クロシコのGTX1650Ultra(GF-GTX1650D6-E4GB/DF2)買ってきました
ファンはずっと回ってるし速度制御もできないからうるさいですね
AmatsukazeでNVEncエンコードさせたいのですが
同じマシンで同じ設定のままGTX1060ではエンコード可能なものがGTX1650に差し替えるとエラーが出てしまいます
1650でもNVEncC64.exeを直接叩けばエンコードは可能です
原因をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
GTX1060でAmatsukazeでNVEnc(成功)
https://i.imgur.com/asKVCgZ.png
GTX1650でAmatsukazeでNVEnc(失敗)
https://i.imgur.com/se7cCzm.png
GTX1650でNVEncC64.exeを直接叩く(成功)
https://i.imgur.com/WA6RRW3.png
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-W4a1)
2020/08/08(土) 00:00:27.18ID:WiclPYB20287名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-W4a1)
2020/08/08(土) 00:03:10.37ID:WiclPYB20288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-W4a1)
2020/08/08(土) 00:17:23.11ID:WiclPYB20 >>286
エラーにインターレース解除しないとだめよって書いてあった
フィルタでインターレース解除したら無事NVEnc使えました
https://i.imgur.com/ilpGOXb.png
最近のNVEnc早いし昔のハードウェアエンコと比べて綺麗だしいいですね
エラーにインターレース解除しないとだめよって書いてあった
フィルタでインターレース解除したら無事NVEnc使えました
https://i.imgur.com/ilpGOXb.png
最近のNVEnc早いし昔のハードウェアエンコと比べて綺麗だしいいですね
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-oftG)
2020/08/08(土) 00:47:06.61ID:b+UXC8P80 エラーの通りH.264のインタレはサポートされていません。インタレ保持はできないよって感じだな
tffあたりのインタレ関連のオプション見直すか外せば通ると思うよ
tffあたりのインタレ関連のオプション見直すか外せば通ると思うよ
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-oftG)
2020/08/08(土) 00:50:16.00ID:b+UXC8P80 調べてるうちに解決してたみたいだ。よかったよかった。
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6154-FoHg)
2020/08/08(土) 01:41:50.86ID:ueYEn5q30292名無しさん@編集中 (プチプチ Sd73-cuiI)
2020/08/08(土) 11:11:45.88ID:Ywq9L3aud0808 スポーツやバラエティなどの60iはbob化しないとダメか・・・
60pにするとあまり縮まないし
60pにするとあまり縮まないし
293名無しさん@編集中 (プチプチ 1361-W4a1)
2020/08/08(土) 11:29:28.68ID:cuAcJDw600808 Bフレは?
294名無しさん@編集中 (プチプチ 4930-FoHg)
2020/08/08(土) 12:37:38.84ID:i2iNK1Wr00808 i5 9600だけどQSVのH.265とソフトエンコx264だとどっちが画質とファイルサイズと時間のバランス良いんだろう
x265のソフトエンコが一番いいのは分かるんだけど、エンコに実時間かかってしまうのがな・・・
ドラマの保存版とはいえ正直そんなに何度も見返さないだろうし
x265のソフトエンコが一番いいのは分かるんだけど、エンコに実時間かかってしまうのがな・・・
ドラマの保存版とはいえ正直そんなに何度も見返さないだろうし
295名無しさん@編集中 (プチプチ Sd33-R2Wu)
2020/08/08(土) 12:52:17.09ID:+Jd5DKK2d0808 dGPU付けられるならTuring nvencが綺麗だけど選択肢になさそうなので、ビットレート盛れるならx264じゃね?
296名無しさん@編集中 (プチプチ b32d-VN8p)
2020/08/08(土) 13:59:11.18ID:pW+OzBP900808 rigayaさんの検証(2020年3月版)だとSSIM(ALL)での数値的には
QSVではhvceよりh264の方が奇麗じゃなかったっけ?
icelakeは桁違いに向上してるけど
QSVではhvceよりh264の方が奇麗じゃなかったっけ?
icelakeは桁違いに向上してるけど
297名無しさん@編集中 (プチプチ MMeb-n2jl)
2020/08/08(土) 16:15:42.85ID:5HC4r8BfM0808 Bフレ使えなきゃQSVって感じだわ
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4930-FoHg)
2020/08/08(土) 22:50:38.62ID:i2iNK1Wr0299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-HICl)
2020/08/09(日) 05:48:31.65ID:i3Un0d+I0 Amatsukazeの質問ってこのスレでいい?
300299 (ワッチョイ 137f-HICl)
2020/08/09(日) 06:06:39.75ID:i3Un0d+I0 したらば見てきました。
漏れが求める機能(RFFフラグのファイル入力)はdropされた模様…。
漏れが求める機能(RFFフラグのファイル入力)はdropされた模様…。
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4930-FoHg)
2020/08/09(日) 08:29:34.52ID:0CpEefs20 Mac使ってる人のハードエンコってVCE一択なのかね・・・
302名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdd-AgNt)
2020/08/09(日) 09:02:07.80ID:OHKTre8MM 現行Mac ProとRadeon搭載でintel iGPUが頃されてる古いのならそうだね(そういうのは古すぎてVCEがないかもしれないけれど)
intel iGPUが生きているのならQSVが使えるから
今のモバイルRadeonは3DやGPU支援に特化して描画はintel iGPUまかせ
intel iGPUが生きているのならQSVが使えるから
今のモバイルRadeonは3DやGPU支援に特化して描画はintel iGPUまかせ
303名無しさん@編集中 (ワッチョイW 895f-LtBN)
2020/08/09(日) 21:41:24.87ID:l9WgAKNJ0 >>301
最近のMacには何か支援チップ載ってなかったっけ?
https://applech2.com/archives/20181107-mac-mini-2018-xocde-and-ffmpeg-benchmark.html
そもそもCPUにQSVあるのに使えないの?
最近のMacには何か支援チップ載ってなかったっけ?
https://applech2.com/archives/20181107-mac-mini-2018-xocde-and-ffmpeg-benchmark.html
そもそもCPUにQSVあるのに使えないの?
304名無しさん@編集中 (ワッチョイW 895f-LtBN)
2020/08/09(日) 21:42:08.05ID:l9WgAKNJ0 すぐ上読んでなかった、失礼
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-W4a1)
2020/08/09(日) 22:01:14.60ID:fZWqzbmZ0 1650SUPER買ってAmatsukazeでNVEncに何もコマンド指定しないでエンコしてるけどこれすごいもったいないことしてる気がしてきた
ほんとはHEVCとかBフレームとかなんか指定するんだよね・・?
ほんとはHEVCとかBフレームとかなんか指定するんだよね・・?
308名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09f1-oEfd)
2020/08/09(日) 22:53:07.16ID:UkrHJX4G0309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4930-FoHg)
2020/08/10(月) 00:08:51.22ID:GpfugGCM0 H.264 FHD →〇〇〇.mp4
H.264 720p →〇〇〇(720p).mp4
H.264 SD →〇〇〇(SD).mp4
H.265 FHD →〇〇〇(H265).mp4
H.265 4K →〇〇〇(4K).mp4
H.265 720p →〇〇〇(H265720p).mp4
こんな感じでファイル名を分けてる
もうちっとうまい方法はないものか
H.264 720p →〇〇〇(720p).mp4
H.264 SD →〇〇〇(SD).mp4
H.265 FHD →〇〇〇(H265).mp4
H.265 4K →〇〇〇(4K).mp4
H.265 720p →〇〇〇(H265720p).mp4
こんな感じでファイル名を分けてる
もうちっとうまい方法はないものか
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-oftG)
2020/08/10(月) 00:23:50.58ID:5F/sVFXS0312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3104-e++8)
2020/08/10(月) 12:14:32.88ID:4WGUNECm0 264と265はフォルダで分けてる
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09f1-oEfd)
2020/08/10(月) 15:43:25.12ID:mR3twU/R0 265は_265.mkvにしてるな
264はそのまま.mkv
264はそのまま.mkv
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8168-Z0Eo)
2020/08/13(木) 03:50:32.13ID:O4SIksh70 さて、今日はIntelがTiger Lakeの情報を出す日
エンコード狂に対するメリットがあるかどうか
エンコード狂に対するメリットがあるかどうか
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 428e-1RiF)
2020/08/13(木) 04:13:39.52ID:qnh45Vek0 Ice Lakeと比較が上がるまで参考になるものは出ないと思う
rigaya氏が買うことを望んでいるヨ
rigaya氏が買うことを望んでいるヨ
316名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-hWmo)
2020/08/13(木) 04:16:24.18ID:P2PM0PE4a もうインテルに期待するのを止める作業に戻るんだ…
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2d-p5K4)
2020/08/13(木) 04:31:30.19ID:f6mHmDAI0 IceLakeでTuringを超えてきたIntelに期待するのを止めるってどういう事???
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 428e-1RiF)
2020/08/13(木) 05:58:13.50ID:6+r9qSSo0 個人的には改良を続けているライバルがいるってことはいいことだと思うしなぁ。今回のXeはグラボも出そうだし!
Gen11の時みたいに「QSVのエンコードクオリティー30%向上」はちょっと期待が薄い
現地13日の元Radeon開発リーダーのRaja氏のプレゼンで何か出ることを期待しよう
Gen11の時みたいに「QSVのエンコードクオリティー30%向上」はちょっと期待が薄い
現地13日の元Radeon開発リーダーのRaja氏のプレゼンで何か出ることを期待しよう
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d30-++7W)
2020/08/13(木) 06:57:46.97ID:kCbaHRjH0 GeforceとRadeonって性能的には大差ないみたいね
Windowsではソフト側がビデオカードに最適化する必要があって、MacだとOSレベルで対応してくれてるの違いで
WindowsでもOSでもっとRadeonに最適化してくれたらRadeonも売れてVCEにも技術投入して性能上がって
いい意味で競争原理が働くのかなぁ・・・
今もう完全に決着ついてトヨタと日産みたいになってるよなぁ
Windowsではソフト側がビデオカードに最適化する必要があって、MacだとOSレベルで対応してくれてるの違いで
WindowsでもOSでもっとRadeonに最適化してくれたらRadeonも売れてVCEにも技術投入して性能上がって
いい意味で競争原理が働くのかなぁ・・・
今もう完全に決着ついてトヨタと日産みたいになってるよなぁ
320名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9df1-6DKu)
2020/08/13(木) 07:22:37.43ID:dEPNgX+D0 普通にDXかGLかVulcan使えばいいだけだが?
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 461d-p5K4)
2020/08/13(木) 07:52:32.92ID:aYjb4BTV0 期待できるのはAMDだけ
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-260V)
2020/08/13(木) 08:24:46.82ID:i7BsAXSD0 Intelはセキュリティでボロボロ、AMDに追い抜かれ、Appleにも愛想尽かされる
これからも長年積み重ねたもので、それなりに売れては行くだろうけど
微細化の進まないまま、新機能を多数詰め込んであっちっちCPU/GPUの出来上がり
日常的なパフォーマンスでAMDに劣るのでちょっと新しいCPUやGPU出たところで文字通り焼け石かな
今晩が見もの
これからも長年積み重ねたもので、それなりに売れては行くだろうけど
微細化の進まないまま、新機能を多数詰め込んであっちっちCPU/GPUの出来上がり
日常的なパフォーマンスでAMDに劣るのでちょっと新しいCPUやGPU出たところで文字通り焼け石かな
今晩が見もの
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d30-++7W)
2020/08/13(木) 09:40:07.72ID:kCbaHRjH0 NVIDEAのNVEncとRyzenのソフトエンコの戦いになるわけか
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-p5K4)
2020/08/13(木) 09:43:34.20ID:tS6ufSQS0 えぬヴぃでぇあ!
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417c-3BpW)
2020/08/13(木) 11:05:35.42ID:7kZfi94h0 AmatsukazeでCUDA(Nvidia)を使ってインタレ解除して、TigerLakeのQSVでH.265に圧縮するような構成になるのかな?
326名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/13(木) 11:57:49.75ID:c8vFvH9v0327名無しさん@編集中 (ワッチョイ e292-N8Hd)
2020/08/13(木) 13:17:01.90ID:Nh2OTCtr0328名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb1-Z0Eo)
2020/08/14(金) 00:37:02.28ID:AfIfcU0aM ・Intel、次世代モバイルプロセッサ「Tiger Lake」の詳細を明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270760.html
「Tiger Lakeに内蔵されているのはそのもっとも小さなバージョンとなるXe-LPで、ぞの実行ユニット(EU=Execution Unit)は最大96基になっている。
アーキテクチャは異なるものの、従来のIntel内蔵グラフィックスのGen11が内蔵されていたIce Lakeでは最大64EUになっていたので、
その点でも大幅に強化されている。」
EUとの協調運転が行われるQSVの高品質モードのエンコード時には、EU数が増加する分、エンコード速度の向上、
あるいは、より高品質なエンコードへの活用が期待できるのかもしれんな
既に生産は始まっているようだから、あとは西川ゼンジーに特攻取材してもらいたいところ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270760.html
「Tiger Lakeに内蔵されているのはそのもっとも小さなバージョンとなるXe-LPで、ぞの実行ユニット(EU=Execution Unit)は最大96基になっている。
アーキテクチャは異なるものの、従来のIntel内蔵グラフィックスのGen11が内蔵されていたIce Lakeでは最大64EUになっていたので、
その点でも大幅に強化されている。」
EUとの協調運転が行われるQSVの高品質モードのエンコード時には、EU数が増加する分、エンコード速度の向上、
あるいは、より高品質なエンコードへの活用が期待できるのかもしれんな
既に生産は始まっているようだから、あとは西川ゼンジーに特攻取材してもらいたいところ
329名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-1RiF)
2020/08/14(金) 01:20:00.48ID:apyoKNFW0 EUの数はゲームしなけりゃそれほど用はないから、とりあえず早くなりそうってことで!
あとはCUDAフィルタとの折り合いがつけばNVIDIAから離れられるのに…
Intel、ゲーミング向けXeとなるXe-HPGの存在を明らかに
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270777.html
「Gen11 GPUに比較するとエンコード/デコードのスループットは倍になっている。これにより、AV1デコードアクセラレーション、HEVCスクリーコンテンツコーディングのサポート、4K/8Kを60pで再生が可能で、ビデオパイプラインは12bitの色深度を扱うことができる。」
あとはCUDAフィルタとの折り合いがつけばNVIDIAから離れられるのに…
Intel、ゲーミング向けXeとなるXe-HPGの存在を明らかに
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270777.html
「Gen11 GPUに比較するとエンコード/デコードのスループットは倍になっている。これにより、AV1デコードアクセラレーション、HEVCスクリーコンテンツコーディングのサポート、4K/8Kを60pで再生が可能で、ビデオパイプラインは12bitの色深度を扱うことができる。」
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 461d-p5K4)
2020/08/14(金) 01:27:30.05ID:KQA1WWv90 イラネ
331名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb1-Z0Eo)
2020/08/14(金) 02:40:06.47ID:AfIfcU0aM332名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45fe-11OY)
2020/08/14(金) 02:49:19.90ID:emYAPMDX0 2k60pを何倍でトランスコード出来るかの方が関心あるわけで
CUDA用ソフトの移植もしやすいといいですね
CUDA用ソフトの移植もしやすいといいですね
333名無しさん@編集中 (ムムーW FF8a-6DKu)
2020/08/14(金) 03:37:52.75ID:29icYCOGF TIGERってモバイル向けでしょ?
QSV使うためにPCごと買うの?
QSV使うためにPCごと買うの?
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 498e-1RiF)
2020/08/14(金) 06:02:59.89ID:YU0Tn3TB0 メインストリーム向けのグラボが出る予定で、1年前から$200〜予想が出てるブツですな
Xe-HPとかDG2とかでググると情報があると思う
Xe-HPとかDG2とかでググると情報があると思う
335名無しさん@編集中 (スプッッ Sd61-u5NN)
2020/08/15(土) 11:30:54.20ID:3HJvIcU1d 来年あたりには、qsv対応のavisynthが出て欲しい・・・
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/15(土) 12:23:12.96ID:vfnOQI6K0 nVidiaの1000番台、2000番台はそれぞれどのコーデックにHWエンコード対応してる?
最近ハードウェアでエンコードしたいなと思ってるのは
・VP9
・H.265
・AV1
せめてVP9のHWエンコードはやりたいところ
最近ハードウェアでエンコードしたいなと思ってるのは
・VP9
・H.265
・AV1
せめてVP9のHWエンコードはやりたいところ
337名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-hWmo)
2020/08/15(土) 12:48:18.34ID:3qdGg+lJa VP9対応してるのはIcelakeだけでは?
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-260V)
2020/08/15(土) 13:09:00.29ID:/hEsH2D20 AV1ハードウェアエンコ対応してるものは今のところない
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-1RiF)
2020/08/15(土) 14:24:14.26ID:2fhzdym20 >>336
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
GTX1650のTU117はH.265のBフレ対応はなしH.264インタレ保持したい人のラスト
GTX1650SuperはTU116コアなのでRTX20x0と同じくH.265のBフレの恩恵がある
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
GTX1650のTU117はH.265のBフレ対応はなしH.264インタレ保持したい人のラスト
GTX1650SuperはTU116コアなのでRTX20x0と同じくH.265のBフレの恩恵がある
340名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb1-Z0Eo)
2020/08/15(土) 15:33:48.64ID:wot5ErOiM レイトレーシングの演算機能を活用した、AI型のインターレース解除機能を作ってくれ
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/15(土) 16:46:39.43ID:vfnOQI6K0342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-1RiF)
2020/08/15(土) 18:29:45.21ID:fjsv8tlj0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/15(土) 21:38:28.90ID:vfnOQI6K0344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-YNbC)
2020/08/15(土) 23:05:26.07ID:nqoRETSY0 じゃけんsuper買いましょね
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4954-++7W)
2020/08/15(土) 23:36:56.75ID:zBuviSTN0346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418e-1RiF)
2020/08/16(日) 00:26:02.40ID:ly/qCpMc0 「GeForce GTX 1650 Ultra」が「GeForce RTX 2070」と同じ「TU106コア」でSuperよりも性能がいい!と飛びついて
「EVGA GeForce GTX 1650 XC Ultra Gaming」を買ってしまわないようにってことだな…
「EVGA GeForce GTX 1650 XC Ultra Gaming」を買ってしまわないようにってことだな…
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/16(日) 01:58:13.98ID:x39lg5+T0 そういうことでしたか
間違えずに1650SUPER買ってきまつ(`・ω・´)
間違えずに1650SUPER買ってきまつ(`・ω・´)
348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-XQXO)
2020/08/16(日) 10:25:18.72ID:nQqKjqbX0 3か月ぶりのVCEEnc更新
349名無しさん@編集中 (スプッッ Sd61-gEY+)
2020/08/16(日) 16:24:41.47ID:riQJbI2xd メインの1080tiの更新は3080tiまで待つのでエンコ用に1650 Superを買ったら2.5スロット厚でOptaneと干渉しちゃう罠があったわ
最近ゲームはノートメインでやってるし、しかたなくメインのスロットに差して使ってる
最近ゲームはノートメインでやってるし、しかたなくメインのスロットに差して使ってる
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d57-oQ/J)
2020/08/16(日) 17:09:24.76ID:7F+0O+0E0 エンコ専用ならライザーケーブルでも良いんじゃない
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-XQXO)
2020/08/16(日) 22:05:44.99ID:nQqKjqbX0 都合がつくなら別のPCIeスロットにつけるって手も、エンコだし内部PCIe3.0x4でも問題なさそう
352名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc2-gEY+)
2020/08/16(日) 22:36:41.52ID:crIM3+l2d 他のスロットはTB3カードも刺さってて結局干渉するんだよね
ライザーケーブルという手があったか
ありがとう
ライザーケーブルという手があったか
ありがとう
353名無しさん@編集中 (ムムーW FF8a-6DKu)
2020/08/17(月) 00:44:57.77ID:HmPbrFrbF 俺の2060Sでも2スロなのに1650Sで2.5スロ専有ってでかすぎない?
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed1f-++7W)
2020/08/17(月) 03:12:24.76ID:ngBERyVB0 2スロット専有するのってせっかくのM/Bの拡張性を台無しにするよね
横方向か縦方向に大きくすることは出来ないのかな
横方向か縦方向に大きくすることは出来ないのかな
355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41ab-6+1q)
2020/08/17(月) 13:39:58.66ID:U+U0QAQj0 TU117 GDDR5
TU117 GDDR6
TU116 GDDR6
TU106 GDDR6
GTX1650は4種類あるから紛らわしい
TU117 GDDR6
TU116 GDDR6
TU106 GDDR6
GTX1650は4種類あるから紛らわしい
356名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-mH1A)
2020/08/17(月) 14:30:14.75ID:9Ybs+979a ニセ1650
1650モドキ
1650ダマシ
1650モドキ
1650ダマシ
357名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-rvXz)
2020/08/17(月) 19:12:34.95ID:J1OHg6BXa 初めてグラボを買ったわい、1650を買ったがBフレ使えないやつだったことをあとで知りむせび泣く
358名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6d-NcGc)
2020/08/17(月) 19:30:08.59ID:jngHmQkCM 1650調べるのめんどくさいから1660買っとけば間違いない?
359名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad2d-58Ug)
2020/08/17(月) 19:38:53.77ID:5NLvOSmA0 せやな
1650superでも間違いないけど
1650superでも間違いないけど
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7961-s47K)
2020/08/17(月) 20:44:14.58ID:Nz+WaocA0 1650superを買ったけど、後で1650無印を買い直したんだが。
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/17(月) 20:48:40.37ID:dlqXWaZC0 なぜ?!
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 498e-1RiF)
2020/08/17(月) 21:23:45.67ID:ll1FLmeJ0 きっと来月のAmpere発表後は「GTX」自体がラインナップから消える予定だから売り切れ前に記念買いしたんだろう・゚・(ノД`)・゚・
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/17(月) 22:33:05.12ID:dlqXWaZC0 新規生産中止?
早めに買っておいた方がいいかな?>1650super
早めに買っておいた方がいいかな?>1650super
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82bd-3wR5)
2020/08/17(月) 22:45:53.20ID:g8tBXDcr0 チップ自体はもう作ってなかったりするのかな?
在庫処分で1650なんちゃらに流用しただけで。
在庫処分で1650なんちゃらに流用しただけで。
365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3102-s47K)
2020/08/17(月) 23:08:57.12ID:iA/MFgA40 この世代のチップの歩留まりがやたら悪いんだろうね
選別落ちの上位製品用チップを使い回して下位製品を生産する方が効率的って状態
それがこのラインナップの意味ってことでしょ。
選別落ちの上位製品用チップを使い回して下位製品を生産する方が効率的って状態
それがこのラインナップの意味ってことでしょ。
366名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2ad-WLQ1)
2020/08/18(火) 03:08:52.12ID:MXnVJUHk0 そのせいでほとんどが補助電源必須になったの?
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 922d-YNbC)
2020/08/18(火) 13:19:17.61ID:z8CB+PWZ0 1650自体がもともとギリギリ攻めてたからな
製品によってはピーク電力が一瞬とはいえ規定を超えてた
製品によってはピーク電力が一瞬とはいえ規定を超えてた
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ d281-CWhB)
2020/08/18(火) 13:23:13.57ID:7AunYxNU0 NVENCより早くエンコード出来るCPU・グラボって存在する??
369名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-hWmo)
2020/08/18(火) 13:40:23.59ID:y4o/ExbWa 質問がもうメチャクチャやな
372名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa5-p5K4)
2020/08/18(火) 15:28:13.79ID:GGv3fu9Pa H264のソフトエンコードをFPGA使ってハードウェアエンコードにして電気代節約できないの?
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3102-s47K)
2020/08/18(火) 15:43:50.37ID:LBi8wJ810374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418e-1RiF)
2020/08/18(火) 18:22:38.58ID:RJyp5MaY0 >>372
物理的にはできるが、採算が難しそうだよ?
クラウドファンディングでやってみなよ。H.264以外も対応して1万円以下で売れるなら結構おもしろいかもな
ライバルはIntelとAMDとNVIDIAだ!
物理的にはできるが、採算が難しそうだよ?
クラウドファンディングでやってみなよ。H.264以外も対応して1万円以下で売れるなら結構おもしろいかもな
ライバルはIntelとAMDとNVIDIAだ!
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d7d-QlkZ)
2020/08/18(火) 19:04:10.63ID:L7EmAxT40 3D CGのレイトレーシングに特化したプロセッサメーカーが昔イギリスにあったな
クリエイティブ環境が世代交代して結局レンダラーソフト専業に移行した
近年じゃ暗号資産の計算(マイニング)用ハードウェアが同じような推移をしてるんじゃない?
クリエイティブ環境が世代交代して結局レンダラーソフト専業に移行した
近年じゃ暗号資産の計算(マイニング)用ハードウェアが同じような推移をしてるんじゃない?
376名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2eb0-OZpX)
2020/08/18(火) 19:21:59.67ID:VglX/dOO0378名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-p0wA)
2020/08/18(火) 20:56:27.85ID:AnfCGgNC0 いま1650super買うなら千円札をもう2,3枚上積みして1660無印買うのも手かと思うが
エンコだけが目的ならまだしも、1650superのメモリ4GBは2020年のゲームをプレーするうえではちと物足りない
エンコだけが目的ならまだしも、1650superのメモリ4GBは2020年のゲームをプレーするうえではちと物足りない
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-XQXO)
2020/08/18(火) 23:07:07.54ID:S8mZSKLz0 NVEncは同時に2エンコードまで可能ですが、
Intel CPUのQSV、AMD RADEONのVCEは複数エンコード可能ですか?
Intel CPUのQSV、AMD RADEONのVCEは複数エンコード可能ですか?
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-qjQY)
2020/08/19(水) 02:22:37.59ID:7I5kXfOF0 こんばんは
みなさまどうかお助け下さい。
aviutl 1.00
NVEnc 5.14
です。
地デジtsファイルをインターレース保持してハードウェアエンコードしmp4にコンテナしています。
今まで「Core i7 2600K + GTX750Ti」を使用しておりましたが、この度給付金を使い「Ryzen 9 3900X + RTX2700Super」の構成に変更しました。
x264guiは問題無いのですが、NVEncだと「NVEncCが予期せず途中終了しました。NVEncC に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。」と出てエンコが出来ません。
入力フレームタイプを「プログレッシブ」にするとエラーは出ないのですが、当方のソースは地デジのtsファイルなのでインターレースです。
「tff」でも「bff」でもエラーは出ますが、「プログレッシブ」だとエラー無く終了します。
なお全く同じパラメーターですがGTX750Tiの方ではエラー無く無事終了します。
当方何か見落としがある気がするのですが・・・・ご教示戴けないでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
みなさまどうかお助け下さい。
aviutl 1.00
NVEnc 5.14
です。
地デジtsファイルをインターレース保持してハードウェアエンコードしmp4にコンテナしています。
今まで「Core i7 2600K + GTX750Ti」を使用しておりましたが、この度給付金を使い「Ryzen 9 3900X + RTX2700Super」の構成に変更しました。
x264guiは問題無いのですが、NVEncだと「NVEncCが予期せず途中終了しました。NVEncC に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。」と出てエンコが出来ません。
入力フレームタイプを「プログレッシブ」にするとエラーは出ないのですが、当方のソースは地デジのtsファイルなのでインターレースです。
「tff」でも「bff」でもエラーは出ますが、「プログレッシブ」だとエラー無く終了します。
なお全く同じパラメーターですがGTX750Tiの方ではエラー無く無事終了します。
当方何か見落としがある気がするのですが・・・・ご教示戴けないでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
381名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f2c-YpYZ)
2020/08/19(水) 02:37:19.01ID:6nju1JmJ0 h.264 avcはインタレエンコ出来る
hevcはインタレエンコ出来ない
hevc使うならインタレ解除しなよ
hevcはインタレエンコ出来ない
hevc使うならインタレ解除しなよ
382名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-qQG4)
2020/08/19(水) 02:44:42.41ID:7I5kXfOF0 GTX750Tiならエラー出ず通るんです。
RTX2070Superだと同じパラメーターでエラーが出ます。
H.264+AAC mp4コンテナ作ろうとしてます。
RTX2070Superだと同じパラメーターでエラーが出ます。
H.264+AAC mp4コンテナ作ろうとしてます。
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/19(水) 02:46:54.47ID:Lg3aflE80 >>380
RTX2700Superの仕様です(GTX1650Super以降のNVIDIAの仕様です)
RTX2700Superの仕様です(GTX1650Super以降のNVIDIAの仕様です)
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f2c-YpYZ)
2020/08/19(水) 02:48:41.04ID:6nju1JmJ0 hevcだと思い込んでた
スマソ
スマソ
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/19(水) 03:42:14.09ID:omABAKxq0 rigaya氏も NVEnc4.34(2019-03-18) のリリース時に書いてる(リンクが張れない…?)
「NVENCでは、Turing世代になってH.264のインタレ保持エンコが省略されてしまい、インタレ保持でのエンコードができなくなっている」
H.264インタレ保持はVolta世代のエンコーダー積んでるGTX1650無印まで。1650Super以降はTuring世代のエンコーダー
つい最近このスレで見たデジャビュ…あ、>>357 と交換してもらうとか。。。
「NVENCでは、Turing世代になってH.264のインタレ保持エンコが省略されてしまい、インタレ保持でのエンコードができなくなっている」
H.264インタレ保持はVolta世代のエンコーダー積んでるGTX1650無印まで。1650Super以降はTuring世代のエンコーダー
つい最近このスレで見たデジャビュ…あ、>>357 と交換してもらうとか。。。
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f46-zn2V)
2020/08/19(水) 07:56:18.06ID:K1ZzvCNq0 このスレ読めばわかったハズなんだが・・
387名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-YpYZ)
2020/08/19(水) 08:28:20.89ID:3UkAUaVq0 turingはインタレできないゴミ
388名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-311h)
2020/08/19(水) 09:19:42.09ID:UHRq0687d 今の時代、インタレがゴミでは?
389名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f61-CvJ5)
2020/08/19(水) 10:47:25.12ID:Nqra5kS60 ゴマダレが好き
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff1d-YpYZ)
2020/08/19(水) 12:33:56.31ID:XjF7R6bD0 RADEONを買わないからそんなことになる
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-YpYZ)
2020/08/19(水) 12:35:14.00ID:3UkAUaVq0 次の放送規格にはインタレはあるのだろうか?
残りそうな気がするけどなぁ
残りそうな気がするけどなぁ
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/19(水) 12:38:02.44ID:Vc599Gte0 あえて聞くけどインタレ残す意味は?今の4K8Kやめるほどの理由ある?
393名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-ajhb)
2020/08/19(水) 12:39:11.06ID:E6FG7Y0E0 誰も得しない
394名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8c-z6er)
2020/08/19(水) 13:17:55.51ID:7llDAiMj0 古いビデオテープを480iでH.264(265)化でないの?
NTSCをH.265化でBD1枚に100時間!とか
たいへん面倒臭いけど憧れる。
NTSCをH.265化でBD1枚に100時間!とか
たいへん面倒臭いけど憧れる。
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f92-vxnM)
2020/08/19(水) 13:31:38.61ID:tyDHFyPd0396名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa13-ykhY)
2020/08/19(水) 14:39:33.58ID:ucWoBMxva MTV1000でやってたがめんどくさくてやめたw
397名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-Y9t9)
2020/08/19(水) 14:54:02.60ID:BWhpfiDJM 世界最高品質のインターレース解除をできるツールとは…
398名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-qQG4)
2020/08/19(水) 16:04:54.98ID:wzmnm1V/M 地デジインターレースだもんで
399名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ff1-6rfH)
2020/08/19(水) 18:25:50.44ID:D7/1sBQZ0 インターレースは帯域節約のためにやったんだろうけど
アナログの負の遺産として切り捨てられなかったんかね
アナログの負の遺産として切り捨てられなかったんかね
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-IEoI)
2020/08/19(水) 18:35:39.05ID:Mq3+Gzi50 プログレッシブは邪悪な文明って日本人が言ってた
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-g5bK)
2020/08/19(水) 18:36:08.95ID:QsHVIHew0 地デジの時点で切るべきだったがNHKが全力で推して生き残ってしまった
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/19(水) 19:32:47.81ID:fOR+Yk5V0 60iと30pだと30pの方が綺麗?
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/19(水) 19:50:32.21ID:1Ms9q38M0 ケースバイケース
同じ解像度・同じビットレートが前提なら30pのほうが綺麗
同じ解像度・同じビットレートが前提なら30pのほうが綺麗
405名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp73-0zlr)
2020/08/19(水) 20:00:38.28ID:0u4rKsIIp その条件だと30FPSより24FPS、24FPSより1FPSの方が良くなってしまう
なので動きと画質のバランスで60FPSが今のところベストということになってるわけだし
なので動きと画質のバランスで60FPSが今のところベストということになってるわけだし
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/19(水) 20:07:54.57ID:1Ms9q38M0 それは前提崩しすぎるでしょ
それに同じ60fpsでもインタレ60fpsとプログレ60fpsでは超えられない壁があるし
エンコードの仕組み的にはプログレが一番効率いい
それに同じ60fpsでもインタレ60fpsとプログレ60fpsでは超えられない壁があるし
エンコードの仕組み的にはプログレが一番効率いい
407名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa73-qee4)
2020/08/19(水) 20:13:54.95ID:K1izPS0Xa 60iからip変換して動き補間かけるのと、30pに動き補間かけるのってどっちがいいんだろう
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fab-n+O8)
2020/08/19(水) 20:31:59.72ID:cQR6UxYf0 みんな、地デジの悪口はそのへんにしとかん?
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f79-C9pm)
2020/08/19(水) 20:46:11.97ID:+K1Rc/3x0 59.27fpsじゃないの?
410名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ff1-6rfH)
2020/08/19(水) 20:49:26.95ID:D7/1sBQZ0 京都人どすえ
411名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f05-CPew)
2020/08/19(水) 20:53:56.32ID:hcRT7S4k0 4k地上波は60pになるらしいからはよ来て欲しい
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-YpYZ)
2020/08/19(水) 21:04:24.31ID:p7MO/8oK0413名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-JNkc)
2020/08/19(水) 23:37:27.15ID:UeJ85jspa414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/19(水) 23:48:27.53ID:fOR+Yk5V0 えー、じゃあ地上波をインタレ解除する人ってどういう理屈なの?
生理的にインターレスを受け付けないとかインターレスに親を殺された人なのかな
生理的にインターレスを受け付けないとかインターレスに親を殺された人なのかな
415名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa7f-JNkc)
2020/08/20(木) 00:52:07.63ID:yfCjdlsMa アニメならFPS少ないからインタレ保持できないけど容量が小さくできるh265
スポーツならFPS減らしたくないからインタレ保持で容量あまり縮まないけどh264
こんな感じ?
スポーツならFPS減らしたくないからインタレ保持で容量あまり縮まないけどh264
こんな感じ?
416名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-Y9t9)
2020/08/20(木) 00:55:11.72ID:NMmj3c5i0 Non !
417名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ff1-6rfH)
2020/08/20(木) 01:26:11.20ID:yA+guX0q0 スポーツなんて保存して見返すことあるの?
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/20(木) 01:36:22.36ID:QroSPRwF0 倍フレームでぬるぬるとかTV並みのフィルタ掛けたいとか
HWデコードよりきれいになると思える人できる人とか、とりあえずTSのサイズを1/4にしたいだけとか
昔は原作無視して作画崩壊起こすめちゃくちゃなフィルタ掛ける人もいたしそれも個人の趣味だねぃ
制作側からするとデジタル時代にfpsが整数でないこと自体が規格として古いから淘汰したいとかいろいろなぁ
HWデコードよりきれいになると思える人できる人とか、とりあえずTSのサイズを1/4にしたいだけとか
昔は原作無視して作画崩壊起こすめちゃくちゃなフィルタ掛ける人もいたしそれも個人の趣味だねぃ
制作側からするとデジタル時代にfpsが整数でないこと自体が規格として古いから淘汰したいとかいろいろなぁ
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/20(木) 01:37:12.98ID:ayj3v3uN0 H.265ってインタレ保持できないの?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/20(木) 01:53:23.69ID:QroSPRwF0 x265でできるっぽいけど、デコーダーがないらしい
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-YpYZ)
2020/08/20(木) 01:55:11.56ID:pfjEUUyM0 >>401
それなんか他の話と勘違いしてない?
むしろNHKはハイビジョンを機にキリが良い60.00FPSにしようとしたら、
アメリカがNTSCとの互換性で強固に反対して29.97(59.94)FPSのままになってしまったんだが
それなんか他の話と勘違いしてない?
むしろNHKはハイビジョンを機にキリが良い60.00FPSにしようとしたら、
アメリカがNTSCとの互換性で強固に反対して29.97(59.94)FPSのままになってしまったんだが
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/20(木) 03:21:26.35ID:ayj3v3uN0 インターレスなんてこの世から無くなればいいのに
423名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-311h)
2020/08/20(木) 09:17:35.12ID:6iWATZQXd425名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8c-z6er)
2020/08/20(木) 10:04:32.21ID:Anr83Ftg0 白黒時代はインターレース60Hzだったけど、カラー化した時に色差信号搬送波の約3.58MHzと干渉しない59.94Hzに変更された。
そしてVHFアナログ放送終了時点で、HDMIどころかD端子wすら無く、旧来のビデオ信号しか受け付けないテレビが沢山残っておりましたから、
簡易地デジチューナーのビデオ出力にはインターレース59.94Hzのカラービデオ出力がもとめられたのデス。
これをビデオ出力60Hzで出したらテレビ側で色が狂う。
地デジのインターレースも59.94Hzも技術的な要求。
そしてVHFアナログ放送終了時点で、HDMIどころかD端子wすら無く、旧来のビデオ信号しか受け付けないテレビが沢山残っておりましたから、
簡易地デジチューナーのビデオ出力にはインターレース59.94Hzのカラービデオ出力がもとめられたのデス。
これをビデオ出力60Hzで出したらテレビ側で色が狂う。
地デジのインターレースも59.94Hzも技術的な要求。
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-9mMV)
2020/08/20(木) 11:13:44.08ID:HIN6Mifq0 知識自慢したいなら他所行けよ
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8c-z6er)
2020/08/20(木) 11:24:17.66ID:Anr83Ftg0 おっさん坊やの癇癪はカッコ悪いぞ
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/20(木) 11:48:37.13ID:TJQC8qiO0 技術などの概要が分からないまま迷走するよりいいんじゃね
429名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-311h)
2020/08/20(木) 12:15:18.97ID:9V9LSCL6d 俺は前半は知ってたけど後半知らなかったから聞いて良かった
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-9mMV)
2020/08/20(木) 12:16:42.47ID:+nVzifyi0 ネタが無いから誰かとお話ししたいのね
お前ら友達いなくて寂しいもんな
お前ら友達いなくて寂しいもんな
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/20(木) 12:43:22.75ID:UIuSyLom0 昔々、ブラウン管に映るハイビジョンがあったのですよ。バブルという名称で呼ばれたその時代、金にものを言わせてたガラパゴスジャパン。
ギバちゃんもセピアで頑張っていたころ、PC-98が漢字ロムのせいで一世風靡したのち、海外勢に受け入れられずWindowsの登場とともに消えていった。
戦争もブラウン管もバブルも知らない世代には古典でしかないないわな。
ギバちゃんもセピアで頑張っていたころ、PC-98が漢字ロムのせいで一世風靡したのち、海外勢に受け入れられずWindowsの登場とともに消えていった。
戦争もブラウン管もバブルも知らない世代には古典でしかないないわな。
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-Y9t9)
2020/08/20(木) 13:22:21.45ID:NMmj3c5i0 日記はチラシの裏へ
思い出は墓石に刻んでとっとと氏ね
思い出は墓石に刻んでとっとと氏ね
433名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f05-CPew)
2020/08/20(木) 14:02:08.28ID:ZSuscCKw0 >>425
正直よくわかってないけど次世代の地上波(4kとか)に変わるタイミングなら60hzに切り替えられる?
正直よくわかってないけど次世代の地上波(4kとか)に変わるタイミングなら60hzに切り替えられる?
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fad-ajhb)
2020/08/20(木) 15:42:01.47ID:VBU3JijE0 可変フレームレートの導入予定なかったっけ
それなら60にこだわる必要もなくなるんでねーの
それなら60にこだわる必要もなくなるんでねーの
435名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa63-YpYZ)
2020/08/20(木) 17:06:14.23ID:4fY45IDfa マイクロソフトの古川がNHKにしつこくインタレースじゃなくてプログレッシブにしろって食い下がったのに
官僚の圧力に負けたって言ってたな
官僚の圧力に負けたって言ってたな
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fda-RTUg)
2020/08/20(木) 17:25:59.14ID:v/7B25vU0 >>379
NVEncは数か月くらい前2つから3つに増えた、コロナでビデオチャットが増加したからだと思ったけどソースを見つけられなかった
テンプレ先のGPU Support Matrixでもsessionsが3になってる、ちと調べたら上限解除のパッチがあった
ttps://github.com/keylase/nvidia-patch/tree/master/win
4つ目はエラー
nvenc : Error on nvEncGetEncodeGUIDCount: 3 (NVENC this indicates that the encoder device supplied by the client is not valid)
win10 i5 6500 QSVEncC4.04x64 で試したらとりあえず50くらいいけた、メモリ使用量が凄かったので途中でやめた
QSVEncC64 --avhw -i --max-procfps 1 -o ->nul
VCEは持ってないので知らない
NVEncは数か月くらい前2つから3つに増えた、コロナでビデオチャットが増加したからだと思ったけどソースを見つけられなかった
テンプレ先のGPU Support Matrixでもsessionsが3になってる、ちと調べたら上限解除のパッチがあった
ttps://github.com/keylase/nvidia-patch/tree/master/win
4つ目はエラー
nvenc : Error on nvEncGetEncodeGUIDCount: 3 (NVENC this indicates that the encoder device supplied by the client is not valid)
win10 i5 6500 QSVEncC4.04x64 で試したらとりあえず50くらいいけた、メモリ使用量が凄かったので途中でやめた
QSVEncC64 --avhw -i --max-procfps 1 -o ->nul
VCEは持ってないので知らない
437名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-6Mvj)
2020/08/20(木) 17:42:54.11ID:F1RdCkl5M 地上波4Kやる時に60fpsにして欲しい
438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-rcqn)
2020/08/20(木) 17:57:35.73ID:41nLcqTe0 関係ないけど、中途半端なフレームレートはいつやめんだろ?
439名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ff1-6rfH)
2020/08/20(木) 19:12:29.78ID:yA+guX0q0 やめないよ
次の規格を決めるときに現行のテレビでも表示できるように同じfpsにするから
次の規格を決めるときに現行のテレビでも表示できるように同じfpsにするから
440名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-311h)
2020/08/20(木) 19:24:26.37ID:uJ35i4oQd でも8Kで標準化される120pも120000/1001にするんかね
流石に120000/1000にするのでは
流石に120000/1000にするのでは
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-u2+K)
2020/08/20(木) 20:34:17.82ID:3UouG3jH0442名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-rcqn)
2020/08/20(木) 21:00:35.48ID:41nLcqTe0 もう移行期間として、綺麗なfpsとxxxxx/1001fpsを併用しよう
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-rcqn)
2020/08/20(木) 21:01:11.01ID:41nLcqTe0 現行のTVでは綺麗なfpsは表示できないの?
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-IEoI)
2020/08/20(木) 21:20:50.76ID:/sHJUiOY0 とりあえずHDMIついてるやつはできるよ
D-Sub15ピンがついてるやつも
D-Sub15ピンがついてるやつも
445名無しさん@編集中 (アウアウクー MM73-Y9t9)
2020/08/20(木) 21:46:35.31ID:UZ72pzySM きれいなジャイアンみたいに言うな
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2c-YpYZ)
2020/08/20(木) 21:58:03.74ID:LkMkMVJF0 綺麗なfpsって何?
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-IEoI)
2020/08/20(木) 22:21:11.98ID:GB12/Zq30 忖度すると「xxxxx/1001fps」じゃない奴って事だろう
448名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-6akd)
2020/08/20(木) 22:48:48.25ID:fCPpazZ8M 4K以降の仕様には60.00FPSや120.00FPSも入ってるみたいだな
現状の放送はキャプチャすると59.94FPSみたいだが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/641240.html
フレームレートは120/119.88/60/59.94Hz
現状の放送はキャプチャすると59.94FPSみたいだが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/641240.html
フレームレートは120/119.88/60/59.94Hz
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/21(金) 21:27:11.99ID:PKIZD4N90 29.97fpsや59.94fpsを24fpsに変換できるんだから、59.94fpsを60fpsに変換するくらいできそうなもんだけどな
450名無しさん@編集中 (JPW 0H0f-6rfH)
2020/08/21(金) 21:31:28.26ID:aEnT5w2MH それは元々24fpsで作られた映像から重複フレームを削除して24に戻してるだけ
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-YpYZ)
2020/08/21(金) 21:31:28.68ID:2F76+8Fh0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-YpYZ)
2020/08/21(金) 21:41:00.62ID:2F76+8Fh0 >>449
あと59.94fpsを60fpsに変換するの1000フレーム毎に1フレーム重複させれば出来るが、
当然重複になった瞬間に動きがおかしくなる
Vsync60HzのPCで再生するとたまにカクッとなるのは重複フレームがあるから
さすがにこのレベルだとフレームを描き直すには差が少なすぎて難しい
まあディスプレイのプロパティに59Hzがあれば59.94Hzに近くなって重複は抑えられるが
ただ完璧に59.94Hzで動画と同期するのはちょっと難しいけど
PCが厳密には動画再生には向いてない理由でもあるな
madVRとか調べれば分かるけど色々と苦労してる
あと59.94fpsを60fpsに変換するの1000フレーム毎に1フレーム重複させれば出来るが、
当然重複になった瞬間に動きがおかしくなる
Vsync60HzのPCで再生するとたまにカクッとなるのは重複フレームがあるから
さすがにこのレベルだとフレームを描き直すには差が少なすぎて難しい
まあディスプレイのプロパティに59Hzがあれば59.94Hzに近くなって重複は抑えられるが
ただ完璧に59.94Hzで動画と同期するのはちょっと難しいけど
PCが厳密には動画再生には向いてない理由でもあるな
madVRとか調べれば分かるけど色々と苦労してる
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-n+O8)
2020/08/21(金) 23:37:00.27ID:PN8mIKL90454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-u2+K)
2020/08/21(金) 23:50:02.51ID:zKq5joQ30 PCで再生するだけなら1000/1001で再生すればいい。
放送でそれをやると時間がずれるから完全に同期させる必要がある。
放送でそれをやると時間がずれるから完全に同期させる必要がある。
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/22(土) 08:24:05.74ID:2H5UUvE20 H265はインタレ解除できないとなると地デジドラマはH264で保存したほうが良いのか
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/22(土) 09:52:31.69ID:6zta8q1T0 hevcの60fps(bob化)はh.264のインタレ維持と同じぐらいのファイルサイズ&画質になるはず
地デジにしても準プログレな放送も多いから、決め打ちはせず
amatsukazeなどを通してのエンコが一番楽だとは思う
地デジにしても準プログレな放送も多いから、決め打ちはせず
amatsukazeなどを通してのエンコが一番楽だとは思う
457名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-rcqn)
2020/08/22(土) 10:52:51.45ID:ExVjchNJd 実写の60iをbob化してnvencでエンコすると、あまり縮まないんだよな・・・
アニメは60pでも縮んでくれるけど(テロップ入っちゃてるしVFRは嫌いなので、60pでエンコせざるを得ない)
アニメは60pでも縮んでくれるけど(テロップ入っちゃてるしVFRは嫌いなので、60pでエンコせざるを得ない)
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/22(土) 10:56:24.35ID:g5WdX3O+0 どこから突っ込めばいいのやら
459名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-311h)
2020/08/22(土) 12:41:09.67ID:yxGHvC3Gd >>458
∧__∧
(´∀`) とりあえずここから
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
∧__∧
(´∀`) とりあえずここから
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f7c-YpYZ)
2020/08/22(土) 12:48:43.97ID:/ShTTG140 こんにちは
インタレ解除について少し勉強させていただけませんか。
録画したTSファイル(実写ドラマ、バラエティ、アニメなど)を
Amatsukaze、QSVEncを使ってmp4にしています。再生はpcです。
主にh.264、これからはファイルサイズ圧縮目的でh.265に移行しようかと思ってます。
以前は考えなくインタレ解除していなかったのですが
再生時に縞模様が見えることがあったので
インタレ解除して59.94fpsにするようにしました。
こちらのスレを見るとインタレ保持する方が
良いケースもあるようですがどのように使い分けするのでしょうか。
それとインタレ解除と29.97fps→59.94fps変換は
同意と思っていましたが違いますか?
よろしくお願いします。
インタレ解除について少し勉強させていただけませんか。
録画したTSファイル(実写ドラマ、バラエティ、アニメなど)を
Amatsukaze、QSVEncを使ってmp4にしています。再生はpcです。
主にh.264、これからはファイルサイズ圧縮目的でh.265に移行しようかと思ってます。
以前は考えなくインタレ解除していなかったのですが
再生時に縞模様が見えることがあったので
インタレ解除して59.94fpsにするようにしました。
こちらのスレを見るとインタレ保持する方が
良いケースもあるようですがどのように使い分けするのでしょうか。
それとインタレ解除と29.97fps→59.94fps変換は
同意と思っていましたが違いますか?
よろしくお願いします。
461名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc3-7pGs)
2020/08/22(土) 12:50:42.39ID:wdX+m8W+M462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f7c-YpYZ)
2020/08/22(土) 12:58:05.61ID:/ShTTG140463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/22(土) 13:04:31.93ID:6zta8q1T0 インタレ解除で失敗しないというだけ
それとフィルタ処理しないから早い
amatsukaze使えてるならkfmに任せとけばいい
それとフィルタ処理しないから早い
amatsukaze使えてるならkfmに任せとけばいい
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/22(土) 13:08:11.51ID:6zta8q1T0 インタレ解除と29.97fps→59.94fps変換は同意
意味的には少し違ってて縞の無い状態にすることの総称をインタレ解除と言い
29.97fps → 59.97fpsはbob化とも言われるインタレ解除方法の一つ
意味的には少し違ってて縞の無い状態にすることの総称をインタレ解除と言い
29.97fps → 59.97fpsはbob化とも言われるインタレ解除方法の一つ
465名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-YpYZ)
2020/08/22(土) 13:21:49.75ID:2H5UUvE20 なんだかんだ言ってH265が出てきたからと言ってH264の出番が無くなるわけではないのか
H265はインタレ保持できる仕様だったら完全上位互換なのに
H265はインタレ保持できる仕様だったら完全上位互換なのに
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-u2+K)
2020/08/22(土) 14:16:09.71ID:M0JkZI+j0 インタレ保持で縞模様というのがわからない。
それ、フィルタの影響じゃない?
フィルタなしのインタレ保持だと問題がほぼ起こらなくてエンコードも速い。
インタレ解除だと、楯を倍にする必要がある。
この時ソースとフィルタの相性によって問題が起こることがある。
それ、フィルタの影響じゃない?
フィルタなしのインタレ保持だと問題がほぼ起こらなくてエンコードも速い。
インタレ解除だと、楯を倍にする必要がある。
この時ソースとフィルタの相性によって問題が起こることがある。
467名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/22(土) 14:28:10.11ID:6zta8q1T0 たぶんエンコーダー側でインタレ指定してなかったってオチかと
>>465
インタレ維持って手法がPCのロースペとGPU HW支援の優秀さが合わさって出てきたものだし
エンコードするファイルも変わってきてるから、hevcでインタレ実装の需要が低いのは仕方ない
>>465
インタレ維持って手法がPCのロースペとGPU HW支援の優秀さが合わさって出てきたものだし
エンコードするファイルも変わってきてるから、hevcでインタレ実装の需要が低いのは仕方ない
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-qjQY)
2020/08/22(土) 17:41:28.73ID:MsYnTAKc0 OBSで安価で高画質で配信したい場合はGF-GTX1650D6-E4GB/DF2を買えば問題ないですか?
5700XTを載せているPCに追加で載せるつもりです
5700XTを載せているPCに追加で載せるつもりです
469名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-Ssjx)
2020/08/22(土) 18:25:23.67ID:eVjqQxqf0470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f9b-qjQY)
2020/08/23(日) 11:57:10.00ID:w0AFSo8a0 AmpereのNVENCでHEVCの8K60fpsエンコードが可能になるみたいな噂が流れてるから
Turing+NVEncCでテキトーにYouTubeから拾ってきた8K(VP9の8K/24fps/30Mbps)動画をVBR、30Mbps、b-ref each以外はデフォ設定でプリセットだけ変えてエンコードしてみたら
performance=31fps
default=27fps
quality=11fps
ぐらいだった、噂が本当なら倍近い速度になるんだろうか
低解像度でも速度が伸びるならありがたいけど
Turing+NVEncCでテキトーにYouTubeから拾ってきた8K(VP9の8K/24fps/30Mbps)動画をVBR、30Mbps、b-ref each以外はデフォ設定でプリセットだけ変えてエンコードしてみたら
performance=31fps
default=27fps
quality=11fps
ぐらいだった、噂が本当なら倍近い速度になるんだろうか
低解像度でも速度が伸びるならありがたいけど
471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/23(日) 22:29:56.99ID:AItQ7/F90 8KはssimつけるとモノによってGPUのメモリ不足になるとかコメントがあったね
遭遇してないけどコメ欄見てるとNVEncCはメモリやHDD空き容量チェックしなかったと思う
それくらい速度低下する処理は排除してるから結構限界まで使ってる感じだ
ロジック改良やクロック上げるだけじゃなくPCIe4で帯域もがっつり上げないとね
遭遇してないけどコメ欄見てるとNVEncCはメモリやHDD空き容量チェックしなかったと思う
それくらい速度低下する処理は排除してるから結構限界まで使ってる感じだ
ロジック改良やクロック上げるだけじゃなくPCIe4で帯域もがっつり上げないとね
472名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-nB7P)
2020/08/23(日) 23:36:54.87ID:g9DGId0wd 現実的に8Kエンコってどの程度需要はあるんやろかのー
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1f-Dag0)
2020/08/23(日) 23:50:12.54ID:mEVk9bCs0 ここの人のエンコのソースってゲームや録画であって、デジカメの4K動画をエンコしてる人はいないのかな
ハードエンコと相性が良い動画編集ソフトとかってあるのかな
ハードエンコと相性が良い動画編集ソフトとかってあるのかな
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f57-JHA7)
2020/08/24(月) 00:27:10.22ID:p5Vm7j3P0 Adobe Premiere
475名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-6rfH)
2020/08/24(月) 01:51:30.92ID:fF1Xsei9H プレミア重すぎ
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-IEoI)
2020/08/24(月) 02:07:32.97ID:4bRihezk0 >>473
相性の悪い動画編集ソフトってどんなのか挙げてもらわないと何とも言えないだろうけど、デジカメの4K動画をどうしたいのかって事じゃないかな?
細かい設定が必要なく安定性求めてBDにしたいだけならペガシスとかの有料ソフトでいいだろうし
凝ったエフェクトやタイトル・シーンチェンジとかアドビが真っ先に出てきちゃうよねぇ
相性の悪い動画編集ソフトってどんなのか挙げてもらわないと何とも言えないだろうけど、デジカメの4K動画をどうしたいのかって事じゃないかな?
細かい設定が必要なく安定性求めてBDにしたいだけならペガシスとかの有料ソフトでいいだろうし
凝ったエフェクトやタイトル・シーンチェンジとかアドビが真っ先に出てきちゃうよねぇ
478名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbd-mMD+)
2020/08/24(月) 21:54:02.70ID:GC0T2S2B0 >>472
360度動画だと、一般コンシューマー向けは
今は5.7K 30fpsが主流だけど、
5.7K 60fps、8Kが渇望されてる。
っても生配信するんじゃなければリアルタイムで処理できる必要はないんだけどね。
そこそこの速度であれば。
360度動画だと、一般コンシューマー向けは
今は5.7K 30fpsが主流だけど、
5.7K 60fps、8Kが渇望されてる。
っても生配信するんじゃなければリアルタイムで処理できる必要はないんだけどね。
そこそこの速度であれば。
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f29-u2+K)
2020/08/24(月) 23:50:36.17ID:dr0ds8+U0481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f9b-qjQY)
2020/08/25(火) 11:27:28.76ID:rrBBjHzO0 普通に4ストリーム目でAPIが応答せんわ的なエラーが返ってきて3ストリーム制限だったし
制限ないって単にパッチで制限解除しただけっていう至極単純な事言ってるのかな
制限ないって単にパッチで制限解除しただけっていう至極単純な事言ってるのかな
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f29-u2+K)
2020/08/25(火) 20:10:55.54ID:2C2yJAON0 436のリンク先のツールでdllをパッチ
(バイナリエディタは使わない)
普通にエンコードできてる
ttps://i.imgur.com/a0yNqAp.jpg
(バイナリエディタは使わない)
普通にエンコードできてる
ttps://i.imgur.com/a0yNqAp.jpg
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f57-JHA7)
2020/08/25(火) 20:55:56.35ID:eMQml6hv0 頭悪いんか?
484名無しさん@編集中 (JPW 0H0f-6rfH)
2020/08/25(火) 21:33:49.19ID:8IulzfirH 4個並列にしてもね
2個で100%使うでしょ
2個で100%使うでしょ
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ a292-XRBb)
2020/08/26(水) 11:01:06.71ID:Vf656EkR0 メインのバッチが動いてる状態で
別のサンプルエンコしたいとき2並列は便利だなと思うけど
メインバッチで並列するってバカなんじゃないの?
別のサンプルエンコしたいとき2並列は便利だなと思うけど
メインバッチで並列するってバカなんじゃないの?
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e61-u5JS)
2020/08/26(水) 11:40:52.83ID:KMoTfIhe0 4kビデオエンコだけど、どの程度のスペックから先は変わらんとかある?
ゲームと違い、性能差はほとんど出ないのでは。
GTX960と1080TIでどれくらい変わるのじゃろか。
ゲームと違い、性能差はほとんど出ないのでは。
GTX960と1080TIでどれくらい変わるのじゃろか。
487名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-T5a5)
2020/08/26(水) 11:59:49.44ID:5qMUTFKXa 解像度はまだこれからも大きくなるし
コーデックもまだまだ進化するし
プロセスルールもまだ伸びる
曲線が停滞する要素なんか全然ないぞ
コーデックもまだまだ進化するし
プロセスルールもまだ伸びる
曲線が停滞する要素なんか全然ないぞ
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ a927-XRBb)
2020/08/26(水) 12:05:44.74ID:uzGgVgsS0489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0229-JMbW)
2020/08/26(水) 12:20:57.13ID:SPQzMsye0490名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-mEp5)
2020/08/26(水) 12:43:00.51ID:GyIYJVA80 BDレコみたいなことしてるのな
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9da6-N2WB)
2020/08/26(水) 14:36:02.73ID:gsxU1bVK0 1650Ultraって玄人志向以外に出す予定ないんだろうか?
492名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FFd6-aCQB)
2020/08/26(水) 15:11:05.55ID:sa+vZYAuF RTX選別落ちの再利用だろ?
そもそも数が無いんじゃないか?
そもそも数が無いんじゃないか?
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 028e-Tqwu)
2020/08/26(水) 15:52:55.06ID:ckWUjudf0 チップ自体が中国国内向けじゃなかった?
まぁゲームするには中途半端、3DCG分野では力不足、エンコーダー・デコーダーは他と一緒、いろいろ無効化されたのに消費電力は結構高め。そんなイメージ
>>491 は欲しいの?自作板行けば情報があるともうけど
まぁゲームするには中途半端、3DCG分野では力不足、エンコーダー・デコーダーは他と一緒、いろいろ無効化されたのに消費電力は結構高め。そんなイメージ
>>491 は欲しいの?自作板行けば情報があるともうけど
494名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d02-wwp8)
2020/08/26(水) 20:09:19.58ID:ZuiI7pav0 同時エンコって自作のアプリでやるの?Amatsukazeではできないよな?
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6168-6cy7)
2020/08/27(木) 04:11:46.63ID:LA6sbQcK0 GeForce MX450を使ったThunderbolt3接続のeGPUが発売されたら、ノートPCでもエンコードが捗るかね?
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b0-pyQU)
2020/08/27(木) 07:53:48.88ID:orD6WBD70 GeForce MX系ならエンコーダーは非搭載のままでは?
498名無しさん@編集中 (スップ Sd82-QF82)
2020/08/27(木) 10:10:00.05ID:g4Q5H+wNd とりあえずRTX 5000搭載ノートではエンコードしてるよ
1080p60で実時間の半分くらいだからノートでも捗るけど6コアHでCPU100%だからモバイルだとさらびCPUが足引っ張りそう
1080p60で実時間の半分くらいだからノートでも捗るけど6コアHでCPU100%だからモバイルだとさらびCPUが足引っ張りそう
499名無しさん@編集中 (ムムーW FF4a-aCQB)
2020/08/27(木) 10:55:59.28ID:ZDBAALCHF ノートでは5000なんてあんの?
500名無しさん@編集中 (スプッッ Sd82-AO+W)
2020/08/27(木) 11:30:18.73ID:8XIBB92Sd Quadroじゃないかね?
いずれにせよボトルネックはCPUのようだが。
いずれにせよボトルネックはCPUのようだが。
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e61-u5JS)
2020/08/27(木) 11:36:13.34ID:oYAvTqQ+0 h264で4KエンコでもGTX650から先はほぼかわらん。
GTX900番台からh265対応になるだけ
GTX900番台からh265対応になるだけ
502名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-03Q0)
2020/08/27(木) 12:00:42.65ID:BJ20uopHd ハードウェアエンコの品質って、DivxやXvidのソフトウェアエンコと比較したらどっちが上?
264や265は普通にソフトウェアエンコだけど
264や265は普通にソフトウェアエンコだけど
503名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
2020/08/27(木) 12:44:40.38ID:YvvryI6Ha また懐かしい名前を
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ a292-XRBb)
2020/08/27(木) 14:27:32.40ID:22gly0wG0 >>501 ちがうだろ? Bフレ対応で
GeForce GTX 1660 Ti / 1660 前と後で大差がつくんじゃね?
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
GeForce GTX 1660 Ti / 1660 前と後で大差がつくんじゃね?
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
507名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-1etN)
2020/08/27(木) 14:56:30.96ID:cRx+HjCba XVDってのもあったな。拡張子がvg2ってやつ
B.H.A.が推してた
B.H.A.が推してた
509名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6101-03Q0)
2020/08/27(木) 18:03:18.79ID:I3S+8Lj30 xvidって割と最近まで更新してたんだな
2019年12月28日の1.3.7が最新
2019年12月28日の1.3.7が最新
510名無しさん@編集中 (ムムーW FF4a-aCQB)
2020/08/27(木) 18:08:12.05ID:ZDBAALCHF >>507
なんか競馬場のゴール付近にある大モニターで採用してたな
なんか競馬場のゴール付近にある大モニターで採用してたな
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0290-xiBb)
2020/08/27(木) 23:38:31.56ID:M8vHNB2Z0 すいませんhandbrake1.3とnven_hevcでエンコしようとしてるのですが
キーフレーム間隔とBフレーム数を指定するにはAdvanced Options:の所に何を入れればいいでしょうか?
keyint=120と入れてるんですが605フレーム毎から変わりません…
キーフレーム間隔とBフレーム数を指定するにはAdvanced Options:の所に何を入れればいいでしょうか?
keyint=120と入れてるんですが605フレーム毎から変わりません…
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ c101-1etN)
2020/08/28(金) 00:21:30.18ID:UAUuPl0H0 NVEncはコマンド使えるん?
515名無しさん@編集中 (ワッチョイW fdf1-aCQB)
2020/08/28(金) 00:46:08.85ID:Je/HE9RV0 265のBフレな
264でどうなるかは知らん
264でどうなるかは知らん
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8602-XRBb)
2020/08/28(金) 08:14:47.75ID:VPM0QBT10 265非対応機器なんか見当たらないのに264わざわざ選択する奴もおらんやろ
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218e-Tqwu)
2020/08/28(金) 09:02:28.49ID:AoVXngY20 そういう馬鹿っぽい書き込みすると、カーナビ勢やレコ再生云々が沸くからやめとけ
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ c101-1etN)
2020/08/28(金) 09:30:26.28ID:UAUuPl0H0 うちはh.265を再生できる機器はパソコンしかないぞ
どういうことやねん
どういうことやねん
519名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-T5a5)
2020/08/28(金) 09:35:05.32ID:DmBLeuU+a 仕組みが解ってないなら大人しくMPEG2-TSにしときな
520名無しさん@編集中 (ブーイモ MM65-LWkQ)
2020/08/28(金) 10:25:14.99ID:FPzXN9U8M 実写だとFluid Motionで60fps化しても全然差が分からないのなぁ
普段QSVのH.264でエンコしてるけど、RX470有るから何かに使えないかとやってみたけど、素直にGTX1660買ってH.265でサイズ小さくするかな
普段QSVのH.264でエンコしてるけど、RX470有るから何かに使えないかとやってみたけど、素直にGTX1660買ってH.265でサイズ小さくするかな
521名無しさん@編集中 (ワッチョイW fdf1-aCQB)
2020/08/28(金) 10:37:35.84ID:Vx4QTDXo0522名無しさん@編集中 (ワッチョイ a292-XRBb)
2020/08/28(金) 10:42:29.38ID:LNXTQb/Q0523名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-QF82)
2020/08/28(金) 14:48:35.11ID:gYq32wMyd524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0261-u5JS)
2020/08/28(金) 15:18:43.50ID:JYg1hb2d0 h264で4K24p 1時間エンコで
グラボ性能でどんだけ時間かわる?
カラグレ有り、無しも
グラボ性能でどんだけ時間かわる?
カラグレ有り、無しも
525名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-T5a5)
2020/08/28(金) 15:23:29.03ID:DmBLeuU+a 動画の長さも書かないでか…
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-1etN)
2020/08/28(金) 17:42:58.73ID:hFJ+hQdO0 たぶんソースが1時間
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e03-1JGa)
2020/08/28(金) 18:12:30.37ID:dJKPjrL+0 CPUのハードエンコとグラボのハードエンコ
どっちが性能いいの?
どっちが性能いいの?
529524 (ワッチョイ 0261-u5JS)
2020/08/28(金) 18:27:42.86ID:JYg1hb2d0 古世代GTXと新世代GTXの比較レポ無い?
530名無しさん@編集中 (スプッッ Sd22-QF82)
2020/08/28(金) 19:12:46.97ID:/siSyy5ed 古世代w
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2102-xiBb)
2020/08/28(金) 21:06:42.43ID:wlmz4xbf0 QSVのことかもしれん
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW fdf1-aCQB)
2020/08/28(金) 21:22:41.93ID:thRYkq520 それはiGPUだな
まあ世代ごとに全然性能違うからどっちが良いかと言われてもね
まあ世代ごとに全然性能違うからどっちが良いかと言われてもね
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 028e-Tqwu)
2020/08/28(金) 21:30:38.03ID:6/yvAN5c0 >>528
せめて画質なのか速度なのかどのコーデックなのか物差しがわからんと答えも定まらん
とりあえずH.265で速度ならNVENC、同ビットレート画質ならIceLakeがいいらしい。rigaya氏の比較記事を見てくるといい
これから買うことはないだろうけどGTX10x0以前はCS放送でHWデコードに失敗する報告があるので注意かな
せめて画質なのか速度なのかどのコーデックなのか物差しがわからんと答えも定まらん
とりあえずH.265で速度ならNVENC、同ビットレート画質ならIceLakeがいいらしい。rigaya氏の比較記事を見てくるといい
これから買うことはないだろうけどGTX10x0以前はCS放送でHWデコードに失敗する報告があるので注意かな
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d1f-JI6e)
2020/08/28(金) 21:48:56.90ID:QVWpH+c70 ハードエンコの性能比較というのなら速度だろうな
ハードエンコを選んでおいて画質に拘るってないから
ハードエンコを選んでおいて画質に拘るってないから
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ab-xiBb)
2020/08/28(金) 22:06:27.77ID:/pA3QH2w0 >>520
> 実写だとFluid Motionで60fps化しても全然差が分からないのなぁ
nVidiaがFluidMotionライクなテクノロジーに手を付けない理由は何?
技術的にはAMDに出来ることはnVidiaでも十分できると思うんだが
> 実写だとFluid Motionで60fps化しても全然差が分からないのなぁ
nVidiaがFluidMotionライクなテクノロジーに手を付けない理由は何?
技術的にはAMDに出来ることはnVidiaでも十分できると思うんだが
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 452c-1etN)
2020/08/28(金) 22:54:59.96ID:uFtoldmF0 あんなもんあっても使わんしなぁ
キモチワルイ映像作って何が面白いんだろ
キモチワルイ映像作って何が面白いんだろ
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ab-xiBb)
2020/08/29(土) 00:18:38.98ID:hwt89+Ix0 あら、スピルバーグ監督こんばんはw
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861d-1etN)
2020/08/29(土) 00:24:42.77ID:wbfCvQ9O0540名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-0yDX)
2020/08/29(土) 00:28:33.86ID:6WZswh3l0 リアルタイム用途じゃないフレーム補完の技術は開発してた気がするが
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ab-xiBb)
2020/08/29(土) 00:44:45.75ID:hwt89+Ix0542名無しさん@編集中 (オッペケ Sr51-1JGa)
2020/08/29(土) 00:49:10.73ID:GBdijkIyr >>531です
CPU内蔵ハードエンコーダ=QSVでしたっけ?
sandy i3にあったけど、速度はそこそこだけど画質はイマイチだったような
最近エンコしてないわ
PC新調する予定なんだけど、
インテルにするかAMDにするか、、、
CPU内蔵グラボにするか外部グラボにするか、、、
オススメ教えて
求める性能は画質重視でそれなりの速度&低消費電力
エンコやめた理由はエンコ電気代でHDD追加したほうが良いと思ったから
いまでも画質はソフトエンコ>ハードエンコなの?
ソースは2K
CPU内蔵ハードエンコーダ=QSVでしたっけ?
sandy i3にあったけど、速度はそこそこだけど画質はイマイチだったような
最近エンコしてないわ
PC新調する予定なんだけど、
インテルにするかAMDにするか、、、
CPU内蔵グラボにするか外部グラボにするか、、、
オススメ教えて
求める性能は画質重視でそれなりの速度&低消費電力
エンコやめた理由はエンコ電気代でHDD追加したほうが良いと思ったから
いまでも画質はソフトエンコ>ハードエンコなの?
ソースは2K
544名無しさん@編集中 (ブーイモ MMf6-o/SO)
2020/08/29(土) 01:00:58.43ID:LEViDxR8M 電気代そんなにかかってんか
545名無しさん@編集中 (オッペケ Sr51-1JGa)
2020/08/29(土) 01:06:46.06ID:GBdijkIyr 忘れてた
mp4 h264でエンコ
いずれ4K HEVEC?にチャレンジ予定
mp4 h264でエンコ
いずれ4K HEVEC?にチャレンジ予定
546名無しさん@編集中 (ニククエ 21c0-JI6e)
2020/08/29(土) 16:30:21.72ID:BH9BjqcY0NIKU もし今から
「キャプチャーボードを内蔵した2台目のPCを組み、
1台目PゲームPCから送られた映像をOBSでエンコードし、配信せよ。1920x1080、8000kbps、60fpsで。」と言われたら
2台目のPCはソフトウェア(CPU)エンコードが良いのか、それともRTXの何かを買ってハードウェア(GPU)エンコードのほうが良いのか。
例えば前者のCPUエンコードはRyzen9 3900XみたいなつよつよCPUを買えばそこそこの画質で配信できるし、グラボもいらない
逆に後者はRTXの何らかを買ってしまえばCPUにそこまで依存しない?からCPU分安く浮く?
前者:一般的なPC+つよつよCPU
後者:一般的なPC+普通のCPU+RTX
この両者で値段あたりの画質が良いのはどちらだろうか?
「キャプチャーボードを内蔵した2台目のPCを組み、
1台目PゲームPCから送られた映像をOBSでエンコードし、配信せよ。1920x1080、8000kbps、60fpsで。」と言われたら
2台目のPCはソフトウェア(CPU)エンコードが良いのか、それともRTXの何かを買ってハードウェア(GPU)エンコードのほうが良いのか。
例えば前者のCPUエンコードはRyzen9 3900XみたいなつよつよCPUを買えばそこそこの画質で配信できるし、グラボもいらない
逆に後者はRTXの何らかを買ってしまえばCPUにそこまで依存しない?からCPU分安く浮く?
前者:一般的なPC+つよつよCPU
後者:一般的なPC+普通のCPU+RTX
この両者で値段あたりの画質が良いのはどちらだろうか?
547名無しさん@編集中 (ニククエW 0H76-aCQB)
2020/08/29(土) 16:43:04.24ID:Z5antYX0HNIKU エンコしかしないのにRTX買うの?
まあ好きにしたら?
まあ好きにしたら?
548名無しさん@編集中 (ニククエW ad05-aMfK)
2020/08/29(土) 16:45:36.94ID:MWqk6Lf70NIKU 配信詳しくないけど二台でやるならソフトエンコで良いんじゃない
549名無しさん@編集中 (ニククエ 4d1f-JI6e)
2020/08/29(土) 16:58:16.70ID:j2m0/af00NIKU そもそも配信って何のためにやるの?
550名無しさん@編集中 (ニククエ Sa85-T5a5)
2020/08/29(土) 17:14:05.41ID:c6apoLQUaNIKU そもそも前提がおかしい
551名無しさん@編集中 (ニククエ 218e-Tqwu)
2020/08/29(土) 18:54:08.54ID:cQURQdcP0NIKU 推奨でいいんじゃない。キャプチャーボードに書いてあるよ。
552名無しさん@編集中 (ニククエ c95f-Tqwu)
2020/08/29(土) 18:59:35.29ID:RS7QD9zr0NIKU スレチだけど2PC環境OBSで配信するならndiプラグイン使えばキャプチャーボードもいらない
553名無しさん@編集中 (ニククエ 21c0-JI6e)
2020/08/29(土) 19:02:27.73ID:BH9BjqcY0NIKU554名無しさん@編集中 (ニククエ 21c0-JI6e)
2020/08/29(土) 19:07:25.84ID:BH9BjqcY0NIKU555名無しさん@編集中 (ニククエW fdf1-aCQB)
2020/08/29(土) 20:46:56.63ID:PH6rU3hs0NIKU nvencは同世代なら全部速度同じだ
1650Sでも2080tiでも同じ
ノーマル1650は1世代前だから違うかもしれんが
1650Sでも2080tiでも同じ
ノーマル1650は1世代前だから違うかもしれんが
556名無しさん@編集中 (ニククエ c101-1etN)
2020/08/29(土) 21:23:11.11ID:dImPNy8c0NIKU クーダの数とかメモリの速さは関係ないんか?
557名無しさん@編集中 (ニククエ 9da6-N2WB)
2020/08/29(土) 21:29:01.39ID:zaZOrH6a0NIKU そういうのはCUDAを使ったフィルター処理とかモザイク破壊処理には影響あるが
NVENCによるエンコ速度にはほとんど影響ない
NVENCによるエンコ速度にはほとんど影響ない
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8e-Tqwu)
2020/08/30(日) 03:38:33.07ID:dtTOm5sF0 >>556
もちろんTMPGEncやAmatukazeみたいな分かりやすいCUDA使うなら微妙影響あるけど、OCの方がちょっと早いくらい
エンコード速度自体は変わらないから環境次第。1割も差が出れば話題になるが、そんなことはなくほぼ誤差の範疇。
例えば1350Mhzと2010Mhzを眺めて電気代食ってんな〜ファンうるさいな〜と自己満する程度だ
もちろんTMPGEncやAmatukazeみたいな分かりやすいCUDA使うなら微妙影響あるけど、OCの方がちょっと早いくらい
エンコード速度自体は変わらないから環境次第。1割も差が出れば話題になるが、そんなことはなくほぼ誤差の範疇。
例えば1350Mhzと2010Mhzを眺めて電気代食ってんな〜ファンうるさいな〜と自己満する程度だ
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/08/30(日) 09:15:10.28ID:N2UQozG80 3700XとGTX1060、X470 Mster SLIでNVEncでTSをHEVCにしてるけど、DDR4-2666(OCで3000Mhz常用)をDDR4-3200にかえてもあんまり変わらないよね?
X570にしてDDR4-4000以上のメモリ積んだほうが幸せかなぁ。
X570にしてDDR4-4000以上のメモリ積んだほうが幸せかなぁ。
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/08/30(日) 09:19:09.01ID:N2UQozG80 ちなみに、上の環境で1.5時間映画がCMカット+ENCで10分以内で出来るようになったのに気がついたのが先週。
6TBx2に詰まったTS映像を勢いで圧縮して設定含めて10日くらいで1/6に圧縮できました。
サクー者様、ありがとうございました。
6TBx2に詰まったTS映像を勢いで圧縮して設定含めて10日くらいで1/6に圧縮できました。
サクー者様、ありがとうございました。
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8e-Tqwu)
2020/08/30(日) 10:42:39.62ID:w1gQyemN0 そのまま画質やBフレなんて気にしないで一生送れればすっきりできてストレスもなく老後も安泰だな
上で古世代GTXって言われてるNVENCのHEVCでTSを1/6とか無理しやがって・・・あ、実写無きゃいけるか・・・でも俺には無理
上で古世代GTXって言われてるNVENCのHEVCでTSを1/6とか無理しやがって・・・あ、実写無きゃいけるか・・・でも俺には無理
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21c0-JI6e)
2020/08/30(日) 20:36:25.59ID:FlR52lnc0563名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/08/30(日) 20:52:38.53ID:N2UQozG80564名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-o/SO)
2020/08/30(日) 21:42:20.98ID:9inaOeKIM TMSRに代わるソフトってないかなぁ
主にカットしたいだけなんだけども
主にカットしたいだけなんだけども
565名無しさん@編集中
2020/08/30(日) 22:50:07.89 無料ならAVIUTIL
普通に再圧縮しない仕様で使える
色々アドオンいれれば編集インターフェースもそこそこ
有料ならBandicut
ただインタフェースはTMSRに比べて非常に使いにくい
普通に再圧縮しない仕様で使える
色々アドオンいれれば編集インターフェースもそこそこ
有料ならBandicut
ただインタフェースはTMSRに比べて非常に使いにくい
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-xiBb)
2020/08/30(日) 23:05:56.78ID:zHF8aIYd0 LosslessCut-winは?
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-Tqwu)
2020/08/30(日) 23:44:31.00ID:w0qXXhqY0 avidemuxは?
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e7d-JMbW)
2020/08/30(日) 23:48:03.39ID:9mW+hb9R0 CM自動検出できるのってTMSRだけ?
569名無しさん@編集中 (JPW 0H4a-aCQB)
2020/08/31(月) 00:07:00.46ID:SRNtBuT7H 天津風もできる
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-1etN)
2020/08/31(月) 00:17:34.22ID:1KgnK+Em0 aviutl + カット編集プラグインでもできるよ
571名無しさん@編集中 (JPW 0Hd6-aCQB)
2020/08/31(月) 02:49:38.04ID:5LxoTtmmH それ自動でいけるの?知らなかったわ
572名無しさん@編集中 (スップ Sd22-QF82)
2020/08/31(月) 02:58:37.20ID:6ZZfa10md >>562
つーかエンコーダとゲーム用のメインコアは別だからゲーム用RTX一枚で良いのでは
つーかエンコーダとゲーム用のメインコアは別だからゲーム用RTX一枚で良いのでは
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e7d-JMbW)
2020/08/31(月) 03:47:47.32ID:lZVuyUu80 TSじゃなくてmp4とかflvからCM自動検出できるソフトって皆無じゃないの?
574名無しさん@編集中 (JPW 0Hd6-aCQB)
2020/08/31(月) 04:12:16.26ID:5LxoTtmmH どんな場面で使うんだよそれ
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/08/31(月) 11:16:32.75ID:PTK1T16R0 >>574
CMカットしそびれた過去のmp4の処理をしたい場合とかじゃね?
CMカットしそびれた過去のmp4の処理をしたい場合とかじゃね?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-1etN)
2020/08/31(月) 11:37:06.43ID:1KgnK+Em0 録画即HWエンコなんじゃね
wav音声としてaviutl/tmsrに読み込めばcmカットは動作するはずだが
amatsukazeはts読み込み必須だから無理
wav音声としてaviutl/tmsrに読み込めばcmカットは動作するはずだが
amatsukazeはts読み込み必須だから無理
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118e-Tqwu)
2020/08/31(月) 11:57:22.65ID:3vzoYHvi0 旧作やアニメのシリーズ物は1話でスクリプト編集すれば何とかなるけど、ドラマやスペシャルは対応できんしな
本数も少ないし2度手間な気もするから自動エンコはやめちゃった
本数も少ないし2度手間な気もするから自動エンコはやめちゃった
578名無しさん@編集中
2020/08/31(月) 12:39:24.41579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118e-Tqwu)
2020/08/31(月) 13:25:43.03ID:3vzoYHvi0 TSだから音声切り替わりがあったりするわけで、mp4じゃシーンチェンジがいいところじゃないかな
Amatsukazeならエンコードログ残しておけば足しになるかもしれんが、、、何スレだっけここ(笑)
Amatsukazeならエンコードログ残しておけば足しになるかもしれんが、、、何スレだっけここ(笑)
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-1etN)
2020/08/31(月) 17:28:04.72ID:1KgnK+Em0 無劣化のカット編集のことかい
581名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6168-6cy7)
2020/09/01(火) 00:43:27.12ID:1FBnl/os0 尼はTSファイルしか受け付けないから使い勝手が悪すぎる
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0290-xiBb)
2020/09/01(火) 11:08:19.28ID:2H8oeSJp0 turing世代のNVENC使ったらめちゃくちゃ速くて偉大さに気付いたわ
10700k@5ghzでh265ソフトエンコしようとしたらmediumで40fps、slowで20fpsくらいしか出なくて困ってたが
NVENCのh265なら130fps出るし画質もソフトmediumと大差ない品質
これが1650S以上なら全てに載ってて高ワッパでエンコできると思うとソフトエンコの価値がいよいよ無くなってくるな
10700k@5ghzでh265ソフトエンコしようとしたらmediumで40fps、slowで20fpsくらいしか出なくて困ってたが
NVENCのh265なら130fps出るし画質もソフトmediumと大差ない品質
これが1650S以上なら全てに載ってて高ワッパでエンコできると思うとソフトエンコの価値がいよいよ無くなってくるな
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ a927-XRBb)
2020/09/01(火) 11:11:38.91ID:QawXo9Ks0 まぁインタレとか60fps化とか条件でソフトエンコ需要は無くならないとは思うけど
子機に合わせたトランスエンコード的な用途はNVENC一択になるね
子機に合わせたトランスエンコード的な用途はNVENC一択になるね
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 598e-Tqwu)
2020/09/01(火) 12:09:31.05ID:eZ+H4cdo0 大差ない品質だとファイルサイズがバカでかくなるのがな…
ほぼ北森さんに出てるけど、ampereネタ発表まであと12時間50分!
ほぼ北森さんに出てるけど、ampereネタ発表まであと12時間50分!
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/09/01(火) 14:37:50.82ID:pnXC6FYj0586名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-0yDX)
2020/09/01(火) 14:43:28.97ID:jRd46AXe0 AviUtl使っててボトルネックになってるパターンかな
587名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1102-w05x)
2020/09/01(火) 15:00:13.08ID:UDW/Q3H90 ampereまであと10時間
VVCは流石に時期尚早か?
VVCは流石に時期尚早か?
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292c-1etN)
2020/09/01(火) 15:20:52.34ID:J7mq9EDG0 3070狙いだからまだ先だなぁ
590名無しさん@編集中
2020/09/01(火) 15:34:41.52 フィルタやらプラグインやらふやせばいくらでも遅くなる
591名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-1etN)
2020/09/01(火) 15:39:20.24ID:h1qL6KjZa H264のソフトウェアエンコード並みに綺麗なハードウェアエンコードってないの?
592名無しさん@編集中 (アウアウクー MM11-6cy7)
2020/09/01(火) 15:43:33.67ID:2AIpIpFNM IceLakeが超えたんじゃなかったか?
593名無しさん@編集中
2020/09/01(火) 15:51:22.53 綺麗さとファイルサイズのバランスが問題でな
単に綺麗だとか単に早いだけじゃソフトエンコと置き換えるのは厳しい
単に綺麗だとか単に早いだけじゃソフトエンコと置き換えるのは厳しい
594名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa85-1etN)
2020/09/01(火) 15:56:32.15ID:h1qL6KjZa QSV出始めの時に使ったけどビットレート盛ってもまったく綺麗にならんし
携帯端末で見て消し用途ぐらいにしか使えんかった
携帯端末で見て消し用途ぐらいにしか使えんかった
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0290-xiBb)
2020/09/01(火) 16:16:45.78ID:2H8oeSJp0596名無しさん@編集中 (ムムーW FF4a-aCQB)
2020/09/01(火) 16:42:28.42ID:RPL9duWvF >>585
NvencCで解析のオプションを全部一番重いやつにするとFHDで130くらいになる
NvencCで解析のオプションを全部一番重いやつにするとFHDで130くらいになる
597名無しさん@編集中 (ムムーW FF4a-aCQB)
2020/09/01(火) 16:44:09.50ID:RPL9duWvF599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 024b-qvVV)
2020/09/01(火) 19:13:57.09ID:L0xSQxLu0 KDDI、世界初「H.266/VVC」4Kリアルタイムエンコーダ開発
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1598946754/l50
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1598946754/l50
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0290-xiBb)
2020/09/01(火) 19:57:11.18ID:2H8oeSJp0 >>598
OBSとNVENCは旧エンコーダー(ffmpeg出力)に代わって新エンコーダー(メインメモリに送らずGPU内でエンコ)で最適化されてるから
OBSとNVENCは旧エンコーダー(ffmpeg出力)に代わって新エンコーダー(メインメモリに送らずGPU内でエンコ)で最適化されてるから
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0290-xiBb)
2020/09/01(火) 20:09:59.88ID:2H8oeSJp0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d1f-JI6e)
2020/09/01(火) 20:16:48.55ID:P4WI5Ob20 インタレ解除なんて知らなければ悩むこともなくもっと幸せに生活できた
603名無しさん@編集中 (スププ Sd22-de9R)
2020/09/01(火) 20:52:28.84ID:01Hpy5ikd ロープロでHEVC Bフレ使えるGPUが出てこないかな
604名無しさん@編集中 (アウアウクー MM11-6cy7)
2020/09/01(火) 21:24:43.41ID:2AIpIpFNM Premiereのプラグインかなんかで、インターレース解除をきれいにできるのなかったっけ?
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-Gbm5)
2020/09/01(火) 22:28:49.17ID:pnXC6FYj0606名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-1etN)
2020/09/01(火) 22:49:13.98ID:Q+TzdDjy0 ソースが汚いほどフィルタリングの効果があるとも言える
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d1f-JI6e)
2020/09/01(火) 23:42:35.85ID:P4WI5Ob20 フィルム素材は鬼門
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW c768-nc4X)
2020/09/02(水) 03:41:52.46ID:t85jN+pr0 さて、見せてもらおうか新世代のGeForceの実力とやらを
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-XrX+)
2020/09/02(水) 04:44:54.67ID:7ElkNKHA0 AMDには勝てそうにないな
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ c768-biH0)
2020/09/02(水) 05:17:33.96ID:t85jN+pr0 ■NVEncの歴史
第1世代:Kepler GK1xx世代
第2世代:Maxwell GM107世代
第3世代:Maxwell GM20x世代(デスクトップ用:GTX 970以上、ノート用:GTX965M以上)
第4世代:Pascal GP10x世代
第5世代:Volta GV10x/Turing TU117世代
第6世代:Turing TU10x/TU116世代
第7世代:Ampere世代
資料
・GeForce RTX&新NVENC、OBSで高画質ゲーム配信できるって本当?
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/2/
・Nvidia NVENC
https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・GEFORCE RTX 3080
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3080/
第7世代の詳細がよくわからん
第1世代:Kepler GK1xx世代
第2世代:Maxwell GM107世代
第3世代:Maxwell GM20x世代(デスクトップ用:GTX 970以上、ノート用:GTX965M以上)
第4世代:Pascal GP10x世代
第5世代:Volta GV10x/Turing TU117世代
第6世代:Turing TU10x/TU116世代
第7世代:Ampere世代
資料
・GeForce RTX&新NVENC、OBSで高画質ゲーム配信できるって本当?
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/2/
・Nvidia NVENC
https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・GEFORCE RTX 3080
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3080/
第7世代の詳細がよくわからん
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ e73c-+1ZU)
2020/09/02(水) 07:00:35.08ID:/UtcAyB20 今の所 8Kエンコに対応したという情報だけ・・・
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ e73c-+1ZU)
2020/09/02(水) 07:02:47.65ID:/UtcAyB20 TurningでHEVCの画質かなり良くなったけど、画質・ファイルサイズでCPUエンコに並ぶ時期は来るのだろうか
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/02(水) 07:07:42.67ID:scwQqUnh0 シーンチェンジでキーフレームを入れるか入れないかの判断なんてしないから
エンコがむちゃくちゃ早いけどCPUエンコにサイズ画質でよくなることはない
エンコがむちゃくちゃ早いけどCPUエンコにサイズ画質でよくなることはない
614名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-Do+o)
2020/09/02(水) 09:10:29.41ID:W5X9fELR0 NVIDIAの発表の中でMSのDirect Storageとかいうのの発表もしれっと入ってたが、動画編集捗りそうだ
今までNVMeのディスクからCPU、メインメモリ経由でしかGPUにデータ転送できなかったのが直接GPUに送れるようになるみたい
https://devblogs.microsoft.com/directx/directstorage-is-coming-to-pc/
今までNVMeのディスクからCPU、メインメモリ経由でしかGPUにデータ転送できなかったのが直接GPUに送れるようになるみたい
https://devblogs.microsoft.com/directx/directstorage-is-coming-to-pc/
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f2c-XrX+)
2020/09/02(水) 09:14:05.85ID:6Oo5wjDM0 よく分からないんだけど
avisynth、nvencc使ってるけどその場合関係ないんだよね?
avisynth、nvencc使ってるけどその場合関係ないんだよね?
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ c702-n8ne)
2020/09/02(水) 09:19:05.35ID:qzc3FuTD0617名無しさん@編集中 (ワッチョイ c702-n8ne)
2020/09/02(水) 09:20:07.75ID:qzc3FuTD0 lookaheadか
618名無しさん@編集中 (スプッッ Sdff-X2JF)
2020/09/02(水) 09:40:03.33ID:bjZXiyM7d nvencのパッチ当てたいけど、これが気になって当てられない
If you experience issues with streaming software based on Nvidia streaming facilities (Nvidia Shield TV, Moonlight), you also have to import few registry values in order to workaround binary signature mismatch. See skip_sig_check (clickable) directory for instructions.
If you experience issues with streaming software based on Nvidia streaming facilities (Nvidia Shield TV, Moonlight), you also have to import few registry values in order to workaround binary signature mismatch. See skip_sig_check (clickable) directory for instructions.
620名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-DFOL)
2020/09/02(水) 10:48:20.46ID:bnSn3wKza 爆速だし質も良くなったんで
あとは縮んでくれれば言うことなし
あとは縮んでくれれば言うことなし
621名無しさん@編集中 (アウアウイー Sabb-fe5x)
2020/09/02(水) 11:52:38.49ID:TqgRWRIAa 3000でこの巨体だと4000番台とか4スロ専有になるのかな
622名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-Do+o)
2020/09/02(水) 12:09:28.11ID:W5X9fELR0 勘弁してくれw
623名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f03-S16a)
2020/09/02(水) 12:17:37.28ID:vTZaYy9j0 ブルレコDIGAの4倍録画質(4K)、5倍録画質(2K)で充分満足なんだけど
ハードエンコの画質はDIGAより上?下?
ハードエンコの画質はDIGAより上?下?
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-/y34)
2020/09/02(水) 12:22:05.09ID:f6X7hCDJ0 上にも下にもなる
625名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-DFOL)
2020/09/02(水) 12:28:25.40ID:bnSn3wKza しまいには外付け専用で冷蔵庫みたいなサイズになる
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87a7-XrX+)
2020/09/02(水) 13:26:37.74ID:fGp0YMfy0 インターフェイスの高速化で外付けとかノイズまみれでまともに使えなくなるから
外付け時は低速でしか使えない
よってCPUやSSDもGPUに組み込むのがベスト
外付け時は低速でしか使えない
よってCPUやSSDもGPUに組み込むのがベスト
627名無しさん@編集中 (エムゾネW FF7f-aLtk)
2020/09/02(水) 13:31:26.86ID:vrHbuT/5F そもそもCPUより電力食うのに
このフォーマットに押し込もうとしてるのが無理あるだろう。
このフォーマットに押し込もうとしてるのが無理あるだろう。
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ad-th+2)
2020/09/02(水) 16:53:48.76ID:N+0PvkDf0 >>610
ここの記事の表だとTuringもAmpereもNVEnc第7世代って書いてるから
今回は大差なしかと思ったけどwikiと世代が違っとる。
どうなんやろ。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1274398.html
ここの記事の表だとTuringもAmpereもNVEnc第7世代って書いてるから
今回は大差なしかと思ったけどwikiと世代が違っとる。
どうなんやろ。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1274398.html
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-/y34)
2020/09/02(水) 17:14:28.72ID:O+Hy/x7b0 av1デコーダーついて同じってことはないし、数字の誤植くらいはしばらくあるだろうし、おかしいと思った人が連絡すればそのうち直るんじゃね?
GTX1650無印(TU117)も「Turing GPU with Volta NVENC」って、Turing世代だよって言ってたわけだし他にも事情があるかもしれん
ttps://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/introducing-rtx-30-series-graphics-cards/
ttps://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-30-series-av1-decoding/
GTX1650無印(TU117)も「Turing GPU with Volta NVENC」って、Turing世代だよって言ってたわけだし他にも事情があるかもしれん
ttps://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/introducing-rtx-30-series-graphics-cards/
ttps://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-30-series-av1-decoding/
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 677d-yOpk)
2020/09/02(水) 19:20:02.12ID:DixcueRH0 第7世代の3000等身の話してた?
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/02(水) 19:53:50.28ID:552Nmbtb0 NVEncってGIFアニメにエンコードできる?
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-n8ne)
2020/09/02(水) 20:56:20.78ID:6OnXQGGw0 このスレ的には1650Super買っとけば正解という落ち
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-n8ne)
2020/09/02(水) 21:18:43.71ID:aT9PHhWc0 エンコメインならコスパ最強だよな
634名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/02(水) 21:32:23.45ID:cPb5hCAgM >>629
NVIDIA自体が明確に「第〜世代」と表現し始めたのがいつからなのかにもよるのかもの
NVIDIA自体が明確に「第〜世代」と表現し始めたのがいつからなのかにもよるのかもの
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-XrX+)
2020/09/02(水) 22:23:02.58ID:oRkikI1d0 3000シリーズはwin10が2004以上じゃないとダメなの?
636名無しさん@編集中 (ワッチョイW c768-nc4X)
2020/09/03(木) 00:19:21.04ID:/kJjwLXg0 どうやら、Ampere世代のNVEncは、Turing世代と変わらないっぽいな
NVDecだけ更新してお茶を濁したか…
対するIntelがTiger LakeでIce Lake以上に強化するのは目に見えている状況からすると、来年からIntelの逆襲が始まるのかね?
しかもGPU単独の販売も念頭に置いているらしいから、eGPUでノートPCでのエンコード環境強化もありかも?
NVDecだけ更新してお茶を濁したか…
対するIntelがTiger LakeでIce Lake以上に強化するのは目に見えている状況からすると、来年からIntelの逆襲が始まるのかね?
しかもGPU単独の販売も念頭に置いているらしいから、eGPUでノートPCでのエンコード環境強化もありかも?
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/03(木) 01:10:48.78ID:BIQzfDlc0 本当だ
第7世代になってる
てっきり更新されてるもんだと期待してたんだけど
今回の購入は見送りだわ
無駄金使わなくて良かった
第7世代になってる
てっきり更新されてるもんだと期待してたんだけど
今回の購入は見送りだわ
無駄金使わなくて良かった
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW c768-r2Vx)
2020/09/03(木) 08:33:39.75ID:rGKmlEcB0 Intelのデスクトップ版はAlder Lakeの世代で強化されると思っておいていいのかな?
639名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-iYmK)
2020/09/03(木) 08:58:56.03ID:MS199kBeH intelだとマザボごと買わなきゃいけないからnvencに頑張ってほしいな
640名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-s9LV)
2020/09/03(木) 09:20:11.35ID:VGII/UYSa インテルはファブ捨てるかもとか言われてるな
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/03(木) 09:24:43.80ID:d2ZLx+Sa0643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-KGvW)
2020/09/03(木) 10:14:18.09ID:PJoET8Mz0 RocketLakeのi3と安いマザーで録画エンコ兼でも組んだらいいわな
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6770-ZcO1)
2020/09/03(木) 11:28:26.74ID:HNZaYlQf0 11世代の下位CPUはcometリネームと言われてるからなー
Xe使えるのはi5からかも?
Xe使えるのはi5からかも?
645名無しさん@編集中 (JPW 0H1f-iYmK)
2020/09/03(木) 12:10:06.38ID:SH9aKqNGH646名無しさん@編集中
2020/09/03(木) 12:26:55.16 AmpereのNVEncはTuringと一緒なのが残念
結局1650Super/Ultra買っておけでFAか
結局1650Super/Ultra買っておけでFAか
647名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4702-vRCQ)
2020/09/03(木) 13:10:26.44ID:hlv4doGV0 1650じゃCUDAちんちんだからフィルタ処理ネックになるでしょ
648名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-KXNB)
2020/09/03(木) 14:25:40.72ID:QbBZ6Re7a CUDAがまんまんのやつはどれですか?
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a6-3acv)
2020/09/03(木) 15:18:20.27ID:oUvnx+mf0651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-n8ne)
2020/09/03(木) 20:56:58.41ID:4jJuw5+C0 >>636
> 対するIntelがTiger LakeでIce Lake以上に強化するのは目に見えている状況からすると、来年からIntelの逆襲が始まるのかね?
グラボ単体20万円成り
ってどう考えてもおかしな世界だからIntelによってさっさと是正してほしい
> 対するIntelがTiger LakeでIce Lake以上に強化するのは目に見えている状況からすると、来年からIntelの逆襲が始まるのかね?
グラボ単体20万円成り
ってどう考えてもおかしな世界だからIntelによってさっさと是正してほしい
652名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/03(木) 21:30:22.34ID:EhSHc4qBM 動画ユーザーにとってはNVIDIAの新型を買う理由がほとんどないもんね…
AV1のデコード目的だけのためにっていうのは、さすがにもったいないし
AV1のデコード目的だけのためにっていうのは、さすがにもったいないし
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/03(木) 21:54:34.43ID:d2ZLx+Sa0654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-/y34)
2020/09/03(木) 21:58:21.11ID:1o9xz4P80 きっとPCIe4やらなんだかんだで早くなったという報告自慢が出てからだなぁ
ハイエンドチップでSamsung 8nmって事だから価格下げようとして天秤に掛けようと浮気したらAMDにTSMC枠とられたって事だろうね
TSMC7nmと比べるとクロックは上げやすいが発熱も大きく、ワットパフォーマンスで20〜30%低いと酷評されてるし
現時点ではほんとに魅力がない・・・TigerLakeのXe-LPの方が面白そうだ
ハイエンドチップでSamsung 8nmって事だから価格下げようとして天秤に掛けようと浮気したらAMDにTSMC枠とられたって事だろうね
TSMC7nmと比べるとクロックは上げやすいが発熱も大きく、ワットパフォーマンスで20〜30%低いと酷評されてるし
現時点ではほんとに魅力がない・・・TigerLakeのXe-LPの方が面白そうだ
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/03(木) 22:23:12.43ID:mADcspDa0 普段は完全なファンレスでエンコするときは静かになるビデオカード出してほしい
補助電源なしで
補助電源なしで
656名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-XBS+)
2020/09/03(木) 22:46:47.69ID:u86HENmia ハードエンコのグラボはNVIDIA以外選択肢ないのはなぜ?
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-XrX+)
2020/09/03(木) 22:47:18.07ID:j3OC3XWJ0 マジでAMDと比べたら何の魅力もないゴミだな
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-n8ne)
2020/09/03(木) 22:48:41.34ID:0W8mQlNK0 >>656 コーデックはサブマリン特許の塊なので下手に手を出して
後で億・兆請求されたくないから
後で億・兆請求されたくないから
659名無しさん@編集中 (アウアウイー Sabb-fe5x)
2020/09/03(木) 22:50:26.77ID:+AEoCLoCa VCE君をまともにしてからマウントとれよ
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/03(木) 23:14:27.81ID:d2ZLx+Sa0 どこかからのライセンス品のような気も・・
662名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/04(金) 03:47:15.99ID:FsGFbe+HM ・第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274802.html
第11世代Coreの新要素
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1274/802/html/32_o.png.html
→2xメディアエンコーダー搭載
→最大4K60p 10bit 4:4:4まで対応
→最大8K30p 10bit 4:2:0まで対応
intelは着実に進化しているようだな
あとは画質次第
4:4:4はオーバーとしても、4:2:2が使えれば効果はデカいし
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274802.html
第11世代Coreの新要素
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1274/802/html/32_o.png.html
→2xメディアエンコーダー搭載
→最大4K60p 10bit 4:4:4まで対応
→最大8K30p 10bit 4:2:0まで対応
intelは着実に進化しているようだな
あとは画質次第
4:4:4はオーバーとしても、4:2:2が使えれば効果はデカいし
663名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/04(金) 04:04:56.85ID:FsGFbe+HM と思ったら
・Intel,Ice LakeことノートPC向け第10世代Coreプロセッサ計11製品のスペックを公開
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20190801042/
Ice Lakeの時点で同じことが書いてあるような…
・Intel,Ice LakeことノートPC向け第10世代Coreプロセッサ計11製品のスペックを公開
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20190801042/
Ice Lakeの時点で同じことが書いてあるような…
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ e73c-+1ZU)
2020/09/04(金) 04:07:43.52ID:K48ZPPqk0 HEVCエンコでTuringのNVENCの画質を超えてるようならTiger買うわ
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 878e-/y34)
2020/09/04(金) 06:00:54.35ID:zrd7ZpUM0 >>664
さすがにIceLakeより前に逆行することはなかろう。もうちょい速度があるといいなぁ
rigaya氏の3月の画質比較くらいしか参考になる情報も見かけないけれども。URLがNGワードだ(笑)
さすがにIceLakeより前に逆行することはなかろう。もうちょい速度があるといいなぁ
rigaya氏の3月の画質比較くらいしか参考になる情報も見かけないけれども。URLがNGワードだ(笑)
666名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-I10J)
2020/09/04(金) 06:01:48.38ID:T4HSCY8T0 現状のnvencとかでハードエンコしてる人って速度重視だろうけどファイルサイズでhdd残量に困ったりしないの?それともサイズもソフト並みになるように画質までめっちゃ下げてる?
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/04(金) 06:05:28.08ID:pKu8C3yr0 ハードディスク買い増してるから大丈夫なんだろう
668名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-s9LV)
2020/09/04(金) 06:35:15.64ID:238SMsGEa パラメータ弄って画質を追求することはあっても
容量目的で詰めたりはしないかなあ
265って決めたらその範囲であれこれやるみたいな
容量目的で詰めたりはしないかなあ
265って決めたらその範囲であれこれやるみたいな
670名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-ndwt)
2020/09/04(金) 08:28:40.74ID:AxW7BR1rM RTX3000はCUDAコアモンスターだな
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/04(金) 09:56:13.13ID:I86jsNMr0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a6-3acv)
2020/09/04(金) 10:17:17.24ID:gnY+XRKx0 UltraはクロシコのGF-GTX1650D6-E4GB/DFしか現状ないんだが値段は1万5千円くらいだな
元々選別落ちらしいから数は用意できない模様
元々選別落ちらしいから数は用意できない模様
673名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f03-S16a)
2020/09/04(金) 10:21:02.02ID:ZuVOpcNX0 TVには超解像技術アプコンだの4倍速フレーム補完とかあるけど
グラボにも似た機能あるの?
ゲーム用モニタだと240fpsなんでしょ?
グラボにも似た機能あるの?
ゲーム用モニタだと240fpsなんでしょ?
674名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47af-IagC)
2020/09/04(金) 10:28:24.45ID:8IaoZsrE0 1050TiのBフレ無しだがギリ満足な容量と画質にはなってるな
まあテレビアニメのエンコがほとんどって理由もあるかもしれん
そのままだと暗部と細部のディテールに不満があったからパラメーターは検証して変えたが
まあテレビアニメのエンコがほとんどって理由もあるかもしれん
そのままだと暗部と細部のディテールに不満があったからパラメーターは検証して変えたが
675名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f8c-AC8N)
2020/09/04(金) 11:37:18.77ID:9GvQhtID0 次期総理の菅義偉氏が携帯料金の引き下げを打ち出しているけど、これか実現するとスマホの一層の普及と、エンコ済データの流通量が増えて逝く。
それが巡り巡ってBS,地D放送は視聴者離れが進み今以上に斜陽化。
個人のMPEG2再エンコ需要も従来予測より少し前倒しになると憶測。
ネット配信も有るからGPU,CPUの開発ペースは落ちないだろうけど、数が出なくなって何年かで高価格化する気がする。
それが巡り巡ってBS,地D放送は視聴者離れが進み今以上に斜陽化。
個人のMPEG2再エンコ需要も従来予測より少し前倒しになると憶測。
ネット配信も有るからGPU,CPUの開発ペースは落ちないだろうけど、数が出なくなって何年かで高価格化する気がする。
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/04(金) 11:38:14.82ID:ByiCtVxS0 ちょっと何言ってるか分かんない
677名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-XrX+)
2020/09/04(金) 12:10:06.79ID:xXe7Pfzja テレビの高解像度エンジン以上の物を原理的には簡単に実現できる筈なのにやらないのは何故なのか
678名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-pSS8)
2020/09/04(金) 12:30:48.89ID:04l+9T2c0 需要が無いから
ゲームのお零れでグラボのエンコ機能使わせてもらってる現状が全てを表してる
ゲームのお零れでグラボのエンコ機能使わせてもらってる現状が全てを表してる
679名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-iYmK)
2020/09/04(金) 12:32:08.43ID:Hkq2buuDH GeForceにpureVideoがあるやん
madVRやanime4Kを自分で入れてもいいし
好きなの使えよ
madVRやanime4Kを自分で入れてもいいし
好きなの使えよ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ e78e-/y34)
2020/09/04(金) 13:44:45.86ID:zBugJALZ0 >>677
まぁTSのレコやテレビの補正で満足できるならテレビでいいんじゃないか?
ブルーライトカットされて老眼に優しいし、アニメも子供受けする発色にしてくれるし
高解像度補正技術ってこういうイメージなんだが…そういう話ではなかったみたいだ
ttps://topazlabs.com/gigapixel-ai/
まぁTSのレコやテレビの補正で満足できるならテレビでいいんじゃないか?
ブルーライトカットされて老眼に優しいし、アニメも子供受けする発色にしてくれるし
高解像度補正技術ってこういうイメージなんだが…そういう話ではなかったみたいだ
ttps://topazlabs.com/gigapixel-ai/
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW 477e-r2Vx)
2020/09/04(金) 14:08:09.69ID:lS6w7OBD0 個人的には画質や速度向上よりインタレ保持復活して欲しい
Intelも将来的になくなったりしたら
わざわざ1650を導入しないといけなくなる
Intelも将来的になくなったりしたら
わざわざ1650を導入しないといけなくなる
682名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa8b-s9LV)
2020/09/04(金) 14:14:10.69ID:238SMsGEa またその話…
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f92-M9PS)
2020/09/04(金) 14:19:17.38ID:wECzaAMQ0 老害が出やすいネタではあるけど
そういうのはSNSとか個人的に愚痴ってほしい
そういうのはSNSとか個人的に愚痴ってほしい
684名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-iYmK)
2020/09/04(金) 15:14:08.40ID:Hkq2buuDH HEVCの規格には元々インターレース符号化は無かったよな?
外部ツールでの対応になるからデコーダとの互換性確保のためにはつけないのが正解だわな
外部ツールでの対応になるからデコーダとの互換性確保のためにはつけないのが正解だわな
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/04(金) 15:54:35.04ID:ArKjX2Db0 >>666
> 速度重視だろうけどファイルサイズでhdd残量に困ったりしないの?
どのくらいの録画を裁いてるかによるんでない? エンコ前のファイルが溜まる方がHDD残量的に致命的でしょ。
よっぽど画質にこだわる場合は、そもそもハードエンコは向かないし。
> それともサイズもソフト並みになるように画質までめっちゃ下げてる?
どのくらいのサイズがソフト並みか?次第だけど、ハードエンコで妥協する以上、
サイズと画質をそれなりにバランス取りつつ下げるのは普通の話でしょ。
> 速度重視だろうけどファイルサイズでhdd残量に困ったりしないの?
どのくらいの録画を裁いてるかによるんでない? エンコ前のファイルが溜まる方がHDD残量的に致命的でしょ。
よっぽど画質にこだわる場合は、そもそもハードエンコは向かないし。
> それともサイズもソフト並みになるように画質までめっちゃ下げてる?
どのくらいのサイズがソフト並みか?次第だけど、ハードエンコで妥協する以上、
サイズと画質をそれなりにバランス取りつつ下げるのは普通の話でしょ。
686名無しさん@編集中 (スップ Sdff-W0m5)
2020/09/04(金) 16:19:13.25ID:NiX99LkPd デインターレースすると何か問題なん?
再生時もプレイヤーでデインターレースされてるわけでしょ
なら初めからデインターレースしても問題無いのでは
方式が色々あるとはいえ
再生時もプレイヤーでデインターレースされてるわけでしょ
なら初めからデインターレースしても問題無いのでは
方式が色々あるとはいえ
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/04(金) 16:28:24.00ID:ArKjX2Db0 >>673
アホっぽい質問だけど、あえてレス
グラボは、映像ソースそのものを作って出力する役目なんだから、
ソースを弄らずに高画質化するTVとは本質的に役割が違う。
解像度補完やフレーム補完なんかしたって、あくまで補完レベルでマシになる高画質化でしかない。
高性能なグラボならストレートに、最初から高い解像度で出力したり、240fpsで出力すればいいだけ。
だから、グラボにはそんな機能は載ってないとも言えるし、
グラボにはそれ以上に汎用的なしくみが載ってる、とも言える
アホっぽい質問だけど、あえてレス
グラボは、映像ソースそのものを作って出力する役目なんだから、
ソースを弄らずに高画質化するTVとは本質的に役割が違う。
解像度補完やフレーム補完なんかしたって、あくまで補完レベルでマシになる高画質化でしかない。
高性能なグラボならストレートに、最初から高い解像度で出力したり、240fpsで出力すればいいだけ。
だから、グラボにはそんな機能は載ってないとも言えるし、
グラボにはそれ以上に汎用的なしくみが載ってる、とも言える
688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f03-S16a)
2020/09/04(金) 16:37:39.24ID:ZuVOpcNX0689名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa8b-XrX+)
2020/09/04(金) 16:45:02.34ID:xXe7Pfzja PCで普通に録画した動画をHDMI経由でテレビで見た方が綺麗に見えるよ
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/04(金) 16:56:05.85ID:I86jsNMr0 687は動画(tv放送など)の高画質の話をゲームの話と取り違えたと予想
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/04(金) 20:09:38.79ID:ArKjX2Db0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-/y34)
2020/09/04(金) 20:16:56.13ID:sYhaHReP0 高画質が何なのかって所でもあるな。ただ解像度が高ければいいのかと
デインタレ一つとってもYadifやDXVA2じゃ満足できない人がごろごろいるスレなのに
デインタレ一つとってもYadifやDXVA2じゃ満足できない人がごろごろいるスレなのに
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-n8ne)
2020/09/04(金) 22:15:23.86ID:FGKEqR7h0696名無しさん@編集中
2020/09/04(金) 22:26:20.71 その辺の技術もサブマリン特許の問題があるからなぁ
697名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF4f-iYmK)
2020/09/04(金) 22:49:27.83ID:ECsaxT3BF 古井戸ってAMDは諦めたでしょ?
確か5700以降は廃止されたはず
フレーム補完に需要は無かったんだよ
確か5700以降は廃止されたはず
フレーム補完に需要は無かったんだよ
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72d-XrX+)
2020/09/04(金) 22:50:56.82ID:SutcAQ+f0 被った
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-n8ne)
2020/09/05(土) 00:14:32.89ID:XBNIhJSP0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ c72c-n8ne)
2020/09/05(土) 00:26:24.46ID:nRpRRpHn0 気持ち悪い動画とか見たくないなぁ
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-/y34)
2020/09/05(土) 01:52:49.55ID:9/t8u/T10 金になるほど需要があるなら最初から高フレームレートで制作してるさ
インタレエンコと同じくHW的には需要がニッチ過ぎて金にならないってことだね
個々の住人より企画会議に出るくらいの署名集めるほうが先だな
インタレエンコと同じくHW的には需要がニッチ過ぎて金にならないってことだね
個々の住人より企画会議に出るくらいの署名集めるほうが先だな
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-XrX+)
2020/09/05(土) 04:31:44.81ID:WPAA45c30 バリバリ需要はあるのにAMD以外は技術が無くて出来ないから
需要が無いなんて言い張ってるだけ
需要が無いなんて言い張ってるだけ
707名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4733-2kRf)
2020/09/05(土) 07:37:22.12ID:ZeUnE/XS0 wikiでみるとtiger-lake(QSV verion8)とice-lake(QSV version7)はエンコード機能に違いはない(逆にVP8が削られてる)
俺は即納品を狙ってacerのi5-1035g1ポチったわ
実質で4.3万円くらい
俺は即納品を狙ってacerのi5-1035g1ポチったわ
実質で4.3万円くらい
708名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4733-2kRf)
2020/09/05(土) 07:48:26.33ID:ZeUnE/XS0 古井戸ってMpact2のmotion-adaptive de-interlacingがベースなんだろ、当時は72Hz設定にして観てたわ
今でもカード自体は残してる
ChromaticがATIに買収され、さらにAMDが買収
今でもカード自体は残してる
ChromaticがATIに買収され、さらにAMDが買収
709名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7b5-4Eze)
2020/09/05(土) 10:13:28.56ID:snybUbnk0 >>705
NaviでFluidMotionを捨てたAMDは技術力が劣化したのか
NaviでFluidMotionを捨てたAMDは技術力が劣化したのか
710名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-9PIs)
2020/09/05(土) 10:53:20.72ID:aHUH0Dl3M711名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-9PIs)
2020/09/05(土) 11:01:05.25ID:aHUH0Dl3M712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-/y34)
2020/09/05(土) 13:12:23.97ID:E8hQijfP0 Rajaが抜けて、事情を知らないレンポーもどきにはコスパの悪いごみロジックに見えたんだろ(ノ ̄ー ̄)ノポイ
SVPみたいにエンコードで使えるならもうちょっと擁護もしたいところだが
それか特許関連で大人の事情があったか。三日前の「特許取得のFluid Motionテクノロジー採用の・・・」サドルかよ草
SVPみたいにエンコードで使えるならもうちょっと擁護もしたいところだが
それか特許関連で大人の事情があったか。三日前の「特許取得のFluid Motionテクノロジー採用の・・・」サドルかよ草
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb0-n8ne)
2020/09/05(土) 16:28:05.80ID:b27TmRML0 GTX16xxは1650無印、GDDR6、TU106-125、TU116-150、1660無印、Ti、Superと全部制覇したけど
・Ultra:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2(TU106-125)・・・アイドル、負荷共に消費電力が高い
・Pro:GV-N1656OC-4GD R2.0(TU116-150)・・・補助無モデルより若干消費電力が低く、保証は2年
GF-GTX1650D6-E4GB/DF2は15K程度だけどアイドル時12cm2000rpmファンと同等の騒音だから消費電力も騒音も気にしない人向け
+1K出してGV-N1656OC-4GD R2.0にした方が良いよ、これも静かな方ではないけどね
TU106/116とTU117の違いはコアの裏を見れば区別がつく
FuildはフルHDなら初期の7750とRX550で処理に差が無いので千円台で買えるロープロでセミファンレス化できるR5 240を挿せば
intelのiGPU出力からも使えるよ、4KだとRX550位の性能は無いとコマ落ちするけど
・Ultra:GF-GTX1650D6-E4GB/DF2(TU106-125)・・・アイドル、負荷共に消費電力が高い
・Pro:GV-N1656OC-4GD R2.0(TU116-150)・・・補助無モデルより若干消費電力が低く、保証は2年
GF-GTX1650D6-E4GB/DF2は15K程度だけどアイドル時12cm2000rpmファンと同等の騒音だから消費電力も騒音も気にしない人向け
+1K出してGV-N1656OC-4GD R2.0にした方が良いよ、これも静かな方ではないけどね
TU106/116とTU117の違いはコアの裏を見れば区別がつく
FuildはフルHDなら初期の7750とRX550で処理に差が無いので千円台で買えるロープロでセミファンレス化できるR5 240を挿せば
intelのiGPU出力からも使えるよ、4KだとRX550位の性能は無いとコマ落ちするけど
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 00:47:25.18ID:ixDmps2T0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a6-3acv)
2020/09/06(日) 00:53:21.00ID:7zGJzIAO0 NVENCは7代目で変わらないから性能もTuring世代と同じって話が↑のほうででてたぞ
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 01:15:26.67ID:ixDmps2T0 NVENCは変わらないのかorz
VMWなんかでCUDA使ってる処理だけは速くなるってことかな?
VMWなんかでCUDA使ってる処理だけは速くなるってことかな?
717名無しさん@編集中
2020/09/06(日) 01:20:37.76 最上位モデルはCUDAは8千個↑搭載って話だからフィルター処理なんかは高速化が期待できそうだけど、
それだけのために買い換えって微妙よね
よっぽど重いフィルターでもなければ時間短縮は誤差レベルだし
それだけのために買い換えって微妙よね
よっぽど重いフィルターでもなければ時間短縮は誤差レベルだし
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 01:26:06.40ID:ixDmps2T0 なんか上見てたら1650最強とかなってるけど
いつからBフレ無し1650最強になったの?
このスレ的に1650は買っちゃいけない残念な子で
1650 <<<<< ここより下は金ドブ <<<<< 1660
じゃなかったの?
いつからBフレ無し1650最強になったの?
このスレ的に1650は買っちゃいけない残念な子で
1650 <<<<< ここより下は金ドブ <<<<< 1660
じゃなかったの?
719名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-YJOB)
2020/09/06(日) 02:35:12.10ID:cpEWxGQPM 1650は沢山あるからな
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 02:42:45.17ID:ixDmps2T0 1660出て、
いつものように、
補助電源無しの1650待ちとか様子見決め込んでたら、
1650がBフレ無し、しかも要補助電源って情報入って一挙にゴミ確定じゃなかった?
もちろんHWエンコ、このスレ限定の評価だけど
いつものように、
補助電源無しの1650待ちとか様子見決め込んでたら、
1650がBフレ無し、しかも要補助電源って情報入って一挙にゴミ確定じゃなかった?
もちろんHWエンコ、このスレ限定の評価だけど
721名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f8c-AC8N)
2020/09/06(日) 03:06:51.13ID:nsGb6TMJ0 1650superや1650ultraは1660?,2070?チップを流用して制限を掛けた模様。
このスレ的に重要なエンコード機能は制限されずに使えるらしい?
このスレ的に重要なエンコード機能は制限されずに使えるらしい?
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ c78e-/y34)
2020/09/06(日) 03:41:51.63ID:YlgNheh10 >>718
それは1650Superが出る前の化石情報。どれだけ見てなかったんだよと
今日本で買える「1650」製品は4種類あるということ。Bフレありを安く買おうとするなら自己責任でチップを調べろってこと
GALAX、RTX 2070と同じダイを採用したミステリアスな「GeForce GTX 1650 Ultra」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1262267.html
玄人志向、TU106コア採用のGeForce GTX 1650ビデオカード
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267161.html
他にも紛らわしいのは沢山あるから紹介アフィリエイトやAmazon(コメント欄含む)じゃなくて、公式の型番とリビジョン付き合わせるしかないね
GV-N1656OC-4GD(rev2.0) TU-116 補助電源あり NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
GV-N1656OC-4GD(rev1.0) TU-117 補助電源なし NVIDIA Encoder 明示無し
それは1650Superが出る前の化石情報。どれだけ見てなかったんだよと
今日本で買える「1650」製品は4種類あるということ。Bフレありを安く買おうとするなら自己責任でチップを調べろってこと
GALAX、RTX 2070と同じダイを採用したミステリアスな「GeForce GTX 1650 Ultra」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1262267.html
玄人志向、TU106コア採用のGeForce GTX 1650ビデオカード
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267161.html
他にも紛らわしいのは沢山あるから紹介アフィリエイトやAmazon(コメント欄含む)じゃなくて、公式の型番とリビジョン付き合わせるしかないね
GV-N1656OC-4GD(rev2.0) TU-116 補助電源あり NVIDIA Encoder (NVENC) Yes (Turing)
GV-N1656OC-4GD(rev1.0) TU-117 補助電源なし NVIDIA Encoder 明示無し
723名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-YJOB)
2020/09/06(日) 03:46:13.01ID:F0VR5pS9M まぁ補助有り1650買うなら
1660でええやんって気もする
ゲームしないから補助無しでエンコ強いのが欲しいなぁ
1660でええやんって気もする
ゲームしないから補助無しでエンコ強いのが欲しいなぁ
724名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-iYmK)
2020/09/06(日) 05:34:07.52ID:BpCNF1jnH726名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf69-W0m5)
2020/09/06(日) 06:50:10.05ID:g4jmJkg30727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0761-ALHH)
2020/09/06(日) 09:06:25.94ID:p1Qsb2hh0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a6-3acv)
2020/09/06(日) 09:18:56.51ID:7zGJzIAO0 265でBフレ使うかどうかが今時の判断基準で、
264だけしか使わないなら別に第6世代でも大して変わらんからそもそも1650選ぶ必要性がない
264だけしか使わないなら別に第6世代でも大して変わらんからそもそも1650選ぶ必要性がない
729名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-ibsh)
2020/09/06(日) 09:59:11.80ID:cqpDUwk5a 264でも品質かなり変わるぞ
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 10:03:13.46ID:ixDmps2T0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 10:07:29.18ID:ixDmps2T0 >>722
>それは1650Superが出る前の化石情報。どれだけ見てなかったんだよと
1660もってるんで特に1650買う予定なかったから
ずーっと見てなかった
Bフレ対応のまま、
・NVENCが倍ほど速くなる
・補助電源不要になる
・インタレ保持のままHWエンコ可能になる
どれかできるようなったら新規購入考えてる
>それは1650Superが出る前の化石情報。どれだけ見てなかったんだよと
1660もってるんで特に1650買う予定なかったから
ずーっと見てなかった
Bフレ対応のまま、
・NVENCが倍ほど速くなる
・補助電源不要になる
・インタレ保持のままHWエンコ可能になる
どれかできるようなったら新規購入考えてる
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-n8ne)
2020/09/06(日) 10:41:01.57ID:hmACTOdw0 BフレBフレっていうが縮むだけだろ?
観た感じ変わんないんだけど
観た感じ変わんないんだけど
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/06(日) 11:00:41.16ID:xH40Al+F0 縮むということは同じファイルサイズで比較したらそれだけ高画質にできるということ
画質同じにしてファイルサイズ小さくすることを選んだ場合は当然ながら画質は変わらない
画質同じにしてファイルサイズ小さくすることを選んだ場合は当然ながら画質は変わらない
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8768-n8ne)
2020/09/06(日) 11:04:42.78ID:ixDmps2T0 縮むのが大事ですがな
そらエンコサイズどんだけでもいいならBフレありがたがる意味ないよね
そらエンコサイズどんだけでもいいならBフレありがたがる意味ないよね
735名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fbd-aLtk)
2020/09/06(日) 11:56:07.39ID:tk+gB7210 >>714
av1 8Kだと再生のほうもギリギリなのかよ。
av1 8Kだと再生のほうもギリギリなのかよ。
736名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-vWVm)
2020/09/06(日) 16:03:09.04ID:qWiMAFfJM 結局AMDだけAV1非対応かよ…
マジで終わってんな…
マジで終わってんな…
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/06(日) 16:29:02.12ID:xH40Al+F0 今更AVIなんて使わんだろ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7b5-4Eze)
2020/09/06(日) 16:42:51.26ID:YALOhqgO0 デスクトップだとGPUデコードなんて使わないからどうでもいい
問題はエンコード
問題はエンコード
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ c763-n8ne)
2020/09/06(日) 17:13:39.46ID:psUe74hT0 VP9のハードウェアエンコード対応きぼんぬ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ e757-5Rnq)
2020/09/06(日) 17:19:12.08ID:GYXEsA230 >AVI
741名無しさん@編集中 (スップ Sdff-W0m5)
2020/09/06(日) 17:29:46.03ID:iFF+mgpGd ソフトウェアのHEVCを超える画質でAV1のHWエンコードできたら凄いけど、h266のが先に来そう
個人だとAV1だとライセンス料云々関係無いし
個人だとAV1だとライセンス料云々関係無いし
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ e77c-n8ne)
2020/09/06(日) 17:45:49.40ID:RONevFf+0 gtx1650と1660で迷ってるんですけど
Hvenc B フレーム?の有無が違うらしくてイマイチ難しくてわからないんですが
これがあるとないとで何がちがうんでしょうか?
Hvenc B フレーム?の有無が違うらしくてイマイチ難しくてわからないんですが
これがあるとないとで何がちがうんでしょうか?
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-/y34)
2020/09/06(日) 19:41:32.24ID:zqx4+vrN0744名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfbd-5kIl)
2020/09/06(日) 21:18:48.44ID:Tl8USzaC0 1650sでいいんじゃない
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2746-K7n+)
2020/09/06(日) 21:34:56.64ID:v9w4Ng3o0 無印は地雷も多かったから1650Sか1660S買っておけば問題無い
747名無しさん@編集中 (バットンキン MM2b-S16a)
2020/09/07(月) 03:26:43.27ID:rvtAG8zFM ハードエンコならCPUは安いのでええの?
i3とか
i3とか
748名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-ibsh)
2020/09/07(月) 09:03:23.23ID:9vbYewgHa QSV使いたいだけならceleronでもいいぞ
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/07(月) 09:18:13.91ID:nr6nTOT50 Intelの方針次第で変わるから
自分でググるの大事
自分でググるの大事
751名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa9b-DFOL)
2020/09/07(月) 10:15:40.71ID:Vz9c9Ba6a Microsoft Video 1 に逆戻りかw
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 11:36:14.63ID:mYUYTyWV0753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/07(月) 12:32:04.57ID:+uE2NN/l0 ちょっと何言ってるか分かんない
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf35-dHAC)
2020/09/07(月) 12:56:56.79ID:5fl79WW70 https://ascii.jp/elem/000/004/025/4025943/3/
Xe LP利用するのはTiger Lake、DG1、SG1の3つ
実際この市場にFPGAを突っ込んだり専用アクセラレーターを開発する話はよく聞くところで、例えばEUは
最小限だけどMedia Sliceが10個くらいあるような、GPUというよりも限りなく動画エンコーダー/デコーダー/
トランスコーダー向けの製品が手頃な消費電力で提供されれば、ニーズは高いだろう。
まだSG1のスペックなどは明らかにされていないが、多分そう遠くない時期に投入されると思われる。
動画向けGPUいいよいいよ
ゲーム向けなんかいらんかったんや
Xe LP利用するのはTiger Lake、DG1、SG1の3つ
実際この市場にFPGAを突っ込んだり専用アクセラレーターを開発する話はよく聞くところで、例えばEUは
最小限だけどMedia Sliceが10個くらいあるような、GPUというよりも限りなく動画エンコーダー/デコーダー/
トランスコーダー向けの製品が手頃な消費電力で提供されれば、ニーズは高いだろう。
まだSG1のスペックなどは明らかにされていないが、多分そう遠くない時期に投入されると思われる。
動画向けGPUいいよいいよ
ゲーム向けなんかいらんかったんや
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 13:18:52.60ID:mYUYTyWV0756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-/y34)
2020/09/07(月) 13:25:02.41ID:i1CWGy8s0 ちょっと何言ってるか分かんない
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-/y34)
2020/09/07(月) 13:40:24.28ID:b4yuCIuF0 RTX2070+NVEncC5.14 30分実写の比較な。bフレ指定以外は同じ
-b 0: 1,104,016,934 bytes
Format : HEVC
Format profile : Main 10@L5@Main
Duration : 23 min 40 s
Bit rate : 6 024 kb/s
Bit depth : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame) : 0.097
Stream size : 1 020 MiB (97%)
-b 4: 873,938,157 bytes
Format : HEVC
Format profile : Main 10@L5@Main
Duration : 23 min 40 s
Bit rate : 4 727 kb/s
Bit depth : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame) : 0.076
Stream size : 800 MiB (96%)
-b 0: 1,104,016,934 bytes
Format : HEVC
Format profile : Main 10@L5@Main
Duration : 23 min 40 s
Bit rate : 6 024 kb/s
Bit depth : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame) : 0.097
Stream size : 1 020 MiB (97%)
-b 4: 873,938,157 bytes
Format : HEVC
Format profile : Main 10@L5@Main
Duration : 23 min 40 s
Bit rate : 4 727 kb/s
Bit depth : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame) : 0.076
Stream size : 800 MiB (96%)
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-/y34)
2020/09/07(月) 13:45:43.01ID:EZFJFRBy0 固定ビットレートなんです〜ってレスが来るまで待とうか
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 15:19:40.82ID:mYUYTyWV0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/07(月) 15:44:34.57ID:+uE2NN/l0 頭大丈夫か?w
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/07(月) 15:52:25.59ID:kJIF0yW/0 >>759
1行煽りのくだりは、ともかくとして
画質向上とサイズ縮小ってのは、事実上等価でしょ?
実際、Bフレありでサイズが大きくなるってのはどういう前提なの?と思った。
最近なら品質指定でエンコするのが普通だと思うけど、
Bフレなしからありに変えたら縮むのが普通だろ?
1行煽りのくだりは、ともかくとして
画質向上とサイズ縮小ってのは、事実上等価でしょ?
実際、Bフレありでサイズが大きくなるってのはどういう前提なの?と思った。
最近なら品質指定でエンコするのが普通だと思うけど、
Bフレなしからありに変えたら縮むのが普通だろ?
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 15:57:14.32ID:mYUYTyWV0 >>760
わざわざ意味のない条件出してきて捻くれた煽り入れるためだけにこれだけ手間暇かけるお前がキチガイなだけだろ
こいつみたいに四六時中他人を煽ることしか考えてない人生って生きてて楽しいのかね
いやほんとこんな害虫を擬人化したようなクズに親切にしてやろうと一度でも思った俺が馬鹿だったよ
魔が差したってのはこういうのを言うんだろうな
わざわざ意味のない条件出してきて捻くれた煽り入れるためだけにこれだけ手間暇かけるお前がキチガイなだけだろ
こいつみたいに四六時中他人を煽ることしか考えてない人生って生きてて楽しいのかね
いやほんとこんな害虫を擬人化したようなクズに親切にしてやろうと一度でも思った俺が馬鹿だったよ
魔が差したってのはこういうのを言うんだろうな
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf07-XrX+)
2020/09/07(月) 16:08:44.00ID:mYUYTyWV0 >>761
固定と変動でようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして長文書いてたけど思い直して全部消したわ
クズに親切にしてやってもやっぱ意味ない
俺が不快になることはあっても得することなんてないしな
あとIDコロコロして煽ってるキチガイは動画作成の細かい知識もそれなりに持ってるのにあえて煽ってくるマジもんのキチガイだと思う
固定と変動でようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして長文書いてたけど思い直して全部消したわ
クズに親切にしてやってもやっぱ意味ない
俺が不快になることはあっても得することなんてないしな
あとIDコロコロして煽ってるキチガイは動画作成の細かい知識もそれなりに持ってるのにあえて煽ってくるマジもんのキチガイだと思う
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-N1aa)
2020/09/07(月) 16:49:23.65ID:qa/L7ZUi0 顔真っ赤にして連投するやつが言うのか…
765名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-fe5x)
2020/09/07(月) 17:12:08.28ID:WakF5TlXH 割とまじでBフレあるとサイズでかくなる理由がわからない
766名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-W0m5)
2020/09/07(月) 17:15:29.85ID:hG+cbaJ5d767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/07(月) 17:25:11.15ID:kJIF0yW/0 >>763
1行煽りのくだりは〜と言ったとおり、煽りと思われる部分は全スルーしてるつもり。
> ようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして
元々はそんな話だったの? だとしても俺は知らないし興味ないんだ。
俺が気になったのは、 ID:mYUYTyWV0 の最初のレス >>752 を読んで、
・Bフレは画質向上技術であってサイズが増える、って言ってるけどどういう意味なの?
・そもそもエンコにおいて、画質向上とサイズ縮小は程度の差こそあれ、実質的に等価じゃないの?
この2点。
単に多くの場合のデフォでの話だとしたら、話として齟齬があると思うけど、
そこまでアホな人間がそうそういるわけでもないので、
なんか前提やら条件が違ってるってだけでしょ?
じゃあそれってなに?って思っただけなんだけど。
1行煽りのくだりは〜と言ったとおり、煽りと思われる部分は全スルーしてるつもり。
> ようつべあげるときの汎用性の有利な所とかいろいろ説明しようとして
元々はそんな話だったの? だとしても俺は知らないし興味ないんだ。
俺が気になったのは、 ID:mYUYTyWV0 の最初のレス >>752 を読んで、
・Bフレは画質向上技術であってサイズが増える、って言ってるけどどういう意味なの?
・そもそもエンコにおいて、画質向上とサイズ縮小は程度の差こそあれ、実質的に等価じゃないの?
この2点。
単に多くの場合のデフォでの話だとしたら、話として齟齬があると思うけど、
そこまでアホな人間がそうそういるわけでもないので、
なんか前提やら条件が違ってるってだけでしょ?
じゃあそれってなに?って思っただけなんだけど。
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4702-ALHH)
2020/09/07(月) 17:37:49.10ID:kJIF0yW/0 もっと純粋な疑問として、大雑把に言うと、
Bフレって、前後のフレームから同じところを見つけて端折るって技術でしょ?
これって、画質向上というより普通に考えたら、サイズ縮小の技術だと思うんだよね。
これが素人考えで実際には、技術的にどういう意図があって、何を実現してるのか?
HEVCという規格の成り立ちが経緯的には何があったのか?
ってな薀蓄めいた話が聞けるならそれも良いと思ったんだけど。
なんでやたらと、煽りに反応してんのかな。
Bフレって、前後のフレームから同じところを見つけて端折るって技術でしょ?
これって、画質向上というより普通に考えたら、サイズ縮小の技術だと思うんだよね。
これが素人考えで実際には、技術的にどういう意図があって、何を実現してるのか?
HEVCという規格の成り立ちが経緯的には何があったのか?
ってな薀蓄めいた話が聞けるならそれも良いと思ったんだけど。
なんでやたらと、煽りに反応してんのかな。
769名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfbb-I10J)
2020/09/07(月) 20:48:02.89ID:8QENLKwq0 仮にhevcの品質固定その他同条件でbフレありと無しを出力した場合に前者の方がサイズが増えるてのはマジなの?
エンコにグラボ導入したいけどサイズは出来るだけ縮めたいから気になるんで頼む
エンコにグラボ導入したいけどサイズは出来るだけ縮めたいから気になるんで頼む
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0761-ALHH)
2020/09/07(月) 20:49:32.73ID:LL3ndP+Y0 やってみなよ。
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/07(月) 20:54:28.71ID:bSFf5EkU0 ハードエンコはファイルサイズを縮める手段と考えないほうが良いよ
再生機器に合わせた映像フォーマットの変換くらいに考えたほうが良い
MPEGじゃダメだからH264にするとか
再生機器に合わせた映像フォーマットの変換くらいに考えたほうが良い
MPEGじゃダメだからH264にするとか
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-n8ne)
2020/09/07(月) 21:16:14.80ID:+uE2NN/l0 ちょっと何言ってるか分かんない
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/07(月) 21:34:27.52ID:nr6nTOT50774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8754-Q6Op)
2020/09/07(月) 22:28:04.18ID:G9qjEH/g0 >>771
何に対してサイズを縮める手段かということだよね
MPEG2-TSからH.264に変換したいから導入するのなら「サイズを縮める手段」と言えるし、
H.265のソフトエンコからハードエンコに乗り換えるのなら「サイズを縮める手段」とは言えない
ただし後者は、「あまり時間をかけずに」ということを重視するなら十分選択肢になりえる
何に対してサイズを縮める手段かということだよね
MPEG2-TSからH.264に変換したいから導入するのなら「サイズを縮める手段」と言えるし、
H.265のソフトエンコからハードエンコに乗り換えるのなら「サイズを縮める手段」とは言えない
ただし後者は、「あまり時間をかけずに」ということを重視するなら十分選択肢になりえる
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ c74f-trU6)
2020/09/08(火) 00:22:49.29ID:x7OWMLxp0 日本語、わかっていただけますか
776名無しさん@編集中 (ワッチョイW c768-nc4X)
2020/09/08(火) 00:35:59.00ID:oeX4KRAD0 バカだ、バカがおる…
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-biH0)
2020/09/08(火) 18:09:02.40ID:BMFbL3Ua0 >>769
普通は増えないと思うけどオプションの指定がポンコツだと増えるかもしれない、youtubeのは知らない
仮にそうだったとしても意図的にBフレ使わないようにもできるからとりあえず新しいの買っとけばいい
ビットレート固定や指定でQP min設定してないとサイズはほぼ変わらない(画質は変わる)
Pascalだからhevc比較はできないけど意図的におかしな設定にすればBフレありのほうが容量が増える(極端な例)
普通は増えないと思うけどオプションの指定がポンコツだと増えるかもしれない、youtubeのは知らない
仮にそうだったとしても意図的にBフレ使わないようにもできるからとりあえず新しいの買っとけばいい
ビットレート固定や指定でQP min設定してないとサイズはほぼ変わらない(画質は変わる)
Pascalだからhevc比較はできないけど意図的におかしな設定にすればBフレありのほうが容量が増える(極端な例)
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-biH0)
2020/09/08(火) 18:09:27.55ID:BMFbL3Ua0 >>777
続き
BフレなしI=21,P=24(-b 0でBフレ使わないようにしてる)
Bフレあり(4)I=21,P=24,B=0(0はロスレス)
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 0 -o
encoded 48535 frames, 434.73 fps, 242.48 kbps, 46.77 MB
encode time 0:01:51, CPU: 26.6%, GPU: 14.8%, VE: 98.0%, VD: 59.7%, GPUClock: 1718MHz, VEClock: 1542MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 48373, avgQP 24.00, total size 13.56 MB
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 4 -o
encoded 48535 frames, 246.37 fps, 78998.87 kbps, 15235.78 MB
encode time 0:03:16, CPU: 28.9%, GPU: 8.9%, VE: 98.1%, VD: 36.2%, GPUClock: 1719MHz, VEClock: 1543MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 9707, avgQP 24.00, total size 7.56 MB
frame type B 38666, total size 15195.02 MB
続き
BフレなしI=21,P=24(-b 0でBフレ使わないようにしてる)
Bフレあり(4)I=21,P=24,B=0(0はロスレス)
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 0 -o
encoded 48535 frames, 434.73 fps, 242.48 kbps, 46.77 MB
encode time 0:01:51, CPU: 26.6%, GPU: 14.8%, VE: 98.0%, VD: 59.7%, GPUClock: 1718MHz, VEClock: 1542MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 48373, avgQP 24.00, total size 13.56 MB
NVEncC64 -i --avhw -c h264 --cqp 21:24:0 -b 4 -o
encoded 48535 frames, 246.37 fps, 78998.87 kbps, 15235.78 MB
encode time 0:03:16, CPU: 28.9%, GPU: 8.9%, VE: 98.1%, VD: 36.2%, GPUClock: 1719MHz, VEClock: 1543MHz
frame type IDR 162
frame type I 162, avgQP 21.00, total size 33.20 MB
frame type P 9707, avgQP 24.00, total size 7.56 MB
frame type B 38666, total size 15195.02 MB
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-XrX+)
2020/09/08(火) 18:27:55.86ID:58avlYO70 Bフレ判定も結構ザルな判定してんねやろな
780名無しさん@編集中 (アウアウクー MMbb-nc4X)
2020/09/08(火) 21:39:18.33ID:HTMgLKA/M IntelはTiger Lakeでユニット数が増加するので、Ice Lakeと画質は変わらなかったとしてもエンコード速度は向上できそうだが、
NVIDIAのRTX 30**シリーズは、なんらかのメリット、あるのだろうか?
NVIDIAのRTX 30**シリーズは、なんらかのメリット、あるのだろうか?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fbd-aLtk)
2020/09/08(火) 21:57:56.60ID:+fLVJ+RB0 3030とか出ないかな
782名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-kGl3)
2020/09/08(火) 22:43:10.04ID:5859qabl0 今回は特にNVEncの改良って話は出てないな。
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ e71f-Q6Op)
2020/09/08(火) 22:48:43.49ID:kMinwzt00 もう極まってるからこれ以上改良の余地ないでしょ
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-kGl3)
2020/09/08(火) 23:23:54.54ID:5859qabl0 いや、まだまだ時間かけたソフトエンコより画質悪いから改良の余地はあるはず。
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-I10J)
2020/09/08(火) 23:55:07.19ID:QytfTFzF0 ソフトエンコにもう少し圧縮率近づけられるんじゃないのとは思うね ハードはソフトの細かな処理を省いて数倍の速度が出るけど多少速度を犠牲にしてもビットレート下げられる方が保存には便利だし
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/09(水) 06:11:48.62ID:NgUhlGZL0 実際に使ってるオプションをここに書いてレビューしてもらったら?
俺は天津風で1.5MbpsのHEVCでFHDをノイズ見えない所まで詰められたから今のnvencでいいわ
ssimも99〜98.6あたりになってるしな
次は266待ち
俺は天津風で1.5MbpsのHEVCでFHDをノイズ見えない所まで詰められたから今のnvencでいいわ
ssimも99〜98.6あたりになってるしな
次は266待ち
787名無しさん@編集中 (キュッキュ 6a61-m1Uj)
2020/09/09(水) 09:16:39.83ID:MhMJFV/t00909 NVENC改良して最新のQSV並になってほしいんだが
789名無しさん@編集中 (キュッキュ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 09:34:43.09ID:EqZ48G6b00909 今のままがいいと思ってる人も>788だけ
画質/容量比はいくらでも良くなって欲しいって人が大半
画質/容量比はいくらでも良くなって欲しいって人が大半
790名無しさん@編集中 (キュッキュ eaa7-pVuC)
2020/09/09(水) 09:42:19.39ID:eeb2NFp/00909 一番新しい世代のQSVのH265はNVENCより大幅によくなってるからね
791名無しさん@編集中 (キュッキュW FF92-Ktka)
2020/09/09(水) 09:55:29.29ID:E6eNXwcWF0909 iceはノート専用でしょ?
エンコのためにPC1台買うのはさすがにな
エンコのためにPC1台買うのはさすがにな
793名無しさん@編集中 (キュッキュW a568-DBWu)
2020/09/09(水) 10:21:52.23ID:+jCCo/PJ00909 IntelがXeというdGPUを発売する予定だし、これにIceと同等かそれ以上のQSVが乗らないかと期待してる
794名無しさん@編集中 (キュッキュW a902-XNX0)
2020/09/09(水) 11:17:15.79ID:u71bbANo00909 圧縮率なんてtubeにアップ出来るレベルが基準だからな
宣伝になる生配信やtube等へのアップロードと違って
ただの保存目的とか何の利益も生み出さないマイノリティの要望なんて相手にもされない
宣伝になる生配信やtube等へのアップロードと違って
ただの保存目的とか何の利益も生み出さないマイノリティの要望なんて相手にもされない
795名無しさん@編集中 (キュッキュ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 11:22:30.10ID:EqZ48G6b00909 nvidia一押しの4k/60fps環境での録画とかだと
数%の違いが大きな違いになるんだぞ
数%の違いが大きな違いになるんだぞ
796名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 12:36:05.79ID:tRDVOdcHd0909797名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 12:39:32.79ID:GWYeGZU2d0909 つべうpと言えば一定SSIM以上は意味無いってことでCPUではtune psnrでやってるんだけどnvencでそういうモード指定ってできるんさっけ
https://i.imgur.com/kHOGak2.png
https://i.imgur.com/kHOGak2.png
798名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 13:04:09.67ID:GWYeGZU2d0909 あ、ちょっと言い方がおかしかったな
一定以上は意味無いけど再エンコの劣化を考慮しては視覚的劣化より数学的劣化を重視してtune PSNRにしてるんだけど
一定以上は意味無いけど再エンコの劣化を考慮しては視覚的劣化より数学的劣化を重視してtune PSNRにしてるんだけど
799名無しさん@編集中 (キュッキュ 3d8e-gIF+)
2020/09/09(水) 13:49:49.55ID:l3GhLwti00909 目的と手段がすでに入れ替わってるわなぁ
個人向けにキャリブレーションかかったモニタも売ってるんだし自分の目を信じなよ
個人向けにキャリブレーションかかったモニタも売ってるんだし自分の目を信じなよ
800名無しさん@編集中 (キュッキュ Sdea-Jy5A)
2020/09/09(水) 13:59:39.71ID:+JzfPXBLd0909 いや、初めにYoutubeに上げたら超絶汚くなったので、再エンコかかる場合は前段階のエンコは数学的劣化が少ない方が良いだろうなって、tune PSNRしたら上がった動画は視覚的に良くなったので数字に囚われてる訳ではなくて、最終出力は見た目で判断してる
で、nvencだと特に設定しないと最終が汚くなるので、tuneみたいなことできれば綺麗になるんかなと
で、nvencだと特に設定しないと最終が汚くなるので、tuneみたいなことできれば綺麗になるんかなと
801名無しさん@編集中 (キュッキュ 9e1d-pVuC)
2020/09/09(水) 14:20:39.12ID:l2A8mnQe00909 ハードウェアベースのデコード機能「NVDec」がAV1に対応
ちなみに、エンコーダー(NVEnc)はGeForce RTX 20シリーズと同じものが使われている。
NVEnc/NVDecの対応表には記入されていない(原稿執筆時点)が、
エンコーダーの数や同時処理可能なセッション数もGeForce RTX 20シリーズと共通とのことだ。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026224/3/
糞だな
やっぱAMDしかないか
ちなみに、エンコーダー(NVEnc)はGeForce RTX 20シリーズと同じものが使われている。
NVEnc/NVDecの対応表には記入されていない(原稿執筆時点)が、
エンコーダーの数や同時処理可能なセッション数もGeForce RTX 20シリーズと共通とのことだ。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026224/3/
糞だな
やっぱAMDしかないか
802名無しさん@編集中 (キュッキュ ea2c-7JDO)
2020/09/09(水) 15:16:54.86ID:XX2yGmN600909 3060に新しいのが載ったら笑うな
803名無しさん@編集中 (キュッキュW 0H0e-Ktka)
2020/09/09(水) 15:18:38.00ID:lXF1p56aH0909 VCEで驚異の画質を堪能してこいw
804名無しさん@編集中 (キュッキュ Srbd-Tv7V)
2020/09/09(水) 16:43:06.03ID:2ufl8OXDr0909 >>801
ごめん、何が糞なのか全くわからない。20x0と同じってことはAMDのVCEより遙かにましな品質と速度だよね?
ごめん、何が糞なのか全くわからない。20x0と同じってことはAMDのVCEより遙かにましな品質と速度だよね?
805名無しさん@編集中 (キュッキュW e6bb-ddsv)
2020/09/09(水) 16:47:14.03ID:bbT1QRm500909 NVEncもQSVも無い俺は、VCEの驚異にいつも曝されてるぜ。
誰か実写4Kソース(具体的にはアクションカム動画)で納得行く結果出せているお客様はいらっしゃいませんか?
居るわけないか…
8TBポチィ
誰か実写4Kソース(具体的にはアクションカム動画)で納得行く結果出せているお客様はいらっしゃいませんか?
居るわけないか…
8TBポチィ
806名無しさん@編集中 (キュッキュ MM8e-2MmJ)
2020/09/09(水) 17:45:10.98ID:n5EraRVCM0909 >>805
RyzenならCPUでx265ぶん回すのが一番手っ取り早いと思うぞw
RyzenならCPUでx265ぶん回すのが一番手っ取り早いと思うぞw
807名無しさん@編集中 (キュッキュ a95f-7JDO)
2020/09/09(水) 17:47:36.28ID:Xq+4HPxU00909 確かにx265 10bitでもCPUでリアルタイムエンコできるようになってきたし
ハードエンコに拘る理由が薄れてきたかもしれん
ハードエンコに拘る理由が薄れてきたかもしれん
808名無しさん@編集中 (キュッキュ 6d02-bL/7)
2020/09/09(水) 17:59:29.91ID:cALmbUO/00909 いまは、ソフトエンコってそんなに速くなったの?
809名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-xgQC)
2020/09/09(水) 18:10:03.85ID:a9/bs1Udd0909 1080/60pくらいなら16コアくらいあればいけるんじゃね?
810名無しさん@編集中 (キュッキュ 5957-Puaf)
2020/09/09(水) 18:33:24.70ID:N58j4ilM00909 90fpsくらいは出せる
結局それだと満足しなくて現状はCPU使用率7割で20fpsくらい
結局それだと満足しなくて現状はCPU使用率7割で20fpsくらい
811名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-Jy5A)
2020/09/09(水) 19:20:59.23ID:Lay285KEd0909812名無しさん@編集中 (キュッキュW a902-LDdm)
2020/09/09(水) 20:58:16.15ID:bVqPERd200909 >>808
ハードエンコの画質や圧縮率で納得できるならi7-8700のhandrakeでx265の最速設定にすればFHDでも良ければ60-90fpsくらいでるよ
ハードエンコの画質や圧縮率で納得できるならi7-8700のhandrakeでx265の最速設定にすればFHDでも良ければ60-90fpsくらいでるよ
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/09(水) 22:47:07.94ID:bVqPERd20 >>812
追記だけどもちろんソフトエンコだから圧縮率とかは最速でもハードエンコよりは段違い しかし夏場は暑いのと電気代は知らない
追記だけどもちろんソフトエンコだから圧縮率とかは最速でもハードエンコよりは段違い しかし夏場は暑いのと電気代は知らない
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea2c-7JDO)
2020/09/09(水) 22:54:49.27ID:XX2yGmN60 ちょっと何言ってるか分かんない
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/09(水) 23:15:24.11ID:EqZ48G6b0 本当にテストしてるの結論なのかな?
fast以下はかなりオプションを縛るから有意な違いはなさそうだが
fast以下はかなりオプションを縛るから有意な違いはなさそうだが
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e07-pVuC)
2020/09/10(木) 00:00:59.92ID:RUlOt7Ju0 3080楽しみすぎてよく眠れるわ
日本にどれだけ入ってくるかね
日本にどれだけ入ってくるかね
817名無しさん@編集中
2020/09/10(木) 00:03:33.56 NVENC性能変わらないんだろ?
高い金だして1650Superと同レベルのもの買うなんてよくわからんな
高い金だして1650Superと同レベルのもの買うなんてよくわからんな
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-gIF+)
2020/09/10(木) 00:13:32.49ID:waqqJmKt0 RTXでFHDのマイクラダンジョンズDLC2録画なら300fpsくらい出るからなぁ
NVEncCのコマンドラインでBフレほかフィルタをいくつか入れても
NVEncCのコマンドラインでBフレほかフィルタをいくつか入れても
820名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d7c-U1N4)
2020/09/10(木) 00:53:46.45ID:QUJ3KV+n0 プロセスルールが新しくなってNVENCの消費電力が下がったりしてないかしら。
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2579-XaHB)
2020/09/10(木) 02:23:00.84ID:FvMV/Ba30 1660無印と1660superでNVENCの速度って変わる?
822名無しさん@編集中 (JPW 0H0e-Ktka)
2020/09/10(木) 02:38:20.65ID:4nL+FrZpH 変わらない
823名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/10(木) 07:00:12.02ID:RFMcKIq30825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-gIF+)
2020/09/10(木) 11:02:41.78ID:IDdUHkFk0 ソースも設定も晒さずに語られても検証すらできんという話
実写なら3倍くらいだよね〜って言われてもブラフだと思うだろ
実写なら3倍くらいだよね〜って言われてもブラフだと思うだろ
826名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-pVuC)
2020/09/10(木) 12:14:15.28ID:opGjIdfQa なんでソフトエンコはハードエンコよりビットレート当たり綺麗なの?
説明できる奴いる?
説明できる奴いる?
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 13:13:01.41ID:VCZ/Daf10 SWはローコストで作り込みしやすい
HWは設計ミスがあった場合のリスクが大きいから進化スピードが遅い
HWは設計ミスがあった場合のリスクが大きいから進化スピードが遅い
828名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Tv7V)
2020/09/10(木) 13:17:56.45ID:5USKu9etr ハードエンコがリアルタイム性重視するために演算を簡略化してるから。ソフトエンコもどれだけ演算するか設定で変わる。Ultra Fastとかにするとハードエンコと変わらない画質になる。
829名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Tv7V)
2020/09/10(木) 13:19:08.57ID:5USKu9etr ハードエンコでソフトエンコのMediumぐらいの演算量を処理できれば誰もソフトエンコしばくんるだろうな。
830名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/10(木) 13:28:34.17ID:rIeQvz4L0 ハードエンコが早いのは専用回路で処理してるからだよ
831名無しさん@編集中 (スップ Sdea-AXN4)
2020/09/10(木) 13:42:43.80ID:GZ8tBtRpd 1割程度ビットレート盛れば素人目で同等品質になるのであればワイはハードエンコでいいや
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/10(木) 13:53:26.02ID:6b61YdSX0 rigayaさんとこの2020/03実写編の実験でQSVとx265 10bit mediumの効率が同等ということになってる
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-7JDO)
2020/09/10(木) 15:16:46.65ID:6YRikRvC0 >>832
けどIcelakeのQSVって60fpsぐらいしか出ないって書いてあったような
けどIcelakeのQSVって60fpsぐらいしか出ないって書いてあったような
834名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-0Wcm)
2020/09/10(木) 15:18:21.11ID:d4Cth7XYa CPUってのはどんな計算も細かく分解すりゃ単純な回路でできる
って考えが元になっているんだ
わかりやすい物で例えるとそろばんだな
デジタルは0か1なのでコマが一列しかないそろばんだ
ところがこういうのは複雑な数値だと面倒になる
わかりやすくいうと円周率とかな
3.14159265358979…とかかけはじめると大変になる
そこで「円周率は3.14!3.14ですぞー!」
みたいに決めてあげるとちょっと楽になる
そのぶん計算して描いた円はちょっとズレるけどそこは多めに見る!
そういう割り切りがnvencとかの処理回路だ
って考えが元になっているんだ
わかりやすい物で例えるとそろばんだな
デジタルは0か1なのでコマが一列しかないそろばんだ
ところがこういうのは複雑な数値だと面倒になる
わかりやすくいうと円周率とかな
3.14159265358979…とかかけはじめると大変になる
そこで「円周率は3.14!3.14ですぞー!」
みたいに決めてあげるとちょっと楽になる
そのぶん計算して描いた円はちょっとズレるけどそこは多めに見る!
そういう割り切りがnvencとかの処理回路だ
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/10(木) 15:25:10.30ID:6b61YdSX0836名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-LDdm)
2020/09/10(木) 15:51:43.67ID:Lxx6uYmiM いま試しにやってみたけど
avc720p実写25分760mbのファイル(x264で作成)をhandrakeでhevc品質を21に設定してやった場合
x265ultrafastだと122fpsで2077kbs
nvenc(pascal)のslowだと198fpsで6138kbs
画質評価は主観もあるのでやらないけど多分低ビットレート固定でやったら差は出るんじゃないかしら
もっと細かくやれ!って人は気にしないでください
avc720p実写25分760mbのファイル(x264で作成)をhandrakeでhevc品質を21に設定してやった場合
x265ultrafastだと122fpsで2077kbs
nvenc(pascal)のslowだと198fpsで6138kbs
画質評価は主観もあるのでやらないけど多分低ビットレート固定でやったら差は出るんじゃないかしら
もっと細かくやれ!って人は気にしないでください
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 16:22:04.43ID:VCZ/Daf10838名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-gIF+)
2020/09/10(木) 16:24:53.26ID:5bpd68kc0 画質はソフトウェアエンコード(3700X)x265の10bit mediumと
IcelakeのQSV HEVC 10bit slowが同じぐらい
で速度は前者が39.76 後者が49.04
PC新調するならありかもしれんね
IcelakeのQSV HEVC 10bit slowが同じぐらい
で速度は前者が39.76 後者が49.04
PC新調するならありかもしれんね
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e35-C4/F)
2020/09/10(木) 16:49:03.64ID:wPcuLnZ30 > QSV中の消費電力はこの辺に書いたけど、GPUがほぼ100%稼働しているにしては
> CPU Package Powerが15〜18W程度とかなり低い
> CPU Package Powerが15〜18W程度とかなり低い
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-bL/7)
2020/09/10(木) 17:07:02.73ID:93lW0q4r0 >>826
動画エンコのアルゴリズムは、計算で得た値を元にもっと最適な値を計算する、というような反復計算が多い
というか不可逆圧縮は近似値を求めるような計算なので基本みんなそうかも。
ソフトウエアは反復計算の実装をするのは容易いが、計算量が多いとハードに比べて遅くなりがち
ハードウエアは、ベルトコンベア式に一連の処理を並べて順に処理する、という設計をするのが得意だが、
反復処理はどちらかと言えば苦手なので、高画質化が難しい
それが、現状ではソフトは遅いけど綺麗、に繋がってるんだと思う
動画エンコのアルゴリズムは、計算で得た値を元にもっと最適な値を計算する、というような反復計算が多い
というか不可逆圧縮は近似値を求めるような計算なので基本みんなそうかも。
ソフトウエアは反復計算の実装をするのは容易いが、計算量が多いとハードに比べて遅くなりがち
ハードウエアは、ベルトコンベア式に一連の処理を並べて順に処理する、という設計をするのが得意だが、
反復処理はどちらかと言えば苦手なので、高画質化が難しい
それが、現状ではソフトは遅いけど綺麗、に繋がってるんだと思う
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-pVuC)
2020/09/10(木) 18:58:47.77ID:ZwP6EYhz0 本当は全部のあり得るパターンを調べて最適なものを選べばいいんだけど、それはあまりに時間がかかり過ぎて不可能
なので効率的に調べていかないといけない
CPUだと柔軟に絞り込んで調べられるけど、ハードウェアで高速にやろうとするとある程度まとまった処理で妥協する必要があって、そこが画質の差になる
なので効率的に調べていかないといけない
CPUだと柔軟に絞り込んで調べられるけど、ハードウェアで高速にやろうとするとある程度まとまった処理で妥協する必要があって、そこが画質の差になる
842名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Jy5A)
2020/09/10(木) 19:12:14.93ID:JoGF2U8Id QSVの265って422/444/RGBも対応してる?
843名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e02-AXN4)
2020/09/10(木) 20:04:43.78ID:bshc4Kdd0 あんま細かくは試してないけど、x264のcrf21と、nvenc hevcのvbr-quality 25〜26辺りが
ssimで同程度ぐらいで見た目画質もさほど差が出ないように見えるんで
ビットレートもそんな変わらんしこれでいいやとなっているいい加減な俺
ssimで同程度ぐらいで見た目画質もさほど差が出ないように見えるんで
ビットレートもそんな変わらんしこれでいいやとなっているいい加減な俺
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/10(木) 21:27:43.74ID:VCZ/Daf10 それだけビット盛ったらそりゃね・・
HWはシリコンの試作だけで数千万円〜億単位の費用が掛かるから
失敗しないよう、手堅く作らないといけないのがSWに差をつけられる理由
SWだと新版のリリースとかテストは0円みたいなものだから
HWはシリコンの試作だけで数千万円〜億単位の費用が掛かるから
失敗しないよう、手堅く作らないといけないのがSWに差をつけられる理由
SWだと新版のリリースとかテストは0円みたいなものだから
845名無しさん@編集中 (ワッチョイW a633-hjdh)
2020/09/10(木) 21:59:39.11ID:UO/w1Hn40 >>842
qsv7(icelake)からHEVC 4:2:2, 4:4:4 エンコード・デコード対応
1440×810でエンコードするけどryzen3600@3.2GHz省電力設定でワットメータ値約100Wで40fps/s
icelake qsvだと33W 120fps/s 画質は検証中だけどあまり変わらない
ソフトはvidcoder(handbreakと同等?)
qsv7(icelake)からHEVC 4:2:2, 4:4:4 エンコード・デコード対応
1440×810でエンコードするけどryzen3600@3.2GHz省電力設定でワットメータ値約100Wで40fps/s
icelake qsvだと33W 120fps/s 画質は検証中だけどあまり変わらない
ソフトはvidcoder(handbreakと同等?)
846名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-LDdm)
2020/09/10(木) 22:17:04.23ID:a6tcQ7OQM >>845
両方のビットレートはそれぞれどれくらいか教えてほしいです
両方のビットレートはそれぞれどれくらいか教えてほしいです
847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a7d-DEqO)
2020/09/10(木) 22:39:24.24ID:+Cmq0L340 RocketLakeってcove系コアだから、IceLakeと同じQSV使えそうかな?
848名無しさん@編集中 (ワッチョイW a633-hjdh)
2020/09/10(木) 22:39:53.28ID:UO/w1Hn40 h.265 10bit 2000kで
3600は4つ同時でCPUのコア割り当てをスクリプトで固定してる
3600は4つ同時でCPUのコア割り当てをスクリプトで固定してる
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 697d-psz/)
2020/09/10(木) 23:24:18.01ID:xnplSjgu0 マイクロプロセッサはソフトウェアとして記述言語で定義されてるんだよ
図面から起こしてるように思ってるかもしれないが今はそういうやり方はしない
NVIDIAの場合は自社工場を持っておらず試作をするのは製造会社だから試行錯誤のロスは出ない
手堅いも何も製造会社はNVIDIAの設計通り作るだけで自分のところで独自の改善とかしない
図面から起こしてるように思ってるかもしれないが今はそういうやり方はしない
NVIDIAの場合は自社工場を持っておらず試作をするのは製造会社だから試行錯誤のロスは出ない
手堅いも何も製造会社はNVIDIAの設計通り作るだけで自分のところで独自の改善とかしない
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/11(金) 00:13:10.86ID:BAwmDCUR0 試作だったら無料になる理由を書くよろし
851名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-7Xbq)
2020/09/11(金) 02:12:03.80ID:uqkiy2zXd ?
852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e5f-iWex)
2020/09/11(金) 02:14:38.43ID:Sq2HUdt00 お前らエンコしたやつ見てる?
俺は基本TSをそのまま保存することにして、
見る可能性が低いやつをエンコしてる
そうこうしてたらHDDが40TB超えたよ
追加したいが16TB 3万以下くらいに安くならんかな
俺は基本TSをそのまま保存することにして、
見る可能性が低いやつをエンコしてる
そうこうしてたらHDDが40TB超えたよ
追加したいが16TB 3万以下くらいに安くならんかな
853名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-onCg)
2020/09/11(金) 10:23:55.45ID:ffor5yj1a 今は12がそのくらいやな
16は来年か再来年か……
16は来年か再来年か……
854名無しさん@編集中 (ワッチョイW e6bb-ddsv)
2020/09/11(金) 10:59:25.94ID:DjH9QJIq0 それって、そろそろ総再生時間と寿命の比較が必要な頃合いなんじゃまいか!?
855名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-onCg)
2020/09/11(金) 11:01:34.64ID:ffor5yj1a とっくに越えとるわw
死ぬまでぶっ続けで見ても残る
死ぬまでぶっ続けで見ても残る
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d68-/yLw)
2020/09/11(金) 11:40:09.02ID:B/WT/9GA0 断捨離
857名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca8c-ElUM)
2020/09/11(金) 11:49:25.54ID:NrpMr/FX0 汚鮮の酷いテレビ放送ならば、
韓捨離すれば半分以下に減る。
韓捨離すれば半分以下に減る。
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abd-C4/F)
2020/09/11(金) 21:05:10.56ID:C1j2MaJR0 生TS保存するために88TB分のHDD積んだけどそのお金でNVEncすればよかった
859名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-vB7W)
2020/09/11(金) 21:09:10.30ID:aEBcPl1e0 アニメのTSならスカパープレミアムの方が小さくて綺麗だよ
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/11(金) 21:39:30.99ID:3XW0oHg30 >>858
今からでもエンコすればもっと保存できるからたくさん買ったhddも無駄にはならんよ
今からでもエンコすればもっと保存できるからたくさん買ったhddも無駄にはならんよ
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/11(金) 22:20:23.54ID:+mx9wlhm0 動画編集ソフトはDaVinciが良いの?
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d2d-pVuC)
2020/09/11(金) 22:32:43.63ID:ZXaeTseB0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abd-C4/F)
2020/09/12(土) 01:55:58.76ID:nnS6IeeN0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6990-7JDO)
2020/09/12(土) 02:01:34.94ID:AWCVpF9D0 >>812>>813
こっちにはmediumとNVENCが同等で数分の1の速度にしか思えんがね…
こっちにはmediumとNVENCが同等で数分の1の速度にしか思えんがね…
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6990-7JDO)
2020/09/12(土) 02:06:53.49ID:AWCVpF9D0 大体ソフトmediumと同等という意見が大半なのにソフトutlrafastのがマシとか言い出すソフト信者には当然話は通じんわ
zen2スリッパのエンコ鯖でも使って数分の1のワッパで頑張ってソフトと同等速度達成してるのか?
zen2スリッパのエンコ鯖でも使って数分の1のワッパで頑張ってソフトと同等速度達成してるのか?
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/12(土) 02:59:55.32ID:Y64DQzPw0 品質固定でビット比較してるんだろ
ビット固定の画質評価と視点が違って当たり前
ビット固定の画質評価と視点が違って当たり前
868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6990-K8qW)
2020/09/12(土) 03:38:57.33ID:AWCVpF9D0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/12(土) 10:21:00.98ID:SV0XnkzD0 ハードエンコは縮まないっていうけど、ビットレート揃えればソフトエンコとファイルサイズ同じになるわけだが・・・
870名無しさん@編集中
2020/09/12(土) 10:56:24.95 同じ程度の画質ならソフトエンコに比べて縮まないという意味だろ
サイズ固定ならハードエンコの方が画質が悪いと言い換える事もできる
サイズ固定ならハードエンコの方が画質が悪いと言い換える事もできる
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d8e-gIF+)
2020/09/12(土) 11:19:56.81ID:zNgxgKyL0 「サイズ固定なら」と書かなきゃ伝わらないということが理解できないコミュ障がたくさんいるからな
あとから前提条件出されてもってことだね
DVDやBDにシーズン丸ごと詰め込む時代の考え方はだいぶ忘れ去られてるから・・・
MAXBitrateは普通にいても固定のCBRは昭和の化石って言われそう
あとから前提条件出されてもってことだね
DVDやBDにシーズン丸ごと詰め込む時代の考え方はだいぶ忘れ去られてるから・・・
MAXBitrateは普通にいても固定のCBRは昭和の化石って言われそう
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/12(土) 11:43:32.29ID:tlHcWPP90 >>871
サイズ固定で使う人はいないと思うし
一つ前のレスは「同じ程度の画質ならソフトエンコに比べて縮まない」が本丸で
それでも分からないなら「サイズ固定での比較なら」と言い換えることもできるという話だぞ
サイズ固定で使う人はいないと思うし
一つ前のレスは「同じ程度の画質ならソフトエンコに比べて縮まない」が本丸で
それでも分からないなら「サイズ固定での比較なら」と言い換えることもできるという話だぞ
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/12(土) 11:51:34.94ID:SV0XnkzD0 ビットレート=画質
という前提で話している人が多そうだな
だから話が噛み合わない
ビットレートと品質は全く別の話
という前提で話している人が多そうだな
だから話が噛み合わない
ビットレートと品質は全く別の話
874名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6aad-9O54)
2020/09/12(土) 11:53:26.59ID:0318PyUV0 要するにBD-Rateの話でしょ
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/12(土) 12:19:44.88ID:FITzSVQ70 SSIM基準だとx264のfastとnvencのHEVC 10bit Bframeが同じくらいになる
サイズはnvencのほうがでかい
サイズはnvencのほうがでかい
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a61-m1Uj)
2020/09/12(土) 12:28:09.47ID:FITzSVQ70 x サイズはnvencのほうがでかい
同一ビットレートでのSSIM
nvenc HEVC 10bit Bframe = x264 fast
QSV HEVC 10bit = x265 10bit medium
同一ビットレートでのSSIM
nvenc HEVC 10bit Bframe = x264 fast
QSV HEVC 10bit = x265 10bit medium
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-7JDO)
2020/09/12(土) 12:34:30.53ID:fMdlBzBP0 x265 10bit veryslowに匹敵するハードエンコが早く出てほしい
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/12(土) 13:09:19.75ID:SV0XnkzD0 地上波放送のエンコはx264のインタレ保持が未だに一番扱いやすい
879名無しさん@編集中
2020/09/12(土) 13:10:06.20 NVENCって元々ゲーム画面の録画用でしょ
多少荒くてもサイズが大きくてもOKでCPU負荷が低いのを目指してる
高画質低サイズにこだわった物が提供されることはないんじゃないかな
多少荒くてもサイズが大きくてもOKでCPU負荷が低いのを目指してる
高画質低サイズにこだわった物が提供されることはないんじゃないかな
880名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-/yLw)
2020/09/12(土) 13:44:03.29ID:E75B1dE0M 何言ってんだコイツ
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-7JDO)
2020/09/12(土) 13:45:24.75ID:ieiEZU6O0 それはNVIDIAが今後どう考えるか
5月にAdobe Premiere ProがNVENCに対応している
プロツールに使われる事を考えればさらなる進化もありえる
5月にAdobe Premiere ProがNVENCに対応している
プロツールに使われる事を考えればさらなる進化もありえる
883名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-LDdm)
2020/09/12(土) 15:43:32.15ID:xuAcw4QaM >>868
多分そこまでビット盛れば品質の差は素人目にはわからないのでは
ソフトエンコって画質と縮めることに主眼があって同一品質をより少ないビットでって発想になる
ハードエンコユーザーだと速さと画質が主眼になるからユーザーの許容できるビット同士でので画質比較になる
ソフトユーザーだと多分エンコーダが出力した品質当たりのビット(多分1-3mbps)同士の比較になると思う
多分そこまでビット盛れば品質の差は素人目にはわからないのでは
ソフトエンコって画質と縮めることに主眼があって同一品質をより少ないビットでって発想になる
ハードエンコユーザーだと速さと画質が主眼になるからユーザーの許容できるビット同士でので画質比較になる
ソフトユーザーだと多分エンコーダが出力した品質当たりのビット(多分1-3mbps)同士の比較になると思う
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab0-7JDO)
2020/09/12(土) 23:02:12.99ID:1D2v2dDx0 自分のエンコ環境でssim測定してみた
ソース 銀河英雄伝説 DieNeueThese NHK教育 第23話.ts 25分
aviutlでマニュアル24fpsでインタレ解除、ResizeFilterで1920x1080にリサイズ
1660Ti NVENC HEVC10bit cqp 20:22:26、Bフレーム4 サイズ:279 MB
ssim/psnr: SSIM YUV: 0.991826 (20.875747), 0.995046 (23.050624), 0.995727 (23.692859), All: 0.993013 (21.557103)
上記にロゴ除去、CUDAフィルタでNR、エッジ補正、バンディング低減を掛けて実際エンコしている設定で サイズ:250 MB
ssim/psnr: SSIM YUV: 0.992721 (21.379289), 0.994549 (22.635038), 0.994979 (22.991789), All: 0.993402 (21.805814)
ソース 銀河英雄伝説 DieNeueThese NHK教育 第23話.ts 25分
aviutlでマニュアル24fpsでインタレ解除、ResizeFilterで1920x1080にリサイズ
1660Ti NVENC HEVC10bit cqp 20:22:26、Bフレーム4 サイズ:279 MB
ssim/psnr: SSIM YUV: 0.991826 (20.875747), 0.995046 (23.050624), 0.995727 (23.692859), All: 0.993013 (21.557103)
上記にロゴ除去、CUDAフィルタでNR、エッジ補正、バンディング低減を掛けて実際エンコしている設定で サイズ:250 MB
ssim/psnr: SSIM YUV: 0.992721 (21.379289), 0.994549 (22.635038), 0.994979 (22.991789), All: 0.993402 (21.805814)
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab0-7JDO)
2020/09/12(土) 23:02:37.60ID:1D2v2dDx0 続き
x264とx265は出来るだけ近いサイズで仕上がるよう調整
x264 fast crf 25 SSIM Mean Y:0.9875827 (19.060db) 278 MB
x264 medium crf 24 SSIM Mean Y:0.9879423 (19.187db) 299 MB
x264 slower crf 24 SSIM Mean Y:0.9879174 (19.178db) 274 MB
x265 10bit fast crf 20 SSIM Mean Y: 0.9919854 (20.961 dB) 269 MB
x265 10bit midium crf 20 SSIM Mean Y: 0.9922454 (21.104 dB) 270 MB
暗いシーンが多いのでx264とx265の8bitはバンディング低減フィルタ無しだと暗部が破綻してブロックノイズまみれ
今年に入ってからHEVC10bitに移行したけど自分のエンコ設定だとNVENC HEVC10bitとx265 10bit fast/midium辺りは
区別付かず、まぁ区別付かないから移行したんだけどね
x264とx265は出来るだけ近いサイズで仕上がるよう調整
x264 fast crf 25 SSIM Mean Y:0.9875827 (19.060db) 278 MB
x264 medium crf 24 SSIM Mean Y:0.9879423 (19.187db) 299 MB
x264 slower crf 24 SSIM Mean Y:0.9879174 (19.178db) 274 MB
x265 10bit fast crf 20 SSIM Mean Y: 0.9919854 (20.961 dB) 269 MB
x265 10bit midium crf 20 SSIM Mean Y: 0.9922454 (21.104 dB) 270 MB
暗いシーンが多いのでx264とx265の8bitはバンディング低減フィルタ無しだと暗部が破綻してブロックノイズまみれ
今年に入ってからHEVC10bitに移行したけど自分のエンコ設定だとNVENC HEVC10bitとx265 10bit fast/midium辺りは
区別付かず、まぁ区別付かないから移行したんだけどね
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-7JDO)
2020/09/12(土) 23:23:08.94ID:YI/4NjOz0 ほどほどに見られればいいからcrf30ぐらいだわ
NVEncでVMAFとSSIMで同じくらいの画質に合わせるとQP31:34:36ぐらい
NVEnc H.265 QP31:34:36 VMAF score: 80.492856 / SSIM All:0.879720 (9.198068)
NVEnc H.265 QP32:35:37 VMAF score: 79.972904 / SSIM All:0.876224 (9.073632)
NVEnc H.265 QP33:36:38 VMAF score: 79.131150 / SSIM All:0.872226 (8.935573)
x264 Slow crf28 VMAF score: 81.655367 / SSIM All:0.886574 (9.452879)
x264 Slow crf30 VMAF score: 79.887824 / SSIM All:0.878900 (9.168561)
x265 10bit Medium crf28 VMAF score: 81.509824 / SSIM All:0.884536 (9.375531)
x265 10bit Medium crf29 VMAF score: 80.838390 / SSIM All:0.881278 (9.254696)
x265 10bit Medium crf30 VMAF score: 79.990242 / SSIM All:0.877617 (9.122790)
x265 10bit Medium crf31 VMAF score: 78.959206 / SSIM All:0.873532 (8.980204)
NVEncでVMAFとSSIMで同じくらいの画質に合わせるとQP31:34:36ぐらい
NVEnc H.265 QP31:34:36 VMAF score: 80.492856 / SSIM All:0.879720 (9.198068)
NVEnc H.265 QP32:35:37 VMAF score: 79.972904 / SSIM All:0.876224 (9.073632)
NVEnc H.265 QP33:36:38 VMAF score: 79.131150 / SSIM All:0.872226 (8.935573)
x264 Slow crf28 VMAF score: 81.655367 / SSIM All:0.886574 (9.452879)
x264 Slow crf30 VMAF score: 79.887824 / SSIM All:0.878900 (9.168561)
x265 10bit Medium crf28 VMAF score: 81.509824 / SSIM All:0.884536 (9.375531)
x265 10bit Medium crf29 VMAF score: 80.838390 / SSIM All:0.881278 (9.254696)
x265 10bit Medium crf30 VMAF score: 79.990242 / SSIM All:0.877617 (9.122790)
x265 10bit Medium crf31 VMAF score: 78.959206 / SSIM All:0.873532 (8.980204)
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/12(土) 23:35:33.43ID:tlHcWPP90888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1561-bL/7)
2020/09/12(土) 23:52:52.27ID:sLE+TYYg0 比較元ってフィルタの前?後?
889名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-0iKN)
2020/09/13(日) 00:05:30.78ID:aN9yM1wBM 一時停止してまじまじと見ることがあるならssim
動画としてのスコアとりたいならVMAF
動画としてのスコアとりたいならVMAF
890名無しさん@編集中 (JPW 0Hee-Ktka)
2020/09/13(日) 02:12:56.74ID:hG1AChFrH VMAFはめんどい
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-bL/7)
2020/09/13(日) 02:33:53.06ID:heCbAZw10 >>884
> ResizeFilterで1920x1080にリサイズ
地上波だし、ソースは1440x1080だよね?(今はBSもだろうけど)
拡大するってのはピクセル比が1:1じゃないとキモいと思う派?
それとも単に解像度をフルHDで保存したいという自己満足?
実際には引き伸ばした後に圧縮かけても、容量増えるだけで画質的に有利な点はないよね?
> ResizeFilterで1920x1080にリサイズ
地上波だし、ソースは1440x1080だよね?(今はBSもだろうけど)
拡大するってのはピクセル比が1:1じゃないとキモいと思う派?
それとも単に解像度をフルHDで保存したいという自己満足?
実際には引き伸ばした後に圧縮かけても、容量増えるだけで画質的に有利な点はないよね?
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-gIF+)
2020/09/13(日) 03:08:15.88ID:v+23Cnrp0 再生時の引き延ばしでボケる実写は1920にして軽くシャープ系のフィルタ掛けたほうが素人目にも奇麗に見えるからね
自分と違う手法見ると自己満足で片づけたいらしいけどそんなんで人は論破できんで
自分と違う手法見ると自己満足で片づけたいらしいけどそんなんで人は論破できんで
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-bL/7)
2020/09/13(日) 03:22:10.07ID:heCbAZw10 >>892
> 再生時の引き延ばしでボケる実写は1920にして軽くシャープ系のフィルタ掛けたほうが素人目にも奇麗に見えるからね
これが本当なら、そういう理由を聞きたいんだけど。
ただ、それでも再生時にシャープ系のフィルタかけた方が有利じゃね?とは思う
> 自分と違う手法見ると自己満足で片づけたいらしいけど
いや、素で利点があるとは思えんかっただけ。
引き伸ばしに本当にメリットがあるんならそれでいいんだが、教えてくれ。
> そんなんで人は論破できんで
よっぽどその辺突かれるのが嫌なのか? 別に論破したい訳じゃないんだが
> 再生時の引き延ばしでボケる実写は1920にして軽くシャープ系のフィルタ掛けたほうが素人目にも奇麗に見えるからね
これが本当なら、そういう理由を聞きたいんだけど。
ただ、それでも再生時にシャープ系のフィルタかけた方が有利じゃね?とは思う
> 自分と違う手法見ると自己満足で片づけたいらしいけど
いや、素で利点があるとは思えんかっただけ。
引き伸ばしに本当にメリットがあるんならそれでいいんだが、教えてくれ。
> そんなんで人は論破できんで
よっぽどその辺突かれるのが嫌なのか? 別に論破したい訳じゃないんだが
894名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6990-K8qW)
2020/09/13(日) 03:42:08.05ID:xvtp3E/10 OBSとNVENCで撮ったh264ゲーム録画をゲーム後のネットサーフィンの時間にh265に楽々変換する用途ではこれまたNVENCが最適なんよ
895名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/13(日) 03:42:55.79ID:uwWaGX8L0 intelのice-lakeのqsvてモバイル用で、次期デスクトップのrocket lakeのxeは更に新世代てことはice以上の圧縮率期待していいんだろうか
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea7d-bL/7)
2020/09/13(日) 08:13:05.91ID:J2tT5/T/0 エンコにかかる時間を知りたい。。そんなに差ってないのかな
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/13(日) 09:41:01.33ID:wFExv6P80 >>896
オーストラリアにある世界遺産シェルビーチ
https://tabizine.jp/2018/01/17/160857/
貝殻で埋め尽くされた海岸
4000千年かけてかけて蓄積された貝殻は60kmにわたり、深さは7〜10mもある
エンコによって生成されるものは将来にわたって残るものなのか
地球規模の創造物の生成の時間からみたらエンコの時間差など無いも等しい
オーストラリアにある世界遺産シェルビーチ
https://tabizine.jp/2018/01/17/160857/
貝殻で埋め尽くされた海岸
4000千年かけてかけて蓄積された貝殻は60kmにわたり、深さは7〜10mもある
エンコによって生成されるものは将来にわたって残るものなのか
地球規模の創造物の生成の時間からみたらエンコの時間差など無いも等しい
898名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-sbPv)
2020/09/13(日) 09:55:33.90ID:ADIigSrA0 PSNR比較するためにlosslessオプションつけたら2時間の動画が170GBになって草
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab0-7JDO)
2020/09/13(日) 10:11:09.83ID:QpSmDOCs0900名無しさん@編集中 (スップ Sd0a-Jy5A)
2020/09/13(日) 10:58:04.57ID:c129M7+ad902名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-7JDO)
2020/09/13(日) 20:06:11.00ID:O00lOJme0 5万以下でTiger LakeのNUC出ないかなあ
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1561-bL/7)
2020/09/13(日) 20:42:52.01ID:LIkf/KkR0 >>899
フィルタ後とエンコード結果の比較になっているとあまり意味がないかなと。
フィルタ後とエンコード結果の比較になっているとあまり意味がないかなと。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-LDdm)
2020/09/13(日) 20:52:49.44ID:uwWaGX8L0 qsvて搭載cpuならボトルネックおきない?
200geでnvencすると40fpsくらいでcpuで詰まるみたいだから、ハードエンコ性能だせる安いcpuを教えてほしい
200geでnvencすると40fpsくらいでcpuで詰まるみたいだから、ハードエンコ性能だせる安いcpuを教えてほしい
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 697d-psz/)
2020/09/13(日) 22:06:25.63ID:mRX8g7E20 >>897
それ創造でも生成でもない
貝の死骸、生命の終焉
それでも昔の人々は貝の死骸が確実な物的証拠になることを応用して貨幣を発明した
現在の我々は凄まじい勢いで天然資源を仮想通貨に変換している
そして同様にあちらこちらで動画をエンコーディングしている
それ創造でも生成でもない
貝の死骸、生命の終焉
それでも昔の人々は貝の死骸が確実な物的証拠になることを応用して貨幣を発明した
現在の我々は凄まじい勢いで天然資源を仮想通貨に変換している
そして同様にあちらこちらで動画をエンコーディングしている
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ b501-pVuC)
2020/09/13(日) 23:33:54.85ID:mVwJKP/o0 半沢直樹って60iなんだけどNVencのH.265でエンコしてるやつはどういう設定にしてんの?
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 791f-m1Uj)
2020/09/14(月) 00:18:22.42ID:XY4sElaK0 地上波ドラマは素直にH.264でエンコするのがいいよ
それで十分ファイルサイズ小さいでしょ
スマホやタブレットで見るときだけH.265の720pで再エンコすればいい
それで十分ファイルサイズ小さいでしょ
スマホやタブレットで見るときだけH.265の720pで再エンコすればいい
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea2c-7JDO)
2020/09/14(月) 00:21:11.37ID:bpRjsAXk0 結構です
910名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/14(月) 00:57:00.38ID:D8/pg0Do0 なんでわざわざ旧規格でエンコすんねん
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW 392d-PPmk)
2020/09/14(月) 02:39:12.21ID:ZDCdY3GA0 インタレ保持?
913名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-onCg)
2020/09/14(月) 10:11:11.25ID:jLr62rRga 単に早いから
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a7-pVuC)
2020/09/14(月) 10:22:03.20ID:OdBsTcpX0915名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-hov1)
2020/09/14(月) 11:56:37.49ID:sLOjMdXAd916名無しさん@編集中 (ワッチョイ a51a-pVuC)
2020/09/14(月) 13:08:40.01ID:FTlf1nCD0 QSVとTuringNVENCのHEVCどっちが綺麗?
917名無しさん@編集中 (ブーイモ MM81-2MmJ)
2020/09/14(月) 14:32:25.75ID:rcBMkCq9M QSVはCPU併用でHWエンコにしては遅いから単純比較は出来ないと思うが
919名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5db5-EU0u)
2020/09/14(月) 15:06:34.87ID:uTbUGNwp0 動かないはず
920名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-hov1)
2020/09/14(月) 18:44:22.40ID:xccmpTTI0 ありゃ、今でもNeo専用?
3.6.0以降はNeoを取り込んだので勘違いしてた
3.6.0以降はNeoを取り込んだので勘違いしてた
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25ad-QmsY)
2020/09/14(月) 23:50:19.04ID:uVV85wxe0922名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d68-/yLw)
2020/09/15(火) 00:27:49.80ID:mSg8dYIA0 ハードウェアエンコードで今のところ1番綺麗なエンコード画できるのは、Ice Lakeに搭載されているQSV
ただし、エンコード速度は、NVEncより遅い
その速度を向上できる可能性が見込まれるのがTiger Lakeに搭載されるQSV
つまり、あと数カ月待てば、速くて綺麗なエンコーダーが登場するということ
ただし、エンコード速度は、NVEncより遅い
その速度を向上できる可能性が見込まれるのがTiger Lakeに搭載されるQSV
つまり、あと数カ月待てば、速くて綺麗なエンコーダーが登場するということ
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/15(火) 00:41:10.21ID:jmXnDSIx0 マザボ買い直しは嫌やわあ
924名無しさん@編集中 (ドコグロ MM0a-hsem)
2020/09/15(火) 01:29:52.39ID:0mKtBEBdM IntelはGPU単体でも売る気みたいだからそれに期待
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ a51a-pVuC)
2020/09/15(火) 03:35:32.75ID:UUVTfyQ80 >>921
AMDのグラボエンコードの評価値低すぎてびっくらした
AMDのグラボエンコードの評価値低すぎてびっくらした
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 668e-gIF+)
2020/09/15(火) 09:33:30.67ID:eicIZpVI0 もうそっと死なせといてやれよ…
927名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-hov1)
2020/09/15(火) 10:58:21.93ID:Pzbu3VB9d intelのDG2はDG1よりも高性能になるからそれに期待
それまでにqsv対応のavisynthが出て欲しい
それまでにqsv対応のavisynthが出て欲しい
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 697d-psz/)
2020/09/15(火) 11:16:29.49ID:IRX574Rh0 Ryzenが発表されたときはIntelがNVIDIAと関係強化して2極化するかとも考えたが
NVIDIAがARMを支配するようになるとこれはもう三すくみだな
x86系への供給を縮小するとは思わないけど
NVIDIAがARMを支配するようになるとこれはもう三すくみだな
x86系への供給を縮小するとは思わないけど
929名無しさん@編集中 (ワッチョイW a95f-GYVd)
2020/09/15(火) 11:24:18.70ID:FIZrLOoN0 どちらかというと危機感感じてるのはAppleやクアルコムじゃないの
スマホのGPUもRTXとか言い出す日もそう遠くないんじゃね
(Jetsonあるにせよ年単位の時間かかりそうな気はする)
スマホのGPUもRTXとか言い出す日もそう遠くないんじゃね
(Jetsonあるにせよ年単位の時間かかりそうな気はする)
930名無しさん@編集中 (スップ Sdea-Jy5A)
2020/09/15(火) 11:53:09.19ID:T+HUtKXod スマホにレイトレ搭載するかな
せいぜいGTXじゃない
せいぜいGTXじゃない
931名無しさん@編集中 (ブーイモ MM81-PPmk)
2020/09/15(火) 11:58:12.14ID:vUmqUkV+M スマホの発熱やばくね?
932名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7d-/yLw)
2020/09/15(火) 15:30:12.98ID:9S18PjlpM ※外付け冷却器を装着した場合に限る
とか?
とか?
933名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f1-Ktka)
2020/09/15(火) 15:31:17.20ID:/R9UmvqH0 パナソニックのカメラみたいに排熱ファンをつければいい
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2abd-xgQC)
2020/09/15(火) 22:26:04.50ID:Jd+P/3Ze0 ていうかiPhoneにもデジカメにも
4K60fpsのh265ハードウェアエンコーダーが載ってるわけでしょ?
こいつらが見向きもされないのは、
やっぱりビットレート盛り盛りじゃないとまともな画質にならないから?
4K60fpsのh265ハードウェアエンコーダーが載ってるわけでしょ?
こいつらが見向きもされないのは、
やっぱりビットレート盛り盛りじゃないとまともな画質にならないから?
935名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-7JDO)
2020/09/15(火) 22:30:23.58ID:RRKv6Ykc0 ちょっと何言ってるか分かんない
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39e7-m1Uj)
2020/09/15(火) 23:21:57.21ID:4//4A7lH0 >>536
> nVidiaがFluidMotionライクなテクノロジーに手を付けない理由は何?
>>695
> AMDにはFluidMotionというフレーム補完技術があるんだけどnVidiaはなぜか頑なに手を出そうとしない
一応年内リリース予定の Optical Flow SDK 3.0 で、フレーム補間に対応予定らしいよ。
ただ、多分サンプルコードの追加だけだと思うので、誰かが実用的な実装をしないと役にたたんだろうけど。
---
GTC 2020: NVIDIA Video Technologies: Video Codec and Optical Flow SDK
https://developer.nvidia.com/gtc/2020/video/s21337
ロードマップ(PDFのp.51)
Video Codec SDK 11.0 (Q3 2020)
・Deprecation of presets
・Samples moved to GitHub, online documentation
・DirectX 12 and Vulkan support via sample apps
Optical Flow SDK 3.0 (Q3 2020)
・Ampere architecture GPUs
・Object detector & tracker
・Frame rate interpolation/extrapolation ←★これ
・Optical vector pre/post-processing APIs
> nVidiaがFluidMotionライクなテクノロジーに手を付けない理由は何?
>>695
> AMDにはFluidMotionというフレーム補完技術があるんだけどnVidiaはなぜか頑なに手を出そうとしない
一応年内リリース予定の Optical Flow SDK 3.0 で、フレーム補間に対応予定らしいよ。
ただ、多分サンプルコードの追加だけだと思うので、誰かが実用的な実装をしないと役にたたんだろうけど。
---
GTC 2020: NVIDIA Video Technologies: Video Codec and Optical Flow SDK
https://developer.nvidia.com/gtc/2020/video/s21337
ロードマップ(PDFのp.51)
Video Codec SDK 11.0 (Q3 2020)
・Deprecation of presets
・Samples moved to GitHub, online documentation
・DirectX 12 and Vulkan support via sample apps
Optical Flow SDK 3.0 (Q3 2020)
・Ampere architecture GPUs
・Object detector & tracker
・Frame rate interpolation/extrapolation ←★これ
・Optical vector pre/post-processing APIs
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-W2Jb)
2020/09/16(水) 00:03:48.39ID:TErjp2dq0 >>936
特許の問題で手を出そうとしなかったのかと思ってたけどそういうわけでも無かったのね
特許の問題で手を出そうとしなかったのかと思ってたけどそういうわけでも無かったのね
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f73-xVpC)
2020/09/16(水) 00:12:31.47ID:1NUo7eMD0 単純に日本以外に需要がないという話
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-4Gwx)
2020/09/16(水) 00:33:48.82ID:Db+Gk0lX0 FluidMotionが映画関係者からの評判がすこぶる悪くて、SVPもテロップや縦スクロールが入ると見るに堪えない誤検出補間しているわけで・・・
期待しすぎても落胆するので生暖かく対応を見守るよ
期待しすぎても落胆するので生暖かく対応を見守るよ
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-Cup9)
2020/09/16(水) 00:56:43.63ID:/FMODrW70 nvが古井戸出すん?
radeの存在価値がなくなるん?
radeの存在価値がなくなるん?
941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97b5-wJ4L)
2020/09/16(水) 01:02:03.62ID:WMtFguGN0 NaviでFluidMotionは廃止されたから
当のAMDが需要のない機能と判断したのだろう
当のAMDが需要のない機能と判断したのだろう
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-b3rt)
2020/09/16(水) 01:22:51.23ID:bwg3q2m50 古井戸はフリーソフト使わないとほとんどPower DVD必須の機能でしかない
これじゃ流行らないよ
これじゃ流行らないよ
943名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-DDj+)
2020/09/16(水) 02:45:47.14ID:ph1ANXEta 今どきPCで動画見るならブラウザからがほとんどだし
フレーム補間はブラウザでは動かないから意味ないね
フレーム補間はブラウザでは動かないから意味ないね
944名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9768-0y1u)
2020/09/16(水) 04:17:28.75ID:3fd8spkC0 ブラウザーで動かせるプラグインを作ればいい
945名無しさん@編集中
2020/09/16(水) 05:49:23.84 だれがやるのよそれw
946名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7702-MDq4)
2020/09/16(水) 05:51:14.92ID:e8yaW98D0 FLASHさえ消えていく時代に無茶言うな
947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-4Gwx)
2020/09/16(水) 08:36:55.64ID:Xw0Gq7a90 あれはAdobe利権なうえに穴だらけだったから…
chromiumにねじ込めばEdgeもChromeも対応できそうだし
chromiumにねじ込めばEdgeもChromeも対応できそうだし
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-Cup9)
2020/09/16(水) 09:34:05.27ID:g7ZQYuZx0 nvidiaのことだからaiで映像検知して
aiで補完ぐらいのことしそう
aiで補完ぐらいのことしそう
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f73-xVpC)
2020/09/16(水) 10:26:59.62ID:1NUo7eMD0 本命はそこだろうな
NVIDIAはAIに注力してるからそこに期待したい
分野は違うけどヤマハのAVアンプって今AI積んで
ソースによってリアルタイムに音場プログラムを調整してるんだよね
そういうのを期待してる
NVIDIAはAIに注力してるからそこに期待したい
分野は違うけどヤマハのAVアンプって今AI積んで
ソースによってリアルタイムに音場プログラムを調整してるんだよね
そういうのを期待してる
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ad-lMKa)
2020/09/16(水) 12:36:08.41ID:+dy73uYA0 NVEncってもとはゲーム配信のためにつくったようなもんなんで、
フレーム補間して本来存在しないコマができるのはけしからん。
とか?
フレーム補間して本来存在しないコマができるのはけしからん。
とか?
951名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-MDq4)
2020/09/16(水) 12:51:30.90ID:9nD5tdAua 補完する暇があったら高リフレッシュレート出せるグラボにアップグレードしろって事だろ
低リフレッシュレート固定の旧作ゲーム位しか使い道ないし、そらやる気なんて有るわけない
低リフレッシュレート固定の旧作ゲーム位しか使い道ないし、そらやる気なんて有るわけない
952名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-0y1u)
2020/09/16(水) 15:52:23.00ID:Yc0yXbXRM ある程度以上のリフレッシュレートでレンダリングして、間をフレーム補完して、実効フレームレートの向上みたいなことも考えているんじゃないのか?
リフレッシュレート200Hzフルレンダリングした映像と、
200Hzでレンダリングした映像をフレーム補完して、リフレッシュレート400Hzの映像、
という比較の場合に、フレーム補完を専用回路に任せられるのならば、GPUの負荷を抑えつつリフレッシュレートを引き上げられることになる
リフレッシュレート200Hzフルレンダリングした映像と、
200Hzでレンダリングした映像をフレーム補完して、リフレッシュレート400Hzの映像、
という比較の場合に、フレーム補完を専用回路に任せられるのならば、GPUの負荷を抑えつつリフレッシュレートを引き上げられることになる
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7790-W2Jb)
2020/09/16(水) 18:36:58.21ID:4uRGGZGu0 >>952
普通にアプコン(DLSS)でフレームレート向上させればいいし
普通にアプコン(DLSS)でフレームレート向上させればいいし
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5b-Cup9)
2020/09/16(水) 18:58:01.76ID:PM3NPc760 >>205
RX550だけど録画したアニメのTSでやったけど古いHaswellのQSVのH264よりHEVCの画質が終わってる
RX550だけど録画したアニメのTSでやったけど古いHaswellのQSVのH264よりHEVCの画質が終わってる
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 178e-4Gwx)
2020/09/16(水) 19:14:23.18ID:Xw0Gq7a90956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1702-5MQP)
2020/09/16(水) 19:47:48.20ID:4Xk8/PcI0 >>952
ゲーム前提なら、それは多分ありえないね。
ちゃんと綺麗に補完しようとすれば、前後フレームが必要だし、それをリアルタイムに使ったら
レイテンシが最速でも2〜3フレーム遅れになって、致命的でしょ。
そもそもゲーマーがフレームレート上げるのは、レイテンシを改善するためだろうし。
過去フレームしか見てない補完だと、動き始めや減速開始、急に止まる、みたいな動作変化を捉えることが
不可能だろうから、それもそれでゲームの映像としては意味なさそう。
ゲーム前提なら、それは多分ありえないね。
ちゃんと綺麗に補完しようとすれば、前後フレームが必要だし、それをリアルタイムに使ったら
レイテンシが最速でも2〜3フレーム遅れになって、致命的でしょ。
そもそもゲーマーがフレームレート上げるのは、レイテンシを改善するためだろうし。
過去フレームしか見てない補完だと、動き始めや減速開始、急に止まる、みたいな動作変化を捉えることが
不可能だろうから、それもそれでゲームの映像としては意味なさそう。
957名無しさん@編集中 (ムムーW FFdf-Nxkx)
2020/09/16(水) 19:57:56.83ID:I65b9x0KF 動画編集用途でnvencが使われてるのを見ての動きだろ
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7da-W2Jb)
2020/09/16(水) 21:08:45.61ID:A0L30wdh0 NVEncCで字幕をmuxできん
mp4でsub/idx、supどちらを指定してもエラーが出てしまう
mp4でsub/idx、supどちらを指定してもエラーが出てしまう
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-5MQP)
2020/09/17(木) 22:14:04.30ID:o1sbzlSw0 30シリーズのレビュー上がってるんだけど
どれもゲームと消費電力ばっか
nvencについてのレビューまだ?
どれもゲームと消費電力ばっか
nvencについてのレビューまだ?
960名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-kFZn)
2020/09/17(木) 22:14:50.89ID:4E6hHnXvM エンコーダはまるで成長してないって結論出てなかったっけ
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ f71f-b3rt)
2020/09/17(木) 22:18:33.39ID:nemKtdcF0 H.264でエンコした動画をH.265で再エンコしたものと
H.265でエンコした動画をH.264で再エンコしたものだと
理論的にどっちが綺麗にできる?
ビットレートは盛り盛りにできるとして
H.265でエンコした動画をH.264で再エンコしたものだと
理論的にどっちが綺麗にできる?
ビットレートは盛り盛りにできるとして
962名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77f1-Nxkx)
2020/09/17(木) 22:22:39.23ID:O7fNoRdD0 アホか
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 978e-4Gwx)
2020/09/17(木) 23:55:56.94ID:sNg+kdSl0964名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-DDj+)
2020/09/18(金) 03:07:00.09ID:AhPjCJTOa NVENCはAmpereでは進化していないってずっと言われているでしょう
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9744-W2Jb)
2020/09/18(金) 09:21:02.25ID:tKG5TZ2Q0 >>961
実際H264→H265をTMPg VMW7でやってるんだが、
伝送レートを元のh264のままだとほとんどNVEncは動作せずCPUだけでエンコされるんだよな
H265のエンコはほぼスルーされてるんじゃないだろか?
で、first エンコで欠落した情報は二度と元に戻せないので、そこでのエンコはできるだけ高い伝送レートでh265
2回目のエンコもできたらh265がいいけど、配布状況考えてh264も選択せざるを得ないってことだろ
配信とかh265ってやってないんじゃね?
実際H264→H265をTMPg VMW7でやってるんだが、
伝送レートを元のh264のままだとほとんどNVEncは動作せずCPUだけでエンコされるんだよな
H265のエンコはほぼスルーされてるんじゃないだろか?
で、first エンコで欠落した情報は二度と元に戻せないので、そこでのエンコはできるだけ高い伝送レートでh265
2回目のエンコもできたらh265がいいけど、配布状況考えてh264も選択せざるを得ないってことだろ
配信とかh265ってやってないんじゃね?
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5b-Cup9)
2020/09/18(金) 10:09:34.52ID:uO+zr23v0 H264→H265とか時間の無駄
967名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-Cup9)
2020/09/18(金) 13:30:11.93ID:Bu38xuNua 一番いいのは送出する時点でH264かH265
それを録画して何もしないのがいい
MPEG2に圧縮された時点でもう既に映像ソースとしての価値は半減してる
それを録画して何もしないのがいい
MPEG2に圧縮された時点でもう既に映像ソースとしての価値は半減してる
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 777d-8NzO)
2020/09/18(金) 14:24:15.93ID:ddDGx+Y70 GeForce Game Ready Driver 456.38来とんぞ
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1702-5MQP)
2020/09/18(金) 14:35:30.01ID:DuRUAoo/0 そもそも再エンコをやる理由って、
モバイル機器なんかで再生したくて、機器に対して最適化コンバートするってような
ソースをそのまま残すような用途を除いたら
1、廃れそうなコーデックでエンコされた古いソースがそのうち再生不可能になるくらいなら
劣化覚悟で、今普及してて消えなさそうなCodecにコンバートする
2、現状よく使われてるコーデックより圧縮効率が低すぎるソースを、限りあるメディア容量で
やりくりするために劣化覚悟で圧縮して小さくする
の2つくらいの理由しかないよね?
モバイル機器なんかで再生したくて、機器に対して最適化コンバートするってような
ソースをそのまま残すような用途を除いたら
1、廃れそうなコーデックでエンコされた古いソースがそのうち再生不可能になるくらいなら
劣化覚悟で、今普及してて消えなさそうなCodecにコンバートする
2、現状よく使われてるコーデックより圧縮効率が低すぎるソースを、限りあるメディア容量で
やりくりするために劣化覚悟で圧縮して小さくする
の2つくらいの理由しかないよね?
970名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-Nxkx)
2020/09/18(金) 15:27:13.70ID:niPCLKk6H 1はありえねーよ
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1702-5MQP)
2020/09/18(金) 17:05:50.44ID:DuRUAoo/0 >>970
そうかね?
mp4の出始めの頃と言うか、divxとかxivdなんかが流行ってた頃、やたらいろんなcodecが出てなかったか?
あの頃のcodecなんて、ベンチャーな会社ごと消滅しててその後サポートがないとか、
権利問題で配布不可になってる奴とかありそうだけど。
他には、Apple陣営のmovとかフラッシュ系のflvとかは、どっかでサポートが切れても不思議じゃない気がするし
さらに古いデジカメの独自フォーマットの動画ファイルとかも、会社ごと消滅してたり
デジカメ撤退してるメーカーも多いだろうし。
そもそも家電メーカーなんて10年以上前の機種のフォーマットなんて平気でサポート切ってそうだけどな。
そうかね?
mp4の出始めの頃と言うか、divxとかxivdなんかが流行ってた頃、やたらいろんなcodecが出てなかったか?
あの頃のcodecなんて、ベンチャーな会社ごと消滅しててその後サポートがないとか、
権利問題で配布不可になってる奴とかありそうだけど。
他には、Apple陣営のmovとかフラッシュ系のflvとかは、どっかでサポートが切れても不思議じゃない気がするし
さらに古いデジカメの独自フォーマットの動画ファイルとかも、会社ごと消滅してたり
デジカメ撤退してるメーカーも多いだろうし。
そもそも家電メーカーなんて10年以上前の機種のフォーマットなんて平気でサポート切ってそうだけどな。
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-Cup9)
2020/09/18(金) 17:19:23.55ID:WurL7VaF0 divxって最近のスマホで再生できるの?
973名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-xiUJ)
2020/09/18(金) 17:23:41.46ID:DKopLWkM0 divxもxvidもmpeg4 part2ってコーデックだから再生できる
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-Cup9)
2020/09/18(金) 17:47:29.62ID:WurL7VaF0 wmvは?
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-Cup9)
2020/09/18(金) 18:05:10.70ID:cuRSn1fk0 BDにねじ込めたから再生できそうな気がする
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ f710-5kJO)
2020/09/18(金) 18:47:32.07ID:DPi/Gxvm0 >>958
素材はtsになるけど俺は諦めてsrtでmuxしている
ソースのtsとTMPG等で出力したkeyframe(不要な部分)を用意して
ts,key > NVEncC64.exe(trim) > mp4
ts > Caption2Ass_PCR.exe > srt,key > SrtSync.exe > NEW.srt
mp4,NEW.srt > mp4box.exe > NEW.mp4(字幕、CMカット)
余計な話ですまんが一連の流れをバッチ処理している
素材はtsになるけど俺は諦めてsrtでmuxしている
ソースのtsとTMPG等で出力したkeyframe(不要な部分)を用意して
ts,key > NVEncC64.exe(trim) > mp4
ts > Caption2Ass_PCR.exe > srt,key > SrtSync.exe > NEW.srt
mp4,NEW.srt > mp4box.exe > NEW.mp4(字幕、CMカット)
余計な話ですまんが一連の流れをバッチ処理している
977名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa2b-5//9)
2020/09/18(金) 19:16:18.39ID:zrGLAZpNa モバイル用のはいろいろあったな
携帯動画変換君とかでやってた頃のがw
携帯動画変換君とかでやってた頃のがw
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-na9S)
2020/09/18(金) 21:40:10.28ID:MTfyOXmM0979名無しさん@編集中 (JPW 0Hdf-Nxkx)
2020/09/19(土) 05:32:00.85ID:s0hnwHHNH タスクマネージャ開けばわかるやん
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-na9S)
2020/09/19(土) 11:02:53.48ID:ee65KCQs0982名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/19(土) 11:41:11.54ID:y3cnLp8S0 >H265のエンコはほぼスルーされてるんじゃないだろか?
この状況が不明だ。このスレのネタじゃない気もする
この状況が不明だ。このスレのネタじゃない気もする
983名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77f1-Nxkx)
2020/09/19(土) 15:31:41.02ID:sfBG+ItP0 まあ設定ミスだろ
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9744-W2Jb)
2020/09/20(日) 03:13:47.35ID:UmSgkanN0 >>982
VMW7はCPUで計算するかNVEncで処理させるか事前に速度計測し、
エンコ時CPUとNVEncの負荷を表示する
H264でエンコしたものを、同じビットレートでH265に再エンコしようとするとNVEncは負荷0になる
もっとビットレートを削減すればおそらくNVEncメインで処理しようとするんじゃないかな?
実際、2時間FHDのCPUエンコなのに数10分でエンコがおわる
MPEG2をCPUだけでH265再エンコしようとするとそれこそ何時間もかかる
VMW7はCPUで計算するかNVEncで処理させるか事前に速度計測し、
エンコ時CPUとNVEncの負荷を表示する
H264でエンコしたものを、同じビットレートでH265に再エンコしようとするとNVEncは負荷0になる
もっとビットレートを削減すればおそらくNVEncメインで処理しようとするんじゃないかな?
実際、2時間FHDのCPUエンコなのに数10分でエンコがおわる
MPEG2をCPUだけでH265再エンコしようとするとそれこそ何時間もかかる
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9744-W2Jb)
2020/09/20(日) 03:19:24.78ID:UmSgkanN0 >>983
設定ミスなら再生できないしMegiaInfoでわかりますがな
どうもH264を完全にデコードせず、エンコード手続きをいくつか省略してるように思う
でないと、NVEncが動作せずこんなに速くエンコ終了しないし。
嘘だと思うならVMW7使って、ソースのH264と同じビットレートのh265で再エンコしてみればいい。
設定ミスなら再生できないしMegiaInfoでわかりますがな
どうもH264を完全にデコードせず、エンコード手続きをいくつか省略してるように思う
でないと、NVEncが動作せずこんなに速くエンコ終了しないし。
嘘だと思うならVMW7使って、ソースのH264と同じビットレートのh265で再エンコしてみればいい。
986名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-Nxkx)
2020/09/20(日) 03:47:53.17ID:Elmx0a71H なんで俺がそんな事せなあかんねん
他人が自分に手間かけるのが当然と思うな
他人が自分に手間かけるのが当然と思うな
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf35-vr1p)
2020/09/20(日) 09:22:01.14ID:beex1nrH0 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org672731.png
Adobe Premiere Pro
13min 4K MP4 - 4K H.265 Export
TigerLake i7-1185G7 35W 28:18
TigerLake i7-1185G7 28W 32:31
TigerLake i7-1185G7 15W 45:21
IceLake i7-1065G7 25W 50:05
Adobe Premiere Pro
13min 4K MP4 - 4K H.265 Export
TigerLake i7-1185G7 35W 28:18
TigerLake i7-1185G7 28W 32:31
TigerLake i7-1185G7 15W 45:21
IceLake i7-1065G7 25W 50:05
988名無しさん@編集中 (アウアウエー Sadf-DDj+)
2020/09/20(日) 10:06:19.39ID:v/oTt2nka QSVかなり進化してるなあ
まあデスクトップ向けに売ってくれないと使えないんですけど
まあデスクトップ向けに売ってくれないと使えないんですけど
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 11:35:34.63ID:XgDAMciA0 移ったのはRaja一人ってわけじゃないんだろうけど、薄利多売のAMDよりユニークなことに挑戦してるIntelが面白いね
QSVの資産もうまく融合してくれるとrigaya氏の負荷も減る(笑)
QSVの資産もうまく融合してくれるとrigaya氏の負荷も減る(笑)
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9744-W2Jb)
2020/09/20(日) 15:25:11.98ID:UmSgkanN0991名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF4f-Nxkx)
2020/09/20(日) 18:18:55.40ID:L7OuzwrxF992名無しさん@編集中 (ワイーワ3W FF4f-Nxkx)
2020/09/20(日) 18:22:51.20ID:L7OuzwrxF993名無しさん@編集中 (ワッチョイ b72c-GmEq)
2020/09/20(日) 18:49:09.20ID:4C/vwE5c0994名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:12:52.50ID:n2tcvXPt0 埋めるだけのこのタイミングならいえる・・・
俺のネタ的な一番の期待は、Intelが古井戸搭載(笑) 毎回しつこいのでこのスレのAMD勢の最後の砦はとっととつぶそう。
使うかどうかは別として、それくらいの遊び心があってもいいと思う
俺のネタ的な一番の期待は、Intelが古井戸搭載(笑) 毎回しつこいのでこのスレのAMD勢の最後の砦はとっととつぶそう。
使うかどうかは別として、それくらいの遊び心があってもいいと思う
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:13:31.10ID:n2tcvXPt0 改造バカでやってたRTX3080環境のフォートナイト使って横倒しのRadeonHD6000を踏みつけていたように
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1276499.html
この程度でも陰キャ風潮の日本人技術者はむきになるけど、ブラックジョークでやる気が出るなら大いに歓迎だな
まぁ今のAMDじゃ悔しいとも思わんだろうけどね。ある意味AMDも追われる側になったって事だ!いい競争だ
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1276499.html
この程度でも陰キャ風潮の日本人技術者はむきになるけど、ブラックジョークでやる気が出るなら大いに歓迎だな
まぁ今のAMDじゃ悔しいとも思わんだろうけどね。ある意味AMDも追われる側になったって事だ!いい競争だ
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:14:03.10ID:n2tcvXPt0 ってことで埋めちゃう。
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:14:54.69ID:n2tcvXPt0998名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:15:28.31ID:n2tcvXPt0 埋葬
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:16:54.51ID:n2tcvXPt0 ぽっちゃり肥満のメタボ気にしてる乳垂れオッサンはちっぱい好きで1000をとる
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-4Gwx)
2020/09/20(日) 19:19:07.15ID:n2tcvXPt0 俺(/・ω・)/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 6時間 33分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 6時間 33分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁「あなたより大きなスクープとってみせます」 阿部寛「やれるもんならやってみろ!」 ドラマのセリフが大ブーメランに [冬月記者★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【栃木】東北自動車道上り線の逆走車による多重事故で2人意識不明 那須ICから黒磯板室ICの間 ほかにけが人複数 [シャチ★]
- 【サッカー】三笘薫が2戦連発!89分に今季プレミア9点目!ブライトンは超劇的勝利!ウェストハムを3−2撃破で公式戦7試合ぶりの歓喜 [久太郎★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★105
- とらせん
- こいせん4 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 78【WTA
- はません
- 【DAZN】AFCチャンピオンズリーグエリート総合【ACL】
- みんなでおにまいのまひろちゃんを描くスレ
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 【急募】高齢者ばかり、更に高齢化が進むこの国の経済を良くする方法 [943688309]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- ▶シオンたんお別れ会
- 【悲報】宇宙、始まりなどなく「無限の過去」が続いていると判明... [308389511]