X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/02/29(土) 10:25:51.51
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1567804173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0767名無しさん@編集中 (JP 0H41-YsWi [120.51.45.82])
垢版 |
2020/07/16(木) 16:26:15.86ID:Q1JgLMkoH
インテルCPUの続々と見つかるもろ弱性でHT分岐予測とかが止められたりしたけど
それでもグラボよりは良かったのかね?
最近円超してなかったから分からんw
0771名無しさん@編集中 (アウアウウー Saf1-lipr [106.129.214.196])
垢版 |
2020/07/16(木) 21:20:37.39ID:yfcF/8a8a
Prefetch contestを見ていても上位陣のアルゴリズム的に大きな違いはない
ということは下回りは上のアーキテクチャが変わっても大きく変わらない
この手の投機実行とキャッシュを使うサイドチャネル攻撃はCPUを問わずしばらくは有効だろう
0777名無しさん@編集中 (オッペケT Sr29-i0vV [126.208.195.67 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/17(金) 23:12:58.76ID:EVLKp9MTr
数秒間の動画なのですが、拡大するにはフィルターの「手ぶれ補正」の中にある
拡大率をいじるしか方法は無いですよね? 200%以上の数値を入れても200に戻るので限界?

映像クロップで範囲を決めてさらに3倍くらいに拡大したいのですが・・。
0781名無しさん@編集中 (ワッチョイW b501-JNLD [122.30.198.172])
垢版 |
2020/07/18(土) 06:29:37.18ID:w+slcyw30
1440x1080の正方形ピクセル4:3を1920x1080にすると、左右240ピクセルずつ黒帯を追加されるだけなのか。
それとも黒帯を含め、全体をピクセル再構築されて画質が落ちるのか。
素直に1440x1080でエンコして、テレビなりYouTubeなりで、自動で左右に黒帯ついた方がいいのか?
0785名無しさん@編集中 (オッペケT Sr29-i0vV [126.208.195.67 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/18(土) 09:49:29.98ID:0x+9bz2jr
>>783
ああ、なるほど 具体的に何パーセントとかみたいに拡大できるわけではないのね
画質落ちてもいいから300%とかにしたかった

画質比べてみたけど「手ぶれ補正」の中にある拡大率で200%にするのと
映像クロップで適当に範囲を決めてリサイズで画面全体に表示させるのとでは
手ぶれの拡大率をいじった方が少し綺麗だった 拡大できるのはどちらも同じ大きさって感じ
0792名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-NwSp [126.237.15.174])
垢版 |
2020/07/24(金) 00:13:53.31ID:+zMfm/fTr
いちいち出力ファイル名修正するのめんどい事も多々あるし
たまに異常に長いタグ付けてたりするとエラー吐いて編集できなかったりするからマジやめてほしいね
仕方なくいちいちタグ削除してから読み込ませるとかしてるけどめっちゃめんどい
0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eeb-xhLW [223.132.236.58])
垢版 |
2020/07/25(土) 05:07:06.76ID:e8M4Nbeh0
TVMW5から7に移行したのでH.265試してみた
同じ24分のアニメを固定品質60でエンコード
TVMW5でx264 エンコード時間50分で300M
同じ設定でTVMW7でエンコード時間70分で294M(x264のバージョンが上がって小さくなった?)
x265 エンコード時間90分で222M
H.265 NVenc 60分くらいで659M(フィルター処理が時間かかってる、GTX1060なのでBフレーム無し)
TVMW7だとCUDAに負荷がかかってるけど、TVMW5だとCUDAに負荷が全くかかってなかった。CUDA回りも色々変わってるっぽい
H.265 NVencのBフレーム有り試したいなぁ
0801
垢版 |
2020/07/25(土) 16:21:51.92
とはいえエンコ時間が倍近くになるのはキツイな
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eeb-xhLW [223.132.236.58])
垢版 |
2020/07/25(土) 17:15:32.01ID:e8M4Nbeh0
CPUはRYZEN3900Xだけど、x264でエンコード中はCPU使用率20%、CUDA55%くらいだから2本同時エンコードで時間短縮できるけど、
x265はCPUもCUDAも70%くらいの使用率で2本同時でもあまり早くなりそうもない
0804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7359-wBAI [210.197.205.121 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/25(土) 17:55:45.81ID:IOiUxyrU0
スリッパ3970Xにしたのを機にTVMW7買ってx264の複数同時エンコード試してみたけど、並列数を増やせば増やすほど
1つ当たりのエンコ速度が落ちていってトータルの性能が思ったほど伸びなかったな
5本同時エンコでもCPUは余ってるんだけどトータル性能は単体エンコの2倍ちょっとで飽和してる感じ
0806名無しさん@編集中
垢版 |
2020/07/25(土) 22:19:17.53ID:MavvhEqF
2つくらいならあれだけどあんま複数同時エンコってHDDへの影響はどうなんだろう
ってたまに思う
0811名無しさん@編集中 (FAX! 7359-wBAI [210.197.205.121 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/26(日) 10:57:55.90ID:brft2QUw0FOX
>>808
前に試した時はうろ覚えだけど

同時エンコ数2:1.6倍
同時エンコ数3:1.9倍
同時エンコ数4:2.1倍
同時エンコ数5:2.2倍

って感じだった
64コアの3990Xならもっと同時エンコ数を増やせると思うけど32コアの3970Xだと
CPU使用率的にはこの辺が限界っぽかった
0814名無しさん@編集中 (FAX! MM83-CmbH [210.138.178.251])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:54:44.82ID:c8urxniKMFOX
コンパイラの問題ですね
Intelコンパイラ使えばマルチコア最適化もされるけど、Ryzenではだめやろな。
そして大多数はMSベースのコンパイラや、.netなので言わずもながらコンシューマー向けの最適化が施される。

AMD向けはAOCC無償コンパイラがあるので、Linux向けは完璧?
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f33-M/eX [121.85.32.46])
垢版 |
2020/07/30(木) 13:31:18.50ID:IW4fWQTl0
ソースファイルをRAMディスクに置いて3つ同時エンコするとCPU使用率が割と余ってるのに
単体のときよりエンコ速度が3から4割ぐらい下がって納得出来ますん
0823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 077d-INOy [128.53.243.22])
垢版 |
2020/07/30(木) 14:10:09.68ID:rivzk1XO0
>>790-792
VMW7の新規プロジェクトノーマルモードの場合

何でもいいのでソースファイルをドラッグ&ドロップ
→「詳細に解析」で読み込む
→追加ウィザードのウィンドウの右上「クリップの命名規則」
→「ファイル名」にする

設定だけなのでこのファイルは編集せずキャンセルしてもいい
これ以降はこれが規定の設定になって
ウィザードを使っても使わなくてもファイル名で処理される

遠投になったがスレが下がってて見えなかったもんでいま気づいた
旧バージョンから乗り換えたときにデフォルトの仕様が変えられてて
俺も悩んでてだいぶ後になって発見した
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 077d-INOy [128.53.243.22])
垢版 |
2020/07/30(木) 14:45:53.76ID:rivzk1XO0
一時的に高速のメディアにクリップ置いてプロジェクトファイルの編集だけ済ませておいて
終わったらクリップをHDDに移してプロジェクトのパス名変えてバッチに仕込めたらいいのにね
以前のVMWはパスが替わってクリップが見つけられないときは
エラーが出たプロジェクトのパスを手動で再設定できたのに
7ではファイルを元のパスに置き直すかプロジェクトを捨ててやり直すしかない
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678e-LW7E [118.0.198.102])
垢版 |
2020/08/01(土) 01:27:20.37ID:Bfr5KajL0
>>843
連番の頭一枚開いて、クリップ情報を開いて入力ファイル名の右にある参照ボタンの横の「▼ボタン」を押して
「画像ファイルリーダーを連番画像読み込み動作にする」を選択、30fpsの指定をすれば目標のことはできると思う
※連番ファイルになってないと選択できないので注意
0848名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-xE3T [14.11.135.0])
垢版 |
2020/08/01(土) 01:29:18.10ID:AwrgynC40
連番読み込みは結構昔から使えてたと思うのでTVMW7でも採用されてるんじゃないかな。
TMPGEnc4XPの頃でも使えてた記憶あるし。
設定が合ってないと連番じゃなく、単体で読み込む場合もあったと思う。
0853名無しさん@編集中 (ワッチョイ a78e-LW7E [180.28.158.71])
垢版 |
2020/08/01(土) 17:47:55.53ID:7Cx3AoiN0
先入観ないならお店に問い合わせてスリッパ3970Xとフィルタ用&GPUエンコ保険にGTX1650Super(TU116)以降でエンコードPC組んでくださいっていえばOK。税別で予算に収まる感じって言われた。
ゲーム用途ばかりでエンコード向けのスリッパのBTO探すのが大変だが、ぼったくりドスパラ/PCDEPO以外の大手ならHPのメニューに無くても受けてくれるよ。
騒音・排熱と電源の関係気にするといろいろ厳しくなるけど。あとは夏場はエンコードのためにPC用にエアコンを意識するくらい。小さいドライヤーつけっぱなしの感じになる。

コア数半分で値段が1/3の3950Xとか、さらにコア半分でもうすぐ出る新APU-RyzenPRO4750(それでも8コア16スレッド)とか。10万円で収まる。
もうすぐ新しいGPUが出るけどそれは置いておこう。微妙な妬みをこめて予算がなくて3960Xにした俺の見立て。
0855名無しさん@編集中 (アメ MM6b-7CIk [218.225.239.219])
垢版 |
2020/08/01(土) 18:19:37.71ID:nDOh3Js7M
>>852-854
みんなありがとう
とりあえずRyzen意見ばっかりなようだから、初めてのAMD機にチャレンジしてみる
Corei7 3770kで頑張ってるって言ったらさすがにAVX2搭載のに買い換えろってアドバイスもらったんで、
当時以降のPC事情を勉強してから買ってみます
0856名無しさん@編集中 (ワッチョイW df86-8omR [163.131.172.187])
垢版 |
2020/08/01(土) 18:30:45.34ID:fcBc3kuf0
それ
>>853
フィルタの設定にもよるけど3900Xにフィルタ用に1080の組み合わせでも1080が足引っ張って3900Xがいまいち回りきらんから30万出せるなら最低2080欲しいな
今は抑えておいて秋に次世代出たとき本気出すでも良いと思うが
0857名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfeb-Y0fK [223.132.236.58])
垢版 |
2020/08/01(土) 19:49:12.68ID:sgBHJaIc0
俺の場合は3900X+GTX1060でx264だとGPUが足引っ張ってるが、x265だとトントンだ
だがx265やるなら3900Xだと時間が掛かりすぎるのでCPUは3950X、重目のフィルターかけるなら…やっぱりRTX2080くらいは欲しい。ただGeForceはもうすぐ世代交代するのでちょっと待った方がいい
フィルター掛けなくてもGeForce選んどけば色々遊べる
TVMWはコア数多すぎてもなかなか使いきってくれないのでスリッパよりは16コアの3950Xあたりがちょうどいいのではないかと思う。システム全体で安いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況