X



【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sped-ldLo)
垢版 |
2018/04/08(日) 18:07:28.34ID:dbk0CjvHp
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
2019/02/19(火) 10:08:54.47ID:bgrTAFtk0
>>528
sli外してみたらどうすか

フォトショみたいな髪の毛抜くスマート半径みたいなツール無いかな〜?
2019/02/19(火) 10:32:04.38ID:QTkQrikf0
二枚挿しってSLI?
GUIとアクセラレータとして独立させてる?
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ad-2NBu)
垢版 |
2019/02/19(火) 11:17:43.50ID:aPIlGERf0
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first?mref=115
532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:19:55.39ID:w1bnnKG10
SLI外し、セカンドGPUのみ設定、両方とも同じ現象でした。俺環かも知れないけど、1枚で大人しく使ってます。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb0-CviP)
垢版 |
2019/02/20(水) 10:24:30.04ID:w1bnnKG10
セカンドGPUのみは再現せず正常でした。SLI関係なく2枚設定がダメっぽい。
1080を2枚入れるより1080Tiなどを1枚の方が良さそうですけどね〜
2019/02/20(水) 10:48:45.55ID:v4mXkEmv0
調べてみたらGUIとGPU分けて意味があるのはGPUが2枚以上、つまり3枚以上構成になってからで、
かつ Linux版のみとの事。MacやWindowsは蚊帳の外だそうな。

普通に使うならば、可能な限り高速なGPU1枚がおススメらしい。
2019/02/20(水) 10:50:54.74ID:vbWgXRJy0
Linux版ってどうなんだろう
Linux版がいいならそれ使ってみようかな。。
2019/02/20(水) 10:53:07.51ID:v4mXkEmv0
使える環境にあるのなら試してみてください
わたしはAdobeもFCPXも必要なのでMacになってしまいますが
2019/02/20(水) 14:47:32.49ID:QGJCA8EA0
Linux環境は気になってたけど、GPU3枚がいけるなら、やってみるかな
2019/02/20(水) 15:54:41.72ID:8Dj0eeTl0
gpu複数枚さしはメモリー1台分しか使えない
あとLinuxは音がでない
サーバーほぼ必須
再生パフォwinとほぼ同じ

これは1年前の話なんで是非やってみて欲しい
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-fRYm)
垢版 |
2019/02/21(木) 10:54:16.16ID:ISb74ouC0
既出かもしれませんが、参考までに
久しぶりにResolveを起動したら「loading waveform monitor」でクラッシュ、結果起動せず
Forumを見るとRadeon Driverの模様です、ドライバをダウングレードすると起動するようです
どのバージョンなのかは色々ありますがAdrenline18.12.3ならOKとの報告もあります。
(私は最新の19.2.2)
まあ私のメインはVegas なのでResolveをあきらめました。
2019/02/21(木) 16:43:13.88ID:LmuU1ipK0
これまでVegasで今週からResolveに挑戦してるのだけど、動きに連動しないクロップの仕方が良く分からないーー(>o<;)
背景画像の上に、クロマキーで抜いた人を重ねて、その人を「変形」で動かす時に、その動きに連動せずに人の一部をクロップするのはどうするのです!?

例えば、マンホールの穴から人が出てくる時のマンホールの手前とか、トンネルから電車が出てくる時のトンネルの部分とかを消したいのだけど。
橋が架かっている川の画像の川の上に、船を動かす時に、その船が橋の下を通るように見せかける為に、橋の部分だけを消したいとか。

VegasのEvent FXで[Chroma Kyer]-[Pan/Crop]-[Crop]とやるみたいに、Pan/Cropの後ろにつなげたCropをやりたいのだけど。
詳しい人、教えてくださいー。
2019/02/21(木) 21:49:13.14ID:uhkOyhL40
https://i.imgur.com/s7TuQzs.jpg

Fusionで良いのでしょうか?言葉では説明しにくいので上のURLはノードの画像です
意図してるのと合ってるか分かりませんが。シェイプは今回BSplineで描いてるとします。
すでに前景が抜かれるなら上、途中で抜くなら下が基本でしょうか。上の場合BSplineの
インスペクタのInvertはチェックを入れて反転させます。
2019/02/22(金) 01:32:35.06ID:shnJScjg0
>>541
ありがとうございます。
Fusionの使い方がまだイマイチ良く分かっていないのですが、
マスクをそこにつなぐと、動きに連動しないということは分かりました。
ただ下の例の場合だと、マスクがクロマキーで抜いた部分に対してのみ機能してしまうようで、
クロマキーで抜いた後の映像のマスクにならないようなのです。
いろいろ試してみます。
2019/02/22(金) 13:30:00.86ID:qei8HmOp0
クロマキーツールの入力の色つき三角形にも意味があるから接続先を間違えてるんだろ
接続を変えて必要に応じてInvert
2019/02/22(金) 15:25:10.29ID:shnJScjg0
>>543
おぉ、できた、ありがと〜
Vegasから乗り換えられそうだぁ〜

ただ、何故このようにノードをつなぐと、変形で動かしてもマスクは動かないのかとか、
マスクも一緒に動かしたい場合はどうするのかとか、
そこんとこの仕組みというか考え方がまだちゃんと理解できてない・・・(^_^;)
2019/02/22(金) 22:31:14.21ID:lA++6ddP0
ノード型はエフェクトのパラメータの動かし方やら、トランジションのかけ方がイマイチわからん
2019/02/22(金) 23:14:38.92ID:K4G7AtpRa
Davinciに入ってるFusionと単品で売ってるFusion9Studioは違いはあるんでしょうか?機能が削られてるとか
2019/02/22(金) 23:47:43.25ID:qei8HmOp0
>>544
それは動く対象がマスク前とマスク後の違いでしかないような気がする
2019/02/22(金) 23:47:59.69ID:lA++6ddP0
単品に比べて不安定とか聞いたことはあるな
2019/02/23(土) 10:43:40.12ID:XBA1nN/j0
似てるけどちょっと違う
足りない機能で致命的なのはプロレズとsaver
あとproxyがずーっと動かないままなんだな
2019/02/23(土) 13:53:41.02ID:H9v2U3ju0
FusionページのSaverツールはアップデートで復活している
Fusionの統合は完成するまで1年から1年半と言われていたので現在リリースされているものが
未完成であることが重要じゃないかな
2019/02/23(土) 15:49:26.49ID:PCRnyMTUa
>>548,549,550
ありがとうございます!
DavinciのFusionが重かったら単品版を買ってみます
2019/02/23(土) 16:43:19.23ID:COYU0PFI0
Blackmagicが買収する前はDaVinciもFusionも100万円オーバーだったってのが信じられ無い
2019/02/23(土) 17:17:21.36ID:IJ+542Rla
>>552
blackmagicはカメラやら機材やら編集までホント業界全体を取りに来てる
2019/02/23(土) 17:22:18.93ID:e7X4HaBpa
制作機材だとあとは音声と照明?
2019/02/23(土) 18:18:28.16ID:IJ+542Rla
>>554
それぐらいかな
音声は難しいかもしれないけど照明ならBlackmagicが本気出したらすぐ覇権取りそう
2019/02/23(土) 19:36:05.10ID:pXXGFivx0
非放送向け業務ユーザーを狙う商品展開は
本来なら日本のローランドが出来てもおかしくなかった
ローランドは放送局しばりとか製品ヒエラルキーのしがらみ無かったから
社内抗争で体制ガタついて映像事業部が失速したのは痛い
2019/02/23(土) 19:53:30.81ID:IJ+542Rla
>>556
社内抗争ってホント馬鹿らしい……。
漫画の読みすぎだよ
2019/02/23(土) 20:52:08.64ID:pXXGFivx0
映像制作ツール扱ってるならベンダーの動向くらいチェックしておけ
こういうの知らないと取引先から子供扱いされるぞ

>三木純一社長は、米国系投資ファンド「タイヨウ・ファンド」と組んで、
>ファンドと経営者による株式買い付け(MBO)を宣言。
>これに対して、創業者の梯郁太郎氏が
>「ファンドによる乗っ取りに反対」と激しく抵抗している。

https://toyokeizai.net/articles/-/41814
2019/02/23(土) 23:06:32.94ID:+6O2q84ka
Rolandって映像系の機材作ってたのか
音屋さんとばかり思ってた
2019/02/23(土) 23:44:24.36ID:H9v2U3ju0
>>551
先に無償版で両方を試せばいい
用途が不明なんで何ともいえないが制限が緩めなんで無償版で十分ならそれを使えばいい
無償版の商用も可能
2019/02/24(日) 08:35:35.76ID:S5PPxUI/H
>>552
いやほんとそう思うけど
機能的には100万オーバーでもふしぎはないけどね
2000年頃はこれより随分とショボい機能のもので、ハリウッド映画や米国ドラマシリーズのグレーディングしてるのを見た
2019/02/24(日) 09:27:26.77ID:nKJGPp070
デックリンク4k8kとかって入力の数だけマルチ収録出来る?
取説みても理解できない
HDのduoクワッド意外は無理かな
2019/02/24(日) 15:59:48.91ID:Y/PFg90G0
>>562
4K EXTREME使ってるけど、無理
2019/02/24(日) 17:35:47.79ID:zoCyObKe0
ダビンチが起動しなくなったけど解決策教えてくれ
昼間編集してた時は通常通り使えてた
買い物で1〜2時間ほど席立つから PCスリープにして帰ってきて 編集の続きやろうと思ってアイコンクリックして起動したら
コントロールパネル検索中まで進んで そこから落ちる

環境はWindows10 メモリ64 CPU9900
PC再起動してもダメ
Windowsのアプデでもあったのかと思い調べたが ない
家には誰もいないから 私が買い物中に誰かが触ってるわけもない
突然なんなの?って感じだが こんなことありえる?
2019/02/24(日) 17:59:50.82ID:sZZrAn2N0
>>564
アンインストールして入れなおしたら?
プロジェクトは消えないから
2019/02/24(日) 18:17:14.22ID:PogsCH5pF
c:¥users¥appdata¥roaming以下とかにプリファレンスできないんだっけ
2019/02/24(日) 18:18:30.05ID:zoCyObKe0
>>565
ありがと
やってみたけどダメだ 同じ症状が出る
一瞬開きかけて 起動中→コントロールパネル検索中 と切替りそこから先に進まず落ちる
タスクバーにも一瞬だけアイコンが表示されそのまま消える
2019/02/24(日) 18:33:51.85ID:zoCyObKe0
起動した! 何故だ

再インストした後でも4.5回試してダメだったのに 今もう一度やったら通常通り起動した
原因が不明過ぎて困るなんてもんじゃない
どこが原因か おおよそでもいいので分かる人いますか? 原因にあたりがつけれないから いつ再現するかも分からない
2019/02/24(日) 19:20:18.62ID:cBl6ok/+M
おま環うざ
2019/02/24(日) 19:37:56.88ID:5JhAd+bB0
お祓いに行ってこい
2019/02/24(日) 19:54:46.56ID:v+ZfhQMc0
>>568
メモリかHDDの接続端子が絶妙に取れかかってる、
あなたの環境にしかない制御ソフトにアップデートがかかって悪さしてるか
ぐらいかな
2019/02/24(日) 19:59:21.84ID:zoCyObKe0
>>571
ありがとう。見直してみるよ
2019/02/24(日) 20:02:05.91ID:LMOFqfUl0
タスクマネージャーで確認したのか?
DaVinciのプロセスが終了できていない状態になってなかったか
2019/02/24(日) 20:13:31.53ID:zoCyObKe0
>>573
それは確認してる
ありがと パソコンの買い替えも視野に入れて やってみるよ
2019/02/24(日) 20:17:21.99ID:LMOFqfUl0
アプリではなくバックグラウンドプロセスも終了されていたか?
2019/02/24(日) 20:46:06.52ID:zoCyObKe0
>>575
アプリは見たけど どうだったかな?たぶん確認した気がするけど 次同じ症状でたら確認してみます
PC再起動時に スタートアップから何のソフトが起動してるか確認して その時タスマネも再度見直してる
その時は バックグラウンドも確認はしてるが まぁ再起動してるからね

とにかくまた同じ症状でたら 確認してみる ありがとう
2019/02/25(月) 01:59:50.38ID:lWJst2X20
いや、こちらこそスマン
何かの根拠があるわけではない
15になって起動時に妙なプロセスが裏で走り続けた状態になっていないか個人的に気になっているんで何回も質問してしまった
起動したら毎回VSTプラグインスキャンが延々動作しつづけたり、プロセス周りはちょっと怪しいんで前から気になっている
VSTスキャンを起動するプロセスはDaVinciアプリと表示されるメインプロセスでは無さそうだからよく分からないし
アップデートでVSTスキャンを起動するタイミングが変化しているのでプロセス周りも何か更新がされていっている気もする

何かの設定異常が起きて起動時に通常の手順ではないプロセスが走って起動を邪魔している可能性を疑っただけで明確な根拠はない
再インストールして本当に完全なクリーンインストールできるのかも分かっていない
そもそも15の話でなかったなら噛み合っていない話だった
Fusionを使っているのでDaVinci15は様子見しかしていないから情報が欲しかったんだ
2019/02/25(月) 10:02:45.23ID:pd+aTixoM
去年末からWindowsとMacでresolve使ってるけど アプデはどうやるの? 公式サイト行ってもダウンロードしかないし
自動?
2019/02/25(月) 11:20:21.08ID:+Txfw1GEM
>>578
それダウンロードしてインストール
てか、基本だろそんなの
スマホしか使ったことないのか?
2019/02/25(月) 11:24:59.10ID:nwJOAZr50
去年までスマホしか使ってなかったんや すまんな
新しいのダウンロードする時は 今までのはアンイストールするのも基本? そんなことはしなくていい?
2019/02/25(月) 12:33:30.57ID:RlPb4sN+M
アンインストールしてから。
だけど設定やプロジェクトは残る。
2019/02/25(月) 12:54:02.97ID:nwJOAZr50
感謝
2019/02/25(月) 14:32:34.48ID:AvxjrZaJM
時間に追われる仕事でダ・ヴィンチ使うなら、少し下の安いグレードで構わないから、タワー型の予備機を持っておくべきだよ
nVidia GPUは必須だけど、1050Tiくらいでも余裕で動くし
これまで何度もお世話になってる
単純な変換やフォルダファイルの整理なんかも役に立つ
そっちはフリー版入れておいて、簡単な繋ぎや軽い補正やって、仕上げをstudio版つかったり
プロジェクトも引き継げる
2019/02/25(月) 16:48:51.92ID:ucHFPf5ed
何当たり前のこと言ってんのコイツ
2019/02/27(水) 11:13:11.80ID:4k6sHi1K0
>>547
いろいろ試してみてるのだけど、まだイマイチ良く分からないーー(>o<;)
動かすものに連動して一緒に動くマスクは、どこに繋げばいいのでしょう?

最近、編集中にResolveが落ちてしまうことが多いのだけど、
メモリ16GBのマシンでは厳しいのかな・・・
2019/02/27(水) 12:30:46.29ID:zh52CKsrM
ノードを繋ぐのではなくインスペクタのconnected to〜で連動先のposition等を選択する。
そもそもデフォでこれらが表示されてないから少しハードル高い。
どういうノードツリーになってるかノード画像だけでも上げて貰えると説明できるけど、状況がわからないと非常に説明しにくい。
2019/02/27(水) 12:44:02.35ID:4k6sHi1K0
>>586
ノードは >>541 の画像の下とほぼ同じで、
違いはChromaKeyerの代わりにDeltaKeyerを使ってるくらいなのです。
2019/02/27(水) 15:39:36.98ID:gL8uWc3V0
>>587
547では理解できないかぁ
そうだとしたら長文で説明するしかないか
Fusionページは1つのフィルターのように考えれば整理できることではないか?

DaVinciでモーションをつける場合に、DaVinciのクリップを動かして、その動く映像をFusionでマスクしたらFusionのマスクの座標は固定だからマスクは動くわけがない
Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
これはマスクがプリ処理とマスク処理になっているかの違いで547に書いた通り

この原理をもう少し説明すると一般的なソフトではマスクはトランスフォームより前のプリ処理になっていると思う
つまりマスク後の画像を動かすことがキモでトランスフォームがいつ機能するかを知ることも重要
2019/02/27(水) 15:41:21.91ID:gL8uWc3V0
EDIUSのマスクもフィルターになっていて1つのレイヤー内ではトランスフォームより後にマスクがかけられる
マスクが1つのフィルターになっていたらポスト処理になるので面食らうと思う
これの改善のためかEDIUSではバージョンアップに伴いエフェクト扱いのトランスフォームが1つのフィルターとして追加された

DaVinci側で動かさず、MediaInをマスクしたものをFusion側のトランスフォームで動かせば解決するとは思うが
分からないといわれそうなので、タイムラインをネストする解決策はどうだろ?
Fusionでマスクしたタイムラインを、もうひとつ別のタイムラインにクリップとして貼り付けて
その貼り付けたタイムラインのクリップ座標を動かすとマスクごと動くと思う
これはAEのコンポジションをネストするようなもので映像を一度まとめるのによく使う手法
2019/02/27(水) 15:45:38.96ID:gL8uWc3V0
588を訂正
プリ処理とポスト処理
マスク処理ではない
2019/02/27(水) 16:40:47.14ID:4k6sHi1K0
>>589
おぉ、できた〜!!
Fusion側でも動かせたのねーっ!!
エディット画面でしか動かせないと思ってたんでどうやるんだと悩んでました・・・。
ありがとう〜(^.^)v
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:22:38.30ID:vYpfUo0q0
イマイチわからんけど>>541の下の場合foregroundの動きとBsplineを連動して
動かしたいならMergeのCenterを弄れば良いだけの気がするが。
トラッキングとか入ってる訳じゃ無いんでしょ?
2019/02/27(水) 19:55:44.53ID:gL8uWc3V0
>>592
それはマスク後に動かせって話だろうけど、なぜそれを行うと良いか、原理原則となる理由を網羅的に言語化しないと意味がないって話だよ
Fusion機能は内蔵されているとはいえ機能連携となるから、どんな連携をさせるかは作り手の考え方次第で他人では詳細はわからない
つまり勘違いしている理由や今後勘違いする要因を他人は誰もわかってないんだから、どんな作り方をする場合でも通用する根本の
原理原則を書くことで問題解決にあたった方がいい
DaVinci側で動かすことを選ぶならタイムラインのネストで解決することもできる
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-8eq+)
垢版 |
2019/02/27(水) 21:23:52.63ID:vYpfUo0q0
>>588
>>Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない

https://i.imgur.com/ShllwNF.jpg
例えばこういうノードツリーでForegroundと連動してBSplineを動かす場合は別に
クリップ画像として動かしてる訳ではないでしょ。
2019/02/28(木) 01:05:14.95ID:fze2HkSM0
だからだな
質問者はDaVinciで動かしていたの
2019/02/28(木) 01:08:46.42ID:fze2HkSM0
質問者が混乱している流れだからDaVinciやFusionに限定せずに一般論を書いた方がよいってことだろ
2019/02/28(木) 23:44:23.35ID:XsgLLQSA0
>>580
こういうの見ると時代を感じるよな
ネイティブデジタルの弊害でもあり良いところでもある
2019/03/01(金) 07:19:25.13ID:BL+sHsJGM
DaVinciResolveは今時のアプデ方法としては時代遅れでしょ。アドビやMSオフィスみたいな更新アプデが普通だし。
2019/03/01(金) 09:10:59.01ID:lHeyjj9Ja
んなこたどうでもいい
2019/03/01(金) 13:44:12.97ID:+zvQVIdo0
今、以下の環境なのですが、Fusionが物凄く遅いのです。

Intel Core i5-6600 3.30GHz
Windows 10 Pro
メモリ 16GB
ディスプレイアダプタ Intel HD Graphics 530 (オンボード)

メモリを16GB追加して32GBに増強するのと、
GeForce GTX 1050 Ti を挿すのと、
どちらかだとしたらどっちが効果あるんでしょう?


かディスプレイアダプタのどちらか片方のみ増強するとしたら
2019/03/01(金) 13:45:15.33ID:+zvQVIdo0
最後の一行は消し忘れ。。。
2019/03/01(金) 14:13:17.10ID:N6ozAyS70
メモリの方だね
2019/03/01(金) 15:37:38.70ID:qP+bs77Ea
そもそもメモリは32GB推奨だったような
2019/03/01(金) 16:38:14.99ID:89gA9eXMM
メモリ32GBと1050Tiの両方と言いたいが
編集だけなら16GBでも足りるが、FUSION使うと全く足らない
2019/03/01(金) 17:03:31.67ID:C6R0vh4md
>>598
アップデートに古いも新しいもないやろ
DaVinciは創業者の意向で買い切りにしてる
自分が持たざる者だった時に環境によってクリエイティビティが発揮出来ないのはフェアじゃないと
誰でもその人が持っているクリエイターとしての力を発揮させる事が出来るべきだと
その思いから今の無料で大概の事が出来るソフトウェアを作ってきたと
まぁこじつけだろうけど、体裁としてはURSAやBMPCC、その周辺機器を使って貰うためのDaVinciでは無くて
DaVinciを沢山のクリエイターに使って貰いたいからURSAやBMPCCを作ってるんだってさ
こじつけだろうけどww
2019/03/01(金) 19:02:40.72ID:+zvQVIdo0
サンクス。
メモリ増強を検討します。
2019/03/04(月) 16:12:20.70ID:bRkaZ0BC0
先にグラボだと思う
最新なら1660か安くなってコスパ最高の1060
2019/03/04(月) 23:27:37.79ID:i0x4M9A40
>>607
1060欲しいけど3万円は厳しいのぉ〜

両方欲しいところだけど、タスクマネージャーでメモリやGPUを見ると、
どっちも半分も使ってないんだよね。なのにFusion使うと激重。
グラボとメモリ買っても変わらなかったら悲しい・・・。

メモリについては、いろいろ調べてたら、ブラックマジックの人が
「システムメモリとして24GB以上積んでも、DaVinci Resolveにとっては事実上効果がありません。」
って言ってるのだよねぇ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
なのに公式ページではFusion使うなら32GB以上って書かれてて、どゆこと?
2019/03/04(月) 23:54:02.22ID:9Ua0Ddvn0
>>608
その事実上効果ありません、は、FUSION抜きでの話だと思う
HDで単に繋いで色いじるだけなら、8GBでもいけてしまうから

「たとえば新機能の3Dについては、今回は対象外としたいと思っています。」と記事にもあるし

別件で、STUDIO版でGPU使う効果をたくさん使うと、GPUメモリが足りません!と怒られるから、11GB積んでる1080Ti使ってるけど
個人的にはGPU複数枚刺すのもやぶさかではないが、とにかくメモリの制限をなんとかしたい
2019/03/04(月) 23:56:18.79ID:l2EUZp5ta
FUSIONのプレビュー時間伸ばすには有効とは聞いたな
2019/03/05(火) 00:19:07.64ID:0ZY5Hy5h0
>>609
あの記事に書かれていることが正しければ、Fusionなしの場合はメモリは最大で12GBしか使わず、
Fusion使ったとしても24GB以上は効果ない、と書かれてるんだよね。
あと、GPU2枚挿してもGPUのメモリは片方しか使われないから、よりいいGPUを1枚挿す方がいいとのこと。

>>610
メモリ?GPU?
2019/03/05(火) 00:28:28.90ID:4+wXlkmQa
記事よりはまずresolveの取説読んだら?書いてあるから。
2019/03/05(火) 00:46:58.35ID:w13x2PKWa
davinci resolve内のfusionとは別にfusion単体があるから話がこじれてるな
安定動作させたいならfusion単体を使った方がいいよ
オンボでfusion編集は論外
2019/03/05(火) 11:50:16.25ID:0ZY5Hy5h0
VEGASから乗り換えようかと思っていろいろやってみてるんだけど、
同じことするにはマシンにお金かけないと厳しいみたいだなぁ・・・
2019/03/05(火) 12:13:12.23ID:XShS5s9Na
乗り換える目的がはっきりしないとなかなか踏ん切りつかないよね
2019/03/05(火) 16:53:36.43ID:gnZaGOVtM
HDならVegasよりいいかも?と思うけど
そう言えばVegasで4Kはやったことないな
今度やってみよ
2019/03/05(火) 19:15:05.22ID:6GdMaJfg0
VEGASから乗り換えたよ
2019/03/05(火) 19:19:23.30ID:RIfSAqhv0
すみません、質問させて下さい。
14および15をインストールは出来るのですが、立ち上げると「ダイナミックライブラリがありません云々」のエラーが出て使えないのです。
12.5迄はちゃんと使えるのを確認済みです。
PC環境はOS:win7pro_64bit/CPU:amd fx8300/MEM:32G/GPU:amd_firepro_w5100
GPUが古いせいですか?
対処方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2019/03/05(火) 19:51:25.10ID:0ZY5Hy5h0
>>618
14と15はWin7に対応されてないみたい。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=175458
2019/03/05(火) 22:37:44.80ID:RIfSAqhv0
>>619
618です、情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、14のミニマムシステムのOSがwin8.1で15のOSはwin10と書かれていたのでもしやとは思っていたので得心しました。
しばらくは12.5でいきます、ありがとうございました。
2019/03/05(火) 23:20:46.84ID:SRi2Taqc0
>>616
VEGASの4kプレビュー無駄に重いからもう無理だわ
2019/03/06(水) 04:19:37.23ID:xvIyuvJF0
>>620
10に上げられないの?
7に縛られてるソフト他に使ってるとか?
2019/03/06(水) 23:48:50.67ID:ed63lYZ80
4K編集してる人のPC環境を是非教えて欲しい
2019/03/07(木) 01:16:52.47ID:1Nx4sJl50
DUAL XEON
32GB
1TB SSD
32TB NAS
10GbE
1080Ti
Decklink 4K Extreme
625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 16b0-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 09:43:17.46ID:JwAl7OQP0
>>623
9900Kと32G, GTX1080だけど4Kネーティブの編集は重たいね。
編集時はソースとかデータは4Kのままプロキシなし、タイムラインの解像度2kに設定して編集して、
最後に4kに変えて確認してる。プロキシ作らんでええのは楽。
2019/03/07(木) 10:30:42.47ID:1Nx4sJl50
>>625
同じくだな
30pなら動くが60Pは無理だから、タイムラインHDに落としてつなぎやってる
色や加工段階は4Kに戻す
2019/03/07(木) 12:49:53.76ID:oul0YNgE0
>>622
620です。
updateする度に障害が出ないように気にするのが嫌なので枯れたos使うのが好きなので、なにせwin2000から7に変えた時も10への無料upgradeが発表されたころですから。
2019/03/07(木) 13:16:46.51ID:9/DrIoLiM
>>627
それで使うソフトが縛られるのは本末転倒だろ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況