X



Adobe Premiere Pro (プレミア プロ) Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-AU8e)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:13:20.46ID:CleMFpok0
>>221
まあそうなるわな
出先とかで仕事するのにいちいち持っていってられんし
2023/01/01(日) 22:33:03.99ID:kplKjWOS0
>>220
>>221
コメントありがとうございます。
使ってみても 結局キーボードによる操作に戻ってしまうということですね。
参考にさせていただきます。

Davinci Resolve はかっこいい純製品が発売されているのですが、どうなんだろう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=9KiOoSTPooI
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e02-COmg)
垢版 |
2023/01/01(日) 22:49:02.19ID:4nhtEDsD0
>>219
ジョグダイヤルは良いけどその周囲を囲むつまみが邪魔くさそうで結局購入見送った。
自分にはTourBoxの方が合ってるので、それを使い続けるつもり。
2023/01/02(月) 08:53:20.98ID:eUsgLVlF0
依存度はそこまで高くないが、Contour Shuttle PROを使ってる
便利だなと思うのはプレミアとAEを併用してる時に、コマ送りだの何だのショートカットキーが違うところでも(毎度忘れて間違えまくる…)
ジョグダイヤルなら両方とも同じ動作で使えるってあたり
あとContourは廉価版のShuttle Xpressにしても外観に変な癖がなく整ってて好き

別ソフトになるが、クリスタでアニメ作画してる間はもともとそんなに沢山のショートカット必要ないので
使う機能をすべてジョグ側のボタンに割り当てておくのも良い感じ
2023/01/02(月) 10:29:34.09ID:KW4gSVgC0
>>224
>>225
コメントありがとうございます!
いろいろなジョグダイヤル付きの入力デバイスが発売されているんですね。
良さそうなものをまずは1台 買って試そうと思います。
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-9yt5)
垢版 |
2023/01/02(月) 12:16:26.25ID:4y/9X8kl0
TourBoxも買ったけど単純にボタン足らんくなった
今はゲーミング用の左手デバイスに落ち着いてる

ダイヤルなくてもキー設定で「shift + →」や「→」を近くに配置しておけば十分だった
基本形はキーボードだから手に馴染む、手元見ないで使えるようになるのも早い
お勧めとして、クリックを左手側のどっかのキーに割り当てると
右手はほぼマウス操作だけで正確に操作できて、腱鞘炎やだるさの防止になる

あと俺の使い方の場合だが
長回しの素材を4秒残して20秒カットみたいな繰り返しをやるんで
マクロ機能もあると最強になる
2023/01/02(月) 21:00:57.44ID:HiICoire0NEWYEAR
>>227
ショートカットってshiftやalt+上下左右で出来るんだな
Tartarus Pro持ってたのに売ってしまったからまた買い戻そうかな
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3332-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 01:23:58.56ID:8iaIYiB10
11世代目のNUCにpremiereインストールしたんだけどエンコードすると止まって強制終了するまでフリーズしちゃう…
Premiere2023でも2022でも駄目
アンインストールしても駄目で、同じプロジェクトでmacだと普通に書き出せるからプロジェクトとか素材自体は悪くないはず

エンコードで止まるって何か解決法ありますかね?
2023/01/03(火) 01:27:51.95ID:CU7zw0+n0
>>229
SSE2とか、CPUの最低諸元をクリアしてない
ムリ
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3332-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 13:09:24.52ID:8iaIYiB10
>>230
CPUは11世代i5ですが動画の書き出しすら出来ないんですか?
2023/01/03(火) 13:13:54.79ID:NSvCoaIw0
構成やら環境くらい書きなはれ、ってこったろ
2023/01/03(火) 14:25:38.48ID:CU7zw0+n0
見事な後出し
234名無しさん@編集中 (ワッチョイW f697-g6TW)
垢版 |
2023/01/03(火) 14:27:50.66ID:G7dGvRYF0
>>229
macで動いてwinだとダメなんてザラにある。
逆も然り。
一度で、カラーマット敷いて書き出してみなよ
それで書き出せればプロジェクトや素材、エフェクトに問題あるある可能性があるし、書き出し出来なきゃシステムに問題がある可能性がある。
cuda使ってるならソフトウェアレンダリングに変えるとか、HDDの書き出し先変えるとか、色々試さないと何が原因かなんて分からんよ。
2023/01/03(火) 14:30:26.54ID:iSu1oZuF0
素材は全く変わってないのに、ちょっと編集したら何故かプレビュー出来ない区間が発生してしまったりするケースも稀によくある
しょせんアドベ製品なので、なんかしらバグ持ちの可能性もある罠〜
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3332-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 14:40:18.83ID:8iaIYiB10
すいません、1日中触っていたのですが、

H-264/HEVC ハ - ド ウ ェ ア に よ る 高連処理 デ コ - デ ィ ン ク ( 再起動 が 必要 )
H264/HEVC 八一 ド ウ ェ ア に よ る 高遽処理工 ン コ ー デ ィ ン グ ( 再起動 が 必要 )

の両方をオフにすれば書き出しは無事出来るようになりました。
ただ、高速処理はなるべく切りたくなかったのでせっかくの機能をオフにするのは本末転倒の気もしますが…
エンコードが不可能になるよりかは良いのでとりあえずこの状態で行こうと思います。

環境
Windows 10 Pro 64-bit
Intel Core i5 Tiger Lake-U 10nm Technology@ 2.40GHz
Intel Corporation NUC11PABi5
RAM 32GB
GPUはオンボードです

Premiere 2023.1

・すべての動画で書き出しが止まるわけではない
・3分くらいの動画をカットしてエンコードだと止まらない
・止まる動画は音声3ch FHD、60fps、2時間程度の動画をカット→15秒程度でもエンコードで止まる
2023/01/03(火) 15:05:27.62ID:F3KpAt9p0
そりゃ止まるわ。
2023/01/03(火) 15:17:14.18ID:CU7zw0+n0
八一 ド ウ ェ ア に よ る 高遽処理工 ン コ ー デ ィ ン グ

どうやったらこういう変換が出来るか?の方が気になる
チマチマと1文字ずつおかしな変換してんのか?何かの精神疾患か?
2023/01/03(火) 15:19:05.74ID:iSu1oZuF0
>>236
そのスペックで「ハードウェアによる高速処理」を期待するのは無理があるでしょ
普通に時間かけてCPUレンダリングするしかないわ


>>238
それなー
2023/01/03(火) 15:58:40.56ID:zHzEeY42d
というかインテルGPUのHWエンコってCPUがボトルネックになるよな
M1とかNVENCみたいにエンコーダに全部ぶん投げるのと違うイメージ
なぜ11世代を買ってしまったのか
2023/01/03(火) 18:38:18.11ID:CU7zw0+n0
エンコ速度って、やっぱり消費電力がモノを言うから、CPUもnVidiaグラボでも、200W以上食うやつがオススメ

当然それなりに電源グレードも高くて、ファンの数もあって冷やしてないとダメ
静音省電力PCと真逆
242名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-ikpM)
垢版 |
2023/01/03(火) 19:07:43.65ID:3JWiNz9k0
買った当時は割とハイエンドだったCPU i7 7700とGPU 1080でやってるけど
今のハイエンド機とどれくらい違うんだろう

クリップを10〜30倍速にすると反応鈍くなるが
それ以外は不自由してない

書き出しは早くなるだろうなぁ
2023/01/03(火) 23:30:19.98ID:dGzkX+4v0
>>240
IntelGPUのHWエンコって、久々に出たArc以外でもそう呼ぶのか?
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3332-ChaJ)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:31:29.59ID:DESGwBiO0
>>238
そのまま手書きして書くのが面倒だったのでpowertoysのテキスト認識機能(OCR)を使ったからです
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3332-ChaJ)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:32:13.68ID:DESGwBiO0
>>240
ありがとうございます
11世代だと駄目だったんですね 逆に12世代だと大丈夫なもんですかね?
246名無しさん@編集中 (ワッチョイW f697-g6TW)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:48:19.29ID:cyRTguU20
>>245
単純にオンボードがダメって話だよ
グラボ積めばCPU関係ない
2023/01/04(水) 02:08:09.25ID:fL6kiyBI0
>>244
へぇ、OCRは印刷物で使ったことあるけど、手書き文字OCRが文字打つより楽な人を初めて見たから、驚いた
差別する意図はなかったが、気を悪くしたらごめんなさい

WindowsならやはりnVidiaグラボに3-8万くらい使って、100W以上電力かけてCUDA使うのが長い目で見たらいいよ
自分のPCにグラボ追加できる?
2023/01/04(水) 07:08:21.99ID:mLgJfbAZ0
>>244
高齢者か?
PCで動画編集するならまずキーボードとかコピー&ペーストの機能くらい普通に使えるようになれよ
この程度のテキスト入力にOCRなんか使うのはどう考えても無駄

>>245
世代で括ったって上から下までピンキリで無意味だ、クロックとかちゃんとしたスペックを見れ
NUC11PABi5ってPCの型番も間違ってると思うが、おそらくNUC11PAHi5?
こんな拡張性の無いミニPCで快適高速に動画編集しようってのがそもそも無理な話

>>247
なんで急にいい人ww
2023/01/04(水) 07:35:29.36ID:wOAo9/JP0
世代でPC使えないのは若い人のが顕著なイメージ
フォルダの概念がネック

ただ仕事で使ってなかった50代は偉そうにと老眼が加わるから
相手にするのめどい
250名無しさん@編集中 (ワッチョイW f697-g6TW)
垢版 |
2023/01/04(水) 08:05:45.43ID:cyRTguU20
>>248
無知だなぁ
クロックが指標っていつの時代だよ
ベースクロックなんて20年以上上がってなちんだぞ
i9よりi5のがベースクロックは高いからな。
大体Adobe公式の必要スペックも世代型番で表記されてるからな。
クロック数やコア数なんて書かれてないから。
2023/01/04(水) 08:22:25.93ID:mLgJfbAZ0
>>250
そっちこそ無知だなぁ
公式の「最小仕様」とか「推奨仕様」なんてのは単なる動作保証の条件であって、処理速度とは関係ない
それにどんないいGPU積んだって、CPUショボいとそっちがボトルネックになって性能発揮出来ないんだわ
結局はCPUもGPUも両方とも高性能にしつつバランスが大事、それには当然世代だけじゃなくクロックの高低も影響する
252名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-g6TW)
垢版 |
2023/01/04(水) 11:42:22.18ID:8JWc7fwOa
>>251
文盲?
今どきpcの性能見るのにクロックなんて見ないって話してるんだけど。
動作必要スペックもクロックじゃなくて世代で表示してるって話をしてるだけなのに、処理速度とか話逸らすなよ
2023/01/04(水) 13:15:41.15ID:HM5topZOd
すまん、大まかに11世代ダメって言っちゃったんだけど、12からはEコアがドカンと増えるからモバイル用でもボトルネックがかなり減るよってことだったんだ
世代だけで性能わかるよーってことではない
2023/01/04(水) 15:07:46.02ID:mLgJfbAZ0
>>253
どんまい
やたら変な思い込みが強く勘違いしてんの一人だけだから、別に気にしなくていいと思うぞw
2023/01/10(火) 09:31:51.53ID:XPjdTj/n0
Encore今月で使えなくなるのかよ。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1468857.html?dicbo=v2-44bc4b1f0a826d91a75f16fce1ecad00
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0101-DWwd)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:07:42.10ID:oQ+mgl9R0
全てのキーフレームの数値に-1000する方法ないでしょうか?
257名無しさん@編集中 (スッププ Sdb3-XaCH)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:38:57.72ID:vfIJ8SZwd
いよいよEncore使えなくなると舞台モノやなんかのBlu-rayのきちんとデザインされたメニュー画面が作れなくなって困るんだけど、他の業者さんどうしてるんだろ。。
CC使ってるから他のソフトは使えなくなっても構わないけどEncoreだけは代わりがなくて困る
2023/01/11(水) 22:45:23.10ID:9pCnADCW0
売り物レベルのBlu-rayオーサリングできるソフトって、Encore以外なにがありますか?
2023/01/12(木) 01:37:18.33ID:mAFeZH4o0
門外漢のただの興味本位だけど、オーサリング業界では今は何が主流なのん?
2023/01/12(木) 09:15:10.48ID:/U2sK8fQ0
SCENARISTか

まぁ物理メディアなんてもう何年も作ってないな。Youtubeなり配信の方がユーザーも便利だし。
261名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa23-DWwd)
垢版 |
2023/01/12(木) 09:40:26.99ID:wFGLu23Ta
テキスト毎回作るの面倒なんだけど、やっぱりテキストだけをたくさん入れた雛形プロジェクトを作っておくもんなの?
winとmacで共通のものが欲しい時はクラウドドライブに入れておくのがいいのだろうか…
262名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-XaCH)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:30:37.89ID:tH5dbhB+M
DVDは最悪DVD Studio Proを引っ張り出せば何とかなるけどBlu-rayはお手上げですね

かといってシナリスト導入はとてもじゃないけど採算が合わないし、外注で今まで自分で作っていたようなメニュー画面頼むと高すぎる

いっそEncoreをどこかの会社が買い取って再リリースしてくれないかしら
2023/01/12(木) 11:32:26.47ID:adIroMM/a
SONYが出してるDVD architectだっけ?
あれはどうなんだろ
264名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-XaCH)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:39:24.16ID:tH5dbhB+M
>>263
2年くらい前に検証したけどBlu-ray限定でパナのレコーダーで再生するとメインメニューのひとつ下のチャプターが選択できない不具合があったような
2023/01/12(木) 14:42:38.42ID:mAFeZH4o0
ありがとう。言われてみればシナリストは素人の俺も名前を聞いたことあるわ。
2023/01/12(木) 15:18:55.81ID:WMIGLol50
企業案件や舞台記録系だとまだまだDVDは主流なんだよね。

シナリスト、もうかなり前に終了したはずだが、復活してるんだな。
でもDVDだけでも年30万のサブスクとか、オーサリング専業じゃないと無理だろ。

以前、どうしてもアドビ認証がうまく行かなくて、TMPGEnc Authoring Works買ってしのいだんだが、
独自メニューなんかでやっぱ融通が利かないことが多かったんだよね。
先月くらいに新バージョン出たけどどうなのかな。
267名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 15:42:31.28ID:wsnGqF+Xa
α9などで4kで撮影したものを200%などにトリミングして書き出したものと初めからFHD画質で等倍で撮影したものをそのまま書き出した場合、解像感はトリミングしたほうが落ちますでしょうか?
アウトプットはDVDです。
2023/01/12(木) 16:19:56.71ID:59xs2kA1d
DVDなら使えるコーデックがショボいからどっちでもいいのでは
というかFHD対応してたっけ?
269名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:29:30.12ID:wsnGqF+Xa
>>268
動画編集初心者であまり詳しくわからないのですが発表会を4kで回して後からトリミングしてDVDに出力したのですが画像が甘々でDVD画質だから?
それとも4kから200%位トリミングしたから?
それともなにかしらの設定が誤ってる?
って感じで悩んでます。
時間としては1h程度なので問題はないはず。
考えられるのはシーケンスを4kのままで作成して拡大が200%とかになっている。
シーケンスの設定をあらかじめDVDにするのが正解?(DVDのシーケンスならトリミングというより100%程度の設定で移動で済むはず)
270名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:34:27.42ID:wsnGqF+Xa
>>269
追記
シーケンスが4kで書き出しがDVDです。
オーサリングはTMPGEnc Authoring Works 6

元の素材は解像感はカリカリに解像してます。
2023/01/12(木) 17:07:14.62ID:zzNcMERF0
>>270
DVDって720x480のインターレースだから、4Kから比較すると5倍くらい解像度悪いって知ってる?

トリミングで2倍って書いてるのがウソで、実際には10倍くらい拡大してるのでは?

例えば、GoProとか4Kで撮って、普通に2倍拡大でHDで見ても問題ないのは、手持ちの機材でやってみればすぐわかることだろ?
272名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:07:37.24ID:wsnGqF+Xa
>>270
Premiereではないけどシーケンス設定は関係ないのか?

ttps://youtu.be/K-tApmSdKjY
273名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:11:55.52ID:wsnGqF+Xa
>>271
日本語でokって言いたい所たけど私の知識が追いついていないだけなんだろうな…
2023/01/12(木) 17:18:46.94ID:zzNcMERF0
>>273
全部日本語

横720 縦480個のツブツブで、DVDってのは出来てるんだよー、おもしろいねぇー、と幼稚園児相手の教室が必要か?
2023/01/12(木) 17:28:25.17ID:YYss/0Gvr
MacユーザーだけどToastは糞だったな
俺が糞なだけかもしれんが
276名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-PEXV)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:59:57.36ID:54+1tkSXd
>>269
DVDだからです
画素数で言うと4kの1/22しか無いですから
発表会の動画とのことなので仲間内での配布目的で汎用性の高いDVDを選択してるんだと思いますが
4kのままyoutubeに上げて共有するのが手軽で高画質ですよ
277名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:06:54.36ID:bqB5IigDa
>>276
DVDである必要があるんだ。
販売しているDVDなどと比べて明らかに解像してないんです。
2023/01/12(木) 18:12:01.44ID:zzNcMERF0
>>277
市販の映画DVD並みの高画質を、自分で簡単に出せると思わない方がいいよ
あれは特殊技能

地デジ化でハイビジョンになる前のブラウン管時代の、VHS画質比較では綺麗なんだから、それで満足しなきゃならないのがDVD
その上を求めるならBlu-ray
279名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:25:02.48ID:bqB5IigDa
>>278
市販と言っても映画とかそのたぐいではなく、業者が販売しているDVDの事です。
2023/01/12(木) 18:31:47.48ID:A4BQzBNvd
DVDの汎用性が高いって今どきBlurayももってなけりゃネットも繋がらない奴とかいるの?
というか技術がない素人(俺含む)こそ取り敢えず最新コーデックでビットレートも盛っとく方が間違い無いんじゃね
281名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-PEXV)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:43:31.66ID:u17wRzu00
>>277
ビットレートはいくらになってますか
片面1層でも1時間ならDVD規格上限近いレートで書き込みできているはずですが
2023/01/12(木) 19:33:39.40ID:zzNcMERF0
>>279
DVDと4Kの解像度もビットレートもわからないんだろ?
金取れる業者と同じ品質のものを、調べて勉強しようとさえしない自分が、なぜ出来ると思う?
283名無しさん@編集中 (ワッチョイW c98e-A8+7)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:00:00.29ID:hXHGTQSf0
>>279
いくら4kでもスマホやGoproとαなんかの一眼や業務用のビデオカメラじゃ画質は全然変わるから解像度以前の話だよ。
同じカメラで16mmレンズで4k撮影したのを200%するのと
32mmでHD撮影したものなら32mmのHD撮影の方が綺麗だよ。
284名無しさん@編集中 (ワッチョイW c98e-A8+7)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:03:58.95ID:hXHGTQSf0
ちがうな
4kもHDも100%てHDのシーケンスに入れた場合は
HD100%のが綺麗って話だね
285名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8124-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:25:59.75ID:dy7WHOri0
>>284
1時間のDVDでおおよそ何ギガぐらいになるのが普通ですか?
今調べたら約2.7GB程度

確かにビットレートなどの設定はしないで
Premiereの形式をDVDにして16:9にした程度で書き出ししてました。

まず新たにDVDサイズのシーケンスを作り前に作ったデータをコピペしてスケールだけ合わせて書き出しし直そうと思います。
その際にビットレートの設定でCBRにしてビットレートの数値を9にして書き出してみます。

その他いじる項目などありますか?
286名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-A8+7)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:42:18.32ID:o7nd2nG8a
販売用のDVDは1時間で4.3Gフルで使う
2時間だと2層にして8G。
287名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8124-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:54:56.01ID:dy7WHOri0
>>286
他どこをいじると容量増えますか?(画質上がりますか?)
2023/01/12(木) 21:16:44.35ID:bw1Eqzwt0
散々出てるがビットレート
289名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8124-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:27:22.23ID:dy7WHOri0
シーケンスを4k(スケールが100%~200%補正)とシーケンスをDVD(スケールが25%~100%補正)で出力を比べたらDVDのシーケンスの方が解像感上がりました。
面倒くさいけど作り直すか…

ちなみに同一作品でDVDとBlu-rayを作る際のシーケンスはどうしてますか?
290名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8124-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:40:20.53ID:dy7WHOri0
>>288
DVD出力の際にビットレートの設定は
ビットレートエンコーディングをCBR
ビットレートの数値をマックスの9
上記以外でいじるとこありますか?
291名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-PEXV)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:45:44.73ID:u17wRzu00
>>289
ごめんなさい
全ステップ教えて欲しい人なんですね
そう言うのはスクールとかに入ってください
とっかかりと言うかヒントは十分に教えたはずです
ググればいっぱいヒットする筈ですし

そもそもお礼の言葉もありませんし
初心者でこの姿勢では、、、
292名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8124-yqbL)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:56:52.51ID:dy7WHOri0
>>291
失礼しました。
とりあえずこの設定で作り直してみます。
ありがとうございました。
2023/01/13(金) 09:26:15.97ID:qBcs9zSF0
よくそんな知識でBD/DVDの作業(さすがに業務では無いだろ)受けたよな。馬鹿なんだから簡単なYoutubeにアップしろよ。
2023/01/13(金) 20:17:00.59ID:lG/0eAif0
プレミアのスレってこれしかないの?
2023/01/13(金) 20:26:11.65ID:VM/3YTDZ0
サッカー板にもあるよ
2023/01/14(土) 00:22:23.20ID:xGCQ0S+k0
女性アイドル板と乃木坂板にもあるよ
2023/01/20(金) 02:31:23.29ID:YaMXz1nf0
文字変換したあと確定しなかったら文字消える問題に耐えられなかったから長年使ったGoogle日本語入力やめてMicrosoftにもどすわ
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-j5s0)
垢版 |
2023/01/22(日) 00:26:01.72ID:wUUBHbkW0
https://youtu.be/BoZ0Zwab6Oc?t=51
これの51秒からのようなVHS風?昔のセル風にするエフェクトって有りませんか?有料でも大丈夫です
2023/01/22(日) 13:27:08.51ID:arACrNDD0
VHS風っていうより、単に高圧縮のMPEGに見える
2023/01/22(日) 14:05:52.74ID:HJVvKxYL0
プリセットなエフェクトじゃないから、本気で1枚1枚キー処理して、再コンポジット(キー合成)しないと

100万円のカメラやレンズ買っても、光を見てるプロのように撮れないのと同じ
魔法のように一発でなんとかなるツールはない
2023/01/22(日) 15:32:25.95ID:0yH0BG5x0
演出としてノイズを乗せたいだけならvhs noise free mp4で出て来ないかね
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-j5s0)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:50:47.50ID:jEzuBDTM0
>>301
それはノイズをレイヤーに上に重ねるということですかね?
全体的にくすませるというか>>298のようにしたいのですが難しいですよね…
303名無しさん@編集中 (ワッチョイW 735f-iGDH)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:26:51.61ID:SMtN4Xbq0
>>302
実写素材をアニメ調にしたいってこと...?
サンプル見たけどよくわかんなかった
304名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-5Jux)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:35:26.87ID:HcWy3LrE0
多分デジタルアニメをセルアニメ風にしたいんじゃないかな
だって全編アニメの秒数指定してるんだから
実写からだったらまずアニメ風に加工するやり方を聞くでしょ
305名無しさん@編集中 (ワッチョイW 735f-iGDH)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:03:07.90ID:SMtN4Xbq0
なるほどなー
慣れもあるけどAEの方が良いかもな
306名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-fuJh)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:42:33.26ID:HLS1yD2O0
AEいじり出すとスペックが青天井に求められる
307名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf26-wT38)
垢版 |
2023/01/25(水) 03:00:24.00ID:ufZ6yYpu0
「フレームサイズに合わせてスケール」コマンドを使用する場合、のピクセル解像度が保持され、画像にズームインしたときに鮮明に表示されます。
When you use the Set To Frame Size command, the native pixel resolution of the image is preserved, letting you see the sharpest resolution when you zoom in on an image.


これ逆だろ
スケールするとシーケンス設定に画素を再構築するんだから元の画素数が失われるんだろ

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/importing-still-images.html
308名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9357-TAxd)
垢版 |
2023/01/27(金) 01:02:23.13ID:9eakKTSc0
Adobeの翻訳ゴミだから仕方ない
2023/01/27(金) 12:20:22.91ID:Xkr1o8GZd
Adobe Senseiっていうくらいだから日本語ネイティブだと思ったのに
2023/01/29(日) 19:18:34.38ID:SGiGBOqc0NIKU
このスケボーをやってるシーンがほんわかしてて好きなんだけど、こういうのって後処理でかすむ系のフィルターを入れてるんでしょうか?

「三井のすずちゃん MIYASHITA PARK」篇
youtube.com/watch?v=Dmjo0vonRSE
2023/01/29(日) 22:27:40.53ID:SGiGBOqc0NIKU
こういう屋外の雰囲気を撮るにはどんなカメラでどんなレンズを使えばいいんですかね?
2023/01/29(日) 22:33:42.96ID:GkoOCAe40NIKU
>>311
こんなの
https://youtu.be/79tl-3maQvs
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e8e-+ttN)
垢版 |
2023/01/31(火) 05:19:26.65ID:e2h7ByWZ0
ディスプレイサーフェスの初期化に失敗しました
ってエラー出た方いらっしゃいますか?
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a02-C2T3)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:39:07.31ID:We4h4KLq0
GPU使うとエフェクトが自動的に32bit処理になるってマジ?
315名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-syx/)
垢版 |
2023/02/01(水) 09:47:49.58ID:sc6Hi7fDM
CS6の認証サーバーの件は再延期になったらしい
2023/02/01(水) 21:28:09.92ID:hm8ex4fw0
まじか
やったね!!

延長ってことはいずれまた来るのかな
317名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 0H53-K8QR)
垢版 |
2023/02/02(木) 18:14:55.48ID:4bxHc4yIH0202
Adobeのエンコーダってどこ製なの?
2023/02/02(木) 19:34:40.25ID:ZeF4r0TCd0202
Blackmagic
2023/02/05(日) 02:49:21.73ID:7Cm3/GQg
特定のタイムラインのみを書き出しってできますか?
重い作業になりそうなときにできると便利なのですが
2023/02/05(日) 12:48:41.38ID:L1AV6kA20
イン-アウトで範囲指定して書き出せば?
そういうことじゃない?
321名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-/kGG)
垢版 |
2023/02/05(日) 13:07:28.47ID:w5SK0TM5d
特定のタイムラインってのがわからんよな
特定のトラックなら要らないトラックを非表示にするだけだしな
2023/02/05(日) 14:15:25.80ID:L1AV6kA20
「タイムライン上の特定範囲」ってんなら、ネストでもいいわな
2023/02/06(月) 16:55:40.74ID:f6SP0Jrm0
おま環かもしれない質問なんだけど
効果音ラボの音声ファイルをタイムラインに配置すると
1秒くらい経ってから強制終了してしまう。
音声ファイルをwaveに変換したりダウンロードし直す、
ファイル名や保存フォルダを変更という対処をしたが効果がなかった。

現在の編集作業は10分程度の切り貼り動画で
ビデオが最大4トラック、オーディオは最大2トラック。
負荷が軽いテキストも何もない元映像だけの場所に効果音を配置してもこの現象が起きるのでちょっとどうしたものかと相談してみました。

昨日以前に配置済みの効果音は問題なく使えているけど
昨日からどのプロジェクトでも同様の現象が起きるようになってしまった。

環境はwin10 64bit
CPU i7 10700k
メモリ40GBz(4枚差しでメーカーバラバラ、ここはちょっと怪しい)
SSD500GB(空きは165GB)
GPU RTX2060(12GB)
サウンドカードは無し

よろしくです。
2023/02/06(月) 16:59:36.47ID:f6SP0Jrm0
だいじなところ抜けてた
Premiere pro beta v23.3 最新版です
325名無しさん@編集中 (USW 0H4f-wB2e)
垢版 |
2023/02/06(月) 17:56:29.54ID:CnxrLiFVH
Adobeのエンコーダがどこ製なのかも知らない馬鹿ばっかでワロタ
2023/02/06(月) 18:53:38.91ID:47XOtAZ4d
なんたらコンセプトだったかいのう
2023/02/06(月) 22:32:55.18ID:4kuynbkI0
メインコンセプトはとっくにライセンス解除してる
2023/02/07(火) 00:46:37.07ID:AJ5SE3Oj0
>>323
メモリ40GBってどういう事だよ
8x3+16? 大丈夫か?
2023/02/07(火) 03:45:00.39ID:6K6qoR860
>>323
バラバラはダメでしょう
最低デュアルチャンネル同一
出来れば全部統一
2023/02/07(火) 04:01:43.78ID:6K6qoR860
>>323
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with-dism-and-sfc-scannow/
これでシステムの修復

https://correct-log.com/windows_fix_commands/
これでSSD、HDDの修復
2023/02/07(火) 12:47:51.01ID:NiXlzrDja
329ー330
ありがとうございます
2023/02/07(火) 12:48:27.58ID:n/fs8Dbca
329ー330
ありがとうございます
2023/02/09(木) 02:44:46.03ID:6efJo5/W0
Voukoder使ってる方いらっしゃるでしょうか?
いつもVoukoderを使ってNVENCのエンコードしてたのですが、
最新のバージョンVoukoder 12.2でNVENCの項目が消えてしまいました。
古いバージョンをダウンロードできる場所など知っている方いれば教えてください。
2023/02/09(木) 03:02:34.14ID:6efJo5/W0
自己解決しました
335名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb01-RnKF)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:02:31.00ID:kxNIa/qy0
すんません
なんかぜんぜんプレビューがキャッシュされなくなった(タイムラインの赤い線が黄色にならなくなった)んですが、これってキャッシュの設定の影響でしょうか
2023/02/12(日) 19:21:36.78ID:v80cDQzz0
重い処理だとキャッシュ関係なく赤いと思うけど。
2023/02/12(日) 20:04:24.50ID:NVAqPTDa0
premiereでプレビューのキャッシュとかあったっけ?
338名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4a-8YvO)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:59:49.44ID:xQEqHjJid
レンダリングじゃなくて?
2023/02/12(日) 23:45:53.08ID:Ixa0NWBi0
23.2っていつ頃出ると思う?
2023/02/17(金) 20:16:58.68ID:Fzi0a67+0
プレビューがソフトウエアになっていると思われ
341名無しさん@編集中 (スップ Sd4a-8YvO)
垢版 |
2023/02/17(金) 20:52:16.59ID:FIymwtxyd
だーかーらー
レンダリングだろ?
2023/02/21(火) 07:21:34.59ID:mSwCLM3x0
Premiere pro で動画編集できるpcを作りたいです。
・pcの起動に時間がかかっていい
・ソフトの起動に時間がかかっていい
人なのですが、
起動のcドライブはhdd
データはssd、Premiereの作業スペースもssd
ってやり方はアリでしょうか?
起動のcドライブがhddだとPremiereの作業が遅くなる、ってあるでしょうか?
343名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-zyds)
垢版 |
2023/02/21(火) 08:21:38.76ID:2uhZW3NO0
「インをマーク」から「アウトをマーク」した間が何分あるかとか常に表示する機能はありますか?

同じ素材から前後編とか作る時に
前半のプロジェクトファイルをそのまま使って
途中からインマーク付けたりするんだけど
動画時間が何分になってるかとか一目で確認したいです
2023/02/21(火) 09:16:41.33ID:DvF9L5i9a
ビューアー見れば表示してんじゃ…
2023/02/21(火) 09:17:41.72ID:wWIuNIaMM
>>342
自作PCで試すってなら人柱として頑張ってだけど
お店のフルカスタマイズでならやめとけとしか
2023/02/21(火) 09:20:43.88ID:/GKebynsM
あ、それ俺も知りたい
347名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bda-fTe2)
垢版 |
2023/02/21(火) 09:22:03.10ID:OcleO0nb0
>>342
起動ドライブをHDDにするのはよろしくないんじゃないかなぁ
頻繁にアクセスが発生する領域はなるべくSSDのほうがいいと思うよ
348名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 09:30:42.31ID:x9ybJqCid
起動ドライブはほんとに起動する時にしか使ってないって思ってるんでしょ
なんで何はさておきcドライブはSSDにしろって言われるのか理解してない
2023/02/21(火) 12:29:25.71ID:IWMCU8vv0
>>342
この時代にシステムディスクをHDDにするメリットって何よ?
350名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b1e-Tk/Z)
垢版 |
2023/02/21(火) 13:09:22.25ID:QriAokiu0
>>343
ウインドウ→タイムコードで
タイムコードウインドウだせば、インからアウトって項目に時間が出てる。
2023/02/21(火) 16:21:15.26ID:mSwCLM3x0
みなさん、レスありがとうございます。

>>349
・SSDよりHDDの方が安い
・SSDよりHDDの方が壊れにくそう
だからです。
ボクの現在のpcはすごく古いけど5年ぐらい前に6TのHDDを入れてずーと動いてます。
で今、Premiere pro で動画編集できる超最新超早いpcを作りたいんだけど、
6TのSSDだと高いでしょ。
今なら、8TのHDDなら13000円ぐらいです。

で、PCにはメモリが入ってるわけで、
Premiere proが作業する時はプログラムをメモリに移して作業する、だから「Cドライブの早さは関係ない」ってないんですかね?
2023/02/21(火) 16:30:15.87ID:wtt+8vFw0
どこまでが釣りなのか
2023/02/21(火) 16:44:30.31ID:mSwCLM3x0
つまり、
> Premiere proが作業する時はプログラムをメモリに移して作業する、だから「Cドライブの早さは関係ない」ってないんですかね?
これがボクの疑問のキモなんだけど。
2023/02/21(火) 17:10:09.60ID:wWIuNIaMM
CドライブはPC全ての挙動に影響するからHDDはありえん

今までのCドライブを6TBのみとかチャレンジャー過ぎ
故障したら全滅じゃん

Cドライブを512GBか1TB辺りのSSDにして
データドライブにSSDで2TB以上
サブにHDDで好きなだけ容量確保
2023/02/21(火) 17:20:27.09ID:OFb+MWRv0
PrやAe使用中はCのusers下にあるadobeのキャッシュに常にアクセスしているのでCが遅いとPrも無視できないレベルに遅い。
356名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:32:38.31ID:x9ybJqCid
>>351
お前のPCはcドライブ(ストレージ)の中身の数TBを、毎回良くて8GBのメモリに移して動いてんの?
作業用のメモリはどこに確保してんの?
2023/02/21(火) 17:40:57.07ID:mSwCLM3x0
>>354
> 故障したら全滅じゃん
データは違うHDDでミラ=[リングしてバャbクアップしてb驍ゥら大丈夫

> Cドライブを512GBか1TB辺りのSSDにして
その容量だと色々なソフトがインストールできない~

>>355
> PrやAe使用中はCのusers下にあるadobeのキャッシュに常にアクセスしているのでCが遅いとPrも無視できないレベルに遅い。
そうそう、ここがキモだと思います。
その、adobeのキャッシュをMB上のSSDにする、は出来ないのですか?
2023/02/21(火) 17:44:45.11ID:mSwCLM3x0
>>356
全部、Cドライブです。
で、他のソフトは全部動くけど古いPremiereだけ動かないのです。
359名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:46:59.33ID:x9ybJqCid
>>358
いやいや、cドライブはストレージでしょ
ストレージとメモリの違いわかる?
360名無しさん@編集中 (オッペケ Sre1-fTe2)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:50:45.50ID:HXsnNANpr
悪いことは言わない、出来合いのを買え
いや、その知識で挑戦して苦労して覚えるのもいい
なかなか趣きがあってよいかもしれん
動画で全部過程を撮っておいてネタにすると面白いかもね
2023/02/21(火) 17:50:48.08ID:fqqpLTFP0
金がないならHDDでも良いけど。
パフォーマンス気にするならSSDにしとけよ、な。
本当は分かってるんだろ?
2023/02/21(火) 17:59:11.96ID:mSwCLM3x0
具体的にいうなら、今までgh5sで8ビットのデータを撮っててvlcで再生出来てたんだけど、こんどfx3買って10ビットのデータを撮ったらvlcで再生出来ないのよ、それでビビッたわけ~
2023/02/21(火) 18:01:25.74ID:mSwCLM3x0
てか、重要なのは↓の疑問で↓の疑問に答えられる人はいないかな?

>>355
> PrやAe使用中はCのusers下にあるadobeのキャッシュに常にアクセスしているのでCが遅いとPrも無視できないレベルに遅い。
そうそう、ここがキモだと思います。
その、adobeのキャッシュをMB上のSSDにする、は出来ないのですか?
364名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 18:02:28.18ID:x9ybJqCid
それでcドライブHDDするってわけか、なるほど、意味不明

まぁ、それで自作するなりショップビルドで発注するなり好きにすればいいよ
買ったら使い心地レビューしてくれ
2023/02/21(火) 18:38:07.19ID:fqqpLTFP0
>>362
それコーデックの問題だからGPUな
2023/02/21(火) 18:39:19.00ID:WkkH8E0x0
premiere用PC作りたいといいつつ
対処療法的な延命の話ならココで聞く話ではないわ

古い環境維持したまま
PC買い増しが最適解だろ
367名無しさん@編集中 (オッペケ Sre1-fTe2)
垢版 |
2023/02/21(火) 18:45:42.49ID:HXsnNANpr
>>363
アプリケーションが起動した後でも、OSはいろんなことを裏側で処理してるのはわかるかな
2023/02/21(火) 18:58:48.52ID:fqqpLTFP0
レベルが低過ぎて誰にも相手にされてないなw
2023/02/21(火) 19:03:02.68ID:mSwCLM3x0
>>366
> PC買い増しが最適解だろ
そのつもり。
うんで、新しく作るpcのCドライブをhddに出来ればありがたいな♪ってはなし。

で、そのポイントは↓になるわけですよ。

>>355
> PrやAe使用中はCのusers下にあるadobeのキャッシュに常にアクセスしているのでCが遅いとPrも無視できないレベルに遅い。
そうそう、ここがキモだと思います。
その、adobeのキャッシュをMB上のSSDにする、は出来ないのですか?
 
2023/02/21(火) 19:07:31.46ID:fqqpLTFP0
「MB」ってのがよくわからんが、
うまくいってもSSDより100%遅くなるので
それでもHDDでやりたきゃやれば良いさ。
2023/02/21(火) 19:16:13.60ID:mSwCLM3x0
>>370
「MB」=マザーボードですよ~
2023/02/21(火) 20:14:53.03ID:OFb+MWRv0
>>369
質問だけに答えるなら、キャッシュの保存先はPrの環境設定で別のドライブに変更出来る。
てかこれは環境設定をくまなく見たりググれば分かったでしょ。

ここから補足:
Prのキャッシュを起動ディスクと別のSSDに移動できたとしてもOSが様々な用事でCに常時アクセスし続けるので、CをHDDにすると結果的にPrのパフォーマンスも結構落ちる。

スペックダウンしてるのを理解した上で許容できるかは自分で組んで試すしか無いので頑張って。
2023/02/21(火) 21:16:08.12ID:CRiFANM10
何しろ10bit CODEC、解像度、フレームレート、ビットレートでの重さをまるで理解してないからな
Pr関係ない
H.264 25Mbpsくらいの感覚で、XAVC 4K class300を扱おうとしてる
2023/02/21(火) 21:16:51.63ID:mSwCLM3x0
>>372
ありがとうございます。
てか、Prのソフトもosの(たとえばマウスとか)のソフトはCドライブからコピーされてDDR3だの4のメモリ上で動いてるんだと思いますね。
だから、Cドライブのスピードはそんなに関係ないと思う。 ま、とりあえずやってみますわ。
2023/02/21(火) 21:22:39.83ID:mSwCLM3x0
>>373
ビットレートでいうなら、150Mbpsだとvlcで再生出来るけど200Mbpsだとvlcで再生出来ないんだよね。
2023/02/21(火) 21:23:50.41ID:b2mRdige0
こんなのがFX3の素材触るんだから凄い時代よね。
2023/02/21(火) 21:27:24.88ID:mSwCLM3x0
>>376
君だってpc起動中にPrのプログラムがドコで動いてるか? osのプログラムはドコでうごいてるのか?を知らないわけだからオレと同じだろ。
2023/02/21(火) 21:28:04.34ID:pGOMmHdl0
みんなの忠告全く聞く気ないのに
ここで質問するってのもスゲーな
何したいんだかわからん
2023/02/21(火) 21:29:16.06ID:mSwCLM3x0
>>376
で、単に「Cドライブは早い方がいい」と妄信してるだけで、疑問を持つオレの方がカシコイだろwww
2023/02/21(火) 21:31:50.55ID:mSwCLM3x0
>>378
Prのスレだから、Prのプログラムがドコで動いてるかを知ってるヤツがいるかと思って聞いたんだよ。 むずかしいことを聞いちゃってごめんね。
2023/02/21(火) 21:34:32.87ID:pGOMmHdl0
>>380
ハイハイ、お前が一番詳しいんだろうな
好きなようにやれ
2023/02/21(火) 22:06:28.88ID:X2lyAkJy0
受験シーズンで暇なんだろ
中学生ならそれらしく外で遊びなよ
383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4501-fTe2)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:06:50.72ID:LiQMRn+o0
まともにアドバイスするだけ時間の無駄な相手だった
時間返せ
これ以上コメントはないから次のネタにいこう
384名無しさん@編集中 (オッペケ Sre1-fTe2)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:07:55.59ID:HXsnNANpr
>>379
ヒコーキより自転車の方が速いかもしれんな、たしかに
おまえもしかして天才か?
385名無しさん@編集中 (スップ Sd03-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:30:55.16ID:4MWJdbWyd
>>380
premierのプログラムはcドライブにある
そのプログラムをCPUで走らせて作業するために、メモリをほぼ全て使う
メモリだけじゃ足りないから、キャッシュを通常はcドライブにしておく
コーデックはCPUやメモリだけじゃ手に負えないのでGPUを使う
多分この程度は今どき小学生でもしってる

ハードディスク時代を知らないってことはキッズなんだろうけど、フロッピー時代と比べたらハードディスクとか爆速だしディスクの入れ替えも不要だし、画期的だった
フロッピーディスクドライブの入ってたAドライブ、Bドライブはもう消えたけど、それは人類にとってのしっぽ
cドライブをHDDにしても遅いだけで使えないことはない
386名無しさん@編集中 (スップ Sd03-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:32:46.38ID:4MWJdbWyd
もちろん今はその時より扱うデータ量多いし、ハードディスクオンリーだと以前より遅くなるだろうが、premierのキャッシュをDドライブなどのSSDに置くことで多少は早くなるかも知らん
ただ、cドライブを起動ドライブとはいうが、実際にはシステムドライブなので、起動後もちょくちょくシステムプログラム拾いに行ったり、メモリに置くには邪魔くさいデータをキャッシュするのに一時的な保管所として使う
なんでpremierをcドライブに置いて置くかというと、システムドライブにはpremier使わんでも頻繁に行き来するから
それなら同一ドライブにおいておけば別のドライブ参照する無駄な時間を減らせるので、premier自体もそうだし、キャッシュもそこに置いとく
387名無しさん@編集中 (スップ Sd03-7siB)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:33:38.67ID:4MWJdbWyd
ハードディスクは物理的にヘッドが移動するから、プログラムが散らばってれば散らばってるほど、読み込みや書き込みに時間がかかる
頻繁にいろんな番地に移動して読み書きするシステムドライブ(Cドライブ)には、そういう物理ディスクは不向き
premierのキャッシュをSSDに置いたところで結局普段はシステムドライブで頻繁に読み書きしてるので、そう大してHDDのみのときと変わらんはず

たった2GB〜8GBしかないメモリにcドライブの内容(数百GB)を置いとく余裕はないので、作業もしなきゃいけないし、cドライブの内容をメモリに入れとくというキッズの理解はかなり間違い
2023/02/21(火) 22:45:29.51ID:CRiFANM10
>>375
4K解像度だとclass300の名の通り、30pで300Mbps、60pだと600Mbpsが基準なのがXAVC
放送や映画で使えるように、10bitで高ビットレートで当然重いから、普通は高速なワークステーション使う
基本がmp4なXAVC-Sとは別物
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW 030a-y3tl)
垢版 |
2023/02/22(水) 03:06:33.62ID:6alF90te0
最新版の文字起こしの話とかで盛り上がってるのかと思ったけど違ったわ
2023/02/22(水) 03:23:32.73ID:YboWPpTo0
知恵とお金が足りなくてSSD使わない君が湧いてるんだわ
391名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/22(水) 09:41:05.06ID:pdT22EYQd
>>351
>SSDよりHDDの方が壊れにくそう
どうしてそういう結論に至ったのか知りたい
2023/02/22(水) 09:54:44.57ID:UGXq7GQv0
そんな阿呆にいちいち釣られんなよ、スレチも甚だしい
即NGして華麗にスルーな
393名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-t27W)
垢版 |
2023/02/22(水) 10:26:59.65ID:sTtEFyJCM
趣味の編集なら面倒くさいこと考えずに吊しのMacBook Proでも買っておけば全部解決しそう
2023/02/22(水) 10:38:11.35ID:XfVb5xfR0
>>391
logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/
これを見ると1ビットづつ壊れていくんでしょ?
hddだったら壊れるのが全体的にしか壊れないでしょ。 だから、わかりやすいのでは? 大きな動画データで1ビットでもエラーが出るとよみとれなくなって怖くね?
だから、動画データはhddでミラーリングした形で保持するのがベストだと思うけど~
2023/02/22(水) 10:40:23.88ID:XfVb5xfR0
>>393
いや、がんがんカラーグレーディングをやりたいんだけど、とりあえずcpuは何がよいでしょうか?
2023/02/22(水) 10:42:36.62ID:XfVb5xfR0
あと、osはwin11が最新らしいけど、なんか評判悪いですよね。ってことはwin10を買うべきなのでしょうか?
2023/02/22(水) 10:42:46.63ID:buUPJjKj0
今日も来てるじゃん
人の忠告聞かないマンw
2023/02/22(水) 10:49:06.17ID:XfVb5xfR0
hddは磁気データなんですよ、だから蒸発することはほぼないと。 しかし、ssdはコンデンサーみたいな電気的なon offでデータを保持してる気がすんだよね。それが何億って連なってるわけで。
399名無しさん@編集中 (スップ Sd03-7siB)
垢版 |
2023/02/22(水) 10:49:37.55ID:bmmsvi8td
>>396
板違いだけど、購入相談のスレ行けばみんな嬉々として教えてくれるよ
SSDドライブの費用ケチるってことは予算相当厳しいだろうから、ここで動画編集バリバリやってる人がアドバイスしても君の条件に合わなくてどうせ無意味だよ
まずはお母さんの肩たたきしておこづかいをもらうところから頑張って
2023/02/22(水) 10:52:53.77ID:XfVb5xfR0
>>397
cドライブをhddかssdにするか問題は実際にやってみますよ。
両方にosとPremiereをインストールして比べてみればいいだけの話だから。
2023/02/22(水) 10:58:50.53ID:XfVb5xfR0
>>399
てか、有名なソフトではPremiereが一番重いでしょ。
だから、ここで聞くのが一番だと思うんだけど。
ちなみにあなたの環境を教えて下さい。
【CPU】
【Memory】
【M/B】
【SSD】
402名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-O0es)
垢版 |
2023/02/22(水) 11:38:26.62ID:Kc7LFH2Bd
Premiere Pro 必要システム構成のストレージには
最小仕様はハードディスク
推奨仕様はアプリのインストールおよびキャッシュ用に内蔵高速 SSD
って書いてるんだからそれでいい
後は自分の作業負荷次第
これにて終了
以下は荒らし
403名無しさん@編集中 (オッペケ Sre1-fTe2)
垢版 |
2023/02/22(水) 11:57:13.74ID:B9O3eRX9r
>>401
After Effectは使わないの?
2023/02/22(水) 12:00:20.30ID:XfVb5xfR0
>>403
では、After Effectも使う、でお願いします。
405名無しさん@編集中 (オッペケ Sre1-fTe2)
垢版 |
2023/02/22(水) 12:05:59.21ID:B9O3eRX9r
>>404
Win11 Pro
Core i 9 X 12世代
メモリ2TB
メインストレージ SSD 2TB
セカンドストレージ SSD 4TBx2
2023/02/22(水) 12:47:05.32ID:XfVb5xfR0
>>405
> メモリ2TB
これ間違い?
90万のpcでもメモリ 32GBですよ。

MSI エムエスアイ
Trident X2 13NUI-028JP [ウルトラハイエンドゲーミングデスクトップパソコン/Core i9-13900KF/メモリ 32GB/SSD 2TB/GeForce RTX 4090/Windows 11 Pro/2年保証/数量限定]
yodobashi.com/product/100000001007638775/
2023/02/22(水) 13:01:08.82ID:Iz+mOxdx0
外付けSSDが小さくて行方不明だったが、やっと見つかった
2023/02/22(水) 13:07:53.83ID:0iLLtEFfM
ゲーミングPCだとしても32GBは少ない話
OCメモリだとそうしないと速度出ないんだっけか

Premiere使うんなら何も考えず128GBかね
2023/02/22(水) 13:13:40.37ID:XfVb5xfR0
てかmbの規格的に128GBなんて積めるの?
410名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23da-fTe2)
垢版 |
2023/02/22(水) 13:15:33.12ID:DdqBdkR10
32GBモジュールあんだろ
411名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b1e-Tk/Z)
垢版 |
2023/02/22(水) 14:58:01.55ID:KL1i4NDT0
>>409
少なくとも2014年発売のX99チップセットの時から128積めてたぞ。
デスクトップで128積めるのなんて常識中の常識だろ
2023/02/22(水) 17:59:09.47ID:KSMveSQ30
Prは大量のメモリとSSD前提だな
413名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMcb-zyds)
垢版 |
2023/02/22(水) 23:06:15.66ID:5lU17z/oM
メモリは購入時の16GBから
なぜか48GBとかまで増設しちゃったが
i7 7700とGTX1080では
CPUがボトルネックらしくて使い切れてないわ

普段使いでネット見る時のChromeで5窓の中に
タブが100個以上開いてて18GB使用とか無駄な使い方してる

編集時もCPUが100%張り付きはあるが他は余裕ある

買った当時は20万したんだが
メモリは別として今じゃ15万で
これよりいいスペックだったりするな
2023/02/23(木) 02:31:00.58ID:7Il4gk3J0
>>413
> CPUがボトルネックらしくて使い切れてないわ

それ、メモリ使用量に関係ないだろjk
プレミアに入れてる素材や処理が軽いだけ
415名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-zyds)
垢版 |
2023/02/23(木) 05:23:06.60ID:VcZKAZVE0
>>414
速度1,000〜10,000%とか多用するんだけど
プレビューはカックカックになって音声トラックが鳴らないとか
そもそも再生ボタン押してから10秒くらい待つとかなるよ

4k編集をちょっとやるけどメモリは余裕ある
処理速度が足りてない
クリックやキー操作の反応がいちいち遅くなる
CPUは張り付きだね
2023/02/23(木) 06:03:16.78ID:7Il4gk3J0
>>415
> プレビューはカックカックになって音声トラックが鳴らないとか

この場合は シーケンス→ワークエリア全体をレンダリング とかやる必要あるんじゃないの
よっぽどいいCPUでも、レンダリング無しですべてヌルヌル再生とはいかない
417名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc1-O0es)
垢版 |
2023/02/23(木) 06:18:57.50ID:gsXrv45Cd
>>415
素材コーデックは?
2023/02/23(木) 09:23:55.41ID:PbFn96T80
ちなみに、>>405さんは現在どんなCPUでメモリはどれぐらい積んでますか?
2023/02/23(木) 13:20:48.29ID:MKLtgk0O0
>>415
そもそも速度x10~x100を多用して、CPUや周辺チップセットがボトルネックにならない訳がないな
素材の入出力I/Oも含めたバス帯域の余裕が無くなる

AMDスリッパやEPYC、intelならXeon Gold以上にするとバス帯域増えるから、メモリアクセス、ストレージI/O、CPUとGPUアクセスなど、トータルで性能上がる
420名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc1-O0es)
垢版 |
2023/02/23(木) 13:26:00.62ID:Iv8nuIrFd
>>415
当然ALL-Iだよな?
2023/02/23(木) 14:58:20.86ID:1WWmgBos0
なーんも考えずにH.265とかでやってそうだな
422名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-zyds)
垢版 |
2023/02/23(木) 16:32:04.09ID:VcZKAZVE0
なーんも考えずにiPhoneで撮った動画をそのまんま編集してるよ
古いiPhoneで5sとか6を動画撮影専用にしてる

作業の記録的な使い方で2〜3時間撮りっぱなしなこともある
バッテリー劣化はもう割り切って、モバイルバッテリー繋ぎっ放しで1日分の作業は撮れる感じ

4k撮りたいときだけ現役のiPhone8
たまにアクションカメラも使うけど
やっぱスマホが扱い易い
2023/02/23(木) 16:37:43.63ID:54QCwiKk0
1番足りてないのは(自粛)
2023/02/23(木) 17:54:19.07ID:Vc686GVsd
そいやH.265って触れたことないわ。週末に遊んでみよ
425名無しさん@編集中 (スプッッ Sd43-O0es)
垢版 |
2023/02/23(木) 18:18:45.22ID:CsB8f0tad
もう何度目だよ
重い→longGOPでした→ALL-Iが基本
でもスレ主にしたらこの話題無くなったらスレ自体が伸びなくなるからテンプレにワザと入れないんだろな
高いCPUやGPUやSSDも売れなくなるしね
2023/02/23(木) 20:03:49.26ID:MKLtgk0O0
>>425
それどころか、CODECが何なのか? フレームレートもビットレートも、わからないままだろうなw

なんか動かない、時々動き悪くなる、何もしないのに壊れた
427名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-7siB)
垢版 |
2023/02/23(木) 20:24:41.41ID:hvTF4r3ed
インターネット買ってこい
2023/02/23(木) 22:50:31.55ID:1WWmgBos0
Windowsの人ってProRes使うの?
2023/02/26(日) 00:05:43.77ID:CLa584qj0
オールイントラが良いケースって結構特殊じゃない?
プロキシで軽くする方が良いケースの方が多い気がする
2023/02/26(日) 01:34:00.23ID:MlareMi00
2023をバージョンアップしたら、シーケンスのスクラブバー(青い縦線)の描画が更新されなくなった
なんというか、スクラブはできてるんだけど、青線は動かないままといった感じ
ほかにも画面描画のバグが起きてる感じ
同じ人いますか?
2023/02/26(日) 02:03:26.68ID:nAFuJG2x0
>>429
業務ではAll-Iが普通
ほとんどXAVCかAVC-IntraかDNxでもI
432名無しさん@編集中 (スプッッ Sdda-lO2k)
垢版 |
2023/02/26(日) 07:56:07.61ID:lGHw//7bd
>>429
プリセットのプロキシは全部ALLーIだろ
2023/03/01(水) 06:58:45.37ID:Jc9MRqXV0
>>431 ねーよ
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-lO2k)
垢版 |
2023/03/01(水) 07:44:45.70ID:rPY7ITmq0
>>433
業務も色々あるからね
放送業界の人?
EDIUSはめちゃ軽いからね
premiereはNLEで1番重いんじゃないかな
2023/03/01(水) 09:05:07.53ID:H6DiBA3S0
>>434
毒親が撮りためてたビデオを取り込む作業してます
2023/03/01(水) 09:08:40.83ID:H6DiBA3S0
>>434
残念だがタイムラインはRec709(Scene)に設定するのがヮ
https://note.com/animehdr/n/nf0833460ccab

ネットで拾った知識で業界人きどりしたり
自作自演しちゃったりばれちゃったり
437名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-cwOx)
垢版 |
2023/03/01(水) 10:10:14.28ID:tjm4NqnjM
カメラの頭数が必要な業務で未だにAVCHDなんかも普通に使うけどオフラインはALL-Iでやってる
2023/03/01(水) 15:02:29.05ID:mjXOhLEBd
>>435
ん?まだ俺をイトシンと勘違いしてる?
別人だってばよ
2023/03/01(水) 15:04:54.41ID:RMRTXcMad
>>436
ちなみにそこから連結してるレスにオレのはないよ
っていうかプレミアのスレ自体久しく書き込んだ記憶はない
無関係なんで巻き込まないでくれ
2023/03/01(水) 15:05:54.33ID:RMRTXcMad
久しくっつーか最近使い始めたんで多分初めてかも
前から見てはいたけど
2023/03/01(水) 15:06:23.25ID:RMRTXcMad
>>439
>>435
こっちだった
2023/03/01(水) 16:29:01.63ID:H6DiBA3S0
またまた
「EDIUSはめちゃ軽いからね」
某ゾンビが情報源の人で709(Scene)使ってる人はそんなにいないよ
2023/03/01(水) 16:30:22.45ID:H6DiBA3S0
携帯と固定でワッチョイ変えるのミスってるし
2023/03/01(水) 21:43:44.65ID:8sLf/FKMd
いやedius使ったことないしゾンビとかなんのことだよw
だからワッチョイ変えるも何も別人だってw
2023/03/01(水) 21:47:36.96ID:8sLf/FKMd
709使ってたのは素人だから601無いし次に近い709でやるかくらいの感じでsceneと他の違いについては間違ってるどころなんのことかさっぱりわかってないよw
2023/03/02(木) 19:48:42.64ID:ufwrW8eJ0
ソースがall-iならそのまま編集
違うならプロレズに変換(デカいけどしゃーない)
撮って出しならお好きにどおぞ
447名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/03(金) 20:32:55.90ID:9ivakwKqa0303
>>327
MainConcept今もあるけど
適当なこと言ってんじゃねえよガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
448名無しさん@編集中 (ヒッナーW 0H2e-zuic)
垢版 |
2023/03/03(金) 20:39:57.18ID:ytFKFYbVH0303
>>432
H264は違うけど
449名無しさん@編集中 (スプッッ Sdda-lO2k)
垢版 |
2023/03/03(金) 22:18:03.18ID:LFIrAs5Ed
>>448
ありがとうござあいます
そう来ると思っていました

初心者故の勘違い
h.264でもpremiere proの書き出しでキーフレーム間隔設定出来ることご存知無い?
最小値は1フレなw
2023/03/03(金) 22:24:29.67ID:cwEvvpWv0
まだ気が付いてないのかな

> 434 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-lO2k)

このワッチョイにお前イトシンってばれてるぞって書いたら
なぜかこいつが答えてるの

> 438 名前:名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-gOpY)
>>435
ん?まだ俺をイトシンと勘違いしてる?


頑張って接続変えて自作自演してるんだよ
この前の日も他のスレで同じワッチョイの組み合わせでやったけどバレた
いろいろ文体変えて、いろんなスレまわってるけど今度はここに来たのかな
2023/03/04(土) 08:12:14.01ID:7RzugKTGd
>>450
いやDavinciスレで親のビデオ取り込んでるっつったのが俺で向こうでイトシン扱いされたから答えたんであってその前のレスの話じゃねー...
いい加減にしろw
2023/03/04(土) 09:30:18.92ID:gyklp+g7F
イトシンによるPTSD発症率が高いことの証左だな
453名無しさん@編集中 (JPW 0H3d-f17G)
垢版 |
2023/03/04(土) 18:10:18.31ID:j4p8ZY4wH
>>449
プリセットって言ってんのになんで詳細設定まで突っ込んでんの?w
2023/03/06(月) 20:18:41.82ID:lnd8lH8wd
またパスに日本語あると書き出し出来なくなってねーですか
455名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1d-0t2P)
垢版 |
2023/03/07(火) 14:41:37.77ID:3uiedopya
AEの毎回保存パス指定し直しといい、いい加減にしろよって思うよな
2023/03/07(火) 16:00:22.13ID:BlwHcR1Dd
レガシータイトルより処理の軽いアルゴリズムにする為に導入したエッセンシャルグラフィックスも諸々の付加効果を付け加えて行った結果テロップ入力の反映レスポンス等々でレガシー時代と変わらんくらいに重くなってるからな
色々と本末転倒なのもAdobeクオリティー
2023/03/07(火) 17:49:40.52ID:i6J0Y9BJd
2023全体的にもっさりしてない?
2023.2がバグフィックスと聞いてそろそろ更新するかと思ったら、マルチカム編集重すぎて即2022に戻した
2023/03/07(火) 18:18:34.58ID:Z1euNz480
Prのサブスクを解約して半年ほど経った先月の中旬に使用料980円/月が一年間有効の勧誘メールが来て思わず再加入してしもたわ
てか、こんだけ安くするのはコスパやバグ云々でよっぽどユーザーに愛想つかされて離れられてるんでないの?と思ったり
2023/03/07(火) 18:48:33.34ID:6Ju5EXSb0
マルチカム、バグなんじゃないかレベルに遅い
どうなってんのこれ
460名無しさん@編集中 (ワッチョイW 715f-RJh5)
垢版 |
2023/03/08(水) 22:32:21.50ID:WRH6Ab7R0
最新版のマルチカム編集モードは「動きが遅い」レベルではなく、全く使い物にならない「不具合」だね。
2023/03/09(木) 08:02:58.19ID:AiJJ+9sj0
XAVCのソースをプロレズに変換したらマルチカムでも従来通りサクサク動くが...。ストレージいくらあっても足りん。
ソースがall-iならそのままマルチカムいけるのだろうか?
2023/03/09(木) 09:23:45.70ID:wJFOrVU+0
とりあえず完パケあげたら変換した素材は消すってことでやっていこう
2023/03/09(木) 10:00:22.39ID:0yotj3wEa
ファイナルカットの方がマルチカム速いのかな
両方使ってる人いる?
2023/03/10(金) 01:52:08.34ID:I/PWX/Cn0
>>461
XAVC-Sじゃないの?
2023/03/10(金) 19:22:18.18ID:VoS/J6wR0
初歩的なことかもしれないけど、
2022年版にトランジションの「ランダムブロック」って入ってる?
「VRランダムブロック」ならあるんだけど。。
2023/03/11(土) 02:21:35.62ID:ft9lv1sD0
>>464
Sの方でした
467名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/11(土) 03:27:30.33ID:FjCFYXvCH
エフェクトの32bitって何?
2023/03/11(土) 04:11:43.50ID:Q58/0A6K0
>>466
all-iが何のことか、わかる?
イントラフレーム圧縮
Motion Jpegもall-i

XAVCはH,264でイントラフレーム圧縮したもので、4K 60Pだと600Mbps
2023/03/11(土) 06:29:43.14ID:PC+jnM4Ed
横からだがあれも圧縮なのか。差分フレームなし、なので静止画を束ねてるだけだと思ってた。motionjpeg的な
2023/03/11(土) 07:37:12.99ID:ft9lv1sD0
all-iならマルチカムいけたわ
2023/03/11(土) 08:39:12.41ID:0/ih4+w60
>>469
そのmotion JPEGと同じフレーム内圧縮
2023/03/11(土) 08:59:17.14ID:PC+jnM4Ed
>>471
ふむふむ! ありがbニう。検索サボbチてごめんなさb「。少し気まずb「
473名無しさb@編集中 (スッップ Sd9a-wfYD)
垢版 |
2023/03/11(土) 10:43:40.53ID:amn8q9dSd
今までカット編集くらいしかしてこなかったんだろうなぁ
だからかろうじてlong GOPそのままで編集出来てた
マルチカムやチョット凝ったことしようとしてつまずく
初心者向けの録画形式がlong GOPが多いってのも罠ではあるが
2023/03/11(土) 11:26:33.28ID:ft9lv1sD0
いやいや、最新verがマルチカムのバグ疑惑あるからご報告まで。
2023/03/11(土) 11:27:06.03ID:0/ih4+w60
勉強するキッカケになると考えれば良し
2023/03/11(土) 12:58:58.31ID:Q58/0A6K0
時間軸圧縮がイントラフレーム(All-I)圧縮の反対の意味だからね、念のため
XAVCやAVC IntraやAVC-Ultraやらがイントラで、大容量になるが軽くて高画質
ストレージ速度と容量さえあればいい

業務機以上で必須のものだけど、ストレージに金かけないと使い物にならない
477名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/12(日) 02:01:15.69ID:xm291Tg5M
>>468
全部じゃないけどな
https://i.imgur.com/PbInqZ3.jpg
478名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/12(日) 02:01:46.38ID:xm291Tg5M
エフェクトの32bitって何?
2023/03/12(日) 14:51:38.06ID:lZ4uE+UG0
ヘルプくらい見ろ

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/effects.html#high_bit_depth_effects
480名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-F416)
垢版 |
2023/03/12(日) 21:37:35.84ID:Sj4W4JU8a
プロジェクト編集してて、一定時間経過した後に別のプロジェクトを追加で開いても開かないバグは皆さんも起きてますよね
2023/03/12(日) 21:44:54.64ID:xHrIZ8iS0
マジかよばぐだらじゃねえかう
482名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-wfYD)
垢版 |
2023/03/12(日) 23:03:17.39ID:5lFvsbOrd
>
>>480
無いから発生する環境とバージョンを調査してここに報告して
それが出来るのは不具合が発生しているあなただけです
483名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-F416)
垢版 |
2023/03/13(月) 09:32:17.64ID:QbgGJzGta
>>482
最新23.2と23.1で発生
mac2台(M1とM2MAX)あって、MontereyとVenturaどちらでも起きる

23.0にバージョン落とすとどちらのOSでも起きないので、Premiereの問題だな

あと、何時間も編集してると保存ができなくなるバグも2回あった(23.1。23.2は?)
ずっと使っててこんなことは初めてだよ
23.0は安定してる
2023/03/13(月) 10:57:47.59ID:KAnW4HLXa
こちらM1MAX 64G OS:Montereyでpremiere23.2だけど、起きてない
てか、23.1は書き出せない(フォーマット限らず)とか
win共々不具合連発したから、23.0に落として使ってたんだよね
23.2にして今のところ安定してるけど
485名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-wfYD)
垢版 |
2023/03/13(月) 12:25:21.39ID:vcR49HRhd
昔から特定のクリップ破損してるとかの影響が出る場合もあるからな
486名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/17(金) 00:28:18.78ID:sj69zanVH
>>479
もっと実務的なことが知りたいんだが?
どうせ使ってないんだろ?
487名無しさん@編集中 (ワッチョイW 161e-ViTl)
垢版 |
2023/03/17(金) 04:53:48.96ID:0b38NvT80
>>486
消えろクズ
488名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-wfYD)
垢版 |
2023/03/17(金) 08:15:38.49ID:J6MCqfzxd
>>486
実務的って
具体的には何がわからないの?
2023/03/17(金) 17:15:28.68ID:I+uS6sYh0
32ビットって何?の質問に実務云々ってなんなんだろう
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ e501-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 18:02:02.03ID:Z2Q1zOrf0
Premiere最新版です。
スペースキーを押して再生しても、数秒立つと止まってしまう謎の現象が起きるのですがなぜかわかる方いないでしょうか?
止まるだけなのでもう一度再生すれば進みます。
ただ、再現性はなく、数秒すると止まります(シーケンスを触らなくても)
前まではこのようなことは無かったのですが…
491名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-wfYD)
垢版 |
2023/03/17(金) 18:21:21.08ID:C2LYGIpod
コマ落ちしてない?
インジケーター黄色になってるでしょ
ところでALLーIじゃないんだろ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ e501-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 20:15:44.89ID:Z2Q1zOrf0
グラボのCUDAを使うとそもそも黄色じゃないでしょうか?
今まではそんな数秒で止まることは無かったので何故だろうなと思っています
2023/03/17(金) 20:26:36.58ID:XzYmTxXQ0
困ったら取り敢えず環境設定リセットで
494名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-wfYD)
垢版 |
2023/03/17(金) 20:34:33.40ID:C2LYGIpod
>>492
コマ落ちよ
コマ落ちインジケーター
知らんの?
2023/03/17(金) 20:46:01.48ID:613TIerq0
>>490
Bluetoothイヤホンで音声を聞いていた時そうなったのでオーディオハードウェアの設定を見直してみては
496名無しさん@編集中 (スッップ Sd9a-wfYD)
垢版 |
2023/03/17(金) 20:47:32.01ID:C2LYGIpod
ピークファイルは生成されとる?
たまにバグって生成されなくなることあるから
>493の言うとおりリセットもやって
って言うかどうALLーI?
2023/03/17(金) 21:08:33.36ID:WJ9Ez+Qm0
4kソースにSDプロキシをリンクして串有効にした状態でワープスタビライザーを適用すると
4kソースの方で分析が始まってしまいます。SDプロクシの方で分析させて時短したいのですが何か方法はありませんか?

試しに、SD串用ファイルにスタビを適用してフッテージの置換で4kソースに差し替えてみましたが
モーション自体は滑らかになるものの、赤い帯で警告が表示されっぱなしになってしまい
AfterEffectでも警告が出て、赤帯が表示されたままエンコされてしまいます。
2023/03/17(金) 21:20:10.07ID:WJ9Ez+Qm0
>>497
× AfterEffect
○ MediaEncoder

でした
2023/03/17(金) 21:33:40.00ID:6bm40pjs0
>>497
SDサイズのプロキシだと精度が下がるため時短できたとてスタビかける意味が無い。
最後4K書き出しなら4Kでスタビかけとけ。
500名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/17(金) 22:19:32.55ID:W09+cUN1H
>>488

>>489
32bitとそれ以外では処理にどういう違いがあって結果どういう違いが生まれるのか
32bitエフェクトを使う編集はどのようなものか
32bitエフェクトはGPUで自動的に適用されるのか
2023/03/17(金) 22:45:51.14ID:iiJqY37F0
はい
2023/03/17(金) 23:49:14.58ID:XzYmTxXQ0
ヘルプに書いてある
どんなもんでも構わん好きに使え
はい

こんなもん他人に聞くほどのことかよ
503名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/18(土) 00:34:28.65ID:+JvHekbXM
>>502
分からないならいいっす😅
504名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/18(土) 00:35:53.52ID:+JvHekbXM
After EffectsとかPhotoshopの32bpcと同じだよな
505名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3d-U3b5)
垢版 |
2023/03/18(土) 06:14:12.02ID:NoL1jS37d
編集してる素材が何bitかすらわかってないからこんな質問になるんだろうな
2023/03/18(土) 10:34:40.54ID:LFvfVfdp0
あれ読んでわからないってことは
そもそも日本語もわからないんだろう
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-IIcc)
垢版 |
2023/03/18(土) 12:36:06.16ID:pk8jfhKS0
プレミアプロでフォトショで作成したアイコンを使用する際、PSDのまま使うのと、jpgに書き出して使うのどちらが軽いですか?
508名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-U3b5)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:11:24.95ID:CDO/O1Itd
何で自分で検証しないの?
2023/03/18(土) 13:53:05.24ID:sf4ElASN0
昔はpsdのままだと不具合出るケースがあったからpngにしてたな
2023/03/18(土) 15:38:04.04ID:bdj34ai4d
Adobe製品間で使えないとかPSDの存在意義なくね?
Lightroomとの連携も調べたらTIFFのが良いとかあってなんのためにPSDがあるのかよくわからん
2023/03/18(土) 15:42:59.09ID:p8ZOpK8ad
そこが嫌なら使うなのAdobeクォリティ
512名無しさん@編集中 (スップ Sd73-+Gzn)
垢版 |
2023/03/18(土) 22:09:41.02ID:DtxLqSI+d
Adobe製品同士でも不具合が起こるのもAdobeクオリティ
513名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/18(土) 22:23:09.85ID:TonePoEnH
>>506
分からないっていうかAdobeの説明少な過ぎて実務的なとこまで書いてないんだが
>>505
物凄い頭悪そう
514名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1101-3qBb)
垢版 |
2023/03/18(土) 22:28:22.37ID:iv06FMOM0
>>513
悔しいねえ、悔しいねえwwww
515名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/18(土) 22:45:19.11ID:he76RCRLH
>>514
結局説明は出来なくて逃げるのな
非表示行きバイバイ👋
516名無しさん@編集中
垢版 |
2023/03/18(土) 22:47:49.11ID:he76RCRLH
そもそもマニュアルの32エフェクト一覧に載ってないのあるんだが
こんないい加減なマニュアル信じるかよ
517名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-U3b5)
垢版 |
2023/03/18(土) 22:59:21.64ID:7Pjle0GTd
>>500
> 32bitとそれ以外では処理にどういう違いがあって結果どういう違いが生まれるのか

「v210 形式のビデオや 16 bit/チャンネル(bpc)の Photoshop ファイルなどの高ビット数アセットにエフェクトを適用すると、エフェクトが 32 bpc ピクセルでレンダリングされます。これにより、以前の標準 8 ビット/チャンネルピクセルでのレンダリングよりも高いカラー解像度と滑らかエフェクトで高いビット数でのレンダリングを有効にするには、新規シーケンスダイアログボックスで「最大ビット数」ビデオレンダリングオプションを選択なカラーグラデーションを作成できます」
518名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-U3b5)
垢版 |
2023/03/18(土) 22:59:43.01ID:7Pjle0GTd
> 32bitエフェクトを使う編集はどのようなものか

質問の意味が不明だが32 bit カラーエフェクトの一覧なら
クロスディゾルブ
暗転
ホワイトアウト
フィルムディゾルブ
帯状ワイプ
ドア(扉)
チェッカーワイプ
チェッカーボード
クロックワイプ
グラデーションワイプ
割り込み
マルチワイプ
ワイプ(放射状)
ランダムブロック
ワイプ(ランダム)
スパイラルボックス
ブラインド
くさび形ワイプ
ジグザグブロック

> 32bitエフェクトはGPUで自動的に適用されるのか

GPUで自動的に、、、が不明だが(GPU高速エフェクトと勘違いしてる?)適用の仕方ということなら

「エフェクトで高いビット数でのレンダリングを有効にするには、新規シーケンスダイアログボックスで「最大ビット数」ビデオレンダリングオプションを選択」

以上ヘルプより抜粋
でさぁ
もしかして
「高いカラー解像度と滑らかなカラーグラデーションを作成できます」の意味がイメージ出来てないだけじゃないの?(敢えて答えは書かない)
2023/03/18(土) 23:40:40.25ID:LFvfVfdp0
>>513
いや、その実務的なとこまで全部書いてあるんだが
520名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b1e-pdxH)
垢版 |
2023/03/19(日) 00:46:30.72ID:3Kgfihkp0
>>783
PSDはPhotoshopの作業ファイルだぞ
Premiereで言えばprojectファイルと同じ。
PSDじゃなきゃレイヤー効果とか、やり直し出来ないじゃん
2023/03/19(日) 02:55:12.03ID:xigPW7fzd
>>486 どうせ使ってないんだろ?
>>513 物凄い頭悪そう
>>515 結局説明は出来なくて逃げるのな

すげえなこいつ
522名無しさん@編集中 (ワッチョイW e15f-U3b5)
垢版 |
2023/03/19(日) 10:43:28.30ID:wf0TYyAp0
結局理解出来たんだろうか?
実務的に
2023/03/20(月) 12:32:39.76ID:t/WzqPTqd
>>520
よく調べたらそうだったわ
前に見てたサイトの情報が微妙だったみたい
最近まともにPs使い始めたら(前は使いこなせてなかった)PSDのが良かったわ
でもサイズデカくなるからクロップ後じゃないとクラウドいっぱいになりそう
2023/03/20(月) 15:13:16.00ID:f/RwyyLPa
個人のウェブサイトの情報はその人にとっての真実ではあっても
裏どりされた根拠のあるものとは限らないからな
525名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-U3b5)
垢版 |
2023/03/21(火) 08:22:06.64ID:i0AXMA0Wd
>>521
暖かくなってくると毎年この手が湧いてきます
季節性のものなのでしょうがないですよ
      実務的に
526名無しさん@編集中 (ワッチョイW e15f-aBi+)
垢版 |
2023/03/23(木) 22:57:55.99ID:kSHJptEt0
エンコードでCBRを使うか、VBRを使うかって
主流の流れってあるのかな?
好みの問題でいいの?

個人的にはVBRにしたいんだけど
ハードウェアエンコードができないんで
なんか勿体無く感じるんだよな

何も考えずにCBRでいいんだろうか?
527名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3d-U3b5)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:13:15.42ID:SVWzQ2ewd
まずは素材の内容を晒してからだ
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW e15f-aBi+)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:59:30.12ID:kSHJptEt0
>>527
古いiPhoneを撮影専用にして1〜2時間長回しした動画です
iPhone6sや5sでの動画になります
2023/03/24(金) 00:21:07.18ID:oCipyC6w0
>>526
h.264書き出しの話ならVBR1passハードエンコが主流だと思ってそうしてるけど違うんかなー
ビットレートが低い時ほどCBRとVBRの差が出るねCBRは明らかにブロックノイズが多い
530名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3d-U3b5)
垢版 |
2023/03/24(金) 01:24:02.42ID:3rtET3Had
EDIUSはめちゃ軽いからね、、、ってまた前かよ
531名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8b-+Gzn)
垢版 |
2023/03/24(金) 09:50:52.06ID:jZSd3qgAM
エンコーダーのVBRの処理の問題かもしれないけど、VBR2passよりCBRの方が全体的に品質良く感じる
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6558-JnmT)
垢版 |
2023/03/29(水) 11:14:09.21ID:4xqWxuZM0
初心者なんだけど複数のテキストグラフィックに一括して同じ画像を貼り付けるって可能?
複数人がしゃべってる時に誰の発言か分かりやすいようにしたいんだけど毎回画像を入れるのが大変だから
効率化できる方法知ってる人いたら助けてほしい
533名無しさん@編集中 (ニククエW e95f-SBcA)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:23:57.72ID:djyYOn0Z0NIKU
一括で入れれる方法は知らないが
思い付いた方法として

・喋ってる人毎にオーディオトラックを分ける
・画像を貼り付けたい人が喋ってるトラックだけアクティブ
・画像を貼り付けたいトラックを作ってアクティブ
・画像をクリップボードにコピー
・↓キーでオーディオトラックを移動しながらペースト

を繰り返していけば、だいぶ時短できるのではなかろうか
534名無しさん@編集中 (ニククエW e95f-SBcA)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:27:26.07ID:djyYOn0Z0NIKU
「トラック」を
「オーディオトラック」と「映像トラック」
の両方の意味で書いてたので、書き直しとく


・喋ってる人毎にオーディオトラックを分ける
・画像を貼り付けたい人が喋ってるオーディオトラックだけアクティブ
・画像を貼り付けたい映像トラックを作ってアクティブ
・画像をクリップボードにコピー
・↓キーでオーディオトラックを移動しながら映像トラックにペースト
2023/03/29(水) 12:28:10.48ID:kq3re+8RdNIKU
最初から使いたい画像を入れてテロップを打つ
以降そのクリップを使いたい数だけコピペしクリップ内のテロップを書き換える
で良くね?
536名無しさん@編集中 (ニククエ 6558-JnmT)
垢版 |
2023/03/29(水) 14:02:46.32ID:4xqWxuZM0NIKU
>>534
このオーディオトラックを分けるって言うのはそもそも収録の段階で話者ごとに取り分けて別音声ファイルにするって事ですかね?
>>535
現状は自動文字起こしからキャプションをグラフィックにアップグレードして作ってたんだけど
その方法に切り替えた方がいいのかな
537名無しさん@編集中 (ニククエW e95f-SBcA)
垢版 |
2023/03/29(水) 14:10:14.23ID:djyYOn0Z0NIKU
>>536
レーザーツールで切って別のオーディオトラックに移すだけのつもりで言ったわ
538名無しさん@編集中 (ニククエ 6558-JnmT)
垢版 |
2023/03/29(水) 16:21:09.68ID:4xqWxuZM0NIKU
>>537
あぁなるほど!ありがとう!
どの程度早くなるか早速試してみる
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-kVuH)
垢版 |
2023/04/07(金) 18:42:29.43ID:J9mvwUtk0
アプデしたら全てのエッセンシャルグラフィックテキストの境界線が太くなったんだけどなんでだよ…
10→20になってる…
540名無しさん@編集中 (スフッ Sd22-KioO)
垢版 |
2023/04/08(土) 10:41:02.80ID:/1wDa5+/d
CSVなんかを参照してフッテージを並べることって出来る?
各フッテージの解像度やフレームレートは統一してあるものの尺は一定では無いです
2023/04/10(月) 13:14:34.52ID:15qtsH1ld
書き出し出来ないんだが今度はなんですか
また2バイト文字だめになった?
2023/04/10(月) 14:06:15.06ID:H8ryBnscd
また2バイト文字あかんみたいよ
WINはNGでMacだと問題ないとか判然としない所があるらしいけど
やっぱAdobeダメダメやな
543名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-IFIT)
垢版 |
2023/04/10(月) 14:50:16.37ID:Qh/pSlBA0
winだが一度もなったことない
なるのはwinでも一部の環境らしいので何か変えればなおるんじゃないですかね
2023/04/10(月) 16:04:39.76ID:KFmsI293d
軽く試してみたよ。
10Pro 22H2、PremierePro 23.2.0

○ ローカル日本語パス + 日本語ファイル名
○ ネットワーク上の英語パス + 日本語ファイル名
× ネットワーク上の日本語パス + 日本語ファイル名

NASとかの保存先のどこかに日本語のフォルダ名があるとダメみたいね
545名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-IFIT)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:12:25.14ID:Qh/pSlBA0
全く同じ環境だけどならないね
原因はネットワーク関連っぽいけど
ちなみにNASはsynoでDSM7.1.1update4
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-IFIT)
垢版 |
2023/04/10(月) 18:03:14.58ID:Qh/pSlBA0
単に文字数制限に引っかかってるのかな
書き出し先をものすごく長いフォルダ名にしたらそれ以降
そのファイルだけ書き出し先を指定するところが表示されなくなってしまった
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-IFIT)
垢版 |
2023/04/10(月) 21:12:58.28ID:Qh/pSlBA0
>>544
勝手に連投してすみません
情報共有していただけると嬉しいです
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW e101-ic/Q)
垢版 |
2023/04/12(水) 16:12:26.36ID:HX1l+qGZ0
Adobeってpremiere proだけ圧倒的に無能じゃね
なんでこんなバグとかアレな仕様多いんだ
549名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-XVas)
垢版 |
2023/04/12(水) 16:19:07.71ID:s2sRS42Ua
なのに何故クラウドソーシングはPremierePro一択なんだ?
550名無しさん@編集中 (スプッッ Sd41-IFIT)
垢版 |
2023/04/12(水) 17:10:19.25ID:I+z2kfRhd
バグのないプログラムってまず存在しないからね
ミスや勘違いしない人間だっていないだろw
バグ回避するのも含めて使いこなすってことなんだよ
過去バージョン含めて複数バージョンをインストール出来るのもそのため
2023/04/12(水) 17:50:40.77ID:VwlJ5NaId
客観的に見てもダビンチに比べてバグ多すぎやろ
それを中の人または信者が>>550みたいな講釈で当り前の事として流そうとしてる状況が延々続いてるのがもう異常なんよ
552名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-IFIT)
垢版 |
2023/04/12(水) 18:28:57.19ID:UFBPVY4cd
だったらdavinci使えばいいじゃん
バカなの?
553名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-FZHa)
垢版 |
2023/04/12(水) 18:50:36.44ID:ijDpaRv+0
母数の方はどうなんだろう?

使う人多いからバグの報告も多いとか
554名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-IFIT)
垢版 |
2023/04/13(木) 11:34:39.21ID:TlG4nPhWd
>>553
davinciも実際はバグまみれだよ
ただし無料版ユーザーが圧倒的に多いから流石に無料ソフトに文句言う厚かましい人が少ないだけ
premiereもサブスクになる前の割れ全盛時代は文句言う人少なかった
2023/04/13(木) 12:07:04.75ID:X/6HvKB9d
サブスクのあの価格でこの不具合の数かよって感じだな
対処が早くて再発が無ければまだ良いかも知れんが対処が遅くバージョンアップで過去のバグがまた再発する事も多々ある点がユーザーが離れていく理由なんよ
556名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-IFIT)
垢版 |
2023/04/13(木) 12:23:04.82ID:oWRC8hj90
>>555
プロの編集マンは致命的なバグがないバージョンを使い続けている人が多いそうだよ
OSもそうだけど無闇にアップデートしない
十分に検証が済んでから上げる
どのバージョンが良いかは横のつながりで共有してる
当然だけど不具合対応方法も共有
これはテレビ局や制作会社同じ
もちろん最新版やベータ版を試すこともあるけど
ダメらなダメで「あー今回はダメだね」ってくらい
2023/04/13(木) 14:02:04.27ID:b9+b+qhP0
サブスク代が経費で落ちる制作会社付きのプロはそんなもんかも知れんが自腹切ってる一般ユーザーは大きなストレスを感じる問題だわな
2023/04/13(木) 14:52:29.38ID:XtibW4Uw0
新機能に惹かれて最新に→思わぬところで不具合発生してがっかりorバージョンダウンを余儀なくされる
最新は諦めて保守的運用に→個人が新規インストできるのは2世代前までなのでPC買い足しもクリーンインストールも出来ず呆然

どっち派でやるにしてもまあまあシビアなんよね。
559名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-IFIT)
垢版 |
2023/04/13(木) 15:24:11.89ID:0NWReEfXd
>>557
趣味ってこと?
趣味にもお金はかかるでしょ
バイクとかキャンプとか
映画一本見るのと同じじゃない?
一般人だって趣味で1万とかかけてるよ
むしろたった数千円で安いと思うんだけど
2023/04/13(木) 15:29:17.64ID:T3HyyAhOF
527が不満なのは金額やなくてバグの多さや面倒見の悪さちゃう?
561名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3185-0NV8)
垢版 |
2023/04/13(木) 17:57:24.32ID:bPXIMdJu0
>>556
それが一概にそうでもないんだよ
Dのオフラインがどのバージョンで来るか分からないから、
受け手側は最新バージョン用意しておかないとならない。
イラレみたいに公式で下位バージョン保存が出来ないからな。
裏技使えば出来るけど、不具合ないとは言えないしね。
2023/04/13(木) 20:13:17.42ID:XAiBpA8n0
adobeはVer上げるのが、新機能を盛り込んでバグを増やしてる
バグ潰して安定版にする感覚に乏しいのが、嫌われる
趣味なら何でも好きなの使えばいい
2023/04/13(木) 20:18:11.85ID:a5xYd1Uod
新機能に付随するバグは100歩譲ってまだ良いとして過去に解消したはずのバグがしれっと再発するのは如何なものかと
2023/04/14(金) 01:28:01.26ID:8meQw7DO0
いうほどバグある?
記憶に残ってるの去年の30分以上でクラッシュするの位だわ
2023/04/14(金) 06:55:19.23ID:NSchqtCYd
日本語変換でなんかあったような? 知らんけど
2023/04/14(金) 08:26:42.27ID:8meQw7DO0
そんな話してたら超大型?アップデート来たな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1493417.html
567名無しさん@編集中 (ワッチョイW e101-ic/Q)
垢版 |
2023/04/14(金) 08:36:22.84ID:ovAH9Z9Z0
全て実現してバグもないなら本当に最強のアップデートなんだけどな…って感じ
2023/04/14(金) 09:22:53.01ID:k6Rodq0ea
> 史上最速かつ最も安定した動作の「最強のアップデート


さて
569名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-bU12)
垢版 |
2023/04/14(金) 10:33:33.56ID:1pmEpeRsM
JKLでいきなり1フレ単位でしか動かせなくなったり(スペースで再生すると元に戻る)、ヘッドをスクラブしてJKLで操作するとスクラブする直前の位置から再生始めたり、他にも色々細かくて地味に編集を妨げるバグが数年放置されたまま

新しい機能増やす前に徹底的に編集ソフトとして最低限の部分のバグ潰ししたバージョンを出して欲しい

NLEの根本としてFCP7と同じ土俵にすら立ててないよ
2023/04/14(金) 11:44:53.27ID:kO34oGyr0
ラウドネス測定するために音声書き出しするとなぜか開始TCが-1されたり、本編音出し最初の1フレームにピー音が混じったり、バージョンによってインターレースのフィールドにノイズが混ざったりと放送絡みで致命的なバグが色々あってひやひやする。

0スタートプログレッシブのh264だと何の問題もないから最終納品が主にwebの人とかはあまりバグも気にならないかも。
571名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-bU12)
垢版 |
2023/04/14(金) 13:28:37.99ID:QatcSC6nM
AdobeはYouTuberしか頭に無いのかもね
2015.5以外でHDCAMへまともに書き出せたこともないし
その割にはちょっとドラマや映画で使われるとこれ見よがしにアピールしてるけどさ
2023/04/14(金) 15:47:25.79ID:C2p4OVGvd
サブスク解約して暫く経ったら1000円/月が一年間有効の再加入お誘いメールが頻繁に来たよ
こんだけ下げるという事はユーザーもかなり離れてるんだろうなと思うしかなかったけど
573名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-IFIT)
垢版 |
2023/04/14(金) 16:33:56.16ID:JX3FDeAMd
いいよなぁ〜
使わなくて済む人は
574名無しさん@編集中 (ワッチョイW 495f-FZHa)
垢版 |
2023/04/14(金) 16:49:50.98ID:oZq9bjFw0
アカデミックより安いな

一度解約してみるか
2023/04/14(金) 17:11:26.36ID:Ci7QcAW7d
半年前くらいにサブアカウントが要らなくなって解約したときは解約しなくてもするフリだけで割引になった。
ここで踏みとどまれば一年間いくらにしますよ、みたいな。
マジメに払い続けるほうが損するってなんなん。
576名無しさん@編集中 (スプッッ Sd82-IFIT)
垢版 |
2023/04/14(金) 17:15:07.53ID:1sG9EFprd
いいよなぁ〜
premiereだけで済む人は
2023/04/15(土) 09:27:03.15ID:VDbX+TVkd
俺はLightroomとAcrobat用にアカデミックCC使ってたけどもったいないからとか言う理由で動画編集も始めてみた
2023/04/16(日) 12:35:54.15ID:fnyS6msr0
https://pbs.twimg.com/media/FtzkB-5agAEIkap.jpg
2023/04/16(日) 22:15:34.20ID:k3+DqtEYd
>>577
そういうのアリだと思う。いいじゃん
2023/04/18(火) 12:02:55.82ID:Y8jH10zkM
@kyo9113
これでお金取れる時代なんだな
581名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-kubO)
垢版 |
2023/04/19(水) 09:59:04.53ID:5s4oxEoVM
高い受講料まで払って稼げるか分からない月30万ならブライダルの撮って出し編集のが確実だよな。。
582名無しさん@編集中
垢版 |
2023/05/01(月) 20:44:33.41ID:QraKN2kwH
>>518
これで全部じゃ無いだろエフェクト
マニュアルがそもそも間違ってるのにそのまま受け入れる馬鹿がいるかよ
583名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-m/RJ)
垢版 |
2023/05/01(月) 21:06:24.70ID:8h4isyjCd
>>582
あ〜
だったら御自分で正しい情報を書き込めばいいのに
ゴミクズナメクジヤローさん乙ですw
2023/05/05(金) 22:06:41.93ID:ypIrOzkK0
システムディスクを2TBのM.2にしたのだけど元動画もこのドライブに置いた方が軽快ですか?
でも置き場のHDDからいちいち移動するのも面倒だし、どうなんでしょうか
2023/05/05(金) 22:15:43.51ID:W+kr/vIXa
そりゃその方が軽快なんだからその程度の手間省くなよ、と思う
2023/05/05(金) 22:38:17.44ID:ypIrOzkK0
やはりそうですか
この場合保存は素材やプロジェクトを一つのフォルダに入れて丸ごと置き場のHDDに移動すれば良いと思うのですが
HDDに置いた状態でもプロジェクトを読み込んでそのまま編集できますか?
587名無しさん@編集中 (ワッチョイW 975f-OSY9)
垢版 |
2023/05/05(金) 23:22:47.81ID:O65ot0iX0
素材の保存はHDDのNASに入れといて
編集すると時にそのデータだけSSDに持ってきてから作業してる
完成したらプロジェクトマネージャーでNASに書き出して保管

だがこの方法だと元から保存してた動画と
プロジェクトマネージャーで保存した先にも素材動画ができて
容量が無駄になってるんだよなぁ…

でもプロジェクトマネージャーで書き出したフォルダ内って
結構とっ散らかってて見にくいから元データ消したくない
588名無しさん@編集中 (ワッチョイW d785-qrcm)
垢版 |
2023/05/05(金) 23:29:52.28ID:+ILG3/hV0
>>586
プロジェクトマネージャーで必要なシーケンス選んで収集。
収集したフォルダを移動させれば良い。

当たり前の話なんだけど、システムとデータは分けたほうが安全だよ。
だから通常CとD に分かれてる。
本当なら2T買わずに1T2枚買うべきだったと思うよ
予算に余裕があるなら1T追加してシステムにして2Tをデータにしたほうがいい。
ぶっちゃけシステムなんて飛んでもインストールしなおせばいいだけだけど、データが飛ぶと取り返しがつかない。
2023/05/05(金) 23:41:37.02ID:Vjo3vxWUd
SSD時代でもCドライブとDドライブを分けた運用した方がいいのかなぁ
2023/05/05(金) 23:57:56.00ID:ypIrOzkK0
いろいろどうもです
仰るようにCとDで分けた方がいいのですが、マルチカメラの公演記録で1年で1TB近くになるので
どのみち2TBは一時ワーク用にしか使えないので元データはHDDに置いてます
なのでCドライブが飛んでもリカバリすればいいかなという感じです
その上で最初の質問で、どのみちレンダリングでデータがキャッシュに置かれるから素材は
HDDのままで編集に使ってもいいのかなと思った次第です
でもやっぱり素材がHDD上では遅くなるのかな、、、
2023/05/06(土) 00:17:47.00ID:iXfJ9qqG0
素材のフォーマットやHDDなら回転数によるだろうけど…
HDならなんとかなるんじゃね?
4Kとかなら止まるかもしれんけど
592名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-IpEs)
垢版 |
2023/05/06(土) 00:47:07.09ID:C3TmjBzFd
環境が目の前にあるんだから自分でやってみればいいだけなんだが、、、
実際にはM.2にしてもあまり軽快にならないから質問したんじゃね?
素材のビットレートと本数
HDDの転送速度出でざっくり見積もれるだろ
そもそもそもlong GOP素材そのままだと素材の読み込みよりもデコードがネックになってくるし
だいたい重いって言ってるのはlongGOPを直で編集している場合が殆どで、、、って
またこの話題かよ
2023/05/07(日) 16:27:59.17ID:0wVgIsXF0
自作エフェクトを作ったんだけど使い勝手が悪くて困ってる
画面の左と右にキャラがいて
左のキャラのキーフレームを1フレームずつ僅かにずらしてプルプル振動しているエフェクトを作ったんだけど
それを右側のキャラにも適応すると 右から左に移動してプルプルしてしまう
絶対座標じゃなくて そのキャラの位置を基本にエフェクト動作するような方法はないでしょうか
2023/05/07(日) 17:07:51.80ID:7yEIvxNk0
アンカーポイントいじれば良くね?
2023/05/07(日) 17:18:55.44ID:0wVgIsXF0
なるほど!
すげー基本的なことでわろた・・・わろた・・・
2023/05/07(日) 17:56:11.32ID:RH+7Os/10
理解してなさそう
2023/05/07(日) 23:41:26.80ID:k5IJrrKD0
プルプルをトランスフォームエフェクトでやるってのも手だな
598名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-XiER)
垢版 |
2023/05/08(月) 10:02:53.05ID:9XJtDsLyM
面倒くさいからAEでやれば良いのでは案件
NLEで何でもかんでも済ませようとするから面倒な事になる
2023/05/08(月) 15:10:09.98ID:5rYlDQ3jF
山手線車内の3連ディスプレイで3つの動きが連動してる動画広告あるけど、ああいうのって3ついっぺんに試行錯誤するものなの? あるいはタイミングは予め決めるなどの絵コンテ?みたいたのに沿って作るんかな。

見てて飽きないからボーッと眺めてしまう。
2023/05/08(月) 22:52:03.57ID:d4yVOSI40
タイミング表くらい作るでしょ
その上で複数画面をPinPにしてプレビューチェックするとか
2023/05/09(火) 01:22:54.42ID:26hsT1kT0
プレミアだけでも結構高いのにAEまで導入はちと懐にきつい
まじで買い切りにもどってほしい・・・
602名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf85-7xlh)
垢版 |
2023/05/09(火) 04:51:01.07ID:ByJ02JzZ0
え?単体契約してるの?
AEとPS、オーディション、イラレは必須じゃね?
単体時代って1アプリだけで10万くらいしたよな
でバージョンアップが2万5千円
しかも飛ばすと次はフルプライスになっちゃうから飛ばせなかったよね。
そう考えるとPrとAEだけ持ってても年間5万かかる訳だ
なら今の全部契約のが良くね?
2023/05/09(火) 08:16:29.90ID:OPwibCId0
3バージョンまではアップグレード価格だったような
2023/05/09(火) 08:19:57.75ID:VqFsL8HYM
>>602
最後の頃に過去2バージョンまでと制限有っただけで

フロッピーなVer1から一気に上げた覚えがある
605名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:48:04.04ID:fyRZHPCFM
趣味の人じゃないのかな
仕事なら全部入りじゃないと困るけど
2023/05/09(火) 10:37:04.09ID:xAakalPda
>>589
Dドライブだと便利なんだけど、分けるとCの容量増えたときとか変えるの大変だからCにDataってフォルダ作ってそこにユーザーフォルダから何から置いてる
2023/05/09(火) 11:09:32.52ID:VqFsL8HYM
物理ドライブ1つを2つに分割ってこと?
物理的に分けた方が使い勝手は楽だし

トラブル時に全部巻き込みとか怖いわ
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW efda-T70Q)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:42:00.65ID:4Fzt7pqs0
一枚のSSDモジュール上にcドライブ、dドライブとして分ける意味あんの?
障害リスク対策としてはフォルダ切ってるのと変わらんよね
2023/05/09(火) 23:46:43.95ID:bOV1/PcIa
その昔ハードディスクをパーテーション切って
それらでストライピングかけた事例があったの思い出した
2023/05/10(水) 11:05:26.40ID:eXFY4C4v0
>>608
同じフォルダ名をドライブ毎にわけて使用できる
複数のOSを入れて使い分ける時とかかな?
仮想ドライブ複数起動するサーバー作った方が面白いとは思うけど
611名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf85-7xlh)
垢版 |
2023/05/10(水) 13:14:07.54ID:Sa7RfMzN0
おれは
C→WD Gen4 1TB( OSとアプリ、ドライバーのみ)
D→WD Gen4 2TB(ここにデスクトップなど保存領域は割り当て)
D(Reid0) Hanye Gen4 2TB Amazonで激安のSSD まさかの12000円ちゃんと速度も出てるし容量詐欺もなし Reidの保険用なので同時に壊れる事はほぼ無いと踏みチャレンジ。
E Hanya Gen4 1TB キャッシュ用 これもAmazonで激安8000円キャッシュなんでいつ壊れても問題はないと思いチャレンジ。

あとは作業が終わり次第保存用のHDDに移しDドライブのデータは消去
Dに関しては今はまだ怖いんで片方をWDにしてるけど、激安中華の耐久性次第では両方中華にしてもいいかなと思ってる。
同時に壊れなきゃ問題ないからね。
ここは書き込み回数の問題でWDでもいずれ壊れるだろうから
例えばWDが3年持って激安中華が1年なら、コスパトントンだけど、WDが5年、中華が1年ならWDのがコスパ良くなる。
こればっかりはやってみないとわからないからReid0はいい実験になるかもしれない。
612名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-IpEs)
垢版 |
2023/05/10(水) 14:01:05.38ID:DwWrd96Md
Reidの時点で長文台無し
2023/05/10(水) 14:20:17.95ID:ggBizG6Ta
よく読んでるな
すごい
2023/05/10(水) 22:52:54.20ID:t8meW9/R0
Raidかあ
HDDの時は使ってたけど
SSDだとあんまり体感的には変わらんような気がして
615名無しさん@編集中 (スプッッ Sd97-IpEs)
垢版 |
2023/05/11(木) 06:20:27.02ID:6skqoNMtd
ProRes rawとかを10台マルチカム編集でもしてるんじゃ無いの?
だからGen4でRaid0かなぁ
いや待てよReidだから俺の知らん新技術かも
2023/05/11(木) 08:51:23.65ID:0EgQlUVy0
SSDのRAIDはかなり効果あるよ。
確かに速い!
ただ、使い途があまりないかも。
2023/05/11(木) 10:00:18.21ID:W8dYkjdiM
速度目的のRAIDしなくても3~10GB/sな単体SSDがあるんだものな

RAID5のNASをSSDで組んでるってなら羨ましい話だけど
2023/05/11(木) 22:40:25.56ID:L54dpzKr0
レイドってランダム速度下がりそう
2023/05/12(金) 10:51:04.51ID:yZQTnNcj0
条件次第じゃない?そうでなきゃ現場でRAIDドライブ使われないと思う
620名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-lUSL)
垢版 |
2023/05/13(土) 08:25:22.74ID:x5DU1nsDM
>>618
prは一定のシーケンシャル出るなら誤差よ

ランダムでニヤニヤしたいだけならコレ
https://ddramdisk.store/
支払いが仮想通貨だから詐欺サイトじゃね?とも言われてるけど
2023/05/16(火) 11:48:03.24ID:uhrurgcRr
アプデどう?
バックグラウンドでの自動保存って、保存していますのポップアップ出ずに保存してくれるってこと?これは良さそうだね
622名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-paFp)
垢版 |
2023/05/16(火) 18:47:54.25ID:bZ/HML05a
外付けssd(T7)にフォルダを作るため接続、参照でT7を選択し作成をポチると、「この場所は書き込み保護されてるか、利用出来ません、プロジェクトの別の場所を選択してください」と表示されます、解決法をお願いします。
623名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-OBrA)
垢版 |
2023/05/16(火) 23:52:59.09ID:jOKfqGqQ0
窓から思い切り投げ捨てる
624名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-QYqo)
垢版 |
2023/05/17(水) 07:25:27.33ID:xpZMUZEs0
>>621
23.4試しに入れてみたけど今のところ問題ないですね。マルチカム編集時の挙動不審も解消されたし。自動保存は最低1分から設定できるので便利。これで事故はかなり防げると思います。
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63f9-+/XS)
垢版 |
2023/05/17(水) 15:02:36.51ID:284dd7Hd0
>>624
試してみます、ありがとうございます!
2023/05/24(水) 05:31:54.90ID:gZ0SfT2w0
アプデで安定した気がする^_^
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b01-S+HU)
垢版 |
2023/05/27(土) 01:01:02.24ID:eX84HQP90
キャプションってなんで横幅いっぱい使ってくれないんだろう
エッセンシャルに変換したところでそこは全部手作業でしないといけないし…。
自分が作ったエッセンシャルのサイズ感に自動文字起こしのキャプションって落とし込めないのかな?
2023/05/27(土) 02:02:30.58ID:YM0cuuBP0
キャプションから落とし込んだエッセンシャルテキストクリップを全選択
自分の意図するフォントやら文字サイズにあらかじめ調整して使いまわし用に保存しておいたマスターテキストスタイルを適用で良くね?
まぁどの道キャプションの段階で幅が丁度よくなる文字数に区切っておく必要はあるけどな
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b01-S+HU)
垢版 |
2023/05/27(土) 09:26:37.89ID:eX84HQP90
スタイル適用しても、位置とかテキストボックスの大きさは変わらなくない?
キャプションだと最大文字数マックスにいてもボックスの幅がこれになるのよ
https://i.imgur.com/7JyE9Xd.png

本来はここまで伸ばしたい
https://i.imgur.com/Fm9rPXu.png

でも左右と下に絶対に余白を作る設定になってしまう
2023/05/27(土) 10:18:41.77ID:GmIJEq2/0
スーパーセーフティと考えても左右は狭すぎだな
2023/05/28(日) 05:42:28.83ID:yLtP1nBR0
どうでもいいけどネット公開が増えてからテレフレって気にしなくなったな
2023/05/28(日) 09:59:59.10ID:DP4x/E/x0
それでも95%くらいに抑えておく方が
安定感はいいな
2023/05/28(日) 10:51:20.40ID:fhxrGsyYd
セーフティーエリアってブラウン管がほぼ使われてない現代でもやっぱし必要なもんなの?
2023/05/28(日) 11:23:07.84ID:DP4x/E/x0
少なくとも局からはセーフティ守ってない素材は突っ返される
635名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-NwRb)
垢版 |
2023/05/28(日) 11:25:04.82ID:HHO/t/Iwd
民生機でデフォルトで105%くらい拡大して画面の淵が隠れちゃう機種とかあるからね
2023/05/28(日) 11:25:19.48ID:DP4x/E/x0
あとテレビによってはデフォルトで微妙に拡大されてる奴もあるから
その辺調整しない視聴者からは90%でも画面ギリギリになってしまうことがある
2023/05/28(日) 11:25:42.24ID:DP4x/E/x0
すまない被った
638名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-NwRb)
垢版 |
2023/05/28(日) 11:27:30.32ID:HHO/t/Iwd
お気になさらず!
あの謎機能、皆思っていることは同じってことだね
2023/05/28(日) 11:45:05.44ID:DP4x/E/x0
なんだかなーと思うのは、自社制作番組とかだと95%とかでもオンエアしてるのに
持ち込みのCMなんかだと90%守らせたり、局によっては88%を要求したりする点だな
2023/05/29(月) 19:12:22.60ID:Veq6w0N90NIKU
クライアントの指示や要求に応えるのが編集人の仕事やしケースバイケースでバラツキが有るのは仕方ないかと
2023/05/29(月) 19:34:41.23ID:Imd/XO8laNIKU
ま、ね。
とは言えそんなにタイプ数作るわけにもいかんので
予め分かってりゃPの了解取った上で88%で仕上げるわ。
2023/05/29(月) 22:20:29.16ID:zNhqPZb10NIKU
88なんて今の感覚だと相当内寄りだな。
2023/05/30(火) 01:45:04.80ID:uqdm3C4d0
内側だとなんかダサいよな
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbf0-9dwr)
垢版 |
2023/05/30(火) 09:38:58.92ID:70mrOXlD0
今の民放キーはかなりギリでもOKでしょ
液晶テレビは今でもオーバースキャンで10年以上前のものだと3ー5パーくらいは切れるから板付きのサイドテロップは良くブチ切れてる
2023/05/31(水) 09:40:34.33ID:X1SAwMqbF
クリエイティブカレッジ、2度目の落選orz
2023/05/31(水) 23:01:30.41ID:l7FEe+0z0
すいません、初心者なのですが基本的なところで質問させてもらえないでしょうか。

PCアプリの操作の説明動画を作ろうとしています。
(アプリの画面をキャプチャして編集する)

アプリ上のボタンを押してから処理が完了するまで30秒以上かかる個所が複数あり、その部分を早送りしたいと考えています。
その場合は、Premiere Pro上で「早送りしたい部分をレーザーツールで分割して、そこの再生速度を早める」という操作を地道に必要箇所分繰り返すという理解でよいでしょうか。
647名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-NwRb)
垢版 |
2023/06/01(木) 09:48:46.20ID:Kg4HRRP4M
間違いではないけど
レーザーツールでポチポチ面倒だと思うからキーボードで編集点を追加していくのが楽じゃないかな
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b5f-EoPE)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:02:43.52ID:Wqg0p63e0
・編集点を追加(レーザーツール使用と同意)
・前の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング
・次の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング

少なくともこれらのキーボードショートカットを仕込んでおくとカット編集が楽よの
649名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-xRaP)
垢版 |
2023/06/01(木) 11:29:08.56ID:/Hlq+zGDd
仕込むっていうかデフォルトでアサインされてるやん
ctrl+k
q
w
2023/06/01(木) 20:44:20.03ID:nSoQ5MjL0
>>647, 648, 649

アドバイスいただきありがとうございます!
参考にさせていただきチャレンジしたいと思います。
651名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b5f-tLr/)
垢版 |
2023/06/02(金) 01:28:09.71ID:NKg+2p6M0
左手デバイスに色々仕込んでるから
何が元からあるショートカットで
何が自分で弄った機能なのか
いつの間にか忘れてるな

別のPCで編集しろってなったら
めっちゃスピード落ちそう
652名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-NwRb)
垢版 |
2023/06/02(金) 09:49:45.83ID:XiEmnHm6M
>>651
わかる
ウチもMC出身だからMCを元にしたショートカット使っててデフォルトのPremiere渡されたら編集できる気がしない
2023/06/02(金) 10:14:00.77ID:T2Brq1AK0
>>651
左手デバイスは何をお使いですか?
2023/06/03(土) 03:54:26.54ID:u4iYpGeS0
左手はキーボードが結局最強だから。
2023/06/03(土) 06:34:41.09ID:KWplCXmQ0
超初心者な質問で申し訳ありません。
トラックに挿入した写真を、マスク固定でマスク外からキーフレームで少しずつスライドさせて表示させたいですが、上手くいきません。マスクごと動いてしまいます。
文字やシェイプでは上記の演出は出来るのですが、写真だと上手くいきません。
両者の違いを見てみたら、恐らくエフェクコントロール上で前者は「ビデオ」、後者は「グラフィック」扱いになっていることが原因ではないかと疑っています。
これをグラフィックにして希望の演出を実現する方法、若しくは別の方法で実現する方法をご教示ください。
2023/06/03(土) 10:37:51.13ID:O+VjeR6b0
>>655
自分だったら
新しくシーケンスを作ってその中で写真を動かす→そのシーケンスを本編のタイムラインに置いてマスク
でやるかな。
2023/06/03(土) 14:28:48.40ID:JqOUFgEb0
ネストするんが手っ取り早い
2023/06/03(土) 19:38:20.14ID:Mfe1Eans0
>>653
Razer Tartarus V2使ってる

ゲーミング用だがゲームはしない
腕を全く動かさずに、使う機能は指先だけで全部届く
エンターとかも左手に割り振ってるから、右手はマウス操作のみ

トラックボールを導入して右腕も動かさない編集をしたいんだけど
マウスほど細かく操作できるトラックボールにまだ出会えない…
2023/06/03(土) 19:54:49.59ID:hh/ktb1k0
>>658
ありがとうございます!
参考になります。
2023/06/03(土) 21:33:55.66ID:KWplCXmQ0
>>656
>>657
ありがとうございました
ネストしたらできました
2023/06/03(土) 21:37:42.84ID:VGAgZ5v70
Tartarus はProの方買ったらデカすぎて腱鞘炎になったわ
V2はドンキで触ったら小さくていい感じだったから買い替えようかな

必然的に海外製の左手デバイスってデカい気がする
662名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-HRVN)
垢版 |
2023/06/03(土) 22:03:17.92ID:V0/sxiQMd
どっかで見たが大手の編集マンはUSBフットペダル使ってるって言ってたな
2023/06/03(土) 22:08:22.27ID:JqOUFgEb0
ひたすらモザイク入れする業種の人の話で
聞いたことあるな、足ペダル
2023/06/05(月) 00:48:07.12ID:5YDb/mKa0
挙動最近おかしいなぁ
文字の色を変えるとき ドラッグした部分だけ変えたいのに
それ以外の文字まで全部変更されたり
2023/06/05(月) 08:39:14.91ID:UBOmimVO0
素直に環境設定リセットしよう
2023/06/06(火) 21:18:12.21ID:1MQoHkOp00606
ベータ版がダウンロード出来るようになっているんだが、
うちのパソコンのメモリーがパンパンでダウンロド出来ない
2023/06/06(火) 23:38:14.48ID:3jgY3KLg0
メモリは関係あるまい?
2023/06/07(水) 00:29:04.84ID:4Y/wlBAu0
メモリーとストレージの区別がついていないんだから、そんなに突っ込むなよ(笑)
2023/06/08(木) 19:54:10.59ID:ZsFyH1oI0
adobe premiere proって本当のところCore i9 13900と、M2 MaxまたはM1 Ultraと比較してどっちの方が良く動くものなの?
YouTuberはなぜかcore i9と、M2 MAXやM1Ultraとの比較をやりたがらないんだよな。
670名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-HRVN)
垢版 |
2023/06/08(木) 20:20:05.58ID:0euew9zzd
>>669
なんの比較かな
書き出しはほっとけば終わるから
実際編集作業で気になる再生ヘッドをグリグリした時の追従性とか?
素材によるとしか、、、
皆さん大好きlongGOPを直接編集だとwinもMacも最強モリモリでも満足いきませんよ
ALLーIなら非力な構成でもサクサク
ってまたこの話題かい
2023/06/08(木) 21:54:47.18ID:/ksXZO+W0
例え比較したとしても大して再生数稼げる動画になりそうにもないし費用対効果の面でやる価値無いんやろ
672名無しさん@編集中 (ワッチョイW 095f-5riY)
垢版 |
2023/06/08(木) 21:57:15.95ID:Dmf6uf/J0
初心者なのですが、オートリフレームがずれるのを手動で調整したいのですがエフェクトコントロールでコメみたいなマークが出てきてレビュー画面では調整できるのですが反映させられません、というかオートリフレームのズレを自力で直せません。キーフレームとかそういう話みたいですが色々調べたのですがわかりません。16:9の定点カメラで複数のダンサーがいて横移動が多く一人を追尾した縦動画作りたいのです。
673名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-y14s)
垢版 |
2023/06/09(金) 09:55:39.77ID:XsnXfFC3M
容量の重さとデコード処理の重さをよく分かってない人は多いよね
2023/06/12(月) 19:31:26.26ID:RwhDl4kS0
21:9 3440×1440のウルトラワイドで出力はできますか??
これがどうしてもネックとなっていて対応しているソフトをさがしています
675名無しさん@編集中 (スプッッ Sd25-Q7+5)
垢版 |
2023/06/12(月) 22:32:50.69ID:53XrrSI7d
試用って今出来ないの?
2023/06/14(水) 02:24:04.76ID:3fcPxVbx0
体験版試してみました
ウルトラワイド可能でした
一つ質問があるのですが
起動時毎回 プロジェクトがウィンドウから分離してしまうのはなんとかならないのでしょうか??
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-Q7+5)
垢版 |
2023/06/14(水) 06:27:48.49ID:bQoiYJZK0
premiere pro プロジェクト ウィンド 分離
で検査してみてください
2023/06/14(水) 07:47:46.68ID:9PbU36dB0
検査かよ!!
2023/06/14(水) 08:09:58.26ID:/6LW3lq7a
お薬出しときますねー
2023/06/14(水) 13:51:33.64ID:3fcPxVbx0
>>677
検索はもちろんしましたが解決しないです
勝手に毎回分離する
681名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-X5Gp)
垢版 |
2023/06/15(木) 09:42:30.71ID:rpYFllm8M
分離するの、昔のMCやFCPみたいで良いじゃんってちょっと思った
2023/06/15(木) 14:43:50.00ID:boFu92ex0
とりあえずリセットしてみるを思いつかないのはあり得ないから、釣りだな
683名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-SGqF)
垢版 |
2023/06/16(金) 12:33:32.04ID:ESPdrVUYd
>>680
どお?でけた?
2023/06/16(金) 12:45:04.08ID:aRYHLWO70
Premiere Pro すべてのトラックを拡大表示をデフォルトにできないんですかねこれ??
毎回手動でスパナアイコンおしてからやるのがだるすぎる
685名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-SGqF)
垢版 |
2023/06/16(金) 12:52:11.62ID:ESPdrVUYd
ん?
再起動しても普通に拡大表示で表示されてる気がする
いつからそうなったら?
2023/06/16(金) 13:31:51.42ID:aRYHLWO70
>>685
いつからというか試用版です

再起動すると普通に拡大表示じゃなくなる
687名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-SGqF)
垢版 |
2023/06/16(金) 13:36:01.24ID:ESPdrVUYd
なんだあんたか
再起動する前にプロジェクト保存してないでしょ
保存すればちゃんとなるよ
ところで質問されたら答えようね
質問するばかりじゃダメだよ
そーゆーとこだぞ
2023/06/16(金) 14:50:43.29ID:A5FOTVXSF
そんなルールねえよ
2023/06/16(金) 15:05:43.38ID:jBtJF7l80
逆にトラックを少しイジるとずっとそれが維持されてイラッと来る時もあるな
2023/06/16(金) 21:32:57.99ID:W/GmDwMB0
>>684
ショートカット作れよ
2023/06/17(土) 12:36:40.42ID:ZqbeeLNo0
>>690
何て名前?
ショトカで
2023/06/17(土) 13:05:21.87ID:Y0W5i9Vs0
お人形を半分に開いたらまたお人形が出てくるやつ
2023/06/17(土) 13:16:02.68ID:+vRVfET40
>>691
キーボードショートカットを開いて
睨めっこしろよ
カスタムしようとする人は皆なそうしてる
694名無しさん@編集中 (スップ Sdb2-c9QJ)
垢版 |
2023/06/18(日) 01:40:01.43ID:S7u5DSgXd
ちょっと何でも教えて君はよくない
695名無しさん@編集中 (スップ Sdb2-c9QJ)
垢版 |
2023/06/18(日) 01:40:49.91ID:S7u5DSgXd
ちょっと調べれば分かることを↑
2023/06/18(日) 07:21:48.76ID:sBL/DI8/0
相談雑談なんでも、って書いてあるし、話題自体はなんでもいいんでない?
聞き方や態度がちゃんとしてれば答えてくれる人もいるはず
2023/06/18(日) 11:04:39.94ID:gPJx0LmE0
最近始めたけどDTMやってきせいか、さほど抵抗感はないな
ただ、やっぱオーディオ専用アプリに比べるとだいぶ使いにくいからオーディオ処理だけはProToolsとかCubaseでやろうか悩み中
2023/06/18(日) 12:22:59.24ID:Y9z3rkEF0
ビデオ編集ソフトだから基本1/30秒や1/60秒単位での編集だし、そりゃ音には制約多いわな
Audition使うって手もあるけど
2023/06/18(日) 21:06:51.25ID:gPJx0LmE0
まだちゃんと見渡せてないんだけど、VST3とかが使えるのは凄くありがたい
ただ、ボリュームカーブとかクロスフェードのオートメーションとかそもそも描いたりできるの?的な…そりゃ勿論できるんだろうけど
700名無しさん@編集中 (スププ Sdb2-WqbA)
垢版 |
2023/06/19(月) 08:20:57.49ID:2p1AmzkQd
>>696
説教して気持ちよくなりたいだけの人は無視で良いよ
701名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-fpyB)
垢版 |
2023/06/20(火) 19:21:38.04ID:CUdq+owr0
>>698
premiere pro単体で1/100000秒単位で編集出来てるが
2023/06/20(火) 22:47:19.57ID:x0LXmiy/0
>>701
どうやって?フレーム単位でしか動かせなくない?
2023/06/21(水) 00:57:30.36ID:jkkBTcYW0
そこら辺の分解能の話よか、プラグインのレイテンシーの補正とかプロオーディオ機器並みにちゃんと機能してるのか?とかの方が余程気にはなるけど
2023/06/21(水) 03:14:23.61ID:b4eRHCqU0
>>792
なぜ検索すれば10秒でわかることを書き込むの?

>>103
波形で見たり、耳で聞けば10秒でわかるんじゃないの?
それで分からない程度の性能なら問題ないんじゃないの?
705名無しさん@編集中 (スプッッ Sd69-fpyB)
垢版 |
2023/06/21(水) 06:32:16.99ID:W44KB9kcd
>>686
でけた?
2023/06/21(水) 07:41:13.25ID:I5brJwyB0
オーディオユニット時間だっけ。知らんけど
2023/06/21(水) 08:43:00.18ID:jOIEgGL80
>>703
そこ気にする人は、そもそもpremiereで音パケやらないよーな
708名無しさん@編集中 (スプッッ Sd12-fpyB)
垢版 |
2023/06/21(水) 21:00:45.12ID:y7YufIvud
>>674
ゲーム動画の編集とかを目指してたのかな
5時間実況を10分にまとめで単価1000円らしいし
早めに脱落で正確だと思いますよ
2023/06/21(水) 21:59:31.04ID:smKKR9iQ0
>>707
いや、ちょっと重いプラグイン挿したらどんどん音だけ遅れてくから普通に考えて補正なかったら画とずれずれになるじゃん
710名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-P2me)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:55:32.78ID:7iGvCgjg0
細かいことは知らんが
俺は音と映像のタイミングを合わせたいときは
フレームレート30or60として
BPMは30の倍数の曲から探すことにしてる
2023/06/22(木) 04:01:40.16ID:VorHO3M30
何したいのか知らないけど合ってるように見える編集しろ。
2023/06/22(木) 09:48:29.93ID:4vRHo28E0
素直にAudition使おう
ノイズ消したりするのも全然楽だし
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ a232-yi6s)
垢版 |
2023/06/22(木) 10:24:57.46ID:DqancSZb0
自動文字起こしの精度が低すぎて困っているんだが、誰か助けて。
「シーケンスから文字起こし」で、設定は
言語→日本語
スピーカー→区別
オーディオ分析→オーディオ1(これが音声データ)

自動文字起こしすると誤字脱字が多すぎて5分ぐらいの動画作業でも
キャプション入れる作業(修正)が一番時間かかってしまっている。
何が問題なんや。
2023/06/22(木) 10:46:02.49ID:4vRHo28E0
その人の滑舌や喋り方にも依存するからな
人間ほどの補正能力はない
5分くらいなら手打ちの方が速くないか?
2023/06/22(木) 11:20:24.28ID:utuy4UtJp
収録の時マイク使ってる?
2023/06/22(木) 13:22:18.60ID:S7janpfB0
プレミアでキャプチャとか録音できる?
717名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-3q/x)
垢版 |
2023/06/22(木) 13:50:00.73ID:0E/pRtURd
できますん
2023/06/22(木) 15:30:25.72ID:4vRHo28E0
キャプチャデバイスやマイクがあればできる
というかヘルプくらい見れ
もしくはメニュー項目弄ってたらわかるやろ
719名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-P2me)
垢版 |
2023/06/22(木) 15:31:30.70ID:nidx7DtP0
キャプチャしたいならOBSとかの方が便利だと思う
2023/06/22(木) 15:37:24.58ID:4vRHo28E0
とは言え今時キャプチャ(デジタイズ)の必要って、そうそうないけどな
大昔のHDCAMひっくり返す時くらいか
2023/06/22(木) 15:39:16.70ID:4vRHo28E0
あ、近視眼的発言すまない。
今時カメラやらゲーム機からの直取り込みとか色々あるか。
722名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7985-dxS8)
垢版 |
2023/06/22(木) 15:44:23.48ID:FtUsdCfF0
アフレコは映像に合わせながら録音出来るからプレミアのが便利だけど、
映像はOBS使った方が楽だね。
2023/06/22(木) 17:40:32.29ID:VorHO3M30
デジタイズ...懐かしいなあ
2023/06/22(木) 20:46:18.64ID:ZlnNHkl2a
メディア100だとアクワイヤーって名称だったな
2023/06/22(木) 20:48:56.70ID:wvH1mmrod
へーへー。クレジットカードみたいや
2023/06/23(金) 03:55:07.56ID:Bf81ozOn0
めでぃあひゃくwww あったあった

アビッドメディアコンポーザー使ってた
そのうちFINAL CUTが出てきて...
727名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM96-qoul)
垢版 |
2023/06/23(金) 09:45:39.13ID:pztVD7ywM
HDCAM関連がPremiereでうまく動いた記憶が無い
毎回FCP7引っ張り出してた
2023/06/23(金) 11:15:38.54ID:5sJBkwbd0
AJAなりBMD純正の制御ソフト使えば良いんだけど、なぜか皆使わないのよね。
スレ違いなのでこの辺で。
729名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-3q/x)
垢版 |
2023/06/23(金) 11:45:22.28ID:uZ4x5gKGd
>>713
関西弁は標準語では無いので精度は落ちるでしょうね
2023/06/23(金) 12:13:55.19ID:HHpXWtbE0
プレミアプロで10秒のアニメーションgifを50Mbの大きさで出力したいんですがどうしたらいいですか?今書き出したら144MBになってしまいました。50Mbで出したいです。
731名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-EL63)
垢版 |
2023/06/23(金) 12:54:25.22ID:R3G8nrD60
>>730
プレミアプロで10秒のアニメーションgifを50Mbの大きさで出力したい
でググってください
2023/06/23(金) 13:26:29.28ID:5sJBkwbd0
単位は統一した上で、ビットレートで検索してください
2023/06/23(金) 14:45:56.72ID:HHpXWtbE0
>>732
ビットレートいじれないですよね項目がない
734名無しさん@編集中 (ワッチョイW f6ad-dceH)
垢版 |
2023/06/23(金) 16:22:39.08ID:ZLsD8fWz0
あるよどこ見てんの?
2023/06/23(金) 18:07:47.03ID:HHpXWtbE0
>>734
フレームレートのこと?ビットレートはない。まあ同じ意味だろうが
2023/06/23(金) 19:07:28.49ID:zED6z84fa
フレームレートとビットレートはちゃいますがな
2023/06/23(金) 19:23:47.40ID:HHpXWtbE0
プレミアプロでシーケンスの中に10秒くらいのクリップが10個位あるんですが、このクリップだけを個別に10個書き出すことはできますか?
2023/06/23(金) 19:26:37.26ID:5sJBkwbd0
>>733
ビットレートの概念がわかってるのなら、そこから逆算してコーデックなど選択ができるだろ
2023/06/24(土) 00:24:44.76ID:HqMTKWqA0
GIFフォーマット理解してないからこんなことになる。

つーか、144MBを50Mbにしたらまともな画質にはならんだろ。10分の一だぞ?
2023/06/24(土) 02:47:57.33ID:9fQMxgEJ0

さ…3ぶんのいち
2023/06/24(土) 08:22:06.63ID:2dIl2VcQ0
質問者がメガバイトとメガビットと、
表記が混在しとるのよ
2023/06/24(土) 10:22:32.93ID:4rDT3JtT0
音声クリップを0.1秒だけシーケンスの右側に動かしたいんだけどどうしたらいいですか?
2023/06/24(土) 12:33:38.90ID:4rDT3JtT0
プレミアプロでなるべく劣化させないように書き出すにはどうしたらいいですか?mp4の動画です。350MB 1時間5分の動画です
1280 720
625kbps
721kbps
30.0フレーム秒
2023/06/24(土) 13:24:09.67ID:FN5IUn3+a
>>742
大抵の場合0.1秒は3コマな
2023/06/24(土) 13:25:22.51ID:FN5IUn3+a
>>743
どうしても劣化が嫌なら非圧縮
ただ元が大した画質じゃなさそうなので
5Mbps程度のH264で良いんじゃね?
746名無しさん@編集中 (ワッチョイW 955f-+wJi)
垢版 |
2023/06/24(土) 14:07:50.35ID:YvmGeY/c0
Youtubeに4k判定してもらうために
FHDの素材を編集後の書き出しで4Kサイズにしてるエセ4Kなんだが
これなんか悪意にとられるかな?

Youtubeの仕様でアップされた動画の再エンコード方法が
弱小チャンネルと大手で分かれてて
アップさらたデータが4Kだと大手のエンコード法で固定されるらしいんでやってる

視聴する分には大抵の人はFHD以下で視聴すると思う
4Kモニター自体がレアだし
747名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-3P7F)
垢版 |
2023/06/24(土) 15:23:31.35ID:eg0tEXJMd
>>746
で、どこがpremiere proに関連してるの
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/24(土) 15:33:07.43ID:4rDT3JtT0
>>745
プリセットでどれを選べばいいの?非圧縮って物凄くでかくなるやつじゃない?元のデータより3倍とかでかくなるやつ?
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/24(土) 16:00:04.18ID:4rDT3JtT0
なんで350MBの動画が4400MBにまでふくれあがるわけこれ
https://i.imgur.com/hNkngJs.jpg
2023/06/24(土) 17:14:00.60ID:DWi0Hboe0
元々がそれだけデータが端折られて小さくなってるだけで、本来あるべきデータ量がその4GBということ。

カスタムせずにプリセットの中から選びたいってなら、H264の高品質720P HDにしときなはれ。
2023/06/24(土) 17:16:28.12ID:DWi0Hboe0
よく見たら非圧縮ですらなかった…

あとはそのターゲットビットレートを落としていって
自分で満足する画質とデータ量の妥協点を見つけてください。
2023/06/24(土) 17:41:11.66ID:4rDT3JtT0
なんか話し合わないなっておもったんだけど俺2023だよ?2022とかなり変わったの知らない人多そう
ターゲットビットレートの変更箇所なんてないっぽい
2023/06/24(土) 17:44:32.17ID:4rDT3JtT0
vbrとcbrで変更させて容量へらせないかな?
2023/06/24(土) 19:09:56.21ID:0DwK2DS0d
ターゲットビットレートを変更するスライダーが表示されてないなら再インストールした方がいい。ないなんてあり得ない。
2023/06/24(土) 19:24:15.43ID:4rDT3JtT0
>>754
ありました
2023/06/24(土) 19:49:04.57ID:HqMTKWqA0
なんかまた一気にレベルが下がったな。
大学生は夏休みか。
757名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-3P7F)
垢版 |
2023/06/24(土) 20:11:09.93ID:kdzPDBpqd
>>756
大学生失礼だろ
Fランだっても少しマシと聞いたが
2023/06/24(土) 21:22:53.92ID:2dIl2VcQ0
たぶんイキリ具合からして中学生だと思う
759名無しさん@編集中 (スップ Sd43-KP5E)
垢版 |
2023/06/24(土) 22:58:50.56ID:BmgHZk7Hd
月額で安い金額で使えるようになってから業務目的以外の人口が増えた気がする。あとバグが増えた。
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/25(日) 10:46:16.47ID:ycnptAUn0
プレミアプロの書き出しについて
プリセットってそもそもなんですか?
例えばプリセットでyoutube720って設定しても、自分でその後ビットレートとかいじりまくって、プリセットを高品質1080HDと同じように変更させたら書き出されるデータは結局高品質1080と同じものがでてくるんですか?
プリセットっていうのは、あらかじめやってくれているセットになっているということなんですか?
761名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bad-waoq)
垢版 |
2023/06/25(日) 11:24:08.74ID:J2OCAD4d0
さすがに調べろ
2023/06/25(日) 12:36:57.05ID:ds3iV9vv0
>>760
そう。ひな型、テンプレ、最初のきっかけ。好きに変更できるし、何度も使うなら自分用のプリセットとして保存可能。次からは選ぶだけ。さらに変更も可能。

言っちゃ悪いがプリセットと聞いたらこの程度は推察できるようになった方がいい。
2023/06/25(日) 15:31:40.07ID:x+tUtQos0
>>760
その考えで合ってる。

正直言って一連の質問は基礎の基礎すぎて掲示板で一個一個質問するには向いてないから、個別サポート付きの講座とかで一通り基礎知識を身につけてその後壁にぶつかったときにここで聞いた方が良いと思うよ。
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2302-H6oM)
垢版 |
2023/06/25(日) 20:27:14.63ID:5h2jRYgX0
つかググれば良いレベル
2023/06/25(日) 20:30:40.92ID:LwFR74Qm0
まずはヘルプ読もう
2023/06/26(月) 07:26:31.84ID:MFOq+nPe0
何だかんだでおまえら優しいな( ^ω^ )
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/26(月) 16:00:32.24ID:ArZUhTFI0
プレミアプロでソースがmp4の動画を書き出す時に一番劣化しない形式はどれですか?
mpeg4,
h264
h264 blu-ray
Avi
Avi 非圧縮
初心者で良くわからないので適当に並べて見ました
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/26(月) 16:04:46.83ID:ArZUhTFI0
プレミアプロで書き出しをしているんですが、フレームレートが30から10に変えると動画の再生がかくかくして悪化するのに書き出しの予測ファイルサイズが全く小さくなりません。それなら高い数値のなめらかな方がいいですよね?なんでかくかくに悪化させる設定があるんでしょうか?ファイルサイズが減らないのに
2023/06/26(月) 16:10:40.80ID:UA9B5CgL0
>>922
そこはフレームレートじゃなくビットレートを落とすところ

ビットレート同じだったら
フレームレート60でも30でも
ファイルサイズは変わらん
2023/06/26(月) 16:11:17.59ID:UA9B5CgL0
遥か未来に安価したわ
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/26(月) 16:26:55.74ID:ArZUhTFI0
最大深度に合わせてレンダリングにチェックをつけるのとつけないので何が変わるんですか?
772名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-3P7F)
垢版 |
2023/06/26(月) 18:13:50.58ID:KWzgSf16d
>>769
ビットレートすら理解してないやつは多い
4kだからFHDよりファイルが大きいとか平気で言ってくる
2023/06/26(月) 18:46:25.99ID:MFOq+nPe0
初めてのプレミアプロ
2023/06/26(月) 18:57:51.02ID:MFOq+nPe0
( ´ ▽ ` )容量小さく高画質に...
→h265使え。ダメならh264VBR2パス。エンコは重い。

( ´ ▽ ` )ビットレートとフレームレートって食べれるの?
→ビットレートは1秒当たりのデータ量
フレームレートは1秒当たりの絵の枚数
FHDなら4Mbps,30fpsでざっくりYouTube並の画質。
食べるならチョコレート。

( ´ ▽ ` )最大深度ってナニ?
→チェック入れると最高画質。入れなければエンコ速度優先。
グラデーションの表現などに差が出る。
時間あるなら迷わず入れとけ。
775名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa69-jf7w)
垢版 |
2023/06/26(月) 20:21:57.28ID:rnDWzmEja
>>768
用途があるからだよ
30はテレビ24は映画みたく決まりがある
日米はNTSCで30か60、ヨーロッパらPALで25か50
30で撮ってもちょっと映画っぽく見せたいなと思ったら24にする
PALでの放映なら25にしないとならん。
2023/06/26(月) 22:15:28.19ID:Ia5Lhwboa
用語が理解できてないのなら、とりあえずH264の高品質プリセット使いなはれ
2023/06/26(月) 22:50:06.49ID:QoynrWmc0
汎用素材を集めたプロジェクト(Aとする)と作業対象のプロジェクト(B)と分けて、Aから
Bの中のシーケンスに素材を乗っけるようなやり方してたんだけど、23.4にアップデートしてからAからBのシーケンスに素材乗っけたとき、メディアブラウザーが、
今まで:Aのプロジェクトが表示されたまま
23.4 :Bのプロジェクトが表示される
という風に変わったようで素材を移すたびにいちいち切り替えなきゃいけなくなってしまった
一手間増えるだけで致命的では無いんだけど前の挙動に戻す方法ある?
バックグラウンド保存が便利すぎて前のバージョンには戻したくない
2023/06/27(火) 01:47:07.03ID:JDflOLS00
俺も素材読み込み専用のプロジェクトを作ってるけど、バージョン上げるとそんな挙動になるのか
2023/06/27(火) 14:10:52.97ID:Vf6qObGY0
編集点を追加とレーザーツールでカットの違いってなんですか?
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/27(火) 14:13:19.25ID:Vf6qObGY0
https://i.imgur.com/9J6PvaN.jpg
あなたならどうするかを書いてください。
ソースMP4の動画1時間5分 サイズは327MB
画像を見てください。
この動画を書き出す時に最も劣化が少なく、かつ327MBをなるべく超えないように書き出すように設定するにはどうしますか?

1,ターゲットビットレートはいくつ?
2,ビットレートエンコーディングは何にする?
3,形式は?
4,最大深度に合わせてレンダリングする?

あなたならどう設定するかを書いてください。
数字や具体的にどうするかを回答してください。
781名無しさん@編集中 (スプッッ Sd61-3P7F)
垢版 |
2023/06/27(火) 14:19:30.40ID:wdECNIxed
まず部屋の窓を開けます
実行したら窓の写真をアップロードしてください
2023/06/27(火) 14:42:30.62ID:0Oq0HqYvM
>>780
クライアントからサイズの指定でもされない限り
ビットレート弄ったりしないな

しかも動画の内容で同じビットレートでも出来上がるファイルサイズは変わる
何なら同じプロジェクトファイルから2回書き出してもサイズ変わる

ビットレートもあくまで目安よ
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/27(火) 14:44:07.49ID:Vf6qObGY0
>>782
>ビットレート弄ったりしないな

いじらないわけにはいかない。
実際適当にやったら3倍にふくれあがったわサイズ
それじゃこまる
784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/27(火) 14:47:17.31ID:Vf6qObGY0
パソコンのグラボがgtxなんですけど、これって自動でエンコーディングのときにちゃんと使われてるんですか?
GPU使用率がタスクマネージャーで20%位なんですよエンコーディングのとき
フルパワーの100%にするにはどうすればいいんですか?高速でやってほしいプレミアプロ
2023/06/27(火) 14:48:00.03ID:0Oq0HqYvM
>>782
ビットレート 目安

あたりでググれや
そんくらい調べまろ
2023/06/27(火) 14:48:24.45ID:0Oq0HqYvM
調べまろw
2023/06/27(火) 14:49:39.80ID:0Oq0HqYvM
>>784
ソフトウェアエンコーディングになってる予感
2023/06/27(火) 15:34:46.01ID:CxL2nJstd
>>777
探ってみたけど分からんかった…
一旦諦めてプロジェクトを別のパネルに縦か横2枚並べて表示すれば以前に近い操作感になるのでそれで凌ぐしか無さそう。
2023/06/27(火) 17:37:26.00ID:u3n5R2oKr
>>788
やっぱりないのか~
要望送ってみようかな
ありがとう
2023/06/27(火) 17:53:58.50ID:IUfMOnCF0
チェクはmp4の4Mbpsか8Mbps
納品は仕様に合わせる
2023/06/27(火) 20:37:09.59ID:Vh9m6gou0
>>780
そんなもん327MBを超えない程度のビットレートにするだけやろ
なんでそんなに偉そうなのか知らんが、それが判断できないのなら素直に金払ってプロに頼め。
2023/06/28(水) 06:14:46.84ID:uLEzJgLW0
掛け算割り算だけやでー
793名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-KP5E)
垢版 |
2023/06/28(水) 09:46:29.01ID:wvrBJH36M
>>780
ビットレートで計算すれば良いのでは
2023/06/28(水) 10:58:18.37ID:cTRFLABU0
>>793
だからそれを書けよ
その数字を
2023/06/28(水) 11:03:26.08ID:BO5726100
なんでそこまでして差し上げねばならんのか
796名無しさん@編集中 (ワッチョイW c585-GLjL)
垢版 |
2023/06/28(水) 12:01:10.10ID:j6pN0SQG0
1時間で300MBってもう最低辺の動画じゃん
通常の視聴レベルなら最低でも2GBくらいは必要
2023/06/28(水) 13:30:10.61ID:WCa+mt4Za
4.3GBのDVDの最高画質が60分9Mbps
650MBのビデオCDの最高画質が74分1.15Mbps
さて。
2023/06/28(水) 14:28:55.00ID:aPVH9TeXF
教えてもらう方が態度デカいっていう
2023/06/28(水) 14:54:40.63ID:UePu/Unw0
知っているが
お前の態度が気に入らない
2023/06/28(水) 15:31:57.17ID:7MOpBlBaa
もはやプレミアでもないw
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/28(水) 19:56:32.89ID:cTRFLABU0
フレーム置き換えのエラーってどうやって直せばいいの?
802名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-KP5E)
垢版 |
2023/06/29(木) 09:50:02.81ID:StkEMabrM
電卓ひとつあればここに書き込んでる時間でできるのにね
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 10:08:20.13ID:1TLncKiF0
Premiere Pro でフレーム 置換 エラーがでますどうしたらいいですか?
ぐぐって出てきた方法は全部ためしましたが駄目でした
2023/06/29(木) 11:59:19.60ID:1TLncKiF0
https://community.adobe.com/t5/premiere-pro%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E7%BD%AE%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/td-p/12624111?profile.language=ja
これ解決できる人いないの?
2023/06/29(木) 12:02:57.91ID:1TLncKiF0NIKU
https://torta.fanbox.cc/posts/1544429
これやってもだめ
2023/06/29(木) 12:12:53.90ID:1TLncKiF0NIKU
結局誰も解決できない問題もあるんだなw
2023/06/29(木) 12:57:29.79ID:8KMfoeNj0NIKU
マスクのモーショントラッキングを行う際、全コマに対してキーフレームを打ってもらう必要は無くて、3コマおきとかにする設定方法とかをご存じの方いらっしゃいますか?
インタビュー動画みたいな物でインタビューを受けてもらっている人の顔を隠したい時みたいな動きの遅いシーンで全コマ対象にやられると作業時間がかかりすぎるので悩んでます。
808名無しさん@編集中 (ニククエ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 13:12:23.92ID:1TLncKiF0NIKU
7GBくらいの動画があるんですが、アドビープレミアプロやfreemake video coderなどに入れて編集や形式変換をしようとすると、動画ファイルが破損していると表示がでます。
しかし、mpc-beやメディアプレーヤー等に入れると普通に最初から最後まで音声も映像もどこにもエラーのような事が起きずに再生し終えます。

エラー箇所をどうやって突き止めればいいですか?他にもファイルが500個中30個くらいが同じようにエラーになります。他の470個は問題なしです。
エラー箇所を突き止めって切り取りたいんですが。

極窓を使ってもちゃんとMP4と表示されます。
ヒントを下さい
809名無しさん@編集中 (ニククエW 955f-3P7F)
垢版 |
2023/06/29(木) 14:01:27.53ID:NJGpMjsU0NIKU
ファイルが破損してるんだよ
元ファイル自体が録画時点で破損してる可能性もあるし
コピー時に破損した可能性もある
まずは元ファイルから再取り込みしてみたら
当然ながらハッシュチェックはしてるよね
2023/06/29(木) 14:20:55.85ID:yQkpKzQo0NIKU
>>807
数フレームおきにトラッキングって設定は無いと思う

めんどくさいけど
→素材を新しいシーケンスにコピペして速度を300%
→シーケンスをネストしてマスクトラッキング
→終わったらネストシーケンスの速度を33.3%に
→キーフレームが伸長されて3フレームおきになるので元の素材にコピペ

でいけた。
あとトラッキングのプレビューをオフにすると速くなるし、4Kであればプロキシがあったほうが処理が速い。
2023/06/29(木) 15:03:14.37ID:vHMxb8Ub0NIKU
>>808
別のコーデックに変換しちゃえば?
おれならAppleProResか、連番+wavに変換しちゃう。どうしても強引にやるなら。
812noa (ニククエ ed51-6eWA)
垢版 |
2023/06/29(木) 15:30:08.88ID:8KMfoeNj0NIKU
>>0810
ありがとうございます!!
再生速度の加減速を駆使する方法、考えつきませんでした。
今日から試してみます♪
813名無しさん@編集中 (ニククエ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 15:30:25.70ID:1TLncKiF0NIKU
>>809
人からもらったものだから元ファイルがもう無いんだよね
ハッシュチェックってなに?

>>811
詳しく教えて
プレミアプロに取り込んだ時にエラーがいっぱい出るけど、そこでなんとかできるの?
強引でもなんでもいいからやってみたい
814名無しさん@編集中 (ニククエ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 17:27:49.78ID:1TLncKiF0NIKU
プレミアプロでフレームサイズって変えても何もかわらないんですが何なんですかこれ?ソース動画が1920 1080でそれを1280 720に変えて
書き出しても容量サイズが全く変わりません

画質もあまり変わったようにも見えないし、何なんですか?
元々1280のものを拡大?して1920に変えても何もかわらないんですか?
815名無しさん@編集中 (ニククエW 955f-3P7F)
垢版 |
2023/06/29(木) 17:40:07.66ID:NJGpMjsU0NIKU
>>813
力技だが
問題なく再生出来るプレイヤーが有るとのことなので
それで再生してOBSとかで画面キャプチャー
816名無しさん@編集中 (ニククエ 8d7c-F8yx)
垢版 |
2023/06/29(木) 17:47:55.09ID:1TLncKiF0NIKU
>>815
いやあ
さすがにそれはやらんわ
申し訳ないが頭悪すぎるそのやりかた
817名無しさん@編集中 (ニククエW 9bad-waoq)
垢版 |
2023/06/29(木) 18:36:18.66ID:kfFwc0te0NIKU
>>816
出てけ
2023/06/29(木) 19:29:24.36ID:yQkpKzQo0NIKU
そいつの相手すんのやめときなって
お望み通りの回答が得られないとしつこいしいちいち偉そうな態度になるからシンプルに不快
2023/06/29(木) 19:35:50.18ID:/qm9X3Bg0NIKU
お前に丁寧に教えるのマジで面倒だから

ビットレートのことを理解しろ

それ以上は教えたくもない
820名無しさん@編集中 (ニククエW 955f-3P7F)
垢版 |
2023/06/29(木) 20:08:15.71ID:NJGpMjsU0NIKU
>>816
だったら頭のいい自分で解決すればいいだけですよね
私は“あなたのレベル”に合わせて助言しただけです
2023/06/29(木) 21:07:17.41ID:vHMxb8Ub0NIKU
>>813
Adobeのaftereffectかメディアエンコーダーで開けるならなんでも良いから編集できるコーデックに変換しろ。

ダメならとにかく再生できるアプリで再生して、atomos ninjaとかでHDMIキャプチャーしろ。

業務でどうしてもやらないといけない場合のみやれば良い。
趣味なら諦めろよ?
822名無しさん@編集中 (ニククエW c585-GLjL)
垢版 |
2023/06/29(木) 21:52:16.67ID:UDK/tYp90NIKU
とあるフリーソフトが結構なんでも開けて変換できるんだよね
Adobe系で開けない場合、これで変換すると殆ど開けるようになる。
あとは動画修復ソフトも結構修復してくれるものはある。
修復ソフトは詐欺ソフトも多いからまともなの探すのが大変だけど。
頑張って探してみる価値はあるよ。
2023/06/30(金) 08:23:28.68ID:14av+6mMr
>>822
じゃあなんでそれで教えないのか理解できんわ
こんな掲示板で情報出し渋ってもなにかに使わるわけでもないし
まさに典型的情報出し渋りジャップって感じ
5chってこんなんばっかだよな
知りたい情報あったらここで聞かずredditで聞いたほうがいいよ

俺のおすすめはCUI使えるならffmpeg
使えないならhandbrake
2023/06/30(金) 08:27:41.27ID:14av+6mMr
前av1のファイルをpremiereで使えないの知らなくて変換する羽目になったわ
2023/06/30(金) 08:30:05.76ID:iCOoo3RA0
>>813
結局どうしたのか
2023/06/30(金) 08:55:13.47ID:9N/P9Wxda
個人的にはTMPGEncも持っとくと便利だと思ってる
2023/06/30(金) 08:57:45.10ID:UF6Lq74D0
>>823
知っているがお前の態度が気に入らない
828名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-KP5E)
垢版 |
2023/06/30(金) 09:46:06.93ID:egrErKLSM
フレーム置き換えエラーとかもどうにでもなるんだけど、態度悪いから教えてもらえなくてもしゃーない
2023/06/30(金) 09:48:28.50ID:iCOoo3RA0
フレーム置き換えエラーってバグかと思ってた。
1年以上前のバージョンでよく出てたが最近全然エラー出ないわ。
2023/06/30(金) 10:15:43.70ID:5FjBYW1m0
>>829
出るわ
最新版で出てるわ
2023/06/30(金) 10:35:27.19ID:iCOoo3RA0
>>830
ふーん

(オレは出てないからイイヤ...)
2023/06/30(金) 20:51:06.97ID:NgTW5bITa
>>823
経験から言うと破損の場合はプレイヤーは破損部分飛ばすのか再生できるけどffmpeg,handbrakeでも変換不可だったよ
破損部分を特定できればそこだけカットでできるかもlossless cutとかで
2023/06/30(金) 21:03:15.15ID:iCOoo3RA0
解答はマトモなのに質問者がヴァカ過ぎる
834名無しさん@編集中 (スププ Sd02-fZGH)
垢版 |
2023/07/01(土) 16:52:38.42ID:J/VAyt0Pd
おまえ何一つ解答してないじゃん
2023/07/01(土) 18:28:09.06ID:Tj6t5xk+0
>>834
質問あるならどぞ
答えてヤンヨ!!
836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06cf-tC3T)
垢版 |
2023/07/01(土) 21:52:58.51ID:w86qGQdD0
画面キャプチャて何が駄目なんだ?変換もHDMIキャプチャも劣化はするし変わらんだろ
2023/07/02(日) 13:27:47.05ID:vgTe0aW/0
dawでレコするみたいに直接タイムラインに俺のSOULと声を刻みたい
収録してからファイル読み込みとかダイレクト感がなくて触発されないのよ自分だけじゃないはずだ!
2023/07/02(日) 13:41:30.43ID:ApiL6W570
ボイスオーバーじゃダメなんか
2023/07/03(月) 11:33:58.50ID:hJWfU3QKa
HDMIキャプチャはコーデックにもよるけどほぼ無劣化じゃない?
ほぼ、なんでフレーム落ちたりとかは多少あるかもだけど
840名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06cf-tC3T)
垢版 |
2023/07/03(月) 22:36:31.73ID:PX33iIdY0
それでいうと画面キャプチャもコーデックによるんでないの?
違うなら教えてほしい!
2023/07/03(月) 23:48:36.73ID:AJGu/EmHM
画面キャプチャはHDMIの入力を直に拾って録画してる訳じゃない
2023/07/04(火) 00:20:52.41ID:PI9lNUer0
>>841
と、言いますと....?
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 06:59:49.26ID:VqT/4H8n0
エッセンシャルグラフィックステキストで、数字+~使うと逆になるのってなぜ?
1~3って入れると
3~1になっちゃう
2023/07/05(水) 08:32:58.30ID:kBnFAlibd
だったら321と逆に打って解決して下さいと平気でのたまう
それがAdobeクォリティ
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 16:34:58.24ID:VqT/4H8n0
ええ…まじか…
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4357-JtsX)
垢版 |
2023/07/06(木) 01:39:44.69ID:6lGHR1b80
設定で「右から左へ入力」になってるとか?
847名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b8e-fZGH)
垢版 |
2023/07/06(木) 06:21:59.31ID:dw0528V90
画面キャプチャはフレームレートとかウンコになるだろ
2023/07/06(木) 06:30:23.46ID:RVIbHlAD0
PC環境によるかもしれんが
実際に自分のまPCで画面キャプチャで録画した映像を
Prで60FPSに設定したシーケンスのタイムラインに乗せて
1コマずつ観察してみるのが1番の経験値になると思う
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-hRAP)
垢版 |
2023/07/06(木) 07:26:29.35ID:bm7eS3Vz0
>>846
なってないです

マジでこれ誰か分からない?同じようにやってほしいんだけど…。

https://i.imgur.com/oLEhHqo.gif

2~3って入れて欲しいだけ
~を使うと数字を入れた瞬間逆になるバグ
2023/07/06(木) 07:49:39.77ID:BV2ksv7sd
>>849
なんやこれーw 手品を見ているよみたい
851名無しさん@編集中 (スッップ Sd02-jt2w)
垢版 |
2023/07/06(木) 08:04:10.79ID:jZ6W2Vwgd
おまかんですね
OSもpremiere proも全部を素の状態にして検証して下さい
おそらく何にかのプラグインや他社の入力システムの影響でしょう
2023/07/06(木) 08:17:13.74ID:TTNx0JTR0
>>849
メモ帳とかでテキスト打ってそれをコピペしたらどうなんだろう
2023/07/06(木) 08:34:07.05ID:+AnXFWKM0
環境設定とかスクラッチディスクリセットしても変わらん?
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4357-JtsX)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:27:27.80ID:6lGHR1b80
>>849
念のために再度書くとPremiereの設定でなくエッセンシャルグラフィックスのテキスト設定
エッセンシャルグラフィックスの中身はAEとして動作するからAEの設定を受け継ぐことになって以下の「テキストの方向」にある右側のアイコンがONになってないか?
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/creating-editing-text-layers.html
▶¶ ¶◀ ※環境依存の文字で表示できるか分からないけどこんな感じ
入力されたテキストの方向を決めるから左側から入力しても右方向からとして確定する
エッセンシャルグラフィックスは特殊なんでPremiereと関係ない別ツールの設定があると思えばいい
これが原因じゃないとしたら設定ファイルか何かが壊れているのかも
2023/07/06(木) 13:50:57.22ID:w88ZmDHO0
「~」は文字コード注意の文字の一つ。

https://www.tohoho-web.com/ex/dash-tilde.html
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-hRAP)
垢版 |
2023/07/07(金) 03:34:43.62ID:9IVxcKhM0
>>854
いえ、エッセンシャルグラフィックスパネルのせっていはきちんと左から右になっています
aftereffectはテキストの段落パネルの部分ですよね そちらも左から右になっています
ただのテキストのエッセンシャルグラフィックスなので、AEコンポジションに置き換えない限りはAEに左右されないのでしょうか?どの道AEも設定的には関係無さそうですが…。
AEでは普通に1~2と打てます。
2023/07/07(金) 03:59:56.85ID:L672uqLu0
>>856
ちなみに別アプリでの下書きをコピペするとどうなる感じ?
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 04:51:54.92ID:LW52YeMI0
>>857
1~2を貼り付けた瞬間に2~1になります
アップデートしても全く同じなので、何が別の要因ですね…環境設定のリセットしてみます
2023/07/08(土) 09:43:31.45ID:F7/Z37yP0
>>858
挙動からして、.mogrtの中身(ae側の設定、テキストエリアパネル段落設定のPマークみたいなやつ)が何らかの原因で「右から左へ入力」に変わってしまってるとしか考えにくいけど…

ほかのテンプレートでも同じ挙動?
2023/07/08(土) 10:49:46.27ID:rwzg8rKv0
自動文字起こし自体はできるのですが、そこからキャプションを作成しようとすると進行状況が0のまま動かなくなるのですが同じ症状の人いませんか?
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ f757-knyK)
垢版 |
2023/07/08(土) 13:30:24.32ID:ywDjJoGb0
>>856
エッセンシャルグラフィックスの設定の確認だけでいい
別ツールの連携だからUI側はPremiereの設定で実処理はエッセンシャルグラフィックス(中身はAE)の設定で動作して同一対象が設定ミスマッチから起きる現象を疑ってた
例えるなら左側通行が県境でいきなり右側通行になるようなもんでUIから入力後に瞬時に置き換わるってのも理解できる
1パターンに固執してると問題が見えてこないので例えば12〜345は345〜12になる?(12〜3の段階で問題が出るならPremiere側かAEの処理にたどり着く前のエッセンシャルグラフィックス内の問題)
「テキストの方向」と「式の字句解析と整形」が関わる複合的な問題なら前述したテキストの方向だけの単純な話ではない
縦書きの「縦中横」みたいにテキストの一部を特殊な扱いする設定がテキストの式の整形にあるのかと疑問もあるので外部から設定できない内部的な問題だとAdobeに報告しないと解決しない
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:40:00.64ID:LW52YeMI0
>>859
語弊があったようですが、.mogrtを使うものではなく普通にctrl+Tで出る新規テキストレイヤーです。(エッセンシャルグラフィックスパネルで弄るのでこれもエッセンシャルグラフィックスと思っていました)
https://i.imgur.com/qjQ6dOV.png
https://i.imgur.com/AOiwg9R.png

環境設定リセットでも直らないですね…
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:43:43.52ID:LW52YeMI0
>>861
その通りですね
12~345は345~12になります。貼り付けた瞬間にこうなります
https://i.imgur.com/lWT4WF3.gif

1文字ずつですと、~の次の文字を入れた瞬間に逆転が起きます
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ f757-knyK)
垢版 |
2023/07/09(日) 09:01:07.00ID:Bsrv39IU0
答え合わせしたら結果はそういうことなんだろな
「12〜3の(入力途中の)段階で問題が」と書いたのは次の段階となる4の入力での変化も重要だからで3〜12になってから4を入力して
34〜12になれば入力テキストは保持されていて随時変換して置き換えることになる
「範囲は12〜345」が右方向にかわって式の中の数字だけ左からって話なら日本語フォントを内部でアラビア語で扱ってしまったとかが考えられる
確定するまでのテキスト処理が日本語で確定したら別言語のルールでテキスト整形するんじゃないかってこと
たぶん12+345も345+12になると思う
2023/07/09(日) 12:39:24.14ID:Q8T60ulz0
>>862
色々試してみたら、環境設定→グラフィック→ヒンディー文字にチェックが入ってたら同じ挙動になったけど違う?
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-kkOg)
垢版 |
2023/07/10(月) 01:03:41.70ID:XPlTvFDb0
>>865
解決しました!!!
https://i.imgur.com/rA0rzqn.png
ヒンディー文字にチェックは入っていませんでしたが、欧文合字のチェックを外すとならなくなりました!!!
ありがとうございます!!
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-KChr)
垢版 |
2023/07/10(月) 01:39:36.03ID:82qV7cAS0
残り時間7分56秒 95%からもう2時間経ったような
待つべきか
2023/07/10(月) 13:13:15.16ID:hh1AxxA20
今からこれ使う用のPC買うならM2のMac方がいい?
Mac Miniを検討したけど流石に元が10万でメモリ8GB、SSD512GBしかないから増設と思ったら
メモリを16GB、SSDを1Tに増設するのにそれぞれ28000円、合計56000円はボッタクリ過ぎるよ・・・
2023/07/10(月) 13:17:29.68ID:5dO1tyqv0
Macでやりたいのなら仕方ない出費
内部ストレージは無理に増やさなくても良いとは思うけど
遅いったって実用上問題になるほどじゃない

MacにこだわらずWindows機にするのも一つの選択肢だとは思うけど
870名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f02-tuPD)
垢版 |
2023/07/10(月) 14:58:21.10ID:JG0ol8Hb0
ブランド志向みたいだしどう言ってもマックが頭から離れまい。M2を買いなさい。
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ f757-knyK)
垢版 |
2023/07/11(火) 10:51:18.71ID:T2+97szX0
>>866
AEがメインでエッセンシャルグラフィックスを作る時の注意点になるかもと思って書いてただけに解決してよかった
数日所用で帰省してたからノートにはDaVinciしか入っておらずPremiere触らずに推理ゲームみたいなことしか書いてなかったんで
解決しなかったらマズいと思ってた
2023/07/12(水) 22:58:58.82ID:R8gk7YwT0
数字が徐々に速度つけて増えたり減ったりできる設定ってどうやるんですか
500→499・・・→300って目まぐるしくカウントダウンするみたいな
2023/07/13(木) 06:50:05.14ID:2j0I5W4q0
aeのスライダー制御。Premiereではきびしい
874名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-o12b)
垢版 |
2023/07/17(月) 17:18:23.86ID:YNEPo5O5a
ネストしちゃえばキーフレをペジェにすればいいだけじゃん
875名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-o12b)
垢版 |
2023/07/17(月) 17:19:25.14ID:YNEPo5O5a
訂正→ベジェ
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 01:09:51.59ID:JhtkVcq/0
Premiereを1から入れ直しになっちゃったんですけど
上のメニューバー真ん中くらいから右まであった、
ワークスペースのスライダーが表示されないので、
表示の仕方教えてください。
2023/08/04(金) 07:49:23.79ID:BfySPlZr0
>>876
右上の方に、右上に青い●の点いたメールアプリみたいなアイコンから、かなぁ。
2023/08/12(土) 00:53:03.19ID:Ih6iWMWb0
今日アップデートしたら、オーディオにクロスフェードあてるとノイズが入るようになっちゃった。(Mac)
レベルで調整すれば大丈夫なんだが。
しばらく大きなバグに会わなかったから油断してた…。
2023/08/16(水) 23:00:44.91ID:tF4joogw0
( ´゚д゚`)アチャー
880名無しさん@編集中 (スプッッ Sdf3-twV9)
垢版 |
2023/08/24(木) 11:57:12.50ID:F+fSUeWZd
jane styleが闇堕ちしてから
ここは一気に過疎ったなぁ
荒しは他の専ブラに乗り換えることすら出来ないレベルなのか
2023/08/24(木) 12:09:48.85ID:igJQJZLNr
5chもほとんどのスレ書き込めなくなったぞ
スレ更新も不可
このスレはなぜかどちらもできる
2023/08/24(木) 12:10:07.72ID:igJQJZLNr
5chも→chmateも
883名無しさん@編集中 (スプッッ Sdf3-twV9)
垢版 |
2023/08/24(木) 13:17:39.22ID:cvE7bC0Od
ちょっと設定がメンドイ専ブラなら今までとかわらないぞ
ダメになったのはjanestyle一派(janestyleの APIを使ってるブラウザ)
2023/08/24(木) 14:48:54.31ID:NbRjO43OF
>>882
dev版を使うとだいぶマシになるよ
https://dply.me/of84jd
2023/08/24(木) 18:20:02.09ID:BZasiCY+0
>>884
886名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-SSeA)
垢版 |
2023/08/26(土) 11:15:50.75ID:5h7C9w5R0
次スレはもう立たないんだろうなぁ
2023/08/26(土) 17:17:00.30ID:MdWi/lPI0
Live5chとか普通に使えるから立てても良いと思うけど
888sage (ワッチョイ 8610-VnR5)
垢版 |
2023/08/28(月) 16:33:37.50ID:uRQLq7xJ0
動画編集初なんですがpower directorかpremiere elementsで迷ってます。
premiere elements評判悪いんですけどpremiere proをタダで使わせてもらえる環境があって
かつファイルの互換性があるのでこっちを買おうかなぁと。
adobeじゃないと動画編集出来ますなんて言っても就職に関係ないって聞いたんですけど皆さんどう思われますか?
889名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-af35)
垢版 |
2023/08/28(月) 17:01:19.76ID:tRbBxN9V0
就職するなら就職先でパソコンに入ってるだろ。
業務委託ならPremierePro一択。
890名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-SSeA)
垢版 |
2023/08/28(月) 18:09:55.16ID:XJ6eG4IC0
ちょっと文章が意味不明ですが
就職先に「動画編集できます(elements)」は厳しいかな
広報部門とかで研修用とか誰でも出来るレベルなら行けるかも
制作会社だとシェアから言って動画編集出来る=premiere proは使える(フォトショやイラレも使えたらベスト)
それから就職時期ならもう少し伝わりやすい文章の書き方を心がけたほうがいいと思います
891sage (ワッチョイ 8610-VnR5)
垢版 |
2023/08/28(月) 18:32:55.23ID:uRQLq7xJ0
すみません。あまりスレの勢い無いもんで返信もらえないかな?と思い適当に書きなぐっちゃいました。
希望通りのお答えを頂いたので恐縮です。
あくまで趣味の範囲の動画編集なのですが、あわよくば就職の際に自己PR欄に書けたらいいなと思って聞いてみました。
2023/08/28(月) 19:15:42.23ID:Ztpsu1pga
そういう背景なら、アプリ名は書かなくても(書かない方が)いいかもなぁ。
動画編集できます。撮影、素材の良いところを選ぶ、組み立てるのは自信あります。程度でええんちゃう?
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ a157-FmU/)
垢版 |
2023/08/29(火) 02:35:24.96ID:IZ6bi2eb0
就職活動までの期間は?
elementsの学生版に1万程度だすなら1年か2年くらいの期間ならCompleteの学生版も視野にいれたら?
elementsは初年度の額と大差ないと思う
2年程度あれば努力次第でAEやフォトショなども基本が理解できる可能性はある
894名無しさん@編集中 (ワッチョイ a157-FmU/)
垢版 |
2023/08/29(火) 02:47:09.75ID:IZ6bi2eb0
すまない
2行目で学割の1万程度と書いたのに3行目は学割でない正規版のelementsと比較してしまった
2023/08/29(火) 09:09:38.96ID:88+UeOv2a
動画編集できますと、特定のソフト使えますはイコールじゃないからお気をつけを。
896名無しさん@編集中 (ニククエW 6963-xBbV)
垢版 |
2023/08/29(火) 14:21:10.17ID:dI5rLX160NIKU
今どきだとスマホでAIに編集させて、動画編集できますってのもいるから
動画編集できますなんてアテにならんよな。
Pre、AE、PS、Ai出来ますなら一連で編集できるんだなって思うけど、
Premiereだけ出来ますってのも、込み入った事が出来ないのが分かるから、即戦力にはならないって分かっちゃうな。
2023/08/29(火) 23:58:17.22ID:ESoT3SBarNIKU
皆さんご教授ありがとうございます。
初心者程度の技術力でソフトに拘っても仕方ないということですね。
就活に役立てたいなんて風呂敷を広げず、まずは自分が納得いく作品を作るところから始めたいと思います。
898名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea5e-RFvy)
垢版 |
2023/08/30(水) 02:20:16.11ID:XtkOL8fA0
ここにいる奴らは仕事で使ってんの?趣味なの?
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ a157-FmU/)
垢版 |
2023/08/30(水) 04:34:02.40ID:4NL3uySe0
>>897
そうじゃなくて社会に出てないからだろうけど何が間違っているかを理解できてない
自分を基準にするのでなく志望する会社が何をやっているのかを調べて目標を知って真似事ができるか?を考えながら学ぶべき
何も知らない状態で前者のスタンスで漫然とやってたら何時まで経っても仕事に通用するスキルが上がらないから時間が無駄になる
学校はどの分野に進むにしても基準としてこういう知識が必要という前提で教えているはずで他から教えてもらえず分野を絞って自主的に勉強するなら
目標設定ができてないと簡単なことしかやらないままになる
最初に書いた内容は「あわよくば」という考えが透けて見えたのでハードルを上げて少しでも技術面の見識を広げるためCompleteを勧めた
2023/08/30(水) 09:23:50.78ID:jLAzxxGmF
俺もわけーころにそういう話を聞きたかった
2023/08/30(水) 09:26:32.79ID:Kul61kQi0
就活的にやりたいなら、まあ学生コンプリートプランであれこれチュートリアルを最初からやり、一通りの操作に慣れておくくらいか
番組編集の能力は軸が違うし、むしろこの手の知識は入ってから慣れればいいってレベルで邪魔かな
そもそもadobeのスキルを求める会社は、体力仕事の土方募集だと思う
902名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-af35)
垢版 |
2023/08/30(水) 09:39:31.98ID:LdCHjsYc0
まあAEまでとなると大変だから、映像制作会社なら、PremiereProやPhotoshopの基礎知識を覚えてポートフォリオを1個作って面接に行けば良いと思うけどね。
もっと高い意識がいるんかな?
903名無しさん@編集中 (スププ Sdea-AywK)
垢版 |
2023/08/31(木) 21:47:03.60ID:V/3mX7Nbd
編集ソフトなんて入社してから覚えたら良い
2023/08/31(木) 22:32:37.08ID:blTFyo/La
映像制作会社に編集志望で入ったからと言って
希望通りの配属になるとも限らんしな
2023/09/01(金) 12:11:41.58ID:lIh3bDuDd
だな
映像制作なんてもろに年功序列でタテの掟を重んじる業界だし
何の実績もない青二才がエアコン効いた部屋ん中でお気楽に編集のデスクワークなんてさせて貰えるとか思わない方が無難
いいとこ撮影現場のアシや雑用から始めて勉強してこいと言われる未来が容易に透けて見えますよと
2023/09/01(金) 13:11:48.88ID:qOlke5LH0
ポスプロと技術プロダクションを混同すんなよ
907名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-af35)
垢版 |
2023/09/01(金) 13:41:02.44ID:49e8oksl0
>>905
撮影の勉強にもなるから良いんじゃね
2023/09/01(金) 15:55:23.66ID:1mS0+z2v0
ポスプロ所属でも、撮影やら照明スタッフに顔覚えてもらえるし、
プロの仕事も見れるから現場には出来る限り行った方が良いしな。
この案件こんな風に撮っといて下さいとか話通しやすくなるし。
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-af35)
垢版 |
2023/09/01(金) 16:56:32.21ID:49e8oksl0
ただ会社は教えるのが本業じゃないからそこは勘違いしたらいかん。
先輩も忙しいから、雑用しながら盗むというか勘を働かせんといかん。
910名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6963-xBbV)
垢版 |
2023/09/01(金) 17:06:14.09ID:YGPeZBvS0
ポスフロの編集マンが現場になんて絶対に来ない
しかも、撮影指示なんてあり得ない
仮に編集の都合上で撮影に注文付けるとしても編集室でディレクターに言うくらい。
2023/09/01(金) 18:46:39.21ID:1mS0+z2v0
仮に現場に来なくても、オールスタッフの時に話したりはするだろ
2023/09/02(土) 00:13:09.87ID:s0Tx2hNC0
Premiereって他のどのAdobe製品よりもバグ多くない?
913名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7363-0nEK)
垢版 |
2023/09/02(土) 00:13:41.98ID:cH7g57TD0
制作会社とポスフロは別会社が多いから、現場は殆ど交わらないよ
業界に居ればわかる事だけど、撮影と編集は別物。
2023/09/02(土) 01:19:43.13ID:44gK35PfM
>>908
知らないのに無理しなくていいから。
2023/09/02(土) 03:04:06.12ID://NFJeHPr
>>898
俺みたいに35過ぎてから勉強し始めたヤツもいるぞ
916名無しさん@編集中 (アウアウウー Sae7-0nEK)
垢版 |
2023/09/02(土) 04:54:19.46ID:clA4BfkBa
>>905
コイツが1番の知ったかの発端だな
撮影と編集は完全に別系統なんだわ
編集で入って現場のADなんて絶対しないし、
編集アシからスタートでエアコンの効いた部屋で編集の雑務やらされる
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1357-y9kC)
垢版 |
2023/09/02(土) 17:18:20.91ID:/3z2Qszg0
>>899
職業観が形成されてない学生には分かりづらそうなんで補足する
簡単にいうと編集スキルアップだけでなく専門性を上げるためのキャリアアップ意識も持って勉強すべき
基本を覚えるには手を動かして慣れる部分と知識を習得する部分があって最初から学習対象ツールを限定してしまうと後者の習得内容が無意識に限定されがちで
さらに短期間で自分が作りたいものだけの知識習得という条件が重なると結果的に極端に狭く少しだけ深い知識になる
本来は学生でもPremiere以外の知識を貪欲に広く浅く習得すべき
もう少し風呂敷を広げるなら(事前に対策の勉強をする前提で)学生だと映像音響処理技術者の試験を受けるのも刺激になって良いと思う
資格といっても基礎知識なので仕事やってたら音響の範囲でも雑学クイズかよって内容だから学生や経験が浅い時期の勉強なら効果的で役立つはず
2023/09/02(土) 18:15:06.17ID:75xWnV4oa
しんどい
2023/09/06(水) 20:20:37.00ID:pExrKEDA0
クリップの横移動ロックは有りますか?ちょっとさわると動いて辛いの
2023/09/07(木) 14:54:57.21ID:om3AWN2q0
パラメータの方をいじるとか
2023/09/07(木) 18:10:45.98ID:f/FKOajE0
プレミアでさっくりテキスト並べてaeにDynamicリンク持っていくとレイヤーの中にテキストが格納されてイライラしちゃいます。ダイレクトに一つのコンポジに並べるのは無理でしょうか?
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe9-+GqY)
垢版 |
2023/09/07(木) 21:45:50.75ID:xx2SCYHs0
https://youtu.be/spA7a4E3hSI?si=y4LfbLZdd0AUIWDT
これの途中に使われているトランジションはどこかで入手できますか?
似たようなものならなんでもいいです。
2023/09/10(日) 23:44:14.77ID:Wbl9u/S/0
https://youtu.be/iUDYSMGLJdA?si=ZKltENUMo3M3VlXK
こういった編集は手打ち以外でプレミアでも可能でしょうか?
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73a7-j351)
垢版 |
2023/09/23(土) 11:06:27.93ID:kusJU4vU0
xmfファイルをVLCで再生すると2時間45分収録されてるのにPREMIERで開くと1時間20分で切れてしまっています。
考えられる原因は何でしょうか?
2023/09/23(土) 14:44:27.00ID:ptsXFE/40
>>924
本当にxmf?
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73a7-j351)
垢版 |
2023/09/23(土) 14:57:30.58ID:kusJU4vU0
>>925
PXW-FS5で撮影
どう見てもxmfですww
2023/09/23(土) 17:57:16.64ID:t4/3l/9e0
MXFじゃないの?
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73a7-j351)
垢版 |
2023/09/23(土) 18:15:46.85ID:kusJU4vU0
>>927
タイプミスしてました。
MXFでした。
2023/09/23(土) 19:24:41.07ID:ptsXFE/40
Sony MXFならまずCatalystBrowseで開くべきかな
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 10:10:30.40ID:FJpexZaX0
CatalystBrowseで開いたけどどうすんのこれ?
エクスポートすんの?
対象ファイル58GBあるんだけど・・・
2023/09/24(日) 10:19:14.45ID:RjYel3JZ0
その程度ならエクスポートしよう
後々の時間が短縮できるプラスの方が大きい
932名無しさん@編集中 (ワッチョイW a73f-yzkP)
垢版 |
2023/09/24(日) 10:20:07.01ID:jKG+8W920
>>930
premiereスレで質問することでは無いよな
2023/09/24(日) 10:33:43.49ID:CDnNlYvrd
エクスポートつったってファイルコピーとたいして時間は変わらんやろ。それをPrに読み込ませればええんでねえの?
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 10:34:05.84ID:FJpexZaX0
いままで短い時間の収録をPXW-FS5で撮影してきて直接PREMIERで編集をしてきたのですが
長回しをする場合はこの作業をするのが一般的なのでしょうか?
2023/09/24(日) 10:36:01.69ID:7gZnbL8gM
まさかPALareaの25pで録ってないよね
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 11:00:38.50ID:FJpexZaX0
>>935
誤って触っていなければ無いと思います。

Premierではフレーム512の取得エラーが出ています。
対象のクリップのタイムライン上で切れているところが斜線で色が変わっています。
ファイルが壊れたのだと思いSDからファイルを再度コピーして上書きしましたが改善されずです。
新たに新規シーケンスを作り配置しましたが同じ結果です。
同クリップをVLCやCatalystBrowseで再生すると普通に全て再生されます。

種類 :MXF
ファイルサイズ :58.49 GB
画像のサイズ : 1920 x 1080
フレームレート : 59.94
2023/09/24(日) 13:52:04.44ID:GqUXoAy50
>>930
必要なんじゃないの?
読めて書き出せる手段が目の前にあって、それをやらない理由ってなに?
そこまで必要に迫られてないなら、最初から聞くなよ
どんだけ甘ちゃんなんだか
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:07:14.74ID:FJpexZaX0
何処にそれだけキレられる要素があるのかわからんけど
単純に今までCatalystBrowseを使わずにできていたからCatalystBrowseを使う
意図が分からなかっただけなんだが…
CatalystBrowseを使わなければいけないケースはどんなときなんでしょうか?
それとも本来は必ずCatalystBrowseを使わなければいけないところ
たまたま使わずPremierだけで編集できていたことが稀なケースだったってこと?
2023/09/24(日) 14:09:52.86ID:7gZnbL8gM
>>936
基本的な所で「メディアキャッシュファイルの削除」はやってるよな?
2023/09/24(日) 14:30:12.34ID:CDnNlYvrd
>>938
メーカー推奨の手順だから、が理由ではないかと
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ea7-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:47:51.23ID:FJpexZaX0
なるほど。ソニー推奨なんですね。
撮影→PCへ取り込み→CatalystBrowseでエクスポート→そのファイルをPremierで編集と言う流れでOK?

ようやくCatalystBrowseでエクスポートが終わりPremierで読み込ませた結果…
無事全て再生するようになりました。
皆々様、ありがとうございました。
2023/09/24(日) 21:29:27.42ID:GqUXoAy50
>>938
Catalystで読めて再生出来るのにPrで読めないクリップが現実にあり、解決手段わかっててやろうとしないんだから、キレるというより呆れ果てるの方が近い
943名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-z9tY)
垢版 |
2023/09/25(月) 03:55:41.95ID:ym4leNyVa
>>942
頭わりぃーな
毎回この作業をやらなければいけないのか?って事だろ。
2023/09/25(月) 05:44:33.53ID:CNLt9u1j0
>>943
そんなもん、同じ機材で同じ設定で撮って同じPrバージョンで編集するなら、そうなる可能性高いに決まってんだろ
本物のバカ?
そもそも撮影モードすら把握してない、xmfから始まってんのに
2023/09/25(月) 07:15:22.23ID:5RXyCJhd0
プレミアで読めないデータ書くカメラなんか捨てちまえ
2023/09/25(月) 07:15:25.93ID:kG9wbtOtd
単純に「ダメな時だけCatalyst噛ませばええんやな」でよくね?
2023/09/25(月) 07:54:38.59ID:CNLt9u1j0
>>945
どっちかと言うと、プレミアなんか捨てちまえ
sony MXF仕様は全部公開されてて、adobeがバグFixサボってるだけ
2023/09/25(月) 10:24:14.29ID:Liq/MDWXM
MXFをXMF
PremiereをPremir
FS5で3時間近く長回し
の時点でお察し
2023/09/25(月) 14:15:18.49ID:kj24l/myF
そこは武士の情けで見逃してやれよw 伝わってるから実害ないし
2023/09/25(月) 18:32:39.26ID:G8fspSM00
「どう見てもxmfですww」からの「タイプミスしてました」もなかなか
2023/09/27(水) 23:07:57.11ID:1MhLc5220
OBSで録画したやつを adobe premiere proにそのまま取りこみ
ゲーム実況動画で音声が自分の声部分だけ 不定期に音が一瞬おかしくなる

premiere pro以外の動画編集ソフト 音声編集ソフトでは声に問題なし

OBSが悪いのか premierepro が悪いのか全く分からない
adobepremiere proアンインストールして再インストールしても特に治らない
アンインストールしてもドキュメントのadobeとかいうフォルダが消えてくれないからそれを消してからアンインストールしても直らない…

マイクを変えても直らない

まじで僕のパソコンに何が起こっているのか
あとなにができますか?ボクに 原因が全く分からない

ちなみに録画したやつを音だけ適当に変換とか圧縮してから premiereproに取り込むと 音がおかしくなるのが治る

OBSで録画したのがおかしいのか
premiereがおかしいのか

まじで先生教えて
952名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0a27-yzkP)
垢版 |
2023/09/27(水) 23:21:56.87ID:0M/mR4jB0
世界のナベアツかぁ
なついな
2023/09/28(木) 16:24:44.90ID:vwstXAWY0
OBSで録画したものをadobepremiereproで読み込むと 声が不定期にノイズ走る

nvidia シャドウプレイで録画したものは 声にノイイズ 走らない

もう意味が分からない
adobepremiereが悪いのか OBSが悪いのかわからない!
2023/09/28(木) 20:16:24.92ID:YUMpB1Y30
>>953
OBSの出力動画を他のプレイヤーで再生したのか?
2023/09/28(木) 20:52:33.94ID:vwstXAWY0
>>954
adobepremiere以外だと問題ないですね

MPC BE avidemux
windows標準の映画
2023/09/29(金) 01:47:07.59ID:Z7kcE3N60
>>955
大前提として、特定のNLEは、全てのCODECと全てのフレームレートや解像度などパラメーターに対応していない
それだけ
Prが非対応なんだから、諦めるか、他のCODECなり試すしかない

おかしなiPhone動画とか、GoPro動画とか、非対応な物はいくらでもある
2023/09/30(土) 05:50:06.34ID:TuABy0gUd
どなたか助けてください
肌補正をするのにskinworksという有料のエフェクトを使っているのですが、
適用すると謎の網目状の白い線が入るようになってしまいました。
以前まではこんなこと無かったのですが…色々設定を変えても消えません。
原因わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

http://imgur.com/2lFb27M.jpg
958名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d9d-c1gP)
垢版 |
2023/09/30(土) 07:18:24.89ID:rSGdySre0
>>957
Activate the Skinworks plug-in in your video editing software. Once the grid of watermarks disappears, you have successfully authenticated your license.
割れかなにか?
2023/09/30(土) 07:41:31.20ID:TuABy0gUd
>>958
即レスありがとうございます。
1年間の有効期限が切れてましたので更新しました。
大変助かりました。

ちなみにその文章はどこにありました?
960名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7db9-c1gP)
垢版 |
2023/09/30(土) 17:16:31.27ID:rSGdySre0
文章をコピペしてググという初歩的な発想は無いでのしょうか
ちなみに私は
skinworks グリッド
でググったら上から2番目に表示されました
2023/09/30(土) 19:22:42.76ID:dH6SDNbq0
いちいち難癖つけるけど優しい
2023/09/30(土) 21:37:40.79ID:/Ou71Bcq0
レンダリングの速度を早くしたいです
CPU:Ryzen9 5950x
GPU:RTX3090
MEM:128GB
SSD:4TB NVMe
で、スペックとしてはある程度は足りてると思うんですが、レンダリング中のCPU,GPUの使用率が50%-80%くらいで、なんかもどかしいです。100の力を出させる手段はないでしょうか。Premiereの設計上の問題も多々あろうことはわかってますが…
963名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23b8-c1gP)
垢版 |
2023/09/30(土) 21:48:45.94ID:Us3vRnu00
次スレ(いらんけど)って何番が建てるの?
950?
それとも990?

なんだったら
>>962
質問したいあんたがたてる?w

いらんけど
2023/09/30(土) 21:49:11.51ID:UzllIaMQ0
一般論としては、透かしが入った時点でライセンスに何かしらの問題が起こってる訳だし
2023/10/02(月) 07:59:10.07ID:QxFmeCBF0
元動画をそのままpremiereに放り込む

書き出し設定で 元動画よりもビットレートを高くする
にもかかわらず 画質が劣化する
書き出したやつと元動画で同時再生で 非表示 表示 をするとわかるけど
書き出したやつは劣化してることがわかる

何とかならないですかねこれ
2023/10/02(月) 12:18:59.40ID:Ze2wvW+D0
そんなもんCODEC次第
元動画よりビットレート上げる意味も分からん
2023/10/02(月) 12:20:05.57ID:A+/0A4H30
基本的に画質が上がることはないわけで
素材の状況、コーデックやビットレートくらい書かないと
誰にもわかんないよ
2023/10/02(月) 15:13:28.18ID:HcTOKAvy0
>>962
Davinciで4090でDual Encする
クソ速いよ
FHDで550f/s位出る
2023/10/02(月) 15:36:43.37ID:QxFmeCBF0
>>966
>>967
動画のビットレートは平均で900kbpsなので1.2mbpsで書き出し
コーディック?はH.264 でMP4 です
2023/10/02(月) 15:37:19.68ID:QxFmeCBF0
>>966
>>967
動画のビットレートは平均で900kbpsなので1.2mbpsで書き出し
コーディック?はH.264 でMP4 です
971名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-c1gP)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:41:26.92ID:roAuHHDld
ビットレート上げても無駄
再エンコかかると必ず劣化する
これはどのソフトでも同じ
スマートレンダリングだけは劣化しないがpremiere proはmp4のスマレン対応してなかった気がする
再エンコの劣化は微々たるものなんだが素材のビットレートがウンコ(失礼)なので目立っちゃうんでしょうね
972名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-c1gP)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:41:51.27ID:roAuHHDld
ビットレート上げても無駄
再エンコかかると必ず劣化する
これはどのソフトでも同じ
スマートレンダリングだけは劣化しないがpremiere proはmp4のスマレン対応してなかった気がする
再エンコの劣化は微々たるものなんだが素材のビットレートがウンコ(失礼)なので目立っちゃうんでしょうね
973名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-c1gP)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:42:18.47ID:roAuHHDld
ビットレート上げても無駄
再エンコかかると必ず劣化する
これはどのソフトでも同じ
スマートレンダリングだけは劣化しないがpremiere proはmp4のスマレン対応してなかった気がする
再エンコの劣化は微々たるものなんだが素材のビットレートがウンコ(失礼)なので目立っちゃうんでしょうね
974名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d5c-c1gP)
垢版 |
2023/10/02(月) 18:44:24.26ID:y6eLUmX40
ビットレート上げても無駄
再エンコかかると必ず劣化する
これはどのソフトでも同じ
スマートレンダリングだけは劣化しないがpremiere proはmp4のスマレン対応してなかった気がする
再エンコの劣化は微々たるものなんだが素材のビットレートがウンコ(失礼)なので目立っちゃうんでしょうね
2023/10/02(月) 21:41:59.48ID:6usRjjJW0
荒らすな
2023/10/02(月) 23:29:43.95ID:AdCZKGGO0
H.264の900kbpsって
画質どうこう言うレベルかw
2023/10/03(火) 00:27:56.77ID:5f0Muy7u0
次スレ

Adobe Premiere Pro (プレミア プロ) Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1696260145/
2023/10/03(火) 09:27:00.39ID:BvL2OBGt0
ギター演奏の動画で、演奏中うっかり余計な弦を触った音を取り除きたいのですが、
よくわかりません
Auditionを使うのがいいという話で音声トラックをAuditionでスペクトラム表示しました
ミスの音が出るタイミング(時刻)はわかりますが、その時点のスペクトラム表示ではよく分からず
ミスで出た音のピッチ->周波数はわかりますが

この手の処理はどうやるべきかアドバイスがあればよろしくおねがいします
979名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23bf-c1gP)
垢版 |
2023/10/03(火) 12:28:12.84ID:dYUjKccf0
周波数をスペクトル表示の真下に
スペクトルピッチを表示ってありますよね
2023/10/03(火) 17:14:41.93ID:BvL2OBGt0
ありますね。確かにミスした音を認識してるっぽいですが、自分のデータではなぜか
1オクターブずれているような。倍音成分とかの関係ですかね。で
2023/10/04(水) 18:04:24.30ID:fCvOr1c60
rxのほうが楽
2023/10/06(金) 10:15:29.38ID:yw0xi17n0
>>981
そうですか、でもRXってぱっと見お高いですよね
お試し版とかはあるのかな?
2023/10/07(土) 15:38:50.07ID:3TYKEpSE0
そうだな
2023/10/09(月) 20:12:49.07ID:8YRxlW0c0
ディソラブを10秒くらいにすると
ディソラブの領域までくるとがっがくになってプレビューで確認できないレベルにひどくなる

cpuもgpuもハイスペなのに… これ何とかならん?
985名無しさん@編集中 (ワッチョイW e972-Bgi7)
垢版 |
2023/10/09(月) 20:43:02.17ID:Cq6VtsZo0
>>984
リゾラバはそんなもん
アキラメロン
2023/10/11(水) 18:20:56.97ID:WGYLSkna0
素直にレンダーしようよ
2023/10/12(木) 23:42:58.38ID:91HNPUDB0
昨日まで普通に使えてたプレミアプロが
急にタスクバーにおいてあるショートカットが見つからないとかになる
なんなんこの現象
Snipping Toolとかでもよく起こるけど・・・
988名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ec9-j7Qm)
垢版 |
2023/10/13(金) 08:15:19.20ID:x0GU+6BW0
アップデートして、前のバージョン消えたかろじゃね?
2023/10/13(金) 08:22:27.32ID:OTfTJkXI0
>>986
どうやるの?
>>985
まじかよ糞だなおい
2023/10/16(月) 02:43:52.32ID:XPlpPDBN0
編集時は ドット絵とかをスケール拡大していても画質はしっかりしてるのに
書き出ししたらボケボケになってしまう
どうしたらいいんだ
2023/10/16(月) 08:35:40.48ID:W+k4cMCNM
素材解像度と書き出し設定すら明記せず
書き込むバカ達はもう来るなよ。
2023/10/16(月) 11:40:39.94ID:d+i4ro690
小さいものを拡大してプレビューして
ボケてない時点で何かがおかしい
単に見えてないだけなんでは
2023/10/16(月) 14:13:10.57ID:AsZx+CxP0
書き出しCODECの特性だろうけど、設定書かない意味がわからんね
2023/10/16(月) 17:43:45.77ID:nehSKGxN0
RXは機能以前に結構落ちるなあ@Mac版
2023/10/17(火) 10:41:13.51ID:T4bt5Dfj0
アップデートカマシたら画面上部に余計な棒が出現した。これ消せないのかな?
2023/10/18(水) 19:11:26.73ID:Ou5svOyS0
二倍速とかにすると 声がお風呂みたいな反響っぽくなるのなんなんだこれ

youtubeの1.251.5 とかみたいな倍速再生は声が普通なのに
997名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-d6V3)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:15:28.71ID:2oeezZ1jd
最後までお馬鹿な質問でスレ終わるんだな
感無量 &合掌
998名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-d6V3)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:16:14.79ID:2oeezZ1jd
最後までお馬鹿な質問でスレ終わるんだな
感無量 &合掌
2023/10/18(水) 19:53:40.18ID:u4D0Qvs50
二度も書き込んじゃうお馬鹿さんでしたとさ
2023/10/18(水) 20:28:21.18ID:iNu6VzAA0
>>996
速度変えるときにピッチ合わせるオプション入れろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 413日 23時間 32分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況