X



【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part9 【ドングル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/11(金) 13:47:56.73ID:qKRr1KzA0
PLEXの USB接続ドングル型チューナー の情報交換スレです。
複数枚刺し等で同時視聴・録画可、他のPLEXチューナー(PX-W3PE、PX-W3U3等)へ追加して使用可能。(B-CASを共有使用)
※ただしドングル型チューナーのみ利用の場合、別途カードリーダーとB-CASカードを用意するか、BonCasLink等の環境を構築する必要があります。
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-S1UD 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs1ud_feature.html
PX-BCUD BS/CS専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxbcud_feature.html
PX-S1UD V2.0 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1udv2/
PX-Q1UD 地デジ専用(4チューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q1ud/
LNB電源供給用ACアダプター
http://www.plex-net.co.jp/product/pxlnbadaptor.html

■次スレについて
次スレは>>980が立てて下さい

■前スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part8 【ドングル】(dat落ちでレス53まで)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1593929383/
2021/08/16(月) 12:16:57.83ID:BI37biFT0
>>469
俺はレジストリいじって該当チューナーのフレンドリネームを変えて対応した
やっぱおんなじような症状出るんだな
471名無しさん@編集中 (アウアウアー Sad6-O0dC)
垢版 |
2021/08/17(火) 18:54:59.87ID:IpArv/qqa
PX-Q1UDについてなんですが、
Windows PC、ラズパイ共に認識しない時があります。ドライバーの再インストールや再起動、本体のリセット等色々行いましたが、認識する時としない時がありとても不安定な状態です

断線やUSBポートの故障かと思いましたが、ちゃんと認識するときはケーブルを動かしても4チューナーしっかりと認識し動作しますが、再起動をかけると突然認識しなくなることがあります。

PX-Q1UD自体の不具合かと思いTwitter等で調べましたが、認識するまで抜き差しを繰り返すや、再起動繰り返す等ありましたが、一時的に解決するだけで、どれもうまくいかない時があります。

PX-Q1UDを使ってる人でこのような現象が起こっている人いますでしょうか?
また、ほかに良い具体的な対処法ありますでしょうか?
(一万円もしたのできれば買い替えしたくないです…)
2021/08/18(水) 14:47:44.63ID:SOFXa7En0
>>471、ラズパイとPX-Q1UDは直結?

ラズパイもPX-Q1UDもUSB電流逆流防止回路が入っていないためセルフパワーUSBハブを挟まないと不安定になるらしいよ
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71a0-BAoN)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:56:50.57ID:waVr8gPC0
>>472
ラズパイにはUSB2.0, USB3.0ポートのどちらかに直結でつなげてます
(どっちも認識するとしないときがあるので...)
セルフパワーUSBハブ試したことがないですね
付属ACアダブターありとなし両方とも試して不安定なのですがそちらではダメですかね
2021/08/18(水) 22:55:54.80ID:eHmzGs630
PX-S1UD(Ver.1)とPX-S1UD(Ver.2)を使ってるけど、Ver.2の方は2割から3割くらいの確率で落ちる事があるね
対処はOSを再起動するしかないね、USBを抜き挿ししても変化がないね
2021/08/18(水) 23:47:53.11ID:IN35CCy20
>>473
Q1UDの付属ACアダプターなし(=バスパワー)で、
4ch同時受信させると電流が約600mA流れUSB規格を
超えてしまいラズパイのACアダプタによっては動作が不安定になることがあるよ

Q1UDの付属ACアダプターあり(=セルフパワー)だと、
電流逆流(back feed)問題のため間にセルフパワーUSBハブをかまさないと
動作が不安定になることがあるよ
2021/08/18(水) 23:50:22.52ID:IN35CCy20
"qu1d 不安定"でぐぐるといっぱい出ると思うけど、
セルフパワーUSBハブを使わないのであれば、例えば下記のような報告があるよ

> 解決法-->PX-Q1UDの電源接続をしていない状態でラズパイの電源を付け、その後PX-Q1UDに電源を接続する
2021/08/19(木) 13:55:36.33ID:TQR7Nn9nd
>>476
定期的にラズパイの再起動かけたいときにそれが面倒なんだよねぇ…
2021/08/19(木) 14:00:41.43ID:mRqGs4l0x
電源投入用にPIC基板にリレーとかつないだのを用意するとか。
2021/08/20(金) 12:44:40.38ID:zLkipoEU0
>>475
ラズパイじゃないけど同じような症状で悩んでるからセルフパワーのUSBハブ買ってみるかぁ
ちなみに症状というのはDeskmini H310に繋いだQ1UDがPC再起動後まれに
デバイスマネージャ内に4つあるS1UDのうちの1つが「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)になるというもの
2021/08/21(土) 17:22:39.15ID:xARushz70
USBハブ買ってみたんでしばらく様子見てみますわ
スイッチ付きのハブだけどACアダプタ付けたQ1UDを差し込むとスイッチのON/OFFに関わらず強制的に通電ってのが気になるけどw
2021/08/21(土) 18:03:16.89ID:90CEoXPU0
>>480
電源は切れる
データは切れない
だからacアダプター使うとオフでも動く
2021/09/14(火) 12:26:35.21ID:GMWJSLNI0
BCUDで録画してる人って、最新のEpgDatacap_bon.exeを使えてる人いる?
大昔に上がってたtimebeginperiodだったかのBCUDドロップ修正パッチを自分でソースに書き加えてビルドして使ってたんだけど
去年夏以降くらいのコミットから書き換えてビルドしても使用不能になったよ
2021/09/14(火) 13:36:03.03ID:bNARkroF0
>482
BonDriver_BDAS.dll で問題なく使ってる(win8.1)
2021/09/14(火) 13:42:06.87ID:GMWJSLNI0
>>483
サンクス
最新のノーマルのとソース書き直したのつくってビルド試してみるか
2021/09/14(火) 13:47:39.21ID:IeX0ikrBM
今BCUDってどの位のユーザー数なんだろね
2021/09/14(火) 14:28:05.75ID:GMWJSLNI0
ダメだった。ノーマルのも改変のも録画開始処理に失敗しましたと出る。
Epgdatacap_bon.cppに大昔のこのスレにあった書き込み通り、何行か足したんだけど以前のとは冒頭の#include "CmdLineUtil.h"の有無が違いで、その行を足してもビルドするとそのファイルがないと出てエラーに。
最新の.exeでうまく動いてる人はどうやってるのかな
2021/09/14(火) 14:37:15.21ID:GMWJSLNI0
一応、同じBDASでwin10 21h1のvirtual box入信済みです
2021/09/14(火) 15:53:28.46ID:AgrHBNiTH
テレビだと視聴できるのにs1udだとドロップしたり視聴できない事があるんだけど
ブースター入れれば解決するかな?
2021/09/14(火) 16:04:42.51ID:fi0g7gG/0
BCUDが寿命を迎えた可能性は?w
2021/09/14(火) 16:16:09.26ID:B+aVDEsX0
10年前のやつだしなあ
よう頑張ってるわ
2021/09/14(火) 20:15:39.49ID:klpkNMOZ0
これ壊れたらTV見ないだろうなっておもう…
2021/09/19(日) 07:39:40.97ID:SAA7Xu+Q0
s270とpx-s1udって1台のpcで同時に利用してもドライバとか問題ない?
2021/09/19(日) 14:10:36.37ID:DDOKfo4+0
問題ないよ
2021/09/19(日) 17:23:52.68ID:HDTc26ZE0
>>480だけど、あれから間にUSBハブかましてそろそろ1か月
悩まされてた不具合解消した。サンクス
ラズパイの解決法がDeskminiにも有効だとは思わんかった
2021/09/22(水) 10:16:40.88ID:JNXuPUJj0
>>482

今更だけど多分これじゃないか
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/issues/39
2021/09/22(水) 15:17:16.67ID:bFjEZT5Q0
>>495
ありがとうです。
まさにそのissueに書かれてることなんですけど、解決法として示されてるradi-sh氏のBondriver _BDAってたぶんBCUDには非対応なんですよ。
振り出しに戻る
497名無しさん@編集中
垢版 |
2021/10/07(木) 08:36:02.85
win11になって奇跡的にBCUDが復活した人いる?
ちなみに今は今win8.1でつかってる
2021/10/07(木) 10:38:06.22ID:Z+iOBD0ha
S1UDさwin11で試した人いる?
2021/10/07(木) 13:04:08.55ID:8zFu5GOB0
動くよ
2021/10/07(木) 14:55:59.89ID:szd/JD180
>>497
win11でのBCUDはwin10と変わらないよ
2021/10/07(木) 18:30:30.68ID:eKgVJAbpd
>>500
ってことはWindows11でもVB教から抜けられないってこと?
2021/10/08(金) 00:55:06.74ID:jNxloE95M
S270、こんなに高かったっけ
待つしかない?
https://aliexpress.com/item/699097668.html
2021/10/08(金) 01:24:04.49ID:XcDYMWnt0
>>502
/item/32915963147.html
2021/10/08(金) 11:26:01.44ID:62l+c/wYM
>>503
ありがとう
これも高いな…
独身の日で値下げ来るかな?
https://i.imgur.com/4tWfYyv.jpg
2021/10/14(木) 07:59:51.57ID:K8HT97De0
3000円くらいにならんかな
2021/10/14(木) 14:40:32.40ID:SSTVznqV0
2回別垢作って初回クーポン込みで1700円くらいで昔買ったな
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-al5v)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:51:14.86ID:xBfgC8TQ0
こないだ$27.19で買ったけどな
508名無しさん@編集中 (オッペケT Sr11-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 14:46:57.95ID:ZiQTa16Lr
Win11 S1UDV2 だが BonDriver_Siano から BonDriver_BDAT (x64) にしたら劇的にdropがなくなった
これは嬉しい
2021/11/24(水) 00:32:39.50ID:zLUz5bkO0
他に適当なスレが無かったのでここで質問します

PX-W3PE V1.3 をオクで買ったのですが正常動作品であることを確認する方法はありますか?
PCI−Eスロットに差し込んだだけではデバイスマネージャーには出ませんでした。
ドライバーをインストールすると出ましたがネットを参考にセットアップを試みていますが
TvTestを立ち上げたところでPCが再起動してしまいます。

参考にしたページ
https://diarywind.com/blog/e/building-edcb-for-pxw3pe.html

Windows10PROです
2021/11/24(水) 04:50:29.34ID:VqDLOfmf0
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/
2021/11/25(木) 21:14:07.36ID:DyUVhQ8Q
初めて書き込みします。
全く空気を読まない事を書き込みます。


もしかして、アルミ箔で包むのって、常識?
2021/11/26(金) 00:43:51.72ID:55cdebD8x
熱がこもって壊れるんじゃないかなあ
2021/11/26(金) 23:37:35.01ID:kDLm14Pi
そっかぁ…

このスレには感謝しています。
役には立たないかもですが、やった事を書き残します

Ryzen 7 2700X 
ASUS PRIME X470-PRO
Windows 11 Pro 21H2 22000.348

・フェアライトコアを、アンテナ線のチューナー側と、USBケーブルの両端に装着
→Dropが減少(0にはならなかった)

・USB 3.10 eXtensible Host Controllerってのが、AMD ASMedia NVIDIAとあったので、AMD以外を無効
→NHKを選曲した状態でTVTestを立ち上げた際に、映らない現象(残り3チューナー分は映る)が解消

・USBケーブル、コネクタ持手部をアルミ箔で包む チューナー本体にアルミ箔をかぶせる
→4チューナー6時間連続視聴、一週間様子見て、MPEG-2 Video、AAC、Drop0で安定

BonDriverは、Siano(x86)→radish氏版(x86)→radish氏版(x64)→BonDriver_BDAに準拠した版(x64)
BonDriver_radish氏版(x64)に変える際、TVtest、xtne6f氏版EDCBをx64用に交換(VS2022でビルド)

BonDriver等のソフトを作っていただいた方々に感謝いたします
ありがとうございました
2021/11/27(土) 17:13:00.71ID:EpLrOo6L0
>>513
写真を上げてください、参考にしたい
環境が似てるので

Ryzen 5 PRO 4650G
ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
Windows 11 Pro 21H2
2021/11/28(日) 01:12:29.78ID:zZD/8Gzh
>>514
こんな感じでいいでしょうか?

https://i.imgur.com/TV1JOsb.jpg

書き忘れていましたが、チューナーはPX-Q1UDです。
失礼しました。
2021/11/28(日) 03:06:54.94ID:e7FgyNA00
>>515
早速のアップありがとうございます。
ドロップするので、平面タイプアンテナから変えて、アマゾンで屋外20素子を注文中です
取り替えてドロップするようなら、是非試したいと思います
2021/11/29(月) 12:28:59.67ID:OHZHgAUcMNIKU
電波やノイズの強度を時間波形や周波数領域で見れる計測器を持ってれば状況に応じた対策ができるのだけど、持ってない人だと可能性のありそうな事柄を全部やるしかないからそういう感じになるよねー。
2021/12/23(木) 19:04:18.74ID:l2XA8f69M
ラズパイ4でBCUD使ってる人居る?
2022/01/01(土) 22:06:06.32ID:/4KOhCbLd
s270を2000円でゲット
drop酷いって聞いてたけど32bitBonDriver_BDA.dllだとdropしない
2022/01/01(土) 22:29:01.89ID:+IDBsTJcH
ドロップ酷いのはBCUDや
s270は問題なし(俺の場合)
2022/01/07(金) 22:18:41.38ID:WHaD9buS0
PX-Q1UDだけどACアダプタ不使用だとかセルフパワーUSBハブ使用だとかやってみたけど
数日は受信出来るけど以降はデバイスとしては認識されていてチャンネルスキャンも実行出来るが
ほとんど映像を写さないという状態になった
(アッテネータを外したり増やしたりしても映らんし、PX-S1UDは映るので
我が家の電波状況ではなくQ1-UDの不調が原因)

けど「電子機器の不調の原因は大体が熱」の精神で、分解してUSBハブにあたるであろう石に
ヒートシンクを載せたら直ったわ(実際チューナーの石よりもそこの部分の熱が高かった)
マイナスドライバ一本で分解出来るし、USBハブの石は露出してるから単にヒートシンク張り付けるだけだし
5mm程度の高さのヒートシンクなら特にケースを加工する必要もなくそのまま閉められるし
同チューナーの動作が安定しないという人は検討してみるのもいいかもしれない
(安定して稼働はしているけどまだ一か月にも満たないから効果がまだ断定出来ない)
2022/01/08(土) 10:19:52.64ID:NyF4a6Bk0
これからは春、夏と気温が上がっていっても安定してるか長期レポートしてくだされ〜
2022/01/12(水) 01:40:31.78ID:8q5RYN9Ta
MyGica繋がりのT230Cでドロップ解決したんでメモ書き

Win7 x64、PT3、Spinel、xtne6f/EDCB(x86)の環境で
T230CをUSB2.0ポートに追加
radi-sh版BonDriver_BDA(x86)
PT3側EDCBでEPG取得してると何故かT230C側のTVTestでDrop多発

RenesasチップのUSB3.0ポートにT230C繋ぎ変えたらPT3側でEPG取得してもTVTest視聴中にDropしなくなった
2022/01/12(水) 08:42:36.49ID:jMcVH1Yr0
なんでなんだろう
ものすごくノイズに弱いとか?
2022/01/13(木) 12:53:01.80ID:atzFJKqh0
10年使ったBCUDが昨日からD大量にはき出す。
長年つかってたTVRockやめて元旦からなんとか島のEDCBにしてD無しで調子良かったのにな。
pc変えてもダメでs1udとケーブル類は平気だから遂に壊れたか。
2022/01/13(木) 13:25:10.21ID:8fg55jGE0
VirtuaBoxが常駐してないとかじゃね
2022/01/13(木) 13:41:25.27ID:pKgKjuHf0
10年おめ
おいらのは7年でご臨終
2022/01/13(木) 14:18:11.17ID:XOZ3/L6Cd
アンテナの向きがズレたんじゃね?
2022/01/13(木) 15:04:39.52ID:atzFJKqh0
>>528
あーそういえばと思ってTV確認してきたら問題無かった・・壊れ確定(´A`)
後続品無いのは痛いなあ
2022/01/13(木) 16:04:55.68ID:+XnTgqiZ0
結構ノイズ弱いかもな
俺のBCUDちゃんは光ルーターに近づけると大量ドロップする
2022/01/13(木) 16:41:10.95ID:XOZ3/L6Cd
自分のもいつ壊れるか分からんから怖いわ
今なら乗り換えるとすればどの機種なの?
小型パソコンだからUSBタイプじゃないと困る
2022/01/13(木) 16:55:19.36ID:RCsUgvrZ0
DTV02A-1T1S-Uとかじゃね
2022/01/13(木) 16:57:01.18ID:tOuCLHPUx
PX-Q3U4かなあ。
あとはちょっと気になる
https://www.e-better.jp/?pid=155420883
2022/01/14(金) 03:45:56.39ID:fyXOG7icd
裏録用のKTV-FSUSB2が調子悪くて、VT20の尼の在庫が復活してたので購入
>>200 以降の流れ見てこりゃ面倒そうかなと思ってたら radi-sh氏のreadmeものすごく親切じゃないですかww
問題なく導入。スレも大変参考になりました
2022/01/15(土) 23:33:22.42ID:k3n7Mq300
>>525
>10年使ったBCUD
え、出てからもう10年も経つのか・・・
2003年ごろ買った液晶モニタはまだ使えるのに、チューナーは消耗品なのか?
2022/01/16(日) 10:50:24.77ID:LnNhp50q0
うちのbcudは2012年6月購入だった。
夏場なんかは殻割って風当てたほうがいいんだろうか。
2022/01/16(日) 11:49:15.73ID:DOVrFf+k0
>>533
「DigiBest」って、デカデカと書いてあるのは、かえって潔くていいな。下手に隠すよりも。
2022/01/16(日) 11:55:02.42ID:VhpVWCA40
ドングルチューナーってから割りするべきなの?
2022/01/16(日) 15:01:08.11ID:np41lq7ud
殻割りまでは必要ないと思うけど、使用中触ったらけっこう熱くなってるよな
2022/01/16(日) 21:00:13.62ID:VhpVWCA40
PX-S1UD V2.0はまだ熱いかな?程度だからいいとしてもt230cは熱々過ぎて心配
2022/01/18(火) 14:33:42.07ID:LRf0Dp020
>>535
小さいケースに部品詰め込んで冷却ファンどころかヒートシンクも付いてないし
熱でへたって当たり前のデバイスだと思う
その他のアダプタ類と違って映像処理なんかの負荷があるから発熱しやすいし
長期的に使いたいならケース開けてヒートシンクなりファンを付けるなりが必要になってくるかもしれん
2022/01/18(火) 14:37:00.73ID:LRf0Dp020
そもTS抜きチューナーなんて怪しいパーツが「長期使用に耐えうる十全な設計がされている」
なんて考える方がおかしいのかもしれんね
2022/01/18(火) 15:13:04.49ID:/YM3TD1Vx
HDUSは使っているうちにどんどんUSB1.1病になって使えなくなったっけなあ。
でも、HDUSがとっつきやすかったおかげでS1UDのセットアップは楽だった。
2022/01/18(火) 15:17:39.53ID:M3mZYNDFM
>>521
リポート乙
自分のPX-Q1UDも4チューナーのうち2つが映らなかったり、
映るチューナーも何故かNHK総合だけ映らなかったりで挙動不審だわ
殻割りしてUSBハブの石見てみるか…
2022/01/18(火) 19:06:59.75ID:WPm6eJJDa
>>540
ウチのT230Cは録画していてもほんのり温かい程度だわ
L形のPAL-F型変換アダプターとF型接栓がヒートシンクの代わりになってるのかも知れず?
2022/01/18(火) 19:24:52.93ID:IM0bxR7H0
>>545
そんなのでどうにかなる感じないけどな俺のは
買った時期によって違うとかあるのかね
2022/01/18(火) 21:58:57.25ID:WPm6eJJDa
>>546
ウチのはSN 202103〜のT230Cv2
T230CとT230Cv2の違いとか?
2022/01/18(火) 23:07:15.47ID:IM0bxR7H0
>>547
v2があるの初めて知った、SNそこまでは同じだよ
2022/01/19(水) 13:03:56.23ID:XA84ZcyTa
>>548
CATV環境とかマンションとかの共同アンテナタイプだろうから基本無いと思うけど、無駄にLNB給電しているBSチューナがいて全端子電流通過型の分配器使ってT230Cに15Vかかってるとか?

そんで、T230Cの終端抵抗的な処理が直流分カットするC+RじゃなくてRの75Ωとかで3Wぐらい余分に発熱してるとかいうオチとかw

T230CがLNB給電で発熱するかは知らんけど
2022/01/19(水) 13:08:43.32ID:iz+cLvcm0
>>549
最近始めたばっかで詳しくはわからないのだけどから割って触ってみたらPAL端子が発熱してた、チップの発熱はあまりない
その推理あってるかもね
2022/01/19(水) 17:30:28.89ID:2baAutM10
bcud開けたいんだけど無理だ...固すぎ
2022/01/19(水) 21:37:27.54ID:Nb+xFA5n0
>>551

シール! シール!
2022/01/19(水) 22:52:59.79ID:6EVcmTST0
PX-Q1UDの分解だけど、必要ないかもしれんが画像で解説。
このスレを覗いているような人間のほとんどには釈迦に説法だろうが、
「ソフト方面は強いけど、ハードをいじるのはちょっと…」という人もいると思うので。

https://imgur.com/XunWPnY.jpg
マイナスドライバを差し込んで少しこじる。
https://imgur.com/3HftSpY.jpg
ネジはなく浅くツメで固定しているだけなので開ける。
https://imgur.com/BZoJhtw.jpg
開けたところ。
https://imgur.com/heKnJC1.jpg
ケーブル側を持ち上げて外す。
https://imgur.com/956fMn3.jpg
外して裏返したところ。赤丸部が多分ハブの石。
ここにヒートシンクを付けて閉めて終わり。
2022/01/19(水) 22:55:22.58ID:6EVcmTST0
以下さらに分解
https://imgur.com/Mip7Ix3.jpg
赤丸部の八か所でシールドが固定されている。
https://imgur.com/hqmX6Un.jpg
単に突起をねじって止めているだけなのでペンチなりで真っすぐにして外す。
https://imgur.com/aWn2fyi.jpg
シールドを外したところ。おそらく四つのチューナの石。
https://imgur.com/40GlI6h.jpg
チューナの石は大して発熱していなかったため冷却は必要ないと思うが分解したついでに貼り付け。
シールドの上から貼り付けてもそのままケースに収まる。
シールドを外してつけた方が冷却効率は良くなるが、ノイズを気にしてそのまま貼り付け。
2022/01/19(水) 22:59:20.40ID:6EVcmTST0
無論分解する場合は自己責任で。
分解後が残ると当たり前だけど保証切れ、静電気で壊れるという可能性もゼロではない。
2022/01/19(水) 23:00:10.88ID:+WgdpLwk0
F端子の横にあるリセットスイッチって何をどうリセットしてるんだろうか。ハブ?
2022/01/20(木) 16:23:35.45ID:BXLQNJr20
>>556、そうだよ、Genesys LogicのGL852G SSOP28の13番ピンにはいってるよ

下図の右下から上がってきているラインで途中C133パスコン経由して
13番ピンの直下でスルーホールで裏側でデータシートの指定通り10kオームでプルアップしてるよ

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000001922915874211292.png
2022/01/20(木) 16:44:09.91ID:FUDxJOHB0
サンクスなんとかBCUD開けられた
https://i.imgur.com/S4vjdpd.jpg
https://i.imgur.com/uqp0rT0.jpg
一体どこが悪くてドロップするんだろ...
2022/01/21(金) 14:02:43.91ID:e7oSEjeU0
自分で解決出来なかったから教えていただきたい、気になる
PX-S1UD V2.0で何気なくtvtestでチャンネルスキャンしたところ普段の地デジチャンネルではなくcatvのチャンネルがスキャンされた、iniのDVBsystemtypeという所をISDB-Tに書き換えてみたが何も映らずDVB-Tに戻したらいつもの地デジが取得されるようになった

環境
Windows10 64bit
TVtest 32bit
Dy-ud200×3、PX-S1UD V2.0、t230c×2
2022/01/21(金) 14:08:41.55ID:njfazOLlx
何を聞きたいのかがわからない
2022/01/21(金) 14:19:14.82ID:e7oSEjeU0
>>560
書いてなかった…どうして今までは地デジのチャンネルをスキャンのにいきなりJcomの有料放送がスキャンされ始めたのかが知りたい
2022/01/21(金) 14:49:53.47ID:njfazOLlx
なんとなく、地上波に有料放送が流れてきているってのが勘違いなんじゃないかって気がする。
自分にはわからないけど、そのうち詳しい人がレスくれると思う。
2022/01/21(金) 15:26:29.51ID:AAyyBZyVH
>>559
それ地デジのJ:comチャンネル、J:comテレビの見間違いじゃね?
2022/01/21(金) 18:39:08.14ID:8dxkLgeYd
ケーブルテレビとかで地デジとCATV混ぜて送ってきてるんじゃない?
2022/01/21(金) 23:29:41.79ID:ruPYyS9RM
>>559
>PX-S1UD V2.0、t230c×2

これってBonDriverにradi-sh版使ってる?
PX-S1UDとt230c×2それぞれ同時に開いてそれぞれ別のチャンネル視聴出来る?
2022/01/22(土) 02:28:00.15ID:/XvTL93jx
そういえば、大昔、埼玉に住んでた頃高層マンションの補償かなにかでCATVの地上波だけ無料で提供されてて
それにキッズチャンネルも流れてたっけ。
2022/01/22(土) 07:47:13.76ID:cl2Ra7w90
混ざってはいるんだけどトラモジチューナーじゃないとcatv部分は無理なんじゃないかと思うのだけど違うの?
2022/01/22(土) 07:48:19.61ID:cl2Ra7w90
>>565
radi-sh使ってる、わからん、調べる前に直ってしまった
2022/01/22(土) 11:16:23.24ID:cl2Ra7w90
>>565
今再現出来た、開けない
iniの書き方が悪いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況