高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ2【QSV】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:17:08.81ID:tc2s55ej02名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:18:29.72ID:tc2s55ej0 ワッチョイ付けるの忘れたとおもったら強制的に付くようになってる??
3名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:19:27.23ID:tc2s55ej0 保守
4名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:20:37.42ID:prcdbvxC0 ■各社GPUのHWエンコーダでのH.265/HEVCおよびVP9のサポート状況(2019年3月上旬時点)
●Intel QSV (Kaby Lake/Coffee Lake+Intel Media SDK 2018 R2)
〇HEVC
mainおよびmain10。Bフレーム使用可。
〇VP9
・LinuxでVA-APIを使えばKaby Lakeで利用可能らしい。
https://gist.github.com/Brainiarc7/24de2edef08866c304080504877239a3
・Intel Media SDK for Windows 2018 R1で、Cannon Lake向けの
プレビュー機能としてVP9エンコーダ関連のAPIが追加されたので
Cannon LakeからはWindowsでも使えるようになるかもしれない。
・Ice LakeではVP9 10bitもサポートされるらしい。
●Nvidia NVEnc (Turing+NVIDIA Video Codec SDK 9.0)
〇HEVC
mainおよびmain10。TuringでBフレームに対応。
〇VP9
未対応
●AMD VCE (Polaris+AMF 1.4.9)
〇HEVC
mainのみ。main10は不可。Bフレーム使用不可。
〇VP9
未対応
●Intel QSV (Kaby Lake/Coffee Lake+Intel Media SDK 2018 R2)
〇HEVC
mainおよびmain10。Bフレーム使用可。
〇VP9
・LinuxでVA-APIを使えばKaby Lakeで利用可能らしい。
https://gist.github.com/Brainiarc7/24de2edef08866c304080504877239a3
・Intel Media SDK for Windows 2018 R1で、Cannon Lake向けの
プレビュー機能としてVP9エンコーダ関連のAPIが追加されたので
Cannon LakeからはWindowsでも使えるようになるかもしれない。
・Ice LakeではVP9 10bitもサポートされるらしい。
●Nvidia NVEnc (Turing+NVIDIA Video Codec SDK 9.0)
〇HEVC
mainおよびmain10。TuringでBフレームに対応。
〇VP9
未対応
●AMD VCE (Polaris+AMF 1.4.9)
〇HEVC
mainのみ。main10は不可。Bフレーム使用不可。
〇VP9
未対応
5名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:21:34.52ID:prcdbvxC06名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:22:01.87ID:tc2s55ej0 もう一丁
7名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:22:05.53ID:prcdbvxC0 保守
8名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:22:42.19ID:prcdbvxC0 保守
9名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:23:51.87ID:prcdbvxC0 保守
11名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f56-9YeE)
2019/03/01(金) 22:24:26.85ID:ucWH/sA30 支援
12名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-Ip7s)
2019/03/01(金) 22:25:01.90ID:prcdbvxC0 保守s
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:26:51.52ID:4sxJMj4O0 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:28:13.91ID:4sxJMj4O0 保守
15名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:28:53.93ID:4sxJMj4O0 保守
16名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:29:39.00ID:4sxJMj4O0 保守
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:30:15.31ID:4sxJMj4O0 保守
18名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:30:50.31ID:4sxJMj4O0 保守
19名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:31:26.40ID:4sxJMj4O0 保守
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/01(金) 22:31:51.57ID:4sxJMj4O0 保守
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-W5e4)
2019/03/01(金) 22:41:01.53ID:8QFUweVp0 干す
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:49:34.13ID:tc2s55ej0 テンプレ忘れたぐらいで干さなくても・・
23名無しさん@編集中 (ラクラッペ MM3b-oaEn)
2019/03/01(金) 23:24:04.82ID:U2fxqLXXM 乙
このスレ見るのが最近の大きな楽しみの一つ
このスレ見るのが最近の大きな楽しみの一つ
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
2019/03/01(金) 23:28:35.95ID:k5KFHGHn0 乙。
スレ立て後に保守しないと落ちるという制限はいつまで続くのかねえ・・・。
スレ立て後に保守しないと落ちるという制限はいつまで続くのかねえ・・・。
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-IBRN)
2019/03/02(土) 01:16:23.25ID:/q4VGski0 捕手
26名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-W5e4)
2019/03/02(土) 01:20:16.66ID:1QMyD+Xl0 砲手
27名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-SqAD)
2019/03/02(土) 01:25:06.51ID:cFiN3HysM 拍手
28名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-9q3N)
2019/03/02(土) 07:34:13.70ID:mxbYRhFoa 保守乙
29名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0b-wh6V)
2019/03/02(土) 09:39:24.92ID:n5ecpwIAM NVEnc
△:えぬゔいえんく
○:えぬゔぃーえんしー
テンプレここまで
△:えぬゔいえんく
○:えぬゔぃーえんしー
テンプレここまで
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe3-3oSp)
2019/03/02(土) 10:38:32.09ID:YG6Ifoz/0 新スレ乙
あれ?Coffee Lake-SってHEVCでもBフレ使えるの?
あれ?Coffee Lake-SってHEVCでもBフレ使えるの?
31名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc8-Yxw4)
2019/03/02(土) 10:40:07.65ID:thjSbKW30 えぬべんくと読んでたわ
32名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f19-Nr4R)
2019/03/02(土) 10:51:16.37ID:jHIkzUZ00 NVEncのEncはencordエンコードじゃないの?
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
2019/03/02(土) 11:08:14.46ID:nnvweSVM0 少なくとも公式は「エヌヴィエンク」(細かい発音表記は置いておくとして)と呼んでるから、>>29は相手にしなくていいよ。
落ちた方のスレにも書き込んでたけど、何が面白いと思って書いたのやら。
Pro-Broadcasting Quality with GeForce RTX and OBS - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JmGQ6X8d0Y8&t=35
Game Streaming Made Easier With RTX - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VcKVnVvOWMI&t=32
>>30
QSVはSkylakeでHEVCに対応した当初からBフレ使えるはずだよ。
落ちた方のスレにも書き込んでたけど、何が面白いと思って書いたのやら。
Pro-Broadcasting Quality with GeForce RTX and OBS - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JmGQ6X8d0Y8&t=35
Game Streaming Made Easier With RTX - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VcKVnVvOWMI&t=32
>>30
QSVはSkylakeでHEVCに対応した当初からBフレ使えるはずだよ。
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-Q9lp)
2019/03/02(土) 13:18:15.75ID:glS8gExx0 SkylakeでBフレに2フレ分使えてた気がする
HEVCが使えるというだけで、問題はBフレというより画質や圧縮がかからないと
HEVCが使えるというだけで、問題はBフレというより画質や圧縮がかからないと
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe3-3oSp)
2019/03/02(土) 13:48:43.53ID:+w0BB6qK0 Bフレが使えないからNVENCに劣ってるとかじゃなくて
純粋に圧縮効率が悪いのか
純粋に圧縮効率が悪いのか
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5744-W5e4)
2019/03/02(土) 14:41:20.91ID:5Y9bjsVN0 >>34
>問題はBフレというより画質や圧縮がかからないと
どーゆー意味?
画質が向上せず、圧縮率も悪いってこと?
それじゃ全く意味ないよね。なんのための双方向予測だよ。
単方向でいいならビタビだけでターボいらねーよ。て違うかwww
>問題はBフレというより画質や圧縮がかからないと
どーゆー意味?
画質が向上せず、圧縮率も悪いってこと?
それじゃ全く意味ないよね。なんのための双方向予測だよ。
単方向でいいならビタビだけでターボいらねーよ。て違うかwww
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-W5e4)
2019/03/02(土) 23:18:45.91ID:d1BHufDJ0 えぬぶいえんくっ
って読んでる
変えるつもりはない
って読んでる
変えるつもりはない
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f2c-iHhc)
2019/03/02(土) 23:21:37.20ID:/Xuh9h2l0 そのコミュニティ内で通じてりゃなんでもいいよ
どうせ5ch位しかこんな話書かないし、発声する機会なんかあんのかと思うしw
どうせ5ch位しかこんな話書かないし、発声する機会なんかあんのかと思うしw
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-ehiW)
2019/03/02(土) 23:25:56.61ID:YYsuvQrH0 適応型の挿入が出来ないとBフレームは固定カメラにしか使いようがない
41名無しさん@編集中 (ヒッナー 9f16-3oSp)
2019/03/03(日) 10:04:00.36ID:jkhk00zM00303 店員さんに最新のNVENC積んだグラボくださいって頼むかもしれない
42名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9701-HYBg)
2019/03/03(日) 13:07:15.76ID:1VfEtJol00303 店員「うわっ…面倒くさい客きたよ…」
43名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9f02-v5dI)
2019/03/03(日) 14:31:35.86ID:V+p/WNFd00303 1650が発売されたら最新に?
44名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9701-LMXb)
2019/03/03(日) 20:28:43.71ID:hfi80RBv00303 1650が二万くらいならCPUとかマザボを新調するより安くハードエンコできるね!楽しみ〜
45名無しさん@編集中 (ヒッナーW 9770-vAqM)
2019/03/03(日) 20:42:41.00ID:EDpmfqtD00303 2.5万だろw
46名無しさん@編集中 (ヒッナーWW 9701-LMXb)
2019/03/03(日) 21:55:24.36ID:hfi80RBv00303 1650は179ドルだから二万だろ?(笑)
47名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9770-vAqM)
2019/03/03(日) 22:00:40.41ID:EDpmfqtD0 ドルベースではそうだろうけど国内価格の話(そのくらい上乗せされてない?)
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ b702-W5e4)
2019/03/03(日) 22:18:05.04ID:tFvLFXe00 1650(TU117)のNVENCはまだどうなるかわからんからなー
NVIDIA Video_Codec_SDK_9.0.18 (前スレ808)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
SDK 9.0.20 (前スレ976)
https://i.imgur.com/lyKAOaN.png
ほんとどうなるんだ?
NVIDIA Video_Codec_SDK_9.0.18 (前スレ808)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
SDK 9.0.20 (前スレ976)
https://i.imgur.com/lyKAOaN.png
ほんとどうなるんだ?
49名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5744-W5e4)
2019/03/03(日) 22:40:44.61ID:/OTIyLCz0 俺は1660無印でいいわ
50名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372d-ehiW)
2019/03/03(日) 23:23:23.88ID:0QOs52Vb0 1660が出たらすぐに買うつもりだったが、とりあえず1650Ti、1650待ち
Bフレに対応してないと分かったらその時に1660を買うわ
Bフレに対応してないと分かったらその時に1660を買うわ
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77d-W5e4)
2019/03/04(月) 00:42:40.92ID:8Hg/cxgb0 tmpgencのver6で普段エンコしている者なのですけど、
いつもはCPUでエンコしているけど、NVENCにしても画質が少し落ちる程度なのですよね?
1660の件で時間が短縮できるなら、グラボ買い替えてNVENCに切り替えてもいいかなと思っているのですけど
いつもはCPUでエンコしているけど、NVENCにしても画質が少し落ちる程度なのですよね?
1660の件で時間が短縮できるなら、グラボ買い替えてNVENCに切り替えてもいいかなと思っているのですけど
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5744-W5e4)
2019/03/04(月) 01:17:09.07ID:nJzpZXCy0 HW縁故環境がGTX750Tiしかないので、
HEVCのHW縁故環境がほしくて10年ぶりにマザボとCPU新調しようとしてたまさにそのとき
このスレに来てよかったわ。Q9550(しかも2台)当面延命して、1660でいくことにする
おまえらありがと
10nmことし出荷断念したインテルは本腰入れた14nm品の新規設計あるの?
QSV部位の見直しあるかだけどさ
HEVCのHW縁故環境がほしくて10年ぶりにマザボとCPU新調しようとしてたまさにそのとき
このスレに来てよかったわ。Q9550(しかも2台)当面延命して、1660でいくことにする
おまえらありがと
10nmことし出荷断念したインテルは本腰入れた14nm品の新規設計あるの?
QSV部位の見直しあるかだけどさ
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5744-W5e4)
2019/03/04(月) 01:29:51.69ID:nJzpZXCy055名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-Q9lp)
2019/03/04(月) 01:44:59.53ID:AfCpafJP0 困ったことに、1660Tiが2060と数千円しか変わらんもんなw
56名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-SqAD)
2019/03/04(月) 02:00:39.04ID:J8TObYp4M エンコメインでゲーム滅多にしないけどVRでもパワー使うし1660無印より1660Ti買うかな
2060までは要らないので電力優しいレベルで
2060までは要らないので電力優しいレベルで
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5744-W5e4)
2019/03/04(月) 13:31:46.16ID:nJzpZXCy058名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-SqAD)
2019/03/04(月) 14:57:12.70ID:TG6QLytSM59名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/04(月) 16:31:29.11ID:Ogfun2mb0 yahoo支店でも良いけど、NTT-X本店あたりでMSIかGIGABYTEの出物待ちだな
60名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-poFH)
2019/03/04(月) 17:15:20.69ID:k7a/cVGid asus大好きな俺は結局1660ti高いから2060にしたわ
米尼ですら5千円程度しか差がないし本当可哀想なグラボだな
4万切ってたら絶対馬鹿売れだと想うけどそうなると2060が死にそうだよな
いろんな人の検証動画見たけどx264に迫る画質みたいだし楽しみだわ
米尼ですら5千円程度しか差がないし本当可哀想なグラボだな
4万切ってたら絶対馬鹿売れだと想うけどそうなると2060が死にそうだよな
いろんな人の検証動画見たけどx264に迫る画質みたいだし楽しみだわ
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-W5e4)
2019/03/04(月) 17:29:01.69ID:azUd1PMP0 >>60
値段以外に消費電力40Wも違うんだわ
160Wと120Wってのがどういう条件で計測されたものかわからんけどね。
静止画状態とFHDビデオ再生時ぐらいの消費電力書いておいてくれればいいんだけどね。
値段以外に消費電力40Wも違うんだわ
160Wと120Wってのがどういう条件で計測されたものかわからんけどね。
静止画状態とFHDビデオ再生時ぐらいの消費電力書いておいてくれればいいんだけどね。
62名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-9q3N)
2019/03/04(月) 17:48:19.79ID:2V71psT+a アイドル電力とか大して変わらんし
動画再生もアイドルと大して変わらんよ
動画再生もアイドルと大して変わらんよ
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57c9-q4Z8)
2019/03/04(月) 19:27:32.92ID:viJpb0G80 土日にTuringのHEVC+Bフレを試してみたが、ほぼNVEncC作者様の比較記事通り
QSVからは大幅↑、数字的にはx264と勝負も出来るが絵的には一歩及ばないと思う
265のノッペリ気味な誤魔化し方が実写だと目に付く。オプションでその辺調整出来たらもっと使いやすくなりそ
v4.31にあるref modeでSSIM的には0.001程ビミョーに向上してた、ソース次第ではもっと変化あるんかな
ともあれHWエンコ派にとっては、これでようやくまともな10bitHWエンコ環境が整った感じか
QSVからは大幅↑、数字的にはx264と勝負も出来るが絵的には一歩及ばないと思う
265のノッペリ気味な誤魔化し方が実写だと目に付く。オプションでその辺調整出来たらもっと使いやすくなりそ
v4.31にあるref modeでSSIM的には0.001程ビミョーに向上してた、ソース次第ではもっと変化あるんかな
ともあれHWエンコ派にとっては、これでようやくまともな10bitHWエンコ環境が整った感じか
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ed-SKB1)
2019/03/04(月) 19:29:50.92ID:/ugUjcKA0 2年位環境を変えてないから久々に試してみるか
65名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/04(月) 19:53:55.06ID:Ogfun2mb0 トランジスタ量1.5倍以上の差考えれば良い線だと思うけど
66名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/04(月) 20:38:45.45ID:Ogfun2mb0 そこらへんビットレートが不足気味な状態でのH265というコーデック自体の傾向でも有るんだけどね(当初から一部でHEVCが高解像度向けと言われる所以でもある
x265だと圧縮効率が良い分そういう状態に陥りずらいってだけで
NVEncでも今後フレーム内でのビットレート分配強化とかそこらへんの欠点補完するロジック実装が有れば良いのだけれども
SSIMと実確認的に落としどころ探る人は新たな基準見いだすだろうけど
従来環境がファイルサイズ基準で決めていた人は
×TuringでNVEncの性能上がったから、より小さいファイルサイズにエンコして保存できる
○TuringでNVEncの性能上がったから、より綺麗にエンコして保存できる
みたいば感じの認識が良いと思う
あと実写とアニメ画でH264と性能逆転しないで済む様になった分、実写の処理にH264と使い分けせずに済む利点は大きい
x265だと圧縮効率が良い分そういう状態に陥りずらいってだけで
NVEncでも今後フレーム内でのビットレート分配強化とかそこらへんの欠点補完するロジック実装が有れば良いのだけれども
SSIMと実確認的に落としどころ探る人は新たな基準見いだすだろうけど
従来環境がファイルサイズ基準で決めていた人は
×TuringでNVEncの性能上がったから、より小さいファイルサイズにエンコして保存できる
○TuringでNVEncの性能上がったから、より綺麗にエンコして保存できる
みたいば感じの認識が良いと思う
あと実写とアニメ画でH264と性能逆転しないで済む様になった分、実写の処理にH264と使い分けせずに済む利点は大きい
67名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6b-Rc0K)
2019/03/05(火) 10:28:14.30ID:bY/KAqoCa QSV遅すぎやし
68名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7f-Er9v)
2019/03/05(火) 11:19:57.42ID:bzjOY4nkM nvencだけ進化しすぎだろ
intelもamdもCPU持ってるからやる気ないのかね
intelもamdもCPU持ってるからやる気ないのかね
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37a6-IBRN)
2019/03/05(火) 11:40:59.83ID:YfFYwBM/0 今あるHWで圧倒的だから、
USBで接続できるHWエンコーダとかだしてくれると嬉しいけど…
出ねえよなぁ
USBで接続できるHWエンコーダとかだしてくれると嬉しいけど…
出ねえよなぁ
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-W5e4)
2019/03/05(火) 11:41:10.12ID:FYAn7glW0 ここで腕デモやればいいのに
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-W5e4)
2019/03/05(火) 11:41:33.35ID:FYAn7glW0 腕コンな
72名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3709-IBRN)
2019/03/05(火) 12:32:14.10ID:vj9xo7Lb0 Intelは第10世代で本気出す
ソースはiceのプレゼン資料
ソースはiceのプレゼン資料
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-W5e4)
2019/03/05(火) 12:39:29.99ID:ZH1LCzI40 それって10nmからってこと?
今年中10nm投入とか言ってたり、
10nmの今年投入諦めて14nmで、も一度本腰入れるとか言ってたりしてどっちが正解?
今年中10nm投入とか言ってたり、
10nmの今年投入諦めて14nmで、も一度本腰入れるとか言ってたりしてどっちが正解?
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-IBRN)
2019/03/05(火) 13:42:42.60ID:XHP2PVTy0 youtubeの糞がH.265に対応しないのが悪い。Appleとの競争なんだろうな
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-Q9lp)
2019/03/05(火) 13:47:19.30ID:XTjCecBX0 そりゃ利権関係のごたごたがあって、VP8もVP9も頑張ったのに、VP10はAV1に丸め込まれて、表に出ないけどようつべも頑張ってるんだよ
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-Q9lp)
2019/03/05(火) 16:23:40.60ID:XTjCecBX0 rigaya氏更新お疲れ様です。NVEncのバグ修正ってことで。
SDK更新でTU117のBフレームありかもって話の方が気になりますね。
SDK更新でTU117のBフレームありかもって話の方が気になりますね。
77名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp0b-E5Vp)
2019/03/05(火) 16:38:28.34ID:fe7FafKbp ってことは1060持ちでもHWエンコーダーとして1650もあり?
78名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe3-3oSp)
2019/03/05(火) 16:44:05.36ID:YmzljeJH079名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-poFH)
2019/03/05(火) 16:52:10.99ID:7Qt1LGljd >>77
ありやと思うけど
最近の値段考えると今1060投げて2060か1660ti買った方が良さそう
しかも1060から1650ってnvenc以外はスペックダウンじゃね?
下手するとあのスペックだとエンコ画質上がったとしても速度はそんな違いは無いとかありそう
ありやと思うけど
最近の値段考えると今1060投げて2060か1660ti買った方が良さそう
しかも1060から1650ってnvenc以外はスペックダウンじゃね?
下手するとあのスペックだとエンコ画質上がったとしても速度はそんな違いは無いとかありそう
80名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-Nr4R)
2019/03/05(火) 17:35:47.20ID:gnZaGOVtM うん、1060から1650って微妙に遅くなるんじゃない?
ドライバ次第ってのはあるかもしれんけど
ドライバ次第ってのはあるかもしれんけど
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-W5e4)
2019/03/05(火) 17:42:33.83ID:ZH1LCzI40 スカパーの4k用にh265 HWデコードのある1050Ti買ったばっかなのに
ちょっと待てばよかった
1660むいんおいくら万円なんだよ
ちょっと待てばよかった
1660むいんおいくら万円なんだよ
83名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/05(火) 23:18:26.96ID:O1KWbiod0 QSVもHD/UHD Graphics 500番台と600番台比較すると微妙に性能向上はしてるんだけどな
同じ設定でICQ3%とかゴミレベルでだけども
同じ設定でICQ3%とかゴミレベルでだけども
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-W5e4)
2019/03/05(火) 23:27:33.62ID:Lh7Vp2Fo0 QSVはある意味おまけみたいなものだからまだいいけど、
AMDは何やってるんだろうな
AMDは何やってるんだろうな
85名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/05(火) 23:40:27.05ID:O1KWbiod0 NVEncの処理速度は世代とアンコア部の動作クロック依存だから、同世代で下位に変更しても基本的には誤差レベルでしか速度は変わらない
基本的に後発の世代の方が処理速度は上がっていて
Pascalまでは全体的な高速化、Pascal以降は高解像度出力時やH264出力速度比でHEVC出力時での速度低下が少なくなる様な高速化がされてる
なので1060→1650だと「HEVCでBフレ使えないままな可能性がある」だけで、他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵はある(費用対効果は微妙だが
基本的に後発の世代の方が処理速度は上がっていて
Pascalまでは全体的な高速化、Pascal以降は高解像度出力時やH264出力速度比でHEVC出力時での速度低下が少なくなる様な高速化がされてる
なので1060→1650だと「HEVCでBフレ使えないままな可能性がある」だけで、他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵はある(費用対効果は微妙だが
86名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/05(火) 23:47:40.00ID:O1KWbiod0 録画TSソースの扱い多いなら
インタレ保持派ならPascal(可能ならエンジン2基のGP104以上
プログレ保存派ならTuring(デインタレCUDAフィルタの速度確保に金が出せる範囲でCUDAコアの多いモデル狙い
インタレ保持派ならPascal(可能ならエンジン2基のGP104以上
プログレ保存派ならTuring(デインタレCUDAフィルタの速度確保に金が出せる範囲でCUDAコアの多いモデル狙い
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
2019/03/06(水) 00:12:22.20ID:/u7YyQJc0 >>85
> なので1060→1650だと「HEVCでBフレ使えないままな可能性がある」だけで、
> 他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵はある
「HEVCのBフレーム」と、「その他の機能向上」を分けて考えてるのがよくわからない。
SDK 9.0.18で書かれてたように「TU117だけNVENCがVoltaクラスになる」なら、両方とも恩恵を受けれなくなるし、
SDK 9.0.20で変更されたように「TU117もTuringのNVENCになる」なら、両方の恩恵を受けられるんじゃないの?
https://imgur.com/a/OBUEhtq
VoltaでのNVENCの機能向上は特になかったはずだし、
「他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵」
というのが、Pascal->Voltaの変更で得られるとは思えないのだけど。
> なので1060→1650だと「HEVCでBフレ使えないままな可能性がある」だけで、
> 他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵はある
「HEVCのBフレーム」と、「その他の機能向上」を分けて考えてるのがよくわからない。
SDK 9.0.18で書かれてたように「TU117だけNVENCがVoltaクラスになる」なら、両方とも恩恵を受けれなくなるし、
SDK 9.0.20で変更されたように「TU117もTuringのNVENCになる」なら、両方の恩恵を受けられるんじゃないの?
https://imgur.com/a/OBUEhtq
VoltaでのNVENCの機能向上は特になかったはずだし、
「他の要素での僅かな画質向上と、4Kとかでエンコしても1060より速度落ち少ないとかの恩恵」
というのが、Pascal->Voltaの変更で得られるとは思えないのだけど。
88名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/06(水) 00:49:03.81ID:0He6BQdH0 >>87
有効な機能項目的にVoltaと同等でも性能が同じかは別じゃない?
違う世代間で同じところにチェック入っていても性能差有るんだし、一律に考える方が個人的に不思議
あくまで機能的なお品書きでしかない表なんだし
有効な機能項目的にVoltaと同等でも性能が同じかは別じゃない?
違う世代間で同じところにチェック入っていても性能差有るんだし、一律に考える方が個人的に不思議
あくまで機能的なお品書きでしかない表なんだし
89名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
2019/03/06(水) 01:13:48.57ID:/u7YyQJc0 >>88
「VoltaとTuringの中間みたいなNVENC」なんてものをわざわざ載せるとは思えないけどなあ。
というかTU117の詳細が出てない状況で根拠もなく「恩恵はある」と言い切るのはやめたほうがいいと思う。
「VoltaとTuringの中間みたいなNVENC」なんてものをわざわざ載せるとは思えないけどなあ。
というかTU117の詳細が出てない状況で根拠もなく「恩恵はある」と言い切るのはやめたほうがいいと思う。
90名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/06(水) 02:11:35.45ID:0He6BQdH0 >>89
中間的なNVEncと捉え方自体アレな気がするけど
単に機能的に一部無効化は出来なくはないでしょ
現にSDKの更新で1070やGP104版の1060で2基目のNVEncが途中から有効にされたりもしてるんだし
SDKが大きな問題も無さそうなのに珍しく短期間に更新されたのは、単に1660tiのローンチに予定の実装までやっていたら間に合わなかったかして、先行的に9.0.18が出て、後から本来の予定実装まで済ませた9.0.20出して来た感じがしないでもないけど
中間的なNVEncと捉え方自体アレな気がするけど
単に機能的に一部無効化は出来なくはないでしょ
現にSDKの更新で1070やGP104版の1060で2基目のNVEncが途中から有効にされたりもしてるんだし
SDKが大きな問題も無さそうなのに珍しく短期間に更新されたのは、単に1660tiのローンチに予定の実装までやっていたら間に合わなかったかして、先行的に9.0.18が出て、後から本来の予定実装まで済ませた9.0.20出して来た感じがしないでもないけど
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-3oSp)
2019/03/06(水) 02:36:07.34ID:/u7YyQJc0 >>90
> 出来なくはない
できるできないじゃなく、わざわざ中途半端なものにする理由やメリットがなさそうという話ね。
まあモノや情報が出てくる前にこれ以上続けても意味はないし、このへんで。
> 先行的に9.0.18が出て、後から本来の予定実装まで済ませた9.0.20出して来た感じがしないでもないけど
SDK 9.0.20で変わったのはNVENCに関する2つのPDFファイルの内容だけで、それ以外は何も変わってないよ。
変更内容も、>>87の画像にあるようにTU117に関する記述が消されただけ。
まあだからこそ
・解禁前にTU117の情報をうっかり出してしまったことに気づいて慌てて消したのでは?
・TU117解禁後にまた同じ内容が追記されるのでは?
といった不安が拭えないのだけどw
> 出来なくはない
できるできないじゃなく、わざわざ中途半端なものにする理由やメリットがなさそうという話ね。
まあモノや情報が出てくる前にこれ以上続けても意味はないし、このへんで。
> 先行的に9.0.18が出て、後から本来の予定実装まで済ませた9.0.20出して来た感じがしないでもないけど
SDK 9.0.20で変わったのはNVENCに関する2つのPDFファイルの内容だけで、それ以外は何も変わってないよ。
変更内容も、>>87の画像にあるようにTU117に関する記述が消されただけ。
まあだからこそ
・解禁前にTU117の情報をうっかり出してしまったことに気づいて慌てて消したのでは?
・TU117解禁後にまた同じ内容が追記されるのでは?
といった不安が拭えないのだけどw
92名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-sWv8)
2019/03/06(水) 02:50:54.78ID:0He6BQdH0 >>89
あとTU10xとTU116まで設計しておいて、わざわざ出来上がってるアンコア設計部分に古いVoltaの設計混ぜるなんて、下位モデルで退化する方向で手間掛ける事の方が可能性としてえらく低いと思うが
他の部分が旧世代のままBフレ扱える可能性が9.0.20で出てきた方が不自然でも有るしね
あとTU10xとTU116まで設計しておいて、わざわざ出来上がってるアンコア設計部分に古いVoltaの設計混ぜるなんて、下位モデルで退化する方向で手間掛ける事の方が可能性としてえらく低いと思うが
他の部分が旧世代のままBフレ扱える可能性が9.0.20で出てきた方が不自然でも有るしね
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12e7-/kwh)
2019/03/07(木) 14:19:43.39ID:BvWZKzJk094名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/07(木) 15:12:34.71ID:+vO5p6SJ0 Intelの今年投入される14nm次製品のQSVどーなるか情報ないの?
10nm Ice Lakeは今年じゃ無理だと予想
10nmは何が手間取ってるの?露光レベルの話?
それともプロセスはできてるのに、
微細すぎてポテンシャル通りに電子が動いてくれない?
10nm Ice Lakeは今年じゃ無理だと予想
10nmは何が手間取ってるの?露光レベルの話?
それともプロセスはできてるのに、
微細すぎてポテンシャル通りに電子が動いてくれない?
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6309-ouaW)
2019/03/07(木) 17:21:05.59ID:R2wDFLtK096名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/07(木) 17:49:03.12ID:YP2bYD8M0 10nmのラインは出来てる数が増やせない状態
既存14nm Xeonの需要が大きすぎて、チップセット作っていた14nmのラインもCPUに回しても生産が追いつかず
今までみたいにパターン切り替えて造り分けする切り替えに掛かる時間も惜しんで製造してるぐらい
バックオーダー消化の為14nmライン止められないから10nmへ既存のラインの変更も出来ない
10nmの量産試験時から有った設備と何とか確保出来た僅かな増設ラインで製造備蓄中
製造ライン増設しようにも、最先端プロセスの製造工程で使う機器なんか、需要限られてるから受注製造だから、注文しても数ヶ月から下手すりゃ1年とか掛かる
クリーンルームの空きがあっても機材調達に1年〜は掛かる訳
それを入れるクリーンルームのある建物もすぐには出来ないし、既存の建物増築するにも振動出せばラインの製造不応に関わるから、普通のペースで建設は無理という
IGP無しのF型も、元々IGP無しE3 Xeonで生産ラインの兼用
IGP無ければダイが小さい分1枚のウェハから数も採れるうえ、切り替えでラインを一時止めないで済むから出来た様なもの
既存14nm Xeonの需要が大きすぎて、チップセット作っていた14nmのラインもCPUに回しても生産が追いつかず
今までみたいにパターン切り替えて造り分けする切り替えに掛かる時間も惜しんで製造してるぐらい
バックオーダー消化の為14nmライン止められないから10nmへ既存のラインの変更も出来ない
10nmの量産試験時から有った設備と何とか確保出来た僅かな増設ラインで製造備蓄中
製造ライン増設しようにも、最先端プロセスの製造工程で使う機器なんか、需要限られてるから受注製造だから、注文しても数ヶ月から下手すりゃ1年とか掛かる
クリーンルームの空きがあっても機材調達に1年〜は掛かる訳
それを入れるクリーンルームのある建物もすぐには出来ないし、既存の建物増築するにも振動出せばラインの製造不応に関わるから、普通のペースで建設は無理という
IGP無しのF型も、元々IGP無しE3 Xeonで生産ラインの兼用
IGP無ければダイが小さい分1枚のウェハから数も採れるうえ、切り替えでラインを一時止めないで済むから出来た様なもの
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/07(木) 18:21:36.26ID:+vO5p6SJ098名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/07(木) 18:31:27.99ID:YP2bYD8M0 >>95
流せないというか熱効率が落ちる
今回は10nmの製造余力もまだ無いから10nmで製造するのを最小限にして数稼ぐのもあるけど
どっちにしろ当初は高く売れるモバイル向けSKUだろうし
現行の省電力なSKUだとQSVの負荷だけではGTクロックが乱高下して、デスクトップ向けの非省電力SKUのGTみたいに簡単にブーストクロックに張り付かない
お陰で普通に運用するとGTのOC設定通りにQSVパフォーマンス得るのは難しい
そのうえSkylake世代以降、省電力にするためかQSVで使うEUに上限設けてるのを疑いたくなる様なぐらいEUを遊ばせるし
QSV用途ならデスクトップ版出るまで待った方がいいと思うよ
流せないというか熱効率が落ちる
今回は10nmの製造余力もまだ無いから10nmで製造するのを最小限にして数稼ぐのもあるけど
どっちにしろ当初は高く売れるモバイル向けSKUだろうし
現行の省電力なSKUだとQSVの負荷だけではGTクロックが乱高下して、デスクトップ向けの非省電力SKUのGTみたいに簡単にブーストクロックに張り付かない
お陰で普通に運用するとGTのOC設定通りにQSVパフォーマンス得るのは難しい
そのうえSkylake世代以降、省電力にするためかQSVで使うEUに上限設けてるのを疑いたくなる様なぐらいEUを遊ばせるし
QSV用途ならデスクトップ版出るまで待った方がいいと思うよ
99名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/07(木) 18:49:43.21ID:YP2bYD8M0 >>97
intel Graphicsの500世代と600世代でなら、僅かに600世代の方が画質容量比は改善はしてる(HDとUHDで差は無し
CQPやICQ/LA-ICQの同じ設定とソースでエンコすると、SSIMは誤差程度の差でファイルサイズが数%小さいを吐く様にはなってる
Kabylake以降のモデル持っているなら現状維持
Skylake持っていても買い換えるほどの差になっていない
intel Graphicsの500世代と600世代でなら、僅かに600世代の方が画質容量比は改善はしてる(HDとUHDで差は無し
CQPやICQ/LA-ICQの同じ設定とソースでエンコすると、SSIMは誤差程度の差でファイルサイズが数%小さいを吐く様にはなってる
Kabylake以降のモデル持っているなら現状維持
Skylake持っていても買い換えるほどの差になっていない
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW e770-McIj)
2019/03/08(金) 01:20:36.66ID:jwmUIKLb0 https://www.tomshardware.com/news/lenovo-laptop-intel-ice-lake-10nm,38674.html
ICLのQSVがどうなるかは6月くらいにはわかるんでね?
ICLのQSVがどうなるかは6月くらいにはわかるんでね?
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6309-ouaW)
2019/03/08(金) 13:21:43.30ID:kuNHKBfQ0 intel 第九世代のラインナップ iGPUに変化無し
ttps://www.fanlesstech.com/2019/03/intels-coffee-lake-refresh-lineup.html
ttps://www.fanlesstech.com/2019/03/intels-coffee-lake-refresh-lineup.html
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-gi2a)
2019/03/08(金) 13:36:10.84ID:AI/v2L9e0 IntelはSunny CoveまでGPU関係は何も変化ないだろ
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/09(土) 18:35:29.87ID:D+fPFxNk0 ゲームしないので、HWエンコーダがBフレサポートしてくれたらビデオカードなんて載せたくないんだよな。
電気代の無駄でしかない
電気代の無駄でしかない
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-OG2p)
2019/03/09(土) 18:42:19.59ID:4QHEeGLd0 qsvはしてる
106名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-V17a)
2019/03/09(土) 20:58:04.23ID:VnnPl7TlM 玄人志向の1660ti、3万3千円位で買ったの届いて既存H264→H265への変換進めているけど、安くなるよりも変換作業を早く進めたかったから満足かな
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef04-uGU8)
2019/03/09(土) 22:43:32.99ID:C0BTclzZ0 いや知れてるだろ…
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-ouaW)
2019/03/10(日) 00:20:44.83ID:RtmMH7fl0 i5-4670+1060で24.5Wだなアイドル時
500WPlatinumやtitaniumの電源にしてi3-8100+GTX1660ならかなり抑えられるんじゃないか
Cステートも全開に効かせてオフセット電圧も下げよう。
500WPlatinumやtitaniumの電源にしてi3-8100+GTX1660ならかなり抑えられるんじゃないか
Cステートも全開に効かせてオフセット電圧も下げよう。
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-ouaW)
2019/03/10(日) 00:21:51.83ID:RtmMH7fl0 ice lakeでBフレーム対応すりゃ一番省エネだろうけどな
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-ouaW)
2019/03/10(日) 00:22:47.50ID:RtmMH7fl0 ごめん対応してたのか。
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-OG2p)
2019/03/10(日) 00:25:00.52ID:XqD0V0No0 微々たる電気代気にするならエンコードやめればいいのにな
一番の節約だ
一番の節約だ
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/10(日) 02:02:00.39ID:+rcljp+C0 微々たるじゃねーわ。
24時間40wの白熱電球つけっぱなしにしてみろよ
24時間40wの白熱電球つけっぱなしにしてみろよ
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/10(日) 02:05:45.71ID:+rcljp+C0 0.04kWh*24*30=
+28.8kwh/月
あと、無駄に温度上げてMB、電源の寿命もちぢむしな
+28.8kwh/月
あと、無駄に温度上げてMB、電源の寿命もちぢむしな
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/10(日) 02:10:55.03ID:+rcljp+C0116名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef04-uGU8)
2019/03/10(日) 02:18:17.00ID:ndLgzdPw0 好きにしろやw
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e68-uGU8)
2019/03/10(日) 03:12:33.47ID:+rcljp+C0 電気代見ず知らずの俺のために立て替えてくれ
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ b744-uGU8)
2019/03/10(日) 04:21:17.28ID:VtTa7Jpj0 UFJ銀行 池上支店 普通 6123985
120名無しさん@編集中 (ワッチョイW e770-McIj)
2019/03/10(日) 04:28:39.85ID:gn2UxfQs0 名前がないと振り込めないyo!
121名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/10(日) 05:09:03.15ID:LXyXvkxx0 CUDAコア数勝負なら1080やTiがやっぱり速いか
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16aa-aDTI)
2019/03/10(日) 07:23:22.21ID:XUNI+BAb0 >>61
GPU-Z読み @MSI 2070 VENTUS
アイドル時orブラウザで5chを見てる程度だと11〜13W前後
FHD再生支援時(MPC DXVA2) 20W
FHD再生支援時(MPC CUVID+HWデインタレ) 52W
NVEncは単体利用なら75W±、+KFMDeint(KTGMC)で120Wまで上昇する
ソフト読みなんで実測と若干ズレがありそうだけど、参考になれば
GPU-Z読み @MSI 2070 VENTUS
アイドル時orブラウザで5chを見てる程度だと11〜13W前後
FHD再生支援時(MPC DXVA2) 20W
FHD再生支援時(MPC CUVID+HWデインタレ) 52W
NVEncは単体利用なら75W±、+KFMDeint(KTGMC)で120Wまで上昇する
ソフト読みなんで実測と若干ズレがありそうだけど、参考になれば
123名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-1aEu)
2019/03/10(日) 08:41:52.37ID:8bSEL8lc0 1ヶ月約720円…
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-bNSj)
2019/03/10(日) 09:15:24.69ID:/EULKQ6N0 寒い時期のエンコードは暖房になるから電気代チャラ
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9202-uGU8)
2019/03/10(日) 09:33:43.64ID:Kyc5WvZH0 CPUエンコードをする場合は電気代でHDDを余裕で買えると考えていたけど
RTXのNVEncなら画質もなかなかでエンコード速度も高速で良い
待機電力が気になるなら、ある程度撮りためて一括エンコードする時だけつなげば良さそう
RTXのNVEncなら画質もなかなかでエンコード速度も高速で良い
待機電力が気になるなら、ある程度撮りためて一括エンコードする時だけつなげば良さそう
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ b744-uGU8)
2019/03/10(日) 10:24:58.89ID:VtTa7Jpj0127名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/10(日) 10:33:15.96ID:BE3wr2E/0 >>126
日中はそうだけど、夜間の銀行間は翌朝に処理されるから他行の口座名は解らない
日中はそうだけど、夜間の銀行間は翌朝に処理されるから他行の口座名は解らない
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ b744-uGU8)
2019/03/10(日) 10:35:01.44ID:VtTa7Jpj0 営業時間外でもコールバックされるようになっただろうが。
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ b744-uGU8)
2019/03/10(日) 10:36:46.58ID:VtTa7Jpj0 大体、コールバックされるか否かとか、いつ振り込み処理されるかなんか関係なく、
口座番号だけで振り込めるだろうが。馬鹿なのか?
口座番号だけで振り込めるだろうが。馬鹿なのか?
131名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6791-KzqD)
2019/03/10(日) 11:20:13.46ID:fDOi958K0 電気代気になるやつはlinuxでqsv1択だろ
132名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/10(日) 11:44:56.81ID:BE3wr2E/0 >>129
それも銀行によるんだよ、世間知らずなの自白されても困るわ
それも銀行によるんだよ、世間知らずなの自白されても困るわ
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe7-/kwh)
2019/03/10(日) 13:22:17.05ID:wj3yXi890134名無しさん@編集中 (ワッチョイ e742-rEob)
2019/03/10(日) 15:01:05.95ID:jekLA4Om0 nvenccのvbr-qualityって値が小さいほど高画質なんでしたっけ?逆?
135名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/10(日) 15:47:26.26ID:BE3wr2E/0 量子化係数の指定と同じで小さい方が高画質
つか両極端な値でエンコしたの見比べれば確認すれば良いのでは?
関連が無い訳じゃ無いけど、本来ソフトウェアのサポートスレではないので、この手の質問は頻度にご注意を
つか両極端な値でエンコしたの見比べれば確認すれば良いのでは?
関連が無い訳じゃ無いけど、本来ソフトウェアのサポートスレではないので、この手の質問は頻度にご注意を
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ e742-rEob)
2019/03/10(日) 16:21:32.34ID:jekLA4Om0 サンクス
なんだかんだ教えてくれる奴好きだよ
なんだかんだ教えてくれる奴好きだよ
138名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-QShq)
2019/03/10(日) 18:03:29.14ID:Mjj5nDSJd 1650に期待
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-3PTc)
2019/03/10(日) 18:14:18.94ID:KWkzYSXr0 aviutilのNVencプラグインでBフレーム数とか参照距離オプション設定できるようになってるけど、
Bフレ対応チップじゃないとこの項目はシカトされるだけなん?
Bフレ対応チップじゃないとこの項目はシカトされるだけなん?
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-3PTc)
2019/03/10(日) 18:43:52.20ID:KWkzYSXr0 教えてくれる親切な方いませんか?
142名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 335f-EgaB)
2019/03/10(日) 19:21:05.63ID:9+krEY+g0 嫌です
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-3PTc)
2019/03/10(日) 23:08:01.78ID:KWkzYSXr0 NVenc側で認識できないオプションは無視してくれるのはいいとして、
プラグイン側でエンコ結果に悪影響出る処理が何かされてないのかな?と思って
NVEnc側でBフレーム処理可能か判定して処理できない場合に、
オプション選択できなくなってればそんな心配ないけど。
プラグイン側でエンコ結果に悪影響出る処理が何かされてないのかな?と思って
NVEnc側でBフレーム処理可能か判定して処理できない場合に、
オプション選択できなくなってればそんな心配ないけど。
145名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/10(日) 23:47:41.94ID:BE3wr2E/0 自分が設定しなけりゃ良いだけじゃないの?
146名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe7-/kwh)
2019/03/11(月) 00:04:25.82ID:6j+zzmBC0 >>144
> NVEnc側でBフレーム処理可能か判定して処理できない場合に、
> オプション選択できなくなってれば
そりゃそうなれば便利なのはわからんでもないけど、ハードのサポート範囲とか
「Bフレームが有効になっている場合はWeighted predictionは使えない」
みたいな組み合わせ問題も含めて全部GUI側でチェックしようとすると実装が無駄に複雑になって大変だと思うよ。
よほど変な設定にしてなければ自動的にハードの機能上限にあわせて変更されるだけだし、
指定した設定がエンコード時に無効化あるいは変更されてれば中断されるか大抵ログでわかるし、
そのへんはしっかりユーザーが考えて設定すべきことなんじゃないかね。
> NVEnc側でBフレーム処理可能か判定して処理できない場合に、
> オプション選択できなくなってれば
そりゃそうなれば便利なのはわからんでもないけど、ハードのサポート範囲とか
「Bフレームが有効になっている場合はWeighted predictionは使えない」
みたいな組み合わせ問題も含めて全部GUI側でチェックしようとすると実装が無駄に複雑になって大変だと思うよ。
よほど変な設定にしてなければ自動的にハードの機能上限にあわせて変更されるだけだし、
指定した設定がエンコード時に無効化あるいは変更されてれば中断されるか大抵ログでわかるし、
そのへんはしっかりユーザーが考えて設定すべきことなんじゃないかね。
147名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8368-ak2Z)
2019/03/11(月) 00:18:52.49ID:Hn5wZk8n0 ユーザーは、賢くないという前提でプログラマーはプログラミングするくらいでちょうどいい
148名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-rFba)
2019/03/11(月) 00:31:25.62ID:8PRw059hM パターンマッチ面倒臭そう
俺が開発者でそんなこと言われたらかなり自由度落として実装するわ
俺が開発者でそんなこと言われたらかなり自由度落として実装するわ
149名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/11(月) 00:43:45.63ID:ZP0m+M2o0 NVEncC自体複数の対象デバイスから選んでエンコード実行できる造りになってる
もしBフレーム使えるデバイスと扱えないデバイスが混在している場合でも、NVEncCに直接使用デバイスを指定しない場合、各デバイスのBフレームの使用可能数チェックして、設定が通る空きデバイスを選んでエンコードする
この機能上エンコード指示してからの可否判断なのと、GUIはあくまでNVEncCをaviutlから簡便に利用できるようGUIでコマンド記述を省略化しているだけなんで、事前にGUI表示に使用可否が反映してなくても当たり前
要はコマンドラインで記述するのと同意なんで、遣えないオプション指定するかは利用者次第
rigaya氏の手弁当をタダで分けてもらってる立場なんだし、バグでも無く現場での実装上の仕様みたいなもの
こんな事に作者の手煩わすぐらいならFGOで遊んでいて貰っていた方がマシだと思う
もしBフレーム使えるデバイスと扱えないデバイスが混在している場合でも、NVEncCに直接使用デバイスを指定しない場合、各デバイスのBフレームの使用可能数チェックして、設定が通る空きデバイスを選んでエンコードする
この機能上エンコード指示してからの可否判断なのと、GUIはあくまでNVEncCをaviutlから簡便に利用できるようGUIでコマンド記述を省略化しているだけなんで、事前にGUI表示に使用可否が反映してなくても当たり前
要はコマンドラインで記述するのと同意なんで、遣えないオプション指定するかは利用者次第
rigaya氏の手弁当をタダで分けてもらってる立場なんだし、バグでも無く現場での実装上の仕様みたいなもの
こんな事に作者の手煩わすぐらいならFGOで遊んでいて貰っていた方がマシだと思う
150名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-V17a)
2019/03/11(月) 00:48:01.51ID:Eu/ZWD+DM シェアウェアならあーだこーだ言って良いけど、フリーウェアに手間暇掛けさせても…暇ならそのうち対応してくれるかも位の考えがいいよ
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-uGU8)
2019/03/11(月) 01:25:28.02ID:2AE/aBH90 >>149
そらフリーウェアに文句あるなら使うなってことだが、
NVEncはNVEncそのものを持ってるかどうかNVEncが緑に変化するとかプラグイン側で判定してるがな。
そっちは自動判定してるのに、Bフレーム処理のHW機能追加判定に関してはどーなってるか普通は疑問もつだろ。
readmeみてもそこは何も書かれてないし、読めるならソースコード読むか、知ってる人に尋ねるのが普通じゃないのか?
そらフリーウェアに文句あるなら使うなってことだが、
NVEncはNVEncそのものを持ってるかどうかNVEncが緑に変化するとかプラグイン側で判定してるがな。
そっちは自動判定してるのに、Bフレーム処理のHW機能追加判定に関してはどーなってるか普通は疑問もつだろ。
readmeみてもそこは何も書かれてないし、読めるならソースコード読むか、知ってる人に尋ねるのが普通じゃないのか?
152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-uGU8)
2019/03/11(月) 01:33:32.60ID:2AE/aBH90 で、結局Bフレーム処理機能のないNVEncにプラグインでBフレーム設定した場合の処理については誰も答えられないんだなwww
みーんな50歩100歩じゃねーかww
明確に答えようと思えばプラグインのコード読まなきゃわかんないからね。作者以外は。
みーんな50歩100歩じゃねーかww
明確に答えようと思えばプラグインのコード読まなきゃわかんないからね。作者以外は。
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe7-/kwh)
2019/03/11(月) 01:39:25.18ID:6j+zzmBC0 >>151-152
疑問を持つのは普通だと思うし他人に尋ねるのも普通だと思うが、
自分で試すことができないなら試せない理由を書いて依頼したほうが答えが得られやすいと思うし、
望む答えが得られなかったからって他人をバカにし始めるのは分を弁えてない異常者のやることだと思うし、
チェックするのは大変なんだよと説明してくれてる人に大して無駄に食ってかかってるのも異常だと思うよ。
疑問を持つのは普通だと思うし他人に尋ねるのも普通だと思うが、
自分で試すことができないなら試せない理由を書いて依頼したほうが答えが得られやすいと思うし、
望む答えが得られなかったからって他人をバカにし始めるのは分を弁えてない異常者のやることだと思うし、
チェックするのは大変なんだよと説明してくれてる人に大して無駄に食ってかかってるのも異常だと思うよ。
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-uGU8)
2019/03/11(月) 01:51:10.02ID:2AE/aBH90 >>153
>チェックするのは大変なんだよ?
わらわせんなよ。
人のレスに勝手に言葉継ぎ足しておかしなレス返してるだけだろ。
俺は
>選択不能であれば、いらん心配はしなくていいといっただけ。
だれが、実装を催促したのかそのレスあげてみな。
寝言ほざくな。妄想でも見てんのか?
勝手に言葉継ぎ足して、おきまりの用無しレクチャなんぞえっらそーに書いてくんなうすのろ
>チェックするのは大変なんだよ?
わらわせんなよ。
人のレスに勝手に言葉継ぎ足しておかしなレス返してるだけだろ。
俺は
>選択不能であれば、いらん心配はしなくていいといっただけ。
だれが、実装を催促したのかそのレスあげてみな。
寝言ほざくな。妄想でも見てんのか?
勝手に言葉継ぎ足して、おきまりの用無しレクチャなんぞえっらそーに書いてくんなうすのろ
155名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a701-WE5i)
2019/03/11(月) 01:57:19.13ID:kHdFoN6T0 おまいら、落ち着けw
俺は1650のBフレーム対応の様子見町だ。
俺は1650のBフレーム対応の様子見町だ。
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0268-uGU8)
2019/03/11(月) 01:58:56.00ID:2AE/aBH90 >>148
>指定した設定がエンコード時に無効化あるいは変更されてれば中断されるか大抵ログでわかるし、
>そのへんはしっかりユーザーが考えて設定すべきことなんじゃないかね。
ログログ言ってるんで大体想像してたけど、
そもそも、動くか動かないかだけなんだよなこいつのレス
HWが機能してない場合の、プラグイン側の処理が、どういう影響与えるかに疑問持ってるのになーに寝言ほざいてんだ。
わからないならわかったふりしてレスかえすなよ一知半解の池沼がよ
>指定した設定がエンコード時に無効化あるいは変更されてれば中断されるか大抵ログでわかるし、
>そのへんはしっかりユーザーが考えて設定すべきことなんじゃないかね。
ログログ言ってるんで大体想像してたけど、
そもそも、動くか動かないかだけなんだよなこいつのレス
HWが機能してない場合の、プラグイン側の処理が、どういう影響与えるかに疑問持ってるのになーに寝言ほざいてんだ。
わからないならわかったふりしてレスかえすなよ一知半解の池沼がよ
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe7-/kwh)
2019/03/11(月) 02:30:04.99ID:6j+zzmBC0 >>154
> だれが、実装を催促したのかそのレスあげてみな。
俺にしても>>149にしても他の人にしても、
「チェックしていないのはそれなりの理由があるということ」
「仮にそのようなチェックを実装しようとすると大変であること」
「なのてrigaya氏に負担をかけて実装してもらうほどの機能ではなさそう」
といった説明や感想を述べただけ。
誰もお前が実装を催促したなんて言ってない。(内心はともかく)
一応書いといてやると、NVEncC 3.13の時に人からもらったGTX1060のHEVCエンコのログでは--bframes 3を指定しても
Max B frames are 0 frames.
というメッセージがログに出て、「B frames 0 frames」と表示されてるよ。
うちはNVENC環境は無いし最新版は知らんから書かなかったけどね。
GPUがBフレサポートしてるかどうかはSDKのNV_ENC_CAPS_NUM_MAX_BFRAMESで取れて、
NVEnc(C)もそれに基づいたチェックをしてるから、これらをキーにしてソース見てみればいいんじゃないの。
何を心配してるのか知らんけど。
> だれが、実装を催促したのかそのレスあげてみな。
俺にしても>>149にしても他の人にしても、
「チェックしていないのはそれなりの理由があるということ」
「仮にそのようなチェックを実装しようとすると大変であること」
「なのてrigaya氏に負担をかけて実装してもらうほどの機能ではなさそう」
といった説明や感想を述べただけ。
誰もお前が実装を催促したなんて言ってない。(内心はともかく)
一応書いといてやると、NVEncC 3.13の時に人からもらったGTX1060のHEVCエンコのログでは--bframes 3を指定しても
Max B frames are 0 frames.
というメッセージがログに出て、「B frames 0 frames」と表示されてるよ。
うちはNVENC環境は無いし最新版は知らんから書かなかったけどね。
GPUがBフレサポートしてるかどうかはSDKのNV_ENC_CAPS_NUM_MAX_BFRAMESで取れて、
NVEnc(C)もそれに基づいたチェックをしてるから、これらをキーにしてソース見てみればいいんじゃないの。
何を心配してるのか知らんけど。
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe7-/kwh)
2019/03/11(月) 02:46:00.06ID:6j+zzmBC0 A 「GPUのBフレ機能有無を判定して、その結果によってGUIのBフレ設定欄を無効化すれば心配ないね」
BCD・・・ 「それをやってないのはこれこれこういった理由があったり大変だったりするからなんやで (´・ω・`)」
A 「誰が実装を催促したってんだよ妄想野郎共!ヽ(`Д´)ノ」
単純化するとこんな感じだな。
BCD・・・ 「それをやってないのはこれこれこういった理由があったり大変だったりするからなんやで (´・ω・`)」
A 「誰が実装を催促したってんだよ妄想野郎共!ヽ(`Д´)ノ」
単純化するとこんな感じだな。
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-OG2p)
2019/03/11(月) 05:46:17.41ID:tMqRyfDD0 また夜中にボトムネックが暴れてたんだなっていう空気だな
まぁソース見るかやってみればっていう話だが、1060でBフレ設定してもチップはスルーしてたよ
エンコードで止まるとか変な影響出たらもっと問題になってるわ
まぁソース見るかやってみればっていう話だが、1060でBフレ設定してもチップはスルーしてたよ
エンコードで止まるとか変な影響出たらもっと問題になってるわ
161名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-NX4A)
2019/03/11(月) 05:51:00.97ID:wsdvYpITM 思ったよりやべーやつで草
プラグイン側で悪影響出る処理って例えばどんなの想定してるんだろうね
もう相手するなって感じだがそこだけは聞いてみたいわ
プラグイン側で悪影響出る処理って例えばどんなの想定してるんだろうね
もう相手するなって感じだがそこだけは聞いてみたいわ
162名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spc7-+nvj)
2019/03/11(月) 12:09:08.14ID:GePUlwKWp 出遅れたけど1660ti Bフレ対応ってマジ?
2060高すぎて諦めてたけどpascalから乗り換えようかな
2060高すぎて諦めてたけどpascalから乗り換えようかな
163名無しさん@編集中 (ワッチョイWW efda-HjXf)
2019/03/11(月) 12:28:55.22ID:tz3ANPcw0164名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-xWzA)
2019/03/11(月) 13:19:13.77ID:aDYx0/e1r >>162
もうすぐ無印1660が出るって噂だから待った方がいいと思う
もうすぐ無印1660が出るって噂だから待った方がいいと思う
165名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 16d8-c7yR)
2019/03/11(月) 13:21:29.44ID:3w9nYJ5H0 それはそれで感覚がマヒしてるのでは?
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 632c-uGU8)
2019/03/11(月) 13:31:46.65ID:ZnYOLUW/0 今は時期が悪い
167名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8368-ak2Z)
2019/03/11(月) 14:17:39.62ID:Hn5wZk8n0 ・MSI、NVIDIA GeForce RTX 20シリーズ搭載製品購入キャンペーンを開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1173676.html
こういうキャンペーンの動画エンコードユーザーを対象にしたものをやってくれ
ゲームとか全くしないから、代わりに動画編集ソフトとかつけてくれたほうが実用的なんだけど
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1173676.html
こういうキャンペーンの動画エンコードユーザーを対象にしたものをやってくれ
ゲームとか全くしないから、代わりに動画編集ソフトとかつけてくれたほうが実用的なんだけど
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32d-cJbE)
2019/03/11(月) 15:03:04.09ID:/vSEtFMw0 >>164
省電力厨のワイ
1660TiがBフレ対応
→ 1660がぁぁ
→ 1650TiもBフレ対応かもしれん
→ なら1650もそうだろ。待つ
→ 可能性を信じて1630を待ってみるか
買えずじまい
省電力厨のワイ
1660TiがBフレ対応
→ 1660がぁぁ
→ 1650TiもBフレ対応かもしれん
→ なら1650もそうだろ。待つ
→ 可能性を信じて1630を待ってみるか
買えずじまい
169名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8368-ak2Z)
2019/03/11(月) 15:14:12.28ID:Hn5wZk8n0 ・NVIDIA,3D立体視システム「3D Vision」のサポート終了を告知。Kepler世代のノートPC向けGPUサポートも打ち切りへ
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20190311008/
Kepler死す!
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20190311008/
Kepler死す!
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-uGU8)
2019/03/11(月) 15:15:56.89ID:EgzbY8ju0171名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32d-cJbE)
2019/03/11(月) 15:21:20.37ID:/vSEtFMw0172名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/11(月) 15:22:03.85ID:ZP0m+M2o0 MX150が高クロック版のMX250に移行したから、GP108は続投なんじゃね?
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a7-9S5W)
2019/03/11(月) 15:53:02.04ID:R3D0IQ3y0 3Dはやっぱり駄目だったね
174名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/11(月) 16:12:02.50ID:ZP0m+M2o0 既にメガネとIRレシーバ入手できないしな
視野内の間合いが掴みやすいからレースゲーが糞面白いんだが
いかんせんVR以上に目が疲れる
VRに置き換えなんだろうけど、導入コストのハードルは上がってる罠
視野内の間合いが掴みやすいからレースゲーが糞面白いんだが
いかんせんVR以上に目が疲れる
VRに置き換えなんだろうけど、導入コストのハードルは上がってる罠
176名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/11(月) 22:30:15.71ID:ZP0m+M2o0 安くなるほど海外送料の割合大きくなって割に合わなくなるぞ
177名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b57-P3kg)
2019/03/11(月) 22:46:32.62ID:F1wA27mE0178名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/12(火) 10:59:24.68ID:Gwy3hfHS0 1660は120Wなんでおそらく補助電源必要だま
1650Tiだってどーなるかわからんなこりゃ
1650はいくらなんでも補助電源レスになると信じたい
エンコ速度とか落ちるのかな?
1650Tiだってどーなるかわからんなこりゃ
1650はいくらなんでも補助電源レスになると信じたい
エンコ速度とか落ちるのかな?
179名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cf9b-NX4A)
2019/03/12(火) 12:21:32.37ID:fhBnRKd+0 55W,1050Ti並のCUDA,最新のNVEnc
このくらいのがほしい
このくらいのがほしい
180名無しさん@編集中 (スププ Sd32-HjXf)
2019/03/12(火) 12:31:08.15ID:/M72nnY3d181名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spc7-+nvj)
2019/03/12(火) 13:21:21.20ID:wAe9mw+Ep 3,500円とか神やんけ
182名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 335f-EgaB)
2019/03/12(火) 13:40:09.04ID:eO7sV8DT0 えげつないデフレが来ればもしかして…?
184名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-qgRu)
2019/03/12(火) 19:29:53.90ID:KoeDHWZKM エンコに特化したグラボはマイニングみたいな旨味がないし元々ゲーム配信用の機能なんだし作らないだろうな
185名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9202-P91P)
2019/03/12(火) 20:26:23.64ID:lOAAPDDB0 プロ用途なら厳密にはQuadro使っとけって話やしなぁ
186名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-QShq)
2019/03/12(火) 21:38:30.82ID:GFr4pJAgd クアはコア数少なくてなぁ
NVdec/NVenc使う分には良いが前処理でCUDA使うのが
NVdec/NVenc使う分には良いが前処理でCUDA使うのが
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/13(水) 00:30:06.04ID:C+fIIYXj0 1050Ti使ってH265初めてまともに再生できたと喜びもつかの間
NVENCが進化してたのかよ orz
やっぱ5chスレはちょくちょく来ないとあかんね。
NVENCが進化してたのかよ orz
やっぱ5chスレはちょくちょく来ないとあかんね。
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb2c-uGU8)
2019/03/13(水) 00:36:13.00ID:0EiDld460 普通にcpuでも再生出来る負荷だろうに何言ってんだろう
189名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9202-P91P)
2019/03/13(水) 00:44:57.73ID:Eb0DorZ60 HEVCデコーダ積んでない世代のi3(2コア)あたりだときついんでね
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
2019/03/13(水) 00:53:06.22ID:SRHPx7880 自作板とかでよく見かける、高性能PC使ってない者は人にあらずマンかもしれない。
192名無しさん@編集中 (ワッチョイW e770-McIj)
2019/03/13(水) 01:25:30.74ID:0ZnbrjXa0 記憶違いしてたら申し訳ないが
HEVCって出始めた当初、デコードの負荷はh.264とそんなに変わらないとか言ってた気がする
実際、2013年秋ぐらいにSandy Bridge i5(2500)でフルHDとかdGPUなしでデコードできてたし
この頃はまだエンコはクソ遅かった覚えあるけど
(DivXのエンコーダとか試した覚えが)
HEVCって出始めた当初、デコードの負荷はh.264とそんなに変わらないとか言ってた気がする
実際、2013年秋ぐらいにSandy Bridge i5(2500)でフルHDとかdGPUなしでデコードできてたし
この頃はまだエンコはクソ遅かった覚えあるけど
(DivXのエンコーダとか試した覚えが)
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
2019/03/13(水) 01:30:14.57ID:SRHPx7880 まあ一口にH.265の再生負荷つっても、解像度やフレームレートとかにもよるし。
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 72bb-Dq94)
2019/03/13(水) 01:47:01.58ID:wGMNaTcq0 >>186
> クアはコア数少なくてなぁ
> NVdec/NVenc使う分には良いが前処理でCUDA使うのが
では、P620みたいな安いグラボを、2本使う、
というのは、どうでしょうか??
これなら、CUDA コアが増えるので前処理は速くなるし、
NVEnc 用のチップだって1枚から2枚に増えますから、
エンコ速度も2倍に上がる、のではありませんか?
> クアはコア数少なくてなぁ
> NVdec/NVenc使う分には良いが前処理でCUDA使うのが
では、P620みたいな安いグラボを、2本使う、
というのは、どうでしょうか??
これなら、CUDA コアが増えるので前処理は速くなるし、
NVEnc 用のチップだって1枚から2枚に増えますから、
エンコ速度も2倍に上がる、のではありませんか?
196名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/13(水) 02:31:04.86ID:kiCOlOfM0 エンコ速度も2倍!?
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
2019/03/13(水) 02:59:43.77ID:SRHPx7880 更に2倍のジャンプと3倍の回転を加えれば・・・
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/13(水) 06:12:22.42ID:C+fIIYXj0199名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/13(水) 06:30:17.29ID:C+fIIYXj0 >189
HWデコーダ積んでなければ、4kだと4コアでも無理
あとGTX750とかもエンコは当然としても、4kのh265デコードも無理、CPU側が処理リクエストに答えられないんだろな。
まともに再生できない。
それでも1050だと4kでも問題なく再生できる
HWデコーダ積んでなければ、4kだと4コアでも無理
あとGTX750とかもエンコは当然としても、4kのh265デコードも無理、CPU側が処理リクエストに答えられないんだろな。
まともに再生できない。
それでも1050だと4kでも問題なく再生できる
200名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0219-ikVf)
2019/03/13(水) 08:53:47.78ID:Y6hgCThT0 そう簡単にスケーラブルなら誰も苦労しないなあ
2.枚でも3枚でも追加するマイナーのように
NVEncが最初から分散処理でGOPごとに複数GPU使えばいいんだろうけど
2.枚でも3枚でも追加するマイナーのように
NVEncが最初から分散処理でGOPごとに複数GPU使えばいいんだろうけど
201名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/13(水) 11:34:29.17ID:kiCOlOfM0 そんな事したら、展開されたフレームデータのGPU間の転送待ちで速度だだ下がりだわな
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6309-ouaW)
2019/03/13(水) 17:29:32.28ID:bnFYpzHI0 買ったGPUにGPU同士を接続するハーネスみたいの付いたたの思い出した・・
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/13(水) 17:48:43.53ID:C+fIIYXj0 1660と1650の情報ないの?
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ d644-uGU8)
2019/03/13(水) 20:04:06.49ID:C+fIIYXj0 とりあえず今年は、1660と4kモニタ買って
2台のQ9550マシンの延命をはかる
2台のQ9550マシンの延命をはかる
205名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-ak2Z)
2019/03/13(水) 20:23:26.02ID:isO7hNUUM インターレース信号のキャプチャーやエンコード時にNVEnc使うユーザーにとっては、事実上最後の朗報か?
・玄人志向,GP104版GTX 1060 6GBカードの新モデルを発売。新デザインのGPUクーラー採用
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20190313056/
・玄人志向,GP104版GTX 1060 6GBカードの新モデルを発売。新デザインのGPUクーラー採用
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20190313056/
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb74-uGU8)
2019/03/13(水) 21:05:07.12ID:aTTE8mNZ0 GeForce RTX 20シリーズのNVENCと最新OBS&XSplitで高画質配信:ジサトラKTU #97
https://youtu.be/Kzst--f0J2I
https://youtu.be/Kzst--f0J2I
208名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-NvWY)
2019/03/13(水) 23:48:28.53ID:kiCOlOfM0 マイニング需要前の1060 6Gの底値がこれぐらいだったと思うけど、一応GDDR5X版に刷新されてるね
旨く行けばGP104版なんでNVEncが2基載ってるかも
旨く行けばGP104版なんでNVEncが2基載ってるかも
209名無しさん@編集中 (JPWW 0Hff-CeDQ)
2019/03/14(木) 09:23:34.39ID:77Z+/Lt2H NVEncが2基載ってると実際のエンコードスピードはどうなる?
単純に2倍にはならないよね。1.6倍くらいは期待できる?
単純に2倍にはならないよね。1.6倍くらいは期待できる?
211名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/14(木) 09:48:09.92ID:yvM0zr+M0 >>209
並列処理しても速度が落ちない
2基のエンジンが連携して速度が上がる訳じゃ無いので注意
GP106以下だと1基なんで、2並列処理をやると半分近くまで処理速度が落ちるけど
GP104以上は2基有るんで、2並列処理でも1基ずつ割り当てられるので処理速度が変わらない
通常はNVEncのエンジン基数に関わらず同時処理は2つまででQuadro P2000以上は同時処理数は無制限
並列処理しても速度が落ちない
2基のエンジンが連携して速度が上がる訳じゃ無いので注意
GP106以下だと1基なんで、2並列処理をやると半分近くまで処理速度が落ちるけど
GP104以上は2基有るんで、2並列処理でも1基ずつ割り当てられるので処理速度が変わらない
通常はNVEncのエンジン基数に関わらず同時処理は2つまででQuadro P2000以上は同時処理数は無制限
212名無しさん@編集中 (オーパイ ff8e-VnsJ)
2019/03/14(木) 14:36:40.04ID:jPmsAtRW0Pi PCのバスやメモリ速度は変わらないし、フィルタ処理やCPU処理速度やSSDもあるから
GPUエンコード画面をシャドウプレイで録画できる程度だと思っておいた方がいい
GPUエンコード画面をシャドウプレイで録画できる程度だと思っておいた方がいい
213名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-RJnd)
2019/03/14(木) 23:07:38.25ID:aAYvn/6wd 1660無印きてんじゃん!
まぁ2060買ったからあれだけど・・・
まぁ2060買ったからあれだけど・・・
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-kdx8)
2019/03/14(木) 23:17:13.96ID:Ei2IOiCL0 Bは!!
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-B/CD)
2019/03/14(木) 23:36:21.28ID:OTygQfg40 1660は問題なくBフレ使えるじゃろ
不明なのは1650
不明なのは1650
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4370-G90H)
2019/03/15(金) 05:49:52.51ID:GugOcpLw0 来月末まで待て
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/15(金) 10:58:59.16ID:tsF5aFgO0 1660どこにきてんだよぼけ
とおもたらちゃんと来てた。やっぱ情報はやいわ
とおもたらちゃんと来てた。やっぱ情報はやいわ
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/15(金) 11:00:04.95ID:tsF5aFgO0 でも尼はまだ入荷してないみたい
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/15(金) 11:11:50.15ID:tsF5aFgO0 MSI買った
アマにも来てた
アマにも来てた
220名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/15(金) 11:41:48.81ID:XpJCAwRB0 1660無印は今のところZOTACが最安か
実消費電力は概ね100Wぐらいみたいやね
同じ12nmで多分同等性能のRX590が225Wとか、何の冗談かと思うわ
実消費電力は概ね100Wぐらいみたいやね
同じ12nmで多分同等性能のRX590が225Wとか、何の冗談かと思うわ
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfaa-293F)
2019/03/15(金) 11:57:14.05ID:guuJUCme0 Pascal世代のチップは未だに余りまくっていて、暫くは平行して売るんだろうか
10xxと16xxの競合カード、価格もベンチスコアも刻み過ぎでお団子感が物凄いな
10xxと16xxの競合カード、価格もベンチスコアも刻み過ぎでお団子感が物凄いな
222名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/15(金) 12:25:03.71ID:XpJCAwRB0 まぁGP106自体はデベロッパーへ供給済み分だけだから
GP104使ったGDDR5X版以外は各メーカーが在庫出し切ったら終わりやね
GP104使ったGDDR5X版以外は各メーカーが在庫出し切ったら終わりやね
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 732d-bP2B)
2019/03/15(金) 12:25:29.20ID:JqtOJRh20224名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/15(金) 12:46:47.62ID:XpJCAwRB0 1660無印がtiと同じTDP120Wだから、PowerLimit上限まで上げたうえでのOCすれば消費電力は上がりそうだけどね
ただメモリの帯域は最初から不足気味だから描画性能は頭打ちになりそうではあるけど
吊しで1408コアの1660無印で95〜100Wあたりなら、少しクロック落ちればワッパ的にスィートスポット寄りになるし1024コアで75Wあたりは望めそうではある(PowerLimitもあるし
FP16コアは削られるかもだが
ただメモリの帯域は最初から不足気味だから描画性能は頭打ちになりそうではあるけど
吊しで1408コアの1660無印で95〜100Wあたりなら、少しクロック落ちればワッパ的にスィートスポット寄りになるし1024コアで75Wあたりは望めそうではある(PowerLimitもあるし
FP16コアは削られるかもだが
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7c-cWsa)
2019/03/15(金) 18:45:15.42ID:N5lyXVz60 1660のリファレンスクロックモデル 最大で125W
https://tpucdn.com/reviews/Zotac/GeForce_GTX_1660_Twin_Fan/images/power_maximum.png
1650は半分の性能で75Wに収まる
https://tpucdn.com/reviews/Zotac/GeForce_GTX_1660_Twin_Fan/images/power_maximum.png
1650は半分の性能で75Wに収まる
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-VnsJ)
2019/03/15(金) 18:58:56.90ID:TeBHf0Hk0 CUDAもメモリやバス周りががっつり減るもんなぁ
その分まともなFANが付けばクロックは上げやすいだろうけど
1060みたいに1660のメモリ半分の選別落ち版を補助電源なしで出してほしい
そうすれば1650はもうワンランクやすくなるに違いない!
その分まともなFANが付けばクロックは上げやすいだろうけど
1060みたいに1660のメモリ半分の選別落ち版を補助電源なしで出してほしい
そうすれば1650はもうワンランクやすくなるに違いない!
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff46-B/CD)
2019/03/15(金) 19:55:11.86ID:SY6gdoQX0 安く買いたいだけじゃんw
230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6336-TJ9j)
2019/03/15(金) 20:14:43.49ID:7+App6pn0 消費電力も下げたい
231名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-RJnd)
2019/03/16(土) 02:46:18.20ID:lePPrY/8d 1660もbフレ対応なんだな
もうちょい待てば良かったな
もうちょい待てば良かったな
232名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f3a-wGrT)
2019/03/16(土) 02:46:18.30ID:KfpCPc9l0 あまりに値段や消費電力高いとこのままでいいじゃんって思う1050Ti使い
まぁ暗いシーンが崩れがちなのは気になるけどこの傾向は改善されてるのかね
bフレでビットレート稼げる分の改善はもちろんあるんだろうけど
まぁ暗いシーンが崩れがちなのは気になるけどこの傾向は改善されてるのかね
bフレでビットレート稼げる分の改善はもちろんあるんだろうけど
233名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f368-9GRz)
2019/03/16(土) 02:51:20.89ID:v3nna7ud0 Bフレーム使えるのは確かにメリットなんだけど、エンコードする前のどこかでインターレース解除しなきゃならないことのほうが処理速度含めてネックになってくるからなぁ
CUDAに最適化した高速高品質でいろんなファイルの入力に対応できる汎用性の高いインターレース解除ツールとかあればいいんだけど
CUDAに最適化した高速高品質でいろんなファイルの入力に対応できる汎用性の高いインターレース解除ツールとかあればいいんだけど
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/16(土) 02:51:55.66ID:MRLnd49q0 CPUにGPUが内蔵されて、
ビデオカードの存在価値アピールすると格段の処理能力を向上させるしかなくて、
結果、消費電流増大してしまうんだな。
アクションゲームなら使う人間がへばってしまうので、自然と歯止めがかかるんだkど、
AIだのマイニング用処理でフルに能力使うと、電気代だけで人生詰んでしまう
ビデオカードの存在価値アピールすると格段の処理能力を向上させるしかなくて、
結果、消費電流増大してしまうんだな。
アクションゲームなら使う人間がへばってしまうので、自然と歯止めがかかるんだkど、
AIだのマイニング用処理でフルに能力使うと、電気代だけで人生詰んでしまう
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/16(土) 02:57:14.93ID:MRLnd49q0236名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-B/CD)
2019/03/16(土) 03:09:26.75ID:nRFrS7gx0237名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/16(土) 07:12:20.37ID:MRLnd49q0 NVENC使う前にプログレッシブに変換しとかないとだめってこと?
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83b0-B/CD)
2019/03/16(土) 08:48:33.21ID:d3NV0gVB0 >>232
Bフレームでビットレート稼げるようになっても暗部にビットレート割り振るようにアルゴリズムが変わらないと
品質指定では明るい部分に優先的にビットレート割り振るだけだから暗部の処理は変わらないような
Bフレームでビットレート稼げるようになっても暗部にビットレート割り振るようにアルゴリズムが変わらないと
品質指定では明るい部分に優先的にビットレート割り振るだけだから暗部の処理は変わらないような
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-VnsJ)
2019/03/16(土) 08:58:59.32ID:ezegsn/s0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfaa-293F)
2019/03/16(土) 09:21:35.78ID:92RwGBNX0 >>237
そいうこと
厳密に言えばNVEncCに投げればインタレ解除もHW支援が効くけどね
ただそもそも論として、H264同士の比較では10xx系もRTXもQSV未満の残念画質なので、インタレ保持したい場合はQSV一択かな
そいうこと
厳密に言えばNVEncCに投げればインタレ解除もHW支援が効くけどね
ただそもそも論として、H264同士の比較では10xx系もRTXもQSV未満の残念画質なので、インタレ保持したい場合はQSV一択かな
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3da-9ElH)
2019/03/16(土) 09:51:59.43ID:9l9/b9Ts0242名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf44-B/CD)
2019/03/16(土) 10:38:54.63ID:MRLnd49q0 NVEncでインタレ保持エンコはできないってことなのかな?
ソースがインタレであってもプログレ保存であればNVEncでHWエンコ可能ってことでいいの?
ソースがインタレであってもプログレ保存であればNVEncでHWエンコ可能ってことでいいの?
244名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f3a-wGrT)
2019/03/16(土) 13:29:36.27ID:KfpCPc9l0 >>238
そのアルゴリズム自体pascal世代より暗部に割り振るように変わってないかなと
今は明部と暗部のバランスが悪いというか
bフレは同じビットレートになるようにしたら改善するだろうって意味です
そのアルゴリズム自体pascal世代より暗部に割り振るように変わってないかなと
今は明部と暗部のバランスが悪いというか
bフレは同じビットレートになるようにしたら改善するだろうって意味です
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/16(土) 13:39:11.50ID:7PDaDtb70 10
大野は1級船舶とって船頭にでもなるんか?
大野は1級船舶とって船頭にでもなるんか?
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/16(土) 13:39:38.13ID:7PDaDtb70 すまん誤爆した
247名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-CsRu)
2019/03/16(土) 13:46:09.87ID:nyqRsJHAd GeForce RTX&新NVENC、OBSで高画質ゲーム配信できるって本当?
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/index-2.html
https://ascii.jp/elem/000/001/828/1828745/006re_1500x840.jpg
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/index-2.html
https://ascii.jp/elem/000/001/828/1828745/006re_1500x840.jpg
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/16(土) 16:48:41.03ID:7PDaDtb70 なんか知りたいことの思いっきり斜め上
Turingでh265のBフレネタ触れず、1650のNVenc仕様の確定情報外して何糞記事書いてんの?って感じ
加藤勝明てのは、
https://twitter.com/kato_kats
この目つきの悪いやつか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Turingでh265のBフレネタ触れず、1650のNVenc仕様の確定情報外して何糞記事書いてんの?って感じ
加藤勝明てのは、
https://twitter.com/kato_kats
この目つきの悪いやつか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2d-+aqj)
2019/03/16(土) 16:56:38.48ID:UsFnu9fj0 rigayaさんとこのコメ欄にすごい要望ってか質問してるやついるなw
あんなのまで相手にしなきゃらんって大変だね
あんなのまで相手にしなきゃらんって大変だね
250名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4301-9bG4)
2019/03/16(土) 16:57:38.66ID:ZL+m8brf0 グラボの王道はゲームやけんね!(笑)
エンコードの話題はどうしてもニッチな話しになる。
エンコードの話題はどうしてもニッチな話しになる。
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
2019/03/16(土) 17:11:32.58ID:xyY/TqPu0 >>248
OBSでの配信はH.264で行うのでH.265は関係ない。
1650の情報なんてNVEncのことに限らずまだ何も発表されてないんだから確定情報なんて誰も書きようがない。
記事の目的も考えずに「僕ちゃんの知りたい情報がないから糞」とか言って編集者の容姿まで貶すのは控えめに言ってクズの所業。
OBSでの配信はH.264で行うのでH.265は関係ない。
1650の情報なんてNVEncのことに限らずまだ何も発表されてないんだから確定情報なんて誰も書きようがない。
記事の目的も考えずに「僕ちゃんの知りたい情報がないから糞」とか言って編集者の容姿まで貶すのは控えめに言ってクズの所業。
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/16(土) 17:25:48.28ID:7PDaDtb70253名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/16(土) 17:30:08.89ID:7PDaDtb70254名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f66-IP4D)
2019/03/16(土) 17:47:44.54ID:hD9w+gZ90 商業ライターなんて提灯記事あたりまえだから軽く参考程度で流すのが吉
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-03sp)
2019/03/16(土) 18:00:24.37ID:s7BgfShs0 どっちかつーと次のページのこれのほうが・・・
Bフレームはデータ量が増える、すなわち実質ビットレートを下げてしまう
>>252
その理屈だと世の大多数からすりゃNVENC(どころかPC一般)の記事自体が糞記事になるんじゃない
Bフレームはデータ量が増える、すなわち実質ビットレートを下げてしまう
>>252
その理屈だと世の大多数からすりゃNVENC(どころかPC一般)の記事自体が糞記事になるんじゃない
256名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-RJnd)
2019/03/16(土) 18:13:50.67ID:B3JfQZ+Cd257名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-VnsJ)
2019/03/16(土) 22:54:27.63ID:ezegsn/s0 2月初めまで1650はvoltaのリネームにしようと思ったんだろうな…
Turing世代とは言えないから大人の事情で今に至る感じか。
Turing世代とは言えないから大人の事情で今に至る感じか。
258名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/17(日) 04:30:09.54ID:6FcsBDSw0 volta自体がスパコン向けに出した中間世代みたいなもんだし
下位モデルに限って設計引き継ぐのも逆に不自然な気がするけどもな
結局メモコンから作り直しでアンコア別物になるのだし、クラスタ構成も規模小さすぎて組み直しだし
下位モデルに限って設計引き継ぐのも逆に不自然な気がするけどもな
結局メモコンから作り直しでアンコア別物になるのだし、クラスタ構成も規模小さすぎて組み直しだし
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ e344-B/CD)
2019/03/17(日) 10:02:51.42ID:S+oQv3VE0 MSI AERO買ったぞ
まだ、通電してない
まだ、通電してない
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-B/CD)
2019/03/17(日) 18:17:10.73ID:NG7nrTnG0 1060から1660でBフレーム対応エンコードしたら、同じ設定でどれくらい速度早くなるんだろ。
Amatsukazeのスレで2割ほど短くなるかも、ってレスはあったけど。
Amatsukazeのスレで2割ほど短くなるかも、ってレスはあったけど。
262名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/17(日) 18:22:20.15ID:6FcsBDSw0 Bフレ対応な時点で同じ設定では無い罠
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ b302-B/CD)
2019/03/17(日) 19:50:58.81ID:jkUn9t+I0 同じ設定(Bフレーム対応)と言うことはH.264なのでは?
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-B/CD)
2019/03/17(日) 20:03:37.08ID:NG7nrTnG0 すまん、よくわかってないんだが、Bフレーム対応以外は同じ設定という意味だけど、
そういうのはできないのかな。ちょっとぐぐってくるわ。
そういうのはできないのかな。ちょっとぐぐってくるわ。
265名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM47-54x5)
2019/03/17(日) 22:29:16.50ID:FuQpuLhCM Bフレームあると、圧縮率や効率やビットレートにモロ影響するから、同じにならないかな
266名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 73dd-U3YX)
2019/03/17(日) 22:31:23.33ID:b8NaGLGc0 Bフレ有る無し以外同じ設定って言ってんだから結果はどうでも良いんじゃね
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-VnsJ)
2019/03/17(日) 22:58:09.63ID:RDpTx2SN0 >>261
2割早くなるって言われてるんだからそれでいいじゃん
Amatsukazeのレスにもあるように、おま環次第ってあるだろうに、なんで向こうで聞けないんだろうな
コーデックやオプションやCPU次第で1割にも3割になっても不思議はないけどな
2割早くなるって言われてるんだからそれでいいじゃん
Amatsukazeのレスにもあるように、おま環次第ってあるだろうに、なんで向こうで聞けないんだろうな
コーデックやオプションやCPU次第で1割にも3割になっても不思議はないけどな
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7309-h1+v)
2019/03/18(月) 17:43:27.67ID:C9OWg8020 >>233
亀レスですまんがLAVでCUDAデコード出来て倍速フレームレート化出来るから
それをHWエンコする方法で俺はエンコしてる。AVIUTLで完結するのが楽だしね。
HEVCでインタレ的な保存って相当イレギュラーだと思うんだが、そうでもないの?
亀レスですまんがLAVでCUDAデコード出来て倍速フレームレート化出来るから
それをHWエンコする方法で俺はエンコしてる。AVIUTLで完結するのが楽だしね。
HEVCでインタレ的な保存って相当イレギュラーだと思うんだが、そうでもないの?
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
2019/03/18(月) 21:37:00.88ID:fAQSTeL90 >>268
> LAVでCUDAデコード〜AVIUTLで完結
よくわからんけど、AviUtlにDirectShow File Readerで読み込んでるってこと?
そんなことするくらいなら、D3DVPとか、NVEncCの--vpp-deinterlaceを使った方がいいのでは。
> HEVCでインタレ的な保存って相当イレギュラーだと思う
流れを読めばHEVCでのインタレ保持の話はしていないのはわかると思う。
> LAVでCUDAデコード〜AVIUTLで完結
よくわからんけど、AviUtlにDirectShow File Readerで読み込んでるってこと?
そんなことするくらいなら、D3DVPとか、NVEncCの--vpp-deinterlaceを使った方がいいのでは。
> HEVCでインタレ的な保存って相当イレギュラーだと思う
流れを読めばHEVCでのインタレ保持の話はしていないのはわかると思う。
270名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-9GRz)
2019/03/19(火) 20:13:10.87ID:brW1IuVsM ・NVIDIA、AI/RTXなどのライブラリをまとめた「CUDA-X」でCUDAを拡張 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175502.html
「CUDA-Xは、CUDAの上に位置するソフトウェアライブラリだ。
従来はcuDNNなど複数の製品から構成されていたAIのライブラリを1つにまとめた「CUDA-X AI」や、
リアルタイムレイトレーシング用のRTXなどから構成されており、ソフトウェア開発者はそれらを活用することで、容易にGPUを利用した開発を行なえる。」
これを活用した高速高精度なインターレース解除ソフトを誰か作ってくれ〜
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175502.html
「CUDA-Xは、CUDAの上に位置するソフトウェアライブラリだ。
従来はcuDNNなど複数の製品から構成されていたAIのライブラリを1つにまとめた「CUDA-X AI」や、
リアルタイムレイトレーシング用のRTXなどから構成されており、ソフトウェア開発者はそれらを活用することで、容易にGPUを利用した開発を行なえる。」
これを活用した高速高精度なインターレース解除ソフトを誰か作ってくれ〜
271名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/19(火) 20:53:39.50ID:owz9rWan0 簡易に活用出来るかと高速かは別なんだが
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
2019/03/19(火) 21:19:25.53ID:i80877OU0 NVEnc 4.33でCUDA 10.1を使って --vpp-nnedi を実装してくれたから使ってみればっていう。
274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23e7-kdx8)
2019/03/19(火) 22:44:52.11ID:i80877OU0 >>273
CUDAとインタレ解除つながりついでに実装されたよアナウンスをしただけ。
CUDAとインタレ解除つながりついでに実装されたよアナウンスをしただけ。
275名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8344-B/CD)
2019/03/20(水) 07:53:42.01ID:UPS/MLTy0 MSIの1660買ったんだが装着でしくじった。
補助電源ケーブル引っ張り出してきて装着。
電源入れたらガガガガ・・・
電源off待ってたらファンが壊れそうだったんでACコード引き抜く
調べてみたら、ビデオカードのファンがその下にカードと干渉してる。
ちなみに今までクロシコの1050Tiが挿さってて何の問題もなかった。その前はZotac 750Ti
MSIのカードが厚いのか?それとも重みで垂れ下がって干渉したのか?
持ち上げて、ビス留めすれば大丈夫かもしれんが、念のため干渉したカードの位置変えた。
ビデオカードの上のスロットしかあいてなかったんで熱で早死にするかも。
念のためクリップファンつけといた。
補助電源ケーブル引っ張り出してきて装着。
電源入れたらガガガガ・・・
電源off待ってたらファンが壊れそうだったんでACコード引き抜く
調べてみたら、ビデオカードのファンがその下にカードと干渉してる。
ちなみに今までクロシコの1050Tiが挿さってて何の問題もなかった。その前はZotac 750Ti
MSIのカードが厚いのか?それとも重みで垂れ下がって干渉したのか?
持ち上げて、ビス留めすれば大丈夫かもしれんが、念のため干渉したカードの位置変えた。
ビデオカードの上のスロットしかあいてなかったんで熱で早死にするかも。
念のためクリップファンつけといた。
276名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-9x0m)
2019/03/20(水) 08:35:12.86ID:Fw62qNZO0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1175561.html
GTX1060以上でDXRが使えるようになるなら
NVENCでHEVCのBフレームも使えていいと思うの
GTX1060以上でDXRが使えるようになるなら
NVENCでHEVCのBフレームも使えていいと思うの
278名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 035f-fHW7)
2019/03/20(水) 09:13:00.46ID:ytRujBYw0 エンジンでの処理でGPGPU処理じゃないから
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8344-B/CD)
2019/03/20(水) 09:27:27.71ID:UPS/MLTy0 こんなんアホ親父立ち直れないぐらい罵倒するだろ
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8344-B/CD)
2019/03/20(水) 09:27:55.29ID:UPS/MLTy0 すまん誤爆した
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7309-h1+v)
2019/03/20(水) 11:59:45.86ID:VVUB0p2S0282名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-QyjS)
2019/03/20(水) 12:10:44.18ID:3F/it80U0 だいたいケースの下のほうってエアフロー無いようなもんだからなぁ
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-VnsJ)
2019/03/20(水) 22:39:23.30ID:9DHHlChJ0 カバー外して換気扇用の網付けてケースファン2つとも排気方向につけるとか、ゲームPCでよくある下電源とか
ま、スリムや省スペースで窒息してそうなケースじゃ何をしても・・・
ま、スリムや省スペースで窒息してそうなケースじゃ何をしても・・・
284名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf19-54x5)
2019/03/20(水) 22:55:16.04ID:9aNoVmDC0 今時のタワーケースは、下に独立したエリアに電源が普通で、通気性よく考えられてるよな
ファンの増設もしやすいし
ファンの増設もしやすいし
285名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-0IgK)
2019/03/20(水) 22:59:05.52ID:18VQ+xYi0 上電源ワイ低見の見物
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0344-rXtv)
2019/03/21(木) 00:56:32.39ID:fEYG+ZAB0 >>281
MSIの1660の仕様が間違って広まってしまって商売の邪魔になっちゃまずいので一応きちんと説明しとく
挿すとき下にカードがあっても何の問題もなく挿せたんで、2.5スロットではないと思う。
2.5だと挿せないか、無理矢理挿しこむことになるので、そもそも干渉してることがわかるでしょ。
何も違和感なく挿せて、電源onでファン回転して初めて気づいたんで、
厚みにバラつきあるのか、
それとも、
1050Tiカードと比べるとずっしり重いので、
カードを持ち上げながらビス留めしないと垂れ下がったままになって干渉したと思われ。
ただ
2つ下のスロットに挿したボードとのクリアランスが極小ってのは間違いない。
遊び、ビス留め具合で干渉したりしなかったりがMSI 1660だと思う
MSIの1660の仕様が間違って広まってしまって商売の邪魔になっちゃまずいので一応きちんと説明しとく
挿すとき下にカードがあっても何の問題もなく挿せたんで、2.5スロットではないと思う。
2.5だと挿せないか、無理矢理挿しこむことになるので、そもそも干渉してることがわかるでしょ。
何も違和感なく挿せて、電源onでファン回転して初めて気づいたんで、
厚みにバラつきあるのか、
それとも、
1050Tiカードと比べるとずっしり重いので、
カードを持ち上げながらビス留めしないと垂れ下がったままになって干渉したと思われ。
ただ
2つ下のスロットに挿したボードとのクリアランスが極小ってのは間違いない。
遊び、ビス留め具合で干渉したりしなかったりがMSI 1660だと思う
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0344-rXtv)
2019/03/21(木) 01:00:28.91ID:fEYG+ZAB0 あとmsiのは補助電源コネクタ以外の全コネクタにカバーがついてる
基板のPCIE端子にまでカバーがついてるので忘れずにはずすこと。
挿そうとして
あれ、挿せねー?
で基板そのものにカバーついてるのそこで初めて気づいた
基板のPCIE端子にまでカバーがついてるので忘れずにはずすこと。
挿そうとして
あれ、挿せねー?
で基板そのものにカバーついてるのそこで初めて気づいた
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e02-0o94)
2019/03/21(木) 03:40:55.07ID:ImfJjNo40 ガチガチ情弱で申し訳ない
OBSでVCEで設定してたんだけど、アップデートしたらx264だけになってたんだが
誰か理由わかるだろうか…ネット初心者で申し訳ない
OBSでVCEで設定してたんだけど、アップデートしたらx264だけになってたんだが
誰か理由わかるだろうか…ネット初心者で申し訳ない
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e02-0o94)
2019/03/21(木) 03:43:34.27ID:ImfJjNo40291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/21(木) 03:48:53.85ID:bZW2thzF0292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e02-0o94)
2019/03/21(木) 03:50:40.26ID:ImfJjNo40 >>291
すいません、ありがとうございます。
すいません、ありがとうございます。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-rXtv)
2019/03/21(木) 16:11:10.47ID:BcC9uOdo0 初心者盾にすんのやめた方がええで
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/21(木) 21:24:30.92ID:wJCoecLB0 Intel Publishes Icelake "Gen 11" Graphics Architecture Overview
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-Gen11-Graphics-Overview
Intel Processor Graphics Gen11 Architecture Version 1.0
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/db/88/The-Architecture-of-Intel-Processor-Graphics-Gen11_R1new.pdf
Icelakeの情報。HWエンコ絡みの記述は以下のような感じ。
・Gen9ではデコード/エンコードを行う Multi-format Codec (MFX) が1つだったけど
Gen11ではMFXが2つになるので、再生とエンコードの並列性が上がるよ。
・VP9の10bitデコードに対応するよ。
・HEVCもVP9も4:2:2/4:4:4デコードに対応するよ。
・VP9エンコードをサポートするよ。
・HEVCエンコードの圧縮効率がGen9よりかなり上がるよ。
・Visual Quality Enhancement (VQE) ではハードウェアデノイズが10bit深度になるよ。
あとHDR2HDRやHDR2SDRのトーンマッピングができる software programmable 3DLUT tables でHDRの扱いが容易になるよ。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-Gen11-Graphics-Overview
Intel Processor Graphics Gen11 Architecture Version 1.0
https://software.intel.com/sites/default/files/managed/db/88/The-Architecture-of-Intel-Processor-Graphics-Gen11_R1new.pdf
Icelakeの情報。HWエンコ絡みの記述は以下のような感じ。
・Gen9ではデコード/エンコードを行う Multi-format Codec (MFX) が1つだったけど
Gen11ではMFXが2つになるので、再生とエンコードの並列性が上がるよ。
・VP9の10bitデコードに対応するよ。
・HEVCもVP9も4:2:2/4:4:4デコードに対応するよ。
・VP9エンコードをサポートするよ。
・HEVCエンコードの圧縮効率がGen9よりかなり上がるよ。
・Visual Quality Enhancement (VQE) ではハードウェアデノイズが10bit深度になるよ。
あとHDR2HDRやHDR2SDRのトーンマッピングができる software programmable 3DLUT tables でHDRの扱いが容易になるよ。
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/21(木) 21:36:43.99ID:wJCoecLB0 >>294 関連リンク追記
Graphics API Architecture Guide for IntelR Processor Graphics Gen11 | IntelR Software
https://software.intel.com/en-us/download/graphics-api-architecture-guide-for-intel-processor-graphics-gen11
Graphics API Architecture Guide for IntelR Processor Graphics Gen11 | IntelR Software
https://software.intel.com/en-us/download/graphics-api-architecture-guide-for-intel-processor-graphics-gen11
296名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-L9W/)
2019/03/21(木) 22:36:12.09ID:rC8NkPmY0 MFXの連装化は64EU規模に合わせての増強かね
現場でGT2でのエンコードの場合、24EUの方がボトルネックでGPGPU100%ロードさせてもメディアエンジンの4割方は遊んでるしMFX側は結構余裕ある
倍規模だと80EUぐらい賄えそうだし、ノート向けに上位EU規模のでもあるのか?
それよりデスクトップ向けSKUでもQSVでのエンコードで無駄にMFXのロード制限するのは次世代では止めて欲しい
安静状態からシングルでのエンコード負荷程度だとMFX側の負荷30%程度で制限されるから、GT2の24EUも全然使い切らない
断続的にエンコード続けるか2並列で一時的にでも負荷掛ければ、その後はシングルでもMFXのロード上がりやすくなって、EU側も7〜80%使う様になるんよね
それでも2並列で24EUですらフルロードに張り付けられないし、MFX側は全然余裕有るんだから、もうちょい回って欲しい
お陰で6770HQの72EUもシングルでの処理速度には反映しづらくて、4〜5本並列処理させにゃならん
現場でGT2でのエンコードの場合、24EUの方がボトルネックでGPGPU100%ロードさせてもメディアエンジンの4割方は遊んでるしMFX側は結構余裕ある
倍規模だと80EUぐらい賄えそうだし、ノート向けに上位EU規模のでもあるのか?
それよりデスクトップ向けSKUでもQSVでのエンコードで無駄にMFXのロード制限するのは次世代では止めて欲しい
安静状態からシングルでのエンコード負荷程度だとMFX側の負荷30%程度で制限されるから、GT2の24EUも全然使い切らない
断続的にエンコード続けるか2並列で一時的にでも負荷掛ければ、その後はシングルでもMFXのロード上がりやすくなって、EU側も7〜80%使う様になるんよね
それでも2並列で24EUですらフルロードに張り付けられないし、MFX側は全然余裕有るんだから、もうちょい回って欲しい
お陰で6770HQの72EUもシングルでの処理速度には反映しづらくて、4〜5本並列処理させにゃならん
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-WX4v)
2019/03/22(金) 00:09:29.88ID:pGRHUhIM0 「リロースを100%使いきるエンコーダー=理想」っていうのがそもそもの間違い
エンコーダーと演算エンジンは別物
rigaya氏のバグ修正の更新乙です
エンコーダーと演算エンジンは別物
rigaya氏のバグ修正の更新乙です
298名無しさん@編集中 (JPWW 0H56-x4mc)
2019/03/22(金) 00:26:48.30ID:B/c22T5bH 演算エンジンはハードのポテンシャルを使い切ってくれってことだろ
299名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff68-b0GN)
2019/03/22(金) 02:04:38.67ID:HGdrPbsr0 >>294
NVIDIA VS Intelになるのかな?
HEVCでNVIDIA超えとかになれば事件ですぞ
VP9についてはprofile 2.0まできちんとサポートされているのだろうか?
別件だが、現行のIntelエンコーダーはNVEncみたいに可逆圧縮に対応してないんだっけ?
対応していないのであれば、新型で対応してほしい
Intelが可逆圧縮に対応すれば編集用の中間素材用のファイル作成がdGPUなしのノートPCでもできて便利になるから
NVIDIA VS Intelになるのかな?
HEVCでNVIDIA超えとかになれば事件ですぞ
VP9についてはprofile 2.0まできちんとサポートされているのだろうか?
別件だが、現行のIntelエンコーダーはNVEncみたいに可逆圧縮に対応してないんだっけ?
対応していないのであれば、新型で対応してほしい
Intelが可逆圧縮に対応すれば編集用の中間素材用のファイル作成がdGPUなしのノートPCでもできて便利になるから
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0344-rXtv)
2019/03/22(金) 11:10:59.44ID:3jUvvgmQ0 rigaya様の新nppライブラリはNVEncC64.exeと同じフォルダに置いとけばいいの?
旧8.0ライブラリは削除でいいの?
旧8.0ライブラリは削除でいいの?
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-5HBQ)
2019/03/22(金) 18:07:49.69ID:goEw6xiL0 >>299
VP9のprofile 2は10bit-12bitで4:2:0対応、profile 3は10bit-12bitで4:2:0、4:2:2、4:4:4対応のことだよね?
現状確認すると
■Intel
・第7世代(Kaby Lake)以降、10bit、profile 2まで対応
■NVIDIA
・手元のGeForce 965M(Maxwell GM206)にてDXVA Checkerにて10bit、profile2まで対応確認済み
※GM206以外のMaxwellはVP9のハードウェア再生支援機能は搭載されていない
当然、この後のPascal世代やTuring世代も対応
続く
VP9のprofile 2は10bit-12bitで4:2:0対応、profile 3は10bit-12bitで4:2:0、4:2:2、4:4:4対応のことだよね?
現状確認すると
■Intel
・第7世代(Kaby Lake)以降、10bit、profile 2まで対応
■NVIDIA
・手元のGeForce 965M(Maxwell GM206)にてDXVA Checkerにて10bit、profile2まで対応確認済み
※GM206以外のMaxwellはVP9のハードウェア再生支援機能は搭載されていない
当然、この後のPascal世代やTuring世代も対応
続く
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-5HBQ)
2019/03/22(金) 18:08:11.66ID:goEw6xiL0 ■ARM
・Snapdragon 845→profile 2まで対応確認済み
・Snapdragon 855→明確な記述が見つからないが、Android 9がprofile 2止まりであることと、Snapdragon 845の対応状況を鑑みると、profile 2までかと思われる
(なお、再生だけであれば10bit-12bit、4:2:0まででもおおよそ問題はないかと思われるが、4K、HDR、10bitで編集前提の素材撮りだと物足りないかも
profile 3まで対応できるハードウェアは登場するのだろうか?)
■資料
https://software.intel.com/en-us/articles/enable-10bpp
https://www.cnx-software.com/2019/02/28/robotics-dragonboard-845c-96boards-sbc-snapdragon-845-soc/
https://urashita.com/archives/25161
http://www.wikiwand.com/en/VP9
https://en.wikipedia.org/wiki/VP9
なので、Intelの新型CPUもprofile2までは対応するかと思われる
・Snapdragon 845→profile 2まで対応確認済み
・Snapdragon 855→明確な記述が見つからないが、Android 9がprofile 2止まりであることと、Snapdragon 845の対応状況を鑑みると、profile 2までかと思われる
(なお、再生だけであれば10bit-12bit、4:2:0まででもおおよそ問題はないかと思われるが、4K、HDR、10bitで編集前提の素材撮りだと物足りないかも
profile 3まで対応できるハードウェアは登場するのだろうか?)
■資料
https://software.intel.com/en-us/articles/enable-10bpp
https://www.cnx-software.com/2019/02/28/robotics-dragonboard-845c-96boards-sbc-snapdragon-845-soc/
https://urashita.com/archives/25161
http://www.wikiwand.com/en/VP9
https://en.wikipedia.org/wiki/VP9
なので、Intelの新型CPUもprofile2までは対応するかと思われる
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-5HBQ)
2019/03/22(金) 18:26:32.33ID:goEw6xiL0 追記
なお、Snapdragonについては、再生だけであればSnapdragon 820世代以降であればVP9は対応していたかと思われるが、
profile 2まで対応かどうかの明確な資料が見当たらない
なお、Snapdragonについては、再生だけであればSnapdragon 820世代以降であればVP9は対応していたかと思われるが、
profile 2まで対応かどうかの明確な資料が見当たらない
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-5HBQ)
2019/03/22(金) 18:46:26.34ID:goEw6xiL0 再追記
https://urashita.com/archives/25161
をよく読むと
・Snapdragon 820/821→VP9 UHD/60fps デコーディング
・Snapdragon 835→VP9 UHD/60fps 10bit デコーディング
の記述があるので、profile 2対応はSnapdragon 835世代からということになりそう
https://urashita.com/archives/25161
をよく読むと
・Snapdragon 820/821→VP9 UHD/60fps デコーディング
・Snapdragon 835→VP9 UHD/60fps 10bit デコーディング
の記述があるので、profile 2対応はSnapdragon 835世代からということになりそう
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/22(金) 20:14:16.48ID:CLQgc/Uo0307名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-L9W/)
2019/03/22(金) 20:48:39.81ID:kz1hQl/B0 HDRには対応していなかったとかじゃね?
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/22(金) 23:40:04.91ID:CLQgc/Uo0 >>307
HDR対応と言ってもデコード時点ではただの10bit-YCbCrにすぎないし、
VP9のビットストリームで指定できるのはcolorspace(colormatrix)とrangeくらいで
primary/transfer/maxCLL/maxFALL/masterdisplay等のHDR関連情報はコンテナ側に入れてるみたいだから
HDRは関係ないんじゃないかなあ。
HDR対応と言ってもデコード時点ではただの10bit-YCbCrにすぎないし、
VP9のビットストリームで指定できるのはcolorspace(colormatrix)とrangeくらいで
primary/transfer/maxCLL/maxFALL/masterdisplay等のHDR関連情報はコンテナ側に入れてるみたいだから
HDRは関係ないんじゃないかなあ。
309名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb01-AEZ9)
2019/03/23(土) 01:13:30.29ID:qfO+qLNq0 難しすぎて草生えた
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-rXtv)
2019/03/24(日) 00:16:52.13ID:SLMwQeD00 スレ読んでたら我慢できなくなって
先週出たPalitの1660にi7 8700kにメモリー16GにM.2 SSDにと、一台分買ってきちゃった
いままでずっとIvy Bridge時代のCPUにマザーでエンコしてたから、どれほど変わるか楽しみ
先週出たPalitの1660にi7 8700kにメモリー16GにM.2 SSDにと、一台分買ってきちゃった
いままでずっとIvy Bridge時代のCPUにマザーでエンコしてたから、どれほど変わるか楽しみ
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a46-rXtv)
2019/03/24(日) 00:19:23.76ID:duihFXcy0 とりあえず1660だけで良かったんじゃね?
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-rXtv)
2019/03/24(日) 01:03:34.19ID:SLMwQeD00313名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca8e-WX4v)
2019/03/24(日) 01:15:28.26ID:PvGOs7Q80 一度に変えるとどれが一番伸びたのかわからんけどな
314名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7a19-U79U)
2019/03/24(日) 01:56:13.70ID:gkg9qWFo0 起動cドライブをm.2化すると、当然再起動とかWindowsキャッシュとか目覚ましく速くなるから
結果として満足度高いと思うよ
8700Kもまあ速いし
スレチだけどw
結果として満足度高いと思うよ
8700Kもまあ速いし
スレチだけどw
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ d32c-rXtv)
2019/03/24(日) 02:13:01.72ID:iYeeHKiq0 2TBのSSDが安くなるまで待たないといかん俺
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 064b-DTGA)
2019/03/24(日) 06:55:56.04ID:JaCIEq2u0 m.2は書き込みは速くなるが読み込みは大して変わらんらしいが。
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b8e-CZLS)
2019/03/24(日) 07:38:53.76ID:TU3qFcxs0 SATAと比べると、m.2はベンチと圧縮ファイルの解凍が早くなるくらいしか体感できん。
連続書き込みで50度くらいまでにおさまるようにならないものか。
連続書き込みで50度くらいまでにおさまるようにならないものか。
318名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63e6-eMb3)
2019/03/24(日) 08:17:22.49ID:GUxqOjHx0 plugin満載のChromeはSSD→970EVOで笑えるほど高速起動になったな
320名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a02-FlBJ)
2019/03/24(日) 10:42:37.62ID:VXDB3fpQ0 ここにいてエンコ嫌いな奴なんていないよ
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a46-rXtv)
2019/03/24(日) 11:39:19.53ID:duihFXcy0 超速ハードウェアエンコの魅力を知ると猿のようにエンコしたくなる
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a02-rXtv)
2019/03/24(日) 11:51:11.29ID:S0Ie52oT0 RTXで始めた撮りためたTSファイル約10000話のエンコードが終わったぜ
CPUエンコードだったら絶望してた
CPUエンコードだったら絶望してた
323名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3a7d-jEbi)
2019/03/24(日) 12:36:11.68ID:2N8MqrEq0 NVENCで980から2080Tiに変えたらエンコ時間どのくらい短縮できるかな
ゲームやんないんでかなり短縮できないと踏み切れない
ゲームやんないんでかなり短縮できないと踏み切れない
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a02-rXtv)
2019/03/24(日) 12:48:54.71ID:S0Ie52oT0 下の設定で1920*1080ソースだと245fpsくらい
2080tiじゃなくても速度は変わらないとか言ってなかったっけ
NVEncC64.exe -c hevc --dar 16:9 --bref-mode each --profile main10 --output-depth 10 --ref 8
--avcuvid --input-analyze 30 --vpp-knn --cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --vpp-edgelevel strength=10.0,threshold=16.0,black=0,white=0
--bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec ac3
2080tiじゃなくても速度は変わらないとか言ってなかったっけ
NVEncC64.exe -c hevc --dar 16:9 --bref-mode each --profile main10 --output-depth 10 --ref 8
--avcuvid --input-analyze 30 --vpp-knn --cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --vpp-edgelevel strength=10.0,threshold=16.0,black=0,white=0
--bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec ac3
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 12:53:05.48ID:xhspfe530 >>323
SDKにあるパフォーマンスの表を見ればいいのでは。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/808
ただこれはHWデコード込みでフルに性能を発揮した場合の話だから、
SWデコードしてたりフィルタかけてたりしたら当然そっちがボトルネックになってあまり変わらんかもだけど。
SDKにあるパフォーマンスの表を見ればいいのでは。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/808
ただこれはHWデコード込みでフルに性能を発揮した場合の話だから、
SWデコードしてたりフィルタかけてたりしたら当然そっちがボトルネックになってあまり変わらんかもだけど。
326名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca8e-WX4v)
2019/03/24(日) 13:00:50.68ID:PvGOs7Q80 NVDECは再生用で、エンコード向きの速度は出ないよ
327名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb01-AEZ9)
2019/03/24(日) 14:10:35.91ID:Ko2Vpw2Z0 2080だろうが2070だろうが2060だろうがNVEncの速度はかわらないんじゃないの?
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 14:21:35.29ID:xhspfe530329名無しさん@編集中 (ワッチョイ deaa-KsI0)
2019/03/24(日) 15:48:53.48ID:Imz6IWAv0 >>324
そのまんまコピペしたものに、-i "%~1" -o "%~dpn1.mp4" を加えて2070で計測すると299fpsだった
ソースは同じく1920*1080 アニメ。2080tiより早くなる事はまず無い筈だから、ソースの違いかな?
そのまんまコピペしたものに、-i "%~1" -o "%~dpn1.mp4" を加えて2070で計測すると299fpsだった
ソースは同じく1920*1080 アニメ。2080tiより早くなる事はまず無い筈だから、ソースの違いかな?
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a02-rXtv)
2019/03/24(日) 15:56:06.68ID:S0Ie52oT0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ deaa-KsI0)
2019/03/24(日) 16:00:49.26ID:Imz6IWAv0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4e-bdAF)
2019/03/24(日) 16:52:48.46ID:WabmONib0333名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-L9W/)
2019/03/24(日) 19:12:08.57ID:s6gAiLLn0 NVDecもNVEncもアンコア側の実装だからOCツールで演算コア側をOCしても基本的にHWエンコード性能に関係ないしな
フィルタ等でCUDAコア側の処理能力が十分なら、PowerLimit最低まで下げても殆ど影響ない
フィルタ等でCUDAコア側の処理能力が十分なら、PowerLimit最低まで下げても殆ど影響ない
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b0-DTGA)
2019/03/24(日) 21:52:58.23ID:tRLcKSML0 win7 64bit
SandyBridge i7 2700k
QSVEncC_3.17
UtVideo YUV422 BT.601なAVIをQSVEncC64でエンコードしようと思ったのですが
以下の表示が出てしまいます
Currently yuv422 surfaces are not supported by d3d9/d3d11 memory.
Switching to system memory.
Failed to get required buffer size for vpp. : invalid video parameters.
UtVideo YUV420 BT.601なAVIをavsw読み込みした場合は大丈夫だったのですが
解決策をお分かりになる方がおられましたら、どうかご助言お願い致します。
SandyBridge i7 2700k
QSVEncC_3.17
UtVideo YUV422 BT.601なAVIをQSVEncC64でエンコードしようと思ったのですが
以下の表示が出てしまいます
Currently yuv422 surfaces are not supported by d3d9/d3d11 memory.
Switching to system memory.
Failed to get required buffer size for vpp. : invalid video parameters.
UtVideo YUV420 BT.601なAVIをavsw読み込みした場合は大丈夫だったのですが
解決策をお分かりになる方がおられましたら、どうかご助言お願い致します。
335名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 635f-L9W/)
2019/03/24(日) 22:07:54.94ID:s6gAiLLn0 QSVEncCのオプションリストも読まずに他人頼るな
https://github.com/rigaya/QSVEnc/blob/master/QSVEncC_Options.ja.md
https://github.com/rigaya/QSVEnc/blob/master/QSVEncC_Options.ja.md
336334 (ワッチョイ 03b0-DTGA)
2019/03/24(日) 22:33:10.37ID:tRLcKSML0 >>335
それは読んでいました
初めにQSVEncC2.75で試した際に「読み込み方法を指定無し」で使った所、YUV422、YUV420共に受け付けてくれず
avsw読み込みを指定して初めてYUV420が読み込めたので「avswで正しい」と勝手に思い込んでしまっていました
先程、QSVEncC_3.17でavswではなく「読み込み方法を指定無し」にすればYUV422も行けました
前述の質問は取り下げます、失礼致しました。
それは読んでいました
初めにQSVEncC2.75で試した際に「読み込み方法を指定無し」で使った所、YUV422、YUV420共に受け付けてくれず
avsw読み込みを指定して初めてYUV420が読み込めたので「avswで正しい」と勝手に思い込んでしまっていました
先程、QSVEncC_3.17でavswではなく「読み込み方法を指定無し」にすればYUV422も行けました
前述の質問は取り下げます、失礼致しました。
337名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff68-b0GN)
2019/03/25(月) 00:21:48.92ID:9ez1SNAt0 読み込めてないのは読んでないのと大差ない…
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a46-rXtv)
2019/03/25(月) 21:38:16.99ID:aY+cF8PM0 経験上キチガイは全ての行動がキチガイ
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6be7-0zLl)
2019/03/25(月) 23:51:47.41ID:MyFe9DHT0 >>336
一応マジレスしとくと、UtVideoがインストールされてる環境でUtVideoのaviを読むなら
指定なしで拡張子判定でaviリーダーにまかせるか、--aviを指定してaviリーダーを明示指定すればよい。
UtVideoはffmpegでもサポートされているのでavswリーダーでも読める。(新しめのフォーマットはダメだったかもだが)
なお、avswの場合はシステムにUtVideoがインストールされていなくてもOK。
>>334のメッセージの上2行は参考情報なので別に問題ない。
(速度が下がりそうなのでavswでデコード形式をyuv420に明示指定する方法があればいいのかもしれんけど)
最後の1行はうちでは出なかったのでよくわからん。
一応マジレスしとくと、UtVideoがインストールされてる環境でUtVideoのaviを読むなら
指定なしで拡張子判定でaviリーダーにまかせるか、--aviを指定してaviリーダーを明示指定すればよい。
UtVideoはffmpegでもサポートされているのでavswリーダーでも読める。(新しめのフォーマットはダメだったかもだが)
なお、avswの場合はシステムにUtVideoがインストールされていなくてもOK。
>>334のメッセージの上2行は参考情報なので別に問題ない。
(速度が下がりそうなのでavswでデコード形式をyuv420に明示指定する方法があればいいのかもしれんけど)
最後の1行はうちでは出なかったのでよくわからん。
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a14-0zLl)
2019/03/26(火) 18:55:27.42ID:q+spN0DY0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ deaa-KsI0)
2019/03/26(火) 19:00:17.07ID:IxngSoKm0344名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea3a-IJ4z)
2019/03/26(火) 19:00:53.63ID:lQxuV1560 つNVEncC.exe -h
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-0zLl)
2019/03/26(火) 19:04:13.88ID:vXM1LEzu0 ございますありがうと
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f14-5HBQ)
2019/03/26(火) 23:45:55.99ID:mB495fTm0 現在GTX750(ファンレス)を使用しています
HEVCが900世代から対応らしいので、買い替えを考えてます
1050と1050Tiで速度差は出ますか?
中古になりますが、上記2種より970の方が速いですか?
HEVCが900世代から対応らしいので、買い替えを考えてます
1050と1050Tiで速度差は出ますか?
中古になりますが、上記2種より970の方が速いですか?
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f14-5HBQ)
2019/03/26(火) 23:51:26.86ID:mB495fTm0348名無しさん@編集中 (ワッチョイW f370-/30g)
2019/03/27(水) 02:20:57.42ID:CVu09DlG0 買うのは1650が出てからでもいいのでは?
(たぶん来月末)
いちばん安いであろう1650がBフレ対応してたら
346の買い替え周期からすると、長く使えそうに思う
予算もあるかもしれないけど
(たぶん来月末)
いちばん安いであろう1650がBフレ対応してたら
346の買い替え周期からすると、長く使えそうに思う
予算もあるかもしれないけど
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0314-5HBQ)
2019/03/27(水) 19:03:30.87ID:+wGGUzuF0 1650が出るのか
今日明日買わないとHDD死んじゃうってわけじゃないので
待ってみまし
今日明日買わないとHDD死んじゃうってわけじゃないので
待ってみまし
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ df44-9gjM)
2019/03/28(木) 22:45:18.79ID:ALoSztz30 >>346
せっかくこのスレに来てるんだから、
ちょっと上から読めばいいのに
ちなみにここに来る前に1050Ti買ってしまって思いっきりがかーりしてるぞ
ちなみに俺も750Ti持ってる
んで1660買ったorz
せっかくこのスレに来てるんだから、
ちょっと上から読めばいいのに
ちなみにここに来る前に1050Ti買ってしまって思いっきりがかーりしてるぞ
ちなみに俺も750Ti持ってる
んで1660買ったorz
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-YGrs)
2019/03/29(金) 02:45:29.96ID:5pYFZIdY0 半年くらいどこかに入ってたんだろうな
353名無しさん@編集中 (ニククエ 8b02-9gjM)
2019/03/29(金) 12:43:23.68ID:GVqXgbGC0NIKU 横からもっと潜ってた者ですが
SandyのQSVで画質絶望して生tsとレコーダー頼り続けてたけど
時代は変わり果てていた
NVEncとかBフレームとか訳わからんけど
1650ての出てくるのあと少し待つか
頑張って2060てやつ買ってくればいいのか
というかまずは2600KでQSVEncCを試してみるところから始めます…
いい加減PCを更新したいな
SandyのQSVで画質絶望して生tsとレコーダー頼り続けてたけど
時代は変わり果てていた
NVEncとかBフレームとか訳わからんけど
1650ての出てくるのあと少し待つか
頑張って2060てやつ買ってくればいいのか
というかまずは2600KでQSVEncCを試してみるところから始めます…
いい加減PCを更新したいな
354名無しさん@編集中 (ニククエWW ebe6-2w7K)
2019/03/29(金) 18:11:35.88ID:3F6aI0th0NIKU >>353
2600Kじゃまた絶望するから1650を待て
2600Kじゃまた絶望するから1650を待て
355名無しさん@編集中 (ニククエ Sp4f-jrbF)
2019/03/29(金) 18:27:38.10ID:2s1rgWTJpNIKU sandyからなら絶望のしようもないと思うが
356名無しさん@編集中 (ニククエWW eb5f-Z2Pi)
2019/03/29(金) 18:27:58.34ID:5qcH21Px0NIKU いや、初期のQSVでも固定品質や固定量子化で使う分には現行のレコーダでAVC録画するより画質容量比的な性能は高いと思うが
TV等で再生すると表示機器側の画質エンジンで誤魔化されるけど、DLNA/DTCP-IPクライアントで確認した感じじゃ、第1世代のQSVのがまだ多少はマシなレベル
TS変換する場合に自由裁量に出来るからと過渡に圧縮とかすれば観れたものじゃないけど
2〜3倍圧縮相当になる程度のサイズに納めりゃ実用だと思うけどね
TV等で再生すると表示機器側の画質エンジンで誤魔化されるけど、DLNA/DTCP-IPクライアントで確認した感じじゃ、第1世代のQSVのがまだ多少はマシなレベル
TS変換する場合に自由裁量に出来るからと過渡に圧縮とかすれば観れたものじゃないけど
2〜3倍圧縮相当になる程度のサイズに納めりゃ実用だと思うけどね
357名無しさん@編集中 (ニククエ 4b16-r4m/)
2019/03/29(金) 18:39:06.90ID:7OGHydyx0NIKU 家電はほぼビットレート基準エンコードと言っていいから
中〜低ビットレートだと足が出やすい
中〜低ビットレートだと足が出やすい
358名無しさん@編集中 (ニククエ ab42-sBDM)
2019/03/29(金) 18:39:20.08ID:3iQ+catj0NIKU グラボ買うついでにGWの連休でPC新調したかったんだがインテルのCPUの方が間に合いそうにないなあ
今更第9世代のi7買うのもなあ
今更第9世代のi7買うのもなあ
360名無しさん@編集中 (ニククエWW eb5f-Z2Pi)
2019/03/29(金) 19:13:02.76ID:5qcH21Px0NIKU 今Intelの6〜8コア欲しいとか急ぐ訳じゃ無ければ
GW時期のセールで1650のNVEncの機能確認してから1650/1660からdGPU選んで
ベース環境はIntelの10nm世代待つなり、AM4のZen2待つなりしても良いと思う
GW時期のセールで1650のNVEncの機能確認してから1650/1660からdGPU選んで
ベース環境はIntelの10nm世代待つなり、AM4のZen2待つなりしても良いと思う
361名無しさん@編集中 (ニククエ ab42-sBDM)
2019/03/29(金) 20:32:44.47ID:3iQ+catj0NIKU 10連休のおかげで夏休みなくなったのでGWくらいしかのんびり組めそうもないんだよな
まあでも別に焦るくらいなら冬でも良いか
まあでも別に焦るくらいなら冬でも良いか
362名無しさん@編集中 (ニククエ 9fab-ZTi4)
2019/03/29(金) 21:30:00.90ID:jRP7I06a0NIKU >>361
どういうブラック企業おつとめのかたでつか(´・ω・`)?
どういうブラック企業おつとめのかたでつか(´・ω・`)?
363名無しさん@編集中 (ニククエ 9f46-9gjM)
2019/03/29(金) 21:37:34.09ID:cvGaxvVU0NIKU そういう会社もあるんだろうとは思うけどそんな所には勤めたくないな
364名無しさん@編集中 (ニククエ 3ba6-ZTi4)
2019/03/29(金) 21:49:47.99ID:OXREl2rG0NIKU 外付けのGPU BOXでNVenc使えるのかな?
365名無しさん@編集中 (ニククエ ab42-sBDM)
2019/03/29(金) 22:06:10.34ID:3iQ+catj0NIKU 年間の営業日数が決まっていて土曜が祝日の分とかを夏休みで調整してたんだが見事に消し飛んだんだよな
366名無しさん@編集中 (ニククエWW eb5f-Z2Pi)
2019/03/29(金) 22:28:04.96ID:5qcH21Px0NIKU >>364
使えるし使ってる
ただDegiOn系のSDK使ってるソフトとか一部のソフトがThunderbolt3接続のdGPU環境で初回セットアップする際に、IntelのIGP見失って、その後QSV絡みが使えなくなる事があるので
疑わしいソフトはインストール/再インストール後の初回起動時にdGPUボックス一時的に外しておく必要があるぐらいか?
各種フリーウェアやAdobe/Autodesk/Pegasysあたりのアプリでは問題は出ていない
使えるし使ってる
ただDegiOn系のSDK使ってるソフトとか一部のソフトがThunderbolt3接続のdGPU環境で初回セットアップする際に、IntelのIGP見失って、その後QSV絡みが使えなくなる事があるので
疑わしいソフトはインストール/再インストール後の初回起動時にdGPUボックス一時的に外しておく必要があるぐらいか?
各種フリーウェアやAdobe/Autodesk/Pegasysあたりのアプリでは問題は出ていない
368名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f3a-iN58)
2019/03/30(土) 10:47:33.51ID:5G/iXArU0 1050tiの中古先月買ったけどこれでもかなり満足いく結果は出てるわ
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ df44-9gjM)
2019/03/31(日) 10:14:34.27ID:Gjan0vM70 火曜のレスに木曜返して亀レスかよwww
お前みたいに四六時中5chに張り付いてる馬鹿はいないと思うぞ
お前みたいに四六時中5chに張り付いてる馬鹿はいないと思うぞ
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-YGrs)
2019/03/31(日) 10:35:05.94ID:nW50xuKk0 PCは消耗品だからね
こまめに掃除をしても不都合出る前に5年あたりをめどに全部買い替えで
こまめに掃除をしても不都合出る前に5年あたりをめどに全部買い替えで
373名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fbb-HQwo)
2019/03/31(日) 11:53:14.57ID:nF/oC/Lb0374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4be7-r4m/)
2019/03/31(日) 14:18:22.56ID:LHSwJe6s0 エンコとは直接関係がないけど、フレーム補間ツールのSVP4 Proが、TuringのOptical Flow SDKに(暫定?)対応したとのこと。
https://www.svp-team.com/wiki/Changelog
Manager - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: preliminary support for full HW acceleration via NVIDIA Optical Flow (Turing GPUs only!)
SVPflow - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: support for MVs calculation via NVIDIA Optical Flow API
動きベクトルの計算を、前スレ897
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/897
にあるTuringのOptical Flowエンジンを使って行うのだと思うけど、詳細や効果のほどはまだ不明。
TuringとSVP4 Proを持ってる人がいたら、試して以下の内容を教えてもらえるとありがたい。
SmoothVideo Project (SVP) part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/741
なおSVP4のFree版は昨年11月末に消滅。有料版のProは約25ドル(たまに半額セール等あり)で、30日間の試用が可能。
https://www.svp-team.com/wiki/Download
https://www.svp-team.com/wiki/Changelog
Manager - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: preliminary support for full HW acceleration via NVIDIA Optical Flow (Turing GPUs only!)
SVPflow - 4.3.0.160 - 2019-03-29
+ Windows: support for MVs calculation via NVIDIA Optical Flow API
動きベクトルの計算を、前スレ897
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/897
にあるTuringのOptical Flowエンジンを使って行うのだと思うけど、詳細や効果のほどはまだ不明。
TuringとSVP4 Proを持ってる人がいたら、試して以下の内容を教えてもらえるとありがたい。
SmoothVideo Project (SVP) part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/741
なおSVP4のFree版は昨年11月末に消滅。有料版のProは約25ドル(たまに半額セール等あり)で、30日間の試用が可能。
https://www.svp-team.com/wiki/Download
375名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f68-Mdiw)
2019/03/31(日) 14:38:43.74ID:ETKk3Kny0 AMD最後の砦、ヌルヌル動画もNVIDIAに対応されちゃうの?
AMD終わったな
AMD終わったな
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-9gjM)
2019/03/31(日) 14:57:19.42ID:8v/Xnf/V0 AMDって発色がいいんじゃないの?
最後にAMD使ったの15年位前だから最近の知らないけど
最後にAMD使ったの15年位前だから最近の知らないけど
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b02-9gjM)
2019/03/31(日) 15:00:20.36ID:C4VCyC0V0 AMD終わったな何度言われてきたんだろう。
やっぱそれなりに存在感でてくると比較対象になってくるんだな。
やっぱそれなりに存在感でてくると比較対象になってくるんだな。
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-9gjM)
2019/03/31(日) 15:09:22.34ID:8v/Xnf/V0 まだ情報は少ないけどIntelもGPU開発中だしね
そっちの方が楽しみかな
AMDはドライバで苦労するイメージがあるから手が出せない
そっちの方が楽しみかな
AMDはドライバで苦労するイメージがあるから手が出せない
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-s7dq)
2019/03/31(日) 15:36:14.13ID:4XS5D7Df0 動画向けGPU
4/22 GTX1650
5月以降 GTX1650Ti
4/22 GTX1650
5月以降 GTX1650Ti
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ df44-9gjM)
2019/03/31(日) 17:37:50.13ID:Gjan0vM70 >>381
金ドブと思わないならこんなとこでごちゃごちゃいわずさっさと買えよ低脳
CPUはすでに2003年あたりから進歩が止まってる
処理能力的に`10年は使い続けられる状況になってる中
10nmで確実にソケット仕様変更が見えてるのに突入する必要がいったいどこにあるんだ?
しかも、今はCPU不足で高止まりしてる中あえて突っ込むのはおまえ並に愚の骨頂だつってんだよ知障
金ドブと思わないならこんなとこでごちゃごちゃいわずさっさと買えよ低脳
CPUはすでに2003年あたりから進歩が止まってる
処理能力的に`10年は使い続けられる状況になってる中
10nmで確実にソケット仕様変更が見えてるのに突入する必要がいったいどこにあるんだ?
しかも、今はCPU不足で高止まりしてる中あえて突っ込むのはおまえ並に愚の骨頂だつってんだよ知障
383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bda-/3cw)
2019/03/31(日) 17:51:01.29ID:jPciP5iF0 そもそもこの話題ってSandyおじさんがそろそろ買い換えたいって話なのに何言ってるんだ?
もう今のセレロンにも負けるCPU使い続ける方が時間の無駄になるししかもここは仮にもエンコードの話する場所やぞ
HWメインのスレでもSWと比較もしたりするしそれなりのスペック要るやろ
もう今のセレロンにも負けるCPU使い続ける方が時間の無駄になるししかもここは仮にもエンコードの話する場所やぞ
HWメインのスレでもSWと比較もしたりするしそれなりのスペック要るやろ
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ df44-9gjM)
2019/03/31(日) 17:55:21.82ID:Gjan0vM70 セレロン使っててもエンコ用途での処理不足なら
GPUにやらせりゃCPUそのものは延命できるだろーが。
馬鹿なの?CPU恐慌のこの時期に無理してCPU買ってどんな得があるんだ?
それでも買うってのならまそら買うのは自由だよなwwww
GPUにやらせりゃCPUそのものは延命できるだろーが。
馬鹿なの?CPU恐慌のこの時期に無理してCPU買ってどんな得があるんだ?
それでも買うってのならまそら買うのは自由だよなwwww
385名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-HQwo)
2019/03/31(日) 18:03:44.34ID:8mfHaQfXd386名無しさん@編集中 (アウアウクー MM4f-Mdiw)
2019/03/31(日) 21:34:23.31ID:bdM8L1L2M バカの相手すんな
387名無しさん@編集中 (ウソ800WW 0H7f-UDcb)
2019/04/01(月) 01:28:05.68ID:3fBRdpAeHUSO ワッチョイ df44-9gjM
↑
こいつ本格的な池沼だなw
ここまでは久しぶりに見た
しかも貧乏人ときたもんだw
↑
こいつ本格的な池沼だなw
ここまでは久しぶりに見た
しかも貧乏人ときたもんだw
388名無しさん@編集中 (ウソ800WW 3b35-FwqS)
2019/04/01(月) 02:08:49.01ID:EPj3cTIK0USO 1650気になるけどlinuxでnvencC動くのかなぁ・・・。
avs+x265は動いてるけど、ffmpegしかnvenc使えない予感がする。
avs+x265は動いてるけど、ffmpegしかnvenc使えない予感がする。
389名無しさん@編集中 (ウソ800 0f8e-YGrs)
2019/04/01(月) 02:47:05.56ID:QW2XhebV0USO >>388
それはrigaya氏の気分しだいだろ。そもそも今動いているのか?
1650は方針転換で発表も発売も延期してきて、2月までのリークは全く参考にならなくなったし
voltaリネームから1660選別落ちになってくれたらラッキーってくらいじゃないかな
それはrigaya氏の気分しだいだろ。そもそも今動いているのか?
1650は方針転換で発表も発売も延期してきて、2月までのリークは全く参考にならなくなったし
voltaリネームから1660選別落ちになってくれたらラッキーってくらいじゃないかな
390名無しさん@編集中 (ウソ800WW ebe6-2w7K)
2019/04/01(月) 03:32:39.76ID:OCqiAeEF0USO rigayaはここを監視してるからいつでも動ける
391名無しさん@編集中 (ウソ800WW 1f3a-iN58)
2019/04/01(月) 06:32:41.40ID:qSTJofXX0USO392名無しさん@編集中 (ウソ800 Sdbf-2w7K)
2019/04/01(月) 10:01:21.83ID:wsUWbWBGdUSO393名無しさん@編集中 (ウソ800 fb02-9gjM)
2019/04/01(月) 10:06:31.98ID:2AwHoQox0USO NVさん、Fluid Motionみたいに補間使えるドライバ出してくれんかなー
Fluid Motionてなんか専用回路積んでるっけ?全部シェーダでやってるんだっけ?
Fluid Motionてなんか専用回路積んでるっけ?全部シェーダでやってるんだっけ?
394名無しさん@編集中 (ウソ800 Sdbf-2w7K)
2019/04/01(月) 10:09:56.38ID:wsUWbWBGdUSO >>393
シェーダでやってるから512sp以上じゃないと公式には対応してないよ
シェーダでやってるから512sp以上じゃないと公式には対応してないよ
395名無しさん@編集中 (ウソ800 Sacf-TMDy)
2019/04/01(月) 10:14:50.45ID:0EX4IN36aUSO ライゼンボーグでワンパン入れたけど
ビデオカードの方はお留守になってもうてるなw
ビデオカードの方はお留守になってもうてるなw
396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b44-ycr5)
2019/04/01(月) 12:39:32.02ID:asOlhhXE0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b44-ycr5)
2019/04/01(月) 12:41:51.53ID:asOlhhXE0398名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-HQwo)
2019/04/01(月) 12:49:31.16ID:nR36XmRSd400名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ebe6-2w7K)
2019/04/02(火) 01:29:34.62ID:mjmDenDW0 1650って117だからBフレ無しか…
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb01-jrbF)
2019/04/02(火) 03:04:57.82ID:vA/1sXeJ0 rigayaさんのNVEnc使ってる者ですが、標準のプリセットでBフレ使ってるのないよね?
みなさんが大体どういう設定で使われてるのか知りたいっす
コマンド貼ってあるなたまに見るけどどの部分がどの設定やら…
みなさんが大体どういう設定で使われてるのか知りたいっす
コマンド貼ってあるなたまに見るけどどの部分がどの設定やら…
403名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb5f-Z2Pi)
2019/04/02(火) 04:42:56.50ID:cfecXUiq0 そんなのソースと想定再生環境による
404名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eb5f-Z2Pi)
2019/04/02(火) 04:51:59.07ID:cfecXUiq0 オプションの一覧あるのだから、既知の例と比較すれば良いだけ
それが出来ない奴に改めて設定教えても結局理解できないじゃん
それが出来ない奴に改めて設定教えても結局理解できないじゃん
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-ZTi4)
2019/04/02(火) 21:08:05.97ID:ZAclNWlU0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b04-9gjM)
2019/04/03(水) 00:57:04.03ID:N49+jM/q0 何で?
元は24fpsなんでしょ?
それをわざわざ倍化させる意味は?
元は24fpsなんでしょ?
それをわざわざ倍化させる意味は?
407名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-0f4h)
2019/04/03(水) 07:52:19.41ID:3WXL6Qy/d 鑑賞時にフレーム補完でヌメって見るのはありかもしれんが、わざわざコンバートするのはようわからんな〜
古井戸のアプリ対応状況はあんまり良く無いみたいだから、ハンドリング考えてのことかな?
古井戸のアプリ対応状況はあんまり良く無いみたいだから、ハンドリング考えてのことかな?
408名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f68-Mdiw)
2019/04/03(水) 15:02:24.21ID:uGmuJsas0 古井戸は使用できる環境が限られすぎるからなぁ
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-ZTi4)
2019/04/03(水) 22:10:13.46ID:Jqhu+Y6t0410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bc9-jNsp)
2019/04/03(水) 23:24:25.50ID:VUQgabWP0 フレーム補完系はアニメで使えないのが勿体無いよね
秒間24コマの内キャラクターやオブジェが全コマ動くことはほぼ無いから、無理に60フレーム化すると均せず違和感が物凄い
画面全体のパンやスクロール、全コマ動く気合入ったOPEDを補間すると超感動するがw
という事でほぼ実写専用、使えるのはドラマや映画MVあたりか
実写の場合は映像の質感がイケるならって感じですかね
秒間24コマの内キャラクターやオブジェが全コマ動くことはほぼ無いから、無理に60フレーム化すると均せず違和感が物凄い
画面全体のパンやスクロール、全コマ動く気合入ったOPEDを補間すると超感動するがw
という事でほぼ実写専用、使えるのはドラマや映画MVあたりか
実写の場合は映像の質感がイケるならって感じですかね
411名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f3a-iN58)
2019/04/03(水) 23:39:29.75ID:Mo0Ld5980 補完しようが動かない部分は動かないしアニメで動かない部分は理由があって動かないのを違和感とかよく分からんな
そもそも実写にせよアニメにせよパンやスクロールがぬるぬるになる事のが優先順位高いし
そもそも実写にせよアニメにせよパンやスクロールがぬるぬるになる事のが優先順位高いし
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 852c-iMOx)
2019/04/04(木) 00:19:09.22ID:fcj2UWqU0 気持ち悪い動画
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6914-k8NZ)
2019/04/07(日) 02:04:50.01ID:UuXpIFO30 nvencで264はどうなの?
CPUエンコの方がいい?
CPUエンコの方がいい?
414名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a2bb-xlxQ)
2019/04/07(日) 03:25:20.39ID:xnjDppyY0415名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a2bb-xlxQ)
2019/04/07(日) 03:26:37.22ID:xnjDppyY0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ c64b-BZhk)
2019/04/07(日) 07:29:06.02ID:jD4VzG8/0 まあ簡単に言うと「速い」だけだね。まあ圧倒的にだが。
圧縮しないからメモリカードやUSBに保存とかだと使い物にならん。
圧縮しないからメモリカードやUSBに保存とかだと使い物にならん。
417名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0202-PchE)
2019/04/07(日) 10:09:07.95ID:fTHTlzrq0 RTXのh265Bフレ10bitは保存用でも実用範囲内だと思うよ
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-iMOx)
2019/04/07(日) 10:13:24.61ID:kVWvCOXL0 使いこなせないからって…
419名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-cp5e)
2019/04/07(日) 16:42:21.88ID:hj+KvWBy0 自称情強さまがオナニーするスッドレはここですか?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/07(日) 18:20:40.96ID:Kp1v4dJn0 情弱以前の横着のためや馬鹿な質問する奴が多いだけでしょ
421名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9154-lONI)
2019/04/07(日) 19:17:07.07ID:vowEAoHD0 ライセンスフリーで高性能なんて夢物語
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d09-BZhk)
2019/04/08(月) 17:00:29.86ID:5gyGgTmp0 >>413
1050Ti 俺設定
-d 0 -c h264 --vbrhq 0 --vbr-quality 27.00 --max-bitrate 17500
--qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --weightp
--aq --aq-temporal --aq-strength 7 --profile auto --ref 4
--vpp-resize lanczos --vpp-knn radius=1 --vpp-unsharp radius=1
サイズ・画質ともに、まぁまぁ普段見る分には問題無い
時間かけてCPUエンコしたモノと比較すると若干劣ってるのは見比べると分かる程度
1050Ti 俺設定
-d 0 -c h264 --vbrhq 0 --vbr-quality 27.00 --max-bitrate 17500
--qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --weightp
--aq --aq-temporal --aq-strength 7 --profile auto --ref 4
--vpp-resize lanczos --vpp-knn radius=1 --vpp-unsharp radius=1
サイズ・画質ともに、まぁまぁ普段見る分には問題無い
時間かけてCPUエンコしたモノと比較すると若干劣ってるのは見比べると分かる程度
423名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e68-lONI)
2019/04/08(月) 17:27:47.44ID:Qkv5GhUH0 ・Ice Lake内蔵GPUは1TFLOPS以上の性能 インテル CPU/GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/001/841/1841848/
「さらにDRAMコントローラーの帯域を見ると、“Up to 2ch 3733”とおそろしいことがすらっと書いてあるのが気になる。
要するに第11世代のDRAMコントローラーはDDR4-3733まで対応するものになっており、
これをフルに使うとメモリー帯域は60GB/秒に達するため、EUの数を増やしても描画性能がスケールしやすいとされているようだ。」
TITAN RTXのメモリー帯域が672GB/s
RTX 2080 Tiのメモリー帯域が616GB/s
RTX 2080とRTX 2070のメモリー帯域が448GB/s
だから、まだまだとはいえ、メモリー帯域向上による新型QSVの速度アップか品質向上のいずれかに寄与していればよいのだが…
https://ascii.jp/elem/000/001/841/1841848/
「さらにDRAMコントローラーの帯域を見ると、“Up to 2ch 3733”とおそろしいことがすらっと書いてあるのが気になる。
要するに第11世代のDRAMコントローラーはDDR4-3733まで対応するものになっており、
これをフルに使うとメモリー帯域は60GB/秒に達するため、EUの数を増やしても描画性能がスケールしやすいとされているようだ。」
TITAN RTXのメモリー帯域が672GB/s
RTX 2080 Tiのメモリー帯域が616GB/s
RTX 2080とRTX 2070のメモリー帯域が448GB/s
だから、まだまだとはいえ、メモリー帯域向上による新型QSVの速度アップか品質向上のいずれかに寄与していればよいのだが…
424名無しさん@編集中 (アークセー Sx91-GYP4)
2019/04/09(火) 02:12:40.87ID:N7EDg9khx QSVでla-icqだと29あたりが画質と圧縮率のバランスが良いみたいだ
425名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 04:14:07.79ID:B5cVX3yf0 実写でH264 LA-ICQだとそれなりの妥協込みで28〜30あたりかね
これ以上設定値上げると流石に辛い
アニメとかなら画質容量比が相当改善するから23〜26に下げて画質に振っても良い感じだけども
QSVのICQは指定値からソースの情報量によって量子化係数が主に上方側(高圧縮側)に動的に変動して
量子化係数を上げても画質への影響が少なければ上げる方向で調整
LA-ICQの場合は、逆にで先読みによる情報を元に画質保持のため必要ならば量子化係数を主に下げ(圧縮率低下、画質向上)ていく調整が入る感じになる
チョット荒っぽい説明だと「QSVのICQは量子化係数の下限、LA-ICQは上限を指定して自動調整されてる」みたいなイメージで居れば、
エンコード時の設定勘案するのに比較する設定範囲決めるのが楽になる
これ以上設定値上げると流石に辛い
アニメとかなら画質容量比が相当改善するから23〜26に下げて画質に振っても良い感じだけども
QSVのICQは指定値からソースの情報量によって量子化係数が主に上方側(高圧縮側)に動的に変動して
量子化係数を上げても画質への影響が少なければ上げる方向で調整
LA-ICQの場合は、逆にで先読みによる情報を元に画質保持のため必要ならば量子化係数を主に下げ(圧縮率低下、画質向上)ていく調整が入る感じになる
チョット荒っぽい説明だと「QSVのICQは量子化係数の下限、LA-ICQは上限を指定して自動調整されてる」みたいなイメージで居れば、
エンコード時の設定勘案するのに比較する設定範囲決めるのが楽になる
426名無しさん@編集中 (スププ Sda2-vGVV)
2019/04/09(火) 07:50:51.44ID:JuhG04AId NVencのH264の画質とサイズのバランス良い設定を教えて下さい。
428名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 08:49:13.28ID:B5cVX3yf0 ソースによるとしか
動きや線や色彩の少ない「絵」ほど縮みやすいし
実写で動きが多く高周波数成分の多い「茂る緑」「岩肌」とか複雑な造形物が多けりゃ縮まない
TSがソースなら、実写で画面が流れるうえ、流れと別なベクトルの動きをするものが混在するF1中継なんか縮まない好例で
ソースの半分サイズに納めても画質保持的には微妙で、2/3ぐらいのサイズが欲しかったりとかになる
だからソースの内容によって「許容する画質」と「譲れないサイズ(ビットレート的な上限)」を決めなくちゃならない
それが出来るのは当人だけで、他人には解らない
動きや線や色彩の少ない「絵」ほど縮みやすいし
実写で動きが多く高周波数成分の多い「茂る緑」「岩肌」とか複雑な造形物が多けりゃ縮まない
TSがソースなら、実写で画面が流れるうえ、流れと別なベクトルの動きをするものが混在するF1中継なんか縮まない好例で
ソースの半分サイズに納めても画質保持的には微妙で、2/3ぐらいのサイズが欲しかったりとかになる
だからソースの内容によって「許容する画質」と「譲れないサイズ(ビットレート的な上限)」を決めなくちゃならない
それが出来るのは当人だけで、他人には解らない
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-0F87)
2019/04/09(火) 09:40:32.96ID:PNDJBfbH0 実写でも1/4目指そうぜ〜
あ、TSか。元がビットレート足りず劣化してるから半分でもきついだろ
THE世界遺産みたいな高級機材使っても、放送ではドローンで森写したらうねるか破綻してブロックノイズ出てるでしょ
あ、TSか。元がビットレート足りず劣化してるから半分でもきついだろ
THE世界遺産みたいな高級機材使っても、放送ではドローンで森写したらうねるか破綻してブロックノイズ出てるでしょ
430名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 10:26:44.01ID:B5cVX3yf0 まぁ、そうなんだけど
ソースも観ずに圧縮直行で結果だけしか観てないような人も多そうだし
そういう輩は好きにしろって話でもあるけどね
ソースも観ずに圧縮直行で結果だけしか観てないような人も多そうだし
そういう輩は好きにしろって話でもあるけどね
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ad-Md49)
2019/04/09(火) 13:41:07.03ID:ttLQMqCC0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6958-BZhk)
2019/04/09(火) 15:13:44.48ID:ih5OZ8E60 aviutlでNVencを使ってmp4にエンコードする際に
シークの秒数(x264だとキーフレーム間隔の上限という項目でした)
を設定したいんですが、どの値を変えればいいんでしょうか?
シークの秒数(x264だとキーフレーム間隔の上限という項目でした)
を設定したいんですが、どの値を変えればいいんでしょうか?
433名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 18:47:48.43ID:B5cVX3yf0 そういう個々のソフトウェアの使い方のレクチャーする場ではないのだけれど
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-iMOx)
2019/04/09(火) 20:08:54.81ID:zfH4o6eo0 おっぱいがないんやな・・・悲劇やな
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-iMOx)
2019/04/09(火) 20:09:11.18ID:zfH4o6eo0 誤爆
436名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9154-lONI)
2019/04/09(火) 20:21:03.50ID:PfL+ED580 どこの誤バカ
437名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-isCQ)
2019/04/09(火) 21:58:20.61ID:+pCTFFo40438名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa8a-YuV7)
2019/04/10(水) 14:44:54.98ID:L/75GVFKa439名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-cXXT)
2019/04/10(水) 14:59:31.69ID:V0nZPZvZa ハードコア援交ド
440名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 15:13:22.92ID:ZCFk8/OX0 TDP75Wならまたエルザ(inno3D製造)の1スロが出るな
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-k8NZ)
2019/04/10(水) 15:15:48.40ID:KDhU/8+00 amatsukaze(avisynth neo)にも十分そうだし
すんごい魅力的
すんごい魅力的
442名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 15:31:57.72ID:ZCFk8/OX0 インタレ保持エンコ層には、24980円のGDDR5X版のGTX1060 6GBあたり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1178689.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1178689.html
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d3c-82qP)
2019/04/10(水) 19:59:35.61ID:S2xW1Nsh0 TuringのHEVCエンコだいぶ綺麗になったね
今までRyzen2700 x265エンコしてたけどそれより速度が倍早いし、省電力。
ZEN2待ちだったけどもうNVENCでもういいやって感じ。
今までRyzen2700 x265エンコしてたけどそれより速度が倍早いし、省電力。
ZEN2待ちだったけどもうNVENCでもういいやって感じ。
446名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 20:51:23.00ID:ZCFk8/OX0 HEVCで実写ソース向けにオプション組む場合(特にビットレート絞る場合)-aq系のオプションで調整入れた方が目で見た画質の不自然さは減らせる
ただソースとの周波数成分の分布に乖離が出来る分SSIM低下するので留意
ただソースとの周波数成分の分布に乖離が出来る分SSIM低下するので留意
448名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 62fe-kJFw)
2019/04/10(水) 23:22:52.36ID:pCZ9oySl0 Ryzen7 2700ならx264でいいってなりそうかな俺なら
Kaveriなんで1050ti HEVCで満足してるけど
Kaveriなんで1050ti HEVCで満足してるけど
449名無しさん@編集中 (ワッチョイW f97f-itEm)
2019/04/11(木) 12:42:09.44ID:OnBAcfKO0 エロゲとエンコなのに1070買っちゃった2年前の俺に安いグラボで組んでTuring待てと伝えたい
450名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-hSG5)
2019/04/11(木) 12:53:28.75ID:8aGXAK0/M VRエロゲとエンコのために買い換えよう
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292c-XGqV)
2019/04/11(木) 12:54:21.00ID:lQt0GUA90 俺1060売って2070買ったわ
1060は1万にしかならなかったけど足しにした
ヤフオクならもう少し高く売れたと思うけど待てなかった
1060は1万にしかならなかったけど足しにした
ヤフオクならもう少し高く売れたと思うけど待てなかった
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9346-XGqV)
2019/04/11(木) 16:01:28.84ID:cAbSzbD90 手間をどう考えるかなんだよな
金額だけならオクの方が高く売れるのは間違いないから
金額だけならオクの方が高く売れるのは間違いないから
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 298e-LJPv)
2019/04/11(木) 16:49:10.96ID:luK9cWaU0 ドスパラに送ったら高周波のコイル泣きあるんで10円だったぞ
あそこはいつもそんなケチをつける
あそこはいつもそんなケチをつける
455名無しさん@編集中 (アウアウクー MM05-WMKV)
2019/04/11(木) 17:07:15.38ID:F8Wzn/xzM ドスパラとじゃんぱらは、他の店で引き取ってもらえないものを捨てに行くための店
456名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-BGAZ)
2019/04/11(木) 18:37:48.12ID:6AdZ4PNj0 今のヤフオクって送料とかも勝手に支払ってくれるからqrコードで自動決済と住所も全部自動入力
メッセージのやり取りも無し
ショップで査定する方がでかけないといけないしかなりの手間やぞ
メッセージのやり取りも無し
ショップで査定する方がでかけないといけないしかなりの手間やぞ
457名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-YfQu)
2019/04/12(金) 03:39:48.02ID:GXa23zcHM 送るだけみたいなとこも完全に送るだけとはいかないしな考えてみれば当たり前だけど
持ち込みもそれなりのとこ行かないとハードオフみたいな二束三文になるし
少なくとも現時点でのヤフオクは専用アプリで最小限の手間で取引できるのを追求してるからヤフオクに慣れる方がマシかな
小物なら秋葉原行く時に持ち込めばいいけど
持ち込みもそれなりのとこ行かないとハードオフみたいな二束三文になるし
少なくとも現時点でのヤフオクは専用アプリで最小限の手間で取引できるのを追求してるからヤフオクに慣れる方がマシかな
小物なら秋葉原行く時に持ち込めばいいけど
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 08:50:10.96ID:+4b7suiX0 Turing世代のHEVCエンコーダはモデルによってエンコ時間違うの?
1660のHEVCだと FHD2.5時間が4時間弱かかった
1660のHEVCだと FHD2.5時間が4時間弱かかった
459名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1302-hSG5)
2019/04/14(日) 09:14:58.19ID:jv0xukXc0460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:36:12.02ID:+4b7suiX0 >下の設定で1920*1080ソースだと245fpsくらい
245fps !!!!???
どう設定してもそんなの無理ボ
--ref 5 --bframes 4 と処理軽いし
245fps !!!!???
どう設定してもそんなの無理ボ
--ref 5 --bframes 4 と処理軽いし
461名無しさん@編集中 (スププ Sd33-BGAZ)
2019/04/14(日) 10:38:46.77ID:MPJEaXVGd462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-823m)
2019/04/14(日) 10:40:58.44ID:4RZd9JAh0 >>458
AviUtlとかでフィルタかけててそこがボトルネックになってるとかはない?
AviUtlとかでフィルタかけててそこがボトルネックになってるとかはない?
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:44:44.75ID:+4b7suiX0 ちょっと変わるぐらいを知りたいわけじゃねーんだわ。
1660で15fps
2060で30fps
2080Tiで245fps
なんだから、
エンコ時間も機種依存で大きく変わるってのが正しい解釈だな
1660で15fps
2060で30fps
2080Tiで245fps
なんだから、
エンコ時間も機種依存で大きく変わるってのが正しい解釈だな
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:53:39.45ID:+4b7suiX0 >1660で15fps
もうちょっとあるな20fpsぐらい
だから2080tiってのは1660の10倍を大きく超える別次元
もうちょっとあるな20fpsぐらい
だから2080tiってのは1660の10倍を大きく超える別次元
466名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:13:15.72ID:IBlbRfGr0 なんでソース解像度もエンコーダの設定も出力解像度も、それらをコントールしたソフトも不明でGPUだけしか解っていない値比較してるんだろうか
467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:23:27.78ID:IBlbRfGr0 ちなみに先の設定模してやってみたけど
手持ちの2080ti、2080、2070、2060では誤差レベルの差しか無いぞ
手持ちの2080ti、2080、2070、2060では誤差レベルの差しか無いぞ
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 11:42:34.68ID:+4b7suiX0469名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:48:28.62ID:IBlbRfGr0 PC自体腐ってるか、環境構築しくじってるんだろ
自作なら自分を恨むんだな
自作なら自分を恨むんだな
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-XGqV)
2019/04/14(日) 11:49:54.50ID:55yyL1hR0 >>324 の設定を1050Tiでそのまま実施するとBフレームは使えないけど30分のBS11のts投げ込んで180fps程度で4分で終わったよ
471名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 12:55:20.91ID:IBlbRfGr0 基本的にNVEnc/NVDecが含まれてるアンコア部の動作クロックで処理能力決まるしな
CUDAコア側のオーバークロックも関係ない
メモリ帯域で処理が制限されるほど帯域占有もしないから、メモリクロックの向上はメモリへのアクセス待ちのレイテンシ軽減で累積的に何%にもならん僅かな速度向上程度の違いしかない
CUDAコア側のオーバークロックも関係ない
メモリ帯域で処理が制限されるほど帯域占有もしないから、メモリクロックの向上はメモリへのアクセス待ちのレイテンシ軽減で累積的に何%にもならん僅かな速度向上程度の違いしかない
472名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d3fe-YfQu)
2019/04/14(日) 12:58:34.77ID:ZzEeoVH60 うちも1050Tiで>>470と同じくらいだったけどインタレがうまく解除出来てないわ
473名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4901-Qd/7)
2019/04/14(日) 13:12:21.66ID:n+7dsoib0 設定が間違ってるような気がする…オイラの1050無印でもFHDで130Fpsでるんだから。
あ、ソフトはAvutlでSundayのi5 2500kだよ。
あ、ソフトはAvutlでSundayのi5 2500kだよ。
474名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9da-BGAZ)
2019/04/14(日) 13:19:29.40ID:6okALec80 >>468
めくらとか年寄り言語使ってるあたりまじで設定もできないアラフィフぐらいの自称自作er世代やろな
めくらとか年寄り言語使ってるあたりまじで設定もできないアラフィフぐらいの自称自作er世代やろな
475名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69e6-QAgd)
2019/04/14(日) 13:32:56.88ID:AfYP3t8r0 20fpsって、絶対HWエンコしてないわ
476名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 13:46:51.15ID:IBlbRfGr0 例外はGK208か
本来ノート向けで無駄削ってる分、アンコア自体遅いからNVEnc処理速度も数割落ちてる
GK107版GT640 DDR3とGK208版なGT640 GDDR5較べると、NVEnc世代は同じで、メモリ帯域が高い高いGK208の方が少し遅かったりする
どこぞのblogとかで比較もせずにメモリの性にしてるの幾つかあったけどな
本来ノート向けで無駄削ってる分、アンコア自体遅いからNVEnc処理速度も数割落ちてる
GK107版GT640 DDR3とGK208版なGT640 GDDR5較べると、NVEnc世代は同じで、メモリ帯域が高い高いGK208の方が少し遅かったりする
どこぞのblogとかで比較もせずにメモリの性にしてるの幾つかあったけどな
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-2loy)
2019/04/14(日) 15:30:14.83ID:hNbjONwi0 aviutlじゃなくshotcutでやってるが23分のBS11が大凡5〜7分で終わるな。
1920-1080
16:9
23.976
プログレッシブ化(YADIF 時間軸+空間軸)
GOP24
3Mbps
の設定。
1920-1080
16:9
23.976
プログレッシブ化(YADIF 時間軸+空間軸)
GOP24
3Mbps
の設定。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-XGqV)
2019/04/14(日) 15:31:04.18ID:55yyL1hR0 NVEncC64.exe -c hevc --dar 16:9 --bref-mode each --profile main10 --output-depth 10 --ref 8 --avcuvid --input-analyze 30 --vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120
--cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
pause
>>324の設定からエッジ強調を外して、軽めにNR掛けてAACで音声出力に変更したもの
NVEncC64.exeからの記述は繋げて1行にして、pauseは2行目にしてNVEncC.batとして保存
保存したフォルダにテストエンコするtsファイルとNVEncC64.exeとDLLファイル6種もコピー
テストエンコするtsファイルをNVEncC.batにドロップするとafsでインタレ解除して24fps化でエンコしたtest.mp4を出力、fpsと処理時間を表示
1050TiだとこれにBS11のts投げて212fps程度
--cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
pause
>>324の設定からエッジ強調を外して、軽めにNR掛けてAACで音声出力に変更したもの
NVEncC64.exeからの記述は繋げて1行にして、pauseは2行目にしてNVEncC.batとして保存
保存したフォルダにテストエンコするtsファイルとNVEncC64.exeとDLLファイル6種もコピー
テストエンコするtsファイルをNVEncC.batにドロップするとafsでインタレ解除して24fps化でエンコしたtest.mp4を出力、fpsと処理時間を表示
1050TiだとこれにBS11のts投げて212fps程度
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818e-LJPv)
2019/04/14(日) 17:18:52.20ID:oaYGa27T0480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51a5-i+HQ)
2019/04/14(日) 17:25:51.55ID:oVNqXd3O0 掲示板をgoogle検索窓くらいにしか考えてないアレな御仁をよー相手するわ
481名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-mVC1)
2019/04/15(月) 10:10:29.79ID:YTLwWlLQa サーチエンジン8823かよw
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/18(木) 21:07:55.13ID:OzpmHMGD0 1650のCUDAコアが896らしいけど
かなり影響あります?
かなり影響あります?
483名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/18(木) 21:30:17.37ID:My3oKaCz0 CUDAは倍くらい違わないとフィルター速度変わらん
484名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/18(木) 21:41:18.54ID:Gu9e0m840 1650がその規模なら、複数走らせなけりゃ1440x1080や1920x1080でKFM単発処理なら丁度ぐらいか、TuringでFPとINTの並列処理性上がってるしね(Pascalなら1024規模は欲しいところではある
まぁNVEncと違ってCUDAにはGPUのOCも効くし
多分2GHz近くとかでブン回せそうから1〜2割弱は性能補填は出来そうだが(ただし描画性能はGPGPUほどフレキシブルには伸びないので留意
まぁNVEncと違ってCUDAにはGPUのOCも効くし
多分2GHz近くとかでブン回せそうから1〜2割弱は性能補填は出来そうだが(ただし描画性能はGPGPUほどフレキシブルには伸びないので留意
485名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/18(木) 21:51:13.34ID:Gu9e0m840 デインタレフィルタもCUDAコアの規模で高速化する感じでは無く
ある程度のところで速度向上殆どしなくなるんよね
あとは規模相応に並列処理しても速度が落ちづらいって方向になる
マインニングのチューニングみたいに、Maxwell以降の世代でキャッシュ容量に合わせたメモリアクセス粒度に最適化すれば
もっとブン回せそうな気もするけども、どうなんだろうかね
ある程度のところで速度向上殆どしなくなるんよね
あとは規模相応に並列処理しても速度が落ちづらいって方向になる
マインニングのチューニングみたいに、Maxwell以降の世代でキャッシュ容量に合わせたメモリアクセス粒度に最適化すれば
もっとブン回せそうな気もするけども、どうなんだろうかね
486名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9f9-wsrW)
2019/04/19(金) 04:24:25.33ID:LItdhNNa0 585 名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-IDpv) 2019/03/12(火) 11:29:01.10 ID:2fVv5Wp9a
2060を買ったんで、VMW7でNVENC使ってh265にエンコしてみた。
元ファイルは2.6GB、FHD、59.94のwmv。
品質設定56で5.8GB、50で3.98GB…
GOP構造タブで「GOP内でのBフレーム数」は「3」
ホントにBフレ効いてるの?w
エンコ時間は元ファイルの時間と同じくらいで、約1時間。
2060を買ったんで、VMW7でNVENC使ってh265にエンコしてみた。
元ファイルは2.6GB、FHD、59.94のwmv。
品質設定56で5.8GB、50で3.98GB…
GOP構造タブで「GOP内でのBフレーム数」は「3」
ホントにBフレ効いてるの?w
エンコ時間は元ファイルの時間と同じくらいで、約1時間。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/19(金) 09:08:30.06ID:eSIoB6gp0 次どうぞ↓
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 10:04:03.20ID:cMFzY9Ps0 Turing世代のエンコでようやくDVテープの整理をする気になった。
早く整理しないと、
電源抜いて風通しのいい倉庫に大事に保管してても、
テープもデッキも腐ってくるし。
実際DR9とかDSR30は全然大丈夫だけど
DVウォークマン2台が走行系に使われてるゴムかプラスチックの加水分解でまともに動作しなくなってた。
早く整理しないと、
電源抜いて風通しのいい倉庫に大事に保管してても、
テープもデッキも腐ってくるし。
実際DR9とかDSR30は全然大丈夫だけど
DVウォークマン2台が走行系に使われてるゴムかプラスチックの加水分解でまともに動作しなくなってた。
489名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-v9Kr)
2019/04/19(金) 10:09:59.01ID:UnkLoR0Na アナログ補完計画やなw
よい。すべてはこれでよい。
よい。すべてはこれでよい。
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a7-JNgg)
2019/04/19(金) 10:31:51.60ID:7mLX4adr0 DVはIEEE1394で吸い出したDVフォーマットのまま保存でもいいと思う
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 10:54:32.70ID:cMFzY9Ps0 1時間で13GBぐらいだけど許せるか?SDでこのファイルサイズ
んで、テープリスト確認しながら、大半のテープは捨てるんだわ
捨てるのはちょっともったいないのを再エンコする
そのままDV圧縮のまま残すのもあるよそりゃ。
しかし、回転ヘッドってホント信頼性低すぎる。
それなのにDVの10umで10m/sという仕様も無理杉 7umなんて論外
バックアップ用のストレージもLTOに取って代わられたのがよくわかる。
仕様もそうだけど、ソニーの家庭用デジカムとかシナチョン悪くいえたシロモノじゃねーだろ
んで、テープリスト確認しながら、大半のテープは捨てるんだわ
捨てるのはちょっともったいないのを再エンコする
そのままDV圧縮のまま残すのもあるよそりゃ。
しかし、回転ヘッドってホント信頼性低すぎる。
それなのにDVの10umで10m/sという仕様も無理杉 7umなんて論外
バックアップ用のストレージもLTOに取って代わられたのがよくわかる。
仕様もそうだけど、ソニーの家庭用デジカムとかシナチョン悪くいえたシロモノじゃねーだろ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/19(金) 11:56:30.54ID:eSIoB6gp0 カノープスDVコーデックとかプレミア使ってた頃のIEEE1394付きマザーが懐かしいな
サポートのないコーデックは読めるうちに変換した方がいいんだろうな
まぁ家電側バックアップ取ったのは、パナのHDDレコに吸い出してBD保存したものはMPEG2だった
DV再生できる機器のゴムがへたってもう動かないから、MPEG2でも吸い出しておいてよかったという記憶
サポートのないコーデックは読めるうちに変換した方がいいんだろうな
まぁ家電側バックアップ取ったのは、パナのHDDレコに吸い出してBD保存したものはMPEG2だった
DV再生できる機器のゴムがへたってもう動かないから、MPEG2でも吸い出しておいてよかったという記憶
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/19(金) 12:21:24.67ID:LtaMQsHE0 押し入れにDVSTORMが眠ってたな
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 13:37:13.43ID:cMFzY9Ps0 DVSTORMのためにXP入れていつでも動作可能になってるPCが一台倉庫に眠ってるぉ
定価で18万だっけ
OS変わってオーバーレイできなくなりましたで投げ出されたんだよな
結局会社そのものも投げ出しちゃった
定価で18万だっけ
OS変わってオーバーレイできなくなりましたで投げ出されたんだよな
結局会社そのものも投げ出しちゃった
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ f509-hooH)
2019/04/19(金) 15:42:38.09ID:nEjc4Eme0 1650スペック?
ttps://videocardz.com/80480/nvidia-geforce-gtx-1650-with-896-cuda-cores-launches-on-april-23rd
ttps://videocardz.com/80480/nvidia-geforce-gtx-1650-with-896-cuda-cores-launches-on-april-23rd
496名無しさん@編集中 (JPWW 0Hc6-k0nY)
2019/04/19(金) 15:51:17.50ID:4221RZ9wH >>491
それは違う。中国韓国は規格策定なんてまったくできないレベルだったんだしな
中国韓国を持ち出すのはナンセンス
昔はメカニカルな技術が各種機構で重要だったしメンテナンス前提なのは当たり前
今みたいに半導体が発展してないからな
後付で批判するのは公平じゃないよ
それは違う。中国韓国は規格策定なんてまったくできないレベルだったんだしな
中国韓国を持ち出すのはナンセンス
昔はメカニカルな技術が各種機構で重要だったしメンテナンス前提なのは当たり前
今みたいに半導体が発展してないからな
後付で批判するのは公平じゃないよ
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 18:46:00.39ID:cMFzY9Ps0 >>496
何が違うだ。わかってねぇのはてめえだ。
メンテが必要なメカニカル製品だから壊れたんじゃない。
ソニーの80-90年代半ばまでの民生品は
それこそ1年で壊れること前提の設計だった。ものの見事に保証期間が切れた頃壊れた
SL-F1/F11/HF77
CDP-901ES
オプションまで含めて20万円以上で購入したものすべてだ。
SL-F1/F11/HF77あたりはそもそもローディング機構とそのエラー検出回路に問題があった。
製造やユーザ側のメンテじゃなく設計そのものに問題があった。
そういうことも知らず適当な寝言ほざくな。
何が違うだ。わかってねぇのはてめえだ。
メンテが必要なメカニカル製品だから壊れたんじゃない。
ソニーの80-90年代半ばまでの民生品は
それこそ1年で壊れること前提の設計だった。ものの見事に保証期間が切れた頃壊れた
SL-F1/F11/HF77
CDP-901ES
オプションまで含めて20万円以上で購入したものすべてだ。
SL-F1/F11/HF77あたりはそもそもローディング機構とそのエラー検出回路に問題があった。
製造やユーザ側のメンテじゃなく設計そのものに問題があった。
そういうことも知らず適当な寝言ほざくな。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 18:46:58.23ID:cMFzY9Ps0 >>496
つづき
ソニーのビデオがようやくまともになったのは全モーター独立路線をやめコストダウンしたSL-HF300以降だ。
DVテープのリン混入問題とか?お前は知っていってるのか?本来ならリコールすべき製造瑕疵だ。
産廃を民生品と称してヌケヌケと出荷しつづけた企業がソニーだ。俺は1千万程度はソニーに支払った実被害者だから断言してやるわ。
DVウォークマンあたりは設計瑕疵がわかってたから20回ほど修理に持ち込んでやったけどな。
いくら修理してもサービスで解決する話じゃないから合法的な嫌がらせだけどな。
つづき
ソニーのビデオがようやくまともになったのは全モーター独立路線をやめコストダウンしたSL-HF300以降だ。
DVテープのリン混入問題とか?お前は知っていってるのか?本来ならリコールすべき製造瑕疵だ。
産廃を民生品と称してヌケヌケと出荷しつづけた企業がソニーだ。俺は1千万程度はソニーに支払った実被害者だから断言してやるわ。
DVウォークマンあたりは設計瑕疵がわかってたから20回ほど修理に持ち込んでやったけどな。
いくら修理してもサービスで解決する話じゃないから合法的な嫌がらせだけどな。
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5e7-JNgg)
2019/04/19(金) 18:58:04.16ID:lKTYY5Hc0 スレチな話題でグダグダうるせえな。
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 19:00:12.68ID:cMFzY9Ps0 >>496
つづき
20世紀中まともな情報家電作ってなかったシナチョンを誰が比較に持ち出した?
俺が比較してるのは現段階の、まともに物作りをやってるシナチョンメーカーの話だ。
少なくとも、検品の手間省いて安値販売でトラブル多発してたとしても、それは量産以降の話で、
会社の顔となるフラッグシップ製品を1年で壊れる設計はやってないことは断言できる。
2002年以降ソニー製品は一切購入することがなくなって、設計瑕疵のようないやーなトラブルからすっかり解放されてせーせーしてるね。
DVテープの整理が終わればソニーと付き合った無駄時間からようやく解放されるわ。
つづき
20世紀中まともな情報家電作ってなかったシナチョンを誰が比較に持ち出した?
俺が比較してるのは現段階の、まともに物作りをやってるシナチョンメーカーの話だ。
少なくとも、検品の手間省いて安値販売でトラブル多発してたとしても、それは量産以降の話で、
会社の顔となるフラッグシップ製品を1年で壊れる設計はやってないことは断言できる。
2002年以降ソニー製品は一切購入することがなくなって、設計瑕疵のようないやーなトラブルからすっかり解放されてせーせーしてるね。
DVテープの整理が終わればソニーと付き合った無駄時間からようやく解放されるわ。
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 19:00:47.62ID:cMFzY9Ps0502名無しさん@編集中 (スップ Sd12-emY3)
2019/04/19(金) 19:05:59.17ID:u+QpfVv0d ワレwww
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5e7-JNgg)
2019/04/19(金) 19:22:34.05ID:lKTYY5Hc0 場を弁えることもできない老害にブチコロされちゃうとか、ワレ怖すぎてノリノリで遺書書かざるをえないわー・・・
504名無しさん@編集中 (アウアウクー MM39-T4tv)
2019/04/19(金) 19:26:09.39ID:6p+ffKl4M www
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ec9-RAM9)
2019/04/19(金) 20:34:21.68ID:YJVrRZ7O0 この板はワレモノ禁止です
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ d246-YIQo)
2019/04/19(金) 21:25:22.65ID:gDw07zbK0 ワレワレワーワレモノダー
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hooH)
2019/04/19(金) 23:00:37.16ID:s/tYkaze0 おじいちゃん認知症が進んでしまって
508名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e6-XmLQ)
2019/04/19(金) 23:04:05.21ID:tt/AmMkj0 老害感半端ないw
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/19(金) 23:31:40.09ID:hWgAkeXa0 ボケてんだろ
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eb3-YIQo)
2019/04/19(金) 23:43:41.22ID:3u+GrR/k0 ザコジャップが過去の思い出にすがってるの?みじめw
511名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 655f-k0nY)
2019/04/20(土) 00:22:21.11ID:BpLvT6Zo0 加齢臭くっさ
老害おじさんは同期だけで飲み会でもしててくれ
老害おじさんは同期だけで飲み会でもしててくれ
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ a901-YIQo)
2019/04/20(土) 08:31:17.85ID:hQPJB3JS0 プリウス乗ってるな
513名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-rSAQ)
2019/04/20(土) 09:18:34.89ID:k1yaqbP/0 プリウス始めて乗ったとき自宅の車庫内でアクセルとブレーキ間違えるわ
DとR逆にしてしまうわサイドブレーキが足のため踏み忘れるわ
前も後ろも視界がやたら狭くて人がいても分かりにくいわ、新車なのに散々だった。
おまけに保険料が倍近くなってて保険会社に聞いたら、事故がやたら多い車種のためと言われた。
DとR逆にしてしまうわサイドブレーキが足のため踏み忘れるわ
前も後ろも視界がやたら狭くて人がいても分かりにくいわ、新車なのに散々だった。
おまけに保険料が倍近くなってて保険会社に聞いたら、事故がやたら多い車種のためと言われた。
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ d22c-YIQo)
2019/04/20(土) 09:20:21.04ID:IVGinlnj0 他所でやれ
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/23(火) 13:47:04.83ID:bePuwq9s0 GTX1650そろそろだな
TU117がBフレ対応してたらいいけど
TU117がBフレ対応してたらいいけど
516名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/23(火) 15:29:47.14ID:RcSjr4SW0 だがらしてないって言ってんじゃん
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ b52d-+YnJ)
2019/04/23(火) 15:43:57.95ID:rk1XWsB90 何を根拠に?
518名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4170-x8O4)
2019/04/23(火) 19:39:14.76ID:ScGVcnuz0 今週末にはわかるんじゃなかったっけ
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d74-YIQo)
2019/04/23(火) 20:54:37.09ID:nYmo0Ute0521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-6VvQ)
2019/04/23(火) 21:20:34.96ID:XjQ0Dcy60 2.1万くらい
522名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-2oma)
2019/04/23(火) 21:23:30.05ID:r0bQmdlYr 年内に実質15000円は楽そうだな
523名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/23(火) 21:45:51.18ID:gkUJxtfm0 1050Tiがスポットの特価レベルで15800円ぐらいだったからな
しばらくは下がっても16800円ぐらいで見ておいた方が良いかと
GPCの構成考えるとTU117はTU116の2/3規模なんで、1024コアの1650Ti出るまでは15000円以下はありえんと思う
しばらくは下がっても16800円ぐらいで見ておいた方が良いかと
GPCの構成考えるとTU117はTU116の2/3規模なんで、1024コアの1650Ti出るまでは15000円以下はありえんと思う
524名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1202-2oma)
2019/04/23(火) 21:51:38.59ID:EzU2aBnV0 明日からのD払い20%と土日3-6%とかその手ので実質安くするやつ
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6914-JNgg)
2019/04/23(火) 22:11:52.07ID:04o80b2e0526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5594-PIYw)
2019/04/23(火) 22:27:38.43ID:5sCChMuT0 アマゾンの予約で最安が¥21,384 MSI と ZOTAC
そんぐらいみたいだね
そんぐらいみたいだね
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d74-YIQo)
2019/04/23(火) 22:29:39.96ID:nYmo0Ute0 https://ascii.jp/elem/000/001/849/1849908/index-2.html
しかし残念なことに、NVENCの仕様はGTX 1660/1660 Tiと若干異なっており、
H.265でのBフレームが非サポートになっているほか、NVENCそのものの仕様もVolta世代と同等になっている。
公式ドライバー公開までレビュー禁止されてるみたいだから資料だけ見て言ってるのか試して言ってるのかはわからん
しかし残念なことに、NVENCの仕様はGTX 1660/1660 Tiと若干異なっており、
H.265でのBフレームが非サポートになっているほか、NVENCそのものの仕様もVolta世代と同等になっている。
公式ドライバー公開までレビュー禁止されてるみたいだから資料だけ見て言ってるのか試して言ってるのかはわからん
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/23(火) 22:34:59.42ID:s6617NMC0 GEFORCE GTX 1650
https://www.nvidia.com/en-gb/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Volta)
GeForce GTX 1660 Ti
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/gaming-laptops/gtx-1660-ti/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
https://www.nvidia.com/en-gb/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Volta)
GeForce GTX 1660 Ti
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/gaming-laptops/gtx-1660-ti/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
530名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e7c-T4tv)
2019/04/23(火) 22:38:55.75ID:pF6OfNlD0 死亡確認
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9246-YIQo)
2019/04/23(火) 22:42:54.38ID:qxWqZmsn0 1650がダメなら2050に期待だな
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e34-YIQo)
2019/04/23(火) 22:45:49.24ID:tC2M/cyG0 駄目みたいですねぇ・・・
533名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-tP4o)
2019/04/23(火) 23:09:50.21ID:5yOOg3Spr 1650Tiもダメっぽいな
1660が安くなるのを待つか…
1660が安くなるのを待つか…
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/23(火) 23:10:55.11ID:s6617NMC0 結局以前の VIDEO CODEC SDK 9.0.18 にあったとおり、TU117 のNVENCはVolta相当だったと。
9.0.20でTU117の表記を消したのは単に間違って情報公開してたのに気づいて消しただけだったと。
https://imgur.com/a/OBUEhtq
ということは、Optical Flow SDK 1.0.13 にある
The NVOFA hardware is supported for all Turing GPUs except TU117.
という文章も多分正しくて、TU117 にはOptical Flowのコアも無いんだろうね。
9.0.20でTU117の表記を消したのは単に間違って情報公開してたのに気づいて消しただけだったと。
https://imgur.com/a/OBUEhtq
ということは、Optical Flow SDK 1.0.13 にある
The NVOFA hardware is supported for all Turing GPUs except TU117.
という文章も多分正しくて、TU117 にはOptical Flowのコアも無いんだろうね。
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/23(火) 23:14:10.70ID:rr77k6GG0536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09a7-61/s)
2019/04/23(火) 23:16:28.92ID:c17rOFQR0 ゲームしないエンコ目的だから1650一択で首を長くして待ってたけどBフレームやっぱり非対応なのね
これ1660と1660tiでNVencでエンコのみなら使用の差は微々たるもの?
差が無いようなら1660が現状は最適なのでしょうか?
これ1660と1660tiでNVencでエンコのみなら使用の差は微々たるもの?
差が無いようなら1660が現状は最適なのでしょうか?
537名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/23(火) 23:21:24.74ID:RcSjr4SW0 だから出来ないって言ってたじゃんアホどもが
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/23(火) 23:31:41.18ID:s6617NMC0 おお・・・予言者様じゃ・・・確定情報も根拠もなく思い込んでただけの予言者様が来られたぞ・・・お帰り下さい。
540名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/23(火) 23:40:14.84ID:RcSjr4SW0 >>538
レスすればするほど恥じだぞwww
GEFORCE GTX 1650
https://www.nvidia.com/en-gb/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Volta)
GeForce GTX 1660 Ti
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/gaming-laptops/gtx-1660-ti/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
レスすればするほど恥じだぞwww
GEFORCE GTX 1650
https://www.nvidia.com/en-gb/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Volta)
GeForce GTX 1660 Ti
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/gaming-laptops/gtx-1660-ti/
→ NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/23(火) 23:47:25.25ID:s6617NMC0542名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/24(水) 00:04:54.20ID:bU1fSY3x0543名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/24(水) 00:09:53.13ID:3+Rsl8FG0 さすがは予言者様・・・現実からは目をそらされておられるようで全く話が通じませぬな
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6914-61/s)
2019/04/24(水) 00:48:53.14ID:aAfzgZAj0 ところでBフレーム非対応だとどうダメなのか
教えていただけますでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/24(水) 01:14:41.14ID:3+Rsl8FG0 >>544
正確には「HEVCのBフレームに非対応」ね。
Bフレームが使えないと圧縮効率が下がるので、同じ画質を実現するために必要なビットレートが増え、ファイルサイズも増えてしまう。
GTX1650(TU117)のNVENCは1つ前の世代のVolta相当のものということで、
・H.264のフィールドエンコード(インタレ保持エンコード)ができる (他のTuringではできない)
・HEVCのBフレームが使えないので、他のTuringと比べてHEVCの圧縮効率が下がる
・RDOや複数フレーム参照といった改善(Turingで行われたもの)がされていないので、
H.264もHEVCも他のTuringと比べて圧縮効率が下がる
といったメリット/デメリットがある。
参考:
HW世代毎のNVENCの機能表
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
SDK9の改善点(Turingでの改善点の説明あり)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3522.jpg
正確には「HEVCのBフレームに非対応」ね。
Bフレームが使えないと圧縮効率が下がるので、同じ画質を実現するために必要なビットレートが増え、ファイルサイズも増えてしまう。
GTX1650(TU117)のNVENCは1つ前の世代のVolta相当のものということで、
・H.264のフィールドエンコード(インタレ保持エンコード)ができる (他のTuringではできない)
・HEVCのBフレームが使えないので、他のTuringと比べてHEVCの圧縮効率が下がる
・RDOや複数フレーム参照といった改善(Turingで行われたもの)がされていないので、
H.264もHEVCも他のTuringと比べて圧縮効率が下がる
といったメリット/デメリットがある。
参考:
HW世代毎のNVENCの機能表
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
SDK9の改善点(Turingでの改善点の説明あり)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3522.jpg
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6914-61/s)
2019/04/24(水) 01:18:42.04ID:aAfzgZAj0 わかりやすく
ありがとうございます
ありがとうございます
547名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 01:19:15.10ID:KPCF884h0 対応している方が同等画質でもファイルが小さくなるし
同等ファイルサイズなら画質より良く出来る
同等ファイルサイズなら画質より良く出来る
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/24(水) 01:51:57.90ID:gnb+OUZg0 補助電源不要クラスで
HW世代毎のNVENCの機能表
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
全部にチェック入る世代まで待つことにした
HW世代毎のNVENCの機能表
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
全部にチェック入る世代まで待つことにした
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad2c-YIQo)
2019/04/24(水) 01:56:45.76ID:4xvGf6ml0 買う気ないだろ
冷やかしなら他所でやりなよ
冷やかしなら他所でやりなよ
550名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 01:58:35.21ID:KPCF884h0 じゃぁもう買えないやん
インタレ出力はオミットされたんだし
インタレ出力はオミットされたんだし
551名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 02:03:36.55ID:KPCF884h0 言い方変えれば、TU117が遅れてきたインタレ出力対応最後のモデルみたいなものだからな
NVEncCで同じオプションで出力させた場合にPascal世代と差があるかはちょっと試したくなる衝動がある
わざわざPascalと書かずにVoltaと書いてるお陰で、Volta世代でも何かしらの改良されてるんかと
NVEncCで同じオプションで出力させた場合にPascal世代と差があるかはちょっと試したくなる衝動がある
わざわざPascalと書かずにVoltaと書いてるお陰で、Volta世代でも何かしらの改良されてるんかと
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/24(水) 02:07:51.64ID:m+Ca8WwE0 GTX1650のH.264インタレが残っていればまだエンコード需要があるのが日本という島国
553名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 03:21:03.59ID:KPCF884h0 差が無ければ1050/tiでもかまわん事になるから試すの勇気要る
そういえば、GP104版の1060でNVEnc2基は改めて塞がれた模様
そういえば、GP104版の1060でNVEnc2基は改めて塞がれた模様
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e02-hooH)
2019/04/24(水) 10:40:47.45ID:v9d4cXdX0 予想通りとはいえ・・初値としてみても、高いな
555名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 11:20:46.06ID:KPCF884h0 なおクロシコGTX1060 6GBがセールで2万な模様
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/24(水) 11:38:23.61ID:tNIo4zrc0 古くは1030といい相変わらず手間かけて中途半端な事やってくるよなぁ
557名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4170-x8O4)
2019/04/24(水) 12:09:08.52ID:ZskVSP5g0 一番下は映像出ればいいレベルの人用のつもりなんじゃ?
付加価値はその上から、と
付加価値はその上から、と
558名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 12:30:52.75ID:KPCF884h0 1030は前のGM208からブレずに世代交代してると思ったんだけど
GP108で何かあったっけ?
GP108で何かあったっけ?
559名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 12:34:50.34ID:KPCF884h0 ぁぁ、当人の認識の方が中途半端なのか
古くはとか、GT1030は現行製品なのにな
古くはとか、GT1030は現行製品なのにな
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/24(水) 13:16:32.32ID:tNIo4zrc0 リネームでも無いのにわざわざnvenc非搭載にして差別化してるって事
561名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9c6-FD/Y)
2019/04/24(水) 13:17:06.09ID:GbMAkbco0 APUなどの関係でメインストリーム下位はいつか切り捨てられるんだろうけど
NVEnc目的で1050/1050Tiの70/75Wはもう限界レベルに妥協しててむしろ消費電力下がってほしいのに
電力は下がらないわ新機能は使えないわとは
まだまだ1050クラスでもAPUとの差は十分あるだろうに
Bフレのみのために1660クラスはりーむーだわ
NVEnc目的で1050/1050Tiの70/75Wはもう限界レベルに妥協しててむしろ消費電力下がってほしいのに
電力は下がらないわ新機能は使えないわとは
まだまだ1050クラスでもAPUとの差は十分あるだろうに
Bフレのみのために1660クラスはりーむーだわ
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/24(水) 13:53:59.33ID:m+Ca8WwE0 そんなおま環限界なんてどうでもいいわ
ゲーム用グラボのおまけってなんだから余計なもの取っ払って
補助電源なしの75Wで性能引き出した結果がGTX1650だろうに
メーカーOCで補助電源必要なものまであるけどな
ゲーム用グラボのおまけってなんだから余計なもの取っ払って
補助電源なしの75Wで性能引き出した結果がGTX1650だろうに
メーカーOCで補助電源必要なものまであるけどな
563名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9c6-FD/Y)
2019/04/24(水) 14:00:57.94ID:GbMAkbco0 俺と同様に考えてる人が少ないってソースもなしにおま環と言われてもね
同じ補助電源無し750の時は50Wクラスだったんだし
同じ補助電源無し750の時は50Wクラスだったんだし
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-6VvQ)
2019/04/24(水) 14:02:19.23ID:gHP0sKoG0 NVENC使うだけならTDP200Wだろうと全然電気食わないが
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/24(水) 14:13:37.68ID:m+Ca8WwE0 GTX1650とかNVIDIAのグラボ買わないとエンコできないって話でもないんだから
電力気にするならQSVでいいんじゃないかと思う、画質気にするならソフトエンコがあるしな
電力気にするならQSVでいいんじゃないかと思う、画質気にするならソフトエンコがあるしな
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/24(水) 14:16:58.78ID:tNIo4zrc0 そういう事じゃないと思うんだけどね…
567名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9c6-FD/Y)
2019/04/24(水) 15:05:51.88ID:GbMAkbco0 電力気にするならQSVという思考が出来るなら
QSVを選ばずNVEncを選んでるという人が消費電力を気にするというのも理解出来ると思うのだが
こいつの中でQSVは完全上位互換なのかな
QSVを選ばずNVEncを選んでるという人が消費電力を気にするというのも理解出来ると思うのだが
こいつの中でQSVは完全上位互換なのかな
568名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9241-anaM)
2019/04/24(水) 15:19:35.02ID:RhMZYE9l0 ハードエンコの最適解として1660のゲーム性能を落として電力と価格を下げただけのが欲しいのに、商売上の理由でわざと出さないように見えるから憤ってるんよな
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-6VvQ)
2019/04/24(水) 15:56:06.90ID:gHP0sKoG0 ストリーマー向けの機能じゃんNVENC
保存用動画に使うやつがマイナーすぎる
保存用動画に使うやつがマイナーすぎる
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/24(水) 15:57:21.62ID:+bWSd5WA0 ゲーム需要に比べるとエンコード需要なんてごくわずかしかないし、
わずかなエンコード需要の中で更に低電力・低価格まで求める層なんて
商売上の旨味が出るわけないから、そういうのを出さないという判断は商売としては妥当だと思うけど。
わずかなエンコード需要の中で更に低電力・低価格まで求める層なんて
商売上の旨味が出るわけないから、そういうのを出さないという判断は商売としては妥当だと思うけど。
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 622d-38Qo)
2019/04/24(水) 15:58:53.66ID:cSHkEaXd0 どっち用途でも優れた機能として進化して来ているんだから、何向けとかどうでも良い
ここのスレで何言ってんだって話
ここのスレで何言ってんだって話
572名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9c6-FD/Y)
2019/04/24(水) 16:03:45.71ID:GbMAkbco0 妥当だとしてもDTV板でそれを言うのか
消費電力据え置きで性能優先は状況的に妥当として、Bフレーム非対応は俺と同じ人種的には
今後の展開が心配になる事象が最も早い段階で来た事になるのも確かなのでは
しかもBフレームって手段の一つでしかなく10bit対応みたいな価値は無い
消費電力据え置きで性能優先は状況的に妥当として、Bフレーム非対応は俺と同じ人種的には
今後の展開が心配になる事象が最も早い段階で来た事になるのも確かなのでは
しかもBフレームって手段の一つでしかなく10bit対応みたいな価値は無い
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-6VvQ)
2019/04/24(水) 16:06:57.23ID:gHP0sKoG0 ストリーマーからするとHEVCのBフレは遅延とフレームレートに悪影響する設定なのよ
1650では使いこなせないの
NVIDIAはゲーマー重視でしょ
1650では使いこなせないの
NVIDIAはゲーマー重視でしょ
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-JNgg)
2019/04/24(水) 16:27:12.39ID:+bWSd5WA0 >>573
ストリーマーからするとHEVCで配信することなんてまず無いし、
Bフレ使うことによる遅延なんてごくわずかであって配信遅延に比べれば誤差レベルだからどうでもいいし、
NVENCのスペックならBフレ有効にしてもフレームレートへの悪影響はあまり無いんじゃないの?
ストリーマーからするとHEVCで配信することなんてまず無いし、
Bフレ使うことによる遅延なんてごくわずかであって配信遅延に比べれば誤差レベルだからどうでもいいし、
NVENCのスペックならBフレ有効にしてもフレームレートへの悪影響はあまり無いんじゃないの?
575名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 16:39:44.76ID:KPCF884h0 まずデスクトップPC向けの方が「ついで」でノーと向けが本来なのよ
GK以前のローエンドは、より以前のアンダーミドルの選別簡略してDisable範囲多くした安価モデルの転用が主だった
そんで、NVEncを積んだ最初の世代なKeplerでノート向け小規模・省電力なチップ(後のMXシリーズ)としてGK208が出来ると
ただ商売になるか解らないのと、元々予定に無いチップなので
電気的に既存Kepler下位モデル設計を単に規模縮小して、Maxwell世代で導入する省電力設計の先行適用されて実験的な面も持たされる
余計な手間を掛けないお陰で、PCIeレーン規模と動作クロック、GPC内のSM規模と、修正が容易な量的変更しか弄られずにNVEncはNVDecと一緒に残された
元々NVEncは低延滞でGPU描画をストリーミングする為の物なんで、母機としてそれなりの描画性能が求められるのもあって
余計なトランジスタ食わせても単価と歩留まりに影響するだけなので、完全な新規設計になる次のGM208から設計流用範囲狭まってもNVEncを手間掛けてオミットしてる
更に次のGP108も同様で専用設計になってからはブレちゃいないのよ
GK以前のローエンドは、より以前のアンダーミドルの選別簡略してDisable範囲多くした安価モデルの転用が主だった
そんで、NVEncを積んだ最初の世代なKeplerでノート向け小規模・省電力なチップ(後のMXシリーズ)としてGK208が出来ると
ただ商売になるか解らないのと、元々予定に無いチップなので
電気的に既存Kepler下位モデル設計を単に規模縮小して、Maxwell世代で導入する省電力設計の先行適用されて実験的な面も持たされる
余計な手間を掛けないお陰で、PCIeレーン規模と動作クロック、GPC内のSM規模と、修正が容易な量的変更しか弄られずにNVEncはNVDecと一緒に残された
元々NVEncは低延滞でGPU描画をストリーミングする為の物なんで、母機としてそれなりの描画性能が求められるのもあって
余計なトランジスタ食わせても単価と歩留まりに影響するだけなので、完全な新規設計になる次のGM208から設計流用範囲狭まってもNVEncを手間掛けてオミットしてる
更に次のGP108も同様で専用設計になってからはブレちゃいないのよ
576名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 16:53:19.20ID:KPCF884h0 機能をDisableにするんじゃなく、オミットするってのは設計の手間が増えるのよ
本来有った物が無くなった箇所を埋めるのに配置や配線再設計になるし、電気的に問題無いように手を加えなきゃならんし
最安価モデルの採用環境に合わせて、あえて面倒な事やってる訳なんだが
半端どころか一部Disableで済ますAMDに較べたらやり過ぎなぐらい
本来有った物が無くなった箇所を埋めるのに配置や配線再設計になるし、電気的に問題無いように手を加えなきゃならんし
最安価モデルの採用環境に合わせて、あえて面倒な事やってる訳なんだが
半端どころか一部Disableで済ますAMDに較べたらやり過ぎなぐらい
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hooH)
2019/04/24(水) 17:11:27.01ID:0erwjczJ0 でも消費者は改造で使えるようになるほうがいいぞ
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hooH)
2019/04/24(水) 17:14:19.92ID:0erwjczJ0579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hooH)
2019/04/24(水) 17:20:50.15ID:0erwjczJ0 NVencもパスカル世代に性能を落として上位買えってなってるんだな
消費電力を気にしてる人がいるけど海外レビューだと1660Tiが一番ワットパフォーマンスいいんだよな。
パワーリミット50%に落とせば性能殆ど下がらずにピークも20Wぐらいは落ちるだろうし
アイドルは1650と差殆どないし
消費電力を気にしてる人がいるけど海外レビューだと1660Tiが一番ワットパフォーマンスいいんだよな。
パワーリミット50%に落とせば性能殆ど下がらずにピークも20Wぐらいは落ちるだろうし
アイドルは1650と差殆どないし
580名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/24(水) 17:32:03.22ID:KPCF884h0 使わなくてもアイドルしているRTコア自体が無いからな
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ b52d-+YnJ)
2019/04/24(水) 18:05:21.12ID:XJRW2DAp0 補助電源なかったら1650Ti、あるなら1650買う予定だったのになあ
クソみたいな差を付けて何の意味があるって言うのか
クソみたいな差を付けて何の意味があるって言うのか
582名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6502-e+eL)
2019/04/24(水) 18:25:19.70ID:7vLcb0L+0 そりゃゲームの配信がGPUの宣伝になると言う最大の理由があるやん
配信以外に使えるのはただのお零れなんだから
配信以外に使えるのはただのお零れなんだから
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e14-JNgg)
2019/04/24(水) 18:38:21.01ID:ZFXD4qmk0 あきらめて1050(無印)ポチった
ゲーム用PCじゃないからTiじゃなくていいや
ゲーム用PCじゃないからTiじゃなくていいや
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ f509-hooH)
2019/04/24(水) 19:21:02.37ID:HotNyNcC0587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d63-KxX0)
2019/04/25(木) 00:18:04.19ID:uovH3h2Q0 https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1054315-4.html
――そのPCに搭載されているGeForceでもキャプチャできますが、それではダメなんですか?
山本氏: 場合によってはその方法でもキャプチャーしますが、「SHOGUN」を使うと、SSDにProRes 422 HQで録れるので、劣化がないのです。
編集作業でカラコレしたり、エフェクトをかけまくったりするときにも、劣化がないのですね。
GeForceで収録する場合はMP4なので、帯域はかなり上げられますけれど、所詮はH.264なのでカラースペースが少ないのです。
4.2.0というカラースペースなので、ちょっとエフェクトをガッツリかけた時に、簡単に破たんしてしまうのです。
――破綻といいますと?
山本氏: 色の破綻です。例えば、偽色が出やすいとか、暗部があがらないとか、ハイが飛んでしまうとか、細かいところなんですけど。
実写の方は凄いカメラで撮っているので。それに合わせるためにも、こちらもそれなりのコーデックにする必要があったのです。
――そのPCに搭載されているGeForceでもキャプチャできますが、それではダメなんですか?
山本氏: 場合によってはその方法でもキャプチャーしますが、「SHOGUN」を使うと、SSDにProRes 422 HQで録れるので、劣化がないのです。
編集作業でカラコレしたり、エフェクトをかけまくったりするときにも、劣化がないのですね。
GeForceで収録する場合はMP4なので、帯域はかなり上げられますけれど、所詮はH.264なのでカラースペースが少ないのです。
4.2.0というカラースペースなので、ちょっとエフェクトをガッツリかけた時に、簡単に破たんしてしまうのです。
――破綻といいますと?
山本氏: 色の破綻です。例えば、偽色が出やすいとか、暗部があがらないとか、ハイが飛んでしまうとか、細かいところなんですけど。
実写の方は凄いカメラで撮っているので。それに合わせるためにも、こちらもそれなりのコーデックにする必要があったのです。
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ 859f-HJzg)
2019/04/25(木) 01:01:41.51ID:OxnEaqTc0 1050TiからBフレ対応期待して買い換えるつもりでいたが、完全に現状維持で問題ないな
むしろ1650すら2万前後だとすると、ラインナップ的には1640とか必要じゃね?
値段も1万を切らんだろうから、40番でもgtxに格上げしろよって言いたい。
むしろ1650すら2万前後だとすると、ラインナップ的には1640とか必要じゃね?
値段も1万を切らんだろうから、40番でもgtxに格上げしろよって言いたい。
589名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/25(木) 01:37:45.91ID:FiEJP7eB0 別にnvidiaとしてはHWエンコーダの提供が主眼じゃ無いからな
狭い価格レンジに幾つもモデル投入しても需要の共食い起こって下位が割り食うだけだし
GPUとしてなら、GP107終息させてGP108に128bitのPCB使用許可したSKU用意するなりして
メモリ帯域でのボトルネック解除してやった方が省電力で1050の直近下位に来る代物作れるんだよな
1650で上方にシフトしたラインナップ埋めるならGT1040とか出した方が無難
でもそこまですらやるかどうか
あと残るはTU117フル版の1650Tiだけど
コア数規模で1650と差異が小さいから、GDDR5Xとか載せて1060同等パフォーマンスレンジ狙いかね
狭い価格レンジに幾つもモデル投入しても需要の共食い起こって下位が割り食うだけだし
GPUとしてなら、GP107終息させてGP108に128bitのPCB使用許可したSKU用意するなりして
メモリ帯域でのボトルネック解除してやった方が省電力で1050の直近下位に来る代物作れるんだよな
1650で上方にシフトしたラインナップ埋めるならGT1040とか出した方が無難
でもそこまですらやるかどうか
あと残るはTU117フル版の1650Tiだけど
コア数規模で1650と差異が小さいから、GDDR5Xとか載せて1060同等パフォーマンスレンジ狙いかね
590名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3570-lbZQ)
2019/04/25(木) 03:40:29.27ID:B2+E9MGG0 Icelakeで底辺は需要なくなりそうだから、来年はBフレサポートしてこないかなw
591名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/25(木) 04:04:52.51ID:FiEJP7eB0 一応H264でのHWエンコーダでは、未だQSVが画質容量比でベストだからなぁ
再生環境広さ優先ならQSVも未だ有力だったり
NVEncはHEVC用途、別にボトルネックが無ければ速度が出やすい
QSVはH264用途、別にボトルネックが無くても速度が上がりずらいのがネック(上がればGT2でもLA-ICQで220fps〜出たりもする
再生環境広さ優先ならQSVも未だ有力だったり
NVEncはHEVC用途、別にボトルネックが無ければ速度が出やすい
QSVはH264用途、別にボトルネックが無くても速度が上がりずらいのがネック(上がればGT2でもLA-ICQで220fps〜出たりもする
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ e569-KxX0)
2019/04/25(木) 08:19:28.19ID:wofDZlcW0 グラフィックカードを既に搭載したWindows 10でQSVを有効にする手順について確認させてください
1、インテルR グラフィックス-WindowsR 10 DCH ドライバーをダウンロード
2、ネット回線を切っておく
3、UEFIでPrimary Graphics AdapterがPCI-Expressになっているのを確認し、iGPU Multi-MonitorをEnableにする
4、インテルR グラフィックス-WindowsR 10 DCH ドライバーをインストール
5、再起動
でOKでしょうか?
1、インテルR グラフィックス-WindowsR 10 DCH ドライバーをダウンロード
2、ネット回線を切っておく
3、UEFIでPrimary Graphics AdapterがPCI-Expressになっているのを確認し、iGPU Multi-MonitorをEnableにする
4、インテルR グラフィックス-WindowsR 10 DCH ドライバーをインストール
5、再起動
でOKでしょうか?
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-KxX0)
2019/04/25(木) 08:41:15.12ID:7T8+8K3d0 GTX1660をヤフーショッピングの今のキャンペーンでline payを使えば実質22000円以下で買えるね
1000円クーポンは先着だけど
1000円クーポンは先着だけど
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d09-HJzg)
2019/04/25(木) 11:09:17.60ID:hSkGNaZz0595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ba7-MRXB)
2019/04/25(木) 11:57:44.74ID:PRq7eUsc0 引き続き1050Tiで様子見だな
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 155f-HJzg)
2019/04/25(木) 15:45:50.69ID:h8/JNHjf0597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25a7-BP9Y)
2019/04/25(木) 17:06:29.26ID:LHaak99d0 >>593
Yショッピング ツクモ店でGF-GTX1660-E6GB/OC/DF買ったけど
LINE Pay15%還元 Tポイント14倍で実質20459円だった
Bフレーム使えると思って1650待ちだったけど諦めて1660買った実質約2万で買えたからまあ良しとしよう
Yショッピング ツクモ店でGF-GTX1660-E6GB/OC/DF買ったけど
LINE Pay15%還元 Tポイント14倍で実質20459円だった
Bフレーム使えると思って1650待ちだったけど諦めて1660買った実質約2万で買えたからまあ良しとしよう
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 832d-PgzV)
2019/04/25(木) 17:19:37.08ID:47QIRu+p0 それぐらいが適正価格だよな
高すぎんだよ
高すぎんだよ
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 859f-HJzg)
2019/04/26(金) 02:06:39.01ID:LmXnfZBa0 1650がダメとなると 1660 3GB 待ちだな。
3ヵ月後くらいに出ないかな?w
3ヵ月後くらいに出ないかな?w
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b69-KxX0)
2019/04/26(金) 09:20:22.04ID:FqBRLynz0 >>594
そのような場合もあるんですね
グラボを付けた時点で自動でiGPU Multi-Monitorが無効になるという仕様からは
両方有効にすることがあまり推奨されていないと読み取れるので躊躇してしまう
そのような場合もあるんですね
グラボを付けた時点で自動でiGPU Multi-Monitorが無効になるという仕様からは
両方有効にすることがあまり推奨されていないと読み取れるので躊躇してしまう
602名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-gagT)
2019/04/26(金) 12:00:32.70ID:n9pOcVv1r 今、TSのH264エンコが実時間の3倍くらい掛かってるんですがグラボを買うと高速になるんすか?
CPUがマヂ雑魚なんすがイケますか?
CPUがマヂ雑魚なんすがイケますか?
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4baa-Cqqp)
2019/04/26(金) 12:13:17.71ID:yXa2IcsT0604名無しさん@編集中 (アウアウカー Saf1-wsEn)
2019/04/26(金) 12:30:56.98ID:I/zsQQXya コーヒー買ってじゃあやってみるかと回したら
まー遅くてなw
まー遅くてなw
605名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-gagT)
2019/04/26(金) 12:35:07.06ID:n9pOcVv1r 画質が糞ってなんすか?
606名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 85c6-QO4B)
2019/04/26(金) 12:56:15.43ID:+rpoX6By0 圧縮率に対して画質が悪いという事
TuringでなくてもpascalのHEVCならx264比較ならいい線いってると思うけどね
NVEncCが使いやすいなどの要因もあるけど画質だけでなく総合的に判断してる人も多いだろ
TuringでなくてもpascalのHEVCならx264比較ならいい線いってると思うけどね
NVEncCが使いやすいなどの要因もあるけど画質だけでなく総合的に判断してる人も多いだろ
607名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-7yDL)
2019/04/26(金) 13:12:21.51ID:LkKgVhhQ0 逆を言えばx264/x265がキチガイじみた変態チューニングがすぎてるんだけどな
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 558e-B2tE)
2019/04/26(金) 13:50:48.66ID:Kgph1EHJ0609名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-Uz38)
2019/04/26(金) 19:46:49.87ID:+djFhZY9r RTX2060が激安やで
37159円-3200円(キャンペーン)で33959円
さらにd払い使えば20%還元で実質27167円
LINEPAYのキャンペーンでも15%還元確約だから実質28865円
(LINEPAYアプリでコンビニで美味い棒買っとけば最大1万円還元)
玄人志向 NVIDIA GeForce RTX 2060 搭載 グラフィックボード 6GB デュアルファン ショート基盤 GALAKUROモデル GK-RTX2060-E6GB/MINI https://www.amazon.co.jp/dp/B07NWV9Q68/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_n5TWCbM0D1HQG
37159円-3200円(キャンペーン)で33959円
さらにd払い使えば20%還元で実質27167円
LINEPAYのキャンペーンでも15%還元確約だから実質28865円
(LINEPAYアプリでコンビニで美味い棒買っとけば最大1万円還元)
玄人志向 NVIDIA GeForce RTX 2060 搭載 グラフィックボード 6GB デュアルファン ショート基盤 GALAKUROモデル GK-RTX2060-E6GB/MINI https://www.amazon.co.jp/dp/B07NWV9Q68/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_n5TWCbM0D1HQG
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 859f-HJzg)
2019/04/27(土) 04:37:45.54ID:BU2+qAkg0 1050Tiをマイニングが流行り出す前に買った身としては、
ほぼ倍の値段出してそんなもの買う気にはなれんね。
ほぼ倍の値段出してそんなもの買う気にはなれんね。
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d5f-MRXB)
2019/04/27(土) 04:45:02.73ID:1VDbZNO30 1050Tiとは性能が全然違う。コア数2.5倍にメモリバンド幅3倍
612名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-dxQW)
2019/04/27(土) 10:01:37.78ID:/fGgPRjwM ここの人間はNVENCがどう良くなるかが問題だからな
確かにHEVCのBフレは魅力的だが
確かにHEVCのBフレは魅力的だが
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2346-KxX0)
2019/04/27(土) 11:29:49.53ID:EDMCJJSF0 お前らバイトリーダーにバカにされとるぞw
https://youtu.be/CwrWB-KhWic?t=592
https://youtu.be/CwrWB-KhWic?t=592
614名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1bda-HtfT)
2019/04/27(土) 11:45:09.66ID:GqDjwYf/0 このスレ的には1660より上のTuringの価値はあまりない
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-l4+x)
2019/04/27(土) 16:39:18.37ID:BuLVayMw0 おんぎゃああああ
小さくていいと思ってMSIの1660 ITX買ったら補助電源のコネクタ上向きでケースのフタ閉まらなくなった
小さくていいと思ってMSIの1660 ITX買ったら補助電源のコネクタ上向きでケースのフタ閉まらなくなった
616名無しさん@編集中 (スプッッ Sd43-5JQU)
2019/04/27(土) 16:49:56.64ID:MAwdHtSHd 補助電源90度曲げる奴とか使えば
617名無しさん@編集中 (ブーイモ MM43-U8co)
2019/04/27(土) 16:56:20.96ID:k0J4chSQM >>614
そして1660を買えなければ1050で十分だと言うw
そして1660を買えなければ1050で十分だと言うw
618名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-sOpy)
2019/04/27(土) 20:21:09.61ID:mIbVnTTVM あの形状はファンも大きくて良いと思うけども規格外の幅なんだよね、、
619名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/27(土) 22:38:23.17ID:40QUDttX0 ブラケット端から何mmも出っ張ってる拡張カードなんて、本来鯖機に挿す事無いからな
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 658e-B2tE)
2019/04/27(土) 22:46:28.57ID:LrdC4qt60 店員のお勧めなら、規格外で入らないから返品だな
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b7a-PgzV)
2019/04/28(日) 00:20:26.96ID:exGuIJ+d0 ちょっと聞きたいのですが、HEVC Bフレーム対応状況
☓ GeForce GTX 1650
☓ GeForce GTX 1660
○ GeForce GTX 1660 Ti
ということであってるのでしょうか?
☓ GeForce GTX 1650
☓ GeForce GTX 1660
○ GeForce GTX 1660 Ti
ということであってるのでしょうか?
622名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8d2d-U8co)
2019/04/28(日) 00:29:34.73ID:RAl6fx2M0 違います
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b7a-PgzV)
2019/04/28(日) 00:37:58.58ID:exGuIJ+d0 ☓ GeForce GTX 1650
○ GeForce GTX 1660
○ GeForce GTX 1660 Ti
返信ありがとうです
これであってますか?
○ GeForce GTX 1660
○ GeForce GTX 1660 Ti
返信ありがとうです
これであってますか?
624名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8d2d-U8co)
2019/04/28(日) 00:38:32.69ID:RAl6fx2M0 そうですね
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b7a-PgzV)
2019/04/28(日) 00:40:23.97ID:exGuIJ+d0 ありがとうございました
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e7-MRXB)
2019/04/28(日) 01:33:24.06ID:AtUcCe7J0 >>623
>>1にも載ってる公式情報見ようぜ。
Video Encode and Decode GPU Support Matrix | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・・・GTX1650のNVDECが他のTuringと同様にHEVC4:4:4デコードをサポートしてるってのは本当なのかね?
英語フォーラムでも質問されてるけど公式からの返答がないからよくわからん。
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1039145/video-codec-and-optical-flow-sdk/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix/post/5332281/#5332281
NVENCはVolta相当なのにNVDECはTuring相当って、よくわからん作りだよな。
>>1にも載ってる公式情報見ようぜ。
Video Encode and Decode GPU Support Matrix | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・・・GTX1650のNVDECが他のTuringと同様にHEVC4:4:4デコードをサポートしてるってのは本当なのかね?
英語フォーラムでも質問されてるけど公式からの返答がないからよくわからん。
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1039145/video-codec-and-optical-flow-sdk/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix/post/5332281/#5332281
NVENCはVolta相当なのにNVDECはTuring相当って、よくわからん作りだよな。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/28(日) 01:46:45.14ID:wkZXu2m+0 >>626
今までもNVDecとNVEncは必ず同じタイミングで更新されてる訳ではないよ
今までもNVDecとNVEncは必ず同じタイミングで更新されてる訳ではないよ
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d7a-PgzV)
2019/04/28(日) 04:13:22.52ID:pZPwKzYI0 >>626
そんなわかりやすい一覧があったのですね、Wikiとかここのスレを検索したりしてました
そんなわかりやすい一覧があったのですね、Wikiとかここのスレを検索したりしてました
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 658e-B2tE)
2019/04/28(日) 04:30:49.64ID:6PTxiZ/b0 Support Matrixは公式なのにたちょいちょい間違ってひっそり修正されてるからなぁ
ゲーマーにはどうでもいいが、このスレにとって重要な所
ゲーマーにはどうでもいいが、このスレにとって重要な所
630名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/28(日) 07:04:00.43ID:wkZXu2m+0 nvidiaの場合チップの設計順とリリース順が同じとも限らないってのもあるし
同世代とされるGPUでも、Maxwell世代みたいに途中でNVDecが更新されて、同世代でも後からリリースされた下位モデルの方が新しいNVDec積んでいたりした事もある
他にもHDMI等の映像出力まわりの対応世代も同じ世代の途中で上がったりとかも
nvidia自体がこれらの更新タイミングを足並み揃えるような事を名言してはいないはず
同世代とされるGPUでも、Maxwell世代みたいに途中でNVDecが更新されて、同世代でも後からリリースされた下位モデルの方が新しいNVDec積んでいたりした事もある
他にもHDMI等の映像出力まわりの対応世代も同じ世代の途中で上がったりとかも
nvidia自体がこれらの更新タイミングを足並み揃えるような事を名言してはいないはず
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d7a-PgzV)
2019/04/29(月) 06:51:50.02ID:Erz9psWs0 同じTuringの1660と2070は
NVENCで同じ設定でエンコードした際に、
処理速度は違うにしても、画質(ssim)は同じなのでしょうか?
それとも1060と2070のように、差が出るのでしょうか?
NVENCで同じ設定でエンコードした際に、
処理速度は違うにしても、画質(ssim)は同じなのでしょうか?
それとも1060と2070のように、差が出るのでしょうか?
632名無しさん@編集中 (ニククエ 658e-B2tE)
2019/04/29(月) 12:14:05.29ID:wnEJNaR00NIKU >>631
違うPC(エンコ用とゲーム用)なんで単純にGTX1660とRTX2060比較じゃないけど、下5桁から違いはでたよ。
ソースによって上下するんでどちらが優位という数字も出なかった。おま環だがな!
ちなみにRTX2060同設定( >>324 )で±0.000001違うことはある。ファイルサイズも40KBくらい誤差出るしな。
GPUエンコしてる時点で妥協してるし、SSIM値もソース比較でall:0.9350前後と低いし、誤差だよ禿げるぞ〜と自分に言い聞かせてたところ。
売る前に試した1060(Bフレ無)と1660(Bフレ有)比較だけど、1060の方が同じQPならビットレートが大きくてSSIMの値は良好だったよ
違うPC(エンコ用とゲーム用)なんで単純にGTX1660とRTX2060比較じゃないけど、下5桁から違いはでたよ。
ソースによって上下するんでどちらが優位という数字も出なかった。おま環だがな!
ちなみにRTX2060同設定( >>324 )で±0.000001違うことはある。ファイルサイズも40KBくらい誤差出るしな。
GPUエンコしてる時点で妥協してるし、SSIM値もソース比較でall:0.9350前後と低いし、誤差だよ禿げるぞ〜と自分に言い聞かせてたところ。
売る前に試した1060(Bフレ無)と1660(Bフレ有)比較だけど、1060の方が同じQPならビットレートが大きくてSSIMの値は良好だったよ
633名無しさん@編集中 (ニククエ 4baa-SAwI)
2019/04/29(月) 14:55:22.95ID:JzVdDrYW0NIKU634名無しさん@編集中 (ニククエ MM79-QO4B)
2019/04/29(月) 17:39:54.97ID:kafLe4piMNIKU ランダム要素付与するフィルタ付いてれば有り得るけど>>324にはないかな
635631 (ニククエ f57a-PgzV)
2019/04/29(月) 18:16:44.30ID:l2s+WQL70NIKU636名無しさん@編集中 (ニククエ MMa3-boIx)
2019/04/29(月) 19:25:44.24ID:5AMcQy6/MNIKU 1650にガッカリして
1050買ったけど実家にいるので
エンコ試せてない
楽しみだ
1050買ったけど実家にいるので
エンコ試せてない
楽しみだ
637名無しさん@編集中 (ニククエ 8d2d-ZqJX)
2019/04/29(月) 19:29:25.51ID:PAvaeqsx0NIKU こっちも今さらながら1050にするわ
1660はTDP120Wだしちょっとね
1660はTDP120Wだしちょっとね
640名無しさん@編集中 (ニククエ b501-KxX0)
2019/04/29(月) 23:16:59.42ID:7PcQmIoq0NIKU オイラも1050組だ。
再生環境もPC以外H264しかサポートしてないし、
HEVCはまだ早いかな?4Kが普及したら考えようと思う。
再生環境もPC以外H264しかサポートしてないし、
HEVCはまだ早いかな?4Kが普及したら考えようと思う。
642名無しさん@編集中 (ニククエ 832d-PgzV)
2019/04/29(月) 23:40:17.61ID:kQ+tZu2a0NIKU 1650のVolta採用は平成最後のがっかりだな
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237c-5ji+)
2019/04/30(火) 01:09:26.59ID:wJ/mGEma0 スナドラはここら辺ならHEVC-10bit FHD60fps大丈夫なようだ
Snapdragon 630/636/710/820/821/845/850/855
https://www.wikiwand.com/en/List_of_Qualcomm_Snapdragon_systems-on-chip#/Hardware_codec_supported
AppleはA9以降(SE, 6s, 6s plus)
H.264はもういいや
Snapdragon 630/636/710/820/821/845/850/855
https://www.wikiwand.com/en/List_of_Qualcomm_Snapdragon_systems-on-chip#/Hardware_codec_supported
AppleはA9以降(SE, 6s, 6s plus)
H.264はもういいや
644名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 01:45:27.81ID:RdiAm3j+0 >>639
NVEnc使用中の消費電力は、モデルの1ランク差ぐらいじゃ殆ど差を意識する事無いよ
流石にアンコア部のデカい1080Tiとか2080/Tiと較べればメモコンの規模や待機コア数のお陰で多少は…っていうぐらい
軽自動車と1L程度の小型車で、アイドリングさせながらエアコン使ってる時の燃費差気にしてる様なもの
3L車とか引き合いにしなきゃ気にする程じゃない
NVEnc使用中の消費電力は、モデルの1ランク差ぐらいじゃ殆ど差を意識する事無いよ
流石にアンコア部のデカい1080Tiとか2080/Tiと較べればメモコンの規模や待機コア数のお陰で多少は…っていうぐらい
軽自動車と1L程度の小型車で、アイドリングさせながらエアコン使ってる時の燃費差気にしてる様なもの
3L車とか引き合いにしなきゃ気にする程じゃない
645名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 01:54:28.40ID:RdiAm3j+0 そもそもスマホ用SoCにソース食わせて任意の設定でエンコとか出来るんかと
フィルタ等使うなら尚更だし、比較的帯域使うの容認したカム映像の圧縮保存や軽度圧縮度上げ再圧縮にしか使えないのでは?
大抵は選べるプロファイルでサイズ小さくする場合も解像度の低下伴うし
ある程度の圧縮してコンテナに放り込む程度のもので、性能的に推して知るべしという感じだと思うけど
NVEncみたいに実装にトランジスタ数割くか、QSVみたいにGPGPUの演算リソース使ってもアレなんだし
フィルタ等使うなら尚更だし、比較的帯域使うの容認したカム映像の圧縮保存や軽度圧縮度上げ再圧縮にしか使えないのでは?
大抵は選べるプロファイルでサイズ小さくする場合も解像度の低下伴うし
ある程度の圧縮してコンテナに放り込む程度のもので、性能的に推して知るべしという感じだと思うけど
NVEncみたいに実装にトランジスタ数割くか、QSVみたいにGPGPUの演算リソース使ってもアレなんだし
646名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 85c6-QO4B)
2019/04/30(火) 05:52:26.71ID:XjlGfDWc0 720P、30fpsとかならHEVC10bitも泥VLCでソフトウェアデコード案外いけたよ
拡張設定→ブロック化抑止フィルター設定落とすと更に余裕が出た
つまりこの設定はいわゆるインループデブロックなので設定落とすとブロックが多少目立つようにはなるけどデコード負荷はかなり変わる
あと速度変更出来るので1つのファイルでどこまでのfpsいけるか確認出来る
拡張設定→ブロック化抑止フィルター設定落とすと更に余裕が出た
つまりこの設定はいわゆるインループデブロックなので設定落とすとブロックが多少目立つようにはなるけどデコード負荷はかなり変わる
あと速度変更出来るので1つのファイルでどこまでのfpsいけるか確認出来る
647名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 06:02:42.71ID:RdiAm3j+0 まぁそれでここは何スレかって訳だが
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237c-5ji+)
2019/04/30(火) 08:24:25.94ID:wJ/mGEma0649名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 85c6-QO4B)
2019/04/30(火) 08:33:32.82ID:XjlGfDWc0 んなこと分かってるだろ
各々が何言いたいかわかってないのはお前だけじゃね
各々が何言いたいかわかってないのはお前だけじゃね
650名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 155f-JueJ)
2019/04/30(火) 08:48:06.81ID:RdiAm3j+0 主語抜きしなきゃ死んじゃう病でもパンデミックしとんのかと思うわ
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 236d-HJzg)
2019/04/30(火) 10:38:13.08ID:GYThz92x0 NGID:XjlGfDWc0
652名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 85c6-QO4B)
2019/04/30(火) 12:18:52.87ID:XjlGfDWc0 平成最後のNGアピールですか
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2346-KxX0)
2019/04/30(火) 13:44:39.49ID:V6qD2O+q0 A's Video Converter
Version 7.9.0 (2019/04/28)
「GPU設定」を削除し、ビデオエンコーダ設定に「GPU」を追加
AMD Fluid Motion Videoを有効にすると音ずれする場合があった不具合を修正
QSVエンコーダでハードウェアデコード有効かつハードウェアビデオプロセッサでインターレース解除を有効にするとアボートする場合があった不具合を修正
変換中に設定の変更を行える様にした
細かな改善、変更および修正
Version 7.9.0 (2019/04/28)
「GPU設定」を削除し、ビデオエンコーダ設定に「GPU」を追加
AMD Fluid Motion Videoを有効にすると音ずれする場合があった不具合を修正
QSVエンコーダでハードウェアデコード有効かつハードウェアビデオプロセッサでインターレース解除を有効にするとアボートする場合があった不具合を修正
変換中に設定の変更を行える様にした
細かな改善、変更および修正
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ddc-HJzg)
2019/04/30(火) 18:02:47.54ID:zsugl1Wy0655名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 0544-KxX0)
2019/04/30(火) 21:38:27.20ID:/DPKS16P0BYE 1650待ち続けて当てが外れた輩らは
情弱糞野郎でFA?
情弱糞野郎でFA?
656名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 4b8e-B2tE)
2019/04/30(火) 22:46:58.14ID:mdOoSvD40BYE 1660買うだけだろ1060以前を使い続けたってクソ野郎じゃないさ俺はロマンチストって呼んであげるよ
買わ(買え)ない言い訳に1660以降はBフレだけみたいに言い訳する奴は糞野郎でいいと思うが
買わ(買え)ない言い訳に1660以降はBフレだけみたいに言い訳する奴は糞野郎でいいと思うが
657名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 155f-JueJ)
2019/05/01(水) 00:10:50.33ID:BpVSORMo00501658名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 155f-JueJ)
2019/05/01(水) 00:12:49.70ID:BpVSORMo00501 >>654
それは最終的にケースのエアフローの問題で、部材の消費電力は一因に過ぎないのでは
それは最終的にケースのエアフローの問題で、部材の消費電力は一因に過ぎないのでは
659名無しさん@編集中 (Hi!REIWAW e321-Q70X)
2019/05/01(水) 07:04:02.03ID:CiVvcPj000501 NVENC 目的で x1 スロットに無理矢理刺してGPU2枚で使ってる人います?
660名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 155f-JueJ)
2019/05/01(水) 07:32:28.77ID:BpVSORMo00501 2枚目だけx1で認識させてみた事あるけど動作はするよ
ただx1スロットだとスロット側の供給電力低いから、補助電源付きで補助電源側でグラボに十分な電力供給できるの選ぶか
供給電力補助付きのマイニング用のライザーケーブル経由で取り付けるかしないと
短期的には動いても後々マザーかグラボもしくは両方壊れるかするかも
ただx1スロットだとスロット側の供給電力低いから、補助電源付きで補助電源側でグラボに十分な電力供給できるの選ぶか
供給電力補助付きのマイニング用のライザーケーブル経由で取り付けるかしないと
短期的には動いても後々マザーかグラボもしくは両方壊れるかするかも
661名無しさん@編集中 (Hi!REIWAW e321-Q70X)
2019/05/01(水) 07:48:43.98ID:CiVvcPj000501 >>660
ありがとう!長いスロット足りなくて悩んでたw
ありがとう!長いスロット足りなくて悩んでたw
662名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 55b0-KxX0)
2019/05/01(水) 09:36:21.23ID:wmEfW8CC00501 >>654
NVENCの負荷が低い、またはセミファンレスにするのが意味が無い位、他のファンでエアフローを確保してるなら回らないかも
後1050辺りなら回らないで済むかも、まぁ環境によるね
GV-N1660OC-6GDだとアイドル時のファン停止で室温22℃でGPU温度は47〜50℃もあるから
NVENCを走らせると+70Wでファンはすぐに回転するし、マニュアル制御にしないと結構煩い
GTX1660のリファレンスのシンク固定穴が51x51mmになっているようで?、大型シンクへの換装は軒並み不可だけど
追加工してS3ファンレスに変更してみたところアイドル時35℃まで低下
※1050Ti+S1 PLUSだと30℃程度
Powelimitで最低の-53%にしてS3ファンレスでBS11のソース30分をバッチでNVEncCを走らせると2分20秒程度で完了
12cm500rpm排気ファン1のみの環境でGPU温度は75℃程度まで上がる
NVENCの負荷が低い、またはセミファンレスにするのが意味が無い位、他のファンでエアフローを確保してるなら回らないかも
後1050辺りなら回らないで済むかも、まぁ環境によるね
GV-N1660OC-6GDだとアイドル時のファン停止で室温22℃でGPU温度は47〜50℃もあるから
NVENCを走らせると+70Wでファンはすぐに回転するし、マニュアル制御にしないと結構煩い
GTX1660のリファレンスのシンク固定穴が51x51mmになっているようで?、大型シンクへの換装は軒並み不可だけど
追加工してS3ファンレスに変更してみたところアイドル時35℃まで低下
※1050Ti+S1 PLUSだと30℃程度
Powelimitで最低の-53%にしてS3ファンレスでBS11のソース30分をバッチでNVEncCを走らせると2分20秒程度で完了
12cm500rpm排気ファン1のみの環境でGPU温度は75℃程度まで上がる
663名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 25e7-MRXB)
2019/05/01(水) 12:04:59.64ID:HLdsqs3n00501 GTC On-Demandで、GTC2019のセッションが見れるようになってた。
NVENC関係だとこのあたり。
NVIDIA GPU Video Technologies: Overview, Applications and Optimization Techniques | GTC Silicon Valley 2019
https://on-demand-gtc.gputechconf.com/gtcnew/sessionview.php?sessionName=s9331-nvidia+gpu+video+technologies%3a+overview%2c+applications+and+optimization+techniques
NVENC関係だとこのあたり。
NVIDIA GPU Video Technologies: Overview, Applications and Optimization Techniques | GTC Silicon Valley 2019
https://on-demand-gtc.gputechconf.com/gtcnew/sessionview.php?sessionName=s9331-nvidia+gpu+video+technologies%3a+overview%2c+applications+and+optimization+techniques
664名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 832d-PgzV)
2019/05/01(水) 12:50:21.12ID:4HcDVf2l00501 1050だろうがエンコ中はクロック上がるからセミファンレスの有効範囲(50度程度かな?)は無理かと
現に玄人のocモデルだけどファンが異音でぶっ壊れたからそこだけ外して
自作金具でヒートシンクに固定した12cmファン1000rpmを常時回転させてるけどエンコ中は60度ぐらいになるよ
現に玄人のocモデルだけどファンが異音でぶっ壊れたからそこだけ外して
自作金具でヒートシンクに固定した12cmファン1000rpmを常時回転させてるけどエンコ中は60度ぐらいになるよ
665名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW b501-e9BA)
2019/05/01(水) 15:06:43.73ID:cYHca8Af00501 >>662
1660買うのは仕方がないが、補助電源8ピンが痛いな…電源ユニット買い足しせねばならんか。
1660買うのは仕方がないが、補助電源8ピンが痛いな…電源ユニット買い足しせねばならんか。
666名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 1d02-KxX0)
2019/05/01(水) 15:14:36.00ID:W96o8F7F00501 >>665
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WEBJUO0/
ペリフェラルやSATAをPCIEに変換するやつ売ってるからそれ使えばいい。
グラボによってはついてるものもあるとおもう。一緒に買っておくのが時間の無駄にならず無難だとおもうが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WEBJUO0/
ペリフェラルやSATAをPCIEに変換するやつ売ってるからそれ使えばいい。
グラボによってはついてるものもあるとおもう。一緒に買っておくのが時間の無駄にならず無難だとおもうが。
667名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 0ddc-HJzg)
2019/05/01(水) 19:05:31.39ID:l6Hn+JoR00501668名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW e3bb-GR/N)
2019/05/01(水) 19:20:46.63ID:9/BFp9da00501 >>667
いやいやアイドルならそこまで変わらないぞ
1650だろうと1660だろうとアイドルだと30w程度だよ
でnvencは一緒のもの積んでたら変わらないんだから結局にたような消費電力だよ
熱に関しては上のモデルの方がヒートシンクでかいから冷えてる場合あるよ
2060使ってるけどそこそこのゲームじゃファン回らないしな
いやいやアイドルならそこまで変わらないぞ
1650だろうと1660だろうとアイドルだと30w程度だよ
でnvencは一緒のもの積んでたら変わらないんだから結局にたような消費電力だよ
熱に関しては上のモデルの方がヒートシンクでかいから冷えてる場合あるよ
2060使ってるけどそこそこのゲームじゃファン回らないしな
669名無しさん@編集中 (Hi!REIWAWW 85c6-QO4B)
2019/05/01(水) 19:48:09.58ID:3L98C2KK00501 >>666
どんな電源かも分からず変換ケーブルでの対応を勧めるとか関心せんな
対応するケーブルがついてないって事は余程古いか、容量的につけないてないか、容量はなんとかなるが需要対コスト的につけてないかのどれか
最後のならなんとかなるかもしれないがそれでも他の部分でもコストカットしてる安物かもしれないし
そうするといずれにせよ買い換えた方がいい
どんな電源かも分からず変換ケーブルでの対応を勧めるとか関心せんな
対応するケーブルがついてないって事は余程古いか、容量的につけないてないか、容量はなんとかなるが需要対コスト的につけてないかのどれか
最後のならなんとかなるかもしれないがそれでも他の部分でもコストカットしてる安物かもしれないし
そうするといずれにせよ買い換えた方がいい
670名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2768-JJ5l)
2019/05/02(木) 03:44:30.63ID:ngMZYmsg0 PCケースのサイズ的に電源の交換自体が難しいケースもあるだろうしな
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-o1CB)
2019/05/02(木) 04:38:57.33ID:pvBlSQpt0 まぁ、普通サイズのGTX1660挿せる汎用ミドルケースと普通の電源使っていれば問題ない話だが
どっちにしてもグラボ以下の金で解決できるってことだな
大抵はグラボ以上に長く使うものだし、昔流行った窒息ケースやスリムやデザイン重視の変形じゃなければ選択肢も広いしメンテも楽だ
住居もPCも機能満たしてメンテが楽にできる方がいい
どっちにしてもグラボ以下の金で解決できるってことだな
大抵はグラボ以上に長く使うものだし、昔流行った窒息ケースやスリムやデザイン重視の変形じゃなければ選択肢も広いしメンテも楽だ
住居もPCも機能満たしてメンテが楽にできる方がいい
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 08:03:40.12ID:YEAz1XWc0673名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
2019/05/02(木) 08:08:55.68ID:q1rxmNDW0674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 09:40:28.58ID:YEAz1XWc0 >>673
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
Turing世代ではTU117だけBフレーム除外で、Volta世代同等ってことはここで詳解されてるし、
この表は前スレ >>811 2019/2/12でちゃーんと引用されてる
情弱の極みはてめえなんだよ低脳情弱めくら
日常生活においてもてめえのアホぶりを棚に上げて人に責任をなすりつける糞なんだろうがなwww
死ねよゴミはよ。
なんならぶち殺してやろうか?あ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
Turing世代ではTU117だけBフレーム除外で、Volta世代同等ってことはここで詳解されてるし、
この表は前スレ >>811 2019/2/12でちゃーんと引用されてる
情弱の極みはてめえなんだよ低脳情弱めくら
日常生活においてもてめえのアホぶりを棚に上げて人に責任をなすりつける糞なんだろうがなwww
死ねよゴミはよ。
なんならぶち殺してやろうか?あ
675名無しさん@編集中 (スププ Sd02-FtA0)
2019/05/02(木) 09:42:11.69ID:F7XDxWfvd676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 09:45:16.97ID:YEAz1XWc0677名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f5f-izkM)
2019/05/02(木) 09:52:19.33ID:q1rxmNDW0 >>674
一度その表が出た後、TU117の記載消えて理由をnvidiaが明言してなかったのに、その表が根拠になるわけ無いだろ
根拠を示すならその表じゃ無く、記載変更前の方の記載が正しいという根拠示せよ
一度その表が出た後、TU117の記載消えて理由をnvidiaが明言してなかったのに、その表が根拠になるわけ無いだろ
根拠を示すならその表じゃ無く、記載変更前の方の記載が正しいという根拠示せよ
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 10:16:27.69ID:YEAz1XWc0 >>677
馬鹿が。
2月に発表されて、そこから、IP変更して4月に量産発売までこぎつけられるわけないダロが
常識ないのか低脳
実際、俺が言うとおりなってるしなwwww
わからないのは単なる情弱 & 常識のかいオツムカタワ確定
死ねゴミ
馬鹿が。
2月に発表されて、そこから、IP変更して4月に量産発売までこぎつけられるわけないダロが
常識ないのか低脳
実際、俺が言うとおりなってるしなwwww
わからないのは単なる情弱 & 常識のかいオツムカタワ確定
死ねゴミ
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 10:18:35.38ID:YEAz1XWc0 >>677
>記載変更前の方の記載が正しいという根拠示せよ
どこまでアホなんだ
実際の製品が
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
が正しかったことを証明してる。
メクラかてめえは?それとも真性馬鹿か?
ま、どっちもだろうけどな。
死ねゴミ
>記載変更前の方の記載が正しいという根拠示せよ
どこまでアホなんだ
実際の製品が
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
が正しかったことを証明してる。
メクラかてめえは?それとも真性馬鹿か?
ま、どっちもだろうけどな。
死ねゴミ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2744-ahOC)
2019/05/02(木) 10:22:09.07ID:YEAz1XWc0 1660出た時点でさっさと買った俺は勝ち組
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
あ・ほーーーーwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
ガセ情報信じて1650待ち続けた貧乏情弱糞野郎 ID:q1rxmNDW0 は人生の落伍者wwww
あ・ほーーーーwww
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6261-p3AX)
2019/05/02(木) 10:29:07.03ID:gshHEBzZ0 様子見てた人はくそ安くなった2060拾えた
3.4万でここから決済方法次第で15.5〜20%還元
買うしかなかった
3.4万でここから決済方法次第で15.5〜20%還元
買うしかなかった
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-o1CB)
2019/05/02(木) 12:57:34.17ID:pvBlSQpt0 >>675
すまん。自作市場じゃメーカー品は特殊ケースが普通だと思っちゃうもんな
DELLもEPSONもひっくるめて、メーカーPCや半端なBTOは買ったところのサポートに相談した方がいいわ
サポートは重要だがPCデポみたいな解約詐欺複合12年縛りに引っかかってないことを祈るだけだが
すまん。自作市場じゃメーカー品は特殊ケースが普通だと思っちゃうもんな
DELLもEPSONもひっくるめて、メーカーPCや半端なBTOは買ったところのサポートに相談した方がいいわ
サポートは重要だがPCデポみたいな解約詐欺複合12年縛りに引っかかってないことを祈るだけだが
683名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 671f-D8vn)
2019/05/02(木) 18:35:45.64ID:H0oCblML0 そういえば
684名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb5f-EqnU)
2019/05/02(木) 19:09:47.01ID:SfGnoWxT0 やすくなった2070買ってきたわ
685名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-D8vn)
2019/05/04(土) 11:48:29.78ID:/jwkS2XEM Intel Media Server StudioのLinux向けって、無料のCommunity版がダウンロードできなくなってる?
https://software.intel.com/en-us/intel-media-server-studio
これからはvaapi使うしかないのかな
https://software.intel.com/en-us/intel-media-server-studio
これからはvaapi使うしかないのかな
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6714-Cg3z)
2019/05/04(土) 16:48:15.64ID:EHP3CqYD0 初NVENCにてエンコード
ホント爆速だね
突き詰めればもっと容量減るのにとかはあると思うけど
なんとなくエンコして保存しておこうってのには十分です。はい。
ホント爆速だね
突き詰めればもっと容量減るのにとかはあると思うけど
なんとなくエンコして保存しておこうってのには十分です。はい。
687名無しさん@編集中 (コードモ 06f2-UklA)
2019/05/05(日) 19:39:22.74ID:O/EH2m1g00505 俺も初めて試した
たしかに速いけど質には欠けるな・・・
たしかに速いけど質には欠けるな・・・
688名無しさん@編集中 (コードモ e246-ahOC)
2019/05/05(日) 21:18:42.32ID:vWAwBYuS00505 質にこだわる先生方はCPUエンコにどうぞw
689名無しさん@編集中 (コードモ 06f2-UklA)
2019/05/05(日) 21:42:50.09ID:O/EH2m1g00505 質を重視しないけど、一応残しておきたいみたいなやつには使える
が、結局はそういうのは収集癖でやっただけで後で見ないなw
が、結局はそういうのは収集癖でやっただけで後で見ないなw
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f0-R0y6)
2019/05/06(月) 08:07:50.88ID:gepIl30K0 情報や資料として残しておきたい
画質はそこそこでいい
こういうタイプの番組にはまさにNVENCの出番
ニュース番組とか地方の情報番組とか再放送のドラマ録画とか
そういうのが大量にあるといかに高性能になったとはいえ
CPUエンコでは専用マシン24時間365日回しっぱなしでも追いつかない
画質はそこそこでいい
こういうタイプの番組にはまさにNVENCの出番
ニュース番組とか地方の情報番組とか再放送のドラマ録画とか
そういうのが大量にあるといかに高性能になったとはいえ
CPUエンコでは専用マシン24時間365日回しっぱなしでも追いつかない
691名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6202-YBM9)
2019/05/06(月) 08:58:28.29ID:TMkK/hPt0 CPUエンコだと電気代でHDDを買った方がまだ安いんじゃないかね
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e7-Cg3z)
2019/05/06(月) 18:29:17.02ID:pv+vUo5U0 北森瓦版 - “TU104-410”と“TU106-410”
https://northwood.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-9770.html
> ○まとめ
> ・GeForce RTX 2080とRTX 2070には“A”ダイと“non-A”ダイのものがある
> ・“A”ダイの方がオーバークロック耐性に優れるダイ
> ・今後、“non-A”ダイは生産を中止
> ・5月頃に従来の“A”ダイをTU104-410, TU106-410として供給。これに一本化
https://northwood.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-9770.html
> ○まとめ
> ・GeForce RTX 2080とRTX 2070には“A”ダイと“non-A”ダイのものがある
> ・“A”ダイの方がオーバークロック耐性に優れるダイ
> ・今後、“non-A”ダイは生産を中止
> ・5月頃に従来の“A”ダイをTU104-410, TU106-410として供給。これに一本化
693名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 06dc-jXhk)
2019/05/07(火) 13:55:32.73ID:UBB3Vvn90 エンコするソフトウェアが悪いのかも知れんが、ハードウェアエンコすると、完成品が音ずれするわ。
おま環問題でしかないから、いろいろ試すしかないが、なんでやねーん。
おま環問題でしかないから、いろいろ試すしかないが、なんでやねーん。
694名無しさん@編集中 (スププ Sd02-FtA0)
2019/05/08(水) 13:44:55.88ID:W0fCDMCyd695名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe7-Cg3z)
2019/05/08(水) 17:27:20.20ID:jKmcS9gZ0 「ソフトウェアが悪いのかも」と書いてるけど、こういう書き方の場合って、悪いのは大抵別のナニカだっていう・・・
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ b709-vVMj)
2019/05/09(木) 11:22:38.26ID:QHIK8ZSH0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-ESYi)
2019/05/09(木) 15:17:09.74ID:DsT/ht060 >>695
そこははっきり書いてあげたほうが本人のためだと思うよ
そこははっきり書いてあげたほうが本人のためだと思うよ
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-y0Vo)
2019/05/09(木) 15:44:42.89ID:F7Pcf7sI0 相談したいなら低姿勢で情報を出すだろうけど便所の落書きにしか見えないから
相手にしなくていい
相手にしなくていい
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3702-y0Vo)
2019/05/09(木) 22:06:06.05ID:3JbtQEdN0 Intel、10nmの「Ice Lake」プロセッサを6月より量産出荷 〜7nmプロセスの“汎用GPU”も2021年に投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183547.html
> 現行製品に対し3倍の無線通信と2倍のグラフィックス性能と動画変換速度、2.5倍〜3倍のAI性能がもたらされると説明。
速度よりも画質の方をだな…
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183547.html
> 現行製品に対し3倍の無線通信と2倍のグラフィックス性能と動画変換速度、2.5倍〜3倍のAI性能がもたらされると説明。
速度よりも画質の方をだな…
700名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1770-ScLU)
2019/05/10(金) 02:23:11.05ID:8kFGIBXP0 AIでアニメか実写か見分け
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ d76a-y0Vo)
2019/05/10(金) 02:37:09.30ID:/kUV4Ax50 CMカットも自動でやってくれればいいのに
702名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp8b-mozO)
2019/05/10(金) 10:23:39.61ID:4GmyjLyfp NVEncの性能は2060も1660tiも同性能?
703名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-tQvV)
2019/05/10(金) 12:32:15.07ID:ONpKJyEZd 性能が何を指してるかによる
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-jd7+)
2019/05/11(土) 00:25:50.22ID:u80IgzLR0 >>693
遅レスでなんだが、NVEncCに直でts読みさせるとズレる事があるよ
デインタレも読み込みもHW支援が有効なプラグインはあるからAvisynth経由で読み込ませるか、
Amatsukaze+NVEncCを使うのが良いと思う
特にAmatsukazeならCMカットまで手間掛けずに高速全自動でやれる。時々誤爆はあるけどねw
遅レスでなんだが、NVEncCに直でts読みさせるとズレる事があるよ
デインタレも読み込みもHW支援が有効なプラグインはあるからAvisynth経由で読み込ませるか、
Amatsukaze+NVEncCを使うのが良いと思う
特にAmatsukazeならCMカットまで手間掛けずに高速全自動でやれる。時々誤爆はあるけどねw
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-y0Vo)
2019/05/11(土) 08:51:27.95ID:+R70znZi0 AsVideoConvだとVFR対応してるから他ソフトで音ズレする動画も正常にエンコード可能
708名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
2019/05/11(土) 09:34:00.01ID:fhJnJAMO0 でもA'sはHWエンコーダのオプションで使えないのが多すぎる
709名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8b-7DOq)
2019/05/11(土) 09:45:17.17ID:EJhAaKyiM VFRはハードウェアの再生機器では現状ほとんど受け付けないから個人的には使いたくないね
AsVideoConvはインターレース解除の品質がAmatsukazeレベルでできるようになれば検討してみたいけど
インターレース解除で最近少し気になっているのがEDIUSの最新版のインターレース解除
もともとはスロー再生を前提にインターレース解除を強化し始めたようなのだが、等速でもきれいに解除されるのであれば使おうかと検討中
ただし、EDIUSは品質検討に使えるレベルの映像資料が少ないので決めかねているのだが
AsVideoConvはインターレース解除の品質がAmatsukazeレベルでできるようになれば検討してみたいけど
インターレース解除で最近少し気になっているのがEDIUSの最新版のインターレース解除
もともとはスロー再生を前提にインターレース解除を強化し始めたようなのだが、等速でもきれいに解除されるのであれば使おうかと検討中
ただし、EDIUSは品質検討に使えるレベルの映像資料が少ないので決めかねているのだが
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-ESYi)
2019/05/11(土) 12:18:12.84ID:AbcV1kzZ0 まぁおま環RTXでVFRはこんなことがたまに起きるからな
Amatsukaze自動CMカットのVFR(30fps上限)120fpsタイミング
https://i.imgur.com/q3aybEa.png
https://i.imgur.com/1uzUu5e.png
https://i.imgur.com/HqmEjmt.png
Amatsukaze自動CMカットのVFR(30fps上限)120fpsタイミング
https://i.imgur.com/q3aybEa.png
https://i.imgur.com/1uzUu5e.png
https://i.imgur.com/HqmEjmt.png
711名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-y0Vo)
2019/05/11(土) 12:40:01.77ID:ZON4z50p0 そんな事よりレースの向こう側が気になる
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-jd7+)
2019/05/11(土) 12:54:03.78ID:u80IgzLR0 イントゥレースとな
30p?60p?いいえ万pです
30p?60p?いいえ万pです
713名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
2019/05/11(土) 15:12:57.55ID:fhJnJAMO0 単に再生側で参照先の情報全部揃って無いのにフレーム描写してるだけじゃねーの?
GOP長すぎるとかOpenGOPとかでさ
複数のデコーダで同じ挙動になるのか?
GOP長すぎるとかOpenGOPとかでさ
複数のデコーダで同じ挙動になるのか?
714名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-wfmc)
2019/05/11(土) 15:18:55.71ID:EA6vuFMoa 古いスマホで重いエロ動画みようとすると
フレーム追いつかなくてバケモノの絡み見ることになる
あれと同じっぽくみえる
フレーム追いつかなくてバケモノの絡み見ることになる
あれと同じっぽくみえる
715名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1701-WJKn)
2019/05/11(土) 15:28:53.75ID:4v8YSy560 NvencのH264とDIGAのH264ならどっちが画質が良いのだろ?
もしDIGAが上ならDIGAでトランコードさせるのもありかと妄想する(笑)
もしDIGAが上ならDIGAでトランコードさせるのもありかと妄想する(笑)
716名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8b-7DOq)
2019/05/11(土) 16:17:14.11ID:kOZb6tH3M レコーダーのエンコーダーがクソなのは今も変わらんよ
717名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7d5-dwhg)
2019/05/11(土) 16:54:49.18ID:VAicUpuE0 >>710は多分デインタレフィルタの問題だろ
このスレ関係ない
このスレ関係ない
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-gMth)
2019/05/12(日) 00:48:55.90ID:3Oa3lwy90 >>710
それはインタレ解除フィルタの問題
その映像は60fpsなのでは?AmatsukazeのVFR(30fps上限)は
ソースが24fpsまたは30fpsの場合に使うものだから、60fpsに使っちゃダメ
それはインタレ解除フィルタの問題
その映像は60fpsなのでは?AmatsukazeのVFR(30fps上限)は
ソースが24fpsまたは30fpsの場合に使うものだから、60fpsに使っちゃダメ
719名無しさん@編集中
2019/05/12(日) 13:15:02.79 i5 8250U 4/8
i7 8750H 6/13
Razer Core V2 + 2070
エンコ時間にほぼ差がないです笑 誤差1分強
i7 8750H 6/13
Razer Core V2 + 2070
エンコ時間にほぼ差がないです笑 誤差1分強
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-gMth)
2019/05/13(月) 04:02:59.52ID:N/MxiCz+0 >>709
ハードウェアの再生機器って具体的に何?
H264でCFRは再生できるのにVFRが再生できない機器は見たことないな
ワンセグってH264のVFRだし、VFRって割と使われてるよ
30fpsまでしか再生できない機器(PS3とか)はVFRの60fps部分が再生できないけど、
そういう機器はそもそも60fpsCFRが再生できないし
ハードウェアの再生機器って具体的に何?
H264でCFRは再生できるのにVFRが再生できない機器は見たことないな
ワンセグってH264のVFRだし、VFRって割と使われてるよ
30fpsまでしか再生できない機器(PS3とか)はVFRの60fps部分が再生できないけど、
そういう機器はそもそも60fpsCFRが再生できないし
721名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-+sRe)
2019/05/13(月) 10:41:13.19ID:riyY5krEa どっかで見たことある気がするが誰だっけ
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-y0Vo)
2019/05/13(月) 14:41:59.25ID:od9+RGIU0 そうか…レコーダーのエンコーダーはクソ画質なんだw
そんなら、そこまで画質が気にならないオイラには
pascalのH264で充分だな。
再生環境がPC以外まだまだHEVCに対応してないし。
そんなら、そこまで画質が気にならないオイラには
pascalのH264で充分だな。
再生環境がPC以外まだまだHEVCに対応してないし。
723名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-NjQT)
2019/05/13(月) 15:04:16.36ID:M4KaU5gor BDレコーダーは普通にHEVC対応してる様な
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ b72d-8qg1)
2019/05/13(月) 15:31:35.73ID:Ih2KF0Zf0 してるの?
4K対応UHDBDレコやプレーヤーならHEVC対応だと思うけど
4K対応UHDBDレコやプレーヤーならHEVC対応だと思うけど
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-gMth)
2019/05/13(月) 22:30:00.20ID:N/MxiCz+0 >>725
15fps固定じゃないよ
MediaInfoとかで見れば分かるけど「モード: VFR」になってる
↓AviUtl(+L-SMASH Works)で、あるワンセグtsのファイル情報を表示した結果
画像サイズ : 320 x 180
記録時間 : 23分 29秒
フレームレート : 13.787fps (455/33)
フレーム数 : 19440
↓AmatsukazeのTS解析結果
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 23分29.441秒
AMT [info] FRAME=19434 DBL=0 TLP=0 TFF=0 BFF=0 TFF_RFF=0 BFF_RFF=0
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(6006,17146)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(9009,1199)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(12012,1088)
つまり、19434フレーム中15fps間隔のフレームが17146枚、10fps間隔が1199枚、7.5fps間隔が1088枚
最大15fpsだけど、フレームが間引かれててVFRになってる
15fps固定じゃないよ
MediaInfoとかで見れば分かるけど「モード: VFR」になってる
↓AviUtl(+L-SMASH Works)で、あるワンセグtsのファイル情報を表示した結果
画像サイズ : 320 x 180
記録時間 : 23分 29秒
フレームレート : 13.787fps (455/33)
フレーム数 : 19440
↓AmatsukazeのTS解析結果
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 23分29.441秒
AMT [info] FRAME=19434 DBL=0 TLP=0 TFF=0 BFF=0 TFF_RFF=0 BFF_RFF=0
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(6006,17146)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(9009,1199)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(12012,1088)
つまり、19434フレーム中15fps間隔のフレームが17146枚、10fps間隔が1199枚、7.5fps間隔が1088枚
最大15fpsだけど、フレームが間引かれててVFRになってる
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-vM1y)
2019/05/14(火) 12:42:49.95ID:SMwjlOv20 ハードウェアの再生機器って言ったら普通BDやDVDのプレーヤーやレコーダーだろうな
あの手の機材で可変フレームレート対応なものなんてあったか?
あの手の機材で可変フレームレート対応なものなんてあったか?
729名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-c6Ac)
2019/05/14(火) 15:05:26.94ID:I0echvmaM ワンセグってプログレッシブなの?
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-gMth)
2019/05/14(火) 15:47:53.92ID:gnGNdjko0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-vM1y)
2019/05/14(火) 16:12:57.02ID:SMwjlOv20 ソースプリーズ
732名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-tQvV)
2019/05/14(火) 16:24:09.18ID:3JdKGbDmd733名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 975f-pVDi)
2019/05/14(火) 18:32:38.96ID:LVClmUyZ0 どっちの?
主語抜き馬鹿は自分で調べろ
主語抜き馬鹿は自分で調べろ
734名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8b-7DOq)
2019/05/14(火) 19:35:07.62ID:jLWllfQfM 誰に何を言ってるだ、コイツは?
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-gMth)
2019/05/15(水) 00:32:14.64ID:F2zCNXye0 >>728
確かにBDレコーダーとかだとフレームレートが放送、BD、AVCHDあたりの規格で厳密に決まってて、
それにしか対応してないとVFRは再生できないね
ちなみにウチにある機器で試してみたら、
KJ-49X8300D(テレビ)、DMP-UB90(BDプレーヤー)、PS4、PS3 どれもVFR再生できたよ
UB90とPS3は1920x1080の60fps部分はカクカクになるけど
確かにBDレコーダーとかだとフレームレートが放送、BD、AVCHDあたりの規格で厳密に決まってて、
それにしか対応してないとVFRは再生できないね
ちなみにウチにある機器で試してみたら、
KJ-49X8300D(テレビ)、DMP-UB90(BDプレーヤー)、PS4、PS3 どれもVFR再生できたよ
UB90とPS3は1920x1080の60fps部分はカクカクになるけど
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-gMth)
2019/05/15(水) 00:53:12.23ID:rA94/KpI0 RFFフラグによるVFR放送もあるぞ>BSとか
737名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8b-7DOq)
2019/05/15(水) 08:46:44.52ID:bm39ZApTM738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-gMth)
2019/05/15(水) 09:27:47.23ID:rA94/KpI0 >>737
本編のデータはRFFフラグ付き24fpsで
間に挟まれるCMが60iならVFRでの放送といっても差し支えないのでは?
それと60fpsと24fpsの混合だけがVFRではなく
30fpsと24fpsの混合もVFRの範疇だよ
本編のデータはRFFフラグ付き24fpsで
間に挟まれるCMが60iならVFRでの放送といっても差し支えないのでは?
それと60fpsと24fpsの混合だけがVFRではなく
30fpsと24fpsの混合もVFRの範疇だよ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-ESYi)
2019/05/15(水) 11:09:50.15ID:2JPrUtSx0 エンコヲタク的にはGOP可変長が全フレームコマ落ちなく時間通り再生できるかってことだと思うが・・・
あんまり重箱の隅つっつてもカッコ悪いしな、ボトムネックとかでてきたら優しく教えてあげないといけないが
あんまり重箱の隅つっつてもカッコ悪いしな、ボトムネックとかでてきたら優しく教えてあげないといけないが
741名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-wfmc)
2019/05/15(水) 11:26:09.57ID:ZxXc+JQYa TSってパケットごとにFPS変わっても問題ないのでは?
CMだけ60iてVFRっていうのかな
CMだけ60iてVFRっていうのかな
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-vM1y)
2019/05/15(水) 12:30:01.52ID:de0NJS+90 放送は固定フレームレート前提
それと前にも指摘している話だが、動画屋はfpsとは言わない
それと前にも指摘している話だが、動画屋はfpsとは言わない
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-gMth)
2019/05/15(水) 18:23:09.07ID:rA94/KpI0 動画屋なんてここにいないような・・
>>741
正確に書けばCM入りと終わりのフェードも60iだった
だからRFFフラグを使わずにtsを読み込むと
フェード部のフレームが本編より多いからCM入りと終わりのたびに音のズレが蓄積してた
(音声chを一定にするために音声ch切り替えポイントでバラして本編のみ追加読み込んだ結果)
>>741
正確に書けばCM入りと終わりのフェードも60iだった
だからRFFフラグを使わずにtsを読み込むと
フェード部のフレームが本編より多いからCM入りと終わりのたびに音のズレが蓄積してた
(音声chを一定にするために音声ch切り替えポイントでバラして本編のみ追加読み込んだ結果)
744名無しさん@編集中 (アウアウクー MM8b-7DOq)
2019/05/15(水) 18:48:41.55ID:6JqxzmBqM RFFフラグを使わないで処理した場合に正しく処理されないのは使い方を間違えているか、処理しているソフトの動作自体に問題がある
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-gMth)
2019/05/15(水) 21:39:29.64ID:rA94/KpI0 編集のために読み込んだ時の話で
各フレームに均一に時間を割り当ててるだけだからソフトの動作に問題はない
(VFRに対応してない編集ソフト云々は別の話)
入力プラグインの情報に従って
1秒に24フレームのつもりで読み込んでるのに
60i=30フレームのところがあったらそりゃズレるよねっていう
各フレームに均一に時間を割り当ててるだけだからソフトの動作に問題はない
(VFRに対応してない編集ソフト云々は別の話)
入力プラグインの情報に従って
1秒に24フレームのつもりで読み込んでるのに
60i=30フレームのところがあったらそりゃズレるよねっていう
746名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-5Piq)
2019/05/15(水) 22:13:42.91ID:Pd1Lond8d 質問させていただきます
RyzenとGeforceの組み合わせでfluid motionは使えますか?
iGPUとGPUの共生で問題が起こりそうですが実際に可能なのか
試したことがある方がいれば教えてください
RyzenとGeforceの組み合わせでfluid motionは使えますか?
iGPUとGPUの共生で問題が起こりそうですが実際に可能なのか
試したことがある方がいれば教えてください
747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e7-gMth)
2019/05/15(水) 22:24:35.73ID:4zAyorT00748名無しさん@編集中 (ワッチョイ 245f-N32O)
2019/05/16(木) 00:25:22.55ID:PcGdrpYS0 >>737
カクカクになるのはデコーダのレベルが足りなくて1920x1080@60fpsに対応してないからだよ
UB90とPS3は60fpsCFRもカクカクになるからVFRかどうかは関係ない
1280x720に縮小すれば60fpsを含むVFRも問題なく再生できるし、
1920x1080でも30fps上限のVFRなら問題なく再生できる
カクカクになるのはデコーダのレベルが足りなくて1920x1080@60fpsに対応してないからだよ
UB90とPS3は60fpsCFRもカクカクになるからVFRかどうかは関係ない
1280x720に縮小すれば60fpsを含むVFRも問題なく再生できるし、
1920x1080でも30fps上限のVFRなら問題なく再生できる
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca2d-Q2B8)
2019/05/16(木) 00:52:04.89ID:5tbhRK/e0 PS3は1920x1080x60p対応してるけど制限がキツい
Mainプロファイルで20Mbpsまでだったかな
ググれば出てくると思う
Mainプロファイルで20Mbpsまでだったかな
ググれば出てくると思う
750名無しさん@編集中 (ワッチョイ 245f-N32O)
2019/05/16(木) 02:03:17.65ID:PcGdrpYS0 >>749
対応してないよ。BDに対応するのに4.2は必要ないでしょ。対応してるのは4.1まで
4.2と書かれてるファイルも再生はするから、対応してるように見えるかもしれないけど、
デコーダの能力を超えるとカクカクになる
逆に1920x1080@30pなら20Mbpsに限らず50Mbpsでも再生可能
20Mbpsとか、それろくに検証してないんじゃね
対応してないよ。BDに対応するのに4.2は必要ないでしょ。対応してるのは4.1まで
4.2と書かれてるファイルも再生はするから、対応してるように見えるかもしれないけど、
デコーダの能力を超えるとカクカクになる
逆に1920x1080@30pなら20Mbpsに限らず50Mbpsでも再生可能
20Mbpsとか、それろくに検証してないんじゃね
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ dc2c-EL+e)
2019/05/16(木) 02:19:07.76ID:Sg03Gr3w0 他所でやれ
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ a8dc-8NB0)
2019/05/16(木) 03:29:27.96ID:GDG9o7S+0 1660いつになったら安くなるんだ
アメリカじゃ220ドルだから22000円ぐらいにならないとおかしいだろ・・・
アメリカじゃ220ドルだから22000円ぐらいにならないとおかしいだろ・・・
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bf6-EL+e)
2019/05/16(木) 05:07:16.01ID:9UwYr+GZ0 いや17000円ぐらいじゃないとおかしいだろ
754名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/16(木) 05:43:22.07ID:cugB40NC0 社会人でそんな事言っているなら世間知らずも良いところだが
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 327c-SX3J)
2019/05/16(木) 11:39:53.64ID:srrTiw+M0 代理店儲からないから潰れまくってるだろ
もっと手数料載せないと
もっと手数料載せないと
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e09-8NB0)
2019/05/16(木) 17:00:14.91ID:UaWjKN0k0758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a2c-vF0+)
2019/05/16(木) 18:03:15.15ID:38XF6f7B0 今の価格が輸入代理店通ってる価格としてぼったくりだとは思わんけど
国際物流網が発展して並行輸入が容易になり、
通信網の発達で現地法人との連携がとりやすくなった時代に
輸入代理店って商売がいつまでも続くと思うなよとは思う
ヤナセだってもはや輸入代理店業が主力事業じゃないんだしねぇ
国際物流網が発展して並行輸入が容易になり、
通信網の発達で現地法人との連携がとりやすくなった時代に
輸入代理店って商売がいつまでも続くと思うなよとは思う
ヤナセだってもはや輸入代理店業が主力事業じゃないんだしねぇ
759名無しさん@編集中 (スップ Sdc4-8DYq)
2019/05/16(木) 19:33:25.87ID:XgMNVjjfd 日本語サポートや
すぐ交換してもらえるかもしれない
(国外に送り返さなくていい)
が付加価値
在庫のストック代とサポートの人件費、本国への送料、広告代
そんなにボッてもいないだろう
まあ日本国内のサポートだろうが
ドスパラみたいに難癖つけて交換しないようなところもあるけれどw
Intelみたいに国外購入品でも日本のサポートで対応してくれる場合で価格差があるなら、代理店なんか通す意味はないね
すぐ交換してもらえるかもしれない
(国外に送り返さなくていい)
が付加価値
在庫のストック代とサポートの人件費、本国への送料、広告代
そんなにボッてもいないだろう
まあ日本国内のサポートだろうが
ドスパラみたいに難癖つけて交換しないようなところもあるけれどw
Intelみたいに国外購入品でも日本のサポートで対応してくれる場合で価格差があるなら、代理店なんか通す意味はないね
760名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bc5f-sLpi)
2019/05/16(木) 19:38:31.34ID:cugB40NC0 ヤナセの場合は既知の初期不良等の解消に分解・再組立とか
当該箇所の全数整備とかされてるから、販売価格だけで判断出来ん
当該箇所の全数整備とかされてるから、販売価格だけで判断出来ん
761名無しさん@編集中 (ワンミングク MM0e-csNH)
2019/05/16(木) 20:17:55.90ID:qM33JjWsM 日本の場合は代理店通すと保証期間が短くなったり修理が異様に時間かかったりしてるからなぁ
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e46-XQ+q)
2019/05/17(金) 03:03:20.82ID:QoYG3xd90 パーツは儲け込みでの価格なんだがな
763名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7414-7WoL)
2019/05/17(金) 08:39:54.19ID:YinxOS5a0 原価計算とかして高い!とかいう人は人件費や経費をわかってない事が多いよね。
アメリカが安いならアメリカから買えば良い。
エコノミーエアメールで30日以内で届くだろう。
FedEx、DHL、EMS使って送料の高さに驚くが良い。
今日欲しい、今日買えた!はありがたいんだよ!
だが、代理店利益、販売店在庫維持経費、販売店利益まで含んでるがな
ちょっとスレから逸脱したか
アメリカが安いならアメリカから買えば良い。
エコノミーエアメールで30日以内で届くだろう。
FedEx、DHL、EMS使って送料の高さに驚くが良い。
今日欲しい、今日買えた!はありがたいんだよ!
だが、代理店利益、販売店在庫維持経費、販売店利益まで含んでるがな
ちょっとスレから逸脱したか
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee02-EL+e)
2019/05/17(金) 09:26:38.80ID:iOLvuoTj0 台湾、中国でだいたい作ってるんだし輸送費とかは安くならんもんなんかな
数でない分でダメなんだろうか
あとアメリカamazonで売ってるのだって販売店利益とかは入ってるんだろうし
差は為替と消費税分ぐらいだと思うんだけどたまに150円換算ぐらいのあるのは勘弁してほしい
数でない分でダメなんだろうか
あとアメリカamazonで売ってるのだって販売店利益とかは入ってるんだろうし
差は為替と消費税分ぐらいだと思うんだけどたまに150円換算ぐらいのあるのは勘弁してほしい
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea7-N32O)
2019/05/17(金) 09:30:27.48ID:0Dx4T9nT0 製造が中国やアジア圏なんだからそこから日本に直接発送すればいい
アメリカから輸入するから送料がアホみたいに高いんだから
というか代理店にはアメリカ経由しないで納品されてるんじゃないのか?
アメリカから輸入するから送料がアホみたいに高いんだから
というか代理店にはアメリカ経由しないで納品されてるんじゃないのか?
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 327c-SX3J)
2019/05/17(金) 10:23:36.15ID:8DpBPVfW0 尼だけ見てもアメリカと他の地域での価 格差大きい
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9704-EL+e)
2019/05/17(金) 10:32:44.90ID:eB7TDJWk0 いいこと思いついた
アメリカに住めばいいんじゃね
アメリカに住めばいいんじゃね
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e09-8NB0)
2019/05/17(金) 13:11:04.65ID:R3/ALxE70 googleストアのようにNVIDIAストアが出来れば
香港から船便で来ると思うよ
香港から船便で来ると思うよ
769名無しさん@編集中 (バットンキン MMdb-9rsy)
2019/05/18(土) 14:01:55.27ID:7Ip1evsBM >>763
最近のPC関連を米アマから買う場合は、混載便と思われる送料でアホみたいに安いよね。
通関時の費用やら輸入消費税も前払いで面倒ないし。
最近は米アマの送料税込価格見てから、国内の値段見るようにしてる。
メーカーのつながりがあまり密でないリセラーの立場で普通に計算したら
アホみたいなマージン乗るのは、そうだろうね、
最近のPC関連を米アマから買う場合は、混載便と思われる送料でアホみたいに安いよね。
通関時の費用やら輸入消費税も前払いで面倒ないし。
最近は米アマの送料税込価格見てから、国内の値段見るようにしてる。
メーカーのつながりがあまり密でないリセラーの立場で普通に計算したら
アホみたいなマージン乗るのは、そうだろうね、
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ c0e7-N32O)
2019/05/18(土) 15:46:06.90ID:GRhR4/SE0 GPUの価格談義とかは自作板でやったほうがいいんじゃないかなあ
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a2c-vF0+)
2019/05/18(土) 19:20:14.77ID:GrArDTJw0772名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2c75-2CB6)
2019/05/22(水) 11:52:51.98ID:viTnPzAk0 10年くらい前のAMDの890Gというチップセットはマザーボード上にグラボの機能があります。
でもそれは使わず750i使ってたんだけど、PCの調子が悪く一時的に890Gのほうで起動して様子見してたら、NVENC使えるのにちょっと驚いた。750iはファンが回ってるだけかと思い込んでた。
でもそれは使わず750i使ってたんだけど、PCの調子が悪く一時的に890Gのほうで起動して様子見してたら、NVENC使えるのにちょっと驚いた。750iはファンが回ってるだけかと思い込んでた。
773名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-M8r5)
2019/05/22(水) 12:25:11.36ID:+OCR2XKad うちは貧弱i5で
エンコしてもNVencが2%とかなんだけど
それでもエンコ速度が全ッ然違う
技術ってスゴイネ
エンコしてもNVencが2%とかなんだけど
それでもエンコ速度が全ッ然違う
技術ってスゴイネ
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7d-5bJk)
2019/05/25(土) 18:09:38.63ID:jJYjvIKw0 Aviutl+NVencの初心者スレとかサイトないですか?
>>324 で速さと画質とサイズに衝撃を受けた HDDをSSDに変えた時ぐらいの
でもTSの編集したいのでAviutl+NVencにしてるけど、同じようにならなくて
>>324 で速さと画質とサイズに衝撃を受けた HDDをSSDに変えた時ぐらいの
でもTSの編集したいのでAviutl+NVencにしてるけど、同じようにならなくて
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e7-buEI)
2019/05/25(土) 18:20:55.94ID:x1pIUJR50776名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7d-5bJk)
2019/05/25(土) 18:30:06.20ID:jJYjvIKw0777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7faa-4Hnt)
2019/05/25(土) 18:55:33.19ID:ro87Fx180 >>776
上の方でもGUIのNVencの質問が幾つかあるみたいだけど、
ここの住人は殆どNVEncC使ってるからかヌルッとスルーされちまうんだよなw
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.en.md
辺りを読みつつ>>324のパラメータの意味を調べていくしか無いかも
上の方でもGUIのNVencの質問が幾つかあるみたいだけど、
ここの住人は殆どNVEncC使ってるからかヌルッとスルーされちまうんだよなw
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.en.md
辺りを読みつつ>>324のパラメータの意味を調べていくしか無いかも
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-dCWx)
2019/05/25(土) 19:00:27.76ID:BNAQAGOT0 俺はffmpeg使ってる
779名無しさん@編集中 (アウアウクー MM5b-QHkU)
2019/05/25(土) 19:03:44.49ID:S9zdCk/yM かってにコマンドライン使いを「殆ど」扱いしてほしくはないな
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e7-buEI)
2019/05/25(土) 19:09:49.94ID:x1pIUJR50781名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8e-GW9P)
2019/05/25(土) 21:55:22.43ID:SfDVZMzK0 切ったりロゴ消すとか「TSの編集」の内容によってはAviutlにこだわらないほうが解決は早いかもなぁ
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7d-5bJk)
2019/05/25(土) 23:19:28.01ID:jJYjvIKw0 GitHubのNVEncCパラメータ見ながらもう少しGUIの設定見てみます
>>781
今はTSを映像と音声に分割してCMカットしてエンコードしてるだけなんですけど
それもこうやってエンコードするってサイトの手順をそのままやってるだけなので
何かソフト名だけでも教えていただければ有難いです
>>781
今はTSを映像と音声に分割してCMカットしてエンコードしてるだけなんですけど
それもこうやってエンコードするってサイトの手順をそのままやってるだけなので
何かソフト名だけでも教えていただければ有難いです
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8e-GW9P)
2019/05/25(土) 23:46:38.05ID:dGuk5nAW0784名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7d-5bJk)
2019/05/26(日) 00:05:17.69ID:xjOau6Ad0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ a744-dCWx)
2019/05/26(日) 06:11:52.82ID:ioXu6Gp30 TMPGEncの方はBフレNVEncへの対応済みなん?
786名無しさん@編集中 (スフッ Sdff-4Uwc)
2019/05/26(日) 06:25:18.12ID:3sGUe+sPd aviutlは32ビットアプリなんでねえ
動画をaviutlに読み込む→何もしないでNVencで書き出す
だけでもffmpegより遅くなるんじゃないかな
やったことないけど
動画をaviutlに読み込む→何もしないでNVencで書き出す
だけでもffmpegより遅くなるんじゃないかな
やったことないけど
787名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa9f-Ff/E)
2019/05/26(日) 07:51:19.41ID:+yKLWhB9a aviutlのほうが遅くなるけどそれは32bitの影響ではないぞ
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfad-5bJk)
2019/05/26(日) 08:54:07.03ID:IhQbvMyn0 YV12→YUY2→YC48→YUY2→YV12みたいな変換が入ってるんだっけ?
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8761-dCWx)
2019/05/26(日) 16:13:35.90ID:Hmhe6UEP0 RTXのHEVCでもx264より画質が悪いのか。
使う意味がなくね。
使う意味がなくね。
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ df46-+klA)
2019/05/26(日) 16:23:11.51ID:hxd79m6D0 画質厨はソフトエンコだけ使ってろよ
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-+klA)
2019/05/27(月) 04:23:49.93ID:NzEx+s3r0 AsVideoConvでええやん
793名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-dNxZ)
2019/05/27(月) 23:34:43.97ID:120xrHeDM RX5000シリーズが出るみたいだけどVCEはあまり期待できないんだろうな
発表通りの性能ならNVへの値下げ圧力にはなるかもしれないけど
発表通りの性能ならNVへの値下げ圧力にはなるかもしれないけど
794名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 075f-DMSQ)
2019/05/27(月) 23:44:14.59ID:5koTqSwP0 VCEが変わらない限りハードウェアエンコード業界ではNV一択だよなぁ
それほど今回の世代の進化は凄い
それほど今回の世代の進化は凄い
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfab-Fpyl)
2019/05/28(火) 00:19:47.60ID:sP2aZ8SB0 ハードウェアエンコードなんて画質はまだ発展途上
お遊び程度のものだよ
お遊び程度のものだよ
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ a744-dCWx)
2019/05/28(火) 05:59:40.72ID:z3b4bVUR0798名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7e7-buEI)
2019/05/28(火) 14:30:43.22ID:0x8rRyLH0 脈絡なさすぎてやばいな
799名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff1-xWF7)
2019/05/28(火) 15:40:47.68ID:vLUmv9GH0 QSV使うにはビデオメモリどれくらいに設定したらいいんだろ
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ a78e-GW9P)
2019/05/28(火) 19:00:01.78ID:/ZsGy3Cq0 今後はIntel製Gen11 GPUの底上げでHDR10環境も身近になって、HEVCエンコーダもデュアルになっていい事尽くめだな。
とりあえずPC組のHDRモニタがないとか、エンコーダーの画質とかAdaptive SyncとVFRが云々とか言わないで歓迎しよう!
とりあえずPC組のHDRモニタがないとか、エンコーダーの画質とかAdaptive SyncとVFRが云々とか言わないで歓迎しよう!
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ df46-+klA)
2019/05/28(火) 19:09:41.82ID:jmGHO9aw0 はよIntelのディスクリートGPU出んかね?
802名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-zWN/)
2019/05/28(火) 20:27:26.41ID:0dQaFhU/M803名無しさん@編集中 (アウアウクー MM5b-QHkU)
2019/05/28(火) 20:40:07.95ID:JcuvsmUiM >>800
ノート用は年内に出るけど、デスクトップ用はかなり先だぞ
ノート用は年内に出るけど、デスクトップ用はかなり先だぞ
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2701-dCWx)
2019/05/29(水) 02:40:10.75ID:+H5yLnBj0 デスクはオワコンだからしゃーない
一般人でデスク使ってる奴は皆無
一般人でデスク使ってる奴は皆無
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-dCWx)
2019/05/29(水) 03:05:45.65ID:8/enDIC40 どうしてそう思ったのですか?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a75f-PExg)
2019/05/29(水) 08:59:53.52ID:su6tvBKw0 BIOSで設定する共有のVRAM容量の事なら、あれはあくまで初期値で、必要に応じて空き容量から確保するから通常はAUTOか最低値でいいよ
Windowsなら最大で搭載メモリの半分程度まで自動配分される
あれはメモリ搭載量が少なくて、システムやプログラムに先にメモリを消費されすぎて、VRAM不足にならない様に確保しておく為だと思っておけばいい
QSVのエンコード設定、特に処理解像度やLAの先読みフレーム数、バッファ設定にもよるけど
1440x1080のTSを処理する程度なら0.15〜0.16GB程度なんで単発処理なら256MB
QSVに負荷掛けて前回処理させるのに同時処理で2〜3本並行処理になるなら512MBって感じかもだけど
HWエンコとはいえ、エンコ中に共有メモリ逼迫するほど他でメモリ使うほどプログラム動かすケースってのも希かと思う
Windowsなら最大で搭載メモリの半分程度まで自動配分される
あれはメモリ搭載量が少なくて、システムやプログラムに先にメモリを消費されすぎて、VRAM不足にならない様に確保しておく為だと思っておけばいい
QSVのエンコード設定、特に処理解像度やLAの先読みフレーム数、バッファ設定にもよるけど
1440x1080のTSを処理する程度なら0.15〜0.16GB程度なんで単発処理なら256MB
QSVに負荷掛けて前回処理させるのに同時処理で2〜3本並行処理になるなら512MBって感じかもだけど
HWエンコとはいえ、エンコ中に共有メモリ逼迫するほど他でメモリ使うほどプログラム動かすケースってのも希かと思う
808名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa3b-9csP)
2019/05/29(水) 09:56:39.27ID:0hjdI+pwa i740の悪夢再びかw
811名無しさん@編集中 (ニククエ df46-+klA)
2019/05/29(水) 13:01:49.00ID:p9/K769a0NIKU812名無しさん@編集中 (ワッチョイW 737c-hDeS)
2019/05/30(木) 03:26:33.34ID:jQLCieC/0 >>811
pentiumG以下の値段じゃないと売れなそう
pentiumG以下の値段じゃないと売れなそう
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f99-yed5)
2019/05/30(木) 08:53:09.32ID:UdjL8OtS0 ICE LakeでQSVの速度が2-3倍になるらしい
画質は謎
その頃nvencはもっと速くなってそうだけど
画質は謎
その頃nvencはもっと速くなってそうだけど
814名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa7b-rCx2)
2019/05/30(木) 09:58:00.01ID:oZeLMbd4a いや5倍は出してもらわんとw
815名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-JiZW)
2019/05/30(木) 12:11:25.48ID:OYyibLGrd GPUコアはいらんけどQSVのエンコーダー部分だけXにも搭載して欲しい
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-2ZOZ)
2019/05/30(木) 22:18:06.44ID:3v0T7AnC0 QSVてEU使ってるじゃろ
使わないモードもあるけど画質悪いんじゃなかった?
使わないモードもあるけど画質悪いんじゃなかった?
817名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f09-yed5)
2019/05/31(金) 13:05:31.71ID:ez4Pu6S80818名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea7-qmTP)
2019/06/01(土) 03:13:53.41ID:jBb9o2lD0 そもそもお前ら何をエンコしてるのよ。地デジの糞画質の番組?
819名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8fdd-Rejd)
2019/06/01(土) 07:59:53.40ID:fq0UWfdB0 >>818
そもそも放送波の画質自体クソだろうが
そもそも放送波の画質自体クソだろうが
820名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-tvYw)
2019/06/01(土) 08:02:01.33ID:xPffEL7xa いまなんかスマホでtsそのもの再生できるのに
ちまちまエンコなんかしてるひといないのでは?
ちまちまエンコなんかしてるひといないのでは?
821名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
2019/06/01(土) 08:11:10.38ID:kqWmyk010 MPEG2にHW支援使える機種は限られるけどな
スマホにとってはMPEG4やHEVCより、無駄にファイルデカくて再生にCPU喰う媒体でしか無いんだけども
結局保存用にトランスコードするなら、それをスマホにコピーすりゃ良いだけだし
スマホにとってはMPEG4やHEVCより、無駄にファイルデカくて再生にCPU喰う媒体でしか無いんだけども
結局保存用にトランスコードするなら、それをスマホにコピーすりゃ良いだけだし
822名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-6i+y)
2019/06/01(土) 09:52:43.34ID:WfvDLtSrM 10連休に天津風とNVencのHEVC環境を導入してみたが まあ便利だね
6時間近いGAORAのインディ500が朝起きたらスマホサイズに出来上がって転送に3分かからなかった
6時間近いGAORAのインディ500が朝起きたらスマホサイズに出来上がって転送に3分かからなかった
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73b0-1RDw)
2019/06/01(土) 10:02:13.65ID:gSBD30LZ0 無理な圧縮かけずそれなりにビットレート用意してやれば(それなりといっても大したことないが)NVencでも画質に不満ないだろ
無駄にCPUエンコでいつまでも終わらないストレス貯めるくらいなら余程良いと思うけどな
ストレージも今じゃそんなわずかな差気にするほど少なくないんだし
無駄にCPUエンコでいつまでも終わらないストレス貯めるくらいなら余程良いと思うけどな
ストレージも今じゃそんなわずかな差気にするほど少なくないんだし
824名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
2019/06/01(土) 10:52:24.21ID:kqWmyk010 スマホサイズ言ってるやん
当たり前にスマホがTBクラス積んでるならまだしも、そうでは無いのに何言ってるんだか
当たり前にスマホがTBクラス積んでるならまだしも、そうでは無いのに何言ってるんだか
825名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-tvYw)
2019/06/01(土) 11:37:36.51ID:xPffEL7xa 今のスマホは当たり前にfullHDだし
128GBのSDなら30分番組が30本とか入っちゃうし
ワンセグフルセグつんでりゃHW支援も期待できるし
128GBのSDなら30分番組が30本とか入っちゃうし
ワンセグフルセグつんでりゃHW支援も期待できるし
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a46-hDDM)
2019/06/01(土) 12:33:04.58ID:AWIFfuGE0 NASにあるMPEG2-TSをAndroidベースのメディアプレイヤーで再生しようとすると
もたついたり引っかかったりするからNVencでH.264にしてる
そのうちH.265が主流になるんだろうね
もたついたり引っかかったりするからNVencでH.264にしてる
そのうちH.265が主流になるんだろうね
827名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d3e6-wUVr)
2019/06/01(土) 12:37:40.11ID:kpIrzbq20 そのうちって、数年前からスマホやタブレットはH265のHWデコードに対応してるんだが
828名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-BzIv)
2019/06/01(土) 15:16:16.46ID:bnirq1+IM ムショ帰りなんだろ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-41G8)
2019/06/01(土) 15:19:27.13ID:n3vrilia0 時をかけるおっさんなんだよきっと
830名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 732c-o58o)
2019/06/01(土) 15:54:03.70ID:2rsWTN4b0 SD630のmoto g6 plusで、H.265 main10(main tier) 1080p,60fps再生出来てるね。(正しい色で再生してるかは分からんけどね)
831名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e391-kJXL)
2019/06/01(土) 19:18:50.70ID:GPO5gqD/0 fire hdがh265のhw対応してなくてh265に切り替え出来ないわ
832名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d35f-YEIQ)
2019/06/01(土) 19:28:18.09ID:kqWmyk010 現行機種ならMain Profile Level4 1080p30fpsまで対応出来てるが
833名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-BzIv)
2019/06/01(土) 19:35:11.04ID:bnirq1+IM ・Gen11グラフィックスエンジンを採用した第10世代のインテルCoreプロセッサーを発表
https://dime.jp/genre/720517/
「・グラフィックス機能の飛躍的進歩:Gen11 グラフィックス・アーキテクチャーに基づく新しい
インテル Iris Plusグラフィックスにより、ビジュアル体験の性能がほぼ2倍に向上した。
外出先でも高度なコンテンツ制作を可能にするHEVCエンコードの倍速化や10億色の4K HDRによる視聴 、
また、ゲーム時のFPSが最大2倍となり1080p画質で何千もの人気タイトルをプレイできるな どの特長を備えている。」
エンコードの倍速化も結構だが、Turing世代のNVEncを上回る画質にしてもらいたい
https://dime.jp/genre/720517/
「・グラフィックス機能の飛躍的進歩:Gen11 グラフィックス・アーキテクチャーに基づく新しい
インテル Iris Plusグラフィックスにより、ビジュアル体験の性能がほぼ2倍に向上した。
外出先でも高度なコンテンツ制作を可能にするHEVCエンコードの倍速化や10億色の4K HDRによる視聴 、
また、ゲーム時のFPSが最大2倍となり1080p画質で何千もの人気タイトルをプレイできるな どの特長を備えている。」
エンコードの倍速化も結構だが、Turing世代のNVEncを上回る画質にしてもらいたい
834名無しさん@編集中 (スプッッ Sd2a-RkHA)
2019/06/02(日) 11:18:42.01ID:D1kakvfvd835名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe7-bIfI)
2019/06/02(日) 17:32:46.61ID:+GwKPdan0 Intel Brings the Most Integrated Platform-Wide Leadership to PCs with New 10th Gen Intel Core Processors and Project Athena at COMPUTEX 2019
https://newsroom.intel.com/news-releases/2019-computex-Intel-disclosures
A leap in graphics capabilities:
New Intel Iris Plus graphics, based on the Gen11 graphics architecture,
nearly doubles performance for stunning visual experiences.
Reach pro-level content creation capabilities on the go with approximately 2x HEVC encode(※4);
watch 4K HDR in a billion colors(※5); game with up to 2x faster FPS and play thousands of popular titles in 1080p.
※4
Approx. 2x Ice Lake Video Encode: Based on 4k HEVC to 4k HEVC transcode (8bit).
Intel preproduction system, ICL 15w compared to WHL 15w. Measured by Intel as of April 2019.
※5
10th Gen Intel Core processors with Intel Iris Plus graphics include support for 10 bit/RGB channel for HDR content.
Requires compatible display.
https://newsroom.intel.com/news-releases/2019-computex-Intel-disclosures
A leap in graphics capabilities:
New Intel Iris Plus graphics, based on the Gen11 graphics architecture,
nearly doubles performance for stunning visual experiences.
Reach pro-level content creation capabilities on the go with approximately 2x HEVC encode(※4);
watch 4K HDR in a billion colors(※5); game with up to 2x faster FPS and play thousands of popular titles in 1080p.
※4
Approx. 2x Ice Lake Video Encode: Based on 4k HEVC to 4k HEVC transcode (8bit).
Intel preproduction system, ICL 15w compared to WHL 15w. Measured by Intel as of April 2019.
※5
10th Gen Intel Core processors with Intel Iris Plus graphics include support for 10 bit/RGB channel for HDR content.
Requires compatible display.
836名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa7b-RLp+)
2019/06/03(月) 10:07:38.53ID:WqYNKtW2a 総天然ショック
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf3c-LLAw)
2019/06/03(月) 21:14:49.86ID:RmaIeZGN0 50代のおっさんやな
840名無しさん@編集中
2019/06/03(月) 23:14:51.11 南野陽子
841名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f02-kYS8)
2019/06/04(火) 03:14:53.60ID:N2rJUWuO0 ナンノこれしき
842名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6a02-CaSE)
2019/06/04(火) 06:24:39.77ID:R9USYf9C0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7344-2ZOZ)
2019/06/04(火) 08:45:12.88ID:ENJkXEeW0 >>842
FM77のときにTV画面のキャプチャなんかできるかよwww
486 33MHzでもCD音声データのリアルタイム処理はほぼ無理だった。
だからこそCDドライブとはアナログIFで接続してたことすらシランのかい
FM77のときにTV画面のキャプチャなんかできるかよwww
486 33MHzでもCD音声データのリアルタイム処理はほぼ無理だった。
だからこそCDドライブとはアナログIFで接続してたことすらシランのかい
844名無しさん@編集中 (ワッチョイW beb0-G+bo)
2019/06/04(火) 10:04:08.39ID:A60b5rWc0 >>843
動画じゃなくて静止画キャプチャじゃ?
動画じゃなくて静止画キャプチャじゃ?
845名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa7b-RLp+)
2019/06/04(火) 10:16:04.27ID:6m5VzueXa CDはTOWNSからや
電脳遊園地ドタキャンしやがってw
電脳遊園地ドタキャンしやがってw
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-2ZOZ)
2019/06/04(火) 10:17:23.49ID:pOgZzdHD0 FM77AV テレビ でググって出たページに
> 320*200ドット4096色表示を生かすためのビデオデジタイズカード(24,800円)を取り付ければ、テレビやビデオの静止画面をキャブチャしてフロッピーに保存することができます。
と言う文があったで…キャブチャが気になるw
> 320*200ドット4096色表示を生かすためのビデオデジタイズカード(24,800円)を取り付ければ、テレビやビデオの静止画面をキャブチャしてフロッピーに保存することができます。
と言う文があったで…キャブチャが気になるw
847名無しさん@編集中 (ワッチョイW d35f-EivQ)
2019/06/04(火) 14:42:48.60ID:uQac1cGI0 デジタイズカードで静止画キャプチャは出来ましたね。動画キャプチャは当然無理でしたが。
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b62-MJxB)
2019/06/04(火) 15:48:50.56ID:9o8znlvv0 1コマ1コマ静止画キャプチャしてつなげてCinepakへ…
849名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-tvYw)
2019/06/04(火) 16:37:51.78ID:D5qcShsad 当時JPEGの展開ですら何分もかけてたんだぞ
850名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa7b-RLp+)
2019/06/04(火) 21:21:43.41ID:JYSij5Uaa JPEGボードとか出てたな
10万以上してたがw
10万以上してたがw
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-2ZOZ)
2019/06/05(水) 00:20:54.14ID:yM4l5ZLl0853名無しさん@編集中 (スプッッ Sddb-Q7h/)
2019/06/07(金) 19:44:05.23ID:tHTMdJCJd854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-FAmt)
2019/06/07(金) 20:48:45.96ID:MBLk6Dp60 速攻で火事になりそうやな
855名無しさん@編集中 (アウアウクー MM23-ZXHS)
2019/06/07(金) 20:49:00.14ID:V+hflCctM ノートPCでエンコードは年末のIceLake搭載機か出るまで様子見しないと
856名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/07(金) 21:56:53.28ID:7c1KhO5z0 相変わらず重量隠して後から明かすスタイル
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb2c-to8s)
2019/06/09(日) 07:55:44.13ID:abjGC31D0 SUPERってどうなんだろ
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)
2019/06/09(日) 08:45:45.31ID:TcuoKwh70 NVENCのnonrefp、aq、aq-temporal、bref-modeって有効にした方が良いのかな?
859名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-I1Xa)
2019/06/09(日) 14:09:06.14ID:KfMgM5m5M super動画が微妙にチラつく気がしたから、フレーム補完のデモムービーだったらいいな・・・と夢を見てた。
RTXのメモリ変更でのリファインとの噂だよね・・・
RTXのメモリ変更でのリファインとの噂だよね・・・
860名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d5f-K6D2)
2019/06/09(日) 16:06:02.09ID:+VaO/KPK0 CUDAコア微増とメモリ増量だっけかSUPER
861名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4b-I1Xa)
2019/06/09(日) 16:12:41.82ID:KfMgM5m5M まあ、安くなるとの噂だしGTX1060 6GBからRTX2060に載せ換えもありかな?とは思ってます。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/09(日) 21:04:01.05ID:sMhk5mGR0 >>858は横着のために他人のふりして他スレからも誘導している屑だから、解っても答えず調子づかせない様に
http://hissi.org/read.php/avi/20190609/VGN1b0t3aDcw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/925
925 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE) 2019/06/09(日) 20:45:25.52 ID:TcuoKwh70
誰かこの質問に答えてやってくれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/858
http://hissi.org/read.php/avi/20190609/VGN1b0t3aDcw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/925
925 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE) 2019/06/09(日) 20:45:25.52 ID:TcuoKwh70
誰かこの質問に答えてやってくれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/858
863名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)
2019/06/09(日) 21:11:56.34ID:TcuoKwh70 >>862
死ねカス
死ねカス
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f63-FAmt)
2019/06/10(月) 23:33:16.71ID:D1ym6GG60 【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ2【QSV】
858 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)[]:2019/06/09(日) 08:45:45.31 ID:TcuoKwh70
NVENCのnonrefp、aq、aq-temporal、bref-modeって有効にした方が良いのかな?
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
925 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 20:45:25.52 ID:TcuoKwh70
誰かこの質問に答えてやってくれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/858
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ2【QSV】
863 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 21:11:56.34 ID:TcuoKwh70
>>862
死ねカス
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 21:12:30.09 ID:TcuoKwh70
>>926
死ねカス 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
858 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)[]:2019/06/09(日) 08:45:45.31 ID:TcuoKwh70
NVENCのnonrefp、aq、aq-temporal、bref-modeって有効にした方が良いのかな?
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
925 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 20:45:25.52 ID:TcuoKwh70
誰かこの質問に答えてやってくれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/858
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ2【QSV】
863 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 21:11:56.34 ID:TcuoKwh70
>>862
死ねカス
次世代ビデオコーデック総合スレPart3 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)[]:2019/06/09(日) 21:12:30.09 ID:TcuoKwh70
>>926
死ねカス 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)
2019/06/11(火) 23:51:42.22ID:TzOyccpQ0 bref-modeを有効にした物(ref mode: each)と無効にした物を比較すると、前者の方がavgQPの値が良かった。
有効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB
無効
frame type I 145, avgQP 21.13, total size 3.64 MB
frame type P 937, avgQP 21.18, total size 11.82 MB
frame type B 3178, avgQP 23.12, total size 10.54 MB
有効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB
無効
frame type I 145, avgQP 21.13, total size 3.64 MB
frame type P 937, avgQP 21.18, total size 11.82 MB
frame type B 3178, avgQP 23.12, total size 10.54 MB
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)
2019/06/11(火) 23:53:21.31ID:TzOyccpQ0 一方、nonrefpの方はうーん微妙
有効
frame type I 145, avgQP 20.65, total size 3.82 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.80 MB
frame type B 3325, avgQP 22.66, total size 9.62 MB
無効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB
有効
frame type I 145, avgQP 20.65, total size 3.82 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.80 MB
frame type B 3325, avgQP 22.66, total size 9.62 MB
無効
frame type I 145, avgQP 20.61, total size 3.83 MB
frame type P 790, avgQP 20.68, total size 10.81 MB
frame type B 3325, avgQP 22.65, total size 9.60 MB
867名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 03:01:15.58ID:foo2YXVx0 githubのoption解説見れば効果は予想出来ると思うんだが
868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 03:37:02.22ID:foo2YXVx0 画質容量比を優先するなら
bref-modeは基本的に有効、nonrefpは無効
ここらへんは再生時の利便性とかで僅かな圧縮効率とトレードオフで適用を調整する
ネットワーク経由での再生とかでシークで再生箇所を移動させた後、再生環境側のキャッシュ内にあるフレーム情報不足で乱れたりする場合の対策になる
bref-modeはBフレーム間の参照をmiddleで半減、earh
bref-modeは基本的に有効、nonrefpは無効
ここらへんは再生時の利便性とかで僅かな圧縮効率とトレードオフで適用を調整する
ネットワーク経由での再生とかでシークで再生箇所を移動させた後、再生環境側のキャッシュ内にあるフレーム情報不足で乱れたりする場合の対策になる
bref-modeはBフレーム間の参照をmiddleで半減、earh
869名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 03:51:29.82ID:foo2YXVx0 途中で書き込みボタン触っちまった、すまん
んで
eachは有効に出来るので圧縮効率が上がるけど、フレーム間の関連性は高くなるので、
middleや無効で前記の再生位置の移動後に画像が乱れる場合の対策になる場合がある(効果は再生側の対応にもよる
nonprefpは有効にするとフレーム情報不足で普通ならIフレームまで参照を遡る必要があるケースでも、
経路途中に参照の制限されたPフレームがあればIフレームまで遡らなくて済む様になる
これも再生側側の対応次第だけど、GOP長短くしてIフレーム増やす様な事しないで済ませられる(事もある
結局はケースバイケースだけど、ネットワーク越しでの再生時の利便性向上要素って感じだな
んで
eachは有効に出来るので圧縮効率が上がるけど、フレーム間の関連性は高くなるので、
middleや無効で前記の再生位置の移動後に画像が乱れる場合の対策になる場合がある(効果は再生側の対応にもよる
nonprefpは有効にするとフレーム情報不足で普通ならIフレームまで参照を遡る必要があるケースでも、
経路途中に参照の制限されたPフレームがあればIフレームまで遡らなくて済む様になる
これも再生側側の対応次第だけど、GOP長短くしてIフレーム増やす様な事しないで済ませられる(事もある
結局はケースバイケースだけど、ネットワーク越しでの再生時の利便性向上要素って感じだな
871名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-vJIE)
2019/06/12(水) 15:23:27.41ID:eigwHmDcd nvencもbフレ設定すると、refは最大7までという制限あるかな?
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418e-GC2g)
2019/06/12(水) 19:04:36.23ID:omCCScPe0873名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 19:26:01.09ID:foo2YXVx0 試せば何分も掛からず解るんだけども
874名無しさん@編集中 (アウアウクー MM23-ZXHS)
2019/06/12(水) 20:46:51.88ID:01QvYNc3M875名無しさん@編集中 (アウアウクー MM23-ZXHS)
2019/06/12(水) 20:49:52.64ID:01QvYNc3M ちなみに
「NEW HDR/WCG ENCODE(HEVC)」のWCGってなんだ?
便所グレート?
「NEW HDR/WCG ENCODE(HEVC)」のWCGってなんだ?
便所グレート?
876名無しさん@編集中 (アウアウクー MM23-ZXHS)
2019/06/12(水) 20:56:50.86ID:01QvYNc3M WCG、わかった
・Windows 10 の HDR と WCG の色設定
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
WCG (Wide Color Gamut: 広色域)
要はBT.2020とかBT.2100関連みたいだな
・Windows 10 の HDR と WCG の色設定
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
WCG (Wide Color Gamut: 広色域)
要はBT.2020とかBT.2100関連みたいだな
877名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f5f-escs)
2019/06/12(水) 21:02:14.27ID:foo2YXVx0 QSV並の画質性能出せりゃ良いけど
現状が昔のNVEnc以下の画質でQSV並の速度だからなぁ…
現状が昔のNVEnc以下の画質でQSV並の速度だからなぁ…
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-3MKA)
2019/06/12(水) 21:40:06.82ID:rg94mqeq0 これでエンコするとH.265/HEVC main @ Level unknownになって、levelがunknownになってしまうの何とかならない?
-c hevc --avs -i "avsファイルの入力先" ^
--vbrhq 0 --vbr-quality 24.0 -u quality --lookahead 32 --gop-len 30 -b 5 --ref 6 --aq --aq-temporal --bref-mode each ^
--mv-precision Q-pel --level auto --profile main --tier high --sar 4:3 --videoformat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 ^
--transfer bt709 -o "mp4の出力先"
-c hevc --avs -i "avsファイルの入力先" ^
--vbrhq 0 --vbr-quality 24.0 -u quality --lookahead 32 --gop-len 30 -b 5 --ref 6 --aq --aq-temporal --bref-mode each ^
--mv-precision Q-pel --level auto --profile main --tier high --sar 4:3 --videoformat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 ^
--transfer bt709 -o "mp4の出力先"
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de7-uQfi)
2019/06/12(水) 22:36:37.66ID:vI8sPj870880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-3MKA)
2019/06/12(水) 23:29:45.07ID:rg94mqeq0 さっき自己解決した
--tierを設定していたことが原因だった
設定しなければちゃんと正常に表示された
>>879
エンコード時、
Output Info H.265/HEVC main @ Level unknown
1440x1080p 4:3 59.940fps (60000/1001fps)
と表示されるという事
--tierを設定していたことが原因だった
設定しなければちゃんと正常に表示された
>>879
エンコード時、
Output Info H.265/HEVC main @ Level unknown
1440x1080p 4:3 59.940fps (60000/1001fps)
と表示されるという事
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfa7-YCmz)
2019/06/13(木) 09:32:37.55ID:0XZDaa8A0882名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-SWR6)
2019/06/13(木) 13:20:58.43ID:rLsTpzCza naviでVCNの画質向上してたりするのかねえ
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-zbAh)
2019/06/13(木) 19:04:50.09ID:DROgUKjJ0 AMDはXBOXやプレステのレイトレの方が重要な感じだね
ソフトエンコで十分頑張ってくれてるからそれでいいって気もする
マーケティング的にも〇〇に手を入れたって言っとけば飛びつくのはいるんだし何かしているとは思うけど
ソフトエンコで十分頑張ってくれてるからそれでいいって気もする
マーケティング的にも〇〇に手を入れたって言っとけば飛びつくのはいるんだし何かしているとは思うけど
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a2c-oFbh)
2019/06/13(木) 21:52:30.48ID:PFOJMECj0 3900XならWQHDでゲームしながらOBSのx264Preset SlowでFHD60p配信がほぼ支障ないっていうから
ハードウェアエンコードとか要らなくね?ってなってる可能性はある
ハードウェアエンコードとか要らなくね?ってなってる可能性はある
885名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-opzw)
2019/06/13(木) 22:02:59.84ID:8Vi9lkMM0 >>884
10Mbps配信のプリセットslowだよね確かに軽視してそうな感ある
10Mbps配信のプリセットslowだよね確かに軽視してそうな感ある
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-9ye8)
2019/06/13(木) 22:13:59.03ID:fLoqkENu0 3950Xの間違いだろ
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-wZ97)
2019/06/13(木) 23:25:33.51ID:4myNgBth0 次世代の配信サイト・ツール
888名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 275f-1fVj)
2019/06/14(金) 04:30:58.11ID:enLFN7zA0 ここにはない
889名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0301-rbZu)
2019/06/14(金) 07:26:22.45ID:iA8Jwd0z0 俺3950X買うんだーと同僚に話したら
dellのサーバーの新型か?床抜けないか?
とか言われてお茶吹いた
dellのサーバーの新型か?床抜けないか?
とか言われてお茶吹いた
890名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-opzw)
2019/06/14(金) 11:56:10.50ID:abqUTXrs0 >>886
あれ?って思って再確認してきたけどアレの比較対象9900Kと3900Xだよ
あれ?って思って再確認してきたけどアレの比較対象9900Kと3900Xだよ
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3a7-YCmz)
2019/06/14(金) 12:15:46.88ID:dAG9mv1C0 >>884
CPUに負荷がないソフトならそれでいいのかもしれないが
CPUに負荷がないソフトならそれでいいのかもしれないが
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-zbAh)
2019/06/17(月) 14:07:49.84ID:5KRn5GkF0 ただエンコードできればいいっていうのとはHWエンコーダーは方向性が違うからなぁ
3900XはCPUのチップが2個になった分、できることは増えたが電気代も発熱も上がるし
スレッドリッパーと同じく静音や窒息ケースには財布の負荷も高いしな
3900XはCPUのチップが2個になった分、できることは増えたが電気代も発熱も上がるし
スレッドリッパーと同じく静音や窒息ケースには財布の負荷も高いしな
894名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-cDow)
2019/06/17(月) 14:33:20.21ID:6MJFUIXrd 105Wなのに?
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-2qry)
2019/06/17(月) 15:21:27.55ID:6JWp94jt0 >>894
TDP105WはAVX使わずに定格クロックの時
3900Xだと3.8GHzのAVX無し
今度AVX2もちゃんと動くようになったし、
エンコ時も105Wにしようとしたらクロック更に下がっちゃうよ
TDP105WはAVX使わずに定格クロックの時
3900Xだと3.8GHzのAVX無し
今度AVX2もちゃんと動くようになったし、
エンコ時も105Wにしようとしたらクロック更に下がっちゃうよ
896名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-cDow)
2019/06/17(月) 15:24:56.25ID:6MJFUIXrd AVX2でクロック下がるのってXeonとかスリッパのハークステーション向けだけじゃないの?
普通にエンコしててAVX2使ってるからクロック下がってるとか無いけど
普通にエンコしててAVX2使ってるからクロック下がってるとか無いけど
897名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-cDow)
2019/06/17(月) 15:25:27.40ID:6MJFUIXrd ワークステーションね
898名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbb-cFzw)
2019/06/17(月) 15:34:53.10ID:fQ74704cp >>896
AVX使うと同じクロックでも消費電力が増える
しかし消費電力を一定しにしなければならない場合はクロックを下げるしかない
Xeonとかスリッパでクロックが下がるのも同じ理由
メインストリームでもコア数が増えれば同じことが起こる
AVX使うと同じクロックでも消費電力が増える
しかし消費電力を一定しにしなければならない場合はクロックを下げるしかない
Xeonとかスリッパでクロックが下がるのも同じ理由
メインストリームでもコア数が増えれば同じことが起こる
899名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spbb-cFzw)
2019/06/17(月) 15:36:53.98ID:fQ74704cp あとは自作向けマザボはTDP制限を無効にするので、
AVXを使ってもクロックが下がらず消費電力が増える動作になる
TDP制限を守るならクロックが下がるということ
ワークステーションだから下がるんじゃなくて仕様を守ってるかどうかの違い
AVXを使ってもクロックが下がらず消費電力が増える動作になる
TDP制限を守るならクロックが下がるということ
ワークステーションだから下がるんじゃなくて仕様を守ってるかどうかの違い
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9709-vI2o)
2019/06/17(月) 16:53:14.19ID:lf4f3uoN0901名無しさん@編集中
2019/06/17(月) 21:34:41.69 vega 20はvce対応ですか?
902名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/18(火) 01:26:49.00ID:DI52w/nS0 知らんけど、世代的に対応していてもVCN呼称だと思うが
903名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-SMqf)
2019/06/19(水) 10:52:10.48ID:jfT6/GF0M AMDはVCNをNVEnc波に画質を上げろ。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 11:31:32.84ID:k6YSIBEP0 エンコード性能の向上はしてるみたいだけど
単に処理性能上がってるだけなのか、ロジック自体強化されているかは蓋を開けてみてからだわな
単に処理性能上がってるだけなのか、ロジック自体強化されているかは蓋を開けてみてからだわな
905名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-SWR6)
2019/06/19(水) 11:54:15.33ID:EkGT/yvAa VCNってAPUで既に使われているだろ
Naviに載ってるのも同じ物だろうから期待しないほうがいいぞ
Naviに載ってるのも同じ物だろうから期待しないほうがいいぞ
906名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb5f-YrTd)
2019/06/19(水) 12:59:30.72ID:k6YSIBEP0 一応naviのスライドで処理速度は上がってはいるっぽいけど
高解像度対応化してる様だから、マクロブロックとスライス処理ロジックには多少は手が入ってはいるはずだが…どの程度までなのやら
高解像度対応化してる様だから、マクロブロックとスライス処理ロジックには多少は手が入ってはいるはずだが…どの程度までなのやら
907名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-CjY6)
2019/06/20(木) 10:40:28.53ID:apZ5yRa/a 【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
909名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-SVPt)
2019/06/20(木) 12:19:03.03ID:jLoIGhiNM UVD(デコード) + VCE(エンコード) = VCN
エンコ部分関してはVCEのままで良いのでは?
エンコ部分関してはVCEのままで良いのでは?
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86f2-BOFV)
2019/06/27(木) 07:36:08.42ID:I7i/JiSc0 nvencでエンコしたら白い部分に白黒のシマシマノイズ乗る
https://i.imgur.com/HsrlgNj.jpg
https://i.imgur.com/HsrlgNj.jpg
911名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2ac8-tVjx)
2019/06/27(木) 10:31:59.51ID:MzrWMKCP0 こりゃすごい
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69e7-5hf/)
2019/06/27(木) 15:59:48.42ID:8OtdAveC0 デコード側の問題という可能性もあるし、GPU、ドライバ、エンコード設定、プレーヤー、デコーダなどの情報出さないと意味ないな。
913名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/27(木) 16:21:24.71ID:1BrH6/LQ0 ソースの同じフレームも、キャプチャ時に使ったデコーダも含めて晒した方が良いと思う
914名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa11-qPmu)
2019/06/27(木) 17:01:25.57ID:eFdHhsBma むかしグラボのメモリが死にかけだとこんな崩れ方したけど
264や265ではこんな風にはならんよなあ
264や265ではこんな風にはならんよなあ
915名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/27(木) 17:46:20.81ID:1BrH6/LQ0 あとは元のエンコード設定でGOP長くて、再生時にシーン飛ばして当該フレームに来た時にバッファにフレームに必要な情報がある参照先まで収まっていないのを、デコード側でブロック埋めだけしてフレーム維持してるとか
GOPフレーム長以上の前のシーンから再生しても同様なのかとか
そのフレーム表示に至るまでの状況も解らないのよね
GOPフレーム長以上の前のシーンから再生しても同様なのかとか
そのフレーム表示に至るまでの状況も解らないのよね
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1da-Eaty)
2019/06/27(木) 19:46:58.94ID:3XWXp9bs0 NVENCのオススメ設定を紹介してるサイトがほとんどないね。
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 868e-ZZ/Z)
2019/06/27(木) 20:41:16.98ID:xm0QKAWt0918名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa05-+0Bc)
2019/06/27(木) 20:50:31.67ID:NMFuDOI5a Ti4200をつこてた時動画の出力じゃなくて
モニタ出力に謎の紋様が蠢いていたw
モニタ出力に謎の紋様が蠢いていたw
919910 (ワッチョイ 86f2-BOFV)
2019/06/27(木) 23:08:39.83ID:I7i/JiSc0 910です。
その後ドライバ、nvencアップデートしたけどきっちりノイズ乗るので
いろいろ試してたら、原因はnnediによるインタレ解除と判明しました。
tffでnnediの設定はデフォルトのままです。
ありがとごじゃいますた。
その後ドライバ、nvencアップデートしたけどきっちりノイズ乗るので
いろいろ試してたら、原因はnnediによるインタレ解除と判明しました。
tffでnnediの設定はデフォルトのままです。
ありがとごじゃいますた。
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 868e-ZZ/Z)
2019/06/27(木) 23:40:14.40ID:xm0QKAWt0 >基本的には片方フィールドは捨てて、もう片方のフィールドから ニューラルネットを使って輪郭を補正しながらフレームを再構築
情報半分捨ててるので、ソースやシーンや使い方によってはドツボにはまるって事なんでないかな。ソース消す前に再生確認を目を離さずやれば問題ないだろふ
設定よくわからないとか再生確認しない人なら--vpp-yadifでいいんじゃね?そんな感じ。
情報半分捨ててるので、ソースやシーンや使い方によってはドツボにはまるって事なんでないかな。ソース消す前に再生確認を目を離さずやれば問題ないだろふ
設定よくわからないとか再生確認しない人なら--vpp-yadifでいいんじゃね?そんな感じ。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69e7-5hf/)
2019/06/28(金) 00:08:58.81ID:dlwjb3wf0922名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-Eaty)
2019/06/28(金) 01:59:08.53ID:gPamjfFLa Raspberry Pi 4
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ cada-d3Px)
2019/06/28(金) 11:02:01.50ID:Oe7WSuYC0 Pi4のエンコーダは特に変更なしかね?
h265とか対応してない?
h265とか対応してない?
924名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/28(金) 11:02:53.87ID:xZImrxvT0 NVEncCからはコマンド投げてるだけだろうから、SDKとニューラルネットの学習如んでrigaya氏にはどうにも出来なさそうではあるけど
バグと言うより学習不足で提供されている学習成果では適切に処理出来ないという感じかね
バグと言うより学習不足で提供されている学習成果では適切に処理出来ないという感じかね
925名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/28(金) 11:05:31.09ID:xZImrxvT0926名無しさん@編集中 (アウアウクー MMad-bt8x)
2019/06/28(金) 19:49:00.47ID:9wNG19nyM スーパーの情報
https://videocardz.com/81149/nvidia-geforce-rtx-super-series-final-pricing-and-availbility-date-leaked
2060に8GBは確定と見てよいのかな?
8GB以上あれば4K時代も安心か
https://videocardz.com/81149/nvidia-geforce-rtx-super-series-final-pricing-and-availbility-date-leaked
2060に8GBは確定と見てよいのかな?
8GB以上あれば4K時代も安心か
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8646-3te8)
2019/06/28(金) 20:00:32.60ID:867sL14U0 2050出さないなら早く現行2060値下げしろよ
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898e-ZZ/Z)
2019/06/28(金) 20:09:14.09ID:xoMpWTi90 2050が1660、2030が1650になったんだよ
930名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/28(金) 21:59:32.39ID:xZImrxvT0 VRAMなんかエンコで容量殆ど使わないから2GBでも良いぐらいだよ
931名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa11-djv3)
2019/06/28(金) 22:10:33.70ID:mttrTE1Qa 価格的には1050の後継は2050じゃなく2030改め1650なのか?
1030の後継は出ない感じ?
1030の後継は出ない感じ?
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 898e-ZZ/Z)
2019/06/28(金) 22:16:32.31ID:xoMpWTi90 >>929
1060が安くなったじゃん(笑) 選別落ちがたまるまで待たないとね
1060が安くなったじゃん(笑) 選別落ちがたまるまで待たないとね
933名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/28(金) 22:42:12.25ID:xZImrxvT0 RT非対応なら元から2030なんてならずに1630とかでしょ
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW 157c-k9Gs)
2019/06/29(土) 00:33:37.03ID:FNg0lX8w0 superでNVENCの更新がかかるとは思えんのだが
935名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 355f-yPux)
2019/06/29(土) 01:22:37.02ID:1vnR+Zsx0 Superも同じコアでDisableだったSMが解放されただけだしな
レイトレは描画品質の向上要素だから、素で十分なフレームレート出せない規模のGPUにRTコア積むとも思えないし
現状ならRTX2060あたりが下限として妥当じゃないんかね
FP16の処理系は下位もTensorコアにして欲しいところだけども
そいや5700XT対抗は2070 SUPERあたりなのは良いけど
7nmと12nmが性能とTDPが同等ってAMDどんだけボンクラなのかと
レイトレは描画品質の向上要素だから、素で十分なフレームレート出せない規模のGPUにRTコア積むとも思えないし
現状ならRTX2060あたりが下限として妥当じゃないんかね
FP16の処理系は下位もTensorコアにして欲しいところだけども
そいや5700XT対抗は2070 SUPERあたりなのは良いけど
7nmと12nmが性能とTDPが同等ってAMDどんだけボンクラなのかと
936名無しさん@編集中 (ニククエ a999-Eaty)
2019/06/29(土) 14:23:30.11ID:tpKGbQlm0NIKU nvencがこんだけ頑張ってるんだから、
そろそろ、VCEの方も頑張って欲しいなぁ
そろそろ、VCEの方も頑張って欲しいなぁ
937名無しさん@編集中 (アウアウエー Sab2-Eaoa)
2019/07/03(水) 20:00:19.44ID:FP6YdnYya 話題が無いな
次に期待できるのはicelakeのQSVか?
次に期待できるのはicelakeのQSVか?
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ a999-Eaty)
2019/07/03(水) 20:49:14.26ID:47QJf2x70 一応、VCE4.0とVCE4.1のお話もできそうなんだけど…
VCE4.0は前世代よりも速度も画質も大幅に向上したらしいんだけど
情報がない…特に日本語
対応ソフトが少ない空なんだろうけど
もう、こうなったらAMDがソフトとかプラグインを自前で出すしかないな
VCE4.0は前世代よりも速度も画質も大幅に向上したらしいんだけど
情報がない…特に日本語
対応ソフトが少ない空なんだろうけど
もう、こうなったらAMDがソフトとかプラグインを自前で出すしかないな
939名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35e6-Dq7D)
2019/07/03(水) 20:58:14.20ID:yXsEh3yo0 >>910
今のVCEってゲームキャプチャ用途の向上だけで、俺らが期待してる様なエンコ向けじゃないよ
今のVCEってゲームキャプチャ用途の向上だけで、俺らが期待してる様なエンコ向けじゃないよ
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ f399-mVFY)
2019/07/05(金) 19:59:31.59ID:90Vf18+t0 VegasProのVCEのh.264そこそこでしたよ
どのバージョンか分かんなかったけど
どのバージョンか分かんなかったけど
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6352-mE9d)
2019/07/05(金) 20:16:17.44ID:I9nNo1ow0 なにを評価してそこそこと言っているのか分からない
エンコード速度?エンコード中の負荷?圧縮後の品質やサイズ?ゲームキャプチャ向けというレスを読んだのにVegasProでの編集の話?
何に対しての評価か書きもしないで議論のしようがない
エンコード速度?エンコード中の負荷?圧縮後の品質やサイズ?ゲームキャプチャ向けというレスを読んだのにVegasProでの編集の話?
何に対しての評価か書きもしないで議論のしようがない
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-zjg0)
2019/07/05(金) 21:31:21.79ID:+oTCEabX0 VCEでもビットレートが十分高ければ綺麗かもしれんが効率で言うと他のエンコーダーより悪いだろう
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3be-rgZK)
2019/07/06(土) 08:12:47.37ID:We3Ipxfe0 QSVって0byteファイルを作ること多くない?
ソース毎に同一パラメータで最高3回まで実行するスクリプト組んでるけど
2回目で成功、3回目で成功、3回目も0byteの事がある
ソース毎に同一パラメータで最高3回まで実行するスクリプト組んでるけど
2回目で成功、3回目で成功、3回目も0byteの事がある
945名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/06(土) 08:35:53.30ID:MU7JTbU60 QSV側起因でそんなん一度も無いわ
不良ソースかOCやメモリの設定しくじってるんじゃないか?
不良ソースかOCやメモリの設定しくじってるんじゃないか?
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3be-rgZK)
2019/07/06(土) 10:55:07.28ID:We3Ipxfe0 同じソースで成功・失敗だから不良ソースではないと思うけど
OC、メモリはあるかも
そちらを見直してみるよ、ありがと
OC、メモリはあるかも
そちらを見直してみるよ、ありがと
947名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/06(土) 13:09:07.98ID:MU7JTbU60 あと、2〜3回目でしか発生しないとか、エンコードの間に数秒の間を開けたり
同じソースファイルを複数コピーして同じ内容の別ファイルを連続エンコードさせると発生しない場合はソースファイルのハンドルに問題の可能性もある
その場合はディスクI/O側に問題ある事があるので留意(任意導入のディスクキャッシュとか、RAMドライブとか)
何らかの理由で前回のエンコードの処理が終わってファイルの占有も解かれた事になってるけど、実際にはそうなっていないとかな
エラーも吐かずに中身の無いファイル吐く事自体変なんだから、ログ取るなりして丁寧に確認しておいた方がいい
エンコードと言ってもmux処理等も行っているだろうから、複数の処理系絡んでいれば全部疑った方が良いかも(自分のバッチ記述内容も含む)
QSV使った処理時の不具合でも、QSVが原因かは切り分けしなきゃ断定は出来ないよ
同じソースファイルを複数コピーして同じ内容の別ファイルを連続エンコードさせると発生しない場合はソースファイルのハンドルに問題の可能性もある
その場合はディスクI/O側に問題ある事があるので留意(任意導入のディスクキャッシュとか、RAMドライブとか)
何らかの理由で前回のエンコードの処理が終わってファイルの占有も解かれた事になってるけど、実際にはそうなっていないとかな
エラーも吐かずに中身の無いファイル吐く事自体変なんだから、ログ取るなりして丁寧に確認しておいた方がいい
エンコードと言ってもmux処理等も行っているだろうから、複数の処理系絡んでいれば全部疑った方が良いかも(自分のバッチ記述内容も含む)
QSV使った処理時の不具合でも、QSVが原因かは切り分けしなきゃ断定は出来ないよ
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ 038e-r2oz)
2019/07/06(土) 14:02:40.57ID:yCmUi9bv0 HWデコードしてないことを祈る
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13da-mE9d)
2019/07/06(土) 20:21:21.09ID:ECRjdxra0 >>943
明日発売のRX5700シリーズで進歩があるのか気になる
明日発売のRX5700シリーズで進歩があるのか気になる
950名無しさん@編集中 (タナボタ 93f6-tOvn)
2019/07/07(日) 19:00:39.48ID:CF5SkAKD00707 条件はわからんけど何かしらは変わってるだろう
40% ENCODER SPEEDUPS
第3世代RyzenとNAVIで追加された新機能 AMD CPU/GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/001/886/1886856/index-4.html
https://ascii.jp/elem/000/001/886/1886963/Photo14_1600x900.jpg
40% ENCODER SPEEDUPS
第3世代RyzenとNAVIで追加された新機能 AMD CPU/GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/001/886/1886856/index-4.html
https://ascii.jp/elem/000/001/886/1886963/Photo14_1600x900.jpg
951名無しさん@編集中 (タナボタWW 835f-1O58)
2019/07/07(日) 19:09:01.20ID:TOEpsD2l00707 高解像度対応と速くなってるだけだったら笑えねぇ…(マジで有りそうで怖い
952名無しさん@編集中 (タナボタ cf8e-r2oz)
2019/07/07(日) 20:45:02.79ID:sQCjbND800707 発売前に値下げしてるくらいだし、あり得る
953名無しさん@編集中 (タナボタ a32d-mE9d)
2019/07/07(日) 21:20:14.16ID:Dj3V3Exf00707954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0344-mE9d)
2019/07/08(月) 01:45:49.85ID:BvWcjq9d0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
AMDの3日天下に終わらないように
icelakeでいつものようにAMDズ・タ・ボ・ロになるんだろな
AMDの3日天下に終わらないように
icelakeでいつものようにAMDズ・タ・ボ・ロになるんだろな
956名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-FHTW)
2019/07/08(月) 02:23:01.46ID:vwKMiK5na なにをいってるんだおまえは
957名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/08(月) 03:37:22.93ID:DOLy4ZMAa icelakeはモバイルをメインに出すらしいが14nmのモバイル向けも継続して生産するらしいんだよな
10nmがかなり生産力低いのだろう
10nmがかなり生産力低いのだろう
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ f32d-O778)
2019/07/08(月) 11:55:01.92ID:rncr+nvA0 次のintelは10コアでHTなしだろ
シングル性能ではまた離すかもしれないが
マルチは全然だよ
シングル性能ではまた離すかもしれないが
マルチは全然だよ
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ f309-mVFY)
2019/07/08(月) 13:39:59.48ID:fXafZsG20960名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffab-mVFY)
2019/07/08(月) 20:39:18.04ID:yne1mAAZ0961名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 335f-H5hB)
2019/07/08(月) 20:57:24.92ID:nNUT4kGo0 結局VCEになんか変化あるのだろうか…?
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ f399-mVFY)
2019/07/08(月) 21:37:54.30ID:Mvv9j1JA0963名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13da-D/J+)
2019/07/08(月) 22:04:53.19ID:OtJ5sdjQ0964名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-mE9d)
2019/07/09(火) 06:11:04.74ID:hmaPbB+e0 先輩方に聞きます。
GTX1650のBフレ対応待ちに挫折して心折れたpascal持ちの俺の妥協案。
X264 fast≧Turing H265Bフレ+10ビットなら。
X264 fast≧pascal H264ビットレート2割増し、H265Bフレ無し+10ビットのビットレート1割増し。
上記の妥協案で画質は同等程度になりますかね?
GTX1650のBフレ対応待ちに挫折して心折れたpascal持ちの俺の妥協案。
X264 fast≧Turing H265Bフレ+10ビットなら。
X264 fast≧pascal H264ビットレート2割増し、H265Bフレ無し+10ビットのビットレート1割増し。
上記の妥協案で画質は同等程度になりますかね?
965名無しさん@編集中 (JPWW 0Hff-sM00)
2019/07/09(火) 06:54:28.16ID:ZtGveYdTH 俺の腐った眼には、どれも同じ
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-r2oz)
2019/07/09(火) 09:21:39.04ID:+UYV41/r0 >>964
Turing世代のh.265エンコの改良はBフレだけじゃないから。
Turing世代でBフレ0にしても低ビットレートや暗部のブロックノイズやゴーストの出現率が違う
pascalのh.265で10pとか・・・、x264かh.264にしといたほうがいい
Turing世代のh.265エンコの改良はBフレだけじゃないから。
Turing世代でBフレ0にしても低ビットレートや暗部のブロックノイズやゴーストの出現率が違う
pascalのh.265で10pとか・・・、x264かh.264にしといたほうがいい
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7c-VWSg)
2019/07/09(火) 11:07:59.06ID:XqHh5w0U0969名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7c-VWSg)
2019/07/09(火) 11:08:44.20ID:XqHh5w0U0 10コア20スレッド
970名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-FHTW)
2019/07/09(火) 11:27:49.77ID:kpbA3ekOa 14nmで65W?ムリムリ
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-r2oz)
2019/07/09(火) 11:44:38.65ID:RN5UagF90 Kで95Wなら、F型番はGPU無いからワンちゃんあるんじゃね?
972名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-xlwN)
2019/07/09(火) 11:59:41.20ID:1v+iE7UKd 14nmはあと何個+が付くんどすか
974名無しさん@編集中 (アークセー Sx87-a7sZ)
2019/07/09(火) 17:40:39.54ID:z41D2Zwkx H.264でフルHDエンコードするなら最低でも1050Tiは必要?
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6352-mE9d)
2019/07/09(火) 18:07:51.58ID:07x41bPx0 エンコードするなら600番台のゴミでも出来ると思うが
リアルタイムっていう話なら知らん
リアルタイムっていう話なら知らん
976名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/09(火) 18:39:36.69ID:T9SBaGgv0 集積率少々甘くすれば発熱低減と動作クロック向上効果は多少はあるし
それをやってるのが14nm++だったり
Intel 14nmの単価の下がりようによっては下位モデル向けライン用に14nm+++とかもアリかもしれん
それをやってるのが14nm++だったり
Intel 14nmの単価の下がりようによっては下位モデル向けライン用に14nm+++とかもアリかもしれん
977名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-shUD)
2019/07/09(火) 21:52:22.15ID:8B8qVwhSa naviのエンコーダどんな感じなんだろう
試した情報どこかに無いかな
試した情報どこかに無いかな
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-mE9d)
2019/07/10(水) 01:39:24.32ID:Pd2Kx8300979名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 05:44:32.43ID:jZ1lf9Fw0 GEFORCEなら4万中盤〜でもNVENCとCUDAフィルタでHWエンコード需要的にもペイ出来そうな人も居るだろうが
RADEONだとゲーム用途等でも減価償却出来る人でも無いとなかなか手が出ないな
RADEONだとゲーム用途等でも減価償却出来る人でも無いとなかなか手が出ないな
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fca-mVFY)
2019/07/10(水) 16:59:49.47ID:B9/qAnZv0 いろいろコスパを検討して、フルHD設定ならゲームもそこそこでエンコもそこそこな
RTX2070を購入した。10bitなしなら大体30分アニメを5分でエンコできる
RTX2070を購入した。10bitなしなら大体30分アニメを5分でエンコできる
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-r2oz)
2019/07/10(水) 19:09:30.01ID:W3BSeTym0 >>324 の設定ならCMカットした23分物で100秒くらいだと思うよ
983名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-/tA/)
2019/07/10(水) 21:11:53.76ID:bYirCjXRd984名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-zjg0)
2019/07/10(水) 21:13:37.85ID:YbQx/8JG0 AMF & VCE on NAVI: Quality Analysis vs NVENC, X264 & RX 580! RX 5700 & RX 5700XT H.264 Encoder - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CLqpVImLPGE
Youtubeに比較してる人いた
https://www.youtube.com/watch?v=CLqpVImLPGE
Youtubeに比較してる人いた
985名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 21:23:38.57ID:jZ1lf9Fw0 SDKで使えるオプションの拡張とかされてるの確認出来りゃ良いんだけども
この手の整備はAMDは毎度遅いからな
この手の整備はAMDは毎度遅いからな
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-zjg0)
2019/07/10(水) 21:25:15.21ID:YbQx/8JG0987名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 21:29:45.41ID:jZ1lf9Fw0 RX580より画質が悪いという悪い意味で斜め上の結果にw
988名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f2d-k81K)
2019/07/10(水) 21:40:20.82ID:SunCReeh0 まあ配信はCPUでやってねって事なんだろうな
989名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 21:49:20.91ID:jZ1lf9Fw0 動画の中から差の出やすい低ビットレートでの比較表スクショ
基本的に優劣順位は他のビットレートでも変わらず
VMAFはAI評価を盛り込んだ視覚的評価に近い評価基準で、SSIMは言わずもがな
NVENCだと視覚評価がSSIMに対して高いのが解るな
大抵は視覚評価高くするとSSIMが結構落ち込むものだが、さほど落ちてないのが面白いかも
https://i.imgur.com/5qNazNl.png
https://i.imgur.com/cwFFC44.png
基本的に優劣順位は他のビットレートでも変わらず
VMAFはAI評価を盛り込んだ視覚的評価に近い評価基準で、SSIMは言わずもがな
NVENCだと視覚評価がSSIMに対して高いのが解るな
大抵は視覚評価高くするとSSIMが結構落ち込むものだが、さほど落ちてないのが面白いかも
https://i.imgur.com/5qNazNl.png
https://i.imgur.com/cwFFC44.png
990名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 21:53:22.34ID:jZ1lf9Fw0992名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 835f-1O58)
2019/07/10(水) 22:03:03.12ID:jZ1lf9Fw0 ゲーム画面は写実的だけどアニメソースに近い傾向だから
録画ソースの広汎なエンコード評価とは微妙に変わってくるので注意
録画ソースの広汎なエンコード評価とは微妙に変わってくるので注意
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ f399-mVFY)
2019/07/10(水) 22:18:43.88ID:iCAcRYlf0 VCEまともに使えるのってTMPGEncとAviUtlとVegasくらいか…
対応ソフトの少なさが一番の問題ですねぇ
対応ソフトの少なさが一番の問題ですねぇ
995名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3368-xlwN)
2019/07/10(水) 23:50:53.14ID:Dm9NRC/60 いつの間にかxmedia recodeもVCEに対応してた
996名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3be6-yB6H)
2019/07/11(木) 00:02:57.92ID:t0IINPJZ0 最新のHandbrakeもVCE出来る
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-CjyB)
2019/07/11(木) 02:33:27.38ID:uuWEg+xS0 VCEEnc + VCEEncC使えればたいてい動くと思っていた
Amatsukazeもだまして動くみたいだしな
Amatsukazeもだまして動くみたいだしな
998名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b5f-DSE1)
2019/07/11(木) 03:11:49.74ID:tDaHYyW20 amatsukazeもQSVEncCとNVEncCは専用にPATH記載箇所が設定にあるだけだからな(一部オプション記載読解してる部分も有るけど
作者が同じVCEEncCならオプションの記述書式類似してるからPATH置き換えれば基本的に動く
他のエンコーダでもパイプ対応していれば動くのはありそうだけども
作者が同じVCEEncCならオプションの記述書式類似してるからPATH置き換えれば基本的に動く
他のエンコーダでもパイプ対応していれば動くのはありそうだけども
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-P44A)
2019/07/12(金) 00:25:56.42ID:kWGC6LHK01000名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e768-0w5O)
2019/07/12(金) 00:49:37.77ID:7zwAh2X+0 めう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 2時間 32分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 2時間 32分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★7 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? [蚤の市★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 来年施行の改正公選法で街宣車規格統一 障害を持つ候補者が使う特殊仕様車の利用が実質禁止に [377482965]
- ▶宝鐘マリンちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- そのまんま東国原「食品消費税ゼロのかわりにデジタル税導入しよう。ChatGPTなりなんなりサービス毎に税金課すの」 [377482965]
- ふるさと納税専門家俺「味付けハラミは避けろ」 [782460143]
- VIPでウマ娘