TVTestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest
開発版バージョンの0.9.0 から、TVH264やTVH264_SPHDは、TVTestに統合されました
拾ったバイナリは自己責任で使用しましょう
過去スレでウイルス検知の報告もあります
【TVTest】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
【EDCB】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
前スレ
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548937698/
探検
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@編集中 (アンパン e501-TgMK)
2020/04/04(土) 21:07:26.40ID:YnyBu4Ns00404829名無しさん@編集中 (ワッチョイ a992-gSvD)
2021/05/17(月) 23:51:38.79ID:gnPFUMcu0 >>828
お前、分かってないな
あのバージョン情報は共有された値でないと意味ないの
掲示板などで、「俺は210515版使ってるけどこういう動きする」みたいに・・・
かってな値にするなら、何それ? ってなっちゃう
お前、分かってないな
あのバージョン情報は共有された値でないと意味ないの
掲示板などで、「俺は210515版使ってるけどこういう動きする」みたいに・・・
かってな値にするなら、何それ? ってなっちゃう
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43da-C7EH)
2021/05/18(火) 15:43:34.54ID:pha5D7b50 GitHub、動画アップロード機能に正式対応 バグの再現手順や新機能の紹介などが容易に - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/18/news086.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/18/news086.html
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b91-AYRO)
2021/05/19(水) 11:05:46.19ID:wrWH8Fl10 >>
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf90-Adon)
2021/05/19(水) 14:21:19.94ID:9rF1yP8P0 imgurは結合jpeg不可なので下記にUp
http://iup.2ch-library.com/i/i021342833815874311283.jpg
tkntrec版ですが、更新の度に2ヶ所の「target」日付け変更する?
http://iup.2ch-library.com/i/i021342833815874311283.jpg
tkntrec版ですが、更新の度に2ヶ所の「target」日付け変更する?
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f97-TVsO)
2021/05/19(水) 15:07:51.25ID:hRz/2X6a0835名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9f-Adon)
2021/05/19(水) 16:22:50.69ID:eu1J3aKqa 833を勝手に上げてみたけど見れるよ?
https://i.imgur.com/aJHdWzX.jpg
https://i.imgur.com/aJHdWzX.jpg
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf90-Adon)
2021/05/19(水) 17:53:33.08ID:9rF1yP8P0 >>834
EDCBの内容には関係無いけど下記「Commits on May 17, 2021」なので・・・
## https://github.com/tkntrec/EDCB/commits/my-build
>>835
結合jpeg不可だと勝手に思ってましたが、ファイル名(Ver#8)が不可だったようです。
ファイル名(Ver)に変更したらUp出来ました。
EDCBの内容には関係無いけど下記「Commits on May 17, 2021」なので・・・
## https://github.com/tkntrec/EDCB/commits/my-build
>>835
結合jpeg不可だと勝手に思ってましたが、ファイル名(Ver#8)が不可だったようです。
ファイル名(Ver)に変更したらUp出来ました。
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ 618e-AYRO)
2021/05/19(水) 18:27:33.22ID:uFfHZ7ft0 コミットハッシュと日付が合わないのは嫌な人多いかもね
バージョン表記オフ設定もないみたいだし
バージョン表記オフ設定もないみたいだし
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-+5kn)
2021/05/23(日) 16:32:40.56ID:qcmTGEFJ0 ./versionhash.sh genと実行すると、'.' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。と出るんだけど、何がいけないの?
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-5zR4)
2021/05/23(日) 17:27:00.10ID:swZzRJjd0 .\
841名無しさん@編集中 (ワッチョイW 032c-6PaV)
2021/05/23(日) 18:14:12.78ID:s99Q3MT00842名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ef2-ha8j)
2021/05/23(日) 18:24:32.47ID:XbxoHCVU0 >>841
言うてもコマンドプロンプトじゃシェルスクリプトは走らんやろ
言うてもコマンドプロンプトじゃシェルスクリプトは走らんやろ
843名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-PMyZ)
2021/05/23(日) 20:12:07.39ID:Hr7buvvNM git bashからじゃなきゃシェルスクリプトうごかんし
linux準拠のコマンドラインつかうやろ
linux準拠のコマンドラインつかうやろ
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-Pmf9)
2021/05/23(日) 20:25:33.51ID:vofuaIF90 >>838
Git for Windowsを入れて、Git Bashを開いて、その中でシェルスクリプト(.sh)を起動すると動くよって
Git for Windowsを入れて、Git Bashを開いて、その中でシェルスクリプト(.sh)を起動すると動くよって
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032c-ixuB)
2021/05/23(日) 21:44:41.99ID:s99Q3MT00 >>842
えーっ、自分DOS窓(←今はこの単語誰も使ってない)管理者権限で開いて
クローンしてきたEDCBフォルダにカレント移してversionhash.sh gen でスクリプト走ったで?
てかそれでビルドしてちゃんとコメントハッシュまでついたんやけど?
versionhash.batの方動かしてたんかな?
イヤーversionhash.sh genてタイプしたよな?
今試しにやってみたけどスクリプト走った様な感じになるんやけど^^;
えーっ、自分DOS窓(←今はこの単語誰も使ってない)管理者権限で開いて
クローンしてきたEDCBフォルダにカレント移してversionhash.sh gen でスクリプト走ったで?
てかそれでビルドしてちゃんとコメントハッシュまでついたんやけど?
versionhash.batの方動かしてたんかな?
イヤーversionhash.sh genてタイプしたよな?
今試しにやってみたけどスクリプト走った様な感じになるんやけど^^;
846名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-PMyZ)
2021/05/23(日) 21:49:37.20ID:Hr7buvvNM847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ef2-ha8j)
2021/05/23(日) 21:59:40.13ID:XbxoHCVU0 >>846
WSL入れてるとコマンドプロンプトでシェルスクリプト走るのかー
初耳だったわ
言うてもまあversionhash.sh自体がgitインストールされてる前提のスクリプトだから、
普通にgit bashで実行してるなあ
WSL入れてるとコマンドプロンプトでシェルスクリプト走るのかー
初耳だったわ
言うてもまあversionhash.sh自体がgitインストールされてる前提のスクリプトだから、
普通にgit bashで実行してるなあ
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-Pmf9)
2021/05/23(日) 22:06:28.32ID:vofuaIF90 ビルドのバッチファイルにcallでバッチファイルの呼び出し追加しただけだな
とりま、AppVersion.csが更新されればいいんだ
とりま、AppVersion.csが更新されればいいんだ
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3302-lZiV)
2021/05/26(水) 09:37:53.54ID:/2Z/lbkx0 Visual Studio 2019 16.10.0
Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
14.29.30037.30
Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
14.29.30037.30
850名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb0-o+lF)
2021/05/26(水) 15:04:48.10ID:HQTHetHF0851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 338e-Pmf9)
2021/05/26(水) 16:46:51.11ID:vpJrIRKd0 デスクトップアプリ自体がダークモード対応しにくいOSなのに流れはダークモードだよねぇ
エコなのかもしれんが、GUIが変わる21H2でさらに変えてくるんだろうなぁ
エコなのかもしれんが、GUIが変わる21H2でさらに変えてくるんだろうなぁ
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-cE2x)
2021/05/26(水) 21:45:25.02ID:T7hBSWVw0 >>849だとTvtAudioStretchFilter.axがビルドできないよ
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ 338e-Pmf9)
2021/05/26(水) 21:52:36.03ID:vpJrIRKd0 ほんとだBaseClassesが引っかかってるね
またやらかしたかVS2019
またやらかしたかVS2019
855名無しさん@編集中 (ガックシ 066b-6ypv)
2021/06/02(水) 12:08:54.52ID:jxAwS4ab6857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 917c-K9/q)
2021/06/02(水) 20:41:32.07ID:hj5FfgjR0 でも悲しい事にICC(体験版)はVS2017でしかビルドできない
ICC使っても遅延あるけどTVCASも含めてVSベクトル化しないと結構遅延多いんだよね
...閲覧中で気にならないし、TVじゃないから気にしないのが一番ですね
ICC使っても遅延あるけどTVCASも含めてVSベクトル化しないと結構遅延多いんだよね
...閲覧中で気にならないし、TVじゃないから気にしないのが一番ですね
858名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2bf2-P+bJ)
2021/06/02(水) 20:48:59.72ID:hnqAKeY80 遅延?
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-iV5D)
2021/06/02(水) 20:57:47.49ID:qa2SQMNW0 TVも遅延しとるで。何を何と比べて?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 915f-B6Af)
2021/06/02(水) 21:27:13.69ID:maQl8GzX0 覚えたての言葉使いたいんだぉ
意味わかんないけど
意味わかんないけど
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ b37d-i3vi)
2021/06/03(木) 12:28:17.64ID:B4VAt+Gb0 soundtouchのビルドが上手くいかなくて困ってたけど、gitlabの使ったらすんなりできたわ(´・ω・`)
一応パッチ当てたけど、当てた方が良いんだよね?
一応パッチ当てたけど、当てた方が良いんだよね?
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-iV5D)
2021/06/03(木) 13:53:32.36ID:W2kaxVbe0 必要だと思えばあてればいい。今のCPUでどれだけ効果があるか分からないけどね
パッチ当てないなら1.9.2にこだわる必要もなくなるし、最新版がどうなってるかわからないけど
パッチ当てないなら1.9.2にこだわる必要もなくなるし、最新版がどうなってるかわからないけど
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-iV5D)
2021/06/03(木) 16:24:37.13ID:FNnEcYPb0 なるる。ずっと手を入れてないって事か〜
MMXやSSE2卒業してAVXやAVX2あたりの設定が追加されてるんじゃないかと夢見てたよ
MMXやSSE2卒業してAVXやAVX2あたりの設定が追加されてるんじゃないかと夢見てたよ
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe68-IO17)
2021/06/04(金) 02:33:57.24ID:RJfbJ2vT0 ん?パッチ当たらんけどな〜
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ab1-IO17)
2021/06/05(土) 14:14:11.52ID:FEi2nYsk0 >>862
最新版でパッチを当てないでやってみたけど、上手くいかなかった。
早送り再生すると「プツプツ」という音が出るだけになる。
>>866
最新版にパッチを当てると「include/STTypes.h」の2箇所目以外は変更箇所がオフセットされて書き換わってくれました。
変更できなかった部分を以下のように書き換えたらちゃんとビルドできました。
@@ -139,10 +139,8 @@
#endif // SOUNDTOUCH_FLOAT_SAMPLES
#ifdef SOUNDTOUCH_ALLOW_X86_OPTIMIZATIONS
- // Allow MMX optimizations (not available in X64 mode)
- #if (!_M_X64)
- #define SOUNDTOUCH_ALLOW_MMX 1
- #endif
+ // Allow SSE2 optimizations
+ #define SOUNDTOUCH_ALLOW_SSE2 1
#endif
#else
最新版でパッチを当てないでやってみたけど、上手くいかなかった。
早送り再生すると「プツプツ」という音が出るだけになる。
>>866
最新版にパッチを当てると「include/STTypes.h」の2箇所目以外は変更箇所がオフセットされて書き換わってくれました。
変更できなかった部分を以下のように書き換えたらちゃんとビルドできました。
@@ -139,10 +139,8 @@
#endif // SOUNDTOUCH_FLOAT_SAMPLES
#ifdef SOUNDTOUCH_ALLOW_X86_OPTIMIZATIONS
- // Allow MMX optimizations (not available in X64 mode)
- #if (!_M_X64)
- #define SOUNDTOUCH_ALLOW_MMX 1
- #endif
+ // Allow SSE2 optimizations
+ #define SOUNDTOUCH_ALLOW_SSE2 1
#endif
#else
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ab1-IO17)
2021/06/05(土) 21:40:06.84ID:FEi2nYsk0 >>868
ビルドしたのは64bitで、32bitはビルドしていません。
ソース全体を見ていないので、このパッチで良いのかも自信がありません。
SoundTouch_x64.libのビルドはソリューション構成を[ReleaseX64]にすると
「正しくない構成マッピングが含まれています。」とエラーが出るので、
[Release]を選びました。ただし[Release]でビルドするには構成マネージャーで
[ビルド]にチェックを入れる必要がありました。
ビルドしたのは64bitで、32bitはビルドしていません。
ソース全体を見ていないので、このパッチで良いのかも自信がありません。
SoundTouch_x64.libのビルドはソリューション構成を[ReleaseX64]にすると
「正しくない構成マッピングが含まれています。」とエラーが出るので、
[Release]を選びました。ただし[Release]でビルドするには構成マネージャーで
[ビルド]にチェックを入れる必要がありました。
870名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8610-wnjH)
2021/06/09(水) 17:19:13.95ID:Lc3idRiq0 16.10.1
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ff7-hL8c)
2021/06/12(土) 11:47:39.92ID:uhPP1m6y0 ICCのベクトル化で体感できるほど違いあるのけ?
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 837c-UXH1)
2021/06/12(土) 15:39:54.41ID:a4XfWCUg0 >>871
ICCじゃないけどベクトル化してるんですね知らなかった
ICCじゃないけどベクトル化してるんですね知らなかった
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-Rn1M)
2021/06/18(金) 18:26:54.40ID:V1osuRbJ0 LibISDBやfdkaacも最新版にしたTVtestをビルドする際、gitからソースを持ってくる方法ってこれでいいの?
git clone --branch develop --recursive git://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd TVTest
git submodule update --remote
cd src/LibISDB
git submodule update --remote
git clone --branch develop --recursive git://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd TVTest
git submodule update --remote
cd src/LibISDB
git submodule update --remote
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-Rn1M)
2021/06/18(金) 18:28:05.77ID:V1osuRbJ0 先月ビルドしたtvtestで録画したtsファイルが復号できてなかったからさ
877名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fb0-9HGc)
2021/06/18(金) 19:29:23.44ID:ds4jFmwJ0 なんでみんなそんな面倒なことしてるの?
俺はBlend for Visual Studio 2019でgithubからクローンしてる
俺はBlend for Visual Studio 2019でgithubからクローンしてる
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38e-qpnF)
2021/06/18(金) 19:48:03.81ID:ws3+bep60879名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-OGRh)
2021/06/19(土) 17:52:58.93ID:flhrMBBL0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ae4-OGVT)
2021/06/19(土) 19:16:42.26ID:0jBF0T8a0 TvTestリモコンを64bitでビルドしたくて、NilposoftというところからWindows側、サーバとTVTestプラグインのTVTestRemocon_130509.zipをダウンロードしました。
解凍後、AndroidRemoconの中のAndroidRemocon.cppをVS2019で開いて新しいビルドを追加でWindowsデスクトップアプリケーションを選んだ後、
プロジェクトのAndroidRemoconのプロパティの詳細でターゲットファイルの拡張子を.exeから.tvtpに変更してビルドしました。
出来上がったAndroidRemocon.tvtpをTvTestのプラグインフォルダにコピーしたけど、TvTestを起動して右クリックからプラグインを選択した一覧の中にAndroidRemoconが無い。
ビルドの仕方が悪いと思うんだけど、どうすれば良いのか教えてください。
解凍後、AndroidRemoconの中のAndroidRemocon.cppをVS2019で開いて新しいビルドを追加でWindowsデスクトップアプリケーションを選んだ後、
プロジェクトのAndroidRemoconのプロパティの詳細でターゲットファイルの拡張子を.exeから.tvtpに変更してビルドしました。
出来上がったAndroidRemocon.tvtpをTvTestのプラグインフォルダにコピーしたけど、TvTestを起動して右クリックからプラグインを選択した一覧の中にAndroidRemoconが無い。
ビルドの仕方が悪いと思うんだけど、どうすれば良いのか教えてください。
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-19dE)
2021/06/19(土) 19:26:16.40ID:xuPqcn3X0 ビルドしなくても入ってるだろ
それ使ったらきちんとプラグインで認識してるが
それ使ったらきちんとプラグインで認識してるが
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-wUFk)
2021/06/19(土) 19:55:49.27ID:weRVs/S00883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b01-19dE)
2021/06/19(土) 19:57:16.38ID:gfhjGb070 64はbuildしないとだめでしょう
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ae4-OGVT)
2021/06/19(土) 20:31:36.24ID:0jBF0T8a0885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-wUFk)
2021/06/19(土) 20:59:33.09ID:weRVs/S00 古いVisual Studioしか使ったことないけど、アプリケーションの種類でDLL選択できない?
Windowsデスクトップウィザードかな
Windowsデスクトップウィザードかな
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ e38e-qpnF)
2021/06/19(土) 21:00:46.20ID:P1H+X//Q0 まず32bitで構築してから自己満足の64bitやればいいと思うの
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ada-wUFk)
2021/06/19(土) 21:05:19.78ID:weRVs/S00 TvTestは64bitで環境構築する必要性は感じないなぁ。
BonDriverやpluginが64bitバイナリしか提供されてない、なんて
ことがあれば検討するけど、その逆のほうが多いし。
BonDriverやpluginが64bitバイナリしか提供されてない、なんて
ことがあれば検討するけど、その逆のほうが多いし。
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f10-19dE)
2021/06/19(土) 21:07:50.43ID:eGAVKo7K0 野良は使わないので全部64bitだなぁ
SpinelだけDLして使ってるけどそれが大当たりかもな・・・
SpinelだけDLして使ってるけどそれが大当たりかもな・・・
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-hhAf)
2021/06/19(土) 22:26:08.43ID:7UWknjOl0 >>880
HDUSRemoconではダメなんでしょうか。
TVTest/sdk/Samples/HDUSRemoconに入っています。
近くのディレクトリからTVTestPlugin.hとExports.defを入れて
HDUSRemocon.vcxprojをVSで開けば、32/64bitをビルドできます。
HDUSRemoconではダメなんでしょうか。
TVTest/sdk/Samples/HDUSRemoconに入っています。
近くのディレクトリからTVTestPlugin.hとExports.defを入れて
HDUSRemocon.vcxprojをVSで開けば、32/64bitをビルドできます。
890非公式過去ログ対応版TvTComment (ワッチョイW 2ba5-atJe)
2021/06/20(日) 05:37:25.27ID:8Z5/rhN70 >>880
exeじゃなくてdllつくらないと。
ソリューションじゃなくてプロジェクトのプロパティから、全般、構成の種類をダイナミックライブラリにしな。
で詳細のターゲットファイルの拡張子を.tvtpにしとけば、成果物が勝手に.tvtpの拡張子になるよ。
exeじゃなくてdllつくらないと。
ソリューションじゃなくてプロジェクトのプロパティから、全般、構成の種類をダイナミックライブラリにしな。
で詳細のターゲットファイルの拡張子を.tvtpにしとけば、成果物が勝手に.tvtpの拡張子になるよ。
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-qpnF)
2021/06/20(日) 06:20:39.08ID:zXl8XXTQ0 うちでビルドすると、32bitでも64bitでもTSプロセッサがcasを認識しなくなるのね
何でだろう
仕方なくバイナリ使ってるけど釈然としない
何でだろう
仕方なくバイナリ使ってるけど釈然としない
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 238e-qpnF)
2021/06/20(日) 09:36:57.26ID:Vo/jl3Mt0 なんでだろうとか釈然としないとか言われても、他の人が動いているんだし
ソースかビルド環境がおかしいだけとしか言いようがないな
何使ってるのか環境とリンクくらい張らないとフォローもできないでしょ
ソースかビルド環境がおかしいだけとしか言いようがないな
何使ってるのか環境とリンクくらい張らないとフォローもできないでしょ
893名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-6W2D)
2021/06/20(日) 12:12:38.07ID:+WIaolKm0 ビルド超簡単だった
ビルド済みを探すより全然楽だわ
ビルド済みを探すより全然楽だわ
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b7c-I+il)
2021/06/20(日) 12:49:13.11ID:zcp5sACd0 TVTest\Plugins\CasProcessor.tvtp
https://github.com/logue/CasProcessor/commits/master
https://github.com/logue/CasProcessor/commits/master
895891 (ワッチョイ cebb-qpnF)
2021/06/20(日) 16:23:53.26ID:zXl8XXTQ0896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ae4-OGVT)
2021/06/20(日) 21:35:10.11ID:/xokOQWF0897名無しさん@編集中 (ガックシ 0606-19dE)
2021/06/23(水) 11:46:41.79ID:W5XDb3QG6 >>875
↓これだけで良くない?
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd TVTest
git submodule update --recursive --remote
↓これだけで良くない?
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd TVTest
git submodule update --recursive --remote
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fb9-wfqF)
2021/06/26(土) 02:14:56.61ID:1HVvikM40 tkntrec版EDCBをビルドしてMaterial WebUIを導入しようとして気づいたのですが
EDCBのソリューションをビルドしただけではiniフォルダのTools内のreadex.exeとasyncbuf.exeがビルドされていなくて
Tools内のasyncbuf.exe、readex.exe、relayread.exe、tsidmove.exeをビルドするにはどうしたらいいのでしょうか?
EDCBのソリューションをビルドしただけではiniフォルダのTools内のreadex.exeとasyncbuf.exeがビルドされていなくて
Tools内のasyncbuf.exe、readex.exe、relayread.exe、tsidmove.exeをビルドするにはどうしたらいいのでしょうか?
900名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f6d-FbE/)
2021/06/26(土) 08:44:40.27ID:Im2bbQNV0 無くても動くんじゃね
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fb1-wfqF)
2021/06/26(土) 09:36:16.80ID:VNBLCeMo0 >>898
VisualStudioでプロジェクトファイルを開いて難なくビルドできるけど・・・
EncToolsのバッチをtkntrec版に修正してもビルドできるからバッチでビルドしたらいいんじゃない
VisualStudioでプロジェクトファイルを開いて難なくビルドできるけど・・・
EncToolsのバッチをtkntrec版に修正してもビルドできるからバッチでビルドしたらいいんじゃない
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f8e-RomJ)
2021/06/26(土) 10:58:06.51ID:4+Dob1NN0 >>898
個々のプロジェクトを開いてビルドするだけ。終了する時にソリューションを新規で作成してくれるよ。
個々のプロジェクトを開いてビルドするだけ。終了する時にソリューションを新規で作成してくれるよ。
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f7c-B+K3)
2021/06/26(土) 12:57:59.60ID:NdW/T1R30 みんな優しくねえな
EDCB\ini\ToolsとEDCB\ini\Tools\tsidmoveの拡張子vcxproをダブルクリックするとVisualStudioが開くからそこからビルド
もしかすると未来のプログラマーの芽を摘むなよ
EDCB\ini\ToolsとEDCB\ini\Tools\tsidmoveの拡張子vcxproをダブルクリックするとVisualStudioが開くからそこからビルド
もしかすると未来のプログラマーの芽を摘むなよ
904名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f6d-FbE/)
2021/06/26(土) 13:00:57.36ID:Im2bbQNV0 ソリューションでまとめとけや
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fb9-wfqF)
2021/06/26(土) 22:06:53.74ID:1HVvikM40 なるほど、いくつかあるソリューションで探して入ってないなと思ってましたが
プロジェクト開いてビルドしたらよかったんですね
うまくいきましたありがとうございます。
プロジェクト開いてビルドしたらよかったんですね
うまくいきましたありがとうございます。
906名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-LNhP)
2021/06/26(土) 22:12:38.07ID:FJ8sMQA/0 いやいやいやいやw
プロジェクトファイルを開くのが
Visual Studioの作法やろう
プロジェクトファイルを開くのが
Visual Studioの作法やろう
907名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-LNhP)
2021/06/26(土) 22:13:20.32ID:FJ8sMQA/0 ちがったー
ソリューションファイルやー
ソリューションファイルやー
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-RomJ)
2021/06/26(土) 23:03:03.78ID:2RtAOBoQ0 xtne6f氏が入れてくれたよ。そのうち浸透するだろう。
もっと欲を言えば tsidmove と IBonCast も入れて、IBonCastのMDビルドへの変更もあると・・・
まぁ、slnファイル開くようにフォルダ開けば、vcxprojファイルが見えただろうにという話だな
プロジェクトとソリューションの違いが判らないうちは何だこれで終わるのかもしれないが
もっと欲を言えば tsidmove と IBonCast も入れて、IBonCastのMDビルドへの変更もあると・・・
まぁ、slnファイル開くようにフォルダ開けば、vcxprojファイルが見えただろうにという話だな
プロジェクトとソリューションの違いが判らないうちは何だこれで終わるのかもしれないが
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-LNhP)
2021/06/26(土) 23:05:06.50ID:FJ8sMQA/0910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe5-B+K3)
2021/06/27(日) 03:35:23.38ID:XnEXQZF60 VSでビルドするならIBonCastとかいらんやろ
912名無しさん@編集中 (スプッッ Sdda-rYjR)
2021/07/21(水) 13:53:06.88ID:emAby9Cwd テスト
913名無しさん@編集中 (FAX! d9e5-pyQI)
2021/07/26(月) 03:03:35.13ID:rdEkHjs90FOX LibISDB
Commits on Jul 25, 2021
123ad6f override 指定を追加
5e19cfa volatile を atomic に変更
18533ac 引数名とローカル変数名が重複しないようにした
6913e6a HRESULT のチェックを追加
c7e0e1c VMR9Allocator を COMPointer で管理
649d0e8 不要な判定を削除
TVTest
Commits on Jul 25, 2021
f0740e9 MB_ICONQUESTION を使わないようにした
044bb1e Interlocked* を atomic に置き換え
e0e69fc LibISDB を更新
Commits on Jul 25, 2021
123ad6f override 指定を追加
5e19cfa volatile を atomic に変更
18533ac 引数名とローカル変数名が重複しないようにした
6913e6a HRESULT のチェックを追加
c7e0e1c VMR9Allocator を COMPointer で管理
649d0e8 不要な判定を削除
TVTest
Commits on Jul 25, 2021
f0740e9 MB_ICONQUESTION を使わないようにした
044bb1e Interlocked* を atomic に置き換え
e0e69fc LibISDB を更新
914名無しさん@編集中 (FAX! 695f-YVzL)
2021/07/26(月) 07:21:08.32ID:0pQGYov30FOX ありがたや
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ b902-qCnf)
2021/07/26(月) 13:11:58.32ID:bNwBge9+0 Visual Studio 2019 16.10.4
Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
14.29.30040.0
Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
14.29.30040.0
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818e-s8C+)
2021/07/26(月) 18:54:29.78ID:FH+2uker0 VS2019のアップデートの量を見ると、VS2022の実用はまだまだ先だなって感じるな
917名無しさん@編集中 (ニククエ 8b63-47xT)
2021/07/29(木) 20:26:24.15ID:iy/mWLj60NIKU Visual Studio Community 2019 16.10.4
オフラインインストーラーを作りたくて、オプション layout でダウンロードすると、
エラーで正常終了できない。
2019 16.10.3までは問題なかったのに。
オフラインインストーラーを作りたくて、オプション layout でダウンロードすると、
エラーで正常終了できない。
2019 16.10.3までは問題なかったのに。
918名無しさん@編集中 (ワッチョイW f15f-8/8k)
2021/07/30(金) 10:06:44.70ID:XmCfnoBP0 ウインドウを閉じるボタン(Xボタン)の近くに
電球
?
人間アイコン
顔マークのどれだったか忘れたが(今スマホだからわからん)
フィードバック用ボタンがあるから、そこからフィードバックしときゃ、そのうち直るよ
電球
?
人間アイコン
顔マークのどれだったか忘れたが(今スマホだからわからん)
フィードバック用ボタンがあるから、そこからフィードバックしときゃ、そのうち直るよ
919名無しさん@編集中 (ワッチョイW 452d-/Ajd)
2021/07/31(土) 22:02:10.89ID:Wfwzl4Qu0 TV視聴からD&Dで画面にファイル再生できるようにtvtplay改修したらとたんに便利になったw
920名無しさん@編集中 (ワッチョイW 452d-/Ajd)
2021/07/31(土) 22:03:06.58ID:Wfwzl4Qu0 間違えた
画面にD&Dなw
画面にD&Dなw
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68e-hLv5)
2021/08/01(日) 01:17:32.47ID:G5uOUHfR0 エクスプローラーとか開いてドラッグするなら、複数起動にするか閉じてダブルクリックする方が早い俺には縁がない話だな
922名無しさん@編集中 (ワッチョイW 452d-/Ajd)
2021/08/01(日) 10:43:01.60ID:VwvUiN5e0 使い方は人それぞれでいいんだけどさ
俺は大体エクスプローラが上がってるから毎度の二手間がなくなると意外とすっきり
あと再生中だった時のボンドラ切替時に一時停止/再生するのも入れたでw
俺は大体エクスプローラが上がってるから毎度の二手間がなくなると意外とすっきり
あと再生中だった時のボンドラ切替時に一時停止/再生するのも入れたでw
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW 452d-/Ajd)
2021/08/01(日) 23:53:34.14ID:eD7dLkK90 D&Dには関係ないけど
AutoHide有効でRowPos=0の時の非表示条件から条件式1個削除すると、いつもの位置(ステータスバーの有効/無効に合わせてウィンドウに外接)で見え隠れするようになったで
work-plusブランチとは挙動が違うけどな
AutoHide有効でRowPos=0の時の非表示条件から条件式1個削除すると、いつもの位置(ステータスバーの有効/無効に合わせてウィンドウに外接)で見え隠れするようになったで
work-plusブランチとは挙動が違うけどな
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ a94b-Z6Ah)
2021/08/11(水) 08:42:15.12ID:dm+yBjjK0 Visual Studio 2019 version 16.11.0
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ d18e-uW5m)
2021/08/12(木) 00:08:41.09ID:Xwu3Jf680 TVTestの8/11 3f491d8d27d0588d387787810d7137022773325c は前の環境に上書きしただけじゃ音声フィルタは使えない感じ?
音声フィルタは TvtAudioStretchFilter.ax 使ってます。VS2017でもVS2019でもインターフェイスがサポートされていませんとエラーが出るようになった
音声フィルタは TvtAudioStretchFilter.ax 使ってます。VS2017でもVS2019でもインターフェイスがサポートされていませんとエラーが出るようになった
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb8e-uW5m)
2021/08/12(木) 01:21:02.67ID:N6rLn9J/0 >>925 の対応ありがとうございます。8/12 0d0766e69dc91e641f27a6b5afe8d4632f2274e7 で動作確認しました問題なく音声出ました。
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-Lto6)
2021/08/12(木) 03:00:48.48ID:2vgRSBS90928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93e4-Z6Ah)
2021/08/12(木) 06:28:34.75ID:E/0IrZop0 Tvtestのバージョンの表示のさせ方で質問です。
TvtestのLibISDBがしばらく前に更新されていたので、Visual Studio2019を最新の16.11.0にしてビルドしました。
git clone -b develop --recurse -submodues https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
上のgitコマンドでソースを落として、srcにあるTVTestVersionHashGen.batを実行してからTVTestVersionHash.hが生成されたことを確認してRelease_MDのx64でビルドしました。
ビルドは成功してTvtestは動作しますが、画面左上のアイコンからバージョン情報をクリックしてもバージョンが入っていません。
そこで更新前のVS2019でビルドしたときの環境が保存してあったので、それと比較すると以前のVisual Studio2019ではビルド後もTVTestVersionHash.hが存在しているのに、16.11.0で
はTVTestVersionHash.hが消えてしまいました。
原因がVisual Studio2019を最新の16.11.0にしたことが原因のようですが、どこを修正すればバージョンが表示されるようになりますか?
TvtestのLibISDBがしばらく前に更新されていたので、Visual Studio2019を最新の16.11.0にしてビルドしました。
git clone -b develop --recurse -submodues https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
上のgitコマンドでソースを落として、srcにあるTVTestVersionHashGen.batを実行してからTVTestVersionHash.hが生成されたことを確認してRelease_MDのx64でビルドしました。
ビルドは成功してTvtestは動作しますが、画面左上のアイコンからバージョン情報をクリックしてもバージョンが入っていません。
そこで更新前のVS2019でビルドしたときの環境が保存してあったので、それと比較すると以前のVisual Studio2019ではビルド後もTVTestVersionHash.hが存在しているのに、16.11.0で
はTVTestVersionHash.hが消えてしまいました。
原因がVisual Studio2019を最新の16.11.0にしたことが原因のようですが、どこを修正すればバージョンが表示されるようになりますか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎 新農水大臣「需要があれば(備蓄米を)無制限に出す」 [Hitzeschleier★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★2 [冬月記者★]
- 【話題】「どうして隣に停めるかなあ!?」スペースがあるのに隣にピタッと駐車する「トナラー」、7割が経験あり [ひぃぃ★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【動画】FC2出演の例のシンママ、FC2出演を認めた上でお気持ち表明😭嫌儲に法的措置も検討へ [779857986]
- 【動画】自衛隊、厳しすぎる [394133584]
- (´・ω・`)悪口をゆったらその悪口が自分にかえってくるんだお
- あっコイツ絶対に男いるわって女の特徴
- 死に方おしえて
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]