X

Adobe After Effects初心者スレ コンポ33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-zNVK)
垢版 |
2018/05/21(月) 19:14:30.48ID:3/rAs0vSa
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュタルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1505113219/
2018/10/09(火) 13:08:01.16ID:qpQUs9B2a
新機能搭載!って出てきたとしてもまた中途半端で使い物にならず
使わないで下さいとか言われてもね
2018/10/09(火) 13:48:32.22ID:avzcEGxK0
実装されてからでも買うのは遅くない
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1eb-W5GW)
垢版 |
2018/10/09(火) 14:08:33.63ID:avzcEGxK0
 新Core Xシリーズでは、8〜18コアのプロセッサをラインナップ。最大24.75MBのスマートキャッシュ、最大68のPCIeレーンにより、
クリエイターが編集やレンダリング、動画変換などを高速に実行できるとしている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146760.html


これは楽しみすぐる
なお、お値段
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ d879-WR8A)
垢版 |
2018/10/09(火) 14:12:27.19ID:LfY36mHz0
>>734
いやコレってソフトがマルチコアやらに対応していればの話だろ…
AEは対応してないから意味がない

そもそも大幅アプデって海外でもリリース予定出てないのに国内で二ヶ月以内でリリースされるとは思えんわ
2018/10/09(火) 15:12:35.93ID:Nh0bpDCK0
何に買い換えるのが正解なのか
8C19Tのi9 9900Kが今までのi7の最上位クラスみたいな感じかね
737名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1598-5drO)
垢版 |
2018/10/09(火) 16:36:06.72ID:wcnbqSjc0
>>736
i9 9900kはメモリ64GBまでしか積めないから
i7 9800Xかi9 9900Xが良いかも
Xのほうはメモリ128GB積めそうだし
2018/10/09(火) 16:59:28.68ID:mAhEh7l8a
今でも一応多コア使って書き出せるスクリプトはあるんだよね。
2018/10/09(火) 17:32:02.75ID:Nh0bpDCK0
>>737
メモリ128積むとしたら定格3.8で一番高くて値段は安いであろう9800Xとかかね

まあCPUをメモリの値段考えたら9700K9900Kでいいかもだけど
2018/10/09(火) 22:00:35.73ID:MQx4oxLba
XシリーズじゃないとPCIのレーン数がたらない気もするけど、どうなんだろ
2018/10/09(火) 23:27:23.78ID:NP+lYWa+0
インテル一択なの?
2018/10/10(水) 01:45:12.06ID:CWUlBKeP0
AEは設計が古いからシングルコアが速い方が良い
rendergardenはCPU使い切ってくれるんだけど、エラー出して勝手に再レンダリングしたり、プラグインによってはコマ飛びしてたりするんで万能ではないね
2018/10/10(水) 01:47:26.72ID:XYAFi+uR0
プラグインによってはコマ飛びしてたりってマジ?
参考までに何のプラグインか教えてくれ
俺もやらかしてるかも
2018/10/10(水) 02:01:56.90ID:CWUlBKeP0
>>743
Text Anarchyのgridlinesでコマ飛びしたよ
設計が古いプラグインと相性悪そうな感じ
あとなぜかPNGの連番もフッテージもコマ飛びした事がある
2018/10/10(水) 02:11:12.31ID:XYAFi+uR0
ありがとう
2018/10/10(水) 06:39:38.92ID:EONkz4Ed0
>>730
>>731
https://theblog.adobe.com/important-information-on-gpu-acceleration-with-cuda-and-apple-metal/

ほれ
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1598-5drO)
垢版 |
2018/10/10(水) 08:25:09.60ID:aylD5BxT0
>>746
それってGPUのRTXシリーズには最適化されるとか書いてなくない?
2018/10/10(水) 08:47:02.03ID:3luf7T9h0
それのことだったんか
それには次のリリースでNVIDIAのKepler、Maxwell、Pascalシリーズをサポートって書いてるよな
Turingはサポートしてくれるのか?
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ d879-WR8A)
垢版 |
2018/10/10(水) 08:53:10.55ID:rqud+XuN0
コレってOpenCLの事でしょ
GPUパワーを描画させるんじゃなくてCPUと同じ様に演算に利用できるようにするやつ
まあまともに使えれば嬉しいけど不安のほうが大きいな
2018/10/10(水) 08:55:49.59ID:3luf7T9h0
参考にTuringをサポートしたのは最新のCuda10
Cuda9.2だとどうなるのか知らんけど
751名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1598-5drO)
垢版 |
2018/10/10(水) 09:29:47.52ID:aylD5BxT0
>>748
逆にパスカルを含めて、そんなにGPUに最適化してなかったのが驚きだよねw
一部のプラグインは対応してたと思うけど、もっと最適化してくれるなら良いな
理想は1080Tiとかでリアルタイムプレビューなんだけど
多分無理だろうね
2018/10/10(水) 09:31:15.03ID:CWUlBKeP0
CUDAサポート広げるよって話だよね。
例によって対応プラグインを増やすだけじゃないかと予測。
コア自体がCUDA対応してくれたら嬉しいけど、もしそうだとしてもマルチコアより9900kの方がパフォーマンス良さそう。
753名無しさん@編集中 (マグーロ 127f-WR8A)
垢版 |
2018/10/10(水) 10:19:10.92ID:cm75wnwK01010
すいません。質問お願いします。
3Dレンダラー ONの状態で棒グラフ作ってます。
影を落とせる地面を作りたいです。
普通の平面だと奥行きが途中でなくなってしまうのですが
無限に奥行きのある平面はどうやって作るのでしょうか?
2018/10/10(水) 10:36:19.93ID:EONkz4Ed01010
そんなときのc4d
2018/10/10(水) 10:37:05.95ID:0s9fl88n01010
途中でぼかす
756名無しさん@編集中 (マグーロW 1598-5drO)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:01:37.01ID:aylD5BxT01010
>>752
個人的には、メモリを128GB積める9800Xか9900Xあたりが良いかも
AeとPs、Aiにブラウザも同時に立ち上げてることが多いから
メモリはできるだけ多く積みたいし
757名無しさん@編集中 (マグーロ 127f-WR8A)
垢版 |
2018/10/10(水) 14:14:34.82ID:cm75wnwK01010
>>754
レンダラーをCINEMA4Dにする?

>>755
ぼかすにもライトが当たってると色を合わせるのが大変です。
758名無しさん@編集中 (マグーロ a739-iDph)
垢版 |
2018/10/10(水) 15:02:04.00ID:3luf7T9h01010
>>757
平面の影だけが重要ならシャドウだけ受けてライトを受けなきゃ色は変わらない
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d5d-WR8A)
垢版 |
2018/10/10(水) 22:39:39.36ID:TWmQi9l30
どなたか…おしえてください
旧バージョン(7.0)に次元の分割コマンドが見当たらないのですが、旧は名称が違うのでしょうか?
位置のプロパティにペジェハンドルを付与することができず困っています
2018/10/10(水) 22:45:42.76ID:XYAFi+uR0
昔は出来なかった機能だとは思うけど(7.0)がどうだったかは覚えてない
2018/10/10(水) 23:01:57.64ID:AePBXdfJ0
https://youtu.be/hSiiSuoIIQY?t=14 (0:14あたり)
ドラえもんが右向きから正面、ちょい左向きと変わるような動き
ようは2Dキャラの向きが変わる動きというのはどのように作るのでしょうか?

イラレでそれぞれの角度のを作るのであれば、何パターンも必要になるということですよね…?

なにかチュートリアルなどあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします。
2018/10/10(水) 23:39:40.38ID:XYAFi+uR0
アニメ書くか3Dで作るかじゃね
2018/10/11(木) 00:04:26.15ID:tngZzsvJ0
3Dモデルやろ
2018/10/11(木) 00:39:01.56ID:x7crdANz0
>>761
これ普通のアニメと同じでパラパラ漫画みたいに書いてるだけだよ
5枚程度角度変えた絵を描いて連番で読み込んで動かすだけ
2018/10/11(木) 01:42:20.35ID:Rs9XqXA60
ドラえもんのアニメキャプチャしてトレースすれば簡単や
2018/10/11(木) 05:24:00.16ID:L5diTMbj0
フラッシュの方が近い
イラレでパーツ書いて頑張れ
2018/10/11(木) 09:32:12.48ID:BXoE0ytoa
AEはなんでも作ってくれる魔法のツールではありませんよ、ってこった
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7f-a1T9)
垢版 |
2018/10/11(木) 11:50:53.65ID:0c5Qt6GY0
>>758

ありがとうございました。
単純な方法の組み合わせなんですね
2018/10/11(木) 12:12:57.20ID:/NcAQ5pj0
>>761
横からだけど
こういうアニメ系のキャラクターのアウトラインとかノードを繋ぐ線とかをZ軸移動させたい時に線幅だけ変えたくない場合みんなどうしてるの?
770名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff9f-bu13)
垢版 |
2018/10/11(木) 17:38:02.90ID:jzoZnBVh0
>>769
AEでは無理かも。画面に対してのライン幅の設定は3Dソフトであるけど。
2018/10/11(木) 23:43:01.81ID:+KEEDgyX0
>>762-767
ありがとうございます
3Dでキャラを作るか、何枚か用意するかですね
きれいなアニメーション作るのはやっぱりそれなりに大変ですね・・・
2018/10/12(金) 02:09:44.54ID:phqFZpOJ0
>>769
カメラ位置との距離を測って線幅を変えないようにするエクスプレッションがあったはず
2018/10/12(金) 02:41:30.51ID:GA3vR97pM
>>769
レイヤー複製して輪郭線抽出してチョークで太らせて重ねる
774名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0b-1YcO)
垢版 |
2018/10/12(金) 09:58:40.68ID:avPbBX5zM
レイヤースタイルの境界線を上手に使う
2018/10/13(土) 02:26:57.65ID:41AiPThv0
何気に物知りなおまえら頼りになるね
2018/10/15(月) 22:27:30.68ID:1WJlONie0
前に作ったプロジェクトの映像素材だけ差し替えたものを作りたいんだけどどうするのが一番楽ですか?違うディレクトリにして前のはフォルダごと残したいです。
2018/10/15(月) 23:17:34.24ID:+k4Q0xEh0
アプデでGPUとマルチコア対応ちょっと増えてるけど波形ワープしか記載されてなくて笑える
2018/10/15(月) 23:19:06.65ID:+k4Q0xEh0
>>776
よくわからないけど収集して普通にプロジェクト開いてaltで置き換えとか手作業で置き換えとかじゃだめなの?
2018/10/16(火) 08:05:34.87ID:Zje6kBAQd
>>778
ありがとうございます。収集というので別プロジェクトとして同じものが作れるということでしょうか。その後映像だけ置き換えればよいということですね。
ちょっと調べてみます。
780名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp9b-hSVW)
垢版 |
2018/10/16(火) 09:43:12.57ID:jo39Wxc8p
プロジェクトを複製して開いてから素材を差し替えれば良いだけでは
別名保存でも良いけど
2018/10/16(火) 10:33:31.40ID:DEICmuAYa
複製は良いけど別名保存はだめじゃない?
782名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp9b-hSVW)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:01:45.19ID:jo39Wxc8p
別名保存と複製は同じことだろ
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f79-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:02:56.42ID:NYZGb3EF0
何だがAEの根底部分をきちんと理解できてない気がするけど大丈夫かね
AEはリンクファイルで成り立つからプロジェクトコピペか別名保存して差し替えたいデータを読み込んで置き換えればいい
ファイルの収集は他人に渡す場合とか必要な部品抜き出す時にしか使わないほうが良い

元データ(読み込んでる素材)を残したくてデータのコピーを作るのか?
元データのプロジェクトデータ(リンク情報やら)を残したいのか?

コレによって取るべき手法が変わる
784名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp9b-hSVW)
垢版 |
2018/10/16(火) 11:08:50.25ID:jo39Wxc8p
別ディレクトリにしたいってのが
どういうことなのかわからないんだよね
2018/10/16(火) 11:09:03.73ID:GBEx/laa0
このスレ回答側も初心者だらけだもん
2018/10/16(火) 11:09:06.01ID:ZThjlqJ00
差し替えの方法が知りたいわ
まさかプロがアルトドラッグしないだろ
もっとグッドなアイデア欲しいね
2018/10/16(火) 11:47:31.79ID:CAqmlpI00
普通にオルト&ドラッグ使うか
コンポ内でその場でプリコンするか
その素材たくさん使ってて複数一気に差し替えるなら
プロジェクトウィンド内で素材をプリコン差し替え
2018/10/16(火) 12:32:07.60ID:Zje6kBAQd
うまく伝えられずすみません。
やりたいことはすでに前に作ったプロジェクトがあるのですがそれには全く影響を与えずに別のプロジェクトとして映像を差し替えたものを作りたい、ということです。
ただ単に前のプロジェクトをディレクトリごとコピーしてその中に映像ファイルを入れて置き換えすればいいんですかね。
それだとリンクされてて前のディレクトリのファイルを変えた時とかに新しく作ったコピー側にも影響が出てしまうのではないかと考えた次第です。
2018/10/16(火) 12:37:50.36ID:CAqmlpI00
収集するのが一番確実な気がする
ディレクトリぐちゃぐちゃになるけど
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f79-a1T9)
垢版 |
2018/10/16(火) 12:43:26.62ID:NYZGb3EF0
>>788
それをやるとファイルが倍になってしまうけど大丈夫?
前のプロジェクトフォルダーをそのまま残したい目的ならそれでも良いと思う

プロジェクトファイル内でコンポコピーして該当箇所差し替えれば同じプロジェクト内に2つ保持できる
2018/10/16(火) 16:05:36.53ID:NNZWYVBx0
新しいプロジェクトフォルダに古いAEPファイルをコピー。
立ち上げて、後はフッテージをCtrl+H(MACだとCommand+H)で新しいのに差し替え。
が、てっとりばやくていいんじゃない?
2018/10/16(火) 17:16:55.09ID:GcsH1qiA0
AEPをXMLでセーブしてテキストエディターでFileReference(だと思う)のパスを
置き換える映像ファイルにチマチマと書き換えりゃいいんじゃね?
やったことはないけど
2018/10/16(火) 17:50:47.35ID:l5GPY/Ix0
それアルトドラッグより大変やん
2018/10/16(火) 21:05:07.14ID:GcsH1qiA0
リンクされていることを気にしてんだろ?
確認できるから確実でミスはなくなる
2018/10/16(火) 21:06:00.03ID:Zje6kBAQd
>>790
新しいものとして作りたいのでファイルが倍になるのは構いません。
映像以外の演出だけ使い回したいので新しくコピーしたほうは映像の差し替えが終わったら前の映像ファイルは消そうと思います。

>>791
演出用のフッテージは前のプロジェクトのほうを参照するということでしょうか?
根本が分かってないのですがAEPに保持されているフッテージの参照って絶対パスなんでしょうか?それとも相対パス?
2018/10/16(火) 21:34:41.92ID:DH+3SMd/a
ファイル収集でいいってば
2018/10/17(水) 02:23:23.15ID:VTrg57yl0
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
798名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a781-KoZO)
垢版 |
2018/10/17(水) 03:00:09.74ID:KT3xfpv20
>>793
最近の初心者はAltをアルトって読むのかw
799名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a781-KoZO)
垢版 |
2018/10/17(水) 03:11:57.81ID:KT3xfpv20
>>795
現在のプロジェクトを別名保存して新しいプロジェクトファイルを作る。
置き換えたい素材を読み込む。コンポ内の映像と置き換える。
旧プロジェクトは素材の場所を変えなければ正しく開ける。
なにも考えずにこれで大丈夫。

素材の場所がとっちらかってるなら先に収集して1フォルダにまとめてから上記の作業をした方がいい。

もう質問するな、まずは手を動かせ。
2018/10/17(水) 08:00:59.91ID:bKc1d+9ad
>>799
この場合置き換えた素材以外は新旧のプロジェクトで同じ場所のものを参照してることになりませんか?
一旦やってみます。ありがとうございます。
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f79-a1T9)
垢版 |
2018/10/17(水) 08:39:58.21ID:7TJc3WM80
>>800
素材を入れたプロジェクトフォルダをコピーすれば参照は置き換わる
.aepファイルど同一階層以下のリンクはその上の階層ごとコピーすればいい
ファイル開いた時に自動で階層以下は自動でリンク先が変更されてる

下みたいな場合はテストフォルダごとコピーしてaep開くとリンクがコピーした以降のディレクトリに変更される
テストフォルダの名前は変更できる
素材フォルダの名前の変更するとリンクが切れる

テストフォルダ
   ├テスト.aep
   ├素材フォルダ
      ├×○.avi
      ├○○.ai



テスト.apeをコピーしてテスト2.apeにして同一階層で開けばそのフォルダ内のリンクを読みに行ってる
データを増やしたくない時とか差分バックアップしたい場合は階層移動させずにaepファイルを増やしていく
802名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f80-hSVW)
垢版 |
2018/10/17(水) 08:46:13.44ID:Qo9HucCc0
>>800
同じ場所の物を参照して何が問題なのか
803名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f80-hSVW)
垢版 |
2018/10/17(水) 08:46:44.66ID:Qo9HucCc0
むしろ同じ素材を複数コピーすると管理が面倒になるぞ
2018/10/17(水) 10:02:07.18ID:QUdJWMGO0
>>800
AEを使っていると相対パスか絶対パスか分からないのが気持ち悪くて納得したかったのは分かる気もする
中身を知りたきゃXMLを見てAEを動かして理解しろってつもりだったが説明する

AEPにはフッテージが絶対パスで保存される
さらに相対パスとしてAEPからの場所を求めるための文字列処理用インデックスもある

相対パスの処理はあくまでAEP読み込みの時に行われる処理で
保存されたフッテージの場所がAEPのあるカレント以下なら相対パス→絶対パスの順でフッテージを探す
保存されたときのフッテージの場所がAEPのあるカレント以下でなければ絶対パス→相対パスの順でフッテージを探す
というルールと考えれば良い

だから読み込みで相対パスになるように配置することが大事で、これならファイル内では絶対パスでも
相対パス扱いで変換されて読み込まれる

結論としてフッテージを相対パスの検索になるようにカレント以下に配置してフッテージのリンクを置き換えたら
新しいAEPを読み込んだ時だけでなく新しく作ったフォルダごと移動した時も問題は起きない
2018/10/17(水) 10:02:57.28ID:QUdJWMGO0
それとフッテージのパスに日本語が含まれる場合はファイル収集を使った時に失敗することがあり、その場合は
相対パスで扱ってくれなくて悲しいことになる
ファイル収集を考えるならパスに日本語が入らないようにするのが推奨
2018/10/17(水) 12:30:08.31ID:bKc1d+9ad
>>801
>>804
とてもすっきりしました。ありがとうございます。
AEP以下に素材があればやりたいことが出来るようで前のプロジェクトもその構成なので大丈夫そうです。

>>802
この場合は素材はAEPより外に素材フォルダがあってそこを参照する構成ということでしょうか?
前プロジェクトがAEP配下に素材フォルダがある構成なのでそこを別プロジェクトが見にくるというのがどうも嫌っていました。。
2018/10/17(水) 16:16:49.07ID:gP5KpfNl0
>>804
これ知ってたけど言語化されるとほえ〜となるな
説明うまいな
808名無しさん@編集中 (ワッチョイW be80-G5Dm)
垢版 |
2018/10/18(木) 09:32:51.28ID:EtiWsJUk0
>>806
じゃあ既存の素材フォルダに「新規素材」とかのフォルダを作って入れ替え用の素材を入れたら?
809名無しさん@編集中 (ワッチョイW af98-Iz1g)
垢版 |
2018/10/18(木) 09:39:46.56ID:HOXYXqTc0
AdobeCCアプリのアップデートで、メインで使ってるアプリが
Win7とmacOS X10.11に対応しなくなったから、近々アップデートしないといけんくなったな
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 09:59:18.53ID:+/AwApXF0
>>809
え?Win7対応しなくなるアプリなんてあるのけ??
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:07:23.34ID:+/AwApXF0
Lightroomか
Classicしか使ってないから問題なけどその他ソフトも追従しだしたら業務に支障が出そう
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:14:59.70ID:+/AwApXF0
ttps://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/os-support-for-cc-2019-apps.html

うーんコレってMedia Encoder、After Effects、Audition、Premiere がWin10じゃないと使えないってことなのか??
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW af98-Iz1g)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:15:46.17ID:HOXYXqTc0
>>810
Ae、Pr、PsとかもWin7に対応しないっぽいよ
いっそ今のWin7 WSはそのまま使って、新規にi9あたりのを積んだPCを買おうか検討中だよ
814名無しさん@編集中 (ワッチョイW af98-Iz1g)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:17:37.61ID:HOXYXqTc0
>>812
多分そうだと思う
Win7やmacOS X10.11から見たら、OSを最新のにアップグレードしてねって出たし
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:55:22.76ID:+/AwApXF0
CCのアプリ更新したら脅すようにOSアプグレ勧めてきてワロタ
新手の詐欺かよ

OS切り捨て早すぎる
会社のPC環境困るなぁ
2018/10/18(木) 12:17:42.56ID:tUYa3X7U0
マカーだから分からんけどwin10てそんなにダメなの?
2018/10/18(木) 12:23:08.40ID:p7SkRMNZ0
MPEGライセンスを使うソフトか?
OSのセキュリティ強化の影響かな
2018/10/18(木) 12:33:35.86ID:ElsKcXzoa
仕事で使ってる人らは御愁傷様。
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 12:37:10.47ID:+/AwApXF0
>>816
OSがダメなんじゃなくて会社だとPCポンポン変えれない
現状会社側のシステムがWin10に対応が済んでないからWin7がメインなんだよね
Win10もちょくちょくは導入し始めてるけどなかなか難しい

>>817
OpenCLとかの関係じゃないかな
2018/10/18(木) 13:03:14.60ID:/z0bKbbF0
Windows7はマイクロソフトですら後1年ほどで延長サポートを切るからな
Adobeもギリギリまで付き合ってたらCC 2019をサポートの切れたOSで動かされることに
なりかねないから1年の余裕をもって古いOSのサポートを無くしたってとこじゃね?
むしろ、あと1年しか猶予のないWindows7を切り替えろ!と感じさせてくれるのは
ありがたいんじゃないか
会社なら来年度予算に組み込んで対応を考えるべき時期だよ
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/18(木) 13:11:32.58ID:+/AwApXF0
>>820
Win7は2020年サポ終了で有償保証が23年まで
まあそろそろ潮時なんだろうね

5年前から徐々にWin10への移行推進してたんだけどねぇ
ノラリクラリと先送りされてそろそろヤバイなと思っててこのザマ
XPと同じパターンやで!!
2018/10/18(木) 20:37:55.90ID:M+bGTDfAa
OSなんて本来アプリ動かすための土台に過ぎない訳だからなぁ
そこがちょくちょくネックになるのもなんだか
2018/10/19(金) 00:20:56.03ID:6qvlylyW0
最近もWin10でマイドキュメントとか消えてなくなるアップデートあったからな
まあバックアップ取るしかない
2018/10/20(土) 00:31:05.95ID:03lTWeSY0
フラッシュバックで買ったparticularをredgiantでアップグレード版買ってアップグレードできますか?

月曜日の営業日まで手に入らないみたいで困ってます
825名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8b81-E4xp)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:59:40.81ID:Hh+S331u0
シーバレーで買ってもシリアルの発行自体はred giantがやってるだろうからいけるはず
俺もはじめはシーバレーでred giantに移行したクチだか、なにせ昔のことなんで記憶は定かではないがw
2018/10/20(土) 01:27:14.53ID:03lTWeSY0
>>825
確かにシリアル発行はそうやってるはずですよね

実際に移行された方が居て心強いです
ありがとうございます
827名無しさん@編集中 (ワッチョイW af98-Iz1g)
垢版 |
2018/10/22(月) 11:48:29.24ID:/IebmnQu0
前にWin7で、最新のAeを使えないって書いた者だけど
今日、Ae v16.0とPr v13.0ってのがCCアプリに出てたよ
まだ、インストールしてないけど、Win7でも使えるようになったのかな?
2018/10/22(月) 12:47:57.09ID:tR0lkAvJa
普通逆じゃね?
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ be79-76/N)
垢版 |
2018/10/22(月) 16:57:50.26ID:FC/CH1gD0
>>827
俺のWin7環境だと出てない
2018/10/22(月) 17:25:03.18ID:Kf/0x9OM0
cc2019プラグインコピーしたらエラー出て落ちる
そんな変わったとも思えないけど
2018/10/23(火) 04:30:43.20ID:+tfidSwF0
>>830
オプチカルフレア落ちるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況