X



地デジのロケフリシステムを作るスレ part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3da-h5nY)
垢版 |
2020/06/21(日) 05:40:44.14ID:b8vCJV/n0
BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。

TvRemoteViewer_VB
http://vb45wb5b.seesaa.net/

TvRemoteFiles
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

解説ページ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html

スカパープレミアムサービス関連
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/post-96dc.html

TVRemotePlus
https://github.com/nambuplace/TVRemotePlus

※前スレ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1569733081/
2020/10/19(月) 02:11:43.30ID:W+UVUD7d0
>>268
録画ソフトから番組データを取得できていないものと思われます
どの録画ソフトをお使いかわかりませんが設定する欄を間違えていないか内容が正しいか確認してみてください
例えばEDCBですと「(*)EDCBのWEBインターフェースURL」欄に入力したURL(例 http://192.168.1.105:5510/api/EnumEventInfo)をブラウザで表示して番組データが表示されるか見てみてください
※EDCBの場合は番組表を取得できるようEDCB側の設定も必要になります。http://vb45wb5b.seesaa.net/#tvrv_qa
2020/10/19(月) 02:13:52.06ID:W+UVUD7d0
例を間違えました。普通は
http://127.0.0.1:5510/api/EnumEventInfo
ですね
2020/10/19(月) 14:26:29.66ID:eWGyiy9s0
>>269
EpgTimerSrvの設定にチェックしてEpgTimerSrv.iniを編集したところ
操作画面に番組表が表示されました
番組を選択して視聴ボタンをオン!ストリームが起動しませんとか…
屋内使用のなのでspinelを先に導入した方が良いのかな
2020/10/19(月) 15:32:06.75ID:W+UVUD7d0
>>271
正常に起動しますと>>264ようにのログに表示されます。どこで失敗しているかログをチェックしてみてください
ffmpegですと>>228のようにバージョンも関係してきます
2020/10/23(金) 11:40:32.97ID:uqnBEXa0r
自宅にAndroidから安全にアクセスするとなるとOpenVPNで鍵証明書、ユーザーネームとPassで同時管理できて
Nasとかの共有ドライブにアクセスできないように制限かけたラズパイ4あたり導入しないと駄目かな?

ddnsて対外的に穴開けとくと鍵だけとかパスだけだと怖い
2020/10/23(金) 14:15:04.86ID:MdPjiiOAM
>>273
それDDNS一切関係ないじゃん
2020/10/23(金) 15:05:04.90ID:53UvRj2I0
>>273
NASがあるならNASをVPNサーバーにすればいいんじゃない
2020/10/23(金) 17:16:45.69ID:uqnBEXa0r
>>275
回線がv6plusなもんでプロバイダーから振られたポートを使うしかないんです
なんでほとんど標準ポートを使えないんでNasのVPN待ち受けポート変更できないからカスタマイズ効くマシンが1台必要になってしまう
2020/10/23(金) 17:26:52.76ID:5JYEBF9/r
そこまで分かってて書けるなら自力で調べてどうとでも出来るでしょ
ざっくりアドバイスされてもデモデモだってになるだけ
2020/10/23(金) 17:36:22.98ID:53UvRj2I0
>>276
openvpnでもダメなの?
2020/10/23(金) 17:38:55.20ID:fy92q2tz0
>>276
プロバイダー変えれば?
2020/10/23(金) 18:03:33.77ID:62PPsJKH0
>>276
既に回答されてるけど、OpenVPNは任意にポート番号を変更可能なので、
v6プラスでも余裕でVPN環境構築できるよ

NASもってるならOpenVPNサーバー機能位あるべ
2020/10/23(金) 19:28:33.39ID:pfpNqaaI0
時代はWireGuard
2020/10/25(日) 14:24:15.18ID:5SS6rtWQ0
わかる
Wireguard簡単で早くて感動した
2020/10/25(日) 18:07:33.33ID:oQT7nY+PM
SoftEther一択だろ
2020/10/25(日) 18:53:30.28ID:2njAxn2E0
wireguard名前しか知らんので調べてみたけどまだこれ正式リリース前じゃん
いまsoftetherでipsec使ってるけど、iOSでもっといいプロトコル使えるなら正式リリース後に使ってみようかな
2020/10/25(日) 20:11:25.98ID:LE3cpt9O0
softetherはローカルブリッジの制限があるからなぁ
2020/10/25(日) 20:16:59.36ID:cn9fDgS6r
>>285
前スレと同じ話がしたいの?
2020/10/26(月) 00:01:05.09ID:GuAluKIj0
あれ、そうなの?Linuxカーネルに入ってるし最近は企業系も採用し始めてるしもう正式かと思ってた
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ e102-3XbD)
垢版 |
2020/10/26(月) 00:58:36.12ID:WWIWNLsi0
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0057420446.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0057440521.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0057490283.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058090940.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058120409.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058140144.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058210235.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058230177.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058250149.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058300738.jpg
 http://tvcap.info/2020/10/26/cuio201026-0058320882.jpg
2020/10/26(月) 01:24:31.63ID:61DMoLX+r
>>284
正式リリース前ってのが見つけられないんだけど
どこ情報?
2020/10/26(月) 08:50:34.71ID:uRVOF7tc0
Windows版がv1未満だからじゃないか?
2020/10/26(月) 10:01:53.35ID:/cIm8Akp0
ttps://www.virment.com/how-to-setup-wireguard-server-and-connect-from-client/
ここに「WireGuardはまだ正式リリースに至っておらず、潜在的なバグを持っている可能性もあります。使用は自己責任でお願い致します。」とある
なんとなく他にも2、3書いてるとこがあったイメージだからそう書いたんだけど、Wikipediaみても書いてないしなんかミスってんのかな すまん
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ d194-CAod)
垢版 |
2020/10/26(月) 12:33:18.03ID:xjYgF6kG0
WireGuardは実際に実装しているのはPIAとかくらいじゃないか?
2020/10/26(月) 12:45:55.21ID:2L4pssksr
>>290
そうみたいね
webarchiveで2年ぐらい前のサイトの記述を見たら
まだ未完成だから使うなとか安定版のv1.0リリースを目指してるって書いてたわ
2020/10/26(月) 13:19:21.31ID:x1AqxgyJr
>>278
証明書とPASS両方同時ができない
さすがにスクランブル解除した有料放送をpassだけでポート開きたくない

>>280
Nasはsoftether入れられるけどこちらもセキュリティーは一択

でもでもだってになってるんでもう引っ込む
2020/10/26(月) 16:55:25.35ID:CMOQEhy00
証明書だけで認証すりゃなんの問題もないわな
漏れたら自己責任はどこでも一緒
2020/10/26(月) 17:41:45.36ID:+wCxHCn80
前はsoftether入れてたけどwireguardに変えて軽さにびっくりした
2020/10/26(月) 17:45:02.92ID:BarXQqjLM
SoftEtherの重さとやらを感じたことがない
2020/10/26(月) 18:17:51.55ID:wN/Ih2XA0
SoftEtherでどのVPNプロトコルを使うかによって重さの感覚は変わるかと
2020/10/26(月) 20:13:09.37ID:BarXQqjLM
今格安SIM(IIJmio)刺したAndroidスマホでSoftEtherのL2TP/IPSecに繋いでみたが、16Mbpsくらいは出たな
どちらかというと携帯回線がボトルネックになるね

あ、それともサーバ側が重いって話?
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-LA9s)
垢版 |
2020/10/26(月) 20:18:47.60ID:a7V7REJz0
ShadowsocksRも速くて簡単だぞ
2020/10/26(月) 20:47:14.58ID:GuAluKIj0
Wireguardはaptとかyumで入って設定が簡単なのも好き
2020/10/26(月) 21:51:37.05ID:Sv7deuY70
aptで入れられるってことはアップデートも簡単ってこと?
それならsoftetherから乗り換え検討するには十分な理由になるな
2020/10/26(月) 21:55:56.46ID:7fPJgB2L0
TVRemotePlusの
>>現在の視聴人数を表示できます
>> 視聴人数は端末ごとにカウントされます
これって見てる番組情報が収集されているって事ですか?
2020/10/26(月) 22:25:17.53ID:UVToPNvV0
>>298
プロトコルより暗号化アルゴリズムの選択によるんじゃない?
AES256とか重いけど、AES-NI使えるCPUと使えないCPUでスループット10倍くらい違うし
2020/10/26(月) 23:13:33.18ID:q/w5YKT50
リバプロ派は少数派なのかな
2020/10/27(火) 07:27:46.43ID:hpVjmnIt0
>>305
SSL+Basic認証+リバースプロキシです
まあ出先から見ることなんてほとんどないから、ほとんど使わないですけど
2020/10/27(火) 13:10:26.00ID:VYS5JJJv0
TvRemoteViewer_VB 2.93z
pttiemer 0.5.5.0
新規で>>1の解説ページ通りに設定したけど番組表が表示されません
以下番組表関係のログ
2020/10/27 13:09:12 【番組表】番組情報取得作業を行いました。地デジ(0)
2020/10/27 13:09:12 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。地デジ(0)
2020/10/27 13:09:12 番組表を先読みします。取得設定日時 2020/10/27 13:10:12
2020/10/27 13:08:12 【番組表】番組情報取得作業を行いました。地デジ(0)
2020/10/27 13:08:12 【番組表】キャッシュが見つかりませんでした。地デジ(0)
2020/10/27 13:08:12 番組表を先読みします。取得設定日時 2020/10/27 13:09:12
2020/10/27(火) 16:22:39.53ID:+YRnoCgV0
>>307
おそらくptTimerを認識できていないものと思われます。正常ですと以下の様に表示されます
【番組表】番組情報取得作業を行いました。ptTimer
TvRemoteFilesのトップページにも「ptTimer番組表」というボタンが表示されます

TvRemoteViewer_VB起動後、タスクトレイの小さなアイコンをダブルクリックして設定画面を表示すると
右下の灰色部分に起動時のエラー一覧が表示されていますのでエラーが無いか確認してみてください
特にptTimerの場合はsqlite3.exe(sqlite3で検索すればわかります)がTvRemoteViewer_VB.exeと同じフォルダに設置されている必要があります
また、視聴に使うBonDriverとセットで.ch2ファイルが存在することも確認してください
2020/10/27(火) 16:23:05.74ID:+YRnoCgV0
>>307
設定ですが、設定画面右側の「番組表データ」タブを選択し
「*ptTimerのフォルダ(C:\ptTimer)」欄右横の「..」ボタンでお使いのptTimerフォルダを選択し、右上の「ini更新&適用」ボタンを押してください

あと、地デジ(0)と表示されていますが正常ですと()の中は地域番号になるはずです(東京なら23)
「ネット番組表都道府県コード」欄に地域番号を半角で入力してみてください(右下の灰色部分に地域番号一覧が表示されます)
ptTimerから地デジ番組表が取得できれば地域番号は無記入か「801」のみで良いでしょう
2020/10/27(火) 17:33:04.98ID:VYS5JJJv0
>>308-309
右下のエラーはこれだけです
■起動時エラー&警告■
【警告】ファイル再生時:ASS字幕を焼込み表示させるために必要なfonts.confが見つかりませんでした
DVD新再生方式用作業フォルダが指定されていないか見つかりません(%FILEROOT%が使用されます)

ptTimer番組表のボタンは出てきます
https://i.imgur.com/OhaROg5.png
押して見るても番組表が出てこない
https://i.imgur.com/Lj6ZDmg.png
2020/10/27(火) 21:37:03.31ID:+YRnoCgV0
>>310
ptTimerのデータベースファイル名が通常とは違う状態になっている可能性があります
現在対応しているのはptTimer.dbとpt3Timer.dbです
正常ですと「ptTimerのデータベースを認識しました」というログが記録されます

複数枚差しの場合は別の.dbファイルに番組情報がある可能性もあります

https://vb45wb5b.up.seesaa.net/image/TvRemoteViewer_VB_2.93z_test.zip
にデータベース名を手動指定できるようにしたものを上げましたので上書きし、
ptTimerフォルダに存在する.dbファイル名を「dbファイル名。未記入は自動認識(例:ptTimer.db)」欄に記入して右上の「ini更新&適用」ボタンを押してください

これでうまくいかない場合は0.5.5ではデータベースの仕様が違うのかもしれません(うちのは0.6.1.0みたいです)
そのときはまた教えてください
2020/10/27(火) 21:46:55.48ID:+YRnoCgV0
>>310
あと試しにトップページの管理タブから「Rockバー型の番組表を使う。」のチェックを外して「PTTIMER番組表」ボタンを押してみるとどうなるでしょう
2020/10/27(火) 22:13:19.28ID:un7fvVxsr
>>310
ptTimerを変なとこに置いてない?
2バイトコードのフォルダ名付けてるとか
ptTimer.dbだけどっかにコピーして指定し直してみたらどうなる?
2020/10/27(火) 22:27:10.59ID:+YRnoCgV0
>>310
今0.5..5.0を入れてみて素の2.93zで表示させてみましたが上手くいきました

で、ですね、設定画面左側の「BonDriver Path」欄が正確かどうか確認してみてください
この欄が不正確ですと先の画面のように番組表が表示されません。横の「..」ボタンで選択すると確実です
また、その指定フォルダにBonDriverとセットで.ch2ファイルが存在することも確認してみてください
2020/10/28(水) 07:01:30.93ID:uFKoOKyj0
pttimerのフォルダ名変えたらすんなり表示されました。
お騒がせしてすみませんでした。
2020/10/28(水) 11:54:48.10ID:2zfD3b5y0
>>315
なるほどおそらく半角スペースですね。コマンド実行時に2箇所"で括ると実行してくれなかったのでそうなってました。解決して何よりです
2020/10/30(金) 22:30:17.55ID:IxqI6+Mu0
TvRemoteViewer_VB 2.93z
EDCB xtne6f work-plus-s-200911

数年来使用してます。
最近ふとBSとCSがみれるようになったのすが、
EDCBの番組表はMaterial WebUI 経由で表示できているものの、
TvRemoteViewer上のEDCB番組表が地上波とBSの一部?のみ表示されていて、
CSが全く表示されません。

TvRemoteViewer上のEDCB番組表の設定は指定どおり
ttp://サーバーのIP:5510/api/EnumEventInfo

になっています。

なにか確認すべき設定があれば・・・
2020/10/30(金) 23:58:15.21ID:Mon3Atqc0
>>317
>>317
トップページではなくEDCB番組表ボタンを押したときに一部しか表示されないのでしょうか

view-source:http://127.0.0.1:40003/WI_GET_CHANNELS.html
にアクセスするとBonDriverとそれに対応した放送局一覧が表示されます
これは各BonDriverとセットになった.ch2ファイルを元に作成されています
おかしな点がないか各.ch2ファイルの中を確認してみてください
319TVRemotePlus (中止 f15f-L1Xi)
垢版 |
2020/10/31(土) 02:09:03.73ID:HUohVFqp0HLWN
ニコニコ実況のリニューアルが発表されました…!!!!!
場を残してくれるだけありがたいですが、事実上は廃止の上でニコ生に統合するような形になるようです
ニコ生のコメントは WebSocket で配信されているので実装難易度が高い…
・システム面はニコ生に統合、ニコニコ実況はおそらくプレイヤーを表示するだけになる
・旧 API は廃止となるため、おそらくは11年分の過去ログが消える (!!!)
・旧 API の廃止により、NicoJK も対応されない限りは使えなくなる (!!!)
・同様の理由で torne や PC TV Plus との連携、デスクトップアプリ版も廃止

【ニコニコ実況】リニューアルのお知らせ
https://blog.nicovideo.jp/niconews/141755.htm
2020/10/31(土) 11:36:27.81ID:D6Ix9irM0HLWN
>>318

早々の回答、ありがとうございました。無事解決しました。
当該bondriver用ch2ファイルを見た所、確かにBSだけのチャンネル情報になっていました。
(でも、そのチャンネルスキャンしたTVtestではbs/cs共にチャンネル表示出てるんだけどなぁ・・・)
2020/10/31(土) 13:03:57.91ID:uMIP20Zv0HLWN
>>319
ニコニコのリンク切れてる
末尾にlを付けるとつながるのでコピペミスかな
ttps://blog.nicovideo.jp/niconews/141755.html
2020/11/01(日) 19:17:43.94ID:UTq7yDVe0
皆さんQSVの音ズレ対策どうしてますか?
--avsync forcecfrするとインターレース解除(--vpp-deinterlace)と併用できず、かと言ってforcecfrしなかったら20分もしない内に
目に見えて映像と音がずれていく

二者択一で悩ましい…
2020/11/01(日) 20:49:41.64ID:7Di8vnJZr
>>322
えっ?
2020/11/03(火) 16:21:09.24ID:R8j+T5yh0
TvRemoteViewer_VBでtsファイルの再生を行っています。

tsファイルと同じフォルダにassファイルがあり、トップメニューから
「ファイル/プレイリスト再生」を選択してファイル再生を行うとソフトサブで
字幕表示できるのですが、StartTv.htmlからファイルを指定して再生すると
ソフトサブが有効になりません。
(「実況ログを再生する」のボタンが表示されない)

どちらもハードサブでは字幕が表示されるのですが、できればソフトサブ
で表示したくって。

何か設定が必要なのでしょうか。

TvRemoteViewer_VB 2.94
TvRemoteFiles 2.27
2020/11/03(火) 18:22:18.12ID:nEBbLHXR0
>>324
通常見えないStartTv.htmlへ直接ファイルを指定ということですか
表示用字幕ファイルは用意されますが確かに表示されませんね・・TvRemoteFilesさんも想定外なのでしょう
残念ですが本体側だけではいかんともしがたい感じです
2020/11/04(水) 12:53:21.40ID:W9LC+Z/jM
EPGStastionだけどnode.jsを最新の推奨版14.15にしたら動かないね
327TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-GqKp)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:37:16.38ID:3BuLsWBF0
TVRemotePlus v2.3.0 をリリースしました
・キャプチャした画像を複数ツイートできるようにしました
・L字画面を拡大してクロップできるようにしました
・番組表までスクロールしたときに動画を右上にフロート表示するようにしました
その他多くの不具合修正を行っています
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
328TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-GqKp)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:43:11.76ID:3BuLsWBF0
ツイート機能周りの変更点はこちらのスレッドにて詳しく解説しています
仕様がやや複雑になってしまったので、ぜひ一読をおすすめします
https://twitter.com/TVRemotePlus/status/1297639065391493121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/05(木) 20:23:12.48ID:u+nuUqdT0
>>327
更新乙です
特に問題なく(githubの注意の項目だけ読んでれば)起動&視聴できました

win10 ryzen1700x radeon5700でVCEEncC です
330TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:04:36.46ID:3BuLsWBF0
>>329
それはよかったです
mod_socache_shmcb.so の件は Apache を更新した際に以前は無効になっていたモジュールとそのモジュールを必要とする記述が有効になっていたので
深く考えずにそのまま有効にしてしまったのですが、アップデート時にコケる事を失念していてこうなってしまいました
(モジュールの読み込みは httpd.conf に書かれているが、httpd.conf は一度インストールしたら再インストールするまで更新されないため、
モジュール追加が反映されずそのまま Apache を起動すると「必要なモジュールがない」と落ちる)
331TVRemotePlus (ワッチョイ 655f-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:06:28.58ID:3BuLsWBF0
不具合の報告がない事自体は良いのですが、それはそれで本当に動いてるのか心配になります
動作報告も大歓迎です
2020/11/10(火) 22:19:33.44ID:KVNAvDwH0
Webの開発者がよく使うngrokというサービスで
TVRemotePlusを公開してみたら、リバプロのURL設定だけで
10分くらいで簡単に外からアクセスできるようなった。
一つの方法としてありかも。
2020/11/11(水) 07:40:41.12ID:aPrkrj1Q0
>>332
ngrokサーバに他人の著作物データ(放送データ、録画データ)を送るのは個人利用の範囲外では?
公衆送信権、送信可能化権を侵害しているのでは?
2020/11/11(水) 10:55:45.94ID:r2q+9lBR0
>>333
それを言い出したらクラウドに著作物を保存するのもアウトになる
実態として、本人以外の他人には利用できないように(パスワードで暗号化かけるなどして)なってればそれで良いんじゃないかと
ngrokがどんなのか知らないので、ngrokスタッフにはデータ丸見えとかだったらダメかもだが
2020/11/11(水) 12:11:37.15ID:e0enE9aKM1111
>>334
そりゃ見ようと思ったら丸見えでしょうね
httpsもngrok側で掛けるのが前提だから、自宅〜ngrokは平文だし(通信自体はSSHトンネリングだけど)

クラウドにアップ云々も判例は出てないというだけで、グレーでしょ
逆に白ですって判断も下されてないでしょ?
2020/11/11(水) 12:26:36.48ID:QnSWjQ1X01111
リバプロ言ってるんだから認証ぐらいかけるでしょうよ
認証したユーザー以外アクセスできないぐらいはしない?
2020/11/11(水) 12:50:20.33ID:hkwc4yho01111
アクセスできる対象が許可範囲内なら問題ないだろ

クラウド業者のスタッフは覗こうと思えば覗けるわけだから
それが駄目ならAWSとか使えなくなる
2020/11/11(水) 14:53:23.93ID:9JOuuWMLM1111
>>336
お前の中ではリバースプロキシ=認証なのか?
2020/11/11(水) 14:55:14.83ID:9JOuuWMLM1111
>>337
だからそれがスタッフならセーフですよとは誰も言ってないんだって
そもそも他人様の著作物を許諾なしにAWSに上げること自体本来必要のないことだろ
お前の想定する、他人の著作物を無許諾でAWSにアップする使用例があるなら教えてくれ
2020/11/11(水) 15:07:04.08ID:hkwc4yho01111
一般公開するわけでもないのに購入した著作物をクラウドに入れるのに許可はいらんだろ
2020/11/11(水) 16:10:06.18ID:6OGd06us01111
>>339
S3にパソコンの中身バックアップとか普通にあるぞ
2020/11/11(水) 16:11:16.39ID:6OGd06us01111
ngrokなんかはそもそも通信の中継だけだから覗き見は技術的にできるが通信の秘密とかでアウト
2020/11/11(水) 17:28:07.79ID:Fj1vz91IM1111
そもそもngorkのtermsに他の知的財産権によって保護されているデータについて、送信、配布、保存は公開範囲に関わらずNGと書かれてるような?
それらを助長する使用法も禁止って
2020/11/11(水) 17:33:41.46ID:r2q+9lBR01111
クラウドが判例ないからグレーとかw
明白に合法なのに判例なんかあるわけないだろ
それを言ったらTS抜きの方がよっぽどグレーだけど判例あんのか?
そもそも親告罪なんだから著作権者が直接サーバーから受信してしまうようなことがなければ裁判にならんだろ
2020/11/11(水) 18:05:15.19ID:f1sE6O7+01111
ngorkって中国企業?
2020/11/11(水) 20:24:18.74ID:N8ZPD7FvM1111
>>340
例えばGoogleドライブだと、アップしたファイルをGoogleが利用することを許諾するような規約になってる
スキャンした漫画データをGoogleがAI技術向上のために使うことを、作者に無断で許諾してることになる

>>341
うん、でもそれ必然性ないよね
自前のHDDにバックアップをとれと言われたらそれまでだし、むしろ人様の著作物を例外的に複製させてもらっている立場としては、そこが求められてもおかしくないよね

>>344
TS抜きがグレー?逆にどこに引っかかるの?
それに対しクラウドへのアップは自分の責任から離れる場所であり、上にも書いたように運営側に対して利用者がライセンスしないといけない規約だったりする
どう考えてもリスクが高いのは後者でしょ
ちなみに今後非親告罪化の可能性もあるからそこ基準では考えないほうがいいと思うよ
2020/11/11(水) 20:26:54.67ID:Isss3GGNH1111
鼻が痒い
2020/11/11(水) 20:27:25.53ID:KadKATMur1111
春はまだ先ですよ
2020/11/11(水) 21:26:22.57ID:r2q+9lBR01111
>>346
あー…もういいです
出てもない判例について語りたくもないし
決まってもない法改正についても然り
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
そもそも各自自己責任なんだから勝手にやりゃ良いわな
2020/11/11(水) 21:51:34.77ID:O2LoZXRdr1111
ポッキー旨かった
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ a37c-NSHw)
垢版 |
2020/11/12(木) 01:37:40.86ID:EooIYqgS0
TvRemoteViewer_VBでのスマホから再生にて、最近Chromeでは再生されなくなりました。
今は、Operaを入れて凌いでいます。

ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/tvremoteviewer_.html#s1-2
自動再生設定がらみのような気がしますが、Chromeの設定メニューが変わりいじれなくなっています
2020/11/12(木) 01:52:58.31ID:z6TFS74K0
クラウドの利用規約の前にお手元のB-CASカードの約款読むべきだな
2020/11/12(木) 01:54:08.83ID:TZ7e1ttu0
>>349
リスクの話なんだから、そりゃ判例がなくて明確に安全だということでなければより安全側に倒すのが普通だろ
2020/11/12(木) 02:44:27.64ID:chSjqk7Br
>>351
プレイヤーは何?全部ダメなの?
2020/11/15(日) 14:57:29.97ID:o/puYamc0
TvRemoteViewer_VB 2.94bなんですが・・・
RDCT化したBondriverだとUDPアプリのフォルダ内にあるBonDriverが見つからないとでます。
同じBonDriverはTVTestなんかでは問題なく利用できています。

RDCT化した時の注意点などありますか?
2020/11/15(日) 16:10:43.38ID:EKO4m3D40
>>355
どうもどうも
さらっと見てみたところファイル名がBonDriver(大文字小文字関係無し)から始まっていることが条件だったようです
一応2.94cとして修正して上げ直しました(完璧に動作チェックしたわけではないのでBonDriverを先頭にしたほうが無難です)
2020/11/15(日) 17:18:11.26ID:o/puYamc0
>>356 ありがとうございます。
早速のご対応ありがとうございます。
こちらも原因がわかりました。

今回、チューナーが故障したので、1台減設しました。
BonDriverはBonDriver_から始まるファイル名にしていたのですが、

以前は「選択表示しないBonDriver名」に登録していたチューナーを残したため起動時のエラーメッセージとなったようです。

エラーメッセージが「利用できるチューナーが存在しない」ではなく、
「BonDriverが存在しない」という内容だったというので特定に時間がかかったというのはあったと思いますが

・・・やらかしました・・・

尚、2.94cについて動作確認してみたところストリームの開始後、NVEncCのエンコードは開始されるものの
プレイヤー側での再生ができません。2.94bに戻しています。

ご対応いただいたのにすみません・・・
2020/11/15(日) 17:39:56.94ID:EKO4m3D40
>>357
どうもどうも。デバッグお疲れ様でした。2.94cは消しておきます。解決して何よりです
2020/11/16(月) 08:19:38.63ID:NKpAAye00
windows10 20h2 でTVRemotePlus2.3.0のinstall.batを実行してもcmd窓が一瞬表示されるだけで
なにも起こらない。試しにapacheを起動させても一瞬窓が表示されて終了してしまう。
win10のイベントroguにはソース "PHP-7.4.4" からのイベント ID 4 の説明が見つかりません。
このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、
インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
とか記述がある。
なにかヒント教えて。windows10 20h2以前は2.1.2を使っていて便利に使わせていただいてました。。
その動いていたフォルダをそのまま持ってきて動かしても動きません。TVRemotePlus
2020/11/16(月) 08:49:04.95ID:1mdzPgSO0
install.batで黒窓が一瞬しか出ないなら
batの最後の行にcmd /kを追加したら処理が終わっても窓が閉じないようになるはず
その状態でエラー文確認してから動くかな
俺なら
2020/11/16(月) 19:37:23.96ID:NKpAAye00
>>360
ありがとう。無事うごきました。runtimeのバージョンがあってないとお怒りだったようです。
2020/11/16(月) 20:39:42.67ID:Y+qu+dPuM
>>361
コンポーネントうんぬんって時点で想像できるだろ
2020/11/16(月) 21:56:35.67ID:SIfnYEC60
TvRemoteViewer_VBとQSVEncでISO再生ができなくなってる
使えるバージョンはQSVEncの3.24までだったから3.25での変更でダメになったか
364TVRemotePlus (ワッチョイ ed5f-Pj7A)
垢版 |
2020/11/17(火) 02:40:23.39ID:u1FOyons0
>>359
すでに自己解決されたようですが念のため…
install.bat が落ちるのであれば PHP 自体が何らかの要因で実行できてないと思います
実行には Visual Studio 2015、2017、および 2019 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ が必要なので、
それが入っていなかったか最新バージョンでなかったかあたりが要因かと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads
2020/11/17(火) 08:13:04.00ID:sa1HxCXm0
>>364
ありがとうございます。
vc 2015のランタイムを入れていたのですがphp動かず
vc 2015-2019を入れてみると動いたです。
366TVRemotePlus (ワッチョイ 4b5f-ifnE)
垢版 |
2020/11/18(水) 02:44:16.68ID:UfYgtlvL0
>>365
PHP 7.2 〜 7.4 は VC2017 でビルドされてるようなのでそれが原因とみて間違いないですね…
VC2015 〜 VC2019 に互換があるのは知っていましたが、新しいランタイムでの下位互換のみで上位互換はない(?)のは初耳でした
367TVRPのSPHDフォークの人 (ワッチョイW cf5f-bww0)
垢版 |
2020/11/18(水) 16:44:36.99ID:8/BbVFD/0
>>366
単純にPHPが2017以降で新規に追加されたコンポーネントを使ってるとかそんな感じなんじゃないですかね?

VC2015〜2019は互換性があると言いつつも、レガシーを捨てたり新規追加でそれなりに違うんですよね。ほんとめんどい
(個人的に大事件だったのが2019でXPビルド廃止されたことですが…)
それに、リリースするたびに何かしらアップデートしているので上位互換はできない気がする。
368TVRemotePlus (ワッチョイ 4b5f-ifnE)
垢版 |
2020/11/18(水) 22:41:23.93ID:UfYgtlvL0
>>367
なるほど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況