X

HandBrake 総合スレッド20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/15(水) 19:19:04.11ID:Ebdk72Pjd
>>193
これとかは?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=20032
2023/02/15(水) 20:00:52.69ID:zY0Tqvuh0
旧バージョンのadvancedタブを確認したら、オプションが入力されていました。
level=30:ref=2:bframes=0:subme=6:8x8dct=0:trellis=0
を入れて変換したところ、再生できました。

とても助かりました。大変有難うございました。
2023/02/16(木) 05:31:29.42ID:epQOKfSPa
字幕とか音関係考えるとDVDfab使った方が全然良いんだけど同じ設定でやっても倍くらいファイルサイズ小さくできるんだよなhandbrake
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e10-bsiP)
垢版 |
2023/02/17(金) 19:41:39.45ID:yDQAHkiM0
ジョグを実行できないTSファイルの先頭の10秒ほどをカットするために
TSSniperを使ったのですが、サイズが変に小さくなってしまいます
これは無劣化でカット編集できているのでしょうか

上のファイルはMurdoc Cutterで先頭をカットした後
TsTimeKeeperを通してからジョグを実行したら、エンコードできました
2023/02/17(金) 21:08:06.36ID:iJAFylPXM
エンコードする前に画質の確認すりゃ良いだけ
目視で変わってなきゃ自分には判断出来ないほどなんたから無劣化か99.999%同じだろ
2023/02/26(日) 00:16:24.14ID:wNqAAhVP0
インターレース検出の詳細説明書いてあるサイトとかないですか?
LessSensitiveとかインターレース解除のプリセットEEDI2 Bobとかなんのこっちゃです
全部試す気合いもないです・・・

とりあえず検出デフォルト、decomb、プリセットデフォルトでやっとけってかんじでいいのかな
CS放送の録画など、カメラをチェンジした瞬間だけインタレのコーミング出るソースあって、ありゃスイッチャーの仕様かなんかなのかねえ?
2023/02/26(日) 14:56:50.31ID:9Z9xSO5D0
今までx264使ってたがRadeonからGTX1660Sに差し替えたのを機会にver1.6.1で試しにnvencで縁故してみた。
検証が間違ってるかもしれないがh265でもBフレーム使ってくれるんだな。
TMSR6やAvidemuxでできたファイルを確認したらちゃんとBフレームがある。
handbrakeのnvencのh265はBフレーム使えないと思ってたんだが。
2023/02/27(月) 00:18:57.56ID:Nn1n3ZWH0
ver1.2.2portableの環境が残っていたのでそちらで同条件で同じソース試してみるとI、Pフレームしか無いファイルができた。
これは少なくとも1.6.1ではnvencのh265でBフレームサポートされるようになったと考えていいのかな。
2023/02/27(月) 03:05:18.47ID:9meKbcDO0
>>201
俺もそう思ってた
204名無しさん@編集中 (ワッチョイW 467c-mtq5)
垢版 |
2023/02/27(月) 07:34:36.05ID:PA929lwQ0
これでtsをh265にエンコードしてます
がCPUによって出来上がりの容量に差が出るんですか?
2500kで変換して2ギガだとすると
8700だと4ギカとかになるんですけど
なんででしょう?
2023/02/27(月) 10:57:01.35ID:qICfi6+n0
>>204
CPUでソフトウェアエンコードの場合はCPUの新旧や性能差で変わるのは時間だけ
Handbrakeの設定を全く同じにしてればほぼ同等の容量になる(誤差が出る場合はある)
h.265とh.264間違ってるとか[動画]タブの[エンコーダーオプション]や[固定品質]が違ってたりしないか確認してみ
2023/02/27(月) 15:13:15.78ID:PA929lwQ0
>>205
ですよね~
なんか間違ってるのかな
バージョン違うからとか、関係あります?
2023/02/27(月) 15:29:51.37ID:PA929lwQ0
ついでにいいですか?
fpsの欄て30とsame as souseと
どちらが時間は早いですか
2023/02/27(月) 16:38:12.77ID:SfUlwcvb0
元ソースによるのでは?
2023/02/27(月) 23:12:33.97ID:Nn1n3ZWH0
時間ができたので1.2.2と1,6,1でのnvencのh265エンコードの検証してみた。品質21で高度なオプションは無しで画像サイズ他条件をそろえた。
約39GBのBDを1.2.2は16.9GBのIフレームとPフレームのみにエンコードした。
同条件で1,6,1は14.8GBに縮み、IフレームとPフレームに加えBフレームも加わってた。BフレームはPフレームの間に3つ挟まった状態。
1.6.1の方がサイズが縮んだのはBフレームのおかげと思う。
どのバージョンからnvencのH.265のBフレームが有効になったのかは判らないが、現状最新バージョンのhandbrakeなら第7世代Turing以降のnvencでHEVCのBフレーム使用可能と見て良いかと思う。
2023/02/28(火) 19:00:41.17ID:Jp4TgAUtM
AV1に対応した1.6以上のバージョンは別物と言っていい出来。
リリースノート見るとNVENCやQSVもかなり修整が入った。
特にQSVはCore i第6世代以下切り捨てと書いてある。
個人的にはデインターレースに新フィルター追加されたのが驚き。効果は知らんが。
2023/03/01(水) 02:29:30.78ID:VHduqfih0
頭が痛い 頭が痛い  設定がー せっていがー よー

どうしたらいいんだ・せいかいかいはなんだ? あったまんいてー どうしたsらいいんだよー

世界が見つか燃ーんだよ せかいがほしんだよp-   うううううううう ハッハハアアアア  疲れる疲れる
2023/03/08(水) 14:37:34.68ID:TGi8rYZR0
エンコ後2件のエラーを検出しましたってよく出るけど何?
ログ見てもわからん
普通に再生できる
2023/03/09(木) 19:49:28.97ID:9tamBZd8M
ジャスパーレイクのセレでx264エンコしてみたがBフレ対応してなかった・・・
セレとiシリーズで差別されてんの?
2023/03/09(木) 19:54:54.86ID:y1drmr4y0
>>213
セレロンとCoreiシリーズで差別化されてるよ
ハードウェア時にも昔自作組んだIvyBridgeだとソケットはLGA1155と同じだが
CoreiシリーズはメモリがDDR3-1600対応なのにセレロンのみDDR3-1333しか無理とかもあったし
世代によってセレロンだけオミットされてるような事は結構ある
2023/03/10(金) 23:43:18.44ID:YmM8W0WW0
dvdエンコするときって8bitでいいの?
8bitと10bitの違い調べてもいまいち詳しいサイトが見つからない
2023/03/11(土) 00:17:17.00ID:y1fBnTLa0
あ規格上8bitで良さそうだね
2023/03/11(土) 07:54:22.53ID:GAP1MAFm0
30fpsのソースの映画は
24fpsにしたほうがいいのでしょうか?可変?
2023/03/13(月) 09:42:16.57ID:xVa3Xhew0
DVDソースで字幕を焼き付ける時、
位置が通常より上だったり、字幕が横に伸びてたりするのを直す方法はあるのでしょうか?
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a81-HBIL)
垢版 |
2023/03/13(月) 22:30:52.94ID:qelAenoP0
え、10bitでやってた
2023/03/14(火) 13:59:33.67ID:2y4iCR700Pi
10bitだと白飛びするだろ
2023/03/15(水) 01:08:25.55ID:cNDDJboqM
>>210
参考になったよ
2023/03/15(水) 13:46:51.25ID:O1ChJc6b0
これでエンコしてたらフリーズして
次起動したときになんかエラーが面が出てQSV無効にしますとかなんとか
でQSVの項目がグレーアウトになってしまいましたが何が原因でしょう?
また有効に戻しても問題ないんですか?
223名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d0d-kRA4)
垢版 |
2023/03/15(水) 15:38:22.86ID:sEN9xTJH0
インタレ解除のbob化60Pにする時に
ビットレートはそのままにすべきか
ある程度増やすべきかどっちがよろしい?
2023/03/17(金) 16:39:01.71ID:H51SYtR70
>>223
フレーム数増える事とビットレート増やす事に関係あるか?
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d81-HBIL)
垢版 |
2023/03/17(金) 22:35:22.16ID:XhphBT0D0
あるらしい
2023/03/19(日) 02:22:03.05ID:oQmxL4wC0
平均ビットレートなら多少はあるかもな
今時、固定クオリティ以外でやるアホ居ないと思うけど
2023/03/24(金) 11:56:34.16ID:YikovWjw0
出来るだけ省電力のわっぱが良い奴を選ぶのは
定格時のWが少なくて周波数が高くてコア数の多いものを選べばいいですか?
2023/03/24(金) 12:26:38.26ID:4RzTaFxD0
>>227
理論上はそうだけど現行intelなんかはEコアとPコアで分かれてるし
CPUのソフトウェアエンコならクロックとコア数が大きいとエンコは速いが
問題はCorei9とかコア数が多すぎる場合は処理が分散して遊んでるコアが出来る

逆にクロック重視でCorei5とかもアリだと思うけど世代とCPUによる
良く調べてもエンコード時間と消費電力から効率良いの選ぶのは難しいかもね
2023/03/24(金) 12:49:54.79ID:YikovWjw0
>>228
スレ間違えたの今気づいたけどありがとうございます
多すぎもダメなんですね
2023/03/24(金) 18:42:10.26ID:XDI/JHVGF
ワッパを取るなら1コア性能とクロック数だよ
今ならi3-12100が最強
2023/03/27(月) 09:20:23.99ID:WRDMArYc0
ブーストも効率悪いから最大90%で使ってます
この場合i5くらいが最適なのかな
2023/03/28(火) 14:04:01.80ID:7W6uzjG50
ブーストも使わないならi3で十分な気がしてきた
でもエンコ中に録画したりいろいろ作業するからな
2023/03/28(火) 14:14:44.69ID:2QETY1HG0
世代によるけどi3かi5がソフトウェアエンコでは一番効率良いかもしれないね
2023/03/31(金) 14:18:46.64ID:pL72ovwlH
音量の調整ですが、gain(こちら相対ですよね?) 以外に絶対値(?)で指定する方法ってないでしょうか?
普段 GUI版を使っており、CLI版のマニュアルも見てみたのですが見つからず。
85dBぐらいの映像を95dBぐらいにしたい。

今は出力された mp4 を aacgainに食わせて音量調整している。
2023/03/31(金) 14:29:49.59ID:s9b946rSF
絶対値指定だと小さい音も85dBに統一されるから、そんな機能は無いんじゃない
2023/03/31(金) 15:09:18.33ID:pL72ovwlH
ノーマライズって書いたほうが良かったですかね?
小さい音も85dBに統一されるのではなく、ピークに近い音を95dBにする。かつ全体的に音量アップです。
mp3 は 89dBで揃えています。mp4の方は 95dBあたりを基準にすると mp3 との音量差がちょうどいいんです。
いちいち、音楽と映像でボリュームを変えるのが面倒。
2023/03/31(金) 17:07:13.67ID:2zSasZjU0
音量は全部XMedia Recode に任せてる
現在の音量がわかる 音量変更が可能 使用するのは殆どこれ
HandBrakeは動画変換のみに使う スレで言われてるが音声変換に弱いので

ちなみにAudacityとMP3Gainの音声ソフトでWAV MP3 AAC(AAC Gain)の音量がわかるし音量調整は出来るけどテンプファイルが作成されるので使ってない
これを削除するのが面倒なのと時間がXMedia Recodeが速いので使わない
2023/04/03(月) 13:51:55.80ID:fidyrvutH
>>237
XMedia Recode、一時使っていたのですが落ちる&デグレ(?)で使わなくなっておりました。
アドバイスを頂きましたので、色々調べてみると音量調整はXMedia Recodeの方がいいですね。
いろいろ試して 3.3.5.8にしました。(ソフトウェア板のXMedia Recodeスレで鉄板(?)ぽい書き込みがあったので。)
音量調整だけだったらUIのこのバージョンのほうが簡単に該当機能にたどり着くし。

どうもありがとうございました。
2023/04/03(月) 13:55:03.51ID:VRi9JFCz0
10時間ほどエンコしてるとフリーズして無反応になります
もっといいソフトないですか?
2023/04/03(月) 16:00:45.26ID:pfRgGK8c0
もっといいパソコンを買いましょう
2023/04/03(月) 16:15:54.74ID:U9U2Xf6aa
15年ほど前にPentium IIIで頑張ってエンコードしてた思い出
DVDからリッピングしたアニメ1話を320x180のH.264に変換するのに5時間くらいかかってた
2023/04/03(月) 17:22:29.35ID:Doso9SDR0
素朴な疑問だけど15年の間
アニメを一作でも一から自分で作ったの?
自分でアニメを作るのに参考のために人のアニメをエンコードしたんじゃなくて消費だけ?
自分の言ってることが恥ずかしいと思わないの?
243名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa23-fbOz)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:37:29.01ID:ayCIoxJ4a
何言ってんだこのクソハゲは
2023/04/03(月) 18:38:56.36ID:iGHa3nSS0
俺もiPodで見れるようにcore2duoでエンコードしたけど凄い時間かかったな
iPodnanoだと字幕とか超小さくて今だと老眼鏡が必須かも知れない
2023/04/04(火) 08:55:22.06ID:F9fx2DRv00404
>>240
実は6コアもあるCPUですけど
黙っておこうと思ってたけどi7なのでハイパースレってイングと言う機能で
12コアの能力もある高性能CPUなんですが
2023/04/04(火) 09:11:37.12ID:J+7fVYPu00404
ソフトウェアエンコするならこれくらいは用意して欲しい

https://i.imgur.com/vvXOFZg.png
2023/04/04(火) 10:36:25.39ID:xqsczzcT00404
ハイパースレッディングは用途にもよるけど最大0.3コアくらい。なのでエンコにおいて6コア12スレは7.80コア位の性能になる
h.264 h.265は8コアあればまあいい感じ。AV1もプリセット5をやるなら7950Xいるね。プリセット7(10%ほど圧縮性能落ちる)なら最近の8コアでいける
2023/04/04(火) 12:06:47.55ID:MpJ2Kni200404
>>745
いつのCorei7か知れんけど初期世代のi7だと最新のcorei3ぐらいにも負けるよ
複数スレッドの場合は多すぎてもコアが余り遊んで効率悪いとかある

あと最新のCoreiシリーズはPコアとEコアが搭載されて
性能低く電力効率の良いEコアでエンコードされたりがある(主にバックグラウンドで行うのが前提の場合)
2023/04/04(火) 12:07:05.42ID:MpJ2Kni200404
>>248は245へのレスね
2023/04/04(火) 12:31:46.42ID:SL/f5iH300404
前にi9-7960Xで単純にエンコードしたらコアが遊んでたなぁ
フィルターとかゴリゴリにかけるなら16コアフルで使うかもしれないけど
2023/04/04(火) 23:32:19.38ID:cuzf6hTb0
性能
i7 7700<i3 10100
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-DB2t)
垢版 |
2023/04/05(水) 03:41:06.73ID:LT1/6MeI0
>>247
Dual-Xeonのhpワークステーションで、E5-2687Wv2×2(16C32T,3.4〜4.0GHz)のマシンをE5-2697v4×2(36C72T,、2.3〜3.6GHz)のマシンに入れ替えた時、変換速度UPを期待したのだが、ほぼ同じ速度しか出なかった。
2697v4の72スレッドの半分はほとんど使われておらず、半分も稼働率50%以下、それに対して2687Wv2は32スレッド全部が頑張ってすべて稼働率50%以上だった。
コア数、スレッド数がある程度の数を超えるとマルチスレッド化のオーバーヘッドが出てくるのとコア数が多いCPUはクロックを抑えているので、むやみにコア数を増やせばいいのではないことを思い知りました。
確実に言えるのは、コア数を増やすとより高額の出費になることです。
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-DB2t)
垢版 |
2023/04/05(水) 03:55:11.58ID:LT1/6MeI0
コストパフォーマンスがいいのは、コア数の多いCPUを使うのはやめて、QuadroのCUDAを使うといい。
2,3万円出せば中古のMシリーズやPシリーズが買えます。 Handbrakeで使えるかどうかは知らないがMediaCoderではそこそこに
働いています。
2023/04/05(水) 08:14:42.45ID:6W8mVkr5M
まあi7の型番書かない時点でお察しだわな
2023/04/05(水) 08:16:51.91ID:c2lS5P360
>>252
handbrakeを複数起動させて同時エンコードでも分散されるコア数は一緒なの?

>>253
ハードウェアエンコは画質がイマイチになりやすいけど…
2023/04/05(水) 08:37:13.77ID:2xeebhQ9H
あと、サイズもでかくなるよね。エンコ時間短縮以外にメリットをみいだせない。
2023/04/05(水) 10:32:06.98ID:tzNeEHiWa
とにかく縮めたいならソフト一択
激遅だけど
2023/04/05(水) 10:45:17.90ID:Zze+ZUDc0
ハードエンコは圧縮率がかなり落ち特にAV1の圧縮は正直使い物にならない
SVT-AV1比較して同じ画質を達成すると2倍以上のデータサイズになる
まあ画質を取るか速さを取るといったトレードオフになるね
2023/04/05(水) 10:49:43.31ID:c2lS5P360
ハードウェアエンコは編集ソフトのプレビューやYoutubeに上げるような動画の時に早いから便利なんだけどね
ずっと残したいような動画には不向き
2023/04/05(水) 11:05:04.29ID:GNO3W1Sb0
残してもろくに見ないからお手軽ハードエンコで十分
2023/04/05(水) 11:13:37.04ID:+cVdkvvO0
分かったうえでソフトエンコしてるのにハードエンコ推しがたまに居る
2023/04/05(水) 11:27:54.70ID:pl9Mnu5ta
自分は使い分けてる。スマホ用持ち出しはGPUエンコ(画面が小さいので画質は気にならないがTSのままだとデータが大きすぎる)
2023/04/12(水) 20:11:52.48ID:Yb02pGli0
で、AV1ハードウェアエンコの画質とH265ソフトエンコを大体揃えた場合、どっちの方がファイルサイズ小さくなるん?
それが分かればグラボ買い替えるんだがなー

あとnvencのBフレはいつサポートされるんだ?
2023/04/12(水) 22:38:05.68ID:M8hYtCea0
スケベ動画の効果的活用方法に性交した
横のスケベを縦のスケベにこのスケベ変換ソフトで90度にすることでスマホのスケベ動画が完成できるのだ
この大発見をスケベ動画学会で発表したいと思う
2023/04/13(木) 06:29:04.62ID:KK2Z98xVd
>>263
nvencのb-frameはとっくに対応してる。
2023/04/21(金) 09:25:07.66ID:7gUlk9uB0
休止やスリープでエンコ一時停止するとおかしくなる?
作成されたMP4を再生したら音ズレしてるのがたまにあるんだけど
2023/04/21(金) 17:13:24.28ID:/oZZ5Veg0
そりゃそうなるだろ
2023/04/21(金) 17:15:10.59ID:7gUlk9uB0
じゃあ問題、ズレてないやつもあるのはなーぜだ?
2023/04/21(金) 17:21:12.88ID:/oZZ5Veg0
気のせい
2023/04/21(金) 17:50:39.03ID:G6VCYqPT0
>>268
元素材や時と場合によるけどズレる可能性あるんだからスリープとか中断はまずやめたら?
つーかエンコ中に何故スリープするかわからん…
普通設定で映像とかは落ちるようにしてもPCは落ちないようにするだろ
2023/04/21(金) 17:53:29.34ID:7gUlk9uB0
使ってない時にエンコするのもったいないから
つべとか録画ファイル見てる時にエンコしてるの
2023/04/21(金) 17:54:17.24ID:G6VCYqPT0
>>268
あと元ソースが可変フレームレート(VFR)だとズレる可能性は高そう
固定フレームレート(CFR)だと動画と音の位置が一致するので途中で中断しても繋がりそうではある

よく60fps化で音ズレ原因がVFRだからhandbrakeでCFRに変換エンコードしてから編集する人もいるな
2023/04/21(金) 17:55:44.85ID:G6VCYqPT0
>>271
ソフトウェアかハードウェアのどちらでエンコしてるのか知らんが
普通は使ってない時にエンコする人が多いと思うけどな
ワイは編集&エンコ専用でPC一台組んだわ
2023/04/21(金) 18:08:33.12ID:/oZZ5Veg0
他も使ってる時にしかエンコしないのに自動スリープ設定してる時点で
2023/04/22(土) 07:07:46.06ID:58tQVrCZ0
一晩スリープせずにエンコしてみた
ズレてたソースはズレたまま
ズレてないソースはズレなかった
スリープなんて関係なかった
>>272
可変になってたから湖底にしてみる
2023/04/22(土) 12:38:54.12ID:92CjSa8Z0
>>275
それなら固定じゃなくて[概要]タブの[A/V開始点の同期]にチェックで試す
音声データと映像データの開始点を同期させる
2023/04/22(土) 18:03:32.33ID:58tQVrCZ0
>>276
av開始地点の同期とパススルー一般メタデータはチェック済み
可変→固定に変えてもズレた、いったい何が・・・

vlcプレーヤーで再生するとズレる、
avidemuxで映像コピー、音声AACにして出力するとズレが治る
メディアプレーヤーで再生するとズレなかった
2023/04/26(水) 19:12:26.34ID:CbKkfm2I0
arc a380でqsvエンコしてたけど
エラーでるようになってソフトを再起動したらqsv自体使えなくなった。
pc再起動やデバイスの再インストールとか更新をしても認識しない。
こういう症状の人いる?
2023/04/26(水) 19:19:23.53ID:OeE7Mlqh0
a380 ぶっ壊れた
2023/04/26(水) 20:55:12.24ID:toy9SA0T0
課金とかしないと使えなくなるのかw
2023/04/28(金) 17:21:27.77ID:xxo0UtBe0
>>
ハードエンコとソフトエンコどっちがいいかなんて宗教みたいなもんだからね
同じソースを例えばHEVCフォーマットで同じくらいのサイズにエンコしたものを3つ並べて
「Aはnvenc Bはソフト CはQSV」って動画をみただけで判断できる人なんていないでしょ
エンコ時間はハードだけど最近のi7やRyzen7だったらソフトでも昔みたいに一晩中回し続けてなんてことはないし
2023/04/28(金) 21:12:13.82ID:U3v1+NSx0
ハードウェアエンコは画質悪いの容量が増えるから嫌い
残したい動画はソフトウェアエンコだな

まあ今後は変わるかも知れんけどね
2023/04/28(金) 23:54:43.16ID:ZEUFuD7x0
同一ビットレートで3つ並べて比べてからソフト一択になった
2023/04/29(土) 00:15:44.50ID:5zrtz7dN0
HWエンコで画質悪いとか言ってるのは未だにH.264しかしない奴ら
2023/04/29(土) 00:30:36.06ID:nu1QtC1z0
h.265で比べて容量あたりの画質はソフトウェアエンコに軍配
ハードウェアエンコは容量の割になんか荒い
2023/04/29(土) 01:55:32.20ID:hDT7UCdW0
今は人間の目で鑑賞してわかるようなハードエンコとソフトエンコの差なんてないね
ソフトエンコのほうがキレイというのはそういう先入観で見てるから
いろんなソフトで細かく波形とか解析した記事があるけど逆に言うとそこまでしないと差がわからんレベルになってる
元動画だってなにかしらのハードウエアでエンコされてるんだから完璧なものじゃない
最新のQSVやNVencが使える環境だったらソフトエンコに拘る実用性はなにもないな
2023/04/29(土) 01:59:05.97ID:FPQk9e6U0
画質はまあいいけど縮まんのよね
2023/04/29(土) 02:02:36.32ID:5zrtz7dN0
>>285
SWとHWで容量あたりの画質差比べるとかアホでしょ
2023/04/29(土) 02:04:45.07ID:5zrtz7dN0
>>287
それも先入観だよ
今のH.265なら1割くらいしか差が無い
1GBと900MBの差を許容出来ないならSWしかないが
2023/04/29(土) 04:15:07.10ID:9Lx95j0h0
ハードが画質いいならソフトは終わりだな
何のメリットもないじゃん
2023/04/29(土) 08:36:58.69ID:KDYGtCOg0
>>284
むしろh.265しかしてない
2023/04/29(土) 09:32:15.83ID:i7bP63o6a
数値比較上は遜色ない(てこともないけど)50インチテレビとかですると変わる。
おそらくスマホで視聴する人と大型テレビで視聴する人で話がかみ合わない。
2023/04/29(土) 10:06:16.12ID:tOCjT+0L0
そうか、スマホやタブレットの小さい画面だと画質の違いが気がつかないケースありそうだね…
大きい画面だとノイズや破綻して潰れてる事の違いがわかりやすいもんな

あと1GBで100MBも差が出たらかなり大きいけどね
10~20TBぐらい溜まってくると何百GBも違いでてくる
2023/04/29(土) 10:34:47.54ID:5zrtz7dN0
>>291
Bフレ使えるGPUに買い替えろ
2023/04/29(土) 11:09:48.52ID:KDYGtCOg0
>>294
RTX3050laptopだけどBフレ使える?
2023/04/29(土) 12:39:14.98ID:hz81VWDU0NIKU
>>295
使える
2023/04/29(土) 12:51:56.47ID:hDT7UCdW0NIKU
>>292
変わると思ってるのは先入観
ソフトエンコのほうがキレイと思ってるからキレイに見えてくる
55インチの4Kテレビでみてるけどどれがハードエンコかどれがソフトエンコか自分でもどっちでエンコしたか忘れたものは見てもわからんよ
試しに他人に協力してもらってどちらでエンコしたかわからない動画を10個くらいつくってもらってごらん
見ただけでどっちのエンコか言い当てるなんてまず無理だよ
2023/04/29(土) 13:01:22.36ID:Izlcy0uoaNIKU
先入観 この世は全て 先入観
2023/04/29(土) 13:33:27.10ID:hz81VWDU0NIKU
画質の差はわかる(らしい)
静止してキャプチャーして拡大してエッジを見れば
誰が日常的にそんな事するかは別にしてw
2023/04/29(土) 13:41:34.72ID:tOCjT+0L0NIKU
ハードウェアエンコード
メリット
・エンコード時間が短い
・エンコードしながら他の作業も出来る
デメリット
・ソフトウェアエンコードと同ビットレート(設定)でもハードウェアはノイズや色潰れ(滲み)が出やすい
・画質の割に容量が大きくなりやすい

ソフトウェアエンコードはその逆になる
自分の場合はエンコ専用機を組んでるから時間やPC占有は気にならんけどね
関西だから他の地域よりも電気代が安いし
2023/04/29(土) 13:46:27.66ID:KXZVw8zIaNIKU
4KはわからないけれどFHDだとCPUエンコの方がH.265もH.264もサイズが全然小さいし
Ryzen 9 5900XにBフレ対応NVEnc 第7世代追加すると30-40%時間が短縮できるが10分-数分レベルなので
ならCPUでよくねって感じ

IntelのモバイルCPUだとQSV必須だねー
2023/04/29(土) 14:10:18.75ID:3S1kTXgOaNIKU
VMAFやssimulacra2みたいなメトリックではなく主観的な感想だと
暗所の再現性なんかはHWエンコードよりx265でaq-mode=3設定した方が
良好に感じる
2023/04/29(土) 20:08:29.49ID:xW175cj/0NIKU
ハードウェアエンコードの方が圧倒的に早いから使いたいんだけど、
同じファイルサイズならソフトウェアの方が圧倒的に高画質になります
2023/04/29(土) 23:30:15.43ID:KDYGtCOg0NIKU
>>294
Bフレどうやって使うの?
2023/04/30(日) 01:16:51.04ID:f9hpgUUq0
>>303
ソフトウェアのほうが高画質っていうけど見てわかる程の差はないね
ソフトウェアのほうが高画質っていわれてるからそう見えるだけくらいのもの
今だに第2世代Coreに搭載された頃の初期QSVのイメージで語ってる人がいるけど
その頃とはハードウェアエンコの品質も全然違う
2023/04/30(日) 02:03:43.29ID:kyNNrOcD0
じゃあ遅いだけの何んの役にも立たないゴミのソフトエンコは廃止した方がいいな
ソフトがある限り画質がどうとかいうのが湧くし
ハードだけにしないと混乱が起こる
2023/04/30(日) 02:35:07.23ID:5HKuIfWW0
>>305
初期のころから比べたら画質は良くなってるのかも知れんが
同設定でエンコしたのを並べて比べたらハッキリとハードウェアエンコの方が荒い画質で容量デカいぞ?
TN液晶やスマホで見て言ってるのか?

ワイのエンコ用はインテル10世代Corei7とRTX3080で比較だけどソフトウェアエンコの方が上
2023/04/30(日) 05:18:09.81ID:N4fdNYAe0
なんでSWよりHWの方が上みたいな話にすり替わってんだ?
SWの方が良いに決まってるだろ。エンコ時間5~10分の1、サイズ1割増しのHWで充分だって話だ。
あと、SWとHWで同じ設定出来ないから。同等の設定で見分け付かないって話だ。
時間気にせず完璧なエンコしたいならSWすりゃいいじゃん。
2023/04/30(日) 12:15:07.63ID:262SSmGo0
映像のタイプにもよるのかもしれないけど、私が試す限りではハードウェアはまったく使いたくないくらいに画質が悪いです
2023/04/30(日) 14:50:52.96ID:SFn6jEAWM
私は年に数回しかエンコしないから設定詰めないでプリセットのを使う派だけど
グラボエンコ(BフレNVEnc)のサイズは+1割ではまったく済まないのでCPUだねー
2023/04/30(日) 15:32:22.00ID:NBPd+Vkua
ソフトエンコとハードエンコって静止して一部を拡大してみりゃ微妙に違いがあるくらいのものでしかないな
4K程度の動画ならどんな高性能モニタでも人間が見てわかるような違いはない
ソフトエンコのほうが明らかに上と言ってる人はソフトエンコのほうが上なんだっていう思い込みがあるからそう見えてるだけ
どっちでエンコしたかわからん状態でみたら百中で当てられる人なんておらんよ
2023/04/30(日) 15:33:37.37ID:La22XD3a0
rigaya氏の比較表見る限りintelの最新qsvなら速さ優先した設定のswエンコとはいい勝負できそうとは思う
2023/04/30(日) 16:07:41.29ID:L2QFeXbD0
Bフレを奨められたので試してみた

元動画の画質を保ちつつ容量圧縮が目的。実写、4K、h.264→4K、h.265、ビットレート半分、容量半分
目視で画質を大まかにランク付けするとこんな感じ
①元動画
②ソフトエンコ、NVenc(Bフレ)
③QSV、NVenc

カメラ固定のBフレに有利であろう条件の動画でもソフトエンコと若干の差はあった
これ以上はコーデックの大幅進化に期待
自分は画質優先なのでソフトエンコかな
2023/04/30(日) 17:46:19.88ID:262SSmGo0
ソフトのほうが良いというのは思い込みだってしつこく主張してる人いるけど、そんなことないよ
私もそうだし他のここで書いてる人も、各自比較して上で判断してるわけで
目を潰れる程度の差なら、圧倒的に速度で有利なハードウェアを使ってますよ
できることならハードウェアで済ませたいと期待しつつ比較してるけど、結果として実用に耐えないと判断したわけ
2023/04/30(日) 22:29:44.88ID:f9hpgUUq0
ソフトのほうが画質がいいっていう情報があったうえで比較してみたらソフトのほうが綺麗に見えるからね
いくら思い込みじゃなくて客観的に判断したといっても人間の主観というのは情報に左右されてしまう
判断した本人は思い込みや贔屓は排除して判断したと思ってるから「それはソフトの画質がいいという先入観だよ」といっても反発されてしまう
一番いいのは別の人にハードとソフトでエンコした動画をたくさん作ってもらって、どれでエンコしたかわからない状態でどっちか当てられるかやってみればいい
これを自分でやってみて全然わからなかったから、前提情報がなければわからない程度の差といってる
2023/04/30(日) 23:08:22.93ID:26CYuyT4a
画質は大して変わらなくてもファイルサイズがグラボエンコの方がぜんぜん大きいし
2023/04/30(日) 23:25:31.72ID:L2QFeXbD0
>>313は別フォルダに動画を置いて、タスクバーから各フォルダの動画を再生して
綺麗さに優劣を付けてからエンコードの種類をフォルダから当てはめたので一応

③はビットレート不足の残像感
①は文句無し
②は残像感が無く許容範囲だがNVenc(Bフレ)の方がボケが大きい

自分は画質優先で細かく見てるから、画質で選んでソフトエンコ
2023/04/30(日) 23:35:20.75ID:262SSmGo0
>>315
しつこいですね
私は逆なんです、ずっとハードウェアエンコードでやってきて、あとからソフトウェアの方を試してみたら画質が圧倒的に良くなって驚いたのよ
専用ハードウェアを使った処理のほうがきれいなものだと思い込んでいました
2023/05/01(月) 00:04:44.78ID:s/fUG/DP0
先入観って高いもの食べたらおいしく感じるというのと同じで本人にとっては実際においしいし綺麗だから
人間はそういう事前情報で感覚が左右されるといってもかみあわんのよね
だから心理学の実験では事前情報でバイアスがかからないようにすることが大前提になる
逆に高いとか綺麗とかの事前情報を与えたら同じものであってもより高評価になる
本人は客観的に判断してると思ってるんだけど人間は事前情報によるバイアスから逃れられないんだよ
2023/05/01(月) 00:13:16.91ID:ZsRBuOD30
差は無いと言う人も>>313みたいに、どんな条件でエンコードしてるのか書いてくれると話が噛み合いそうなのに
2023/05/01(月) 05:14:09.64ID:CyOlnXe/0
いや、設定値を書いてくれないと
2023/05/01(月) 08:21:25.68ID:PtNSevFld
容量がって、こだわるひとはギリギリのビットレートしか与えないからそらHWの分が悪い。
自分もそうだが問題ないと言うひとは容量は気にしてない。
前提条件が違うから何時までたっても平行線。
2023/05/01(月) 10:00:03.32ID:h+QApBn/0
私の場合はApple LosslessのFHD実写映像をH.265にするのだけど、
ざっくりいうとソフトウェアでRF17前後を指定してるのが現状
ハードウェアでこれと同等の容量になりつつ同等の画質にすることはまだ出来ていないのよ
2023/05/01(月) 13:23:43.46ID:iYuKwLC70
エンコードはわかりやすいよ
ダブル・ブラインド・テストもし易いし
なによりVMAFだかSSIMだかの数値で有意差が出るし
ほぼすべての状況でソフトエンコが容量比で画質上のグラフが出るし

オーディオのプラシーボ効果出まくってるくせに二重盲検もせずに違いがわかるとか言ってるヤツらと比べたらかわいいもんよ
2023/05/01(月) 13:30:29.91ID:pzntEjb40
ソフトエンコとハードエンコで
変換時間が同じになるような設定で変換すると
どちらが画質良くて、容量少ない?
2023/05/01(月) 18:26:20.57ID:PtNSevFld
だからHWで良いと言ってるひとは容量比なんて気にしてないって。
2023/05/01(月) 21:54:20.85ID:CyOlnXe/0
>>325
HWでどんなにフィルタ盛々にしようとSWと同じ遅さにはならない
2023/05/01(月) 23:57:24.05ID:h+QApBn/0
速度は圧倒的にハードウェアのほうが速いです
ちなみにCPUは64コアXeon使っています
2023/05/02(火) 06:05:45.40ID:WoNbgspW0
そしてSWもコア数より、シングルスレッド性能とクロック数が重要。
俺もXeon e5 v4で64C128Tだが遅くて泣ける。
2023/05/02(火) 07:17:37.94ID:lG7IWDCy0
そもそもコアが多すぎてもフルに活用されなくて遊んでるスレッド多いしな
Xeonはマルチスレッドに強いけど1コア辺りだと微妙過ぎる
ソフトウェアエンコードで消費電力辺りと効率の兼ね合いならエンコ専用でCorei5やi3のが良いと思う
2023/05/02(火) 09:27:11.32ID:oE32FntC0
スリッパもそうだけどメニーコアは複数同時前提やろ
2023/05/02(火) 10:10:23.98ID:lG7IWDCy0
RyzenThreadripperを組んだ人がHandBreakeで使ったら使用率10%未満とかだからな
HandBrakeは10コア以上はサポートしてないから…
2023/05/02(火) 12:26:45.79ID:amMzk4830
>>331
そうそう

>>332
そんなことねえから
4並列でこれ

https://i.imgur.com/NC46PjO.png
2023/05/04(木) 07:26:15.89ID:+yx78lSl0
>>331
当然Xeonで64本同時エンコとかしてるが、段々とエンコが終わって処理本数が少なくなると遅い。シングル性能の低さが顕著。
その点、スリッパはシングル性能高いから本数減ってもそこそこ速い。
2023/05/04(木) 12:56:00.79ID:iKLXoVyM0
鯖向けXeonはシングル遅い
ワークステーション向けのXeon w使わんと
2023/05/11(木) 04:43:17.16ID:iF2gZP8/0
HandBrake1.6.1はおもしろいな。
H.265のHWエンコでQSVとNVNECをしたらQSVの方がサイズ比約半分になった。

ソース=H.264、1080p、約2GB
QSV=Celeron J4125、プリセット=Quality、プロファイル=High、品質22(デフォ)
NVENC=i3-12100F+GTX1650Super、プリセット=Slowest、プロファイル=Main(Highは選べない)、品質22(デフォ)

これでQSVは200MB、NVENCは350MBくらい。サイズの違いはもちろんビットレートが倍くらい違うからなんだが、それだけじゃない。
NVNECは普通にIPBBBIPBBBなフレームなのに、QSVはPフレが無い。IBBrBBrBBrBBrIBBrBBrBBrBBrみたいに延々Bフレ間参照してた。
だから、ビットレートが低くても圧縮率が高くて画質の劣化がほぼ変わらない。
もちろん、CPUがゴミだからQSVの方が変換が6倍遅いけど、i7でやるならQSV最強だな。
2023/05/11(木) 13:00:24.57ID:18hcHLVFM
ちなみにSWエンコなら約90MB。
画質は、元から荒そうな場面を探して8倍に拡大しないとSWもHWも違いがはっきり判別出来ない。
動画を見ながらどっちが90MBでどっちが200MBなのか言い当てる事は半丁賭博。
2023/05/11(木) 13:19:36.81ID:tp4fHmwa0
見分けが付かないなら容量少ない方がいいじゃん
200MBの方を90MBまで詰めたらどうなるの?
2023/05/11(木) 13:36:55.28ID:VJ3qTzVGM
Pフレームがない動画をハードウェアタイプのプレーヤーで再生すると、なめらかな早送り再生や巻き戻し再生ができないけどな
2023/05/11(木) 16:08:13.97ID:1bXHwjKqM
>>338
今の状態で変わらないだけで200MBから更に半分にしたらそりゃ破綻する。

>>339
J4125でも余裕でシーク出来る
20年前の知識で物を言うな
2023/05/11(木) 16:39:41.65ID:gFLcBn6pF
>>340
それのどこがハードウェアプレーヤー?
2023/05/11(木) 21:54:32.94ID:18hcHLVFM
mp4が再生出来る実機でシークがまともに出来ないなんて、そもそもH.265どころかH.264も対応してないだろうから無駄な心配だ。
2023/05/12(金) 09:44:52.01ID:vLIO58XT0
handbrake関係ないけど
エンコ済ファイルのエクスプローラーに(エクスプローラーは常時5~6個開きっぱなし)
ファイルなくてエンコ開始ボタン忘れたかなって更新したら表示されることたまにある
2023/05/13(土) 18:06:20.40ID:vrZxNnAV0
>>262だけど
1.61だと音ズレ1.60以前だと音ズレなくなった
おマカンだけど参考に
2023/05/14(日) 08:31:54.53ID:gaH8+tAy0
やっぱりズレてた
動画の最初に無音があると、エンコした時に音が前にズレてる

旧PCのバージョン1,51だとズレない、mkvで保存するとズレない

もうダメぽ
2023/05/14(日) 10:46:38.48ID:fiQ420XR0
>>342
ファイルサイズが小さいヤツって、Iフレームが少なくて細かいシークが出来ないんじゃなかったか。
2023/05/14(日) 12:26:30.25ID:WoIy5yRdM
>>346
普通に出来てる
2023/05/14(日) 12:48:23.21ID:fiQ420XR0
そうなのか。
昔の話なんで、通常よりファイルサイズがめちゃ小さいのがあって、
画質が悪いのかと思って見てみたら、通常サイズとの画質の違いが判らず、気付いたのがシークできる細かさが違うということだった。
プレイヤーが進化してんのかな。
2023/05/14(日) 16:21:51.77ID:6oN1KbZfM
H.265が出てもう10年、今やスマホでも余裕でリアルタイムでエンコードとデコード出来る時代だから
2023/05/14(日) 22:07:50.20ID:hmJDwc3MM
「IフレやPフレが無いと~」ってのは、例えばMPC-HCの高速シーク設定を使ってるのと同じ状態では。
昔の実機は高負荷回避の為にキーフレームでしかシーク出来ない仕様のが多かったんだろう。
2023/05/14(日) 22:21:26.32ID:Qv5VjWpx0
再エンコが無かった頃のニコニコ動画でシークしようとしたら最後らへんまで飛ぶ動画あったなぁ
2023/05/14(日) 23:39:48.51ID:WtAq3J7e0
FHDのスケベ動画を縦で見るスマホ用に左右ぶった切ってリサイズする時に未だに失敗してアイスの棒みたいな動画に成ったりする
かれこれ4年は使ってるがアスペ変えるリサイズは毎回何度か失敗するほど設定に混乱してる
2023/05/15(月) 07:26:59.24ID:3Sv7/o8Ja
>>352
v1.6.1だと寸法タブのクロッピングをカスタムにして左と右に同じ数字を入れ
概要タブでぶった切れ具合を確認しつつ調整すればいいのでは?

っていうかぶった切りより寸法の回転で向き変えた方がよくね?
2023/05/15(月) 16:04:37.54ID:aKqqhvSn0
FullHDなのにスマホの縦動画で中央だけに映像あって左右真っ黒ってやつじゃね
エンコする時にプリセット保存しとけばいいんだよ
2023/05/17(水) 10:28:20.13ID:ch75rpvu0
中央だけ縦動画って見たことあるけど、なんでそんな映像になってるんだ。
そういう仕様のカメラなの?
2023/05/17(水) 12:52:09.32ID:Lw5jhf6gM
TVかYoutubeで見たいから、あえて左右に付けてるんだろう
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb27-EoPE)
垢版 |
2023/05/27(土) 11:06:40.43ID:OX8Blkzz0
最新版使ったけど字幕が消える箇所が…これもう仕様なんですかね
2023/05/27(土) 11:18:15.01ID:MyFDwDkh0
寸法のとこで合わせるんだよ 
俺それ知らずに5年くらいやってたわ
2023/05/27(土) 11:19:53.24ID:MyFDwDkh0
1920と1440二種類プリセットしてたら大体いけるやろ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb27-EoPE)
垢版 |
2023/05/27(土) 12:48:18.61ID:OX8Blkzz0
あ、記載が悪かったです。
特使のシーンというか区間だけ消えちゃう感じなんです(表示位置はあってた)
2023/05/27(土) 14:10:05.11ID:thLQDNJc0
>>357
ハッピーフィートの様に歌う場面だけ字幕がフェードインするヤツは多分無理なのでは?
スカパー放送など焼き込み済みのを利用するしかないと思う。
2023/05/27(土) 14:23:42.34ID:MyFDwDkh0
パソコン大先生のワイ恥をかく
2023/05/27(土) 18:56:13.84ID:nLA3ZvOo0
価値を見出せない
2023/05/27(土) 21:41:52.55ID:TgYArpQG0
音声と字幕は期待しない方がいい
2023/05/28(日) 19:31:04.20ID:XS204KvCd
字幕に関してはXMedia Recodeのほうが問題多いよ
2023/05/28(日) 22:08:11.61ID:UemmIupRM
XMediaとか論外だろ、なぜか薦める奴がたまにいるけど
2023/05/29(月) 18:04:07.45ID:oVODJnn/0NIKU
そうなるとAviUtlが一番おすすめ
2023/05/30(火) 00:01:02.18ID:ux8LNGAy0
え、あの時代遅れのUIが?
2023/05/30(火) 00:05:10.28ID:JV+HlTAe0
XMediaはffmpegで出来ること全部できなくていいからバグ修正に集中して欲しい
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-EoPE)
垢版 |
2023/05/31(水) 21:47:05.49ID:gPa1Z8LW0
エンコードについて質問させてください。
handbrakeでrtx2060でハードウェアエンコードを行う際、ここ2年程100%近くで処理できていたのに、昨日からGPUの使用率が20〜60%程度と上がりきらないかつ安定しないことでエンコードにかかる時間が3-5倍程度になってしまい困っています。別のソフト(shotcut)でハードウェアエンコードを行ったところGPU稼働率100%で処理ができているため、GPUの劣化、故障は考えられません。
基本的な方法はすべて試しました。
GPUをhandbrakeにおいて100%で稼働させられなくなった考えられる理由や改善策をご存じの方はおられませんか。
OS:windows10 home
CPU:AMD Ryzen 5 2600X Six-Core Processor 3.60 GHz
GPU:geforce RTX2060
RAM:16GB
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bda-EoPE)
垢版 |
2023/05/31(水) 21:49:44.43ID:gPa1Z8LW0
>>370
追記です。
エンコード内容は動画ファイルにass形式の字幕結合でコーデックはH.265(NVEnc)です。
掲示板への書き込みは初めてでっ失礼があったらすみません。
2023/05/31(水) 21:58:26.48ID:J5VAaNISM
自分で本当に何もしていないのだったらWindowsUpdateでグラボのドライバがアップデートされたからとかなんじゃね?
WindowsUpdateの履歴を確認

前のドライバにはデバイスマネージャーから戻せるし
2023/05/31(水) 22:00:41.79ID:QuvMqO3bM
で、「何もしてないけど壊れた」系の質問なの?
昨日今日の間にWindowsアップデートしたとか、GPUドライバーが更新されたとか、HandBrakeの再インストール時に全ての設定破棄したとか、一昨日までの動画を再エンコードしても100%にならないとか、そのくらいの「基本的な方法」は確認したよね??
2023/05/31(水) 22:01:06.27ID:QuvMqO3bM
普通に被ったわ笑
375名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1+my)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:14:37.04ID:4NNDolQ4M
>>373
自動更新はwindowsもgeforceもhandbrakeも全て切っています。故にそれが原因かと思いアップデートを行いましたが状況は変わらず。他の使用ソフトの互換の関係でWindows11にはアップデートできません。
設定に関しては初期設定から自動クリップを切り、コーデックを変更しているだけで複雑な設定があったわけではありません。
もちろん不調が起こる前の100%で処理できていた動画を再度エンコしてみましたがその場合も100%にはなりませんでした。
376名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1+my)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:17:02.77ID:4NNDolQ4M
>>372
これに関しても自動更新は全て切っているので原因は違うところにあるのかなと考えています。
2023/05/31(水) 22:46:30.67ID:J5VAaNISM
>>376
Windows Homeで更新全切りは野良アプリとか使っているのかな?
あと考えられるのはHandBrakeのプリセットがNVEnc H.265じゃないからとか?

ウチの環境だとプリセットをNVEncにするとGPUがほぼ上に張り付くけれども

HandBrake 1.6.1
Windows11Pro 22H2(22621.1778)
dotNet Runtime 6.0.16 x64

Ryzen 7 7800X3D /B650E ITX /DDR5-5200 16GB x2
ASUS RTX3060Ti Mini /GameReady 532.03
2023/06/01(木) 02:18:58.64ID:W5cy4Dfe0
>>376
ソースの情報は一切出せないの?
100%は何で見てるの??

俺はCore i9-9900K+RTX2060だが、480pと1080pのH.264でフィルター無しならH.264(NVENC)とH.265(NVENC)でタスクマネージャーもGPU-ZもVideo Encodeは100%張り付く。
CPUが裏で何かしらしてないと変だな、GPUデコードのチェック外れてるとか。
379名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1+my)
垢版 |
2023/06/01(木) 02:50:18.21ID:OIrvn6KKM
>>377
そうですね。互換性があるかわからず確認もしていないため現時点で11にはアップデートできません。
プリセットNVEnc h265なんですけどね( ; ; )
380名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1+my)
垢版 |
2023/06/01(木) 02:52:07.89ID:OIrvn6KKM
>>378
すみません。この辺疎くてここでいうソースが何を指すかもわかりません( ; ; )
100%はタスクマネージャーで見ています。
381名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-1+my)
垢版 |
2023/06/01(木) 02:52:12.23ID:OIrvn6KKM
>>378
すみません。この辺疎くてここでいうソースが何を指すかもわかりません( ; ; )
100%はタスクマネージャーで見ています。
2023/06/01(木) 11:27:50.26ID:GP9+5PMP0
フィルターのタブにある機能を使うようになったとかなら
ここは全てCPUで処理するからNVencの速度落ちるよ。
2023/06/02(金) 22:15:07.52ID:CQK1UrCJ0
>>370
GPUファンを疑え
2023/06/02(金) 22:15:46.31ID:CQK1UrCJ0
いや嘘です ちゃんと読んでませんでしたw
2023/06/03(土) 23:30:06.88ID:gR5Qvomt0
nopeのtsの最適なエンコ設定教えて
空がモザイクなってよくわからん
2023/06/04(日) 02:34:07.16ID:bCFv1Iz+0
>>385
HandBrakeで最適な画質変換を設定する方法
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12330802231.html

HandBrakeでブルーレイ映像を最適な画質で変換する方法
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12333531086.html
2023/06/14(水) 22:02:30.59ID:AkPCetGkM
規制が酷いのかただ過疎ってるのか
1.6.1でやっと完成形になれたのに
2023/06/15(木) 09:52:23.24ID:0x/07FZZd
完成して書くことなくなったんだよ
2023/06/16(金) 07:14:51.60ID:KDiUkIy20
で、1.6.1は字幕の問題は解決したの?
2023/06/16(金) 07:39:33.07ID:VGaHMUkF0
透明な字幕のこと?
アルファチャンネルを変えながらフェードインする字幕は、まだ無理なのかなあ?
2023/06/16(金) 13:14:44.91ID:bXYaG3N6d
字幕が消える箇所があるとかいうのは全くないけどなぁ
おま環じゃねえの?
2023/06/16(金) 13:26:14.69ID:/DJi5NOD0
画像形式が怪しい感じ
色変えたりでなんとか
2023/06/16(金) 13:32:35.94ID:VGaHMUkF0
>>391
ハッピーフィート、オズの魔法使など歌うシーンで歌詞がフェードイン&フェードアウトする。
最新バージョンでどうなるかは試してないが、>>357で特定シーンで消えるカキコがあったから変わらないと思う。
2023/06/16(金) 13:40:50.25ID:HM6oBAuR0
市販品のリッピングは違法だから、おまえが言う字幕の不具合には一生対応しないよ
2023/06/16(金) 17:01:37.03ID:Vsv2WsiE0
DVD (idx+sub)の字幕が抜けるのは5年以上前からあるな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/c/avi/1485573177/487-490

↑の『サウスパーク/無修正映画版』もフェードイン&フェードアウトする歌詞が抜けたんだと思う

PGSなら大丈夫と書いてあるが、PGSでも縦書きが欠けたり表示が汚くなるものがあった気がするけど
どの作品だったかは忘れた
2023/06/16(金) 19:57:28.02ID:dnpAucza0
>>394
リッピング違法化前にリッピングしてたISOかもしれん
2023/06/16(金) 20:24:41.54ID:l3eT8uVj0
久しぶりにつかった
2023/06/18(日) 16:26:58.71ID:cJkS8K0E0
HandBrakeが難しそうだったので下位互換的な使い易いと評判のVidcoderを数か月使ってたけど
Vidcoderに慣れてきてHandBrakeもサイトの説明見ながら使えるようになったのでやHandBrakeで変換ばかりしてきてはや2年

そんな今日練習台になってくれたPCに残ってる使うことはもうないであろうVidcoderを削除することにした さらばVidcoder
2023/06/18(日) 16:54:52.55ID:lEgyjZxUM
Vidcoderは最初UIが良くて併用してたが、ver1.3.4辺りから更新されなくなったのが残念
2023/06/18(日) 16:56:20.82ID:xuVDNIp1d
>>357
試したいからソース教えて
2023/06/18(日) 22:28:01.78ID:qOW09hHU0
ん?焼き込みたいん?

>>395
VSRip使ってmkvで結合してたがエンコ後にやってたわ
ダメな字幕あんのね
2023/06/18(日) 22:29:31.38ID:qOW09hHU0
エンコ→VSRip→MKVtoolnixでmkvというフロー
403名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacd-L1I+)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:27:43.40ID:qIBTeizLa
映画のDVDをHandBrakeでmp4に変換しているのですが
字幕の焼き込みをする時に字幕サイズを変える方法があったら教えてください
古いDVDでたまに小さすぎるものがあります
DVDはただでさえ読み取りにくいガビガビフォントなので大きくしたいです
あと大昔の映画は高齢者のための配慮なのか過剰に大きいものもあり、それは小さくしたいです
それではよろしくお願いします
2023/06/19(月) 13:26:56.82ID:gyzHJEYw0
VobSub Configureで変えられるけど、HandBrakeで読み込めるかなあ。
2023/06/19(月) 15:39:04.77ID:qIBTeizLa
>>404
ありがとうございます
調べてみます
2023/06/20(火) 23:17:54.18ID:rsRVXXVL0
しばらく更新してないな
2023/06/20(火) 23:19:19.14ID:ahrEOemOM
更新してみるか
2023/06/20(火) 23:23:55.02ID:8NH7B2raa
。。
2023/06/20(火) 23:24:31.95ID:8NH7B2raa
ん?
2023/06/21(水) 10:33:03.85ID:nedIsPQD0
クロッピングはオート?
2023/06/21(水) 13:25:54.50ID:xcoNVqXH0
好きに設定しろ
2023/06/21(水) 14:01:24.70ID:VSwoasCU0
リマスターしてない初期のDVDとか無効領域があるのでクロッピングして変換しまくったな。
2023/06/25(日) 17:55:25.44ID:2YLaCGJa0
TS読み込ませて忘れて
終わったと思ったらスタートしてないのよくあるわ
読み込んだら前面に出るとか音がなるとか設定ないの
2023/06/25(日) 23:25:44.41ID:GB1VvAus0
TSを何千ファイル読み込ませたら、忘れれて放置ほど膨大な時間がかかるの?
2023/06/26(月) 07:06:25.08ID:jDshwjyC0
ネットの人ってほんと変よね
2023/06/26(月) 09:45:31.19ID:mRVhMdBir
褒めてんじゃねーよ!
2023/06/26(月) 10:13:10.01ID:tTRImGuka
そういう向きはCLIでやった方がいい
2023/06/26(月) 10:37:15.80ID:jDshwjyC0
ああウォッチフォルダとかあったらいいかもね
2023/06/29(木) 11:59:44.87ID:OZf7PoXz0
Mac のフォルダアクションって今も使えるのかなぁ?
2023/06/29(木) 13:08:16.52ID:z1Kizg/50NIKU
使える使える しらんけど
2023/06/30(金) 10:39:23.75ID:gdB4eI2ca
定期巡回するスクリプトでも作りゃええがな
422名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7c0-qWfd)
垢版 |
2023/07/13(木) 02:51:46.90ID:R1eQmLxc0
三谷幸喜のshort cutってドラマ、何故かDVDisoから普通に変換するとISOよりデカイファイルサイズになる……いつも通り普通に変換してて、他にそうなるものはないのに……
2023/07/13(木) 16:42:59.52ID:8WZpINPTM
設定次第では
2023/07/20(木) 13:17:51.87ID:wVY5pEqp0
これって動画結合てきる?
2023/07/20(木) 13:53:16.43ID:2xPPS1Vf0
できひんで
426名無しさん@編集中 (バットンキン MM1a-PqnG)
垢版 |
2023/07/20(木) 23:43:03.83ID:6y7D4v+vM
.tsをコマ単位でカットや結合出来るのは
smart cutter だけかい?
2023/07/21(金) 03:18:04.87ID:/GZFIVxZ0
Avidemuxは?
428名無しさん@編集中 (ワッチョイW 671e-FX7z)
垢版 |
2023/07/22(土) 17:18:04.18ID:8Xk+crUW0
それできるん?
コマでカットしたり連結したり
2023/07/22(土) 18:13:38.82ID:nVgDQBK+0
調べもしないし検索もしない
人に聞いて全部教えてもらわないと何もできない迷惑者なのか?
全~部人に聞いて 全~部人に教えてもらうつもりかよ
2023/07/22(土) 20:54:12.41ID:GOBCCTTu0
スレチ
431名無しさん@編集中 (ワッチョイW 671e-FX7z)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:41:14.24ID:8Xk+crUW0
そうだよ
ダウンロードして試すのめんどくさいから
ここで聞いてる
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 671e-FX7z)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:41:53.84ID:8Xk+crUW0
以前使ってできなかった気がする
433名無しさん@編集中 (ワッチョイW 671e-FX7z)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:42:48.78ID:8Xk+crUW0
>>427
少なくともこの人は知ってるんじゃね
2023/07/26(水) 05:17:48.89ID:kD1RCt860FOX
AVでカメラが遠くてしょうもない時はこれでクロップして近くに
AVで画面の端過ぎる時はこれでクロップして中心に
AVでノイズあるときはこれで除去
AVでぼやけるときはこれでシャープに

君だけの最適なAV動画にしよう~♪ これがHandBrakeの真の力だ!
2023/07/26(水) 13:18:39.42ID:7EhhqpoE0
初代Ryzen1800で4kのAVをh264で圧縮して保管してるんですが夏場はファン全開で暑くてうるさいです
Ryzen7800や i7-12700Kパソコンに買い換えたらビックリたまげるぐらい早くなりますか?
お勧めスペックあったら紹介お願いします ※ゲームしませんAV動画だけです
2023/07/26(水) 13:35:14.49ID:gDaHiPUM0
>>435
そのスペックだとたまげるくらい暑くなるのでRTX40X0シリーズ買ってAV1のハードウェアエンコしたら?
ワンスロットのインテルARCなかったっけ?
2023/07/26(水) 13:40:08.61ID:V/SkqcWg0
一応H.264,1080Pの比較
https://www.guru3d.com/articles_pages/ryzen_7_7800x3d_processor_review,14.html
2023/07/26(水) 13:59:05.29ID:SyjV3LcG0
>>435
2倍くらい速くなっても馬鹿デカい3連水冷ファンでもびっくりするほど熱くてうるさいから、とりあえず高性能ファンに買い替えれば?
2023/07/26(水) 20:23:38.31ID:7EhhqpoE0
みんなありがとう!
比較グラフを見たところ今のハイクラスCPU搭載パソコンを買えば作業時間が半分以下になるわけですね
ARC初耳でした!インテルもGPU市場に進出したのですね!
今まで全く気にしていませんでしたが次から購入するときはファンを高性能なものを選択します
2023/07/31(月) 14:17:00.18ID:M32dTNwb0
イップク(*^-゚)y━~~
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ e61e-CF7t)
垢版 |
2023/08/01(火) 17:35:28.29ID:819W9EEK0
上下かなりリッピングすると字幕アス比もくるって見えるけど潰れるのなくせない?
2023/08/01(火) 21:35:26.62ID:f5lvWO400
例えばシネマスコープなのに上下カットするとか映像としては規格外アス比になるからダメでは
2023/08/01(火) 21:39:35.97ID:WAbYe6hd0
包茎ピストンになってないのかな
2023/08/20(日) 14:36:04.49ID:PrHRyjis0
読み込ませたまま忘れて
だいぶたってから終わったかと次のts読み込ませたら
さっきの開始してなかったって気づくことあるよね
2023/08/20(日) 14:41:00.56ID:6cYuw/aF0
前回バッチ終了後にシャットダウンにしてたの忘れてて
そのまま次にエンコしてたらいきなり終了して
びっくりすることあるよね
2023/08/20(日) 21:57:01.80ID:lcJxG/9/M
終了後シャットダウンだと再起動時にキュー残ってるの?
2023/08/20(日) 21:58:15.26ID:6cYuw/aF0
>>446
キューが終わるまでシャットダウンしないからキューは残らないがシャットダウン指示設定だけ残るw
2023/08/20(日) 23:59:40.88ID:mjqnTQgwd
設定→完了時→キュー完了に「アプリケーションが再度起動した後何もしないに戻す」ってのがある
2023/08/21(月) 01:02:52.16ID:KDEE+16h0
>>448
ありがとう
2023/08/21(月) 20:01:19.93ID:O7btgUrx0
ポータブル版にあるHandBrake.Worker.exeって何に使うものなんですか?
普通に使う分にはHandBrake.exeを起動するだけで良いし何のために起動ファイルが二種類あるのだろうと不思議で
2023/08/21(月) 20:08:44.74ID:yAPgEGQoM
>>450
ググれば分かるけど、内部でエンコードを分離実行する為のexeだ。
これがあるからキューの同時エンコが出来るしエンコ時にもUIを自由に操作出来る。
つまり、ユーザーには直切関係ないし触る必要もない内部作業用exe。
2023/08/21(月) 21:27:17.81ID:O7btgUrx0
はえー なるほど 検索ワードが悪いのかHandBrake.Worker.exeってそのまま調べても分からなかったからモヤモヤしてました
おかげで今夜はぐっすり熟睡出来そうです ありがとう
2023/08/25(金) 13:47:42.45ID:1CXeegamM
Bluetoothスピーカーで映画見る時の音声遅延対策にエンコード時に逆に音声を少し早く再生するやりかたとかってhandbrakeでありますか?
2023/08/26(土) 22:21:17.83ID:KF/qOKBf0
なんでプレイヤーでやらないの?
2023/08/30(水) 22:51:23.21ID:NW6fRaUk0
こんなに遠く行ったのは初めてやでぇ
2023/09/05(火) 18:02:45.98ID:gAC1G3U50
絶対に諦めるな!
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93a9-+GqY)
垢版 |
2023/09/07(木) 17:11:41.44ID:IlK/sGhY0
色の範囲(color range)がLimitedになってしまい見た目薄くなる
なぜなのよ
2023/09/07(木) 22:11:30.09ID:eUl6S+XeM
ベータ版だけそうなるな
フレームも指定しないとデタラメ
2023/09/09(土) 02:01:40.82ID:aRTUcVzr0
ISOからmp4に変換するとチャプター頭の部分が早送りみたいになっちゃうんですけど
なんか設定ミスってますか?
2023/09/09(土) 02:13:06.78ID:G56ir1Qz0
>>459
ISOは基本マウントしてエンコするもの
マウントしてもなるなら、まず自分の設定値を書け
2023/09/09(土) 02:39:31.05ID:aRTUcVzr0
>>460
ありがとうございます
出直してきます
2023/09/10(日) 23:36:19.96ID:wlI5myB/0
キューをクリアの設定にしてるのに起動時にすでに終わってる前回のキューがどうのこうのとダイヤログが出てしまう
2023/09/16(土) 17:10:07.78ID:zxWg2iWz0
字幕焼き付けは問題ないのに、焼き付けではなくMKVに字幕格納で
出力すると、表示されてる外国語の原文に字幕が被ってしまうんだけど
どうにもならんですよねこれ?
2023/09/16(土) 17:20:22.85ID:FRa5aGLn0
VobSubで字幕を取り込んだ後の画面で位置を修正できる。
2023/09/18(月) 17:11:52.36ID:3r83+Vps0
てめぇ、どこ中だよオラ!
2023/09/23(土) 17:53:13.44ID:cy+iKlGx0
結局使い慣れたHandBrake使い続けてるけど、無料mp4変換ソフトで他にいいのってある?
2023/09/23(土) 18:06:30.35ID:eLzv82Wa0
何したいのかも分かんねえのに誰がどう答えんの?
2023/09/24(日) 13:54:41.02ID:xTBfpwoN0
定番のffmpegはどうでしょうか
2023/09/29(金) 19:07:34.48ID:TMoYA3KZ0NIKU
xmedia record
2023/10/01(日) 01:25:31.77ID:wvtNlx0R0
レビュー
無料で複数の大容量動画ファイルを無劣化・爆速で「LosslessCut」を使い結合する方法レビュー、Windows・macOS・Linux対応で低スペックPCでもOK
https://gigazine.net/news/20230930-losslesscut-merge-video/
2023/10/01(日) 02:27:59.83ID:Q4XtZQSa0
>>470
結合だけする比較ならTVMWじゃなくてTMSRでやるべき
同程度の速度で終わるはずだ
2023/10/04(水) 15:00:30.01ID:lhV62jKZM
エンコしまくってるとHDDのフラグメントが大変な事になるな
みんなデフラグ頻繁にしてるの?
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-2pcI)
垢版 |
2023/10/04(水) 15:22:09.55ID:IdVxRMDF0
別ドライブに移動すれば解決
2023/10/04(水) 17:07:29.89ID:ott6/EPt0
TMPフォルダに出力してからフォルダ別に保存するわな
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d32-lT24)
垢版 |
2023/10/04(水) 18:38:23.83ID:YLhRZpJ50
macOsなんだけど、sonomaにしてからエンコードが劇遅くなった。
CPU使用率が100%に張り付いてないので、スケジューリングの問題っぽい。
M1でソフトエンコです
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b4f-kR8e)
垢版 |
2023/10/14(土) 17:16:00.81ID:FPnpn3un0
macは板チでしょ
エンコできるまともなPCに買い直した方がええよ
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9a7-nlIr)
垢版 |
2023/10/15(日) 05:53:04.14ID:QCTxvO4M0
CPUをハイエンドにするかGPUをハイエンドにするか、どちらのほうが早くエンコできますか?
それともミドルスペックPCでもハイエンドPCでもたいして変わらないとか?
2023/10/15(日) 07:53:43.26ID:+wA5XDPe0
>>477
CODECとビットレートの選択による
更に言えばストレージの容量と速度さえ確保できるなら、低圧縮の高ビットレートにすれば、GPU圧縮でも高画質をキープ可能

元素材が何か?にもよる
元が低クオリティなら、高いビットレートはムダ
2023/10/15(日) 12:34:04.41ID:8WDJwvuH0
GPUの方が速いですとしか言えんわな。
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ c906-nlIr)
垢版 |
2023/10/15(日) 20:15:19.94ID:QCTxvO4M0
じゃあStable diffusionの練習もしようと思ったらRTX4090一択ですね。
CPUはそこそこの性能にしてRTX4090で探してみます。
2023/10/16(月) 16:11:42.07ID:0sBfj2uL0
ああもうほんとカッコよすぎ!抱いて!
2023/10/16(月) 19:30:48.05ID:TjpxAXtCM
久しぶりにHandBrakeインストールして使ってみたら、音声の選択肢にソース音声がOpusコーデックの場合にパススルーできる設定が追加されていた
いつのバージョンから対応したのかは知らないけれど、いいことだ
そもそも音声は、コーデックによらずパススルーを基本とすべきなのだ
2023/10/16(月) 20:29:54.07ID:QW4dNKDX0
>>482
今のver1.6.1から激的に変わった
別のソフトと言っていいくらいに
2023/10/21(土) 17:36:52.71ID:S9wQy4Bp0
アンインストールしてもプログラムが残るんだけど
完全にアンインストールするにはどうすればいい

バージョン
1.6.1 (2023012300)
2023/10/22(日) 03:33:06.17ID:OKXWhgOj0
>>484
直接ファイル捨てて何も問題無い
気になるならそこらのアンインストールソフト使えばいい
俺ならそんなソフト使う方が信用ならんけど
2023/10/24(火) 18:09:38.87ID:9G9BlVNc0
14Gの2時間TSに90分かかってる
いままでその半分くらいだった気が
CPU使用率も80%くらいだったのが90%台前半
文字入力もjaneはマシだがブラウザがエンコ中まともにできない
win11のアプデかメモリ増量が関係してるのだろうか(2枚から2枚追加で4枚)
2023/10/24(火) 18:36:00.95ID:oBMI6cKq0
メモリー抜いてみれば?
2023/10/24(火) 20:17:30.04ID:PltujHhk0
>>486
CPUなに使ってるのですか?
2023/10/24(火) 23:46:20.46ID:+3RL16aQ0
中途半端なプリセットの存在に意味はあるのだろうか?
2023/10/25(水) 03:00:30.77ID:ooAXjUFL0
全部消して作り直せよ
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2a9-ZTan)
垢版 |
2023/11/07(火) 00:15:54.04ID:uGEXCwlL0
ハードエンコのAV1対応まだかよ
2023/11/07(火) 01:46:10.12ID:LDLKdTCC0
してるけど??
2023/11/08(水) 09:38:35.04ID:5AlTH3+Fd
tmpgencと間違えました。
2023/11/12(日) 20:41:31.96ID:RsqLdbvn0
ほとんどのエンコード
1920と1440のプリセットのどちらかなんだが
まとめて読み込ませてそれぞれ2種類のどっちかのプリセット指定して
あとは自動でできるのか?
2023/11/12(日) 21:51:11.96ID:dVPReGJC0
1440pに指定、アナモルフィックAuto、その下のチェックボックスオンにすれば1080pと自動判別する
2023/11/12(日) 21:52:27.13ID:dVPReGJC0
てか、1920pって1080pだよな?
縦動画か?それなら1920p指定だ
2023/11/13(月) 08:48:24.18ID:HvLIOTpZ0
横幅でしょ。
放送局によってフルHD、
ビットレートの低さを1440でカバーしたりと複数あるからねぇ。
2023/11/13(月) 09:11:35.78ID:uYbM56QBH
放送局というか、地上波が1440、BSが1920ってだけでしょ。
これは規格で決まってるもので、フジはこうだけど日テレはこうとかそういうもんじゃない。
2023/11/13(月) 09:33:30.17ID:2PhhbPPt0
BSもキー局は全部が12月で1440になる
2023/11/13(月) 13:26:15.02ID:HvLIOTpZ0
>>498
古い情報だけど、
ttps://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/39442dd9dc2b49a651af470b1f4e4352
混在してる。
2023/11/13(月) 14:24:24.67ID:lbPpwxZ3a
BSフジで最近多くなったのが、181ch+183chと182chという複雑な2番組分割運用をしている時間帯
同時放送のBSフジ 4Kは当然どちらか一方しか放送しない
民放4KがなんちゃってHDRでなければ4Kで録画する値打ちはなくもないが(局側のインターレース解除の品質がクソ問題は残るが)、なんちゃってHDRをやり続ける限り見る価値すらない
よって2番組分割運用時は、ひたすら低画質を我慢せざるを得ず、同じ番組がABEMAやTVer、YouTubeなどで配信されていれば、そちらで見た方がいいという逆転現象まで発生してきている
2番組分割運用は、自分で自分の首を絞めている行為だと放送局は自覚するべき
2023/11/13(月) 14:47:34.10ID:hCAvf0bW0
番組名に(182chアニメ)て入れるのヤメレ
2023/11/13(月) 16:45:32.53ID:8NrHaWKb0
残り時間が0:00:00になってもしばらく終わらないのはよくあるんだけど
メモリが64G使用率100%のまま10分くらいで終わり
再生しようとするとできない
2回やっても同じ結果
2023/11/13(月) 16:55:51.09ID:8NrHaWKb0
https://i.imgur.com/4HpXGdb.png
メモリ使用率100%なったのは1610~1622あたり
2023/11/13(月) 16:57:20.19ID:8NrHaWKb0
いや29分で終わってるから19分くらいから29分までかな
2023/11/13(月) 23:28:00.13ID:F2O03rbU0
BSはNHK始め1920だったけど、全部1440の3/4HDに改悪されたし、NHKは1波減るし
2023/11/16(木) 10:24:01.41ID:Cmq7dIx00
gitでtag切ってあるけど1.7.0そろそろかな
2023/11/17(金) 07:12:34.29ID:lk7tixy70
>>504
エスパーすっと、tsファイルをtssplitterで処理してからハンドブレーキに投げてみては
2023/11/17(金) 14:09:36.08ID:swpoDG590
HandBrake Version: 1.7.0
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06b6-jMfl)
垢版 |
2023/11/19(日) 07:39:09.22ID:sDu0/tWR0
1.7.0
2023/11/19(日) 14:23:06.61ID:skOeA+rR0
プリセットさぁ、音声と字幕の設定も漏らさず記憶しろや
2023/11/19(日) 14:24:18.79ID:skOeA+rR0
追記
元ファイルのカバーアートもちゃんとコピーしろ
2023/11/19(日) 17:17:37.47ID:xr05boER0
Rustのとこでワーニングだかエラーが出てたけど
1.7.0のビルドはサクセスとなってよく分からんかった
2023/11/20(月) 14:07:04.91ID:mTdNe5j60HAPPY
1.7.0のリリースノートみつからん
2023/11/20(月) 14:08:53.18ID:mTdNe5j60HAPPY
あsった
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/tag/1.7.0
2023/11/21(火) 00:45:17.02ID:vJupAE9h0
エンコードソフト「Handbrake」がGeForce・RadeonでのAV1エンコードに対応
https://news.mynavi.jp/article/20231120-2823009/

「無料で利用できる動画エンコードソフトウェア「Handbrake」の最新バージョン「1.7.0」において、AV1コーデックへのGPUを用いたエンコード機能がGeForceとRadeon向けにも搭載された。
対応デバイスではきわめて高負荷なエンコードを高速に処理できるようになっている。

NVIDIA GeForce RTX 40シリーズとAMD Radeon 7000シリーズで新しく利用できるようになったというもので、Intel QSVにおいては前バージョン「1.6.0」でサポート済み。
そのほかにもarm64・aarch64・AppleSiliconにおけるパフォーマンスが最適化され、エンコード速度が引き上げられている。」

Mチップ搭載Macユーザーよ、さぁテストしたまえ!!
2023/11/22(水) 23:07:39.71ID:4+WEUDsE0
>>516
職場にMacがあるから以前M1でエンコードしたことあるけど、WinでGTX1660使ってエンコードしたのと比べてやけに汚い印象持ったんだよなー。

どっか間違えてたのかな?
2023/11/23(木) 09:00:11.83ID:qSmfuIUv0
1.7.1
2023/11/23(木) 17:31:35.40ID:4PWGKYIuH
HandBrake 1.7.1
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/tag/1.7.1

アップグレードのお知らせ

HandBrakeをアップデートする前に、キューに保留中のエンコードがないことを確認してください。
また、新しいバージョンと互換性がない可能性があるため、カスタムプリセットとアプリの環境設定のバックアップを必ず取ってください。

Windowsユーザーの方は、Microsoft .NET Desktop Runtimeバージョン6.0.xをインストールしてください。
よくお読みください:DESKTOPランタイムが必要です。.NET 7をインストールした場合でも、.NET 6をインストールする必要があります。

HandBrake 1.7.1

ビデオ

Decomb フィルタが 10 ビット深度以上のソースで破損したフレームを生成していた問題を修正 (#5518)
RGB ソースで Comb Detect フィルタを使用するとクラッシュする可能性があった問題を修正。
他のベンダーのデバイスが存在する場合、Intel QSV デバイスの列挙を修正 (#5317、#5177)

Mac

EyeTVソースを開く際に発生していた問題を修正 (#5514)
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9175-jMfl)
垢版 |
2023/11/23(木) 18:06:33.16ID:tR2JneTF0
vidcoderもはやくアプデ来ないかな?
2023/11/23(木) 22:11:52.66ID:YtyzDWvuH
>>520
もうそれよりも最新版の方がずっと優秀だから捨てなさい
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 878e-24rU)
垢版 |
2023/11/25(土) 14:21:49.35ID:CiG2LdJ00
パソコン新調して4070ti搭載だからHandbrake新搭載されたAV1エンコしたら以前より早くなった
以前のPCはRyzen1700&RX580で30分程度の4k→4k変換HQに30分以上要してたけど今10分足らず
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 01:35:16.38ID:Xk43N7pI0
AmatsukazeでAV1だとHEVCより爆速すぎてサイズ大きくなってたから、オプションいじり倒す必要があった
Handbrakeで試してみる
(4070使用)
2023/11/26(日) 02:47:34.46ID:kiyInFy60
>>523
H256ソフトエンコとAV1ハードエンコ、ファイルサイズ揃えたらどっちが画質いいの?
ってあちこちで聞いてるけど誰も答え出してくれないし把握できてない
買って試せ、みたいな空気でなんで3070から40X0に買い替えなきゃいかんのかて
結論出たら買い替えも検討するさね・・・

>>522
30分程度の4k→4k変換HQに30分、これはこれでメチャ早い気するけど?実時間じゃん
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 03:53:50.11ID:Xk43N7pI0
>>524
基本だろ
ファイルサイズ云々ではなく高画質・圧縮率だとCPUしか勝たん
ハードエンコはとにかく早いってだけ
業務用だとフルオプションが使えるのだろうがGPUのは簡易型のハードエンコーダー
2023/11/26(日) 04:40:24.59ID:bsTSagWa0
>>525
ファイルサイズ無視するなら、もうその考えは古臭い。
サイズが小さく高画質だからこそCPUエンコに意味がある。
画質だけで言うなら今のGPUは劣らず超綺麗にエンコ出来る。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f61-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 05:16:01.68ID:Xk43N7pI0
>>526
何も分かってないな
GPUの画質が悪いとは一言も言ってないんだが
要はスピードかサイズでどちらを選択するか好みだけや
2023/11/26(日) 06:32:32.87ID:+cHWZ7KGa
AV1の場合、今のところHWエンコだとグレイン合成が使えないはずなので
使うならソフトウェアのエンコード一択
2023/11/26(日) 07:59:20.74ID:kiyInFy60
前にAVI(SVT)で試したら設定の情報無さすぎて設定詰めるどころじゃなくて結局H.265選んだ記憶

>>525
AV1めちゃ縮む、って言うから期待したのに
じゃソフトウェアエンコAV1だともっとスゲエのね
2023/11/26(日) 09:37:41.06ID:nRa57Rpd0
AV1今のところDLNA配信ソフトのSERVIIOが対応してないので、HEVC。INTEL ARC A750でハードエンコ爆速。
2023/11/26(日) 11:05:08.92ID:bsTSagWa0
>>527
スピードかサイズかだけ?
それなら、やはりGPUエンコだろ。H.264の時とは違ってH.265やAV1はかなり縮むようになった。
何倍も時間掛けるCPUエンコより今は+10%程度サイズ増加で済むGPUエンコが良い。
2023/11/26(日) 11:44:32.52ID:kiyInFy60
同画質なら+10%で済まないんだよなあ・・・
ソコがH265ソフトエンコとHWのAV1でどれくらい縮まったかがきになる
2023/11/26(日) 12:14:31.87ID:+cHWZ7KGa
AV1の場合だと実写だとグレイン合成使えるSWエンコードの方がさらにサイズ削れる可能性あるけどね

あとグレイン合成は圧縮しにくいノイズを取り除きデコード時にそれっぽく付与してやる機能なんだけど
AV1が苦手とする質感の保持や暗所の主観的な品質を若干改善したりバンディングを軽減する効果もある
ノイズを置き換える分VMAFのような品質評価メトリックのスコアは低下するけどね
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8719-5FtR)
垢版 |
2023/11/26(日) 12:18:14.10ID:tzHv8kx50
AV1エンコの時短まじで助かるわ。俺は画質云々に関しては気にならない
そもそも中堅の4kハンディカムかデジイチ動画だし視聴ディスプレイも普通のWQHDだからよ。
画質気になる性格ならそれこそ高価格機材で撮った4k8kを変換してディスプレイも最高級にするでしょう。
サイズも気にならんわ〜10TBありゃ十分。サイズを気にする人って毎日何分撮ってエンコしてるの?
2023/11/26(日) 12:19:21.79ID:kiyInFy60
わーったよグレイン合成はw
2023/11/26(日) 12:22:27.60ID:+cHWZ7KGa
だってグレイン合成ってAV1の目玉の一つだものw
というかこれ使わないと特に低ビットレート時に肌の質感なんかが欠落してしまう
2023/11/26(日) 12:30:21.24ID:kiyInFy60
>>536
ソフトのAV1なんか遅すぎて使い物になんねえよ
プリセットファイルくれ
せめて動画タブのおすすめ設定おしえてくれ
2023/11/26(日) 12:33:50.04ID:+cHWZ7KGa
>>537
どういう環境でエンコードしてるんだ?
インテル系のCPUつかってるならSVT-AV1のPreset8でx265のmediumとエンコード速度大して変わらないはずだが
もし、Macでエンコしてるのならば最近はarm系プロセッサ向けの最適化が入ってるようなので早くなってるかもね
2023/11/26(日) 12:42:36.15ID:kiyInFy60
>>538
5950X
8ぃ?8だと早い 比較してみる
2023/11/26(日) 12:43:44.65ID:kiyInFy60
グレインの話どこいったんだよ
2023/11/26(日) 14:35:31.42ID:8Ejw6g3a0
グレイン(笑)なんか使わんし
2023/11/26(日) 18:30:27.15ID:+cHWZ7KGa
グレイン合成はHandBrakeでつかうなら追加のオプションのところに
film-grain-denoise=0:film-grain=10
みたいに自前で設定する必要がある
エンコード速度が少し遅くなるから使わない選択肢もありだけど
特に実写なら縛りプレイならぬ縛りエンコしているようなもん
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8770-5FtR)
垢版 |
2023/11/27(月) 22:02:35.94ID:ODCTRw4l0
4k(7GB・20分)→4kの変換作業で新旧PCの違いを確認しました。

AV1エンコード・・・5分弱で平均FPS123、CPU使用率40〜80%変動大・GPU使用率100%、変換後4.2GB
H264エンコード・・・8分ちょいで平均FPS71、CPU使用率100%・GPU使用率0%、変換後1.5GB
(以上Ryzen7950Xと4070tiの組み合わせ)

H264エンコード・・・35分で平均FPS17、CPU使用率70〜95%・GPU使用率0%
(Ryzen1700XとRX580の組み合わせ)

※Handbrakeは最新版で設定はデフォルトのままです。
2023/11/27(月) 22:10:47.85ID:tpN+24dC0
>>543
265もやって
2023/11/27(月) 22:13:27.85ID:tpN+24dC0
AV1ハードエンコ4.5BGファイルとソフトエンコH.264の1.5GBって何の参考にもならんな
チラシの裏にでも書いてて・・・
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8770-5FtR)
垢版 |
2023/11/27(月) 22:16:35.42ID:ODCTRw4l0
変換後のサイズ指定でエンコードできるんですか?
デフォルト設定のまま使ってるので詳しいやりかた分かりません。
2023/11/27(月) 22:18:28.11ID:tpN+24dC0
>>546
デフォルトって・・・ それじゃ画質もファイルサイズも調整できないじゃん・・・
せめてビットレートあわせるとかさあ
2023/11/27(月) 22:18:51.59ID:tpN+24dC0
暇なやつ相手たのむわ
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8770-5FtR)
垢版 |
2023/11/27(月) 22:29:51.47ID:ODCTRw4l0
H265(NVEnc)ってやつで同じようにHQ4k変換やったら4分半で平均FPS132
CPU使用率60~65%でGPU使用率100%、変換後のファイルサイズは2.8GBになりました。
画質はどれも一緒に見えますので、今後は早くてサイズも小さくなるH265(NVEnc)を使います。
昔よりずいぶん早くなったので細かいことは何でもいいです
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c8-2qxF)
垢版 |
2023/11/29(水) 09:36:05.32ID:+CbN1RUg0
4070tiてヅァルエンコーダーよね?
うちの4070でFHDだと400fps→単純に4倍の負荷で4k/100fps
あんま速くないねH265

まあ今度4K試してカキコするわ
2023/11/29(水) 09:44:56.87ID:VTOf478O0
いやせんでいいよカキコ チラシの裏にかいといてくれ
高画質・高圧縮だからこそ早くない
早くてデカいコーデックなんかいらん

ヅァルエンコーダーってナチスドイツの秘密暗号かなんかか?
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c8-2qxF)
垢版 |
2023/11/29(水) 10:58:03.59ID:+CbN1RUg0
だが断る
4070で4kエンコ(H.265)128fps
AV1だとやはりサイズがでかくなる slowerにしてもなぜかmediumよりちょいでかくなる
NVEncのAV1はゴミ
2023/12/25(月) 00:41:18.21ID:Hbr5PVfE0XMAS
HandBrake 1.7.2
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/tag/1.7.2

ビデオ

Dolby Vision レベルの自動選択を改善
AMD VCN、MPEG-2、MPEG-4、NVIDIA NVENC、および VP9 エンコーダーにおいて、過剰な数のキーフレームが作成されることがあった問題を修正(#5530)。
NVIDIA NVENC エンコーダーを使用した場合に、意図せずクローズドキャプション側のデータが自動的にパススルーされてしまう問題を修正しました。
その他のバグ修正と改善

Linux

重複するグラフィック・アセットを削除し、ファイル・サイズを縮小することにより、パフォーマンスを改善しました。
Flatpak のファイル・セレクタで、以前に選択したディレクトリではなくホーム・ディレクトリを開くことがあった問題を修正
キューの最後のアイテムの保存先パスが間違っていた問題を修正
グラフィカル・インターフェースのメモリ・リークを修正
2023/12/25(月) 00:41:40.52ID:Hbr5PVfE0XMAS
Mac

Apple Silicon Ultra 上の macOS 14 Sonoma で VideoToolbox エンコーダーを使用する際のシステムクラッシュを防ぐ回避策を追加しました。
レベル 6.1 および 6.2 の VideoToolbox ハードウェア デコードを無効にすることで、H.264 ビデオのデコードの問題を回避する回避策を追加しました。
空のフォルダを開くとクラッシュする問題を修正

Windows

スクリーン リーダーの補助のため、オーディオ タブのいくつかのコントロールにオートメーション プロパティを追加しました。
NVIDIA NVDECオプションが無視される問題を修正 (#5569)
テーマのロードに関連する起動時のクラッシュを修正 (#5567)
字幕の言語順が守られていなかった問題を修正 (#5590)
2023/12/26(火) 09:10:10.53ID:XbYCPtpS0
tsのあるHDDに(SSDが一杯なため)500Gのゲームフォルダコピーしてる最中に
handbrakeにts読み込ませても全然終わらん(変換先は別HDD)
ゲームフォルダーコピーが終わらんと始まらんのか
2023/12/26(火) 09:29:33.82ID:XbYCPtpS0
一本録画中でもあった
2023/12/26(火) 10:55:11.70ID:PpgLlJKf0
そんな渋滞中に同時に読込みしてたら終わるわけねーよ
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f3-rEmY)
垢版 |
2023/12/26(火) 12:14:12.08ID:NnEk/KlN0
タスクマネでHDDのビジー度も理解出来んアホがおるのか
日本も本格的にオワットルなw
2023/12/27(水) 15:49:21.26ID:HsZ6KjWi0
また最後にffmpegエラー吐いた やる気なくなる
2023/12/27(水) 20:00:54.49ID:4Wsi3GSK0
キングダムエンコしたやつおる?
70分前後なのにどれも10G超えてる なんでや
2023/12/27(水) 20:09:10.65ID:4Wsi3GSK0
エクソダスのほうは1~2Gなのに
2023/12/27(水) 21:32:32.94ID:2WEwYfPOH
あのドラマは画質粗くしてるからじゃね
563名無しさん@編集中 (ワッチョイW be06-aezk)
垢版 |
2023/12/31(日) 23:44:38.19ID:5R261PGa0
最近のバージョンは字幕焼き付けはちゃんとできるようになったのかな??
洋画の字幕焼き付けの品質が悪すぎて古いバージョン使ってるんだけどそろそろアプデしたい。
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e63-9OJL)
垢版 |
2024/01/01(月) 17:47:56.47ID:JnB6vG3r0
字幕焼き込み、17.1での1例:HD/1920x1080p/mkv/srt(English)ではOKだった
2024/01/01(月) 18:03:15.01ID:8ExVFekG0
問題あるのって画像の字幕だよね
2024/01/01(月) 23:04:27.90ID:HdjCB9mI0
そりゃ、まともに対応してないんじゃないか?
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e63-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 20:51:00.23ID:JJN0QTyH0
>>0564 字幕書き込みの続き
初心者のため元々の問題を理解していない
追加テストとして/Blu-ray映像ストリーム・H.264/PGSストリーム・日本語/をトライしたがOKだった
DVDに関しては素材そのものを、もう持っていないので、現在テストできないし、将来もやることはないと思う
2024/01/06(土) 18:27:46.15ID:FCDXPPGx0
初めてHandBrake触ります
BS4Kって59.94p固定じゃなく可変フレームレートなのかな?
MediaInfoやVLCではVFRである記載が一切無かったけどAviUtlにぶち込んだら音ズレするので
2024/01/06(土) 21:32:42.12ID:u6gzJr8V0
その状況ならAviUtlが間違ってる事を疑うもんだが
2024/01/07(日) 00:41:15.00ID:kTpWgKYx0
・5.1chサラウンド
・前後数秒ずつ入っている番組はステレオ
この辺が影響しているのかもしれない
TSの分離や音声分離がまだだったからそれを試します

とりあえずHB通したものは音ズレしなかったことを確認
2024/01/07(日) 01:27:32.34ID:aRgQypX50
いまさらAviUtlみたいな化石使わんでも…
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-fh6+)
垢版 |
2024/01/07(日) 16:55:23.96ID:DxkUUtN50
Handbrakeを通した結果ビットレートが低下し、再生がスムースになり、音ズレが解消した
単にこういう話では?
2024/01/07(日) 22:18:25.16ID:GkSZr/2h0
AviUtlの代わりになるソフトとして有名なのは DaVinci Resolve!

さぁみなさん DaVinci Resolveを使いましょう! 最新のソフト! 最新の更新!

【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1693657685/
2024/01/07(日) 22:36:38.97ID:kTpWgKYx0
えるしっているか
DavinciはTS非対応なんだぞ
2024/01/08(月) 02:26:22.89ID:Wc720x450
TS→MKV変換汁
2024/01/08(月) 08:10:06.03ID:N2NQKN0ld
>>575
IDお見事!
2024/01/08(月) 13:54:13.75ID:SraG9HPs0
450か惜しいな
578名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffef-4QlN)
垢版 |
2024/01/10(水) 02:15:34.50ID:EL3os9bF0
最近Handbrakeでtsをmp4に変換すると映像と音がプチッと飛ぶようになっちゃうんだけど、原因分かりますか?
何回変換しても同じ箇所で飛びます
もちろん元データは飛ばない
2024/01/10(水) 02:52:36.06ID:anUBa5Dr0
>>578
フレームレートの指定が怪しいけど
tsが59.94なのに、60.00指定でエンコしてるとか
2024/01/10(水) 07:12:53.64ID:OSKvFh0G0
横から
それ合わさんとあかんの?
30固定にしてるわプリセット全部
ほとんどtsは29.97だと思う
2024/01/10(水) 12:36:51.89ID:RfKJa+g+0
合わせないと音飛びと画面ズレが起きるんだが?
てか、30p→60pとかやらなきゃデフォルトの「ソースと同じ」から動かす必要無いんだが。
2024/01/10(水) 14:51:57.81ID:e1/XNNbO0
TSを変換した時の音ズレはVFRが原因になってることが多い
動画がVFRかCFRかはMediainfoを使えば分かる
変換する時にCFR(Constant Framerate)を選択すれば音ズレが直る可能性あり
2024/01/10(水) 16:11:15.28ID:OSKvFh0G0
same as sourceでプリセット更新しといたわ
mediainfoもDLした
適当に選んだTSにVFRの表示がないからCFRなんやな?
2024/01/10(水) 16:38:33.54ID:XyE0TG6QF
設定項目が「ソースと同じ」の際に変更されない項目は、グレーアウトするなり項目自体を表示させないなり、何か工夫は必要だと前々から感じてはいる
プリセットにしたって中途半端で、すべてを記憶するようにはなっていないから凡ミスをしやすい原因になっている
2024/01/10(水) 16:47:07.59ID:RfKJa+g+0
知識が無いだけじゃん
2024/01/10(水) 16:52:51.69ID:XyE0TG6QF
俺プロアピールとかいらないから
587名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-4QlN)
垢版 |
2024/01/10(水) 20:26:04.38ID:4hzGs/HR0
みんなありがとう。
言われた通りフレームレートを弄ったら解決しました
みんなすげーな
2024/01/11(木) 00:45:06.50ID:6JuoRLeI0
tsがBSにしろ地上波にしろ59.94iだから、29.97Pか59.94Pにするのは問題ないが、ザックリと30や60とすると時々ブツ音飛びする
デインタレは好みでね

だからPCの液晶のフレームレートも59.94にしておくと、画飛びもなくなる
映像技術を基礎からやると、この辺かテストに出るよw
2024/01/11(木) 00:50:07.28ID:6JuoRLeI0
あ、書き忘れた
日本は基本的に59.94iのインターレース放送局
今の液晶テレビは勝手に59.94Pや119.88Pに変換して表示してるが
自分でエンコードする時は、tsのパラメータが何なのか知ってるか、調べる手段がわかってないとハマる
2024/01/15(月) 08:50:32.61ID:EXlV+119d
VidCoder-9.17
2024/01/15(月) 11:48:51.54ID:2Gd+B5Mu0
まだ更新してたのか
でもAV1に対応してないな
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ a54e-6zsj)
垢版 |
2024/01/15(月) 15:55:26.47ID:N+yzFJhD0
>>590
やっと更新か、AV1対応で試してみるか
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0635-xGnM)
垢版 |
2024/01/19(金) 02:43:13.98ID:SkzGqfmp0
実写系のバラエティ番組等(ブラタモリとか)をTSからH.265変換すると、
どうしてもヌルヌル感が消えてしまいます
画質は落ちてもいいのでこのヌルヌルを保つ方法ってないんでしょうか?
フレームレートを29.97or59.94に固定、インタレース検出・解除OFF等はやってみました
1.7.2を使ってます
2024/01/19(金) 03:13:02.17ID:gqYhwLnZ0
インターレースbob、59.94fps
2024/01/19(金) 05:38:48.05ID:uYpVrUTg0
片栗粉を水で溶くとくヌルヌルするぞ
無ければペペローションでヌルヌルになる
2024/01/20(土) 04:02:45.64ID:YqtmJwYG0
MPEG2使うと良いよ
ビットレートも高めにして
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-rEzG)
垢版 |
2024/01/21(日) 15:13:03.15ID:a29IkW5B0
>>594
インターレースbob、59.94fps 、効果てきめんでした!ありがとうございます!
2024/01/21(日) 19:12:34.84ID:Dd2Rvppp0
>>594 有能
>>595 無能
>>596 無能

って絵面が面白い
2024/01/30(火) 15:29:15.74ID:p2c81csd0
HandBrakeでQSVを使うとき、
・Low power無効だとPGモード
・Low power有効だとFF(Fixed Function)モード
になるんだね。
消費電力が下がるならと思ってなんとなくLow powerにして
h264でBフレームが入らないから混乱してたわ。
lowpower=0でgop-ref-distの設定どおりBフレームが入るようになった。
でも相変わらずlookaheadが使えないのが残念。

HandBrake 1.7.2
Core i5-12600k
2024/01/31(水) 17:35:34.38ID:Vs7cyqwh0
Intel N5105
H.265 10bit QSV

ICQの画質パラメータが効かないな
1でも51でも同じファイルが出力される
2024/01/31(水) 21:41:41.42ID:MvEju6ku0
>>600
265 8bitならicqで変わる?
2024/02/01(木) 15:55:13.23ID:ScsuF7Wy0
Intel N5105
HandBrake 1.7.2

QSVのICQパラメータ
有効 H.264
無効 H.265 8bit
無効 H.265 10bit

他のソフト(OBS)でも効かないからHandbrakeさんは悪くなさそう
2024/02/01(木) 17:50:14.85ID:TYQfDC4h0
それ、H.265対応なの?
2024/02/01(木) 18:27:01.74ID:ZVbiZBPFH
Intel N5105のiGPUはUHD6xx世代だから対応はしてるんじゃね?
2024/02/01(木) 18:35:40.97ID:TYQfDC4h0
なら、ドライバー更新してなんじゃね
2024/02/03(土) 16:03:35.02ID:1Lzvaee10
ドライバーは31.0.101.2125(最新)

CPUの世代かグレードが低いのが原因か分からないから
12世代 Core i7のPC注文したわ

N5105のH.265 10bit ICQデフォルトでも画質/サイズ比はとんでもなく良いんだが
720P等倍でわかる程度にはディティールがつぶれるんだよね
2024/02/04(日) 10:57:06.20ID:kfsINckU0
ICQ値無効の問題
何年も前からツッコまれていたわ

「低電力CPUではICQを指定しても CQP 26 が使われている可能性がある」

Handbrakeからは正確なパラメータが送られていのをログで確認した
Intel-Media-SDKかハードウェアの制限ぽい

ttps://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK/issues/1977
ttps://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/3530

爆熱デスクトップ買うのは嫌だなぁ
2024/02/11(日) 09:07:41.89ID:9Zsr/HxY0
1.7.3
https://github.com/HandBrake/HandBrake/releases/tag/1.7.3
2024/02/11(日) 10:17:11.46ID:RGR00/Scd
9.19
https://github.com/RandomEngy/VidCoder/releases/tag/v9.19
2024/02/12(月) 16:31:11.20ID:ROSeug0S0
HandBrakeのおかしなところ
デフォルトの状態が

・寸法タブ
→解像度制限やアナモルフィックは、デフォルトではNoneであるべき
 必要な人だけが意識的に有効にするべき
→変態解像度の扱いが下手くそ
 ソースが720×480の16:9なものが720×406とかに改変されてしまう

・フィルタータブ
→インターレース解除以外は原則Noneをデフォルトとすべき
 インターレース解除についても入力ソースがプログレッシブであれば自動的に選択不可のグレーアウト表示にすべき

・動画タブ
→可変フレームレートがデフォルトであるべきではない
 固定フレームレートをデフォルトにすべき

続く
2024/02/12(月) 16:31:33.71ID:ROSeug0S0
・音声タブ
→コーデックの項目は、パススルーをデフォルトにすべき

・字幕タブ
 デフォルト設定がおかしすぎる
 強制字幕のみや焼き込みがデフォルトでチェック入ってるとかどうかしている
 そもそもMKVコンテナならば複数字幕を字幕としてもたせることが可能なのだから、最初に字幕が必要なのかそうでないのかで選ぶべきコンテナ形式を誘導させたほうがいい
 映像に字幕を直接焼き込むなど言語道断
2024/02/12(月) 19:00:53.17ID:Rw98eQmm0
こんなとこに書いても意味ないからフォーラムに書け
2024/02/12(月) 21:29:30.39ID:pM28Ya5+0
圧縮目的なのに音声パススルーがデフォって。
てか、何の為に豊富なプリセットがあると思ってんだ。
2024/02/13(火) 11:56:15.79ID:ZHpIc9A40
ロック歴史秘話~Rock Legends~Ep11 ソウル/R&B
お前ら機会があったらこれ録画して720x480でエンコードしてみてくれ
いくらやっても解像度が変更されてる(寸法のとこはチェックしてる)
12分50秒~あたりの字幕が切れる(大体見えるからいいんだけどこっちも意地になる)
昨日放送だったからまた間があく
(他のepは問題ないようだ)
2024/02/13(火) 13:35:23.33ID:D2SwxV8Y0
>>614
解像度変更って具体的に言え
2024/02/13(火) 14:41:00.92ID:A6jPFhDZ0
>>614
>いくらやっても解像度が変更されてる(寸法のとこはチェックしてる)
チェック入ってたら出力解像度でエンコされるんじゃ?
2024/02/13(火) 14:46:21.04ID:bTetLG9IF
縦横比率が1:1ではない変態解像度の動画をエンコードすると、入力解像度と入力比率のまま出力するだけのことができないんよな、このソフトウェアは
2024/02/13(火) 16:41:38.92ID:g9rfBk5s0
このソフト、レターボックス検出すると勝手にクロッピングしようとする
2024/02/13(火) 16:44:36.78ID:bTetLG9IF
余計なことをデフォルトで有効にしすぎ
2024/02/13(火) 17:24:13.70ID:AU9FRiTx0
>>614
クロッピングが自動になってないか疑え
2024/02/13(火) 18:15:39.90ID:mhgQOi4J0
>>617
当然、普通に出来る
出来ないのは無能なおまえだ
2024/02/13(火) 18:57:54.40ID:bTetLG9IF
>>621
そうかい
ならば720×480の動画を解像度、比率変更なしに出力する設定手順を書いてみ
2024/02/13(火) 19:19:54.77ID:bi3Dbv7A0
-X 720 -Y 480 --crop 0:0:0:0 --keep-display-aspect
2024/02/13(火) 19:42:43.44ID:bTetLG9IF
GUI操作が基本のソフトウェアなのだから、GUIでの操作手順を書いてみ
2024/02/13(火) 20:01:39.81ID:20xzcSYa0
これでも分からないから無能だって言われんだよ
答えを英語で教えてもらったのに日本じゃないから読めないから書き直せ!と翻訳も出来ない能無しが騒いでるんだから
2024/02/13(火) 20:25:30.64ID:bTetLG9IF
できないんだなw
2024/02/13(火) 20:54:16.31ID:ZHpIc9A40
>>620>>623
クロッピングというのをなしにするだけで720x480のまま出来たありがとう
2024/02/13(火) 20:59:36.20ID:ZHpIc9A40
720pはデフォルトプリセットだったのだけど
自分で設定(ネット参考)した1920や1440のプリセットはクロッピングはなしになってた
2024/02/13(火) 21:31:41.49ID:qB9TZ5NP0
>>622
720x480は4:3じゃないの、お前わかってないだろw
2024/02/13(火) 21:36:23.61ID:qB9TZ5NP0
長方ピクセルか正方ピクセルか?
本来のアスペクト比は?
解像度は?
元素材からCROPするか、縦横比に変形するかどうか?

大昔のNTSCアナログ信号には横ピクセル数がなくて、周波数の高さによる解像度を本数で表現してた
2024/02/13(火) 22:12:04.22ID:gcsfc1lt0
>>618
これ止めて欲しい
2024/02/13(火) 22:29:50.70ID:AU9FRiTx0
>>631
クロッピングをなしにしたプロファイルを作って既定にすればよし
2024/02/14(水) 01:29:00.81ID:hl7ZchDf0
不満の原因のほとんどは無知
2024/02/14(水) 02:10:19.98ID:TWlSEGrp0
FFMPEGに移行って手もある。
コマンドやがそんな大層でもないし。妙な合いの手入らんし。バッチでファイルをエンコードもそうでもない。
2024/02/14(水) 03:39:43.91ID:ULFAB0Xn0
>>634
ほんとそれ
ffmpegは調べて即解決することばかりで、むしろ簡単で楽な印象

最近は.batファイルで、ドロップレットを作ったりしてるw
2024/02/14(水) 06:59:54.84ID:ftBt7joH0
初めはHANDBRAKE CLIを使って、BATファイルをWebからコピペしてきてトライしてその続きでFFMPEGに移行した。

HANDBRAKE CLI BATで検索すると作例がそこそこ出てきまふ。
https://www.google.com/search?q=HANDBRAKE+CLI+BAT&oq=HANDBRAKE+CLI+BAT&
637名無しさん@編集中 (JP 0H27-RuAl)
垢版 |
2024/02/19(月) 00:56:48.53ID:GRdeIOsIH
これで変換したmp4をMPC-BEで再生するとカーソルキーでのジャンプがエラい大幅になるんだけど
どこかに設定する場所ってある?
2024/02/19(月) 01:18:15.26ID:ANqmTXlm0
>>637
BEのジャンプ設定がIフレームのみになってるからじゃね
2024/02/19(月) 01:22:17.18ID:ebrFl5qH0
俺もクロップには苦労する縦横比そのままならいいが
縦横比を変えなければいけない時720x396を704x396にするときとかクロップして元に引き延ばす時に勝手に数字が変わるし縦横比も変わるので出来上がった動画がゴミばっかになって
まともな動画作成できるまで時間も労力もかかってどうにかできても次にまた同じようなの作る時に同じような羽目になる
数字変えると勝手に変わるのがほんとに厄介 ただの大きくしたり小さくするだけなら便利なんだけど
2024/02/19(月) 01:36:12.13ID:953b8BCQ0
数字に弱い自分を恨めよ
一回やれば理解できるだろ
2024/02/19(月) 02:08:17.47ID:83KaSRin0
>>639
そのためのプレビューでは?
2024/02/19(月) 03:05:02.54ID:HykL9AIk0
>>637
オプションにkeyint=240とか入れとけば良いんじゃね
643名無しさん@編集中 (JP 0Hff-RuAl)
垢版 |
2024/02/19(月) 22:20:59.80ID:QV/3oQ+AH
>>638
>>642
ありがとう
埋め込みとプレイヤー側両方設定した
2024/02/20(火) 19:29:06.22ID:TrSM2l+V0
質問です
1080p 60fpsのmkvファイルをm4vに変換しようと思うのですが、できるだけ画質劣化を避けたい場合の適切な設定を教えていただけないでしょうか
プリセットのProduction Maxだとアホみたいにファイルがでかくなりますかね?
2024/02/20(火) 22:44:13.35ID:1poiFzLo0
なぜにmkvからm4vへ?
2024/02/20(火) 23:39:06.62ID:7xTfydzE0
コンテナ入れ替え可能なら ffmpegなどで無劣化変換するほうが良いでしょう
2024/02/21(水) 01:20:36.83ID:oxCGeT260
GUIで使える多形式相互対応無劣化コンテナ変換ソフトってないのかね?
2024/02/21(水) 01:34:11.03ID:My2JYH5Z0
>>645
古いMac環境なのでQuickTime Proでの簡易編集も含めてなにかと扱いが便利なんです

>>646
ffmpegって随分昔に使った記憶がりますが今でもあるんですね
無劣化変換が出来るなら最高なので調べてみます
2024/02/21(水) 02:36:15.12ID:4oHxTM0k0
無劣化にこだわる必要を、画質的に感じた事がないんだよな
コンテナ変えるだけで、中身のcodecをそのままコピー出来るならいいけど

よく部分的に壊れてて、編集止まったりするパターンがあるから、やや大きめビットレートで再圧縮する方が面倒がない
2024/02/21(水) 05:40:45.54ID:AE2IJs7J0
取っつきやすさなら、VLCの変換機能で良くね。

それとMacユーザーなら、さすがにそろそろ32bitの旧QuickTimeには見切り付けるべきw
2024/02/21(水) 21:25:06.91ID:fM0iOxwb0
よくある質問で基礎の基礎ですが、ISOを追加してもチャプター1しかエンコードしません。俺はチャプターとかなくていいから全部エンコードしてMP4にしてくれよと思ってます。どうしたら良いですか?あと、キューが関係しているような気はしますが、複数やるやり方がまだイマイチわかっていません。すみません 検索したけど分かりませんでした
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3d0-DpTM)
垢版 |
2024/02/22(木) 20:51:54.76ID:IssneHjX0
今のmacOS版HandBrake最新版ってApple Silicon のneon対応してるんか?
653名無しさん@編集中 (JP 0H37-PUzf)
垢版 |
2024/02/25(日) 19:54:31.10ID:5RLvBjymH
H264からAV1メインにしようと思ったが思ったほど小さくならないなぁ
2024/02/25(日) 22:03:22.91ID:0SjuvD7e0
>>651
これわかる方居ませんか?お願いします
それとベスト・キッドのような映画を見る場合はどうエンコードしたら良いですか?中国語が字幕付になりませんでした
日本語では話してくれるんですけど、中国の方は基本字幕みたいです
2024/02/25(日) 22:09:20.44ID:DmIBBWRI0
>>653
小さくするならH.265には敵わない
656名無しさん@編集中 (JP 0H37-QumA)
垢版 |
2024/02/27(火) 16:09:50.46ID:01i6WY2RH
マジかー
赤と黒の潰れが少ないから使おうと思ったのに
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ada-w3el)
垢版 |
2024/03/02(土) 11:43:59.43ID:tNHznmNi0
265もX265とNVEncで全然違うかも
ts実写動画をそれぞれCQ23でエンコしたら157MBと290MBになったんだがここまで違う?しかも見比べると157MBの方が画質良いような…
NVEncはRTX3060で出来上がった動画もbフレームありだった。
2024/03/02(土) 12:22:51.00ID:GrgrpRCJ0
今更…?
2024/03/02(土) 13:15:14.91ID:5vJR4FdP0
NVEncで画質うんぬんを気にするのであれば、AV1一択だぞ
(実写ユーザーは特に)
つまりRTX 40x0世代を買うしかない
もしくは同じ世代の下記を搭載したeGPUなどの小型なタイプの登場を待つか

NVIDIA、エントリークラスのプロ向けモバイルGPU「NVIDIA RTX 500/1000 Ada世代」を発表
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2402/27/news124.html
2024/03/02(土) 20:23:47.24ID:jLc6Tcrx0
僕はいまでも古いH264でH265は選択してない
だってH264で1時間なのがH265だと3時間くらい掛かるんだ
比べたらサイズかサイズが小さく出来るのと暗いシーンが自然っぽくなる感じだけだった
それと8bitと10bitあるけど時間は変わらなかったけどスマホのアンドロイドが10bitに対応してなく再生出来ないので8bit変更した
PC用動画だと8bitでも10bitでも再生できるけどなんか統一感無くなるのが嫌なので全部H264(8bit)で変換することにしてる
今更な古臭変換してるけど時間も早いしサイズは大きく暗いシーンがアレだけどこれで変換ばかりしてる
2024/03/02(土) 20:35:20.83ID:6DrCfkeT0
好きにすれば良いんじゃない?
俺は画質重視だから今更H.264なんて出来ない。全部H.265にし直したくらいだ。
2024/03/02(土) 20:47:02.97ID:19rQgPdK0
>>660
見る環境によるとしか
極論すると、6インチくらいのスマホ画面ならなんでもいい
どこまで、解像度とビットレートを下げても見た目でわからないか、試してみたらいい
視力悪い人なら、720Pの700kbpsでもキレイに見える
2024/03/02(土) 21:32:33.71ID:lLrOM4Jt0
>>651
これわかる方お願いいたします
いっぺんに突っ込んで処理したいということです
チマチマやりたくない
あとスピード優先で容量はある程度デカくてもいい
RTX3060 8GB?
と1650の4GBのビデオカードをパソコン二台につけてます
あと、NASにエンコードしたのを入れてますが、NASって匿名性は守れないのでしょうか?
2024/03/03(日) 07:15:37.59ID:QV2W9wyS00303
映画nopeの夜空がどうやってもポリゴンになった
2024/03/03(日) 08:20:18.36ID:8b85qivv00303
.isoは単一の動画ファイルではなく、イメージディスク。
HandBrakeが表示するのはチャプターでは無く、ディスクに分割され収められた個々の動画ファイル。
HandBrakeはリッピングソフトではないので、それらファイルの結合・抽出まで面倒見ない。

リージョンコードが違うので、まっとうな流通では中国語版の映像ソフトは日本に出回らない。
NASの匿名性云々言っている辺り犯罪の匂いがするが、こんなところで無頓着に書き込んでいるようでは、いずれもっと悪い奴らに利用されて人生を台無しにするのでは無いかと思う。止めた方が良い。
2024/03/03(日) 09:01:16.90ID:9cOJZS4F00303
>>665
すみません
誤解を招いてしまいました
匿名性というとあれですね
エロ動画を恥ずかしながら見られたくないからいっただけです
兎に角連続して、エンコードしてくれないかなと
2024/03/04(月) 10:54:22.02ID:Xj0U4kmZ0
チャプターごとにキュー登録するのもめんどいって事か?
2024/03/04(月) 20:41:19.74ID:+AIlSViy0
動画ファイルのタイトルと、そのファイル内のチャプターを取り違えていると思われ。
余計な操作をしなければ、チャプター選択は始めから最終までの全範囲になっているはず。
2024/03/06(水) 21:07:49.31ID:A1x2K/6B0
連続してエンコードさせることは可能ですか?
2024/03/06(水) 22:11:48.93ID:J1dZp316d
可能性ですね
2024/03/06(水) 22:12:21.43ID:J1dZp316d
可能性って何だwww
キュー入れれば可能だ
2024/03/06(水) 22:52:50.16ID:ybNAhyra0
キューに追加
キュー開始

キューって何なのか?を理解してないと思うけど
「順番に作業するリスト」

普通に、handbrake キュー、で検索したら山ほど出てくる
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab02-Q82t)
垢版 |
2024/03/07(木) 03:49:00.05ID:VQ5vvTv00
サンキュー!
2024/03/09(土) 02:22:19.41ID:v9JmPkya0
皆さん これが HandBrakeです!
2024/03/09(土) 09:43:12.77ID:8R8yrTER0
何でチャプター1しかエンコードしなくて終わってるの?どこの設定がおかしいんだ
2024/03/09(土) 13:58:29.61ID:w21WxqaI0
あたま
2024/03/09(土) 17:17:30.64ID:8R8yrTER0
お前の頭と性格と顔が悪いのは分かったから、せめて役に立てゴミ
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb63-5fuq)
垢版 |
2024/03/09(土) 18:11:32.19ID:12Z0iDaA0
Handbrakeあまり詳しくない自分がやるとしたら、まずは.ISOから
「単一のストリーム/主タイトル」を作り出すことを考えるだろう。
無劣化で可能な方法があるんじゃないかな。
Blu-ray ISOかDVD ISOどちらか知らないが、区別もつかないのであれば無理かな。
2024/03/11(月) 07:41:55.06ID:xEB/Iq0i0
パッドのキャプチャボタンで録画したゲーム動画
30分4Gが600Mほどになった
同じmp4で何が省略されたんだろう
mp4はコンテナだしお前のエンコ設定しらんがなと言われればそれまでだが
2024/03/11(月) 08:53:06.95ID:6YW/oA3I0
>>679
まず何をどうしたのか、少しは自分でやった事を調べて記録して書けよ
小学生の理科の実験でもやれること
2024/03/14(木) 20:30:10.01ID:2xRlEi1I0Pi
>>666
エロは未だプロテクトが厳しいんだが、そっちは大丈夫なのか?

開くでDVD/BDを選べば、勝手に最後までエンコードしませんか?
2024/03/14(木) 21:39:04.63ID:xB1Hk8JE0Pi
質問です

昔覚えた最低限の知識で主にエロ動画のエンコをやっており、昔はろくなプリセットがなかったので普段HD以上の動画を
 H.264
 アベレージビットレート 5000kbps
 2パスエンコーディング
で行なっているのですが、先日とあるFull HD、MKV、4.6GBのエロ動画をエンコしたら、3.3GBのmp4になり、さすがに5000kbpsでは画質劣化しているのか?と思いました
Full HDの動画を出来るだけ画質を落とさず、とは言え無駄に肥大させない設定を教えてきただきたいのですが

1. コンスタントクオリティと2パスエンコのアベレージビットレートでは今でも後者の方が時間はかかるが画質は良いのでしょうか?
2. 後者の場合Full HDのエロ動画であればどれくらいのビットレートが最適でしょうか?
3. 前者の場合、今だとプリセットのHQ 1080p30やSuper HQ 1080p30の方が良かったりするのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ないのですがご教示いただければ幸いです
2024/03/14(木) 21:44:47.88ID:xB1Hk8JE0Pi
>>682の再生環境ですが、主にMacからHDMI接続したテレビです
2024/03/14(木) 22:25:46.31ID:yiCg/mKi0
8000くらいがちょうど良さそう
2024/03/14(木) 22:26:46.13ID:ugTnpy5o0
>>682
1は✕、2は2パスなら12Mbps、3は◯

これもやや古いがFullHDと同じ事だからまず基礎的な↓のリンクを読め。
HandBrakeでブルーレイ映像を最適な画質で変換する方法
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12333531086.html

で、どうしても平均ビットレートの2パスでやりたいというなら最低でもYoutubeと同じ基準値の6Mbpsにしろ。僅かな画質劣化も許せないなら12Mbps以上、24Mbps辺りまで条件だ。
2024/03/15(金) 04:15:00.68ID:YRAAEnzM0
>>684
レスありがとうございます

>>685
レスありがとうございます
リンク先の記事にも書いてありますが、現在はアベレージビットレートにこだわる必要なしということなので、プリセットのHQ 1080p30やSuper HQ 1080p30が最適解ということでしょうか?
2024/03/15(金) 07:20:40.45ID:K+EW4eA50
H265やAV1をあえて使わないのは再生環境の縛り?
2024/03/15(金) 08:27:46.90ID:Ie8NYVJG0
>>648
ffmpegは今もあるどころか
ffmpegの非常に使いづらいコマンドライン操作を
GUIで使いやすくしたソフトが
ほぼ全てのエンコードソフトという状態ですん
2024/03/15(金) 08:38:44.11ID:ECfourDk0
それは無料ソフトの話だろ…
2024/03/15(金) 14:06:07.89ID:9zFKlRGMd
>>689
た、確かに
adobeとか独自のエンコーダー使ってるもんな すいません
2024/03/15(金) 15:05:55.75ID:d8hQy7JM0
>>686
細かい事考えたくないなら、そのプリセットで良い
2024/03/15(金) 16:38:43.80ID:YRAAEnzM0
>>691
了解いたしました
ありがとうございます!
2024/03/15(金) 16:43:35.92ID:3T9ClJl20
>>686
自分の目で見て、例えばコンスタントビットレートで10 13 16 19Mbpsと上げて、差が判別できる?
10と30Mbpsの差が見えてる?
テストしてみて、自分の視聴環境でどう感じるか、主観評価した結果を曝すくらいしないと

極論するとどの程度目がいいか、腐ってるか、わからないのに、必要なビットレートや画質なんかわからない
2024/03/15(金) 16:50:51.43ID:mM4cQeVt0
そもそも論として、ffmpegみたいな品質保証があるわけでもないブラックボックスなものに高品質を期待するべきではないという…
品質気にするなら然るべきソフトウェアを買えという話だわな
2024/03/15(金) 18:13:40.08ID:k7ECDc9Y0
自分の見解は逆だなメーカー製のパラメーターをあまりいじくれないブラックボックスエンコーダーより
GOP長やらフレーム種別Q値やら圧縮に関するほぼすべてのパラメータが細かく設定できるffmpegの方が信頼できる

画質評価は仮に今はできないとしても見どころが分かってくると判別できるようになる
暗部や輪郭に目が行くようになって純粋に動画を楽しめなくなるまでがセット
2024/03/15(金) 18:27:27.52ID:NYofOUjv0
ffmpegがブラックボックスって自分が使えてないだけだろ
2024/03/15(金) 18:42:13.98ID:+yoH9gKt0
俺もそう思う
2024/03/15(金) 19:56:28.01ID:jwjFVJSj0
オープンソースなのにブラックボックスなんすか
2024/03/15(金) 21:02:26.00ID:JL6gphCT0
じゃぁアンタら、ffmpegの何を知ってんのさ?
品質の比較したの?
2024/03/15(金) 21:10:05.94ID:k7ECDc9Y0
ffmpegじゃなくてmpeg圧縮の理屈を知ってるんだよ
だからどのパラメータがどう作用するのか理解して好きにしてんの
2024/03/15(金) 21:14:21.42ID:JL6gphCT0
理屈だけわかってて、出力される結果の品質を比較してないのか?
2024/03/15(金) 23:36:33.93ID:3T9ClJl20
圧縮CODECがわからないまま仕方なく、使い勝手のいいHandBrake使ってるんだろうな
でパラメータいじり始めると、当然壁にぶつかる

今は大容量HDDが豊富に安く買えるんだし、単にビットレート高めて画質確保しとくだけで十分だよ
地デジは所詮MPEG2 12Mbpsでしかない
2024/03/16(土) 20:50:31.53ID:tsnh7Gbo0
10年くらい前から使ってるが
ぞの頃の見てると持続音がブツブツ切れる
PCか設定が変わってからその問題はなくなったけどなんで?
2024/03/17(日) 04:54:09.82ID:7Cfk6RnA0
>>703
30.00fpsにしてない?
2024/03/18(月) 11:21:27.43ID:dA0RoG0P0
このソフトでインターレース解除する場合どれがオススメですか?mpeg2のSDソース(DVD)実写です。
再生機器はAndroid系TVアプリでコーデックはAV1かH265予定です。解除無しで再生ソフト側で解除されるかなと思ってやったらコーミング、目立ちました
2024/03/18(月) 13:09:59.10ID:nNFU94AQ0
インタレ保持には設定の条件がいくつかあった気がする
2024/03/18(月) 13:17:16.15ID:OwWZ+pNm0
PCで再生しているなら再生ソフトにVLC使ってYadif(2x)でデインターレースしながら視聴したらどうか
2024/03/18(月) 13:48:59.20ID:1XIUF5C30
>>705
>>685のリンクを読んで来い
2024/03/18(月) 17:00:00.77ID:iUb2SF//0
>>707
同意、かなり現実的
2024/03/18(月) 17:18:20.81ID:FZoVKyJ9F
使用予定コーデックがAV1かH.265と言ってるんだから、インターレース解除は必須だろ
インターレース解除を高品質でやりたきゃTopaz Video AIを使って設定を追い込んでいくのがいい
フリーソフトのインターレース解除は品質がクソか、一見マシに見えてもTopaz Video AIと比較すると偽情報が多いことに気づいて後々ガッカリするだけだから
2024/03/18(月) 18:00:15.02ID:dA0RoG0P0
>>706-709
返信ありがとうございました。また分かりづらく申し訳ありません、自分も勘違いしておりAV1やH265はインターレース保持OP無かったので規格上出来なかったみたいです。コーミングそのままプログレッシブになっていた模様です汗。インターレース保持出来るH264エンコードも考えたのですが再生側が非力でして(FireTVのVLC)インターレースデコーダー内臓されてないのかカクカクします。

そこでHandBrakeのYadifのデュホルトで解除してやってみたのですがシャープ感が無い感じになり
オススメ解除設定あったら聞いてみようと思い書き込みました
2024/03/18(月) 18:12:56.68ID:dA0RoG0P0
>>710
返信ありがとうございます。おっしゃる通りでございました。実は以前にTVEIはver2.6まで使った事ありまして
非常に綺麗でした。ただ時間を掛けたお気に入りの1本というより大量にエンコードしたいが優先してまして。。。

HandBrakeのAV1Nvencのスピードに正直感動してますSlowerの設定でも2000fpsくらい出るので
2時間物が1分半くらい出来るのは有難いです
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b20-DuwO)
垢版 |
2024/03/21(木) 16:48:46.51ID:iGErTiRU0
TSならAmatsukaze一択よな
デインタレも各種取り揃え、HWエンコも爆速にCMカットまで装備
だが初心者男割り!
2024/03/22(金) 00:16:09.82ID:CuLWtxIm0
使いにくいソフトは廃れるだけ
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73aa-9/0b)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:24:30.76ID:937WyXSg0
ビデオCDの濡れ衣
保存して全画面表示すると分かる
https://www.iodata.jp/products/video/point/page6.htm
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73aa-9/0b)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:24:56.20ID:937WyXSg0
一目瞭然!!当社MPEG-1は、他社のMPEG-2よりもきれいです。
他社のMPEG-2 をダウンロードして頂き
比較してみてください。
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73aa-9/0b)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:25:15.37ID:937WyXSg0
DVD不要
すべてゴミジャパン
2024/03/23(土) 10:55:25.64ID:1s3oI81z0
不思議な事に、未だにDVDを欲しがる素人さんだらけ
もしパソコンにDVD-ROMがついてるなら、HDで動画データをDVD-Rに焼きましょうか?と言っても、いや、DVDプレーヤーで再生するから、という人しかいない
Blu-rayなんてまだまだ、どこに普及してんの?な世界
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73aa-9/0b)
垢版 |
2024/03/23(土) 13:19:14.01ID:937WyXSg0
いいんだそれで
オマエラが狂ってるんだ
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73aa-9/0b)
垢版 |
2024/03/23(土) 13:19:24.74ID:937WyXSg0
おまえらの方が素人なんだよ 気づけよ
2024/03/23(土) 14:39:25.99ID:Uy9HGo5y0
ソフトエンコでx265にAVX512を使うと少し速くなる(対応CPUに限る)

追加オプションに
asm=avx512
2024/03/23(土) 14:45:54.21ID:Uy9HGo5y0
>>721
https://i.imgur.com/JHheRrz.png
2024/03/23(土) 17:05:07.29ID:DslNQFMI0
Mpeg1だのAVX512だの、おまえら務所帰りか??
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:40:50.40ID:NuVF7Wrd0
>>723
オマエみたいなカスと違って何周もしてんだよ馬鹿
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 00:42:37.07ID:NuVF7Wrd0
周回遅れ 思考停止 既定路線 固定観念 情けない
 そのまま死んだほうがいいぞボケ老人
2024/03/24(日) 02:02:57.00ID:/UMLWWYe0
スケベ動画遠い時にこれで近くに見れる凄い助かる双眼鏡ソフト
あんまやりすぐると画質荒くなる
おっぱいも近くになるので大きく見える素晴らしいソフトです
2024/03/24(日) 02:08:07.64ID:ahZk8/WQ0
>>725
おいおい、自分がボケ老人だから何周も同じ話題繰り返してだろw
こんな事も分からないくらいボケてんのヤバいなwww
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:16:04.39ID:NuVF7Wrd0
>>727
何書いてんだボケカス そのWはなんだ?ゲス
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:16:26.74ID:NuVF7Wrd0
流行のつもりか(笑) ハハハハハハ
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:16:45.25ID:NuVF7Wrd0
 そのまま死んだほうがいいぞボケ老人
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:17:16.18ID:NuVF7Wrd0
ヤバい? ばかだこいつ ヤバイ? 若者のつもりかよ老人のしかもババアのくせに
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:23:20.10ID:NuVF7Wrd0
DVD超えの画質 ビデオCD






図星さされたからって喚くなガイキチ
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75e9-VtrB)
垢版 |
2024/03/24(日) 02:31:37.65ID:AHjcVySr0
バカはNG
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 03:59:55.64ID:NuVF7Wrd0
>>733
何がNGだバカだコイツ
バカは来んなこんなスレ
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:00:07.23ID:NuVF7Wrd0
自分の書き込み見ろ馬鹿
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:00:33.01ID:NuVF7Wrd0
DVD超えの画質

 ビデオCD
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:02:04.31ID:NuVF7Wrd0
ビデオCDに収録される形式は標準化されている。映像の解像度はNTSCでは352×240ピクセル、PALでは352×288ピクセルとなっており、DVD(480i、576i)と比較した場合、約4分の1の画素数である。再生の際に少ない画素を演算処理で補完する事により、テレビ画面ではNTSCの場合では720×480ピクセル、PALでは720×576ピクセルで出力される。また、SECAMでも画素が補完される。映像の圧縮形式はMPEG-1で、ビットレートは1150kbits/(キロビット毎秒)、オーディオの圧縮形式はMPEG-1 Layer 2で、224kbit/sが割り当てられている。

MP4が主流になったからといって話が終わるわけではない
また同じバカを繰り返すからな日本
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:02:40.60ID:NuVF7Wrd0
最終解像度はDVDと同じだ ビデオCD
DVDの汚いこと汚いこと
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:03:02.61ID:NuVF7Wrd0
保存して全画面表示すると分かる
https://www.iodata.jp/products/video/point/page6.htm
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82aa-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 04:04:00.85ID:NuVF7Wrd0
「保存して全画面表示すると分かる」 ←この意味すら分からないできない奴が5chに大量にいる このスレにいる
ゆとりとか言ってたバカのことだろう
2024/03/24(日) 04:08:58.78ID:/UMLWWYe0
まぁまぁ ここは俺の顔に免じて双方とも引き下がってくれよ?
くだらない言い争いしてもしょうがないしスケベ動画でも見ていい気持ちになって落ち着けよ 
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 09:16:22.34ID:NuVF7Wrd0
そのキチガイは争いなんてしてないぞ
気が狂ってるだけだ それがキチガイというやつだ
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-y+j0)
垢版 |
2024/03/24(日) 09:16:29.60ID:NuVF7Wrd0
エロ動画にムダな画質は無意味
2024/03/24(日) 09:58:29.56ID:o6yFXYmo0
これスクリプト?
2024/03/24(日) 10:30:34.68ID:9x+I92DH0
そういやスーパービデオCDなんてのも一瞬あったな
2024/03/26(火) 22:40:01.43ID:+DKypVxM0
起動してるけどタスクバーにしまってあるのをデスクトップで表示するのに
2回クリックしないと出ないようになった
他のソフトは一回で出る
2024/03/30(土) 09:57:18.90ID:fireqIu8d
VidCoder 9.20
748名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:34:59.80ID:JTJXAqnr0USO
MPEG1の本来の画質
MPEG4など足元にも及ばない
749名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:35:41.02ID:JTJXAqnr0USO
ましてやDVDの糞画質など話にならん
ビデオCDだぞこれ
750名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:43:56.24ID:JTJXAqnr0USO
ジャパン人のビデオCD
751名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:49:21.39ID:JTJXAqnr0USO
アニメを引き伸ばしてきれいだと言ってるやつは
この小さいやつを引き伸ばして見てる奴と同じだ
752名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:49:37.46ID:JTJXAqnr0USO
ブルーレイで引き伸ばされてて綺麗だと言ってる馬鹿な
753名無しさん@編集中 (ウソ800 4385-ZUx8)
垢版 |
2024/04/01(月) 05:50:06.05ID:JTJXAqnr0USO
線画のラインも見てないんだろ
実写映画は綺麗な奴あるけどな
2024/04/01(月) 15:30:59.57ID:LqfkNMJW0
解像度の違うもんを比較してゴミ扱いしてるアホなんなの?
2024/04/01(月) 15:44:16.14ID:LqfkNMJW0
ビデオCDはNTSCで352×240、PAL352×288って画素数決まってるのに何でこいつのはMpeg1で500×250の映像がビデオCDに収録されてるの?
もしかして、中華のコピー品買ってジャップは糞って言ってるだけ??
2024/04/07(日) 17:43:25.07ID:9frawCjl0
>>687
僕はいまでも古いH264でH265は選択してない
だってH264で1時間なのがH265だと3時間くらい掛かるんだ
比べたらサイズかサイズが小さく出来るのと暗いシーンが自然っぽくなる感じだけだった
それと8bitと10bitあるけど時間は変わらなかったけどスマホのアンドロイドが10bitに対応してなく再生出来ないので8bit変更した
PC用動画だと8bitでも10bitでも再生できるけどなんか統一感無くなるのが嫌なので全部H264(8bit)で変換することにしてる
今更な古臭変換してるけど時間も早いしサイズは大きく暗いシーンがアレだけどこれで変換ばかりしてる
2024/04/07(日) 18:11:13.72ID:w8mtAZmq0
PCもスマホも骨董品
2024/04/07(日) 19:31:24.80ID:w1g4idu70
俺はその暗い部分に価値を見た
2024/04/08(月) 21:36:39.61ID:isI1N/BJ0
H264とH265の違いが分からんとは可哀想だな
2024/04/08(月) 23:26:30.09ID:2kU4oGEDM
2024年を迎えてもsandyでソフトエンコしてる身にh265は過ぎた代物なんだ
2024/04/08(月) 23:35:27.36ID:KsGSsqLz0
働け
2024/04/09(火) 03:24:25.66ID:2vQLxiUj0
H.264で困ってないからね
ストレージはでかくて安い、I/Oは速い、265より軽い
265でキッチキチにビットレート詰めるより、264で余裕もって高めにしとくのがいい
2024/04/09(火) 04:40:26.18ID:V+CqAaOM0
H265は汎用性低くて話しにならん
2024/04/09(火) 23:27:22.50ID:AUflRx8C0
Sundayおじさんは5700Xと安いマザー買ってRyzenおじさんになれ
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5faf-td0H)
垢版 |
2024/04/10(水) 05:53:09.52ID:lD3sTL7j0
HandbrakeってCPU使用率100%になるっけ?
GPUと半々ぐらいじゃね?
なら結局GPUとの組み合わせなんで
2024/04/10(水) 07:39:21.94ID:9PWIebb60
>>763
そこkwsk教えてよ。
汎用性が低いところ。
2024/04/10(水) 11:55:16.86ID:ILgs2D+Z0
サンディミイラの汎用性なんか聞く価値なし
2024/04/10(水) 17:26:52.39ID:CNyRRM+X0
10年前のスマホですら余裕でH.265の再生が出来るのに汎用性が無いって言われてもなあ笑
2024/04/10(水) 19:00:20.55ID:0RAyYT3p0
>>765
大体どんなエンコードソフトも5~8割使用率になると思うが、
Handbrakeはフルにコア数使うから速いんだと思う
省エネEコアですら数が多い事が正義と思えるくらい
2024/04/10(水) 20:01:16.06ID:g0ovU3qo0
>>766
人にmp4あげて、再生できませんでした~って苦情がH265は多々あったけどH264は一度もない

あと、ちょっと前のテレビになるだけでH265はDLNAに対応してない

コーデックって何?なレベルの人たち相手にするならH264しかないってこと
2024/04/10(水) 20:03:55.48ID:g0ovU3qo0
>>768
その10年前のスマホの機種名教えて
2024/04/10(水) 20:21:21.48ID:9PWIebb60
>>770
ほうほう。d
2024/04/10(水) 20:21:40.53ID:ebqs3vKG0
スマホがこんだけ普及してると
このスレでは「テレビで」っていうのがニッチなんでなかろうか
2024/04/10(水) 20:35:17.20ID:9PWIebb60
まぁ、今さっきは書かなかったけど、今時のテレビはDLNAプレイヤーとして265の再生大丈夫よ。
2024/04/10(水) 21:06:04.00ID:0RAyYT3p0
H265はWindows標準プレイヤーで100円払わないと再生出来ないのがねぇ~泣
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f45-td0H)
垢版 |
2024/04/10(水) 21:19:41.65ID:lD3sTL7j0
Core-i9やi7のハイエンドモデルって頑張りすぎて数ヶ月稼働後の故障報告が増えているらしいがHandbrake使う程度なら大丈夫かな?
2024/04/10(水) 21:49:49.96ID:wNGedURj0
>>775
無料版あるぞ
https://apps.microsoft.com/detail/9n4wgh0z6vhq?hl=ja-jp&gl=JP
2024/04/10(水) 21:59:47.57ID:CNyRRM+X0
>>771
そんな事も調べられない能無しなのか
2024/04/10(水) 22:55:32.57ID:qzqld2om0
未だにDVD円盤でくれ、って老人層の方が人口多くて金持ってるんだから
H.264 AAC mp4が鉄板
mp3も場合によってはあり

画質音質どうでもよくて、再生互換性が正義なシチュがほとんど
2024/04/10(水) 23:01:01.57ID:qzqld2om0
>>776
今のLGA1700のCPUは放熱が激しくて、電力制限かけた方が微妙に性能上がるほど
CPU表面から熱を奪い取るクーラーの熱伝導が、限界超えてると思う

あとCPUクーラーのバックプレートへの締めつけ圧力が高すぎてて、経年でCPU自体が反り返って、肝心のピン接触に問題生じてる

ハッキリ言って、Intelの欠陥規格だと思う
最近、高圧力でのCPU反り防止プレートが出て来てる
2024/04/10(水) 23:08:52.91ID:inpWRo/U0
それにしても新しいのが入れ替わらないな
配信以外でファイルだと 音楽mp3 動画mp4 こいつら生存強い 

10年後も居座ってそう BIG2だな 芸人なら死ぬがこいつら寿命ないんだわ
2024/04/10(水) 23:09:06.52ID:/i+zaqD60
老害なんかどうでもよし
2024/04/10(水) 23:57:20.83ID:uayh+py+0
zipでくれ
2024/04/11(木) 00:24:52.52ID:QSY7OM+k0
小さい画面で見るならh265のHW爆速エンコもあり
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f0f-td0H)
垢版 |
2024/04/11(木) 13:30:12.19ID:dFKYnD9J0
>>780
おっさんはおっさんらしくRyzenおじさんしているのが良いということか
2024/04/11(木) 14:09:16.52ID:Cy9nVYDu0
>>785
1-2年で壊れたら、また金かけてマザーやCPU買って修理するからいい、と割り切れるならいいけど
そこそこの性能で良ければ、Ryzenは何年も壊れないし十分かな
2024/04/11(木) 18:44:39.91ID:KGe4rdPz0
>>776
いやいや最近のCPUはゲームとかだと差が付かないからCPUレビュー比較記事にHandbreakのエンコード使って
時間比較でCPU性能の差を見るくらいハードにCPUを酷使しますしパワーを使いますよ
2024/04/12(金) 07:18:04.40ID:Fevoo74u0
core2duoではh265再生できなかったな
2004年に買ったセレロンpcでh264再生できなかった
2024/04/12(金) 10:00:52.69ID:VnQSj9AV0
当時もHWアクセラレーターあってH.264普通に再生出来たが、CPUじゃFullHDは無理だろ
790名無しさん@編集中
垢版 |
2024/04/13(土) 00:57:47.90ID:3xpK69800
AV1って縮まないけど264 265と比べてどんなメリットがあるんだろう
2024/04/13(土) 02:59:40.82ID:6iGDz/to0
個人のメリットなんて考えるだけ無駄
自分の使い方次第、画質と圧縮率なら断然h.265
2024/04/14(日) 13:46:45.28ID:0LG7lhXN0
>>790
AV1のメリットは低ビットレート時で画質維持出来る、ある程度の高ビットレート高画質前提で詰めていくならH265のが綺麗だし不要かと。
勝手なイメージだけどフルHD30Pで
H264で8~10Mbps H265 4~7MbpsくらいならAV1は不要で
2M以下~500kbpsくらい配信に使ったりは本当にそこそこ綺麗だし向いてるよ
2024/04/14(日) 14:08:12.68ID:HrUfAUDq0
AV1が他のコーデックより優れてるのは、輪郭線とその周辺部の再現性が他のコーデックより維持されやすい点にある

AVCやHEVCはビットレートを上げていっても輪郭線とその周辺部の再現性がリニアに向上せず、無駄にビットレートを高くしがちになる
AV1はその点が改善されたので、むやみやたらにビットレートを上げなくてもよくなった

とはいえ、一部のアニヲタがやっているようなキチガイレベルの高圧縮設定をしてしまうと破綻するのはやむを得ない
どんなコーデックを使ったところで適切な設定をしなければ意味がない
2024/04/14(日) 14:29:21.64ID:wJsrRyxD0
商業視点だとロイヤリティフリーが最大のメリット
2024/04/14(日) 14:48:21.05ID:0LG7lhXN0
>>793
そうそう。超低ビットレートにした時に
H264は破綻しまくる
H265は輪郭がボケボケ
AV1は輪郭がしっかり見えるので、まあなんとく見れてしまう
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1745-r2iR)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:02:59.24ID:OKMX1Mag0
撮った動画をDavinciでAV1指定レンダリングして生成したら
Windowsのエクスプローラー上で動画ファイルがサムネイル表示されないんだよ
フォルダ表示を「大アイコン」でエロ動画管理している俺にとってサムネイル表示出来ないのは致命的
俺のパソコンの設定が悪いのかな?H265なら問題なくサムネイル表示されるんだけどな
2024/04/14(日) 22:08:03.72ID:VJH/77a30
表示するために何か入れた気がするんだがもう覚えてない
2024/04/14(日) 22:27:58.59ID:IRo4pbA70
Windows11じゃないだろ?
2024/04/14(日) 22:59:25.96ID:0LG7lhXN0
>>796
ダビンチのAV1わからんから推測だけど
コンテナ(拡張子)がwindowsでアイコン見れないタイプじゃないか?movとか
2024/04/14(日) 23:40:34.14ID:HrUfAUDq0
>>796
icarosインストールしろ
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-r2iR)
垢版 |
2024/04/15(月) 06:02:12.23ID:xLd8F5vj0
え、表示させるために何かソフト入れないとだめなの?
Windows11だよ
MP4拡張子のAV1コーデックだけどDavinciだけじゃなくHandbrakeのAV1エンコでも同じ現象になるから
DavinciでAV1コーデックMP4拡張子でレンダリングした動画をHandbrakeでH265に変換エンコする作業している
2024/04/15(月) 09:00:54.38ID:mQZb9wpk0
winのバグ
ちな8bitなら問題無いらしい
firestickやスマホだと何の問題もないけど
2024/04/28(日) 00:50:41.14ID:XqoFVUyP0
突然、質問申し訳ないです。
1.6.0以降から設定→動画にてQSVが選択できなくなるのはおま環なんでしょうか?
こちらのシステムのグラフィックはオンボです
Windows10 22H2 64bit
Intel(R) Core(TM) i3-4130T(HD4400)
16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
クリーンインストールしたり、グラボのドライバーの入れ直しをしましたが解決しませんでした
お知恵をお貸しくださいm(__)m
2024/04/28(日) 05:28:52.40ID:tq55HY0Y0
今のOSは第6世代以下のQSVは切り捨てられたのでドライバーを最新にしてみてダメなら諦めるしかない
2024/04/28(日) 06:05:16.10ID:SWZnQNZm0
System requirements
https://handbrake.fr/docs/en/1.7.0/technical/system-requirements.html
2024/04/28(日) 14:23:43.97ID:XqoFVUyP0
>>804
>>805

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、もう古いのはダメなんですね…
あきらめてaviutlで頑張ります!
2024/04/29(月) 05:14:43.10ID:UByYZdmL0
>>803
前の版のハンドブレーキでええんやない?
2024/04/29(月) 14:20:32.87ID:CBU0Kahd0NIKU
>>807
はい、なので1.51を使ってます。
心配して頂いてありがとうございます。
809名無しさん@編集中 (ニククエW 8768-0nFe)
垢版 |
2024/04/29(月) 14:38:42.16ID:9lza01jX0NIKU
空襲続行中
810名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-kppm)
垢版 |
2024/05/02(木) 03:49:56.90ID:Zz00b/Shd
2000年代後半のSODのav (DVD)をh265 8ビットエンコードしても10ビットでエンコードしても画質は変わりませんか?
元々がDVDだと、あまり変わらないのかな
10ビットにしたほうが画質がいいと以前ネットで見たので
2024/05/02(木) 03:58:10.00ID:EpG+oznV0
そうやって間違った情報が蔓延する
2024/05/02(木) 04:18:22.34ID:Qzc0+ahW0
DVDは8bit
2024/05/02(木) 05:04:45.01ID:ev/O/zNI0
バンディングが減るとかだっけか8bitソースでも10bitエンコするってのは
2024/05/02(木) 08:32:40.30ID:WoZaSIgn0
単純に10bitにするだけならデータ量増えるだけで
画質は何も変わらないだろ
元ソースに何らかの加工を加えるのなら多少変わるだろうけども
2024/05/02(木) 09:06:21.07ID:d973RQfla
自分は動物の動画エンコした際に毛並みのバンディングみて
8bitから10bitへの移行を決めた
2024/05/02(木) 09:50:37.80ID:4XzrczKS0
実際見比べて違いが出るんだよ
何故かは分からんが
2024/05/02(木) 12:55:39.36ID:yEn+NeUa0
エンコードをするっていうのは情報を間引く作業だから、元々肉眼でバンディングが認識できるかできないかのギリギリのbit数である8bit素材をそのまま8bitで間引けば、間引き後はバンディングがより認識しやすくなるという当たり前の話
それを間引き前にbit数を上げておけば、多少間引かれてもバンディングが目につかないということ
デジタルだから変わらないなんて思ってたら大間違い
2024/05/02(木) 13:07:04.32ID:xdgh8cRx0
でも、10bitにしたら色変わるじゃん
2024/05/02(木) 13:49:09.33ID:yVCmGHuz0
ファミコンは8bt ス-パーファミコンは16bit
820名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-kppm)
垢版 |
2024/05/03(金) 04:18:50.80ID:u79Ji6T6d
うんこはちんこまんこはちんこ
2024/05/03(金) 13:27:08.37ID:PZfPTU/W0
>>675
今更だけど、たまに1チャプター1タイトルって作りのDVDが有るから、全チャプターをエンコードするにはそれぞれのタイトルをキューに入れる必要がある。
当然チャプター毎の別ファイルになってしまうが、まとめたければLosslessCutみたいなアプリで結合するしかない。
2024/05/03(金) 14:26:08.92ID:wzFpbdh90
定期連投のアホにマジレスしてるから一応追記すると、その作りによっては1つしかタイトル読み込めない時もある。
HandBrakeは昔からDVD、Blu-rayには不向き。それでもかなり使えるようになったけど。
2024/05/03(金) 20:30:59.84ID:9ZOlGAzm0
今更だけどts読み込みして
変換元1440x1080(1920x1080)
って出たら1440x1080のプリセットでいいんですよね?
1920x1080のにしたらどうなるの?
2024/05/03(金) 23:12:12.31ID:wzFpbdh90
1920x1080pに拡大してエンコされる
2024/05/03(金) 23:52:17.86ID:f2r2h//60
エンコー

インコー

チンコー
2024/05/04(土) 04:32:59.08ID:ZweCkIiD0
縦横ピクセル数と縦横比が別にパラメーターとしてあるから、横1.333倍して1980に引き伸ばされてエンコード
画質は上がらなくてデータ量は増える方向だが、横の情報が少ないから圧縮率は上がりやすくなる
2024/05/04(土) 05:01:24.26ID:DB0lnnV10
アスペクト比情報あるんだから、FullHDで変換したらその分サイズ増える。拡大した分画質も悪くなる。良い事無し。
2024/05/04(土) 20:47:22.66ID:dE/n+nmRd
test
829名無しさん@編集中 (コードモ Sd8a-OoOX)
垢版 |
2024/05/05(日) 07:51:44.57ID:jn9rvlMjd0505
おまいらこのソフト使う目的は、AVノISOファイルをお気に入りのシーンとか切り抜いてスマホ屋PCでmp4として見るためがメインなの?
2024/05/05(日) 08:46:25.64ID:feTtmlq600505
清々しいまでの自己紹介やな
2024/05/05(日) 10:08:09.31ID:dI9zjZti00505
これでエンコした動画をlosslesscutでいるとこだけ切り抜いて
potplayerで再生するとできるけどなんか変なのはなんで?
スレ違いの質問のようだけど関連はある
多分losslesscutのスレはないと思う
2024/05/05(日) 12:36:17.12ID:V13i91K900505
肝心の何か変な部分の詳細は言えない訳があるの?
2024/05/05(日) 14:51:39.36ID:dI9zjZti00505
左右矢印やマウスで再生位置シークするとなんかおかしいです
再生には影響ない
シーク表示がおかしい(黄色い部分)
2024/05/05(日) 19:04:23.62ID:HS4w3O+N00505
昔からやたら名前出るlosslesscut
1回だけ試してカットソフトとしては10点くらいなので直ぐにゴミ箱行き
色々なサイトで紹介されてるのと「無劣化でカットしたり連結」この文言で使い始めてしまうんだろうな
2024/05/05(日) 20:31:44.22ID:gXkN6IAT00505
エンコード無しでカット結合したらフレーム情報の整合性が無くなりそうなもんだが
先にエンコードしてるなら、する前に編集して最後にエンコで良くね?
2024/05/05(日) 20:45:29.12ID:ZVToH2ro00505
>>835
今どきのちゃんとしたコンテナなら、整合性取れなくなるけどね
コンテナ次第

同じ解像度フレームレートビットレートで再エンコして、見分けのつくやつっているのか、昔から不思議
2024/05/05(日) 21:48:59.94ID:V13i91K900505
mp4で完全ロスレスカットは無理。
有料のTMSRでも連結部分は再エンコードする。
2024/05/06(月) 04:34:32.41ID:fZd/k7Di0
.tsならMurdoc cutter
2024/05/06(月) 18:15:30.73ID:RIEIqDg30
>>838
tsなら何でもアリだが
ストリームは切れる前提だからな
2024/05/06(月) 20:05:37.52ID:aEupWNRH0
>>810
元動画の条件違うけど何本かやってみたが(プログレッシブFHD)好みの問題かな
確かに10bitにエンコードすると若干だけど階調豊かになって暗部のバンディングが減る
ただ8bit→10bitで色劣化が若干起きていて特にAVとかだと赤系が色落ちすると目立ってしまう。頬っぺの赤身が消えたりと他にも色々と
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f50-0+0w)
垢版 |
2024/05/06(月) 23:23:18.25ID:nJBxO7j70
HandBrakeでハードウェアエンコードの設定が出ないのですが…なぜでしょうか?
調べると↓のように出るらしいですが
https://i.imgur.com/Fk7SHpt.jpeg

自分の最新版handbrakeにはNvidiaの表記がありませんが一緒でしょうか?こちらでグラボを使ったハードウェアエンコできてますかね?
https://i.imgur.com/6f3lnIe.png
2024/05/06(月) 23:45:31.00ID:uaS82Ev40
NVEncあるやろがい
どっかのverで会社名が省略されただけやろ
2024/05/07(火) 00:13:01.78ID:Q1lhbvMU0
>>840
節子、それビデオレンジとフルレンジの扱いがわかってないだけちゃうんか?
2024/05/07(火) 01:41:14.34ID:Sx45l7XT0
モニター8bitなのに10bitエンコやってたアホやな
2024/05/08(水) 01:24:56.76ID:9pSZvuW90
>>843
お兄ちゃん、動画並べて見比べて分かるレベルの話をしてないお
動画編集ソフトでタイムライン上に8ビットと10ビットを重ねて再生して不透明度スライダー動かしたり
上下合成して差の値を見て初めて気付くレベルよ
2024/05/08(水) 03:35:28.64ID:3IyjK1ah0
そんなんやらんと分からんレベルとか無駄やな
2024/05/08(水) 07:31:33.95ID:mQtQJY3X0
圧縮したmp3の音質でも同じこと
ハイレゾ音源!がもてはやされてるが
確かに128kは聴き比べたら多少わかるってレベルだが

個人的に試したら、160-180kあたりから怪しくなって、196kではもう非圧縮PCMと区別つかなくなったよ
これ、全部サンプリングが16bit 48kHzのごく普通のやつの話
2024/05/08(水) 07:33:59.01ID:mQtQJY3X0
>>845
よくよく聞くと、アニメ動画の境界線のモスキートノイズがほんのり多い!とアニメオタクくんがこだわってたりするからw
自然撮影の映像で絶対に知覚出来なくても、なかなか手強いw
2024/05/09(木) 09:48:44.49ID:RqU6qD3b0
ARIBそろそろ何とかして欲しい
2024/05/12(日) 11:33:53.19ID:wi9biK830
ブレードランナー2049の夜のシーンとか圧縮難しいよ

mp3圧縮の音質劣化は昔はハッキリ分かったが今は分からない
エンコの品質向上より自分の耳の劣化が原因だと思うw
2024/05/13(月) 10:31:29.01ID:aLsSjyFG0
黒ベタなところはガビガビになってまうわな
2024/05/13(月) 13:05:32.74ID:q/L23Cvb0
どういう設定ならなるの??
2024/05/13(月) 18:13:03.64ID:5r415WLz0
円盤は職人技でVBR圧縮してるから、素人はかなりビットレート上げないと、圧縮ノイズが見えるだろうな
放送なら元々低ビットレートだし
2024/05/15(水) 23:44:13.53ID:IVB0Pt0ar
一旦グレインをごっそり取り払ってからディザかけ直して解像度1280x720でx264の固定品質22くらいあればギリギリでバンディングも誤魔化せるね
2024/05/16(木) 05:12:38.05ID:kIBBVEo70
>>854
なるほどね
グレイン取るのはDNR?
2024/05/16(木) 07:34:12.06ID:nJptbauq0
シドの前のやつか
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7330-txKt)
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:43.64ID:54eWhT6m0
アマプラのブレ-ドランナー2049はグラデーションがマッハバンド出てるしw
低ビットレートならでわ
2024/05/16(木) 16:59:35.12ID:bOF5+eM+r
>>855
ガチエンコはAvisynth plusとFFmpegでやってるんでスレ違いでゴメンナサイ。グレインはSMdegrainで削ってNeo_f3kdbでディザ掛けてます。
2024/05/16(木) 17:31:20.40ID:Urj/cPyh0
オリジナルを尊重しようとしたらビットレートてんこ盛りでなんとかならないかな
2024/05/16(木) 22:04:42.61ID:3lfLA2iV0
H.264 FullHDで12Mbps。
これ以下は全部ダメだと思え。Youtubeルールで6Mbpsが世界基準にされたのが悪。
H.265なら6~8Mbpsでもいい。
2024/05/16(木) 22:08:37.66ID:59anPMw40
H.265 10bitを世界統一基準にしろ
2024/05/16(木) 23:48:28.05ID:9Vlncll90
カーナビで再生するとなるとH.264一択じゃね?
2024/05/17(金) 00:30:58.69ID:U3ihnQys0
スマホ固定して再生すりゃいいのに態々カーナビで再生する奴なんかH.264でいいだろ
2024/05/17(金) 03:03:03.10ID:J6QWZZZ20
>>858
ありがとう、調べてみる
2024/05/17(金) 14:49:32.23ID:nOt92UA+0
>>847
192kbpsを196kbpsと、1920x1080を1980x1080と間違える人多すぎ問題
2024/05/17(金) 16:51:08.76ID:ETz5aUh7r
>>864
リサイズと平滑化すると輝度とガンマが下がってセピア調の色味が緑ぽく変わるんでwhitebalanceプラグインで青寄りに、輝度彩度をTweakとColoryuvで調整すると違和感なく仕上がります。
2024/05/21(火) 11:06:03.61ID:BqM0x994d
1.8.0
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ 235e-o5a2)
垢版 |
2024/06/10(月) 10:49:13.71ID:4+5BpgAG0
最新版は字幕の焼き付け失敗する問題はいい加減解決したか?
ずっと1.3.3使ってる俺そろそろ更新したい
2024/06/10(月) 15:09:44.91ID:/jO7IChDd
ずっと更新してるけど焼付け失敗とか全くないけどなぁ
2024/06/11(火) 01:30:39.72ID:bMoljb590
字幕のミスは無いが、1.8.0って読み込み時のプレビュー出なくね?
2024/06/12(水) 04:58:28.71ID:LZEfLCkM0
みなさんこてが ハンドびれーくの力です
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ f319-xov0)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:15:31.15ID:9pP8N10y0
>字幕焼き付け
問題なく出来ている(srt/pgs字幕)、問題があるのならLogを見てみるべきでは?
当方が過去に遭遇した問題(現象)はつぎのようなもの:
ビデオファイルにpgsストリームが1個しか含まれていない場合に、どのpgsを選ぶかをデフォルトのまま
にしておいたら(Subtitlesタブのpgs選択をForeign Audio Scanのまま)字幕が書き込まれなかった。
Logを見たら、"Suitable subtitle...not found"みたいなものが記録されていた。
Foreign Audio Scanとなっているものを変更し、1個しかないpgsを明示的に選択したらOKになった。

その他注:なおデフォルトでONになっている"Forced Only"は、その意味の通りOFFとかONにしているよね?
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ c372-ZUNg)
垢版 |
2024/06/14(金) 03:14:26.31ID:hEKYycko0
Ryzen9950Xは14900Kと比較してHandbrakeで最大55%性能UPらしいけど
これって電圧制限パッチ当てて遅くした14900Kと比較してんのかな?
https://i.imgur.com/cyG73oZ.jpeg
2024/06/14(金) 07:06:55.23ID:+DDYj3Ps0
1.8.0出ました みなさん使ってね?
2024/06/14(金) 16:50:24.03ID:zfltIF9P0
AV1早くなってるが画質比較に疲れた・・・

720P実写ソース
普段は265 fast RF22

AV1 プリセット7 RF-35-30あたりで速度とファイルサイズのバランスいい設定探さな
速度的に妥協できるのはこんな設定 RF35だと上記より画質悪い
2024/06/14(金) 21:27:22.00ID:fUuyrNp50
視力下がると目のノイズフイルター掛かってシャープ掛け過ぎる傾向

眼鏡の度を上げるとノイズが気になりだし画質が悪いと思うようになる傾向
2024/06/17(月) 21:07:05.30ID:uoaUIMFt0
既出だったらすみません
調べても見つかりませんでした

エンコーダーオプションのチューニングで、NoneとSSIMって何が違うんです?
Noneと同じエンコード内容で、SSIM値がログでわかるだけかなと思ってたんですけど、
他の設定はすべて同じで2つを比べてみたらエンコード時間は短く、ファイルサイズも縮みました

チューニングはSSIMが良いって見かけるけどNoneと比べて一体なんの処理をしてるんです?
2024/06/18(火) 04:14:40.40ID:qru0Qzlk0
ググレカス
2024/06/18(火) 04:19:42.76ID:qru0Qzlk0
いや、今は「AIに聞けカス」か
2024/06/18(火) 08:45:15.56ID:I2OXWu8g0
AIはしれっと大嘘つくことも多いから
両方やって考えてみるのがベターかな
2024/06/18(火) 09:42:52.94ID:zVHvK24T0
AIにやらせて大事故になっとる例もちょろちょろ出て来とるしな
2024/06/18(火) 09:44:47.09ID:/xaw+11o0
AIの情報源てネットだろ
2次3次の孫情報をオリジナルの嘘を足してそれっぽく組み上げて公的機関が資料として使うおそろしい時代やで
2024/06/18(火) 10:48:52.64ID:2xCbCaui0
ggっても過去スレ見ても見当たらなかったので質問してみたんですが、AI!その手があったか!
ってことで聞いてみた結果

長いので連投失礼
2024/06/18(火) 10:58:15.17ID:2xCbCaui0
だめだわ、NGワードとかで書き込めないわ
2024/06/21(金) 16:41:47.16ID:oL+4Frmad
フォルダを追加でいっぺんにファイル突っ込むと結構漏れがあるなあ
1.8になってから2,3回遭遇しとるから目視で抜け調べるの大変だわ
2バイト圏は肩身が狭い
2024/06/21(金) 22:02:05.73ID:KokNgSJr0
てか、1.8自体バグってるよな
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1719-Av3Z)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:54:39.33ID:+imzz43Y0
Problem:
Handbrake 1.8.0 Issue with Quicksync
The Program crashes (terminated) without any message
Temporary Solution:
Turn off QuickSync decode in preferences for now. (It'll be sorted in a future update)

問題は発生しなくなる、ただし処理時間が20%程度長くなる
2024/06/22(土) 22:16:00.12ID:vfG/gpje0
なんでwwwwwwwwww
2024/06/23(日) 04:59:30.72ID:X1KWMUaL0
まだ18は止めておこうかな
2024/06/23(日) 09:05:42.09ID:y7fkwrPmd
1.8.1
2024/06/23(日) 09:46:37.40ID:RZCToiEU0
朝ドラオードリーで音なしファイルができるようになった
音声が検出されない
2024/06/23(日) 11:18:33.24ID:Lh/dJ3DV0
tssplitterでファイルを整えてからハンドブレーキするといい。
2024/06/23(日) 11:59:34.14ID:WQco+bti0
1.7.2に戻した
2024/06/23(日) 12:10:38.98ID:WQco+bti0
>>868
1.8.1に「DVDの字幕がレンダリング中に破損する可能性がある問題を修正しました。 」ってあるね
2024/06/23(日) 12:13:05.54ID:WQco+bti0
>>887
20%長くなるってマジなん?
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f19-yKGB)
垢版 |
2024/06/23(日) 23:51:01.00ID:ZKABL7s+0
>>887 指摘の1.8.0の問題
1.8.1で修正されている
Preferenceの従来のデフォルト(QuickSync decode ON)でも問題は生じない
全体処理時間も1.7.3と比較して大差なし(処理時間20分程度のもので比較、10数秒増加で測定誤差範囲内)
2024/06/24(月) 04:28:30.71ID:1VYKDK9Q0
奇跡じゃ~ 奇跡が起きたんじゃ~
2024/06/25(火) 08:57:19.77ID:hN8uC9gwd
VidCoder 10.13
2024/06/25(火) 11:36:05.03ID:gCZRIzsV0
ウィルス
2024/06/26(水) 06:31:13.38ID:QSTbb9uU0
とても凄い動画変換ナンバーワンフリーソフトといえます
これが無料で使えることはあなたは感謝するべきほどと言えます
2024/06/29(土) 16:55:01.85ID:5Fs1Qj0T0NIKU
わたしはさいこうのHandBrakeがだいすきであす
2024/07/02(火) 03:40:27.18ID:EAjkXHiQ0
使用感激感謝
コンゴともHandBrakeをよろういくおねがいいたします
2024/07/02(火) 17:32:28.79ID:UEWsSA13d
はい強制送還
2024/07/06(土) 04:56:39.12ID:xR6/Bzkn0
HandBrakeをつかう せいこうしゃのあかし9
あたたはすぐれたそふとい使うエリートです
2024/07/06(土) 12:00:46.96ID:OL1w33gK0
何?ドラクエに入力したらちゃんと動く復活の呪文かなんか?
2024/07/08(月) 15:53:07.08ID:X9gzVUJn0
>>877
目立たない部分のディテールを間引いてる
ファイルサイズが小さくなって少しエンコが早いけどその分厳密な画質は落ちてる
うまいことやりまっせ てオプションやおもう しらんけど
2024/07/08(月) 19:27:25.26ID:EnMUjk2Xd
最近の最新カーナビでも
H265って
どのメーカーも全く
対応してないのに驚いた

今さらながら全部H264で
変換し直してる

なんの利権なんだよ
2024/07/08(月) 19:31:03.21ID:EnMUjk2Xd
社外品ならまさかと
思って
カロッツェリア、ケンウッド
あのアルパインすらH265非対応とか
なんなんだこれ?
2024/07/08(月) 22:29:39.03ID:PYpiPI4+M
カーナビなんて数年遅れの枯れた技術の寄せ集めだからな
2024/07/08(月) 22:30:57.72ID:TOqtwscp0
HEVCって表記にはなってないん?
2024/07/08(月) 23:31:19.88ID:nF2xrfAe0
カーAVで動画や音楽フォーマットで苦労したくなければ現状Androidナビが一番だよ
アプリでなんとかなるから
2024/07/09(火) 00:18:12.13ID:DvQPOJL/0
カーナビで動画再生なんて需要無いのにロイヤリティ払いたくないでしょ普通
2024/07/09(火) 07:25:57.45ID:r1vaqJ/v0
需要が大してないのにロイヤリティ払いたくないってメーカーの言い分は至極真っ当で

規格側の問題なんだよなぁ
2024/07/09(火) 10:43:42.66ID:kkh+HjR30
>>908
パイオニア
対応してると
明記あり~
2024/07/10(水) 22:28:48.80ID:LUbmBYD+d
車でLIVEDVD見たいって思っただけだから
こっちの都合で勝手にH.264で
エンコすれば済む話だけど

ここの連中はH.265じゃないと
って人だらけだったから

最新の機種でH.265が全く対応してないとかまさか、思わなかったわ

まだまだH.264の需要も
無くならないわって思った

俺の日記帳
2024/07/10(水) 23:07:14.21ID:JaDmM7An0
おらもスマホでH265とかH264なのに再生したらグチグチャ画面で直ぐ止まってまともに見れなかった
んでえ 調べらたアンドロイドさんはH265は再生出来ないときた 更にH264なのに10ビトも駄目とということ初めて知ったて驚いた
とにかくアンドロイドさんはH264は8ビトだけしか再生できないしろものだったんだよ
でも解決策がみつかったんだ再生アプリで有名なVLC使うことでH265だろうと10ビトだろうとお構いなしに無敵再生することが出来た
パーソナルコンプューターで動画再生ばかりしてたからまさかスマホが再生対応が古いH264の8ビトだけとは夢にも思わなかった
2024/07/10(水) 23:20:05.98ID:ahIG7BqhM
泥でアプリ入れない人なのかな
2024/07/10(水) 23:50:15.68ID:ZToRyntWd
VLCは有名だけど
UIが好きじゃないから
MPC-HC使ってる
2024/07/11(木) 12:38:29.71ID:HV7WjNAc0
今どきのAndroidでH.265再生出来ないなんてありえない。10年前から対応してるのに。
どんなゴミ中華使ってんだかな。
2024/07/12(金) 15:30:15.42ID:G4xWMc2T0
ネカフェのRTX4080でハードウェアエンコードしようとしたら
「利用可能」と出てるにも関わらず開始後すぐエラーが出て停止したんだけど
原因分かる?AV1だけじゃなくてH.264でも265でも同じエラー出た
2024/07/12(金) 16:36:38.51ID:ImaHGRpZM
エスパーさん、お呼びですよ
2024/07/12(金) 17:11:16.69ID:yCOFgtPpM
そもそもネカフェのPCって持ち込みアプリなんか使えるの?
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2347-pk1M)
垢版 |
2024/07/13(土) 14:58:37.43ID:uGzxfAkE0
TEST
2024/07/13(土) 20:44:33.46ID:r4zfHfOk0
ネカフェは再起動すると復元されるから、再起動不要なら使える
2024/07/14(日) 17:56:32.59ID:kgtxIr7d0
1.8.1を指定してビルド後 hb.dllの差し替えで使おうとすると Scan Failedになる
Snapshot版にその hb.dllを使うとうまくいったけど、念のため masterでもビルドした
2024/07/22(月) 18:08:05.47ID:rHsE/Bxz0
固定フレームレートにしてもMediaInfoで見たら可変になるの修正されてた
2024/07/22(月) 18:21:01.49ID:q4sPuOuX0
それはMediainfoが修正したからでは
2024/07/22(月) 20:54:19.12ID:fpI9hF+30
最近暑いですが、エンコ中の温度は何度ぐらいまで大丈夫なのでしょうか?
2024/07/22(月) 21:03:15.06ID:e42i0QCv0
熱暴走でシャットダウンしなきゃ100℃でもいい
2024/07/22(月) 21:14:23.93ID:fpI9hF+30
最近、70度を超えて75度ぐらいになってるので、
壊れるんじゃないかと恐怖を感じてます
2024/07/22(月) 21:45:47.60ID:uDyw0fPO0
本日は室温40度で余裕の100度サマスロ祭りHDDはMAX63度のレッドゾーン
そんなんで20年以上やっておるが壊れはしない
オススメはせんが
2024/07/22(月) 23:04:35.31ID:o5gBZrlq0
>>927
最新verのMediaInfoで確認すると過去に変換したファイルの方はvfrになってる
2024/07/22(月) 23:34:26.63ID:e42i0QCv0
>>932
だから、Mediainfoに言えよ
知らんがな
2024/07/23(火) 02:04:51.72ID:MzATPdf60
>>933
HandBrakeが修正され正常になったという話なのだが
2024/07/23(火) 17:46:10.26ID:ZqnZIo8JM
アホは放置しろ
2024/07/23(火) 19:32:54.05ID:2rFVsLcc0
>>934
Handbrakeにそれを修正した履歴無し、Mediainfo側の問題
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9f3-ldUK)
垢版 |
2024/07/23(火) 22:09:13.71ID:vLyAEZxg0
Ryzen9 12コアでエンコードしてるんだけどH265FHDのエンコードで使用率が70〜80くらいの負荷は平均コア30%くらいしかならない
1コアだけは60くらい。
Ryzen7 8コアだと100%負荷も90ぐらいでエンコ速度殆ど変わらないんだけど
負荷上げる方法ある?
2024/07/23(火) 23:02:14.77ID:HzKE669z0
>>937
プロセスの優先度を上げてみるとか?
2024/07/24(水) 03:55:56.61ID:cDoKM/H30
>>937
1本で負荷を上げるのは無理。同時起動で2本以上エンコすればいい。
2024/07/24(水) 09:44:49.83ID:5m5kW9KU0
265はあんまり回らないのよね
264はほぼ一杯まで回るけど
2024/07/24(水) 15:38:47.57ID:HhgIgGaH0
>>939
複数キューに入れておいて同時エンコード数を2にすればいいだけ
2024/07/24(水) 20:47:10.18ID:HWBmkKJB0
>>936
https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/377
2024/07/25(木) 02:05:59.64ID:yJMqhmGs0
>>941
複数起動なら2本以上に出来るだろ
2024/07/25(木) 02:07:38.47ID:yJMqhmGs0
>>942
2016年のコメント引っ張りだして何言いたいの?アホなの?
2024/07/25(木) 02:27:50.56ID:yBiCzBpp0
>>943
同時エンコード数はキューに放り込んだ数だけ増えるんだよ
使い方わからずに複数起動とか馬鹿じゃねえの

https://i.imgur.com/2I0rBE2.png
2024/07/25(木) 18:06:17.52ID:1Cywl5gc0
>>944
下の方も読もうな
>>935が正しかったな…
2024/07/25(木) 18:45:16.22ID:yJMqhmGs0
>>946
は?
読んでてその理解なの??
Mediainfoの表示とは何も関係無い話だろアホどもが
2024/07/26(金) 21:06:38.11ID:JpLtK6mad
全部265でエンコしてたけど
なんか最近

264でしとけば良かったなとか
ちょっと思う
2024/07/27(土) 01:59:09.29ID:eQ8jvjnW0
>>948
それは気の迷い。265の方が良いに決まってる。
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59cb-MY5H)
垢版 |
2024/07/27(土) 08:38:44.74ID:A5261E0G0
そう思い込まないと自我を保ってられないよな
わかるよ
2024/07/31(水) 20:45:04.32ID:CRg4bW99d
自動車のヘッドユニットが
265に全く対応しないの何なん?
ってほんと思う

264で再エンコするだけのかんたんな
おしごとなんですけどね
2024/07/31(水) 23:18:50.78ID:gCiiQUui0
自動車業界なんて旧式を使い回して情弱から金を巻き上げる仕事だぞ
クソ安いH.264品でぼったってナンボだろ。
2024/08/01(木) 12:55:31.12ID:gnqqnmmVd
>>951
265は特許絡みが複雑だし国内のメーカーOPとかディーラーOPだと説明書にロイヤリティ関連記載しなきゃだし
何十社も許可取ってられないし、普及の可能性は無し。
あるとすれば訴訟リスク負ったまま販売する海外製のみだろ
2024/08/02(金) 08:23:15.10ID:sh3UoJnC0
そのへん端末に丸投げ出来るディスプレイオーディオはさっさと採用したしな
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa02-qw7+)
垢版 |
2024/08/02(金) 17:40:34.52ID:fktTmprI0
Win11のRyzen 5600+RX7800XTでプリセットの「H.265 VCN 1080P」で変換してるんだけど
タスクマネージャー見るとCPUが100% GPUは32%〜35%(49℃)で思ったよりGPUが動いてないんだけど、どうすればいい?
あとプリセット「fast 1080p30」の動画エンコードだけをH.265(AMD VCN)に変換したときだと
CPUが100% GPUは20%(49℃)ぐらいで変換時間もかなり違う。
設定のハードウェアサポートの「AMD ACNエンコードの使用を許可」も有効だし、CPUのボトルネックとかで遅くなったりしてる?
2024/08/02(金) 21:28:31.03ID:1zB5Zlkld
>>955
ボトルネックは無いだろう
むしろGPUが高性能過ぎて1080pじゃそれしか使う必要無いと思った方が
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddda-qw7+)
垢版 |
2024/08/03(土) 02:44:23.64ID:MJOlGjKH0
>>956
そんなもんかね?
あと色々やってわかったのは、上の変換は4K動画をFHDに変換でやってたけど
FHD動画をFHDに変換だとCPUが60% GPUは60%〜65%(50℃)ぐらいまで上がる。
まーハード・ソフト側どっちが原因かわからんが、こっち側が出来ること無さそうなら、このままでいいか
2024/08/03(土) 11:23:29.10ID:CNJF84OF0
縮小変換は処理が軽いからそんなもん
2024/08/04(日) 02:33:13.06ID:DmWbnP+S0
利権に走った結果、性能良くても普及しなかった良い例だな
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51b8-BvBM)
垢版 |
2024/08/04(日) 22:33:24.54ID:6ju6qIkS0
動画配信でこそ輝く規格なのに使われてないってのがね
未だにH.264が主流だもんな
2024/08/04(日) 23:22:49.00ID:7zG4M2zU0
いや配信ではとっくに主流じゃねえよ・・・
2024/08/05(月) 16:35:00.99ID:YjCC0eKs0
往来的にはH.999になるんだっけな
2024/08/05(月) 19:16:27.55ID:KuEyomMIM
ネジにされるぞw
2024/08/05(月) 19:26:37.72ID:OWIPenMV0
>>953
ネップリとかも欧州の国とかで訴えられてたもんな
265絡み
2024/08/05(月) 20:48:22.03ID:Arm6p7V20
intelQSVがAV1-10bitに対応したらH.265とはおさらばや
2024/08/05(月) 20:57:40.42ID:KuEyomMIM
AV1の10bitや12bit、422や444、RGBに部分的にでも対応するエンコーダーって何があったっけ?
2024/08/10(土) 23:24:47.48ID:3VyqeP1+0
HandBrake Version: 1.8.2
2024/08/11(日) 22:28:12.71ID:2hEVptA10
>>967
いつもありがとう
2024/08/11(日) 22:57:34.92ID:2hEVptA10
4k HDR映画
 265の10bit
 チューニング:フィルムグレイン
 プリセット:medium
 RF:26

5950Xでエンコしてもひたすら時間かかる
fastでも平均10fps/secくらい
しかもグレイン設定だからファイルサイズも2時間で24GBとかなりでかい
どうしたらええんだ・・・ アナログフィルムのグレイン多めの映画だとRFどれくらいにすりゃええの?
2024/08/11(日) 22:57:49.96ID:2hEVptA10
fastの方が縮むのな・・・
2024/08/11(日) 23:25:58.16ID:5rW/suSh0
>>969
もしかして、フィルムグレインの効果を勘違いしてない?
そのソースに対してチューニングでグレイン足したら無駄に時間かかるに決まってるじゃん
2024/08/12(月) 03:58:55.97ID:QjMVu+170
そっちが勘違いしてる
エンコーダーオプションのGrainがグレインを追加するオプションだと思ってたのか

フィルムグレインみたいな荒い粒子ってエンコードには最悪なんだよ 間引くところがないから
だからそれ向けのエンコードチューニングがある
グレインオプション無しでやったら粒子潰れまくる
グレインオプションなしで粒子が潰れないようにするにはものっそビットレあげないといかん

公式ソース
https://handbrake.fr/docs/en/1.2.0/technical/video-x264-presets-tunes.html
2024/08/12(月) 04:14:33.59ID:QjMVu+170
粒状感保とうとすると情報量的な限界にブチあたって多分20GBなら妥当かもしれんね・・・
ほとんど4Kのエンコしないからナメてたわ

redditみたらクソ長パラメータが書かれてて手に負えそうになかった
https://www.reddit.com/r/handbrake/comments/18wz3w8/suggestions_on_how_to_work_with_grain/
2024/08/12(月) 09:52:10.88ID:V+PLnofW0
>>972
そうじゃない、オプションに足すという意味で言った。
チューニングはFilmか無しの方がマシ。
2024/08/12(月) 10:45:16.63ID:QjMVu+170
字幕が焼き込みになっててまた8時間

>>974
H.265にはFilmない
2024/08/13(火) 13:50:53.56ID:fY5MD4a90
いま発見したが
デブロックフィルタをかけるとQSVのエンコード速度が微増するな

CPU処理で圧縮しやすいデータにしてからQSVに渡すと早くなるの豆知識やな
2024/08/13(火) 23:42:35.85ID:oFBMEhVQ0
QSV画質悪いのに
2024/08/14(水) 09:16:54.97ID:PPg8Km880
>>977
お前はシコシコソフトウンコしとけよ
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1fe-d9gJ)
垢版 |
2024/08/14(水) 09:29:57.82ID:OjcgJg7S0
ウンコデータで電気浪費するのが趣味なら止めないけどねw
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2da-QdsH)
垢版 |
2024/08/14(水) 10:31:16.53ID:4RkK0Lhh0
エンコの目的がそれぞれ違うからただのデータの返還だと画質とかどうでもいい
自分は圧縮目的だからソフトしかないけど QSVとNVENCはCQ値で同等のソフトエンコよりだいたい2倍以上データサイズが大きくなるからね
2024/08/14(水) 16:12:17.20ID:9f/oKtaO0
>>978
QSVで無駄にストレージ圧迫くん
2024/08/15(木) 05:47:49.60ID:3XM/koUp0
こちらで質問していいのかわかりませんがよろしければ教えて下さい。
youtube動画をNVENC HEVCでエンコードするとiPhoneのnPlayerで
10秒単位でしかシークができません。
元動画は5秒単位程度でシークできています。
キーフレームやBフレームなどが関係すると思うのですが
どのようなオプション設定でエンコードすれば
5秒以内程度でシークできる動画を作ることができるでしょうか?
2024/08/15(木) 07:27:46.23ID:ujZ8dbwm0
GOP長指定
2024/08/15(木) 08:00:21.96ID:xDUUdvjz0
>>982
g=動画のFPSxシークしたい秒で行けんかな?
30fpsで3秒毎ならオプションに
g=90
俺はNVENC環境無いから試せない

x264/x265なら
keyint=90
2024/08/15(木) 10:09:58.84ID:nx7Gg2Dv0
但しファイルサイズは大きくなる
2024/08/15(木) 16:29:48.50ID:3XM/koUp0
>>984
教えてくださりありがとうございます。
おかげさまで思った通りのエンコードができました。
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d51-ZlnX)
垢版 |
2024/08/17(土) 07:01:51.28ID:OA5Dddj20
ふむふむ
2024/08/21(水) 19:20:54.47ID:ihKXiDel0
次スレ

HandBrake 総合スレッド21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1724235383/
2024/09/03(火) 18:51:16.40ID:L89bkVRt0
4Kの映画(iso)をFullHDにエンコしたら
ブロックノイズ出まくりなんだけど、
何を試すといいだろう?

nvencは画質落ちる気がしてあまり使いたくない。
やり直しには4時間かかる。
プロファイルをautoにしたのが影響してるとかかな。
2024/09/03(火) 18:58:02.67ID:svgnziX/0
>>989
プリセット
2024/09/03(火) 20:46:41.19ID:BZ42cLZA0
色味が変わったりしない?
2024/09/03(火) 21:12:35.48ID:573U+KzB0
なんで、縮小エンコでブロックノイズ出るんだ?
設定間違えてるだろ
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ f70d-4vSm)
垢版 |
2024/09/22(日) 23:03:13.01ID:1u3PGruf0
複数同時エンコ中にひとつだけエンコ止めたいんだけど
何処にも設定?中止ボタン?が見当たらない…
誰か教えて
2024/09/22(日) 23:44:04.58ID:d+/0Hqab0
2024/09/23(月) 06:16:22.44ID:hfMf9YbA0
同時エンコしてるならキューを表示してるだろ
それでも分からないなら、盲
2024/10/14(月) 09:26:52.81ID:KhEd/TaZ0
新スレに移行してるならこっち埋めちゃったら?
2024/10/14(月) 11:42:08.23ID:q96U8d+r0
次スレ

HandBrake 総合スレッド21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1724235383/
2024/10/14(月) 12:20:59.06ID:MzodUMne0
うめうめ
2024/10/14(月) 12:21:19.69ID:MzodUMne0
ほれなんか面白いこと書け
2024/10/14(月) 12:55:37.88ID:a8EM3rb50
質問いいですか?

楽天市場ユーザーの蔑称はダニ
アマゾンユーザーの蔑称は尼粕
ヨドバシユーザーの蔑称は淀君
ビッカメ(ビックカメラ)ユーザーの蔑称は亀頭
ヤフショ(Yahoo!ショッピング)ユーザーの蔑称はハゲ

までは判明したんですが、
アリエク(AliExpress)ユーザーの蔑称は何でしょうか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 771日 6時間 14分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況