X

HandBrake 総合スレッド 18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/25(土) 14:13:11.70ID:01u0gdn/0
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

■公式サイト
http://handbrake.fr/

■ドキュメント
https://handbrake.fr/docs/en/

■Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php

■コミュニティフォーラム
http://forum.handbrake.fr/

■【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535026514/(857レスでdat落ち)
2020/04/25(土) 14:17:27.66ID:01u0gdn/0
※旧リンク

公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
http://trac.handbrake.fr/wiki

公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap

公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline

公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

非公式:HandBrake 日本語版
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
2020/04/25(土) 14:39:13.16ID:01u0gdn/0
■過去スレ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1184567678/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1210078660/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225548903/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239982866/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1256250012/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266072205/
07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277116296/
07 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280924554/(実質08)
09 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298865457/
10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308549044/
11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314361029/
12 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1397651016/
13 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424205107/
14 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1447803665/
15 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1476339828/
2020/04/25(土) 14:41:07.36ID:01u0gdn/0
16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485573177/
17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535026514/(857レスでdat落ち)
18 
2020/04/25(土) 14:43:16.12ID:01u0gdn/0
Hand
2020/04/25(土) 14:47:03.75ID:01u0gdn/0
Brake
2020/04/25(土) 14:49:17.41ID:01u0gdn/0
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
2020/04/25(土) 14:51:00.64ID:01u0gdn/0
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ ・・・
2020/04/25(土) 14:52:39.03ID:01u0gdn/0
  _、_
(  , ノ`)y━・~~  
  .,ノ\  フゥーッ
  ,,(´⌒`),..
2020/04/25(土) 14:53:37.99ID:01u0gdn/0
  _、_
( ,_ノ`) n∫   ・・・
     ,!
    ┗━┛
2020/04/25(土) 14:55:36.43ID:01u0gdn/0
    ∧_∧∩
    ( ゚∀゚)彡 HandBrake!HandBrake!
   ⊂ ⊂彡
    (つ ノ
     (ノ
   __/(___
/__(____/
2020/04/25(土) 14:56:33.56ID:01u0gdn/0
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄


    ∩ミヾ HandBrake!HandBrake!
  <⌒___⊃ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄
2020/04/25(土) 14:57:18.30ID:01u0gdn/0
   …zzzzZZZ

   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2020/04/25(土) 14:59:35.90ID:01u0gdn/0
 …zzzzZZZ
  …HandBrake……

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄
2020/04/25(土) 15:00:18.28ID:01u0gdn/0
  <⌒/ヽ-、___ ブビチビチーッ
/<_/____/
 ̄ ̄
2020/04/25(土) 15:01:04.82ID:01u0gdn/0
   ∧∧
  ( ゚д゚ )     
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄
2020/04/25(土) 15:01:45.67ID:01u0gdn/0
   人        シクシク
  (___)  <⌒/ヽ-、__
 (___)/<_/____/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2020/04/25(土) 15:02:32.06ID:01u0gdn/0
    ∧_∧!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__( ;´Д`)__< ゆ、夢かっ…!
|  〃( つ つ   |  \_______
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______|
2020/04/25(土) 15:04:52.04ID:01u0gdn/0
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧ HandBrake!
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /





   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
2020/04/25(土) 15:05:46.27ID:01u0gdn/0
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧ ……
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
2020/04/25(土) 15:06:25.54ID:01u0gdn/0
   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
2020/04/25(土) 15:08:04.91ID:01u0gdn/0
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    
_,_,_,_,,~(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   
   "" """""""",, ""/;  
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
2020/04/26(日) 04:01:16.79ID:nMi+fgX40
=∧_∧
( ・∀・) ガッ  ∧∧
_○ ⊂)_  从(  )
= > __)三☆)# つ
≡(_/―= W⊂ ノ
゙゙ ゙゙゙  ゙゙ ゙し′
 ゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙__゙゙/| ||
\_ノ / |/ |_/ノ
\/ _|\_L_/ /
_/\L _/_YL/
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ c461-W0Jz)
垢版 |
2020/04/27(月) 12:47:25.00ID:JmV+2skp0
     /V\ 
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
2020/04/30(木) 13:22:33.61ID:vBpBZI9F0
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) HandBrake!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
2020/05/02(土) 13:20:09.13ID:JRTsBD+j0
 〃  三 .Λ,,Λ 三=≡,,Λ‐ ─
 。・。・。 (ω・;≡・ω=;`・ω) =。・。
ヽニニフ━oc三 ─ ニフ  三 ニフ
       ゙ミ 三  =- 彡    〃
         - ≡三彡
2020/05/03(日) 08:23:49.51ID:YSTLK9Y+H
今Sandybridge使ってるんだけど、QSVのh.264でエンコードする場合
解像度とかCQとかすべて同じ設定で、例えばKabylakeでエンコードしたら動画の解像感ってちがうの?
仕上がる速さやCPUの負荷が変わるだけ?
2020/05/03(日) 15:38:22.47ID:0ULgMEEpM
サンジイはお断りです
2020/05/04(月) 09:09:43.06ID:7TXrRKky0
HandBrake 1.3.2 Released
2020/05/07(木) 10:27:39.03ID:I6ms0JNO0
最近ビックリするくらいCPU占領されるからタスク見たらworkerってのが使用率100%になっててまともに違う作業すらできないんだけどどうにかできないの…?
PC古い訳でも無いのに
2020/05/09(土) 01:49:00.79ID:NYvZvFY20
>>30
windows updateのとき最後に動作するシステムだよ
windows update Blockerでも入れてアプデを手動にすれば?
2020/05/09(土) 16:49:03.48ID:5m+0kWox0
これでエンコードすると初めはいいんだけど
エンコード5-6回か合計時間が6間ほどするとブラウザが落ちたりするのが頻発するようになった
クリーナ系のソフトでキャッシュやらいろんなゴミ削除しても変わらず
こうなるとPC再起動で軽くするしか方法がなかった

2回くらいPCが電源落ちたこともある エンコード中なら解るがエンコードが終わっても重くなるのはなんなんだろう
2020/05/09(土) 16:59:00.94ID:5m+0kWox0
スペック書いとく
win10Pro 64bit SSD i7-3770T 2.50GHz メモリ16.0 GB GeForce GTX 1050 Ti

エンコ-ドはPCに負担がかかるマラソンみたいなもんだから疲れがたまりにたまってもしかして蓄積されていくのかな
電源落とすことで寝ることで疲れが無くなり回復するみたいな

機械だからエンコードが終わるごとに全回復しそうなもんなんだろうけど よくわからん 
2020/05/12(火) 22:57:44.42ID:2RVYeKuW0
>>33
それ、電源がそろそろ寿命だったりしない?
35名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b02-R6YM)
垢版 |
2020/05/15(金) 11:07:19.11ID:nFCGOY4g0
このソフトを使って2回目くらいなのですが、
2時間程の動画を7本変換しようとしたのですが
最初は1時間くらいで完了したものの
2本目以降3時間くらいかかってしまいました
仕方のないことでしょうか?
36名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM17-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 18:21:10.33ID:LVeO04fxM
エスパースレかな
2020/05/15(金) 21:09:56.52ID:CU0Vioeh0
コマンドラインの書き方がわかるひといますか?
keyint=30でGOPを最大30にしたいんだけど適用されない
これが分かればいろいろ弄れるんだけど…
BDAV規格内のファイルを作れるようにしときたい
2020/05/16(土) 06:28:35.81ID:zDPDatg10
エンコード中に最小化してるとバカになってアニメ30分の動画ですら4時間かかってるとかあったから最近は気をつけてる
2020/05/16(土) 15:17:36.36ID:KYYwGjXr0
なんでみんなそんな早いの?
2時間のブルーレイの映画を解像度そのままで、クオリティは22でやってるけど8~10時間かかるよ
corei7のノートPCだけど

みんなの設定教えて
2020/05/16(土) 21:25:09.48ID:t/BKvYK0d
デフォのfast1080、品質16で2時間で終わるけどな
Ryzen5 2400G
2020/05/16(土) 21:49:49.69ID:KYYwGjXr0
>>40
俺はデフォの1080pを選んで、mp4ではなくmkvのh.265にしてるんだけどそれのせいなのかな?
元の動画がmkvだからmp4にはしたくないんだよなぁ
2020/05/16(土) 21:54:21.04ID:ORx9JeiP0
2時間動画はH.265+Slow+21設定で音声AC3変換だと元のビットレートしだいだが18~32時間ぐらいだな
エンコ用の専用の6千円台中古PCでCorei3-2130だけどねw
2020/05/17(日) 01:47:18.04ID:6XVhjJ7f0
https://i.imgur.com/iq0PIgM.png
2020/05/17(日) 08:15:29.55ID:iS07sKP40
グラボどころかCPUすら書いてなくて参考に全くならなくて笑う
2020/05/17(日) 10:05:46.22ID:0GpOtANd0
処理時間の参考まで
CLI版,以下設定で60分番組で処理時間:0:6:41です。
設定 
変換前:"満天☆青空レストラン【家で作れるくず餅セット&おつまみメンマ▽九州応援SP】.ts"
変換後:"青空レストラン\満天☆青空レストラン【家で作れるくず餅セット&おつまみメンマ▽九州応援SP】 mp4” 1280×720
-f mp4 -w 1280 --loose-anamorphic --modulus 16 -e nvenc_h264
環境
windows 10 Home 64bit  corei9-9900k 3.60GHz NVIDA GeForce GTX1660
2020/05/17(日) 10:13:58.30ID:0GpOtANd0
訂正:30分番組でした。
2020/05/17(日) 12:59:59.22ID:6XVhjJ7f0
>>44
CPUしか使ってないソフトエンコ
Ryzen9 3900X
48名無しさん@編集中 (スプッッ Sd13-LBYL)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:37:09.97ID:755/gkWLd
>>39
似たような環境だから試そうとした
ノートPC(win10pro64 i7-3610 16GB)
品質22、h264ソフトエンコ
CPU100%で終了見込はおよそ7時間だったから
途中でやめた

デスクトップ(win10pro64 ryzen5-3600 64GB GTX-1660Ti)
品質18、h265GPUエンコ
CPU60%、GPU100%
30分で完了
2020/05/19(火) 17:36:01.86ID:/Vpzg6000
h.265(NVENC nvidia)でエンコードしようとするとエラーになって止まっちゃうんだけどなんで?
普通のh.265とh.264(NVENC nvidia)は正常に動くのに
2020/05/19(火) 18:11:53.76ID:S8hrlIjV0
GPUのハードウェアエンコはCPUのソフトエンコに比べて画質が悪いのがな
Youtubeに上げる動画とかならハードウェアエンコで十分なんだけど
ずっと手元に残すならソフトウェアエンコ

あとソフトウェアエンコはCPU世代が違っても劇的に速くならないんだよね…
2020/05/19(火) 18:26:50.01ID:D6vSyA6V0
>>50
コア数を増やせばいい
2020/05/19(火) 18:50:06.40ID:CEHsVD2ad
コア数増やしても複数同時エンコに効くだけで一本あたりのエンコ速度はここ数年たいして変わってない
2020/05/20(水) 07:56:05.54ID:WI5dnX+md
>>50
i7 2600K → Ryzen 3600 でエンコ時間半分になったよ
2020/05/23(土) 03:53:34.24ID:gmQ8zFOd0
Ryzen 3700X 1920x1080 H265
sharpフィルタ ultralight rf22 Slow設定で大体FPS15くらい
2020/05/31(日) 17:36:51.98ID:/rMODQTv0
エンコードしようとしたらマイナス%減っていって全く進まないんだが
再インスコしてもむりぽ
2020/06/07(日) 16:20:00.46ID:+HBQ0eWQ0
powerdirecterでavi編集した動画を読み込むと90度回転してしまう。なんとかならないか…
2020/06/07(日) 16:25:43.66ID:9R9NhmkI0
FiltersのRotateは?
2020/06/14(日) 09:05:52.82ID:kh/rOipf0
HandBrake 1.3.3 Released
2020/06/14(日) 11:14:38.51ID:Brn/TNcq0
ryzenのスレでも書いたんだけど3900xを265でエンコするとcpu使用率が100%にならん
多分コア数に上限かかってるんだろう
264なら大丈夫なんだけど
解決には並列化が必要らしいんだけどどうやるんですかね
2020/06/14(日) 12:12:18.43ID:qwdKZb9X0
3つ4つ同時にエンコードすればいい
2020/06/14(日) 13:01:54.27ID:Brn/TNcq0
>>60
解決しました
ソフト2こ立ち上げればいいのね
2020/06/14(日) 20:30:48.80ID:qwdKZb9X0
>>61
vidcoderオススメよ
2020/06/17(水) 17:03:58.50ID:xCg/rfr+d
>>61
出来るのかぁ
試してなかった
2020/07/02(木) 03:38:12.44ID:dCcYUf43M
Handbreak最新版インストールしてts読み込ませたら
Please wait 1 to 1 (0%)
のままなんだけど原因がわからん
2020/07/03(金) 07:10:40.59ID:XQkRYCocM
映画のBDisoをh.264動画変換しようとすると音声、字幕選択プルダウンに日本語が出て来ない
ディスク自体を通常のプレイヤーで再生するときは普通に日本語を選べる
何本かこのケースに当たってしまったんだけど、原因と対処方法分かる方いますか?
2020/07/03(金) 07:15:23.98ID:kHyr2OIm0
リージョン関係じゃねえの知らんけど
2020/07/03(金) 09:12:48.99ID:2+FKueVZ0
>>65
左上の「Titele」の中から日本が入ってるのを探す
動画時間が()内で出てるので選択してAudioなどで日本があるから確認して無ければ別のを選択
変更すると設定リセットされるので注意
そんな感じだろ
2020/07/03(金) 18:07:50.11ID:fxRdnSTt0
>>67
無事日本語発見出来たよ
ありがとう
複数有るのは盲点だった

ちなみに元がDTS-HD MA 7.1の場合、なるべく原音に近い変換を希望する場合はプルダウンのどれを選ぶのが正解?
1. DOLBY SURROUND
2. DOLBY PRO LOGIC II
3. 7.1 CHANNELS
ご存知の方ひとつよろしくお願いします
2020/07/03(金) 18:20:32.20ID:kFfCp7Ima
どう見ても一択
2020/07/03(金) 19:06:33.31ID:fxRdnSTt0
>>69
7.1CHANNELSが正解って事ね
dtsって書いてないから悩んでしまってた
2020/07/04(土) 00:00:26.95ID:aj+OTxOH0
このソフトでBD5をmp4に変換すると、字幕がこうなるのがあるんだが
https://i.imgur.com/jZVBMrC.jpg
調べても対処法が分からんのよね
72名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ae5-smv5)
垢版 |
2020/07/04(土) 08:05:48.36ID:LKyv1lAQ0
3900x H265 FHD veryslowで映画一本大体24時間かかる
まあこんなもんか
2020/07/04(土) 13:40:21.60ID:eXytAHOA0
とうとう解像度以上の設定できる様になったのな
2020/07/05(日) 18:01:02.05ID:O3bHoskP0
>>73
昔から裏技でできてた
2020/07/06(月) 10:17:02.90ID:vI8o/Z1Ka
公序良俗に反する台詞なんじゃないかw
2020/07/06(月) 22:23:02.90ID:MhO8rhEN0
>>74
> >>73
> 昔から裏技でできてた
1.2 .0までならプロファイルに最大解像度を設定して登録しておくだけで普通にできる。
横1440のtsを1920のmp4にしたりSDをFHDに変換とか2560とかできる。
新版出るたびチェックしてるけど1.21以降は出来なくなってる。
もし新版で使える技があるなら、ぜひ知りたい。
2020/07/06(月) 23:49:49.52ID:5TYTE1Dm0
>>76
昔から裏技
設定してQueueに入れて、エクスポート
書き換えてインポート
これだけ
2020/07/07(火) 07:27:46.96ID:Zxhl1WhN00707
>77

ありがとう、そんな手があったか!
でもうちの1.2.0だとQueueからxxxx.jsonにExportはできるけどImportが見当たらない・・・
↑レベルの俺のスキルだといろいろ作ってあるPresetから選ぶだけのほうが安全な気もするけど。
なんで1.2.1から出来なくなったんかね?
Preset自体は最大解像度の設定で1920x1080でも2560x1440でも入るし保存してもエラーも出ない。
なのに、実際に動画を入れてPreset選択してもSource解像度以上には設定できないんだよね。
Queueの書き換えで行けるんなら設定できてもよさそうなんだが…
2020/07/07(火) 17:43:56.17ID:b1W5gCuu00707
>>78
あるけど
http://2ch-dc.net/v8/src/1594111383889.png
2020/07/07(火) 21:35:09.17ID:Zxhl1WhN00707
>>79

とりあえずテスト用の1.3.3でやってみた。
1.2.0と1.3.3でQueue画面が全く違ってるね。 Preset作れない段階で放置してたから気が付かなかった。
1440なts入れてExport->1920に修正->Import->Editでメイン画面に1920x1080て表示されてた。
何度もありがとう!
2020/07/10(金) 20:28:23.48ID:lmDWtJvY0
isoからmp4への変換中に再起動してしまう為、改善策をご相談したく書き込みました。
PCのスペックは
CPU:Ryzen 3700X
MEM:16G
HandBreakeバージョン:0.9.4.2
設定は以前使用していたPCから引き継いでいます。
CPU温度がMAX82℃で70後半です。
再起動するタイミングは都度異なります。
必要な情報があれば記載させていただきます。

よろしくお願いします。
2020/07/10(金) 22:33:02.71ID:joRKTH390
買い換えろ
2020/07/11(土) 11:28:22.98ID:XaV9EWsu0
>>81
handbrakeの前にやね。OCCTブン回してみて。
2020/07/11(土) 14:07:33.79ID:qntK+95BM
>>80
それって画質も良くなるの?アプコンみたいに
2020/07/11(土) 15:43:16.73ID:5JZPOOb40
>>83
回答ありがとうございます。
OCCT回してみました。
温度制限90℃
データセット(大)で30秒前後
データセット(小)で10秒以内、もしくは10秒代
で再起動がかかってしまいました。
これを見るとHandBreakeの問題ではなく本体の問題ですね。
記載漏れましたがCPUクーラーは虎徹Mark2、ケースはantec P110 silentです。
2020/07/11(土) 16:28:58.05ID:XaV9EWsu0
>>85
後はどうするんかな。
冷却強化なのか、、、
PASSMARK MEMTEST86やってみるか。

がんがれ!
2020/07/11(土) 19:52:00.57ID:jHEDovXt0
>>85
クーラーのフィルムはがした?
一回組み直した方がいいと思う。
2020/07/11(土) 22:07:01.20ID:5JZPOOb40
>>86
>>87
クーラーで部屋を冷やしてケースの両側面、上面、全面を外した状態で再度OCCTを回したら、
30分少し経ったところでで85℃に達し再起動しました。
このことから冷却強化の方向で進めてみます。
と思ったのですがこの後1回50℃程度で再起動してしまって何がなにやら…。

流石に剥がし忘れるとか考えにくいんですよね。
横から見た限りでは剥がしてある様に見えるんですが…。
2020/07/11(土) 23:32:38.15ID:Xkgil77Y0
>>88
電源古い奴使い回してない?

っと言ってみるテスト
2020/07/12(日) 12:01:08.78ID:glLLcmN60
こんな話もある
547 Socket774 (ワッチョイ cb6e-AJDX) 2020/07/12(日) 08:34:02.96 ID:gda24Q2l0
やっぱりB550マザー電源落ちの不具合あるよな。
うちのB550M SLにgskil 3600OCメモリでも
ランダムにブチブチ落ちて再起動するからXMPやめたもん。X570では起きなかったのにもう手元にねーよ。

誰だよB550Mはメモリが回ってグールグル言うてたやつwおらこんな板嫌だー
2020/07/13(月) 21:34:10.73ID:DOUAq+zX0
結局自分ではどうにもならずにショップに持ち込んで確認してもらいました。
その結果まだOCCT1時間を2回しか回していませんが完走しこれまで再起動していた温度に到達しても再起動せず、
エンコも完走するようになりました。
原因ですが>>90に書いてあるメモリが原因でした。
まさしくgskillの3600OCを使用しておりこれを定格に変更したら改善しました。
ちなみにマザボはX570です。
店員さんも最初は電源を疑っていましたが電源を変更しても落ちた為こちらは大丈夫だったようです。

スレチにも関わらずご意見下さった方々ありがとうございました。
2020/07/14(火) 07:20:46.13ID:v/222jZl0
これはおっつーやで。
2020/07/14(火) 11:20:58.16ID:5q5qvFLq0
オーバークロックしてる自覚のないやつはこれだから困る
2020/07/14(火) 18:48:26.08ID:cUIw7Xepd
自作PC板のRyzenメモリースレの住人と会話できるレベルじゃない人は
OCメモリに手を出すの無理だと思うの
ぶっちゃけエンコにメモリのスピードってあんま効かないんだけどね(´・ω・)
2020/07/29(水) 03:22:09.58ID:3WyLEm420
0723版ファイル読み込まずにゴミファイルしか出さないから0717に戻した
(同じファイルで同じ設定)
設定で引っかかってるのかなと思って初期化して初期プリセットでも直らなかったから原因が謎
2020/07/30(木) 11:22:29.02ID:ujGHcKMz0
インターレース解除にEEDI2使うとやっぱり遅いな。
CPU使用率が20%とかで止まってしまうので時間無駄にしてる感すごい。
CPU使用率上げるオプションとか、Handbrake同時起動して複数同時エンコードする方法あれば
誰か教えてくれないか
2020/07/30(木) 12:25:23.63ID:1J3p+TVi0
vidcoder使えよ
handbrakeエンジンで同時エンコード数を設定できるから
2020/07/30(木) 13:00:43.55ID:kbLFqzGk0
>>97
vidcoder知らなかったわ。調べてみる。
マジサンクス。
2020/08/03(月) 01:08:13.31ID:SiDoLOmP0
H265でVFR動画をVFRのsame as source選択してエンコードしても
CFRになってしまうのは何故でしょうか
2020/08/03(月) 01:26:28.23ID:8AvG+fzw0
そのすぐ下に固定か可変か選ぶとこある
2020/08/03(月) 07:58:05.42ID:4X9w1T7/0
そのラジオボタンでVFRを選択してもCFRを選択しても
CFRになってしまうみたいです
2020/08/03(月) 12:56:43.70ID:4X9w1T7/0
あー元の動画が画面キャプチャしたものなんですが
メタデータ上は59.いくつのVFRになっているけど
実態は60fpsだったとかですかね
2020/08/03(月) 17:23:25.81ID:3UR/mwhQM
久しくアップデートしてなかったからグラボ使えるの知らなかった...
H.265のエンコが爆速過ぎて鼻水出たよママン
まさかゲーム用に買ったグラボにこんな使い道があったなんて( ´・ω・`)
2020/08/03(月) 19:41:47.50ID:i9+SLIEl0
確かに早いな・・・
良い事聞いたわ
2020/08/04(火) 15:27:14.30ID:u59vO3e20
プロセスの優先度高くしてもCPU50%くらいしか使ってくれない
全力出させられないの?
2020/08/04(火) 18:34:19.86ID:qTqueAjD0
同時に2つエンコードさせろ
2020/08/04(火) 19:44:54.56ID:bHJEzTjU0
ハードウェアエンコ(GPU)はh.265でもソフトウェアエンコ(CPU)より画質落ちるのが難点
時間を選ぶか画質を選ぶかの葛藤
2020/08/04(火) 20:14:21.39ID:wqpua1TZ0
>>107
それソースある?
2020/08/04(火) 20:22:51.26ID:u59vO3e20
同じくらいの画質にするとサイズが1.5倍くらいになる
2020/08/04(火) 20:36:50.13ID:KDaLGvDu0
ソースも何も常識じゃないのか。。
2020/08/04(火) 21:48:42.57ID:86v3sWjS0
高ビットレートだと解像感はハードエンコのが上って数週間前のジサトラ配信でやってたな
2020/08/04(火) 22:11:00.20ID:QWiiFLO30
時間と電気代かけて見ない動画を最高品質で残すのがソフトエンコの目的なんだからいじってやるなよw
2020/08/05(水) 00:19:52.60ID:pQb8D5hl0
>>110
聞いた事無いな
どこかで具体的に検証してる?
2020/08/05(水) 00:36:45.22ID:lDeXZ9UQ0
>>113
P2Pやってりゃわかる
流れてくるファイル容量が露骨に大きくなってる
昔の.aviの頃より.mp4の方が大きくてハードエンコだなとわかる
その割に画質がいいとかはない
2020/08/05(水) 00:43:59.52ID:qoXQZM7v0
>>113
自分で実際にやればわかる
2020/08/05(水) 00:48:25.89ID:jlnkxuqt0
>>113
1分の動画をソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードしてみれば10分もかからず結果出るよ。
それすら出来ないほど急を要するの?。
2020/08/05(水) 00:55:26.62ID:pQb8D5hl0
>>116
?つまり同じ設定で画質が変わるという話では無くて、同じ設定だと容量が増えるという話なのか?
2020/08/05(水) 01:13:05.12ID:yv1tIC3w0
そもそもハードエンコソフトエンコってでかい主語でどうのこうの言っててもナンセンスでしょ
2020/08/05(水) 01:21:40.15ID:a3RjI6oh0
>>117
「エンコード gpu cpu ビットレート 比較」などのキーワードで検索したらいろいろ検証出てくる
ハードウェアエンコードのメリット
・エンコ時間が短い ・省電力でエンコが出来る ・CPU負荷が少ないので別の作業で併用できる

ハードウェアエンコのデメリット
・ビットレート当たりの画質が設定同じでソフトウェアエンコより悪くなる場合がある
・ソフトウェアエンコードと同等に近い画質にする場合は動画の容量が増えやすい
・ソフトウェアエンコと設定同じでノイズブロック(特に爆破や動きなど激しいシーンなど)が発生しやすい

大切で残したい動画はソフトウェアエンコード
Youtubeなどにアッロードする場合はハードウェアエンコードで使い分ける人も多いね
2020/08/05(水) 02:27:38.21ID:pQb8D5hl0
とりあえずH.265でBDから25分程度の動画をエンコしてみた
普通のH.265 2passとH.265 NVEだと同設定で容量はほぼ同じ
時間は14分弱と4分弱ってとこ
画質の差は正直分からん
2020/08/05(水) 10:25:46.41ID:5XzgY9P5a
レート指定なら当たり前やw
2020/08/05(水) 13:09:40.15ID:jo9fD95C0
>>107
貴方の認識とハードウェアが結構昔のママとは思わないのかいかい?
2020/08/05(水) 13:11:12.35ID:jo9fD95C0
>>114
まだP2Pとか集ってるとか
2020/08/05(水) 13:21:32.17ID:3wyB8Wpw0
たかってるって何?
2020/08/05(水) 13:27:59.91ID:jo9fD95C0
>>119
ハードウェアエンコのデメリットは昔と違ってマイクロコードにソフトウェアでやってたルーチンが幾つもインプリメントされて高速化してたりするのでアレだ。
それでもちょっとくらいサイズでかくなるかもしれないけど、容量よりも多く処理したほうがメリット大きいとする人のほうが多いでしょ。
記録装置が高価だった時代、一本一本にそこまで時間をかけていい時代でもないしな。そのへんはケースバイケースでTPOだ。
2020/08/05(水) 13:34:08.03ID:SWX++0Zs0
>>125
やっぱり違うぞ
例えば映画のセルBDと地デジ放送の画質の違いのような差がある
それぐらい些細な差という人は良いだろうけど
俺は残したい動画だと嫌だな
2020/08/05(水) 15:29:23.25ID:kGEJ9tUDM
>>121
レート指定ならどっちでやっても画質は変わらず容量、エンコ時間だけの違いって事?
それなら何の問題も無いんだけどな
2020/08/05(水) 17:02:59.92ID:xbV1YunBp
今更すぎる知識だけどエンコード調べてたらどこかで知りそうなのになあ
モードとかインターレース解除の種類も混同してそう
2020/08/05(水) 17:03:57.79ID:qzx6DW170
液晶対プラズマやブルーレイ対HDDVDみたいにそこそこの質で使い勝手のいい方が良貨を駆逐してスタンダードになる
多少のサイズや画質の違いは無視される
2020/08/05(水) 17:14:44.11ID:SWX++0Zs0
>>129
HDDVDはDVDの生産ラインやドライブ技術の流用が可能で汎用性やコスパ的にはHDDVDが圧倒的によかったけど
HDDDVDは一層15GBとブルーレイの一層25GBよりも10GBも少なくてブルーレイは高画質で1枚にまとめられるのと
セキュリティ技術に関してもブルーレイの方が強固だったのが災いしてHDVDは負けたんだけどね

ブルーレイの規格に賛同し参入する北米の映画会社や家電企業が多くて一気に大勢が傾いたんだよ
使い勝手という点ではHDDVDの方が圧倒的によかったんだけどね
2020/08/08(土) 05:33:17.14ID:8fBaacAV0
HandBrakeする前はどんなCMカットツール使ってますか?
参考にしたいのでヨロです。

なお、Amatsukazeちょっと使ってみたんだけど、NVENCでやるとHandBrakeのほうがお手軽に感じました。
でもAmatsukazeに組み込まれているCMカットは優秀に感じました。
で、JLについて少し調べ中なのですが、手っ取り早くHandBrakeに流し込めれば良いと思ったので
2020/08/09(日) 12:17:42.90ID:7vaYze2W0
動画とsrtファイルの組み合わせでmp4出力だとソフト字幕は付けられないですか?
mkvにすると付きます。
mp4だと字幕は付けられないという話も聞きますが、
DVDからの変換だとmp4でもソフト字幕が付けられます。
そういうものなのか、何か間違ってるのかどちらでしょうか。
2020/08/09(日) 17:45:25.59ID:C4h1QaJ00
>>132
srtもassもソフト字幕なら付くよ
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4989-OlvQ)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:39:01.29ID:Bko9iq0U0
(本家に書き込んでしまったのでこちらに)
mac版で、mkv動画ファイルと字幕ファイルを1つのmkvにまとめたい。
容量削減等が目的じゃないので動画自体は画質を劣化させないように
動画自体は無変換でファイルを作成したいんだけど難しい?
WinのXmediaRecorderなら出来てたんだけど
Mac版はないみたいだからHandBrakeで実現できたら嬉しい
2020/08/09(日) 19:21:17.00ID:SGvreMcr0
1.2 と1.3での違いが判るサイトありますか?
2020/08/10(月) 01:41:24.03ID:WlhxQ+s20
>>134
まとめたいだけならhb使わなくても、mkvtoolnixで簡単に出来るでしょ
mac版もhomebrewでインストールできるみたいだし
2020/08/10(月) 12:57:33.78ID:9devnCH00
>>133
どこかのブログでassだと失敗すると書いてあったのでsrtを使ったのですが、
試しにsrtをassに変えると成功しました。
ありがとうございました。
2020/08/28(金) 16:52:31.80ID:y2y8cVu9M
日本語 英語の番組なんですけど(cprmフリー)
エンコードしても、両方の音声は
右音声と、左音声で選べますか?
教育用に使います
2020/08/28(金) 22:08:25.97ID:33efA08P0
そら再生ソフトの問題やw
2020/09/05(土) 15:02:48.30ID:MxS8lc060
shadow playで録画したファイルをCFRに変換するためにhandbrakeを使っているのですが、画質もかなり落ちて難儀しています
特にジャギーがかかってる部分はモスキートノイズが酷い印象です
qualityやencoder presetの値を下げてみても改善されませんでした
handbrakeを紹介するサイトでは劣化なしで変換可能とか書いてありますが、どのような設定をしたらそれができるのでしょうか
2020/09/05(土) 16:19:16.35ID:MxS8lc060
>>140
追記ついでにもう一つ質問を
FPSを決める際にsame as sourceを選択するとなぜか出来上がったファイルがVFRのままになります
元ファイルが60FPSなので、60を選択するとちゃんとCFRに変換されます
編集ソフトで確認してみたところ、VFRの方でも音ズレは直っていましたがいまいち不安です

CPU:corei7-8700k
GPU:GTX1070ti
コーデックはH.264でCPUを使ってエンコしてます
2020/09/06(日) 03:28:32.67ID:qn4XXhdf0
動きが激しかったら録画してる時に処理落ちやらビットレート不足でフレームが飛んだりするはず
2020/09/06(日) 03:45:28.67ID:qn4XXhdf0
他のエンコードソフトを試してみるのも手なんじゃない?
2020/09/06(日) 23:55:04.98ID:qo03lcx90
設定したものをプリセットとして登録してもインタレースとかオーディオのビットレートとかセーブされなくて毎回手動で設定しなおさなきゃいけないのは俺環?
2020/09/07(月) 00:03:30.90ID:81eqqSw80
インタレは知らんけどオーディオはただプリセット保存するだけじゃなくて別に設定しないといけなかったはず
2020/09/07(月) 17:37:37.72ID:mToKUPSx0
>>142-143
ありがとうございます
録画ソフトも含め根本から見直していきます
2020/09/16(水) 07:29:00.69ID:ehM30oTp0
Intel QSV(Intel製CPUのGPU機能を使うやつ)のつく
コーデックは1秒ごとにピクセルがザワついてしまうなあ
XMedia Recordeではならない
2020/09/20(日) 20:00:25.72ID:8mKA3FH30
これ、古めのディストリビューションにgitのソースからビルドするのしびれるな。
2020/10/03(土) 15:20:57.72ID:jdK5QUDc0
ほかのスレで間違ってレスをしてしまったので再度こちらへ

HandBrake 1.2.2の設定を引き継いでHandBrake 1.3.3でエンコードしたファイルですが
Apple TVのVLCやテレビ付属のプレイヤーでファイル一覧を見ると、
HandBrake 1.3.3でエンコードしたファイルタイトルだけがSteroってタイトルになってしまいます。
実際のファイル名は撮影日などちゃんとしたファイル名なはずなのですが。

これはHandBrake 1.3.3で何か特別な設定をしないとファイル名がSteroとなってしまうのでしょうか?HandBrake 1.2.2など以前のようなファイル名にする方法はあれば教えてもらえませんか?
2020/10/04(日) 00:39:22.58ID:h+dwDyMp0
LPCMのロスレス出力はできないの?
2020/10/10(土) 02:11:37.07ID:cwWuNBqG0
コーデックに普通のH.264を選択すると2-Pass Encoding指定できるけど
H.264(NVENC nvidia)を選択すると2-Passのチェックボックスが消えるんだね
NVENCは処理速度優先だから画質なんか気にするなということなのか!?
2020/10/10(土) 11:39:01.02ID:Y8yYuHGf01010
ハードウェアエンコードにターゲットファイルサイズなんて指定できると思いまして?
2020/10/10(土) 12:07:06.95ID:o+ZPgHs101010
ハードウェアエンコなんて速度重視で画質犠牲にしてナンボ
2020/10/10(土) 13:28:11.42ID:Oibd87UJ01010
1080で画質とファイルサイズを両立させたいから(引っ張り出したり貴重な物もあるので)いつも265のSlow一択だな
どうせ放置するから時間はどれだけかかっても良いし品質22とか24でエンコしても違和感無いくらいの劣化で済む
2020/10/10(土) 14:27:05.00ID:bS5oBNP501010
24のslowとvery fastで比べたらどんな感じ?
2020/10/10(土) 14:36:38.10ID:dBjuLNCt01010
>>155
H.265だと基本的にSlowとfast以上では画質がかなり違う
ノイズブロックやモスキートノイズなどもSlowだとかなり少なくなる
ただMediumからSlow以上にするとエンコ時間が急に増える

あとSlow以上にするとエンコ後の容量も増えるので注意
2020/10/10(土) 14:56:30.45ID:bS5oBNP501010
容量増えるのか。
やっぱりMediumが時間も容量もまあまあってことなのかな、、、
2020/10/10(土) 16:37:02.32ID:Y8yYuHGf01010
ミディアムより遅いプリセットはいらんと思う
実用的なのはVery fast~fast辺りじゃない?
遅いプリセットを選んで容量増やすなら
faster辺りで画質設定を上げたほうがいいと個人的に思うが
2020/10/10(土) 17:09:17.38ID:dBjuLNCt01010
SD画質とかだと顕著だけどfast以上にする露骨にノイズが増えてる分かる
Slow以下にするとかなり軽減されるからHDでも拘るなら結構違う

個人的好みの問題だけどYoutubeに上げる動画とかはfastやハードウェアエンコで十分だけど
残しておきたい動画とかはSlow以上でソフトウェアエンコかな
2020/10/10(土) 18:53:50.48ID:Towh9lYc01010
x265>NVencC(HEVC,Bfame)>x264>(超えられない壁)>(Handbrakeの)NVenc(HEVC)

NVencCが画質、速度のバランスが有能すぎる。
なんで、外部エンコータを指定できるようになって、NVencCが使えたらいいんだがな。
2020/10/10(土) 20:30:48.45ID:Oibd87UJ01010
Slowじゃないとブロックノイズが出る動画もあるから気にしないならミディアムでも良いんじゃないかね
自分は気になるというよりエンコード後の確認が面倒だから問題が出ないSlowにしてるだけだし
2020/10/10(土) 21:36:03.28ID:dBjuLNCt01010
h.265をPlaceboでQuality15RFでエンコードした信じられんぐらい時間かかって
全然圧縮率が少なくて愕然としたことがあるが映像だけは元動画と区別付かんぐらいの画質だった

元ソースによるが大雑把だけどh.265で綺麗でかつエンコ時間も考えるなら
Slow~SlowerでQualityは20前後が一番いい感じだったな

個人的な印象だとMedium>大きな壁>Slowって感じる
Mediumから急にブロックノイズやモスキートが気になる
2020/10/11(日) 00:13:22.23ID:y/7SXQxv0
俺はアニメなどの元の情報量少ないものはcrf20
実写はcrf22で両方ともslowで統一してる
5950Xこうたらこれで十分実用になるのではと期待している
2020/10/11(日) 03:48:04.21ID:0O8MoW9Q0
どっかでプラセボはクソみたいに時間掛かるから選ぶなって書いてるの見た記憶
2020/10/11(日) 23:04:22.73ID:64tNrvos0
自分の1.2.2.なんだけど
1.3.3とどう違うの
本家見ても更新履歴ない
2020/10/12(月) 20:28:59.32ID:43kwUX6S0
2020/10/16(金) 20:38:24.72ID:rm1uJ3x+0
x265の10bitが良いって見かけて試してみたら色合いが変わっちゃってダメな感じだった
再生側の問題かなぁ
2020/10/19(月) 15:41:41.41ID:hGDOE7zpd
1920x1080、PAR 1x1の動画をSDに変換する場合ですが、以下のどちらかにするのが正しいんでしょうか?

Storage Size 720、PAR 32x27、Display Size 853x480

Storage Size 704、PAR 40x33、Display Size 853x480
2020/10/27(火) 16:42:29.02ID:faHT5b290
もうH.265が当たり前の時代になったんだな
2020/10/28(水) 00:32:25.22ID:vNCQFD1Wd
なってないし
2020/10/28(水) 09:41:59.21ID:u0R2veOr0
ヘブクなんか使わねえよ。
2020/10/29(木) 00:28:57.74ID:zcQbIFX40
変換に倍くらい時間掛かるにしても画質とサイズ両立できるからもう265しか使ってないな
動画編集は完璧に対応できてないソフトがあるから編集する必要があれば再変換すれば良いし
2020/10/29(木) 09:00:15.40ID:D0GEJRmQd
>>172
俺も265使ってるけど、暗いシーンだとどうしてもグラデーションが気になる
けど、何回も見るわけではないので気になる程度
2020/10/29(木) 09:05:28.63ID:bSdIXOmV0
>>167
そもそも元が8bitの映像を10bitにしても意味がない
SD画質をフルHDに伸ばしてエンコードしても元が変わらないのと同じ
2020/10/29(木) 15:56:48.70ID:7udSjDNG0NIKU
10bitのが圧縮率いいらしいからソース8bitでも10bitにしてる
2020/10/29(木) 20:32:49.18ID:rxhRfOpq0NIKU
単純に圧縮率がいいということは論理的にありえないからバグで画質が犠牲になってそう
2020/10/29(木) 21:47:27.29ID:f0yuBiSc0NIKU
>>175
仕組み的に同等設定でエンコすると10bitの方が容量増える
たぶん自動で圧縮されて逆に画質が悪くなってると思うよ
2020/10/30(金) 02:00:56.96ID:yWV4EL070
>>174
デインタレ入るなら、そんなことないでしょ。
2020/10/30(金) 11:44:02.77ID:cVXZd5PND
ハードウェアエンコードもソフトウェアと同じとまでは行かなくても
近いくらいのファイルサイズになってくれたら嬉しいんだけどなー。
あまりにサイズが違いすぎてどうしても敬遠してしまう。
2020/10/30(金) 21:05:21.57ID:z3ZG7fb40
そりゃ無理ちゃうか
右から左にドーッと流すから早いわけで
2020/10/31(土) 15:28:30.00ID:LjMRI7y60HLWN
vfrを無劣化でcfrに変換できますか?
プリセットは何にすればよいのでしょうか?
実際にやってみたところ
cfr化はできるのですが
264のプロファイルレベルが変更されています。
2020/10/31(土) 15:43:35.14ID:LjMRI7y60HLWN
たとえば60fpsVFRのフレームを間引くことだけで
30fpsCFRにできますか?
2020/10/31(土) 22:58:32.15ID:gUAI9MFy0HLWN
h265が当たり前になってないっていうけど、去年からスマホの動画撮影ではh265で撮影するのが普通じゃん
2020/11/14(土) 14:13:48.54ID:quVklOO50
開発版の仕様が変わったのか最新のやつだと起動しなくなった
起動時に出てきたツールはインストールしたんだけどなあ
しばらくは1つ前のビルドのやつ使うか
2020/11/14(土) 14:25:48.15ID:Y18OO6wC0
テレビやApple TVでファイル名がおかしくなるから1.2.2からあげられないわ。
2020/11/20(金) 00:52:11.04ID:G+ETZJkn0HAPPY
>>185
同じく
2020/11/25(水) 21:20:55.10ID:fvzofW+l0
どなたか、
>>149
これの原因や解決策わかりませんか?
188名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-0x9c)
垢版 |
2020/11/26(木) 11:37:41.69ID:1qjgG/hqM
>>187
あるある!元のソース次第なので、何かの値を設定すればいいんだろうけど、自分も知りたいです!
2020/11/26(木) 18:00:05.15ID:ywtdgoyp0
>>187
私におまかせください!
2020/12/02(水) 20:07:09.11ID:vEkNxEEU0
最近使い始めたんですけどm2ts→mp4変換でCPU使用率ずっと100%で壊れるんじゃないかと怖E
変換したいの大量あるんですけどこのまま使用酷使してパソコン壊れたら嫌だな
2020/12/02(水) 20:17:05.81ID:1tq+bafq0
結局どうしたいんだろ
2020/12/02(水) 20:54:11.01ID:D6dLpiNR0
100%じゃなけりゃCPU無駄やんけ
2020/12/02(水) 21:03:49.22ID:vEkNxEEU0
もっと負荷がかからないようにできないのかなと思っただけなんですすみません
2020/12/02(水) 21:19:20.83ID:jTHS4KIr0
>>190
基本的にソフトウェアエンコードはCPUフル回転で長時間かかる

グラボとかついてるならハードウェアエンコードすればグラボは熱くなるがCPUは空いてる
ただしハードウェアエンコードは速度も速いが設定で比べソフトウェアよりも画質は落ちる傾向
2020/12/02(水) 21:21:50.24ID:jTHS4KIr0
基本的にCPUは熱に強くて高熱でも大丈夫
ゲームやエンコで酷使してCPUが熱壊れたはあんまり聞いたことが無い

最近のCPUならサーマルスロットリングって安全機能があって
一定以上の温度になると自動的にCPU速度が落ちて壊れないようになってるから安心しろ
2020/12/02(水) 21:42:36.59ID:D6dLpiNR0
優先度下げたらええやん
2020/12/02(水) 22:01:08.34ID:jdwGCYqt0
>>190
大量にあってもいつかは終わる
100%なら無駄なく使えてると思う
それ以下ならもっと負荷かけて処理早くしろ!って思う
2020/12/02(水) 22:07:30.07ID:W2SgQUFV0
70%くらいしか出ない。逆に全力出してよって思う
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 382d-t5Rm)
垢版 |
2020/12/02(水) 22:19:11.09ID:lHpuCuTm0
ストレージをUSB1.0の外付けHDDにすれば下がるんじゃない
2020/12/02(水) 23:09:51.87ID:XAvbP3PE0
CPUはエンコードで使用率100%は問題ない
むしろ喜ばしいことだ
ただノートパソコンなら壊れやすくなるな
2020/12/03(木) 00:54:21.44ID:YsahX7xP0
買って1年のノートPCだけど100%ずっと張り付いてたらキーボード壊れたよ
そのときは4つ連続でエンコしてた

放電してもドライバ再インストールしてもOSクリーンインストールしても文字入力できなくなった
USBのキーボード繋いでもダメ
2020/12/03(木) 00:56:56.54ID:d51/888C0
キーボードは関係ないやろw
過負荷でイカれるなら燃えるか
燃えないにしても電源入らんようになる
2020/12/03(木) 01:02:44.19ID:f9eepyUS0
いやーノートって中身キツキツだから負荷が続くとキーボード触れないくらいアチアチになったりすることあるよ
2020/12/03(木) 02:55:00.25ID:/SYOiyZQ0
ノートって全然エンコに向いてない
・ノートは基本的に低電圧版なので同性能のデスクトップよりも周波数が低く定格以下の動作になるのでエンコに時間かかる
・発熱のために周波数が下がりやすくメーカーによっては最初から定格クロックが出ない機種もある
・しかも熱が籠りやすいので超時間エンコはマザーやキーボードやストレージなど他の部分を熱で故障させる確率が高い

ノートでエンコはマジウンコ
2020/12/03(木) 13:01:54.90ID:uFPD06jha
平置きにし続けだと良くないが操作する時以外や長時間エンコはパネル閉じて縦置きして背中開放しておくから熱持ち過ぎは回避してる。
2020/12/03(木) 20:23:10.66ID:MCp3i4kr0
>>190
夏は使ってる「Battle Encoder Shirase」
207名無しさん@編集中 (JP 0Hee-R+zS)
垢版 |
2020/12/05(土) 19:04:25.21ID:oZQVWmj0H
初めてNVENCを使ってみたんですが、タスクマネージャーで見てもGPUが16%くらいしか使われてなくて
逆にCPUは80%くらい使われてるのは、これで正常なんでしょうか?
2020/12/05(土) 20:58:10.45ID:MrDDeWDP0
無理に働かせて壊してみないと理解できない奴がいるもんだ
代償の大きさも
ノートPCではパーツが壊れてもユーザーが自分で交換できなくてメーカー修理が普通だし

>>207
アプリケーションとか動画ソースも併せて書きなさい
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 154e-A4tE)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:43:30.38ID:z6TUv0E20
>>190
家では夏場は内臓SSDの温度が心配なのでstartコマンドのaffinityオプションで使用コア数に制限かけてる。(e=4コア中3コア使用)
こんな感じ

start /b /affinity e /wait /low HandBrakeCLI 以下handbrakecliのオプション
2020/12/06(日) 13:05:11.34ID:RGWD6lHm0
>>209
これは良レス!
2020/12/07(月) 12:10:58.95ID:j/4SZeVoM
>>207
インターレース解除とかしてる?
使ってるとcpu使うから進みが遅くなる分GPUの負荷は減るよ
212名無しさん@編集中 (JP 0Hee-R+zS)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:40:08.84ID:nVADst+2H
>>211
アニメ映像を、1080P→720Pに縮小してるだけなんですが・・・

ただ、NVENC以外を選ぶとCPUが全て100%になってPC全体が激重になるので
80%に抑えられているのがNVENCの効果なのかと思ってますが、
もっと劇的にGPUで演算するものかと思っていました
2020/12/08(火) 04:09:54.45ID:IJyNJwxC0
>>212
右クリックでCPU割り当ての数減らせばいいじゃん
3か4個チェック外すだけでかなり落とせる
2020/12/08(火) 18:32:57.48ID:MtFaj4cYM
>>212
まぁ、設定はみてみてよ
自分も最近NVENCを使い出したんだけど、インターレース解除する時としない時で全然違うから
2020/12/10(木) 03:33:32.53ID:KZIMhNKw0
字幕出ないのが連続して辛い
ts視聴して消さないといけない
2020/12/12(土) 17:51:27.63ID:6CbHbo7n01212
>>215
そうですね。
2020/12/12(土) 18:08:20.33ID:S1lIcgRra1212
タスクマネージャーだとそんなもん
他のモニターソフト使え
2020/12/15(火) 13:39:12.72ID:t783lyHqr
v1.3.3 ポータブル版を使っています。

x265でソフトウェアエンコードする場合、Bフレームの数など詳細はどこから設定できますか?
2020/12/16(水) 11:24:01.58ID:VMRr/6DT0
v1.3.3でh.265のエンコ
最近Ivy BridgeからZEN2APUにして>>105-106これなんですけど
Intelの8~10世代も同じですかね?
h.264は80%、2.5inchのHDDとSSD、ストレージ速度10倍差でも変わらなかった
なんでだろう
温度は8時間やってMax65℃ (CPU Thermal Trip Limit:、HTC Temperature Limit 115.5℃)

>>218
v1.3.3ってAdvanced Tab無いよね
Advanced Optionに書くしかないのでは
2020/12/16(水) 12:45:47.27ID:JlchmL8fr
>>219
ありがとうございます。
v1.2くらいからadvanced tabなくなっちゃいましたよね。

今avidemuxで確認したらソフトウェアエンコードしたものはoptionに書かなくてもBフレームが使われてました。ちなみに最大4フレーム。

1660superでハードウェアエンコードしたものはbfranes=3をoptionにいれていますがbフレーム無しでした。

プリセットの時点で勝手に決められてるのでしょうか…?
2020/12/16(水) 14:36:55.63ID:VMRr/6DT0
プリセットはユーザーフォルダにあるから開いて確認してみては
ハードウェアエンコだとoptionにいれても反映されなかったのなら
それはかなり気になるね、そういうものなんだろうか
2020/12/16(水) 19:35:42.49ID:z12FIumE0
>>221
はい。
2020/12/18(金) 01:02:08.00ID:7CNovWyP0
H265ソフト 時間かかり過ぎた (´・ω・`)ショボーン

H265ハード 暗いとこやレース模様のパンツ画質が悪い・・・(ノД`)シクシク

H264 適度な時間とパンツのレースもくっきり m9(゚д゚)っ コレダッ!!
2020/12/18(金) 08:50:08.50ID:yv3HB1Uu0
>>223
h.264はファイルサイズ大きくなるから
もはやウンコ
2020/12/18(金) 10:16:20.92ID:3cjWMn3Jr
>>221
ありがとうございます。
プリセットの詳細を確認しようと思ったのですが、ユーザーフォルダってどこにありますか?

何度かやってみましたが、やはりハードウェアエンコードだとbフレームが使われないようです。Queueのサマリー?を見てもadvancedのところに何も記載されてない状態です。ソフトウェアエンコードの場合はadvancedのところにしっかりとbframesの記載が入ります。

ハードウェアエンコードでbフレームを使うにはどうしたら良いですか?
2020/12/18(金) 13:55:50.30
bフレームに対応してるハードじゃないとダメっぽいよ。
2020/12/18(金) 14:24:09.39ID:3cjWMn3Jr
1660superなので対応しているはずなのですが…
2020/12/18(金) 18:13:27.24ID:91Q4I5Uc0
C\Users\ユーザー名\AppData\Roaming
ここに色んなアプリが設定入れるからショトカ作っとくといいよ
でHandBrakeのpresets.jsonをメモ帳などで

文字化けした場合そこはエンサイン
2020/12/20(日) 16:11:22.32ID:2S80A2E90
みなさん少しお知恵を借りれないでしょうか。

以前よりたびたびレスをしているものですが、
macOS版 Version 1.3.3(Version 1.3.0以降で発生)で再生するときのファイル名が実際はabcなのにテレビやApple TVのVLCで再生するとStereoと表示されて困っています。

エンコードするファイルはiPhoneで撮影したものなどですが、ソースによる違いは無いようで、いずれも1.3.0以降のバージョンでエンコードすると表示されるファイル名がStereoになってしまいます。

HandBrakeのAudioタブのMixdownでStereoをMonoにすると表示されるファイル名もMonoになります。
また、StereoやMonoを選択出来る列の右端のギアアイコン内のNameに適当な名前を入れるとその名前が表示されます。

1.2.2までは何も問題がなかったのですが、なぜ1.3.0以降で起こるのか?
どうすれば改善できるのはどなたかアドバイスをいただけませんか。
よろしくお願いします。
2020/12/21(月) 10:10:06.90ID:mZHqixc/a
ガラケーに突っ込んだら同様になったな
2020/12/23(水) 00:33:05.77ID:ReyMBZ1R0
質問です

DVDをエンコード開始、完了すると出来上がるのが14分で終わるものがあります
他のやつは完璧にできているのですが、何が原因でしょうか?

一応出力対象の秒数などは全て入っているようなのですが、プレビューを見ると14分になっています
2020/12/24(木) 19:53:04.03ID:OEUQvq5g0EVE
それ自分も気になる
45分あるドラマが表示だと18分しかないとか
2020/12/25(金) 18:38:15.80ID:v51faUIJ0XMAS
データがおかしいんだろ
一手間増えるけどpremierとかしっかりしたエンコーダーで設定最高にして別ファイル作った後にもう一度HBで変換したらいいじゃん
2020/12/29(火) 16:07:42.38ID:H3acqlxS0NIKU
H.265でエンコードしてる方は品質設定どこまで落としてます?
2020/12/29(火) 16:09:26.07ID:H3acqlxS0NIKU
あと今までXmedia Recode使っていたのですが、HandBrakeの方が同じ設定でも画質が劣るとかはありませんよね?
2020/12/29(火) 16:59:23.42ID:ygC8QtrJ0NIKU
知らんがな
同じ設定で出力してファイルサイズ見るか同じフレーム部分スクショしてペイントソフトで除算して重ねろ
2020/12/29(火) 19:12:53.59ID:7dcEFXyl0NIKU
>>234
品質設定なんて人それぞれだから聞いたって参考にならんだろ
2020/12/29(火) 19:24:25.35ID:B5WpZh5PMNIKU
優しいやつでわろた
2020/12/29(火) 20:44:56.77ID:H3acqlxS0NIKU
すみませんでした...
自分で比較してみます
2020/12/29(火) 21:27:49.98ID:MzNPyee00NIKU
確実にエンコは早い
2020/12/29(火) 21:39:07.88ID:AuLHi8z50NIKU
HandBrake だけがあればいい

みんな選択を間違える

HandBrake は正しい 成功者の証

HandBrake 以外は要らない

HandBrake がただ一つの正解
242名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b2c-8tj7)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:01:00.24ID:Sn0cLojb0
>>234
俺はベリーファーストでやってる
こだわりはない
2020/12/31(木) 23:34:08.01ID:FKv/HNxy0
>>242
俺はSlowでクォリティは21RFにしてるな
フォーマットに限らず一番どれもそこそこ綺麗になってる
2021/01/01(金) 03:37:43.84ID:H/x+GQJv0
>>242 >>243
ありがとうー
最初全然分からなくてfastの1RFにしてエンコードしたら容量が元のデータの3倍くらいになって驚きましたわ笑
今色々テストしていて現状slowの18RFくらいになりそうです
slowerは流石に時間かかりすぎちゃうので
2021/01/01(金) 03:41:47.19ID:7pva4f620
FHDならSlow・可変フレーム・画質25くらいまでならノイズらしいものは出ないな
解像度大きいなら知らない
Slowより早い処理だと明らかノイズが出る場合があるから使わなくなった
2021/01/01(金) 10:36:16.57ID:myRw2P7e0
h.265で残す動画ならソフトウェアエンコでSlowが一番エンコ時間と画質のコスパバランスが良いと思う
Mediumに以上になるブロックノイズとかが急に目立つし
Veryfast以上なら早いけどそれならハードウェアエンコの方が良い感じ
2021/01/01(金) 10:42:06.50ID:/q13FjiR0
slowより上は時間の無駄と言われてるのは見るな
2021/01/01(金) 10:47:40.44ID:myRw2P7e0
>>247
SlowとSlowerだとほとんど画質の違いが分らないし
SlowerやVerySlowだと出来上がった動画の容量が増大するしね
Placeboなんて異常なぐらい時間かかって動画容量が超大きいしな
2021/01/01(金) 11:56:11.28ID:mwGYMu8L0
fastで22
2021/01/01(金) 20:18:27.34ID:Uqfnr+Nj0
公式のx264,x265のRF推奨値はこんな感じになってるね(アニメは数字1,2下げると尚良らしい)
RF 18-22 for 480p/576p
RF 19-23 for 720p
RF 20-24 for 1080p
RF 22-28 for 2160p

↓には各プリセット、エンコーダー、RF等々の画質や質、時間の比較が載ってるので
さらっと目を通しとくと、自分の設定の参考になると思う
https://handbrake.fr/docs/en/1.3.0/technical/performance.html
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e2d-KIQE)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:37:23.11ID:AwDWVaqn0
面倒くさいから全部RF23
2021/01/01(金) 22:16:45.19ID:1qefWLr60
1.3.3が使い物にならん
2021/01/01(金) 23:58:39.84ID:H/x+GQJv0
ありがとうございます
参考になります
22と18で3時間ほどの動画をエンコードしてみましたがエンコード時間はほぼ同じで容量はかなり差がありますね
22が12GB、18が26GBという結果になりました
元の動画は40GBほどです
画質は個人的にはほぼ差がないかなという感じでした
fullHDの動画なので>>250さんの参考値をみて20RFでエンコードしていこうと思います
皆さんありがとうございました!
2021/01/02(土) 00:25:47.55ID:YTYbT+gi0
音声にはパススルーというのがありコピーできるが
動画にはコピー項目が見当たらないので音声だけ音量上げるとかが出来ないのでXMedia Recodeに頼るしかない

動画のコピーも出来るようになってほしいがこの先も出来ないだろうな 
2021/01/02(土) 02:30:16.39ID:Ods7Y91b0
HBの機能から完全に離れてるから無理だろ
2021/01/02(土) 15:17:07.68ID:qLgy/KbR0
どうでもいい動画 26
きれいに残したい動画 20
にしてる
2021/01/02(土) 21:00:33.79ID:XpfXfCTU0NEWYEAR
>>254
開発者が無理だって言ってる
https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/264

> 申し訳ありませんが、ビデオパススルーの追加は予定しておりません。
> ハンドブレーキはビデオトランスコーダーとして設計されています。
> パススルーを許可するようには設計されていません。このタスクのために
> 設計されていないツールに後から組み込むことは不可能です。
2021/01/02(土) 23:26:56.65ID:/XP8EfrA0
この手の動画変換ソフト有名どころだと AviUtl XMediaRecode Avidemux MediaCoder Any Video Converter とかには
当たり前のようについてる簡単機能だと思ってたけど

>>257
サンクス やはり動画コピーについて疑問ある人がいて回答も過去にあったのか 
2021/01/03(日) 11:38:05.38ID:EaRvyEEm0
上下の黒帯をカットして
1920x800みたいにすると
字幕の位置が中央寄りになってしまうのだけど
これを元のように下の位置にすることはできないの?
2021/01/03(日) 11:42:25.72ID:JEiVlaMc0
>>259
1920x1080でエンコして試したら?
2021/01/03(日) 17:42:23.65ID:OZE8DMPk0
黒帯で思い出したけどHandBrakeはパディング(黒帯の追加)はできないんだよな
仕方ないからXMedia Recodeを使った
2021/01/03(日) 18:08:03.92ID:r477VDjk0
だれか>>229の原因や解決方法分からないですかね。
2021/01/05(火) 02:30:34.37ID:f4ADPSLC0
>>258
エンコードはHBが手軽で凝らなくても画質は良いから十分
編集したいならAviutlなりTmpegなりpremiere
もし新機能で実装されても重くなったりエンコード設定確認で時間取られるの嫌
2021/01/11(月) 21:16:11.31ID:UIJE2MYJM
BDからMKV作成してるんだが字幕がうまく表示されないな。
2021/01/11(月) 23:23:17.73ID:Xu5O+hCb0
Forced Onlyを外す
Foreign Audio Scanも外す
2021/01/12(火) 19:51:22.85ID:qc/FOUpv0
>>262
最新Verはそういう仕様になったとしか言いようが無い
PC再生時にaacならエンコード自体は正常、表示だけなんだから神経質にならず次期Verの改善に期待して待て
2021/01/12(火) 19:53:21.56ID:JvG0xCOx0
しかし音関連はダメだよな
マジウンコ
2021/01/12(火) 20:14:10.93ID:ZMPeRgXu0
音パススルーここで知ったわ。これずっとやりたかったサンクス
2021/01/13(水) 00:56:45.45ID:IkJZyQVC0
XMedia Recodeにあるoptionな
2021/01/13(水) 13:22:44.98ID:ehg6+nBvr
映画もドラマも暗い場面になると見辛くて、プレイヤーの方でコントラストと明るさ、ガンマとか調整しています。
エンコードの時にあらかじめ調整したいのですが、Handbreakeでは不可能ですよね。
nvenc、bフレーム対応でコントラスト等も調整できるソフトって何がありますか?
2021/01/13(水) 15:55:47.31ID:4Ebbfsvj0
>>270
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
2021/01/14(木) 02:30:32.96ID:HUqYq8PN0
handbrakeって音ダメなの?
そんなに悪い?
2021/01/14(木) 02:36:33.52ID:k2ZHBT7R0
融通が利かないという意味で音質が悪いかどうかは設定次第
個人的に複雑な機能は利用してないしOpusに問題なくエンコできるなら何でもいいかな
2021/01/14(木) 02:52:10.27ID:HUqYq8PN0
お早い返事助かります
aacビットレート512で5.1chでエンコードしてるけどどうなんでしょうか...
2021/01/14(木) 05:46:36.56ID:q27zGa6m0
>>274
音質がどうこうより、ソフトの機能面で昔から不具合多いから設定上パススルーが好まれてる
正常にエンコード出来てるなら自分の好みの設定でOK
2021/01/14(木) 10:44:32.00ID:91PB0oaR0
>>274
どうなんでしょうって、聞き比べれば良いだけでは
どうしても劣化させたくないならパススルーにすればいいだけ
2021/01/14(木) 14:44:55.06ID:8fhoq6Zv0
>>266
レスありがとう。
仕様なんですね。
こんな仕様にして何かいいことがあるとは思えないけど仕方ないですね。
当分古いバージョンを使うことにします。
2021/01/14(木) 15:26:36.28ID:X99ijGu00
>>274
バージョン1.2や1.3だと5.1chや7.1chをAACのステレオにすると
サラウンドが破綻して聞こえる方向が変になったり片側の出力だけ音声が大きいとかあったな
例えばオリジナルで5.1chを聞くと左で爆発音が聞こえるのに
AACのステレオに変換すると右からだけ聞こえて違和感凄いのとかあった

全てのソースでなるわけじゃなくて個別で変になる場合がある感じ
何回も試した結果AutoPassthruでスルーするか
互換性重視するならAC3Passthruだと5.1chなどを維持したままAC3に変換できる
AACPassthruだと破綻して聞こえがおかしくなるパターンがあった
2021/01/14(木) 16:32:48.04ID:HUqYq8PN0
そんなことがあったんですね...
エンコードしたものを確認してなかったので助かりました
まだエンコード前のデータを残してあるので再エンコードしたいと思います
助かりました、ありがとうございます
2021/01/15(金) 23:56:30.52ID:33eo8hYlM
すげえ品質に拘るくせになんで圧縮しちゃうの
2021/01/16(土) 01:31:53.73ID:iOX3/33p0
すげえ拘る奴は可逆のまま残してあるよ
どうでもいいやつだけぺっちゃんこにしてる
2021/01/16(土) 04:16:33.47ID:eUO+UBei0
ある程度要らない部分カットして保存用に265でエンコしてるけど適当でも目視で違和感ないレベルの割にファイルサイズ落とせるからずっとこの設定にしてる
2021/01/17(日) 07:06:27.66ID:W+XuB9MN0
>>241
もしもの為のDVDのISO
もしもが無いけど消せない!
皆どうしてる?
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae2d-u0f0)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:07:56.57ID:PD47RjoB0
macのTime Machineでバックアップ取ってる
ストレージが一杯になったら古いモノから削除されるので、それで消されたらそれまで
2021/01/17(日) 16:00:17.88ID:uT1v0aby0
BD-REの信頼感の無さ
過去最弱のメディア
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-rvE3)
垢版 |
2021/01/22(金) 02:18:43.48ID:EhlqVRqS0
これ使ってみたけど
XMedia Recodeよりもh265のCPUソフトウエアエンコード画質が
悪く感じるけど設定が難しすぎて判らない
どこを設定したらエンコード画質よくなりますか?
2021/01/22(金) 02:35:01.82ID:fJIkDkSk0
>>286
XMedia Recodeの方が設定値が複雑だと思うが?
↓ここを参考に勉強してこい

HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html

HandBrakeでブルーレイ映像を最適な画質で変換する方法
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12333531086.html
2021/01/22(金) 07:41:57.92ID:2PRhnuD20
品質指定してあとはお任せのハンドブレーキ型以外使う気が起きない
2021/01/22(金) 16:23:03.87ID:wKdpSNtO0
エンコソフト色々使ってみたけど
XMedia Recodeの設定は直感で分かりにくい(※個人の感想です)
HandBrakeで出来ないパディング(黒帯追加)をする時だけ使ってる
2021/01/22(金) 23:16:25.50ID:sMjYJg840
UIのセンスって大事だよな
いくら高性能高機能でも使いにくいと相手にされない
2021/01/23(土) 03:03:58.71ID:cX8zHzxm0
むしろHBはプリセットが割と優秀だと思うんだけど
FHD高画質設定を元に265に変更してあとは耐えられる最適化の速度にしてるだけだけど満足してるわ
2021/01/23(土) 08:23:44.25ID:ZWl58a+i0
>>287
ココはマジでお世話になった
今は何でも
Constant Quality 22 にしてる
地デジもBlu-rayもDVDも
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 01:14:56.62ID:2/oK6uEL0
HandBrake 日本語版って
ダウンロードしてもうまくインストール出来ない
HandBrake 日本語版使える方法教えてください
英語だと自分は無理
2021/01/24(日) 03:34:31.73ID:M29DTgDb0
>>293
最新ベータ版は日本語対応
てか、>>287読んでも理解出来ないアホなら日本語版でも無理だから諦めろ
2021/01/24(日) 04:58:05.95ID:ctLNwGGi0
日本語版でもオプションの一部分は翻訳されてないし設定タブも文章というより単語しかないから操作に躓く事なんてないと思うけど
どうしてもならプリセット作って読み込ませたらいい
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fed-8PYP)
垢版 |
2021/01/24(日) 07:30:00.51ID:Ws+Wjkmi0
H.265のNVEncで10bitエンコを指定できる詳細オプションって無いですかね?
Bフレームは詳細オプションで指定できたので10bit指定も出来ないかなぁと
ffmpeg のオプション(pix_fmt yuv420p10le) 試したんですがダメでした
2021/01/24(日) 18:21:30.96ID:EE4s1aHpd
>>296
まだ、Handbrakeでは8bitしかサポートされていないんじゃなかったか?
てか、HandbrakeのGPUエンコードは不具合が多いのかNVENC、QSVとも何にしても対応が遅い。
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ e710-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:09:58.59ID:RWlQ2AWZ0
tsファイルをmp4変換後に動画再生すると、開始時に一瞬黒くなってから始まる同じ事象の方いらっしゃいますか?
2021/01/26(火) 01:01:52.35ID:muTaHkeI0
居ないぞ
2021/01/26(火) 02:08:21.74ID:geny/Y4Q0
>>298
GPUドライバーの再インストール
またはドライバーのカラー設定を自動から他へ変更
2021/01/26(火) 19:36:16.96ID:4cscAVai0
>>296
ビデオコーデック選択のh.265のとこに10bitとか12bitとか後ろについてるの無い?
2021/01/27(水) 18:09:41.23ID:4KOe2/Q8M
そう、それで10bitエンコできたよ
2021/01/27(水) 18:14:15.30ID:rGtqx3rR0
10bitでエンコしてもソースが8bitだとそんな影響ないしな
2021/01/28(木) 01:42:57.12ID:WBgsXCwV0
>>302
それはソフトウェアエンコードでしょ
NVENCでその表示は出ないよ
2021/01/28(木) 13:34:17.22ID:m7h8PKKO0
XMedia Recordより安定してるな
2021/01/28(木) 14:30:29.25ID:O0t2+Dxs0
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/01/28(木) 00:23:57.06 ID:LxCLBbyL0 (PC)
不要な部分をトリミングしてエンコすると必ず落ちる
そういう時はHandBrake使うわ
こっちの方が楽なんだけどね

HandBrake だけがあればいい

みんな選択を間違える

HandBrake は正しい 成功者の証

HandBrake 以外は要らない

HandBrake がただ一つの正解
2021/01/28(木) 15:08:57.65ID:r5VVubfY0
それ君がコピペする前からコピペやで
2021/01/29(金) 13:34:08.13ID:ZE90iHhCMNIKU
>>304
あ、すまん、。NVENCじゃなかったわ。
XMedia Recordもできないし10bitエンコできるの少ないなー
2021/01/29(金) 16:33:33.55ID:7E0g+hfK0NIKU
ts一瞬で読み込むのと数分かかるのの違いって何
2021/01/29(金) 21:12:49.37ID:PGTjjDNf0NIKU
>309
いつのころからか、字幕データとか入ってると、強制的にファイルの最後まで読みこむようになった。。。
2021/01/29(金) 21:38:53.46ID:ZHJU6hiJ0NIKU
字幕もどうでもいい外字やめてくれんかな
『』とかIIとか1/10とか普通に書きゃいいだろうがと
2021/01/29(金) 23:30:25.17ID:S8s6+85w0NIKU
DVDをエンコして再生したらなんか映像がおかしいなと思ったら
DVDがボトムフィールドファーストだった、それでtff=1にしてたところをbff=1にした
これでエンコしたら普通に見えるようになった、適当にやったんだけど
この設定の仕方でいいですか?
2021/01/30(土) 12:42:37.75ID:9vVLBtaW0
うむ
2021/01/31(日) 17:51:54.68ID:vpYCGjJP0
チャプターを選択してエンコするときはズレたりしないけど
秒数指定でエンコするとなるとズレが生じるな
フレーム指定でエンコしないと駄目なんだろうか

秒数指定で切り抜きエンコするときはHandBrakeでは難しいからAviutlでエンコすることにしたわ
少しHandBrakeには柔軟性が必要だわ
2021/02/01(月) 13:05:57.10ID:aK/s2+kh0
2時間30分の動画変換で、12時間かかると出た。
CPUやメモリを変えたら早くなる?
いまのCPUは、第1世代Core i7で、メモリは6GB。
2021/02/01(月) 13:10:27.29ID:Q1MvNjlB0
新しいGPUならそこそこ画質で爆速に変換できるし
CPU買い替えても同じ設定で全然速くなる。
メモリは今6GBあるなら目に見えては変わらないかな。(まあそこからCPU買い換えるならどうせメモリも買い替えになるけど)
2021/02/01(月) 13:27:59.26ID:TDx3wrX60
第一世代のi7なんてのなら丸ごと買い換える方が手っ取り早いし安くつくんじゃないかな
2021/02/01(月) 13:44:50.18ID:aK/s2+kh0
>>316
>>317
ありがとうございます。
やっぱり、そうですね。10年くらい前の自作PCを使っているので。。
そろそろ買い替えかな。。
2021/02/01(月) 13:51:43.60ID:w7n1dUKn0
Sandyじいさん?
2021/02/01(月) 15:08:51.76ID:/5OXyl0PM
>>319
それ第二世代
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ a62d-vH/w)
垢版 |
2021/02/01(月) 15:18:26.17ID:dGOBDTnQ0
俺のYonahが火を吹くぜ
2021/02/01(月) 15:20:45.09ID:fK+Oe5Qj0
Wolfdaleおじさんを舐めるなよ!
2021/02/01(月) 15:35:34.76ID:305F3adt0
>>315
H.264変換なら、今投げ売りされてる中古の第4世代Core i7でも30~40分程度で終わる
最新Core i7なら15分程度で終わる
2021/02/01(月) 18:24:17.20ID:z7PTgv/P0
Nehalemおじさんって現存するんだな…この感じだと北森おじさんとかもいそう
2021/02/01(月) 18:27:34.70ID:iN3sEhFTa
北森XP一応あるけど死蔵状態やな
以前特別にXPの更新があった時は動いてた
2021/02/01(月) 18:43:44.33ID:fK+Oe5Qj0
NorthwoodやWillametteのPen4世代はギリでWindows10が動くんだっけか
まともに動作ならCore2Duo以降じゃないと無理だろうけど…
327名無しさん@編集中 (アタマイタイー b602-merL)
垢版 |
2021/02/02(火) 03:41:27.32ID:weMEXkgD00202
HandBrake x265でCPUエンコードするとM4Vとかいう拡張子に成るのですけど
設定でMP4で書き出しするにはどうしたら良いでしょうか?
328名無しさん@編集中 (アタマイタイー b602-merL)
垢版 |
2021/02/02(火) 04:22:57.28ID:weMEXkgD00202
自己解決出来ました
2021/02/02(火) 04:24:45.18ID:jDMyvfRE00202
文盲でしたgomennnasai
2021/02/03(水) 00:23:55.53ID:Sanwx+JP0
24コア快適すぎてやばい
フレーム単位で切りたい時プレビューで表示してくれないのが不便すぎる
クロップはリアルタイム表示なのになんでや…
2021/02/03(水) 07:58:36.62ID:ENZvjQUT0
そこだわね
そこが唯一使い勝手悪いわ
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e34-IZeX)
垢版 |
2021/02/03(水) 08:53:19.25ID:dJarWry70
DVDを読み込ませたら、Titleの所に3つ表示されてた(3つ共同じ時間)。
違いがあるかそれぞれ情報を見てみたけど特に違いはありませんでした。
これは何が違うのでしょうか?
DVDは3つの字幕があるので、それぞれの字幕用なんでしょうか?
どれを指定すればいいのか分からない。
2021/02/03(水) 08:55:01.44ID:ENZvjQUT0
たまにそういう構造のDVDあるなあ

どっちも同じだけどな
2021/02/03(水) 10:23:22.30ID:nNdUdp9Hd
>>332
看板などの日本語字幕で埋め込んでるかどうか
日本向けのエンディング
など、の違い
2021/02/03(水) 15:24:23.45ID:dJarWry70
2枚のDVDを結合させて、1つのmp4ファイルにする事って出来ますか?
ネットで調べても、DVD内のタイトルの結合のやり方しか見つからなかったです。(そのやり方でもタイトルの結合が出来なかったけど。。)
何かやり方ってあるでしょうか?
2021/02/03(水) 15:55:19.33ID:ENZvjQUT0
Aviutlでできるだろ
2021/02/03(水) 16:38:59.81ID:ozOoibzEd
>>335
VOBファイルをそれぞれコピーして全てのファイルを読み込み、1つにエンコードすればいい。
コピー出来なければ無理。
2021/02/03(水) 18:03:19.56ID:WV+C20jN0
DOSコマンドでやった気がする。 新ファイル名 = ファイル名1 + ファイル名2
みたいな感じで。
VOBでやったか、DVD-RAMに移し替えて そっちのファイル形式でやったかは覚えてない。
2021/02/03(水) 18:18:20.38ID:WV+C20jN0
使ったのはcopyコマンドか
2021/02/03(水) 18:28:20.02ID:fmlFd9co0
DVDShrinkとか昔その手の用途で使えた気がするけど今は法律うんぬんでDL不可能になったしWindows10じゃ動かんかもな
2021/02/03(水) 19:18:41.38ID:/fRl4GQx0
え今Shrinkって落とせないの?
まあでもとりあえずMP4でいいならAviutlとかでくっつけちゃうのが一番手っ取り早いんじゃない?
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ b602-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:21:53.04ID:OR2Css6G0
いままで別のエンコードソフト使ってたけど
Handbrakeのx265デフォルト設定でも十分きれいで
データサイズも今までの半分に成った
もっと早くから使えば良かった
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ a62d-jf8z)
垢版 |
2021/02/04(木) 02:31:45.56ID:OYTUbRyq0
handbrakeのx265ってffmpegでしょ
2021/02/04(木) 05:19:41.89ID:kf+ANjBRH
何らかの要因でCPUが遊んでしまう場合(例えば、CPUが高性能過ぎる、変換元動画の解像度が低い等)の解決策の一つとして、
Handbrakeを複数起動して同時に処理をさせる事が提案されているのを見掛けますが、HandbrakeCLIを複数同時起動しようとしても出来ず困っています。(バージョン違いも試してみましたが、既に他のHandbrakeCLIが起動しているとやはり駄目なようです)

Handbrakeを複数同時に起動したい場合は、GUI+CUIでないと不可能なのでしょうか?
2021/02/04(木) 06:30:25.64ID:w5JA47Px0
VdCoderはHandbrakeエンジンで複数ファイル同時エンコードでCPU100%使ってくれる
1つのファイルだとそうならないが
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ b602-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 08:05:37.58ID:OR2Css6G0
パソコンに詳しい人は色々設定詰めて
自分の理想でエンコードできるのだろうけど
全くずぶの素人の自分はx265のデフォルトでどのソフトもエンコードしてる
そのなかで自分が納得できる画質にハンドブレーキが叶ったって感じ
2021/02/04(木) 09:33:35.59ID:RCAjVrc00
handbrakeは大まかな部分が自動設定で出来るから
ある程度自分で納得できる設定見つけたら楽なんだよね
容量がビットレートにノイズなど細かな設定考え出すとしんどいけど
2021/02/04(木) 11:13:22.93ID:hpOSg/pPd
>>344
複数起動はGUIの話
CLIは基本バッチエンコの時用、GUIなら複数起動で複数バッチエンコも出来る
2021/02/04(木) 15:02:10.53ID:LGDCNPLE0
普通にエンコするぶんには

h265
品質:18
音声:aac、品質10
slow

あとは標準設定のままで十分だわ
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ b602-IYF/)
垢版 |
2021/02/04(木) 22:17:56.54ID:j1vHA+Yd0
>>344
コマンドプロンプトが違えば、同じHandBrakeCLI.exeを
いくつでも起動できると思うが、CLIどう呼び出してるの?

複数ファイルをD&Dしてエンコbatを出力するbatを作って
8ファイルくらい同時エンコしてるが、GUIなんて全く使わないで処理できてるよ
2021/02/05(金) 08:24:34.31ID:AGs8jr0fM
標準の22と30って良くないの?
HDDが逼迫してるけどこれ以上画質落としたく無い
2021/02/05(金) 10:00:00.20ID:j8XtOFwe0
h265でやると最後まで変換されなくて途中で完了になる時がある。
同じような人いますか?
2021/02/05(金) 11:00:16.04ID:3iiOrkQV0
元ファイルが壊れてるんじゃないの?
2021/02/05(金) 12:11:20.97ID:vqvc6iZ80
プロテクトもなんもかかってない
動画のISOが読み込めない。なんでや?
AMDのCPUにしたからとか
関係あるんかいな。
2021/02/05(金) 12:12:28.90ID:vZ5pmAh2d
>>351
良いか悪いかは自分の目で見るしかない
自分がこれで画質良しと思えばそれがベスト
てか、逆に他人の目で見た設定なんてよく信用出来るなと思う
2021/02/05(金) 12:14:51.32ID:j8XtOFwe0
>>353
h264だと最後まで出来る。容量を抑えたくてh265でやりたいんだけどね。
2021/02/05(金) 12:19:58.61ID:g+wJ5HE90
>>356
古いバージョンだと最後が尻切れトンボとかあったけど
今の1.1以降でそんな現象は無いと思うが…
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW bffc-sP24)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:36:21.52ID:yJd7nSyA0
>>352
265で異常終了して特定の動画が最後までエンコできないことはあったね。何度か試したけどダメだった。

265でも10bitや12bitだと完走してたので何か不具合なのかなって諦めてたけど。
2021/02/06(土) 07:16:54.39ID:RRs8Gfhq0
プリセットslowにしろ
2021/02/06(土) 08:08:17.50ID:856XiCMM0
>>355
有難ういま個人的には720pで24のクオリティでやってます
2021/02/07(日) 00:16:07.44ID:/cdpICG8H
カスタムプリセットがなんかうまく保存されない、というか、英語の説明が分からない・・・
最新版の日本語化は出来ないんでしょうか?
2021/02/07(日) 00:36:14.51ID:pzvVwX1t0
外人に言ってください
2021/02/07(日) 01:00:48.39ID:OCqL6Igs0
>>361
ベータ版使え
2021/02/07(日) 01:16:52.75ID:mzfwDIgw0
>>361
HandBrake 1.3.x 日本語版 | ゆっくり遅報
https://www.yukkuriikouze.com/2019/12/01/3389/

これで駄目なのか?
英語が苦手なら翻訳祭と使って意味を調べればいいだろ
一度意味がわかれば困ることもなくなるだろう
2021/02/07(日) 01:51:30.73ID:/cdpICG8H
本当に知りたい情報がポップアップヒント?に書かれてるんだけど
そこを取得できるツールとか使ってみてもその文字列が取得できず、翻訳できず、意味が分からないという状態・・・
2021/02/07(日) 02:18:36.69ID:mzfwDIgw0
メモしろよ
2021/02/07(日) 02:26:42.63ID:rDbgfQwn0
スクショすりゃいいだろ
2021/02/07(日) 02:35:20.12ID:683PiFov0
難しい意味の単語なんて殆ど無いと思うんだけど
2021/02/07(日) 03:37:24.12ID:OCqL6Igs0
これが無能か
2021/02/07(日) 12:28:51.25ID:ZgppcaLM0
設定値教えろとか日本語化がどうとか英語がわからないとか言う人は
設定を解説してるサイトとか検索しないし自分でエンコードして自分の最適解を見つけるとかしない人多過ぎ
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 15:52:42.51ID:Yo7P2esL0
自分も全く分らないけど
デフォルトの22のクオリティから前後0.5ずつ移動させて
自分的には24クオリティでやってる
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-Ep2l)
垢版 |
2021/02/07(日) 16:42:05.87ID:t6wZVcp00
h265-720p-rf30

これを基準に画素数によってrfを下げたり上げたり
みんなの設定見てるとやたら高画質だな
俺がアニメ専門だからか?
2021/02/07(日) 19:27:56.94ID:683PiFov0
>>372
265なら極端な設定にでもしない限り画質落ちてるのわからんよ
凄い拡大してみるとかならともかく
アニメはFHD 265 26 Slowerにしてる

出力して変な場所があれば設定変える程度
2021/02/07(日) 21:10:59.79ID:OCqL6Igs0
h.265は優秀すぎる
もうh.264にする気にならないほど奇麗で高圧縮に出来る
2021/02/07(日) 22:06:10.87ID:2/8U1/qJ0
なお、世間ではAV1に統一される模様
2021/02/07(日) 22:15:01.08ID:bfdfGMUQ0
実際遅かれ早かれそのうちAV1の時代になると思うよ
でも今はh265安定だな
2021/02/08(月) 07:06:28.72ID:WalB68SCd
>>375
H265って特許料必要だったのね
それじゃぁAV1に流れちゃうよね
2021/02/08(月) 12:35:42.65ID:2oJJrScE0
なってから考えるよ
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW 172c-4G96)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:58:07.54ID:MKyRKppz0
AV1ってエンコード処理が重たいんでしょ~
2021/02/08(月) 23:07:23.86ID:wYGkZgll0
MPEG1も重かった
2021/02/08(月) 23:41:09.30ID:YGsY2jmP0
H264も初期の頃は非現実的なエンコード速度でクソとか言われてたな
2021/02/08(月) 23:53:37.62ID:wYGkZgll0
その頃はもっぱらDivXやったなw
2021/02/09(火) 01:15:28.72ID:1fjd5h+l0
今じゃ264なんて爆速だからな
1年後くらいには265も早くなって数年後はmp4自体が無くなってそう
2021/02/09(火) 02:52:11.40ID:AxtvpV400
>>382
DivXなついな
Stage6とかいうサイトで動画見てたわ
当時はYouTubeより高画質だった
2021/02/09(火) 02:57:03.06ID:xpocdQ+Cr
そういやPotplayerのAV1再生、GPUデコードに対応したね
2021/02/09(火) 09:34:34.82ID:Mjtvgjux0
DivXは無償ライセンスキーをばら撒いてた記憶しかない
今は親会社が変わってコーデック開発とかもしてないみたいだな
昔は公式サイトは日本語も対応してたのに今はトップページのみとか…
2021/02/09(火) 13:06:21.35ID:Bo1Evd7MH
realは何故メジャーになれなかったのか
2021/02/09(火) 14:35:24.97ID:c50ZCkl80
フォルダを指定して読み込ませるとある%の所に行って進まなくなります。
ログを見ると「unsupported sample deapth」が最後のほうに沢山取られています。
この状態が解決されて全部読み込ませる方法はありますか?
オプション設定で出来たらいいんですけど。
2021/02/09(火) 15:05:51.62ID:OiZu+Cy70
また円盤から抽出したらいいじゃん
2021/02/09(火) 17:20:45.74ID:c50ZCkl80
>>389
何度か抽出し直したけど、いつも同じ所で止まる。
他のフォルダでは起こらないし、その円盤は普通に再生出来る。
2021/02/09(火) 17:37:19.18ID:pyxMbYfH0
>>390
日本の円盤なら独自のコピーガード
リッピングできてもフォルダ無理だったりガードがある
2021/02/10(水) 07:02:38.80ID:sWImyTupd
>>388
フォルダーの中に動画以外のファイルがあるんじゃないの?
2021/02/11(木) 23:45:48.82ID:i5qqBlYP0
このソフト使ってる人ってカットとか編集は何でやってるの?
394名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-6o66)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:50:18.31ID:MIZ4l2KRa
premiereかDaVinci使てる
2021/02/12(金) 02:00:00.75ID:OR/XtbqZ0
編集する奴は簡単に変換するだけが目的のHandBrakeなんて使わない
2021/02/12(金) 02:11:07.17ID:QgIEnkTa0
用途に合わせて使い分けるに決まってんだろ阿呆
2021/02/12(金) 15:53:51.29
PowerDirectorが読まない形式を読める形式に変換するのがコレ
2021/02/12(金) 16:44:17.03ID:Uk7vl9tl0
VidCutter
https://github.com/ozmartian/vidcutter

avidemuxでアスペクト比が狂う場合にはこれを使うと良いらしい
2021/02/14(日) 02:30:48.96ID:lgP3jheg0
ソースが元で変な動画になる時はDvdfabで一旦最高画質でエンコしてからHBに渡してる
中華ソフトだけどなんだかんだ重宝する
特にBD
2021/02/14(日) 17:21:09.52ID:f7EpIkFj0St.V
無劣化カットを謳うソフトで頭がキーフレーム単位カットで無劣化カットなのに

カットする頭が見れなかったり秒数指定だけとかキーフレーム移動できないとかのカットソフトはすべて糞だ
2021/02/14(日) 18:23:27.62ID:RReT9RoF0St.V
大いに同意する
酷い場合にはソフトウェアが落ちてしまう場合もある
2021/02/17(水) 21:32:53.72ID:U3tqqANP0
XMedia Recodeのうpだて来てるぞ
2021/02/24(水) 11:13:52.77ID:3s6ZAYbF0
>>393
編集が必要なら最初からTMPGEnc Video Mastering Works 7とか買って編集もエンコも一括でやるほうが早いし安定してる
HandBrakeはただエンコするだけのソフトだけど速度が他よりちょっと早いのが売り
2021/02/25(木) 16:45:15.67ID:nBA2fvMQ0
そうだな
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e02-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 02:15:51.89ID:hoGcycIe0
TSで番組録画したのを毎日20本くらいハンドブレーキでエンコードしてるけど
今までi7 9700では処理時間的にx264のソフトウエアエンコードだったのが
自分の設定だとRyzen9 5900xにしたら大体同じ時間でx265ソフトウエアエンコード出来るようになった
2021/03/01(月) 03:40:12.01ID:a9qzX9xt0
ハンドブレーキはさすがに草
2021/03/01(月) 03:48:36.02ID:J9F27it90
アイコンからしてブレークだろうよ
https://i.imgur.com/hBBTzvR.png
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e2d-bfWg)
垢版 |
2021/03/01(月) 04:58:58.64ID:12nt6Cn00
brake:ブレーキ
break:ブレイク・ブレーク
どちらも英語ではbréɪkだけど外来語では使い分けている
2021/03/01(月) 09:48:20.61ID:DBXzXZhY0
外来語だからどっちが正しいとかはないけどネット上じゃハンドブレーキ表記ばっかだぞ
お前らがリアルに疎いことは知ってるがネットですらこれとか心配になるわ
2021/03/01(月) 12:50:37.28ID:1SIvGaHT0
>>408
そもそもスペル違くて草
2021/03/01(月) 13:59:58.37ID:CuXY651+d
名前の由来は何なんだろうね
2021/03/01(月) 16:53:40.34ID:6Xrrt+190
手動ブレーキって意味だけど
高速走行でブレーキかけるとブレーキ盤が焼けるので
手動で焼くって意味とかじゃね?
2021/03/01(月) 17:51:03.39ID:/DpzNwzAM
手休めだろ普通に
2021/03/02(火) 08:10:36.10ID:HsfxTbzHd
手元に置くって事かな?
2021/03/04(木) 17:48:53.34ID:Ylqq4AIH0
SD画質の動画を大量にエンコードしたいんだけどプリセットを作っても動画サイズの幅を設定しなおさないと624x480とかになるのはどう対処したらいいの?
画面端のピクセルを切りたいからクロップの設定は左右10px・上下4pxにして640にひきのばしたい
2021/03/04(木) 17:57:10.76ID:x6aHOwkf0
>>415
自分は一つ一つ入れ直してる
2021/03/04(木) 18:48:56.67ID:Ylqq4AIH0
>>416
設定ないのか…
マウスとキーボードのマクロで作ってみるよ
2021/03/04(木) 23:36:41.00ID:n8HoHU6w0
>>415
CLI版でやったら?
2021/03/05(金) 00:08:04.61ID:dqdvfoxE0
クロップ周りは総じていまいちだよな
そのままの解像度で出力してほしいのにデフォでクロップオンだし
2021/03/05(金) 00:36:13.04ID:OBudJecJ0
プリセット製作色々試してcustomのモジュール16にしておけばとりあえず1クリックの動作で640x480に出来る様になった

あと自分の環境だけかもしれないけど公開されてる開発版のバックナンバー3つくらい前からいきなり爆速で幅の設定値が上がり続けるようになった
どうやっても数値の上昇の動作が優先されるしプロセスから強制終了させるしかないからその場凌ぎでバージョン戻した(放置してると動画サイズが設定出来る上限を遥かに超えて8000x720pxとかになる あとプリセット名がめちゃくちゃ文字化けする)
2021/03/05(金) 02:43:28.90ID:1MDZ+7lv0
フィルターを使っている人はいるかな?
ノイズ除去とかどんな感じなんだろう
まぁ自分で試して確かめるのが一番だろうけどもな
2021/03/05(金) 16:26:36.33ID:4Xepp99i0
ずっとaviutlを使って主にH265変換をしてたんだけど、最近スマホのVFR映像を扱う機会があって、これに行き着いて、初めてこれ使った。これで充分だな。簡単無料で素晴らしいやん。全く知らなかったよ
2021/03/05(金) 16:28:27.85ID:4Xepp99i0
ちなみにobsもつい最近知った。Windows10の標準で動画キャプチャーしてたよ。obsも素晴らしい。
2021/03/06(土) 11:54:47.27ID:qllg0NLkp
デスクトップキャプチャならロイロが一番良かったよ
何個も試したし
2021/03/06(土) 13:43:01.95ID:h3+tLIAu0
OBSはゲーム配信するには向いている
ただ単に映像をキャプチャするだけならゲームバーでも良さそう
2021/03/09(火) 03:22:03.05ID:mAWiZo5Nr
HDRでキャプチャできるのはXboxGamebarだけだしな
2021/03/09(火) 03:23:29.47ID:mAWiZo5Nr
ちなみにデスクトップ録画で一番簡単なのはNvidia Shadowplayだと思う
2021/03/12(金) 02:45:36.02ID:ZruT5r7U0
へえ、いろいろあるんだな
参考になりますわ
2021/03/14(日) 03:18:10.78ID:aGAJYjsV0
sd画質のブルーレイをエンコしてるのですが
エンコした一部に最初だけカクつくものがあって
いろいろ設定をいじっても解消いません
どなたかおわかりになる方いませんか?

H264,H265ともです。
バージョンは1.3.3です。

XMedia Recodeではカクつきは出ませんでした。
XMedia Recodeは
チャプターがうまく出てこないので
使いたくないです
2021/03/14(日) 03:40:17.54ID:cDsJBvxY0
HandBrake だけがあればいい

みんな選択を間違える

HandBrake は正しい 成功者の証

HandBrake 以外は要らない

HandBrake がただ一つの正解
2021/03/14(日) 09:25:53.23ID:ZgY76z+L0
最近自分もそのように思うようになってきました

しかし、ダヴィンチ・リゾルブというソフトウェアも使ってみたい気がするな
2021/03/14(日) 09:47:23.31ID:NdUHUk4M0
競合するソフトでもないから共存でよろしかろ
2021/03/14(日) 14:26:34.85ID:v4n3L2ZirPi
HandBrakeのH.264の品質の部分の説明、日本語訳がおかしいのか間違ってない?
「標準詳細度ソースの場合は18~20、高詳細度ソースの場合は20~23」

正しくは数値が低いほど高品質だよね? 実際スライダーの表記もそうなってるし。
434名無しさん@編集中 (オーパイ Sac5-IUG7)
垢版 |
2021/03/14(日) 14:39:40.05ID:23xpeueaaPi
標準詳細度ソース、高詳細度ソースって書いてあるから
単に元の映像の解像度が低いか高いかって話でしょ

それで解像度が低かったらレートの値を小さくしてビットレートを稼ぐと良くて
高解像度の場合は容量と画質とのバランスを考えて20-23くらいがちょうど良い
2021/03/14(日) 14:41:26.55ID:rmHCobQJ0Pi
いや、どこの部分の翻訳か知らんけど多分間違ってない
ソースと書かれてたら普通は変換元を指す
つまりこの場合は低解像度の変換元(例えばSD画質等?)は18~20が推奨で、高解像度の変換元(FHD~?)は20~23くらいがおすすめですよって言ってる
実際Handbrakeのガイドか何かでFHDは20~24、4Kは22~26くらい(数値の範囲はうろ覚え)がおすすめと解像度が上がるにつれ公式の推奨品質が上がっていく
2021/03/14(日) 22:34:09.11ID:ZgY76z+L0
なるほどなぁ
フィルターに関しての話題が出ないが皆は使ってないのかな?
自分は実写のときはFilm、アニメのときはAnimeのプリセット使ってエンコしてる
フィルターは使わないですわ
インタレ解除くらいですね
2021/03/14(日) 22:55:29.85ID:/YwBV6BD0
違いがわからないけどファイル容量減らせたから全部のプリセットPSNRに設定してる
2021/03/15(月) 16:55:49.93ID:viql4swQr
>>434
ん~、なんかしっくり来ないな。俺の理解力が足りないのか。
1080p以降は23とかにするとブロックノイズ目立たない? 特に10bitだと暗部に素人目で見てもわかるぐらい出てくると思うんだけど。 H264使って保存する用途だと18が限界って認識だわ。
2021/03/15(月) 18:16:33.09ID:WjJDqOiZ0
>>438
そんなのは自分のさじ加減で決めればいいだけ
SD画質とFullHD画質で同じ設定値にしたら当然FullHDの方が圧縮率は悪いから適度に値を落とせって事
2021/03/16(火) 13:09:54.41ID:cC4DF7BKr
>>439
>値を落とせ
それならわかるんだよ。でも説明は値を上げてるよね。
そこがわからん。
2021/03/16(火) 13:17:51.11ID:cC4DF7BKr
もしかしてx264のCRF値とは別と考えるべきなのか
https://exlair.net/x264-encode-quality/
2021/03/16(火) 15:25:59.93ID:fc3XJun7d
>>440
あ~、言い方悪かった
画質落とせって事な、だから数値を大きくしろって事
2021/03/16(火) 15:31:53.86ID:fc3XJun7d
そもそもSD画質でもデフォの20じゃ画質良すぎる
FullHD以上なら24程度で充分、ソースがアニメやゲーム系なら26まで数値を上げても(画質を落としても)動画として見る分には気にならない
2021/03/16(火) 17:18:32.17ID:Iv50f9A6p
いい画質でみたけりゃそれこそBD引っ張り出すからアニメは全部26にしてる
グラデのつぶれとか気になるなら上げればいい
2021/03/17(水) 02:39:20.98ID:ITjDDrCs0
どんなソースだろうが常に品質18の俺に抜かりはない
2021/03/17(水) 07:48:18.15ID:aKtGn2kyH
俺は画質、容量の観点から何でも品質22に収まった
正解は無いよね~
2021/03/17(水) 07:52:14.00ID:ITjDDrCs0
究極のところ画質に関しては自己満足の世界だから答えなど無い
ファイルサイズなど数字で計れるものならばある程度の答えとなる指標はあるとは思うがね
2021/03/17(水) 14:03:51.95ID:7sC4pzBl0
品質、22とか中途半端な数字で表すより、目安というか目標値SSIMみたいな感じで表示してくれたほうがわかりやすい
シロウトから見ると、22がいいのか悪いのかわかりにくいと思う
2021/03/17(水) 17:39:30.75ID:sIrCJ+PZ0
実写は色数多いし分かりづらいからアニメ10分くらいをいつも使うプリセットのRFを変えて何通りかで出力して見比べるしか測れないと思う
スクショだと荒れてるけど動画で見るとそうでもないとか解像度が大きいと当然数値も変わるしh265だと出力時間が許せる範囲まで試さないと
解説サイト見ても自分でやってみないなら意味ない
2021/03/18(木) 14:40:22.39ID:UcPLuKWA0
久しぶりにhandbrake使ったら
以前使ってた設定を忘れてしまいました
以前使った時はフレームレートを倍にしてインターレース解除をする時に
フレーム間の動きを補間して滑らかにしてくれる設定があったと思うんですが

昨日インターレース解除にdecombのedi2bob使ったところ
インターレースは解除されてますが
動きはあまり変わらずヌルヌル動きません

前後のフレームを見て動きを補間してくれる設定
何という設定ですか?
2021/03/18(木) 14:54:42.40ID:wvwU9DckM
古井戸じゃなくてもそんなことできたのか、、、、
2021/03/20(土) 09:49:23.49ID:EKn8XuCk0
>>450です。おそらく勘違いですした。すみません。
インターレースの映像でも元ソースによって
色々なパターンがあるみたいです

bob化して60fpsにした時に隣接2フレームがほとんど同じ映像で
実質30fpsと変わらないような動画にしかならない元ソースもありますし
bob化すると隣接2フレームでも動きに差があって
60fpsの恩恵でヌルヌル動くようになる動画もあるみたいです。

前者をヌルヌル動く動画にする方法は
fluid等の再生時に処理を加える方法しか無いですか?
できればエンコード時にヌルヌル動く60fpsにしたいですが無理ですか?
2021/03/20(土) 21:36:41.37ID:Nt2R75AEM
>>452
DaVinci Resolve(OpticalFlow)使ってフレーム補間してエンコするか
SVP使ってフレーム補完再生するのがベター
2021/03/21(日) 06:22:41.84ID:iVq9AGdX0
DAIN-APPでフレーム増やせば?
2021/03/25(木) 18:52:23.61ID:AQj+qAFv0
品質とかで画質を調整するのか
使い始めばっかなんどけど
疑問点を教えてください
保存先は常に指定しないとダメなのか
画質はビットレートで合わせて1分10Mにしてるのだけど、これも毎回指定しないとだめ?
設定を記録できないのかな?
2021/03/25(木) 18:55:46.86ID:AQj+qAFv0
ごめん
保存先は解決しました
2021/03/25(木) 20:30:18.46ID:AQj+qAFv0
プリセットも解決しました
2021/03/28(日) 14:55:35.10ID:qFDUQWln0
4GのDVDが400mbのmkvになった
こんなもんなん?1Gくらいかとおもた
2021/03/28(日) 18:44:13.36ID:8qENYVHU0
400MBにも10GBにもできますよ 
2021/03/28(日) 19:04:52.50ID:UGZqTZVg0
流石にエスパーすぎて草
2021/03/29(月) 11:12:32.89ID:hpweA9fk0
アップルシリコンのせいで新バージョンの開発遅れてんのほんとうざいな
2021/03/29(月) 13:37:00.59ID:NntErqXY0NIKU
そもそもAppleユーザーがどれほど居るんだ?
2021/03/29(月) 16:14:03.62ID:ief6Epfd0NIKU
M1なんか使う意識高い系がエンコなんてしなさそうなのにね
2021/03/29(月) 17:23:19.81ID:51uI3ACD0NIKU
そうでもない
2021/03/29(月) 19:36:24.06ID:xtQq+Z2Y0NIKU
むしろノートでエンコぶん回しちゃう
2021/03/29(月) 20:16:39.22ID:hpweA9fk0NIKU
GitHubに1.4betaでてるからもうそろそろと思うけど1.3のx265 ver3.2.1+1-b5c86a64bbbe
がpowerDVDで再生できないからはやくバージョン上げてほしい
2021/03/30(火) 20:03:56.03ID:ZZH3eGg20
変換後のファイルのタイトルに
-1とか順番に付くのを無しにする方法ってあります?
2021/03/30(火) 20:27:50.05ID:bVWJFr860
こう設定すればいけるらしいよ
https://i.imgur.com/TiFTbZm.jpg
2021/03/31(水) 00:19:45.58ID:JUelCBjs0
1.2 と1.3の違いは何でしょう
上みたいにファイル名前が変わっちゃうから未だに1.2なんだけど
早くなったり綺麗になったりしてるのかな?
2021/03/31(水) 19:27:51.95ID:ew9VaE0K0
>>468
ありがとう~
できた
何回かやってもダメだって思ったら
設定してから再起動しないとダメなんだね
2021/04/01(木) 00:50:41.68ID:Y7D4VV8nrUSO
ffmpegだとH264でCRF0にするとロスレスコーデックになるんだけど、これも同じ仕様?
2021/04/01(木) 01:50:53.08ID:g12++Xq60USO
>>469 UIがちょい違うね1.3はQのステータスすごい見やすくていい
あとX265のバージョンが上がるよ、上がると早くなったり綺麗になる。最初期のx265と最新を比較するとfastプリセットで2倍以上速くなってる
その他handbrakeのバージョンが上がると新しいハードエンコに対応するといったこともあったかな
2021/04/01(木) 08:25:58.29ID:hjQH/H5idUSO
>>472
まじかー
バージョン上げる決心が出来たよ
ありがとう
2021/04/05(月) 19:45:30.94ID:IlXanAri0
なんか使ったらファイル名の一部のアルファベットが小文字になる現象になった

[FHD] HAND SOAP PLAY 1.4GB.mp4 が [Fhd] hand soap play 1.4Gb.mp4 みたいに 頭文字だけそのままとかになる
2021/04/05(月) 19:58:30.28ID:IlXanAri0
あ 設定いじったら [FHD] HAND SOAP PLAY 1.4GB(1).mp4 で出力してくれるようになった

ケースなんちゃらのチェツクはずしたからか? これでやろっと
2021/04/12(月) 18:24:22.53ID:RWuhwZ4L0
日記帳かな?
2021/04/13(火) 01:10:32.70ID:6LKWAg3jH
NVNncにしてるのにGPUは50%もいかず、CPU全部使いきっていて重い・・・。
どこか設定間違ってるんだろうか?
2021/04/13(火) 05:01:49.69ID:XWXpOE4K0
>>477
フィルター使ってたらCPU処理するから間違ってない
もしくはCPU事態がショボい
2021/04/15(木) 13:59:31.43ID:a9ESBNd60
DVDを取り込んだiso形式のファイルを、アップコンバードしてmp4にしたいのですが、handbrakeにはそのような機能はないでしょうか?
2021/04/15(木) 17:51:51.96ID:ZiR8msEW0
>>479
最近のバージョンでは無理かもしれない
古いバージョン(0.9.xxの頃)はアナモルフィックをCustom又はNoneにすれば
解像度の拡大が出来たし実際に俺もSD→HD変換に使ってた
公式サイトに古いバージョンがあるから0.9.xxあたりを落として試してみれば?
2021/04/17(土) 12:29:21.06ID:grOKFK0L0
そういえばこのソフトで変換した動画ってサムネイルが設定されてないけど
自動で適当に1枚付けてくれるようなオプションとかって無いんですかね?あるいは元動画のをそのまま付けるとか
2021/04/18(日) 07:58:57.73ID:clQ+CjePr
サムネイルって動画ファイル自身が内包するものなの?
Icaros入れてるからその手のこと考えたことなかったわ
2021/04/19(月) 18:44:49.66ID:F9sEoFilM
サムネイルってのがWindowsのフォルダで表示した時の事を言ってるのなら、それを動画に持たすことはできないよ。
http://local.comvic.mydns.jp/thumbnailcity/?content_id=9
こういうソフト使って好きなところ指定してやればいい。
2021/04/19(月) 18:49:09.48ID:lmhH43Ce0
面倒臭ぇIcarosで十分
2021/04/19(月) 19:02:18.35ID:F9sEoFilM
補足、フリーソフトだとこんなのもある
https://www.gigafree.net/system/explorer/mediapreview.html
2021/04/19(月) 19:03:54.69ID:F9sEoFilM
普通はIcarosで十分事足りる
でもたまに真っ黒なサムネイルとかあったりするじゃん
そういうのを修正するときに使ってるかな
2021/04/19(月) 19:32:07.20ID:lmhH43Ce0
>>486
Icarosでサムネイルオフセットを調整すればいい
俺は5%にしてる
2021/04/19(月) 20:06:00.73ID:+W0Bmkix0
>>482
いいっすね、こういうの探してた
検索しても出なかったんだよね
2021/04/19(月) 20:45:00.55ID:ehgePrJ90
アニメとかだと全部同じOPのシーンとかになるから弄ったりはするな
2021/04/19(月) 21:37:39.79ID:F9sEoFilM
>>485のは指定したファイルだけサムネイルにする場所選んだりできるけどね
2021/04/22(木) 00:18:47.13ID:VHlubP4J0
GTX1660tiが手に入ったから奇麗だと言われてるNVenc試した NVenc+bframeがHandBrake未対応だからAvidemuxで動画変換

実写tsを2pass slow FHDインタレbob化で500kbps 1000 2000 4000kbps4パターン動画作成する
ランダム再生してもどれが何bpsか一瞬で判別できる

ここにNVenc+bframe フィルター同設定 500kbps 1000 2000 4000kbps4パターン動画確認すると
x265と比較するとやはり差はあると感じる

x265 2pass slow 2500kbpsほうがNVenc4000kbpsより奇麗な感じがする
2021/04/22(木) 05:57:47.93ID:g1+pntMQr
RTXじゃないと最新のNVENC使えなくね?
旧NVENCは画質良くないよ
2021/04/22(木) 07:15:29.50ID:DKMudE+Q0
1660は最新ver載ってる上位選別落ちコア使ってるモデルがあるから要下調べ必要だけどtiなら全部Bフレ使えたはず
2021/04/24(土) 01:15:29.95ID:6WWTMNX20
ハードがBフレーム用意しても、ハンドブレーキじゃ使えねーんだよ。
判んなきゃmiddleにしとけ、とかえらそうにpopupするし。使えないね。
2021/04/24(土) 13:50:29.18ID:/fASOs+E0
>>494
なんとなくそうかなと思ってたがやっぱりこのソフト、Bフレ対応してなかったか
Linuxとかオープンソース系はそういうの多いね
もしかしてH265のBフレ対応してるのってNVIDIA GPUが使えるWindows環境だけ?
2021/04/24(土) 13:54:39.67ID:NSFMu43MM
現行QSVもBフレ対応
VCE( Navi)もBフレ対応
2021/04/25(日) 20:32:35.27ID:wIS/jIP40
>>479 >>480
1.プリセットを作る
2.exportする
3.exportされたファイルをテキストエディタで編集する
(heightとかwidthとか、そのへん)
4.編集したファイルをプリセットにimportする
5.importしたプリセットを変更せずに適用する

で、もしかしたらいけるかもしれません
(現在他のファイルたちと一緒にまとめてエンコード中なので、まだ結果はわかっていませんが、プレビューできちんと観られたので多分いけそう)
2021/04/28(水) 21:53:40.78ID:d9cY4ATl0
結局画質落ちるし保存用に使えないから使った事ないわ
2021/04/29(木) 16:16:08.61ID:xdttlhwQ0NIKU
AppleSilicon用のベータ使ってみたが、笑っちゃうほど静かで速い
2021/04/29(木) 21:40:36.58ID:vJVQVgHv0NIKU
GPUエンコードをしたいのですが
Handbrake 1.3.3をインストールして
Tools->PreferencesからVideoに飛んでも
Allow use of the Nvidia NVENC Encorderにチェックが出来ないのですが
グラボが対応してないんでしょうか?
GTX 1050Tiを使っています
2021/04/30(金) 13:04:47.98ID:0UaU/IoM0
GTX 1050Tiは対応してる
グラボのバージョンが古い or おま環
2021/05/03(月) 13:47:42.13ID:EKherkOv0
もう殆ど完成されたソフトウェアだな
字幕焼き付けが出来ないだけで
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW df25-nhai)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:55:35.24ID:WMcgTr940
DVDなら字幕焼き付け出来るけどBlu-rayはどうなんだろ
2021/05/03(月) 16:52:23.92ID:FVlyDW1B0
昔のAVとかボケボケの動画をくっきりするのに最強のエロ動画変換器

strongerでおっぱいもおマンコもくっきり (*´д`*)
2021/05/03(月) 17:04:43.57ID:xBrjRFgP0
1.3以降はテレビやApple TVで再生時にファイル名が変になるので1.2.2以降のバージョンは使い物にならないからな。
仕様だと言う人もいたけど、元に戻してもらえないとずっとバージョンアップができないわ。
2021/05/03(月) 17:49:50.86ID:7aAlhgw50
Apple側の問題ではないの?
2021/05/06(木) 23:26:43.57ID:3m8MqLJT0
>>504
KWSK
2021/05/07(金) 20:12:06.56ID:iPaCW+sw0
グラボエンコしてたらNvlエラーで強制終了したんだが
2021/05/12(水) 09:24:36.02ID:pH34h1Bd0
Nightly Buildsでsource previewが表示されない問題

No Audio and no subtitles found # 3582
>Found and fixed. Next snapshot build should work. Thanks
>In the mean time, if you switch to English, it should work ok until the next build.
2021/05/12(水) 21:13:12.13ID:pXi4krb80
安齋ららのおっぱいが良く見えるようになったありがとう
2021/05/16(日) 05:25:52.17ID:dUbj16e00
おっぱいお化け 

美人に貧乳多し ブスにデカパイ多し
2021/05/27(木) 17:42:19.09ID:14tF8PMT0
すみません、DVDをH265、品質を21に落として、音ズレしたくないので固定フレームレートにして2時間ほどの動画をエンコードしたところ容量が2.3GBほどになりました。

ところがどこかから拾ってきた動画だと画質も綺麗なのに2時間くらいで1~1.5GBと容量が少ないのです。
元々ブルーレイからのエンコードだから綺麗なのかなと思ったんですが詳細見た感じですと解像度やビットレートなども大きいようなのです。
どうやったらこんなに圧縮出来るのでしょうか?
http://imepic.jp/20210527/632090

短い動画で実験したところ固定を可変に戻せば9%ほど、品質を22に落とせば20%ほど減らせるのですが容量でも敵わなければ品質22にすると画質が結構悪くなってしまいます。

お知恵をお貸し下さい!
2021/05/27(木) 19:09:24.08ID:K1ybpis50
MediaInfoっていうソフトウェアを使うといいぞ
2021/05/27(木) 20:02:27.50ID:14tF8PMT0
ありがとうございます!
調べて真似します!
2021/05/27(木) 21:25:34.86ID:2q+RQ7rMH
>>512
俺は品質22が最低ラインで落ち着いた
動きの速い映画はしゃーないと諦めてる
面倒なので、アニメもドラマも同じ設定
保存は、3.5HDD 6Tもあれば数年持つでしょ
516名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6fc-jc2s)
垢版 |
2021/05/27(木) 22:10:26.29ID:tum1IE6z0
>>512
何度もやり直しするから時間かかるけど、2pass vbrなら小さくできると思うよ
2021/05/28(金) 01:38:53.13ID:4/gAPe0M0
プリセットは?
スロウアーの26位でどうだろうか
2021/05/28(金) 02:13:47.53ID:eUdz3bF90
>>512
品質指定は元の動画によってサイズはバラバラになるもんなの
どんな動画も同じ時間で同じサイズになったら品質指定の意味無いんだわ
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 332d-4Wjq)
垢版 |
2021/05/28(金) 08:18:23.09ID:rD5qsA590
デフォルトでアスペクト比が16:9になってるDVDをデフォルト4:3のmp4ファイルに変換したいのですが、どこの設定を変えればいいのか教えて下さい
2021/05/28(金) 11:49:00.81ID:HcB4Faby0
>>519
https://www.google.com/search?q=handbrake+%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94+%E5%A4%89%E6%9B%B4
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32d-4Wjq)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:20:14.86ID:GOWPutw+0
同じ平均ビットレート設定でQSVにやらせたH.264とH.265のファイルサイズが変わらなかった。なんでかな?H.265ってH.264の半分のファイルサイズになるんじゃなかったんかい!
2021/05/28(金) 23:53:08.35ID:3PlsrbHK0
同じ平均ビットレートで
2021/05/29(土) 00:35:58.66ID:aBcGvCuT0
頭がおかしいやつだな
2021/05/29(土) 20:07:38.82ID:hkpVDFOZ0NIKU
アタマおかしいとしか
2021/05/31(月) 20:20:03.68ID:CIfD3Wv00
5900xと1660tiではどっちがエンコ速度早い?
2021/05/31(月) 20:25:09.74ID:IMmARAob0
1660tiの方が1000倍早い
2021/05/31(月) 20:26:55.17ID:CIfD3Wv00
なるほろセンキュ
2021/05/31(月) 23:20:46.48ID:tKUEdXYya
handbreakにISOを放り込むと、そのDVDのチャプター1だけしか読み込まないものがある
元動画が1タイトルでチャプター2つのものなんだけど、読み込まれるのはチャプター1のみ

DVDfabだときちんと読み込む
じゃあDVDfabでmp4にすれば良いんだろうけど、モノが古くて音声ソースがPCM 2chで、何故かこいつはDVDfabだとほぼ100%音ズレする動画に仕上がってしまう

試しにDVD自体を読み込んでみたけど、結果は同じ

どちらのソフトの設定も色々いじってみたけど全然ダメ
いっそ他のソフトを、とVidcorder使ってみたけど、handbreakと同じようにチャプター1しか読み込まない

原因がまったくわからなくて困ってます
何か改善策あるでしょうか?
2021/06/01(火) 01:25:18.38ID:IylYnJ/Q0
>>528
マウントしてから読み込め
2021/06/02(水) 22:47:50.78ID:2bmk8hE3M
>>528
エンコード対象をチャプターから時間に変更すればいいんじゃないかな?
2021/06/03(木) 03:14:14.14ID:cKnialt90
元のISOがおかしいとかじゃないの
割れとかじゃ無いならもう一回DVDなり挿入してDVDfabで直接MP4に変換させた後にHandbrakeで再変換したらいい
532名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-tLv9)
垢版 |
2021/06/03(木) 04:05:39.98ID:nF5wGIzTa
528ですー
マウントしてもダメだし、時間指定してもチャプター1のとこしかリッピングされない
DVDfabだと読み込むんだが……
DVDそのもので読み込むのも試したけど、やっぱりダメ
fab passkey通すと状況同じで、通さないと読み込まない……これはfabスレでPCM2chの音ズレしない方法聞いた方が良いんだろうか……
2021/06/03(木) 04:44:20.92ID:801XidpD0
titleのとこで同じくらいの長さの別のデータ選べない?
2021/06/03(木) 11:11:13.15ID:dQ52/X0m0
コピーガード掛かってるってオチじゃね
2021/06/03(木) 11:19:26.45ID:SIxwISTt0
>>533
Title選択に一票
2021/06/03(木) 12:20:06.87ID:Y+a2+QQDd
>>535
俺もー
特典映像を変換したいのかな?
2021/06/05(土) 11:40:54.39ID:aj0X6VSq0
今バージョン1.1.2を使ってるんだけど1.2.xや1.3.xは何か変わってるとか良くなってる部分ってある?
1.1.2だと主にh.265で音声はAC3パススルーに変換で利用してる
2021/06/05(土) 21:54:25.26ID:QhX0atQI0
>>537
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases

主な変更点は↑で

使い勝手としては、UIやデフォルトプリセットの変更ぐらいかな。
内部的にはライブラリの変更(Libav→FFmpeg)やアップデート(x265も含む)で、
当然バグ修正も入ってるので、そこら辺も重視するならアップデートしといたほうがいい
2021/06/06(日) 13:22:00.55ID:qnB97k8h00606
>>538
ありがとう
アップデートします
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5ce-kLaT)
垢版 |
2021/06/07(月) 11:44:14.17ID:T/MPoMyn0
>>521 同じ平均ビットレート設定でQSVにやらせたH.264とH.265のファイルサイズが変わらなかった。なんでかな?H.265ってH.264の半分のファイルサイズになるんじゃなかったんかい!>>………アナタのコメを別の例えにすると以下のようになりマス

『東名高速で大阪まで行ったんだけど俺のGTRとツレのプリウスで所要時間ほとんど変わらなかった。なんでかな?』
あるいはこんななぞなぞは?『鉄1㌧と綿1㌧ 重いのどっち???』

・平均速度(ビットレート)てか最高速度が法律で決まっている以上
・車種(コーデック形式)は
・所要時間(ファイルサイズ)『には』影響を与えません(265形式の方が画質劣化は少ない=高画質に仕上がっていると思われます、が)
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5ce-kLaT)
垢版 |
2021/06/07(月) 11:45:12.30ID:T/MPoMyn0
『ファイルサイズを指定』できる項目がどこかにあるのでそれでお望みのサイズを指定して圧縮されたし
あと>>522 >>523 彼(521)は「頭がワルい」のであって「頭がおかしい」のではありません
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5ce-kLaT)
垢版 |
2021/06/07(月) 11:45:44.48ID:T/MPoMyn0
アナタは(質問がネタじゃなくて本気なら)動画エンコードのネット記事をいくつか読んでべんきようしなさい

【ググレカス】て椎名へきるサンもゆってました 知らんけど

東名で大阪へは行けない(大阪は名神高速)などとはゆわない
2021/06/07(月) 23:28:35.07ID:R9xK6A9B0
せっかく流れていた話題の首根っこ掴んで引き戻すとかw

酷い加虐愛好者がいたもんだ
2021/06/07(月) 23:53:59.50ID:oQ9TIYwo0
ゆわないって文章で書いちゃうのも大概だと…
2021/06/08(火) 02:55:29.54ID:hUzyOjp0p
文体から滲み出るおっさん臭さ
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW 158c-HN6a)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:30:41.05ID:KgE8TgLu0
映画のBDをエンコしてる方にお尋ねしたいんですが、どこかの記事でEncoder Tuneの設定はSSIMが良いとのことでずっと作ってたんですが、ある昔の作品(白黒作品)をエンコしたところソースが24GBのところ、出来上がったファイルが14GB(RF20設定)になってしまいました。
そこでふとNoneに設定を変えてみたところ更に膨らみ17GBになりました。
同じような経験されてる方いらっしゃいますでしょうか?
普段はRF20or22のSlowでファイルを作ってるので大体3GB~大きくても6GB程度です。
説明不足があったらすみません。

その映画に対して他のEncoder Tune設定はまだ試していませんが、ソースに合わせて設定を変えていくものなんでしょうか?

答えが見つかりません。
2021/06/10(木) 01:27:56.48ID:r5vSbujr0
>>546
だからよー
ソースによってファイルサイズが違うのが当たり前だって言ってんだろうがドアホが
そのソースが品質保持する為には17GB必要なんだよボケ
2021/06/10(木) 01:31:50.32ID:r5vSbujr0
もう一度↓読みに行け

HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法
https://gamp.ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html
2021/06/10(木) 02:34:24.27ID:6Of2Mb7x0
みんなが散々言ってるけど同じソースの物を持ってない限り同じ結果にはならないから参考には全くならない
設定変えて妥協できる時間と画質探すしか無い(マシンスペックや見る環境も違うからこの設定がいいとかも言えない)
自分の場合だし映画とかアニメとかで設定は変えるけどデフォルトで作ってるプリセットはPSNRのSlow
2021/06/10(木) 08:19:29.13ID:ek7n45tWM
2017年の情報を鵜呑みにするとか…
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ c664-GjA+)
垢版 |
2021/06/10(木) 19:44:21.96ID:94ox17A90
Adobe プリミアプロでなぜか以前はできていたiphone撮影のMovファイルが音ずれするようになったので
CFR, Mp4変換するためHandbrakeを使うようになったんだけど、昨日からCFRに変換しても
プリミアに入れると、動画が進むにつれて音ずれしていくようになってしまいました...
フレームレートは30で、設定は変えていないだけど... Macユーザーです。
原因わかる方いませんか泣?
2021/06/10(木) 20:01:16.67ID:YbDpX2Sn0
Premiereは元々mp4は苦手な節あるので、動画編集する場合はやっぱりデコードしやすい中間ファイルにしてから持っていったほうがいいよ
553名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-YknO)
垢版 |
2021/06/11(金) 07:29:30.53ID:JozomamMa
>>535
title選択でもダメなんだよなぁ……
2021/06/11(金) 08:33:01.83ID:WBQpsqoHd
>>553
試したくなった
DVDのタイトル教えて欲しい
2021/06/11(金) 08:36:15.14ID:hGV4rvjRM
>>553
titleに選択肢がないってことかな?

もとのDVDって暗号化されてるやつなんだよね?
DVDpsaakeyあるなら読み込んだDVDをそのままHandbrakeにマウントすればDVDfabで読んでるのと同じ状況だと思うんだけど、それでチャプター2が表示されないってことかな?
2021/06/11(金) 15:14:35.22ID:INBAOiSx0
>>550
基本的な設定は10年前から変わらんぞボケナス
2021/06/12(土) 00:10:37.52ID:QIMZmz4+0
>>550
バージョン0.9以前なら全然違うけどバージョン1.0以降なら劇的には変わらん
基本的な部分は同じ
2021/06/24(木) 21:54:46.46ID:Bn0Dhl7p0
音ズレだけは起こしたくないって時
VFR→論外 音声のVBR→ダメ 映像のVBR→まあヨシ
って認識であってる?
2021/06/25(金) 00:43:14.27ID:bVTtLVUp0
安齋ららのおっぱいを拡大してクッキリするために使ってる
品質はいつも18にしてるぞ
元よりファイルが2倍くらい大きくなるがおっぱいも大きくなるしそんなことは気にしてない
2021/06/25(金) 08:00:08.68ID:2d/4q9eoF
>>559
大きすぎて寝るときとか大変そう
外で会ったらじろじろ見ちゃう
2021/06/25(金) 12:28:13.38ID:OMWz4jeP0
>>558
音ズレのほとんどが可変フレームレートのせい
映像フレームに音を合わせる時にズレるから
ビットレートは今はVBRよりCQを使う方がキレイだし縮む
2021/06/25(金) 14:23:59.10ID:PzMdHqBm0
>>561
ありがとう!
2021/06/25(金) 19:17:35.03ID:OBNLgfFia
ずっとGUIでやってたけど定期的に複数ファイルエンコるならバッチ書いてCLI版使った方が圧倒的に楽なのね
俺は今までなんてムダな時間を…
2021/06/26(土) 03:07:07.05ID:GJdONx0Z0
>>563
どういうこと?
何言ってるか判らない
情弱に判るように
2021/06/26(土) 11:22:47.60ID:/Idxd6h8p
そのまま検索しろよ
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f2d-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 21:35:24.44ID:EJT1jrm70
ネットに流れてるIV見てると先生と呼んで教えを請いたいくらい見事なエンコ動画があるよね。
720pで一時間くらいの動画で600MBくらいしかないのにすごくきれい
2021/06/29(火) 19:36:24.64ID:Anjb5rOF0NIKU
>>566
Mediainfo でファイルのプロパ取って
[エンコードライブラリの設定]というのを参考にして試したら?
2021/06/30(水) 16:01:13.34ID:YC5tMC120
協力求む

①YOUTUBUの動画をOFFLIBERTYでダウンロードして
HandBrakeの最適な設定を教えて欲しい

The Matrix - Lobby Shootout (HDR - 4K - 5.1)
https://www.youtube.com/watch?v=qTlkjfAmCBI

OFFLIBERTY
http://offliberty.io/

②MATROSKA H.265 MKV 720P30 の初期値で圧縮すると
元ファイルが33Mなのに変換後は41Mと増えてしまうのはなぜ?

③変換後のファイルのプロパティの詳細にフレーム幅やビットレートなどの項目が消えるのはなぜ?
2021/06/30(水) 16:45:20.25ID:WSdEflGy0
>>568
YOUTUBUの動画をダウンロードして
って書いてあるけど、著作権は大丈夫なの?
2021/06/30(水) 23:44:24.80ID:0hQ5agD90
せめてyoutube-dl使いなよ
2021/06/30(水) 23:51:39.81ID:0hQ5agD90
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521591.jpg
その動画、オリジナルソースは4Kじゃん
4K→720pに変換するのか? それとも720pのソースをDLするのか?
ソースはHDR?
2021/06/30(水) 23:55:12.92ID:0hQ5agD90
いずれにせよデータサイズが増えるのはH264でエンコしてるからでしょ
VP9使わないとそりゃ増えるわ
2021/06/30(水) 23:56:13.81ID:0hQ5agD90
訂正
×H264
〇H265
2021/07/01(木) 02:29:08.10ID:rmTJBvk50
元動画って圧縮してあるものを再エンコしてんだから縮むわけねーわ
2021/07/01(木) 04:01:18.46ID:UwLjFb/y0
どうせ設定詰めてエンコードしてあってもアップ時にYoutube側で再エンコードされるから参考には出来ない
2021/07/01(木) 07:34:24.11ID:9DKfKPer0
H264の元ファイルを圧縮率が高いH265で変換したらサイズが減るんじゃねーの?
増えるのはおかしくね?

>>566
別にこの動画ファイルにこだわっているわけではないので
そのエンコ動画を教えてくれればそれで比較してみたい

>>575
Youtube側の再エンコードは関係なくて
ダウンロードできた元ファイルはH264なんだが
2021/07/01(木) 07:58:00.55ID:9DKfKPer0
>>572
MATROSKA VP9 MKV 720P30 の初期値で圧縮も
49Mと増えてしまうのだが
2021/07/01(木) 17:27:02.66ID:ku9AttYK0
>>577
元動画を右クリック→プロパティ→詳細でビットレート値見てる?
それと同じにしなきゃ意味ないっしょ
初期値が高いのかもしれないしさ
2021/07/03(土) 02:09:54.83ID:2ig1eYoT0
エンコってランダムな粒子みたいなノイズに弱いから
同じ映像規格でスモーク炊きまくってライト当ててるライブとそうでないライブを
同じQCでエンコして比べると容量3倍くらい変わるんだな
面白いけど困るわ
2021/07/03(土) 03:45:33.65ID:d/VxN0c/0
>>576
H265がH264より縮むのは変換元がmpeg2の場合であってH264からH265にして半分になる訳じゃねえから
2021/07/03(土) 09:13:28.18ID:f2dhBPTC0
ソフトエンコmiddle 2passなら半分になるね。H265が策定された時から圧縮率も上がって現在はmpeg2の4倍以上
圧縮できる
2021/07/03(土) 14:26:14.23ID:NN7oV1Ya0
>>581
ーん、ソフトエンコの2passって最初にビットレート指定するやり方だから
その時点で変換後のファイルサイズ確定するよね?
H265の2passでエンコしたら半分になってたとかいうことじゃ無いと思うんだけど
それとも自分の理解が間違ってる?

同等品質でH264に比べてH265ならファイルサイズが約半分になる、
つまり2passなら最初の設定でビットレートを小さくできるという理解でいるんだけど
2021/07/03(土) 14:32:37.54ID:f2dhBPTC0
2passにすればビットレートの割り当てがかなりうまく結果圧縮率が上がる→
同等品質で比較すればでH264に比べてH265ならファイルサイズが半分以下も可能
584名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea25-FmKD)
垢版 |
2021/07/03(土) 15:07:43.70ID:qPQKIJAG0
2passってニコ動が100MB制限あった時くらいしか使い道無いと思ってた
2021/07/04(日) 00:10:11.19ID:rsaGOwz40
元動画のエンコード品質を調べる方法ってなくない?
エンコードソフトによっても違うだろうし
2021/07/05(月) 17:21:18.00ID:C8vuba6a0
ニコ動にしろつべにしろ鯖側で必ず再エンコする仕様だから
上げられた時点での設定は上げた人本人にしかわからないわね
2021/07/05(月) 17:24:28.58ID:ZtziekoN0
音声がブツブツ途切れる動画なんかは再エンコしたら治ったりします?
2021/07/05(月) 18:22:14.58ID:kBdu4Jr50
その動画を知らないんだからお前がやってみるまでわかる訳がない
2021/07/05(月) 22:06:55.44ID:j806RoJF0
ようつべの動画をダウンロードすることは違法だろう?
ようつべに限らないけど、ほとんどのサイトの動画なんて著作権があるわけで
無断でダウンロードしてそれをさらに再エンコなんて真っ黒。
違法な話題はほかでやれ。
2021/07/06(火) 14:18:28.70ID:mgOLlDUq0
このスレの住人がエンコしてる元動画は何なの?
スマホとかで撮影した動画?
2021/07/06(火) 17:48:51.09ID:I3vnuLtr0
殆どが安斎ららのおっぱい ヨロシク
2021/07/06(火) 23:14:26.57ID:+pDuOWAm0
自分のゲームプレイ動画
593名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp23-iZdq)
垢版 |
2021/07/07(水) 06:45:32.04ID:7hFhMekHp
何のプレイ動画なんですかねー
2021/07/07(水) 20:31:40.61ID:Fr409Img00707
自作ゲームやろ(適当)
2021/07/11(日) 14:01:25.29ID:zCMvqE9Ur
DVDの隠し映像が変換できないのですが解決方法わかる方いますかね
タイトル選択すればサムネイルも表示されるしプレビューのお試し変換もできます
でもなぜか開始で変換スタートすると一瞬で終って数キロバイトのファイルが作られます
遣り方わかる人いますか?
2021/07/11(日) 15:00:43.99ID:ENu2NqgXd
>>595
DVDタイトル教えて下さい
やってみます
2021/07/12(月) 05:08:04.86ID:tZlAWJbO0
>>595
たまになるけどソフト更新したらほぼ治る
あと設定ファイルは消す
2021/07/12(月) 08:53:16.32ID:ArKGLpiG0
日本のタイトルはISOにできるけど仮想ドライブにマウントしてもHandbrakeでは表示されない
PowerDVDとか以外の再生アプリじゃ読み込めないとかあるみたいだな
2021/07/12(月) 16:37:02.49ID:JO00IdBR0
>>597
ありがとうございます
ソフト自体は最新バージョンなんですけど
2021/07/12(月) 16:37:30.54ID:JO00IdBR0
>>597
設定ファイルとはなんでしょう
2021/07/12(月) 17:26:58.62ID:LxUgwBsTd
隠し映像が何か知らんが特殊な操作しない見れないとか、トラック外にあるとかは無理だぞ
2021/07/18(日) 23:56:07.09ID:e0HjkBNc0
HandBrake Version 1.4.0
2021/07/19(月) 00:06:57.34ID:qhhScgsV0
>>602
MacのM1プロセッサに対応か
字幕周りの改善は気になるな
2021/07/19(月) 07:15:40.47ID:5JhsD3MF0
どれだけ新しいバージョンをだされても、テレビやApple TVから見るとファイル名がおかしくなるので新しいバージョンには移行出来ないわ。
2021/07/19(月) 11:27:11.94ID:0outbY9J0
まだ言ってるのか、おまえは
そんなに言うならそっちが正常に表示される様ファイル名変えればいいだろ
2021/07/19(月) 11:30:41.10ID:5JhsD3MF0
>>605
またかって、問題は解決してないんだから仕方ないじゃん。
それに、ファイル名を変えろって変えられないから困ってるんだよ。

元のファイル名がかわるわけじゃなく、テレビやApple TVに表示される名前がおかしいわけで、その名前を変える手段がない。
2021/07/19(月) 12:55:37.97ID:5JhsD3MF0
元から入ってるプリセットでも、自分で作ったプリセットでも同じ症状。
エンコードをしたファイルをNASへコピー、
Apple TVやテレビのメディアプレーヤーでそのファイルを見ると
実際のファイル名 ABC.m4v(mp4でも同じ症状) だとするとApple TVやテレビのメディアプレーヤーでは Stereo または Stero MP4 ってファイル名になってしまう。

audioタブでオーディオをNoneにして音声なしにするとファイル名は正常になる。
また音声ありでも右端にある(...)こんな部分に何か文字列を入れるとApple TVやテレビのメディアプレーヤーではその文字列がファイル名として見える。が、NASやPC上ではエンコードしたファイル名のまま。

こんな症状がバージョン1.3x以降ずっと起こってる。
ずっと前のレスでそう言う仕様に変わった。とレスをもらって諦めてたが。
こんな仕様にしてなにかいいことがあるんだろうか?

複数のファイルをがある場合、全てのファイルがStereo または Stero MP4と同じ名前になってしまうけど。

だれか改善方法わかれば教えて欲しい。
とても困ってる。
2021/07/19(月) 14:24:55.77ID:4X9x5EJk0
ググってみたけど完全な解決方法は無さげ。確かに同じ問題が出てる模様

mkvだと問題ないらしくhandbrakeで出来たMKVを別ソフトでMP4変換
nasが大本の問題らしくnasの変更で改善できる可能性があるとか

https://community.firecore.com/t/new-build-of-handbrake-on-new-laptop-creating-all-files-as-stereo-mp4/22419
https://community.roku.com/t5/Channel-Issues-Questions/Roku-Media-Player-app-shows-quot-Stereo-quot-as-title-for-DVDs-copied-with-Handbrake/td-p/664966
https://www.avforums.com/threads/issue-playing-mp4-files-on-tv-from-nas-storage.2288644/
2021/07/19(月) 14:38:51.42ID:5JhsD3MF0
>>608
調べてくれたんですね。感謝します。

どうしてNASに関係あるのかな。
SMB3かAFPかでかわるんだろうか。
ちなみに現在はSMB3だけど、すでにアップルは何年も前にAFPはサポートしなくなったし。

教えてもらったリンク先やNAS関連から改善策をさがしてみます。
レスをいただいてありがとう。
2021/07/19(月) 23:46:51.21ID:XCWnh9FA0
>>607
ファイルサーバーは、ファイル名
Apple TVなんかはアーティスト名やタイトルが入ってるとそれが優先されて表示する
ファイルの項目表示させて直すか、削除すれば?
と言ってみるテスト
2021/07/20(火) 00:49:14.28ID:9Wci9/Hm0
MKVもMP4も同じだろ
MKVという文字が嫌なら拡張子をMP4にしろ
2021/07/20(火) 00:52:49.37ID:Fnc1JvZz0
**.m_4?とか言うのも似たようなもんですか?
2021/07/20(火) 13:33:28.57ID:K/VE70Zu0
>>611
同じではないよ。
2021/07/20(火) 13:44:52.15ID:+bTBWXnG0
サポートしてるコーデックの種類
mkv >>>>> mp4
2021/07/20(火) 14:14:28.20ID:CoGR897b0
.mkvは使える映像./音声コーデックが多く高画質化に向いてるのと複数のデータを格納できるが再生環境が限られる
.mp4はほぼ全ての環境で再生可能だが扱えるコーデックは限定的

ただ基本的に動画はh.264/h265で包括できるし音声も互換重視でAACやAC3などで字幕も焼き付きなら.mp4で問題ない
字幕を分離して表示/非表示にしたり音声分離して例えば「日本語音声と英語音声」で言語選択できるようにするなら.mkv
2021/07/20(火) 14:19:20.94ID:CoGR897b0
極端な言い方で簡単に説明すると
・.MP4 画像の.jpgや.pingである程度高画質で低容量と互換性があるが応用が効かない
・.mkv 画像の.PDFのような感じで画像のレイヤー情報が分けられて変更で高画質だが互換性が少なく容量が大きい
こんな感じだよ
2021/07/20(火) 14:38:58.39ID:mUiF+OsY0
容量は詰め込む情報次第だし使ってるコーデックによって決まる
コンテナは関係ないだろ
2021/07/20(火) 14:56:21.19ID:CoGR897b0
>>617
コンテナ(拡張子)によって読みんだプレイヤーの挙動が違う
VLCみたいなプレイヤーは関係ないけどな
2021/07/20(火) 18:26:19.89ID:u+UGUSoS0
Windows更新したらまとめて変換すると
何故か全部1920 1080になってしまう
ビットレートも設定無視される
単品で変換すると通常に変換できる…
まいったな
ちな1.3.3
2021/07/30(金) 00:16:32.94ID:JwfoCVzp0
1.4.0の新UIでアス比の設定がうまくいかなくなった
DVDソース(720x480, PAR 32:27)を左右8ずつクロップして704x480, PAR 40:33にするのは1.3までは
https://i.imgur.com/wVeStNX.png
で出来てたんだけど、1.4では688x480とかよくわからないサイズになる
https://i.imgur.com/PpwYXE2.png
Optimal sizeとかAutomaticをいじってみて自動で変なサイズになってしまう

アス比の変更がうまくいった人がいればやり方教えて下さい
2021/07/30(金) 00:44:38.76ID:HZxGLEX90
>>620
使ってないけど、1番下のAutomaticにチェック付けてるからじゃね?
2021/07/30(金) 16:52:54.77ID:FmX9Hj+g0
>>620
CLI でアス比がおかしくなったけど
--custom-anamorphic --modulus 2
消したら直った
2021/07/30(金) 19:33:03.80ID:JwfoCVzp0
>>622
CLIだと
-w 704 -l 480 --crop 0:0:8:8 --pixel-aspect 40:33
でうまくいったから新GUIがバグってるのかもしれないね
2021/07/30(金) 20:01:36.95ID:HZxGLEX90
>>623
いや、今試したが、Automaticのチェック外すだけで出来た。ただの設定ミス。
2021/07/30(金) 20:55:24.54ID:JwfoCVzp0
>>624
こっちではAutomatic外すと縦32になる
https://i.imgur.com/Pr7KN1N.png

Optimal size外してScaled Sizeに数値入力すると逆が32になるし、
AutomaticにだけチェックするとStorage Sizeが688x480になってしまう
2021/07/30(金) 22:04:51.21ID:HZxGLEX90
>>625
そのOptimal sizeも外せば?
カスタム指定してるのに無駄にチェック付けてるからでは??
2021/07/30(金) 22:08:07.19ID:HZxGLEX90
ん?
両方外すと縦が32自動入力になるって事?
全部チェック外してるのに手入力出来ないバクって訳なの??
2021/07/30(金) 22:23:16.17ID:HZxGLEX90
だったら、

Resolution Limit→None
anamorphic→Automatic
Optimal size→チェック有
Final DimensionsのAutomatic→チェック無しでサイズ指定

これなら、Pixel AspectとScaled sizeがグレーアウトになって、704x480 Display Size854、Aspect Ratio 16.01:9になるはずだが。
2021/07/30(金) 23:24:25.64ID:JwfoCVzp0
両方外してもScaled Sizeに数値を入力すると、もう一方のサイズとFinalのDisplay Sizeが自動計算されて入力される
https://i.imgur.com/A4qPNtP.png
Scaled Sizeの縦・横・Display Sizeのどれかを手入力するとその他が勝手に入力される(32とか)という挙動が起きてる

anamorphic→Automaticだと704x480, Display Size 854, Aspect Ratio 16.01:9にはなるけどアス比が40:33にはならなくなるね
https://i.imgur.com/6bVxpFv.png
2021/07/31(土) 02:47:42.18ID:OU0ygZcb0
>>629
その画像の設定でOptimal Sizeにチェック付けても、俺の書いた通りにならないのか?
ならないなら、おま環バクと諦めて、細かな修整してあるNightly Buildsを使うとか。
2021/07/31(土) 02:49:00.88ID:OU0ygZcb0
ちなみにDisplay Sizeは854で入力だよ
2021/07/31(土) 03:28:23.53ID:OU0ygZcb0
グレーアウトは数値が無視されるからエンコして歪んでなければ気にする必要は無いんだが、エンコ後に横32ドットとか、画面比16:9意外で実際に歪んで見える映像なら確かに変だな
2021/07/31(土) 20:14:15.25ID:Onktmaq70
Optimal Sizeにチェックした結果が>>625
Display Size 853でも854でも縦32で出力される

設定とプロファイル全部リセットしたNightly (20210729-2379dd6) でも同じ状況だった
CLIか旧バージョンならできるから、CLI使いながらNightlyの更新を追っていくことにした
2021/08/05(木) 23:58:11.66ID:d7Ob8OHD0
URVOLAX UR11Xって、どうでしょうか?
バッテリーがスーパーキャパシタという点が良いかと
2021/08/10(火) 10:39:39.30ID:fD+tidm10
相談です
普段H265でFHD、29.97fpsソースはRF22、Slowでエンコしてるんだけど、たまにインタレBDソースをデインタレして59.94fpsにします
その場合はRF値は22より盛った方がいい?どれくらいに設定しますか?
2021/08/10(火) 22:14:37.40ID:JNDR4qHp0
何の為のPCだよ
自分で試せよ
2021/08/11(水) 09:54:18.01ID:2dXl45sM0
>>150
俺もこのリニアPCMだけパススルーできない現象に悩まされてる
方法ないのかねえ?
2021/08/13(金) 05:01:43.70ID:VYIrLma5a
h.265でmp4を作る際にPCって実際どれくらいのスペックが必要なんだろう?
2時間の動画のエンコード時間どのくらいならみんな我慢できる?
再生時間の2〜3倍程度が限界だと思ってるんだけど、それだと最低どのくらいのスペックが必要なのか。
2021/08/13(金) 08:48:24.24ID:ND6tiolv0
寝る前にエンコしてる
2021/08/13(金) 09:36:24.47ID:QsJFTMdO0
プリセットだとPSPで見られるファイルが作成できない
ググっても古いバージョンの情報しかない
2021/08/13(金) 15:22:37.39ID:zYRIQ9j+d
>>638
どのCPUもh.264の3~5倍掛かると思えば合ってる
2021/08/13(金) 15:31:18.56ID:7a5ci1FA0
>>638
Ryzen9 5950X
素で回してこのぐらいだな

https://i.imgur.com/aOnbzOx.png
2021/08/13(金) 16:56:03.16ID:0o28+jnY0
21分のが3分か凄いね
644名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-5/Wf)
垢版 |
2021/08/13(金) 18:03:24.45ID:/roRUoMfa
>>642
16コアでやっとそこまでにできるのか
やっぱりCore iシリーズだと限界あるのかねー
2021/08/13(金) 21:19:45.74ID:HFE/UTJG0
Fastだとブロックノイズ出るだろ
24スレッドのPC使ってるけど時間は掛かってもいいから大まかな確認とやり直ししたく無いからSlow一択だわ
フルHDで最近のアニメ(エンコード前だと1.5GB程度)だと20分弱
2021/08/13(金) 21:53:13.52ID:7a5ci1FA0
>>645
散々既出だけど使用率が100%にならないのが問題なのよね
並列エンコするモード付けてくれればいいのに

https://i.imgur.com/GcU9lJJ.png
2021/08/14(土) 00:05:31.00ID:exhFWLJV0
>>646
並列にしたいならGUIを複数起動してエンコすればいい
2021/08/14(土) 00:34:55.76ID:DrfJHdQI0
>>646
ワーカー設定だとやたら重いから2つ起動させてるわ
エンコード時間でも裏でゲームや作業してるからCPU限界まで使われても俺は困るな
2021/08/15(日) 06:49:15.89ID:AcJkcGsv0
MakeMKVでISO化してからじゃないと、Blu-rayディスクから直接エンコって無理なんだよね?
2021/08/15(日) 08:24:21.94ID:+of9vm2jH
マウントするよね?
2021/08/15(日) 09:26:08.77ID:9YVcS1ky0
マウントはもちろんします
2021/08/15(日) 10:42:33.22ID:eOXvOp00M
暗号化されてなければそのまま処理できるでしょ?
暗号化されててもDVD passkeyとか立ち上がってればそれもそのまま処理できる
2021/08/15(日) 11:49:49.82ID:CtfBmkAP0
>>649
MakeMKV の設定で HandBrake で libmmbd を使うようになっているか確認してみれば?
2021/08/15(日) 16:23:58.28ID:ZZA99YuW0
>>652
>>653
やっぱ暗号化されてるとこれだけでは無理なんですね。どもです。
2021/08/16(月) 15:39:45.49ID:snuFFQ+Bd
>>646
ほえー
うちはRyzen3600で100%行く
地デジ変換はH265で1/2分位かな
2021/08/16(月) 22:53:30.12ID:2lyNQZzr0
H.265 MKVの初期設定でエンコすると
古いDVDは全体的に白っぽくなってぼやける

QUALITYを21から11に引き上げても症状が変わらないのだが
なんかいい設定ありますか?
2021/08/17(火) 02:53:23.34ID:b15bG5BR0
こだわるなら動画編集ソフトで色調補正でもしたら?
2021/08/17(火) 03:57:23.97ID:4+vBtB4q0
>>656
10bit?
2021/08/17(火) 04:53:20.89ID:NklJZxCC0
HandBrake 1.4.1
https://handbrake.fr/

Releases ・ HandBrake/HandBrake ・ GitHub
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/
2021/08/17(火) 07:23:23.27ID:DmpZ7+KO0
>>658
サンクス
10bitにしたらQUALITY上げるよりも効果が出た

12bitにしたらPOWER DVD18で再生できないんだが再生ソフト選ぶの?
MEDIA PLAYERもダメだった
2021/08/17(火) 07:55:29.48ID:DmpZ7+KO0
10BITでエンコしたソフトを先送りすると、POWER DVDが異常終了するソフトとしないソフトがある
設定で先送りしても動作する設定はありますか?
2021/08/17(火) 11:40:45.96ID:DmpZ7+KO0
10BITでエンコしたソフトを先送りしたときのPOWER DVDが異常終了は
POWER DVDの設定いじったら治りました
2021/08/25(水) 11:33:02.63ID:YIz5dJ6J0
以前より1.3.x以降のバージョンでエンコードするとNASにファイルを置いてテレビ内蔵のメディアプレイヤーやApple TVでそのファイル名を見ると STEREO/MP4と表示されてしまいどれがどのファイルかわからず困っているものです。

以前アドバイスいただいてNASの買い替えを検討しようと思いNASのスレで機種の相談をしrたところ、ファイルのタグを変えれば?とレスをいただきました。
以前からHandBrakeのAudioの(…)のところにファイル名を入力するとテレビ等でも正常にファイル名が表示されるのは知っていたのですが、なんせいちいちて入力しないといけないのが面倒で…

そこで、このHandBrakeのAudioの(…)ところデフォルトでは空白ですが、自動で元のファイル名を入力できる方法がないでしょうか?

HandBrakeはアプリ版を使っています。
2021/08/25(水) 19:18:10.83ID:6Kan1UFtp
向いてないよ
2021/09/04(土) 11:03:46.49ID:VStwYvL6d
1.4.1で2時間ものH265エンコ設定同じでplaceboからmediumまで試した容量

placebo(5.9GB)>slower>very slow>slow>medium(5.1GB)

昔わゆっくりなほど容量ちいさかったような
最近こんなもんなん?(・ω・)
2021/09/05(日) 19:56:28.82ID:AUgmRB+h0
昔が何年前か知らんが今のH265は充分成熟してきた証拠
2021/09/06(月) 00:21:15.03ID:iC2YV61q0
速くて容量下がるなら誰も時間かけてやったりしないワケで
同じQuality設定でもスピード上げちゃうとやっぱ画質下がってるんじゃね
2021/09/06(月) 00:29:38.62ID:Nyq2cTeD0
いや大事なのは容量あたりの画質(圧縮率)だろ…
同じ画質で容量が小さく済むならそっちのほうが良いに決まってるんだし
あとは各々の環境やエンコードに掛けられる時間でお好みに調整すべし
2021/09/06(月) 01:33:08.62ID:a/G9nnbH0
>>667
たぶん、じっくり時間掛けて解析した結果の方がQuality高く残す事が出来たって事だよな
0.5GBなんて誤差みたいなもんだし
2021/09/06(月) 07:52:33.31ID:11CZ/LXU0
Slowまでなら対して時間がアホみたいに伸びる事無いし画質悪くするくらいならソフトエンコでやる
どうせ寝てる間に完了してるしな
2021/09/06(月) 17:28:02.64ID:gzZOxDE9d
量子コンピュータにエンコたのべば一瞬で終わるのかな
2021/09/07(火) 15:40:53.83ID:uXd1++lA0
量子コンピュータは最適な組合せを見つけるのは得意だけど
動画エンコードみたいな最適な設定値を見つけるのには向いてない
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-UDoi)
垢版 |
2021/09/08(水) 07:56:21.36ID:VkCJjO+N0
HandBrake v1.4.1を使い始めた
音声タブに変換しないでソースをそのまま出力する設定がないのは仕様でしょうか?
2021/09/08(水) 08:13:00.58ID:sb7GQ9Q3F
字幕改良されたらしいから、文字化け問題も治ってるかな
フォントが変えれるようになって欲しい
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-UDoi)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:30:12.78ID:VkCJjO+N0
H.265でエンコードエラーになるんだけど原因不明

x265 [info]: b-pyramid / weightp / weightb : 1 / 1 / 0
x265 [info]: References / ref-limit cu / depth : 3 / on / on
x265 [info]: AQ: mode / str / qg-size / cu-tree : 2 / 1.0 / 32 / 1
x265 [info]: Rate Control / qCompress : CRF-22.0 / 0.60
x265 [info]: tools: rd=2 psy-rd=2.00 rskip mode=1 signhide tmvp fast-intra
x265 [info]: tools: strong-intra-smoothing lslices=6 deblock sao
[10:06:53] sync: first pts video is 0
[10:06:53] sync: "チャプター 1" (1) at frame 1 time 0
[10:06:53] sync: first pts audio 0x1 is 0


Worker process exited!
Worker process exit was not expected.

# Job Failed (-12)
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72d-KEQA)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:45:57.17ID:zTjrHWBT0
>>673
Selection Behaviorにpassthruがある
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-UDoi)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:55:45.50ID:VkCJjO+N0
>>676
ありがとうございます。
XMedia Recodeを使ってきたのでコピーって項目を探してました。
なぜkXMedia Recodeではエンコードできる動画でもHandBrakeだと途中で止まりますね
2021/09/10(金) 22:52:48.81ID:ZDinP2JO0
音声パス出来るんだから動画もパス出来たら便利なんだよなぁ
音声のGain変更だけしたいときあるのにこれできないからXMedia RecodeでZuuutoやってる
2021/09/11(土) 00:43:33.71ID:/9l0endn0
ffmpegはどう?
2021/09/14(火) 11:23:04.18ID:idJr3MG5H
>>678
俺と同じだ。Gain変更だけのために XMedia Recode 使ってる。
ところで、HandBrake の場合 GUI だと Gain は相対的に変更しかないようだが、CLI だと絶対値指定できるの?
2021/09/14(火) 15:52:39.28ID:snec7nMw0
XMedia Recode工作員乙
682cont-seg (ワッチョイ 5e4b-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 11:41:53.77ID:hRoJh1Uj0
HandBrakeCLI 1.4.1でNVENC使えず。
1.3のパラメータの一部:-f mp4 -e x264 を
1.4.1のパラメータの一部:-f mp4 -e nvenc_h264
にしただけで、エラーとなる。
2021/09/15(水) 19:26:48.40ID:/FnP3SJy0
使わなきゃいいじゃん
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-tXhl)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:41:52.30ID:z2rntBFF0
Ver.1.4.0でエンコード。
・H265 VFR
・フィルターは無し
・veryslowでTuneは「animation」
・Constant Qualityは15

H264の時には現れない、こんな階段状のノイズが画面に入る。何が悪いんだろう。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593757.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593760.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593761.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593763.jpg
2021/09/18(土) 23:58:01.95ID:qjBoTCRTM
VFRじゃね
2021/09/19(日) 02:46:23.23ID:MvH1CUvo0
>>684
Tuneを戻せ
2021/09/19(日) 06:32:03.24ID:qLw2Lugy0
フィルターのDenoiseとDeblockの設定ってどれがいいんだ?
2021/09/19(日) 23:23:11.93ID:MvH1CUvo0
>>687
いじる必要がない
689684 (スプッッ Sdbf-cIIB)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:46:49.78ID:hsnhyE3ad
>>686
ありがとう。
でもtune切ってやってみたけど変化無し。フィルターも何も使ってないんだけどなあ。
2021/09/20(月) 13:32:27.30ID:lZSUwNPm0
H.265てAdvanced Optionのところに何が書いてるかでだいぶ画質変わる印象がある
検証する時間ないからPresetに書いてる元のから変えてないけど(´・ω・)
2021/09/20(月) 23:59:33.81ID:lZSUwNPm0
なので>>684はAdvanced Optionsに
strong-intra-smoothing=0
rect=0
aq-mode=1
とか書かれていたら確か0が無効で1以上が有効なので
それを変えてみるところから始めるとかかな?
このオプションって昔全く無くて暗い場面とかのH.265画質が
あまりよく感じなかった原因みたいなんだよね(´・ω・)
2021/09/21(火) 00:05:29.32ID:G7bHOeQM0
でもアニメだと逆に悪さすることもあるかもしれないとかそんなカンジ
効果なくても怒らないでねお願いね(´・ω・)
2021/09/22(水) 20:34:19.24ID:L61vMx9W0
>>692
http://ponkotu.org/?m=20151002

この辺を理解した方が良さそうな感じねえ。道は険しそう。
2021/09/23(木) 00:23:22.82ID:aLYwC/zC0
アニメはCG化してるから、実写と同じ設定でいいと思ってるけど駄目かな?
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-W1il)
垢版 |
2021/09/23(木) 00:55:34.80ID:o4GfD/gc0
>>693
勝手な思い付きだけどアニメで悪さしそうなのはaq-modeかな
細かいところの情報をより細かく、平坦なところをより間引くための
設定だから何となくだけど
aq-strengthとあわせて使うのがaq-mode=1なので、使い方としては

aq-mode=0
aq-mode=1:aq-strength=1.5
aq-mode=3

とか

https://ch.nicovideo.jp/til/blomaga/ar857848

ちなみにaq-mode=1を書いてaq-strengthを省くと値は1になっちゃう模様
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-W1il)
垢版 |
2021/09/23(木) 00:58:44.16ID:o4GfD/gc0
分かりにくいのが、Advanced Optionsにaq-modeを指定しない場合に
勝手に設定されるのがどうやらHandbrakeのバージョンによって違うこと
1.3.3ではaq-mode=1:aq-strength=1くらい(?)だったようなのだけど
1.4.1ではaq-mode=2に変わってる
後者は実際やってみて容量ピッタシだったので合ってると思う

それとTuneにAnimationを使うと、aq-mode=1:aq-strength=0.4が
設定されるらしい

https://x265.readthedocs.io/en/stable/presets.html#tunings

Advanced Optionsでさらにaq-mode=0とかやった場合どちらが
使われるのか...(´・ω・)

ちなみに、フィルター無しだとしても上のリンクにあるように
Animation選ぶとdeblock=1:1は使われちゃう
CQはせいぜい18までしか知らないので15は未知の世界だは
2021/09/24(金) 03:37:12.08ID:FOcelQhg0
H.265は同ビットレートならCPUエンコとGPUエンコでクオリティが逆転する境目だが、HandBrakeのNVencは肝心のBフレーム+HEVCに対応してないので使い物にならない。

H265使いたいならx265guiExとか他のソフト使ったほうが仕上がり良いよ。
2021/09/24(金) 12:40:56.72ID:SOP091B4d
H.265はCPUエンコでしてますしお寿司
2021/09/25(土) 19:22:57.79ID:Ukr68pKk0
過去にスマホで撮影した動画エンコ時に
ジオタグ、撮影日と作成日を保存したまま
出力するオプションはありますか?

検索したら何年か前に要望は出ていて
開発者が対応したくないようなやり取りがありました
2021/09/26(日) 01:23:28.71ID:LKOIFqN60
nVidiaの最新SDKを反映してるならH265はGPUエンコのほうが綺麗なのは事実だが、そもそもHandBrake使ってる層はそこまで画質気にしてるユーザーいないだろ。 使いやすさと手軽さを優先してるイメージ。
2021/09/26(日) 01:33:19.76ID:DDhZImTJd
容量当たりの画質でGPUエンコがCPUエンコを超えたというなら興味あるけどね
2021/09/26(日) 03:55:37.95ID:xlu9VoQm0
GPUエンコは、昔からリアルタイムの生放送に対応した、ハードCODECなんだから
容量が増えてもそこそこの画質維持するのを目的にしてるのは、ごく普通のことと感じる
2021/09/26(日) 15:13:35.70ID:gU0w+9k00
最新のQSV対応CPUならば、ソフトウェアエンコードより2割増しくらいのビットレートになる設定でエンコードすれば、見分けつかんけどね
2021/09/26(日) 15:54:58.55ID:fktvpdu30
自分はRTXのH.265ハードエンコの評判みてaviutl導入してまで移行したがどう見比べても
X265と同等には見えなかったから手軽なX265handbrekに戻ってきた

最新のQSVは興味あるな これどのソフトが対応してる?ちょっとググった感じhandbrekは未対応な感じなんだが
2021/09/26(日) 18:34:59.49ID:+BS6lGOX0
低ビットレートエンコ動画を粗探しレベルで見比べるとGPUエンコはビットレート倍くらいでやっと
CPUエンコと同等くらいかなという印象持ってる
ビットレートじゃぶじゃぶが許されるならあんまし変わらないと思うけど
H.265 AMD VCEで映画マ○リックスの黒画面に緑文字が落ちて来る場面で見比べた
2021/09/26(日) 21:48:42.05ID:LKOIFqN60
>>704
DaVinciResolve、AviUtl+QSVEncプラグイン、TMPGEnc、Eudous、FFmpeg・・・etc

Handbrake以外なら大抵対応してる
2021/09/26(日) 21:57:01.24ID:xlu9VoQm0
と言っても、元映像のソースが何か?とターゲットの圧縮後レートによると思うけど

業務用カメラならXDCAM HDが未だMPEG2 50Mbps 422
Blu-rayなら良くてもH.264 24Mbps程度
地デジ放送はMPEG2 12Mbps

これをH.264 15Mbpsくらいに圧縮するならハードもソフトも大差ないが、4Mbps未満の無茶な領域では当然大差がつくっていうのが、オレの認識
この辺りの前提抜きに論じても、あまり建設的じゃない
2021/09/27(月) 01:59:32.45ID:SaxMn/xu0
3DCGのCUDAみたいにCPU+GPU両方活かしたエンコとかできないもんかね
2021/09/27(月) 02:07:50.81ID:SaxMn/xu0
まぁ最近はもう10Mbps以下でエンコする事なんてないからぶっちゃけ見分けつかん
2021/09/27(月) 10:18:44.70ID:TeOboNBPd
保存用とリアルタイム配信用で使い分けるしかないね仕方ないね(´・ω・)
2021/09/30(木) 03:32:29.87ID:U7PPrBFb0
最近使い始めたのですが、映像は弄るけど
音声はそのままコピーで行きたいとかは出来るのでしょうか?
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-4MxO)
垢版 |
2021/09/30(木) 10:35:06.77ID:leMzzdYc0
>>711
>>673
2021/09/30(木) 13:49:57.05ID:VeKxos2+0
ガラケーの3gs動画をエンコしてるのですが撮影日時をそのままにするのはどうしたらいいですか?
(撮影日時=メディアの作成日時)
2021/09/30(木) 14:00:13.10ID:VeKxos2+0
3g2だった
2021/10/01(金) 14:28:01.52ID:mm9W50S+d
エンコで別ファイルが出来るのに元ファイルのメタデータを引き継げというユーザーのエゴ
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 632d-HAwO)
垢版 |
2021/10/01(金) 20:01:58.33ID:UrbQ1nSH0
その需要はあるし、HandBrake使わなきゃ出来るし
2021/10/01(金) 20:24:42.06ID:NW2tYZWb0
HandBrake使うな
2021/10/01(金) 23:28:14.88ID:bnc7IP490
3g2からメタ引き継げってか
他に行くべき
2021/10/03(日) 21:25:38.17ID:nFo9k59C0
数年ぶりにアップデートしたら画質がうんちになった
2passエンコードで平均ビットレートに0指定で高画質に出来てたのに、1.4.1からは無理になったんだな・・・
また設定の作り直しだ
2021/10/03(日) 22:49:29.43ID:iezvT81i0
>>719
ffmpegみたいにCR値0にしたらロスレスH.264でエンコする、みたいな機能ほしいな
2021/10/04(月) 02:37:43.38ID:QvzHGPzo0
HandBrake 1.4.2
https://handbrake.fr/

Releases ・ HandBrake/HandBrake ・ GitHub
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/
2021/10/04(月) 18:23:57.48ID:aI+BR+WKd
アブデ早いね1.4.1評判悪かったのかな?(´・ω・)
2021/10/05(火) 22:10:48.36ID:jq4QIods0
最新版、いろいろ変わってるね
QuickSyncの対応って前からだっけ?
もうIntelのCPU使ってないので試しようないが興味はある
2021/10/06(水) 13:15:16.78ID:K7emPzyG0
どなたか >>699わかる方いらっしゃいますでしょうか
撮影日時のみだけキープしたいです
2021/10/06(水) 19:06:45.05ID:esD3BSzcd
そんな機能handbrakeにはないから他に乗り換えるかタグエディタで元ファイルのメタタグをコピペすれば?(ヽ´ω`)
2021/10/07(木) 02:34:12.44ID:N30IsNtn0
元ファイルのメタタグをコピペ!!!
思いつかなかった
(ヽ´ω`)さんありがとう
2021/10/08(金) 05:50:56.02ID:FXSOPKv00
タグが必要な理由がさっぱり思い付かない 要る?
2021/10/08(金) 10:45:55.93ID:lBUqkWuua
ブツが大量にある場合は検索するときに便利
2021/10/08(金) 13:54:06.91ID:V7hYiaMh0
個人的には使わないけど理解は出来る
2021/10/08(金) 14:27:23.71ID:AYcgUinH0
他人の動画(映画とか)ならともかく
自分が撮影したのは日時いるだろ
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b2d-ANkw)
垢版 |
2021/10/08(金) 15:28:45.56ID:lFqSfNdo0
日時はファイル名に盛り込む
2021/10/08(金) 17:22:07.32ID:odgzN4Y9d
それが盗撮日時とか盗撮場所だったら?
2021/10/08(金) 19:08:53.90ID:Ywl0/wu+0
>>732
当然ながらファイル名に盛り込む
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea57-exDs)
垢版 |
2021/10/10(日) 07:43:24.51ID:cVoaotyQ0
HandBrake 1.4.2 ってpictureの設定が細かくて分かりづらい
とりあえず0.10.5に戻した。
2021/10/11(月) 10:34:25.22ID:k0lEaYuK0
ageてまでここに不満書いたって開発者は見てないんじゃね?
2021/10/11(月) 21:43:23.98ID:W2dxbgBpM
ts動画をh265に変換するとき、keyint=10とか30とか設定しても、完成した動画が反映されなくて、こまってる。
スキップしても10秒飛びとかになってしまうのだが、なんか設定方法あるの?
2021/10/11(月) 23:46:58.83ID:jf5B7uUh0
>>732
万が一逮捕された時に日時入りだと調書が楽になるぞ
2021/10/30(土) 17:56:50.30ID:3iu/2/lh0
GPUエンコを使ってても
CPUのほうががっつり使われてるんですが
何かおかしいんですか?
2021/10/30(土) 22:02:30.38ID:5SO5Wi/jd
フィルター使ってるからだろ、全てチェック外せ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b21-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 13:04:59.16ID:hF7QO1+U0
ファイル自体の作成日時を簡単に変えられるファイラってどれがある?
自分WinFM2008で止まってるんで詳しくない。WinFMだとCtrl+Tで簡単にできるけど。
2021/11/01(月) 16:04:41.09ID:FgSLjMql0
あれやこれやの撮影したのは日時ないと うわーってなることある
画像変換ソフトだと更新日時もコピーするの設定あるの多いんだけどねー
動画変換ソフト殆どないのよね
2021/11/02(火) 06:58:55.93ID:gP+O6ONP0
ffmpegだと日時やタイムコードも指定出来るけど
2021/11/02(火) 21:49:49.86ID:BZN2AEm10
ファイル名にでも付けとけば良いじゃん
744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-0kWH)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:26:44.09ID:cW9YWBRV0
1122021文化祭.mp4
2021/11/03(水) 12:35:40.22ID:aQWclznR0
検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。
2021/11/06(土) 15:24:42.14ID:5fA7PX6n0
>>740
そのWinFMで変更するんじゃダメなんかね
使った事ないから知らんがWindows10や11だと動かんの?

更新・作成・アクセス日時変更はWinFDでできる(キーボードの"A"でファイルの属性・日時変更)
一応Windows10でも動く(Ver1.05b Build627)

ただ作成日時でファイルの日時表すのって意味あるかね
更新日時でならわかるが
作成日時は別ドライブにコピーや移動するとその時の日時に変わっちゃうよ
2021/11/06(土) 18:27:02.05ID:JHyy3ik90
さっきwin10で1.3.3に1.4.2を上書きして起動したら
.NETインストールしろや! ダウンロードページに飛ばすからインスコしろ! ってダイヤログでた

1.4から Please note, the Windows UI now requires "Microsoft .NET 5 Desktop Runtime"とあるので

新しく.NET 5 Desktop Runtime インスコしないとならんのか まぁ入れるけどさ
2021/11/06(土) 19:09:40.86ID:JHyy3ik90
インスコ完了して無事起動したけど

右に常に表示されていたプリセット一覧が表示されて無くて
上の段の右端プリセットから開いてから選択するような風に変わってる・・・
正直プリセット選択でひと手間増えるし選択するまであれどれだっけーってなるので使いずらいなー 慣れるまでしやーないか
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7257-TwtK)
垢版 |
2021/11/07(日) 05:37:17.10ID:6v044BSo0
エンコードチュッって他の作業(ブラウジング)をしていても。エンコードの内容に
影響を与えないのでしょうか?
2021/11/07(日) 11:25:16.63ID:iED/YtxH0
チュッ
2021/11/07(日) 16:39:44.89ID:V58A3rPMd
>>748
設定で常に表示にしろ
2021/11/09(火) 10:58:55.63ID:TDw07F1EM
i5-9600kで組んでみたので
QSV使ってみたけど
録画したアニメを720P(24フレ化)+プリセットバランスでエンコしたら
CPUの負荷が50~60%行くけどこんなもんなの?

こんなにCPUの負荷が高いならソフトエンコで良いような・・・・
2021/11/09(火) 11:04:15.22ID:TDw07F1EM
ちなみにGPUの負荷は30%
2021/11/10(水) 01:28:39.36ID:z1i+8PmP0
>>752
だから、フィルター使ってるからだって言ってるだろ、アホども
2021/11/10(水) 02:02:12.06ID:x6R591JT0
実写だけど、アプデ後何も考えずにLapSharpデフォで使ってたけど、よく評価してみたら肌のいらん明暗が増えたり、水滴とかの輪郭が過剰に強調される上に容量3割増になるだけだったわ
HD→SDにダウンスケーリングする時だけUltralightで入れる形に落ち着いた
再エンコしなきゃ…('A`)=3
2021/11/10(水) 08:43:32.83ID:I4rH8Akd0
ブルーレイかつ16:9じゃない作品(洋画の大半=シネスコと旧作=4:3)をエンコードする時に黒枠をクロップしちゃうとPGS字幕の位置がズレるのどうにかなんねぇかな
ググっても外人どもは「OCRでテキストベース字幕に変換するかネットからファンメイドの字幕を拾ってくればよいではないか」で解決してやがる…英語はそれでよくても日本語はどっちもそうもいかねぇよお…
2021/11/11(木) 02:24:57.22ID:XQY4cuYc0
フィルタ
2021/11/11(木) 04:55:47.20ID:BgbwkkM40
知らんがな
2021/11/11(木) 07:52:38.00ID:Q1pMNVwW0
>>756
普通にマニュアル調整すれば?
2021/11/11(木) 18:16:17.43ID:bgeptKip01111
bbb
2021/11/16(火) 22:51:18.14ID:kDbMMNHM0
H264だとkeyint=15は変換できるのにH265でkeyint=15にするとエラーで変換できなかった
0.5秒単位カット出来るのでやりたいのにさ
2021/11/17(水) 09:35:47.97ID:c4vxg69Wp
モバイル・カーナビ用にx264 SD Crf24(実写)あたりで設定を詰めてるんだが
このくらい低レートだとpsyの最適値ってどのくらいなんだろう
Filmのデフォ(1.00/0.15)だと背景の草やら地面やらがバカ食いして、肝心の人物の描画の質は大して上がってない気がしたので
とりあえず0.75/0.15にしてみてる
もしかしたらTrellisの方も下げていいのかもしれないが、基準が分からん
2021/11/17(水) 13:16:25.73ID:ulNH5YP7p
おれ環おま環だからなぁ
2021/11/18(木) 10:09:27.37ID:AGgkT7HT0
普段はffmpegをメインに使ってて、でもffmpegはDVDのチャプターとか取り扱えないので、
一旦HandBrakeで出力したものをffmpegで圧縮する、ということをやってる

だから、HandBrakeは高画質高速度であって欲しいんだけど、NVEnc使っても妙に遅い
どうやったら高速化できる?
2021/11/18(木) 11:37:10.31ID:xR33gOVcd
単純にビットレート上げれば
2021/11/18(木) 12:53:01.57ID:AGgkT7HT0
ffmpegと比べて桁違いに遅いんだよな
GPUのファンが全然回ってないので、NVEncを有効に使えてないんだと思う
2021/11/19(金) 02:10:32.59ID:iezgi16v0
HandbrakeはHEVCのBフレ対応してない時点でお察し
2021/11/19(金) 07:22:44.14ID:vpRxRkpZ0
重い原因はフィルタだと判明
フィルタをoffにしたら、170fpsから1100fpsに上がった
2021/11/19(金) 18:37:10.95ID:ZpiqdutD0
今さらか?皆知ってる
2021/11/19(金) 18:46:30.40ID:vpRxRkpZ0
凝ったフィルタ入れればどんどん重くなるだろうけど、
デフォルトでonのインターレース解除入れただけでそんなに重くなるとは思わない
2021/11/20(土) 20:57:10.09ID:/uy96cud0HAPPY
>>770
>>754
2021/11/20(土) 21:09:00.16ID:fqsoTMaK0HAPPY
ffmpegでなら、インターレース解除入れたって20%とかしか変わらないんだよな
600%も変わるHandBrakeが異常
2021/11/20(土) 21:13:45.72ID:/uy96cud0HAPPY
>>772
フィルターはCPUでやってるからだっていってるだろ、過去レスも読めない無能どもが
2021/11/20(土) 21:20:40.84ID:fqsoTMaK0HAPPY
ffmpegも条件は同じなんだけどな

パイプライン処理が下手なんだよ
フィルターがボトルネックになりすぎて、GPUを全く活かせていない

>>764みたいにffmpegの前処理として使うだけならいいけど、
HandBrakeで完結する人はインターレース解除しない訳には行かないだろうに、
我慢してこんなの使い続けてるの?
2021/11/20(土) 21:30:26.88ID:CK9K6FlG0HAPPY
GPUエンコなんて糞画質は動画ライブ配信者専用だと思ってる
2021/11/20(土) 22:25:01.37ID:jzBUIzkR0HAPPY
インターレース動画なんて20年ぐらい扱ったことないっす・・・
2021/11/20(土) 23:04:53.31ID:vyQK09Wr0HAPPY
今のバージョンにしたらクロップでアスペクト比が合わない数字だと解像度が強制的に維持されてしまう
前のはアスペクト比が狂おうが自由に解像度の変更が出来たんだけどなー
昔のと違ってアップスケーリングのチェックでソースより解像度を上げられるようにはなってるけどそのせいでおかしいのか
とにかく強制的にアスペクト比維持の為に数字を決められてしまうなー うまくいかん
2021/11/21(日) 01:49:47.33ID:cNAvbBSN0
こっちは逆でTV録画メインだからインターレース動画しか扱わないな
2021/11/21(日) 02:15:48.70ID:Ssh7UPtL0
保持してプレイヤー側で解除かな
2021/11/21(日) 13:01:22.55ID:vUERlExL0
プレーヤーのリアルタイムインターレース解除はクオリティーが低い
2021/11/21(日) 13:16:09.16ID:DlemmuuN0
エンコーダが遅いとはいえ実時間よりは高速にインターレース解除できるんだから、
それと同じことをしながら再生すれば同じクオリティになる
低品質のプレイヤーの画質が低品質なのは当たり前
2021/11/21(日) 16:56:36.85ID:+nYpXSdo0
>>777
解像度はそもそも16の倍数以外は無理だけどそれは理解されてる?
2021/11/21(日) 22:50:12.34ID:yYz4XOjfd
>>780
いつの時代のGPU使ってんだ?
まさか、intelのiGPUとか??
2021/11/21(日) 22:55:08.19ID:FwajN5Xs0
ピュアオーディオとか好きそうな文章
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8257-xJqS)
垢版 |
2021/11/22(月) 22:29:49.72ID:yfPLorxG0
クロッピングできない@1.4.2
2021/11/28(日) 01:51:10.03ID:9GAtGMOZ0
最新出来るぞクリオッピングは出来る 正常だあたえりまえだ
出来なかったら大騒ぎだぞ? 
2021/11/28(日) 09:18:17.13ID:2GLS44D20
クロッピングは大抵邪魔
2021/11/28(日) 11:42:05.48ID:NRbDkaG00
mac版handbrakeって日本語化できないんだよね?
2021/11/28(日) 11:51:30.64ID:TZLnG3/10
できるけど、お前には無理
2021/11/29(月) 08:42:56.97ID:yuaa7XOT0
昔バージョン上げたら録画が良く落ちる様になったので1.1のままなんだけど
そろそろ上げたほうが良いのかな
2021/11/29(月) 08:45:46.01ID:nXMW4vGJ0
知らんがな
2021/11/30(火) 12:59:44.35ID:vBZbh2ybd
録画中リアルタイムHandbrakeとか激アツだNE!
2021/11/30(火) 13:11:29.46ID:v/Uhe//o0
普通に並行動作させてるけど
なんでそんなに落ちんだよw
2021/12/01(水) 20:16:29.55ID:5R2/oglu0
1.3.3から1.4,2に変更したんだけど音声のコーデックが変更されてる
以前から元が何であれ互換重視で問答無用で「AC-3 Passthru」でエンコードしてたのですが無くなってる?

「E-AC3 Passthru」しか選択肢が無くなってるのですが
E-AC3はAC3が再生してた端末やテレビでも問題なく再生できるんですかね?
2021/12/01(水) 21:40:36.01ID:7oWyxdI+0
Passthruの意味
2021/12/01(水) 22:16:36.02ID:5R2/oglu0
>>795
例えばパススルーでAACL→AC3だとビットレートやミックスダウンがそのままスライドでAC3に出来て便利だったんです
無くなるとビットレートやミックスダウンを個別に取り扱わないとダメなんでメンドウクサイなと…
2021/12/02(木) 06:45:20.91ID:vbIZ+D7F0
戻せよ
2021/12/02(木) 11:55:44.53ID:olFfsrPO0
>>797
1.3に戻すと今度は字幕が正しく焼き付けできないなどの面倒があるんですよ
AC3パススルーが無くなったのは1.4世代から?
2021/12/02(木) 12:28:06.50ID:rcrpTaNh0
なら混ぜればいいじゃん
何のためのオープンソースなんだって言う
2021/12/02(木) 13:12:25.54ID:mKAQS717d
>>798
字幕って四角/の文字化けになるやつ?
2021/12/02(木) 14:43:35.79ID:olFfsrPO0
>>800
1.3.3だとそんな感じで「だいじょうぶです」が「だいじょ#□~」みたいな感じに一部化ける
動画に字幕データが埋め込まれた物(焼き込んではいない)で全編エンコードした場合だけ起きて
プレビュー焼いた場合だけ問題ない形で表示されてる
1.4.4だとそんな現象は起きなかった

あと両バージョンで別途.srtがある場合は.srtを読み込んでも反映されない(焼き付けも埋め込みも無理)
読み込む時にフォルダ事スキャンしても、字幕トラックを読み込んでも表示反映されない
.str読み込む方法ってあるのかな?
2021/12/02(木) 14:54:15.90ID:hidlwEr00
str字幕読み込んで焼付してるけど、どうやっても字が小さいままで
フォントも白影付きみたいに固定なんだけど
字幕文字大きくして焼き付ける方法ないですか?
2021/12/02(木) 16:53:03.69ID:V3QIwigR0
mp4は字幕に制約ありすぎなので、mkvにする
2021/12/02(木) 16:54:44.27ID:HXrqWcE20
そうなんだよなー
やっぱりass入れたいんだよなー
2021/12/02(木) 17:35:48.38ID:V3QIwigR0
何かの利便性でsrtに変換するのはいいにしても、
assの情報を失ってしまうのはあかんだろ
2021/12/05(日) 00:23:31.47ID:V9RSkYb90
あれから色々調べたけどH265でのkeyint=15パラメータの変わりが見つからない
H264だとkeyint=15は旨く行ってるのだがH265ではパラメータが違うのかもしれないのでそれらしいの調べて入れたが全く駄目だった
29.97fpsにして半分の0.5秒単位カット出来るのでキーフレーム間隔15でやりたいのだがH265は無理ってことはないだろうしよくわからん
他の変換ソフトでやれってことかな 
2021/12/05(日) 04:06:42.46ID:2jDx1vNA0
H265でキーフレ間隔イジりたいならXMedia Recodeとか同じ無料ソフトでおすすめ
おまけにBフレサポートしてるので画質も良い
2021/12/05(日) 18:29:12.92ID:d5u8wuiD0
ども
XMedia Recodeは音量変更とmkvからmp4変換専用ソフトと化してるなぁ
HandBrake使う前は変換の方も少しやってたけど数年ぶりにXMedia Recodeで変換試してみる
2021/12/05(日) 19:11:46.69ID:1l/7j7Wx0
どうせffmpegのフロントエンドなんでしょ
2021/12/06(月) 00:12:18.61ID:3cCzqFwh0
HandbrakeのCLI使ってるんだけど、ffmpegでエンコしたほうがいいのかな
音ズレとAACの音飛びがあってVer.1.07から上げられないでいます…
ここには時々お世話になってます
2021/12/06(月) 09:12:33.51ID:FuWU1xsZ0
DVDのチャプターを指定する機能はffmpegに無いので、HandBrake必須
それ以外の、どうせ毎回同じ設定をする部分は、ffmpeg用を一度書いてしまえば、
あとはファイルだけ指定すれば何でも一発で自分好みに変換してくれる
2021/12/06(月) 15:13:40.44ID:4z8KFzLo0
ffmpegでもチャプター設定できるよ

Handbrakeが優れているのはドラッグ&ドロップと数クリックで手軽にエンコードできる点
それ以外の部分は全てffmpegのほうが優れてる
2021/12/06(月) 15:47:45.15ID:/F/CuImf0
これの内蔵プリセットでエンコすると
多分黒ぶち部分を勝手にカットされて解像度が変わる
ここまでは良いとして、そのせいで黒ぶち部分に表示される字幕がカットされてしまう
カスタムにしてカット無しにすればいいと思うけど、なぜデフォルトじゃないのでしょうか?
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca2d-JSsW)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:26:27.96ID:NIT8m6Jb0
理由なんて公式に聞かない限り絶対わからないだろう
2021/12/06(月) 16:29:29.32ID:yLHv1ert0
>>811-812
レスありがとう
手元のDVDはHandbrakeのGUIでちまちまエンコしてましたw

Win11対応で7年ぶりにPCを新しくしたのにエンコ速度が思ったほど上がらず、もやもやしてた
Handbrakeのバージョン上げただけで、PCのVLCやMPC-BEだと問題ないのにPC以外で再生すると音飛び&音ズレしたりする
動画のエンコってやってみないと判らない事が多いし、ソースや再生環境が変わると結果も違ったりするので
作業量を考えるとなかなか踏み切れなかった

でもこの機会にffmpegを試してみようと思う
QSVもまだ使ってないし、バッチ処理のPowerShell化やFDK-AACのコンパイルもやってみたい
余力があればだけど…

HandbrakeはDTVだけどffmpegはソフトウェア板なんですね
過去スレROMってきます
2021/12/06(月) 20:56:47.46ID:4z8KFzLo0
>>815
h26xのエンコ速度上げたいならNVENC(GPU)使うといいよ
ほとんどのエンコーダーソフトが対応してる
817名無しさん@編集中 (ワッチョイW ae25-KgeS)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:39:30.01ID:P+ehWYpE0
GPUエンコは画質がちょっと
2021/12/06(月) 21:47:03.64ID:FuWU1xsZ0
GPUのエンコには魂がこもってないんだよな
2021/12/06(月) 21:50:44.11ID:T6XomJrU0
>>817
具体的にどうなの?
2021/12/06(月) 21:52:56.84ID:vbjGkAHwM
ムショ帰りの相手すんな
2021/12/06(月) 22:06:45.86ID:yLHv1ert0
NVENC、グラボがGTX950でちょっと古いけど使えるかな…
i5-11400のQSVとどっちが速いんだろう?
このスレ読んでも環境やCPU/GPUの世代によって結果が違うみたいですね
画質&ビットレート同等でエンコ時間が倍速くなったら嬉しいけどw
まあ何にせよ確認しなきゃ…
2021/12/06(月) 22:09:48.38ID:FuWU1xsZ0
Turingが乗ってる1650/1660あたりがいい
H265でBフレームが使える
2021/12/06(月) 22:43:02.48ID:yLHv1ert0
テレビにつないでるメディアプレーヤがH265に対応してないのでH264で出力してます
新しいプレーヤ探しても怪しい中華製しか見当たらない
ラズパイ+kodiとかにすればいいのかもだけど、半導体不足のせいかラズパイ品切ればっかだし、リモコンも欲しいし
PCは新調したけどもうお金使えないからグラボも前のまま・・・
2021/12/06(月) 22:45:24.24ID:SBzU6Mpn0
firetvならkodiが動くはず
2021/12/06(月) 22:49:45.79ID:FuWU1xsZ0
面白そうだからfiretv買ったけど、うちにはテレビが無かった
2021/12/06(月) 23:11:52.30ID:R/dOPcPm0
>>823
NASと連動でDLNAを使い最近のテレビならデフォの機能でh.265対応してる場合が多い
コスパならFireTVにKODIをインストール(別途GooglePlayを入れる必要あり)
旧種XboxOneと新機種XboxSX/SならKODIまたはVLCをインストールで視聴できる
またXboxはUSB外部ストレージに動画を入れて視聴も可能でこの場合はデフォのプレイヤーで視聴可能

PS4はh.265非対応(Proは対応してるが再生不可)
PS5はUSB外部ストレージ経由ならh.265対応してデフォのプレイヤーで再生可能(現在DLNAでの接続は非対応)

個人的にXboxOneが非常にコスパ良いが今はほぼ売ってないのが難点
2021/12/06(月) 23:13:17.60ID:R/dOPcPm0
>>825
FireTVはHDMI付きのPCモニタなら視聴できるぞ
モニタにスピーカーや音声出力が無い場合はBluetooth接続のスピーカーやヘッドフォンで代用可能だよ
2021/12/06(月) 23:37:58.01ID:yLHv1ert0
>>826
実は最近テレビも12年ぶり(!)に買い換えてNASからの再生もできたんだけど、
フォルダのブラウジングがむちゃくちゃ遅くて実用的じゃなかった
SONYのAndroidOSモデルだからfiretvも同じ?
H265再生できるかどうかはソースがないから確認してないw

他にBDプレイヤもあってNASから再生できるけど、スキップ(早送りじゃなく)ができなくてこれも×
firetvは5~10秒くらいのスキップできるのかな?

テレビにkodiをインストールするという手もあるけど…うーん、大丈夫なのだろうかw
2021/12/06(月) 23:56:57.31ID:yLHv1ert0
firetv、スティック型が4980、4k対応が6980か…
ダメもとで買おうかどうか迷っちゃう オモチャが増える~
2021/12/07(火) 00:11:57.15ID:NQatJihE0
>>829
FireTVならアマゾンセールとかタイムセールで半額になるタイミングを待つのもアリ
定期的に安くなるから細かくチェックするのオススメ
2021/12/07(火) 02:39:19.13ID:77jo4WnG0
>>817
肉眼で映像拡大せずにCPUエンコとGPUエンコの画質の差わかる?
知り合いにクイズ形式で問われて、ぶっちゃけ俺はわからんかった
今のGPUエンコのクオリティはあのエンコ速度から考えたら十分すぎると思うけどなぁ

まぁHandbrakeのGPUエンコが他のソフトと比べてちょいウンコ画質なのは同意だが
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca2d-JSsW)
垢版 |
2021/12/07(火) 03:09:40.03ID:BCTErMkK0
若いな
見比べても違いがわかんねぇと思っているのは今だけ
16kモニタが一般化した時、若い頃に劣化エンコした動画を見てお前は思う

タイムマシンがあったらあの頃に俺に言いたい
あと4時間かけて高画質エンコしておけ
2021/12/07(火) 05:31:19.44ID:BueWOxlp0
GPUエンコはサイズ馬鹿でかくなるから普通にh265で統一させてる
2021/12/07(火) 07:16:22.25ID:NQatJihE0
>>831
スマホの小さい画面で見たら分からんが
テレビの大きな画面で見ると全然違う

何というかソフトウェアエンコの悪い設定とハードウェアエンコのそこそこの設定が同じ感じ
しかも何故か悪いハードウェアの方が容量がでかくなる問題
2021/12/07(火) 07:49:03.48ID:aslUF/Fx0
ハードウェアエンコードの本来の目的はリアルタイム処理なので、
速度を優先して圧縮率を犠牲にする

それを知らずにサイズが同じになるように調節すると、当然品質が犠牲になる
GPUは画質が悪いというのは、そこから来た勘違い

GPUは縮まない、が正解なんだけど、それはどのGPUを使うかによって大きく変わる
プロセッサの進化によりパワーが有り余っているのに速度を優先する意味は無いので、
どこかの時点でソフトと同等になる
2021/12/07(火) 08:00:18.51ID:77jo4WnG0
3DCGのレンダリングとか、BlenderもそうだけどCUDAでCPU+GPUでレンダリングするより、CPU切ってGPUのみで処理させたほうが高速になるというおかしなことになってきてるけど(出来上がりの画質は全く同じ)、映像のエンコードもそうなっていくかもね
2021/12/07(火) 08:06:56.17ID:NQatJihE0
ハードウェアエンコは動画制作のシーク用のキャッシュ作ったり
画質をあまり気にしないYoutubeなどへ上げる動画としてはエンコ時間を縮めれるので最適
大事な保存動画はソフトウェアしか選択しないな
2021/12/07(火) 08:08:15.22ID:77jo4WnG0
DaVinci ResolveでCPUエンコとGPUエンコを4Kのh264、画質設定は高で比較したけど、拡大しても差を見つけるのは難しかったよ
たぶんビットレ20Mbps以下ぐらいに落とさないとわからないと思う
2021/12/07(火) 08:23:27.29ID:77jo4WnG0
ちなみにGPUエンコで一番画質が良いのは(ちゃんと設定できるなら)拡張NVenc出力(Aviutl Plugin等)だと思う
これに比べたらHandbrakeは何も設定できないので画質は数世代前のクオリティかと
2021/12/07(火) 08:30:06.51ID:NQatJihE0
>>839
自分はやってないけどNvidiaのGF GTX1050+以上の対応グラボとドライバなら
Handbrake1.2.0以降でNVEnc対応でエンコードは出来るみたいだけどな
2021/12/07(火) 08:50:14.06ID:q6g0YQuY0
>>828
国産の家電やカーナビってなんであんなに使えないんだろうまるで20年前みたいな機能
2021/12/07(火) 10:44:37.74ID:NQatJihE0
>>841
日本製品が海外で売れない理由に機能を盛り過ぎて価格が上がるから
あと白物家電やカーナビなどは頑なにメーカー独自OSなど技術が高い事が半面ダメになりレスポンスとかも悪い
持ってるいらない独自機能を省けば中華や韓国の低価格機器と内容的には大差ないんだよね

20年ほど前のPCでもいらんソフトテンコ盛りでOS基準ギリギリのハードスペックで20万円とかでワード動かすだけでカツカツとか普通だった
海外ユーザーは20万のだと最高スペックに近いPC買えるのに日本のは20万円でセレロンwとかネタにされてたし
DELLなど外資PCは価格相応のPCをBTO出だしてウケてVistaで要求スペックが激上がりしたことで日本メーカー少しまともになった経緯もある

平たく言えば日本は技術やソフトをテンコ盛りだからレスポンスや快適性は考慮しない
2021/12/07(火) 11:42:19.92ID:Yh7lAu3E0
手元にあるHDMI接続のメディアプレーヤは、けっこう古いけどサクサク動く
isoが再生できたりスキップ再生できたりHandbrakeで埋め込んだ字幕が表示できたり色々と便利

テレビのメディアプレーヤ(アプリ)のフォルダ表示が遅いのはよほど要領の悪い列挙をしてるのか一つ下の階層を先読みしてるのか
何にせよ操作が遅いってのはそれだけで印象悪い。家電だと特にそう感じる
アプリだからバージョンアップで改善されるかもだけど、多分テレビ専用アプリで汎用じゃないし望み薄かも
2021/12/07(火) 11:47:24.47ID:NQatJihE0
Xboxとかはかなり快適だけどKODIとか落ちたりする事があるストレスはあるな
PS4もDLNAでそこそこ快適だったからPS5でメディアプレイヤー実装でDLNAに対応したらテレビよりサクサクだと思うぞ
2021/12/07(火) 12:33:57.90ID:1h4ewtC2M
>>838
その通りだけど、GPUは画質があ!ってのは、HD放送tsの12Mbpsを3-5Mbpsにしてちまちま保存してるんだろう
元も悪いし出力もレート低すぎなだけ
GPUがリアルタイム処理やプレビュー目的ってのを、そもそも知らないと思う
2021/12/07(火) 13:20:16.07ID:y1RAghJS0
目的も画質も自分で選んでるんだからほっとけよ
だから画質オタはきめぇんだよ
2021/12/07(火) 14:42:59.36ID:77jo4WnG0
うん、まぁ使いたいのを使えばいいだけよ
ただ情報の更新が止まってる人が多そうだったから、結構な速度でHWエンコも進化してきてるよってのが言いたかったまで
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca2d-JSsW)
垢版 |
2021/12/07(火) 15:09:38.66ID:GCl9PFlJ0
GPU使わないと画質悪くなる時代が来たら起こしてくれ
2021/12/07(火) 16:08:43.41ID:Yh7lAu3E0
情報の更新が止まってるどころか、まだH/Wエンコ使ったことないんだけど、
低ビットレートだと画質低下する感じなのか… 出力がH264で1~3Mbps位だし
自分ももうちょっと寝てたほうがいいのだろうか
2021/12/08(水) 07:23:12.38ID:GwvkU5tt0
ビットレ1~3Mbpsて解像度いくつの動画よ
昔のニコニコじゃん
2021/12/08(水) 07:39:04.44ID:o8aFLIBH0
強欲設定かよ
2021/12/08(水) 09:26:29.83ID:yle4QuAT0
720pならそれくらいに収まる場合もある
NHKL視点・論点あたりはその性質上激減するなw
2021/12/08(水) 09:43:55.42ID:yZBxsvLP0
ナビで再生すると音がズレる(早い)のはどの設定いじってエンコすればマシになりますか
2021/12/08(水) 09:50:40.95ID:TIyfU707M
天気予報みたいに静止画ばかりとかなら、めちゃ小さくなるけど
FullHD、4Mbps切るとブロックノイズがバラバラと
1440だと多少マシになるかな
2021/12/08(水) 10:47:52.29ID:GwvkU5tt0
FHDなら10Mbpsがボーダーラインって感じがする
まぁVP9とかAV1ならもっと下げれるけど
2021/12/08(水) 13:26:04.32ID:ng9os3siM
今どきH.264使う必要があるのかね…
2021/12/08(水) 13:43:27.09ID:yZBxsvLP0
>>856
カーナビ・・・
しかも最大720pまで・・・
字幕ファイルも対応してない・・・
2021/12/08(水) 14:21:24.61ID:b9KqqlH00
自分的には1280x720(720p)で十分なのでこれでやってます。
HandbrakeのQualityを20±3位で調整してて、ビットレート何個か見てみたら大体1~3Mbpsくらいでした。
アニメなんかだと1M以下のもある 見た目きれいでも小さくなる作品とか「あぁ、情報量少ないんだ…」とか思って見ちゃう
メインで使ってるメディアプレーヤがH265非対応なのでH264だけど、環境がそろえばH265に移行したい

>>853
自分もPCだと正常なのにメディアプレーヤで再生すると音ズレする現象に悩まされた
自分の場合は音が遅れるほうだったけど、やってみたのは、
①Handbrakeのalign_avオプション
②HandbrakeをVer.1.0.7に戻す
③音ズレするファイルをffmpegの -ssで音声・映像の開始時間を 0 にする
①は効果なし、②で音ズレがなくなった。すでにエンコ済みのファイルは③で対応しました
処理方法が正しいかどうか解らないので知ってる人のアドバイスよろしくです
2021/12/09(木) 00:09:24.43ID:STXk41p90
>>822
1650はHEVC Bフレ非対応

というか今の "GTX1650" ってSuperを含めなくてもチップとVRAMの組み合わせで4種類だったかそれ以上だかあるから、今から買う人は注意ね。NVIDIAの公式対応表確認した方がいい。
オリファンモデルのパッケージはその辺ちゃんと載せてなかったりするからね(さすがにGDDR6みたいな性能向上点はきちんとアピることが多いけど)
2021/12/09(木) 02:05:12.38ID:4YvyVwfO0
おまいらってさんざん世話になったのに古くなって最新のを使い始めると それらを化石扱いや マウント取り出して 馬鹿にしだすんだよな

レコード  カセットテープ  CD  MD

ビデオテープ  DVD  AVI  MP4

ブラウン管テレビ  アナログ放送  AVケーブル

ボットン便所  ポケベル  固定電話  ガラケー

ニッカド電池  Win7  テレホンカード  白熱電球

AV女優  童貞  処女

散々どやってた今使ってるのも この先古くなったとき それらを化石扱いや マウントしだして上から目線のドヤ顔しだすのは確実

今時スマホ なんか使ってんのかよー っておまいらってさんざん世話になったのに古くなって最新のを使い始めると それらを化石扱いや マウント取り出して 馬鹿にしだすんだよな

数十年後は 今時スマホ なんか使ってんのかよー ってなるだろうな
2021/12/09(木) 04:18:29.59ID:ZxabfTaW0
そんな辛いことがあったのか
てか他人が何言おうがどうでもいいじゃん
2021/12/10(金) 19:14:07.91ID:nntvIHQR0
Microsoft、「DirectX 12」の新しいビデオエンコードAPIを発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1373210.html
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-+4Fu)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:58:23.19ID:hp52EHbK0
エンコしたらエラーが出ました
Activity Logを見ると最後が”libhb: work result = 4”で終わってます
他のエラーなしエンコだとログは”libhb: work result = 0”で終わってる
“libhb: work result = 4”ってどういう意味ですか?
2021/12/11(土) 01:29:53.21ID:xQLLo1Vl0
win10でインストールしようとするとエラーで出来ないんだが
2021/12/11(土) 01:35:48.03ID:XTjrLuqK0
>>864
おま環
https://i.imgur.com/X8OMYZ8.png
2021/12/11(土) 14:52:28.46ID:8jQx+rtq0
黒い部分検知してトリミングする機能まじ邪魔だな
レンダリング前に勝手にONになってたから設定変えたの確認してやったはずなのに出来上がり見たらご丁寧にクロップしてくれてるじゃないか
エンコード以外のしょうもない機能付けるぐらいならx264のGUI詳細設定付けろっての
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-3k8P)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:04:34.82ID:IZaiRU2j0
質問です。

Handbrakeを使って、DVDから変換したISOファイルをなるべく画質無劣化な状態でiPhoneで見れるようmp4変換したいと思っています。

素人なりにいろいろ調べて試してみた結果、

Preset→Super HQ 1080p×30 Sorround

Video設定
・Video Codec:H.265(intel QSV)
・Framerate:Same source
・Quality:10
・Encoder Preset:Quality

でやってはみたのですが、それでも変換したmp4を見ると全体的にボヤけてる?ような印象を受けました…

なにか改善策などはありますか…?
2021/12/11(土) 20:16:40.56ID:4Ol2Eamu0
>>867
まず品質重視ならハードウェアエンコ(intel QSV)なんかは使わずソフトウェアエンコ(CPUエンコード)の一択(CPUエンコード)
自分が残す動画をエンコードする設定の目安でプリセットは使わず自分で設定(1.4.4)
Video設定
・Video Encoder : h.265(x265)
・Encoder Options : Slow (チューニング:None、プロファイル:Auto)
・Quality : 21(固定品質)
2021/12/11(土) 23:35:26.29ID:7v0PQJh80
>>867
ハードウェアエンコで1番クソなQSVを使ってるからだ
どんな高画質設定にしようと無駄
NVIDIAのGPUを買ってNVENCしなさい
2021/12/11(土) 23:37:00.81ID:4Ol2Eamu0
>>869
Intel QSV使ってる時点でグラボ未搭載PCなんじゃね?
2021/12/11(土) 23:43:22.63ID:oq9M9HVt0
ムショ帰りがおる…
2021/12/12(日) 00:00:25.67ID:dIPuUKRf0
DVDだと720x480だと思うんだけど、
Handbrakeで解像度上げるより、再生側に任せたほうがいいような気がするのですがどうなんでしょう?
iphoneにSD->HD機能があるかどうか解らないですが、TVなんかだと見た目キレイにする機能満載です
2021/12/12(日) 00:20:18.16ID:SBuKmoDt0
>>872
Handbrakeとかエンコード側はアップスケールで408p→1080pとかは単純にソースを引き延ばしただけじゃないの
高画質化するアップコンバートは再生側で対応することが多いと思うんだけど…
2021/12/12(日) 00:28:54.71ID:dIPuUKRf0
>>873
Handbrakeで引き延ばしちゃうと再生側のアップコンバート(高画質化)が有効にならないかも、って思ったんだ
解像度上げると容量もむっちゃ増えるから、単なる引き延ばしなら再生側にまかせて他にビットレート使ったほうが画質上がるのでは
2021/12/12(日) 00:37:50.63ID:SBuKmoDt0
>>874
だから変な事はしない方が良いよ
ソースそのままの解像度で画質なら再生側に丸投げでOK
プロ用の編集ソフトの機能やプラグインでアップコンバートでエンコードなら意味あるかもしれないけどね
876名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-3k8P)
垢版 |
2021/12/12(日) 01:44:45.46ID:J/zRlrlZ0
皆様、アドバイスありがとうございます。

スペック不足なのは重々承知なうえで、macbook airの16GBモデルでQVS変換を行ってました…
(高スペックPCで作業をした方が良い、ということはわかってはいたのですが、金銭的に厳しく…)

DVDの映像を変換するため、解像度は
Super HQ 1080p×30 Sorround
ではなく、
Super HQ 720p×30 Sorround
で、なおかつ教えていただいた設定方法などで再度変換してみたいと思います。
2021/12/12(日) 02:10:08.87ID:h1CISYEJ0
解像度上げたいならTopaz Video Enhance AI一択だよ
ソフトウェアで久々に感動したわ
2021/12/12(日) 02:32:49.51ID:h1CISYEJ0
容量気にしないならGPU使ったロスレスH264書き出しがベスト
・・・だけどHandbrakeは対応してなかったかも
2021/12/12(日) 10:52:02.32ID:Wg5C/ZBt0
容量極力減らしたいからやっとんねんw
2021/12/12(日) 13:22:23.20ID:dIPuUKRf01212
>>866
ソフトを作る人のポリシーとかセンスの問題だと思うんだけど、
知らない人でもすぐ使えることを目的に「自動」の機能をデフォルトでONにする場合は、その自動の機能が完全でないとダメだと思う。
4:3なんかの黒い部分なんて圧縮すればほとんど容量食わないんだから、クロッピングのデフォルトはALL 0 の固定値でいいと思うんだが
でもソフト作る側の気持ちとしては、「せっかく自動検出できるようにしたんだから使っておくれよ…」って感じなのかな

こういうのはちょっと古い家電なんかでもある 買って最初にする作業が自動機能を無効にする設定だとか
最近はずいぶんマシになってる気もする
そのうち自動車も自動運転がデフォルトでONになってて、「あっ、ハンドルが勝手に…」とかいって事故ったりしそう
881名無しさん@編集中 (デーンチッ 5f2d-+4Fu)
垢版 |
2021/12/12(日) 13:52:46.90ID:gnZMMh1S01212
同じ話を何度もする老人
2021/12/12(日) 14:14:03.72ID:dIPuUKRf01212
考えることは皆同じなのか 既出ならすまない
そして今日はバッテリーの日らしい
2021/12/12(日) 14:49:37.93ID:h1CISYEJ01212
>>880
原因わからないからもう他のソフトでエンコしちゃったけど、勝手にクロップされるのはどうやらバグかもしれない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669188.jpg

読み込み時にheight:2160の動画と認識してる癖に何故かheight:1304で出力されてしまう
手動で数値入力してもだめでお手上げだった
他の動画は問題ないんだけどね
2021/12/13(月) 04:39:10.62ID:6rGIVhTR0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669822.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2669823.jpg

HandbrakeのCPUベンチやってたので貼っておく
第12世代IntelCPUはWin10だとゴミ性能なので11必須の模様
2021/12/13(月) 09:07:56.10ID:7iVZIbjf0
>>858
ありがとうございます。
もうかれこれ数十回1か月以上、車と部屋の行き来で疲れました
タブレット置くことにしました、これはナビなんて売れないわ
2021/12/13(月) 09:16:56.03ID:x3lSiCzk0
>>884
それ見ると12世代をWindows10でエンコするとEコアだけしか使ってない感じだな

Eコア(高性能なATOM相当)は消費電力が少ないHT無しのワットパフォーマンス重視で
例えばゲームとかするときに録画やセキュリティなどOS自体やシステム系が走って補助系に割り振られる

Pコアは従来のCoreプロセッサと同じ流れでHTにも対応してL2キャッシュも強化されてる
あとゲームでも余力がある時はHTは使わず負荷が増えるとHTを使い処理を有効に配分するようになった
旧CPUやAMD系はゲームなどで常にフルで消費電力が大きいが12世代は処理を考えて割り振るので消費電力も下がってる

Windows11でエンコはCPUへの配分を最適化が出来るので全コア使うが10だと最適化されてないのでEコアのみに振られてる感じやね
Handbrake側で処理を有効にするWindows10で12世代対応バージョンが出たら状況変わるかも知れんけど
2021/12/13(月) 10:50:38.93ID:6rGIVhTR0
IntelがWindows10はサポートしないと発表済みなので難しいんじゃないかな

しかし安定性のRyzen、コスパのIntelってなんかもうイメージが逆転しちゃってるのね
2021/12/13(月) 11:37:16.85ID:x3lSiCzk0
>>887
各比較出してる所を何か所か見ると最新CPUで比較した場合は
M/Bの電力制限OFFだと12世代でもデフォではIntelの方が消費電力が多いが
ゲームとか実働させると効率運転するIntelの方が消費電力が減るんだよね
ただ次期RyzenとかでAMDも対応してくるだろうからまだわからんけどね…
2021/12/13(月) 11:50:03.97ID:6rGIVhTR0
エコノミーコアがゲームで不具合出すこともあってコア切って使ってる人もいるらしいけど、それなんのためにそのCPU買ったんだよって感じだな
2021/12/13(月) 12:07:17.37ID:x3lSiCzk0
Windowsは昔からSP1から使えるようになる系譜があるから
Windows11も1年ぐらいして大型アップデートが当たったぐらいで安定するでしょ

新しいOSに新しい設計思想のCPUのコンビだしいきなり最適化されてるはずがない
2021/12/13(月) 12:09:37.60ID:6rGIVhTR0
いやWindows11はもう安定しとるよ
そういう話じゃないんだよね
2021/12/13(月) 12:16:49.66ID:x3lSiCzk0
Windows11の中身自体がWindows10のビルドで安定してるのはわかるんだけど
11から対応させてるCPU割り振りはMSとIntelが密に組んで新しく組み込まれた機能だから
ゲームなどアプリもちゃんと対応してないだろうしOS側でフォローできる部分も最適化されてないんじゃね?

フィードバックでOS側で対応できる部分で改善する動作改善するゲームとか後のアップデートで大きく改善されるだろうし
2021/12/13(月) 14:34:52.36ID:6rGIVhTR0
Eコアが足引っ張って不具合起こしてるのはWindows10での話よ
Win11では大きな問題起こしていない
2021/12/13(月) 19:56:01.88ID:5nyMNOEs0
>>887
APUにしようと思って最初にAMD調べたんだけど、種類が少ないし値段も高め
A10世代でAPUといえばAMDみたいな頭だったからちょっとびっくり
A10使ってるPCの置き換えにコスパいいRyzenAPU出してくれれば買うんだけどなぁ
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5f-neht)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:41:12.55ID:vpRnoo2n0
Win11にアップテートしたら作業中にスリープ抑制機能が働かなくなったんだけど
地味に不便でなんとかならないかしら
2021/12/18(土) 23:09:30.72ID:7GcrN4Ji0
オカマがでたあああああああ
2021/12/20(月) 08:53:17.59ID:dLNYmlcF0
なんかいろいろいじくってたら
1440*1080解像度の動画が変換後横長に再生されるようになった
2021/12/21(火) 11:13:22.25ID:0mcgOiYb0
エンコードオプションのプリセット
Mediumでいいの?
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a2d-4IyZ)
垢版 |
2021/12/21(火) 11:36:51.22ID:SRiHA1Nr0
mediumでいいよ
2021/12/22(水) 02:47:44.06ID:yVk0o4uG0
マジに教えてくれ
一切の劣化をさせずに変換させたい 
どうしたらいい?
MP4ファイルなんだけどサムネイルが表示されないから
もう一回変換しないとサムネイルでてくれないんよ
2021/12/22(水) 08:37:38.06ID:vpqVrjA2M
2021/12/22(水) 08:39:27.13ID:vpqVrjA2M
これをしたいのか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/capture-or-change-a-video-thumbnail-bbf52fe0-3dd6-4bd7-b199-ccde413f6b1e
2021/12/22(水) 08:44:44.23ID:yVk0o4uG0
>>902
MP4でもたまにエクスプローラーでサムネイルが表示されないMP4ファイルがあるんです
それはなぜかというと エンコードした人によるらしいです

https://gao-hp.net/windows10で動画のサムネイルが一部正常に表示されなか/

このサイト見たいな感じです
Icarosというソフトは不具合があったため使いたくない
2021/12/22(水) 08:45:29.81ID:kXmIn1uQ0
>>900
ようわからんが設定の動画のタブで
EncodeOptionsのプリセットを「Placebo」
Qualityの固定品質で一番右の最高品質

これで元に近い形で再エンコ出来るんじゃね
とんでもない時間かかるけど
2021/12/22(水) 09:28:18.36ID:yVk0o4uG0
>>904
クオリティ一番右にしたら元のファイルより容量でかくなりすぎたんだが…
2021/12/22(水) 09:34:24.87ID:kXmIn1uQ0
>>905
そうだよ
だけど画質劣化は少ないでしょ
エンコってのは完全無劣化なんて無理で必ず少しずつ劣化する

容量でかいのが嫌なら元ソースからもう一度エンコ
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a2d-4IyZ)
垢版 |
2021/12/22(水) 11:34:12.90ID:5AKZR8Fk0
aviに変換
容量減らしたいならUt Video Codec Suiteを使う
2021/12/22(水) 12:53:53.96ID:KWR6L89nd
昔から使っててDVD画質をCD容量にBD画質をDVD容量にって目安でpreset決めてるから
劣化無し変換とかイミフだは(ヽ´ω`)
2021/12/22(水) 13:06:26.05ID:kXmIn1uQ0
無劣化ならソースをそのまま使えば良いじゃんって話だしな
2021/12/22(水) 14:23:12.62ID:JIxaOBi90
無劣化で一個の動画ファイル(mp4等)にしたいと言うのは理解できる
でもHandBrakeでは設定的に無理じゃなかったっけ?
2021/12/22(水) 14:46:09.64ID:yVk0o4uG0
>>910
なんならできる?
Avidemux でそのまま変換できるけどそしたらサムネイル表示されないままだった
やはりエンコードしないとダメ見たい
2021/12/22(水) 15:15:54.00ID:kXmIn1uQ0
>>911
エンコードする以上は無劣化は無理だよ
2021/12/22(水) 16:04:18.64ID:vpqVrjA2M
サムネイル画像だけ変更すればいいだろ…
2021/12/22(水) 16:56:58.25ID:34iVxo1R0
ダメ元で
ffmpeg.exe -i "input.mp4" -vcodec copy -acodec copy "output.mp4"
とかは?
2021/12/22(水) 17:31:35.94ID:yVk0o4uG0
皆さん助言ありがとうございます。

クオリティ固定品質 14
フレームレート固定29.97

でエンコードすることにしました
すると
ファイル1(6gbの動画)をエンコードしたら5.98Gbになりました

しかし
全く同じ設定で別の動画ファイル2(4gb)をエンコードしたらなぜか7Gbにも膨れ上がってしまいました

これはなぜなのでしょうか??
同じ設定なのにどうして別の動画では元ファイルより容量があがってしまうのでしょうか?
これじゃあ一括で何百とある動画をエンコードできないです
2021/12/22(水) 17:35:25.70ID:yVk0o4uG0
>>913
そのようなことができるのでしょうか?…
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a2d-4IyZ)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:50:14.34ID:5AKZR8Fk0
設定をクオリティではなくビットレートにすれば容量は安定する
画質は安定しなくなる

handbrakeの使い方以前にエンコードに対する基礎知識が足りていない
初心者スレに行っておいで
初心者スレは馬鹿に説明するのに慣れてるから
918名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca25-0Jzj)
垢版 |
2021/12/22(水) 18:50:57.35ID:7jfvye4K0
XMedia Recodeで動画と音声をコピーにしてmp4をmp4にしたらどうだろう
2021/12/22(水) 19:08:25.04ID:yVk0o4uG0
>>918
Avidemuxと全く同じでサムネイル表示されないです…
2021/12/22(水) 19:17:34.45ID:kXmIn1uQ0
Windowsでサムネ表示されないならアプリやOS側の問題もあるんじゃね?
ディスククリーンアップでキャッシュ消すのを試してみるとかさ
2021/12/22(水) 19:30:30.70ID:yVk0o4uG0
>>920
そういう問題じゃないんです
2021/12/22(水) 19:33:04.78ID:kXmIn1uQ0
>>921
エクスプローラで表示されないならOSのキャッシュデータをクリアするのは有効なんだと思うんだが…
2021/12/22(水) 19:36:41.50ID:6IzMy8Qw0
どう違うか説明も出来ない時点でスレ違い
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b68-CICS)
垢版 |
2021/12/22(水) 20:05:56.17ID:uW8H1/ws0
サムネイル表示されないファイルをどっかに上げてみたら
解決策もでてくるかも
2021/12/22(水) 21:25:05.20ID:7obMwItzd
サムネ表示のために全てを捧げ動画エンコソフトに動画passthruオプションを要求する!(ドンッ
2021/12/22(水) 21:44:37.71ID:+KuNWGlM0
サムネそんなに大事なんかな
てか、数百もある動画なんてどうせ見ないだろ
2021/12/22(水) 23:43:18.58ID:5AKZR8Fk0
サムネ大事だよ
Macでflvのサムネが表示されないから、サムネ出すためにエンコかけたりしてた
あるとないでやっぱり違う
もちろん、エロ動画の話な
2021/12/22(水) 23:43:25.68ID:1i1YUslE0
クソ面倒な事しなくてもイカロス使えば良いだけじゃん
2021/12/22(水) 23:51:27.52ID:yVk0o4uG0
ごめんなさい やはり容量も多いので圧縮したいと思います
そこでなのですが 平均ビットレートは20000にして 2passエンコード

でやろうとおもうのですが
プリセットとかいうのはどれくらいがいいのでしょうか?右にやるほどいいらしいですが
SLOWあたりがいいのでしょうか?
2021/12/22(水) 23:56:13.38ID:5AKZR8Fk0
mediumでいいよ
2021/12/23(木) 01:19:52.66ID:tKGGmQHK0
>>930
わかりました
2passはどうなのでしょうか

とあるブログでは高いビートレートだと2passにしても意味がないと言っておりました

2passでエンコしてますがすごいエンコ遅くて大変です
2021/12/23(木) 02:22:46.58ID:tKGGmQHK0
4kの動画
20000kbps平均ビットレート
2passエンコード 1パス目を高速化

がいいのでしょうか?
2passはいらないのでしょうか?

まじで教えてほしいです
2021/12/23(木) 06:53:13.79ID:X5Svsm8H0
いらない。
なんで2passにしたいわけ?。
2021/12/23(木) 06:55:05.01ID:MSQxidBr0
ウンコマン定期的に出るな ウンコだけに臭い質問臭わす
2021/12/23(木) 08:44:33.04ID:tKGGmQHK0
>>933
どんなすべてのサイトにも2passの方が画質良いとかいてある

2passは動きがある映像向け
1passは説明資料とかそういう動画向け

とも書いてた
2021/12/23(木) 11:22:46.96ID:XeTawhu7a
ムショ帰りか…
2021/12/23(木) 12:38:01.22ID:tKGGmQHK0
茶化さないでください
2021/12/23(木) 12:42:20.92ID:BJCZBMyJ0
30秒ほどエンコして比べて大差がない判らないなら時間短縮で1パスでいいんじゃない。
結果なんて素材によっても違うんだからそこは自分で決めなよ
2021/12/23(木) 12:57:06.71ID:5aSuFE9Wd
>>937
HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法
https://gamp.ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html
2021/12/23(木) 13:04:22.30ID:cU2Tvd3o0
sandyおじさんの低スペックに最適なバージョン教えてください
2021/12/23(木) 14:00:58.02ID:RV7oOanI0
>>940
h.265とかだと低スぺじゃしんどい
Sandyぐらいの世代のCorei3ぐらいでFHD+1h.265でSlow+21Fだと
1時間ソースのFHD動画が12時間ぐらいはかかるよ
2021/12/23(木) 16:05:05.04ID:tKGGmQHK0
みなさん サムネイルが表示されないのはなぜなのか解決しました……

win11プリインストールされている映画というソフトで
動画見ようとしたら HEVC ビデオ拡張機能120円払えって出てきたので 
検索したらMSがだしてるの以外でも良いとのことなので
検索してダウンロードしたら見れるようになりました

https://softmania.hateblo.jp/entry/2021/04/02/231459

最新版は20円有料らしいですが過去バージョンは無料なので過去バージョンインストールしました

そしたらなんと予想外になぜか…なぜかエクスプローラーで今まで表示されなかった動画のサムネイルも表示されました
これはどういう原理なのでしょうか
2021/12/23(木) 16:23:36.49ID:cU2Tvd3o0
>>941
昔使っててハンドブレイク更新したらめちゃくちゃエンコ時間早くなったので
最適バージョンがあるのかなと、今pc買うのは割高だし
2021/12/23(木) 17:20:28.80ID:RV7oOanI0
>>943
ソフトウェアエンコだと早くなってる気はしないけどね
ハードウェアエンコ使ってるの?
2021/12/23(木) 18:11:01.69ID:cU2Tvd3o0
>>944
ソフトだと思うけどよくわからないので早くなったのも気のせいだったのかも
2021/12/24(金) 02:49:03.40ID:UWnZcybd0EVE
mkvからmp4への変換で字幕を出力しない設定にしてあるのに、
出来上がったmp4を見ると「Chapter 1」みたいな字幕トラックが勝手に
追加されてしまうようなんですが、これってオフにできないんですかね?
最新の1.4.2です
2021/12/24(金) 17:38:51.73ID:bYLjyUmQ0EVE
>>946
それ字幕じゃなくてチャプターな
2021/12/24(金) 19:17:37.98ID:UWnZcybd0EVE
>>947
ええと、mkvにチャプターが入っているとmp4にチャプター情報の他に”Chapter 1”みたいな
メッセージが入った字幕トラックが勝手に追加されるようなんです。
ffmpegでmp4の中を見るとストリーム中にsubtitleのメタデータが入ってるので字幕トラックが
追加されているのは間違いないと思います。
変換するときに「チャプターマーカーを作成」をオフにすれば字幕トラックはなくなりますが
チャプター情報も消えてしまうようでして。。。
チャプター情報は残して、余計な字幕トラックが追加されないようにはできないものでしょうか。
2021/12/24(金) 19:38:56.36ID:UWnZcybd0EVE
すいません自己解決です
字幕トラックに見えていたものがチャプター情報そのものなんですね、、、
フォーマットの理解が足りていませんでした
ありがとうございました
2021/12/24(金) 20:34:12.80ID:ERXfepD40EVE
知ってた
2021/12/24(金) 21:10:44.05ID:8X+tW8TVdEVE
再生時にOSDが出ただけというオチ
2021/12/24(金) 22:13:52.04ID:dTUjZVxc0EVE
>>942
解決できたならもうこの情報はいらないだろうけど、Media Previewってアプリを使えば動画の好きなところをサムネイルにすることができる
Icarosでも同様の事ができるけど、これは動画全体ではなく各動画個別に設定可能なのでサムネイルに拘るなら試す価値はあるかと
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 710d-82RG)
垢版 |
2021/12/26(日) 20:32:51.47ID:dLQjQd+W0
このソフトってVPN起動してるとなんかエラーでエンコできない
2021/12/26(日) 20:49:15.92ID:Yon3PrI+0
公式のドキュメント読め


設定→詳細→プロセス分離→Run each queued job in a separate worker process.のチェックを外せば特殊なネットワーク環境でも問題ないはず
2021/12/27(月) 18:53:14.38ID:wFn+LDo7a
たまにエンコできないのを仕方なくDVDfabでエンコしてみるけど画質がエライ違う
同じ容量でも全然handbrakeの方が画質がよく仕上がるな
aac-fdk使うのに一手間かかるのだけが面倒だけど
それが面倒でアプデするのも躊躇ってしまう
2021/12/27(月) 19:09:08.48ID:wFn+LDo7a
たまにエンコできないのを仕方なくDVDfabでエンコしてみるけど画質がエライ違う
同じ容量でも全然handbrakeの方が画質がよく仕上がるな
aac-fdk使うのに一手間かかるのだけが面倒だけど
それが面倒でアプデするのも躊躇ってしまう
2021/12/28(火) 06:28:25.18ID:0ljbJ7y60
じゃあ使うな
2021/12/28(火) 17:21:33.43ID:WaWICwsG0
奇跡の変換!! それがハンドブレーク

最高の変換 神の変換ソフト それこそ HandBrake~~~~~♪


すべての変換ソフトは跪け!!
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 710d-82RG)
垢版 |
2021/12/28(火) 17:56:16.11ID:DkvTtIdQ0
XMedia Recode では起きないエラーが結構起こるのが困る。
2021/12/28(火) 21:17:39.42ID:Qc+obnZyd
いや、逆だろ
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ e768-2Et2)
垢版 |
2021/12/29(水) 01:37:12.88ID:hBLRlrCY0
HandBrakeCLI
エンコ時先頭にチャプタ入れるだけなんですが、どうすればいいの?
2022/01/01(土) 12:22:31.67ID:eiTHFoDv0
ゲーミングPC買ったんではじめてNVEncでH.265、Quality22でエンコードしてみたが、
普段のCPUエンコードよりエンコ時間は3倍早かったが5-6倍でかいファイルが出力されてしまった。

NVEncだとQualityは30くらいにすべきなの?
2022/01/01(土) 22:23:31.67ID:V9dJEAeqd
画質よりサイズなら35くらいだな
964名無しさん@編集中 (ワッチョイW e225-CpVA)
垢版 |
2022/01/02(日) 14:08:49.24ID:kmmPwffI0
12世代のIntel CPUってAVX512をサポートしてないのか
裏技的に有効に出来るみたいだけど
エンコードが遅くなりそう
2022/01/02(日) 23:32:40.26ID:YRdCeQ6d0
サイズ小さくしたかったらCPUエンコ一択なのに
2022/01/02(日) 23:47:07.46ID:fpgWsiYP0
HandBrake 1.4.2
2022/01/03(月) 14:07:29.43ID:eVwzP29I0
>>963
サンキュ、Quality30~35くらいで色々試してみるよ。

>>965
わかるけど、やっぱり数倍の速さのエンコは魅力的に思うんよ。
色々試して結局はCPUエンコに落ち着くかもしれないけれど。
2022/01/03(月) 18:25:52.15ID:NzZ8aUDX0
今まで最高28時間エンコードしたことある
約2時間を寝てる間もやって起きても終わってなくて結局思ったより時間かかっててビックらしたな
2022/01/04(火) 06:37:05.71ID:OQ+1UYFA0
GPUエンコでサイズも程よく小さくしたいならNVEnc使ったほうがいい
HandBrakeには画質を追い込むパラメーターがほとんど無いし、ffmpegのようなx264コマンドラインパラメーターにも対応していない
970名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd02-4xfY)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:13:53.20ID:ww1jF2hc0
BDソースでH.265/mp4に変換する際の質問なんですが、
BDなので収録されている映像はビスタ、シネスコに関わらず1920x1080pxで、ビスタは上下に若干、シネスコは上下に大きく黒帯がついていると思うのですが

handbrakeの初期設定ではこの黒帯を自動でクロップするようになっています

これは黒帯はクロップしてしまったほうが同じビットレートでも容量が少なくなるなど、クロップしてしまった方が結果は良いのでしょうか?

または黒帯部分を残してもあまり容量やビットレートに関係なく1920x1080の動画サイズを保持した方が汎用性が高くて良いのでしょうか?
2022/01/05(水) 12:26:23.30ID:eow9mrve0
>>970
・黒帯を消すと若干容量は軽くなる(微量)場合がある
・字幕などは黒帯無しだと画面内表示される、黒帯アリだと一部黒帯部分に字幕表示されたりする(ソースにもよる)
・1920x800で出来た動画はスマホなどで2340x1080のディスプレイの場合は横幅ギリギリに表示される
・1900x800を1920x1080黒帯付きでエンコードした場合は2340x1080ディスプレイでは中央に映像が浮いたように表示される
・・handbrakeは自動で範囲を抽出するので本来表示部分も切られる事があるので確認が必要
 例えば16:9と4:3混合ソースの場合は自動で4:3になりエンコードすると16:9の横部分が完全に切られる

最終的には自身の好み
2022/01/05(水) 12:58:14.12ID:ww1jF2hc0
>>971
大変分かりやすい解説で要点をまとめて頂いてどうもありがとうございます!

昨今のPCやスマホでは1920x1080の16:9サイズに拘らなくても問題なく再生できそうですので、またスマホなどで横幅一杯まで表示できたら嬉しいので自分は黒帯クロップする方向でいってみます

ただその場合クロップの範囲を自動でまかせずチェックするようにしますね
親切にありがとうございました!
973名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4252-VcYV)
垢版 |
2022/01/05(水) 13:03:24.08ID:n9h4wCyQ0
フレームレートってSame as sourceを選択した場合は
下の固定と可変の選択は関係ないという認識であってるでしょうか
2022/01/08(土) 20:42:56.53ID:aLyRKAmg0
10bitにしたかったので久々にCPUエンコしてみたら、速度の遅さに驚愕。10倍ぐらい違うのな
HEVC10bitオプションに対応してほしす・・・
2022/01/08(土) 22:20:24.47ID:aLyRKAmg0
で、エンコやっと終わったと思ってチェックしてみたらまたクロップされてるわけですよ
はぁ・・・
2022/01/08(土) 22:23:36.85ID:aLyRKAmg0
やっぱビットレ1~2割増しにしてでもGPUエンコするのが一番だな
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-WBrE)
垢版 |
2022/01/08(土) 23:22:04.56ID:T+Gd+Dvt0
自分でクロップをオンにしない限りクロップされないよ
デフォルトでクロップオフにしてあれば
2022/01/08(土) 23:22:07.35ID:q6Ldq/cTr
次スレ

HandBrake 総合スレッド19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641651237/

※ 旧リンクはサーバーそのものが無くなっていたのでカットしました
※ それに伴い日本語版非公式サイトを >>1 に移動しました
2022/01/10(月) 23:24:32.97ID:sb/QwTKv0
1.5.0にアプデしたらエンコード完了してもキューでエラー表記になるようになった
動画は普通にエンコード出来てるように見えるけどキューには黄色いビックリマークがついててなんか気持ち悪い
おま環?
2022/01/10(月) 23:51:22.51ID:u22Jf1UZ0
>>979
うちでは問題ないな
https://i.imgur.com/De8Dv4c.png
2022/01/11(火) 16:24:21.49ID:rRCmEsj+0
HandBrake 1.5.1
2022/01/11(火) 17:21:43.87ID:PfqCVPnP0
>>980
わざわざありがとうございます。

原因が分かりました
追加のオプション欄で「rc-lookahead=10」と元々なっていたものを10から32に数値を変更したせいで起きていたみたいです
元に戻したら正常に終了しました
ありがとうございました。

よく分からないのに数値を弄るのは良くないですね
2022/01/11(火) 17:21:49.27ID:avNsU3j20
.NET6だけでよくなったのか。そろそろ更新するかな
2022/01/13(木) 23:48:25.77ID:qgRRAuYs0
SouceDimensionsってすごい使いにくいなぁ
2022/01/15(土) 12:02:26.66ID:VJQvnzOt0
おま環ぽいけど、.NET認識せず起動してくれない。他の.NET依存のソフトは何故か行ける。
1.5.1でランタイム入れろってで、飛ばされところから入れたんだが。pc再起動でもダメ。ほかのPCでは動く
2022/01/15(土) 13:21:30.09ID:Ji5kGuZl0
.NETのダウンロードサイトでRun Console Appsを選んでないかそれ
2022/01/15(土) 13:57:14.97ID:VJQvnzOt0
>>986
ありがとう。それだった。windowsの下にあるの選んでて、ディスクトップ用のはlinux用と誤認してた。
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2d-WBrE)
垢版 |
2022/01/15(土) 14:01:42.39ID:KVH3+DXs0
一発解決かよ
すげぇな
2022/01/15(土) 14:11:00.59ID:gXelv3vZ0
エスパーかな
2022/01/16(日) 13:09:19.12ID:jZBgQbpvF
1.5.0のあとすぐ1.5.1てナニかあったのけ?(・ω・)
2022/01/18(火) 16:45:04.45ID:BR6bNSL00
FFmpeg 5.0 リリースされたな

APIをかなり変更したようでエンコーダーの品質も向上してるとのこと
2022/01/21(金) 19:58:30.39ID:/OgHvfW00
>>990
Version 1.5.1 (2022/01/11)
ビルドシステム ・Flathub ビルドを壊したソース tarball の問題を修正しました。
Windows ・Windows UI は .NET 6.0 のみになりました。(.NET 5.0 は追加で必要なくなりました)

Version 1.5.0 (2022/01/10)
ビルドシステム
・Flatpak ビルドプロセスで発生する可能性のある複数の競合状態を修正しました
・新しいツールバージョンで更新された mac-toolchain-build スクリプト
2022/01/23(日) 15:48:12.78ID:MWuXNgR90
ソリタリー~
って映画のエンコード後のサイズが妙にちっちゃいのなんでかな
2022/01/23(日) 17:26:27.96ID:KjstzW5y0
知らんがな
2022/01/26(水) 12:23:21.33ID:c4QHSuKLd
>>992
なるほどわからんけどありがとう(^○^)
2022/01/29(土) 18:53:23.73ID:R8U84BYvrNIKU
いいってことよ
997名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 0H52-oHU4)
垢版 |
2022/02/02(水) 13:49:39.97ID:PvAq4iOLH0202
次スレ

HandBrake 総合スレッド19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641651237/
2022/02/02(水) 13:59:06.37ID:6csGk6YpH0202
>>997
  _n                 n_
 ( l    _、_     _、_    l )  good job!!
  \ \ ( <_,` ) ( ,_ノ` )  / /
   ヽ___ ̄ ̄  )  (   ̄ ̄___/
     /   /    \   \
2022/02/02(水) 14:29:53.99ID:4OxTP0gW00202
うめようか
2022/02/02(水) 14:30:30.60ID:4OxTP0gW00202
うめうめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 648日 0時間 17分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況