X



【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/28(水) 18:25:49.99ID:gTcj5yUL0
EpgDataCap_Bon (EDCB) について語るスレです

■ソースコード (GitHub)  ※更新停止 非推奨
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search ・ EDCB ・ GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版  ※更新継続中 推奨
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版  ※更新継続中 推奨
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG氏版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

■前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1657011234/
2022/10/23(日) 10:04:24.27ID:sUArtN+F0
>>343
自分はうまく追従されたけど?
アマプラで見てから確認して消したけど
2022/10/23(日) 11:31:19.99ID:F8SgzZmM0
>>333
自分の部屋にはテレビ無い
PCで充分
>>334
隣の部屋にブースターあるけど隣の部屋の住人が長期留守のときにブースターも一括で切っちゃうこまめさん
>>335
7台分の受信機なのでムリ
>>336
そうなんだ良かったね
2022/10/23(日) 11:34:15.39ID:Tld6U4os0
RecInfo.txtが消えてた
消えてたっていうか中身が全部半角スペースに置き換わってた
長年使ってて初めてなんだがなんなんだよこれ
2022/10/23(日) 11:47:40.09ID:apvl9f2o0
ハッカーの仕業ね
2022/10/23(日) 16:06:01.20ID:WaiSvgw30
>>350
前者になります。
EpgDataCap_Bonに限らず、TVTestやRecTestでもPC起動時1回目は成功するものの
アプリ2回目の起動で失敗します。
TVRockではRecTestを終了せずそのまま起動しておく事が出来るので、初期化エラーに悩む事はないのですが
EpgTimerにはそれらしき設定が見つからず、録画完了後EpgDataCap_Bonが終了してしまいます。
2022/10/23(日) 16:37:06.84ID:ofhfk/4z0
ドライブの寿命が近いかもね
2022/10/23(日) 17:45:49.98ID:e0Ot+ImjM
>>355
nnb以外の、nncだかHDPだかBonDriver使うわけにはいかんの
べつにnnbはソースもちでそれで使ってんのかも知らんけどしらんけど
それならBDPExいれてひらきっぱなしにしてEDCB優先しておけばいいように思うんだけど
2022/10/24(月) 09:35:16.62ID:t7Qu4mg40
ボンドラのバグをEDCBに何とかさせようというのもまた・・・・
2022/10/24(月) 21:08:37.45ID:WmLF41hv0
>>353
古いEDCBはファイルの更新がアトミックじゃないから
PCがトラブったときにはいつでも起きるよ。運次第
2022/10/24(月) 23:41:05.41ID:7yzcClDQ0
10月23日の日本シリーズ延長後番組のように、録画番組の放送開始が少しずつ遅れる場合、
TvRockはすぐに録画終了→スリープ→復帰→録画終了→スリープ→復帰、、、
のように自動スリープしてくれたけど、EpgTimerは起動しっぱなしでスリープしなかった。
特に夏場はPCの発熱と騒音を抑えるためTvRockのようにスリープしてほしいんだけど、
EpgTimerにそのような設定はありますか?
2022/10/24(月) 23:55:43.12ID:BV1Uha5L0
TVRock懐かしい。まだ使う人居るんだね。
2022/10/25(火) 00:07:55.06ID:VUApsveO0
>>360
単純にPCの発熱と騒音を抑えたいだけなら、無理にリスキーなスリープ運用をせずとも

OSの電源管理の詳細設定で、プロセッサの電源管理 を開いて
最大のプロセッサ状態を 100%から99%に変更し、
システムの冷却ポリシーをアクティブからパッシブに変更すれば
CPUに無理をさせなく出来る(TBやTCを使わせない)から結構な節電になるよ

その代わり重い処理を動かそうとするとマウスカーソルの動きがカックカクになるけどw
2022/10/25(火) 00:30:05.69ID:9gDvW6L20
>>360
そんな頻繁にスリープ復帰してれば余計に電力食いそうだが
2022/10/25(火) 01:22:31.57ID:RaM2ZlFC0
>>363
え、スタンバイからの復帰ってそんなに電力食うの?
2022/10/25(火) 01:27:23.38ID:CRAYUlin0
チェンソーマン 01.犬とチェンソー

地方のチェンソーマンの1話目に新はつかないし第も#も話も回もつかない
こんなの録り逃がすだろ
他の地域もこんな?
2022/10/25(火) 01:37:05.83ID:4HcAp3j70
1話→   [新]チェンソーマン[字]
2話→   チェンソーマン[字]
3話→   チェンソーマン[字]

テレビ大阪はこれやで
1話に[新]がつくだけましか
2022/10/25(火) 02:09:08.08ID:NSecFGoQ0
>>364
起動電力が一番食うしダメージもデカい
スリーブ運用で無駄にトラブル抱えた上に機器の寿命縮めるより常時起動の方がトラブル無いし寿命も伸びる
2022/10/25(火) 02:18:23.79ID:/tsq5QGAM
長期運用はマザボ全体の温度を下げるのが大事
窒息ケースはあかん
2022/10/25(火) 07:06:39.66ID:DG1KYpOv0
Win11にしてからなんだが
epg取得を寝てる間にするようにしてて
朝スリープから復帰するとスリープ移行の
カウントダウンが復帰するなり始まり
そのままスリープする
そうなると録画予約しなくなるんだがなんで?
2022/10/25(火) 07:23:51.32ID:nXQe2iWd0
スリープ含む電源周りの設定が初期化されたか引き継げなくなって変わったんだろ
確実なのはクリーンインストールしてスリープ周りの設定を前と同じにすれば前と同じように動くと思うよ
2022/10/25(火) 07:47:04.19ID:TRb5dr8o0
>>367
耐久性については何万回も起動試験などを行っているはずで、
そこまで心配する必要もないと思われますが。

>>369
Windows11が原因かどうか分からないけど、私も悩まされました。
システム無人スリープタイムアウトを無効化をすればいいかもしれません。
いろいろやったからそれだけが対策になるかは分からないけど。
2022/10/25(火) 08:27:35.37ID:DNGVlZKuM
>>371
そんな起動試験とかしてないだろw
2022/10/25(火) 09:53:52.97ID:yIJqY95x0
電気回路の場合、起動時の突入電流が何倍も流れるので、そこでトランジスタが飛んだり、コンセントからのサージ電圧と相まって絶縁破壊が起きやすい

身近な現象では、照明の電球がスイッチを入れた時に切れる事が多い事から想像できるかと思う
2022/10/25(火) 14:12:19.16ID:VUApsveO0
>>366
いっそ「ンソー」だけでよくね?
2022/10/25(火) 14:15:40.71ID:VUApsveO0
>>370
クリーンインストールをごり押しするのはいいが
定期的なレジストリのバックアップぐらいやっときや
特にHKCRとHKLMはOSが余計な事をしでかしたときに
事前バックアップしておけば元の状態に戻せる場合もある。

Windowsは基本的にレジストリを介してあれこれやってるから
2022/10/25(火) 17:06:29.59ID:mexvE7Mk0
> xtne6f氏版
最新版
HDDの空き容量はあるのに足りなかったのなるときがある
2022/10/25(火) 17:25:13.23ID:zLVOdYDYM
HDDのスリープ復帰が長い場合にドライブ見失って空き容量が内になるんだと思う
2022/10/25(火) 20:31:26.49ID:CRAYUlin0
>>366
話数入れないのも酷いな
どうしてこうなった
2022/10/25(火) 22:10:42.07ID:7XTdDcoPM
ドライブ見失うとか
まさかのUSBドライブかい?
録画機はスリープ運用2年してるけどスリープでトラブったことないよ
スリープ復帰で負荷がかかるのは事実だが、それが問題になるような負荷は無い
電源に余裕がないもの使っているとか、電源コンセントの電圧が不安定とかなんじゃない?
近くのコンセントで大電力使うと結構降圧するから
自分はAVR付きのUPSを使いだしてかれこれ6年位になるけどBSODや強制再起動されることは皆無になった

環境)
5年目くらいの750W電源に5800X X570 32GB GTX1060
6TBHDDx5台、8TBHDDx1台、NVMe x2台、SATASSDx1台
2022/10/25(火) 22:16:17.91ID:7XTdDcoPM
>>373
スリープはそういう対策されているからそんなに神経質にならなくても大丈夫だよ
スリープ復帰から録画までの時間を少し開けておけばHDD待ちの問題も解消するとおもうけどね
2022/10/25(火) 23:56:48.21ID:nuCeM0fp0
HDD待ち言われても長くても20秒あれば回転落ち着いてるわけで・・・
復帰から録画までの時間は電源ボタン押してWindowsログインやデスクトップ画面が出るまでの時間にしておけばいい
スリープはモニタでいう待機状態で電源落ちてるわけでもないしな
メモリ退避にSSDがりがり書き込んで、それを読みだすモード設定になっているなら、省エネ省エネって頻繁にスリープするのはお勧めしないしな~
些細な事だが、SSDも電荷逃げて情報消えるんで定期的にリフレッシュしてるのも忘れないようにしないとな
2022/10/26(水) 01:15:03.88ID:fSF1WyiF0
>>377
録画容量の確保 OFFにしたらうまくいった
スリープ復帰では見失ったことはなかったよ自分
2022/10/27(木) 09:31:16.84ID:i8r5DFwla
PT3を使っています。
AT-Xが番組表には出てきますが録画予約をするとチューナー不足になります。
他のCSはチューナーが割り当てられます。
設定を抜粋します。(タブは半角スペースにしています)
ChSet4
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 1 0
ChSet5
AT-X スカパー! CS2 7 28928 333 1 0 1 1
設定間違いですか?
2022/10/27(木) 10:08:34.22ID:9wjWUjP60
ウチのchset4は後ろの4つの数字は1 0 0 0になってるな
chset5は同じだけど
2022/10/27(木) 10:37:53.41ID:Kj/BLYEm0
EpgDataCap_Bon のサービス表示設定に AT-X がなければ ChSet4 ミスってる可能性が濃厚
2022/10/27(木) 21:25:50.42ID:3mZV709d0
>>366
愛知もそうだよ↓
https://i.imgur.com/lIhmVp3.png

古見さん1期みたく
サブタイ入れる
サブタイ入れない
サブタイ入れたと思ったらの話数の数字が半角
みたいに統一されないよりはマシかなと思ってるけど
https://i.imgur.com/It6dZf4.png
2022/10/28(金) 10:09:58.01ID:W2EqOaOia
その程度の揺らぎはまだええ方やん
タイトル サブタイ
タイトル▽サブタイ
タイトル「サブタイ」
とかもうねw
あとCSで度々
タイトル      サブタイ
とかあるけど何なんだアレはw
2022/10/28(金) 12:46:52.62ID:iJLHIbSw0
>>387
レコーダー使ってたときはそうなってたなDIGA
2022/10/28(金) 21:03:08.63ID:IoyHxVJZ0
>>384
やってみたけど駄目だった。
なんなんだろう?
2022/10/28(金) 21:07:43.96ID:IoyHxVJZ0
>>385
予約一覧のサービス名には出ていますが、赤マーカでチューナー不足です。
2022/10/28(金) 21:35:15.73ID:b77Bipe0M
>>390
チューナー不足は使用予定チューナーで確認してみる
2022/10/29(土) 00:37:32.30ID:i9Os9TsS0
>>390
予約一覧のサービス名はChSet5あたりの情報だろ
EpgDataCap_Bon のサービス表示設定のところだよ
2022/10/29(土) 01:14:13.03ID:LlNatmWR0
BonDriverの.ChSet.txtを修正しないとダメ
2022/10/29(土) 05:27:16.11ID:TN1YZ2jq0
>>366
EPG表示がこうなってる場合、デフォルト設定だと
チェンソーマン[字].ts
チェンソーマン[字](1).ts
チェンソーマン[字](2).ts

ってなっちゃうのでRecName_Macro.dllでファイル名を設定していると思うんですが
皆さんがフォルダの分け方とかファイル命名規則をどうやってるか教えて欲しい

ちなみに自分はフォルダを
TV\アニメ\チェンソーマン\チェンソーマン-放送局名
ファイル名は
EPGタイトル-放送局名-西暦日付時間.ts
てやってます
2022/10/29(土) 07:09:38.91ID:lN/40Y/SM
タイトルが一番左で、あとは日時と放送局あればいいんじゃね順番はともかく最低限
それで(西暦+)日(+曜日)時(分秒)を28時間表記(開始時間-終了時間)にしておいて
半角スペースどこかに(タイトルの横とか)挟んでおけばとりあえずまあ安心だろうしらんけど
2022/10/29(土) 07:51:46.48ID:LR3HN3zS0
タイトル_放送開始日時.tsだね。[]で囲まれた文字は削除してる。
放送局名って意味ある?

最終的にAmatsukazeでmp4やmkvにするから、フォルダを分ける意味はないので
保存先は全部いっしょ。
2022/10/29(土) 08:59:19.03ID:F4rhhoVQ0
>>393
BonDriver_PT3-S.ChSetのND16の状態です。
ND16 1 7 19 28928
なんか良さそうな気がします。
2022/10/29(土) 09:20:14.33ID:9KFG2jmw0
>>396
録画漏れ防止にBSアニマックスとかも一緒にとるなら必要
まあ無料放送か契約してないと予備としての意味は薄いけど
2022/10/29(土) 10:14:02.56ID:GOHQ2Xx60
>>396
[]内削除してるけど吹替と字幕、今はないかもだけど5.1chはファイル名に残しておきたいけどやり方わからん
2022/10/29(土) 12:02:00.68ID:LlNatmWR0NIKU
>>397
ND16 1 7 19 28928
ND18 1 8 20 28960
ND20 1 9 21 28992
ND22 1 10 22 29024
ND24 1 11 23 29056

ならOK
2022/10/29(土) 13:32:47.40ID:re9jO7GK0NIKU
>>398
うちにはほぼ縁のない話っすねえ。

>>399
削除機能はもっと拡張したいと思ってる。
ドラマとかアニメとかタイトルに含まれていることがあるけど、
そんなもん分かりきっているから自動で削除したい。

削除用語リストみたいなのを読み込んで含まれる文字は削除するみたいな機能ね。
そうすれば[]内削除の機能はいらないし。

時間ができたらノンビリ改造しようかなあと思っているが、いつになることやら。
2022/10/29(土) 14:20:18.12ID:z2bOhlN30NIKU
昨日の23時頃だけどひどすぎて草今までdropは二桁でちょろっと数回あった程度なのに毎分起こってるぐらいだ今回たまたまならいいんだけど・・・
https://i.imgur.com/MeGC4Xc.png
2022/10/29(土) 14:53:23.26ID:re9jO7GK0NIKU
>>402
調べてみたらうちもだった。
だからブロックノイズとかあったりしたんだな。
2022/10/29(土) 15:06:20.73ID:ZJKxGLH60NIKU
BS全般でドロップしたらしい
昨日の22:45~23:15位に
皆やられたらしい
2022/10/29(土) 15:12:40.59ID:z2bOhlN30NIKU
うちの利得が少ないせいで起こったんだと思ってたけどそんな事になってたんだね
うちがアンテナ使ってたときより酷いし確かにおかしいね
2022/10/29(土) 15:56:30.89ID:Gpgz5tb6aNIKU
おれも同じく23時台でブロックだらけ。なにがあったんだ?
2022/10/29(土) 16:04:37.42ID:F4rhhoVQ0NIKU
>>400
一緒でした。
2022/10/29(土) 16:17:26.74ID:F4rhhoVQ0NIKU
ChSet4のND16の前後です。
ND14 ヒストリーチャンネル スカパー! CS2 1 6 7 28896 342 1 0 1 0
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 1 0
ND18 ムービープラス スカパー! CS2 1 8 7 28960 240 1 0 1 0
このところND16の行が無い状態で運用していて最近結構前に使っていたChset4からND16の行をコピペしました。
ヒストリーチャンネルとムービープラスは録画出来ます。
409名無しさん@編集中 (ニククエ 2b02-SQKB)
垢版 |
2022/10/29(土) 16:18:33.44ID:6zPYYYh80NIKU
太陽フレアなのかな
宇宙天気予報 https://swc.nict.go.jp/
2022/10/29(土) 16:23:32.46ID:82bMNh8z0NIKU
360だが、結局番組開始が遅れたときスリープさせる設定や方法はEpgTimerにないのかな。
残念だけどTvRockより番組取得時間が減る分PCの稼働時間も減るから我慢するしかないか。
とはいっても無料放送しか見ないし放送大学のような絶対に見ない局は除外してたから番組情報取得は1日10分程度で終わってた。

ここ5年ぐらいスリープ運用しているが、スリープが原因で録画失敗したのは1回ぐらいしかないと思う。
Windowsのデフォルト設定がHDDの電源を切るようにしているから、最近のHDDはスピンアップを繰り返すことで寿命が縮むようなことはほぼないでしょ。
24時間稼働させるほうのデメリットが大きいと思う。
消費電力が仮にスリープ時3W、稼働時30W、起動時90W、起動に掛かる時間が5秒として、
30分番組を1日4本(2時間)録画する場合の消費電力の比は、
(((60*60*22-20)*3)+(60*60*2*30)+(20*90))/(60*60*24*30)=0.176
合ってるかな? 小学生でも分かるレベルだと思うけど。
411名無しさん@編集中 (ニククエW 8bbb-Vk4E)
垢版 |
2022/10/29(土) 16:27:07.39ID:eiOufbK70NIKU
北の宇宙船(ミサイル)が漂ってるらしいw
2022/10/29(土) 16:35:34.25ID:BSUQdF0L0NIKU
BSよしもとは昨日の23:00-23:30まで大丈夫だったよ
RGがゴキゲンに北海道あるあるやってる
2022/10/29(土) 18:35:16.35ID:TN1YZ2jq0NIKU
>>396
>>398のおっしゃるとおり録画漏れ防止
それからドロップ、テロップ、謎の光等をチェックして一番良いものを残すため
とりあえず地上波、BS、CS全部録画してるんで放送局名も残してます
2022/10/29(土) 19:11:31.77ID:GOHQ2Xx60NIKU
>>402
うちも

https://i.imgur.com/XtONlD5.png

>>409
それか?!
2022/10/29(土) 19:13:30.22ID:GOHQ2Xx60NIKU
>>410
放送大学は睡眠学習用
講義してる格子とのカンバセーションないからすぐに眠くなる
2022/10/29(土) 19:16:26.50ID:GOHQ2Xx60NIKU
あれ?
地デジもでてる
なんだろう
@北関東

やっぱ太陽フレアのせいか?
2022/10/29(土) 19:33:28.68ID:K4kJ12rA0NIKU
>>409
地球まで大体8時間だからタイミング的には合ってる
2022/10/29(土) 19:37:29.73ID:K4kJ12rA0NIKU
いや、8日か
2022/10/29(土) 19:40:49.36ID:ZJKxGLH60NIKU
PT1~3スレでケーブルテレビが配信乱れを謝罪してるHP載せてたけど、それによると番組配信元の不具合
って原因が書かれてた

発信局側以前の問題かな?
2022/10/29(土) 19:44:38.79ID:z2bOhlN30NIKU
>>419
そんなこともあるんだな解決してすっきりした
2022/10/29(土) 19:52:16.25ID:GOHQ2Xx60NIKU
いまスタチャン3観てるとこだけど毎秒ドロッフカウンタ上がっとる
2022/10/29(土) 19:59:17.31ID:GOHQ2Xx60NIKU
地デジはNHKEテレとテレビ東京はドロップ無しだけどそれ以外はドロップ出まくり
日テレなんかエラーカウンタ上がりっぱなしで映像も音もないからドロップ自体ないW
俺環か?
そしてCSは無傷な模様
2022/10/29(土) 20:07:51.89ID:GOHQ2Xx60NIKU
あ、収まったかも
2022/10/29(土) 22:51:45.64ID:fzhswPye0NIKU
>>394
アニメしか使えんけど「SCRename」使って
タイトル 話数 サブタイトル 放送局 西暦日付時間 でやってるわ
2022/10/29(土) 23:01:39.12ID:TN1YZ2jq0NIKU
アニマックスのチェンソーマン1話早速ドロップorz
昨日は>>403-406と同じくBS11の魔法使いの嫁でドロップ
悔しいですッッ
2022/10/30(日) 00:19:50.23ID:tlTEga1c0
なんでドロップするん?
2022/10/30(日) 00:20:46.45ID:qWzDjeVj0
https://i.imgur.com/ED1T7lc.png

鹿児島だけど
雨も降ってないのに昨日夜のBSに謎ドロップが出たり
今日の地デジのブラタモリで謎ドロップが出たりで
変だな?と思ってたんだが何かあったのね
地デジに関してはアンテナにカラスでも留まった可能性あるから違うかもしれんけど
2022/10/30(日) 00:20:59.51ID:WuwVF1rK0
節子、それはハッカやパインやない
2022/10/30(日) 00:31:19.47ID:t5dmYWNl0
地デジは違法電波やろ
近くで誰か草刈りでもやってたんじゃね
2022/10/30(日) 09:17:57.49ID:7mKGNnAi0
発生条件が不明だけど、自動予約登録で録画していると特定の番組だけワンセグも同時録画されてしまう
もちろんサービスの絞り込みからワンセグは外してフルセグだけにしているし、
実際の自動予約も予約は地デジフルセグのみなんだけどなあ、なんでやこれ
ts(1)ができるだけで大きな影響はないっちゃないんだけどなんでや
2022/10/30(日) 10:00:46.14ID:IEVsRgjD0
番組名が教えてくれれば試すけど?
2022/10/30(日) 10:10:26.73ID:bupeYvjC0
番組名を
じゃね?
番組名は何も語らないんだぜw
2022/10/30(日) 10:27:09.02ID:IEVsRgjD0
それだ!
2022/10/30(日) 12:53:00.30ID:uncPj9hY0
フレッツテレビだけどドロップ出てたなぁ
電波受信してる場所の天気でも悪かったのかなぁと思ったけど
全国的にってなると何か他の要因がありそうね
435名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-4q3C)
垢版 |
2022/10/30(日) 16:28:01.28ID:MAJEmnLha
>>431
出先なのでスマホですみません
テレ朝だけど視聴可能地域ですか?
だとしたらお願いしたいかもです
ザコアニメですが、、、
2022/10/30(日) 16:49:38.75ID:NPeB7SI4p
>>404
ほお!
急にBSのドロップが増加して23:15あたりでピタッと無くなってたのはそれか
原因不明のおま(俺)環だと思っていたがこんな事ってあるんだな
2022/10/30(日) 16:50:26.81ID:ZFwzgS82p
>>409
原因はこれっぽいか
2022/10/30(日) 16:53:07.21ID:IEVsRgjD0
>>435
あーだめ。テレ朝は見られないです。
439名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-4q3C)
垢版 |
2022/10/30(日) 17:20:57.47ID:MvOL27eea
>>438
あざます
2022/10/30(日) 17:24:06.49ID:NpR91KRC0
>>427
全く同じだな
ブラタモぷチギレてた
太陽フレアの影響かもって上の方であったけどどうなんだらな
普通のテレビでも同じだったんかな?
太陽フレアなら数日続くこともあるんだっけ?
放送局と電波塔間の通信エラーにしては規模でかすぎる気がするし
2022/10/30(日) 17:27:26.34ID:NpR91KRC0
人工衛星は無事なのかな?
イーロン気が気じゃないだろうに
2022/10/30(日) 18:06:17.33ID:eOIvz7yvd
>>441
人工衛星の1つ2つ落ちてもイーロンは平気だろ
寧ろウクライナの心配するわ
2022/10/30(日) 18:10:02.92ID:QeFvxMYc0
今はtwitterのほうで忙しいんじゃね?
2022/10/30(日) 18:22:55.58ID:eOIvz7yvd
>>443
買ういうたり買わんいうたり
また買ういうたり
金持ちのする事はよう分からんな
まあ発言で市場操って一儲けしよるんじゃろうが
2022/10/30(日) 19:04:06.81ID:q7Q2GvXg0
まぁビットコイン操作で儲けた分でお釣りがくるからな
2022/10/30(日) 19:58:27.97ID:4vSdFlab0
2021年の記事じゃないのか
2022/10/30(日) 21:10:18.67ID:ay2wnisHM
うちはBS録画したけど太陽フレアの影響なし

それにしても録画済み履歴アップしてる人が柔らか使ってそうで草
2022/10/30(日) 22:58:45.29ID:JqYs3U3g0
>>447 う~ん…… 自分がデフォルト装備と思いこんでることに今気づいたね……
2022/10/31(月) 07:50:53.79ID:O17kjEDf0HLWN
>>447
全チャンネル契約しているけど柔らかいの
2022/10/31(月) 10:52:11.19ID:XbmaYdS30HLWN
>>369
俺もこれ
なんとかならんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況