地デジのロケフリシステムを作るスレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/29(日) 13:58:01.66ID:3lAZk+mi0NIKU
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
72TVRemotePlus (ワッチョイ a95f-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:47:18.94ID:ZIlbhcDe0
>>66
私もVPNを常時つないでいるのですが、どうもVPN用のローカルIPがあるとそちらを優先してしまうらしいです
PHP側からはメインのアドレスの判別は出来ないので、仕方なく配列の一番上のIPアドレスをインストーラーでは表示させています
73TVRemotePlus (ワッチョイ a95f-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:53:11.19ID:ZIlbhcDe0
>>66
>>58氏と同じとの事なので、おそらく同じくチャンネル設定ファイルの読み込みに失敗していると思われます
正直コメント付きCSV(しかもUTF-16LEBOM付き)はPHPからは最高に解析しづらい形式で、その解析処理に毎回呼び出されるごとに
100msくらいかかってしまっているようなので、そのうち一度チャンネル設定ファイルを読み込んでJSONに書き出し、それを読み込むように出来ないか考えています
(JSONであればファイルを読み込んでjson_decode($file, true)するだけなので…)
74TVRemotePlus (ワッチョイ a95f-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:58:10.79ID:ZIlbhcDe0
あと、CH2ファイルが原因そうな場合全てに共通して、できればCH2ファイルをどこかにうpしていただけないでしょうか
CH2ファイルの読み込みに失敗する=そのファイルの中身が正しく解析できていない、のため問題のファイルが入手出来ないと修正が難しいです
2019/10/09(水) 20:21:47.00ID:qMrGp4nIM
TvRemoteViewer_VB導入したのですが
一応、ブラウザで見れるには見れるけど
Celeron 450にオンボードという貧弱な環境だからか
カクカクでブロックノイズ出る状況なのですが
オンボードグラボからPCIのグラボに変えれば改善されるものでしょうか
QSVを導入しようとしたけどCeleronは非対応みたいです...
2019/10/09(水) 22:23:56.47ID:q2HvMZ7z0
>>72-74
レスありがとうございます。
その後>>58氏の報告よりPC名の削除を試みましたが、
当方環境では改善せず、エラー表示のままでした。

以下にch2ファイルをアップしました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
https://www.axfc.net/u/4006318.zip
(TVRemotePlus)
2019/10/09(水) 23:19:36.57ID:Q/fHQxni0
>>75
グラボと云うよりもシングルコアのCeleronをCore2以上に換装すれば、いくらかはマシになるんじゃないかな
2019/10/10(木) 00:40:26.71ID:+sNj+PBD0
>>69
すみません。ダウンロード数がいくつかあったので削除しちゃいましたw
それで色々spinelを入れ替えてやってみたところファイル名でエラーが出たり出なかったりします(2バイト文字は使ってません)
具体的に言うとBonDriver_Spinel_PT3-S3.ch2だとBSCSチャンネル表示されますがBonDriver_Spinel_PT3-S03.ch2だと表示されません。
そして今現在チャンネル表示できていても配信できない状態です。(地デジ側は配信できてます)
よろしくおねがいします
2019/10/10(木) 02:16:46.73ID:W7trhk0O0
Spinel導入してよくわからなかった
箇所があるのですが
EpgcapbonのEpgtimerの設定での
SpinelBonDriverの割当で
チューナー数はそれぞれ1にするのでしょうか
PT2なので4つ入れています。
2019/10/10(木) 15:27:12.50ID:ViDsWDFd01010
解決しました!
2019/10/10(木) 19:58:29.38ID:nEYl2e4V01010
>>70
のんびり待ってますんでよろしくおねがいします!!
82TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:46:45.49ID:52YF1G9n0
色々試していたのですが、どうも BonDriver_〇〇_S0.ch2 等の S0 の部分が S00 と二桁になっていたり S0 の後に
PC名など文字列が追加されていた場合に地デジ用・BS用それぞれのCH2ファイルが判別出来ず野良CH2ファイル
(混合チューナー用に最近定義した)と判定、地デジ用チャンネルを読み込む際にBS用CH2を与えてしまうと途中でこんな配列のインデックスはないと例外吐いて死ぬっぽいです
次のバージョンで修正しておきます…(ファイル名のパターンありすぎてつらい)
2019/10/10(木) 22:57:07.45ID:9SEPCLRF0
TvremotePlus1.2.1でのファイル再生で再生中のエンコードが録画時間未満で終わってしまい60分録画したファイルが30分や40分等で終わってしまいます。
QSVやffmpegにエンコーダー変更しても変わらず。録画ファイルはtvtestやEMWUIでは問題無く最後まで再生できています。
30分程度のファイルであれば最後まで再生できる事もあります。

どなたか解決方法がわかり方いませんか
2019/10/11(金) 01:24:12.18ID:Cxph9VeU0
>>82
対応していただきありがとうございます。
またアップデートの際には報告させていただきます。
85TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:49:22.19ID:0OyLvs6i0
>>83
一度字幕をオフにして再生してみてください、字幕オンの場合、ごくまれに途中で止まってしまうことがあります(理由は不明)
86TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/12(土) 01:19:07.55ID:lVnK8HC00
TVRemotePlus v1.2.2 をリリースしました
・台風で停電しそうなので早めにうp
 ・CH2ファイルが BonDriver_Spinel_T01_MyPC.ch2 のようなファイル名の場合にチャンネル設定ファイルがうまく取得出来ない不具合を修正
 ・ついでに BonDriver の dll の方もそのようなファイル名になっていても検出出来るようにしました
・コメントの遅延時間を個人設定から指定出来るようにした
 ・0 〜 60(秒)の範囲で指定できます
 ・個人設定は端末ごとに反映されます。注意してください
・1080p で配信した場合、BS11 など 1920×1080 で放送されている局で 4:3 の比になってしまう不具合を修正
・Mac 版 Chrome でコメント付きでキャプチャした場合にフォントが明朝体になってしまう不具合を修正
 ・なぜ sans-serif と指定しているのに serif 体になってしまうのかは謎…( Mac のバグでは🤔)
・初回インストール時に初期設定に関わらず配信休止中…の音楽が流れてしまう不具合を修正
 ・多分治ってると思います(思いたい)
・その他軽微な修正
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2019/10/12(土) 10:42:49.74ID:y1TIiIxj0
>>85
視聴前の字幕設定を止めたら最後まで再生できる様になりました。アドバイスありがとうございますした。
88TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/12(土) 11:13:55.14ID:lVnK8HC00
>>87
それはよかったです
2019/10/12(土) 16:11:58.08ID:raFHlotg0
TVRemotePlusを使い始めてみた
winscard.*がなくてハマったり、.ch2ファイルのファイル名の制約に気づかなくて大いにハマったけどなんとかなりました

.ch2ファイルの名前はBonDriver_*と同じ名前になるのがTVTestの挙動なので、初期設定でBonDriver_地デジみたいなのを選んだら
それになるようにできると助かります
90TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
垢版 |
2019/10/12(土) 17:16:34.63ID:lVnK8HC00
>>89
どういうことでしょうか…?よくわかりませんでした
設計思想として、できるだけBonDriverやCH2ファイルの存在を意識しなくても使えるように作っています
そのため、BonDriverは設定ページよりデフォルトに使うファイルを指定すればあとはストリーム開始するごとに指定する必要はありません
2019/10/12(土) 20:35:48.20ID:OLAQASot0
>>86
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
(余談ですが、私の他にもVladi氏のTVRemoteViewer_VBの導入解説を参考にし、BonDriver_Spinel自動生成プログラム(GenBonSpr)を利用した方は問題となったファイル名になっていたと思います。)

一点報告なのですが、ニコニコ実況が対応していない局がありました。(静岡の日テレ系、Daiichi-TVの勢いが-表示となっていました。)
その他はとても使いやすいです。感謝いたします。
92TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/12(土) 22:06:12.11ID:lVnK8HC00
>>91
ch_sid.txt に「だいいちテレビ」と書かれているのが原因のようです
ch_sid.txt 自体NicoJKから拝借している物なので情報が結構古くなっているようです
2019/10/12(土) 23:32:05.06ID:raFHlotg0
>>90
BonDriver_ProxyExTX地上D.ch2 ってファイル置いてるけど使えなくて・・・
2019/10/13(日) 02:46:54.97ID:U+k5U34o0
>>86
ありがとうございました。
最初動かなかったのですがファイル名弄ったら動作しました。ご足労おかけしました。
95TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/14(月) 07:18:30.67ID:QiFIuwYR0
もしTVRemotePlusにて一部のチャンネルの実況コメントや実況勢いが出ない
(関東以外の独立局・CS・ケーブルテレビを除く)局があれば、TVRemotePlusにて表示されているチャンネル名(そのまま)と一緒に教えていただけると助かります
ch_sid.txt は NicoJK に同梱されていた物を改良した TVRemoteViewer の物を更に改良したものなのですが、
チャンネル名の微妙な変更により、現在CH2ファイルに登録されているチャンネル名が ch_sid.txt に書いてあるチャンネル名と異なる、という事象が起きているようです
そのため実況IDが判別出来ず、結果的にコメントが出なくなっていると考えられます
ただし、関東住みなので正直地方のCH2ファイル上に登録されているチャンネル名までは把握できません…宜しくお願いします
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:56:55.83ID:9jJFscWi0
TVRemotePlusは、流し見にとても使いやすく大変重宝しています。
そこで1つ要望なのですが、ファイル再生の際にTvRemoteViewer_VBのように途中からの再生機能をつけていただけませんか。
ほぼ安定して再生できるのですが、回線の状況で切れたりするので途中から再生できれば便利だと思いました。
よろしくおねがいします。
2019/10/14(月) 19:34:59.32ID:wJagU2Zc0
>>92
ありがとうございます。
無事動作するようになりました。
寄付したいくらいですが、基本的にDTV関連ソフトでは御法度なんでしょうか。
2019/10/14(月) 20:38:15.29ID:pcmhWnTI0
良いものを評価する制度があってもいい気がする
99TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:57:03.56ID:QiFIuwYR0
>>96
途中からの再生、とは具体的にどのようなものでしょうか?
ファイル再生はローカルのファイルをHLSでエンコードしながら再生させている
(エンコードが終われば動画の全編が見れるようになる)のですが、エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事でしょうか
100TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:00:10.04ID:QiFIuwYR0
今更ですが、Chromecast(キャスト)機能についてのドキュメントを整備しました
参考にしてください
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus#chromecastgoogle-cast%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
101TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-2uBE)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:22:10.19ID:QiFIuwYR0
>>97
それは良かったです…
次回のバージョンでch_sid.txtに追加しておきます

>>寄付したいくらいですが
そんな…大したソフトでもないのですが…
(見た目こそ取り繕ってはいますが色々出来が悪い…)
一応、アマギフくらいであれば tsukumizimaあっとgmail.com で受け付けておきますが
御法度かもしれませんし特に寄付されなくても大丈夫です……元々自分用なので……
2019/10/14(月) 23:58:48.26ID:V1sT7jCB0
昔から寄付歓迎ってのはあるからああいうのでいいと思うよ
README.TXTに振込先とか書いてあったりするぐらいで、大々的にやってない感じで
ソフト作るのって反応があるのがやりがいになるんだよ

みんなすごいよほんと
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
垢版 |
2019/10/15(火) 07:29:19.02ID:qp7vVz1H0
>>99
エンコード自体を動画の途中から始めたい、という事です。
例えば、120分の動画で90分後から見たい場合、最初からエンコードするのではなく、90分後からエンコードするような感じです。
104TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-o74w)
垢版 |
2019/10/15(火) 18:58:56.37ID:YFm7Re3z0
>>103
理解しました、検討します
ただ、少し先になるかもしれません
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-i1P6)
垢版 |
2019/10/15(火) 20:11:10.50ID:qp7vVz1H0
>>104
検討ありがとうございます。
2019/10/16(水) 19:28:16.13ID:2T0TRE1eM
TVRemotePlusをインストールする際に
証明書の発行に失敗しました
と途中で出るんだけどそのままインストール進んでいったが
これはインストール失敗したのでしょうか
2019/10/16(水) 20:39:51.40ID:Fa4JQj1W0
作者の意図通りではないから失敗と言えるが
https使わないならセーフ
108TVRemotePlus (ワッチョイ 775f-i1P6)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:25:27.69ID:6IIXwErj0
>>106
証明書の発行にはOpenSSLを使っているのですが、
おそらくコマンドの実行に失敗しているものと思われます…
普通はうまく行くはずなのですが…
2019/10/16(水) 23:31:36.80ID:C03+2KeP0
>>108
ありがとうございます。
もう一度入れ直しますが
アンインストールはインストールしたフォルダ全消しでいいのでしょうか
2019/10/16(水) 23:50:19.79ID:arevcOQG0
>>106
たぶんopenssl.cnfとopenssl.extがないと怒られているので、
bin\Apache\conf 以下の2つのファイルをリネームしてインストール

openssl.default.cnf → openssl.cnf
openssl.default.ext → openssl.ext

ちなみにTVRemotePlus1.2.2でQSVEncC使用、1080p以外の画質でストリームすると
アスペクト比がおかしくなる(横長になる)のだが、何か設定がおかしい?
2019/10/17(木) 07:30:12.47ID:Q7VhdEGU0
試行錯誤してTVRemotePlusをようやく稼働させることが出来たんだけど
これってsoftcas対応してないの?
bonフォルダあたりに入れても logには見つかりませんと表示されるんだよね。
その後には設定で有効なカードリーダーが選択されているか〜〜
の記述があるのでどこか実カードがsoftcasか設定できる項目があるの?
2019/10/17(木) 08:04:23.17ID:Ocr4XRyt0
1.2.1と1.2.2の差分のエンコーダーに4:3を指定するオプションを消しら1080以外は元に戻る気がする
2019/10/17(木) 09:37:53.78ID:v1sv1aGE0
>>111
TStask.exeと同じ階層にdllとini置くだけよ

自分も今日1.22導入してみたけどリリースノートに改善されたアス比狂うってのAT-Xを1080-highで見たらアス比おかしいままなような?
2019/10/17(木) 12:43:30.23ID:sPYfA2lo0
うちも横長になるけどおま環だと思ってた
2019/10/17(木) 18:49:48.98ID:H4i1B50i0
>>101
ほんの雀の涙ですが送らせてもらいました。
これからも開発応援しています。

また、おま環かも知れませんがiPhoneにて字幕の表示が出来ませんでした。(Mac、Winでは確認)
何か弄れる設定がありましたら教えて欲しいです。

あと、ファイル再生のリスト更新に毎回数分かかるのですが、もっと短縮する設定があれば教えて下さい。
2019/10/17(木) 20:53:19.34ID:oXl/tccV0
コメントも含めてandroidTVにキャストできたら神なのに…残念(>_<)。。
応援はしてます
2019/10/17(木) 21:02:08.81ID:Rlepbu78r
>>115
iPhoneはmseが動かねえから無理

iPad osはデスクトップ標準の場合動く
118TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
垢版 |
2019/10/17(木) 21:13:26.06ID:SMziJrNf0
>>110
>>112
やっばーい…(冷や汗)
1080pだとBS11等で縦長(4:3)になってたので16:9のオプションを追加していたのですが裏目に…
次回のでどうにか修正します…
119TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
垢版 |
2019/10/17(木) 21:15:27.49ID:SMziJrNf0
>>115
>>117 さんの通り、MSEが動かない=HLS.jsが使えない=b24.jsが使えないので、こちらからはどうしようもないですね…
iPadOSで動くのは初耳です、もっと教えて頂けないでしょうか
120TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
垢版 |
2019/10/17(木) 21:50:52.16ID:SMziJrNf0
(MSEを知っている方がいたとは…)Appleが悪いんだよ…
>>116
本当はやりたいんですけどね…
ただ、仮にもし実装出来たとして、スマホで再生させたときでも全画面にすると相当コメント描画が重くなるので、
非力なChromeCastやAndroidTVで再生できるかというとどうなんだろうというのが…

>>109
レジストリ書き込みとかはしてないので削除でOKです

>>111
TSTaskでSoftCasが動くのは確認済みです
>>113 さんと同じく、TSTask.exe のある場所に winscard.dll と winscard.ini を置けば自動で読み取ってくれるはずです
読み込めたかどうかはTSTaskのログを参照すると良いと思います
あとTSTaskはB-CASカードを選択する項目はないはずです(元々が非対応なのをパッチで対応しているらしいので当然といえば当然ですが…)
121TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-QiaK)
垢版 |
2019/10/17(木) 21:56:58.95ID:SMziJrNf0
>>115
アマギフ受領しました(こんなソフトにありがとうございます…恐縮です)
現状、リスト更新に時間かかるのは仕方ないですね…(どうにかできればいいのですが)
録画している番組の数にもよると思うのですが、サムネイルの生成処理に時間がかかってしまうようです
(以前非同期で実行したらffmpegが500くらい開いてOSクラッシュしかけたのでやめました)
また、リスト更新はファイル再生ページを開いた際に以前リスト更新した際よりファイルが増減していれば自動で行うようになっています
(逆を言えば録画し終えたタイミングでリスト更新を行っているわけではありません)

アスペクト比が乱れる問題、申し訳ないです…
当面は stream.php 内コマンド記述部分のアスペクト比指定部分を削除していただくか、1.2.1に戻してください…
できるだけ早く修正版を出せるように努力しますが、最近ちょっと忙しいので…
想像以上に使っていただいていてありがたい限りなのですが、正直フィードバックに対応しきれていません…
こちらとしても追加したい機能は色々あるのですが手が回ってないです…
2019/10/17(木) 22:08:45.94ID:dKx3LjjZM
>>119
epgstationの話で申し訳ないが、iPad osでは特に小細工無しでhls.jsおよびb24.jsが普通に動くので字幕が出ます

UAがmacosのsafariになるのでTVRemotePlusでも特別なことをしていなければ動くと思いますよ
123TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-V+wO)
垢版 |
2019/10/18(金) 02:40:17.70ID:4dI2jw6V0
>>122
そうなんですね…(じゃあ何故iOSはMSEに対応しないんだ…)
iPadOS、わざわざMSEに対応させてるあたりPCの代替として使えるようにする事を念頭に置いてそうです
なぜiOSがMSEに対応しないのかは未だに謎ですが…
2019/10/18(金) 19:07:16.53ID:tftuiEOb0
>>117
>>119
ありがとうございます
そうなんですね、iPadの購入を検討します…

>>121
なるほど、そうなんですね
素人考えですが、サムネ無しモードか、録画後サムネ生成batとかで対処は可能でしょうか。
お時間がある時で良いのでご検討よろしくお願いいたします。
125TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
垢版 |
2019/10/19(土) 05:31:50.42ID:5205toRr0
>>124
Appleはせめてサードパーティのブラウザエンジンに対応してくれれば良いのに…

サムネ無しモードですか…
処理の高速化など色々勘案しながら検討してみます…
126TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
垢版 |
2019/10/19(土) 05:45:18.89ID:5205toRr0
いつの間にかあの EncTools さんに紹介されていて恐縮です…(正直ここまで使っていただけるとは思っていませんでした)

…実を言うと、現在の TVRemotePlus はローカル、またはVPNでの使用をお勧めします
ローカル外に公開するのはお勧めできません

最近 EPGRec の脆弱性(攻撃されると外人ハッカー兄貴にバックドアを仕掛けられアニメTSを吸い取られる())の件を見て「まずい」と感じたのですが、
TVRemotePlus には、OSコマンドどころかphpの関数すべてを実行可能にしてしまう脆弱性があります…
詳しく言ってしまうと悪用されかねないので明言は避けますが、環境設定をWeb上から設定可能にしているあたりです
127TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
垢版 |
2019/10/19(土) 05:56:38.87ID:5205toRr0
環境設定は php 側から config.php を書き換えているのですが、「それって eval とほぼ同じじゃん」という事に今更気が付きました…
対策をするなら config.ini など設定ファイル自体を実行可能にしないようにする必要があるのですが、
設定読み込みの箇所のため修正が広範囲に及びそうなのと、個人的に今多忙なため、修正が後手に回りそうです

ローカル内で使っているのが当たり前だと思いこんでいて、そのうちこっそり修正するつもりでいたのですが、想像以上に使っていただいているのと何かあってからでは遅いので…

とりあえず、「TVRemotePlusをローカル外(ネット上)に公開していない」場合は攻撃される事はありません
ネット上に公開している場合でも、Basic認証機能(正直使っていないので動くか微妙ですが…)を使っている場合は攻撃の可能性は低いです
128TVRemotePlus (ワッチョイW b35f-Y60Q)
垢版 |
2019/10/19(土) 06:07:44.37ID:5205toRr0
折角使っていただいているのに色々申し訳ないです…

外部に公開されている方は少ないとは思うのですが、もし公開されている方がいれば気をつけてください
(最悪、setting.php 内の config.php 書き込み部分をコメントアウトしてください)

不幸中の幸いですが、ポート8000番(デフォルトポート)で外部に公開している場合は、狙われやすい80番・8080番ではないため実際にBotによる攻撃を受ける可能性は低いと思っています
公開ポートを 562 だとか、推測されにくいポート番号にすることも対策になります

リバースプロキシでやっている場合、相手はIP直打ちでアクセスしてくるので、VirtualHostでIP直打ちでアクセスした時にApacheのデフォルトページを表示させるようにするのも良いかもしれません
2019/10/19(土) 09:05:12.36ID:qg5ljxj90
おもしろそうなことやってるやん。がんがれ
2019/10/22(火) 02:49:06.55ID:vqB9uKX10
TVRemotePlusのインストールで録画フォルダ設定する所あるけど
NASのフォルダは設定可能?
それともローカルフォルダのみなのでしょうか
131TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-V+wO)
垢版 |
2019/10/22(火) 22:20:41.60ID:6uhhec7+0
>>130
出来るだけローカルフォルダをお勧めしますが、少なくとも私の環境ではネットワークドライブ経由でもいけました
(昔はダメだったらしいのですが php のバージョンアップで対応したんでしょうか)
NASの場合でも、ネットワークドライブとしてマウントしてあれば行けると思います(\\LANDISK\Rec\ のように指定して動くかは微妙…)
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
垢版 |
2019/10/24(木) 19:18:39.12ID:vMORS/3G0
便利に使わせていただいています ありがとうございます

1点要望ですが
ストリーム中にスリープに入らないモードを実装いただけるとありがたいです

まったりご一考いただけると幸いです
2019/10/25(金) 02:36:34.76ID:m1sHWvk70
>>131
試してみましたがNAS内のファイル再生出来ました
ストリーミングだからなのか再生シークがちょっとずつ伸びていくパターンで
例えば60分の番組再生で50分辺りまで飛ばしたいってのはかなり待たないとダメなのは設定でなんとかなるものでしょうか
134TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
垢版 |
2019/10/25(金) 05:01:32.96ID:hBk4NERe0
>>133
それはよかったです
それは今の所仕様ですね… 他の方からもそのような要望があったのですが、近いうちに実装します
現状、再生するために数秒おきに細切れでエンコードしたファイルを作りながら再生する形式を取っています
そのため、どうしても最後までエンコードし終わるには時間がかかってしまいます
ただ、途中からエンコード開始となると実況の調整がまた面倒…
2019/10/25(金) 21:19:25.28ID:YtBHaRm50
いま標準のエンコーダならQSVエンコードやらNVエンコードにするとかなり早くなるのでおすすめ
136TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
垢版 |
2019/10/27(日) 06:47:44.31ID:6iBi4IZ30
>>132
>>ストリーム中にスリープに入らないモード
どういうことでしょうか…?
PCのスリープでしたらソフト側から制御するのは難しい気がします…
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:18:34.84ID:jQKd00Tw0
>>136
レスありがとうございます
PCのスリープです

映像や音楽再生ソフトによく実装されているようなスリープ抑止機能が
追加されたらありがたいと思ったのですが、難しいようですね
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3dd-O7li)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:18:35.08ID:jQKd00Tw0
>>136
レスありがとうございます
PCのスリープです

映像や音楽再生ソフトによく実装されているようなスリープ抑止機能が
追加されたらありがたいと思ったのですが、難しいようですね
2019/10/27(日) 23:22:10.93ID:SDIXVX+j0
>>137
sleep tool使ってみては?
2019/10/28(月) 01:16:41.68ID:0fBN8tXUM
スリープ抑止はWindowsAPIのSetThreadExecutionStateでやるのが普通
BonDriverProxyなんかは凡使用中はそれで抑止してるからライブ再生中はそれが効く
ファイル再生の場合TvRemoteViewer_VBにはスリープ抑止設定がある
Tvmaidはストリーム時に抑止するよう書き換えてビルドすればいける
141TVRemotePlus (ワッチョイ f35f-MZfN)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:30:27.41ID:TUgRasy80
>>140
(5chがDNSエラーかなんかでアクセスできず一瞬焦りました…)
そういうAPIがあるとは…初耳です
ただ、TVRemotePlusは所謂「Webアプリ」なので、別途exeを作らない限りはこちら側で実装するのは難しいです…
どちらにせよタスクトレイに収納したいだとかサービス化したいという要望は頂いているので、
そのうち起動用exeを作る際に実装することはできるかもしれません(かなり先になりそうですが…)
142名無しさん@編集中 (ニククエW 0He7-zfny)
垢版 |
2019/10/29(火) 22:55:01.58ID:GdZmv2YiHNIKU
tvremotePlus楽しんでます。お尋ねしますチャンネルを指定したり、全画面表示のURLコマンドを教えてください。ブックマークから指定chを全画面表示でたちあげたいです
それから、全画面でチャンネル変更する操作はどうすればいいですか、例えばmayaだと画面右側クリックで出来ます。
143TVRemotePlus (ワッチョイW f35f-oUyq)
垢版 |
2019/10/30(水) 15:16:25.62ID:goX4T5/v0
>>142
URLコマンドですか…そもそも発想自体がありませんでした
現状、全て実装できていません
全画面表示状態でのチャンネル変更はプレイヤー側に変更を加える必要が出てきてしまうので、すぐに実装するのは難しいです
URLコマンドでの全画面表示は、ブラウザ全画面であれば実装可能です
通常の全画面は、JavaScriptのセキュリティ仕様でユーザーの明示的な操作がない限りできないようになっている(=開いたときに全画面が無理)ので無理です
チャンネルのURLコマンドは、URLパラメータがかなり長くなりますが内部的に使っているものがあるのでそれを流用すれば可能です
144TVRemotePlus (ワッチョイW f35f-oUyq)
垢版 |
2019/10/30(水) 15:17:36.16ID:goX4T5/v0
URLコマンドは便利かもしれないと感じたので近いうちに実装できればと思っています
2019/11/01(金) 06:58:45.18ID:n3B6rQo00
TVRemotePlus 32bit で構築できた人いる?
必要なバイナリ自前で集めて見たけど駄目だったわ
146TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/01(金) 07:08:14.08ID:BYMN9gox0
>>145
現状32bit版は需要が少なさそう割に作るのが結構面倒なので作っていません…
最低限、ApacheとPHPを32bit版に置換できればいけるはずです
PHPは Thread Safe 版にしてください
また、元の /bin/Apache/conf/ フォルダは上書きしないようにしてください
TVRemotePlus/bin/Apache/bin/httpd.exe をクリックすると起動します
すぐウインドウが閉じてしまう場合は、httpd.exe をコマンドプロンプトにドラッグしてログを見てみて下さい
2019/11/01(金) 22:17:39.20ID:iuNT2Lor0
インストール後TVRemotePlus-launch起動してもする閉じるので正しく作動してないんだろうけど原因がわからん
コマンドプロンプトに一瞬なんか文字が出て閉じるのだが早すぎて見れん。
148TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/01(金) 22:20:06.18ID:BYMN9gox0
>>147
恐らくエラーが出ていてWebサーバーが起動出来ていないと思われます
デスクトップにある TVRemotePlus-Launch アイコンを別途開いたコマンドプロンプトにドラッグして実行してみてください
2019/11/03(日) 00:51:51.11ID:ZQTEs5Fu0
>>148
AH00526:Syntax error on line 144 of TVRemotePlus/bin/Apache/conf/extra/httpd-ssl.conf:
SSLCertificateFile: file TVRemotePlus/bin/Apache/conf/server.crt does not exist or is empty
と出ました。
150TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 04:40:14.51ID:sVo5s2s00
>>149
自己署名証明書の生成に失敗していると思われます…
createcert.bat を使って生成をやり直してみてください
151TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 04:47:08.36ID:sVo5s2s00
TVRemotePlus v1.3.0 をリリースしました
・久々のアップデートです(色々詰め込み過ぎた上に当初のリリース日より4日もずれてずるずる調整を行ったりしていた)
・システムの根幹(特にファイル再生周り)にかなり手を加えた大幅なアップデートとなっています
・色々変更になっている部分があるので、Releaseページの「アップデートの際の諸注意」をよく読んでアップデートしてください
・MP4ファイルの再生に対応
・プログレッシブダウンロード(要するにエンコードせずにそのまま)での再生にも対応(MP4のみ)
・MP4ファイルのダウンロードに対応(持ち出し用スマホに入れて外出先で見るなどを想定)
・遅かったリスト更新を大幅に高速化
・API 周りの変更
・Android版Chromeにてピクチャーインピクチャーに対応
・インストーラーでの証明書生成を自動で生成できるようにした
・1080p 以外の画質で再生させた場合にアスペクト比が歪む問題を修正
・その他諸々のバグ取りとか…
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
152TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:03:01.61ID:sVo5s2s00
色々変えたので正直他の環境で動くか心配です…
動く動かなかったなど報告いただけると助かります
Release 欄にも書いてありますが、今まで番組情報等を記録していた /htdocs/files/info/ フォルダが廃止になりました(fileinfo.jsonに統合)
自動では削除されないので、適宜手動で削除してください
APIの名前も変更になっているので、アップデート前に古い /htdocs/api/ フォルダを削除してからインストールしてください

…色々な環境・要望に対応したいのは山々なのですが、前から実装したい機能があと2〜3つくらいあるのと、元々自分用で作っているもののおすそ分けなので、
あまりにもこちらの環境(PX-Q3PE4+TVTest+EDCB)とかけ離れていると対応出来ない事があるかもしれません…申し訳ないです
かれこれ作り始めてから8ヶ月くらい経ってしまった(JSほぼ未経験、まともなWebアプリを初めて作ったにしては時間かかったけど上出来な気がしてる)
…ああーーーー疲れた寝よう…
2019/11/03(日) 17:23:37.91ID:pLGfKYYu0
むむ、TSTaskが一瞬で落ちるようになってしまった。。
新規インストールなので、前バージョンの影響はないと思うけど。。。
2019/11/03(日) 17:43:26.57ID:p5ERKwmy0
アプデお疲れさまです!いつも便利に使わせていただいています。
早速アップデートして一通り試してみました。アスペクトの問題が治っており本当に感謝です。

2点ご相談させてください。

おま環だと思いますが、ファイル再生開始後やストリーム中の状態から新たにストリームを開始する際のリダイレクト処理で、タイムアウトが発生してしまいます。
Reverse Proxyを通さなければ問題ないのでnginxの設定の問題だと思うのですが、なにか解決法などありますでしょうか?
nginx設定(だいぶ省略)→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-nginx-config
2019/11/03(日) 17:44:56.83ID:p5ERKwmy0
また>>153と同じ症状かと思いますが、エンコーダーでNVENCを選択するとストリームの起動に失敗してしまいます。
「ストリームが途中で中断しました...」と「ストリームを再起動しています」が無限ループする状態です。
B-CASカードの初期化に失敗しているようですが、ffmpegとnvencでなにか違いがあるのでしょうか?
TSTaskCenter.log→ https://gist.github.com/motoacs/a43d2a6f3f281fb1aa3d024f791f1ecf#file-tstaskcentre-log

症状の画面キャプチャ→ https://youtu.be/NCWWdgl9ccY
2019/11/03(日) 17:46:14.73ID:p5ERKwmy0
また要望なのですが、MP4ファイルと同様にMKVファイルも再生できると大変嬉しいです。
録画後のTSファイルはAmatsukazeでニコニコ実況を字幕としてMUXしたMVKファイルに自動エンコードしているためで、
試しにファイルの拡張子をmkvからmp4に書き換えたところ、MP4と同じように認識され再生も問題ありませんでした。
可能でしたらよろしくお願いいたしますm(__)m

もう1点、「録画ファイルのあるフォルダ」とは別に、エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです。
ただこちらについては、「録画ファイルのあるフォルダ」にエンコード後フォルダへのシンボリックリンクを作れば認識されたので、気が向いたらで全然結構です。

以上です。連投失礼しましたー
157TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-srzj)
垢版 |
2019/11/03(日) 17:58:10.15ID:sVo5s2s00
>>153
TSTask周りには変更は加えていないはずなのですが…
強いて言うならNVEncCを更新したくらいでしょうか
こちらにNVEncCを使える環境がないのでなんとも…
TSTaskのログを確認してみてください
2019/11/03(日) 18:06:08.39ID:p5ERKwmy0
NVEncC64-tvrp.exeを1.2.2に同梱のものに置き換えたところ治りました
取り急ぎご報告まで
2019/11/03(日) 18:15:32.16ID:p5ERKwmy0
>>155について、原因わかりました。
NVEncが4.51に上がったことで、対応ドライババージョンが418.81→436.15に変更されていました。
私の環境ではNVIDIA Studio Drive 431.86(最新)が入っていましたが、
これをGeForce Game Ready Driver 441.08(最新)に変更したところ正常に再生できました。
160TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:16:11.71ID:sVo5s2s00
>>154
いえいえ…
nginxは使ったことがないので
161TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:19:55.59ID:sVo5s2s00
何とも言えないのですが、
動画を見る限りタイムアウトが早すぎる気がします
nginx側にもしタイムアウト設定みたいなのをつけているようでしたら伸ばしたほうがいいかもしれません(ストリーム開始時は処理に時間がかかるため1秒程度ロードに時間がかかります)

Webサーバーはポートバッティング諸々の問題があるので同時にテストしにくいんですよね…
162TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:23:15.37ID:sVo5s2s00
>>159
そうでしたか…!報告ありがとうございます
ただTSTaskの起動に失敗する件はよく分からないですね…
エンコードソフトが起動しない場合でもTSTaskは動くはずなのですが
とりあえずうまく見れているのであればよかったです
2019/11/03(日) 18:37:22.70ID:p5ERKwmy0
>>161
ありがとうございます。nginx設定中心に探ってみようと思います

>>162
TSTaskCenter.logの「B-CASカードの初期化に失敗しました」のエラーですが、NVEncの問題とは無関係だったようです。
NVEnc復活後も同様のエラーが記録されていますし、そもそも私の環境だとSpinelでスクランブル解除してから配信しているので完全に早とちりでしたm(__)m
164TVRemotePlus (ワッチョイW 6f5f-QqKr)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:50.64ID:sVo5s2s00
>>163
そうでしたか…()
NVEncC復活後は見れているのでしょうか
私も普段はBonDriverProxyExやSpinel側でスクランブル解除してから配信しています
2019/11/03(日) 19:47:37.88ID:pLGfKYYu0
>>154
http2 を取ると状況変わりますか?
2019/11/03(日) 19:51:25.45ID:pLGfKYYu0
>>159
ありがとうございます。nvidiaのドライバ最新にしたら動き始めました!
167TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:01:50.92ID:sVo5s2s00
>>166
そちらも同じ症状でしたか…
リリースの方に注意書きしておきます…
168TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:25:55.54ID:sVo5s2s00
>>165
それはもしかするとあるかもしれません(HTTP/2も使ったことがないので何とも言えないのですが…)
Reverse_proxy.md に記載されている通りに一度やってみるといいかもです

>>156
MKVですか…確かにMP4だと字幕が一部を除き組み込めないらしい?ですし…(MKVだと実況コメを字幕として横に流せるんですか…?)
一度MP4に対応したのでMKVに対応することも難しい事はないと思うのですが、
・MKVはMKVでもブラウザ側で対応していないコーデックを使っている場合はプログレッシブダウンロードでは再生出来ない場合があるかもしれない
 ・例:TSの中身のMPEG-2をそのままMKVに焼き直してるだけ など
・字幕表示は非対応になる(ニコニコ実況であれば TVRemotePlus 側で表示出来るので問題はないとは思いますが)
というのはあります
169TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:26:08.86ID:sVo5s2s00
各環境でファイルの置き方・ソフトの使い方がかなり異なるのが難しいところです…
TSファイルの場合、字幕付きの番組であればエンコード時に字幕付きで配信する事でプレイヤー側で字幕を再生する事が出来ています
ただ、MP4ファイルには字幕を組み込む事が(おそらく)出来ないので、現状字幕再生は無効になっています
そのうち同じファイル名のASSファイルやSRTファイルがあればそれを適宜WebVTT形式に変換してプレイヤー側に読み込ませられないかみたいな事は考えています
170TVRemotePlus (ワッチョイ 6f5f-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:38:49.47ID:sVo5s2s00
>>156
>>エンコード後のファイルがあるフォルダを設定できると嬉しいです
正直、ちょっと難しいかもしれません
実装出来なくはないのですが、元々複数のフォルダを検索できるような作りにはなっていないので…
同様の理由で、複数ストリームの同時配信機能もなかなか着手できていません
個人的に実装したい機能であれば面倒でもそのうち実装する事があるかもしれませんが、
個人的に必要のない機能でかつ実装が面倒な場合はなかなかモチベーションが上がらないです…
2019/11/03(日) 21:07:56.68ID:p5ERKwmy0
>>165 >>168
http2をとっても変化ありませんでしたが、Reverse_Proxy.mdのサンプルにはなかった「proxy_set_header ・・・」5行をコメントアウトしたところ改善しました。
アドバイスいただきありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。