TVTestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest
開発版バージョンの0.9.0 から、TVH264やTVH264_SPHDは、TVTestに統合されました
拾ったバイナリは自己責任で使用しましょう
過去スレでウイルス検知の報告もあります
前スレ
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636439080/
探検
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 16b0-acHX)
2022/09/30(金) 00:09:23.18ID:FYk24PDX0624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b83-FIIW)
2023/05/26(金) 19:09:41.88ID:HlF70/et0 >>623
TVTestVersionHashGen.hがありません とかいうエラー?
別にそれは出ても問題ないよ 無い場合ちゃんと生成してexeもハッシュ値、というかコミット番号付いたのが
ちゃんとビルドされるし
新規にクローンしてきた場合事前にTVTestVersionHashGen.hを作るバッチファイルを先に手動で走らせて
TVTestVersionHashGen.hを作っておいてビルドしてもいいけどな
バッチを事前に走らせてTVTestVersionHashGen.hを作ってなくてもVS2022でTVText.slnをビルドすれば
上記のエラーというか ヘッダファイルないよって表示されるけど その後自動でヘッダファイル作られて
ビルドされるから まあその表示出るのが気持ち悪いって人は事前にバッチを走らせとけというだけの話
TVTestVersionHashGen.hがありません とかいうエラー?
別にそれは出ても問題ないよ 無い場合ちゃんと生成してexeもハッシュ値、というかコミット番号付いたのが
ちゃんとビルドされるし
新規にクローンしてきた場合事前にTVTestVersionHashGen.hを作るバッチファイルを先に手動で走らせて
TVTestVersionHashGen.hを作っておいてビルドしてもいいけどな
バッチを事前に走らせてTVTestVersionHashGen.hを作ってなくてもVS2022でTVText.slnをビルドすれば
上記のエラーというか ヘッダファイルないよって表示されるけど その後自動でヘッダファイル作られて
ビルドされるから まあその表示出るのが気持ち悪いって人は事前にバッチを走らせとけというだけの話
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a9f-HmrL)
2023/05/26(金) 19:16:50.69ID:xVsMna4p0 >>622で注意する所といえばfdkaacが最新だとビルド出来ない事があるけれど、1年以上放置しているし実態影響ないでしょう
TvTestとLibISDBは同じ作者なので、常に最新版でなんら問題はない
気をつけるとしたらブランチくらい
TvTestとLibISDBは同じ作者なので、常に最新版でなんら問題はない
気をつけるとしたらブランチくらい
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-FIIW)
2023/05/26(金) 19:44:13.98ID:Stx8+GiJ0 ビルド出来ないくんがわざとややこしいこと書いて
正解を書き込みさせる方法に引っかかってる感じ
正解を書き込みさせる方法に引っかかってる感じ
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbd9-owa4)
2023/05/26(金) 20:20:07.76ID:Ve23Fqeh0 >>623
>CasProcessor.tvtpとB25.tvcasに関しては日付からして以前の0.10.0で使ってたのをそのまま流用してもいいのかな?
◇CasProcessor.tvtp
https://github.com/logue/CasProcessor.git
◇B25.tvcas
https://github.com/logue/TvCas.git
◇TVCAS_B25.tvcas
tvcas_attachment_20120915 <- これで検索
>CasProcessor.tvtpとB25.tvcasに関しては日付からして以前の0.10.0で使ってたのをそのまま流用してもいいのかな?
◇CasProcessor.tvtp
https://github.com/logue/CasProcessor.git
◇B25.tvcas
https://github.com/logue/TvCas.git
◇TVCAS_B25.tvcas
tvcas_attachment_20120915 <- これで検索
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03fb-ff77)
2023/05/26(金) 20:30:31.38ID:Mi9r+IdT0 >>619-620
知識もろくにない俺みたいなのにはこっちの方法が無事にビルド出来ました
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git の一文で必要なソースが準備できてフォルダ内クローンとかいらないし
その後
TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat
TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat
TVTest\src\Help\MakeHelp.bat
の三つを探し出してそれぞれダブルクリックして
後はVS2019でLibISDB.sln,TVTest.slnの順にソリューションのビルドで無事成功
メモに残しておきます
>>629
なんか同じ環境でビルドし直した方が良さそうな気もしますが、取りあえず前のを流用して大丈夫だったので今回はコピペして使います
知識もろくにない俺みたいなのにはこっちの方法が無事にビルド出来ました
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git の一文で必要なソースが準備できてフォルダ内クローンとかいらないし
その後
TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat
TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat
TVTest\src\Help\MakeHelp.bat
の三つを探し出してそれぞれダブルクリックして
後はVS2019でLibISDB.sln,TVTest.slnの順にソリューションのビルドで無事成功
メモに残しておきます
>>629
なんか同じ環境でビルドし直した方が良さそうな気もしますが、取りあえず前のを流用して大丈夫だったので今回はコピペして使います
631名無しさん@編集中 (スプープ Sd8a-Qg0N)
2023/05/26(金) 20:45:57.28ID:Fgel3OQnd 何度同じこと書くのかな
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a9f-HmrL)
2023/05/26(金) 21:37:18.87ID:xVsMna4p0 自演だから
633名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-Tlpz)
2023/05/26(金) 22:39:51.89ID:GvmlC5fT0 この板自体が100人も住民がいないだろ
634名無しさん@編集中 (ブーイモ MMea-WLZO)
2023/05/26(金) 23:45:05.03ID:JNQGgxz9M VCで直にクローンしてビルドしてるおいらは少数派?
635名無しさん@編集中 (スーップT Sdbf-+Aqh)
2023/05/27(土) 01:33:55.34ID:A4UXIue2d 俺はcloneしてMSBuildでビルドするbat実行するだけだわ
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-+Kkr)
2023/05/27(土) 08:27:13.11ID:T20uTUPp0637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-/RYi)
2023/05/27(土) 14:32:40.28ID:d6cF994V0638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-/RYi)
2023/05/27(土) 21:16:25.77ID:29eLoOfh0639名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b8e-+Kkr)
2023/05/27(土) 22:13:51.13ID:2ahHFX/x0 おめでとう
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b7d-QHse)
2023/05/27(土) 23:07:32.69ID:bwly1BsC0 TVTest:develop - Commits on May 27, 2023
OSD ウィンドウを非レイヤードウィンドウで表示する場合の背景色を純粋な黒に変更
GDI+ のオブジェクト構築時にエラーチェックを行うようにした
番組情報 OSD に局ロゴを追加
Graphics::CCanvas に行間/アセント/ディセントを取得する関数を追加
Graphics::CCanvas のフォント指定を LOGFONT から CFont に変更
Graphics::CImage をビットマップから作成する場合、元のビットマップが先に破棄されないように修正
Graphics::CCanvas の描画関数の引数に渡すオブジェクトに const を付加
LibISDB:develop - Commits on May 27, 2023
型名を合わせるようにした
マクロを std::numeric_limits に置き換え
パラメータパックを展開
OSD ウィンドウを非レイヤードウィンドウで表示する場合の背景色を純粋な黒に変更
GDI+ のオブジェクト構築時にエラーチェックを行うようにした
番組情報 OSD に局ロゴを追加
Graphics::CCanvas に行間/アセント/ディセントを取得する関数を追加
Graphics::CCanvas のフォント指定を LOGFONT から CFont に変更
Graphics::CImage をビットマップから作成する場合、元のビットマップが先に破棄されないように修正
Graphics::CCanvas の描画関数の引数に渡すオブジェクトに const を付加
LibISDB:develop - Commits on May 27, 2023
型名を合わせるようにした
マクロを std::numeric_limits に置き換え
パラメータパックを展開
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:26:44.49ID:CC1+Sjp90 >>637
ありがとう、今後そうします。参考にしてる人が居るみたいなんで書き直した。
ありがとう、今後そうします。参考にしてる人が居るみたいなんで書き直した。
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:28:37.33ID:CC1+Sjp90 VS2022でビルドする方法(環境:win10)
【ビルド前に必要な準備】
●Git Bashをインストールする
https://gitforwindows.org/
●VS2022で行う初期設定
「Visual Studio Installer」を起動して[変更]→[個別のコンポーネント]から下記項目を選択して[変更]を押す。
・Spectreの軽減策を含む、最新のv143ビルドツール用C++MFC(x86およびx64)
・windows 10 SDK(最新のもの)
【ビルド前に必要な準備】
●Git Bashをインストールする
https://gitforwindows.org/
●VS2022で行う初期設定
「Visual Studio Installer」を起動して[変更]→[個別のコンポーネント]から下記項目を選択して[変更]を押す。
・Spectreの軽減策を含む、最新のv143ビルドツール用C++MFC(x86およびx64)
・windows 10 SDK(最新のもの)
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:29:36.14ID:CC1+Sjp90 【ビルドの手順】※[.sin]ファイルを実行後にソリューション操作の再ターゲットが出てきたらそのまま[v143へのアップグレード]を選択して[OK]
① Git Bashを立ち上げて下記コマンドを実行
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
② Cドライブでビルドするとセキュリティの都合からエラーになることがあるのでダウンロードしたTVTestフォルダごとDドライブなどへ移す
③ TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln をダブルクリック →[Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
④ TVTest/src の中にある TVTest.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
【プラグインのビルド】
・TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
① Git Bashを立ち上げて下記コマンドを実行
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
② Cドライブでビルドするとセキュリティの都合からエラーになることがあるのでダウンロードしたTVTestフォルダごとDドライブなどへ移す
③ TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln をダブルクリック →[Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
④ TVTest/src の中にある TVTest.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
【プラグインのビルド】
・TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:31:57.47ID:CC1+Sjp90 【その他】
●TVTestVideoDecoder(最新更新日22.05.04)
・配布版
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder/releases
① TVTestVideoDecoder_~_bin.zipをダウンロード
② [x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
・最新更新日のが欲しいならビルドする(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder
① \TVTestVideoDecoder-master\src の中にある TVTestVideoDecoder.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
●TVTestVideoDecoder(最新更新日22.05.04)
・配布版
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder/releases
① TVTestVideoDecoder_~_bin.zipをダウンロード
② [x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
・最新更新日のが欲しいならビルドする(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder
① \TVTestVideoDecoder-master\src の中にある TVTestVideoDecoder.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
645名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:32:33.73ID:CC1+Sjp90 ●CasProcessor.tvtp(最新更新日19.01.05)
・CasProcessor-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/CasProcessor
① TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを CasProcessor-master フォルダに上書きする
TVTestPlugin.h
TVTestInterface.h
② CasProcessor.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
●B25.tvcas(最新更新日19.01.06)
・TvCas-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/TvCas
① \TvCas-master の中にある TvCas.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダの B25.tvcas をTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
・CasProcessor-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/CasProcessor
① TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを CasProcessor-master フォルダに上書きする
TVTestPlugin.h
TVTestInterface.h
② CasProcessor.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
●B25.tvcas(最新更新日19.01.06)
・TvCas-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/TvCas
① \TvCas-master の中にある TvCas.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダの B25.tvcas をTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/27(土) 23:47:36.50ID:6teGE3q30 $ git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git <- これだとLibISDBが
1個前のVer 8573263_May 24, 2023nなるwww
>>642-645 <- 何度も同じような投稿は迷惑ですよwww
1個前のVer 8573263_May 24, 2023nなるwww
>>642-645 <- 何度も同じような投稿は迷惑ですよwww
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/27(土) 23:56:03.48ID:CC1+Sjp90 >>646
前のバージョンを元に作者が作ったのが今のTVTestのバージョンだよ
何でもかんでも新しい方が良いと思ってるみたいだけどそのお前の症状って強迫性障害ってやつね。
お前のオツムの方を新しく入れ替えた方が良いよ
前のバージョンを元に作者が作ったのが今のTVTestのバージョンだよ
何でもかんでも新しい方が良いと思ってるみたいだけどそのお前の症状って強迫性障害ってやつね。
お前のオツムの方を新しく入れ替えた方が良いよ
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-S+HU)
2023/05/28(日) 00:03:06.57ID:n5Ejdw4L0649名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3bda-DntA)
2023/05/28(日) 00:09:19.30ID:EgO+W4nS0 マウント取り合戦かよ
ビルドごときで
ビルドごときで
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/28(日) 00:10:05.09ID:rtLSJfTz0651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b00-S+HU)
2023/05/28(日) 00:10:15.48ID:TCEVT9jE0 >>648
だってさ、いつまでもバカみたいな教え方していてアホ垂れ流してるから手助けしてやったんじゃん
お前の承認欲求満たすために焦らして教えてたの?
それともオツムが弱すぎて人に教えられないの?
身の程、わきまえようよ
バカなんだから(>ω<)
だってさ、いつまでもバカみたいな教え方していてアホ垂れ流してるから手助けしてやったんじゃん
お前の承認欲求満たすために焦らして教えてたの?
それともオツムが弱すぎて人に教えられないの?
身の程、わきまえようよ
バカなんだから(>ω<)
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb4f-33Dk)
2023/05/28(日) 00:31:08.64ID:TVSRvS6E0 そもそもgit clone しているもの同士で喧嘩していて笑える 黙って作者のデフォのrepo構成でビルドしてろよ
新しいもの取り込みたければgit pullの使い方よそで検索するなり本買って覚える
結果は同じでもgitのコマンドは色々きめ細くコマンド違えても結果は同じになる
ここで質問するとたくさんの先生がしつこく自分のやり方押し付けてきて余計カオスになるからやめてくれ
新しいもの取り込みたければgit pullの使い方よそで検索するなり本買って覚える
結果は同じでもgitのコマンドは色々きめ細くコマンド違えても結果は同じになる
ここで質問するとたくさんの先生がしつこく自分のやり方押し付けてきて余計カオスになるからやめてくれ
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-33Dk)
2023/05/28(日) 09:57:06.43ID:kdXOGD3B0 > 番組情報OSDに局ロゴ追加
これいいな
分かりやすくてカッコいい
これいいな
分かりやすくてカッコいい
654名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fbb-0j7u)
2023/05/28(日) 11:55:27.09ID:6z06/CCw0 >>650
バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b8e-+Kkr)
2023/05/28(日) 17:41:14.19ID:46N6GA4U0 git pullはスルーでOK定期
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/28(日) 19:38:31.37ID:rtLSJfTz0 >>654
>バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
何意味不明なこと言ってるんだ!
TVTest
Commits on May 27, 2023
690ebc0
LibISDB
Commits on May 27, 2023
6d87b23
>バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
何意味不明なこと言ってるんだ!
TVTest
Commits on May 27, 2023
690ebc0
LibISDB
Commits on May 27, 2023
6d87b23
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-+Kkr)
2023/05/28(日) 22:00:16.86ID:M+76zy2O0 TVTestのdevelopはLibISDB @ 8573263だから注意ではある
また余裕がなくてこうしろって押し付けで荒れ狂う人が沸きそうだけど
また余裕がなくてこうしろって押し付けで荒れ狂う人が沸きそうだけど
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b83-S+HU)
2023/05/28(日) 22:10:11.94ID:A/T3+w+j0 >>657
そこまで確認する細かい奴はサブモージュールで何のコミットの奴がアタッチされてるかみてクローンするか
サブモジュール(LibISDB)も別途独立でブランチオプション付けるなりしてクローンするだろ? ワザと煽ってるだろw
そこまで確認する細かい奴はサブモージュールで何のコミットの奴がアタッチされてるかみてクローンするか
サブモジュール(LibISDB)も別途独立でブランチオプション付けるなりしてクローンするだろ? ワザと煽ってるだろw
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-rxm+)
2023/05/28(日) 23:05:04.43ID:XEy6q/CP0 難しい事しなくても、「--branch develop --recursive」オプションを付加して
git clone すれば、最新のソースファイルがダウンロード出来るのでは。
git clone すれば、最新のソースファイルがダウンロード出来るのでは。
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-Ecty)
2023/05/28(日) 23:09:52.47ID:fVsbhTy20 難しい?
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-Ecty)
2023/05/28(日) 23:13:28.70ID:fVsbhTy20 b8f786df5e6a40b1fd0fc4e85bce833948bc6076
3286669015486fd695e41462e0da1d29ce96c16b
6d87b23fe61e49b4038f2fb9a7341edf1de5789d
この3つはまあ何1つ動作に影響がない微修正なので、
85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3で止めている作者が正解
なんかあったらブースカいわれるリスクあるしね
3286669015486fd695e41462e0da1d29ce96c16b
6d87b23fe61e49b4038f2fb9a7341edf1de5789d
この3つはまあ何1つ動作に影響がない微修正なので、
85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3で止めている作者が正解
なんかあったらブースカいわれるリスクあるしね
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/28(日) 23:20:32.80ID:rtLSJfTz0 >>659
バッチでクローンするから、どうでも良いのだけど試してみた
git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
↓
Submodule path 'src/LibISDB': checked out '85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3'
バッチでクローンするから、どうでも良いのだけど試してみた
git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
↓
Submodule path 'src/LibISDB': checked out '85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3'
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f8e-+Kkr)
2023/05/28(日) 23:23:31.25ID:M+76zy2O0664名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f2d-vIKL)
2023/05/28(日) 23:29:05.79ID:JDidDXYk0 素直にzipで落として解凍すればいいのに何でわざわざDOS時代みたいにコマンド入力するのやら
665名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f3f-9pVQ)
2023/05/29(月) 01:00:25.81ID:u8qHSO880 俺もzipでええやんって思ってそれぞれ落としてきて指定のフォルダに展開したら失敗したけど、
コマンドでクローンしたものは成功した。ズブの素人なので理屈はよく分からんが、
クローンしてきたモノはlibISDBやら何チャラAACやらが既にフォルダに入っている状態だったから、
その辺が違うんだろう。
コマンドでクローンしたものは成功した。ズブの素人なので理屈はよく分からんが、
クローンしてきたモノはlibISDBやら何チャラAACやらが既にフォルダに入っている状態だったから、
その辺が違うんだろう。
666名無しさん@編集中 (スプープ Sdbf-hrpl)
2023/05/29(月) 06:31:21.93ID:D7vnrgLbd zipで落としたらサブモジュール付いてこないのでは?
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b83-S+HU)
2023/05/29(月) 06:48:11.11ID:XCNKQX6Z0 zipだとバイナリにgitのコミット番号が付かなくてな…… だから態々git cloneしてるってのにと小一時間
668名無しさん@編集中 (ニククエ 4b01-dfVX)
2023/05/29(月) 18:29:18.33ID:bj7tr5h70NIKU ZIPでやるなら LibISDBもdevelopを落とせってことね…
669名無しさん@編集中 (ニククエ 0bd9-/RYi)
2023/05/29(月) 19:51:10.65ID:/vdCDUhG0NIKU 作者様でも分かる方でも良いのですが、下記のように警告が12個も出ました。
ビルドのエラーは無くて完成はしてますが、警告原因が解れば教えて下さい。
◆環境
・Visual Studio 2022 Version 17.6.2
・Windows11 Pro
◆tkntrec氏版 Commits on May 27, 2023_d770339
EpgTimerSrv\civetweb.c(1111,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\civetweb.c(1134,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2307,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2381,21): warning C4189: 'ctx': ローカル変数が初期化されましたが、参照されていません
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2523,49): warning C4115: 'lua_websock_data': 関数の仮引数リストで構造体、共用体、列挙型の定義に使われました。
ビルドのエラーは無くて完成はしてますが、警告原因が解れば教えて下さい。
◆環境
・Visual Studio 2022 Version 17.6.2
・Windows11 Pro
◆tkntrec氏版 Commits on May 27, 2023_d770339
EpgTimerSrv\civetweb.c(1111,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\civetweb.c(1134,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2307,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2381,21): warning C4189: 'ctx': ローカル変数が初期化されましたが、参照されていません
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2523,49): warning C4115: 'lua_websock_data': 関数の仮引数リストで構造体、共用体、列挙型の定義に使われました。
670669 (ニククエ 0bd9-/RYi)
2023/05/29(月) 19:52:02.47ID:/vdCDUhG0NIKU >>669の続き
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2596,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2599,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2602,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2605,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2655,2): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3319,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3328,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2596,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2599,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2602,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2605,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2655,2): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3319,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3328,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
671名無しさん@編集中 (ニククエ bb9f-Ecty)
2023/05/29(月) 20:24:51.03ID:glJ/um6o0NIKU マルチしてんじゃねえよ
672名無しさん@編集中 (ニククエ 0bd9-/RYi)
2023/05/29(月) 21:06:58.23ID:/vdCDUhG0NIKU >>671 下記指摘で移動(EpgDataCap_Bonスレ)
47 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ MM7f-RyIW)[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 18:20:19.12 ID:iuXnDMW4MNIKU
ビルドスレでどうぞ
47 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ MM7f-RyIW)[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 18:20:19.12 ID:iuXnDMW4MNIKU
ビルドスレでどうぞ
673名無しさん@編集中 (ニククエ dfbd-Ecty)
2023/05/29(月) 21:18:29.77ID:YaaZ2mFA0NIKU ワーニングがどういう意味かを調べてから書き込みしなおせ
674名無しさん@編集中 (ニククエW eb63-4NQN)
2023/05/29(月) 22:01:42.78ID:8uHTT+0I0NIKU EDCBスレの話閉めてないじゃん
移動するって言ってなきゃマルチだろ?
移動するって言ってなきゃマルチだろ?
675名無しさん@編集中 (ニククエ bb9f-Ecty)
2023/05/29(月) 22:20:29.18ID:glJ/um6o0NIKU 672みたいな上から態度で回答くれると思ってる時点で論外
676名無しさん@編集中 (ニククエ MMbf-TsUg)
2023/05/29(月) 22:22:24.10ID:XE2f1v3XMNIKU677名無しさん@編集中 (ニククエ Sdbf-hrpl)
2023/05/29(月) 23:07:52.20ID:1o5ySL0OdNIKU マルチだな
678名無しさん@編集中 (ニククエ 0f83-S+HU)
2023/05/29(月) 23:32:18.35ID:9Mihs0UF0NIKU 今日も恒例のTVTest更新祭りやな……
落ち着いたらビルドするか
落ち着いたらビルドするか
679名無しさん@編集中 (ニククエ 9f01-S+HU)
2023/05/29(月) 23:35:29.11ID:V76OstEE0NIKU ptrdiff_tってなんだよ
ド最新か?と思ったら昔からあるのか
潔癖向けのどうでもいい警告だし
この辺見て直せばいいでしょ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-messages/compiler-warnings/compiler-warning-level-4-c4057?view=msvc-170
ド最新か?と思ったら昔からあるのか
潔癖向けのどうでもいい警告だし
この辺見て直せばいいでしょ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-messages/compiler-warnings/compiler-warning-level-4-c4057?view=msvc-170
680名無しさん@編集中 (ニククエ 9b7d-QHse)
2023/05/29(月) 23:39:01.04ID:umZYZKRH0NIKU TVTest:develop - Commits on May 29, 2023
インデントを修正
CPopupMenu::Attach にハンドルを所有するか否かを指定する引数を追加
CPopupMenu::Show の不使用オーバーロードを削除
ストリームの情報のコンテキストメニューにツリーを展開する機能を追加
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
DuplicateString 関数を削除
CProgramGuideOptions でコマンド文字列の保持に vector を利用するようにした
通知バーの表示で動的に確保したメモリ領域を PostMessage で送らないようにした
不使用ウィンドウメッセージを削除
インデントを修正
CPopupMenu::Attach にハンドルを所有するか否かを指定する引数を追加
CPopupMenu::Show の不使用オーバーロードを削除
ストリームの情報のコンテキストメニューにツリーを展開する機能を追加
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
DuplicateString 関数を削除
CProgramGuideOptions でコマンド文字列の保持に vector を利用するようにした
通知バーの表示で動的に確保したメモリ領域を PostMessage で送らないようにした
不使用ウィンドウメッセージを削除
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/30(火) 08:22:33.44ID:FVf3LOUe0 >>679
Thx
ご紹介のURLはwarning C4130・C4189・C4115・C4130・C4100を確認したのですが、
私のスキルでは無理なので質問しました。
>どうでもいい警告 <- この意見を参考にします。
ありがとう御座いました。
Thx
ご紹介のURLはwarning C4130・C4189・C4115・C4130・C4100を確認したのですが、
私のスキルでは無理なので質問しました。
>どうでもいい警告 <- この意見を参考にします。
ありがとう御座いました。
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b79-/RYi)
2023/05/30(火) 10:05:48.40ID:dn5ZYxq+0 久々にビルドしたんだけど、EpgDataCap3_Unicode.dll ってのが追加されてたな
これって設定項目どこら辺なんだろうか・・・?
これって設定項目どこら辺なんだろうか・・・?
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef9f-Ecty)
2023/05/30(火) 11:04:20.09ID:b3Zesu3o0 EpgDataCap3.dllが何をするdllかなんてググればすぐでてくるやん
それのUnicodeだよ
それのUnicodeだよ
684名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fbb-0j7u)
2023/05/30(火) 11:12:55.31ID:Cxdxnjch0 >>683
横からだけど、検索してもノイズに埋もれてなかなか見つけ出しにくくなってるよね
ちょっと
EpgDataCap3.dll 仕様
EpgDataCap3.dll 説明
とかやっても目的は達成しなかった
検索エンジン変えれば良いかな?
横からだけど、検索してもノイズに埋もれてなかなか見つけ出しにくくなってるよね
ちょっと
EpgDataCap3.dll 仕様
EpgDataCap3.dll 説明
とかやっても目的は達成しなかった
検索エンジン変えれば良いかな?
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-+Kkr)
2023/05/30(火) 14:37:43.49ID:h4Yebd/y0 >>684
ググって最初に出てくるソースを流し読みかな
ファイル名自体もわかりやすく付けてあるし
EPGデータのデコード(番組名・番組情報・Network ID等)やロゴ取得/文字列系の出力処理がメインといった感じ?
ググって最初に出てくるソースを流し読みかな
ファイル名自体もわかりやすく付けてあるし
EPGデータのデコード(番組名・番組情報・Network ID等)やロゴ取得/文字列系の出力処理がメインといった感じ?
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b79-/RYi)
2023/05/30(火) 15:36:07.60ID:dn5ZYxq+0 設定項目らしきものが見当たらないと思ったら、リネームして入れ替えれば使えるのな
一体どうすれば・・・?(;゚д゚)?と、悩んでしまったわ
一体どうすれば・・・?(;゚д゚)?と、悩んでしまったわ
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/30(火) 18:16:39.92ID:FVf3LOUe0 >>686
ありがとう御座います。
設定は何処でするか悩んだがスッキリした。
左がリネームした「EpgDataCap3.dll」を入れたもの
https://i.imgur.com/PBq3h9w.jpg
# Unicode の囲み文字を大かっこで囲った文字に置換する
# EDCB で EpgDataCap3_Unicode.dll を利用している場合や、Mirakurun 3.9.0-beta.24 以降など、
# 番組情報取得元から Unicode の囲み文字が送られてくる場合に対応するためのもの
ありがとう御座います。
設定は何処でするか悩んだがスッキリした。
左がリネームした「EpgDataCap3.dll」を入れたもの
https://i.imgur.com/PBq3h9w.jpg
# Unicode の囲み文字を大かっこで囲った文字に置換する
# EDCB で EpgDataCap3_Unicode.dll を利用している場合や、Mirakurun 3.9.0-beta.24 以降など、
# 番組情報取得元から Unicode の囲み文字が送られてくる場合に対応するためのもの
688名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-7YCX)
2023/05/30(火) 18:43:14.86ID:8hJdHr28M EpgDataCap3_Unicode.dll をビルドするためには、コンパイルの設定でフラグ立ててやらなきゃならなかったはずだがなんか変わったのか?
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd9-/RYi)
2023/05/30(火) 19:47:53.95ID:FVf3LOUe0 普通にビルドすると生成されます。
https://i.imgur.com/njf97OX.jpg
https://i.imgur.com/njf97OX.jpg
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe0-33Dk)
2023/06/01(木) 11:07:03.99ID:Eu2r90rc0 EpgDataCap3_Unicode.dllでRecInfo2.txtをARIB外字(🈖🈑🈞)に変換されると録画済みと認識されない
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-AbxV)
2023/06/01(木) 11:49:40.11ID:94P14+de0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-AbxV)
2023/06/01(木) 12:24:02.16ID:94P14+de0 >>693
ああ、RecInfo2RegExpかもしれない
RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
がデフォだから絵文字の再放送が録画済みで認識されないな
RecInfo2RegExp=🈞|🈚|🈢
とかにしたらどうだろ
ああ、RecInfo2RegExpかもしれない
RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
がデフォだから絵文字の再放送が録画済みで認識されないな
RecInfo2RegExp=🈞|🈚|🈢
とかにしたらどうだろ
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe0-33Dk)
2023/06/01(木) 14:02:46.29ID:Eu2r90rc0 >>694
あまちゃんが🈖🈑と歴史探偵が🈞に引っ掛かかっているみたいでRecInfo2.txtをこれらを置換すれば録画済みになります
RecInfo2RegExに” |[🈞|🈚|🈢]”もだめ。🈖🈑🈞を追加してもだめ。元の設定の半角[]内に「解字再」を追加してもダメです。
あまちゃんが🈖🈑と歴史探偵が🈞に引っ掛かかっているみたいでRecInfo2.txtをこれらを置換すれば録画済みになります
RecInfo2RegExに” |[🈞|🈚|🈢]”もだめ。🈖🈑🈞を追加してもだめ。元の設定の半角[]内に「解字再」を追加してもダメです。
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-AbxV)
2023/06/01(木) 14:27:31.10ID:94P14+de0697名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b35-x8Zo)
2023/06/01(木) 16:06:56.70ID:giHgRhNq0 unicodeはマークの中でちっさい文字になるから見にくくない?
判別きついのは老化したせいかな
判別きついのは老化したせいかな
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b4b-S+HU)
2023/06/01(木) 16:09:24.55ID:enE92sRb0 > 文字 列は正規表現として扱われ、動作としては、
> 番組名から正規表現にマッチする部分を削 除したものが同一番組名判定に使われます。
> 例:RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
> ([再]と[無]と[生]に対応)
正規表現くらい勉強しろと言われたところでどうせ何もしないいつものやつなんだろうが
自分で設定した|[🈞|🈚|🈢]の意味も分からずにやってるんだろうか
> 番組名から正規表現にマッチする部分を削 除したものが同一番組名判定に使われます。
> 例:RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
> ([再]と[無]と[生]に対応)
正規表現くらい勉強しろと言われたところでどうせ何もしないいつものやつなんだろうが
自分で設定した|[🈞|🈚|🈢]の意味も分からずにやってるんだろうか
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b4b-S+HU)
2023/06/01(木) 16:17:03.91ID:enE92sRb0 たぶん興味本位のミーハーでやってるだけだぞ
だからいつもできてたやつができなくなって慌てて騒いでる
不便で苦労するだけだろうに元に戻せば?と思う
だからいつもできてたやつができなくなって慌てて騒いでる
不便で苦労するだけだろうに元に戻せば?と思う
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb4f-33Dk)
2023/06/01(木) 16:46:38.43ID:4vRyNOnm0 ARIB
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb4f-33Dk)
2023/06/01(木) 16:50:31.71ID:4vRyNOnm0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b79-/RYi)
2023/06/01(木) 16:51:42.04ID:UtqK1+pr0 新聞だと違和感無いけど、EDCBだと[ ]表示に慣れてしまってたわ(´・ω・`)
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-+Kkr)
2023/06/01(木) 17:13:05.62ID:uAUwV7N90 >>702
もう[]で何が問題なの?っていうレベルで慣れてしまったよな(笑)
もう[]で何が問題なの?っていうレベルで慣れてしまったよな(笑)
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-w8qO)
2023/06/02(金) 13:58:29.57ID:JzzJislb0 ConvToSJIS.batとConvToUTF8.batがあるけど、どちらも実行しないでビルドした時はどちらになるんだっけ?
出来た実行ファイルだけでどちらでビルドされたかわかる方法もあったら知りたいです
さーせん
出来た実行ファイルだけでどちらでビルドされたかわかる方法もあったら知りたいです
さーせん
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-uVgk)
2023/06/04(日) 00:59:47.16ID:9vtJar+B0 >>667
#define VERSION_HASH_A "*******"
という .\src\TVTestVersionHash.h と
#define LIBISDB_VERSION_HASH_ "*******"
という .\src\LibISDB\LibISDB\LibISDBVersionHash.hpp を手動で用意して、
.\src\TVTest.vcxproj と .\src\LibISDB\Projects\LibISDB.vcxproj から
バッチの実行を無効化してビルドすると表記される。
(前者は .\src\TVTestVersion.h の加筆でもいい)
テンプレファイルを準備しておいてコピペすればそう手間ではないが、
どうしても Git を使わない場合以外は…
#define VERSION_HASH_A "*******"
という .\src\TVTestVersionHash.h と
#define LIBISDB_VERSION_HASH_ "*******"
という .\src\LibISDB\LibISDB\LibISDBVersionHash.hpp を手動で用意して、
.\src\TVTest.vcxproj と .\src\LibISDB\Projects\LibISDB.vcxproj から
バッチの実行を無効化してビルドすると表記される。
(前者は .\src\TVTestVersion.h の加筆でもいい)
テンプレファイルを準備しておいてコピペすればそう手間ではないが、
どうしても Git を使わない場合以外は…
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69cf-sceX)
2023/06/04(日) 13:29:53.89ID:HQGgvu/B0 TVCaption3で繁分数が表示できない
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee1d-N/Lw)
2023/06/04(日) 14:30:11.50ID:97K/8LhF0 >>705
そこまでするぐらいなら素直にgitつこうてるやろw 手間掛けすぎやんけw
そこまでするぐらいなら素直にgitつこうてるやろw 手間掛けすぎやんけw
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91d9-sceX)
2023/06/05(月) 17:39:15.02ID:HZPXExCk0 スレチならゴメン
教えて下さい。
TvtPlay を暫くビルドしてなかったので、クローンしてビルドしたのですが、
\TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch\source\SoundTouch <- このSoundTouchのVerは何ですかね?
確か、昨年の3月頃soundtouch-2.3.1へ専用のPatchをUpしてくれた方がいて何か面倒な作業してした記憶が
あるんですが、PatchもしないでTvtAudioStretchFilter.slnをビルドしたらあっさり完了
教えて下さい。
TvtPlay を暫くビルドしてなかったので、クローンしてビルドしたのですが、
\TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch\source\SoundTouch <- このSoundTouchのVerは何ですかね?
確か、昨年の3月頃soundtouch-2.3.1へ専用のPatchをUpしてくれた方がいて何か面倒な作業してした記憶が
あるんですが、PatchもしないでTvtAudioStretchFilter.slnをビルドしたらあっさり完了
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 828e-w4Nq)
2023/06/06(火) 02:35:05.16ID:eZS7eAma0 そこのREADME.htmlの右側のコメント見てみるといい
711名無しさん@編集中 (テトリス 91d9-sceX)
2023/06/06(火) 08:28:34.26ID:F11vG3Ya00606712名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9d9-8sUu)
2023/06/10(土) 19:43:53.82ID:Tts3JXKI0 投稿ないが更新があったww
Commits on Jun 4, 2023
Commits on Jun 4, 2023
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b8f-2wPA)
2023/06/10(土) 22:13:19.40ID:hwS4x5gQ0 >>712
std::ranges::sort に渡す文字列比較関数に StringFunctional::LessNoCase を利用
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
文字列の大・小文字を区別しない等値判定関数を追加
ファイル名の比較は IsEqualFileName で行う
std::ranges::sort に渡す文字列比較関数に StringFunctional::LessNoCase を利用
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
文字列の大・小文字を区別しない等値判定関数を追加
ファイル名の比較は IsEqualFileName で行う
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-8sUu)
2023/06/13(火) 20:11:03.66ID:uDcvqfDp0 >>713
作者様
TVTestについて語るスレ114の545です
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
による修正でしょうか、モニタを移動しても設定メニューが崩れる現象が改善しました
状況説明が下手で分かり難かったかと思いますがご対応いただきありがとうございました
作者様
TVTestについて語るスレ114の545です
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
による修正でしょうか、モニタを移動しても設定メニューが崩れる現象が改善しました
状況説明が下手で分かり難かったかと思いますがご対応いただきありがとうございました
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-8sUu)
2023/06/14(水) 14:17:23.54ID:pnKPs6730 TEST
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-8sUu)
2023/06/14(水) 15:42:00.38ID:pnKPs6730 test
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ b238-dYQK)
2023/06/20(火) 01:57:07.15ID:3C/HvzDp0 ところがどっこいビルドエラー!
718名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-urIU)
2023/06/21(水) 05:08:22.31ID:KMH0J02C0 チェック
719名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1fb-drT5)
2023/06/21(水) 18:47:59.31ID:InbveIGd0 チェ、チェ、チェ チェックポイント チェッチェッ
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 928e-l8k0)
2023/06/22(木) 20:45:46.13ID:znLWGI560 センターラインは終わらせないわよ
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 437d-d8BI)
2023/07/06(木) 03:49:19.16ID:V36oGfy50 TVTest:develop - Commits on Jul 5, 2023
MENUITEMINFO 以外の MFS_ / MFT_ を MF_ に変更
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
CPopupMenu にサブメニューの有効状態を設定する EnableSubMenu 関数を追加
パネル上の複数行(リッチ)エディットコントロールで Esc キーが押されると親ウィンドウが破棄される現象に対処
ウィンドウの表示にキー割り当てできるようにした
StringUtility::Format 関数を削除
MENUITEMINFO 以外の MFS_ / MFT_ を MF_ に変更
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
CPopupMenu にサブメニューの有効状態を設定する EnableSubMenu 関数を追加
パネル上の複数行(リッチ)エディットコントロールで Esc キーが押されると親ウィンドウが破棄される現象に対処
ウィンドウの表示にキー割り当てできるようにした
StringUtility::Format 関数を削除
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-kkOg)
2023/07/11(火) 15:02:27.40ID:ibdTt5nG0 てst
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ d702-STDj)
2023/07/12(水) 01:53:56.71ID:yWlL4Scv0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 [首都圏の虎★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★2 [お断り★]
- 【福岡市博物館】28歳中国籍の女を現行犯逮捕 「鬼滅の刃」特別展で限定バッジ買い占めようとして断られ激高→45歳女性スタッフに暴行か [ぐれ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX3🧪
- ▶白上フブキのちょうどいいおっぱい好き部
- Fate/GOスレ
- 石破総理、来日へ [476729448]
- 会話ができないお🏡