PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■公式サイト
PX-W3U4 (3波Wチューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
PX-Q3U4 (3波クアッドチューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/
PX-W3U3V2.0 (3波Wチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/
PX-W3U3 (3波Wチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html
PX-S3U2 (3波シングルチューナー) (旧機種)
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html
プレクスチューナーシリーズ
http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
前スレ
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/
探検
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-TFr8)
2021/10/11(月) 20:56:20.07ID:jrbI1aurr2名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-TFr8)
2021/10/11(月) 20:58:07.71ID:jrbI1aurr ■次スレについて
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
(つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
※ 次スレは >>980 が立ててください
スレタイはシンプルに!
"PX-W3U3 Part?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】"
質問テンプレ、関連リンク等は >>3 以降に
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
(つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
※ 次スレは >>980 が立ててください
スレタイはシンプルに!
"PX-W3U3 Part?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】"
質問テンプレ、関連リンク等は >>3 以降に
3名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:03:21.47ID:Kc5s7oJTH ■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※ チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。
※ チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。
4名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:03:41.50ID:Kc5s7oJTH ■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】
5名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:04:34.84ID:Kc5s7oJTH ■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
→使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
→使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。
6名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:05:03.56ID:Kc5s7oJTH ■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく
7名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:05:30.96ID:Kc5s7oJTH ・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく
ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく
8名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:06:04.42ID:Kc5s7oJTH ・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
抜き挿ししても変わりませんか?
以前のガイドを見てCardReader_PX.dll
地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
抜き挿ししても変わりませんか?
以前のガイドを見てCardReader_PX.dll
9名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:07:00.83ID:Kc5s7oJTH ■W3U4/Q3U4について
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
https://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
※このセクションは随時更新、削除をお願いします。
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
https://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
※このセクションは随時更新、削除をお願いします。
10名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:07:45.93ID:Kc5s7oJTH 10
11名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:08:19.79ID:Kc5s7oJTH 11
12名無しさん@編集中 (JP 0Hc2-NNwu)
2021/10/11(月) 21:08:49.26ID:Kc5s7oJTH 保守(即死回避)完了
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 12:35:43.56ID:sMTY5hpp0 SSD の種類を変えた構成でDropしたりしなかったりする。
検証は一度安定した、Spinel のフォルダを取って置き、
OSインストールと必要なDriver類、DLLを入れてからSpinelフォルダ丸ごと
取り込み検証している。BIOS構成は変えていない。
【構成】
・Core i3 10100
・ASRock B460M-HDV
・PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)
検証は一度安定した、Spinel のフォルダを取って置き、
OSインストールと必要なDriver類、DLLを入れてからSpinelフォルダ丸ごと
取り込み検証している。BIOS構成は変えていない。
【構成】
・Core i3 10100
・ASRock B460M-HDV
・PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)
14名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 12:35:54.90ID:sMTY5hpp0 <<続き>>
◆ 試したSSD
2.5 SSD
(KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40)
(crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP)
NVMe SSD
(WD Black WDS500G2X0C)
1、2.5SSD 単体では、Dropが継続的に発生する、画面がカク付く。
2、NVMe SSD 単体では、Dropが全く発生しない。超安定。
3、2.5SSD でOS起動させNVMe SSD を付けDataドライブとして認識。
こちらも超安定。
※NVMe SSD は、OS上でドライブマップしなくても同じ症状。
4、上記と別のPC(ESXの仮想マシン)では、同じDrop症状が継続する。
◆
上記のことから、NVMe SSD を刺した状態だと安定するのではないかと考えている。
NVMe SSD と、PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)に何か因果関係はありますか?
◆ 試したSSD
2.5 SSD
(KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40)
(crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP)
NVMe SSD
(WD Black WDS500G2X0C)
1、2.5SSD 単体では、Dropが継続的に発生する、画面がカク付く。
2、NVMe SSD 単体では、Dropが全く発生しない。超安定。
3、2.5SSD でOS起動させNVMe SSD を付けDataドライブとして認識。
こちらも超安定。
※NVMe SSD は、OS上でドライブマップしなくても同じ症状。
4、上記と別のPC(ESXの仮想マシン)では、同じDrop症状が継続する。
◆
上記のことから、NVMe SSD を刺した状態だと安定するのではないかと考えている。
NVMe SSD と、PX-Q3U4(WinUSB版px4_drv)に何か因果関係はありますか?
15名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/16(土) 13:45:46.37ID:ukFHAQpW016名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:33:24.06ID:sMTY5hpp0 ESXをcrucial MX500 に入れて動作確認してみました。
1、2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れて仮想マシンWiindows10を新規インストール
2.5SSDのみ この環境だとDropが多発知る問題が継続。
2,2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れてNVMe SSD を刺しただけ。
こちらでは、安定する。Dropしない。
NVMe SSD を刺しただけ。なんですけど。。
ちなみに8つすべて映りますが、D1T0、D1T1の2つだけDropしまくります。
1、2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れて仮想マシンWiindows10を新規インストール
2.5SSDのみ この環境だとDropが多発知る問題が継続。
2,2.5 SSD(crucial MX500)にESXを入れてNVMe SSD を刺しただけ。
こちらでは、安定する。Dropしない。
NVMe SSD を刺しただけ。なんですけど。。
ちなみに8つすべて映りますが、D1T0、D1T1の2つだけDropしまくります。
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:35:18.18ID:sMTY5hpp0 > ちなみに8つすべて映りますが、D1T0、D1T1の2つだけDropしまくります。
この問題と、NVMe SSD を刺さないと安定しないのは別の問題ととらえている。
この問題と、NVMe SSD を刺さないと安定しないのは別の問題ととらえている。
18名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:36:34.14ID:sMTY5hpp0 省電力サーバにしたいので、NVMe SSD を外したい。
19名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:47:11.65ID:sMTY5hpp0 NVMe SSD 外すと、想定通り8つすべてがDropしまくる。。
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:49:15.25ID:sMTY5hpp0 NVMe SSD にターミネータ的なものってありますかね?
むかし、PCI にはコンデンサ付いた 電源安定の基盤とかありましたよね。。
むかし、PCI にはコンデンサ付いた 電源安定の基盤とかありましたよね。。
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:51:58.59ID:sMTY5hpp0 あとは、高確率でOS(ESX)巻き込んでPCがフリーズする。
パープルスクリーン になってないので、OS(ESX)として
フリーズするのではなく、PCとしてフリーズしている。
Windows10 の時もフリーズは起こっていた。
パープルスクリーン になってないので、OS(ESX)として
フリーズするのではなく、PCとしてフリーズしている。
Windows10 の時もフリーズは起こっていた。
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 14:59:21.36ID:sMTY5hpp0 フリーズ の下りは、忘れてくれ。
NVMe SSD つけ忘れてた。
不安定な状態で継続して動作確認してたら、フリーズしてた。
次は、NVMe SSD 付けた安定状態で動作継続の安定確認をしてみる。
NVMe SSD つけ忘れてた。
不安定な状態で継続して動作確認してたら、フリーズしてた。
次は、NVMe SSD 付けた安定状態で動作継続の安定確認をしてみる。
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b01-ZO17)
2021/10/16(土) 15:01:13.49ID:kLvTYhij0 お前の存在を忘れたい
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 15:12:03.82ID:sMTY5hpp0 >>15
NVMe SSD を取り付けて、全部画面付けてみたら、
さっきは D1T0、D1T1 の2つがDropし続けたけど。
今度は、D1T1 だけがDropし続ける症状になっている。ほかは全然問題なし。
なんか、起動時の最初の接続タイミングで決まるようにも見える。
NVMe SSD を取り付けて、全部画面付けてみたら、
さっきは D1T0、D1T1 の2つがDropし続けたけど。
今度は、D1T1 だけがDropし続ける症状になっている。ほかは全然問題なし。
なんか、起動時の最初の接続タイミングで決まるようにも見える。
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-59xu)
2021/10/16(土) 15:16:45.70ID:sMTY5hpp0 D1T1 だけ一度落として、再度接続したらDropしなくなった。
たぶん、接続のタイミングだね。。
あとは、NVMe SSD を付けないと安定しない理由。
マザーボード次第なのかな??
自分は省電力サーバ目指していて、ASRock の電力調整を使いたいので
ずっとASRock で通してきました。
(MSI とか省電力設定あります?ASUSは電力高いよね‥)
・ASRock B460M-HDV
みなさんどんなマザーボード使ってます?
たぶん、接続のタイミングだね。。
あとは、NVMe SSD を付けないと安定しない理由。
マザーボード次第なのかな??
自分は省電力サーバ目指していて、ASRock の電力調整を使いたいので
ずっとASRock で通してきました。
(MSI とか省電力設定あります?ASUSは電力高いよね‥)
・ASRock B460M-HDV
みなさんどんなマザーボード使ってます?
26名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-ZO17)
2021/10/16(土) 15:38:48.99ID:EhwHLsi40 MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました
アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420
消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します
アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420
消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します
2726 (ワッチョイ 0f10-ZO17)
2021/10/16(土) 15:39:30.76ID:EhwHLsi40 すみません 誤爆でした
28名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-EefY)
2021/10/16(土) 22:45:48.56ID:Z0TC1u9ZM >>19
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか
29名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fda-twAR)
2021/10/17(日) 08:16:51.21ID:orZ3vVdN0 >>25
で、現在の消費電力ってどのくらいなの?
うちはアイドル時でノートPCが10W弱、ミニPCが10W強なんで無理な省電力とかしていない。
もちろん負荷をかければ50Wくらいになるけど、エンコとかさせていないので。
ちなみにタワーPCはアイドルでも40Wくらい。SSDにして起動が早くなったんでまめに電源を落とすようにしている。
で、現在の消費電力ってどのくらいなの?
うちはアイドル時でノートPCが10W弱、ミニPCが10W強なんで無理な省電力とかしていない。
もちろん負荷をかければ50Wくらいになるけど、エンコとかさせていないので。
ちなみにタワーPCはアイドルでも40Wくらい。SSDにして起動が早くなったんでまめに電源を落とすようにしている。
30名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb2c-R1rK)
2021/10/17(日) 10:32:34.78ID:ZO0jLdQA0 安定性考えるなら電源プランをちゃんと見直し
HDDは常時稼働にしてアクセスなしだと電源切る
オプションやめるとかUSBセレクティブサスペンド
を無効とかそこら辺ちゃんと見直すだろ?
本来なら不具合出ないはずなのにそこら辺のオプションのせいで他のUSB機器まで悪さするバグあったりしたからな
USBチューナーもドロップしまくったり
省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ワイはwin機もラズパイも両方録画鯖つこうとるけど
中々安定していて捗っとるど
HDDは常時稼働にしてアクセスなしだと電源切る
オプションやめるとかUSBセレクティブサスペンド
を無効とかそこら辺ちゃんと見直すだろ?
本来なら不具合出ないはずなのにそこら辺のオプションのせいで他のUSB機器まで悪さするバグあったりしたからな
USBチューナーもドロップしまくったり
省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ワイはwin機もラズパイも両方録画鯖つこうとるけど
中々安定していて捗っとるど
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b8b-go02)
2021/10/17(日) 10:48:49.42ID:kbFp6be00 2万円くらいの動画再生もままならんミニPCでも録画は安定してるよ
入ってたWin10Pro捨ててUbuntu入れたけど
入ってたWin10Pro捨ててUbuntu入れたけど
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ba3-8znF)
2021/10/17(日) 11:03:23.23ID:QIyG11sD0 1万で買った保守落ちPCにESXi入れて動かしてるけど十分
NASとか他のVM動かしてても安定してる
NASとか他のVM動かしてても安定してる
33名無しさん@編集中 (アメ MMcf-TvxI)
2021/10/17(日) 11:04:03.10ID:hY5n1iPWM 全角英数字混在が果てしなく気持ち悪いが
>省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ほんそれ
SBCの省電力性にはどんなPCも敵わない
ESX上でゲストWindowsとかゴチャゴチャさせるより、ヘンなことしないSBCにちゃんとした電源くれてやればいい
>省電力サーバー求めるんならラズパイにUSBチューナーでもええやんけ
ほんそれ
SBCの省電力性にはどんなPCも敵わない
ESX上でゲストWindowsとかゴチャゴチャさせるより、ヘンなことしないSBCにちゃんとした電源くれてやればいい
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-4HJo)
2021/10/17(日) 22:13:21.72ID:P8/ZZmCj0 【USBチューナー型番】W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS B75M
【ドライバ】WinUSB px4_drv
【カードリーダ】外付
【OS】Win 10
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.9.0、EDCB xtne6f版 Ver.180906
【TV受信環境】地デジ
【状況】地デジで2チューナー目を開くと最初に開いたチューナーでドロップします。
【質問】前からあるドロップと同じドロップがWinUSB px4_drvで発生しました。他の方は問題ないですか?
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS B75M
【ドライバ】WinUSB px4_drv
【カードリーダ】外付
【OS】Win 10
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.9.0、EDCB xtne6f版 Ver.180906
【TV受信環境】地デジ
【状況】地デジで2チューナー目を開くと最初に開いたチューナーでドロップします。
【質問】前からあるドロップと同じドロップがWinUSB px4_drvで発生しました。他の方は問題ないですか?
35名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-d18F)
2021/10/17(日) 22:36:13.02ID:EoHTFTLkM 問題ないです
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-tfK+)
2021/10/19(火) 11:18:32.95ID:f6aZHrYQ0 Q3U4
winusbで32bitのほうは地デジNHK-EテレがTVtsetでもEDCBチャンネルスキャンできない
64bitで試したらTVtsetでもEDCBでもNHK-Eテレちゃんと映るんです
なにがおかしいのでしょうか?
winusbで32bitのほうは地デジNHK-EテレがTVtsetでもEDCBチャンネルスキャンできない
64bitで試したらTVtsetでもEDCBでもNHK-Eテレちゃんと映るんです
なにがおかしいのでしょうか?
38名無しさん@編集中 (アークセー Sx0f-h/xc)
2021/10/19(火) 12:32:27.53ID:zCh6jtxyx 何が32bitで、何が64bitなのか書いてないのがおかしい
41名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab5f-8HLh)
2021/10/20(水) 23:17:34.88ID:VEfLZmgr0 >>37
全部
全部
42名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-e/oK)
2021/10/21(木) 12:30:29.80ID:TGiUZGp9d 64bitで動けばいいじゃん
なんで32bitわざわざ使いたいのさ
なんで32bitわざわざ使いたいのさ
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f24-Avck)
2021/10/21(木) 21:59:26.00ID:XQq3M8jj0 ESXで設定入れても、仮想マシン立ち上げるとUSBのSCR3310/v2.0 が接続無くなるのは、
どうにもならないことなのですか?
どうにかできますか?
どうにもならないことなのですか?
どうにかできますか?
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6da3-S4p+)
2021/10/22(金) 00:06:14.62ID:xjE8CA/h046名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0224-kr9p)
2021/10/22(金) 00:42:05.62ID:ToLM2PFC0 ありがとう
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8263-fDtU)
2021/10/22(金) 09:30:00.68ID:h26H73Ra0 CH名とかEPGって全角英数だらけだけどど
>33とか>44って生きにくそうだな
>33とか>44って生きにくそうだな
48名無しさん@編集中 (オッペケ Sr11-8oJ4)
2021/10/22(金) 09:40:24.34ID:Jrf+FeWmr どゆこと?
49名無しさん@編集中 (ワッチョイW e92c-YJw6)
2021/10/22(金) 13:19:22.70ID:Lmk3zFJo050名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86da-7NV+)
2021/10/22(金) 14:10:26.81ID:cToCj6sI051名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01f9-hTkW)
2021/10/22(金) 14:16:12.12ID:2rTm6whC0 全角嫌ったのはパソコン通信の時代の話
それを訳も分からず引きずってるやつがいる
それを訳も分からず引きずってるやつがいる
52名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-8Piu)
2021/10/22(金) 22:44:22.34ID:F9DAQs0IM パソ通は1998年ぐらいまでは生き残ってたからな
五十代ぐらいまではやってると思うわ
五十代ぐらいまではやってると思うわ
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ a297-WU2P)
2021/10/22(金) 22:48:12.44ID:5gXKucvr0 なんだ、それを知ってるってここに居るのみんなジジイじゃねぇか
54名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9c8-SHdQ)
2021/10/23(土) 00:59:23.23ID:xh1MkirM0 平気で全角英数字使ってる人って .conf ファイルの設定値にも全角英数字使って動かないって文句言ってそうで怖い
55名無しさん@編集中 (オッペケ Sr11-8oJ4)
2021/10/23(土) 01:00:06.78ID:vNiYpZQpr そもそも全角英数ってどうやったら打てるんだ?
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8263-fDtU)
2021/10/23(土) 01:16:00.12ID:zUXob9PM057名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8263-fDtU)
2021/10/23(土) 01:37:27.57ID:zUXob9PM0 まぁ文字列と数値の違いをよく理解しないで変にしったかぶると
全角は全てダメみたいな感じになっちゃうかもしれないけど
TVTestとかEDCBのchファイルとかChSetファイルの中見たら発狂するかもしれないな
全角は全てダメみたいな感じになっちゃうかもしれないけど
TVTestとかEDCBのchファイルとかChSetファイルの中見たら発狂するかもしれないな
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d3b-TSw9)
2021/10/23(土) 21:21:37.70ID:nv61hita0 低温病で苦労する季節が来た
60名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee2c-YJw6)
2021/10/23(土) 22:30:24.57ID:Vg4nkex00 全般的に半導体需給逼迫でチューナーも生産数制限みたいな事大丈夫かな?
風呂とかのガス給湯器とか今壊れると新品の在庫ないんやろ?
チューナー壊れても在庫ないなんてなったら困るな
W3U3無印一台まだ稼働してるけど今年の冬期も
もってくれよ…
風呂とかのガス給湯器とか今壊れると新品の在庫ないんやろ?
チューナー壊れても在庫ないなんてなったら困るな
W3U3無印一台まだ稼働してるけど今年の冬期も
もってくれよ…
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0224-kr9p)
2021/10/23(土) 22:31:26.41ID:lUDql/ih0 CentOS8環境で docker-mirakurun-epgstation の導入に挑戦中です。
下記のページを参考に構築しているのですが、うまくいかない箇所があり。
理由が判らなく困っています。
どちらにか、同じような参考になるページはありますでしょうか?
ttps://kiyosan.life/2021/02/27/px-q3u4/#outline__11_2
今、ハマっている症状。
チャンネルスキャンが機能しない。
channel: "58" (46/50) [92%] ...
-> no signal. [Error: no available tuners]
・PX-Q3U4です。
・Driverは正常に入っています。
・ICカードリーダー も認識したのを確認した後にlocalのService止めています。
・recpt1 での録画は正常にできました。
> recpt1 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts
下記のページを参考に構築しているのですが、うまくいかない箇所があり。
理由が判らなく困っています。
どちらにか、同じような参考になるページはありますでしょうか?
ttps://kiyosan.life/2021/02/27/px-q3u4/#outline__11_2
今、ハマっている症状。
チャンネルスキャンが機能しない。
channel: "58" (46/50) [92%] ...
-> no signal. [Error: no available tuners]
・PX-Q3U4です。
・Driverは正常に入っています。
・ICカードリーダー も認識したのを確認した後にlocalのService止めています。
・recpt1 での録画は正常にできました。
> recpt1 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0224-kr9p)
2021/10/24(日) 11:14:40.81ID:u6o5EWaI0 3度ぐらい入れなおして、たら動くようになりました。
どれかConfigの書き方間違えてたみたいです。
epgstation はまだ繋がらないけど。チャンネルは見つかるようになりました。
どれかConfigの書き方間違えてたみたいです。
epgstation はまだ繋がらないけど。チャンネルは見つかるようになりました。
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2905-hTkW)
2021/10/28(木) 12:57:20.35ID:NADIUfqm0 winUBS化する為にSCR3310/v2.0買って3か月だけど
読込失敗し始めて焦ったわ 何が悪いのかと思って抜き差ししたりしたけど改善せず
カードのチップ部分をエレクトロニッククリーナーかけて拭いたら直った
読込失敗し始めて焦ったわ 何が悪いのかと思って抜き差ししたりしたけど改善せず
カードのチップ部分をエレクトロニッククリーナーかけて拭いたら直った
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-h3eI)
2021/10/30(土) 23:44:14.38ID:hv7rYeKs0 docker-mirakurun-epgstation を使って、mirakurun と epgstation の環境を作っているのですが、
mirakurun はとりあえずurlで画面が見れますが、
epgstation のほうがurl 叩いても画面が出てきません。
Docker 初心者なのですが、epgstation のサービスが動いているか確認するには
どの様にすればいいでしょうか?
Log の見方とかもまだわからなくて、
mirakurun はとりあえずurlで画面が見れますが、
epgstation のほうがurl 叩いても画面が出てきません。
Docker 初心者なのですが、epgstation のサービスが動いているか確認するには
どの様にすればいいでしょうか?
Log の見方とかもまだわからなくて、
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 492c-rbIv)
2021/10/31(日) 03:05:29.59ID:hoUMxl190 仕事でDocker使ってるけど、とんだメモリ喰いだわ
たかがmirakurunをDockerで立てる気にはならんな
たかがmirakurunをDockerで立てる気にはならんな
66名無しさん@編集中 (選挙行ったか? Src5-sMDu)
2021/10/31(日) 08:38:03.48ID:4L/b1Dy7rVOTE その心は?
67名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 1901-XuCW)
2021/10/31(日) 13:11:08.87ID:mfm6xJBX0VOTE メモリ食い…
仕組みを分かってない人か?
仕組みを分かってない人か?
68名無しさん@編集中 (選挙行ったか? b112-rbIv)
2021/10/31(日) 14:24:02.10ID:gHDfszRh0VOTE >>61
dockerコンテナ内でコマンド動かす方法ぐぐってmirakurunが動いてるコンテナでbashを実行してそこでrecpt1の動作確認をしてみなされ
そもそもコンテナ内で録画コマンド呼べるようになってないじゃんて手順のアフィブログがわりとよくある…
dockerコンテナ内でコマンド動かす方法ぐぐってmirakurunが動いてるコンテナでbashを実行してそこでrecpt1の動作確認をしてみなされ
そもそもコンテナ内で録画コマンド呼べるようになってないじゃんて手順のアフィブログがわりとよくある…
69名無しさん@編集中 (選挙行ったか? f936-XiuZ)
2021/10/31(日) 17:57:16.98ID:rzUk5bjP0VOTE メモリ喰い…
動かしてるアプリが食ってるだけじゃ
動かしてるアプリが食ってるだけじゃ
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/03(水) 23:17:07.47ID:SpsEHu430 省電力の録画サーバを作りたく、下記構成でBiosの電力設定を省電力振りにして構築しています。
この度Q3U4 を手に入れたので、PT3 から変更しようといろいろ設定を模索しています。
WinUSB px4_drv を使用して複数のパターンで構成を試したのですが、
どうもNVMe SSDを付けてる付けてないで、安定に差があるので皆さんの意見を聞かせてください。
症状
NVMe SSD を付けているとDropしなくなり安定する。 外していると、Dropしまくる。
◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz)
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD(crucial MX500)
NVMe SSD(WDS500G2X0C)
PSU PicoPSU 120W
この度Q3U4 を手に入れたので、PT3 から変更しようといろいろ設定を模索しています。
WinUSB px4_drv を使用して複数のパターンで構成を試したのですが、
どうもNVMe SSDを付けてる付けてないで、安定に差があるので皆さんの意見を聞かせてください。
症状
NVMe SSD を付けているとDropしなくなり安定する。 外していると、Dropしまくる。
◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz)
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD(crucial MX500)
NVMe SSD(WDS500G2X0C)
PSU PicoPSU 120W
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/03(水) 23:17:16.04ID:SpsEHu430 ≪続き≫
◆試した構成
@ Windows10 にWinUSB px4_drv で症状を確認。
A ESX 仮想マシン(CentOS8)にdocker-mirakurun-epgstation で環境を構築、px4_drvを使用。
この環境でもNVMe SSD を外すとDropし続ける。 NVMe 付けて起動すると超安定しています。
この様な症状を確認した人はいますか? ASRock のマザーボードが怪しいと考えています。
素直に他社のマザーボードに乗り換えようかな。。
他社で、Bios省電力振り出来るマザーボードってありますか?
ASRock に固執しているのは、MicroATX で規格より少し小さいので ITXケースに入れられるからです。
(最近のは少しサイズ大きくなったので、もう入るの無いんですけどね。。)
NVMe SSD は3watt も使うので外したくて検討中。
◆試した構成
@ Windows10 にWinUSB px4_drv で症状を確認。
A ESX 仮想マシン(CentOS8)にdocker-mirakurun-epgstation で環境を構築、px4_drvを使用。
この環境でもNVMe SSD を外すとDropし続ける。 NVMe 付けて起動すると超安定しています。
この様な症状を確認した人はいますか? ASRock のマザーボードが怪しいと考えています。
素直に他社のマザーボードに乗り換えようかな。。
他社で、Bios省電力振り出来るマザーボードってありますか?
ASRock に固執しているのは、MicroATX で規格より少し小さいので ITXケースに入れられるからです。
(最近のは少しサイズ大きくなったので、もう入るの無いんですけどね。。)
NVMe SSD は3watt も使うので外したくて検討中。
72名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-cP1I)
2021/11/03(水) 23:22:01.69ID:3iplcWnBM >>70
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか
なんかしらんけどNVMeがあると省電力しないなら省電力の問題なのではないか
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/03(水) 23:24:07.02ID:SpsEHu430 ≪続き≫
Bios で、NVMe の制御に関係する設定項目ってないですよね。。
ASUSのマザーは電力高めってのが定番なので、候補はMSI しかないんですけど、
省電力でおすすめのマザーがあったら教えて。(ソケット:LGA1200)
Bios で、NVMe の制御に関係する設定項目ってないですよね。。
ASUSのマザーは電力高めってのが定番なので、候補はMSI しかないんですけど、
省電力でおすすめのマザーがあったら教えて。(ソケット:LGA1200)
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/03(水) 23:26:40.30ID:SpsEHu43075名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1368-R4OE)
2021/11/03(水) 23:55:02.72ID:Vp8rx6xY0 NVMe SSDやQ3U4ってどこにぶら下がってるの?
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1368-R4OE)
2021/11/03(水) 23:59:17.76ID:Vp8rx6xY0 俺が思うにQ3U4のハブが癖悪い気がする
W3U4x2なら問題なさげ
W3U4x2なら問題なさげ
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/04(木) 00:53:05.15ID:EYu1HP/U0 >NVMe SSDやQ3U4ってどこにぶら下がってるの?
これの意味が分からなかったです。
NVMe SSD はマザーボードに直接取り付けしています。
Q3U4 は、Cardリーダーと一緒にマザーボード背面のUSB2.0 とか USB3.0 に取り付けてます。
USBは、物理的に付ける場所による挙動の差異はないです。
lsusb の結果も載せておきます。
[root@CentOS ~]# lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 002: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 004: ID 04e6:5116 SCM Microsystems, Inc. SCR331-LC1 / SCR3310 SmartCard Reader
Bus 002 Device 003: ID 0e0f:0002 VMware, Inc. Virtual USB Hub
Bus 002 Device 002: ID 0e0f:0003 VMware, Inc. Virtual Mouse
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
[root@CentOS ~]#
これの意味が分からなかったです。
NVMe SSD はマザーボードに直接取り付けしています。
Q3U4 は、Cardリーダーと一緒にマザーボード背面のUSB2.0 とか USB3.0 に取り付けてます。
USBは、物理的に付ける場所による挙動の差異はないです。
lsusb の結果も載せておきます。
[root@CentOS ~]# lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 002: ID 0511:084a N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 004: ID 04e6:5116 SCM Microsystems, Inc. SCR331-LC1 / SCR3310 SmartCard Reader
Bus 002 Device 003: ID 0e0f:0002 VMware, Inc. Virtual USB Hub
Bus 002 Device 002: ID 0e0f:0003 VMware, Inc. Virtual Mouse
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
[root@CentOS ~]#
78名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1324-inRc)
2021/11/04(木) 00:55:32.98ID:EYu1HP/U0 raspberrypi4 でも同じ構成作って検証してみますね。
ただ、週末になります。
結果でたら報告に伺います。。
ただ、週末になります。
結果でたら報告に伺います。。
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1363-7alp)
2021/11/04(木) 10:12:11.73ID:i37jnkoI0 M.2 SATAじゃだめなのかね
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ 691e-48dE)
2021/11/04(木) 12:20:49.02ID:v/fWuLSx0 2年半前にQ3U4のUSBケーブルどうのこうのとやっていたPart26の816です。
あれからW3U3V2.0の低温病対策やQ3U4の新ドライバが出て環境が良くなったみたいだから、
休日に低温病対策とドライバ更新などをやってた。
ドライバのビルドが出来てから、
ドライバ入替えとEpgDataCap_Bon、Spinel、RemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBの連携は、
できあがってほぼ新ドライバに移行できた感じ。
元々Q3U4は録画よりも遠隔視聴向けに使用して、
既存の環境(PT3とW3U3V2.0)を予約に割り切る使い方をしていたんだけど、
初見では新ドライバのマルチチャンネルがかなり安定して録画予約にも使えそうな気がしてる。
ただファンが爆音なので昔やった静音ファンに替える作業を行ってないと厳しいな。
W3U3V2.0の低温病対策はEDN Japanの低温病対策をそのまま真似たけど、
抵抗に通す電源の取り口が少し判りづらかったぐらいで夏前から回して、
猛暑期も落ちることなく安定してた。
今の環境はこの後書いときます。
あれからW3U3V2.0の低温病対策やQ3U4の新ドライバが出て環境が良くなったみたいだから、
休日に低温病対策とドライバ更新などをやってた。
ドライバのビルドが出来てから、
ドライバ入替えとEpgDataCap_Bon、Spinel、RemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBの連携は、
できあがってほぼ新ドライバに移行できた感じ。
元々Q3U4は録画よりも遠隔視聴向けに使用して、
既存の環境(PT3とW3U3V2.0)を予約に割り切る使い方をしていたんだけど、
初見では新ドライバのマルチチャンネルがかなり安定して録画予約にも使えそうな気がしてる。
ただファンが爆音なので昔やった静音ファンに替える作業を行ってないと厳しいな。
W3U3V2.0の低温病対策はEDN Japanの低温病対策をそのまま真似たけど、
抵抗に通す電源の取り口が少し判りづらかったぐらいで夏前から回して、
猛暑期も落ちることなく安定してた。
今の環境はこの後書いときます。
8180 (ワッチョイ 691e-48dE)
2021/11/04(木) 12:27:33.89ID:v/fWuLSx0 >>80
【USBチューナー型番】
・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
・PX-W3U3V2.0(EDN Japan低温病対策実施済)
【マザーボード名】ASUS H87I-PLUS (i7 4770T/8GB)mini-ITX
【ドライバ】
PX-Q3U4:WinUSB版px4_drv(64bit)
PX-W3U3V2.0:PLEX純正ドライバ
【カードリーダ】外付 SCR3310
【OS】Win7 Home 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 4600
【デコーダ】LAV Video Decoder
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.93i
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(アパート共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
予約録画用:PT3/W3U3V2.0
遠隔視聴用:Q3U4(TVTestをSpinel/スマホをTvRemoteViewer/Fire TV StickをRemoteTestServerで利用)
保存先:ASUSTOR製NAS
休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト)でEpgTimer.exeを指定して休止状態を止める。
【USBチューナー型番】
・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
・PX-W3U3V2.0(EDN Japan低温病対策実施済)
【マザーボード名】ASUS H87I-PLUS (i7 4770T/8GB)mini-ITX
【ドライバ】
PX-Q3U4:WinUSB版px4_drv(64bit)
PX-W3U3V2.0:PLEX純正ドライバ
【カードリーダ】外付 SCR3310
【OS】Win7 Home 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 4600
【デコーダ】LAV Video Decoder
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.93i
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(アパート共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
予約録画用:PT3/W3U3V2.0
遠隔視聴用:Q3U4(TVTestをSpinel/スマホをTvRemoteViewer/Fire TV StickをRemoteTestServerで利用)
保存先:ASUSTOR製NAS
休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト)でEpgTimer.exeを指定して休止状態を止める。
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2c-BvZE)
2021/11/04(木) 15:59:47.14ID:5Noal3iP0 >>81
スマン横道にそれるが、休止対策にサスペンドコントローラー(フリーソフト)を使うってあるけど
人柱版の場合EpgTimerの動作設定 → 録画動作の所の録画後動作で 何もしない では不具合でも出るのか?
フリーソフトみたいなの常駐させるとその分逆にPCのリソースは食うし思わぬトラブルとか発生しそうなんだが?
態々フリーソフト使って休止対策してる点が気になる
スマン横道にそれるが、休止対策にサスペンドコントローラー(フリーソフト)を使うってあるけど
人柱版の場合EpgTimerの動作設定 → 録画動作の所の録画後動作で 何もしない では不具合でも出るのか?
フリーソフトみたいなの常駐させるとその分逆にPCのリソースは食うし思わぬトラブルとか発生しそうなんだが?
態々フリーソフト使って休止対策してる点が気になる
8380 (ワッチョイ 691e-48dE)
2021/11/04(木) 17:12:31.35ID:v/fWuLSx0 >>82
EpgTimerの「何もしない」というのはあくまで録画作業後の動作だからね。
システム本来の無操作状態からの休止状態やスタンバイとは別の話。
Windows7Homeの場合は休止状態や画面オフをいくらキャンセルしても勝手に休止に入って、
時間になっても録画を始めなかったことが多々あってね、
Windows10と違って自動更新で勝手に再起動というのはまだ制限できるけど、
どちらにしても休止からの復帰録画というのは信用していないんだ。
そのサスペンドコントローラーはこのソフトだが、
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se363849.html
あくまでも休止状態の抑止でしかなく、メモリでも2MB程度しか食ってないんだな、コレが。
EpgTimerの「何もしない」というのはあくまで録画作業後の動作だからね。
システム本来の無操作状態からの休止状態やスタンバイとは別の話。
Windows7Homeの場合は休止状態や画面オフをいくらキャンセルしても勝手に休止に入って、
時間になっても録画を始めなかったことが多々あってね、
Windows10と違って自動更新で勝手に再起動というのはまだ制限できるけど、
どちらにしても休止からの復帰録画というのは信用していないんだ。
そのサスペンドコントローラーはこのソフトだが、
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se363849.html
あくまでも休止状態の抑止でしかなく、メモリでも2MB程度しか食ってないんだな、コレが。
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1224-TwtK)
2021/11/06(土) 16:48:03.78ID:i3dS+N+m0 TvTestのSignalグラフの差は何なんでしょう。チューナーの差と捉えていいですかね。
同じアンテナ線を分配して、同じチャンネル「NHK」で比較しています。
Q4U3 の方だけちょろちょろとDropしてます。
TvTest 10.0
■PT3
30 dB
13〜15 Mbps
■Q4U3
15.1〜16.3 dB
16.xx Mbps
Q4U3 の方に追加で、ブースター入れると改善すると思います?
dB 低いとまずいですか?
同じアンテナ線を分配して、同じチャンネル「NHK」で比較しています。
Q4U3 の方だけちょろちょろとDropしてます。
TvTest 10.0
■PT3
30 dB
13〜15 Mbps
■Q4U3
15.1〜16.3 dB
16.xx Mbps
Q4U3 の方に追加で、ブースター入れると改善すると思います?
dB 低いとまずいですか?
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1224-TwtK)
2021/11/06(土) 16:52:18.87ID:i3dS+N+m0 ちなみに、CSのショップチャンネルだと逆転してますね。
PT3の方が値が低い。
■PT3
16.8 dB
34 Mbps
■Q4U3
34 dB
36 Mbps
Q4U3 の方がdB が高い、でもQ4U3 の方だけDropし続けます。
CS は、dB 高すぎるから、アッテネータ入れた方がいいとかあります?
PT3の方が値が低い。
■PT3
16.8 dB
34 Mbps
■Q4U3
34 dB
36 Mbps
Q4U3 の方がdB が高い、でもQ4U3 の方だけDropし続けます。
CS は、dB 高すぎるから、アッテネータ入れた方がいいとかあります?
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hB69)
2021/11/06(土) 17:17:01.89ID:cepvtWCe0 >>84-85
逆に繋いでみるとかしないのか?どこが原因かわかるだろ。
逆に繋いでみるとかしないのか?どこが原因かわかるだろ。
87名無しさん@編集中 (ブーイモ MM96-sK/L)
2021/11/06(土) 18:07:17.22ID:lKfYZ9ZHM 強すぎる気がするのでたぶんアッテネータかな
8880 (ワッチョイ b11e-vonH)
2021/11/06(土) 18:41:35.59ID:sxm5qEHI0 >>84-85
普通ならPT3の値の方が正解に近いけど、
そこまで極端に差は出ないはず。
同じ分配器上なら±5dB前後ぐらいになると思う。
LNB電源を入れているならBSと地デジの接続が逆になってない?
普通ならPT3の値の方が正解に近いけど、
そこまで極端に差は出ないはず。
同じ分配器上なら±5dB前後ぐらいになると思う。
LNB電源を入れているならBSと地デジの接続が逆になってない?
89名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1224-TwtK)
2021/11/06(土) 22:29:26.88ID:i3dS+N+m0 検証報告、NVMe SSD が無いとDropが多発するPCで別のNVMe SSD での動作確認を行った。
なお、NVMe SSD(WDS500G2X0C)を取り付けるとDrop が全く発生しなくなる。
◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz)
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD(crucial MX500)
NVMe SSD(WDS500G2X0C)
PSU PicoPSU 120W
結果
NVMe SSD(PG3VNF)を別途用意して確認してみたが、Dropが多発。
(WDS500G2X0C)でないと、安定しない。
--------------------------
ついでに消費電力を拾っておいた。
2.5SSD + NVMe SSD(WDS500G2X0C)
ESX(仮想マシン Off) 15.6〜15.8 ※(WD Black NVMe WDS500G2X0C)3.6〜3.6 watt
2.5SSD + NVMe SSD(PG3VNF)
ESX(仮想マシン Off) 13.9〜14.0 ※(PG3VNF)1.9〜2.8 watt
なお、NVMe SSD(WDS500G2X0C)を取り付けるとDrop が全く発生しなくなる。
◆CPU Core i3 10100T(3.00 GHz)
M/B ASRock B460M-HDV
Mem CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] (2666稼働)
2.5 SSD(crucial MX500)
NVMe SSD(WDS500G2X0C)
PSU PicoPSU 120W
結果
NVMe SSD(PG3VNF)を別途用意して確認してみたが、Dropが多発。
(WDS500G2X0C)でないと、安定しない。
--------------------------
ついでに消費電力を拾っておいた。
2.5SSD + NVMe SSD(WDS500G2X0C)
ESX(仮想マシン Off) 15.6〜15.8 ※(WD Black NVMe WDS500G2X0C)3.6〜3.6 watt
2.5SSD + NVMe SSD(PG3VNF)
ESX(仮想マシン Off) 13.9〜14.0 ※(PG3VNF)1.9〜2.8 watt
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1224-TwtK)
2021/11/06(土) 22:31:42.23ID:i3dS+N+m0 2.5SSD のみ
ESX(仮想マシン Off) 12.0〜12.2 ★※省電力設定
ESX(仮想マシン Off) 12.0〜12.2 ★※省電力設定
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ b11e-vonH)
2021/11/07(日) 00:36:36.84ID:UiCrj0vt0 >>80
W3U3V2.0の低温病対策については、
本体の温度を測ってみると追加抵抗部分で42℃、周辺を35℃前後で温め続けてる。
置いてる環境の室温は今は20℃前後で冬場になると10℃位にはなるので、まだ検証は続けてるけど、
常時稼働下では呼び出せば安定してる。
EDN Japanの低温病対策をそのまま真似たから、ざっくりと書くと、
@抵抗は1/2Wの33Ω抵抗を直列にして、
絶縁対応で熱収縮チューブを用い、抵抗自体も包む形にしておいた。
抵抗値は違う値で高温になりすぎて筐体と回路が溶けたり焼けるのも嫌なので、
33Ωがちょうど良いのかもしれない。1/2Wと1/4Wの違いも特に問題はなかった。
DC5Vの取り口は記事の写真付近にC6のコンデンサが有り、そこから取れた。
マイナス側はDC15V端子のマイナスが基板の裏から取れるのでそことつなげば完成。
A記事にあった絶縁で導熱の茶色テープは電子工作用のポリイミドテープでも十分。
熱が籠もりやすくなるので若干の保温にもなるだろうか。
抵抗や熱収縮、ポリイミドテープとケーブル周りは尼でも手に入る物かと。
(続く)
W3U3V2.0の低温病対策については、
本体の温度を測ってみると追加抵抗部分で42℃、周辺を35℃前後で温め続けてる。
置いてる環境の室温は今は20℃前後で冬場になると10℃位にはなるので、まだ検証は続けてるけど、
常時稼働下では呼び出せば安定してる。
EDN Japanの低温病対策をそのまま真似たから、ざっくりと書くと、
@抵抗は1/2Wの33Ω抵抗を直列にして、
絶縁対応で熱収縮チューブを用い、抵抗自体も包む形にしておいた。
抵抗値は違う値で高温になりすぎて筐体と回路が溶けたり焼けるのも嫌なので、
33Ωがちょうど良いのかもしれない。1/2Wと1/4Wの違いも特に問題はなかった。
DC5Vの取り口は記事の写真付近にC6のコンデンサが有り、そこから取れた。
マイナス側はDC15V端子のマイナスが基板の裏から取れるのでそことつなげば完成。
A記事にあった絶縁で導熱の茶色テープは電子工作用のポリイミドテープでも十分。
熱が籠もりやすくなるので若干の保温にもなるだろうか。
抵抗や熱収縮、ポリイミドテープとケーブル周りは尼でも手に入る物かと。
(続く)
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ b11e-vonH)
2021/11/07(日) 00:37:42.24ID:UiCrj0vt093名無しさん@編集中 (ワッチョイ c512-+Epa)
2021/11/07(日) 11:32:52.46ID:Qw54lTLw0 Ubuntu入れた2万円代のしょぼいファンレスminiPC録画先USB3接続の付けHDDでW3U4超安定して使えてる
仮想マシンをWindowsホストごと常時可動ってのがそもそも無理あるんじゃない
仮想マシンをWindowsホストごと常時可動ってのがそもそも無理あるんじゃない
94名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9263-bQ3l)
2021/11/07(日) 12:18:11.60ID:UBmWiWaM0 色々OS試すならWinでもそこそこ動くMINISFORUM GK50とかおもしろそうなんだよな
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1224-TwtK)
2021/11/07(日) 19:05:57.15ID:unISUa1q0 >>89
やった!やりました。
NVMe SSD が無いとDropが多発する問題が解決しました。
Biosの「DMI Link Speed」をGEN2 に固定したら、
安定してDrop が全く発生しなくなりました。
すべては、ASRock が悪いい様です。
同じようにASRockの安いマザー(ASRock B460M-HDV )使っている人は
試してみてください。
これで、余計な出費をかけなくてよくなった。よかったです。
やった!やりました。
NVMe SSD が無いとDropが多発する問題が解決しました。
Biosの「DMI Link Speed」をGEN2 に固定したら、
安定してDrop が全く発生しなくなりました。
すべては、ASRock が悪いい様です。
同じようにASRockの安いマザー(ASRock B460M-HDV )使っている人は
試してみてください。
これで、余計な出費をかけなくてよくなった。よかったです。
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ b11e-vonH)
2021/11/07(日) 19:16:14.20ID:UiCrj0vt0 >>95
ちなみに、最初は仮想状態ではなく、
Windows10から作業して仮想化に至ったみたいだけど、
逆にBiosの「DMI Link Speed」をGEN2固定にして、
Windows10だけで動かしたらどうなるんだろう?
dropが出るから安定しているLinuxを用意したように見えるけど、
マザーボードの根幹的なところならOS関係ない気もしてくるんだが……。
ちなみに、最初は仮想状態ではなく、
Windows10から作業して仮想化に至ったみたいだけど、
逆にBiosの「DMI Link Speed」をGEN2固定にして、
Windows10だけで動かしたらどうなるんだろう?
dropが出るから安定しているLinuxを用意したように見えるけど、
マザーボードの根幹的なところならOS関係ない気もしてくるんだが……。
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9263-bQ3l)
2021/11/07(日) 23:36:33.51ID:UBmWiWaM0 Gen3のWD黒挿したときAutoでDMI2.0に落ちてるとも思えないしなんかもやっとするな
98名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1933-Z02d)
2021/11/08(月) 00:05:07.02ID:/jU2JvOr0 WDのNvmeは相性問題多かったし
本当に自動で低速になってるのかも?
本当に自動で低速になってるのかも?
99名無しさん@編集中 (ワッチョイW f59f-/dXn)
2021/11/08(月) 09:01:24.50ID:ZGHrFot40 ASrockのB365の当時8000円くらい?だったぼろマザーで2.5SSDで使ってるけど何の問題もないな
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW d91e-Edd/)
2021/11/08(月) 11:12:28.91ID:jFw560OV0 >>94
性能見ると、PentiumだけどGPU周りもQSV6位ならロケフリも出来そうだしwin10次第で使えそうだな…。
性能見ると、PentiumだけどGPU周りもQSV6位ならロケフリも出来そうだしwin10次第で使えそうだな…。
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2324-09aj)
2021/11/13(土) 02:25:38.82ID:S/dVUYKA0 Q3U4を買ったんだけど。
TvTestのSignalGraphが、PT3に比べてかなりぶれるんだけど。
この機種は、こんなものなのですか? たまにDropします。
PT3 の方は青いのが結構ギザギザなんだけど、それなりにフラット。
Q3U4 の方は、振れ幅がかなり大きい。
なにか対策方法とかあります?
来てる信号はPT3 のSignalGraph を信用していいですよね。
TvTestのSignalGraphが、PT3に比べてかなりぶれるんだけど。
この機種は、こんなものなのですか? たまにDropします。
PT3 の方は青いのが結構ギザギザなんだけど、それなりにフラット。
Q3U4 の方は、振れ幅がかなり大きい。
なにか対策方法とかあります?
来てる信号はPT3 のSignalGraph を信用していいですよね。
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ e52c-wd7R)
2021/11/13(土) 13:39:00.63ID:xwUVXi5P0103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2324-09aj)
2021/11/13(土) 20:22:24.01ID:S/dVUYKA0 nns779版(WinUSB版)をコンパイルして使っています。
各Driverでどの様な特性がります?
どれが一番安定しますか?
各Driverでどの様な特性がります?
どれが一番安定しますか?
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6347-7ql/)
2021/11/14(日) 03:16:59.97ID:ma+nMYl00 アッテネータとかブースターとか試してる?
こういうものにも結構左右されるからねえ
こういうものにも結構左右されるからねえ
105名無しさん@編集中 (ワッチョイW e59f-8fzR)
2021/11/14(日) 09:35:27.57ID:AXazGnVN0 エスパーしかできんが15db程度のアッテネータ差し込んだら落ち着く気がする
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-lRA9)
2021/11/16(火) 08:27:22.40ID:GkOTtZ500 ND16 急に大量Drop発生
107名無しさん@編集中 (スッップT Sd43-4vRU)
2021/11/16(火) 08:37:44.01ID:gOdULGaId ホームルーターの5GHz帯を使ったら壮大にドロップ出た
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6347-7ql/)
2021/11/16(火) 11:38:15.10ID:a+hZchp60 PTシリーズから電波干渉ネタは鉄板だな
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-lRA9)
2021/11/16(火) 15:13:40.52ID:GkOTtZ500 電波干渉対策は? やっぱアルミとか?
110名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6347-Qw+I)
2021/11/16(火) 15:39:57.49ID:a+hZchp60 ブースターとかアルミシールドとか基本だよなあ
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-lRA9)
2021/11/16(火) 17:17:23.44ID:GkOTtZ500 アルミホイルで包んで前に干渉消えたんだけど
こないだの地震で外置きUSBのやつ少しずれたんかな
こないだの地震で外置きUSBのやつ少しずれたんかな
112名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6347-Qw+I)
2021/11/16(火) 17:36:00.30ID:a+hZchp60 ときにnns774版凡ドライバ使ってます?
それでもダメなら、色々アナログ的に七転八倒するしかないですね(全部推測)
それでもダメなら、色々アナログ的に七転八倒するしかないですね(全部推測)
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6347-7ql/)
2021/11/17(水) 11:02:40.39ID:XW9leZfD0 ×nns774 ○nns779
ケアレスミスすまそ
ケアレスミスすまそ
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-lRA9)
2021/11/18(木) 11:48:15.47ID:zq9KtSf90 WinUSBだけどND16 Drop原因がいまだにつかめん
アルミやり直したり場所変えたけどND16だけしばらくすると発生する
購入してWinUSB導入後からド安定だったのに
こないだのWinupdateかなぁ
アルミやり直したり場所変えたけどND16だけしばらくすると発生する
購入してWinUSB導入後からド安定だったのに
こないだのWinupdateかなぁ
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-v960)
2021/11/18(木) 12:00:04.61ID:hnuv3iqj0 >>114
コードレス電話機だろ。
コードレス電話機だろ。
116名無しさん@編集中 (ワッチョイW 459f-8fzR)
2021/11/18(木) 12:22:20.99ID:BZO3XWYF0 ND16が発生している箇所を特定してそこにアルミ箔を張らないとなんの意味もないよ
多くは分配器や窓枠ケーブルとかそのあたり
多くは分配器や窓枠ケーブルとかそのあたり
117名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed02-nL2S)
2021/11/18(木) 13:47:03.03ID:A2CGPA/q0 Windows updateでND16だけ発生することある?
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-lRA9)
2021/11/18(木) 15:18:50.67ID:zq9KtSf90119名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddda-w/Dl)
2021/11/18(木) 16:16:21.29ID:T1uIEjLp0120名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-v960)
2021/11/18(木) 17:05:42.55ID:hnuv3iqj0 >>118
WindowsUpdateが原因ではないだろうかと思う時は、PCを完全にシャットダウンして数分してから電源を入れてみる、いわゆるコールドブートしてみるとドロップが無くなるかも。
以前、WUすると決まってドロップが多発、ほぼ全ての録画でドロップしたが原因わからずだったが一旦PCの電源を完全に切ってから起動したらドロップが全く無くなった。
WindowsUpdateが原因ではないだろうかと思う時は、PCを完全にシャットダウンして数分してから電源を入れてみる、いわゆるコールドブートしてみるとドロップが無くなるかも。
以前、WUすると決まってドロップが多発、ほぼ全ての録画でドロップしたが原因わからずだったが一旦PCの電源を完全に切ってから起動したらドロップが全く無くなった。
121名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6347-lfaT)
2021/11/18(木) 18:15:03.36ID:yQWiff410 ttps://squelche.com/post-11922/
困ったときのシャットダウンというのが往々にしてあるみたいですね
困ったときのシャットダウンというのが往々にしてあるみたいですね
122名無しさん@編集中 (アメ MM4b-0cgk)
2021/11/19(金) 11:13:06.34ID:+hnO8G1yM >>118
ご近所さんがコードレス電話とかFAXとか設置したんでない?
ご近所さんがコードレス電話とかFAXとか設置したんでない?
123名無しさん@編集中 (スッップT Sd02-acBJ)
2021/11/19(金) 19:57:08.83ID:ulYsygxSd ルーターの5GH帯が悪さしてるっぽくてWiFi切ってドロップ無くなったのになんでかしらんがドロップがまた発生してきた
5とか3とかなんで実害はないんだがイライラする
5とか3とかなんで実害はないんだがイライラする
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW 367c-knwO)
2021/11/19(金) 23:55:07.85ID:fI5r6OCA0 チューナー数が違う点は置いといて、外付けusb版買うより自作で外付け化するメリットってなんかある?
125名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 579f-xzMt)
2021/11/20(土) 14:07:18.53ID:qYIwY+Am0HAPPY Q3U4の糞ファンの爆音がQ3PE4の外付けだとファンレスで開放される
126名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 8ec1-0EZc)
2021/11/20(土) 17:09:11.65ID:JlzfvCfD0HAPPY127名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM3e-S+Df)
2021/11/20(土) 22:17:14.63ID:g2U46DzQMHAPPY Q3U4裸にすればファン要らないのでは?
128名無しさん@編集中 (HappyBirthday! a31e-iAR7)
2021/11/20(土) 22:59:23.62ID:2k1M+1tq0HAPPY >>114
アンテナの接続間違いに一票。
ttp://kumadigital.livedoor.biz/archives/52107925.html
古いBSアンテナという話もあるけど、今まで映っていたなら違うだろうし。
アンテナの接続間違いに一票。
ttp://kumadigital.livedoor.biz/archives/52107925.html
古いBSアンテナという話もあるけど、今まで映っていたなら違うだろうし。
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-YFya)
2021/11/21(日) 10:22:17.76ID:a+kSiEGn0 >>128
絶対にあり得ないと思うぞ。そもそもテレビに出力という端子は無い。
絶対にあり得ないと思うぞ。そもそもテレビに出力という端子は無い。
130名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4297-YZaJ)
2021/11/21(日) 22:41:48.74ID:GiioYnaM0131名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6224-xJqS)
2021/11/22(月) 01:01:00.78ID:791bi5Nv0 PX-Q3U4 を購入し、WinUSB版px4_drv で設定してみました。
昔、PLEXって、内部の機能のDriverで減衰とか増幅とかする機能ってありませんでしたっけ???
WinUSB版px4_drv でそのような設定をいじくるこうもくはあるのでしょうか?
調整がうまくいかなくて。
昔、PLEXって、内部の機能のDriverで減衰とか増幅とかする機能ってありませんでしたっけ???
WinUSB版px4_drv でそのような設定をいじくるこうもくはあるのでしょうか?
調整がうまくいかなくて。
132名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb9f-xzMt)
2021/11/22(月) 08:56:13.02ID:uJJto2o30 結論から言うと無くなった
調整がうまくいかないの理由にもよるけれど、弱電波にはそんなに弱くないので、大抵強電波でダメになるケース多し
なので15db〜20db程度のアッテネータかませると解決する
調整がうまくいかないの理由にもよるけれど、弱電波にはそんなに弱くないので、大抵強電波でダメになるケース多し
なので15db〜20db程度のアッテネータかませると解決する
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ a31e-0EZc)
2021/11/22(月) 12:02:37.43ID:3zfEEykn0134名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-D5A5)
2021/11/25(木) 06:24:26.87ID:6CVFxSEVM 6年目のPX-S3U2が初めてUSBを抜き差ししても赤ランプが付かなくなりました
これが低温病なんですね
5年以上使ってるから仕方がないか
これが低温病なんですね
5年以上使ってるから仕方がないか
135名無しさん@編集中 (ワッチョイW a201-MtTL)
2021/11/25(木) 17:41:12.84ID:sH1N0Hzx0 俺もW3u3が9年目だ
低温病だけど18℃で何度も差し直してギリギリ反応するw
低温病だけど18℃で何度も差し直してギリギリ反応するw
136名無しさん@編集中 (ワッチョイW a201-MtTL)
2021/11/25(木) 17:43:23.47ID:sH1N0Hzx0 俺もW3u3が9年目だ
低温病だけど18℃で何度もusb差し直してギリギリ反応するw
低温病だけど18℃で何度もusb差し直してギリギリ反応するw
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-WPSl)
2021/11/25(木) 22:46:59.44ID:8/+yEgH00 困ったもんだな低温症
いまさらdigibest製チューナ買う気にもならんし
いまさらdigibest製チューナ買う気にもならんし
138名無しさん@編集中 (ワッチョイW a768-eMWy)
2021/11/25(木) 23:32:07.51ID:Ahtl5m890 w3u3だが突然動かなくなった。
試しに電気毛布で暖めたら直った。
このスレ見てなかったら低温病に気がつかなかった。
ありがとう。
試しに電気毛布で暖めたら直った。
このスレ見てなかったら低温病に気がつかなかった。
ありがとう。
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef63-0EZc)
2021/11/25(木) 23:33:29.92ID:kA8djgaf0 治ってはいないだろ
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-eHdc)
2021/11/26(金) 00:30:12.02ID:aaAPSp/t0 >>136
そんな面倒なことしなくても、基盤むき出しの状態にして
PCケースの中に収納させ、同軸とUSBとACケーブルをPCケースの中に取り込んで運用すれば
低音病が発動する事は殆どない。ノートPCで運用しているならあきらめろ
そんな面倒なことしなくても、基盤むき出しの状態にして
PCケースの中に収納させ、同軸とUSBとACケーブルをPCケースの中に取り込んで運用すれば
低音病が発動する事は殆どない。ノートPCで運用しているならあきらめろ
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-uF9W)
2021/11/26(金) 01:42:00.48ID:WcG7ImXQ0 プレ糞もwinusb来てからはPT並みやと思うけど
MLTなんてPT以上やろ
MLTなんてPT以上やろ
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-eHdc)
2021/11/26(金) 01:44:39.60ID:aaAPSp/t0 そのわりにPXチューナーの価格は崩壊しっぱなしだけどな
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-uF9W)
2021/11/26(金) 02:14:37.11ID:WcG7ImXQ0 >価格は崩壊
そのほうが嬉しいよ
CSやBSの全録も見えてくる
そのほうが嬉しいよ
CSやBSの全録も見えてくる
144名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f2d-HWDx)
2021/11/26(金) 02:30:23.44ID:Kml4jFt90145名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-uF9W)
2021/11/26(金) 02:34:48.19ID:WcG7ImXQ0 MLT5の外付け
https://i.imgur.com/ROzVt1R.jpg
https://i.imgur.com/ROzVt1R.jpg
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f2f-cDdj)
2021/11/26(金) 07:22:38.00ID:0Y0oduJU0 >>136
W3U3の例のチップに温度制御付きヒーター自作した。計算上だけど設定温度は55℃ほど、今の室温では運用中でもヒーターは必用。室温30℃➕自己発熱でようやく安定するほど冷え症になってる。
W3U3の例のチップに温度制御付きヒーター自作した。計算上だけど設定温度は55℃ほど、今の室温では運用中でもヒーターは必用。室温30℃➕自己発熱でようやく安定するほど冷え症になってる。
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-eHdc)
2021/11/26(金) 14:43:47.33ID:aaAPSp/t0 >>144
室温よりは高いだろ、常時稼働できるPCケースが1台あれば暖房器具にもなるしな
室温よりは高いだろ、常時稼働できるPCケースが1台あれば暖房器具にもなるしな
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1710-96m1)
2021/11/26(金) 16:08:46.18ID:z4IAHCiC0 低温病って主にW3U3の話だよね?
低温病発症個体を安定的に問題なく運用できている人はそのまま使い続ければいいと思うけど
低温病で困ってる人はそこまで高い物でもないんだしW3U4に買い替えたればいいんじゃないの?
低温病発症個体を安定的に問題なく運用できている人はそのまま使い続ければいいと思うけど
低温病で困ってる人はそこまで高い物でもないんだしW3U4に買い替えたればいいんじゃないの?
152名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97da-0iOD)
2021/11/26(金) 17:48:52.49ID:O1L8/xJM0 原因分かってるんだから温めてあげれば回避できる
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-D8AZ)
2021/11/26(金) 23:50:09.13ID:RRMIoxra0 MLT8PEの基板の表面温度ヤバい
室内温度24度、8チューナーオープンして30分後に60度
これ、ファンつけなきゃダメな気がする
そのままで大丈夫なの???
室内温度24度、8チューナーオープンして30分後に60度
これ、ファンつけなきゃダメな気がする
そのままで大丈夫なの???
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff8e-/YRy)
2021/11/27(土) 03:00:23.21ID:o6+0XuGq0 >>147
馬鹿は黙ってろ
馬鹿は黙ってろ
15580 (ワッチョイ b71e-mgIj)
2021/11/27(土) 18:46:12.80ID:Agoj1M0t015680 (ワッチョイ b71e-mgIj)
2021/11/27(土) 18:59:01.54ID:Agoj1M0t0 ついでに訊いてみたいんだけど、
winusb版のPX4ドライバって同機種2台接続って可能でしょうか?
別の録画機のPC更新考えてて、手に入れたPCがDELL Optiplex 3050microだったから、
手持ちのQ3U4とUSBで2台目を検討したくてQ3U4かW3U4にするか迷ってます。
winusb版のPX4ドライバって同機種2台接続って可能でしょうか?
別の録画機のPC更新考えてて、手に入れたPCがDELL Optiplex 3050microだったから、
手持ちのQ3U4とUSBで2台目を検討したくてQ3U4かW3U4にするか迷ってます。
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-ZQOw)
2021/11/29(月) 00:22:47.43ID:1LT3yqFM0 >>156
問題ない。Q3U4を2台接続で使ってるよ
問題ない。Q3U4を2台接続で使ってるよ
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-MP0E)
2021/11/29(月) 09:01:28.38ID:wREpNtO60 >>157
カードリーダーは?
カードリーダーは?
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-5qWq)
2021/11/29(月) 09:37:36.86ID:wcNUUyJd0 px-w3u3 v2.0なんだけど
パソコンシャットダウンして暫くしてから起動したら認識しなくなった
抜いたり刺したり放って置いたりしても変わらず
もしやと思いドライヤーで温めたら即認識
皆様のお知恵に感謝致しますorz
パソコンシャットダウンして暫くしてから起動したら認識しなくなった
抜いたり刺したり放って置いたりしても変わらず
もしやと思いドライヤーで温めたら即認識
皆様のお知恵に感謝致しますorz
160名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-HWDx)
2021/11/29(月) 10:10:01.97ID:b4SfTUBd0 低温病にかかったら次第に悪化していって最悪いつの間にかデバイス消失するようになるんで
基盤に対策するか重要な録画は予約しない方がいい
基盤に対策するか重要な録画は予約しない方がいい
161名無しさん@編集中 (ニククエW 9fda-0iOD)
2021/11/29(月) 13:53:07.76ID:iMhcvpu70NIKU PC落としたあと電源用のUSBコンセントに挿しといて
次回PC起動したあとにPCに挿し戻せば普通に認識して使える
次回PC起動したあとにPCに挿し戻せば普通に認識して使える
16280 (ニククエ b71e-QHbQ)
2021/11/29(月) 14:34:16.45ID:n+pF57SD0NIKU >>157
情報ありがとうございます。
Bondriverの表記は、
BonDriver_PX4-S.dll、BonDriver_PX4-T.dllのみでしょうか?
それともBonDriver_PX4-S0.dll、BonDriver_PX4-T0.dll等でデバイスを別けてるのでしょうか?
情報ありがとうございます。
Bondriverの表記は、
BonDriver_PX4-S.dll、BonDriver_PX4-T.dllのみでしょうか?
それともBonDriver_PX4-S0.dll、BonDriver_PX4-T0.dll等でデバイスを別けてるのでしょうか?
163名無しさん@編集中 (ニククエ ffbb-5qWq)
2021/11/29(月) 20:24:35.77ID:wcNUUyJd0NIKU164名無しさん@編集中 (ニククエ 1768-uF9W)
2021/11/29(月) 22:58:09.02ID:qLHCTBzb0NIKU チューナー共有タイプって分からないが
MLTなら、向こうのスレにライザーねたがよくあるよ
MLTなら、向こうのスレにライザーねたがよくあるよ
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-5qWq)
2021/11/30(火) 00:02:42.31ID:lKtkUVJz0166名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7c3-Ma8D)
2021/12/02(木) 02:09:06.64ID:4gE+8mIZ0 内蔵カードリーダーで動作させたくてradi-sh凡ドライバと付属のWinSCardをそれぞれ配置したんだけど
tvtest 0.10では視聴できてEDCBだとスクランブル解除できない原因がつかめない
環境はWin10 x64 PX-Q3U4
tvtest 0.10では視聴できてEDCBだとスクランブル解除できない原因がつかめない
環境はWin10 x64 PX-Q3U4
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-eHdc)
2021/12/02(木) 12:24:06.68ID:UrAPpb2C0 0.7.23つかえば?
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-MeBs)
2021/12/02(木) 15:02:23.57ID:qgTwogu70 ND16大量Dropの投稿があったけど自分は別のトラポンで発生
内臓W3PE2.0ではそのトラポンで起きない(多少のDropあり)
WinUSBでPX-Q3U4がPT3並みに安定してたのに理由がつかめず
ノイズ対策もケーブルもきちんとしてたのに
すべて外して再度設置しするときにPX-Q3U4後部USB端子に接続するときに
USB認識ONOFFの音が連続して起きることを確認 軽く上下した多だけで
ONOFFにエアーで掃除、接点復活剤を軽く塗り差し込んで動かないように固定
これで解決した でも今後の耐性は不安
内臓W3PE2.0ではそのトラポンで起きない(多少のDropあり)
WinUSBでPX-Q3U4がPT3並みに安定してたのに理由がつかめず
ノイズ対策もケーブルもきちんとしてたのに
すべて外して再度設置しするときにPX-Q3U4後部USB端子に接続するときに
USB認識ONOFFの音が連続して起きることを確認 軽く上下した多だけで
ONOFFにエアーで掃除、接点復活剤を軽く塗り差し込んで動かないように固定
これで解決した でも今後の耐性は不安
171名無しさん@編集中 (ワッチョイW d72c-TY7z)
2021/12/02(木) 16:09:26.57ID:4A6qeCSA0172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-MeBs)
2021/12/02(木) 16:14:12.02ID:qgTwogu70 > ケーブル変えるやろ?
PX-Q3U4購入時にケーブルもノイズ対策版に全部変えたんだが
PX-Q3U4購入時にケーブルもノイズ対策版に全部変えたんだが
173名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7c3-Ma8D)
2021/12/02(木) 17:40:25.40ID:4gE+8mIZ0 Mirakurunでの復号化が上手く行かないな
カードリーダーを読みに行ってくれてない気がする
カードリーダーを読みに行ってくれてない気がする
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-D8AZ)
2021/12/02(木) 21:58:37.54ID:4A6qeCSA0 >>172
そのノイズ対策版ケーブルが付属の奴よりジャックが少し細かったんじゃねえの?
グラグラして接触が宜しくないからドロップする感じなんだしUSB機器として
認識したりしなかったりしてるんだから
付属の奴を一回試してみてグラグラしないようならまた他メーカーのケーブルまた買うなりしたら?
付属の奴もグラグラするようなら本体側がハズレで受け口がガバガバなんだろうから処置無しではあるが
そのノイズ対策版ケーブルが付属の奴よりジャックが少し細かったんじゃねえの?
グラグラして接触が宜しくないからドロップする感じなんだしUSB機器として
認識したりしなかったりしてるんだから
付属の奴を一回試してみてグラグラしないようならまた他メーカーのケーブルまた買うなりしたら?
付属の奴もグラグラするようなら本体側がハズレで受け口がガバガバなんだろうから処置無しではあるが
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 915f-xJWW)
2021/12/04(土) 02:08:07.17ID:7rwUzRlh0 PX-W3U4がドロップBSOD多発のまま我慢して使ってきてて
WinUSB版px4_drvの存在を今頃知り
初めてビルドしようとVS communityをDLしたら2022年版になってて
2019年版と互換性がなくてビルドできなかった
諦めるしかないのか
WinUSB版px4_drvの存在を今頃知り
初めてビルドしようとVS communityをDLしたら2022年版になってて
2019年版と互換性がなくてビルドできなかった
諦めるしかないのか
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2cda-lq0O)
2021/12/04(土) 02:17:57.27ID:eG1JgI0p0 ビルド済み公開してたブログあったと思うけど
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ 915f-xJWW)
2021/12/04(土) 03:36:55.95ID:7rwUzRlh0 なんとかビルドしてドライバ生成したのに
BonDriver::OpenTuner: CreateProcessW() failed.
と出たので詰んだ
BonDriver::OpenTuner: CreateProcessW() failed.
と出たので詰んだ
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b05-ey6k)
2021/12/04(土) 06:17:10.86ID:pgNUF3Vi0 過去スレにビルド済みうpされてたからそっちでも試してみるとか
179名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-FwaG)
2021/12/04(土) 09:08:06.90ID:O/WP4V92a つくみじまのブログにあったと思うよ
180名無しさん@編集中 (ワッチョイW 542d-+95K)
2021/12/04(土) 10:20:41.05ID:uJC+QH4p0 2022でもターゲットを2019にすればビルド通るんじゃないかなあ
181名無しさん@編集中 (ワッチョイW fc9f-GIMW)
2021/12/04(土) 11:19:00.90ID:YVRCzNMz0 てか普通に2019のインストーラ落とせる
MSアカウント捨てで1つ作るだけで終わり
MSアカウント捨てで1つ作るだけで終わり
182名無しさん@編集中 (ワントンキン MM0e-KNPn)
2021/12/04(土) 12:05:20.29ID:kndn+MSDM183名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e01-76ov)
2021/12/04(土) 15:55:51.23ID:1bVEFO/G0 普通に使うだけなら自分でビルドする必要もないのが正直なところ。
184名無しさん@編集中 (スプッッT Sd70-qcc3)
2021/12/04(土) 18:56:25.19ID:QqNqMUX5d ビルド面倒くさいね。午後のこ〜だ〜みたいに自己ビルドしてくれればいいのに
185名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b05-ey6k)
2021/12/04(土) 19:48:07.43ID:pgNUF3Vi0186名無しさん@編集中 (ワッチョイW bce8-r5iX)
2021/12/04(土) 20:53:41.61ID:W3Kp4qjk0188名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ec3-vLFo)
2021/12/05(日) 03:02:31.68ID:kLKioJ710 取り替え前に使ってたW3U3はradi-sh版BonDriverでM2方式を使うと“なぜか”BonDriver_Mirakurun.iniのDECODE_B25= が0でも別PCでTvtest視聴ができた
現環境のQ3U4はチップのメーカーの違いのせいかM2方式がないのでradi-shのwinscardや外付リーダー方式にしてみると視聴出来なかった
M2方式ってカード情報も共有でもしてたの?
いまいちmirakurunのデコードの動きとM2方式が分からない
現環境のQ3U4はチップのメーカーの違いのせいかM2方式がないのでradi-shのwinscardや外付リーダー方式にしてみると視聴出来なかった
M2方式ってカード情報も共有でもしてたの?
いまいちmirakurunのデコードの動きとM2方式が分からない
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c46-qcc3)
2021/12/05(日) 11:39:44.32ID:COZODE7V0 >>188
M2だとチューナー側でデコードされるのでPC側にデコーダーは必要ない
M2だとチューナー側でデコードされるのでPC側にデコーダーは必要ない
190名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-S+RF)
2021/12/05(日) 18:01:14.87ID:YG+/3kHWM nns779氏の安定したドライバのおかげでPX-Q3U4もコスパいい感じになったかな?
元々の構造的な問題で今でもダメなのかな
元々の構造的な問題で今でもダメなのかな
191名無しさん@編集中 (ワッチョイW ece7-K8+S)
2021/12/05(日) 22:27:01.66ID:T1PmFlcc0 v1.1基板はpx4_drv(WinUSB)でもダメかも
19380 (ワッチョイ d41e-PP5C)
2021/12/07(火) 07:47:29.04ID:7ZsVH45+0 Q3U4はV1.1を2台使ってるけど、winusb環境では極端な不具合はない感じだよ、
ファンうるさいけど。
ドライバの変更と、録画PCの入替目的でWin10Proを入れて検証していたんだけど、
まれに予約録画中に200程度の瞬間的なドロップが発生していたけど、環境や設定次第な所みたいで。
先に原因を書いておくと、BonDriverをT0〜T3、S0〜S3と振り分けて運用していたら、
EDCBをT0使って録画中に同じチャンネルをTVtest等でT3等の別BonDriverで開くと、
その瞬間にドロップが発生。
さらにEPG取得をT3に設定していると、T0で録画中に定時取得でドロップ発生という展開だった。
ファンうるさいけど。
ドライバの変更と、録画PCの入替目的でWin10Proを入れて検証していたんだけど、
まれに予約録画中に200程度の瞬間的なドロップが発生していたけど、環境や設定次第な所みたいで。
先に原因を書いておくと、BonDriverをT0〜T3、S0〜S3と振り分けて運用していたら、
EDCBをT0使って録画中に同じチャンネルをTVtest等でT3等の別BonDriverで開くと、
その瞬間にドロップが発生。
さらにEPG取得をT3に設定していると、T0で録画中に定時取得でドロップ発生という展開だった。
19480 (ワッチョイ d41e-PP5C)
2021/12/07(火) 08:01:25.80ID:7ZsVH45+0 >>193
結局この辺りの設定は、T0のみ4チューナーを設定すると、
EDCBは録画中であれば定時EPG取得は働かない設定で回避できた。
でもロケフリで使ってるSpinelやRemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBも、
同じようにBonDriverをT3を優先にして振り分けてたから、そこで同チャンネル踏んだらドロップ発生。
全部T0一つにまとめれば一応同チャンネルを踏んでも録画中のドロップは発生しなくなった。
結局、まだ方法が確定していない分、おま環次第で安定するしないは続くかなと。
結局この辺りの設定は、T0のみ4チューナーを設定すると、
EDCBは録画中であれば定時EPG取得は働かない設定で回避できた。
でもロケフリで使ってるSpinelやRemoteTestServer、TvRemoteViewer_VBも、
同じようにBonDriverをT3を優先にして振り分けてたから、そこで同チャンネル踏んだらドロップ発生。
全部T0一つにまとめれば一応同チャンネルを踏んでも録画中のドロップは発生しなくなった。
結局、まだ方法が確定していない分、おま環次第で安定するしないは続くかなと。
19580 (ワッチョイ d41e-PP5C)
2021/12/07(火) 08:05:01.36ID:7ZsVH45+0 >>193−194
環境はこんな感じです。
【USBチューナー型番】
・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
【PC】DELL Optiplex 3050 micro (i3 7100T/8GB)
MAINDrv:WDS500G2B0C(システムのみ)
SUBDrv:ST2000LM015(録画バックアップ用)
【ドライバ】WinUSB版px4_drv(64bit)→自前でビルドを行う。
【カードリーダ】外付 SCR3310-nttcom
【OS】Win10 Pro 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 630
【デコーダ】自動
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(屋内共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
保存先:ASUSTOR製NAS
休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト>>83で記述)でEpgTimer.exeを指定してWindowsの休止状態を止める。
環境はこんな感じです。
【USBチューナー型番】
・PX-Q3U4(USBケーブル変更/ファン静音化)
【PC】DELL Optiplex 3050 micro (i3 7100T/8GB)
MAINDrv:WDS500G2B0C(システムのみ)
SUBDrv:ST2000LM015(録画バックアップ用)
【ドライバ】WinUSB版px4_drv(64bit)→自前でビルドを行う。
【カードリーダ】外付 SCR3310-nttcom
【OS】Win10 Pro 64bit
【VGA】内蔵HD Graphics 630
【デコーダ】自動
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x86仕様)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版、TvRemoteViewer_VB2.95z2
【TV受信環境】地デジ・BS/CS混同(屋内共用)→分配器→チューナ分配
【運用方法】常時作動
保存先:ASUSTOR製NAS
休止対策:サスペンドコントローラー(フリーソフト>>83で記述)でEpgTimer.exeを指定してWindowsの休止状態を止める。
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ a868-qcc3)
2021/12/09(木) 14:58:52.64ID:CnwjcWx70 かれこれ3-4年以上、PX-W3U3 v1.1とv2,0を使っているが
v1.1はそもそも要ドライヤーなので、これまで室内の主な熱源だった
複数台ある多段RAIDケースの裏付近に常設していたけど、通気性も悪く
埃が累積しやすい場所だったので、冬にドライヤーで温風を当てるたびに
小火にはならないけど埃のこげる様な匂いに悩まされていた。
思い切って、諸々の各種ケーブルがジャングル状態のPC背面の壁面に移動させ
少しでもドライヤーを当てやすく、かつ埃の立ちにくい場所に移設したら
v1.1は温め始めて数秒で赤LEDがついて認識できるようになったので一件落着した。
最近気づいた事だけど、W3U3 v1.1は横側の通風孔から温風を当てるとスグ認識するようだな
これまでカードリーダー口や底面付近に温風を当てていたが、認識するまで数分を要していた。
before(v1.1をRAIDケース裏の増幅器補助電源近くに)
https://i.imgur.com/YxflgBb.jpg
after(v1.1+v2.0をPCケース裏の壁面に)
https://i.imgur.com/SRnWqKv.jpg
https://i.imgur.com/jCNQVSB.jpg
他にPT3とQ3PEとPT2(2枚)を2台に分けて無停電運用中
v1.1はそもそも要ドライヤーなので、これまで室内の主な熱源だった
複数台ある多段RAIDケースの裏付近に常設していたけど、通気性も悪く
埃が累積しやすい場所だったので、冬にドライヤーで温風を当てるたびに
小火にはならないけど埃のこげる様な匂いに悩まされていた。
思い切って、諸々の各種ケーブルがジャングル状態のPC背面の壁面に移動させ
少しでもドライヤーを当てやすく、かつ埃の立ちにくい場所に移設したら
v1.1は温め始めて数秒で赤LEDがついて認識できるようになったので一件落着した。
最近気づいた事だけど、W3U3 v1.1は横側の通風孔から温風を当てるとスグ認識するようだな
これまでカードリーダー口や底面付近に温風を当てていたが、認識するまで数分を要していた。
before(v1.1をRAIDケース裏の増幅器補助電源近くに)
https://i.imgur.com/YxflgBb.jpg
after(v1.1+v2.0をPCケース裏の壁面に)
https://i.imgur.com/SRnWqKv.jpg
https://i.imgur.com/jCNQVSB.jpg
他にPT3とQ3PEとPT2(2枚)を2台に分けて無停電運用中
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-vUMf)
2021/12/09(木) 16:34:00.72ID:fXhSVDkw0 これが「隙あらば自分語り」だ!!!
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ a868-Z6Z9)
2021/12/09(木) 16:35:34.69ID:CnwjcWx70 年1回ぐらいしかこういう面倒なレスはしないし、大目に見てくんな
199名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-YCX0)
2021/12/09(木) 17:16:44.73ID:Wwhcxg1ea なんの役にも立たない自分語りならまだしも、どう工夫して運用してるかみたいなのは参考になるし面白いからどんどんやっていいよ
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96f2-KNPn)
2021/12/09(木) 17:41:55.60ID:T39CKh4h0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-zmQK)
2021/12/10(金) 03:02:16.01ID:+nIXORCK0 横の黒いスリットから熱風当てて溶けてたのがアップされてたし
さんざんカード差込口じゃないと言われてたのになあ
さんざんカード差込口じゃないと言われてたのになあ
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-zmQK)
2021/12/10(金) 03:24:44.76ID:+nIXORCK0 ここは世界中のTVがみれるTVBOXとかに映像をを提供してる施設か?
205196 (ワッチョイ 4768-8/hI)
2021/12/10(金) 09:02:13.42ID:ar+DSYl90 >>202
固定方法は・・・
壁面に固定させたい筐体の裏面に正方形のヒートシンクを2枚〜1枚貼り付けて
壁面に?形状のフックネジを2段にわけて横向けに2本づつ差し込み
ヒートシンクのフィンの隙間に押し込むように固定しているだけ。
フィンの隙間を自然風が抜けるようなエアフローにしてあるので
過熱しがちなUSBハブやドライヤーで温め過ぎた筐体の冷却にも一役買っている
(ただし壁に数か所穴を開けるので借家の人は原状回復工事でモメると思う)
固定方法は・・・
壁面に固定させたい筐体の裏面に正方形のヒートシンクを2枚〜1枚貼り付けて
壁面に?形状のフックネジを2段にわけて横向けに2本づつ差し込み
ヒートシンクのフィンの隙間に押し込むように固定しているだけ。
フィンの隙間を自然風が抜けるようなエアフローにしてあるので
過熱しがちなUSBハブやドライヤーで温め過ぎた筐体の冷却にも一役買っている
(ただし壁に数か所穴を開けるので借家の人は原状回復工事でモメると思う)
206196 (ワッチョイ 4768-8/hI)
2021/12/10(金) 09:17:26.59ID:ar+DSYl90 ちなみに、>>196の1枚目のW3U3を乗せている白いフレームは
ダイソーの包丁立てを横向けにして再利用している。固定はインシュロックだけで済むし
ちょうど良い大きさなので、何個も増え続ける W分波器とか分配器とかもまとめて配置できる
床に常設せず、少し浮かせた位置に常設するので、風が抜ければ満遍なく冷えやすい
ダイソーの包丁立てを横向けにして再利用している。固定はインシュロックだけで済むし
ちょうど良い大きさなので、何個も増え続ける W分波器とか分配器とかもまとめて配置できる
床に常設せず、少し浮かせた位置に常設するので、風が抜ければ満遍なく冷えやすい
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ df02-4iyA)
2021/12/10(金) 13:42:17.80ID:/+5QSQID0208名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-EaRE)
2021/12/11(土) 02:34:13.04ID:4D3JWIxf0 寒さでU3が起きなくなったので
PE4が安かったから乗り換えたよ
WinUSBのPX4_drvも試したかったので暇つぶしには良かった
PE4が安かったから乗り換えたよ
WinUSBのPX4_drvも試したかったので暇つぶしには良かった
209名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-8n2K)
2021/12/18(土) 18:53:34.58ID:G57fSFUrM いちいちドライヤー当てるのめんどくせぇな・・・
.
.
210名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-+9KA)
2021/12/18(土) 23:36:11.26ID:oIcL7QpeM PE4に代えたら、映像は綺麗に録画されるの?
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-g56a)
2021/12/19(日) 20:11:03.90ID:35T0pjkz0 >>209
OSを再起動しない。スリープ運用もしない。PCはずっと付けっぱなしで放置。
これを守っていればドライヤーなんて滅多に当てなくていい。
windowsを使っているなら次のNTサービスを無効にすれと勝手に再起動しなくなる
UsoSvc
wuauserv
WaaSMedicSvc
OSを再起動しない。スリープ運用もしない。PCはずっと付けっぱなしで放置。
これを守っていればドライヤーなんて滅多に当てなくていい。
windowsを使っているなら次のNTサービスを無効にすれと勝手に再起動しなくなる
UsoSvc
wuauserv
WaaSMedicSvc
212名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-8n2K)
2021/12/19(日) 23:21:07.45ID:u06cArNuM >>211
いや、それだと電気代食うから嫌だわ
いや、それだと電気代食うから嫌だわ
213名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-8n2K)
2021/12/20(月) 19:24:30.80ID:EEU01CTOM すげー
今まで25回ぐらい抜き差ししてやっと認識されたものが
ドライヤー強を横から近付けて30秒当てるだけで1発認識
もっと早く低体温病を知っていれば良かった・・・
by最近、知った者
今まで25回ぐらい抜き差ししてやっと認識されたものが
ドライヤー強を横から近付けて30秒当てるだけで1発認識
もっと早く低体温病を知っていれば良かった・・・
by最近、知った者
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-g56a)
2021/12/20(月) 21:43:20.79ID:RBGPptrs0215名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-ISrj)
2021/12/21(火) 00:53:25.53ID:Tmkwkhwx0 HDDも言うほど電力くってないような?
CPUやGPUも録画鯖なら電力たいして食わないし。
CPUやGPUも録画鯖なら電力たいして食わないし。
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW f3c3-kBcK)
2021/12/21(火) 02:26:45.92ID:dBOD13uf0 大体何Wで運用してる?
217名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-ISrj)
2021/12/21(火) 02:44:01.53ID:Tmkwkhwx0 30Wぐらいかな。
218名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-+9KA)
2021/12/21(火) 12:11:07.46ID:k59sLEaOM 3万円くらいの安いノートパソコン(Windows10)とNASの2つを24時間稼動して運用するのはどう思いますか?
3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b9f-X1kn)
2021/12/21(火) 12:22:38.36ID:GiT+zgo/0 どうしてその組み合わせになったかさっぱりわからないけど、
3万円のPC+2万円のNASなら、5万円で買えるPC1台買えばいいんじゃ?
ぶっちゃけモニタなんて普段つかわないし、
録画サーバーにはリモートデスクトップでつなげばいいので、
Vostro 3681とかを4.1万でかって、外付けHDD増設すればいいんじゃ
3万円のPC+2万円のNASなら、5万円で買えるPC1台買えばいいんじゃ?
ぶっちゃけモニタなんて普段つかわないし、
録画サーバーにはリモートデスクトップでつなげばいいので、
Vostro 3681とかを4.1万でかって、外付けHDD増設すればいいんじゃ
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97da-kUv4)
2021/12/21(火) 12:28:18.03ID:u5HattfM0 >>218
>3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
ぴかぴかの極上品の3万円と
おっさんの手垢べったりの3万円では
相当の差があると思うが
>NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
ネットワークに夢見すぎ
>3万円の安いノートパソコンでCPUパワーが足りるのか?
ぴかぴかの極上品の3万円と
おっさんの手垢べったりの3万円では
相当の差があると思うが
>NASのネットワークドライブに安定して録画できるか?
ネットワークに夢見すぎ
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b36-yc9F)
2021/12/21(火) 18:47:20.61ID:nKrufaKW0 >>218
NASなら2番組同時録画くらいしかないけど問題はない、QNAPだけど
NASなら2番組同時録画くらいしかないけど問題はない、QNAPだけど
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW bec8-CCEL)
2021/12/21(火) 19:23:37.32ID:Dl//FjOr0 新品3万じゃCeleronか、ヘタしたらAtomだろうな
USBコントローラがうんちだから2番組がギリギリのラインでねーの?
中古のCランク3万ならいくらかマシなCPUかもしれん
USBコントローラがうんちだから2番組がギリギリのラインでねーの?
中古のCランク3万ならいくらかマシなCPUかもしれん
22380 (ワッチョイ 971e-c67e)
2021/12/22(水) 01:11:53.04ID:xSN4/RI50 >>218
今だと第3世代あたりのi3とかでも十分可能。
所詮1chあたりの帯域自体も20Mbps程度だから今の1000BASEでも充分。
普通にNASで4番組同時録画もしてるが、スタンバイなんかで復帰した時に、
NASを掴めない場合もあるから、本体に緊急用のドライブは必須。
無難なのはWin10proで自動更新を行わせないようにして、
スタンバイへ持ち込ませない、手動での更新する運用ならいいのでは?
今だと第3世代あたりのi3とかでも十分可能。
所詮1chあたりの帯域自体も20Mbps程度だから今の1000BASEでも充分。
普通にNASで4番組同時録画もしてるが、スタンバイなんかで復帰した時に、
NASを掴めない場合もあるから、本体に緊急用のドライブは必須。
無難なのはWin10proで自動更新を行わせないようにして、
スタンバイへ持ち込ませない、手動での更新する運用ならいいのでは?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-g56a)
2021/12/22(水) 11:50:52.41ID:OYTyjG5f0 1GbENICは理論上、
最大で125MB/sまでしか転送速度を維持できないのを忘れるなよ
データ転送中にデータの欠落(drop)を誘発させないためには
1次録画先をNASドライブに設定するのは正直お勧めしない。
NASドライブはあくまで2次的な共有ストレージとして運用する方が無難
どうしてもLANの速度が安定しないなら、録画PCとクライアントPC間を
カテ6aのクロスケーブルで繋いでLANを介さず直接共有させる方がより安全
きっちり1GbEの限界帯域まで安定して転送できるので遠隔エンコをさせても
速度低下も発生しないし、データの欠落もおこりにくい。
最大で125MB/sまでしか転送速度を維持できないのを忘れるなよ
データ転送中にデータの欠落(drop)を誘発させないためには
1次録画先をNASドライブに設定するのは正直お勧めしない。
NASドライブはあくまで2次的な共有ストレージとして運用する方が無難
どうしてもLANの速度が安定しないなら、録画PCとクライアントPC間を
カテ6aのクロスケーブルで繋いでLANを介さず直接共有させる方がより安全
きっちり1GbEの限界帯域まで安定して転送できるので遠隔エンコをさせても
速度低下も発生しないし、データの欠落もおこりにくい。
22580 (ワッチョイ 971e-izju)
2021/12/22(水) 13:02:49.68ID:xSN4/RI50 そう考えると、録画時のデータ転送は2.5MB/sになるから、
普通にcat6ぐらいでハブ経由でも十分使えるんだよね。
直接ASUSTORのNASを指定して録画しているけど、
ドロップは基本的に皆無で、Q3U4旧ドライバかBonDriverの組み合わせによるもので、
根本的に違う問題だったりする。
>>223でも書いていた話だと、
Win10Homeの様な勝手に自動更新されている状況で、
勝手に再起動されると設定したネットワークドライブが接続されずに、
EDCBで録画できなくなる状況が発生する。
EDCBだと設定の「録画保存フォルダ」項目で空き容量に応じて保存先を変えていけるけど、
ここで本体HDDを登録しないと退避できない。
そこの癖があるから、まだ管理が出来るWin7使ってたけど、
Win10Proも出来るのが判ったからやっと入れ替え始めたって所はある。
>>218的にはNASを用いてkodiでテレビ見たり、
圧縮してライブラリ化したいとかの目的じゃないかとね。
なんとも言えんけど。
普通にcat6ぐらいでハブ経由でも十分使えるんだよね。
直接ASUSTORのNASを指定して録画しているけど、
ドロップは基本的に皆無で、Q3U4旧ドライバかBonDriverの組み合わせによるもので、
根本的に違う問題だったりする。
>>223でも書いていた話だと、
Win10Homeの様な勝手に自動更新されている状況で、
勝手に再起動されると設定したネットワークドライブが接続されずに、
EDCBで録画できなくなる状況が発生する。
EDCBだと設定の「録画保存フォルダ」項目で空き容量に応じて保存先を変えていけるけど、
ここで本体HDDを登録しないと退避できない。
そこの癖があるから、まだ管理が出来るWin7使ってたけど、
Win10Proも出来るのが判ったからやっと入れ替え始めたって所はある。
>>218的にはNASを用いてkodiでテレビ見たり、
圧縮してライブラリ化したいとかの目的じゃないかとね。
なんとも言えんけど。
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 261d-izju)
2021/12/22(水) 14:23:16.39ID:NBHnMPlw0 Linuxだけど古いSandy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ NetgearのNASで5番組くらい同時録画しても問題ない。
実は並行でWindows+Ivy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ 同じNASに録ったりもするが、それでも問題ない。
合計8本くらい走ったりするけど基本問題ない(ウチでは
)
実は並行でWindows+Ivy世代モバイルノート+Q3U4 ➡ 同じNASに録ったりもするが、それでも問題ない。
合計8本くらい走ったりするけど基本問題ない(ウチでは
)
227名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a8e-qezp)
2021/12/22(水) 20:19:09.83ID:CnkbJRMA0 >>224
こういう馬鹿は黙っていればいいのに
こういう馬鹿は黙っていればいいのに
228226 (ワッチョイ 261d-izju)
2021/12/22(水) 22:13:07.52ID:NBHnMPlw0 ただしNAS側はそこそこ高速なのに越したことはない
昔使っていた低性能NASでは沢山ドロップが出て使えなかった
昔使っていた低性能NASでは沢山ドロップが出て使えなかった
230名無しさん@編集中 (ワッチョイW f351-8n2K)
2021/12/22(水) 22:59:36.77ID:E5zQMtPZ0 俺用メモ
正面から見て右側の送風口に
ドライヤーのターボモードで10秒当てる
それ以上、当てると焦げ臭くなるっと・・・
正面から見て右側の送風口に
ドライヤーのターボモードで10秒当てる
それ以上、当てると焦げ臭くなるっと・・・
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-8yt1)
2021/12/22(水) 23:53:25.06ID:VSGDrXCg0 そんなに短くていいのか
30秒くらいあててた
30秒くらいあててた
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-g56a)
2021/12/23(木) 00:08:19.46ID:IaCH43LF0 >>230
加熱温度が固定されるタイプの廉価ドライヤーは
Turboをオフにする方がより強い熱風を排出できるけどな
Turboをオンにすると内部の吸気FANの回転数が上がるので確実に風量は増えるが
吸気時に空気をより多く取り込まれるのでせっかく暖めたヒーターが若干冷やされる
また焦げ臭くなるのは吸気時にドライヤー内部へハウスダストを取り込むので
ドライヤーのヒーターに埃などが付着し燃える事で焦げたようなにおいを発生させる。
プラスチックなどが燃えるような匂いと、埃や毛髪などが燃える匂いは全く別物。
加熱温度が固定されるタイプの廉価ドライヤーは
Turboをオフにする方がより強い熱風を排出できるけどな
Turboをオンにすると内部の吸気FANの回転数が上がるので確実に風量は増えるが
吸気時に空気をより多く取り込まれるのでせっかく暖めたヒーターが若干冷やされる
また焦げ臭くなるのは吸気時にドライヤー内部へハウスダストを取り込むので
ドライヤーのヒーターに埃などが付着し燃える事で焦げたようなにおいを発生させる。
プラスチックなどが燃えるような匂いと、埃や毛髪などが燃える匂いは全く別物。
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a01-kSWT)
2021/12/23(木) 01:16:25.10ID:ss0gb78b0234名無しさん@編集中 (ワッチョイW f351-8n2K)
2021/12/23(木) 01:49:01.65ID:GMvrzZdE0 >>231
>そんなに短くていいのか
>30秒くらいあててた
今、調べたら1200wのドライヤーだった
ちなみに熱風を効率良く中に送り込むために
ドライヤーとW3U3をくっつけて熱風を送ってる
ドライヤーをW3U3と離して当てるとダメ
しっかり、密着させる事
>そんなに短くていいのか
>30秒くらいあててた
今、調べたら1200wのドライヤーだった
ちなみに熱風を効率良く中に送り込むために
ドライヤーとW3U3をくっつけて熱風を送ってる
ドライヤーをW3U3と離して当てるとダメ
しっかり、密着させる事
235名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a8e-qezp)
2021/12/23(木) 02:33:46.76ID:AEwwDF7i0 >>229
悔しかったか?
悔しかったか?
236名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1b-dAbE)
2021/12/23(木) 06:42:30.85ID:NQ51C0mUM 久々に覗いたら今はもう低温症の存在否定するやつ居なくなったんだな
低温仲間増えすぎわろた
低温仲間増えすぎわろた
237名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a2d-cH5M)
2021/12/23(木) 08:30:46.43ID:5q83Ed440 冬になると発症しやすいってだけで悪化すると夏以外は怪しくなる
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW 377d-3NH4)
2021/12/23(木) 08:50:47.56ID:kczuQLqX0 そんな危険な事しなくてもホットカーペット ホットマトの上の転がしといたらいいでしょ。
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a01-EP+w)
2021/12/23(木) 11:03:18.68ID:JqiplH0b0 アマゾンで小さなマットヒーター売ってるけど
安全のためだろうけど一定時間で切れるようになってるから
役には立たない
安全のためだろうけど一定時間で切れるようになってるから
役には立たない
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a01-EP+w)
2021/12/23(木) 11:09:54.18ID:JqiplH0b0 いまちょっと調べてみたら
爬虫類の飼育用のヒーターがあるようで
工夫したら使えるんじゃないかな
爬虫類の飼育用のヒーターがあるようで
工夫したら使えるんじゃないかな
242名無しさん@編集中 (ワッチョイW 377d-3NH4)
2021/12/23(木) 12:43:04.32ID:kczuQLqX0 俺の足元の40cmのホットマットは安物だから切れない。
amazonでこんなん見つけた。
商品名は「ホットマット USB給電」で検索してください。
★【USB給電式ホットマット・過熱防止・省エネ・安心安全】★ミニホットカーペットサイズ:43cm×43cm、一人用に便利で経済的な座布団タイプホットカーペット。市販のモバイルバッテリ、ノートパソコンなどから電気ホットマットへの給電を行なうことが可能です。
amazonでこんなん見つけた。
商品名は「ホットマット USB給電」で検索してください。
★【USB給電式ホットマット・過熱防止・省エネ・安心安全】★ミニホットカーペットサイズ:43cm×43cm、一人用に便利で経済的な座布団タイプホットカーペット。市販のモバイルバッテリ、ノートパソコンなどから電気ホットマットへの給電を行なうことが可能です。
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbda-WQyM)
2021/12/23(木) 13:43:33.82ID:S5LdG2m10 WiFiルーターとか適当なACアダプターの熱利用すればおk
大概アチアチになってる
大概アチアチになってる
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-fmKH)
2021/12/23(木) 18:20:17.09ID:EZlwTajd0 U3捨ててU4に買い替えればいい
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-+9KA)
2021/12/23(木) 18:25:16.85ID:H5Z+3LLX0 低温と サヨナラしたら ドロップだ
247名無しさん@編集中 (中止 MM97-7wcH)
2021/12/24(金) 07:44:50.96ID:Y6kSfG6sMEVE >>221
家庭用なので、次のQNAPで大丈夫そうでしょうか?
QNAP (キューナップ) TS-130 ツールレス設計 スリムデザイン 採用 の 1ベイ HOME 向け NAS
価格: ¥16,400
CPU:Realtek RTD1295 クアッドコア 1.4GHz プロセッサー
システムメモリ:1 GB DDR4
フラッシュメモリ 4GB eMMC
ドライブベイ 1 x 3.5"インチSATA 6 Gbps HDD
ドライブの互換性:
? 3.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s SSD
ギガビットイーサネットポート:1 x RJ45
USBポート:1 x USB 3.2、1 x USB 2.0
LEDインジケーター:システムステータス、LAN、USB、HDD
ボタン:電源、リセット
フォームファクター:タワー
寸法(H x W x D):188 × 66 × 158 mm
正味重量: 0.61 kg
電力消費量(W):HDDスリープ:3.45 W、動作時:7.29 W
音量:音圧(LpAm):15.2 dB(A)
電源装置: 36W AC アダプター、100-240V
ファン:1 x 5 cm
家庭用なので、次のQNAPで大丈夫そうでしょうか?
QNAP (キューナップ) TS-130 ツールレス設計 スリムデザイン 採用 の 1ベイ HOME 向け NAS
価格: ¥16,400
CPU:Realtek RTD1295 クアッドコア 1.4GHz プロセッサー
システムメモリ:1 GB DDR4
フラッシュメモリ 4GB eMMC
ドライブベイ 1 x 3.5"インチSATA 6 Gbps HDD
ドライブの互換性:
? 3.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s HDD
? 2.5インチSATA 6Gb/s SSD
ギガビットイーサネットポート:1 x RJ45
USBポート:1 x USB 3.2、1 x USB 2.0
LEDインジケーター:システムステータス、LAN、USB、HDD
ボタン:電源、リセット
フォームファクター:タワー
寸法(H x W x D):188 × 66 × 158 mm
正味重量: 0.61 kg
電力消費量(W):HDDスリープ:3.45 W、動作時:7.29 W
音量:音圧(LpAm):15.2 dB(A)
電源装置: 36W AC アダプター、100-240V
ファン:1 x 5 cm
248名無しさん@編集中 (中止W fd2f-Tlqz)
2021/12/24(金) 09:45:54.79ID:vBGZ0uTl0EVE 昨日ノートパソコン新調したんだけど、win11でも大丈夫?ならwin11にアップしたいのだけど。環境はwin10 EDCB TVTEST w3u2
249名無しさん@編集中 (中止W af2d-tmIP)
2021/12/24(金) 10:03:37.58ID:7mYTAqjt0EVE 何も変わらんよ
250名無しさん@編集中 (中止W fd2f-Tlqz)
2021/12/24(金) 10:26:18.13ID:vBGZ0uTl0EVE >>249
Windows 11でも何も問題ないのですね。ありがとうupしてみる
Windows 11でも何も問題ないのですね。ありがとうupしてみる
251名無しさん@編集中 (中止 5d2c-t0J7)
2021/12/24(金) 15:09:44.95ID:ljx1r+jJ0EVE あーあ、今日二台あったW3U3の内最後のW3U3も低温病発症しやがった
W3U2も合わせると計3台これで逝かれた
プレ糞様も儲けるのがお上手なようでw
それら除いてもW3U4を2台運用してるから直ぐには困らんけどさ
ASV5211張り替えなぁ 3台あるからダメ元で挑戦…… いややめとこう
半田ごてとか持ってないから張り替えの為の機材買ってたら新しいの買えそうやし
何よりICチップ張り替える自信がないw
W3U2も合わせると計3台これで逝かれた
プレ糞様も儲けるのがお上手なようでw
それら除いてもW3U4を2台運用してるから直ぐには困らんけどさ
ASV5211張り替えなぁ 3台あるからダメ元で挑戦…… いややめとこう
半田ごてとか持ってないから張り替えの為の機材買ってたら新しいの買えそうやし
何よりICチップ張り替える自信がないw
252名無しさん@編集中 (中止 MM97-K3Rb)
2021/12/24(金) 19:46:21.66ID:E2YXZ8RqMEVE 大掃除するために寒空の中窓を開けっぱなしにしてたら
S3U2が今までで一番重い低温病が発症
ネタ半分だと思ってたドライヤーを通気スリットにあてたら15秒ほどで認識したw
S3U2が今までで一番重い低温病が発症
ネタ半分だと思ってたドライヤーを通気スリットにあてたら15秒ほどで認識したw
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ e768-t0J7)
2021/12/26(日) 13:14:29.01ID:HF02icB20 QNAPを仕入れなくてもBBルータのUSB3ポートにRAIDケースのUSB3ケーブルを差し込めば代用になるだろ。
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbc1-9euS)
2021/12/26(日) 16:19:25.56ID:Q4TW8ZXd0255名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d51-DzSN)
2021/12/26(日) 17:00:09.71ID:j/fLczLh0256名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-B+ux)
2021/12/27(月) 10:43:26.86ID:X0zhoUEbM >>248
俺はQ3U4純正ドライバーでwindows11にアップデートしたら、カクカクになった。winUSBドライバーにしたら問題なくなった。
俺はQ3U4純正ドライバーでwindows11にアップデートしたら、カクカクになった。winUSBドライバーにしたら問題なくなった。
257名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d51-DzSN)
2021/12/27(月) 18:30:30.41ID:zA/fDk2W0 ここ最近の寒さで
ドライヤーが15秒も必要になってしまった
ドライヤーが15秒も必要になってしまった
258名無しさん@編集中 (ニククエ e32e-82RG)
2021/12/29(水) 20:38:01.93ID:LEKPxpSW0NIKU PX-w3u4
WIN10pro 64bit →WIN11pro 64bit
全く問題なし
WIN10pro 64bit →WIN11pro 64bit
全く問題なし
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3ad-4Whv)
2021/12/31(金) 20:02:21.18ID:6OrvO+L80 年末の番組でも見てみるかと久しぶりに起動させたら低音病のW3U3
この冬の寒さにやられたか
しかし俺は慌てずドライヤーを持ってきてW3U3めがけて温風熱風を浴びせるのである
温かくなったところで動き始めるW3U3
使うのに一手間要るがまだまだ使えるな
この冬の寒さにやられたか
しかし俺は慌てずドライヤーを持ってきてW3U3めがけて温風熱風を浴びせるのである
温かくなったところで動き始めるW3U3
使うのに一手間要るがまだまだ使えるな
260名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a01-AkcD)
2021/12/31(金) 22:45:35.98ID:GQ0wug9A0 久しぶりに実家帰ったら
めちゃくちゃPCの調子悪いんだが
定期的にPCって利用してないとダメになるの?
めちゃくちゃPCの調子悪いんだが
定期的にPCって利用してないとダメになるの?
261名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca2d-mbt6)
2021/12/31(金) 22:47:09.36ID:cMmHKaTQ0 裏で数ヶ月から半年分のアップデートかけて重くなってるんだろう
262名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a01-AkcD)
2021/12/31(金) 23:13:54.61ID:GQ0wug9A0 そうなのあるんか
何も表示されないけど
何も表示されないけど
263名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f95-5I20)
2022/01/01(土) 01:49:53.90ID:jS1xiNA10 誰かが勝手に使った結果ウイルス飼ってる可能性が無いわけじゃない
264名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-E6eq)
2022/01/01(土) 09:38:25.41ID:yxFN4COlM W3U3、12/30の夜に突然電源が入らなくなってご臨終
一番使う時にガックシ
一番使う時にガックシ
265名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-X6IB)
2022/01/01(土) 10:53:33.52ID:ENk1PLHXM このスレのおかげで、W3U3を合計3台買っておけたのだけど、1-2台目の電源が入らなくなったので、3台目を使用中だけど、ドライヤーのお世話になってる。
1-2台目はいつか修理できるのを期待して捨てずに保管してる。
1-2台目はいつか修理できるのを期待して捨てずに保管してる。
2022/01/01(土) 12:45:04.94ID:KiaYdTF50
1年ぐらい前の冬に誰かがそれの対策で抵抗つけた写真、上がってたよね
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6c1-45BR)
2022/01/04(火) 17:31:11.53ID:5bUI/RuD0 スキルの無い業者が「発想の転換」とか抜かしていたやつだろ
こんな愚か者に金を払って仕事を頼みたくないわな
こんな愚か者に金を払って仕事を頼みたくないわな
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-4nvB)
2022/01/06(木) 03:03:05.47ID:RoLWRp/L0 ASV5211交換してって送ったのに「ハンダ付けにはあまり自信がない。」って理由で
抵抗の発熱をドライヤー代わりに改修して返してどやってた記事だね
あの程度の表面実装部品なんて新卒設計者でも目の前でお手本見せてやれば
ほぼほぼ壊さずに交換できる程度のはんだスキルで十分なのに
抵抗の発熱をドライヤー代わりに改修して返してどやってた記事だね
あの程度の表面実装部品なんて新卒設計者でも目の前でお手本見せてやれば
ほぼほぼ壊さずに交換できる程度のはんだスキルで十分なのに
269名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-jPTq)
2022/01/06(木) 05:47:25.21ID:xfRL2hMr0 交換しても何年かしたらまたぶっ壊れるなら
あれはあれでアリなんじゃないかと思ったわw
あれはあれでアリなんじゃないかと思ったわw
270名無しさん@編集中 (スプッッT Sd9f-3J+y)
2022/01/08(土) 12:33:16.32ID:a/JCtNhsd 常時エンコしてるPCの筐体の上に置いてるから低温病知らずだわ
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff7-dXQO)
2022/01/08(土) 14:47:14.33ID:AKIWukVN0 低温病ってそんな生易しいもんじゃないから
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3b-2G4o)
2022/01/08(土) 16:55:19.91ID:cCMoCM6W0 抵抗の方法で冬を越せる様になった場合、逆に夏場が心配になりそう
273名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fda-soVD)
2022/01/08(土) 17:13:32.63ID:9uHSOzqM0 アチアチACアダプタ一緒に保温バッグにぶち込んでるわ
温かい季節になると熱暴走でエラー吐きまくるようになるから保温バッグから出す
温かい季節になると熱暴走でエラー吐きまくるようになるから保温バッグから出す
274名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-9uyl)
2022/01/08(土) 17:33:48.80ID:y4iME4nPd 夏は抵抗を外すんだろ
馬鹿だからな
馬鹿だからな
275名無しさん@編集中 (スフッ Sd9f-x6sf)
2022/01/08(土) 19:12:06.93ID:YRXIdOD4d 無知でスマンが抵抗はそんなにダメなのか?
276名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f01-xMT3)
2022/01/09(日) 01:12:10.41ID:9PskOVMQ0277名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd3-lUoQ)
2022/01/09(日) 19:29:45.20ID:zKkKRkKwM Q3U4買ったけど本当にドロップだらけだな…
winUSB版に変えて減ったけど一時間で14とかでるんだな
winUSB版に変えて減ったけど一時間で14とかでるんだな
278名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-vsvo)
2022/01/09(日) 22:03:29.26ID:YcJGTNSc0 そんなにひどいのはおまんか
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-n+fn)
2022/01/09(日) 22:18:20.87ID:T9eCb3eK0 うちのQ3U4はPCにもよるけど1ch録画ならほぼドロップなし。
2ch録画の時は裏でBSを2ch開いておくことでほぼドロップなし。
WinUSBにしてからは月に数ドロップ程度
2ch録画の時は裏でBSを2ch開いておくことでほぼドロップなし。
WinUSBにしてからは月に数ドロップ程度
280名無しさん@編集中 (ワッチョイW df9f-vsvo)
2022/01/09(日) 23:13:45.82ID:KZs4nWXR0 月というと録画本数にもよるからなんともいえないけど、
うちはWinUSBで100本録画したら2~3本ちょろっとドロップする程度だな
うちはWinUSBで100本録画したら2~3本ちょろっとドロップする程度だな
281名無しさん@編集中 (スッップT Sd9f-3J+y)
2022/01/09(日) 23:25:32.62ID:/w5Ryp5Nd 俺のW3U3はドロップゼロだよ
282名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7d-wDu/)
2022/01/10(月) 09:41:01.46ID:PyFugbl80 Q買うくらいならW2台って前から言われてるからね
284名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd3-lUoQ)
2022/01/10(月) 20:43:22.21ID:QccbuSHuM Q3U4はうるさい
winUSBにしたら1TSでもファンが回るようになった
winUSBにしたら1TSでもファンが回るようになった
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-n+fn)
2022/01/10(月) 21:18:39.75ID:JoxjTzwu0 >>284
WinUSBはハードの作りの悪さを運用で逃げてる(裏で余計なチューナーを開く)操作を自動でやってくれているという認識でいる。
だからファンを交換するか電圧を下げて回転を遅くするかで対応するしかないと思う。
WinUSBはハードの作りの悪さを運用で逃げてる(裏で余計なチューナーを開く)操作を自動でやってくれているという認識でいる。
だからファンを交換するか電圧を下げて回転を遅くするかで対応するしかないと思う。
286名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd3-lUoQ)
2022/01/10(月) 22:46:25.60ID:QccbuSHuM287名無しさん@編集中 (ワッチョイ df63-EgL+)
2022/01/11(火) 01:20:46.86ID:+dMkqXZL0 Qのファンが回る条件はHUB配下に2個あるITE配下のチューナーが両方稼働していること。
QはHUB配下片側ITE配下のSチューナー使用中に逆側ITE配下のチューナー開くと
先に開いていたSチューナーがドロップする場合がある…
つまりファンが回り始めたタイミングでドロップが発生する場合がある。
これは基板のリビジョンによって改善しているとかしていないとか噂があるから、
確認して発生しないのであればDriverHost_PX4.ini内のQ3U4対応した
"DisableMultiDevicePowerControl=false"の行を削除すれば1チューナー目から
ファンが回ることは止められる
QはHUB配下片側ITE配下のSチューナー使用中に逆側ITE配下のチューナー開くと
先に開いていたSチューナーがドロップする場合がある…
つまりファンが回り始めたタイミングでドロップが発生する場合がある。
これは基板のリビジョンによって改善しているとかしていないとか噂があるから、
確認して発生しないのであればDriverHost_PX4.ini内のQ3U4対応した
"DisableMultiDevicePowerControl=false"の行を削除すれば1チューナー目から
ファンが回ることは止められる
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff5f-n5cg)
2022/01/12(水) 10:30:15.97ID:dJxQSBQm0 W3U3v2とQ3U4を同時使用している環境だとWinUSB版は使えないのかな?
Q3の方は対応してるけど、W3v2の方は非対応だよね?
ドロップ我慢して公式ドライバでなんとかするしかないか・・・
Q3の方は対応してるけど、W3v2の方は非対応だよね?
ドロップ我慢して公式ドライバでなんとかするしかないか・・・
290名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-RSoe)
2022/01/12(水) 14:08:28.39ID:Ok/qHfJQM …?U4の方だけドライバ変えてためしてみたらええやんしらんけど
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff05-NyFv)
2022/01/12(水) 18:48:02.45ID:vai1KyDS0 w3u3はwinUSB版必要ないからQ3U4だけwinUSB版にしたらいいだけじゃね
292名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd3-iTqr)
2022/01/13(木) 04:23:55.03ID:9Cl9kfxbM もう昨日の話ですが、初めて低温症なるものに遭遇しました。
2020年の3月頃購入してまだ寒い時期でしたが問題なく動作しており、2021年に1度冬を越してましたので、そんな不具合はハズレを引いた人だけかと思ってました。
昨日の夜にwindows updateをしまして、再起動後に突然視聴できなくなり、デバイスマネージャを確認するとドライバーが認識してません。
USBを刺し直しても変わらず、とりあえずPC再起動してみたら、USBを認識した時に出る効果音が何度も鳴る症状になりました。
後でこれが低温症の特有の症状だとわかるのですが、私はUSBハブが悪いのか別のドライバーが悪さしてるのかと色々悩みました。
windows updateした項目をアンインストールしてみようと思い立ちやってみましたが改善せず手詰まり。
ググッてみると低温症と出てきて、まさかと思いつつストーブで温めてみるとあっさり認識しました。
何だこんな事で治るのか、3時間くらい格闘してたのが馬鹿らしかったです。
なるほど長く使ってるとみんななるんですね。
2020年の3月頃購入してまだ寒い時期でしたが問題なく動作しており、2021年に1度冬を越してましたので、そんな不具合はハズレを引いた人だけかと思ってました。
昨日の夜にwindows updateをしまして、再起動後に突然視聴できなくなり、デバイスマネージャを確認するとドライバーが認識してません。
USBを刺し直しても変わらず、とりあえずPC再起動してみたら、USBを認識した時に出る効果音が何度も鳴る症状になりました。
後でこれが低温症の特有の症状だとわかるのですが、私はUSBハブが悪いのか別のドライバーが悪さしてるのかと色々悩みました。
windows updateした項目をアンインストールしてみようと思い立ちやってみましたが改善せず手詰まり。
ググッてみると低温症と出てきて、まさかと思いつつストーブで温めてみるとあっさり認識しました。
何だこんな事で治るのか、3時間くらい格闘してたのが馬鹿らしかったです。
なるほど長く使ってるとみんななるんですね。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-ifRw)
2022/01/13(木) 04:27:57.88ID:8fg55jGE0 やったね、まだ人間として成長期じゃん
294名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd7-xMT3)
2022/01/13(木) 10:10:40.06ID:FwMYlrZC0 俺も毎回毎回、認識されるまで
30回ぐらい抜き差しを繰り返して
15分ぐらい時間をかけてたのが馬鹿らしくなったよ
30回ぐらい抜き差しを繰り返して
15分ぐらい時間をかけてたのが馬鹿らしくなったよ
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff05-NyFv)
2022/01/13(木) 17:59:22.23ID:U6mbPHjf0 そのうち暖めても認識しなくなるからな
W3U4買ったら快適すぎた
W3U4買ったら快適すぎた
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3b-2G4o)
2022/01/13(木) 18:21:53.02ID:waDXxWW60 ノートパソコンのACアダプタに耐震ゲル挟んでくっ付けてるけど
低温病になる期間は短くなったな
後、発症してても復帰後直ぐにUSBを抜き差しするだけで即認識してくれる様になった
もう少し温めたら真冬でもいけそうなんだけど丁度良いのがないんだよな
低温病になる期間は短くなったな
後、発症してても復帰後直ぐにUSBを抜き差しするだけで即認識してくれる様になった
もう少し温めたら真冬でもいけそうなんだけど丁度良いのがないんだよな
297名無しさん@編集中 (スププ Sd9f-x6sf)
2022/01/13(木) 20:26:43.67ID:zaH1T3Pcd 抵抗でしょ
298名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd7-xMT3)
2022/01/13(木) 20:56:41.56ID:FwMYlrZC0 5mの延長USBケーブルを買って
電気ストーブの上に乗せるようにしたら
良い具合に保温してくれて
即、読み込むようになったぜ
電気ストーブの上に乗せるようにしたら
良い具合に保温してくれて
即、読み込むようになったぜ
299名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7d-wDu/)
2022/01/13(木) 21:18:36.60ID:i6b2ECeh0 買い換えろよw
300名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-mxbj)
2022/01/13(木) 21:32:13.15ID:Io2Ax5FKM USBケーブルを温めたら低温病にならないのは意外だったな
USBコネクタからプリント基板に熱が伝導するということか?
USBコネクタからプリント基板に熱が伝導するということか?
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-n+fn)
2022/01/13(木) 22:00:53.10ID:+I/lgVXs0 >>300
何のために5mのケーブルを買ったのか考えなかったのか?
何のために5mのケーブルを買ったのか考えなかったのか?
302名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-mxbj)
2022/01/13(木) 22:13:26.52ID:OEXdl6UNM 電気ストーブを使わなくても、
パソコンの電源ファンの温風にPX−W3U2が当たるように固定しておけば、低温病を回避してくれるみたいだね。
パソコンの電源ファンの温風にPX−W3U2が当たるように固定しておけば、低温病を回避してくれるみたいだね。
303名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-ifRw)
2022/01/13(木) 22:49:55.98ID:8fg55jGE0 民間療法やめい
304名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd7-xMT3)
2022/01/13(木) 22:56:33.63ID:FwMYlrZC0 ヤカンを置く所に置いてるだけだぜ?
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fa3-WBrE)
2022/01/13(木) 23:04:42.67ID:AyH/hdZj0 もうホッカイロ使お?
306名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fda-soVD)
2022/01/13(木) 23:48:55.66ID:4XZlZ+4f0 もう人肌で温めろよ
307名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-mxbj)
2022/01/13(木) 23:55:44.58ID:GAdZofk9M 嫁の股にはさんで温めるといいよ
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb1-EgL+)
2022/01/14(金) 09:28:32.66ID:rvq1e2rZ0 嫁の股ではぐんにゃりしたままです
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2c-dXQO)
2022/01/14(金) 15:26:29.19ID:JtB+yUnw0 嫁に付いてるスロットが古すぎて最新機器には対応してないんや(´・ω・`)
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ df36-lUoQ)
2022/01/14(金) 15:41:52.89ID:gEWeXILh0 抜き差しのし過ぎで緩くなっているのじゃないか?
311名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd7-xMT3)
2022/01/14(金) 16:01:53.07ID:v4A0I4qU0 ちょいクスっときた
312名無しさん@編集中 (スプッッT Sd1f-3J+y)
2022/01/15(土) 10:04:21.94ID:bGc/6aZGd ドロップ起こした奴を石油ファンヒーターでローストしたらドロップゼロになったのには笑った
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW a102-xEmO)
2022/01/16(日) 20:47:47.68ID:LE9/QHIz0 沖縄あたりで使ってればドロップないのかもな?
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91d7-9pCj)
2022/01/17(月) 00:21:12.35ID:7HoPbPYt0 だろうね
315名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-soNI)
2022/01/17(月) 23:37:38.85ID:IZwEV1mwM むしろ台風被害でドロップ出まくりだろ
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02f0-YvAx)
2022/01/18(火) 04:48:36.39ID:vWMV+PTR0 人生もドロップアウトしそうなスレ住人達…
317名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-A7IP)
2022/01/18(火) 07:49:30.93ID:UlR04EZbM ドロップした機種をちゃんと書いてくれよ
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ e979-e0vW)
2022/01/20(木) 13:50:15.48ID:T4i7Mg7o0 >>292氏と一緒でwindows updateのタイミングで低温症が発症した
最新のアプデをアンインスコしたらたまたま治ったので、アプデのせいだと思いこんでたが冤罪だった
5年持ったからよー働いてくれたわ
最新のアプデをアンインスコしたらたまたま治ったので、アプデのせいだと思いこんでたが冤罪だった
5年持ったからよー働いてくれたわ
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-b1El)
2022/01/20(木) 14:22:28.22ID:WaMf5s4m0 ドロップ(正確にはドロップス)には、「サクマドロップス」と「サクマ式ドロップス」がありそれぞれ別の会社が作っている。
320名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-q7vD)
2022/01/20(木) 14:29:35.63ID:2ukaR8PPa なるほどね
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41da-Sq41)
2022/01/20(木) 14:49:22.43ID:YHRmiOVg0 ハッカ味って何のために入ってるの?
何かの利権か
何かの利権か
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9f4-N/jt)
2022/01/20(木) 15:00:48.90ID:pbh/dnbd0 サクマ式ドロップス推し
323名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8595-3ZR4)
2022/01/20(木) 15:01:39.20ID:2vESvihV0 焼き肉の後のお口直しやろが
324名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-q7vD)
2022/01/20(木) 15:14:50.34ID:Z6MIovYLa ハッカの良さは大人になってからわかった、今では一番好き
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9136-SHwI)
2022/01/20(木) 23:59:09.00ID:IdNgMqsS0 低温病は水晶発振子を温めるといいらしい
326名無しさん@編集中 (ワッチョイW bd02-JkCx)
2022/01/21(金) 00:20:06.78ID:OKDbUw4I0 W3U3持ってないからあまり知らないんだけど、発振子を発振器に載せ換えるとかじゃ解決しないの?
327名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-IuBN)
2022/01/22(土) 18:41:35.12ID:bhAOvhW1M PX-W3U4のドロップ対策にUnifyingレシーバ指すのって有効?
ただの噂だけ?
ただの噂だけ?
329名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-IuBN)
2022/01/22(土) 19:05:02.30ID:bhAOvhW1M Q3U4だった間違えた
対応マウスが700円で売ってたので買ってレシーバを刺したけど変わらない気がするんだよなあ
対応マウスが700円で売ってたので買ってレシーバを刺したけど変わらない気がするんだよなあ
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0710-wi14)
2022/01/22(土) 20:33:35.00ID:0z7wT76P0 聞いたことないんだけどどこで流れてる噂?
うちはPLEXチューナー使う前からUnifyingレシーバー使ってるけどたまーに微ドロップするな
うちはPLEXチューナー使う前からUnifyingレシーバー使ってるけどたまーに微ドロップするな
331名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-IuBN)
2022/01/22(土) 21:23:37.17ID:bhAOvhW1M 毎日微ドロップする
隣に置いてあるw3pe ver1.3は同一番組録画で無ドロップ
隣に置いてあるw3pe ver1.3は同一番組録画で無ドロップ
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f97-IuBN)
2022/01/22(土) 22:45:44.37ID:K6A2nHy+0 スプツロド式マクサ
333名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-WFFv)
2022/01/23(日) 20:12:24.48ID:P5VR0cdCd unifying使ってるけど特に効果もない
winusb使ったらほぼ止まった
winusb使ったらほぼ止まった
334名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8e-4Ql0)
2022/01/23(日) 20:26:07.12ID:IowcXJlN0 サクマ式ドロップス
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf05-lWUc)
2022/01/23(日) 20:46:16.30ID:g9Zb5lmD0 前に上げた時からソース更新されてたので再うpしとく
w3u4 q3u4用
ttps://www.axfc.net/u/4048991.zip
pass ; drop
w3u4 q3u4用
ttps://www.axfc.net/u/4048991.zip
pass ; drop
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf05-lWUc)
2022/01/23(日) 20:46:46.83ID:g9Zb5lmD0 winusb版な
337名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf5f-/+hW)
2022/01/25(火) 08:21:12.02ID:pXfRcRgp0 winUSB版に興味あるんだけど、導入の仕方がわかりやすいサイトってないかな?
導入できたら、少なくとも今よりはドロップ無くなると期待してるんだが
導入できたら、少なくとも今よりはドロップ無くなると期待してるんだが
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW df9f-u+0I)
2022/01/25(火) 08:44:42.29ID:GSAOFr/d0 端的にいえば ggrks
339名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-L67Y)
2022/01/25(火) 15:37:04.03ID:hFvymIbYd W3U4を2年前に買ったがずっと軽度の鬱状態でセットアップ方法調べる気力が無くて放置しちゃってるわ…
340名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-IuBN)
2022/01/25(火) 18:42:34.80ID:wsFdLkzXM 鬱の人はTV見れない人が多い
一度にたくさんの情報に対処できないから
一度にたくさんの情報に対処できないから
341名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-sl+C)
2022/01/25(火) 20:44:51.73ID:10K7bfGQM 頑張って設定しろよ
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8702-IuBN)
2022/01/25(火) 22:31:20.41ID:B8Vv1yx70 >>337
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1625673548/38-39
手順はこれが分かりやすい
署名はこの人の自己署名の使った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1625673548/38-39
手順はこれが分かりやすい
署名はこの人の自己署名の使った
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/22
343名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf5f-/+hW)
2022/01/26(水) 05:13:30.40ID:4/vB3JBb0 >>342
ありがとう、後でやってみます。
ありがとう、後でやってみます。
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-lWUc)
2022/01/26(水) 10:29:35.76ID:ge03JAqR0 怪しいルート証明書を信頼しちゃうから、自己署名は自分でやりたいところ
ttps://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC の
・px4_drvのWinUSB版を使う
・デバイスドライバーに自己署名する
がまとまっててわかりやすいと思う
ttps://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC の
・px4_drvのWinUSB版を使う
・デバイスドライバーに自己署名する
がまとまっててわかりやすいと思う
345名無しさん@編集中 (ワッチョイW df9f-4Ce3)
2022/01/26(水) 11:21:58.32ID:lD3XJqSZ0 自己証明つくってる間に、署名不要モードで再起動してinf読み込ませて、その後ゆっくり昼飯たべる位の時間作れると思う
1度ドライバいれたらそうそう入れ直しなんてないし
1度ドライバいれたらそうそう入れ直しなんてないし
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-lWUc)
2022/01/26(水) 11:29:35.64ID:ge03JAqR0 ずいぶん早飯やな、自己署名なんて10分もかからんぞ
WDKインストールして、コマンドうって 終わり
WDKインストールして、コマンドうって 終わり
347名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f9f-4Ce3)
2022/01/26(水) 11:37:21.70ID:H+8xmpC10 署名を作れるための事前準備時間をぬけば、ね
1から署名を作る前提で10分でおわるとかないよね
1から署名を作る前提で10分でおわるとかないよね
348名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f9f-4Ce3)
2022/01/26(水) 11:38:16.22ID:H+8xmpC10 もう少しいうと、よくわかってないやつが署名をつくろうとすれば、
調べたり失敗したり、WDKってどこで落とすんだ!とかからはじまるわけよ
調べたり失敗したり、WDKってどこで落とすんだ!とかからはじまるわけよ
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-lWUc)
2022/01/26(水) 13:15:52.55ID:ge03JAqR0 >>347
いや、終わるよ やったこともないのに そう言い切る根拠の方が謎
INFの自己署名手順まとめてあげたよ^^^
ttps://pastebin.com/HjNSShGd
なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
ttps://www.axfc.net/u/4049090 DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
誰がビルドしたかわからないバイナリ触れるくらいなら、MSの署名あるツールは実行できるでしょ
いや、終わるよ やったこともないのに そう言い切る根拠の方が謎
INFの自己署名手順まとめてあげたよ^^^
ttps://pastebin.com/HjNSShGd
なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
ttps://www.axfc.net/u/4049090 DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
誰がビルドしたかわからないバイナリ触れるくらいなら、MSの署名あるツールは実行できるでしょ
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdb-lWUc)
2022/01/26(水) 13:23:23.34ID:ge03JAqR0 あ、20行目の /driver:infは /driver:"INFのあるフォルダ"
31行目の inf\px4_drv.catは "INFのあるフォルダ"\px4_drv.cat に読み替えてね
31行目の inf\px4_drv.catは "INFのあるフォルダ"\px4_drv.cat に読み替えてね
351名無しさん@編集中 (ワッチョイW 879f-n56R)
2022/01/26(水) 13:55:54.03ID:xnM+Bn3V0 実際署名しなくても2-3分しかかわらんしどうでもよくね
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87f9-lWUc)
2022/01/26(水) 14:26:45.31ID:Vh9wagNz0 OS新規に入れたときだけだしな
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0736-7Tl8)
2022/01/26(水) 15:18:32.52ID:0aynXwpK0 WDKのダウンロードとかめんどいよね
makecertやsigntool入れるために2GBも確保しないといけないとか
opensslで全部できないものか
makecertやsigntool入れるために2GBも確保しないといけないとか
opensslで全部できないものか
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4763-z3gx)
2022/01/26(水) 16:51:00.41ID:bdLAWiPm0 exeはEWDKのISOをマントしても抜けるけど、あれはあれで
ISOのファイルサイズがバカでかいしなぁ
ISOのファイルサイズがバカでかいしなぁ
355名無しさん@編集中 (アメ MM0b-huni)
2022/01/27(木) 13:24:33.03ID:9smoHGQbM ここ1周間くらいBS11と放送大学あたりが録れてない(番組表は更新されてる)んだけどなんでだろう
356名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-L67Y)
2022/01/27(木) 16:25:30.95ID:ja6qyfU1d 君たちどんだけ詳しいんだよほんと
そんなに詳しいなら各機種の設定方法まとめておくれよ
そんなに詳しいなら各機種の設定方法まとめておくれよ
357名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8e-4Ql0)
2022/01/27(木) 17:28:51.06ID:tqMLS7oI0 >>355
NHK BSの契約していないとか?
NHK BSの契約していないとか?
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fc8-huni)
2022/01/27(木) 20:15:46.50ID:uH6PmSAC0359名無しさん@編集中 (ワッチョイ e725-r1Nw)
2022/01/27(木) 21:02:08.50ID:Y27G5oe40 自分はPC周りすっきりさせたい派なんだが、
WinUSB版って、内蔵カードリーダーでB-CASカード読めないみたいなんだけど、BDAよりDROPしないことを考えるとICカードリーダーを用意する方が全然価値あるの?人それぞれとは思うが、おせーて。
WinUSB版って、内蔵カードリーダーでB-CASカード読めないみたいなんだけど、BDAよりDROPしないことを考えるとICカードリーダーを用意する方が全然価値あるの?人それぞれとは思うが、おせーて。
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf05-lWUc)
2022/01/27(木) 21:04:39.76ID:hUyAHNki0 ある
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8702-r1Nw)
2022/01/27(木) 21:33:07.55ID:cydIxNCT0 ない ある
362名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf9f-n56R)
2022/01/27(木) 21:41:09.27ID:nY87iN/m0 自分で答えかいてるやん人それぞれ
俺はある
俺はある
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8702-r1Nw)
2022/01/27(木) 21:57:37.23ID:cydIxNCT0 大した労力でもないのに
試さないで人に聞いてる時点でお察し
試さないで人に聞いてる時点でお察し
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7da-X7eg)
2022/01/27(木) 22:39:49.75ID:rWm0KNS80 チューナーにカードリーダー重ねてモニターの後ろに投げ込んである。
そもそも5D-2V(大昔に買ったやつ)の同軸2本が置く場所の自由度を下げている。
目立たないところにおいて見なかったことにするのが吉。
そもそも5D-2V(大昔に買ったやつ)の同軸2本が置く場所の自由度を下げている。
目立たないところにおいて見なかったことにするのが吉。
365359 (ワッチョイ f125-+plb)
2022/01/28(金) 08:01:31.02ID:fmJSCHnz0 ありがとう!WinUSB版試してみる!
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab9-dQv6)
2022/01/28(金) 08:26:45.86ID:FX2yUpU/0 昨日Win11にアップデートしたらWinUSBにビックリマークでドライバーがエラーしていた。
面倒なのでオレオレ認証のWinUSBでドライバー再インストールで無事動きました。
半年くらい使っているけどエラー完全ゼロ。
すこぶる気持ちいいね。
面倒なのでオレオレ認証のWinUSBでドライバー再インストールで無事動きました。
半年くらい使っているけどエラー完全ゼロ。
すこぶる気持ちいいね。
367名無しさん@編集中 (ワンミングク MM6e-93JE)
2022/01/28(金) 09:51:09.47ID:K2gqjXGSM mlt5peをspinel経由でwinusb版使っとるが、もしかしてsoftcas使えへん(´・ω・`)
368名無しさん@編集中 (ワンミングク MM6e-93JE)
2022/01/28(金) 10:04:30.25ID:K2gqjXGSM すみません。本スレにて書き直しますm(_ _)m
369名無しさん@編集中 (ニククエ 9e5f-dxHz)
2022/01/29(土) 18:17:06.05ID:gj4a7VpT0NIKU >>349のやつ落とそうとしたけど、何回やっても落とせない
よく考えたら自己署名するスキルがなかったから落としても無駄だということに気がついたw
よく考えたら自己署名するスキルがなかったから落としても無駄だということに気がついたw
370名無しさん@編集中 (ニククエW a671-0jL3)
2022/01/29(土) 18:52:03.73ID:U/blO5xO0NIKU >>349
>なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
>ttps://www.axfc.net/u/4049090 DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
これらのサーバーグループ、一時的では無く何ヶ月も前からダウンロード不能
DTV板でリンク見つけた他のファイルが、同じサーバーグループのエラーで落とせないままorz
>なんなら WDKで入る ツールバイナリと 手順1まで終わっている状態のセットを置いておこう
>ttps://www.axfc.net/u/4049090 DTV
(ダウンロードが500エラーになるけど多分一時的なもの
これらのサーバーグループ、一時的では無く何ヶ月も前からダウンロード不能
DTV板でリンク見つけた他のファイルが、同じサーバーグループのエラーで落とせないままorz
371名無しさん@編集中 (ニククエ 11d2-g+qu)
2022/01/29(土) 19:52:41.32ID:ti2dD+RU0NIKU372名無しさん@編集中 (ニククエT Sa21-+plb)
2022/01/29(土) 20:25:03.93ID:Atl22XCWaNIKU windows11に移行したら署名ドライバ必要になるかもしれないから
とりあえず頂きました、ありがとう。
とりあえず頂きました、ありがとう。
373名無しさん@編集中 (ニククエW 799f-lHYO)
2022/01/29(土) 21:14:05.48ID:g/6tDnPZ0NIKU オレオレ証明はPCに「変な証明書」を埋め込むっていう不要な設定を読み込む事も理解してね
それにWin11で署名ドライバしかインストール出来ないとかならないか
それやったら開発者がデバイスドライバ開発できなくなる
Windows15とかWindows16とかになったときに、
全てのデバイドライバはマイクロソフト経由でしかインストールできない!とかになるなら話は別
それにWin11で署名ドライバしかインストール出来ないとかならないか
それやったら開発者がデバイスドライバ開発できなくなる
Windows15とかWindows16とかになったときに、
全てのデバイドライバはマイクロソフト経由でしかインストールできない!とかになるなら話は別
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1d-21ac)
2022/01/30(日) 14:55:45.22ID:Z6vMmDfs0 Q3U4のRev.2でそこそこdropが少なかったし非公式ドライバの署名関係が面倒でこれまで公式ドライバのままで使ってたが、極稀にPCがブルスクで落ちて再起動するのが気になりだしてWinUSBに変えてみた
>>349 で上げてくれている署名付きファイル使うと割とすぐ移行できた、感謝
これでLinuxの録画環境と並行運用でより安定するかな
EBCDもTVTestも随分前にビルド用仮想マシン消してしまったので古いまま使ってるが、これらはバイナリだけだとバージョン番号がもうわからんよね
Windows上のビルド環境再構築面倒だし
>>349 で上げてくれている署名付きファイル使うと割とすぐ移行できた、感謝
これでLinuxの録画環境と並行運用でより安定するかな
EBCDもTVTestも随分前にビルド用仮想マシン消してしまったので古いまま使ってるが、これらはバイナリだけだとバージョン番号がもうわからんよね
Windows上のビルド環境再構築面倒だし
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-Y4FF)
2022/01/30(日) 15:51:29.10ID:SB0i6Orr0 PX-Q3U4買ったが全然うまくいかない
もうお手上げ
俺みたいな中卒には扱えん、素直にブルーレイレコーダーレコーダー買ったほうが良かったわ
もうお手上げ
俺みたいな中卒には扱えん、素直にブルーレイレコーダーレコーダー買ったほうが良かったわ
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea01-dw97)
2022/01/30(日) 17:23:56.56ID:ytalDzl80 >>342-349 および前スレの人
makecert.exeには
-eku 1.3.6.1.4.1.311.10.3.5,1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1,1.3.6.1.5.5.7.3.3
この長い引数入れると良い。
用途を限定できる。
拡張キー使用法
Windows ハードウェア ドライバーの確認 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5)
Windows ハードウェア ドライバーの構成証明付き検証 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1)
コード署名 (1.3.6.1.5.5.7.3.3)
これら3種をカンマで区切って入れてある。
makecert.exeには
-eku 1.3.6.1.4.1.311.10.3.5,1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1,1.3.6.1.5.5.7.3.3
この長い引数入れると良い。
用途を限定できる。
拡張キー使用法
Windows ハードウェア ドライバーの確認 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5)
Windows ハードウェア ドライバーの構成証明付き検証 (1.3.6.1.4.1.311.10.3.5.1)
コード署名 (1.3.6.1.5.5.7.3.3)
これら3種をカンマで区切って入れてある。
381名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e5f-dxHz)
2022/01/30(日) 21:24:59.80ID:n2zxnSvh0 みんなすごいな、署名の入れ方?作り方?とかちゃんと理解してるのか
俺はさっぱりわからんから諦めてる、誰か有志がそのうち署名入作ってくれるのを待つよ
初心者でもわかるサイトでもあれば自分でやってみたいが、「inf 自己署名」でググってもよくわからなかった
俺はさっぱりわからんから諦めてる、誰か有志がそのうち署名入作ってくれるのを待つよ
初心者でもわかるサイトでもあれば自分でやってみたいが、「inf 自己署名」でググってもよくわからなかった
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ a569-6WVI)
2022/01/30(日) 22:46:51.88ID:uZRA9XC10 パソコンの大先生だかんな!
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-dptT)
2022/01/31(月) 12:45:59.98ID:Aebj92lP0 >>381
否、そもそもPLEX公式のドライバでドロップ0にする知識や技術の無いあほばかりだよこれ使ってんのは。
否、そもそもPLEX公式のドライバでドロップ0にする知識や技術の無いあほばかりだよこれ使ってんのは。
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d9f-rjMR)
2022/01/31(月) 14:29:43.58ID:yd9RhI6l0 いつもの公式おじさん
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e05-g+qu)
2022/01/31(月) 17:37:51.32ID:Z8koF+Ot0 知識や技術がないと使えない公式ゴミドライバて事ですね
その点winUSB版は知識や技術がなくてもまともに使えてしまうドライバだからイージーすぎるな
その点winUSB版は知識や技術がなくてもまともに使えてしまうドライバだからイージーすぎるな
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a32-Kfys)
2022/01/31(月) 18:58:23.94ID:o1bmtSYH0 とうとう無印W3U3いくら暖めても動かなくなりました。10年近くお世話になりました合掌
今度は内蔵タイプ試してみるかな
今度は内蔵タイプ試してみるかな
388名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1d-21ac)
2022/02/01(火) 23:51:21.27ID:f5edcgho0 てか使いにくい状態をあえて選んで使うマゾ自慢だね
389名無しさん@編集中 (アタマイタイー 9e5f-qmI1)
2022/02/02(水) 20:47:52.94ID:mxBXYM/900202 信頼できるところから署名入りのドライバ手に入れて早速WinUSB導入してみた
クソみたいに快適だな(;・∀・)
これなら公式なんて使えなくなるのもわかるわ、まともに使いなかったQ3U4がとても快適に動作してドロップもない
こうなるとW3U3v2をどうするか悩む
クソみたいに快適だな(;・∀・)
これなら公式なんて使えなくなるのもわかるわ、まともに使いなかったQ3U4がとても快適に動作してドロップもない
こうなるとW3U3v2をどうするか悩む
390名無しさん@編集中 (アタマイタイー ad68-dw97)
2022/02/02(水) 21:26:13.51ID:exzbPKJQ00202 ドライバ同士で競合しないなら悩む必要は無いだろう。
普通に動作しているのなら何も触れずに、そのまま放置すればいい。
普通に動作しているのなら何も触れずに、そのまま放置すればいい。
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e5f-qmI1)
2022/02/03(木) 00:03:56.18ID:BZaacmTd0 パソコン壊れたからそのついでにWinUSB入れてQ3U4使うことにしたけど、
余ったv2もとりあえずテレビ視聴用として使おうと思ったんだがドライバを入れても認識してくれない
デバイスマネージャーで確認しても認識してないから壊れたのかな?
まぁ後で別のPCで確かめてみるか
余ったv2もとりあえずテレビ視聴用として使おうと思ったんだがドライバを入れても認識してくれない
デバイスマネージャーで確認しても認識してないから壊れたのかな?
まぁ後で別のPCで確かめてみるか
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW a95f-f7m9)
2022/02/03(木) 01:57:55.20ID:L84R8U4N0 ここはお前の日記を書く場所じゃないぞ
393名無しさん@編集中 (ワントンキン MMed-93JE)
2022/02/03(木) 05:25:11.66ID:p/ej59BRM ここは全人類の落描き帳やで。
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-dptT)
2022/02/03(木) 10:48:15.84ID:MAot6yDq0 そもそもWinUSBって使ってないチューナーも開いておくってだけだろ?
チューナーを開く時に別のチューナーがドロップするのを無くしただけだよな?
その他の何かドロップする原因があってそれの対策をしているの?
チューナーを開く時に別のチューナーがドロップするのを無くしただけだよな?
その他の何かドロップする原因があってそれの対策をしているの?
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddf9-g+qu)
2022/02/03(木) 11:12:28.63ID:MaMABZF80 MLT系は使ってないチューナー開いてないけど
USBの帯域不足のドロップが減ったりしてる
USBの帯域不足のドロップが減ったりしてる
396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a63-Cnlt)
2022/02/03(木) 11:34:08.79ID:qO1XzJri0 WinUSBはべつに全チューナー開いてるわけじゃないな
T1⇒T0ドロップは再現するけどinを編集して意図的に
T1を先に開こうとしなければ基本的にはT0を先に使うから
意識しなくていいってだけで
ただ、QはMultiDevicePowerControlしてるけど
MLTは公式ドライバーだとUSBコントローラーとの相性で
CSで4トラポンとか5トラポンとか開くと帯域不足で
大量ドロップすることがあるのをWinUSBでは
NullPacketを廃棄することで回避してる感じだね
U4でもチューナー共有する場合はネットワーク負荷が
軽減する程度の恩恵はあるかもね
T1⇒T0ドロップは再現するけどinを編集して意図的に
T1を先に開こうとしなければ基本的にはT0を先に使うから
意識しなくていいってだけで
ただ、QはMultiDevicePowerControlしてるけど
MLTは公式ドライバーだとUSBコントローラーとの相性で
CSで4トラポンとか5トラポンとか開くと帯域不足で
大量ドロップすることがあるのをWinUSBでは
NullPacketを廃棄することで回避してる感じだね
U4でもチューナー共有する場合はネットワーク負荷が
軽減する程度の恩恵はあるかもね
397名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb5-Xc5L)
2022/02/03(木) 19:33:11.47ID:AGSHH9eWM 何を言ってるかわからないけどすごい地震だね
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ab1-Cnlt)
2022/02/03(木) 21:34:01.75ID:TcUfZUZD0 津波は大丈夫なん?
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e1d-+owm)
2022/02/04(金) 11:17:13.65ID:6MnIPIyh0 えっ
Linuxのpx4_drvの頃から全チューナオープンするのが定説と思ってたんだが違うの?
Linuxのpx4_drvの頃から全チューナオープンするのが定説と思ってたんだが違うの?
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d36-Hbsw)
2022/02/04(金) 12:38:40.89ID:AJz5bPlN0 純正はNullPacketを破棄していないのか、ビットレートが高いのはそのためか
401名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-Xc5L)
2022/02/04(金) 13:49:30.39ID:7WTwJ/MxM > ビットレートが高いのはそのためか
???
???
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e05-g+qu)
2022/02/04(金) 16:36:20.55ID:CdjFyqk20 マジか!ビットレート上がるなら純正一択やな!!
403名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbd-o1qi)
2022/02/04(金) 18:57:25.80ID:B+M4lspUp W3U3がついにお亡くなりになったので、ドロップが出まくって物置に仕舞い込んでたQ3U4を取り出したが、winusbをなんとか導入したら快適だな!
中古で売り払ったりしなくてよかったよ
中古で売り払ったりしなくてよかったよ
404名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa2d-t7ej)
2022/02/04(金) 18:59:15.99ID:O04P0rry0 最高じゃん
405名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9b-iC7M)
2022/02/05(土) 10:08:16.58ID:FzFN/JEHa 静音FANにするか、上蓋取っ払って大型低回転FANにすれば
なお快適
なお快適
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ d702-TYmU)
2022/02/05(土) 12:26:28.52ID:VBvwZE5f0 W3U3v2持ってたけどいつの間にかwin10で使えないと思ってたら自己署名して入れればドライバー簡単に入るのね
407名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-s1uN)
2022/02/05(土) 15:26:39.35ID:ZiRDREtLM 亡くなった赤木さんの奥さんは「事実をしりたい」と訴え続けてきたのに、
立憲共産党と東京新聞は赤木奥さんの反対を押し切って「事実を捏造したドラマ」を作って世論操作しようとしてきた。
その悪事が世間に公表されたらダンマリを決め込むのは『裏切りであり、卑怯で卑劣すぎる』と思う。
赤木さんの奥さんがあまりにも気の毒だよ。
東京新聞の望月衣塑子は、赤木さんの奥さんから借りた遺書をまだ返していなくて、赤木さんの奥さんが連絡してもずっと無視しているそうだ。
それで、世間は
望月衣塑子を「持ち出し遺書子」
と呼ぶようになった。
安倍元総理を陥れるためにドラマを捏造しただけでなく、
遺書も捏造してしまったので返却できないのかも知れないですね。
立憲共産党と東京新聞は赤木奥さんの反対を押し切って「事実を捏造したドラマ」を作って世論操作しようとしてきた。
その悪事が世間に公表されたらダンマリを決め込むのは『裏切りであり、卑怯で卑劣すぎる』と思う。
赤木さんの奥さんがあまりにも気の毒だよ。
東京新聞の望月衣塑子は、赤木さんの奥さんから借りた遺書をまだ返していなくて、赤木さんの奥さんが連絡してもずっと無視しているそうだ。
それで、世間は
望月衣塑子を「持ち出し遺書子」
と呼ぶようになった。
安倍元総理を陥れるためにドラマを捏造しただけでなく、
遺書も捏造してしまったので返却できないのかも知れないですね。
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-2cIz)
2022/02/05(土) 18:16:05.55ID:hv2mZ82L0 PX-Q3U4の導入と設定の仕方を詳しく載ってるサイトないの?
ググってもPX-W3U4ばっかり
ググってもPX-W3U4ばっかり
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf5f-K+Or)
2022/02/05(土) 18:32:25.34ID:a0XNiMYI0 基本同じでしょ名前変えなきゃないものはQ3U4にすればいいだけだし
W3U3v2ってWindows10だと使えないの?
公式ドライバーが認識されないんだけど
W3U3v2ってWindows10だと使えないの?
公式ドライバーが認識されないんだけど
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa6-foD4)
2022/02/06(日) 12:24:16.96ID:EK47/GaO0411名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf02-MpWI)
2022/02/06(日) 13:19:30.22ID:HsbxzZ8M0 最近、BSのBS1のチャンネルだけ受信出来なくなって、トラポンか何かと試行錯誤して悩んだが、結局ブースターの調整が、いつの間にかずれただけと分かった。
412名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMeb-AiWJ)
2022/02/06(日) 18:12:06.91ID:Pi53L8t/M W3U3からW3U4に移行中です
WinUSBドライバの登録をしたのですが、W3U3(公式ドライバ)の時は「ハードウェアを安全に取り外して〜」のところにチューナーが二つあったのですが、今回は一つしかありません
また、赤ランプも点灯していません
これでいいのでしょうか?ちなみにtvtestで地デジは見れています
WinUSBドライバの登録をしたのですが、W3U3(公式ドライバ)の時は「ハードウェアを安全に取り外して〜」のところにチューナーが二つあったのですが、今回は一つしかありません
また、赤ランプも点灯していません
これでいいのでしょうか?ちなみにtvtestで地デジは見れています
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ f705-e/Vd)
2022/02/06(日) 18:19:15.72ID:8aybTJw30 w3u4は公式ドライバでも1つしか出ない
414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5704-43+j)
2022/02/06(日) 21:50:23.72ID:/M82oPQV0416名無しさん@編集中 (ワッチョイW f710-PBsW)
2022/02/07(月) 15:21:32.60ID:LDJjavGd0 W3U4のセットアップで躓いてます…
https://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC%2FPX-W3U4%2Fpx-w3u4%E3%81%A7%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B
このサイトのまんまやったけどbondriverが初期化できませんと表示されて詰んでる…
何かコツとかありましたら教えて下さい
https://yueno.net/xoops/modules/xpwiki/?PC%2FPX-W3U4%2Fpx-w3u4%E3%81%A7%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B
このサイトのまんまやったけどbondriverが初期化できませんと表示されて詰んでる…
何かコツとかありましたら教えて下さい
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-4HJH)
2022/02/07(月) 17:58:14.23ID:THjwIUyU0 パット思いつくのはNET Frameworkとか色んなバージョンのランタイム入れるとか
チューナーに限らずニッチなPCパーツは1つのサイトで完結することはまず無いので
色んなサイトを見て回ってトライ安堵エラーでやっていくしかない
チューナーに限らずニッチなPCパーツは1つのサイトで完結することはまず無いので
色んなサイトを見て回ってトライ安堵エラーでやっていくしかない
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-NRbD)
2022/02/07(月) 18:01:15.01ID:AZfo/nZd0 >>416
VCランタイムは?
VCランタイムは?
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ f710-57Yh)
2022/02/07(月) 18:22:56.81ID:KuE27uVi0 チューナーを温める(´・ω・`)
420名無しさん@編集中 (ワッチョイW f710-PBsW)
2022/02/07(月) 19:42:51.54ID:LDJjavGd0 VCは入れました
.NETとか思いつく限り入れてみる!
.NETとか思いつく限り入れてみる!
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-NRbD)
2022/02/07(月) 19:58:57.23ID:AZfo/nZd0 >>420
そもそもPLEX公式を入れたのかそれとも非公式px4_drvを入れたのか?
そもそもPLEX公式を入れたのかそれとも非公式px4_drvを入れたのか?
422名無しさん@編集中 (ワッチョイW f710-PBsW)
2022/02/07(月) 20:38:58.12ID:LDJjavGd0 公式です
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-NRbD)
2022/02/07(月) 21:30:44.17ID:AZfo/nZd0 >>422
BonDriver_BDA改-20190202.zip
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip
これも入れたんだよな。ファイルを置く場所が適切なら動かないことは無いはずだが。
BonDriver_BDA改-20190202.zip
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip
これも入れたんだよな。ファイルを置く場所が適切なら動かないことは無いはずだが。
424名無しさん@編集中 (ワッチョイW f710-PBsW)
2022/02/07(月) 21:48:51.44ID:LDJjavGd0 あ、ACアダプタ抜けてました
本当にごめんなさい
本当にごめんなさい
425名無しさん@編集中 (ワッチョイW f710-PBsW)
2022/02/07(月) 21:53:46.91ID:LDJjavGd0 PLEXTVで視聴できました、ハードウェアが壊れてるわけではないようです
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-wadS)
2022/02/07(月) 23:27:49.54ID:rj+2FCuD0 > PLEXTVで視聴
珍しい
珍しい
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW b75f-pvYo)
2022/02/08(火) 02:05:54.08ID:gaUo25Ba0 すごい珍しいな
428名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp0b-F14E)
2022/02/08(火) 11:56:50.10ID:JeTLwPnpp PLEXTV入れちゃうとTvtestで見るためにちょっと細工しないといけなくなって面倒なんじゃなかったっけ
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-NRbD)
2022/02/08(火) 13:01:33.74ID:nHuyAn3R0 そもそもPLEX TVって>>416みたいなアホがあらかじめサポートありませんよっていっているチューナー買って全く使えなくてPLEXに苦情が行ったからPLEXがしぶしぶとりあえずテレビが映るように作ったものだろ。最低限のことしか出来ないし将来性の全くないソフトではある。
430名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-pClx)
2022/02/08(火) 13:28:45.31ID:LncnFvdaa 原因切り分けでひとまず使っただけだろうに散々言われて可愛そう
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ f77d-m4LL)
2022/02/08(火) 14:04:06.33ID:ZkUPt+0P0 PLEX TVはKEIANチューナーの頃にもあったDigibest TVをPLEXチューナーに対応してリネームしただけだから
出た当時とUIは変わってないしPLEXが作ったわけでもないがな将来性が無いのは間違ってないけど
出た当時とUIは変わってないしPLEXが作ったわけでもないがな将来性が無いのは間違ってないけど
432名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-G01d)
2022/02/08(火) 16:08:20.28ID:gbvjuy6rd チューナーが動いてるかの確認をしただけだろうに
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-RTw3)
2022/02/08(火) 16:57:21.41ID:w/MLVeOr0 いとも簡単に他人をアホ扱いするヤツは「オレ賢い」と思って他人見下してんだろね
見下す言動で人柄が透ける
見下す言動で人柄が透ける
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-wadS)
2022/02/08(火) 17:26:32.01ID:LeBRQ6Ll0435名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf02-MpWI)
2022/02/08(火) 21:43:31.06ID:5aOXFQxX0 俺含め、アホだと指摘するやつも同類
436名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff63-ej7d)
2022/02/09(水) 01:18:46.17ID:rE5vHNko0 低音病の初代使い続けて来たけどついに死んだわ
こんな不安定なもん中古でいいかーと思ったけど2でも1万すんのな
もうこのメーカー以外は期待できんのかね
こんな不安定なもん中古でいいかーと思ったけど2でも1万すんのな
もうこのメーカー以外は期待できんのかね
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa6-foD4)
2022/02/09(水) 16:35:18.38ID:JUv0qMeG0 いやでもアングラ界隈は新参者は馬鹿にされるのが伝統だよ
いいじゃん20世紀のノリで
リアルだとチー牛扱いされてるやつが唯一輝ける場所
常にギスギスしてないと
いいじゃん20世紀のノリで
リアルだとチー牛扱いされてるやつが唯一輝ける場所
常にギスギスしてないと
438416 (ワッチョイW f710-PawX)
2022/02/11(金) 16:37:55.46ID:gz6raMuf0 無事見れるようになったっす
Bondriverのリネームミスってただけwwwwwwアホだな俺
Bondriverのリネームミスってただけwwwwwwアホだな俺
439名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9728-E96j)
2022/02/11(金) 17:34:13.51ID:wieWhSpG0 低温病快復はまだか
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5768-zD41)
2022/02/11(金) 23:01:26.92ID:Ej2kk6Gz0 ドライヤーを当てる準備しておけばいい
441名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-B80Q)
2022/02/12(土) 12:00:48.47ID:1Ket56g6M 室温10度ぐらいの部屋でQ3U4使ってるけどこれファンいらなくね?
442名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-npGO)
2022/02/12(土) 14:35:44.90ID:t8GrYRGo0 >>439
生きた鶏でもくっつけておけ(第二次世界大戦英国陸軍)
生きた鶏でもくっつけておけ(第二次世界大戦英国陸軍)
443名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-Yz2d)
2022/02/12(土) 15:26:57.04ID:TlQkFBcuM どら焼き
444名無しさん@編集中 (スップ Sd32-Wf0u)
2022/02/12(土) 22:12:09.68ID:m6xF2DK0d W3U4にてEDCBまで導入完了
大昔PT2設定したときより格段に情報増えてて楽だった、先人たちに感謝やな
大昔PT2設定したときより格段に情報増えてて楽だった、先人たちに感謝やな
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ de5f-kYVF)
2022/02/13(日) 10:30:04.66ID:D4ZAygEv0 W3U3v2って新規にWin10で使うことってできないの?
パソコンの方で認識してくれない
パソコンの方で認識してくれない
446名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-zzU8)
2022/02/13(日) 15:17:09.95ID:DmBU4w6XM >>445
Win10は署名なしドライバのインストールは手順踏まないといけないんだっけか
Win10は署名なしドライバのインストールは手順踏まないといけないんだっけか
447名無しさん@編集中 (中止W 1663-g1B1)
2022/02/14(月) 09:29:22.27ID:vsgj6/pk0St.V そろそろナスネとかts抜きできるようにならんの?
448名無しさん@編集中 (中止W 335f-tDY6)
2022/02/14(月) 11:03:10.81ID:m95SjQZj0St.V カメレオン使えばできる
449名無しさん@編集中 (中止 ffda-SEFh)
2022/02/14(月) 11:30:06.03ID:t6Bsrf1G0St.V 五輪に合わせてW3U4追加して2台にし、安定して隈なく録画してくれている
意図的ではないにしろ、配線は増えるがファンも低温病もないW3U4×2台が最強と言う事が証明された
意図的ではないにしろ、配線は増えるがファンも低温病もないW3U4×2台が最強と言う事が証明された
450名無しさん@編集中 (中止 Sac3-FAsS)
2022/02/14(月) 11:37:11.94ID:1KMy4Qj8aSt.V 同じような感じで去年買い増した
…が、東京2021大会の映像はついぞ一度も見返さなかったんで昨日HDDフォーマットした
…が、東京2021大会の映像はついぞ一度も見返さなかったんで昨日HDDフォーマットした
451名無しさん@編集中 (中止 Sd32-yQQ8)
2022/02/14(月) 12:08:00.04ID:QFy8jwPPdSt.V せこいのう
オレなんざ14TB8発をRAID6で組んだ80TBの領域が埋まったから
16TB5発RAID6×2セットを増設したぜ
オレなんざ14TB8発をRAID6で組んだ80TBの領域が埋まったから
16TB5発RAID6×2セットを増設したぜ
452名無しさん@編集中 (中止 b736-p6dw)
2022/02/14(月) 15:03:54.77ID:LEG43DRG0St.V それだけあるとバックアップも大変だね
453名無しさん@編集中 (中止W cb10-Wf0u)
2022/02/14(月) 19:43:31.77ID:tN062PDY0St.V 撮って満足して結局見ない、ありますねえ
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16f2-Yz2d)
2022/02/15(火) 07:24:55.98ID:7wcbtyXe0 そやで、みんな録画して録画溜まってHDD追加してやってるけど、9割見てないやろ?
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ b247-Luj5)
2022/02/15(火) 09:31:40.25ID:cKgplst+0 なんやろなー
見ることより撮ること目的になってるのにやめられん
見ることより撮ること目的になってるのにやめられん
456名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-B80Q)
2022/02/15(火) 19:49:18.82ID:RmT5pOv1M この前銀魂全話を録画したHDDが消えてしまった
非常に残念
でももう多分見ることはなかった
そういうものだよ
非常に残念
でももう多分見ることはなかった
そういうものだよ
457名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-5/+N)
2022/02/16(水) 07:18:19.99ID:xFcQDmWLd 録画してあると、興味無くなる。
録画してないと、何とかして録画したくなる。
録画してないと、何とかして録画したくなる。
458名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-anGA)
2022/02/18(金) 16:09:03.33ID:eEXQVRcG0459名無しさん@編集中 (ワッチョイW de02-5/+N)
2022/02/18(金) 16:40:19.19ID:o4CfQDyV0 >>458
ホーディング障害
ホーディング障害
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 737d-B80Q)
2022/02/18(金) 19:03:44.00ID:XHAJRkcy0463名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-LlMt)
2022/02/18(金) 22:39:18.23ID:q/fIC11EM クラシック板の未聴スレだっけ?と一瞬勘違いした
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-wTZg)
2022/02/20(日) 09:54:35.16ID:L7S7VVYa0 目的と手段が逆になろうとも
それで満足が得られるなら十分意味がある
それで満足が得られるなら十分意味がある
465名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-EcOz)
2022/02/20(日) 14:20:39.37ID:6dL2l+r90 PX-Q3PE5を買った人いないの?
ヤフショで今日なら実質24,000円で買えるから悩んでる
ヤフショで今日なら実質24,000円で買えるから悩んでる
466名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-yFBf)
2022/02/20(日) 14:41:32.09ID:OJO0koWm0 じゃあ買えばいいじゃん。
別に動作にはあまり問題はない製品だし。
別に動作にはあまり問題はない製品だし。
467名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff9f-Jams)
2022/02/20(日) 16:18:45.28ID:unNSoJeL0 なんでUスレかも意味がわからんが、同性能のPE4が風見鶏なら2.2万
とかいうと内蔵USBポートが余ってないとかいう謎の返しがくる
買ってくれアッピルはもういいよ、どこぞの販売店の工作員様
とかいうと内蔵USBポートが余ってないとかいう謎の返しがくる
買ってくれアッピルはもういいよ、どこぞの販売店の工作員様
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfdb-9L8B)
2022/02/20(日) 17:02:41.66ID:3wWZJTuH0 >>465
スレ違い
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/
Q3PE5は良いぞ
スレ違い
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/
Q3PE5は良いぞ
469名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-zOhy)
2022/02/21(月) 06:56:30.73ID:4rMXPEIgM 【福島への風評被害】不要な甲状腺がん手術を222人の子供たちに受けさせていた
甲状腺がんは、ある程度で成長を止めて患者に悪さを一生しないものが多数存在する。
ところが、福島原発事故のせいで甲状腺がんが発症したとして手術してしまうと、不要な手術をしたことに。
www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/OD.html
甲状腺がんは、ある程度で成長を止めて患者に悪さを一生しないものが多数存在する。
ところが、福島原発事故のせいで甲状腺がんが発症したとして手術してしまうと、不要な手術をしたことに。
www.med.osaka-u.ac.jp/pub/labo/www/CRT/OD.html
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-9yE7)
2022/02/24(木) 21:42:01.25ID:aiXgprTZ0 【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【ドライバ】こちらからダウンロードした px4_drv_winusb-220215.zip
https://github.com/tsukumijima/DTV-Built
【カードリーダ】祖父粕
【OS】Windows10 21H2
【VGA】GeForce GTX 1060
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x64)
【TV受信環境】集合住宅
【状況】
元々、PT3で視聴環境構築済み。
PLEX製ドライバは一度もインストールしていない。
ダウンロードしたzipファイルのDriverフォルダにあるcert-install.jseを実行後、PX-W3U4.infを右クリックしてドライバをインストール。
BonDriver_PX4_64bitフォルダの中にあるファイルを全てTVTestのフォルダにコピー。
TVTestでチューナーをBonDriver_PX4-*に切り替えると「BonDriverの初期化ができません」と表示される。
【質問】正常に視聴する方法(確認すべき点)を知りたいです。
【PC機種名またはマザーボード名】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【ドライバ】こちらからダウンロードした px4_drv_winusb-220215.zip
https://github.com/tsukumijima/DTV-Built
【カードリーダ】祖父粕
【OS】Windows10 21H2
【VGA】GeForce GTX 1060
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0(x64)
【TV受信環境】集合住宅
【状況】
元々、PT3で視聴環境構築済み。
PLEX製ドライバは一度もインストールしていない。
ダウンロードしたzipファイルのDriverフォルダにあるcert-install.jseを実行後、PX-W3U4.infを右クリックしてドライバをインストール。
BonDriver_PX4_64bitフォルダの中にあるファイルを全てTVTestのフォルダにコピー。
TVTestでチューナーをBonDriver_PX4-*に切り替えると「BonDriverの初期化ができません」と表示される。
【質問】正常に視聴する方法(確認すべき点)を知りたいです。
471名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-9yE7)
2022/02/24(木) 21:47:01.15ID:aiXgprTZ0 >>470 続き
デバイスマネージャーでは「PLEX PX-W3U4 ISDB-T/S Receiver Device(WinUSB)」が表示されている。
PT3(BonDriver_PT3-*)に切り替えると正常に視聴できる。
BonDriver_PX4-*.iniのDisplayErrorMessageを1にすると「BonDriver::OpenTuner: no receivers avaiable.」と表示される。
USB2.0ポートに接続しても同じ。
デバイスマネージャーでは「PLEX PX-W3U4 ISDB-T/S Receiver Device(WinUSB)」が表示されている。
PT3(BonDriver_PT3-*)に切り替えると正常に視聴できる。
BonDriver_PX4-*.iniのDisplayErrorMessageを1にすると「BonDriver::OpenTuner: no receivers avaiable.」と表示される。
USB2.0ポートに接続しても同じ。
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9305-9L8B)
2022/02/24(木) 21:53:06.06ID:yh0SXC4a0 winusbはカードリーダsofcasでもできたんっけ?
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9305-9L8B)
2022/02/24(木) 21:55:46.91ID:yh0SXC4a0 あとTvtestフォルダ内のfilter installした?
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f9-9L8B)
2022/02/24(木) 23:53:09.48ID:CBJyf6Q+0 Visual Studioのランタイムをインストールあたりか
475470 (ワッチョイ 6f5f-g6h8)
2022/02/26(土) 22:12:16.86ID:8LIY/zVx0 PLEX製のドライバにしてPLEX TVをインストールしてみたけど、
チューナーの一覧は表示されるがスキャンでチャンネルの検出ができない。
BonDriver_BDAとBDASpecialプラグインの組み合わせでも
チャンネルスキャンで「チャンネル変更の要求が〜」と表示される。
同じアンテナケーブルをPT3に接続すると問題ないのでアンテナケーブルに
問題はないはず。PX-W3U4の初期不良ってことですかね?
チューナーの一覧は表示されるがスキャンでチャンネルの検出ができない。
BonDriver_BDAとBDASpecialプラグインの組み合わせでも
チャンネルスキャンで「チャンネル変更の要求が〜」と表示される。
同じアンテナケーブルをPT3に接続すると問題ないのでアンテナケーブルに
問題はないはず。PX-W3U4の初期不良ってことですかね?
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-g6h8)
2022/02/26(土) 22:40:22.43ID:7r1SplY60477名無しさん@編集中 (ワッチョイW cea1-w8Kx)
2022/02/26(土) 23:22:35.85ID:Vdlg9dbH0 どうせJCOM回線つかっていて、アッテネーターかませたら直るとかのパターンか、
混波なのに分波器使ってないとかだと思われる
プレクスでつまづくのは殆どがここ
混波なのに分波器使ってないとかだと思われる
プレクスでつまづくのは殆どがここ
478名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-hCY7)
2022/02/27(日) 01:22:54.36ID:RnvEJDd20 Jcomとplexって相性悪いの?
479名無しさん@編集中 (ワッチョイW db33-A9+D)
2022/02/27(日) 01:31:24.21ID:4hZMvZVB0 CATVは屋内分配考慮して信号強めに供給するけどdigibest製チューナーは内蔵アンプ切れないので信号が強すぎで飽和してしまう
なのでdigibestチューナーでCATVならアッテネーターで信号弱めてみるのが定番
なのでdigibestチューナーでCATVならアッテネーターで信号弱めてみるのが定番
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67da-iMTy)
2022/02/27(日) 04:34:28.15ID:sD42FA/U0 というようなきちんとした理由はあるのだが、
上手く説明できない頭の悪い子ちゃんが
相性悪いとか言い出す。便利な言葉だ。俺も好き。
上手く説明できない頭の悪い子ちゃんが
相性悪いとか言い出す。便利な言葉だ。俺も好き。
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-g6h8)
2022/02/27(日) 07:41:34.38ID:nMw+KwmC0482名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb9f-w8Kx)
2022/02/27(日) 08:09:02.05ID:zTogHKvC0 >>481
出るよ
その理由は電波が強すぎるとチューナーが想定している以上の加入力となってしまい、
正しくチャンネル情報をとらえる事ができなくなるため
これまでトラブっていますって人の殆どが電波問題(今回のように強電波か、逆にアンテナへぼくて弱電波か)
amazonで売っている3点セットとか、楽天とかで売ってる700円(1つあたり)のユープラスのアッテネーター買えば解決すると思う
ちなみにPT3はこのあたりのマージン設計が出来ているってだけの話
ただPT3万歳かっていうとAbove 4G decoding問題、0Mbps病、コア分離が出来ないなどデメリットもある
PLEXはドライバ(px4_drv推奨)ではこういった問題を抱えていない分扱いやすい
出るよ
その理由は電波が強すぎるとチューナーが想定している以上の加入力となってしまい、
正しくチャンネル情報をとらえる事ができなくなるため
これまでトラブっていますって人の殆どが電波問題(今回のように強電波か、逆にアンテナへぼくて弱電波か)
amazonで売っている3点セットとか、楽天とかで売ってる700円(1つあたり)のユープラスのアッテネーター買えば解決すると思う
ちなみにPT3はこのあたりのマージン設計が出来ているってだけの話
ただPT3万歳かっていうとAbove 4G decoding問題、0Mbps病、コア分離が出来ないなどデメリットもある
PLEXはドライバ(px4_drv推奨)ではこういった問題を抱えていない分扱いやすい
483名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb9f-w8Kx)
2022/02/27(日) 08:14:30.05ID:zTogHKvC0 余談だから投稿わけるけど、
これまでPLEXのチューナーが初期不良だったなんて話は5chでは見た事がない
この辺りの根本的なQC(品質管理)はdigibestはよくやってると思う
何かトラブってる時は上に書いた通りほぼ100%電波問題で、強電波、弱電波、分配器、分波器問題で解決してる
これまでPLEXのチューナーが初期不良だったなんて話は5chでは見た事がない
この辺りの根本的なQC(品質管理)はdigibestはよくやってると思う
何かトラブってる時は上に書いた通りほぼ100%電波問題で、強電波、弱電波、分配器、分波器問題で解決してる
484名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb9f-w8Kx)
2022/02/27(日) 08:17:21.97ID:zTogHKvC0 >>481
余計なお世話だけど
ttps://github.com/tsukumijima/DTV-Built にある
px4_drv_winusb-220215.zip使った方がいいよ
ドライバの安定性が全然違うから
ttps://enctools.com/px4-drv-winusb/
使い方はここらへん
上はオレオレ署名付きのはずなんで、回復モードでの再起動は不要
余計なお世話だけど
ttps://github.com/tsukumijima/DTV-Built にある
px4_drv_winusb-220215.zip使った方がいいよ
ドライバの安定性が全然違うから
ttps://enctools.com/px4-drv-winusb/
使い方はここらへん
上はオレオレ署名付きのはずなんで、回復モードでの再起動は不要
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 069f-w8Kx)
2022/02/27(日) 08:33:33.39ID:63b7mWVi0486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-g6h8)
2022/02/27(日) 08:35:26.31ID:nMw+KwmC0487名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a9f-w8Kx)
2022/02/27(日) 08:55:46.84ID:0x0GrS6h0488名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-TAnm)
2022/02/27(日) 09:37:05.96ID:vo0GMI510 >>484
MicrosoftのDefender で重大なウィルス判定が出るんだが
MicrosoftのDefender で重大なウィルス判定が出るんだが
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca8b-15+t)
2022/02/27(日) 10:01:47.69ID:rXkVujzw0 非純正のドライバなんだからまあ傍から見たらウイルスみたいなもんではある
気になるならソースコード見て判断しなよ
気になるならソースコード見て判断しなよ
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-5BE0)
2022/02/27(日) 10:05:22.21ID:bQeiW4iz0 >>490
ソース焼きそばなら好きだがソースコードは好かんな。
ソース焼きそばなら好きだがソースコードは好かんな。
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a9f-w8Kx)
2022/02/27(日) 10:43:31.28ID:SgvGtE0W0 そりゃDefenderで判定でるだろうね
だってオレオレ署名(不正な署名)がついてるんだから、MSにとっては一方的に都合がわるい
まあ実際は一切問題が無いんだが
だってオレオレ署名(不正な署名)がついてるんだから、MSにとっては一方的に都合がわるい
まあ実際は一切問題が無いんだが
493名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-hCY7)
2022/02/27(日) 10:48:32.43ID:hvpZC/Jpd 未だにオレオレ署名が何なのか分かってない、便利だと思って使うけど何してるんだろ
494名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-QPHx)
2022/02/27(日) 11:25:28.57ID:FIUxeMmma 今のWindowsはデジタル署名(有料)がついていないとインストールできない
デジタル署名って簡単に言うと正規品ですって証
署名発行会社が正規開発者が申請したデバドラに対して、正規品ってお墨付きをつける仕組み
他にも改ざん防止とかあるけどそんな感じ
不正なドライバが出回ってOSクラックされないかとかの対策でもある
オレオレ署名は発行元不明の署名をむりやりくっつけて、デバドラインストールしてしまう裏技
だから裏返せば信頼出来ないデバドラ入れるのはもちろん危険なので、Defenderが騒ぐ
つくみ島を信頼するなら使えばいいし、嫌ならつかわなきゃいいって話
px4drvはオレオレ署名なんてなくてもインストールできるし、俺はそもそも信用してないから自ビルド使ってる
デジタル署名って簡単に言うと正規品ですって証
署名発行会社が正規開発者が申請したデバドラに対して、正規品ってお墨付きをつける仕組み
他にも改ざん防止とかあるけどそんな感じ
不正なドライバが出回ってOSクラックされないかとかの対策でもある
オレオレ署名は発行元不明の署名をむりやりくっつけて、デバドラインストールしてしまう裏技
だから裏返せば信頼出来ないデバドラ入れるのはもちろん危険なので、Defenderが騒ぐ
つくみ島を信頼するなら使えばいいし、嫌ならつかわなきゃいいって話
px4drvはオレオレ署名なんてなくてもインストールできるし、俺はそもそも信用してないから自ビルド使ってる
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f80-g6h8)
2022/02/27(日) 11:26:43.39ID:/G2yUxOa0 >>486
USBケーブル交換だけで治る希ガス。
最近PX-W3U4購入したが、USBケーブルが死んでて、デバイスの認識すらできず。
Elecomのケーブルに交換したら、ちゃんと認識されてその後快調に使っている。
USBケーブル交換だけで治る希ガス。
最近PX-W3U4購入したが、USBケーブルが死んでて、デバイスの認識すらできず。
Elecomのケーブルに交換したら、ちゃんと認識されてその後快調に使っている。
496名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-QPHx)
2022/02/27(日) 11:29:50.02ID:FIUxeMmma Jcom使ってるといってるんだから、それだけでは直らんだろどう考えてもは地デジは過入力なんだから
うちでもアッテネータいれないと全く写らんしチャンネルスキャンもできない
うちでもアッテネータいれないと全く写らんしチャンネルスキャンもできない
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebf9-Y5l0)
2022/02/27(日) 19:41:46.17ID:gPI8IF4C0 みんな時々ずいぶん親切だなあ
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-g6h8)
2022/02/27(日) 21:18:22.38ID:nMw+KwmC0 とりあえずアッテネータとUSBケーブル買うわ。
2分配器かましてるから-3dbにはなってるから、
-10dbと-20db、1個ずつ買えばいいかな。
2分配器かましてるから-3dbにはなってるから、
-10dbと-20db、1個ずつ買えばいいかな。
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a63-65e0)
2022/02/27(日) 21:31:29.65ID:AHwe+9ZK0 尼の3点セット6、10、15で分波・分配前後に入れてみたり
2連とかいろいろおま環で現物合わせすればいいんじゃね
2連とかいろいろおま環で現物合わせすればいいんじゃね
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 069f-w8Kx)
2022/02/27(日) 21:50:12.75ID:J77aHUH60 あくまでもうちの場合はという前提がつくけれど、
JCOMの地デジ回線で
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
この接続にすると、CN値が最大化(平均で31db位)になる
分波器(混合波のため) → -15dbATT
このように-15dbATTだけだと、CN値は平均で28db位しかいかない(これでも十分映るけどね)
JCOMの地デジ回線で
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
この接続にすると、CN値が最大化(平均で31db位)になる
分波器(混合波のため) → -15dbATT
このように-15dbATTだけだと、CN値は平均で28db位しかいかない(これでも十分映るけどね)
501名無しさん@編集中 (ワッチョイW 069f-w8Kx)
2022/02/27(日) 21:56:16.41ID:J77aHUH60 更に追試してきた。
-6dbATT -> -10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これだとCN値が平均で30db位でちょっと下がった
なので、うちの場合は、
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これがベストっぽい。
分波器の地デジ減衰は無視できる位だろうから-25dbATTくらいかな
-6dbATT -> -10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これだとCN値が平均で30db位でちょっと下がった
なので、うちの場合は、
-10dbATT -> 分波器(混合波のため) → -15dbATT
これがベストっぽい。
分波器の地デジ減衰は無視できる位だろうから-25dbATTくらいかな
502名無しさん@編集中 (ワッチョイW db33-A9+D)
2022/02/28(月) 00:12:55.91ID:3laajjo20 うちはJCOM12分配相当の信号入れてますわ
-20〜25dbくらい?
-20〜25dbくらい?
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab9-G+H+)
2022/02/28(月) 12:44:59.75ID:S5vTJ59/0 gdgdやってないで
レベルチェッカーで測定したら?
レベルチェッカーで測定したら?
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-g6h8)
2022/02/28(月) 20:42:38.48ID:6hw3CAzb0 JCOMの信号が過入力で地デジのスキャンができないのは分かるけど、
BSもスキャンできない理由がわからないし、
過入力が原因でチャンネルの変更をドライバが受け付けない理由も分からない。
>>503
レベルチェッカーでも過入力かどうかは分からないと思うけど?
プロ用のを使えと?
BSもスキャンできない理由がわからないし、
過入力が原因でチャンネルの変更をドライバが受け付けない理由も分からない。
>>503
レベルチェッカーでも過入力かどうかは分からないと思うけど?
プロ用のを使えと?
505名無しさん@編集中 (ワッチョイW cea1-KtVf)
2022/02/28(月) 21:07:26.38ID:Of5kwbwI0 正直まだウダウダしてるなら販売店に問い合わせて返品すればいい
PLEXに限った事じゃないけど、この手のグレーパーツなんてサポートは
メーカサポートなんて無いに等しいんだから
PLEXに限った事じゃないけど、この手のグレーパーツなんてサポートは
メーカサポートなんて無いに等しいんだから
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6710-r7We)
2022/03/01(火) 22:31:21.62ID:J7Dro1Vs0 DTV始めて一ヶ月の初心者っす、安定して録画出来てたのに
CPUのみRyzen3400Gから5700Gに換装したら
EDCBでBSのみスクランブル解除出来なくなってわけわからん
TVTESTではBSの視聴出来るんだが
最初から構築してみるか…
CPUのみRyzen3400Gから5700Gに換装したら
EDCBでBSのみスクランブル解除出来なくなってわけわからん
TVTESTではBSの視聴出来るんだが
最初から構築してみるか…
507名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-Pclt)
2022/03/01(火) 23:47:52.66ID:uzMs36K50 そうしてください
以上
以上
508名無しさん@編集中 (ヒッナー 6f5f-g6h8)
2022/03/03(木) 21:34:19.20ID:UyenL8qd00303 すみません、>>470 ですが…
原因はACアダプタでした。
アッテネータが届いたので色々やってみたのですが解決せず、
ふと本体を裏返してみたらACアダプタのコネクタがきちんとささってない?
思いっきり力を入れてさしてみてもダメ、おかしいと思ってACアダプタの
電圧を測定してみたところ、0V…。
ノギスでプラグの外径測って、アキバの千石電商で3.8x1.4のプラグを買い、
手持ちの安定化電源で15Vを供給したところ、正常に動作しました。
電波の強度は関係なかった…。
プレクスにはACアダプタの交換を依頼しようと思います。
それにしてもUSBとDCの端子の間隔が狭すぎる…。
原因はACアダプタでした。
アッテネータが届いたので色々やってみたのですが解決せず、
ふと本体を裏返してみたらACアダプタのコネクタがきちんとささってない?
思いっきり力を入れてさしてみてもダメ、おかしいと思ってACアダプタの
電圧を測定してみたところ、0V…。
ノギスでプラグの外径測って、アキバの千石電商で3.8x1.4のプラグを買い、
手持ちの安定化電源で15Vを供給したところ、正常に動作しました。
電波の強度は関係なかった…。
プレクスにはACアダプタの交換を依頼しようと思います。
それにしてもUSBとDCの端子の間隔が狭すぎる…。
509名無しさん@編集中 (ワッチョイW def2-2Nfh)
2022/03/03(木) 22:41:06.05ID:A/ETHqy50 おっつーくこけ
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-6iqn)
2022/03/05(土) 23:55:21.58ID:M3+fbJgq0 MLT8PEの外付けUSB版出るんかな?
自作という手もあるけど
自作という手もあるけど
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b63-bfGZ)
2022/03/06(日) 03:43:29.46ID:fxbMapls0 お漏らししてるMLT8Uのinfは(2TS+2T)+(4T)な構成になってるから
望みはないんじゃね、MLT5Uは5TSだけど
望みはないんじゃね、MLT5Uは5TSだけど
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb5f-Ldfd)
2022/03/06(日) 16:13:42.06ID:nDIeZTXu0 >>510
コネクタ挿してネジ止め程度の事は自作と言わんだろ。
コネクタ挿してネジ止め程度の事は自作と言わんだろ。
514名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-UGCc)
2022/03/06(日) 20:45:14.63ID:5xUvFrRXM マザボとか筐体すら開発してないメーカーはメーカー名乗っちゃダメだよな
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b63-bfGZ)
2022/03/06(日) 21:27:01.27ID:fxbMapls0 ASICEN基板とDigiBest基板を同じ筐体に詰め込んだPlexをメーカーと認めてて草
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b68-Djfv)
2022/03/06(日) 23:39:50.78ID:/QnwqABU0 ちゃんとした化粧箱にいれて、カードリーダを備えたチューナーとして製品化している時点で
同党とメーカーを名乗ってもいいと思う。アースみたいにカードリーダーもなく、化粧箱さえない
チューナーはメーカーを名乗る資格はないけどさ、というかもう既に過去の遺産だけど。
同党とメーカーを名乗ってもいいと思う。アースみたいにカードリーダーもなく、化粧箱さえない
チューナーはメーカーを名乗る資格はないけどさ、というかもう既に過去の遺産だけど。
517名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa0f-s0+e)
2022/03/07(月) 01:11:21.80ID:Dair4wfra …?
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b63-bfGZ)
2022/03/07(月) 01:46:37.18ID:WGveF+W70 まぁ代理店ブランドのクロシコをメーカーって思う人もいるだろうし
ただの商社も自社ブランドつけて物売ればメーカーってなってもおかしくないけど
そうなると日本メーカーって言葉(ブランド)の価値がダダ下がりになるのはさみしいね
ただの商社も自社ブランドつけて物売ればメーカーってなってもおかしくないけど
そうなると日本メーカーって言葉(ブランド)の価値がダダ下がりになるのはさみしいね
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bda-Xo6X)
2022/03/07(月) 02:39:47.20ID:nes5AH660 玄人志向は販売ブランドだけど、メルコはメーカーだろ
520名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-eCzn)
2022/03/07(月) 02:53:10.53ID:K9wvs8+1M ダメルコは愛称
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b63-bfGZ)
2022/03/07(月) 02:59:50.32ID:WGveF+W70 厳密には現メルコは持ち株会社でバッファロー社(旧メルコ社)はPlexみたいな
自称メーカーでクロシコは同配下で代理店業のCFD販売社のブランドだね
自称メーカーでクロシコは同配下で代理店業のCFD販売社のブランドだね
522名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-0Q7q)
2022/03/07(月) 19:30:37.69ID:R5PZhGp2M 糞メルコを知らない世代はバッファローを良メーカーだと
523名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-0Q7q)
2022/03/07(月) 19:30:54.01ID:R5PZhGp2M 思っているらしい
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-6iqn)
2022/03/07(月) 21:18:09.92ID:PjQRwdFx0526名無しさん@編集中 (ワッチョイW bbda-XzgJ)
2022/03/09(水) 14:47:52.03ID:c3Ti1LRz0 見ることないと思うけど3局追加完了
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-6iqn)
2022/03/09(水) 19:19:31.21ID:GcpXGGhe0 まだカラーバーだけか
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b68-Djfv)
2022/03/11(金) 01:11:04.17ID:fs8iI+Pw0 githubにあるradi-sh BDA( >>423 )の BonDriver_BDA-BSCS-sample.ini だけど
そのまま新BS追加分の3行を足しただけだと
PT系のチューナーと併用するとEDCBなどで誤作動を起こすのな
なので修正箇所をまとめてみた。
ttps://i.imgur.com/UiZ8Rw0.png
そのまま新BS追加分の3行を足しただけだと
PT系のチューナーと併用するとEDCBなどで誤作動を起こすのな
なので修正箇所をまとめてみた。
ttps://i.imgur.com/UiZ8Rw0.png
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02b1-wr7m)
2022/03/12(土) 15:02:51.02ID:aTspgrGY0 PX-W3U4をWindows11で使っています
ドライバーをpx4_drvに乗り換えたんですが、「ハードウエアの安全な取り外し」が出てくるようになりました
これって正常なんでしょうか?
回避方法はありますか?
ドライバーをpx4_drvに乗り換えたんですが、「ハードウエアの安全な取り外し」が出てくるようになりました
これって正常なんでしょうか?
回避方法はありますか?
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee2c-9pEf)
2022/03/12(土) 21:02:09.11ID:m+NUpTF/0531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 095f-z1jW)
2022/03/12(土) 21:09:13.38ID:RQxCl9+V0 >>529
安全な取り外しをしないで危険な取り外しをすると爆発するから気をつけろよ。
安全な取り外しをしないで危険な取り外しをすると爆発するから気をつけろよ。
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02b1-wr7m)
2022/03/12(土) 22:50:57.32ID:sQpLYVmS0 >>530
USBメモリーなどを外そうとしたとき間違ってクリックしてしまうと接続し直さなければならない
内蔵型のPX-W3PE5を買おうかと思っているが、これも実質USB接続なので「安全な取り外し」が出て
間違ってクリックした場合PCを再起動するしかない
なので回避法があるなら知っておきたいと思って
USBメモリーなどを外そうとしたとき間違ってクリックしてしまうと接続し直さなければならない
内蔵型のPX-W3PE5を買おうかと思っているが、これも実質USB接続なので「安全な取り外し」が出て
間違ってクリックした場合PCを再起動するしかない
なので回避法があるなら知っておきたいと思って
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6963-YEgj)
2022/03/12(土) 23:19:24.15ID:VakCqeAa0 USBメモリなんかいきなり引っこ抜きゃいいんだよ
534名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9133-yQzZ)
2022/03/13(日) 00:28:05.42ID:ehx3PkbV0535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02b1-wr7m)
2022/03/13(日) 00:54:57.97ID:JT3rRxjE0537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-wr7m)
2022/03/13(日) 00:58:49.55ID:JGJRpVry0 ごめん
その方法じゃなかった
その方法じゃなかった
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6edb-wr7m)
2022/03/13(日) 08:47:21.33ID:w10mU55k0539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-wr7m)
2022/03/13(日) 09:27:26.60ID:JGJRpVry0 できるけど説明が面倒
あとで説明する
しかしPX-W3PE5はスレ違いじゃないか
あとで説明する
しかしPX-W3PE5はスレ違いじゃないか
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-wr7m)
2022/03/13(日) 09:30:30.35ID:JGJRpVry0 ああこれ参考になると思う
https://getsetdive.wordpress.com/2015/04/06/how-to-make-an-ejectable-internal-hard-disk-drive-scsi-device-unejectable/
\CurrentControlSet\Enum\PCI
は
\CurrentControlSet\Enum\USB
に置き換えて
https://getsetdive.wordpress.com/2015/04/06/how-to-make-an-ejectable-internal-hard-disk-drive-scsi-device-unejectable/
\CurrentControlSet\Enum\PCI
は
\CurrentControlSet\Enum\USB
に置き換えて
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f9-wr7m)
2022/03/13(日) 09:32:09.16ID:JGJRpVry0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d54-wr7m)
2022/03/13(日) 10:32:21.78ID:KEqwqvSg0 >>532
Win11で4TS-Pに替えて同じ理由で気になったから試してみた
>>541の Capabilities のレジストリ値を2に書き換えると「〜の取り外し」が「...」へ即時に変わる
これを押しても反応はなく取り外しは出来なくなる
が、再起動すると元に戻る
起動後に書き換えるような仕掛けをすれば使えるかも
https://i.imgur.com/zuQeV0p.jpg
Win11で4TS-Pに替えて同じ理由で気になったから試してみた
>>541の Capabilities のレジストリ値を2に書き換えると「〜の取り外し」が「...」へ即時に変わる
これを押しても反応はなく取り外しは出来なくなる
が、再起動すると元に戻る
起動後に書き換えるような仕掛けをすれば使えるかも
https://i.imgur.com/zuQeV0p.jpg
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ad-9pEf)
2022/03/13(日) 12:43:11.75ID:EH+l7R3Q0 新チャンネル追加のときに自動予約登録のワードも取捨すると気分が良い
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-MA87)
2022/03/13(日) 13:03:56.37ID:zHbilXQ20 >>528 ありがとう参考になりました 無事3局追加完了
CH024は(空き)じゃなくてグリーンチャンネルじゃない?
CH024は(空き)じゃなくてグリーンチャンネルじゃない?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02b1-wr7m)
2022/03/13(日) 17:28:50.37ID:JT3rRxjE0 >>542
540さんの書き込みを参考にして.batファイルを作成し、タスクスケジューラーで
ログオン時に管理者権限で実行するようにしました
USBケーブルを抜き差ししない限り「安全な取り外し」に表示されることがなくなりました
ありがとうございました
540さんの書き込みを参考にして.batファイルを作成し、タスクスケジューラーで
ログオン時に管理者権限で実行するようにしました
USBケーブルを抜き差ししない限り「安全な取り外し」に表示されることがなくなりました
ありがとうございました
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ a2d2-pPbi)
2022/03/14(月) 08:50:36.50ID:9wzS0NNz0547名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp91-0GCz)
2022/03/15(火) 12:32:47.89ID:RS2n/LxXp PX-W3U3 V2ってwin10 で新しくドライバとか入れることできるよね?
7からアプデした10のpcに接続してた時は普通に使えてたけど、新規pcに公式ドライバ入れて接続したけど反応がないんだよね
本体が壊れたのかな?
7からアプデした10のpcに接続してた時は普通に使えてたけど、新規pcに公式ドライバ入れて接続したけど反応がないんだよね
本体が壊れたのかな?
549名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-xKfQ)
2022/03/15(火) 17:46:32.95ID:UXwLkD2kM U3v2なら単に寿命じゃね
うちも年末のいろいろ録画したい時期にチーンしたのでドライヤーで炙ったりいろいろ頑張ったけど駄目だったからU4買ったわ
うちも年末のいろいろ録画したい時期にチーンしたのでドライヤーで炙ったりいろいろ頑張ったけど駄目だったからU4買ったわ
550名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd2-lkaI)
2022/03/15(火) 18:01:52.55ID:rUFue8EWM ケーブルがいかんのか電源抜けか電源イカンのか
認識がいかれてんのかデバマネみてみるみるよろし
認識がいかれてんのかデバマネみてみるみるよろし
552547 (ワッチョイ 065f-Y5/b)
2022/03/15(火) 21:12:49.67ID:/6lbyTWP0 デバイスマネージャーには?も表示されてないから、クローズドのWin7マシンでも同じ結果だったので今使ってるQ3U4のケーブルを使用してみたけど、やっぱり反応なし
多分本体の寿命かな、ありがとうございました
多分本体の寿命かな、ありがとうございました
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6102-0HyL)
2022/03/15(火) 21:28:15.19ID:88wgdT2Z0 >>547
うちは移行じゃなくて最近win10でセットアプし直したら動かないというか認識しなかった
それでQ3U4で自己署名ドライバーの話あったから、それ参考に自己署名つけてドライバー入れたら動いた
自己署名が面倒なら、ドライバーの署名不要のセーフモードにして入れ直してみたら?
機器の故障じゃなくてドライバーの署名問題と思ってる
うちは移行じゃなくて最近win10でセットアプし直したら動かないというか認識しなかった
それでQ3U4で自己署名ドライバーの話あったから、それ参考に自己署名つけてドライバー入れたら動いた
自己署名が面倒なら、ドライバーの署名不要のセーフモードにして入れ直してみたら?
機器の故障じゃなくてドライバーの署名問題と思ってる
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd05-wr7m)
2022/03/17(木) 17:57:54.95ID:AYrVsgTU0 W3U3 V2使ってるけど、TVtestとEDCBへのBS新局の追加の仕方をどなたか教えて下さい。
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 095f-5ftQ)
2022/03/17(木) 18:27:20.90ID:jtnev1b30 >>554
簡単に言うと、BonDriver_PX_W3U3_S.ini に新規の局を追加してチャンネルスキャンする。猿でも出来る。
簡単に言うと、BonDriver_PX_W3U3_S.ini に新規の局を追加してチャンネルスキャンする。猿でも出来る。
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ad-9pEf)
2022/03/17(木) 21:06:37.30ID:jUi+LwJr0 .iniが正しく修正出来てるならChSet4と5を削除してチャンネルスキャンとEPG取得かな
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed32-WCXV)
2022/03/17(木) 22:29:28.53ID:CXxMyD3K0 >>554
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
>とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
>ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
>BSトラポンデータ作成.zip
>https://www.axfc.net/u/4033018
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
>とりあえずTVTestでBSが視聴できてたら
>ストリーム情報をコピペして必要な情報を抽出するのを作ったよ
>BSトラポンデータ作成.zip
>https://www.axfc.net/u/4033018
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59ad-Furr)
2022/03/23(水) 01:32:13.54ID:8SPAEuLm0 こう電力不足とか停電の恐れがあるような世の中になるとノートPCとUSBチューナー(W3U3等)の組み合わせが最強なのがよくわかる
ノートPCは性質上バッテリー駆動ができるから2時間や3時間の計画停電が起こってもその時間バッテリーで動けばテレビ録れちゃうもんな
ノートPCは性質上バッテリー駆動ができるから2時間や3時間の計画停電が起こってもその時間バッテリーで動けばテレビ録れちゃうもんな
559名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-Hg9n)
2022/03/23(水) 01:57:24.37ID:dSBlUlS5a 備えとしては良いと思うけど別に最強ではないと思う
560名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51ba-cuI1)
2022/03/23(水) 02:01:01.97ID:vQYqfmUc0 ノートPC点けっぱなしは怖い
561名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bc8-qDBe)
2022/03/23(水) 02:06:26.98ID:PQYFUrh30 W3U3はACアダプタ要らんの?集合住宅は共聴用ブースタ使ってたりしない?
562名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ba1-krsL)
2022/03/23(水) 05:23:51.99ID:ZiacYExJ0 いやUSBモデルも普通にACアダプタいるだろ、、、、
電力不足だ停電だの対応はUSBだろうがPCIeだろうがUPSしかない
電力不足だ停電だの対応はUSBだろうがPCIeだろうがUPSしかない
563名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ba1-krsL)
2022/03/23(水) 05:26:57.34ID:ZiacYExJ0 そもそも停電するならテレビ側も自家発電にきりかわって、
放送内容は警告放送だけになって、録画もへったくれもなくなる
放送内容は警告放送だけになって、録画もへったくれもなくなる
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-VQXv)
2022/03/23(水) 09:34:46.54ID:MUgLwzqs0 >>563
輪番停電のような計画停電の時はそんなことはなかったし工事停電というのもあるし。。
一時期 ACアダプタ - DCDC - 小型鉛バッテリー - DCDC - ミニPC の構成にして簡易的に停電対策をしていた。
電源が復帰した際に自動起動するようなBIOS設定がないので仕方なく。
PCの要求電力がPC手前のDCDCの容量を超えるとシャットダウン-再起動を繰り返すので使えなくなった。
ちょうどいい容量のDCDCがあれば再挑戦したい。
スマホからWOL(WOW?)できればいいのだけど、うまくいったりいかなかったり。
輪番停電のような計画停電の時はそんなことはなかったし工事停電というのもあるし。。
一時期 ACアダプタ - DCDC - 小型鉛バッテリー - DCDC - ミニPC の構成にして簡易的に停電対策をしていた。
電源が復帰した際に自動起動するようなBIOS設定がないので仕方なく。
PCの要求電力がPC手前のDCDCの容量を超えるとシャットダウン-再起動を繰り返すので使えなくなった。
ちょうどいい容量のDCDCがあれば再挑戦したい。
スマホからWOL(WOW?)できればいいのだけど、うまくいったりいかなかったり。
565名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-g7Az)
2022/03/23(水) 10:17:41.02ID:TNxT/Ki4r566名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-g7Az)
2022/03/23(水) 10:18:18.63ID:TNxT/Ki4r ノートPCを24時間駆動していて発火した話とか読んだことあるから怖いか・・・?
567名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4d-spCp)
2022/03/23(水) 14:12:27.68ID:62LF2DsCM ブースターまでUPSを入れている人は少ないだろう!
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1310-Jp3i)
2022/03/23(水) 14:59:14.53ID:DoWlp76k0 UPSで何時間戦うつもりだよw
569名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-g7Az)
2022/03/23(水) 17:59:29.64ID:TNxT/Ki4r 3時間保持とか10時間保持とかできないことはない。めちゃくちゃバッテリーでかくて一般家庭に置きたい物ではないが。
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ f154-dhUW)
2022/03/23(水) 18:59:10.54ID:W1L4wQVl0 台風や地震で長時間停電になりそうな時はもっと別の心配や対策をすべきだと思うけどw
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2963-kNuw)
2022/03/23(水) 23:41:06.36ID:E+slzdof0 そんなことより命を守れよとは思うな
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9973-SjDQ)
2022/03/24(木) 23:28:11.16ID:wscREn8K0 px4_drv で W3U3 用の inf ってどっか転がってないの?
誰か使ってる人いる?
誰か使ってる人いる?
573名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-JEZ1)
2022/03/24(木) 23:38:32.71ID:xOESUUZKM >>572
なんかしらんけどW3U3はW3U4とは別物だぞ
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE/PX-W3U3・PX-W3U2・PX-S3U2・PX-S3U
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5/PX-W3U4・PX-Q3U4
なんかしらんけどW3U3はW3U4とは別物だぞ
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE/PX-W3U3・PX-W3U2・PX-S3U2・PX-S3U
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5/PX-W3U4・PX-Q3U4
575名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-zKmY)
2022/03/25(金) 10:03:26.14ID:tKUPhdk3a 横からだけど、PX-W3U3 Ver.2 の方はDigibestだからWinUSB使えたよね?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9973-Ab7P)
2022/03/25(金) 10:15:49.62ID:P5iRUWOu0 いや無印だった… そしてすげえ久々に出して使ったら低温病にもなってた
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9973-Ab7P)
2022/03/25(金) 10:19:30.70ID:P5iRUWOu0 >>575
ところでwinusbはW3U3用inf無いと思うけど、VID合わせるだけで使えるの? GUIDとか適当?
ところでwinusbはW3U3用inf無いと思うけど、VID合わせるだけで使えるの? GUIDとか適当?
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5168-tpIf)
2022/03/25(金) 10:24:47.59ID:mV9EeO+k0579名無しさん@編集中 (ワッチョイW 332d-Hjwp)
2022/03/25(金) 10:39:39.88ID:BBYPB4JB0 W3U3は無印とV2もロットの違いくらいの差しかなくwinUSBは使えない
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b68-2D2o)
2022/03/25(金) 21:11:33.10ID:LlZF7Nby0 >>579
細かい事を言えば、無印からV2でTunerICが変わってますね。
もちろん、px4_drv が使えないのはそのとおりです。
ASICEN ASV5211 → ASV5211
ASICEN ASIE5606B2 → ASIE5606X6
TOSHIBA TC90512XBG → TC90522XBG
Fitipower FC0012 → Newport Media NM120 (ISDB-T)
SHARP QM1D1C0042? → NXP Semiconductors TDA20142 (ISDB-S)
無印の ISDB-S TunerIC の型番は良くわからず。
細かい事を言えば、無印からV2でTunerICが変わってますね。
もちろん、px4_drv が使えないのはそのとおりです。
ASICEN ASV5211 → ASV5211
ASICEN ASIE5606B2 → ASIE5606X6
TOSHIBA TC90512XBG → TC90522XBG
Fitipower FC0012 → Newport Media NM120 (ISDB-T)
SHARP QM1D1C0042? → NXP Semiconductors TDA20142 (ISDB-S)
無印の ISDB-S TunerIC の型番は良くわからず。
581名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad10-Nuys)
2022/03/26(土) 15:34:22.66ID:VLPLxhsZ0 W3U4にてTVTESTだとBSプレミアムが視聴可能なのですが
EDCBからだとプレミア厶のみ信号弱くてドロップしてしまいます
どういう原因考えられますか?
EDCBからだとプレミア厶のみ信号弱くてドロップしてしまいます
どういう原因考えられますか?
582名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-+wHa)
2022/03/26(土) 18:33:45.02ID:gHyI5bovM 接触不良じゃね?
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6e6-c/bJ)
2022/03/28(月) 23:44:04.74ID:yBremuGF0 Wチューナーなのについに片方のチューナーしかつかなくなってシングルチューナーになってもうた
そんな故障ってある?
そんな故障ってある?
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-+Ivz)
2022/03/28(月) 23:57:41.34ID:+t4C8DJY0 低温病を発症したW3U3はそんな症状になることがあるよ
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6e6-c/bJ)
2022/03/29(火) 00:11:02.66ID:cAA+5YAc0 低音病とは?
ちなみに毎回ドライヤーで激アツに温めないと一旦切れたら付きません
でもつくときは毎回両方ついてたのに最近片方つかなくなってしまってもう終わりかと・・・
ちなみに毎回ドライヤーで激アツに温めないと一旦切れたら付きません
でもつくときは毎回両方ついてたのに最近片方つかなくなってしまってもう終わりかと・・・
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ b163-XwpL)
2022/03/29(火) 00:46:53.73ID:GcPtCB8z0 ASICEN系なら電源挿してないかACアダプターの故障とか
587名無しさん@編集中 (ニククエW 365f-kpyf)
2022/03/29(火) 16:15:32.13ID:dQjTPpXK0NIKU と言うか、いい加減U3以下は切り捨ててもいいと思うが
QでもWでもいいからU4にしてwinusbに切り替えた方が幸せになれる
QでもWでもいいからU4にしてwinusbに切り替えた方が幸せになれる
588名無しさん@編集中 (ニククエW 655f-ifio)
2022/03/29(火) 18:08:44.95ID:+pB1ZLGw0NIKU 最近みんなそう思うのかメルカリのU2やU3出品が多くなってる
589名無しさん@編集中 (ニククエ d902-4qAJ)
2022/03/29(火) 20:56:53.29ID:qk93fbuW0NIKU 俺もU3が1年前くらいからシングルチューナーになったから段ボール放り込んでU4買ったけど
U4は謎のドロップが起こるんだよなおま環かもしれんけど
U3のほうが安定してた
U4は謎のドロップが起こるんだよなおま環かもしれんけど
U3のほうが安定してた
590名無しさん@編集中 (ニククエ b205-q+eG)
2022/03/29(火) 21:32:46.11ID:TixUL7550NIKU ドロップて まさか公式ドライバ使ってるわけじゃないよな?
591名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp79-kpyf)
2022/03/30(水) 16:47:30.88ID:kh31coBDp 流石にU4で公式使うというセルフ拷問する奴はいないだろ
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ f57c-wV8u)
2022/03/30(水) 22:03:04.08ID:BMklEDa10 ウチにW3U3は3台あるけどいずれも元気
たまにチューナー1個死ぬこととかあるがUSB抜き差しで復活
低温病ももちろんあるが2台は常時起動だから問題なし
たまにチューナー1個死ぬこととかあるがUSB抜き差しで復活
低温病ももちろんあるが2台は常時起動だから問題なし
593名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-z2Qe)
2022/03/31(木) 00:42:11.43ID:I8mgjEwC0 avs5211張替て不具合無く4年くらい経つ。
良いチューナー有れば買い替えたいけど無いしなあ
良いチューナー有れば買い替えたいけど無いしなあ
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/03(日) 09:57:57.55ID:K0zteXTE0 ※長すぎる言われたので分けます
【USBチューナー型番】:px-w3u3(無印)
【PC機種名またはマザーボード名】:NEC PC-VW770HS6R ※メーカー一体型PC
【ドライバ】:PBDA 1.0.1
【カードリーダ】:内蔵 ←B-CASカードのリーダーの事? w3u3に直接刺さっている
【OS】:Win 7
【VGA】:Intel(R) HD Graphic 3000
【デコーダ】:デフォルト
【レンダラ】:EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】屋上アンテナから給電の地デジ。TVでは問題なく見れる
【USBチューナー型番】:px-w3u3(無印)
【PC機種名またはマザーボード名】:NEC PC-VW770HS6R ※メーカー一体型PC
【ドライバ】:PBDA 1.0.1
【カードリーダ】:内蔵 ←B-CASカードのリーダーの事? w3u3に直接刺さっている
【OS】:Win 7
【VGA】:Intel(R) HD Graphic 3000
【デコーダ】:デフォルト
【レンダラ】:EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】屋上アンテナから給電の地デジ。TVでは問題なく見れる
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/03(日) 09:58:37.22ID:K0zteXTE0 >>594の続き
【状況】元々TVtestで視聴出来ていたが今年に入ったあたりから視聴できなくなった。px-w3u3のPBDAのドライバを入れ直して
低温病ってのを調べて基盤をドライヤーで温めながら待ってると認識するようになったが、AUSBDTVを認識していない表示が出る。
ただデバイスマネージャーを見ると「?」とか「!」となっているものがないが
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところに3つのデバイスが表示されるのが正しい表示みたいだが
現状では「HDTV PX-W3U3 USB PBDA driver」が2つしか表示されていない。
【質問】
どうやったらAUSBDTVのドライバ入れられるのか、それでTVtest見れるようになるんですかね?
【状況】元々TVtestで視聴出来ていたが今年に入ったあたりから視聴できなくなった。px-w3u3のPBDAのドライバを入れ直して
低温病ってのを調べて基盤をドライヤーで温めながら待ってると認識するようになったが、AUSBDTVを認識していない表示が出る。
ただデバイスマネージャーを見ると「?」とか「!」となっているものがないが
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」のところに3つのデバイスが表示されるのが正しい表示みたいだが
現状では「HDTV PX-W3U3 USB PBDA driver」が2つしか表示されていない。
【質問】
どうやったらAUSBDTVのドライバ入れられるのか、それでTVtest見れるようになるんですかね?
596名無しさん@編集中 (ワンミングク MMab-6p9H)
2022/04/03(日) 10:21:53.98ID:F7n292/bM なんかしらんけどTVTest使うならBDAドライバが必要だろう
デコーダがないのも気になるがドライバがちがうんや
デコーダがないのも気になるがドライバがちがうんや
597名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-sLiv)
2022/04/03(日) 10:48:30.89ID:ylj8CjP7r PBDAドライバは別用途ですね。
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d2c-91fs)
2022/04/03(日) 10:48:40.40ID:4w9JJ+0W0 >>595
そうなのけ?
ワイのW3U3無印はサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに
HDTV PX-W3U3 USB PBDA driverが2つしか表示されてないが?
AUSBDTVを認識していない は低温病でデバイスを認識出来ずにいた状態のが変に残ったんじゃないの?
ドライバ消したり入れ直したりして別のチューナーとして情報だけ残ったんかもな
AUSBDTVって表示はプレクスの謹製ドライバ入れないと不明なデバイスの代わりに偶に出るっぽい
気になるならOS、というかレジストリにゴミが残ってるんだろうからOSをロールバックするか
新規にインスコして環境構築し直した方が良いかもな
気にしない、というのであればそのまま運用したら?
そうなのけ?
ワイのW3U3無印はサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーに
HDTV PX-W3U3 USB PBDA driverが2つしか表示されてないが?
AUSBDTVを認識していない は低温病でデバイスを認識出来ずにいた状態のが変に残ったんじゃないの?
ドライバ消したり入れ直したりして別のチューナーとして情報だけ残ったんかもな
AUSBDTVって表示はプレクスの謹製ドライバ入れないと不明なデバイスの代わりに偶に出るっぽい
気になるならOS、というかレジストリにゴミが残ってるんだろうからOSをロールバックするか
新規にインスコして環境構築し直した方が良いかもな
気にしない、というのであればそのまま運用したら?
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/03(日) 11:11:58.27ID:K0zteXTE0600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/03(日) 11:16:05.18ID:K0zteXTE0 そろそろこの
「BonDriverの初期化が出来ません」のエラーも見飽きた感があります
これが出るって事はTvtest側の設定の問題じゃなくて、ドライバの問題なんですよねきっと
「BonDriverの初期化が出来ません」のエラーも見飽きた感があります
これが出るって事はTvtest側の設定の問題じゃなくて、ドライバの問題なんですよねきっと
601名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-sLiv)
2022/04/03(日) 11:30:13.51ID:ylj8CjP7r PDBAはWindows Media Center用のドライバで、TVTESTやBondriverを使う場合にはBDAドライバを入れろよ って言えばさすがに伝わりますか?
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/03(日) 12:46:57.96ID:K0zteXTE0 >>601
さすがに伝わったのでPBDAドライバを削除した後にBDAドライバ入れたら無情にも「正しくインストールされませんでした」
とか出たので強引にデバイスマネージャーからフォルダ指定してドライバを更新したらTVtest見れるようになりました!!!!!!!!!!!!!
ドライバをインスコする際にドライヤーで熱しながらPBDAはインスコしたけどそういえばBDAはやってなかったかもしれません…
ただデバイスマネージャの「ほかのデバイス」のところに「HDTV IR2HID」とかいう「!」のついたやつが2つ出てきましたが
とりあえずこれで視聴&録画はできそうです
ほんと助かりました!!
さすがに伝わったのでPBDAドライバを削除した後にBDAドライバ入れたら無情にも「正しくインストールされませんでした」
とか出たので強引にデバイスマネージャーからフォルダ指定してドライバを更新したらTVtest見れるようになりました!!!!!!!!!!!!!
ドライバをインスコする際にドライヤーで熱しながらPBDAはインスコしたけどそういえばBDAはやってなかったかもしれません…
ただデバイスマネージャの「ほかのデバイス」のところに「HDTV IR2HID」とかいう「!」のついたやつが2つ出てきましたが
とりあえずこれで視聴&録画はできそうです
ほんと助かりました!!
603名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-sLiv)
2022/04/03(日) 17:50:02.19ID:FI6K23s0r IR2HIDはリモコン部分だ。使わないならそのままでもかまわないが、!がついてるのが気持ち悪いならその部分のドライバも探せばあるはず。
604名無しさん@編集中 (ワッチョイW 552c-a9ra)
2022/04/03(日) 18:03:46.63ID:VqyC/zWm0 >>602
正直W3U3の低温病が進行し過ぎてないかい?
W3U4なり新しいチューナー新規で買い直した方が
吉だと思うけど?
チューナーチップも問題のUSBコントローラーも別メーカーに変わって低温病もないはずやし
W3U3よりドロップしやすかったけど汎用winUSBドライバを使う凡ドラをnns779氏が発表してくれてから見違える程安定したし
正直W3U3の低温病が進行し過ぎてないかい?
W3U4なり新しいチューナー新規で買い直した方が
吉だと思うけど?
チューナーチップも問題のUSBコントローラーも別メーカーに変わって低温病もないはずやし
W3U3よりドロップしやすかったけど汎用winUSBドライバを使う凡ドラをnns779氏が発表してくれてから見違える程安定したし
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-91fs)
2022/04/06(水) 09:43:11.12ID:wzy4PfjF0 PX-Q3U4の後継か上位機種ださんかね
SONYチューナーで
SONYチューナーで
606名無しさん@編集中 (ワンミングク MM89-6p9H)
2022/04/06(水) 09:57:56.72ID:bLkvDdI4M 幻のMLT5U
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-91fs)
2022/04/06(水) 19:36:10.12ID:wzy4PfjF0 > MLT5U
あれは結局なんだったんだろうなw
あれは結局なんだったんだろうなw
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-pOmK)
2022/04/06(水) 22:48:53.68ID:qVFOvUNY0 >>604
おっしゃるとおりもう大分古いのシロモノなんでこのPCを買い換える時に一緒に買い換える事にします
本とは内蔵のが欲しいんですがそのためにタワー型の買うのもアレなんで
後継もW3U4とかにする予定です
スリープ状態から復帰するとほぼUSBを読み込まなくなるから常に電源ONにしないといけないのがアレですが
おっしゃるとおりもう大分古いのシロモノなんでこのPCを買い換える時に一緒に買い換える事にします
本とは内蔵のが欲しいんですがそのためにタワー型の買うのもアレなんで
後継もW3U4とかにする予定です
スリープ状態から復帰するとほぼUSBを読み込まなくなるから常に電源ONにしないといけないのがアレですが
609名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f28-55Lb)
2022/04/12(火) 10:19:39.82ID:xreSJl770 低温病快復した♪
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ e22c-EhK1)
2022/04/12(火) 10:34:41.40ID:zF0RmKyn0 暖かくなって来たからなw
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b7c-k9aE)
2022/04/13(水) 20:21:19.74ID:YAKc61130 ウチも♪
20℃くらいが境目かねぇ
20℃くらいが境目かねぇ
612名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-tb6R)
2022/04/16(土) 11:42:04.81ID:/R9YQ2wBM 久々に覗いたけど、低温病の集いかw
古いの自慢してないで
いい加減買い替えろや
古いの自慢してないで
いい加減買い替えろや
613名無しさん@編集中 (ワッチョイW d704-a+X4)
2022/04/16(土) 14:13:18.06ID:WzMF2bqd0 >>612
今さらW3U4系買いたくないやろ?
MLT5U今か今かと待ってるってのに
プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
未発売の外付けチューナーぽいの
出さねーのかな?プレ糞
MLT系なら地上波衛星両用チューナー×5ぽいから
夢広がってるんやが外付けでも
今さらW3U4系買いたくないやろ?
MLT5U今か今かと待ってるってのに
プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
未発売の外付けチューナーぽいの
出さねーのかな?プレ糞
MLT系なら地上波衛星両用チューナー×5ぽいから
夢広がってるんやが外付けでも
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77da-VHRq)
2022/04/16(土) 14:29:52.50ID:7d1ATQ240 e-betterが4TS-Pではなく4TS-Uなんてのを出してくれたらよかったんだけどねぇ…
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-8pPm)
2022/04/16(土) 15:50:12.20ID:zDNyBEo70 いっそCS向けに12TSぐらいのチューナーでも出してくりゃいいのに。
616名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-+1fN)
2022/04/17(日) 13:44:18.73ID:r1QSuzohM 意味が分かって書いてる???
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-mbkD)
2022/04/18(月) 00:27:08.43ID:KlCrV2cj0 >>613
>プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
視聴ソフトに入ってるドライバーにセキュアブート対応=MSの署名(SHA-2)つけたタイミングで、
DVBT2008って謎チューナーとMiyouTuner(ひろゆきチューナー)は切られたけど
PXMLT5U(5TS)とPXMLT8U{ 4T+(2T+2TS)} にはMS署名付いたからまだ望みあるんじゃね
ただ、MLT5U待ち望んでるpx4_drvの作者さん待ちくたびれたのかわからないけどQ3PE5対応なく
更新止まってしまってるからMLT5Uが出た時対応してくれるかは微妙な気がするけど。
>プレ糞TVのドライバ一覧だかに載ってたらしい
視聴ソフトに入ってるドライバーにセキュアブート対応=MSの署名(SHA-2)つけたタイミングで、
DVBT2008って謎チューナーとMiyouTuner(ひろゆきチューナー)は切られたけど
PXMLT5U(5TS)とPXMLT8U{ 4T+(2T+2TS)} にはMS署名付いたからまだ望みあるんじゃね
ただ、MLT5U待ち望んでるpx4_drvの作者さん待ちくたびれたのかわからないけどQ3PE5対応なく
更新止まってしまってるからMLT5Uが出た時対応してくれるかは微妙な気がするけど。
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-mbkD)
2022/04/18(月) 00:50:23.59ID:KlCrV2cj0 px4_drvのLinux版は
MLT5U:対応
MLT8U:未対応
かもだけど。
MLT5U:対応
MLT8U:未対応
かもだけど。
619名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-0UVf)
2022/04/19(火) 12:28:22.90ID:3lhJDDVCa TVTestでデータ放送が見れるようになって祭りになってるけど、
930 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1788-vaFE) sage 2022/04/17(日) 16:21:03.43 ID:2KcGM3G+0
W3U4だけど、データ放送の為にpx4_drvから純正ドライバに戻すような馬鹿げたことは流石に出来ん
px4_drvだと見れないの?
W3U3無印使いなので理屈がイマイチわからん
930 名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1788-vaFE) sage 2022/04/17(日) 16:21:03.43 ID:2KcGM3G+0
W3U4だけど、データ放送の為にpx4_drvから純正ドライバに戻すような馬鹿げたことは流石に出来ん
px4_drvだと見れないの?
W3U3無印使いなので理屈がイマイチわからん
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ d72c-+1fN)
2022/04/19(火) 12:38:24.38ID:+y9yo/150 >>619
ちゃうちゃう、W3U4に物理リモコンついてるやろ? その赤外線リモコン使うにはnns779氏のwinusb凡ドラは
対応する予定はなしって作者さんが断言してるから赤外線リモコン使うにはメーカー純正のドロップ
しまくりドライバを使う必要があるってこと
赤外線リモコン使ってデータ通信カチカチやる為にドロまみれの純正ドライバに戻れるかいってだけ
の話
データ通信を物理リモコンでも使えたらええよねっていう話から広がった話
そもそも赤外線リモコン使うつもりがなければ、今まで通りマウスやキーボード使って操作すれば
データ放送も楽しめるど
W3U3持ちなら今持ってる赤外線リモコン使ってボタンを割り当ててやればデータ通信プラグインも使えるから関係ないけどな
ちゃうちゃう、W3U4に物理リモコンついてるやろ? その赤外線リモコン使うにはnns779氏のwinusb凡ドラは
対応する予定はなしって作者さんが断言してるから赤外線リモコン使うにはメーカー純正のドロップ
しまくりドライバを使う必要があるってこと
赤外線リモコン使ってデータ通信カチカチやる為にドロまみれの純正ドライバに戻れるかいってだけ
の話
データ通信を物理リモコンでも使えたらええよねっていう話から広がった話
そもそも赤外線リモコン使うつもりがなければ、今まで通りマウスやキーボード使って操作すれば
データ放送も楽しめるど
W3U3持ちなら今持ってる赤外線リモコン使ってボタンを割り当ててやればデータ通信プラグインも使えるから関係ないけどな
621名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-eSPL)
2022/04/19(火) 13:21:16.82ID:O7mKVA83M >>619
データ放送プラグインつかえばデータ放送には対応できるだろう
そのレスの切り取りはチャンネル切り替えように物理リモコンほしくなった人と物理リモコンもってる人たちの話題の誤解
いろんなリモコン紹介のあるなか、620みたいな人がW3U3W3U4もってるとかドヤ顔ってでもほこりかぶってるwと笑いにして
W3U4もちのひとがデータ放送でリモコン使うためにリモコン使える公式ドライバに戻す気にならんわーみたいな流れ。しらんけど
もともとデータ放送ない局や自分で受信波から削ったりしていれば無理だろうけどそれも別の話
データ放送プラグインつかえばデータ放送には対応できるだろう
そのレスの切り取りはチャンネル切り替えように物理リモコンほしくなった人と物理リモコンもってる人たちの話題の誤解
いろんなリモコン紹介のあるなか、620みたいな人がW3U3W3U4もってるとかドヤ顔ってでもほこりかぶってるwと笑いにして
W3U4もちのひとがデータ放送でリモコン使うためにリモコン使える公式ドライバに戻す気にならんわーみたいな流れ。しらんけど
もともとデータ放送ない局や自分で受信波から削ったりしていれば無理だろうけどそれも別の話
622名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-vaFE)
2022/04/19(火) 14:24:24.13ID:Go5eHWjBM 解雇された吉野家の取締役もこのくらい発言を切り取られてるのかもな
まあどこから切り取っても『生娘をシャブ漬け』はアウトか
まあどこから切り取っても『生娘をシャブ漬け』はアウトか
623名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-0UVf)
2022/04/20(水) 16:46:44.12ID:E0OL826ca624名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-U5E1)
2022/04/20(水) 16:51:45.68ID:NVjExQvo0 チャソネルとか書いてあるリモコンの為にドロップを受け入れる男前
625名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-mQVw)
2022/04/20(水) 17:09:03.50ID:Fpax/xW4M >>623
それはまた別で、px4_drv用Bondriverがある
公式ドライバがW3U4本体のチューナ、カードリーダ、赤外線受光部をコントロールしているのに対し
px4_drvはチューナ部分しか対応していない為
それはまた別で、px4_drv用Bondriverがある
公式ドライバがW3U4本体のチューナ、カードリーダ、赤外線受光部をコントロールしているのに対し
px4_drvはチューナ部分しか対応していない為
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 373b-sapT)
2022/04/20(水) 20:35:25.78ID:dELNL8U80 データ放送って見たいって思うような物なの?
数回しか見たこと無いから想像が付かん
数回しか見たこと無いから想像が付かん
627623 (ワッチョイ b77c-/20O)
2022/04/20(水) 22:25:55.49ID:Z78zgDXo0628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-XhrW)
2022/04/21(木) 01:23:55.19ID:tQGDmaRo0 PX-Q3PE5
設定何度やり直しても駄目、全然上手くいかない
俺みたいな初心者が手を出したのが間違いだった
完全に上級者仕様だわ
設定何度やり直しても駄目、全然上手くいかない
俺みたいな初心者が手を出したのが間違いだった
完全に上級者仕様だわ
629名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7f-eSPL)
2022/04/21(木) 01:32:55.01ID:rqbgeWOcM >>628
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-MOU1)
2022/04/26(火) 02:07:53.65ID:jjUZ9RWt0 【OS】Win 10
【TV受信環境】eo光TV 地デジBSコース 一戸建て・二階建て
現在1FでBS観られる状況ですが、2FでノーパソUSB→チューナーPX-W3U4→分配器→アンテナ端子(2F)
と繋ごうと検討しています
そこでものすごい初歩的な質問ですが、1Fで既にBSが観れてる以上、2FにBSが通ってない、ってことはない…ですよね?
光TVの工事に来た人は1Fしか触ってないですが、今までアナログテレビにしか使ってなかった(つまり放置してた)2Fのアンテナ端子にも光TV契約の恩恵に預かれるんじゃないかと思ってるんですが
そうでない場合ってなにかありうるでしょうか?
【TV受信環境】eo光TV 地デジBSコース 一戸建て・二階建て
現在1FでBS観られる状況ですが、2FでノーパソUSB→チューナーPX-W3U4→分配器→アンテナ端子(2F)
と繋ごうと検討しています
そこでものすごい初歩的な質問ですが、1Fで既にBSが観れてる以上、2FにBSが通ってない、ってことはない…ですよね?
光TVの工事に来た人は1Fしか触ってないですが、今までアナログテレビにしか使ってなかった(つまり放置してた)2Fのアンテナ端子にも光TV契約の恩恵に預かれるんじゃないかと思ってるんですが
そうでない場合ってなにかありうるでしょうか?
631名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e01-ED0/)
2022/04/26(火) 02:20:55.07ID:aE/0rhsf0 そもそもそれぞれのアンテナ端子はどこにつながってるの?
光TVって光ファイバーのONUからアンテナ端子を取り出す形で、壁のアンテナ端子につながなくね?
だから2台以上のテレビに使うなら分配機と配線を利用場所まで引く必要あるのでは?
光TVって光ファイバーのONUからアンテナ端子を取り出す形で、壁のアンテナ端子につながなくね?
だから2台以上のテレビに使うなら分配機と配線を利用場所まで引く必要あるのでは?
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e1f-VXkF)
2022/04/26(火) 07:28:46.85ID:NkJ/Ohsi0633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-MOU1)
2022/04/26(火) 10:37:31.63ID:DCEqqHM+0 確認したところ、1Fのテレビは屋内配線・ONU(スマホぐらいの大きさ)・分配器・レコーダー・テレビという組み合わせでした
(ちなみに電話線にはモデムとルーターと光電話がありTVとは物理的につながっていない。ネットは無線でとばしている)
そうなると2Fの2FでノーパソUSB→チューナーPX-W3U4→分配器→アンテナ端子(2F)
だけでは足らずONUも買い足す必要があるでしょうか?
(ちなみに電話線にはモデムとルーターと光電話がありTVとは物理的につながっていない。ネットは無線でとばしている)
そうなると2Fの2FでノーパソUSB→チューナーPX-W3U4→分配器→アンテナ端子(2F)
だけでは足らずONUも買い足す必要があるでしょうか?
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-MOU1)
2022/04/26(火) 10:41:20.27ID:DCEqqHM+0 アンテナ端子はどこにつながっているか?→1Fも2Fもテレビの後ろ
という答え方でいいのかな…?壁の中のことを聞いているのならわからないです
という答え方でいいのかな…?壁の中のことを聞いているのならわからないです
635名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e01-ED0/)
2022/04/26(火) 10:56:11.20ID:aE/0rhsf0 >>633
ONUは光終端装置であり、家に引き込む光ファイバー1本につき1個だから追加しない。
ONUから分配器経由でテレビとレコーダーにつながってるのなら、壁のテレビアンテナ端子にはつながってないでしょ?
その分配機が2分配なら、3分配や4分配のものに変えるかもう1個分配機をつけて、そこから2Fまで配線する。
家の中を配線が這い回るドア閉めれないしで結構つらいことになる。
壁のアンテナ端子を屋上などのアンテナと切りはなすことができるのなら、分配機→1Fの壁端子→既設壁内ケーブル→2Fの壁端子→2Fのテレビという配線はできるかもだが、よくわかってないならやめとけ。
私なら1Fに常時起動のPCを置いてそいつにTVRemotePlusをインストール、他の部屋のPCやスマホ、タブレットから無線LAN経由で視聴できるようにするわ。
ONUは光終端装置であり、家に引き込む光ファイバー1本につき1個だから追加しない。
ONUから分配器経由でテレビとレコーダーにつながってるのなら、壁のテレビアンテナ端子にはつながってないでしょ?
その分配機が2分配なら、3分配や4分配のものに変えるかもう1個分配機をつけて、そこから2Fまで配線する。
家の中を配線が這い回るドア閉めれないしで結構つらいことになる。
壁のアンテナ端子を屋上などのアンテナと切りはなすことができるのなら、分配機→1Fの壁端子→既設壁内ケーブル→2Fの壁端子→2Fのテレビという配線はできるかもだが、よくわかってないならやめとけ。
私なら1Fに常時起動のPCを置いてそいつにTVRemotePlusをインストール、他の部屋のPCやスマホ、タブレットから無線LAN経由で視聴できるようにするわ。
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9c43-FzZa)
2022/04/26(火) 11:44:50.91ID:vh0rDHMW0 >>634
重要な点はアンテナ線がどこにあるってぼやけた表現じゃなくて、
アンテナ線の両端がどこと繋がっているかです。
壁のアンテナ端子とテレビのアンテナ端子がケーブルで繋がれていますか?
特に重要なのでそこを書いてくれないと困ります。
一応eo光TVもフレッツテレビと同様に基本はONUからさらに
宅内アンテナ配線(壁の中のアンテナ配線)に接続されるようです。
(ただしフレッツと違ってCS放送は各チャンネルの有料契約に加えて
専用チューナーの有料レンタルが必要)
BS放送までは専用チューナーなしのパススルー接続で視聴できる
(それでも有料チャンネルはもちろん月額有料契約が必要)
一階のアンテナ線の接続はどうなっていますか?確認してください。
宅配配線と繋がっているかの確認は1Fのテレビのアンテナケーブルを、
壁の端子とテレビの端子でシンプルに繋げて試してください。
その状態で地デジとBSが視聴できるなら2FでもBS放送までは視聴できます。
駄目だったら工事代をケチって宅内配線とは繋がってないです。
重要な点はアンテナ線がどこにあるってぼやけた表現じゃなくて、
アンテナ線の両端がどこと繋がっているかです。
壁のアンテナ端子とテレビのアンテナ端子がケーブルで繋がれていますか?
特に重要なのでそこを書いてくれないと困ります。
一応eo光TVもフレッツテレビと同様に基本はONUからさらに
宅内アンテナ配線(壁の中のアンテナ配線)に接続されるようです。
(ただしフレッツと違ってCS放送は各チャンネルの有料契約に加えて
専用チューナーの有料レンタルが必要)
BS放送までは専用チューナーなしのパススルー接続で視聴できる
(それでも有料チャンネルはもちろん月額有料契約が必要)
一階のアンテナ線の接続はどうなっていますか?確認してください。
宅配配線と繋がっているかの確認は1Fのテレビのアンテナケーブルを、
壁の端子とテレビの端子でシンプルに繋げて試してください。
その状態で地デジとBSが視聴できるなら2FでもBS放送までは視聴できます。
駄目だったら工事代をケチって宅内配線とは繋がってないです。
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef63-p2KF)
2022/04/26(火) 17:35:30.52ID:yzAx9uwf0 エスパーはいない模様
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a4b-kaJX)
2022/04/26(火) 22:12:52.86ID:RWWkiAv80639名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2c26-9MCR)
2022/04/26(火) 23:03:34.00ID:2NKiCABK0 赤枠の外に2台目TVがあるでしょ
この配線を壁の中通してやってるかどうか
>壁の中のことを聞いているのならわからないです
なら、そうですかとしか言えない
https://i.imgur.com/vkBU4Ce.png
この配線を壁の中通してやってるかどうか
>壁の中のことを聞いているのならわからないです
なら、そうですかとしか言えない
https://i.imgur.com/vkBU4Ce.png
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-y1Cb)
2022/04/27(水) 17:12:37.96ID:6m1iBlaT0 地デジ、BS、CSで同時に複数の(2〜4番組それ以上)のTS抜きをするならeo光テレビを使うメリットは何にも無いな。金がかかりすぎる。自前で地デジ、BSCSアンテナを立てた方がよい。ましてや一戸建てならば。
641名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e01-ED0/)
2022/04/27(水) 17:28:10.97ID:r4PW85290 eo光の機器からどこに配線がつながってるのか自分で確認できないようなのでもうほっとけw
光経由でBS/CSを見るのは天候や電波強度の影響を受けず安定して受信できるのでいいぞ(フレッツテレビ使用中)
光経由でBS/CSを見るのは天候や電波強度の影響を受けず安定して受信できるのでいいぞ(フレッツテレビ使用中)
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e1f-VXkF)
2022/04/27(水) 17:34:23.05ID:ndaLrbaS0 まぁ妥協してフレッツTVだよな
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-y1Cb)
2022/04/27(水) 17:53:18.54ID:6m1iBlaT0 光経由でBS/CSと言ってもケーブルTV局やNTTが受信してそれを光回線で送信してるわけだから受信してる場所で豪雨などがあれば受信不可にはなるわな。
もっとも一般家庭で使うようなパラボラアンテナに比べて大きいパラボラアンテナで受信してるだろうから一般家庭に比べそれほど受信不可にはならないだろうけど。
もっとも一般家庭で使うようなパラボラアンテナに比べて大きいパラボラアンテナで受信してるだろうから一般家庭に比べそれほど受信不可にはならないだろうけど。
644名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/28(木) 17:27:29.16ID:WyqVzUbzM 【USBチューナー型番】W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】LIVA2
【ドライバ】X-W3U3 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1
【カードリーダ】外付
【OS】Win10 Home 64bit
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTEST_0.7.23、TVROCK
【TV受信環境】地デジ+BSCS
【状況】およそ8年ぶりに、日本映画専門チャネルの無料番組を視聴しようとしたら、ディズニーアニメの番組になってします。
【質問】TVROCKで無料番組を録画してGW中に楽しみたいのですが、TVROCKで予約してもディズニーアニメが録画されしまうし、ROCKバーで日本映画専門チャネルを視聴しようとしてもディズニーアニメの番組になってしまいます。再設定が必要なのだと思いますが、参考になるヒントやURLがあったら教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
【PC機種名またはマザーボード名】LIVA2
【ドライバ】X-W3U3 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1
【カードリーダ】外付
【OS】Win10 Home 64bit
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTEST_0.7.23、TVROCK
【TV受信環境】地デジ+BSCS
【状況】およそ8年ぶりに、日本映画専門チャネルの無料番組を視聴しようとしたら、ディズニーアニメの番組になってします。
【質問】TVROCKで無料番組を録画してGW中に楽しみたいのですが、TVROCKで予約してもディズニーアニメが録画されしまうし、ROCKバーで日本映画専門チャネルを視聴しようとしてもディズニーアニメの番組になってしまいます。再設定が必要なのだと思いますが、参考になるヒントやURLがあったら教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
645名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9690-fLUy)
2022/04/28(木) 18:14:50.59ID:icxK23QJ0 >>644
凡ドラini修正は
https://blog.tsukumijima.net/article/new-bs-channel-settings/
ここの3波チューナー以外の機種
Rockは
http://manbou.tea-nifty.com/blog/2021/02/post-d5b2b8.html
とか参考にしたらどうや?
凡ドラini修正は
https://blog.tsukumijima.net/article/new-bs-channel-settings/
ここの3波チューナー以外の機種
Rockは
http://manbou.tea-nifty.com/blog/2021/02/post-d5b2b8.html
とか参考にしたらどうや?
646名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-LO9L)
2022/04/28(木) 18:15:48.19ID:br5QnJ7s0 >>644
google.com
google.com
647名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/28(木) 18:40:42.91ID:5ZEmXTUrM >>644
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/13
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/13
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される
648名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM34-dMjb)
2022/04/28(木) 23:39:55.71ID:XGuMmczDM >>647
惜しい。チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール不具合がある様子。
_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini左旋出力のようです。
誤R,0 正R,1 見直して頂くと助かります。かしこ
惜しい。チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール不具合がある様子。
_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini左旋出力のようです。
誤R,0 正R,1 見直して頂くと助かります。かしこ
649名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/29(金) 00:16:17.84ID:NIPzrTmZM >>648
んー?
BonDriver_BDA
手直しした場合
MLT系(,R,1,)
非MLT(,R,0,)の違い
CH000スタートな点に注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,1,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
んー?
BonDriver_BDA
手直しした場合
MLT系(,R,1,)
非MLT(,R,0,)の違い
CH000スタートな点に注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,1,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,1,BS23/TS3,0x0,0x4973
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
↓追加部分
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4972
CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4973
650名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/29(金) 01:19:43.88ID:NIPzrTmZM >>648
えーと非MLT(,R,0,)とMLT系(,R,1,)で
R,0とR,1の部分に違いがあるのはみてわかるとおり
定義例にRとあるようにまさに右旋Rの設定そのもので
左旋L設定ではありません…
●MLT系(,R,1,)
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
●非MLT(,R,0,)
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
えーと非MLT(,R,0,)とMLT系(,R,1,)で
R,0とR,1の部分に違いがあるのはみてわかるとおり
定義例にRとあるようにまさに右旋Rの設定そのもので
左旋L設定ではありません…
●MLT系(,R,1,)
CH026=1,12149.440,R,1,BS23/TS1,0x0,0x4971
●非MLT(,R,0,)
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4971
651名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/29(金) 02:11:05.64ID:NIPzrTmZM >>648
左旋出力されるという不具合は存在しないことはかくにんできたとおもいます。
またW3U3用への案内であった点からは、もともと適合した右旋用の正しい定義ということであり問題となる場面ではないこと
W3U3に対して正しい定義を”誤っている”と誤解してしまった誤情報に気づかないことで
かえって周囲や質問者、後続ユーザーに誤解をふりまき混乱をひきおこすこととなること。この点見直していただく必要があるかとおもいます
単純にMLT系に対応した定義データにするならば非MLT(,R,0,)→MLT系(,R,1,)への単純な置換が手っ取り早いでしょう
もちろん単純にMLT系用定義の出力処理を増やしてあげる形で用意することもできるでしょう
オリジナルの"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini"のデータ作成行程ぶぶんを参考にして
MLT系出力データ"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx_MLT.ini"となるよう工程記述を追加してあげることで
もちろんMLT系定義をかき出す処理部分は,R,1,となるように。
左旋出力されるという不具合は存在しないことはかくにんできたとおもいます。
またW3U3用への案内であった点からは、もともと適合した右旋用の正しい定義ということであり問題となる場面ではないこと
W3U3に対して正しい定義を”誤っている”と誤解してしまった誤情報に気づかないことで
かえって周囲や質問者、後続ユーザーに誤解をふりまき混乱をひきおこすこととなること。この点見直していただく必要があるかとおもいます
単純にMLT系に対応した定義データにするならば非MLT(,R,0,)→MLT系(,R,1,)への単純な置換が手っ取り早いでしょう
もちろん単純にMLT系用定義の出力処理を増やしてあげる形で用意することもできるでしょう
オリジナルの"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini"のデータ作成行程ぶぶんを参考にして
MLT系出力データ"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx_MLT.ini"となるよう工程記述を追加してあげることで
もちろんMLT系定義をかき出す処理部分は,R,1,となるように。
652名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/29(金) 06:44:17.46ID:nQstwtaiM >>645,647,648
貴重なアドバイスをありがとうございます。
10年前に買ったPX-W3U3とアンテナなのに、初心者のような質問をして大変に恐縮なのですが、
最終的にCHの行数であるCHANNEL_NUMはいくつが正しいのでしょうか?
4Kや8Kのアンテナを購入していません。
なんとか解決して、今日からのGW10連休を有意義に過ごしたいです。
[BS]
CHANNEL_NUM = ??
[CS110]
CHANNEL_NUM =??
貴重なアドバイスをありがとうございます。
10年前に買ったPX-W3U3とアンテナなのに、初心者のような質問をして大変に恐縮なのですが、
最終的にCHの行数であるCHANNEL_NUMはいくつが正しいのでしょうか?
4Kや8Kのアンテナを購入していません。
なんとか解決して、今日からのGW10連休を有意義に過ごしたいです。
[BS]
CHANNEL_NUM = ??
[CS110]
CHANNEL_NUM =??
653名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/29(金) 07:19:25.39ID:nQstwtaiM 【現状】BonDriver_PX_W3U3_S0.iniを手で書き換えようとしています。
[M2]
M2_Dec=1
[BS]
CHANNEL_NUM = 35
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH004 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
CH005 = BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH006 = BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH007 = BS7/TS0,0,11842560,0x4470
CH008 = BS7/TS1,0,11842560,0x4671
CH009 = BS7/TS2,0,11842560,0x4672
CH010 = BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH011 = BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH012 = BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH013 = BS11/TS0,0,11919280,0x46B0
CH014 = BS11/TS1,0,11919280,0x46B1
CH015 = BS11/TS2,0,11919280,0x46B2
CH016 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH017 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH018 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH019 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH020 = BS17/TS1,0,12034360,0x4310
[M2]
M2_Dec=1
[BS]
CHANNEL_NUM = 35
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH004 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
CH005 = BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH006 = BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH007 = BS7/TS0,0,11842560,0x4470
CH008 = BS7/TS1,0,11842560,0x4671
CH009 = BS7/TS2,0,11842560,0x4672
CH010 = BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH011 = BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH012 = BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH013 = BS11/TS0,0,11919280,0x46B0
CH014 = BS11/TS1,0,11919280,0x46B1
CH015 = BS11/TS2,0,11919280,0x46B2
CH016 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH017 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH018 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH019 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH020 = BS17/TS1,0,12034360,0x4310
654名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/29(金) 07:20:08.97ID:nQstwtaiM CH021 = BS17/TS2,0,12034360,0x4311
CH022 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH023 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH024 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH025 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH026 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH027 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH028 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH029 = BS23/TS1,0,12149440,0x4771
CH030 = BS23/TS2,0,12149440,0x4772
CH031 = BS1/TS2,0,11727480,0x4012
CH032 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH033 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH034 = BS3/TS2,0,11765840,0x4632
CH035 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
[CS110]
CHANNEL_NUM = 12
CH001 = ND2,237,12291000,0x0
CH002 = ND4,100,12331000,0x0
CH003 = ND6,221,12371000,0x0
CH004 = ND8,055,12411000,0x0
CH005 = ND10,228,12451000,0x0
CH006 = ND12,260,12491000,0x0
CH007 = ND14,251,12531000,0x0
CH008 = ND16,290,12571000,0x0
CH009 = ND18,240,12611000,0x0
CH010 = ND20,307,12651000,0x0
CH022 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH023 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH024 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH025 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH026 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH027 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH028 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH029 = BS23/TS1,0,12149440,0x4771
CH030 = BS23/TS2,0,12149440,0x4772
CH031 = BS1/TS2,0,11727480,0x4012
CH032 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH033 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH034 = BS3/TS2,0,11765840,0x4632
CH035 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
[CS110]
CHANNEL_NUM = 12
CH001 = ND2,237,12291000,0x0
CH002 = ND4,100,12331000,0x0
CH003 = ND6,221,12371000,0x0
CH004 = ND8,055,12411000,0x0
CH005 = ND10,228,12451000,0x0
CH006 = ND12,260,12491000,0x0
CH007 = ND14,251,12531000,0x0
CH008 = ND16,290,12571000,0x0
CH009 = ND18,240,12611000,0x0
CH010 = ND20,307,12651000,0x0
655名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/29(金) 07:21:04.55ID:nQstwtaiM 続き
CH011 = ND22,160,12691000,0x0
CH012 = ND24,257,12731000,0x0
ここで設定ファイルBonDriver_PX_W3U3_S0.iniの終わりです。
CH011 = ND22,160,12691000,0x0
CH012 = ND24,257,12731000,0x0
ここで設定ファイルBonDriver_PX_W3U3_S0.iniの終わりです。
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9690-fLUy)
2022/04/29(金) 09:24:53.63ID:o8SezQXO0 自分の場合
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS1/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS0,0,11919280,0x46b1
CH012 = BS11/TS1,0,11919280,0x46b2
CH013 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b3
CH014 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH015 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH016 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH017 = BS15/TS0,0,11996000,0x40f1
CH018 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f2
CH019 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH020 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
[BS]
CHANNEL_NUM = 29
CH001 = BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS1/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS3/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH007 = BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH008 = BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH009 = BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH010 = BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH011 = BS11/TS0,0,11919280,0x46b1
CH012 = BS11/TS1,0,11919280,0x46b2
CH013 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b3
CH014 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH015 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH016 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH017 = BS15/TS0,0,11996000,0x40f1
CH018 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f2
CH019 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH020 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9690-fLUy)
2022/04/29(金) 09:26:56.07ID:o8SezQXO0 続き
CH021 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH022 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH023 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH024 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH025 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
CS110以下は同様なので省略
29chなんだけど? 廃止されたchとかそのまま残してるの? 35chのその定義でそれでうまく動くのかな?
CH021 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH022 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH023 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH024 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH025 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH026 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH027 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH028 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH029 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
CS110以下は同様なので省略
29chなんだけど? 廃止されたchとかそのまま残してるの? 35chのその定義でそれでうまく動くのかな?
658名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/29(金) 09:36:09.13ID:NIPzrTmZM >>652
BSは現行29。ちなトラポン順https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26。BS01やBS1の表記も趣味次第
定義の内容は自由なのであとはどこをのこすかどうならべるかの趣味次第で29以上となります
CS110は12のままです内容も変わりません
見た感じ後ろに追加タイプの定義ですね
重複定義や旧ちゃんねる定義もどうのこしておくかの趣味次第
それを合わせた数にすれば良いと思われます
不足定義のうちBSよしもとBSJapanext
BS23/TS1,0,12149440,0x4971
BS23/TS2,0,12149440,0x4972
は2930にうわがき
BS釣りビジョンJ SPORTS 3BS松竹東急
BS11/TS3,0,11919280,0x46b3
BS19/TS3,0,12072720,0x4733
BS23/TS3,0,12149440,0x4973
はうしろにおく
ような処理をするとすると
重複定義
BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
BS3/TS1,0,11765840,0x4031
旧定義
BS3/TS2,0,11765840,0x4632
をのこすなら38くらい
残さないなら35
4K8KになったBS7やBS17をけずるなら-5で30
BS11/TS0もけずると29となるでしょう
BSは現行29。ちなトラポン順https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26。BS01やBS1の表記も趣味次第
定義の内容は自由なのであとはどこをのこすかどうならべるかの趣味次第で29以上となります
CS110は12のままです内容も変わりません
見た感じ後ろに追加タイプの定義ですね
重複定義や旧ちゃんねる定義もどうのこしておくかの趣味次第
それを合わせた数にすれば良いと思われます
不足定義のうちBSよしもとBSJapanext
BS23/TS1,0,12149440,0x4971
BS23/TS2,0,12149440,0x4972
は2930にうわがき
BS釣りビジョンJ SPORTS 3BS松竹東急
BS11/TS3,0,11919280,0x46b3
BS19/TS3,0,12072720,0x4733
BS23/TS3,0,12149440,0x4973
はうしろにおく
ような処理をするとすると
重複定義
BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
BS3/TS1,0,11765840,0x4031
旧定義
BS3/TS2,0,11765840,0x4632
をのこすなら38くらい
残さないなら35
4K8KになったBS7やBS17をけずるなら-5で30
BS11/TS0もけずると29となるでしょう
659名無しさん@編集中 (ワンミングク MMf2-hCne)
2022/04/29(金) 10:50:27.13ID:NIPzrTmZM ちなchinaNHK4K,民放4K5局は右旋のBS7やBS17なので
同じBSアンテナの利用可能です。4Kちゅーなーさえあれば…
4Kテレビ(4Kちゅーなーなし)を
4Kテレビあつかいはひどいもんでした…
左旋右旋両対応のBSアンテナが必要となるのは
左旋のNHK8Kやショップチャンネル4Kや4K QVCやWOWOW 4Kなどその他4Kちゃんねるです
数十万した外付け8Kちゅーなーはもはや売ってもいません…
数万した外付け4Kちゅーなーは売れ残り新品数千円からありますが…
BS4K専用でふつうのBS非対応のもありますね…
同じBSアンテナの利用可能です。4Kちゅーなーさえあれば…
4Kテレビ(4Kちゅーなーなし)を
4Kテレビあつかいはひどいもんでした…
左旋右旋両対応のBSアンテナが必要となるのは
左旋のNHK8Kやショップチャンネル4Kや4K QVCやWOWOW 4Kなどその他4Kちゃんねるです
数十万した外付け8Kちゅーなーはもはや売ってもいません…
数万した外付け4Kちゅーなーは売れ残り新品数千円からありますが…
BS4K専用でふつうのBS非対応のもありますね…
660名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-dPil)
2022/04/29(金) 10:55:04.40ID:nQstwtaiM >>656,657,658
ご丁寧なご教授をどうもありがとうございます。
今、無事に映りました。
高度な専門知識がないときちんとできないのかも知れませんが、
なぜ映ったのがきちんと理解してみたいです。
とにかくGW初日の午前中に無事に映って感動しました。ありがとうございます。
ご丁寧なご教授をどうもありがとうございます。
今、無事に映りました。
高度な専門知識がないときちんとできないのかも知れませんが、
なぜ映ったのがきちんと理解してみたいです。
とにかくGW初日の午前中に無事に映って感動しました。ありがとうございます。
661名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-nHVz)
2022/04/29(金) 13:23:11.15ID:ON5MauZRMNIKU >>656さんのをそのままコピペしたのかな?
何をどうしたら映ったのかなるべく正確に報告した方がイイと思うよ
何をどうしたら映ったのかなるべく正確に報告した方がイイと思うよ
662名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-dPil)
2022/04/29(金) 16:12:29.60ID:IccPMe18MNIKU 教えて頂いたサイトと設定ファイルを参照させて頂きました。
その修正内容は次の通りでした。
【1】Spinelの「BonDriver_PX_W3U3_S0.ini」を修正
「3波チューナー以外の機種」の数値に書き換える
https://blog.tsukumijima.net/article/new-bs-channel-settings/#toc9
【2】TVtestでスキャンをしたら、自動的に「BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ch2」が更新されてTVtestで視聴できるようになる
続き
その修正内容は次の通りでした。
【1】Spinelの「BonDriver_PX_W3U3_S0.ini」を修正
「3波チューナー以外の機種」の数値に書き換える
https://blog.tsukumijima.net/article/new-bs-channel-settings/#toc9
【2】TVtestでスキャンをしたら、自動的に「BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ch2」が更新されてTVtestで視聴できるようになる
続き
663名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-PWDZ)
2022/04/29(金) 16:24:00.10ID:s3oqIDGJMNIKU 続き
【3】TVrockの設定ファイル「dtv.ini」を修正
TVtestの「BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ini」を入力して、ch-ts.txt、ch-bs.txt、ch-cs.txt、dtv.iniを生成してコピペする。
https://probsolvingnow.com/archives/2444
dti.iniの
[TUNER2 CHANNEL]
[TUNER4 CHANNEL]
[TUNER2 SERVICE]
[TUNER4 SERVICE]
に上書きコピペする
【4】TVtestのTvRockOnTVTest.ini(TvRockOnTVTest.x64.ini)
次サイトを参照して、5行を追加したら、番組情報を更新するようになった。
http://manbou.tea-nifty.com/blog/2021/02/post-d5b2b8.html
【3】TVrockの設定ファイル「dtv.ini」を修正
TVtestの「BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ini」を入力して、ch-ts.txt、ch-bs.txt、ch-cs.txt、dtv.iniを生成してコピペする。
https://probsolvingnow.com/archives/2444
dti.iniの
[TUNER2 CHANNEL]
[TUNER4 CHANNEL]
[TUNER2 SERVICE]
[TUNER4 SERVICE]
に上書きコピペする
【4】TVtestのTvRockOnTVTest.ini(TvRockOnTVTest.x64.ini)
次サイトを参照して、5行を追加したら、番組情報を更新するようになった。
http://manbou.tea-nifty.com/blog/2021/02/post-d5b2b8.html
664名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-PWDZ)
2022/04/29(金) 16:27:41.70ID:s3oqIDGJMNIKU 以上です。
普通に視聴できるようになったのですが、べつの新しいトラブルが発生してて、まだGWは訪れていません。
仕組みの理解も兼ねて今晩まで試行錯誤を頑張ってみます。
普通に視聴できるようになったのですが、べつの新しいトラブルが発生してて、まだGWは訪れていません。
仕組みの理解も兼ねて今晩まで試行錯誤を頑張ってみます。
665名無しさん@編集中 (ニククエ 5e36-fLUy)
2022/04/29(金) 20:19:30.11ID:gUJx0LGY0NIKU ご丁寧にありがとうございます。
666名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-PWDZ)
2022/04/29(金) 21:53:52.49ID:mJfGwW/ZMNIKU TVROCKの2019年問題を解決したかったのだけど、バイナリエディタで修正しても解決できない。
667名無しさん@編集中 (ニククエ e605-ISUK)
2022/04/29(金) 22:02:11.61ID:C4Remmye0NIKU EDCBじゃダメなの?
668名無しさん@編集中 (ニククエW 8cdb-8Ymb)
2022/04/29(金) 22:52:27.75ID:GDe8+CHX0NIKU 俺がTVRock使ってたのは白凡の頃だったなー
懐かし杉
懐かし杉
669名無しさん@編集中 (ニククエ MM34-g9NX)
2022/04/29(金) 23:18:50.78ID:qFqIKfq4MNIKU TvRockは今となっては色々とキツイ
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7ad-7Z1n)
2022/04/30(土) 01:58:39.07ID:Y3u/AWZ70 スカパーJSATは28日、BSスカパー!(BS241/Ch.579)を2022年10月31日深夜24時で終了すると発表した。
671名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-s3GR)
2022/04/30(土) 11:17:04.11ID:tXVYucWeM TVROCKの2019年問題への対策ですが、
■次の方法でバイナリエディタで修正しても解決できないですが、
tvrock.exe Ver 0.9u2
アドレス 「0007D02B」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「000E4774」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「000E8EBE」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「0007CFE2」のデータ「D0」を「DE」に変更
アドレス 「0007D03D」のデータ「9C」を「8E」に変更
アドレス 「0007E739」のデータ「64」を「72」に変更
アドレス 「0007E7F4」のデータ「64」を「72」に変更
アドレス 「000E46FA」のデータ「D1」を「DE」に変更
アドレス 「000E8E4C」のデータ「D1」を「DE」に変更
https://probsolvingnow.com/archives/7864
■TVRockのWEBページへのブラウザデバック機能を使って2022年に書き換える方法で解決しました。
TvRockの2020年問題をお手軽回避する
https://signal-flag-blogspot.com/2020/01/tvrock2020.html
以上です。
■次の方法でバイナリエディタで修正しても解決できないですが、
tvrock.exe Ver 0.9u2
アドレス 「0007D02B」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「000E4774」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「000E8EBE」のデータ「E4」を「F7」 に変更
アドレス 「0007CFE2」のデータ「D0」を「DE」に変更
アドレス 「0007D03D」のデータ「9C」を「8E」に変更
アドレス 「0007E739」のデータ「64」を「72」に変更
アドレス 「0007E7F4」のデータ「64」を「72」に変更
アドレス 「000E46FA」のデータ「D1」を「DE」に変更
アドレス 「000E8E4C」のデータ「D1」を「DE」に変更
https://probsolvingnow.com/archives/7864
■TVRockのWEBページへのブラウザデバック機能を使って2022年に書き換える方法で解決しました。
TvRockの2020年問題をお手軽回避する
https://signal-flag-blogspot.com/2020/01/tvrock2020.html
以上です。
672名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-XzuB)
2022/04/30(土) 12:09:08.43ID:BsXxB3OF0 EDCBにすれば解決だよ
673名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/04/30(土) 13:45:42.02ID:uvhOO+4WM EDCB導入にオススメのサイトはありますか?
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6768-VZQ6)
2022/04/30(土) 18:44:33.17ID:spnYu2sX0 TVRockなんて未だ使う人居るんだ。
EPG取得は超遅いし、ROCKコードを大量インポートしたらフリーズするし
Web番組表は脆弱性てんこもりだし、Win7ぐらいまでの頃ならともかくいまじゃヤバいでしょ
EPG取得は超遅いし、ROCKコードを大量インポートしたらフリーズするし
Web番組表は脆弱性てんこもりだし、Win7ぐらいまでの頃ならともかくいまじゃヤバいでしょ
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2701-vnhZ)
2022/05/01(日) 07:01:33.42ID:388E0Ntr0 EDCBに変えてチューナー不足を解消できたのが一番嬉しかったな
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-A4WA)
2022/05/01(日) 14:17:49.16ID:ErmcReyj0 EDCBもWindows11ではまだ挙動不審
677名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/01(日) 14:36:28.12ID:hSQXZ5ZRM TVROCKを起動しないでEDCBを起動するだけでいいのですか?
678名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/01(日) 14:43:13.47ID:hSQXZ5ZRM 現在は、BONdriver+TVtest+TVrovkです。
BONdriverとTVtestはそのまま何も変更しないで、
TVROCKを停止してEDCBを起動するだけでいいのですか?
BONdriverとTVtestはそのまま何も変更しないで、
TVROCKを停止してEDCBを起動するだけでいいのですか?
679名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-eox6)
2022/05/01(日) 14:47:29.18ID:O+kciBNdM TvRockの番組表は凄いストレス
EDCBに換えた時はこんなに快適なのかと思った
EDCBに換えた時はこんなに快適なのかと思った
680名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Nh0L)
2022/05/02(月) 03:00:08.48ID:ylAFf/rkM TVRockなんて、xp時代に使ったみたけど即ポイだったわ
進化しとるか知らんけど
進化しとるか知らんけど
682名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/02(月) 20:45:16.14ID:watnW20tM 2万円のファンレスLIVE2サーバ(Celeron、Window10、64bit)にBONdriver+TVtest+TVrovkを搭載させて1.5万円のNASに録画するように運用しているが、2番組同時録画までは快適だぞ。
それから、TVrockの2020年問題については、バイナリ書き換えで解決できてた。
TVrockは重たかったけど、チャンネルエディタで契約した衛星チャンネルと地上波だけにチャンネル数を減らしたら軽くなったよ。
TVrockなどのフリーソフト開発者は本当にすごいと思う。感謝です。
それから、TVrockの2020年問題については、バイナリ書き換えで解決できてた。
TVrockは重たかったけど、チャンネルエディタで契約した衛星チャンネルと地上波だけにチャンネル数を減らしたら軽くなったよ。
TVrockなどのフリーソフト開発者は本当にすごいと思う。感謝です。
683名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/02(月) 20:47:35.44ID:watnW20tM 10年前に買ったPX-W3U3の開発者もすごいと思う。あと10年は使える気がする。
685名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/03(火) 06:51:33.59ID:6vku0WgUM >>684
ですね。古い小型ドライヤをPX-W3U3の隣に常備してます。
ですね。古い小型ドライヤをPX-W3U3の隣に常備してます。
686名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Vvlp)
2022/05/03(火) 09:39:10.29ID:xeUONJoxM 貯金も年金も家庭もない氷河期世代のために、夜中の番組もちゃんと録画してくれてて感動です。
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5f-Nh0L)
2022/05/04(水) 21:41:19.16ID:howRjPSA0 W3U3v2をクリーンインストールしたWin10マシンで使うのに必要なドライバ類は何でしょうか?
動かないかもしれないけど、近所のリサイクルショップで動作未確認で2480円で売ってたのを買ってしまった
動かないかもしれないけど、近所のリサイクルショップで動作未確認で2480円で売ってたのを買ってしまった
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ e72c-Nh0L)
2022/05/04(水) 21:51:44.97ID:0Nea9Pgv0 >>687
ttp://plex-net.co.jp/download/olddriver.html
ここのデバイスドライバ(BDAドライバ)入れて先ずは認識するかやな
認識しないならドライヤー出動させて温めて認識してから勝負じゃね?
V2も低温病あるのかは知らんけど
ttp://plex-net.co.jp/download/olddriver.html
ここのデバイスドライバ(BDAドライバ)入れて先ずは認識するかやな
認識しないならドライヤー出動させて温めて認識してから勝負じゃね?
V2も低温病あるのかは知らんけど
689名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f2d-HiOM)
2022/05/04(水) 23:02:15.75ID:HNUJKOxx0 あるよ
690名無しさん@編集中 (コードモ MM8f-DFln)
2022/05/05(木) 06:01:42.04ID:7UEVUpdhM0505 むしろ動かないから手放したのでは
691名無しさん@編集中 転載ダメを消してはダメ改変もダメ (コードモ e702-vnhZ)
2022/05/05(木) 08:38:11.31ID:W4imOv7W00505 >>687
windows10だと署名の関係で入らないと誤解するかもしれないので署名無効モードでインストールしてね
windows10だと署名の関係で入らないと誤解するかもしれないので署名無効モードでインストールしてね
692名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb10-Jf2q)
2022/05/08(日) 11:42:48.21ID:kQz73Mbi0 初心者の質問です
PX-W3U4を2台繋いだ場合
bon-driverはt2,t3にすれば
いいのか?
PX-W3U4を2台繋いだ場合
bon-driverはt2,t3にすれば
いいのか?
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-2K08)
2022/05/09(月) 14:19:56.82ID:4pzsH4Zu0 PX-W3U3V2.0 win11にしたらデバイスマネージャーで!出て認識不可だった
別のWin10のPCで認識したからWin10に戻したら認識した
別のWin10のPCで認識したからWin10に戻したら認識した
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf33-S2Xa)
2022/05/09(月) 18:41:05.75ID:UNFqlYQB0695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-8UOs)
2022/05/09(月) 19:41:57.32ID:x/IX81RY0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-zDU0)
2022/05/10(火) 11:42:12.00ID:xhLGsTMQ0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-PvPk)
2022/05/10(火) 16:08:53.20ID:/X3VNKU+0 ツッコミどころ満載だなw
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-wbaB)
2022/05/14(土) 11:46:28.26ID:h7hI+awD0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-IiCa)
2022/05/15(日) 15:34:59.24ID:219jiRC80 は〜
今日も今日とてドライヤーあててからのUSB抜き差しや
今日も今日とてドライヤーあててからのUSB抜き差しや
700名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-r8mr)
2022/05/15(日) 15:55:44.03ID:GM4lDDLRM PCの熱が伝導するように設置固定したら、ドライヤーが不要になったお
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb68-lIli)
2022/05/17(火) 21:13:16.49ID:T+3wOIAh0 それは効果ないと思う。何故なら暖めないといけない部位は中途半端な場所にあるからさ
基盤むき出しでCPUクーラーの排気側に貼り付けるとかしない限り・・・
基盤むき出しでCPUクーラーの排気側に貼り付けるとかしない限り・・・
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb68-lIli)
2022/05/17(火) 23:01:13.93ID:T+3wOIAh0 骨伝導なら知ってる
704名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-r8mr)
2022/05/17(火) 23:08:24.37ID:8O/VJ4uwM >>701
実験と試行錯誤してみなよ。ドライヤー不要になるから。
実験と試行錯誤してみなよ。ドライヤー不要になるから。
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb68-lIli)
2022/05/17(火) 23:25:19.15ID:T+3wOIAh0 ドライヤーが必要になるはOSを再起動した時か、メンテでPCの電源を落としてリスタートさせた時ぐらいだろ。
706名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-r8mr)
2022/05/17(火) 23:43:15.73ID:f6AzACEGM ドライヤー販売協会は創意工夫を許せないし、普及させたくない
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5f-sc1u)
2022/05/18(水) 10:58:18.23ID:MsWuYPVg0 これ、ドライヤーの目的外使用にあたるだろどうすんだよ。
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d5f-Suzn)
2022/05/20(金) 00:06:21.53ID:7r2x85qY0709名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-yvGd)
2022/05/20(金) 00:15:21.26ID:LCDgA/maM チップを常時微熱で温めておけば低温病なんて起きないんじゃない?知らんけど
710名無しさん@編集中 (ワッチョイW 87c8-ob/5)
2022/05/20(金) 00:23:14.34ID:gRfggsMc0 >>708
TSSplitterで好きなだけ調整するしかないな
TSSplitterで好きなだけ調整するしかないな
711名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-8EAX)
2022/05/20(金) 00:38:43.21ID:r6Y9efGxM >>708
なんかしらんけど設定捏造したりな無理やりな言い訳するのもだめだぞ
なんかしらんけど設定捏造したりな無理やりな言い訳するのもだめだぞ
712名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-yvGd)
2022/05/20(金) 00:46:07.11ID:LCDgA/maM EDCBで、データ放送?ワンセグ?
そんなん録画されたことないわ
逆に、ワンセグだけ録画できるで
そんなん録画されたことないわ
逆に、ワンセグだけ録画できるで
713名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-xOUi)
2022/05/20(金) 06:43:57.42ID:mYY2AH4GM 設定を変更してみようって思ったことない人なんだろうな
714名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-kgOj)
2022/05/20(金) 10:26:19.85ID:I//ckz3eM EDCBの古めのVer.でなぜかひとつの番組だけHD放送とワンセグの二つが分かれて録画される
別のPCのEDCBが最新Ver.ではその番組は毎回ドロップしてしまう
番組側の問題とEDCBの相性かな?
別のPCのEDCBが最新Ver.ではその番組は毎回ドロップしてしまう
番組側の問題とEDCBの相性かな?
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-lIli)
2022/05/20(金) 16:27:33.48ID:lomrKe630 >>712
データカルーセルがerrファイルの中に含まれていたら、データ放送も録画されてるだろ
データカルーセルがerrファイルの中に含まれていたら、データ放送も録画されてるだろ
717名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-VsqH)
2022/05/20(金) 19:54:23.36ID:W0KvLNa2M カルーセル麻紀
718名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-yvGd)
2022/05/20(金) 22:17:02.42ID:rKnNkrB5M 花の新婚!カンピューター作戦でよく観た
719名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-r8mr)
2022/05/20(金) 22:26:18.43ID:aO9nNtM6M 2011年に集めてセットしたTVROCKに満足しちゃってます。
2020年問題もクリアできたし、安定稼働してますね。
環境依存するVBを使っていないし、開発した方、先見性があって素晴らしい技術だと思う。
delphiの使い手だったのだろうか?
2020年問題もクリアできたし、安定稼働してますね。
環境依存するVBを使っていないし、開発した方、先見性があって素晴らしい技術だと思う。
delphiの使い手だったのだろうか?
720名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-8EAX)
2022/05/20(金) 22:42:41.96ID:r6Y9efGxM なんかしらんけどアナログ放送終了とともに時限トラップ不具合発動して作者が去ってから12年目を迎える
TvRockは予約管理機能ついたリモコンのようなもの
TvRockは予約管理機能ついたリモコンのようなもの
721名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM17-r8mr)
2022/05/20(金) 23:17:30.85ID:r+UEsTPPM 時限トラップはバイナリ書き換えで解消できたよ
722名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-8EAX)
2022/05/20(金) 23:43:01.82ID:r6Y9efGxM 実はアナログ放送終了とともに機能停止する時限トラップが内包されていた当時の最新版シリーズ。それ以前は時限トラップなし
セキュリティ対策ソフトなどは排除しようとしトラップにはまった多くのユーザーは警告を無視して利用していたため
アナログ放送終了とともに機能停止するということが起こった
作者は時限トラップない過去バージョンやEDCBなどの他アプの利用などを発信しなんかしらんけど舞台から去った
のであるしらんけど。なんかしらんけど有志がパッチワークマンして停止機能を停止させ利用可能にしたこととは関係なく
なんかしらんけどアナログ放送終了とともに時限トラップ不具合発動して作者が去ってから12年目を迎える
TvRockは予約管理機能ついたリモコンのようなものなのだ
セキュリティ対策ソフトなどは排除しようとしトラップにはまった多くのユーザーは警告を無視して利用していたため
アナログ放送終了とともに機能停止するということが起こった
作者は時限トラップない過去バージョンやEDCBなどの他アプの利用などを発信しなんかしらんけど舞台から去った
のであるしらんけど。なんかしらんけど有志がパッチワークマンして停止機能を停止させ利用可能にしたこととは関係なく
なんかしらんけどアナログ放送終了とともに時限トラップ不具合発動して作者が去ってから12年目を迎える
TvRockは予約管理機能ついたリモコンのようなものなのだ
723名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-r6lu)
2022/05/21(土) 00:09:00.61ID:KQE9QiOTM Tvrockにはそんな歴史があったのですか。知らなかったです。
いろいろ大変だったのだなあ。
いろいろ大変だったのだなあ。
724名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/21(土) 08:01:07.88ID:ZfZC6qYCM 作者が敵前逃亡したから使用者が苦労しとる
725名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b2c-+J1K)
2022/05/21(土) 10:01:14.85ID:zA+zeBk60 TvRock使った事ないんやがそんなにええのんけ?
最初からEDCBで環境構築して使って来たけどいっぺん試しに使ってみるか(錯乱
最初からEDCBで環境構築して使って来たけどいっぺん試しに使ってみるか(錯乱
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbad-S0IN)
2022/05/21(土) 11:56:24.32ID:cg/KQ81l0 EDCBより設定が簡単だった記憶があるな
でもEPG取得に時間かかりすぎとチューナーの融通がきかないから止めた
でもEPG取得に時間かかりすぎとチューナーの融通がきかないから止めた
727名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-mL/B)
2022/05/21(土) 11:58:55.42ID:DTf8YXzTM キーワード検索とか無かったんじゃなかったっけ?
10年以上使ってないからうろ覚えだけど
10年以上使ってないからうろ覚えだけど
728名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/21(土) 12:01:25.83ID:ZfZC6qYCM EDCBは市販のテレビとかレコに搭載して欲しいレベル
729名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-r6lu)
2022/05/21(土) 12:05:30.52ID:tItoquDDM TVrockしか使ったことがないが、録画予約しておけば、それを邪魔しないように自動でEPG取得してくれるので、チューナー動作で困ったことはないです。
地上波で同時2チャンネルとBSCSで同時2チャンネルの合計4チャンネルを録画予約できるけど、
せいぜい2チャンネルしか同時に録画予約しないので、EPG取得も毎晩に知らない間にやってくれています。
地上波で同時2チャンネルとBSCSで同時2チャンネルの合計4チャンネルを録画予約できるけど、
せいぜい2チャンネルしか同時に録画予約しないので、EPG取得も毎晩に知らない間にやってくれています。
730名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-r6lu)
2022/05/21(土) 12:07:08.24ID:tItoquDDM TVrockには、キーワード検索がありますよ。正規表現を使えるので便利です。
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-SjAR)
2022/05/21(土) 16:12:25.27ID:kgommAiM0732名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/21(土) 17:22:13.46ID:Up2zU08AM まあEDCBは今でも新しいビルドが作り続けられているから差がつくのはしょうがない
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-SjAR)
2022/05/21(土) 17:37:54.98ID:kgommAiM0 とはいっても最近はUIのカスタマイズが殆どで
録画機能自体に手が加えられるなどはまったくないし
新しいビルドが必ずしも良いとは限らない。
録画機能自体に手が加えられるなどはまったくないし
新しいビルドが必ずしも良いとは限らない。
734名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/21(土) 17:51:40.38ID:EaOXVNeeM 排他制御といえばSpinel
EDCBの予約録画を気にせず、TVTestで視聴できる
EDCBの予約録画を気にせず、TVTestで視聴できる
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a09-92Kh)
2022/05/21(土) 18:41:52.90ID:joTVfuGe0 録画専用機だし、いじるのめんどくさいからW3U2のときに設定したTVRockままだわ
ちゃんと録画もできてるし番組表も更新されてるし、その後PT3も増設したけど何の問題もない
ちゃんと録画もできてるし番組表も更新されてるし、その後PT3も増設したけど何の問題もない
736名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-r6lu)
2022/05/21(土) 19:40:12.03ID:NLNenx9jM W3U3を使ってるけど、これが壊れたらマジ困るよ
737名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-r6lu)
2022/05/21(土) 19:44:50.40ID:NLNenx9jM PX-W3U3、spinel、TVtest、TVrockのシステム構成を2011年に作ったまま。
11年も使えて素晴らしいと思う。
11年も使えて素晴らしいと思う。
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-eugl)
2022/05/22(日) 10:57:47.56ID:hfC6b0980 「EpgTimerPlugIn.tvtp」
番組表からTVTestの起動とチャンネル切り換え、追っかけ再生、録画ファイルのストリーミング再生
予約録画時にチューナーが使用されていた場合、TVTestを自動的に終了させる為のプラグイン
EDCB使ってる人間ならこれTVTestに入れてるやろ?
EDCBでもチューナーの排他制御はプラグイン対応しとるで?
番組表からTVTestの起動とチャンネル切り換え、追っかけ再生、録画ファイルのストリーミング再生
予約録画時にチューナーが使用されていた場合、TVTestを自動的に終了させる為のプラグイン
EDCB使ってる人間ならこれTVTestに入れてるやろ?
EDCBでもチューナーの排他制御はプラグイン対応しとるで?
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a4f-SjAR)
2022/05/22(日) 12:05:24.41ID:r3GBZiwR0 俺すごい事見つけた
ACアダプターを抜いたまま、USBに挿すと一発で認識される。
低温病を発症しない事が判明した。
お前ら試してみてくれ
ACアダプターを抜いたまま、USBに挿すと一発で認識される。
低温病を発症しない事が判明した。
お前ら試してみてくれ
740名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/22(日) 13:01:05.14ID:0Dc/UbEPM >>738
録画PC(EDCB)と視聴PC(TvTest)を分けていても使える?
録画PC(EDCB)と視聴PC(TvTest)を分けていても使える?
742名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-eugl)
2022/05/22(日) 22:27:15.96ID:F21GcUBWM743名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-lWwW)
2022/05/23(月) 06:23:51.47ID:is74ZDQ3M744名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-QU/V)
2022/05/23(月) 12:20:39.90ID:/xGfuBhD0 >>732
逆に今EDCB導入するとなるとどのバージョンを使っていいのか分からない
逆に今EDCB導入するとなるとどのバージョンを使っていいのか分からない
745名無しさん@編集中 (ドナドナー MMb6-r6lu)
2022/05/23(月) 16:14:43.15ID:1KDBhzh0M チューナ載ってる省電力マシンをEDCB +spinel(BonDriverProxyEx)で録画と視聴の排他制御
TVRemotePlus辺りでスマホ視聴とロケフリサーバー
tsファイル共有
AmatsukazeでTS全自動エンコード
視聴用PCからspinelで視聴、録画ファイルの再生や追っかけ再生、予約(EMWUI,EpgTimerNW)
チューナサーバーサスペンド時はWake-on-LANで自動復帰ってのが定番かと思ってた
TVRemotePlus辺りでスマホ視聴とロケフリサーバー
tsファイル共有
AmatsukazeでTS全自動エンコード
視聴用PCからspinelで視聴、録画ファイルの再生や追っかけ再生、予約(EMWUI,EpgTimerNW)
チューナサーバーサスペンド時はWake-on-LANで自動復帰ってのが定番かと思ってた
746名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMf3-0jJ0)
2022/06/02(木) 12:38:31.20ID:fN6hVMrKM 録画専用機でPX-W3U3+EDCB(10.66)、ボンドラのファイルはS,T1個ずつで使用中
ここにもう1台W3U3を追加したいんだけど、EDCBの設定でボンドラ毎のチューナー数を
現行の2→4にするだけでIDが1~4になって予約も割り振ってくれるのかな?
それともチューナー毎に別名のボンドラファイルが必要?
ここにもう1台W3U3を追加したいんだけど、EDCBの設定でボンドラ毎のチューナー数を
現行の2→4にするだけでIDが1~4になって予約も割り振ってくれるのかな?
それともチューナー毎に別名のボンドラファイルが必要?
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8610-1xqW)
2022/06/05(日) 17:07:35.52ID:Bo4Fv9mu0 w3u4は2ch同時録画出来ますか?
748名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-+jz7)
2022/06/05(日) 18:02:18.88ID:p4VKsCA2M w3u3は2ch同時録画出来るぞ
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d68-+66E)
2022/06/07(火) 14:31:25.74ID:zakKlmEO0 同じTSIDなら何番組でも同時に録画できる
750名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-P6r2)
2022/06/17(金) 18:52:09.39ID:w37uWSyS0 S3Uって低温症なる?
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-Y9n/)
2022/06/17(金) 22:15:23.94ID:WdcADnoe0 俺のは低温症になると縮こまってやたら小さくなる。
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-KtZt)
2022/06/18(土) 17:23:08.66ID:OJIZY2RK0 ゴム無しで奉仕してもらえば大きくなるぞ
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ab1-VVUE)
2022/06/19(日) 04:44:37.74ID:RvvNnlaJ0 プレクスの純正ドライバーがドロップの原因と言われているけど本当にそうなの?
純正ドライバー用のBonDriverが原因ということはあり得ない?
純正ドライバー用のBonDriverが原因ということはあり得ない?
754名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-HcNc)
2022/06/19(日) 05:29:52.78ID:1v0t8w+yM ぜひ純正ドライバーでドロップしない環境を開発してくださいな
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-KtZt)
2022/06/19(日) 11:44:04.30ID:sIWulEam0 W3U3は無印とv2が未だに現役だけどドロップは殆ど無いな。
OSはwin10、ドライバは純正、凡はRadi-sh、録画はEDCB、保存先は録画PCとQNAPのNAS
基本的に終日つけっぱで、再起動やスリープ運用もしないので低温病の心配もあまりない
NASのストレージは定期的にメンテナンスはするけど、録画PCにの運用には影響ない
懸念材料があるとすればドライヤーで何度も温風を当てすぎると
HKLM\*\ASICEN\LNBPowerのレジストリキーにゴミが増える点ぐらいだろうなw
OSはwin10、ドライバは純正、凡はRadi-sh、録画はEDCB、保存先は録画PCとQNAPのNAS
基本的に終日つけっぱで、再起動やスリープ運用もしないので低温病の心配もあまりない
NASのストレージは定期的にメンテナンスはするけど、録画PCにの運用には影響ない
懸念材料があるとすればドライヤーで何度も温風を当てすぎると
HKLM\*\ASICEN\LNBPowerのレジストリキーにゴミが増える点ぐらいだろうなw
756名無しさん@編集中 (ワッチョイW db2c-RWbz)
2022/06/19(日) 15:26:13.75ID:CaKROScw0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-sER5)
2022/06/20(月) 16:37:57.59ID:ES0KG/O20 このメーカーは新しいほど微妙になっていくのはなぜなんだろな
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-gXkX)
2022/07/01(金) 11:31:13.36ID:uatOOKfk0 具体的にどのあたりが?製造終了した古いチューナーのドライバを
ずっとダウンロード可能な状態で残してくれるだけ良心的だと思うけど
ずっとダウンロード可能な状態で残してくれるだけ良心的だと思うけど
759名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-GIFF)
2022/07/01(金) 12:42:13.89ID:XhQJ5OW1M S3Uのドライバーだけなくて苦労したな
760名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f90-15T/)
2022/07/01(金) 13:54:37.78ID:KOSjA3Sh0 鯖PCをクーラーのない酷暑部屋からクーラー部屋に移した所W3U3は映るのにW3U4は映らなくなってしまって慌てた
デバイスマネージャを見てみると何故か大昔アンインストールしたはずのメーカー純正ドライバに巻きもどってたともうね……
USBポートも外して移動したからなんかな?
結局winUSB版に差し替え直して映るようにはなったが焦って余計な汗かいちまったわ
デバイスマネージャを見てみると何故か大昔アンインストールしたはずのメーカー純正ドライバに巻きもどってたともうね……
USBポートも外して移動したからなんかな?
結局winUSB版に差し替え直して映るようにはなったが焦って余計な汗かいちまったわ
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-auNL)
2022/07/04(月) 12:15:07.27ID:YPe1kQ+X0762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5f-TkQT)
2022/07/09(土) 17:12:54.72ID:dXoRo8080 W3U3V2.0を新規にWin10マシンで使うのに必要なドライバとかってどこで入手できますか?
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b68-jVDF)
2022/07/09(土) 18:23:55.55ID:xinXLszD0 >>762
BDAはPLEXの販売終了製品のドライバページで手に入るよ。
凡はRadi-sh氏のやつを使えば問題なく安定動作する。
ただしブースターの設定は控えめにしないと一部地域では安定しないけどな
BDAはPLEXの販売終了製品のドライバページで手に入るよ。
凡はRadi-sh氏のやつを使えば問題なく安定動作する。
ただしブースターの設定は控えめにしないと一部地域では安定しないけどな
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-h+9Z)
2022/07/10(日) 03:40:12.78ID:LiY9kI3x0 >>762
近所の工具屋かホームセンターに行ってみたら?
近所の工具屋かホームセンターに行ってみたら?
765名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-TkQT)
2022/07/10(日) 19:40:21.54ID:Vj6ZawBlM 100均のドライバーでよかろう
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ a536-kiqj)
2022/07/10(日) 19:42:28.37ID:1RBo5h3d0 そんな回答してたら誰も寄りつかんくなる。
767名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0501-vw1H)
2022/07/11(月) 00:59:08.16ID:TX8N7Ncl0 ドライバなんて公式サイトにあるし、そもそも必要な物を自分でそろえて環境構築できる人向けの製品だからな・・・。
わからないならTS抜きとかロケフリの一部機能を諦めてNasneあたりを買った方が良いかと。
わからないならTS抜きとかロケフリの一部機能を諦めてNasneあたりを買った方が良いかと。
768名無しさん@編集中 (スプッッT Sdda-GsVe)
2022/07/16(土) 09:20:55.63ID:rnA+opdmd 2022年7月 新製品 PX-S1UR 、PX-M1UR 7/22リリース予定。
http://www.plex-net.co.jp/product/px-m1ur/
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1ur/
http://www.plex-net.co.jp/product/px-m1ur/
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1ur/
769名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/16(土) 09:36:13.46ID:2xFkqxJ4M UR…
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d36-You7)
2022/07/16(土) 09:48:45.13ID:aqLUtECy0 >>768
カードリーダーやら何やら内蔵なのに小さくていいですね。
ところでこのリンクで初めてPLEX TVというのを知ったのだけど(昔はなかったですよね)、
公式の録画・再生ソフトがあったんですね。
これの詳細を説明しているページが見当たらないのですけどどこにあります?
さすがにTS録画はできないだろうけど、公式ということで気になります。
カードリーダーやら何やら内蔵なのに小さくていいですね。
ところでこのリンクで初めてPLEX TVというのを知ったのだけど(昔はなかったですよね)、
公式の録画・再生ソフトがあったんですね。
これの詳細を説明しているページが見当たらないのですけどどこにあります?
さすがにTS録画はできないだろうけど、公式ということで気になります。
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d36-You7)
2022/07/16(土) 09:52:40.91ID:aqLUtECy0 検索したら使用してみた感想が見つかりました。
でも公式サイトに説明がないのはどうなんだろう。
でも公式サイトに説明がないのはどうなんだろう。
772名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-8Nb3)
2022/07/16(土) 10:00:12.05ID:Ycwvv4NjM 高っ
773名無しさん@編集中 (スッププ Sdfa-Wu3I)
2022/07/16(土) 10:01:09.64ID:SN9gl/CMd テレビ放送見られます、って大っぴらに言えないからな
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d36-You7)
2022/07/16(土) 10:09:32.74ID:aqLUtECy0775名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp75-3+h2)
2022/07/16(土) 10:13:47.10ID:u8jKX10sp M1URはともかくS1URはS1UDに対する優位性がないな
S1UDは廃盤になるんかな
S1UDは廃盤になるんかな
777名無しさん@編集中 (スッップT Sdfa-GsVe)
2022/07/16(土) 10:27:11.04ID:bVYLfIltd また機種増やすのか?頭おかしいのか?凡ドラの種類これ以上増やしてどうすんだよ?アホなのか?
778名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-/cuy)
2022/07/16(土) 10:50:18.23ID:cf7SR/rU0 PX-M1URはDTV02A-1T1S-Uに+9000円
PX-S1URはMyGicaS270+11000円
なわけだけどそれだけのメリットはあるのか?どちらも他社だから販売終了はできないし
PX-S1URはMyGicaS270+11000円
なわけだけどそれだけのメリットはあるのか?どちらも他社だから販売終了はできないし
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ b19f-qysg)
2022/07/16(土) 10:53:16.85ID:29nlBl+b0 PX-M1UR
1ch視聴・録画できる
TVチューナー地デジ・BS・CS対応
1ch?解散
1ch視聴・録画できる
TVチューナー地デジ・BS・CS対応
1ch?解散
780名無しさん@編集中 (スッップT Sdfa-GsVe)
2022/07/16(土) 11:02:53.86ID:bVYLfIltd いつになったらUSB3.0対応にするんだ?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a2c-brl0)
2022/07/16(土) 11:20:11.73ID:Ik5cK5kj0 違う、それじゃないチューナーだよな?
地上波衛星放送共用5chUSBチューナーをワイらは求めてるってのに
地上波衛星放送共用5chUSBチューナーをワイらは求めてるってのに
782名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-am8J)
2022/07/16(土) 11:40:36.75ID:2xFkqxJ4M 幻のMLT5Uのまぼろし
783名無しさん@編集中 (ワッチョイW b19f-nkqV)
2022/07/16(土) 15:20:15.16ID:tLnCyjIJ0 流石に高すぎるな
784名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa1-cNHU)
2022/07/16(土) 16:43:20.45ID:TieyknTjM とりあえず高い
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-Vb2/)
2022/07/16(土) 18:53:51.80ID:nOK8YbeI0 PLEX、そろそろチューナーレス拡張カードでも売ればいいんじゃね?
今のご時世、チューナー付きカードなんて買ってもNHKの悪徳業者のカモにされるだけだろう
今のご時世、チューナー付きカードなんて買ってもNHKの悪徳業者のカモにされるだけだろう
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75da-GsVe)
2022/07/16(土) 19:12:21.32ID:ePCl6cJp0 チューナーがなくなっったら使用目的は何になるの?
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-Vb2/)
2022/07/16(土) 19:16:25.77ID:nOK8YbeI0 オンライン配信映像の録画とか
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-Vb2/)
2022/07/16(土) 19:21:00.67ID:nOK8YbeI0 チューナーレステレビなんてのはあるけど、
あれサブスクから制限付きのダウンロードはできても録画ができないからな
あれサブスクから制限付きのダウンロードはできても録画ができないからな
790名無しさん@編集中 (ワッチョイW 615f-/cuy)
2022/07/16(土) 20:58:36.75ID:cf7SR/rU0 チューナー付き拡張カードなんて見てもNHKは理解できないでしょ
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ b668-Vb2/)
2022/07/16(土) 21:03:01.13ID:nOK8YbeI0 アンテナの有無だけで余裕でバレる
792名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-fIBE)
2022/07/17(日) 06:05:32.37ID:HP+BNQMr0 貧民は無駄なこと考える必要があって面倒だな
793名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-g3NU)
2022/07/17(日) 07:40:43.38ID:st/9KjmGM と無駄なレスをしてみるテスト
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ da4f-Vb2/)
2022/07/17(日) 11:31:23.82ID:BuzFAGK70 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0502-DISc)
2022/07/19(火) 03:23:35.77ID:iVufsdkh0 PLEXのチューナーボードは単にチューナーが載ってるだけで録画は単にソフトがやってるだけ
それをチューナーレスにしたらただのソフト。拡張ボードいらない
そして単に映像を録画するハードならそれはキャプチャーカード
ID:nOK8YbeI0 は何が言いたかったのかw
それをチューナーレスにしたらただのソフト。拡張ボードいらない
そして単に映像を録画するハードならそれはキャプチャーカード
ID:nOK8YbeI0 は何が言いたかったのかw
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6db-qysg)
2022/07/19(火) 18:53:11.30ID:Z7ZiBWO20 PX-W3U4ってチューナー改造すればスカプレ使える?
797名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-GsVe)
2022/07/19(火) 23:48:34.89ID:0Pc8RtfPM なんでやねん
798名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2dd4-qwd4)
2022/07/20(水) 07:01:57.35ID:3OtjFdXa0 PX-W3U3という名機を再生産すれば売れ続けるのに、経営がおかしい。
799名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7663-Wu3I)
2022/07/20(水) 07:25:25.66ID:F0x/ws+20 作ってるわけじゃないからな
800名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-Du99)
2022/07/20(水) 09:39:15.33ID:eGM5PvQK0 搭載していたチップがもう製造中止してるんでしょ
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ da4f-Vb2/)
2022/07/20(水) 10:11:41.02ID:jrXc/1ab0802名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-Du99)
2022/07/20(水) 11:32:12.11ID:eGM5PvQK0 W3U3も低温で認識しなくなる、信号が強いと認識できずアッテネータをつけると安定するなど微妙な機種だよ。
803名無しさん@編集中 (スッップT Sdfa-GsVe)
2022/07/20(水) 11:34:37.43ID:3jq/3LiTd 合格点なのはW3PEぐらいじゃないのか?
PT3よりも先にロープロファイルに対応したのは評価できる
PT3よりも先にロープロファイルに対応したのは評価できる
804名無しさん@編集中
2022/07/20(水) 12:32:11.44ID:AbG+bRcd W3U4は何の問題もない
Q3U4はファン音うるさい、同時録画でコマ落ちするとかあったような
なのでQ3買うくらいならW3を2個買った方がいい
Q3U4はファン音うるさい、同時録画でコマ落ちするとかあったような
なのでQ3買うくらいならW3を2個買った方がいい
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ b19f-GsVe)
2022/07/20(水) 13:00:53.94ID:yGV6LQ+j0 px4_drvが出た今、W3U3がW3U4に勝ってる所なんて何1つない
807名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2dd4-qwd4)
2022/07/20(水) 14:53:23.07ID:3OtjFdXa0808名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d2c-brl0)
2022/07/20(水) 15:29:02.13ID:/wtBLO4K0809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7168-Vb2/)
2022/07/20(水) 16:39:31.05ID:1M/r6ozF0810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2936-KxVo)
2022/07/24(日) 13:49:40.15ID:+psnuhld0 Windows11+TVTest+EDCBの環境(いずれも最新)でPX-W3U4を使っています。
ときどき前触れもなくTVTestで以下のメッセージが出力されるようになります。
(30分前まで正常に録画できていたのに、TVTestを起動したらエラーになったりとか)
カードリーダに接続できません。
Windowsのエラーメッセージ :
SCARD_E_NOT_READY: 読み取り装置またはスマート カードは、コマンドを受け取る準備ができていません。
EDCBの方は以下のメッセージです。
録画中に番組情報を確認できませんでした
Windows7+TVtest+TvRockの環境(いずれもかなり古い)だったころはTVTestで
以下のメッセージが出力されました。
BonDriverの初期化ができません
PX-W3U4のUSBケーブルを抜き差しするか、パソコンを再起動すれば正常に戻るのですが、
最近、発生確率が上がっているようで困っています。
故障しかけているのでしょうか。
ときどき前触れもなくTVTestで以下のメッセージが出力されるようになります。
(30分前まで正常に録画できていたのに、TVTestを起動したらエラーになったりとか)
カードリーダに接続できません。
Windowsのエラーメッセージ :
SCARD_E_NOT_READY: 読み取り装置またはスマート カードは、コマンドを受け取る準備ができていません。
EDCBの方は以下のメッセージです。
録画中に番組情報を確認できませんでした
Windows7+TVtest+TvRockの環境(いずれもかなり古い)だったころはTVTestで
以下のメッセージが出力されました。
BonDriverの初期化ができません
PX-W3U4のUSBケーブルを抜き差しするか、パソコンを再起動すれば正常に戻るのですが、
最近、発生確率が上がっているようで困っています。
故障しかけているのでしょうか。
811名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-Z8Ex)
2022/07/24(日) 15:28:07.80ID:ZFTd8XBNd そうかもしれませんね
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-SXL5)
2022/07/24(日) 15:53:11.12ID:smh697Or0 なんか草
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2936-KxVo)
2022/07/24(日) 16:48:10.47ID:+psnuhld0 ありがとうございます。
買い替えるしか無いですかね。
家の補修で数百万円使ったばかりなで少しでも節約したいのですが。
買い替えるしか無いですかね。
家の補修で数百万円使ったばかりなで少しでも節約したいのですが。
814名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8110-Z8Ex)
2022/07/24(日) 17:52:00.63ID:lKjUWqpI0 買い替えwwww極端だなおい
osクリーンインストールから環境再構築してみりゃいいのに
osクリーンインストールから環境再構築してみりゃいいのに
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-SXL5)
2022/07/24(日) 18:12:32.61ID:smh697Or0 最近、数百万円使ったのなら
1万円なんて誤差だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1万円なんて誤差だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2936-KxVo)
2022/07/24(日) 18:39:35.16ID:+psnuhld0817名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-dShx)
2022/07/24(日) 18:49:11.35ID:KygWGkyBM818名無しさん@編集中 (スプッッ Sd73-FUOq)
2022/07/24(日) 18:53:52.05ID:h02pTGeed USBケーブルが怪しい
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2936-KxVo)
2022/07/24(日) 18:57:59.18ID:+psnuhld0820名無しさん@編集中 (ワッチョイ d168-SXL5)
2022/07/27(水) 01:08:37.09ID:uFSkz0Dt0821名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-viqh)
2022/07/27(水) 01:22:41.35ID:Q5V/BWXG0 付けっぱなしにしていても症状が進行すると視聴中でも見失うけどね
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ d168-SXL5)
2022/07/27(水) 01:43:10.42ID:uFSkz0Dt0 >>821
W3U3v1とW3U3v2は使い始めて7年ぐらい経つけど
それはいまのところ視聴中に見失うという症状は再現していないな
EDCBを使っていて1チューナーで複数のCS番組を2つ以上に録画すると
動作がもたつくぐらいだな。
W3U3v1とW3U3v2は使い始めて7年ぐらい経つけど
それはいまのところ視聴中に見失うという症状は再現していないな
EDCBを使っていて1チューナーで複数のCS番組を2つ以上に録画すると
動作がもたつくぐらいだな。
823名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-e+zj)
2022/07/27(水) 07:09:13.59ID:rHnawQUjM うちのW3U2v2は10年使って普通に低温病になったが
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ b910-VsAj)
2022/07/27(水) 07:26:02.96ID:BWUQUpRb0 当たり個体だったんだろ
W3U3はv1でもv2でも低温病出る個体はあるし、つけっぱなし運用でも見失う個体もある
うちのW3U3v2はつけっぱなしでも見失ってUSBデバイス取り外したときの音がいきなりなり始めることあった
W3U3はv1でもv2でも低温病出る個体はあるし、つけっぱなし運用でも見失う個体もある
うちのW3U3v2はつけっぱなしでも見失ってUSBデバイス取り外したときの音がいきなりなり始めることあった
825名無しさん@編集中 (ワッチョイW 332d-knhV)
2022/07/27(水) 13:51:15.29ID:Orvp/6vo0 V1もV2も基盤のリビジョン違いくらいの差しかなくて両方ともASV5211だったかを使ってるからチップ不良で低温病が出る
出ないのはたまたま当たりロットのチップだったんだろう
出ないのはたまたま当たりロットのチップだったんだろう
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 139f-VsAj)
2022/07/27(水) 16:48:20.98ID:/jQ8gSD30 v1とv2は基盤設計からして全く違うし互換性は皆無
ただASV5211が問題で、不良ロットを大量につかった事が原因なのは事実
ただASV5211が問題で、不良ロットを大量につかった事が原因なのは事実
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 519f-VsAj)
2022/07/27(水) 17:28:04.56ID:Zl4nYrjN0 ところでPLEXさんMLT5PE(ファンレス)出してくれませんか
予備機含めて3台は買います
予備機含めて3台は買います
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 519f-VsAj)
2022/07/27(水) 17:28:29.64ID:Zl4nYrjN0 ところでPLEXさんMLT5U(ファンレス)出してくれませんか
予備機含めて3台は買います
間違えた・・・再投稿
予備機含めて3台は買います
間違えた・・・再投稿
829名無しさん@編集中 (ワッチョイW 711f-eaAh)
2022/07/27(水) 18:05:47.52ID:uQRyzWQn0830名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-e+zj)
2022/07/27(水) 18:09:51.50ID:rHnawQUjM それでも使い続けてるのかよ…
831名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-+d09)
2022/07/27(水) 18:18:46.31ID:tqAl7Qog0 >>828
自分で分解してファンの電源抜いて、熱くなる部品にでかいヒートシンクとりつけたら?
自分で分解してファンの電源抜いて、熱くなる部品にでかいヒートシンクとりつけたら?
832名無しさん@編集中 (スプッッT Sd73-VsAj)
2022/07/27(水) 18:42:45.59ID:OpuLqbl7d うちのは電源入れっぱなしでUSBで繋いでいるうちは大丈夫だけど一旦PCの電源切って五分とか空くと再起動しても見失うわ
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-VsAj)
2022/07/28(木) 19:39:27.73ID:dyhu2O5j0 W3PEのV2使ってて乗り換えてQ3U4&WinUSBのおかげで
ど安定環境だけど、WinUSB使える機種はやっぱり
外付けより内部型の方が人気あるんだね
トラブル起きるたびにケース開けたるするのうんざりして
外付けにして正解だったけど人気ないんだな
ど安定環境だけど、WinUSB使える機種はやっぱり
外付けより内部型の方が人気あるんだね
トラブル起きるたびにケース開けたるするのうんざりして
外付けにして正解だったけど人気ないんだな
834名無しさん@編集中 (ワッチョイW 332d-knhV)
2022/07/28(木) 21:14:11.95ID:tblVtj3+0 そう言われていました
835名無しさん@編集中 (ワッチョイW d901-+d09)
2022/07/28(木) 22:18:50.33ID:UDhfIDZl0 内蔵する意味もない気がするがな
837名無しさん@編集中 (ニククエ 695f-VsAj)
2022/07/29(金) 23:23:58.14ID:G8QfogoG0NIKU 低温病のW3U3にドライヤーの風を当てながら電源が入れたら
たまに基板上でスパークがでるんだけどこれって普通?
たまに基板上でスパークがでるんだけどこれって普通?
838名無しさん@編集中 (ニククエT Sd73-VsAj)
2022/07/29(金) 23:41:45.42ID:hnxGH+jsdNIKU 大丈夫だ、問題ない
839名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6501-+b3Z)
2022/07/30(土) 00:56:06.97ID:djObwRSE0 怖いからやめとけw
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/07/30(土) 01:14:43.92ID:cto3JQgg0 >>837-839
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd36-gOJn)
2022/07/30(土) 04:41:09.61ID:AN0vJasZ0842837 (ワッチョイ ed5f-dSCr)
2022/07/30(土) 10:44:00.17ID:imMdqIRD0 怖くなってきたからW3U4に移行するわ
レスありがとな
レスありがとな
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/07/30(土) 11:36:33.04ID:cto3JQgg0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a02-Q+f/)
2022/08/03(水) 19:11:28.18ID:B3DngslI0 > W3U4に移行するわ
Q3U4は候補に挙がらんのか?
Q3U4は候補に挙がらんのか?
848名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMee-dSCr)
2022/08/03(水) 19:14:13.25ID:iGsTIRA7M ファンが五月蠅い
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/08/03(水) 19:32:32.82ID:3D/HXtPv0 W3U3 2個
と
Q3U4 1個
だったらどっちの方が良い?
と
Q3U4 1個
だったらどっちの方が良い?
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9934-8WuL)
2022/08/03(水) 19:42:48.14ID:S5mpwCpI0 あえてW3U3と来たかw
売ってるとこねぇだろ
売ってるとこねぇだろ
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a02-Q+f/)
2022/08/03(水) 20:31:57.25ID:B3DngslI0852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/08/03(水) 22:08:31.53ID:3D/HXtPv0853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a9f-cKf0)
2022/08/03(水) 23:28:17.91ID:QzEJ8jKL0 コイル泣きと、物理的な爆音ファンを同義に語るのは意味不明
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/08/03(水) 23:35:01.59ID:3D/HXtPv0 > 自分は2分配(W3PE2個)の1個をQ3U4にしてる
どういう意味?
どういう意味?
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a02-Q+f/)
2022/08/04(木) 00:36:03.16ID:Fe+EuG0O0 > 2分配(W3PE2個)の1個
このまま書いてあるとおりだけど?
このまま書いてあるとおりだけど?
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/08/04(木) 00:59:24.34ID:7CFK4/ih0 >W3PE2個の1個をQ3U4にしてる
意味不明なんだが
もう少し分かりやすくしてくれないか?
意味不明なんだが
もう少し分かりやすくしてくれないか?
857名無しさん@編集中 (ワッチョイW d11f-Nj8I)
2022/08/04(木) 12:39:54.96ID:U0IRZ7xs0 エスパーしてみた
分配器で2分配して
W3PEを1個(W3PE内で2分配)とQ3U4を1個繋いでる
分配器で2分配して
W3PEを1個(W3PE内で2分配)とQ3U4を1個繋いでる
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a4f-1wwR)
2022/08/04(木) 14:59:49.08ID:7CFK4/ih0859名無しさん@編集中 (ワッチョイW d11f-Nj8I)
2022/08/04(木) 15:50:48.51ID:U0IRZ7xs0 >>858
分配しか書いてないから分波は無視して地上波か衛星波どっちかだとエスパーしてた
分配しか書いてないから分波は無視して地上波か衛星波どっちかだとエスパーしてた
860名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-D2l6)
2022/08/04(木) 22:33:50.93ID:MF0YwsFMM >>856
2分配器の片方をQ3U4につないでいることは問題ないとして
もう片方の問題だな
W3PE2個をつないでいた分配のうち片方のW3PEを外してQ3U4に変えたと詠むか
あるいはもう片方にはまだW3PE2個ぶら下がってます?と読むか…w
2分配器の片方をQ3U4につないでいることは問題ないとして
もう片方の問題だな
W3PE2個をつないでいた分配のうち片方のW3PEを外してQ3U4に変えたと詠むか
あるいはもう片方にはまだW3PE2個ぶら下がってます?と読むか…w
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yHwn)
2022/08/06(土) 10:34:01.99ID:Ys5LkS4f0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-N11w)
2022/08/06(土) 11:16:05.77ID:t6/Y7H1v0863名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-yHwn)
2022/08/06(土) 16:23:18.35ID:Ys5LkS4f0 夏休みか・・
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-N11w)
2022/08/06(土) 17:18:12.16ID:t6/Y7H1v0865名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9910-e/Bg)
2022/08/06(土) 17:43:21.48ID:OGSsHr9v0 まー誰にでも書き間違いはあるからなぁ
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1da-woMg)
2022/08/06(土) 19:16:28.43ID:2rdNykva0 W3PE2個のうち1個を外してQ3U4にしていると読んだが。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-N11w)
2022/08/06(土) 19:40:44.40ID:t6/Y7H1v0868名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-2ZlX)
2022/08/06(土) 20:53:11.97ID:VDbvvsqJ0 どうでもいい話題をやけに引っ張るね
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2968-N11w)
2022/08/07(日) 06:10:27.95ID:BAvgs6UJ0 分波と分配をごっちゃにしてそう
870名無しさん@編集中 (スプッッT Sd33-woMg)
2022/08/07(日) 10:28:05.49ID:qEtnMve+d 分配はクローンを作る但し体が小さくなる
分波は精神と肉体を分けるようなもん
分波は精神と肉体を分けるようなもん
871名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b7c-XHmz)
2022/08/07(日) 11:51:20.95ID:WcZifF090 分配 そのまま分ける
分波 地上波と衛星波を分ける
簡単に説明するのが目的
分波 地上波と衛星波を分ける
簡単に説明するのが目的
872名無しさん@編集中 (スッププ Sd33-xAqE)
2022/08/07(日) 12:03:24.54ID:BGWWw2wsd たとえ話はなんの説明にもなってないことが多い
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-N11w)
2022/08/07(日) 12:41:08.11ID:UP0tyd8V0 > 自分は2分配(W3PE2個)の1個をQ3U4にしてる
W3PEを1個やめて
そのアンテナ線をQ3U4に繋いだって事でおk?
W3PEを1個やめて
そのアンテナ線をQ3U4に繋いだって事でおk?
874名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-2ZlX)
2022/08/07(日) 13:21:08.32ID:nkRBVXMZ0 もうその接続の話題いらねえってんだよ
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-woMg)
2022/08/08(月) 00:50:10.25ID:bLlCDGsb0 px4_drvだとチューナー1つだけでファンがうるさくなるんだけどおま環?
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-woMg)
2022/08/08(月) 00:50:30.95ID:bLlCDGsb0 あQ3U4
877名無しさん@編集中 (ワンミングク MM53-JRyS)
2022/08/08(月) 03:17:03.80ID:Xm95mw0xM >>875
問題対策用にチューナーオープン時にQ3U4両チューナーデバイス電源onする電源連動制御MultiDevicePowerControlModeデフォ仕様によるものだろう
ファン動作タイミングは電源連動制御設定変更でかえることもできるのだろう
電源連動制御をSチューナーオープンのみ対象とする指定オプションMultiDevicePowerControlMode=s-onlyにしてみたり(さらに対象限定する設定s0-onlyやs1-onlyもある
あるいは電源連動制御そのものを無効とするDisableMultiDevicePowerControl=trueにしてみたりして(製品基板により問題でる場合あるので個々人で確認)
まずは様子を探るとよいのだと思う。細かい説明は過去ログを参照してみて。ファン動作開始を遅らせるためチューナー使用順をD0⇒D1に徹底する人もいる
不明な点があればまた聞くとよいと思う
問題対策用にチューナーオープン時にQ3U4両チューナーデバイス電源onする電源連動制御MultiDevicePowerControlModeデフォ仕様によるものだろう
ファン動作タイミングは電源連動制御設定変更でかえることもできるのだろう
電源連動制御をSチューナーオープンのみ対象とする指定オプションMultiDevicePowerControlMode=s-onlyにしてみたり(さらに対象限定する設定s0-onlyやs1-onlyもある
あるいは電源連動制御そのものを無効とするDisableMultiDevicePowerControl=trueにしてみたりして(製品基板により問題でる場合あるので個々人で確認)
まずは様子を探るとよいのだと思う。細かい説明は過去ログを参照してみて。ファン動作開始を遅らせるためチューナー使用順をD0⇒D1に徹底する人もいる
不明な点があればまた聞くとよいと思う
878名無しさん@編集中 (プチプチ 895f-woMg)
2022/08/08(月) 09:34:34.67ID:bLlCDGsb00808 >>877
ご丁寧にありがとうございます
解決しました
調べたら同じことが書いてあったのでこちらも参考にしました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/635
ご丁寧にありがとうございます
解決しました
調べたら同じことが書いてあったのでこちらも参考にしました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/635
879名無しさん@編集中 (プチプチ 134f-N11w)
2022/08/08(月) 11:15:26.65ID:GDGiC0x700808 Q3U41つなら
W3U3を2つ
もしくは、
w3U4を2つ
の方がよくよくよくよくない?
W3U3を2つ
もしくは、
w3U4を2つ
の方がよくよくよくよくない?
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb2c-woMg)
2022/08/09(火) 16:24:58.71ID:Wu121vzT0 低温病持ちのW3U3無印が単なる地上波チューナーになってしまった……
触ってみるとすんごく熱くなってた てか低温病持ちだからW3U4の下に置いてたんやが、熱でBSチューナー
逝ってもうたんかなぁ?
BSに選局しても画面は真っ暗なまま…… 偶に写ってもBS朝日しか映らんw しかも他BSチャンネルに選局
しようとしてもBS朝日のままw と思えば真っ暗に戻るwww
同じPCに付けてるW3U4ちゃんは全く問題なくBSも映してくれるから、まあW3U3の寿命かなぁ
しかし今日録画したい同時刻BSチャンネル最大4チャンネルあるってのに!!
2チャンネル諦めさせられるんかい!! うううっ
プレクスよ早くMLT5Uを発売汁!!
触ってみるとすんごく熱くなってた てか低温病持ちだからW3U4の下に置いてたんやが、熱でBSチューナー
逝ってもうたんかなぁ?
BSに選局しても画面は真っ暗なまま…… 偶に写ってもBS朝日しか映らんw しかも他BSチャンネルに選局
しようとしてもBS朝日のままw と思えば真っ暗に戻るwww
同じPCに付けてるW3U4ちゃんは全く問題なくBSも映してくれるから、まあW3U3の寿命かなぁ
しかし今日録画したい同時刻BSチャンネル最大4チャンネルあるってのに!!
2チャンネル諦めさせられるんかい!! うううっ
プレクスよ早くMLT5Uを発売汁!!
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-Htvk)
2022/08/09(火) 18:55:52.31ID:c6GUcrc+0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-rkQs)
2022/08/09(火) 22:58:36.31ID:ge2NvmK+0 うちもQ3U4だけど片方しか認識されないからかファン回らず
中古で買ったもんだし壊れてたのか壊したのかわからねえ
中古で買ったもんだし壊れてたのか壊したのかわからねえ
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 134f-N11w)
2022/08/09(火) 23:55:19.06ID:O8fK4h5G0 Q3U41つなら
W3U3を2つ
もしくは、
w3U4を2つ
の方が良いんだね?
W3U3を2つ
もしくは、
w3U4を2つ
の方が良いんだね?
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 919f-tmT1)
2022/08/10(水) 06:58:20.42ID:/dIz4gy20 MLT5U早く発売してほしい
予備含めて5つかうので
予備含めて5つかうので
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3110-woMg)
2022/08/10(水) 07:02:55.47ID:y9ovDSkJ0 今から入手することを考えたらW3U3は中古で安くなっていようが選択肢に入らないな
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2968-N11w)
2022/08/10(水) 08:03:50.42ID:mHa9mAta0 最近はサブスクで十分事足りるので録画もあまりしなくなったわ。
サブスクなら悪天候の日でもdropとかいちいち気にしなくていいし
スリープ運用の必要もないし
サブスクなら悪天候の日でもdropとかいちいち気にしなくていいし
スリープ運用の必要もないし
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 319f-tmT1)
2022/08/10(水) 09:03:55.53ID:1WOH+wxf0 いきなり日記投稿されてわろた
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3110-woMg)
2022/08/10(水) 13:39:12.39ID:y9ovDSkJ0890名無しさん@編集中 (スプッッT Sd33-woMg)
2022/08/10(水) 13:55:30.81ID:WnU6NRghd 石油ファンヒーターの温風で暖めるくらいのレベルじゃないと駄目だったわ
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-EgMA)
2022/08/10(水) 14:16:53.23ID:3d7xdz260 云わんこっちゃない
窓から投げ捨てろ
窓から投げ捨てろ
893名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM75-bsg8)
2022/08/17(水) 08:14:48.78ID:7lg2lXwhM >>880 の人かわかる人
W3U3とW3U4はファンの音とか同じくらいなの?
同じ程度ならU4に買い換えようと思うんだか、U4の方が少しでも音が大きいなら無印の程度がいいやつ探そうと思うんだが…
情報オナシャス
W3U3とW3U4はファンの音とか同じくらいなの?
同じ程度ならU4に買い換えようと思うんだか、U4の方が少しでも音が大きいなら無印の程度がいいやつ探そうと思うんだが…
情報オナシャス
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ c29f-5Ezm)
2022/08/17(水) 09:41:16.88ID:R+WJ/7+e0 W3U3とW3U4にもファンなんてない
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-jA1L)
2022/08/17(水) 11:44:37.88ID:Zw97bFN+0898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4936-mhOm)
2022/08/17(水) 12:24:47.63ID:6NIItZZ+0 PX-W3U3、4ともに音なんか気にしたことないけどね。
899名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM49-bsg8)
2022/08/17(水) 14:01:26.53ID:UCayP3ZSM >>895
サンキュ
ファンないと思ってたけど一応
無印とU4はほぼ同じものと考えていいんだね
無印5年使ってるけど去年初めて低温病発生しドライヤー回復経験。普段PCつけっぱなんでランプ勝手に消えることはないけど、そろそろ潮時なんでW3U4に買い換える
Q3のチューナー数は魅力だったけど、つべ動画みたらファンがめっちゃ煩かったから諦めた
ファンそのものを除去する猛者もいるらしいね
サンキュ
ファンないと思ってたけど一応
無印とU4はほぼ同じものと考えていいんだね
無印5年使ってるけど去年初めて低温病発生しドライヤー回復経験。普段PCつけっぱなんでランプ勝手に消えることはないけど、そろそろ潮時なんでW3U4に買い換える
Q3のチューナー数は魅力だったけど、つべ動画みたらファンがめっちゃ煩かったから諦めた
ファンそのものを除去する猛者もいるらしいね
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e2c-5Ix7)
2022/08/17(水) 14:26:44.91ID:scsH+F290 >>899
ガワは同じだけど中身は違うぞ W3U3無印とW3U4は
まあどっちもファン無しで運用中は音しないのは一緒だけどな
W3U4はW3U3に比べて中のチューナーチップが代わってるからハード的に全く異なるけどな
尚純正ドライバだとW3U4はW3U3に比べて盛大にdrop出やすかった
がwinusbを使うnns779氏ドライバでド安定化した経歴がある
あと信号強度にもどうやらW3U3とかと比べてピーキーらしく、他のチューナーやテレビなら正常に映るのに
アッテネーターとか?ませないといけないケースもあるかも
尚nns779氏のwinusb版ドライバを使うと内蔵カードリーダーとリモコンには非対応だからそれらを使用したいと
いうのであれば純正ドライバ+それ用の凡ドラ(radi-sh氏ドライバ等)を使用する必要がある
dropまみれでも外付けICカードリーダー付けたくない、付属リモコンを使いたいというのであれば選択肢はなくなるが
しかしそれらを考慮してもnns779氏のドライバみたくLinuxでも使えるのが魅力 W3U4ならラズパイでもチューナー
運用可能になるからつぶしはW3U3よりも断然利くけどな
ガワは同じだけど中身は違うぞ W3U3無印とW3U4は
まあどっちもファン無しで運用中は音しないのは一緒だけどな
W3U4はW3U3に比べて中のチューナーチップが代わってるからハード的に全く異なるけどな
尚純正ドライバだとW3U4はW3U3に比べて盛大にdrop出やすかった
がwinusbを使うnns779氏ドライバでド安定化した経歴がある
あと信号強度にもどうやらW3U3とかと比べてピーキーらしく、他のチューナーやテレビなら正常に映るのに
アッテネーターとか?ませないといけないケースもあるかも
尚nns779氏のwinusb版ドライバを使うと内蔵カードリーダーとリモコンには非対応だからそれらを使用したいと
いうのであれば純正ドライバ+それ用の凡ドラ(radi-sh氏ドライバ等)を使用する必要がある
dropまみれでも外付けICカードリーダー付けたくない、付属リモコンを使いたいというのであれば選択肢はなくなるが
しかしそれらを考慮してもnns779氏のドライバみたくLinuxでも使えるのが魅力 W3U4ならラズパイでもチューナー
運用可能になるからつぶしはW3U3よりも断然利くけどな
901名無しさん@編集中 (JPW 0H4d-f1AL)
2022/09/01(木) 20:00:33.30ID:rSjLb8ugH Q3U4 2台運用は圧巻だわ
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0202-5Zik)
2022/09/02(金) 03:06:22.26ID:Srnob+5S0 Q3U4、WinUSB試したくて購入した
すでにPX-W3PEが2台あって3台で圧巻だったけど
結局Q3U4 1つしか使わなくなったな
すでにPX-W3PEが2台あって3台で圧巻だったけど
結局Q3U4 1つしか使わなくなったな
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-Jj1I)
2022/09/05(月) 02:15:33.00ID:IbeprCVD0 20ch運用でHDDなんぼあっても足りんわ
エンコも間に合わん
エンコも間に合わん
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8736-9TNW)
2022/09/05(月) 05:14:53.45ID:jkDAtruP0 見る時間もないだろうし、もっと厳選すれば?
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4710-Iguz)
2022/09/05(月) 10:15:04.78ID:25m6/7Vj0 見るために始めた録画が気が付けば録画自体が趣味になってたんだろ
よく言う目的と手段が入れ替わるってやつ
よく言う目的と手段が入れ替わるってやつ
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-Am0N)
2022/09/05(月) 10:34:00.94ID:e3R01jjG0 現実だろ
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-bXsv)
2022/09/05(月) 10:40:24.69ID:E7BiX0jI0 PCのTVチューナーはもう録画で使うことはないなぁ
実況用だけ
家電TVは地上波全録 そこにHDDレコーダーつけて BSも全録 もうそういう時代だよ
実況用だけ
家電TVは地上波全録 そこにHDDレコーダーつけて BSも全録 もうそういう時代だよ
910名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-Ivis)
2022/09/05(月) 12:25:29.43ID:xwKnUXvN0 そういう時代というか管理できなくなっただけだろ君が
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7da-9W3z)
2022/09/05(月) 13:42:14.94ID:1Ixz2cg60 電気の消費を抑えようって動きがあるけど、協力する気無さそうだね
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fad-XKc1)
2022/09/05(月) 14:55:20.14ID:JocEVzXn0 このスレ強迫障害の精神疾患持ち多くてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何から何まで全て収集してコンプリートしないと気が済まないんだろうな・・・・・
悪いこと言わないから今すぐ精神科行け
何から何まで全て収集してコンプリートしないと気が済まないんだろうな・・・・・
悪いこと言わないから今すぐ精神科行け
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-Jj1I)
2022/09/05(月) 17:49:10.81ID:IbeprCVD0 誰も録画なんかしてないよ
沢山持ってる自慢だよ
沢山持ってる自慢だよ
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6669-OdF3)
2022/09/15(木) 00:51:21.57ID:p5QtZ8JU0 winUSB版で地デジで地上波は見れるところまで言ったけど10ってTSプロセッサーってのに変わっててよく分からなくて高画質で見ること出来ないなぁ
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6669-OdF3)
2022/09/15(木) 01:37:35.09ID:p5QtZ8JU0 winusbだと内蔵カードリーダーが使えない=カードリーダーがないってことで仮想カードつかえないってことであってるか?
918名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-v1fi)
2022/09/15(木) 02:19:01.98ID:0Ofj9z3E0 何を言っているのか全くわからない・・・
919名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Q9kG)
2022/09/15(木) 06:53:37.67ID:jAu9URuQd だからwinusb版だと内蔵カードリーダー認識できないから困ってるんだよ
920名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-JdYw)
2022/09/15(木) 08:24:24.02ID:2nVWJmpOa 内蔵カードリーダーが使えない、まではわかったけど、それ以外が全くわからんかった。仮想カードって柔粕のこと?
何にせよ内蔵カードリーダー使えないから別にカードリーダー買わないとダメだよ。scr3310なりacr39なり何なり。
何にせよ内蔵カードリーダー使えないから別にカードリーダー買わないとダメだよ。scr3310なりacr39なり何なり。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW b602-uQki)
2022/09/15(木) 08:29:56.80ID:h2iuvw1x0 ドキュメントに内蔵は使えないって書いてなかったっけ
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-3yKd)
2022/09/15(木) 08:34:07.34ID:Vt+0zhuz0 事の真相は仮想カードが動きません
犯罪行為がうまくいきませんと自供しているわけですが
犯罪行為がうまくいきませんと自供しているわけですが
923名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-JdYw)
2022/09/15(木) 08:50:37.21ID:2nVWJmpOa もしかして仮想カードってFakeWinScardのことか?
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ b602-Mjbb)
2022/09/15(木) 09:14:05.24ID:h2iuvw1x0 内蔵カードリーダーやリモコンについて
このドライバは、各種対応デバイスに内蔵されているカードリーダーやリモコンの操作には対応していません。
また、今後対応を行う予定もありません。ご了承ください。
このドライバは、各種対応デバイスに内蔵されているカードリーダーやリモコンの操作には対応していません。
また、今後対応を行う予定もありません。ご了承ください。
925名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Q9kG)
2022/09/15(木) 10:02:46.73ID:jAu9URuQd 外付けカードリーダー朝ポチッたから週末続きやります
926名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d01-v1fi)
2022/09/15(木) 10:22:18.48ID:0Ofj9z3E0 内蔵のカードリーダの有無とSoftcasは全く関係ないわな。
なんにせよ違法なことせず普通に使うならUSB接続のカードリーダー買って来るだけのこと
なんにせよ違法なことせず普通に使うならUSB接続のカードリーダー買って来るだけのこと
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 799f-Mjbb)
2022/09/15(木) 12:05:06.23ID:tKnldb+C0 青カードとして使う分にはini外付け柔らかに違法性などない
928名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Q9kG)
2022/09/15(木) 12:09:30.28ID:jAu9URuQd 今までは0.73?だったから色々変わっててわからん事だらけやねん、ドライバも公式やめて強そうなのにしたのもあっめ
929名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-Q9kG)
2022/09/15(木) 12:35:02.54ID:jAu9URuQd もしかしてカードリーダー無くてもsoftcas認識するのかな?無駄な買い物したかも
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-okkI)
2022/09/15(木) 12:44:08.39ID:Y5dPrvZ10 > ドライバも公式やめて強そうなのにしたのもあっめ
?
?
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ e6bb-3yKd)
2022/09/15(木) 12:44:57.59ID:Vt+0zhuz0 ここまで犯罪を隠そうともしないやつに関わるなよ
巻き込まれるぞ
巻き込まれるぞ
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e05-Mjbb)
2022/09/15(木) 12:55:23.25ID:TBb1AVn60 0.73てtvtestじゃね?
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6669-OdF3)
2022/09/15(木) 23:38:14.24ID:p5QtZ8JU0 大体分かってきた、BonDriverProxyEx入れようと思うけどうまくいかんな
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4)
2022/09/18(日) 14:14:22.96ID:yArXWAWR0 ただ書き込みするだけでは犯罪は成立しないけどな
935名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-QNcw)
2022/09/18(日) 16:11:22.98ID:wrYtUEnV0いやいや、今ごろ
東京県警がアップを始めてるよ・・・・
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ d736-ldZd)
2022/09/18(日) 16:13:04.13ID:vE6R2NDw0 それなら京都県警じゃない?
それ以前に東京は県じゃないし。
それ以前に東京は県じゃないし。
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 179f-H86e)
2022/09/18(日) 16:34:27.03ID:rItUOXsG0 北海県警だろ、なにいってんだ
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-QNcw)
2022/09/18(日) 16:39:19.13ID:wrYtUEnV0 中卒乙
京都も北海道も県じゃねーよ
名古屋県警だろ・・・・
京都も北海道も県じゃねーよ
名古屋県警だろ・・・・
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-okD4)
2022/09/23(金) 12:02:19.84ID:WxK0uxTO0 気温が低くなったので
昨日と一昨日は今秋初めての低温病を発症
冷え性ひどすぎない?
昨日と一昨日は今秋初めての低温病を発症
冷え性ひどすぎない?
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 773b-E+l9)
2022/09/23(金) 16:23:43.94ID:3blbdpnF0 ファイルサーバーをラズパイからインテルNUCにしたのに合わせて
W3U3もそっちに接続したから今年は快適である事を祈りたい
W3U3もそっちに接続したから今年は快適である事を祈りたい
941名無しさん@編集中 (ニククエ 929f-bb1H)
2022/09/29(木) 20:47:55.21ID:L9rrvNUR0NIKU MLT5Uはよ
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd7-AcQe)
2022/10/09(日) 10:41:27.09ID:QXcPhM/S0 ■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】NEC PC-DA970CAB
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1 ? PXW3U4.cat?
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】自動
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.1.0-220711
【TV受信環境】※千葉、CATV
【状況】w7でw3u3使ってたけどPC買い換えとともにw3u4に乗り換えようと導入中
【質問】
ドライバは入ったみたいなんでチャンネルスキャンやろうとしても地デジもBSも表示されなくてプルダウンにスカパーの表記しか出ない(スカパーなんて契約してない)
当然スキャン結果も何も検出されない
【USBチューナー型番】W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】NEC PC-DA970CAB
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1 ? PXW3U4.cat?
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】自動
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.1.0-220711
【TV受信環境】※千葉、CATV
【状況】w7でw3u3使ってたけどPC買い換えとともにw3u4に乗り換えようと導入中
【質問】
ドライバは入ったみたいなんでチャンネルスキャンやろうとしても地デジもBSも表示されなくてプルダウンにスカパーの表記しか出ない(スカパーなんて契約してない)
当然スキャン結果も何も検出されない
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ caad-O9y3)
2022/10/09(日) 11:24:34.91ID:qWFRSBkW0 >>942
デバイスマネージャーでちゃんと認識されてるか確認してみ
デバイスマネージャーでちゃんと認識されてるか確認してみ
944名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-mdlF)
2022/10/09(日) 12:02:57.82ID:4W68FofCM945名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-zauZ)
2022/10/09(日) 12:08:55.30ID:ryLJM10u0 >>942
コマンドプロンプトを開いて↓をコピペしてみ
------------------------------------------
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
exit
------------------------------------------
デバイスマネージャが非表示ファイルも可視化されるモードで起動する。
「ヒューマンインターフェースデバイス」
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」
それぞれにW3U4の行が追加されているなら
BDAのインストールは成功しているので問題の切り分けに使える。
もしBDAが認識されないときはドライヤーの出番だろうな(ITE系は不要だったかな)
TVTESTのチャンネルスキャンとEPG取得は契約してない放送局の情報も
アンテナが受信できる状態になっているなら拾いに行けると思う
正しく視聴できるかどうかは別だけどさ。
コマンドプロンプトを開いて↓をコピペしてみ
------------------------------------------
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
exit
------------------------------------------
デバイスマネージャが非表示ファイルも可視化されるモードで起動する。
「ヒューマンインターフェースデバイス」
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」
それぞれにW3U4の行が追加されているなら
BDAのインストールは成功しているので問題の切り分けに使える。
もしBDAが認識されないときはドライヤーの出番だろうな(ITE系は不要だったかな)
TVTESTのチャンネルスキャンとEPG取得は契約してない放送局の情報も
アンテナが受信できる状態になっているなら拾いに行けると思う
正しく視聴できるかどうかは別だけどさ。
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-yNJY)
2022/10/09(日) 12:27:42.72ID:wamCXSRW0 少し前にいたCATV野郎と同じでしょ
パスするーなのに色々いじって映らないと騒ぐパターン
パスするーなのに色々いじって映らないと騒ぐパターン
947名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd7-AcQe)
2022/10/09(日) 12:37:30.13ID:QXcPhM/S0948名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd7-AcQe)
2022/10/09(日) 12:51:07.29ID:QXcPhM/S0 >>944
IT35.dllってファイルはBonDriverフォルダに入れたけど
BonDriver_BDA_UHF-sample.iniってファイルを作ればいいん?
これってテキトーなテキストファイルをリネームすればいいんだっけ
そういやw3u3ではBDAファイル作ったけど今回説明のサイト見ても書いてなかったから作ってねえな
IT35.dllってファイルはBonDriverフォルダに入れたけど
BonDriver_BDA_UHF-sample.iniってファイルを作ればいいん?
これってテキトーなテキストファイルをリネームすればいいんだっけ
そういやw3u3ではBDAファイル作ったけど今回説明のサイト見ても書いてなかったから作ってねえな
949名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-mdlF)
2022/10/09(日) 13:01:36.61ID:4W68FofCM950名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd7-AcQe)
2022/10/09(日) 13:03:25.58ID:QXcPhM/S0 >>945
コマンドプロンプトで入力してデバイスマネージャーが出て
上に書いたようにサウンド、(以下略
にはPXW3U4の表記があるけどヒューマンインターフェイスデバイスには表記がないけど…これはなんなん?
コマンドプロンプトで入力してデバイスマネージャーが出て
上に書いたようにサウンド、(以下略
にはPXW3U4の表記があるけどヒューマンインターフェイスデバイスには表記がないけど…これはなんなん?
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0336-ehet)
2022/10/09(日) 13:12:55.37ID:qaofgbMO0 >>950
ヒューマンインターフェイスデバイスではないからでは。
ヒューマンインターフェイスデバイスではないからでは。
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-zauZ)
2022/10/09(日) 13:17:55.31ID:ryLJM10u0 HIDはリモコンのデバイスドライバだったか。W3U4はリモコン付いてないんだっけか。
BDAのinfを確認すれば分るかもね。
BDAのinfを確認すれば分るかもね。
953名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd7-AcQe)
2022/10/09(日) 13:48:50.29ID:QXcPhM/S0954名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-kHT+)
2022/10/13(木) 07:09:00.75ID:MbSmoK5p0 PX-Q3U4+WinUSB
たまーに盆銅鑼が初期化できませんってEDCB予約中に
出る TVtest起動しても同様 しばらくすると直る
原因がわからん
たまーに盆銅鑼が初期化できませんってEDCB予約中に
出る TVtest起動しても同様 しばらくすると直る
原因がわからん
955名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp03-bWo5)
2022/10/13(木) 09:10:10.39ID:fSj1q81hp956名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-kHT+)
2022/10/13(木) 11:39:54.95ID:MbSmoK5p0 接触不良の話は前にも出てたね
miniUSBか やってみる トン
miniUSBか やってみる トン
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab9-kEV8)
2022/10/13(木) 20:09:59.97ID:erMMs1gN0 オカルト
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-Jfgl)
2022/10/15(土) 09:55:51.26ID:4NJbZXmD0 BSスカパーとBSPが終了したらまた普通のBSは帯域削られて
一つにまとめられるのかな
一つにまとめられるのかな
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-TyQf)
2022/10/17(月) 21:55:10.30ID:WCrPuybC0 糞番組、韓国ドラマ、テレビショッピングの民放BSなんざSD画質で充分だと思う。かと言って民放以外も糞だけどな。
960名無しさん@編集中 (ドコグロ MM7f-pv/x)
2022/10/18(火) 18:44:46.57ID:nq9/l2KTM 新規参入するとこがあるかなあ
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-7iBv)
2022/10/20(木) 06:56:41.32ID:HaC/CrT70 内蔵タイプの方が人気あるんだな
W3PEで懲りてから外付けにしたけど
W3PEで懲りてから外付けにしたけど
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b36-dQGL)
2022/10/20(木) 07:40:00.09ID:n6ZnHxWL0 場所取らないし、外付けは面倒くさそうというのがある。
調べていないので実際の手順は知らないけど。
調べていないので実際の手順は知らないけど。
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b9f-y5HG)
2022/10/20(木) 08:02:49.83ID:aXb3oqfU0 内蔵PCIeのUSBタイプであれば、先々PC環境がかわってPCIeバスがないPCに買い替えたとしても、
いくつかの部材(2-3000円程度)さえかえば、設置上の見た目は汚いかもしれんが外付け化もできるよ
USB変換ケーブル(USB-Aへ変換)、SATA用電源(給電目的)、マイニング用PCIeコネクタ(給電目的)、あとは適当な電気を通さないケースがあれば可能
いくつかの部材(2-3000円程度)さえかえば、設置上の見た目は汚いかもしれんが外付け化もできるよ
USB変換ケーブル(USB-Aへ変換)、SATA用電源(給電目的)、マイニング用PCIeコネクタ(給電目的)、あとは適当な電気を通さないケースがあれば可能
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-M5DG)
2022/10/20(木) 08:24:13.47ID:yXbosWr40 W3QE5 Windows上からはUSB機器と認識されてるからねw
タスクトレイにあるUSB機器の取り外しメニューに出てくるからねw
BS1 BSプレは実は2chずつあるわけです
一つ削られても2chのマルチ放送は可能です
BS日テレとBSフジは日中だけ実はマルチ放送をしている
タスクトレイにあるUSB機器の取り外しメニューに出てくるからねw
BS1 BSプレは実は2chずつあるわけです
一つ削られても2chのマルチ放送は可能です
BS日テレとBSフジは日中だけ実はマルチ放送をしている
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-h7FX)
2022/10/20(木) 11:10:20.54ID:7eNsW1CV0 一人暮らしでノートPCの俺は外付けオンリーだ
実家暮らしの時は内臓を使っていたけどね
実家暮らしの時は内臓を使っていたけどね
966名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-0jEA)
2022/10/20(木) 12:55:04.61ID:Gd53l/21d 俺も一人暮らしでノートに外付けだな
実家でも録画鯖を待機させてる
暇だからスリムケースで自作やってる
実家でも録画鯖を待機させてる
暇だからスリムケースで自作やってる
967名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-fnUH)
2022/10/20(木) 14:11:15.82ID:XrLroj2F0 自分も外付け派。Q3U4の2台構成。
全録しているので絶えず爆音が鳴り響いているw
全録しているので絶えず爆音が鳴り響いているw
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb2c-y3r4)
2022/10/20(木) 16:35:28.11ID:2KeH/3dF0 MLT5Uはまだかーー!!
低温病発症してるW3U3を騙し騙し使ってるんだが何時調子が悪くなってくるかと不安で仕方がない
W3U4も2台運用してるが、今更一台追加するぐらいなら新チューナーを試してみたいのが人情だろ?
ワイも外付け一択でラズパイも使ってるから潰しが効く外付けチューナーしか目に入らんのや
早くダシてクレー!!(心の叫び
低温病発症してるW3U3を騙し騙し使ってるんだが何時調子が悪くなってくるかと不安で仕方がない
W3U4も2台運用してるが、今更一台追加するぐらいなら新チューナーを試してみたいのが人情だろ?
ワイも外付け一択でラズパイも使ってるから潰しが効く外付けチューナーしか目に入らんのや
早くダシてクレー!!(心の叫び
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b36-dQGL)
2022/10/20(木) 17:28:25.85ID:n6ZnHxWL0 新機種だとドライバが対応しているかどうか分からんから怖いじゃん?
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-h7FX)
2022/10/20(木) 19:56:46.97ID:7eNsW1CV0 そんなチューナー持っててどうすんの?
TV廃人か?
TV廃人か?
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f2f-5dpq)
2022/10/20(木) 20:24:03.34ID:weMpVJEc0 家のW3U3は温度制御付きのヒーターで延命してて調子良いんだが、みなさんは使えなくなったら捨てちゃうのかな。
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-7iBv)
2022/10/21(金) 00:30:54.01ID:GeGORXHa0 > そんなチューナー持っててどうすんの?
Q3U4+旧型Wチューナー2個でやってたけど
結局サブスクに移行してTVはあまり録画しなくなるな
ただEDCBは有能なので昔見落とした番組の再放送とか
登録しておくため&保存するか迷う番組だけ録画に使う
Q3U4+旧型Wチューナー2個でやってたけど
結局サブスクに移行してTVはあまり録画しなくなるな
ただEDCBは有能なので昔見落とした番組の再放送とか
登録しておくため&保存するか迷う番組だけ録画に使う
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b36-dQGL)
2022/10/21(金) 05:24:36.06ID:gSK4Lzgo0 サブスクは毎月定額を払うから入らないようにしている。
PPVならいいけど。
水道光熱費と通信費くらいかな。
PPVならいいけど。
水道光熱費と通信費くらいかな。
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-jq11)
2022/10/21(金) 11:47:37.57ID:ack/+J500 趣味嗜好は人それぞれ
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-h7FX)
2022/10/21(金) 19:54:18.27ID:asR0JQ8W0 それって強迫性障害じゃない??
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2101-72Rk)
2022/10/24(月) 00:35:30.22ID:rl4mb1ON0 W3U3v2で、スリープ解除直後は正常で録画・視聴開始してしばらくしてからUSB解除の音がして0dBになるのって低温病?
PC再起動させると直ってまた問題起きるまでは正常
PC再起動させると直ってまた問題起きるまでは正常
978名無しさん@編集中 (ワッチョイW a22f-6la0)
2022/10/24(月) 07:08:31.29ID:7XtwHfHk0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-72Rk)
2022/10/24(月) 10:14:41.12ID:UsR+TXQ+0 無印って何?
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-72Rk)
2022/10/24(月) 10:14:58.48ID:UsR+TXQ+0 真夏だと起動しないの?
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-80Lh)
2022/10/24(月) 10:18:54.22ID:+eCRkcYs0 Q3U4
まだ値が上がってないうちに買えば? WinUSBといっしょにすれば
幸せになれるよ
まだ値が上がってないうちに買えば? WinUSBといっしょにすれば
幸せになれるよ
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ e936-Cxr3)
2022/10/24(月) 10:25:48.75ID:2bK6OxgL0 ボンドラは同じのが使えるんの?
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8202-80Lh)
2022/10/24(月) 10:56:29.10ID:+eCRkcYs0 WinUSBをググればわかるよ ボンドラもついてる
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ e936-Cxr3)
2022/10/24(月) 11:45:14.66ID:2bK6OxgL0 調べてみたらBonDriverは同じものが使えるみたいですね。
WinUSB版も調べてみましたが、導入方法(結構大変そう)を書いてあるサイトは
いくつかあるけど、メリットについて(ほぼ)書かれていないからそこまでして
変更するものでもないような気が?
それにしてもPX-Q3U4は昔に比べると一万円近く値上がっているのね。
バージョンアップしたりしているのかしら。半導体不足も影響してそうだけど。
WinUSB版も調べてみましたが、導入方法(結構大変そう)を書いてあるサイトは
いくつかあるけど、メリットについて(ほぼ)書かれていないからそこまでして
変更するものでもないような気が?
それにしてもPX-Q3U4は昔に比べると一万円近く値上がっているのね。
バージョンアップしたりしているのかしら。半導体不足も影響してそうだけど。
985名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-OBKa)
2022/10/24(月) 11:49:04.44ID:E5ij5cGhd 脳味噌のせいでドロップするやつには不要だ
986名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e2d-3+Hs)
2022/10/24(月) 11:52:09.72ID:WsY64XXO0 Qは内蔵ファンが煩いのが最大の欠点
987名無しさん@編集中 (ワッチョイW a22f-6la0)
2022/10/24(月) 12:13:09.72ID:7XtwHfHk0 >>979,980
W3U3V2の一個前、同じIC使ってる。
室温30℃でのコールドスタートができないのよ。
温めてスタートして止めると、解除音が鳴る。
室温30℃と自己発熱でも維持出来ない程なんだわ。
で、IC表面にヒーター付けて55℃設定で快調になる。
約一年この設定で使えていて、今のところ悪化は止まってるみたい。
W3U3V2の一個前、同じIC使ってる。
室温30℃でのコールドスタートができないのよ。
温めてスタートして止めると、解除音が鳴る。
室温30℃と自己発熱でも維持出来ない程なんだわ。
で、IC表面にヒーター付けて55℃設定で快調になる。
約一年この設定で使えていて、今のところ悪化は止まってるみたい。
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-80Lh)
2022/10/24(月) 13:20:03.94ID:0k6wuxT70989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-72Rk)
2022/10/24(月) 13:32:53.11ID:UsR+TXQ+0鶏の孵化作業かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
990名無しさん@編集中 (ワッチョイW a22f-6la0)
2022/10/24(月) 15:05:11.28ID:7XtwHfHk0 >>988
EDNはやってみたけど熱不足でだめだった。
そこから何度までやればいいのか実験し始めたのよ。
ヒーターはEDNと同じカーボン抵抗だけど抵抗値は違うよ。
220ohm1/4Wに15Vかな。そのままじゃ焼けちゃうから、NTCサーミスタ付けて温度制御かけてる。
銅板に乗せてからICに貼り付けるとか、オンオフの様子がわかるようにLED点けたりして遊んでます。
EDNはやってみたけど熱不足でだめだった。
そこから何度までやればいいのか実験し始めたのよ。
ヒーターはEDNと同じカーボン抵抗だけど抵抗値は違うよ。
220ohm1/4Wに15Vかな。そのままじゃ焼けちゃうから、NTCサーミスタ付けて温度制御かけてる。
銅板に乗せてからICに貼り付けるとか、オンオフの様子がわかるようにLED点けたりして遊んでます。
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-72Rk)
2022/10/24(月) 15:14:44.10ID:BV1Uha5L0993名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-72Rk)
2022/10/24(月) 16:37:20.16ID:BV1Uha5L0994名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee34-Mpwc)
2022/10/24(月) 16:49:57.70ID:zSd1OLBW0 夏は暖房機になるのではないかと思うくらい部屋が暑くなるが
冬になるともっと暑くならんかいと思ってしまうよw
冬になるともっと暑くならんかいと思ってしまうよw
995名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0510-LP1i)
2022/10/24(月) 21:07:49.85ID:UhiMZmgJ0 昨夜win11の更新完了後からスクランブル解除出来なくなった草
めんどくせえ
めんどくせえ
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-72Rk)
2022/10/24(月) 21:33:01.71ID:BV1Uha5L0 WindowsOSで録画をするのなら
WUは切っておくに越したことはないよ。
録画さえ出来ればいいのなら、
MS都合のアップデートパッチとか気にするだけ無意味。
WUは切っておくに越したことはないよ。
録画さえ出来ればいいのなら、
MS都合のアップデートパッチとか気にするだけ無意味。
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-72Rk)
2022/10/24(月) 21:51:22.04ID:UsR+TXQ+0998名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0510-LP1i)
2022/10/25(火) 07:23:58.07ID:39TGfZf00 >>995だがw3u4本体を電源onoffしたら治った、良かったわ
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82ad-72Rk)
2022/10/25(火) 13:08:06.52ID:NNZHoH7X0 うちもいきなりUSB解除音が鳴る現象発症したわ
今年もドライヤーが必要になる季節が来てしまったんだな・・・・
今年もドライヤーが必要になる季節が来てしまったんだな・・・・
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ebb-qYyM)
2022/10/25(火) 13:19:51.99ID:SbB66swC0 しかたなく
1000
1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 378日 16時間 23分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 378日 16時間 23分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【乞食速報】出産、無料化へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- 【ネトウヨ悲報】自衛隊の戦闘機が池に落ちるwwwwwwwwwwwwwwwws [834922174]
- 続編が出たら絶対買うゲームソフト [765717414]
- 橋下徹、中居正広に加勢!「中居さんは「やる」と言っています!当日のことを聞いたら、そもそもどこが性暴力なの?って話ですわw」 [779857986]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦