X

HandBrake 総合スレッド 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/25(土) 14:13:11.70ID:01u0gdn/0
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

■公式サイト
http://handbrake.fr/

■ドキュメント
https://handbrake.fr/docs/en/

■Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php

■コミュニティフォーラム
http://forum.handbrake.fr/

■【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535026514/(857レスでdat落ち)
2020/07/11(土) 19:52:00.57ID:jHEDovXt0
>>85
クーラーのフィルムはがした?
一回組み直した方がいいと思う。
2020/07/11(土) 22:07:01.20ID:5JZPOOb40
>>86
>>87
クーラーで部屋を冷やしてケースの両側面、上面、全面を外した状態で再度OCCTを回したら、
30分少し経ったところでで85℃に達し再起動しました。
このことから冷却強化の方向で進めてみます。
と思ったのですがこの後1回50℃程度で再起動してしまって何がなにやら…。

流石に剥がし忘れるとか考えにくいんですよね。
横から見た限りでは剥がしてある様に見えるんですが…。
2020/07/11(土) 23:32:38.15ID:Xkgil77Y0
>>88
電源古い奴使い回してない?

っと言ってみるテスト
2020/07/12(日) 12:01:08.78ID:glLLcmN60
こんな話もある
547 Socket774 (ワッチョイ cb6e-AJDX) 2020/07/12(日) 08:34:02.96 ID:gda24Q2l0
やっぱりB550マザー電源落ちの不具合あるよな。
うちのB550M SLにgskil 3600OCメモリでも
ランダムにブチブチ落ちて再起動するからXMPやめたもん。X570では起きなかったのにもう手元にねーよ。

誰だよB550Mはメモリが回ってグールグル言うてたやつwおらこんな板嫌だー
2020/07/13(月) 21:34:10.73ID:DOUAq+zX0
結局自分ではどうにもならずにショップに持ち込んで確認してもらいました。
その結果まだOCCT1時間を2回しか回していませんが完走しこれまで再起動していた温度に到達しても再起動せず、
エンコも完走するようになりました。
原因ですが>>90に書いてあるメモリが原因でした。
まさしくgskillの3600OCを使用しておりこれを定格に変更したら改善しました。
ちなみにマザボはX570です。
店員さんも最初は電源を疑っていましたが電源を変更しても落ちた為こちらは大丈夫だったようです。

スレチにも関わらずご意見下さった方々ありがとうございました。
2020/07/14(火) 07:20:46.13ID:v/222jZl0
これはおっつーやで。
2020/07/14(火) 11:20:58.16ID:5q5qvFLq0
オーバークロックしてる自覚のないやつはこれだから困る
2020/07/14(火) 18:48:26.08ID:cUIw7Xepd
自作PC板のRyzenメモリースレの住人と会話できるレベルじゃない人は
OCメモリに手を出すの無理だと思うの
ぶっちゃけエンコにメモリのスピードってあんま効かないんだけどね(´・ω・)
2020/07/29(水) 03:22:09.58ID:3WyLEm420
0723版ファイル読み込まずにゴミファイルしか出さないから0717に戻した
(同じファイルで同じ設定)
設定で引っかかってるのかなと思って初期化して初期プリセットでも直らなかったから原因が謎
2020/07/30(木) 11:22:29.02ID:ujGHcKMz0
インターレース解除にEEDI2使うとやっぱり遅いな。
CPU使用率が20%とかで止まってしまうので時間無駄にしてる感すごい。
CPU使用率上げるオプションとか、Handbrake同時起動して複数同時エンコードする方法あれば
誰か教えてくれないか
2020/07/30(木) 12:25:23.63ID:1J3p+TVi0
vidcoder使えよ
handbrakeエンジンで同時エンコード数を設定できるから
2020/07/30(木) 13:00:43.55ID:kbLFqzGk0
>>97
vidcoder知らなかったわ。調べてみる。
マジサンクス。
2020/08/03(月) 01:08:13.31ID:SiDoLOmP0
H265でVFR動画をVFRのsame as source選択してエンコードしても
CFRになってしまうのは何故でしょうか
2020/08/03(月) 01:26:28.23ID:8AvG+fzw0
そのすぐ下に固定か可変か選ぶとこある
2020/08/03(月) 07:58:05.42ID:4X9w1T7/0
そのラジオボタンでVFRを選択してもCFRを選択しても
CFRになってしまうみたいです
2020/08/03(月) 12:56:43.70ID:4X9w1T7/0
あー元の動画が画面キャプチャしたものなんですが
メタデータ上は59.いくつのVFRになっているけど
実態は60fpsだったとかですかね
2020/08/03(月) 17:23:25.81ID:3UR/mwhQM
久しくアップデートしてなかったからグラボ使えるの知らなかった...
H.265のエンコが爆速過ぎて鼻水出たよママン
まさかゲーム用に買ったグラボにこんな使い道があったなんて( ´・ω・`)
2020/08/03(月) 19:41:47.50ID:i9+SLIEl0
確かに早いな・・・
良い事聞いたわ
2020/08/04(火) 15:27:14.30ID:u59vO3e20
プロセスの優先度高くしてもCPU50%くらいしか使ってくれない
全力出させられないの?
2020/08/04(火) 18:34:19.86ID:qTqueAjD0
同時に2つエンコードさせろ
2020/08/04(火) 19:44:54.56ID:bHJEzTjU0
ハードウェアエンコ(GPU)はh.265でもソフトウェアエンコ(CPU)より画質落ちるのが難点
時間を選ぶか画質を選ぶかの葛藤
2020/08/04(火) 20:14:21.39ID:wqpua1TZ0
>>107
それソースある?
2020/08/04(火) 20:22:51.26ID:u59vO3e20
同じくらいの画質にするとサイズが1.5倍くらいになる
2020/08/04(火) 20:36:50.13ID:KDaLGvDu0
ソースも何も常識じゃないのか。。
2020/08/04(火) 21:48:42.57ID:86v3sWjS0
高ビットレートだと解像感はハードエンコのが上って数週間前のジサトラ配信でやってたな
2020/08/04(火) 22:11:00.20ID:QWiiFLO30
時間と電気代かけて見ない動画を最高品質で残すのがソフトエンコの目的なんだからいじってやるなよw
2020/08/05(水) 00:19:52.60ID:pQb8D5hl0
>>110
聞いた事無いな
どこかで具体的に検証してる?
2020/08/05(水) 00:36:45.22ID:lDeXZ9UQ0
>>113
P2Pやってりゃわかる
流れてくるファイル容量が露骨に大きくなってる
昔の.aviの頃より.mp4の方が大きくてハードエンコだなとわかる
その割に画質がいいとかはない
2020/08/05(水) 00:43:59.52ID:qoXQZM7v0
>>113
自分で実際にやればわかる
2020/08/05(水) 00:48:25.89ID:jlnkxuqt0
>>113
1分の動画をソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードしてみれば10分もかからず結果出るよ。
それすら出来ないほど急を要するの?。
2020/08/05(水) 00:55:26.62ID:pQb8D5hl0
>>116
?つまり同じ設定で画質が変わるという話では無くて、同じ設定だと容量が増えるという話なのか?
2020/08/05(水) 01:13:05.12ID:yv1tIC3w0
そもそもハードエンコソフトエンコってでかい主語でどうのこうの言っててもナンセンスでしょ
2020/08/05(水) 01:21:40.15ID:a3RjI6oh0
>>117
「エンコード gpu cpu ビットレート 比較」などのキーワードで検索したらいろいろ検証出てくる
ハードウェアエンコードのメリット
・エンコ時間が短い ・省電力でエンコが出来る ・CPU負荷が少ないので別の作業で併用できる

ハードウェアエンコのデメリット
・ビットレート当たりの画質が設定同じでソフトウェアエンコより悪くなる場合がある
・ソフトウェアエンコードと同等に近い画質にする場合は動画の容量が増えやすい
・ソフトウェアエンコと設定同じでノイズブロック(特に爆破や動きなど激しいシーンなど)が発生しやすい

大切で残したい動画はソフトウェアエンコード
Youtubeなどにアッロードする場合はハードウェアエンコードで使い分ける人も多いね
2020/08/05(水) 02:27:38.21ID:pQb8D5hl0
とりあえずH.265でBDから25分程度の動画をエンコしてみた
普通のH.265 2passとH.265 NVEだと同設定で容量はほぼ同じ
時間は14分弱と4分弱ってとこ
画質の差は正直分からん
2020/08/05(水) 10:25:46.41ID:5XzgY9P5a
レート指定なら当たり前やw
2020/08/05(水) 13:09:40.15ID:jo9fD95C0
>>107
貴方の認識とハードウェアが結構昔のママとは思わないのかいかい?
2020/08/05(水) 13:11:12.35ID:jo9fD95C0
>>114
まだP2Pとか集ってるとか
2020/08/05(水) 13:21:32.17ID:3wyB8Wpw0
たかってるって何?
2020/08/05(水) 13:27:59.91ID:jo9fD95C0
>>119
ハードウェアエンコのデメリットは昔と違ってマイクロコードにソフトウェアでやってたルーチンが幾つもインプリメントされて高速化してたりするのでアレだ。
それでもちょっとくらいサイズでかくなるかもしれないけど、容量よりも多く処理したほうがメリット大きいとする人のほうが多いでしょ。
記録装置が高価だった時代、一本一本にそこまで時間をかけていい時代でもないしな。そのへんはケースバイケースでTPOだ。
2020/08/05(水) 13:34:08.03ID:SWX++0Zs0
>>125
やっぱり違うぞ
例えば映画のセルBDと地デジ放送の画質の違いのような差がある
それぐらい些細な差という人は良いだろうけど
俺は残したい動画だと嫌だな
2020/08/05(水) 15:29:23.25ID:kGEJ9tUDM
>>121
レート指定ならどっちでやっても画質は変わらず容量、エンコ時間だけの違いって事?
それなら何の問題も無いんだけどな
2020/08/05(水) 17:02:59.92ID:xbV1YunBp
今更すぎる知識だけどエンコード調べてたらどこかで知りそうなのになあ
モードとかインターレース解除の種類も混同してそう
2020/08/05(水) 17:03:57.79ID:qzx6DW170
液晶対プラズマやブルーレイ対HDDVDみたいにそこそこの質で使い勝手のいい方が良貨を駆逐してスタンダードになる
多少のサイズや画質の違いは無視される
2020/08/05(水) 17:14:44.11ID:SWX++0Zs0
>>129
HDDVDはDVDの生産ラインやドライブ技術の流用が可能で汎用性やコスパ的にはHDDVDが圧倒的によかったけど
HDDDVDは一層15GBとブルーレイの一層25GBよりも10GBも少なくてブルーレイは高画質で1枚にまとめられるのと
セキュリティ技術に関してもブルーレイの方が強固だったのが災いしてHDVDは負けたんだけどね

ブルーレイの規格に賛同し参入する北米の映画会社や家電企業が多くて一気に大勢が傾いたんだよ
使い勝手という点ではHDDVDの方が圧倒的によかったんだけどね
2020/08/08(土) 05:33:17.14ID:8fBaacAV0
HandBrakeする前はどんなCMカットツール使ってますか?
参考にしたいのでヨロです。

なお、Amatsukazeちょっと使ってみたんだけど、NVENCでやるとHandBrakeのほうがお手軽に感じました。
でもAmatsukazeに組み込まれているCMカットは優秀に感じました。
で、JLについて少し調べ中なのですが、手っ取り早くHandBrakeに流し込めれば良いと思ったので
2020/08/09(日) 12:17:42.90ID:7vaYze2W0
動画とsrtファイルの組み合わせでmp4出力だとソフト字幕は付けられないですか?
mkvにすると付きます。
mp4だと字幕は付けられないという話も聞きますが、
DVDからの変換だとmp4でもソフト字幕が付けられます。
そういうものなのか、何か間違ってるのかどちらでしょうか。
2020/08/09(日) 17:45:25.59ID:C4h1QaJ00
>>132
srtもassもソフト字幕なら付くよ
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4989-OlvQ)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:39:01.29ID:Bko9iq0U0
(本家に書き込んでしまったのでこちらに)
mac版で、mkv動画ファイルと字幕ファイルを1つのmkvにまとめたい。
容量削減等が目的じゃないので動画自体は画質を劣化させないように
動画自体は無変換でファイルを作成したいんだけど難しい?
WinのXmediaRecorderなら出来てたんだけど
Mac版はないみたいだからHandBrakeで実現できたら嬉しい
2020/08/09(日) 19:21:17.00ID:SGvreMcr0
1.2 と1.3での違いが判るサイトありますか?
2020/08/10(月) 01:41:24.03ID:WlhxQ+s20
>>134
まとめたいだけならhb使わなくても、mkvtoolnixで簡単に出来るでしょ
mac版もhomebrewでインストールできるみたいだし
2020/08/10(月) 12:57:33.78ID:9devnCH00
>>133
どこかのブログでassだと失敗すると書いてあったのでsrtを使ったのですが、
試しにsrtをassに変えると成功しました。
ありがとうございました。
2020/08/28(金) 16:52:31.80ID:y2y8cVu9M
日本語 英語の番組なんですけど(cprmフリー)
エンコードしても、両方の音声は
右音声と、左音声で選べますか?
教育用に使います
2020/08/28(金) 22:08:25.97ID:33efA08P0
そら再生ソフトの問題やw
2020/09/05(土) 15:02:48.30ID:MxS8lc060
shadow playで録画したファイルをCFRに変換するためにhandbrakeを使っているのですが、画質もかなり落ちて難儀しています
特にジャギーがかかってる部分はモスキートノイズが酷い印象です
qualityやencoder presetの値を下げてみても改善されませんでした
handbrakeを紹介するサイトでは劣化なしで変換可能とか書いてありますが、どのような設定をしたらそれができるのでしょうか
2020/09/05(土) 16:19:16.35ID:MxS8lc060
>>140
追記ついでにもう一つ質問を
FPSを決める際にsame as sourceを選択するとなぜか出来上がったファイルがVFRのままになります
元ファイルが60FPSなので、60を選択するとちゃんとCFRに変換されます
編集ソフトで確認してみたところ、VFRの方でも音ズレは直っていましたがいまいち不安です

CPU:corei7-8700k
GPU:GTX1070ti
コーデックはH.264でCPUを使ってエンコしてます
2020/09/06(日) 03:28:32.67ID:qn4XXhdf0
動きが激しかったら録画してる時に処理落ちやらビットレート不足でフレームが飛んだりするはず
2020/09/06(日) 03:45:28.67ID:qn4XXhdf0
他のエンコードソフトを試してみるのも手なんじゃない?
2020/09/06(日) 23:55:04.98ID:qo03lcx90
設定したものをプリセットとして登録してもインタレースとかオーディオのビットレートとかセーブされなくて毎回手動で設定しなおさなきゃいけないのは俺環?
2020/09/07(月) 00:03:30.90ID:81eqqSw80
インタレは知らんけどオーディオはただプリセット保存するだけじゃなくて別に設定しないといけなかったはず
2020/09/07(月) 17:37:37.72ID:mToKUPSx0
>>142-143
ありがとうございます
録画ソフトも含め根本から見直していきます
2020/09/16(水) 07:29:00.69ID:ehM30oTp0
Intel QSV(Intel製CPUのGPU機能を使うやつ)のつく
コーデックは1秒ごとにピクセルがザワついてしまうなあ
XMedia Recordeではならない
2020/09/20(日) 20:00:25.72ID:8mKA3FH30
これ、古めのディストリビューションにgitのソースからビルドするのしびれるな。
2020/10/03(土) 15:20:57.72ID:jdK5QUDc0
ほかのスレで間違ってレスをしてしまったので再度こちらへ

HandBrake 1.2.2の設定を引き継いでHandBrake 1.3.3でエンコードしたファイルですが
Apple TVのVLCやテレビ付属のプレイヤーでファイル一覧を見ると、
HandBrake 1.3.3でエンコードしたファイルタイトルだけがSteroってタイトルになってしまいます。
実際のファイル名は撮影日などちゃんとしたファイル名なはずなのですが。

これはHandBrake 1.3.3で何か特別な設定をしないとファイル名がSteroとなってしまうのでしょうか?HandBrake 1.2.2など以前のようなファイル名にする方法はあれば教えてもらえませんか?
2020/10/04(日) 00:39:22.58ID:h+dwDyMp0
LPCMのロスレス出力はできないの?
2020/10/10(土) 02:11:37.07ID:cwWuNBqG0
コーデックに普通のH.264を選択すると2-Pass Encoding指定できるけど
H.264(NVENC nvidia)を選択すると2-Passのチェックボックスが消えるんだね
NVENCは処理速度優先だから画質なんか気にするなということなのか!?
2020/10/10(土) 11:39:01.02ID:Y8yYuHGf01010
ハードウェアエンコードにターゲットファイルサイズなんて指定できると思いまして?
2020/10/10(土) 12:07:06.95ID:o+ZPgHs101010
ハードウェアエンコなんて速度重視で画質犠牲にしてナンボ
2020/10/10(土) 13:28:11.42ID:Oibd87UJ01010
1080で画質とファイルサイズを両立させたいから(引っ張り出したり貴重な物もあるので)いつも265のSlow一択だな
どうせ放置するから時間はどれだけかかっても良いし品質22とか24でエンコしても違和感無いくらいの劣化で済む
2020/10/10(土) 14:27:05.00ID:bS5oBNP501010
24のslowとvery fastで比べたらどんな感じ?
2020/10/10(土) 14:36:38.10ID:dBjuLNCt01010
>>155
H.265だと基本的にSlowとfast以上では画質がかなり違う
ノイズブロックやモスキートノイズなどもSlowだとかなり少なくなる
ただMediumからSlow以上にするとエンコ時間が急に増える

あとSlow以上にするとエンコ後の容量も増えるので注意
2020/10/10(土) 14:56:30.45ID:bS5oBNP501010
容量増えるのか。
やっぱりMediumが時間も容量もまあまあってことなのかな、、、
2020/10/10(土) 16:37:02.32ID:Y8yYuHGf01010
ミディアムより遅いプリセットはいらんと思う
実用的なのはVery fast〜fast辺りじゃない?
遅いプリセットを選んで容量増やすなら
faster辺りで画質設定を上げたほうがいいと個人的に思うが
2020/10/10(土) 17:09:17.38ID:dBjuLNCt01010
SD画質とかだと顕著だけどfast以上にする露骨にノイズが増えてる分かる
Slow以下にするとかなり軽減されるからHDでも拘るなら結構違う

個人的好みの問題だけどYoutubeに上げる動画とかはfastやハードウェアエンコで十分だけど
残しておきたい動画とかはSlow以上でソフトウェアエンコかな
2020/10/10(土) 18:53:50.48ID:Towh9lYc01010
x265>NVencC(HEVC,Bfame)>x264>(超えられない壁)>(Handbrakeの)NVenc(HEVC)

NVencCが画質、速度のバランスが有能すぎる。
なんで、外部エンコータを指定できるようになって、NVencCが使えたらいいんだがな。
2020/10/10(土) 20:30:48.45ID:Oibd87UJ01010
Slowじゃないとブロックノイズが出る動画もあるから気にしないならミディアムでも良いんじゃないかね
自分は気になるというよりエンコード後の確認が面倒だから問題が出ないSlowにしてるだけだし
2020/10/10(土) 21:36:03.28ID:dBjuLNCt01010
h.265をPlaceboでQuality15RFでエンコードした信じられんぐらい時間かかって
全然圧縮率が少なくて愕然としたことがあるが映像だけは元動画と区別付かんぐらいの画質だった

元ソースによるが大雑把だけどh.265で綺麗でかつエンコ時間も考えるなら
Slow〜SlowerでQualityは20前後が一番いい感じだったな

個人的な印象だとMedium>大きな壁>Slowって感じる
Mediumから急にブロックノイズやモスキートが気になる
2020/10/11(日) 00:13:22.23ID:y/7SXQxv0
俺はアニメなどの元の情報量少ないものはcrf20
実写はcrf22で両方ともslowで統一してる
5950Xこうたらこれで十分実用になるのではと期待している
2020/10/11(日) 03:48:04.21ID:0O8MoW9Q0
どっかでプラセボはクソみたいに時間掛かるから選ぶなって書いてるの見た記憶
2020/10/11(日) 23:04:22.73ID:64tNrvos0
自分の1.2.2.なんだけど
1.3.3とどう違うの
本家見ても更新履歴ない
2020/10/12(月) 20:28:59.32ID:43kwUX6S0
2020/10/16(金) 20:38:24.72ID:rm1uJ3x+0
x265の10bitが良いって見かけて試してみたら色合いが変わっちゃってダメな感じだった
再生側の問題かなぁ
2020/10/19(月) 15:41:41.41ID:hGDOE7zpd
1920x1080、PAR 1x1の動画をSDに変換する場合ですが、以下のどちらかにするのが正しいんでしょうか?

Storage Size 720、PAR 32x27、Display Size 853x480

Storage Size 704、PAR 40x33、Display Size 853x480
2020/10/27(火) 16:42:29.02ID:faHT5b290
もうH.265が当たり前の時代になったんだな
2020/10/28(水) 00:32:25.22ID:vNCQFD1Wd
なってないし
2020/10/28(水) 09:41:59.21ID:u0R2veOr0
ヘブクなんか使わねえよ。
2020/10/29(木) 00:28:57.74ID:zcQbIFX40
変換に倍くらい時間掛かるにしても画質とサイズ両立できるからもう265しか使ってないな
動画編集は完璧に対応できてないソフトがあるから編集する必要があれば再変換すれば良いし
2020/10/29(木) 09:00:15.40ID:D0GEJRmQd
>>172
俺も265使ってるけど、暗いシーンだとどうしてもグラデーションが気になる
けど、何回も見るわけではないので気になる程度
2020/10/29(木) 09:05:28.63ID:bSdIXOmV0
>>167
そもそも元が8bitの映像を10bitにしても意味がない
SD画質をフルHDに伸ばしてエンコードしても元が変わらないのと同じ
2020/10/29(木) 15:56:48.70ID:7udSjDNG0NIKU
10bitのが圧縮率いいらしいからソース8bitでも10bitにしてる
2020/10/29(木) 20:32:49.18ID:rxhRfOpq0NIKU
単純に圧縮率がいいということは論理的にありえないからバグで画質が犠牲になってそう
2020/10/29(木) 21:47:27.29ID:f0yuBiSc0NIKU
>>175
仕組み的に同等設定でエンコすると10bitの方が容量増える
たぶん自動で圧縮されて逆に画質が悪くなってると思うよ
2020/10/30(金) 02:00:56.96ID:yWV4EL070
>>174
デインタレ入るなら、そんなことないでしょ。
2020/10/30(金) 11:44:02.77ID:cVXZd5PND
ハードウェアエンコードもソフトウェアと同じとまでは行かなくても
近いくらいのファイルサイズになってくれたら嬉しいんだけどなー。
あまりにサイズが違いすぎてどうしても敬遠してしまう。
2020/10/30(金) 21:05:21.57ID:z3ZG7fb40
そりゃ無理ちゃうか
右から左にドーッと流すから早いわけで
2020/10/31(土) 15:28:30.00ID:LjMRI7y60HLWN
vfrを無劣化でcfrに変換できますか?
プリセットは何にすればよいのでしょうか?
実際にやってみたところ
cfr化はできるのですが
264のプロファイルレベルが変更されています。
2020/10/31(土) 15:43:35.14ID:LjMRI7y60HLWN
たとえば60fpsVFRのフレームを間引くことだけで
30fpsCFRにできますか?
2020/10/31(土) 22:58:32.15ID:gUAI9MFy0HLWN
h265が当たり前になってないっていうけど、去年からスマホの動画撮影ではh265で撮影するのが普通じゃん
2020/11/14(土) 14:13:48.54ID:quVklOO50
開発版の仕様が変わったのか最新のやつだと起動しなくなった
起動時に出てきたツールはインストールしたんだけどなあ
しばらくは1つ前のビルドのやつ使うか
2020/11/14(土) 14:25:48.15ID:Y18OO6wC0
テレビやApple TVでファイル名がおかしくなるから1.2.2からあげられないわ。
2020/11/20(金) 00:52:11.04ID:G+ETZJkn0HAPPY
>>185
同じく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況