X



PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ b67d-fjwL)
垢版 |
2019/07/03(水) 21:14:04.45ID:jjAN4L4t0
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4)およびPX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/


■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
0731名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp05-ItKl)
垢版 |
2019/08/27(火) 18:32:21.83ID:1fi0rccNp
PE4/U4全部新ドライバきた
MLT5PEはチャンネル変更時の遅延対策が入ってるそうだ
0732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 414e-h41x)
垢版 |
2019/08/27(火) 18:45:27.81ID:uM7jG1C/0
ドライバで対策してくれるに越したことはないんだけど
>他は小さなバグフィクス
dropの方はあまり期待できないのか一か月は試してみないとな
0734名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-9WLl)
垢版 |
2019/08/27(火) 19:12:59.58ID:w49iXQiY0
ほんとだ、v1.5とは一体なんだ?
PLEXのサポートって一切何1つ検証しないでUPしてるんだな
0741名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-DhPa)
垢版 |
2019/08/27(火) 22:19:21.62ID:oan3yrI1M
こうか

対応状況(超適当超圧縮r3)

ドライバ   Beta
U4/PE4   1.0 1.1 1.2 1.3 1.4
                  =1.5
MLT5       Beta 1.0 1.1 1.2 1.3
BSOD対策  − − ○ ○ ○ → ※1
多発対策   − − − △ ○ → ※4
対T1⇒T0  − − − − − → ※7
CH遅延対策 − − − − − ○ ※8

※1 チューナー利用時WinSAT・高負荷等によるBSoD/Drop
※4 再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効
  ⇒有効化/インストール等でU4/PE4v1.2v1.3延々Drop現象
[正常化条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)から起動
・USBケーブル抜き差し
※7 U4/PE4 全閉⇒T1開⇒T0開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※4※7いずれも全チューナー起動運用対処も可
※8 チャンネル変更時の遅延対策+α
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイ d663-9WLl)
垢版 |
2019/08/27(火) 23:02:06.82ID:R6j7HaPZ0
>>745
U4/PE4でしか起きないT1⇒T0とMLT5でしか起きないCH遅延対策を一つの表にまとめるセンス
さんざん叩かれたのに折れずにまた上げる心の強さには脱帽しなくはないけど

もしかしたらワントンキン MM8a-DhPaはちゃんと理解しているのかもしれないけど
それをまとめて(表にして)人に伝えるセンスはないってのは理解してほしい
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイ da4d-9WLl)
垢版 |
2019/08/28(水) 06:56:03.86ID:9j9BHS380
ttps://twitter.com/radi_sh/status/1166319378129833984

radi_shさんの解析結果だとrasi_shさんが既に対応している修正と
全く同等のものを後追いで1か所いれただけで、
他の変更一切なしとばれちゃったわけだが、
PLEX公式ツイッターのアナウンスでは
チャンネル遅延対策+「細かなバグ修正」という事よな
でも実際は細かなバグ修正など一切されていない事が判明

嘘アナウンスを堂々と垂れ流すこの会社なんなの?
やる気が全くない糞会社だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0755名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-9WLl)
垢版 |
2019/08/28(水) 06:57:52.79ID:n0zcsrGU0
MLT5PEは結局不定期でランダムで発生するブルスクと、
5chや4ch同時に発生する大量ドロップの対策は一切なし、と
0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ d669-8qGr)
垢版 |
2019/08/28(水) 08:19:40.42ID:T7awGqwd0
>>727の忘備録の続き申し訳ないけどW3PE2.0がアイドル高すぎってのが
風評被害な報告だとまずいのでSSDしかデバイスぶらさげてないクリーンな環境でワットモニター計測してみた

・W3E2.0 ただ挿してWindows10立ち上げただけ+1.1W デバイスドライバ入れた後+2.3W
・PT3   ただ挿してWindows10立ち上げただけ+1.6W デバイスドライバ入れた後+1.6W(変化なし)

と言うことでW3E2.0がアイドル消費電力が飛びぬけて高いと言うこともなかった、
メインPC色々ぶら下げてるから計測した時に何か他の要因で高くなってたと思われる
この訂正報告をもってしばらくは書き込み自重します、旧機種の話題は邪魔だろうしね
0764名無しさん@編集中 (ブーイモ MMf1-v1dU)
垢版 |
2019/08/28(水) 12:12:17.55ID:FhnH+1SkM
トンキンカンな表だ
0766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1abb-lNpu)
垢版 |
2019/08/28(水) 16:18:02.07ID:en+vfcp90
PLEXはradi-shさんにお金またはお酒等を贈呈するべき

遅れましたがradi-shさんありがとうございます
お正月前からMLT5PEが元気に稼働中です
5ch同時録画さえしなければ何も問題無いです

5ch同時録画の問題はPLEXの問題だね
早く対応して欲しい所
0768名無しさん@編集中 (ニククエ 2905-GnOt)
垢版 |
2019/08/29(木) 15:26:50.15ID:SPYJr71f0NIKU
今頃とうとうWUの1903が来て
今は殺到してる?のかエラーで落ちて来ないもののもう時間の問題だろうけど
このTVTest関係は全く何の影響もないですよね?
前のメジャーうpの時もあったようにレジストリがデフォに戻るくらいかな
0769716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/08/30(金) 00:09:44.78ID:V+/egvz30
Q3PE。
7から10にしたときはレジストリが消えただけだったけど
1903に上がったら地デジがドロップするようになった

新しくWindows10マシン(1903の円盤)を作ってQ3PEを刺したら、
当然地デジがドロップしまくる未だにドロップしている

とりあえずアッテネーターを買った
録画中にアンテナつなぎ替えるわけにはいかないので週末待ち中

アッテネータでダメだったらボンドラを新しくしてみる予定
こっちも週末待ち中
0770名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb63-drPI)
垢版 |
2019/08/30(金) 02:30:55.50ID:2WYVzezZ0
1903はお試しで予備機をアプデしたけど夜中に勝手にスリープ復帰してたり
機能更新を延長する設定がなくなってたりで解決・回避策をググったりせず
さくっと1809をクリーンインストールして戻したままだな
0771716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:46.92ID:Sc2gqpiS0
Q3PE。
アッテネータを買った。つける前にTvTestで見たら
T0 29 29 28 26 27 28 28 28 29
T3 29 29 27 26 26 28 27 28 29
問題ないじゃんっ

-3dbや-6dbをつけたら 5〜8くらいになって全く写らず
ドロップカウントすら動かないw

-10dbをつけたら
T0 22 23 24 23 23 23 24 23 24
T3 22 23 25 23 23 23 23 23 24
ダメじゃん

外して元にもどしたら
T0 22 23 20 18 17 20 22 18 24
あれ酷くなった?

日記状態ですみませんが、なにがどうなってるのか
誰か教えて〜シクシク
0773716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:01.61ID:Sc2gqpiS0
一応アッテネーターをつけ外しするときはシャットダウンしてるんですけどね...
高速シャットダウン?もオフにしてるから電源は落ちてると思うのですが

なんとなくですけど、T3で日テレ写した後にT1でテレ朝写すとレベルが上がるとか
なんかそういう謎の組み合わせがありそうな気がしてます
検証が面倒くさいのでやる気がいまいちでないのですけれどもw
0775716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:59.86ID:Sc2gqpiS0
PX-Q3PE_BDA_ver1.3で指定できるのは1〜4だと思ってますけど
どれかが固定の設定だったりするんですかね
なんか昔の設定の話を読むといろいろ設定あるけど今は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBT]
"T0Gain0"=dword:00000002
"T1Gain0"=dword:00000002
"T2Gain0"=dword:00000002
"T3Gain0"=dword:00000002
これしかない感じですが↑これが1〜4
0776名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a91f-+mAc)
垢版 |
2019/08/31(土) 15:58:11.37ID:0y8sZFQV0
1903新規に入れたPCでMLT5PEセットアップ完了、快調に動作中
信号レベル表示はPT3とほぼ変わらず
プレクス系初なこともあってびくびくしてたけど、優れたドライバのおかげで何の問題もなかった
radi-shさんありがとう

CATVの独自チャンネルの片方がスキャンで出ないのだけど、どうでもいい内容なので実害なし(PT3は出る)
0779716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/08/31(土) 22:05:14.81ID:Sc2gqpiS0
>>778
設定コマンドって... レジストリファイルしかないよ?

370 LNB_OFF_PX_Q3PE.reg
370 LNB_ON_PX_Q3PE.reg
846 PX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_Setting.reg
846 PX-Q3PE_ISDBS_Attenuation_Gain_Setting.reg
846 PX-Q3PE_ISDBS_Normal_Gain_Setting.reg
430 PX-Q3PE_ISDBT_High_Gain_Setting.reg
430 PX-Q3PE_ISDBT_Low_Gain_Setting.reg
430 PX-Q3PE_ISDBT_Maximum_Gain_Setting.reg
430 PX-Q3PE_ISDBT_Middle_Gain_Setting.reg
9 個のファイル 4,998 バイト

W3PEなら自動モードにするレジストリファイルもあるけど

428 ISDB-T_LNA_Auto_Mode.reg
428 ISDB-T_LNA_Manual_Mode_Amplifier .reg
428 ISDB-T_LNA_Manual_Mode_Attenuation.reg
428 ISDB-T_LNA_Manual_Mode_ByPass.reg
2,286 readme.txt
5 個のファイル 3,998 バイト

本文長いって言われたので日付けは削った
0781716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:41:41.90ID:M32927Iy0
レジストリの設定の説明は書いてあるけどLNAをautoにする設定は書いてないよ
0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb63-drPI)
垢版 |
2019/09/01(日) 01:20:48.52ID:qVMK2ku90
そもそもないね、W3PE1.2/1.3は売っちゃったけどそういえばAutoあったね
うちはメインでQ3PE使ってて4個中2個が5年と1年で感度がおかしくなって
さくっと交換してしまったから中古はどうなんだろうとは思うけど
0784名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:04:04.89ID:TRftx3e2a
OS再インストール時に今ある録画視聴関連のフォルダを流用できますか?
ランタイム類・デバドラなどの必要な導入手順が書いてあるサイトとかありますか?
0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6901-xYIX)
垢版 |
2019/09/02(月) 18:10:45.09ID:ZOiR50Iw0
>>779
前に検証してくれた人がいて基本Gainは全部0でいいらしい。
うちはそれで問題なく動いてる。(アッテネータは使ってない)

PX-W3PE・PX-Q3PE Part.39 [無断転載禁止]©2ch.net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1472918146/
・簡単な設定方法。
 S0のTVTest測定上限とチューナーの入力上限の間を狙う。Gain1を極力使わない。
 http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 @レジストリのGainを全部0にする。
 ATVTestを4つ起動してS0〜S3のチューナーに割り振る。
 B外部アテニュエーターを過剰な減衰側から始めて、順次減衰量を減らしてゆく。各チューナーのTVTest測定値が上昇してく行く。
 CそのうちS0のTVTest測定が頭打ちになるが、そのまま続ける。
 DS3のTVTest測定値が増加し、S0のTVTest測定値に追いついたら終了。
0786716 (ワッチョイ 99da-oQo1)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:35:27.37ID:qX/ats8S0
>>785
うん。ありがとう。でも困ってたのは地デジの方なんだ。>>712

そんでもって地デジ側にアッテネーターの-10dBをつけたら
土曜日の夕方から今まで、数千数万のドロップは発生しなくなりましたよ
Eテレで1個だけ取りこぼしたけど、W3PEでもお漏らししてたから、
別の要員なのだと思う

>>724
あってたーだ
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-oQo1)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:20:54.09ID:hlTg5XhW0
>>789
それだと大丈夫とは言えないねぇ...

>>790
条件がよく分からないのですっきり解決というわけではないのですが、
時々レベル?が18以下に下がることがあったのがアッテネータで22くらい
までしか下がらなくなってドロップが発生しなくなった、ようです

やったーと思っていたら、雷雨に伴う停電が...orz
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb63-et9x)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:19:01.95ID:3mSVE5uf0
>>792
以前のファイル構成から大幅?に変更されているので、単純にはビルド出来なくなっている。
ビルドする側が変更履歴を見て、予め色々とファイルを再配置しなければならない。
再配置のメインファイルは新たにダウンロードしなければならない仕様になっているが、
変更ファイルにダウンロードサイトが記述されているので、radi-shさんのサイト内で
ファイルは全て揃う。
プログラムの分かる人や書ける人には簡単なファイル構成変更でしょうが、
私のような良く分からない人間には、かなりビルドの敷居が高くなった。
変更履歴とエラーの内容が理解できれば何とかなるが、私はかなり苦労した。
頑張ってみて。

注:最新版はBonDriver_BDAだけでなくIT35等々いろいろファイルが更新されているので、
   ビルドは全てのファイルを最新版で統一し、一つのプロジェクトファイルとして
   まとめてビルドし、関連DLLを一式交換しないと動かない可能性あり。

>>792さんの聞きたい事と違っていたら、ごめん。
0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb63-et9x)
垢版 |
2019/09/04(水) 15:35:08.68ID:3mSVE5uf0
>>794です。
作者さん、「git clone --recursive」勉強になりました。
どうも有り難うございます。
0803名無しさん@編集中 (ワッチョイ aea5-kyym)
垢版 |
2019/09/06(金) 08:22:36.39ID:MZQImRtd0
クリーンインストールするなら公式ドライバだけ新規にインストールして
今使ってるTVTestやEDCBをコピーすれば動くよ

それすらも面倒ならディスククローンソフトを使ってSSDを載せ替えればいい
0805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4969-Se5c)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:05:59.91ID:X4yG43uX0
俺もTVTest + EDCBだからデバイスドライバだけ入れたら
あとはフォルダコピーだな
TVRockだと設定がレジストリにもあるからフォルダコピーだけじゃ済まないだろうけど
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4969-Se5c)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:08:05.72ID:X4yG43uX0
あ、それと環境移行の時にどのVC++ランタイムが必要かいちいち把握するのめんどくさいから
自分でビルドするツールに関してはみんなStaticリンク(MTビルド)にしてるわ
0808名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:25:20.87ID:KEZkCvpB0
>>200
ああ終わりさ、素人が手を出すからいけない。PT3は多少素人向けの設計だったみたい。プレクスはスーパー玄人専用機
レベル云々は聞き飽きた、VSWRとかRFAGCとか判るやつはおらんのだな
カード叩くと入る間抜けかい
0809名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:32:27.39ID:KEZkCvpB0
壊れた PT2死ぬ気で治せ
はんだ付け修行を海外の本場で本気で積んだやつには治せる
お前らの実力次第だ
0810名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:37:12.67ID:KEZkCvpB0
昭和のミツミ電機みたいな所で設計してた人が笑ってたわ
わいはいとチューナー混同するなってな
0812名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e12d-UG3L)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:52:19.92ID:qMUEXB+r0
放ってたQ3PEを引っ張り出して組み込んだがISDB-S全部でBS3だけがシグナル0
bonドラはQ3PE専用(そもそも3チューナしかまともに動かん)もPlexPx汎用も試した
信号調整regは全部(個別変更もしてみた)、アッテネータは外付けも含め試した
ケーブル交換、経路変更もやったがダメ
しかもごくたまに信号が正常値になるがチャンネル変更するとまた0になる現象も発生
同じPCに刺さってるPT2は認識もdbレベル的にも何の問題もないし、変更後BSチャンネル設定も同じなんだけどな
そんな前例あったっけ?Win10 ver1903
0813名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:53:05.95ID:KEZkCvpB0
実はそいつの糞とやらをこれから入手するのだよ
スレ全部見てきたが半分ぐらいはOSの使い方の問題、もう半分はアンテナ施工不良の問題たな、プロが本気で時間とコストを費やすレバー解決出来るが、そういう事請け負うプロは今時はほとんどいないね
0814名無しさん@編集中 (ワッチョイ e569-Se5c)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:57:02.71ID:EBjdlWHn0
Q3PEはスロットに挿してドライバも入れてないうちから
PC立ち上げるだけでLNB電圧がアンテナ端子にかかってる仕様だから
PT2/PT3みたいなド素人向けのぬるい機器と違って扱いは要注意だな
0815名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:57:15.77ID:KEZkCvpB0
本題、プレクス製品をその筋の人がみたら多分こういう
これ無線LANカードと混同設計したなってね
0817名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:08:05.55ID:KEZkCvpB0
>>814
それは中華DVBチューナーも一緒
嫌ならレギュレーター外すしかない
だいたい、電源加重出力したぐらいで大きな問題は普通起こらない
起こるとすればいったいどないとんでもない設計なんだよ
レギュレーターが作動するとB電圧が無くなるとか、盛大なパルスノイズを出すとか、はたまた国際企画の18V送信してるかだ
いずれも中華チューナーを日本で使おうとすればかならず空いてる落とし穴
0819名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:14:28.22ID:KEZkCvpB0
>>818
ああ楽しみだね、なんせ
元プロですから
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:27:46.17ID:KEZkCvpB0
>>820
w3PE4だよ
買ったらまず電波暗室で精密検査したいのは山々だか退職しちまったものでね仕方なく
ドロッパ電源供給してAMラジオで基盤上のノイズ原探るつもり
0823名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:43:09.39ID:KEZkCvpB0
>>822
違う
パスコンの多過ぎ、少なすぎ、
インダクターの多過ぎ、少なすぎ
アースの多過ぎ、少なすぎ
これらはノイズ原因だから適正に
0824名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:49:36.56ID:KEZkCvpB0
>>822
オットー
調整する、まあ再設計というところ
シールドはそれからだ
あとね、もちろんアンテナは屋根から屋内配線専用回路とし他と共用せずブースターも使わない
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:55:14.04ID:KEZkCvpB0
>>822
なにがいいたいかって、ここまでしてはじめてそのチューナーの素性に出会えるわけ
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-Nv7Z)
垢版 |
2019/09/06(金) 14:06:59.90ID:KEZkCvpB0
>>822
ノイズ対策野郎が見落とすノイズの代表がリンギングノイズとマルチパルスノイズ、グランドループノイズがある、決して切ったはったでは済まないんだよ
0827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4602-Itqe)
垢版 |
2019/09/06(金) 14:23:58.84ID:KEZkCvpB0
>>812
普通、日本のまともなチューナーであれば+60db µ以上の入力があればRF-AGCが作動してゲインが落ちるはず
PLEXはRFAGCがないかいい加減な設計であるため内部でピーキングノイズが発生していると見て取れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況