Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
※前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワキゲー MM62-J87V)
2019/01/14(月) 12:06:58.69ID:UG2KwASzM765名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0332-GoVC)
2019/08/03(土) 05:35:25.96ID:PHW5knIs0 EPGstationなら録画完了コマンドで
766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7564-u2f3)
2019/08/03(土) 12:22:22.65ID:uYaiX+Ks0 読んでてふと思ったんだけど、なんでchinachuだとm2tsで録画なんだろう?
全然仕組みとか知らないんだけど、EDCBはtsだし、何が違うの。
前にEDCBから移行したときに思ったけど、chinachuで.tsで録画できるのかな?
EPGStationへの移行も考えてるんだけど、やっぱりm2ts録画でドロップチェックとかもないんかね?
全然仕組みとか知らないんだけど、EDCBはtsだし、何が違うの。
前にEDCBから移行したときに思ったけど、chinachuで.tsで録画できるのかな?
EPGStationへの移行も考えてるんだけど、やっぱりm2ts録画でドロップチェックとかもないんかね?
767名無しさん@編集中 (ラクッペ MMc9-GoVC)
2019/08/03(土) 12:24:54.45ID:ZCoWk0eUM 拡張子の表記が違うだけで同じ形式
EPGStationは拡張子.tsで、ドロップチェック機能あり
EPGStationは拡張子.tsで、ドロップチェック機能あり
768名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d501-TSsX)
2019/08/03(土) 12:31:35.30ID:FwMJ4ze30 EPGStation録画時間オフセット設定ないのだけがネック
769名無しさん@編集中 (JPW 0H03-iZCg)
2019/08/03(土) 15:03:16.49ID:chwMd342H770名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7564-u2f3)
2019/08/03(土) 16:19:03.77ID:uYaiX+Ks0 >>767
中身はおんなじなのね。ドロップチェックあるならEPGstationに移行してみようかなぁ
中身はおんなじなのね。ドロップチェックあるならEPGstationに移行してみようかなぁ
771名無しさん@編集中 (ラクペッ MM31-GoVC)
2019/08/03(土) 16:21:24.12ID:/QO2z9FsM773名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d501-TSsX)
2019/08/03(土) 17:33:37.32ID:zn9B6idK0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2df0-0ks1)
2019/08/03(土) 20:20:07.74ID:8acwStPm0 >>772
Mirakurunの録画マージン設定だけど、2.0.0 RC 13で実装された機能らしい。
しかし、どうやら非推奨らしく「使用方法が分かる人だけ使ってね」というようで
ネット検索しても使い方がほとんど出てこない。
Mirakurunの録画マージン設定だけど、2.0.0 RC 13で実装された機能らしい。
しかし、どうやら非推奨らしく「使用方法が分かる人だけ使ってね」というようで
ネット検索しても使い方がほとんど出てこない。
775名無しさん@編集中 (アークセー Sxa1-Q+v+)
2019/08/04(日) 01:54:43.94ID:e7cvJwHpx776名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d501-TSsX)
2019/08/04(日) 06:13:55.94ID:N2LjImLN0 マージンはEPGStation既にあるんだけど
ルールに時間オフセットが無いのだけめんど
ルールに時間オフセットが無いのだけめんど
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-uhRF)
2019/08/12(月) 14:00:36.81ID:unjCXSJz0 ちょっとお聞きしたいんですが、ffmpegのvaapiのdeinterlaceを使うと、
右から左にカメラが移っていくシーンなどでティアリングが発生するんですが、
同様の方いらっしゃいますか?
録画したtsファイルをvlcで見てyadif x2を使ってみた限りでは、同様のティアリングは発生しませんでした。
右から左にカメラが移っていくシーンなどでティアリングが発生するんですが、
同様の方いらっしゃいますか?
録画したtsファイルをvlcで見てyadif x2を使ってみた限りでは、同様のティアリングは発生しませんでした。
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-uhRF)
2019/08/12(月) 14:25:21.72ID:unjCXSJz0779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0552-YKQZ)
2019/08/14(水) 22:00:52.32ID:OK1Mk27X0 px4_drvの作者です
前々から気になっていたDTV02-1T1S-Uのテスト版非公式Linuxドライバをpx4_drvに追加する形で作成してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/bc02e19bac60d1eeef624d91ed6555042c848401
なお、私はこのデバイスを所有していないため、実際の動作確認は一切行っていません
作成に当たって、過去スレに書き込みのあったUSBパケットキャプチャ結果を参考にさせていただきました
ありがとうございます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/533
また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください
使用方法:
1.px4_drvのリポジトリをcloneし、testブランチにcheckoutする
2.READMEの通りにインストールを実行する
3.DTV02-1T1S-UをPCに接続する (/dev/以下にisdb2056video0という名前のデバイスファイルが作成される)
4.recpt1を使用して録画を行う
前々から気になっていたDTV02-1T1S-Uのテスト版非公式Linuxドライバをpx4_drvに追加する形で作成してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/bc02e19bac60d1eeef624d91ed6555042c848401
なお、私はこのデバイスを所有していないため、実際の動作確認は一切行っていません
作成に当たって、過去スレに書き込みのあったUSBパケットキャプチャ結果を参考にさせていただきました
ありがとうございます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/533
また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください
使用方法:
1.px4_drvのリポジトリをcloneし、testブランチにcheckoutする
2.READMEの通りにインストールを実行する
3.DTV02-1T1S-UをPCに接続する (/dev/以下にisdb2056video0という名前のデバイスファイルが作成される)
4.recpt1を使用して録画を行う
780名無しさん@編集中 (ワッチョイW da02-9f/F)
2019/08/14(水) 22:38:24.26ID:y0NcqrMY0 お疲れ様です
781名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-O2DT)
2019/08/15(木) 07:06:05.18ID:1VKb3MPQM とりあえず乙
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/16(金) 19:31:10.27ID:mz6dpJk00 >>779
ttps://pastebin.com/Z3ntq110
dtv02-1t1s-uをpx4_drvで動作させてみましたが
TSファイルが出力されませんでした(0byte)。
ログにあるように
* Tuner,Demodのロックに成功している
* チャンネル設定は成功している
* CNRは取得できている
ログの95-103行では9303のTS入力ポート0が無効になっているようです。
無理やり有効にしてやればTSは出力されました。
ttps://pastebin.com/Z3ntq110
dtv02-1t1s-uをpx4_drvで動作させてみましたが
TSファイルが出力されませんでした(0byte)。
ログにあるように
* Tuner,Demodのロックに成功している
* チャンネル設定は成功している
* CNRは取得できている
ログの95-103行では9303のTS入力ポート0が無効になっているようです。
無理やり有効にしてやればTSは出力されました。
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/16(金) 19:50:52.73ID:mz6dpJk00 >>779
> また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
> この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください
[ 4954.354035] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: on
[ 4954.354041] isdb2056_drv 1-5:1.0: BW 0c 00 01 64 01 02 00 00 d8 b3 00 e6 25
[ 4957.433056] isdb2056_drv 1-5:1.0: it930x_usb_ctrl_rx: Failed. (ret: -110)
[ 4957.433087] xhci_hcd 0000:01:00.0: WARN Set TR Deq Ptr cmd failed due to incorrect slot or ep state.
[ 4957.434055] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_control: it930x_bus_ctrl_rx() failed. (cmd: 0x0001, len: 7, rlen: 0, ret: -110)
[ 4957.434061] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_write_regs: _it930x_control() failed. (reg: 0xd8b3, len: 1)
[ 4957.434065] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: failed.
動作のおかしなやつはやっぱりダメなようです。
> また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
> この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください
[ 4954.354035] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: on
[ 4954.354041] isdb2056_drv 1-5:1.0: BW 0c 00 01 64 01 02 00 00 d8 b3 00 e6 25
[ 4957.433056] isdb2056_drv 1-5:1.0: it930x_usb_ctrl_rx: Failed. (ret: -110)
[ 4957.433087] xhci_hcd 0000:01:00.0: WARN Set TR Deq Ptr cmd failed due to incorrect slot or ep state.
[ 4957.434055] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_control: it930x_bus_ctrl_rx() failed. (cmd: 0x0001, len: 7, rlen: 0, ret: -110)
[ 4957.434061] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_write_regs: _it930x_control() failed. (reg: 0xd8b3, len: 1)
[ 4957.434065] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: failed.
動作のおかしなやつはやっぱりダメなようです。
784名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-O2DT)
2019/08/16(金) 20:08:22.18ID:dVXj6YunM どんな環境で
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-FnaI)
2019/08/16(金) 21:05:10.08ID:/mQxL8YR0786名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/18(日) 08:37:04.93ID:w/sidtwo0 >>785
>TSが出力されない不具合ですが、TS入力ポートの番号の設定に不備がありましたので修正しました
TS出力される様になりました。ありがとうございます。
> 一時的にその部分のコードを無効化してみました
残念ながら効果はありませんでした。
所有している「動作のおかしなやつ」は接続時のファームウェアロード等は
正常に終了するのですが、接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeout
する様になってしまいます。
>TSが出力されない不具合ですが、TS入力ポートの番号の設定に不備がありましたので修正しました
TS出力される様になりました。ありがとうございます。
> 一時的にその部分のコードを無効化してみました
残念ながら効果はありませんでした。
所有している「動作のおかしなやつ」は接続時のファームウェアロード等は
正常に終了するのですが、接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeout
する様になってしまいます。
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/18(日) 10:29:37.11ID:w/sidtwo0 >>784
px4_drvを動かしているのはxbuntu18.04(5.0.0-25-generic)です。
bus A320M-HDV
memory 16GiB システムメモリー
processor AMD Athlon 200GE with Radeon Vega Graphics
dtv02-1t1s-uを2台所有していて、背面のシリアル番号の若いほうの動作がおかしいです。
(a)201805-000XX : 動作がおかしい
(b)201805-00XXX : 正常に動作
(a)は別PCのWindowsでもBonDriverをロードするとTVTestがフリーズして動きません。
px4_drvを動かしているのはxbuntu18.04(5.0.0-25-generic)です。
bus A320M-HDV
memory 16GiB システムメモリー
processor AMD Athlon 200GE with Radeon Vega Graphics
dtv02-1t1s-uを2台所有していて、背面のシリアル番号の若いほうの動作がおかしいです。
(a)201805-000XX : 動作がおかしい
(b)201805-00XXX : 正常に動作
(a)は別PCのWindowsでもBonDriverをロードするとTVTestがフリーズして動きません。
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ d18a-2cQ1)
2019/08/18(日) 11:24:01.85ID:nchO48El0 >>787
シリアル番号関係あるの? うちのは 201805-004** だけどおかしくなるよ
シリアル番号関係あるの? うちのは 201805-004** だけどおかしくなるよ
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/18(日) 20:33:12.98ID:w/sidtwo0790名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-FnaI)
2019/08/19(月) 01:59:34.70ID:Yn81wuYd0 >>786
お試しいただきありがとうございます
TS出力の件は問題なさそうでよかったです
動作のおかしな個体についてですが、
>接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeoutする様になってしまいます。
ということであれば一定時間ごとにデバイスにアクセスし続ければどうだろう、と思ったので実装してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/63548344322af50d8dfd0871431499dbca4e17c9
初期化完了後から10秒毎にIT9303のチップバージョン(reg: 0x1222)を読み出し続けます
お試しいただきありがとうございます
TS出力の件は問題なさそうでよかったです
動作のおかしな個体についてですが、
>接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeoutする様になってしまいます。
ということであれば一定時間ごとにデバイスにアクセスし続ければどうだろう、と思ったので実装してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/63548344322af50d8dfd0871431499dbca4e17c9
初期化完了後から10秒毎にIT9303のチップバージョン(reg: 0x1222)を読み出し続けます
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
2019/08/20(火) 22:58:28.77ID:Oo/8bE090 >>790
なるほどそういう方法があるかと期待したのですがダメでした。
* 0x1222へのアクセスは常に成功する
* isdb2056_set_power内のit930x_write_gpio(it930x, 3, false)がtimeout(110)する
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/isdb2056.c#L248
timeoutするのはBulk転送全体ではなくデバイスopen時のgpio3のみの様です。
接続後どの程度でgpio3がtimeoutになるのか再確認したのですが5,6分程度間隔があくと
ダメな場合が多いです。ただ、接続後すぐでもダメな場合もあって良く分からないです。
なるほどそういう方法があるかと期待したのですがダメでした。
* 0x1222へのアクセスは常に成功する
* isdb2056_set_power内のit930x_write_gpio(it930x, 3, false)がtimeout(110)する
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/isdb2056.c#L248
timeoutするのはBulk転送全体ではなくデバイスopen時のgpio3のみの様です。
接続後どの程度でgpio3がtimeoutになるのか再確認したのですが5,6分程度間隔があくと
ダメな場合が多いです。ただ、接続後すぐでもダメな場合もあって良く分からないです。
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ d54c-P0k6)
2019/08/22(木) 14:22:13.63ID:9T00PROq0 さんぱくん外出販売中
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ d552-KqP/)
2019/08/23(金) 01:31:36.87ID:veeGhezG0 >>791
ありがとうございます
gpioの操作を行って初めてタイムアウトするというのは想定外でした
一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?
何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…
ありがとうございます
gpioの操作を行って初めてタイムアウトするというのは想定外でした
一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?
何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6568-pqTE)
2019/08/24(土) 16:50:15.98ID:pJigsWai0 >>793
> 一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?
ログです。
ttps://pastebin.com/vhcpwrtd
1-117 : 接続時の初期化は成功しています。
119-368 : 1回目のrecpt1。接続直後のため録画に成功しています。
370-429 : 0x1222へのアクセス。成功しています。
431-437 : 2回目のrecpt1。1回目の5分後です。gpio3(d8b3)に失敗しています。
439-441 : 0x1222 へのアクセスでエラーが出ています。
> 一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?
ログです。
ttps://pastebin.com/vhcpwrtd
1-117 : 接続時の初期化は成功しています。
119-368 : 1回目のrecpt1。接続直後のため録画に成功しています。
370-429 : 0x1222へのアクセス。成功しています。
431-437 : 2回目のrecpt1。1回目の5分後です。gpio3(d8b3)に失敗しています。
439-441 : 0x1222 へのアクセスでエラーが出ています。
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6568-pqTE)
2019/08/24(土) 18:32:03.36ID:pJigsWai0 >>793
> 何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…
やっぱりそうですよね。いろいろとありがとうございました。
一応、自分なりに他の方法もテストはしてみたのですが、
(a) timeoutを短くてして何回かit930x_write_gpio(it930x, 3, false)を繰り返す
(b) 常にit930x_write_gpio(it930x, 3, false)な状態で動作させる
(isdb2056_probeでgpio3をfalseにした後isdb2056_set_powerではgpio3を操作しない。)
(a)は3回ぐらいでgpio3が成功する場合があるのですが、10回全て失敗する場合もあります。
(b)は5分を過ぎても動作する感じなので録画環境構築して詳細にテストする予定です。
ただし、USB電流チェッカーが常時0.33Aぐらい示すので結構熱いです。
後、isdb2056_probeのgpio3は常に成功する前提なので、汎用性はなさそうです。
根拠はありませんが、そのうちにそこでもエラーになりそうな気がしてます。
> 何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…
やっぱりそうですよね。いろいろとありがとうございました。
一応、自分なりに他の方法もテストはしてみたのですが、
(a) timeoutを短くてして何回かit930x_write_gpio(it930x, 3, false)を繰り返す
(b) 常にit930x_write_gpio(it930x, 3, false)な状態で動作させる
(isdb2056_probeでgpio3をfalseにした後isdb2056_set_powerではgpio3を操作しない。)
(a)は3回ぐらいでgpio3が成功する場合があるのですが、10回全て失敗する場合もあります。
(b)は5分を過ぎても動作する感じなので録画環境構築して詳細にテストする予定です。
ただし、USB電流チェッカーが常時0.33Aぐらい示すので結構熱いです。
後、isdb2056_probeのgpio3は常に成功する前提なので、汎用性はなさそうです。
根拠はありませんが、そのうちにそこでもエラーになりそうな気がしてます。
796名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-xhCt)
2019/09/02(月) 13:09:42.85ID:1fIGPpbJa Mac上で動くdocker公開してもらえませんか?
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe7-XrtA)
2019/09/02(月) 16:06:38.77ID:Bkj/TKVZ0 ChinachuなりEPGStationなりはそのままで動くだろうけど、
Mirakurunはハードウェアにベッタリだから無理だろうな
Mirakurunはハードウェアにベッタリだから無理だろうな
798名無しさん@編集中 (ラクッペ MMfd-hSGu)
2019/09/02(月) 16:25:24.26ID:4hRJSRf3M 特権コンテナにすりゃ動いてるよ
Dockerじゃなくてlxcだけど
Dockerじゃなくてlxcだけど
799名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-xhCt)
2019/09/03(火) 11:09:37.65ID:+b9l0l/2a ubuntuベースのdocker上で動かしてる方いませんか?Mac上のdockerで動かす予定。
USB関連をdocker側に認識させるのと、dockerの外からアクセスできるようにするのが面倒。
誰かやってる人いると思うんだけどな
やってる方いたら公開してもらえるとありがたいです。
USB関連をdocker側に認識させるのと、dockerの外からアクセスできるようにするのが面倒。
誰かやってる人いると思うんだけどな
やってる方いたら公開してもらえるとありがたいです。
800名無しさん@編集中 (ラクペッ MM8d-hSGu)
2019/09/03(火) 11:14:24.49ID:BWYT7gK4M EPGStationの作者の人が検証に使ってる
docker-mirakurun-epgstation
を参考にすればいいのでは
debianベースみたいだけど
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
MACでどう直すかは知らんが
docker-mirakurun-epgstation
を参考にすればいいのでは
debianベースみたいだけど
https://github.com/l3tnun/docker-mirakurun-epgstation
MACでどう直すかは知らんが
801名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-yj3h)
2019/09/03(火) 12:31:11.83ID:7cFLQb5vM EPGStation + mirakurunのdockerって公式になかったっけ?
802名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-yj3h)
2019/09/03(火) 12:32:17.42ID:7cFLQb5vM リロードしてなかった
803名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-oo4s)
2019/09/03(火) 12:51:30.08ID:1Sdf9lMJM Macだとdocker machineだか経由してDocker動かすんだろ
そこの環境設定しないと
だから、docker-mirakurun-epgstation等をDockerコンテナとして展開させる前の話
そこの環境設定しないと
だから、docker-mirakurun-epgstation等をDockerコンテナとして展開させる前の話
804名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-Gd3y)
2019/09/03(火) 15:34:39.06ID:lX8Ky/bNr macのdockerってusbパススルー出来んのか?
それさえ出来ればあとは煮るなり焼くなり
それさえ出来ればあとは煮るなり焼くなり
805名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-oo4s)
2019/09/03(火) 15:42:25.88ID:noi3T1a1M MacのDockerでUSBデバイス使う場合は、仕組み的にはLinuxKernelが動く仮想マシンがあって、そこにUSBデバイスをアタッチ、USBパススルー
こういうの
https://qiita.com/shungok/items/6c5a7b5a9d63d51e6615
VM越しのDockerコンテナでまともに動くかはしらん
こういうの
https://qiita.com/shungok/items/6c5a7b5a9d63d51e6615
VM越しのDockerコンテナでまともに動くかはしらん
806名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0101-aTcw)
2019/09/03(火) 15:51:59.05ID:kPq4gBJS0 機能はあるけど安定性がわからんよね
807名無しさん@編集中 (ラクペッ MM8d-hSGu)
2019/09/03(火) 15:57:54.15ID:BWYT7gK4M なるほど、先にVMが必要なのね
そうなるともうMACでやる意味も個人的には見出しにくいがそこは人それぞれか
KVMの中でlxc動かしたときは問題なかったけど、パススルー周りはかなり怪しそうだ
そうなるともうMACでやる意味も個人的には見出しにくいがそこは人それぞれか
KVMの中でlxc動かしたときは問題なかったけど、パススルー周りはかなり怪しそうだ
808名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-oo4s)
2019/09/03(火) 16:23:21.91ID:noi3T1a1M MacはLinuxOSじゃないからまあ面倒だよね
ハイパーバイザー上でLinuxが動くから、docker-composeやDockerFile等の設定はLinuxOSとほぼほぼ同じなんだろうけどさ
ハイパーバイザー上でLinuxが動くから、docker-composeやDockerFile等の設定はLinuxOSとほぼほぼ同じなんだろうけどさ
809名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1363-PyR6)
2019/09/03(火) 22:47:10.93ID:6FKZ6GAe0 >>799
ホストにpx4_drv入れて、mirakurunとEPGStationをそれぞれコンテナで実行とかはやれてます。
EPGStationはcuda使えるイメージをベースにしたやつ使って、nvidiaのグラボさしてHWエンコードで試聴とか。
ホストにpx4_drv入れて、mirakurunとEPGStationをそれぞれコンテナで実行とかはやれてます。
EPGStationはcuda使えるイメージをベースにしたやつ使って、nvidiaのグラボさしてHWエンコードで試聴とか。
810名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-Gd3y)
2019/09/03(火) 23:57:00.44ID:5AC0EvtFr linuxではなくゲストがwindows + px-w3u3 v2だが
virtualbox -> dropまみれでng
vmware fusion -> ok
だったな
まあ、ラズパイ4とか買ってチューナー部分はmacから分離したほうが楽だと思う
virtualbox -> dropまみれでng
vmware fusion -> ok
だったな
まあ、ラズパイ4とか買ってチューナー部分はmacから分離したほうが楽だと思う
811名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-M4c2)
2019/09/04(水) 08:41:49.32ID:ii3EU2yZr これから初録画サーバを立てようかと思ってるんだけど、linuxの方がwinより安定して運用できるっていう認識で合ってる?
812名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa23-78SU)
2019/09/04(水) 12:21:05.46ID:KSJS+wfKa そんな質問をする奴がlinux、winに限らず鯖を作れるとは思えない…釣り針がデカすぎ
813名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3193-Nsof)
2019/09/04(水) 12:32:04.41ID:/etg2hrE0 >>811
環境が一旦出来上がってしまえば、安定して毎日動くのはLinux。その代わり環境構築出来るまでが大変。
Windows環境の構築は楽だが、アップデートやら不具合で、安定して毎日動き続けるとは言い切れない。
環境が一旦出来上がってしまえば、安定して毎日動くのはLinux。その代わり環境構築出来るまでが大変。
Windows環境の構築は楽だが、アップデートやら不具合で、安定して毎日動き続けるとは言い切れない。
814名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-M4c2)
2019/09/04(水) 12:40:27.01ID:ii3EU2yZr815名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-aGW0)
2019/09/04(水) 12:41:17.93ID:iC1LpU8nM 録画鯖は自分のスキルで安定した状態に近づけるものであって
安定してるものを求めるなら市販品が一番だと思う
linuxだけどへっぽこ管理者だから月一ペースで録画失敗するぞ
安定してるものを求めるなら市販品が一番だと思う
linuxだけどへっぽこ管理者だから月一ペースで録画失敗するぞ
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3143-DUC6)
2019/09/04(水) 12:47:27.64ID:d7tDKD/B0 >>814
LinuxでチューナーをMirakurunで制御するなら
Win側からLinuxのチューナー使ってリアルタイム視聴も出来るでな
TVTestとかVLCとかKodiとか使える
なんならブラウザからライブストリーミングで見てもいい
最初の構築がそこそこ面倒だけどね
あとはまあ、どんなチューナーでもいいわけじゃないしな
LinuxでチューナーをMirakurunで制御するなら
Win側からLinuxのチューナー使ってリアルタイム視聴も出来るでな
TVTestとかVLCとかKodiとか使える
なんならブラウザからライブストリーミングで見てもいい
最初の構築がそこそこ面倒だけどね
あとはまあ、どんなチューナーでもいいわけじゃないしな
817名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-Gd3y)
2019/09/04(水) 14:31:37.08ID:+8aIV4Ter ゆうほどwindowsでの構築って楽か?
むしろ面倒くさいと思うのだが
むしろ面倒くさいと思うのだが
818名無しさん@編集中 (ブーイモ MM33-eBx8)
2019/09/04(水) 14:43:13.15ID:ZfadVp1TM GUIにしか馴染みがないとファイルコピーですらハードル高いわな
819名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-oo4s)
2019/09/04(水) 15:00:32.26ID:k+5B18GGM PLEXの現行製品、USB接続チューナー(内部USB接続含む)を使うのであれば、ドライバの完成度からもLinuxの方が安定するだろうね
どちらにせよヤル気がないと
どちらにせよヤル気がないと
820名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-M4c2)
2019/09/04(水) 15:08:07.66ID:ii3EU2yZr チューナーとか必要な機材は全部今から揃えるからlinuxの方が構築終わった後は快適そうだな
win、linux共に立てことないから結局大変な事に変わりなさそうだしlinuxで立てるわ
幸いコマンドラインでの操作自体はそこまで抵抗ないから頑張れると思うw
みんなありがとう
win、linux共に立てことないから結局大変な事に変わりなさそうだしlinuxで立てるわ
幸いコマンドラインでの操作自体はそこまで抵抗ないから頑張れると思うw
みんなありがとう
821名無しさん@編集中 (ラクペッ MM8d-hSGu)
2019/09/04(水) 15:10:41.01ID:rc4s2ZaaM 慣れるとGUIでちまちまやるよりコマンドをコピペする方が楽でミスも減る
それこそDockerで構築をレシピ化もできる
それこそDockerで構築をレシピ化もできる
823名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-Gd3y)
2019/09/04(水) 16:53:35.76ID:+8aIV4Ter エンコ環境はwindowsの方がいいね
特にcmカット
特にcmカット
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bc1-G4Sz)
2019/09/04(水) 17:21:26.95ID:Fct8OUtB0 >>820
快適なのはwinだな
どうしてもLinuxでやりたいというのでなければwinのほうが情報量が圧倒的に多いし
トラブった時の解決も容易、アプリの完成度も高い。
Linuxの場合はググっても情報が古かったりするし基本的に自分で解決できる人向け。
winかLinuxかここで聞いているようなレベルであれば素直にwinにしとけ。
快適なのはwinだな
どうしてもLinuxでやりたいというのでなければwinのほうが情報量が圧倒的に多いし
トラブった時の解決も容易、アプリの完成度も高い。
Linuxの場合はググっても情報が古かったりするし基本的に自分で解決できる人向け。
winかLinuxかここで聞いているようなレベルであれば素直にwinにしとけ。
825名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-Gd3y)
2019/09/04(水) 17:55:10.96ID:+8aIV4Ter 快適かどうかは用途によるかと思うよ
826名無しさん@編集中 (ラクペッ MM8d-hSGu)
2019/09/04(水) 18:08:50.03ID:rc4s2ZaaM Windows Updateに怯えるくらいだな
827名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-M4c2)
2019/09/04(水) 20:47:07.69ID:UmQLp86Mr plexのチューナーを使う前提だと、winはlinuxに比べてドロップが頻繁に報告されてる気がするんだが、その点はどう?
winはドロップ以外に不満が出ないからそこばかり目につくだけなのか?
快適なのがwinならみんなはlinuxのどこが良くて使ってるのか教えてほしい。OSのアップデートに怯えなくていいというのは明確な利点だとは思うけど、それ以外にもいいところがあるのでは?
質問ばかりで申し訳ないが答えてくれると助かる
winはドロップ以外に不満が出ないからそこばかり目につくだけなのか?
快適なのがwinならみんなはlinuxのどこが良くて使ってるのか教えてほしい。OSのアップデートに怯えなくていいというのは明確な利点だとは思うけど、それ以外にもいいところがあるのでは?
質問ばかりで申し訳ないが答えてくれると助かる
828名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3332-hSGu)
2019/09/04(水) 20:57:55.88ID:S8jnjJe/0 録画先領域を別にすればHDD4GB、メモリ2GB程度で足りる上にライセンスの心配不要
普段使いのPCに録画もさせてるなら関係ないけど、録画のためにハード用意する前提だとWindowsは無駄多すぎ
普段使いのPCに録画もさせてるなら関係ないけど、録画のためにハード用意する前提だとWindowsは無駄多すぎ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0101-aTcw)
2019/09/04(水) 21:09:05.50ID:9w1hVwLP0830名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5d-M4c2)
2019/09/04(水) 22:14:44.72ID:UmQLp86Mr linuxスレで聞いてるからそっち寄りの意見の方が多いとは思うが、やっぱりwinでやる理由があまり見当たらないな
cmカットは魅力的だけど、まずは元データを確実に取得することの方が重要だろうし
cmカットは魅力的だけど、まずは元データを確実に取得することの方が重要だろうし
831名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb63-62Oo)
2019/09/04(水) 22:15:55.87ID:YjZVygUX0 linuxは俺アプリ作りやすいのも利点
winはGUIベースだからアプリ間の連携が面倒くさい
winはGUIベースだからアプリ間の連携が面倒くさい
832名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1302-ZqwU)
2019/09/04(水) 22:17:45.79ID:T/CKl2Zr0 px4_drvがすごいという面も大きい
833名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-X1lV)
2019/09/04(水) 22:25:30.90ID:xEY1JUA+M px4_drvについては本当に作者様々。
ドロップ云々もあるけど、他のバグについても積極的に潰していってくれてる
ドロップ云々もあるけど、他のバグについても積極的に潰していってくれてる
834名無しさん@編集中 (スフッ Sd62-/7IW)
2019/09/05(木) 15:59:24.19ID:/MuqxCEsd W3PE4使ってるけど録画鯖構築に色々調べすぎて自分用チュートリアルをメモに残したからほぼコピペで環境完成するわw
寧ろWinでやってたときはチューナーが初期化できませんでしたとか、そもそもドライバのインストールで時間かかるとかめんどかった
という個人的なのはさておき、USB接続タイプだとLinuxでの安定性は素晴らしい。ラズパイみたいな非力なマシンでもドロップはほぼ出ない。
Winだと4コアとか割と(録画的に)高性能なマシンでも何故かドロップしたし安定性にかける。
これはおま環だとか言われそうだけど、Linuxでほぼドロップしてないから信号の問題でもないし、Winをクリーンインストールしてもそうだから絶対にドライバーが悪いと思ってる。
なんでLinuxで録画してWinでエンコードしてるよ
寧ろWinでやってたときはチューナーが初期化できませんでしたとか、そもそもドライバのインストールで時間かかるとかめんどかった
という個人的なのはさておき、USB接続タイプだとLinuxでの安定性は素晴らしい。ラズパイみたいな非力なマシンでもドロップはほぼ出ない。
Winだと4コアとか割と(録画的に)高性能なマシンでも何故かドロップしたし安定性にかける。
これはおま環だとか言われそうだけど、Linuxでほぼドロップしてないから信号の問題でもないし、Winをクリーンインストールしてもそうだから絶対にドライバーが悪いと思ってる。
なんでLinuxで録画してWinでエンコードしてるよ
836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4964-/7IW)
2019/09/05(木) 22:10:13.10ID:LZ3g/bvr0837名無しさん@編集中 (ブーイモ MM62-oyRa)
2019/09/06(金) 00:03:38.59ID:G3T7TTmNM838名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d232-fyzK)
2019/09/06(金) 06:05:20.69ID:lT7S0SmY0 重要なのはメモを作る過程であって
成果物としてのメモはその上で意味を持つ
成果物としてのメモはその上で意味を持つ
839名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-Dg6V)
2019/09/06(金) 07:58:43.91ID:0bkQwrDa0 最近、PT2の中古が大量に出回ってるね
タラコチューナーのお陰?
タラコチューナーのお陰?
840名無しさん@編集中 (ペラペラT SD61-rQAP)
2019/09/06(金) 09:04:19.63ID:O3Z5eu8UD そりゃPCIスロット付きマザボが激減したからでしょ
最近BIOSTARの新製品が国内販売されるようになったみたいだがAMDだしな
最近BIOSTARの新製品が国内販売されるようになったみたいだがAMDだしな
841名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-3gIW)
2019/09/06(金) 09:05:37.82ID:aL1pYEje0 雷禅組み換え需要のおかげですね
842名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-Dg6V)
2019/09/06(金) 10:36:18.99ID:aWw1lazxd PCI 変換ライザーカードで安定運用出来てる俺にはまだまだお宝
843名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 59ca-Tg+r)
2019/09/06(金) 15:11:51.00ID:BE9AZY3Z0 録画機はハーフハイトでなければというのでなければライザかませて使うのはありだよね
844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/07(土) 13:20:27.21ID:CUxeuHEo0 ラズパイ4に録画サーバーとファイルサーバー両方の役割を持たせるのってスペック的にどうなのかな?
さらにリアタイ視聴もできれば言うことなしなんだが
USB3.0になったし、ファイルサーバにする価値出たと思うんだけど
さらにリアタイ視聴もできれば言うことなしなんだが
USB3.0になったし、ファイルサーバにする価値出たと思うんだけど
845名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-Dg6V)
2019/09/07(土) 17:55:30.33ID:RYCQMn0Od ラズパイ4 でPCI-E 引き出した猛者も居るみたいなのでサードパーティーの拡張ボードに期待
847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/07(土) 18:39:13.10ID:CUxeuHEo0848名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-3gIW)
2019/09/07(土) 19:00:33.77ID:2+Ch9lHd0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 314c-kyym)
2019/09/07(土) 19:27:45.35ID:mozLqeJI0 今すぐにでも買おうといってもまだ国内じゃ技適取得してないから正式には販売されてないぞ
自分は輸入したけど
日本のAmazonで売ってたけどぼったくりのマケプレ
自分は輸入したけど
日本のAmazonで売ってたけどぼったくりのマケプレ
850名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/07(土) 19:59:29.40ID:CUxeuHEo0 >>849
aliexpressで買うつもりだったけど、どこから輸入した??
aliexpressで買うつもりだったけど、どこから輸入した??
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 314c-kyym)
2019/09/07(土) 20:04:48.27ID:mozLqeJI0 Pimoroniラズパイの代理店だよ
aliは値段見たけど高かったぞ4Gモデル9000円近くするやん
自分が買った時は1ポンド128円だったから4Gモデルでも5700円
送料入れても6300円ぐらいだった
aliは値段見たけど高かったぞ4Gモデル9000円近くするやん
自分が買った時は1ポンド128円だったから4Gモデルでも5700円
送料入れても6300円ぐらいだった
852名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-3gIW)
2019/09/07(土) 20:14:37.78ID:4kqW3WFc0 ウチもPimoroni
純正品揃ってるからボード以外も欲しいとココよね
純正品揃ってるからボード以外も欲しいとココよね
853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/07(土) 20:33:47.41ID:CUxeuHEo0 4gモデルに、電源、ケース、ヒートシンク、ファン、microSD、microHDMI入ってて9000くらいのあるから安いと思ったんだけどそうでも無い感じなのか?
854名無しさん@編集中 (ペラペラT SD61-rQAP)
2019/09/07(土) 20:45:09.24ID:Rr2Pk7ocD Pimoroniって送料いくらぐらい?
送料込みでAliより安くなるなら買うかな
送料込みでAliより安くなるなら買うかな
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 314c-kyym)
2019/09/07(土) 20:52:15.34ID:mozLqeJI0 多分700円前後だな
早く届けるオプションとかつけると高くなるようだけど
普通の一番安いのでも8日ぐらいで届いたから自分は不満はなかったけど
aliだと送料タダでも届くの遅いよね
早く届けるオプションとかつけると高くなるようだけど
普通の一番安いのでも8日ぐらいで届いたから自分は不満はなかったけど
aliだと送料タダでも届くの遅いよね
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/07(土) 20:53:13.48ID:CUxeuHEo0 安いのはaliで早いのはPimonoriって感じか?
857名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-3gIW)
2019/09/07(土) 20:58:24.71ID:4kqW3WFc0 Pimoroni600円くらいだっけ?
1週間かからずに届いたからaliよりは早い気がする
1週間かからずに届いたからaliよりは早い気がする
858名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-IwSh)
2019/09/08(日) 11:31:39.56ID:jrTmqaaA0 Pimoroniだと書かれてる値段から税金20%引いた値段になるからかなり安いことに気づいたわ
買います
買います
859名無しさん@編集中 (ペラペラT SD61-rQAP)
2019/09/08(日) 12:12:33.89ID:hgI/vVUVD PimoroniでRPi4ポチってみた
4GB本体GBP45.00、US用ACアダプター6.25
送料(安い方)は9.00だったので計GBP60.25
確かにWeb上の表示価格はEUのVAT込みで、その分が引かれた価格だな
PayPalアカウントからなので氏名、住所入力の手間もなく電話番号を追加するだけで買えて楽だった
4GB本体GBP45.00、US用ACアダプター6.25
送料(安い方)は9.00だったので計GBP60.25
確かにWeb上の表示価格はEUのVAT込みで、その分が引かれた価格だな
PayPalアカウントからなので氏名、住所入力の手間もなく電話番号を追加するだけで買えて楽だった
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ aebb-HuqH)
2019/09/08(日) 13:06:32.24ID:OQqIHd9r0 Pimoroniって日本円で表示できるぞ
861名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-t3fw)
2019/09/08(日) 19:04:00.40ID:XDK8fZHDa 誰かlaspberry pi zeroでリアルタイム視聴試した人いない?録画機能も何もいらない。ただ視聴するだけ。流石にスペック足りないかなー
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 314c-kyym)
2019/09/08(日) 19:08:22.78ID:vMyXFRMR0 zeroじゃ厳しんじゃないか
863名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-t3fw)
2019/09/08(日) 19:19:00.48ID:XDK8fZHDa Laspberry pi 4は1,2,4GBメモリ選べるみたいだけど、リアルタイム視聴だけだったらメモリ1GBでも足りるかな?
Laspnerry pi zeroでも試してる人いたら教えてください
Laspnerry pi zeroでも試してる人いたら教えてください
864名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d232-fyzK)
2019/09/08(日) 19:35:09.91ID:FKZB78370 トランスコードしないなら楽勝では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 [ひかり★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 政党支持率 自民26.4% 立民7.6% 国民7.2% 支持なし38.2% NHK世論調査 [少考さん★]
- 【脳】朝食にナッツを食べると、脳が1日中冴える? 米研究で判明 [ごまカンパチ★]
- ▶兎田ぺこらの中身とちゅーしたいよな
- たまにデカいババアいるよね
- 【速報】小児ガンなのに任天堂に見捨てられたガキ、昏睡状態に陥る [757440137]
- 【悲報】急に筋トレを始めるおっさん、「筋トレ中年おじさん」、社会問題にwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 事 件 は 会 議 室 で 起 き て い る ん じ ゃ な い
- 【悲報】公務員の名札、本名とは別に「ビジネスネーム」OK カスハラ対策 [966044473]