X



DigiBestチューナー総合 Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/09(月) 21:13:39.26ID:5XXPubRD0
台湾DigiBest社製チューナーの総合スレです
KEIANスレから分離しKEIAN販売分以外のDigiBest社製チューナーを扱います

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 91
http2://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1528459389/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527578962/
TvRockについて語るスレ 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529757657/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/l50
PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529239045/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/
2019/09/25(水) 13:17:22.07ID:UhymXvkT0
1T1Sは確率1/2で不良品なのか
5980円でも手を出せないな
2019/09/26(木) 07:26:02.39ID:mG2NI+fT0
5980円のやつって型番書いてないけど1T1Sなの?
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f68-upKm)
垢版 |
2019/09/29(日) 04:06:25.04ID:w2V1loyc0
DTV02-1T-U
公式bon使えたがradishさんのbonってどうやれば使えるのかわからない
2019/09/29(日) 12:32:50.58ID:kreVs2TB0NIKU
5980円のも販売店見ると1T1Sだろね
2019/09/30(月) 11:36:29.70ID:t8AmE/EOp
iniで設定するんじゃね?
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ba-Yj7W)
垢版 |
2019/10/02(水) 02:32:54.30ID:WicIORXb0
>>758
ピンアサインのデータ用に基板の配線がつながってないのにPCIeのはずがない
そんなこともわからないのか
2019/10/02(水) 07:18:50.63ID:DV4/0F1vD
>>780
今の基板写真は試作だろうし見ても仕方ないと思って見ていなかったんだが
やっぱりUSBなのかな
2019/10/04(金) 21:40:36.31ID:yW21pEuZ0
e-betterが来年ぐらいにDTV02-2S8T-Pとして投入してくると予想
2019/10/05(土) 02:10:10.71ID:+G8l0KnD0
>>781
もう気にする必要もなくなったようですよ。
2019/10/05(土) 03:55:31.43ID:1UF9RMGfD
だな
ざまぁw
2019/10/05(土) 10:40:49.26ID:iFFtHA6V0
ひろゆきチューナー
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20191004107/
2019/10/06(日) 09:26:30.57ID:/zobwoFx0
プレクスのbsドングルみたいなの出してくれよプレクスが一番安定してる
2019/10/06(日) 16:22:33.79ID:EcBcscsx0
ノートPCで使えるようなUSB接続の2T2Sのチューナー無いかな?
2019/10/06(日) 16:47:37.07ID:76j5b3oN0
>>787
PX-W3U4
2019/10/06(日) 18:03:49.43ID:3G9hJDqa0
>>786
もうねぇよ諦めろ
2019/10/11(金) 00:46:43.87ID:dsS3DqhK0
一時的なのかDTV02-5T-Pが尼で9700円、楽天が9980円
DTV02-1T1S-Uは尼が5600円で楽天が4980円
5T-Pはともかく1T1S-Uは不良率高すぎなのが
2019/10/11(金) 20:53:30.02ID:wuhVWCPw0
何回か一回に起動エラーが起きるな
2019/10/11(金) 22:49:49.24ID:wuhVWCPw0
>>777
aviutlの使い方のページに使い方書いてなかった?
>>779
で書いてるけどini設定して使えば使えたよ
2019/10/22(火) 13:02:01.71ID:ojxOAyRL0
DTV02-1T-U
DRIVERフォルダーのSETUP.EXEを入れると前から使っていたTVTESTでソフトなあれが見えなくなる症状

ドライバー以外にISDBパッチとかいろいろ組み込まれるが

ISDBパッチ全部と
”empia technology usb 28xx BGA” を削除したら回復できた

SETUP.EXEで個別にドライバーやパッチを選べるようにしてほしい
2019/10/23(水) 16:25:51.21ID:0oc0WoEP0
e-better機嫌直す方法ない?
温めればいいの?
ハブはバスよりセルフのがよい?
2019/10/23(水) 18:07:37.74ID:iEqfmW7x0
ドライヤー使えば機嫌直すけどめんどいよね
ホットボンドって奴で固めちゃえばドライヤー要らずになるのかのぉ
2019/10/23(水) 19:58:32.90ID:u6DdVySlM
USBカップウォーマーみたいなの買ってきて中に押し込めば
2019/10/23(水) 21:52:47.69ID:wXKp1kfya
原因は本当に単なる低温病なの?
2019/10/24(木) 00:06:08.00ID:ZiYD8Otk0
試し録画成功してた
2019/10/24(木) 00:19:46.31ID:FR1100eQ0
懐かしのHDUSかよって言う症状だな
さんぱくん外出やけいあんはそういうのなかったから良かったわ
2019/10/24(木) 00:31:07.55ID:gHnqFJlF0
出る奴は筐体温度が下がると露骨に症状が出て暖めると改善するから低温病って言ってるけど
回路設計のまずさか部品のばらつきかその両方かファームウェアの実装がへぼいあたりが原因そう
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 10:11:15.76ID:/oaFlJSB0
>>793
>TVTESTでソフトなあれが見えなくなる症状
具体的に何なの?
自分もDTV02-1T-Uなんで知りたい

radish-bon
相変わらず使えない、radishも色々なバージョンを試しているができてない
guidはs870でいいのかも不明だし
2019/10/25(金) 20:38:14.46ID:cDrbR7hD0
>>801

radi-sh 版ですが BonDriver_BDA-UHF-sample.ini に
NotExistCaptureDevice=YES を追加するだけで動きましたよ。
DTV02-1T-U だけなら Guid の指定はいらないと思います。
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:47:59.74ID:/oaFlJSB0
>>801
>NotExistCaptureDevice=YES
ありがとう!やってみます
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:56:29.16ID:/oaFlJSB0
>>801
ばっちりいけました!!
2019/10/27(日) 00:08:22.82ID:GY9PZlj40
e-betterじゃないDigibestの5980円のやつはまとも?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-cmPQ)
垢版 |
2019/10/27(日) 01:50:44.81ID:GHMlvyir0
たぶん同じもの、要ドライヤーだろ
2019/10/27(日) 17:52:31.11ID:dxquZyr40
同じなの?
2019/10/27(日) 19:12:59.05ID:i2bnEfXS0
E-betterもDigibestもSB-Marketって所が販売してる
SB-Marketから買って見ればわかるけど実態は宇勝株式会社って所で
楽天でe-betterの製品最初に売り始めたkatsunoki国際ってカー用品売ってる所も同じ
E-betterも宇勝がやってるからこれで違う商品の方がおかしい
2019/10/31(木) 23:36:25.04ID:YJKTlOCu0HLWN
さんぱくんがいしゅつはきちんと起動する?起動するならさんぱくん買うわ
2019/11/01(金) 09:38:29.36ID:NZfITcEc0
起動エラーは無いので視聴用には使えるけど保存目的の録画に使うのは微妙
2019/11/01(金) 09:44:11.27ID:swqwFl7d0
さんぱくん外出はBSとCSの感度が低い気がする
2019/11/04(月) 20:07:35.09ID:hgAbBzbZ0
さんぱくんフレッツテレビでも問題なく動いてるよ
2019/11/04(月) 21:33:49.48ID:azB0Z3JqD
うちもフレッツテレビにさんぱくん外出だな
22dBブースター噛ませて8分配しているけど問題なし
2019/11/07(木) 18:10:50.77ID:8hn4bAlT0
泡削りが元気に動いてるから後継機を買おうかと思ったら低温病みたいな症状があるのか
2019/11/08(金) 21:12:24.40ID:8y4+9uiI0
あまりにひどいから返品することにした
2019/11/08(金) 21:50:11.04ID:jGb9uUpL0
まだ直ってないのか
2019/11/08(金) 22:34:19.00ID:oThjKzAR0
返品してさんぱくん買う
2019/11/22(金) 00:10:00.03ID:mbQxwyob0
miyoutunerもこけてネタが無くなったからすっかり過疎っとる
2019/11/22(金) 09:54:05.37ID:XVbMR5x10
そしていつものようにさんぱくん外出の販売が
2019/11/22(金) 13:28:28.18ID:1QREImMbD
今月も来てるね
いつまでこの売り方が続くのやら
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 136d-oMOs)
垢版 |
2019/11/23(土) 21:53:09.50ID:fA/xkop30
一枚ぽちったよ
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 01:08:11.91ID:WZPKoN4f0
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt8pe/
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶 ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ       ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤     丿 \\\ \\\
2019/11/28(木) 08:10:49.43ID:bW4C4Vmjr
来てねえよ
ゴミ
2019/11/28(木) 08:59:23.32ID:rspgOQ6HD
実は今海外にいるんだが
ラズパイに繋いださんぱくん外出とMirakurun+EPGStation+自宅VPNで日本のテレビが見られて捗る
2019/11/29(金) 13:50:07.69ID:lfbwn6Zq0NIKU
e-better DTV02-1T-U を先日購入してEDCBの動作確認していましたが何回か起動すると認識しない問題多発。

テスターで基板の電圧を見るとEDCBが起動するとアナログ部のFETトランジスタスイッチがONしている。
電圧は3.3VでUSBの5VからDCDCコンバータで3.3Vに落として内部電源となっている。
電源はデジタルアナログ共通のため、電源ON時に突入で3.3Vが電圧降下しロジック部が不安定の可能性大。
>>39
基板裏の写真のFETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。
太いパターンの2本なのでわかると思う。細いパターンはゲート。

今のところは安定している。
少し様子を見てみようと思う。

自分のDTV02-1T-UだけかもしれないがDTV02-1T-Uがごみになっている人は試す価値があるかも。
ほかの人も治ることを祈って・・・。

デメリットはアナログ部がONのままになるので、消費電流が常に300mAになる点ですが。
一応e-betterの方にもメール入れておいた。常時ONのファームウエア対応で改造不要になるかも。
2019/11/29(金) 13:59:42.73ID:f3axwx450NIKU
もしかして尼でレビューしてた人?
2019/11/29(金) 14:20:40.37ID:lfbwn6Zq0NIKU
そうです。間違えて向こうにいれてしまった。
828名無しさん@編集中 (ニククエ 9e68-d0qP)
垢版 |
2019/11/29(金) 14:34:35.92ID:qGTqUriv0NIKU
うぉっ!!神キター!!
ソース?ドレイン?ってレベルの素人やが写真みながら
やってみた、治ったみたい、いきなり動作しちゃったわ
ありがとうございました

今までは起動したら開けっ放しで使ってました
助かりました
2019/11/29(金) 14:38:42.43ID:T4VJe1me0NIKU
ドレインGND間にコンデンサ追加でも治りそうね
2019/11/29(金) 15:21:56.80ID:lfbwn6Zq0NIKU
治った人がいたようでよかったです。

昨日から様子をみていますが、今のところ動作は不具合起きていない。

入力側電源の突入耐力アップでコンデンサ追加220uFやってみたけど
だめだった。(アルミ電解はNG。セラミックならいけるかな?)

おそらく原因はMOSFET Q1のON時に急峻にONすることで、
アナログ側のコンデンサに充電するのでこの電流で電圧降下し、
それによりロジック部分が不安定になり動作NGになっていたか。

根本対策はこのQ1のFETのゲートを足上げしてそこに抵抗を入れ
FETのゲートにセラミックコンデンサ追加で鈍らせると治りそう。
消費電流落とせるので頑張って改造してみようかな。
2019/11/29(金) 16:02:15.82ID:T4VJe1me0NIKU
てこ入れするかどうかは消費電力次第じゃない?
そこまでやって壊したらもともこもないし
2019/11/29(金) 21:32:49.59ID:lfbwn6Zq0NIKU
そうですね。手間かけて壊すよりは線1本半田付けで十分ですね。
安定して録画ができれば問題なしです。
2019/11/29(金) 21:43:33.19ID:t0xWhfKlaNIKU
>>832
自分のはアナログ部の電源を入れたままのハード改造をいれることで安定して動くようになりました。←このレビューですか?

基板裏の写真のFETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。←で治るわけならやってみようか返品してしまった
2019/11/29(金) 22:34:50.59ID:FguxciHi0NIKU
Linux の場合ですが、ソフトウェアのみでの対応策として
px4_drv に対して以下(b)の修正をするとかなり安定します。

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547435218/795

ただ、接続時にUSBデバイスとして認識しないようなものは
ソフトウェア側からは対処の仕様がなさそうだったので
ハードウェア側での対応策ができたのは本当に素晴らしいです。
2019/11/30(土) 01:29:39.66ID:Tcidm+gY0
ユーザーからハードレベルでデバックしてもらうメーカーって・・・
2019/11/30(土) 07:33:00.76ID:I6ver9iK0
>>825
>>835
e-betterにメールをしていたのですが、台湾の開発元に確認するって回答がきました。
まあ、台湾品質だからかな?
2019/11/30(土) 07:49:40.30ID:I6ver9iK0
>>834
isdb2056_probeのgpio3でハードウエアではこのQ1のゲートの
ON/OFFがgpio3のソフトウエアで制御されるようですね。

このソフト対応で8月から故障が無いのであればハード改造でも
消費電流以外は問題なさそうですね。
2019/11/30(土) 16:26:39.16ID:3olWLyDp0
>>48
最近ようやくさんぱくん外出手に入れたんで症状確認したよ
なおしておいたよ
https://www.axfc.net/u/4013011/sanpa!
このバイナリに問題なかったらまたパッチ公開するかも
バッファリングは初期のtrinityさんので全然問題ないっぽいから手入れないことにしたよ
2019/12/01(日) 02:17:50.36ID:i2bzJ4qM0
FETトランジスタQ1のソースとドレインを電線で半田付けしてバイパス。

わからない
2019/12/01(日) 02:41:36.66ID:z88flm4V0
>>839
FETで電源on/offスイッチさせてたのを、
常時onにさせる改造

∵電源on時の突入電流でロジック側電圧の急な変動を避ける為
2019/12/01(日) 02:53:19.10ID:cqXIZUl80
プレクのbcudみたいに差してるだけでアチアチにならなければよいけど
2019/12/01(日) 03:17:50.61ID:KYnHeZGp0
ブルドッグもアチアチになる
2019/12/01(日) 07:50:28.50ID:JcD+mxhS0
>>839
あまり見たことのない人は場所がわかりにくいかもしれないですね。

写真参照
>>39
裏側の写真の右端の真ん中少し下に基板にQ1と捺印された黒い3本のリードがある部品(部品上に017J)です。
右下のリードと上側のリードに電線を半田付けして導通させる。
(この2つは電源なので電流がたくさん流れるため銅箔部が広い)

300mA程度なので、もし電線の手持ちが無ければ100円ショップで
USB充電ケーブル買って切り取って被覆を剥き、中から線を取り出して使うと良い。
2019/12/01(日) 08:11:19.67ID:JcD+mxhS0
USB充電ケーブルだと2Aなので線が太くで少し取り扱いが面倒かもしれません。
USB延長ケーブルが500mAでちょうどよいかな。
2019/12/01(日) 09:23:00.66ID:ShVcvRYza
>>825 は"DTV-1T-U"
>>39 の写真は"DTV-1T1S-U"
機種が違う。
2019/12/01(日) 09:39:31.35ID:XiS8z4W50
わお!
先に治った報告した828ですが
アマゾンみていたので
おもっきし1T1Sの件と見えていました、まあそれが幸いやったのですが

ちなみにDTV-1T-Uももっており、そっちはなんも問題ないです
ただあのDriverインストールうざいのでなんとかinfだけでならんかとやってるがうまくいかん
847名無しさん@編集中 (エアペラT SD89-7vV0)
垢版 |
2019/12/01(日) 14:54:33.28ID:kiNC4KgcD
1T1S改造の件 効果絶大! 
TVTest初心者向けの話として内蔵カードリーダー完動したよ
LED点灯しっぱなしで冬眠してたか…
翌朝EPG所得確認出来れば一軍入り決定!(低温検査)
冷蔵庫入れは勘弁してください
2019/12/01(日) 17:12:39.17ID:lScPB8aiD
しかしよく見つけたなあ1T1S改造法
1個買って試してみたくなった
2019/12/01(日) 17:25:44.21ID:4quB0ZMY0
温度変化が無いと金属の伸縮が起こらないからハンダのクラックも抑えられるだろうし電源入れっぱで問題ないならその方が良い気がする
2019/12/01(日) 18:36:29.83ID:9IqL4m1D0
ブレイクスルーきたか
2019/12/01(日) 22:07:49.92ID:4quB0ZMY0
>>838 のバッファリングも見直しも兼ねてパッチ類公開
https://www.axfc.net/u/4013283
pass:sanpa!
2019/12/02(月) 02:16:17.01ID:xSmmC0Zz0
>>851のパッチ当てたあとに
BonTuner.cppの518行目の最後 past=0 にしないとチャンネル切替後にスクランブルのゴミが残るですね
2019/12/02(月) 02:18:36.21ID:xSmmC0Zz0
いや、547行目やったw
寝るわw
854847 (エアペラT SD95-7vV0)
垢版 |
2019/12/02(月) 06:26:16.72ID:BKsH18WqD
>>843
GJ!
EPG採れた! 予約録画もOK!! 低温症は解決。
兜割りついでにグラついていたUSB端子を半田付けで固定
常時電源ONなので経年劣化は避けられないが作動重視で…
いい週末だった!仕事行くぞ!
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-yrPy)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:41:23.96ID:n6nA4SUx0
よくわかんないし、ハンダもないので、ここは水戸黄門させてもらうわ。
2019/12/02(月) 13:25:16.90ID:pPWbg31Z0
DTV02-1T1S-Uの低温病解決かw
ハンダコテ買って試すかのぉ
ただソフト側で解決出来そうなら待つのもありかのぉ
2019/12/02(月) 16:15:40.15ID:VLgvABVC0
アフィ広告大量に貼り付けていいからバカでも分かるブログ作ってくれ(切実)
2019/12/02(月) 16:35:55.98ID:xSmmC0Zz0
e-better厨結構多いですな
安くて改造なしで使えるからですかね
でも安定して使えるようにするには結局改造しなきゃならなくてその結果電力バカ食いする本末転倒振りに美味しかったところ全部持っていかれたという感じですかね
2019/12/02(月) 16:55:34.27ID:hJHuw5UNr
そこまで頑張るならさんぱくん外出じゃあかんのか?と思ってしまう
2019/12/02(月) 17:08:30.51ID:k5BHrM9h0
まともに動きさえすればさんぱくん外出より感度良いしカードリーダーも使えるから利点は多いんだよ
2019/12/02(月) 17:23:06.43ID:hJHuw5UNr
なるほどね
視聴用チュナーに持ってこいだね
2019/12/02(月) 20:27:06.62ID:jH9Gc8yM0
まあどちらもDigibestのOEM品なんで…
2019/12/02(月) 22:39:09.27ID:VPDDpHNB0
https://i.imgur.com/qgfmtvj.jpg
半田ごてを握ったのが久々すぎて大変なことになったがどうにか動いた。
これぐらい不器用でもなんとかなるぞ。
2019/12/02(月) 22:55:56.54ID:n/4DMD8z0
フラックス凄いなw
2019/12/02(月) 23:04:22.28ID:3fSauofi0
SOT23なら均等に暖めればすぐ取れるし取ったほうが楽かもね
2019/12/02(月) 23:32:09.85ID:FPl25Tj20
>>865
ハードウェア知識無いんだけど、SOT23の同等品?に付け替えたら
うまく動くようになったりしないの?
2019/12/02(月) 23:54:23.76ID:3fSauofi0
>>866
このチップが悪いんじゃなくて周りの回路がタコなんだよ
2019/12/03(火) 01:11:57.25ID:PIcRyq3u0
>>851
x64がerror C1853が出てビルド出来ないようです

>>852-853
pastは必ず
>past = (tick>=start) ? tick-start : MAXDWORD-start+1+tick ;
のあとにwhileで使ってるように見えるんですが、具体的にどこで0クリアしろって言ってます?
2019/12/03(火) 07:32:58.06ID:nYB+fx8i0
>>866
なるほどダメなんですね。
素人丸出しの質問なのに感謝です。
2019/12/03(火) 10:31:55.53ID:yq1uZY7a0
リードってのは銀色の部分の事で1と3をハンダでつなげろって事?
 1
  |
[■■]
 | |
 2 3

改造するの大変そうだからさんぱくんスルーしてDTV02-1T1S-Uにしたのにこんなことになるとは。。。
2019/12/03(火) 13:25:13.30ID:e4OqGMoV0
>>830
念のためこれが原因かどうか、オシロで波形観測してみた。
やはり電源ON時の突入で3.3Vのロジック側が2V程度まで電圧降下確認。
それならばということで、対策としてゲートに100KΩと1000pを入れて
電源波形を再度確認。

改善を確認。
ロジックの動作不良も無し。

本来はこれをメーカーが試作時に評価して量産時に直した回路で出荷なんですがね。

http://jump.5ch.net/?https://i.imgur.com/MJgoTnW.jpg

すみません。難易度の高い半田付けなので無理にまねは厳しい
とおもいますが、一緒に写真にいれてあります。

部品は秋月電子通商などで手に入ります。

チップ同士を直接半田付けしていますが、これは浮いたトランジスタの
ゲートを壊さないためです。
浮いたトランジスタの足は容易に切れてしまいます。
本来はパターンを切ってそこに抵抗をつけたいところなのですが、
パターンが細すぎて抵抗を載せられなかったです。
2019/12/03(火) 13:54:37.43ID:2c8nexjL0
これならどうか
https://i.imgur.com/MJgoTnW.jpg
2019/12/03(火) 14:13:26.61ID:5IdTN+NcM
ゲート容量にまかせて数Mの抵抗でもいけるんじゃない
2019/12/03(火) 14:38:50.86ID:JYXvNssb0
>>872
難易度高w
一度パターンからFET剥がしてSMDプロトタイプ基板で組み上げ直してリードで配線し直した方が良さそう
2019/12/03(火) 15:24:54.06ID:e4OqGMoV0
>>874
そうですね。
こんな基板をQ1の近くに張り付けてQ1トランジスタ乗っければ安全ですね。
Q1の取り外し時にパターンをはがす危険がある程度かな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07352/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況