X

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2020/02/29(土) 10:25:51.51
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1567804173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/03(金) 13:09:27.46ID:ANvtOi8l0
使える
2020/07/03(金) 13:33:37.42ID:JQHA6Z440
>>659
ありがとう!
2020/07/03(金) 13:37:20.96ID:6AIpZoyS0
使えますん
2020/07/04(土) 02:46:13.76ID:nE6fQr1n0
使えないのか使えませんなのかはっきりしろよw
2020/07/04(土) 10:16:45.15ID:N0KVxNPY0
8の発売日っていつごろだろ
2020/07/04(土) 11:55:50.97ID:D/SP9UfS0
8にする為の大義名分というか注目・新機能とか何かあるだろうかね
2020/07/04(土) 12:21:48.92ID:t6WnbSLY0
何もないからしばらくなさそう
2020/07/04(土) 12:49:41.36ID:8taGT+gJ0
AV1があるやろ
2020/07/04(土) 12:54:48.40ID:8taGT+gJ0
7の発売が2018年11月
6は2014年12月
5は2010年12月

8なんて、まあ2022〜23年じゃね
2020/07/04(土) 13:14:27.54ID:N0KVxNPY0
>>667
5は2011年1月12日
2020/07/04(土) 13:50:18.01ID:aB7Xh6th0
radeonでもBフレームのサポートを広げて欲しい。
2020/07/04(土) 14:02:22.13ID:b2pqMejg0
えっ、もう8出るの?
先月30日にPC更新したついでに7買ったばっかりなんだけど…
2020/07/04(土) 14:31:56.37ID:lKSVT1Lj0
6使ってるけど
7にALAC追加してくれたら7買う
672名無しさん@編集中 (ワッチョイW d201-+tyP [221.185.209.141])
垢版 |
2020/07/04(土) 14:55:10.46ID:dkYvoJJb0
>>670
サイクルからして出る可能性低いよ
2020/07/04(土) 15:15:56.38ID:N0KVxNPY0
サイクル的にはあと2年以上でないね
2年は長いわ
2020/07/04(土) 15:29:38.30ID:b2pqMejg0
ならいいか
2020/07/04(土) 17:03:50.79ID:jbyAKawY0
>>671
ALACなんて無視されて、DSDサポートしそう
2020/07/04(土) 21:32:15.68ID:EXEGRoaY0
>>664
カラコレの独立化と機能拡充
コンポジットの強化
NLEなんだからこっちにいくしかない。
2020/07/05(日) 04:19:16.27ID:ad1PL8Xe0
ワッチョイ 2db0-+Emp [114.177.174.85] ID:EXEGRoaY0

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
2020/07/05(日) 09:43:13.39ID:Kmk0qfEm0
BRAWとかprores rawとかそっちが重要
2020/07/05(日) 10:02:29.71ID:2a9lUswn0
エンコ中の「一時停止」がわかりづらい
これは6や7のインターフェイスも修正して欲しいくらい
2020/07/05(日) 10:07:22.55ID:abvexHfl0
何がどう分かりづらいんだ
2020/07/05(日) 10:11:38.40ID:2a9lUswn0
「中止」がまさか一時停止とは普通は思わないでしょ
2020/07/05(日) 10:22:58.56ID:abvexHfl0
あ、あーそういやそうだった
2020/07/05(日) 10:48:25.76ID:T5cU9YBw0
もしかしてバッチエンコードツールの「中止」ボタンとか「すべて中止」って
一時停止だったん?(´・ω・`)そのまま途中からまた再開できるの?
2020/07/05(日) 10:56:24.23ID:Kmk0qfEm0
何分後に再会とか設定もできたはず
2020/07/05(日) 11:41:12.65ID:T5cU9YBw0
10年後にここで、きっと。また、思い出のこの場所で。

みたいなことも出来るん?(´・ω・`)
2020/07/05(日) 13:24:27.77ID:XeFHWciS0
ごめん新しい家庭があるんだ
あの頃のことは感謝している

無編集の動画フッテージはもうこれで全部だから
TMPGEnc VMWのプロジェクトファイルも付けておいた
2020/07/06(月) 12:21:42.61ID:zuWCFzf+r
SONYのHDR-AS300で撮影した動画を編集したいのですが
https://douga-hensyu-bu.com/howtopowerdirector/#i-4
では音ズレ防止にCFR CBRに変換したほうがいいとあるので
TMPGEnc Video Mastering Works 5で変換のみの目的で読み込ませて出力する画面です。
https://i.imgur.com/Chdoz59.jpg

どこかおかしいところありますか?画質がかなり落ちるので設定が間違ってるのかなと。
元ファイルの情報はこんな感じです
https://i.imgur.com/KuGaGeI.jpg
2020/07/06(月) 12:47:57.05ID:2aTVsgPR0
元画像がどれだけ動きのあるものか知らんが
元が50Mbpsの画像を4Mまで落とせばそりゃ画質は落ちるだろうね
とりあえずせめて8Mとか12Mぐらいにしてみたら?
どの程度のビットレートで許容できるのは本人にしかわからんだろう
2020/07/06(月) 12:50:46.92ID:tNnpJyFz0
なんか凄い適当なこと言ってる気がする
2020/07/06(月) 14:03:48.16ID:sb5BFacD0
>>687
それ入力素材の話だから。
2020/07/06(月) 14:59:19.99ID:zuWCFzf+r
HandBrakeだと綺麗な動画がでけた
https://i.imgur.com/vf5WroI.jpg
TMPGV5
https://i.imgur.com/mGuAyaD.jpg

どっか設定間違えてるからだろうけどw
スナップショットも綺麗・・・
https://i.imgur.com/7o1jZtX.jpg
2020/07/06(月) 15:00:10.02ID:/7CwTAzt0
>>687
再生環境とかわからないけどそこまてビットレート下げたいならx265の2パスVBRにしては?
CBR考えるのは音ズレとやらが実際に発生してからでいいんではないでしょうか
2020/07/06(月) 15:00:53.55ID:/7CwTAzt0
あー5かx265は使えないのね
2020/07/06(月) 15:04:43.21ID:/7CwTAzt0
>>691
HandBreakはビットレート倍以上だからそらキレイでしょうよ
2020/07/07(火) 11:22:09.25ID:oipgfOz100707
H.266/VVCとALAC対応
待ってる
2020/07/07(火) 12:15:51.70ID:SpWthxtJ00707
もう出るのか
h.264の25%?
2020/07/07(火) 13:41:59.48
もはや動画編集ソフトの域に達している?

Filmoraみたいなものよりましな動画でける
2020/07/07(火) 15:18:13.34ID:QSEiYwL6r0707
結局、7をポチったでござるよ(´・ω・`

優待版 \10,736(税込)
TAW4
TMPGEnc MPEG Editor 3(最近のファイルはもう読み込めない)
699名無しさん@編集中 (タナボタ 3669-u+G/ [175.184.3.133])
垢版 |
2020/07/07(火) 20:46:43.60ID:MjFmDdbP00707
TVMWはWMVファイルのGOP単位での無劣化カット編集はできる?
2020/07/07(火) 21:46:09.53ID:WrqrclJM00707
そもそも無劣化ができない
2020/07/07(火) 22:18:01.76ID:prUyNQi50
編集しようがしまいが関係なくとにかくエンコして出力するソフトだからな
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3669-u+G/ [175.184.3.133])
垢版 |
2020/07/07(火) 22:34:53.93ID:MjFmDdbP0
それは残念
環境は、windows10 Home、GeForce GTX1070なんだけど
ビットレートを思いきり上げれば無劣化並み?になるのかな
2020/07/07(火) 22:37:05.52ID:aQtU5YSI0
カット編集には別のソフトがあるじゃろ
2020/07/08(水) 00:23:20.19ID:aZ+CHYvv0
>>702
最初はそんなこと気にしてたりするけど、段々どうでもよくなるよ
適当にH.265にしとけばいいかみたいな
2020/07/08(水) 22:26:08.05
サポートの返信と同梱のヘルプのレベルが何処かの企業より比べ物にならないくらい高い…
2020/07/09(木) 00:04:33.51ID:bQdNKzdp0
時代は動画解説だけどな
2020/07/09(木) 07:19:34.99ID:zLODu+KjH
新たに発表された「H.266/VVC」が凄すぎると話題に
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/56947846.html
2020/07/09(木) 10:17:46.22ID:KqwfLJH/0
QSVでH.266にできるようになったら使う
2020/07/09(木) 13:06:20.08ID:6+ctCwO+0
ハードにも凄い負担?
2020/07/09(木) 13:43:43.57ID:tHifeg9d0
H.266は当面ハードエンコ必須だろうな
H.265でさえソフトエンコはようやく何とかなるレベルに来たくらいなんだし
2020/07/09(木) 13:49:48.07ID:ppmCw5gK0
来年くらいにテレビ買い換えると思うけど、H.266は再生出来なさそうだな
2020/07/09(木) 14:54:31.26ID:vSES3U3S0
>>710
何いってんだ
2020/07/09(木) 15:29:11.07ID:NhIZM1uG0
>>711
テレビとパソコンをHDMIでつなげばいいじゃない?
2020/07/09(木) 19:55:06.47ID:M58yRUrg0
来年か再来年ぐらいにようやくQSVとかNVEncに載るぐらいかな
Ryzenのメニーコア、マルチスレッドにでも対応できるなら現状でもハイエンドならなんとかなるのかも
AMDはやらんだろうな、、、
2020/07/09(木) 22:21:54.49ID:uWlvBqS90
うちは汎用性重視でh.264を使い続ける
2020/07/10(金) 10:31:46.81ID:A873gqNB0
うちは圧縮重視で265に移行したけどAndroidTVにインストールしたMXPlayerで再生できないことがある
ファイル依存、MXPlayerのバージョン依存、たまたま調子悪かった
が全部ありそうなんでまだ264にした方が面倒がないだろうなとは思う
2020/07/11(土) 17:23:58.57
こんなに編集機能が充実しているのはエンコだけだとフリーでもあるから儲からないから?
ペガシスおそろしす
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7909-mXGD [218.46.241.109])
垢版 |
2020/07/11(土) 20:13:13.88ID:MZPdHPza0
これよくありがちなコラボ動画とやら
2本の動画を 左右 上下等に配置しミックスするとかいうやつはできないの?
2020/07/11(土) 20:22:29.72ID:F4XLIiJ9a
しかしペガシスも大学生がノリで起業したような弱小MPEG編集ソフト出してた会社だったのに今まで続いているのは驚きだな
2020/07/11(土) 20:31:44.83
>>718
でけるみたい
https://www.youtube.com/watch?v=EP9m6bRvfxw
5分50秒辺りから
2020/07/11(土) 20:43:27.62ID:MZPdHPza0
>>720
ありがとう
いろいろ探したんだけどな マニュアルにも載ってないし

手持ちのは6だけど試してみるわ
2020/07/11(土) 20:44:26.73ID:MZPdHPza0
>>719
こんなのパッケージ化してやっていけるのかと思ったんだがな
確か障害持ちだよな すごい人だわ
2020/07/11(土) 21:39:54.78ID:usTTXyg70
AVIをMPEGに変換するTMPGEncからお世話になってたが
さっきHDDの奥底から発掘してみたらTMPGEnc Plusの頃にはもうペガシス設立してやってたんだな
自分はもっと前のMPEG-1の頃から使ってたから多分まだ堀さん10代だったはず
2020/07/12(日) 01:53:55.21ID:d09om3jU0
>>718
ん?普通にできると思うけど
なにかつまづいたん??
2020/07/12(日) 01:56:44.91ID:d09om3jU0
フリーのころはお世話になったから、
オッサンになっても買い支えてるで!

タイムラインも良くなってるし、国産ソフトだし。
2020/07/12(日) 02:35:55.91ID:v4fuX29t0
sandyのXeonE5-2687w+GTX1060からRYZEN3900X+GTX1060に変えてみた
俺の設定では高精度映像ノイズ除去を軽くかけてるが、
2687w+GTX1060ではCPU負荷100%+VPU負荷40%で2時間くらいだったのが、
3900X+GTX1060ではCPU負荷30%~40%+CUDA負荷90%くらいで1時間40分になった。
CUDAを切り、3900Xのみでやっても負荷90%で1時間40分くらい。消費電力も3900X+GTX1060と変わらない
CPUとGPU両方にそれなりに負荷かけて早くしたいが難しい
2020/07/12(日) 07:47:14.33ID:w7U7n6jx0
>>718
タイムライン編集になるけどできるよ。
複数のレイヤーにそれぞれのクリップを登録してから、クリップを選択するとプレビュー画面でサイズを変更できるようにフォーカスが当たる。
細かい数値で設定したい場合は、右側の各クリップ情報数値を手動で設定すればいい。
多少癖はあるけど、慣れれば相当使える編集機能ですよ。
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ad-Bqa1 [210.194.37.59])
垢版 |
2020/07/12(日) 11:25:59.36ID:JbNRkc/e0
ユーチューブみたいに画面のどこをクリックしても再生一時停止になるようにしてくれさい
画面クリックに何も割り当てられていないしできないことはないでしょ
それで困る人が発生するっていうシーンも考えられないし
2020/07/12(日) 11:32:30.92ID:0grZvYJ50
スペース押しなよ
それかマウスの好きなボタンに割り当て
この2個割り当ててるけどすげー楽
進むボタン:Ins 現在の表示位置にキーフレームを追加/解除
戻るボタン:CTRL+[←] 前のキーフレームへ移動
2020/07/12(日) 11:32:37.26ID:bKAC2yiQ0
タイムラインの方で使ってるからダメ
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ad-Bqa1 [210.194.37.59])
垢版 |
2020/07/12(日) 11:42:23.97ID:JbNRkc/e0
メインパソコンから5メートル離れたベッドに固定した
タッチ機能付きのモバイルディスプレー(5メートルのUSBケーブルで接続)
だけで寝ながら編集する環境時の希望なのでスペースキーなんてないです
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ad-Bqa1 [210.194.37.59])
垢版 |
2020/07/12(日) 11:44:37.70ID:JbNRkc/e0
>タイムラインの方で使ってるからダメ
機能のオンオフができれば問題ないっしょ
使いたい人は使う
使いたくない人は使わない
2020/07/12(日) 16:59:00.81ID:5zOhWkwm0
>>718
タイムラインで出来る。
2020/07/12(日) 16:59:40.45ID:5zOhWkwm0
>>728
Shuttle Pro買えば
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa7f-kYYI [125.30.47.176])
垢版 |
2020/07/12(日) 18:02:21.34ID:Rzmgn2KL0
TVMW7で、30fpsの動画を30/1.001fpsに(時間の長さを1.001倍して)変換するのって、
フィルターでスピードを(近似値の)99.9001%にして妥協するしかなかったりしますか?
mkvに変換してからTVMW7に入力するとフレームレートが変更出来るのですが、
フレームレートを29.97にしても長さはそのままで(1.001倍にならない)、
あんまりうれしくないです。
2020/07/12(日) 18:49:36.15ID:HrLNkn6r0
>>726
同じく3900XにGTX1080で似たようなフィルタかけてX265でエンコしてる
1080でもGPUが足引っ張るね
2020/07/12(日) 20:16:05.80ID:v4fuX29t0
>>736
RTX3080とか欲しくなるね
完全にハイスペックゲーミングPCになるなw
2020/07/12(日) 20:32:09.55ID:nEJxPS9l0
2000世代だと2080ti位欲しいから3000世代待ちですわ
3070で間に合うくらい演算能力上がるといいんだけどねえ
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ad-Bqa1 [210.194.37.59])
垢版 |
2020/07/12(日) 20:38:01.36ID:JbNRkc/e0
>Shuttle Pro買えば
タッチパネル付きモバイルディスプレーの良さはモニタ一枚ですべてが済む事
それだとモニタ1枚と指一本で寝ながら全てが操作できる
というシンプルさがなくなるので本末転倒です
スマホにマウスつけるかつけないかというのと似たような話で
あえて布団周りをゴチャゴチャさせない環境に価値を見出しているという状況です
2020/07/12(日) 21:25:59.94ID:qk3leRL70
ワッチョイ 31b0-yaVe [114.177.174.85] ID:5zOhWkwm0

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
2020/07/12(日) 23:49:26.83ID:5zOhWkwm0
>>739
布団で全部という発送がうちだとないなぁ
うちは専用のグレーディングデスク作っちゃったしTVMW7はShuttle Proで対応してる。
やってみればわかるけどShuttle Proあるだけで作業性が段違いだよ。
2020/07/13(月) 02:09:17.19ID:rZW2dX9c0
またプロは使わない中途半端な機材買ってるのか
なんでいつも最高の機材買えないで、変な価格帯の機材買うんだろう
それがまたコンプレックスになって他人にマウント取り始めるんだろ?
2020/07/13(月) 02:42:25.43ID:T76GmF1J0
お前にかまってもらうのが嬉しいんだと
2020/07/13(月) 19:54:51.87ID:bmkkT48D0
Shuttle Pro は1も2ももってるけど動画以外にも色々便利だよ
でも>>739に押し付けてる奴は黙れと思う
2020/07/15(水) 18:11:00.25ID:ufTvAB7d0
H.266/VVC は H.265/HEVC と比較して
エンコードに10倍の計算量が必要らしいですが
僕はどうしたらいいですか?
2020/07/15(水) 18:18:52.58ID:05U+/w960
10倍お金を使うことだな
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-JNLD [221.185.209.240])
垢版 |
2020/07/15(水) 18:34:45.86ID:8F6is5yu0
64コア128スレッドを6万円で出せ。
2020/07/15(水) 18:58:27.67ID:Mwzow0Y30
単純に10倍時間かかるってことではないのでは?知らんけど
2020/07/15(水) 21:15:30.18ID:lI7vZFO80
265も264に比べてエンコード計算量10倍って話だけど
エンコード時間はざっくり3倍くらいになってるからそれくらいに収束するんじゃない
2020/07/15(水) 22:16:47.19ID:05U+/w960
エンコードは今後はGPUでやる時代になるんじゃね?
2020/07/15(水) 22:21:21.60ID:nen50Fo/0
ソフトウェアエンコのH.264と大して圧縮率かわらなさそう
2020/07/16(木) 01:17:02.23ID:DfDMzwJg0
ビットレート抑えるとGPUとCPUで圧倒的画質差が生まれる現状が変わらないとねえ
ぜひGPUで満足できる状態になって欲しいんだけど
2020/07/16(木) 01:50:46.69ID:3W5rEZJr0
davinci resolveとかはH.265がGPUで爆速エンコードできてるんだよね
2020/07/16(木) 02:19:15.58ID:3TE1brwR0
だからなによ
2020/07/16(木) 02:27:50.13ID:jbngChxs0
それはハードエンコ?
ハードエンコはいらね
2020/07/16(木) 07:51:07.75ID:/e2OwyIm0
>>742
BMDのパネルはTVMW7じゃつかえないぞ
たかが1万のものも買えないド底辺は嫉妬するよりバイトでもしとけw
2020/07/16(木) 10:09:03.40ID:DfDMzwJg0
>>753
速いのはわかるんだけど品質もいいの?
すごい高ビットレートで画質変わらないは止めてね
2020/07/16(木) 10:16:24.00ID:8zz9fYUq0
>>756
https://dotup.org/uploda/dotup.org2201101.jpg
2020/07/16(木) 11:04:08.29ID:3W5rEZJr0
低ビットレートで高画質っていうより、proresとかrawを高い圧縮率とハイビットレートで出力する目的だから根本が違うっちゃあ違うんだけど、
そもそもコンピューティングの違いも大きいかな

nvencに食わせるんじゃなくて、ペガシスがエンコーダー作って、cuda使うとかすればいいんだけど
そしたらGPUで画質がとかにはならないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況