高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607659251/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-0zg+)
2021/05/06(木) 01:24:45.63ID:qh6X8lyW0136名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-SHVk)
2021/07/07(水) 01:39:30.66ID:9YrJvIXta まぁあったとして今じゃ配信の高画質だとRyzen9買ってx264 プリセットslow
で終わりか…
で終わりか…
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b90-gkPs)
2021/07/07(水) 22:47:18.71ID:o0IU50AL0 https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
NVEncCのlookaheadについて質問なんですが、適応的なIフレーム挿入が云々と書いてありますが、
scenecutオプションが無いにもかかわらず、適応的なIフレーム挿入(GOP長の変動)が行われることはありえるんでしょうか?
実際エンコしてみてもGOP長が完全に固定されていて変わりません…
NVEncCのlookaheadについて質問なんですが、適応的なIフレーム挿入が云々と書いてありますが、
scenecutオプションが無いにもかかわらず、適応的なIフレーム挿入(GOP長の変動)が行われることはありえるんでしょうか?
実際エンコしてみてもGOP長が完全に固定されていて変わりません…
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-x90V)
2021/07/08(木) 00:21:33.65ID:LLrEIuil0 >>137
こちらでも試してみたけど「適応的なIフレーム挿入」は問題なくなされているように見える@Synth読み HEVC 24fps 720p
Iフレームの番号を出してみると0,156,204,444,450,522…となっていて固定では無い
実際の絵と比較しても444以外はシーンチェンジのタイミングで挿入されている様子
固定化されている原因は分らんが他のオプションとの兼ね合いでおかしくなってるかもしれないし、Adaptive Iの表記があるか確認と最低限の引数で試してみては?
ちなみに環境は、第1世代RTX/ドライバ446.14/NVEncC 5.25
こちらでも試してみたけど「適応的なIフレーム挿入」は問題なくなされているように見える@Synth読み HEVC 24fps 720p
Iフレームの番号を出してみると0,156,204,444,450,522…となっていて固定では無い
実際の絵と比較しても444以外はシーンチェンジのタイミングで挿入されている様子
固定化されている原因は分らんが他のオプションとの兼ね合いでおかしくなってるかもしれないし、Adaptive Iの表記があるか確認と最低限の引数で試してみては?
ちなみに環境は、第1世代RTX/ドライバ446.14/NVEncC 5.25
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bda-XVAm)
2021/07/08(木) 01:42:02.81ID:0iDkqc3P0 設定してるGOP長が短すぎて適応的なIフレーム挿入が行われてないだけじゃねーの?
オプションは他と同一視しないほうがいいと思う
ハードによっても変わるだろうし1つのオプションが複数の動作を内包していたり動作が限定的な可能性もある
やたら水増しされているとかソースによっても挿入の度合いが変わるだろうし
ソースとオプション晒せば誰かが詳しく教えてくれるかもしれん
オプションは他と同一視しないほうがいいと思う
ハードによっても変わるだろうし1つのオプションが複数の動作を内包していたり動作が限定的な可能性もある
やたら水増しされているとかソースによっても挿入の度合いが変わるだろうし
ソースとオプション晒せば誰かが詳しく教えてくれるかもしれん
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4abd-XVAm)
2021/07/08(木) 04:58:17.18ID:ZBNzUJN/0 古いCPUに使ってない新しいGPU刺してエンコード専用機にしようと思ってるんだけど
ハードウェアエンコードでも古いCPUのせいでボトルネックになったりするんでしょうか?
ゲームだと古いCPUが足引っ張るって話は聞いたことはあるんだけど
ハードウェアエンコードでも古いCPUのせいでボトルネックになったりするんでしょうか?
ゲームだと古いCPUが足引っ張るって話は聞いたことはあるんだけど
141名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3da-M7pD)
2021/07/08(木) 05:12:50.05ID:bLGVz1T00142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e8e-XxE3)
2021/07/08(木) 07:08:47.86ID:s3CzpCKh0 NVEncCのコマンドラインだけで済ませれば、Windows11対応CPUならそれほど差は出ないよ
それ以上古いCPUだとどこまで古いか想像がつかないから何とも言えない。てか、CPUとGPUくらい書こうよ
それ以上古いCPUだとどこまで古いか想像がつかないから何とも言えない。てか、CPUとGPUくらい書こうよ
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbd-XVAm)
2021/07/08(木) 23:53:01.07ID:4rtgk6VS0 それもそうだ core i5 3570k gtx670です
>>141の情報だと実用できそうです ありがとう
>>141の情報だと実用できそうです ありがとう
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-0sKs)
2021/07/12(月) 16:05:56.89ID:5AZqYd080 ffmpegのvp9_qsvでエンコード出来る人っていますか?
Ice Lake以降のCPUであるRocket lakeのCPUが売れてるからスレに使える人いるかも
Ice Lake以降のCPUであるRocket lakeのCPUが売れてるからスレに使える人いるかも
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-QOAx)
2021/07/15(木) 21:49:34.34ID:sJQmLRc90146名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a7c-srtg)
2021/07/16(金) 22:14:09.67ID:opOZSHOh0 5.35なんかあったのかな?
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ 557c-E0YB)
2021/07/22(木) 19:53:30.78ID:l4dgIuGI0 11世代CPUでXeグラフィックスのQSVを試している。
HEVC10bitは確かに綺麗…。
でも、スクロールする場面で「Bフレーム内の暗い部分とか細かい部分」
のスクロール処理を手抜く弱点は変わってない。スクロールの一部だけ
ガタガタするから気になるんだよね。
NVENCなら、同程度のビットレートでもそんな事は起きないから、
チューニングの問題なんだろうけど。
HEVC10bitは確かに綺麗…。
でも、スクロールする場面で「Bフレーム内の暗い部分とか細かい部分」
のスクロール処理を手抜く弱点は変わってない。スクロールの一部だけ
ガタガタするから気になるんだよね。
NVENCなら、同程度のビットレートでもそんな事は起きないから、
チューニングの問題なんだろうけど。
148名無しさん@編集中 (アウアウクー MM05-e1HN)
2021/07/23(金) 14:58:50.68ID:Gjj3P0NpM 設定した条件すら書かずに言われましても…
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d01-20Ek)
2021/07/31(土) 11:34:45.56ID:4rPAhB+i0151名無しさん@編集中 (ワッチョイW bac8-9L7h)
2021/08/03(火) 09:54:24.42ID:feyNNkJN0 配信に4650Gで組んでみたら低設定で使用率100%のソフトウェアエンコードよりも最高に近い設定できるVCEの方が綺麗なんだが
配信用PCにこの程度のCPU買うのが間違ってたのかVCEが優秀なのか
配信用PCにこの程度のCPU買うのが間違ってたのかVCEが優秀なのか
152名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-ZujO)
2021/08/03(火) 11:30:30.25ID:V4m3rDu4d そりゃ低設定だからじゃね
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ d68e-hLv5)
2021/08/03(火) 11:56:59.64ID:gI14bJK70 配信でCPU100%って問題あるでしょ
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW bac8-9L7h)
2021/08/03(火) 13:00:32.99ID:feyNNkJN0 配信用PCって高スペックじゃなくていいってよく聞くけど実際ミドルハイ程度の環境組んでみたら嘘でしたね
エンコ画質的な利点は無くてもVTuberなら裏でFaceRigやDAWが動いてないPCでゲームできるから2PCの意味あるっちゃあるかな
VCEなら何故かAVCよりもHEVCの方が軽くて4K高設定も行けるんだけどVCEのHEVCで配信できるソフトって調べてもよく分かりません
YouTubeはHEVC受け付けてるようですが
使える配信ソフトないですか
エンコ画質的な利点は無くてもVTuberなら裏でFaceRigやDAWが動いてないPCでゲームできるから2PCの意味あるっちゃあるかな
VCEなら何故かAVCよりもHEVCの方が軽くて4K高設定も行けるんだけどVCEのHEVCで配信できるソフトって調べてもよく分かりません
YouTubeはHEVC受け付けてるようですが
使える配信ソフトないですか
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-tWs3)
2021/08/03(火) 14:46:23.45ID:Z4zOC2Jv0 OBSは使えるんじゃね
記憶違いかもしれんけど
記憶違いかもしれんけど
156名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-mBn7)
2021/08/03(火) 15:24:57.07ID:RiLFthvCa OBSでx265のプラグインなら見たことあるな
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a8e-hLv5)
2021/08/03(火) 17:50:31.56ID:Wtb+Qdiz0 >>154
ミドルハイどころかオンボードGPUでも十分行けるけど、結局使う人間が理解してなければスペック不足になるだけだわな
底辺の貧乏VTuberまで入れたあちこちの情報で都合のいいところだけ拾ってる気がする
配信環境に合わせてハードを用意するのが普通で、組んだPCに合わないって言われても環境構築の準備不足をさらしてるだけだよ
VCEの画質が他2社とは比較にならないほど悪いからソフトエンコ使った方が良い。ソフトエンコならAMDがコスパ(・∀・)イイ!!
とか話が出てるんだと思うけど、ドライバや管理ソフトの不備が続いているAMDをなんで選ぶかなという気がしないでもない。
ソフトエンコのスペックが足りてない状態(まぁコマ落ちしてる状態ですわな)のに他のソフト動かしたらもっと処理は落ちるね
負荷管理もひっくるめて管理者の責任だよ。AMDの負荷テストはすぐに出てこなかったからIntelソフトエンコとNVEncだけど参考に。後は想像力と実務のすり合わせだね
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
ミドルハイどころかオンボードGPUでも十分行けるけど、結局使う人間が理解してなければスペック不足になるだけだわな
底辺の貧乏VTuberまで入れたあちこちの情報で都合のいいところだけ拾ってる気がする
配信環境に合わせてハードを用意するのが普通で、組んだPCに合わないって言われても環境構築の準備不足をさらしてるだけだよ
VCEの画質が他2社とは比較にならないほど悪いからソフトエンコ使った方が良い。ソフトエンコならAMDがコスパ(・∀・)イイ!!
とか話が出てるんだと思うけど、ドライバや管理ソフトの不備が続いているAMDをなんで選ぶかなという気がしないでもない。
ソフトエンコのスペックが足りてない状態(まぁコマ落ちしてる状態ですわな)のに他のソフト動かしたらもっと処理は落ちるね
負荷管理もひっくるめて管理者の責任だよ。AMDの負荷テストはすぐに出てこなかったからIntelソフトエンコとNVEncだけど参考に。後は想像力と実務のすり合わせだね
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-IKHw)
2021/08/03(火) 18:48:39.35ID:lw+AEix+0159名無しさん@編集中 (ワッチョイW bac8-9L7h)
2021/08/04(水) 19:52:33.37ID:LcNVJB5d0 調べてみたらVCEの画質本当に酷くてHEVCに至っては自身のAVC未満のようですね
高画質配信目指して組んだのがそれで妥協するわけには行かないのでx264で4KのMediumでも余裕ありそうな5800Xにでも買い替えます
高画質配信目指して組んだのがそれで妥協するわけには行かないのでx264で4KのMediumでも余裕ありそうな5800Xにでも買い替えます
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-tWs3)
2021/08/04(水) 21:00:14.93ID:6lfDMDNe0 割とマジでgeforce買っとけ
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a7f-TbFr)
2021/08/04(水) 21:17:55.05ID:mhMOhqfL0 しかしグラボの高騰はいつまで続くんだろう
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ fabd-By/s)
2021/08/04(水) 21:41:35.69ID:/T5uMzYo0 中国の洪水でまた影響あったかな
163名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMbd-UXpz)
2021/08/04(水) 23:09:48.92ID:vNpFaKomM 配信で使うような低レイテンシなパラメータの時って各エンコーダでどのくらい画質に違いがあるのかね?
配信なんてする気がないけどちょっと気になったわ
配信なんてする気がないけどちょっと気になったわ
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-yYRa)
2021/08/06(金) 14:46:24.28ID:jrKLnp/E0 Rigaya氏、お疲れ様です。
先月末にアップデートしてたの今気が付いた。
先月末にアップデートしてたの今気が付いた。
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
2021/08/07(土) 04:16:55.92ID:SfqEMghq0 単純な疑問として、nVidiaグラボ買って使わずCPU使用率やら不利になるQSVに頼るのは、なんで?
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3102-wLsw)
2021/08/07(土) 07:03:45.87ID:e4bpCIRk0 買わずに済むってのは一つの利点だろ
買おうにも載せられないってPCでも使えるわけだし
買おうにも載せられないってPCでも使えるわけだし
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13a5-yyuh)
2021/08/07(土) 09:22:06.08ID:wX3tgA8P0 ffmpegの変換に匹敵する品質と圧縮率になるならグラボ使うが
168名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
2021/08/07(土) 10:21:07.20ID:SfqEMghq0 なるほど
低圧縮率なら速いNVENCでいいと思うけど、何としても手持ちノートで圧縮したいとか、何としても小さくしたいけど画質は維持したいとか?
経済的にグラボ載ってるPC買えないとか、高速大容量ストレージ買えないとか?
>>167
時間さえかければ、圧縮率とクオリティでは、ffmpegソフトエンコードにかなわないよね確かに
例えば地デジMPEG2 12Mbpsを、x265の3-4Mbpsにしてもキレイに保ちたい!って感じの、結構限界ギリを狙うような用途?
低圧縮率なら速いNVENCでいいと思うけど、何としても手持ちノートで圧縮したいとか、何としても小さくしたいけど画質は維持したいとか?
経済的にグラボ載ってるPC買えないとか、高速大容量ストレージ買えないとか?
>>167
時間さえかければ、圧縮率とクオリティでは、ffmpegソフトエンコードにかなわないよね確かに
例えば地デジMPEG2 12Mbpsを、x265の3-4Mbpsにしてもキレイに保ちたい!って感じの、結構限界ギリを狙うような用途?
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 337f-4v0B)
2021/08/07(土) 10:34:44.52ID:USgJhIxj0 買えないというか今の値段でグラボ買いたくないってのはあるな
くわえて今のグラボのNVEncって世代が1660あたりと変わらないし
ただ次の世代のNvEncになってもおそらく254や256の伸びしろはもうなさそうな気はする
くわえて今のグラボのNVEncって世代が1660あたりと変わらないし
ただ次の世代のNvEncになってもおそらく254や256の伸びしろはもうなさそうな気はする
172名無しさん@編集中 (ワッチョイW a15f-uLuu)
2021/08/08(日) 00:30:02.55ID:SDMz0rBj0 >>169
x264 x265はともかく
ストレージがデカく速く安くなってるから、x265より1-2割デカめにNVEncで圧縮して画質もOKって事にはならない?
グラボに8-15万はかけられないなら、忘れてくれ
x264 x265はともかく
ストレージがデカく速く安くなってるから、x265より1-2割デカめにNVEncで圧縮して画質もOKって事にはならない?
グラボに8-15万はかけられないなら、忘れてくれ
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 518e-uW5m)
2021/08/08(日) 02:14:25.94ID:r4/soBol0 同等の画質で1割2割ならな、NVEncのq24相当以下の設定なら5割以上盛らないと
ソースにもよるがTSクラスの劣化ソースなら小さくしても気づきにくいけど、HWエンコで高画質は縮まないからねぇ
マクロブロックも探索も適当に設定&打ち切って暗部にゴーストブロック動きまくっても無視して速度上げようとしてるAMDらしいVCEは論外だが
ソースにもよるがTSクラスの劣化ソースなら小さくしても気づきにくいけど、HWエンコで高画質は縮まないからねぇ
マクロブロックも探索も適当に設定&打ち切って暗部にゴーストブロック動きまくっても無視して速度上げようとしてるAMDらしいVCEは論外だが
174名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-TYO7)
2021/08/08(日) 07:14:54.90ID:f2DcZg9G0 ぱっと見、そこまで気にならない程度の画質を維持しながらビットレートを落としていくと、x265 とNVEncでは容量が1割2割どころか2倍3倍の差になるよ。
NVEncだと完全に破綻してブロックノイズだらけになるビットレートでも、x265は割と見られる程度の絵になる。
そこまで縮める必要がない場合はNVEncマジすばらしい。
NVEncだと完全に破綻してブロックノイズだらけになるビットレートでも、x265は割と見られる程度の絵になる。
そこまで縮める必要がない場合はNVEncマジすばらしい。
175名無しさん@編集中 (プチプチ 137c-gTb6)
2021/08/08(日) 08:31:04.87ID:tdxreh6e00808 x265はどのエンコーダーでも細い線がシャープに出る気がするんだけど
コーデック自体の性質なんだろうか
コーデック自体の性質なんだろうか
176名無しさん@編集中 (プチプチ 137c-gTb6)
2021/08/08(日) 08:31:29.15ID:tdxreh6e00808 *除くVCE/VCN
177名無しさん@編集中 (プチプチW 1383-C2fq)
2021/08/08(日) 13:06:35.60ID:mowNlPW+00808 NVENCの目的って高画質高圧縮を詰めるんじゃなく配信や同時録画時にそこそこ高画質でCPUパワーを使わない事だからね
ビットレートとの戦いって言うより他の同時起動してるソフトとの戦い
次にNVENC目的でグラボ買い換えるとしたらAV1エンコが使えるレベルになった時かな
ビットレートとの戦いって言うより他の同時起動してるソフトとの戦い
次にNVENC目的でグラボ買い換えるとしたらAV1エンコが使えるレベルになった時かな
178名無しさん@編集中 (プチプチ 13bd-NW/4)
2021/08/08(日) 18:14:42.70ID:qUHPPSLU00808 NVENCとCPUエンコって同時にできるのかな もっと欲張ればQSVも使って
3つ同時にエンコードできたら時間効率すごく良さそうだけど
3つ同時にエンコードできたら時間効率すごく良さそうだけど
179名無しさん@編集中 (プチプチ d18e-uW5m)
2021/08/08(日) 19:54:59.22ID:TiXezlfq00808 過去に何度も出てるし、やってみればわかるけど、よほど条件が整わないと効率悪いよ
XeのQSV爆速もフィルタなしでHWエンコーダーに丸投げとか、NVEncCもコマンドラインでHWデコード→HWエンコードが一番早いけど
TSエンコードしたいならインタレ解除もしたいだろうし、ブロックノイズも低減したいだろうし、アニメや映画はフレームレート気にするだろうし
もちろんオリンピックで60fエンコードってなればそれなりの処理が必要
あとはAmatsukazeでKFMとかCUDA使うフィルタは複数エンコード時はそれなりのGPUじゃないとCUDA使用率張り付いて処理速度が落ちるからね
XeのQSV爆速もフィルタなしでHWエンコーダーに丸投げとか、NVEncCもコマンドラインでHWデコード→HWエンコードが一番早いけど
TSエンコードしたいならインタレ解除もしたいだろうし、ブロックノイズも低減したいだろうし、アニメや映画はフレームレート気にするだろうし
もちろんオリンピックで60fエンコードってなればそれなりの処理が必要
あとはAmatsukazeでKFMとかCUDA使うフィルタは複数エンコード時はそれなりのGPUじゃないとCUDA使用率張り付いて処理速度が落ちるからね
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-Lto6)
2021/08/10(火) 22:04:37.51ID:UtZ1lU2T0 NVEncは同時エンコード数3(GeForce系)とか制限なし(Quadro)とかあるみたいだけど、
QSVは同時エンコード数の制限ってあるんだろうか。
NUC11i5のXeだと1つと2つ同時でタスクマネージャの使用率が違うけど、上限というか
QSVは同時エンコード数の制限ってあるんだろうか。
NUC11i5のXeだと1つと2つ同時でタスクマネージャの使用率が違うけど、上限というか
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-KO+7)
2021/08/11(水) 23:13:56.97ID:4LIqcoPF0 グラフィックボードのNVENCのBフレーム対応というのは、Premiereproのh264ハードウェアエンコードのような書き出し速度や画質にも影響あるのでしょうか?
GTX1080からNVENCBフレーム対応のグラフィックボードにする事でそこの部分が変わるのかが知りたく…
GTX1080からNVENCBフレーム対応のグラフィックボードにする事でそこの部分が変わるのかが知りたく…
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-Z6Ah)
2021/08/12(木) 01:58:14.58ID:ykmxXnT00 RTX系からNVENC自体の画質が上がったね。速度は変わらんと思う。
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 02:51:25.22ID:muPktXlt0 ハードウェアエンコにまだ魅力を感じない
爆速なのは認めるが、H.265で
ソフトウェアエンコの 960x720 解像度と
ハードウェアエンコの 1440x1080 解像度
前者のほうが拡大しても綺麗に見えるし、圧縮率も高い
爆速なのは認めるが、H.265で
ソフトウェアエンコの 960x720 解像度と
ハードウェアエンコの 1440x1080 解像度
前者のほうが拡大しても綺麗に見えるし、圧縮率も高い
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 618e-uW5m)
2021/08/12(木) 03:07:22.24ID:JsGokbcL0 それは圧縮率も画質もそろえてないだけだと思う。ビットレートもどれだけ拡大したかもわからんから何の参考にもならんね。
ソフトエンコでq20くらいのビットレート合わせても1280x720のソフトエンコと1920x1080のHWエンコを1920x1080モニタでみたら明らかに後者の方が綺麗だけどな
まぁビットレート下げれば多少差が出るんだろうけどね。720pアニメの補間でぎり我慢できるかどうかで、テロップ部分や実写の縦解像度下げて逆転するエンコードはどうかと思う
ソフトエンコでq20くらいのビットレート合わせても1280x720のソフトエンコと1920x1080のHWエンコを1920x1080モニタでみたら明らかに後者の方が綺麗だけどな
まぁビットレート下げれば多少差が出るんだろうけどね。720pアニメの補間でぎり我慢できるかどうかで、テロップ部分や実写の縦解像度下げて逆転するエンコードはどうかと思う
185名無しさん@編集中 (ワッチョイ d101-KO+7)
2021/08/12(木) 03:09:37.90ID:zf0sXmdn0 >>182
GTX1660からBフレーム対応になったらしいですが、画質が上がったのはRTX系からなのでしょうか?
GTX1660からBフレーム対応になったらしいですが、画質が上がったのはRTX系からなのでしょうか?
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 03:15:24.20ID:muPktXlt0 >>184
確かに比較は難しい
解像度を揃えて、品質パラメータも揃えると
ハードウェアエンコの方が画質が視認できるぐらい悪く、
しかもサイズがでかいファイルが出来上がるのは確か
今のNVENCはGen7だと思うがまだ爆速だけなのは否めない
もう一歩か二歩足りない感じ
確かに比較は難しい
解像度を揃えて、品質パラメータも揃えると
ハードウェアエンコの方が画質が視認できるぐらい悪く、
しかもサイズがでかいファイルが出来上がるのは確か
今のNVENCはGen7だと思うがまだ爆速だけなのは否めない
もう一歩か二歩足りない感じ
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 03:26:14.07ID:muPktXlt0 ソフトウェアエンコでもGPU使うから
いいもん欲しいのは変わらないけどね
いいCPU買うのとどちらを優先させるかだね
両方変えれば買うんだけどさ
いいもん欲しいのは変わらないけどね
いいCPU買うのとどちらを優先させるかだね
両方変えれば買うんだけどさ
188名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-TYO7)
2021/08/12(木) 03:36:58.67ID:gT4V7yUB0 本来の用途が違うんだと思う。
今のGPUとかについてるエンコーダは配信サイトやリモートプレイのためについてるのであって、リアルタイムに処理できるのが前提、小容量で高画質を追求するものではない。
画質の劣化を抑えつつできる限り容量を縮めたいということなら10倍の時間をかけてx265とかでやるべき。
今のGPUとかについてるエンコーダは配信サイトやリモートプレイのためについてるのであって、リアルタイムに処理できるのが前提、小容量で高画質を追求するものではない。
画質の劣化を抑えつつできる限り容量を縮めたいということなら10倍の時間をかけてx265とかでやるべき。
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 03:38:34.81ID:muPktXlt0 まぁ、そのとおりなんだけど、速度は
ハードウェアエンコが180fpsぐらいで
ソフトが50fpsぐらいだから10倍はないな
ハードウェアエンコが180fpsぐらいで
ソフトが50fpsぐらいだから10倍はないな
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 03:41:28.29ID:muPktXlt0 まぁ、これも自分環境か。CPU次第だもんね。
191名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-TYO7)
2021/08/12(木) 04:10:55.14ID:gT4V7yUB0 ソフトウェアエンコードはCPUによるしエンコードの設定にもよる。
SlowとFastじゃ当然Slowの方がより良い結果になるが時間がかかるわけで。
非リアルタイムでのファイル変換に使うなら、ハードウェアエンコーダはいわばSuperFastみたいな、容量より速度に極振りしたような物だと思ってもいいと思う。
SlowとFastじゃ当然Slowの方がより良い結果になるが時間がかかるわけで。
非リアルタイムでのファイル変換に使うなら、ハードウェアエンコーダはいわばSuperFastみたいな、容量より速度に極振りしたような物だと思ってもいいと思う。
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebb0-Z6Ah)
2021/08/12(木) 14:17:22.69ID:LhgKh3sV0 x264、x265、QSVEnc、NVEnc、VCEEncで仕上がりサイズをできるだけ合わせてエンコしたデータを置いとくので
気になる人は再生して比較してみて
ソース:PC版 ウマ娘のうまぴょいをキャプチャした一部 ※明暗シーンやキラキラ舞い散る部分、音注意
7ファイル計233MB パス:UMA
https://www.axfc.net/u/4041237/UMA
NVENC_1660Ti_HEVC10bit_CQP_うまぴょい_通常.mp4
※NVENCの個人的な常用設定、CUDAフィルタに軽めにノイズ除去、ディテール・輪郭協調、バンディング低減を使用
それ以外6種は比較用でフィルタ無し、上記通常の半分サイズの低ビットレートで作成
VCEはBフレ無し、他は4、HWエンコの品質は一番良い物を選択
この6種だと画質はNVENCが一番良好、x265やQSVは細かい部分の潰れが多く
x264は再生互換性が必要ないなら不要、VCEは論外って感じかな
気になる人は再生して比較してみて
ソース:PC版 ウマ娘のうまぴょいをキャプチャした一部 ※明暗シーンやキラキラ舞い散る部分、音注意
7ファイル計233MB パス:UMA
https://www.axfc.net/u/4041237/UMA
NVENC_1660Ti_HEVC10bit_CQP_うまぴょい_通常.mp4
※NVENCの個人的な常用設定、CUDAフィルタに軽めにノイズ除去、ディテール・輪郭協調、バンディング低減を使用
それ以外6種は比較用でフィルタ無し、上記通常の半分サイズの低ビットレートで作成
VCEはBフレ無し、他は4、HWエンコの品質は一番良い物を選択
この6種だと画質はNVENCが一番良好、x265やQSVは細かい部分の潰れが多く
x264は再生互換性が必要ないなら不要、VCEは論外って感じかな
195名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-FoHg)
2021/08/12(木) 15:09:37.74ID:DQdhxdpnM あくまでも主観によるだろ
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-Z6Ah)
2021/08/12(木) 15:29:24.34ID:muPktXlt0 x265がNVENCより劣る気はしないんだが・・・
197名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8902-X5cw)
2021/08/12(木) 16:11:32.55ID:XwR2x0/k0 ちょっと基本的な質問なんだけど初心者に教えて下さい
仮に録画したドラマとかをソフトエンコすると6分の1くらいに縮められるとして、ハードエンコは3分の1くらいに縮むとしよう
この場合ソフトエンコはhddの容量節約になるとしてハードエンコはhddよりもエンコ時間のほうを縮めたいって人が使ってるの?
せっかくエンコードするなら同等画質でできる限り縮めたいものかなって思ってたんだけど、ハードエンコの利点は主に時間って理解でいいでしょうか?
仮に録画したドラマとかをソフトエンコすると6分の1くらいに縮められるとして、ハードエンコは3分の1くらいに縮むとしよう
この場合ソフトエンコはhddの容量節約になるとしてハードエンコはhddよりもエンコ時間のほうを縮めたいって人が使ってるの?
せっかくエンコードするなら同等画質でできる限り縮めたいものかなって思ってたんだけど、ハードエンコの利点は主に時間って理解でいいでしょうか?
198名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-genO)
2021/08/12(木) 16:19:13.09ID:b/qDI4nra 時間と消費電力くらいかな
HWエンコードの利点は
アーカイブ用途ならSWエンコードのほうがいいよ
HWエンコードの利点は
アーカイブ用途ならSWエンコードのほうがいいよ
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91b5-Qz+w)
2021/08/12(木) 17:22:05.00ID:8eLkqzZk0 >>193
x265やx265の設定も書かないと何の参考にもならないぞ
x265やx265の設定も書かないと何の参考にもならないぞ
200名無しさん@編集中
2021/08/12(木) 18:08:00.47 >>197
処理する数によるんじゃね
毎日大量に数こなすか週数本ですむかでスタンスが違ってくる気がする
というかそんな極端なサイズで縮めるような事しなくてもいまはHDD安いからねぇ
どうしても円盤1枚に納めたいといった特殊な人じゃなければサイズにこだわる必要ないような
処理する数によるんじゃね
毎日大量に数こなすか週数本ですむかでスタンスが違ってくる気がする
というかそんな極端なサイズで縮めるような事しなくてもいまはHDD安いからねぇ
どうしても円盤1枚に納めたいといった特殊な人じゃなければサイズにこだわる必要ないような
201名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8902-X5cw)
2021/08/12(木) 19:25:29.02ID:XwR2x0/k0 >>200
ハードエンコを選ぶ方々は
tsファイルから編集も踏まえてmkvやmp4に変換したいけども容量が縮むことには拘りがないって感じなんでしょうか
ハードエンコで浮いた電気代と時間でhddを買うって運用なんですね
お返事ありがとうございます
ハードエンコを選ぶ方々は
tsファイルから編集も踏まえてmkvやmp4に変換したいけども容量が縮むことには拘りがないって感じなんでしょうか
ハードエンコで浮いた電気代と時間でhddを買うって運用なんですね
お返事ありがとうございます
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27c-n0yY)
2021/08/13(金) 05:38:43.10ID:X3G5F5Nm0 綺麗さ求めるならソフトエンコのx265一択だけど
綺麗さを求める機会が言うほどない
綺麗さを求める機会が言うほどない
203名無しさん@編集中
2021/08/13(金) 10:04:31.80 3Mbps程度のビットレート振っておけばハードでもそこそこ綺麗な画質になるだろ
具体的なファイルサイズでいえば1話24分をh265で300M以下にするならソフトなx265一択だが500M以上なら第7世代NvEncでいい
500M程度なら10TBのHDDが一個あれば毎日5話増えても5年くらいは持つから保存目的としても実用レベル
具体的なファイルサイズでいえば1話24分をh265で300M以下にするならソフトなx265一択だが500M以上なら第7世代NvEncでいい
500M程度なら10TBのHDDが一個あれば毎日5話増えても5年くらいは持つから保存目的としても実用レベル
204名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9901-N2Vw)
2021/08/13(金) 17:35:51.97ID:3vH7F7y80 基本、ビットレート4500〜の俺にはH264のQSV&旧世代のNVencでも問題なし!(笑)
205名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-p9QN)
2021/08/13(金) 23:39:28.80ID:azztp+yed 4.5kbpsで充分なのか
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-kTWQ)
2021/08/15(日) 17:03:08.38ID:faD9Ukfw0 GTXシリーズとRTXシリーズではハードウェアエンコの画質変わりますか?
ビットレート等の設定は全て同一だとして…
ビットレート等の設定は全て同一だとして…
207名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-4yzW)
2021/08/15(日) 18:48:11.12ID:daLRhszN0 人によるってのが、結局、ビットレート(=ファイル容量)の許容範囲と、画質とのトレードオフなのは、昔も今も変わらないが
HDが6-8Mbpsでもよければ、NVENCで高速高画質でいいって話か
HDをなんとしても3Mbps以下にするなら、ソフトエンコで時間かけなきゃダメってことかな?
HDが6-8Mbpsでもよければ、NVENCで高速高画質でいいって話か
HDをなんとしても3Mbps以下にするなら、ソフトエンコで時間かけなきゃダメってことかな?
208名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-qI+A)
2021/08/16(月) 03:24:32.76ID:J6sTCQ0d0 >>206
NVENCが10x0番台と20x0番台で更新され、H.265の画質は上がっているよ。1660とかがどっち世代かは忘れた。
NVENCが10x0番台と20x0番台で更新され、H.265の画質は上がっているよ。1660とかがどっち世代かは忘れた。
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ d27f-Dk9i)
2021/08/16(月) 04:27:54.78ID:7mBUUp/H0 第7世代NvEncな
現行の30x0番台まで全部第7世代でEvEncについては結構前から進化が止まってる
ちなみに1660と、1650の一部も第7世代
現行の30x0番台まで全部第7世代でEvEncについては結構前から進化が止まってる
ちなみに1660と、1650の一部も第7世代
210名無しさん@編集中
2021/08/16(月) 04:34:07.17 これ見てNVENC Generationが同じなら性能一緒
違う世代なら性能違う
単にそれだけ
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
違う世代なら性能違う
単にそれだけ
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
211名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd02-Zort)
2021/08/16(月) 07:32:35.59ID:mXf/aySG0 >>207
自分は録画したやつをhandbrakeのx265の品質基準でエンコしたときと同じ品質基準でハードにするとどうしてもビットレートが2倍とか超えがちだから保管用途ではハードエンコに踏み切れない
外出用に一時形態に持ち出すときだけハードエンコにしてる。
自分は録画したやつをhandbrakeのx265の品質基準でエンコしたときと同じ品質基準でハードにするとどうしてもビットレートが2倍とか超えがちだから保管用途ではハードエンコに踏み切れない
外出用に一時形態に持ち出すときだけハードエンコにしてる。
212名無しさん@編集中
2021/08/16(月) 12:06:27.40 そもそもハードとx265の品質基準の計算が同じじゃないんだから違って当然だな
同条件で両者を比べるならビットレート指定でエンコして自分の眼で画質を比較すべき
同条件で両者を比べるならビットレート指定でエンコして自分の眼で画質を比較すべき
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eba-p0wA)
2021/08/16(月) 12:15:39.55ID:jcwX2rgv0 圧縮アルゴリズム自体が違うから
NVENCでエンコした奴見返してるとザラザラした薄いノイズが掛かったような映像が気になるときがある
NVENCでエンコした奴見返してるとザラザラした薄いノイズが掛かったような映像が気になるときがある
214名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-4yzW)
2021/08/16(月) 13:11:04.11ID:cSXYdRUmM 品質の基準が異なるから、ビットレートの上限でトータルファイル容量で比べないと
例えばソフトに比べてハードが5割増の容量になったら、同じようなクオリティだな、とか
ストリーミングや放送系のリアルタイムだとハードしかないんだから、そもそもいくらでも時間かけていいソフトエンコと比較するなら、容量が増えていい前提にならないと
例えばソフトに比べてハードが5割増の容量になったら、同じようなクオリティだな、とか
ストリーミングや放送系のリアルタイムだとハードしかないんだから、そもそもいくらでも時間かけていいソフトエンコと比較するなら、容量が増えていい前提にならないと
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ d27f-Dk9i)
2021/08/16(月) 14:49:46.86ID:7mBUUp/H0 品質設定ってのはそのアプリやツール内での相対的な品質の意味だから他と比べるときの目安にしちゃ駄目よ
ビットレートみたいに共通した絶対的な基準があるわけじゃないから極端な話同じ品質指定しててもアプリごとに結果はバラバラ
ソフトとハードだけじゃなくハード同士でもアプリツールによって違ったりする
ビットレートみたいに共通した絶対的な基準があるわけじゃないから極端な話同じ品質指定しててもアプリごとに結果はバラバラ
ソフトとハードだけじゃなくハード同士でもアプリツールによって違ったりする
216名無しさん@編集中 (ワッチョイ c232-s47K)
2021/08/17(火) 10:57:35.41ID:WbbltepU0 QSVが気になってBIOSでオンボをオンにしてみたけど
それだけじゃxmediaの選択肢に出てこなく、
オンボ側出力もモニターに繋いだら出たけどそういう物なのかな?
それだけじゃxmediaの選択肢に出てこなく、
オンボ側出力もモニターに繋いだら出たけどそういう物なのかな?
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ 498e-MFFZ)
2021/08/17(火) 11:57:11.11ID:831q8kBD0 基本的にはそれが仕様だよ。ケーブルだけでも繋いでおけば有効になった報告があったと思う
ASUSとかの一部の変態マザーでつながってなくても使えるみたいけど…
どっかのサイトでNVIEncと並列エンコしてたな
ASUSとかの一部の変態マザーでつながってなくても使えるみたいけど…
どっかのサイトでNVIEncと並列エンコしてたな
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ c232-s47K)
2021/08/17(火) 19:40:03.95ID:WbbltepU0 なるほどthx
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ e52c-NTPF)
2021/08/19(木) 12:43:33.20ID:7EpB5zXL0 LHR版だとnvenc部分も性能低くなって遅くなるとかないよね?????????
220名無しさん@編集中 (ワッチョイW d143-Vj0D)
2021/08/19(木) 22:24:40.94ID:o/URhZ8y0 ないよ
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-T33Q)
2021/08/20(金) 15:01:55.73ID:8cTghddy0 H264とH265、同じビットレートなら画質の差異はありますか?
222名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-cYX5)
2021/08/20(金) 16:08:07.59ID:cDz72sDeM 逆に差異が無いと思う根拠が知りたい
223名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f28-ErSB)
2021/08/20(金) 17:17:51.26ID:NTYNf0P90 ビットレート盛りまくれば一緒の領域あるんじゃない?
確かロスレスもできなかったっけ?
確かロスレスもできなかったっけ?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-nscA)
2021/08/20(金) 17:34:42.21ID:3qorZ35y0 >>221
1080pで10Mbps以上盛るならh.264のほうが綺麗
1080pで10Mbps以上盛るならh.264のほうが綺麗
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-nscA)
2021/08/20(金) 17:57:49.45ID:3qorZ35y0 すまんここ
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-nscA)
2021/08/20(金) 18:00:23.30ID:3qorZ35y0 <誤送信スマソ>
ここHWエンコなのに気が付かなかった
NVENCのh.264かh.265 (hevc)なら後者のほうが良い
ここHWエンコなのに気が付かなかった
NVENCのh.264かh.265 (hevc)なら後者のほうが良い
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-RJcP)
2021/08/20(金) 21:39:50.77ID:7ihiXH/f0 画質もあるけど動き予測の対応やフェードイン・アウト、VFRの誤認識他いろいろ判断材料に加えたい項目もあるね
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7c-yxaD)
2021/08/21(土) 01:33:33.14ID:5oFjn/Cd0 えー普通にHWもソフトエンコもhevcのがきれいだと思うけどなあ
10Mbps以上盛っても特に細い線とかが多い画面だとぱっと見で分かるくらい
10Mbps以上盛っても特に細い線とかが多い画面だとぱっと見で分かるくらい
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-T33Q)
2021/08/21(土) 01:37:32.94ID:LJL4oZPW0 NVENCハードウェアエンコはNVIDIAのグラボのみですよね?RADEONにはハードウェアエンコーディング機能はあるのでしょうか?
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7c-yxaD)
2021/08/21(土) 01:52:49.69ID:5oFjn/Cd0 >>230
あるよ、VCE/VCNでググって
IntelのQSVはCPUリソースを多少使うけどNVENCとVCE/VCNはほぼ完全にチップ側で処理する
その意味で同種だけど、ラデのVCE/VCNはクオリティがマジのマジでクソ
あるよ、VCE/VCNでググって
IntelのQSVはCPUリソースを多少使うけどNVENCとVCE/VCNはほぼ完全にチップ側で処理する
その意味で同種だけど、ラデのVCE/VCNはクオリティがマジのマジでクソ
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-T33Q)
2021/08/21(土) 13:57:57.03ID:LJL4oZPW0 >>231
ありがとうございます あるにはあるけどさすがにNVIDIA買っとけということですかね
ありがとうございます あるにはあるけどさすがにNVIDIA買っとけということですかね
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-nscA)
2021/08/21(土) 14:56:19.85ID:NX1J4uwo0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年から反則金による取り締まりへ★2 [パンナ・コッタ★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 【急募】暇空茜がひとりでギリギリできそうなもの [382895459]
- 新入社員「あっ、新型パワハラ!!」 この国もう終わりだよ(´・ω・`) [425744418]
- #大沢たかお祭り、ガチで面白いと話題にwwwwwwwwwwww [757440137]
- 🏡
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- 【緊急速報】パキスタン、核兵器使用判断会合開催wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]