Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
探検
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71eb-CXjr)
2018/05/20(日) 19:38:32.86ID:yUubPWkG0856名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa7e-+RgE)
2018/12/27(木) 06:27:34.02ID:QEfUybD20 録画と視聴が別マシンなだけでは
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2d-4yuf)
2018/12/27(木) 11:00:37.19ID:XMiP0yhp0 >>855
Windowsでは一部チューナー(PLEX系)が糞品質なドライバのせいでまともに録画できないとかじゃね?
Windowsでは一部チューナー(PLEX系)が糞品質なドライバのせいでまともに録画できないとかじゃね?
858名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-yEpq)
2018/12/27(木) 12:59:50.87ID:kMR/3IdjM mirakurunにepg文字化け修正来たけど、皆どうですか?
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5550-4fyn)
2018/12/27(木) 13:43:24.59ID:FoAyEIDm0 むしろ今まで文字化けしてた?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7679-wiJR)
2018/12/27(木) 16:16:24.06ID:ddea2trO0 Fedoraの吊るしのカーネル、earth-pt3モジュールが無いでやんの (′・ω・`)
861名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp75-byLn)
2018/12/27(木) 20:19:15.73ID:8veMKYbIp >>857
その一部Plexチューナーの問題はチューナー側USBコントローラに問題があるのが原因で
LinuxだろうがWindows だろうが誰のドライバだろうが起きる時は起きる。
速度に余裕のあるUSB IF用意してH/Wの競合がある時は原因を除くのが唯一の解決策だよ。
オレ等のLinuxドライバは優秀だからLinuxええでー てのはよくあるLinux好きの妄想だね
その一部Plexチューナーの問題はチューナー側USBコントローラに問題があるのが原因で
LinuxだろうがWindows だろうが誰のドライバだろうが起きる時は起きる。
速度に余裕のあるUSB IF用意してH/Wの競合がある時は原因を除くのが唯一の解決策だよ。
オレ等のLinuxドライバは優秀だからLinuxええでー てのはよくあるLinux好きの妄想だね
862名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0175-nQ8J)
2018/12/27(木) 21:08:48.87ID:TcWjlOhJ0 >>861
Plexの場合非公式ドライバで直せる程度のバあで放置してるから訳が違う
Plexの場合非公式ドライバで直せる程度のバあで放置してるから訳が違う
863名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa7e-+RgE)
2018/12/27(木) 22:17:19.49ID:QEfUybD20 優秀だしな実際
864名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61c3-yEpq)
2018/12/27(木) 22:23:19.56ID:g5csW9MS0 digibestスレ見てこいよ
プレ糞がいかに仕事していないか丸分かりだぞ
プレ糞がいかに仕事していないか丸分かりだぞ
865名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e15-ibEA)
2018/12/27(木) 22:28:45.19ID:50cKUOKK0 少なくともWindowsのドライバよりはよっぽど優秀だよ
ラズパイとW3U4だけどほとんどドロップもない
ラズパイとW3U4だけどほとんどドロップもない
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95b3-cKUQ)
2018/12/27(木) 22:30:50.51ID:EqNBzufB0 そう思い込んでるだけだろ?
>>812あたり見ても作者も原因が判らない問題みたいだし
>>812あたり見ても作者も原因が判らない問題みたいだし
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95b3-cKUQ)
2018/12/27(木) 22:45:28.42ID:EqNBzufB0 プレクスが昔から糞なのは同意だけど
今のレベルでLinuxドライバーにすれば解決とは思わないな
どっちも安定する環境では全く問題ない、
安定しない環境ではとことんだめ、特に4トラポン並列以上は
ユーザーの目が多い分安定しない環境があれば遠慮なく叩くのがWin環境
安定した環境で使えたらとことん褒めるのがLinux環境
そこが違うだけだろ
今のレベルでLinuxドライバーにすれば解決とは思わないな
どっちも安定する環境では全く問題ない、
安定しない環境ではとことんだめ、特に4トラポン並列以上は
ユーザーの目が多い分安定しない環境があれば遠慮なく叩くのがWin環境
安定した環境で使えたらとことん褒めるのがLinux環境
そこが違うだけだろ
868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ad4-22fY)
2018/12/27(木) 22:59:41.16ID:5ZimMfol0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2d-4yuf)
2018/12/28(金) 00:59:41.02ID:A4jBlBFP0 >>867
すくなくともPLEX純正ドライバのせいでBSODになるよりマシ。
すくなくともPLEX純正ドライバのせいでBSODになるよりマシ。
870名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61c3-yEpq)
2018/12/28(金) 06:48:30.98ID:fLxVKgOd0 q3pe4, q3u4はものが怪しいからな
しゃーない
しゃーない
871名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa7e-+RgE)
2018/12/28(金) 06:57:41.32ID:bjXEQOFA0 一般的にハードル低目なのは確かだが
これは現実に安定優秀
これは現実に安定優秀
872名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9dc3-TutF)
2018/12/28(金) 13:04:29.32ID:lq/DRS1Q0 ドイツ製のMaxM4をすこるのだ…
ddbridgeにisdbsのコードが追加されたから最新ドライバを入れるだけで全部動くようになったのだ…
数ヶ月後にはきっとlinuxカーネルの標準ドライバとして使えるようになるのだ…
売れるようになれば製品ラインナップも増えるのだ…
ddbridgeにisdbsのコードが追加されたから最新ドライバを入れるだけで全部動くようになったのだ…
数ヶ月後にはきっとlinuxカーネルの標準ドライバとして使えるようになるのだ…
売れるようになれば製品ラインナップも増えるのだ…
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2d-4yuf)
2018/12/28(金) 17:14:01.30ID:A4jBlBFP0 語尾・・・
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6e9-+6Xc)
2018/12/28(金) 18:20:42.83ID:oT6665qK0876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9160-SF4R)
2018/12/28(金) 21:42:33.83ID:7fAj2hn50 >>873
mirakurun経由で録画と視聴に使ってるけど問題なし
受信感度は体感だけど PT3 > MaxM4 >>>>>>>> W3PE4 くらいの違い
W3PE4でドロップ恐怖症になったからちょくちょく手動でドロップの確認するけど今まで一回もなかった
スカパー関係なければPT3と大差ない割に4倍近く高いけど、PT3の新規生産がない現状だと
金をかけてでもPT3を代替えできるクオリティが新品で欲しい人の選択肢になると思うんだよね
あと4チューナが地上波と衛星のどっちでも使えるから「地上波3チャンネル同時にカバーしたい」みたいな時に1枚で済んで便利だった
mirakurun経由で録画と視聴に使ってるけど問題なし
受信感度は体感だけど PT3 > MaxM4 >>>>>>>> W3PE4 くらいの違い
W3PE4でドロップ恐怖症になったからちょくちょく手動でドロップの確認するけど今まで一回もなかった
スカパー関係なければPT3と大差ない割に4倍近く高いけど、PT3の新規生産がない現状だと
金をかけてでもPT3を代替えできるクオリティが新品で欲しい人の選択肢になると思うんだよね
あと4チューナが地上波と衛星のどっちでも使えるから「地上波3チャンネル同時にカバーしたい」みたいな時に1枚で済んで便利だった
877名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61c3-yEpq)
2018/12/28(金) 21:58:05.86ID:fLxVKgOd0878名無しさん@編集中 (ワッチョイ da2d-4yuf)
2018/12/29(土) 02:50:08.23ID:V3Wnz9If0 ま、W3PE4はv2.0が1.2万円弱で手に入るし、
とりあえずリアルタイムに見れればいい人にはちょうどいい選択なんじゃね?
録画してTSをいつまでもコレクションし続けたい人にはちょっと色々と難ありだと思うけど
とりあえずリアルタイムに見れればいい人にはちょうどいい選択なんじゃね?
録画してTSをいつまでもコレクションし続けたい人にはちょっと色々と難ありだと思うけど
879名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76d2-vaea)
2018/12/31(月) 02:24:36.84ID:ui7mZkO50 ラズパイでffmpegエンコテストしてたんだけど
mpeg2HWデコード+h264HWエンコ
より
mpeg2SWデコード+h264HWエンコ
の方が速いんだけどこういうもんなんですかね?
前者は32fpsでて後者は40fps出ました
ちなみtopコマンドでCPUの負荷は前者が175%で後者が50%ぐらいだったので
CPUの負荷はかなり抑えられてるけど全体のスピードは8fpsも落ちちゃってます
ちゃんとHWデコードできてるんですかね?
mpeg2HWデコード+h264HWエンコ
より
mpeg2SWデコード+h264HWエンコ
の方が速いんだけどこういうもんなんですかね?
前者は32fpsでて後者は40fps出ました
ちなみtopコマンドでCPUの負荷は前者が175%で後者が50%ぐらいだったので
CPUの負荷はかなり抑えられてるけど全体のスピードは8fpsも落ちちゃってます
ちゃんとHWデコードできてるんですかね?
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9c-4yuf)
2018/12/31(月) 03:25:47.86ID:yXFh4ZPy0 でも、重要なのはエンコ速度よりも、エンコ後のソース映像の再現具合じゃないの?
HWエンコは特に、早く終わったからと言って画質がいいとは限らないし
HWエンコは特に、早く終わったからと言って画質がいいとは限らないし
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2570-Yicv)
2018/12/31(月) 05:04:56.07ID:3u+0RcDA0 >>879
mpeg2のデコードキー入れた?
mpeg2のデコードキー入れた?
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-rGGG)
2018/12/31(月) 09:54:54.25ID:pxCdFTR/0883名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8901-RxP1)
2018/12/31(月) 10:48:43.53ID:enrODnv60 HWデコードはリアルタイム再生に必要なfpsしか出ない。
SWデコードはCPU次第で無限に速くできる。
SWデコードはCPU次第で無限に速くできる。
884名無しさん@編集中 (ラクッペ MMa5-oJy3)
2018/12/31(月) 10:51:15.42ID:TemSQ1vjM 無論そんなことはない
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ da01-ml6g)
2018/12/31(月) 11:30:06.62ID:R8Xdd1H00 デコードとエンコで同じハードウェアを共有してんじゃないの?
コンテキストの切り替えが多発&エンコとデコードが多重化できない からじゃないのか
コンテキストの切り替えが多発&エンコとデコードが多重化できない からじゃないのか
886名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76d2-vaea)
2018/12/31(月) 14:11:35.74ID:ui7mZkO50 >>881
入れた
1は全部SW
2はh264だけHW
3はh264とmpeg2がHW
1. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v libx264 -b:v 5000k -y encoded/test1.mp4
2. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test2.mp4
3. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test3.mp4
fps エンコ時間 CPU負荷
1. 2.7fps 5:32
2. 40fps 0:24 175%
3. 32fps 0:29 50%
入れた
1は全部SW
2はh264だけHW
3はh264とmpeg2がHW
1. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v libx264 -b:v 5000k -y encoded/test1.mp4
2. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test2.mp4
3. ffmpeg -fflags +discardcorrupt -c:v mpeg2_mmal -i sample.ts -t 00:00:30 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 5000k -y encoded/test3.mp4
fps エンコ時間 CPU負荷
1. 2.7fps 5:32
2. 40fps 0:24 175%
3. 32fps 0:29 50%
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ aaca-XpDg)
2018/12/31(月) 16:51:28.12ID:V23O73H/0 VAAPIに詳しい方にちょっとお聞きしたいのですが、skylakeのhybrid-codec&VLCのVAAPI decodeで、VP9の動画を視聴した時
瞬間的にビットレートが40mbpsを超えると画像が破綻するのですが(VAAPIオフではCPU負荷が高いものの再生できます)、
skylakeのintel hybrid codecってcore シリーズ初期のh.264デコードのように40mbpsまでのビットレートに制限されているなどの制限が
あるのでしょうか?検索してみても言及しているページが見つからなかったので質問させていただきます。
瞬間的にビットレートが40mbpsを超えると画像が破綻するのですが(VAAPIオフではCPU負荷が高いものの再生できます)、
skylakeのintel hybrid codecってcore シリーズ初期のh.264デコードのように40mbpsまでのビットレートに制限されているなどの制限が
あるのでしょうか?検索してみても言及しているページが見つからなかったので質問させていただきます。
888名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa32-oJy3)
2018/12/31(月) 16:54:20.34ID:+ldrL3CU0 興味ないでもないけどスレ違いと思う
889887 (ワッチョイ aaca-XpDg)
2018/12/31(月) 18:17:03.78ID:V23O73H/0890名無しさん@編集中 (オッペケ Sr75-ZdXu)
2018/12/31(月) 22:02:37.96ID:jTURkzLSr テレビは40Mbpsとかでやってねぇだろ
891名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8901-RxP1)
2018/12/31(月) 22:14:08.36ID:enrODnv60 8Kは100Mbps
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0543-7/t9)
2018/12/31(月) 23:02:53.72ID:SZ1a2Tjx0 総合だしここでもいいんじゃねえかと思うが
まあ俺はわからん
まあ俺はわからん
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9c-4yuf)
2019/01/01(火) 00:34:46.96ID:SCD9n1nJ0 100Mbpsといっても実質10MB/s前後でていれば余裕なんだろ。
894887 (ワッチョイ aaca-XpDg)
2019/01/01(火) 08:30:33.44ID:YD7dCQPi0 >>890
あおけましておめでとうございます。
kaby lakeのVP9のglobalquality:v 100設定でBSプレミアムをトランスコードしているのですが(見るのはskylakeタブレット)、
概ね3000kbpsで推移してくれるのですが、難しいシーンなどでたまにビットレートが瞬発的に40mbpsを超えていることがあるんです。
単に設定ミスなんでしょうか?
今はHEVC 8bitに形式を変えたのでskylakeタブレットでもハードウェア固定機能でデコードできているので何とかなっているんですが、
過去の動画はすべてvp9なので少々困っています。
あおけましておめでとうございます。
kaby lakeのVP9のglobalquality:v 100設定でBSプレミアムをトランスコードしているのですが(見るのはskylakeタブレット)、
概ね3000kbpsで推移してくれるのですが、難しいシーンなどでたまにビットレートが瞬発的に40mbpsを超えていることがあるんです。
単に設定ミスなんでしょうか?
今はHEVC 8bitに形式を変えたのでskylakeタブレットでもハードウェア固定機能でデコードできているので何とかなっているんですが、
過去の動画はすべてvp9なので少々困っています。
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-rGGG)
2019/01/01(火) 12:23:29.21ID:pn6aHIEj0896名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-0xXr)
2019/01/01(火) 23:48:45.13ID:J0zcvU4H0 tsをテレビで再生するのにオススメの方法とかある?
(テレビのDLNA使うとかは無しで)
raspberry pi3 + osmc で再生は余裕なんだけど、再生が終了するとフリーズする事が頻発する
あとシークするとよくフリーズする
スティックpcでも刺しておくのが良いのかね?
(テレビのDLNA使うとかは無しで)
raspberry pi3 + osmc で再生は余裕なんだけど、再生が終了するとフリーズする事が頻発する
あとシークするとよくフリーズする
スティックpcでも刺しておくのが良いのかね?
897名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8901-RxP1)
2019/01/02(水) 00:42:31.60ID:jR1kmtLT0 IEEE1394で再生。
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-+6Xc)
2019/01/02(水) 07:47:59.67ID:oWbes0m30 >>896
自分も良い方法あれば知りたいな。
Fire T V StickだとBS系がダメだった。
現状は Ubuntu Server な録画用PCを Boot2Kodi で起動時に
Kodi がそのまま立ち上がるようにして視聴用と兼用してる。
接続はTVにHDMI。操作は無線ミニキーボード。
そのPCをHDMIケーブルの届く範囲にしか置けないし、
TVのリモコンと2つ操作する必要があるのがイマイチ。
https://github.com/abacao/Boot2Kodi
自分も良い方法あれば知りたいな。
Fire T V StickだとBS系がダメだった。
現状は Ubuntu Server な録画用PCを Boot2Kodi で起動時に
Kodi がそのまま立ち上がるようにして視聴用と兼用してる。
接続はTVにHDMI。操作は無線ミニキーボード。
そのPCをHDMIケーブルの届く範囲にしか置けないし、
TVのリモコンと2つ操作する必要があるのがイマイチ。
https://github.com/abacao/Boot2Kodi
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-cKUQ)
2019/01/02(水) 08:11:07.78ID:1KsarNZ70 Win系ならChromecastでもFireTVでも実用レベルだから使ってみるといい
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html
900名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa32-oJy3)
2019/01/02(水) 08:37:14.15ID:rP834ZSl0 うちはAndroidTVのKodiで無問題だがあえて自分がやるとしたら
プレイヤー外付系は結局TVリモコンが使えないと嫌気がさしそう
ラズパイやFireTVはCECでリモコン使えるから、フリーズ等の不具合の原因を究明してなんとかするか
キャスト系でいいならそれもあり、個人的には性に合わないが
今のTVだと、TV側にSMBで共有フォルダ内のts再生する機能あるんじゃないかな
DLNAと同じと言われるかもだが
プレイヤー外付系は結局TVリモコンが使えないと嫌気がさしそう
ラズパイやFireTVはCECでリモコン使えるから、フリーズ等の不具合の原因を究明してなんとかするか
キャスト系でいいならそれもあり、個人的には性に合わないが
今のTVだと、TV側にSMBで共有フォルダ内のts再生する機能あるんじゃないかな
DLNAと同じと言われるかもだが
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6de9-4fyn)
2019/01/02(水) 08:43:58.48ID:nB5WDZ4L0 サーバーがあるんなら中華のTVboxが安いし使えるよ
たいてkodi入ってるし
たいてkodi入ってるし
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6de9-4fyn)
2019/01/02(水) 08:46:22.09ID:nB5WDZ4L0 TVのリモコンにこだわらなくても学習リモコン買えばいいような・・・
903名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp75-FGwD)
2019/01/02(水) 09:04:44.28ID:PkyUO1bQp Kodiって言うほど使い易くないだろ
dual monoみたいな国内仕様に対応してないから
NHKニュースとかJスポの二か国語放送に対応できないし
dual monoみたいな国内仕様に対応してないから
NHKニュースとかJスポの二か国語放送に対応できないし
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-rGGG)
2019/01/02(水) 09:57:49.55ID:/7BMkCuf0905名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 450b-yuey)
2019/01/02(水) 10:40:43.95ID:sW20EKGd0906名無しさん@編集中 (HappyNewYear! 9501-cKUQ)
2019/01/02(水) 11:00:28.08ID:1KsarNZ70NEWYEAR kodiは箱の汎用プレーヤー起源だから家電に近い使用感なのは良いけど
日本ではすごく小さなコミュニティでやってて日本の放送フォーマットの肝心なところに
対応できてないまま10年経ってもマイナーな地位のままというイメージ
これやVLCが「使えない」からこそTVTestなんかか作られたとも言えるけど
日本ではすごく小さなコミュニティでやってて日本の放送フォーマットの肝心なところに
対応できてないまま10年経ってもマイナーな地位のままというイメージ
これやVLCが「使えない」からこそTVTestなんかか作られたとも言えるけど
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ da01-ml6g)
2019/01/02(水) 11:37:53.61ID:G5yWr5S90908名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-0xXr)
2019/01/02(水) 12:16:32.49ID:/LDokMig0909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7abb-SF4R)
2019/01/02(水) 12:23:43.12ID:VmCKDKep0 STB用途のOSSは日本では不遇だねぇ
主流派であるDVBと同じにならないようにそこかしこに仕様のねじりを入れてあるISDBが悪い
vlcでAACのデュアルモノの件を解析してたときなんか
なんでこんなクソ仕様にしやがったんだ > 糞ARIB
と思ったもんです
主流派であるDVBと同じにならないようにそこかしこに仕様のねじりを入れてあるISDBが悪い
vlcでAACのデュアルモノの件を解析してたときなんか
なんでこんなクソ仕様にしやがったんだ > 糞ARIB
と思ったもんです
910名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 450b-yuey)
2019/01/02(水) 13:18:52.99ID:sW20EKGd0 ラズパイlibreelec(kodi)は画面固まってもほぼ漏れなくsshは生きてるので
そこからkodiのプロセス殺せば復活します。
なのでスマホからワンタッチでそれやるアプリ作って凌いでます
因みに固まるのって局側のエンコーダ依存なのかな?
自分が見てる中ではがっちりマンデーが再生後に高確率で固まる
そこからkodiのプロセス殺せば復活します。
なのでスマホからワンタッチでそれやるアプリ作って凌いでます
因みに固まるのって局側のエンコーダ依存なのかな?
自分が見てる中ではがっちりマンデーが再生後に高確率で固まる
911名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-0xXr)
2019/01/02(水) 13:30:15.02ID:/LDokMig0 ssh経由で殺すの楽でいいね
俺もやってみる
俺もやってみる
912名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-NHNr)
2019/01/02(水) 13:56:14.24ID:0QMG4yjLM >>910
次番組なら冒頭で止まるのかな?TVTestで再生しましょうな状態になってるのかな
次番組なら冒頭で止まるのかな?TVTestで再生しましょうな状態になってるのかな
913名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76d2-vaea)
2019/01/02(水) 14:50:54.04ID:wzfD6NLC0 EPGStation進化しまくってるな
Chinachuみたいに今どきスマホの番組表から予約ができないクソとは大違いだわ
Chinachuみたいに今どきスマホの番組表から予約ができないクソとは大違いだわ
914名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp75-FGwD)
2019/01/02(水) 15:39:30.99ID:PkyUO1bQp なーんか泥TVや棒やラズパイでしきりにkodiを勧めてる人たちって
自分でもまともに使えてるとは思えないな
結局Windowsでストリーミング組むのが一番テレビでストレスなく見られるってことか
宗教上の理由なんかどうでもいいんだけど
自分でもまともに使えてるとは思えないな
結局Windowsでストリーミング組むのが一番テレビでストレスなく見られるってことか
宗教上の理由なんかどうでもいいんだけど
916名無しさん@編集中 (HappyNewYear!WW 615f-0xXr)
2019/01/02(水) 16:00:48.81ID:/LDokMig0NEWYEAR windowsである必要はないでしょ
ハードの問題なわけで
視聴機までwindows updateのメンテとか勘弁してくれ
ハードの問題なわけで
視聴機までwindows updateのメンテとか勘弁してくれ
917名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 89da-1gn4)
2019/01/02(水) 16:56:57.23ID:GVA0U0Is0 WindowsUpdateを完全に停止することは簡単にできるけどね
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7abb-SF4R)
2019/01/02(水) 17:02:09.24ID:VmCKDKep0 心はいつもオフライン
919名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 450b-yuey)
2019/01/02(水) 19:02:56.83ID:sW20EKGd0 自分がラズパイ使う理由は
コスト的に電源付けっぱなし運用可
ファンレス
完全な10FeetUI
CEC
これが出来れば何でも良いんだけど
それが現状ラズパイしかない
コスト的に電源付けっぱなし運用可
ファンレス
完全な10FeetUI
CEC
これが出来れば何でも良いんだけど
それが現状ラズパイしかない
920名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa32-oJy3)
2019/01/02(水) 19:15:06.91ID:rP834ZSl0 CEC-USBアダプタを輸入したりしたもんだ
921名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 450b-yuey)
2019/01/02(水) 19:15:40.60ID:sW20EKGd0 >>914
泥tvとfireとラズパイ版を同列にしてる時点で実際に使ってないんだと思いますが
全部使った感想としては主にハードデコード周りで
ラズパイ>>>>>>fire>>泥
位の差がありますよ
ラズパイは確実に実用レベルで、他はまあ人とコンテンツによるって感じかな
あと、そんなにNHKのニュース録画で見ます?現実音声選択で困った事なんて無いけどね
泥tvとfireとラズパイ版を同列にしてる時点で実際に使ってないんだと思いますが
全部使った感想としては主にハードデコード周りで
ラズパイ>>>>>>fire>>泥
位の差がありますよ
ラズパイは確実に実用レベルで、他はまあ人とコンテンツによるって感じかな
あと、そんなにNHKのニュース録画で見ます?現実音声選択で困った事なんて無いけどね
922名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-0xXr)
2019/01/02(水) 19:21:02.01ID:/LDokMig0 ラズパイフリーズしなければ完璧なんだよな
安いし
dualmono は録画完了後にffmpegで音声だけエンコすれば問題ない
リアルタイム視聴はテレビでするから知らん
安いし
dualmono は録画完了後にffmpegで音声だけエンコすれば問題ない
リアルタイム視聴はテレビでするから知らん
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a02-j7AG)
2019/01/02(水) 19:45:35.56ID:N3UGV05T0 RaspberryPI3+Harekazeで何も問題なく使えてるけどね
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7abb-SF4R)
2019/01/02(水) 19:59:06.48ID:VmCKDKep0 vlcでそうなったかどうかまでは覚えてないんですけども
録画中に音声モードの切り替わりが入ると録画がそこで強制終了してしまうことがあったんです
視聴するときの選択よりも録画でドボンする影響が困ったちゃんだった
録画中に音声モードの切り替わりが入ると録画がそこで強制終了してしまうことがあったんです
視聴するときの選択よりも録画でドボンする影響が困ったちゃんだった
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 912f-SF4R)
2019/01/02(水) 20:46:20.94ID:p3wY5HEi0 chinachuやepgstationにインターネット経由で接続するときcookieで自動認証したくて調べてたんだけど
Nginxに自前の認証チェックをパスしたらアクセス許可する方法があって実現できたわ
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2018/05/08/182127
BasicかDigest認証でURLにパスワード入れたり
VPNからつないで認証パスする手もあったけど、納得行かなかったから嬉しい
Nginxに自前の認証チェックをパスしたらアクセス許可する方法があって実現できたわ
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2018/05/08/182127
BasicかDigest認証でURLにパスワード入れたり
VPNからつないで認証パスする手もあったけど、納得行かなかったから嬉しい
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 912f-SF4R)
2019/01/02(水) 20:50:20.98ID:p3wY5HEi0 あとクライアント証明書も使ってたけど
いちいち証明書をクライアントに入れて管理するのがめんどかった
いちいち証明書をクライアントに入れて管理するのがめんどかった
928名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp75-wxxF)
2019/01/02(水) 20:54:42.70ID:ktB3BGrJp Harekazeなんてvlcとkodiという
ISDB扱うのが苦手で国外主体のコミュニティだから仕様もあまり弄れないと
Windous DTV界ではとうに見放されたものを有難がって使ってるわけだからな
使う側が「動いたら拍手止まってたらしょうがない」ぐらいの大らかさがないと無理
Linux DTVのコミュニティってそんなに優しい世界なのか?
ISDB扱うのが苦手で国外主体のコミュニティだから仕様もあまり弄れないと
Windous DTV界ではとうに見放されたものを有難がって使ってるわけだからな
使う側が「動いたら拍手止まってたらしょうがない」ぐらいの大らかさがないと無理
Linux DTVのコミュニティってそんなに優しい世界なのか?
929名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-yuey)
2019/01/02(水) 21:31:21.10ID:wiQ6rFQQM930名無しさん@編集中 (ワッチョイWW aa32-oJy3)
2019/01/02(水) 21:33:22.60ID:rP834ZSl0 前からいる人でしょ
931名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 615f-0xXr)
2019/01/02(水) 22:28:14.52ID:/LDokMig0 air今年来るらしい
https://twitter.com/kanreisa/status/1080383517739999234
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kanreisa/status/1080383517739999234
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
932名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa1-7mym)
2019/01/02(水) 22:32:53.14ID:5KMJ6wmfM PT2の使い方話し合ったりしてたツレ二人と久しぶりに年末に会ったら
彼女(奥さん)と一緒に使うからってナスネ買ってたわ
視聴時の使いやすさ優先ならLinuxどころかPC用チューナー全般使わないし
俺も彼女欲しいよ
彼女(奥さん)と一緒に使うからってナスネ買ってたわ
視聴時の使いやすさ優先ならLinuxどころかPC用チューナー全般使わないし
俺も彼女欲しいよ
933名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 76d2-vaea)
2019/01/02(水) 22:36:56.93ID:wzfD6NLC0934名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-8fmz)
2019/01/03(木) 00:06:32.25ID:9qx3+8JGM 全録するならさすがに自作よか民製品買った方が楽
935名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3981-5bzp)
2019/01/03(木) 03:01:45.90ID:WggDdIev0936名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f15f-bEs+)
2019/01/03(木) 16:16:15.04ID:oYaIIutB0 chinachuとmirakurunのアップデートきたな
mirakurunのmax_old_space_size増強されてるから、やっぱ256じゃ足りなかったんだな
mirakurunのmax_old_space_size増強されてるから、やっぱ256じゃ足りなかったんだな
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c5-+FKd)
2019/01/03(木) 22:39:09.91ID:5OoDfnC20 今Epgstation使ってて、新参なのでChinachuとEpgstationの差がよくわからないんだけど
Chinachuのがいいんけ?
あとKodiのEpgstation録画プラグインってないんけ?
需要あってKodiのプラグイン作るの簡単なら作ってみてもいいんだけど
Chinachuのがいいんけ?
あとKodiのEpgstation録画プラグインってないんけ?
需要あってKodiのプラグイン作るの簡単なら作ってみてもいいんだけど
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b68-nku1)
2019/01/03(木) 23:23:35.86ID:M0aBDDvV0 >>937
ttps://github.com/l3tnun/plugin.video.epgstation
ttps://github.com/l3tnun/plugin.video.epgstation
940名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f15f-bEs+)
2019/01/03(木) 23:54:08.08ID:oYaIIutB0 予約ってことはpvrプラグイン書く必要になるだろうから難しいだろうね
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c5-+FKd)
2019/01/04(金) 00:00:17.35ID:Ax/IqiKK0 >>940
詳しそうな人が来てくれて助かった
難しいというのは、PVRプラグインだとPythonで書けないとかでしょうか?
今調べたらChinachuの方対応のHarekazeというのがネイティブっぽいんですが
ダメそうならChinachuに移行するよりは最悪これベースにGPLで公開のが楽そうなのでやってみます
詳しそうな人が来てくれて助かった
難しいというのは、PVRプラグインだとPythonで書けないとかでしょうか?
今調べたらChinachuの方対応のHarekazeというのがネイティブっぽいんですが
ダメそうならChinachuに移行するよりは最悪これベースにGPLで公開のが楽そうなのでやってみます
942名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f15f-bEs+)
2019/01/04(金) 00:38:43.02ID:3rrZISfm0 >>941
すまんそこまで詳しくない
harekazeがc++になったのってjsonのパースが遅すぎてそうなった
とどっかで読んだからpythonでできないことは無いんだろうけど、同じ事になると思うよ
すまんそこまで詳しくない
harekazeがc++になったのってjsonのパースが遅すぎてそうなった
とどっかで読んだからpythonでできないことは無いんだろうけど、同じ事になると思うよ
943名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f15f-bEs+)
2019/01/04(金) 00:44:47.99ID:3rrZISfm0 軽くググった感じpythonだと無理そうだね
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c5-+FKd)
2019/01/04(金) 00:46:28.45ID:+V4xTNR70945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ad-uoDw)
2019/01/04(金) 13:53:43.94ID:Ur2zbRut0 現人神px4_drvおじさん
946名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ba7-RlSy)
2019/01/05(土) 20:27:13.41ID:joL8o8TO0 chinachuインストール時にnpm ERR!とでて以降動かない…
948名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-Bk9+)
2019/01/06(日) 01:13:38.65ID:94H3VQevM とりあえずおつかれ
949名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdd-6la0)
2019/01/06(日) 06:56:54.48ID:a1mr2RPNM FireTV Stickってインタレ解除どう?
950名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1302-q3US)
2019/01/06(日) 09:57:49.15ID:u6VAo1bq0 6台が非対応になったから、8台か10台にしなくちゃいけないんだよな
951名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 790b-OBEA)
2019/01/06(日) 11:05:08.11ID:NYhcoRYF0952名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ad-EhLE)
2019/01/06(日) 11:35:35.45ID:AJHhy0gX0953946 (ワッチョイWW 8ba7-RlSy)
2019/01/06(日) 16:38:53.88ID:51ilz7oq0 治った^^
954名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8901-np/v)
2019/01/06(日) 21:16:12.16ID:4QYMC0VL0 ラズパイでPX-W3U4使おうと思ってるんだけどpx4_drvのインストールに失敗します。
uname -rでカーネルのバージョンを調べると「4.14.90-v7+」なんですけど
カーネルヘッダを入れようとsudo apt-get install raspberrypi-kernel-headersで入れると「4.14.79-v7+」用のカーネルヘッダが入るのか
ドライバーをmakeしようとすると「make[1]: *** /lib/modules/4.14.90-v7+/build: No such file or directory. Stop.」とエラーがでます。
このフォルダはないんですが
/lib/modules/4.14.90-v7+/build
このフォルダはあります
/lib/modules/4.14.79-v7+/build
誰かラズパイで導入した人どうやってカーネルヘッダ入れたか教えてください><
uname -rでカーネルのバージョンを調べると「4.14.90-v7+」なんですけど
カーネルヘッダを入れようとsudo apt-get install raspberrypi-kernel-headersで入れると「4.14.79-v7+」用のカーネルヘッダが入るのか
ドライバーをmakeしようとすると「make[1]: *** /lib/modules/4.14.90-v7+/build: No such file or directory. Stop.」とエラーがでます。
このフォルダはないんですが
/lib/modules/4.14.90-v7+/build
このフォルダはあります
/lib/modules/4.14.79-v7+/build
誰かラズパイで導入した人どうやってカーネルヘッダ入れたか教えてください><
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53bb-xhm2)
2019/01/06(日) 21:39:58.04ID:i4xf477b0 PC使いなさい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]
- 【関税交渉初合意】米、対英車関税引き下げ 年10万台上限、貿易協定署名 [蚤の市★]
- 【バチカン】「コンクラーベ」新ローマ教皇決定 白い煙あがる [シャチ★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- 石破、やっぱり駄目そう 日本農業新聞全国大会であいさつ [399259198]
- 👶ホーム🏡アローン😱
- __Q、世界を永遠に変える出来事が48時間後に迫っている⚠ [827565401]
- 今まで怪我しそうなプレーを避けてきた岡本がわざわざ浦田の送球を無理して捕りに行った理由
- 【超速報】新ローマ教皇決まる [731544683]
- 大阪IR社、社名を"MGM大阪"に変更 2030年開業、年5000億売上見込む [963243619]