X



【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part9 【ドングル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/11(金) 13:47:56.73ID:qKRr1KzA0
PLEXの USB接続ドングル型チューナー の情報交換スレです。
複数枚刺し等で同時視聴・録画可、他のPLEXチューナー(PX-W3PE、PX-W3U3等)へ追加して使用可能。(B-CASを共有使用)
※ただしドングル型チューナーのみ利用の場合、別途カードリーダーとB-CASカードを用意するか、BonCasLink等の環境を構築する必要があります。
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-S1UD 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs1ud_feature.html
PX-BCUD BS/CS専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxbcud_feature.html
PX-S1UD V2.0 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1udv2/
PX-Q1UD 地デジ専用(4チューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q1ud/
LNB電源供給用ACアダプター
http://www.plex-net.co.jp/product/pxlnbadaptor.html

■次スレについて
次スレは>>980が立てて下さい

■前スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part8 【ドングル】(dat落ちでレス53まで)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1593929383/
2020/09/11(金) 13:49:06.18ID:qKRr1KzA0
関連ファイル置き場
S1UD用BonDriver up0818.zip https://www.axfc.net/u/2503550
BCUD用BonDriver up0910.zip https://www.axfc.net/u/2503551
BCUD Spinel用Wrapper https://www.axfc.net/u/2503553
FakeWinSCard up0800.zip https://www.axfc.net/u/2503080
TvTest 0.7.23(ミラー) https://www.axfc.net/uploader/Sc/so/2598647←リンク切れ
EDCB 10.66 https://www.axfc.net/u/2476603
10.69 https://www.axfc.net/u/2477894 (キー 2sen)
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー) https://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー) http://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.f☆c☆2.com/←NGワード対策☆を消してから
TvtPlay ver.2.0 http://www1.axfc.net/uploader/so/2613452
Murdoc Cutter http://itsadirect.site90.com/M_cut.html
2sen全体のミラー(BonCasLink、TsSplitter、Multi2Dec、BonTsDemuxなど)http://www3.wazoku.net/2sen/
2020/09/11(金) 13:51:36.69ID:qKRr1KzA0
BonDriver_BDAS Ver.1.03 http://www.axfc.net/u/3635654
BonDriver_BDAT Ver.1.09 http://www.axfc.net/u/3635655

BonDriver_BDAST-1.01.zip http://www.axfc.net/u/3943729
BonDriver_BDAS-1.04.zip http://www.axfc.net/u/3914345
BonDriver_BDAT-1.10.zip http://www.axfc.net/u/3914342
2020/09/11(金) 13:53:10.55ID:qKRr1KzA0
BDASが衛星専用チューナー
BDATが地上専用チューナー
BDASTは両方のチューナーを刺してる人向け?
s270で使うならBDATの最新版、1.10を使えばいいよね
5名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:02:29.36ID:qKRr1KzA0
保守
2020/09/11(金) 14:03:20.57ID:qKRr1KzA0
保守x2
2020/09/11(金) 14:03:42.03ID:qKRr1KzA0
保守x3
2020/09/11(金) 14:04:22.48ID:qKRr1KzA0
保守x4
2020/09/11(金) 14:04:49.89ID:qKRr1KzA0
保守x5
2020/09/11(金) 14:05:31.08ID:qKRr1KzA0
保守x6
2020/09/11(金) 14:42:26.66ID:qKRr1KzA0
保守x7
2020/09/11(金) 14:43:12.83ID:qKRr1KzA0
保守x8
2020/09/11(金) 14:49:58.39ID:qKRr1KzA0
保守x9
2020/09/11(金) 14:51:40.31ID:qKRr1KzA0
保守x10
2020/09/11(金) 16:47:24.76ID:qKRr1KzA0
保守x11
2020/09/11(金) 16:48:39.37ID:qKRr1KzA0
保守x12
2020/09/11(金) 16:52:34.34ID:qKRr1KzA0
保守x13
2020/09/11(金) 17:16:20.47ID:qKRr1KzA0
さくら企画
2020/09/11(金) 17:17:21.11ID:qKRr1KzA0
  誤爆
2020/09/11(金) 17:18:48.26ID:qKRr1KzA0
保守x14
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:19:39.83ID:qKRr1KzA0
保守完
2020/09/11(金) 20:38:37.21ID:7EOXe6tnM
途中で落ちるの何回目だ?
同じUSB機ってことでこっちに合流させてもらえば

PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592659029/
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66da-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:28:43.99ID:wQWCitjo0
windows10 2004でTVTestまともに動くようになったらおせーて
2020/09/12(土) 14:56:37.89ID:tg0cz1zs0
一月書き込まないと落ちるのかな
気がついたら保守しようっと
2020/09/12(土) 18:04:00.46ID:Kc8AKDe0M
なにしれっとQ1UDなかったことにしてるんだよ
261 (ワッチョイ ea01-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:16:03.41ID:znbOYRhY0
>>25
すみません
タイトルを2つ前のスレのをコピペしてた
27名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-Cup9)
垢版 |
2020/09/18(金) 00:34:46.94ID:lDmpBe/g0
上げ
2020/09/22(火) 19:52:44.05ID:ELHpfxy60
S1UD,V2で落ちやすいチャンネルがあってあきらめかけてたんだけど、27素子アンテナと42?ブースター組んだら解決できた
田舎は郊外弱の電界域はなかなか辛いものがあるわ
2020/09/23(水) 17:10:04.98ID:v8rk9z5W0
5Vのハブに間違って12VのACアダプターつないで
PX-S1UD壊しちゃったよ
ちょうどアリでS270がセール中だったから注文した
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 14:36:20.68ID:BS2L+e3F0
保守上げ
31名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-n/hl)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:48:06.59ID:msV0p2Fh0
20H2でもカクカクのままやな
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-Kk5w)
垢版 |
2020/10/03(土) 02:21:06.20ID:nWjok4qg0
保守
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-4fpq)
垢版 |
2020/10/04(日) 15:53:46.84ID:rvstSY/n0
PX-S1UD再販してくれんかな
34名無しさん@編集中 (マグーロ ca01-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:27:08.57ID:fEbw+eMe01010
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       | このスレを見てる皆さん、忙しいとは存じますが援護カキコ頼む!!! |
       \_____  ____________________/
                ∨
                      / ̄ ̄ \ ヒトガイネェンダヨ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
2020/10/10(土) 14:38:28.35ID:43IZaX+G01010
Aliで注文したS270まだ来ねえよ
2020/10/10(土) 17:11:07.39ID:vWeP1dP101010
BonDriver_BDAS-1.04.zipダウンロードできない
何かコツでもある?
2020/10/10(土) 17:17:01.48ID:eCbFi5bba1010
今、落としてみたけど普通に落ちてくる。
コツはない。
2020/10/10(土) 17:25:49.14ID:vWeP1dP101010
俺カンかな
なんでやろ?
2020/10/10(土) 17:51:55.90ID:eCbFi5bba1010
台風で風が強いからなかなか落ちて来ないのかも
2020/10/10(土) 21:20:22.98ID:yFEtTPAb01010
ブラタモリがL字テロップでがっかりだよ
今夜はずっとこれか
2020/10/11(日) 12:46:20.40ID:ZPdIYRsm0
台風が通過したら落ちて来たよ
意味不明訳ワカメ
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8201-tMQb)
垢版 |
2020/10/21(水) 01:55:42.89ID:Ty5XGjOa0
保守age
2020/10/22(木) 11:22:28.37ID:ZMBArSfb0
>>31
いつになったら直るんやろな
2020/10/23(金) 19:59:05.78ID:9hrgdmvBM
Q1UD普通に買えるようになってるね
終売じゃなかったんだ
2020/10/23(金) 21:52:27.80ID:jy+COqi1M
あ、S1UDも復活してる
2020/10/24(土) 18:04:25.94ID:48CTvrVZ0
BCUDは?
2020/10/24(土) 18:45:42.95ID:ExVLdYeN0
BCUDはPLEXのツイッターで売れなかったから生産終了って言いきってた

株式会社プレクス @PLEX_JP 10月11日
BCUDは使用していたチップがメーカーから供給終了となり、
製造するには新たに基盤の設計から開発する必要がありました。
BUCDはそこまでの販売数がありませんでしたので、
残念ながら生産終了の判断を下したのが顛末です。
この機種こそ本当の意味でクラウドファンディングしてもいいかもしれませんね。
2020/10/26(月) 12:40:40.24ID:2TU339uq0
やっぱりそうか、サンクス
49名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-pYMh)
垢版 |
2020/10/27(火) 21:00:17.86ID:y/ZOapEv0
PX-BCUDクラファンでもいいから欲しい
2020/10/27(火) 21:16:38.63ID:WxUOaOk30
今年からのwin10のバージョンでは正常に見れないから良いもんじゃない
2020/10/27(火) 22:29:05.19ID:N8FRcC1P0
PX-BCUD
1909まではいけたが20H2で作動不良
ドライバのイベントでは
部分一致またはあいまい一致のためデバイスは移行されませんでした。
2020/10/30(金) 07:30:09.21ID:G7ZcNsa80
plexのドライバ、余計なものも結構入る気がするがバラせないかな?
2020/10/30(金) 19:08:05.32ID:AJuLe9270
これでいけるか知らんけど

【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part4 【ドングル】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1441037359/362-363

362 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/12/13(日) 12:27:54.18 ID:7/E3cpAZ
>>357 >>360
Win10 x64 + S1UD旧版で動いた
ただインストーラを実行したくなかったのでファイルを抽出して入れた

1.
isdbt_rio_setup_dvbt_ir_win64_20150731.exe /b"解凍先フォルダ" /v
を実行すると 0x0409.ini, SMS.msi が解凍され、インストーラが起動するので閉じる

2.
msiexec /a SMS.msi targetdir="解凍先フォルダ" /qn
を実行

3.
解凍先の program files\Siano Mobile Silicon\SMS\smsbda にドライバがあるのでインスコ
Windows\system32\drivers\isdbt_rio.inp, smsbda.cfg を C:\Windows\system32\drivers にコピー(上書き)

363 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2015/12/13(日) 12:35:10.44 ID:7/E3cpAZ
win32版ドライバも解凍したら isdbt_rio.inp の場所が System32\drivers になってた
2020/11/01(日) 07:16:14.53ID:BMaMJzG/0
購入したの6年以上前か
そんなに売れなかったのか?
クラファンしたら開発してくれるのか?
https://i.imgur.com/6l5Eg5Y.jpg
2020/11/03(火) 12:30:16.12ID:BYMER3k7a
2012年に買たけど、>>PX-BCUD
当時は人気が無くてボロクソ言われてたな。
唯一、ドングルでBS/CSチューナーなのに不人気なのか不思議だった。
2020/11/05(木) 12:27:59.51ID:hfIpGMH+0
Pt3全盛期にあれは売れないだろ
そもそも録画環境ある人ってエンコもするからデスクトップPC多いし、それなら安定性とチューナー数多いPT3にいく

最近はラズパイとかで需要増えて来ただろうけど、当時は時代にあってなかった
2020/11/06(金) 02:12:02.46ID:8ZdwvFjE0
>>56
>最近はラズパイとかで需要増えて来ただろうけど、当時は時代にあってなかった
同意
「小さいは正義」という考えなら、「買い」なのは間違い無いんだけどね
俺も1個所有しているけど、再販をして欲しいと思っているし
再販のお願いをメールしたことがあるけど、今のところは再販の予定は無いみたい
2020/11/08(日) 02:38:28.72ID:5AVBeQujM
bdast、64bit S1UDで初期化失敗するのは俺だけ?結局BDAT使っとるけど
2020/11/12(木) 07:36:57.55ID:KTMYz1H+0
さんぱくんが終売になっちゃったんでBCUDの後継機が出るなら嬉しいけど
今度は自前のドライバ使わずにWinUSBみたいなのを使う方式にしてほしいな
2020/11/14(土) 15:27:56.05ID:fvPzOwmR0
20H2更新できるってでてるけどやらんほういいよな?
61名無しさん@編集中
垢版 |
2020/11/14(土) 16:30:11.30
>>51
PX-BCUD
俺も1909まではいけたが20H2でドロップ多発、ちなみに地デジのPX-S1UDの方は正常に再生できる
とりあえず1909で使用してるPCの方では普通にPX-BCUDで再生できるからそっちにもどす準備してる
6261
垢版 |
2020/11/14(土) 16:40:13.84
結局1909に戻したらPX-BCUDのドロップは直った
20H2→1909のバージョンににもどすのは10分くらいで終了 ※正直思ったより早かった
63名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed02-5k5t)
垢版 |
2020/11/14(土) 16:45:46.90ID:eClTENVV0
おま環乙
2020/11/14(土) 17:25:42.10ID:98NR4kdS0
うちでもそうなるよ
2020/11/14(土) 19:53:46.67ID:dF/FY8m20
うちのBCUDも2004/20H2どっちも駄目だな。EDCBでもアウトだ
2020/11/15(日) 23:23:22.12ID:E+CLRFuMM
bcudだけどwin10 1909から20h2にupdateしたらかくつくしdropするわで、元に戻したら直ったよ。何が原因なんだろうね。
2020/11/16(月) 20:55:52.87ID:4ShV+GhV0
S1UDだけどこういうの起こるから強制アップデート嫌なんだよな
1803使い続けるか
2020/11/17(火) 08:18:28.75ID:gdIy1G6b0
メジャーアップデートを経ても元に戻らないから不吉だよな
マイクロソフトに不具合報告入れないと気がつかないのかも
69名無しさん@編集中 (ラクペッ MM51-Ka5b)
垢版 |
2020/11/17(火) 09:53:16.34ID:9GTmIIFxM
S1UDだけど今日TVTest起動したらフリーズするようになった
昨日まで普通に使えてた 
ドライバーをアンインストールしてTVTestのソフトをUSMメモリーに保存してたのに新しく入れ替えてもフリーズする
とりあえずもう一台の1909のPCに付け替えたけど理由がわからない・・・
2020/11/23(月) 14:18:43.19ID:B6DXWRLT0
>>69
S1UDを使用している際の、TVtestのバージョンは何よ?
俺は723を使用しているけど問題は無いよ
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bb6-cChY)
垢版 |
2020/11/23(月) 21:46:35.62ID:bz69RhzP0
S1UD
TVTest_0.10.0
20H2

問題ないよ
https://i.imgur.com/SVf3Mzv.jpg
https://i.imgur.com/sAm6JVZ.jpg
2020/11/25(水) 04:03:13.15ID:CrkV8y9X0
去年の始め頃に買ったQ1UDの内部チューナーのうち1つが死んだでござる
またQ1UD買ったけどちゃっかりACアダプタ変わってんのな
2020/11/25(水) 23:34:56.48ID:pr7WgRA60
あー、死ぬってことあるのか
MLT8PEだけしか挿してないと問題ないけど、
これにPT3を2つ付けるとQ1UDの内1個が死ぬ
挿し直すとたまに認識する
録画環境的には不要なのでよく分からんから外したけど
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-P4WK)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:19:58.54ID:F3gOER3g0
PLEX PX-W3PE5
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe5/
PLEXTV
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
2020/11/28(土) 02:52:11.57ID:djEHYqd90
BCUD 20H2
同時に横でVMwareでm0n0wallを立ち上げてると、何故かカクカクが治る。
(元々、VPNサーバとして立ち上げてた)
・CD起動でおk
・PAUSEで元に戻るので、インストールだけじゃダメ。動かしてないとダメ。
・設定は関係ない。ホストオンリーでもおk
・linuxゲストだとダメ。seilでも治ったからFreeBSD系のゲストだとおk?かも

以上、信じるも信じないも、アナタ次第。
2020/11/28(土) 02:56:10.78ID:djEHYqd90
凡ドラはBDAS
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-8s6k)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:22:08.13ID:pZJYR5t20
>75
多分事実。家の20H2にOracle VirtualBOXでWindows XPを入れていたやつがあったので試してみたら本当にカクつきが止まった
なお、OSはWindows XPのまま。m0n0wallのダウンロード前にXPで試したら、それで起動中のみ普通に見れた
なんだこれ??
2020/12/01(火) 03:43:28.83ID:a72PS/GD0
>>74
PLEXTVは、わざわざインストールをしてまで使う価値は無いみたいね
TVTESTで十分
2020/12/01(火) 15:21:35.24ID:FcFX+DxB0
>>78
視聴・録画に関するサポートはしませんって注意書き書いても
買ってから気付いて使い方分かりませんでした☆1、とか尼見てると居るし
国民生活センターに通報されて叱られたので仕方なくみたいな感じかね
2020/12/01(火) 18:58:56.29ID:N5g5S20Q0
RAR書庫で提供してるところに「ちっ、うっせーな置いとけばいいんだろ」みたいな仕方なさを感じる
2020/12/01(火) 19:57:09.13ID:FcFX+DxB0
ドライバはちゃんとzipで草
2020/12/02(水) 00:46:26.97ID:Vn/nnUJ30
>>77
VMware & Windows XPゲストだと、少しはよくなるが完全にはドロップが防げない。
複数m0n0wallゲストを立ち上げても、それで画面が乱れたりの影響は出ない。

ホントに一体なんだこれ!?
8377 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:52:40.95ID:pxuGgd+p0
>>82
VirtualBOXだとゲストOSは不要みたい。
適当にVM作って起動するとBIOSで起動エラーになるけどその状態でカクつきが止まる。
なお、BSプレミアムで30分ほど視聴しながら録画したがドロップは0
凡はBDASとBSCS(パッチ版)、TVTestは0.7.2と0.10.0と試したがどの組み合わせでも同傾向。

まったくもってなんじゃこりゃ??
84名無しさん@編集中 (ワッチョイW 40ad-jP5n)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:51:45.97ID:dWIpo/VE0
>>71
いつも思うんだけどこれってどうやってるの?
放送自体全部見られるのだろうか
Spinelでやってるのかな
2020/12/04(金) 02:05:17.87ID:eEjddGW70
>>83
Oracle VirtualBOX インストールしてみた。確かに、ゲストOS関係なく「起動してるだけ」で、効果が出るわw
やってみたこと:
・「VirtualBox」で検索して出てくる、Oracle VM VirtualBox のサイトに行って、「Download VirtualBox 6.1」をクリック
・「Download VirtualBox」のページに行くので、「VirtualBox 6.1.16 platform packages」の、「Windows hosts」から、「VirtualBox-6.1.16-140961-Win.exe」をダウンロードして、インストール
・「Oracle VM VirtualBox マネージャー」を起動、「新規」をクリックして、仮想マシンの作成画面に行く
・名前「Win31」(適当でいい)、タイプ「Microsoft Windows」(初期値のままでいい)、バージョン「Windows 3.1」、ハードディスク「仮想ハードディスクを追加しない」で、「作成」をクリック
・「起動」の、▼をクリックして、「ヘッドレス起動」で実行。「FATAL: Could not read from the boot medium! System halted.」が、出ているがそのままでいい。
・この状態で「Oracle VM VirtualBox マネージャー」は、閉じてOK。(VMを止めたい場合は、再度マネージャーを起動すれば、電源オフ可能。)
2020/12/04(金) 02:05:47.05ID:eEjddGW70
・・・続き
これだけで、PX-BCUDの異常なドロップとカクつきが止まるwww。この設定だと、ほとんどリソースも消費しない。

ちなみに現在、オプション以外の最新のWindowsUpdateは全部当ててみたが、まったく影響がない。ホントになんだこれ。

誰か、理由を解明してくれ・・・
2020/12/04(金) 04:27:13.20ID:WewB4cqY0
ドロップの方は昔話題になったシステムのタイマ精度を上げると
症状が軽減されるって話じゃないの
VirtualBOXがtimeBeginPeriodを呼んでるなら十中八九それ
2020/12/04(金) 12:02:16.90ID:xzfjEB+40
>>87
そういう単純な問題じゃないみたい。試しに、timeBeginPeriod(1) だけ呼ぶプログラムを書いてみたが、何の変化も無し。
しかし、VirtualBoxを起動すると効果がある。原因は、何か別なところにある。
2020/12/04(金) 22:19:08.68ID:VL+A5EQe0
そのタイマー1msは凡BDASに既に入ってるから原因は確実に別だね
何だろうね
9077 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:30:31.81ID:3269hguG0
>>85
「適当にVM作って起動」を文章にするとこうですね。ありがとうございます。
ただ、私の環境だと、このVMを起動したままだとシャットダウンでvirtualbox interfaceが
死なずに強制終了する必要があったので、ゲストOSはWindows XPのままVirtualBoxVMコマンドの
ショートカットをスタートアップに入れてログイン時にVMを起動させています。
これで一応視聴は正常にできるようになったのですが、納得いかないw

ホントに一体何なんでしょうね、これ??
2020/12/04(金) 22:35:55.84ID:s2honDwL0
https://randomascii.wordpress.com/2020/10/04/windows-timer-resolution-the-great-rule-change/
2004以降はスケジューラの動きが変わってるらしいな

VirtualBoxが動いてる間だけってなるとWindowsハイパーバイザープラットフォームが関係してるのかもね
最新のVMWare WorkstationやAndroidエミュレータでも軽減されるかも
2020/12/04(金) 22:38:53.63ID:YyEsXaWu0
オカルト現象
2020/12/04(金) 22:42:19.50ID:s2honDwL0
って、75はVMWareなのか
どのバージョンなんだろうか

ていうかまだPlayerとか残ってる?
使ってないからわかんねぇや……
2020/12/05(土) 01:44:40.21ID:3ACpGX7i0
>>91
そのリンク先に書かれていることが原因かもしれないな
下の結果のように2004以降はtimeBeginPeriod(1)では合わず、代わりにCreateWaitableTimerEx(NULL,NULL,CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION,TIMER_ALL_ACCESS)を入れろってことのようだ

>waitable_timer.exe
Current timer resolution is 15.6 ms
1000 sleeps of 0.5 ms took 1.0 seconds.

1. CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION is off - timeBeginPeriod is off
: (省略)
delay is 1 us - slept for 12963.0 us

2. CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION is on - timeBeginPeriod is off
delay is 1 us - slept for 1.7 us

3. CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION is off - timeBeginPeriod is on
delay is 1 us - slept for 858.2 us

4. CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION is on - timeBeginPeriod is on
delay is 1 us - slept for 54.2 us
2020/12/05(土) 03:00:32.19ID:SawcWo0i0
https://github.com/golang/go/issues/8687#issuecomment-656259353
ここでMSの中の人が書いてるのが元なのかな

しかし2004以降のタイマー精度の情報、日本語じゃ見かけないな……
2020/12/05(土) 03:29:00.80ID:sI64c+ZeM
情報の最先端や!
2020/12/05(土) 10:27:52.10ID:PaxTuR/I0
とりあえず凡ドラにCreateWaitableTimerExを入れてコンパイルはできたけど、この前、BCUDは売ってしまったから試せないw
2020/12/05(土) 11:16:27.04ID:GriwT86P0
良いのが出来たらソース付きでアップしても良いんじゃよ?
2020/12/05(土) 11:18:17.61ID:foL6dV1T0
>>96
久しぶりに、集合知の威力を見た!
10077 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:06:05.36ID:GSn9Qs9f0
俺も作ってみたけど結果は残念
元ファイルはBDAS_1.04
BonDriver.cppのDLL_PROCESS_ATTACHの所と
BonTuner.cppのOpenTunerの先頭にあるtimeBeginPeriod(1)の所に
それぞれCreateWaitableTimerEx(NULL,NULL,CREATE_WAITABLE_TIMER_HIGH_RESOLUTION,TIMER_ALL_ACCESS);
を入れてみたが今のところ効果なし
どうも単純にコールを出せばいいわけでもなさそう。
baseclasses下にあるタイマ周りの修正が必要なのだろうか?それはさすがに手が出ない。
10177 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:08:10.06ID:GSn9Qs9f0
CreateWaitableTimerExですが、これはtimeBeginPeriodのようにOS全体のタイマーに影響を与えるものではなく、
この関数を使用して得たハンドルを使用してwaitした場合高精度の結果が得られるといった模様

91のリンク先にある「measure_interval.cpp」をコンパイルして調べたところ次のことが分かった
1.リンク先の表にGlobal Interrupt Intervalが1の時、Sleep(1)のdeleyの値が1909だと約2ms
2004だと15.4msとあるが、20H2の場合は通常状態で15~16msなのだがVirtualBOX起動時は
1909と同じ2msになった
2.この測定プログラムのSleep(1)を発行している部分の直前でCreateWaitableTimerExをコールして
みたがdeleyの値は変化なし

という訳で、スケジューラの動きが変わったことがドロップの原因である可能性は高く、これがVirtualBOX
の起動時は1909と同じ動きに戻るのでドロップが消えるのではないかと推測できる

さて、どうしたものか??
2020/12/06(日) 00:08:37.37ID:6D5VHUnt0
>>91 の、リンク先の先に、「ClockRes」という、現在のクロック解像度を表示するユーティリティへのリンクがあり、
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/clockres
これを実行すると、面白いことがわかる。
・通常は、Current timer interval: 15.625 ms
・対策なしで、BDAS起動すると、Current timer interval: 1.000 ms になるが、コマ落ちのまま。
(タイマーインターバル変更が効いてない。おそらく、>>91 のリンクのレポートの通り、実質タイマーは「15ms」なんだと思う。
・ここで、VirtualBOXを起動すると、即座に Current timer interval: 0.977 ms になる。が、
「ゲストOSの画面が出るまでは、コマ落ちのまま」で、「画面表示(FATAL: Could not ・・・)が出ると、コマ落ちが治る」
・「timeBeginPeriod」は、ms単位なので、「0.977 ms」などという設定はできないので、それ以外の何かを使っている。
・最初のは、「CreateWaitableTimer(Ex)」(これだと、100ns単位で設定できる)で、次に「OpenWaitableTimer」を、呼んでるとか?
(それにしては、時間が合わないな・・・誤差? 別の関数?)
2020/12/06(日) 00:45:40.89ID:6D5VHUnt0
100[ns] 単位なら、0.977[ms] = 9770[100ns] で、設定できるな。単位を勘違いしてた。
2020/12/06(日) 02:43:37.98ID:ltEGQiwX0
間接的な原因はタイマー精度が想定とは変わったせいかもしれないが
結局sleepでタイミング合わせてる箇所がマズいとかバッファリングが足りてないとかなのでは?

今までが運よく動いてたけどバグが顕在化したと考えてドロップ箇所を探した方が正攻法な気はするな
2020/12/06(日) 02:51:40.37ID:ltEGQiwX0
あとタイマー精度あげたいなら非公開APIだがNtSetTimerResolution使うとか?
2020/12/06(日) 02:55:54.90ID:ltEGQiwX0
と、思ったがblogによると機能しないと書いてるのか
こりゃめんどくさいな
2020/12/06(日) 02:56:56.00ID:6D5VHUnt0
「powercfg /energy -duration 5」(要管理者権限)を使うと、「実際の」タイマー値が取れる。
・これによるとやはり、TVTest+BDASだけだと、タイマー値は、
現在のタイマー精度 (100 ナノ秒単位) 156250
(通常時)のままで、VirtualBoxを立ち上げると、
現在のタイマー精度 (100 ナノ秒単位) 9765
に、なる。(0.977 ms 表記は、誤差の模様)
※詳細レポートが、energy-report.html に出てくるが、それによると、1msタイマは要求しているが、権限?の問題で受け付けられていないように見える。
プラットフォーム タイマー精度:未処理のタイマー要求
プログラムまたはサービスで、プラットフォームの最大タイマー精度よりも小さなタイマー精度が要求されました。
要求された期間 10000
と、いうレポートが警告のところに出ている。
2020/12/06(日) 02:57:18.44ID:6D5VHUnt0
>>82 で、「WinXPだと、効果が出ない」と書いたが、そのXP上で、「VLC Media Player」を起動すると、
現在のタイマー精度 (100 ナノ秒単位) 9756
に、なって、コマ落ちが治る(笑) ちなみに、起動前は
現在のタイマー精度 (100 ナノ秒単位) 156250
なので、「ゲストOS内で起動したアプリ」が「ホストOSのタイマー値を動的に変える」という、恐ろしいことをやっている・・・
2020/12/06(日) 03:08:55.86ID:6D5VHUnt0
>>104
恐らく、その指摘は当たってて、VLCは、(おそらく)timeBeginPeriodで、「5msタイマーを要求」している(ClockResで確認)が、
powercfg のレポートを見る限り「機能していない」にもかかわらず、コマ落ちなどはしていない。

※というか、Windowsは、バージョンにかかわらず「1/64 Sec以上の精度のタイマーは提供していない」(ということになっているらしい)ので、
そもそも 「timeBeginPeriod(1)」は、禁じ手だったハズ。(実際、WindowsXPでは、1msの精度は出ない)
2020/12/06(日) 03:16:46.23ID:6D5VHUnt0
実際、>>91 の、リンク先の中の人(googleの人らしい)も、「これは仕様が変わったのではなくて、本来の姿になっただけ」みたいな言い方をしている。
(もちろん現実的に、この変更で「動かないゲーム」などが出てきたことは認めた上で、「これはWindowsの問題ではない」と言っている。)
2020/12/06(日) 03:56:49.80ID:UmLA/Zd20
TimeBeginPeriod(1)を当てにしてチューナーチップからTS取り出してるんだったら、
Bonじゃなくてドライバそのもののタイマー処理を変えないと取りこぼすんじゃない?
2020/12/06(日) 04:50:39.45ID:f2F9oDyr0
>>111
BDASのソースとか見ればわかるけど、これはBDAドライバと言って、「MS標準の仕組み」に、のっとって作ってる
だから、本来「こんなハズはない」はずなんだけどね。
ソース自体も、「MSのひな形」に、「ちょっと追加修正」しただけだから、こんな基本的なレベルで問題が起きるはずはないはずなんだけどね。
(ソースのヘッダには、「Microsoft」の署名が入ってるし・・・。ちなみに、その元のMSソース自体が、もう「timeBeginPeriod」をバンバン使ってるんだけどね・・・)
なので、本来はタイマー処理の変更などやりようがない。
(でも、MS自体が自分OSの仕様変更(サービスパックとかバージョンアップとか)で「自社ソフト(Officeとか)が動かなくなる」こともよくあるので、あまりあてにならないが・・・)
2020/12/06(日) 05:10:07.09ID:1arpJe2O0
タイマー割り込みの仕様を本来の形に戻したというんであれば
今後もOS側での不具合修正は期待できないってことやね
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/06(日) 07:33:34.21ID:ASrRCW5S0
>>111
基本的に同じ構造のBDATでS1UDは普通に動くんだからBDUDのBDAドライバの潜在バグだろうな
2020/12/06(日) 08:10:24.26ID:1arpJe2O0
Bondriver_BDATだけじゃなく、それ以前にジャッキーハンか誰かが作って後でini分離型に改造されたBondriver_BSCSの方でもドロップ多発して同じ不具合が出るように
116名無しさん@編集中
垢版 |
2020/12/06(日) 11:31:35.73
HPのドライバもWincows10に対応してないしな 生産終了してるしもうドライバのアプデとかしてくれないよな
http://www.plex-net.co.jp/product/pxbcud_download.html
117名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb7-puyT)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:10:02.68ID:xebf6obkM
>>116
win10でもwin7対応のドライバを入れたら認識する不思議
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-A4tE)
垢版 |
2020/12/06(日) 22:55:36.16ID:ern7YMwm0
S1UDとまったく同じらしい?Magica S270買った。
20H2で問題起きてるようだけどどんな症状になるの?

自分は20H2 64bitでまだ使用3日程度だけど視聴・録画、できている。
ただ最初は視聴すらできず3時間程度も格闘した。
BonDriverの設定方法、入手方法がわからずBonDriverが初期化できません。
のエラーで悩んだわ。
安定して動いてそうな環境メモ。

Device driver: PLEX S1UD版64bitを使用
BonDriver: BonDriver_BDAST-1.01,zip
OS: Win10 Professional english 20H2, 64bit
TVTest: 0.10.0 32bit
録画: TTRec plugin使用。
2020/12/06(日) 22:58:36.80ID:ern7YMwm0
S270ドングルタイプ気に入ったからもう一台買おうか迷っている。
ドングル2個で同時2ch録画するには、IC Card Readerも2台つながないといけないの?
2020/12/06(日) 23:28:40.79ID:xTc3Md3AM
TVTestの省電力無効モードとかが効いてるとか?知らんけど
2020/12/06(日) 23:29:34.23ID:xTc3Md3AM
わざわざ分けなくてもいいんでは
2020/12/07(月) 06:03:04.19ID:S/fbWpjT0
つか、Windowsにこだわる必要ないやん。
2020/12/07(月) 06:09:42.78ID:EbxhuKWU0
RaspberryPi4でもBCUDは定期的にドロップ出す不具合があって
1年経ってその後直ったかどうかは聞いてないので未確認
2020/12/07(月) 06:29:01.03ID:RtlJoU2+0
>>121
ICカードリーダーは1台で、同時に複数のPX-S1UDで録画できるってこと?

>>122
Linux, Macだとできないこと多いし、Windowsは必要だわ
2020/12/07(月) 06:29:42.17ID:EbxhuKWU0
確かラズパイOSのem28xxだったかのマイナーなカーネルに修正が入ってれば不具合が直ってると思うけど
2020/12/07(月) 06:38:15.83ID:RtlJoU2+0
>>118だけど
20H2とかの環境でのPX-S1UDで問題起きてる人は症状教えてほしい。

もしタイマー関連で録画失敗してるのならTTRec使えば大丈夫かも。
TTRecはOSのタスクスケジューラーを使う設定あるから予約はOSにまかせてる

あとここで仮想化の設定が関係してる可能性を書いてる人もいたけど
自分はVisual Studioでの開発のためにHyper-Vの設定してある。
関係ないかもしれないけど
2020/12/07(月) 08:28:02.50ID:tXbT4PttM
いい加減PX-S1UD(地デジ)とPX-BCUD(BS/CS)の問題は分離しないか?
S1UDの問いかけにBCUDがドロップするとか
BCUDがWin10 2004からドロップが多発する問題に対してS1UD問題なしとか答える奴がいて読むに耐えん
2020/12/07(月) 08:41:34.49ID:EbxhuKWU0
基本BCUDの不具合の話をしてて、S1UDと勘違いしてる人が混ざってるだけ
2020/12/07(月) 08:56:26.48ID:RtlJoU2+0
勘違いというか実際に不具合が書かれてたからね
>>67 >>69
あたりをみてS1UDでも20H2とかでは問題が起こっている人がいると認識した。
S1UDはほとんどの人は問題ないわけか
2020/12/07(月) 09:26:16.76ID:jCW1tInU0
>>129
その2人どちらも20H2と書いてないがな
>>67は1803
>>69は1909だろう
2020/12/07(月) 09:33:00.62ID:RtlJoU2+0
>>31 >>43
も機種かかないで書いてるから誤解されても無理ないでしょ。

すこしうえで20H2の話題出てたから
同時期に20H2にアップデートして不具合にあったんだと認識した。
>>67のひとは
実際は他の機種で不具合報告あってアップグレードすらしてない可能性
>>69
突然、動かなくなることはふつうないしアップグレードで不具合がでた可能性を考えた。
そしてアップグレードして問題おこったから古い環境に戻した、と。

いろんな解釈ができる
13269 (ラクペッ MMb7-puyT)
垢版 |
2020/12/07(月) 11:06:05.92ID:XAzfTFClM
69です
というか普通ワッチョイって1週間で表示が代わるという認識だったけどかわらないんですねココ ※まあどうでもいい話ですが
20H2の方のPCはバックアップからOSを復元してもう一度S1UDを入れたら普通に使えた
ただ以前のように突然フリーズすると怖いから今は1909のPCに入れて使ってる

20H2に入れたBCUDはあいかわらずドロップ連発で1909のPCに入れて使ってる
とりあえず問題がない1909にS1UDもBCUDも入れてる
ちなみに両方ともTVTest_0.7.23を使用してる
13369 (ラクペッ MMb7-puyT)
垢版 |
2020/12/07(月) 11:09:19.61ID:XAzfTFClM
あ・・・ワッチョイ>>69と変わってたw やっぱりワッチョイは1週間でかわるのかw
2020/12/07(月) 12:08:31.64ID:RtlJoU2+0
>>132
やっぱり20H2入れてたのか、俺のエスパー予想的中w
TVTest0.7.23にしてる理由はなに?
カードリーダー内蔵してない機種だし古い0.7.23使う理由ないような

最初0.7.23で視聴できたときに、録画が途中で終了してしまう
ファイルがあったり、視聴時にカクカクする現象を見た記憶もある。
そのあとTVTest0.10.0にしたら安定した。
TVTestを0.10.0 32bitにしてみては
135名無しさん@編集中 (アウアウクー MMd2-2NE+)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:23:02.86ID:tXbT4PttM
>>131
いろんな解釈が出来てしまう事が混乱の元だからせめて機種別に別けろと主張してるんだが

そもそもここみたいに複数機種を扱うところで機種すら書かずに発言するなんぞまともな回答を期待してるとは到底思えない

まあ機種を記載していても>>63みたいなアフォは湧いてくるんだから仕方ないのかもしれないが
136名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb7-puyT)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:37:33.52ID:XAzfTFClM
>>134
最初にTVTest0.7.23で成功してから惰性で使ってる、特に理由はない
また暇な時に0.10.0 32bitを試してみるわw
137名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb7-VfiR)
垢版 |
2020/12/07(月) 14:01:08.56ID:XAzfTFClM
>>132
0.10.0 32bitを試したけどやっぱりドロップがおこるな とりあえずしばらくは1909の方で使用しとくわ
2020/12/07(月) 19:30:46.19ID:RtlJoU2+0
>>137
ふーん、BCUDはだれも安定してないのか。
しかし1909のサポート期間もながくないしな

BCUDはMagicaみたいな海外メーカーで同等品ってないの?
PLEXではないおおもとのメーカーにバグ報告したらドライバアップデートされるんじゃないか
2020/12/07(月) 19:55:34.72ID:b/A35CtY0
されません
2020/12/07(月) 20:10:10.25ID:5AUJvnQy0
BCUDだが、無理してでも使い続けたければ、横でVirtualBoxでも立ち上げてタイマー周期が短くなるようにして、だましだまし使うしかないな。
ちなみに、偶々てもとにあって箱に入ったまま長らく放置されてたQ3U4を動かしてみたのだが、同条件で、まったくドロップなし(長期安定性は不明だが)だった。
(実タイマー周期15msで、ちゃんと動いている)なので、やはり、「もともとあった血管が表面化した」としか言いようがないな。raspi+chinachu+BCUDだと、
(なんとこれは、ドライバを入れなくても、デフォルトドライバで)動くので、そっちで余生を送らせることにしたわ。
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6f7-lBG8)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:58:52.21ID:HtXVmhBQ0
TVTest関連を何とか「timeBeginPeriod(9)」で動かす方法は無いかなぁ?
>>91のリンク先にある表からtimeBeginPeriod(9)で動かせば9msの
インターバルで動くみたいなんで、現状の15.6msでのドロップ具合から
9msならいけるかもと思って試しにBDAS、TVTestにあるtimeBeginPeriodを
全部9にしてみたんだけど、画面表示するとインターバルが1msになる。
わざと存在しないデコーダを指定して、DirectShowの初期化に失敗のダイアログ
を表示させ、OKをクリックした状態だとインターバルは9msのまま。
この状態で録画だけすると録画したファイルはドロップは防げてるみたい。
デコーダーはTVTestVideoDecoder, Microsoft DTV, Dscale, PowerDVDみんな同じ

もっとも、他にtimeBeginPeriod(1)を発行するAPが立ち上がった時点でアウト
なんであまり実用性は無いけど。
2020/12/07(月) 21:12:34.95ID:EbxhuKWU0
>>140
raspberryPiだと3B以前の?
4はドロップ直ったんだろうか
2020/12/07(月) 22:34:10.09ID:RtlJoU2+0
>>140
Hyper-V有効にしとくだけじゃダメなのか?
俺は必要だからHyper-Vを使ってる

>>91
まさかこのスレでHyper-Vの話題がでるとは思わなかった。
20H2からHyper-Vで大きな変更はいっていて
Hyper-VとVirtualBox/VMwareが共存できるようになっている。
2020/12/07(月) 23:05:44.39ID:w83Evl+V0
録画専用機だから再生でカクカクなるのはいいんだけど、EDCBで録画のみにしてもdrop出るのは困るな・・
2020/12/07(月) 23:37:51.18ID:RtlJoU2+0
録画時に
/nodshow
をつけるとCPU負荷が劇的に落ちるからドロップしにくくなる。
TTRecで
/min /nodshow
をオプション指定してる。
録画するときは再生しないようにする
146名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spd7-RYUs)
垢版 |
2020/12/08(火) 00:12:20.86ID:Ko3lKUtYp
118の知ったかぶりが見てて実に楽しい
ここまでバカ丸出しな発言の連発は久し振りに見たw
2020/12/08(火) 01:10:13.26ID:eK3XirTG0
>>143
Windowsハイパーバイザープラットフォームの話であってHyper-Vの話では無い
その共存出来るようにする仕組みがWindowsハイパーバイザープラットフォーム

あとWindows10がWindowsハイパーバイザープラットフォームに対応したのは
1803ぐらいで20H2からではない
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-A4tE)
垢版 |
2020/12/08(火) 03:37:46.44ID:7KqZTBTL0
>>147
いやそんな古い話じゃない
VirtualBoxやVMwareとHyper-Vが共存できるように
なったのはWin10の2004からだぞ
20H2じゃなくて2004だった。
つまりハイパーバイザーまわりが2004で大きく変わってる。
https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/
https://opcdiary.net/vmware-workstation-15-5-%E3%81%8C-hyper-v-mode-%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/
2020/12/08(火) 13:02:33.66ID:LJuZqHoQ0
>>142
他の環境はどうか知らないが、
Raspi4 4GB + 2020-08-20-raspios-buster-arm64-lite + Mirakurun + BCUD
で、ドロップなく動いている。この環境は初めて作ったので、長期安定性はわからないが、
少なくともWindowsのときのような「異常なドロップ」には遭遇していない。
2020/12/08(火) 16:01:49.63ID:uBb/8CnE0
>>149
おお報告サンキュー
去年春の時点まではドロップ出す不具合があったからその後改善されたんだな
現状でLinux系しかBCUDは正常動作しない状況か
2020/12/08(火) 21:32:25.16ID:eK3XirTG0
>>148
この読解力の無さは素なのかそれともただの荒らしなのか

Windowsハイパーバイザープラットフォーム(WHPX)はCPUの仮想化支援機能を
複数のソフト(Hyper-V/VMWare/QEMUなど)から同時に利用できるようにする仕組み

これが導入されたのはWindows10 1803
https://docs.microsoft.com/en-us/virtualization/api/
>This API is available starting in the Windows April 2018 Update.

1803当時対応していたのはQEMU(Androidエミュレータなど)のみだった

VMWare WorkstationがWindowsハイパーバイザープラットフォームに対応したのが
VMware Workstation Pro 15.5.5でWindows10 2004が出たあたり

VirtualBoxはHyper-Vを利用するモードとかあってややこしいしこれ以上はスレ違いなので割愛
2020/12/09(水) 04:04:38.76ID:eIu0E22Q0
>>151
必死にぐぐってきたのか
1803のころとはかなり変わってる。
VS2019のAndroidエミュレーターはQEMUだが
1909でさえ動かないのは確実。
実際にやってるから間違いない。
バージョン古くて動かないから20H2にアップデートした。
20H2にアップデート後はHyper-Vが使えるようになる。

VMwareについてはVMwareだけでなくWindows側も
ハイパーバイザー関連のアップデートをしたからこそ共存できるようになっている。
だからこそ2004から20H2で大きな変更が入っていると書いた。
実際に動作確認した上で書いてる。
実際に動作確認してない奴が全否定してくるの本当に不快。
2020/12/09(水) 04:15:03.04ID:wBOBwQa00
スレチなのでもう結構です
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 04:22:48.63ID:eIu0E22Q0
BCUDドロップ
>>141の人が書いてるのが事実なら俺の書いた方法で
ドロップしないはずなんだがな
視聴せずに録画だけした場合はドロップしない、と書かれてる。
存在しないデコーダーを指定せずとも
/nodshowオプションで視聴せずに録画だけすればいい。
/nodshowについて>>145で書いてる

持ってる人は>>145試してみればいい。
TTRec pluginでな
視聴しながら録画だと処理が追いつかずドロップしてるんだろ
おそらく。
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 04:28:05.77ID:eIu0E22Q0
>>145
を補足しておくと
「録画するときは再生しないようにする」
というのは視聴せずに黒い画面で録画するという意味な。
再生しないようにするというより録画時は視聴しないようにすると
書いた方が良かった

これは他のチューナーで安定した録画をするために発見した経験則。
録画するときは黒い画面で視聴しないようにする
絶対に効果がある
2020/12/09(水) 08:48:13.34ID:GyjCWyM+0
既知の豆を自分が発見したテクニックのように何度も書くって…
やっぱりシッタカ?
2020/12/09(水) 08:57:17.02ID:FWDw1Mwu0
まあ荒らしなんだろうね
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 09:14:31.74ID:eIu0E22Q0
>>156
なにもしないやつが偉そうにするなカス
録画だけならドロップしないと書いてるやついたから
直りそうな方法書いてるんだろう

>>157
ハイパーバイザー絡みだとかまったく関係なさそうな問題を
原因と決めつけたおまえが荒らしじゃないのか
根拠があいまいだ
仕様変更の生徒はおもえないわ
そんな仕様変更あったらTVTuner使うほかのチューナーも
軒並み使えなくなってるはずだわ
2020/12/09(水) 09:16:09.10ID:eIu0E22Q0
Windowsの仕様変更にせいとは思わない
そんな仕様変更あったらTVTuner使うほかのチューナーも
軒並み使えなくなってるはずだわ
2020/12/09(水) 10:28:01.30ID:ReU+EnhD0
2004以降ではEPG取得ですらもBCUDが正常に動作しなくなるのに何言ってんだか
2020/12/09(水) 12:06:56.68ID:eIu0E22Q0
>>160
EPGなんてデバイスドライバよりBonDriverかTVTestの領域だろう?

BCUD使ってる人でBonDriverやTVTestのデバッグ、改良が
できる人がだれもいないというだけかと。
視聴しなければ録画できるといわれてるのが事実ならば
ちょっとした修正で動くようになるはずだ。
ただBCUDではそれをできる人がいない。
2020/12/09(水) 12:18:30.22ID:GyjCWyM+0
>>161>>118だろ?
BCUD持ってない人にあーだこーだ言われても…
やっぱシッタカの血が騒ぐんすか?
2020/12/09(水) 12:34:05.84ID:imGFX9tfa
うちの環境でBCUDはドロップもしないし番組情報も正常に取得できてる。
正常に動作する環境を作れない自分を呪え。
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7f7-02wW)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:03:04.39ID:3vmlpWru0
>>163
ほう、それは興味深い
ぜひ使用OSのバージョンを教えていただきたい
Windows10なら「設定」の「バージョン情報」にある「Windowsの仕様」のバージョンかOSビルドの情報込みでお願いします
2020/12/09(水) 13:07:41.38ID:ReU+EnhD0
シッタカの人がスマホから書いてるだけかと
2020/12/09(水) 13:33:11.60ID:hfQT4NYGM
問題あると言われているwin10のバージョンを避けているだけなんでは
2020/12/09(水) 14:24:28.29ID:e6H2q41W0
>>154
>視聴せずに録画だけした場合はドロップしない、と書かれてる。

実際は同時視聴しようがしまいが秒間何百という勢いで大量ドロップする。TVTestだけでなくただ取り込むだけのEpgDataCap_Bonでも無理
そんな浅い階層の話ではないってこと。BCUD+2004/20H2だけの問題なので地上波チューナーしか持っていない方は基本話が合いません
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:36:03.75ID:eIu0E22Q0
>>162
しったかしか言えない頭の悪そうな人
それしか言えないのか?
持ってなくてもプログラミング経験あるから1mmでも
力になれたらと思って書いてるんだ。
人の発言を否定するだけのクズとは違う
2020/12/09(水) 14:41:21.27ID:eIu0E22Q0
ほらみろ、
>>163 みたいにドロップしてない人の情報がでてきた。
俺の発言のおかげだなww

ドロップなんてたいてい処理が間に合ってないだけ。
>>155 は試したか?
ちゃんと結果をバージョンとか書いて報告するといい。
それで他の人がやってないことを補足実験していく
とにかく、ちゃんとバージョン書かない人が多すぎる。

>>165 ちがうわハゲ。俺はおまえみたいなクズじゃない。
2020/12/09(水) 14:44:48.20ID:ReU+EnhD0
>>167
そいつにさわっても俺は正しいって繰り返すだけだから無意味かと
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:49:42.95ID:eIu0E22Q0
>>167
おまえだけじゃないけど、ちゃんとバージョンと書かないと伝わらない。
ドロップしないで録画できてる人もおそらくいるわけだからな
俺は最初から>>118のようにバージョンをしっかりかいてる。

他人との違いがわかれば問題の箇所が見えてくる。
ほとんどの人が環境詳しく書かないから、切り分けが進まない
2020/12/09(水) 14:53:03.05ID:eIu0E22Q0
あとOSが変わったからじゃなくGPUドライバが影響してる可能性も高い。
DirectXのエラーが出てる人がいるからだ。

20H2環境でGPUドライバは古いのを入れるパターンとかの検証も必要。
新しいOSでは新しいドライバが自動的に入ってしまう
2020/12/09(水) 15:13:18.99ID:GyjCWyM+0
>>172
では一刻も早くBCUDを入手して解決法を探り出してくれ
頼んだぞw
https://i.imgur.com/DJgjI3O.jpg
2020/12/09(水) 15:35:38.08ID:eIu0E22Q0
>>173
契約してなくてBS, CS映らないからBCUD買う気はなし。
地デジの深夜アニメ録画できればそれでいい

地デジも南米と規格似てて海外製品使えた。
BS/CSもどこかしら海外メーカー製品つかえるんじゃないのか
知らんけど
2020/12/09(水) 16:33:44.01ID:vGVDZi2P0
MyGicaがBCUD出してくれんかなぁ
176141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:24:02.32ID:3vmlpWru0
141だけど俺の書き込みに/nodshowを使えとうるさい人がいるんで一応回答しておく。
/nodshowは全く効果が無い。
そもそもあの書き込みでそんなことを聞いているわけではないよ。

あの書き込みに至った経緯は
>>91のリンク先の情報にtimeBeginPeriod(1)に設定しても実間隔は15.6msになるが
9(ms)以上を指定すると設定値通りになるという情報があった。
BCUDのドロップは見た目で1割くらいに見えたのでタイマ間隔が2/3以下の9msになれば
いけるんじゃないかと考え、TVTest(B25.tvcas,CasProcessor.tvtp含)とBondriver_BDAS
のソースに有ったtimeBeginPeriodの設定が最低9になるよう書き換えてビルドしたTVTestで
試してみたことから始まる。
177141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:24:56.72ID:3vmlpWru0
で、残念ながらTVTestを起動しても実タイマ間隔は15.6msのままだった。
ほかにタイマを変更しそうなのがMPEG2デコーダくらいだったので/noviewや/nodshowを試したが
効果が無く、デコーダをロードしただけでアウトになるのならロードさせなきゃいいだろうと
考えて存在しないデコーダを指定したわけだ。

それでようやく実タイマ間隔9msの実行環境になったが、その状態でできるのは録画だけなんで、
実施してみたらどうやらドロップは無いみたいだった。
178141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:25:24.50ID:3vmlpWru0
そんな経緯で一度上げたタイマ精度を動的にリセットするか、精度を9(ms)に再設定する
方法が万が一あれば知ってる人いないかな?という意図で書き込んだんだ。
まあ、言葉が足りなかったのは認めるけどさ。

BCUDのWin10 2004からのドロップ問題は/nodshowのような初心者向けtipsで何とかなるような
問題じゃないんだよ。悪いね。

それから、>>171の意見には俺も賛同するが、なら>>163の発言に対してすべきは自画自賛では
無く情報不足で意味が無いから詳細プリーズという突っ込みを入れることだろう?
こういうダブルスタンダードは見てて痛いだけだからやめた方がいいよ。
2020/12/09(水) 18:41:06.57ID:x6axlExe0
>>173
その値段でも欲しい奴いるんだろうか?
と思ってしまった
2020/12/09(水) 19:27:16.84ID:zJaO/WpZ0
なんか必死なのがいるなw ID:eIu0E22Q0
2020/12/09(水) 19:35:01.73ID:eIu0E22Q0
>>177-178
TVTestソース自分でいじったなんて一言も書いてないし
言葉が足りなかったどころじゃないだろ

最後にまたマウントと批判始めるし性格がどうしようもないな
2020/12/09(水) 19:37:14.12ID:ReU+EnhD0
実際にBCUD持ってないヤツが不具合に絡んできて頭がおかしくなりそうw
2020/12/09(水) 19:43:52.03ID:eIu0E22Q0
>>175
これが一番いい解決方法だろうな
PLEXが自社開発したものではないだろうし
MyGicaが同等製品を再販してくれれば
新しいデバイスドライバがリリースされて解決しそう。
2020/12/09(水) 19:45:36.87ID:eIu0E22Q0
>>182
実際にもってるくせに正常動作させることが
できないおまえみたいな無能に言われたくないわw
2020/12/09(水) 20:03:45.85ID:wBOBwQa00
>持ってなくてもプログラミング経験あるから1mmでも
>力になれたらと思って書いてるんだ。

草生える
186名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp1b-26tH)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:10:41.79ID:izoy2UyWp
timeBeginPeriodはWindows API
これを9にしたと書いてあるのにソース変更を理解出来ないプログラム経験者て
一体何の経験なのやら
2020/12/09(水) 20:16:22.85ID:wBOBwQa00
TVTestコンパイルしました
プログラミング経験()あります
2020/12/09(水) 20:17:00.16ID:eIu0E22Q0
>>186
どのプログラムのどこをどういじったか書いてないだろw
そんなのでわかるわけないだろww
プログラマーならソースコードをさして会話を進める。

おまえらはバージョンすら書かずに動いた、動かないだのやってる。
ログも張らない
論外
189141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:29:33.75ID:3vmlpWru0
こんな雰囲気の所に書き込むのもなんだが、これで最後だから許してくれ。
それこそ1mmでも力になるかもしれないんで。

TVTestをtimeBeginPeriod(9)で動かすのは無理っぽいので受信と視聴を分けてみた。
要は前の発言で書いたtimeBeginPeriodを書き換えたBDASをspinelに入れて別のPCで
視聴してみたんだ。
サーバはWin10/2004、クライアントは20H2。共にTVTestでオリジナルのBDAS使うと
ドロップが大量発生することは確認済(もちろん/nodshowありでも同じ)

とりあえずそれでドロップ無しで視聴できた。
とはいえ、timeBeginPeriod(9)の仕様がいつまでそのままなのか不明だし、使うとしても
spinelが起動しているのと同じPCでTVTest他timeBeginPeriod(1)を使う何かを立ち上げたら
それでドロップが発生し始めるので専用サーバにする以外に使い道は無い。
専用サーバにするなら2004以降にこだわる必要もないし、ラズパイを手に入れてそっちに
流れた方が面白そうなんでそうすることにしようと思ってる。
190141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:31:34.78ID:3vmlpWru0
あ、書き忘れてたけどHyper-Vは効果が無いことは確認済。
効果があったVirtualBOXのことだけ書き込んだんだ。ごめんなさいね。
2020/12/09(水) 21:23:20.10ID:ReU+EnhD0
別LinuxからBondriver_mirakurunでも正常に視聴できるのは確認してるからどうかなあ
2020/12/09(水) 23:41:19.30ID:87JVQ6kP0
timeBeginPeriod(9)は現実的じゃないし
VirtualBoxやVMware Playerから叩いてると思われるAPIを
探すしかないかね
2020/12/09(水) 23:50:32.31ID:FWDw1Mwu0
なんか既視感あると思ったらPLEXスレの荒らしだな
やってることが一緒だわ
2020/12/10(木) 00:52:37.88ID:Y/ZkceFT0
VirtualBoxってソース公開されてるよね?
2020/12/10(木) 10:12:21.13ID:TxncNDlk0
>>191
やっぱり、この問題は、Bondriver以下のレベル(デバイスドライバのレベル)で、起きてんじゃないかな・・・
「powercfg /energy -duration 5」の出すレポートでも、それを示唆する記述があるし。
こうなると「素人の領域」じゃないな。
もう、HellowWorldアプリを単純に「コンパイルできました!」レベルでは太刀打ちできない。
2020/12/10(木) 19:46:09.15ID:o7kHMKI80
>>85の人の方法でこちらのWin10環境でもカク付きピタッとなくなったわ
まじでありがとう

↓うちの環境↓
OS:Windows 10 Pro
バージョン:20H2
OSビルド:19042.685

TVTEST0.7.23

VirtualBox6.1.16 r140961
ゲストOSはWin2000

ていうかVirtualBoxとか6年ぶりくらいに動かしたw
197名無しさん@編集中 (アウアウクー MM1b-02wW)
垢版 |
2020/12/10(木) 19:49:37.41ID:E7uMu78qM
今日はシッタカ君出てこないな
どしたん?
2020/12/11(金) 12:00:17.22ID:79Iup18l0
radi-sh氏のbondriverでPX-S1UDって64bit版TVTestいけたんか
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bda-cyW3)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:24:24.35ID:9ZGz1e+z0
>>198
いけるよ
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 06:22:20.09ID:mRUIMQtf0
BonDriver_BDA改-20190202
radi-shの32bit、S270で動かなかった。
初期化できません、のエラーが出て終わり

iniファイルが同梱されていないしiniがない。
BonDriver_BDA_SPHD-sample.ini
を単純に
BonDriver_BDAT.ini
に変更してみたが動かなかった。

radi-shのやつ使うといいことあるの?安定してるとか?
そもそもreadmeにもPX-S1UDもS270も対応してると書かれていない。
2020/12/16(水) 06:54:13.72ID:3E1co+RoM
スカパーなんかのサンプルで開かせようとしてキレてるのかな?
ちゃんと設定したらどうかな
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:07:48.79ID:mRUIMQtf0
>>201
ファイルの名前間違えた
BonDriver_BDA_SPHD-sample.ini
じゃなくて
BonDriver_BDA.sample.ini
を単純に
BonDriver_BDAT.ini
に変更してみたが動かなかった。
readmeにもPX-S1UDもS270も対応してると書かれていないので諦めてしまった。
2020/12/16(水) 07:18:46.21ID:3E1co+RoM
なにも設定しなかった日記だな
2020/12/16(水) 10:00:27.29ID:mRUIMQtf0
>>203
radi-shはやっぱりiniにめんどくさい設定必要なのか
ファイルの名前にsampleとついてるしそんな気はしていた。
全員がini必要としてるのにBonDriverの初期化すらできない状態のiniを
同梱する意図がわからない。
2020/12/16(水) 10:01:54.75ID:mRUIMQtf0
PX-S1UDやS270を64bitで使えるのはradi-shしかないの?
64bit対応以外でradi-shのBonDriverでいいところはある?
2020/12/16(水) 10:10:02.04ID:MhHUBEnI0
>>205
あんたみたいに1から全部他人にやってもらわないとxxが悪いって言いだす人には利点はないよ
2020/12/16(水) 11:58:57.73ID:O4ppge5W0
またシッタカの人でしょ?w
2020/12/16(水) 15:41:05.98ID:SJ2eS4Vn0
シッタカまだ居るのかよ
/nodshowでも付けとけ
2020/12/16(水) 15:55:22.72ID:mRUIMQtf0
シッタカシッタカって答えられないやつがシッタカなんじゃね?
2020/12/16(水) 15:58:02.43ID:IJdVpEcnM
全人類皆知ったか兄弟
2020/12/16(水) 16:16:11.16ID:SJ2eS4Vn0
>>209
答えられないんじゃなくてお前には答えないだけ
せいぜいini編集頑張れよw
2020/12/16(水) 16:57:53.56ID:EtyTUgBx0
> BDA互換チューナー用のGeneric BonDriverです。
2020/12/16(水) 17:07:17.20ID:mRUIMQtf0
>>212
デバイスごとのpluginみたいなのは同梱されてるだろ

radi-shはダウンロードした人の99%が
ini入ってなくて使えないわって削除してるはずだ
2020/12/16(水) 17:14:22.81ID:IJdVpEcnM
>>204
radi-sh様の御慈悲
2020/12/16(水) 17:30:39.63ID:EtyTUgBx0
>>213
すまんな。ぐぐったら radi-sh版で動いたって書き込みあったわ。64bitかどうかしらんが。
iniも入ってるみたいだよ。プラグインは関係なさそう。
2020/12/16(水) 17:34:17.97ID:1LZ0ZE9Q0
>>201
で答えでてるのに理解できないだけ
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 17:56:04.65ID:mRUIMQtf0
>>214
radi-shは多くの人に使ってほしいのか使ってほしくないのかわからない
ini同梱しないのは意味不明

>>215
GitHubのradi-shにiniは入ってないぞ
sampleとかいうファイル入ってるがrenameしても初期化すらできない

>>216
理解力なしか
204にかいたようにで同梱のsample iniが悪いのは最初から気付いてる
2020/12/16(水) 18:06:54.57ID:IJdVpEcnM
>>217
設定のないさんぷるリネームは動作不能確定の意味不明行為
2020/12/16(水) 18:22:13.90ID:MhHUBEnI0
>>217
頭の悪さを力説してるだけの状態になってるぞ
最初から「わかりません教えてくださいなら」誰か教えてくれる可能性もあったけど
この状態になったらいくら粘ってもだれも答え書いてくれることはないからあきらめろ
2020/12/16(水) 18:22:38.14ID:mRUIMQtf0
>>218
renameだけならすぐ終わるし動かないだろうと思っていても
普通は実行してみるものだ。
自力でini編集は時間かかるしやってない、今後もやる気なし
2020/12/16(水) 18:25:16.19ID:mRUIMQtf0
>>219
このスレはマウント野郎ばかりだしそれはない
誰が効いても同じ
他の人も聞いてたけど具体的な答えはなかった。
2020/12/16(水) 18:40:38.14ID:MhHUBEnI0
>>221
わかってるなら質問するなよ
しかしこの程度がわからないできない奴に限って64bitとか言い出すのな
2020/12/16(水) 18:43:14.37ID:EtyTUgBx0
俺は応援してるからな
S1UDのやり方書いてプルリクまでがんばれ
2020/12/16(水) 18:48:07.24ID:IJdVpEcnM
>>220
なにも設定する気のない日記だったのだな
2020/12/16(水) 19:08:36.42ID:mRUIMQtf0
>>224
いちいちうるせーぞ
時間が大事だろ
ほかのBonDriverとiniでとりあえず録画できてるし
無理にrasi-shでやる必要性が見えない。
radi-shだけのメリットがあるならともかくそれもないようだし
iniと格闘して時間かけてまで取り組まない

他の人のドライバでx86とx64のソースとバイナリ同梱されてるのを
2種類持ってる。
2020/12/16(水) 19:09:27.35ID:1LZ0ZE9Q0
>>217
だから理解できてないんだろ
中身見てすぐわかるのに理解できないから
書き方教えろって事なんだろw
2020/12/16(水) 19:15:10.53ID:IJdVpEcnM
>>225
設定してないのだからキレても時間の無駄だよ
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:15:42.21ID:mRUIMQtf0
>>223
S1UDでドロップや録画失敗起きてる?
同等品のS270だがたまに視聴時に音飛びする、たぶんドロップ。
あとたまに0kbのファイルになって録画が失敗してるわ
Win10再起動すると治るんだがたまにTVTestが0dBになってしまう。

そんなわけで1.01から作者不明の
BonDriver_BDAT Ver.1.10
というBonDriverに変更してみた。
32bit , TVTest0.10
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:18:41.36ID:mRUIMQtf0
>>226
おまえも俺の書いてること理解できてない。
すでに動作するiniとBonのソース、バイナリを2種類もっているから、
時間をかけてradi-shを動作させる動機がない。
メリットが見えないのに時間をつかったらバカだろ

radi-shに汎用性があるということは処理に無駄が多く、
他のドライバより劣っている可能性も十分ある。
2020/12/16(水) 19:26:03.35ID:yWgII66G0
俺のSIUD radi-shのbondriver + radi-shのini + 64bitWin10 で動いてるよ
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:27:53.09ID:mRUIMQtf0
BonDriverのファイルサイズ
radi-shのがかなり大きく処理に無駄が多い可能性あり

1.10 x86の場合75kb
radi-sh x86は239kb
2020/12/16(水) 19:28:24.64ID:yWgII66G0
ちなみにiniやbondriverの編集は一切なしで使えてるwww
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:31:33.57ID:mRUIMQtf0
>>230
嘘つきのクズは死ね
そんな機種は存在しないし
バージョン書いてないしお前が持ってないのはバレバレ
2020/12/16(水) 19:32:23.31ID:MhHUBEnI0
ふつうはGitHubからRelease版のzip落とすだけで使えてるんだよ
ID:mRUIMQtf0 だけが頭おかしい
2020/12/16(水) 19:34:28.95ID:IJdVpEcnM
>>229
こういうことか

【今日のまとめ】
200「動かないと知ってるiniサンプルをリネーム」
BDA「(設定が空っぽだぜ)」
TVTest「開けないよーん」
200「なんだこれ動かん」
S270「誰も来ないなzzz」

なんにも設定してないけど動きませんでした
 →設定したらどうかな
204「今後もini編集する気もないぜ」
2020/12/16(水) 19:34:35.15ID:yWgII66G0
>>233
何お前
俺が動いてるって言ってんのになんでお前がそんなこと言えんだよ
それに誤字しか反論するとがないとか情弱は大変だな
2020/12/16(水) 19:36:31.28ID:mRUIMQtf0
>>234
ありえない
GitHubの20190202は
リネームだけで動くiniが同梱されてない
BonDriver_BDA-2019-02-02.zipな
2020/12/16(水) 19:37:06.63ID:o7mzShzS0
酸っぱいブドウみたいな事言い始めてるの笑える
2020/12/16(水) 19:38:39.25ID:mRUIMQtf0
>>236
バージョン書いてないし
機種を持っていたらS1とSIなんて誤字はやらかさないだろふつう
2020/12/16(水) 19:57:48.04ID:yWgII66G0
>>239
BonDriber_BAD-2019-02-02にはいってるbondriberとiniで動いてるけど
bondriverを変えたあとチャンネル選択してる?
2020/12/16(水) 20:44:21.96ID:EtyTUgBx0
>>228
すまんな、俺、s270で sianoでorangepiだったから参考にならんと思うけど、使ってたときはドロップは気にならんかった。tsファイルはきちんと再生できていた。
昔の環境はもうないけど、年末年始のチューナー不足に備えてまた構築しようかと、mirakcで思案中。
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf7-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:41:43.49ID:r+0eKRoJ0
便乗で質問
BonDriver_BDA改はBCUDで使えるんでしょうか?
S1UDとBCUDの2本差し環境なんですが、S1UDの方はini書き換えで受信できたんですけどBCUDの方が使えませんでした。
プラグインを追加するか、GuidまたはFriendlyNameの指定が必要そうというとこまでは行ったのですがそこから先が分からずBDASに戻しました。
Windows10 20H2でのドロップ(VirtualBOXで回避)以外はBDASで問題ないんですが、こちらの方が新しいようなので、使えるものなら使いたいと思っています。
2020/12/16(水) 21:53:15.17ID:mRUIMQtf0
ぐぐってiniいじってたらradi-shでS270、映像映ったわ
しかし1分くらいで受信できなくなる確率がかなり高い。

BonDriver_BDAT Ver.1.10のが安定してる感じだ。
ドライバのサイズも小さいし高速に動作してる気がする
こっちはたぶん汎用ではなく専用BonDriver

>>235
いいえ
244名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spb3-bSYb)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:03:19.10ID:nYb3fe7Np
おお、出た出たシッタカ君
今回の出し物は
「俺様がiniファイル名変更で動かせないものがお前らに動かせるはずがない」
ですか。前回の
「俺様は実物を持ってないが脳内環境では完璧。持ってるくせに動かせないお前ら無能」
に比べるとインパクトに欠けますね。
もう少し頑張りましょう。
2020/12/16(水) 22:07:24.62ID:1LZ0ZE9Q0
次からこのシッタカは解決したから
自分のことは棚に上げて同じような質問する奴の罵倒始めるんだろw
246名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spb3-bSYb)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:26:46.51ID:nYb3fe7Np
この無知と無学習を全力で主張しつつ他人を罵倒する芸は暇潰しに見る素人芸としてはまあまあ面白い。

それにしてもSPHDとBSCSとUHFが何なのか理解出来ないなら調べるぐらいしろよとは思うけど、それをしないのが芸風なんでしょうね。

で、理解できたら「使ってもらいたいならもっと分かりやすく書け」とか切れると予想。
2020/12/17(木) 00:37:44.98ID:0rfEUACy0
Q1UDだけど適当にbondriver突っ込んだら本当に受信出来たな
斧のリンク行ってもBDATがダウンロード出来なくてSiano使ってたから
64bitで動かせる代替手段見つかって助かったわ
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/17(木) 11:08:50.27ID:ywhe3D/d0
>>245
質問者を罵倒とかおまえみたいなクズと一緒にするなよ
聞かれなくても答えてしまうほど親切。

>>230
機種名が違ってたから絶対持ってない人がからかってるんだと
思ってた。昨日は疑ってすまなかった。
2020/12/17(木) 11:41:24.24ID:wgxDlM8+0
>>248
結局これだけスレ消費してお前の頭が悪いのが証明されただけだったな
お前の回答なんかクソの役にも立たないから2度と書き込むなよ
2020/12/17(木) 11:46:17.72ID:v8syU2NFa
>>248
いいってことよ
ちなみにこっちがTVTest_0.10.0.0_x64で使ってるbondriverとiniはこれ↓

BonDriver_BDA-2019-02-02\x64>Release>BonDriver_BDA.dll

BonDriver_BDA-2019-02-02>BonDriver_BDA-UHF-sample.ini
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-P5d1)
垢版 |
2020/12/18(金) 16:54:01.96ID:pJpM7Cw30
>>250
ほんまや、
iniファイルはデフォのまんまでrenameだけでいけた
252名無しさん@編集中
垢版 |
2020/12/25(金) 15:45:58.50
保守
253名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-E1TX)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:40:21.78ID:dztiJ9hCM
OS飛んで入れ直したらwin8→win10だと最新版が入ってBCUDが使えなくなった
仕方ないからwin8.1で使おうか考え中 8.1は2023年までサポートあるみたいだし
2020/12/27(日) 17:16:18.66ID:PDJlByzc0
>>253
Windows10でPX-BCUDを使ってTVTestを立ち上げる方法
https://ichitaso.com/pc/px-bcud-tvtest-on-windows10/
255名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-E1TX)
垢版 |
2020/12/27(日) 20:33:37.43ID:dztiJ9hCM
>>254
自分の環境ではwin10でその方法をためしてもドライバが認識しなかったよ 
3年くらいwin8.1で使ってる間にスレをチェックしてwin10のアプデでドロップがなくなったらそっちに移行しよかなと (´・ω・`)
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8df7-8N8/)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:41:21.92ID:cLuDWuk10
>>254
そこは「BCUD」とタイトル付けてるくせに中身はS1UDについて書いてある詐欺ページ
2020/12/28(月) 16:01:17.53ID:Ld3b5N3P0
winの1909までなら動くよ
ISO探したらいい
258名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-1DdT)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:15:48.83ID:aInc44lhM
>>257
win10の1909はサポート期限が半年切ってるから・・・ (´・ω・`)

win10の1909のサポート期限 2021年5月11日
win8.1のサポート期限 2023年1月10日
2020/12/29(火) 10:47:55.44ID:DCiV+L+HM
根源的にデバイスドライバを書き換えないと永遠に使用不能なんだろうか
2020/12/30(水) 00:09:32.48ID:uibUmPek0
多分、原因はBonじゃないほうのドライバにあると思われ
作るには、署名とかいるから素人じゃ手が出せない
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d9-lxBK)
垢版 |
2021/01/01(金) 12:33:37.60ID:1hsULZG20
>>256
そこの方法でやってもPX-BCUDのドライバはインストールできないしなんか書いてあることでたらめ
アフィ踏ませるための釣りページだろうね

>>259
まったく打つ手なしでもなくVirtualBoxで仮想マシン起動というワークアラウンドがあるから
何か根本的な打開策出るまでそれでしのぐのが良いですね
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-fJfB)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:14:34.14ID:5qHiFLAF0
PX-S1UD か S270を使ってる人、
TVTest 0.10.0の受信感度のdB数値はどれくらいですか?
16.5dBくらいなんだが前の機種よりかなり下がっていて気になる。
2021/01/02(土) 01:17:49.30ID:otl+m3JN0
>>261
>アフィ踏ませるための釣りページだろうね
出たぁ〜!!
TvRockの本家のページも消滅してから久しいし、もう、この手のサイトは
「アフィの草刈り場」以外は残ってないんだろうな・・・

南無。
2021/01/02(土) 10:31:47.80ID:Gjag85Dr0
>>262
BonDriver_BDATかBDASTならini嫁
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d9-lxBK)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:26:36.94ID:9LESPoJ/0
>>263
そこに限らずgoogleで検索に引っかかりやすいようにワードサラダで罠貼ってフィッシングサイトに誘導する手口すごい増えててうっとうしい
2021/01/02(土) 11:50:22.94ID:UsX+W3UX0
>>264
これかな?
iniでコメントアウトしてあるから無効だったけど、たぶんデフォルトのSIGNAL_CALC_TYPE=1かな。
1だとするとビットレートから算出してるからdB値は意味ないってことか

ビットレートはNHK総合で17.0-17.4Mbpsだった。
たまに一瞬、録画ファイルの映像とまるから受信環境が悪いのかと
思ってたけど検索した限りは17Mbpsは問題ないっぽいな


; Signal Levelの取得方法
; 2と3はチューナによってドロップの可能性がある(非推奨)
; 0 .. Signal Levelを取得しない
; 1 .. 内部で算出したビットレート(デフォルト)
; 2 .. Directshowで取得したStrength値
; 3 .. Directshowで取得したQuality値
; 4 .. PX-BCUD固有の方法で取得した値
;SIGNAL_CALC_TYPE=1
267名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb9-HHdI)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:57:52.88ID:iQwrlXg3M
正月またいだらワッチョイかわるかな? と思い書き込みテスト

ところでBCUDのBSとCSの受信感度のdB数値って違うのウチだけ?
BSの各番組の平均受信感度 15〜25dB
CSの各番組の平均受信感度 40〜50dB

ウチではCSは雨が降ってても結構映る
268名無しさん@編集中 (HappyNewYear! MMb9-HHdI)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:00:42.64ID:iQwrlXg3MNEWYEAR
ワッチョイは変わったけどラクペッは変わらないわな (´・ω・`)
2021/01/02(土) 19:35:59.87ID:uYRKWZjG0
シッタカ君あけおめ
2021/01/02(土) 21:31:23.97ID:c4Dy9aPuH
シッタカは相変わらずだなあ
2021/01/02(土) 22:30:40.67ID:UsX+W3UX0
>>267
すぐ上に俺が細かく書いただろうに。
iniに指定されてなければ1だしdBは意味ない。
ビットレートから計算してるだけ。
そしてビットレートは映像の品質による。
BS/CSかではなく、番組による

>>269
こんな小さなことでマウントとらずにいられないって
学歴、容姿とかでよっぽどコンプレックスだらけなんだろうな
2021/01/02(土) 23:08:01.14ID:uYRKWZjG0
シッタカ呼ばわりされんの気にしてる?
新年の挨拶しただけなんだけどwww
2021/01/03(日) 00:10:27.66ID:bDyvwIEM0
>>272
みっともない奴だなと思ってるだけ
2021/01/03(日) 12:06:21.79ID:R19K3SJw0
シッタカ君は新年になっても変わらずシッタカっぷりを発揮してるのか
マウントーいうなら来なきゃいいのにマゾかな?
275名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb9-HHdI)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:09:26.35ID:HVAy+21iM
>>271
なるほど (´・ω・`)
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-c8uL)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:16:12.05ID:gjMusl380
PLEXで出したPLEX TVってどうなんですかね?
誰か使って見た方います?

ここの一番上
http://www.plex-net.co.jp/download/
2021/01/03(日) 18:42:46.59ID:8SImn1QI0
>>276

>>79
278名無しさん@編集中
垢版 |
2021/01/09(土) 14:32:13.83
ほしゅage
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f4b-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 15:09:29.60ID:o/Bt9DPF0
しばらくあきらめて放置してたけど
VirtualBOX教団に入信したら幸せになりました
2021/01/09(土) 15:13:44.55ID:CMuPKSZN0
VirtualBOX起動したままだとスリープ移行しないね
2021/01/11(月) 13:32:47.90ID:NlYmQKeKr
softetherVPN使ってるとvirtualboxのネットワークデバイスと競合するからvmware派
実家のpcにs1ud刺してvpnで見てるから受信料は払わんよ
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f87-DGfv)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:47:56.34ID:pSulZT4O0
受信料なんて払ったことないw
そいえば年末くらいから全く来なくなったな
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ a932-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 07:57:59.29ID:lKCjN9yk0
ビルド19041.685 でS270が動かんくなった
2021/01/18(月) 07:59:40.49ID:p5M+OVQY0
噂はあるね
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ a963-zXi6)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:14:12.34ID:t7SBmZCh0
>>283
Win10 Pro 19042.746でS270動いてる

けど録画が0kbになって失敗してることがある。

視聴だけ、も開始数分で止まってしまうことがある。
PC再起動すると正常に使える。

電源管理やら常駐が悪さしてる可能性を考えているが発動タイミングが不明。
2021/01/18(月) 10:48:47.82ID:gX1IsNOi0
>>283
19042.685やが使えたよ
https://i.imgur.com/PNsDbvC.jpg
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ a932-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 12:16:04.91ID:lKCjN9yk0
サンキュ 頑張ってみる 
2021/01/18(月) 12:19:04.12ID:vByosXGOM
もど〜せ〜
2021/01/18(月) 12:27:15.20ID:lKCjN9yk0
現象としては ディバイスドライバが認識しなくなった
2021/01/18(月) 12:59:35.32ID:ZcjlhDPsM
それって、クリーンインストールすると上手く行くとか そういうやつかもよ
2021/01/18(月) 17:11:57.42ID:lKCjN9yk0
↑当たり、それで治った。 windows updateで 突然s270として認識してくれなくなった。 別の奇妙なドライバが勝手に読み込まれて 何をやっても言う事を利かなくなった 
2021/01/18(月) 17:42:48.04ID:t7SBmZCh0
>>286
録画失敗とかせずに安定してる?
TVTestは32bit? 64bit?
TVTestのバージョンとかBonDriverのバージョン教えてほしい
2021/01/18(月) 17:47:20.55ID:t7SBmZCh0
>>289 >>291
他のチューナーでも似たようなトラブルはよく経験ある。
ドライバインストールがうまくいかないときは
デバイスマネジャーからドライバとデバイスを削除するだけじゃなく、
デバイスをいったんはずして再起動して、また取り付けると
起動時にPnPが作動することが多いよ
USBポート変えたり、デバイス外したりすると解決することが多かった。
2021/01/18(月) 21:57:41.36ID:gX1IsNOi0
>>292
普段は他のやつなんで何とも言えんが、使ってた時はプレ糞よりは安定してたイメージ
凡は32bit
バイナリーはつくみ島等から
EDCB-200911
TVTest-0.10.0-200913
BonDriverProxyEx-1.1.6.6
BonDriver_BDA-2019-02-02
粕はやらかいやつ
2021/01/19(火) 09:42:32.77ID:AG4b6JAL0
>>294
ありがとう、ソフトウェアの環境あわせて試してみる
2021/01/20(水) 19:22:48.13ID:pHJu1KSPM
BCUDでドロップに困ってここにたどり着きました
新しく買ったPCを20H2に上げてからBCUD取り付けたらドロップ多発
Home→Proへのアップグレードもしてたから回復からでは1909に戻せず

前に別のPCでSATA SSDからNVMEに変えたらドロップ多発したことあったんだけどこのスレ読む限り20H2でのドロップ対策は今の所仮想環境ぐらい?
2021/01/20(水) 19:52:09.28ID:QltIxI/X0
そそ
2021/01/23(土) 03:56:14.12ID:o8CbuzCe0
うちだとEpgDatacap_Bon.exeも去年夏くらいのversionから以降はS1UDやBCUDで正常動作しなくなってる
.cppに以前からあるBCUD用のパッチ当ててタイミング調整してもだめ
ややこしい
2021/01/23(土) 14:46:26.30ID:CHoGUV0J0
S1UD、気になったんで繋いでみた、すと、W3PE(Ver1.3)があると
radi-sh版BonDriverだといきなりブルスク
sainoやと大丈夫、W3PEのデバイス無効にしてるとradi-sh版でも大丈夫
それでW3PEのデバドラをver.1.09にしたところ
radi-sh版でも動作したわ、なんやねんやろ?
300255 (ラクペッ MM9b-ZEhi)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:32:58.81ID:IQJbz486M
ひょっとしたらwin10の20H2でも映るようになったかな? とwin10入れてるPCにBCUDを接続したら前よりドロップが酷くなってた
前はまだかろうじて画面は確認できたけど今は画面真っ暗なんだね
仕方ないからwin8.1入れてるPCに戻したよ
win10の次のアプデに期待
2021/01/25(月) 10:53:31.25ID:UjoM6Ml+d
ヤフオクのBCUD定価超えしても毎回落札されてる
まだまだ需要あるんだな
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:50:23.15ID:dtXRPWjC0
何も仮想環境上で動かせというわけじゃなくて
起動するだけでいいんだから
2021/01/26(火) 14:09:25.20ID:U8lOCxFe0
>>85
今試してみたけどほんとにこの方法でドロップ無くなるんやね

今だけなら良いけど今後ずっとこの状態は嫌なのでなんとか解決されて欲しい
2021/01/26(火) 15:55:39.61ID:siEPJD0EM
OS環境の実際のタイマー精度を1(ミリ秒)以下=10000(100ナノ秒単位)以下にできてしまう仮想環境の神たるVirtualBox様のお力。知らんけど
2021/01/26(火) 17:54:20.20ID:BWS1VN8dM
しかしこんなのよく発見したね
自分は普通のSSDからNVMEに変えたらやたらドロップするから疑問に思いつつも戻して使ってた
これもNVMEに変えるついでにクリーンインストールしてたからWindowsのバージョンが上がってたせいなんだろうな

録画鯖で常時起動してるんで大規模更新無視してたから全く気付かなかった
2021/01/26(火) 23:16:22.73ID:fLfGXiSn0
意図した仕様変更だしずっとこのままじゃない?
ちょっと前に21H1のInsider Preview試したけど変わらずBCUDでDrop出てたよ
2021/01/27(水) 10:28:08.04ID:yfaqxzsq0
だれも開発元の中国メーカーやPLEXに
ちゃんと不具合の報告してないようだから永久に治らない。

>>306
Windowsの仕様変更説は説であって確定じゃないし
308名無しさん@編集中
垢版 |
2021/01/27(水) 11:49:10.25
現時点のBCUDの対処法

Oracle VirtualBOXをインストール
win8.1をインストール
win8以下をネット接続切って録画鯖で活用
BCUDの買い替え

衛星放送1チャンネル録画でいいから5000円くらい後継機種を販売してくれ〜
2021/01/27(水) 12:05:56.83ID:oioJQOJb0
>>308
>BCUDの買い替え
買い替えじゃなくて、廃棄?

あと、
Linuxで使う
があるぞ
2021/01/27(水) 19:44:03.77ID:7CDYlDxn0
セキュリティあんま気にしないならwin10の1909でもいいんじゃね?
俺だけど
2021/01/30(土) 15:54:04.33ID:xzla3JLAM
BCUDでvirtualbox教に入信したからとりあえず安定感してるんだけど外のTS抜きチューナーもこんな状況なの?それとも他社のとか、PLEXでも最近のは大丈夫とかある?
2021/01/30(土) 16:48:35.48ID:WwWiy5au0
>>311
BCUDのデバイスドライバーとWin10の仕様変更の問題
装用の形態の製品が存在しないっぽいのが代替がなくて困りどころ
2021/01/31(日) 00:57:21.94ID:jRbC0WRAH
BCUDが使えなくなったときに備えて
20H2で動作確認したDTV02A-1T1S-Uを寝かせてある
2021/02/02(火) 23:17:35.13ID:EqYr3je20
ドロップ多くてむりぽ
がんばれBCUD
2021/02/03(水) 09:44:38.49ID:7CrBovCQM
>>314
virtualbox教団へようこそ
マジでドロップ0になるよ
2021/02/09(火) 12:41:19.58ID:YwAO10UGa
ほかのスレはトラポン移動で賑わってるのに
ここだけは、いつも静かだな。
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-OU2n)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:36:04.95ID:9ZN2y3160
PX-BCUD (TVTest+BDAS)
Win10 1909を2004に更新したらドロップ多量発生

VirtualBox v6.1.18(X64)起動で効果確認

>>91を参考にインストしていたAndroidエミュレータの
MuMu App Player 2.3.2.0 (X86)起動でも効果確認した。
2021/02/14(日) 08:45:46.92ID:iglORfQH0St.V
Win10の大型アップデートがあったみたいで更新してみたら、ドライバ認識しなくなった
同じことあったひといる?
2021/02/14(日) 09:12:18.72ID:CwItEK++0St.V
>>318
デバイス名すら書かず
ソフトウェアのバージョンも書いていない
320名無しさん@編集中 (中止W ef02-oBDG)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:02:05.54ID:mBG9sbZo0St.V
多分一緒にリンゴを買いに行きたいんだろ
2021/02/15(月) 00:21:11.04ID:Cks8adcS0
>>315
マジカルドロップっていうゲームあったの思い出したw
322名無しさん@編集中
垢版 |
2021/02/24(水) 06:23:02.47
保守
2021/02/24(水) 13:33:25.74ID:jzvqUmIL0
>>319
デバイス名ってのはPX-U1UD(V2.0ではないほう)でいいんでしょうか?
バージョンはプロパティに4.3.5.0とかいてあります
更新したら認識しなくなったので前のビルドに戻してあります
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-BItK)
垢版 |
2021/02/26(金) 20:30:04.66ID:jy1n1rQ20
記念カキコ
2021/02/27(土) 20:57:47.28ID:cRRFh9Zq0
面倒くせえから1909に戻したわ
セキュリティなんか知らねえ
2021/03/07(日) 11:19:06.86ID:55xfE/ns0
ここの皆さん J Sports 3 見れてますか?
書き換え方法が分からず困ってます
2021/03/07(日) 13:13:11.04ID:rYqluqE4a
No trouble.
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbf7-Vx3E)
垢版 |
2021/03/08(月) 00:03:23.02ID:ILia3WlJ0
>>326
契約してないんで分からんが、BDASならPT3と同じだそうだから
Bondriver_BDAS.iniの
BS21/TS1 J SPORT 3 0 23 10 18257

BS19/TS3 J SPORT 3 0 23 9 18227
とか?
後はグリーンチャンネルとJ SPORT 4の名前を入れ替えてからチャンネルスキャンかな
Bondriver_BSCSは要パッチなので知らん
329名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4b-yfq1)
垢版 |
2021/03/08(月) 00:39:04.78ID:D0jexXCc0
>>326

BS01/TS0 0 1 0 16400
BS01/TS1 0 2 0 16401
BS01/TS2 0 3 0 16402
BS03/TS0 0 4 1 16432
BS03/TS1 0 5 1 16433
BS03/TS2 0 6 1 17970
BS05/TS0 0 7 2 17488
BS05/TS1 0 8 2 17489
BS09/TS0 0 9 4 16528
BS09/TS1 0 10 4 16529
BS09/TS2 0 11 4 16530
BS11/TS1 0 12 5 18097
BS11/TS2 0 13 5 18098
BS13/TS0 0 14 6 16592
BS13/TS1 0 15 6 16593
BS13/TS2 0 16 6 18130
BS15/TS1 0 17 7 16625
BS15/TS2 0 18 7 16626
BS19/TS0 0 19 9 18224
BS19/TS1 0 20 9 18225
BS19/TS2 0 21 9 18226
BS19/TS3 0 22 9 18227
BS21/TS0 0 23 10 18256
BS21/TS2 0 24 10 18258
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18289
2021/03/08(月) 14:30:10.37ID:VAil5SN6M
>>329
まるっきり横からだけど参考になりました

Jスポ3とか全く見ないから映らなくなってることすら気づいてなかった…
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-0RAh)
垢版 |
2021/03/10(水) 01:48:43.34ID:l4amZwaj0
                 ノ
          彡 ノ
        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡     
   (´・ω・`)
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4b-yfq1)
垢版 |
2021/03/10(水) 03:37:01.15ID:D2lNpgR20
4/13以降、今度はbs釣りビジョンと日本映画専門チャンネルが映らなくなったという書き込みが来る
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 824b-YyH6)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:48:50.94ID:+1nhpJ550
winアップデート後、盆が初期化できなくなった
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 095f-mZMb)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:53:54.67ID:5qyAMAML0
>>333
盆暗には出来ないはず。
2021/03/15(月) 12:20:04.89ID:+qhlALBs0
ディバイスの認識を間違えるみたい。
別の 残ってるドライバを 起動時に勝手に読み込むみたいで 
それを特定して削除して 適切なドライバをインストールすれば治った、
この削除 の作業をやらないと 何回やっても同じになる
2021/03/15(月) 12:36:12.93ID:CqtrTltSM
ドライバを二回入れたら大丈夫かも
一回目だとなぜか正常に認識されないけど続けてもう一度入れたら出来たことあった
2021/03/15(月) 13:32:37.00ID:a51pHKAv0
つまりシークレットモードとかでデバイスインスコし直しが必要?
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5102-JjB3)
垢版 |
2021/03/17(水) 19:53:17.61ID:HBq51NJm0
20H2でPX-S1UDって使える?
2021/03/17(水) 19:56:05.47ID:CtF9vecj0
使えたよ
ただドライバ再インスコがいる
340名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5102-JjB3)
垢版 |
2021/03/17(水) 21:57:04.82ID:HBq51NJm0
ありがとう
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-xjD7)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:29:18.50ID:FRgr1H+w0
20H2にうpデートしてみるか
342名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-XyFI)
垢版 |
2021/03/24(水) 18:44:04.87ID:dktV1CnVM
20H2 いろいろ試してみたけどドロップ改善せず。
VirtualBox教に入信するしかないか
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e10-zXSf)
垢版 |
2021/03/26(金) 04:09:58.21ID:97YGTCIy0
期限近いからwinアプデしたら俺もやられたけどVirtualBoxに救われた
>>91の言うようにVirtualBoxだけじゃなく泥エミュ起動でもドロップ消えるからそういうことなんだろうな
2021/03/26(金) 08:58:21.97ID:IDkw1yy2M
また1人VB教団に入会か
自分もM.2のSSDに入れ替えてクリーンインストールしたらドロップ出まくった時にまさかOSが原因とかおもわないからてっきりパーツの相性問題と思って解決まで時間かかった記憶

今では立派なVB信者です
2021/03/26(金) 09:06:24.13ID:X9zFuCcv0
ドロップ軽減以外に本来の目的では何の実用性もないのが泣ける
2021/03/26(金) 12:33:15.43ID:UdN3Kxse0
結局ドライバの問題?
新たに開発してくれる人が現れるまで1909でいなきゃいけないのか
2021/03/26(金) 13:20:36.17ID:181oUmIVM
ドライバの問題だし新しいドライバが作られる訳もない
古いままのWindowsでいるかVB教に入るしかない
348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e10-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:51:18.07ID:ct4yUhBH0
古いままでいるかな
2021/04/01(木) 07:26:11.20ID:fpHJDuuf0USO
古い奴だとお思いでしょうが、
古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
2021/04/08(木) 12:00:13.19ID:GkEAk2RB0
3 上様ハジマタ!(`・ω・´)
2021/04/08(木) 12:00:41.14ID:GkEAk2RB0
ゴメン、誤爆った・・
352名無しさん@編集中
垢版 |
2021/04/10(土) 23:48:46.55
関ロ民発見
2021/04/10(土) 23:50:46.40ID:tazJU9dn0
わろた
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef7-ORmy)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:48:23.69ID:sVa5MHOt0
>>329

4/13変更対応は
BS01/TS0 0 1 0 16400
BS01/TS1 0 2 0 16401
BS01/TS2 0 3 0 16402
BS03/TS0 0 4 1 16432
BS03/TS1 0 5 1 16433
BS03/TS2 0 6 1 17970
BS05/TS0 0 7 2 17488
BS05/TS1 0 8 2 17489
BS07/TS0 0 9 7 16626
BS09/TS0 0 10 4 16528
BS09/TS1 0 11 4 16529
BS09/TS2 0 12 4 16530
BS11/TS0 0 13 5 18099
BS11/TS1 0 14 5 18097
BS11/TS2 0 15 5 18098
BS13/TS0 0 16 6 16592
BS13/TS1 0 17 6 16593
BS13/TS2 0 18 6 18130
BS15/TS1 0 19 7 16625
BS19/TS0 0 20 9 18224
BS19/TS1 0 21 9 18225
BS19/TS2 0 22 9 18226
BS19/TS3 0 23 9 18227
BS21/TS0 0 24 10 18256
BS21/TS1 0 25 10 18257
BS21/TS2 0 26 10 18258

で、さらに6/1に
BS03/TS2 0 6 1 17970
の行を
BS23/TS0 0 6 11 18289
に変更でOK?
2021/04/13(火) 22:06:44.43ID:r5JmuYxta
微妙に間違ってるのはわざとなのかな
2021/04/19(月) 17:15:34.18ID:LkiLIziW0
非公式謎ドライバ的なのでいいから作ってくれないんかな
こんなんじゃPLEX二度と買わねえぞ
2021/04/19(月) 18:33:16.39ID:8XtTorNld
>>356
BCUDとか10年前の商品だからね〜
と思ってPLEXのサイトみたらスティックタイプ以外は今年の4月にちゃんと新しいドライバ出てるのね

Windowsのタイマー関連の変更に対応したんだろう
ちょっと羨ましい
2021/04/21(水) 12:31:45.39ID:gpARP7I70
教えて下さい。お願いします。
中古でとQ1UD購入したら、ACアダプタが付属してませんでした。
何ボルト、何アンペアの出力のやつが必要でしょうか?
ユーザーの先駆者の方、よろしくお願いいたします。
2021/04/21(水) 18:30:34.83ID:aS3jT+9p0
朝起きてTVtest見たら、日本映画と釣りヴィジョンが見れなくなってた。この板とかで情報得て、何とか両方見れるようになった。知識乏しいもんで、時間かかってしまったよ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ f67c-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 10:00:06.79ID:LtGwSIe50
1909期限が迫り、20H2に更新&VB教入信
VB最小インストール、VMWin31ス最小リソース、VBoxHeadlessTrayスタートアップ自動起動
でDrop0を確認
先人の知見に感謝
2021/04/27(火) 13:09:47.84ID:u56kICpD0
>>360
ヘッドレス起動のショートカットって作れたっけ?
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ f67c-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:14:40.21ID:LtGwSIe50
VBoxHeadlessTrayでVM立ち上げれば、自動的にスタートアップ起動になります
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ f67c-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:19:15.48ID:LtGwSIe50
>>361
VBoxHeadless.exe "VM名"でショートカット作れば
ヘッドレス起動できますが、電源OFF処理を考えると
VBoxHeadlessTrayを使った方が楽です
2021/04/27(火) 13:25:07.52ID:u56kICpD0
>>362
>>363
おお、こんなソフトがあったとは…出来ましたぞ
また信心が深まりました
2021/04/27(火) 13:40:59.98ID:L0qybbfG0
まだまだ1909で頑張るで〜
これって強制アプデされたっけ?
セキュリティに目を瞑ればずっと使い続けられるんかな
2021/04/27(火) 13:45:20.86ID:XJ370Kev0
録画用PC(1909)からbondriverproxy経由で
いっつも使うPC(20H2)で視聴してる
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ f67c-Im0W)
垢版 |
2021/04/27(火) 14:05:49.75ID:LtGwSIe50
>>365
1909で粘ろうと思ったけど、やはりサポート切れOS使い続けるリスクもあるので、
VB教に入信した。
結果的に先達のやり方やれば、使用メモリも20MB弱しか消費しないし、
VBoxHeadlessTray使えば普段意識することも無くなるので
結果入信してよかったかな
2021/04/27(火) 17:15:48.82ID:BRQ6tF110
今日からVB教に入信
これがVBの力か…
これなかったら
2021/04/27(火) 18:16:45.65ID:1fL0KVucd
着々と信者増えてて草
2021/04/29(木) 15:19:32.22ID:6zYr/yG1MNIKU
>>358
亀レスだけど現物見たら5V2Aだったよ
2021/04/30(金) 16:38:48.87ID:c7ZnvR1Ha
>>370

ありがとうございます
2021/05/01(土) 16:48:17.76ID:2QMKpajxM
PX-Q1UDのジャンクがヤフオクにたて続けに出てて結構いい値段になってるけど、
出品者が怪しい日本語で「動作しない」と言ってた(それも怪しいが)モノによく3,000〜4,000円も突っ込めるなあ
2021/05/01(土) 18:38:06.74ID:QNnf+BvF0
俺も内部チューナー1個死んでるのあるけど売れるのか
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-7a8P)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:18:19.28ID:3bq/Zap20
S1UDと同じといわれてるS270がAliで販売終了になっていた。
名前変えて値上げしたのかな
2021/05/02(日) 19:15:54.28ID:NoaxMofc0
KTV-FSUSBが壊れたんでPLEX PX-S1UD V2.0買おうと思ってるんだが最新OSで動かないってマジなの?
2021/05/02(日) 20:17:22.50ID:K1n50cel0
動くよ
ただドロップが酷いだけ
2021/05/02(日) 20:20:36.21ID:n9abAYfX0
S1UDの方は別に関係なかったはず
BCUDがおかしくなった
2021/05/02(日) 20:20:48.99ID:VwnzT2QiM
VBのおちからを思い知るだけでちゃんと使えるらしいじゃん。しらんけど
2021/05/02(日) 20:27:19.45ID:K1n50cel0
>>377
あ、そうなん?
俺S270だから実質S1UDだけど、使いづらくなると1909から上げてなかったわ
上げてみようかな
2021/05/02(日) 20:32:35.90ID:fChQHx0DM
Windows10で2台動いてる。
2021/05/02(日) 20:38:45.33ID:26IDIqf4d
BCUDはWindows8時代のドライバで止まってるから仕方ないね
けどここ見るとS1UD V2もWindows10対応ドライバにはなってるけど2015年のドライバで止まってるからVB要るかも

他のドングルタイプじゃないチューナーは2021年4月でドライバ更新されてるから多分VB必要なく対応出来てるんだと思う
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-7a8P)
垢版 |
2021/05/02(日) 22:55:51.77ID:3bq/Zap20
>>376
ドロップないぞ

>>379
S270、Win10-20H2で超安定して使えてる。
BonDriverはradi-shのやつ、TVTestは0.10系
録画後の休止、休止復帰からの録画もうまく動いてるし完璧
もっと早く買えばよかった

>>381
S1UDがS270と同じならVirtualBoxは要らないはず
あとVBと書くとVisualBasicやそのランタイムと勘違いするからVirtualBoxを
変な略をしないほうがいい
2021/05/03(月) 04:54:03.06ID:WWiPrHcsH
シッタカくん元気してるかなあ
2021/05/03(月) 09:49:24.94ID:SMD+7hqd0
シッタカ君ならW3U3スレでウソの修理法書いて引っ掻き回してたぞ
2021/05/03(月) 09:54:20.02ID:klPaabisM
>>384
水晶がない(ウソ)からその修理法はウソだ(ウソ)
みたいな謎なウソの流れになってたのはあるよね
2021/05/03(月) 10:10:30.64ID:SMD+7hqd0
>>385
おまえだろ
2021/05/03(月) 10:18:46.88ID:klPaabisM
>>386
ウソがあった事実をウソなく正しく教えてやっているのは私だが?おまえ呼ばわりとは生意気な態度だな?しらんけど
ちゃんと「水晶がない(ウソ)からその修理法はウソだ(ウソ)みたいな謎なウソ論理のウソの流れになってた」事実を正しく理解することだな。しらんけど
2021/05/03(月) 10:36:23.05ID:SMD+7hqd0
図星でワロタ
2021/05/03(月) 10:43:16.91ID:klPaabisM
>>388
それは当然のことだ。問題があるおまえに事実を理解させ指摘しているのだし
おまえに「図星です」と白旗を上げさせるために親切丁寧的確に発言しているとわざわざおまえにも分かるようにやっているのだからな。笑えて何よりのことだ。しらんけど
2021/05/03(月) 10:44:21.34ID:SMD+7hqd0
アホが悔しがってて草
2021/05/03(月) 10:56:09.54ID:klPaabisM
>>390
まあ私の的確な発言によって図星に追い込まれたお前は赤っ恥のアホそのものとしていくらでも悔しがっていて当然の立場だが。笑ってもいい
2021/05/05(水) 17:04:20.32ID:kFZWhwTl00505
カードリーダー無しで見る方法教えて
2021/05/05(水) 22:51:26.19ID:kFZWhwTl0
↑自己解決できた
394名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-9bTg)
垢版 |
2021/05/09(日) 21:38:45.29ID:Yj8Mrr/Za
ついにBS/CSドングル死んだ

さよなら
2021/05/09(日) 23:43:02.34ID:WgPo/w750
10年前のやつだしなあ
ようがんばってるわ
2021/05/12(水) 16:48:15.06ID:HsY1UhPB0
教えてください。
1カ月ほど前から
録画データがdropしてしまいます。
録画途中からdropが多くなっていたり、
最初からdrop多くて動画が見れなくで困っています。
sleppしないように設定はしていますが、他になにか問題などありますでしょうか。
USB差し直しや再起動、S1を交換しても事象が発生しています。
2021/05/12(水) 16:55:57.16ID:HsY1UhPB0
OSは1809の32bitです。
2021/05/12(水) 17:23:40.83ID:IG73tAHO0
HDDが逝きかけてるんじゃね
2021/05/12(水) 18:20:52.19ID:waACCjeBd
症状的にはVB教に入信したら解決する流だけど1809だから関係ないのかな
2021/05/12(水) 18:32:49.53ID:Z+5M8J0H0
>>396
2-3時間がんばって直らなかったら
OSをクリーンインストールしたほうが早い。
OS入れなおしたらたいてい直る
win10 20H2を64bitでいれるべき
いまどき32bitってかなり前にOSをアップグレードした環境だろう

>>399
20H2でも安定動作するS1UDみたいなのでそれは関係ない。
2021/05/12(水) 21:59:00.33ID:HsY1UhPB0
情報ありがとうございまsう。
とりあえずエラーでV-UPできない20H2でチャレンジしてみます。
4GBしかないんで64Bitはきついので。
視聴は問題ないんだけどなぜか予約だとdropするんですよね。以前はそんなことなかったのに。
2021/05/12(水) 22:08:48.20ID:Z+5M8J0H0
>>401
メモリの必要量は64bitでも変わらないから64bitいれるべき。
32bitだと大容量ファイル使えないとか、64bitアプリが動かないとか
デメリットしかない。
ちなみに俺が安定稼働を確認してるのもS1UDのPLEXの64bitドライバ

おかしくなったときはバージョンアップではなくクリーンインストールで。
俺もS270、ぶつぶつ音声が途切れて視聴できなくなったことあったが
ドライバとかアプリ入れなおしても直らず、OSから入れなおしたら安定動作。
あれこれ悩まず、さっさとOSから入れなおしたほうが早い。
2021/05/12(水) 23:12:38.67ID:Kxo1YM620
>32bitだと大容量ファイル
へえー、そんなこともあるんか?
2021/05/19(水) 17:52:21.64ID:JveHkATg0
いちお
BCUD、21H1でも異常
2021/05/22(土) 22:02:45.66ID:eFs30c9U0
なんか知らんけどセットアップで詰んでこのスレ読んだら解決したから日記書いておく

録画PCのハード更新のため新規に作っててS1UDのドライバは入るんだけど、
--
デバイスを開始できない(コード10)
オブジェクトが見つからない
--
ってなって動かなかった
Win10のバージョン確認したら20H2で、以前は19xx辺りだった
(OSの更新しないで使ってるからかなり古いまま)

20H2ってなんかトラブル起きてたって記憶にあるなと思って
スレ眺めてたら>>53を見つけて
> 3.
>解凍先の program files\Siano Mobile Silicon\SMS\smsbda にドライバがあるのでインスコ
>Windows\system32\drivers\isdbt_rio.inp, smsbda.cfg を C:\Windows\system32\drivers にコピー(上書き)」
これが気になって2ファイルコピーしてみたら上書き確認が出ない
必要なファイルコピーされとらんじゃないか…コピー後S1UD刺したら正常認識した
こんなくだらないことに2時間もかけてしまった
2021/05/23(日) 00:11:36.57ID:JVvKyK/h0
TVtest 0.10.0を使いたいんだけど
Sエラーの数字が増えて映像・音声が出ません。BonDriverが合ってないんでしょうか?
2021/05/23(日) 00:51:44.50ID:yAfwm0CVa
チャンネルスキャンが正常に出来たのならBonDriverはあってるだろ?
そもそもTVTestのログみりゃいいじゃん
2021/05/23(日) 00:55:07.77ID:JrgmgBmhr
SはスクランブルだからBCASカードがうまく読めてなくて暗号化を解除できてない
カードリーダーの接続を確認だな
2021/05/23(日) 06:14:59.96ID:hxKCwldPd
>>405
20H2以前も似たようなトラブルあった気がする
自分はドライバのインストールを2回続けてやるとちゃんと認識されるからそれで回避してた

>>406
QVCとかのスクランブルかかってないチャンネルは見れるんか?
ソフカス使ってたら0.7系と違ってそのままの設定では動かなかった気がするけどもう忘れた
2021/05/23(日) 08:18:00.38ID:Q+1wW9+30
>>409
QVCはちゃんと見れてます。
カードリーダーにB-CAS差して
TVtest 0.7 ならスクランブル解除出来て地デジ・BS/CSが映るので
リーダーとCASは問題ないです

0.7で使ってるソフカスを0.10.0に入れると、S1/BCでSエラーが出る状態でお手上げです
2021/05/23(日) 08:28:14.07ID:SnwEx34Q0
CasProcessor.tvtpかな
10から別途必要になったから
2021/05/23(日) 09:07:58.69ID:bR9BFKwy0
>>410
TVTestの設定のなかにカードリーダーの設定がある。
0.10系は0.7系と設定方法が違う
その辺、設定してないんじゃないか

まずはB-CASで0.10で視聴可能にしないと。
設定のTSプロセッサーの中にある。
2021/05/23(日) 09:10:00.99ID:PU4/afGHa
TVTest0.8.0からはCasProcessorが必要になった
CasProcessorは物理的なカードリーダが存在しているかどうかを見ていて
softcasそのままではカードリーダとして認識しない...と記憶してる
間違ってたらどなたか訂正よろ
2021/05/23(日) 11:09:15.99ID:DrJabWiX0
>>412
TSプロセッサーの設定を変えたら
無事映りました
アドバイスくれた皆様、ありがとうございました
2021/05/23(日) 11:31:14.52ID:bR9BFKwy0
>>414
映ってよかったね
自分も0.7系から0.10に変えた後にその設定に気が付かずに少しはまった。
映ったのは物理カードリーダー+B-CASのみ?softcasもいけた?
カードリーダーとB-CASで使ってるんだけど、softcasでも使えたのなら
設定方法とか教えてほしい。
グレー度が増すからsoftcas使うかはわからんけど

>>413
softcasは物理カードリーダーやB-CASを仮想化みたいな感じには扱えないのか
TSプロセッサーのカードリーダーのドロップダウンリストに現れるのかと思ってた
2021/05/23(日) 12:19:57.39ID:4s75kdYy0
>>415
B-CAS・SoftCAS 両方共見られましたよ
TSプロセッサーの設定で、デフォルトモジュールをB25.tvcas
あとは空欄にすればSoftCASでいけました
2021/05/23(日) 12:22:07.11ID:3kHvCDS9a
>>415
きちんと配置すればリストに出るし、正常に動作する。
TVTest0.9.0devだけど、0.10.0でも出来るはず。
https://i.imgur.com/L2ujt9p.png
2021/05/23(日) 13:20:31.67ID:1n+J06zld
サクッと解決してる優しい世界
普段はレス無いけど有能が何人か常駐してるようだな
2021/05/23(日) 16:00:54.93ID:bR9BFKwy0
>>416-417
なるほど、ありがとう
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bf7-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 20:22:08.50ID:5ZU24Bk+0
>>354
18289 ✕
18288 〇

確かに微妙に間違ってる
2021/06/02(水) 09:21:33.14ID:+7cVi+3La
ほかにも不自然な間違いがあるけど気付かない人の方が多いんだろうな
2021/06/03(木) 19:32:41.57ID:d4JXc+Ge0
>>418
VB教発祥の地だしw
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5163-zQIR)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:49:13.33ID:4bbpWab40
Win10を20H2から21H1にアップグレードしようか悩んでいる
21H1で、PX-S1UDかS270使って安定録画できている人いる?
2021/06/03(木) 20:33:18.76ID:1sqnhNCL0
良くも悪くも21H1で特に変化はない
2021/06/03(木) 22:06:32.99ID:MKPMW7px0
20H2で安定録画出来てるなら変わらんと思うよ
2021/06/25(金) 08:06:12.49ID:Z0rYdpOX0
Windows11出たな
PX-S1UDがWin11でも無事に動きますように
2021/06/28(月) 15:50:47.67ID:Rj7IZn9G0
S270買ったらマニュアルがPX-S1UDのが入っててワラタ
2021/06/28(月) 21:16:58.15ID:r0wLGM3ld
笑えないからw
2021/06/28(月) 22:22:37.84ID:18vehiJ20
中国お得意の丸パクリ?
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-j+G1)
垢版 |
2021/06/29(火) 11:08:38.90ID:lM/XHsES0
>>427-429 = OEMとか知らないバカ
2021/06/30(水) 11:15:14.76ID:Bd6G3/sd0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334625.html
Windows 11 Insider Previewがついに公開

Win11でもドライバ動作したら報告よろ
2021/06/30(水) 16:35:54.11ID:JHZen3vVp
自分でやれや
2021/06/30(水) 22:27:19.76ID:JaYjnYfZ0
PX-S1UDモドキ(VT20)を使ってますが、Windows11で動きました。
まだ視聴数十分のレベルですが・・今のところは問題なさそうです。

使用しているドライバーはPlexので 2014/04/27 V4.3.5.7です。
(Windows10の時からのもの)
2021/07/01(木) 20:40:07.44ID:OWfZeYix0
吉田製作所でも言ってたが、今のところ Windows 11 は、
「見てくれだけ変えた、 Windows 10」に過ぎないみたいだからかな
録画専用機なら、別に 10 のままでもいいや、って気もするけど。
2021/07/01(木) 20:43:52.82ID:6HjFZGPm0
>>433
検証ありがたい。PX-S1UD, S270はWin11時代も安泰か
VT20ってS270と外観もまったく同じ?
わりと最近売られ始めた、赤い箱のやつ?
2021/07/01(木) 20:47:28.18ID:6HjFZGPm0
>>434
録画はCPU負荷低いし専用機とかめんどくさい
同時1chしか録画しない人の大半は専用にしてないと思う

Win11はRTMのころにはAndroid appが動くようになる。
画期的な新機能
2021/07/01(木) 21:40:25.40ID:qq4sSh070
>>435
>VT20ってS270と外観もまったく同じ?
付いていた説明書もPX-S1UDですし同じぽいですw

S270との違いはドライバーCD?が無くて尼の商品情報にあったURLからDLする形でした。
(結局PlexからDLしましたが)

>わりと最近売られ始めた、赤い箱のやつ?
最近かは分かりませんが、赤箱ですね。
(自分は4月に購入です)
2021/07/01(木) 23:45:44.89ID:DMq6N8LHa
吉田見たくらいで偉そうに語るな
2021/07/02(金) 18:05:27.92ID:7zV3CA6g0
windous11にしたらまたドライバ認証し直さないといけないのかな
めんどくさすぎる
2021/07/02(金) 18:08:13.28ID:C3QAmitPd
Windows10でそんなことあったっけ?
BCUDだと古いけど8.1用のドライバで普通に導入できていたような

VB教の教えを知る前はドロップ出まくりでWindows10では動かないのかと思って焦ったけど
2021/07/02(金) 18:12:42.09ID:7zV3CA6g0
PX-S1UD V1.1くらいだけどウィン10のときセーフモードにしてドライバ認証必要だったぞ
2021/07/02(金) 21:58:39.33ID:PWCmJ6H00
VB教ってなんや
2021/07/02(金) 22:12:39.05ID:Uzzx/fkP0
バーチャルボーカロイド
2021/07/02(金) 22:29:17.47ID:RjXRfg5ax
それVV
2021/07/02(金) 22:41:48.66ID:Uzzx/fkP0
        //三ミ彡ミヽ
       //////⌒ ⌒ヾ ヽヽ
       /.////ト、     i | | |i
       |.| | | | ト、 ,二、| | | ||
    ハ ハ | | | | / |   // | | |
    | } | } | | | |;;竺、、、///} ||
    { V .} | | | |ミ三ヲ` |/ / |/}
      〉へと.ヽ| |こン / // ィ|    
     }イ`'(  } `ー, へ、´ /| ||
     \ヽ  ノ  { ノ`T⌒ }//
2021/07/03(土) 22:45:07.81ID:Ema1EE1s0
VB教を知らないなんて、このスレも新参者が多くなってきたのかな?
2021/07/03(土) 22:47:56.11ID:iIJba8Qya
そんなおまえも新参者だった時代があったろう
2021/07/04(日) 07:16:14.73ID:zq3RrYX/0
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、
DTVスレの末に「VB教」という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は、恐ろしい祟りに見舞われるという。
その正体は何か?
2021/07/04(日) 07:24:42.40ID:lvhAlJj0d
逆にVB教に入ってない人はどう対応してるんだ?
まだWindows7とか使ってんのか
2021/07/04(日) 10:18:46.59ID:9TvbtG990
どうか教えてください
お願いします
2021/07/04(日) 17:40:27.69ID:Jp0p3eZH0
>>449
古い Windows 10 なら、VB信者じゃなくてもOKだよ
まぁ、もうサポート無いのは一緒だけどな・・・
2021/07/05(月) 06:31:48.75ID:OcgsU2VNM
>>448
若ハゲ参上!
453名無しさん@編集中
垢版 |
2021/07/08(木) 23:08:04.33
windous11でBCUDは動作しそう?
2021/07/13(火) 10:41:34.46ID:u5shBT2E0
VB効かなくなってない?
数週間ぶりに視聴したらドロップぶり返してるんだが
2021/07/13(火) 11:51:01.45ID:u7JksQt7d
>>454
うちは今もピンピンしてる
2021/07/13(火) 11:53:54.62ID:u5shBT2E0
>>455
じゃオマ環だな
トン
2021/07/26(月) 20:19:12.42ID:JFmcnpXl0
新興宗教なんか入ってないけど
21H1で
うちのS1UDは2つともDropほぼ0だよ
2021/07/26(月) 20:35:04.50ID:nrgi6wJa0
>>457
>>423-424
2021/07/27(火) 17:00:00.99ID:MysipniLd
いきなりディズニーチャンネル写らなくなったけどトラポン変更間違ってたかな?
>>354が今の正解ですか?
2021/07/27(火) 17:55:36.74ID:MysipniLd
弄ってたら他のチャンネルも写らなくなってきたw
もしかして凡ドラも対応してないとダメ?
2021/07/27(火) 19:20:40.71ID:ZDZ041HJd
一人で騒いですみません
bondriver_BDAS.dll 1.04と付属のiniを再度入れ直したら写るようになりましたでもこれトラポン移行前のだからBSプレミアムが写らない

ここからiniの編集するんだけど昔のiniだとなんでディズニーチャンネル写るんだろ?
俺の理解が浅いだけなのか
2021/07/28(水) 07:58:39.02ID:MqQIAH/Ia
iniの設定値はTvTestで表示できるから
理解していれば誰でも設定できる。
2021/07/29(木) 18:14:46.04ID:ROnn/PUWdNIKU
お騒がせした者ですが、普通のテレビでもBSCSの感度がやたら落ちてたのが判明
原因は屋外に設置してあった分配機の劣化で交換したらディズニーチャンネルも映るようになりました
2021/07/31(土) 11:03:35.68ID:pVWqYh8b0
https://www.youtube.com/watch?v=7waGV1YjVc4
2021/08/02(月) 18:35:18.37ID:rmoBRe/g0
れい
2021/08/15(日) 13:12:21.05ID:JmpPJwQU0
長文ですいませんが知恵を貸してください
PX-Q1UD+TvTest0.9+TvRock0.9u2+Win10Pro 21H2
BonDriver_BDATを使用 同じPCにW3U3もつないでいて、
TvRockではW3U3をチューナー1〜4、Q1UDを5〜8で設定

やりたいこと:
Q1UDの1つめの(TvTestでBDAT選択時に最初に開く)チューナーが
調子悪く(NHK総合が映らない)録画予約時にこれを明示的にネグりたい

うまくいかない点:
予約時にチューナー5は選択しない、またTvRockの設定>チューナー>連携録画で
例えばチューナー1の連携録画先を3、6、7、8として5を外しても、
地デジの予約重複時にどうも3つ目として調子悪チューナーが選択されているっぽい

想像するに、BonDriverが1つなので、TvRockのチューナー番号に関係なくQ1UD内部で
割り振られている優先順位?に従い空いているチューナーから使用されているのでは
(上の例だと調子悪チューナーが内部的な優先順位1位) なので、
TvRockでチューナー6を指定しても調子悪チューナーが空いてるとそれが先に使われる?

上記の想像で合ってますでしょうか?また何か回避策があったらご教示ください
2021/08/15(日) 13:44:34.75ID:fTQVs3qAa
チューナー5指定で視聴予約を24時間優先度高めで入れておけばよくね?
2021/08/15(日) 21:40:28.97ID:W3eouWl/0
>>466
デバイスマネージャで調子悪い内部チューナー見つけて無効化するとか?
Q1UDの4つあるS1UD全部無効化して1つずつ有効化→TvTest起動していけば問題のが見つけられるんじゃない
2021/08/15(日) 23:02:01.58ID:JmpPJwQU0
466です レスどうもでした

>>467
調子悪チューナーを視聴で塞いでしまうわけですね う〜ん

>>468
なるほどデバイスマネージャ上なら特定できそうですね
そこまでは考えてませんでした
来週末にでも試してみます ありがとうございます
2021/08/16(月) 12:16:57.83ID:BI37biFT0
>>469
俺はレジストリいじって該当チューナーのフレンドリネームを変えて対応した
やっぱおんなじような症状出るんだな
471名無しさん@編集中 (アウアウアー Sad6-O0dC)
垢版 |
2021/08/17(火) 18:54:59.87ID:IpArv/qqa
PX-Q1UDについてなんですが、
Windows PC、ラズパイ共に認識しない時があります。ドライバーの再インストールや再起動、本体のリセット等色々行いましたが、認識する時としない時がありとても不安定な状態です

断線やUSBポートの故障かと思いましたが、ちゃんと認識するときはケーブルを動かしても4チューナーしっかりと認識し動作しますが、再起動をかけると突然認識しなくなることがあります。

PX-Q1UD自体の不具合かと思いTwitter等で調べましたが、認識するまで抜き差しを繰り返すや、再起動繰り返す等ありましたが、一時的に解決するだけで、どれもうまくいかない時があります。

PX-Q1UDを使ってる人でこのような現象が起こっている人いますでしょうか?
また、ほかに良い具体的な対処法ありますでしょうか?
(一万円もしたのできれば買い替えしたくないです…)
2021/08/18(水) 14:47:44.63ID:SOFXa7En0
>>471、ラズパイとPX-Q1UDは直結?

ラズパイもPX-Q1UDもUSB電流逆流防止回路が入っていないためセルフパワーUSBハブを挟まないと不安定になるらしいよ
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71a0-BAoN)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:56:50.57ID:waVr8gPC0
>>472
ラズパイにはUSB2.0, USB3.0ポートのどちらかに直結でつなげてます
(どっちも認識するとしないときがあるので...)
セルフパワーUSBハブ試したことがないですね
付属ACアダブターありとなし両方とも試して不安定なのですがそちらではダメですかね
2021/08/18(水) 22:55:54.80ID:eHmzGs630
PX-S1UD(Ver.1)とPX-S1UD(Ver.2)を使ってるけど、Ver.2の方は2割から3割くらいの確率で落ちる事があるね
対処はOSを再起動するしかないね、USBを抜き挿ししても変化がないね
2021/08/18(水) 23:47:53.11ID:IN35CCy20
>>473
Q1UDの付属ACアダプターなし(=バスパワー)で、
4ch同時受信させると電流が約600mA流れUSB規格を
超えてしまいラズパイのACアダプタによっては動作が不安定になることがあるよ

Q1UDの付属ACアダプターあり(=セルフパワー)だと、
電流逆流(back feed)問題のため間にセルフパワーUSBハブをかまさないと
動作が不安定になることがあるよ
2021/08/18(水) 23:50:22.52ID:IN35CCy20
"qu1d 不安定"でぐぐるといっぱい出ると思うけど、
セルフパワーUSBハブを使わないのであれば、例えば下記のような報告があるよ

> 解決法-->PX-Q1UDの電源接続をしていない状態でラズパイの電源を付け、その後PX-Q1UDに電源を接続する
2021/08/19(木) 13:55:36.33ID:TQR7Nn9nd
>>476
定期的にラズパイの再起動かけたいときにそれが面倒なんだよねぇ…
2021/08/19(木) 14:00:41.43ID:mRqGs4l0x
電源投入用にPIC基板にリレーとかつないだのを用意するとか。
2021/08/20(金) 12:44:40.38ID:zLkipoEU0
>>475
ラズパイじゃないけど同じような症状で悩んでるからセルフパワーのUSBハブ買ってみるかぁ
ちなみに症状というのはDeskmini H310に繋いだQ1UDがPC再起動後まれに
デバイスマネージャ内に4つあるS1UDのうちの1つが「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)になるというもの
2021/08/21(土) 17:22:39.15ID:xARushz70
USBハブ買ってみたんでしばらく様子見てみますわ
スイッチ付きのハブだけどACアダプタ付けたQ1UDを差し込むとスイッチのON/OFFに関わらず強制的に通電ってのが気になるけどw
2021/08/21(土) 18:03:16.89ID:90CEoXPU0
>>480
電源は切れる
データは切れない
だからacアダプター使うとオフでも動く
2021/09/14(火) 12:26:35.21ID:GMWJSLNI0
BCUDで録画してる人って、最新のEpgDatacap_bon.exeを使えてる人いる?
大昔に上がってたtimebeginperiodだったかのBCUDドロップ修正パッチを自分でソースに書き加えてビルドして使ってたんだけど
去年夏以降くらいのコミットから書き換えてビルドしても使用不能になったよ
2021/09/14(火) 13:36:03.03ID:bNARkroF0
>482
BonDriver_BDAS.dll で問題なく使ってる(win8.1)
2021/09/14(火) 13:42:06.87ID:GMWJSLNI0
>>483
サンクス
最新のノーマルのとソース書き直したのつくってビルド試してみるか
2021/09/14(火) 13:47:39.21ID:IeX0ikrBM
今BCUDってどの位のユーザー数なんだろね
2021/09/14(火) 14:28:05.75ID:GMWJSLNI0
ダメだった。ノーマルのも改変のも録画開始処理に失敗しましたと出る。
Epgdatacap_bon.cppに大昔のこのスレにあった書き込み通り、何行か足したんだけど以前のとは冒頭の#include "CmdLineUtil.h"の有無が違いで、その行を足してもビルドするとそのファイルがないと出てエラーに。
最新の.exeでうまく動いてる人はどうやってるのかな
2021/09/14(火) 14:37:15.21ID:GMWJSLNI0
一応、同じBDASでwin10 21h1のvirtual box入信済みです
2021/09/14(火) 15:53:28.46ID:AgrHBNiTH
テレビだと視聴できるのにs1udだとドロップしたり視聴できない事があるんだけど
ブースター入れれば解決するかな?
2021/09/14(火) 16:04:42.51ID:fi0g7gG/0
BCUDが寿命を迎えた可能性は?w
2021/09/14(火) 16:16:09.26ID:B+aVDEsX0
10年前のやつだしなあ
よう頑張ってるわ
2021/09/14(火) 20:15:39.49ID:klpkNMOZ0
これ壊れたらTV見ないだろうなっておもう…
2021/09/19(日) 07:39:40.97ID:SAA7Xu+Q0
s270とpx-s1udって1台のpcで同時に利用してもドライバとか問題ない?
2021/09/19(日) 14:10:36.37ID:DDOKfo4+0
問題ないよ
2021/09/19(日) 17:23:52.68ID:HDTc26ZE0
>>480だけど、あれから間にUSBハブかましてそろそろ1か月
悩まされてた不具合解消した。サンクス
ラズパイの解決法がDeskminiにも有効だとは思わんかった
2021/09/22(水) 10:16:40.88ID:JNXuPUJj0
>>482

今更だけど多分これじゃないか
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/issues/39
2021/09/22(水) 15:17:16.67ID:bFjEZT5Q0
>>495
ありがとうです。
まさにそのissueに書かれてることなんですけど、解決法として示されてるradi-sh氏のBondriver _BDAってたぶんBCUDには非対応なんですよ。
振り出しに戻る
497名無しさん@編集中
垢版 |
2021/10/07(木) 08:36:02.85
win11になって奇跡的にBCUDが復活した人いる?
ちなみに今は今win8.1でつかってる
2021/10/07(木) 10:38:06.22ID:Z+iOBD0ha
S1UDさwin11で試した人いる?
2021/10/07(木) 13:04:08.55ID:8zFu5GOB0
動くよ
2021/10/07(木) 14:55:59.89ID:szd/JD180
>>497
win11でのBCUDはwin10と変わらないよ
2021/10/07(木) 18:30:30.68ID:eKgVJAbpd
>>500
ってことはWindows11でもVB教から抜けられないってこと?
2021/10/08(金) 00:55:06.74ID:jNxloE95M
S270、こんなに高かったっけ
待つしかない?
https://aliexpress.com/item/699097668.html
2021/10/08(金) 01:24:04.49ID:XcDYMWnt0
>>502
/item/32915963147.html
2021/10/08(金) 11:26:01.44ID:62l+c/wYM
>>503
ありがとう
これも高いな…
独身の日で値下げ来るかな?
https://i.imgur.com/4tWfYyv.jpg
2021/10/14(木) 07:59:51.57ID:K8HT97De0
3000円くらいにならんかな
2021/10/14(木) 14:40:32.40ID:SSTVznqV0
2回別垢作って初回クーポン込みで1700円くらいで昔買ったな
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-al5v)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:51:14.86ID:xBfgC8TQ0
こないだ$27.19で買ったけどな
508名無しさん@編集中 (オッペケT Sr11-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 14:46:57.95ID:ZiQTa16Lr
Win11 S1UDV2 だが BonDriver_Siano から BonDriver_BDAT (x64) にしたら劇的にdropがなくなった
これは嬉しい
2021/11/24(水) 00:32:39.50ID:zLUz5bkO0
他に適当なスレが無かったのでここで質問します

PX-W3PE V1.3 をオクで買ったのですが正常動作品であることを確認する方法はありますか?
PCI−Eスロットに差し込んだだけではデバイスマネージャーには出ませんでした。
ドライバーをインストールすると出ましたがネットを参考にセットアップを試みていますが
TvTestを立ち上げたところでPCが再起動してしまいます。

参考にしたページ
https://diarywind.com/blog/e/building-edcb-for-pxw3pe.html

Windows10PROです
2021/11/24(水) 04:50:29.34ID:VqDLOfmf0
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/
2021/11/25(木) 21:14:07.36ID:DyUVhQ8Q
初めて書き込みします。
全く空気を読まない事を書き込みます。


もしかして、アルミ箔で包むのって、常識?
2021/11/26(金) 00:43:51.72ID:55cdebD8x
熱がこもって壊れるんじゃないかなあ
2021/11/26(金) 23:37:35.01ID:kDLm14Pi
そっかぁ…

このスレには感謝しています。
役には立たないかもですが、やった事を書き残します

Ryzen 7 2700X 
ASUS PRIME X470-PRO
Windows 11 Pro 21H2 22000.348

・フェアライトコアを、アンテナ線のチューナー側と、USBケーブルの両端に装着
→Dropが減少(0にはならなかった)

・USB 3.10 eXtensible Host Controllerってのが、AMD ASMedia NVIDIAとあったので、AMD以外を無効
→NHKを選曲した状態でTVTestを立ち上げた際に、映らない現象(残り3チューナー分は映る)が解消

・USBケーブル、コネクタ持手部をアルミ箔で包む チューナー本体にアルミ箔をかぶせる
→4チューナー6時間連続視聴、一週間様子見て、MPEG-2 Video、AAC、Drop0で安定

BonDriverは、Siano(x86)→radish氏版(x86)→radish氏版(x64)→BonDriver_BDAに準拠した版(x64)
BonDriver_radish氏版(x64)に変える際、TVtest、xtne6f氏版EDCBをx64用に交換(VS2022でビルド)

BonDriver等のソフトを作っていただいた方々に感謝いたします
ありがとうございました
2021/11/27(土) 17:13:00.71ID:EpLrOo6L0
>>513
写真を上げてください、参考にしたい
環境が似てるので

Ryzen 5 PRO 4650G
ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
Windows 11 Pro 21H2
2021/11/28(日) 01:12:29.78ID:zZD/8Gzh
>>514
こんな感じでいいでしょうか?

https://i.imgur.com/TV1JOsb.jpg

書き忘れていましたが、チューナーはPX-Q1UDです。
失礼しました。
2021/11/28(日) 03:06:54.94ID:e7FgyNA00
>>515
早速のアップありがとうございます。
ドロップするので、平面タイプアンテナから変えて、アマゾンで屋外20素子を注文中です
取り替えてドロップするようなら、是非試したいと思います
2021/11/29(月) 12:28:59.67ID:OHZHgAUcMNIKU
電波やノイズの強度を時間波形や周波数領域で見れる計測器を持ってれば状況に応じた対策ができるのだけど、持ってない人だと可能性のありそうな事柄を全部やるしかないからそういう感じになるよねー。
2021/12/23(木) 19:04:18.74ID:l2XA8f69M
ラズパイ4でBCUD使ってる人居る?
2022/01/01(土) 22:06:06.32ID:/4KOhCbLd
s270を2000円でゲット
drop酷いって聞いてたけど32bitBonDriver_BDA.dllだとdropしない
2022/01/01(土) 22:29:01.89ID:+IDBsTJcH
ドロップ酷いのはBCUDや
s270は問題なし(俺の場合)
2022/01/07(金) 22:18:41.38ID:WHaD9buS0
PX-Q1UDだけどACアダプタ不使用だとかセルフパワーUSBハブ使用だとかやってみたけど
数日は受信出来るけど以降はデバイスとしては認識されていてチャンネルスキャンも実行出来るが
ほとんど映像を写さないという状態になった
(アッテネータを外したり増やしたりしても映らんし、PX-S1UDは映るので
我が家の電波状況ではなくQ1-UDの不調が原因)

けど「電子機器の不調の原因は大体が熱」の精神で、分解してUSBハブにあたるであろう石に
ヒートシンクを載せたら直ったわ(実際チューナーの石よりもそこの部分の熱が高かった)
マイナスドライバ一本で分解出来るし、USBハブの石は露出してるから単にヒートシンク張り付けるだけだし
5mm程度の高さのヒートシンクなら特にケースを加工する必要もなくそのまま閉められるし
同チューナーの動作が安定しないという人は検討してみるのもいいかもしれない
(安定して稼働はしているけどまだ一か月にも満たないから効果がまだ断定出来ない)
2022/01/08(土) 10:19:52.64ID:NyF4a6Bk0
これからは春、夏と気温が上がっていっても安定してるか長期レポートしてくだされ〜
2022/01/12(水) 01:40:31.78ID:8q5RYN9Ta
MyGica繋がりのT230Cでドロップ解決したんでメモ書き

Win7 x64、PT3、Spinel、xtne6f/EDCB(x86)の環境で
T230CをUSB2.0ポートに追加
radi-sh版BonDriver_BDA(x86)
PT3側EDCBでEPG取得してると何故かT230C側のTVTestでDrop多発

RenesasチップのUSB3.0ポートにT230C繋ぎ変えたらPT3側でEPG取得してもTVTest視聴中にDropしなくなった
2022/01/12(水) 08:42:36.49ID:jMcVH1Yr0
なんでなんだろう
ものすごくノイズに弱いとか?
2022/01/13(木) 12:53:01.80ID:atzFJKqh0
10年使ったBCUDが昨日からD大量にはき出す。
長年つかってたTVRockやめて元旦からなんとか島のEDCBにしてD無しで調子良かったのにな。
pc変えてもダメでs1udとケーブル類は平気だから遂に壊れたか。
2022/01/13(木) 13:25:10.21ID:8fg55jGE0
VirtuaBoxが常駐してないとかじゃね
2022/01/13(木) 13:41:25.27ID:pKgKjuHf0
10年おめ
おいらのは7年でご臨終
2022/01/13(木) 14:18:11.17ID:XOZ3/L6Cd
アンテナの向きがズレたんじゃね?
2022/01/13(木) 15:04:39.52ID:atzFJKqh0
>>528
あーそういえばと思ってTV確認してきたら問題無かった・・壊れ確定(´A`)
後続品無いのは痛いなあ
2022/01/13(木) 16:04:55.68ID:+XnTgqiZ0
結構ノイズ弱いかもな
俺のBCUDちゃんは光ルーターに近づけると大量ドロップする
2022/01/13(木) 16:41:10.95ID:XOZ3/L6Cd
自分のもいつ壊れるか分からんから怖いわ
今なら乗り換えるとすればどの機種なの?
小型パソコンだからUSBタイプじゃないと困る
2022/01/13(木) 16:55:19.36ID:RCsUgvrZ0
DTV02A-1T1S-Uとかじゃね
2022/01/13(木) 16:57:01.18ID:tOuCLHPUx
PX-Q3U4かなあ。
あとはちょっと気になる
https://www.e-better.jp/?pid=155420883
2022/01/14(金) 03:45:56.39ID:fyXOG7icd
裏録用のKTV-FSUSB2が調子悪くて、VT20の尼の在庫が復活してたので購入
>>200 以降の流れ見てこりゃ面倒そうかなと思ってたら radi-sh氏のreadmeものすごく親切じゃないですかww
問題なく導入。スレも大変参考になりました
2022/01/15(土) 23:33:22.42ID:k3n7Mq300
>>525
>10年使ったBCUD
え、出てからもう10年も経つのか・・・
2003年ごろ買った液晶モニタはまだ使えるのに、チューナーは消耗品なのか?
2022/01/16(日) 10:50:24.77ID:LnNhp50q0
うちのbcudは2012年6月購入だった。
夏場なんかは殻割って風当てたほうがいいんだろうか。
2022/01/16(日) 11:49:15.73ID:DOVrFf+k0
>>533
「DigiBest」って、デカデカと書いてあるのは、かえって潔くていいな。下手に隠すよりも。
2022/01/16(日) 11:55:02.42ID:VhpVWCA40
ドングルチューナーってから割りするべきなの?
2022/01/16(日) 15:01:08.11ID:np41lq7ud
殻割りまでは必要ないと思うけど、使用中触ったらけっこう熱くなってるよな
2022/01/16(日) 21:00:13.62ID:VhpVWCA40
PX-S1UD V2.0はまだ熱いかな?程度だからいいとしてもt230cは熱々過ぎて心配
2022/01/18(火) 14:33:42.07ID:LRf0Dp020
>>535
小さいケースに部品詰め込んで冷却ファンどころかヒートシンクも付いてないし
熱でへたって当たり前のデバイスだと思う
その他のアダプタ類と違って映像処理なんかの負荷があるから発熱しやすいし
長期的に使いたいならケース開けてヒートシンクなりファンを付けるなりが必要になってくるかもしれん
2022/01/18(火) 14:37:00.73ID:LRf0Dp020
そもTS抜きチューナーなんて怪しいパーツが「長期使用に耐えうる十全な設計がされている」
なんて考える方がおかしいのかもしれんね
2022/01/18(火) 15:13:04.49ID:/YM3TD1Vx
HDUSは使っているうちにどんどんUSB1.1病になって使えなくなったっけなあ。
でも、HDUSがとっつきやすかったおかげでS1UDのセットアップは楽だった。
2022/01/18(火) 15:17:39.53ID:M3mZYNDFM
>>521
リポート乙
自分のPX-Q1UDも4チューナーのうち2つが映らなかったり、
映るチューナーも何故かNHK総合だけ映らなかったりで挙動不審だわ
殻割りしてUSBハブの石見てみるか…
2022/01/18(火) 19:06:59.75ID:WPm6eJJDa
>>540
ウチのT230Cは録画していてもほんのり温かい程度だわ
L形のPAL-F型変換アダプターとF型接栓がヒートシンクの代わりになってるのかも知れず?
2022/01/18(火) 19:24:52.93ID:IM0bxR7H0
>>545
そんなのでどうにかなる感じないけどな俺のは
買った時期によって違うとかあるのかね
2022/01/18(火) 21:58:57.25ID:WPm6eJJDa
>>546
ウチのはSN 202103〜のT230Cv2
T230CとT230Cv2の違いとか?
2022/01/18(火) 23:07:15.47ID:IM0bxR7H0
>>547
v2があるの初めて知った、SNそこまでは同じだよ
2022/01/19(水) 13:03:56.23ID:XA84ZcyTa
>>548
CATV環境とかマンションとかの共同アンテナタイプだろうから基本無いと思うけど、無駄にLNB給電しているBSチューナがいて全端子電流通過型の分配器使ってT230Cに15Vかかってるとか?

そんで、T230Cの終端抵抗的な処理が直流分カットするC+RじゃなくてRの75Ωとかで3Wぐらい余分に発熱してるとかいうオチとかw

T230CがLNB給電で発熱するかは知らんけど
2022/01/19(水) 13:08:43.32ID:iz+cLvcm0
>>549
最近始めたばっかで詳しくはわからないのだけどから割って触ってみたらPAL端子が発熱してた、チップの発熱はあまりない
その推理あってるかもね
2022/01/19(水) 17:30:28.89ID:2baAutM10
bcud開けたいんだけど無理だ...固すぎ
2022/01/19(水) 21:37:27.54ID:Nb+xFA5n0
>>551

シール! シール!
2022/01/19(水) 22:52:59.79ID:6EVcmTST0
PX-Q1UDの分解だけど、必要ないかもしれんが画像で解説。
このスレを覗いているような人間のほとんどには釈迦に説法だろうが、
「ソフト方面は強いけど、ハードをいじるのはちょっと…」という人もいると思うので。

https://imgur.com/XunWPnY.jpg
マイナスドライバを差し込んで少しこじる。
https://imgur.com/3HftSpY.jpg
ネジはなく浅くツメで固定しているだけなので開ける。
https://imgur.com/BZoJhtw.jpg
開けたところ。
https://imgur.com/heKnJC1.jpg
ケーブル側を持ち上げて外す。
https://imgur.com/956fMn3.jpg
外して裏返したところ。赤丸部が多分ハブの石。
ここにヒートシンクを付けて閉めて終わり。
2022/01/19(水) 22:55:22.58ID:6EVcmTST0
以下さらに分解
https://imgur.com/Mip7Ix3.jpg
赤丸部の八か所でシールドが固定されている。
https://imgur.com/hqmX6Un.jpg
単に突起をねじって止めているだけなのでペンチなりで真っすぐにして外す。
https://imgur.com/aWn2fyi.jpg
シールドを外したところ。おそらく四つのチューナの石。
https://imgur.com/40GlI6h.jpg
チューナの石は大して発熱していなかったため冷却は必要ないと思うが分解したついでに貼り付け。
シールドの上から貼り付けてもそのままケースに収まる。
シールドを外してつけた方が冷却効率は良くなるが、ノイズを気にしてそのまま貼り付け。
2022/01/19(水) 22:59:20.40ID:6EVcmTST0
無論分解する場合は自己責任で。
分解後が残ると当たり前だけど保証切れ、静電気で壊れるという可能性もゼロではない。
2022/01/19(水) 23:00:10.88ID:+WgdpLwk0
F端子の横にあるリセットスイッチって何をどうリセットしてるんだろうか。ハブ?
2022/01/20(木) 16:23:35.45ID:BXLQNJr20
>>556、そうだよ、Genesys LogicのGL852G SSOP28の13番ピンにはいってるよ

下図の右下から上がってきているラインで途中C133パスコン経由して
13番ピンの直下でスルーホールで裏側でデータシートの指定通り10kオームでプルアップしてるよ

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000001922915874211292.png
2022/01/20(木) 16:44:09.91ID:FUDxJOHB0
サンクスなんとかBCUD開けられた
https://i.imgur.com/S4vjdpd.jpg
https://i.imgur.com/uqp0rT0.jpg
一体どこが悪くてドロップするんだろ...
2022/01/21(金) 14:02:43.91ID:e7oSEjeU0
自分で解決出来なかったから教えていただきたい、気になる
PX-S1UD V2.0で何気なくtvtestでチャンネルスキャンしたところ普段の地デジチャンネルではなくcatvのチャンネルがスキャンされた、iniのDVBsystemtypeという所をISDB-Tに書き換えてみたが何も映らずDVB-Tに戻したらいつもの地デジが取得されるようになった

環境
Windows10 64bit
TVtest 32bit
Dy-ud200×3、PX-S1UD V2.0、t230c×2
2022/01/21(金) 14:08:41.55ID:njfazOLlx
何を聞きたいのかがわからない
2022/01/21(金) 14:19:14.82ID:e7oSEjeU0
>>560
書いてなかった…どうして今までは地デジのチャンネルをスキャンのにいきなりJcomの有料放送がスキャンされ始めたのかが知りたい
2022/01/21(金) 14:49:53.47ID:njfazOLlx
なんとなく、地上波に有料放送が流れてきているってのが勘違いなんじゃないかって気がする。
自分にはわからないけど、そのうち詳しい人がレスくれると思う。
2022/01/21(金) 15:26:29.51ID:AAyyBZyVH
>>559
それ地デジのJ:comチャンネル、J:comテレビの見間違いじゃね?
2022/01/21(金) 18:39:08.14ID:8dxkLgeYd
ケーブルテレビとかで地デジとCATV混ぜて送ってきてるんじゃない?
2022/01/21(金) 23:29:41.79ID:ruPYyS9RM
>>559
>PX-S1UD V2.0、t230c×2

これってBonDriverにradi-sh版使ってる?
PX-S1UDとt230c×2それぞれ同時に開いてそれぞれ別のチャンネル視聴出来る?
2022/01/22(土) 02:28:00.15ID:/XvTL93jx
そういえば、大昔、埼玉に住んでた頃高層マンションの補償かなにかでCATVの地上波だけ無料で提供されてて
それにキッズチャンネルも流れてたっけ。
2022/01/22(土) 07:47:13.76ID:cl2Ra7w90
混ざってはいるんだけどトラモジチューナーじゃないとcatv部分は無理なんじゃないかと思うのだけど違うの?
2022/01/22(土) 07:48:19.61ID:cl2Ra7w90
>>565
radi-sh使ってる、わからん、調べる前に直ってしまった
2022/01/22(土) 11:16:23.24ID:cl2Ra7w90
>>565
今再現出来た、開けない
iniの書き方が悪いのかな
2022/01/22(土) 11:59:32.17ID:itSlPAIuM
>>569
; FriendlyName に指定された文字列が含まれるチューナデバイスを使用
; 複数のチューナが存在する場合は、見つかった順に未使用のものが選択される。
; Guid と FriendlyName の双方が指定されない場合はすべてのチューナが対象となる。

PX-S1UDとt230c×2の全てに
FriendlyName0="Digital TV"
Guid未指定とかになっていて毎回チューナガチャ引いてるんじゃね?
2022/01/22(土) 12:36:08.32ID:cl2Ra7w90
>>570
それでした、ありがとう助かった
2022/01/22(土) 14:02:51.98ID:uchKgESr0
ドロップ延々垂れ流して壊れてたBCUDなんですが、
ブルスタかNOXを起動するとドロップが止まるんですが、
一体どうしてでしょうか?

メインPC(w10 20H2 intel内蔵gpu TVtest10_64bit LAV)
にBCUDを挿して視聴中にブルスタかNOXを起動している時はドロップが止まる。

録画機(w10 1909)にBCUD挿して視聴もドロップあり。
メインPCでブルスタかNOX起動させてspinel経由視聴でもドロップあり。
録画機でブルスタ起動させるとメモリが足りなくて途中で落ちて
ブルスタのプロセスが残ってる時は録画機、メインPCから視聴してもドロップ無し。
プロセスを切ると途端にドロップ発生。
プロセスそのまんまにしとけばスタンバイ後でも残ってるから
ドロップせずに録画できてるんですが、、ほんと謎で。。
2022/01/22(土) 14:12:13.86ID:itSlPAIuM
ここのスレをVirtualBOXで検索したら?
2022/01/22(土) 14:19:00.41ID:2S1XhPF70
さあ、入信するのです(メガネクイッ)
2022/01/22(土) 14:27:49.36ID:aIe+m0RZ0
「Androidエミュレータ」で、検索でいいな。というか、予言者か?これ書いた人は。
2022/01/22(土) 14:32:24.12ID:uchKgESr0
あーーーーーこういう時に使うのか・・・
OSとか環境全て何も変更加えた記憶ないのに何故突然...
2022/01/24(月) 12:25:00.13ID:GO1dYHMAM
>>567
ウチ埼玉の分譲マンションだけど、
地デジはUHFアンテナ撤去してJCOMが繋がってて、
埼玉の1〜8chにJCOMテレビとJCOMチャンネルを追加したパススルーが来てるよ
もちろんJCOM契約無しでも無料で見れる。
2022/01/25(火) 00:50:52.15ID:wJjdHwC+0
それは普通だろ。catv部分が流れてたらすごいが。
2022/02/01(火) 04:46:56.65ID:nF0VQRzm0
windows10 21H2 にアップデートしたらドライバーが飛んだりしちゃいますか
2022/02/01(火) 07:30:19.08ID:FwLmVRMt0
ちょっとしたアップデートだけでもトラブル発生することはあるから可能性はある
ドライバーがとぶってのはよくわからないが無署名ドライバーがいるなら入れ直しになることもあるかもな
2022/02/01(火) 09:51:34.40ID:AEqQssbzx
アップデートしたらフロントガラス突き破ってドライバーが飛ぶことも否定できんな
2022/02/01(火) 23:47:54.60ID:nF0VQRzm0
>>580
いい勉強させてもらいました ありがとうございました!
>>581
私の場合は即死かも知れないです
2022/02/07(月) 16:27:23.17ID:E44is9Yu0
おま環かもしれないけど、Win10 21H2でS1UDのV2.0ドライバがエラーでインストールできなかった

isdbt_rio_setup_dvbt_ir_win64_20150731.exe /b"解凍先フォルダ" /v
でできるSMS.msiの実行でエラーが出てるからmsiexecが使えないので
lessmsiってソフトでmsiを解凍してドライバインストールできました

先人の知恵に感謝です
2022/02/15(火) 10:13:16.92ID:Rou2Ky3Ip
VirtualBOX教に入信してドロップ0の神恵を得たんだけど
VBoxHeadlessTrayで一度起動をしておけば終了させても再起動するまでドロップ0で守られてますね
2022/02/28(月) 23:18:55.27ID:nwHS2kneH
すみません自分の勘違いでやっぱ常駐させてないとご加護は得られてませんでしたorz
2022/03/11(金) 10:54:55.21ID:YvPv69WT0
BSよしもとや松竹
チャンネルスキャンしても
出てきません
ドングル使いの人、新チャンネル見れてますか?
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ba5-QJVr)
垢版 |
2022/03/11(金) 16:02:33.34ID:u8/M5jFX0
>>586
BCUDのBonDriver_BDAS.ini

BS01/TS0 0 0 0 16400
BS01/TS1 0 1 0 16401
BS01/TS2 0 2 0 16402
BS03/TS0 0 3 1 16432
BS03/TS1 0 4 1 16433
BS05/TS0 0 5 2 17488
BS05/TS1 0 6 2 17489
BS09/TS0 0 7 4 16528
BS09/TS1 0 8 4 16529
BS09/TS2 0 9 4 16530
BS11/TS1 0 10 5 18097
BS11/TS2 0 11 5 18098
BS11/TS3 0 12 5 18099
BS13/TS0 0 13 6 16592
BS13/TS1 0 14 6 16593
BS13/TS2 0 15 6 18130
BS15/TS0 0 16 7 16625
BS15/TS1 0 17 7 16626
BS19/TS0 0 18 9 18224
BS19/TS1 0 19 9 18225
BS19/TS2 0 20 9 18226
BS19/TS3 0 21 9 18227
BS21/TS0 0 22 10 18256
BS21/TS1 0 23 10 18257
BS21/TS2 0 24 10 18258
BS23/TS0 0 25 11 18288
BS23/TS1 0 26 11 18801
BS23/TS2 0 27 11 18802
BS23/TS3 0 28 11 18803
2022/03/12(土) 08:47:07.21ID:Xny8uJ5J0
>>587
ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況