X

Amatsukaze その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/28(水) 09:52:35.41ID:L6fZfK8K0
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1562757840/
2021/05/23(日) 21:12:15.10ID:eZTT7ZyR0
>>758
なるほど。ということはリモート接続していない状態でAmatsukazeを立ち上げたらいいということですね。試してみます。
2021/05/24(月) 20:49:39.71ID:MxfOppIN0
>>759
TrimViewer
2021/05/24(月) 22:08:27.22ID:eatriglx0
>>761
れすありがとう、このスレにいろいろ情報ありますね
ちょと使ってみます
2021/05/28(金) 11:20:29.90ID:bF3r9RLH0
教えてください。。。

QSVEncオプションで
--icq 20 -u 1 -c hevc --profile main10 --output-depth 10 --avhw
この状態にYadifのインターレース解除とFHDへのリサイズだと最後まで実行されますが、
--icq 20 -u 1 -c hevc --profile main10 --output-depth 10 --avhw --output-res 1920x1080
avhwの後に例えばプロファイルタブの画面下の方のリサイズフィルタをはずして、上のように記述すると

Break in task MFXVPP: gpu hang..

となってしまいます。
インターレース解除として、--interlace bff --vpp-deinterlace normal を付けても上記のようにgpu hang..となってしまいます。
設定ミスなのか、Amatsukazeでは使えないのか、全くわかりません。。。。
2021/05/28(金) 19:46:34.92ID:npynG5FH0
ドライバー新しくしたり古くしてみたら?
2021/05/29(土) 01:18:20.64ID:eE+OwbJq0
>>764
Intelから最新ドライバー当ててみました。
エンコ終わっていませんが、先へ進んでいます。
ありがとうございました!!
2021/05/29(土) 04:11:50.13ID:eE+OwbJq0
x265でKFMをQSVで処理するモード....できるようになりませんかね
CUDAよりは遅くてもCPUよりはだいぶ速いのかな、と根拠なく想像してますが。
2021/05/29(土) 04:58:41.56ID:9oTtXXT/0
そんなの大変じゃん
2021/05/29(土) 07:26:34.54ID:uL2+UYrV0
そもそもKFMってAmatsukazeが脅してくるほど重くないし……
2021/05/29(土) 10:11:17.55ID:TgQ4yseC0
QSVはCUDAのようなプログラミング言語を含んでないから無理なはず
2021/05/29(土) 19:16:42.91ID:9oTtXXT/0NIKU
QSVをそこまで勉強、研究する意味あるのかってのもある
CUDAはまだまだ息が長いと思うが、QSVは息長いの?
2021/05/29(土) 20:19:52.98ID:bSLI5wsv0NIKU
CUDAと対になるのはQSVじゃなくてOpenCLじゃないの?
2021/05/29(土) 20:31:21.81ID:d+8Ya4Zy0NIKU
違うだろ
773名無しさん@編集中 (ニククエ 915f-W1af)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:50:23.16ID:TgQ4yseC0NIKU
OpenCLであってる
rigayaさんが作ってるQSVEncCやVCEEncCに移植されてるフィルタもOpenCLでしょ
2021/05/29(土) 22:39:56.31ID:zc8oeKW60NIKU
エンコード専用ハードウェアと並列計算処理がなぜ同一視されるか
2021/05/30(日) 00:25:49.15ID:SLVnXSxj0
それはかつてCUDAエンコーダーってのがあったから
2021/05/30(日) 03:14:39.72ID:dgZvfd560
まったくの素人のじぶんがあれができるならこれはできないの?とか言ってるだけです(笑
ついこの間までCUDAとNVENCがイコールだった人間なのがスレを散らかしてしまったようで申し訳ない。
2021/05/30(日) 12:38:48.60ID:oMYTECF70
>>766
今のIntel CPUなら、oneAPIってやつだな
QSVじゃなくて
一応CUDAのコードを移植できますとかいうのを売りにしてるが
CUDA開発者からはなんでCUDAで事足りるのに
わざわざDPC++なんて汎用性ないもん新たに覚えなきゃならんと相手にしてもらえてないw
CUDA超えの性能出せるとかならともかくねぇ
2021/05/31(月) 02:58:06.10ID:pslZ/xU60
>>777
NVグラボがいつまで手に入らないのかわからないけど、
それがちゃんとした数と値段で出てくれればこんな発言にはならなかったんですけどね
2021/05/31(月) 03:36:32.37ID:XHefRMqp0
だからKFMはCPUで十分だって
QTGMCはヤバいけど
2021/05/31(月) 08:53:37.60ID:T97IHm1o0
体感しだいだろうけど
kfmは十分重いプラグインだよ
2021/06/01(火) 11:35:46.64ID:sbwXgZ6v0
>>779
hevc medium+KFMなら一桁時間待つくらいだけど、どうしてもveryslowで保存したい番組は丸二日がかりだもんな。。。
せめて1日以内に終わって欲しい
2021/06/01(火) 17:11:51.16ID:jklfxgHg0
質問なんですが、手動でCMカットしたくて
CM解析のみを選択してTrimViewerでTrimの位置を決めたあと、その後はどうするんでしょか?
手動で.avsファイルをx264のエンコーダーにD&Dするんでしょか?

CM手動でやってる人はどうゆう手順でやってるんでしょか
2021/06/01(火) 17:23:28.07ID:OyvJMHZ/M
ファイルの横にavs置いて普通に処理追加するだけっしょ。しらんけど
2021/06/01(火) 17:36:15.04ID:J6+H/s1Z0
>>782
プロファイルでCMカット指定してエンコードさせると途中でavsファイル読みこんでくれるよ
最初は短いTSファイルと軽い設定で試してみたほうがいいね
2021/06/01(火) 19:35:43.42ID:FfeIwg6W0
>>782
ほげほげ.ts
ほげほげ.ts.trim.avs
が同じフォルダにあれば
ほげほげ.tsをAmatsukazeでエンコードするだけで良い
2021/06/01(火) 20:10:38.96ID:jklfxgHg0
>>784
レスさんくす、
プロファイルで出力選択でCMをカットでエンコードですね
>>785>>783
レスサンクス、1度目amatsukazeでCM解析を選んでTrimViewerで編集したら
同じフォルダに.ts.trim.avsができるのでそね、そして2周目amatukazeで通常エンコと

また.batファイル書かないとダメかなとおもてたんですけど、これらのアプリで完結するのですね
ありがとうございました
2021/06/01(火) 22:23:32.80ID:4yaywz4B0
有償ですが手動のCMカットはTMSR(TMPGEnc MPEG Smart Renderer)6との組み合わせが楽ですよ
>>480
に手順書いてます
2021/06/01(火) 23:06:08.71ID:N8l9+lSW0
>>787
TrimViewer も使ってみた?
JL_ ファイルを修正するまでもないようなずれのときは
ウチも以前は TMSR と Amatsukaze 併用してたけど、
最近は TrimViewer と Amatsukaze のほうが早いからそっちつかってる。
TMSR 使うのは、TrimViewer でずれたファイルだけ(これまでに起こったのは2回だけ)

TMSR よりは、移動 L 字 (コの字) の解消に、
TMPGEnc Video Mastering Works のほうを使う場合のほうが多いかなぁ。
2021/06/02(水) 01:46:28.25ID:lVKjGJ600
https://imgur.com/5lRtWCO.jpg

この画像のようにエンコしてできたファイルに画像左側に2本青い線ができますが、これは何が悪いのでしょうか。
教えてください。
以下設定です。

QSV(Rocket Lake)
-c hevc --icq 20 -u 1 --profile main10 --output-depth 10 --avhw --crop 272,0,248,0 --sar 1:1
KFMVFR
VFRタイミング60fps

再生はVLC、MPC-BE共に出ます。元TSは当然ながら出ません。

気になったことがあって、
最初KFMVFRで作成した時はフレームレートが約55fps
で変だと思い、KFMVFR(30fps上限)でエンコしたらちょうど24.0fps
どちらも同じシーンで青線出てるので関係ないかと思いますが、
元の映像が24fpsでそれをテレシネしてあった映像なのかな、と。。。だからなんだという
2021/06/02(水) 03:13:17.67ID:5j/wL2PM0
480は
TMSRで自動CM検出+目視調整+keyframe保存→TrimViewerでavsに変換→Amatsukaze
ってこと
Amatsukazeで自動CM検出→TrimViewerで目視調整→Amatsukaze
と手順としては同じようなものなので、TMSR持ってるなら調整操作のしやすい方でお好みかと
CM含まない素材は自動CM検出の手順は不要で、TrimViewerで直接ts開いて前後カットするのみ
2021/06/02(水) 03:15:10.09ID:sRk9eivK0
>>789
サムネで見てやばい画像かと思った
2021/06/02(水) 03:15:35.82ID:sRk9eivK0
サムネモザイクかけてるから
だった
2021/06/02(水) 05:02:39.86ID:lVKjGJ600
今は亡きどんぎつねさん。。。ではないが
川谷拓三さん
良い俳優であったけど急死。
息子がいたけどなんかバカやってしまったような気がする。。。ではなくて!
2021/06/02(水) 09:44:28.25ID:OFz25+9B0
>>787
さんくすね
Tmpegencは有償だからちょとむずかしいな
手順はわかりました、CMカットを2つのソフトで解析したらだいぶ精度あがりそう
2021/06/02(水) 10:28:28.20ID:X8KpMJx3M
善住坊か
2021/06/02(水) 10:45:55.61ID:qa2SQMNW0
>>789 原因を切り分けるために、オプション指定を全部はずしてみる
hwデコードをソフトウェアデコードにしてみる
Amatsukazeを使わずに、QSVEncをコマンドラインでデインタレ―スを何種類か変えて試す
QSVEncの最近のバージョン(ver5以降)はまだバグ報告が多いので古いバージョン(ver4)使ってみるとか。

周期的に出てるならQSVEncのバージョンとデインタレ―スとメモリ不良あたりから疑い始めるけど。
5/29にクロップ周りの修正も入ってるよん
・5.01から、OpenCLでcropすると色成分がずれるのを修正。
2021/06/02(水) 12:00:15.91ID:M8DadAh50
ソフトや読み込み方法が違えばフレーム数も変わるから
あまり参考にならないんじゃないの
2021/06/02(水) 21:39:44.62ID:lbztIWDu0
クロップ時の字幕ずれって結局エンコ前の対策はないのかな
>>180の方法は面倒すぎる
誰か知ってたら教えて
2021/06/03(木) 00:00:13.48ID:S2EyfhtY0
>>796
一応KFMVFR、KFMVFR上限30fps、vpp-deinterlace、すべての方法で、たぶん、同じコマでこの症状出ました。
んで、QSVのままh264に変えてインターレース保持エンコしたらまったく色ずれ?起こりませんでした。
ということなのでインターレース解除関係であることは確定でいいのかな

QSVは5.04使わせてもらっていましたが、今度はCPUのみでインターレース解除の有無で切り分けやってみます。
2021/06/03(木) 01:39:56.73ID:vQSvLNDt0
batファイル使って
・ffmpegでmkvから字幕ファイルを抜く
・字幕ファイルを書き換える
・ffmpegで字幕ファイルを差し替える
とやるのは簡単そうだけど肝心の字幕ファイルのフォーマットがよくわからんな
何故元々のPlayResはフルHDの1/2に設定されてるの?
2021/06/03(木) 09:09:59.12ID:VhKQ60L90
>>799
AddBorders(左、上、右、下)でマスキングしちゃいなよ

http://avisynth.nl/index.php/AddBorders
2021/06/03(木) 12:40:22.21ID:vQSvLNDt0
kfmも動画の終端でテレシネ由来のコーミング起きてる場合は
そのコーミングが残ってしまうけどこれはまあ許容範囲じゃないかな……
https://i.imgur.com/w1E7kzO.png
2021/06/03(木) 22:14:15.38ID:S2EyfhtY0
>>799
QSV 5.04 → 4.13
hevc+vpp-deinterlace normal では青い線は出ませんでした。

これrigayaさんのとこに書く意味あるのかなぁ
2021/06/03(木) 23:45:55.26ID:eV41FWGp0
旧バージョンを入れた
つまり新たに環境を作った事で不具合の出るソースで作ったロゴが登録されてない状態
かつ新たに不具合の出ないソースでロゴを生成しただけの可能性
これが無いなら
2021/06/04(金) 22:53:02.83ID:V/LaKqkp0
ロゴは関係ないような気がするが・・

>>803
rigayaさんに聞くだけ聞いたら
同じオプションでも処理内容が変わってるのかもしれないし

自己レス>>801
Addbordersはマスキングじゃなく黒帯追加で
縁を塗りつぶすときはcrop後にAddBordersの必要だった
こんな感じで(上下8ピクセル黒帯追加

.crop(0,8,0,-8).addborders(0,8,0,8)
2021/06/05(土) 00:15:12.54ID:GUuDup+g0
>>804
もっと推敲しろよ
2021/06/05(土) 08:06:13.97ID:iY42Spzd0
単刀直入でお伺いしますが、音声レート44.1kなTSソース入れて音ズレの起きないようにして
エンコードを進める方策はありますかね

エンコードログには ”**分**秒で音声0-0にずれがあるので1フレームスキップ” の文言が
延々と並び映像の方が音声よりも先に進んでしまう動画が出力されてしまうTSソースが
あるんですよ
去年にも1本そのような出力になるTSがあって保留してたのですが、昨日のBS日テレ放送の
幽遊白書第46話でもエンコードミスが起きたので再確認しました
去年のものは11/28 0:30〜BS11 魔法科高校の劣等生 来訪者篇エピ09でした
両者ともソースTSの音声レートが44.1kHzでしたがふつう48kHzのはず
GUIからは弄れるところがなくスクリプトで対処できるかなとは思うのですが、その仕方が
見当つきません
どうしたら良いのでしょうか?
2021/06/05(土) 08:49:20.34ID:+jfIIvxl0
自分も同じファイルエンコードしてたけどその文章はなかった
データ自体に問題ないならtssplitter やMurdoc Cutterでts再出力したらいいかも
2021/06/05(土) 14:31:41.07ID:GIfMpb060
>>805-806
んあ…別件と勘違いしてたスマヌ
2021/06/06(日) 00:38:48.13ID:BVrP47VV0
30分の地デジ番組を新しいPC(Ryzen7 PRO 4750GでNVEnc利用)と昔買ったサーバー(Xeon E3-1225 v6でQSVEnc利用)の
両方でエンコしてみたら、前者が7分44秒、後者が7分25秒だったのがちと意外でした。エンコーダ以外の条件はいっしょ。

4年前の製品でもエンコ性能にそんな差は出ないもんなんですね。
2021/06/06(日) 00:45:12.40ID:fZgXfryt0
速度が似たような物なら画質も比べてみるといいかもね。
SSIM やらで。
2021/06/06(日) 01:26:30.07ID:BVrP47VV0
と思ったら、intelでエンコしたファイルサイズが708MBだったのに対して、約970MBとだいぶ違ってました。どういうこっちゃ・・・
ちなみにSSIMとやらをffmpegを使って計測してみたところ値は0.981518でした。
これってつまり、見た目は割と同じでintelの方が圧縮できてるってこと?
2021/06/06(日) 01:39:12.19ID:ib12Bck10
>>810
E3 1225(4C4T)と
4750G(8C16T)で差がない訳ないでしょう
コアを使い切れていないとか
GPUでエンコしてるとか
別の理由があるんじゃないの
2021/06/06(日) 02:49:09.16ID:c7rORjcv0
設定次第としか・・・だな
30分実写でロゴ消しCMカット、KFM/VFR/h.265の10bit設定でRTXつかったNVENCなら
Gen6とGen11のi7で比較すると14分と8分くらいになるかな
TMSRでCMカットして24分くらいにして、コマンドラインでパラメータ一緒で音声再圧縮すると、2分30秒と2分20秒くらいだなぁ
2021/06/06(日) 03:01:12.11ID:BVrP47VV0
ちなみにエンコ時のCPU使用率はこんな感じ
https://i.imgur.com/WJX0fmF.jpeg
で、GPU使用率は18%ぐらい。

設定が詰め切れてないってことですかね。
2021/06/06(日) 03:26:11.37ID:ib12Bck10
失礼 GPUって書いてあったな
2021/06/06(日) 04:23:09.33ID:ZRV+F8N10
ここ1、2年でTSやらエンコ触り始めたけれど奥が深いというか、
ほんと数値だけじゃどうしようもないことだらけですね

hevcにしてveryslowやらで品質やら容量盛ってもインターレース解除フィルター変えるだけで低容量の方が印象めちゃ良かったり、
実写なので尚更かもしれませんが極端な話ソースごとに設定変えないと気になるようになってしまうし、
Amatsukazeだっていじりきれてないのに希望の画質を詰めようとするとAvisynth?とかffmpeg?とか触れないとダメな感じ。

印象がいい画像ができても、元画像とは全く違うものだったり、
静止画も重視してるので静止画で良くても動いたらだめ、またその反対もある。
結局折り合いの話なんですけど、それも人それぞれなので結構孤独な道ですよね。

実は策定段階で「この辺で我慢しとけよ」という規格なのかもしれないという疑心暗鬼もある
2021/06/06(日) 06:30:10.45ID:pbsZDL1X00606
>>815
ソフトエンコでも複数同時エンコしないとCPU使い切れないから
HWエンコならなおさら
2021/06/06(日) 10:37:47.64ID:BVrP47VV00606
後出し小出しで申し訳ないけど、Xeonはエンコ中は100%張り付きでした。
おま環の話を長々としてもアレなんで、結果的に(なぜか)ファイルサイズが小さくなっているXeonにエンコ環境を移行することにします。

SSIMっていう言葉が知れて勉強になりますた。
2021/06/06(日) 10:51:18.11ID:WK6Qo5Ub00606
Xeon E3-1225のQSVは最新世代なんか?
rigayaさんのデータでは最新世代以外はNVEn未満のはず
(そしてそのNVEncもBフレ対応の最新世代以外はイマイチ)

>>817
hevc(というかx265)の重い設定は画質を上げるものだけじゃなく
4k/8kで粗がでないよう高圧縮にするオプションだから要注意
2kでの画質だけを言えば、ぶっちゃけx264のほうが素直でいい
2021/06/06(日) 13:13:20.48ID:ib12Bck100606
まあ地デジが元々かなり映像汚いので
あまり気にしても仕方ない
x265だとアニメの中でも特に相性の良い番組なら
1話150MB前後で特に不満ない画質に仕上がる
https://i.imgur.com/lTwH8AX.jpg
実写だと600MB前後は必要
2021/06/06(日) 13:23:35.84ID:ib12Bck100606
一時期は平均SSIMが9850をギリギリ超えるように攻めた設定をしていたんだけど
あとからよくチェックしてみると暗部がブロックノイズまみれになっていて
SSIMを過信してはならないなと悟った
(分かりやすいように明るさを上げてある)
https://i.imgur.com/xujbAE7.jpg
2021/06/06(日) 14:22:17.34ID:ZRV+F8N100606
>>820 821 822
SSIM調べたわけじゃないけど「麒麟がくる」で屋敷の中でのシーンではやっぱり暗めなのね。
x264はもちろんダメでx265にするだけではブロックノイズが目立つ。
crfを16にしてもだめ。
バンディングが面白いように消えたのはよく言われる10bit + aq-mode 3
そのシーンではcrfが20でも23でも”良好”だった

可能ならシーンごとにプロファイル作ってしまいそう
2021/06/06(日) 15:24:57.86ID:WK6Qo5Ub00606
>>823
x265の--hevc-aqは画質のわりによく縮むから使ってる
--aq-mode 3は綺麗なんだけど、ビットレート食いすぎるケースがあって使うのやめた
2021/06/06(日) 16:59:42.77ID:KJyMQWKs00606
>>813
グラボのハード支援能力のほうがエンコ時間に影響するかと
i6600+GTX1650とE5-1650+GTX970とでシングルエンコしてもそんなにエンコ時間変わらなかった
グラボエンコーダー渡る前のフレーム作成でCPU使うので、複数本同時エンコといった場合での
グラボエンコ始まるまでの時間はたぶん影響すると思うけど
シングルエンコでさえ1650でもCUDAフルに使ってるのでこのあたりのグラボ程度では
いくらCPU性能上げても時間短縮は無理かなと思う
たぶん30ナントカとか高額グラボ積めばCPUそこそこでもかなりエンコ時間早いんじゃない?
それくらいGPU負荷高いね
つか中古だったけど970、1年くらいでお陀仏しちゃったよ困った
2021/06/06(日) 17:09:17.96ID:KJyMQWKs00606
それとGPU負荷はConpute_0を見るといいっすよ
グラボのエンコーダーに処理移っちゃうとほとんど負荷掛かってないように見えるけど使用率はそれなりに出るし
2021/06/06(日) 17:13:06.08ID:KJyMQWKs00606
あ、よく見たらゲフォあるからCUDAという項目あった
NVEnc使ってるならこれね
2021/06/06(日) 17:59:27.48ID:pbsZDL1X00606
まぁライトエンコはAmatsukazeにHWエンコで丸投げして
保存用はAviutlなりでソフトエンコすればCPUもGPUも良い感じに使われるんじゃないかと
2021/06/06(日) 17:59:46.31ID:pbsZDL1X00606
あ、同時にね
830名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-wcRr)
垢版 |
2021/06/08(火) 00:35:05.83ID:qm5GcvKN0
複数ロゴの除去ってみなさん出来てますか?
たまにBSでやっているドラマや映画等をamatsukazeに処理してもらうのですが、
局ロゴと番組タイトルロゴがそれぞれ左右に出ていて、
局ロゴは問題なく消えるのですが、番組タイトルロゴが消えないもので…。

複数は無理なのか、それとも何かの設定を施せば両方消えるのか…。

お知恵をお借りしたく。
2021/06/08(火) 00:49:53.90ID:Qnb1eHhT0
画像貼ってくれないと分からないと思うの
もちろん不透明ならどうにもならないし
2021/06/08(火) 09:24:07.98ID:GQ+Oupg50
映画とか見ると右上に局ロゴ、左上に映画タイトルってなってるね
2021/06/08(火) 12:44:35.10ID:YlSrWxMm0
全てhevc+KFMVFRでエンコし直したいじぶんとしては
印象としてthreadripper 64c/128t に50万70万払うよりも3090とか3080Tiに30万払う方が幸せになれそう

ま、どちらにしても買えない身分だけど
2021/06/08(火) 19:11:22.71ID:dLpSqC1r0
10年後にはVVCなりAV1なりにしたくなってるだろうから
あまりいま全力ださなくてもええんちゃう
2021/06/08(火) 19:21:59.48ID:YlSrWxMm0
>>834
10年後ねえ
そもそも生きてるのかなぁ(笑

エンコそのものにも面白み感じてきてるからこんな風になってきてると思う
見るより弄る時間が長くなりそう
2021/06/08(火) 20:41:00.54ID:MhObg7D60
音声周波数が特異なソースで音ズレが起きて困っている件でお伺いした者ですが
フィルタでリサンプリングさせて処理させると良さそうなんですね
ただしAmatsukazeは音声処理しないのでそのままスクリプト加筆で可能なのか
処理を改めて加える場合必要な措置はあるのか分かりません
>>808にて指摘ある通りにソースTSに処理加えるのは躊躇するのですが
ソフトの仕様からするとイレギュラーな案件ですが何らかのアドバイスもらえると有難いです
2021/06/08(火) 23:28:02.63ID:QxrNrfNO0
>>836
アドバイスでなくて悪いが報告だけ。

自分のとこにも、Amatsukazeでエンコすると
>>807と同じで「**分**秒で音声0-0 (〜略〜) 1フレームスキップ」が
大量におきるファイル(2週間ほど前に地上波を約30分録画したもの)が1つある。

ただ、元のTSファイルをmediainfoで見ると音声ストリームが2つ出てくる。
(もともと副音声がある番組ではない)
音声のサンプルレートは48kHzのままだが、ストリーム2つのうち1つ(0x110)は
ビデオディレイ -370秒になってる。

で、Amatsukaze+NVencでエンコすると
音声のサンプルレートが11.1kHzになって
再生すると映像が実時間で正常なんだが
音声だけが早送りで途中から無音になる
(録画した元のTSファイル・FFmpegで音声だけ抽出したファイルとかは
正常に再生できる)

あと、Tssplitter(番組情報だけ残す)を通してみても変わりはなかった。
2021/06/08(火) 23:49:15.72ID:GQ+Oupg50
わかさ的な冒頭カットでなんとかなりそうだけど違ったのかな
「番組情報だけ残す」がなんのことか分からないけど、「音声チャンネルで分離」とか「番組情報で分割する」という選択しや
Murdoc Cutterで焼き直し(今確認すると"PID is minimum selection (PID Select dialog)"というオプションあり)も
藁にすがるつもりでためしてみたら

>>836
avisynth自体は音声扱えるよ
今の自分は試す気はないけどカスタムスクリプト弄ってみるのも一興かも

http://avisynth.nl/index.php/ResampleAudio

ちなtssplitterやMurdoc Cutterは処理したもので上書きするんじゃなく
別名で出力するから元ソースは破壊されない
2021/06/09(水) 01:18:05.48ID:Bd8N8z0+0
>>838
すまん、「EPG情報を残す」の間違いだった>「番組情報だけ残す」
「番組情報で分割」と「音声チャンネル切替で分割」、時間のあるときに試してみますわ。
2021/06/12(土) 10:34:00.97ID:HtGNQB690
Amatsukazeの問題か、入力ソースの問題か不明だけど、

BSP用のプロファイルは元ソースが1920x1080なのでリサイズを一切しない。
→コード1で100%失敗

G用のプロファイルは元ソースが1440x1080なので1920x1080にリサイズしてる。
→たまにはエラー終了ある時もあるけどおおむね成功

G用プロファイル(リサイズ付き)でBSPソース(FHD)をエンコするとおおむね成功。
地デジとBSで両方放送してる朝ドラ、大河で確認。

おれ環なのかBSPのソースが変わったのか(先週あたりまではこの症状なかった)。
どなたか、判断ついたり、調べるきっかけいただけませんか?
2021/06/12(土) 11:27:13.76ID:UK669a140
ロゴ解除はリサイズ前に行われるから関係ない
コード1が出たログの内容を確認
2021/06/12(土) 12:27:29.46ID:OsZamdLr0
作業ドライブ等の容量不足の可能性
843名無しさん@編集中 (ドコグロ MMe7-Uztz)
垢版 |
2021/06/12(土) 13:59:42.73ID:1+Krbx1LM
BSP用をリサイズありに変更
地デジ用をリサイズなしに変更
の2プロファイル作ってBSPをエンコして見たら?
2021/06/12(土) 15:30:03.59ID:HtGNQB690
>>842
それはないです。
スピードも一時フォルダSSDで、これまでに変更はしていません。

>>843
それもそれぞれやってみた。
今のところBSP=FHDソース(他FHDソースは契約してない)でリサイズなしだと100%再現。

リサイズ必要ないのにリサイズにチェック入れても画質落ちない?
2021/06/12(土) 15:38:29.25ID:HtGNQB690
そういえばここ数日でWindowsのアップデートかかったけど、

そこのリサイズだけ(ま、他もあるかもしれんけど)エラー出る??
2021/06/12(土) 15:58:20.72ID:F6yeTEj90
>>840
コード1ならログにエラー内容が出てるはずだから、それを貼った方が良い
2021/06/12(土) 22:07:54.18ID:HtGNQB690
>>846
エラーは殆ど↓。上の行にはwarnもerrorもなし。

encoded 1 frames in 0.55s (1.81 fps), 738275.51 kb/s, Avg QP:30.10
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:230
Message: エンコード中に不明なエラーが発生
2021/06/12(土) 22:08:29.62ID:HtGNQB690
>>847
1、2回だけ、
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] --abr-ladder <file> File containing config settings required for the generation of ABR-ladder
AMT [error]
AMT [error] Use --fullhelp for a full listing (or --log-level full --help)
AMT [error]
AMT [error]
AMT [error] Complete documentation may be found at http://x265.readthedocs.org/en/default/cli.html
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x1
2021/06/12(土) 22:20:02.83ID:F6yeTEj90
>>847
x265が1フレームだけエンコードして終了してるけど、x265はエラー吐いてないのか
>>848は、オプションが間違っているだけに見える
2021/06/12(土) 22:39:15.69ID:UK669a140
エンコード中の不明なエラーといえば、板に大してCPUが強すぎとかでもなるね
経年劣化で壊れかけとかもあるか
とりあえずエンコードのオプションを--preset mediumだけにしてエンコードできるか試してみたら
2021/06/13(日) 00:28:57.92ID:Z+omGdBG0
>>849
エンコーダ―が起動してそのまま不明なエラーというのがほとんどです。
848は特に847と全く同じ設定で2回ほど出てきたもの

>>850
hevcで --preset medium とYadifのインターレース解除では...なんとエンコ終了しました。
しかもリサイズなしで。
いまYadifをKFMVFRに変えてエンコ中です(朝ドラ15分)

CPUが強すぎ?
板=マザボでしょうか。M/BはmsiのMAG B560M MORTAR WIFI。
知らないこと多すぎですね。
2021/06/14(月) 12:21:07.30ID:IsaJ2W3x0
お手上げ
・Amatsukaze新規で入れ替えたけどx
・QSVではリサイズ無しエンコできたのでx265のバージョンをデフォルトまで戻したけどx
・Yadifではリサイズ無しエンコできたけど、KFMとQTGMCではx
・他シンプルオプションでも重いデインタフィルタ+リサイズ無しエンコ設定はx

リサイズにチェックを入れればFHDソース(BSP)でもエンコ成功
でも下のような要らぬ BlackmanResize とその前後で行われる ConvertBits が画質に影響しないわけないだろうし。

dsrc = AMT_SOURCE
pass = Select(AMT_PASS, 1, 2, 3)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 2)
dsrc.KFMDeint(mode=4, pass=pass, ucf=true, nr=false, svp=false, thswitch=3, cuda=false, is120=False, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 2) { return last }
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1920,1080)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
Prefetch(4)

重いデインタフィルタとの組み合わせだけダメなのはハードの故障を疑わないとダメかな
2021/06/14(月) 15:06:31.01ID:EotwxtXR0
最後はOnCUDA(2)じゃろ
2021/06/14(月) 19:26:15.05ID:fpDkY5Qm0
CPU処理でしょ?
2021/06/14(月) 22:37:07.21ID:cyk0p1qg0
アップロードは手元に画像がなくできませんが、
https://blog-imgs-44.fc2.com/m/i/g/migsis/20130219083706395.jpg
このような感じでウォーターマークが出てます。

Aviutlではウォーターマークとして認識をしていて、
局ウォーターマークも番組名ウォーターマークも消すことが出来ます。

Amatsukazeもちゃんと放送局毎のチャンネル設定の所に番組名ウォーターマークが入ってくれているので
消せるとは思うのですが、

局ウォーターマークしか消えてなくて…
2021/06/14(月) 22:59:47.74ID:EotwxtXR0
>>852
訂正
"OnCPU(2)"で締めてみたら
2021/06/15(火) 00:38:53.20ID:QFv0EKLG0
局ロゴしか範囲登録してないとかいう落ちでは
2021/06/15(火) 18:01:11.37ID:QfR84eFj0
なんと、

バンディング低減系の2つにチェックを入れたらリサイズにチェック入れてなくても失敗なしでエンコ終了。
そもそもチェックをいれておきたかった項目だけど、なぜ?
重い軽い関係ない?

>>856
OnCPU(2)調べましたがわかりませんでした。。。。
2021/06/15(火) 18:55:57.26ID:ufyDxNeQ0
>>858
それより前のスクリプトをCPUで実行することを明示するオプション
NRで映像の複雑さ低減 → エンコード負荷低下かもしれない

今思い出したけどevent viewerでApplication Errorでソートして
エラーが出てるのがエンコーダーかamatsukazeか調べるといいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況