高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607659251/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-0zg+)
2021/05/06(木) 01:24:45.63ID:qh6X8lyW0474名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb1-DGKX)
2022/01/06(木) 13:29:24.96ID:Jo2bDz/OM ・KDDI、最新の映像符号化方式H.266|VVC対応リアルタイムコーデックを用いた4Kおよび60fpsの映像伝送に成功
https://jp.techcrunch.com/2022/01/05/kddi-h266-vcc-experiment/
https://jp.techcrunch.com/2022/01/05/kddi-h266-vcc-experiment/
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4968-zwY9)
2022/01/06(木) 18:45:08.37ID:yAD+gZSm0 昔あったSpursEngineみたいに動画処理専用のQSV部分だけのPCI-Eカードとか出たらいいのに
こんだけ動画配信がコモディティ化してんだし〜
こんだけ動画配信がコモディティ化してんだし〜
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ c27c-3jDL)
2022/01/06(木) 19:00:58.75ID:BOk+DaIT0477名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-Am+d)
2022/01/06(木) 19:13:03.48ID:JwcEMmOlM 俺はエンコ・配信用としてサブ機に1650(TU116)積んだけど、結局ワッパの良さから普段はサブ機でゲームする事が多くなってしまった
ついでに他の作業もサブ機メインになりつつあってメインサブって一体何
ついでに他の作業もサブ機メインになりつつあってメインサブって一体何
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-CMBx)
2022/01/07(金) 00:49:24.07ID:pVVX3vTt0 >>475
15年以上前はPS3でのCell採用の後押しもあって膨大な資金力をもって開発にあたれたわけだが・・・まぁこけたわけだ。
性能はぴか一だったが、使えるツールは限られるし使いにくかった記憶が。当時ミドルハイグラボクラスの3万円、同じ需要があっても今なら5万以上にはなりそうだな(笑)
まぁyoutubeに上げれば自動でエンコードしてダウンロードできるわけで、インスタはスマホで撮影したりLive配信が圧倒的に主流だし
iGPU有り無しで4千円程度の価格差に、うまみのある専用ボードで採算か・・・ロープロファイルで補助電源なしのARCがでれば、ソレ!ってことになるな
AMDにケツたたかれてるどころか並ばれてる状態のインテルに新規開発リソースを割く余裕は厳しそうだとはおもう。ただでもチップ製造の余力が枯れてるわけだしねぇ
15年以上前はPS3でのCell採用の後押しもあって膨大な資金力をもって開発にあたれたわけだが・・・まぁこけたわけだ。
性能はぴか一だったが、使えるツールは限られるし使いにくかった記憶が。当時ミドルハイグラボクラスの3万円、同じ需要があっても今なら5万以上にはなりそうだな(笑)
まぁyoutubeに上げれば自動でエンコードしてダウンロードできるわけで、インスタはスマホで撮影したりLive配信が圧倒的に主流だし
iGPU有り無しで4千円程度の価格差に、うまみのある専用ボードで採算か・・・ロープロファイルで補助電源なしのARCがでれば、ソレ!ってことになるな
AMDにケツたたかれてるどころか並ばれてる状態のインテルに新規開発リソースを割く余裕は厳しそうだとはおもう。ただでもチップ製造の余力が枯れてるわけだしねぇ
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ea1-IeG5)
2022/01/07(金) 02:07:14.66ID:Fw75LYm40 ハードウェアエンコーダ部分だけのPCIeカードなら安く出せるはず!とか思い違いしてる人はいそう
481名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-ZnNh)
2022/01/07(金) 10:29:27.69ID:ZTRazY7pa 実態としてはローエンドカードまで
降りてくるのを待つしかないわな
降りてくるのを待つしかないわな
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4279-CTdg)
2022/01/07(金) 10:44:47.65ID:A/s7U7Y60 なおRTX3050が公式で4万円
GT1030ではNVEncが削除され後継機の影もなし
最後にNVEncが搭載されたローエンドカードはGT710/730
GT1030ではNVEncが削除され後継機の影もなし
最後にNVEncが搭載されたローエンドカードはGT710/730
483名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-YO+U)
2022/01/07(金) 12:12:21.18ID:TvfBd6PD0 なんで別ハード作れば安くなるって発想が出てくるのだろうか
機能切り出した専用ハードなんて高くなるものだろう
専用の開発レーンを作りわざわざその用途で検証しなければならないのだから
機能切り出した専用ハードなんて高くなるものだろう
専用の開発レーンを作りわざわざその用途で検証しなければならないのだから
484名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-SLEW)
2022/01/08(土) 01:01:33.26ID:GoigU+Y1a エンコードはするがゲーム性能や3D性能はいらないなんて今の時代にはニッチすぎる
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ c228-hDuN)
2022/01/08(土) 02:36:02.45ID:pRF7M2ep0 こんにちは。お伺いしたいのですが、ffmpegでエンコードする時ってCUDAコアの数が多い方が速くなりませんかね?
今現在1080Tiを使用していてCUDAコアは3584です。
狙っている3080Tiは10240です。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
上記によれば3080Tiは書いてないですがNVENCは7世代、1080Tiは6世代です。
この世代間の格差とプラスαでCUDAコア数の差ですごく速くなると思うのですがどうでしょうか?
お考えをお聞かせ願いたく思います。
今現在1080Tiを使用していてCUDAコアは3584です。
狙っている3080Tiは10240です。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
上記によれば3080Tiは書いてないですがNVENCは7世代、1080Tiは6世代です。
この世代間の格差とプラスαでCUDAコア数の差ですごく速くなると思うのですがどうでしょうか?
お考えをお聞かせ願いたく思います。
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6236-AGon)
2022/01/08(土) 07:18:21.06ID:SIspzoLo0 いまはffmpeg(h264_qsv)でエンコードしてるんだけど
QSCEndCにエンコーダを切り替えたらいいことあるの
QSCEndCにエンコーダを切り替えたらいいことあるの
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed56-8i+1)
2022/01/08(土) 08:20:35.04ID:Jxk7RP6I0 正しい知識を身につける所から
488名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4128-IdQp)
2022/01/08(土) 08:22:45.41ID:2cBfLNXD0 >>485
エンコード自体にCUDAは使わないから関係ない
前処理のフィルタでCUDA使うようなものを使うならその部分には影響があるけど、こういう質問している時点で使う気がないような…
あとnvencもffmpegで使わないなら全く関係ない
エンコード自体にCUDAは使わないから関係ない
前処理のフィルタでCUDA使うようなものを使うならその部分には影響があるけど、こういう質問している時点で使う気がないような…
あとnvencもffmpegで使わないなら全く関係ない
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f28-dXQO)
2022/01/09(日) 16:38:02.93ID:MNNH5lMG0 みんなのNvidiaの『RTX 4xxx』の発売日予想はいつ?特に『RTX 4080』。これPCI-E5.0対応になるかな?
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7c-acmQ)
2022/01/10(月) 04:03:14.70ID:JDFQVeUs0 AMDの出方によるんじゃね
NVENCに大きな変更はないだろうしそこまで気にしなくても
NVENCに大きな変更はないだろうしそこまで気にしなくても
491名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f20-2E6l)
2022/01/10(月) 07:13:53.63ID:quOheKA80 CUDA数は、多いのはパラエンコした時は有利だよ。
でも、
6〜8世代のCPUでコア数やクロック数が高いcore™ i7より、
11〜12世代のcorei5が同じコア数なら、同じ1650superでもパラ数を2→3に上げられるので、CPUの世代を上げる方がいい気がする。
でも、
6〜8世代のCPUでコア数やクロック数が高いcore™ i7より、
11〜12世代のcorei5が同じコア数なら、同じ1650superでもパラ数を2→3に上げられるので、CPUの世代を上げる方がいい気がする。
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f28-dXQO)
2022/01/10(月) 07:15:18.54ID:pNvcvtFo0 一応おれ1080Ti、ffmpegでnvenc使っているんだ。だから3080でも少しは恩恵あるだろうし4xxx系で頑張って欲しい。
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8e-VTvg)
2022/01/10(月) 18:23:12.58ID:9VGA31Vt0 とりあえず入手となると年末以降。エンコード用の低価格となれば来年くらいに思っておいたほうがいい
次が発表されて3050需要が落ち着いてプレミアム価格が落ち着いたのを狙うのもありだろう
細かいところでGTX10x0との比較ならCSHWデコードの回避とかもあるし
まぁエンコード中心で高画質設定のゲームやマイニングやCGやらないなら80系はオーバースペックなきもするけど高額な分ライトユーザーは手を出さないから入手はしやすそう
次が発表されて3050需要が落ち着いてプレミアム価格が落ち着いたのを狙うのもありだろう
細かいところでGTX10x0との比較ならCSHWデコードの回避とかもあるし
まぁエンコード中心で高画質設定のゲームやマイニングやCGやらないなら80系はオーバースペックなきもするけど高額な分ライトユーザーは手を出さないから入手はしやすそう
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-94m7)
2022/01/10(月) 18:47:06.48ID:cjdTlk330 RTX 3050(GA106-150) CUDA 2560 8GB
RTX 3050(GA106-140) CUDA 2304 4GB
サポートリスト見るとGA106(RTX3060含む)だけ更新されてないけど、製品ページ見ると第7と第5世代って書いてあるからAmpereなんだね
AMDのほうはよう知らんけどAV1対応dGPUでは最安?
RTX 3050(GA106-140) CUDA 2304 4GB
サポートリスト見るとGA106(RTX3060含む)だけ更新されてないけど、製品ページ見ると第7と第5世代って書いてあるからAmpereなんだね
AMDのほうはよう知らんけどAV1対応dGPUでは最安?
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7f-lckM)
2022/01/10(月) 21:11:52.26ID:UoynYVXC0 ハードエンコだけ考えればいまだに1660や1650Superで十分だからなぁ
まぁその辺のグラボすら今は倍くらいの値段になってるから3050とかがでて値段戻してくれればそれでいいや
壊れたら買い直すの躊躇するような値段のままは勘弁してほしい
まぁその辺のグラボすら今は倍くらいの値段になってるから3050とかがでて値段戻してくれればそれでいいや
壊れたら買い直すの躊躇するような値段のままは勘弁してほしい
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f20-EgL+)
2022/01/11(火) 08:24:52.55ID:AhFic//B0 NVEnc と QSVEnc でAmatsukazeでエンコードしてみたけど、ファイルサイズが
553,247KBと343,239KBと大きく違うのは、なんでなんだろう?
どこから調べたらいいのか、ヒントを頂けると嬉しいです。
なお、中間ファイルはカスタムフィルターを使用しているので、エンコード入力は同一です。
フィルタ入力: 86312フレーム 30000/1001fps (インターレース)
フィルタ出力: 86312フレーム 30000/1001fps (プログレッシブ)
NVenc:パラメータ
-c hevc --profile:hevc main10 --level 5 --preset quality
--vbr 0 --vbr-quality 28 --qp-init 20:23:25 --vpp-decimate blockx=4,blocky=4
--gop-len 600 --lookahead 32 --output-depth 10 --bframes 5 --ref 12 --bref-mode each
--multipass 2pass-full
QSVEnc:パラメータ
-c hevc --output-depth 10 --profile main10 --level 5
--icq 25 --quality best --extbrc --b-adapt --gop-len 600 --la-depth 48
--vpp-decimate blockx=4,blocky=4 --bframes 5
続く
553,247KBと343,239KBと大きく違うのは、なんでなんだろう?
どこから調べたらいいのか、ヒントを頂けると嬉しいです。
なお、中間ファイルはカスタムフィルターを使用しているので、エンコード入力は同一です。
フィルタ入力: 86312フレーム 30000/1001fps (インターレース)
フィルタ出力: 86312フレーム 30000/1001fps (プログレッシブ)
NVenc:パラメータ
-c hevc --profile:hevc main10 --level 5 --preset quality
--vbr 0 --vbr-quality 28 --qp-init 20:23:25 --vpp-decimate blockx=4,blocky=4
--gop-len 600 --lookahead 32 --output-depth 10 --bframes 5 --ref 12 --bref-mode each
--multipass 2pass-full
QSVEnc:パラメータ
-c hevc --output-depth 10 --profile main10 --level 5
--icq 25 --quality best --extbrc --b-adapt --gop-len 600 --la-depth 48
--vpp-decimate blockx=4,blocky=4 --bframes 5
続く
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f20-EgL+)
2022/01/11(火) 08:25:11.80ID:AhFic//B0 続き
で、結果は、
NVenc:
encoded 17412 frames, 120.08 fps, 3356.01 kbps, 290.54 MB
encode time 0:02:25, CPU: 6.8, GPU: 0.0, VE: 95.3, GPUClock: 1961MHz, VEClock: 1814MHz
frame type IDR 232
frame type I 232, total size 18.64 MB
frame type P 4812, total size 153.31 MB
frame type B 12368, total size 118.59 MB
2022-01-10 17:30:59 Total: 145.81s, FilterWait: 66.40s, EncoderWait: 1.02s
2022-01-10 17:30:59 エンコード完了: 696.36秒
QSVenc:
encoded 69049 frames, 48.58 fps, 721.88 kbps, 247.83 MB
encode time 0:23:41, CPU: 7.0, GPU: 82.9, VD: 11.9
frame type IDR 116
frame type I 232, total size 15.66 MB
frame type P 11508, total size 145.10 MB
frame type B 57425, total size 94.90 MB
2022-01-10 17:42:37 Total: 1425.19s, FilterWait: 1148.19s, EncoderWait: 0.33s
2022-01-10 17:42:37 エンコード完了: 1425.59秒
で、結果は、
NVenc:
encoded 17412 frames, 120.08 fps, 3356.01 kbps, 290.54 MB
encode time 0:02:25, CPU: 6.8, GPU: 0.0, VE: 95.3, GPUClock: 1961MHz, VEClock: 1814MHz
frame type IDR 232
frame type I 232, total size 18.64 MB
frame type P 4812, total size 153.31 MB
frame type B 12368, total size 118.59 MB
2022-01-10 17:30:59 Total: 145.81s, FilterWait: 66.40s, EncoderWait: 1.02s
2022-01-10 17:30:59 エンコード完了: 696.36秒
QSVenc:
encoded 69049 frames, 48.58 fps, 721.88 kbps, 247.83 MB
encode time 0:23:41, CPU: 7.0, GPU: 82.9, VD: 11.9
frame type IDR 116
frame type I 232, total size 15.66 MB
frame type P 11508, total size 145.10 MB
frame type B 57425, total size 94.90 MB
2022-01-10 17:42:37 Total: 1425.19s, FilterWait: 1148.19s, EncoderWait: 0.33s
2022-01-10 17:42:37 エンコード完了: 1425.59秒
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7f-lckM)
2022/01/11(火) 09:02:51.75ID:jpZ/0rtS0 >>497-498
品質いくらってのはそのエンコーダーの中だけの相対的な数値設定だから
どこかに絶対的な画質の標準サンプルがあってそれを基準に各エンコーダーが同じQ値なら同じ画質になるように設定してるわけじゃないので、
エンコーダーやコーデックごとに違った結果になる
品質いくらってのはそのエンコーダーの中だけの相対的な数値設定だから
どこかに絶対的な画質の標準サンプルがあってそれを基準に各エンコーダーが同じQ値なら同じ画質になるように設定してるわけじゃないので、
エンコーダーやコーデックごとに違った結果になる
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW df68-Mrle)
2022/01/11(火) 23:42:12.41ID:JXN+QQPe0 ・HDMIの新しい規格ライセンス「HDMI 2.1a」が発表、新しく追加される機能「SBTM」とは?
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/
また混乱させる気か?
https://gigazine.net/news/20220105-hdmi-2-1-a-sbtm/
また混乱させる気か?
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbd-94m7)
2022/01/12(水) 15:02:37.60ID:XZwLftyw0 昔は規格乱立して酷かったが今は同じ穴で仕様が違うパターン多すぎて救われない
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f7f-lckM)
2022/01/12(水) 15:37:49.55ID:xVMGswlt0 ケーブルやコネクタ端子にバージョン記載ないから見ただけじゃ判断付かないのも不味い
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-94m7)
2022/01/12(水) 17:06:42.92ID:iOytdMNN0 記事見たらSBTM良い機能そうだし普及してほしいんだがHDMIがこれじゃあ…
505名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa3-M2Yq)
2022/01/14(金) 10:40:07.91ID:t+yPzkC7a 定期的に買い換えさせんとなw
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW a968-RwQ2)
2022/01/17(月) 23:52:55.09ID:qF8qXfz20 ・オープンソースのマルチメディアライブラリ「FFmpeg 5.0」リリース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220117-2250428/
「Apple Graphics (Apple SMC) エンコーダーのサポート」
これってM1チップ搭載Macでも使えるのかな?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220117-2250428/
「Apple Graphics (Apple SMC) エンコーダーのサポート」
これってM1チップ搭載Macでも使えるのかな?
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ c510-soNI)
2022/01/17(月) 23:55:38.06ID:6Lk9Ac/w0 正しい日本語か?
508名無しさん@編集中 (アウアウクー MM91-RwQ2)
2022/01/19(水) 08:31:35.77ID:Qb/xTTruM SGXで暗号化キー解除→CPU内蔵のGPUへデータ転送(バス経由で転送)
ではなくて、
GPUの中に暗号化キー解除機能を内蔵させて、バスを通さないようにするしかないだろうな。
逆にそれができれば、dGPUでも再生できるようになるだろうし。
※ただし、いずれの方法であっても、ソフトウェアで独自の画質処理を加えることはできなくなるけれど
ではなくて、
GPUの中に暗号化キー解除機能を内蔵させて、バスを通さないようにするしかないだろうな。
逆にそれができれば、dGPUでも再生できるようになるだろうし。
※ただし、いずれの方法であっても、ソフトウェアで独自の画質処理を加えることはできなくなるけれど
509名無しさん@編集中 (アウアウクー MM91-RwQ2)
2022/01/19(水) 08:31:58.24ID:Qb/xTTruM スレ間違えた
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1ee-pjxc)
2022/01/19(水) 23:23:12.90ID:v5HSNscm0 RX 6500 XTはエンコーダー無し
511名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa16-RwQ2)
2022/01/20(木) 13:52:14.62ID:njaGMAHfa キャプチャスレに貼れないからこちらに
・Razer、手持ちの一眼レフをWebカメラに変換できるキャプチャカード
https://news.mynavi.jp/article/20220120-2252857/
・Razer、手持ちの一眼レフをWebカメラに変換できるキャプチャカード
https://news.mynavi.jp/article/20220120-2252857/
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91ab-Yyio)
2022/01/20(木) 16:02:26.58ID:A6t1sz8A0513名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92bd-Smuj)
2022/01/20(木) 17:29:15.56ID:FcSM1iYL0514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41da-SnqO)
2022/01/21(金) 07:12:19.18ID:Qa40z4JT0515名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa16-RwQ2)
2022/01/21(金) 08:38:12.86ID:Iup+GAbAa >>514
・一番いいビデオキャプチャーボードって何?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/998402695/
2022年以降は、いい加減4K60pは最低限度の対応にしてもらいたいね
USB4(Thunderbolt 4)対応機が増えれば、HDMI 2.1接続可能なキャプチャーにて、
4K60p、4:4:4、10bit対応までしてもらいたいのと、
PanasonicがNHKの22.2chをDOLBY ATMOS MAT形式に変換して出力できるようにしてきたから、キャプチャー機器やPCのキャプチャーソフトでも扱えるようにしてほしいところ。
DOLBY ATMOS MAT形式は、中身は「マルチチャンネルLPCM+空間情報」という構成で、DOLBY ATMOSとは名乗っているけれど実態はマルチチャンネルLPCMのコンテナとして利用している扱い。
それであれば、今後のマルチチャンネルLPCMの標準形式として扱えるようになれば、365Audioなどの収録などにも活用できる可能性も出るだろうと思われる。
なので、是非とも対応してもらいたい。
・一番いいビデオキャプチャーボードって何?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/998402695/
2022年以降は、いい加減4K60pは最低限度の対応にしてもらいたいね
USB4(Thunderbolt 4)対応機が増えれば、HDMI 2.1接続可能なキャプチャーにて、
4K60p、4:4:4、10bit対応までしてもらいたいのと、
PanasonicがNHKの22.2chをDOLBY ATMOS MAT形式に変換して出力できるようにしてきたから、キャプチャー機器やPCのキャプチャーソフトでも扱えるようにしてほしいところ。
DOLBY ATMOS MAT形式は、中身は「マルチチャンネルLPCM+空間情報」という構成で、DOLBY ATMOSとは名乗っているけれど実態はマルチチャンネルLPCMのコンテナとして利用している扱い。
それであれば、今後のマルチチャンネルLPCMの標準形式として扱えるようになれば、365Audioなどの収録などにも活用できる可能性も出るだろうと思われる。
なので、是非とも対応してもらいたい。
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ a98e-e0vW)
2022/01/21(金) 16:37:53.44ID:VLJzC2K40 >4K60pは最低限度の対応
キャプチャスレでやってください
キャプチャスレでやってください
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 827c-7Lbb)
2022/01/22(土) 08:34:34.48ID:SlY5qOCC0 個人的なDTVならとりあえずDeckLinkで良いんじゃないの、HDMI=>SDIコンバータがいるけど
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0228-9BXF)
2022/01/22(土) 08:53:25.91ID:h3HV9jPX0 すみません。nvenc使ったコマンドを使用しているffmpegがバージョン5になりましたが、
同じコマンドでもバージョンを上げるだけで少しは速くなるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
同じコマンドでもバージョンを上げるだけで少しは速くなるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f17-V3GB)
2022/01/27(木) 09:31:59.37ID:5uuujmJ10 rigaya氏がメモリとQSVエンコの関係を書いてる
OCメモリ買おうと思ってたがやめたんよ・・・
QSVとメモリ帯域 (2022年1月版)
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1413.html
OCメモリ買おうと思ってたがやめたんよ・・・
QSVとメモリ帯域 (2022年1月版)
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1413.html
522名無しさん@編集中 (スフッT Sd7f-4DJz)
2022/01/28(金) 01:49:56.70ID:klcB/itrd 6500XTのハードエンコなしはなんの真似やねん
AV1のデコードもできないしここまでの地雷カードは久々
AV1のデコードもできないしここまでの地雷カードは久々
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea8e-D71n)
2022/01/28(金) 05:49:03.62ID:jhRBQ9Kg0 rtx3050もエンコードだけという人には高いだけで・・・
クロックも3060より1割程度高いとはいえgtx1660と大差ないもんな
GPU価格が下り坂に入ったのでAMDも選別落ちの処分にかかっている感じがしないでもない
クロックも3060より1割程度高いとはいえgtx1660と大差ないもんな
GPU価格が下り坂に入ったのでAMDも選別落ちの処分にかかっている感じがしないでもない
524名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11da-R+c5)
2022/01/28(金) 06:41:35.14ID:Lehsg2TD0 今、エンコで1660S使ってるけどグラボ買い替えなくていい?
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a7f-Bf0d)
2022/01/28(金) 07:07:01.51ID:AV7U4qwQ0 NVEncの世代が変らない限り買い換える必要性を感じない
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 590a-Xc5L)
2022/01/28(金) 08:59:46.07ID:EoJt1vj40 6500XTじゃなくて6300XTレベルのスペックだもんな。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/01/28(金) 20:11:40.68ID:zSWyRwHp0 ゲームとか関係なくて、ハードウェアエンコ専用として使うなら、Bフレ圧縮はできないけど、
Nvidia T400あたりが安くて、電力も食わなくていいんじゃないかな?
Nvidia T400あたりが安くて、電力も食わなくていいんじゃないかな?
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-bU36)
2022/01/28(金) 20:22:45.75ID:jWGve/od0 T400ってBフレ云々以前に旧世代じゃん
エンコできればいい程度の認識ならT400なんて中途半端なGPUじゃなくてGT710でよくね?
エンコできればいい程度の認識ならT400なんて中途半端なGPUじゃなくてGT710でよくね?
529名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/01/28(金) 23:00:58.22ID:zSWyRwHp0 >>528
一応Turing世代なので、Bフレ圧縮はないけど、HEVCまでは行けるので、1650世代だよ。
H.264のYUVまででいいなら、たしかにGT710でもいいかもだけどね。
でもそれだったら、中古のQuadro P400買うわ。
一応Turing世代なので、Bフレ圧縮はないけど、HEVCまでは行けるので、1650世代だよ。
H.264のYUVまででいいなら、たしかにGT710でもいいかもだけどね。
でもそれだったら、中古のQuadro P400買うわ。
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-bU36)
2022/01/28(金) 23:10:00.37ID:jWGve/od0 >>529
そもそもGT1650に2種類のNVEncがあるんだが
T400はTuringだがNVEncはPascalと同じ
言うまでもなくH.264YUVが使えるなら世代を問わず同じ性能が出るなんてこともない
そもそもGT1650に2種類のNVEncがあるんだが
T400はTuringだがNVEncはPascalと同じ
言うまでもなくH.264YUVが使えるなら世代を問わず同じ性能が出るなんてこともない
531名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/01/28(金) 23:20:58.57ID:zSWyRwHp0 >>530
だから、エンコード以外の性能が要らないなら、TuringもPascalも変わらないんで
中古のP400買うって言ってるんだけど。
日常使いで、ちょっと快適で安いのでT400がいいかもねって言ってるだけだが。
だから、エンコード以外の性能が要らないなら、TuringもPascalも変わらないんで
中古のP400買うって言ってるんだけど。
日常使いで、ちょっと快適で安いのでT400がいいかもねって言ってるだけだが。
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a7f-Bf0d)
2022/01/29(土) 00:52:15.85ID:/GjoSVjj0 RTX40系はNVEncやNVDEcの世代あがるのかねぇ?
533名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-INgW)
2022/01/29(土) 00:55:02.34ID:xedREwhhM あの時、Bフレエンコできる1650買っておけば
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d02-26/q)
2022/01/29(土) 03:25:32.09ID:JtZJ1iuj0535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-bU36)
2022/01/29(土) 06:25:01.06ID:tFkxU3070 そもそもBフレの有無だけが(エンコードの)性能差じゃないよね?
>>531は全てにおいてズレている
>>531は全てにおいてズレている
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-bU36)
2022/01/29(土) 06:37:08.80ID:tFkxU3070 GT710もT400もH.264YUVでエンコードできるからH.264YUVを使うなら同じエンコード性能
→まちがい
PascalならHEVCでエンコードできるからBフレ使わないならRTX20と同じエンコード性能
→まちがい
同じTuringだからBフレを使わなければT400とRTX20は同じエンコード性能
→まちがい
エンコード以外の性能が要らないならTuringもPascalも変わらない
→まちがい
→まちがい
PascalならHEVCでエンコードできるからBフレ使わないならRTX20と同じエンコード性能
→まちがい
同じTuringだからBフレを使わなければT400とRTX20は同じエンコード性能
→まちがい
エンコード以外の性能が要らないならTuringもPascalも変わらない
→まちがい
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-hI41)
2022/01/29(土) 09:48:44.24ID:FKctpIJH0 NVEnc単体カード売ってくれたらなあ
4k60FPSの8ストリームで15万までなら出せる
4k60FPSの8ストリームで15万までなら出せる
538名無しさん@編集中 (ニククエW 6dab-xzw+)
2022/01/29(土) 17:05:07.17ID:E8++5Zdg0NIKU539名無しさん@編集中 (ニククエ 9e79-bU36)
2022/01/29(土) 17:35:10.59ID:tFkxU3070NIKU >>538
エンコードしかしない前提で
入手できるならBフレ対応のGTX1650
金に糸目を付けないならA2000で正解だと思うぞ
あと本当にエンコードしかしないならTigerLake機を一台組んでQSVを使うという手もあるな
エンコードしかしない前提で
入手できるならBフレ対応のGTX1650
金に糸目を付けないならA2000で正解だと思うぞ
あと本当にエンコードしかしないならTigerLake機を一台組んでQSVを使うという手もあるな
540名無しさん@編集中 (ニククエ 668e-D71n)
2022/01/29(土) 18:19:14.25ID:oK2fZTqU0NIKU 補助電源がないのは、ほとんどh265のBフレ未対応の旧チップだぞ。一応Turing世代と書いてはあるがな。
ゲームしない人はゲーム用の謳い文句の「Turing世代」なんて言葉ではだまされないとは思うが
Bフレ対応してないとNVIDIAでもh265は画質低くて縮まなくてh264のほうが優秀とか言われて無能呼ばわりされた世代だ。
圧縮障害のインタレ保持の最後の世代でもあるけどな
ゲームしない人はゲーム用の謳い文句の「Turing世代」なんて言葉ではだまされないとは思うが
Bフレ対応してないとNVIDIAでもh265は画質低くて縮まなくてh264のほうが優秀とか言われて無能呼ばわりされた世代だ。
圧縮障害のインタレ保持の最後の世代でもあるけどな
541名無しさん@編集中 (ニククエ 7db0-g+qu)
2022/01/29(土) 18:29:18.97ID:QPJj/5V10NIKU TuringのNVENCでHEVCのBフレを使って画質向上狙うならエンコーダにNVEncC64を使っていないと殆ど意味無いよ
去年比較した時はTVMW7のTuringのHEVC10bitBフレ有の品質指定より、NVEncC64のVoltaのHEVC10bitBフレ無しの
固定量子化の方が同仕上がりサイズでも画質が上だった
QSVもNVENCも品質指定はビットレートの割り振りが下手っていうのもあるけど
今は12700K+1660TiでNVENCのHEVC10bitを使っているけどQSVの方は画質と速度評価確認後、全く使ってない
去年比較した時はTVMW7のTuringのHEVC10bitBフレ有の品質指定より、NVEncC64のVoltaのHEVC10bitBフレ無しの
固定量子化の方が同仕上がりサイズでも画質が上だった
QSVもNVENCも品質指定はビットレートの割り振りが下手っていうのもあるけど
今は12700K+1660TiでNVENCのHEVC10bitを使っているけどQSVの方は画質と速度評価確認後、全く使ってない
542名無しさん@編集中 (ニククエ MM3e-hmp5)
2022/01/29(土) 19:08:21.76ID:NztudTgxMNIKU QSV使っても微妙だったから結局Ryzenぶん回してソフトエンコしてる
NVEnc使ってみたいけど今の価格じゃ手が出ないなぁ
NVEnc使ってみたいけど今の価格じゃ手が出ないなぁ
543名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-N/Cv)
2022/01/30(日) 01:50:57.35ID:ih5pXI140 T600がHEVC Bフレーム未対応だったので
TU116のGTX1650を買った
これでようやく動画編集PCを組めるんだが
T600ってCG作成にも向かない?
TU116のGTX1650を買った
これでようやく動画編集PCを組めるんだが
T600ってCG作成にも向かない?
544名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/01/30(日) 02:48:36.32ID:CICC2tq+0 >>543
元々CADワークステーション用グラボだから、ある程度は行けるんじゃない?
元々CADワークステーション用グラボだから、ある程度は行けるんじゃない?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-N/Cv)
2022/01/30(日) 10:52:01.25ID:ih5pXI140546名無しさん@編集中 (スップ Sd0a-lQXC)
2022/01/30(日) 22:19:39.94ID:EHOtFHQad QSVは画質はいいらしいけど、速度がハードとしてはあれだからHPGは期待してる
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-21ac)
2022/01/31(月) 03:02:56.88ID:Ql9y19yh0 未対応の使い方が間違ってるな、対応する可能性が無いものは非対応だよ
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-N/Cv)
2022/01/31(月) 20:08:39.32ID:dty+TP7F0549名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad68-Xgrh)
2022/01/31(月) 23:49:56.72ID:iEeh1U770 ARM版Windows 11(64bitネイティブ対応)がある程度使い物になるようになったら、NVIDIAもARM系CPUと独自GPUの一体型PCを自前で出すかもね
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ adba-tVHJ)
2022/02/01(火) 23:22:07.75ID:kz4nUrzW0 Chromebook向けとしてはMediaTekがNVIDIAのGPU使ったSoC作ってるよな
ARM版Windows向けのSoCも作ってるそうだから、もしかしたらそっちにも載ってるかもしれん
ARM版Windows向けのSoCも作ってるそうだから、もしかしたらそっちにも載ってるかもしれん
551名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 6dab-xzw+)
2022/02/02(水) 06:18:45.42ID:duLnUxYu00202 グラボとしての出力なんて要らないから、Xe-HPGのQSV部分だけとか、
Nvencだけの機能をPCIe x1スロットに気軽に挿して使える安い専用エンコーダーボードとか
出して欲しいよなあ。5000円ぐらいで。
Bフレ圧縮したいだけなのに、超弩級のとか、補助電源なんて要らんし。
Nvencだけの機能をPCIe x1スロットに気軽に挿して使える安い専用エンコーダーボードとか
出して欲しいよなあ。5000円ぐらいで。
Bフレ圧縮したいだけなのに、超弩級のとか、補助電源なんて要らんし。
552名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 7d01-9tom)
2022/02/02(水) 10:15:43.71ID:esGfOQHH00202 >>551
なんでエンコーダーだけでそんな安くなると思うの?
なんでエンコーダーだけでそんな安くなると思うの?
553名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sa21-WKC+)
2022/02/02(水) 10:38:49.72ID:6BYJh0CIa0202 商売にならんからやw
554名無しさん@編集中 (アタマイタイー 3a7f-Bf0d)
2022/02/02(水) 10:42:57.48ID:EXNhlT4q00202 その昔SpursEngineってのがあってな・・・
555名無しさん@編集中 (アタマイタイー 79cd-g/NV)
2022/02/02(水) 10:44:29.89ID:cOzXHsbn00202 リドテクので3万したな
カノープスのは5万くらいしてわたしゃには無理だった
カノープスのは5万くらいしてわたしゃには無理だった
556名無しさん@編集中 (アタマイタイー 4a5a-nlRA)
2022/02/02(水) 10:52:06.22ID:kr32in5I00202 エンコーダだけがほしいのはかなりニッチだから数が出ない
数が出なければ量産効果がでないので製品としては高いものになる
ごく当たりまえの話
数が出なければ量産効果がでないので製品としては高いものになる
ごく当たりまえの話
557名無しさん@編集中 (アタマイタイー adba-tVHJ)
2022/02/02(水) 11:48:14.80ID:TY+yCJD100202 NVENCはエンコーダが独立してるっぽいけど、QSVはEU使ってるんじゃなかった?
558名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 11da-R+c5)
2022/02/02(水) 11:48:37.78ID:17jlzm5M00202 カノープスでキャプボ思い出した
何ちゃら2000とか、3000とか
オクで安く買ったなー
NVENCはBフレ使ってクッソ速いし画質も良いけどファイルサイズが肥大化するので設定煮詰めたいけど中々検索しても見つからない
ソフトエンコはRyzen9でもクッソ時間かかるし
何ちゃら2000とか、3000とか
オクで安く買ったなー
NVENCはBフレ使ってクッソ速いし画質も良いけどファイルサイズが肥大化するので設定煮詰めたいけど中々検索しても見つからない
ソフトエンコはRyzen9でもクッソ時間かかるし
559名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 7d01-6fPD)
2022/02/02(水) 12:30:07.88ID:QJJdwk4N00202 >>551
Intelの内蔵GPU使ってりゃいいじゃん
Intelの内蔵GPU使ってりゃいいじゃん
560名無しさん@編集中 (アタマイタイー 7d01-g/NV)
2022/02/02(水) 12:45:23.19ID:kRSjkYGr00202561名無しさん@編集中 (アタマイタイー 79cd-g/NV)
2022/02/02(水) 12:54:04.21ID:cOzXHsbn00202 >>560
SpursEngineの話から繋がるならPS3では?
初期のPS3用にエンコードソフト?出てたけど、外部OSの使用機能削除して
プチ混乱があったな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/211981.html
SpursEngineの話から繋がるならPS3では?
初期のPS3用にエンコードソフト?出てたけど、外部OSの使用機能削除して
プチ混乱があったな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/211981.html
562名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sa21-WKC+)
2022/02/02(水) 14:52:59.25ID:ZugM4W/Ma0202 そもそも件のスパコンもPS3や
PS2はOSインストールなんかでけへんやろw
PS2はOSインストールなんかでけへんやろw
563名無しさん@編集中 (アタマイタイー e6bb-bU36)
2022/02/02(水) 16:53:36.72ID:HPDVsK5o00202 >>562
PS2 Linuxってのが公式から発売されていた
PS2 Linuxってのが公式から発売されていた
564名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/02/03(木) 10:53:04.47ID:3z9i61k50 >>559
Intelには見切り付けて、RYZEN使ってるんで。
Intelには見切り付けて、RYZEN使ってるんで。
565名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-A1ap)
2022/02/03(木) 12:05:16.29ID:Tw9757kgd そろそろryzenも見限る時期にきてるな
566名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dab-xzw+)
2022/02/03(木) 13:51:52.60ID:3z9i61k50 >>565
仕事で使い倒してるんで、性能は良いけどお高い12世代のIntelマシン1台導入するなら、
そこそこ性能で安くてコスパがいいRYZENマシンを2台導入するよ。
NVENC使ってる分には、CPU究極に速くなくてもいいし。
仕事で使い倒してるんで、性能は良いけどお高い12世代のIntelマシン1台導入するなら、
そこそこ性能で安くてコスパがいいRYZENマシンを2台導入するよ。
NVENC使ってる分には、CPU究極に速くなくてもいいし。
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea79-bU36)
2022/02/03(木) 13:58:57.37ID:YUcQ9IHe0 Xeon/EPYCならまだまだAMDかもしれんが
デスクトップならIntelの方が安いしコスパもいいが…
AMDはZen3で高級路線に走ったからな
デスクトップならIntelの方が安いしコスパもいいが…
AMDはZen3で高級路線に走ったからな
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 112c-g+qu)
2022/02/03(木) 14:32:16.30ID:0Az9RtF50 何と何を比較してるんだろう…
569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7502-vveS)
2022/02/03(木) 14:49:43.86ID:9Heu6wWR0 nvencとかvce使うときに専用のGPUを増設するのってやってる人多いけど意味あるのだろうか
570名無しさん@編集中 (スップ Sd0a-lQXC)
2022/02/03(木) 15:10:12.19ID:zIeYiO4ad571名無しさん@編集中 (スップ Sdea-lQXC)
2022/02/03(木) 15:12:11.52ID:1xTGzAz0d と思ったけどエンコスレだったなここ
エンコ用とメイン2台あったほうが便利は便利よね
エンコ用とメイン2台あったほうが便利は便利よね
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-hI41)
2022/02/03(木) 15:35:16.80ID:z6CJPeFL0 配信する関係で3台体制だけど結局メインマシン1台で全部やるおじさん
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-6fPD)
2022/02/03(木) 15:43:01.80ID:CS6exLBE0 1枚でいいのでは??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【群馬】水道水がカンピロバクターに汚染される [696684471]
- るびーちゃーん!はーい!なにが好き?チョコミントよりお🏡♡
- 【石破正論】消費税減税をした国で実際に効果はあったか?→物価はむしろ上がりかえって貧困率が高まる可能性 [709039863]
- 財務省解体デモ、規模が大きくなりすぎて不穏な感じになり始める [606757419]
- 酒のツマミ買いに行くんやけど、おすすめ教えろ🍻🍺🍶´- [592145473]
- 【悲惨】Gundam GQuuuuuuuuuuuuuuXさん、今夜は新展開の第4話なのにもう嫌儲でスレも立たない ヤフーニュースのコメントもたったの35件 [597533159]