X

Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71eb-CXjr)
垢版 |
2018/05/20(日) 19:38:32.86ID:yUubPWkG0
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
2018/10/22(月) 03:26:18.78ID:JOaahSL+0
あぶねえ
ちょうど録画鯖の再構築中だったわ
2400GのVAAPIで苦労してたのが幸いした
2018/10/22(月) 08:28:55.73ID:WzkSdGUyM
>>586
2400gのvaapiって画質どんな感じなの?
2018/10/22(月) 10:35:31.06ID:PeXpEy9L0
>>585
うちはmirakurun2.7.3今のところ普通に動いてるけど、どの辺で動かなくなるの??
2018/10/22(月) 11:39:30.18ID:5xOcN79tH
2.7.2でCRLF問題があって
対策したのが現行2.7.3なのでは

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/issues/38
2018/10/22(月) 13:32:07.70ID:JOaahSL+0
>>587
まだ安定動作してないから比較するところまで持って行けてないわ
エンコしてるとGPUロックしちゃう
2018/10/22(月) 13:50:06.38ID:E/8VGMAJa
ストリーミングも可能なRaspberry Pi専用TVチューナー「Raspberry Pi TV HAT」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1022/280882

>> 搭載されるTVチューナーはSONY「CXD2880」で、受信したTV番組のストリーミング配信と視聴が可能。なお対応デジタル方式は「DVB-T」「DVB-T2」のみのため、残念ながら国内での使用はできない。
2018/10/22(月) 15:29:14.48ID:aWFoocV/M
>>588-589
そういう事
twitterで改行ミスverの更新告知はしてシレっと数日後に修正
そっちの方は告知無し
2018/10/24(水) 20:30:19.00ID:IeTt39gG0
あぁ…ぼけーっとapt update と upgrade したら動かなくなってしもうた…
録画鯖って動いてるうちはメンテしない方がいいのかな
セキュリティーアップデートだけにするとか?
2018/10/24(水) 21:06:10.09ID:NXOUuhIR0
>>593
録画鯖は外向きに公開しなければアップデートいらないんじゃない?
2018/10/24(水) 21:08:42.69ID:IeTt39gG0
>>594
やっぱそうよね
何かアプデ溜まってる、、、やってしまえ!で失敗しました…
2018/10/24(水) 21:12:37.73ID:q5Ijh3k70
しょっちゅうやってるが問題起きたことないな
debian9 + mirakurun + EPGStation

カーネル上げるときは別だけど
2018/10/24(水) 21:40:07.58ID:9JXOjKCF0
おいらもアップデートとアップグレードをガンガンやっているけれど、問題はほとんどない。
fedoraとmythtv。
アップグレードは、次の予約まで余裕があるときにやっている。
2018/10/24(水) 21:43:22.44ID:63iqkORK0
Ubuntu Server を自動更新有効でインストール。
録画予約のないときに dist-upgrade して再起動してる。
困ったことないなあ。
ただ、dvbかuserlandな録画コマンドのあるチューナーが
メインだけど。
2018/10/24(水) 21:49:48.07ID:LCL7wGs90
チューナのドライバが標準意外なのにdkmsから入れるの忘れて
カーネルアップデートしてからドライバ見えなくて録画失敗してるのはあるあるだと思う
2018/10/24(水) 22:34:57.09ID:IeTt39gG0
>>599
カーネル上がってた気がする…のでそれかもしれません!!
もう一度全部入れ直してる最中ですが…w
2018/10/25(木) 05:42:42.50ID:gYxYQ8Xpa
レコーダーでよくね?
2018/10/25(木) 08:53:03.55ID:PmOPI3qV0
レコだと、すべてリモコンで操作するのが煩わしいだろ。
2018/10/25(木) 09:28:51.26ID:49dWUpnZM
>>600
どんな環境?
2018/10/25(木) 12:21:08.38ID:BYCtpdcNM
ltsなディストリにdkmsでチューナードライバ入れておけばアップデートで死ぬことはほぼ無いでしょ
録画のアプリケーションはdockerで固めておけばなお良し
2018/10/25(木) 13:12:59.29ID:zF4gkZOEa
Archで半年ちょっとやってるけどアップデートでイカれたことはないなぁ。dkms便利。
それでも大事を取って週末とか直す時間あるときにアプデしてるけど
2018/10/25(木) 13:34:13.03ID:VgwqnobS0
>>603
Ubuntu18.04 W3PEでpx4_drv使わせてもらってます
EPGstationは導入につまづいたLinux初心者なので、mirakurun+chinachuの環境です

皆さんお勧めの通り今回はdkmsで入れました
次回カーネルヘッダ変わったら、px4_drvだけdkmsでアンインストール&再インストールで大丈夫なのかな…
2018/10/25(木) 13:45:18.31ID:fA6k8rg30
>>606
最悪カーネルは戻せるようにしてる?前のバージョンを消すのは自殺行為だぞ。
2018/10/25(木) 15:22:48.03ID:/SUb9Kt40
Manjaro Devにlxdを使って権限に悩みつつchinachu入れて弄ってたら
pacman -Syuでlxdが唐突に消えて非常に困ったことはある

まあDevなのが悪いんだけどさ!
2400Gは最新じゃねーと厳しいのだ
最新にしてもまだvaapiでiGPU死ぬけどな
ソフトエンコでも電力あんま使わんし素でいい気がしてきたよ
2018/10/25(木) 15:37:24.51ID:fA6k8rg30
>>608
俺はArchユーザーなんだけど、Manjaroなら事前に消えるかどうか分かるんじゃないの?
2018/10/25(木) 15:45:21.71ID:49dWUpnZM
>>606
そのアンインストール・インストールを勝手にやってくれるのがdkms
2018/10/25(木) 16:08:32.25ID:/SUb9Kt40
>>609
AURのが微妙でsnapdから入れたんだが
そいつが何の具合かlxcだけ残して消し飛んでしまったんよ
イメージは頑張れば復旧できたんだろうけど
流石に面倒なんでバックアップから戻した

ちょうどManjaroサイトのダウンやらパッケージの巻戻りやら起きてたし
鯖側の問題だったのかもしれん
ローカルの方がVer高いですとかメッセージ出てきて焦ったわ
2018/10/25(木) 16:45:56.78ID:fA6k8rg30
>>611
げえ、Manjaroいいかもと思ってたけど、積極的にお断りするようにしよう。
2018/10/25(木) 20:41:51.41ID:JE5IZQ2Y0
>>606
epgstationインストール躓くってどこを躓いたの?
2018/10/25(木) 22:02:55.90ID:/SUb9Kt40
>>612
流石にヤバいのはDevだけだとは思うぜ
実際はだいたいArchだし
2018/10/25(木) 22:49:43.87ID:CPfScdah0
>>606
古いカーネルインストールして動作確認ですかね。

$ sudo apt install linux-image-4.15.0-30-generic linux-headers-4.15.0-30-generic
$ dkms status
px4_drv, 0.1.0, 4.15.0-30-generic, x86_64: installed
...
2018/10/26(金) 21:58:15.63ID:pvhuT1OV0
>>610
dkms自体には監視の設定みたいなのって必要なんでしょうか?

>>613
SQLの設定で上手く行きませんでした
お恥ずかしい

>>615
先にここで伺って、古いカーネル入れてみれば良かったですよね
mirakurunの設定おかしくなったとばかり思い込んでしまい…
2018/10/26(金) 22:46:54.77ID:3wxnreH+0
>>616
sqlite3使えばconfig書き換えれば終わりだぞ
2018/10/26(金) 23:08:08.64ID:BEI6+F160
SQLでか……?
githubの説明してる部分をコピって貼り付けたとかじゃなかろうな
2018/10/26(金) 23:10:25.33ID:3wxnreH+0
mysqlで詰まったんだろなあ
2018/10/26(金) 23:20:01.01ID:hDZ6yHZ20
>>617
個別インストール不要なsqlite3を初期値にしておくと幸せになると思うんだが
作者のメイン環境がmysqlなんだろうな
2018/10/26(金) 23:25:54.50ID:3wxnreH+0
>>620
最初はmysqlだけしかサポートしてなかったからその流れでしょ
2018/10/26(金) 23:57:44.41ID:ackqolvf0
>>619
ご明察ですw

Githubの動作環境でMySQL[推奨]、SQLite3[検索機能に制限あり]とあったので疑いなく進んで詰みました

SQLite3なら設定不要な分次の段階に進められるかもしれませんね
正規表現以外は変わりない感じでしょうか?
2018/10/27(土) 00:18:21.98ID:j2lY9Q1V0
>>622
正規表現はreadmeに書いてあるとおり

SQLite3 使用時の正規表現での検索の有効化について

に従って必要な関数を追加するだけでok

mysqlの設定よりは遥かに楽だし、正規表現って何とかいう状態なら取りあえずは必要ないよ
2018/10/27(土) 12:01:49.89ID:O6er7HLx0
>>606
W3PE4の書き間違いですよね
(W3PEでも使える…?!)
2018/10/27(土) 12:16:45.03ID:BjbgZTfEM
w3peじゃ無理やで
2018/10/27(土) 17:01:10.48ID:z9UIzJII0
W3PE/Q3PEははpx_drvじゃね?
https://github.com/project-pp/px_drv

使える環境にいろいろ制約があるっぽいけど
そこは自分でソースいじってビルドすればなんとかなるかも。
2018/10/27(土) 17:52:56.05ID:7GSfX4Ho0
>>624
ごめんなさい!仰るとおりW3PE4です

ちなみにLinuxでdB値測定は皆さんどうされてますか
recpt1コマンドの録画テスト時のdB値表示を参考にしてますが、もっといい方法はあるんでしょうか?
2018/10/27(土) 19:44:38.54ID:uis/q7RXM
edcbみたいに常時測定している録画ソフトは無い
ああ、BonDriverProxy -> tvtestなら測れるな

recpt1付属のchecksignalで測るらしいが俺は気にしたことが無いので何とも
2018/10/27(土) 20:17:21.56ID:TirUM8kp0
dvbv5-zapを叩けば出るでよ
2018/10/28(日) 10:03:38.61ID:uI+aRuH30
Epgrec UNAで録り溜めた録画ファイルのあるディレクトリを、
NFS経由で別サーバになってるEPGStationの「録画済み」として
読み込む方法を知っている人がいたら教えてください!
2018/10/28(日) 10:10:54.29ID:uI+aRuH30
>>630
EPGStationでのデータベースはsqlite3を使ってます。
2018/10/28(日) 12:40:32.15ID:HwswlWII0
そのsqlite3のテーブルにsqlを書いてadd/updateすれば?
2018/10/28(日) 12:52:46.09ID:ZGuw14TbM
id重複で壊れるオチまでみえた

使ってないけどアップロード機能てのがあるらしいが、手動で1つずつかも
2018/10/28(日) 12:58:36.59ID:HwswlWII0
データソースをsqlite3のテーブルに依存させているなら
直接テーブルに細工するか、EPGStation自体を自分で改良するしか無いんじゃね?
2018/10/28(日) 13:30:48.81ID:4Y5jrLh20
jsにアップロードするコマンド吐き出して、nodeで動かす感じですかねえ
2018/10/28(日) 15:02:34.44ID:KJTiXfXx0
>>630
EPGStationの「録画済み」画面の右上メニューからアップロードすることができる
ただし1ファイルずつの手作業で、ファイル名以外に録画情報(局・日付・長さ・タイトル等)を入力する必要がある

一括でやりたいならsqliteのdb構造を調べて、自分でバッチ作るしかないだろう

もしくはEPGStationのバックアップリストア機能を使って、バックアップデータに移行分を差し込むか

ツール間での録画データ移行は標準形式がないこともあってどこも重視してないね
2018/10/28(日) 15:56:49.40ID:CcTXBeivM
epgstationは /api/debug のapi 一覧からupload出来るから、スクリプト書くならそちらの方が良いかと
db直接弄るのは危ない
2018/11/01(木) 08:06:13.36ID:PpShQcZi0
>>282
夜中にこの現象が起きてた
同じようにコードに手を入れて何とか安定
2018/11/01(木) 09:18:12.20ID:hJdUllqu0
うちもだ
>>288の変更で解決

ハングしてたときはBS15_0をEPGスキャンしてたっぽい
2018/11/01(木) 14:27:26.45ID:hQTaIsm30
うお情報ありがてえうちも困ってた
2018/11/01(木) 15:26:31.09ID:hQTaIsm30
直った!
ありです
2018/11/01(木) 15:40:35.30ID:hJdUllqu0
mirakurunのissueに上げといた方がいいかもね
2018/11/01(木) 15:53:56.90ID:Cx3gmM9L0
mirakurunのバグじゃなくてaribtsのバグだよ
2018/11/01(木) 16:10:43.46ID:cqOQay4V0
slackでも話題が上がっていますね。
また、以下でも詳細を確認できます。
ttp://www.digital-den.jp/simplelife/archives/4795
2018/11/01(木) 16:37:15.66ID:hJdUllqu0
そりゃ失礼した
2018/11/01(木) 17:41:39.90ID:L34JpBhTM
リモートでみたらウチのが録画中9で焦った
aribtsの不具合でmirakurun暴走
そもそもはBS-TBSのせい??
2018/11/01(木) 17:48:22.85ID:I4j4IBfyM
前もこの不具合は合ってnode-aribtsの不具合っていう結論
詳細は282辺りから読めば分かる

取りあえず >>228 の修正しときゃok
俺の環境では 7/23 から修正当てたままだが不具合は出ていない

中の人も気が付いて修正中らしいから急ぎじゃなくれば該当局を無効化して、アップデートを待てばええよ
2018/11/01(木) 17:49:13.44ID:I4j4IBfyM
ああ228じゃなくて288
2018/11/01(木) 18:08:49.80ID:L34JpBhTM
うん、そのあと追いかけて295あたり見てて思ったんだ
2018/11/01(木) 18:44:26.85ID:Cx3gmM9L0
>>288

while (this.position < this.buffer.length && this.buffer[this.position] !== 0x4F)
の方が安全だな
>>288のままだと範囲外をアクセスする可能性がある
2018/11/01(木) 22:09:38.60ID:ByqTVSHJ0
ああ、なるぼど
確かにその順じゃないとアクセスしちゃうね

javascriptだからundefinedになるだけでセグフォおこして死ぬとかは無いけど
2018/11/02(金) 04:00:49.21ID:4OlEFEHm0
なんかChinachuが死んでたのこれか
EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ
2018/11/02(金) 07:33:59.97ID:oaPKtyVE0
>>652

> EPGstationでも使ってるくさいのでそっちも書き換えたわ

知らなかった。自分も修正しとこう。
教えてくれてありがとう。
654名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3777-Tqgu)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:10:53.69ID:VGEp7yg80
https://github.com/rndomhack/node-aribts/commit/ea2d651a973c6729cc2b7292860fee17d26adcfc
2018/11/02(金) 16:35:50.29ID:1z3pkXt+0
>>282-285の時期には発生しなかったんだけど、今回mirakurun暴走したのはなんでだろうか
詳しい人教えて!
2018/11/02(金) 17:03:29.67ID:CQWUk11x0
気合の差
2018/11/02(金) 17:45:54.01ID:QAmsaTn40
>>655
bs-tbsを視聴 or 録画すりゃあ起こる
2018/11/02(金) 18:02:16.64ID:fWE+zlF2H
うちも7月のBS-TBSのときはなんともなかったが、今回はBS15_0(NHK BS1)のEPGスキャンでハングしてた

31日深夜にハングしたトリガーはわからんけど、1日朝の再起動後は何も視聴・録画しなくてもmirakurunがBS1をスキャンしたタイミングで(つまり起動後数分で)必ずハングした

7月のは番組情報の外字マクロ?だかが原因ぽいけど、それなら録画視聴しなくてもハングしそうな気もする
が、解決したのでまあいい
2018/11/04(日) 14:15:19.53ID:VPjYUP4f0
mirakurunはnode10動くけど、EPGstationは動かないのね
2018/11/04(日) 16:12:33.35ID:EEeNoYGw0
>>659
昨日node 10対応のcommitがあるけど動かないの?
2018/11/06(火) 20:38:13.55ID:L3G93jXi0
番組表みれねえ!
って思ったらMySQLのバイナリログが大量に溜まっておったわ
最新は延々と溜め込むのな……
2018/11/08(木) 15:26:15.92ID:ITBiZC+y0
最新版のmirakurunにアップデートしてもchar.jsは1.7KBのままで特に変わってなさそうだったけど、
(>>654のファイルは1.4KB)>>654のパッチも当てたほうが良いんですかね?
2018/11/08(木) 15:43:51.34ID:9GjTmlC/M
char.js変わってるよ

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/commit/828d2ce9fd95573265de3a23786c2e3971b776d4
2018/11/08(木) 16:47:45.36ID:ITBiZC+y0
>>663
失礼、11.7KBと11.4KBの間違いでした。
一旦aribtsフォルダを削除して再インストールしたら正常に11.4KBのchar.jsになりました。
どうもお騒がせしました。
2018/11/09(金) 04:28:30.52ID:u6wT9U5y0
ラズパイ+W3U4、まだ様子見だけど感度も安定度も良好。一応報告。
躓いたのはドライバーのmakeの時に、
raspberrypi-kernel-headers入れたんだけど、今までrpi-updateを定期的に(無意味に)してたせいでraspberrypi-kernel-headrsとのバージョン合ってないみたいで、buildがないって怒られて詰まったぐらい。ラズパイのカーネル指定して再起動して対応。
でも予想よりずっとよく動いてる。本当に作者様様々ですわ
2018/11/09(金) 08:06:33.77ID:ilnBXe7YM
dkmsでインストールするだけで良いのでは?
2018/11/14(水) 14:50:55.10ID:V6G9YSdd0
MythTV 0.29.x向けのISDBパッチはいずこにございますでしょうか...

W3U4、出てそんなに経たない頃に勢い余って買って
USBで流れるデータの解析にもちょっとだけ参加してたが
こういうドライバを書ける人が真の実力者なんですよねぇ

chardevなんですよね?
MythTV組としてはDVB必須なのでDVBへの移植に挑んでみるか? (無理無理...)
2018/11/14(水) 21:06:06.28ID:WubqP7t50
TinkerBoardだけど、tsファイルをffmpeg使って416x234くらいをlibx264+aacで
ライブ配信するのにコマ切れしない、おまいらおすすめの設定を教えてください!
2018/11/14(水) 22:48:23.70ID:W+rSRfA30
25fps + main profileで veryfastかultrafastにしておけばいい。
ガチエンコとかしないならこのぐらいで十分。
2018/11/14(水) 23:29:45.54ID:Y2LdWFi60
世界的に見ればMythTVとかKodiとか、Linuxがオープン系テレビの主体なのに
日本はTvTestとかEDCBとかWindows環境が主体で、Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。
糞VBですらTvRemoteViewer_VBみたいな神ソフトが出てくるし
ソフトの方法論より仕事で企業向けアプリ書いてる人が趣味で作るほうが
仕事が早いってことか。
2018/11/14(水) 23:34:39.70ID:z7orVOuj0
かっけー
その中の何か一つでも作ったんすか?
2018/11/15(木) 00:25:31.03ID:yAFG6uoU0
自分じゃ何も出来ないから煽って誰かに作らせようという魂胆なんだろう
2018/11/15(木) 07:07:58.30ID:cxd41wPn0
>> Linux環境は高専や大学生が
お勉強で後追いやってる感じだな。

根拠もないただの偏見で草
2018/11/15(木) 08:06:59.79ID:chbdtKcB0
> Linux環境は高専や大学生

何年前の話だよ
VBで企業向け案件とかまだ息してるの?
2018/11/15(木) 08:12:03.89ID:B+r4edrJ0
ほうほうそれでみらくるんやちなつのウインドウズオリジナルバージョンはどこでDLできるの?
2018/11/15(木) 08:50:27.95ID:MSI00K7E0
まずドライバがWindowsしかないとかそんなんばっかりだったからな
そりゃWindowsから色々始まるわ
2018/11/15(木) 09:40:41.51ID:yWguM4bep
まあ機能的な目新しさがなくてlinuxで動きますとかmaterial UIですというだけじゃ面白みがないって事じゃないの?
コードやOSに興味のない人たちにとっては。
2018/11/15(木) 10:32:48.27ID:Qk5Kr3Ua0
窓かペンギンかは関係なく、目的のことができりゃいいわけなので...
2018/11/15(木) 11:07:17.67ID:OEj/8lxIM
Linuxと海外アプリ使ってる俺カッケー
2018/11/15(木) 12:21:36.07ID:lVldIu8l0
ちかごろは小学校でもLinuxやWindowsでプログラミングのカリキュラムを取り入れているし
あと数年で、プログラミングなんて誰でも出来て当たり前な時代になるんだぜ。
2018/11/15(木) 12:38:00.51ID:d3F7fI+LM
ないない
英語が身につかないのと同じ運命になる
2018/11/15(木) 14:30:24.46ID:yWguM4bep
英語と同じで日本のプログラミング教育の生産性のなさは酷いもんだよな。
コードの美しさとか流行りのツール使ってるから優秀だとか。。
現実に世の中に出回っているコードを素早く取り込んで活用することの繰り返しだから、美しいコードなんて言ってる暇はないのにな。
2018/11/15(木) 14:59:00.13ID:dGXkg7+50
>糞VB

まさかのVB6?
2018/11/15(木) 21:36:22.80ID:1hLF9GFU0
囲碁や将棋も思考力を養うから必修にすればいい
テストに出るとなると嫌いな子どもが増えるはずだ
2018/11/15(木) 22:40:44.15ID:Fm9JTP9Lr
たぶん役に立たないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況