X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/11(金) 13:00:51.38ID:9COxsHMPa
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/

次スレは>>980が立ててください。
2021/02/07(日) 13:44:41.49ID:3rEwhzPu0
>>330
なるほど
どうしても解除後のカクつきが慣れないので、諦めてGTX980の方でエンコします
ありがとうございました
2021/02/07(日) 16:50:03.92ID:L3TdG4D50
>>329 原因を探さないとね
設定はもちろんエンコード&再生環境(HW支援からいろいろ)書かずに「設定で直りますか?」と言われても、直る場合もあるかもしれないっていう回答しかないと思うぞ

カクついてるところを1フレームずつ表示していってミリ秒のタイムスタンプ確認してエンコードがしっかりできてるなら再生環境の問題かもしれないし
デインタレがうまくいってないならそのあたりの勉強しないといけないと思うけど、面倒ならVFRに逃げるっていう手もないわけじゃない
エンコーダーはそれぞれいいところや苦手な所があってかわいい癖があるので、規格名だけで完全な互換があるわけじゃないからねぇ
無事インタレ卒業できるまで根性だ!
2021/02/07(日) 17:43:42.92ID:REkjcbOm0
インターレース解除はAIでインターレース解除できるようになったDaVinci Resolve 17を使った方が簡単かつ高画質にできる
DaVinci Neural Engineデインターレースを調べるべし
2021/02/08(月) 00:53:12.90ID:NU2xbibm0
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/083000001/z02.jpg

全然関係ないがH.265のハードウェアエンコードが出来るNvidiaってこの4グループ全部にH.265のライセンス料払ってんの?
2021/02/08(月) 07:48:36.76ID:9CUJ2t+/r
AIだとなんでも高性能だと信じてるみたいだな
2021/02/08(月) 10:36:04.00ID:iNLGsvWIa
そんなのAIでできるんじゃないの?
そんなに簡単じゃないんだよ……
近頃うんざりしているw
2021/02/08(月) 10:46:37.59ID:hza4LTAyF
AIのイメージがターミネーターなおじさんが多くて困る
AIは何も考えてないから判断の補助にしか使えないって何度説明しても映画のロボットから離れないんだな
2021/02/08(月) 11:07:28.14ID:KbT2mOjDa
AIの判断が正しいか判断するのは結局人間と言う
何でもできる魔法なんて無いよな
2021/02/08(月) 13:28:28.27ID:57CkfWwU0
むしろAIによる誤判定の可能性考えると昔ながらのフィルタの方が安心して使える
2021/02/08(月) 14:34:10.93ID:+ov8EtZ/0
https://www.youtube.com/watch?v=g7JW959nSGM
AIでピカチュウを書いた場合
2021/02/08(月) 14:40:02.67ID:ALTENC/wa
人間が描いたスプー
2021/02/08(月) 15:35:36.24ID:+ov8EtZ/0
https://www.pixiv.net/users/6565939/artworks
う〜ん・・・・・?
2021/02/08(月) 16:49:13.29ID:/P+Wx1qw0
まあデインターレースはAIが強そうな分野ではあるな
2021/02/08(月) 17:21:16.91ID:Bg7XA3Kzd
AIで完璧に解除できるならyadefなんか使われてないんだよなあ
2021/02/08(月) 17:25:00.83ID:6tbolSst0
AIが強いのは拡大処理じゃね
2021/02/08(月) 18:39:23.23ID:QDgTDeel0
画風変換とか面白いよね
2021/02/09(火) 07:20:24.81ID:0YaBhPko0
今更だけど、NVencにおけるBフレームの処理について。
特に目新しいゲームはしないし、グラボの機能はBOINCとTV録画のNVencに使うくらいなのでGTX1060という古いグラボつことるが。
RTX3060にしてBフレーム処理させてもう少しサイズ小さくしてみようか検討中。
3倍くらい高速化と1〜2割くらい小さくちじんでくれることを期待してみる....

が、グラボの価格自体3060でさえ標準価格の数倍になりそうなんでしょ?
3万円台なら導入検討してたけどムリポ?
2021/02/09(火) 07:35:00.96ID:9Xxcr3DA0
物がなくてアマで3万前後だとGTX1660Sくらいか
2021/02/10(水) 08:29:30.83ID:33K5G/TA0
テスラのGPUがVega23じゃねーかって話はどーなったの?
2021/02/10(水) 09:18:17.68ID:WLmAS5yW0
仮にそうだったとして
それがどうかしたのか?
2021/02/10(水) 09:54:57.98ID:JmCUYxFVM
ネットの動画ってなんであんなに綺麗なのに低容量なんだろ?
アニメ一本分でh264で40MBってどうやったらいいんや…
200MB位にエンコードしてるワイより画質がいい…
2021/02/10(水) 10:01:11.86ID:LrN0G2GN0
そりゃパラメータしっかりいじったソフトエンコだしねぇ
2021/02/10(水) 12:04:15.53ID:2XXfQfW0M
>>351
アベマのフルHD動画はアニメ一本700MBオーバーですが。
2021/02/10(水) 12:22:45.76ID:lwd9Vz3O0
中の本業の人が煮詰めた秘蔵の設定とかあるのかな
2021/02/10(水) 12:35:31.01ID:i9EZNeMD0
FODは素人
ゴミエンコ
2021/02/10(水) 13:56:14.46ID:LOvw3Fa40
SODは?
2021/02/10(水) 14:55:58.75ID:9MHN+JJs0
エロ動画は少し汚いほうが抜ける
2021/02/10(水) 20:12:42.81ID:T2TGOHhM0
SODは同じ企画の使いまわしが多いからな。素人物で素人が出ていないものとか平気なってしまったし
カメラが古いのか編集環境のせいなのかタイトルから何から720p編集が多い
4Kモニタどころか補正付きのFHDTVでも解像度は一段おちる。髪の毛一本一本がぼやける物が多い

4KHDRのダウンコンバートで新人アイドル系の奇麗な女優映像作れるところは少ないね。あせもやびらびらまっクロの荒隠しにはいいんだろうけど
配信FANZA筆頭に検索で除外される犯罪ワードの作品が激減してるから、昔の方がマニアックなものやフェチな物は多かったよね
2021/02/10(水) 21:19:35.90ID:ApF0bKgl0
>>351
そら、あなたのやってるのは再エンコードだからだろ
2021/02/10(水) 22:17:47.46ID:hbhZDkIMr
動画一本一本最適なパラメータを探せ
2021/02/11(木) 03:19:13.45ID:o8oryJuuH
わからんかったら全部のオプションを一番重いやつにしとけ
2021/02/12(金) 00:30:43.72ID:cgs/cDx70
NVEnc 5.27アップデート乙です!!
ファイルパス長いやつ対応ありがとうございます!!
なんかログ観たら影響して多っぽかったのでリクエストしてみるつもりでいたのに謎の以心伝心状態w
2021/02/12(金) 01:19:28.06ID:7DkZ5m0b0
vppのバグがまた出てるから注意な
アップデートして再生確認しない奴なんていないと思うけど
2021/02/12(金) 09:46:27.59ID:xlCTHzg50
navi世代のVCE h.264/HEVCって一応は改良入ってるのね
https://youtu.be/ccoOGfX9qxg?t=635

ソースによってはnvencのh.264と同等ってレベルだけど
2021/02/13(土) 17:53:33.89ID:h7NMUmSk0
5.28でvpp直ったのは良いのだけれど
UTF-8必須になってしまって、Windowsロケールから
設定変えないとならんしバッチで生成してる部分も
見直しだから本番環境は時間取れるまで5.25だわ
2021/02/14(日) 10:45:36.58ID:fsoUThKS0St.V
gt710買って、初めてffmpegでNVENC使ってみた。
オプションがたくさんあるけど、使えない範囲が多かったり、表現違うだけで同じ結果の物があるの?
設定難しいわ。
2021/02/14(日) 11:42:15.02ID:qM9IPlej0St.V
NVEncCの方が日本語解説がしっかりしていて日本の放送向けのオプションがそろってるからハードルは低いとは思う
2021/02/14(日) 12:53:36.45ID:7kl9V4G30St.V
ffmpegで処理した後nutでNVEncCC64に渡してエンコしてる
2021/02/14(日) 13:02:07.58ID:zobIWmaO0St.V
GT2030とかこねぇかなぁ
1030はエンコできないから710とかしか廉価版ないし
2021/02/14(日) 15:44:07.32ID:m41X6GYodSt.V
半導体不足が解消されない限り来ないんじゃね
今のペースだとまああと5年は出ないだろw
2021/02/15(月) 15:29:48.54ID:S4DHVvHL0
エンコ向けのそんなに凄いのでなくてもいいのなら、
ヤフオクでリースアップしたCADのワークステーションから出て来た
Quadra P620あたりを1万円程度で入手すると幸せになれると思うよ。
2021/02/15(月) 15:30:41.77ID:S4DHVvHL0
Quadraじゃねーよw
Quadroだったわ。
2021/02/15(月) 16:29:38.88ID:lOI7gEDh0
Rigaya氏、アップデート早いなぁ。
おつかれさまんさー

2021.02.14 (5.29)
・AvisynthのUnicode対応に伴い、プロセスの文字コードがUTF-8になっているのを
OSのデフォルトの文字コード(基本的にShiftJIS)に戻すオプションを追加。(--process-codepage os)
これにより、従来のShiftJISのavsファイルも読み込めるようになる。
NVEncC実行ファイルと同じ場所に実行ファイルのコピーを作るので、
Program Files等書き込みに管理者権限の必要な場所に置かないよう注意。
2021/02/15(月) 16:30:43.38ID:lOI7gEDh0
ところで一緒に公開されてる npp64_10_dll.zip って、なんだかわからん。
だれかkwsk
2021/02/15(月) 16:32:02.16ID:lOI7gEDh0
>>373
それと、

>NVEncC実行ファイルと同じ場所に実行ファイルのコピーを作るので、

なんだけど、このバージョンからそうなったの?それとも前から?
2021/02/15(月) 16:44:20.26ID:a0N3HJJ+0
>>371
https://technical.city/ja/video/Quadro-P620-vs-GeForce-GTX-1650
不幸になると思うけどなぁ
2021/02/15(月) 16:58:55.02ID:Z+7svt6a0
H.264でインタレ保持したいとかH.265使わねー人向けとかの条件付けずに
Pascal薦めるなんてなんて鵜呑みにする人の自己責任にしてもひどすぎると思うけどなぁ
売れ残ってるのかと思っちゃうレベル
2021/02/16(火) 00:41:35.16ID:ikevoLmP0
1万円でTuringコアの1650Super買えるなら、もちろんそっち買った方がいいけどねw
NVENC専用品として考えるとP620は結構使えるよ。P400でもエンコ用なら十分なぐらい。
そのほかはさっぱりだけど。
2021/02/16(火) 00:44:36.04ID:ikevoLmP0
>>377
で、Pascalコアだから、HEVCのBフレーム圧縮には対応してないだけで、HEVCは使えるけど。
2021/02/16(火) 01:03:26.82ID:zQ/4r7bF0
Bフレ有無はでかい
2021/02/16(火) 04:39:00.17ID:WIX8ClCe0
>>379
あの画質と圧縮率で満足できるならこのスレに来ないんじゃないかと俺は思うよ。今となってはそれくらいひどい
H.265なら最近のQSVで十分だしわざわざ出費するのもなんだかなと、数千円追加でTuringの中古があるだろうという俺のおすすめ
2021/02/16(火) 06:35:30.13ID:PZOor5SsH
その最近のQSVってのを使うためには
マザボごと交換かノートPCを買うかになるからな
ちょっとね
2021/02/16(火) 17:00:50.40ID:4Mu7Ejmba
tigerlake載せたPC増えてきたからエンコ用に一つ買うのも良いかもしれんな
2021/02/16(火) 19:58:26.76ID:jZ+/0FbJ0
Ice Lake以降NVEncを上回った噂を聞いたけど
それはエンコード時間においても消費電力においても勝ってるの?
画質良くても時間とか電気代がべらぼうにかかるならいらないや
教えて!(´・ω・`)エロイ人!
2021/02/16(火) 20:15:29.39ID:xrbO1Znq0
HWだから省エネだよ
2021/02/16(火) 20:49:57.45ID:ui5uZOh+0
外付けGPUよりも消費電力が大きくなるということはなさそう

速度は知らね
2021/02/16(火) 21:09:36.02ID:jSFicS9AF
nvencとQSVそれぞれを一番重い設定にして比較してほしいな
2021/02/17(水) 01:34:40.57ID:iipfCGc30
skylake最高!
2021/02/17(水) 20:13:49.23ID:4vjkcVDRM
VCEの改良来ないのかなあ。
古井戸も無くなったしRADEON買う理由がなくなる。
2021/02/17(水) 21:05:44.21ID:QRULeMw30
一応少しずつ改良はしてるようだけどね
2021/02/17(水) 22:23:26.58ID:eIhOrcET0
ラデはどんどんソフト面が弱くなってってるな
RX580とかの時代ならホントにゲームしかやらないならラデにしとけって言えたけど
今やわざわざラデにする理由ないもんなぁ
2021/02/17(水) 22:39:25.73
AMDはRyzenというかAPUに全力投球でもう単体グラボにはそれほど力いれてないんだよ
393名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-4NP7)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:54:54.30ID:zuE7VzZO0
AMDはソフトエンコ(CPU)重視なの?
画質の面からハードウェアエンコより、x265のソフトを高速化するようCPU優先?
2021/02/17(水) 23:41:58.14ID:1B4j2Ahn0
Intelもハードエンコに力入れてるし結果的にAMDはとりあえずCPUコア数の暴力で立ち向かうしかないってだけかと
2021/02/17(水) 23:51:15.97ID:6ih8Lfcg0
>>393
配信とか用にもソフトエンコ重視っぽさは感じるね16C32Tの数の暴力でやればいい的な
2021/02/17(水) 23:57:11.91ID:fTelqdVbM
まぁ実際数の暴力でソフトエンコで十分な速さ出るならハードエンコはいらんわな

64コア128スレッドとか100万くらいするけど
2021/02/18(木) 00:20:37.36ID:A4e3vc+10
QSVていつからサブモニタ繋がないと動作しなくなったの?
2021/02/18(木) 02:20:54.41ID:yyThXd4x0
それモニター繋げなくても何か差しとけば有効になるって話じゃなかったかな?
2021/02/18(木) 02:33:52.56ID:YYXfU6bQ0
爪楊枝でおk?
2021/02/18(木) 02:34:42.11ID:/fPiCn1C0
ここ4,5年の話ではないけど、何か挿しておけばいいよ
2021/02/19(金) 01:37:10.70ID:Mv+1PaKJ0
BIOSで設定変えればええやん
2021/02/19(金) 02:02:49.77ID:7mL8rAXO0
>>934
自分としてはハードデコードのほうに力を入れてる気がする。
昔のDirectX xx対応ってのがソフトデコだったので叩かれた記憶から、かも。
OEM提供だけでなく、一般にカード機器を出してもらいたいなぁ。
2021/02/19(金) 08:38:31.78ID:Qp4jMITp0
>>934に期待

>>394(一応w)
2021/02/19(金) 10:06:14.85ID:bh+zpowY0
RTX3060のマイニング性能半分にするとか対策を練ってきたけど、それでもRTX20x0シリーズより効率はいいので
もうしばらく品薄は続きそう
2021/02/19(金) 10:45:07.80ID:J2tyD2lq0
なんかマイニング用の出すみたいじゃない
2021/02/19(金) 13:31:34.56ID:fKxjFaPU0
NVIDIA CMP HXシリーズだよね。専用の製品ラインという話だけど、ベースはGA102〜106って事だから
RTX30系のビデオ出力部分のエラー起こした選別落ちという気配もないわけじゃない。いつもの在庫処分な方向性。
1050使った新製品や抱き合わせのPC押し売りよりはまっとうな商売しているような気はするね。気がするだけだけど
2021/02/19(金) 14:54:55.88ID:401a7evX0
ならエンコ用も出そうw
2021/02/19(金) 15:37:21.11ID:FePvcOuxM
マジでNVENC+NVDECなロープロカード出してくれないかな
配信機用に8k円程度までなら出すわ
2021/02/19(金) 15:51:49.92ID:FeuvcSVg0
nvencはチップの中に入ってるから
そこだけを機能させるために設計し直したGPUでは普通の1660とかより高くなると思うよ
2021/02/19(金) 16:47:53.20ID:rCFdP61L0
HEVCのBフレ圧縮まで必要ない配信用なら、Quadro P620の中古でも買っておけ。
性能は大したこと無いが、サイズだけはキチンと小さい。
2021/02/19(金) 16:57:57.89ID:gbNl6NAAa
どんだけ他人にゴミ掴ませたいんだよw
2021/02/19(金) 18:07:10.76ID:FePvcOuxM
>>410
確かに配信や動画編集だけならQuadroもアリやね
今は1650(TU116)使ってるけど次買い替えで小型化する時に程よいQuadroあったら選択肢に入れるわサンクス
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8312-VC6Q)
垢版 |
2021/02/19(金) 18:08:25.40ID:pqSnCZKE0
NVEncとCUDA処理用に安く出ないかな
2021/02/19(金) 18:11:28.85ID:AHFzyfMT0
それはほぼフル機能じゃないかw
2021/02/19(金) 18:44:48.57ID:0mgA1mqn0
普通のPCならNVENCかQSVかVCEが使えるはずだから
追加で買う必要なんて無いだろ
2021/02/19(金) 18:45:08.73ID:0mgA1mqn0
>>410へのレスね
2021/02/19(金) 18:54:56.98ID:rCFdP61L0
>>412
Quadro P620勧めておいてなんだが、
俺が使ってるメインの配信用デスクトップはIN-WINの7L体積のSFF形状の小型デスクトップに
ASUSのTU106コアのロープロ1650使ってる。2スロット占有が邪魔だけど。

P620は、サブの配信用のDellのOptiplex5020SFFの方に入れてるが、こちらでも十分用は足せてる。
こういう用途なら、ゴミどころか超優秀だけどなあ。
2021/02/19(金) 18:57:09.89ID:rCFdP61L0
>>416
今メインで使ってるのがRYZENなのさ。だからQSVが使えないんでNVENCに頼る事になる。
2021/02/20(土) 17:21:16.71ID:Zp8VxBtT0
RTX3060に期待してたけど価格のこと考えるとまだGTX1060でいいや。
Bフレ無いけど、その分HDD倉庫増やす方が安いしな。
2021/02/20(土) 18:21:40.96ID:H0M0r0OK0
ゲームしないなら1660か1650Sでいいんじゃね、このスレ的には変わらんわけだし
2021/02/21(日) 00:29:06.85ID:a9SJXuF90
なんか楽天でRTX探したら値札が一桁違う
2021/02/21(日) 00:31:42.72ID:a9SJXuF90
ってかGTX1060でさえ新品で37,000円超えてるとか異常すぎるなw
2021/02/21(日) 00:52:24.71ID:7hw5NDMJ0
今度ばっかりは時期悪すぎ マイニングバブルがまた崩壊してから勝負だ
2021/02/21(日) 00:57:26.05ID:ptbXFUxP0
余ってるPCにグラボ挿して放置で小銭稼げるから、前回かじった人はやらない手はないんだろうけども
GTX1060を4万円じゃ元を取るのに半年はかかりそうだね前回はそのくらいの世代だった気がする
下手したらオリンピック半減期と言われてた次回まではバブりそうだな(この勢いだと短くなりそうだけど
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-VXi+)
垢版 |
2021/02/23(火) 18:47:02.43ID:8j52btO+0
NVENC265の品質指定はかなり使える(Aviutlのやつで)
Wowow.TSソースの場合、明るい部分のモアモアした細部まで描けるのはTmpg7のインターレース保持だが
暗部ではかなり端折っている、ただしブロック化させないところに腕がある
映画一本が同サイズに収まるようにエンコしてパート比較していけば24fps化したNVENCの265は十分勝る部分では勝っている
モアモアしない近年的な映画ではNVENC圧勝の可能性すらある
Wmpg7で24fps化してNVENC265の品質指定するとAviutlの同レベル圧縮より画質は落ちる
2021/02/23(火) 21:48:31.29ID:G+3HrQTo0
どした?突然
2021/02/24(水) 02:20:17.18ID:Q+g7+RpN0
>>425
死闘路なのでたふかります
あざっす!
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-VXi+)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:44:29.59ID:Guq+eaFb0
AviutilでTSを読み込ませるにもffmpg系が働くと勝手にフィールドをいじります、
それはffmpgで再生すると不完全でエラーだらけの24fps再生しかできないのと同じです
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは素直です、DGIndexもすなおですがエンコ時間が物凄く伸びます

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの弱点は音声認識で、読み込めないか、読み込ませても途中でエラーが出ることが多い
Tmpg7等を持っているなら音声は別にエンコして後でMuxする方が間違いが無いです
開始フレームまで合わせないと音ズレがします

AviutlでNvencおすすめの設定はHEVC品質指定で26、最大ビットレートが0になっていると11500で頭打ちにされているので
適当に大きい数字を入れておくこと(WOWOW放送は24000なので僕は24000を入れてる)
この設定で映画の質に寄って3G〜6G当たりに仕上がります
ビットレート配分がTmpgX264に近くけっこうダイナミックですが
Tmpgより暗部の情報落としはしません
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-VXi+)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:53:19.63ID:Guq+eaFb0
自動24fpsでエラーを持たないものは無いですのでAviutlで手動でやること、
今世紀に入ってのソースはほぼほぼパターンが乱れていませんので簡単でパーフェクトです
ショートカットキーで3段階のフレームサーチをしてコーミングを見つけたら戻って乱れの開始点を見つける、
コマ飛び数を5の倍数にしていればエラーフレーム開始点を見つけるのは簡単です
Tmpg7はハイビジョンソースではエラーは減りましたがそれでもまだエラーします

最近の放送なら青い珊瑚礁やブルーラグーンといった、波と木々の揺れがほとんどでビットレートを食う映画で
Tmpgが優るのはインターレースのままエンコすることによってグラボが60fps再生して
24fps以上の微妙なフィールドずれまで本放送のように再生できることによる優位点があります
この辺のソースは24fpsでエンコし再生すると情報が減った感じを受けます
しかし一枚一枚の画像ではさほど劣っていません
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-VXi+)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:58:48.67ID:Guq+eaFb0
Tmpgで24fps化でHVNCの品質設定でAviutl経由と同じファイルサイズになる設定をしても(品質51あたり)
AviutlのHVNCと比較して劣ったフレームが見つかることが多いです
わたしはこのコーデックで可変ビットレート指定をするのは無駄に感じます

アリータ:バトルエンジェルみたいなウニウニ感皆無のクッキリスッキリの近代画質なら、
品質26指定で音声446kbpsで、4.16GB、
これを10Gを超えるサイズにTmpgソフトエンコした物と比較しても違いは無いレベルです
青い珊瑚礁・ブルーラグーンのようなのは6Gあたりになり、暗く動かないシーンの多いホラーは3G前半あたりになります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況