X



地デジのロケフリシステムを作るスレ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/10(木) 01:54:13.17ID:Y0y/Sx3P0
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485523286/
2019/04/15(月) 22:49:22.71ID:UGR7QQqX0
>>531
ffmpegだと発生しないね、QSVEcnCのバージョンを落として試してみたら?
自分はちょっと時間がなくて試せません
2019/04/15(月) 23:07:21.85ID:pgYiSutmH
>>532
ありがとうございます
最近の症状ではなく2.xx(のいつ頃かな)2.75→3.0〜3.18更新毎回qsv x32,x64全部で起きてます。
hls ffmpegのqsvエンコパラメーターおしえていただけませんか。ソフトエンコはcpu使用率が高いのでマシンが不安定になりがちなにで避けたいです。
2019/04/17(水) 14:14:40.58ID:KHRogsxJ0
>>529
RecTaskは0.1.4-20120818じゃないの
TvRemoteViewer_VB用udpアプリ(RecTest→RecTask→TSTask)の新しいのを試したいなら
TSTask(0.2.0-20160627)に>>195のパッチ(rev2-20180810)適用版が現時点での最新かな
>>271あたりも参考までに
前者2つは更新止まって6年以上経つと思う
2019/04/18(木) 00:58:35.21ID:M5zQZg000
>>480
本人です。
QSVEncCの開発者のrigaya様にコンタクトしたところ、
修正していただくことができ、頂いた 3.18 test 2 のバージョンではスカパープレミアムも
QSVで配信できるようになっています。

スカパープレミアムユーザの人は、
次の QSVEncC の正式バージョンが公開されたらぜひつかってみてください。
(と、勝手に宣伝)
2019/04/18(木) 07:51:03.06ID:Zy9SsDoB0
>>535
お〜それはありがたい
俺もいつか要望してみようかと思ってたけど
ついつい面倒で後回しになって忘れてたw
2019/04/18(木) 08:22:17.42ID:47Frqkyj0
>>535
おお、ありがたい
コンタクトありがとう、楽しみに待ってます
2019/04/21(日) 14:58:16.35ID:VER+eyVV0
受信が厳しい環境下で本当に助かっています... ありがとうございます。

TvRemoteFilesに一点お願いがあります。もし可能であれば
フルスクリーン時の外枠表示を、リモコンモード以外でも消せないでしょうか?

リモコン端末がない状態(単独運用)で常時フルスクリーン表示しているので、
できれば、外枠表示なしで保ったまま各種の操作ができればとても有難いです。

もし自分の勘違い、知識不足でしたらごめんなさい。
そのうちいつか、ご検討していただければ嬉しいです。
2019/04/25(木) 18:52:17.81ID:VqjOR4tS0
5分前に検索してここについた
スマホでTV見たい
何から始めればいい?
とりあえず1から読んでくるわw
2019/04/25(木) 20:15:08.64ID:+hXeJsr50
既にパソコンでTVTestによる視聴環境があるかどうかだな。
なければワンセグつきスマホ買った方がいい

●VC(VB)のランタイム全部入れ

●.NET Framework有効化
 ・コンパネ>Windowsの機能の有効化または無効化
 ・.NET Framework 3.5 と 4.7をチェック
2019/04/25(木) 20:30:23.77ID:RzaPQloh0
>>539
PCでTVを受信できる環境がなく、自力での設定に自信がないなら、こういうのにしておいたほうがいい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181923.html
2019/04/25(木) 20:53:43.60ID:VqjOR4tS0
おw ありがとう TVTestあるある。
TvRemoteViewer_VBで手動で局名えらんでスタートおして
「hlsアプリが応答しません」地獄におちて
2016年くらいのffmpegじゃないとダメなことまで判明した
とりまごり押しでスマホでTV見れたがEPGが見れんし番組選べん
また明日来るお4時から仕事なんだ(´・ω・`)
2019/04/25(木) 20:56:21.20ID:dTKrbY0AM
番組表取得が一番のハードルなんだな
EDCB導入済なら比較的簡単だが
2019/04/25(木) 21:00:13.59ID:IRjxbX4Y0
無職の俺にもできたから、必ずできますよ!
2019/05/01(水) 13:38:49.78ID:xwXUJ7nwM0501
漬物屋なんだけど忙しーて番組表いじる余裕がない
仕事中にテレビ見たいのに(´・ω・`)
EDCBてのを調べれば良いんかな
連休明けたら挑むぜー
2019/05/01(水) 13:49:51.29ID:CGaQ1kMY00501
漬物職人の朝は早い
2019/05/01(水) 14:02:43.37ID:s8GJKx1mH0501
仕事中にテレビ見るな
2019/05/01(水) 22:12:57.13ID:dmFiU0+g00501
TvRemoteFiles導入環境なのですが、win/泥-chromeで解像度/チャンネル指定で最大化再生するにはどのようなurlコマンドかおしえていただけませんか。
そのブックマークを作って一発起動したいのです。
2019/05/06(月) 00:29:24.57ID:rsQJ6+7b0
存在は知っていたがようやく重い腰をあげてTvRemoteViewer_VBを導入した。
別PC、泥タブ、VPNでのアクセスもできて満足
ネックはG1610で非力マシンなこと。中古CPUをポチったわ
2019/05/06(月) 03:26:01.62ID:n7X1GmzW0
セロリンならQSV使えるからほぼ問題無いよ
2019/05/07(火) 11:27:41.86ID:JJRuBvCR0
遅ればせながら自分も本日QSVEncC3.20で
>>66の問題が解消されているのを確認できました。
>>65の書き方に合わせると これで3波視聴時もプレミアム視聴時もQSV◎(CPU使用率10%以下)になりました。
>>535さんとrigaya様に感謝です。
2019/05/07(火) 11:53:47.63ID:Et8QJDs/a
NHKBS1だけ、QSVで開けないことがある
(ライブ配信 準備中 50%で止まることが多い)
標準なら問題なし(CPU使用率上がるけど)
他の局はスカパープレミアム含めQSVで問題なし
ウチだけのおま環かな QSV3.20
まぁほとんどの局で問題ないし問題起きたら標準で開き直せば問題ないのでそれほど支障はないけど
2019/05/07(火) 14:02:50.08ID:GFm4zMxoM
>>552
それ多重音声の番組で起こることがあるな
2019/05/08(水) 08:49:49.16ID:uJK7IwTud
パナの最新レコあれば十分になったな
2019/05/08(水) 16:20:31.64ID:suwwsJ0/0
RADEONのグラボ入れたのですがVCEEncC.exeを指定してもプルダウンにVCEが出てきません
コマンドラインのチェックでも使用可能な機種なのですが…QSVは使えてました
2019/05/08(水) 17:33:06.44ID:suwwsJ0/0
すみません見れました…
2019/05/10(金) 16:13:23.60ID:PUjcoVZe0
QSV3.19以降のおかげで、スカパープレミアム4Kがまともに見られるようになった
標準(ffmpeg)だとCPU使用率100%張り付いてカックカクなのが、QSVだとウチのしょぼい環境でも
4K→1280x720がCPU20%GPU50%くらいでスムーズにリアルタイム視聴可
(普通の2Kチャンネル→1280x720はCPU10%GPU9%くらい)
TVTestでもカックカクだったので、これは有難い
2019/05/10(金) 16:18:14.91ID:PUjcoVZe0
QSVは時々、うまく開けない時があるね
>>552-553にもあるが多重音声番組かな?番組単位で、無理なことがある
まぁその時だけ標準(ffmpeg)にすれば良いんだけど

スターデジオもQSV無理かな、まぁ元が映像なしで軽いから標準(ffmpeg)でもサクサクだけど
2019/05/17(金) 15:17:00.11ID:52XeVGkO0
VCEEncC(4.0.2)を使ってTVのリアルタイム視聴は問題なくできるのですが、
.tsや.mp4を再生させると音だけが出て画像が出ないのは何が悪いのでしょう?
WindowsやAndroid,iPadなどでも試しましたが同様です。グラボはRX560で、
動画再生中のログにも特にエラーは出ていないようです。TvRemoteViewer_VBの
設定画面でVCEEncCパスを登録しただけで、他はいじっていません。
ちなみにQSVEncCだと何の問題もありません。
2019/05/19(日) 21:04:43.23ID:UdTpiL5t0
初導入なのですがチャンネルによって視聴出来るものとストリームに失敗するものがあるのですが
このエラーは再生出来ない事と関係あるのでしょうか??

■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
【警告】bondriver_udp.dll に対応するch2ファイルが見つかりませんでした
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)
C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2 ファイル 'C:\XXX\RecTask\BonDriver_UDP.ch2' が見つかりませんでした。
2019/05/20(月) 07:10:13.69ID:ItsGvRBR0
>>560
警告は関係無いようです
ch2ファイルの内容が古いのかもしれません
RecTaskCentre右クリックの新規タスクで放送を受信し<Network>欄をクリックしUDP1234配信した後、TVTestからBonDriver_UDPを選択して受信できるかどうかチェックすると何かわかるかもしれません
2019/05/20(月) 14:01:32.66ID:Tp8Ohm7G0
>>561
ffmpegを最新の物から古いものに置き換えたら見れる様になりました
ありがとうございました
2019/05/21(火) 15:51:45.42ID:ZglGMOrY0
テレビ見たいのに漬物忙しいェ
2019/05/22(水) 15:43:45.38ID:s5RnGPYxa
>>562 ちなみに置き換えたffmpegのバージョンは?
2019/05/22(水) 22:57:32.91ID:U7lsXd2V0
久しぶりに構築したら番組表が出てこない・・・

>【エラー】HTML取得に失敗しました[2]。要求は中止されました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした
2019/05/24(金) 11:48:40.08ID:eC6xJdTR0
>>564
ffmpeg-20181001-dcbd89e-win64-staticでうまくいきました
2019のものと2016〜2013のものをいくつか試しましたが自分の環境では動作しませんでした
2019/05/26(日) 11:36:02.87ID:o7LDZ8M70
なんかわからんが全部最初からやりなおしたら治った。
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:11:02.63ID:o7LDZ8M70
mystream1.m3u8が追記じゃなくて上書きされてってしまうのはなんなんだろう
2019/05/26(日) 23:15:14.39ID:TUFOB4tH0
レコード数を決めるパラメータなかったっけ?
2019/05/26(日) 23:15:35.73ID:TUFOB4tH0
なので追記はまずいはず
2019/05/27(月) 20:20:38.72ID:d/8/IXr/0
なんだかわからんけど、mystream1.m3u8のmystream1-00000***.tsが、17行しか生成されないでローテーションされてる感じ・・・
どこかにパラメータあるのかな?
-----
#EXTM3U
#EXT-X-VERSION:3
#EXT-X-ALLOW-CACHE:YES
#EXT-X-TARGETDURATION:3
#EXT-X-MEDIA-SEQUENCE:14
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000014.ts
#EXTINF:3.003000,
mystream1-00000015.ts
2019/05/27(月) 20:25:49.15ID:/RjQ6h+n0
ffmpegに読ませるパラメーターファイルに指定したはず
2019/05/27(月) 20:31:28.53ID:d/8/IXr/0
あ、NVCEnc使ってます。
hls_list_size:17ってなってて動画見たら3秒のファイルになってる・・・なんじゃこりゃ
ごめんなさい。もうちょっと検証してきます。
2019/05/27(月) 21:21:16.88ID:d/8/IXr/0
原因わかった!!!
TvRemoteFiles_227に入ってる HLS_option_NVEnc_file.txt が「-m hls_list_size:0」じゃなくて「-m hls_list_size:17」になってたのが原因だったわ。

旧環境が低スペック過ぎて、ファイル再生時のtsファイル生成が遅かったせいでm3u8の中身がローテーションされても問題なかったみたい。
とりあえずTvRemoteFiles_221に入っていたものと置換しました。

いまチラっとzipファイル見たらTvRemoteViewer_VB_2.93i.zipもだめなファイル入ってるっぽい
2019/05/29(水) 21:03:33.44ID:0v90njg70NIKU
>5/28再うp HLS_option_NVEnc_file.txt暫定的修正
反映ありがとうございました!
2019/06/08(土) 19:24:57.96ID:+Bfqb5wD0
PT2搭載メイン機が不調になってきたので新しい環境で組む時にTvRemoteViewer_VBチャレンジしたい
TVtestやらTVRockやらどこで落とすかも忘れてるけどw
2019/06/08(土) 20:21:28.02ID:T6UfihYO0
あんまり新規でやるとB25DECODER.DLLが無くてハマったりするから、既存の環境活かしてテストしたほうがいいよ
2019/06/08(土) 20:39:14.63ID:kBGe3I8t0
どうでもいいが、電池消費はげしくね?
2019/06/09(日) 00:26:23.88ID:g+18SlvT0
未だにRemoteTestから抜けられないじじいの独り言なんだが、

EDCBを数年ぶりに新しくしてからクライアント側のAndroidが落ちるようになり。
これはもうだめかなと思ってTvRemoteViewer_VB設定してたら、親切に原因教えてくれたわ。

ch2ファイルの文字コードがS-JISじゃないみたいですよ

って。直したら落ちなくなった。ありがとう作者。そしてメ〜テレは二回タヒんでくれ。

落書き、すまなかった。
2019/06/09(日) 21:37:43.02ID:i29Ttu8aM
4時間かかってやっと出来たわー
VPN通したし漬物しながら見れる嬉しいw
2019/06/09(日) 21:50:19.65ID:cppaC8lw0
あれチャンネルが少ないぞの巻

今日はもう寝ようやばい
2019/06/10(月) 21:09:54.99ID:gVks+OHR0
>>581
EDCBのEPGファイル(EDCB\Setting\EpgData)そのまま使うから、受信失敗してたら無いよ。
EDCBの設定でEPG取得チューナ0になってたり
2019/06/11(火) 11:29:01.03ID:FBOMnUCb0
最近知ったので、一から構築しようとしてる
BDCBって、どれが最新なんでしょうか?
2019/06/11(火) 11:33:06.20ID:IlhT/K6OM
ABCDなら0.41が最新かな
2019/06/11(火) 13:31:38.66ID:/NgBnpTO0
EDCBは番組表取得に使うだけだし、枯れたのが安定していいよ
最新追うとなるとビルドが必要
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51a5-sw50)
垢版 |
2019/06/21(金) 11:10:53.95ID:XANbys400
保守
2019/06/22(土) 03:58:51.93ID:5Tt1ZZZO0
リモート視聴すると、win7のイベントビューア(システム)にエラーが
記録されるようになった。
イベントID:36887、アラートコード:70ってプロトコルバージョンが
サポート対象外とからしいけど、オレ環かな。
2019/06/22(土) 20:32:31.04ID:4utyC9FWD
地デジの番組表を見に行ってるso-netのサーバがTLS1.2未満を弾くようになってるからじゃないかな
うちのはターゲットフレームワークを.NET Framework 4.7.2に変更してビルドし直した実行ファイルと差し替えて解消した

https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog/2018/10/11/net-framework-tls11-12-2/

今配布してるバイナリやソースはターゲットフレームワークが.NET Framework 4になってるからTLS1.2に対応させるのは面倒だし、そもそもサポート期間が終わってるからターゲットフレームワークを変えた方が良いだろうね
2019/06/23(日) 04:35:48.36ID:eOUlEZts0
TvRemoteViewer_VB_2.93j
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・番組表取得時エラーへの対応(要Framework4.5.2)

Framework4.5.2ならばWin8以下の方もセットアップ時にインストール済みかなと思いましたのでこうしてみました
一応動くようになったようです

ついでに同様のエラーが発生するFakeTVRecorderもアップデートしました

>>587,588
どうもどうも。自分の力では解決できないところでした。ありがとうございます
2019/06/23(日) 21:23:20.31ID:Un8TNUJn0
>>588-589
587です。ご親切なアドバイスとご対応、感謝します。
Framework4.7.2の環境で、エラーは吐かなくなったことを確認しました。
2019/06/24(月) 11:33:21.29ID:htvSq4Cw0
仕事早いな。乙。
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15a5-G9GA)
垢版 |
2019/07/01(月) 09:49:17.31ID:fd/F8wBn0
保守
2019/07/06(土) 15:51:14.29ID:weheCw8S0
録画鯖PC(WinXP EDCB10.66x86 Spinel)を、Win7 64bit EDCB10.69 にリプレースしたら
TvRemoteViewer_VBクライアントPC(Win7 64bit)からEDCB番組表が取れなくなってしまいました

クライアントPCのブラウザでは、http://192.168.**.**:****/index.html でEDCB番組表は見れます

TvRemoteViewer_VB.iniは
TvProgram_EDCB_url = "http://192.168.**.**:****/api/EnumEventInfo";
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1

録画鯖PCのEDCBのEpgTimerSrv.iniは
EnableHttpSrv=1
HttpPort=****

お助けを
2019/07/06(土) 16:36:50.23ID:p7c0FTjm0
>>593
EnableTCPSrv=1
EnableHttpSrv=1
に加えて>>37を試してみてください
2019/07/06(土) 17:39:26.51ID:weheCw8S0
うーん、ダメですね
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16


TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:5510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1


番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
2019/07/06(土) 17:46:59.07ID:weheCw8S0
訂正、うーん、ダメですね
EpgTimerSrv.ini
EnableTCPSrv=1
TCPPort=4510
TCPAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16
EnableHttpSrv=1
HttpPort=5510
HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+192.168.0.0/16


TvRemoteViewer_VB.ini
TvProgram_EDCB_url = http://192.168.0.**:4510/api/EnumEventInfo
TvProgramEDCB_premium= 1
EDCB_Velmy_niisaka = 1
EDCB_thru_addprogres = 1
EDCB_GetCh_method = 1


番組表だけ取れないんですよねぇ
☆のショートカットでの視聴はできるのですが・・
2019/07/06(土) 18:15:44.17ID:p7c0FTjm0
>>596
TvRemoteViewer_VBのログにCtrlCmdCLI.dllが無い等のエラーが無いか、EDCBへのアクセス時に失敗した旨の記述がないか確認してみださい

うちはEDCBをメインで使用しておらずxtne6f氏のちょっと古いものなので同じ動作かはわかりませんがTvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
TvProgram_EDCB_url = http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
EDCB_Velmy_niisaka = 0(普通は0で自動で判別されます)
EDCB_thru_addprogres = 0
EDCB_GetCh_method = 0
となっています

あとは、ファイアーウォールの設定でしょうか。EDCBサーバー側の受信の規則で4510と5510を許可してみるとか
2019/07/06(土) 19:51:32.34ID:SoBnQ+9v0
>>597 度々ありがとうございます
>TvProgram_EDCB_urlに記述したURLにアクセスしてみるとXMLが表示されます
うちでも XMLファイルが表示され、各チャンネル番組タイトル等が表示されています

TvRemoteViewer_VBのエラーログでは
” 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。EDCB”
と出ています

>ファイアーウォールの設定
5510 4510 共にEDCB鯖PCでは解放できているみたいです
クライアントTvRemoteViewer_VB PCからアクセスできているみたいです
2019/07/07(日) 02:54:22.17ID:6//koCXU0
>>598
録画サーバー側のみの変更なのでEDCBの何かが変わったのでしょうがよくわかりませんね
クライアント側は以前動作していた設定から変える必要は無さそうです
試しにサーバー上でTvRemoteViewer_VBを動作させてみて番組表が表示されるか確認してみてはいかがでしょう
また、新しいEDCBにはCtrlCmdCLI.dllが添付されなくなったようなので、10.66のものをコピーしてみるとか

どうしてもうまくいかない場合はこちらでも試してみます。お使いのEDCBの詳しいバージョン(派生名)を教えてください
2019/07/08(月) 14:49:19.71ID:ewaCc3j40
TvRemoteViewer_VB.iniが壊れていたみたいなので
TvRemoteViewer_VB.iniのバックアップを見つけて、入れ替えてみました
無事に番組表が表示されました、おさわがせしました

復活したTvRemoteViewer_VB.iniを眺めていたら、おかしなことに気づきました
EDCB10.69の取得が5110番ポートの設定になってるんですよねぇ
EpgTimerSrv.iniは、HttpPort=5510 TCPPort=4510 にしてあるのにw
EDCB10.6 の頃は、TCPPort= の項目が無かったような気もするで
TcpPortは5110固定だったのかも

動いたのでこのままいきます、おさわがせしました
2019/07/08(月) 17:39:30.96ID:Wt9K3MqW0
>>600
tcp4510は手抜きで決め打ちなのですが、httpの5510はiniの記述通りに使われるはず・・なのですが、
CtrlCmdCLI.dllがあれば主に4510を使用するのでもしかするとhttpのほうは使用して無いかもです。いいかげんですみません
とりあえず動いて何よりです
2019/07/09(火) 00:20:56.41ID:i4AZKupn0
>>593
この際tvmaid maya に乗り替えてみては。
導入楽、運用ノントラブル、操作性快適だよ
2019/07/14(日) 12:05:12.90ID:nh/rI/wd0
録画データの視聴のため、>>1の解説ページを元に導入したのですが、視聴終了しようとするとフリーズしてしまいます
(トップメニューや、このストリームを終了する等が押せない)
視聴終了をしなければ問題なく配信されてますが、1つ視聴する毎に配信PCのタスクマネージャーよりプロセス終了& TvRemoteViewer_VBの起動が必要といった状況です
またタスクマネージャーでは「中断」という状態になっていました

対処法として考えられることがあればご教授下さい
何卒よろしくお願いします
2019/07/14(日) 13:23:46.84ID:kstvbAIj0
>>603
もしかすると2.93jでFramework4.5.2環境に移行したせいかもしれません
もしWindows10未満ならばFramework4.5.2をインストールしてみてください(今見てみると説明ページでは4.5.0になっていますね)
または、ひとつ古いバージョン2.93i
http://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93i.zip
のTvRemoteViewer_VB.exeと入れ替えてみてください

あとは関係無いかもしれませんが>>566さんのように古めのffmpegをインストールしてみるとか

それでも改善しない場合はTvRemoteViewer_VBの設定画面を開きっぱなしにした状態で視聴終了し、フリーズ時のログの最後のほうの内容(どの時点で止まるのか)を教えてください
2019/07/14(日) 14:55:53.29ID:kstvbAIj0
>>603
見直してみるとffmpeg等の終了を最大10秒間待つようになっています
もしかするとフリーズしたように見えて数十秒後には復帰するのかもしれません
ffmpeg等のプロセスが思ったように消えてくれないのでしょうか
2019/07/14(日) 22:34:24.59ID:nh/rI/wd0
>>604
回答どうもありがとうございます
まず1点目について確認した所、現環境はWin10 x64(FrameWork3.5 , 4.7も有効化済み)でした
念の為2.93iも試しましたが、改善は見られませんでした
また、操作後に数分待ってみましたが、フリーズ状態のままでした

2点目のffmpegについても、20181001に差し替えてみましたが改善は見られませんでした

ログについてですが、フリーズ時の直近3行は以下の様になっていました
尚、常にこの3行となるわけではなく、「〜へのリクエストがありました」が3行続く事もありました

HTMLを取得します。http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)
/WI_GET_HTML.html?dummy=156310(略)&temp=3,UTF-8,,http://jk.nicovideo.jp/api/v2_app/getchannels?156310(略)へのリクエストがありました
/stream/mystream1-000(略).ts へのリクエストがありました

最終的にはクリーンインストールかなと考えていますが、その前に見ておく部分などあれば教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします
2019/07/15(月) 00:12:13.23ID:QL9C0S8r0
>>606
不思議ですね・・
どうも>>603で書かれているタスクマネージャー上で「中断」になっているのが怪しいような気がします
うちのWindows10上で実行してファイル再生しても中断状態にはなりません(長時間試したわけではないですが)
2019/07/15(月) 00:55:51.43ID:cP/2lZXq0
>>607
回答ありがとうございます
中断については説明不足でした、
再生を中断しようとすると「中断」表示になると言った症状です

やはり一度クリーンインストールを試して見ようと思います
アドバイスどうもありがとうございました
2019/07/15(月) 01:37:17.61ID:LNagLOVJ0
>>608
ぐぬぬ・・
ffmpegではなくQSVEncやNVEncで試してみるとか。もしくは面倒でなければソースをビルドしてみるのも良いかと思われます
もしクリーンインストール後も同じ症状が現れた場合にはまたお知らせください
2019/07/16(火) 20:20:47.91ID:2MxBRtM0M
久々にアップデートして、
293kと2.27にしてみたら
>>125のログが延々と出続けるんだけど原因わかりますか?
2019/07/16(火) 23:00:31.09ID:a01aFGln0
>>610
>>125のエラーは一つ一つの番組の開始時間と終了時間が正常でないもしくは取得できていない場合に表示されます
番組表が表示されるのであれば、EPGデータのごく一部がおかしいということで無視してOKかと思います
が、番組表が表示されないのであれば以前使用していたバージョンのexeだけを入れ替えてエラーが出なくなるか確認してみてください

エラー内容が漠然としているので2.93kを上げ直してエラー時に放送局と番組名を表示するようにしておきました(更新日時7/16 22:47)
2019/07/17(水) 10:36:06.09ID:EzDSaoiI0
>>611
ありがとうございます。
エラーはご案内チャンネルの時間が
2019/07/17 4:00:00 - 2019/07/17 4:00:00
となっていることのようです。

また、
1分おきに「番組表を先読みします。」「番組情報をキャッシュから取得しました。」
4分おきに「キャッシュが見つかりませんでした。」
とログが繰り返し出続けるのは正常動作でしょうか。
2019/07/17(水) 11:32:15.14ID:s2dI4Lp30
>>612
多くの放送局でエラーが表示されないならば問題無さそうです
おそらくご案内チャンネルの番組データが想定外の形式になっているのでしょう(時間データが無い又は24時間番組)
うちではEDCBの設定でEPG取得対象から外しているのでエラーが表示されず気付きませんでした
キャッシュ云々は正常動作です
2019/07/17(水) 12:24:46.35ID:jRp6hb6DM
>>613
ありがとうございます。
EPG取得対象から外そうと思います。
キャッシュ制御は正常動作とのことですっきりしました。
2019/07/18(木) 20:49:18.28ID:6663icVa0
外出先から見ようと思ったらVPN使うのがいいの?
試しに構築して、synology NASのVPNでスマホをつないだら
VPNが切れまくって視聴どころじゃないんだよね

SoftEther VPN使ったほうが良い?
2019/07/18(木) 20:52:04.15ID:n1DDrhGq0
そだね
スマホで見ることはないけど、録画予約に使ってるわ
2019/07/18(木) 21:50:48.80ID:6663icVa0
スマホでフル画面にしたらアスペクト比無視してスマホの画面いっぱいいっぱいになるんだけど
アスペクト比設定ってどこでやるのでしょうか?

HLSオプションであっていますか?
2019/07/19(金) 11:07:28.76ID:+ZchGfum0
>>615
外出先からsynology製NASのVPNで繋いで
普通に観れてるよ。
回線に問題がないか、QSV系の機能が有効なってるかとか確認してみたら?
2019/07/19(金) 18:08:01.11ID:JOVjAc/Rr
>>618
結局、TPLinkのopen vpnで落ち付きました。
QSVって関係あるのでしょうか?
TPLinkのopen vpnで安定して見れます。
ただ、フル画面時なアスペクト比が
維持できません。
pocophone f1使ってるオマ環なんですかね。
2019/07/20(土) 22:12:35.77ID:qRtQgS8x0
VPNつってもサーバー経由と直接接続があるよね
2019/07/21(日) 09:43:44.78ID:3rXGCMqOaVOTE
BonDriverProxyExでスリープ運用のPCにTvRemoteViewerとTvmaidを入れて
24時間稼働のQNAPのWebサーバー機能でLAN内からのみアクセス可能なページを作って
そこにアクセスするとマジックパケットを送ってからPCにリダイレクトするPHPを置いて
LANでもVPNでもNASのページに行けば自動でWake on LANしてからリンクに飛ぶようにした

TvRemoteViewerのスリープ抑止設定は1にしたら全然スリープしなかったから
0にしたけどそれでもファイル再生でストリーミング中なのにスリープしてしまったり
逆にストリームがなくなっても中々スリープしなかったりすることがある
ProxyExだけだと使用中はスリープ抑止して使用後は速やかにスリープしてた
2019/07/21(日) 09:44:09.32ID:3rXGCMqOaVOTE
他に設定のデフォルト解像度が256x144Lの時に解像度はデフォルトのままで
エンコーダだけをQSVに変えると再生に失敗するのと
標準(ffmpeg)だとTS再生が配信準備中から進まないってのがあった

ライブ配信もファイルも全部QSVで再生するようプロファイルで設定して
デフォルト解像度を320x180にしてどちらも解決した
TS再生は普通は標準のままでも再生できるならおま環かな

Tvmaidは番組表を手動で更新できるのがいいね
スリープから復帰したついでに自分で番組表を取得できる
32bitのTVTestとBonDriverが必要だったけど
2019/07/21(日) 10:38:51.09ID:2bwDMWsv0VOTE
>>621
普通にマジックパケット以外でもリクエストで起きるようにしたら良いのでは?
適当なネットワーク設定でブロードキャストが流れまくってるようなネットワークでは無理だけど
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
垢版 |
2019/07/21(日) 21:11:17.75ID:AYzjxwHw0
スレチかもですがいわゆるロケフリ(?)ソフト、TVRemotePlusを公開しました
RC版ですがぜひ試しに使ってみて頂けると助かります
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus
2019/07/21(日) 22:59:53.40ID:pXUjFaKU0
>>624
専用スレってあるの?
あと、32bit bondriverでも動作可能にしてほしいよなぁ
2019/07/21(日) 23:25:41.24ID:hagEZHwZD
独自ドメインorIP直打ち+ポート開放じゃなくて
VPNで自宅LANに入ってプライベートアドレスでロケフリって人の方が今多いのかな?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
垢版 |
2019/07/22(月) 02:25:57.87ID:wAAOHr5f0
>>625 TSTaskの64bit版を同梱しているためなんですが、やっぱ32bit版の方が良いですかね…
個人的に全てソフト類を64bitで統一しているので、そこは盲点でした…
32bit BonDriverでも動くよう対応を検討します。
2019/07/22(月) 02:39:22.37ID:Msy7g+HL0
VPNの方がいいと思う。きちんと暗号化されるし。
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ShKg)
垢版 |
2019/07/22(月) 03:46:44.47ID:wAAOHr5f0
>>625 https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus/releases v1.0.0-rc3 で 32bit BonDriver に対応しました(…のはずです)
試して頂けると助かります。よろしくお願いします。
2019/07/22(月) 20:05:39.49ID:q1rsBWOt0
>>629
面白そうなので使ってみたいのですが、httpdが起動しません。
コマンドプロンプトからも何も確認できず、イベントログに下記内容で出ます。

障害が発生しているアプリケーション名: httpd.exe、バージョン: 2.4.39.0、タイム スタンプ: 0x5cef48e0
障害が発生しているモジュール名: ADVAPI32.dll、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x96f604e5
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000004bc09
障害が発生しているプロセス ID: 0x464
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d5407b89f82a8c
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\tvrp\bin\Apache\bin\httpd.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\ADVAPI32.dll
2019/07/22(月) 20:10:50.88ID:q1rsBWOt0
環境はwin10 home 64bitです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況