>>508
まあdockerイメージがそれに近いんだけど、linux初めてだとdockerそのものを動かすのに一苦労だと思うので
インストール済みlinux環境の仮想イメージ丸ごとが良いかもね
それならwinでusbパススルーするだけで動く
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
509名無しさん@編集中 (ワッチョイW 064a-UaXq)
2021/07/08(木) 17:55:13.37ID:IbbwXivt0510名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca7d-vSIv)
2021/07/08(木) 19:19:59.42ID:i+ph8p2R0 foltia ANIME LOCKERってパッケージがあるのをお忘れか?
511名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8aad-1mfb)
2021/07/08(木) 19:27:46.91ID:rBH6fhzn0 ずっと前からLinux使ってて暫くサーバ構築しなかったら
Dockerとか言う謎のシステムが幅きかせてて逆に理解がきつかった。
そういうところで できるmirakc は相当助かった。
ぶっちゃげ分かる環境で構築するのが一番幸せになれる
Dockerとか言う謎のシステムが幅きかせてて逆に理解がきつかった。
そういうところで できるmirakc は相当助かった。
ぶっちゃげ分かる環境で構築するのが一番幸せになれる
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-NRdT)
2021/07/08(木) 20:23:01.01ID:Aga12oNs0 老害まっしぐらじゃん…こうはならんとこ…
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ba6-C4NE)
2021/07/09(金) 11:48:58.86ID:qIi2/0j60 いやアニメなんて見ないんで……
514名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-RfgF)
2021/07/09(金) 12:27:10.43ID:oK/GyRl+a 名前だけでアニメ関係ないよな?
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2308-jmVl)
2021/07/09(金) 12:27:12.74ID:aaMDwYzd0 アニメ見るとか見ないとかそういう話ではなく
アニメ用にそういうパッケージがあってインストールサービスまでやってるのに
普及してるとはとても言い難い状態なんだからユーザー率が変わるなんて無い無い
変わると信じてるなら誰かが作ってくれたらとか言ってないで自分で作って公開しろっつーことよ
アニメ用にそういうパッケージがあってインストールサービスまでやってるのに
普及してるとはとても言い難い状態なんだからユーザー率が変わるなんて無い無い
変わると信じてるなら誰かが作ってくれたらとか言ってないで自分で作って公開しろっつーことよ
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dba-a+1V)
2021/07/10(土) 15:15:42.67ID:Fnr9t6Ou0 アニメは見るが録画する気にはなれん。
殆どがネット配信で手に入るし、面倒なエンコ作業に時間を割かれる必要もない。
最近はTSのまま残し続けてもあまり満足感がえられなくなった。
その理由は邪魔なテロップやロゴがやたら多いからだと思うが
殆どがネット配信で手に入るし、面倒なエンコ作業に時間を割かれる必要もない。
最近はTSのまま残し続けてもあまり満足感がえられなくなった。
その理由は邪魔なテロップやロゴがやたら多いからだと思うが
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 152c-C4NE)
2021/07/10(土) 17:58:33.45ID:yba65vwb0 そうですか
518名無しさん@編集中 (ワッチョイW bdc8-S7Wm)
2021/07/11(日) 01:26:27.05ID:D5pkSy2c0 ごく稀におそ松さん第1話みたいなお蔵入りとか配信終了なんてのもあるからロゴありだろうと録画・保存してるが、そのほとんどはもう観ない気がしている
519名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23e7-5Dpt)
2021/07/11(日) 04:59:23.02ID:iqlUAm6k0 あのオクラ入りって円盤にも収録されてないのかしら…
特典映像でコソッと入れてそうな気がしなくもないけど
特典映像でコソッと入れてそうな気がしなくもないけど
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-ffoZ)
2021/07/11(日) 15:20:44.18ID:dCuo8F300 5年くらいW3U3(無印)使ってたけどついにBSCSだけドロップだらけで音声しか聞こえなくなった
地上波はまだ大丈夫そう
てことで最近安定していいるらいしいQ3U4を購入しました
地上波はまだ大丈夫そう
てことで最近安定していいるらいしいQ3U4を購入しました
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 152c-5lSn)
2021/07/11(日) 15:33:04.99ID:sLqTUvpH0 winusb+nns779Bondriver環境強すぎw
ラズパイ録画環境捨ててwin機一本に切り替えたはw
いやはや今まで糞チューナーって逝っててスマンなW3U4
マトモなドライバ配布出来ない販売元が悪かっただけやったって事だ
linux捨てれて清々したわw
オマイらも試した方がええど
ラズパイ録画環境捨ててwin機一本に切り替えたはw
いやはや今まで糞チューナーって逝っててスマンなW3U4
マトモなドライバ配布出来ない販売元が悪かっただけやったって事だ
linux捨てれて清々したわw
オマイらも試した方がええど
522名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd5f-sXJN)
2021/07/11(日) 15:41:55.49ID:euZUO1b90 良さが何も伝わってこない
523名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-gYgw)
2021/07/11(日) 15:54:20.97ID:C1h00LVF0 windowsを常時起動サーバーとかに使わないからな
524名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-gYgw)
2021/07/11(日) 15:55:14.95ID:C1h00LVF0 ああ、自分でソースからコンパイルして使えないからlinux使いこなせてなかった人なだけか
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-cpJR)
2021/07/11(日) 16:06:41.60ID:OgcDVkVt0 うわっ、出たー。Linux使える俺スゲーっていう工具師。
526名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-ZtRJ)
2021/07/11(日) 16:11:02.96ID:AseEAwRvd 香具師(やし)
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW 152c-tiVW)
2021/07/11(日) 16:18:03.84ID:sLqTUvpH0 >>524
えっ、ラズパイなのにソースからmakeせずに環境作れるとでも?
linux使ってないって一言も逝ってないんだが?
これで捨てる事が出来るっていったんだが理解力さえないのがlinux信者であるw
えっ、ラズパイなのにソースからmakeせずに環境作れるとでも?
linux使ってないって一言も逝ってないんだが?
これで捨てる事が出来るっていったんだが理解力さえないのがlinux信者であるw
528名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-S7Wm)
2021/07/11(日) 17:11:01.77ID:z2GG2U4SM 書き方が鮮人に近い
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-/6+5)
2021/07/11(日) 17:12:25.19ID:dCdYTGsd0 W3U3v2でも使えんかのう
530名無しさん@編集中 (ワッチョイW 152c-tiVW)
2021/07/11(日) 17:13:27.58ID:sLqTUvpH0531名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-gYgw)
2021/07/11(日) 18:03:24.20ID:C1h00LVF0 >>527
ラズパイとか使ってる時点で底辺w
ラズパイとか使ってる時点で底辺w
532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 152c-tiVW)
2021/07/11(日) 18:19:14.01ID:sLqTUvpH0533名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-sXJN)
2021/07/11(日) 18:20:59.57ID:5uknQZTUr なんか平成に取り残されてる2ちゃんねらーみたいな奴だな
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 152c-5lSn)
2021/07/11(日) 18:29:39.98ID:sLqTUvpH0535名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc9-gYgw)
2021/07/11(日) 20:21:57.11ID:k7f5o2N6M ID:sLqTUvpH0がなんか哀れ
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd5f-0sKs)
2021/07/11(日) 21:46:23.15ID:Jit3NNwi0 ダナァ
537名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-56/R)
2021/07/11(日) 22:59:36.87ID:HifNoN/ra なんか急にここ最近エラーばっかりがそこそこ出るようになったけど、衛星のアップリンクの所でエラーになってるっぽいな
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-a+1V)
2021/07/12(月) 21:13:22.66ID:hVkakvCL0 WinUSBってRadi-shのWinSCard.dllは使えないんですかねぇ。
試したらB-CASを認識してくれないっぽいです。
試したらB-CASを認識してくれないっぽいです。
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 039f-hkeG)
2021/07/12(月) 21:36:48.77ID:Vhs3sqmJ0 内蔵カードリーダーは使えないし、この先使えるようになる事も多分ない
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b1d-6Mb1)
2021/07/13(火) 12:56:20.69ID:1BlefmWW0 LinuxとWin両方運用していてメインはLinuxだが、かなり稀にWindowsの方だけドロップすることあるからLinuxは捨てない
たまたまノイズが乗るだけかもしれない
逆に、さらに確率低いがLinux側だけドロップすることもある
たまたまノイズが乗るだけかもしれない
逆に、さらに確率低いがLinux側だけドロップすることもある
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-6Mb1)
2021/07/13(火) 13:45:02.35ID:r8MTBo680 ドロップだけじゃなくいろんなミスを補完するのにメインサブ2台以上使ってて
Win+PT2機はこの1年くらい完全にノードロップだから基準機みたいになってるけど
Linux+px4_drvトス2台で片方稀にドロップしても100%補完出来る感じだから
メインサブで運用する場合はPT程の絶対的な安定性はなくてもいいかなとは思う
Win+PT2機はこの1年くらい完全にノードロップだから基準機みたいになってるけど
Linux+px4_drvトス2台で片方稀にドロップしても100%補完出来る感じだから
メインサブで運用する場合はPT程の絶対的な安定性はなくてもいいかなとは思う
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 152c-C4NE)
2021/07/14(水) 02:02:40.51ID:xuv82SGA0 さっきBSだけ受信できなくなって焦った
Mirakurun再起動したら治った
Mirakurun再起動したら治った
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dba-a+1V)
2021/07/14(水) 20:48:10.46ID:68vBYk3S0 W3U3、Linux環境でもしっかり低温病になるのね。さすがです!
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 039f-hkeG)
2021/07/15(木) 07:12:00.79ID:LFsDXXVp0 px4_driverがある今W3U4に買い替えたら幸せになれるよ、卒業おめでとう
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW bdc8-S7Wm)
2021/07/15(木) 07:38:50.11ID:y1BPyBC60 たまにでてくる「トス」ってなんぞ?
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-6Mb1)
2021/07/15(木) 10:54:53.50ID:7rNkI0K80548名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-/6+5)
2021/07/15(木) 16:27:54.32ID:JbowIAqe0 若い夢を〜(若い夢を〜)
トス!(トス!) パス!(パス!)
トス!パス!トス!パス!
トス!(トス!) パス!(パス!)
トス!パス!トス!パス!
549名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-SDJM)
2021/07/16(金) 12:44:26.72ID:kkDn+6XFM ぶぃ、あい、しー、てぃー、おー、わいー
550名無しさん@編集中 (オッペケ Sr75-DGzO)
2021/07/18(日) 15:17:12.94ID:lF0B68R1r W3U3 Ver2.0を1台のPCに2台繋いでいて、TVTest 0.10にてBS/CS試聴時にBonDriverをS0,S1,S2,S3それぞれ指定しても三つ同時にしか視聴できない
S0,S1,S1,S3など同じものを使うと何故か四つ同時に試聴可能になる
なんなんだろ、コレ。。。
S0,S1,S1,S3など同じものを使うと何故か四つ同時に試聴可能になる
なんなんだろ、コレ。。。
551名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-MqFr)
2021/07/18(日) 19:21:36.84ID:mQ9u9T28a 署名付きのドライバっていつ頃から配布されてんの?
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ dab9-S+fN)
2021/07/19(月) 08:02:25.02ID:x0wMovSv0 低温病に我慢できずASV5211発注して交換したよ
BS認識しなかったり、認識しても受信できなかったりと半田付けが
甘かったようだけど、何回かなめって何とか動くようになった。
現在すこぶる調子良い。
BS認識しなかったり、認識しても受信できなかったりと半田付けが
甘かったようだけど、何回かなめって何とか動くようになった。
現在すこぶる調子良い。
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 413b-xL6t)
2021/07/19(月) 09:45:30.58ID:QcyYaZGF0 また嘘つき病発症したのか
139 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-On6t) [sage] 2021/04/25(日) 10:40:30.09 ID:EkI6DzJ/0 [1/3]
低温病発症
IC探したけど10個で4kとかバカ高いから
逆の発想で水晶をクロックに変更してみたら完璧
秋月で2個300円修理完了
1個で並列接続しちゃったけどね
139 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-On6t) [sage] 2021/04/25(日) 10:40:30.09 ID:EkI6DzJ/0 [1/3]
低温病発症
IC探したけど10個で4kとかバカ高いから
逆の発想で水晶をクロックに変更してみたら完璧
秋月で2個300円修理完了
1個で並列接続しちゃったけどね
554名無しさん@編集中 (ワントンキン MMea-2SQw)
2021/07/19(月) 21:06:31.82ID:IcJzA6RFM >>550
なんかしらんけどBonDriverの指定するFriendlyNameの実態を把握しなければならないだろう
指定しているつもりで指定できていないようにみえるその理想とは異なる現実についての
考えられる手違いについて明確に調べあげなければならない
予想される内容
S0(S0)○ S1(S1)○ S2(S0)○ S3(S0)× 3つしか動かない
S0(S0)○ S1(S1)○ S2(S0)○ S3(S1)○ 4つ全部動く
なんかしらんけどBonDriverの指定するFriendlyNameの実態を把握しなければならないだろう
指定しているつもりで指定できていないようにみえるその理想とは異なる現実についての
考えられる手違いについて明確に調べあげなければならない
予想される内容
S0(S0)○ S1(S1)○ S2(S0)○ S3(S0)× 3つしか動かない
S0(S0)○ S1(S1)○ S2(S0)○ S3(S1)○ 4つ全部動く
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae9f-NvNM)
2021/07/20(火) 11:27:21.36ID:Avhz1Qa10 W3U4+TVTest0.10.0+WinUSB
TVTestを同時起動(短時間の連続起動)すると両方とも起動失敗する
エラー表示はそれぞれ
BonDriver::OpenTuner: no receivers available.
BonDriver::OpenTuner: command failed.
1つのPX4 Divice Driverプロセスを2つのアプリが重複生成しようとしているのでは
PC立ち上げ後TVTestを初めて起動するとき起動処理がもたつく(キャッシュ影響?)ので
生成タイミングがより接近するからか起こせやすい
TVTestを同時起動(短時間の連続起動)すると両方とも起動失敗する
エラー表示はそれぞれ
BonDriver::OpenTuner: no receivers available.
BonDriver::OpenTuner: command failed.
1つのPX4 Divice Driverプロセスを2つのアプリが重複生成しようとしているのでは
PC立ち上げ後TVTestを初めて起動するとき起動処理がもたつく(キャッシュ影響?)ので
生成タイミングがより接近するからか起こせやすい
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa9f-kbnc)
2021/07/20(火) 12:33:45.62ID:rCN5yVYj0557名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-RSGm)
2021/07/20(火) 19:44:53.94ID:vubdjI5fM >>553
修理方法詳しく教えてください
修理方法詳しく教えてください
558名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee4a-qqmR)
2021/07/21(水) 15:43:41.38ID:UJTJMeCM0 煽りたいだけかもしれないがチップ張替えるだけなのに方法も何もなくね?
559名無しさん@編集中 (ワッチョイW 762c-wSvF)
2021/07/21(水) 16:54:53.34ID:mgbR5kUG0 正直変に粘着してケチつけるアホかま涌いたせいで
死んでしまったスレ
死んでしまったスレ
560名無しさん@編集中 (FAX! MMeb-8QyF)
2021/07/26(月) 05:39:12.26ID:bNEudyBGMFOX ■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】Intel(R) Corei7 RAM12GB
【ドライバ】64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1
BonDriver_Spinel 3.5.3.0
【カードリーダ】外付
【OS】Windows10 Home 64bit
【VGA】NVIDIA GeForce
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTEST_0.7.23
【TV受信環境】関東・地デジポータルアンテナ(東芝製)
【状況】10年余り安定稼働してきました。映らなくなったら、ここの情報を読んで更新してくることで安定稼働してきました。しかし、最近になってTVTestでNHK総合が映らないことに気づきました。NHK教育やその他の民放は映っています。
【質問】NHK総合を映らないトラブルを解決したいのですが、アドバイスを頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
【USBチューナー型番】PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】Intel(R) Corei7 RAM12GB
【ドライバ】64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1
BonDriver_Spinel 3.5.3.0
【カードリーダ】外付
【OS】Windows10 Home 64bit
【VGA】NVIDIA GeForce
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTEST_0.7.23
【TV受信環境】関東・地デジポータルアンテナ(東芝製)
【状況】10年余り安定稼働してきました。映らなくなったら、ここの情報を読んで更新してくることで安定稼働してきました。しかし、最近になってTVTestでNHK総合が映らないことに気づきました。NHK教育やその他の民放は映っています。
【質問】NHK総合を映らないトラブルを解決したいのですが、アドバイスを頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
561名無しさん@編集中 (FAX! 695f-W4Jy)
2021/07/26(月) 07:48:17.99ID:YR0DoQ8z0FOX >>560
信号強度ぐらい書こうな。
信号強度ぐらい書こうな。
562名無しさん@編集中 (FAX!W 5335-IAip)
2021/07/26(月) 07:51:05.37ID:YSs2Kmbh0FOX テンプレに従ったのに煽られる不条理感
563名無しさん@編集中 (FAX! 999f-qCnf)
2021/07/26(月) 10:45:04.50ID:PyPcKPyS0FOX >>560
NHK総合が映らないというのがどういう状況かによるけど、
EDがガンガンあがっていく
もしくは、EDはあがらないがSがガンガンあがっていくまずどっち?
あとチャンネルスキャンするとNHK総合は掴むの?
TvTestに表示されるCN値(受信したときの数値)はどのくらい?
あと映らないてのが、Tのチューナー両方なのか1つだけなのかもどっち?
色々もう少し詳しく
NHK総合が映らないというのがどういう状況かによるけど、
EDがガンガンあがっていく
もしくは、EDはあがらないがSがガンガンあがっていくまずどっち?
あとチャンネルスキャンするとNHK総合は掴むの?
TvTestに表示されるCN値(受信したときの数値)はどのくらい?
あと映らないてのが、Tのチューナー両方なのか1つだけなのかもどっち?
色々もう少し詳しく
564名無しさん@編集中 (FAX!W 3333-WaH8)
2021/07/26(月) 11:31:07.83ID:1n7vgJGv0FOX565名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-8QyF)
2021/07/26(月) 12:17:40.07ID:SID8LwZrM >>563
560です。
TVtestのT0とT1のどちらも最近になって映らなくなりました。
同じ部屋にあるテレビ(シャープAQUOS)のNHK総合は映ります。
■T0
D0/E0/S0 13.05dB/0.00Mbps
■T1
D625/E0/S0 13.02dB/0.00Mbps
どうぞよろしくお願い致します。
560です。
TVtestのT0とT1のどちらも最近になって映らなくなりました。
同じ部屋にあるテレビ(シャープAQUOS)のNHK総合は映ります。
■T0
D0/E0/S0 13.05dB/0.00Mbps
■T1
D625/E0/S0 13.02dB/0.00Mbps
どうぞよろしくお願い致します。
566名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-DzXU)
2021/07/26(月) 12:39:05.33ID:Ip0GD68jM >>564
うん?なんかしらんけど日本語が読めるならdllファイルをメモ帳とかバイナリエディタとかにでもぶち込めば
どこかに書かれているF r i e n d l y N a m eはすぐわかるし読めると思うよ。間違えて編集保存しちゃダメだけど。
検索するだけなんだから最短数秒で該当部分を見つけ出せるでしょうたぶん
うん?なんかしらんけど日本語が読めるならdllファイルをメモ帳とかバイナリエディタとかにでもぶち込めば
どこかに書かれているF r i e n d l y N a m eはすぐわかるし読めると思うよ。間違えて編集保存しちゃダメだけど。
検索するだけなんだから最短数秒で該当部分を見つけ出せるでしょうたぶん
567名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-DzXU)
2021/07/26(月) 12:45:10.12ID:Ip0GD68jM568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 939f-qCnf)
2021/07/26(月) 13:36:11.97ID:QEw0kTlM0569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-IkJd)
2021/07/26(月) 14:07:38.87ID:YR0DoQ8z0 >>565
他のチャンネルと比べてどうかぐらい書こうな。
他のチャンネルと比べてどうかぐらい書こうな。
570名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-WppR)
2021/07/26(月) 20:04:25.32ID:YBRXCQAFM Q3U4なんだけど、CSの特定のチャンネルでdropが大量発生していて、
原因はWIFIルーターだった。
Q3U4を金属の箱に入れてシールドしてみようかな。
原因はWIFIルーターだった。
Q3U4を金属の箱に入れてシールドしてみようかな。
571名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29c8-WDDD)
2021/07/26(月) 20:49:09.10ID:MICDiEZm0 DECT形式の家デンじゃないの?
572名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-WppR)
2021/07/26(月) 21:38:34.87ID:YBRXCQAFM お、鋭いかも。LTEバンド3のポケットWIFI
573名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-WppR)
2021/07/26(月) 22:31:44.60ID:YBRXCQAFM メモ:DECT以外に、スマホのバンド3通信に注意。CSに影響が出る
574名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-8QyF)
2021/07/27(火) 03:46:11.03ID:xBbMWDHDM >>567,568
560、565です。
適切な助言をありがとうございます。無事に直りました。
電波が弱いということだったので、パソコン電源を落としてケーブル接触などを確認していったのですが、業者屋根裏に設置していた機材の電源を落としてケーブル接触を確認したら障害を無事に解決できました。屋根裏に機材があることに気づくのにこんな時間になってしまいました。
現在、TVtestのT0とT1の両方でNHK総合を含めて他チャネルも映ってます。
■T0
D0/E0/S0 27.07dB/15.19Mbps
■T1
D0/E0/S0 26.08dB/16.15Mbps
ありがとうございました。
560、565です。
適切な助言をありがとうございます。無事に直りました。
電波が弱いということだったので、パソコン電源を落としてケーブル接触などを確認していったのですが、業者屋根裏に設置していた機材の電源を落としてケーブル接触を確認したら障害を無事に解決できました。屋根裏に機材があることに気づくのにこんな時間になってしまいました。
現在、TVtestのT0とT1の両方でNHK総合を含めて他チャネルも映ってます。
■T0
D0/E0/S0 27.07dB/15.19Mbps
■T1
D0/E0/S0 26.08dB/16.15Mbps
ありがとうございました。
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-QsN2)
2021/07/27(火) 16:02:38.04ID:uCe27Fhp0 w3u4だけどオリンピック予約したら3時間くらいの録画時間でドロップ200〜300くらい毎回出てるわ
オリンピックだけ出てるのはなんなんだろ
オリンピックだけ出てるのはなんなんだろ
576名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-DzXU)
2021/07/27(火) 16:11:55.97ID:yA5oIfIjM 中継の切り替わりとk嗚呼今のニュース切り替わりとか
考えられることはいろいろあるんやないかしら
んけど
考えられることはいろいろあるんやないかしら
んけど
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5335-IAip)
2021/07/27(火) 16:39:50.26ID:DIQ/i5z60 特定の番組だけドロップするケースあるよね
うち地方だから地方CMとの境目に何か有るのか
バズリズムと水ダウの開始はいつもドロップが出る。見た目には判らないけど
うち地方だから地方CMとの境目に何か有るのか
バズリズムと水ダウの開始はいつもドロップが出る。見た目には判らないけど
578名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-NBOp)
2021/07/27(火) 19:54:17.31ID:lKJDDGxZM 現在、使用中のPX-W3U3が壊れたら、どのモデルに買い換えるのが良いのでしょうか?
579名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-4RyQ)
2021/07/27(火) 20:20:04.30ID:YwuDnvhLM PX-W3U4しかなくない?
580名無しさん@編集中 (ワッチョイW 992c-oSvX)
2021/07/27(火) 20:28:12.70ID:0lZA/ovA0 >>578
w3u4は今nns779氏の純正winusbドライバを使った
凡ドラセットがドロップが出ないというので話題に
なってるから買っても損はないかも
mlt5uが出るのを待ち望んではいるんだけどね
自分としては
w3u4は今nns779氏の純正winusbドライバを使った
凡ドラセットがドロップが出ないというので話題に
なってるから買っても損はないかも
mlt5uが出るのを待ち望んではいるんだけどね
自分としては
581名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMeb-iYJ6)
2021/07/27(火) 20:36:24.14ID:81gWjBl0M >>578
馬鹿だろお前。
馬鹿だろお前。
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1d-0CkY)
2021/07/27(火) 22:40:01.48ID:ate9AArK0 いきなり他人を馬鹿呼ばわりするバカが目に触れると汚らしくてしょうがない
583名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-NBOp)
2021/07/28(水) 00:06:34.23ID:yd9uVDzmM584名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5163-TQDs)
2021/07/28(水) 07:19:49.82ID:WXG5BnyF0 ねえよ
585名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5335-IAip)
2021/07/28(水) 08:18:06.14ID:jQQMKU9v0 ごく普通の質問に対して罵倒が返ってくる素敵なスレですね
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-6mXE)
2021/07/28(水) 09:00:49.82ID:OaZ7kf1i0 >>583
どの機種を買っても設定するのはほぼ同じだが設定出来ないバカなの?
どの機種を買っても設定するのはほぼ同じだが設定出来ないバカなの?
587名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-aQvI)
2021/07/28(水) 09:30:54.52ID:BXOE4LdN0588名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp85-Q1PL)
2021/07/28(水) 09:53:23.64ID:qXVzfU3dp PX-W3U4とw3u4が違うものだと思ってる時点で何も分からない感がすごいんだけど
むしろどうやってその環境構築したのかが気になる
むしろどうやってその環境構築したのかが気になる
589名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-4RyQ)
2021/07/28(水) 10:50:36.46ID:0QwN5KKdM 構築済みのを買ったんちゃう…
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-6mXE)
2021/07/28(水) 10:50:41.02ID:OaZ7kf1i0 >>587
無いぞー、と書いたつもりの誤変換だろ。
無いぞー、と書いたつもりの誤変換だろ。
592名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-NBOp)
2021/07/28(水) 14:26:55.01ID:jAio/D1AM PX-W3U3からリプレースする場合、PX-W3U4がいいというコメントをありがとうございます。自分でも調べてみたのですが、
これは、TVtestとTVrockはそのままで、ドライバをhttp://www.plex-net.co.jp/download/からダウンロードして導入したらいい感じですか?
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U4
価格:¥16,361 配送料無料 ←アマゾン価格
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
これは、TVtestとTVrockはそのままで、ドライバをhttp://www.plex-net.co.jp/download/からダウンロードして導入したらいい感じですか?
PLEX USB接続 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3U4
価格:¥16,361 配送料無料 ←アマゾン価格
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b9f-qCnf)
2021/07/28(水) 15:42:08.61ID:WihfWIS90 今はpx4_drv WinUSBという神凡ドラがリリースされているので、
自前ビルドしてそれを入れたらど安定動作するよ
plexのドライバは使わない(不要)
まあplexのドライバ+radish凡でもいいけど、
WinUSBの安定度は圧倒的
自前ビルドしてそれを入れたらど安定動作するよ
plexのドライバは使わない(不要)
まあplexのドライバ+radish凡でもいいけど、
WinUSBの安定度は圧倒的
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-6mXE)
2021/07/28(水) 17:01:04.50ID:OaZ7kf1i0 >>593
幼稚園児に大学生でも難しい事を勧めるなよあほ。
幼稚園児に大学生でも難しい事を勧めるなよあほ。
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-6mXE)
2021/07/28(水) 17:15:54.99ID:OaZ7kf1i0 >>595
作者が自分が作ったものを神凡ドラなんて言わないと思うぞ。
作者が自分が作ったものを神凡ドラなんて言わないと思うぞ。
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b9f-qCnf)
2021/07/28(水) 17:23:12.16ID:zMmJ+yHZ0 俺WinUSBの作者だったか、自分でもきがついてなかったは
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-6mXE)
2021/07/28(水) 17:43:55.52ID:OaZ7kf1i0 >>597
お前みたいバカが作れるわけねーのにな。
お前みたいバカが作れるわけねーのにな。
599名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5104-oSvX)
2021/07/28(水) 17:46:51.75ID:9Q4clJ0g0 どうしてもマウントとらないと気が済まないケチつけまくりの基地外が湧きまくる素敵なスレ
600名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29c8-WDDD)
2021/07/28(水) 17:55:34.56ID:gr7C9u9W0 構わなければいい
レスが連中のエサだ
レスが連中のエサだ
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 299f-qCnf)
2021/07/28(水) 18:07:23.84ID:sUpOJu/U0 あーやばい人にふれてしまったのか。そりゃすまん。
602名無しさん@編集中 (ワッチョイW 332d-1bXb)
2021/07/28(水) 19:40:07.07ID:84BjU7B10 PTシリーズの脅威が現れると昔からこうなるんだよな
603名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5335-IAip)
2021/07/28(水) 19:59:27.95ID:jQQMKU9v0 何で?転売屋かなんか?
604名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-WppR)
2021/07/28(水) 20:47:33.15ID:5rhI8jZYM ただのPTヲタだろ
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2963-bSA8)
2021/07/29(木) 02:19:54.20ID:3h0oWOWP0 難しい話してればワントンキンとか出てこないけど忘れた頃というか指名すればいつでも沸くからな
価格comとか死んだ掲示板に24h常駐してるやつはお礼に絶頂して50〜80%くらいの確からしさでも
120%の自信で書き込んでくるから迷惑なんだよな
価格comとか死んだ掲示板に24h常駐してるやつはお礼に絶頂して50〜80%くらいの確からしさでも
120%の自信で書き込んでくるから迷惑なんだよな
606名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-DzXU)
2021/07/29(木) 03:49:55.21ID:o3b43CLoM >>605
おやおやまたまたワン様への逆恨みにまみれた自己紹介かい。なんかしらんけど私怨も被害者気取りも却下するよ
今後とも湧いてきて迷惑をかけないでくれたまえ。なんか120%の自信を持った逆恨み絶頂みたいだけど
あまりにもひどすぎるからね。これ笑い話にもならない。どこも難しい話じゃないから忘れることなく理解してね
おやおやまたまたワン様への逆恨みにまみれた自己紹介かい。なんかしらんけど私怨も被害者気取りも却下するよ
今後とも湧いてきて迷惑をかけないでくれたまえ。なんか120%の自信を持った逆恨み絶頂みたいだけど
あまりにもひどすぎるからね。これ笑い話にもならない。どこも難しい話じゃないから忘れることなく理解してね
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-QsN2)
2021/07/29(木) 06:10:20.12ID:EVeJeTnj0 ビルド済み凡ドラはないのか
608名無しさん@編集中 (オッペケT Sr85-pyQI)
2021/07/29(木) 06:15:46.88ID:yPoXwMtDr プレクスのユーザーは少ないからな
アースならいまごろ誰かまとめサイトとか作ってそう
アースならいまごろ誰かまとめサイトとか作ってそう
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-Hgw+)
2021/07/29(木) 09:31:32.45ID:4sAzyExH0 Q3U4ダメになったわ
一つだけめっちゃドロップする
一つだけめっちゃドロップする
611名無しさん@編集中 (ニククエ d1ba-WppR)
2021/07/29(木) 19:58:59.37ID:XzIiAkhb0NIKU W3U3、EDCBを使い1チューナーでCSの同じTSIDの番組を同時録画しようとすると片方が何故か失敗する。
PT2やQ3PEは失敗しないので、W3U3の凡ドラ固有の問題かな。といっても凡はRadi-shだけど
PT2やQ3PEは失敗しないので、W3U3の凡ドラ固有の問題かな。といっても凡はRadi-shだけど
612名無しさん@編集中 (ニククエ MMeb-WppR)
2021/07/29(木) 21:08:25.42ID:/d67ty12MNIKU Q3U4はドロップ出すのが平常運転
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-i0sM)
2021/08/01(日) 12:44:16.89ID:jTsjZOgl0 W3U4+nns779さんで運用開始してみたけど
今のところ絶好調
今までは録画中に別のチューナーを立ち上げるとドロップしてたけど大丈夫
Q3U4はどうなのだろう?
誰か使っている人いますかね?
W3U4x2にするか、行けるならQ3U4だけにしてみたいけど
今のところ絶好調
今までは録画中に別のチューナーを立ち上げるとドロップしてたけど大丈夫
Q3U4はどうなのだろう?
誰か使っている人いますかね?
W3U4x2にするか、行けるならQ3U4だけにしてみたいけど
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-MjzU)
2021/08/02(月) 06:15:59.17ID:eTdrz1PY0 Q3U4もいけるだろうけどファンの音うるさくてイライラするよ
保証豚切りしてファン交換するならアリだけど
保証豚切りしてファン交換するならアリだけど
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-i0sM)
2021/08/02(月) 07:54:54.70ID:NxYTVNj60 613だけど昨日1/15番組でエラーした
まだ完璧じゃないのか
PID: 0x0012 Total: 510797 Drop: 9 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0701 Total: 385748 Drop: 4 Scramble: 0 EMM
PID: 0x100D Total: 9038642 Drop: 2 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 185105 Drop: 4 Scramble: 0 MPEG2 AAC
まだ完璧じゃないのか
PID: 0x0012 Total: 510797 Drop: 9 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0701 Total: 385748 Drop: 4 Scramble: 0 EMM
PID: 0x100D Total: 9038642 Drop: 2 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 185105 Drop: 4 Scramble: 0 MPEG2 AAC
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-MjzU)
2021/08/03(火) 10:29:43.18ID:zPe27ysD0 w3u3使ってるけど
TBSのtsファイル起動が高確率で重い。削除するためにごみ箱に映す時とか
ファイルを右クリックすると2分くらい読み込んでることが多々。
同じような人いる?
TBSのtsファイル起動が高確率で重い。削除するためにごみ箱に映す時とか
ファイルを右クリックすると2分くらい読み込んでることが多々。
同じような人いる?
617名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-CIJH)
2021/08/03(火) 16:47:43.12ID:kZab+acYM なんかしらんけどかつてのテレ東問題と似たようなことが起こってるならそれ参考にしたらよいと思うの
1EDCBの利用で回避。2別のファイルブラウザの利用で回避。3エクスプローラの読み込み設定変更で回避
1EDCBの利用で回避。2別のファイルブラウザの利用で回避。3エクスプローラの読み込み設定変更で回避
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a05-Gkqf)
2021/08/03(火) 19:33:11.41ID:pdu2d35Z0 winUSB版ビルドしたけどファームウェアの抽出で失敗するな…
fwtool PXW3U4.sys it930x-firmware.bin とすると
unkown driver
て出るけど
これってプレ糞ドライバを削除してwiUSB版のinfインスコした後にする事なの?
今予約録始まったから試せないけど
fwtool PXW3U4.sys it930x-firmware.bin とすると
unkown driver
て出るけど
これってプレ糞ドライバを削除してwiUSB版のinfインスコした後にする事なの?
今予約録始まったから試せないけど
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-i0sM)
2021/08/03(火) 20:47:43.78ID:3JrZILvA0 fwinfo.tsvのリストにあるドライバじゃないとダメなんじゃないかな
620名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-CIJH)
2021/08/03(火) 20:48:55.55ID:IU33oPTyM >>618
定義リスト不存在か定義外なエラーなら
読み取る必要のある定義リスト.tsvを置いて
そこに書いてある.sysそのまま用意する必要アルヨ
説明通りやっていれば1.0ドライバを利用することになるんだと思うけど
定義がない的なエラーが出るならそういうことだろう。別に1.0でも1.2でも仕上がりは同じだけど
3種あるうちの作者推奨のにするならそれ。非推奨のでも別に構わないぜという開拓精神でやるなら1.31.4でも別に
winusbの準備調達は別にいつやってもよいだろうけど
それなりに重い負荷可能性もあるからゆとり時間以外ではやらないでもよいな
ドライバ入れ替えたら公式ドライバにあわせた環境すべて使用不能になるから
普通に考えるなら先に全部用意しておく方が手際よいだろう
定義リスト不存在か定義外なエラーなら
読み取る必要のある定義リスト.tsvを置いて
そこに書いてある.sysそのまま用意する必要アルヨ
説明通りやっていれば1.0ドライバを利用することになるんだと思うけど
定義がない的なエラーが出るならそういうことだろう。別に1.0でも1.2でも仕上がりは同じだけど
3種あるうちの作者推奨のにするならそれ。非推奨のでも別に構わないぜという開拓精神でやるなら1.31.4でも別に
winusbの準備調達は別にいつやってもよいだろうけど
それなりに重い負荷可能性もあるからゆとり時間以外ではやらないでもよいな
ドライバ入れ替えたら公式ドライバにあわせた環境すべて使用不能になるから
普通に考えるなら先に全部用意しておく方が手際よいだろう
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a05-Gkqf)
2021/08/03(火) 21:15:02.64ID:pdu2d35Z0 ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org699000.jpg
w3u4.sysはプレ糞の最新版に同梱されてたやつ(64bit)
fwtool(64bit)
なんでや…
w3u4.sysはプレ糞の最新版に同梱されてたやつ(64bit)
fwtool(64bit)
なんでや…
622名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-CIJH)
2021/08/03(火) 21:18:57.81ID:IU33oPTyM 1.0でもなければ1.2でもなければ1.3でもなければ1.4でもない
ことを自分で言っている自覚とかはありますか
ことを自分で言っている自覚とかはありますか
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a05-Gkqf)
2021/08/03(火) 21:38:22.38ID:pdu2d35Z0624名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-CIJH)
2021/08/03(火) 22:15:35.48ID:IU33oPTyM おん?ドライバリストが無くなってるのかこのスレ
tsv定義もこっちの意味での1.0だからな
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3U4
202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3U4_Driver.zip
旧ドライバ
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.4.zip
tsv定義もこっちの意味での1.0だからな
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3U4
202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3U4_Driver.zip
旧ドライバ
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.4.zip
625名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-CIJH)
2021/08/03(火) 22:31:58.42ID:IU33oPTyM ■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●Q3U4
202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3U4_Driver.zip
旧ドライバ
Ver.Beta(6TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/Q3U4_BDA.zip
Ver.Beta(8TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/Driver.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/px-q3u4x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/px-q3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.4.zip
●Q3U4
202104(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3U4_Driver.zip
旧ドライバ
Ver.Beta(6TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/Q3U4_BDA.zip
Ver.Beta(8TS)(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/Driver.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/px-q3u4x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/px-q3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.4.zip
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-MjzU)
2021/08/04(水) 10:18:17.40ID:/U50q0dX0 >>617
ありがとう。
EDCB調べてみます。
Windowsのエクスプローラ設定のフォルダの種類は全般にしてるから
開いた時の読み込みは問題ないんだよね。
TBSのTSを開こうとするか、右クリックするとグルグル状態が5分10分続くことがあって
応答していない状態になる。
ありがとう。
EDCB調べてみます。
Windowsのエクスプローラ設定のフォルダの種類は全般にしてるから
開いた時の読み込みは問題ないんだよね。
TBSのTSを開こうとするか、右クリックするとグルグル状態が5分10分続くことがあって
応答していない状態になる。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a05-Gkqf)
2021/08/05(木) 04:33:42.90ID:uIpPuOQr0 winUSB版に移行してからいくつか録画してみたけど安定してるような気はする
今のところドロップ出てない
そしてなぜか地デジの電波強度が30db→40dbまで上がった
今のところドロップ出てない
そしてなぜか地デジの電波強度が30db→40dbまで上がった
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa9f-MjzU)
2021/08/05(木) 06:21:37.03ID:8eqK6/vt0 TvTESTは電波強度じゃなくてC/N値ね
あとC/N値の計算式は盆ドラによって違うので比較するのはほぼ無意味
ただPT3とWinUSBの計算式ほぼ一緒らしいので比較できる
あとC/N値の計算式は盆ドラによって違うので比較するのはほぼ無意味
ただPT3とWinUSBの計算式ほぼ一緒らしいので比較できる
629名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2c-GvR8)
2021/08/05(木) 10:36:55.67ID:fvzx6KEO0 >>628
確かにBondriverによって違うが明らかに受信感度は
あがってる
今まで引っ掛からなかった他エリアの地方局が視聴可能になったりしてるから
かなりカリカリにチューンしてるんじゃね?
nns779氏の凡ドラセットは
確かにBondriverによって違うが明らかに受信感度は
あがってる
今まで引っ掛からなかった他エリアの地方局が視聴可能になったりしてるから
かなりカリカリにチューンしてるんじゃね?
nns779氏の凡ドラセットは
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW cdc8-DKVi)
2021/08/05(木) 14:46:33.03ID:QpxR1lUX0 ドライバでアナログ部分がなんとかなるもんなの?
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5f9-IKHw)
2021/08/05(木) 21:32:57.10ID:b0KpIdjw0 ありえない
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ d19f-dtsT)
2021/08/06(金) 06:37:32.56ID:+672YrkC0 もちろんスループットが大幅に改善されたり、ドロップ対策が入っているので、
総じて状態ががよくなったと感じるのはわかるが、
写らないチャンネルがうつるようになったのは単にアンテナの問題では
総じて状態ががよくなったと感じるのはわかるが、
写らないチャンネルがうつるようになったのは単にアンテナの問題では
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-iI6J)
2021/08/06(金) 22:25:20.87ID:hIs4Vl9b0 は?
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ b133-MS5h)
2021/08/07(土) 06:31:13.02ID:SgAc1nM/0635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/07(土) 10:05:20.08ID:riWVJszW0 Q3U4でWinusbを試してみた。
1チューナーを使っただけでファンが回り始めたけど、そういうものですか?
純正ドライバだと2チューナー目を起動するとファンが回るのですが。
1チューナーを使っただけでファンが回り始めたけど、そういうものですか?
純正ドライバだと2チューナー目を起動するとファンが回るのですが。
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebf2-dtsT)
2021/08/07(土) 10:45:09.86ID:AhDwWoe10 2チューナー目を起動すると1チューナー側でパケットがドロップする不具合があるので
作者さんが対策として2チューナー分同時に電源を入れるようにして回避してたと思う。
Linuxだとmulti_device_power_control_modeのパラメーターで変更可能
作者さんが対策として2チューナー分同時に電源を入れるようにして回避してたと思う。
Linuxだとmulti_device_power_control_modeのパラメーターで変更可能
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW b32d-jFcm)
2021/08/07(土) 11:26:07.18ID:YUtUwTWj0 W3U4だとファンレスで4チューナー動かせるのにね
639名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3332-b60h)
2021/08/07(土) 12:55:26.82ID:RhxhG48C0 W3U4を2個買うのが正解
640名無しさん@編集中 (ワッチョイW 612c-fh38)
2021/08/07(土) 15:38:22.64ID:cqmlsK4p0641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-yyuh)
2021/08/07(土) 15:53:51.91ID:tPBTnx+G0 確かに隣県のNHKが何故か映るようになったわ
642名無しさん@編集中 (ワッチョイW 494f-jFcm)
2021/08/07(土) 16:22:46.55ID:XsVoc0fi0 従来ドライバよりチューナーICのゲイン調整が上手いのかもしれない
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bad-Z6Ah)
2021/08/07(土) 18:45:18.67ID:tPVKqUzJ0 従来ICより、だろ
645名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-mBWR)
2021/08/07(土) 19:27:33.82ID:kNK9jZuyM646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/07(土) 19:39:17.90ID:wyM2eLef0 PX-Q3U4
WinusbでTVtestでも見れるようになったけど
EDCBでチューナーがTが1個とSが1個しか表示されない・・・
WinusbでTVtestでも見れるようになったけど
EDCBでチューナーがTが1個とSが1個しか表示されない・・・
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/07(土) 19:51:35.48ID:wyM2eLef0 すみませんm(_ _)m 初歩的なミスでした
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/07(土) 20:04:31.63ID:riWVJszW0 635です
皆さんありがとうございます。
やっぱりそういう動作になっているんですね。
ファンは交換してガサガサした音からヒューンという高めの音になっているんで、対策はとれそうです。
TVTestで2番組開いてもドロップはなかったので安心したのですが安物カードリーダーのおかげか軒並み録画失敗。
どうでもいい番組でよかった。
ちゃんとしたカードリーダーが来たら続きを試す予定です。
皆さんありがとうございます。
やっぱりそういう動作になっているんですね。
ファンは交換してガサガサした音からヒューンという高めの音になっているんで、対策はとれそうです。
TVTestで2番組開いてもドロップはなかったので安心したのですが安物カードリーダーのおかげか軒並み録画失敗。
どうでもいい番組でよかった。
ちゃんとしたカードリーダーが来たら続きを試す予定です。
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-yyuh)
2021/08/07(土) 20:38:41.66ID:tPBTnx+G0 尼で買ったSCM ICカードリーダー1798円 今の所ドロップ0だな
650名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-FO6t)
2021/08/07(土) 21:02:39.55ID:xzFaoeX2M W3U4を2個買って8チャンネルにした場合、カードリーダーも2個に増やす必要があるのですか?
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-Ztko)
2021/08/07(土) 21:13:37.92ID:ISwlBLKV0 >>645
そういうことだったんだ…。自分でビルドしてないからかと思っていた
4月に録画PC始めたばかりなので、知識不足かもと思い書き込みは控えていた。
自分は仕方なく片方にwinusbを、もう片方にPlex純正ドライバーを入れた。
これだと1チューナー開放でもファンは回らない。
純正側のチューナーはTVRemotePlus専用状態。何度設定し直してもwinusbだと動かなかったからでもあるけど。
そういうことだったんだ…。自分でビルドしてないからかと思っていた
4月に録画PC始めたばかりなので、知識不足かもと思い書き込みは控えていた。
自分は仕方なく片方にwinusbを、もう片方にPlex純正ドライバーを入れた。
これだと1チューナー開放でもファンは回らない。
純正側のチューナーはTVRemotePlus専用状態。何度設定し直してもwinusbだと動かなかったからでもあるけど。
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-Ztko)
2021/08/07(土) 21:14:16.93ID:ISwlBLKV0 連投失礼。
winusbを使い始めて、一ヶ月経った。その過程で気づいたことを報告。
当初は純正と比較してドロップが出る状況だった。
なんかおかしなー、と思いつつ使い続けて一週間。
あるとき急に安定して使い続けられる状況が続いたので観察したら、カードリーダーのアクセスランプが点灯しっぱなしだった。
外付けカードリーダーのscr3310v2はwinusb導入を機に、それまでの内蔵に替わって風見鶏で購入し使用し始めたもの。
ググった限りでは普段アクセスランプは消灯状態が通常動作とあったので、問題なしと見ていたけど違っていた。
要するに常にscr3310v2の通電状態を保っておくとドロップが格段に減る。
なのでTVTestをチューナー未選択状態でよいので起動して最小化しておく。これだけでだいぶ違う。
ただし、それでもたまに地上波で300くらいのドロップを出すことはある。
(普通のレコーダーで同一番組を録画して、問題ないことを確認している)
>> 650
そんな話は聞いたことがないです。
winusbを使い始めて、一ヶ月経った。その過程で気づいたことを報告。
当初は純正と比較してドロップが出る状況だった。
なんかおかしなー、と思いつつ使い続けて一週間。
あるとき急に安定して使い続けられる状況が続いたので観察したら、カードリーダーのアクセスランプが点灯しっぱなしだった。
外付けカードリーダーのscr3310v2はwinusb導入を機に、それまでの内蔵に替わって風見鶏で購入し使用し始めたもの。
ググった限りでは普段アクセスランプは消灯状態が通常動作とあったので、問題なしと見ていたけど違っていた。
要するに常にscr3310v2の通電状態を保っておくとドロップが格段に減る。
なのでTVTestをチューナー未選択状態でよいので起動して最小化しておく。これだけでだいぶ違う。
ただし、それでもたまに地上波で300くらいのドロップを出すことはある。
(普通のレコーダーで同一番組を録画して、問題ないことを確認している)
>> 650
そんな話は聞いたことがないです。
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-fUTv)
2021/08/07(土) 21:20:43.29ID:zc/KoY820 >>650
WinSCard.iniでどのチューナーのカードリーダーを使うか指定するが同じチューナーが2台だとどう指定するかわからん。
ちなみに俺は、W3U4とW3PE4の2台だからカードリーダーはW3U4の方のを指定して使っている。
WinSCard.iniでどのチューナーのカードリーダーを使うか指定するが同じチューナーが2台だとどう指定するかわからん。
ちなみに俺は、W3U4とW3PE4の2台だからカードリーダーはW3U4の方のを指定して使っている。
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ b133-MS5h)
2021/08/07(土) 23:46:33.67ID:SgAc1nM/0 >>648
Q3U4所有していないので確認できませんが、>>637はWinUSB版にも
MultiDevicePowerControlModeとしてあるのでは?
ttps://github.com/nns779/px4_drv/issues/10
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/71f6c55dd8cbb6e41583c3cfb1f864b85a581519/winusb/pkg/DriverHost_PX4/DriverHost_PX4.ini#L57
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/71f6c55dd8cbb6e41583c3cfb1f864b85a581519/winusb/src/DriverHost_PX4/px4_device.cpp#L18-L21
MultiDevicePowerControlMode=s-only 指定すれば ISDB-S チューナー使っている間だけ
ファンが回転するという理解で良いの?
Q3U4所有していないので確認できませんが、>>637はWinUSB版にも
MultiDevicePowerControlModeとしてあるのでは?
ttps://github.com/nns779/px4_drv/issues/10
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/71f6c55dd8cbb6e41583c3cfb1f864b85a581519/winusb/pkg/DriverHost_PX4/DriverHost_PX4.ini#L57
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/71f6c55dd8cbb6e41583c3cfb1f864b85a581519/winusb/src/DriverHost_PX4/px4_device.cpp#L18-L21
MultiDevicePowerControlMode=s-only 指定すれば ISDB-S チューナー使っている間だけ
ファンが回転するという理解で良いの?
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)
2021/08/08(日) 02:23:27.67ID:DBNHfmuT0 QはオンボードのUSBハブ配下にW3PE4を2個積んでいる構成で
デバイス0のD0_S0/S1/T0/T1とデバイス1のD1_S0/S1/T0/T1がある
これを踏まえてQ3U4のファンが回る条件は
デバイス0の4つあるチューナーのうち1つ以上動作していてかつ
デバイス1の4つあるチューナーのうち1つ以上動作している時
だからTチューナーのみ使っている時でも条件が当てはまればファンは回る
Q3U4は
全チューナー閉じている状態から
・デバイス0のSチューナー⇒デバイス1のチューナーどれかの順でチューナーを開く
もしくは逆の
・デバイス1のSチューナー⇒デバイス0のチューナーどれかの順でチューナーを開く
と先に起動していたSチューナーで確定ドロップが発生する
ただしRev2.0基板で治っているという噂があるから発生しないのであれば
MultiDevicePowerControlModeを切ってもこのドロップは起きない
デバイス0のD0_S0/S1/T0/T1とデバイス1のD1_S0/S1/T0/T1がある
これを踏まえてQ3U4のファンが回る条件は
デバイス0の4つあるチューナーのうち1つ以上動作していてかつ
デバイス1の4つあるチューナーのうち1つ以上動作している時
だからTチューナーのみ使っている時でも条件が当てはまればファンは回る
Q3U4は
全チューナー閉じている状態から
・デバイス0のSチューナー⇒デバイス1のチューナーどれかの順でチューナーを開く
もしくは逆の
・デバイス1のSチューナー⇒デバイス0のチューナーどれかの順でチューナーを開く
と先に起動していたSチューナーで確定ドロップが発生する
ただしRev2.0基板で治っているという噂があるから発生しないのであれば
MultiDevicePowerControlModeを切ってもこのドロップは起きない
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)
2021/08/08(日) 02:23:48.67ID:DBNHfmuT0 WinUSB版px4_drvは何もいじらなければ以下の順でチューナーを使うので
MultiDevicePowerControlModeを切っても最速2チューナか3チューナー使うと
ファンが回ってしまう
D0_S0⇒D1_S0⇒D0_S1⇒D1_S1
D0_T0⇒D1_T0⇒D0_T1⇒D1_T1
ファンが回る機会を減らしたいのであれば、MultiDevicePowerControlModeを切った上で
BonDriver_PX4-S0.dll/BonDriver_PX4-S1.dll/BonDriver_PX4-S2.dll/BonDriver_PX4-S3.dll
みたいな感じでBonDriver_PX4.dllとiniを増殖させてiniのReceiverDefinitionの所に
偶数iniにはIndex=0、奇数iniにはIndex=1と追記してBonDriverProxyExとか通して
S0から連番で使うようにすれば以下の順でチューナーを使うので
最速3チューナー〜5チューナー目からファンが回るようになる
D0_S0⇒D0_S1⇒D1_S0⇒D1_S1
D0_T0⇒D0_T1⇒D1_T0⇒D1_T1
--
[ReceiverDefinition1]
DeviceName="PLEX PX-Q3U4"
DeviceGUID="{3c612a36-81dd-4509-b5f7-63594f84f859}"
System="ISDB-S"
Index=0
--
MultiDevicePowerControlModeを切っても最速2チューナか3チューナー使うと
ファンが回ってしまう
D0_S0⇒D1_S0⇒D0_S1⇒D1_S1
D0_T0⇒D1_T0⇒D0_T1⇒D1_T1
ファンが回る機会を減らしたいのであれば、MultiDevicePowerControlModeを切った上で
BonDriver_PX4-S0.dll/BonDriver_PX4-S1.dll/BonDriver_PX4-S2.dll/BonDriver_PX4-S3.dll
みたいな感じでBonDriver_PX4.dllとiniを増殖させてiniのReceiverDefinitionの所に
偶数iniにはIndex=0、奇数iniにはIndex=1と追記してBonDriverProxyExとか通して
S0から連番で使うようにすれば以下の順でチューナーを使うので
最速3チューナー〜5チューナー目からファンが回るようになる
D0_S0⇒D0_S1⇒D1_S0⇒D1_S1
D0_T0⇒D0_T1⇒D1_T0⇒D1_T1
--
[ReceiverDefinition1]
DeviceName="PLEX PX-Q3U4"
DeviceGUID="{3c612a36-81dd-4509-b5f7-63594f84f859}"
System="ISDB-S"
Index=0
--
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)
2021/08/08(日) 02:34:03.86ID:DBNHfmuT0 あと
Q3U4は全チューナー閉じている状態からSチューナーを開かず
デバイス0のTチューナーとデバイス1のTチューナーを開くと
だらだらとドロップし続ける、Sを開くと止まる
ただしRev2.0基板で治っているという噂があるから発生しないのであれば
MultiDevicePowerControlModeを切ってもこのドロップは起きない
Q3U4は全チューナー閉じている状態からSチューナーを開かず
デバイス0のTチューナーとデバイス1のTチューナーを開くと
だらだらとドロップし続ける、Sを開くと止まる
ただしRev2.0基板で治っているという噂があるから発生しないのであれば
MultiDevicePowerControlModeを切ってもこのドロップは起きない
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ b133-MS5h)
2021/08/08(日) 07:03:30.44ID:Cqk23k//0660名無しさん@編集中 (プチプチ MM8b-mBWR)
2021/08/08(日) 08:57:26.20ID:lKEyns8mM0808 >>658 の言う「だらだらとドロップし続ける」がQ3U4固有の問題なんだけど。
例えば、2つのチャンネルを受信して、観る(録る)場合、
2チャンネル分の信号が、1つの復調ICで処理される場合は、ドロップ問題は起こらない。
しかし、2つの復調ICに振り分けられて処理される場合、ドロップ問題が起きる。
試しに、標準ドライバーを1つしか当てない場合(W3U4と同等になる)はドロップ問題は
起こらない。もちろんファンも回らない。
2つの復調ICが出力するTSストリームが1つのUSBに同時に乗っかると、PC側でデータの
取りこぼしが発生するのか(勝手な推測)、ドロップ問題が起きてしまう。
例えば、2つのチャンネルを受信して、観る(録る)場合、
2チャンネル分の信号が、1つの復調ICで処理される場合は、ドロップ問題は起こらない。
しかし、2つの復調ICに振り分けられて処理される場合、ドロップ問題が起きる。
試しに、標準ドライバーを1つしか当てない場合(W3U4と同等になる)はドロップ問題は
起こらない。もちろんファンも回らない。
2つの復調ICが出力するTSストリームが1つのUSBに同時に乗っかると、PC側でデータの
取りこぼしが発生するのか(勝手な推測)、ドロップ問題が起きてしまう。
661名無しさん@編集中 (プチプチ 0b9f-Z6Ah)
2021/08/08(日) 13:09:34.02ID:MYzAopQU00808 Q3PEはv2.0基盤でダラダラドロップなおってるし、Q3U4もv2.0基盤ならダラダラドロップ発生しないんじゃ
ファンがうるさいのでv2.0基盤かってファン交換おすすめだけど
ファンがうるさいのでv2.0基盤かってファン交換おすすめだけど
662名無しさん@編集中 (プチプチW b32d-jFcm)
2021/08/08(日) 13:20:37.29ID:ot08N2rV00808 基板な
663名無しさん@編集中 (プチプチ 1ba6-yyuh)
2021/08/08(日) 16:53:57.84ID:WtEgm/gi00808 Q3U4が最近突如録画できない病になって、環境再構築→認識しないなんかを
経たもののの、 まともに動作するようになりました
が、録画したモノによってまれにずっとブッブッブッって音ノイズが入ることが……
録画一覧でDropは1あったり0だったりなんだけど、どうも0でも入るのもあり
何を疑えばいいんでしょう
以前はこんなこと一回もなかったです
経たもののの、 まともに動作するようになりました
が、録画したモノによってまれにずっとブッブッブッって音ノイズが入ることが……
録画一覧でDropは1あったり0だったりなんだけど、どうも0でも入るのもあり
何を疑えばいいんでしょう
以前はこんなこと一回もなかったです
664名無しさん@編集中 (プチプチ 9101-Ztko)
2021/08/08(日) 18:58:16.04ID:6lgL7lr400808 >>654
https://www.identiv.co.jp/faq-jp
>カードを挿入すると、LEDが点滅した後、消灯します。
正常に録画できることも多い。一方で「待機時は常時点灯」と書いてあるのも見たこと無い。
https://www.identiv.co.jp/faq-jp
>カードを挿入すると、LEDが点滅した後、消灯します。
正常に録画できることも多い。一方で「待機時は常時点灯」と書いてあるのも見たこと無い。
665名無しさん@編集中 (プチプチ a15f-fUTv)
2021/08/08(日) 19:16:31.25ID:5I7kbxZh00808 原因不明のドロップが有るって奴は録画しないで空いてるチューナーをTVTestなりEpgDataCap_Bonなりで開いて全てのチューナーが立ち上がってる状態にしてみ、ドロップの原因が見えてくるかもしれない。
666名無しさん@編集中 (プチプチ MM8b-IIsV)
2021/08/08(日) 19:19:46.27ID:nKfvwF8XM0808 結局鉄板の機種はどれなんだよ教えろよ
667名無しさん@編集中 (プチプチW 5338-0UBq)
2021/08/08(日) 19:25:33.70ID:AX2LZvAF00808 ありますん
668名無しさん@編集中 (プチプチ a15f-fUTv)
2021/08/08(日) 19:36:57.15ID:5I7kbxZh00808 >>666
出来る奴は何を使っても問題なく出来る、ダメな奴(お前)は何を使ってもダメ。としか言えない。
出来る奴は何を使っても問題なく出来る、ダメな奴(お前)は何を使ってもダメ。としか言えない。
669名無しさん@編集中 (プチプチ 3136-UXbq)
2021/08/08(日) 20:14:51.74ID:TzUnAarO00808 >>650
カードリーダーより古いB-CASカードを新しいのに変えた方がいい
カードリーダーより古いB-CASカードを新しいのに変えた方がいい
670名無しさん@編集中 (プチプチ ebdb-NW/4)
2021/08/08(日) 20:22:12.20ID:2H9XfsNx00808 ピクセラの非TS抜きチューナーをTS抜きにする方法教えて呉市
671名無しさん@編集中 (プチプチ 9bad-Z6Ah)
2021/08/08(日) 20:30:49.36ID:Qq2Z3SW100808 >>670
まずピクセラにソフトウェア技術者として就職します
まずピクセラにソフトウェア技術者として就職します
672名無しさん@編集中 (プチプチ ebdb-NW/4)
2021/08/08(日) 20:35:27.67ID:2H9XfsNx00808 >>671
規約で禁止されてる改造
規約で禁止されてる改造
673名無しさん@編集中 (プチプチT Sr5d-e/NX)
2021/08/08(日) 20:47:52.30ID:FSep/hOrr0808 かつてD-VHS抜きとかしてた時代あったけど
いまの家電品や正規チューナーにもtsが素のままで
吸い取れるところあるのかな?
いまの家電品や正規チューナーにもtsが素のままで
吸い取れるところあるのかな?
674名無しさん@編集中 (プチプチW FF33-3Cvn)
2021/08/08(日) 20:48:47.02ID:3UTUnNROF0808 バレたらライセンス取消とかあるんじゃね?
675名無しさん@編集中 (プチプチ 9bad-Z6Ah)
2021/08/08(日) 20:53:13.09ID:Qq2Z3SW100808 チューナーユニットからは素のTS(MULTI暗号化)が出てくるから、あとはASICでUSBストリームに変えてPCで処理←カメレオンFX2
676名無しさん@編集中 (プチプチ ebdb-NW/4)
2021/08/08(日) 21:19:39.28ID:2H9XfsNx00808 だから、ピクセラの非TS抜きチューナーをTS抜きにする方法教えてクリスマス
それかツール誰か造って栗きんとん
それかツール誰か造って栗きんとん
678名無しさん@編集中 (ワッチョイW 61c8-0W/w)
2021/08/08(日) 23:56:54.54ID:85OD8I3V0 ないからそんなチューナ窓から投げ捨てろ
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebf2-M7Rn)
2021/08/09(月) 00:05:12.17ID:0FQJ52od0 >>676
作っても良いけど諸々の作業費、人月250万でいいか?
作っても良いけど諸々の作業費、人月250万でいいか?
680名無しさん@編集中 (オッペケT Sr5d-e/NX)
2021/08/09(月) 06:16:31.82ID:zIURawdwr アースの社長
みたいな人はもう出ないだろうし
winUSBの人だけが頼りなんだな
使えるチューナ無くなったらいよいよBDripに出戻り
だな passkeyとかあの界隈は健在だよね?
みたいな人はもう出ないだろうし
winUSBの人だけが頼りなんだな
使えるチューナ無くなったらいよいよBDripに出戻り
だな passkeyとかあの界隈は健在だよね?
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/09(月) 06:26:58.27ID:RQ8wubgQ0 WinUSB凄いね
EDCB録画済み一覧でPLEX製品なのにDropゼロがずっと並んで
感動した
EDCB録画済み一覧でPLEX製品なのにDropゼロがずっと並んで
感動した
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 339f-Z6Ah)
2021/08/09(月) 07:24:00.72ID:18DQmMxs0 v2.0基板モデルやMLTならば最新純正ドライバ+radishでドロップでなくなってるよ
WinUSBが素晴らしいのはチャンネル切り替えがPT3レベルに高速になった事
Windows純正ドライバ利用でWin11等でも安心利用できる事
NullパケカットやPT3互換のchファイルになった事での利便性アップなど
WinUSBが素晴らしいのはチャンネル切り替えがPT3レベルに高速になった事
Windows純正ドライバ利用でWin11等でも安心利用できる事
NullパケカットやPT3互換のchファイルになった事での利便性アップなど
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/09(月) 07:40:46.25ID:RQ8wubgQ0 > PT3互換のchファイルになった
これはマジで助かる
これはマジで助かる
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-fUTv)
2021/08/09(月) 07:41:51.34ID:ANYFWzSb0686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 339f-Z6Ah)
2021/08/09(月) 09:04:45.81ID:TOa804v/0 いつもの荒らしには触れるな
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebdb-NW/4)
2021/08/09(月) 09:57:15.03ID:LIXlsmwg0688名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/09(月) 19:26:19.94ID:niAj629H0 定番のカードリーダーが届いたので試したけど、やっぱりドロップ多発。
一見大丈夫そうなのに、途中からドロップが出始めるともう止まらない。
内蔵のカードリーダーだと問題ないのに。
USBのセレクティブサスペンドは無効にしてあるし、デバイスマネージャーのスマートカードリーダーの電力の節約のために〜〜のチェックも外しました。
エスパー募集。
一見大丈夫そうなのに、途中からドロップが出始めるともう止まらない。
内蔵のカードリーダーだと問題ないのに。
USBのセレクティブサスペンドは無効にしてあるし、デバイスマネージャーのスマートカードリーダーの電力の節約のために〜〜のチェックも外しました。
エスパー募集。
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)
2021/08/09(月) 19:31:12.84ID:gCycy4s60 チャンネル切り替えの速さって録画メインだとどうでもいいからな
そこにこだわるならいままでもJacky凡使えばよかっただけだし
同型番二枚挿しとかで自由度が高いのはradi-sh凡だけど
そこにこだわるならいままでもJacky凡使えばよかっただけだし
同型番二枚挿しとかで自由度が高いのはradi-sh凡だけど
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/09(月) 19:54:55.00ID:niAj629H0 688だけど、Radi-sh版での話です。
691名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM8b-OMgf)
2021/08/09(月) 20:01:26.32ID:bCbOdfb3M >>688
ダメな奴は何をやってもダメあきらメロン。
ダメな奴は何をやってもダメあきらメロン。
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 319f-Z6Ah)
2021/08/09(月) 20:19:02.27ID:NlleHD7i0 WinUSBの優秀さがばれるとPT3売れなくなるので困るのかね
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-yyuh)
2021/08/09(月) 20:43:33.59ID:6K1bMr5z0 カードリーダーあるならwinUSB版にした方がいい
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/09(月) 22:12:41.35ID:RQ8wubgQ0 スレチだけと
抜きチューナー使ってて柔らか等を使う人はいない?
抜きチューナー使ってて柔らか等を使う人はいない?
696名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a5-HvE3)
2021/08/10(火) 01:09:15.49ID:dZ491I6y0 Q3U4の購入検討してるんですが、安定性ってどうですか?
Linuxでの利用を考えてます!
Linuxでの利用を考えてます!
698名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM8b-OMgf)
2021/08/10(火) 01:53:43.40ID:BrwLEPIpM >>696
震度10くらいまでは耐えられるはず。
震度10くらいまでは耐えられるはず。
699名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5338-zxA8)
2021/08/10(火) 03:03:28.56ID:crOA/PX10 >>696
マジレスすると使う人の技量によるから、上からの流れを見た上で、それでもここで聞いて情報収集しようとしてるあなたでは無理
マジレスすると使う人の技量によるから、上からの流れを見た上で、それでもここで聞いて情報収集しようとしてるあなたでは無理
700名無しさん@編集中 (オッペケT Sr5d-e/NX)
2021/08/10(火) 06:13:16.97ID:CPDxzC1sr winUSBの導入は検索するといくつか出てくるね
ただyoutuberの解説のような手取り足取りではないから
PLEX初心者には大変かも
ただyoutuberの解説のような手取り足取りではないから
PLEX初心者には大変かも
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5305-yyuh)
2021/08/10(火) 07:42:16.00ID:/PQo0O0u0 >>624-625のVer.1.0(17.07.27.1)ドライバ使用
WinUSB版 32bit 64bit W3U4 Q3U4 凡ドラ ドライバ ファームウェア一式
ttps://www.axfc.net/u/4041113.zip
パス drop
ドライバがあれば後はなんとかなるやろ
WinUSB版 32bit 64bit W3U4 Q3U4 凡ドラ ドライバ ファームウェア一式
ttps://www.axfc.net/u/4041113.zip
パス drop
ドライバがあれば後はなんとかなるやろ
702名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a5-HvE3)
2021/08/10(火) 12:18:21.09ID:dZ491I6y0703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/10(火) 16:06:08.16ID:R1s1xeg10 > カードリーダーあるならwinUSB版にした方がいい
カードリーダーなくても柔らかやiniで見られるのに
カードリーダー使うメリットとかあるの?
カードリーダーなくても柔らかやiniで見られるのに
カードリーダー使うメリットとかあるの?
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-fUTv)
2021/08/10(火) 16:51:52.85ID:hEUtfCRk0 >>703
無い。EDCBで録画メインならWinUSBなど使わなくても設定次第でドロップはゼロに出来る。ただし、一秒間に数回以上チャンネル変更するなら外部カードリーダー使用でWinUSB推奨。
無い。EDCBで録画メインならWinUSBなど使わなくても設定次第でドロップはゼロに出来る。ただし、一秒間に数回以上チャンネル変更するなら外部カードリーダー使用でWinUSB推奨。
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/10(火) 19:27:56.25ID:jhQua7pJ0 Q3U4でカードリーダあるならなんちゃらで、WinUSBを試してみた。
前回試したときはカードリーダーのエラーらしき要因でボロボロだったけど、今回はちゃんと使えている。
安物のほうのカードリーダーでも使えているっぽい。
今日明日はむやみに録画しまくって様子を見て問題なさそうなら完全移行。
録画中常にファンが回るのがちとうるさいけど。
前回試したときはカードリーダーのエラーらしき要因でボロボロだったけど、今回はちゃんと使えている。
安物のほうのカードリーダーでも使えているっぽい。
今日明日はむやみに録画しまくって様子を見て問題なさそうなら完全移行。
録画中常にファンが回るのがちとうるさいけど。
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f0-yyuh)
2021/08/11(水) 01:05:14.98ID:48bocTho0 Q3U4のファンがあまりに煩いので蓋とファン外して上から12cmファンを載せて低速で回すことにした
もともと地デジのSignalが1.00以下だけど普通に視聴も録画できているし表示が変なのかな
もともと地デジのSignalが1.00以下だけど普通に視聴も録画できているし表示が変なのかな
707名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1a5-HvE3)
2021/08/11(水) 04:27:11.58ID:mtPb/1pw0 ファンそんなうるさいの?
708名無しさん@編集中 (ワッチョイW b32d-jFcm)
2021/08/11(水) 04:51:06.74ID:PkEY1xz+0 甲高いらしい
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b9f-Z6Ah)
2021/08/11(水) 06:14:20.41ID:2gEzQvrG0 Q3U4のファンが糞ほどうるさいので、Q3PE4を外付け化して使ってる人もいる位うるさい
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/11(水) 08:22:45.10ID:jL5WPTfA0 うちのは甲高いというよりもがさがさとごみをかんだような音だった。
たとえるなら体長10cmくらいのGが数匹狭い紙袋の中で走り回っているような感じ。
AliでDelta BFB03505LA 3510 544円で買って付け替えたら甲高い音でうるさかったのでダイオード一本入れて電圧を下げてみたら我慢できるくらいになった。
ヒューンという音なので人によってはうるさいと感じるかも。ターボがかかったと思えば気にならないかも。
ちなみに極性が逆なんでピンをさしなおす必要がある。
たとえるなら体長10cmくらいのGが数匹狭い紙袋の中で走り回っているような感じ。
AliでDelta BFB03505LA 3510 544円で買って付け替えたら甲高い音でうるさかったのでダイオード一本入れて電圧を下げてみたら我慢できるくらいになった。
ヒューンという音なので人によってはうるさいと感じるかも。ターボがかかったと思えば気にならないかも。
ちなみに極性が逆なんでピンをさしなおす必要がある。
711名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yyuh)
2021/08/11(水) 10:07:15.56ID:Z2A3wdGB0 WinUSBのスレってないんだな・・
712名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-mBWR)
2021/08/11(水) 10:48:04.99ID:XONgbqRuM713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/11(水) 10:58:26.00ID:jL5WPTfA0714名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa55-IIsV)
2021/08/11(水) 11:08:14.24ID:Vafg3gjVa 小さいファンは高周波で五月蠅い
大きいファンは低周波で五月蠅い
大きいファンは低周波で五月蠅い
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f0-yyuh)
2021/08/12(木) 00:52:18.67ID:VKoRF21X0 うるさいと言っても高周波がイライラするということであってテレビの音を邪魔するような爆音じゃないから平気な人は平気かも
俺は初日で無理だった
俺は初日で無理だった
717名無しさん@編集中 (ワントンキン MM53-M7Rn)
2021/08/12(木) 01:33:13.82ID:nLQnGYOBM 伐採作業中のチェーンソーを超えた音するファンとかあって驚くよね
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-mBWR)
2021/08/12(木) 18:27:52.93ID:R1QbAgVm0 WinUSBに変更してここ数日単独/複数チャンネル合わせて50番組ほど録画してみたけど、番組途中から録画したので最初にドロップが1個出たのと、番組情報が取得できないとかの謎のエラーで1番組が録画できなかった以外は問題なく録画できた。
途中Windowsのアップデートでカードリーダーのドライバアップデートがあって再起動するまでほぼ全滅だったのは想定外でしたが。
途中Windowsのアップデートでカードリーダーのドライバアップデートがあって再起動するまでほぼ全滅だったのは想定外でしたが。
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 319f-Z6Ah)
2021/08/12(木) 19:14:27.05ID:/evo4ztT0 ↑ドロップ原因でWinUSB何1つ関係ないやん
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e68-/m/d)
2021/08/13(金) 03:53:10.38ID:cO0x86O60 そいつは障害をWinUSBのせいにしたいだけ
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-pBez)
2021/08/13(金) 14:21:33.45ID:JatjcAiW0 起きたことを淡々と報告してるだけでWinUSBがどうのとかは
何も言ってないというか好意的な報告のようにも見えるけど
何も言ってないというか好意的な報告のようにも見えるけど
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-NTPF)
2021/08/13(金) 17:14:16.97ID:yefMd+0w0 epgstationの質問ってここでしても大丈夫?
723名無しさん@編集中 (ワッチョイW 49c8-oigz)
2021/08/13(金) 17:16:34.27ID:UZKWRJ6V0725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4202-cJil)
2021/08/14(土) 04:44:38.35ID:uhq9VkXT0 Q3U4
WinUSBで安定 天気のせいかもしれないけど
TSID 28864 のCS4チャンネルだけがドロップ発生
別チューナーは発生せず
WinUSBで安定 天気のせいかもしれないけど
TSID 28864 のCS4チャンネルだけがドロップ発生
別チューナーは発生せず
726名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-aWiz)
2021/08/14(土) 05:45:59.07ID:1oR//j+JM ND12か
727名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-/m/d)
2021/08/14(土) 11:09:46.38ID:eZjt3gibM ND12ならCS-IFの中?周波数が1813MHzだからな
auのバンド3の基地局が近所にあるとか
auのバンド3の基地局が近所にあるとか
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4202-cJil)
2021/08/14(土) 12:49:45.50ID:uhq9VkXT0 別チューナーの時も分配器等がワイヤレス機器の干渉を受けてた
天気落ち着いてからアルミ等でやってみますわ
トン
天気落ち着いてからアルミ等でやってみますわ
トン
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1da-/m/d)
2021/08/14(土) 15:02:12.48ID:eBEoEI5l0 >>719
そう、WinUSBには問題がなかったという報告なんだけど。
そう、WinUSBには問題がなかったという報告なんだけど。
731名無しさん@編集中 (スプッッ Sd0a-ZpBj)
2021/08/14(土) 20:09:44.67ID:XDNCyRl7d すいません、初心者質問スレから誘導されてさまよい中なんですが、usbチューナーの相談ってこちらで良いですか?
入院中で病院のテレビが高いのでusbチューナー買ってノートPCで見ようと思ってます
自宅のPTでEDCBを触ってます
他に適切なスレがあれば誘導願います
入院中で病院のテレビが高いのでusbチューナー買ってノートPCで見ようと思ってます
自宅のPTでEDCBを触ってます
他に適切なスレがあれば誘導願います
732名無しさん@編集中 (オッペケT Srf1-l6iV)
2021/08/14(土) 20:19:04.87ID:XHKx/Atbr >>731
入院期間だけならこれでいいかな
1チューナーだけど 地デジか衛星の選択は出来る
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/l50
先々PTからPLEXに行くならこのままかな
話題のwinUSBも試す機会になる
入院期間だけならこれでいいかな
1チューナーだけど 地デジか衛星の選択は出来る
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/l50
先々PTからPLEXに行くならこのままかな
話題のwinUSBも試す機会になる
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069f-KgZ6)
2021/08/14(土) 20:32:22.26ID:gibxo+zJ0 入院期間中に自分のベッドにUSBチューナ用のアンテナケーブルひっぱってくるなんて不可能なので、
普通にポータブルテレビかってください
普通にポータブルテレビかってください
734名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-4yzW)
2021/08/14(土) 20:39:22.60ID:un/NK2d2r ストリーミングすればいいのでは?
735名無しさん@編集中 (スプッッ Sd0a-ZpBj)
2021/08/14(土) 20:46:06.79ID:XDNCyRl7d736名無しさん@編集中 (オッペケT Srf1-l6iV)
2021/08/15(日) 06:09:09.24ID:Eq3v3+nzr737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069f-KgZ6)
2021/08/15(日) 07:18:23.39ID:im2SCrLS0 >>735
病室にテレビがあって有料1000円16時間って事?
そのケーブルを抜いてずっとテレビを見るって事?
テレビってホテルみたいに電波使用分だけ金取られる仕組みだけど、
そのあたりは勝手に使ってええの?病院側はokしてる?
あとそのテレビの信号はスクランブルかかってないの?
ケーブルテレビ局とかが担当しててSTB使わないとうつらない事が多いけど
病室にテレビがあって有料1000円16時間って事?
そのケーブルを抜いてずっとテレビを見るって事?
テレビってホテルみたいに電波使用分だけ金取られる仕組みだけど、
そのあたりは勝手に使ってええの?病院側はokしてる?
あとそのテレビの信号はスクランブルかかってないの?
ケーブルテレビ局とかが担当しててSTB使わないとうつらない事が多いけど
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069f-KgZ6)
2021/08/15(日) 07:24:53.82ID:xUKI8s040 >>731はマルチ野郎だった放置でOK
デジのスレでも質問してるじゃねーか
デジのスレでも質問してるじゃねーか
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 069f-KgZ6)
2021/08/15(日) 07:36:40.94ID:xUKI8s040 マルチで質問してますって書くのが普通だな
742名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-cWCM)
2021/08/15(日) 08:15:22.66ID:xKkg14vk0 入院中もくだらん地デジを見ようとする質問者も大バカだがこのスレに誘導する奴はもっと大バカだろ死ねばいいのに。
743名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-gzPG)
2021/08/15(日) 08:24:14.88ID:68NhZA6t0 わざわざそんな事しないでポータブルテレビとか中古のフルセグスマホで良いじゃん
744名無しさん@編集中 (ワッチョイW 422c-yF1n)
2021/08/15(日) 08:41:19.55ID:VOL70tkP0 またケチつけたいだけの嵐野郎がわいて来やがったw
745名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 08:56:17.23ID:4P3iWZ7GM 5G通信で地上波テレビを視聴できたらいいのに、なぜアンテナと同軸ケーブルが必要なのでしょうか?
747名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 09:52:32.70ID:FkClWowjM748名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 09:54:38.91ID:FkClWowjM 衛星放送も悪天候になると視聴できないのも再エネみたいで大問題だよなあ
749名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-gzPG)
2021/08/15(日) 09:56:09.00ID:68NhZA6t0750名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-gzPG)
2021/08/15(日) 10:00:29.01ID:68NhZA6t0752名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 10:16:13.09ID:uZ44ja76M >>750
地方局のために、日本全体のデジタル化できずにいたら、中韓台みたいなデジタル先進国に負けて日本はデジタル敗戦国になっていくね。
地方局のために、日本全体のデジタル化できずにいたら、中韓台みたいなデジタル先進国に負けて日本はデジタル敗戦国になっていくね。
753名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 10:17:20.68ID:uZ44ja76M754名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-gzPG)
2021/08/15(日) 10:20:36.78ID:68NhZA6t0 >>753
そんな長波ネット転用しても焼け石に水。帯域考えろ。もう少し考えて発言しろ
そんな長波ネット転用しても焼け石に水。帯域考えろ。もう少し考えて発言しろ
755名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-/m/d)
2021/08/15(日) 10:35:32.10ID:AmAuuc+uM プラチナバンドは役に立つ
756名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 10:47:22.75ID:5qvEBVRkM757名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 10:49:49.58ID:5qvEBVRkM >>755
プラチナバンドすべてを通信に転用できれば、電波オークションのゴールです。
プラチナバンドすべてを通信に転用できれば、電波オークションのゴールです。
758名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-gzPG)
2021/08/15(日) 10:56:17.60ID:68NhZA6t0 災害時にPtoPの通信で災害情報をどうやって配信するんだ?
視野が狭過ぎる。民主かよ
視野が狭過ぎる。民主かよ
759名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-4yzW)
2021/08/15(日) 11:21:38.99ID:LhAJsel+r いや、LTEのころからブロードキャスト機能については標準化されてるぞ
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed7c-aWiz)
2021/08/15(日) 12:09:44.84ID:JmpPJwQU0762名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-LTTY)
2021/08/15(日) 13:26:24.81ID:68NhZA6t0 >>760
アラートと放送は違うだろ。確かにちょっと前にソフバンが球場で放送ブロードキャストの実証実験やってたけど、未だに被災地とかの局所レベルでも実践投入されない理由が知りたくはある
アラートと放送は違うだろ。確かにちょっと前にソフバンが球場で放送ブロードキャストの実証実験やってたけど、未だに被災地とかの局所レベルでも実践投入されない理由が知りたくはある
763名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 14:38:26.87ID:Q1a4gKPbM764名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 14:40:02.23ID:Q1a4gKPbM 放送と電波では、搬送波に載せる符号技術が異なる
765名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-4yzW)
2021/08/15(日) 15:25:21.60ID:KLTok35Zr なにいってだこいつ
767名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 15:41:57.93ID:QoBeR4HRM それくらい知らないのかよ
768名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-LTTY)
2021/08/15(日) 15:57:11.31ID:68NhZA6t0 ブロードキャストはこの会話の場合、不特定多数の動画放送という用途では大差ない
アラートとは違うの意味は、動画に必要な順序、抜け無しの保証をブロードキャストでやれるのかという点
アラートなら何度か撒いて端末側のバッファで何とかすれば良いが動画はそうはいかない
ワンセグのように大きく冗長性を持たせてという感じになるが、お前の話はそれ以前
さっさと夏休みの宿題やってろアホガキ
アラートとは違うの意味は、動画に必要な順序、抜け無しの保証をブロードキャストでやれるのかという点
アラートなら何度か撒いて端末側のバッファで何とかすれば良いが動画はそうはいかない
ワンセグのように大きく冗長性を持たせてという感じになるが、お前の話はそれ以前
さっさと夏休みの宿題やってろアホガキ
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ec0-sbZG)
2021/08/15(日) 16:44:38.62ID:UA+jlEkg0 現在の放送だって抜けなしの保証なんかしてないし、順序だって保証してないだろ
ダブったら捨てるだけ
何の問題があるの?
ダブったら捨てるだけ
何の問題があるの?
770名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-4yzW)
2021/08/15(日) 16:46:00.03ID:2oVKifxdr 抜けなしの保証されてたらドロップやらなにやらで苦労してないのにな
771名無しさん@編集中 (ワッチョイW 428a-LTTY)
2021/08/15(日) 19:07:24.00ID:68NhZA6t0 抜け無しだけじゃなくてパケットは順序とセットだから面倒
ストリームはブロードキャストとこの話では一緒と書いたけど抜けたら飛ばせばいい(飛ばすしかない)ストリームと比べてブロードキャストはそれじゃ捨て過ぎてしまう
ストリームはブロードキャストとこの話では一緒と書いたけど抜けたら飛ばせばいい(飛ばすしかない)ストリームと比べてブロードキャストはそれじゃ捨て過ぎてしまう
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-hgot)
2021/08/15(日) 21:12:18.31ID:nN6D/5I50 【質問】
CS110のチャンネルが一部しか受信できなくなってます。
現在、チャンネルスキャンを実行すると
ND4/100 ND20/306 ND24/257 のチャンネルしか検出されません。
検出したチャンネル(フジテレビONE等)は(契約してないのでデコードはできませんが)受信(録画)もできています。
今年5月2日にはテレ朝チャンネル1(ND2/237らしい)が受信できていたのですが
何か変わりましたでしょうか。
CS110のチャンネルが一部しか受信できなくなってます。
現在、チャンネルスキャンを実行すると
ND4/100 ND20/306 ND24/257 のチャンネルしか検出されません。
検出したチャンネル(フジテレビONE等)は(契約してないのでデコードはできませんが)受信(録画)もできています。
今年5月2日にはテレ朝チャンネル1(ND2/237らしい)が受信できていたのですが
何か変わりましたでしょうか。
773772 (ワッチョイ 2e10-hgot)
2021/08/15(日) 21:15:21.32ID:nN6D/5I50 【USBチューナー型番】PX-S3U (PCにはFS-USB2NとTBS-5922も接続)
【PC機種名またはマザーボード名】EPSON NP11
【ドライバ】BonDriver_PX_S3U.dll (タイムスタンプ 2011/03/24 23:17:00 136192bytes)
【カードリーダ】本件では使用せず(必要なときはFS-USB2Nのものを使って別途デコードしてます)
【OS】Windows XP (外部ネットワークにはつながっていません)
【VGA】PCオンボード
【デコーダ】MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】東京、アパートの共用BSアンテナ
【補足】チャンネルスキャン中、検出されないチャンネルのスキャン中は「0.00db / 0.00Mbps」の表示です。
【PC機種名またはマザーボード名】EPSON NP11
【ドライバ】BonDriver_PX_S3U.dll (タイムスタンプ 2011/03/24 23:17:00 136192bytes)
【カードリーダ】本件では使用せず(必要なときはFS-USB2Nのものを使って別途デコードしてます)
【OS】Windows XP (外部ネットワークにはつながっていません)
【VGA】PCオンボード
【デコーダ】MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】東京、アパートの共用BSアンテナ
【補足】チャンネルスキャン中、検出されないチャンネルのスキャン中は「0.00db / 0.00Mbps」の表示です。
774772 (ワッチョイ 2e10-hgot)
2021/08/15(日) 21:16:54.36ID:nN6D/5I50 【補足2】BonDriver_PX_S3U.ini の内容
[BS]
CHANNEL_NUM = 31
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
(中略)
[CS110]
CHANNEL_NUM=12
CH001=ND2/237,237,12291000,0x0
CH002=ND4/100,100,12331000,0x0
CH003=ND6/221,221,12371000,0x0
CH004=ND8/055,055,12411000,0x0
CH005=ND10/228,228,12451000,0x0
CH006=ND12/260,260,12491000,0x0
CH007=ND14/251,251,12531000,0x0
CH008=ND16/290,290,12571000,0x0
CH009=ND18/240,240,12611000,0x0
CH010=ND20/306,306,12651000,0x0
CH011=ND22/160,160,12691000,0x0
CH012=ND24/257,257,12731000,0x0
[BS]
CHANNEL_NUM = 31
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
(中略)
[CS110]
CHANNEL_NUM=12
CH001=ND2/237,237,12291000,0x0
CH002=ND4/100,100,12331000,0x0
CH003=ND6/221,221,12371000,0x0
CH004=ND8/055,055,12411000,0x0
CH005=ND10/228,228,12451000,0x0
CH006=ND12/260,260,12491000,0x0
CH007=ND14/251,251,12531000,0x0
CH008=ND16/290,290,12571000,0x0
CH009=ND18/240,240,12611000,0x0
CH010=ND20/306,306,12651000,0x0
CH011=ND22/160,160,12691000,0x0
CH012=ND24/257,257,12731000,0x0
775名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 22:18:39.02ID:NbwYEC/CM 動画の一斉放送はアラートと同じブロードキャストを使うはずないじゃん。動画の一斉放送の専用プロトコルがあるから。
776名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-lQ7h)
2021/08/15(日) 22:19:38.33ID:NbwYEC/CM テレビ以外は知らないのだな
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46a6-cJil)
2021/08/17(火) 17:31:19.35ID:BKuIC+020 W3U4を他PCにつなげようと環境作ってるんだけど試行錯誤しても
BonDriverが古い2017-02-06じゃないと動作しなくて、githubのradi-sh版BDA改-20190202
だとTVTESTのチャンネル認識すらできません……
BDASpecialプラグインも20180716と20170301でradish版Bonの最新と一つ古いので全ての組み合わせやったつもりですが、スキャンできませんでした
古いBon+古いスペシャルなら視聴も動作するんですが……
自分、何を見落としてるんでしょう
BonDriverが古い2017-02-06じゃないと動作しなくて、githubのradi-sh版BDA改-20190202
だとTVTESTのチャンネル認識すらできません……
BDASpecialプラグインも20180716と20170301でradish版Bonの最新と一つ古いので全ての組み合わせやったつもりですが、スキャンできませんでした
古いBon+古いスペシャルなら視聴も動作するんですが……
自分、何を見落としてるんでしょう
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-2Jv4)
2021/08/17(火) 17:39:05.97ID:3lEQguFW0 >>777
W3U4なら初心者でもWebを見ながら何も考えずに簡単に設定出来るだろ。
W3U4なら初心者でもWebを見ながら何も考えずに簡単に設定出来るだろ。
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 467c-YgaZ)
2021/08/17(火) 18:23:07.52ID:uJ6cavQW0 20190202より前のバージョンのBDASpecialプラグインは動作しませんのでご注意ください。
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46a6-cJil)
2021/08/17(火) 21:06:48.35ID:BKuIC+020 ああDigibest系チューナープラグインって、Digibestのも同梱されたって意味なのか!
Digibest専用のファイル群だと思ってました……お騒がせを
Digibest専用のファイル群だと思ってました……お騒がせを
781名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM26-+gk+)
2021/08/17(火) 21:27:01.07ID:uOhrKuxsM >>780
そもそもDigibest だろが。
そもそもDigibest だろが。
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e63-Uxv8)
2021/08/18(水) 12:27:00.43ID:J/54EBv10 >>777
2021年になって何度かトラポン変更も行われているので、古い20190202を使用するのではなく、
最新版Jun 2, 2021を使用した方が良いと思うけど。
自分でビルドするのもネットで調べれば色々ヒットすると思うし。
私もW3U4を使用しているけど、最新版Jun 2, 2021で問題なく動いている。
頑張って!!
2021年になって何度かトラポン変更も行われているので、古い20190202を使用するのではなく、
最新版Jun 2, 2021を使用した方が良いと思うけど。
自分でビルドするのもネットで調べれば色々ヒットすると思うし。
私もW3U4を使用しているけど、最新版Jun 2, 2021で問題なく動いている。
頑張って!!
783名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9233-2/OR)
2021/08/18(水) 22:00:32.60ID:PDPYZtmJ0 340です
凄い遅レスですが解決しました
S0〜3まで用意していたBonDriverをS0,S1の二つに減らす事で4チューナーを同時に扱えるようになりました
参考にした複数のサイトだとS0,S1,S2,S3四つ用意するって書かれていたのでそのまま何も考えずに踏襲したのですが、おま環的な相性あるのかな
兎に角、アドバイス下さった皆様、ありがとうございました
凄い遅レスですが解決しました
S0〜3まで用意していたBonDriverをS0,S1の二つに減らす事で4チューナーを同時に扱えるようになりました
参考にした複数のサイトだとS0,S1,S2,S3四つ用意するって書かれていたのでそのまま何も考えずに踏襲したのですが、おま環的な相性あるのかな
兎に角、アドバイス下さった皆様、ありがとうございました
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0605-ed+O)
2021/08/19(木) 00:13:07.75ID:8nKAE3WL0 雷が近所に落ちてW3U4が逝ってしまわれた…
ついでにPCの電源とウルトラワイドモニターも
電源は予備持ってたからよかったけど
W3U4とモニターは保証も効かんし買い直しや
お前ら、雷対策ちゃんとしとけよ
ついでにPCの電源とウルトラワイドモニターも
電源は予備持ってたからよかったけど
W3U4とモニターは保証も効かんし買い直しや
お前ら、雷対策ちゃんとしとけよ
785名無しさん@編集中 (スププ Sd62-afYx)
2021/08/19(木) 00:34:45.69ID:71Kxw94Nd 毎日くわばらくわばらと唱えてるから大丈夫
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1da-XkeO)
2021/08/19(木) 00:47:03.90ID:tBtKHoFB0 おへそ見えてるよ
787名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-ZbXa)
2021/08/19(木) 00:52:10.94ID:kvh8l7b40 へそは哺乳類にしかないんだぜ?
788名無しさん@編集中 (ワッチョイW 812c-yF1n)
2021/08/19(木) 06:23:35.60ID:0oDro5zj0 >>782
nns779氏winusb用ボンドラでええやん
ドロップおま環知らずの最強ドライバやのに
まあデメリットとして内蔵カードリーダーには対応してないから外付けカードリーダーを別途取り付ける必要があるが
nns779氏winusb用ボンドラでええやん
ドロップおま環知らずの最強ドライバやのに
まあデメリットとして内蔵カードリーダーには対応してないから外付けカードリーダーを別途取り付ける必要があるが
789名無しさん@編集中(浮動国境) (ササクッテロラ Spf1-BsGH)
2021/08/19(木) 15:26:30.33ID:5jFwGWmNp 新しいミニPCを購入し、Win7からWin10Proになってまだ一周も経ってない
旧PCからW3U4と録画関連のソフトほぼいじらずそのまま移行して、大して問題ないけど
何故か毎日13:10~13:20の間、BS必ずドロップするんだけど
原因が特定できない
謎すぎる
旧PCからW3U4と録画関連のソフトほぼいじらずそのまま移行して、大して問題ないけど
何故か毎日13:10~13:20の間、BS必ずドロップするんだけど
原因が特定できない
謎すぎる
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed7c-aWiz)
2021/08/19(木) 22:11:17.21ID:S+Apcbb+0 WinUSBで盛り上がってるけど
W3U3無印で組んでいる自分は全く蚊帳の外や・・・
W3U3無印で組んでいる自分は全く蚊帳の外や・・・
791名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-cWCM)
2021/08/19(木) 23:08:54.72ID:F/yni3EF0 >>790
実社会でも蚊帳の外だもんなお前。
実社会でも蚊帳の外だもんなお前。
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff05-T33Q)
2021/08/20(金) 05:47:23.41ID:K/XZrQJj0 >>790
w3u3は低温病さえ起きなければ問題ないからいいやん
w3u3は低温病さえ起きなければ問題ないからいいやん
793名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-OR45)
2021/08/20(金) 11:39:59.42ID:zEheEUi6M 低温病の原因は、コンデンサなどの電子部品の老朽化なのかな?
794名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f2c-V6tn)
2021/08/20(金) 16:19:46.60ID:C31cNude0795名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-n+O8)
2021/08/20(金) 19:45:21.16ID:7zHRRS+MM チップと交換費用で2500円ぐらい払うからチップ交換を商売としてだれかやってくれないかな
796名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-czAX)
2021/08/20(金) 19:47:15.23ID:T1v1OMPSM 4000以上じゃないと割に合わないよ
797名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa63-fUZV)
2021/08/21(土) 10:04:36.09ID:PotsheUya 個人相手ならもっとかかりそう
798名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa63-n+O8)
2021/08/21(土) 11:03:52.48ID:3invp3Xha 製造メーカーに送ったらそれくらいでやってくれそうなもんだけどなプレクスが無責任なだけで
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-zH/y)
2021/08/21(土) 14:30:00.66ID:fr3a98Sr0801名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa63-n+O8)
2021/08/21(土) 18:04:07.37ID:3invp3Xha 人件費の安い所でやって貰うんだよ
日本人だったら手間賃だけで5000円は取られそう
日本人だったら手間賃だけで5000円は取られそう
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc0-RUy2)
2021/08/21(土) 20:26:36.57ID:QPLzvyPM0 ID:3invp3Xhaって仕事したことなさそう。
803名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-63AB)
2021/08/22(日) 07:36:35.71ID:h3Y45zen0 海外委託なんてしたら送料だけで値段跳ね上がりそう
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1f-FcIJ)
2021/08/22(日) 08:02:57.39ID:a8m8Lybh0 送料もそうだけど送金手数料関税で国内でプロにお願いするくらい取られそう
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-FcIJ)
2021/08/25(水) 18:29:41.53ID:sZC10nAg0806名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-FcIJ)
2021/08/25(水) 18:32:03.00ID:sZC10nAg0 個人の依頼で「IC貼り換えて」については、そういう業者に見積とってみればいい
依頼する作業手順の書類作るところから始めましょう
依頼する作業手順の書類作るところから始めましょう
807名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-H9yk)
2021/08/25(水) 19:54:24.87ID:/TDcS36F0 はーい始まった
808名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-n+O8)
2021/08/25(水) 20:04:08.64ID:9wExvsKeM PCB基盤だけ取り出して深?にでも国際郵便で郵送すればいい
さすれば交換費用も併せて安く済むであろう
さすれば交換費用も併せて安く済むであろう
809名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-xxdO)
2021/08/26(木) 09:52:50.62ID:udyN6XpY0 ニート君の妄想は止まらない
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-zH/y)
2021/08/26(木) 20:26:09.99ID:cJlQsABM0 PCB基盤
プリント基板基盤ってダブルでミスってるとうまい突込みが浮かばんな
プリント基板基盤ってダブルでミスってるとうまい突込みが浮かばんな
811名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-Ctl7)
2021/08/27(金) 01:29:22.20ID://E4JeiJM 基盤って書く人非常に多いけど
基板ね。
盤は制御盤とかのイメージ
基板ね。
盤は制御盤とかのイメージ
812名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d5f-fPGS)
2021/08/28(土) 15:52:27.18ID:MLkXUmGx0 Win 10 21H1 + BDA Driver v1.2 + radi-sh版BDASpecial-IT35 2019-02-02aでPX-W3U4を2台繋ぎしてるんですが、8月上旬くらいから「BS/CSを録画/視聴している状態で、別のチューナーでBS/CSを開こうとするとシグナルはあるのに0Mbpsになる」現象が起きているのですが、類似事象に遭った方いますか?
(BS/CSを録画しているときの地デジは映る、地デジ録画/視聴中の地デジでも同じ事象)
特に構成変更もかけていないので、Windows Updateぐらいしか思い当たる節がなく…。2019/10末から使えていたのが急にトラブル起こすようになってしまったので、原因の切り分けに苦労しています。
(BS/CSを録画しているときの地デジは映る、地デジ録画/視聴中の地デジでも同じ事象)
特に構成変更もかけていないので、Windows Updateぐらいしか思い当たる節がなく…。2019/10末から使えていたのが急にトラブル起こすようになってしまったので、原因の切り分けに苦労しています。
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW c95f-3ALa)
2021/08/28(土) 17:38:42.69ID:00YexRj70 >>812
コールドブート試すぐらいしか言える事が無い。
コールドブート試すぐらいしか言える事が無い。
814名無しさん@編集中 (ワンミングク MM52-4DG9)
2021/08/28(土) 20:11:46.97ID:IGiKq7z/M USBケーブル抜き差ししよう
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22ea-U7Lh)
2021/08/28(土) 22:56:54.53ID:fXk9jfpH0 デバイスマネージャで!マーク出てない?
出ていたら更新とセキュリティ→回復から「ドライバの署名を無視する」にすれば
詳しくはググって
出ていたら更新とセキュリティ→回復から「ドライバの署名を無視する」にすれば
詳しくはググって
816812 (ワッチョイW 7e9f-fPGS)
2021/08/31(火) 00:02:40.97ID:0N3IK0GX0 リプありがとうございます。
>>813
ハッとWin 10の高速スタートアップを無効にしていないことを思い出し、無効化して再起動してみましたが変わりませんでした。
>>815
為念でドライバーの更新もかけていましたので「!」表示が無いことは確認しています。
そもそも、どのチューナーも信号強度は取れているし、裏番組を録画していなければ単独では動作していました。
(単体テストは通るけど結合テストが通らないようなイメージ)
ここで「シグナルは取れているがストリームが取れないということはデコードの問題か?」と考え、PX-W3U4本体のカードリーダー利用からSCR3310 (Amazonで急いで注文した) に変えてみたところ、とりあえずTVTestでは裏番組同時視聴ができたのでしばらく様子見運用してみます。
この際、面倒くさがって先延ばししていたUSBポートの増設も実施したので >>814 のUSBケーブル抜き差しも副次的に実施できました。
やはり本体のカードリーダーは難ありなのでしょうか…。
そう思うと「何で今まで動いていたんだ」という気持ちにもなりますが。
>>813
ハッとWin 10の高速スタートアップを無効にしていないことを思い出し、無効化して再起動してみましたが変わりませんでした。
>>815
為念でドライバーの更新もかけていましたので「!」表示が無いことは確認しています。
そもそも、どのチューナーも信号強度は取れているし、裏番組を録画していなければ単独では動作していました。
(単体テストは通るけど結合テストが通らないようなイメージ)
ここで「シグナルは取れているがストリームが取れないということはデコードの問題か?」と考え、PX-W3U4本体のカードリーダー利用からSCR3310 (Amazonで急いで注文した) に変えてみたところ、とりあえずTVTestでは裏番組同時視聴ができたのでしばらく様子見運用してみます。
この際、面倒くさがって先延ばししていたUSBポートの増設も実施したので >>814 のUSBケーブル抜き差しも副次的に実施できました。
やはり本体のカードリーダーは難ありなのでしょうか…。
そう思うと「何で今まで動いていたんだ」という気持ちにもなりますが。
817名無しさん@編集中 (ワッチョイW 522d-9Am5)
2021/08/31(火) 00:33:57.14ID:HHB13WJe0 高速スタートアップを切るのはwin8が出た頃に流行ってた宗教みたいなもんで今じゃやっても別に変化なんか無い
818名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM66-sNgg)
2021/08/31(火) 00:49:09.23ID:cnJ1W9C4M >>816
WinSCard.iniにどの機種のカードリーダー使うか設定があるが同機種二台だからそのへんが問題の原因なんだろうな。
WinSCard.iniにどの機種のカードリーダー使うか設定があるが同機種二台だからそのへんが問題の原因なんだろうな。
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a6-3Axr)
2021/09/01(水) 00:36:06.01ID:WCq4Gk+r0 言われてみると同機種複数あったら
どのリーダーが使われるんだろうな
どのリーダーが使われるんだろうな
820名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59da-LQoq)
2021/09/01(水) 15:38:04.23ID:8XEo9lV30 今気づいたがWinSCard.iniに同騎手複数の設定があるんだな
無効で問題ないけど有効にした方がいいんか
無効で問題ないけど有効にした方がいいんか
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-h+dD)
2021/09/01(水) 18:53:19.37ID:iN8djdWM0 >>820
問題無いってもしかして2台にBCASカード挿してんじゃねえんだろな?
問題無いってもしかして2台にBCASカード挿してんじゃねえんだろな?
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae68-Ctl7)
2021/09/02(木) 05:44:03.07ID:G4zrvapS0 BCASってあれか、お布施と共に個人情報を伝えてバージンカードを再発行してもらうやつ。
あんなものが未だ必要なのかよ。
あんなものが未だ必要なのかよ。
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-h+dD)
2021/09/02(木) 11:01:55.36ID:4eg6dPjc0 >>823
WinSCard.iniで使う内臓カードリーダーを指定すれば(または外付けカードリーダーを使うなら)BCASカードなど一枚あれば事足りるという事だ。
WinSCard.iniで使う内臓カードリーダーを指定すれば(または外付けカードリーダーを使うなら)BCASカードなど一枚あれば事足りるという事だ。
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-KrGZ)
2021/09/04(土) 20:52:35.64ID:pVhCylCi0 Q3U4のアダプタっはセンタープラスですか?
5Vだと思い込んでいたら15Vで驚いた
5Vだと思い込んでいたら15Vで驚いた
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-lYlz)
2021/09/05(日) 01:38:40.90ID:yeUMDhUo0827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-KrGZ)
2021/09/05(日) 05:18:38.38ID:71n7HDmP0 >>826
ありがとう
12Vとか5Vで動くか試したかったけどジャックが合わず試せなかった
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/707
ありがとう
12Vとか5Vで動くか試したかったけどジャックが合わず試せなかった
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/707
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-lYlz)
2021/09/05(日) 06:52:32.98ID:yeUMDhUo0 電源電圧多少振ったところで5Vファン回す回路は5Vしか作らないと思うけど
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-KrGZ)
2021/09/06(月) 09:37:47.22ID:pk4Oi4JT0830名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-3sZz)
2021/09/06(月) 15:17:26.09ID:VpNIFg5mM LNB用で15Vなんだよ
基本的にUSB電源使ってるよ
基本的にUSB電源使ってるよ
831名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-n8ne)
2021/09/06(月) 19:55:36.76ID:QlN8K4KJM ACアダプタの所に15Vじゃなくて5V入れても動いたぞ
だからLNB使わなければUSBのみでいける
だからLNB使わなければUSBのみでいける
832名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-n8ne)
2021/09/06(月) 19:56:07.33ID:QlN8K4KJM 動いたって言うのはACアダプタと同じ数のチューナーが起動できたって意味な
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-FCmR)
2021/09/07(火) 23:32:48.17ID:BaCb8Aw80 重い腰を上げてW3U4にWinUSB版のpx4_drvを導入だん。
先人たちのおかげでトラブルもなく、今のところ安定してまつ。
こりゃMLT5PEあたりがほしくなっちゃうな。
先人たちのおかげでトラブルもなく、今のところ安定してまつ。
こりゃMLT5PEあたりがほしくなっちゃうな。
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb9-/op0)
2021/09/08(水) 11:19:44.53ID:4bCXmJZZ0 MLT5使っているけどいいぞ
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ c79f-nzYM)
2021/09/08(水) 11:44:33.86ID:brgK+ZiF0 MLT5PEはLNB使えないからいらない
MLT系なら8PE+px4_drv(WinUSB)使う
MLT系なら8PE+px4_drv(WinUSB)使う
836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-HhmK)
2021/09/08(水) 12:29:21.15ID:E4CQ7aUv0 >>835
もしかしてLNB電源ってチューナー1個につき1つづつ必要とかって思ってないよな?
もしかしてLNB電源ってチューナー1個につき1つづつ必要とかって思ってないよな?
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ 479f-nzYM)
2021/09/08(水) 13:00:10.20ID:zrM1BY2E0 こうかくとLNBは他から給電できてるから問題ないって奴が必ず現れる
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-nzYM)
2021/09/08(水) 13:02:48.87ID:RFsaa3tI0 やたらどのスレでもMLT5PE押しが多くてPLEXや販売店が
WinUSBを機に在庫さばきたくてウズウズシてるようにしか見えない
WinUSBを機に在庫さばきたくてウズウズシてるようにしか見えない
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4736-KXNB)
2021/09/08(水) 14:43:22.87ID:9KnL/wLw0 MLT5PEよりPX-Q3PE4の方がいい気がするんだけど
MLT5PEばかり出てくるのはなぜ?
MLT5PEばかり出てくるのはなぜ?
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27da-JNBa)
2021/09/08(水) 15:12:23.39ID:yYQMg2vK0 地上波メインならチューナーが無駄にならないというのはあるだろう
俺も実況目的でPC録画してるから基本BSCSは見ない
まあMLT5PE買うなら奮発してMLT8PE買うけどな
俺も実況目的でPC録画してるから基本BSCSは見ない
まあMLT5PE買うなら奮発してMLT8PE買うけどな
841名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-HhmK)
2021/09/08(水) 15:15:13.74ID:E4CQ7aUv0 今どきバカが作ってバカしか見ない地上波しか見ないってよほど頭が悪いんだろうな。
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27da-JNBa)
2021/09/08(水) 15:31:35.48ID:yYQMg2vK0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9f-nzYM)
2021/09/08(水) 15:58:27.49ID:oNB31+Yz0 MLT5PEならQ3PE4の方が安いしね
1ch足りない位で致命傷になるような事ってあるんかね
MLT8PE買うって言うならわかるが
1ch足りない位で致命傷になるような事ってあるんかね
MLT8PE買うって言うならわかるが
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb9-/op0)
2021/09/08(水) 16:47:33.50ID:4bCXmJZZ0846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9f-GJV2)
2021/09/08(水) 17:21:15.55ID:sYsI6DRo0 他からLNB給電してるから僕LNBとかいらないもん!!ないつもの人
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-RsGM)
2021/09/08(水) 17:28:50.10ID:E4CQ7aUv0848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8705-KrGZ)
2021/09/08(水) 19:20:25.52ID:pq3jSlME0 うちの爺さんかよ
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7f9-nTGN)
2021/09/08(水) 22:25:39.57ID:M2KcM/0F0 MLT5PEはLNB給電できるよ
Jacky版Bondriverは知らないけど
rradi-sh版やpx4_drv版はできる
Jacky版Bondriverは知らないけど
rradi-sh版やpx4_drv版はできる
850名無しさん@編集中 (キュッキュ 8705-KrGZ)
2021/09/09(木) 15:58:04.66ID:c6nsjQsd00909 winUSB版使ってるけど問題が起きたわ
電子書籍リーダーをUSBでPCに繋いで外した時にtvtestが固まった
USBの抜き差しで影響受けてんのかな
電子書籍リーダーをUSBでPCに繋いで外した時にtvtestが固まった
USBの抜き差しで影響受けてんのかな
851名無しさん@編集中 (キュッキュ 7f10-KrGZ)
2021/09/09(木) 16:00:58.45ID:G2My+RKt00909 >>850
それ、DriverHost_PX4.exeが高負荷で固まってませんか?
それ、DriverHost_PX4.exeが高負荷で固まってませんか?
852名無しさん@編集中 (キュッキュ 8705-KrGZ)
2021/09/09(木) 16:10:59.05ID:c6nsjQsd00909 高負荷で固まったのかどうかはわからんなぁ
tvtest1番組視聴してただけだわ
tvtest1番組視聴してただけだわ
853名無しさん@編集中 (キュッキュ 7ff2-TUl2)
2021/09/09(木) 16:43:19.60ID:QFMPusDu00909854名無しさん@編集中 (キュッキュ 8705-KrGZ)
2021/09/09(木) 17:27:25.36ID:c6nsjQsd00909 DriverHost_PX4.exeが高負荷なのかどうかはどうやって確認するんだ?
またやってみたけど100%tvtestがフリーズするわ
USBメモリーも数種類試してみたけど電子書籍リーダーだけだなフリーズするのは
Icarus Illumina XL HDてのだけど
またやってみたけど100%tvtestがフリーズするわ
USBメモリーも数種類試してみたけど電子書籍リーダーだけだなフリーズするのは
Icarus Illumina XL HDてのだけど
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW c79f-A/xq)
2021/09/09(木) 22:01:02.13ID:3+TMLK4m0 >>855
設定方法含めて詳細な話があったのは過去8PEだけ
設定方法含めて詳細な話があったのは過去8PEだけ
857名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-TUl2)
2021/09/09(木) 22:34:33.20ID:XEXW/G7RM >>854
タスクマネージャとか見て見りゃいいんじゃね?応答なしとかかも知らんけど認識がおかしくなって動作もおかしくなるんだるお
他のUSB危機の影響を受けて認識おかしくなることはまあありがちだろうね
タスクマネージャとか見て見りゃいいんじゃね?応答なしとかかも知らんけど認識がおかしくなって動作もおかしくなるんだるお
他のUSB危機の影響を受けて認識おかしくなることはまあありがちだろうね
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddf9-dGLa)
2021/09/10(金) 00:45:53.75ID:iZjr8Yl80859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-dGLa)
2021/09/10(金) 05:53:11.04ID:XazQzROh0 >>858
確かにradi-sh版のiniに定義がありますね。
すでにWinUSB版に移行したので試してないけど・・・
WinUSB版のLNB給電設定方法を知りませんか?
ini見たけどそれらしい個所はなかったです。
確かにradi-sh版のiniに定義がありますね。
すでにWinUSB版に移行したので試してないけど・・・
WinUSB版のLNB給電設定方法を知りませんか?
ini見たけどそれらしい個所はなかったです。
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad33-wQPS)
2021/09/10(金) 06:34:25.22ID:hjbC6lLk0 >>859
ttps://github.com/nns779/px4_drv#plex-px-mlt5pe
公式に「対応していない」と書いてあるから自分はしようとは思わないけど、
W3PE4他と同様の処理が入ってそうだから同じ設定してみれば?
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/winusb/pkg/BonDriver_PX4/BonDriver_PX4-S.ini#L14
もちろん、動作するのか確認していないし壊れても自己責任で。
ttps://github.com/nns779/px4_drv#plex-px-mlt5pe
公式に「対応していない」と書いてあるから自分はしようとは思わないけど、
W3PE4他と同様の処理が入ってそうだから同じ設定してみれば?
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/7fa9f05d2cbdf1d821f479248d561f9868051b8b/winusb/pkg/BonDriver_PX4/BonDriver_PX4-S.ini#L14
もちろん、動作するのか確認していないし壊れても自己責任で。
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-dGLa)
2021/09/10(金) 06:58:49.72ID:XazQzROh0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1163-xJJl)
2021/09/10(金) 07:07:13.17ID:DCZOlK+c0 WinUSBはS.ini参照してMLT.iniの[BonDriver.ISDB-S]セクションに
LNBPower=1を追記で動くって外付けの方の前スレで言ってる人いるけどしらん
px4_drvのREADMEはLinux版向けだから、対応デバイスとかも違うし
MLT系で動くならLinux版にもフィードバックしてくれるかもね
LNBPower=1を追記で動くって外付けの方の前スレで言ってる人いるけどしらん
px4_drvのREADMEはLinux版向けだから、対応デバイスとかも違うし
MLT系で動くならLinux版にもフィードバックしてくれるかもね
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ a602-xJJl)
2021/09/11(土) 21:58:12.81ID:CG0pYFnD0 教えてください。お願いします。
PCを新調しましたのでQ3U4をPX4_drvでセットアップしたのですが、
チューナーを1つ開くとFANが回ってしまいます。TVTestでもEDCBでも
同じ症状です。ためしにACアダプタを抜いて、チューナーを開くと今度は
チューナーが開きません。どこでつまづいているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
PCを新調しましたのでQ3U4をPX4_drvでセットアップしたのですが、
チューナーを1つ開くとFANが回ってしまいます。TVTestでもEDCBでも
同じ症状です。ためしにACアダプタを抜いて、チューナーを開くと今度は
チューナーが開きません。どこでつまづいているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-B7ET)
2021/09/11(土) 22:05:59.73ID:MDK4nvxy0 >>863
全部。
全部。
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1d-xJJl)
2021/09/12(日) 23:59:51.28ID:4o+W0FX00 以前Q3U4(+公式ドライバ)でもRev.2ならドロップしなくなったと書いたものだが、いつも衛星放送はマルチch、地デジはせいぜい単ch録画が中心で、今日珍しく地デジで2番組同時に録画が走ったらえらいドロップした
地デジで並行録画はやっぱダメかも
流行りのWinUSB版ドライバなら問題ないんだろうけど
地デジで並行録画はやっぱダメかも
流行りのWinUSB版ドライバなら問題ないんだろうけど
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ea6-wHYb)
2021/09/13(月) 11:48:13.94ID:zF36GAFE0 ファンが回ってなにを困ってるんだかさっぱりわからん
868名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0a-Crkv)
2021/09/13(月) 13:00:06.61ID:F4BRpmT/M 持ってる人にしかわからんよ
あの騒音はサーバールーム
あの騒音はサーバールーム
869名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-volX)
2021/09/13(月) 18:55:36.08ID:Y6CuUaPwd W3U4だけでBSCS見ると電波不安定でノイズ起こすんだけど、S1UD起動して地上波も見るとW3U4のBSCS多少安定するだが同じやついない?
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abd-IHbk)
2021/09/14(火) 00:05:10.96ID:2Sht4G5Y0 俺んちのW3U3 (Spinel)にVPS経由で勝手にアクセスしてBS見てたやつ誰だよ
怒らないから正直に白状しなさい。
もう使わないのにポート開けたままの俺も悪いっちゃ悪いが、ひとこと言ってくれれば考えるのになぁ
怒らないから正直に白状しなさい。
もう使わないのにポート開けたままの俺も悪いっちゃ悪いが、ひとこと言ってくれれば考えるのになぁ
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-kxTr)
2021/09/14(火) 16:52:53.50ID:nJKvG3m60 なーなーひと言言っちゃるで、ワイ氏にもがんがんアクセスさせてーな
872名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-m40g)
2021/09/15(水) 09:57:18.69ID:wcGBTu4la 小さいファンを高速で回すから爆音がするのであって大きなファンに交換して低速で運転させれば問題はないのではないか?
873名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-m40g)
2021/09/15(水) 18:48:22.39ID:uf3XuDaCM ケースの上蓋を空けたままにしておいたら、ファン回さなくても大丈夫じゃない。
狭いケース内に熱が籠もるからファン回す仕様になってるだけで。
しらんけど。
狭いケース内に熱が籠もるからファン回す仕様になってるだけで。
しらんけど。
874名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5de4-qx3O)
2021/09/15(水) 19:00:40.21ID:p2iUiPPc0 空けるだけで大丈夫な場合もあるけど、発熱体上の熱を動かさないとまったく
冷えないどころかどんどん加熱することもあるよ
HDDを裸で使える機器あるけど、ファンで風当てないと60℃とか70℃に
なることもあるので
冷えないどころかどんどん加熱することもあるよ
HDDを裸で使える機器あるけど、ファンで風当てないと60℃とか70℃に
なることもあるので
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-VziP)
2021/09/15(水) 21:35:15.07ID:yJwdpImQ0 まあW3U3と同じチップでW3はファンなしなんだから普通に考えたら蓋開けておけば大丈夫よね
チップ以外がファンなしで厳しいのなら別だけど
チップ以外がファンなしで厳しいのなら別だけど
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 152c-wHYb)
2021/09/16(木) 19:59:01.75ID:MrXxbvrO0 たかだかテレビチューナーにファンとかあほらしい
877名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-Crkv)
2021/09/16(木) 20:06:42.27ID:aOpmaYFWM 殻割りしてゆとりあればファンなんてと思うが
やっぱり60℃近く行くので風は当てたい
効果は知らん
やっぱり60℃近く行くので風は当てたい
効果は知らん
878名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-I/Yj)
2021/09/17(金) 20:58:45.41ID:SUz98tzDM 蓋とBCASカード用のキャリア(ソケット?)を外して
ラズパイのチップ用に売られてる14mm角ぐらいのヒートシンクを付けとけば丁度良い
ファン要らん
ラズパイのチップ用に売られてる14mm角ぐらいのヒートシンクを付けとけば丁度良い
ファン要らん
879名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-I/Yj)
2021/09/18(土) 13:11:41.85ID:GVQH90YZa ラズパイ4でW3U3使ってる人いますか
居たらどんな感じか教えて貰えたら幸いです
居たらどんな感じか教えて貰えたら幸いです
880名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3f-40JU)
2021/09/18(土) 13:18:54.62ID:3jjIgh1WM どんな感じも何も普通に使える
ラズパイに限ったことはない
ラズパイに限ったことはない
881名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa5b-I/Yj)
2021/09/18(土) 14:00:00.63ID:GVQH90YZa ラズパイで使っているんですか?
HDDとかは普通にウィンドウズのフォーマットしたHDD使えますか?
HDDとかは普通にウィンドウズのフォーマットしたHDD使えますか?
882名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-ShZQ)
2021/09/18(土) 15:55:14.58ID:Ya03oW1w0 フォーマットなんて後からいくらでもできるんだからどうでも良くね?
そのレベルだとLinuxはやめといた方がいいかもな
そのレベルだとLinuxはやめといた方がいいかもな
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1733-cIeD)
2021/09/18(土) 16:46:16.64ID:fR5YXXuY0 W3U4 ではなくて W3U3?
ドライバないからRPiでは動かないと思うよ。
ドライバないからRPiでは動かないと思うよ。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f97-qDHA)
2021/09/18(土) 22:31:10.04ID:CU0eME2J0 W3U3まだ動くのか?
物持ちいいな
俺のはとっくの昔に低温病になって箱にしまって押入れの中だぜ
物持ちいいな
俺のはとっくの昔に低温病になって箱にしまって押入れの中だぜ
885名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-GEQd)
2021/09/19(日) 01:37:44.01ID:K72Au6dM0886名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-keQ4)
2021/09/19(日) 02:03:24.84ID:LybwBHgBM >>885
なんかしらんけどそれでW3U3使ってるやつはいないと思うんだけどしらんけど
なんかしらんけどそれでW3U3使ってるやつはいないと思うんだけどしらんけど
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-W1il)
2021/09/19(日) 12:08:45.46ID:k8/juPOm0 W3U3のarm64版のWinドライバーねーでしょ
WinUSBならinfにNTARM64追記すれば入るけど
WinUSBならinfにNTARM64追記すれば入るけど
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77c-le45)
2021/09/19(日) 14:55:55.05ID:nXFAU7yG0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-6eJ9)
2021/09/19(日) 20:00:23.93ID:MByyxij00 PLEX TVとかいうのをインストールしてBonDriver動かなくなってハマったので、自己解決した方法をメモ。
【症状】
・EpgDataCap_Bonからは「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」になる
・チャンネルスキャンすると全チャンネル1秒で切り替わっていきどのチャンネルも受信できない
・デバイスマネージャ上は正常
・PLEX TVからは視聴できるので物理的な故障ではない
・PLEX TVをアンインストールしても解決しない
(BonDriverがオープンできませんでした/BonDriverの初期化ができません のエラーに変わる)
・その他、ドライバ再インストールやUSB抜き差し、PC再起動もだめ
【解決方法】
BonDriver導入時に行ったRegisterFilterを再度実施する
【症状】
・EpgDataCap_Bonからは「チャンネル情報の読み込みに失敗しました」になる
・チャンネルスキャンすると全チャンネル1秒で切り替わっていきどのチャンネルも受信できない
・デバイスマネージャ上は正常
・PLEX TVからは視聴できるので物理的な故障ではない
・PLEX TVをアンインストールしても解決しない
(BonDriverがオープンできませんでした/BonDriverの初期化ができません のエラーに変わる)
・その他、ドライバ再インストールやUSB抜き差し、PC再起動もだめ
【解決方法】
BonDriver導入時に行ったRegisterFilterを再度実施する
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-W1il)
2021/09/19(日) 20:36:29.09ID:k8/juPOm0 PLEX TVとかいうのをインストールしたらRegisterFilterを再度実施すれば
PLEX TVとBonDriver系アプリが共存出来るって言っている気もするけど
検証の詰めが甘い気もする
PLEX TVとBonDriver系アプリが共存出来るって言っている気もするけど
検証の詰めが甘い気もする
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-6eJ9)
2021/09/19(日) 22:00:54.56ID:MByyxij00 懲りたのでPLEX TVはもう使う気がない
UIも微妙だったし
使いたきゃ自分で検証どうぞ
UIも微妙だったし
使いたきゃ自分で検証どうぞ
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f97-qDHA)
2021/09/19(日) 22:47:13.59ID:2qhSqoxP0 >>888
うーん、押入れぶっ込んだのは「将来直せるかも・・・」と言うコールドスリープみたいなもんだから・・
うーん、押入れぶっ込んだのは「将来直せるかも・・・」と言うコールドスリープみたいなもんだから・・
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77c-le45)
2021/09/20(月) 09:44:11.13ID:C0Y+0Su00894名無しさん@編集中 (ワッチョイW f72c-2RNN)
2021/09/20(月) 10:52:55.19ID:jqc60f+w0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-W1il)
2021/09/20(月) 13:32:23.02ID:usW5Pl1W0 radi-sh⇒PLEX TV⇒radi-shはやったことあるが
たしかPLEX TVアンインストール⇒PC再起動で凡系アプリ復旧したから
この程度のこと報告拡散するほどのことでもないって思ったのが
正直なところだなぁ
やったことを順番に書いて最後にやったことで解決したってなら
それでいいと思うけど、最後にやったことだけやれば解決するみたいな
まとめだからちょっと引っかかったって感じだな
たしかPLEX TVアンインストール⇒PC再起動で凡系アプリ復旧したから
この程度のこと報告拡散するほどのことでもないって思ったのが
正直なところだなぁ
やったことを順番に書いて最後にやったことで解決したってなら
それでいいと思うけど、最後にやったことだけやれば解決するみたいな
まとめだからちょっと引っかかったって感じだな
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-wm2r)
2021/09/20(月) 16:25:17.58ID:uojGQ4Tv0 そもそもPLEX TVというのはPLEXのチューナーを買ったはいいが頭が悪すぎてTVTestの設定が全く出来ずにPLEXにどうやって使うんだという苦情が殺到したことからPLEXがバカでもクリック一つでテレビを見れるようにしたまぬけ専用ソフトウェアのことだろ。
まあ、このスレの90%の奴らが使ってそうだけど。
まあ、このスレの90%の奴らが使ってそうだけど。
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-W1il)
2021/09/20(月) 18:35:34.70ID:+IwPor7s0 こういう普段から他人見下すのが平気なバカってリアルじゃ浮いてんだろうなあ
898名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3f-40JU)
2021/09/20(月) 18:36:10.38ID:q6cgH6iKM ずっと部屋に引きこもってるんだから浮くことすら無いのでは
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9724-5CsD)
2021/09/20(月) 22:05:09.40ID:GFeTZlZO0 PT3 と比べて、消費電力はどちらが高いのでしょうか?
どなたか
判りますか?
どなたか
判りますか?
900名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-VT4v)
2021/09/20(月) 22:08:24.28ID:fPfK0JyPM チューナーの稼働数次第
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9724-5CsD)
2021/09/20(月) 22:13:22.45ID:GFeTZlZO0 待機時の省電力と、稼働しているtuner数に応じた、電力量が知りたいな
902名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM8f-Yc/p)
2021/09/20(月) 22:17:20.80ID:QFweWIyqM 電力会社によって画質も変わるからな。
903名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f2d-Sjh+)
2021/09/20(月) 22:20:00.77ID:P4SKYNbQ0 USB タイプのは前に計ったけど5ワットもなかったような
904名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-VT4v)
2021/09/20(月) 23:42:50.82ID:muRRCHsQM PT12Wくらいで刺してるだけでも2Wくらいだったはずだから
USBの方が省電力当たり前じゃないの
知らんけど
USBの方が省電力当たり前じゃないの
知らんけど
905名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-ShZQ)
2021/09/21(火) 00:29:30.62ID:Pg/6MT6O0 数ワットを気にするほど貧乏なの?
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-QiSa)
2021/09/21(火) 01:19:33.53ID:UwAH4xz50 PT3って核を目を三角にする奴が出てくるから、
それが楽しみでやってんだよ
それが楽しみでやってんだよ
907名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-VT4v)
2021/09/22(水) 01:10:56.39ID:9KnfwI4SM ものすごく貧乏で困ってます
1ワットでも減らす努力してる
1ワットでも減らす努力してる
908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 979f-KefF)
2021/09/22(水) 07:27:43.06ID:t2BQmzC20 自転車こいで自家発電で解決
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57c8-YW3r)
2021/09/22(水) 09:21:08.56ID:OFqKQvJ60 電力単価をいくらで見積もるかによるけどサブスク加入したほうが安上がりじゃない?
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 773b-IhC7)
2021/09/22(水) 09:40:25.31ID:qzbDePkX0 >PT3って核を目を三角にする奴
ってどう言う意味?
ってどう言う意味?
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9724-5CsD)
2021/09/22(水) 12:09:45.43ID:Rd8SgDDj0 PX-Q3PE4 と PX-Q3U4 では、どっちが消費電力低いんだろう?
912名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-IASg)
2021/09/22(水) 12:29:44.32ID:MHidSt05M913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff0-6eJ9)
2021/09/22(水) 19:29:40.10ID:+yCOhOc40 PX-Q3PE5 まだ? 母艦パソコン壊れたから新しいの組むけど、PCIe、USB2.0とか
マザボ選びに関係してくるから、早く出して欲しいんだけど・・・・。
マザボ選びに関係してくるから、早く出して欲しいんだけど・・・・。
914名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-I/Yj)
2021/09/23(木) 09:35:54.47ID:+7EM9NwzM winusb使うと常にMAXで電気喰いそう
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97f9-qDHA)
2021/09/23(木) 19:03:30.90ID:UlvpufqS0 チューナー一個で1W位じゃねえの
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ dea6-2Lmd)
2021/09/24(金) 16:13:42.66ID:0WJTR2zt0 24h使って10wで月100円200円だぞ
チリツモとはいえ、これ気になる値段か?
TV見てねえで働けって思うぞw
チリツモとはいえ、これ気になる値段か?
TV見てねえで働けって思うぞw
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ d602-7TOV)
2021/09/24(金) 17:58:08.03ID:tkpIue3k0 今更ですマンコとを聞くが、Q3U4をガワとファンはずして裸で運用しても問題なし?
W3U4をpx4_drv@WinUSB版で運用してるんだが快適すぎるのでランクアップを考え中。。。
W3U4をpx4_drv@WinUSB版で運用してるんだが快適すぎるのでランクアップを考え中。。。
918名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-4iiS)
2021/09/24(金) 20:07:36.26ID:0DTQUPwBM マンでも全裸でも特に問題なく使えるのは確認済みだ。過去ログ嫁
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12da-7j45)
2021/09/25(土) 09:47:25.63ID:lZ+tO64z0 朝起きたら録画PCがエラー出して青い画面になっていた。
原因はACアダプタだったのだけど、この影響かデバイスマネージャーに不明なデバイスがいて、Q3U4なのに地デジBSとも2チャンネルしか視聴できなくなっていた。
この不明なデバイスにどうやってもドライバを充てることができないので、新しいQ3U4を手配した。(新調する口実ができた)
原因はACアダプタだったのだけど、この影響かデバイスマネージャーに不明なデバイスがいて、Q3U4なのに地デジBSとも2チャンネルしか視聴できなくなっていた。
この不明なデバイスにどうやってもドライバを充てることができないので、新しいQ3U4を手配した。(新調する口実ができた)
921名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-7j45)
2021/09/25(土) 16:49:55.17ID:s7IOEVEMM デモジュレーター1基脂肪
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-2Lmd)
2021/09/27(月) 15:05:12.82ID:ZptPzC8/0 学生のときにFriio買って13年経つのか・・・
今年の新人にTS抜きの話をしてもまったく興味がなかった
TS抜きっておじさんの遊びなんだな
おれが、ラジオやアマチュア無線に興味がないのと一緒なんだな
もう過去なんだな
今年の新人にTS抜きの話をしてもまったく興味がなかった
TS抜きっておじさんの遊びなんだな
おれが、ラジオやアマチュア無線に興味がないのと一緒なんだな
もう過去なんだな
924名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp47-TLqO)
2021/09/27(月) 18:51:14.41ID:2ezsI1Dsp TS抜き以前にTVへの興味がなさそう
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-VU9Y)
2021/09/27(月) 18:54:57.00ID:utT3L9CK0 そもそもそんな話しを会社関係にするなよ
BCASの話とかもしちゃうタイプなんだろうな
下手したら逮捕なのに自分だけでこっそりやれ
年代関係なく知らんやつは知らんし興味もない
いつの時代もそういうもんだよ
BCASの話とかもしちゃうタイプなんだろうな
下手したら逮捕なのに自分だけでこっそりやれ
年代関係なく知らんやつは知らんし興味もない
いつの時代もそういうもんだよ
926名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7c8-Znbd)
2021/09/27(月) 20:56:20.95ID:wjGzyM110 そもそも後輩から疎まれてるんじゃ
927名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f33-qW8m)
2021/09/27(月) 21:32:38.80ID:ucnrVRI/0 10年前はPC自作ブームでゲームしない人が録画にでも使うかってんで流行ったんじゃないの
最近は実家から自立した学生さんやリーマンがLinuxで組んでる印象
最近は実家から自立した学生さんやリーマンがLinuxで組んでる印象
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-VU9Y)
2021/09/27(月) 21:40:43.80ID:utT3L9CK0 どっちにしろニッチ
狭い範囲ブーム
狭い範囲ブーム
929名無しさん@編集中 (オッペケ Sr47-PBG0)
2021/09/27(月) 21:52:51.43ID:1wS/Yenqr TSは抜ける
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92ad-5QVF)
2021/09/27(月) 22:01:46.22ID:4zFgtXRl0 今でもTS抜き環境が大活躍してるのはオジサンとアニオタとドルオタだけだろ
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f68-7j45)
2021/09/27(月) 23:21:24.97ID:Rp80c6bX0 先日、W3U3v2 をだいぶ安く手に入れた。
Win10環境だとW3U3無印と共存するのは片方のリモコンを無効化しないと難しいようだな
ずっと無印はリブートの度にドライヤーで温めていたせいか
W3U3の赤ランプが点灯する条件をずっと勘違いしていたようだ。
本来はTかSのチューナーが使用されたときに初めて、赤ランプが点灯するんだな
そしてチューナーが解放されたらランプは消灯する。
無印はドライヤーで温めると、チューナーの使用有無に関わらずずっと点灯するので
知らぬ間に0Mbps化しているのに気が付かない事も多かった
Win10環境だとW3U3無印と共存するのは片方のリモコンを無効化しないと難しいようだな
ずっと無印はリブートの度にドライヤーで温めていたせいか
W3U3の赤ランプが点灯する条件をずっと勘違いしていたようだ。
本来はTかSのチューナーが使用されたときに初めて、赤ランプが点灯するんだな
そしてチューナーが解放されたらランプは消灯する。
無印はドライヤーで温めると、チューナーの使用有無に関わらずずっと点灯するので
知らぬ間に0Mbps化しているのに気が付かない事も多かった
932名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-7j45)
2021/09/27(月) 23:49:44.01ID:ysvJPWSKM Friio争奪戦は熱かったな。懐かしいわ
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12b9-7j45)
2021/09/28(火) 07:37:22.01ID:+9LsZzWR0 >>931
v2は使ったことないけどW3U3v1とW3U4のLEDの動きは同じように違いました。
W3U3v1はUSBの接続がされると点灯、W3U4は受信開始で点灯
W3U3v1は低温病があるので、むしろこの仕様の方が分かりやすくてよい。
v2は使ったことないけどW3U3v1とW3U4のLEDの動きは同じように違いました。
W3U3v1はUSBの接続がされると点灯、W3U4は受信開始で点灯
W3U3v1は低温病があるので、むしろこの仕様の方が分かりやすくてよい。
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12da-7j45)
2021/09/28(火) 18:41:30.75ID:uFvCZ0d10 先日注文したQ3U4が届いた。
底面ラベルにはV2となっていた。本当に存在していたのか。
ファンの音は相変わらず下品でうるさいし、純正ドライバを試したころやっぱり2局目を受信したところドロップ多発した。
基板を比較したわけでもないので何がどう変わったのかさっぱりわからない。
結論:地デジ2局同時に録画する際にダミーでBS2局を受信する手間が面倒と思うのならWinUSBを使うべき。
底面ラベルにはV2となっていた。本当に存在していたのか。
ファンの音は相変わらず下品でうるさいし、純正ドライバを試したころやっぱり2局目を受信したところドロップ多発した。
基板を比較したわけでもないので何がどう変わったのかさっぱりわからない。
結論:地デジ2局同時に録画する際にダミーでBS2局を受信する手間が面倒と思うのならWinUSBを使うべき。
935名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-iZDF)
2021/09/28(火) 19:46:25.46ID:Ot1G+7H40 w3u4は無音
936名無しさん@編集中 (ワッチョイW 022d-qW8m)
2021/09/28(火) 20:35:58.20ID:N0v06GRo0 そもそもあの薄型の筐体の中でファンを回したところで排熱できてんのかと疑問
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12da-7j45)
2021/09/28(火) 20:44:12.72ID:uFvCZ0d10 W3U4買うくらいなら地デジBS各2chになってしまったQ3U4使い続けるよ。
ドライバが片方入らなくなったおかげでファンも回らなくなっていたし。
時々地デジ2chが重なるときがあって、ごくまれに3ch重なるときがあるので4chのが安心かと。
Q3U4持っている人で2chずつあれば十分でファンが気になるというのならドライバを片方だけ入れて使うという手もあるかと。
無駄に値段の高いW3U4状態。
ドライバが片方入らなくなったおかげでファンも回らなくなっていたし。
時々地デジ2chが重なるときがあって、ごくまれに3ch重なるときがあるので4chのが安心かと。
Q3U4持っている人で2chずつあれば十分でファンが気になるというのならドライバを片方だけ入れて使うという手もあるかと。
無駄に値段の高いW3U4状態。
938名無しさん@編集中 (ニククエ 1610-2Lmd)
2021/09/29(水) 21:23:48.41ID:hKmX+yNy0NIKU Q3U4はファン交換すればファン音を気にせず普通に使える
ねじ含めて1200円ですんだ
ねじ含めて1200円ですんだ
939名無しさん@編集中 (ニククエ 4b63-2yZa)
2021/09/29(水) 22:29:46.00ID:GkGey/uT0NIKU 500円しない3.3V降圧のDC-DCキットいれても回りそうな気はするけど
価格で言うなら10円20円の抵抗とかダイオード入れるのが安いかもね
はんだとかの工具に先行等投資してる前提ではあるけど
自分は金に糸目をつけずに裸族にして12Vファン回す改造しちゃったから
これ買えばいいってのは言えないけど
価格で言うなら10円20円の抵抗とかダイオード入れるのが安いかもね
はんだとかの工具に先行等投資してる前提ではあるけど
自分は金に糸目をつけずに裸族にして12Vファン回す改造しちゃったから
これ買えばいいってのは言えないけど
940名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-4iiS)
2021/09/30(木) 01:46:15.42ID:KfSBkw7LM ファン外して自作メシュケース入れた
もう1年経つけど快調だよ
もう1年経つけど快調だよ
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1d-9PjE)
2021/10/01(金) 14:46:49.96ID:BzidsLay0 長く使ってるq3u4がたまに勝手にUSB接続切れてまたすぐ復帰するという現象が出始めた
px4_drvなので録画してなくても日がなアクティブが続く状況で稼働してる感じなのかな
昼間テレワーク中はずっとタブレットで昼番組映してるし
px4_drvなので録画してなくても日がなアクティブが続く状況で稼働してる感じなのかな
昼間テレワーク中はずっとタブレットで昼番組映してるし
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-lQk+)
2021/10/02(土) 21:32:22.23ID:H+7a4fua0 標準ドライバなら1番組見ているときはファンが回らないけど、WinUSBのだとその状態でもファンが回る。
てことは標準より発熱が多い状態で使っているということなのかもしれない。
なんで、多少なりとも冷却したほうが気持ち的に安心なきがする。
現在中華通販で降圧DCDCの薄っぺらいやつを注文中。
てことは標準より発熱が多い状態で使っているということなのかもしれない。
なんで、多少なりとも冷却したほうが気持ち的に安心なきがする。
現在中華通販で降圧DCDCの薄っぺらいやつを注文中。
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-uF7g)
2021/10/03(日) 11:03:02.66ID:d760kVC/0 WinUSB版px4_drv ですが、劇的にDropが減りました。
それでもまだDropし続けます。
再生画像も、時々カク付いたり瞬間ブロックになったりします。
皆さんの状況は如何ですか?
PT3だと正常なのでなにか設定で回避する方法があれば教えてください。
それでもまだDropし続けます。
再生画像も、時々カク付いたり瞬間ブロックになったりします。
皆さんの状況は如何ですか?
PT3だと正常なのでなにか設定で回避する方法があれば教えてください。
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-uF7g)
2021/10/03(日) 11:05:19.70ID:d760kVC/0 >>944
PT3でもたまにDropするので、入力の信号が弱いのでしょうか?
PT3でもたまにDropするので、入力の信号が弱いのでしょうか?
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 11:25:24.96ID:d760kVC/0947名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 13:58:21.19ID:d760kVC/0 ああ。ダメだ。1時間経過してもDrop止まらないや。
さっき、安定したのは何だったんだろう。タイミングですかね?
さっき、安定したのは何だったんだろう。タイミングですかね?
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 14:21:01.70ID:d760kVC/0 最初TvTestを起動するとDropし続て、再生画像も時々カク付いたり瞬間ブロックが出たりを続けのに、
放置してたら、安定してDropが全くなく正常に動き続けてる。
この様な症状にある方はいますか?
放置してたら、安定してDropが全くなく正常に動き続けてる。
この様な症状にある方はいますか?
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 14:30:02.29ID:d760kVC/0 一度安定すると、地デジもCSもDropが全く出てこない。
ただし、どのタイミングで安定するのかまったく判らない。
10かもしれないし、1時間超えるかもしれない。
ただし、どのタイミングで安定するのかまったく判らない。
10かもしれないし、1時間超えるかもしれない。
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 14:53:46.61ID:d760kVC/0 Spinel、TvTestを再起動すしても安定は継続。
OS再起動すると、Drop と画面のカク付きが再発します。
また、安定するまで待ちです。
OS再起動すると、Drop と画面のカク付きが再発します。
また、安定するまで待ちです。
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/03(日) 18:14:46.13ID:d760kVC/0 >>944
判らない症状がでます。
しばらく繋げて観察していると、シグナルが無くなったので
サーバにしてあるWindows10を見ると、
Disk C(SSD)の使用率がてっぺんに張り付いたままになって、
フリーズしている。
タスクマネージャ の稼働時間タイムは加算が続いてるのに、
操作を受け付けない。マウスも出てこない。
OSとしては生きてるのかもだけど、RDPも受け付けないので手が出せない。
判らない症状がでます。
しばらく繋げて観察していると、シグナルが無くなったので
サーバにしてあるWindows10を見ると、
Disk C(SSD)の使用率がてっぺんに張り付いたままになって、
フリーズしている。
タスクマネージャ の稼働時間タイムは加算が続いてるのに、
操作を受け付けない。マウスも出てこない。
OSとしては生きてるのかもだけど、RDPも受け付けないので手が出せない。
952名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3c8-pnWM)
2021/10/03(日) 20:40:13.41ID:dm7DHbHg0 全角英数字に手を出してはいけない
953名無しさん@編集中 (オッペケ Sr47-+PjN)
2021/10/03(日) 20:51:01.53ID:oMLV0WHgr 吐きそう
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-EQxD)
2021/10/03(日) 23:17:34.30ID:ZeVz2dgR0 そもそもPLEX純正のドライバも安定させることが出来ない低脳がWinUSB版px4_drvを使ったところで安定させることが出来るわけがなかろう。
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1d-Q4Ob)
2021/10/04(月) 22:47:21.78ID:BHZz7FOL0 挿してるPCのUSBの口を隣に替えたら安定したっぽい?
原因はq3u4でなくPCの端子か。大変失礼した。
安ーい同型中古から部品採りした混成PCって端子類のハズレがバカにならんね
所詮録画用だし結構メンテは安く済んでるけど
原因はq3u4でなくPCの端子か。大変失礼した。
安ーい同型中古から部品採りした混成PCって端子類のハズレがバカにならんね
所詮録画用だし結構メンテは安く済んでるけど
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1d-Q4Ob)
2021/10/04(月) 22:48:12.32ID:BHZz7FOL0 ↑942です
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-9PjE)
2021/10/04(月) 22:56:06.72ID:VXSsT11v0 >>944
結局、検証のためにWindows10から再インストールして余計なものを一切入れず
真っ先にWinUSB版px4_drv と Spinel の動確だけをしてみました。
結果、正常に稼働しています。 画面カク付き、Dropも今のところ出てないです。
ちなみにWindows10は、「2004」 です。
「20H2」で問題でるとか報告有ります?
結局、検証のためにWindows10から再インストールして余計なものを一切入れず
真っ先にWinUSB版px4_drv と Spinel の動確だけをしてみました。
結果、正常に稼働しています。 画面カク付き、Dropも今のところ出てないです。
ちなみにWindows10は、「2004」 です。
「20H2」で問題でるとか報告有ります?
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ c305-jOEx)
2021/10/06(水) 05:18:38.43ID:iKq6NPGJ0 win11にしてみたけどwinUSB版問題なく使えるな
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-Q4Ob)
2021/10/06(水) 07:54:19.80ID:b4+kt+0e0 >>944
あ、ごめん。
Windows10 でDropしまくる環境(SSD付け替え)に戻してみたら、
Windows10 の2004っだった。。。
OS 関係なく、環境依存だね。 なにか邪魔してるのが入ってるのかな???
あ、ごめん。
Windows10 でDropしまくる環境(SSD付け替え)に戻してみたら、
Windows10 の2004っだった。。。
OS 関係なく、環境依存だね。 なにか邪魔してるのが入ってるのかな???
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff24-uF7g)
2021/10/06(水) 22:13:23.74ID:b4+kt+0e0 >>944
物理環境をいろいろ変えても、再現できない。
STATA SSD 、OS再インストール。なんの問題もない。Drop全くしない。
M.2 (Type2280)SSD、OS再インストール。STAT の環境をまねたがDropし続ける。
ESX 仮想マシン。OS再インストール。STAT の環境をまねたがDropし続ける。
なんでだか、まったくわからなくなってきた。
物理環境をいろいろ変えても、再現できない。
STATA SSD 、OS再インストール。なんの問題もない。Drop全くしない。
M.2 (Type2280)SSD、OS再インストール。STAT の環境をまねたがDropし続ける。
ESX 仮想マシン。OS再インストール。STAT の環境をまねたがDropし続ける。
なんでだか、まったくわからなくなってきた。
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-jOEx)
2021/10/07(木) 13:02:17.26ID:8zFu5GOB0 電波の問題だろ
アンテナとか受信環境見直さないと無理じゃね
アンテナとか受信環境見直さないと無理じゃね
962名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-Bbth)
2021/10/07(木) 16:28:14.83ID:HFG7ksCdM PX-Q3U4純正ドライバーでwin11にしたら、カクカクになった。Win10の時はあんまり問題なかったのに。
仕方ないのでWinUSBに変えたら、全く問題なくなった。
仕方ないのでWinUSBに変えたら、全く問題なくなった。
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-SLV/)
2021/10/08(金) 16:15:44.90ID:375oCO2Y0 あと4年もWindows10のサポート期間があるのに今Windows11をインストールして動いたとかカクカクだとか言ってる奴って頭大丈夫か?
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ c305-3V/y)
2021/10/08(金) 16:22:36.99ID:bHLWUm+60 プレビュー版ならそうだけど製品版だからな
確認は必要よ
確認は必要よ
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-K0oZ)
2021/10/08(金) 17:37:54.00ID:YKFDNStB0 参考になる報告かと言えば人によるとは思うけど
人柱やって起きたトラブルと解決方法提示してくれてるのに
963は一体このスレに何をみに来てるんだろな
人柱やって起きたトラブルと解決方法提示してくれてるのに
963は一体このスレに何をみに来てるんだろな
967名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a9f-TFZV)
2021/10/09(土) 12:27:01.98ID:cKikcUyf0 Windows11はAndroidアプリが動作するようになったらアップデートするわ
特に急いで移行する意味を感じない
特に急いで移行する意味を感じない
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8b-Oubo)
2021/10/09(土) 14:58:39.69ID:5AWUgz760 docker版のmirakurun+epgstation苦戦しつつなんとかなった
mirakurunからrecpt1呼べてないのが困ったが、結局
usr/local/binとusr/local/libをそれぞれopt/bin、opt/libにバインドする
環境変数LD_LIBRARY_PATHにopt/libを指定しておく
でホスト側に置いてあるものをそのまま利用することにした
他はsamba動かすくらいしかやってないのでうちはこれで問題なし
解説ブログがいくつかあるがどれもツメが甘くてそのままでは動かん罠
mirakurunからrecpt1呼べてないのが困ったが、結局
usr/local/binとusr/local/libをそれぞれopt/bin、opt/libにバインドする
環境変数LD_LIBRARY_PATHにopt/libを指定しておく
でホスト側に置いてあるものをそのまま利用することにした
他はsamba動かすくらいしかやってないのでうちはこれで問題なし
解説ブログがいくつかあるがどれもツメが甘くてそのままでは動かん罠
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/10(日) 22:34:22.71ID:oNHoNtCz0 NVMe SSD(WD Black WDS500G2X0C)だと全くDropしないのに、
2.5 SSD と ESX 上の仮想マシンでは、Dropが断続的に続くので
OS(Win10)再インストールとか、ドライバーの類を同じものをそろえて
症状再現の検証を続けたけど、結局NVMe SSD の様な安定は出せなかった。
(NVMe も 2.5 SSD も同じPCなんだけど。。)
で、NVMe SSD 安定しているOSをイメージで吸い上げてESXに乗せたら動くかな
と試してみたけど、まったく安定しなかった。断続的なDrop が発生した。
なんでNVMe SSD だろ Dropしないんだろ?
2.5 SSD と ESX 上の仮想マシンでは、Dropが断続的に続くので
OS(Win10)再インストールとか、ドライバーの類を同じものをそろえて
症状再現の検証を続けたけど、結局NVMe SSD の様な安定は出せなかった。
(NVMe も 2.5 SSD も同じPCなんだけど。。)
で、NVMe SSD 安定しているOSをイメージで吸い上げてESXに乗せたら動くかな
と試してみたけど、まったく安定しなかった。断続的なDrop が発生した。
なんでNVMe SSD だろ Dropしないんだろ?
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/10(日) 22:38:00.14ID:oNHoNtCz0 W3U3 に外部電源繋げると、安定しますか??
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-8CQz)
2021/10/10(日) 22:38:11.47ID:Oz+k/A9B0 ローカルだと複数録画でHDDでもドロップしないのに悪霊でも憑いてるんじゃね
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/10(日) 22:38:23.01ID:oNHoNtCz0 間違えた、W3U4 です。
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/10(日) 22:40:57.51ID:oNHoNtCz0 MONDO TV で動作検証してるけど、
16.50 dB
36.00 Mbps
(TvTest のSignal Graph 読み)って、信号レベルで大丈夫なぐらいですか?
比較する値を知らないので、信号の安定性を判断できなくて、
皆さん、シグナルの値はどの程度出てます?
16.50 dB
36.00 Mbps
(TvTest のSignal Graph 読み)って、信号レベルで大丈夫なぐらいですか?
比較する値を知らないので、信号の安定性を判断できなくて、
皆さん、シグナルの値はどの程度出てます?
974名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-8CQz)
2021/10/10(日) 22:43:24.24ID:Oz+k/A9B0 CSはその程度で十分
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/10(日) 23:01:17.76ID:oNHoNtCz0 ワッチョイW さん。
OSのドライブは、NVMe と 2.5 SSD どちらで動かしてます?
OSのドライブは、NVMe と 2.5 SSD どちらで動かしてます?
976名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-8CQz)
2021/10/10(日) 23:07:27.34ID:Oz+k/A9B0 いや録画ってクソ遅いTSデータを書き込んでるだけだし
システムがHDDでもeMMCでもドロップしないよ
今はNVMeもSATAも使ってるけど
システムがHDDでもeMMCでもドロップしないよ
今はNVMeもSATAも使ってるけど
977名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-8CQz)
2021/10/10(日) 23:25:45.68ID:Oz+k/A9B0 表示にも出てるように17MbpsのTSデータで1秒に2MB程度の転送ね
安いSDカードでもこの倍は出るよ
安いSDカードでもこの倍は出るよ
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:01:09.76ID:rgsB8T3U0 >>969
2.5 SSD 起動だと Dropしまくるので、
NVMe SSD(WD Black WDS500G2X0C)も付けてみた。
OS起動は2.5 SSDからの起動です。
この構成だと、NVMe SSD の時同様、まったくDropしなくなり安定しています。
NVMe SSD ってなにか関係あるんですかね?
2.5 SSD 起動だと Dropしまくるので、
NVMe SSD(WD Black WDS500G2X0C)も付けてみた。
OS起動は2.5 SSDからの起動です。
この構成だと、NVMe SSD の時同様、まったくDropしなくなり安定しています。
NVMe SSD ってなにか関係あるんですかね?
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:04:10.49ID:rgsB8T3U0 2.5 SSD が安物だから問題になるのか?
NVMe SSD が信号の安定になにか関係しているのか?
NVMe SSD のターミネーターってあるのかな?
NVMe SSD が信号の安定になにか関係しているのか?
NVMe SSD のターミネーターってあるのかな?
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:09:33.42ID:rgsB8T3U0 NVMe SSD でpx4_drv と関わりのある
OS上の設定項目ってあるのかな?
ストレージだし、Driver とかキャッシュか? 電力関係の設定か?
OS上の設定項目ってあるのかな?
ストレージだし、Driver とかキャッシュか? 電力関係の設定か?
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:11:40.61ID:rgsB8T3U0 安定してたNVMe SSD のイメージをESXに持っていって、
Dropしまくるんだから。
物理 NVMe を付けたことによるOSの設定項目と想定している。
Dropしまくるんだから。
物理 NVMe を付けたことによるOSの設定項目と想定している。
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:12:58.38ID:rgsB8T3U0 あとは2.5 SSD が安物の線は、新しいのぽちったので
届いたらOSから入れて、検証してみます。
届いたらOSから入れて、検証してみます。
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a24-b36D)
2021/10/11(月) 00:15:39.51ID:rgsB8T3U0 構成書いておきます。
Core i3 10100
ASRock B460M-HDV
2.5 SSD
KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40
NVMe SSD
WD Black WDS500G2X0C
別の用途に買ったんだけど。これ買った。
crucial
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Core i3 10100
ASRock B460M-HDV
2.5 SSD
KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40
NVMe SSD
WD Black WDS500G2X0C
別の用途に買ったんだけど。これ買った。
crucial
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
984名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:10:29.40ID:Kc5s7oJTH 次スレ
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633953380/
保守(即死回避)も完了済み
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633953380/
保守(即死回避)も完了済み
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-ANkw)
2021/10/12(火) 14:21:44.06ID:5elaR1LC0 乙なのだ!
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 12:34:34.92ID:ukFHAQpW0 i5-4300M Win11
Q3U4で昨日からwinusb使いだした新人
6チューナー以上はどうも調子悪い
コンパイルするたびに、BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exeのハッシュも違うし
EDCBもあれやこれや試すもすっきりしない
https://i.imgur.com/pdgjeAQ.jpg
こんな感じでチャンネル変更でこけたり、Signalが0になったり
なんかへん
8チューナー同時なんてできそうにない
どっか間違ってるのか?
Q3U4で昨日からwinusb使いだした新人
6チューナー以上はどうも調子悪い
コンパイルするたびに、BonDriver_PX4.dll、DriverHost_PX4.exeのハッシュも違うし
EDCBもあれやこれや試すもすっきりしない
https://i.imgur.com/pdgjeAQ.jpg
こんな感じでチャンネル変更でこけたり、Signalが0になったり
なんかへん
8チューナー同時なんてできそうにない
どっか間違ってるのか?
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fda-twAR)
2021/10/16(土) 12:54:32.23ID:ZsMh7OJs0 TVTestで地でじBS各4チャンネル開ける?
988986 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 13:14:55.80ID:ukFHAQpW0 同時6chくらいからおかしいです
989986 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 13:24:43.08ID:ukFHAQpW0 7ch目は、BSから始めても、地デジから初めてもダメ
990986 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 17:16:35.23ID:ukFHAQpW0 マシンもRyzen3-3100に変えてやってみましたが
やはりTVtestで7つ目あけるとどれも固まってしまいます
ジャンクで買ったQ3U4がいかんのかな?
やはりTVtestで7つ目あけるとどれも固まってしまいます
ジャンクで買ったQ3U4がいかんのかな?
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-fUQx)
2021/10/16(土) 17:41:49.91ID:3Yp1w5nE0 >>990
PLEXの公式ドライバだと正常に動くのか?
PLEXの公式ドライバだと正常に動くのか?
992986 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 17:55:05.25ID:ukFHAQpW0993名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-d18F)
2021/10/16(土) 17:58:35.09ID:LQZzuposM もともとゴミだから素直に使えるわけがないよ
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f02-Avck)
2021/10/16(土) 18:02:21.62ID:0mgM//Wb0 Z590+i5-11400+32GB+SSD2TB環境だけど、16ch同時録画問題ないよ
オーバースペックだと思うけど
オーバースペックだと思うけど
995986 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 18:44:36.97ID:ukFHAQpW0 radish でも同じで7つ目でアウト
どうもうちのゴミチューナーのせいみたいです
ありがとうございました
どうもうちのゴミチューナーのせいみたいです
ありがとうございました
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-fUQx)
2021/10/16(土) 18:52:18.82ID:3Yp1w5nE0 >>995
radishなら7つ目というよりどのチューナーかわかるわけだからそのチューナーを使わなければ良いのでは?
radishなら7つ目というよりどのチューナーかわかるわけだからそのチューナーを使わなければ良いのでは?
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf9-fX99)
2021/10/16(土) 21:09:05.96ID:tX9ExnoL0998名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-E6eG)
2021/10/16(土) 22:04:03.14ID:VwyEvJQJa 埋めてみよう
999名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-d18F)
2021/10/16(土) 22:29:00.93ID:h/+R1Z6tM ゴミ買ってそれだけ動くなら十分じゃね
完璧求めるなら素直に新品買え
完璧求めるなら素直に新品買え
1000名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-d18F)
2021/10/16(土) 22:29:07.34ID:fRPtzSa9M 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 20時間 15分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 20時間 15分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★2 [蚤の市★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) ★2 [少考さん★]
- 日本人「中国人ムカつく😡我々の日本で偉そうにしやがって!出て行け」 こうゆう日本人が急増wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★2
- 年金満額納付したのに68歳くらいで亡くなるおじいちゃんいるでしょ🥺 [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★3
- 【悲報】ジークアクス、「鶴巻が2014年を改変しようとしてる」説が有力視されてしまうwwwww [339035499]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]