X

Linuxでテレビ総合スレ 避難所4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:31:59.13ID:k6G0uJVO0
docker-mirakurun-epgstation試してるんだけど、
NHK BS1 とか出てこないチャンネルがある。

/app-config# cat dvbv5_channels_isdb.conf
[BS15_0]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16625
[BS15_1]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16626
[BS15_2]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16627
  (以下、長いので略)

dvbv5_channels_isdb.confが古いのかな?
もしそうなら新しい定義ファイルがほしいのだけど。
2020/07/10(金) 09:44:46.32ID:/hPzfbZrd
>>660
自分は先週新規にdocker-mirakurun-epgstation構築したけど、NHK BS1取得できたよ。
まずは、普通のテレビで取得できているか確認するのが簡単かも。

悪あがきとしては、

・docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf/channels.yml を削除して起動
  ・mirakurunはchannnelsを自動的に作ってくれる
・mirakurunのweb画面(デフォルトは40772ポートでアクセス)から、NHK BS1設定を自分で追加する

などがあるかなぁ。
2020/07/10(金) 09:47:26.75ID:/hPzfbZrd
mirakurunの最新版て、tunners.ymlを自動的に作成してくれるから、
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトで入っているtunners.ymlは消してから起動したほうがいいよね。
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:50:40.38ID:k6G0uJVO0
さんくす!
早速試してみる!
2020/07/10(金) 11:45:58.43ID:9OwZItET0
今出先で誰のブログだったかすぐ思い出せないんだがperllのスクリプトでチャネル定義吐いてくれるのがあって利用させてもらってる
dockerコンテナで定義する時だけ動かすと便利
665名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd02-lc7T)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:00:00.16ID:qbnusgDZ0
EPGstationのdockerレポジトリのやつまじで便利よね。
チューナーぶっ刺してdocker-compose up ではいおしまいだもん。仮になんか調子悪くなったらまたコンテナリスタートすればいいだけだし
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:12:25.33ID:k6G0uJVO0
まいったなぁ
どうやってもNHK BS1だけが出てこない。

申し訳ないけど、選局できてるBS,CSの channels.yml をどっかにUPしてもらえませんか?

よろしくおねがいします
2020/07/10(金) 18:59:11.85ID:gw+gomFw0
>>666
>>448 のじゃあかんの?
2020/07/10(金) 20:31:03.26ID:rMVPwr1+0
>666 BS1だけ選局出来ないのうちのと全く同じや…FW焼いたり(やらんほうがいい)までやったけど解決できず諦めてWinで使ってる。
参考になれないレスですまん
2020/07/10(金) 20:36:38.32ID:rMVPwr1+0
>>668
ごめんM4のスレと勘違いした。うちはDD Max M4使っててLinuxだとなぜかNHK BS1 が映らない。
Mirakurunのログ見る感じだと、dvbv5-zapがLockしなくてタイムアウトを繰り返す感じ。
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:11:07.76ID:k6G0uJVO0
>>668
ををっ!
俺もM4だよ!
2020/07/10(金) 22:28:22.28ID:kvj3ProD0
シグナルのチェック。
自分は引っ越したときはテレビで確認しちゃうけど、Linuxで確認している人がいる。

http://mono-works.com/blog/2013/10/pt2pt3、一部録画が失敗する件。
http://www.karing.jp/~yoshino/pt3.html

シグナルが弱ければブースターを付ける
2020/07/10(金) 22:43:08.80ID:k6G0uJVO0
ん〜シグナルの線はないかなぁ
Windowsだとちゃんと視聴も録画もできてるし。

だからMirakurunかLinux用ドライバか、なんかその辺が原因だと思うんだ。
2020/07/10(金) 22:48:36.52ID:rMVPwr1+0
最初の頃はLinuxでも良い感じに動いてたんよ。OSどうしようかなーとか言ってWinとLinux往復してたらLinuxでNHK BS1(BS15_0)だけLockされなくなった。
2020/07/10(金) 22:51:20.24ID:rMVPwr1+0
>>672
dvbv5-zap単体で回してもLockされなかったからMirakurunのせいでは無い気がする。
2020/07/10(金) 22:52:35.65ID:k6G0uJVO0
俺は(感覚でしかないけど)docker導入したあたりからかなぁ。
ネイティブにpm2とかインストールしてた頃は(多少ドロップが多いものの)セレクトできないって事はなかったから。
2020/07/10(金) 23:01:45.48ID:RjRWXM7qM
自分で一から順に構築してるならMirakurunじゃない事は分かるはず
単にチューナーコマンド叩いてるだけなんだから
ハードウェアorチューナーコマンドorドライバの線だろ

チューナーコマンドを直接叩いて録画が出来るのを確認出来てやっとMirakurunの番だぞ
2020/07/10(金) 23:03:19.50ID:kvj3ProD0
PT3なのであれば、dvbじゃなくてm-tsudo/pt3.gitを使ってみるとか
2020/07/10(金) 23:03:56.01ID:kvj3ProD0
ああ、PT3じゃないのか。すまん
2020/07/10(金) 23:08:13.47ID:kvj3ProD0
PT3の次に国内事例の多いPLEX製に変える…(ボソッ
2020/07/10(金) 23:47:40.34ID:k6G0uJVO0
dvbv5-zap単体の結果はこんな感じ。
user@TV:~$ sudo dvbv5-zap -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
using demux 'dvb0.demux0'
reading channels from file '/home/user/dvbv5_channels_isdb.conf'
tuning to 1318000 Hz
ERROR Need a LNBf to work
pass all PID's to TS
dvb_set_pesfilter 8192
dvb_dev_set_bufsize: buffer set to 6160384
(0x00) Signal= -34.95dBm C/N= 0.00dB UCB= 0

ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
DVR interface '/dev/dvb/adapter0/dvr0' can now be opened
Lock (0x1f) Signal= -50.82dBm C/N= 18.20dB UCB= 0 preBER= 0
2020/07/11(土) 00:54:04.23ID:Dfbn0hOp0
docker流行ってんのはわかるけど録画鯖に導入する必要を感じない
2020/07/11(土) 01:28:20.37ID:Q8UiGPpEM
ん?
> ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
2020/07/11(土) 03:52:51.79ID:zuQnS8sG0
>>682
「電波変換器を指定しろ」って感じのエラーみたいね。>LNBf

sudo dvbv5-zap --lnbf=110BS -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0

こう書くのが正式(?)なのかな?
2020/07/11(土) 04:07:40.28ID:A25hChce0
エラーに気づけただけようやく一歩前進だな

いるんだよね、いまどきNASでも普通に対応してるのに謎のDockerアンチおじさん。
2020/07/11(土) 04:48:36.06ID:jbyKwsti0
Dockerよりlxdのが好き
2020/07/11(土) 05:17:26.18ID:zuQnS8sG0
今オリジナルの mirakurun (docker) で試したら全く同じ現象だった。まぁ当たり前か。。。
2020/07/11(土) 06:13:18.51ID:A25hChce0
>>686
設定でオプション追記したらいけた?
688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-dhi7)
垢版 |
2020/07/11(土) 06:44:32.59ID:zggxvF8d0
dockerは楽なのと切り離しが容易なのが利点で、その利点なかったら利用する意味ないからな〜
2020/07/11(土) 08:53:39.50ID:zuQnS8sG0
>>687
LNBfオプション?
あれつけたら余計に拾えなくなった。
2020/07/11(土) 10:26:18.55ID:YQhxSa/C0
>>689
カーネルは途中で変わってないの?
ドライバー(dddvb)はいつ頃どうやって入れたもの?
2020/07/11(土) 10:55:12.40ID:0UzdzwMV0
>>683
(局発の周波数を足した)本当の周波数を指定しないと駄目じゃないかな
BS101なら 1318000
2020/07/11(土) 11:01:48.26ID:0UzdzwMV0
ごめん 切れた
1318000 + 10678000 = 11996000 を指定するんじゃなかったっけ?
2020/07/11(土) 11:09:12.30ID:0UzdzwMV0
あるいは
https://github.com/0p1pp1/dvb_apps から
cmds/s2scan -b で出力したファイルをscripts/confconv2 で変換するとか...
2020/07/11(土) 14:50:53.58ID:zuQnS8sG0
>>693
そのツール試してみた。面白げだね。
で、結果から言うと駄目だった。

下記の通り、FE(多分フロントエンドキャラクタ?)がなんか捕まえられないみたい。
FE set channel failed.
trying freq:1164560 (tsid:4072)... FE set channel failed.
どの周波数でも同じ。110BS/CS、序に地上波も試した。

M4って海外製だから日本のツールとはあんまり相性良くないのかなぁ
2020/07/12(日) 07:36:27.37ID:8lBIwp0n0
ロゴ消しはよく目を凝らすと分かる場合があるね
完全にきれいってのは難しいんだろうな
2020/07/12(日) 08:19:09.64ID:wYjAliEh0
ttps://qiita.com/Daigorian/items/3b5bf97f58b071e0945d
最近Linuxでもffmpegでqsvが使えるようになったみたいですが、
インタレ保持エンコには対応しているのでしょうか?
2020/07/12(日) 12:05:25.16ID:AE1kIL760
>>694
うちの環境(PT2)では
./s2scan -a 0 -b -p
でアクセスできてる
-pはLNBをONにするオプションなんだけど ドライバでの該当昨日の実装が必要だから
別途コマンドでLNBをONにするとかしないといけないのかもね
2020/07/12(日) 14:13:22.55ID:wYjAliEh0
Linuxにおけるqsvエンコってひょっとしてkaby lakeのpentiumやceleronはサポートされていないんですか?
>>696の手順通りにやってもffmpegがうまく動かないのですが・・・
https://01.org/intel-media-for-linux
ここみるとpentium、celeronはgemini lakeやapollo lakeはサポートされているようですが、
kaby lakeはCore以上と書いてありますね。
2020/07/12(日) 16:50:38.44ID:wYjAliEh0
いい加減なことばかり書いてすみません。pentiumやceleronでもできるようです。
エラーの具体的な内容ですが、
[mpeg2_qsv @ 0x55865de356c0] A decode call did not consume any data: expect more data at input (-10)
Last message repeated 39 times

https://trac.ffmpeg.org/ticket/6418?cversion=0&;cnum_hist=1

といったものです。google検索してみてもffmpegのtracで引っかかるぐらいですが、具体的な解決法は書いてありませんでした。
mpeg2-tsのエラーであって、入力がh264動画の場合は問題ありませんでした。
このエラーに遭遇された方私以外にいらっしゃいますか?
2020/07/13(月) 08:28:03.59ID:jn7lzJ520
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/articles/the-openvino-toolkit-and-the-intel-media-sdk-part-1.html
によると
>You can ignore the info message about "A decode call did not consume any data: expect more data at input", that just indicates it
>has reached the end of the file.

とのことです。確かにファイルは生成されるし、エラーではないようです。どうもお騒がせしました。
2020/07/13(月) 23:54:02.30ID:LxjrpMHp0
ESXI + Ubuntu Server 20.04 + Docker(Mirakurun 3.1.0 + EPGStation)の環境下で
リアルタイム視聴をするとき、特定のBSチャンネルが再生途中に
ドロップ・ブロックノイズが発生します。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
2020/07/14(火) 00:20:07.72ID:krOl6srvM
いらっしゃいません
2020/07/14(火) 06:09:00.55ID:sUWe0HwQ0
>>701
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7
2020/07/15(水) 08:33:23.91ID:5u80dQ+N0
>>701
>>442
ですかね
2020/07/15(水) 09:58:40.21ID:URxlXS0pM
これ系のFFmpegへのパッチが公開されているのはこちらの4.2.2向けが最新なのかな
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
2020/07/15(水) 17:15:45.74ID:W8h2KQ4e0
>>703-705
今エンコして確認したけど、最新のffmpeg4.3(git版のsnapshot、deb-multimediaパッケージで確認)だと
>>703の修正入れなくてもBSで-hwaccel vaapi付けると画面が崩れるバグが直っているっぽい。
画面が崩れるのがひと目でわかるBSニュース50で確認のためエンコしてみたけど、>>703の修正なしでも崩れなかった。
2020/07/18(土) 18:44:53.96ID:bp1EYfwz0
ffmpeg 4.3からass字幕を入れるとデフォルトで選択されるように仕様が変わったのかな?
2020/07/25(土) 21:44:45.87ID:C+21OMAXM
>>634
ウチもupdateでそのWarningが出るようになった
実害は無いけど、何でだろう??
2020/07/26(日) 09:08:23.09ID:bxxgXKes0FOX
>>634
>>708
君たちは英語が読めないのか
npm WARN @fluentui/react@7.123.8 requires a peer of @types/react@>=16.8.0 <17.0.0 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
これは「React が古いぞ」っていうエラーじゃなくて@fluentui/reactっていうパッケージが@types/react@>=16.8.0 <17.0.0を欲してるけど無いぞという警告
@types/*はTypeScriptの型定義ファイルだから開発時以外は不要なので問題ない
710名無しさん@編集中 (FAX!W b332-q+1J)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:51:14.19ID:X+LLz1050FOX
>>709
npmのパッケージ依存関係なんて素人は知らないから分からないと思うよ
本当に不味い依存関係なら開発者はプッシュしないしね
dependenciesとdevDependenciesの違いも知らないと思うよ
2020/07/26(日) 12:03:51.98ID:jJyVKPxy0
>>709
絵に描いたようなツンデレで草
2020/07/28(火) 18:38:21.36ID:ETBzuV0K0
vlc 3.0.11で再生支援にva-api video decoderを選ぶとMPEG2-tsの画像が崩れるようになったんですが、同様の症状の方います?
例のMPEG2-AD問題だと思うんですが、mpv 0.32で再生したときやffmpeg 4.3(debian-multimedia版、gitで自分でコンパイルしたものともに)で-hwaccel vaapiでエンコードした場合などは画面が崩れることはないのですが、今まで大丈夫だったvlcでいつから
崩れるようになったのかもわからんのですが、ちょっと不思議です。MPEG2の負荷は軽いので再生支援なしでも大丈夫ですが。
2020/07/28(火) 22:38:49.59ID:gkjd+kkGr
Ubuntu 20.04で提供されているvlcでうちの環境でも崩れるわ
mpeg2adじゃない地上波はok

それより再生したままvlcのウインドのバツボタンを押すと、プロセスが残ったままになるのが糞だったからmpvに移行した
dualmono対応できてないので0p1pp1のmpvにそのうち移行したい
2020/07/28(火) 23:54:12.56ID:Pk1SpA4D0
ffmpeg4.2以降TS字幕に問題発生するんじゃなかったっけ?
これはwinだけの問題だっけ?
2020/07/29(水) 18:47:53.07ID:Xu59RlJS0NIKU
>>713
バツボタンでプロセスが残るバグはopenGLじゃなくてXCBにすると直るようです。
画質が悪くなる上に重くなるので無意味ですが。
vlcはchinachuからリアルタイム視聴するのに重宝していたのですが、いつのバージョンから
MPEG2ADで崩れるようになったのか正確にわかる方いらっしゃいますか?
使ってるディストリがdebianなんですが、stretchのレポまで最新の3.0.11になっていて今更
過去のバージョンもインストールできなさそうですけど・・・
2020/07/29(水) 19:42:41.48ID:9ga51ftN0NIKU
>>715
ソースを取ってきて、ビルドすれば過去の物も普通に入れれるでしょ。
やったことはないけれど。
2020/07/29(水) 22:05:54.97ID:EQK87hiCrNIKU
>>715
そもそも元々対応できていなくてmpeg2adが放送されるようになって、顕在化しただけなのでは?

ffmpeg4.3で崩れなくなったとの報告も上にあるし、そのうちvlcの方に反映されて直るかもしれない
2020/07/30(木) 12:47:06.87ID:hAyCoQ7u0
ソースからコンパイルするのは面倒なのでやめておきます。そもそもどのバージョンが
mpeg2adを正常に再生できたか記憶が定かではありませんし・・・
でも、前にvlcのaribb24字幕の機能を試した時に、vaapiもオンにした記憶があるのですが、
そのころは正常に再生で来ていました。確かバージョン3.0.3ぐらいだったと思うんですが・・・
2020/07/30(木) 12:50:05.19ID:hAyCoQ7u0
当時はmpv 0.29が自分でパッチを当てたffmpegと一緒にコンパイルしないと画面が崩れてしまったので、
vlcが正常に再生できたのが対照的で記憶に残っています。
2020/07/30(木) 15:31:26.90ID:hAyCoQ7u0
暇なんでいろいろ試行錯誤しているのですが、vlcが直るまでxspfをサポートしているsmplayerでchinachuのリアルタイム視聴
は見ることにしました。
そこでデインターレース方法なんですが、mpvデフォルトの--deinterlace-yesオプションだと負荷が高すぎるので、
--vf=lavfi=yadifにしようかと思ったのですが、lavfiが使えるのならば、deinterlace_vaapiも使えるのではと思い、
--vf=lavfi=deinterlace_vaapiとしてみたところ、mpvのエラーも出ず見たところdeinterlaceが効いていそうなんですが、本当に効いてい
るのかイマイチ確信が持てません。どなたかdeinterlace_vaapiを試してみた方いらっしゃいますか?
確信が持てない理由の一つはは59.94fpsになるはずの、--vf=lavfi=[deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1]としてみても、
OSDによると29.97fpsのままで59,94fpsになっていないのです。このオプションはsmplayerでは使えないのでしょうか?
2020/07/30(木) 15:54:09.92ID:hAyCoQ7u0
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[ffmpeg] Impossible to convert between the formats supported by the filter 'mpv_src_in0' and the filter 'auto_scaler_0'"
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[lavfi] failed to configure the filter graph"
[15:34:46:896] MPVProcess::parseLine: "Disabling filter lavfi.00 because it has failed."

と出てました。yadifなら問題なさそうなのでyadifを使おうと思います。どうも駄レスすみません。
2020/07/31(金) 11:39:51.55ID:u/hpmvmX0
mpv/DOCS/man/vf.rst:
``vavpp``
VA-API video post processing. Requires the system to support VA-API,
i.e. Linux/BSD only. Works with ``--vo=vaapi`` and ``--vo=gpu`` only.
Currently deinterlaces. This filter is automatically inserted if
deinterlacing is requested (either using the ``d`` key, by default mapped to
the command ``cycle deinterlace``, or the ``--deinterlace`` option).

``deint=<method>``
Select the deinterlacing algorithm.
............

ようするに何もしなくても'd'キーでいいんでないの?
2020/07/31(金) 12:52:19.10ID:V0O27Jn60
>>722
多分これでdeinterlace_vaapiと同じことだと思うんですが、どうでしょう?
--vf=vavpp=deint=auto:interlaced-only=yes
2020/07/31(金) 15:29:57.35ID:u/hpmvmX0
多分そうだけど、何もコマンドラインで指定せずに
deintしたくなったら再生中に'd'キーを押すだけでいいんでは?
デフォルトでそうしたいなら.config/mpv/mpv.confとかに書いておけばいいんだろうけど...
2020/07/31(金) 18:35:28.04ID:V0O27Jn60
>>724
dキーでできる--deinterlace=yesはソフトウェアなのかCPU負荷が高いようなのでできればH/W deinterlaceを使いたいのです。
ソフトウェア板のsmplayerスレにも書いたのですが、こちらの方がLinuxでsmplayer(mpv)を使ってる方が多いようなのでちょっと聞きしたいのですが、
mpvを0.29から0.32にしたらCPU負荷が3倍から4倍になってしまうのですが(vaapi及びvavppによるdeinterlaceあり)、
うちの環境だけなのでしょうか?
0.32のdmo版はaribb24の字幕にも対応しているのでvlcの代わりになると思ったのですが、ここまで負荷が高いとタブレット(Core M 6Y-54)での使用はちょっと断念せざるを得ないです。(powertopで見ると全消費電力7.5W中5W食ってます)
0.29はaribb24の機能はまだ未実装のようですが負荷が非常に軽いので(powertopで1W強しか食っていません)、タブレットでの使用に
適しているように思えます。
0.32で重くなって多少画質が良くなったような感もありますが、もともとmpvは画質重視なのでしょうがないんでしょうか・・・
vlcが早く直ってくれればいいんですけど。
2020/07/31(金) 20:50:32.62ID:u/hpmvmX0
waylandに変えたときに 異常にCPU負荷が上がったことはあった
gnome-shellとも(フレームの出力のせいで?)重くなってた気もする
--gpu-context=wayland を付けたら多少下がった記憶がある

それとは別に、X11環境でも自分が以前使ってたmplayerと比べると
かなりCPU負荷かかってる(1.5〜2倍くらい?)なぁという印象...
ちゃんとプロファイリングしたら原因わかるのかもしれないけど 絶対値としてはそんなに高い負荷じゃないから放置してる
2020/08/01(土) 09:00:41.69ID:g7QDhOND0
smplayerのすれとマルチになってしまうので、以後こちらに書きますが
重くなったのはmpeg2-tsの場合だけで、h.264の場合は0.29と0.32でほぼ変化ないようです。
内蔵されているffmpegのバージョン違いで重さが違うのかもしれません。
h264_vaapiのエンコの場合ですが、ffmpeg 4.1ではintel media driverで9倍速だったのが、
ffmpeg4.2では5倍速まで落ちました。そのかわり、4.1で必要だったmpeg2ad+vaapiのためのパッチが
4.2ではなくても画面が崩れなくなりましたが。
2020/08/01(土) 09:30:42.53ID:g7QDhOND0
gitのmpv+ffmpeg4.1でビルドしてみましたが、mpeg2-tsが重いのは変わりませんでした。
見当違いだったようです。失礼。
2020/08/05(水) 10:36:15.47ID:p/MQJ0LB0
intel_gpu_top(apt install intel-gpu-toolで入る)
ってツールでハードウェアアクセラレーションが有効になっているかどうか調べたら、
mpv0.29は有効で0.32はhwdec=vaapiにしてもMPEG2-tsの時は有効になっていませんでした、(Videoの項目の使用率でわかる)
h.264だとどちらもハードウェアアクセラレーションが有効になっているようです。

でも、gpuでデコードするか、cpuでするかの違いに過ぎないので、全体の消費電力(パワートップ読み)
は6.5W~7Wぐらいで両者に大差はありませんでした。(baseline消費電力も約4.5Wで大差なし)
前に0.32でpowertopで5Wとってると書きましたが、一時的なもので、落ち着いたら0.29と変わらない1W強でした。失礼。
2020/08/07(金) 17:06:08.00ID:pLu6Tp2d0
vlc 3.0.8(debian-multimedia版パッケージ)ならMPEG-2 ADが崩れないのは確認した。
vcl3.0.11(同じくdebian-multimedia版パッケージ)だと同じファイルで崩れる。
3.0.8と3.0.11の間になにかあったみたい。vlcの場合どこに報告すればいいんだろう?
2020/08/07(金) 17:56:29.61ID:WMQhuhR9d
>>730
3.0.9とか3.0.10では?
報告するにしてもちゃんとどこのバージョンで影響が出たのか調べて報告しないと、中途半端な報告になると思う。
(そこのバージョンが存在しないならスマン)
732NHK BS1 (ワッチョイ 992c-W4a1)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:52:31.60ID:no6WmIPC0
Ubuntu20 or CentOS8.2 + MaxM4 + Mirakurun@3.3.1
dvbv5-zapでchannel.yml生成するツールを見つけたので試してみた。
(gist.github.com/uru2/479b7da80063e39d1ca2cf467e40e290)

このツールはmirakurun-serverを介さず、デバイスを直で叩いて地上波+BSCSをスキャンしてる。

で結論は、どうもmirakurun-serverが件の局を旨く扱っててくれてないみたい。
ツールで生成したchannel.ymlにはきっちり NHK BS1 と スタチャ1〜3が記録されてた。
このchannnel.ymlをmirakurun-serverに読み込ませてTVTestやEPGEtationを立ち上げると、
(俺の環境では)NHK BS1をスキップする。

最初、TvtestのBonドライバかな?とも思ったが、そもそもEPGstationは
mirakurun-serverから流れてくるデータを表示してるだけだので、
やっぱmirakurun-serverで詰まってるのかな、と。

取り敢えず、現状こんな感じ。
何か見落としてるところ・可能性があったら実験する。
2020/08/08(土) 23:48:31.02ID:sY7U54zO0
PT2とdvbv5-zapとgithubに上がってるconfの組み合わせだとチューニングできないチャンネルが
いくつかできたので、いまはrecdvbの方を使ってる。

むしろあのconf、PT3以外でちゃんと動くのか?
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 992c-W4a1)
垢版 |
2020/08/08(土) 23:57:31.58ID:no6WmIPC0
recdvbは、M4で扱えるもの・そうでないもの色々亜種があって正直困惑してる
なのであのコマンドは敢えて避けた
2020/08/09(日) 00:19:02.60ID:9nVpJ81W0
>>732
maxスレで0番しかロックしない人いるね
同じ状況ならmirakurunが他のチューナー割り振ったらロックしないかもね
2020/08/10(月) 14:52:57.14ID:+D8eTE+k0
VLCはレンダラが糞なので正直使う気になれん。
2020/08/15(土) 07:30:02.31ID:TN9SZkm20
×レンダラ
〇レンダーラ
2020/08/15(土) 08:59:06.13ID:hbnnOLMG0
by ゴダイゴ
2020/08/16(日) 02:55:43.93ID:5u/SZUyOM
>>733
あのconfってどれよん
2020/08/16(日) 04:30:24.31ID:Tan6X405r
did max m4使ってる人ってほとんど居ないのか?

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/avi/1593630129/108
2020/08/16(日) 08:09:23.68ID:9AjzvTq70
どうなんだろう?
個人的には、ド安定だしTもSもごちゃまぜで使える分、PTシリーズを超えたとおもってるけどな。

ただ値段がなぁ…
2020/08/16(日) 09:57:41.73ID:cPm+YuhOa
didじゃなくて略すならDDだしDDユーザーの大半はWindows
BS・CS110アンテナと違いスカパープレミアムアンテナにdvb-toolsは非対応
スカパープレミアム光もつい最近までDDドライバは非対応だった
つうか本スレで聞け
2020/08/16(日) 13:23:30.58ID:+um3Yrcs0
rpi4の64bit-ubuntuでv4l2使ってハードウェアエンコードできるとこまでできたんですが、
EpgstationでLivehls配信するにはスケーリングが必要だけど、
vaapiやnvidiaみたいなハードウェアでのスケーリングてできないんですかね。

ソフトウェアだとけっこう解像度さげないとリアルタイムエンコードが追いつかない…
2020/08/16(日) 20:54:12.71ID:xq+12gNU0
自分の理解だと等倍でしかハードウェアエンコは効かない。
2020/08/16(日) 20:55:18.40ID:Dlf7Fqzt0
>>743
v4l2使うと緑の画像になってしまうのはどう回避したの?
64bit OS使いたいが、64bitだとomx使えず、v4l2だと緑の画像に
なってしまうので32bit OSから移行できないでいる。
加えてRasPi4だとデコーダにアクセラレータ使えないのも痛い。
2020/08/16(日) 22:09:50.65ID:+um3Yrcs0
>>745
緑の問題は既知の話らしく、最新版ビルドして使えばなおりました。

あとすみません、解像度さげないとダメだってのは勘違いでした。
scale=-2:1080、ビットレート4000kの設定でも変換速度は普通に0.9*ぐらいで安定してました。
何を見間違えてたのやら…

やっと当初の目標、rpi4+ssdダイレクトブート+64bit(Ubuntu)+docker+px4_drvでEpgstationのlivehls試聴、というところに到達しました。
2020/08/16(日) 22:54:57.92ID:+um3Yrcs0
>>746
すみません、scale=-2:1080はダメっぽかったです…1440*1080の放送局のアスペクト比が正しく変換できないですね。
scale=1920:1080はエンコード速度が0.7*ぐらいまで落ちちゃいました。
1280:720ならエンコード速度0.9*ぐらいを維持できてるようです。
2020/08/16(日) 23:43:45.27ID:+um3Yrcs0
>>747
なんか微妙
長時間試聴してると映像乱れてくるな…
2020/08/17(月) 00:35:44.68ID:g0mtSpnHM
RPi4のUbuntu64bitでlinux-raspiにbcm2835-codecが無い問題、先月下旬にやっと対応版が出てたのか
自分も試してみっかな
2020/08/17(月) 20:17:11.03ID:hR/MOvEhd
>>746
情報THX.
パッチは作ったけどコミットしてないって投稿は見かけたが、すでにコミットされていたのか。
2020/08/18(火) 10:52:13.60ID:abWtmR8c0
https://github.com/stz2012/libarib25
SSE2,SSSE3,SSE4.1,AVX2,NEON対応に今更気付いた
Celeron N3050で録画中のCPU使用率が数%下がった
2020/08/18(火) 14:01:12.05ID:r7du7B5+0
Harekazeがpvr.epgstationになった模様
2020/08/20(木) 08:31:41.56ID:pl145dOM0
Epgstationで保存するTSファイル名だけど、
最終回とか再放送とかを「 🈡 」 って感じに一文字に保存できない?
sqlite3使ってる。
2020/08/20(木) 16:48:12.24ID:7gDOl9wj0
ラズパイのh264_omxだとアスペクト比どうやっても指定できないっぽい
再生側で自動的に16:9にしてくれれば問題ないけどそういう機能ないと詰むね
EPGStationでHLS配信するとどう調整してもアスペクト比崩れるからおかしいと思ったんだ
2020/08/20(木) 21:30:03.71ID:rbqmBSFX0
omxってリサイズとかもできないとか制約多かった気がする。
2020/08/21(金) 09:22:07.26ID:Rg9ywMewM
>>754
この事情はv4l2でもやっぱり変わらないんですかね。
あとはスケールさえできればいいんだがなぁ…
757名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/21(金) 15:18:09.09ID:/138g+JnM
時々TSファイルが破損して最初と最後しか見れないファイルができます。
映画とかで本編以外の最初と最後は見れるけど、本編始まるところくらいから再生不可で終わったところくらいからまた見れる。
TSファイル自体のサイズは小さくないので記録はされてそう。
これって途中でプロファイル変わったのにTSファイルに変更されたプロファイルが記録されてないから起きる現象?

ubuntu + w3u4 + mirakurun + epegstationという環境です。
2020/08/21(金) 18:23:18.93ID:20Vzfzvp0
俺もこの間容量だけは普通にあって再生しても何もないファイルができてたな

俺はRaspbian + W3U4 + mirakurun + EPGStation
2020/08/21(金) 19:19:43.78ID:jodNicpgM
再生プレイヤー側の対応問題ではないの
2020/08/21(金) 19:21:00.30ID:jodNicpgM
おひさまトラップとかあったな
761名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/21(金) 20:18:37.79ID:/138g+JnM
>>759
いや、色んなので再生してもダメだった
エンコードしてもダメな部分だけ飛ばされて前後だけMP4になるという始末
(もちろんサイズは前後分だけになる)
容量的には書き込んでるはずなんだけど…
2020/08/21(金) 20:26:51.19ID:jodNicpgM
いろんなのでやったダメな結果はどれも対応できてない事象と推測される
Tvtplayあたりでためせばトラップか否かわかるのだろうWindowsだけど
2020/08/21(金) 20:37:46.04ID:jodNicpgM
つまりは再生できないのは映像音声のなにかしらの切り替わりあたりの非対応が基本推測なのだろうから
対応プレイヤで再生してみるか切り替わり前(後)の不要部分を除去して再生してみるのが基本手なのだろう
2020/08/21(金) 21:48:59.13ID:wS2169Rma
Linuxに本編の5.1chだけにするソフトとかあるの?
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff66-Qj77)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:38:44.24ID:7ji9VDIo0
>>757
ファイルの先頭を削ってみたら?
数字の 10 の部分はカット&トライで。

% dd if=入力TSファイル名 of=出力ファイル名 bs=1M skip=10
766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-E+wn)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:51:59.78ID:dQuCZRu30
>>765
今度同じようなファイルができたらやってみます!
2020/08/22(土) 16:51:03.35ID:7W+uaach0
3年前から、住まいに、ジェイコムが入り、昨年の夏くらいから、普通の地デジも観れないです

これらの方法は、通用しるでしょうか

コロナだし、STB経由は、絶対に嫌だ

ぼろ家だけど、UHF、VHFの、両方の、出力が壁にあり
ネットの、光のジャックまであるから、前までは、片方、好きなように、BSと地デジに、つないで見れていたから、ジェイコムの仕業だと思う

か。規制が強化されたのかと。
ちなみに、★1、★2は、カードのデザインが変わっただけだと、先日、B-casカード会社の人が、言ってました
2020/08/22(土) 18:14:45.48ID:gm+HA6PAa
JCOMと大家がどういう契約してるのか知らないけど、パススルーがなくなって完全トラモジのみなら
STB経由にするしかないね。でSTBがCCASじゃなくてACASなら終了w
2020/08/22(土) 22:16:44.13ID:RwO4UH7H0
>>767
賃貸なら大家とか管理人にまず相談だね
手っ取り早く窓際にスマートアンテナとか建てちゃってもいい気もするけど
2020/08/22(土) 23:05:48.06ID:15U2E0WK0
T230Cをアリで買えば見れるはず
もしくは高いけどMAX M4
2020/08/23(日) 01:28:56.49ID:Kv9JZo3R0
思ったより調査に時間かかって疲れたけどh264_omxでアスペクト指定できるようになったよ
ffmpegのソース持ってきてlibavcodec/omx.c の510行目あたりに下の囲いの中の部分挿入して
それをコンパイルした奴を使えばコーデック内のSPSにアスペクト比というかSARが入ってアス比情報ロストしない
_________________________
// aspect ratio
OMX_CONFIG_POINTTYPE config;
config.nSize = sizeof(config);
config.nVersion = s->version;
config.nPortIndex = 201;
config.nX = avctx->sample_aspect_ratio.num;
config.nY = avctx->sample_aspect_ratio.den;
err = OMX_SetParameter(s->handle, 0x7f00004d, &config);
CHECK(err);
__________________________

ソース持ってきてコンパイルしてインストールするまでは↓ブログそのままでいける
https://www.kaoriya.net/blog/2017/10/07/
2020/08/23(日) 01:35:38.36ID:Kv9JZo3R0
あ、一応素のh264_omx使っても-f mp4でエンコした奴はコンテナ?自体が
アス比情報保持してるからほとんどはそっち読み込んで問題は起きない
-f指定しなかったり-f hlsの時にコンテナにもエンコしたフレームにも情報がなくてアス比壊れる事になる
基本的にはEPGStationでhls配信したい人だけ気にすればいいと思う
773名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-E+wn)
垢版 |
2020/08/23(日) 21:52:45.60ID:RRgHhofX0
>>765
同じようなファイルができたのでやってみたけど駄目でした…
WOWWOWシネマを続けて連続で録画予約すると、1つ目だけ正常に再生できて2つ目以降は6本中1本のみしかまともに再生できず。
連続で録画しなければ大丈夫なので、他のチャンネルでも連続録画で失敗するか予約してみたところです。
特定のチャンネルだけだと解決難しそうですね。
2020/08/24(月) 00:03:58.80ID:kRYlBrDL0
チラ裏レベルのラズパイ4の話で悪いけど環境メモ
・さんぱくん外出に挿すケーブルは芯線を長くしないとだめ自分でコネクタつけれると楽
・EPGStationのconfig.jsonライブ配信用のoptionは-re消すと軽くなる(環境によっては問題起きる?)
・hls配信でアス比が崩れるのは>>771のコードで対応

・リポジトリに登録されているversionのffmpegだと動作が不安だったので
 gitから最新版checkoutしてそのままだと足りなくなってるファイルが結構あるんで
 いらなそうなオプションばっさり適当に消して下記最適化オプションconfigureに追加してからビルド
--extra-cflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--extra-cxxflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--arch=arm --cpu=cortex-a72
 (場合によってはlibdirの後ろに/neon/vfp)

これでラズパイ4で長時間ライブ視聴しても問題起きずエンコやHLS配信も問題なしで安定した
2020/08/24(月) 08:18:57.48ID:HXX8SGTf0
>>771
v4l2でこれ相当をやる方法ってないですかね
2020/08/24(月) 09:36:18.21ID:6EPpAZyr0
>>774
なかなか参考になるのでありがたい
おつ
2020/08/24(月) 12:16:08.98ID:c3fsTGjbr
>>774
-reオプションは付けないと駄目だぞ
エンコードが早いとmirakurunのストリームを読み切ってhlsストリームが止まる
2020/08/24(月) 12:41:05.50ID:kRYlBrDL0
>>777
ffmpeg最新版使う前に問題があったから-re外してたけど
戻してみたら問題なかったから-re戻て使うよありがとう

元々aptから持ってきた物だと-reつけると何故かフレームが遅れ出して最終的に配信止まってたんだけど
-re切ったらまずいよなと思いつつ試してみたら落ちなくなった経緯があったんだよね
ラズパイだとエンコ速度が1.4倍程度しかないから切断までいかなかったのかもしれない

いずれにしても最新版ビルドした奴だと-reつけても問題なくなったから
aptにある現在のバージョンだと環境によっては若干具合が悪いのかもしれない
779名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/24(月) 14:22:04.30ID:FaSYOShEM
>>773だけどスターチャンネルでもダメだった。
やはり同じチャンネルを連続して録画すると最初のもの以外は本編だけ再生できないファイルができた。
全部ダメならわかるけど、最初だけは問題ないから不思議。
チューナーが壊れてるのかな…
2020/08/24(月) 15:26:24.28ID:ieKbaNooM
>>771
ffmpegにパッチ送ったら採用されそうだね
2020/08/24(月) 16:10:07.65ID:mNroFsOn0
>>779
それスクランブル解除の問題じゃない?
782名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/24(月) 17:11:38.40ID:FaSYOShEM
>>781
同じチャンネルで連続の場合のみスクランブル解除失敗とかあり得るのかな?
連続してなければ大丈夫だし、連続でも最初の1本はまともなファイルなのよね…

もしそんな問題を抱えてるなら、同じようにubuntu+mirakurun+epegstation+softcas使ってる人は皆なりそうだけど。
2020/08/24(月) 17:45:30.13ID:vKHJDZ0Wa
録画投入するタイミングが早いために起こる
784名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/24(月) 18:02:18.61ID:mISarfPZM
>>783
それはどうやって回避できるのでしょう?
epegstationのconfigは全部見たけど、手動予約しか録画前後のインターバル設定がなかった…

もしそうなら他の人は起きてないのだろうか。
785名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
垢版 |
2020/08/24(月) 18:20:18.52ID:mISarfPZM
mirakurunにmaxBufferBytesBeforeReadyというのはありますね。
使ってるNUCのPCUがi7-10750Hなので速すぎるとか?
(でもそうだと普通のデスクトップCPUでやってる人は皆起きそうけど…)
もう少し小さくして録画開始をほんの少し遅らせることはできるのかな。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff00-Dv7q)
垢版 |
2020/08/24(月) 22:11:25.46ID:45/AVOR70
>>782
https://github.com/epgdatacapbon/libaribb25/commit/a0bb16af95ea26b140a64d4408002c667084db66
同じチャンネルを同じチューナーで切れ目なくデコードしてるから、これと
似たことが起こってるんじゃないかな?
libarib25変えればなんとかならないかね。
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:29:24.80ID:Z1MItJWN0
>>8786
有力な情報ありがとうございます。
先ほどCS放送を連続録画したら問題なかったので、正にこの修正履歴みたいにWOWWOWとスターチャンネルでしか起こらない感じですね。
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:50:48.51ID:Z1MItJWN0
CAS太郎が書いているsoftcasを使うパターンだと古いpt1のソースを使ってるみたいですね。
最新のpt1のソースを使って構築しているサイトだとカードリーダーを使う前提で書かれてました。
softcas使ってる人で最新のpt1ソースを使っている人はどこを参考にしているのでしょう?
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
垢版 |
2020/08/24(月) 23:58:54.62ID:Z1MItJWN0
あ、単にCAS太郎が書いているc44e16dbb0e2ブランチではなく、b25の方の最新のec7c87854f2f ブランチを取得してビルドすればいいのかも。
2020/08/25(火) 00:32:56.41ID:ks5EZuH20
さすがにそこは自分でがんばって
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
垢版 |
2020/08/25(火) 00:46:19.00ID:zMmYl6710
>>790
有力な情報はもらいましたので、もちろん自分でやります。
b25ブランチの最新nodeであるec7c87854f2fを落としてきてmake installしました。
あとはWOWWOWやスターチャンネルの連続録画が上手く行くかですね。
(この確認に数時間掛かってしまう)

あえて古いc44e16dbb0e2ノードをCAS太郎が指定している理由がわかりませんが、これで上手く動けばいいですが…
2020/08/25(火) 02:40:07.33ID:VEi8bzkRa
マグロ、ご期待ください
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 09:34:50.14ID:PMX8cM850
ec7c87854f2fをインストールしてみましたが、やはりWOWWOWでの連続録画はできませんでした。
TSファイルの最後の30秒〜数分が再生不可になるなど、むしろより悪化した感じです。
CAS太郎があえて古いソースを使った理由の一つだと思います。
>>786が書いているようにhoneyplanetのものを使わずにlibaribb25に置き換えた方がいい気がします。
軽く探した感じだとlibaribb25をsoftcasで使ってる人の記事が見当たらないので、softcas使ってる人は殆ど同じ問題が起きてるんじゃないかと思います…
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 10:21:50.42ID:PMX8cM850
現在テスト中ですが、CAS太郎が書いているhoneyplanetのc44e16dbb0e2でも解決できそうです。
ソースを見たらlibaribb25で対応が入っているソースとc44e16dbb0e2のソースでは、proc_pmt関数は同様のようです。
なので、libaribb25のコミット履歴の差分と同じ修正を入れれば、honeyplanet版でも同じ修正が入ると思われます。
誰かが既に対応しているかを探さず、最初からソースを確認しておけばよかった…

3本くらいは同チャンネルで連続して録画確認してみるので、数時間後には結果がでるかと思います。
>>786さんに感謝
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 11:38:27.95ID:PMX8cM850
色々調べてたらhoneyplanet使うよりもstz2012/libarib25を入れた方がいいかもしれませんね。
softcas使う部分はカードリーダーと使うライブラリを入れ替えるだけですし。
2020/08/25(火) 12:26:02.99ID:LLOShwKFd
一つ疑問なのは、違う番組(?)数本まとめて録画する運用ってどういうものなの。
一つ一つのファイルもでかくなるし、何が録画されているのかが把握しにくくない?
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 12:32:01.01ID:PMX8cM850
>>796
予約上は別番組でできるファイルもちゃんと分かれてますよ。
例えばターミネーター1から4までが連続で放送される場合。
シリーズを通して4本分連続で録画すると、TSファイルはちゃんとファイルも分かれてるけど
内部的にはチューナーの受信が途切れないから連続して受信していると判断されるのかも。
で、最初のターミネーター1のTSだけは再生可能で、それ以降はスクランブル掛かる部分で再生不可になるという感じ。
WOWWOWやスターチャンネルは、放送内容とかの部分だけスクランブル掛からないので。
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 12:34:08.75ID:PMX8cM850
>シリーズを通して4本分連続で録画すると
手動じゃなくてepegstationの番組表から連続で予約という意味です。
手動であえて時間指定の連続録画ではないです。
2020/08/25(火) 12:36:59.41ID:LLOShwKFd
>>797
あーなるほど。
理解した。thx
無事解決することを祈ってる。
2020/08/25(火) 12:39:09.29ID:yn3WtCLl0
解決したら差分をどっかにあげてくれるとうれしい
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
垢版 |
2020/08/25(火) 12:52:42.77ID:PMX8cM850
>>800
差分を修正してmakeするをやめて
CAS太郎の「ラズパイとPX-W3U4で録画リグ構築。」の流れを保ちつつ(Ubuntuではありますが)
arib25とrecpt1の部分だけstz2012/libarib25とepgdatacapbon/recpt1を使用するように変更してテスト中です。
これで上手く動くようだったらCAS太郎の「arib25、recpt1の導入」の部分だけ上記に変更した内容を書きます。
2020/08/25(火) 22:35:52.60ID:hGoEG9lj0
T230Cを使ってJ:COMのBSを受信しようとしているのですが、以下のサイトを参考にやろうとしています。

http://blog.lwlv.net/archives/1249

ですが、チューニングの項目の、

dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf <channel>

をやろうとすると
「bash: 予期しないトークン'newline' 周辺に構文エラーがあります」
とエラーが出るので

dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf '<channel>'

としたところ、
「ERROR: Can't find channel」
となってしまいます。
どうすればうまく動くようになりますか?
2020/08/26(水) 04:28:23.65ID:1JAgoly40
>>802
このコマンドは動きませんでしたが、とりあえず視聴はできるようになったので、自己解決ということでスレ汚しすみませんでした。
2020/08/26(水) 08:45:42.71ID:r0KfbyIh0
アングルブラケットそのまま入れるやつがいるか
2020/08/26(水) 18:26:45.63ID:k18gtTNlM
本当はlibarib25にsoftcasを組み込めばいいんだけど。
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ a503-FV9U)
垢版 |
2020/08/26(水) 18:32:27.81ID:4XloYUhq0
WOWWOWやスターチャンネルの連続録画でスクランブルが解除されない件のテスト結果です。
>>801の方法だと2本目以降でスクランブルが掛った直後にファイルが分割されてしまいました…
スクランブルは解除されていますが、必ずファイルが分割され、且つ分割時に少しTSデータの欠損が起きてしまうのでやめました。

CAS太郎の方に戻してc44e16dbb0e2のソースに対して>>786の差分を入れて make install し直しました。
スターチャンネルはファイルの分割もなく問題なく4連続で録画できました。
WOWWOWシネマは現在テスト中ですが、取り合えず連続録画の2本目はスクランブル解除できてます。
あと2〜3本録画が終わって問題なければ上記対応で大丈夫そうです。
2020/08/26(水) 18:35:21.63ID:/zV7Ubf10
>>805
実際あるよ
昔どっかで手法が公開されたんで利用してたけど
ブクマしてなくて再構築の時に面倒臭くなってやめた
2020/08/26(水) 19:10:41.58ID:VEoEesZna
ところでsoftcasは合法であってる?
2020/08/26(水) 20:25:29.65ID:iqLqThya0
>>806
おめ
差分よろ
2020/08/26(水) 21:25:14.60ID:HNkjGtoc0
>>805
>>807
libpcsc互換のライブラリ作ってcmakeでオプション指定するのはダメなん?
https://github.com/stz2012/libarib25/pull/8

俺はwinscard.iniと同じ形式のファイルを読み込めるようにした互換ライブラリ作ったけども
2020/08/26(水) 22:17:10.91ID:/zV7Ubf10
>>810
俺が言ってるのは同じ人のdtvtoolsだった気がするわ
つかsoftarib25は過去スレから拾ってたみたい
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
垢版 |
2020/08/26(水) 22:57:19.48ID:yCUASRus0
>>810
>>801はそれでやってsoftcasをリンクするようにして試しました。
結果>>806になりました。

CAS太郎の作り方をベースにしてるとファイルが分割されてしまいました。

CAS太郎からの変更

〜以下の部分を変更〜
# arib25の導入
$ git clone https://github.com/stz2012/libarib25.git
$ cd libarib25
$ nano CMakeLists.txt
set(PCSC_CFLAGS "pkg-config libpcsckai --cflags")
set(PCSC_LIBS "pkg-config libpcsckai --libs")
 の2行を先頭行「cmake_minimum_required(VERSION 2.8.5)」の後に追加

set(WITH_PCSC_PACKAGE "libpcsckai" CACHE STRING "pkg-config package name for PC/SC")
 の「libpcsclite」を「libpcsckai」とし、保存する

$ nano cmake/FindPCSC.cmake
 この中にも「libpcsclite」があったので「libpcsckai」とし、保存する

$ cmake .
$ make
$ sudo make install
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:09:20.81ID:yCUASRus0
>>809
CAS太郎が使っているhoneyplanet版(c44e16dbb0e2)arib25のソースarib_std_b25.c用のパッチをアップロードしました。
patchコマンドでパッチを当てれば差分が当たります。

https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/14

パッチ適用済みファイルをDLする場合は以下をDLして入れ替えてください。

https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/15
2020/08/26(水) 23:12:31.86ID:+OXsadfF0
>>812
>>813
ありがとう
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:20:49.16ID:yCUASRus0
>>812はCAS太郎版を使っている人はファイル分割されるので要注意です。
stz2012のarib25を使っている人は、この方法でsoftcasに置き換えれますよ、ということで。
2020/08/26(水) 23:27:39.32ID:gvr/h87F0
>>810
その外部からキー読込できるようにしたやつの差分がほしい
817名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/27(木) 06:47:23.60ID:gWlOdfebM
文字列読み込んで16進に置き換えれば良いだけだから、そんなに難しくない気もするけど、ちゃっちゃとソース弄ってビルドするのと手間暇はそんなに変わらなくね?
2020/08/28(金) 00:41:42.07ID:ageN9T260
そうだね。
すでに動いてるのがあるならその差分もらえたら確実だな思ったんだけど、自分でini読み込み機能追加した。
2020/08/29(土) 00:16:53.69ID:nt10+34c0
RPi4 64bitOS+EPGStationでv4l2を使ったMP4配信のFFmpegコマンドオプションって、成功した人はどう設定してるの?
ログ見る限りFFmpegは動いているのに、画面がくるくる表示して映像が表示されない、、、
2020/08/29(土) 01:10:25.25ID:S8jJPQSGM
>>819
raspberrypios64bitはまだベータ版らしいから
まだ対応していない可能性?
2020/08/29(土) 13:58:23.32ID:5McOX4KBMNIKU
libarib25のb_cas_card.cにcasを組み込んで直接デコードさせるコードが存在する。
ちょっと探してみる。

https://github.com/stz2012/libarib25
の5b24f2fへのパッチで、
make installでlibarib25.soと、Kwを記載するlibarib25.confが
libディレクトリにインストールされる。
2020/08/29(土) 14:09:32.75ID:5McOX4KBMNIKU
ところでCAS太郎のパスワード、
とある人物をTDN表記にしたもの
って何だかわかります?
823名無しさん@編集中 (ニククエW 9232-rt8c)
垢版 |
2020/08/29(土) 14:58:13.24ID:lsY2RNLC0NIKU
>>822
俺もわからなかったけど、コードを直接書き換えればいいから探すのやめたw
824名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:28:36.60ID:4WtVde8v0NIKU
>>819
以前v4l2での話を報告していたものです。

緑回避のためのffmpegは自前コンパイルしたもの前提です。
すごくいい加減なパラメータだとはおもいますが。

<ハードウェアエンコード処理のみ?>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"

<ソフトウェアのスケール処理を入れる場合>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m -vf scale=1024:576 -b:v 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"

こんなかんじです。
825名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:32:46.85ID:4WtVde8v0NIKU
>824 つづきです

これは必須なのかどうかわかりませんが、userlandのライブラリは入れてあります。
(入るのは32bitのライブラリぽいので意味ないかも?)

なお、現状でも依然として問題なのが
「 -vf scale=1024:576」
このscaleパラメータの有無です。
(上記2つの例の違いがこれです)

放送波が1440x1080の場合は、なんらかの方法でscaleしないと、左右方向につぶれます。

ですがscale処理はソフトウェア処理となるようなので、
上記のようにある程度解像度を下げないと追いつかないです。
(vaapiだったらvaapi_scale=とかがつかえる)
横1920は速度が0.7xぐらいまで落ちます。横1280もきついかんじがしています。

あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。

(いずれも個人の感想です)

もう出力先は16:9固定でもいいから、>771のかたのような方法があればいいんですが・・・
そちらの例にもあるようにエンコーダに固有の処理っぽいので、
私には対処方法がわかりませんでした。
826名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:34:26.29ID:4WtVde8v0NIKU
(824投稿したものです)
>> 820
おっしゃるとおりRaspberryPiOSはまだ64bit版が正式版になっておらず、
px4_drvのコンパイルに必要な環境が私の技量では整えられないので、
私はubuntu-20.04の64bit版をつかっています。
(最近ようやくubuntuでもSSDからのダイレクトブートのしかたの情報を
見つけることができてたすかった)
827名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:36:41.73ID:4WtVde8v0NIKU
824〜826 前レスにリンクしたつもりがキレまくったすみません。
828名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/29(土) 18:10:43.97ID:4WtVde8v0NIKU
>>825
> あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。

レス後に久しぶりに動かしてみて再生を継続してみてるけど、なんか今日は安定してるな...
CPU使用率は50%ぐらいで推移
(ffmpeg自信は1core分ぐらいほぼ使いきってるかんじ)
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e63-hC0y)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:46:26.16ID:2DV5qCVR0
>>824
すみません、どうもv4l2をつかった場合に、
微妙に正しくないhlsファイルができあがるみたいです。
再生開始してそのまま見ている分にはいいんですが、
hls再生動作させたまま(ffmpegを動かしたまま)一度視聴をやめて、
再度視聴再開をすると、再生がうまくいきません。
llibx264をつかった場合はこうはならないのですが、原因がよくわからない...
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d5f-yRqa)
垢版 |
2020/08/31(月) 13:26:02.81ID:c5+YPhMQ0
px-q3pe4を使用し、ネットワーク越しのNASへTSを保存する方法でtryしました。
ご参考までに。

raspberry pi4を使用すると、8番組同時に録画すると処理が追いつかないようで
バッファから溢れてしまいdropの嵐。
色々設定をいじっても3〜4番組までが限界でした。

試しに古いintelのNUC(NUC5PPYH)で同じようにtryしましたところ、
何も設定をいじらずに8番組同時でdrop0。拍子抜けしました。

ローカルへ直接保存では多分大丈夫なのでしょうけれど(試していません)、
多くの番組のネットワーク越しの保存は、raspberry pi4ではちょっと厳しいようです。
2020/08/31(月) 13:29:46.57ID:+NJmB3VK0
教育用玩具のラズパイに多くを求めてはいけない
2020/08/31(月) 14:21:27.15ID:/zqZnC3H0
px4_drvチューナー+ラズパイ4は何もせずBondriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるだけなら
地デジx4+CSx4まではいけたけど地デジx6+CSx6はダメだった。

ラズパイのオンボLANで流すと30分に1回くらい全チューナードロップしたから
USB-LAN:LUA4-U3-AGTE-BK(AX88179)を使って解決したり、

起動後に挿せばいいんだけどW3PE4を2枚ラズパイに直結するとOS起動しなくなったから
UH-3064BK(USB3.0x1+2.0x3ハブ)噛ませて解決したり、

安定はしたんだけどクセ強いなとは思った。
2020/08/31(月) 17:40:24.37ID:PtRh6rfMd
うちはRasPi4 + USB3.0 SSDの環境でも1番組でdrop出まくり。
片方にチューナー、もう片方でスクランブル解除&保存の2台カスケード構成なら安定した。
USBがかち合うのかも。
834名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-rt8c)
垢版 |
2020/08/31(月) 18:50:56.45ID:FmTMGhvHM
無理にラズパイに拘る必要もないな
2020/08/31(月) 20:10:29.62ID:mjep0U0X0
解決方法揃ってくれてるのは有り難いけどな
2020/09/04(金) 21:43:30.17ID:HCxhbC2M0
Pi4のUSBは電力すぐに不安定なるのと
SSD繋いだ場合にuasに問題抱えてるからな
セルフパワーハブ噛ましておくに限るよ
2020/09/04(金) 22:37:25.89ID:7QyL8jjE0
挿すスロットによって安定するよ
2020/09/04(金) 23:31:38.86ID:57M+yZgi0
どこなら安定するの?
2020/09/05(土) 01:02:06.41ID:KRgeylBC0
アス比関係でomx調べてた時案外スケール実装できそうだったから
omx使ったスケール処理のビデオフィルター作ったよ
>>771のアスペクト比が崩れる問題のコミットも入れてある

https://github.com/gameboym/FFmpeg.git
n4.3.1ベースにomxってブランチ作ってあるからcloneしてから
git checkout omxしたあとにconfigureしてmakeすればいけるはず
configureのoptionは>>774なんか参考に--enable-omx,--enable-omx-rpiは必須
最新版に当てたい場合はomxの3つのコミット適当にマージやパッチして使ってください

-vf scale_omx指定でscaleとほぼ似た感じで使えるはずだけど
オプションのチェックはあんまりしてないから問題あるかもしれない
ただomxのスケールは入出力に倍数制限があってその対処で手を抜いてて
バッファと解像度で数値が違う状態になるから気になるなら本エンコには使わない方が良いかもしれない
バッファの余分な情報カットするのは作業コスト高くなりそうだからたぶんやらない
2020/09/05(土) 01:10:56.16ID:KRgeylBC0
でもこれ後で気が付いたんだけどomx自体64bitのサポートがなさそうだから
64bit対応してるmmal使ったv4l2_m2mの方が将来性あるから無駄足だったかも
>>236のtmm1/FFmpeg/ならスケールにも対応してるみたいだし
そっちのアス比対応だけ調べていじればよかったかもしれない

まあ今更いっても仕方ないので32bit環境でh264_omx使いたい人なんかはやってみて
omxが使えればコーデック自体はh264_omxじゃなくてもいけるんで
v4l2_m2mとscale_omx組み合わせて使うとかも一応できるよ

ちなみに速度は等倍1.4ぐらいのを720iにソフトスケールだと1下回るぐらいになって
scale_omxだと1.2ぐらいは出てる感じだからライブ関係もいけるはず
2020/09/06(日) 18:57:19.43ID:yiwtuMvw0
libarib25に組み込んで直接復号させるパッチが見つかった。
https://pastebin.com/uGpQKQ8n
2020/09/07(月) 18:46:48.11ID:8owqHT3m0
EPGStationで録画済み動画をHLSストリーミング視聴しようとしたのですが、
視聴途中でストリーミングを停止しても、裏で動いているHLS変換が止まってくれません。

どうもconfig.jsonのrecordedHLSに
外部シェルスクリプトを指定するとダメみたいです。
こういう使い方はNGなんでしょうか。
2020/09/07(月) 19:01:42.01ID:YiIgESxW0
>>842
それはシェルスクリプト側の問題じゃないの?
2020/09/07(月) 21:38:11.65ID:o+mlYZc+0
ちゃんとパイプできてないだけでは?
2020/09/08(火) 00:10:49.90ID:7v4Rkflc0
>>841
さんくす
2020/09/08(火) 22:54:40.43ID:SbfbmPakM
>>845
公開されてるのは1ヶ月だけみたい。
2020/09/09(水) 13:54:41.00ID:kpD7WZVTd0909
>>842
たぶんepgstation側は子プロセス(シェル)を終了させようとしてるでしょうから、
その動作前提で考えてみるとよいのではないかと思います。
848名無しさん@編集中 (キュッキュ f103-3/bj)
垢版 |
2020/09/09(水) 16:03:36.54ID:ZbMg2vS000909
>>841
Ubuntuでビルドするとエラーになるな。

/usr/bin/ld: libarib25.so.0.2.5: undefined reference to `dladdr'

ちゃんとCMakeLists.txtに-ldlオプションも追加されているのになぜだろう?
set(CMAKE_CXX_FLAGS "-Wall -ldl")
2020/09/09(水) 17:40:53.30ID:WvpjY4RaM0909
リンカに渡すんじゃないの?
2020/09/09(水) 17:50:47.65ID:H4OQ6W13M0909
>>848
最悪、confファイルのアドレス決め打ちにして、dladdrのとこ削除でもいいけど、なんでだろう。
2020/09/09(水) 18:01:19.22ID:H4OQ6W13M0909
これかな。
https://bl.ocks.org/kwk/3595733
852名無しさん@編集中 (キュッキュ f103-3/bj)
垢版 |
2020/09/09(水) 18:07:24.55ID:ZbMg2vS000909
>>851
ビンゴでした!
それで通りました。
2020/09/09(水) 20:59:59.99ID:H4OQ6W13M0909
>>852
いちおうパッチをあげてくれると助かる。
2020/09/09(水) 23:53:28.92ID:MpdCEJWdM
https://pastebin.com/D5gnFgcb
2020/09/10(木) 06:13:13.42ID:jJQB5bIUM
>>854
コンパイルはできるけど動かない。
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-7IdX)
垢版 |
2020/09/10(木) 06:52:37.11ID:PyTeyFZS0
>>852ですが、私も動かなかったので元のsoftcasに戻しました。
confもちゃんと設定したんだけどな…
2020/09/10(木) 23:04:20.16ID:aStDykIqM
とりあえずDebianでは動作を確認。
https://pastebin.com/LZVsh4x8
2020/09/11(金) 00:15:46.28ID:0DYOYBtD0
皆様アドバイスありがとうございます。

シェルスクリプトで&をつけて子プロセスを起動し、
「trap "kill -INT 子プロセス ; sleep 3" EXIT」などとするようにしました。
Linux初心者なので王道のやり方がわからないのですが、とりあえず回避できています。
2020/09/11(金) 10:20:50.09ID:J+eEYK7FM
シェルスクリプトからexecじゃ駄目なの?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5f4-cLs7)
垢版 |
2020/09/11(金) 10:21:26.88ID:9eu1Rf370
>>857
ありがとう。
Ubuntu 20.04でも動作しました。
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d2c-vvkI)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:57:24.15ID:8+4H9i9y0
stz2012版recpt1にて、特定の地上波番組だけ低解像度で映る事象に悩まされております
当方関西住なのですが読売テレビだけフルセグ画質で全く映らず、ワンセグをさらに劣化した
ような画質で映ります

他の番組は問題なくクリアに映るのですが
この事象はラスパイ4B+OSラズビアン環境、x86系Ubuntu20.04LTS環境双方で発生します
チューナーはプレクスのW3U4でx86+Win10環境では同番組は正常に視聴可能です(Tvtest、EDCB)

recpt1に原因がありそうなのですが、どう解決してよいか判りません
このためにWin環境からLinux環境へと録画鯖を移行できずにおります
何か助言出来る方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
2020/09/11(金) 16:42:56.96ID:pN28lJUH0
>>861
ドライバ変えてみるとか。
https://github.com/nns779/px4_drv
2020/09/11(金) 19:21:27.57ID:OEpxDshmM
ワンセグなんじゃないの。しらんけど
2020/09/11(金) 19:42:54.00ID:3Xmm2rw20
>>859
パイプを使っているのですが、execで行けるのでしょうか
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-vvkI)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:23:34.60ID:Rltiw2m80
>>862
レスありがとうございます
当方もnns779氏の非公式ドライバを愛用させて頂いております
尚追試の結果、どうやらstz2012版のみの症状のようです
本家版? honeyplanet版のrecpt1での録画等では全く問題なくクリアに視聴出来ました
件の番組は読売テレビなのですがこの番組だけstz2012版では不明瞭にしか映りません
結局、自分のスキルでは対処出来ませんでした
本家版recpt1を使用するか、そのままWin10環境で録画鯖を立てたままにするかじっくりと
考えたいと思います ありがとうございました
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e6-RqFV)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:25:53.11ID:a132vL//0
>>861
録画に問題があるのか、再生に問題があるのか切り分けは出来てる?
単にワンセグを選択しているだけのような。 なので私なら
・ プレイヤーを何種類か試す。
・tsselct でドロップ数の確認
・ ffprobe で解像度などの情報確認
あたりを試すかな。
2020/09/11(金) 23:01:54.03ID:Rltiw2m80
>>866
録画、リアルタイム視聴双方で確認しました
stz2012版で読売テレビのみ双方とも低解像度になります

他の番組は全て正常です(BS等も含む)

本家版は録画で確認しました
読売テレビも他の番組も正常に映ります
ffprob等の知識は無いので追々調べながら試してみたいと思います

stz2012版はラズパイやPCと環境を変えても駄目です

本家版はPCでのみ試しました
まあwin環境でたまにドロップ発生するも安定運用出来てるのでlinux環境については取り敢えず試行錯誤していくつもりではありますが
2020/09/12(土) 00:38:38.60ID:ycwplDYo0
読売テレビのどの番組?
試してみたい
2020/09/12(土) 04:32:04.68ID:L2l9NWp2M
>>867
確認内容自体が問われてるんだわ
ぷれいやーが再生させてる中身がワンセグなだけじゃねえのちゃんと調べて言ってみろっていわれてんのよ
2020/09/12(土) 07:52:59.78ID:T42f9LGc0
>>868
読売テレビ全てです
番組固有で発生してません
>>869
stz2012版
recpt1コマンドをhttp配信モード vlcおよびmpv再生双方で発生 録画はvlc再生で確認
他番組は全く支障なし
読売テレビのみ低解像度
本家版は録画再生vlc再生で読売全く問題なしでした 
2020/09/12(土) 08:03:04.75ID:T42f9LGc0
>>869
あとプレイヤーでワンセグだけ選択できるのでしょうか? recpt1を単に録画等で使ったtsファイルを再生してるだけでも発生するのですが?
他番組は正常に再生されるのに読売だけ低解像度デフォなのは理解出来ません
vlcやmpvでワンセグ選択なんて端からしてませんしやり方が分かりません
もし設定でそれが出来るというのであれば是非御教示願いたいのですが?
2020/09/12(土) 08:13:29.06ID:vQSGaGIzM
>>870
だから、ぷれいやーが再生させてる中身がワンセグじゃねーか確認しとけ、って言われて
低画質が映ってます!確認しました!これは答えじゃねーのよ。無意味なくりかえしなのよ。そこんところよろしく
VLCで流してる映像のメディア情報になんか出てないかとかもみて見るのよ
2020/09/12(土) 08:58:29.45ID:nm6xSfaud
どうして他のプレイヤで試してみろって言われて、逆ギレしてんの?
確認方法教えてくれてるんだから素直に従えばいいじゃん。
個人的にはそういう人はLinux環境向いてないと思うわ。
2020/09/12(土) 09:05:13.53ID:M0zwGrVY0
単にアンテナの不具合なんじゃね
2020/09/12(土) 09:31:25.51ID:T42f9LGc0
>>872
読売テレビ
ストリーム0
  オリジナルID:897
  コーデック:H264-MPEG-4AVC(part10)(h264)
  タイプ:ビデオ
  ビデオ解像度:320×180
  バッファーの次元:320×194
  フレームレート:14.985015
  デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
  方向:上左
  クロマ位置:左
  
他番組 例)NHK大阪1
ストリーム0
  オリジナルID:256
  コーデック:MPEG-1/2 Video(mpgv)
  タイプ:ビデオ
  ビデオ解像度:1440×1080
  バッファーの次元:1440×1088
  フレームレート29.970030
  デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
  方向:上左
  基本色:ITU-R BT.709
  色変調機能:ITU-R BT.709
  色空間:ITU-R BT.709 レンジ
  クロマ位置:左
  
尚 stz2012 recpt1 --b25 --strip --sid hd --http 9002
ロケーション http://127.0.0.1:9002/14 (読売)
       http://127.0.0.1:9002/24等 (NHK大阪等)と末尾番組番号変更のみでチェック
読売のみワンセグ画質です 以上
2020/09/12(土) 09:33:38.17ID:T42f9LGc0
>>874
win10環境 Tvtest+EDCBでは全く問題なし
本家版recpt1も全く問題なし
stz2012版のみ読売ワンセグ画質

よってアンテナの不具合は考えにくいと思いますが?
まあ本家版使えばいいんだとは思いますが
2020/09/12(土) 09:38:22.87ID:X2KXONK10
中身調べろと指摘されているのに未だ行動に移さない
2020/09/12(土) 09:42:44.42ID:T42f9LGc0
>>877
>>875
これではだめなんでしょうか?
正直どこをどうやればよいかお手上げなんですが?
2020/09/12(土) 09:47:54.14ID:X2KXONK10
tsmuxerとかに突っ込んで見れば、中身見れるだろ
Tvtestで再生してサービスを見れば1440×1080があれば表示されて切り替えできるしな
2020/09/12(土) 09:52:53.79ID:M0zwGrVY0
stz2012を実用している人自体が実際に居るのかどうか分からないレベルなので他のサンプルも揃わないだろうなあ
2020/09/12(土) 10:41:40.11ID:T42f9LGc0
>>879
Win10版tsMuxeR にUbuntu20.04LTS環境にて30秒stz2012版で録画した読売tsファイルをドラッグ&ドロップした結果
Profile:Main@4,Resolution:1440:1080i,Fram rate: 29.97 コーデックMPEG-2とコーデックAACのSample Rate:48KHz Channels:2 が入っていました

Win10環境ではそのtsファイルをそのまま再生してみると高解像度で表示されました!

しかしlinux環境では低解像度(ワンセグ画質)で再生されます 試したプレイヤーはvlcとmpv双方ともです
他番組はlinux環境でも当然高解像度でキレイに録画され再生されますしリアルタイム視聴も同様です

不思議なのはlinux環境において本家版recpt1で同様に読売を録画しても最初から高解像度で録画され、再生も問題ないことです
結論としてlinux環境(PC、ラズパイとも)で読売テレビのみstz2012版だとストリーム配信、録画共ワンセグ再生が優先される
模様です プレイヤーを変えても変化なしでした
録画専用鯖としては使えそうです がlinux環境でのリアルタイム・録画視聴には課題が残る結果となりました
皆さん本当にありがとうございました
2020/09/12(土) 10:44:42.84ID:X2KXONK10
そもそも見ないワンセグ録画するなよ
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-7IdX)
垢版 |
2020/09/12(土) 10:47:20.84ID:+EDMhUx70
殆どの人がlinuxは録画専用で再生しないだろうから、特定の放送局ってのと相まってレアケースで報告ないだろうな。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e6-RqFV)
垢版 |
2020/09/12(土) 11:31:00.87ID:ByW76pBw0
>>881
mpv なら普通に実行すると,出力に
(+) Video --vid=1 (mpeg2video 1440x1080 29.970fps)
  Video --vid=2 (h264 320x180 14.985fps)
と出るので、
% mpv --vid=1 XXXX.ts
とかすれば選択できる。

vlc の場合は、「再生」→「プログラム」で、プログラム選択が出来る。
2020/09/12(土) 12:16:51.12ID:T42f9LGc0
>>884
レスありがとうございます stz2012版で読売をVLCストリーミング再生した場合
再生 → プログラム の欄をみてみると

読売テレビ1
読売テレビ2
読売テレビ3
読売テレビ臨時
読売テレビ ← これがデフォだと選択されます

読売テレビ1に変更したらちゃんとLinux環境+STZ2012
でも高解像度で再生されました

ありがとうございました
2020/09/12(土) 13:42:13.95ID:nm6xSfaud
ワンセグなんて見ないだろうから録画しないようにできるならそうすれば流石にデフォで選択される気がする。試してみてはどうだろうか
2020/09/12(土) 13:52:56.43ID:zF0Bwcas0
http起動してライブ視聴のときは、recpt1の--sid hdオプションがつけてるのにワンセグが表示されるんだよね?
うーん
2020/09/12(土) 14:54:59.88ID:T42f9LGc0
>>887
読売だけその通りです

stz2012版だとlinux環境においてライブ視聴、録画問わず --sid hdオプションつけているにも関わらず読売テレビだけワンセグが表示(というか優先)されます

読売テレビだけプレーヤー側で再度ストリームを指定し直してやるとhd画質で映るのですがね

他番組(地上波やBS番組など)は同オプションをつけて全く支障なく
何もせず最初からhd画質でみれるのにです

まあstz2012版だけの障害なので本家版recpt1を使うなりlinux導入せずに現行のwinの録画環境維持でも良いんですけどね

stz2012版でもlinux機は録画専用鯖にして視聴はwin機なりで、とかなら全く問題はないようですが
2020/09/12(土) 15:20:04.11ID:zF0Bwcas0
>>888
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/391-n
昔このスレで出てたこれと同じかな?
2020/09/12(土) 19:04:58.19ID:T42f9LGc0
>>889
おお、正にそれっぽいですね……
しかしcソースをどう修正して良いか判りません、当方プログラミングは素人そのものなので(汗

当該スレでは変数型?を桁溢れしないような型に変更すれば良さそうに書いてらっしゃいますが
うーん……

自分のスキルでは手に余るようです 調べてくださってありがとうございました
2020/09/12(土) 19:42:58.55ID:qIDYsVcX0
>>888

手元でテストした所、分離されずに残っているようですので、プレーヤー側のトラック
選択を変更(smplayer なら ビデオ、トラック) で良さそうです。もしくは、--sid hd
オプションを使わなければ正常に再生されたのでそれでも。
2020/09/12(土) 19:48:53.01ID:qIDYsVcX0
>>889
>>890

その様です。これの修正方法は出てましたか?
さらっとソース眺めて見た範囲では
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.h#L60
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L741
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L746
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L688-L689

sp->section_remain は uint16_t なので Nall と N は それよりも大きく(uint32_t)しとけば良いですかね?
L688-L689 の unsigned char を uint32_t に修正するってことです。
この修正で問題ないのかはわかりませんけど、分離には成功します。

まあ、mirakurun インストールすれば良いだろうとは思いますが。
2020/09/12(土) 20:59:29.49ID:T42f9LGc0
>>892
ありがとうございます!!
変数NallとNをuint32_t型に定義し直し、再ビルドしたら不具合は解消されました!!

ラズパイ環境もPC版Ubuntuも支障なく読売テレビがHD画質でリアルタイム視聴等可能となりました

本当に感謝感激です 半分あきらめていただけに本当に嬉しいです
本当に有難うございました
2020/09/13(日) 00:10:55.00ID:LqB+hZn80
>>892
uint32_t にしなくとも、Nall と N を uint16_t にすれば大丈夫じゃないですかね?
2020/09/13(日) 08:34:27.01ID:AoLnDD2Z0
>>894

ご指摘ありがとうございます。

uint16_tで動作テストした所、分離されています。
uint16_tで問題ないと思います。

中身までは理解していないので、まあ、大きければ大丈夫だろう。という言い訳です。
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d04-C4/F)
垢版 |
2020/09/14(月) 03:21:50.22ID:23bAQ16p0
EGPStationで、WindowsのEDCBみたいに録画時に番組情報TXTを出力する事って出来ますか?
出来るのでしたらオプション教えて下さい。
2020/09/14(月) 09:28:03.93ID:tz1rgGKPa
そんな機能はReadme.txtになければない
2020/09/14(月) 10:01:13.08ID:RzGjmSEP0
>>896
録画終了時に任意のファイル実行できるので、自分で作りましょう
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recordedendcommand
渡される環境変数はここにのってます。
2020/09/15(火) 09:27:38.32ID:EIpZMC6F0
>>857の arib-b25-stream-test版 が欲しいです。
もし有ればあげていただければ。
よろしくおねがいします。
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d04-C4/F)
垢版 |
2020/09/15(火) 09:28:52.64ID:EIpZMC6F0
>>898
教えていただきありがとうございます
2020/09/16(水) 11:21:58.48ID:WmP5VC5C0
>>857
16バイトずつ復号してるから、誰かSSEで高速化できない?
2020/09/16(水) 12:09:04.49ID:sSiNeQKa0
torのDTV板では AVX対応版の祖父カス的ライブラリがあるね #748?
インターフェースが違う別物っぽいけど
2020/09/16(水) 21:21:56.80ID:Kfh0RnVM0
>>899
普通にコンパイルすればb25って名前で実行ファイルができるよ。
2020/09/17(木) 00:11:42.84ID:kwbJGV3Q0
>>903
revdvbでうまく行ったんですが、
今使ってる環境はM4で dvdv5-zap でarib-b25-stream-test版 が必要になるんです。
2020/09/17(木) 19:03:55.43ID:rdbUVkaAa
くれくれ君はわがままだな。誰が無償でarib-b25-stream-testをSoftCas化するかよ
素直にカードリーダーとBCASカード使え
2020/09/17(木) 19:21:50.25ID:5PU4CZlEa
有料でいいよ
2020/09/17(木) 19:46:46.28ID:8+tcLqZKM
>>904
arib-b25-stream-test版って標準入出力に対応していれば良いんだよね
シェルを介してb25を呼び出せば

シェルはここら辺の方のを参考にして
https://github.com/collelog/tv-recorder-dockerfile/blob/master/libarib25-build/arib-b25-stream
シェル名をarib-b25-stream-testにしてb25とシェルにパスを通せばそのまま置き換えられる
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-MgjG)
垢版 |
2020/09/17(木) 21:15:10.06ID:A+N4L8J40
https://medium.com/chinachu/mirakurun-3-0-0-night-whale-23aaf2c23c25

ここにならってmirakurunの導入を試みてるんですが以下が返されてうまくいきません・・・。

~/mirakurun $ docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun
Error response from daemon: error gathering device information while adding custom device "/dev/dvb": no such file or directory

どうしたら上手くいくでしょうか?
チューナーはpxw3pe4です
2020/09/17(木) 21:56:29.34ID:YyGIdf9B0
諦めるといいよ。
910896 (ワッチョイ 1704-vr1p)
垢版 |
2020/09/17(木) 22:27:24.26ID:kwbJGV3Q0
>>907
完璧に動作しました。
ありがとうございます!
2020/09/17(木) 22:28:46.42ID:J27AmgnjM
/dev/dvbがないって言ってんだからドライバの問題だろう
2020/09/17(木) 23:40:09.34ID:bmX0XWGb0
pxw3pe4 mirakurun でググれば有益な情報転がってると思うが

「PT3 / PX-Q1UD / PX-S1UD などのチューナーは Linux 標準の DVB ドライバが使えます」
ってあるから そのチューナーは標準ドライバ以外なんだろう

ドライバインストール済みで/dev下に見えてるなら
「# ここでデバイスを編集 (DVB デバイス以外を使用する場合)
$ vim docker-compose.yml」
ってあるから使うデバイスで修正すればいいんだと思う

頑張れ
2020/09/18(金) 00:30:09.02ID:JYrZGiVm0
>>911
>>912
ありがとうございます…
なんとか非公式ドライバを設定したりあの手この手で色々やってみて
Docker使わないでやってみたんですが表面上特に問題ないのにmirakurunでチャンネルスキャンできなかったりepgstationにローカルホストからアクセスできません…

docker使わない方法→dockerつかう方法→docker使わない方法
とやっていたのでなにがなんだか…
2020/09/18(金) 00:33:19.69ID:lzyfGoyQ0
単にコンフィグ書き間違えてるんでは
2020/09/18(金) 01:35:59.88ID:VUDI3z6p0
videoユーザー権限とかいうオチでもなくてか?
2020/09/18(金) 08:32:05.70ID:6VLxV3c90
>>913
非公式ドライバって、/dev/px4video[0-3] じゃない?
2020/09/18(金) 20:20:26.94ID:pQa4K17k0
一回まっさらにしてcas太郎氏のサイトと>>812の通りにやってみましたがどうにもうまくいきません…
mirakurunでチャンネルスキャンができず…
epgstationも起動しない…
2020/09/19(土) 00:06:11.03ID:7gxWmKKNM
>>917
libarib25は>>857のパッチ使ったほうがいいと思う。
2020/09/19(土) 01:20:11.28ID:bUJpMeR90
>>917
丸2日くらいこねくりまわしてます。

mirakurunで地上波のチャンネルスキャンがnosignal
→ちゃんと局名が表示されました…

epgstationでローカルホスト叩いても無反応
→UIページ確認!!
地上波出てこず一切視聴不可ですが…

recpt1の録画コマンドを叩いてもb25デコーダが開けず詰まってます…

>>918
パッチの使い方がよくわからんのです…
2020/09/19(土) 04:51:31.86ID:tuPWZ3cr0
いろいろいっぺんに手を出しすぎてあちこちでハマって、とっちらかって結局何も解決できないドツボだな。

だいたいなんで>>908のdocker-composeはDVB使う前提のやつなのにrecpt1とか使ってるわけ?自分が何やってるかわかってねーだろ?

助けを求めるわりには自分がやったことはダラダラ断片的にしか書かないし、ここはお前の日記帳じゃねーよ。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-5jTa)
垢版 |
2020/09/19(土) 06:49:43.35ID:ZinmFZPl0
まずはどこかのサイトを参考にするなら、それだけで動くまで構築することだね。
色々やるのはそこから。
CAS太郎のはラズパイ32bit用なのでx64だとパスとか変わるから注意
2020/09/19(土) 14:45:29.75ID:pFvwNOwT0
softcasなんて使わないで普通に物理B-CAS使えばいいのに
2020/09/19(土) 21:59:07.66ID:zUPWdU5w0
無い方がすっきりしていいと思うけど、それぞれの環境次第か?
2020/09/19(土) 22:10:42.35ID:8ZMrggb40
まず正攻法をやって学習した方がいいと思う
2020/09/19(土) 22:52:45.24ID:zNXQiXjU0
LD_PRELOADじゃダメなの?
2020/09/20(日) 19:18:56.04ID:H2fnTW4t0
色々弄ってると原因と解決策が分からなくなりがち
Docker出てきてまっさらな状態にしやすくなって大分やりやすくなったな
開発者の方々に足を向けて寝れない
2020/09/21(月) 01:12:09.52ID:/d9RcjHc0
Windows 10 だけどここに失礼
EPGStation を導入して、無変換なら視聴できるようにはなったんだけど、
ffmpegのプロセスだけが立ち上がって、エンコードをしてくれず、
EPGStation の視聴ウィンドウもグルグルするだけの状態に苦しんでいる

プロセスが立ち上がってはいるので、パス通しの間違いもないと思うし、
一体何が原因かが検討もつかず。この辺りわかる方いますか?
2020/09/21(月) 04:14:12.06ID:KzOgz6uBM
エスパーできないから
ログをdebugにしてまずエラー眺めてくれ
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-vr1p)
垢版 |
2020/09/21(月) 13:28:38.97ID:PDdbjfnS0
>>927
ffmpeg と ffprobe が新しすぎたりするとそうなった事がある。
ver3.2 あたりだったら動くかも?
2020/09/21(月) 14:28:52.67ID:/d9RcjHc0
>>929
有難う
3.2に戻したけど、やっぱり動かないなコイツ…

ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200921142728_3250713767766937386c.png
2020/09/21(月) 14:40:09.81ID:Yl+NSqzI0
うーん?エラーで落ちるならまだしもプロセスが立ち上がったまま止まっとるということか?
同じ変換条件で、コマンドプロンプトまたはPowershellからは変換できるんだろ?

エラーメッセージを探さないとどうにもならないな。エラーもなく立ち上がったまま止まるような条件は・・・変換後データをEPGStationが受け取れていないとか?
録画ファイルを読みに行けないでも、依存ファイルが探し出せないでもなんでも、エラーが出るはずだ。
2020/09/21(月) 14:47:19.63ID:/d9RcjHc0
タスクマネージャーでffmpegのプロセスを見ても、CPU使用率が上がらない状態でプロセスだけが表示されて、
エンコードしている節は無く、本当にffmpegの起動だけで止まっちゃってるんだよな…
ちなみに、手動でエンコードすると動く
2020/09/21(月) 15:05:29.60ID:FjcGNAacM
ゴミオプションとか混じってそう
2020/09/21(月) 15:25:27.86ID:/d9RcjHc0
何ならEPGStationのデフォルトのままだし、無変換以外どれも使えない
2020/09/21(月) 15:34:19.07ID:ySNtZb7gM
ストリームちゃんと認識できてないみたいだから
ちゃんとパイプしてるか怪しい気が
2020/09/22(火) 01:04:08.29ID:n31uF0yn0
>>927 の件、解決した
結局、MirakurunからBonRecTestに渡すコマンドで、B25を指定するのを忘れてたオチでした
それでもVLCでストリーム再生できてしまったことが一番の迷宮入りの原因かもしれない
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-5jTa)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:59:28.57ID:uB2QKWjn0
解決しても迷宮入り、これいかに
2020/09/22(火) 07:23:32.16ID:OeCvYe3eM
ワンセグだけ見えてたオチかな
2020/09/24(木) 17:08:18.22ID:fv0/IJ3i0
特にいじらずusbカードリーダーからbcas読ませたらrecpt1での試し録画はできました。
epgstationもアクセスできて番組表表示まではできましたがなぜか無変換にしても視聴不可…
nodejsのバージョンのせいかと思って10.xから14.xに上げたら一切繋がらず…

ソフキャス使わないにしてもcas太郎の通りにやってほんとに映るんですかね…
明かりの見えないトンネルを彷徨ってます…
2020/09/24(木) 18:34:01.48ID:HHa4dQz10
そこまで行ってんならFFmpegが入ってないかパス通ってないんじゃないの
2020/09/24(木) 18:35:44.43ID:HHa4dQz10
ああ。無変換でもダメか。忘れてくれ
2020/09/24(木) 20:08:17.66ID:3T4BZTpR0
recpt1 --b25 でスクランブル解除出来てるか確認
再生可能ならtuners.ymlのarib-b25-stream-test書かずに
recpt1を--b25付きで書いておけばいい
nodeは知らんが入れ替えたのならmirakurunとepgstationも入れ直せばいいんじゃね?
2020/09/24(木) 22:40:51.63ID:fv0/IJ3i0
nodejsを10.xに戻す
mirakurun+arib-b25-stream-testをアンインスコ
mirakurun再インスコ+stz版のlibari25インスコ
これで無変換でなら視聴できるようになりました!!
まったくよくわからないです。

残る課題はソフキャス…
ffmpegを使った変換…
細かい設定…

>>940
epgstationの設定ファイルも/usr/bin/ffmpegに書き換えていて、ファイルを見に行ってもffmpegがそこにあるんですがなぜなんですかね…

>>942
もともとそうなってました
nodejsのバージョン変えた場合は入れ直しになるんですね!
焦りました
2020/09/25(金) 06:40:18.64ID:QKXgylEu0
中身の詰まった冷蔵庫をまっさらな新しい新型冷蔵庫と取り替えて「食べ物がない!」って言われても…
当然だわな
2020/09/25(金) 06:46:03.15ID:aMq+5rCiM
>>943
ソフcasなら
>>857
を使えばいいじゃん。
2020/09/25(金) 10:30:36.78ID:0Xe5MtD/0
何もわからずやってるのすごいなw
2020/09/25(金) 10:36:54.36ID:hOsk6s49M
ファイル間違えてるんじゃないかなと
適当なエスパー以上できね
2020/09/25(金) 12:06:47.32ID:k5uJHsYaM
docker-composeの書き方とか何変えなきゃとか覚えれば、そんな苦労はないんだけどな
2020/09/25(金) 12:30:26.64ID:xqKMFLk7M
昔は覚えることも選択肢も少なくて簡単じゃった…
2020/09/25(金) 13:52:30.73ID:3EV1VyEr0
PT2+Mirakurun+EPGStationにしたいけどCentOS8にするかUbuntu18.04にするか20.04にするか悩む
20.04+PT2の人がいない気もするし18.04が無難かなあ
2020/09/25(金) 14:02:55.36ID:Nql5RXbC0
そこでArchLinuxですよ
2020/09/25(金) 14:25:24.82ID:0Xe5MtD/0
20.04 + PT2 使ってるよ。別に何も問題ない。
2020/09/25(金) 15:03:24.70ID:o/ZO4yrC0
>>945
これってどうやって使うんですか?
cmakeでどうにかするらしきことは読み取りましたがこれが何なのか説明するサイトもなくわからんです…
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-Rj5m)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:24:26.76ID:uG7M77Vi0
そっからかよ・・・
2020/09/25(金) 15:31:00.04ID:HbopiOUc0
実は知ってるのにネタで素人やってるとしか思えない
2020/09/25(金) 15:43:42.11ID:ef/u06Po0
>>954
>>955
マジでわからないです!!
cmakeをググっても作る側の情報がメインで…
2020/09/25(金) 15:47:03.87ID:uG7M77Vi0
大人しくWindowsで構築しとけよ
なんで手取り足取り補助しなきゃならんのよ
2020/09/25(金) 16:30:14.58ID:3EV1VyEr0
>>951
Archは使いこなせる自信ないっす
>>952
いいこと聞いた。
20.04にしようかな。感謝
2020/09/26(土) 00:13:16.45ID:oZy6Qfu90
OSが何であろうがデバイスが認識できてればOK、ってのがDockerでアプリを動かすメリットのひとつでしょうに。
2020/09/26(土) 11:07:51.68ID:885S6T2s0
ubuntu 20.04+pCI-e〜PCIライザー+mirakurun docker版でドライバまわりなんもせんでも動いてるよ
mirakurunのインストール以外でやったのはchannels.yml書き換えただけ
2020/09/30(水) 01:02:05.23ID:krgReA+y0
>>957
お前みたいなのが一番うざい
そう思うなら書き込まないで放置しとけよ
2020/09/30(水) 13:59:44.65ID:nrRmZCyG0
>>961
これ
2020/09/30(水) 17:50:17.86ID:KoqEM9FhM
初心者スレじゃあるまいし、ゼロからサポートってのは確かに変

うざい、放置しろってのはブーメランと思うんだが初心者オコか?
2020/09/30(水) 21:44:22.24ID:W4PqCfkza
やってることがグレーなんだけど、大きな声で威張れることでもない
2020/10/01(木) 02:48:59.47ID:JxnBEMDU0
>>963
いや文句だけ付けて全く建設的じゃないレスなんて不要にも程があるとしかいえんのだが?
2020/10/01(木) 05:50:18.06ID:lVq8uUrQ0
>>965自体が全く建設的ではないので、>>965は不要。
2020/10/01(木) 06:13:15.21ID:TQki45YcM
>>966
なんか知らんがあきらめも肝心やで
2020/10/01(木) 11:56:46.88ID:m+TqeRFR0
>>966
IDがNEC
2020/10/01(木) 11:57:04.21ID:m+TqeRFR0
>>968
ワッチョイだった
2020/10/03(土) 18:56:48.86ID:xmBNZQzs0
EPGStationの録画後のエンコードは.jsファイルじゃないといけないとかってある?シェルスクリプト(.sh)じゃだめなのかな。

RPi4+Raspbianの環境でこのスレで出てたJLSのセットアップまで行って、エンコード時にシェルスクリプトを実行するようにしたんだけど、
シェルスクリプトをターミナルから実行するとうまく行くのだけど、EPGStation上からじゃうまく動かない。

ログファイルをターミナルの標準機能(であってるのかな?)で出力してみると、chapter_exeの実行自体はできてるみたいなんだけど、直接シェルスクリプトを実行したときと違いがあって、そこから推測すると途中で作業が中断されてるっぽい。

あとは作者さんが作ってくれていたDocker環境のエンコードスクリプトを使ってみても動かなかった。何か知ってることがあれば教えてもらえると助かる。
2020/10/03(土) 19:06:45.21ID:Ql60xGPM0
>>970
chapter_exeがどういう風に止まってるのかが知りたい

エンコードスクリプトって言うとブログのjlse.jsのことかな?
Dockerじゃなくてローカルで動かしてるなら
env.HOME = '/root';
の部分の変数が異なると思うから、環境に合わせて設定してみてほしい。
具体的には
echo $HOME
を入れて出てきたのを試してほしい
2020/10/03(土) 20:41:30.82ID:xmBNZQzs0
>>971
早々の返信ありがとうございます。
そのjlse.jsのことです!javascriptは自分自身が書かないので全然わかってなくて…
jlse.shの中身を以下のようにしました。コマンドライン引数としてINPUTの環境変数を渡しています。
#!/bin/bash
export PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"
jlse -i "$1" -e -t cutcm_logo -o " -c:v h264_omx -vf pullup=jb=54 -preset veryfast -acodec aac -ab 320K -b:v 4M -aspect 16:9 -r 24000/1001 -tune animation" > log.txt

これをEPGStation上から実行するとlog.txtの中身はこうなっています。
```log.txt```
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
このときJLSのresultフォルダには番組タイトルのフォルダができていて、avsファイルを見たことがないのではっきりとは言えませんが、
後でフォルダ内in_cutcm.avsをffmpegで読み込んでエンコードすることもできたのでChapter_exe自体は問題なく動作はしていたと考えられます。
2020/10/03(土) 20:42:53.69ID:xmBNZQzs0
>>971
次に上述のシェルスクリプトを直接SSH接続のターミナル上から動かしてみます。
そのときのログファイルが以下です
```log2.txt```
chapter.auf pre loading program.
usage:
chapter_exe.exe -v input_avs -o output_txt
params:
-v 入力画像ファイル
-a 入力音声ファイル(省略時は動画と同じファイル)
-m 無音判定閾値(1〜2^15)
-s 最低無音フレーム数
-b 無音シーン検索間隔数
-e 無音前後検索拡張フレーム数
Setting
video: /directory
audio: (within video source)
out:/directory
mute: 50 seri: 8 bmute: 60 emute: 4
Loading plugins.
Movie data
Video Frames: 2433 [29.97fps]
Video Format:
Audio Samples: 3886002 [48000Hz]
--------
Start searching...
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
2020/10/03(土) 20:45:01.76ID:xmBNZQzs0
>>971
上述のシェルスクリプトはこれで正常にエンコードまで終えていますので、シェルスクリプト自体は問題なく動作するはずではあります。もしかしたら環境変数とか、パスの関係かもと思い色々やってみませんでしたが、私ではか解決できませんでした。
env.HOMEの件やってみましたがうまく動きませんでした。。。改変を加えたところがオプションを書いている部分の数字を変えたり追記をしたぐらいです。
変えた部分はこんな感じにしてます。
let videoFilter = 'pullup=jb=54';
Array.prototype.push.apply(args, ['-vf', videoFilter]);

// その他設定
Array.prototype.push.apply(args,[
'-preset', 'veryfast',
'-aspect', '16:9',
'-c:v', 'h264_omx',
'-b:v', '3000K',
'-f', 'mp4',
'-c:a', 'aac',
'-ar', '48000',
'-ab', '320K',
'-ac', '2',
'-r', '24000/1001'
]);
2020/10/03(土) 23:27:28.48ID:Ql60xGPM0
>>974
Docker環境で再現できるか試してみます。
ローカルでEPGStationを動かしたことがないのでなにか違いがあるのかもしれないですね
2020/10/04(日) 01:27:29.81ID:VTFOaG480
>>974
Docker上での話ですが、同じシェルスクリプトでEPGStationからの実行に失敗しました。
2行目の
export PATH…
を消し、
export HOME="/root"
にすることで正常に実行されているようです。
echo $HOME
を叩いて出てきたのを入れて試してみてください。

ちなみに、ログに保存する部分の>を&>にするともう少ししっかりとログが取れます。
Docker環境ではstd::logic_errorがでてました。
2020/10/04(日) 11:37:01.55ID:fQK3AEj40
>>976
export HOME...を設定するとうまく動作しました!ありがとうございます!

なぜ動かなかったのかを知りたかったので、ホームディレクトリの直下にJLSをインストールしてある状態で「&>」としてログを取ってみました。お恥ずかしながらこれで詳しいログを見れるのを知りませんでした…。
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_logoframe.txt
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_chapterexe.txt
events.js:174
throw er; // Unhandled 'error' event
^
長いって怒られたので一回ここでログファイルを分割します。
2020/10/04(日) 11:37:50.64ID:fQK3AEj40
>>976
続き
Error: ENOENT: no such file or directory, open '/HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_cut.avs'
Emitted 'error' event at:
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:282:14
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:333:16
at FSReqWrap.oncomplete (fs.js:141:20)

同じく'std::logic_error'が出ていてDockerとも違いはなさそうでしょうか。
このログを見る限りENOENTなのでEPGStation側からHOMEの環境変数を正しく読めていないとかなんですかね。
failed to openとなっている場所にフォルダ自体はありましたが、中には所定のファイルがなかったので最初の段階でうまく実行できていないのは間違いないみたいです。
2020/10/04(日) 12:35:51.92ID:VTFOaG480
>>978
obs_*.avsファイルは、chapter_exeや、logoframe、join_logo_scpの実行結果により生成されるもので、最後にそれらを結合してin_*.avs(org除く)を作ります。
が、chapter_exe等が正常に動いていません。
なので、最後のENOENTはそもそも存在してないものを読んで結合しようとしてるのでエラーですね。
EPGStationが実行するスクリプトで環境変数を吐くようにするとわかりますが、HOME変数がないのです。
特に調べてないのですが、chapter_exe等のどこかでHOMEを取得する処理をしていると考えられます。(エラーとしてはnullで初期化しようとしたエラーですね。HOMEがないのでnullになってそれで初期化しようとしていると思います。)
HOME変数をEPGStationが渡さないのはたまたまか、理由があってのことなのかわからないのですが、自前定義で動くので作者さんには特に質問等はしてないです。
2020/10/04(日) 14:45:43.53ID:fQK3AEj40
>>979
内部的にはそのように動作していたのですね。まさかHOMEのせいだとは思いもしませんでした。
ローカルにインストールしていたので、てっきりPATHだと思いそこをぐるぐるしてました。
やはり自分で設計したツールでないと思わぬところに落とし穴があるものですね。
また違うスクリプトをEPGStationで実行する場合はHOME変数については気を付けるようにしようと思います。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
2020/10/04(日) 23:42:22.84ID:VTFOaG480
>>980
適当にEPGStation向けのドキュメントを書いてみました。
jsのsh版も書いてみました。
EPGStationでのエンコードファイルの保存先の変更(-dオプションをついさっき追加しました)や名前の変更にも対応します。
良かったら参考ください。

https://github.com/tobitti0/JoinLogoScpTrialSetLinux/blob/AddDocuments/Doc/EPGStation.md
2020/10/04(日) 23:59:40.60ID:VTFOaG480
>>980
ブログのjlse.jsもミスがあったのに気がついて修正したので、githubのものなら動作するはずです。
2020/10/06(火) 00:40:43.94ID:xtev4e7h0
>>981 >>982
サンプルを書いていただけるだけでもすごく助かります。
jlse.jsはgithubのものを特に編集しないで、そのままコピペで動かすことができました。ありがとうございます。

追加していただいた機能についてドキュメントにないのでお尋ねしたいのですが、
名前の変更が-nオプション、ディレクトリの変更が-dオプションであってますかね。
保存したいエンコードファイルのフルパスを"/record_dir/name.mp4"とすると、-n "name" -d "/record_dir" とすればよいのでしょうか?
ディレクトリに関しては録画ファイル(またはEPGStation)からの相対パスでないか、名前の変更については拡張子をどうするかが少し気になるのですが、どのようになっているのでしょうか。
2020/10/06(火) 01:46:08.57ID:plMN3N6S0
>>983
動作報告ありがとうございます。
jlseコマンドはjoin_logo_scp_trialのものになるので、こちらにオプションリストはあります。readmeはたいして書いてないので役に立たないかもですが。
https://github.com/tobitti0/join_logo_scp_trial

nが名前、dがディレクトリであってます。
使い方も書いておられるとおりで問題ないです。
ディレクトリについてはシステムのパスです。(-d "/bin" -n "name"を渡せば素直に/bin/name.mp4がffmpegに渡されます。)EPGStationがシステムの絶対パスで保存位置を渡してくれますし、TSからの相対だと直感的でないですしね。

拡張子は今のところmp4の想定なので固定です。ソース内にベタ書きしてあります 。
ただ、拡張子指定オプションは簡単に実装可能なのでmp4以外で出力するニーズがあるようならば実装します。それか、nオプションで拡張子まで書くようにするかですね。
2020/10/06(火) 14:35:38.96ID:xtev4e7h0
>>984
オプションリストは普段からそのページを参照させていただいておりました。
更新していただいていたのに、気づかず申し訳ないです。

基本的にフルパスで問題ないのですね。EPGStationのディレクトリを指定するどれかのオプションが録画ディレクトリからの相対パスになっていたことがり、絶対パスかどうかが気になっていたので助かりました。
名前も拡張子なしということで設定させてもらいます。ご返答頂きありがとうございます。

個人的にはmp4の拡張子以外エンコードでは使わないので、このままのオプションで困ることはなさそうです。
また不具合やわからないことがあれば連絡させていただきます。
2020/10/06(火) 15:45:49.12ID:oCikJkA7M
透過性ロゴファイルってどこかでまとめてダウンロードできるのかな
2020/10/08(木) 23:59:20.25ID:lt+4tNSJ0
ここ数日仕事後戦ってるんだけど、どうしてもEPG stationが立ち上がらず困っているので助けてください....

■構成
・H/W:Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2
・OS:Raspbian GNU/Linux 10 (buster) ※10.6
・docker:Docker version 19.03.13, build 4484c46
・docker-compose: 1.26.0, build d4451659
・さんぱくん外出を接続:Bus 001 Device 004: ID 0511:0045 N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
→echo 'SUBSYSTEM...で追加済み
--

■やったこと
・docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit clone
  何度やってもdocker psで表示させてもepg stationのSTATUSが RestartingのままでRaspberry PiのIP:8888/8889でアクセス不可
  Mirakurunは起動してepgは取得できている(と思う)
→eventsに番組情報とれてれば成功・・ですよね・・?

・/logs/Operator logs/Service 配下には何もlogなし

docker-compose最新版でもダメだし、何が問題なのかさっぱり...
2020/10/09(金) 00:41:25.80ID:bgIHwuMl0
>>987
EPGStationを起動できずrestartを繰り返してんじゃね。
docker-compose logs
でEPGStationコンテナが何かエラー吐いてるか見えるんじゃね?
2020/10/09(金) 00:45:30.41ID:bgIHwuMl0
>>987
というか -dオプション付けずにdocker-compose upしたら何か分かりそうなもんだけど。
見当違いのこと言ってたらごめんよ。、
2020/10/09(金) 07:18:48.05ID:MExvjXwl0
>>989
いやいや、他の人の観点でも見てもらえるだけでもすごく助かります。

朝起きてもう一度確認したら、今度はping当たらなくなってsshでも繋がらなくなってた・・
dockerとdocker-compose入れて、docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit cloneしたら後、再起動したらこの症状出るんだよなぁ
Raspberry PiのルートパーティションをF2FSに変更するとSDカードの寿命延びるって聞いたから苦労してやってみたんだけど、
それがもしかすると原因かもしれないから、もう一度普通にイメージセットアップからやり直して報告します orz
2020/10/09(金) 08:19:30.77ID:7lREfgQwa
express5800で構築しませんかね
2020/10/09(金) 10:06:21.53ID:GCuCqa/00
>>987
Ubuntu server 20.04だけどdocker-mirakurun-epgstationでRESTART繰り返す事象にあたったのでコメント

うちはボリュームがつかめてないとかそんな感じのログが出てたので
docker-compose down -v
でボリューム削除したらうまく立ち上がるようになったよ
2020/10/09(金) 10:29:34.86ID:hjwcWNwyM
>>990
それ検索して見つけたけどDockerhubからイメージ取得ではなく、ローカルでビルドしてるのね
ビルド結果に問題ありそう
docker-compose up -d
docker logs epgstation -f
だな
イメージ公開してるの使ってないと時間掛かるだろうに...苦行やな
2020/10/09(金) 23:26:17.79ID:MExvjXwl0
マジ苦行っすわ...
一応、logを見てみたのですがボリュームがつかめていないとかそういうエラーはなさそうです。
docker logs epgstation -f見てみたんですが、かなりのエラーlogがばしばし吐き出させているので、
ちょっとじゃそっとじゃ難しそうなので、もう少し切り分けてみます....
2020/10/09(金) 23:28:14.28ID:MExvjXwl0
訂正
作者さんの所に聞きに行ってきます。皆様ありがとうございました...
2020/10/10(土) 01:02:04.50ID:3ffgAn/zM
>>995
EPGStationのとこは公式イメージか他の人が公開しているイメージに差し替えればいいんじゃね
2020/10/10(土) 02:19:47.93ID:AQTfx/+60
rpiなら録画専用に一台用意する感じだろうし、わざわざDocker使わなくてもいい気もするが。
公式の記事もあるし、手動で構成してみては。
https://medium.com/chinachu/c98v-raspberry-pi-4-49c9692f5c09
2020/10/10(土) 12:26:16.53ID:bumrT3Sk01010
作者さんの所のissueのページで色々みたのだけど、聞ける雰囲気じゃなさそうだったので戻ってきました。

>>996
確かに。なんで気が付かなかったのか・・
↓にある通り、いろんなrpiでdocker-mirakurun-epgstation-rpiのdocker建てる方法を試してみたんだけど、
 どれもこれも結局立ち上げの所でepgstationがエラー吐いてあがらない、っていう感じなんだよね。

>>997
最初にこのページにあるやり方で試してみたんだけどやっぱりダメで、
どうしてもわからずdockerなら・・っていう感じで試してみたのだけど、
今よくよくdocerでpullしたメッセージ見てみたら

>ERROR: for mysql no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries
>ERROR: no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries

ファーーー

な、ないのか...
996さんの言う通り他の方のrpiイメージ起動で試してみます。
999名無しさん@編集中 (マグーロW 3a32-VQNn)
垢版 |
2020/10/10(土) 13:19:18.12ID:mizWufme01010
スレ伸ばしてもちっともスレ立てないから次スレ立てといた
Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573547529/
1000名無しさん@編集中 (マグーロW 3a32-VQNn)
垢版 |
2020/10/10(土) 13:19:56.61ID:mizWufme01010
ミスった

Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602303496/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 19時間 47分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況