H.264/AVC、H.265/HEVC、VP9の後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。
■対象となる主なビデオコーデック
・AV1(AOMedia Video 1)
・H.266/VVC(Versatile Video Coding)
次スレは>>980が宣言してから立ててください。
■前スレ
【VP9/AV1】次世代ビデオコーデック総合スレPart7【HEVC/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1630582269/
探検
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ Part8【VVC】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:27:26.08ID:TY6C3f/l02名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:28:11.14ID:TY6C3f/l0 ■各コーデックの参考リンク
●AV1
・http://aomedia.org/
・https://aomedia.googlesource.com/aom/
・https://github.com/AOMediaCodec/av1-spec
・https://en.wikipedia.org/wiki/AV1
●VVC
・https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
・https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-i/versatilevideo-coding
・https://jvet.hhi.fraunhofer.de/
・https://en.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
●AV1
・http://aomedia.org/
・https://aomedia.googlesource.com/aom/
・https://github.com/AOMediaCodec/av1-spec
・https://en.wikipedia.org/wiki/AV1
●VVC
・https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
・https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-i/versatilevideo-coding
・https://jvet.hhi.fraunhofer.de/
・https://en.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
3名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:29:43.24ID:TY6C3f/l0 ■各ビデオコーデックの概要や状況(2020年2月上旬時点)
●AV1(AOMedia Video 1)
Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
HW再生支援のサポート等も含めた本格的な普及は2020年頃になる見込み。
ネット配信を中心として広く普及することが期待されている。
YoutubeやVimeo等が既に一部の動画をAV1でも提供し始めており、
Chrome74/Firefox67で高速デコーダdav1dが採用されるなど、ブラウザの対応も進みつつある。
●VVC(Versatile Video Coding)
H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
http://www.mc-if.org/
●AV1(AOMedia Video 1)
Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
HW再生支援のサポート等も含めた本格的な普及は2020年頃になる見込み。
ネット配信を中心として広く普及することが期待されている。
YoutubeやVimeo等が既に一部の動画をAV1でも提供し始めており、
Chrome74/Firefox67で高速デコーダdav1dが採用されるなど、ブラウザの対応も進みつつある。
●VVC(Versatile Video Coding)
H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
http://www.mc-if.org/
4名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:30:12.44ID:TY6C3f/l0 ■各ブラウザのコーデックサポート状況
https://en.wikipedia.org/wiki/HTML5_video#Browser_support
●H.265/HEVC
・https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.mp4.h265.html
・https://caniuse.com/#feat=hevc
●VP9
・https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.webm.vp9.html
・https://caniuse.com/#feat=webm
●AV1
・https://caniuse.com/#feat=av1
https://en.wikipedia.org/wiki/HTML5_video#Browser_support
●H.265/HEVC
・https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.mp4.h265.html
・https://caniuse.com/#feat=hevc
●VP9
・https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.webm.vp9.html
・https://caniuse.com/#feat=webm
●AV1
・https://caniuse.com/#feat=av1
5名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:30:32.64ID:TY6C3f/l0 ■AV1のエンコーダ/デコーダ実装の例
●エンコーダ
xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
https://github.com/xiph/rav1e
SVT-AV1
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1
●デコーダ
VideoLAN / dav1d - GitLab
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
AV1 Video Extension (Beta)
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension-beta/9mvzqvxjbq9v
●エンコーダ
xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
https://github.com/xiph/rav1e
SVT-AV1
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1
●デコーダ
VideoLAN / dav1d - GitLab
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
AV1 Video Extension (Beta)
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension-beta/9mvzqvxjbq9v
6名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:31:39.47ID:TY6C3f/l0 ■各社GPUでのハードウェアエンコード/デコード対応状況については下記関連スレを参照。
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1620231885/
↑テンプレここまで
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1620231885/
↑テンプレここまで
7名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:31:48.85ID:TY6C3f/l0 1
8名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:31:54.01ID:TY6C3f/l0 2
9名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:31:58.93ID:TY6C3f/l0 3
10名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:40:18.19ID:TY6C3f/l0 4
11名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:40:23.89ID:TY6C3f/l0 5
12名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 16:43:09.16ID:TY6C3f/l0 立てました
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b4-ffpc)
2022/06/15(水) 17:32:36.65ID:xaNNOxkM014名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-GGE9)
2022/06/15(水) 19:43:13.71ID:35ajeBO70 即死ってまだあったんだな
16名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03ad-BrDJ)
2022/06/15(水) 21:55:56.81ID:Lw2+fMZK0 一乙
17名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/15(水) 23:14:22.61ID:TY6C3f/l0 >>14
12レスあればセーフっぽい
12レスあればセーフっぽい
18名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-iSSN)
2022/06/16(木) 17:47:57.00ID:Eygd7pfL0 スレ立て乙
19名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-ibVf)
2022/06/16(木) 23:04:14.78ID:qTJw1Im30 handbrakeでav1使えるのはいつ頃になりそうなんだろう
20名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ab1-zvvI)
2022/06/19(日) 09:31:52.33ID:JA+kDusx0 インテルグラボ現物まだ?
21名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ab1-zvvI)
2022/06/19(日) 09:51:10.78ID:JA+kDusx0 AOM v3.4
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-VVUE)
2022/06/19(日) 15:17:32.39ID:eCAkOaG60 中国でArc A380の発表あったそうだし現物のレビューも出てくるんじゃない?
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73ba-VVUE)
2022/06/19(日) 21:02:02.48ID:l/vlWPtP0 intelいわくhandbrake ffmpeg adobe-ppはハードエンコのav1使えるようになるって事だが
グラボが出てからだいぶ時間かかるかもね ソフトエンコはhandbrakeナイトリービルドで使えるよ
グラボが出てからだいぶ時間かかるかもね ソフトエンコはhandbrakeナイトリービルドで使えるよ
24名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff05-zCKj)
2022/06/20(月) 12:20:34.65ID:jAcdhiP/0 >>23
はえーありがとう
はえーありがとう
25名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-zXsU)
2022/06/21(火) 18:12:19.59ID:fy4cUiyDa svt-av1でfilm-grainを有効にしてエンコしてる方にお聞きしたいんですが
これってソース映像の画質以外にもエンコード時のCRF/QP値や解像度を考慮にいれて値を決めた方がいいんでしょうか
低CRFより肌の質感等が消える高CRFなら少し高めのfilm-grain値にした方がいいのかな、と疑問に思ったので
これってソース映像の画質以外にもエンコード時のCRF/QP値や解像度を考慮にいれて値を決めた方がいいんでしょうか
低CRFより肌の質感等が消える高CRFなら少し高めのfilm-grain値にした方がいいのかな、と疑問に思ったので
26名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-6vjN)
2022/06/25(土) 17:47:27.49ID:vCrKQ8D40 おいす
27名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5f-HRB6)
2022/06/26(日) 09:05:07.52ID:azBzCh3OM macOS VenturaとiOS 16でAVIFサポート
https://github.com/WebKit/WebKit/commit/59d774a32243ae8ba59de9178f3b029fd28c4477
https://github.com/WebKit/WebKit/commit/59d774a32243ae8ba59de9178f3b029fd28c4477
28名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2705-+5cx)
2022/07/02(土) 09:32:00.28ID:xM7Joloz029名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a90-fB3s)
2022/07/02(土) 15:22:03.34ID:NZGFL/4Y0 libjxlはさっさと1.0リリース頑張れよ...
android 13は無理だろう
14かな
android 13は無理だろう
14かな
30名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-8sJV)
2022/07/02(土) 23:27:34.90ID:wnxokJida もう仕様は固まっててchromeやfirefoxには実装されているだろう
31名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc7-8+q1)
2022/07/03(日) 00:42:02.49ID:1JGeNXNCM jpegxlの仕様は標準化してるけど
libjxlのライブラリとしてのapiが1.0になるまで変更がありうる状況で本格的な利用しにくい
choromeなんかもまだデフォルトで有効にはしないと思う
ちょこちょこバージョンアップすると時間取られるから次は一気に1.0にするつもりで作業してるとこだし
気になるならプルリク送って手伝ってもええんやで
libjxlのライブラリとしてのapiが1.0になるまで変更がありうる状況で本格的な利用しにくい
choromeなんかもまだデフォルトで有効にはしないと思う
ちょこちょこバージョンアップすると時間取られるから次は一気に1.0にするつもりで作業してるとこだし
気になるならプルリク送って手伝ってもええんやで
32名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-Onh5)
2022/07/03(日) 07:23:07.19ID:lc1TnZqsa libavifも1.0じゃないけど
https://github.com/AOMediaCodec/libavif/releases
https://github.com/AOMediaCodec/libavif/releases
33名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0b-7kop)
2022/07/03(日) 12:44:32.58ID:PiMJxzahM libwebpもver1.0になるまで8年くらい掛かってる
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a90-fB3s)
2022/07/03(日) 14:29:14.61ID:1YOX9ezr0 libjxlは使いづらいんだよ
で、今大きなproposal進んでるやろ
それさっさとやれや
で、今大きなproposal進んでるやろ
それさっさとやれや
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a90-fB3s)
2022/07/03(日) 14:42:25.13ID:1YOX9ezr0 つか、1.0ってバージョンが一人歩きしてるけど
libjxlはちゃんと1.0に向けて作業してるぽいから言っただけ
>>31の人も言ってるが
他のライブラリは別に1.0にマイルストーン立てたりしてないだけで
そこの事情しらなきゃそういうレス返ってくるわな
libjxlはちゃんと1.0に向けて作業してるぽいから言っただけ
>>31の人も言ってるが
他のライブラリは別に1.0にマイルストーン立てたりしてないだけで
そこの事情しらなきゃそういうレス返ってくるわな
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2705-auNL)
2022/07/04(月) 07:04:19.76ID:t61L+WzQ037名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2705-auNL)
2022/07/04(月) 07:05:38.95ID:t61L+WzQ038名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
2022/07/04(月) 08:46:30.40ID:pMTZIGSu0 アニメ系だと明暗でピカチュー事件が少ないと驚く程、圧縮が効くね
でも真っ暗な所から繊細な色調変化は過去最強に弱い
CRF0とかQOP0〜1でやっと元と同じになるくらい
そして何故かプリセット6が一番縮む…チューニングに6辺りが一番力入れてるのかな?
でも真っ暗な所から繊細な色調変化は過去最強に弱い
CRF0とかQOP0〜1でやっと元と同じになるくらい
そして何故かプリセット6が一番縮む…チューニングに6辺りが一番力入れてるのかな?
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-auNL)
2022/07/04(月) 11:22:46.48ID:YPe1kQ+X0 8bit使ってるとか?
40名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-AaUo)
2022/07/05(火) 21:32:00.83ID:UioAtmcrM H.265でエンコードした映画を観ていると、
全体が暗くなるシーンで、妙に少ない階調で暗い部分が塗り分けられて、
ブロックの目立つ画面になりがちだと気づきました
H.264でも同じような階調化は起きますが、H.265のように広範囲を同色で塗りつぶすことはないので、
観ていても気にはなりません
ネットでH.265の説明を読むと、H.264よりも広い領域のデータを一つにまとめることができるため、
高い圧縮率をほこるというようなことが書いてありました
まさにその性質によってこうなっているように思えます
ということはH.265を使う限り、この現象は防げないのでしょうか?
エンコードはHandbrakeを使っており、品質は固定品質で20にしています
全体が暗くなるシーンで、妙に少ない階調で暗い部分が塗り分けられて、
ブロックの目立つ画面になりがちだと気づきました
H.264でも同じような階調化は起きますが、H.265のように広範囲を同色で塗りつぶすことはないので、
観ていても気にはなりません
ネットでH.265の説明を読むと、H.264よりも広い領域のデータを一つにまとめることができるため、
高い圧縮率をほこるというようなことが書いてありました
まさにその性質によってこうなっているように思えます
ということはH.265を使う限り、この現象は防げないのでしょうか?
エンコードはHandbrakeを使っており、品質は固定品質で20にしています
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa2d-nSmI)
2022/07/05(火) 22:57:14.26ID:yGDp84hQ042名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bba-NvsD)
2022/07/05(火) 23:43:32.60ID:78n3d1cd0 x265 10bitなら全くでない。AV1の8bitは論外だが10bitもバンディング認識できるくらいに目立つ時ある
ハードエンコは別のアルゴリズムだからバンディング品質かなり盛らないとバンディング出やすい
ハードエンコは別のアルゴリズムだからバンディング品質かなり盛らないとバンディング出やすい
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa2d-nSmI)
2022/07/06(水) 00:00:26.95ID:4IQQkPaZ0 >40の人はバンディングじゃなくてブロックのこと言ってるけど
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa2d-nSmI)
2022/07/06(水) 00:01:31.59ID:4IQQkPaZ0 まあバンディングに関してはav1よりx265の方が今はまだ優秀なのはその通りだけど
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
2022/07/06(水) 03:33:36.21ID:7nGZEKyK046名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-ts7z)
2022/07/06(水) 05:00:01.14ID:p76/5guG0 >>40
そもそも論
映画のカラリストは、ここを見せたくないというエリアを黒く塗りつぶす
生素材見てどうこうじゃなく、映画でしょ?
一般的なTVも、信号にはあるセットアップ5%を潰すような黒調整が標準になってる
PCディスプレイはそれこそ千差万別
8bit H.265なんて配信フォーマットは、階調を気にするポスプロでは使わないし
そもそも論
映画のカラリストは、ここを見せたくないというエリアを黒く塗りつぶす
生素材見てどうこうじゃなく、映画でしょ?
一般的なTVも、信号にはあるセットアップ5%を潰すような黒調整が標準になってる
PCディスプレイはそれこそ千差万別
8bit H.265なんて配信フォーマットは、階調を気にするポスプロでは使わないし
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b01-FQcc)
2022/07/06(水) 05:00:57.98ID:g4O88Wk80 1か月ペースで供給し続けてたsvtav1が止まったな
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
2022/07/06(水) 08:12:34.94ID:7nGZEKyK049名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-gQZ8)
2022/07/06(水) 08:31:37.37ID:DhDnur8SM 自分も昔は静止画を眼を皿のようにしてチェックして細部を気にしてたな
振り返ると病気みたいなもので画質を追求するために雪の日に八木アンテナに積る雪を釣り竿で落としてた
結論はエンコードはしょせんファイル容量を削る作業なので細部を気にするのは最初のうちだけ
振り返ると病気みたいなもので画質を追求するために雪の日に八木アンテナに積る雪を釣り竿で落としてた
結論はエンコードはしょせんファイル容量を削る作業なので細部を気にするのは最初のうちだけ
50名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0aad-OeoW)
2022/07/06(水) 08:32:53.63ID:nCqERN3s0 SVT-AV1は10bitでエンコードしてもそれほど速度低下しないのが救い
51名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-8sJV)
2022/07/06(水) 11:57:51.82ID:YP9GTYaFa そもそも新しいコーデックは最低10bitを前提にしているものばかりだぞ
8bitでも一応エンコードできるけど
8bitでも一応エンコードできるけど
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-auNL)
2022/07/06(水) 18:25:44.43ID:nxPKitHY053名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-XUZM)
2022/07/06(水) 22:30:15.33ID:B/KAInIvM だったら12bitにすれば、さらにきれい?
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-9ZeA)
2022/07/07(木) 04:27:21.50ID:JTRj8dEJ0 >>52
8bitの方だけしかまだ試してないけど
preset 0でやってみたけど減色階調変わらず10bitだったら変わるかも?
よく知らないけど暗いところの微妙な色彩は今のチューニングだと切り捨てられちゃうみたいだから
12bitでやったら暗部の繊細な色調変化は判定でさらに切り捨てず残して綺麗になるかもね。さらに開発進めば改善するかも
8bitの方だけしかまだ試してないけど
preset 0でやってみたけど減色階調変わらず10bitだったら変わるかも?
よく知らないけど暗いところの微妙な色彩は今のチューニングだと切り捨てられちゃうみたいだから
12bitでやったら暗部の繊細な色調変化は判定でさらに切り捨てず残して綺麗になるかもね。さらに開発進めば改善するかも
55名無しさん@編集中 (タナボタT Sac2-Zn5V)
2022/07/07(木) 07:35:00.43ID:b4JpUTjxa0707 film-grain有効にすると若干改善されるような話は聞く
ただそれでも劇的に変化するわけではないだろうけど
ただそれでも劇的に変化するわけではないだろうけど
56名無しさん@編集中 (タナボタ MM63-XUZM)
2022/07/07(木) 18:26:06.35ID:U4KTW3cBM0707 事前に4:2:0→4:4:4に丁寧に変換してからエンコードすると、情報が残りやすいとかはないのかな?
ファイル容量は増えるけど。
ファイル容量は増えるけど。
57名無しさん@編集中 (タナボタ ab63-9ZeA)
2022/07/07(木) 18:39:39.75ID:JTRj8dEJ00707 問題ある箇所の比較動画を作ってみました。URLが貼れない( ;∀;)
https://www.axfc.n.e.t/u/4055566
https://www.axfc.n.e.t/u/4055567
https://www.axfc.n.e.t/u/4055568
3つセット
https://www.axfc.n.e.t/u/4055569
https://www.axfc.n.e.t/u/4055566
https://www.axfc.n.e.t/u/4055567
https://www.axfc.n.e.t/u/4055568
3つセット
https://www.axfc.n.e.t/u/4055569
58名無しさん@編集中 (タナボタ ab63-9ZeA)
2022/07/07(木) 18:40:37.70ID:JTRj8dEJ00707 ↑n.e.tをnetにしてください。
59名無しさん@編集中 (タナボタ ab63-9ZeA)
2022/07/07(木) 18:43:24.98ID:JTRj8dEJ00707 上から
av1test_pre6_crf18_8b_31sec.mp4
av1test_pre6_crf18_10b_34sec.mp4
av1test_pre0_crf18_10b_50min.mp4
です
av1test_pre6_crf18_8b_31sec.mp4
av1test_pre6_crf18_10b_34sec.mp4
av1test_pre0_crf18_10b_50min.mp4
です
60名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc6-8+q1)
2022/07/08(金) 10:22:59.96ID:yrGrDMzHM AOMがメンバーに対して特許の使用料不要とクロスライセンスを強要しており反競争的だとしてEU反トラスト規制当局が調査開始
https://www.reuters.com/technology/exclusive-eu-antitrust-regulators-probing-tech-group-aoms-video-licensing-policy-2022-07-07/
https://www.reuters.com/technology/exclusive-eu-antitrust-regulators-probing-tech-group-aoms-video-licensing-policy-2022-07-07/
61名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-XUZM)
2022/07/08(金) 22:28:49.28ID:dxzTFxBGM つまりどういうことだってばよ
62名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-LeWv)
2022/07/09(土) 00:52:57.03ID:xK68VRkg0 皆んなで仲良く横並びで競争せずに儲けるのはいけないけど
皆んな利益を出さずに、仲良く技術を共有しましょうも競争していないから駄目。
元々談合を阻止する為に競わせていたが、競わせる事が目的となり
変なところにも口を出したと。
これはもう、手段が目的となってしまった趣味だろ。
皆んな利益を出さずに、仲良く技術を共有しましょうも競争していないから駄目。
元々談合を阻止する為に競わせていたが、競わせる事が目的となり
変なところにも口を出したと。
これはもう、手段が目的となってしまった趣味だろ。
63名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23b1-ZpoH)
2022/07/09(土) 01:58:38.43ID:pogh6Yjh0 欧州抜きの規格は嫌です。
非米英はvideo lanぐらいか?
非米英はvideo lanぐらいか?
64名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-JUTL)
2022/07/09(土) 02:43:28.05ID:4hXko/XiM 自由に競争させるために特許保持グループを複数作ってそれぞれにライセンス業務を委託させるように言ってるみたいだな
MPEGみたいにコーデックの開発とライセンスの団体は別々にするべきとも
MPEGみたいにコーデックの開発とライセンスの団体は別々にするべきとも
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8563-2HoA)
2022/07/09(土) 05:53:10.54ID:JLy4R0pY0 のちのサブマリン特許発生装置の臭いがしてならない
そして権利関係がH.265とか複雑化まっしぐら
そして権利関係がH.265とか複雑化まっしぐら
66名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8563-2HoA)
2022/07/09(土) 06:12:05.59ID:JLy4R0pY067名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-nNL2)
2022/07/10(日) 11:29:26.90ID:SFoXHyo+0 俺が生きている間にウェブブラウザで全くH.264を再生しなくなる日は来るのか?
(まあYoutubeだけで動画観る人の一部はVP9だけで済んでH.264再生してないってケースもあるだろうが)
(まあYoutubeだけで動画観る人の一部はVP9だけで済んでH.264再生してないってケースもあるだろうが)
68名無しさん@編集中 (NZ 0H93-QyOb)
2022/07/10(日) 18:58:14.00ID:rFHUXqM8H ┌────────┐
│┌──────┐│ ┌─────────┐
││ ││ │ 見 .パ 覗 画. │
││ AV1 ││ │ え ン . き 面 .│
│| ││ │ る ツ . こ の .│
|| ││ │ A が め 下 .│
│└──────┘│ │ V ば か .│
├┬──────┬┤ │ 1 ら │
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| └─────────┘
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
│┌──────┐│ ┌─────────┐
││ ││ │ 見 .パ 覗 画. │
││ AV1 ││ │ え ン . き 面 .│
│| ││ │ る ツ . こ の .│
|| ││ │ A が め 下 .│
│└──────┘│ │ V ば か .│
├┬──────┬┤ │ 1 ら │
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| └─────────┘
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ a58e-lTRq)
2022/07/11(月) 00:19:17.77ID:ARiP9h0B0 3DTVが売れなかった思い込みロマンの原因だよな…
70名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-nbcj)
2022/07/12(火) 11:28:04.04ID:jEzPsS33a コーデックに競争は必要なのだろうか
競争がなくても成長していく分野だろう
ネットワークやストレージは有限なんだから
競争がなくても成長していく分野だろう
ネットワークやストレージは有限なんだから
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-4HMK)
2022/07/12(火) 20:39:48.30ID:J9Vw1SMw0 趣味と商売は違うから
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2568-VQN5)
2022/07/12(火) 23:26:16.71ID:gvazFSfG0 競争なくして成長なし
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-4HMK)
2022/07/13(水) 00:02:28.87ID:zReotF4d074名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-lTRq)
2022/07/13(水) 03:30:43.52ID:KE1EP+ja0 戦後の東ドイツの車の歴史をまず勉強してみるといいよ
どんな天才がいたって競争できる環境がなければ目が出ない
今のポーランドやウクライナだってソ連製の兵器いまだに使ってるようなもので
どんな天才がいたって競争できる環境がなければ目が出ない
今のポーランドやウクライナだってソ連製の兵器いまだに使ってるようなもので
75名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-+xnS)
2022/07/13(水) 14:41:39.17ID:wVpyODu5M >>74
動画配信に対する画質の要求と、帯域幅の要求が日々増加していっている現状でより高圧縮が求められる理由にコーデックの競争はあまり関係無いでしょう。
AV1に関しては、企業間の競争があるとしてもみなが同じ物を使える土壌を作ったわけで、デファクトスタンダードなOSSがどれだけ重要かをまざまざと見せ付けられただけだと思うけどね。
動画配信に対する画質の要求と、帯域幅の要求が日々増加していっている現状でより高圧縮が求められる理由にコーデックの競争はあまり関係無いでしょう。
AV1に関しては、企業間の競争があるとしてもみなが同じ物を使える土壌を作ったわけで、デファクトスタンダードなOSSがどれだけ重要かをまざまざと見せ付けられただけだと思うけどね。
76名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa93-1pP+)
2022/07/13(水) 18:57:17.65ID:EGK51To9a AV1に使われている技術、vpxにしろdaalaにしろthorにしろ
競争の中で生まれてきたものじゃないの
それらが競合相手と比べて上手くいっていたかはともかくとして
競争の中で生まれてきたものじゃないの
それらが競合相手と比べて上手くいっていたかはともかくとして
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 032d-4HMK)
2022/07/13(水) 20:42:57.20ID:zReotF4d0 その「競争」というのが何を意味するのかわからない
例えばx264というエンコーダはその競争とやらに勝ったの?負けたの?
例えばx264というエンコーダはその競争とやらに勝ったの?負けたの?
78名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa93-1pP+)
2022/07/13(水) 20:50:26.44ID:EGK51To9a H.264というコーデックは同世代のVP8あたりに比べて
明らかに広い範囲で使われているから勝ったといえるんじゃないの
明らかに広い範囲で使われているから勝ったといえるんじゃないの
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 458e-lTRq)
2022/07/13(水) 22:04:27.73ID:1hOTqf+s0 H.264とmp4がMPEG2やXviD(DivX含む)の後継として
Silverlight亡き後はVP8どころかWMVやVC-1入れてもデファクトスタンダードだもんな
勝ち負けとかモヤっとした表現にこだわる価値観に興味はないが
圧倒的な数のデバイスサポートと汎用性と利権のハードルの低さは言うまでもないね
まさに今中国が目指しているところだ。業界トップの高性能ではなく汎用性と導入コストの安さ(もちろんセキュアではないが)
10年かかると思ってたAMDには5年以内に追いつくそうだ。計画は軽く超えてるようだけど、中国シェアは実現するだろう
Silverlight亡き後はVP8どころかWMVやVC-1入れてもデファクトスタンダードだもんな
勝ち負けとかモヤっとした表現にこだわる価値観に興味はないが
圧倒的な数のデバイスサポートと汎用性と利権のハードルの低さは言うまでもないね
まさに今中国が目指しているところだ。業界トップの高性能ではなく汎用性と導入コストの安さ(もちろんセキュアではないが)
10年かかると思ってたAMDには5年以内に追いつくそうだ。計画は軽く超えてるようだけど、中国シェアは実現するだろう
80名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-nbcj)
2022/07/13(水) 22:47:27.48ID:gCf/Xl2ta81名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2568-VQN5)
2022/07/13(水) 23:56:20.24ID:xJz9I27O0 バカだコイツ
82名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb10-eyR8)
2022/07/14(木) 11:00:32.20ID:u1v8pnPA0 おいす
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5563-qysg)
2022/07/17(日) 11:57:59.48ID:sqJ2XGc50 H266出てきたからそろそろAV1も・・・
84名無しさん@編集中 (AU 0H65-dC+0)
2022/07/19(火) 07:35:38.22ID:NfzFRY9uH , ノ)
ノ)ノ,(ノi よーし!
┌──┐( (ノし AV2で
│AV1│ ) ∧,∧ ノ 本気だす!
└┰┰┘( ( ....:::::::) (
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂/ ̄ ̄7 ) lヽ,,lヽ
( / /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
ノ)ノ,(ノi よーし!
┌──┐( (ノし AV2で
│AV1│ ) ∧,∧ ノ 本気だす!
└┰┰┘( ( ....:::::::) (
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂/ ̄ ̄7 ) lヽ,,lヽ
( / /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
85名無しさん@編集中 (スププ Sdfa-DTWo)
2022/07/19(火) 08:08:17.16ID:E+e/+PxMd 富岳で4K30分長さの映像を1カ月掛けて画質綺麗な100KBの大きさにエンコードするコーデックまだですか
86名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-obqz)
2022/07/19(火) 10:12:35.04ID:hN1yPjwH0 僕の考えたさいきょうのコーデックの登場が待たれる
特許とかのしがらみはすべて無視したコーデック早くしろ!
特許とかのしがらみはすべて無視したコーデック早くしろ!
87名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5aad-iKmG)
2022/07/19(火) 12:19:20.29ID:fnIf8XCL0 Jpegと同じで通信速度の向上とストレージの容量増で次世代の移行鈍化したりして。
h265はライセンスの問題抱えているけど
今の次世代需要は主に配信側の事情だよな。
h265はライセンスの問題抱えているけど
今の次世代需要は主に配信側の事情だよな。
88名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5563-qysg)
2022/07/20(水) 23:20:41.77ID:YTtcQ6Qb089名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-You7)
2022/07/21(木) 02:02:12.03ID:8TuRlgfJ0 /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < そんなに金儲けが大事か
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \__________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < そんなに金儲けが大事か
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \__________
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
90名無しさん@編集中 (ワッチョイW 01fa-XFSu)
2022/07/21(木) 12:25:56.62ID:suSuMKBX0 当たり前だろ
現実見ろよ
現実見ろよ
91名無しさん@編集中 (ワントンキン MMea-arK3)
2022/07/21(木) 14:35:18.96ID:xS7gzhNpM 2ch黎明期とかを過ごした世代としてはwebは無料と強く刷り込まれてるから仕方ない。
コモディティ化とはそういうもんだけど、みんなで何も何考えずにわちゃわちゃしてた頃思い出すと寂しいね。
スレチすまんな
コモディティ化とはそういうもんだけど、みんなで何も何考えずにわちゃわちゃしてた頃思い出すと寂しいね。
スレチすまんな
92名無しさん@編集中 (ワッチョイW b97b-dECK)
2022/07/28(木) 10:08:18.32ID:WE43uOsW0 コモディティ化の意味ズラしとるやないけ
93名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-AmwQ)
2022/07/28(木) 14:37:47.40ID:ULDHkUk2M94名無しさん@編集中 (ニククエ 8b10-VsAj)
2022/07/29(金) 21:36:11.37ID:orIqnA5c0NIKU SVT-AV1の速度とビットレートのベンチマーク
https://streaminglearningcenter.com/encoding/choosing-a-preset-for-svt-av1-or-any-codec.html
アニメで調べたことあるけど似たような結果になったな
https://streaminglearningcenter.com/encoding/choosing-a-preset-for-svt-av1-or-any-codec.html
アニメで調べたことあるけど似たような結果になったな
95名無しさん@編集中 (ブーイモ MMee-Uvov)
2022/07/30(土) 17:00:28.88ID:baiC34eKM 次世代コーデック画像はjpeg xl、動画はav1とvvcがあるけど音関係は何かないんかな
96名無しさん@編集中 (ドコグロ MMde-ncT4)
2022/07/30(土) 18:41:04.35ID:07Z8wtDXM opusとxHE-AACで十分じゃないか?
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a2d-0/V6)
2022/07/30(土) 18:55:03.28ID:WAeGePwb0 音声はもう可逆か不可逆かってだけじゃね
98名無しさん@編集中 (アウアウクー MMc5-HV89)
2022/07/30(土) 19:25:58.86ID:q5/5K2VGM ステレオ音声程度を、もはや必要以上に圧縮しまくる必然性がなくなった今となっては、非圧縮機か、可逆圧縮かの2通りで充分だと言えよう。
あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
99名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa4b-d4j+)
2022/07/30(土) 21:50:23.58ID:WzGF8LoA0 FLAC2が欲しい96khz 24bitまでだっけあれ
100名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a2d-0/V6)
2022/07/30(土) 22:05:30.69ID:WAeGePwb0 ALACは32bitいけるから別にいい
101名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6501-+b3Z)
2022/07/30(土) 22:19:56.24ID:djObwRSE0 FLACでもWMA LosslessでもALACでも何でもいいや感。
MP3の256kbpsでも多くの曲で違いがわからない。
MP3の256kbpsでも多くの曲で違いがわからない。
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9b2-dSCr)
2022/07/30(土) 23:46:11.38ID:RnheK90O0 可逆はFLAC最高圧縮でも元の1/2程度なので
新しい形式のブレイクスルーが起きてほしくはある
新しい形式のブレイクスルーが起きてほしくはある
103名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-ncT4)
2022/07/31(日) 00:33:34.96ID:lgP0hQdja xHE-AACはもっと広まって欲しいね
104名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1568-HV89)
2022/07/31(日) 08:25:05.98ID:Pv0dtz1j0 MPEG4-ALS
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ f102-dSCr)
2022/07/31(日) 11:57:26.08ID:NTyRm09b0 >>98
> あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
これ
音声はもう圧縮率にこだわらなくていいよ
MQAみたいな方向に発展していって欲しい
> あとは、音質改善としてMQAのデブラー方式だけでも一般人が手軽に取り入れられれば、全体的な音質の底上げにつながる。
これ
音声はもう圧縮率にこだわらなくていいよ
MQAみたいな方向に発展していって欲しい
106名無しさん@編集中 (ブーイモ MMee-Uvov)
2022/07/31(日) 14:23:02.44ID:I4tLmIEfM >>97,98
まあ結局その2つだから可逆非可逆両方できるぜ的なコーデックも増えて欲しいなあ
まあ結局その2つだから可逆非可逆両方できるぜ的なコーデックも増えて欲しいなあ
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-0eUa)
2022/08/01(月) 13:31:26.60ID:ALXTd4es0 rigaya氏Intel Arc A380買ったみたいだな
AV1エンコの動作確認もしたみたいだ
AV1エンコの動作確認もしたみたいだ
108名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-yzLg)
2022/08/02(火) 18:19:09.39ID:/Ru9OHYga 中華レビューサイトでエンコ速度5950Xの20倍位はあったかな
AV1は基本的ブロックノイズが出ることなくビットレート 低くなるにつれ画像がぼけていく
(ssimで評価落ちにくい)からハードエンコと相性よさそう
AV1は基本的ブロックノイズが出ることなくビットレート 低くなるにつれ画像がぼけていく
(ssimで評価落ちにくい)からハードエンコと相性よさそう
109名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-d4j+)
2022/08/03(水) 12:18:15.81ID:fBlGa6+XM intelの最上位グラボ使っても5950Xでsvt av1 preset12回したものの20倍も出るとはとても思えん…
相当intel寄りのベンチなのでは
相当intel寄りのベンチなのでは
111名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7905-Uvov)
2022/08/03(水) 14:46:51.75ID:Ppq9+Anj0 >>110
そうだね、ていうかそういうコーデックもうありそうだけど無いのかな
そうだね、ていうかそういうコーデックもうありそうだけど無いのかな
112名無しさん@編集中 (ワッチョイW faad-MZTk)
2022/08/03(水) 19:55:49.85ID:oQnsShpi0 SVT-AV1 v1.2.0
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v1.2.0
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v1.2.0
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15ba-0eUa)
2022/08/03(水) 23:40:42.59ID:8qEEmk4l0114名無しさん@編集中 (JP 0H2e-dSCr)
2022/08/04(木) 00:22:59.44ID:NlNKla6tH115名無しさん@編集中 (ワッチョイW d6f2-fGkc)
2022/08/04(木) 16:23:08.18ID:0SsD+8Xm0 見比べてわかんねえならいいじゃねえか理論
116名無しさん@編集中 (ワッチョイW d59b-fT9o)
2022/08/04(木) 18:58:31.28ID:S6iSHZov0 identify -verboseで見れば、可逆の方はQualityが100になってるから一応見分けがつく
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a2d-0/V6)
2022/08/04(木) 22:53:58.95ID:yt/XPD3O0 >>115
人間の脳みそっていい加減なところあるから先入観や情報に左右されてしまうのよ
人間の脳みそっていい加減なところあるから先入観や情報に左右されてしまうのよ
118名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa4b-ppOs)
2022/08/05(金) 20:26:34.98ID:Xgh9yOH80 >>113
12900Kだけどsvt av1 preset12で1080P 300fps出てる
https://rigaya34589.blog.fc@2.com/blog-entry-1430.html
QSVは速度とバランス比でHEVCの方がかなり素性が良さそうだった
https://rigaya34589.blog.fc@2.com/blog-entry-1502.html
しかしこっちだとArc380で1080p330fps出てるじゃねえか…
5chはURLすらマトモに貼れないんだね
12900Kだけどsvt av1 preset12で1080P 300fps出てる
https://rigaya34589.blog.fc@2.com/blog-entry-1430.html
QSVは速度とバランス比でHEVCの方がかなり素性が良さそうだった
https://rigaya34589.blog.fc@2.com/blog-entry-1502.html
しかしこっちだとArc380で1080p330fps出てるじゃねえか…
5chはURLすらマトモに貼れないんだね
119名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-SMvG)
2022/08/06(土) 05:23:27.16ID:/n3wFsy0a ver.1.2からなのかそれ以前からなのかわからないけどSVTAV1の
enable-overlaysにバグがあるような
エンコードしたファイルを
ffmpeg -v error overlays.mp4 -f null -
でログを見ると
Error while decoding stream #0:0: Invalid data found when processing input
みたいなのが表示される
overlaysを無効にすると問題はないしそもそもそのエラーが出るファイルは
今のところ一個しかないのでソースとの相性があるんだろうけど
enable-overlaysにバグがあるような
エンコードしたファイルを
ffmpeg -v error overlays.mp4 -f null -
でログを見ると
Error while decoding stream #0:0: Invalid data found when processing input
みたいなのが表示される
overlaysを無効にすると問題はないしそもそもそのエラーが出るファイルは
今のところ一個しかないのでソースとの相性があるんだろうけど
120名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-SMvG)
2022/08/06(土) 05:41:26.62ID:/n3wFsy0a SvtAv1Encでmbrの挙動が--mbrと--svtav1-params mbr=xxで違っていたのが
ver.1.2で修正されて板っぽいのは良かった
1.1だと--mbrでは値がkbps、svtav1-paramsだとbps扱いだったのは困惑したので
ver.1.2で修正されて板っぽいのは良かった
1.1だと--mbrでは値がkbps、svtav1-paramsだとbps扱いだったのは困惑したので
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5163-qy/x)
2022/08/07(日) 15:33:39.11ID:zcJ7XR+l0 VCC266面倒くさそうだから、もうAV1でいいや
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1ba-rkQs)
2022/08/07(日) 23:50:49.29ID:B1dPDB2u0 VCCは4Kメインに圧縮率上がる様な説明だったがFHDも圧縮率まあまあいいな
金かけて開発してるだけあってAV1より3、4割は圧縮できるみたい
金かけて開発してるだけあってAV1より3、4割は圧縮できるみたい
126名無しさん@編集中 (ワッチョイW b168-erdL)
2022/08/07(日) 23:58:31.73ID:3kCYaEI30 VCC対応のデコーダーやエンコーダー関連の情報をまとめたサイトとかは、まだなさげだね。
いつ頃になれば、一般人が使えるようになるのだろうか?
いつ頃になれば、一般人が使えるようになるのだろうか?
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1ba-rkQs)
2022/08/08(月) 00:22:50.14ID:ckz1gh4X0 エンコーダーはGitHub、デコーダーは内蔵されてるプレイヤーを使うのが早いかな
エンコはAV1の6.5倍遅くデコードは1.5倍重い
エンコはAV1の6.5倍遅くデコードは1.5倍重い
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-rkQs)
2022/08/08(月) 00:49:40.01ID:QRLJUMic0 VP9のエンコード速度を速くしてほしいんですけお・・・
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-Uod3)
2022/08/08(月) 01:57:01.09ID:xujJ7JOt0 今後は後継のVP10を取り込んだAV1をお使いくださいとの事です
130名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8b-gW8T)
2022/08/09(火) 16:11:17.51ID:KZRfAV2AM VVC(Versatile Video Coding)な
131名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-Uod3)
2022/08/09(火) 16:15:20.09ID:ZgF+z3Ki0 迷ったらWC(water closet)で思い出そう
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-rkQs)
2022/08/09(火) 18:18:21.99ID:czpurm+E0 紛らわしいっちゃ紛らわしいけどAVC、HEVCの流れを考えればVVCになるはず
133名無しさん@編集中 (アウアウアー Saab-erdL)
2022/08/09(火) 18:44:10.85ID:OvNOTD0Ba AVC、BVC、CVCでよかったんやで
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-rkQs)
2022/08/10(水) 09:18:30.20ID:8h3gzs4t0 https://www.displaydaily.com/article/press-releases/real-time-vvc-h-266-uhd-encoder-announced-by-spin-digital
real-time VVC/H.266 encoder designed for live UHD (4K and 8K)
だとさ
real-time VVC/H.266 encoder designed for live UHD (4K and 8K)
だとさ
135名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-qiwT)
2022/08/10(水) 12:27:37.36ID:1Xy0rLIbd >>115
聞くだけ、見るだけならいいけど、再変換とかしてくと劣化が重なるからな
聞くだけ、見るだけならいいけど、再変換とかしてくと劣化が重なるからな
136名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-pFqI)
2022/08/11(木) 11:27:05.90ID:Pdn4C8EgM H.265で、暗い画面の微妙なグラデーションが圧縮処理によって平準化されて段階的になってしまう、
バンディング問題についてですが
クオリティを0(最高)にしてエンコードしてみたら、微妙なグラデーションが潰されることなく残っていました
結果、ISOよりファイルサイズが大きくなってしまい、圧縮の意味がなくなってしまいましたが。
思ったのですが、バンディングが気になるのは映画の中のごく一部の暗いシーンだけなので、
画面の「暗さ」が一定以上のシーンだけクオリティを引き上げてエンコードする、というような処理ができれば、
この問題が解決できるような気がします
そういうことができるエンコーダーはないものでしょうか?
バンディング問題についてですが
クオリティを0(最高)にしてエンコードしてみたら、微妙なグラデーションが潰されることなく残っていました
結果、ISOよりファイルサイズが大きくなってしまい、圧縮の意味がなくなってしまいましたが。
思ったのですが、バンディングが気になるのは映画の中のごく一部の暗いシーンだけなので、
画面の「暗さ」が一定以上のシーンだけクオリティを引き上げてエンコードする、というような処理ができれば、
この問題が解決できるような気がします
そういうことができるエンコーダーはないものでしょうか?
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-woMg)
2022/08/11(木) 12:51:39.82ID:3ozcfLIL0 x265なら--aq-mode 3使ってみたら
138名無しさん@編集中 (アウアウアー Saab-erdL)
2022/08/11(木) 12:56:51.14ID:P1E1/gNLa 12bit試したら?
139名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa55-vlVp)
2022/08/11(木) 13:21:59.41ID:xHi3MZLWa H.265のエンコーダーどれを選ぶかによってすごく違うだろ。
X265 = h.265新QSVEnc >>>> h.265新NVEnc >>>>>> h.265旧QSVEnc = h.265旧NVEnc
X265 = h.265新QSVEnc >>>> h.265新NVEnc >>>>>> h.265旧QSVEnc = h.265旧NVEnc
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-5Ix7)
2022/08/18(木) 08:56:16.20ID:8x93Joia0141名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd5f-mhOm)
2022/08/19(金) 15:12:36.84ID:TaXuIn7n0 https://corp.mediatek.jp/news-events/press-releases/mediatek-launches-pentonic-700-chipset-for-premium-120hz-4k-smart-tvs
MediaTekがテレビ用SoCにハードウェアVVCデコーダー搭載した製品出すらしい
AV1の時みたいにモバイルSoCにも積んでくるんだろうか
MediaTekがテレビ用SoCにハードウェアVVCデコーダー搭載した製品出すらしい
AV1の時みたいにモバイルSoCにも積んでくるんだろうか
142名無しさん@編集中 (アウアウクー MMb1-5+Zi)
2022/08/19(金) 18:10:43.78ID:zZqWPzOLM xVVC待ち
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-5Ix7)
2022/08/19(金) 18:10:46.75ID:zthA7Pxc0 テレビとかSTV狙うチップなら対応しそうだけど
スマホ向けなら搭載しなさそう
スマホ向けなら搭載しなさそう
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-l4gh)
2022/08/20(土) 01:52:58.32ID:eeAH3xnr0 AV1開発に参加してないQualcommも重い腰上げて年内にもAV1デコーダー乗せてくるし
スマホは来年からやっと動きだすってところだな
スマホは来年からやっと動きだすってところだな
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fba-SiT/)
2022/08/20(土) 09:47:59.46ID:ur8P8i4g0 appleは昨年VP9対応したからAV1は後5年以上かかるな
146名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-JmY9)
2022/08/20(土) 20:40:58.47ID:hISTHTLkM 海外ではVVCが使われる見込みがあるのだろうか
日本は無さそうだが
日本は無さそうだが
147名無しさん@編集中 (スププT Sd9f-MAD6)
2022/08/20(土) 20:58:36.27ID:w87PW4pid 総務省は地デジ高度化(4K化)でVVC使う気満々だが
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-tEjH)
2022/08/20(土) 21:05:02.87ID:YPsEZ8lW0 どれでもよくね?
もはやエントロピー競争は行き着くところまで行き着き
圧縮率なんてどんぐりの背比べ状態なんだから
もはやエントロピー競争は行き着くところまで行き着き
圧縮率なんてどんぐりの背比べ状態なんだから
149名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0f-y9Ox)
2022/08/20(土) 22:14:18.09ID:i9SsikrQM >>148
まあ差がなかろうと新しい方使いたいんじゃないかな
まあ差がなかろうと新しい方使いたいんじゃないかな
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5f-SiT/)
2022/08/21(日) 12:49:09.73ID:F4eXvyUt0 次世代地デジとかになるとものすごい先を見て決めなくちゃならないからな
現行の地デジを技術策定した当時はMPEG2が出た2年後H.264が出る6年前だぞ
VVCも規格が完成してから今年で2年経つしタイムスパン的に見れば変わらん
現行の地デジを技術策定した当時はMPEG2が出た2年後H.264が出る6年前だぞ
VVCも規格が完成してから今年で2年経つしタイムスパン的に見れば変わらん
151名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-UIZa)
2022/08/21(日) 13:18:29.78ID:tmuUaVmV0 地デジ4Kなんてあと何年かかるのかな
地デジ4KはVVCかAV1のどちらかになるのは間違いないから現行の4KTVで視聴するには別途チューナーが必要となるのは間違いないだろうし、そこでもひと悶着ありそう
地デジ4KはVVCかAV1のどちらかになるのは間違いないから現行の4KTVで視聴するには別途チューナーが必要となるのは間違いないだろうし、そこでもひと悶着ありそう
152名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4f-OHyh)
2022/08/21(日) 14:13:01.20ID:WIyUQyHsM もうテレビは進化しなくていい気もする
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-tEjH)
2022/08/21(日) 14:52:32.96ID:BRFbbsxP0154名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-iK0u)
2022/08/21(日) 15:20:00.93ID:lCuhfxgq0 携帯基地局から電波発射するようにすれば、屋外にわざわざアンテナとか立てなくてよくなるんじゃないのかね?
地アナ用VHF-hi帯域が空いてるんだから、そこを再利用して、携帯基地局から電波出しまくる超SFN状態にして移行させて、UHF帯の600MHz以上の帯域は携帯会社に売却でいいんじゃないか?
地アナ用VHF-hi帯域が空いてるんだから、そこを再利用して、携帯基地局から電波出しまくる超SFN状態にして移行させて、UHF帯の600MHz以上の帯域は携帯会社に売却でいいんじゃないか?
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-l4gh)
2022/08/21(日) 18:53:40.90ID:BOUhNvay0 ローミングするのも困難な状況なのに別周波数とか、新しくアンテナ立てたほうが安くなるわ
スマホ全部で地デジ受信できるようにするっていう発想は、犬HKが全SIMカード保有者に請求したいっていうのと変わらんところまで行くぞ
スマホ全部で地デジ受信できるようにするっていう発想は、犬HKが全SIMカード保有者に請求したいっていうのと変わらんところまで行くぞ
156名無しさん@編集中 (AU 0H8f-I0me)
2022/08/21(日) 20:42:10.17ID:xiWbybZtH ┌──────────┐
│┌────────┐│
││ ││ ┌───────┐
││ ジ ││ │ 今すぐ出来る │
││ デ ││ │ 地デジ4K │
|| 地 ││ │ (縦だけ) │
│└────────┘│ └───────┘
├┬────────┬┤
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
│┌────────┐│
││ ││ ┌───────┐
││ ジ ││ │ 今すぐ出来る │
││ デ ││ │ 地デジ4K │
|| 地 ││ │ (縦だけ) │
│└────────┘│ └───────┘
├┬────────┬┤
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
( | | | LL____}
L _,人|─-、 | ノ
`¨¨´ ハ. ト----‐ァ介l /
/ } | / / | | ノ介ー'TY^'ー、
__,_ィ'"´>'ー、 | 〈_辷.| i__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
r'彡'___{_{ ̄´ _ノ \辷二二二ニ|_|__>
 ̄  ̄ ̄ ̄
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-SiT/)
2022/08/24(水) 19:27:23.13ID:oNq8JjJ80 公共放送がいまだに時代遅れのMPEG2(笑)のおかげでサッカーの試合がブロックノイズだらけで愉快
158名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-SUpU)
2022/08/25(木) 01:14:35.21ID:LKsIhgPW0 スポーツ中継もたまにしかやらない地デジに4Kなんて全く必要ない
H.265かAV1にして1080pにすれば十分
旧式の地デジも残す必要はあるからマルチチャンネル廃止にして480iのみにすればいい
H.265かAV1にして1080pにすれば十分
旧式の地デジも残す必要はあるからマルチチャンネル廃止にして480iのみにすればいい
159名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f05-y9Ox)
2022/08/25(木) 02:39:54.58ID:0iDAJhPn0 4Kもいいと思うけどHDRとかはどうするんだろう
なんか今の4Kは暗いってたまに言われてたし輝度も高い方が良くね
なんか今の4Kは暗いってたまに言われてたし輝度も高い方が良くね
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-tEjH)
2022/08/25(木) 11:46:17.33ID:kZEl0mXo0 “4Kテレビが暗い”原因と誤解。消費者守る対策を望む 本田 雅一2019年12月3日 07:00
でググると出てくる記事読むといいよ
どうせ使いこなせないなら低いほうに合わせてカットしたほうがマシ
でググると出てくる記事読むといいよ
どうせ使いこなせないなら低いほうに合わせてカットしたほうがマシ
161名無しさん@編集中 (JPW 0H63-426D)
2022/08/25(木) 17:39:50.39ID:UHtc+sgnH 球技で画質悪いとほんときついよな
球が見えなくなるんよ
球が見えなくなるんよ
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fda-ulB2)
2022/08/25(木) 21:11:50.94ID:T6vD6lwg0 質問です
例えばAとBの動画ファイルがあります(両方とも実写動画)
そして同じ設定(CRF)でエンコードします
エンコードしたファイルAのビットレートは8千くらい、Bは6千くらい
これってファイルBの方が低画質ってこと?
例えばAとBの動画ファイルがあります(両方とも実写動画)
そして同じ設定(CRF)でエンコードします
エンコードしたファイルAのビットレートは8千くらい、Bは6千くらい
これってファイルBの方が低画質ってこと?
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fda-tEjH)
2022/08/26(金) 00:13:43.21ID:Na2mtIld0 ソースも設定も同じならビットレートが低い方が低画質
設定が同じでビットレートが違うという事は別の動画なのでソースと設定による
最終的な画質の話であればソースが高画質な方が高画質である可能性が高い
ソースと出力の差を客観的に比較するならSSIMとかで比較すればいい
主観で比較するなら人によって変わるので分からん
設定が同じでビットレートが違うという事は別の動画なのでソースと設定による
最終的な画質の話であればソースが高画質な方が高画質である可能性が高い
ソースと出力の差を客観的に比較するならSSIMとかで比較すればいい
主観で比較するなら人によって変わるので分からん
164名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-WSXq)
2022/08/26(金) 08:54:55.87ID:y6rOIgPIM165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-l4gh)
2022/08/26(金) 12:03:04.37ID:A5EXyeJa0 Aが韓国ライブ映像、Bが手抜きドラマっていうレベルだな。Bが圧縮しやすかったってことだよ
ビットレートで画質の高低は決まらない訳だが、高精細かどうかが画質っていうならそうなんだろうけど・・・
ビットレートで画質の高低は決まらない訳だが、高精細かどうかが画質っていうならそうなんだろうけど・・・
166162 (ワッチョイ 9f01-ulB2)
2022/08/26(金) 22:52:57.55ID:toOJERzr0 レスありがとうございます
今まではこういう場合、ファイルBのCRFを下げてエンコードをやり直していたがやっぱり余計だったかな?
今まではこういう場合、ファイルBのCRFを下げてエンコードをやり直していたがやっぱり余計だったかな?
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-yNcK)
2022/08/28(日) 13:11:11.82ID:shRId1XL0 原理上は高画質になってるわけだから余計ではあっても無駄ではない
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d5f-JjaS)
2022/09/01(木) 18:30:29.45ID:9Rgjeps90 それら動画の画質を揃えたかったのなら余計
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-Mjbb)
2022/09/13(火) 08:05:34.96ID:N6+M3jMN0 Amazonプライムビデオの動画って1080pだとH.264 10MbpsのCBRなんだな
無駄にビットレート高いから1080pなら6Mbpsでいいと思うが
無駄にビットレート高いから1080pなら6Mbpsでいいと思うが
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d8e-ZPoQ)
2022/09/13(火) 09:00:37.97ID:6KfFg+BC0 困るのはamazonとスレ違いのここの住人ってことだな
171名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a7f-Ors1)
2022/09/14(水) 15:41:38.23ID:kximgX130 >>169
コーデックとかビットレートってどうやって調べてる?
コーデックとかビットレートってどうやって調べてる?
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-++ih)
2022/09/14(水) 16:58:55.47ID:b1g9YS0f0 猿系のDL支援ソフトでDLした後にffmpegで調べているんじゃないかな?
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-OdF3)
2022/09/14(水) 18:09:33.88ID:l6f4vhp40 プライムビデオってVBRとCBR両方あるって聞いたことがある。
あと サザエさんのビットレート調べてみたら
25分で2.2gbの33Mbpsだった。
あと サザエさんのビットレート調べてみたら
25分で2.2gbの33Mbpsだった。
174名無しさん@編集中 (ワッチョイW 797c-JF91)
2022/09/14(水) 19:18:00.79ID:2G5RpBqX0 VVCのエンコーダー、早く一般人が使えるようにしてくれ
4Kコンテンツが増えてきているから、HEVC程度の圧勝率では足りんよ
4Kコンテンツが増えてきているから、HEVC程度の圧勝率では足りんよ
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-++ih)
2022/09/15(木) 10:29:04.47ID:whVN7IBR0 H.265でさえパテントも問題で普及しないのにH.266なんて普及しないだろ。
永久に使用料無料で公開すれば勝負になるかもしれんがせいぜい5年間は
無料とかでキャンペーン打って余計に嫌われるに1ペリカ。
永久に使用料無料で公開すれば勝負になるかもしれんがせいぜい5年間は
無料とかでキャンペーン打って余計に嫌われるに1ペリカ。
176名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-k/5X)
2022/09/15(木) 12:48:20.09ID:d/LMCxqYM https://developer.apple.com/documentation/safari-release-notes/safari-16_1-release-notes
Safari 16.1でavifのアニメーション対応するから
もうiphoneもAV1対応ってことにしていいね
Safari 16.1でavifのアニメーション対応するから
もうiphoneもAV1対応ってことにしていいね
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ adba-Mjbb)
2022/09/15(木) 13:05:34.64ID:2FzQwe6D0 av1自体はFHDならH.265より負荷が低い
さらに負荷の軽いAVIFはCPUで簡単にデコード出来る
VP9が2020だったからappleハードウェアレベルの対応は相当かかるとみている。
さらに負荷の軽いAVIFはCPUで簡単にデコード出来る
VP9が2020だったからappleハードウェアレベルの対応は相当かかるとみている。
178名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-uwJa)
2022/09/20(火) 11:17:07.01ID:3SaJvVIFM >>175
パテント問題って実際なんなんだ?
パテントプールの重複ロイヤリティポリシーも仕組み上解決する方向に動いたわけだし、プールに参加しない会社のライセンス料が不透明っていう話はWifiみたいな通信分野はライセンスプールすら存在しない1対1のライセンスでもっと不透明だし。
デコーダやスマホ使ってるような大企業はライセンスノウハウたっぷりあるだろうから問題ない気がする。
実際世界的にHEVC使ったサービスは山ほど出てきてるから普及しない(してない)とは言えないと思う。
もちろん昔に比べてAV1、VVC、EVC、LCEVC、AVS3と選択肢は増えてるからVVCが一強になるということはないと思うが。
パテント問題って実際なんなんだ?
パテントプールの重複ロイヤリティポリシーも仕組み上解決する方向に動いたわけだし、プールに参加しない会社のライセンス料が不透明っていう話はWifiみたいな通信分野はライセンスプールすら存在しない1対1のライセンスでもっと不透明だし。
デコーダやスマホ使ってるような大企業はライセンスノウハウたっぷりあるだろうから問題ない気がする。
実際世界的にHEVC使ったサービスは山ほど出てきてるから普及しない(してない)とは言えないと思う。
もちろん昔に比べてAV1、VVC、EVC、LCEVC、AVS3と選択肢は増えてるからVVCが一強になるということはないと思うが。
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ d763-ldZd)
2022/09/21(水) 04:36:55.27ID:1BXrudhk0 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffee8698e5268c22c5180cf1c425a86c504d0025?page=2
今回登場するGeForce RTX 40シリーズは、最上位の「GeForce RTX 4090」と「GeForce RTX 4080」の2種類で、後者については仕様が異なる2種類のチップが用意される。
いずれのモデルもAV1コーデックの動画をハードウェアベースでエンコードできる「第8世代NVENC(NVIDIA Encoders)」を2基搭載しており、「OBS Studio」や「Discord」を使ったゲーム実況にも活用できる(※1)。
------------------------------------------------
やったねたえちゃんAV1の動画が増えるよ
今回登場するGeForce RTX 40シリーズは、最上位の「GeForce RTX 4090」と「GeForce RTX 4080」の2種類で、後者については仕様が異なる2種類のチップが用意される。
いずれのモデルもAV1コーデックの動画をハードウェアベースでエンコードできる「第8世代NVENC(NVIDIA Encoders)」を2基搭載しており、「OBS Studio」や「Discord」を使ったゲーム実況にも活用できる(※1)。
------------------------------------------------
やったねたえちゃんAV1の動画が増えるよ
180名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-sdoW)
2022/09/21(水) 05:41:36.18ID:W8VWUCgV0 DiscordもAV1に対応するんだ
OBSの方はそもそもAV1に対応するサイトがほとんどないから録画程度にしか活用できなさそうだな
OBSの方はそもそもAV1に対応するサイトがほとんどないから録画程度にしか活用できなさそうだな
181名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1768-VcJj)
2022/09/21(水) 08:40:23.25ID:XgoB9sSU0 問題は画質。
とりあえずエンコードしました程度の品質では話にならん
とりあえずエンコードしました程度の品質では話にならん
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 775f-ldZd)
2022/09/21(水) 09:53:32.89ID:5PsHP5sV0 Twitchは2年前からAV1のテストしてるから
ハードウェアエンコーダーデコーダーが出揃ったら配信者にも開放するんじゃない?
ハードウェアエンコーダーデコーダーが出揃ったら配信者にも開放するんじゃない?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffb9-7Z0F)
2022/09/22(木) 02:30:06.93ID:pYSZXD1A0 面白い記事見つけたわ
もしかしたら圧縮技術に技術革新起きるかもでワクワクする
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明
https://gigazine.net/news/20220921-stable-diffusion-image-compression/
もしかしたら圧縮技術に技術革新起きるかもでワクワクする
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明
https://gigazine.net/news/20220921-stable-diffusion-image-compression/
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-okD4)
2022/09/22(木) 07:50:37.16ID:rxBse3Hy0185名無しさん@編集中 (ワッチョイ 578e-cETI)
2022/09/22(木) 09:16:36.67ID:UBTApbi90 前からこのスレでも出てる伸長時のAI補完の方が実用性が近い
実際今回の革ジャンの基調講演の中にも出てきてたしね
再現性のアプローチが逆だからオリジナルからは離れるわけだけど、4K映像を2Kクラス以下のデータ量で送れるそしてGPUで高解像度化する伸長時にAIで再生成する
あとは中国が躍起になってる全国民の顔データ収集に対抗する、スマホカメラの小顔やタレント顔になれる顔変形アプリとか
AIで顔データを変える時にディティール情報が減るので高圧縮になる。顔皴はもちろん腕毛やすね毛も消せちゃう
圧縮前にAIでデータを減らしてしまう訳だけど
この二つのAIで実用化されてる部分のかけ渡しと失われた部分をAIに再現させる情報のうんたらかんたらをAIスタートアップ企業が頑張っている話は聞いたことがある
今のSDは後ろにグーグルがついて集金システムの一部になってるからなぁ・・・GPUなくても研究できます。でもサブスク課金ょろしくねって。そりゃ話題作りとステマが飛び交うわ(笑)
実際今回の革ジャンの基調講演の中にも出てきてたしね
再現性のアプローチが逆だからオリジナルからは離れるわけだけど、4K映像を2Kクラス以下のデータ量で送れるそしてGPUで高解像度化する伸長時にAIで再生成する
あとは中国が躍起になってる全国民の顔データ収集に対抗する、スマホカメラの小顔やタレント顔になれる顔変形アプリとか
AIで顔データを変える時にディティール情報が減るので高圧縮になる。顔皴はもちろん腕毛やすね毛も消せちゃう
圧縮前にAIでデータを減らしてしまう訳だけど
この二つのAIで実用化されてる部分のかけ渡しと失われた部分をAIに再現させる情報のうんたらかんたらをAIスタートアップ企業が頑張っている話は聞いたことがある
今のSDは後ろにグーグルがついて集金システムの一部になってるからなぁ・・・GPUなくても研究できます。でもサブスク課金ょろしくねって。そりゃ話題作りとステマが飛び交うわ(笑)
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-E+l9)
2022/09/22(木) 09:16:54.76ID:XCGC7aJN0 HEVCにもAI補正前提にデータを大きく省く機能は提案されたから
次の世代向けに提案を考えてる人はいそう
当時とは別次元にAI技術も発達してるから有用な方法になりそう
ちなAI補間はHEVCでは却下された
次の世代向けに提案を考えてる人はいそう
当時とは別次元にAI技術も発達してるから有用な方法になりそう
ちなAI補間はHEVCでは却下された
187名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f10-Z0Qa)
2022/09/22(木) 09:50:59.39ID:RDi1MGC20 画像を圧縮する過程でデータが欠損してしまうのは良いとしても、デコード側で画像に存在しない部分をAIが再現(生成)するからエンコード時にデータ消すよってのはなんか嫌だよね
188名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa4f-VcJj)
2022/09/22(木) 10:24:54.20ID:GYO+HSyZa 元画像に存在しないものなんて、ブロックノイズ、バンディング、ノイズ、潰れ…
あげればキリがない
ようは嘘がない程度にそれっぽく見えるかどうか次第だな
あげればキリがない
ようは嘘がない程度にそれっぽく見えるかどうか次第だな
189名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-hJeG)
2022/09/22(木) 11:30:57.52ID:cUgFXyHMa 人間の視覚自体がそもそも脳内で勝手にイメージ作っていて本物の画像とは差異がある
錯視画像みたいにうまく作ってくれるならそれでいいのでは
錯視画像みたいにうまく作ってくれるならそれでいいのでは
190名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f10-Z0Qa)
2022/09/22(木) 12:12:22.49ID:RDi1MGC20191名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/22(木) 16:18:06.00ID:K7kWxtTM0 久しぶりにYouTubeのことを調べていたのだが、いつの間にやら音声フォーマットにAC-3(DOLBY DIGITAL)とEC-3(DOLBY DIGITAL Plus)が追加されていたんだな…
早速ダウソして試そうとすると、yt-dlpのバージョンが古いとダウンロード自体が正常にできなかったので、2022.09.01版に更新してから試したらうまくいった。
※FFmpegは更新しなくても問題なかったが、ついでに更新しておいた
コマンドは下記にてやってみた。
(AV1+EC-3扱いなので、再生するのが重い。環境によっては動画だけVP9とかにするために、bestvideo[vcodec*=vp9] に置き換えたほうがいいと思われる。)
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=ec-3] --merge-output-format mkv "https://www.youtube.com/watch?v=3VZFpwlXKpg"
pause
※動画は3年前にうぷされていた「Dolby Atmos demos 4k HDR」
つづく
早速ダウソして試そうとすると、yt-dlpのバージョンが古いとダウンロード自体が正常にできなかったので、2022.09.01版に更新してから試したらうまくいった。
※FFmpegは更新しなくても問題なかったが、ついでに更新しておいた
コマンドは下記にてやってみた。
(AV1+EC-3扱いなので、再生するのが重い。環境によっては動画だけVP9とかにするために、bestvideo[vcodec*=vp9] に置き換えたほうがいいと思われる。)
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=ec-3] --merge-output-format mkv "https://www.youtube.com/watch?v=3VZFpwlXKpg"
pause
※動画は3年前にうぷされていた「Dolby Atmos demos 4k HDR」
つづく
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/22(木) 16:18:20.76ID:K7kWxtTM0 以前はAACフォーマットで一部動画が5.1chに対応していたが、音質が悪かったので積極的に試すようなものではなかった。
またAAC版の5.1chは、ダウソ時に見分けがつきにくかったのだが、AC-3やEC-3は明確に区別されているから確認しやすい。
再生はPotPlayerで試してみたが、正しく認識されていた。
これは良い。
別件だが、だれかYouTubeのサムネ画像をダウンロードしたものを、MKVファイルに動画や音声と一緒にマージして、MKVファイルのサムネ画像に指定する方法とか知らないかな?
知ってたら方法教えてほしい。
またAAC版の5.1chは、ダウソ時に見分けがつきにくかったのだが、AC-3やEC-3は明確に区別されているから確認しやすい。
再生はPotPlayerで試してみたが、正しく認識されていた。
これは良い。
別件だが、だれかYouTubeのサムネ画像をダウンロードしたものを、MKVファイルに動画や音声と一緒にマージして、MKVファイルのサムネ画像に指定する方法とか知らないかな?
知ってたら方法教えてほしい。
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/22(木) 16:27:26.18ID:K7kWxtTM0 追記
サムネイルの件
--embed-thumbnail
コマンドで対応できるようなのだが、なぜかマージされたファイルを別のフォルダーへ移動すると、サムネイルが表示されないようだ。
よくわからん…
サムネイルの件
--embed-thumbnail
コマンドで対応できるようなのだが、なぜかマージされたファイルを別のフォルダーへ移動すると、サムネイルが表示されないようだ。
よくわからん…
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-okD4)
2022/09/22(木) 19:57:48.99ID:rxBse3Hy0 aom-av1のバージョン3.5リリースで高速化
https://www.phoronix.com/news/AOM-AV1-3.5
https://www.phoronix.com/news/AOM-AV1-3.5
195名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-VcJj)
2022/09/22(木) 21:57:47.30ID:9IsAuCe1M >>191
2022年6月頃から日本国内でもDOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusに対応し始めたようだね
これ、サラウンド再生ばかりに注目が行きがちだが、動画作成時にLチャンネルとRチャンネルだけ音声を割り当てて、他のチャンネルを無しか無音扱いにすることで
Opusが苦手な音を扱う動画の音質向上策としても使える可能性が考えられるから、実は結構画期的な変化だったりもする
しかしまぁ、YouTubeがDOLBYのコーデックを採用することになるだなんて、正直びっくりしたとしか言いようが無い
これ、有料配信サービスを拡大させたい狙いがあってのことかとは思うけど、動画作成ソフト側もDOLBY DIGITALや
2022年6月頃から日本国内でもDOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusに対応し始めたようだね
これ、サラウンド再生ばかりに注目が行きがちだが、動画作成時にLチャンネルとRチャンネルだけ音声を割り当てて、他のチャンネルを無しか無音扱いにすることで
Opusが苦手な音を扱う動画の音質向上策としても使える可能性が考えられるから、実は結構画期的な変化だったりもする
しかしまぁ、YouTubeがDOLBYのコーデックを採用することになるだなんて、正直びっくりしたとしか言いようが無い
これ、有料配信サービスを拡大させたい狙いがあってのことかとは思うけど、動画作成ソフト側もDOLBY DIGITALや
196名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-VcJj)
2022/09/22(木) 21:59:19.92ID:9IsAuCe1M 途中で書きこみしてしまった
DOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusを使ったマルチチャンネル音声の動画ファイルを簡単に作成できるようにしてほしいところだね
DOLBY DIGITALやDOLBY DIGITAL Plusを使ったマルチチャンネル音声の動画ファイルを簡単に作成できるようにしてほしいところだね
197名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fb1-2ENL)
2022/09/22(木) 22:10:44.21ID:gbGYI//N0 素のAC3って特許切れしてたか。
198名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-hJeG)
2022/09/23(金) 04:22:01.58ID:77un5c9ba Dolby Atmosにかわる新しいコーデックを使うらしい
https://www.protocol.com/entertainment/google-dolby-atmos-vision-project-caviar
https://www.protocol.com/entertainment/google-dolby-atmos-vision-project-caviar
199名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa4f-VcJj)
2022/09/23(金) 09:31:33.54ID:TcwBRVoQa >>198
ライセンス料回避を目的にしたもののようだね
しかし、AV1コーデックのような再生機器だけで済む話とは違うだけに、この思惑通りにはいかないような気がする
(テレビやアンプも新たに対応しなければならなくなるから、消費者が導入しづらくなる可能性が考えられる)
というか、Google自身がそれを理解しているからこそ、今回のAC-3やEC-3導入だったのではないかと思わなくもない
(特許の有効期限の問題も折り込み済みかと)
ただ、DOLBY VISIONについては正直、ハードルが高すぎる点は何とかしないとね
YouTubeのHDRはPQカーブを用いているけど、PQカーブの提唱をしているのはDOLBYだしね
ライセンス料回避を目的にしたもののようだね
しかし、AV1コーデックのような再生機器だけで済む話とは違うだけに、この思惑通りにはいかないような気がする
(テレビやアンプも新たに対応しなければならなくなるから、消費者が導入しづらくなる可能性が考えられる)
というか、Google自身がそれを理解しているからこそ、今回のAC-3やEC-3導入だったのではないかと思わなくもない
(特許の有効期限の問題も折り込み済みかと)
ただ、DOLBY VISIONについては正直、ハードルが高すぎる点は何とかしないとね
YouTubeのHDRはPQカーブを用いているけど、PQカーブの提唱をしているのはDOLBYだしね
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/23(金) 13:12:19.07ID:WTmMlsvh0 HDRの国際規格「ITU-R BT.2100」には、ガンマカーブを定めたITU Rec.2100に、「HLG(Hybrid Log Gamma)」と「PQ(Perceptual Quantization)」の2種類が共に定められている。
ガンマカーブとしては、DOLBY VISION(12bit)=PQ=SMPTE ST 2084=HDR 10(10bit)、これらはすべて同意となる。
このため、PQカーブはDOLBY VISIONでしか利用できないわけではない。
あくまで提唱したのがDOLBYだったというだけのこと。
PQカーブの利用だけのために、都度DOLBYに承認を得るようなことは必要ない。
ただし、正直な話、バンディングを起こさずきれいにHDRを視聴する前提で考えると、今後はHDR映像については12bit以上で扱えたほうがいいのではないかとも思うが、
12bit環境はまだまだ未整備な点が多い。
続く
ガンマカーブとしては、DOLBY VISION(12bit)=PQ=SMPTE ST 2084=HDR 10(10bit)、これらはすべて同意となる。
このため、PQカーブはDOLBY VISIONでしか利用できないわけではない。
あくまで提唱したのがDOLBYだったというだけのこと。
PQカーブの利用だけのために、都度DOLBYに承認を得るようなことは必要ない。
ただし、正直な話、バンディングを起こさずきれいにHDRを視聴する前提で考えると、今後はHDR映像については12bit以上で扱えたほうがいいのではないかとも思うが、
12bit環境はまだまだ未整備な点が多い。
続く
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/23(金) 13:12:45.63ID:WTmMlsvh0 参考として
【DOLBY VISION】
ガンマカーブ:PQ
各色ビット数:12bit
色域:BT.2020
【YouTube HDR(VP9、AV1共通)】
ガンマカーブ:PQもしくはHLG(DCI P3は不可)
各色ビット数:10bit
色域:BT.2020
ちなみに、件のDOLBY DIGITAL plusについては
【YouTube DOLBY DIGITAL plus】
Bit rate : 384 kb/s
Channel(s) : 5.1ch(7.1chの動画は、まだ見かけていない)
Channel layout : L R C LFE Ls Rs
という運用。
【DOLBY VISION】
ガンマカーブ:PQ
各色ビット数:12bit
色域:BT.2020
【YouTube HDR(VP9、AV1共通)】
ガンマカーブ:PQもしくはHLG(DCI P3は不可)
各色ビット数:10bit
色域:BT.2020
ちなみに、件のDOLBY DIGITAL plusについては
【YouTube DOLBY DIGITAL plus】
Bit rate : 384 kb/s
Channel(s) : 5.1ch(7.1chの動画は、まだ見かけていない)
Channel layout : L R C LFE Ls Rs
という運用。
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7702-E+l9)
2022/09/23(金) 14:51:10.81ID:wWZI9kAj0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/23(金) 20:24:20.10ID:WTmMlsvh0 動画ファイルのサムネ(アートワークとかカバーアートともいう)をマージする件、やっとわかった。
「--embed-thumbnail」コマンドでmkvコンテナにマージ自体はされていた。
ただし、yt-dlpでダウンロードされてマージされる画像は、webpフォーマットだった。
手元のWindows 10 PCにてサムネ画像を表示させるために利用しているのが「Icaros」なのだが、
「Icaros」で表示できる画像フォーマットは、「bmp, gif, jpg, png, tif, tiff」のみ。
さらに、「Icaros」の設定で、マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定にされていなかった。
※マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定については、下記サイトの
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/icarossetup.html
「もし、動画内のワンシーンではなく、“ カバーアート ” をサムネイルとして表示させたい場合は、
画面下部にある「Use embedded Cover Art for thumbnails 」にチェックを入れておきます。」
を設定して、その後に保存までしておくことが必要!
続く
「--embed-thumbnail」コマンドでmkvコンテナにマージ自体はされていた。
ただし、yt-dlpでダウンロードされてマージされる画像は、webpフォーマットだった。
手元のWindows 10 PCにてサムネ画像を表示させるために利用しているのが「Icaros」なのだが、
「Icaros」で表示できる画像フォーマットは、「bmp, gif, jpg, png, tif, tiff」のみ。
さらに、「Icaros」の設定で、マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定にされていなかった。
※マージされているサムネがある場合に、そちらを利用する設定については、下記サイトの
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/icarossetup.html
「もし、動画内のワンシーンではなく、“ カバーアート ” をサムネイルとして表示させたい場合は、
画面下部にある「Use embedded Cover Art for thumbnails 」にチェックを入れておきます。」
を設定して、その後に保存までしておくことが必要!
続く
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-W3aP)
2022/09/23(金) 20:24:35.19ID:WTmMlsvh0 このため、ダウンロードしたサムネ画像を手動でpngに変換し、「MKVToolNix」を利用してマージしなおし、「Icaros」の設定も
修正したのちは正しく表示されるようになった。
サムネ画像をMKVToolNixにてマージするには
1.映像+音声ファイルと字幕ファイルを入力タブの「ソースファイル」にそれぞれ掘り込む(字幕は必要な場合のみ)
2.もし添付ファイルタブの上段「ソースファイルからの添付ファイル」にすでに入っている画像ファイル(webpなど)があればチェックを外す
3.添付ファイルタブの下段「追加する添付ファイル」にbmpかpngに変換したサムネ画像を掘り込む
4.マージして完成!
手直しついでに、メタデータも取り込むようにして、これで動画作成者が独自に作成してくれているサムネ画像を無駄にせずに済むようになった。
Macだとこんな苦労はしなくていいみたいなのだが、Windowsだと気を使う必要あり。
修正したのちは正しく表示されるようになった。
サムネ画像をMKVToolNixにてマージするには
1.映像+音声ファイルと字幕ファイルを入力タブの「ソースファイル」にそれぞれ掘り込む(字幕は必要な場合のみ)
2.もし添付ファイルタブの上段「ソースファイルからの添付ファイル」にすでに入っている画像ファイル(webpなど)があればチェックを外す
3.添付ファイルタブの下段「追加する添付ファイル」にbmpかpngに変換したサムネ画像を掘り込む
4.マージして完成!
手直しついでに、メタデータも取り込むようにして、これで動画作成者が独自に作成してくれているサムネ画像を無駄にせずに済むようになった。
Macだとこんな苦労はしなくていいみたいなのだが、Windowsだと気を使う必要あり。
205名無しさん@編集中 (JPW 0H0b-tcXC)
2022/09/25(日) 04:00:35.93ID:zELdDVurH サラウンドコーデックあまり詳しくないけどAC-3ってブラウザでは再生できないよね?
スマホやTVではいけるんかな
スマホやTVではいけるんかな
206名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f68-pXuy)
2022/09/25(日) 09:58:58.94ID:+n2638S00 >>203-204
webpフォーマットのままだとそういう問題が起こるんですね
yt-dlpでwebpをpngに変換してから埋め込むとかできたらいいのに
>>205
ブラウザーソフトでサラウンド再生はできないのでは?
YouTubeでサラウンド対応の動画をブラウザーソフトで再生しても音声の切り替えメニューとかは出ないみたいだし
サラウンド再生に対応したハードウェアかソフトウェアを利用するしかないでしょうね
ちなみにスマホだとXperia1(初代)、
Snapdragon 855搭載で試すと、EC-3で再生できた
ただしステレオに変換されての出力にはなるようだけど
Snapdragonは来年登場予定のSnapdragon 8 Gen2からAV1対応になるので、いまのところVP9+EC-3での再生にはなるけど
webpフォーマットのままだとそういう問題が起こるんですね
yt-dlpでwebpをpngに変換してから埋め込むとかできたらいいのに
>>205
ブラウザーソフトでサラウンド再生はできないのでは?
YouTubeでサラウンド対応の動画をブラウザーソフトで再生しても音声の切り替えメニューとかは出ないみたいだし
サラウンド再生に対応したハードウェアかソフトウェアを利用するしかないでしょうね
ちなみにスマホだとXperia1(初代)、
Snapdragon 855搭載で試すと、EC-3で再生できた
ただしステレオに変換されての出力にはなるようだけど
Snapdragonは来年登場予定のSnapdragon 8 Gen2からAV1対応になるので、いまのところVP9+EC-3での再生にはなるけど
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f68-PFWa)
2022/09/25(日) 16:15:30.48ID:U4bSAmhK0208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-tX/F)
2022/09/25(日) 16:46:55.89ID:1VSGjzrh0 細かな間違いだけどEC-3じゃなくて
Enhanced AC-3の略でE-AC-3だからね
Enhanced AC-3の略でE-AC-3だからね
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1736-AIux)
2022/09/26(月) 20:14:59.32ID:2NSeu14F0 yt-dlpの表記がec-3だから問題ない
つべのtagでいうと328
ac-cは380
つべのtagでいうと328
ac-cは380
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:08:42.56ID:6vK1MhDf0 >>207
pngに直接変換できるんだ。
早速試してみたらうまくいったよ。Thx!!
で、サムネ埋め込み、字幕埋め込み、メタデータ埋め込みをする場合のコマンドを整理してみた。
なおかつ、メモ帳で書き換える場合のURLの書き換えを楽にするために、URLの位置を左寄せに変更も実施した。
以下、分類してみた
(なお、URLは字幕の選択肢が多いのを選んでみたw)
※yt-dlp.exeやFFmpeg関連は、Cドライブ直下に作った「User Program Files」フォルダーの中の「yt-dlp」フォルダーに格納している前提です。
つづく
pngに直接変換できるんだ。
早速試してみたらうまくいったよ。Thx!!
で、サムネ埋め込み、字幕埋め込み、メタデータ埋め込みをする場合のコマンドを整理してみた。
なおかつ、メモ帳で書き換える場合のURLの書き換えを楽にするために、URLの位置を左寄せに変更も実施した。
以下、分類してみた
(なお、URLは字幕の選択肢が多いのを選んでみたw)
※yt-dlp.exeやFFmpeg関連は、Cドライブ直下に作った「User Program Files」フォルダーの中の「yt-dlp」フォルダーに格納している前提です。
つづく
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:09:31.75ID:6vK1MhDf0 【字幕なし】
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=JdBYVNuky1M" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=JdBYVNuky1M" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
つづく
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=JdBYVNuky1M" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=JdBYVNuky1M" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --add-metadata
pause
つづく
212名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:11:29.87ID:6vK1MhDf0 【利用可能な字幕すべてあり】
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=0TD96VTf0Xs" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=0TD96VTf0Xs" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
つづく
・AV1
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=0TD96VTf0Xs" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
・VP9
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=0TD96VTf0Xs" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv --write-thumbnail --convert-thumbnails png --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --embed-subs --add-metadata
pause
つづく
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:12:46.89ID:6vK1MhDf0 一応これで一通りは利用可能。
※EC-3音声アリの場合は、「bestaudio[acodec*=ec-3]」に書き換えたバージョンのbatファイルを用意しておくと楽。
※動画や音声の対応形式の確認は以下のコマンドでどうぞ
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=EvGOlAkLSLw&t=7s" --list-formats
pause
ただし、上のやり方だと、サムネ画像と字幕ファイルがマージした後も残り続けるの、必要ない人は毎回消さないといけない…
消すコマンドあるのかな?
別途、動画のタイトル名の後ろに動画ファイル名がついてしまうのも、消せないものだろうか?
つづく
※EC-3音声アリの場合は、「bestaudio[acodec*=ec-3]」に書き換えたバージョンのbatファイルを用意しておくと楽。
※動画や音声の対応形式の確認は以下のコマンドでどうぞ
"C:\User Program Files\yt-dlp\yt-dlp.exe" "https://www.youtube.com/watch?v=EvGOlAkLSLw&t=7s" --list-formats
pause
ただし、上のやり方だと、サムネ画像と字幕ファイルがマージした後も残り続けるの、必要ない人は毎回消さないといけない…
消すコマンドあるのかな?
別途、動画のタイトル名の後ろに動画ファイル名がついてしまうのも、消せないものだろうか?
つづく
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:13:14.90ID:6vK1MhDf0215名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22c-JEMU)
2022/09/26(月) 21:19:29.21ID:6vK1MhDf0 追記
上記の字幕ありバージョンは、オリジナルのvttフォーマットからsrtへ変換してから埋め込んでいます。
※vttフォーマットのままだと、再生ソフトによって正常に再生されない場合があるので、srtフォーマットへ変更しておいたほうがいいです。
上記の字幕ありバージョンは、オリジナルのvttフォーマットからsrtへ変換してから埋め込んでいます。
※vttフォーマットのままだと、再生ソフトによって正常に再生されない場合があるので、srtフォーマットへ変更しておいたほうがいいです。
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 16b9-HCOq)
2022/09/26(月) 21:31:21.44ID:IaxKUBY80 横からだけどコードの共有はこういうサイト使ったほうが見やすいかも
https://pastebin.com/
https://pastebin.com/
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e33-HusT)
2022/09/27(火) 12:44:32.02ID:Tb0UIGJx0 かきこみたい
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e33-HusT)
2022/09/27(火) 13:10:38.26ID:Tb0UIGJx0 AV1てH264やVP9より高画質とか言われてるけどにわかに信じがたいのよね
圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせるってだけじゃないの?
つべはAV1やらVP9にエンコされるけどその際のビットレートのバラツキがひどい
これを見てほしい
https://i.imgur.com/mpNOMxP.png
左がAV1 ビットレート12200 305M
右がVP9 17300 434M
太もものホクロがVP9の方がくっきり見えてて綺麗なのがわかるだろう
結局はつべが低めにエンコードしてればAV1も悪いので保存は軽いVP9を選んだ方が良い
KPOPなどのVLIVEのH264の4kとつべのVP9の4kと同じ動画を拡大して見比べたけど違いがわかんなかった
ビットレート高く設定すればH264もVP9も画質に違いはないんでないの?
圧縮率の問題なだけで…つべのAv1がばらついたサイズでエンコされてる以上はVp9とサイズ見比べながら保存するしかない
クソが
圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせるってだけじゃないの?
つべはAV1やらVP9にエンコされるけどその際のビットレートのバラツキがひどい
これを見てほしい
https://i.imgur.com/mpNOMxP.png
左がAV1 ビットレート12200 305M
右がVP9 17300 434M
太もものホクロがVP9の方がくっきり見えてて綺麗なのがわかるだろう
結局はつべが低めにエンコードしてればAV1も悪いので保存は軽いVP9を選んだ方が良い
KPOPなどのVLIVEのH264の4kとつべのVP9の4kと同じ動画を拡大して見比べたけど違いがわかんなかった
ビットレート高く設定すればH264もVP9も画質に違いはないんでないの?
圧縮率の問題なだけで…つべのAv1がばらついたサイズでエンコされてる以上はVp9とサイズ見比べながら保存するしかない
クソが
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW d602-7n9s)
2022/09/27(火) 13:25:19.55ID:fqqGilYe0 >>圧縮効率が良くて同画質でサイズを減らせるだけじゃないの?
世の中の動画コーデック全部そうだぞ
世の中の動画コーデック全部そうだぞ
220名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-UDPz)
2022/09/27(火) 13:31:22.24ID:Fe5cmkPm0 >>218
「圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせる」のを普通は高画質って言うんだからAV1は高画質で合ってるぞ
馬鹿みたいにビットレート盛りまくって高画質ってならH.264よりMPEG-2の方が画質良くなったりするわけだし
YouTubeを例に出されても、YouTubeはAV1を駆使してとにかくビットレート削りたいってだけでしょ、コーデックの性能向上以上にビットレート削ったら画質悪くなるのは当然
何の役にも立たない日記ならよそでやってな
「圧縮効率が良くて同画質でサイズ減らせる」のを普通は高画質って言うんだからAV1は高画質で合ってるぞ
馬鹿みたいにビットレート盛りまくって高画質ってならH.264よりMPEG-2の方が画質良くなったりするわけだし
YouTubeを例に出されても、YouTubeはAV1を駆使してとにかくビットレート削りたいってだけでしょ、コーデックの性能向上以上にビットレート削ったら画質悪くなるのは当然
何の役にも立たない日記ならよそでやってな
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e33-HusT)
2022/09/27(火) 14:14:46.34ID:Tb0UIGJx0 >>220
高画質って言い方に語弊があるんやで
大容量記録媒体のあるこのご時世にAV1なんて個人では使い道の低い編集に時間かかるコーデックでチマチマ苦労してエンコしてそっちの方が何の役に立つねん
アップコンバートするわけちゃうのにエンコするだけ劣化させてアホやで
高画質って言い方に語弊があるんやで
大容量記録媒体のあるこのご時世にAV1なんて個人では使い道の低い編集に時間かかるコーデックでチマチマ苦労してエンコしてそっちの方が何の役に立つねん
アップコンバートするわけちゃうのにエンコするだけ劣化させてアホやで
222名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-1NeY)
2022/09/27(火) 14:26:23.47ID:fRpHP8a7a これ規制から解放された構ってちゃんが暴れたいだけだな
223名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa6e-pXuy)
2022/09/27(火) 15:10:17.43ID:c3fXtCuqa 頭おかしい…
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW b302-UDPz)
2022/09/27(火) 15:23:44.24ID:Fe5cmkPm0 >>221
語弊も何もお前が無知なだけだろ
そもそも個人がAV1を扱うとか動画サイトからしたらどうでもいい、少なくともYouTubeは公式(有料だっけ?)の保存機能以外DLするのは規約違反だからお前の責任
YouTubeニコ動にせよサブスクにせよ動画サイトは、勝手にDLしては文句垂れるアホ相手するより、エンコードに手間掛けてでも少しでもトラフィックを削減する方が優先
各サービスでH.264が使われるようになった時もお前みたいな馬鹿が出てきたけど、結局移行したから勝手に吠えてればいいし
そんなに大容量記憶媒体で画質欲しけりゃBDリッピングの映像だけ一生見てろ老害
語弊も何もお前が無知なだけだろ
そもそも個人がAV1を扱うとか動画サイトからしたらどうでもいい、少なくともYouTubeは公式(有料だっけ?)の保存機能以外DLするのは規約違反だからお前の責任
YouTubeニコ動にせよサブスクにせよ動画サイトは、勝手にDLしては文句垂れるアホ相手するより、エンコードに手間掛けてでも少しでもトラフィックを削減する方が優先
各サービスでH.264が使われるようになった時もお前みたいな馬鹿が出てきたけど、結局移行したから勝手に吠えてればいいし
そんなに大容量記憶媒体で画質欲しけりゃBDリッピングの映像だけ一生見てろ老害
225名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-Hash)
2022/09/27(火) 15:31:11.67ID:Gq1cIdCoa ワイは1つのドライブで全データ管理したいからwaveファイルも必ずMP3に圧縮派やな
てか苦労してエンコもしてないわバッチにドロップ一発で終わり(なんなら全自動でドロップも可)
てか苦労してエンコもしてないわバッチにドロップ一発で終わり(なんなら全自動でドロップも可)
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e33-HusT)
2022/09/27(火) 20:35:23.32ID:Tb0UIGJx0227名無しさん@編集中 (ドコグロ MMee-MFP+)
2022/09/27(火) 21:33:51.95ID:WArqyOy4M ついに内容が煽りだけになったw
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-rVBJ)
2022/09/27(火) 23:18:36.74ID:YM/4fcQR0 やっぱ無圧縮が最強!
229名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-9hfj)
2022/09/28(水) 19:24:00.62ID:UEHb7QQz0 個人利用だとav1より性能が高いvvcの方がいいだろ
今でもx265を権利関係無しに使えるわけだし
今でもx265を権利関係無しに使えるわけだし
230名無しさん@編集中 (エムゾネW FF32-pXuy)
2022/09/28(水) 20:36:38.66ID:maXW4l74F 現時点で個人が気軽に利用できる実用的なVVCエンコーダーなんてありましたっけ?
別件ですが、不定期にYouTubeの品質チェックを個人的な興味の範囲で行っているのだけど、
12年ほど前にアップロードされている動画を改めてチェックすると
・最初にチェックした時→H.264(AVC)+AAC
・数年後にチェックした時→H.264(AVC)+OPUS
・本日チェック→VP9+AAC
といった具合に変化していた
一時期、音声コーデックの選択肢にOPUSが存在していたはずなのに、本日チェックするとAACのみに逆戻り
YouTubeにアップロードする際に対応できるフォーマットは、時折変化しているようなのだが、10年以上前が果たしてどんな状況だったのかは不明
おそらく、古い世代の対応フォーマットでアップロードされている動画については、OPUSにするメリットがないと判断されたのかも
映像については、さすがにH.264よりはVP9のほうが良いとの判断か
別件ですが、不定期にYouTubeの品質チェックを個人的な興味の範囲で行っているのだけど、
12年ほど前にアップロードされている動画を改めてチェックすると
・最初にチェックした時→H.264(AVC)+AAC
・数年後にチェックした時→H.264(AVC)+OPUS
・本日チェック→VP9+AAC
といった具合に変化していた
一時期、音声コーデックの選択肢にOPUSが存在していたはずなのに、本日チェックするとAACのみに逆戻り
YouTubeにアップロードする際に対応できるフォーマットは、時折変化しているようなのだが、10年以上前が果たしてどんな状況だったのかは不明
おそらく、古い世代の対応フォーマットでアップロードされている動画については、OPUSにするメリットがないと判断されたのかも
映像については、さすがにH.264よりはVP9のほうが良いとの判断か
231名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ad-dtQB)
2022/09/28(水) 20:50:58.96ID:3adFhbCh0 VVenCはその気なれば一般人でも使えるけどそれより問題なのは未だにまともに再生出来るソフトが無いこと
232名無しさん@編集中 (エムゾネW FF32-pXuy)
2022/09/28(水) 21:06:32.40ID:maXW4l74F >>231
VVenC、日本語の情報がほとんどないから、手を出して良いのか判断に迷います
VVenC、日本語の情報がほとんどないから、手を出して良いのか判断に迷います
233名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f01-rVBJ)
2022/09/30(金) 06:26:16.76ID:5J8WVYbx0 RTX4000シリーズでAV1エンコード配信できるようになるけど対応するサイトはどこまであるのだろう
YouTubeはそもそもライブ配信のときにH.264orVP9に再エンコードするからAV1の実力発揮できるかと言われたら微妙
帯域を減らすくらい?
Twitchは数年前からAV1に対応するとは言ってたけど今のところはAV1準備が完了したとは公表してないしなぁ
YouTubeはそもそもライブ配信のときにH.264orVP9に再エンコードするからAV1の実力発揮できるかと言われたら微妙
帯域を減らすくらい?
Twitchは数年前からAV1に対応するとは言ってたけど今のところはAV1準備が完了したとは公表してないしなぁ
234名無しさん@編集中 (ドコグロ MMee-MFP+)
2022/09/30(金) 07:35:33.66ID:H1d292k0M YouTubeは動画投稿なら対応しているんじゃないか
Liveは難しそうだ
Liveは難しそうだ
235名無しさん@編集中 (ワッチョイW 96bb-mgpg)
2022/09/30(金) 08:53:25.80ID:cV+htxnn0 ライブ配信じゃなくてビデオ通話だけど
Discordが今年の終わり頃予定
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-40-series-graphics-cards-announcements/
Discordが今年の終わり頃予定
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-40-series-graphics-cards-announcements/
236名無しさん@編集中 (ワンミングク MM6e-7g1a)
2022/09/30(金) 11:48:40.88ID:xrEO6DrVM 昔のニコ生みたいに、設定が規定範囲内ならそのまま流す仕様ならクライアント側でAV1エンコしてくれる、レイテンシが短いとwin-winななりそうだけど駄目なんかね
非対応の機器が接続された時点でそのバージョンをサーバー側で用意するとかさ
非対応の機器が接続された時点でそのバージョンをサーバー側で用意するとかさ
237名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-7iBc)
2022/09/30(金) 11:51:03.38ID:LrC1MonCM >>232
https://media-streaming.nextscape.net/blog/1098/
とかわかりやすく書いてある気がする。
VVenCはYUVとかで元ファイル持っておく必要あるから実用的かって言われると、、、。
https://media-streaming.nextscape.net/blog/1098/
とかわかりやすく書いてある気がする。
VVenCはYUVとかで元ファイル持っておく必要あるから実用的かって言われると、、、。
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ad-dtQB)
2022/09/30(金) 11:56:31.85ID:jk3CPKI/0 >>237
パイプ入力でy4m受け取れるからx264なんかをコマンドラインから使うのと大して変わらんよ
パイプ入力でy4m受け取れるからx264なんかをコマンドラインから使うのと大して変わらんよ
239名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-MFP+)
2022/09/30(金) 12:12:35.70ID:OZDg2fAZa YouTubeライブのAV1エンコードはCPUコストがネットワークコストを上回ってしまいそうだ
ハードウェアエンコードの開発ができたら徐々にAV1も使われるようになるんじゃないかな
というかVP9ですら未だに全体に適用されていないし
視聴者数が多い一部のチャンネルのみVP9が使われている
ハードウェアエンコードの開発ができたら徐々にAV1も使われるようになるんじゃないかな
というかVP9ですら未だに全体に適用されていないし
視聴者数が多い一部のチャンネルのみVP9が使われている
240名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-MFP+)
2022/09/30(金) 12:19:01.18ID:OZDg2fAZa 特にYouTubeは視聴者が0人のライブでも低解像度の画質までしっかりエンコードしてるからね
Twitchはある程度の視聴者がいないとサーバー側でエンコードしない仕様みたいだ
Twitchはある程度の視聴者がいないとサーバー側でエンコードしない仕様みたいだ
241名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-Spt9)
2022/10/01(土) 02:16:58.85ID:LM+/mamGM こういう新しい流れにニコニコも乗って欲しかったがあいつはもう…
242名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-HLRN)
2022/10/01(土) 05:56:02.85ID:mtxzhzC+a ニコニコはFPGAでAV1のエンコーダ開発していたよね
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-ufYE)
2022/10/01(土) 22:48:14.30ID:o0yqirrS0 Android14でAV1デコードのサポートが必須化
https://www.androidpolice.com/android-14-64-bit-only-av-1/
https://www.androidpolice.com/android-14-64-bit-only-av-1/
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f95-e0Cl)
2022/10/02(日) 09:55:37.83ID:RD7F9tc90,イ │
// /| |:!
//, -/ r‐- 、| !
/,/ ./ :| _」 ト、
/.\`/AV1|二...-┘ヽ
. i ,.>、; /ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐'' フフフフ、H.265よ
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'´ 聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい…。
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
245名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2368-qv7/)
2022/10/02(日) 10:06:16.80ID:Vr5RzKTA0 金の力で無理やりAV1を普及させようとするGoogleは、凄まじいね
おかげでx266がなかなか姿を表さない
ところで、VVC以降のロードマップは何か予定とかないのだろうか?
おかげでx266がなかなか姿を表さない
ところで、VVC以降のロードマップは何か予定とかないのだろうか?
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-OAEy)
2022/10/02(日) 18:59:11.88ID:LsQ3DsAI0 VP9はPCゲームやゲーム機(Switch)で使われるようになったがAV1もやがてそうなるんだろうか
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-pIDl)
2022/10/02(日) 20:43:12.19ID:CO2FNJmk0 なるだろうけど4kが普通な世代にならないと移行する必要がなさそう
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-p3bp)
2022/10/02(日) 23:08:12.83ID:eKmrMo8u0 むしろ移行しなきゃ4K普及しなさそう。
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ 038e-poG4)
2022/10/03(月) 01:16:09.51ID:1HhMfdwh0 >>245
金の力っていうかyoutubeの転送量減らすために金かけてくれてるのに
そのおかげでAV1のHWエンコーダーが標準搭載されるところまできたっていうわけで何の文句があるんだろうか
現時点じゃh.266は周回遅れなんだし使用目的の範囲も違うんだし仕方ないだろ
x266が進まないのがGoogleのせいでもないんでもない。悪意を持った言いがかりだ(笑)
金の力っていうかyoutubeの転送量減らすために金かけてくれてるのに
そのおかげでAV1のHWエンコーダーが標準搭載されるところまできたっていうわけで何の文句があるんだろうか
現時点じゃh.266は周回遅れなんだし使用目的の範囲も違うんだし仕方ないだろ
x266が進まないのがGoogleのせいでもないんでもない。悪意を持った言いがかりだ(笑)
250名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb1-jluP)
2022/10/03(月) 06:02:29.76ID:mchVb2Kg0 ハードデコード次第でしょ。
CPUでなんとか再生しても、結局電力も食うし。
CPUでなんとか再生しても、結局電力も食うし。
251名無しさん@編集中 (ドコグロ MMff-HLRN)
2022/10/03(月) 06:58:15.69ID:90itK7DLM TVでYouTube再生できるのが当たり前の時代になったからGoogleがTVのYouTube要件にAV1入れたら一気に広まりそう
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4336-OAEy)
2022/10/03(月) 16:13:20.92ID:i3Ila7u10 YouTube、将来的に4K以上の解像度での再生にはPremium契約が必要に?? ? 一部でテストを実施中
https://taisy0.com/2022/10/02/163034.html
https://taisy0.com/2022/10/02/163034.html
253245 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/03(月) 19:19:52.54ID:HnyR5S2Z0 >>249
文句ではない
本来ならばH.264→H.265→H.266と、H.〜の系譜が順調に開発できていたのは、「それが最適解だから」という
共通の理解(コンセンサス)があったからこそだと思う
それが今はGoogleの札束攻撃で、AV1がVP9までより急速に意味を持ち始めている状態
しかも急速に
これだけの状態になってくると、「H.266が最適解」とは言い切りにくくなってくる
こういう状況になると、開発者は金のあるほうに流れやすくなる
つまり今までx.264やx.265に携わっていた人が、AV1関連の開発へ移動し、結果としてx.266の開発スピードが
低下しているという可能性が考えられる状況、ということ…
4Kや8Kなどのファイルサイズが大きくなりやすいものほど、少しでも圧縮効率の良いものを利用できたほうが
中長期的には良いはずなのに、それを阻んでやいないかと気になるまで
AV1がダメだと言っているわけではない
>>252
マジか…
4Kの目ぼしい動画は、今のうちに(ゴニョゴニョ
文句ではない
本来ならばH.264→H.265→H.266と、H.〜の系譜が順調に開発できていたのは、「それが最適解だから」という
共通の理解(コンセンサス)があったからこそだと思う
それが今はGoogleの札束攻撃で、AV1がVP9までより急速に意味を持ち始めている状態
しかも急速に
これだけの状態になってくると、「H.266が最適解」とは言い切りにくくなってくる
こういう状況になると、開発者は金のあるほうに流れやすくなる
つまり今までx.264やx.265に携わっていた人が、AV1関連の開発へ移動し、結果としてx.266の開発スピードが
低下しているという可能性が考えられる状況、ということ…
4Kや8Kなどのファイルサイズが大きくなりやすいものほど、少しでも圧縮効率の良いものを利用できたほうが
中長期的には良いはずなのに、それを阻んでやいないかと気になるまで
AV1がダメだと言っているわけではない
>>252
マジか…
4Kの目ぼしい動画は、今のうちに(ゴニョゴニョ
254245 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/03(月) 19:53:45.01ID:HnyR5S2Z0 別件だが、2022.10.02(昨日)の23時20分から放送された、NHK-BSプレミアムのプレミアムステージ
「そして、飯島君しかいなくなった」「ドクター・ホフマンのサナトリウム」について少し触れておきたい
「そして、飯島君しかいなくなった」は22年ぶりの再放送とのことで、NHKに保管されている素材自体が480iでの
レターボックス収録のみのようで、これを480i→1080i変換した状態で放送された
しかも、この手のレターボックス収録された素材を放送する際、NHKは画面中程の16:9部分だけを切り出して画面いっぱいに
広げるのではなく、レターボックスのまま16:9の画面の中程に4:3の画面を収めてしまうよくあるやり方で今回も放送していた
レターボックス部分(360i相当)を1080iに引き延ばすと、処理が良くない場合見た目の解像感が落ちやすいこともあっての
選択肢だとは思われるが、AIを用いた超解像処理が発達してきている現状から考えると、そろそろ16:9の画面の中程に4:3の
画面を収めてしまうやり方から脱却してほしいと改めて思った
続く
「そして、飯島君しかいなくなった」「ドクター・ホフマンのサナトリウム」について少し触れておきたい
「そして、飯島君しかいなくなった」は22年ぶりの再放送とのことで、NHKに保管されている素材自体が480iでの
レターボックス収録のみのようで、これを480i→1080i変換した状態で放送された
しかも、この手のレターボックス収録された素材を放送する際、NHKは画面中程の16:9部分だけを切り出して画面いっぱいに
広げるのではなく、レターボックスのまま16:9の画面の中程に4:3の画面を収めてしまうよくあるやり方で今回も放送していた
レターボックス部分(360i相当)を1080iに引き延ばすと、処理が良くない場合見た目の解像感が落ちやすいこともあっての
選択肢だとは思われるが、AIを用いた超解像処理が発達してきている現状から考えると、そろそろ16:9の画面の中程に4:3の
画面を収めてしまうやり方から脱却してほしいと改めて思った
続く
255245 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/03(月) 19:54:00.14ID:HnyR5S2Z0 ただし、今回の放送を見るに、480i→1080i変換時に一旦インターレース解除がなされているのかと思われるが、それに伴う
ギザギザした感じはしなかったので、NHKとしてもいろいろ試しているのかなとは思う
少し前にNHK-BS4Kで放送された中森明菜のコンサートを4K化した放送はインターレース解除が下手過ぎてどうしようもなかったが、
あのようなことはなかった
NHKにはMUSE Hi-Vision試験放送時代から地上波などでレターボックス変換した番組が多数放送されたが、おそらくそれらの番組は
NHK自体にもオリジナルの1080iでは残っていないものが多数あるのだと思われる
(日曜美術館とかN響アワーなどは、早い段階からレターボックス放送に切り替わっていた)
続く
ギザギザした感じはしなかったので、NHKとしてもいろいろ試しているのかなとは思う
少し前にNHK-BS4Kで放送された中森明菜のコンサートを4K化した放送はインターレース解除が下手過ぎてどうしようもなかったが、
あのようなことはなかった
NHKにはMUSE Hi-Vision試験放送時代から地上波などでレターボックス変換した番組が多数放送されたが、おそらくそれらの番組は
NHK自体にもオリジナルの1080iでは残っていないものが多数あるのだと思われる
(日曜美術館とかN響アワーなどは、早い段階からレターボックス放送に切り替わっていた)
続く
256245 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/03(月) 19:54:20.96ID:HnyR5S2Z0 今後、NHKがオンデマンドサービスの拡張に伴い、レターボックス放送時代の番組を公開することが多くなってくると予想されるのと、
BS4Kでも以前の番組の4K化した再放送が少なからず行われている状況を鑑みると、いずれレターボックス放送時代の番組への対処方法を
NHK自身が確立させておかないといけないのだろうなと思う
ちなみに、レターボックス放送時代の番組を視聴者自体はVHSやDVDに保存していたと思われるが、何分にも保存している解像度が低い、
あるいはVHSの場合は画像自体が不安定など所々の問題があるので、視聴者にて独自に480i→1080iや480i→2160p(4K)へ変換しても
限界がありすぎて労力に見合いにくい
(それでもやむなくせざるを得ない場合があるのだけれど)
NHKに限らず放送局側で最善の方法を確立して、再度視聴できるようにしてほしい
(レターボックスではないが、80年代から90年代のフジテレビのドラマなんかも丁寧に復刻してほしい)
BS4Kでも以前の番組の4K化した再放送が少なからず行われている状況を鑑みると、いずれレターボックス放送時代の番組への対処方法を
NHK自身が確立させておかないといけないのだろうなと思う
ちなみに、レターボックス放送時代の番組を視聴者自体はVHSやDVDに保存していたと思われるが、何分にも保存している解像度が低い、
あるいはVHSの場合は画像自体が不安定など所々の問題があるので、視聴者にて独自に480i→1080iや480i→2160p(4K)へ変換しても
限界がありすぎて労力に見合いにくい
(それでもやむなくせざるを得ない場合があるのだけれど)
NHKに限らず放送局側で最善の方法を確立して、再度視聴できるようにしてほしい
(レターボックスではないが、80年代から90年代のフジテレビのドラマなんかも丁寧に復刻してほしい)
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ f302-pIDl)
2022/10/03(月) 23:02:23.61ID:9bpmWL3q0 >>252
Google(アルファベット社)はワクチン関係やウクライナ関係の検索結果にフィルターかけてくるしもうろくなことしないな
Google(アルファベット社)はワクチン関係やウクライナ関係の検索結果にフィルターかけてくるしもうろくなことしないな
258名無しさん@編集中 (アウアウアー Saff-qv7/)
2022/10/04(火) 09:29:48.21ID:McZGS5G7a >>256
フジテレビの過去ドラマと言えば、偶然だろうけど10月7日の22時からBSフジで
<名作ドラマアワー>東京ラブストーリー #1「出会いと再会」
が放送される
多分高画質化とかは何もしてないだろうけれど
フジテレビの過去ドラマと言えば、偶然だろうけど10月7日の22時からBSフジで
<名作ドラマアワー>東京ラブストーリー #1「出会いと再会」
が放送される
多分高画質化とかは何もしてないだろうけれど
259名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb1-jluP)
2022/10/04(火) 09:46:02.49ID:rZS8fwbm0 >>253
VP8、VP9、AV1とG陣営も積み重ねてるんだから、そりゃ取りに行くでしょ。
VP8、VP9、AV1とG陣営も積み重ねてるんだから、そりゃ取りに行くでしょ。
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-pIDl)
2022/10/04(火) 11:47:41.26ID:YLqRp0/g0261名無しさん@編集中 (ワッチョイ b37c-o1nH)
2022/10/04(火) 12:27:00.37ID:qB5e9lTh0 >>252
YouTubeが4K動画の再生を有料プラン「YouTube Premium」の会員限定機能にしようとしている
https://gigazine.net/news/20221004-youtube-premium-watch-4k/
こっちにも来てんね
YouTube Premiumを必須扱いにするのであれば、月額料金を引き下げてもらいたいものだね
YouTubeが4K動画の再生を有料プラン「YouTube Premium」の会員限定機能にしようとしている
https://gigazine.net/news/20221004-youtube-premium-watch-4k/
こっちにも来てんね
YouTube Premiumを必須扱いにするのであれば、月額料金を引き下げてもらいたいものだね
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-OAEy)
2022/10/04(火) 15:16:13.61ID:4tocaThk0 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1444679.html
中国Moore Threads製のエントリー向けGPU「MTT S10」を搭載したビデオカード「MTT S10 2GB PCIE」がEコマースサイトTaobaoに登場した。価格は800人民元(約1万6,000円)だ。
MTT S10は、Moore Threadsが3月に発表したデスクトップGPU「MTT S60」の下位モデルという位置付け。
上位と同じMUSAアーキテクチャを採用し、VulkanやOpenGL、OpenGL ESといったAPIをサポート。
UOS、麒麟、UbuntuといったLinux OSに対応する。AV1デコード/エンコードも対応する。
やったねたえちゃん格安でAV1のハードウェアエンコードができるよ
中国Moore Threads製のエントリー向けGPU「MTT S10」を搭載したビデオカード「MTT S10 2GB PCIE」がEコマースサイトTaobaoに登場した。価格は800人民元(約1万6,000円)だ。
MTT S10は、Moore Threadsが3月に発表したデスクトップGPU「MTT S60」の下位モデルという位置付け。
上位と同じMUSAアーキテクチャを採用し、VulkanやOpenGL、OpenGL ESといったAPIをサポート。
UOS、麒麟、UbuntuといったLinux OSに対応する。AV1デコード/エンコードも対応する。
やったねたえちゃん格安でAV1のハードウェアエンコードができるよ
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-SjbH)
2022/10/04(火) 15:54:21.92ID:vcSjtS5G0 仏公共放送は受イ言米斗撤廃へ、日本も続こう
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-poG4)
2022/10/04(火) 16:01:45.22ID:UMFFC2ce0265名無しさん@編集中 (アウアウアー Saff-qv7/)
2022/10/04(火) 17:03:30.40ID:9GnR/HSQa さすがに会社もよくわからんところの中華製GPUとかイヤすぎる
話変わるけどYouTubeの4K有料化したらヤダなぁと思っていろいろ調べてる時に偶然見つけたんだけど、
つい先日放送終了したプリマドールというアニメの公式YouTubeページにたどり着いた
そこで公開されているオープニングソングなのだが、
先行して公開されているフルバージョンの音質は特に問題ないのだが、あとから公開されたショートバージョンの音質が
近年稀に見るレベルでジュルジュルいってる
一体いまどき何をやったらこんなことになるのか
話変わるけどYouTubeの4K有料化したらヤダなぁと思っていろいろ調べてる時に偶然見つけたんだけど、
つい先日放送終了したプリマドールというアニメの公式YouTubeページにたどり着いた
そこで公開されているオープニングソングなのだが、
先行して公開されているフルバージョンの音質は特に問題ないのだが、あとから公開されたショートバージョンの音質が
近年稀に見るレベルでジュルジュルいってる
一体いまどき何をやったらこんなことになるのか
267名無しさん@編集中 (アウアウクー MM47-qv7/)
2022/10/04(火) 21:58:10.51ID:YQK6uotuM268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/07(金) 20:08:36.58ID:g4UIO5lR0 Pixel 7が発表されたがGoogleの考えが読めないところがある。
少しづつ進化を重ねて、動画撮影機能も充実してきたことは間違いないのだが、動画の収録フォーマットが相変わらず
H.264とH.265のみで留まっているのはいかがなものかと思う。
AV1コーデックに金を注ぐようなことまでしているのだから、編集用の可逆圧縮フォーマットもGoogleが主体となって
開発すればよいのにと思うのだが、どうもそういった動きにはならないようで、このあたりがGoogleとAppleとの違いといえば
そうなのだろうけど、Googleの本気とやらはこの程度なのかと思わなくもない。
コーデックついでで別件なのだけど、360オーディオについて
下記の360オーディオの紹介ページでデモが聴けるのだが
https://www.sony.co.jp/united/360ra_sounddive/
その映像と音声はYouTubeにアップされているものになっている。
続く
少しづつ進化を重ねて、動画撮影機能も充実してきたことは間違いないのだが、動画の収録フォーマットが相変わらず
H.264とH.265のみで留まっているのはいかがなものかと思う。
AV1コーデックに金を注ぐようなことまでしているのだから、編集用の可逆圧縮フォーマットもGoogleが主体となって
開発すればよいのにと思うのだが、どうもそういった動きにはならないようで、このあたりがGoogleとAppleとの違いといえば
そうなのだろうけど、Googleの本気とやらはこの程度なのかと思わなくもない。
コーデックついでで別件なのだけど、360オーディオについて
下記の360オーディオの紹介ページでデモが聴けるのだが
https://www.sony.co.jp/united/360ra_sounddive/
その映像と音声はYouTubeにアップされているものになっている。
続く
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/07(金) 20:09:19.44ID:g4UIO5lR0 360オーディオ自体の考え方はDolby Atomsなどと同じオブジェクトベースのオーディオになるので、何か専用の音声を用意して
いるのかと思ってyt-dlpで調べてみるも、そんな音声は特に見当たらない。
(yt-dlpが360オーディオの音声がどれなのかを認識していない可能性もありそうではあるが)
360オーディオは一番ビットレートが低いパターンでも640kbps程度は必要になるらしいので、少し前に記述したDolby DIGITALや
Dolby DIGITAL plusよりも下限設定が高い状況になるはずなのに、それが見当たっていないので、おそらくは標準的なHRTF
(Head Related Transfer Function:頭部伝達関数)を用いて、平均的な空間再現を行った状態の2ch音声をアップロードしている
のかと思われる。
実際には再生機器ごとに最適化して再生したほうがより確かな空間表現を実感できるようになるので、このようなデモの形式で運用
することを前提としたものではないと思われる。
続く
いるのかと思ってyt-dlpで調べてみるも、そんな音声は特に見当たらない。
(yt-dlpが360オーディオの音声がどれなのかを認識していない可能性もありそうではあるが)
360オーディオは一番ビットレートが低いパターンでも640kbps程度は必要になるらしいので、少し前に記述したDolby DIGITALや
Dolby DIGITAL plusよりも下限設定が高い状況になるはずなのに、それが見当たっていないので、おそらくは標準的なHRTF
(Head Related Transfer Function:頭部伝達関数)を用いて、平均的な空間再現を行った状態の2ch音声をアップロードしている
のかと思われる。
実際には再生機器ごとに最適化して再生したほうがより確かな空間表現を実感できるようになるので、このようなデモの形式で運用
することを前提としたものではないと思われる。
続く
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/07(金) 20:09:54.61ID:g4UIO5lR0 ただし、360オーディオにしてもAppleの空間オーディオにしても共通して言えるのは、オブジェクトベースのオーディオをどのように
してヘッドホンでそれらしく聴けるようにするのかというものであって、これ自体はYAMAHAやCreative audioなどが古くから製品化
してきたバーチャルヘッドホン技術の延長線上にあるもので、急に現れた技術ではない。
(360オーディオの最適化技術は、Creative audioのノウハウとよく似ているし)
そうなってくると、今はバラバラに動いている360オーディオや空間オーディオもやがて一つのまとまった動きに収束していくのかと
思われるし、動画で用いられているDolby Atomsの音声をヘッドホンで再生する際にもこのノウハウは活かせることになるので、
汎用性のある運用形態になってくれればと思うが、そうなるとYouTubeでもやがてDolby Atomsなどのオブジェクトベースのオーディオを
サポートしてくるようになるのだろうかと思ったりしなくもない。
続く
してヘッドホンでそれらしく聴けるようにするのかというものであって、これ自体はYAMAHAやCreative audioなどが古くから製品化
してきたバーチャルヘッドホン技術の延長線上にあるもので、急に現れた技術ではない。
(360オーディオの最適化技術は、Creative audioのノウハウとよく似ているし)
そうなってくると、今はバラバラに動いている360オーディオや空間オーディオもやがて一つのまとまった動きに収束していくのかと
思われるし、動画で用いられているDolby Atomsの音声をヘッドホンで再生する際にもこのノウハウは活かせることになるので、
汎用性のある運用形態になってくれればと思うが、そうなるとYouTubeでもやがてDolby Atomsなどのオブジェクトベースのオーディオを
サポートしてくるようになるのだろうかと思ったりしなくもない。
続く
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-o1nH)
2022/10/07(金) 20:10:29.10ID:g4UIO5lR0 というか、今回のDolby DIGITALやDolby DIGITAL plusのような商用コーデックを用いてきていることや、4K再生の有料化話などを
総合的に判断すると、リッチサービスの提供による収益向上策を計画している前提の動きとしか思えないんだよね。
(サラウンド対応だけであれば、従来から対応しているAACの5.1ch音声のままでも音質改善はできないわけではないのだから)
Googleの考えることは、つくづくよくわからんところがある…
総合的に判断すると、リッチサービスの提供による収益向上策を計画している前提の動きとしか思えないんだよね。
(サラウンド対応だけであれば、従来から対応しているAACの5.1ch音声のままでも音質改善はできないわけではないのだから)
Googleの考えることは、つくづくよくわからんところがある…
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8695-E2xo)
2022/10/08(土) 20:25:38.75ID:A5A5MuTE0 |::::::::::::::::: ____________ ::::::::::::|
基 |::::::::::::: ,. '"::::::::::::::::::::::::: `ヽ. :::::::| 自 ど で
地 |::::: /::::::::く::::::::╋:::::::>:::::::::\ :::| 分 こ は
外 |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;::::::: 〉 :::| の が あ
で. .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :| 頭 悪 な
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、, ', | で い た
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ' す ん は
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ,ハ 〉 か . で
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、 : す
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ .! !. : か
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ. ?
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー───
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
基 |::::::::::::: ,. '"::::::::::::::::::::::::: `ヽ. :::::::| 自 ど で
地 |::::: /::::::::く::::::::╋:::::::>:::::::::\ :::| 分 こ は
外 |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;::::::: 〉 :::| の が あ
で. .|::::: ,〉'" `'´ `ヽ! :| 頭 悪 な
す |:::: / / ハ ハ ヽ ヽ 、, ', | で い た
ね. |:::: i ,' /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ', ! ' す ん は
゜/:: ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ,ハ 〉 か . で
´\|:: 〈 ノ Yレヘ''ゞ-' ゞ-''/レ' ン ∠、 : す
:::: 〈 ハ !ハ." ______ "ハ ハ .! !. : か
:: ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ ヽ. ?
/ `ァ''´ ', ヽ干´ン::::::::::::`ヽ. `''ー───
! ヽ/ ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8305-kHT+)
2022/10/08(土) 23:01:40.19ID:pyQA1Kaw0 オーディオコーデックも新しいのそろそろ出るんかなあ
opusって何年前だっけ
opusって何年前だっけ
274名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f68-72FX)
2022/10/09(日) 00:48:23.54ID:LovPLg080 音声コーデックってこれ以上必要あるか?
275名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 01:47:25.81ID:TYLwkDFF0 サラウンド音声に感じてであればあってもいいのかもしれん
現状、Dolbyが用意している音声規格は基本的に48kHz、24bit止まり(Dolby Atmos含む)
48kHzはビデオ屋がよく使う
オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしているが、ビデオ屋でハイレゾ的な対応を考えるとDTS系統のコーデックに手を出すことになる
だがしかし、DTS系統は一部のマニアくらいしか馴染みがない
現状、Dolbyが用意している音声規格は基本的に48kHz、24bit止まり(Dolby Atmos含む)
48kHzはビデオ屋がよく使う
オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしているが、ビデオ屋でハイレゾ的な対応を考えるとDTS系統のコーデックに手を出すことになる
だがしかし、DTS系統は一部のマニアくらいしか馴染みがない
276名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 01:47:43.56ID:TYLwkDFF0 AACは仕様上は96kHzまで対応するが、AACでハイレゾを謳うのは音質とビットレート的に現実味に欠ける
しかもオブジェクトオーディオの考えがない
360オーディオが使っているMPEG-H 3D audioは、Dolbyと同じく48kHz、24bit止まり
イレギュラー扱いになるがDolby TrueHDを使用すれば、Dolby Audioとしての使用に限り最大192kHz、24bitは可能
映像とセットで使う場合は他のDolbyコーデックと同じく48kHzまでの制限あり
純粋なDolby TrueHDにはオブジェクトオーディオの仕様はないが、Dolby Atmosに内包する形にすればオブジェクトオーディオ化は可能
しかもMQAで使われているオリガミ的圧縮を利用可能
しかもオブジェクトオーディオの考えがない
360オーディオが使っているMPEG-H 3D audioは、Dolbyと同じく48kHz、24bit止まり
イレギュラー扱いになるがDolby TrueHDを使用すれば、Dolby Audioとしての使用に限り最大192kHz、24bitは可能
映像とセットで使う場合は他のDolbyコーデックと同じく48kHzまでの制限あり
純粋なDolby TrueHDにはオブジェクトオーディオの仕様はないが、Dolby Atmosに内包する形にすればオブジェクトオーディオ化は可能
しかもMQAで使われているオリガミ的圧縮を利用可能
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 01:48:00.59ID:TYLwkDFF0 ライセンス問題などを考えるとMPEG-H 3D audioが96kHz以上に対応すれば利用しやすくるのにと思わなくもないが、規格の追加が必要
Dolby Atmosに内包するDolby TrueHDならば仕様上は問題ないがライセンス料が高くなりはしないかという問題がある
おまけに映像用のDolby TrueHDの48kHzまでにしか対応できないアンプとかがあると、結局買い替えかという問題も…
なかなかめんどくさい
Dolby Atmosに内包するDolby TrueHDならば仕様上は問題ないがライセンス料が高くなりはしないかという問題がある
おまけに映像用のDolby TrueHDの48kHzまでにしか対応できないアンプとかがあると、結局買い替えかという問題も…
なかなかめんどくさい
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-kHT+)
2022/10/09(日) 20:01:02.00ID:U43HmRWb0 >>275
>48kHzはビデオ屋がよく使う
>オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしている
音楽録音 現場の実態
・48/24でパラデータ書き出して市販のCDになってる
・今の時代ほとんどのコンテンツはヨンパチニーヨンで充分
それ以上はオーバースペック
・リスナー側の環境や文化 (DAPとかYoutubeとかね) も
制作過程にこれ以上の質を求めてる気がしない
・mp3で満足できるリスナーがほとんどなんだから
16/44.1でももったいないくらい
・音楽はディスプレイの4Kや8Kみたいに高解像度になって行かないのはなんでだろな
・比較しても映像ほど顕著に変わるもんじゃないからだろうな
スピーカーじゃなくてイヤホンで聞かれる事が多い時代だし
ProTools 旧LE・無印【Mac専用】4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1455308593/810-821n
>48kHzはビデオ屋がよく使う
>オーディオ屋はハイレゾなどの影響で96kHz以上にシフトしている
音楽録音 現場の実態
・48/24でパラデータ書き出して市販のCDになってる
・今の時代ほとんどのコンテンツはヨンパチニーヨンで充分
それ以上はオーバースペック
・リスナー側の環境や文化 (DAPとかYoutubeとかね) も
制作過程にこれ以上の質を求めてる気がしない
・mp3で満足できるリスナーがほとんどなんだから
16/44.1でももったいないくらい
・音楽はディスプレイの4Kや8Kみたいに高解像度になって行かないのはなんでだろな
・比較しても映像ほど顕著に変わるもんじゃないからだろうな
スピーカーじゃなくてイヤホンで聞かれる事が多い時代だし
ProTools 旧LE・無印【Mac専用】4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1455308593/810-821n
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 20:20:57.78ID:TYLwkDFF0 >>278
アコースティックから遠ざかっているジャンルほど、スペックは求められてないね
クラシックの録音を48kHzで行うことは、今となってはもうほとんどない
96kHz以上にシフトしている
再生機器の問題もあるので、やたらハイスペックにしてもどうしようもないけど
ヘッドホンでのバーチャルサラウンドは、もっと普及しても良さそうな気はする
アコースティックから遠ざかっているジャンルほど、スペックは求められてないね
クラシックの録音を48kHzで行うことは、今となってはもうほとんどない
96kHz以上にシフトしている
再生機器の問題もあるので、やたらハイスペックにしてもどうしようもないけど
ヘッドホンでのバーチャルサラウンドは、もっと普及しても良さそうな気はする
280名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 20:21:19.55ID:TYLwkDFF0 ただ、ファイルの受け渡しではないリアルタイムでの伝送を考えた場合、家庭内でリアルタイム伝送を許可されているオブジェクトオーディオは
HDMIかi-Linkのいずれかのみというのが難点
HDMIは映像信号の隙間に音声信号を埋め込む方式だから、純粋な音声信号のみの伝送手段にはなり得ていない
HDMIかi-Linkのいずれかのみというのが難点
HDMIは映像信号の隙間に音声信号を埋め込む方式だから、純粋な音声信号のみの伝送手段にはなり得ていない
281名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 20:21:42.41ID:TYLwkDFF0 i-Linkはもう過去のものに成り果てている
ケーブルはHDMIを使ってもいいから、音声専用の伝送規格を定めてほしい
あと、HDMI経由でDolby Atmos信号などを流した場合に、それをPCなどで入力受けできるようにしてくれないと、サラウンド音声の一般利用がいつまで経っても広まらない
PCからのDolby Atmos信号の出力自体は、Windows 10以降は可能なのだから(Dolby Accessをインストール)、入力も対応してほしい
ケーブルはHDMIを使ってもいいから、音声専用の伝送規格を定めてほしい
あと、HDMI経由でDolby Atmos信号などを流した場合に、それをPCなどで入力受けできるようにしてくれないと、サラウンド音声の一般利用がいつまで経っても広まらない
PCからのDolby Atmos信号の出力自体は、Windows 10以降は可能なのだから(Dolby Accessをインストール)、入力も対応してほしい
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-kHT+)
2022/10/09(日) 21:24:10.23ID:U43HmRWb0 >>279
>クラシックの録音
音楽CD 新作数 2021年
全ジャンル合計
邦盤+洋盤 7075+2416
=9491 (構成比 100%)
ポップス系
邦盤+洋盤 4817+809
=5626 (構成比 59%)
クラシック
邦盤+洋盤 74+651
=725 (構成比 8%)
クラシック 全体の1割以下
一般社団法人 日本レコード協会
新譜数推移
https://www.riaj.or.jp/f/data/others/sp.html
>クラシックの録音
音楽CD 新作数 2021年
全ジャンル合計
邦盤+洋盤 7075+2416
=9491 (構成比 100%)
ポップス系
邦盤+洋盤 4817+809
=5626 (構成比 59%)
クラシック
邦盤+洋盤 74+651
=725 (構成比 8%)
クラシック 全体の1割以下
一般社団法人 日本レコード協会
新譜数推移
https://www.riaj.or.jp/f/data/others/sp.html
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a2d-6drP)
2022/10/09(日) 21:59:26.63ID:qdjnlzCC0 96kHzっても48kHzをアプコンしてるだけだがね
違いの分かる人間なんておらんよ
違いの分かる人間なんておらんよ
284名無しさん@編集中 (ワッチョイW 83ad-0Jax)
2022/10/09(日) 22:00:52.31ID:Egb/nuUC0 音声関連の話はよそでやって欲しい
285名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/09(日) 22:07:40.24ID:TYLwkDFF0286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b8e-M13Z)
2022/10/09(日) 22:16:02.60ID:2YMjy/9b0 いいんだよここはコーデックスレだから。触ると話が伸びる
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ b301-kHT+)
2022/10/10(月) 01:38:36.72ID:aUlXZKfy0 >>285
>「ポップ・アート」の台頭は、
>後期資本主義社会における
>「高級芸術」と「大衆芸術」
>の分割に重大な疑問を問いかけた。
>そして1980年代以降のポストモダニズムは、
>もはやこの分割がパロディと
>なってしまったことを明らかにした。
クラシック音楽を高級とありがたがるのは
「パロディ」
現代美術用語辞典
https://artscape.jp/dictionary/modern/1198392_1637.html
>「ポップ・アート」の台頭は、
>後期資本主義社会における
>「高級芸術」と「大衆芸術」
>の分割に重大な疑問を問いかけた。
>そして1980年代以降のポストモダニズムは、
>もはやこの分割がパロディと
>なってしまったことを明らかにした。
クラシック音楽を高級とありがたがるのは
「パロディ」
現代美術用語辞典
https://artscape.jp/dictionary/modern/1198392_1637.html
288名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-HRMU)
2022/10/10(月) 02:47:06.62ID:vsrNCtwy0289名無しさん@編集中 (マグーロW aab1-IK0A)
2022/10/10(月) 14:37:21.48ID:N+NzKPzZ01010 音楽ハイレゾ系と映画のサラウンド系と手軽再生の圧縮系
噛み合わないのがねえ。
噛み合わないのがねえ。
290名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-pCSP)
2022/10/11(火) 06:27:15.11ID:VqWJMkTSa Lyra V2 - a better, faster, and more versatile speech codec
https://opensource.googleblog.com/2022/09/lyra-v2-a-better-faster-and-more-versatile-speech-codec.html
https://opensource.googleblog.com/2022/09/lyra-v2-a-better-faster-and-more-versatile-speech-codec.html
291名無しさん@編集中 (ワッチョイW aab1-IK0A)
2022/10/11(火) 11:02:13.52ID:ixo4RjE30292名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca3e-HRMU)
2022/10/13(木) 14:09:54.82ID:AR5rRKZk0 ・OBSベータ版がGeForce RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1447146.html
GeForce RTX 40シリーズビデオカードのNVENCでは、AV1のハードウェアエンコーダを搭載しているが、OBS Studio 28.1 Beta 1でこれに対応。
現時点ではNV12およびP010カラーフォーマットでのみ動作し、録画用のシンプルな出力モードでのみ使用可能。
また、「rescale」といった機能は使用できないとしている。
このほか28.1 Beta 1ではNVENC使用時のプリセットの分割(プリセット、チューニング、マルチパスモード)、
P1~P7プリセットの設定(数字が高ければ高いほど高画質)、遅延と品質のチューニング機能の追加などが行なわれた。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1447146.html
GeForce RTX 40シリーズビデオカードのNVENCでは、AV1のハードウェアエンコーダを搭載しているが、OBS Studio 28.1 Beta 1でこれに対応。
現時点ではNV12およびP010カラーフォーマットでのみ動作し、録画用のシンプルな出力モードでのみ使用可能。
また、「rescale」といった機能は使用できないとしている。
このほか28.1 Beta 1ではNVENC使用時のプリセットの分割(プリセット、チューニング、マルチパスモード)、
P1~P7プリセットの設定(数字が高ければ高いほど高画質)、遅延と品質のチューニング機能の追加などが行なわれた。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b05-IwlQ)
2022/10/15(土) 03:43:14.55ID:kTDq0Yw40 handbrakeにもav1来ねえかなあ
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b8e-WdpF)
2022/10/15(土) 18:27:58.15ID:HE1DiilX0 普通に考えて4090をエンコード用に買う奴はいないからなぁ
趣味を通り越して癖の域に入ってる人か、スポンサーがついている所か、話題を集めて金になるところじゃないと
急ぐ必要はないんじゃね?Rigaya氏でも手を出してない訳だし
マシンパワー有り余ってるところはすでにソフトエンコしてるし
AI-ARTのおかげでマイニング後の転用&需要が高まってるからそっち方面の人が飛びついてる感はあるね
一ヶ月かかる同人サークル作品が三日で作れるわけだから30万くらい出すわな
Pixiv投稿14年で1億万枚を今月中というかあるサービス開始から一ヶ月で超えそうな勢いだし
趣味を通り越して癖の域に入ってる人か、スポンサーがついている所か、話題を集めて金になるところじゃないと
急ぐ必要はないんじゃね?Rigaya氏でも手を出してない訳だし
マシンパワー有り余ってるところはすでにソフトエンコしてるし
AI-ARTのおかげでマイニング後の転用&需要が高まってるからそっち方面の人が飛びついてる感はあるね
一ヶ月かかる同人サークル作品が三日で作れるわけだから30万くらい出すわな
Pixiv投稿14年で1億万枚を今月中というかあるサービス開始から一ヶ月で超えそうな勢いだし
295名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2bad-4Fot)
2022/10/15(土) 18:54:59.58ID:OQCMrlLl0 rigaya氏がVVenCのGUI作ったみたい
リンク貼れないけど
リンク貼れないけど
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b01-ZPbQ)
2022/10/15(土) 20:18:51.97ID:NpF6kkfd0297名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b01-ZPbQ)
2022/10/15(土) 20:39:06.61ID:NpF6kkfd0 ん?いやごめん
今試してみたけどちゃんと再生されたました。rigaya氏のやつ。
ffmpegとvvencFFapp.exeでコマンドラインでやろうとすると
まぁそのコマンドがわからないわけで。公式に出ているやり方
だと中間ファイル作成しないといけないから面倒だけどrigaya氏のやつ
使えば再生はされるね。ただし激重なのでエンコする気失せる。
あぁそれと訂正 光回転✖ 光回線〇
今試してみたけどちゃんと再生されたました。rigaya氏のやつ。
ffmpegとvvencFFapp.exeでコマンドラインでやろうとすると
まぁそのコマンドがわからないわけで。公式に出ているやり方
だと中間ファイル作成しないといけないから面倒だけどrigaya氏のやつ
使えば再生はされるね。ただし激重なのでエンコする気失せる。
あぁそれと訂正 光回転✖ 光回線〇
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fa7-x9L7)
2022/10/16(日) 00:52:09.27ID:DOT8OO0c0 vspipe -c y4m "test18.vpy" - | ~/build/vvenc-1.6.1/bin/release-static/vvencFFapp -s 1280x720 --FrameRate 24 --threads 4 --preset medium --QP 30 --BitstreamFile ./test.vvc -i -
これでえんこはできたけどffplayで再生できず
これでえんこはできたけどffplayで再生できず
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f63-ZPbQ)
2022/10/16(日) 04:02:16.77ID:Ey6euu+w0 NVENCのHEVCって顔認識して、顔以外を高圧縮にすることできんのかな?
古いDVD整理してて俳優の顔以外は低解像度でいいんだけど。
古いDVD整理してて俳優の顔以外は低解像度でいいんだけど。
300名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bf0-Ena5)
2022/10/16(日) 05:25:34.43ID:ExC8qKij0 細かいブロックで動きを認識してるから背景がほぼ動いてないならそうなる。
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f63-w9bA)
2022/10/16(日) 13:19:31.74ID:Ey6euu+w0 >>300
なるほど、そういう原理なのね
顔1.5M それ以外650kとか指定することはできるの?
これかなーと指定したけど全然ダメだった。。。検出できそうなoptionが見当たらず
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#:~:text=thre_motion_c%3D%3Cint%3E%20(C%E5%8B%95%E3%81%8D)%20(0%2D1024)
なるほど、そういう原理なのね
顔1.5M それ以外650kとか指定することはできるの?
これかなーと指定したけど全然ダメだった。。。検出できそうなoptionが見当たらず
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#:~:text=thre_motion_c%3D%3Cint%3E%20(C%E5%8B%95%E3%81%8D)%20(0%2D1024)
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-7iBv)
2022/10/16(日) 14:51:42.35ID:olUD3avK0 残念ならがそういうオプションはないよ
>300も細かいことをいえば間違い
>300も細かいことをいえば間違い
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b01-7iBv)
2022/10/16(日) 19:46:36.68ID:mrveVaFx0 顔以外の表示すべてにモザイクかけたら圧縮率めっちゃ上がるんじゃね?www
304名無しさん@編集中 (ドコグロ MM7f-H1ql)
2022/10/16(日) 22:05:30.08ID:naMt7raNM そりゃモザイクかけたら情報量減るからな
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fba-dQGL)
2022/10/16(日) 23:24:23.67ID:14hQChrd0 SVT-AV1がそんな感じの動画で圧縮率かなり高くなる
ユーチューバーが真ん中でしゃべってる様な動画だと見た目同等でx265の1/5以下とかなる
アルゴリズムの特性かな
ユーチューバーが真ん中でしゃべってる様な動画だと見た目同等でx265の1/5以下とかなる
アルゴリズムの特性かな
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2c-ZPbQ)
2022/10/17(月) 17:52:21.74ID:xKWiPxsT0 インターレース解除について調べていたらStaxRipというソフトの情報に行き当たったのだが、
このソフトに搭載されているQTGMCには「QTGMC」と「QTGMC with Repair」の二つのモードがある
「QTGMC with Repair」っていうのは、いわゆるKTGMCみたいな静止画におけるチラつき問題に
対処したバージョンのことなのだろうか?
もしそうであれば、GUI操作だけで細かい準備等なしで簡単に利用できそうで良さげなのだが…
なんて思っていたら下の動画を見つけてしまった
https://www.youtube.com/watch?v=FZhgK-SBlFQ
海外のアニヲタも同じようなことをやってるんだなw(コメントもw)
このソフトに搭載されているQTGMCには「QTGMC」と「QTGMC with Repair」の二つのモードがある
「QTGMC with Repair」っていうのは、いわゆるKTGMCみたいな静止画におけるチラつき問題に
対処したバージョンのことなのだろうか?
もしそうであれば、GUI操作だけで細かい準備等なしで簡単に利用できそうで良さげなのだが…
なんて思っていたら下の動画を見つけてしまった
https://www.youtube.com/watch?v=FZhgK-SBlFQ
海外のアニヲタも同じようなことをやってるんだなw(コメントもw)
307名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fb1-aev5)
2022/10/18(火) 01:39:11.14ID:tjMohjYY0 顔って別に優先されるわけじゃないなーと思ったり思わなかったり。
https://medium.com/hackernoon/av1-bitstream-analyzer-d25f1c27072b
AI分析が進んで、顔優先とかスポーツ優先とかアニメ優先のパラメーターは将来的には出来るかもねえ。
https://medium.com/hackernoon/av1-bitstream-analyzer-d25f1c27072b
AI分析が進んで、顔優先とかスポーツ優先とかアニメ優先のパラメーターは将来的には出来るかもねえ。
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2c-ZPbQ)
2022/10/18(火) 16:03:31.90ID:uwTJAtK+0 ちょっと前に出てた音声コーデックの件だが、面白いことが分かった
radikoに使われているHE-AAC v2についてだが
・FFmpegを利用して再生する一般的なプレーヤー→声がシュルシュルする
・Music Center for PC→声はシュルシュルしにくくなるが、音全体の解像感が少し低下したような音になる
(見かけ上は、DSEE HXとイコライザーなどで多少ごまかせる。DSEE HXはオンオフ関係なく上記の音の状態)
・foobar2000→解像度重視の設計なのか3つの中で一番声がシュルシュルいいやすい
ラジオトーク番組など、音楽よりトーク重視の番組であればMusic Center for PCが聴きやすいかも
Music Center for PCに内蔵されているAACデコーダーは、ソニーが独自に作成したもののようだが、
低ビットレート配信に利用されるHE-AAC v2に合わせたチューニングがなされているのかも
radikoに使われているHE-AAC v2についてだが
・FFmpegを利用して再生する一般的なプレーヤー→声がシュルシュルする
・Music Center for PC→声はシュルシュルしにくくなるが、音全体の解像感が少し低下したような音になる
(見かけ上は、DSEE HXとイコライザーなどで多少ごまかせる。DSEE HXはオンオフ関係なく上記の音の状態)
・foobar2000→解像度重視の設計なのか3つの中で一番声がシュルシュルいいやすい
ラジオトーク番組など、音楽よりトーク重視の番組であればMusic Center for PCが聴きやすいかも
Music Center for PCに内蔵されているAACデコーダーは、ソニーが独自に作成したもののようだが、
低ビットレート配信に利用されるHE-AAC v2に合わせたチューニングがなされているのかも
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab5f-7iBv)
2022/10/18(火) 18:47:16.97ID:ky2Olszr0 >>308
radikoのhe-aacは聞いてるけどシュルシュルを感じることはないぞ
radikoのhe-aacは聞いてるけどシュルシュルを感じることはないぞ
310名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa7f-kdvK)
2022/10/18(火) 22:25:43.50ID:4VhWcNYPa ・「Windows 11 バージョン 22H2」は色表現でも大きく進歩 ~新API「ACM」の導入で
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1448463.html
必要要件
アプリでACMを利用するには、以下の要件を満たす必要がある。
「Windows 11 バージョン 22H2」(Build 22621)以降
「WDDM 3.0」以降をサポートするドライバー
対応するGPU
AMD:
「AMD RX 400」シリーズ以降
「Radeon Graphics」を内蔵する「AMD Ryzen」プロセッサー
Intel
統合:第12世代(Alder Lake)以降のプロセッサー
統合以外:「Intel DG1」およびそれ以降
NVIDIA:
「NVIDIA GTX 10」シリーズ(Pascal)およびそれ以降
8-bit sRGBパネルでも機能するが、1チャンネル当たり10bit以上のパネルを強く推奨
グローバルレジストリキーの編集(開発者のみ、同社のドキュメントを参照のこと)
やっとWindowsで広色域ディスプレイをまともに活かせそうな仕組みが出てきたな
ただし、IntelのGPUだと1番新しいのしか対応してないとかいう…
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1448463.html
必要要件
アプリでACMを利用するには、以下の要件を満たす必要がある。
「Windows 11 バージョン 22H2」(Build 22621)以降
「WDDM 3.0」以降をサポートするドライバー
対応するGPU
AMD:
「AMD RX 400」シリーズ以降
「Radeon Graphics」を内蔵する「AMD Ryzen」プロセッサー
Intel
統合:第12世代(Alder Lake)以降のプロセッサー
統合以外:「Intel DG1」およびそれ以降
NVIDIA:
「NVIDIA GTX 10」シリーズ(Pascal)およびそれ以降
8-bit sRGBパネルでも機能するが、1チャンネル当たり10bit以上のパネルを強く推奨
グローバルレジストリキーの編集(開発者のみ、同社のドキュメントを参照のこと)
やっとWindowsで広色域ディスプレイをまともに活かせそうな仕組みが出てきたな
ただし、IntelのGPUだと1番新しいのしか対応してないとかいう…
311名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-a2hd)
2022/10/19(水) 03:38:07.98ID:6PFgKydB0 良さそうに聞こえるがまだよくわからん。マルチディスプレイで片方のディスプレイだけ有効にできたが色が正しいかは・・・?
とんでもカラーのHuionを残しておけば調べやすかったな。
とんでもカラーのHuionを残しておけば調べやすかったな。
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f2c-kdvK)
2022/10/19(水) 15:22:20.88ID:sn4u4/IW0 ・YouTube、4K動画は従来どおり無料で提供。有料化のテスト終了
https://gadget.phileweb.com/post-18263/
とりあえず焦ってダウンロードしまくらんでいいらしい
https://gadget.phileweb.com/post-18263/
とりあえず焦ってダウンロードしまくらんでいいらしい
313名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-H1ql)
2022/10/19(水) 19:04:00.67ID:/YWWyUYOa Googleはそう言いながら有料化したりするぞ
314名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb02-7iBv)
2022/10/19(水) 23:19:59.60ID:Fnn/p74d0 ライバル不在だと好き勝手できるからね
315名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa3f-QzPR)
2022/10/20(木) 14:09:37.53ID:kzdZuXbwa SVT-AV1 v1.3.0
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f02-ZPbQ)
2022/10/20(木) 17:22:32.29ID:TmAszqar0317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-7iBv)
2022/10/20(木) 19:52:08.81ID:PzlejT5A0 https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v1.3.0
Port SIMD optimizations from libDav1D making the conformant path (Inv. Transform) faster
Enabling smaller mini-GOP size configurations and tuning it for the low delay mode
Tuning the low-latency mode in random access targeting latencies from 250ms to 1s
Adding GOP-constrained Rate Control targeting low-latency streaming applications
Optimize mode decision features levels for depth partitioning, RDOQ, MD stage0 pruning in-loop filtering temporal filtering and TPL adding more granularity and gaining further quality
Preset tuning M0-M13 to smooth the spacing and utilize the quality improvements towards better tradeoffs
Port SIMD optimizations from libDav1D making the conformant path (Inv. Transform) faster
Enabling smaller mini-GOP size configurations and tuning it for the low delay mode
Tuning the low-latency mode in random access targeting latencies from 250ms to 1s
Adding GOP-constrained Rate Control targeting low-latency streaming applications
Optimize mode decision features levels for depth partitioning, RDOQ, MD stage0 pruning in-loop filtering temporal filtering and TPL adding more granularity and gaining further quality
Preset tuning M0-M13 to smooth the spacing and utilize the quality improvements towards better tradeoffs
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2234-TfLj)
2022/10/22(土) 07:30:07.45ID:lOsdnyOm0 x265 オプション追加
--[no-]mctf Motion compensated temporal filter
--[no-]sbrc Segment based Ratecontrol
--[no-]mctf Motion compensated temporal filter
--[no-]sbrc Segment based Ratecontrol
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-80Lh)
2022/10/25(火) 20:04:47.38ID:d85RDm5j0321名無しさん@編集中 (ワッチョイW e102-6rLm)
2022/10/26(水) 02:02:52.03ID:jr3Y1Ykf0 これは音声だけど今後はAI利用したエンコが主流になるのかな
https://twitter.com/_akhaliq/status/1584950810739605505?s=46&t=C5-fQd_p-oF_asf6aKA5wQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/_akhaliq/status/1584950810739605505?s=46&t=C5-fQd_p-oF_asf6aKA5wQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
322名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-gYu7)
2022/10/26(水) 03:57:21.05ID:UB9A6wRea ハードウェア実装が難しそうなんだよなAIは
323名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-Flog)
2022/10/26(水) 06:20:29.88ID:ja3hVdu3a324名無しさん@編集中 (ワントンキン MM49-YNkD)
2022/10/26(水) 08:16:36.99ID:h6+2HJ2xM >>323
社会通念上現在は第3世代以降のAI(機械学習とかしてるもの)の事をAIと言っているきらいがあるが、別にif文1つでもAIって名乗れるぞ。
消費者はAIって言っとけば実装がどうであれ神の如く有り難がるからな。
社会通念上現在は第3世代以降のAI(機械学習とかしてるもの)の事をAIと言っているきらいがあるが、別にif文1つでもAIって名乗れるぞ。
消費者はAIって言っとけば実装がどうであれ神の如く有り難がるからな。
325名無しさん@編集中 (中止T Sa63-/tLw)
2022/10/31(月) 13:45:26.51ID:+1cHZJZKaHLWN Chromiumがjpeg-xl非推奨にするって話出てるがまさかのavif大勝利か
326名無しさん@編集中 (中止 Sa9d-T9F3)
2022/10/31(月) 14:49:34.61ID:1iZsMxEcaHLWN SafariもAVIFにいったのが大きかったな
327名無しさん@編集中 (中止W f9b1-JMQK)
2022/10/31(月) 15:04:51.84ID:3PGI1QCS0HLWN ハードデコード効かなきゃ重すぎる。
328名無しさん@編集中 (中止 Sa9d-ASXI)
2022/10/31(月) 18:15:45.53ID:We9poD1maHLWN Googleはwebp2を推したいのかな
同じchromiumを採用しているedgeはどうするだろうか
同じchromiumを採用しているedgeはどうするだろうか
329名無しさん@編集中 (中止T Sa63-/tLw)
2022/10/31(月) 18:31:38.15ID:+1cHZJZKaHLWN webp2も
>WebP 2 will not be released as an image format
と今月になって変更されているのでやる気はないんじゃないかなあ
https://chromium.googlesource.com/codecs/libwebp2/
>WebP 2 will not be released as an image format
と今月になって変更されているのでやる気はないんじゃないかなあ
https://chromium.googlesource.com/codecs/libwebp2/
330名無しさん@編集中 (中止W f9b1-JMQK)
2022/10/31(月) 18:56:05.18ID:3PGI1QCS0HLWN VP8がwebP。AVIFはAV1。
webp2の基礎技術って何だろう?webPをひたすら拡張した?
webp2の基礎技術って何だろう?webPをひたすら拡張した?
331名無しさん@編集中 (中止 Sa9d-O7XW)
2022/10/31(月) 20:25:44.47ID:We9poD1maHLWN 画像コーデックに求めていた機能はすべてJPEG XLが持っていたんだけどな
webpもavifも足りないのに
webpもavifも足りないのに
332名無しさん@編集中 (中止W 532c-60hQ)
2022/10/31(月) 20:50:55.33ID:Pxfe2q8C0HLWN JPEG XLは、ライセンス料が高いのかね?
333名無しさん@編集中 (ワッチョイW c19b-wl1a)
2022/11/01(火) 00:34:42.57ID:VOXhIupv0 - 実験的フラグは無期限に残すべきじゃない
- エコシステムから十分な関心が得られていない
- 既存フォーマットに対して十分な利点がない
- フラグを消すとメンテの負担が減って既存コードの改善に集中できる
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1178058#c84
だってさ
- エコシステムから十分な関心が得られていない
- 既存フォーマットに対して十分な利点がない
- フラグを消すとメンテの負担が減って既存コードの改善に集中できる
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1178058#c84
だってさ
334名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-4xO5)
2022/11/01(火) 06:53:48.49ID:y89guy3dM335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7be9-Tk+f)
2022/11/01(火) 06:59:36.75ID:ag4uh5au0 これを理由にする限りはJpeg2000さんと同じ道を歩むしかないのにね
336名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8b-vjcI)
2022/11/01(火) 18:36:15.74ID:mtYoaDYtM そんな理由が通用するならwebpも載せるべきではなかっただろう
337名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7968-60hQ)
2022/11/02(水) 09:59:22.23ID:ilUoNeuW0 ・JPEGの次世代フォーマット「JPEG XL」、Google Chromeでのサポート取りやめ計画が判明し波紋
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1451761.html
「このコミット自体が保留状態にある理由は明らかになっていないが、同社がWebPの後継として推進しているWebP2はJPEG XLと真っ向からぶつかる存在なだけに、
積極的にサポートするわけにはいかなかったのではと見る向きもある。いまのところ正式な発表はなく、続報が待たれるところだ。」
まだ、正式発表ではないのだな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1451761.html
「このコミット自体が保留状態にある理由は明らかになっていないが、同社がWebPの後継として推進しているWebP2はJPEG XLと真っ向からぶつかる存在なだけに、
積極的にサポートするわけにはいかなかったのではと見る向きもある。いまのところ正式な発表はなく、続報が待たれるところだ。」
まだ、正式発表ではないのだな
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9b1-JMQK)
2022/11/02(水) 17:01:51.75ID:i+yM8LYf0 どんなフォーマットが来ようと技術力で叩き潰すぜー。みたいな会社のノリがなくなったのだな。
339名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-rpOK)
2022/11/03(木) 08:49:31.17ID:+A3olEAeM 最近気づいたけどAmazonやNetflixのような配信でも暗めの場面になるとH.265特有のバンディングが出るね
エンコーディングに湯水のようにリソースをかけられる大企業でもこうなら、
もうH.265自体がエンコードとしていまいちなんだろうな
エンコーディングに湯水のようにリソースをかけられる大企業でもこうなら、
もうH.265自体がエンコードとしていまいちなんだろうな
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-Tk+f)
2022/11/03(木) 10:18:23.08ID:bmbx2VHV0 Amazonは知らんけどnetflixはh.264どまりだよ
だからhevcのせいじゃなく、h.264で8bitエンコードしてるせい
だからhevcのせいじゃなく、h.264で8bitエンコードしてるせい
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-Tk+f)
2022/11/03(木) 10:19:24.94ID:bmbx2VHV0 どまりだよは違うな
av1あるし
av1あるし
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ c110-A/iL)
2022/11/03(木) 11:02:59.21ID:EuisYuHk0 配信がクソ画質だからこそ
自前でエンコする意味がある
自前でエンコする意味がある
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bba-T+yX)
2022/11/03(木) 11:11:31.09ID:xGqaJgg80 配信でH.265使うかなと思うけど
X265 10bitなら問題ないが火が燃えるシーンとかは第7世代NVENCに1.5倍ビットレート盛ってもなぜかバンディングが出る
X265 10bitなら問題ないが火が燃えるシーンとかは第7世代NVENCに1.5倍ビットレート盛ってもなぜかバンディングが出る
344名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-bHLl)
2022/11/03(木) 11:26:47.88ID:tNEUTEkV0 x265では問題ない時点でh.265自体の問題ではないな
そもそも大量の動画を短時間で処理する動画サイトの画質が良くないのは当たり前だと思うがなんでそんなもので判断したんだろう
そもそも大量の動画を短時間で処理する動画サイトの画質が良くないのは当たり前だと思うがなんでそんなもので判断したんだろう
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bba-T+yX)
2022/11/03(木) 11:42:59.45ID:xGqaJgg80 4年ぐらい前にnetflixの1080p映画見たときはブルーレイと比較出来ないくらい、てかかなり汚かった
たぶん配信全般ビットレート削りすぎなんだと思う
たぶん配信全般ビットレート削りすぎなんだと思う
346名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa8b-60hQ)
2022/11/03(木) 11:43:31.59ID:mAX1F0sFa NVENCのHEVCエンコードは、多少ビットレート盛ってもあまり改善しないケースがあるから、保存用途には向かない
保存前提でのハードウェアエンコードならばQSV一択
保存前提でのハードウェアエンコードならばQSV一択
347名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-vjcI)
2022/11/03(木) 12:22:38.22ID:IqmkA1gra chromeがHEVC対応したし配信でも増えてくるかもしれない
349名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-r7We)
2022/11/03(木) 12:51:45.17ID:43CcDMqcM >>343
固定品質じゃなく平均ビットレートでエンコしてるからじゃね
固定品質じゃなく平均ビットレートでエンコしてるからじゃね
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32d-41VR)
2022/11/03(木) 22:01:34.88ID:BHUPdnha0 10bitでも8bitで再生されたらバンディング出るよ
そのへん大丈夫?
そのへん大丈夫?
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-Tk+f)
2022/11/04(金) 10:15:30.57ID:qr7AiC2i0 出ねーよ
352名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-vjcI)
2022/11/04(金) 11:41:03.45ID:7/kMTowka 新しいRadeonはFluid Motionが復活したらしい
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-T+yX)
2022/11/04(金) 13:11:21.08ID:Lom+D1Te0 RadeonRX7000シリーズAV1対応も8K60Pまでエンコード・デコード対応みたいね
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22d-xcLn)
2022/11/05(土) 00:30:40.63ID:3kVnrKeg0 >>351
10bitの動画だからって再生時に自動で10bitになるわけじゃないぞ
10bit対応ディスプレイは勿論、プレイヤー、デコーダ、レンダラも10bit再生に対応してて適切に設定しないと8bitで再生されてバンディング出る
10bitの動画だからって再生時に自動で10bitになるわけじゃないぞ
10bit対応ディスプレイは勿論、プレイヤー、デコーダ、レンダラも10bit再生に対応してて適切に設定しないと8bitで再生されてバンディング出る
355名無しさん@編集中 (スップ Sdb2-L7Rm)
2022/11/08(火) 11:59:40.64ID:BRPkz7JLd ん?8bit表示でも動画が10bitだとバンディング減るってどっかで見た気が
自分で確認したわけじゃないけど圧縮でカットされる情報が減るから無圧縮に戻したときの欠落が少ないとかそういうことだと思ってたが違うの?
自分で確認したわけじゃないけど圧縮でカットされる情報が減るから無圧縮に戻したときの欠落が少ないとかそういうことだと思ってたが違うの?
356名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb2-flKR)
2022/11/08(火) 12:41:54.46ID:V0kuIViMM >>355
上のレスは減るとか少ないじゃなくて出る出ないの話じゃないの
上のレスは減るとか少ないじゃなくて出る出ないの話じゃないの
357名無しさん@編集中 (ワッチョイW a901-Xgys)
2022/11/08(火) 14:05:25.75ID:HW+Wrze30 バンディング出ないってことは無くないか
どれだけ画質を上げても少しはあるもんだろう
知覚できなければ無いって判定するのかね
どれだけ画質を上げても少しはあるもんだろう
知覚できなければ無いって判定するのかね
358名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-bOnd)
2022/11/08(火) 14:09:39.92ID:6obHH51Oa なんか8bitソースでも10bitでエンコードするとバンディング減るみたいのはあったよね
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22d-xcLn)
2022/11/08(火) 18:48:54.11ID:PXh6Tr/+0 10bitの動画再生した時にそれがちゃんと10bitで再生されてるかどうかどうやって確認してるんだ?
俺はmadvrのステータスでexclusive 10bitになってることで確認してるが
環境、あるいは設定が適切でないと10bit再生にならずに8bitに落とされるぞ
>354はそういう話
俺はmadvrのステータスでexclusive 10bitになってることで確認してるが
環境、あるいは設定が適切でないと10bit再生にならずに8bitに落とされるぞ
>354はそういう話
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-o+MF)
2022/11/08(火) 21:23:20.43ID:DoPNIqa50 VP9は暗部に強いな
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-pSqO)
2022/11/08(火) 22:06:15.24ID:mIg4QPVe0362名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22d-xcLn)
2022/11/08(火) 23:59:05.54ID:PXh6Tr/+0 >>361
10bitの動画は10bit対応ディスプレイで10bit再生の設定可能なプレイヤーで見ないと勿体ないというか、
意味ないと思ってるだけ
やっぱりみんな再生はいい加減なのね
自分がちゃんと10bitで再生できてるかどうかもわかってないという
10bitの動画は10bit対応ディスプレイで10bit再生の設定可能なプレイヤーで見ないと勿体ないというか、
意味ないと思ってるだけ
やっぱりみんな再生はいい加減なのね
自分がちゃんと10bitで再生できてるかどうかもわかってないという
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22d-xcLn)
2022/11/09(水) 00:06:52.35ID:15Cin6w20 >>360
AV1も暗部、細部の保持はやっとx265に追いついたってところ
AV1も暗部、細部の保持はやっとx265に追いついたってところ
364名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9a-pN3r)
2022/11/09(水) 00:14:01.90ID:nwnL0qpKa x265とはまだ開いてる気がするけどなあ
自分はaomencのpsy fork使ってるがofficial(ver.3.5)よりはましだけどx265比べると不満がある
細部の保持だと意外とrav4eが悪くないので応援はしている
自分はaomencのpsy fork使ってるがofficial(ver.3.5)よりはましだけどx265比べると不満がある
細部の保持だと意外とrav4eが悪くないので応援はしている
365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-pSqO)
2022/11/09(水) 00:18:19.74ID:Mzh7Cmbm0366名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9a-pN3r)
2022/11/09(水) 00:20:50.46ID:nwnL0qpKa rav1eだた
367名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1968-5diq)
2022/11/09(水) 01:07:35.42ID:XIH0XmYk0 エンコーダー固有の問題をコーデック自体に問題があるような表現は不適切
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-21Oe)
2022/11/09(水) 01:31:15.48ID:RMOQCszk0 テレビがもうクソ画質だから
色々どうでも良くなってきた
3次元用の圧縮じゃなければ
h.265でもういいだろみたいな
色々どうでも良くなってきた
3次元用の圧縮じゃなければ
h.265でもういいだろみたいな
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-pSqO)
2022/11/09(水) 11:56:17.12ID:Mzh7Cmbm0 勝手なイメージだけど船井のテレビでも使ってそう
自分が使ってる三菱だと、PCディスプレイだと目立つアラを隠して
ぱっと見綺麗に見えるようになる
自分が使ってる三菱だと、PCディスプレイだと目立つアラを隠して
ぱっと見綺麗に見えるようになる
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8101-zlm6)
2022/11/09(水) 13:29:53.56ID:Nwvlb6R20 10ビット表示対応と言いながら液晶パネル自体は8bit+FRCモードの機種がほとんどだけどな
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-21Oe)
2022/11/09(水) 14:03:35.68ID:RMOQCszk0 エネルギーかけて圧縮して、
エネルギーかけてデコードして、
h.265以上の圧縮は要らないと思うわ
更に半分のサイズになるとか言っても
さすがにもうクソ画質でしょ
あとデバンドとかはアニメの話だと思うが
円盤じゃないと画がスカスカな感じ
再生環境整えるほうが先だ
>>369
LGのディスプレイだ
他にASUSとIO-DATAのがあるけど
それよりは全然きれい
三菱は知らない
エネルギーかけてデコードして、
h.265以上の圧縮は要らないと思うわ
更に半分のサイズになるとか言っても
さすがにもうクソ画質でしょ
あとデバンドとかはアニメの話だと思うが
円盤じゃないと画がスカスカな感じ
再生環境整えるほうが先だ
>>369
LGのディスプレイだ
他にASUSとIO-DATAのがあるけど
それよりは全然きれい
三菱は知らない
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 322c-Cw2/)
2022/11/09(水) 14:54:14.12ID:34B7wFQC0 想像だけで勝手にモノ言うのはやめた方がいい
いろいろ失敗する原因になるだけだ
別件で映像ではないが
・“Hi-Res AUDIO WIRELESS”ロゴ認証コーデックに、SCL6とLC3plus追加
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454075.html
Bluetooth界隈は、ホントに落ち着きないな…
LC3Plus:LE Audioで利用できるLC3の上位版で、最大500kbps、最大96kHz/24bitまで対応する規格
SCL6:MQAが後日発表予定の規格らしい
LE Audioでようやくまとまるのかと思っていたらコノザマだよ
いろいろ失敗する原因になるだけだ
別件で映像ではないが
・“Hi-Res AUDIO WIRELESS”ロゴ認証コーデックに、SCL6とLC3plus追加
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454075.html
Bluetooth界隈は、ホントに落ち着きないな…
LC3Plus:LE Audioで利用できるLC3の上位版で、最大500kbps、最大96kHz/24bitまで対応する規格
SCL6:MQAが後日発表予定の規格らしい
LE Audioでようやくまとまるのかと思っていたらコノザマだよ
373名無しさん@編集中 (ワッチョイW a901-Xgys)
2022/11/09(水) 15:58:15.65ID:cjWW+YaM0 開発が活発なのは良いことではある
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09b5-Ssk3)
2022/11/09(水) 15:59:38.94ID:kwN9oaUq0 Bluetoothは無圧縮で96kHz/24bit送れるようにならないかな
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-pSqO)
2022/11/09(水) 18:09:06.33ID:Mzh7Cmbm0376名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9b1-Jf6k)
2022/11/09(水) 20:35:54.78ID:7GBK5b4o0 そういやVVCって家庭用のオーディオどうすんだろな。
映画館まで食っちまうような規格作って、家庭で再生できるんだろうか?
映画館まで食っちまうような規格作って、家庭で再生できるんだろうか?
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 322c-Cw2/)
2022/11/09(水) 21:13:52.30ID:34B7wFQC0 >>372の続報
・MQA、新Bluetoothコーデック「SCL6」発表。ハイレゾ伝送が可能な「MQair」として市場展開
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202211/09/23853.html
「MQAは、ハイレゾ品質でのワイヤレス伝送に対応したBluetoothの新コーデックを発表した。コーデックの技術名は「SCL6」、市場向けには「MQair」の名で展開していく。
本コーデックでは最大384kHzまでのMQAとPCM音源に対応、伝送レートは20Mbpsから200kbps以下に抑えることができ、Bluetooth、Ultra-Wideband(UWB)、Wi-Fiでのワイヤレスの伝送をサポート。また低遅延かつ高効率な伝送方式であるとしている。」
・MQA、新Bluetoothコーデック「SCL6」発表。ハイレゾ伝送が可能な「MQair」として市場展開
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202211/09/23853.html
「MQAは、ハイレゾ品質でのワイヤレス伝送に対応したBluetoothの新コーデックを発表した。コーデックの技術名は「SCL6」、市場向けには「MQair」の名で展開していく。
本コーデックでは最大384kHzまでのMQAとPCM音源に対応、伝送レートは20Mbpsから200kbps以下に抑えることができ、Bluetooth、Ultra-Wideband(UWB)、Wi-Fiでのワイヤレスの伝送をサポート。また低遅延かつ高効率な伝送方式であるとしている。」
378名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-bOnd)
2022/11/09(水) 21:20:07.40ID:H9XZzoZUa ビデオコーデックスレなんだ
380名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ee6-Pg/S)
2022/11/10(木) 08:04:22.83ID:el05OTxP0381名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9b1-Jf6k)
2022/11/10(木) 15:57:31.59ID:ZO1cKl2A0 映像や音楽のCODECをそのままスピーカーやイヤホンのチップまで運べばいい。と考えれば関係は有ることは有るか。
個人的には変換はなるべく挟んでほしくなくて統一して欲しいけど、商売なので殴り合って決めるしか無い。
個人的には変換はなるべく挟んでほしくなくて統一して欲しいけど、商売なので殴り合って決めるしか無い。
382名無しさん@編集中 (ワッチョイW 322c-5diq)
2022/11/10(木) 17:03:30.93ID:nVduGorM0 ビットストリームのまま、イヤホンやスピーカーの直前までそのまま送る共通スキームが必要になるね
これは映像も同様で、プレーヤーで複合してHDMI経由でテレビに送るのではなく、テレビまでビットストリームのまま映像を送ってもいい
ネットワーク配信のローカル版みたいなものか
HDMIも音声に関してはサラウンド音声はビットストリームのまま送る方法を用意しているのだから、映像もやれなくはないと思うのだが
続く
これは映像も同様で、プレーヤーで複合してHDMI経由でテレビに送るのではなく、テレビまでビットストリームのまま映像を送ってもいい
ネットワーク配信のローカル版みたいなものか
HDMIも音声に関してはサラウンド音声はビットストリームのまま送る方法を用意しているのだから、映像もやれなくはないと思うのだが
続く
383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 322c-5diq)
2022/11/10(木) 17:03:53.49ID:nVduGorM0 ただ、これをやってしまうと、字幕とか操作画面、音声の場合は警告音などを直接入れ込めないから、本編の映像+音声と操作用の映像+音声のデュアルチャンネルで伝送して、最終デバイスで合成みたいな超めんどくさい事になりそうだが、
映像に関してはVRデバイスがデュアルチャンネル伝送と言えなくもないのかな?
そんなことができるようになると、自由度の高いMKVコンテナがますます活躍しそうなものなのだが、現状はMKVを直接再生できるハードウェアプレーヤーは、中華製の怪しいやつくらいしか無さそうなのが残念な点だな
映像に関してはVRデバイスがデュアルチャンネル伝送と言えなくもないのかな?
そんなことができるようになると、自由度の高いMKVコンテナがますます活躍しそうなものなのだが、現状はMKVを直接再生できるハードウェアプレーヤーは、中華製の怪しいやつくらいしか無さそうなのが残念な点だな
384名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd5-OSgl)
2022/11/10(木) 17:44:42.25ID:y3sdcUgCM Bluetoothは、周囲の電波の混雑状況によってビットレート変えたりもしてるし、もちろん効果音問題もあるしで、
理屈としては元のコーデックのまま伝送してそのままデコードすればいいとは言われているものの、現実問題として上記の機能が使えなくなってもいいから元コーデックで伝送を求める人たちが少ないのだろう。
そもそもiPhoneもAACぐらいしか対応してないし、無線の音声の音質、拘っても売上に影響しないんだと思う
理屈としては元のコーデックのまま伝送してそのままデコードすればいいとは言われているものの、現実問題として上記の機能が使えなくなってもいいから元コーデックで伝送を求める人たちが少ないのだろう。
そもそもiPhoneもAACぐらいしか対応してないし、無線の音声の音質、拘っても売上に影響しないんだと思う
385名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-SnJR)
2022/11/12(土) 13:06:20.69ID:PuqpPIVPd386名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-SnJR)
2022/11/12(土) 13:08:41.35ID:PuqpPIVPd と思ったけど一応24Mbps通信とか対応してるんだよなBT
387名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-fwKM)
2022/11/12(土) 13:10:32.71ID:fWtuR2mQa なんで延々スレチで伸ばしてんだ?
自演か?
自演か?
388名無しさん@編集中 (ワッチョイW a501-rDKB)
2022/11/12(土) 23:04:35.82ID:1M6fz/pA0 コーデック自由帳スレ
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW 457b-Gf11)
2022/11/15(火) 23:45:26.70ID:t3BkBULr0 ジャンルとスレは全然違うが、俺も普段手すきの数分に思い浮かんだ構想やら妄想を心の隅にメモしとく、でもそれをうっかり関連するスレに書き散らかすことがある
自分にとってここは異ジャンルで、ブラウズするには面白いんだけど、やっぱ迷惑な人も居るだろなあ
IDあるしワッチョイあるし、取りあえずNGしとくのを推奨するよ
自分にとってここは異ジャンルで、ブラウズするには面白いんだけど、やっぱ迷惑な人も居るだろなあ
IDあるしワッチョイあるし、取りあえずNGしとくのを推奨するよ
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06f2-AKU4)
2022/11/19(土) 14:47:41.17ID:hDJQwWl+0 iPhoneは結局対応してるのかどうか謎
AV1
AV1
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-TaOI)
2022/11/19(土) 14:55:11.62ID:+Nw8lEIs0 アップルサポートへ確認したら標準ではAV1は未対応だそうな
(他社製の再生ソフトを使うとみられるとのこと)
(他社製の再生ソフトを使うとみられるとのこと)
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW a768-Xf0Y)
2022/11/19(土) 14:55:12.92ID:z2Fy/mD10 してないだろ
Appleに動画は期待できない
Appleに動画は期待できない
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06f2-AKU4)
2022/11/19(土) 15:14:08.08ID:hDJQwWl+0 iOS16ではAVIF (AV1 Image File Format)はサポーヨしたみたいだけど
そもそもAppleもAOMediaメンバーやが・・・
2020年からPCハードウェアはデコードできるようになったし
2022年でエンコードもできるようになってきた。
スマンホホでもデコードしてクレメンス・・・というのが配信プラットフォーム的にも本音では
そもそもAppleもAOMediaメンバーやが・・・
2020年からPCハードウェアはデコードできるようになったし
2022年でエンコードもできるようになってきた。
スマンホホでもデコードしてクレメンス・・・というのが配信プラットフォーム的にも本音では
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-KP+k)
2022/11/19(土) 15:41:26.25ID:UgMu1Do80 MediaTekはちょっと前から対応してるしSnapdragonの方はGen 2世代からAV1対応したから
あとはAppleが対応すれば一気に広がりそうな気配はあるね
配信プラットフォーム的には帯域圧縮できるの嬉しいだろうし
あとはAppleが対応すれば一気に広がりそうな気配はあるね
配信プラットフォーム的には帯域圧縮できるの嬉しいだろうし
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ c22c-kfYZ)
2022/11/21(月) 19:52:09.12ID:5t/eOxgx0 興味深いコーデック
AIを使った音声圧縮で従来の圧縮を超えた圧縮率と圧縮速度を「Encodec」が実現
https://gigazine.net/news/20221102-ai-compress-audio/
「Encodecを用いた音声の圧縮により、1.5kbpsから12kbpsといった低ビットレート音声圧縮において最先端の結果を達成し、シングルCPUコアでリアルタイムな音声のエンコードとデコードを可能にしたと発表しています。
今後の研究として、品質を大幅に劣化させることなく、音声をさらに小さなファイルサイズに圧縮し、さらに空間的な音声圧縮についても検討する予定としています。
また、ビデオの分野でもAIを用いた圧縮の研究に取り組む予定で、研究の結果、「インターネット接続の速度に関係なく、世界中の人々がより豊かで高速なオンライン体験ができるようになる可能性があります」とガブリエル・シナエーブ氏らは説明しています。」
だとさ
エンコードの世界にもAiが食い込んできてるね
AIを使った音声圧縮で従来の圧縮を超えた圧縮率と圧縮速度を「Encodec」が実現
https://gigazine.net/news/20221102-ai-compress-audio/
「Encodecを用いた音声の圧縮により、1.5kbpsから12kbpsといった低ビットレート音声圧縮において最先端の結果を達成し、シングルCPUコアでリアルタイムな音声のエンコードとデコードを可能にしたと発表しています。
今後の研究として、品質を大幅に劣化させることなく、音声をさらに小さなファイルサイズに圧縮し、さらに空間的な音声圧縮についても検討する予定としています。
また、ビデオの分野でもAIを用いた圧縮の研究に取り組む予定で、研究の結果、「インターネット接続の速度に関係なく、世界中の人々がより豊かで高速なオンライン体験ができるようになる可能性があります」とガブリエル・シナエーブ氏らは説明しています。」
だとさ
エンコードの世界にもAiが食い込んできてるね
396名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9702-EFWK)
2022/11/22(火) 17:29:30.96ID:e+4aoxSW0 これ実際に試したけど6kbpsでAAC64kbpsくらいの音質はある
ただAIによる復元だから普通のエンコとは違って例えばピアノの音階がズレるという独特なエラーが起こる事もある
ボーカルは再現度が高いからやっぱり通話とかが主なターゲットだと思う
ただAIによる復元だから普通のエンコとは違って例えばピアノの音階がズレるという独特なエラーが起こる事もある
ボーカルは再現度が高いからやっぱり通話とかが主なターゲットだと思う
397名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-2EmS)
2022/11/22(火) 18:53:08.28ID:JzqYXRyyM ふと調べたらFire TV Stick 4K MaxでAV1とHDR10+に対応してた。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1349940.html
なぜかGoogleのほうは逆に4kじゃないやつがAV1対応してた。世代タイミングの問題だろうしいずれ4K版も対応するだろうけど。
Google、4K非対応で4980円の「Chromecast with Google TV (HD)」発売
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2209/23/news057.html
AppleTVは噂は出てくるけどまだ対応してない?のか、よくわからない。
来てるわねー
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1349940.html
なぜかGoogleのほうは逆に4kじゃないやつがAV1対応してた。世代タイミングの問題だろうしいずれ4K版も対応するだろうけど。
Google、4K非対応で4980円の「Chromecast with Google TV (HD)」発売
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2209/23/news057.html
AppleTVは噂は出てくるけどまだ対応してない?のか、よくわからない。
来てるわねー
398名無しさん@編集中 (ワッチョイW c22c-Xf0Y)
2022/11/22(火) 19:55:22.47ID:UeOinGiE0 >>397
Googleはやる気がないとしか思えない
Ankerはプロジェクター内蔵の機能は頑張っているのに、単体機が不甲斐ない
Appleは最新コーデックへの対応が毎回遅い
尼は最新のCubeがかなり充実したが、値段が
(4K MAXは不具合があるっぽい)
ドン・キホーテのスティックが動きは少し遅いのと不安定なのが玉に瑕
オフラインで動画ファイル(特にMKVファイル)を再生したければFireStick Cubeの最新版が無難
Googleはやる気がないとしか思えない
Ankerはプロジェクター内蔵の機能は頑張っているのに、単体機が不甲斐ない
Appleは最新コーデックへの対応が毎回遅い
尼は最新のCubeがかなり充実したが、値段が
(4K MAXは不具合があるっぽい)
ドン・キホーテのスティックが動きは少し遅いのと不安定なのが玉に瑕
オフラインで動画ファイル(特にMKVファイル)を再生したければFireStick Cubeの最新版が無難
399名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-jket)
2022/12/01(木) 20:16:42.17ID:gQPPavSda SVT-AV1 v1.4.0
rav1e v0.6.0
rav1e v0.6.0
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-Z2Iz)
2022/12/01(木) 20:17:09.62ID:VNkGfUn70401名無しさん@編集中 (ブーイモ MMba-i3jl)
2022/12/06(火) 16:09:47.95ID:rbM8Hl2nM VVC特許プールの初期リスト=米Access・Advance〔BW〕
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022120100648&g=bnw
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022120100648&g=bnw
403名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-9DZr)
2022/12/08(木) 21:24:05.07ID:6cWGnq4zM 総務省的にはVVCで地上4Kやるかもな~的な研究中なのね
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e01-RX5i)
2022/12/08(木) 22:59:28.34ID:rvTzkCMo0 ffmpeg-windows-build-helpersでビルドするとsvtav1が消えてるんだけど
意図的に消してるのかな?ご存知の方いませんか?
media-autobuild_suiteだとエンコーダーの欄に見えてるんだけど
この違いは何?
意図的に消してるのかな?ご存知の方いませんか?
media-autobuild_suiteだとエンコーダーの欄に見えてるんだけど
この違いは何?
405名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-Pxbt)
2022/12/08(木) 23:35:03.13ID:ELYm5q4s0 地デジ4Kは23年で実証実験、24年に規格策定、25年に放送開始なんじゃないかと勝手に想像してる
もうVVCは確定でしょ。家電メーカーからの圧力もあるだろうし
もうVVCは確定でしょ。家電メーカーからの圧力もあるだろうし
406名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-9BiN)
2022/12/09(金) 01:12:21.29ID:LJffCI0x0 VVCってAV1みたいに並列処理による処理の高速化の考慮はされてるんだっけ?
AV1は並列処理しやすいからGPUメーカーの対応が比較的スムーズに進んでいるようなのだが
AV1は並列処理しやすいからGPUメーカーの対応が比較的スムーズに進んでいるようなのだが
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ ceba-Znoa)
2022/12/09(金) 01:47:13.76ID:nmN9pBwa0 その辺は抜かりないんじゃない。QSVの最新世代はHEVCのソフトエンコと遜色ない品質にできたし。
むしろAV1の方はソフトエンコと品質差がありすぎて実用性に疑問しか感じない今の所
むしろAV1の方はソフトエンコと品質差がありすぎて実用性に疑問しか感じない今の所
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 268e-64DC)
2022/12/09(金) 03:40:53.25ID:uwwI56ff0 >>405
お役所がVVCの実験やるって言ってるわけだし、どんなにAV1が優秀でもごり押しするよ
ダムの建設と一緒で後ろに延びることはあってもやめる事はない
息子をこね入社させて接待でばれたとち狂った影響力のある政治家が動かない限り
お役所がVVCの実験やるって言ってるわけだし、どんなにAV1が優秀でもごり押しするよ
ダムの建設と一緒で後ろに延びることはあってもやめる事はない
息子をこね入社させて接待でばれたとち狂った影響力のある政治家が動かない限り
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce01-Vc8D)
2022/12/09(金) 05:38:20.23ID:30cDkLZ80 早くネイティブ4Kでどの放送でも見たいからなんとかしてほしいね
でも最近テレビで見ること少なくなったからなんだかなぁ…
でも最近テレビで見ること少なくなったからなんだかなぁ…
410名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a7c-L4hv)
2022/12/09(金) 09:53:11.16ID:/3mqETSb0 もう全部ネット配信で良いじゃないと思っていたが、ワールドカップ見てると地デジの方が遅延少なくてまだ必要性を感じた
411名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-zuNS)
2022/12/10(土) 01:09:57.31ID:/lZvO8rn0 根本的にテレビの全てをネットで代替するのは不可能だと思う
一極集中したら厳しいし電波と違って一人一人に送らないといけないのは提供側の負担がデカすぎるな
一極集中したら厳しいし電波と違って一人一人に送らないといけないのは提供側の負担がデカすぎるな
412名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-Opz5)
2022/12/10(土) 03:24:18.57ID:7oKpRRTo0 個人的にはTVのローカル性も大事ではあると思うわ。まあ最近はそれも薄れてきてるけど、それでも大事やわ
Abemaは東京周辺の情報しか流さないし
Abemaは東京周辺の情報しか流さないし
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b1-xDl9)
2022/12/10(土) 08:04:59.75ID:r0c6qgQk0 チューナー、エンコーダー、モニター。
全部モジュール化してくれ。
全部モジュール化してくれ。
414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b1-xDl9)
2022/12/10(土) 08:05:12.29ID:r0c6qgQk0 デコーダーか。
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 675f-3TNT)
2022/12/10(土) 14:18:21.39ID:xTaqx8Hw0 >>412
最終的にはabema中京とかabema九州みたいな形で分かれそう
最終的にはabema中京とかabema九州みたいな形で分かれそう
416名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-l626)
2022/12/10(土) 15:04:16.09ID:q3ZTisLa0 おもうにVVCで地上4Kやると、現在のBS4K HEVCがすごく中途半端に見えてしまう。しかも両方サポートしようとするとさらにコストかかる。どうすんの?感ある。
未来志向ならBS4KもVVCにしちゃって既存のチューナーをあぼんする事になるが、まあ本邦では無理だろうけど
未来志向ならBS4KもVVCにしちゃって既存のチューナーをあぼんする事になるが、まあ本邦では無理だろうけど
417名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-l626)
2022/12/10(土) 15:05:42.15ID:q3ZTisLa0 まあでもUHD-BDもHEVCだから、そこでスケールメリットというかシナジーでなんとかなるのかな....さすがにBDの後継はもう出ないだろうし
418名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-xxzi)
2022/12/10(土) 20:57:50.49ID:kP3QYUIZa 流石にサッカーのラジオ中継は無いだろうから近隣の野球中継を昔ながらのAMラジオとTV中継みてみな。最悪ゲームが決まる辺りでいい。遅延有りまくりで気持ち悪いから。
地元球団側が勝てばヒーローインタビューが流れるだろうから遅延時間が解るよ。
地元球団側が勝てばヒーローインタビューが流れるだろうから遅延時間が解るよ。
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 675f-3TNT)
2022/12/10(土) 21:20:04.04ID:xTaqx8Hw0 映像と音声がズレたら致命的だけど
映像と音声が同時に遅れるから遅延は問題ない気するが
実際なにが問題なんだ?
映像と音声が同時に遅れるから遅延は問題ない気するが
実際なにが問題なんだ?
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67a7-J30r)
2022/12/10(土) 21:51:18.90ID:s7M0ny1W0 ブラジルでネット観戦してたら結果を見る前に家に外から歓声や花火の音で分かるらしい
422名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-Opz5)
2022/12/10(土) 23:52:32.47ID:7oKpRRTo0 >>419
ネットとTVとでの遅延の差が大きいのが問題だと思う。今はネットで実況したり、他の人の反応を見ながら見る時代だからな
だからW杯なんかは典型的で、Abema見ながらTwitter見てる人は、ゴールしたことをTwitterで知ることになる。そうなるとなんとも言えない気持ちになる
全員がAbemaで見るのであれば、それはそれで問題はなくなると思うけど
ネットとTVとでの遅延の差が大きいのが問題だと思う。今はネットで実況したり、他の人の反応を見ながら見る時代だからな
だからW杯なんかは典型的で、Abema見ながらTwitter見てる人は、ゴールしたことをTwitterで知ることになる。そうなるとなんとも言えない気持ちになる
全員がAbemaで見るのであれば、それはそれで問題はなくなると思うけど
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-u86g)
2022/12/11(日) 08:17:31.43ID:wnn74+l20 よくわからんけど
遅延の速度はTVを超えるのは不可能なの?
映像を一旦ネットで見られるように変換してる作業があるから?
その分遅くなるってことかな?
遅延の速度はTVを超えるのは不可能なの?
映像を一旦ネットで見られるように変換してる作業があるから?
その分遅くなるってことかな?
424名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM7b-l94J)
2022/12/11(日) 09:44:44.58ID:Vr928bkzM 地デジ移行期にアナログ放送の方がデジタル放送より速かった記憶が
425名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-msKw)
2022/12/11(日) 11:38:36.84ID:i+JP21+iM スポーツ中継は放送開始やCMと合わせるために遅延時間いじってるよ
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 278e-DDnY)
2022/12/11(日) 14:52:12.88ID:C9gXqvOQ0 マドンナポロリ以降TV放送は遅延放送が普通だもんな時報すら合わないし、字幕付けるのが前提になってるしそれはそれで使い道があるわけで
生放送で音声が拾えたとしてもサッカー韓国代表のFWチョ・ギュソン(24)のポルトガル代表のFWクリスティアーノ・ロナウド(37)への暴言なら無音にできちゃうしな
まぁ映像がズレてなければ普通は問題にならん。その時は早いのがツイッターってだけで試合中見ないようにするかミュートしとけばいいだけ
生放送じゃない試合結果は現地にいる人がネットにさらすから遅延どうこう以前の自分の環境や管理能力の問題だと思う
生放送で音声が拾えたとしてもサッカー韓国代表のFWチョ・ギュソン(24)のポルトガル代表のFWクリスティアーノ・ロナウド(37)への暴言なら無音にできちゃうしな
まぁ映像がズレてなければ普通は問題にならん。その時は早いのがツイッターってだけで試合中見ないようにするかミュートしとけばいいだけ
生放送じゃない試合結果は現地にいる人がネットにさらすから遅延どうこう以前の自分の環境や管理能力の問題だと思う
427名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-l626)
2022/12/11(日) 15:31:35.73ID:qB0D7FgmM そのへんはマスメディア各社が連携してもろて遅延を揃える努力はできるんとちゃう?運用でカバー。
てか権利握ってる大会主催がそのへん音頭を取ればいいんじゃね
てか権利握ってる大会主催がそのへん音頭を取ればいいんじゃね
428名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27b1-xDl9)
2022/12/11(日) 22:14:31.82ID:EV6iwfCH0 WCが国際映像と言ってもチャイナで流れてる映像は別よー。
429名無しさん@編集中 (デーンチッ MM8f-l626)
2022/12/12(月) 21:50:41.32ID:C/JgBU+vM1212 ニコニコ実況なんかも見れないな。数秒先の未来を生きてる人間が実況してるんなら常時ネタバレやん。
敢えてニコニコ実況から降ってくるコメントを数秒遅延させるような機能でもつけないと。あるのかな
敢えてニコニコ実況から降ってくるコメントを数秒遅延させるような機能でもつけないと。あるのかな
430名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9f-GzkI)
2022/12/12(月) 23:15:40.72ID:6yPbk25Ta aomencでcpu-used=5 or 6もしくはcpu-used=4で明示的にrestorationフィルター無効にした設定で
ごく稀にブロックノイズが出ていたんで色々試したらCDEFが原因だった
アニメ素材以外だとCDEF切るのはどうかと思うから実写ソースだとcpu-used=4以下で使うのが無難か
ごく稀にブロックノイズが出ていたんで色々試したらCDEFが原因だった
アニメ素材以外だとCDEF切るのはどうかと思うから実写ソースだとcpu-used=4以下で使うのが無難か
431名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-RQ6t)
2022/12/13(火) 19:14:29.77ID:vsA4Ie0L0 アナログからデジタル移行でも確か2秒くらい遅くなった記憶がある
大規模な配信になるほど安定性の為にバッファ取るから地上波より遅くなっていく
現状だと多分解決は無理
大規模な配信になるほど安定性の為にバッファ取るから地上波より遅くなっていく
現状だと多分解決は無理
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2797-jxuj)
2022/12/13(火) 23:37:07.42ID:fB6R3CQO0 >>431
それでNHKはニュースの時計を映した時報をやめたんだよね。
それでNHKはニュースの時計を映した時報をやめたんだよね。
433名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-l626)
2022/12/13(火) 23:50:23.16ID:ZgBr4/Od0 GPS電波に時刻が埋め込まれてるように、それでなんとかタイミング合わせできんかのう
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-V/kh)
2022/12/13(火) 23:53:36.27ID:6eBdWNFL0 時計なんぞスマホで充分
435名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-bwZK)
2022/12/14(水) 11:06:22.27ID:Bv9qnEw/a >>432
地デジのパケットには時刻情報含まれてるからできなくもない
地デジのパケットには時刻情報含まれてるからできなくもない
436名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9f-GzkI)
2022/12/14(水) 11:48:50.54ID:vfx/JVq6a SVT-AV1 v1.4.1
[1.4.1] - 2022-12-12
Bugfixes:
Fix CRF with maxrate bug causing bitrate to be significantly limited for CRF encodings
Fix command line parsing forcing 1-pass in a 2-pass encoding mode when the --keyint=xs format is used
Fix decoder segfault due to assuming aligned buffers in the inverse transform assembly
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases
[1.4.1] - 2022-12-12
Bugfixes:
Fix CRF with maxrate bug causing bitrate to be significantly limited for CRF encodings
Fix command line parsing forcing 1-pass in a 2-pass encoding mode when the --keyint=xs format is used
Fix decoder segfault due to assuming aligned buffers in the inverse transform assembly
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases
437名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7f-uIMf)
2022/12/14(水) 16:08:08.19ID:WeId7VTR0 >>435
それって放送局で出した時刻の情報では?
伝送してきたストリームを受け取ってデコードして画面表示するまでの時間は
東京と沖縄では届くまでの時間は違うだろうから技術的に複雑になりそうな気がするが。
それって放送局で出した時刻の情報では?
伝送してきたストリームを受け取ってデコードして画面表示するまでの時間は
東京と沖縄では届くまでの時間は違うだろうから技術的に複雑になりそうな気がするが。
438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2602-uZaL)
2022/12/18(日) 10:59:03.65ID:x74rX81J0 CPUやグラボのハードウェアデコーダがVVC対応になるのは何年後くらいだろう
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b8e-N2O4)
2022/12/18(日) 15:10:29.74ID:a6Lf2ADN0 av1が嫌だっていう層が頑張っても3,4年後がいいところだな
202x年代で使えるようになればいい方じゃないかな
av1だって下に降りてくるには数年かかるわけだし
202x年代で使えるようになればいい方じゃないかな
av1だって下に降りてくるには数年かかるわけだし
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW bef2-PzxU)
2022/12/18(日) 16:08:18.43ID:hQfg4WNO0 デジタルの世界はコーデックの改善が早いので、どのへんのスペックを規格化して量産してくかタイミング難しすぎない?
常に今は時期が悪い
常に今は時期が悪い
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 535f-JDfe)
2022/12/18(日) 17:32:55.93ID:hpOUO0/l0 デコードの方法さえ決めたら
エンコードは割とフリーダム
エンコードは割とフリーダム
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-ZR1D)
2022/12/18(日) 19:39:03.36ID:ZGCLdtXK0 RTX4090のav1_nvenc糞速くていいぞ
設定煮詰めていないけど
ffmpeg.exe -i input.mp4 -vf bwdif=mode=0 -vcodec av1_nvenc -b:v 9500000 -pass 1 -an -f null - && ffmpeg.exe -i input.mp4 -vf bwdif=mode=0 -vcodec av1_nvenc -b:v 9500000 -pass 2 output.mp4
これで速度3.5倍くらい
SSIMで測定してないけど、もうlibsvtav1には戻れないわ
設定煮詰めていないけど
ffmpeg.exe -i input.mp4 -vf bwdif=mode=0 -vcodec av1_nvenc -b:v 9500000 -pass 1 -an -f null - && ffmpeg.exe -i input.mp4 -vf bwdif=mode=0 -vcodec av1_nvenc -b:v 9500000 -pass 2 output.mp4
これで速度3.5倍くらい
SSIMで測定してないけど、もうlibsvtav1には戻れないわ
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1aba-UBZs)
2022/12/18(日) 20:09:11.27ID:syqOQ97G0 NVIDIAのAV1は品質があまり良くないんだろ
AV1ハードウェアエンコのためだけにA-770買った
AV1ハードウェアエンコのためだけにA-770買った
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/20(火) 23:35:03.47ID:du4D0/a50 同じ動画ファイルを同じビットレートで変換した時、
H.266とvp9だったら、どっちのほうが高画質?
H.266とvp9だったら、どっちのほうが高画質?
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/20(火) 23:35:39.17ID:du4D0/a50 間違えた。
同じ動画ファイルを同じビットレートで変換した時、
H.265とvp9だったら、どっちのほうが高画質?
同じ動画ファイルを同じビットレートで変換した時、
H.265とvp9だったら、どっちのほうが高画質?
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1e-N2O4)
2022/12/21(水) 00:04:24.84ID:DPlva9bG0 自分で試せばええやん
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/21(水) 00:29:02.26ID:7tgsjki40448名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-Ld8w)
2022/12/21(水) 00:35:50.09ID:QPXsOi1I0 俺がエスパーした限りだとAV1が綺麗だったわ
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-ZR1D)
2022/12/21(水) 01:36:21.26ID:rFDtUnNP0 >>447
ffmpeg -i zzzz1.mp4 -i zzzz.mp4 -filter_complex ssim -an -f null -
1入力(zzzz1.mp4)がSSIMを計算する動画で、2入力(zzzz.mp4)が元の動画。
これで調べてみて,結果のALLが1に近づけば元動画に近いとなる。
多分 all:0.76 とか all:0.73とかその辺りじゃないかな
ちょっと時間かかるけど尺は本体の動画使った方がいいよ、
部分的に切り取ってやってもいいけどそれだと動きの少ない多いで変わって来るので
ffmpeg -i zzzz1.mp4 -i zzzz.mp4 -filter_complex ssim -an -f null -
1入力(zzzz1.mp4)がSSIMを計算する動画で、2入力(zzzz.mp4)が元の動画。
これで調べてみて,結果のALLが1に近づけば元動画に近いとなる。
多分 all:0.76 とか all:0.73とかその辺りじゃないかな
ちょっと時間かかるけど尺は本体の動画使った方がいいよ、
部分的に切り取ってやってもいいけどそれだと動きの少ない多いで変わって来るので
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-ZR1D)
2022/12/21(水) 01:46:14.96ID:rFDtUnNP0 URL貼れなかった。あとはぐぐって
---------------------------
2つの映像の画質評価をする SSIM
Posted on 2015年9月7日 (Updated on 2022年11月17日) in FFmpeg
Home
2つ入力した映像の輝度、コントラスト、構造などを軸にピクセル単位の比較だけではなく周囲のピクセルとの相関をみて比較してオリジナルにどれだけ忠実であるか SSIM の値を計算する。主な用途はエンコード前後を比較してどれだけ劣化したのか、特定のフレームを抽出してエンコードを見直したりする。比較する動画は同じ解像度とfps、ピクセルフォーマットである必要がある。libx264 エンコードでリアルタイムで計測する場合はオプションの-tune ssim -ssim 1を使う。
---------------------------
2つの映像の画質評価をする SSIM
Posted on 2015年9月7日 (Updated on 2022年11月17日) in FFmpeg
Home
2つ入力した映像の輝度、コントラスト、構造などを軸にピクセル単位の比較だけではなく周囲のピクセルとの相関をみて比較してオリジナルにどれだけ忠実であるか SSIM の値を計算する。主な用途はエンコード前後を比較してどれだけ劣化したのか、特定のフレームを抽出してエンコードを見直したりする。比較する動画は同じ解像度とfps、ピクセルフォーマットである必要がある。libx264 エンコードでリアルタイムで計測する場合はオプションの-tune ssim -ssim 1を使う。
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/21(水) 04:30:53.02ID:7tgsjki40 >>450
ありがとう
ありがとう
452名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-ZGk9)
2022/12/21(水) 12:59:52.83ID:O9ruW7K7M453名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-ZGk9)
2022/12/21(水) 13:01:45.59ID:O9ruW7K7M >>448
svtav1の画質、同容量なら明らかにx265超えとるしな
svtav1の画質、同容量なら明らかにx265超えとるしな
454名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-vHOv)
2022/12/21(水) 18:25:33.74ID:e9kLJJKlM 動画見るのは自分なのに他人の意見聞くとかアホでしょ
455名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa22-cfB4)
2022/12/21(水) 20:51:17.64ID:2JXSnzwHa svtav1はよく言われるのは暗所の再現性だけど
自分は雨が降ってるシーンなんかも気になることがちょくちょくあった
そういったシーンだとx265のCRF=23Preset=mediumに
svtav1 CRF=20Preset=3辺りでも劣ってた印象
あくまでv1.3.0の頃の比較だが
自分は雨が降ってるシーンなんかも気になることがちょくちょくあった
そういったシーンだとx265のCRF=23Preset=mediumに
svtav1 CRF=20Preset=3辺りでも劣ってた印象
あくまでv1.3.0の頃の比較だが
456名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa22-cfB4)
2022/12/21(水) 21:04:08.90ID:2JXSnzwHa そういったシーンはaomencでも気になるけど
forkのaom-av1-psyでtune=ipq使いうかrav1eだとだいぶ改善される
forkのaom-av1-psyでtune=ipq使いうかrav1eだとだいぶ改善される
457名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b01-BHkI)
2022/12/21(水) 21:10:14.60ID:FJw/qIRL0 SVTAV1はエンコードにとんでもないサイズのメモリ使うのが難点だな
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 535f-JDfe)
2022/12/21(水) 22:12:59.47ID:NrwCbjzl0 昔は1エンコードあたり8GBぐらいだった覚えがあるけど
今はもっと食うようになったの?
今はもっと食うようになったの?
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ a31e-peqZ)
2023/01/04(水) 00:16:39.93ID:X4YlTBGg0 今はフルHDで5GBくらい
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa2c-9yt5)
2023/01/05(木) 15:01:43.33ID:XEjsmVr20 現時点においてAV1エンコードをソフトウェアエンコードする場合、AOM-AV1を使うのが一番いいの?
SVT-AV1はあまり良くないの?
SVT-AV1はあまり良くないの?
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-9yt5)
2023/01/05(木) 18:23:09.28ID:toxr4y+m0 460さんへ言い方きついけど461の言いたいこともわかる。
なぜならコーデックのコマンドの内容や元になる動画で
変わって来るから。
参考までにどうぞ rigaya.github.io/vq_results/
なぜならコーデックのコマンドの内容や元になる動画で
変わって来るから。
参考までにどうぞ rigaya.github.io/vq_results/
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW d705-O+xM)
2023/01/05(木) 22:36:16.27ID:3pzdhzfE0 libaomはあんまりマルチスレッドでCPU使ってくれないからSVT-AV1の方が扱いやすいんじゃないかな
画質は知らん
画質は知らん
464名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-tkBd)
2023/01/06(金) 00:18:19.59ID:veLOMAMsa 個人的に勧めるならaom-av1-psyとav1anみたいな分割エンコードできるツールと組み合わせ
分割エンコードするにはNotEnoughAV1EncodesみたいなGUIフロントエンドもあるらしいけど
使ってないのでよく知らない
分割エンコードするにはNotEnoughAV1EncodesみたいなGUIフロントエンドもあるらしいけど
使ってないのでよく知らない
465名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-tkBd)
2023/01/06(金) 00:35:46.72ID:veLOMAMsa でもcpu-used 5,6といった高速なプリセットで使うならSVT-AV1のpreset 6,7の方が使いやすいかも
個人的な経験だとaomはcpu-used5以上の場合、CDEF無効にしないとブロックノイズが出ることが合って
実写ソースだと使いにくいから
個人的な経験だとaomはcpu-used5以上の場合、CDEF無効にしないとブロックノイズが出ることが合って
実写ソースだと使いにくいから
466名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-vzh+)
2023/01/06(金) 14:06:27.03ID:RqgT+bjnM AOMの方ってそもそも改良されてんの?
今の所、個人的にはSVTでP4設定にしてゆっくりエンコードさせてるけど、これで充分
速度は新しいCPU使えば速くなるのかとは思うけど、爆熱は嫌なので…
今の所、個人的にはSVTでP4設定にしてゆっくりエンコードさせてるけど、これで充分
速度は新しいCPU使えば速くなるのかとは思うけど、爆熱は嫌なので…
467名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-krXg)
2023/01/06(金) 17:32:57.45ID:XzRzHUsqM どこかで読んでAV1てハードエンコじゃないと非現実的という認識だけど、いまはソフトエンコ実用できるとこまできてるん?
動画アーカイブでかすぎてつらいのでAV1トランスコードしたいな~
動画アーカイブでかすぎてつらいのでAV1トランスコードしたいな~
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-peqZ)
2023/01/06(金) 17:51:45.25ID:ZXPMV14M0 >>467
どこまでって言われても、誰も君の環境は知らないし、実用の意味が分からない
HDD買う金もないのならその程度の金かけてないしょぼいPCって事だと予想できるけど
自分で試せることは試した方が早くね?俺ができるって言ったところで、たぶん無理だと思うわ
どこまでって言われても、誰も君の環境は知らないし、実用の意味が分からない
HDD買う金もないのならその程度の金かけてないしょぼいPCって事だと予想できるけど
自分で試せることは試した方が早くね?俺ができるって言ったところで、たぶん無理だと思うわ
469名無しさん@編集中 (ワッチョイW d705-O+xM)
2023/01/06(金) 18:19:28.31ID:F9luVeiY0 >>467
AV1がとても実用的じゃないほど遅いというのは過去の話で今なら20~30fpsくらいの速度でエンコードする事も可能
ただその場合画質はHEVCとそれほど変わらないのでわざわざAV1でエンコードする価値があるかは謎だけど
AV1がとても実用的じゃないほど遅いというのは過去の話で今なら20~30fpsくらいの速度でエンコードする事も可能
ただその場合画質はHEVCとそれほど変わらないのでわざわざAV1でエンコードする価値があるかは謎だけど
470名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-lZWi)
2023/01/06(金) 18:42:03.75ID:uWQBPc7tM 最低でも実時間エンコ出来なきゃ実用的とは言わんなあ
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8348-YceA)
2023/01/06(金) 18:53:42.34ID:cZGqx45K0 >>469
HEVCのパテント支払いが不要なのは企業にとってはかなり重要だろう
HEVCのパテント支払いが不要なのは企業にとってはかなり重要だろう
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-9yt5)
2023/01/06(金) 20:47:52.36ID:dnvop3rF0 >>470
多分ソフトエンコだと余裕で等倍未満になってると思うよ
ちょっとコマンド詰めたらもう1.0未満(等倍切る)になるからなぁ
でもSSIMの値が98%以上で今のところ一番がSVTAV1って俺の中での認識
まぁrigaya氏のデータ見ての話だけど
彼にSSIMやVMAFの値が98%超えた時のコマンド
教えてもらった方が早そうだな
まぁ適当いうんだけど昔みたいに24分間のアニメ一晩かけてやってそうではある
知らんけど。
多分ソフトエンコだと余裕で等倍未満になってると思うよ
ちょっとコマンド詰めたらもう1.0未満(等倍切る)になるからなぁ
でもSSIMの値が98%以上で今のところ一番がSVTAV1って俺の中での認識
まぁrigaya氏のデータ見ての話だけど
彼にSSIMやVMAFの値が98%超えた時のコマンド
教えてもらった方が早そうだな
まぁ適当いうんだけど昔みたいに24分間のアニメ一晩かけてやってそうではある
知らんけど。
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-9yt5)
2023/01/06(金) 20:57:30.29ID:dnvop3rF0 実用的ってのはやっぱりHWエンコになると思うぜ
なにせ速いもん。上にも書いたけど凡そ3.5〜3.8倍でエンコしてくれるんだから
ただしSSIM的には90%前半と低い!?スコアになるけど。
SSIMで98%以上なんて俺は拘りないから90%超えて
実際の動画見て多少の劣化具合確認できても普通にそれ保存用にしてるけどなぁ
まぁ物によるんじゃないかな?俺の場合ゲームのプレイ動画なので。
もちろん俺は品質一番なんだゴルァ!って人も居るだろうし
人それぞれじゃね?って思うんだけど。
なにせ速いもん。上にも書いたけど凡そ3.5〜3.8倍でエンコしてくれるんだから
ただしSSIM的には90%前半と低い!?スコアになるけど。
SSIMで98%以上なんて俺は拘りないから90%超えて
実際の動画見て多少の劣化具合確認できても普通にそれ保存用にしてるけどなぁ
まぁ物によるんじゃないかな?俺の場合ゲームのプレイ動画なので。
もちろん俺は品質一番なんだゴルァ!って人も居るだろうし
人それぞれじゃね?って思うんだけど。
474名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-1z99)
2023/01/06(金) 21:20:12.77ID:UzbpG+Oa0475名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-vzh+)
2023/01/06(金) 22:49:20.06ID:1/0DVMiuM >>474
FFMPEG全体としての更新は多いだろうけど、AV1エンコーダーとしての改良がどの程度進んでいるのかがよくわからんのよ
とりあえずSVTがあれば問題ないけど
VMAFの値は、どの程度を目標値とするかなんていうのは人によってまちまちというか、ファイル容量やビットレートをどの程度まで許容できるかによって大きく変わるのだろうけど、
目に付きやすい破綻をしにくくなったAV1の場合、同じVMAF値の他コーデックによるエンコード結果よりも許容しやすくなったようには思う
FFMPEG全体としての更新は多いだろうけど、AV1エンコーダーとしての改良がどの程度進んでいるのかがよくわからんのよ
とりあえずSVTがあれば問題ないけど
VMAFの値は、どの程度を目標値とするかなんていうのは人によってまちまちというか、ファイル容量やビットレートをどの程度まで許容できるかによって大きく変わるのだろうけど、
目に付きやすい破綻をしにくくなったAV1の場合、同じVMAF値の他コーデックによるエンコード結果よりも許容しやすくなったようには思う
476名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FF12-vzh+)
2023/01/06(金) 23:01:22.92ID:vV+rL+eAF VMAFでふと思ったのだが、エンコードする動画ファイルの解像度とフレームレート、再生時間、目標VMAF値を打ち込んだら、事前におおよそのファイルサイズやビットレート、適切な設定値を教えてくれるようなツールとかできないものかな?
477名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-1z99)
2023/01/06(金) 23:51:13.44ID:UzbpG+Oa0 >>475
リリースのところに更新履歴書いてあるから見てみれば
リリースのところに更新履歴書いてあるから見てみれば
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811e-PQFN)
2023/01/07(土) 00:02:28.95ID:04qBvVGM0 アニメ一話を一晩かけて・・・
あほや
あほや
479名無しさん@編集中 (ドコグロ MM6b-NudO)
2023/01/07(土) 00:19:14.36ID:h0zBMz//M PCの前に張り付いてないとエンコードできない人?
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ abba-K0Bq)
2023/01/07(土) 00:19:53.91ID:tzxi3kDg0 30分アニメ1本SVTプリセット6 10bit で15分かからない事多いかな
i7-12700 24pソースはあまり時間かからん
i7-12700 24pソースはあまり時間かからん
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/07(土) 00:27:36.63ID:z3H0Q+fY0 >>478
昔はそれが普通だったんだよ
職人レベルになると動画を一旦画像に置き換えて何万フレームとある
画を一枚ずつ修正して最後に動画化させてたりした時代もあった。
あの頃から考えれば今は天国みたいなもんだよと勝手に思ってる
なにせ俺みたいなズブの素人でもffmpeg使えばそこそこの圧縮動画作れるんだから。
昔はそれが普通だったんだよ
職人レベルになると動画を一旦画像に置き換えて何万フレームとある
画を一枚ずつ修正して最後に動画化させてたりした時代もあった。
あの頃から考えれば今は天国みたいなもんだよと勝手に思ってる
なにせ俺みたいなズブの素人でもffmpeg使えばそこそこの圧縮動画作れるんだから。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/07(土) 00:30:05.29ID:z3H0Q+fY0 >>480
SSIMでのスコアはどれくらい?
SSIMでのスコアはどれくらい?
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ abba-K0Bq)
2023/01/07(土) 00:36:31.62ID:tzxi3kDg0 品質はCRFによるけど家は35でやってる
ssimは測ったことない
ssimは測ったことない
484名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-58tS)
2023/01/07(土) 00:44:16.48ID:DcCElGWAa >>476
ソースファイルから20秒程度のサンプルをいくつかエンコードして
目標VMAFになるようにSVT-AV1でのCRFを取得するならab-av1
ソースをシーンごと分割して各チャンクが目標となるVMAFになるように
エンコードするならav1an
ソースファイルから20秒程度のサンプルをいくつかエンコードして
目標VMAFになるようにSVT-AV1でのCRFを取得するならab-av1
ソースをシーンごと分割して各チャンクが目標となるVMAFになるように
エンコードするならav1an
485名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa6b-5TNY)
2023/01/07(土) 00:55:43.23ID:J9/c8EGEa >>484
一応ツールはあるんだね
Findings on VMAF and different SVT-AV1 encoding presets & CRF values for good quality encodes
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/z8rlso/findings_on_vmaf_and_different_svtav1_encoding/
これによると
・1080p(おそらく24fps)
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 95+
4 / 32 / 11% / 2339
5 / 32 / 22% / 2431
6 / 30 / 47% / 2740
7 / 30 / 76% / 2830
8 / 28 / 147% / 3191
9 / 28 / 193% / 3374
10 / 25 / 249% / 4110
11 / 25 / 410% / 4305
12 / 23 / 518% / 5113
続く
一応ツールはあるんだね
Findings on VMAF and different SVT-AV1 encoding presets & CRF values for good quality encodes
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/z8rlso/findings_on_vmaf_and_different_svtav1_encoding/
これによると
・1080p(おそらく24fps)
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 95+
4 / 32 / 11% / 2339
5 / 32 / 22% / 2431
6 / 30 / 47% / 2740
7 / 30 / 76% / 2830
8 / 28 / 147% / 3191
9 / 28 / 193% / 3374
10 / 25 / 249% / 4110
11 / 25 / 410% / 4305
12 / 23 / 518% / 5113
続く
486名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa6b-5TNY)
2023/01/07(土) 00:57:22.49ID:J9/c8EGEa ・4K(おそらく24fps)
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 94+
5 / 33 / 7% / 5525
6 / 31 / 19% / 6367
7 / 31 / 28% / 6446
8 / 28 / 57% / 7877
9 / 29 / 70% / 7828
10 / 28 / 109% / 8506
11 / 27 / 132% / 9535
12 / 27 / 141% / 9793
テレビ番組をエンコードする場合、インターレース解除した59.94fpsになるから、数字のままの理解ではいけないけど、参考に
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 94+
5 / 33 / 7% / 5525
6 / 31 / 19% / 6367
7 / 31 / 28% / 6446
8 / 28 / 57% / 7877
9 / 29 / 70% / 7828
10 / 28 / 109% / 8506
11 / 27 / 132% / 9535
12 / 27 / 141% / 9793
テレビ番組をエンコードする場合、インターレース解除した59.94fpsになるから、数字のままの理解ではいけないけど、参考に
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ abba-K0Bq)
2023/01/07(土) 01:11:54.49ID:tzxi3kDg0 24fpsにしてはビットレート高すぎる感じがするから60fpsでない?
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/07(土) 10:03:06.70ID:z3H0Q+fY0490名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-NudO)
2023/01/07(土) 11:29:46.06ID:tjEeGONC0 エンコードにスピード求めるのってよくわからないわ
出力したのをリアルタイムで使いたいなら分かるけど
出力したのをリアルタイムで使いたいなら分かるけど
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-DWwd)
2023/01/07(土) 11:41:11.16ID:Aw1bZjbU0492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/07(土) 12:02:19.44ID:z3H0Q+fY0493名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-NudO)
2023/01/07(土) 12:08:59.51ID:tjEeGONC0 なるほどPCが1台しか無いとそうなるか
うちのエンコードはサーバーで自動化してるから待つという概念がなくなってたわ
うちのエンコードはサーバーで自動化してるから待つという概念がなくなってたわ
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/07(土) 12:18:59.63ID:z3H0Q+fY0 いやいやいやその遅いって時点でダメなんですよ
鯖マシンがあるってことは2台目のPCがあるってことなんだろうけど
俺だったら鯖にアクセスしてまだ終わってないのか進捗状況を3分おきくらいに
確認するよ。比喩だぞ本当に確認するかはおいといて。それくらい速度には拘りある
ってことで。それにHWチップが出て来たのも俺みたいな層がいるからなんじゃないかな。
鯖マシンがあるってことは2台目のPCがあるってことなんだろうけど
俺だったら鯖にアクセスしてまだ終わってないのか進捗状況を3分おきくらいに
確認するよ。比喩だぞ本当に確認するかはおいといて。それくらい速度には拘りある
ってことで。それにHWチップが出て来たのも俺みたいな層がいるからなんじゃないかな。
496名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-/inG)
2023/01/07(土) 13:19:01.57ID:oUEbTDh9a 画質優先で外出中や寝てる間にバッチ処理でやってるから、最低限10fps以上出るなら速度とかどうでもいいわ
画質犠牲にしてたら何のための新コーデックになるし、そんな速度欲しければH.264のHWエンコでもすればいい
画質犠牲にしてたら何のための新コーデックになるし、そんな速度欲しければH.264のHWエンコでもすればいい
497名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-paaL)
2023/01/07(土) 13:29:21.79ID:4yEn44G1a 手持ちソースの合計時間でそこらへんの感覚はだいぶ変わるだろうし意見の一致なんかしないだろうな
498名無しさん@編集中 (ワッチョイW e168-5TNY)
2023/01/07(土) 13:36:15.17ID:u/gVGbKY0 アリとゾウの時間は違うし
話変わるけど、AMDが発表した新CPUはソフトウェアエンコード用途として期待できるかな?
話変わるけど、AMDが発表した新CPUはソフトウェアエンコード用途として期待できるかな?
499名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-tO9f)
2023/01/07(土) 14:34:51.49ID:usHSyE2cd500名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-DWwd)
2023/01/07(土) 14:44:18.93ID:Aw1bZjbU0501名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-u4Tg)
2023/01/07(土) 15:20:33.43ID:2lhRLb8zM Meteor LakeはAV1エンコードをサポートするってさ。Arc譲りの画質に期待。
ただしMeteor Lakeって-S,デスクトップ版が出ない疑惑がある。デスクトップに降ってくるのは更に次の世代まで遅れる可能性はあるかも
ただしMeteor Lakeって-S,デスクトップ版が出ない疑惑がある。デスクトップに降ってくるのは更に次の世代まで遅れる可能性はあるかも
502名無しさん@編集中 (ワッチョイW e168-5TNY)
2023/01/07(土) 18:24:15.95ID:u/gVGbKY0 情報共有
・障害情報
2023年01月07日 全域でのeo光テレビ障害復旧のお知らせとお詫び
https://support.eonet.jp/ac/1288/
障害が発生しておりましたが、現在は復旧しております。
【影響サービス】eo光テレビ
【障害発生日時】2023年01月07日(土曜日)15時34分頃
【障害復旧日時】2023年01月07日(土曜日)15時53分
【影響エリア】全域エリア
【影響内容】BSデジタル・4K・8K放送が、一部乱れる状態となっておりました
NHK-BS4Kで放送していた「リバー・ランズ・スルー・イット」は、本編部分は問題なし
末尾のNHK独自につけている日本語での主要登場人物の紹介が終わったあとのタイトル告知画面が5秒くらい少しだけノイズが入っただけで済んでた
同時間の他の番組は録画していないからわからん
・障害情報
2023年01月07日 全域でのeo光テレビ障害復旧のお知らせとお詫び
https://support.eonet.jp/ac/1288/
障害が発生しておりましたが、現在は復旧しております。
【影響サービス】eo光テレビ
【障害発生日時】2023年01月07日(土曜日)15時34分頃
【障害復旧日時】2023年01月07日(土曜日)15時53分
【影響エリア】全域エリア
【影響内容】BSデジタル・4K・8K放送が、一部乱れる状態となっておりました
NHK-BS4Kで放送していた「リバー・ランズ・スルー・イット」は、本編部分は問題なし
末尾のNHK独自につけている日本語での主要登場人物の紹介が終わったあとのタイトル告知画面が5秒くらい少しだけノイズが入っただけで済んでた
同時間の他の番組は録画していないからわからん
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/07(土) 18:45:03.39ID:8F3kNBof0 >>500
l-smash muxerはAV1対応してないからmp4boxね
l-smash muxerはAV1対応してないからmp4boxね
504名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6169-B0QW)
2023/01/07(土) 19:13:27.17ID:39pAqPTC0 仕事中にノートPCから自宅母艦PCをchromeデスクトップで遠隔操作してエンコ
録画もたまに遠隔して予約
いまはh265でやっとけばおk?
AV1興味あるけど僕みたいなのが使うにはまだ早いかな?
録画もたまに遠隔して予約
いまはh265でやっとけばおk?
AV1興味あるけど僕みたいなのが使うにはまだ早いかな?
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-DWwd)
2023/01/07(土) 20:51:54.99ID:YmC+Wk440 vimeoのl-smashがav1対応してなかったっけ?
https://github.com/vimeo/l-smash/commit/ff5e5fefa26fb7f1dcf80e4545c3165bd0cf1f9d
https://github.com/vimeo/l-smash/commit/ff5e5fefa26fb7f1dcf80e4545c3165bd0cf1f9d
506名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-eaar)
2023/01/09(月) 09:08:06.90ID:MOVaQrGLM ばたさんや、VVCのハードウェアデコードはまだかのぅ~?
507名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-NudO)
2023/01/09(月) 10:57:20.43ID:d9ss7LBe0 HWどころかSWでも微妙なんだけどVVC
508名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-YVmU)
2023/01/09(月) 12:21:41.90ID:cdSbs9IAM509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1905-DSRP)
2023/01/09(月) 18:56:38.12ID:OTcEA0xV0 自分もビルド試みたけど出来ないな
obuparse.hが必要なのはわかったけど入れても「ld.exe: cannot find -lobuparse: No such file or directory」と言われる
obuparse.hが必要なのはわかったけど入れても「ld.exe: cannot find -lobuparse: No such file or directory」と言われる
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1905-DSRP)
2023/01/09(月) 19:27:24.24ID:OTcEA0xV0 いやサブモジュールにしたらビルド出来たわ
後でアップする
後でアップする
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1905-DSRP)
2023/01/09(月) 20:29:17.54ID:OTcEA0xV0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/09(月) 21:27:12.26ID:Al5bZQII0 >>511
横からだけど素人なのでハードル高くてビルドできないから助かった。
自分でVisual Sutudio Professional 2013インストールして
拡張子slnのファイルを開いてからビルドしたら1140ものエラー出て無理だったわ。
横からだけど素人なのでハードル高くてビルドできないから助かった。
自分でVisual Sutudio Professional 2013インストールして
拡張子slnのファイルを開いてからビルドしたら1140ものエラー出て無理だったわ。
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-DWwd)
2023/01/09(月) 22:06:08.44ID:0mmElri20 >511
ありがとう
ありがとう
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/10(火) 03:28:54.42ID:8UP8rpe70515名無しさん@編集中 (エムゾネW FFb3-5TNY)
2023/01/10(火) 21:14:37.69ID:p4UJeXoiF 昨日のKTUのライブ動画を見ると、65W版Ryzenはエンコード用途に向きそうだな
516名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 01:09:08.99ID:xuYpwRmCp SVT-AV1はIフレームが崩れているケースが結構な頻度であって常用できないなと
事象としてはブロックノイズや一部分のみブロック状にズレたりするので視聴してて違和感感じる
同じkeyintの値でx264とx265では何も問題なし
オプションの設定次第で回避できたりするんだろうか
事象としてはブロックノイズや一部分のみブロック状にズレたりするので視聴してて違和感感じる
同じkeyintの値でx264とx265では何も問題なし
オプションの設定次第で回避できたりするんだろうか
517名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/11(水) 06:11:34.55ID:i0ScLGUva v1.3.0だとpresetによっては極端に低画質のフレームが生成される事が指摘されていて
v1.4.1で一応修正はされているらしい
そのケースが当てはまるかはわからないけど
v1.4.1で一応修正はされているらしい
そのケースが当てはまるかはわからないけど
518名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 10:30:15.51ID:xuYpwRmCp Preset 5だけどv1.3.1でもv1.4.1でも同じだね
シーンチェンジではなく連続したシーン中に差し込まれたIフレームで破綻しがちに見える
シーンチェンジではなく連続したシーン中に差し込まれたIフレームで破綻しがちに見える
519名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-5TNY)
2023/01/11(水) 12:27:08.49ID:+ivQlvhq0 Iフレームのみなのか?
それとも問題の出たIフレームの前後のBフレームなどにも影響しているのか?
情報が小出しでわからん
それとも問題の出たIフレームの前後のBフレームなどにも影響しているのか?
情報が小出しでわからん
520名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-YVmU)
2023/01/11(水) 12:58:10.99ID:CNUT5n3oM 再生側の問題じゃね?とくにシーク処理があやしい
521名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 13:33:03.22ID:xuYpwRmCp HW支援なしで複数の再生アプリで同じ表示を確認してる
破綻するのはIフレームのみだね
例えばアニメで3フレーム連続同じ絵の3フレーム目がIフレームになってて中央辺りに激しくブロックノイズが出たり
恐らくだけどみなさんのファイルもIフレーム連続で見たら見つかるのではないかと
複数ファイル見ても見つからないようであれば是非エンコ設定を教えていただきたい
破綻するのはIフレームのみだね
例えばアニメで3フレーム連続同じ絵の3フレーム目がIフレームになってて中央辺りに激しくブロックノイズが出たり
恐らくだけどみなさんのファイルもIフレーム連続で見たら見つかるのではないかと
複数ファイル見ても見つからないようであれば是非エンコ設定を教えていただきたい
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1ba-K0Bq)
2023/01/11(水) 13:45:10.11ID:afbUsPIA0 av1の特性としてブロックノイズでなくない?プリセット12位なでるけど
家はハンドブレーキ staxrip amatukazeどれ使っても出ないな
GPUは1660Sだがら再生支援無しだと思う
家はハンドブレーキ staxrip amatukazeどれ使っても出ないな
GPUは1660Sだがら再生支援無しだと思う
523名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-5TNY)
2023/01/11(水) 14:09:28.31ID:+ivQlvhq0 エンコードや再生している環境情報なしでは答えようがないな
524名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 14:19:57.39ID:xuYpwRmCp 自分のファイル見てみればいいだけだけどね
525名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 14:28:35.80ID:xuYpwRmCp >>522
是非Amatsukazeのエンコ設定を教えていただきたく
是非Amatsukazeのエンコ設定を教えていただきたく
526名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 14:34:09.86ID:xuYpwRmCp ちなみに自分のはこれ
--crf 28 --preset 5 --input-depth 10 --keyint 240または300 --scd 1 --enable-overlay 1 --film-gain 0
--crf 28 --preset 5 --input-depth 10 --keyint 240または300 --scd 1 --enable-overlay 1 --film-gain 0
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-5TNY)
2023/01/11(水) 15:10:55.82ID:+ivQlvhq0 --scd 1外せ
528名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 17:14:28.67ID:xuYpwRmCp -scd 1外しても変わらないね
v1.4.1-16で確認
次のメジャーバージョンまで待つかな
v1.4.1-16で確認
次のメジャーバージョンまで待つかな
529名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-5TNY)
2023/01/11(水) 17:20:55.00ID:+ivQlvhq0 --enable-overlay 1なんてなんでつけてる?
余計なものつけないプレーンな状態で試すしかない
余計なものつけないプレーンな状態で試すしかない
530名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 17:57:43.51ID:xuYpwRmCp radditで推奨されてたから
それも外して試したけど変わらないね
それも外して試したけど変わらないね
531名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-5TNY)
2023/01/11(水) 18:00:56.16ID:+ivQlvhq0 これ以上はPC変えて試すとかしかないね
はっきり言ってわからん
はっきり言ってわからん
532名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 18:25:12.71ID:xuYpwRmCp HW支援なしだからPCに依存しないと思われ
ここまでのお付き合い感謝
ここまでのお付き合い感謝
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-DWwd)
2023/01/11(水) 18:57:36.90ID:D0vaL9oh0 その動画のアップとか
一部でいいからそのシーンのキャプチャ画像でも上げたら糸口が見つかるかもしれない
それとamatsukazeのスレで結果が不安定と言ってる人もいたから
aviutl + av1guiEXでエンコードしたらどうなるかとか
やれることは多いと思うぞ
一部でいいからそのシーンのキャプチャ画像でも上げたら糸口が見つかるかもしれない
それとamatsukazeのスレで結果が不安定と言ってる人もいたから
aviutl + av1guiEXでエンコードしたらどうなるかとか
やれることは多いと思うぞ
534名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/11(水) 19:39:02.00ID:9jCCKhgOa preset 6か7でもクオリティの低下があるか試してみるとか
v1.41.でも発生するなら違うかもしれないけどv1.3の頃に指摘されたクオリティの
低下するpresetに該当するのは5(以下)でブロックノイズが出たりといった症状も同じ
enable-overlayは以前有効にしてエンコードしたらまともに再生できないファイルが
出来上がったことがあるから自分はつけないな
不具合が出たのは一回だけだからレアなケースだとは思うけど
>>119
v1.41.でも発生するなら違うかもしれないけどv1.3の頃に指摘されたクオリティの
低下するpresetに該当するのは5(以下)でブロックノイズが出たりといった症状も同じ
enable-overlayは以前有効にしてエンコードしたらまともに再生できないファイルが
出来上がったことがあるから自分はつけないな
不具合が出たのは一回だけだからレアなケースだとは思うけど
>>119
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811e-PQFN)
2023/01/11(水) 20:09:53.27ID:GttAF5Il0536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811e-PQFN)
2023/01/11(水) 20:11:19.36ID:GttAF5Il0 ん、-16でやってるんかい>528
537名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcd-5TNY)
2023/01/11(水) 20:31:14.56ID:BeNCGCmiM 連番画像で書き出しても再現するのであれぱ見ることはできるけどなぁ
できれば問題のフレームとその前後含めた3フレーム分あったほうがいい
ただ、なんかエンコード関連のソフトウェアをクリーンインストールしなおしたほうが早いような気もするが…
できれば問題のフレームとその前後含めた3フレーム分あったほうがいい
ただ、なんかエンコード関連のソフトウェアをクリーンインストールしなおしたほうが早いような気もするが…
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/11(水) 20:37:09.51ID:lbGqPorG0 >>521
あーAviutlのキーフレーム移動で見てくとそれっぽい怪しいのがあるな・・・
あーAviutlのキーフレーム移動で見てくとそれっぽい怪しいのがあるな・・・
539名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/11(水) 21:42:28.04ID:xuYpwRmCp Iフレームと前後の画像アップした
実写の方が酷くてお婆さんの背景の障子がズレてる…
アニメはブロックノイズ
書き込みエラー出るのでファイル名のみで失礼
dotuporg
2924052.png~2924057.png
エンコ設定は>>526
実写の方が酷くてお婆さんの背景の障子がズレてる…
アニメはブロックノイズ
書き込みエラー出るのでファイル名のみで失礼
dotuporg
2924052.png~2924057.png
エンコ設定は>>526
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1905-DSRP)
2023/01/11(水) 22:07:39.51ID:IRV0UUbI0 確かにだいぶ歪んでる
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-DWwd)
2023/01/11(水) 22:23:42.55ID:Mq180o9C0 ffmpeg だとどうだろうか
ffmpeg -i input.ts -vf format=yuv420p10le -c:v libsvtav1 -crf 28 -preset 5 -g 240 -svtav1-params scd=1:enable-overlays=1:film-grain=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy out.mp4
ffmpeg -i input.ts -vf format=yuv420p10le -c:v libsvtav1 -crf 28 -preset 5 -g 240 -svtav1-params scd=1:enable-overlays=1:film-grain=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy out.mp4
542名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/11(水) 22:57:19.50ID:9jCCKhgOa >>522
出るときは出るよ
自分は前に書いたけどaomencでcpu-used 5か6かつCDEF有効(デフォルト)だと
ごく稀に発生を確認した
対処法はCDEFを無効にする(必要なら代わりにrestorationフィルタを有効にする)
もしくはcpu-used 4以下で使う
出るときは出るよ
自分は前に書いたけどaomencでcpu-used 5か6かつCDEF有効(デフォルト)だと
ごく稀に発生を確認した
対処法はCDEFを無効にする(必要なら代わりにrestorationフィルタを有効にする)
もしくはcpu-used 4以下で使う
543名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-a5dO)
2023/01/11(水) 23:07:39.27ID:jNsHgwqSa ssimを信じるからおかしくなる
AV1は高画質全然向いてないCRF1でもフィルムグレイン消し飛ぶし、質感もなくなる。
実映像の再現度は低い
AV1は高画質全然向いてないCRF1でもフィルムグレイン消し飛ぶし、質感もなくなる。
実映像の再現度は低い
544名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/11(水) 23:30:27.74ID:9jCCKhgOa ssimで画質評価なんて5ch以外じゃもうあまり見かけないと思うが
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93da-DWwd)
2023/01/12(木) 00:48:07.83ID:dv/IwAIm0 フレーム補完してんのかってくらいのズレ方だな
そもそもソースに問題があったりして
そもそもソースに問題があったりして
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-nNQJ)
2023/01/12(木) 01:57:42.21ID:NgfIdkln0 今はVMAFの時代?
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 018e-PQFN)
2023/01/12(木) 02:07:22.65ID:nTu3H1zf0548名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/12(木) 06:07:12.60ID:g1XK41HYa 動画で今よく目にするのはVMAFかな
平均VMAF値だけじゃなくて最低VMAF値も見ると
どこかにおかしいフレームがあるってことが分かるかもしれない
平均VMAF値だけじゃなくて最低VMAF値も見ると
どこかにおかしいフレームがあるってことが分かるかもしれない
549名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0101-L645)
2023/01/12(木) 06:53:21.79ID:G6e2rJ7z0 やっぱ最後は自分の目だよな
このために50年間画質を見分けるために鍛えてきた
このために50年間画質を見分けるために鍛えてきた
550名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp4d-CCVq)
2023/01/12(木) 08:29:29.46ID:RVQN9hiEp ffmpegでも変わらなかった
SVT-AV1公式から落としたffmpegで確認
ソースはdrop0なんでキレイ
SVT-AV1公式から落としたffmpegで確認
ソースはdrop0なんでキレイ
551名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-kb7n)
2023/01/12(木) 09:15:38.34ID:z1qfQemcM AV1エンコーダとしてArc買おうかな。一番安いのどれかな
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-PQFN)
2023/01/12(木) 10:10:16.04ID:aW+M9Qa50 A380が3万くらいかなradeon出そうと思ったけど年末から言われてたGPU焼き切れるって話が現実だったみたいでな
NVIDIAの時より被害は広いのに騒がれないっていうのも気持ち悪い話だ
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
NVIDIAの時より被害は広いのに騒がれないっていうのも気持ち悪い話だ
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。共通点は最新ドライバ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-Or7w)
2023/01/12(木) 10:48:56.53ID:5z9szamX0 昨日までA380が23,800円だったが25,980円に上がってるな
554名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4b-8vtZ)
2023/01/12(木) 12:19:37.79ID:CvGcKpl7M555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 099f-w1ch)
2023/01/12(木) 15:30:21.43ID:SQk0ovHT0 焼き鳥(ThunderbirdコアAthlonのこと)の再来か!
556名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FFa3-5TNY)
2023/01/12(木) 19:11:26.89ID:ASmMHSpgF 昨日のIフレーム問題、誰か再現できた人いますか?
この問題ってプリセット5以上の場合のみ発生なのだろうか?
この問題ってプリセット5以上の場合のみ発生なのだろうか?
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/12(木) 19:36:07.91ID:L3/ibVua0 >>539
昨日試して2924056.pngと同じような状態になった
--preset 8 --input-depth 10 --keyint 240でcrf上げてって20くらいでおさまった
関係ないけどscdってv1.0.0以降機能しないから、付けなくていいんじゃ
昨日試して2924056.pngと同じような状態になった
--preset 8 --input-depth 10 --keyint 240でcrf上げてって20くらいでおさまった
関係ないけどscdってv1.0.0以降機能しないから、付けなくていいんじゃ
558名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/12(木) 19:37:02.37ID:4QMeifT1a 手元の動画を何個かキーフレームをシークする形でチェックしてみたけど
はっきりとわかるような形でアーティファクトの発生は視認できなかった
さらっと見ただけなので見逃している可能性は否定できないけど
各動画のパラメータはこんな感じ
実写
--profile main --preset 6 --input-depth 10 --crf 34 --keyint 240 --svtav1-params tune=0:enable-cdef=1:film-grain=8:film-grain-denoise=0:scd=1
--profile main --preset 7 --input-depth 10 --crf 36 --keyint 300 --svtav1-params tune=0:enable-cdef=1:film-grain=10:film-grain-denoise=0:scd=1
アニメ
--profile main --preset 6 --input-depth 10 --crf 30 --keyint 240 --svtav1-params enable-cdef=1:film-grain=4:film-grain-denoise=0:scd=1
はっきりとわかるような形でアーティファクトの発生は視認できなかった
さらっと見ただけなので見逃している可能性は否定できないけど
各動画のパラメータはこんな感じ
実写
--profile main --preset 6 --input-depth 10 --crf 34 --keyint 240 --svtav1-params tune=0:enable-cdef=1:film-grain=8:film-grain-denoise=0:scd=1
--profile main --preset 7 --input-depth 10 --crf 36 --keyint 300 --svtav1-params tune=0:enable-cdef=1:film-grain=10:film-grain-denoise=0:scd=1
アニメ
--profile main --preset 6 --input-depth 10 --crf 30 --keyint 240 --svtav1-params enable-cdef=1:film-grain=4:film-grain-denoise=0:scd=1
559名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-Or7w)
2023/01/12(木) 19:43:25.41ID:4QMeifT1a 公式の見解だとscdは有効でもキーフレームを挿入しないけど挙動は無効の場合と違うらしい
Scene change detection
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/CommonQuestions.md#scene-change-detection
Scene change detection
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/CommonQuestions.md#scene-change-detection
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-DWwd)
2023/01/12(木) 20:03:08.83ID:P2z/Vq/h0 画像は見れてないが文字で書かれてる情報的に
x264やx265でいうqcompを上げたらマシになりそうな気がするけど
svt-av1にはqcompに相当するオプションはないの?
x264やx265でいうqcompを上げたらマシになりそうな気がするけど
svt-av1にはqcompに相当するオプションはないの?
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/13(金) 08:04:01.55ID:bFzqIpZj0 拡張子tsファイルを初めて変換してみたんだけど
元ファイルよりエンコードするとサイズが大きくなるのは
やり方悪いのかな?Leawo Prof. MediaでH.265エンコすると
SSIMで97%くらいなんだけど。
ffmpegのav1_nvencでいつもやっている設定でやったらファイルサイズが
test.ts 100MB→enc.mkv 980MBと恐ろしく膨らむんだけど
ここでちらっと見たけどtsファイルを圧縮保存してる人って
ファイルサイズ妥協してるのかな?それとも設定詰めればサイズも圧縮かかり
SSIMで見ても劣化具合少ないファイルできるのかな?ん〜さっぱりわからん
思ったのがtsだとそのまま保存したほうが早いような気がするんだけど気のせい?
元ファイルよりエンコードするとサイズが大きくなるのは
やり方悪いのかな?Leawo Prof. MediaでH.265エンコすると
SSIMで97%くらいなんだけど。
ffmpegのav1_nvencでいつもやっている設定でやったらファイルサイズが
test.ts 100MB→enc.mkv 980MBと恐ろしく膨らむんだけど
ここでちらっと見たけどtsファイルを圧縮保存してる人って
ファイルサイズ妥協してるのかな?それとも設定詰めればサイズも圧縮かかり
SSIMで見ても劣化具合少ないファイルできるのかな?ん〜さっぱりわからん
思ったのがtsだとそのまま保存したほうが早いような気がするんだけど気のせい?
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ c18e-PQFN)
2023/01/13(金) 08:41:48.02ID:2vAoJKnx0 >>561
TSはただのコンテナなので中身と設定による
俗にいう放送波インタレソースをHWエンコードでSSIM値目標で0.98以上目指すと元ファイルを超えることは起こりやすいかな
放送は元が6~20mb/sくらいで、アフィ解説ではアニメで1/10、実写で1/4くらいなのが多かった気がする
まぁすぐ上にも話題にあったように、SSIMは参考値の一つで基準にすると間違いが起こりやすい
デノイズや輪郭強調等フィルタ使ったりFHDに引き延ばして24/60fps化するとかやるとSSIMは参考にする意味すらかなーリ薄くなる
TSはただのコンテナなので中身と設定による
俗にいう放送波インタレソースをHWエンコードでSSIM値目標で0.98以上目指すと元ファイルを超えることは起こりやすいかな
放送は元が6~20mb/sくらいで、アフィ解説ではアニメで1/10、実写で1/4くらいなのが多かった気がする
まぁすぐ上にも話題にあったように、SSIMは参考値の一つで基準にすると間違いが起こりやすい
デノイズや輪郭強調等フィルタ使ったりFHDに引き延ばして24/60fps化するとかやるとSSIMは参考にする意味すらかなーリ薄くなる
563名無しさん@編集中 (スップ Sdf3-jgJL)
2023/01/13(金) 09:03:03.47ID:+e8xIcnJd 561です
元動画はふわっち録画っちというソフトです
それでサイトから録画した、映像は実写系に
なります。
元動画はふわっち録画っちというソフトです
それでサイトから録画した、映像は実写系に
なります。
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-tb1I)
2023/01/13(金) 18:12:46.75ID:bFzqIpZj0 >>562さんへ
今帰宅コーデック調べるとH.264 AACでした。
今いろいろと試行錯誤中です。とりあえずtsのままだとVLCで再生
できないのでffmpegで-c copyでmp4のコンテナに移しました。
いきなりtsからAV1とかその他へ変換掛けようとするとHWエンコ
なのに速度が0.0254とか阿保みたいに遅くなった為です。
ただしmp4からはまだ未実験です。563も自分が書いたものです
仕事場からだったのとスマホ使い慣れていないので駄文になりました。以上です。
今帰宅コーデック調べるとH.264 AACでした。
今いろいろと試行錯誤中です。とりあえずtsのままだとVLCで再生
できないのでffmpegで-c copyでmp4のコンテナに移しました。
いきなりtsからAV1とかその他へ変換掛けようとするとHWエンコ
なのに速度が0.0254とか阿保みたいに遅くなった為です。
ただしmp4からはまだ未実験です。563も自分が書いたものです
仕事場からだったのとスマホ使い慣れていないので駄文になりました。以上です。
565名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-kb7n)
2023/01/13(金) 18:15:48.94ID:UabAQOIgM Intel Arcの一番下ってA310なんだけど日本では売ってないかんじかなー売ってクレメンス~15000円くらいかなあ
566名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-q/Hr)
2023/01/13(金) 18:52:30.73ID:hkzG/udn0 >>563
配信なんてノイズが多いゴミ動画だろうから、無駄にビットレート振り分けられてるんだろう
配信なんてノイズが多いゴミ動画だろうから、無駄にビットレート振り分けられてるんだろう
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/13(金) 19:54:00.65ID:l4+iTflM0 >>559
試しにEbEncSettings.cのscs_ptr->static_config.scene_change_detection = 0;を1にしてビルドすると前の仕組みで動いた
今の仕様に変更されてからはscd 1に指定しても強制で0になって出力結果一緒だから付けなくても
試しにEbEncSettings.cのscs_ptr->static_config.scene_change_detection = 0;を1にしてビルドすると前の仕組みで動いた
今の仕様に変更されてからはscd 1に指定しても強制で0になって出力結果一緒だから付けなくても
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/13(金) 21:01:51.65ID:l4+iTflM0570名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa6b-5TNY)
2023/01/13(金) 21:20:58.34ID:MblCF288a Iフレームのノイズ問題、結局のところ現状ではプリセット5以上だと原則発生すると考えておいたらいいの?
バージョンアップで解消するまではプリセット4でエンコードが無難か
バージョンアップで解消するまではプリセット4でエンコードが無難か
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1134-DSRP)
2023/01/13(金) 21:39:44.71ID:l4+iTflM0 キーフレームにブロックアーティファクト
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/issues/1990
たぶんこの人が報告してたのと同じ?プリセット4でも出るらしいけど
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/issues/1990
たぶんこの人が報告してたのと同じ?プリセット4でも出るらしいけど
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811e-PQFN)
2023/01/13(金) 23:30:20.35ID:4TW2LyJc0 プリセット4って・・・重過ぎね?
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed01-sAzJ)
2023/01/14(土) 01:36:24.05ID:GudhzOfB0 ・1080p(おそらく24fps)
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 95+
4 / 32 / 11% / 2339
上に出てたけど0.11って。しかもプリセット4でも出るんでしょ?
ってことは3で試すしかないんじゃない?
Preset / CRF / Encode Speed / Bitrate Kbps for VMAF 95+
4 / 32 / 11% / 2339
上に出てたけど0.11って。しかもプリセット4でも出るんでしょ?
ってことは3で試すしかないんじゃない?
574名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1d68-2RK8)
2023/01/14(土) 03:07:39.51ID:BVDMstN+0 4で出るとしたら、ソフトウェア側の不具合の可能性が高いと思うよ
575名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp6d-Akl5)
2023/01/14(土) 12:20:20.46ID:FMMPRFyOp576名無しさん@編集中 (ワッチョイ a501-f6s+)
2023/01/14(土) 17:24:29.53ID:2JgEdLjQ0 スレチだったら申し訳ない。
rigaya氏のsvtAV1guiExを使って1920x1080に動画をエンコして、
出来た動画をスマホで視聴しているのですが、プリセットを10で
作成すると問題ないのですが、プリセットを8や6とか上げてエンコ
するとスマホ側でうまく再生できない(コマ落ちしたり静止画など)
状態になります(音声はプリセットを変えても正常です)
svtAV1ってプリセットを変えるとこんな事象は発生するもんですか?
rigaya氏のsvtAV1guiExを使って1920x1080に動画をエンコして、
出来た動画をスマホで視聴しているのですが、プリセットを10で
作成すると問題ないのですが、プリセットを8や6とか上げてエンコ
するとスマホ側でうまく再生できない(コマ落ちしたり静止画など)
状態になります(音声はプリセットを変えても正常です)
svtAV1ってプリセットを変えるとこんな事象は発生するもんですか?
577名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-f6s+)
2023/01/14(土) 18:47:32.68ID:n5a+dfmsa 公式のデコードのパフォーマンスを上げる方法として
・Use higher presets (which do not use the more complex AV1 tools)
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/CommonQuestions.md#improving-decoding-performance
とあるように値の大きいPresetほどデコードは軽いです
今時のPCやHWデコードをサポートしたデバイスなら問題にはならないだろうけど
・Use higher presets (which do not use the more complex AV1 tools)
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/blob/master/Docs/CommonQuestions.md#improving-decoding-performance
とあるように値の大きいPresetほどデコードは軽いです
今時のPCやHWデコードをサポートしたデバイスなら問題にはならないだろうけど
578576 (ワッチョイ a501-f6s+)
2023/01/14(土) 19:38:07.09ID:2JgEdLjQ0579名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed01-UxxB)
2023/01/15(日) 03:28:43.46ID:Vdvci8y20 オリギこういう試合で活躍しろ
580名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-f6s+)
2023/01/16(月) 19:03:39.59ID:2KIzmuQba キーフレームでアーティファクトが発生する件
うちの手元にある映像だとenable-tf 0で発生が抑えられている気がする
無効にすることでどんな影響があるかは知らないけど
うちの手元にある映像だとenable-tf 0で発生が抑えられている気がする
無効にすることでどんな影響があるかは知らないけど
581名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp6d-Akl5)
2023/01/17(火) 07:37:29.43ID:QKsUqJqyp enable-tf 0 で確かにキーフレームの崩れは発生しないように見える
0にするとどうなるかは
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/s7yyf9
や
https://forum.videohelp.com/threads/408053
に書かれてた
下の#4の説明が全体的に腹落ちしたので保存用をAV1でエンコするのはまだまだ時期尚早だと理解した
0にするとどうなるかは
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/s7yyf9
や
https://forum.videohelp.com/threads/408053
に書かれてた
下の#4の説明が全体的に腹落ちしたので保存用をAV1でエンコするのはまだまだ時期尚早だと理解した
582名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1d68-2RK8)
2023/01/17(火) 09:01:03.07ID:92twp0XH0 >>581
乙
Handbrakeではenable-tf 0オプションが機能していないようだね
原因はエンコード前に情報を間引くプリフィルターがうまく機能していないのが原因なのかな?
rigayaさんとこのAviUTLバージョンで機能するのであれば、当面はenable-tf 0をつけてエンコードしたほうがいいかもね
あと、こういう事例は最新のバージョンにおける注意点として、推奨エンコードコマンドともども誰でも目につくところ(ダウンロードするとこなど)にも情報として出しておいた方が知らないことによる被害者を増やさなくていいのにとも思う
(おそらく大多数の人は気づいていない)
乙
Handbrakeではenable-tf 0オプションが機能していないようだね
原因はエンコード前に情報を間引くプリフィルターがうまく機能していないのが原因なのかな?
rigayaさんとこのAviUTLバージョンで機能するのであれば、当面はenable-tf 0をつけてエンコードしたほうがいいかもね
あと、こういう事例は最新のバージョンにおける注意点として、推奨エンコードコマンドともども誰でも目につくところ(ダウンロードするとこなど)にも情報として出しておいた方が知らないことによる被害者を増やさなくていいのにとも思う
(おそらく大多数の人は気づいていない)
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ b55f-w88e)
2023/01/17(火) 10:10:07.12ID:O4IARsf+0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-sAzJ)
2023/01/17(火) 17:20:23.99ID:J9ayxe2M0 >>583
平均6%アップと仮定して、
2Mbpsなら2.12Mbps、3Mbpsなら3.18Mbps、4Mbpsなら4.24Mbps、5Mbpsなら5.30Mbps
目くじら立てるほどではないよな、その程度で改善できれば
問題はenable-tf 0を有効にすることで、ビットレート以外のデメリットはないのかという点
もし特にないのであれば、画質優先の場合に余計なプリフィルターを省略したほうが細部情報が残りやすくなるだろうことを考えると、
今後とも標準設定ではenable-tf 0を有効にしておいたほうが良いのではないかということなのだが、果たして…
平均6%アップと仮定して、
2Mbpsなら2.12Mbps、3Mbpsなら3.18Mbps、4Mbpsなら4.24Mbps、5Mbpsなら5.30Mbps
目くじら立てるほどではないよな、その程度で改善できれば
問題はenable-tf 0を有効にすることで、ビットレート以外のデメリットはないのかという点
もし特にないのであれば、画質優先の場合に余計なプリフィルターを省略したほうが細部情報が残りやすくなるだろうことを考えると、
今後とも標準設定ではenable-tf 0を有効にしておいたほうが良いのではないかということなのだが、果たして…
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-sAzJ)
2023/01/17(火) 17:21:32.01ID:J9ayxe2M0 追記
このオプション、x265でも有効にしておいた方がいいのだろうか?
このオプション、x265でも有効にしておいた方がいいのだろうか?
586名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp6d-Akl5)
2023/01/17(火) 18:19:43.87ID:QKsUqJqyp 4-8%下がるのは、ビットレートに対する品質と書かれてるね
ビットレート自体も変わるとも書かれているが
581上のサイトの説明で品質下がって圧縮率上がると書かれている通り、enable-tf 0付けると実際にサイズが縮んだ
ビットレート自体も変わるとも書かれているが
581上のサイトの説明で品質下がって圧縮率上がると書かれている通り、enable-tf 0付けると実際にサイズが縮んだ
587名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-f6s+)
2023/01/17(火) 19:08:23.65ID:qTyA2Jr4a enable-tfは高ビットレート(CRF19以上?)であれば無効にすることを推奨している人もいるね
Simple SVT-AV1 Beginner Guide Part 1.md
https://gist.github.com/BlueSwordM/86dfcb6ab38a93a524472a0cbe4c4100
自分が実写ドラマ(preset7 crf35 filmgrain 6)で試した場合は230M→235Mにわずかにサイズが増大
tfとは関係ないけど分割エンコードツールのav1anがいつの間にかv0.4に更新されていていたのをついでに報告
Simple SVT-AV1 Beginner Guide Part 1.md
https://gist.github.com/BlueSwordM/86dfcb6ab38a93a524472a0cbe4c4100
自分が実写ドラマ(preset7 crf35 filmgrain 6)で試した場合は230M→235Mにわずかにサイズが増大
tfとは関係ないけど分割エンコードツールのav1anがいつの間にかv0.4に更新されていていたのをついでに報告
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ b55f-w88e)
2023/01/18(水) 10:32:45.65ID:yvGETCtX0589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9534-7DGa)
2023/01/18(水) 11:51:46.91ID:tFeCY0Qt0 issue見てたら2年前の時点でenable-tfの問題出てるんだな
対処法はenable-tf 0かtune 0で解決って事で話が終わってた
対処法はenable-tf 0かtune 0で解決って事で話が終わってた
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-sAzJ)
2023/01/18(水) 12:36:36.59ID:KDST8GCp0591名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-f6s+)
2023/01/18(水) 14:03:54.46ID:gjU1WbDva キーフレームの問題はtune 0でも発生してたのでenable-tf 0の方が確実だとおもう
592名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-udV4)
2023/01/18(水) 14:26:43.36ID:rysO0bPhM OBS28,いつのまにかAV-1があって、HDMIでゲーム録画してたらCPUが悲鳴あげてワロタ。止まる
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed01-sAzJ)
2023/01/20(金) 19:08:47.41ID:3NxRyES30 結局
gist.github.com/BlueSwordM/86dfcb6ab38a93a524472a0cbe4c4100
を参考にして
これを(enable-tf=0)-svtav1-paramsの後のtune=0:enable-overlays=1:scd=1に足して
tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 としプリセットは4にして。
ffmpeg -i input.mkv -c:v libsvtav1 -crf 20 -preset 4 -g 240 -svtav1-params tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy output.mkv for live-action.
ffmpeg -i input.mkv -c:v libsvtav1 -crf 20 -preset 4 -g 240 -svtav1-params tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy output.mkv for anime.
でやればいいのかな?速度度外視した場合というかSSIMやVMAFで98%
以上出そうとすると上記のコマンドラインでOK?
試すのだるいから代わりに誰かよろ笑
gist.github.com/BlueSwordM/86dfcb6ab38a93a524472a0cbe4c4100
を参考にして
これを(enable-tf=0)-svtav1-paramsの後のtune=0:enable-overlays=1:scd=1に足して
tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 としプリセットは4にして。
ffmpeg -i input.mkv -c:v libsvtav1 -crf 20 -preset 4 -g 240 -svtav1-params tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy output.mkv for live-action.
ffmpeg -i input.mkv -c:v libsvtav1 -crf 20 -preset 4 -g 240 -svtav1-params tune=0:enable-overlays=1:scd=1:enable-tf=0 -pix_fmt yuv420p10le -c:a copy output.mkv for anime.
でやればいいのかな?速度度外視した場合というかSSIMやVMAFで98%
以上出そうとすると上記のコマンドラインでOK?
試すのだるいから代わりに誰かよろ笑
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed01-sAzJ)
2023/01/20(金) 19:16:58.60ID:3NxRyES30 ん〜手元にある動画でやってみたけど0.82(SSIM)でしたわ
0.98以上いけるコマンドライン知りたい。
0.98以上いけるコマンドライン知りたい。
595名無しさん@編集中 (アウアウアー Sace-2RK8)
2023/01/20(金) 19:37:17.96ID:aNlH9lIRa オプション付けすぎw
596名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa3-GXRA)
2023/01/22(日) 09:13:45.83ID:02eISfTE0 test
597名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa06-exzg)
2023/01/30(月) 22:16:54.15ID:VaXIu7Kda rigaya氏のTwitterで--lowlatencyとかいう低遅延モードが紹介されているけど、そんなのあったことすら知らない…
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ db8e-kNEe)
2023/01/31(火) 09:29:53.79ID:ZldBj0LK0 速度的にはできるのはわかるけど、ShadowPlayのbt.601劣化を変換して使ってたわ
599名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2302-+hag)
2023/02/01(水) 18:30:27.00ID:WYMkwYZV0 Discordの画面共有が「AV1」コーデックに対応! たったの8Mbpsで4K/60p配信
https://news.mynavi.jp/article/20230201-2581351/
https://news.mynavi.jp/article/20230201-2581351/
600名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-exzg)
2023/02/03(金) 01:44:27.77ID:fdqstnKZ0 YouTubeの高解像度動画をアップしている海外の人、だんだんエスカレートして、ついに24K表示…
金かw
金かw
601名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3b1-FBrM)
2023/02/03(金) 05:31:53.24ID:zKrz5lcL0 8kカメラ3つ並べれば可能かね?
602名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-oQYU)
2023/02/03(金) 09:32:18.46ID:oGiu/h1Ra >>600
8k HDR WORLDとかいう人?
8k HDR WORLDとかいう人?
604名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f68-1Kq2)
2023/02/05(日) 14:34:16.40ID:J/0NGUqt0 WOWOWライブで放送中の松任谷由実、SHANGRILA3部作、おそらくオリジナルは480iのレターボックス(実質的360i)で、これをレターボックス解除して引き伸ばしたのだろうけど、
Topaz Video AIとか使えばもう少しきれいになるだろうに、なんで今更こんな中途半端な処理で放送してしまったのか…
おまけに第1部についてはNTSCのセットアップレベルを誤って処理してしまっている感じさえする。
WOWOWは480i時代の素材の扱いについて、勉強しなおしてもらいたい。
Topaz Video AIとか使えばもう少しきれいになるだろうに、なんで今更こんな中途半端な処理で放送してしまったのか…
おまけに第1部についてはNTSCのセットアップレベルを誤って処理してしまっている感じさえする。
WOWOWは480i時代の素材の扱いについて、勉強しなおしてもらいたい。
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf1e-EOzK)
2023/02/05(日) 20:38:45.11ID:05LfDS0G0 >>604
勉強とかそういう問題やない
現場の人間はわかっとるに決まっとるやろ
ただお金貰って仕事する以上自分の好き勝手にやるわけにはいかんのや
上からの指示は絶対や、勝手に作業工程変えるなんて現場でできるわけなかろうが
趣味でやってるんじゃないんやから
文句あるならお前さんがそういう事業自分で立ち上げるか、
その会社に入って内部から変えるしかないわ
そういう気概ないなら文句言うても見苦しいだけやで
勉強とかそういう問題やない
現場の人間はわかっとるに決まっとるやろ
ただお金貰って仕事する以上自分の好き勝手にやるわけにはいかんのや
上からの指示は絶対や、勝手に作業工程変えるなんて現場でできるわけなかろうが
趣味でやってるんじゃないんやから
文句あるならお前さんがそういう事業自分で立ち上げるか、
その会社に入って内部から変えるしかないわ
そういう気概ないなら文句言うても見苦しいだけやで
606名無しさん@編集中 (スップ Sddf-FVos)
2023/02/08(水) 11:04:05.55ID:yYiifMf2d それな
数年前に業務用ソフトということを考えずにDavinciでもmkv扱いたいとか素人丸出しの恥ずかしい意見を送ったのを思い出した
失礼しました、と思いきや最近対応されたから業界でも扱い増えたんかな
数年前に業務用ソフトということを考えずにDavinciでもmkv扱いたいとか素人丸出しの恥ずかしい意見を送ったのを思い出した
失礼しました、と思いきや最近対応されたから業界でも扱い増えたんかな
607名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sabf-4osW)
2023/02/09(木) 21:54:16.10ID:nY2qPnwfa libaom v3.6.0
https://aomedia.googlesource.com/aom/+/refs/tags/v3.6.0
https://aomedia.googlesource.com/aom/+/refs/tags/v3.6.0
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2368-hSWQ)
2023/02/12(日) 17:05:01.36ID:46jdYYNM0 SVT-AV1、デフォルト設定で例のIフレーム破綻問題と、前からだがメモリーバカ食い問題、解決する見込みは無いのか?
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b1e-8lmq)
2023/02/12(日) 17:23:50.82ID:/banvpl80 >>608
馬鹿食いって、お前さんの環境だとメモリどんくらい使ってるの?
馬鹿食いって、お前さんの環境だとメモリどんくらい使ってるの?
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-8lmq)
2023/02/13(月) 00:15:53.91ID:MRDFE8yA0 Iフレームの問題は回避方法が分かったんだからどうでもよくね
数%の効率低下が惜しいのは分かるけど
数%の効率低下が惜しいのは分かるけど
611名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb01-fFIA)
2023/02/15(水) 17:51:48.27ID:jZiDRSrM0612名無しさん@編集中 (アウアウクー MMe3-hSWQ)
2023/02/15(水) 20:31:25.41ID:BND4D8x6M613名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1eb9-HbZW)
2023/02/16(木) 14:30:05.97ID:ptrH2igu0 エンコードより効率的に出来るようになったりするのかな?
GPUでビデオをエンコード・デコード ~Linuxで普及の「VA-API」がWindowsで利用可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1479083.html
GPUでビデオをエンコード・デコード ~Linuxで普及の「VA-API」がWindowsで利用可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1479083.html
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-w0KJ)
2023/02/16(木) 15:15:41.95ID:YbTPclIX0 vaapiのGPUでビデオをエンコードはカス
amf-amdgpuとvaapiならamfのほうが良い
amf-amdgpuとvaapiならamfのほうが良い
615名無しさん@編集中 (ワッチョイW de68-hSWQ)
2023/02/16(木) 15:20:58.98ID:a/alnfDL0 あえて言おう、カスであると
616名無しさん@編集中 (ドコグロ MMc2-fFIA)
2023/02/16(木) 15:23:39.54ID:soxNOI4dM VAAPI使えるメリットはクロスプラットフォームのソフトを作りやすくなるくらいでは
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-8lmq)
2023/02/16(木) 15:41:52.32ID:Ea7fL3qE0 VAAPI使えると古いCPUでもVP9のハードウェアエンコードが出来る
618名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-rSbo)
2023/02/18(土) 11:43:40.21ID:/ObUoQPjM GPU内蔵のハードウェアビデオコーデックが対応してない形式
↓
ソフトウェアのビデオコーデック(CPU)でやるしかない
↓
ビデオ関連の汎用計算をGPUでやらせることでCPU負荷を減らす(VAAPI)
ってコト?
↓
ソフトウェアのビデオコーデック(CPU)でやるしかない
↓
ビデオ関連の汎用計算をGPUでやらせることでCPU負荷を減らす(VAAPI)
ってコト?
619名無しさん@編集中 (ブーイモ MM43-51zq)
2023/02/18(土) 12:30:19.72ID:nGzP2ilDM vaapiはただのオープンソースでクロスプラットフォームなハードウェアアクセラレーションapiってだけだよ
それぞれのGPUで対応してる形式しか無理だよ
対応してなくてもできるようになる とかそういうものじゃないよ
それぞれのGPUで対応してる形式しか無理だよ
対応してなくてもできるようになる とかそういうものじゃないよ
620名無しさん@編集中 (ワッチョイW f6bb-40dT)
2023/03/02(木) 08:35:40.30ID:qQhFD2AK0 https://gigazine.net/news/20230301-ffmpeg-6-release/
>Intel製CPUやNVIDIA製GPUを搭載したPCでAV1エンコードの高速化が実現します
俺のSandy Bridgeが輝くときが来たようだな
>Intel製CPUやNVIDIA製GPUを搭載したPCでAV1エンコードの高速化が実現します
俺のSandy Bridgeが輝くときが来たようだな
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aba-okFi)
2023/03/02(木) 11:16:33.70ID:Y57xaRRi0 「QSVやNVENCといったハードウェアエンコーダーを用いたAV1エンコードがサポートされました」
AV1エンコーダー内蔵CPUが出てないのでCPU単体で使えるのが次のインテルCPUからじゃないかな
AV1エンコーダー内蔵CPUが出てないのでCPU単体で使えるのが次のインテルCPUからじゃないかな
622名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-sam9)
2023/03/07(火) 23:14:59.65ID:aHzfiU+Gd SVTみたいに最適化?はさせるかもしれんが、
ハードエンコードなんてマイナーな機能載せるか?
ZoomとかでもHEVCでいいだろうし。
ハードエンコードなんてマイナーな機能載せるか?
ZoomとかでもHEVCでいいだろうし。
623名無しさん@編集中 (ワッチョイW a168-KPRk)
2023/03/23(木) 09:34:42.51ID:Bx71FMdt0 わずか2Mbpsで4K対応の「H.266/VVC」ソフトバンクが実演デモ、速度制限中でも高画質な動画を楽しめる次世代の圧縮方式に
https://buzzap.jp/news/20230322-softbank-h_266-vvc-demonstration-ats2023/
https://buzzap.jp/news/20230322-softbank-h_266-vvc-demonstration-ats2023/
624名無しさん@編集中 (アウアウアー Saab-KPRk)
2023/03/23(木) 11:50:11.90ID:O4wa/ojfa625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 331f-7LVk)
2023/03/23(木) 12:13:43.06ID:cWYfNUFf0 同サイズでの画質が同等ならあとはエンコード速度だな
626名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-iuPh)
2023/03/23(木) 12:37:56.90ID:u0DWK5upM IPv4が未だにより優れたIPv6へ完全移行できないのは、先に出て普及したから。という経緯からすると、まぁ。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイW e15f-kx/s)
2023/03/23(木) 12:42:46.26ID:0OO3+C/80 初期の頃、VVCは激遅って聞いたけど今は改善されたのかな?
628名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1101-G++d)
2023/03/23(木) 15:04:03.22ID:9m4BIUMv0 VVenCだとAV1より圧縮率高いぞ
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-QjVR)
2023/03/23(木) 15:40:11.17ID:9deT5GFs0 そしてAV2が出ると...
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW c902-MLON)
2023/03/23(木) 18:15:40.03ID:UUI+VbXR0 もう揉めてパテントプール分かれてるんだろ?
ネットでは使われる可能性ゼロで放送業界も衰退するしかない状況でどこで使われるんだか
ネットでは使われる可能性ゼロで放送業界も衰退するしかない状況でどこで使われるんだか
631名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-RfgA)
2023/03/23(木) 18:20:40.40ID:7ztZfKnrd どれの話だ
632名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6905-GhO1)
2023/03/23(木) 19:04:08.26ID:iHbKKQDp0 vvcも進歩してってほしいけどいまいち発展具合がわかんない
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-F0re)
2023/03/23(木) 19:30:00.26ID:Fp1DvdC90 >>624
https://rigaya.github.io/vq_results/
ここ見るとHEVCとAV1がそんなに差があるとはとても思えないんだけど…
・x265 veryslowが凄い(重い)?
・SVT-AV1が微妙?
・リアルタイムエンコードならAV1が実は良い?
https://rigaya.github.io/vq_results/
ここ見るとHEVCとAV1がそんなに差があるとはとても思えないんだけど…
・x265 veryslowが凄い(重い)?
・SVT-AV1が微妙?
・リアルタイムエンコードならAV1が実は良い?
634名無しさん@編集中 (スップ Sd33-Txty)
2023/03/23(木) 20:20:36.86ID:cmhH+2WNd AV1のリアルタイムソフトウェアエンコーダなんて存在しないので
このグラフオフラインエンコードとリアルタイムVVCの比較でしょ
VVCがリアルタイムエンコードなのは今日見てきた
このグラフオフラインエンコードとリアルタイムVVCの比較でしょ
VVCがリアルタイムエンコードなのは今日見てきた
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 331f-7LVk)
2023/03/23(木) 20:23:03.01ID:cWYfNUFf0 SSIM基準なら0.99を実現するビットレートは1.5倍くらい差があるように見えるが
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1305-BQ3C)
2023/03/23(木) 20:33:04.80ID:e+hHbVTJ0637名無しさん@編集中 (ワッチョイ e15f-BQ3C)
2023/03/23(木) 20:37:31.58ID:PiMBKc8i0638名無しさん@編集中 (スップ Sd33-Txty)
2023/03/23(木) 20:48:18.26ID:cmhH+2WNd svt-av1は60fps出るけどリアルタイムモードなくない?
ちょっと前の話しか知らないから今はあるという話なら申し訳ない
ちょっと前の話しか知らないから今はあるという話なら申し訳ない
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-7LVk)
2023/03/23(木) 22:08:45.65ID:ZXTLjP7B0 svt-av1はpresetが軽いのがリアルタイムモードでない?
640名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-3uzD)
2023/03/25(土) 00:34:36.10ID:tIvMtoXWa v0.9で追加されたpresets 9-12がリアルタイムエンコード向けの扱いかなと思ってる
641名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4968-XAhC)
2023/03/25(土) 14:36:24.74ID:2quYPLh00 AMDのスレッドリッパーでゴリゴリやるべし
642名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-zLp3)
2023/03/29(水) 05:53:03.74ID:ga2R/DT40 YouTube LiveでAV1が使えるようになるみたい
ついにライブストリーミングまで来たか
https://www.tomshardware.com/news/av1-live-streaming-is-finally-coming-to-youtube
ついにライブストリーミングまで来たか
https://www.tomshardware.com/news/av1-live-streaming-is-finally-coming-to-youtube
643名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8101-n/AN)
2023/03/29(水) 10:43:01.23ID:d6vyhZ6K0 このAV1対応は視聴する人にとっては劇的に画質が上がるということはなさそうな感じかね
配信する人がビットレート、転送量抑えられるくらいか?
配信する人がビットレート、転送量抑えられるくらいか?
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-0why)
2023/03/29(水) 11:59:50.58ID:QE8ePjmh0 VP9以降というかGoogleのOn2のVP8買収以降10年以上それだけをひたすら追い求めるからねぇ
競争が生まれその研究のおこぼれをいただいてる
競争が生まれその研究のおこぼれをいただいてる
645名無しさん@編集中 (ニククエ Spf1-t3VQ)
2023/03/29(水) 19:16:16.56ID:hACfKp0opNIKU YouTubeの動画(1080p)をDLしてコマ送りして画質確認したけど、
H.264が一番キレイな感じだな
ノイズはAV1の方が少ない場面も有るんだが、
細かい部分が明らかにH.264の方がしっかり保持されてる
ビットレートはAV1がH.264の6割くらい
このレートでも勝てないのか
天下のGoogleなのにどんなエンコーダ使ってるんだろ
動画が多すぎて意外と画質より速度重視なのかね
H.264が一番キレイな感じだな
ノイズはAV1の方が少ない場面も有るんだが、
細かい部分が明らかにH.264の方がしっかり保持されてる
ビットレートはAV1がH.264の6割くらい
このレートでも勝てないのか
天下のGoogleなのにどんなエンコーダ使ってるんだろ
動画が多すぎて意外と画質より速度重視なのかね
646名無しさん@編集中 (ニククエ 061f-wSlO)
2023/03/29(水) 19:19:14.50ID:HhYuNyCG0NIKU 意外でも何でもなく普通に速度重視でしょ
647名無しさん@編集中 (ニククエ e95f-uluY)
2023/03/29(水) 19:49:16.92ID:tt5vkJUS0NIKU648名無しさん@編集中 (ニククエ Sad6-XAhC)
2023/03/29(水) 19:54:43.84ID:px5Q6iaAaNIKU ネタの再放送イラネ
649名無しさん@編集中 (ニククエ dd02-wSlO)
2023/03/29(水) 23:18:52.31ID:gtlAnBjk0NIKU650名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ef2-C7Yc)
2023/03/30(木) 00:26:36.05ID:tHnlrIcJ0 あれこのスレでは話題でてなかったか、Discord では少し前からAV1でビデオ通話やら画面共有できるようになってるな
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4936-Rzwh)
2023/04/11(火) 20:31:41.94ID:K1VeZWsh0 YouTube Premium、より高画質の「1080p Premium」など5つの新たな特典を発表
https://taisy0.com/2023/04/11/170528.html
いずれ無料乞食は720か480以下限定になる前触れだな
https://taisy0.com/2023/04/11/170528.html
いずれ無料乞食は720か480以下限定になる前触れだな
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 522d-Ay2p)
2023/04/11(火) 20:52:39.91ID:unCEpolR0 まさかYouTubeはニコニコになってしまうのかw
654名無しさん@編集中 (ワッチョイW e101-/2Tv)
2023/04/11(火) 22:08:01.63ID:7qqhvVsN0 それただの高ビットレート版では?
655名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d05-vuXF)
2023/04/11(火) 23:56:58.09ID:Vi7Na6zG0 今YouTubeのav1の1080p動画ってビットレートどんくらいなんだろか
まあまあ見れるけど結構節約してそう
まあまあ見れるけど結構節約してそう
656名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91b1-VjNG)
2023/04/12(水) 00:18:41.75ID:ryTfZsj+0 金を出しても快適を買う層から、先端技術の導入を試みる。
正しい戦略である。
正しい戦略である。
657名無しさん@編集中 (ドコグロ MMca-/2Tv)
2023/04/12(水) 02:34:48.16ID:u2iBQVF7M なんかミスリードしてない?
1080p PremiumはiOSで配信されてるんだろう
AV1じゃないだろそれ
1080p PremiumはiOSで配信されてるんだろう
AV1じゃないだろそれ
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ e101-dXWb)
2023/04/12(水) 09:36:58.87ID:FrEYuSya0 >>655 yt-dlpでDLすれば中身わかるんだろうけど面倒でやってない。
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 428e-izbf)
2023/04/12(水) 17:06:26.34ID:p+w4T08a0661名無しさん@編集中 (ブーイモ MM22-vuXF)
2023/04/12(水) 22:57:24.67ID:Pz1m2TvPM てかもう>>218が調べてたな
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412d-izbf)
2023/04/14(金) 01:26:16.63ID:0qOIWRVV0663名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa16-CGoK)
2023/04/14(金) 21:55:09.94ID:7+SuaS8ta 最近、動画ファイルについて、動きの少ない音声メインのコンテンツなんかだと、思い切って紙芝居のようなシーンごとに絵を切り替える、パワーポイントのスライド表示でいいような気がしてきている。
問題は既存の動画ファイルを効率よくシーンを選択(もしくは自動?)パワーポイント形式に変換できるツールがないか検索してみたのだが見つからない。
誰かそんなツール知らないですか?
問題は既存の動画ファイルを効率よくシーンを選択(もしくは自動?)パワーポイント形式に変換できるツールがないか検索してみたのだが見つからない。
誰かそんなツール知らないですか?
664名無しさん@編集中 (ワッチョイW d197-N1vh)
2023/04/14(金) 23:11:56.79ID:po/mGJSO0 >>663
VLCでキャプチャ撮っていって貼り付けたらいいのでは?
VLCでキャプチャ撮っていって貼り付けたらいいのでは?
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-DGPv)
2023/04/15(土) 00:29:09.46ID:+2EQE3oE0 時間指定やシーンチェンジでサムネイル作成とか
FPS下げて再エンコードする感じならTVMWとかでできたと思うけど
必要なシーンの自動選択が一番難易度高そう
静止画保存してパワーポイントに変換するならChatGPTにPython書かせれば作れると思う
自動デバッグもこの前発表されてたし、プログラム一切知らない人がツール作る時代なんだなぁと
FPS下げて再エンコードする感じならTVMWとかでできたと思うけど
必要なシーンの自動選択が一番難易度高そう
静止画保存してパワーポイントに変換するならChatGPTにPython書かせれば作れると思う
自動デバッグもこの前発表されてたし、プログラム一切知らない人がツール作る時代なんだなぁと
667名無しさん@編集中 (スップ Sdff-EkcU)
2023/04/15(土) 09:22:50.97ID:8jGfEM3id668名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf66-fr+y)
2023/04/15(土) 11:42:45.09ID:gGeVW1Vw0 Iフレームだけ検出して画像として出力する(ないしIフレーム間を同一のPフレームで埋めるとか)みたいなの作れれば捗りそうね。
使った事ないけどpyffmpegとか使えばいけるかも?
使った事ないけどpyffmpegとか使えばいけるかも?
669663 (ワッチョイW 2768-zy+a)
2023/04/15(土) 18:01:38.77ID:UEv9ACZF0 結局のところ、手動でチマチマやることになりそうだね…
解像度は高くしておきたいが、フレームの更新はたまにという用途向けのフォーマットって、パワーポイント形式以外にないのかな?
別件だが、MKVコンテナなどを利用した動画ファイルの場合、字幕用のSRTファイルをインクルードしておけるけど、この字幕の内容を素早く検索する手段って何があるんだろ?
年々動画のみで公開される情報が増えてきて、従来型のテキストベースによるホームページやブログなどでの情報紹介がされていないケースが増えてきている。
ダウンロードして保存した動画を後日再利用したいときなどにも検索したいこともあるだろうし。
解像度は高くしておきたいが、フレームの更新はたまにという用途向けのフォーマットって、パワーポイント形式以外にないのかな?
別件だが、MKVコンテナなどを利用した動画ファイルの場合、字幕用のSRTファイルをインクルードしておけるけど、この字幕の内容を素早く検索する手段って何があるんだろ?
年々動画のみで公開される情報が増えてきて、従来型のテキストベースによるホームページやブログなどでの情報紹介がされていないケースが増えてきている。
ダウンロードして保存した動画を後日再利用したいときなどにも検索したいこともあるだろうし。
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-S3w6)
2023/04/15(土) 18:25:00.69ID:RLFXJCy00 しきい値いじって水増しフレーム削除してvfr化じゃ駄目なん?
NVEncでいうと--vpp-mpdecimate
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
NVEncでいうと--vpp-mpdecimate
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-DGPv)
2023/04/15(土) 19:22:27.18ID:VhgorHqi0 mpdecimateはストリーミングキャプったコマ落ちとかの不定期連続フレームの削減に効果はあるけど
閾値で制御できるようなものではないと思うわ
閾値で制御できるようなものではないと思うわ
673名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8797-Z5Xi)
2023/04/16(日) 20:51:40.48ID:I4uQkiQf0 >>665
すまん、スライド作りの話かと思ってたわ。
すまん、スライド作りの話かと思ってたわ。
674名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-Pkbm)
2023/04/19(水) 01:20:25.08ID:uNEoWoX30 4K時代の動画コーデック「HEVC」「AV1」「VVC」を比較して評価するとこうなる、最も将来に期待できるコーデックはどれか?
https://gigazine.net/news/20230418-codec-hevc-av1-vvc/
VVCもHEVC同様、ライセンス問題で普及しづらそうだな
「なお、AVCとHEVCを開発したMPEG-LAは、HEVCに取って代わるライセンスフレンドリーなコーデックとしてMPEG-5 Part 1 Essential Video Coding(EVC)を開発しました。
このEVCはロイヤリティフリーのLow Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)というサブセットを含んでおり、HEVCに相当する圧縮性能を持っているとのこと。」
EVCとやらが普及する可能性はあるのだろうか?
https://gigazine.net/news/20230418-codec-hevc-av1-vvc/
VVCもHEVC同様、ライセンス問題で普及しづらそうだな
「なお、AVCとHEVCを開発したMPEG-LAは、HEVCに取って代わるライセンスフレンドリーなコーデックとしてMPEG-5 Part 1 Essential Video Coding(EVC)を開発しました。
このEVCはロイヤリティフリーのLow Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)というサブセットを含んでおり、HEVCに相当する圧縮性能を持っているとのこと。」
EVCとやらが普及する可能性はあるのだろうか?
675名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07f0-dEiE)
2023/04/19(水) 02:35:40.00ID:zrrrsDyX0 個人利用にライセンスなんか関係無いからHEVC1択。
ビットレート上げればAVCでも良いとか言う奴いるが流石に圧縮技術の差は天と地ほどあるからな。
ビットレート上げればAVCでも良いとか言う奴いるが流石に圧縮技術の差は天と地ほどあるからな。
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f63-baic)
2023/04/19(水) 03:33:03.28ID:UA7m594G0 最もエンコード時間が短かったのはHEVCで、2時間34分という圧倒的な速度を見せました。
一方、AV1はエンコードに18時間54分、VVCに至っては2日と10時間35分もかかったとのこと。
;(;゙゚'ω゚');
一方、AV1はエンコードに18時間54分、VVCに至っては2日と10時間35分もかかったとのこと。
;(;゙゚'ω゚');
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f4b-fr+y)
2023/04/19(水) 04:45:59.28ID:Mde6XzO+0 >>676
この比較は標準実装だろうし需要があればsvt av1みたいにそれなりの品質でそこそこ速いエンコーダがそのうち出るでしょ
この比較は標準実装だろうし需要があればsvt av1みたいにそれなりの品質でそこそこ速いエンコーダがそのうち出るでしょ
678名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8787-b5la)
2023/04/19(水) 11:17:40.85ID:38qD3khI0 最近のGPUならAV1やVVCのハードウェアエンコーダ乗っかってるしな
679名無しさん@編集中 (エムゾネW FF7f-mJ4s)
2023/04/19(水) 11:45:23.71ID:EbAsXOPNF 比較対象がav1だけ標準実装じゃなくてSVT-AV1だった
ただ苦手な一番時間かかるオプションでやってるからlibaomのほうが良い結果出る気がする
ただ苦手な一番時間かかるオプションでやってるからlibaomのほうが良い結果出る気がする
680名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-2o4T)
2023/04/19(水) 13:08:17.13ID:MNbNY7FVM まあ、ライセンスごたごたで時間はかかったがHEVC(h.265)は今わりと使える場面増えたしなー。スマホに一眼レフに、GPUでOBSで画面録画するときとか。
なので、とりあえずh.265で撮れるときはそうしてる。まあGPU新しくしたらAV1に移行するけど
なので、とりあえずh.265で撮れるときはそうしてる。まあGPU新しくしたらAV1に移行するけど
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-7nfa)
2023/04/19(水) 15:28:08.76ID:519b5mh70 >>674
Low Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)については、検索すると以下の記事が出てきた
https://www.streamingmedia.com/Articles/Editorial/Featured-Articles/Testing-EVC-VVC-and-LCEVC-How-Do-the-Latest-MPEG-Codecs-Stack-Up-150729.aspx
これによると
MPEG-5 Part 1:ssential Video Coding(EVC)
MPEG-5 Part 2:Low Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)
EVCとLCEVCは分けられているみたいね
記事中の「Figure 2」の表にて各種コーデックの比較がなされているけど、LCEVCがx265を上回っているのは注目すべきところだが、
さらに上回るLibaom-AV1が存在する現時点でLCEVCを使う意義がどの程度あるのか…
つづく
Low Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)については、検索すると以下の記事が出てきた
https://www.streamingmedia.com/Articles/Editorial/Featured-Articles/Testing-EVC-VVC-and-LCEVC-How-Do-the-Latest-MPEG-Codecs-Stack-Up-150729.aspx
これによると
MPEG-5 Part 1:ssential Video Coding(EVC)
MPEG-5 Part 2:Low Complexity Enhancement Video Coding(LCEVC)
EVCとLCEVCは分けられているみたいね
記事中の「Figure 2」の表にて各種コーデックの比較がなされているけど、LCEVCがx265を上回っているのは注目すべきところだが、
さらに上回るLibaom-AV1が存在する現時点でLCEVCを使う意義がどの程度あるのか…
つづく
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2768-7nfa)
2023/04/19(水) 15:28:31.21ID:519b5mh70 つづき
※SVT-AV1ではないので注意
※※記事は2021年12月29日の記事のため、最新のエンコーダの結果ではない点は注意。
(MainConcept製のMainConcept HEVC Encoder FFmpeg プラグインがx265を上回る成績なのは注目か?)
VVenCとEVC MainとLibaom-AV1は互角とみて良い。
ところでエンコードの速さ重視でSVT-AV1に流れがちだが、Libaom-AV1も速度は改善されたのだろうか?
※SVT-AV1ではないので注意
※※記事は2021年12月29日の記事のため、最新のエンコーダの結果ではない点は注意。
(MainConcept製のMainConcept HEVC Encoder FFmpeg プラグインがx265を上回る成績なのは注目か?)
VVenCとEVC MainとLibaom-AV1は互角とみて良い。
ところでエンコードの速さ重視でSVT-AV1に流れがちだが、Libaom-AV1も速度は改善されたのだろうか?
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 071e-baic)
2023/04/19(水) 18:28:46.06ID:IxTKMIJw0 自分で試せばいいのでは
684名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-sFbk)
2023/04/19(水) 18:49:36.78ID:Rt3EQeo9a aomencはav1anみたいなツール使って分割エンコードするならいまだとそこそこ
自前のgrain-synthesisが重いのは相変わらずだけどphoton-noiseで代用するなら
エンコード速度のペナルティも軽く済む感じ
自前のgrain-synthesisが重いのは相変わらずだけどphoton-noiseで代用するなら
エンコード速度のペナルティも軽く済む感じ
685名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-7urx)
2023/04/19(水) 20:31:35.64ID:QfIXQOwR0 AV1はVMAFの評価だとx265に明確に上と言えるのは
一番重いプリセットでかつ低いビットレート時のみだから使う気になれない。
エンコード時間の長さに対してメリットが薄すぎる
一番重いプリセットでかつ低いビットレート時のみだから使う気になれない。
エンコード時間の長さに対してメリットが薄すぎる
686名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-sFbk)
2023/04/19(水) 20:37:16.46ID:Rt3EQeo9a AV1のdiscordとか見てると最近はVMAFじゃなくてもっぱらssimulacra2で
画質評価してるね
どっちが適切なのかは自分には何とも言えないけれども
画質評価してるね
どっちが適切なのかは自分には何とも言えないけれども
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07b5-ieXZ)
2023/04/19(水) 21:30:04.51ID:NM40q04P0 >>685
高ビットレートで大差無くなるのはどのコーデックも一緒では
高ビットレートで大差無くなるのはどのコーデックも一緒では
688名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacb-GSlL)
2023/04/19(水) 22:00:46.19ID:z1jBpObga その差が出るプリセットでのエンコ時間の差を考えての話だろ
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-baic)
2023/04/19(水) 22:11:52.07ID:2OUSOSzG0 x26系は開発進むと最初期版より3割圧縮効くから今の比較は参考程度
AV1に乗り換えて1年以上たつけどSVT-AV1はソースによって圧縮率の波はけっこうある。
VR動画、映画とかは数値以上に圧縮効く。全くダメなのが森とか海とか世界遺産写したりする番組やね
SVTのプリセット7で十分な圧縮、HEVC-slowより速くmiddleの2倍位時間かかるかな
AV1に乗り換えて1年以上たつけどSVT-AV1はソースによって圧縮率の波はけっこうある。
VR動画、映画とかは数値以上に圧縮効く。全くダメなのが森とか海とか世界遺産写したりする番組やね
SVTのプリセット7で十分な圧縮、HEVC-slowより速くmiddleの2倍位時間かかるかな
690名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-fr+y)
2023/04/20(木) 06:17:58.29ID:NukI6KfzM svt av1だと破綻し易いパターンがあるの実感してからx265使い続けてるけど
プリセット5以上はかなり完成度高いと思ってるから7の速度で5の画質で出てくれるようになったら俺は乗り換えるかな
プリセット5以上はかなり完成度高いと思ってるから7の速度で5の画質で出てくれるようになったら俺は乗り換えるかな
691名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-zy+a)
2023/04/20(木) 09:38:33.44ID:KHcEbdqn0 SVT-AV1はエンコード速度重視のエンコーダーだからなぁ
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-baic)
2023/04/20(木) 10:01:42.31ID:p3vosWvO0 今メジャーなコーデックは
前後での差分で圧縮してるから
森とか海は原理的にどうしようもない
前後での差分で圧縮してるから
森とか海は原理的にどうしようもない
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-7nfa)
2023/04/20(木) 14:14:36.49ID:z2HE0HgB0 おまえら速度の話したら、サーバーに投げてるから概念がないとか
アリと像は時間が違うとか言ってるくせに
結局エンコード時間が〜云々抜かしてるの草
アリと像は時間が違うとか言ってるくせに
結局エンコード時間が〜云々抜かしてるの草
694名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0701-AtRo)
2023/04/21(金) 00:51:51.42ID:LEkEzz1h0 そりゃ使い方は色々あるからな
例えばNetflixはエンコード時間が100倍になってもいいから圧縮率を上げたいと言っているがYouTubuは100敗になったら困るだろうね
例えばNetflixはエンコード時間が100倍になってもいいから圧縮率を上げたいと言っているがYouTubuは100敗になったら困るだろうね
695名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2768-zy+a)
2023/04/21(金) 06:08:35.84ID:GDcLKBmM0 MainConcept Hybrid GPU
https://www.mainconcept.com/ja/hybridgpu
これのAV1バージョンが出てくれば、速度と画質のバランスの取れたものになるのだろうけど、MainConceptはAV1には興味なさそうなのが残念
おそらくVVCでこれと同じようなことをするつもりなのだろうけど、GPUにVVCのエンコーダーが搭載されるのは、まだまだ先の話になるだろう…
https://www.mainconcept.com/ja/hybridgpu
これのAV1バージョンが出てくれば、速度と画質のバランスの取れたものになるのだろうけど、MainConceptはAV1には興味なさそうなのが残念
おそらくVVCでこれと同じようなことをするつもりなのだろうけど、GPUにVVCのエンコーダーが搭載されるのは、まだまだ先の話になるだろう…
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-baic)
2023/04/21(金) 12:14:45.52ID:LaM0wRYo0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ c78e-DGPv)
2023/04/21(金) 14:51:46.41ID:HyfD91Hu0 AV1のHW搭載の話題が出無くなる頃にはVVCの話も出るんだろうけど、早く欲しいって手を挙げてるところが皆無すぎるわ
いらない子扱いされてるIntel Arcに期待してみよ
NTT-X、GeForce RTX 4090を購入するとなぜかIntel Arc A750を贈呈するキャンペーン実施中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1495400.html
いらない子扱いされてるIntel Arcに期待してみよ
NTT-X、GeForce RTX 4090を購入するとなぜかIntel Arc A750を贈呈するキャンペーン実施中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1495400.html
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1f-S3w6)
2023/04/21(金) 15:03:36.35ID:9JbwZH0p0 そんな遥か遠い未来にはAV2みたいな話が出てきそう
699名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-fr+y)
2023/04/21(金) 15:19:32.28ID:Yf9gmSYEM700名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1f-S3w6)
2023/04/21(金) 15:28:48.10ID:9JbwZH0p0 尚更VVCより先にAV2が実装される未来しか見えないな…
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ c78e-DGPv)
2023/04/21(金) 16:02:05.70ID:HyfD91Hu0 AV1はh.265のライセンス回避の面が強いからね。もちろん配信サーバー管理する側からすれば圧縮率は無視できない話だろうけど
h.266と真っ向勝負はAV2でいいんじゃね?って思ってたけど、なかなか続報がないのも事実で
h.266と真っ向勝負はAV2でいいんじゃね?って思ってたけど、なかなか続報がないのも事実で
702名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07f0-dEiE)
2023/04/21(金) 17:19:31.14ID:/oZZ5Veg0 AV1は成熟にまだまだ時間が必要
H.265の様にソースと同じ時間でSWエンコ出来るくらいにならなきゃな
H.265の様にソースと同じ時間でSWエンコ出来るくらいにならなきゃな
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4701-DGPv)
2023/04/21(金) 17:28:21.67ID:YiXYu2u50 ハードエンコのAV1、NVIDIAもIntelもHEVCと画質が大差なくて詐欺やんけと思ったけど、
再生時にHEVCデコーダ(たまに有料だったりフリー環境では入ってなかったりする)が不要なのがメリットか
再生時にHEVCデコーダ(たまに有料だったりフリー環境では入ってなかったりする)が不要なのがメリットか
704名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-zy+a)
2023/04/21(金) 18:00:19.48ID:n7rU1pvGM NVIDIAに関しては差はあるぞ
intelは変わらんけど
intelは変わらんけど
705名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-sFbk)
2023/04/21(金) 18:13:41.48ID:qqJDGkyVa エンコード速度はSV-AV1の場合Preset 8でx265のmediumに近いfps出るので
そこまでは気にならないかな、できればpreset 7でそのそのくらいの速度でると嬉しいけど
問題は画質でずっと指摘され続けているkeyframeの品質が著しく低下事があるという
keyframe-filtering=1(デフォルト)のバグいつまでも放置してるしもう少し頑張ってと思う
aom-av1-psyやlavishといったforkだと修正されているので直せるはずなんだけどな
そこまでは気にならないかな、できればpreset 7でそのそのくらいの速度でると嬉しいけど
問題は画質でずっと指摘され続けているkeyframeの品質が著しく低下事があるという
keyframe-filtering=1(デフォルト)のバグいつまでも放置してるしもう少し頑張ってと思う
aom-av1-psyやlavishといったforkだと修正されているので直せるはずなんだけどな
706名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-sFbk)
2023/04/21(金) 18:14:31.31ID:qqJDGkyVa keyframe-filteringはaomencの話でした
707名無しさん@編集中 (ワッチョイW 361e-1N3B)
2023/04/23(日) 22:30:25.79ID:Mlbz7TLW0 ( ▼Д▼)y─┛~~
708名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa52-RykB)
2023/04/27(木) 19:08:08.72ID:NzoevnKya709名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-AHru)
2023/04/27(木) 22:05:01.03ID:bxki5JY10 >Optimize the tradeoffs for M0-M13 speeding up M5-M1 by 15-30% and improving the BDR of M6-M13 by 1-3%
かなり速度比の圧縮率上がってるぽいからベンチマーク楽しみにしてる(他力本願)
かなり速度比の圧縮率上がってるぽいからベンチマーク楽しみにしてる(他力本願)
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-wHlW)
2023/04/29(土) 11:22:41.51ID:HYmXegRG0 media-autobuild_suiteエラーでffmpeg作成されない。
svt-av1の1.5.0内包されてるやつ欲しかったのに
成功率悪いなぁ本当ガチャしてるみたい。
github.com/BtbN/FFmpeg-Builds
これ使えば確実に作成されるんだけど内包されてるVerが古い
更新いつなんだろ?遅いよなぁ・・・。
svt-av1の1.5.0内包されてるやつ欲しかったのに
成功率悪いなぁ本当ガチャしてるみたい。
github.com/BtbN/FFmpeg-Builds
これ使えば確実に作成されるんだけど内包されてるVerが古い
更新いつなんだろ?遅いよなぁ・・・。
711名無しさん@編集中 (ニククエ b768-ptE8)
2023/04/29(土) 14:23:42.77ID:/UrVrGRJ0NIKU scripts.d/50-svtav1.shの
SCRIPT_COMMITをea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
にかえてみたら?
SCRIPT_COMMITをea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
にかえてみたら?
712名無しさん@編集中 (ニククエ 9705-hzXf)
2023/04/29(土) 19:33:18.04ID:0D8yxrp10NIKU FFmpegに組み込んでビルドするのは面倒だからエンコーダー単体で使えばいいやん
rigayaさんのGUI使えば簡単にエンコード出来るやろ
rigayaさんのGUI使えば簡単にエンコード出来るやろ
713名無しさん@編集中 (ニククエ 5701-wHlW)
2023/04/29(土) 19:46:13.27ID:HYmXegRG0NIKU >>711
変更してやってみたところうまく行きました。
後学の為に教えて欲しいのですがその変更した
ea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
↑これはどうやってわかったのでしょうか?
変更してやってみたところうまく行きました。
後学の為に教えて欲しいのですがその変更した
ea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
↑これはどうやってわかったのでしょうか?
714名無しさん@編集中 (ニククエT Sdbf-hzXf)
2023/04/29(土) 22:33:50.11ID:VsGr0ypddNIKU >>713
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/commit/ea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
それって、Gitのコミット番号なんじゃないの?
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/commit/ea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
それって、Gitのコミット番号なんじゃないの?
715名無しさん@編集中 (ニククエ 5701-wHlW)
2023/04/29(土) 22:43:06.62ID:HYmXegRG0NIKU gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/commit/ea296ef350714fb6f105b420fb0bc321d9997ffd
自己解決ここからだったんですね
自己解決ここからだったんですね
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 571e-hzXf)
2023/04/30(日) 13:08:11.55ID:7kdjncjJ0 エンコーダをffmpegに組み込んでビルドするメリットって何?
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3702-By2c)
2023/04/30(日) 15:37:31.60ID:6JEcb0200 ポータブル
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-wHlW)
2023/04/30(日) 18:04:14.14ID:G+uZnpfb0 俺の場合は自己満かな、今回もビルド成功した!って感じで
一発ビルド系でビルドしてるからビルド手順理解してないけど。
なので普通にソース拾ってきて個別にビルドして最後にffmpegに組み込む
って方法がさっぱりわからない。なので一発ビルド系無くなったらどうしようって感じです。
あと音声コーデックのfdk_aacが必要なのでどうしてもビルド版になる。
OSSなのに再配布不可とかわからん縛りあるからどうしようもない。
一発ビルド系でビルドしてるからビルド手順理解してないけど。
なので普通にソース拾ってきて個別にビルドして最後にffmpegに組み込む
って方法がさっぱりわからない。なので一発ビルド系無くなったらどうしようって感じです。
あと音声コーデックのfdk_aacが必要なのでどうしてもビルド版になる。
OSSなのに再配布不可とかわからん縛りあるからどうしようもない。
720名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-fitb)
2023/04/30(日) 18:36:05.91ID:gBv6mYOCa ab-av1ってツールが以前はSvtAv1Encを使ってたけど最近はffmpeg側の
libsvtav1を使うようになったから
libsvtav1を使うようになったから
721名無しさん@編集中 (アウアウエーT Saaa-KeI6)
2023/05/06(土) 18:45:06.21ID:wVim3P3La Experimental AV2 Support Added To AVIF Image Encode
https://www.phoronix.com/news/AVIF-Experimental-AV2
https://www.phoronix.com/news/AVIF-Experimental-AV2
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-KeI6)
2023/05/07(日) 00:30:50.21ID:4bSiDflp0 NVIDIA の SFF Ada 世代からは NVENC に av1 が入るのだよね
細かいところまで画質を気にするの、 hevc で終わりだだわ
av1 をソフトエンコとかやってられん
細かいところまで画質を気にするの、 hevc で終わりだだわ
av1 をソフトエンコとかやってられん
723名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-ZkZz)
2023/05/17(水) 12:16:59.69ID:jIuD/dCza aom-av1-psyの開発してた人によるSVT-AV1のfork
https://github.com/BlueSwordM/SVT-AV1
今のところ目立つ変更点は
・ssim tuneの追加(--tune 2)
・alt-ref strength他いくつかのパラメータのデフォルト値の変更
ぐらいかな
https://github.com/BlueSwordM/SVT-AV1
今のところ目立つ変更点は
・ssim tuneの追加(--tune 2)
・alt-ref strength他いくつかのパラメータのデフォルト値の変更
ぐらいかな
724名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-pTrj)
2023/05/17(水) 20:37:37.26ID:1y4dWqyEM Ada Lovelace を頑張れば買える
いうほどCAD用かな
いうほどCAD用かな
725名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b8b-4NQN)
2023/05/31(水) 02:25:34.38ID:/lutkbsM0 SisvelのAV1特許が中国で無効になったらしい
https://www.unifiedpatents.com/insights/2022/2/25/interdigital-patent-deemed-essential-in-sisvel-pools-invalidated-in-china?rq=hevc
これでSisvelにライセンス料を払う企業が減るといいんだが…
https://www.unifiedpatents.com/insights/2022/2/25/interdigital-patent-deemed-essential-in-sisvel-pools-invalidated-in-china?rq=hevc
これでSisvelにライセンス料を払う企業が減るといいんだが…
726名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe6-J9nP)
2023/06/03(土) 08:13:48.31ID:S00tj141M >>725
それ、去年の2月の話では、、、
それ、去年の2月の話では、、、
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/05(月) 00:57:57.72ID:JtuDnj8s0 AV1なんていう糞コーデック使うなとしか言えん
ユーチューブが重すぎて最悪
高性能ゲーミングPCですら最適化されておらず、重いとか頭おかしいでしょ
ユーチューブの糞野郎、AV1使うなよ、マジイライラするわ
ユーチューブが重すぎて最悪
高性能ゲーミングPCですら最適化されておらず、重いとか頭おかしいでしょ
ユーチューブの糞野郎、AV1使うなよ、マジイライラするわ
728名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-J0cC)
2023/06/05(月) 01:40:14.99ID:nZpRYE4C0 どんだけ糞スペックなPC使ってんだよw
729名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-Xml9)
2023/06/05(月) 05:02:53.29ID:Sw/GgMSD0 ここ数年でAV1のハードウェアデコードは広まっただろう
対応してないPCはもはや高性能とは言えない型落ちだよ
対応してないPCはもはや高性能とは言えない型落ちだよ
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ a11f-N/Lw)
2023/06/05(月) 05:30:28.79ID:QHjnoHuW0 AV1のHWデコードに対応してない時点で化石だろ
現代ではdGPU無しのセレロンでも余裕で再生できる
AV1が重くて高性能とか片腹痛いわ
現代ではdGPU無しのセレロンでも余裕で再生できる
AV1が重くて高性能とか片腹痛いわ
731名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd2-ZenI)
2023/06/05(月) 10:23:29.15ID:FZMscpexM いや >高性能ゲーミングPC の表現はあんまりだったとしても、ある程度古い機種での互換性はとても必要だと思う。
sandyおじさんどころかAV1がハードウェアエンコーダにサポートされ始めたのとかここ1,2世代の話じゃん。
個人でやるなら話は別だけど、人口の9割をカバーしなければいけないって要件で720p30fpsすらハードウェアエンコード必須とかマジで使いにくいと思うよ。
相手が特定個人だったとしてもh264までしか安心して渡せない現状はまだ何も変わってない。
sandyおじさんどころかAV1がハードウェアエンコーダにサポートされ始めたのとかここ1,2世代の話じゃん。
個人でやるなら話は別だけど、人口の9割をカバーしなければいけないって要件で720p30fpsすらハードウェアエンコード必須とかマジで使いにくいと思うよ。
相手が特定個人だったとしてもh264までしか安心して渡せない現状はまだ何も変わってない。
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ a11f-N/Lw)
2023/06/05(月) 10:34:10.31ID:QHjnoHuW0 エンコーダとデコーダの区別が付いてない奴がいるってマジ?
それこそ旧石器時代のPCでもない限り720p30fpsなんてCPUパワーだけで再生余裕だろ
それこそ旧石器時代のPCでもない限り720p30fpsなんてCPUパワーだけで再生余裕だろ
733名無しさん@編集中 (ドコグロ MM16-Xml9)
2023/06/05(月) 12:09:00.16ID:lywg/44WM 1万円で買えるしょぼいスマホでも1080p30fpsくらいならソフトウェアデコードできるけどね
734名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-Dec1)
2023/06/05(月) 12:24:12.76ID:j4skouNja 何が起こった
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-sceX)
2023/06/05(月) 12:50:07.67ID:TcA3td3r0 AV1のソフトウェアデコードはARMだと絶望的だが
アップル以外は2年ぐらい前から対応し始めた
アップルはコーデックの対応が劇遅だから後5年はかかるかも(VP9対応が2021年)
アップル以外は2年ぐらい前から対応し始めた
アップルはコーデックの対応が劇遅だから後5年はかかるかも(VP9対応が2021年)
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5e4-N/Lw)
2023/06/05(月) 13:54:38.82ID:57+sXKly0 VP9は軽くてよかったな・・・
AV1はようつべがfastdecode設定できてないんじゃないの?ってぐらい無駄な負荷に感じる
AV1はようつべがfastdecode設定できてないんじゃないの?ってぐらい無駄な負荷に感じる
737名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-Xml9)
2023/06/05(月) 14:32:31.57ID:Sw/GgMSD0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 095f-sceX)
2023/06/05(月) 16:01:38.63ID:0KjbFLw90 アップルの動きは遅いがそれ以外は対応し始めたって話だから
話が噛みあってないと思われ
あるいは"ソフトウエア"デコードの意味を読み損ねたか
話が噛みあってないと思われ
あるいは"ソフトウエア"デコードの意味を読み損ねたか
739名無しさん@編集中 (アウアウクー MM51-J0cC)
2023/06/05(月) 16:27:24.60ID:XSuKyKTaM AV1のソフトウェアデコードも満足できんような環境は、窓から投げ捨てろ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4630-oxk9)
2023/06/05(月) 18:50:39.34ID:2iD2GTnL0 技術はあるのに利権争いで足引っ張り合ってる愚かな人類どもが悪いんだゾ
741名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 14:47:39.97ID:PkMPtXlo00606 今6万で売ってるグラボでCPU GPU・フルHDで30%近く使うし
どう考えても糞やろ、4Kなんて50%近くいくし
8Kなんて再生不可だぞ、どう考えても糞やろ
VP9なら8Kでも楽勝なんだし、AV1なんて消えろとしか思えん
どう考えても糞やろ、4Kなんて50%近くいくし
8Kなんて再生不可だぞ、どう考えても糞やろ
VP9なら8Kでも楽勝なんだし、AV1なんて消えろとしか思えん
742名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 14:48:56.52ID:PkMPtXlo00606 6万のグラボでフルHDで30%いくなんて
最新の内臓CPUでやったら普通に50%こえるだろ
糞過ぎるだろw
たかがユーチューブでなんで50%も行くんだよ
AV1なんて消えろとしか言えん
最新の内臓CPUでやったら普通に50%こえるだろ
糞過ぎるだろw
たかがユーチューブでなんで50%も行くんだよ
AV1なんて消えろとしか言えん
743名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 14:50:45.73ID:PkMPtXlo00606 ってことは1個前の世代の内臓CPUとかだとCPU使用率8割とか行くはずだぞ
ユーチューブごときで、こんな使われたらたまらんだろ
AV1は糞過ぎて消えてほしい
ユーチューブごときで、こんな使われたらたまらんだろ
AV1は糞過ぎて消えてほしい
744名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 14:53:38.81ID:PkMPtXlo00606745名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 15:04:50.35ID:PkMPtXlo00606 AV1は圧縮しすぎなんだろ、サーバー負荷を軽くしたいんだろうけど
やりすぎだよ
AV1だと動作重くて腹立つから、拡張で禁止にしたしな
これが全部AV1にされたら絶望だな
古いPCとかアンドロイド携帯とか視聴不可になるぞ
正直糞過ぎるとしか言えん、サーバーの維持費位だせよ
客のPC性能をあてにしすぎだわ
グラボが対応してるってそれさ、一番最新の奴だろ4000番台とAMDなら7000番台だろ
最新すぎるわ、いちいちPC買い替えろってのかって話、うざすぎるわ
重くてイライラする奴らが大量に発生すると思うぞ
こんな重いならユーチューブやめて他で見るとかな、パーチューブで良いから作れとしか思えん
似たようなサイトに引っ越しするわ
開発の奴らは馬鹿なのかって思う、視聴してみたのか??
こんな重くて大丈夫?ってちょっとは考えないのか?
コーデックでイライラしたのは初めてだわ、AV1はマジでないわ
やりすぎだよ
AV1だと動作重くて腹立つから、拡張で禁止にしたしな
これが全部AV1にされたら絶望だな
古いPCとかアンドロイド携帯とか視聴不可になるぞ
正直糞過ぎるとしか言えん、サーバーの維持費位だせよ
客のPC性能をあてにしすぎだわ
グラボが対応してるってそれさ、一番最新の奴だろ4000番台とAMDなら7000番台だろ
最新すぎるわ、いちいちPC買い替えろってのかって話、うざすぎるわ
重くてイライラする奴らが大量に発生すると思うぞ
こんな重いならユーチューブやめて他で見るとかな、パーチューブで良いから作れとしか思えん
似たようなサイトに引っ越しするわ
開発の奴らは馬鹿なのかって思う、視聴してみたのか??
こんな重くて大丈夫?ってちょっとは考えないのか?
コーデックでイライラしたのは初めてだわ、AV1はマジでないわ
746名無しさん@編集中 (テトリス 01b5-1DxI)
2023/06/06(火) 15:11:39.25ID:Pxj/YYBC00606 Haswell世代のCore i5、GTX1660Sの化石PCで1080p・AV1の動画再生してみたけど
CPU使用率が30%、GPUが15%程度だったんですが…
https://i.imgur.com/rxx5AFv.jpg
CPU使用率が30%、GPUが15%程度だったんですが…
https://i.imgur.com/rxx5AFv.jpg
747名無しさん@編集中 (テトリス 7d5f-CMZ9)
2023/06/06(火) 15:33:32.69ID:rqnjcc9L00606 https://i.imgur.com/gduI3Zz.jpg
https://i.imgur.com/g877jGw.jpg
RTX3070だけどAV1の8K動画見てもCPU使用率上がらんぞ?
ハードウェアデコーダーが動くからGPUのVideo Decodeには負荷がかかるけど
https://i.imgur.com/g877jGw.jpg
RTX3070だけどAV1の8K動画見てもCPU使用率上がらんぞ?
ハードウェアデコーダーが動くからGPUのVideo Decodeには負荷がかかるけど
748名無しさん@編集中 (テトリス a1e3-sceX)
2023/06/06(火) 15:42:38.19ID:PkMPtXlo00606 >>746
CPU30%が高すぎると言ってる
1660Sとか化石じゃなくて現役のゲーミングPCだし
内臓だと最新でも1060程度だぞ
3070で比較しても意味がねぇ、こいつ10まんのGPUだろ・・・
上から比較しすぎだろ・・・
CPU30%が高すぎると言ってる
1660Sとか化石じゃなくて現役のゲーミングPCだし
内臓だと最新でも1060程度だぞ
3070で比較しても意味がねぇ、こいつ10まんのGPUだろ・・・
上から比較しすぎだろ・・・
749名無しさん@編集中 (テトリスW 01f0-yPg8)
2023/06/06(火) 16:16:17.61ID:XfmJFjrm00606 ハードウェアアクセラレーションにチェック入れてないだけ説
750名無しさん@編集中 (テトリス Sac5-hc5i)
2023/06/06(火) 17:00:59.57ID:O6xGR/fDa0606 それどころかグラボ持ってない説あると思います
751名無しさん@編集中 (テトリス Sd02-lF3g)
2023/06/06(火) 17:13:16.90ID:vGiYw7q8d0606 AV1デコードなんかRTX3050でも余裕だから何か設定間違ってるのでは
https://i.imgur.com/7wV7UOD.png
https://i.imgur.com/7wV7UOD.png
752名無しさん@編集中 (テトリス 02ba-sceX)
2023/06/06(火) 18:38:39.97ID:cDwDXE4N00606 firestickでハードデコ出来るようになって2年近く経つけど4k60fpsも40000kbps以下なら余裕だわ。
40000以上はおかしくなる事ある。再生時はシステム全体で最大2.2wしか食わない
40000以上はおかしくなる事ある。再生時はシステム全体で最大2.2wしか食わない
753名無しさん@編集中 (テトリス a101-UlWg)
2023/06/06(火) 19:56:38.78ID:9TTaLqBg00606 何を基準に重いか軽いかわからんけど
うちの泥12ver SHARP SH-41Aのスマホ(3年くらい経つかな?)でAV1動画
再生不可だったわ。
まー察するに今PC買えない勢でスマホしか持たない勢の嘆きと見た。
うちの泥12ver SHARP SH-41Aのスマホ(3年くらい経つかな?)でAV1動画
再生不可だったわ。
まー察するに今PC買えない勢でスマホしか持たない勢の嘆きと見た。
754名無しさん@編集中 (テトリスW 7e7c-J0cC)
2023/06/06(火) 20:02:46.85ID:C6Rlgq1R00606 スペックも書かないで重い重い言っても、何の参考にもならんし
755名無しさん@編集中 (テトリスW 9963-Dec1)
2023/06/06(火) 20:47:10.16ID:2RAZgjzH00606 全角英数が気になる
756名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9963-Dec1)
2023/06/07(水) 04:31:28.17ID:5mi11IAI0757名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-Sb2z)
2023/06/07(水) 11:02:14.09ID:+Mk2qBMta そもそもスマホしか持たない勢ならAV1で見なけりゃいいだけじゃね
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-sceX)
2023/06/07(水) 11:14:42.09ID:Ja9Z8J+/0 >>756 KODIでしか試してないけど4K60P問題ないよ
テレビは4K OLEDブラビア
テレビは4K OLEDブラビア
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-UlWg)
2023/06/07(水) 11:26:26.33ID:0NBvnB040760名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe6-4Uvu)
2023/06/07(水) 12:09:08.83ID:vud7o28FM >>756
テレビによってはテレビ側のHDMI信号の設定変えないとfire tvの4kが上手く動かないことあるよ
うちはregzaで高速信号モードに切り替えるまで4k使えるアプリと使えないアプリがあった
テレビによってはテレビ側のHDMI信号の設定変えないとfire tvの4kが上手く動かないことあるよ
うちはregzaで高速信号モードに切り替えるまで4k使えるアプリと使えないアプリがあった
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/07(水) 15:44:01.69ID:1Fw4umfi0 >>751
GPU使用率70%のどこが余裕なんだ????
目が腐ってるのか
ちゃんと文章読んでないだろ、グラボでこんなに行ってるなら
内臓GPUなんて1060レベルで3050の半分しか性能ねぇぞ
お前らの余裕って言ってるの、全然余裕じゃねぇだろw
70%で余裕とか、眼科行けよw
GPU使用率70%のどこが余裕なんだ????
目が腐ってるのか
ちゃんと文章読んでないだろ、グラボでこんなに行ってるなら
内臓GPUなんて1060レベルで3050の半分しか性能ねぇぞ
お前らの余裕って言ってるの、全然余裕じゃねぇだろw
70%で余裕とか、眼科行けよw
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/07(水) 15:45:29.24ID:1Fw4umfi0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/07(水) 15:50:13.89ID:1Fw4umfi0 >>757
スマホはAV1どころかVP9にも対応してないから
フルHDでも余裕だったな
ただこれがさ、AV1縛りされたら、視聴不可になるぞ
既に4KはVP9とAV1 8KはAV1のみに制限されてるのよ
AV1は重すぎてゴミだと思ったわ、困難ゲームで使われたら
ゲーム起動不可になるぞ・・・まじやべぇ
スマホはAV1どころかVP9にも対応してないから
フルHDでも余裕だったな
ただこれがさ、AV1縛りされたら、視聴不可になるぞ
既に4KはVP9とAV1 8KはAV1のみに制限されてるのよ
AV1は重すぎてゴミだと思ったわ、困難ゲームで使われたら
ゲーム起動不可になるぞ・・・まじやべぇ
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/07(水) 15:55:06.02ID:1Fw4umfi0 >>753
これだよこれ
AV1にされるとこうなる、マジこの糞コーデック消えてほしい
ワイのスマホは何のコーデックか知らんけどフルHD再生できたが
AV1はまず不可能だと思うしな、そもそも対応してねぇわ
これだよこれ
AV1にされるとこうなる、マジこの糞コーデック消えてほしい
ワイのスマホは何のコーデックか知らんけどフルHD再生できたが
AV1はまず不可能だと思うしな、そもそも対応してねぇわ
765名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-yPg8)
2023/06/07(水) 16:02:04.77ID:XY2fGalKM >>764
全角な時点で何も理解してない爺さんなのは分かったが、何日も絡むならいい加減スペック書け
全角な時点で何も理解してない爺さんなのは分かったが、何日も絡むならいい加減スペック書け
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-UlWg)
2023/06/07(水) 16:03:37.97ID:0NBvnB040 重くて腹立つ勢はアタオカか?
そのうちAV1扱えて手頃な値段のPCなりスマホなり買えば事が済むだろ?
重くて腹立つ勢はずっとWin95(ゴミPCやスマホ)でも使っていて
これからも使い続ける勢いだな。
時流に逆らってこれからも生きて下さいね笑
そのうちAV1扱えて手頃な値段のPCなりスマホなり買えば事が済むだろ?
重くて腹立つ勢はずっとWin95(ゴミPCやスマホ)でも使っていて
これからも使い続ける勢いだな。
時流に逆らってこれからも生きて下さいね笑
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01b5-1DxI)
2023/06/07(水) 18:20:21.67ID:z9fH/Hkt0 例の人はハードウェアデコーダの性能が上位GPUと下位で数倍の性能差があると思ってそうだな
768名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7c-J0cC)
2023/06/07(水) 20:14:40.12ID:vY3j7MIw0 サンディ爺さんか?
769名無しさん@編集中 (スップ Sd02-Sb2z)
2023/06/07(水) 22:26:43.73ID:EtKDXM2+d770名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa8a-N/Lw)
2023/06/08(木) 00:28:02.12ID:SVOP+2D3a なんでスペック晒さないんだろうなちなみに手元にあるPCだと
i3-7130UというかなりロースペックなノートでもYoutubeのFHDAV1動画ぐらいなら
再生に困ることはない
デコーダー側のdav1d側のバージョンが古いと10bitCDEF有効Film-grain有効といった
動画ならパフォーマンスの低下があるが現行のdav1dなら気にならないレベルまで改善されてるはず
i3-7130UというかなりロースペックなノートでもYoutubeのFHDAV1動画ぐらいなら
再生に困ることはない
デコーダー側のdav1d側のバージョンが古いと10bitCDEF有効Film-grain有効といった
動画ならパフォーマンスの低下があるが現行のdav1dなら気にならないレベルまで改善されてるはず
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 828e-w4Nq)
2023/06/08(木) 00:49:12.73ID:XF1FM6mW0 食いついてるのは負荷が高くて許せんって話のような…
772名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9963-Dec1)
2023/06/08(木) 02:33:23.47ID:id5XlBSj0 I7-7700K+RX480というかなり昔に組んだ構成だけど、
AV1の再生を重く感じたことはないなあ
今度CPUとGPUの負荷を確認してみる
AV1の再生を重く感じたことはないなあ
今度CPUとGPUの負荷を確認してみる
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1e3-sceX)
2023/06/08(木) 04:50:40.67ID:P9yZrRkg0 負荷が高くて許せんと書いてるよね
使用率も書かずに重く感じないとかアホかと・・・70%で軽いとか言ってる奴と一緒やん
20%以下じゃないと許さんわ、たかがフルHD動画で50%も使われたら最悪
だから負荷が高くて許せんから消えろって書きこんでる
ゲームやりながら動画視聴とかだからな、動画だけで重いとか最悪って話
爺とか言ってるけど、使用率もわかってない素人のくせして何言ってんって話
上に上げてる奴ら全部使用率高いじゃないか・・・
最新のI5CPUで内臓グラボで50%行くのが許せんって書いてるわけだよ
高性能グラボで低いなんてのは当たり前だろ
使用率も書かずに重く感じないとかアホかと・・・70%で軽いとか言ってる奴と一緒やん
20%以下じゃないと許さんわ、たかがフルHD動画で50%も使われたら最悪
だから負荷が高くて許せんから消えろって書きこんでる
ゲームやりながら動画視聴とかだからな、動画だけで重いとか最悪って話
爺とか言ってるけど、使用率もわかってない素人のくせして何言ってんって話
上に上げてる奴ら全部使用率高いじゃないか・・・
最新のI5CPUで内臓グラボで50%行くのが許せんって書いてるわけだよ
高性能グラボで低いなんてのは当たり前だろ
774名無しさん@編集中 (スプッッ Sd02-EtWc)
2023/06/08(木) 05:17:42.11ID:/HTz4uWyd 70%は8k動画の再生時だまだまだ余裕有るだろう
たかがフルHD動画なら16%ですむわ20%以下だぞ
https://i.imgur.com/iEinlgN.png
それとゲームに必要なCPUと、GPUの3Dなんか使用してないだろうが影響ないわ
たかがフルHD動画なら16%ですむわ20%以下だぞ
https://i.imgur.com/iEinlgN.png
それとゲームに必要なCPUと、GPUの3Dなんか使用してないだろうが影響ないわ
775名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9963-Dec1)
2023/06/08(木) 05:36:30.84ID:id5XlBSj0 最新ってことは第13世代のi5ってことかな
ドライバをちゃんとインストールしてないとか何かしら原因がありそう
全角交えて怒り狂う前に原因を調べてみては
ドライバをちゃんとインストールしてないとか何かしら原因がありそう
全角交えて怒り狂う前に原因を調べてみては
776名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-Xml9)
2023/06/08(木) 05:36:34.66ID:BFjNQbL80 1万円のSoCでも問題なく再生できるんだから負荷高いわけないんだよな
777名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-hc5i)
2023/06/08(木) 05:39:22.59ID:dK+h148ma 重い重いと騒ぐが自分は環境もスクショも出さない
もうこれが全てだろ
エアプです
もうこれが全てだろ
エアプです
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-UlWg)
2023/06/08(木) 11:35:30.42ID:YkFe+TVQ0 >高性能グラボで低いなんてのは当たり前だろ
それ裏を返せば「低スペPCやスマホで重い重い騒ぐのは当たり前だろ」と同じですが…。
正直に言えよ働いてないから買えませんってwww
それ裏を返せば「低スペPCやスマホで重い重い騒ぐのは当たり前だろ」と同じですが…。
正直に言えよ働いてないから買えませんってwww
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-UlWg)
2023/06/08(木) 12:42:17.34ID:YkFe+TVQ0 //60.gigafile.nu/0916-cb27fea9558d22f689ddb7e464fa642d7
PCスペックのスクショ 再生位置にばらつきあるが概ね GPU 13% CPU 5%くらい MPCで再生
スマホは上記のとおり、あと社会人ではないのなら、PC買えなくても仕方ないことだし
働くようになればハイスペのPC買えばいい。
PCスペックのスクショ 再生位置にばらつきあるが概ね GPU 13% CPU 5%くらい MPCで再生
スマホは上記のとおり、あと社会人ではないのなら、PC買えなくても仕方ないことだし
働くようになればハイスペのPC買えばいい。
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-UlWg)
2023/06/08(木) 13:08:13.96ID:YkFe+TVQ0 追記 8Kについてはモニター所持していないので未検証。
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-sceX)
2023/06/08(木) 23:08:04.32ID:7QIW55sf0 SvtAv1EncApp_v1.5.0_x64.exeのcrf 50がNVENC 2000Kbpsと同画質だった
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-sceX)
2023/06/08(木) 23:08:43.51ID:7QIW55sf0 書き忘れた
SvtAv1EncApp_v1.5.0_x64.exeの速度設定は12
SvtAv1EncApp_v1.5.0_x64.exeの速度設定は12
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-sceX)
2023/06/09(金) 00:17:03.46ID:MjhrNw9K0 SvtAvのcrf 50 のoverall bitrateが分からないのと
ソースの情報 がないから比較がよくわからん
ソースの情報 がないから比較がよくわからん
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW 01f0-2HQB)
2023/06/09(金) 05:46:25.89ID:e8TzAMZI0 NVENCの2000Kbpsも何のレートか不明
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 828e-w4Nq)
2023/06/09(金) 10:33:48.24ID:nZi6affy0 たいていそういう情報の偏った他人の再現ができないような強い思いこみっぽい書き込みは
720pのアニメだと思って処理してる。ビットレート盛れば見た目じゃわからんわなっていう落ちが何度繰り返されてる事かと
720pのアニメだと思って処理してる。ビットレート盛れば見た目じゃわからんわなっていう落ちが何度繰り返されてる事かと
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW d168-FIyS)
2023/06/14(水) 18:04:25.73ID:qoZn4Ksn0 Apple Vision ProでAV1動画(MKVコンテナ収容)を再生できるプレーヤーソフトは整備されるだろうか?
これができたらプロジェクター買わなくて済みそうなんだが
これができたらプロジェクター買わなくて済みそうなんだが
787名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-XM9u)
2023/06/14(水) 19:10:27.61ID:f73jqwuIa あれは眼鏡非対応で諦めた…
788名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-DIXA)
2023/06/14(水) 19:14:47.16ID:At0OTx2ca m2系列(ハードウェアデコーダーが載ってない)のチップらしいから無理じゃないかな。この先実装するかどうかの検討に入ったみたいなソースはどこかで見た。
789名無しさん@編集中 (アウアウクー MM85-FIyS)
2023/06/14(水) 19:49:57.00ID:jEPWJKhLM790名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8963-XM9u)
2023/06/14(水) 19:59:05.09ID:ar5zhRMS0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ c901-2rqm)
2023/06/14(水) 20:02:12.09ID:L4quJnZC0792名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sada-C6j3)
2023/06/19(月) 07:27:28.86ID:34jDQK2ma793名無しさん@編集中 (JP 0Hda-C6j3)
2023/06/19(月) 09:31:08.87ID:9GDsJFJWH > Speeding up the higher quality presets by 30-40%
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e3-L1I+)
2023/06/19(月) 13:05:56.16ID:y6Frm6cN0 スペック6600XTだな=3060tiと同性能
前から6万のグラボって書いてたけど、最新ゲームの推奨だぞ
ちなみにワイのPCだと余裕はあるよ、そこじゃないって何回も言ってるがね
起動時の負荷が重くて一瞬カクつくし、内臓だと最新でもかなり重い(50%ぐらい行くはず)って
ところに腹立つって話何回も同じこと言わせるな、フルHD動画程度にCPUGPU20%近く使うのはあり得んわ
VP9なら8Kでも再生可能なのに、AV1しか視聴不可なせいでカクカクだしな
コーデックが重すぎて糞すぎるVP9に戻せって思う、そもそも最新グラボで楽勝にデコードできない物を使用するなって思う
重すぎてありえんだろAV1消えろってこと
前から6万のグラボって書いてたけど、最新ゲームの推奨だぞ
ちなみにワイのPCだと余裕はあるよ、そこじゃないって何回も言ってるがね
起動時の負荷が重くて一瞬カクつくし、内臓だと最新でもかなり重い(50%ぐらい行くはず)って
ところに腹立つって話何回も同じこと言わせるな、フルHD動画程度にCPUGPU20%近く使うのはあり得んわ
VP9なら8Kでも再生可能なのに、AV1しか視聴不可なせいでカクカクだしな
コーデックが重すぎて糞すぎるVP9に戻せって思う、そもそも最新グラボで楽勝にデコードできない物を使用するなって思う
重すぎてありえんだろAV1消えろってこと
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e3-L1I+)
2023/06/19(月) 13:10:39.39ID:y6Frm6cN0 もちろん社会人だし、貧乏だが、組んだばっかりの新品ゲーミングPCだぞ
高性能PCも買えないとか言ってくれるけど、このスペックで困ることなんてねぇよ
そこじゃねぇって言ってんだろw コーデックが重すぎて糞だと言っている
ゲームはFPSでもほとんどのゲームは150FPSは出るぐらいスペックは高いぞ
最新ゲームでも余裕で動くぞ、最新ゲームの推奨スペック使ってるからな・・・
何度も言うようにAV1重すぎて消えろと思う、こんな重いコーデック見たことねぇわ
圧縮しすぎだろ、サーバー代ぐらい払えよ
高性能PCも買えないとか言ってくれるけど、このスペックで困ることなんてねぇよ
そこじゃねぇって言ってんだろw コーデックが重すぎて糞だと言っている
ゲームはFPSでもほとんどのゲームは150FPSは出るぐらいスペックは高いぞ
最新ゲームでも余裕で動くぞ、最新ゲームの推奨スペック使ってるからな・・・
何度も言うようにAV1重すぎて消えろと思う、こんな重いコーデック見たことねぇわ
圧縮しすぎだろ、サーバー代ぐらい払えよ
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e3-L1I+)
2023/06/19(月) 13:15:39.98ID:y6Frm6cN0 グラボだけで6万もかけてるのにスペック低いはねぇわ
PS5より高いだろ、10万のグラボだって買えるけどさ、そういうことじゃねぇよ
そんなに金かける意味がない、無駄だろ
PS5より高性能だぞ・・・マウントクズどもがうぜぇ
PS5より高いだろ、10万のグラボだって買えるけどさ、そういうことじゃねぇよ
そんなに金かける意味がない、無駄だろ
PS5より高性能だぞ・・・マウントクズどもがうぜぇ
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e3-L1I+)
2023/06/19(月) 13:19:01.73ID:y6Frm6cN0 そもそも4070クラスのグラボ使わないと、動画視聴も楽勝にできないぐらい
糞重たいのか?このクソコーデックは・・・
一般人が4070クラスのグラボなんて買うわけねぇだろが・・・
最新の内蔵グラボでフルHD50%ぐらい行くってのは異常に決まってるだろ、要求スペックがおかしいわ
糞重たいのか?このクソコーデックは・・・
一般人が4070クラスのグラボなんて買うわけねぇだろが・・・
最新の内蔵グラボでフルHD50%ぐらい行くってのは異常に決まってるだろ、要求スペックがおかしいわ
798名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-TE1b)
2023/06/19(月) 13:30:05.97ID:TxeF0PK9a そんな必死こいて長文を連投されても
はいそうですか、としか言いようがない
はいそうですか、としか言いようがない
799名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-1e2k)
2023/06/19(月) 13:32:07.36ID:5PYbtGh1a だから貧乏なんだろうなって感じの文体で草
そこまで良いPCではないけど普通に見れるしPCがおかしいだけでしょ
そこまで良いPCではないけど普通に見れるしPCがおかしいだけでしょ
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-L1I+)
2023/06/19(月) 13:33:18.11ID:4cZRfQ440 でじゃびゅ
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ a91f-C6j3)
2023/06/19(月) 13:33:52.14ID:0tq7VMiC0 黙ってNG
802名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-CFUc)
2023/06/19(月) 13:42:38.21ID:CJNop7wAa 10日も経って蒸し返すのに結局スクショの一枚もないw
803名無しさん@編集中 (ワンミングク MM62-1Wsp)
2023/06/19(月) 15:19:55.22ID:bhvAxbiXM >>792
しばらく見てなかったけど1.5-1.6と順調に性能上がってるみたいで成熟して来た感あるなー
しばらく見てなかったけど1.5-1.6と順調に性能上がってるみたいで成熟して来た感あるなー
804名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09f0-iBRT)
2023/06/19(月) 15:57:07.47ID:qOYOgAC00 >>794
爺さん、自分のGPUが6600XTだと調べるのに10日かかったのか。頑張ったな。
だが、6600XTのAV1サポートは8K30pまでだ。
Youtubeで8K60pを再生してもGPUが対応しないから、そりゃカクカクだわ。
6万の時に買ったのは残念だったな。今なら半額だ(笑
爺さん、自分のGPUが6600XTだと調べるのに10日かかったのか。頑張ったな。
だが、6600XTのAV1サポートは8K30pまでだ。
Youtubeで8K60pを再生してもGPUが対応しないから、そりゃカクカクだわ。
6万の時に買ったのは残念だったな。今なら半額だ(笑
805名無しさん@編集中 (ワッチョイW f57c-LXfx)
2023/06/19(月) 16:21:36.64ID:DdnyCRSN0 で、そろそろSVT-AV1のデフォルト設定でIフレーム破綻問題は解決したのかね?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e34-L1I+)
2023/06/19(月) 21:56:44.00ID:GADyp3H/0 1本しか比較してないけどv1.4.1で破綻してたIフレームが、v1.5.0だとよく見たら薄っすらブロック状に見える程度には改善されてた
ぱっと見v1.6.0でも同じかな、相変わらずenable-tf 0なら全く問題無しだった
ぱっと見v1.6.0でも同じかな、相変わらずenable-tf 0なら全く問題無しだった
808名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09f0-iBRT)
2023/06/19(月) 22:51:14.37ID:qOYOgAC00 Iフレームが破綻って酷いな
全部破綻するから意味無いじゃん
全部破綻するから意味無いじゃん
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-L1I+)
2023/06/19(月) 23:47:01.55ID:4cZRfQ440 オプションつけりゃいいだけじゃん
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 691e-L1I+)
2023/06/20(火) 00:08:01.31ID:9WggIQC40 デフォルトだと--enable-tf 1、つまりこの問題を認知してない人はこの罠にはまる可能性が高いのと
enable-tf 0だとエンコパフォーマンスが犠牲になるのが気に食わないのだろう
enable-tf 0だとエンコパフォーマンスが犠牲になるのが気に食わないのだろう
811名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp79-YmRr)
2023/06/20(火) 00:16:18.55ID:U7PcjDFjp デフォ値でIフレーム破綻も問題だし、未だに--scd 1が効かずに--keyintで指定した間隔でのみIフレームが作成されるのも常用に至れない理由
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e34-L1I+)
2023/06/20(火) 01:23:02.37ID:ldA3wyOi0 v1.4.1でIフレーム144個中26フレームがブロックノイズ有り
v1.6.0で改善19フレーム 破綻4フレーム 前よりはマシ3フレーム
改善されなかった所もenable-tf 0だと大丈夫だったんで、まだ付けといた方が良さそう
v1.6.0で改善19フレーム 破綻4フレーム 前よりはマシ3フレーム
改善されなかった所もenable-tf 0だと大丈夫だったんで、まだ付けといた方が良さそう
813名無しさん@編集中 (ワッチョイW f568-LXfx)
2023/06/20(火) 01:40:28.06ID:EWoRR0pM0 デフォルト設定をエンコード速度優先にして画質を犠牲にするやり方はよろしくないね
814名無しさん@編集中 (ワッチョイW 09f0-iBRT)
2023/06/20(火) 01:58:35.71ID:bqDMtbT80 もしかしてHWのAV1もそうなのか?
815名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1997-t/iH)
2023/06/20(火) 23:18:46.10ID:Ooc99v9K0 ふと15年前ぐらいにHDビデオカメラのAVCHDが取り扱いづらすぎてしんどいと思ってたのを思い出した。
知識がなかったのもあるけどH.264が今ほど手軽に扱えなかった気がする。
知識がなかったのもあるけどH.264が今ほど手軽に扱えなかった気がする。
816名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0945-y3WB)
2023/06/21(水) 04:45:04.49ID:zmVcQ0pJ0 15年前なんつーとちょうどAGPが終わった頃で、PCIEグラボの世代になってようやくHW再生支援が本格的に載り始めたくらいだから、よほどマシンスペックに余裕があるか別途再生支援専用ボードでも積んでない限りそりゃキツかろう
ストレージもHDDだからRAIDでも組んでなきゃ今からすれば激遅だからな
ストレージもHDDだからRAIDでも組んでなきゃ今からすれば激遅だからな
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b63-OfpS)
2023/06/25(日) 18:49:03.25ID:CqTlZI5H0819名無しさん@編集中 (ワッチョイ e505-iX87)
2023/06/25(日) 19:24:21.30ID:wHoBRgqS0 >>818
NotEnoughAV1Encodesでいいんじゃない?
NotEnoughAV1Encodesでいいんじゃない?
821名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5f0-qt9a)
2023/06/25(日) 23:33:15.48ID:GB1VvAus0 こんなGUIエンコーダーがあったのか、いいね
822名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5ad-CkMp)
2023/06/26(月) 17:46:02.54ID:C2IUc8sI0 すげえよさそうだけど、docker環境のみ?
python もそうだけど、なんかもうwinだけじゃいろいろ力不足になってるのかな?
python もそうだけど、なんかもうwinだけじゃいろいろ力不足になってるのかな?
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b63-OfpS)
2023/06/27(火) 05:42:43.34ID:RYPyZZhc0 rav1e 0.6.6でエンコードしてみたが一番速い設定にしても7fpsしかでねえ
SVT-AV1 1.6.0では速度設定まん中の7で60fps、一つ下げて6にすると30fpsでエンコード出来た
SVT-AV1が天下取るんじゃねえかなAV1では
SVT-AV1 1.6.0では速度設定まん中の7で60fps、一つ下げて6にすると30fpsでエンコード出来た
SVT-AV1が天下取るんじゃねえかなAV1では
824名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d68-W2t+)
2023/06/27(火) 09:11:57.87ID:RebmD5MH0 SVT-AV1は速度優先設定だからな
825名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-GSau)
2023/06/27(火) 12:39:21.05ID:oRq//dBVM マルチスレッドうまくつかえてないだけでは?
あとはavx512でも目に見えて速くなるし
あとはavx512でも目に見えて速くなるし
826名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-ZkYN)
2023/06/27(火) 16:10:32.05ID:A7xtvOO+M >>824
CPUでエンコードする前提のエンコーダならCPUで出る現実的な速度(例えば最新世代の8コアでFHDを30fps程度を下限とするとか)が出る事は必須だと思うわ…
流石にコンシューマCPUでFHDが1fpsですみたいなのに画質重視なんて評価はどうかと思う。
展望を語るなら勿論いいけど、いつまで研究室レベルの話を一般ユーザーにしてるんだと感じる。
CPUでエンコードする前提のエンコーダならCPUで出る現実的な速度(例えば最新世代の8コアでFHDを30fps程度を下限とするとか)が出る事は必須だと思うわ…
流石にコンシューマCPUでFHDが1fpsですみたいなのに画質重視なんて評価はどうかと思う。
展望を語るなら勿論いいけど、いつまで研究室レベルの話を一般ユーザーにしてるんだと感じる。
827名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa69-phf2)
2023/06/27(火) 16:16:57.35ID:WBhN/u0ga そもそも一般人向けのもんなのかどうか
828名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-F8yx)
2023/06/27(火) 22:19:16.35ID:PT6dUgfJa rav1eはaomencやSVT-AV1と違って入力ソースに対して一切デノイズ処理の類を
行っていない(らしい)ので、そういった高画質向けの特徴を重視する場合を除けば
使うメリットは薄いと思う
とかく遅いうえにaomencやSVT-AV1に比べると同じぐらいの品質評価でもビットレートが
高くなりがちだし-tilesとか使うとさらにファイルサイズがでかくなる
行っていない(らしい)ので、そういった高画質向けの特徴を重視する場合を除けば
使うメリットは薄いと思う
とかく遅いうえにaomencやSVT-AV1に比べると同じぐらいの品質評価でもビットレートが
高くなりがちだし-tilesとか使うとさらにファイルサイズがでかくなる
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/27(火) 23:36:00.24ID:t0g02Z5c0 SVT-AV1はソースにデノイズ処理なんてしてないよ、デフォならね
830名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp81-FxYj)
2023/06/28(水) 00:12:39.86ID:410mXag2p SVT-AV1の--film-grainは初期値0なのでデノイズしてない体だけど、実際にはしてるね
まあ実際にノイズあるソースをエンコして比較してみれば一目瞭然
まあ実際にノイズあるソースをエンコして比較してみれば一目瞭然
831名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp81-FxYj)
2023/06/28(水) 03:52:57.08ID:WIVI3p6ip >>830
1行目修正
初期値が--film-grain-denoise 1だけど、同じく初期値が--film-grain 0なので、デノイズなし(--film-grain-denoise 0)と同義だね
1行目修正
初期値が--film-grain-denoise 1だけど、同じく初期値が--film-grain 0なので、デノイズなし(--film-grain-denoise 0)と同義だね
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 955f-OfpS)
2023/06/28(水) 10:33:49.36ID:FpzlWs9J0 でも実際グレンノイズ消えるから
なにかしらのsmootherはあるんじゃね
x265もstrongsmoothingはデフォでonになってるし
なにかしらのsmootherはあるんじゃね
x265もstrongsmoothingはデフォでonになってるし
833名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-F8yx)
2023/06/28(水) 10:44:02.03ID:SE6Pr8jCa ノイズ除去に関しては自分はここを読んだ
film-grain-denoiseの話じゃないので念のため
[Meta] Parity with aomenc #2759
https://github.com/xiph/rav1e/issues/2759
>unless I missed something while parsing the code, rav1e never voluntarily denoises
> the input.
>aomenc and SVT-AV1 use temporal denoising on the input over some types
> of frames, with aomenc giving specific control over it with arnr-strength=X,
>with a range of 0-6, with 5 being the default.
そこでも触れられているように代償としてノイズが多い素材でファイルサイズが著しく増大する
film-grain-denoiseの話じゃないので念のため
[Meta] Parity with aomenc #2759
https://github.com/xiph/rav1e/issues/2759
>unless I missed something while parsing the code, rav1e never voluntarily denoises
> the input.
>aomenc and SVT-AV1 use temporal denoising on the input over some types
> of frames, with aomenc giving specific control over it with arnr-strength=X,
>with a range of 0-6, with 5 being the default.
そこでも触れられているように代償としてノイズが多い素材でファイルサイズが著しく増大する
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/28(水) 19:19:43.93ID:Lca7dDFK0 無圧縮処理じゃないってだけだろ・・・
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/28(水) 19:21:21.03ID:Lca7dDFK0 無圧縮ってのもおかしいか
グレインノイズ消えるって、日本人が最も得意とする単なる揚げ足取りだろ
劣化のない可逆エンコではないってだけの話でさ
グレインノイズ消えるって、日本人が最も得意とする単なる揚げ足取りだろ
劣化のない可逆エンコではないってだけの話でさ
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 955f-OfpS)
2023/06/28(水) 19:45:15.50ID:FpzlWs9J0 それこそ揚げ足取りじゃね
圧縮率を高めるためのsmoothing処理が入っててもおかしくないって話で
その根拠としてグレンノイズ消えるって話なんだから
圧縮率を高めるためのsmoothing処理が入っててもおかしくないって話で
その根拠としてグレンノイズ消えるって話なんだから
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/28(水) 19:54:26.68ID:Lca7dDFK0 じゃグレインノイズが消えない不可逆圧縮のエンコーダなんてこの世にあるのか?
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/28(水) 19:56:59.79ID:Lca7dDFK0 >ノイズが多い素材でファイルサイズが著しく増大する
これも当たり前のこと言ってるだけであって
ノイズが多い素材でファイルサイズが著しく増大しないエンコーダなんて見たことも聞いたこともないわ
これも当たり前のこと言ってるだけであって
ノイズが多い素材でファイルサイズが著しく増大しないエンコーダなんて見たことも聞いたこともないわ
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ e51e-OfpS)
2023/06/28(水) 19:58:16.43ID:Lca7dDFK0 劣化のない不可逆エンコなんて存在しない
ただ揚げ足取りでいちゃもんつけてるだけだろ
ただ揚げ足取りでいちゃもんつけてるだけだろ
840名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp81-FxYj)
2023/06/28(水) 23:17:13.39ID:4NIPa7OEp いちゃもん?
デフォルトでデノイズしてないというので、してるよね、と言ってるだけ
SVT-AV1自体は圧縮率高くて素晴らしい
デフォルトでデノイズしてないというので、してるよね、と言ってるだけ
SVT-AV1自体は圧縮率高くて素晴らしい
841名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-F8yx)
2023/06/29(木) 03:20:20.72ID:We5ECUx+a >>838
それは同じAV1形式のaomencと比較してノイズが多い素材で著しく
ファイルサイズが増大するっていう開発者側の視点
もとの議論がaomencと比較してrav1eの課題を洗い出すってやつなので
それは同じAV1形式のaomencと比較してノイズが多い素材で著しく
ファイルサイズが増大するっていう開発者側の視点
もとの議論がaomencと比較してrav1eの課題を洗い出すってやつなので
842名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-F8yx)
2023/06/29(木) 03:30:17.85ID:We5ECUx+a843名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa13-F8yx)
2023/06/29(木) 04:35:31.13ID:We5ECUx+a SVT-AV1の話するならこれがちょっと気になってる
Add tune SSIM option to improve SSIM BDR
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/merge_requests/2109
AV1 Discordの有志がちょっとテストしてみた結果
https://cdn.discordapp.com/attachments/712021959311097926/1111354903114297384/park_joy_full.webp
※webp注意
tune 2 = ssim tune
lavish = aom-av1-lavish
Add tune SSIM option to improve SSIM BDR
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/merge_requests/2109
AV1 Discordの有志がちょっとテストしてみた結果
https://cdn.discordapp.com/attachments/712021959311097926/1111354903114297384/park_joy_full.webp
※webp注意
tune 2 = ssim tune
lavish = aom-av1-lavish
844名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa69-hrpq)
2023/06/29(木) 06:08:29.57ID:W8vnSD8ma 圧縮が効くグレインノイズがあると
昔、誰かが書いてた
昔、誰かが書いてた
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d63-bkwb)
2023/06/29(木) 10:40:18.05ID:o9hDki8O0 DEATH STRANDINGで歩く場面を録画した60fps(VFR)の動画をcrf45でAV1にエンコード → 3Mpps 60fps(CFR)の動画が出来上がる
DEATH STRANDINGで歩く場面を録画した41dps(VFR)の動画をcrf45でAV1にエンコード → 12.1Mbps 30fps(CFR)の動画が出来上がる
NotEnoughAV1Encodesを使ってSVT-AV1 1.6.0でエンコードテストしてるが60fpsの動画をエンコードした時より
50fps以下の動画をエンコードした時の方がビットレートが爆上がりで出力されるんだがバグなのか仕様なのか
XMedia Recode 3.5.7.9でもAV1にエンコードしてみたが同じ結果だった(こちらはSVT-AV1 1.5.1)
もしかしてAV1はVFRに対応してないのか?んな馬鹿な
DEATH STRANDINGで歩く場面を録画した41dps(VFR)の動画をcrf45でAV1にエンコード → 12.1Mbps 30fps(CFR)の動画が出来上がる
NotEnoughAV1Encodesを使ってSVT-AV1 1.6.0でエンコードテストしてるが60fpsの動画をエンコードした時より
50fps以下の動画をエンコードした時の方がビットレートが爆上がりで出力されるんだがバグなのか仕様なのか
XMedia Recode 3.5.7.9でもAV1にエンコードしてみたが同じ結果だった(こちらはSVT-AV1 1.5.1)
もしかしてAV1はVFRに対応してないのか?んな馬鹿な
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d63-bkwb)
2023/06/29(木) 11:23:14.26ID:o9hDki8O0 >50fps以下の動画をエンコードした時の方がビットレートが爆上がりで出力される
これエンコード時のフレームレートの設定をVFRにした上で「Same as Sauce」にするとこうなるようだ
60fpsに設定すると回避できた
これエンコード時のフレームレートの設定をVFRにした上で「Same as Sauce」にするとこうなるようだ
60fpsに設定すると回避できた
847名無しさん@編集中 (ニククエ 955f-6eWA)
2023/06/29(木) 12:13:13.05ID:A2moussI0NIKU848名無しさん@編集中 (ニククエ Sa69-38T0)
2023/06/29(木) 12:26:08.71ID:0kOvE3hUaNIKU ノイズが多すぎる場合は除去しきれない
逆に肌の質感も無くなって霧の映像シーンも均一化される
だからそこまで画質を重要視しない動画はレベチな圧縮が可能
逆に肌の質感も無くなって霧の映像シーンも均一化される
だからそこまで画質を重要視しない動画はレベチな圧縮が可能
849名無しさん@編集中 (ニククエ dde4-F8yx)
2023/06/29(木) 13:27:27.24ID:tNJ2hoI80NIKU おっさんの腕が部分脱毛みたいになったことあるな・・・
プリセットもちょいちょい変わって、効いてたのが外されてたり毎回チェックいるわ
4kで血管やら肌の凹凸とかまできれいに残したいならhevcとかのほうが軽くなるという
むずいっすわ
プリセットもちょいちょい変わって、効いてたのが外されてたり毎回チェックいるわ
4kで血管やら肌の凹凸とかまできれいに残したいならhevcとかのほうが軽くなるという
むずいっすわ
850名無しさん@編集中 (ニククエ MM01-W2t+)
2023/06/29(木) 14:07:57.09ID:VI6dLEYjMNIKU smoothingもアホの一つ覚えのごとく一律適用するクソ処理から、絵柄や想定ビットレートにあわせて可変する賢い処理まで、いろいろあるからね
851名無しさん@編集中 (ニククエ MM01-W2t+)
2023/06/29(木) 14:29:00.50ID:VI6dLEYjMNIKU 全く話変わるけど、HDMIだと2.1からVRRが認められたけど、動画ファイル(コンテナの仕様含む)で可変フレームレートに対応したフォーマットってあったっけ?
動画の場合、シーンによってはフレームレートを落としても大丈夫なところがあると思うが、そういうシーンのフレームレートを自動的に落としてエンコードまでできたらいいのにと思うのだが
動画の場合、シーンによってはフレームレートを落としても大丈夫なところがあると思うが、そういうシーンのフレームレートを自動的に落としてエンコードまでできたらいいのにと思うのだが
852名無しさん@編集中 (ニククエ 758e-SnHJ)
2023/06/29(木) 14:56:43.30ID:ZWGQdKIR0NIKU 成果物としてVFRのmp4もあるっちゃあるが…
シーンチェンジの検出が甘いと残像というか突き破るようなフレームが残るし
今時のh.264やh.265の圧縮部分は誤認識しやすいから、圧縮動画からの再エンコードでゴミフレームが多く残る事が多い
目視確認や手動で調整が必要な時点で、ビットレート犠牲にしても固定フレームの方が好まれるのは仕方ないかなと
再生側が対応してないと、ストリーミングでちょくちょく止まるように見えちゃうしね
シーンチェンジの検出が甘いと残像というか突き破るようなフレームが残るし
今時のh.264やh.265の圧縮部分は誤認識しやすいから、圧縮動画からの再エンコードでゴミフレームが多く残る事が多い
目視確認や手動で調整が必要な時点で、ビットレート犠牲にしても固定フレームの方が好まれるのは仕方ないかなと
再生側が対応してないと、ストリーミングでちょくちょく止まるように見えちゃうしね
853名無しさん@編集中 (ニククエ MM01-W2t+)
2023/06/29(木) 15:28:44.54ID:VI6dLEYjMNIKU >>852
確かにフレームレートを引き下げた結果、ゴミフレームが優先的に残されたら悲しいよな…
最近の放送を見ていて思うことだが、NHKの2Kと4Kで同時放送されているプレミアムカフェなんかを見比べると、4Kではノイズが気にならないのに同じ素材が2Kだけノイズまみれになっているのをしばしば目にする
今週なんかだとファーブル昆虫記を題材にした番組が3本放送されたが、4Kは非常にクリアになっていて良かったが2Kは土のシーンとかノイズがありあり…
番組自体はHDVカメラでの撮影が多用されていたので元素材自体の解像感はけっして高いわけではないのだけど、それでも4K放送はHEVCで放送されているからノイズ感などの部分で有利
今年の4月からプレミアムカフェの放送が4K化されて、以前に2Kで放送済の番組であっても画質の有利さが故に録画をしなおすケースがものすごく増えた
WOWOWなんかも2K素材をWOWOW 4Kで放送するとやはり同じことがおきているので、やはり録画しなおしている
BS左旋の空いてるところを使って、HEVC 2K仕様でBS 2KのWOWOW 3波、BS11、BS12、BS松竹東急、旅チャンネルを同時放送してくれたらいいのになとつくづく思う
確かにフレームレートを引き下げた結果、ゴミフレームが優先的に残されたら悲しいよな…
最近の放送を見ていて思うことだが、NHKの2Kと4Kで同時放送されているプレミアムカフェなんかを見比べると、4Kではノイズが気にならないのに同じ素材が2Kだけノイズまみれになっているのをしばしば目にする
今週なんかだとファーブル昆虫記を題材にした番組が3本放送されたが、4Kは非常にクリアになっていて良かったが2Kは土のシーンとかノイズがありあり…
番組自体はHDVカメラでの撮影が多用されていたので元素材自体の解像感はけっして高いわけではないのだけど、それでも4K放送はHEVCで放送されているからノイズ感などの部分で有利
今年の4月からプレミアムカフェの放送が4K化されて、以前に2Kで放送済の番組であっても画質の有利さが故に録画をしなおすケースがものすごく増えた
WOWOWなんかも2K素材をWOWOW 4Kで放送するとやはり同じことがおきているので、やはり録画しなおしている
BS左旋の空いてるところを使って、HEVC 2K仕様でBS 2KのWOWOW 3波、BS11、BS12、BS松竹東急、旅チャンネルを同時放送してくれたらいいのになとつくづく思う
854名無しさん@編集中 (ワッチョイW e202-MDro)
2023/07/02(日) 01:47:40.98ID:FxKL1j6a0 今までFHDのh264を圧縮するのにhevc10bit使ってましたが、
ryzen5 6600H機を買ったのを機に今さらAV1の存在に注目してみました
ffmpegでてきとーに同じくらいの品質になるやうなオプションにしてみたらhevc10bitより7.5倍速くエンコ出来てるんですがどういうことでしょうか……
hevc10bitは0.6倍くらい、(SVT-)AV1は4.5倍くらい
速過ぎて品質間違ったかな?とqpを変えてみましたが変わらず……
AV1ってryzenと相性いいまでは聞いてますがここ最近で特化したとか?
H/W Encodeには対応してない筈なんですが
ryzen5 6600H機を買ったのを機に今さらAV1の存在に注目してみました
ffmpegでてきとーに同じくらいの品質になるやうなオプションにしてみたらhevc10bitより7.5倍速くエンコ出来てるんですがどういうことでしょうか……
hevc10bitは0.6倍くらい、(SVT-)AV1は4.5倍くらい
速過ぎて品質間違ったかな?とqpを変えてみましたが変わらず……
AV1ってryzenと相性いいまでは聞いてますがここ最近で特化したとか?
H/W Encodeには対応してない筈なんですが
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171e-+Mc8)
2023/07/02(日) 01:56:49.53ID:/PNdwzZv0 デフォはpreset10だし、そりゃx265より速いに決まってる
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-ctHD)
2023/07/02(日) 07:05:33.57ID:CEFT3aFQ0 SSIMの値は?SSIM値が絶対とは言わないけど。
SSIMの値が同じで速度がAV1の方が速いって言ってるの?
エンコード毎のプリセットなんて互換性ないので。
ちなみにLeawo Prof. MediaでGPUエンコしたらSSIMの値が0.97くらいになる(h.265)
速度と品質が保てているのはこのソフトだけかな。
片方のAV1(ffmpegでGPUエンコ)は圧縮率いいけど0.85〜0.95辺りと品質が悪い。
SSIMの値が同じで速度がAV1の方が速いって言ってるの?
エンコード毎のプリセットなんて互換性ないので。
ちなみにLeawo Prof. MediaでGPUエンコしたらSSIMの値が0.97くらいになる(h.265)
速度と品質が保てているのはこのソフトだけかな。
片方のAV1(ffmpegでGPUエンコ)は圧縮率いいけど0.85〜0.95辺りと品質が悪い。
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2e3-Jyjt)
2023/07/02(日) 11:28:15.92ID:H4Rm14ce0 >>804
8Kの話とか一切してないけど、お前の頭って大丈夫か???
ただただAV1っていう糞コーデック重すぎだろって言ってるだけ
重いと言ってるんだよ、話を変えすぎだろ、知能障害ばっかりだなwwwww
9割の奴らはろくに文章も読めない馬鹿らしいからしょうがねぇか
8Kの話とか一切してないけど、お前の頭って大丈夫か???
ただただAV1っていう糞コーデック重すぎだろって言ってるだけ
重いと言ってるんだよ、話を変えすぎだろ、知能障害ばっかりだなwwwww
9割の奴らはろくに文章も読めない馬鹿らしいからしょうがねぇか
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2e3-Jyjt)
2023/07/02(日) 11:33:35.13ID:H4Rm14ce0 6600XTって最新ゲームの推奨スペックで
WQHDで殆どのPCゲームがプレイ出来るぐらいのスペックだから
マウントなんて意味ねぇぞ
お前らより遥かにPCに詳しいからな、自作だしw
だからさAV1重すぎてクソだろって言ってるわけw
WQHDで殆どのPCゲームがプレイ出来るぐらいのスペックだから
マウントなんて意味ねぇぞ
お前らより遥かにPCに詳しいからな、自作だしw
だからさAV1重すぎてクソだろって言ってるわけw
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2e3-Jyjt)
2023/07/02(日) 11:35:00.32ID:H4Rm14ce0 そろそろバカと会話するのも疲れたからサヨナラするわ
お前らって本当知能障害ばっかりだな・・・
お前らって本当知能障害ばっかりだな・・・
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7b5-Jyjt)
2023/07/02(日) 11:58:32.18ID:Hcy+xuZT0 やっぱりスクショ出さずに逃げたな
861名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b68-mxQB)
2023/07/02(日) 12:02:26.47ID:/o+KPTcC0 どうせCPUがサンディ爺さんのままなんだろ…
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171e-+Mc8)
2023/07/02(日) 12:11:09.76ID:/PNdwzZv0 勝手にH/W Encodeエンコードされることなんてあるんだろうか
863名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f63-Vy2z)
2023/07/02(日) 12:11:19.76ID:XIPMtm5n0 AV1が重いって言われても
はいそうですか、としか言いようがない
はいそうですか、としか言いようがない
864名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-GzQV)
2023/07/02(日) 16:10:57.48ID:s7/qo2lKM >>857
AI要約「お陰で自分のGPUのスペックが足りない事がよくわかりました。このスレの9割の日本語が自分には理解出来ず草生える。これ以上はご迷惑なので消えます。ありがとうございました。」
AI要約「お陰で自分のGPUのスペックが足りない事がよくわかりました。このスレの9割の日本語が自分には理解出来ず草生える。これ以上はご迷惑なので消えます。ありがとうございました。」
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-ctHD)
2023/07/02(日) 17:19:03.79ID:CEFT3aFQ0 触らぬ神に祟りなし
866名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7732-GKTn)
2023/07/02(日) 19:13:09.42ID:X/XGItPo0 AV1は正直負担高いだけで見栄え悪いし失敗コーデックだと思う
早くVVCが普及してAV1を駆逐して欲しい
早くVVCが普及してAV1を駆逐して欲しい
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2dd-YE8F)
2023/07/02(日) 19:18:19.90ID:o7t39ryE0 hevcすらようやくhwエンコが実用的になったというのに...、VVCは何年後になるのか
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef1f-hRAP)
2023/07/02(日) 19:21:45.84ID:H8EYWwoV0 VVCとか絵に描いた餅で終わりそう
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ctHD)
2023/07/02(日) 20:03:40.70ID:zFRhQCsA0 ぶっちゃけ解像度上げないなら古いコーデックで十分(2kならh.264)
解像度上がって旧世代コーデックだとビットレート食いすぎってときに
新世代コーデックが力を発揮する感じ
解像度上がって旧世代コーデックだとビットレート食いすぎってときに
新世代コーデックが力を発揮する感じ
870名無しさん@編集中 (ワッチョイW d701-6ZgP)
2023/07/02(日) 23:04:29.27ID:5SVI0FvE0 safariがプレビュー版でJPEG XLをサポートしたみたい
chrome以外の主要なブラウザはサポートしていきそうだな
chrome以外の主要なブラウザはサポートしていきそうだな
871名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/02(日) 23:09:02.68ID:zeuC1c9A0 さすがにもうH.264は無いわ
Blu-rayと同じくライセンスで失敗したが画質悪いのは明らか
だから、VP9とAV1をゴリ押ししてるんだし
Blu-rayと同じくライセンスで失敗したが画質悪いのは明らか
だから、VP9とAV1をゴリ押ししてるんだし
872名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce30-nRrP)
2023/07/02(日) 23:12:24.09ID:Oz5vwhNA0 結局は特許と金で足の引っ張り合いして終わるよね
人間ってほんと愚かなちんぱんだな~~~~~
人間ってほんと愚かなちんぱんだな~~~~~
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43e4-hRAP)
2023/07/02(日) 23:37:36.63ID:13viwFrH0 頭イーロンかよ
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78e-iz2R)
2023/07/03(月) 01:33:29.82ID:2YSrhtpI0 >>868
そりゃまぁ一般人には10年以上先にある地デジ4K構想の主力コーデックの候補でしかないし
「10年」持ち出すのも前回のアナログ→デジタルの家電移行期間的な物だからあまり参考にはならんけど
お役所はやると言ったら30年かかってでもやる。加速させるには対応チップが安くなることだから
GPUとスマホが全対応すれば早まるんでないかな
そりゃまぁ一般人には10年以上先にある地デジ4K構想の主力コーデックの候補でしかないし
「10年」持ち出すのも前回のアナログ→デジタルの家電移行期間的な物だからあまり参考にはならんけど
お役所はやると言ったら30年かかってでもやる。加速させるには対応チップが安くなることだから
GPUとスマホが全対応すれば早まるんでないかな
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67b1-T7y9)
2023/07/03(月) 14:09:20.26ID:uK4yOpPs0 だから家電系はh266だと。
876名無しさん@編集中 (アウアウアー Sa9e-mxQB)
2023/07/03(月) 14:23:45.56ID:q4IWLHDna 266用の実用的な速度のでるエンコーダー、はよはよ
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f63-hRAP)
2023/07/03(月) 15:17:36.09ID:Oz1L85KR0 6年も前に買ったテレビがHEVC main10のハードウェアデコードに対応してて意外
878名無しさん@編集中 (ワッチョイW e25f-GzQV)
2023/07/03(月) 15:26:31.37ID:bbwLjZIN0 デコードだけなら2014年発売のGTX9xxシリーズから出来るからね
Bフレ対応が遅かったから最近みたいなイメージあるけど
Bフレ対応が遅かったから最近みたいなイメージあるけど
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f81-hRAP)
2023/07/03(月) 15:47:18.84ID:U9yGG4GY0 BフレってAV1だと結構違うもんなの?
880名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/04(火) 06:20:45.95ID:orhoSC6Q0881名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b68-mxQB)
2023/07/04(火) 10:58:21.92ID:OTn4v/dH0 ひょっとしてNVEncのAV1も?
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43e4-hRAP)
2023/07/04(火) 11:25:28.43ID:38fGf/3p0 こういうことが起こるんだよね・・・全データ捨てたらすっきりしたで^^b
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-ctHD)
2023/07/04(火) 12:37:29.73ID:Lx8gkM0q0884名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/04(火) 13:48:00.36ID:orhoSC6Q0885名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7b5-Jyjt)
2023/07/04(火) 15:01:16.70ID:y6esS5nK0 元ソース保管してるならそもそもエンコする必要なくね?
886名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/04(火) 15:05:23.08ID:orhoSC6Q0 お、おう
887名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-kcaK)
2023/07/04(火) 18:09:37.96ID:nS6zJqZ4M 2Mbpsで4K対応の「H.266/VVC」ソフトバンクが実演デモ
https://youtu.be/COSWAhO5KG4
https://youtu.be/COSWAhO5KG4
888名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/05(水) 05:12:42.15ID:R+5YT1xy0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ba-+Mc8)
2023/07/05(水) 14:14:49.02ID:TBHJYpbM0 HandBrakeやってみたけど確かにadvance optで効いてない
でもsvt-encappよりだいぶマシだと思うざっくりフレーム数で3割以下、ブロックがはっきり見えないかな
気になる人はstaxripでやるといい customコマンドでenable-tf 0入力するだけ
でもsvt-encappよりだいぶマシだと思うざっくりフレーム数で3割以下、ブロックがはっきり見えないかな
気になる人はstaxripでやるといい customコマンドでenable-tf 0入力するだけ
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171e-+Mc8)
2023/07/05(水) 18:59:04.73ID:CqlM9reG0 HandBrakeやAviUtlってフロントエンドでしょ?
まとめてエンコする時なんか面倒じゃない?
エンコってバッチ書いて叩くのが一番楽だと思うんだけど
まとめてエンコする時なんか面倒じゃない?
エンコってバッチ書いて叩くのが一番楽だと思うんだけど
891名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b7c-mxQB)
2023/07/05(水) 19:14:09.06ID:F5k0Bxgq0 一般人はバッチなんて書かないんですよ
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ba-+Mc8)
2023/07/05(水) 19:20:02.77ID:TBHJYpbM0 HandBrakeもstaxripもCLIでいかるかな
ただstaxripの置き換えは出来ないと思う
staxripはavisynthとbaposynthのフィルタが全て使えて且つエンコーダーもvvenec以外全て使える
ただstaxripの置き換えは出来ないと思う
staxripはavisynthとbaposynthのフィルタが全て使えて且つエンコーダーもvvenec以外全て使える
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71f-hRAP)
2023/07/05(水) 19:31:26.72ID:8bRs1YEj0 一般人はエンコなんてしないんですよ
894名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f0-GzQV)
2023/07/05(水) 21:26:57.86ID:R+5YT1xy0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171e-+Mc8)
2023/07/05(水) 22:26:01.33ID:CqlM9reG0 >>894
出来ないんじゃなくてバッチ書いて叩くのに比べると面倒じゃないの?って意見を述べたまで
出来ないんじゃなくてバッチ書いて叩くのに比べると面倒じゃないの?って意見を述べたまで
897名無しさん@編集中 (ワッチョイW d702-wzCu)
2023/07/08(土) 21:27:41.10ID:XzrgNwKI0 新SNSのThreadsも普通のAVCでつまらん
音声はHE-AACだったけど
音声はHE-AACだったけど
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-kkOg)
2023/07/09(日) 00:36:31.98ID:o28TaxyF0 今時Opusじゃないのは互換性?
899名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3768-ALxt)
2023/07/10(月) 11:25:34.14ID:+rag9Hmj0 >>880の件より
SVT-AV1とintel-QSVでAV1エンコードをするときは、現状enable-tf 0をつけることを推奨したほうがいいみたいだけど、NVEncではつけなくてもIフレームの破綻はおきないんだっけ?
SVT-AV1とintel-QSVでAV1エンコードをするときは、現状enable-tf 0をつけることを推奨したほうがいいみたいだけど、NVEncではつけなくてもIフレームの破綻はおきないんだっけ?
900名無しさん@編集中 (アークセー Sx0b-tnKh)
2023/07/12(水) 14:49:59.34ID:xY7vICcMx あげ
901名無しさん@編集中 (アークセー Sx0b-tnKh)
2023/07/12(水) 15:18:11.95ID:xY7vICcMx H264 と h265 は対応機器かんがえると
そこまでだったが
AV1 さらに小さくていいが
カーナビが対応するのに
7年くらいかかりそう
どうしても念のため H264 に
しとこう
そこまでだったが
AV1 さらに小さくていいが
カーナビが対応するのに
7年くらいかかりそう
どうしても念のため H264 に
しとこう
902名無しさん@編集中 (ワッチョイW d701-KDr6)
2023/07/12(水) 22:49:38.02ID:ixoyGxzf0 カーナビってまだ使われてるのか
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f1c-STDj)
2023/07/13(木) 00:28:01.33ID:RsIaxRcq0 うちのカーナビはBluetoothスピーカーとして活躍中
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fba-F13i)
2023/07/13(木) 21:22:47.73ID:BzXJuLrG0 新しく設定したオプションが結構いい感だわ
--enable-tf 0 --film-grain 20 --film-grain-denoise 0 --preset 6 --crf 29 --input-depth 10
grain20〜denoise0までの記述でぼやけ解消、質感、暗所等改善する要はデノイザー完全に0に抑える
デメリットはデータサイズおおむね+5%位、エンコ速度2/3程かな
--enable-tf 0 --film-grain 20 --film-grain-denoise 0 --preset 6 --crf 29 --input-depth 10
grain20〜denoise0までの記述でぼやけ解消、質感、暗所等改善する要はデノイザー完全に0に抑える
デメリットはデータサイズおおむね+5%位、エンコ速度2/3程かな
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a7c-5LlG)
2023/07/17(月) 20:21:35.54ID:e55+6d7v0 ラジオの話になるが、ラジコのコーデック、何か改善したのだろうか?
久しぶりに視聴すると、以前は引っ掛かりやすかったサ行音の違和感が低減された感じに聴こえるのだけど。
一応
FiiOアクティブスピーカ、次世代4K放送コーデック。ヘッドフォンと連動して揺れる“床”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1511269.html
「xHE-AACは、従来の音声用コーデックAACと通話用HACを一元化したもの。
低レートでも一定クオリティの品質が確保でき、映画や音楽、オーディオブック、ポッドキャストなど幅広い用途に活用できるのが特徴。
すでにNetflixやFacebook、Instagramで使われており、現在HACコーデックを使っている「radiko」もxHE-AACへの切り替えを予定しているという。」
という情報はあったが、もう切り替わったのか?
以前はトークを長時間聴くのが厳しかったが、これならば聴けなくもない?
久しぶりに視聴すると、以前は引っ掛かりやすかったサ行音の違和感が低減された感じに聴こえるのだけど。
一応
FiiOアクティブスピーカ、次世代4K放送コーデック。ヘッドフォンと連動して揺れる“床”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1511269.html
「xHE-AACは、従来の音声用コーデックAACと通話用HACを一元化したもの。
低レートでも一定クオリティの品質が確保でき、映画や音楽、オーディオブック、ポッドキャストなど幅広い用途に活用できるのが特徴。
すでにNetflixやFacebook、Instagramで使われており、現在HACコーデックを使っている「radiko」もxHE-AACへの切り替えを予定しているという。」
という情報はあったが、もう切り替わったのか?
以前はトークを長時間聴くのが厳しかったが、これならば聴けなくもない?
906名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4002-dN9b)
2023/07/19(水) 10:28:04.27ID:Nq1hRCo+0 総務省が「次世代地デジ放送」仕様策定。4K/HDR/22.2ch対応へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1517210.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1517210.html
907名無しさん@編集中 (ブーイモ MMba-sVTi)
2023/07/19(水) 12:17:46.48ID:TGK8WCnqM インターレス"不可"
もうしましま見れなくなるんか
もうしましま見れなくなるんか
908名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-dN9b)
2023/07/19(水) 14:04:12.34ID:SGDhdqjIa VVCは分かるんだけど音声のAC-4がイマイチピンとこない
調べてもあんまり
調べてもあんまり
909名無しさん@編集中 (アウアウクー MMd2-oI9e)
2023/07/19(水) 14:23:22.70ID:O8Fjy+QNM 放送の音を自分好みに、ドルビー次世代フォーマット「AC-4」。Dolby VisionはSDRにも効果
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030380.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030380.html
910名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-Y+Xw)
2023/07/19(水) 16:07:40.62ID:NU9v/Aj/M AV1じゃないのか
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb1-/olJ)
2023/07/19(水) 16:52:05.02ID:dwDoOQAe0 8kあきらめたか。
912名無しさん@編集中 (ワッチョイW bd10-2FdE)
2023/07/19(水) 17:20:16.89ID:B4PHA54S0 スーパーハイビジョンとはなんだったのか
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ a436-MI76)
2023/07/19(水) 20:10:34.82ID:9yWjqkei0 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00089/00003/
結局この記事の通りになりそうだな
コーデックやらは決めて仕事やってる感だけ出して放送に必要な周波数は決めない
実際に地上波放送を実現する気はない
結局この記事の通りになりそうだな
コーデックやらは決めて仕事やってる感だけ出して放送に必要な周波数は決めない
実際に地上波放送を実現する気はない
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ f8c9-rqn1)
2023/07/19(水) 22:08:53.10ID:gE/LSgne0 で、地上波4Kが実用化されるのは10年後ぐらいか
915名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef01-ZDzV)
2023/07/19(水) 22:10:06.79ID:NsGQwZ4g0 地デジの需要減ってきてるし電波の割り当て増えることは無さそうだよな
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3602-9/0y)
2023/07/19(水) 23:38:54.74ID:5nN1DNoB0917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c63-PxJv)
2023/07/20(木) 03:42:42.30ID:e9ncipW70 デジタル放送でサッカーの試合がブロックノイズだらけになるのはいまだにMPEG2(笑)を採用している日本だけらしいな
918名無しさん@編集中 (アウアウアー Sac2-S2SM)
2023/07/20(木) 13:17:19.34ID:6G8QequVa ワンセグとかNHKのせいでオワコンになったよな
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-OPW/)
2023/07/20(木) 13:47:16.70ID:wlDVWgiD0 それ以前に画質が悪すぎてな
920名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-ZfcY)
2023/07/20(木) 14:21:23.90ID:MrLmpqmCa あれはガラケーの画質までだな。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0768-LwMQ)
2023/07/22(土) 02:41:47.60ID:liLZ5cf30 ニコン Z 8が予感させる「HDR静止画」の新世界
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
静止画版DOLBY VISIONはないのか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
静止画版DOLBY VISIONはないのか?
922名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-rCot)
2023/07/22(土) 08:13:56.71ID:R5xtG8vs0 >Z 8が対応している「HEIF」(ヒーフ)とはどのようなファイル形式ですか?
>土谷: Appleが作ったフォーマットで、画質が良く圧縮効率が高いのが特徴です。
>土谷: Appleが作ったフォーマットで、画質が良く圧縮効率が高いのが特徴です。
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-8+1g)
2023/07/22(土) 08:28:31.09ID:GFGkRgnR0 HEIFを作ったのはノキアだが…
924名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-V73/)
2023/07/22(土) 09:05:08.60ID:EsCNxboxM ノキア???
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47e4-pcwf)
2023/07/22(土) 15:44:41.42ID:5dyxWyP10 アマプラの動画、CPUGPU再生負荷がYoutubeの1/2で軽い!とか思ったらh.264か・・・
926名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f0-bQTS)
2023/07/22(土) 20:53:27.44ID:GOBCCTTu0 有料配信はロイヤリティの関係で未だにH.264だ
927名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-8+1g)
2023/07/22(土) 21:00:27.31ID:GFGkRgnR0 アマプラとYouTubeで負荷が違うのはコーデックほとんど関係ないけどな
928名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f0-V73/)
2023/07/24(月) 00:57:05.94ID:w28RuV9+0 はあ???
929名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-a83F)
2023/07/24(月) 06:56:18.43ID:VJoUIOawM 動画のストリーミングにも色々とやり方に違いがあるからね
特にYouTubeなんかはちょっと特殊なことやってる
普通にローカルの動画ファイルを再生するのとは違うのだよ
特にYouTubeなんかはちょっと特殊なことやってる
普通にローカルの動画ファイルを再生するのとは違うのだよ
930名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-bQTS)
2023/07/24(月) 07:20:53.91ID:y5TVFerSM そんな事は関係なく、ID:GFGkRgnR0のいう事は全部間違ってる
931名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-a83F)
2023/07/24(月) 10:35:16.42ID:O5VvbzHFM >>930
少なくともHEIFを作ったのがnokiaであることは合っているはずだが…
少なくともHEIFを作ったのがnokiaであることは合っているはずだが…
932名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-bQTS)
2023/07/24(月) 12:28:23.55ID:+vMbdS5pM >>931
おまえ、ググって出てきた個人ブログを鵜呑みにしてるだけだろ?
おまえ、ググって出てきた個人ブログを鵜呑みにしてるだけだろ?
934名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-a83F)
2023/07/24(月) 13:06:29.72ID:pWVC0BNwM お前らこそ調べろよ
いつの間にかHEIFの功績はAppleに乗っ取られたのか?
それともMPEGが作ったからnokiaじゃないと思ってる?
MPEGは多くの組織の集合体でしかないからな
いつの間にかHEIFの功績はAppleに乗っ取られたのか?
それともMPEGが作ったからnokiaじゃないと思ってる?
MPEGは多くの組織の集合体でしかないからな
935名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-a83F)
2023/07/24(月) 13:09:21.44ID:pWVC0BNwM 調べられないアホのためにソースも必要かね
https://www.nokia.com/blog/high-five-to-10-years-of-heif/
https://www.nokia.com/blog/high-five-to-10-years-of-heif/
936名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfad-uK0g)
2023/07/24(月) 13:56:12.25ID:F1VqfYY10 ネットで知りたいことがある場合、質問すると無視かバカにされるが
煽ることでマウント君が勝手に正しい答えを教えてくれる
これ、豆な
煽ることでマウント君が勝手に正しい答えを教えてくれる
これ、豆な
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-8+1g)
2023/07/24(月) 13:57:31.04ID:SkjLATW00 無知なのはいいけど正しい情報を否定するのはやめてくれよな
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfba-onGn)
2023/07/24(月) 14:52:18.00ID:xqYqEt2f0 概要読んだ限りAV1のIフレーム使うAVIFのH265(HEVC)版なんだな
てことはH.26x系の企画課団体じゃないんかね
てことはH.26x系の企画課団体じゃないんかね
939名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-LwMQ)
2023/07/24(月) 15:09:03.06ID:MT/1rwz5M Appleが新たにサポートする「JPEG XL」規格の起源とは?
https://gigazine.net/news/20230724-jpeg-xl/
https://gigazine.net/news/20230724-jpeg-xl/
940名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-LwMQ)
2023/07/26(水) 19:44:18.56ID:+YX9Cj9aM Windows 10/11、パッチが原因で一部のアプリでビデオの再生・録画などが不能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1518971.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1518971.html
941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f0-bQTS)
2023/07/26(水) 19:57:51.77ID:SyjV3LcG0 VC-1は次世代じゃないからどうでもいいな
942名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-LwMQ)
2023/07/26(水) 20:22:39.44ID:+YX9Cj9aM 次スレから「コーデック総合スレ」でいいような
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4710-0t7m)
2023/07/26(水) 22:32:45.87ID:vv1Hw0TZ0 AVX10にx265やSVT-AV1が対応したらかなりのインパクトになりそう
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b5-C1RQ)
2023/07/26(水) 23:51:21.99ID:RLEnDOIL0 AVX512と機能はほぼ同一だからそうでもないのでは
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-WszT)
2023/07/27(木) 07:36:55.77ID:YxPRjbVS0 EコアでAVX512が使えないから、Pコアに積んでるAVX512が無効になってただけだしな
動いても同等程度の性能にしかならんという話だし、AMDで有効になっててもあまり有益な話も出てきてないしな
動いても同等程度の性能にしかならんという話だし、AMDで有効になっててもあまり有益な話も出てきてないしな
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47e4-7F+n)
2023/07/27(木) 08:05:28.74ID:JuEc05oR0 インテルはますます遅れそうだな・・・ハァ
947名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-8AnD)
2023/07/27(木) 11:28:18.33ID:mnLcSrbx0 oracleクラウドなんてもうCPUはARMとAMDしか追加で買わないとか言ってるし
948名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6702-VpZk)
2023/07/28(金) 11:00:30.45ID:REl9g23z0 X(Twitter)の画像が全てwebpになってるらしい
949名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-qC3S)
2023/07/28(金) 13:23:17.00ID:hXugZ6+oM webpは全環境対応したからもう許されてええやろ
未だに開けないやつおりゅ?
未だに開けないやつおりゅ?
950名無しさん@編集中 (アウアウクー MMdb-qC3S)
2023/07/28(金) 13:26:26.06ID:hXugZ6+oM 少なくともライセンス関係でオワコン気味のHEIFよりは遥かにマシ
951名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6701-Cth7)
2023/07/28(金) 14:11:27.15ID:E2cLsKV/0 それよりJPEG XLをだな
珍しくsafariが手早く対応したのにchromeがサポートしなくなったのが…
chrome以外はほぼ対応完了しそうなんだが
珍しくsafariが手早く対応したのにchromeがサポートしなくなったのが…
chrome以外はほぼ対応完了しそうなんだが
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-Irga)
2023/07/28(金) 20:38:16.39ID:4YGtCE8Q0 webpは8bitでyuv420しか使えないというショボすぎる規格にしてしまったのがな
ネット上のjpegの代替しか考えてなかった
おかげでHDRや10bitが必要なカメラはheifに統一されてしまった
ネット上のjpegの代替しか考えてなかった
おかげでHDRや10bitが必要なカメラはheifに統一されてしまった
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67b5-C1RQ)
2023/07/28(金) 21:01:24.15ID:vqWCfSfs0 統一と言ってもスマホのカメラでしょ?
954名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfb1-gjmy)
2023/07/28(金) 22:11:29.56ID:+J9yM3Ft0 アッポーの「カメラを良くするには?チップパワーでなんとかすりゃいいだろ!」というブチギレは良かった。
955名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0705-hBPx)
2023/07/28(金) 22:14:55.34ID:ABM1qf670 そういやiOSがJPEG XL対応するならカメラも変わるんかな
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ beab-Xk46)
2023/07/29(土) 08:45:57.40ID:46OWRSod0 動画でH.265に支払い済みだからついでにHEIFという流れだったわけで
JXLにしてもH.265を捨てられるわけもなく…
JXLにしてもH.265を捨てられるわけもなく…
957名無しさん@編集中 (ワッチョイW e630-7YrE)
2023/07/29(土) 08:48:05.54ID:B7Gbpg3R0 というかChromeくんが対応放棄したらどうしようもなくね
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaba-CF7t)
2023/07/29(土) 09:34:52.07ID:wzSbmmf50 そもそも完全上位互換のAVIFあるから不要よ
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e4-0TAO)
2023/07/29(土) 11:59:59.85ID:gTVV2VRs0 jxlよりデコード2倍遅いAVIFはないわ。heifの4倍よりはマシだけどw
エンコード時間は大差ないけど、複数のユーザーに読み込まれるデコードのほうが重要でしょうよ
Chromeは温暖化推進しているのだ?
エンコード時間は大差ないけど、複数のユーザーに読み込まれるデコードのほうが重要でしょうよ
Chromeは温暖化推進しているのだ?
961名無しさん@編集中 (ニククエ Sa1f-n4Yw)
2023/07/29(土) 12:48:49.40ID:XGWwX/ecaNIKU 近年のデバイスはAV1のハードデコーダー搭載してるからavif表示も一瞬
962名無しさん@編集中 (ニククエW 8f68-COII)
2023/07/29(土) 14:05:00.82ID:YwOzI4l80NIKU β対VHSの戦いみたいに性能より政治的要素の方が強く働くと、あとあと利用者が不幸になるだけだしな
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 438e-iw9r)
2023/07/30(日) 03:22:21.85ID:G6f5PKiU0 GIFみたいになると困る人の方が多いからな
しかし人が困ると利権様が得をするわけでな
しかし人が困ると利権様が得をするわけでな
964名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sae2-X/lp)
2023/07/30(日) 06:45:34.34ID:gtLBtvm/a jxl比でavifそこまででコード遅いかね
chromiunのjxl非推奨発表からしばらくしてcloudinaryが行った検証だと
デコード速度に関しては両者の差はほとんどなかったが
Contemplating Codec Comparisons
https://cloudinary.com/blog/contemplating-codec-comparisons
https://res.cloudinary.com/cloudinary-marketing/images/f_auto,q_auto/v1670951715/Jpegxl7/Jpegxl7-png
chromiunのjxl非推奨発表からしばらくしてcloudinaryが行った検証だと
デコード速度に関しては両者の差はほとんどなかったが
Contemplating Codec Comparisons
https://cloudinary.com/blog/contemplating-codec-comparisons
https://res.cloudinary.com/cloudinary-marketing/images/f_auto,q_auto/v1670951715/Jpegxl7/Jpegxl7-png
965名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb01-xFnb)
2023/07/30(日) 08:43:41.95ID:uN9p/gaY0 >>964
avifはプログレッシブに対応していないので
ファイルを全てダウンロードしてからデコードが始まるから表示速度が遅い
jpegやjxlは画像をダウンロードしながら徐々にデコードしていくから速い
avifはプログレッシブに対応していないので
ファイルを全てダウンロードしてからデコードが始まるから表示速度が遅い
jpegやjxlは画像をダウンロードしながら徐々にデコードしていくから速い
966名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ab1-FjdY)
2023/07/30(日) 16:49:29.02ID:q5P+RnJt0967名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-w9dV)
2023/07/30(日) 17:07:27.53ID:xV56M5hKa x265常用してるって人このスレだとどのくらいいるんだろ
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb1e-CF7t)
2023/07/30(日) 17:13:57.59ID:GsQ6Kb7M0 >>967
それこのスレの対象外だから
それこのスレの対象外だから
969名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf05-nRBe)
2023/07/31(月) 14:59:08.87ID:FnQkddYJ0 >>906
次の地上波でも119.88とか59.94みたいな微妙な数字のやつ続くんだな…
次の地上波でも119.88とか59.94みたいな微妙な数字のやつ続くんだな…
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-X/lp)
2023/07/31(月) 19:09:20.73ID:IHnShNGK0 >>969
廃止にできないのは何か理由でもあるの?
廃止にできないのは何か理由でもあるの?
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb01-xFnb)
2023/07/31(月) 20:39:06.48ID:MRg8aSJo0 59.94fpsはアナログ時代からの遺産だから仕方ないわ
yuvとかも白黒テレビからの遺産だし
yuvとかも白黒テレビからの遺産だし
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-IPSQ)
2023/07/31(月) 20:44:54.43ID:QletCasp0 >>970
684 名前:名無しさん@編集中
NHKがPCとの親和性やPALとの互換性を考えてアナログハイビジョンで60FPSにしたら、
アメリカが今までのNTSCコンテンツと親和性が悪いと猛反発してデジタルハイビジョンで59.94iになった
おかげでPAL圏も1080/59.94iになって世界的な互換性は確保されたが…
684 名前:名無しさん@編集中
NHKがPCとの親和性やPALとの互換性を考えてアナログハイビジョンで60FPSにしたら、
アメリカが今までのNTSCコンテンツと親和性が悪いと猛反発してデジタルハイビジョンで59.94iになった
おかげでPAL圏も1080/59.94iになって世界的な互換性は確保されたが…
973名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ab1-FjdY)
2023/07/31(月) 22:19:45.21ID:heRLZk8E0 映像の何かと同期しちゃうのを避けるって大義名分はあるけど、
処理的にはうざいな。
処理的にはうざいな。
974名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-nRBe)
2023/07/31(月) 22:44:38.50ID:Q52v7G7UM 別で120と60も用意してあるっぽいしもう切ろうと思えば切れるんじゃないのとは思うな
975名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ab1-FjdY)
2023/07/31(月) 22:48:52.22ID:heRLZk8E0 そういやアメリカの電気の周波数60だったか。
安い照明とかだと同期する?
安い照明とかだと同期する?
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7363-0TAO)
2023/07/31(月) 22:57:44.51ID:93RBVzCg0 av01.0.05M.08 (398) / opus (251)
Youtubeの詳細情報のCodecsのとこがこうなってんだが
映像はAV1で音声はopusで再生されてるってことであってる?ブラウザはFirefox115.0.3
Youtubeの詳細情報のCodecsのとこがこうなってんだが
映像はAV1で音声はopusで再生されてるってことであってる?ブラウザはFirefox115.0.3
977名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8a-nRBe)
2023/08/01(火) 00:36:54.31ID:1g1faP7zM >>976
合ってるよ
合ってるよ
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ be63-0TAO)
2023/08/01(火) 02:13:58.76ID:9ppw4B9P0 ありがd
979名無しさん@編集中 (アウアウアー Sab6-ZEXt)
2023/08/02(水) 21:00:57.34ID:PTvCLASOa PlayStation 5、ブルーレイ以外でもドルビーアトモスに対応
https://forbesjapan.com/articles/detail/65013
https://forbesjapan.com/articles/detail/65013
980名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-3NWn)
2023/08/02(水) 21:36:40.64ID:urjbW5bTr981名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf05-nRBe)
2023/08/03(木) 01:04:28.44ID:PdR3yVrs0 おつ
982名無しさん@編集中 (ワッチョイW d968-xMhQ)
2023/08/06(日) 15:47:16.14ID:5kX4ZxaF0 YouTubeプレミアム加入者限定の高画質設定「1080p Premium」、デスクトップでも利用可能に
https://www.techno-edge.net/article/2023/08/06/1701.html
https://www.techno-edge.net/article/2023/08/06/1701.html
983名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3b1-192Z)
2023/08/06(日) 22:44:33.85ID:mVPWQlTn0 記者ならコーデックとかビットレートも取材してこいやアホ。
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f63-a4kh)
2023/08/07(月) 06:30:18.73ID:a4IU7kuq0 フリーライターだからYouTube Premiumに入会するお金がないんだろ。
カリカリしなさんな。
カリカリしなさんな。
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb8e-VqhZ)
2023/08/07(月) 17:17:15.79ID:qMov+fzU0 ほとんどこたつ記者だしネットでググった情報+しったか妄想しかない
986名無しさん@編集中 (プチプチW 0b7c-xMhQ)
2023/08/08(火) 21:08:35.78ID:gQ+YKBv200808 久しぶりにyt-dlpの新しいバージョンをダウンロードしたら、ビデオコーデックの指定を従来通りにvp9のままにしていたらめちゃくちゃ低解像度の動画が落ちてきた
ビデオコーデックの指定をvp09に書き換えたら最大解像度で落とせたけど、何でこんなことしたんだろ…
ついでにダウンロード可能なフォーマット一覧を確認していたら、vp09にも2種類あるのか、従来のhttpsタイプ以外にm3u8タイプが表示されて、そちらのほうがファイルサイズが大きいように見える
これってm3u8のほうで落とせるのだろうか?
ビデオコーデックの指定をvp09に書き換えたら最大解像度で落とせたけど、何でこんなことしたんだろ…
ついでにダウンロード可能なフォーマット一覧を確認していたら、vp09にも2種類あるのか、従来のhttpsタイプ以外にm3u8タイプが表示されて、そちらのほうがファイルサイズが大きいように見える
これってm3u8のほうで落とせるのだろうか?
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-a4kh)
2023/08/08(火) 22:38:35.85ID:hN67HCLT0 vp9をVLCで再生すると100度になるので使わんww
988名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4101-579s)
2023/08/09(水) 06:39:28.66ID:XEUJl3t40989986 (ワッチョイW 9f7c-xMhQ)
2023/08/10(木) 17:38:58.56ID:TejxUidd0 新しいバージョンのyt-dlpにしてからいろいろ見ていたら1080pのVP9限定かと思うけど、YouTube Premiumの表示もでている
ファイル容量が倍くらい違うけど
ファイル容量が倍くらい違うけど
990名無しさん@編集中 (ワッチョイW d705-iwv0)
2023/08/15(火) 14:25:14.45ID:PLtKvG+10 次世代地上波は60fpsで何流すんだろか
991名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa45-dVUo)
2023/08/25(金) 09:29:20.08ID:Tg4ebMQaa そろそろ埋め
992名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa23-AmXv)
2023/08/25(金) 20:55:54.25ID:ikBV84xba993名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4df0-w5y2)
2023/08/26(土) 01:36:46.08ID:cJam+K700 もしかして、Iフレ破綻直った?
994名無しさん@編集中 (ニククエ MMde-qoQu)
2023/08/29(火) 16:50:30.36ID:kzE2VnZVMNIKU あんま詳しくないから聞きたいんだけどBDrateって何?
995名無しさん@編集中 (ニククエW 4df0-Kmtv)
2023/08/29(火) 18:23:19.54ID:CLvwzLt90NIKU996名無しさん@編集中 (オッペケ Sr07-Uqc8)
2023/09/03(日) 08:45:14.86ID:Xb22TRqdr うめ
997名無しさん@編集中 (アウアウアー Saff-/KA0)
2023/09/04(月) 22:49:26.49ID:DJRNCxaQa Googleフォトに画期的アップデートか、いよいよUltra HDRをサポート
https://forbesjapan.com/articles/detail/65705?read_more=1
https://forbesjapan.com/articles/detail/65705?read_more=1
998名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-lwyx)
2023/09/04(月) 23:33:17.43ID:7dbAxo3c0 test
999名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-lwyx)
2023/09/04(月) 23:47:24.14ID:7dbAxo3c0 KV-I
1000名無しさん@編集中 (オッペケ Sr07-gY4C)
2023/09/05(火) 00:26:45.40ID:gCknR3CIr10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 446日 7時間 59分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 446日 7時間 59分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 【悲報】ナザレンコ「祖国に帰り戦いたい」 [616817505]
- 外国人オタク「大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗」 [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- ジャップ、白人たちから親しみにくく再訪したくない国と思われていた… 『世界で最も親しみやすい国TOP20』ランク外www [271912485]
- 何やかんや落合陽一ってすげえよな。超研究者で、超プロデューサーとして大阪万博に関わって、超実業家としてもNASDAQに上場して。 [782460143]
- 【悲報】悠仁、大学で嫌われる [183154323]