X

Amatsukaze その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/27(木) 22:01:36.19ID:6K+e+kzVr
AmatsukazeはTSファイルをmp4やmkvにエンコするソフトです

公式
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Amatsukaze その4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633333807/
2022/12/24(土) 22:55:22.19ID:60x3wQcT0EVE
>>369
作業フォルダ変わってないか?
別フォルダ掘るか拡張子lgdで検索したら
2022/12/26(月) 16:13:44.40ID:ziAv3me/M
新たなフォルダに新規でインストしてみていけたら少しずつファイル移してみたらダメなファイルが見つかるかもね
たいてい設定ファイルにへんなゴミが入ったとかよ。不動作の原因は
2022/12/26(月) 20:42:03.83ID:dL11yf6c0
8月以降環境が変わる何かをしたんだろうな
HDDの空きやクラスタ破損とか物理的な事でもなければ、Rigaya氏の更新版入れたときにおかしくなったくらいしか想像ができん
2022/12/27(火) 06:41:08.46ID:41LvfYpCa
ロゴ管理しているXMLを上書きしていそう
2022/12/28(水) 00:03:40.77ID:i3erjybY0
気づけばdata¥logsってフォルダにファイルモリモリあるんだけど全部消していいよね?
これら溜まらないすることできる?
2022/12/28(水) 01:07:15.62ID:PPR/cR/O0
名前の通りエンコードログや解析ログのディレクトリだから、過去データ見ない人は消していいよ
vbsを呼び出すように起動バッチでも作って、フォルダ内のデリート入れとけば消してはくれる
2022/12/28(水) 06:26:07.57ID:oQ3bjP7k0
DTV関連のソフトはログを消してくれないのが多いから、
録画データやらログやら古いデータは一定期間が過ぎたら
削除するバッチをスタートアップに入れてある。
2022/12/28(水) 07:52:23.35ID:hYHcprX60
再放送のドキュメント72時間スペシャル
夏にエンコしたときは本編とスタジオ部が別れちゃったけど今回rigaya版で音声再エンコで一体化できそう
ありがてえ
2022/12/28(水) 12:04:17.36ID:6bXcoRKL0
>>374
log消しには、SpinelRDが便利。
Amatsukazeのlogは、SpinelRD.iniに下記を書いて消します。
C:\のところだけ各自の環境で修正すれば動くはず。


[Rotation.Amatsukaze]
Enabled=y
FileMask=C:\Amatsukaze\data\logs\*.json,*.txt
MaxFiles=50

[Rotation.Amatsukaze2]
Enabled=y
FileMask=C:\Amatsukaze\data\Server.log.*,UserBatch.log.*
;MaxFiles=10
MaxBytes=5M
2022/12/28(水) 12:07:23.44ID:6bXcoRKL0
ちなみに、SpinelRDはspinelのlog消しツールとして作成されたみたいだけど、
特にspinel使ってなくても便利なツール。
2022/12/28(水) 17:40:50.03ID:6GQ8RJ8q0
>>377
付属のboxでちょいいじくってくっつけるくらいにしてるが
音声圧縮した方がええんかな5.1じゃなくなるん?
2022/12/28(水) 19:16:31.80ID:0Pm53xGz0
音声圧縮というと出力サイズを更に下げるとも受け取れるけど
要は音声ストリーム数が異なる部分で出力ファイルを分離してしまう仕様だったのを
メイン音声だけ再エンコして単ストリーム化し分離しないようにするってことでしょ
サブ音声はもちろん切り捨てられるよね
2022/12/28(水) 19:41:55.92ID:FSUDrQWq0
全部ステレオ2chになると思えばわかりやすいと思うわ
2022/12/29(木) 04:41:26.04ID:kMK+aieN0
>>380
ドキュメント72時間はステレオ番組
ステレオ部+5.1部のコンテンツなら中見てバラすかステレオで統一するか決めるよ
2022/12/29(木) 19:30:09.19ID:1HGGdyO60NIKU
>>370, 371, 372
遅くなりましたがレスありがとうございました。
>>370 氏の指摘がビンゴで、exe_files 配下に logo フォルダが出来ていて、そこに保存されてました。

作業フォルダってどこかで設定してるんですかね?
スタートアップから起動してるんですが、AmatsukazeServer.vbs とかがあるフォルダが作業フォルダになってます。
2022/12/29(木) 20:45:08.77ID:g5qy3DXE0NIKU
アップデートが引金になってるのか9.14に変えてから
Amatsukazeのルートディレクトリに移っている気がする
自分で(バックアップのため)移動した気もする
そんなとこにバックアップとる間抜けなことしないと思うんだが
記憶は曖昧でもなんか不自然だったので覚えてる
今は必要なくなったのでexe_filesに残ってた古いのが入ってたフォルダは
中身だけ現在使ってるフォルダに移して消した
今年最後のニククエ記念
2022/12/29(木) 22:58:20.49ID:lcNrzQyc0NIKU
0.9.1.2以降は環境の変更自体はなかった気はする
テンポラリフォルダのパスとかがおかしくなってたとか特殊な事情がありそうだけどね
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/releases
2022/12/30(金) 13:08:55.96ID:eOJI1w45M
ぶった切ってすまん
この文字なんて読むん?
DRCS外字
https://i.imgur.com/Rzh34dG.jpg
2022/12/30(金) 13:09:20.83ID:eOJI1w45M
↑出し方教えてm(_ _)m
2022/12/30(金) 14:03:30.56ID:umrrIorz0
>>388
びん

ここからコピペすれば。
https://kanji.jitenon.jp/kanjiu/10136.html
2022/12/30(金) 14:19:03.84ID:vPrkKirXd
imeによるけどみんみん(珉珉)で出るよ
餃子の有名店
2022/12/30(金) 14:58:16.44ID:6Ui/gvZf0
博士ちゃんでやってたな
2022/12/30(金) 17:22:11.25ID:BV/7mLms0
山君山君でちゅんちゅん
2022/12/30(金) 17:34:07.70ID:TeSLdAK00
王 民 漢字
で検索
2022/12/30(金) 17:45:34.05ID:CvslxG0E0
svtav1のキュー追加してウィンドウを最小化して放置しておくとEコアだけで動作するようになるんだな
元に戻すと全コア動作になる
高効率コアと言っても4.2GHzではワッパは普通だし、時間に余裕があるなら最小化しててもいいかなって程度
2022/12/30(金) 19:44:53.22ID:RfI9X6UG0
昔のことえりは王民を選択してoption+1だったかでその字を含む字を出してくれたもんじゃった…
MS-IMEには手書き入力はないのかな
2022/12/31(土) 00:36:57.06ID:KT3+W1PCH
https://www.qhanzi.com/index.ja.html

簡体中国語だし手書きが面倒でないならほぼヒットする
見た目だけ整える感じだけど
2022/12/31(土) 08:41:40.66ID:YVI8P8yeM
>>389
ありがとう
助かりました
>>390-396
Googleリモートデスクトップ経由で操作しているのでムリでした
Google日本語入力、Gboardとも変換でだせなかったです

なんかこの辺もAI処理みたいな感じで候補が出てくるようになればいいかなと思ったけど、言うのは簡単、作るのメンドクセ分野ですよね?
Googleレンズのapiは使えないのかな?
2022/12/31(土) 08:42:54.91ID:YVI8P8yeM
>>396
あ、これは便利
ショートカット登録しました
m(_ _)m
2022/12/31(土) 12:48:56.92ID:3SCmYPL50
>>397
それならスマホかざすのが一番早い
細かい事説明する気が起きないほどにわかプログラマで超えられないハードルが多い
2023/01/01(日) 11:22:48.81ID:s/b6Ynoe0
>>394だけど、これはWindows11 22H2の効率モードってやつだったみたい
タスクマネージャーからAmatsukazeCLI.exeとエンコーダーの両方を効率モードにすると
ほぼEコアだけで処理されるようになった
2023/01/02(月) 17:06:29.31ID:ZjyYCp5gM
>>399
先に書いた通りリモートデスクトップで遠隔操作してるので無理なんだ
簡単には出来事じゃないということで桶です
2023/01/04(水) 01:22:40.78ID:IUss29o6H
鎌倉殿の13人(1)冒頭9000フレーム(5分)

[CPU SVT-AV1 10bit p4 crf18] → [34m32s][199mb]

[QSV HEVC 10bit u1 icq18] → [9m46s][202mb]

[CPU x265 10bit veryslow crf18 aq-mode3] → [2h1m33s][274mb]

rigaya氏版Amatsukazeでav1とQSVのオプションはrigaya氏設定と同じだけどAV1が思いのほか速い
というか暗部にこだわってaq-mode3常時設定していたけど、それが相当足引っ張ってる?

環境 intel 11700 RAM32GB SSDfirecuda530 RTX3050(CUDA)
2023/01/04(水) 01:58:38.20ID:Aro6q+/Z0
veryslow設定は遅いわな…
設定の難しい所ではあるが、18にそろえる意味はあまりないし
rigaya氏のサイト見てるなら今はVMAFで合わせるとかの方が実用的かと
速度で見たいならAmatsukaze公式のエンコード設定例にあるようにveryfast使ってみるとか
2023/01/04(水) 10:22:08.75ID:Jt3q+/p00
veryslowは無駄じゃな
doom9でも重い設定のほうがアーキファクト出やすいって言われてるから
数式上で正確・高画質なだけで実用性は無いってイメージ
なのでmedium/slowあたりを基準にしたほうがいい

あとcrf23以下ならSAO切ったほうがいい
2023/01/04(水) 11:48:10.67ID:3UCqMYRd0
TSファイルを時間指定で分割するのにTsSplitterを使ってるんだけど
最後の方だけ欲しい場合でも前半部分が無駄に出力されて時間もかかってだるいんだけど
何かいい方法ないかな
2023/01/04(水) 12:18:29.07ID:Wu9DYrITH
何知りたかったのか不明な投稿でしたスミマセン
それにcrfって264、265、AV1のどれとも互換性?なかったですね。
2023/01/04(水) 12:20:28.79ID:U6e0A9vca
>>405
自分はffmpeg使ってるわ
copyならIフレーム単位でしか分割できないけど速いぞ
2023/01/04(水) 13:07:29.22ID:3UCqMYRd0
>>407
ffmpeg通すとAmatsukaze使えなくならない?

単純なファイル分割でも行けることは確認したけどやっぱり時間指定で切り出せたほうがいいな
4分割中の3番目を取り出す例 split -n 3/4 in.m2ts > out.m2ts
2023/01/04(水) 13:12:36.63ID:U6e0A9vca
>>408
自分は完成後のmp4やmkvを分割したいときにしか使ってなかったわ
tsファイルでは使ったことないな、すまん
2023/01/04(水) 16:33:09.02ID:Aro6q+/Z0
>>405
拒否反応ありそうだけど、TMSR6で番組情報付きで出力かな
2023/01/05(木) 00:22:05.93ID:VG9lDkJEM
>>405
いつも不思議に思うんやけどAmatsukazeのCM解析とかどういうもんやと解釈してる?
いやまあエンコードさえ出来ればいいんやろうけどそれすらもしてるのかどうか不安やわー不安がる必要もないんやけどww
2023/01/05(木) 01:08:32.30ID:oVJiHtt9M
>>411
なぜか京都弁で再生される
2023/01/05(木) 08:28:18.92ID:1N+JMrvu0
>>410
何が何でもお金をかけたくない人もいるだろうけど、一度買ってしまえばこんなに簡単で手間いらずになるんだから購入を検討してみてもいいんでは、と思うよ
2023/01/05(木) 14:17:20.39ID:QtGWMvYa0
先日の陰の実力者になりたくて一挙放送7話一部が勝手に削られた('A`)
2023/01/05(木) 18:57:58.41ID:8Ds5vh9j0
>>414
7話は22分超えた所で7秒の無音期間があるので、JL_ATXの終了位置判定にかかったのでしょう
特殊ケースは気を付けるしかないですね
2023/01/05(木) 21:23:37.11ID:K+CJXQTV0
アニマックスと一挙放送は目視しないと危険
2023/01/05(木) 22:17:17.92ID:ZbTma5GtM
なんか知らんけど24分保護コマンドみたいなものが必要と言うことか
2023/01/06(金) 01:13:06.75ID:rEAgMWrF0
13話連続とかだと24分でどうこうできる範囲じゃないのよねん
アニマックスは提供被せる部分があちこち飛んでるから抜けちゃうこともあるし、5秒10秒なら設定ひねり出せなくもないけど汎用性に乏しいし
エンコード後に再生テストしておかしい所直して再エンコードになるよりは、TMSR6やTrimViewerで前処理したほうがエンコードが1度で済むって話
2023/01/06(金) 22:47:48.04ID:dUoprXy00
時間範囲と動画時間を渡すとsplitの分割オプションを出力するスクリプトが書けたから
これで大まかにsplitしてからTsSplitterで切り出すことにしたよ
2023/01/06(金) 23:52:13.01ID:jjyFJONDM
フレーム単位なのに時間指定なの?ざっくりOKなんやねー
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 934c-tb1I)
垢版 |
2023/01/07(土) 00:04:21.63ID:AXU1a6f30
やっている方がいたら教えてください
SCRename書式で、保存先にタイトルのフォルダを自動作成してその中に保存するにはどう書いたら良いでしょうか。
2023/01/07(土) 16:39:51.71ID:x1zZkcug0
x265で、0.9.3.0でエンコすると、スクロールとかの動きが少しカクカクになってしまう。。
同じパラメータ・x265.exeで0.9.1.3でエンコすると、そうはならずに問題ない。原因がよくわからぬ。

パラメータやらの違いで一概に言えないのは承知の上で、こういう現象に遭遇したことある人、いないかな?
423名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-gzc7)
垢版 |
2023/01/07(土) 16:48:25.48ID:qsySyC8/a
>>421
事後batに、mp4の検索と時間が作成日時から30分以内とかで指定して、あとはフォルダつくって移動させればいい
424名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1968-6+ZT)
垢版 |
2023/01/07(土) 17:11:35.68ID:Nc5F+KHs0
>>421

$SCtitle$\ を先頭につければタイトルフォルダができるよ。
2023/01/07(土) 18:04:00.33ID:swcc7idF0
>>422
マージの処理が違うかもね
ログ抜き出して比較してみたら
2023/01/07(土) 18:45:10.56ID:N2jF+fIl0
>>422
プロファイルやパラメータ同じにしてテストして再現するならその設定書かないと何ともな
何が違うのかネットのこっち側ではわからんのや
後出し抜きでRigaya氏に出すと思って情報全部提供しとくれ
2023/01/08(日) 22:14:03.96ID:y3etVvuip
SVT-AV1に期待してたけどまだダメだこれは
MPC-BEで左右キーでIフレームに飛ぶので見ていたらブロックノイズ?が多く見られるので、該当のIフレームの前後と見比べるとIフレームだけに発生している
ソースはもちろん、x264にした場合は問題なし
SVT-AV1のバージョンも関係なくオプションも--tune 0にすると多少緩和されるくらいでほぼ変わらず
実写もアニメも関係なし
本格移行しようとした矢先に躓き残念
2023/01/09(月) 10:29:36.75ID:55EoA1h90
Iフレームでブロックノイズは大事だから
デコーダーのバグとかの可能性はないのか?
2023/01/09(月) 11:26:58.65ID:JWpu2h41p
MPC-BE、VLC、PotPlayerで同じ表示だね
Iフレームだけ前後と差分が大きい場合があり、鑑賞しててガクッと引っかかって気になる
x264もx265も問題ないので今のところのSVT-AV1の仕様と理解した
2023/01/09(月) 11:30:26.64ID:JWpu2h41p
なおグラボは対応してない世代なのでHW支援なし
2023/01/09(月) 11:33:36.34ID:t1D19Urq0
>>430
最後がスルーできなかったのだけど、ハードが対応していなくてもAV1使えるの?
これまでグラボが対応していなきゃ使えないと思っていたのだけど。
2023/01/09(月) 12:05:04.97ID:JWpu2h41p
>>431
SVT-AV1はx264、x265と同じくソフトエンコ
再生もプレーヤーが対応してれば可能
ある程度最近の環境ならばHW支援なくても問題なし
2023/01/09(月) 12:08:40.54ID:t1D19Urq0
>>432
ありがとうございます。
知らなかった。
というか、ハード支援がなければ使えないと思いこんでいました。
2023/01/09(月) 15:16:33.93ID:ICkKOTYZ0
>>425
>>426

色々試して、自環鏡では、0.9.3.0でCMカットが発生すると、出来上がった動画がカクカクになるというところまで確認。
0.9.3.0でもプロファイルで出力形式を通常にしてCMカットしないようにしたり、TMSR6で前もってCMカットしたものを
エンコしたら、カクカクならずに問題なかったので。
0.9.1.3ならCMカット発生してももちろん問題なし。
0.9.1.3との違いというと、mux辺りでmp4box使うかどうかが違うのでその辺りかと思ったけど、そうでもないかも。

あまり他の人では発生していないようなので、ボチボチで少しずつログ比較とかしてみる。

ちなみにプロファイル内容は、「デフォルト」をベースに、
x265のオプションは、-P main10 --output-depth 10 --rd 3 --crf 21
フィルタを設定で、
CUDAで処理:ON
インターレース解除:ON
DecombUCF:ON
リサイズ:1280x720
時間軸安定化:ON
バンディング低減:ON

にしてるくらい。
2023/01/10(火) 10:58:34.54ID:tYBv37lD0
>>434
mp4boxを差し替えてみたら
同梱のは去年の二月と少し古いし
2023/01/10(火) 22:46:55.16ID:xCgFyQCh0
>>435
提案ありがとうございます。
GPAC2.2のmp4boxで試して、やはり現象は変わらなかったです。

あとCMカットの有無で変わると書きましたが、それも正しくなかったようで、
エンコする動画の場所によって、CMカットしなくてもカクカクなったり。
開始フレームの問題なのかな・・まだ不明。
まだ問題の切り分けがきちんとできてないので、この件はスルーで。
長々失礼しました。
2023/01/11(水) 12:05:03.82ID:rEJ8+LNz0
NVEncは同時エンコ2つまでって赤字で書かれてるけど、3つ同時エンコできるんだがこういうもんなの?
同じプロファイルエンコでVEがそれぞれ30%くらいだから並列になってるよね?

rigaya版Amatsukaze0.9.3.0
NVEnc 7.08
RTX3050 ドライバver516.94
2023/01/11(水) 13:17:20.84ID:rEJ8+LNz0
今見たら2つしかエンコしてない・・・
ごめんスルーして
2023/01/11(水) 13:59:25.52ID:2L9rHE660
やっぱり?
タブが追加されるからエンコードされているのかと思っちゃうのは導入当初私もやった。
紛らわしいからタブは二つにしておいた方がいいかも。
やり方は忘れた。
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 934c-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 09:26:23.03ID:m0weFLHx0
最初と最後のPMT更新を見てCM判断をする機能を使っている方いたら教えてください
ノイタミナなど番組の頭に入るアニメーションをカットしたり、番組の最後に入るロゴ付きCMをカットしたいのですが%の判断がわかりません。これはCMカット後の時間が基準なのでしょうか
2023/01/13(金) 11:24:53.18ID:x6Fj2Nw0M
encToolのPV稼ぎだろ
2023/01/13(金) 12:47:28.04ID:P4j7/jSJ0
>>440
ここだったか、どこのサイトを見たのか忘れたけど、
JL_標準.txtの最後に以下を追加することで対応できた。
ノイタミナ専用と思った方がいいかもしれない。

AutoEdge E -code 022 -period 30
2023/01/15(日) 10:20:30.77ID:ZV3qMp2F0
0.9.2.5から0.9.3.0に更新してから、ログの最後に以下のメッセージが
出力されるようになりました。
AMT [warn] 一時ディレクトリ削除に失敗:

調べてみると一時フォルダのamtxxxxxxxxというフォルダの中に
v0-0-0-main.timecode.txtというファイルが残っています。

ログを見る限りこれまでメッセージは出力されていませんでした。
エンコードでは特に問題は起こっていません。
「開始時に一時フォルダを空にする」機能は正常に動作しています。

実害があるわけではないですが、同じ人はいますか。
あるいは対応方法があるようでしたら教えてください。
2023/01/15(日) 15:22:25.57ID:lUzeLNZvM
自分も同じ現象起きてたはずだけど、ここ数日のログには出ていなかった。
2023/01/15(日) 15:53:23.47ID:LYITXJnk0
フォルダの削除の仕方になにかヘタクソな部分があるのだろうな
2023/01/15(日) 16:06:07.82ID:ZV3qMp2F0
ありがとうございます。
同じ事象が発生している方もいるようなので少し様子を見てます。
2023/01/15(日) 18:52:11.22ID:CqUMVxUc0
管理者権限ぐらいしか思いつかない
2023/01/15(日) 19:20:31.63ID:ZV3qMp2F0
管理者権限は付いています。
2023/01/15(日) 22:00:22.97ID:Kkgh1E/t0
改造版の作者様がその件に関して書いてるよ
2023/01/15(日) 22:29:50.08ID:ZV3qMp2F0
>>449
ありがとうございます。
メッセージが出力されなくなりました。

rigayaさん、ここ読んでらっしゃるですかね。
2023/01/15(日) 23:26:47.84ID:h2noa7re0
エンコーダーの設定でAmatsukazeの動作が変わるんかい
すごい所に食い込んでるんだな(笑)
2023/01/16(月) 11:15:34.91ID:5quKikf40
ソフトエンコでもNVEncやVCEEncのvppフィルターが活用できたら面白いんだけどな
専用の設定UIとか必要になってきて大変すぎるか
2023/01/16(月) 11:51:42.18ID:UEg9olqD0
ロスレスとか中間ファイルに書き出して別でエンコードすれば同等の事は新しい知識無くてもできるかなと
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ d66f-sAzJ)
垢版 |
2023/01/18(水) 10:50:16.53ID:dYXHY49G0
グラボ2枚刺しってエンコ速度に効果ある?
2023/01/18(水) 11:26:33.65ID:O8755ciw0
並列数で頭打ちの人には効果がある
リソース管理面倒だとか1本や2本の人にはあまりメリットはないかな
ファイル読み込みやCM解析が重複すると1本でやるより遅くなるからね
456名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa91-xBJD)
垢版 |
2023/01/18(水) 11:30:01.23ID:SGFMCquua
2枚さしてSLIやるならメリットはあるが、単なる2枚刺しなんて、なんのメリットも無い
電気代食って無駄なだけ
2023/01/18(水) 11:54:46.09ID:y4y4h5Nla
小出しでスマソ
今GIGABYTEのGeForce GTX960使っててSLIとやらをやったらメリットあるのかなと。
2023/01/18(水) 11:57:44.09ID:bzsuxtil0
自動CMカット時、mp4に自動でチャプター付与されないようにしたいのですがやりかたありますか?
チャプターが多いファイルの場合、液晶テレビの再生機能で再生できないことがあり、その場合はTVMRで再エンコさせていますが手間の為・・・
2023/01/18(水) 12:30:18.88ID:GbAr5U6I0
>>458
mkvなら再エンコしなくてもmkvtoolnixで消したり編集はできるので
mp4にもチャプターいじれるツールはあるんでないかい?
2023/01/18(水) 12:32:19.63ID:bzsuxtil0
>>459
ググったらffmpegで再エンコなしでできました
ただamatsukazeで無し設定できるならその方がスマートなのでもしやり方があればお願いします
2023/01/18(水) 13:13:34.57ID:uY9M158u0
実行後バッチを作るとか。
2023/01/19(木) 02:31:33.20ID:cmz834ht0
4080でエンコするとタスクマネージャーでの3Dが100%近くでEncodeが10%-20%しかでないんだけど、これってエンコ以外のフィルタとかの処理が足引っ張ってるてことでおk?
同じ設定で3090より遅くなってしまった
2023/01/19(木) 03:38:26.96ID:EDhNj8u90
>>462
3Dって何するところなんですか?
2023/01/19(木) 06:02:26.07ID:AdE/UNIUa
これのnvccは
新しいGPUで動く気がしない
2023/01/19(木) 13:52:16.46ID:JQv7QVgwM
〉462
フィルタ処理速度はCUDA数の差なんですかね〉3090の方が速い
そうなるとフィルタ処理を含めた場合ハードエンコ最速はやはり4090という事になるのか?!
2023/01/19(木) 15:40:17.44ID:7Yx5Pcps0
>>465
Windows10上のタスクマネージャーでは3DとCUDA使用率はまったく別物で、CUDA9728使い切るどころか6144でも張り付くフィルタなんて見たこともないわけで
L2キャッシュもめっちゃ増えて4000シリーズベースクロックは旧世代のOC上限よりも上で、HWエンコーダー自体も引っ張られて速くなってると思うんだけどねぇ
いかんせん、ゲームですらドライバや環境が未成熟で性能引き出しきれてない感はあるね
マイニングやAIもひと手間かけないと3000シリーズよりも性能出なかったりするし何かあるんだろうな
2023/01/19(木) 22:00:06.30ID:cmz834ht0
446のでCudaのグラフがないのに気づいてハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリングがオンになってたのを戻したらタスクマネージャーの表示もエンコ速度も全て直った
GPU入れ替えたときに勝手に変わったのかな...スレ汚し失礼しました
3090と速度は変わらないけどエンコーダーが2基に増えた分並列数を倍にできるね
2023/01/19(木) 22:00:55.57ID:cmz834ht0
>>467
446じゃなくて466ね
2023/01/22(日) 19:06:57.13ID:19luJFh00
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1633333807/250
前スレのこれ、毎回手動でやるの少し手間だなw
タイミングは一時フォルダ出来たらすぐ読み取り専用で放り込んだままにして
成果物上がった後に解除でよかった
***.ts.trim.avs みたいに ***.ts.div.txtでtsと同一フォルダに置いたら勝手に読んでくれると助かるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況