X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/08(日) 00:30:02.55ID:SDMz0rBj0
>>169
x264 x265はともかく
ストレージがデカく速く安くなってるから、x265より1-2割デカめにNVEncで圧縮して画質もOKって事にはならない?
グラボに8-15万はかけられないなら、忘れてくれ
2021/08/08(日) 02:14:25.94ID:r4/soBol0
同等の画質で1割2割ならな、NVEncのq24相当以下の設定なら5割以上盛らないと
ソースにもよるがTSクラスの劣化ソースなら小さくしても気づきにくいけど、HWエンコで高画質は縮まないからねぇ
マクロブロックも探索も適当に設定&打ち切って暗部にゴーストブロック動きまくっても無視して速度上げようとしてるAMDらしいVCEは論外だが
2021/08/08(日) 07:14:54.90ID:f2DcZg9G0
ぱっと見、そこまで気にならない程度の画質を維持しながらビットレートを落としていくと、x265 とNVEncでは容量が1割2割どころか2倍3倍の差になるよ。
NVEncだと完全に破綻してブロックノイズだらけになるビットレートでも、x265は割と見られる程度の絵になる。
そこまで縮める必要がない場合はNVEncマジすばらしい。
2021/08/08(日) 08:31:04.87ID:tdxreh6e00808
x265はどのエンコーダーでも細い線がシャープに出る気がするんだけど
コーデック自体の性質なんだろうか
2021/08/08(日) 08:31:29.15ID:tdxreh6e00808
*除くVCE/VCN
2021/08/08(日) 13:06:35.60ID:mowNlPW+00808
NVENCの目的って高画質高圧縮を詰めるんじゃなく配信や同時録画時にそこそこ高画質でCPUパワーを使わない事だからね
ビットレートとの戦いって言うより他の同時起動してるソフトとの戦い

次にNVENC目的でグラボ買い換えるとしたらAV1エンコが使えるレベルになった時かな
2021/08/08(日) 18:14:42.70ID:qUHPPSLU00808
NVENCとCPUエンコって同時にできるのかな もっと欲張ればQSVも使って
3つ同時にエンコードできたら時間効率すごく良さそうだけど
2021/08/08(日) 19:54:59.22ID:TiXezlfq00808
過去に何度も出てるし、やってみればわかるけど、よほど条件が整わないと効率悪いよ
XeのQSV爆速もフィルタなしでHWエンコーダーに丸投げとか、NVEncCもコマンドラインでHWデコード→HWエンコードが一番早いけど
TSエンコードしたいならインタレ解除もしたいだろうし、ブロックノイズも低減したいだろうし、アニメや映画はフレームレート気にするだろうし
もちろんオリンピックで60fエンコードってなればそれなりの処理が必要
あとはAmatsukazeでKFMとかCUDA使うフィルタは複数エンコード時はそれなりのGPUじゃないとCUDA使用率張り付いて処理速度が落ちるからね
2021/08/10(火) 22:04:37.51ID:UtZ1lU2T0
NVEncは同時エンコード数3(GeForce系)とか制限なし(Quadro)とかあるみたいだけど、
QSVは同時エンコード数の制限ってあるんだろうか。

NUC11i5のXeだと1つと2つ同時でタスクマネージャの使用率が違うけど、上限というか
2021/08/11(水) 23:13:56.97ID:4LIqcoPF0
グラフィックボードのNVENCのBフレーム対応というのは、Premiereproのh264ハードウェアエンコードのような書き出し速度や画質にも影響あるのでしょうか?
GTX1080からNVENCBフレーム対応のグラフィックボードにする事でそこの部分が変わるのかが知りたく…
2021/08/12(木) 01:58:14.58ID:ykmxXnT00
RTX系からNVENC自体の画質が上がったね。速度は変わらんと思う。
2021/08/12(木) 02:51:25.22ID:muPktXlt0
ハードウェアエンコにまだ魅力を感じない
爆速なのは認めるが、H.265で

ソフトウェアエンコの 960x720 解像度と
ハードウェアエンコの 1440x1080 解像度

前者のほうが拡大しても綺麗に見えるし、圧縮率も高い
2021/08/12(木) 03:07:22.24ID:JsGokbcL0
それは圧縮率も画質もそろえてないだけだと思う。ビットレートもどれだけ拡大したかもわからんから何の参考にもならんね。
ソフトエンコでq20くらいのビットレート合わせても1280x720のソフトエンコと1920x1080のHWエンコを1920x1080モニタでみたら明らかに後者の方が綺麗だけどな
まぁビットレート下げれば多少差が出るんだろうけどね。720pアニメの補間でぎり我慢できるかどうかで、テロップ部分や実写の縦解像度下げて逆転するエンコードはどうかと思う
2021/08/12(木) 03:09:37.90ID:zf0sXmdn0
>>182
GTX1660からBフレーム対応になったらしいですが、画質が上がったのはRTX系からなのでしょうか?
2021/08/12(木) 03:15:24.20ID:muPktXlt0
>>184
確かに比較は難しい

解像度を揃えて、品質パラメータも揃えると
ハードウェアエンコの方が画質が視認できるぐらい悪く、
しかもサイズがでかいファイルが出来上がるのは確か

今のNVENCはGen7だと思うがまだ爆速だけなのは否めない
もう一歩か二歩足りない感じ
2021/08/12(木) 03:26:14.07ID:muPktXlt0
ソフトウェアエンコでもGPU使うから
いいもん欲しいのは変わらないけどね

いいCPU買うのとどちらを優先させるかだね
両方変えれば買うんだけどさ
2021/08/12(木) 03:36:58.67ID:gT4V7yUB0
本来の用途が違うんだと思う。
今のGPUとかについてるエンコーダは配信サイトやリモートプレイのためについてるのであって、リアルタイムに処理できるのが前提、小容量で高画質を追求するものではない。
画質の劣化を抑えつつできる限り容量を縮めたいということなら10倍の時間をかけてx265とかでやるべき。
2021/08/12(木) 03:38:34.81ID:muPktXlt0
まぁ、そのとおりなんだけど、速度は
ハードウェアエンコが180fpsぐらいで
ソフトが50fpsぐらいだから10倍はないな
2021/08/12(木) 03:41:28.29ID:muPktXlt0
まぁ、これも自分環境か。CPU次第だもんね。
2021/08/12(木) 04:10:55.14ID:gT4V7yUB0
ソフトウェアエンコードはCPUによるしエンコードの設定にもよる。
SlowとFastじゃ当然Slowの方がより良い結果になるが時間がかかるわけで。

非リアルタイムでのファイル変換に使うなら、ハードウェアエンコーダはいわばSuperFastみたいな、容量より速度に極振りしたような物だと思ってもいいと思う。
2021/08/12(木) 08:05:57.01ID:k0nUxKlv0
>>185
NVEncの世代が同じなら板の種類関係なく同一性能
2021/08/12(木) 14:17:22.69ID:LhgKh3sV0
x264、x265、QSVEnc、NVEnc、VCEEncで仕上がりサイズをできるだけ合わせてエンコしたデータを置いとくので
気になる人は再生して比較してみて

ソース:PC版 ウマ娘のうまぴょいをキャプチャした一部 ※明暗シーンやキラキラ舞い散る部分、音注意
7ファイル計233MB パス:UMA
https://www.axfc.net/u/4041237/UMA

NVENC_1660Ti_HEVC10bit_CQP_うまぴょい_通常.mp4
※NVENCの個人的な常用設定、CUDAフィルタに軽めにノイズ除去、ディテール・輪郭協調、バンディング低減を使用

それ以外6種は比較用でフィルタ無し、上記通常の半分サイズの低ビットレートで作成
VCEはBフレ無し、他は4、HWエンコの品質は一番良い物を選択

この6種だと画質はNVENCが一番良好、x265やQSVは細かい部分の潰れが多く
x264は再生互換性が必要ないなら不要、VCEは論外って感じかな
2021/08/12(木) 14:44:42.08ID:M9GkVFIc0
>>193
それぞれの設定値だけまとめたファイルくれ
2021/08/12(木) 15:09:37.74ID:DQdhxdpnM
あくまでも主観によるだろ
2021/08/12(木) 15:29:24.34ID:muPktXlt0
x265がNVENCより劣る気はしないんだが・・・
2021/08/12(木) 16:11:32.55ID:XwR2x0/k0
ちょっと基本的な質問なんだけど初心者に教えて下さい
仮に録画したドラマとかをソフトエンコすると6分の1くらいに縮められるとして、ハードエンコは3分の1くらいに縮むとしよう
この場合ソフトエンコはhddの容量節約になるとしてハードエンコはhddよりもエンコ時間のほうを縮めたいって人が使ってるの?
せっかくエンコードするなら同等画質でできる限り縮めたいものかなって思ってたんだけど、ハードエンコの利点は主に時間って理解でいいでしょうか?
2021/08/12(木) 16:19:13.09ID:b/qDI4nra
時間と消費電力くらいかな
HWエンコードの利点は
アーカイブ用途ならSWエンコードのほうがいいよ
2021/08/12(木) 17:22:05.00ID:8eLkqzZk0
>>193
x265やx265の設定も書かないと何の参考にもならないぞ
2021/08/12(木) 18:08:00.47
>>197
処理する数によるんじゃね
毎日大量に数こなすか週数本ですむかでスタンスが違ってくる気がする
というかそんな極端なサイズで縮めるような事しなくてもいまはHDD安いからねぇ
どうしても円盤1枚に納めたいといった特殊な人じゃなければサイズにこだわる必要ないような
2021/08/12(木) 19:25:29.02ID:XwR2x0/k0
>>200
ハードエンコを選ぶ方々は
tsファイルから編集も踏まえてmkvやmp4に変換したいけども容量が縮むことには拘りがないって感じなんでしょうか
ハードエンコで浮いた電気代と時間でhddを買うって運用なんですね
お返事ありがとうございます
2021/08/13(金) 05:38:43.10ID:X3G5F5Nm0
綺麗さ求めるならソフトエンコのx265一択だけど
綺麗さを求める機会が言うほどない
2021/08/13(金) 10:04:31.80
3Mbps程度のビットレート振っておけばハードでもそこそこ綺麗な画質になるだろ
具体的なファイルサイズでいえば1話24分をh265で300M以下にするならソフトなx265一択だが500M以上なら第7世代NvEncでいい
500M程度なら10TBのHDDが一個あれば毎日5話増えても5年くらいは持つから保存目的としても実用レベル
2021/08/13(金) 17:35:51.97ID:3vH7F7y80
基本、ビットレート4500〜の俺にはH264のQSV&旧世代のNVencでも問題なし!(笑)
2021/08/13(金) 23:39:28.80ID:azztp+yed
4.5kbpsで充分なのか
2021/08/15(日) 17:03:08.38ID:faD9Ukfw0
GTXシリーズとRTXシリーズではハードウェアエンコの画質変わりますか?
ビットレート等の設定は全て同一だとして…
2021/08/15(日) 18:48:11.12ID:daLRhszN0
人によるってのが、結局、ビットレート(=ファイル容量)の許容範囲と、画質とのトレードオフなのは、昔も今も変わらないが
HDが6-8Mbpsでもよければ、NVENCで高速高画質でいいって話か
HDをなんとしても3Mbps以下にするなら、ソフトエンコで時間かけなきゃダメってことかな?
2021/08/16(月) 03:24:32.76ID:J6sTCQ0d0
>>206
NVENCが10x0番台と20x0番台で更新され、H.265の画質は上がっているよ。1660とかがどっち世代かは忘れた。
2021/08/16(月) 04:27:54.78ID:7mBUUp/H0
第7世代NvEncな
現行の30x0番台まで全部第7世代でEvEncについては結構前から進化が止まってる
ちなみに1660と、1650の一部も第7世代
2021/08/16(月) 04:34:07.17
これ見てNVENC Generationが同じなら性能一緒
違う世代なら性能違う
単にそれだけ

https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
2021/08/16(月) 07:32:35.59ID:mXf/aySG0
>>207
自分は録画したやつをhandbrakeのx265の品質基準でエンコしたときと同じ品質基準でハードにするとどうしてもビットレートが2倍とか超えがちだから保管用途ではハードエンコに踏み切れない
外出用に一時形態に持ち出すときだけハードエンコにしてる。
2021/08/16(月) 12:06:27.40
そもそもハードとx265の品質基準の計算が同じじゃないんだから違って当然だな
同条件で両者を比べるならビットレート指定でエンコして自分の眼で画質を比較すべき
2021/08/16(月) 12:15:39.55ID:jcwX2rgv0
圧縮アルゴリズム自体が違うから
NVENCでエンコした奴見返してるとザラザラした薄いノイズが掛かったような映像が気になるときがある
2021/08/16(月) 13:11:04.11ID:cSXYdRUmM
品質の基準が異なるから、ビットレートの上限でトータルファイル容量で比べないと
例えばソフトに比べてハードが5割増の容量になったら、同じようなクオリティだな、とか

ストリーミングや放送系のリアルタイムだとハードしかないんだから、そもそもいくらでも時間かけていいソフトエンコと比較するなら、容量が増えていい前提にならないと
2021/08/16(月) 14:49:46.86ID:7mBUUp/H0
品質設定ってのはそのアプリやツール内での相対的な品質の意味だから他と比べるときの目安にしちゃ駄目よ
ビットレートみたいに共通した絶対的な基準があるわけじゃないから極端な話同じ品質指定しててもアプリごとに結果はバラバラ
ソフトとハードだけじゃなくハード同士でもアプリツールによって違ったりする
2021/08/17(火) 10:57:35.41ID:WbbltepU0
QSVが気になってBIOSでオンボをオンにしてみたけど
それだけじゃxmediaの選択肢に出てこなく、
オンボ側出力もモニターに繋いだら出たけどそういう物なのかな?
2021/08/17(火) 11:57:11.11ID:831q8kBD0
基本的にはそれが仕様だよ。ケーブルだけでも繋いでおけば有効になった報告があったと思う
ASUSとかの一部の変態マザーでつながってなくても使えるみたいけど…
どっかのサイトでNVIEncと並列エンコしてたな
2021/08/17(火) 19:40:03.95ID:WbbltepU0
なるほどthx
2021/08/19(木) 12:43:33.20ID:7EpB5zXL0
LHR版だとnvenc部分も性能低くなって遅くなるとかないよね?????????
2021/08/19(木) 22:24:40.94ID:o/URhZ8y0
ないよ
2021/08/20(金) 15:01:55.73ID:8cTghddy0
H264とH265、同じビットレートなら画質の差異はありますか?
2021/08/20(金) 16:08:07.59ID:cDz72sDeM
逆に差異が無いと思う根拠が知りたい
2021/08/20(金) 17:17:51.26ID:NTYNf0P90
ビットレート盛りまくれば一緒の領域あるんじゃない?
確かロスレスもできなかったっけ?
2021/08/20(金) 17:34:42.21ID:3qorZ35y0
>>221
1080pで10Mbps以上盛るならh.264のほうが綺麗
2021/08/20(金) 17:36:21.63ID:8cTghddy0
>>224
h264の方が良いんですね 意外でした
2021/08/20(金) 17:57:49.45ID:3qorZ35y0
すまんここ
2021/08/20(金) 18:00:23.30ID:3qorZ35y0
<誤送信スマソ>
ここHWエンコなのに気が付かなかった
NVENCのh.264かh.265 (hevc)なら後者のほうが良い
2021/08/20(金) 21:39:50.77ID:7ihiXH/f0
画質もあるけど動き予測の対応やフェードイン・アウト、VFRの誤認識他いろいろ判断材料に加えたい項目もあるね
2021/08/21(土) 01:33:33.14ID:5oFjn/Cd0
えー普通にHWもソフトエンコもhevcのがきれいだと思うけどなあ
10Mbps以上盛っても特に細い線とかが多い画面だとぱっと見で分かるくらい
2021/08/21(土) 01:37:32.94ID:LJL4oZPW0
NVENCハードウェアエンコはNVIDIAのグラボのみですよね?RADEONにはハードウェアエンコーディング機能はあるのでしょうか?
2021/08/21(土) 01:52:49.69ID:5oFjn/Cd0
>>230
あるよ、VCE/VCNでググって
IntelのQSVはCPUリソースを多少使うけどNVENCとVCE/VCNはほぼ完全にチップ側で処理する
その意味で同種だけど、ラデのVCE/VCNはクオリティがマジのマジでクソ
2021/08/21(土) 13:57:57.03ID:LJL4oZPW0
>>231
ありがとうございます あるにはあるけどさすがにNVIDIA買っとけということですかね
2021/08/21(土) 14:56:19.85ID:NX1J4uwo0
>>229
hevcはメリハリがあってぱっと見綺麗なんだけど
グレンノイズ(フィルムノイズ)などディテール再現に難があるんだよね
2021/08/21(土) 16:21:02.12ID:8tI48s2fd
>>221
同じ解像度、ビットレートならH265が画質がいい
圧縮率が高い=ビットレートが低い
エンコの時間は当然H265が1.5〜2倍
高圧縮、高画質を優先ならx265一択
2021/08/21(土) 18:16:04.90ID:ooKMhdjz0
LHR絶対cuda使うエンコで制限されてると思う
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:18:21.33ID:We4AN1gK0
ELSA ENQT600-4GER NVIDIA T600
Laptop版T600と違ってH265のBフレームは非対応っぽい
確認の仕方が合ってるかわからんけど
NVENC SDKで
 Codec: H.265/HEVC
 B Ref Mode : 0 (no)
 B Direct Mode : no
が返ってきた
2021/08/22(日) 10:34:31.20ID:bpJJFNd60
GTX1650と同じで製品ごとにチップが混在しているんだろうね
確かGTX1650ってTU106 TU116 TU117があって最後の一つだけ古いやつでh.265のbframeが使えなかったはず
2021/08/22(日) 12:12:23.05ID:j5/fBNlL0
qsvについて質問なんだけど
同じ世代のチップでも
グレード高いほうが速かったりする?
pentiumよりi3が速いみたいな
できるだけ速度が出る中の最低限のcpuで組みたい
2021/08/23(月) 08:35:59.48ID:SHXJUeSk0
>>238
CPUによって搭載iGPUもグレード変わるから、コスパで考えるならi5 11400あたりじゃないかな。
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb0-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:33:18.16ID:TMPJMC5v0
>>236
Laptop版T600もTU117だしNVEncも6th Genなので
H.265のBフレームは非対応っぽいから
Video Encode GPU Support Matrix の何かが間違ってる気がするな
2021/08/24(火) 20:50:26.19ID:7GP+/Vhr0
kakaku.comにもあったがNVIDIA T400 ENQT400-2GERもhevc bframe使えなかった。
ffmpeg -f lavfi -i color=d=1 -c:v hevc_nvenc -b_ref_mode 1 ouput.mkv -y
ffmpeg -f lavfi -i color=d=1 -c:v hevc_nvenc -b_ref_mode 2 ouput.mkv -y
B frames as references are not supported
No capable devices found
Error initializing output stream 0:0 -- Error while opening encoder for output stream #0:0 - maybe incorrect parameters
such as bit_rate, rate, width or height
Conversion failed!
2021/08/24(火) 21:51:26.62ID:3HZHxkRo0
補助電源は不要ってところで大体は予想つくよね
CUDAコア 384ユニットなんてAmatsukazeどころか大抵のCUDAフィルタで足引っ張るだけ
2021/08/24(火) 22:03:28.26ID:3HZHxkRo0
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
T500はあるのにT400は出てないんだな。まぁこのスレにいてTU117かどうか判断できない人もいないだろう
ttps://www.techpowerup.com/gpu-specs/t400.c3808
2021/08/30(月) 21:34:00.25ID:H8qTlZuU0
TigerlakeやRocketlakeのQSVってHEVCの12bitに対応しているっぽい?
https://github.com/intel/media-driver/blob/master/README.md#decodingencoding-features
2021/08/31(火) 06:22:29.03ID:1TshRLAxa
12bitなんて使われることあるのかね
2021/08/31(火) 16:37:39.11ID:8QCmsFcS0
今あるビデオカードは殆どが10ビットまでだからね。
業務用だと20ビットまではあるみたいだが。
2021/08/31(火) 17:06:56.90ID:j9z3LliJ0
HDRやWCGがより普及して10bit環境が一般化すると加工用素材が10bitより広いことが望ましいので
それに向けて12bitの価値はあがっていくでしょう

8bitレコードで8bit編集8bit出力よりも10bitレコードで10bit編集8bit出力のほうが加工ノイズ出にくいのは自明、みたいなもん
2021/08/31(火) 18:58:35.95ID:/1nmAd6J0
問題はQSVでマスター編集する人がいないってとこだな
2021/08/31(火) 21:19:23.83ID:qyZZZk3e0
カラーグレーディングするための素材なら、10bitが最低で、12-14bit RAWが普通
書き出しは10bitで十分
2021/08/31(火) 21:23:41.29ID:qyZZZk3e0
>>248
QSVでマスターは、考えたこともなかったw
まあでも、例えばH.264オールイントラにしてHD 100Mbpsにすれば、XAVC-IやP2 AVC-Intraと同等になるから、面白いね
2021/08/31(火) 23:07:53.08ID:tsFXKsR20
TigerlakeやRocketlakeは、AV1のデコードに対応しているのも重要だよね。
これからyoutubeとかでAV1のデータは確実に増えるだろうし。(スレチだけど)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282219.html
2021/09/01(水) 11:41:18.46ID:l+qUN3b40
今使用している、i3-1005G1のQSV(AVCからHEVCへエンコ)で消費電力は20W位ですが、
エロ動画が多すぎて24時間フル稼働です。
20Wなのでどうでも良いのですが。

同品質の画質かつ同ファイルサイズの出来上がりと仮定して、
仮にNVIDIAで速度10倍、消費電力10倍なら、結局かかる電気代は同じなので、
そういう選択肢もありかなと思いますが、どんなレベルなのでしょうか?(電気代)

因みに、qp=18〜28位で、720pなら1200kbps〜、1080pなら2000k〜位と、圧縮率優先です。
(preset=veryslowなので、画質はボチボチ良いはず・・・)
2021/09/01(水) 11:44:38.30ID:yZpJPxmba
AVCからHEVCをHWでやる意味ってあるのか?
サイズはほとんど変わらないだろう
2021/09/01(水) 13:23:02.80ID:rG0Pae+V0
AVC 30MbpsからHEVC 数Mbpsへエンコとかじゃないの
2021/09/01(水) 14:15:57.14ID:MKQmyj6i0
i3のqsvとFHDでfpsどれくらいでるもん?
さすがにnvencでもqsvから10・10で出るとは思えないけど装備してるだけで増加速度以上に電気代は増えそうな
2021/09/01(水) 16:22:28.67ID:nIHLTcp30
20W環境は別次元の方向性だもんな・・・
GYAOアニメ23min40secFHD(ブラックカンパニー1話)をhevcのq30くらいの設定でRTX2060とnvenccでエンコードすると368fps、ファイルサイズが894→203MBくらいだよ
GPUのHWmonitor読みで55-58Wだから、そこにシステムで+20Wくらいかかるね
q16でも363fps。フィルタ使わなきゃ速度低下は誤差の範囲かな
2021/09/01(水) 16:26:16.30ID:Ro2BUCtw0
>>254
家にあるHDDレコーダーで録画した1080iの番組は、
最低レート(1000k〜)だと汚く、その1つ上のランク(4000k〜)だと綺麗すぎ
なので、
綺麗に録画したのを、自分が十分と思えるレベルにエンコしてます。

極端には1080iの映画が1080p 800kとかになります(多分、全体的に画面が暗いから?)。
アニメなら720p 600kとかで十分過ぎな画質です。

>>255
preset=veryslowの場合、よくて 0.7倍位です。1080p→720pに変換するなら1.2倍位です。
veryfastならFHDで5倍位出ます。

まぁ、ネットに転がっている膨大な量のエロ動画も含めて
自分にはビットレートが高過ぎなので
レートを落としたり、720pに変換したりして保存してます。

なので、エンコ用にもう1台ノートPCを買うのが良いのか、
NVIDIA搭載BTOとか買って、爆速・高消費電力でエンコした方が電気代が安くつくのか知りたいところです。
2021/09/01(水) 16:42:42.68ID:Ro2BUCtw0
>>256
386fpsということは元が30fpsなら13倍エンコで、23m40s動画が203MBならAAC込みで1171k
というところですか。画質は申し分なしです。
これで58+20=78Wとすると、家のi3で78/20 = 4倍速エンコ出来れば同等という感じですが、
記憶では2倍位しか出なかった気が・・・RTX2060強い。

これは悩む。貴重な情報ありがとうございます。
2021/09/01(水) 17:45:24.31ID:1foRxFyvM
>>257
NVENCとQSVのプリセットやqが、それぞれ開発者の主観的に決められてるからねえ
2021/09/01(水) 20:58:16.75ID:rG0Pae+V0
買ってssimやvmafとって確かめて同じ値になるqp値探るか
rigaryaさんのブログのグラフ参考にするしかないね
2021/09/01(水) 21:02:20.86
品質同じ数値に設定したらどれでエンコしても同じ画質になる!って思い込んでるキッズがいまだにいるからな
2021/09/02(木) 04:37:58.85ID:BkknaU7h0
>>257
nVidia搭載BTOが何倍も速いけど、ノートPCとの電力コスト比較だと、微妙な気がするな
時間かけてもいいんだったら、世代だけ気にしてintelノートPCという手か、中古ゲーミングノートでnVidiaチップ載ってるのとか
本体コスト比較だと、BTOは中古ノート3台分くらいになるかな
2021/09/02(木) 15:51:58.16ID:otto4dAG0
デスクトップ版とモバイル版でNVEncの速度って変わるもんなのかね?
そう思うとエンコード機としてのラップトップはありかもなーと
2021/09/02(木) 16:03:37.11ID:Xdqu43ln0
CPUはノートPCなんかは低電圧版とかで少し性能が低かったりするけど
GPUもそういうのあるのかな?
2021/09/02(木) 19:59:59.26ID:eNe0tn0p0
>>263
ノートだと電源管理と発熱でクロック落とされそうな感じ。
2021/09/06(月) 08:25:20.37ID:1eUl7YAna
来年登場予定のintel製GPUが特定のCPU意外との組合せでも動作できるようになったら、ハードウェアエンコードを目的としたGPUの導入、交換が
ノートPC含めてやりやすくなるのだが(ノートPCはeGPUによる接続)、現物はどうなるのやら
2021/09/06(月) 11:04:36.74ID:7/iv6ptq0
MediaSDK終了して新体制移行とかかなりの物入りではある
有料ソフトが便乗バージョンアップしそうだな。QSVのデコード関連の不都合が解消されるといいけど
2021/09/16(木) 00:34:54.18ID:892VhCFr0
SOC2はエンコーダとしてどうだろうか
qsv周りが旧世代やamdのcpuにも開放されてるといいけど
2021/09/16(木) 06:20:52.18ID:p2Vv1Ye80
ubuntu20.04
geminilake の celeron で qsvencc 6.01 起動しない
5.06 は使用できている
2021/09/16(木) 11:37:52.35ID:hTY/RBWC0
issueに書いたほうが良さげ
2021/09/16(木) 11:48:35.67ID:mORWMCa+0
tissue
2021/09/16(木) 16:31:37.01ID:kGGrNecJ0
issueがする
2021/09/17(金) 04:59:28.57ID:IccKSUWO0
>>269
QSVEnc 6.01
Intel Media SDK ベースから、Intel OneAPI Video Processing Library(VPL) ベースに移行。
Media SDKのAPIはv1.35まで公開されているのだけど、後継のAPI v2.xxはVPLライブラリでの提供になるということで、QSVEncもVPLを使用するように変更作業を行った。
API 2.xxについては、使用できるのはいまのところRocketlake/Tigerlake以降ということらしい。

Gemini Lake 2017〜
Tigerlake 2020〜
Rocketlake 2021〜
2021/09/18(土) 09:22:12.36ID:u6G8cdly0
なんで突然VPLベースに変えたって言う文章を引用したんだ?

VPLベースに変えたから不具合があるかも知れないって言いたい??
2021/09/18(土) 12:13:06.72ID:2O00gbaR0
VPLにしかない新しい機能使えるのは最新世代だけってとこでそ
2021/09/18(土) 13:43:03.24ID:1AC5a/tt0
一つ言えるのはRigaya氏と同じ(世代の)環境について行けってことだな
アニメ向けフィルタもひっくるめて古いGPUはちょいちょい動作不良起こしてるから注意が必要
エンコーダー入れ替えた後は、元ファイル消す前に再生確認はしておこう
2021/09/18(土) 22:04:59.26ID:YCKILYL00
>API 2.xxについては、使用できるのはいまのところRocketlake/Tigerlake以降ということらしい。
2021/09/19(日) 02:14:04.08ID:YbT2m5Q90
qsvencはvp9のハードウェアエンコードつかえるの?
2021/09/19(日) 09:46:21.96ID:qkVuHNPC0
QSVEncC オプションリストのエンコードの基本的なオプションにはないな
2021/09/22(水) 12:02:51.28ID:wxNpLBic0
5.38動かん
2021/09/22(水) 15:01:25.69ID:lXuJEpL70
RTX2060SuperとRTX3060Tiで実写とアニメテストした感じでは動いたけど、あちこち影響出そうな修正だから、しばらく5.37使いながら様子見かなぁと
Win7で動かんとか報告あるから、エラー書き込むと早めに対応してくれるんじゃないかな(いまさらWin7対応はさすがに無理だと思うが・・・
2021/09/23(木) 00:51:36.05ID:1vxdpuIH0
Win10でも利用可能確認はエラーで動かんよ
エンコード自体は特に問題ないように見える
2021/09/26(日) 21:16:15.30ID:CAniZ1gB0
5.39まで特に問題ないな。
環境か?
2021/09/26(日) 22:23:24.94ID:kV8QPnQf0
5.39で修正されてるというお話。Rigaya氏もWindows11か。

5.38の不具合修正。おさがわせしました。
・5.38で--check-hw, --check-featuresが動作しなかったのを修正。
2021/09/28(火) 13:23:46.87ID:Y3U3uMuj0
>>284
両方とも使ってなかった。
どんな機能か知らないので取説めくってくる。
2021/09/28(火) 13:39:30.78ID:Y3U3uMuj0
見てきた。
optionスゲーあるのな。今更鴨だけど。
作者さんマラためて乙です。
287名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-yQgz)
垢版 |
2021/09/28(火) 16:08:29.14ID:aDGepjhgd
NVENCって結構電力食うんだね。
h265ソースのデコードで30W、h265エンコードで30W。計60W。RTX2060。
15Wくらいでやってくれてると思ってた。
2021/09/28(火) 17:10:04.08ID:NI6591Wk0
それでも早く終る分ソフトエンコよりエコだと思うけどね
2021/09/28(火) 17:35:18.23ID:NTInH+JRM
リアルタイムに抑制すればそのくらいで動くかもね
なんの制限もしていないで使えばリソースが許す限り使うんだからそれなりに電力食って当然かと
2021/09/28(火) 17:52:47.60ID:3foqpQUr0
元が爆熱GPUだからでは
世代が違うとはいえTDP20WのGT710でNVEnc使って30W使うとは思えない
291名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-yQgz)
垢版 |
2021/09/28(火) 18:12:26.98ID:aDGepjhgd
>>288
全部CPUでx264(not x265)使ってやると、
エンコード速度1/4、消費電力1/2 (30W)だから
at 9300H (35W)
まあ速度あたり消費電力はGPUのほうが半分になってるんだけどね。
2021/09/28(火) 18:55:46.80ID:LMm2AhCoM
いまどきGT710なんて使う意味ないだろ
2021/09/28(火) 20:43:39.20ID:+dOmBm8N0
ワッパ違うのにW数比較しても意味ないわ
Whで比較しろよ
2021/09/29(水) 00:42:17.02ID:yeJ1nMZF0
そもそもオプションでも変わるけど、そのあたりはfps当たりの消費電力で比較とかもしないとね
それにエンコに時間が掛かればその分無駄にPCを起動してる事になるからそこも考慮(=アイドル電力分加算)
基本的に新しいハードのがエコ
2021/09/29(水) 02:46:11.26ID:+D/K23Ke0
QSV使ってて再生確認せずにデコード失敗してるのを10年後に気づくパターンもある
T社市販品やAmatsukazehaオフになってるから引っかかるのは一部だろうけど
2021/09/29(水) 17:01:09.88ID:L7fQlvJGMNIKU
qsvならceleronでいい
297名無しさん@編集中 (ニククエ 3733-2Lmd)
垢版 |
2021/09/29(水) 20:57:40.13ID:NLwyNKZ40NIKU
HandbrakeでH264 NVEncでエンコするとき「tff=1」オプションを付けてもインターレース保持してくれない
x264だとちゃんと保持してくれる
使用ビデオカードは1660 super
これはNVEncがそもそもインターレース保持エンコに対応してないってこと?
2021/09/29(水) 22:42:08.43ID:U0CHva8r0NIKU
turingではインタレース保持エンコはできなくなりました
2021/09/29(水) 22:43:12.33ID:1bLhNU9h0NIKU
>>297
NVENCが旧世代のVoltaな1650無印(TU117)以外は、インタレ保持に対応してない
2021/09/29(水) 22:53:43.05ID:j+DkmHA70NIKU
横からやけど知らんかったわ
なんで対応しないんやろ
2021/09/29(水) 23:19:18.63ID:Uudp0TDV0NIKU
インターレースとかいうアナログ放送の異物がなんで残り続けているのやら。解除前提で問題なかろう。
2021/09/29(水) 23:23:36.18ID:M2U18968dNIKU
そもそもnhkがインタレースに拘って、黒船入ってこないで。ってやってただけやん
2021/09/29(水) 23:34:12.13ID:j+DkmHA70NIKU
そりゃインターレースはきょうび迷惑な存在だけど、そういう話じゃなくてさ
素人目にそんな大それた処理じゃなさそうなので、なんで対応切ったのかなあと
2021/09/30(木) 00:21:38.36ID:rew8Q55E0
世界的に需要がないものにチップの面積を割いてサポートの手を煩わせるのは素人目にも無駄だと思う
きっとソフトかQSVかAMDでやれって事さ
2021/09/30(木) 00:43:41.09ID:aUjDFEMR0
AMDだけはごめんやわ
つかしっかりしてくれAMD
2021/09/30(木) 05:03:59.29ID:65QM2uIRM
インターレースは限られた帯域で映像美を追求する最善の方法
なんでも古いからって一刀両断に批判するなら河野太郎と同じだ
2021/09/30(木) 08:08:08.74ID:eGWMVaSa0
河野太郎言いたいだけだろ
2021/09/30(木) 10:03:42.31ID:Z33TZIrk0
>>303
プログラマからしたらバカみたいに難しい実装らしい
2021/09/30(木) 10:13:33.27ID:/M+drQSP0
インタレに関する愚痴はよく見かけるな
2021/09/30(木) 10:21:37.94ID:rew8Q55E0
フレームレート犠牲にしてコーミングノイズ処理するほど重要ではないってコッタ
きっと数十年前のインタレよりも時間軸の圧縮アルゴリズムの方が実装が楽で遥かに優秀だと頭のいい人たちが判断したのだろう
まぁ最新低ビットレートで配信向け前提のコーデックを使わせていただいているっだけだから、開発に参加しないほんの一部のガラパゴスジャパン需要は考慮しないということ
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ e39b-2Lmd)
垢版 |
2021/09/30(木) 11:39:35.73ID:tJt6Q4gI0
インターレース保持が無理ならせめて60p動画にしたいわ
Handbrakeのインターレース解除はYadifとDecombしか無いのでこれも無理?

Yadif (x2)があればなあ
2021/09/30(木) 13:24:39.41ID:lzS4dWV00
無料ソフトウェアのインタレ解除は、品質的に問題ありだからな
2021/09/30(木) 13:32:17.25ID:aUjDFEMR0
>>308
インターレース解除のほうじゃなくて?
解除の方は確かに前フレームを一旦保存しないといけないけど
2021/09/30(木) 14:32:19.86ID:TFFJvosZ0
ソフトウェアだろうがハードウェアだろうが何かを実装する以上リソースゼロってことはあり得ないからな
それが大きいか小さいかは知らんが
つまり「その程度」のコストを掛ける価値もないオワコン技術ということだ
2021/09/30(木) 15:46:20.41ID:Z33TZIrk0
>>313
コーデックのほうだよ

x264 [3] --interlaced (MBAFF)
https://www.marumo.ne.jp/db2007_6.htm
2021/09/30(木) 20:03:37.03ID:fkJVUa2ia
インターレースは計算力が足りなかった時代の苦肉の策だよ
メリットとデメリットを考えると今の時代には不要な技術
2021/09/30(木) 20:21:52.56ID:4uY2ohk/0
QSVもNVENCもMBAFFじゃなくてPAFFじゃないか
それにしたって結構面倒だが
フレームの偶奇ラインでピクチャ組み替えたり予測の動きベクトル補正したりせんといかんだろ
2021/09/30(木) 20:48:52.97ID:zfsQUFA1M
>>316
未だにPS3で再生してるからインタレは保持。
2021/09/30(木) 22:19:05.52ID:kKV6w36q0
化石再生環境に合わせる必要はないわ
2021/10/01(金) 01:19:19.23ID:7ctxwbgJM
インターレースなるものはアナログテレビジョン発明時、モノラルNTSC時代から採用されてるミラクル技術やぞ

ある有限の帯域(デジタルで言うなら有限のビットレート内)で、動きと解像感を両立させるという魔法の節約技術

・・・とは言え、撮影 編集 送出 受信再生が全てデジタル化された今となっては完全廃絶してほしい時代の遺物
(チャンネル当たり有限の電波帯域しか使えない地上波やBSやCS放送等では以前として役に立つ仕組みではあるが)
2021/10/01(金) 01:23:03.65ID:T+RyeTtbM
うおっとtypoった
正 モノクロNTSC、誤 モノラルNTSC
2021/10/01(金) 01:53:59.91ID:vbEQbLuT0
地デジ放送2〜4年遅らせてh264/60Pでやれば良かったのねん
2021/10/01(金) 02:14:31.94ID:rVGs2swI0
遅らせても何も変わらなかったと思うよ
2021/10/01(金) 02:36:25.58ID:8WsbqaQT0
MSが推してた720p案でも良かったのになあ
2021/10/01(金) 09:32:40.30ID:oEooMaw10
24fpsの扱いがなあ…。120Pなら良いんだけど。
2021/10/01(金) 10:42:36.76ID:4O7wfNkD0
>>324
崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしているとか言われたんだよな
2021/10/01(金) 15:44:23.85ID:87NairhK0
すいません。スレチですがPDFに埋め込んだmp4が再生されないPCとされるPCがあって困っています。
コーデック一覧をメディアプレーヤーから見ているのですが、同じ環境でした。
ヒントでも良いので何か思い当たることがあればアドバイスいただきたいです!
2021/10/01(金) 16:44:50.53ID:R1UeYsO40
PDFビューワーの設定とかバージョンが違うんじゃね
2021/10/01(金) 17:17:25.00ID:l1WtEax1M
>>319
シーンサーチは使いやすい
2021/10/03(日) 02:07:10.63ID:EWQ7Y/IR0
>>327
はい、スレチです
2021/10/03(日) 08:34:40.98ID:UUxo/JOW0
>>330
別のスレに誘導するなら1行でできる、頭を使え
2021/10/06(水) 01:23:40.32ID:7Fqtp/Bu0
>>331
あまえんな
2021/10/06(水) 14:26:41.67ID:Rf0JWu0nd
>>331
お前がチンコ使ってくれるなら、頭使ってやる
2021/10/06(水) 21:16:44.63ID:NMMnIdo70
早めに1660購入しておけばよかったな
2021/10/07(木) 00:32:15.55ID:TqpxG8Sd0
NVENCの機能(Bフレームとか)とGPUの対応一覧みたいなののあるサイトあったら教えてください
2021/10/07(木) 00:37:12.16ID:Db7be7Ub0
ttps://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
この表のTU117より上がBフレーム非対応、7th Gen以降が対応そしてインタレ保持エンコは非対応となる
2021/10/07(木) 00:48:24.30ID:TqpxG8Sd0
サンクス。インタレ非対応は悩むな。
2021/10/07(木) 13:26:45.56ID:GciA7tmm0
そういや、T600はBフレ圧縮非対応って話だったが、Davinciで圧縮かけると、
Bフレ圧縮のON-OFFで試してみると、圧縮時間がちょっとだけ増えるので、
きちんと仕事してるみたいに見えるんだけどなあ。
パッと見でBフレ圧縮かけた方が綺麗ってはっきりわかるものかな?
2021/10/07(木) 14:00:22.45ID:zTyxuVcA0
設定次第としか。ビットレート盛ってればそもそも目で判別はつかないだろうし
ドラマ実写の品質設定vbrhq0-28くらいでサイズが1-2割小さく済むことはあったけど、ソースによるしなぁ
アニメの破綻ギリの低ビットレートで輪郭観察すれば、こだわる人はわかるかもね。そんなビットレートでエンコードはしないから想像の範囲だが
普通はBフレーム表示のあるツールで見ればいいと思ったり
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3b0-K0oZ)
垢版 |
2021/10/08(金) 22:16:39.40ID:NWRhsgbq0
>>338
きちんとじゃなくて無駄な仕事してるだけでは?
2021/10/24(日) 17:20:56.04ID:Xdx8oCf00
「H.264 vs H.265 画質を RTX 2060 と TMPGEnc で比べてみた。」

NGワードに引っかかったから上記タイトルで検索
x264/x265/NVEnc (h.264)/NVEnc (h.265)の比較
画質比較というよりは画質の傾向
2021/10/25(月) 15:36:01.99ID:/uFcf5hy0
tigerlake機でaviutl+QSVencCでエンコ試しているのですが
VBRやQVBRを使うとFixedFuncをオンにしないと出力映像にめちゃくちゃな破綻が出てしまいます…
これは仕様ですか?FixedFuncを使うと画質が下がってしまうという記述見たのですが本当でしょうか…?
2021/10/26(火) 04:40:29.09ID:Ypdg+YWi0
作者のサイトで聞いてきたら?
2021/10/30(土) 12:34:41.94ID:Itkzenkj0
QSVの速度ってCPUの速度にも影響受けるの?
そこまで影響しないならJasperLakeかTigerLake辺りでエンコード専用機作ってみたいけどどうなんだろう
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49b0-7alp)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:50:39.06ID:5oP7lNWC0
QSVの速度はCPUよりもメモリ速度の影響が大きいと思う
2021/10/31(日) 04:28:50.11ID:vzXk7Fh10
GPUクロックとEU数は速度に大きく影響する
2021/10/31(日) 06:02:24.52ID:unfuS6720
うちのCeleronN4500はAVXも使えないしBフレームも使えないけど、H.264ならSkaylakeより8%劣る速度ですんでるかな。もちろん同じ設定ならssimは上だけど誤差の範囲に見えなくもないレベル
hevcもBフレーム使えずこのプラットフォームではサポートされませんと出て、icqの値を変えても同じサイズになるので原因追及すらあきらめた。
おま環だろうけどWindows11とQSVEncC6.04でエンコード中は消費電力は7W前後、CPU100%張り付きでWindowsアップデート始まると表示もエンコードもカクカクになる
2021/10/31(日) 08:23:30.83ID:9vPT/KWd0VOTE
なるほど、ありがとう
やっぱりAtomで高速高品質エンコードとはいかないんだな
349名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 8bbb-tkOO)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:54:22.28ID:iXLmUTwC0VOTE
>>346
EU数字はどのぐらい効く?
i5 80EU i7 96EUなので悩んでる。
2021/10/31(日) 14:07:32.75ID:GYdo6MMB0VOTE
XMedia Recode使ってるけどGPUをもっと画質は落とさず高速でエンコする方法ってないんかな
タスク開いてても40%とかしか使ってなくてなんか勿体ない
2021/10/31(日) 15:06:15.66ID:2WHsmGBk0VOTE
avisynth+
2021/10/31(日) 18:21:34.41ID:Hyy+WANGaVOTE
>>350
ビットレートを上げよう
2021/11/05(金) 15:06:55.98ID:OWszIkCE0
俺はVCEがいつか花開くと信じてる
2021/11/05(金) 16:21:10.71ID:O9chPjPU0
勝手に信じてろ
2021/11/05(金) 17:45:55.60ID:U+eyjsqV0
>>353
VCN「ダメだったよ…」
2021/11/06(土) 22:22:05.00ID:XTWJ2+gZ0
AV1のエンコーダーが搭載されたGPUが発売されるのは、いつ頃だろうね?
2021/11/07(日) 00:17:31.88ID:mV8x92mz0
hevcすらストリーミングで流せる大手サイトがYoutubeしか無いし
容量的を1/2〜1/3節約するインセンティブも少ないし
しばらく先になりそうね
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
垢版 |
2021/11/07(日) 04:22:42.06ID:1G5YoisR0
つべはAV1やVP9などで再エンコするしHEVCは使わない
HEVCはネトフリとか有料サイトだけだろ
2021/11/07(日) 04:39:05.24ID:d9Rx+sbHa
ネトフリだってHEVCなんて使ってないぞ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
垢版 |
2021/11/07(日) 06:29:41.82ID:1G5YoisR0
ネトフリのUHD4KではHEVCビデオ拡張機能のインストールが必要だぞ
2021/11/07(日) 17:14:08.85ID:mV8x92mz0
>>358
ああごめん言葉が足りなかった、配信者側の話
今ハードウェアエンコーダーの性能を重視するのは配信者が多いと思って補足しなかった
(配信される動画がVP9に再エンコされるのは知ってるが、ソースをhevcで送信するとh264で送信するよりエッジがクリアになる)
2021/11/07(日) 17:15:03.89ID:mV8x92mz0
↑ビットレートに関わらず
2021/11/08(月) 21:14:00.64ID:WIGHGkB+0
>ストリーミング
2021/11/09(火) 01:17:00.32ID:XKNUL8hw0
>>361
アーカイブはVP9またはH.264に変換されるけど、
ストリーミング配信の時はそのままスルーでH.265のまま出てるよ。
2021/11/09(火) 09:14:46.93ID:1yAcV+bB0
>>364
え、マジで、知らんかったわ
2021/11/09(火) 23:18:33.10ID:OYa3cp8yM
>>364
そんなわけなくね?
そんなことしたらほとんどのブラウザで再生できないぞ
2021/11/10(水) 00:15:18.84ID:E6v+Iekl0
調べたけど再エンコ回避の情報見つけられんわ
2021/11/10(水) 00:21:19.72ID:wDGrqjfS0
こまけぇ〜こたぁ〜いいんだよ
2021/11/10(水) 01:34:22.05ID:ahkuiP60M
>>367
YouTube本家に説明あるけど。
HLS使ってOBSあたりでやれば普通にできる。
https://support.google.com/youtube/answer/10349430?hl=ja
2021/11/10(水) 01:48:05.99ID:E6v+Iekl0
>>369
今一瞬試してみたけど視聴画面に落ちてくる動画は
送信したセグメント動画でなく普通にエンコードされた動画な気が…
良かったら369のビットレートとかセグメント長とか教えて
2021/11/10(水) 02:01:16.80ID:F6VM3X+q0
HEVCの再生できないブラウザ使ってるんじゃないの
2021/11/11(木) 00:42:54.34ID:/wBilCWk0
HEVCが何もしないでも標準でそのまま再生可能なのは
Safariだけでしょ。
Chromじゃ全くやる気ないし。
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 05:13:24.98ID:gtjJGhAl0
>>370
YouTube側で大勢が見れるように勝手にトランスコードしてるのかもね
2021/11/11(木) 11:52:28.34ID:t3yfOmP/d1111
で、結局エンコードは
X264とNVENC/QSV H265ではどっちが画質ええの?
375名無しさん@編集中 (ポキッー Sdb2-umkN)
垢版 |
2021/11/11(木) 13:48:25.32ID:L5w7BdBXd1111
>>374
ほぼ同等って認識でいいんだと思ってる。
FullHDまでは念のためx264で、
4K超はx264だと時間かかりすぎだからハードウェアhevc使ってる。
2021/11/11(木) 15:25:19.38ID:4jFV+1SJ01111
>>374
自分の目で見ていいと思うものを使えばいい。可逆圧縮に近い画質の再現性でいえばどれも近いものを再現できるから。
ビットレート盛れるならyuv444 10bit使わなくても--losslessやqp0もある。あとはどこまでビットレート落としても満足できるかっていうことだしね。
h264/h265は時間をかけマシンパワーでねじ伏せて高圧縮を目指す。HWエンコードは高圧縮をあきらめてリアルタイムエンコード以上の速度を目指した産物。
まぁ、インタレ保持の話は論外として時間度外視で、放送波TSの半分〜1/4(10〜2MB/s)あたりのビットレートなら、新しいものの方がいいのが常識化してる。
x.265>x264>NVENC≒QSV(HWエンコードはBフレ前提、世代により多少前後する)になる感じじゃないかな?
2021/11/11(木) 15:30:58.01ID:zmko2+UK01111
>>373
同時トランスコードは当然やってる
そうでなければモバイル回線などで低解像度視聴したいユーザーが視聴できなくなる
ただし、ライブ中のリアルタイムトランスコードは不安定になることがしばしばあるけど
2021/11/12(金) 08:37:19.15ID:VbAAgPV3d
>>375
>>376
ご教授ありがとう御座います。
なるほど参考になりました。
最近のCPUならX264でも早いので無難にソフトエンコに徹します。場合によりけりHWも(笑)
しっかし、今の時期のグラボは高くて手が出ない!
2021/11/12(金) 10:24:12.24ID:TFxUb/A1a
動画支援のためだけにRTXとか買えんわな実際w
2021/11/12(金) 10:27:54.18ID:u2KjAzn50
ほんといつになったら沈静化するんだよマイニング需要
2021/11/12(金) 12:32:07.97ID:rJJVyyrT0
今や1BTC=740万とかだからなあ…これじゃどこの国でもグラボを買えば誰でも小遣い稼ぎが出来るレベルよ……

もうマイニング需要が落ち着くのは諦めた方がいい気すらする…
2021/11/12(金) 14:30:38.69ID:u2KjAzn50
そんな上がってるのか
中国で全面禁止とかで下火になるかと思ったらそうでもないのな
これNVIDIAがグラボ増産してくれないとどうにもならんのじゃね?
2021/11/12(金) 15:21:08.45ID:AEg7OT6X0
GT3010はよ
2021/11/12(金) 16:01:42.56ID:xpNT+6f30
IntelのF型番の差額考えると、GPUは$20〜$30くらいの価値だもんな
マイニングでひとくくりされやすいけど、実際は掘るよりもブロックチェーン取引で使われるハッシュを提供して対価をもらう感じだし、そこが厄介で。
仮想通貨が掘れなくなっても、NFTや決済以外にも大手も今後の資産運用に使ってくるわけで・・・
トヨタ自動車JPモルガンマイクロソフトMasterCard三菱東京UFJ他多数、もちろん海外のテスラ筆頭にきりがないくらいのお手が注目して実証試験をしてるから需要は減りそうにはないね
それでもマイニングという言葉は使われ続けるかもね。いまだにチャンネル回すとか、CPUぶん回すとか高齢者はよく使うし
2021/11/13(土) 14:54:53.94ID:GhO5VDZ40
RTX高すぎ問題。買ったときには税込み10万円きってた3080をじゃんぱらに持って行ったら115,000円になったんだが、ヤフオク出したらその倍になることがわかって、めんどくさがらなければよかったかなとちょっと後悔している。
2021/11/13(土) 17:07:10.32ID:m50/2/NH0
NVIDIAのマイニング対策がちゃんと機能してればここまで高騰しなかったんだろうけどな
半導体不足もあるからまだ数年は解消しないのかね?
2021/11/14(日) 08:34:15.30ID:d+ZAKfJpa
中華のbitコインって採掘すれば人民軍を投入して死罪にするんだっけ?
ジャックマーさんとこの電子決済は生きている?

NFT需要を満たすリソースは必要だからね。
2021/11/20(土) 15:02:09.89ID:r/De6+Cz0HAPPY
QSV用に一台調達してみようかと思ってるんだけど
1135G7と11400ってどっちが速いの?QSVの世代的には同じだと認識してるけど
CPU自体の速度とEU数どっちの方が効くのか気になる
2021/11/20(土) 17:06:02.49ID:iZXSUBFB0HAPPY
12世代からoneVPLが使えるらしく少し気にしている
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Hardware/QuickSync
https://github.com/oneapi-src/oneVPL
2021/11/20(土) 20:58:01.01ID:rKAzy2rM0HAPPY
>>389
旨いの?
2021/11/20(土) 22:12:30.54ID:iZXSUBFB0HAPPY
https://spec.oneapi.io/onevpl/latest/index.html
HDRと低遅延モードとロングrefモードあたりかな
2021/11/21(日) 04:20:48.57ID:0N/MrhFg0
oneVPL自体はMediaSDKの後継
5世代以降使えるでしょ
使える機能に違いがあるだけで

https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/onevpl-codecs-for-intel-hardware.html
2021/11/21(日) 10:24:50.38ID:VlWdHbpI0
なるほど、知らなかった。ありがとう
2021/11/24(水) 00:06:43.09ID:fK7VWydP0
>>388
rigayaさんのところに比較が載ってる(Rocketlake (i7 11700K) のQSV)
内蔵GPUが違うので正確な比較ではないけれどH.264なら1135G7、HEVCなら11700Kのが速い
CPUでフィルタ処理とかするならCPU性能が高い11400のが速いと思う
2021/11/30(火) 12:57:44.77ID:moqnCoTR0
rigayaさんにalderのqsv検証記事来てる
画質は前世代と同一だけどEUが多い分速度は速いとのこと
2021/11/30(火) 17:59:39.54ID:qVeJA61Za
EU数は変わらない32だろ

クロックが早い分多少早いって書いてあった気がするんだが
2021/11/30(火) 18:52:54.66ID:moqnCoTR0
ごめん素で間違えた
2021/11/30(火) 19:13:50.10ID:E0vPBOyz0
Xe2Xe3どころかXeNEXTの話も出てき始めたしな。2025年くらいの予定で。
ネタとはいえRTX6090で800Wだろう?とかIntel内も愉快な人が多い
2021/12/05(日) 22:07:46.92ID:Fkji3I7U0
https://gpuopen.com/advanced-media-framework/
・New Auto LTR encoder mode.
・FFmpeg updated to version 4.3.2.
・Additional statistics and feedback in encoder.
・New encoder usage presets.
・Main 10 HEVC encoder profile support.
・Support for encoder instance selection.

AMF v1.4.23.0でAuto LTRモードとmain10サポートが追加されたそうな
2021/12/05(日) 23:34:03.47ID:WW4H4V3b0
はい質問。
VR180な動画を趣味でAVIUTLで作ってるのですが、手持ちのSkylakeな6700kだとHEVCでも4096x2048までしか受け付けてくれなくて。
VR180だと画質的に8K(7680x3840)が下限て思っててPC新調考えてるのですが、Tigerlakeあたりの世代だったらHEVCのQSVエンコ8K行けたりしますかね?

ちなみに今はラデのHEVC使ってたりです。
2021/12/06(月) 01:32:29.03ID:Ul7/j01X0
>>399
LTRモードってなんぞ?
2021/12/06(月) 10:50:14.70ID:HVdvdCDLa
>>401
Long Term Reference
2021/12/06(月) 12:19:35.34ID:vbjGkAHwM
>>402
うまいの?
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c46-wVd4)
垢版 |
2021/12/08(水) 20:11:01.42ID:jqm1zCGC0
CUDAでエンコしたらCPUエンコより画質がかなり落ちるんだけどこんなもんなの?
2021/12/08(水) 20:51:57.07ID:iBiz8Kjza
そんな当たり前なこと言われても
2021/12/08(水) 21:03:41.19ID:UL0SA5Uw0
圧縮ってそういうもの。7zipがzipより遅くて縮むような感じかな。
2021/12/08(水) 22:13:29.93ID://6d00Py0
エンコして画質が良くなる事はない
画質にこだわるならエンコするなが正解
2021/12/08(水) 23:41:21.05ID:1HzTF6Wu0
>>400
TVMW7で試したけどイケる(Tigerlake)
2021/12/08(水) 23:44:40.79ID:1HzTF6Wu0
静止画を600フレームエンコするのに46秒
フィルター何もなし(NUC11のi7)
ご参考まで
2021/12/09(木) 00:03:00.16ID:rp/pl/Zr0
エンコードして劣化するとか404が聞いてるのはそういう話じゃないでしょ。

Cudaが悪いわけじゃなく、単にそのエンコーダが処理を端折ってるから画質が悪いだけ。
基本的に時間をたっぷりかけることが許されるソフトウェアエンコードなら画質は良くできて、Cudaベースでもリアルタイム性を求めず時間をかけて高精度でエンコードするプログラムを作れば画質は良くなるはず。
ただ、Cudaコアは基本的にコアの数を武器に単精度で単純な計算を大量に実行するのに向いたハードウェアで、Cudaコアで複雑な処理をするメリットがあまりないので誰も作らない。

NVEncやQSVといった専用ハードウェアでのエンコードも改良されてきてるけど、x264のmediumより画質は悪い。
ハードウェアエンコードは基本的には電力効率や処理時間を抑えて、他の処理と同時にリアルタイムで実行することを優先しているのでそうなる。
2021/12/09(木) 01:35:34.64ID:FYzyj3wt0
>>408
うをを さんきう!
2021/12/09(木) 17:03:54.87ID:VQHvwh5Rd
QSVは最新はx265 medium超えて来なかったっけ
NVEncはゲーム中負荷軽減そこそこ画質だけど
2021/12/10(金) 02:34:26.86ID:V4A4EWuW0
映像ソースとの相性はあるだろうけど、細かい粒子状のオブジェクトが不規則に動くような場面では全然違う。ビットレート低めだとx264の圧勝。
2021/12/10(金) 06:58:16.18ID:h3YF645p0
暗部処理の苦手なHWエンコだとHEVC10bit以外は使わないけど、エンコソフトで画質差が大きいから何使ってるかにもよるかな
HandBrakeとかのお手軽エンコソフトは殆どの機能が使えないし画質もビットレートを盛らないと悪い、TVMW7も微妙

rigaya氏のQSVEncとNVEncを11700と1660TiでHEVC10bitのCQPでエンコして仕上がりサイズを合わせてx265の10bit、midiumの固定品質とssim比較した結果は殆ど同じ
再生時に比較しても違いが判らない、低ビットレートでもx264の8bit、slowerよりも違いが判るレベルで画質が上だったので、Turing導入時にHWエンコに移行済み

品質指定ではなくCQPを使うのはQSVもNVENCも品質指定の方が動きの激しいシーンでの画質低下(細部潰れ)が大きいため
TVMW7だとBフレバグ解消済みでもHEVC10bitのBフレ有で品質指定だとこの画質低下が更に大きかった
2021/12/10(金) 12:03:52.04ID:1ZVI3+sEd
正にrigaya氏の結果で>>412って言ってただけなんだけど、単にあの人が凄いだけだったのか
2021/12/11(土) 07:20:15.93ID:4CX2IUb8M
こんなの有ったんだな

Microsoft、「DirectX 12」の新しいビデオエンコードAPIを発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1373210.html
2021/12/11(土) 16:00:46.21ID:tWpUmF000
ファイルエンコードする分にはffmpegかNVEnc/QSVEncで十分だしな・・・
2021/12/12(日) 20:27:44.14ID:IdVVPy5lM1212
スレ民、相談にのってほしい
長らく自前のtsファイルをqsvでh264にしてきたivyおじさんなんだけど、
そろそろ変換先をqsvかnvencでh265にしようと思ってる
で、今3万円だすとしたら、bフレ作れる方のGeforce 1650買って増設するのと、
セレN5095の載ったミニPCを買うのではどっちがいいかね?
2021/12/12(日) 20:36:48.86ID:LY5T3aOO01212
CPUが分からないとなんとも言えないが
エンコードでミニPC (手のひらサイズを想定)は止めとけ
2021/12/12(日) 20:44:45.38ID:IdVVPy5lM1212
情報が後出しになってごめん
今使ってるcpuはCore i 7 3770でqsv利用してる
2021/12/12(日) 20:46:19.81ID:7pchwYwz01212
GTX1650が無難
2021/12/12(日) 21:49:16.70ID:QtfJxuYm01212
N5095だとQSVの速度はデスクトップの1/4も出ないだろうし、GTX1650の方がいいけど
ivy環境だとUEFI問題でGTX1650自体認識しない可能性がある、安価に済ませるなら11400にH510で全交換じゃないかな

今何使ってエンコしてるか不明だけど、H.264でインタレ保持してるならNVENCはTuring以降は非対応
2021/12/12(日) 23:44:39.64ID:LY5T3aOO0
Core i 7 3770はさすがにボトルネックになりそう
お手製tsのエンコードと用途が固まってるならIntelの11x00シリーズなり12x00シリーズが載った
普通のPC買ったほうがいいと思う(この場合、外付けGPUは不要

ただ内蔵GPUの無い型番もあったはずだからそこは注意ね
2021/12/12(日) 23:57:19.18ID:1eTrC4oOa
それ3万じゃ無理じゃねw
2021/12/13(月) 00:08:20.90ID:LqMLICHj0
1135G7のNUCが5万くらいで買えたはず
QSV使うなら11500より速いはず
2021/12/13(月) 01:18:13.99ID:L8rzNwNQM
3770Z77GTX1650s使いが通り過ぎた
2021/12/13(月) 01:54:18.81ID:Gl6DU3iv0
intel arkだっけ?
なんかintel gpuが出るらしいからcpuのために他も揃えたりrtx買うよりは安くエンコできないかと期待してる
2021/12/13(月) 04:01:00.02ID:9dt8XRjo0
Amatsukazeとか使うならCUDAフィルタも使えるしグラボ追加でいい気はするけどね(CPUが古いのでロゴ・CM解析とかやるとは遅そうだが)
GTX1650に手を出すならちゃんと調べて補助電源必要なものにするかGTX1660以上にしとけよ・・・
過去の住人のようにBフレ使えない旧仕様で泣きたくなければ。
chuwiとか安いミニPCはJasper Lakeとか載せててもエンコードに関してはIvy以下どころかゴミなので、手を出さないように。
2021/12/13(月) 04:55:31.99ID:etkXUpQs0
何かもう再来年まで安く手に入るのは無理そうだな…
2021/12/13(月) 06:20:50.46ID:sBPQPk910
CUDAフィルタがXeに移植されたらいいのになあ
2021/12/13(月) 10:26:33.46ID:mPj+pfW/0
>>424
i3/i5と1万以下の板で他流用すれば3万でいけね?
2021/12/13(月) 13:04:37.59ID:/aai5YAia
>>431
メモリの流用きかないんじゃないか
2021/12/13(月) 22:53:56.90ID:wDCnwj0La
みんな相談に乗ってくれて感謝 参考にさせてもらいます
その中で >>425 のNUCが気になってそこらのネットショップを見てみたが、どこも在庫が無さそう

で、似たようなMINISFORUM TL50がそろそろ出荷されるようなので検討中
すでに誰か使用している人がもしいたら話を聞かせてもらえると嬉しい
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7f-zmQK)
垢版 |
2021/12/14(火) 17:15:15.12ID:GCltbxz20
このスレではx86ではないCPUは対象外?
2021/12/14(火) 17:37:27.18ID:CqMtkHvQ0
>>434
M1のMACか?
2021/12/14(火) 17:43:24.48ID:hrLTwXAxr
ryzen5600Gはここでええの?
2021/12/14(火) 17:47:03.10ID:qykgVwdO0
armにもハードウェアエンコーダは実装されてる罠
語りたいなら語ればいいと思うよ
2021/12/14(火) 18:44:53.17ID:JgdQ/j0+a
ラズパイでもAVCくらいならHWエンコーダついてるぞ
2021/12/15(水) 19:05:47.24ID:Fa0C3AnP0
>>437>>438
あと、QNAPのNASで使われてる、Realtekの石に載ってるエンコーダの画質って
どうなんだろうなって…。

…兆芯載ってるNASにもエンコーダ載ってるのかw
2021/12/15(水) 19:59:54.15ID:5lbyIemi0
CPUのエンコーダはQSVしか話題に上がらない
つまりはそういうことだ
2021/12/16(木) 08:26:51.56ID:hP4dcoT/0
いや知らんけど
2021/12/18(土) 17:44:44.58ID:f8J23Ns+0
あと、市販のBDレコのエンコーダとQSVとの品質対決も気になるw

>>440
QSV以外はうんこって事?
2021/12/18(土) 17:48:37.76ID:lDKQhS+4a
うんこってか自由に利用できるようなソフトあるの?
2021/12/19(日) 06:53:02.80ID:0wdLQwF00
>>440
QSVってGPUハードエンコでしょ
NVENCと同列
2021/12/19(日) 07:34:11.35ID:2QhE5VpW0
何いってんだこいつ
2021/12/19(日) 12:53:09.26ID:gMFZbQ/Ha
>>444
え?
2021/12/19(日) 12:54:44.62ID:ZwgRyeGF0
iGPUの機能だから>>444の説明でも合ってるのでは?
2021/12/19(日) 13:29:26.35ID:2QhE5VpW0
たったの2行で突っ込み所用意しすぎ
具体的に指摘したら超長文レスで書き込み拒否されそうなレベル
2021/12/19(日) 13:53:48.01ID:oCzpt37I0
自分は444が揚げ足取りに絡まれてるようにしか思えないから
具体的な指摘とやらがあるなら聞きたいぞ
2021/12/19(日) 13:58:04.32ID:gMFZbQ/Ha
>>447
>>434から読んで分からないなら言うことは無いよ
451名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2abd-TLFl)
垢版 |
2021/12/19(日) 14:42:14.11ID:8oh1GTPY0
ちなみにMacのT2 video toolboxエンコーダーはビットレート盛らないとかなりのクソ。
恐らくiPhone向けのAシリーズも素性同じ。新しいM1プロセッサも?
デジカメとかで、最低ラインでも4K 50Mbpsとか1080/60pで28Mbpsとか盛り盛りなのと同じ話と思われる。
2021/12/19(日) 17:24:14.99ID:0wdLQwF00
>>445 >>446

>>1にハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
とだけあってdGPUハードウェアエンコーダー限定にはなってないので、
Intel iGPUのハードウェアエンコーダーについて語ってもいいと思ったんだが?
マジでわからないので教えて下さい
2021/12/19(日) 17:28:34.91ID:Cb6fZBQO0
そいえばintelのXe-HPGではQSVはどうなるんだろ
nVIDIAみたいに単体で完結するようにするのかね

まあ10年くらい出す出す詐欺してるような気がするし出るかどうかのが問題か
2021/12/19(日) 17:53:23.11ID:7K+ZZ9bba
複数のiris xeで連携して高速にエンコードみたいなこと言ってたね
cpu dgpuだけじゃなく複数のdgpu同士でも連携して高速化できるとかなら夢広がる
2021/12/19(日) 18:29:29.57ID:GWOuVnta0
スレタイにQSV入ってるんだけど。
456名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-flYG)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:56:12.97ID:MqLsLgaEa
最高QSV教えます
@poyfull0511 @poyfull_ 迄
2021/12/19(日) 23:43:48.39ID:FmyC0Gfi0
ラデ使ってるからチューブで8Kエンコしてもらって落として使う・・・なことしてるのだけど、時々AV1形式になってQuest2で再生不能なブツが出来上がるのがツライ
2021/12/20(月) 01:44:44.38ID:x/Y42Luh0
>>457
自分のファイルならyt-dlpでダウンロードしてもいいんじゃね、知らんけど
2021/12/20(月) 10:16:48.30ID:3bYkc7TA0
>>457
YouTubeの8Kは最初にvp9にエンコードされてしばらくすると今度はav1にエンコードされるからvp9の内にダウンロードしたいなら小まめにチェックするといいよ
av1に切り替わるタイミングは動画の重さとかによるから一概には言えん
460名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-b1Q5)
垢版 |
2021/12/20(月) 10:27:35.18ID:1kbczwZsr
エンコーダの比較に使えそうなフリーの動画って、どっかにある?
2021/12/20(月) 11:44:05.73ID:fQbZ6A7i0
>>452
改めて読めばiGPUのEUを使ってるからSWエンコだろということかもしれない
2021/12/20(月) 12:23:57.18ID:OKdKIDEVd
>>449
444って見て画質重視なんだなぁって思ってしまった
2021/12/20(月) 21:03:00.32ID:R8EKFveX0
>>460
https://media.xiph.org/video/derf/
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 14:09:21.38ID:8DYu90aS0
3060とかどうかと思ってこの板みたら、
1660の7thGenのままなんやな。
FullHDでしかゲームしないし(できないし)、このまま待つか。
2022/01/05(水) 18:02:06.78ID:aohjMfak0
開発に力を入れる圧力もないからねぇ
古いライン動かしたりRTX2060とかの再生産始めたくらいだし
年末以降のRTX40x0でAV1やVVCの香りがしてくれば賑わうと思う
2022/01/05(水) 18:24:18.98ID:Hchxx0J6a
VVCを一般ユーザーが実用的な速度と品質でエンコードできるようになるのは、いつ頃だろうね?
2022/01/05(水) 18:54:44.28ID:k31niRWBM
VVCは多分一般に降りてこない
2022/01/05(水) 22:34:07.38ID:5O8KIOipM
あんまり情報追いかけてないけど
QSVてきるらしいintelのグラボってどうなったの?
2022/01/06(木) 01:35:00.59ID:pH7l4Nd+0
「CES 2022」では今回もデモどまりだったような・・・今のところマルチメディア的な機能はGen11のまま
ノートの電源やサーマルスロットリング回避状態の遅いエンコードを、追加グラボで速くできるっていうDeepLinkに期待はあるものの
NVIDIAの第7世代のエンコーダーだけどRTX3050が1月27日発売$249で投入される予定とか出てきてるから、
どっちが欲しいかと聞かれたらIntelCPU+CUDAフィルタ使えたほうが融通がききそう

>Intelが開発コードネーム「Alchemist」で開発してきた単体型GPU「Arc」のデモを行なった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378257.html
470名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82bd-3leb)
垢版 |
2022/01/06(木) 08:13:38.47ID:pP0k4vRG0
CPUにはryzen使ってみたいけど、
QSVも使いたいし、グラフィックは内蔵レベルで十分だけどCUDAも使いたい。
どーすりゃいいのよ
2022/01/06(木) 08:16:53.52ID:Z7TYlelKa
別に1台で済ませる必要もなくね
2022/01/06(木) 08:25:27.51ID:jvLUJfovM
RTX3050乗ったRyzenゲーミングノートじゃアカンの?
473名無しさん@編集中 (ドコグロ MM26-hvoz)
垢版 |
2022/01/06(木) 13:12:11.34ID:58HhuEr+M
zen2APUに750tiをCUDAフィルタ用に載せてる
エンコードはx264/265のソフトエンコだけど
2022/01/06(木) 13:29:24.96ID:Jo2bDz/OM
・KDDI、最新の映像符号化方式H.266|VVC対応リアルタイムコーデックを用いた4Kおよび60fpsの映像伝送に成功
https://jp.techcrunch.com/2022/01/05/kddi-h266-vcc-experiment/
2022/01/06(木) 18:45:08.37ID:yAD+gZSm0
昔あったSpursEngineみたいに動画処理専用のQSV部分だけのPCI-Eカードとか出たらいいのに
こんだけ動画配信がコモディティ化してんだし〜
2022/01/06(木) 19:00:58.75ID:BOk+DaIT0
>>475
出ても10万オーバーとかになるんじゃね
大抵の人は2ストリーム出せれば十分だし
2022/01/06(木) 19:13:03.48ID:JwcEMmOlM
俺はエンコ・配信用としてサブ機に1650(TU116)積んだけど、結局ワッパの良さから普段はサブ機でゲームする事が多くなってしまった
ついでに他の作業もサブ機メインになりつつあってメインサブって一体何
2022/01/07(金) 00:49:24.07ID:pVVX3vTt0
>>475
15年以上前はPS3でのCell採用の後押しもあって膨大な資金力をもって開発にあたれたわけだが・・・まぁこけたわけだ。
性能はぴか一だったが、使えるツールは限られるし使いにくかった記憶が。当時ミドルハイグラボクラスの3万円、同じ需要があっても今なら5万以上にはなりそうだな(笑)
まぁyoutubeに上げれば自動でエンコードしてダウンロードできるわけで、インスタはスマホで撮影したりLive配信が圧倒的に主流だし
iGPU有り無しで4千円程度の価格差に、うまみのある専用ボードで採算か・・・ロープロファイルで補助電源なしのARCがでれば、ソレ!ってことになるな
AMDにケツたたかれてるどころか並ばれてる状態のインテルに新規開発リソースを割く余裕は厳しそうだとはおもう。ただでもチップ製造の余力が枯れてるわけだしねぇ
2022/01/07(金) 01:13:08.84ID:kXtJs8Ke0
>>478
Youtubeのエンコはゴミやろ…
2022/01/07(金) 02:07:14.66ID:Fw75LYm40
ハードウェアエンコーダ部分だけのPCIeカードなら安く出せるはず!とか思い違いしてる人はいそう
2022/01/07(金) 10:29:27.69ID:ZTRazY7pa
実態としてはローエンドカードまで
降りてくるのを待つしかないわな
2022/01/07(金) 10:44:47.65ID:A/s7U7Y60
なおRTX3050が公式で4万円
GT1030ではNVEncが削除され後継機の影もなし
最後にNVEncが搭載されたローエンドカードはGT710/730
2022/01/07(金) 12:12:21.18ID:TvfBd6PD0
なんで別ハード作れば安くなるって発想が出てくるのだろうか
機能切り出した専用ハードなんて高くなるものだろう
専用の開発レーンを作りわざわざその用途で検証しなければならないのだから
2022/01/08(土) 01:01:33.26ID:GoigU+Y1a
エンコードはするがゲーム性能や3D性能はいらないなんて今の時代にはニッチすぎる
2022/01/08(土) 02:36:02.45ID:pRF7M2ep0
こんにちは。お伺いしたいのですが、ffmpegでエンコードする時ってCUDAコアの数が多い方が速くなりませんかね?
今現在1080Tiを使用していてCUDAコアは3584です。
狙っている3080Tiは10240です。

https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
上記によれば3080Tiは書いてないですがNVENCは7世代、1080Tiは6世代です。

この世代間の格差とプラスαでCUDAコア数の差ですごく速くなると思うのですがどうでしょうか?

お考えをお聞かせ願いたく思います。
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6236-AGon)
垢版 |
2022/01/08(土) 07:18:21.06ID:SIspzoLo0
いまはffmpeg(h264_qsv)でエンコードしてるんだけど
QSCEndCにエンコーダを切り替えたらいいことあるの
2022/01/08(土) 08:20:35.04ID:Jxk7RP6I0
正しい知識を身につける所から
2022/01/08(土) 08:22:45.41ID:2cBfLNXD0
>>485
エンコード自体にCUDAは使わないから関係ない
前処理のフィルタでCUDA使うようなものを使うならその部分には影響があるけど、こういう質問している時点で使う気がないような…

あとnvencもffmpegで使わないなら全く関係ない
2022/01/09(日) 16:38:02.93ID:MNNH5lMG0
みんなのNvidiaの『RTX 4xxx』の発売日予想はいつ?特に『RTX 4080』。これPCI-E5.0対応になるかな?
2022/01/10(月) 04:03:14.70ID:JDFQVeUs0
AMDの出方によるんじゃね
NVENCに大きな変更はないだろうしそこまで気にしなくても
491名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f20-2E6l)
垢版 |
2022/01/10(月) 07:13:53.63ID:quOheKA80
CUDA数は、多いのはパラエンコした時は有利だよ。
でも、
6〜8世代のCPUでコア数やクロック数が高いcore™ i7より、
11〜12世代のcorei5が同じコア数なら、同じ1650superでもパラ数を2→3に上げられるので、CPUの世代を上げる方がいい気がする。
2022/01/10(月) 07:15:18.54ID:pNvcvtFo0
一応おれ1080Ti、ffmpegでnvenc使っているんだ。だから3080でも少しは恩恵あるだろうし4xxx系で頑張って欲しい。
2022/01/10(月) 18:23:12.58ID:9VGA31Vt0
とりあえず入手となると年末以降。エンコード用の低価格となれば来年くらいに思っておいたほうがいい
次が発表されて3050需要が落ち着いてプレミアム価格が落ち着いたのを狙うのもありだろう
細かいところでGTX10x0との比較ならCSHWデコードの回避とかもあるし
まぁエンコード中心で高画質設定のゲームやマイニングやCGやらないなら80系はオーバースペックなきもするけど高額な分ライトユーザーは手を出さないから入手はしやすそう
2022/01/10(月) 18:47:06.48ID:cjdTlk330
RTX 3050(GA106-150) CUDA 2560 8GB
RTX 3050(GA106-140) CUDA 2304 4GB

サポートリスト見るとGA106(RTX3060含む)だけ更新されてないけど、製品ページ見ると第7と第5世代って書いてあるからAmpereなんだね
AMDのほうはよう知らんけどAV1対応dGPUでは最安?
2022/01/10(月) 21:11:52.26ID:UoynYVXC0
ハードエンコだけ考えればいまだに1660や1650Superで十分だからなぁ
まぁその辺のグラボすら今は倍くらいの値段になってるから3050とかがでて値段戻してくれればそれでいいや
壊れたら買い直すの躊躇するような値段のままは勘弁してほしい
2022/01/10(月) 21:22:43.12ID:pNvcvtFo0
>>493
ありがとう。
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f20-EgL+)
垢版 |
2022/01/11(火) 08:24:52.55ID:AhFic//B0
NVEnc と QSVEnc でAmatsukazeでエンコードしてみたけど、ファイルサイズが
553,247KBと343,239KBと大きく違うのは、なんでなんだろう?
どこから調べたらいいのか、ヒントを頂けると嬉しいです。
なお、中間ファイルはカスタムフィルターを使用しているので、エンコード入力は同一です。
フィルタ入力: 86312フレーム 30000/1001fps (インターレース)
フィルタ出力: 86312フレーム 30000/1001fps (プログレッシブ)

NVenc:パラメータ
-c hevc --profile:hevc main10 --level 5 --preset quality
   --vbr 0 --vbr-quality 28 --qp-init 20:23:25 --vpp-decimate blockx=4,blocky=4
   --gop-len 600 --lookahead 32 --output-depth 10 --bframes 5 --ref 12 --bref-mode each
    --multipass 2pass-full
QSVEnc:パラメータ
-c hevc --output-depth 10 --profile main10 --level 5
 --icq 25 --quality best --extbrc --b-adapt --gop-len 600 --la-depth 48
 --vpp-decimate blockx=4,blocky=4 --bframes 5
続く
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f20-EgL+)
垢版 |
2022/01/11(火) 08:25:11.80ID:AhFic//B0
続き
で、結果は、
NVenc:
encoded 17412 frames, 120.08 fps, 3356.01 kbps, 290.54 MB
encode time 0:02:25, CPU: 6.8, GPU: 0.0, VE: 95.3, GPUClock: 1961MHz, VEClock: 1814MHz
frame type IDR 232
frame type I 232, total size 18.64 MB
frame type P 4812, total size 153.31 MB
frame type B 12368, total size 118.59 MB
2022-01-10 17:30:59 Total: 145.81s, FilterWait: 66.40s, EncoderWait: 1.02s
2022-01-10 17:30:59 エンコード完了: 696.36秒
 
QSVenc:
encoded 69049 frames, 48.58 fps, 721.88 kbps, 247.83 MB
encode time 0:23:41, CPU: 7.0, GPU: 82.9, VD: 11.9
frame type IDR 116
frame type I 232, total size 15.66 MB
frame type P 11508, total size 145.10 MB
frame type B 57425, total size 94.90 MB
2022-01-10 17:42:37 Total: 1425.19s, FilterWait: 1148.19s, EncoderWait: 0.33s
2022-01-10 17:42:37 エンコード完了: 1425.59秒
2022/01/11(火) 09:02:51.75ID:jpZ/0rtS0
>>497-498
品質いくらってのはそのエンコーダーの中だけの相対的な数値設定だから

どこかに絶対的な画質の標準サンプルがあってそれを基準に各エンコーダーが同じQ値なら同じ画質になるように設定してるわけじゃないので、
エンコーダーやコーデックごとに違った結果になる
2022/01/11(火) 23:42:12.41ID:JXN+QQPe0
・HDMIの新しい規格ライセンス「HDMI 2.1a」が発表、新しく追加される機能「SBTM」とは?
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/

また混乱させる気か?
2022/01/12(水) 06:47:46.97ID:meKx2iup0
>>500
もう何が何だかわかんなくなってきた
2022/01/12(水) 15:02:37.60ID:XZwLftyw0
昔は規格乱立して酷かったが今は同じ穴で仕様が違うパターン多すぎて救われない
2022/01/12(水) 15:37:49.55ID:xVMGswlt0
ケーブルやコネクタ端子にバージョン記載ないから見ただけじゃ判断付かないのも不味い
2022/01/12(水) 17:06:42.92ID:iOytdMNN0
記事見たらSBTM良い機能そうだし普及してほしいんだがHDMIがこれじゃあ…
2022/01/14(金) 10:40:07.91ID:t+yPzkC7a
定期的に買い換えさせんとなw
2022/01/17(月) 23:52:55.09ID:qF8qXfz20
・オープンソースのマルチメディアライブラリ「FFmpeg 5.0」リリース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220117-2250428/

「Apple Graphics (Apple SMC) エンコーダーのサポート」
これってM1チップ搭載Macでも使えるのかな?
2022/01/17(月) 23:55:38.06ID:6Lk9Ac/w0
正しい日本語か?
2022/01/19(水) 08:31:35.77ID:Qb/xTTruM
SGXで暗号化キー解除→CPU内蔵のGPUへデータ転送(バス経由で転送)
ではなくて、
GPUの中に暗号化キー解除機能を内蔵させて、バスを通さないようにするしかないだろうな。
逆にそれができれば、dGPUでも再生できるようになるだろうし。
※ただし、いずれの方法であっても、ソフトウェアで独自の画質処理を加えることはできなくなるけれど
2022/01/19(水) 08:31:58.24ID:Qb/xTTruM
スレ間違えた
2022/01/19(水) 23:23:12.90ID:v5HSNscm0
RX 6500 XTはエンコーダー無し
2022/01/20(木) 13:52:14.62ID:njaGMAHfa
キャプチャスレに貼れないからこちらに

・Razer、手持ちの一眼レフをWebカメラに変換できるキャプチャカード
https://news.mynavi.jp/article/20220120-2252857/
2022/01/20(木) 16:02:26.58ID:A6t1sz8A0
>>511
これって、よくあるUVCキャプチャデバイスとどこか違うの?
Razerだから4Kで高fpsでキャプチャ出来る所がウリなのか?
2022/01/20(木) 17:29:15.56ID:FcSM1iYL0
>>512
独自ドライバになってて、obsのソースプラグインが添付されてるのかなと思った
実際どうなのかは知らない
2022/01/21(金) 07:12:19.18ID:Qa40z4JT0
>>511
キャプチャスレって?

>>512
ゲーム機等の事を考慮していないからパススルーが無いとか
4Kで30fpsだよ
2022/01/21(金) 08:38:12.86ID:Iup+GAbAa
>>514
・一番いいビデオキャプチャーボードって何?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/998402695/

2022年以降は、いい加減4K60pは最低限度の対応にしてもらいたいね
USB4(Thunderbolt 4)対応機が増えれば、HDMI 2.1接続可能なキャプチャーにて、
4K60p、4:4:4、10bit対応までしてもらいたいのと、
PanasonicがNHKの22.2chをDOLBY ATMOS MAT形式に変換して出力できるようにしてきたから、キャプチャー機器やPCのキャプチャーソフトでも扱えるようにしてほしいところ。
DOLBY ATMOS MAT形式は、中身は「マルチチャンネルLPCM+空間情報」という構成で、DOLBY ATMOSとは名乗っているけれど実態はマルチチャンネルLPCMのコンテナとして利用している扱い。
それであれば、今後のマルチチャンネルLPCMの標準形式として扱えるようになれば、365Audioなどの収録などにも活用できる可能性も出るだろうと思われる。
なので、是非とも対応してもらいたい。
2022/01/21(金) 16:37:53.44ID:VLJzC2K40
>4K60pは最低限度の対応
キャプチャスレでやってください
2022/01/22(土) 07:06:07.27ID:kKnCCvHP0
>>515
よくそのスレに書き込もうと思ったな
2022/01/22(土) 08:34:34.48ID:SlY5qOCC0
個人的なDTVならとりあえずDeckLinkで良いんじゃないの、HDMI=>SDIコンバータがいるけど
2022/01/22(土) 08:53:25.91ID:h3HV9jPX0
すみません。nvenc使ったコマンドを使用しているffmpegがバージョン5になりましたが、
同じコマンドでもバージョンを上げるだけで少しは速くなるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/01/22(土) 11:04:25.86ID:0AGw9mbmd
>>517
それなww
2022/01/27(木) 09:31:59.37ID:5uuujmJ10
rigaya氏がメモリとQSVエンコの関係を書いてる
OCメモリ買おうと思ってたがやめたんよ・・・
 

QSVとメモリ帯域 (2022年1月版)
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1413.html
522名無しさん@編集中 (スフッT Sd7f-4DJz)
垢版 |
2022/01/28(金) 01:49:56.70ID:klcB/itrd
6500XTのハードエンコなしはなんの真似やねん
AV1のデコードもできないしここまでの地雷カードは久々
2022/01/28(金) 05:49:03.62ID:jhRBQ9Kg0
rtx3050もエンコードだけという人には高いだけで・・・
クロックも3060より1割程度高いとはいえgtx1660と大差ないもんな
GPU価格が下り坂に入ったのでAMDも選別落ちの処分にかかっている感じがしないでもない
2022/01/28(金) 06:41:35.14ID:Lehsg2TD0
今、エンコで1660S使ってるけどグラボ買い替えなくていい?
2022/01/28(金) 07:07:01.51ID:AV7U4qwQ0
NVEncの世代が変らない限り買い換える必要性を感じない
2022/01/28(金) 08:59:46.07ID:EoJt1vj40
6500XTじゃなくて6300XTレベルのスペックだもんな。
2022/01/28(金) 20:11:40.68ID:zSWyRwHp0
ゲームとか関係なくて、ハードウェアエンコ専用として使うなら、Bフレ圧縮はできないけど、
Nvidia T400あたりが安くて、電力も食わなくていいんじゃないかな?
2022/01/28(金) 20:22:45.75ID:jWGve/od0
T400ってBフレ云々以前に旧世代じゃん
エンコできればいい程度の認識ならT400なんて中途半端なGPUじゃなくてGT710でよくね?
2022/01/28(金) 23:00:58.22ID:zSWyRwHp0
>>528
一応Turing世代なので、Bフレ圧縮はないけど、HEVCまでは行けるので、1650世代だよ。
H.264のYUVまででいいなら、たしかにGT710でもいいかもだけどね。
でもそれだったら、中古のQuadro P400買うわ。
2022/01/28(金) 23:10:00.37ID:jWGve/od0
>>529
そもそもGT1650に2種類のNVEncがあるんだが
T400はTuringだがNVEncはPascalと同じ
言うまでもなくH.264YUVが使えるなら世代を問わず同じ性能が出るなんてこともない
2022/01/28(金) 23:20:58.57ID:zSWyRwHp0
>>530
だから、エンコード以外の性能が要らないなら、TuringもPascalも変わらないんで
中古のP400買うって言ってるんだけど。
日常使いで、ちょっと快適で安いのでT400がいいかもねって言ってるだけだが。
2022/01/29(土) 00:52:15.85ID:/GjoSVjj0
RTX40系はNVEncやNVDEcの世代あがるのかねぇ?
2022/01/29(土) 00:55:02.34ID:xedREwhhM
あの時、Bフレエンコできる1650買っておけば
2022/01/29(土) 03:25:32.09ID:JtZJ1iuj0
>>531
> だから、エンコード以外の性能が要らないなら、TuringもPascalも変わらないんで

ココが間違い。Bフレ対応がアリかナシかで違うだけでほぼ1世代分の性能差があると言っていい
2022/01/29(土) 06:25:01.06ID:tFkxU3070
そもそもBフレの有無だけが(エンコードの)性能差じゃないよね?
>>531は全てにおいてズレている
2022/01/29(土) 06:37:08.80ID:tFkxU3070
GT710もT400もH.264YUVでエンコードできるからH.264YUVを使うなら同じエンコード性能
→まちがい

PascalならHEVCでエンコードできるからBフレ使わないならRTX20と同じエンコード性能
→まちがい

同じTuringだからBフレを使わなければT400とRTX20は同じエンコード性能
→まちがい

エンコード以外の性能が要らないならTuringもPascalも変わらない
→まちがい
2022/01/29(土) 09:48:44.24ID:FKctpIJH0
NVEnc単体カード売ってくれたらなあ
4k60FPSの8ストリームで15万までなら出せる
2022/01/29(土) 17:05:07.17ID:E8++5Zdg0NIKU
>>536
するってーと、正解って何になるの?
Bフレ効く1650あたり?
補助電源ナシで、値段も安くて、なるべくでかくないのがいいんだけどなあ。
そうなるとA2000ぐらいしかないか?
2022/01/29(土) 17:35:10.59ID:tFkxU3070NIKU
>>538
エンコードしかしない前提で
入手できるならBフレ対応のGTX1650
金に糸目を付けないならA2000で正解だと思うぞ

あと本当にエンコードしかしないならTigerLake機を一台組んでQSVを使うという手もあるな
2022/01/29(土) 18:19:14.25ID:oK2fZTqU0NIKU
補助電源がないのは、ほとんどh265のBフレ未対応の旧チップだぞ。一応Turing世代と書いてはあるがな。
ゲームしない人はゲーム用の謳い文句の「Turing世代」なんて言葉ではだまされないとは思うが
Bフレ対応してないとNVIDIAでもh265は画質低くて縮まなくてh264のほうが優秀とか言われて無能呼ばわりされた世代だ。
圧縮障害のインタレ保持の最後の世代でもあるけどな
2022/01/29(土) 18:29:18.97ID:QPJj/5V10NIKU
TuringのNVENCでHEVCのBフレを使って画質向上狙うならエンコーダにNVEncC64を使っていないと殆ど意味無いよ

去年比較した時はTVMW7のTuringのHEVC10bitBフレ有の品質指定より、NVEncC64のVoltaのHEVC10bitBフレ無しの
固定量子化の方が同仕上がりサイズでも画質が上だった
QSVもNVENCも品質指定はビットレートの割り振りが下手っていうのもあるけど

今は12700K+1660TiでNVENCのHEVC10bitを使っているけどQSVの方は画質と速度評価確認後、全く使ってない
2022/01/29(土) 19:08:21.76ID:NztudTgxMNIKU
QSV使っても微妙だったから結局Ryzenぶん回してソフトエンコしてる

NVEnc使ってみたいけど今の価格じゃ手が出ないなぁ
2022/01/30(日) 01:50:57.35ID:ih5pXI140
T600がHEVC Bフレーム未対応だったので
TU116のGTX1650を買った
これでようやく動画編集PCを組めるんだが
T600ってCG作成にも向かない?
2022/01/30(日) 02:48:36.32ID:CICC2tq+0
>>543
元々CADワークステーション用グラボだから、ある程度は行けるんじゃない?
2022/01/30(日) 10:52:01.25ID:ih5pXI140
>>544
スレ違いなのにありがとう
CG作成用PCにもTU116 GTX1650を買うか否かで迷っていたが
T600をもう一枚買う方が良さそうだ
2022/01/30(日) 22:19:39.94ID:EHOtFHQad
QSVは画質はいいらしいけど、速度がハードとしてはあれだからHPGは期待してる
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 03:02:56.88ID:Ql9y19yh0
未対応の使い方が間違ってるな、対応する可能性が無いものは非対応だよ
2022/01/31(月) 20:08:39.32ID:dty+TP7F0
>>547
ごもっとも
後から対応しようがないからね
うっかりしてた

それにしてもNVIDIAなんてAtomの相棒ION2以来
単体のグラボではT600が初めてだから何かと新鮮だ
2022/01/31(月) 23:49:56.72ID:iEeh1U770
ARM版Windows 11(64bitネイティブ対応)がある程度使い物になるようになったら、NVIDIAもARM系CPUと独自GPUの一体型PCを自前で出すかもね
2022/02/01(火) 23:22:07.75ID:kz4nUrzW0
Chromebook向けとしてはMediaTekがNVIDIAのGPU使ったSoC作ってるよな
ARM版Windows向けのSoCも作ってるそうだから、もしかしたらそっちにも載ってるかもしれん
2022/02/02(水) 06:18:45.42ID:duLnUxYu00202
グラボとしての出力なんて要らないから、Xe-HPGのQSV部分だけとか、
Nvencだけの機能をPCIe x1スロットに気軽に挿して使える安い専用エンコーダーボードとか
出して欲しいよなあ。5000円ぐらいで。
Bフレ圧縮したいだけなのに、超弩級のとか、補助電源なんて要らんし。
2022/02/02(水) 10:15:43.71ID:esGfOQHH00202
>>551
なんでエンコーダーだけでそんな安くなると思うの?
2022/02/02(水) 10:38:49.72ID:6BYJh0CIa0202
商売にならんからやw
2022/02/02(水) 10:42:57.48ID:EXNhlT4q00202
その昔SpursEngineってのがあってな・・・
2022/02/02(水) 10:44:29.89ID:cOzXHsbn00202
リドテクので3万したな
カノープスのは5万くらいしてわたしゃには無理だった
2022/02/02(水) 10:52:06.22ID:kr32in5I00202
エンコーダだけがほしいのはかなりニッチだから数が出ない
数が出なければ量産効果がでないので製品としては高いものになる
ごく当たりまえの話
2022/02/02(水) 11:48:14.80ID:TY+yCJD100202
NVENCはエンコーダが独立してるっぽいけど、QSVはEU使ってるんじゃなかった?
2022/02/02(水) 11:48:37.78ID:17jlzm5M00202
カノープスでキャプボ思い出した
何ちゃら2000とか、3000とか
オクで安く買ったなー

NVENCはBフレ使ってクッソ速いし画質も良いけどファイルサイズが肥大化するので設定煮詰めたいけど中々検索しても見つからない
ソフトエンコはRyzen9でもクッソ時間かかるし
2022/02/02(水) 12:30:07.88ID:QJJdwk4N00202
>>551
Intelの内蔵GPU使ってりゃいいじゃん
2022/02/02(水) 12:45:23.19ID:kRSjkYGr00202
>>554
プレステ2には儚い夢を見させてもらったわ
米国の大学で70台つないで並列処理でスパコン作ったとか記事見た記憶あるけど
まだ稼働してるんだろうか
2022/02/02(水) 12:54:04.21ID:cOzXHsbn00202
>>560
SpursEngineの話から繋がるならPS3では?
初期のPS3用にエンコードソフト?出てたけど、外部OSの使用機能削除して
プチ混乱があったな

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/211981.html
2022/02/02(水) 14:52:59.25ID:ZugM4W/Ma0202
そもそも件のスパコンもPS3や
PS2はOSインストールなんかでけへんやろw
2022/02/02(水) 16:53:36.72ID:HPDVsK5o00202
>>562
PS2 Linuxってのが公式から発売されていた
2022/02/03(木) 10:53:04.47ID:3z9i61k50
>>559
Intelには見切り付けて、RYZEN使ってるんで。
2022/02/03(木) 12:05:16.29ID:Tw9757kgd
そろそろryzenも見限る時期にきてるな
2022/02/03(木) 13:51:52.60ID:3z9i61k50
>>565
仕事で使い倒してるんで、性能は良いけどお高い12世代のIntelマシン1台導入するなら、
そこそこ性能で安くてコスパがいいRYZENマシンを2台導入するよ。
NVENC使ってる分には、CPU究極に速くなくてもいいし。
2022/02/03(木) 13:58:57.37ID:YUcQ9IHe0
Xeon/EPYCならまだまだAMDかもしれんが
デスクトップならIntelの方が安いしコスパもいいが…
AMDはZen3で高級路線に走ったからな
2022/02/03(木) 14:32:16.30ID:0Az9RtF50
何と何を比較してるんだろう…
569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:49:43.86ID:9Heu6wWR0
nvencとかvce使うときに専用のGPUを増設するのってやってる人多いけど意味あるのだろうか
2022/02/03(木) 15:10:12.19ID:zIeYiO4ad
>>566
そりゃ仕事はそうだろうけど、個人なら2台もいらないだろ、普通は
俺は使ってないPC転がってるけど
2022/02/03(木) 15:12:11.52ID:1xTGzAz0d
と思ったけどエンコスレだったなここ
エンコ用とメイン2台あったほうが便利は便利よね
2022/02/03(木) 15:35:16.80ID:z6CJPeFL0
配信する関係で3台体制だけど結局メインマシン1台で全部やるおじさん
2022/02/03(木) 15:43:01.80ID:CS6exLBE0
1枚でいいのでは??
2022/02/03(木) 15:46:32.57ID:YUcQ9IHe0
>>569
ゲーム録画・配信の話なら有意にフレームレートが変わるから意味があるとしか言えない
どういう理屈かは知らんが
575名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
垢版 |
2022/02/03(木) 16:38:13.16ID:9Heu6wWR0
>>574
cpuもgpuも使用率50%切ってるとかだったらもう意味ねえだろと思ってしまう
ゲームにvideo encodeとか使わんやろ
2022/02/03(木) 16:43:44.91ID:YUcQ9IHe0
>>575
結果が出ている以上意味はあるとしか言えない
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
垢版 |
2022/02/03(木) 17:01:10.82ID:9Heu6wWR0
>>576
そのときのだいたいのpc負荷にもよるかもしれんが負荷が高いときは効果あると思う、が低負荷だったらどうなんだ
2022/02/03(木) 17:03:58.39ID:YUcQ9IHe0
>>577
基本高負荷時のフレームレートの落ち込みが問題なんであって
低負荷時のことなんかどうでもいい
579名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
垢版 |
2022/02/03(木) 17:17:11.44ID:9Heu6wWR0
>>578
なるほどなー
ワイの環境だと使用率80%超えることは基本ないしいらんのかもな
2022/02/03(木) 18:42:11.24ID:2sM9BbB5d
>>566
ryzen安くないしメリットなくなりつつある。
高くて不安定なCPUとチップセットを使うのはMだと思う。
2022/02/03(木) 18:52:52.94ID:+c4o+pJ00
RyzenはZen4待ちだな
2022/02/03(木) 18:53:19.85ID:zGtjmXPC0
まぁカツカツの環境ならエンコード用のバッファや転送帯域で影響はある
マイニングもHWエンコーダーはもちろん動画再生でデコーダー使うとハッシュレート落ちるしな
RTX30系のGDDR6よりRTX20系GDDR5のほうが落ち込みは大きいし、CUDAフィルタ使うとさらに落ちるよ
583名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
垢版 |
2022/02/03(木) 20:42:47.11ID:9Heu6wWR0
>>582
マイニングとゲームって負荷違うのでは
2022/02/04(金) 01:17:45.97ID:CHy3/pFOd
Rocket Lakeではi5未満が発売されなかったが、
先月出たAlder LakeのCeleron・PentiumではTiger Lakeと同世代のQSVが使えるんかな?
2022/02/04(金) 01:42:42.59ID:hneZNojS0
使えるだろうけど今のところあんまりメリットないと思うぞ
Pen G7400+マザボと11400+マザボの値段同じでしょ
11400の方があらゆる性能が圧倒的に上
2022/02/04(金) 12:54:43.40ID:QmxDl/hG0
>>580
エンコ専用なら、6000円ぐらいで買えるA320マザーとRYZEN3 3100程度と、1650補助電源付き程度で十分なんで、5万円でお釣りが来る程度だよ。
いや、今だとグラボがもうちょっとするか。
2022/02/04(金) 13:43:24.11ID:hneZNojS0
6000円のマザボとRyzen3 3100で3.0万円
Intelなら同格なのは10100FでH510/B560と合わせて2.2万円
2022/02/04(金) 14:14:09.07ID:QmxDl/hG0
>>587
Intelで同格だとi3 10100Fじゃなくて、i5 10400ぐらいでしょ。
それだと値段同じような物なので、後は好みって事で。
2022/02/04(金) 14:36:54.65ID:dsukEA59M
Bフレ対応の1650でもやたら高いから、QSV用に一台組む方が安上がりなんかな、今
2022/02/04(金) 15:00:21.31ID:hneZNojS0
>>588
ベンチ的には10100Fが同格
10400Fが同格だと主張しても10400F構成の方が安い
11400Fを選んでやっと同「額」
2022/02/04(金) 15:05:57.49ID:bI3YIGtO0
ハイエンドはトントンだけど低スペのコスパは今はIntelの方がええよね
俺はIntelがあまり好きじゃないのでしばらくAMDで組むけど
2022/02/04(金) 15:06:39.86ID:hneZNojS0
参考
ttps://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i3_10100f-1762-vs-amd_ryzen_3_3100-1344
ttps://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_10400f-vs-amd_ryzen_3_3100
ttps://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_11400f-vs-amd_ryzen_3_3100

Ryzen3 3100を基準に同等性能なら価格3割差
同じ値段ならシングルスレッド性能で2割差、マルチはダブルスコアに近い
2022/02/04(金) 15:10:35.46ID:hneZNojS0
俺はゲーム用のメイン機に5600X、エンコ用のサブ機には11400を使ってる

Zen2時代はAMDのコスパが良かったが
AMDが高級路線の今ミドルレンジ以下でAMDを選ぶメリットはない
宗教にハマってないで事実を事実として受け止められるようになった方がいい
2022/02/04(金) 16:00:39.80ID:QKBrpjf+d
宗教と同じで金の勘定ができないアホかハマる
2022/02/04(金) 17:20:46.86ID:gKgmsnJg0
LPのNVEnc Gen7てRTX A2000しかないのね。
売ってないわ。
2022/02/04(金) 17:53:32.12ID:QmxDl/hG0
>>595
俺も欲しくてオリオスペックの再入荷メールお知らせ頼んでおいたんだけど
先日メールが来たんで、すぐページに行ってみたら、10分ほどで瞬殺されてたよ。
マイニングで使うために買う奴ばかりみたいだね。
2022/02/04(金) 23:05:22.09ID:gKgmsnJg0
>>596
諦めて外付けしようと思います。
GV-N1656OC-4GD R2.0 がNTTXで16kですよー
2022/02/05(土) 02:25:17.41ID:t/hRSf3va
>>580
ryzenは曲がらないって大きなメリットがあるやん
普通に使用してるだけで曲がって冷えなくなったり壊れたりするcpuつかってる方がマゾやろ
2022/02/05(土) 02:28:29.38ID:hRQWornb0
>>598
Ryzen「スッポン!!」
2022/02/05(土) 04:57:15.87ID:ouYVh9ri0
>>598
Comet/Rocketで曲がった報告はないけど
2022/02/05(土) 05:30:58.22ID:sH/WLPi90
AMDのCPUが壊れたと5chでよく見かける
初期不良率高杉問題をなんとかしろ
2022/02/05(土) 06:38:55.40ID:vkBabIgsa
ソースは5ch
2022/02/05(土) 07:29:58.29ID:mL9dwygF0
CPUが壊れるとかよっぽどだぞ?
AMDは何か欠陥でも抱えてるのか?
そう言う俺も、Ryzen9だけど
2022/02/05(土) 07:58:23.35ID:0a37L0m4M
Ryzen機は初代からデスクトップ4台、ノート2台しか使ってないけど
壊れたのはまだ無いな

i7-6700機は去年の年末に壊れた。CPUじゃなくマザーっぽいけど
2022/02/05(土) 08:14:57.57ID:7IcJhet6a
Ryzenはスッポンピン曲がりという悲運の持ち主
ベンチ回した直後に抜く等すれば良いけど対策しなけりゃ交換時に壊れやすいってのは大きなデメリットだわな
2022/02/05(土) 08:26:49.72ID:giPd1NJC0
>>598
そんなのメリットとは言わないわ
2022/02/05(土) 08:35:08.65ID:QVa7qyAK0
Haswellの時基板曲がりあったよな。
2022/02/05(土) 09:16:05.02ID:elGwjr7jM
スレチだからやめてくれんか
2022/02/05(土) 10:01:21.41ID:KLveDn4Br
デメリットでもなんでもないわ。
2022/02/05(土) 11:09:15.40ID:5d8L3fsB0
それあなたの感想ですよね?
2022/02/05(土) 12:57:47.35ID:hRQWornb0
ともあれAMDはVCNをなんとかすべきである
2022/02/05(土) 12:58:02.54ID:x1jnjfaEa
>>600
そっちは性能でボコられて産廃化してるからね
曲がる曲がらない以前の問題
2022/02/05(土) 13:17:23.79ID:ouYVh9ri0
>>612
>>592
2022/02/05(土) 13:20:36.90ID:hRQWornb0
i9やRyzen 9ならともかくローエンドで喧嘩するなよ
性能が必要十分なら好きなほう買えばいいじゃないか
2022/02/05(土) 13:22:29.64ID:ouYVh9ri0
事実を事実と認められない輩を正してるだけだ
まあそもそもGPU内蔵してないCPUはどう足掻いてもスレチなんだけどね
2022/02/05(土) 13:59:24.65ID:LxewfCq9d
エンコもRyzen9+Geforce最強 QSVの出る幕なし
こんな場末でも淫厨必死だなとしか
2022/02/05(土) 14:01:11.92ID:u4vDn/wa0
老いると自分の思ったことしか言えないからしゃーない
2022/02/05(土) 14:13:40.37ID:hGaMY2FQd
ryzen信者がキモい
2022/02/05(土) 14:21:44.54ID:hRQWornb0
>>615
相手もベンチ結果と市場価格くらい分かってレスしてるやろ…
その上でIntelが好きじゃないという話じゃないの
2022/02/05(土) 14:34:19.14ID:ouYVh9ri0
>>619
それならあれこれと主張を喚き散らかさずにそう言えばいいだけのことだな
「Intelが嫌いだから」とストレートに主張することもできないのだろうか?
結論が先にあるのにそれらしい理由をこじつけて声高に叫びまくる
まあどの界隈にもいるとはいえ自作界のガンだよ
2022/02/05(土) 14:52:21.45ID:q346eUog0
ECCメモリの都合でAMDしか使えないが、I/O周り特にUSBが気難しくてこんなの使いたくないわ
メインストリームでもECC有効にしてくれたらAMDなんか使わなくて済むのになIntel氏ね
2022/02/05(土) 15:10:40.69ID:LxewfCq9d
客観的事実としてハードエンコもソフトエンコも最新Nvenc+Ryzen9で隙なし
USBが淫厨の拠り所だろうがエンコ環境に関係ありそうなUSBオーディオやマウスキーボードにディスアドバンテージなし
サブのミニPCでQSV使うとかでなければIntelチップの出る幕ないよ
2022/02/05(土) 15:39:55.24ID:lPJryk7G0
いつまでもハードエンコと関係ない話すんなよ
バカ共
2022/02/05(土) 17:24:29.14ID:ItqQwg0v0
ゲーマー実況配信向けとか言って、USBに刺すドングルみたいなハードウェアエンコーダーとか
数千円で作って欲しい。
2022/02/05(土) 18:10:02.55ID:YRpT37tQ0
それいいね
2022/02/05(土) 19:13:39.16ID:3XR3cDmaa
>>620
普通に使ってるだけで曲がるCPUってそれだけで無理やろ
買取不可にのる可能性高いし
君みたいな宗教でCPU買ってる人と違って普通の賢い人はRyzenとGeForce使うやろ
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-wY73)
垢版 |
2022/02/05(土) 19:46:22.41ID:5+hujt3r0
intel arcとqsvがどんなもんか楽しみ、しかしいつ出るんだろう?
2022/02/05(土) 19:50:24.90ID:luPIQ7US0
Intel ARCにCUDAフィルタ移植してくれんかな
iGPUにフィルタとエンコ任せられると低消費電力でいいのに
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f04-ArIk)
垢版 |
2022/02/10(木) 09:07:58.71ID:LXsUx8Oy0
Adobe Premiere Pro 22.2 brings HEVC 10-bit encoding boost for NVIDIA and Intel GPUs - VideoCardz.com https://videocardz.com/newz/adobe-premiere-pro-22-2-brings-hevc-10-bit-encoding-boost-for-nvidia-and-intel-gpus

Adobe Premiere ProがnVidiaとIntelのHEVC10bitハードエンコに対応
AMD?知らない子ですね
2022/02/10(木) 17:22:14.34ID:BJ4eg4sp0
昔からAMDって貧乏人ってイメージ
使う事はないし人にも進めない
2022/02/10(木) 20:27:14.46ID:SfpM2nPi0
VCEとFluid Motionを組み合わせればかなり高品質な60fps化が出来たんだけど、今はそれも出来ないしな
2022/02/10(木) 22:31:33.72ID:niArutWb0
CPUは悪くないけど(5950Xマジ安定してる)APU/GPUのVCE/VCNは真正の糞だからな
再エンコかかるYoutubeの配信でも違い分かるレベルだし、6Mbpsだっけ?固定のTwitchは言うに及ばず
2022/02/10(木) 22:32:48.79ID:iAal06yQ0
>>630
オマエが家で使ってなくても、WebサービスではEPYCがサーバでガンガン動いてるんだが。
2022/02/10(木) 22:40:44.24ID:niArutWb0
>>633
いうてまだシェアはIntelの方が圧倒的じゃないの
AWSか忘れたけど公式リポジトリからインスコしたバイナリで
AVX512が有効になっててEPYCインスタンスでクラッシュしたみたいな話を読んだ気もするし
2022/02/11(金) 00:44:33.82ID:Ylyhlvo10
RADEONは一時期すごく使ってたんだけど、結局Geforceにしておくのが無難なんだよな。
ゲーム性能は価格なりなんだけど、それ以外のことをしようとするとRADEONは得手不得手がはっきり出る。
2022/02/11(金) 01:13:52.93ID:4jVfuYf90
GTX200〜500が暗黒期過ぎてHD4000〜7000辺りまでは普通にコスパ良かったよね
2022/02/11(金) 01:57:07.68ID:2kFEy8tU0
BlenderのHIP対応のおかげでアマチュアの自分の用途でゲフォでないといけない理由が一つ減ったけど
まさにこのスレの主題であるところのVCNがなあ…あとはこれだけなんだが
2022/02/11(金) 03:29:49.04ID:76DRMmxRM
お外でiPadで見れればいいやくらいの変換ならノート用Ryzen内蔵でVCN使っても早くて手軽で事足りるんだけどねぇ

保存用だとCPUでx265回すしかないから時間かかる
2022/02/11(金) 09:03:07.93ID:XbiU53D+0
3900X@1660Sだけど、H265のCPUエンコ(ソースはゲームキャプのエンコ60fps)だとやっぱり時間かかりすぎるから結局、NVENCしてる…ただよく設定が煮詰められていないのでファイルサイズデカくなるのだけが不満
2022/02/11(金) 11:49:22.89ID:ek6V48XW0
H265のBフレームにしようとサイズは変わらないから間違ってないんじゃないかな。
2022/02/13(日) 11:55:31.40ID:NEOnDEwsM
>>639
煮詰められていないって、それはあなた次第じゃないの?
2022/02/13(日) 12:23:46.75ID:xXeinxzD0
なんでそんな喧嘩腰なの?
ソフトエンコと同じ品質を求めるならファイルサイズでかくなるのは当然だしそれは利用者がどうにかできるものじゃないのは分かりきってるじゃん
2022/02/13(日) 12:50:15.99ID:ZYNe+Q010
h265はつかわないな。スマホでハードウェアデコードに対応してる機種が少ない。エンコードが重たい。
ブルーレイのh264に合わせてエンコードするよ。
2022/02/13(日) 14:15:50.76ID:z6RJ8Zwna
ムショ帰りか?
2022/02/13(日) 14:45:08.18ID:axW5fuwC0
かなり長かったと思われ…
2022/02/13(日) 15:43:09.78ID:ZYNe+Q010
>>644
認識が古いと言いたいのか。
UHD blu-rayとかどれたけ流通してる
というねん。
世間はDVDか配信で
blu-rayすらマイナーやで。
アマプラもNetflixもh264だしな。
2022/02/13(日) 15:59:23.60ID:A8tIekDa0
>>641
そうだよ?自分の設定がまだ煮詰められていないって意味だよ?
NVencはまだ自分は使ってみて日が浅いんで。
NVencが自体が悪いってことじゃないからね?
誤解招いたのなら謝ります。
ごめんね
2022/02/13(日) 16:59:14.71ID:tqlfcet+0
>>646
H.265のHW再生に対応してないスマホって相当古くない?って話じゃないかな

HWエンコって下記認識の人が多い気がする
・ソフトエンコもHWエンコも同じ品質指定ならHWエンコの方がサイズが大きくなっても同じ画質だと思っている
・同じHWエンコならどのソフトでエンコしても画質に大差はない
・NVENCのH.265のBフレエンコはHWが対応していればどのソフトでも有効
2022/02/13(日) 17:01:08.86ID:SZlRYH270
>>646
>スマホでハードウェアデコードに対応してる機種が少ない。エンコードが重たい。
ここからそこまでエスパーはできんわ。後出しもここまでくると休日だなって思うわ(笑)
他の事並べたところで自分が再生できないだけじゃん・・・
4,5年前の中古スマホでも買いなよ。当時1万円未満のやっすい中華品でも対応してるから・・・
2022/02/13(日) 17:34:32.01ID:ZYNe+Q010
mpeg2からh264への利点は大きいが
h264からh265への利点は少ない。
その証拠に配信はh264だ。
圧縮率多少いいだけで
h265なんて普及してない超どマイナーなフォーマットなんて扱う価値なし。
普及させてからものを言え。
2022/02/13(日) 17:36:34.75ID:ZYNe+Q010
PCオタクが趣味で使うぶんには
勝手だがな。
2022/02/13(日) 17:36:49.02ID:QC/4XX+C0
アンチのデマかと思ったらメーカーが公式にAMDはUSBまともに動かないって注意喚起してるんだな…
https://www.buffalo.jp/news/detail/20211201-01.html
2022/02/13(日) 17:55:56.99ID:j1Rtd4qw0
USB接続のたまに使うけど特に困ってないなぁ
654名無しさん@編集中 (ワッチョイW d2bd-unLM)
垢版 |
2022/02/13(日) 22:29:25.51ID:iFWKdKUa0
>>650
4K超はh264のhwデコード対応してないから
h265必須になるよ。
まあ必要ないうちはh264でどうぞ。
俺も2年前まではx264でした。
2022/02/13(日) 22:40:00.66ID:FxPQ2RRo0
>>652
AMDのUSB問題ってだいぶ前に新AGESAのBIOSで解消したので
メーカー側の問題(チェック不足)じゃないかな、まあユーザーからすれば変わらんけど
2022/02/13(日) 23:28:24.58ID:xXeinxzD0
最新版では問題が解決されてるってのはその通りだけど、
それ以前に出荷されたPCでBIOSをちゃんとアップデートできる人類の数考えたら対応したほうがマシなんでしょ
2022/02/14(月) 07:21:06.09ID:MTaP7W7j0St.V
AMDなんて使うほうが悪い
2022/02/14(月) 14:25:09.52ID:o4A/MVdR0St.V
アップデート後はIntelよりいいくらいだよ
2022/02/14(月) 18:05:03.99ID:MTaP7W7j0St.V
それはない
2022/02/14(月) 20:09:53.07ID:noWX6Guw0St.V
そういうの他所でやって〜
2022/02/14(月) 20:54:47.74ID:K/UZm12H0St.V
地上波は自力エンコするよりtverで拾ったほうが効率的に思えてきた
2022/02/14(月) 21:12:26.58ID:h2L3MUSJMSt.V
ほんとそれ
2022/02/14(月) 22:46:07.22ID:7l+u8/jA0
>>661
実は半年前くらいからそうしてる
2022/02/15(火) 00:03:29.97ID:gCU1WU8X0
画質に拘らないならTVerで十分だしね
そして画質に拘るならソフトエンコ
あれ、俺ハードエン
2022/02/17(木) 04:00:39.78ID:4DumgHZM0
2年ぐらいそうしてるわ たまにインターレースを解除しわすれたまま配信してるのあってぐぬぬってなる
2022/02/17(木) 09:36:22.55ID:YMHvrBypd
>>661
TVerで拾う?
どうやってるんですか。
2022/02/17(木) 13:59:30.81ID:pvzrxGVV0
画面録画じゃない?
2022/02/17(木) 14:53:13.31ID:YO9B+vZo0
アマプラビデオは画面キャプチャー無理だった
テレ東NETもダメだった
まぁ、そりゃ対策するよね普通
2022/02/17(木) 15:04:26.45ID:Y11f3VU3M
ゴニョゴニョするしかないな
2022/02/17(木) 15:07:56.40ID:JRUFLBWQ0
普通にキャプボでキャプチャーすりゃいいんじゃね
2022/02/17(木) 15:19:37.86ID:cXc/gxNG0
TVerって60fあったっけ
2022/02/17(木) 16:43:54.00ID:tV989XHv0
>>671
gyaoは30だけど他は24
かといって自エンコで24にしてもtverよりファイルサイズでかいし汚くなる
2022/02/21(月) 22:23:25.13ID:JvNyknEs0
>>666
対応してるソフトあるよ
2022/02/22(火) 00:44:13.52ID:tOR+v9pO0
>>666 むこうで勉強してこい

【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part49
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1639162077/
2022/02/22(火) 03:48:40.20ID:MjbAB9a5d
>>674
ありがとう御座います。
勉強してきます。
2022/02/22(火) 18:21:15.73ID:Ixi5IdKDM
・ついにQualcomm製SoCがAV1コーデックに対応して2023年に登場予定か
https://gigazine.net/news/20220222-qualcomm-soc-av1-video-codec/
2022/02/22(火) 19:34:39.86ID:io4bpwioM
gigazineの翻訳記事じゃなくて一次ソースURL貼ろう
https://www.protocol.com/newsletters/entertainment/av1-open-video-codec
2022/02/22(火) 22:32:08.42ID:Ywbl5LWHM
スマホ用チップもAV1ハードウェアデコード対応で足並み揃ったな(スレチだけど)
2022/02/23(水) 04:42:12.28ID:SZevGFa10
デコーダーの話か・・・登場が来年のいつになるかとか不明だし
M1系の圧迫もあってチップ不足でスマホ世代の若者が恩恵を受けるのはまだまだ先だね
在庫処分始めてくださいというニュアンスも含めたリークではあるんだろうけど
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ba-hrqJ)
垢版 |
2022/02/23(水) 04:56:37.79ID:yJbkTx4B0
地上波テレビ番組のTSをmp4になるべく梗塞でエンコしたい
以前は PT3をWin7マシンに差し込んで録画したTSをDVDやBluerayにコピーして
Win8.1マシンでXMedia Recodeを使ってエンコしてたけど
エンコ時間が元番組再生時間の数倍掛かってしまうので
エンコをハードでスピードアップしたい。
お薦めのハードウェアの組み合わせは?

PCはゲーム用のマシンの方がエンコにはいいのかしら?
2022/02/23(水) 08:37:38.53ID:M9ERtW9q0
Intelの外付けGPUのArcがintelCPUの内蔵GPUと協調してQSV早くなるらしいよ
発売は4月以降らしいけどね
2022/02/23(水) 08:52:08.49ID:KrtMOBAUM
>>680
ちったぁ自分で調べろや
2022/02/23(水) 08:53:41.07ID:KrtMOBAUM
調べた上で
QSVとnvencどっちが?とかなら答える人いるだろう
2022/02/23(水) 09:59:49.90ID:WSSHU6nw0
現状HWエンコーダとして画質は良いけど速度と使い勝手的に微妙で
うーん…それならソフトウェアエンコでよくね?って
なりがちなQSVがどこまで速くなれるのか興味がある
2022/02/23(水) 10:07:45.35ID:ZAHZ2LFSM
vp9のエンコーダーの品質が上がってくれればなあ
2022/02/23(水) 10:10:35.51ID:0M7A4Sg/M
早くなっても綺麗じゃないと。NvEncのが若干綺麗だったかよ。
2022/02/23(水) 10:57:44.90ID:v8TFcc6UM
>>680
aviutilでQSVエンコだな。
画質にこだわるならソフトエンコ。
今なら12世代core i7にアサシン3の空冷
構成かな。水冷ならcore i9だろうけど。
2022/02/23(水) 11:59:24.33ID:aVYOlqFJM
画質はQSVだが、せめて今の2倍以上の速度がほしい
689名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-2M5l)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:07:18.02ID:IgnYVV0Md
QSVはCUDAみたいにavisynthやDGDecが対応してくれればね・・・
690名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-kl2P)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:08:17.04ID:IgnYVV0Md
例えばavisynth neoとかDGDecNVとか
2022/02/23(水) 13:14:29.82ID:8usfoOL90
画質はQSVのhevcで良くなったがフィルタにCUDA欲しいっていう状態
これでは値が張るし消費電力下がらないし
2022/02/23(水) 13:26:19.51ID:W3AAzM8s0
>>680
amatukaze
2022/02/23(水) 13:55:57.11ID:32sPd5s80
>>680
最新世代のnvencでおk
2022/02/23(水) 14:17:08.31ID:0vcUMydpa
QSVもCUDAも使えばええねん
2022/02/23(水) 14:57:32.28ID:ZPormNNu0
うちのグラボの1650がGPU-ZによるとTU117らしくてH.265のBフレに
対応してないんだけど、H.264のBフレなら対応してるの?
もしそうだった場合、H.264でエンコした方が効率が良いのかな
2022/02/23(水) 16:23:43.32ID:nWfclwC/0
>>695
エンコーダにNVEncC64を使わない限りH.265のBフレの有無は殆ど関係ないよ、使えないソフトも多いし

エンコーダによってはTU116やTU106でH.265、10bitの設定でBフレ有でエンコしても
仕上がりサイズを揃えて比較用にNVEncC64、TU117、H.265、10bitのBフレ無しでエンコしたものより画質が悪くなる

メイン12700K+1660Ti、サブ5700Gだけど個人的にはソフトエンコの代用にしているのはNVEncC64を使った
TuiringのH.265、10bitBフレ有りだけかな、H.265の8bitやH.264を使うならx264やx265でエンコする
2022/02/23(水) 17:02:48.62ID:X1PIV93M0
Ryzen9 3900XとGTX 1660Sの組み合わせで、NVENC
とh265の2passソフトエンコを比べてみたらやっぱり時間がかかる分、ソフトエンコのが細かいところも潰れなくて画質良かった
まだまだ、保存ならソフトエンコだなあ…
2022/02/23(水) 17:11:58.82ID:ZPormNNu0
>>696
レスありがとう

現状では、まだまだソフトエンコの方が画質が良くて
NVEncとかのハードエンコは、tsのような巨大な動画で
あまり画質を重視しないときに、手っ取り早く小さな動画に
エンコする目的で使うものなのかな
2022/02/23(水) 17:14:52.94ID:BAtpgjWO0
2passエンコまでするって容量めっちゃ切り詰めてるようだし
HWエンコに移行することは将来的にも無理じゃね
2022/02/23(水) 17:19:47.17ID:5Jdqa0Ja0
元々リアルタイム配信用だし
2022/02/23(水) 17:27:35.20ID:BAtpgjWO0
だよね
2022/02/23(水) 17:30:13.58ID:ywSlolsG0
ハードエンコは画質悪くてサイズでかいがエンコード時間短い
ソフトエンコは画質良くてサイズ小さいがエンコード時間長い
こんなの常識だからいちいち報告にくんなソフトエンコ厨
ここはハードエンコスレ
2022/02/23(水) 18:57:04.14ID:WSSHU6nw0
理論上HWエンコーダがSWエンコーダの画質超えることは絶対にあり得ないので
2022/02/23(水) 19:09:33.40ID:BAtpgjWO0
HWアクセラレータ必須のコーデックとかあれば変わるかもね、しらんけど
2022/02/23(水) 19:22:25.66ID:9xpzIRdnH
rigayaさんの最新画質比較見ると
QSVのFixed Functionモード(完全HWモード)の最高画質設定-10bitで
NVENCの最高画質設定-10bitを若干上回ってるんだね
それでいて速度は1.7倍近くQSVの方が上
意外な結果だ

i9 12900Kの最新CPUとRTX 2070の比較だから、
速度はRTX 3000シリーズなら上昇するだろうけど
それでも1.7倍差は埋められない気がする
2022/02/23(水) 19:23:18.97ID:9xpzIRdnH
↑はHEVCの話ね
2022/02/23(水) 21:13:53.90ID:0cDFZhPU0
流れ的にHEVCについての内容と思ってていい?
2022/02/23(水) 22:40:24.41ID:4lZYTEK20
QSVの弱点だったスピードがNVEncを超えるとは
dGPUと合わせて爆速化したらどうなっちまうんや
2022/02/24(木) 07:56:03.87ID:1s8Y6QR20
>>708
>dGPUと合わせて爆速化したらどうなっちまうんや
AMDがさらにウンコになる
2022/02/24(木) 21:43:04.34ID:5XqiA27L0
言われるだろうとは思ってたけど、
やっぱ現実突き付けられるのはつれぇわ
2022/02/24(木) 21:59:06.34ID:iI65Ur270
え?なんで辛いの?AMDの開発者か何か?
ならお前が何とかしてくれ
2022/02/24(木) 23:21:36.52ID:1s8Y6QR20
HWエンコーダのせいでAMD製品が選べず選択肢が狭まるのは普通につらいでしょ
特にAPUな小型PCはIntelしか選べなくなる
2022/02/24(木) 23:47:01.75ID:JCcbPBar0
GPUありのIntelよりもGPUなしのAMDのCPUの方が同性能でTDP低いとか平気で宣伝してきたわけだしな
小型やノートでTDP上げて性能が上ですとかもやってきて、売る方としても困りますわ
APUの旧世代構成にもほんと、店の方がだましてるように言われる
(NVIDIAの1650もまぁそれなりにクレームはあったけど)
2022/02/25(金) 00:03:36.27ID:zSogPPZg0
>>713
Rembrandtはワッパもかなり改善したっぽいよ
2022/02/26(土) 23:29:10.08ID:fmOy61yM0
>>714
プロセスもデスクトップとは別のにしてるし気合入ってる
動画再生やエンコしないなら良い選択肢
2022/02/27(日) 12:42:46.03ID:PAYByFewd
ウンコでも食べる奴はいるからAMDでもそれなりに売れる
2022/02/28(月) 00:35:04.59ID:c9dYvuGp0
>>715
だよなー
配信とかエンコするから選べないのがつらい
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-g6h8)
垢版 |
2022/03/03(木) 02:21:28.34ID:QHNFiNV20
Jaspcer Lake(N4500, N5100, N6000)でQSV使ってる人いる?
N5100買ったからQSV h264で使おうと思ったらLA-ICQに対応してないって出る
GPUはIce Lake世代だし、前世代のGemi Lakeで対応してるから不思議で
rigayaさんのQSVencCで対応調べたけど全部x だった

CPU: Intel Celeron(R) N5100 @ 1.10GHz [TB: 2.79GHz] (4C/4T)
RAM: Used 4304 MB, Total 5923 MB
GPU: Intel HD Graphics Gen11 (24EU) 200-800MHz [6W] (30.0.101.1340)

Media SDK Version: Hardware API v1.35

Supported Enc features:
Codec: H.264/AVC
CBR VBR AVBR QVBR CQP LA LAHRD ICQ LAICQ VCM
RC mode o o o o o x x o x o
719名無しさん@編集中 (ヒッナー 0b02-g6h8)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:00:45.98ID:QHNFiNV200303
ffmpegで試したら動いたっぽいからQSVencCの問題かなぁ…
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b02-g6h8)
垢版 |
2022/03/03(木) 22:09:36.12ID:QHNFiNV20
やっぱりダメだったかも…
2022/03/04(金) 07:59:22.31ID:e9A3gG5M0
クリーンインストール
2022/03/05(土) 20:33:29.59ID:Ll0ElNo20
NVEnc 5.45
動かん、何が悪いんだろうか?
2022/03/05(土) 21:44:20.28ID:Ll0ElNo20
NVEnc 5.46
動いたよ
2022/03/07(月) 23:42:03.18ID:YZLKpo8o0
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085348/3/
https://ascii.jp/elem/000/003/332/3332040/img.html
IntelのデータセンターGPU
GPU with AV1 Encode
2022/03/08(火) 14:41:14.06ID:IdtwAurs0
いつのまにかEdge(ローカルファイルリンク有効化で)でHEVCが再生できるようになっていた
Chome   H264 〇 HEVC ×
Edge H264 〇 HEVC △ (HEVC ビデオ拡張機能 \120?) 再生可能?
実際の再生はGTX1660やUHD770での映像が乱れて視聴に耐えられなかった

Windows11(Edge、UHD770)
BDAV_AVC_8bit(x264)  インタレ      ×
BDAV_AVC_10bit(x264) インタレ      ×
MPEG4_AVC_8bit(x264) インタレ      〇
MPEG4_HEVC_10bit_SW(x265)  30p  〇
MPEG4_HEVC_10bit_HW(QVC)  60p  〇
MPEG4_HEVC_10bit_HW(NVENC) 60P 〇
MPEG4_HEVC_10bit_HW(NVENC) 可変 〇

これはレビューするのに非常に便利なった
しばらくEdgeを使ってみることにした
それじゃ、モデルナを打ってくる
2022/03/08(火) 14:45:56.05ID:IdtwAurs0
それじゃ、モデルナを打ってくる>モデルナ打ってきた
出かける前の文章を送信してしまいましたw
2022/03/08(火) 15:32:02.67ID:ju2GPrlx0
arcのhevcのqsv性能はロケットレイクと一緒?
2022/03/08(火) 18:23:24.36ID:IdtwAurs0
QVC>QSV
ZEN3からAlderへの変更組なので
すまんがUHD750との違いはわからない
2022/03/08(火) 19:09:13.59ID:IdtwAurs0
レビュー>プレビュー
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf88-sAKR)
垢版 |
2022/03/10(木) 04:59:26.10ID:5SzBVDtJ0
そうか。
2022/03/12(土) 00:28:38.61ID:EZmuGnH30
Comet LakeのCeleronはQSV対応してる?Ivy時代は未対応だったけど今は普通にいけるんか
2022/03/12(土) 10:13:31.76ID:apDJMD0qa
>>731
intel arkで調べなせえ
2022/03/12(土) 12:36:43.13ID:EZmuGnH30
>>732
あざす
もちろん見てたけど日本語だからパット見分からんかったわ
2022/03/13(日) 12:46:55.86ID:MRWaeCay0
QSVならHaswellからはCeleronでも対応してる
実装されて以降は同世代なら上位との違いはEU削られて性能落ちてる事ぐらいで
機能的な差別はない
2022/03/13(日) 17:02:43.47ID:4AqKjOjU0
性能というか速度が違うだけ
2022/03/13(日) 17:42:38.62ID:XclJFZrb0
エンコードの速度変わるっけ。NvEncならユニット数違うとかあるけど。
2022/03/13(日) 18:34:58.86ID:28MFPGPma
QSVはGPUの性能で速度が変わるぞ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6102-0HyL)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:21:32.75ID:/ermGzCO0
>>736
一部処理はEU使うから変わるらしい
2022/03/15(火) 00:43:12.35ID:SIAXFVb5a
具体的にはEU数とGPU動作クロックによって速度が変わる

celeronだとEU数が一緒でもクロックが低いからその分遅い
2022/03/18(金) 13:27:31.73ID:j1+ElJz20
VCEはもう期待できないのか。
2022/03/18(金) 18:07:01.73ID:YPQMmz6X0
NVenc 5.46に更新したらエンコ速度落ちた感じなんだけど、元々使ってた5.43に戻しても速度戻らなくなった
何か他に確認する箇所ありますか?
GPU殆ど使ってくれなくなってしまい困ってます

Windows10
aviutl
GTX 1660S
エンコソースはゲーム録画のFHD
2022/03/18(金) 19:06:42.85ID:vxkK1zut0
windowsupdate
2022/03/18(金) 19:48:13.95ID:YPQMmz6X0
ちなみにWindows updateは今現在最新状態です
2022/03/19(土) 00:55:01.59ID:kQXArrXf0
>>743
最新の状態だからだろう
2022/03/19(土) 07:11:20.10ID:ZS2Keu0N0
>>744
どう言う意味ですか?もう少し詳しく教えて下さい
Windowsが最新バージョンだから、5.46が対応していないと言う意味ですか?
普通に速度が出てた5.43に戻しても遅いままなんですけど
2022/03/19(土) 11:41:03.71ID:/bNAuYEZ0
更新する前にバックアップとってなかったの?Aviutl抜きで試してみた?一部のファイルだけ差し替えてない?
今年になってからのNVIDIAのドライバとWindowsUpdateでは、LHR誤認識で環境によっては機能制限する場合があったりするし
どこまで試したかわからないけど、別フォルダに再構築、別PCやクリーンインストールとかやれることはあると思う
2022/03/19(土) 12:22:47.52ID:lAtjJyNW0
グラボのドライバ更新でもやってみたら
2022/03/20(日) 16:28:55.90ID:dl+G38Pj0
ソースがhevcでcuvidの設定してるのがh264だけとかじゃね?
shadowplayだとグラボの世代やらでhevcになった気がする
ソースやオプションの詳細が分からないから何とも言えない
2022/03/21(月) 22:13:44.82ID:WW4Ohzjq0
NVEncが遅くなったっ言ってた者だけど
ソースがh264
キャプチャshadow play
DISMコマンドとか色々試して正常って言われたけど
遅いのでOS を上書きインストールし直したところ直りました
お騒がせしました
2022/03/22(火) 20:18:04.66ID:k86toB5u0
いいってことよ
2022/03/22(火) 22:00:27.81ID:RpkakkB3a
誰だよw
2022/03/25(金) 10:27:18.71ID:gXMBWHuGa
漢の中の漢マック軍曹
2022/03/28(月) 18:24:45.76ID:J4HotBqCM
・NVIDIAが新世代のビデオ会議を「Maxine」で公開 リアルタイム翻訳や文字起しを強化、ノイキャン/エコキャン、AIベースの音質向上も追加
https://robotstart.info/2022/03/28/nvidia-maxine-latest-features.html

音声超解像とな?!
2022/03/30(水) 16:59:25.59ID:UDezw1Uo0
OBSにも搭載されそう
今は音声ノイズ処理をgpuに対応させてるし
2022/03/30(水) 19:25:10.72ID:Yt8ElODaa
いや再生側の機能だろう
配信する側のOBSに搭載してどうすんねん
2022/03/31(木) 04:19:07.28ID:9hOrnTpd0
Intel、ノートPC向け単体GPU「Arc Aシリーズ」を正式発表。ローエンドからハイエンドまで4月から順次投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1399221.html

第2四半期にAV1HWエンコーダ来そうですぜ。初代からでも使い物になるといいなぁ・・・
2022/03/31(木) 14:36:00.55ID:F+sDOVCh0
HWのAV1エンコーダーって専用のライブラリーが出るのか?
それともSVT-AV1がそのまま動くのか?
2022/03/31(木) 15:53:54.04ID:vmXhnUDk0
おまえらなら買うよな?

DirectX対応の中国製デスクトップGPU「MTT S60」。LoLやCS:Goもプレイ可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1399356.html

IntelとAMDをサポートしているほか、Linux OSだけでなくWindows 10への対応が謳われている
H.264/H.265/AV1のエンコード/デコードに対応する
2022/03/31(木) 15:57:36.61ID:++COCLeTa
昨今の流れだとロシア産cpu,gpuとかも出て来そうだよな
2022/03/31(木) 18:07:26.06ID:uZDkSWjd0
碌なファウンドリが無いから無理だぞ
2022/03/31(木) 20:36:32.87ID:j8Vdta4X0
HWエンコーダありますってだけじゃ意味がない
高品質なHWエンコーダじゃないと
VCEみたいなウンコーダでは仕方ない
2022/03/31(木) 23:53:47.51ID:OYRrW15/0
消費電力やばそう
2022/03/31(木) 23:57:30.47ID:a/a8FpWB0
どこのファブ使ったんだろうね
2022/04/01(金) 00:09:04.73ID:x9PHYEikaUSO
普通にTSMCやろ
2022/04/01(金) 00:30:01.73ID:o/ZjCq900USO
ロシアの半導体産業は軍需しか無かった上に制裁でほぼ完全に死んだ
あいつらに今売れるのはマニア向けの真空管ぐらいじゃないのか
2022/04/01(金) 02:41:09.44ID:tkNOS0U30USO
GPU Hardware Video Encoders – How Good Are They?
https://chipsandcheese.com/2022/03/30/gpu-hardware-video-encoders-how-good-are-they/
2022/04/03(日) 01:48:41.36ID:MHCSSP7Z0
スレ違いだったら申し訳ないんだけど、ここの人ってアニメor実写のCQPってどのくらいにしとるん?HEVCの場合ね。

自分はx264からの流れの脳死で、アニメは20:23:25、実写は22:25:27でやってる。

教えてエロい人
2022/04/03(日) 02:27:51.81ID:eJPDFTbQ0
NVEncCの10bitで --vbrhq 0 --vbr-quality 25 前後かな、世界遺産とか高精細なものはもうちょっと画質上げる(数値を下げる)
フィルタやリサイズで720pや1080pにした時も違う設定だし、D-sub15ピン接続とDVIやHDMIで差がつく韓国パネルだから
自分の再生環境・プレイヤーに合った妥協できる設定でいいと思うよ。自分の目を信じろ!
昔は--vbr-quality 28とかやってたけど、過去のオリンピックやサッカーやフィギュアスケートを4KのHDRIモニタでMPCのD3D任せで引き延ばすと老眼目でも結構ひどいことになってたり…
2022/04/03(日) 02:36:53.60ID:mrj9wOrj0
D-sub15ピン接続とDVIやHDMIで差がつく

えっと
2022/04/03(日) 08:36:02.78ID:w4uE99Lea
>>768
端子が違うだけで全部同じものだと思っている…?
2022/04/03(日) 09:28:27.77ID:TW1E3O8S0
流石に釣りだと思うが。
2022/04/03(日) 09:28:44.75ID:dExZPfz10
>>767
そこの設定の解説サイトってない?
知りたいけど見つからない
俺もそこいじりたいんだけど
2022/04/03(日) 10:57:56.75ID:5clAUsas0
アナログとデジタルだから画質差は当然あるでしょ
ディスプレイ側じゃなくGPU側の実装で
2022/04/03(日) 11:28:04.88ID:ylj8CjP7r
アナログのD-Sub15ピンなんて今更使わないが、そういう話じゃなくてエンコードと何の関係があるのかと
2022/04/03(日) 12:28:55.48ID:9Rxw54wSM
何も変わらない
2022/04/05(火) 15:59:19.19ID:C7gLaRuwM
そもそも画質の話するならちゃんとしたモニター使ってんのかって話ではある
でもそうなると俺みたいに趣味レベルでDell Uシリーズとか使ってると糞モニターって言われるから黙っとく
2022/04/05(火) 19:28:23.87ID:rbwuK1he0
映像用プロファイルは知らんけど
UシリーズのsRGBシミュそこそこまともだと思うけどな
2022/04/06(水) 15:24:10.13ID:KIvj8G9D0
Dellのディスプレイって初期設定はともかく、sRGBを選べばまともな色になるものが多いイメージある。
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dda-/9eL)
垢版 |
2022/04/08(金) 20:32:15.47ID:oBKt2DRG0
tmpgスレww

ワイは 【SpursEngineのFIRECODER Blu】×7本(全スロット)でハードウェアアプコン使ってTVMWで並列7スレッドで頑張っとるわ。だだPC新調しないケチなだけや。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2770110.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2770111.jpg
2022/04/09(土) 03:55:33.99ID:5l+Z/ZON0
当時PS3の方がきれいにアプコンできるっていうね・・・
今はAIアプコンがあるし・・・
2022/04/09(土) 04:33:49.85ID:+BZn/Ecb0
>>779
PC内部キレイすぎね?
月に数回エアダスターで埃飛ばすけど数年でこびりつき始めるわ
2022/04/09(土) 07:28:14.03ID:20YLeg7Od
>>779
CanopusグラスバレーのFirecoderBluは、LeadtekのWinFastPxVC1100より価格が2倍以上しただけあって
PxVC1100よりアプコンも断然綺麗だし、速度もPxVC1100より断然速かったらしい。
あとPxVC1100の方は、EDIUSシリーズでは使えない、
と昔なんかの雑誌で読んだ。
でも一枚6万円もしたから、i7CPUを買った。
2022/04/11(月) 12:15:55.00ID:Fqim7WJya
・Hothotレビュー
Iris Xe MAX搭載ビデオカードを入手!色々ベンチマークを走らせてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1398471.html
2022/04/11(月) 15:45:41.37ID:OXyVw4Vp0
ゲームベンチのレビューをここに貼る意味は何だ?
2022/04/11(月) 18:06:12.64ID:dLJ8TCVK0
バージョンは最新です(具体的なバージョンは書かない)
2022/04/11(月) 18:14:20.63ID:FaxGqZgs0
エンコードに触れるならAV1使えるとか何か欲しかったな。上場してる記者がQSVEnc ver7を試す記事を書いたら信頼性ひっくるめてもどうかと思うし
1万4千円程度でGen11以降のH.265HWエンコードがちょっとましになったのを試してみたい人がいるかもしれない
DG1を今買う意味があるかどうかといわれたら私は夏以降のDG2を待ちたいと思うが
2022/04/11(月) 18:35:45.64ID:9lvUaJ+Ca
Cometなんでマジで買おうかと思っとるw
2022/04/11(月) 18:47:19.61ID:9trhC84V0
ちもろぐでもレビューしてる
AviutilでのQsvenccの速度など
2022/04/11(月) 19:06:55.32ID:z7488l4R0
DG1はまあ順当に無意味な製品って感じだが
DG2は10SF→N6でコア数4倍でなぜ電力8倍になってしまうのだろう
2022/04/11(月) 22:30:35.71ID:ihicS0cU0
>>786
いずれにしてもIntel CPUマザボがないと動かない時点でなぁ
2022/04/12(火) 00:46:15.35ID:E67vfm+n0
DG1のメモリーの糞遅さと容量の少なさは、やる気がないにもほどがある…
DG2、早くしてくれ〜
2022/04/12(火) 05:01:17.32ID:zyrW7YYo0
>>790
アムダーはVCEでも語ってろ
793名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2bd-s/YP)
垢版 |
2022/04/13(水) 19:26:41.98ID:JP98WeqW0
語る相手がいねーじゃねーかよ
2022/04/13(水) 23:38:26.56ID:jEfizPlS0
VCE/VCNってなんでこんなにカスなんだろう
ビットレート40MbpsくらいにしてもNVENCやQSVと差が出るんだが
2022/04/13(水) 23:53:33.98ID:td9MIv1C0
8Kですか?
2022/04/14(木) 00:11:06.40ID:ApRzwKcU0
>>795
FHD
2022/04/14(木) 00:12:13.11ID:VxVYroLX0
MPEG-2ですか?
2022/04/14(木) 00:13:33.94ID:ApRzwKcU0
ゲーム配信↑
Youtubeの再エンコ通しても差が出るレベル
まあそれは流石に言われないと気にならんレベルだけど
2022/04/14(木) 10:56:42.98ID:0rPHI7/+d
>>779
cpuが見えないがもしCorei9が乗ってば現状これが最強やと思う
2022/04/14(木) 13:15:06.52ID:durvhAtFM
CPU関係あるの?ボードで全部処理するけど
2022/04/14(木) 13:25:31.15ID:y4iShAGCd
デコードはcpu使うらしいよ
よく知らんけど
2022/04/14(木) 13:29:50.50ID:2Wjl+F7o0
HWデコードって劣化しないの?
2022/04/14(木) 13:39:04.80ID:y4iShAGCd
>>779 これ
cpuとcpu使用率知りたいな
2022/04/14(木) 14:32:56.43ID:W8Mr7mgnd
>>790
これマジ?
X299とかでも使えるん?
2022/04/15(金) 22:30:16.06ID:dvMhMxu9M
・西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた
https://www.4gamer.net/games/537/G053738/20220413054/

Arcのビデオプロセッサ「Xe Media Engine」は世界初の「AV1」エンコードに対応

 Arcシリーズは,内蔵のビデオプロセッサとして「X e Media Engine」を搭載する。GeForceでお馴染みの「NVENC」的なものだ。
 X e Media Engineでは,最大で12bit HDR形式で8K/60fpsの動画をリアルタイムデコードできる。一方,エンコードは,10bit HDR形式で8K解像度に対応しており,リアルタイムエンコードにこだわらなければ,上限フレームレートは(※常識の範囲内で)とくに設けられていない。
 対応コーデックは,「VP9」「H.264」(AVC),「H.265」(HEVC)に加えて,「AV1」が上げられている。

続く
2022/04/15(金) 22:30:39.29ID:dvMhMxu9M
ArcのXe Media Engineは,業界初のAV1ハードウェアエンコードに対応しており,FFmpegやAdobe Premiere Pro,DaVinci Resolveといったメジャーな映像制作関連ソフトが,Xe Media Engineに対応するそうだ

 Intelは,「X e Media Engineのエンコード速度は,CPUによるエンコード処理の約50倍は高速である」とアピールしている。実際,XSplitでAV1を用いて,「ELDEN RING」のゲーム実況を配信するデモが公開されたが,たしかにフルHD解像度でビットレート5Mbpsの設定では,リアルタイムエンコードが実現できているようだ。

 残念ながら,X e Media EngineのAV1エンコーダが,リアルタイムエンコードでどのくらいのビットレート設定や解像度まで対応できるのかについての情報は,明らかになっていない。実効性能は,実際の製品リリース後のレポートを待つ必要がある。
 いずれにせよ,X e Media EngineのAV1エンコード対応は,AV1の普及に一役貢献しそうだ。
2022/04/15(金) 23:55:00.86ID:ObWgsqz3M
Parsecも対応してくだしぁ(><)
2022/04/16(土) 00:10:31.84ID:5QQr6zev0
現物を入手出来たメディアはあるみたいだけどAV1エンコードを試した所はないみたいやな
2022/04/16(土) 02:44:10.38ID:0Zy3cHJc0
なんだかんだで発売はすでに発表されている中国のAV1HWエンコード対応GPUが先だったりしてな
使えるかどうかは別として、競争が激しくなるのはいいことだ(笑)
2022/04/16(土) 03:51:09.04ID:5IdKeldd0
Youtube以外の大手プラットフォームはhevcさえ未対応なので今の段階ではあまり使い所無いけど
なんというか、VCNはますます置いてけぼりやな
2022/04/16(土) 09:12:51.42ID:+xQ4YYrt0
H264やH265なみにメジャーなコーデックとして普及するのかも謎だしベースとなったVP9と同じ扱いになりそうな気がする
2022/04/16(土) 15:58:35.88ID:QJLXOsTr0
そこはコストとアップル次第としか
2022/04/16(土) 17:15:26.55ID:Hv1qZQUO0
デスクトップで第三世代のパソコンを手に入れて、
win10HOMEを入れたのですが、
handbrakeでQSVが選べません。

なんででしょうか?
2022/04/16(土) 17:45:05.51ID:KJJjm7Og0
ArcのXe Media Engineの画質と速度気になるな
2022/04/16(土) 19:09:47.08ID:9IUlysI1d
>>779 これ
cpuとcpu使用率知りたいな あとpci7レーンあるマザーも
あと画質の写真も頼む
2022/04/16(土) 20:04:17.24ID:zhtxgSlFM
>>813
ドライバじゃね
ていうかIntel第3世代ってWin10正式対応してたっけ
2022/04/16(土) 23:54:37.79ID:QJLXOsTr0
途中で切られてなければ10は対応してる。ドライバも提供されてる。11はもちろん論外だね。
HWエンコーダーとしての性能はWikiのWSVにある通りだが、H.264もいまいちだった気がする
QSVEncじゃないけど最近のエンコードツールの方でドライババージョン制限があったり対応してないこともあるかもしれないね
2022/04/17(日) 19:11:12.79ID:KKs1sljtd
>>779 これ
1ボードに1スレッド固定割当て?
1ボードに2スレッドも出来るのか?
展開したデバイスマネージャーのスクリーンキャプチャも頼む
2022/04/17(日) 19:26:59.06ID:JpH+0rN/0
2015年のjpg拾っただけやろ
2022/04/20(水) 12:15:38.49ID:dbZT7ysx0
第二世代のはマザボー付属のCDからドライバを入れてアップデートすると、
QSVもそのまま使えていたんだけど、

クリンインストールでwin10を入れて
自動アップデートで入れられたドライバだと、
QSVが動かないような感じなのかな?

でも第4世代のゲーミングを貰って来たので、
そのままゲームは出来るけど、QSVが使えない

マイクロソフトが悪いのか、インテルが悪いのか、
イラつくわww
2022/04/20(水) 18:38:32.66ID:1ggQKSpG0
第2世代は問題があるからIntelはWindows10のサポートしないって言ってたしな(一部のビジネスOEMは結構長めにサポートしてたけど)
MSも動作はするがすべての機能を保証するわけでなく、Windows10で承認されたドライバや機材のみサポート対象。で、そのあたりはすでにサポート期限が切れてる。
最新版やアップデート入れるほど対応してないドライバなどで上書きされて不安定になる。そういうこと(笑)

インテルR プロセッサーの Microsoft* WindowsR 10 の対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

Windows のプロセッサの要件(一覧に記載されている CPU の以前の世代とモデルでは、このバージョンの Windows 10 でのデバイスのサポートが制限される場合があります)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
2022/04/24(日) 16:32:21.04ID:4D8PWBtK0
オフラインでOSをインストールすればええやん
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fda-ZXX2)
垢版 |
2022/04/25(月) 08:59:07.41ID:+eW2aTsl0
お風呂でOSをインストールすればええやん
2022/04/25(月) 10:34:59.00ID:VurWN2dO0
お風呂でオス♂をインサートすればええやん
2022/04/25(月) 17:09:41.64ID:5WyHFs+sd
>>824
それはもう試した
826名無しさん@編集中 (エムゾネW FF8a-xiRz)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:41:24.10ID:7lLMDSgOF
>>818
https://dotup.org/uploda/dotup.org2798068.jpg
タスクマネージャー確認したら
CPUは6~7スレッド辺りで100%使い切ってる。
2022/05/19(木) 00:08:43.43ID:VBul6a/L0
turingのGTX1630ようやく出るっぽいな
おせーよって話だが
2022/05/19(木) 19:35:27.58ID:UT/dJL5Ya
GT1030みたいにNVENCはありませんとかだと嫌だなあ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2910-8AGu)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:56:07.37ID:+7DjxJUI0
T400と600の丁度間だな
2022/05/19(木) 21:00:57.03ID:hgr3bMArd
TU117だからBフレ非対応?
2022/05/19(木) 22:02:15.96ID:BFgbzKx90
ダメじゃん
2022/05/19(木) 22:24:40.45ID:DDcPa3tD0
GTX1650の下位モデルですらTU117だったから1630がTU116になるわけないんだよな
Bフレーム非対応のPascalと同じ第6世代
GTX4000シリーズのAda Lovelaceは第8世代になって何かしら変わるのかどうなのか
2022/05/19(木) 23:49:52.43ID:pG6T7sEI0
そろそろバージョン上げて欲しい
同じなら自分はスルー
2022/05/20(金) 11:55:19.39ID:qXcU7l9K0
bフレーム非対応のカードで作ったmp4は簡単に結合出来たけど
bフレーム対応してると再エンコなしで結合出来ない
何かいい方法無いですか
2022/05/20(金) 12:21:21.42ID:fQXmw3dM0
Bフレームを使わなければいいだけでは?
2022/05/20(金) 18:43:44.52ID:68/1cTSaa
Iフレーム増やしたら?
2022/05/20(金) 19:23:44.76ID:nfGT+gTed
そういやキーフレーム間隔1にすると自動的にAll-Iっことでいいんかね
あ、closed gopか
2022/05/21(土) 23:47:57.93ID:EWQkGR1f0
>>834
60テロップのあるアニメとかはTuringのHEVC Bフレ有で24fpsとテロップ部60fpsを分けてエンコしてから
Aviutlで連続で読ませてL-SMASH WorksMuxerで再エンコ無しで出力して、mp4boxで音声muxしてるから
HEVC Bフレ有の再エンコ無し結合は出来なくはないよ

これが正解かは判らないけど
2022/05/22(日) 15:47:22.62ID:cY70PMJQ0
ソースが360度カメラの動画で書き出しに専用ソフトが必要で
そのソフトがビットレートとか解像度程度しか設定項目無いんですよ
以前はカードが1050だったんで簡単な動画程度は簡単に結合だけで済んだのだけど…
2022/05/22(日) 17:20:00.85ID:cY70PMJQ0
>>838
l-smash works使ったら問題なかった
ありがとう助かった
2022/05/29(日) 10:16:14.68ID:03F+aAdf0
IntelのNUCでエンコード対応してるヤツは
エンコードできるけど・・・お察しレベルって感じ?
2022/05/29(日) 13:14:59.55ID:hPQE2WQv0NIKU
知ったかは恥ずかしいぞ
2022/05/29(日) 20:33:18.68ID:hW463HYerNIKU
>>842
は?
2022/05/29(日) 20:47:58.69ID:1q12327M0NIKU
NUCでもQSVの機能はいっしょ。
2022/05/30(月) 00:33:45.97ID:OOegsE720
熱でろくに使えないと思うけど
2022/05/30(月) 00:40:34.84ID:2/Qak1RG0
ノートPCとかタブレット向けのcpuなんだからむしろ余裕があると思うけどな

エンコーダ自体はnvencより遅いけど高画質
ただ、cudaが使えないからh.265とかだとデインタレースの品質が問題になるだろうな
2022/05/30(月) 08:47:02.34ID:P4LMQoYj0
TDPで引っかかるから速度は出ないし、セレロンなどはQSVEncのオプション使えない機能制限されてるモノもあるから
購入するにしても選択は動作報告あるものを
あとIntelは高画質っていうほど見た目で差が出る超低帯域を使うことは保存用エンコードではまずない
Rigaya氏のビットレート比較のSSIMサンプルデータしか今のところまともなデータもないしな
SSIMの数値が画質そのものをささないのはいわずもかな・・・
2022/05/30(月) 19:45:00.86ID:zQ+yl8W0d
エンコってもがっつりTS抜きなのか、スマホ短編動画の編集なのかで変わるしなぁ
後者なら旅行先でモバイルノートっていう需要はありそう
てか俺がその予定なんだが無理かな
2022/06/15(水) 23:19:09.58ID:BY3amfTB0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1417442.html
QSV期待できるのかな?ダメかな
2022/06/17(金) 16:16:20.23ID:emBA4B600
>>849
おいくら万円?
2022/06/20(月) 21:08:14.36ID:WdI51ZsU0
第6世代以下に、古いOSを入れてQSV専用エンコマシンを作るしかないんだよね。
2022/06/21(火) 12:32:31.56ID:/BtXvuJyM
arkは旧世代coreでも使えるんだっけ
deeplinkが使えないだけか
2022/06/21(火) 21:31:26.80ID:8iBkxptTM
>>852
旧世代でもエンコードに使えたらありがたいのだが真相や如何に

後半へ続く
2022/06/21(火) 23:00:26.88ID:h2utkCem0
互換性切りに定評のあるあのintelが
そんな気遣いするわけねえだろ
2022/06/22(水) 19:01:31.52ID:7btV3qpb0
だからAMD一択なんだよなー
2022/06/22(水) 21:47:31.99ID:ZqYf4Duna
・Adobe、UI改善やM1 Macでのエンコード品質を向上するPremiere Pro向けアップデート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1419105.html
2022/06/24(金) 10:41:26.18ID:YizAQ3mba
どうせ3年で全取っ替え
2022/06/29(水) 12:41:58.70ID:Wq9UyP4f0NIKU
GeForce GTX 1630ってのが発表されたけど
TU117-150みたいだから265のBフレは非対応みたいだな
2022/06/29(水) 13:14:56.70ID:mzRhxqPXMNIKU
M1チップやM2チップ搭載のMacのハードウェアエンコーダーは、Bフレーム対応してるのかね?
2022/06/30(木) 01:55:27.21ID:MaHUax+aM
対応してたとして低品質だから意味ないだろう
2022/06/30(木) 12:21:20.91ID:sHMQnUzSa
見たのか?
2022/06/30(木) 14:55:01.93ID:Uca7LANO0
家政婦なら見てるな
2022/06/30(木) 20:08:37.57ID:HYZIBVn1d
家政婦は見てなかった
2022/07/01(金) 01:40:04.13ID:wbqw4xUm0
Radeon買おうか迷ってたけど配信するから駄目そうっすね…
配信や録画の画質でNVencと同じ土俵に早く立ってくれ
2022/07/01(金) 01:52:19.39ID:090fbYiq0
別に同じ方向目指す必要ないからなぁ
ヘタに目指すとマイニングの餌食になるし
まぁ今は海外電気代爆上がりで下火にはなってるがいつ再燃するかわからんし
2022/07/01(金) 01:55:57.78ID:wbqw4xUm0
Arcは性能が悪そうなんだよなゲームの
NVIDIAから選ぶしかないか。ワッパはRadeonが追い越してるのにな
2022/07/01(金) 03:30:06.65ID:d2ma3ZGs0
>>865
それでも日本より安いんだから影響はないさ
今はETHの報酬が減ってるから多少マイナーは減ってきてはいるけど、ドル高でいまいち廃業が増えない
夏にはPOS移行でGPUじゃ掘れなくなるから止めが刺されるけどね
他のコインもETHのように報酬高いものが生まれればブームになるのかもしれんが周期的には早くて2,3年後だねぃ
RTX4000系が爆熱で電気代上がるっていうのにまだ消費電力増やすのかっていう機種しか年内は出ないから・・・
省エネ考えたらエアコン使ってる間はHDDに貯める方がエコだねぃ
2022/07/02(土) 16:12:54.58ID:5J5EMDxx0
4050を一番最初に出してくれればいいのに
2022/07/02(土) 16:21:30.18ID:PlnbWUYs0
NVIDIAはいつでもハイエンドからリリースだよ
2022/07/02(土) 23:22:32.82ID:wnxokJida
NVIDIA以外も半導体はそういうもんだ
2022/07/02(土) 23:44:55.46ID:3UGYyegUa
久々のdGPUをローエンドから出すintelをディスるのやめてあげて
2022/07/03(日) 00:59:57.50ID:tvQygzYCM
IntelGPUはローエンドしかないから大丈夫だろ
2022/07/03(日) 01:08:39.60ID:Zb1Uw0m8r
Intelのはゲーム性能はいいから
QSV性能?頼むは
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73b0-9ZeA)
垢版 |
2022/07/04(月) 07:03:27.26ID:fMCJvoKO0
>>869
だが、750(Ti)のような例もあるんだぞ
2022/07/04(月) 16:20:38.13ID:nwkBQNdN0
QSV信者だったがNVENCに乗り換えたでござる
これで次は堂々とRYZENに行ける
2022/07/04(月) 21:22:33.92ID:16h6gdLa0
すでにZEN1レベルに中国が追い付いてきて生きてるうちには越されてそうだよなぁ
2022/07/05(火) 05:36:30.41ID:z1QB6t5U0
NLEの小さいモニタ用途にH264や265デコードする程度には、QSVくらいで十分実用だけどねぇ
2022/07/05(火) 08:03:59.11ID:UMcLAJgw0
動けばいい
シナのPCでも
安く手にはいる
2022/07/05(火) 15:51:28.97ID:xVbbtWBy0
>>878
シナPCって突然爆発するんでしょ
2022/07/05(火) 16:51:43.18ID:YjBrpcrda
>>879
そんな、アメリカ製の製品じゃあるまいし
2022/07/05(火) 16:58:15.39ID:fx7+KxFm0
日本製(米韓台の部品を中国で組み立てた)PCは爆発しないらしい
2022/07/06(水) 14:03:13.95ID:W/uzLQl40
不良率30%まではおkの中国製と1%以下にまで落とさないと話しにならん日本メーカーを一緒にされても
2022/07/06(水) 14:05:14.32ID:4QEvs1gm0
アメリカだったら不良率100%でも日本の責任になるしな
2022/07/06(水) 16:21:41.41ID:rr4gqEvD0
>>881
最近中国は組立だけでなく今後は設計も中国でやれと言ってきている
製造工程で何が重要か分かるな?
2022/07/08(金) 08:43:42.82ID:PD5zT5oW0
どっか別スレでやれ
2022/07/09(土) 16:18:51.35ID:SxjmB4pid
AMDのハードウェアエンコがアップデートでBフレームに対応し、NVENCに追いついたとの情報

https://g-pc.info/archives/26208/
2022/07/09(土) 17:41:57.13ID:HxYKU9uz0
だいぶマシになったけど追い付いてはないな
2022/07/09(土) 18:08:47.80ID:HB4ujL1V0
あれはさすがにあんまりだったもんな
設定下げてCPUぶん回したほうがマシだった
2022/07/09(土) 21:15:19.49ID:eJoZnzUc0
やっとかよ
周回遅れどころじゃねぇぞ
2022/07/09(土) 21:48:56.33ID:7H0JVnfe0
P5Qちゃん思い出すは
2022/07/09(土) 21:50:40.67ID:7H0JVnfe0
おれがCEOならATiなんて買収してないわ
2022/07/09(土) 21:57:17.08ID:iTl/pk1l0
だってAMDですもの
2022/07/09(土) 22:07:38.74ID:HxYKU9uz0
いやATI買収はどう見ても成功だろう
2022/07/10(日) 00:21:06.72ID:u20ePJ+S0
インテルが焦ってiGPUに力入れていろんな副産物生み出したくらい影響はあったね
多少時代は変わるがLarrabeeとかワクテカで待ってた記憶
2022/07/10(日) 01:03:26.36ID:CltLR2FT0
ryzen7000のavx512使ってみたい
2022/07/10(日) 08:53:33.68ID:csllqm7L0
Bフレーム対応したところで、依然としてintelに品質では負けてるわけだから、わざわざ金払ってまで導入する価値はないでしょ。
タダでくれるわけじゃないのだから。
2022/07/10(日) 13:30:04.11ID:6fzTss700
Ryzen7000世代からiGPUを標準で搭載するからエンコーダも付いてくるぞ
2022/07/10(日) 18:26:10.01ID:9wsLfCoE0
ゴミをオマケに付けられてもなぁ・・・
スマホ買ったらいらないアプリが大量にプリインストールされてたみたいな気分
2022/07/10(日) 19:33:00.08ID:rIo+b6c60
オマケ程度でもYoutubeなんかはビットレート制限ないし50Mbpsくらい盛ればいけるやろ(NVENCのhevcがお手軽で最強なのは分かってる)
2022/07/10(日) 23:22:09.29ID:oGXcrDAG0
基本最強のNVEnc
画質だけならNVEncと互角以上のQSV

他なんかあったっけ?
2022/07/11(月) 01:07:23.61ID:TX8N7Ncl0
過去にVCEと呼ばれていた何か。
4KでのゲームプレイをRadeonのインスタントリプレイでキャプチャしてみたけど、ビットレート十分ってあれば特に低画質とは感じなかった。
H.264もH.265も使えるしな。
とはいえGeforce搭載しているPCでわざわざRyzenの内蔵GPUを使うとも思わないけど。
2022/07/11(月) 04:15:13.42ID:6AmlpsW10
VCEのアップデート、記事にH.265でBフレームサポートって書いてないんだけど
H.264でBフレームが制限されてたのがまともに使えるようになったというだけじゃないのかな?
やっとnVidiaのMaxwell第3世代NVENC相当になっただけではないのかな
AV1ハードウェアエンコードサポートとか言ってる時代に今更感が強い
2022/07/11(月) 05:24:41.86ID:56bFQ3Rka
>>902
元記事
https://www.tomshardware.com/news/amd-amf-encoder-quality-boost
2022/07/11(月) 11:22:18.81ID:8oELzx6k0
VCEじゃなくてAMFだとさ
VCEは元々Bフレームサポートしているし
2022/07/11(月) 12:04:32.07ID:rgWUbtr+a
ボウリングかw
2022/07/14(木) 05:57:24.42ID:fAqRgrde0
OBSSTUDIOとかAVIUTLでNVencと同等なぐらい使えたりするならRadeonに乗り換えても良いが

あのブログは追いついたと書いてるだけで 具体的にどのソフトで同等か書いてないから…
2022/07/14(木) 06:09:14.04ID:b7mjl44f0
>>906
rigaya氏のソフトを使ったと書いてある
https://codecalamity.com/amd-re-introduces-the-b-frame/
2022/07/18(月) 19:33:29.24ID:N3hCa3zk0
ハードウェアエンコが上手くいかない、
1060を貰ったから、ビデオカードエンコしてみようとしたけど、
なんか上手く動かないわ、

handbrake svn5933 で、CPUエンコしているけど、
第三世代のcorei5 で 70FPSだから、それで妥協した。

新しいのより、このころの方が軽くて良いんとちゃう?
12コアとかの新しいのを買ったら、3倍で動くのかな?

でも新しいのならQSVも問題なく使えるから爆速なのかな?
2022/07/18(月) 23:09:47.65ID:9oc/9i5i0
NVEncC64を使用した1660Tiと最近オクで4万前半まで下がってる補助電源無し最強のRTX A2000との速度比較

環境:WIN11、12700K(PL1=PL2=65W)、DDR4-3200-32G、NVMEx4+SSDx3、PT3x2でアイドル時ワットモニタ読み30W
NVEncC (x64) 6.05 (r2215) を下記オプションで測定、ファイルはCMカット済みBS11のアニメ23分40秒のts
NVEncC64.exe -d 0 -c hevc --tff --cqp 20:22:26 --lookahead 32 --gop-len 240 -b 4 --aq --aq-temporal --dar 16:9 --level 4.1 --profile main10 --bref-mode each --output-depth 10 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --vpp-pmd --vpp-edgelevel strength=4,threshold=2,black=8 --vpp-deband range=10,thre_y=10,thre_cb=0,thre_cr=0,dither=10,blurfirst=true --ssim --audio-codec aac -i %1 -o "%~n1_nvenc.mp4"

長すぎるので分割
2022/07/18(月) 23:10:09.15ID:9oc/9i5i0
以下結果
GPU#0: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (1536 cores, 1830 MHz)[PCIe3x16][512.59]
encoded 34046 frames, 260.54 fps, 3218.17 kbps, 544.76 MB ※PL100% エンコ時160W
encode time 0:02:10, CPU: 7.2%, GPU: 93.6%, VE: 69.0%, VD: 67.2%, GPUClock: 1916MHz, VEClock: 1778MHz

encoded 34046 frames, 249.52 fps, 3217.97 kbps, 544.73 MB ※PL58%(ファンレス化) エンコ時137W
encode time 0:02:16, CPU: 7.0%, GPU: 93.7%, VE: 72.4%, VD: 69.0%, GPUClock: 1751MHz, VEClock: 1633MHz

GPU#0: NVIDIA RTX A2000 (3328 cores, 1200 MHz)[PCIe4x16][473.47]
encoded 34046 frames, 274.19 fps, 3218.04 kbps, 544.74 MB ※PL100% エンコ時132W
encode time 0:02:04, CPU: 6.8%, GPU: 90.9%, VE: 90.6%, VD: 82.6%, GPUClock: 1607MHz, VEClock: 1412MHz

大体2分弱でエンコが完了し速度差は少なかった
2022/07/18(月) 23:20:16.57ID:IISQr6+50
情報ありがとう
2022/07/19(火) 18:31:56.05ID:HIhaj7Nv0
Arc A750がRTX3060-12GBより17%高性能ってうたい文句で晩夏に発売ってことで
だぶついてるミドルの値下げ競争が進んでほしい。現状円安で去年より2割高いのが痛手だが…
サブでゲームもエンコードもレンダリングもそこそここなせるRTX3060-12GBあたりは1枚欲しい
Arc A750はソフトウェアの50倍っていうAV1HWエンコーダーも使ってみたい
RTX4000?延期はしないでほしいなぁ。でも全部買えるほど元手もなければ使いこなす時間もない
2022/07/19(火) 19:21:49.52ID:pbE/bEH/0
>>912
AV1のHWエンコーダー、HEVCと大して変わらない性能みたいよ
https://twitter.com/Loeschzwerg_3DC/status/1548649163558211585
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/19(火) 19:42:18.38ID:XRuht7YOd
自サイトで公開して金取りたいとかいう時にいいんじゃね
2022/07/26(火) 19:43:29.61ID:2OF5rFC40
intelのグラボ アイドル時の消費電力が高いみたいでだめだと思うな
2022/07/26(火) 21:43:43.90ID:L0znCu8aM
画質が良ければ許す
2022/07/30(土) 06:30:25.74ID:kWzbrglq0
・Intel、第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱いに。致命的なバグ/脆弱性修正のみ提供へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html

レガシーだらけだな
2022/07/30(土) 07:46:02.08ID:nTJBM4ky0
ホント迷惑だよな
2022/07/30(土) 08:23:32.51ID:m58e3vgY0
GPD WIN 2、MAXもレガシー扱い
ちょうどDG1やらDeep Link関連で区切った感じかな
2022/07/30(土) 11:53:06.14ID:kWzbrglq0
Windows11対応とかいって、第8世代や第10
世代に手を出した奴は涙目だろうね
2022/07/30(土) 12:17:54.72ID:PdUugYgj0
Gen11以降のXeは別もんだからしゃーない
2022/07/30(土) 14:15:23.77ID:Jnpqr3C90
NVENCの新世代っていつになったら出るんだろうな
2022/07/30(土) 14:49:53.55ID:PdUugYgj0
ゲーム性能と消費電力以外はリークが一切ないからねぇ
RTX4000シリーズでAV1エンコーダー積んで来るだろうという願望が多いってところだね
AMDだけならスキップするかもしれないが今回はIntelもいるしRTX5000シリーズまで引っ張る理由もないってところだと思う
1枚でハイエンド66%性能アップに比べたら、AV1エンコードはニッチすぎる需要だし、H.266デコードも控えてるっちゃ控えてるけども…
2022/07/30(土) 15:57:28.91ID:2C7E6Lk80
>>923
今はニッチと言えばニッチな需要だけど今回のゲフォの動きによって1~2年後にはAV1配信が主流になる可能性すら有り得るから大事な選択だと思うんだ
Intelは結構本気でAV1エンコードに取り組んでるしNVIDIA側も割と頭悩まされてる要素だと思う
2022/07/30(土) 17:55:44.85ID:imMdqIRD0
配信はサーバー経由でするものだからHWエンコーダーは関係なくないか?
2022/07/30(土) 18:40:10.34ID:q5/5K2VGM
そこからかよ、周回遅れめ
2022/07/31(日) 01:31:45.50ID:zj9UYmii0
>>924
未だにYoutube以外の殆どの配信サイトはhevc/vp9すら未対応なんだが…
2022/07/31(日) 02:09:41.72ID:WZFx6R+c0
AV1エンコードが今すぐ個人で役に立つかというと特に何も………。
H.265はH.264より多少、同容量で画質良くなるかなという利点はある。
Windows11のフォトなどの標準アプリがH.265を再生できず有料のCodecの追加を求めてくるのはうざい。
2022/07/31(日) 02:12:53.16ID:4nry2AJj0
標準アプリとか使ってるんだ
2022/07/31(日) 10:41:37.66ID:7HqWr8qL0
AV1/H.266HWエンコーダーあったら使ってみたいでしょ?
っていうか、俺はメインコーデックはH.265のままで並行してたぶん使う。
再生で使ってみて利点が多ければ乗り換えるし、まだ使えなければ比較サンプル上げながらブログやツイッターで叩くんだろうな

今更利権問題で広まらなかったH.265/VP9を比較に出されても、ちょっと論点が違うというか説明に困るっていうのはあるね。このスレ的にも趣旨が違う
Youtubeもなくあやぱんがまだフジの女子アナしてた頃からH.263&AVI/WMV卒業してH.264&MP4使おうぜって啓蒙活動もしてたし
最新技術っていうのは重いよ再生環境ねーよ誰も使ってねーよって叩かれるのもいつもの事だ
今は実況卒業して違法活動辞めておとなしくしてる(笑)
2022/07/31(日) 11:21:57.53ID:T6kKPDuU0
新しいおもちゃで遊んでみたい

まで読んだ

どっちにしても実装されたてのHWエンコなんて使い物にならんから
使うかどうか検討するのは実装後5~10年先の話だな
2022/07/31(日) 11:25:31.18ID:zf6IzSPW0
rigaya氏がIntelのGPU手に入れたみたいだからAV1エンコードの結果見るの楽しみ
2022/07/31(日) 15:09:42.98ID:K0UCkZPT0
Rigaya氏の「GUNNIR Intel ARC A380 Photon 6G OC」の報告街だねぇ。クーラー周りはPalitそっくり。
ちょっと録画がたまってきたのでNVIDIAのFHD300fpsを超えてくれるなら十分検討する価値はあるわ。H.265でもAV1でも。
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW f536-VNPl)
垢版 |
2022/07/31(日) 21:06:00.06ID:cm03DemO0
CLfilterがどの位動くのかな
2022/08/01(月) 14:08:39.52ID:TTltXBzY0
>>927
むしろHWエンコが出来るようにならないと配信プラットフォームが対応しないんじゃないか?
2022/08/02(火) 00:44:39.91ID:HzNDnpKW0
Rigaya氏のレポで気になったのが

Supported Decode features:

H.264 HEVC MPEG2 VP8 VP9 AV1
yuv420 8bit 10bit 8bit 10bit 10bit
yuv422 10bit
yuv444 12bit 12bit 12bit

yuv444にしようとするときだけ、12bitまでいけるんだな
2022/08/03(水) 12:47:11.26ID:S++IqRLAd
そりゃ編集済みでしか使わん420に12bitもいらんのでは422はあってもよさそうだけど
2022/08/03(水) 18:22:18.15ID:Nah/GQIba
ソースが8bitであれば、10bitで最終保存
ソースが10bitであれば、12bitで最終保存

とすると、バンディングを抑えやすいのではなかったか?
2022/08/03(水) 21:41:01.63ID:3KMCqYPm0
画質の劣るハードエンコで中間ファイルは普通作らないのでは
2022/08/03(水) 23:33:48.41ID:dFIXhH3K0
Intel Arc A380のQSV画質比較
きたで
2022/08/04(木) 01:58:22.37ID:1HG1MGzq0
思ったよりAV1の画質が良くない
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW f536-VNPl)
垢版 |
2022/08/04(木) 03:22:12.01ID:vAZ13d6D0
まずhevcで安定動作してくれんとなあ
2022/08/04(木) 18:01:26.45ID:XGTfwJ9Z0
一番使ってるhevc10bitはおおむね良好で、レガシー入りでIce Lake(Gen11)より良くなってるあたりは高評価だな
CUDA使わないならいい価格帯の良GPUってことになりそう。実写メインなんで安定するまで見送るけど
グラフのオンオフできるのはいいね!Rigaya氏いつもありがとう
2022/08/05(金) 00:40:50.56ID:9gmrm0sP0
随分とまぁ不安定だな
ドライバーの成熟化、まったなし!!
2022/08/05(金) 03:30:41.42ID:lqtnYqKu0
HWエンコについてはRigaya氏に依存しまくってるからRigaya氏が消えた時にどうにもならなくなりそうな気がする
2022/08/05(金) 03:41:42.07ID:+4X0iBfq0
ffmpeg
2022/08/05(金) 04:31:16.85ID:468ve/qS0
AV1って画質よりもHEVCよりも圧縮率が高いのが売りじゃないの?
HEVCのロイヤルティ問題も緩和されたとか言っていたし
AV1のエンコードがあまりにも遅すぎるからハードウェアエンコードでサポートがないと一般用途では実用性に問題がありすぎたってだけじゃないのかな
2022/08/05(金) 06:02:16.43ID:C0xJ6g9oa
すでにソフトウェアエンコードでAV1使われてるけどな
そりゃ重い設定にすればとんでもなく重くなるけど
2022/08/05(金) 06:39:31.29ID:9gmrm0sP0
・Arc GPUとM1 Maxのビデオデコード性能を比較するテストでは、IntelがAppleより優れているが・・・?
https://g-pc.info/archives/26509/
2022/08/05(金) 08:42:24.01ID:1HPQScLTa
・ゲーム機がTVに合わせて映像調整「HDMI2.1a」て何だ? パナソニックに聞いた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1428696.html

またなの…
2022/08/06(土) 21:57:52.16ID:ytrDbBgga
ディスプレイの性能に合わせて調整だからまともなハイエンド使ってたらいらない機能じゃない
HDR10+みたいな
2022/08/07(日) 12:09:27.62ID:3kCYaEI30
Intel Arc搭載のUMPCが開発されているようだけど、ドライバーが未成熟極まりないから発売は先になりそう。
小型PC数台導入して、ひたすらエンコードさせてみたい。
2022/08/07(日) 12:20:06.92ID:QIB2ey9D0
https://n.picsv.net/2208071220022459.jpg
https://n.picsv.net/2208071220023938.jpg
2022/08/07(日) 17:40:50.63ID:6aqnSelZ0
>>886
Gつきは非対応なのかな
うちのr5 3400Gちゃんは動いてくれなかった
2022/08/07(日) 21:12:13.31ID:vInhVp5K0
「AMF 1.4.24に対応してるVCEEncC 7.00以上」+「ドライバがAMD Software: Adrenalin Edition 22.3.1以上」なら対応してる気がする
VCEEnc 7.00以上をダウンロードして「VCEが利用可能か確認 [ダブルクリック],bat」みたいなファイルがあるはずだからそれを実行すれば分かるはず
今のところエンコードソフト側は対応してないっぽい
2022/08/08(月) 00:49:19.15ID:r9CrOLKe0
>>955
一応その2つの条件はクリアしてる
VCEEnc 7.01 Adrenalin 22.5.1
初心者に毛の生えた程度の知識しかないのでよくわからんのだが
AmatsukazeにVCEEncC入れて--bframeのテストしてみたら
Bframes is not supported on this device, disabled.
って怒られた。まあしょうがないね
2022/08/09(火) 16:57:29.77ID:8+E8nkXs0
Rigaya氏が楽しそうで何よりだけど、Intel Deep Link(Hyper Mode)でBフレ使えないのは呪いというか悪夢でしかないな
Intel Deep Link(Hyper Mode)は、NVIDIAのH.265でBフレ使えないいらない子扱いされた時代が再び
デバッグで心折れないように頑張ってください
2022/08/09(火) 20:41:35.53ID:dpjoBW9G0
>>956
--check-features で出る3400Gちゃんのステ追記しておきます

>VCEencC64 --check-features
device #0: AMD Radeon RX Vega 11
H.264/AVC encode features
10bit depth: no
acceleration: Hardware-accelerated
max profile: High
max level: unknown
max bitrate: 100000 kbps
ref frames: 1-16
Bframe support: no
HW instances: 1
max streams: 16
timeout support: yes
2022/08/09(火) 21:02:22.06ID:cRQFemcv0
自分んところはBフレサポートされているっぽい
古いからかな

C:\Software Files\Application\Graphic\VCEEnc\VCEEncC\x64>VCEEncC64 --check-features
device #0: AMD Radeon HD 8400 / R3
H.264/AVC encode features
acceleration: Hardware-accelerated
max profile: High
max level: 5.1
max bitrate: 100000 kbps
ref frames: 1-16
Bframe support: yes
HW instances: 1
max streams: 16

H.264/AVC encoder input:
Width: 64 - 1920
Height: 64 - 1920
alignment: 32
Interlace: no
pix format: NV12(native), YUV420P, YV12, BGRA, RGBA, ARGB
memory type: DX11(native), OPENCL, OPENGL, HOST

H.264/AVC encoder output:
Width: 64 - 1920
Height: 64 - 1920
alignment: 32
Interlace: no
pix format: NV12(native)
memory type: DX11(native), OPENCL, OPENGL, HOST
2022/08/10(水) 01:41:37.42ID:8ZRDqL6l0
KabiniもAMF更新すれば効果あるの?
2022/08/10(水) 01:50:40.59ID:wwXRmzvg0
一部メーカーがIntel Arcグラボを製造停止。品質上の懸念により。
MSI ?
https://www.nichepcgamer.com/archives/some-board-partner-have-stopped-manufacturing-intel-arc-graphics-cards.html
2022/08/18(木) 18:20:28.21ID:jZuM1EWma
・第12世代Core P搭載ミニPC「Intel NUC 12 Pro」が登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432897.html

エンコード、捗るかね?
2022/08/18(木) 20:30:31.14ID:QlSQzGhv0
CUDAフィルタ使わない人向け限定で、安くはない&ファンがうるさい&速度が出ないっていう条件飲めるならアリなんじゃないかな?
2022/08/18(木) 21:10:13.27ID:fxTuTFNRa
1165のNUCでエンコすると200fpsぐらいはよゆー

CUDAフィルタ使わないならありと思うがファンはうるさい
2022/08/23(火) 22:25:25.65ID:mcwLXro20
https://codecalamity.com/amd-improves-video-encoding-yet-again-this-time-with-pre-analysis/
>This will not help with real time streaming or game capture. It’s too slow to use for that, only available for VBR mode, and you need future knowledge of frames for the appropriately named “Pre-Analysis”.
ライブ配信には使えなさそう
2022/09/01(木) 20:33:32.33ID:3nmuLdpx0
・HDR/10bitカラーのビデオエンコーディングをサポートした「OBS Studio 28.0」が公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1436667.html

どうせなら12bitまで対応してくれ(Intel含めて)
2022/09/01(木) 20:38:21.03ID:3nmuLdpx0
・HDR配信/ビデオキャプチャやApple Siliconに対応した「OBS Studio 28.0」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436539.html

Apple Siliconにもネイティブ対応したらしい

「一部キャプチャデバイスを通じたHDRビデオキャプチャも可能となったほか」
→HDR対応は、うれしい
2022/09/02(金) 04:22:39.96ID:JfKpoYJ60
>>967
VCEの設定項目減っててむしろつかいづらくなったんだが…
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-lLTw)
垢版 |
2022/09/03(土) 02:20:46.58ID:oOGP6aRr0
ネットで探したけどSrtSyncがどこにも見当たらない。
だれか持ってない
2022/09/03(土) 03:35:58.40ID:nw4Gxqj60
インターネットアーカイブにあったよ
https://web.archive.org/web/20190411104604/http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0267.zip
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-lLTw)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:44:32.37ID:vxT+U3QB0
>>970
すごい。こんなに簡単に見つけられるなんて!
ありがとうございます!!
2022/09/08(木) 14:36:14.54ID:NjuuQCvzd
Arc A380を搭載するASRock「Intel Arc A380 Challenger ITX 6GB OC」国内発売決定
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0908/454913
2022/09/08(木) 17:09:50.52ID:EWOwlU200
値段はどんなもんかね。円安だからそこそこ高くなっちゃうかな
974名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47a1-PU7r)
垢版 |
2022/09/08(木) 19:04:39.29ID:aKiG3Cf+0
まずは価格かなー
最近のドライバで安定したのかな?
2022/09/08(木) 20:14:37.50ID:xWjvolLe0
ArcはハイエンドでもRTX3060あたりだからなぁ
マーケティング的に厳しいところだし、エンコーダーの調整なんて後回しだろうなぁ
PC通販最大手のマウスでもセット売りしてるんだしそれなりには動くんだろうとは思うけど、
あそこは通販屋であってPCショップではないから、あまり気にしてない可能性はある
2022/09/08(木) 20:36:47.40ID:0Kljv4D30
昔S3が出してたSavageシリーズみたいな印象
あれも結局ドライバが改善されずに会社倒産したっけ
2022/09/08(木) 20:50:49.39ID:n7hw54q80
いや、ドライバーでは回避できないようなハードウェアレベルの欠陥があって
結局挽回できずに死亡
2022/09/08(木) 23:47:03.13ID:xWjvolLe0
末端ユーザー的にはRigaya氏のチューニング次第だからなぁ
先日もエンコードできないバグが混入してる状況みたいだし、QSV環境はもうしばらく不安定かなと
安定板と開発版の区別がないので、どうしてもバグ報告がないちょっと前のバージョン使いたくなっちゃう
2022/09/09(金) 00:44:19.44ID:73v+OqEp0
それが正解。
rigaya氏のおっちょこちょいは昔から。
2022/09/09(金) 06:18:35.87ID:/a/jaQJ+a
全ての環境でテストなんて出来るわけが無く
そこまでして欲しいなら全環境でのテストを無償で代行するしか無いな
2022/09/09(金) 06:21:51.94ID:/a/jaQJ+a
おっと980だったか…
建てた
保守はしてみるけどたぶん途中で書けなくなる

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ9【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662671982/
982名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47a1-PU7r)
垢版 |
2022/09/09(金) 08:14:51.16ID:k2eJYo7M0
インタレ解除フィルタとか周辺機能追加の上に
古いハード切り捨てずに更新してて
よくやってるなあですよ
2022/09/09(金) 10:25:04.06ID:6ttOcG1ia0909
インフレ解除フィルターも頼む
2022/09/09(金) 11:00:33.37ID:Qw6HNRZ+00909
>>983
RTX4000シリーズの発売に合わせて利上げしようと溜めてる説…ないか
2022/09/11(日) 20:39:34.35ID:D2grUvRf0
Intel Arcシリーズ、eGPUとして動かす場合、PC側も新しい世代しか受け付けないみたいな制限はないのかな?
2022/09/12(月) 01:16:58.59ID:CY7tzv/Q0
人柱待ちだろう。ただでも環境依存しそうなドライバの不安定さ&本格的なバグ取り&チューンはこれからなんだし
いい意味でこれからのGPU。物理的にはつながるだろうけど。

eBOXはAMDのGPUみたいに消費電力同じでゲーム性能半分以下とかの動画みてるとGPU本来の性能を引き出せてない面も多々感じる
対応した新しCPUでなければArcのHyperModeの制限は少なくともあるだろうし
そのあたりも踏まえて最新のQSVが使えるという程度かなと。12400よりはエンコード速度はまし思いたいが・・・
GPUBOX置くスペースあったらもう一台エンコード専用PC組んじゃうもんな。実際そうしてる(笑)
2022/09/12(月) 12:30:58.11ID:N6R0C5l40
・IntelのArcディスクリートGPUの開発中止が幹部レベルで承認された可能性。
https://gazlog.com/entry/intel-arc-postpone/

開発続けてくれ…
2022/09/12(月) 12:59:27.43ID:Nws7ouol0
セキュリティーがザルツブルク
2022/09/12(月) 13:17:42.45ID:r5MpRwtd0
CPUにオマケでついてくるからしゃーなく使ってるようなレベルだしオマケなら許されても単体製品となると色々許されないもの
製品なら競合するnVidiaとAMDに対抗どころか上回るレベルにならなくちゃならないわけだし最初から無理と思わなかったのだろうか
2022/09/12(月) 17:41:23.13ID:rGiHT+pA0
IntelってCPUとNIC以外何やっても続かないよな
2022/09/12(月) 18:15:05.77ID:iYaPVrXSa
CPUもx86だけだしな
2022/09/12(月) 19:33:14.04ID:kkZ3UCoqF
Intel、IoTやSSDに続いてGPUも(また)転けたんか。南無。
2022/09/12(月) 19:36:20.31ID:/ny5MIzL0
なにやらせてもケツに穴が空く
2022/09/12(月) 20:01:25.16ID:G2pXcB9h0
アッー!
2022/09/12(月) 20:47:43.18ID:NLaPOzma0
>>991
今AMD64の互換CPU作ってるわけだし
2022/09/12(月) 22:27:05.23ID:f8r0d7EO0
intelはItaniumコケた時点で終わってる
2022/09/13(火) 18:20:24.27ID:1DBI6rlT0
・やじうまPC Watch Intel Arc上位モデルの実物?が公開。GPU部門を切る噂も否定
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1439589.html

また、同氏はこのツイートの返信にて、IntelがGPU部門を解体するという噂についても否定しており、2月に同社が発表したロードマップに沿ってArcシリーズの開発を続けていくとしている。
2022/09/13(火) 19:22:56.53ID:WcRhD6gs0
出血止めなくていいの?
2022/09/14(水) 14:06:39.64ID:LTU2e+4E0
ume
2022/09/14(水) 14:08:47.82ID:unB7WYcBM
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 496日 12時間 44分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況