※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
探検
Linuxでテレビ総合スレ避難所7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:01:52.79ID:9WqV5oI0r2名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:02:19.39ID:9WqV5oI0r ○ ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
https://ja.osdn.net/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
https://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://bitbucket.org/gn64/rec10/src/master/
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation
他、海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
https://ja.osdn.net/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
https://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://bitbucket.org/gn64/rec10/src/master/
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation
他、海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
3名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:02:44.79ID:9WqV5oI0r ○ 録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家、閉鎖?)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond
tune
http://www2.wazoku.net/2sen/pt1up/source/up0219.gz
DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb
Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/
px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家、閉鎖?)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond
tune
http://www2.wazoku.net/2sen/pt1up/source/up0219.gz
DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb
Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/
px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv
4名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:03:09.55ID:9WqV5oI0r ○ その他
Mirakc
軽量なMirakurunクローン
https://github.com/mirakc/mirakc
Harekaze2 for kodi/XBMC
kodiでEPGstationを使うためのアドオン
https://github.com/Harekaze/pvr.epgstation
AndroidTVでEPGStationの録画を見るアプリ
https://github.com/daig0rian/epcltvapp
Linuxデスクトップ用Mirakurun視聴ソフトMirakTest
https://github.com/ci7lus/MirakTest
Mirakc
軽量なMirakurunクローン
https://github.com/mirakc/mirakc
Harekaze2 for kodi/XBMC
kodiでEPGstationを使うためのアドオン
https://github.com/Harekaze/pvr.epgstation
AndroidTVでEPGStationの録画を見るアプリ
https://github.com/daig0rian/epcltvapp
Linuxデスクトップ用Mirakurun視聴ソフトMirakTest
https://github.com/ci7lus/MirakTest
5名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:03:34.13ID:9WqV5oI0r 5
6名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:03:53.15ID:9WqV5oI0r 6
7名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:04:10.77ID:9WqV5oI0r 7
8名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:04:27.82ID:9WqV5oI0r 8
9名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:04:44.23ID:9WqV5oI0r 9
10名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:05:00.23ID:9WqV5oI0r 10
11名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:05:16.98ID:9WqV5oI0r 11
12名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:05:37.69ID:9WqV5oI0r 保守 (即死回避) 完了
以降は保守のための書き込みは不要
以降は保守のための書き込みは不要
13名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b9-ioSO)
2022/11/17(木) 08:54:38.79ID:ffxFWoFW0 近頃の pt1_dev.h
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 1, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 1, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
15名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ca-ioSO)
2022/11/17(木) 15:09:22.82ID:sH8ne9fW016名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ca-ioSO)
2022/11/17(木) 15:11:21.38ID:sH8ne9fW0 // CH11
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 0, "231"}, /* 231ch:放送大学ex */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 0, "232"}, /* 232ch:放送大学on */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 1, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 0, "231"}, /* 231ch:放送大学ex */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 0, "232"}, /* 232ch:放送大学on */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 1, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e1d-kfYZ)
2022/11/19(土) 21:24:23.46ID:6zOXXhrj0 EPGStation2.6.20で予約ルール番組から1つの番組を除外したら、除外解除してももう録画されないねえ
18名無しさん@編集中 (スップ Sd02-XcPf)
2022/11/19(土) 23:40:23.52ID:zQ7BDZWwd おまえのDBが悪い
19名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f3-8STa)
2022/11/21(月) 12:36:11.78ID:8lkBaIsh0 epgstationのconfig.ymlでつけたhost名で、epgstation(http://ホスト名:8888/)にPCからは繋がりますがスマホでは繋がらないのですがなぜでしょうかね
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ca-H4VI)
2022/11/21(月) 16:55:59.13ID:88slWTNV021名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e1d-kfYZ)
2022/11/21(月) 23:28:01.31ID:XafLWHMo0 mariaDBにはEPGStationからしかアクセスされたことがないのでロジックに不具合あるんだろうな
悪くなる原因は他にない
悪くなる原因は他にない
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7c-kfYZ)
2022/11/22(火) 05:14:34.24ID:i9J8ZhDy0 T島が今度は憶測でイーロンマスクに喧嘩売り始めたのか
エンジニアなんだから冷静になれよ
エンジニアなんだから冷静になれよ
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-stRS)
2022/11/22(火) 17:25:38.93ID:LPAlZ3dA024名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b5f-30wt)
2022/11/22(火) 22:10:55.70ID:ywbH2cKa0 >>23
定期的に予約の全件更新がかかるからそれで拾う仕様では?
定期的に予約の全件更新がかかるからそれで拾う仕様では?
25名無しさん@編集中 (ワッチョイW e202-LO0k)
2022/11/22(火) 22:50:05.54ID:jVqoAhuf0 バグと仕様の区別がつかないやつ
26名無しさん@編集中 (スプッッ Sd22-XcPf)
2022/11/22(火) 23:06:33.61ID:LJ858YwUd >>20
NetBIOSとFQDNの違い分かってなさそう
NetBIOSとFQDNの違い分かってなさそう
27名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-stRS)
2022/11/23(水) 01:07:58.38ID:XuDGnoTO028名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b5f-30wt)
2022/11/23(水) 01:21:59.95ID:2djGZBQ5030名無しさん@編集中 (ワッチョイW 567d-XcPf)
2022/11/23(水) 11:02:35.11ID:eLwpyLTJ031名無しさん@編集中 (ワッチョイW e71f-Os4M)
2022/11/23(水) 12:37:35.21ID:jCJ07YV00 バグと仕様は表裏一体
32名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06cc-Vr3G)
2022/11/23(水) 13:18:57.99ID:4fO0SN450 android端末にローカルの名前解決でウダウダ悩む位ならアドレス直打ちでええやろ?
所詮家庭内LANの話やろ?
鯖アドレス固定してるやろうし
所詮家庭内LANの話やろ?
鯖アドレス固定してるやろうし
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b00-9d03)
2022/11/23(水) 15:27:14.09ID:UzBTKeRM0 過疎スレでマウント取り合いすな
34名無しさん@編集中 (ワッチョイW e71f-Os4M)
2022/11/23(水) 16:12:49.60ID:jCJ07YV00 違い分かってなさそうおじさん
35名無しさん@編集中 (ワッチョイW 567d-XcPf)
2022/11/23(水) 17:14:54.83ID:eLwpyLTJ0 >>32
TailScaleのMagicDNS使うのもおすすめだぞ
TailScaleのMagicDNS使うのもおすすめだぞ
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-QARR)
2022/11/23(水) 19:49:38.36ID:VepaNocI0 >>30
mDNS は Linux でも Windows でも普通に使えるが?
mDNS は Linux でも Windows でも普通に使えるが?
37名無しさん@編集中 (ワッチョイW 567d-XcPf)
2022/11/23(水) 22:20:16.84ID:eLwpyLTJ038名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f3-8STa)
2022/11/24(木) 21:13:42.46ID:WSCe8lyZ039名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f3-8STa)
2022/11/24(木) 21:17:09.65ID:WSCe8lyZ0 ときどき録画は成功していてちゃんとした容量のtsは存在しているがエンコードはできないしtsファイルも見れないみたいな状況になることがあります。恐らくpcscdの不具合せいだと思うのですが、これの対策でpcscdを定期的に再起動している人いますか?
40名無しさん@編集中 (スッップT Sd02-8STa)
2022/11/24(木) 21:31:18.65ID:yCf1yoB/d iPhoneからEPGStationのH264をブラウザで再生できますか?
41名無しさん@編集中 (スッップT Sd02-8STa)
2022/11/24(木) 21:31:26.61ID:yCf1yoB/d iPhoneからEPGStationのH264をブラウザで再生できますか?
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-KP+k)
2022/11/24(木) 22:31:06.47ID:NjABEOUB0 >>40
hlsなら再生出来る
hlsなら再生出来る
44名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93f3-SxA5)
2022/11/25(金) 13:03:35.62ID:LGKZCWcf0 >>42
hlsって結局ストリーミングだよね?
hlsって結局ストリーミングだよね?
45名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-mR9J)
2022/11/26(土) 06:12:56.05ID:rL83RL5Pd EDCBから最近linuxでのEPGStationの録画に変えたんやけどポート8888塞ぎ忘れてて勝手に録画されてて笑った
アニメ系録画していくだけで荒らされてなくて良かったわ
アニメ系録画していくだけで荒らされてなくて良かったわ
46名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-jqmJ)
2022/11/26(土) 11:44:15.16ID:BEdQlYj7M なぜlocalhostだけに限定しておいてリモートからはsshにしないんだ?
47名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-36oX)
2022/11/26(土) 12:00:52.97ID:5vY9lbVl0 アニメ好きロシア人ハッカーに目をつけられたんだろう
48名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7d-NZIw)
2022/11/26(土) 12:17:23.14ID:Zd1rLmGj0 真面目な話、笑い話じゃすまされないぞ
49名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-FLvJ)
2022/11/26(土) 12:23:40.95ID:b7Lds8EZd50名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-mR9J)
2022/11/26(土) 12:31:25.02ID:SkNnM+nNd 悪気が無さそうだから笑い話ってことにしてる
EPGStation以外にアクセスされてないしサーバーから分岐させてるpcの方も大丈夫やったから実質教えてくれたようなもんやし感謝してるまである
EPGStation以外にアクセスされてないしサーバーから分岐させてるpcの方も大丈夫やったから実質教えてくれたようなもんやし感謝してるまである
51名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-mR9J)
2022/11/26(土) 12:33:23.02ID:SkNnM+nNd ちなみにip当てずっぽうでアクセス以外に考えられるのは5chのip表示なんよな
天気の子
うまゆる
夕方のニュース
異世界カルテット
etcとか録画されてたで日本人やと思うでw
天気の子
うまゆる
夕方のニュース
異世界カルテット
etcとか録画されてたで日本人やと思うでw
52名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-wz10)
2022/11/26(土) 13:02:25.81ID:v1HwMYZra アクセスしてくる方じゃなくて、不特定多数にアクセス出来るようにしてる
君が違法だって話しじゃないの?
みらくるんの作者も散々注意喚起してたのに、脳みそお花畑かな
君が違法だって話しじゃないの?
みらくるんの作者も散々注意喚起してたのに、脳みそお花畑かな
53名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1751-5DR6)
2022/11/26(土) 16:34:58.15ID:3LsIYp0j0 ローカルだけのつもりが
うっかり外向きフルオープンだったって話じゃね?
うっかり外向きフルオープンだったって話じゃね?
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9702-L9hK)
2022/11/26(土) 16:44:49.64ID:x/1ca76F055名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-NZIw)
2022/11/26(土) 18:01:49.36ID:6eBu6/aVd 塞ぐつもりだったとしても、不特定多数がアクセス出来たわけで
違法状態だったときのことを笑い話にしてるのは事実なんですが、、、
というか、塞ぐつもりだったんです!で許されるんかな(純粋な疑問
違法状態だったときのことを笑い話にしてるのは事実なんですが、、、
というか、塞ぐつもりだったんです!で許されるんかな(純粋な疑問
56名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1751-5DR6)
2022/11/26(土) 19:56:35.86ID:3LsIYp0j0 自らサーバを周知したわけではないから罪には問われんよ
法的にはアクセスした側が悪になる
それが行きすぎた判例が岡崎市立中央図書館事件
法的にはアクセスした側が悪になる
それが行きすぎた判例が岡崎市立中央図書館事件
57名無しさん@編集中 (アウグロ MM9b-JF/J)
2022/11/26(土) 20:00:25.64ID:4+eJqT3VM 犯罪じゃないです
58名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f2d-36oX)
2022/11/26(土) 20:22:44.34ID:+tRDtqVq0 侵入された側を責めるのが日本人らしい
59名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-1ffu)
2022/11/26(土) 20:51:59.63ID:8qyKo+GNd60名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-mR9J)
2022/11/27(日) 01:14:16.00ID:uUeN2/6nd すまん、荒れてしまったな
うちはサーバーがルーターの役目してるからサーバーのポートがデフォルトでオープンなんでうっかり塞ぎ忘れてたんだ
よくわかってないけど犯罪になる?可能性あるん知らんくて笑い話にしてた、すまんかった
うちはサーバーがルーターの役目してるからサーバーのポートがデフォルトでオープンなんでうっかり塞ぎ忘れてたんだ
よくわかってないけど犯罪になる?可能性あるん知らんくて笑い話にしてた、すまんかった
61名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-QUmm)
2022/11/27(日) 01:46:09.54ID:J+HWGn9da よくわかってない自覚あるのなら外部への公開にはもっと慎重になったほうがいいぞ…
今回なんてまだマシで、何かしらの犯罪系の踏み台にされて警察乗り込んで来られたら笑い話じゃすまんぜ
今回なんてまだマシで、何かしらの犯罪系の踏み台にされて警察乗り込んで来られたら笑い話じゃすまんぜ
62名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-uwt/)
2022/11/27(日) 09:20:56.68ID:ksNKTWQCd63名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-jqmJ)
2022/11/27(日) 11:33:09.74ID:ra8tRLGAM64名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-uwt/)
2022/11/27(日) 11:46:19.01ID:ksNKTWQCd65名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-1ffu)
2022/11/27(日) 12:06:21.77ID:K82A9yPzd66名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-mcXv)
2022/11/27(日) 13:43:05.36ID:kagY7yo00 EPGStationへのイタズラだけで済んでいるのかね
ハッキングされているのに笑い話にしている奴って救いようのない奴だな
深刻に受け止めろよ
だからいつまで経ってもマヌケのままなんだよ
ハッキングされているのに笑い話にしている奴って救いようのない奴だな
深刻に受け止めろよ
だからいつまで経ってもマヌケのままなんだよ
67名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-NZIw)
2022/11/27(日) 16:58:41.49ID:Z54uw0gId >>59
録画できるポートが開いてるってことはEPGStationのAPIリクエストができるわけで
ライブストリームのAPIも呼べるし、放送中・録画済みのも見れるやろ
視聴できる鯖を建ててるってことは、違法になり得る気もする
刑事的には微妙かもしれないけど、民事だったら負けそうなきもする
録画できるポートが開いてるってことはEPGStationのAPIリクエストができるわけで
ライブストリームのAPIも呼べるし、放送中・録画済みのも見れるやろ
視聴できる鯖を建ててるってことは、違法になり得る気もする
刑事的には微妙かもしれないけど、民事だったら負けそうなきもする
68名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-1ffu)
2022/11/27(日) 17:33:25.02ID:K82A9yPzd >>67
つまり推定有罪ってこと?
それ君も殺人なんていつでも出来るんだから早く自首しないと不味くね
手足動かして動いてるってことは首を絞めたり包丁を使えるわけで
人を刺せるし、傷害致死・殺人もできるやろ
五体不満足で生きてるってことは、違法にもなり得る気がする
非親告罪だから刑事でも負けそうな気もする
つまり推定有罪ってこと?
それ君も殺人なんていつでも出来るんだから早く自首しないと不味くね
手足動かして動いてるってことは首を絞めたり包丁を使えるわけで
人を刺せるし、傷害致死・殺人もできるやろ
五体不満足で生きてるってことは、違法にもなり得る気がする
非親告罪だから刑事でも負けそうな気もする
69名無しさん@編集中 (スププ Sdbf-myji)
2022/11/27(日) 19:09:55.49ID:YLPIAd/Qd まずアクセス制御が一切ないノーガードなら不正アクセス行為にはならないと思う、総務省もポートスキャンは不正アクセスじゃないって言ってるし
なので送信可能化権の侵害にはなりそう
有料衛星放送契約してたりすると刑事罰もかかわってくるかもという感じ
なので送信可能化権の侵害にはなりそう
有料衛星放送契約してたりすると刑事罰もかかわってくるかもという感じ
70名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-NZIw)
2022/11/30(水) 12:33:19.61ID:SQl29moGd71名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-NZIw)
2022/11/30(水) 12:39:40.90ID:SQl29moGd72名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-e6YI)
2022/11/30(水) 14:22:57.33ID:j/UHfvwv0 BS/CS の停波やらトラポン移動やらのニュースがまとまっているサイトとかtwitterアカウントとかないっすか?
いつも録画失敗とかで原因調べ始めてから気づく俺
いつも録画失敗とかで原因調べ始めてから気づく俺
73名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-pIq5)
2022/11/30(水) 15:51:14.88ID:AxXi8GNaM >>72
Service Id検索して無かったらNetwork Information Table解析すよ民生機器は
Service Id検索して無かったらNetwork Information Table解析すよ民生機器は
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35ca-tstj)
2022/12/04(日) 18:56:37.83ID:QjUknNgN0 vlc 4.0でVAAPIのハードウェアデコードが復活したから試してみたが、
相変わらずMPEG2-ADな日本のBS放送で画面が崩れる・・・
ffmpeg5.5をコンパイルした後でvlc4.0をコンパイルしたんだが、
ffmpegはhwaccel使ってもBS放送は崩れないし、悪いのはvlcなんですかね?
相変わらずMPEG2-ADな日本のBS放送で画面が崩れる・・・
ffmpeg5.5をコンパイルした後でvlc4.0をコンパイルしたんだが、
ffmpegはhwaccel使ってもBS放送は崩れないし、悪いのはvlcなんですかね?
7574 (ワッチョイ 35ca-YVMc)
2022/12/05(月) 08:07:01.93ID:pb43yebJ0 ちょっとお尋ねしたいのですが、mpeg2-tsだけハードウェアデコード
を無効にするコンパイルオプションなどはないのでしょうか?
mpvのようにmpeg2-tsのハードウェアアクセラレーションを無効にすれば
この問題はなくなると思うのですが。mpeg2-tsは最近のCPU
ならば十分に軽いですし。
を無効にするコンパイルオプションなどはないのでしょうか?
mpvのようにmpeg2-tsのハードウェアアクセラレーションを無効にすれば
この問題はなくなると思うのですが。mpeg2-tsは最近のCPU
ならば十分に軽いですし。
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35ca-tstj)
2022/12/05(月) 09:50:35.92ID:pb43yebJ0 vlc4のコンパイルオプションには見当たらなかったので、
大元のffmpegのコンパイル時に、
--disable-hwaccel=mpeg2_vaapi
大元のffmpegのコンパイル時に、
--disable-hwaccel=mpeg2_vaapi
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35ca-tstj)
2022/12/05(月) 09:53:03.60ID:pb43yebJ0 大元のffmpegのコンパイル時に、
--disable-hwaccel=mpeg2_vaapi
を指定したら、vlc4でもmpeg2-ts再生時にvaapiを使わなくなり、正常にBSのtsが再生されました。
vlc4は動作の点まだまだ使い物になりませんが、期待が持てそうです。
でもなんでffmpegのエンコードの時はmpeg2_vaapiでも問題なくて、vlcのときはだめなんですかね?
--disable-hwaccel=mpeg2_vaapi
を指定したら、vlc4でもmpeg2-ts再生時にvaapiを使わなくなり、正常にBSのtsが再生されました。
vlc4は動作の点まだまだ使い物になりませんが、期待が持てそうです。
でもなんでffmpegのエンコードの時はmpeg2_vaapiでも問題なくて、vlcのときはだめなんですかね?
7877 (ワッチョイ 35ca-tstj)
2022/12/05(月) 17:36:58.42ID:pb43yebJ0 どうも勘違いしていたようなんですが、snap版のvlc 4.0だとVAAPIのハードウェアアクセラレーションはちゃんと効きました。
(VAAPIのドライバがiHDではだめで、i965を指定しなくてはならないみたいですが)
何故かうちの環境だけ(debian11/sid)、BS放送をVAAPIの再生支援を使ってデコードしようとするとエラーが出るみたいです。
(コンソールで起動すると、hardware accelerator failed to decode first fieldってメッセージが大量に出ます)
ディストリ標準のi965、iHDドライバが悪いのかもしれませんが(git版をコンパイルしてみてこれから試してみます)どうやらおま環のようです。
失礼しました。
(VAAPIのドライバがiHDではだめで、i965を指定しなくてはならないみたいですが)
何故かうちの環境だけ(debian11/sid)、BS放送をVAAPIの再生支援を使ってデコードしようとするとエラーが出るみたいです。
(コンソールで起動すると、hardware accelerator failed to decode first fieldってメッセージが大量に出ます)
ディストリ標準のi965、iHDドライバが悪いのかもしれませんが(git版をコンパイルしてみてこれから試してみます)どうやらおま環のようです。
失礼しました。
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2cca-jdue)
2022/12/05(月) 20:57:17.91ID:0KOfOOa90 >>78
おま環はハラ立つよねぇ
おま環はハラ立つよねぇ
80名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2a6-0U2V)
2022/12/06(火) 03:10:37.83ID:c0rUx+ag0 上の方にアクセス制御の話があったのでちょっと質問です。
ドメイン無し
毎日ipアドレス自動変更
限定ipアドレスのみアクセス許可
ログインidとパス
これで10年以上epgrec運用してるけど、アクセスログ見ると相手のipアドレスの時点で弾かれてるものしか無いから油断してるけど、強化する必要ってありますか?強化するとしたら何があるんでしょうか?
ドメイン無し
毎日ipアドレス自動変更
限定ipアドレスのみアクセス許可
ログインidとパス
これで10年以上epgrec運用してるけど、アクセスログ見ると相手のipアドレスの時点で弾かれてるものしか無いから油断してるけど、強化する必要ってありますか?強化するとしたら何があるんでしょうか?
81名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7e7d-2a7l)
2022/12/06(火) 03:31:25.79ID:BVM0yiTu0 パスなんか使わずに公開鍵暗号つかえよ
82名無しさん@編集中 (ワッチョイW ac51-TwAQ)
2022/12/06(火) 07:27:05.75ID:FpgaJswj0 よほど熱意のある相手じゃなきゃ問題は起きないんじゃない?
うちはそもそも外向きには出さずにVPNで証明書認証してる
うちはそもそも外向きには出さずにVPNで証明書認証してる
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2cca-jdue)
2022/12/07(水) 04:42:14.97ID:RS0/EqgV0 >>80
VPN一択
VPN一択
84名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2a6-0U2V)
2022/12/07(水) 05:24:47.57ID:G8KRAnDT0 VPNですね。ありがとうございました。
8517 (ワッチョイ 561d-RX5i)
2022/12/07(水) 11:48:01.65ID:L2Zuvhu3086名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1500-iq/T)
2022/12/07(水) 13:39:12.48ID:MYkCoke/0 それバグだったんか。なんか録画されんなと思ってた
87名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2a6-0U2V)
2022/12/07(水) 19:24:12.93ID:G8KRAnDT0 バグというかその操作順序を想定したロジックになってないんじゃない?
88名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9e-2a7l)
2022/12/07(水) 19:30:32.52ID:B4QVeRVQd つまりバグでは?
89名無しさん@編集中 (ワンミングク MM6a-YVMc)
2022/12/07(水) 20:49:27.62ID:jPEZJhJVM 不本意動作具合なのだな。しらんけど
90名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2a6-0U2V)
2022/12/08(木) 18:44:54.54ID:uXfiVBYE0 だよねきっと、知らんけど
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2c02-6IzU)
2022/12/09(金) 20:59:57.54ID:UTEy6xBp0 EPGStationで録画中のファイルを移動させちゃったけど移動先で書き込みが継続してた
まぁ可能だから移動できたんだろうけど。同じボリュームだったし
録画が終わる前に元の位置に戻してちゃんと完了した
まぁ可能だから移動できたんだろうけど。同じボリュームだったし
録画が終わる前に元の位置に戻してちゃんと完了した
92名無しさん@編集中 (スプッッ Sdff-ALRZ)
2022/12/10(土) 01:19:05.30ID:fzRa4v+Zd >>91
もしLinux上の話なら、その動きは仕様通りの動きだな。mvしてもinode番号は変わらないこともあり、オープン中のファイルディスクリプタにも矛盾は出ない。
もしLinux上の話なら、その動きは仕様通りの動きだな。mvしてもinode番号は変わらないこともあり、オープン中のファイルディスクリプタにも矛盾は出ない。
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-EH0x)
2022/12/13(火) 21:26:56.81ID:aBiIGB8O0 tesu
94名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-EH0x)
2022/12/13(火) 21:30:16.31ID:aBiIGB8O0 docker-mirakurun-chinachuってメンテされて無いようで動かんな
(mirakurunのdockerfileのnode指定が古い?)
docker-mirakurun-epgstation使ってみるか
それはそうとchinachuが4月までにディスコンらしいがair来るかな?
(mirakurunのdockerfileのnode指定が古い?)
docker-mirakurun-epgstation使ってみるか
それはそうとchinachuが4月までにディスコンらしいがair来るかな?
95名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27ba-km2Q)
2022/12/16(金) 23:22:10.32ID:hNyEYtqy0 EPGStation、NodeのsetTimeoutで録画開始まで待機してたのか
それやったらダメじゃね?起動時点で時計がズレてたら以降時計を合わせてもずっとズレたままだし
スリープとか休止状態にしてもズレるでしょ?
GitHub見ても未解決の不具合とか沢山あるし
開発止まってるし
今後改善するのは期待できないな
とは言え他にLinuxで使えるEPGStationの代替品がなさそう
KonomiTVはまだベータ版って言ってるし、まだ録画機能ないし
Chinachuは開発終了
それやったらダメじゃね?起動時点で時計がズレてたら以降時計を合わせてもずっとズレたままだし
スリープとか休止状態にしてもズレるでしょ?
GitHub見ても未解決の不具合とか沢山あるし
開発止まってるし
今後改善するのは期待できないな
とは言え他にLinuxで使えるEPGStationの代替品がなさそう
KonomiTVはまだベータ版って言ってるし、まだ録画機能ないし
Chinachuは開発終了
96名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fbd-5DNi)
2022/12/16(金) 23:33:24.32ID:Bc0Zq/gv0 お前が作るんだよ
97名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bba-lK+p)
2022/12/17(土) 00:31:49.83ID:rPczAqOs0 Kodiとやらを使えば
録画したり見るのにEPGStationいらない?mirakurun(あるいはmirakc)と組み合わせるだけでだけでおk?
M3UやXMLTV対応した他のアプリでもおk?
フロントエンドアプリケーションとの連携 · できるmirakc
https://mirakc.github.io/dekiru-mirakc/frontend_applications.html
録画したり見るのにEPGStationいらない?mirakurun(あるいはmirakc)と組み合わせるだけでだけでおk?
M3UやXMLTV対応した他のアプリでもおk?
フロントエンドアプリケーションとの連携 · できるmirakc
https://mirakc.github.io/dekiru-mirakc/frontend_applications.html
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e02-ihXz)
2022/12/17(土) 10:18:16.90ID:GKumthEv099名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bba-lK+p)
2022/12/17(土) 11:23:06.19ID:rPczAqOs0 わざわざ時刻のズレやサスペンドに対して弱い設計にする理由が分からんけどな
1分ごとに番組開始時間が近いものが無いかチェックして
あったらsetTimeoutで番組開始前に録画準備する、で良いじゃん
1分ごとに番組開始時間が近いものが無いかチェックして
あったらsetTimeoutで番組開始前に録画準備する、で良いじゃん
100名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/17(土) 11:26:35.08ID:wSMo+Uxw0 10年ぶりに録画機作り直そうと思うんですが、epgrecよりもオススメなのありますか?
101名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/17(土) 11:27:38.78ID:wSMo+Uxw0 例えば、ubuntuのアップグレードしても特に何もしなくても良いよーなんて奴あったりします?
102名無しさん@編集中 (スプッッ Sd8a-Um1z)
2022/12/17(土) 13:12:58.27ID:o0nXHGnvd >>100
少し前までchinachuが定番だったけど、最近はepgstationな人が多いんじゃなかろうか。
少し前までchinachuが定番だったけど、最近はepgstationな人が多いんじゃなかろうか。
103名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/17(土) 23:07:31.83ID:wSMo+Uxw0104名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/17(土) 23:14:54.63ID:wSMo+Uxw0 届いたばかりのベアボーンのケースをHDD等冷やすための薄型12cmFAN設置の為に内部のステーを折り曲げてフラットにしたりとか。
あー、久しぶりで楽しい。
9cmFANの排気兼CPUクーラーにアクリル板から変換ステー作って12cmFANを無理矢理取り付けるとか、楽しすぎ。
あー、久しぶりで楽しい。
9cmFANの排気兼CPUクーラーにアクリル板から変換ステー作って12cmFANを無理矢理取り付けるとか、楽しすぎ。
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ db73-1uCy)
2022/12/18(日) 11:16:01.85ID:Oa3vpgKN0106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b5b-ihXz)
2022/12/18(日) 15:18:09.66ID:4JMQe2M50107名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/19(月) 21:24:18.85ID:0jR0o9rX0 >>106
調べてみたらDocker?っての使うのがとても良さげですね。
15分でできるウンタラってのを参考に進めてみようと思います。
プレクスターがプレ糞と呼ばれ始めた頃以来の情報収集でしたが、予備にプレクスターの1枚買って天才な英雄が作ったドライバも保管しておこうかなとか考えてます。
ってか、今って凄い情報あるんですね。ワクワクしながら読み漁ってます。
キューブどころか超小型PCに外付けでやれるとか夢が広がりんぐですね。
調べてみたらDocker?っての使うのがとても良さげですね。
15分でできるウンタラってのを参考に進めてみようと思います。
プレクスターがプレ糞と呼ばれ始めた頃以来の情報収集でしたが、予備にプレクスターの1枚買って天才な英雄が作ったドライバも保管しておこうかなとか考えてます。
ってか、今って凄い情報あるんですね。ワクワクしながら読み漁ってます。
キューブどころか超小型PCに外付けでやれるとか夢が広がりんぐですね。
108名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-GZpS)
2022/12/20(火) 05:52:51.93ID:17wvE8W5a >>97
EPGstationで録画してkodiで再生してみてる。
Bluetoothリモコン使ってライブと録画視聴。そのほか画像アルバムとか、DVD視聴とか、radikoとかエミュとかメディアセンターとして利用してる。
インターフェースというか操作に癖がある。
EPGstationで録画してkodiで再生してみてる。
Bluetoothリモコン使ってライブと録画視聴。そのほか画像アルバムとか、DVD視聴とか、radikoとかエミュとかメディアセンターとして利用してる。
インターフェースというか操作に癖がある。
109名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/20(火) 23:58:35.78ID:wkKb5KyB0 え…今ってこんなにあっさり録画できるようになっちゃうの?すご…しかもネットワーク内のスマホからももう操作できてるし…なにこれ…
OSもUSB3.0のマイクロSDカードから超速で入るし、簡単すぎてびっくりした。
あともうRAID1のHDDを保管場所にマウントして、そこをSAMBAしてREGZAから見れるようにして、アクセス制限かけて…楽すぎるww
ありがとうございました。
OSもUSB3.0のマイクロSDカードから超速で入るし、簡単すぎてびっくりした。
あともうRAID1のHDDを保管場所にマウントして、そこをSAMBAしてREGZAから見れるようにして、アクセス制限かけて…楽すぎるww
ありがとうございました。
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b5b-TZNC)
2022/12/21(水) 00:02:43.64ID:3lFZed/b0 プレクスターとPlexは別会社なのでは
111名無しさん@編集中 (ワッチョイW 26a6-sUly)
2022/12/21(水) 20:52:28.74ID:b334SRv10 PT2を2枚刺しならアンテナ電源は別に用意したほうが良さげなんですね
ってか、Mirakurunではlnb設定ってできない?
ってか、Mirakurunではlnb設定ってできない?
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2aca-TZNC)
2022/12/23(金) 01:32:41.17ID:gOd9CR4A0 >>111
今はどうか知らんけど、lnbの設定はpt3_drvのcompile時に lnb = 2 にするか、
mobprobe 時に option pt3_drv lnb=2 で指定。
だが、pt3 3枚で1枚めに lnb設定してたら、
1枚めが録画終了したら lnbが切れて、2枚めの録画が失敗。
今はどうか知らんけど、lnbの設定はpt3_drvのcompile時に lnb = 2 にするか、
mobprobe 時に option pt3_drv lnb=2 で指定。
だが、pt3 3枚で1枚めに lnb設定してたら、
1枚めが録画終了したら lnbが切れて、2枚めの録画が失敗。
113名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fba-lK+p)
2022/12/23(金) 16:22:26.16ID:Z1Ez6FPt0 EPGStation v2はmirakcで動かない
これ2020年5月のツイートだけど
未だにmirakcが対応してないっぽい
https://twitter.com/masnagam/status/1262026204439179265
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これ2020年5月のツイートだけど
未だにmirakcが対応してないっぽい
https://twitter.com/masnagam/status/1262026204439179265
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
114名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-lK+p)
2022/12/23(金) 20:30:36.45ID:OQul/aPAr と思ったらepgstation v2と一緒に使ってるって人もツイッターにいるな
なんか設定間違えたか
なんか設定間違えたか
116名無しさん@編集中 (中止 5bca-6TKb)
2022/12/24(土) 02:31:06.45ID:08XGkWGe0EVE117名無しさん@編集中 (中止 3302-znY7)
2022/12/24(土) 10:36:42.13ID:kw5a6i8b0EVE 自動サスペンドのスクリプト書いてて
復帰後にチューナーを見失ってたらドライバのリロードを数回試して駄目なら再起動してたんだけど
USBポートを繋ぎなおす方が確実だった。(サスペンド前にアンバインド、復帰後にバインド)
対象が1-1.3みたいにデバイス単位だと謎の待機時間が発生してうまく動作しないので
1-1で根元から繋ぎなおすようにした。ICカードリーダーが巻き込まれないように別ポートに挿し替えた
復帰後にチューナーを見失ってたらドライバのリロードを数回試して駄目なら再起動してたんだけど
USBポートを繋ぎなおす方が確実だった。(サスペンド前にアンバインド、復帰後にバインド)
対象が1-1.3みたいにデバイス単位だと謎の待機時間が発生してうまく動作しないので
1-1で根元から繋ぎなおすようにした。ICカードリーダーが巻き込まれないように別ポートに挿し替えた
118名無しさん@編集中 (中止W 3fa6-btPx)
2022/12/25(日) 22:04:09.96ID:vhBGi6Cx0XMAS epgstation …vpn初挑戦で泣きそう
wireguardがなんでこれで通らんの?って感じ
録画できたー、REGZAから見れたー、まで超早いのに外から操作可能にするの大変すぎ…
wifiルーターでvpn鯖機能付いてるの買いますわ
80番通してApacheで認証かけてauの回線オンリーにしてスクリプト組んで毎日自動でipアドレス変えて逃げ回りながら自分宛てにアドレスをメールで送るスタイルだったけど、なんとかしてvpn使いこなしてやるよこの野郎くっそー
wireguardがなんでこれで通らんの?って感じ
録画できたー、REGZAから見れたー、まで超早いのに外から操作可能にするの大変すぎ…
wifiルーターでvpn鯖機能付いてるの買いますわ
80番通してApacheで認証かけてauの回線オンリーにしてスクリプト組んで毎日自動でipアドレス変えて逃げ回りながら自分宛てにアドレスをメールで送るスタイルだったけど、なんとかしてvpn使いこなしてやるよこの野郎くっそー
119名無しさん@編集中 (中止W 495f-ONN1)
2022/12/25(日) 22:25:20.36ID:N5cqHxMc0XMAS tailscale使え
120名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fa6-btPx)
2022/12/26(月) 01:31:27.90ID:v9oRuNqt0 >>119
ルーター買っちゃったけどやってみます。ありがとうございます。
ルーター買っちゃったけどやってみます。ありがとうございます。
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bca-6TKb)
2022/12/26(月) 06:16:53.26ID:9bTHOi9n0 >>118
router は yahama RTX
router は yahama RTX
122名無しさん@編集中 (スップ Sddb-8X/+)
2022/12/26(月) 07:26:19.69ID:uCWE9cJkd ヤハマ
123名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-TuwP)
2022/12/26(月) 11:53:39.52ID:8p5iHaedM なんでSSHじゃあかんの?
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW c5a6-btPx)
2022/12/26(月) 19:47:57.91ID:6sbKgBQH0 epgstation を外からguiで嫁さんも使えるようにしたいから
sshって使ったことないけどguiで使えるの?
sshって使ったことないけどguiで使えるの?
125名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7e-8X/+)
2022/12/26(月) 21:06:38.48ID:pzO6+rJL0 AndroidならTermuxでSSHポートフォワードするとかすれば
SSHでも使えるかも
しらんけど
SSHでも使えるかも
しらんけど
127名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-T2CE)
2022/12/28(水) 07:38:25.18ID:eEOP/OZSM softeatherでvpnはってる
128名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fa6-btPx)
2022/12/28(水) 07:52:34.14ID:LB4mKLdi0 epgrecの旧録画機が新録画機ほぼ完成と同時にネットワークが速度1M出なくなり瀕死の重体となりました。
なんか俺焦って作ってたけど、これか?これなのか?
間に合ってよかったけど、いざという時の予備機に回す予定だったのに。
なんか俺焦って作ってたけど、これか?これなのか?
間に合ってよかったけど、いざという時の予備機に回す予定だったのに。
129名無しさん@編集中 (ワッチョイW b310-moMN)
2022/12/28(水) 23:56:12.56ID:3Pk+3J720 基本的にEPGStationでの録画をブラウザで見る場合は動画ファイル形式がなんであろうとHLSでストルーミング再生されたものを見ていて、WiFiなしで見ようと思ったらscpなりでローカルに動画を移行する必要がありますよね?
130名無しさん@編集中 (ワッチョイW b310-moMN)
2022/12/28(水) 23:57:08.32ID:3Pk+3J720 追加、ブラウザで->VLCとかでみるのもHLSですよね?
131名無しさん@編集中 (ワッチョイW b310-moMN)
2022/12/28(水) 23:57:08.40ID:3Pk+3J720 追加、ブラウザで->VLCとかでみるのもHLSですよね?
132名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fa6-btPx)
2022/12/29(木) 02:25:58.93ID:aAEuhOSQ0 epgstation 、サブフォルダ指定で録画する時にルートになるフォルダ名を面倒臭がらずに登録しないとフリーズしてしまう。
そういうもん?俺環?
そういうもん?俺環?
133名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63a6-btPx)
2022/12/29(木) 08:44:22.54ID:AW6aPIQK0134名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bca-6TKb)
2022/12/29(木) 10:27:06.33ID:jUq+OTtA0135名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63a6-btPx)
2022/12/30(金) 08:59:54.32ID:YQbnc5fi0 文字コードの問題なのか権限の問題なのか分からないんだけど、epgstation で生成したサブフォルダがAndroidとregza(z9000)で文字化けする。
uidやら有効にしてみたけどどうにもうまく行かないのでサブフォルダ生成させるのやめました。
手動で直すとクリーンアップで中身消されるし、ファイル鯖に移動したりしなかったりする使い方だとクリーンアップされる危険が増えるだけですよね。
と考えて諦める。
uidやら有効にしてみたけどどうにもうまく行かないのでサブフォルダ生成させるのやめました。
手動で直すとクリーンアップで中身消されるし、ファイル鯖に移動したりしなかったりする使い方だとクリーンアップされる危険が増えるだけですよね。
と考えて諦める。
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bca-GeOX)
2022/12/30(金) 15:20:00.79ID:LwTks0fx0 chinachuγがnode v14で正常に録画中止ができない理由がだいぶわかってきたんですが、対処法がわかりません。
/lib/class.jsの953行目の
var dummy = new Ajax.Request('./api/recording/' + this.program.id + '.json', {
method : 'delete',
onComplete: function () {
modal.close();
},
のmethod deleteが発せられても、/api/recording/から当該idの番組のデータが削除されないようなのです。
どなたか対処法をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると嬉しいです。
/lib/class.jsの953行目の
var dummy = new Ajax.Request('./api/recording/' + this.program.id + '.json', {
method : 'delete',
onComplete: function () {
modal.close();
},
のmethod deleteが発せられても、/api/recording/から当該idの番組のデータが削除されないようなのです。
どなたか対処法をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると嬉しいです。
137名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-jSOZ)
2022/12/31(土) 11:45:45.78ID:rYc5OsIoa regza がhdmi接続のPCをAVチューナーだと言い張って優先的にhdmiリンクする為にAVアンプと連動できない…
しかないからhdmiケーブル抜いてるけど、どうしたら良いの?
しかないからhdmiケーブル抜いてるけど、どうしたら良いの?
139名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76a6-jSOZ)
2023/01/01(日) 01:11:44.91ID:Xkr8KcYx0 >>138
ありがとう御座います。
z9000なんだけど、TV側の端子は皆crc、REGZAリンク、hdmi連動対応みたい。
リアルタイムのストリーミングはスマホのvlcプレーヤーからChromeCastにキャストして視聴する事にしました。
むしろこの方が快適。あとは無変換だと何故か横に伸ばされたてが潰れちゃうので、1080の高画質配信用の変換オプション作ってみようかなって所です。
ありがとう御座います。
z9000なんだけど、TV側の端子は皆crc、REGZAリンク、hdmi連動対応みたい。
リアルタイムのストリーミングはスマホのvlcプレーヤーからChromeCastにキャストして視聴する事にしました。
むしろこの方が快適。あとは無変換だと何故か横に伸ばされたてが潰れちゃうので、1080の高画質配信用の変換オプション作ってみようかなって所です。
140名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37a6-jSOZ)
2023/01/01(日) 09:34:17.98ID:WW5uF1jR0 何が悪いのか分からないが、epgstation が2日くらい起きにフリーズ?してしまう。
予防的に毎日pcを自動で再起動するようにしてみます。
munin も入れてるんだけど、外から見れる設定ではないmuninを外部から見ようとしたタイミングっぽい。
何か関係あるのかな?
予防的に毎日pcを自動で再起動するようにしてみます。
munin も入れてるんだけど、外から見れる設定ではないmuninを外部から見ようとしたタイミングっぽい。
何か関係あるのかな?
141名無しさん@編集中 (ワッチョイW df10-2V3L)
2023/01/01(日) 10:58:34.53ID:PTntaeT50 全然状況が分からんなあ
うちも頻繁に落ちてたがepgstationのDBをMariaDBに変えたら安定してる
本年もよろしくお願いいたします
うちも頻繁に落ちてたがepgstationのDBをMariaDBに変えたら安定してる
本年もよろしくお願いいたします
142名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/02(月) 11:19:19.47ID:b9PJa9zD0 >>140
その後、更に不安定なったので結局osから入れ直ししてみました。
os再インストールから番組表が綺麗に揃うまで3時間もかからないとかdocker 素晴らしい。
osは最小構成で入れ、munin も入れるの止めてみたら安定したっぽい。
スマートプラグで見る消費電力も低めで安定してるし、本当何だったんだろ?
その後、更に不安定なったので結局osから入れ直ししてみました。
os再インストールから番組表が綺麗に揃うまで3時間もかからないとかdocker 素晴らしい。
osは最小構成で入れ、munin も入れるの止めてみたら安定したっぽい。
スマートプラグで見る消費電力も低めで安定してるし、本当何だったんだろ?
143名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca2d-bp7g)
2023/01/02(月) 11:58:03.26ID:T98RcsvE0 だからlinuxは普及しないんだよな
144名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-BdV8)
2023/01/02(月) 12:39:46.28ID:fDt57BGIM >>137
普通のPCのHDMIってCECコントローラが入ってないからそうなっちゃうんじゃないの?
raspiとかのHDMIだとCEC最初から入ってて libcc/cec-control使って -tでデバイスタイプを指定できるみたいだけど...
https://github.com/Pulse-Eight/libcec/blob/master/src/cec-client/cec-client.cpp の1049行あたり
普通のPCのHDMIってCECコントローラが入ってないからそうなっちゃうんじゃないの?
raspiとかのHDMIだとCEC最初から入ってて libcc/cec-control使って -tでデバイスタイプを指定できるみたいだけど...
https://github.com/Pulse-Eight/libcec/blob/master/src/cec-client/cec-client.cpp の1049行あたり
145名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-BdV8)
2023/01/02(月) 12:49:00.92ID:fDt57BGIM と思ったけど
https://hverkuil.home.xs4all.nl/cec-status.txt
見るとIntelかAMDのGPUならDisplayPort->HDMI変換アダプタで接続すればいけるのかな...
v4-utilsのcec-ctlというコマンドが使えるようだ
https://hverkuil.home.xs4all.nl/cec-status.txt
見るとIntelかAMDのGPUならDisplayPort->HDMI変換アダプタで接続すればいけるのかな...
v4-utilsのcec-ctlというコマンドが使えるようだ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/02(月) 14:59:28.00ID:b9PJa9zD0147名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-BdV8)
2023/01/02(月) 16:54:12.89ID:fDt57BGIM 変換ケーブルでもだいぶ機種を選ぶみたいだけどね...
> DisplayPort to HDMI Adapters with working CEC
> =============================================
アクティブな変換アダプタって上のリストに乗ってるClub3Dので5千円くらい
CableCreationのが海外20$くらいするみたいだから あんまりうれしくないか...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254949/SortID=23464309/ によるとGBのZ490I AORUS ULTRAみたいに
最初から変換チップが載ってるマザボもあるみたいだけど
> DisplayPort to HDMI Adapters with working CEC
> =============================================
アクティブな変換アダプタって上のリストに乗ってるClub3Dので5千円くらい
CableCreationのが海外20$くらいするみたいだから あんまりうれしくないか...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254949/SortID=23464309/ によるとGBのZ490I AORUS ULTRAみたいに
最初から変換チップが載ってるマザボもあるみたいだけど
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ca-/2VJ)
2023/01/02(月) 18:14:27.35ID:hsUnHL4t0 chinachuγでnode.js v14で録画途中中止できないと書いた者ですが、対策ができました。
app-operator.jsの
373 stream.once('end', finalize);
の'end'を'close'に書き換えて、
410 stream.req.abort();
のabort()をdestory()に書き換えて、
482の program._stream.req.abort();
のabort()をdestory()に書き換えれば正常に途中中断できました。
node.jsには詳しくないので、destory()を使う可否などはわかりませんが、(本来ならばreadable.closed()を使いたかったのですが
nodev18以降とのことでv14では使えませんでした。)
自己責任でやられる方がいらっしゃたらどうぞ。
app-operator.jsの
373 stream.once('end', finalize);
の'end'を'close'に書き換えて、
410 stream.req.abort();
のabort()をdestory()に書き換えて、
482の program._stream.req.abort();
のabort()をdestory()に書き換えれば正常に途中中断できました。
node.jsには詳しくないので、destory()を使う可否などはわかりませんが、(本来ならばreadable.closed()を使いたかったのですが
nodev18以降とのことでv14では使えませんでした。)
自己責任でやられる方がいらっしゃたらどうぞ。
149名無しさん@編集中 (JP 0H0f-9yt5)
2023/01/02(月) 21:49:26.33ID:pDsZZ5czH ubuntu20.04でDocker上のmirakurunに、例のライブラリをLd_library_pathで使えてましたが、全く同じ方法で22.04で構築したところ、mirakurunではrecpt1で信号が受信できないです。
recpt1を直接たたけば録画可能でした。何か仕様が変わったんでしょうかね。
recpt1を直接たたけば録画可能でした。何か仕様が変わったんでしょうかね。
150名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/03(火) 05:19:52.52ID:IjkVwSKM0 優先
151名無しさん@編集中 (スププT Sdba-EGJd)
2023/01/03(火) 22:54:46.01ID:sr9tm3oKd 過去のEPGStationは予約ルール周りでときどきIssueが上がっていましたが
最新の2.6.20でも以下のようなバグがあるかもしれないです
自分の環境では概ね再現性があるのですが、確実な条件や原因を特定させる時間がないので
似たような問題に当たった人の手がかりとなるようにさわりだけ書き込ませていただきます
・競合扱いで予約ルールから漏れた番組(番組表で黄色くなるやつ)を(他の競合予約を除外したりして)番組表で再度有効にしても録画が開始されない
・他の競合予約を除外した上で該当のルールを一度無効化して再度有効にすると録画が開始される
・ルールで設定した予約だけの時は発生せず、同時間帯に手動予約が入っていると起こるのかもしれない
EPGStation 2.6.20 + Mirakurun 3.8.0(両方ともDockerコンテナ内)
いろいろな理由からMirakurunを古いままで使っているので
EPGStationだけでなくMirakurunを最新版にすれば発生しない問題の可能性もあります
最新の2.6.20でも以下のようなバグがあるかもしれないです
自分の環境では概ね再現性があるのですが、確実な条件や原因を特定させる時間がないので
似たような問題に当たった人の手がかりとなるようにさわりだけ書き込ませていただきます
・競合扱いで予約ルールから漏れた番組(番組表で黄色くなるやつ)を(他の競合予約を除外したりして)番組表で再度有効にしても録画が開始されない
・他の競合予約を除外した上で該当のルールを一度無効化して再度有効にすると録画が開始される
・ルールで設定した予約だけの時は発生せず、同時間帯に手動予約が入っていると起こるのかもしれない
EPGStation 2.6.20 + Mirakurun 3.8.0(両方ともDockerコンテナ内)
いろいろな理由からMirakurunを古いままで使っているので
EPGStationだけでなくMirakurunを最新版にすれば発生しない問題の可能性もあります
152名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e10-1R73)
2023/01/04(水) 00:23:21.59ID:KhcD/t/S0 EPGStationって閲覧にパスワードかけれませんでしたっけ?
2.6.20になって無くなったのでしょうか?
2.6.20になって無くなったのでしょうか?
153名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-MhtY)
2023/01/04(水) 01:48:50.53ID:LTzZ0jqEa https://twitter.com/l3tnun/status/1312711924467920898
>削除された主な機能
・ベーシック認証 (EPGStationをそのまま公開する方が散見されたため)
これ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>削除された主な機能
・ベーシック認証 (EPGStationをそのまま公開する方が散見されたため)
これ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfda-wkTp)
2023/01/04(水) 01:54:18.34ID:ziH0uM5f0 バカは平文垂れ流しがデフォ
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-4ii2)
2023/01/04(水) 18:16:19.45ID:3CE43mEW0 PT3で録画したM2TSは mp4に変換してますか?
156名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-Guae)
2023/01/04(水) 18:38:23.87ID:jL1ZvkTgr お、おう
157名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/04(水) 19:20:54.36ID:pb1B5gFQ0 い、いえ…?
ubuntu 22.04LTSなんだけど、大量のファイルを移動中に自動でブランクスクリーンになるかロックになるかのタイミングでたまにフリーズしちゃうんだけど、これって俺環?
前の機体は12.04LTSで、やっぱりこれも同じ事がたまに起きててブランクスクリーンにしない、ロックしないで事無きを得ていたんだよね。
ubuntu 22.04LTSなんだけど、大量のファイルを移動中に自動でブランクスクリーンになるかロックになるかのタイミングでたまにフリーズしちゃうんだけど、これって俺環?
前の機体は12.04LTSで、やっぱりこれも同じ事がたまに起きててブランクスクリーンにしない、ロックしないで事無きを得ていたんだよね。
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-4ii2)
2023/01/04(水) 19:33:18.68ID:3CE43mEW0 どんな感じでシステム組んでるか聴いてみたいんだ。
うちは、
PT3鯖
↓
ファイル鯖(56TB)
↓
ffmpeg mt2s→mp4 変換(3台)
↓
手動(avidemax) CM cutか、前後をcut
↓
ファイル鯖(56TB)
うちは、
PT3鯖
↓
ファイル鯖(56TB)
↓
ffmpeg mt2s→mp4 変換(3台)
↓
手動(avidemax) CM cutか、前後をcut
↓
ファイル鯖(56TB)
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea7-uhAF)
2023/01/04(水) 21:08:06.88ID:8pe+rQ4k0 大事なことなので、大事なことなので2回
160名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/06(金) 00:35:06.21ID:N5+tPCgo0 hdmi接続でリンクさせたくない者ですが、hdmiスプリッタ挟んだら目的通りリンクしなくなり、TVとAVアンプの仲を邪魔しなくなりました。
でもこの後届くDisplayPort-hdmi変換ケーブルのが断然スリムでスマート。
でもこの後届くDisplayPort-hdmi変換ケーブルのが断然スリムでスマート。
161名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-BdV8)
2023/01/06(金) 11:51:41.87ID:eisdX2/NM お
うまくいくといいね
Megachip 2900のアクティブ変換ケーブルはお高そうだし、自分は実証実験だけのために気軽に手出せない...
cec-ctlでタイプを設定するのは起動後になるわけだが TV側は途中でタイプが設定されることに対応してくれるかな..
うまくいくといいね
Megachip 2900のアクティブ変換ケーブルはお高そうだし、自分は実証実験だけのために気軽に手出せない...
cec-ctlでタイプを設定するのは起動後になるわけだが TV側は途中でタイプが設定されることに対応してくれるかな..
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51b1-sPY0)
2023/01/07(土) 08:58:20.35ID:ONRkH6ID0 制限された?
163名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:02:21.02ID:e7dl0ieP0 悲報、DisplayPort-HDMI変換ケーブルではTVとAVアンプの仲を邪魔する事が判明。
DisplayPortでもHDMIリンクするんですね。
低機能な方が目的達成に向いてると思い楽天で安く売ってた奴を選んだので、どんな変換ケーブルでもリンクするって事かな。
結果的にhdmiスプリッタを買っておいて正解だったですね。
DisplayPort-HDMI変換ケーブルはPCモニタでメンテするとき用にぶら下げときます。
ちな今回購入したhdmi スプリッタ
https://i.imgur.com/l7tXQdq.jpg
DisplayPortでもHDMIリンクするんですね。
低機能な方が目的達成に向いてると思い楽天で安く売ってた奴を選んだので、どんな変換ケーブルでもリンクするって事かな。
結果的にhdmiスプリッタを買っておいて正解だったですね。
DisplayPort-HDMI変換ケーブルはPCモニタでメンテするとき用にぶら下げときます。
ちな今回購入したhdmi スプリッタ
https://i.imgur.com/l7tXQdq.jpg
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:03:53.70ID:e7dl0ieP0 chmate 再インストールする前にバックアップ取るの忘れて草
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:04:31.97ID:e7dl0ieP0 すみません、誤爆です
166名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-AIhk)
2023/01/07(土) 12:17:26.92ID:tiPNtT26M >>163
>>145 のリンクによると ほとんどの変換ケーブルはAUX/CECをつないでいないか 正常に転送していないから
HDMIでつながってはいるけどCECはつながってない状態
TV側はCECが正常に動作しない相手はデフォルトでAVチューナーとしてしまうってことなんじゃないかな
正常にDisplayPort CEC-Tunneling-over-AUX を動作させて タイプを設定しないとまずいってことのような気がする。
現状Linuxで動作確認されてるのは >>145 のリンクに挙げられているClub3D やCableCreationの変換ケーブルだけって状況で、
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-displayport-to-hdmi-adapter-4k-hdr
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-dp-to-hdmi-adapter
みたいにアメリカ国内なら10$以下で買えるみたいなんだけど...
これらに使われてるMegachip 2900かParade PS186の変換チップは
HDMI2.0以上対応みたいなので 自動的に4K@60Hz HDR対応でないものは対象外かな
>>145 のリンクによると ほとんどの変換ケーブルはAUX/CECをつないでいないか 正常に転送していないから
HDMIでつながってはいるけどCECはつながってない状態
TV側はCECが正常に動作しない相手はデフォルトでAVチューナーとしてしまうってことなんじゃないかな
正常にDisplayPort CEC-Tunneling-over-AUX を動作させて タイプを設定しないとまずいってことのような気がする。
現状Linuxで動作確認されてるのは >>145 のリンクに挙げられているClub3D やCableCreationの変換ケーブルだけって状況で、
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-displayport-to-hdmi-adapter-4k-hdr
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-dp-to-hdmi-adapter
みたいにアメリカ国内なら10$以下で買えるみたいなんだけど...
これらに使われてるMegachip 2900かParade PS186の変換チップは
HDMI2.0以上対応みたいなので 自動的に4K@60Hz HDR対応でないものは対象外かな
167名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ba-A+si)
2023/01/07(土) 12:46:55.11ID:cdUeG3er0 HDD2台に全録2週間残せるようにしたいけど
片方に5ch、片方4chとせざるを得ず
HDDの空きが少し残っちゃう
LVMで2つのHDDにまたがるパーティション作ると
片方だけ壊れたら2つとも交換だよね
録画を残せる日数も2日ぐらいしか増えない
片方に5ch、片方4chとせざるを得ず
HDDの空きが少し残っちゃう
LVMで2つのHDDにまたがるパーティション作ると
片方だけ壊れたら2つとも交換だよね
録画を残せる日数も2日ぐらいしか増えない
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1136-c71v)
2023/01/07(土) 16:00:37.87ID:fQddgjxV0 局によってビットレートが違うから組み合わせを工夫すればいいんじゃねぇ
169名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6151-nUoQ)
2023/01/07(土) 17:22:24.80ID:ggeKjdI30170名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 22:06:07.66ID:e7dl0ieP0 epgstation 、ffmeg の設定なんですが、無変換でvlcでChromeCastにキャストすると縦に潰れてしまうので、720pの上に1080pを作ったら見比べても分からないレベルにはなったのですが、そもそも無変換が縦に潰れなくする設定ってあるんですかね?
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/08(日) 18:41:59.57ID:ma4cvAUo0172名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 18:57:08.56ID:sydqYzKT0 >>171
全録はmirakc使ってる
巨大な一つのm2tsファイルに書き込んで
それをFUSE経由で分割した状態で見られるようにするって実装だから
ファイルの分割をしないっていうmergerfsでは使えないんじゃね
全録はmirakc使ってる
巨大な一つのm2tsファイルに書き込んで
それをFUSE経由で分割した状態で見られるようにするって実装だから
ファイルの分割をしないっていうmergerfsでは使えないんじゃね
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/08(日) 18:59:49.67ID:ua4jZkeo0174名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4d-z7HX)
2023/01/08(日) 19:11:02.89ID:+zqlD8XLr LVMとRaid1の組み合わせで色々解決しそうだけど管理は面倒くさそう
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/08(日) 23:47:21.49ID:ma4cvAUo0176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/09(月) 00:00:49.93ID:92I0g4sh0 PX-MLT5/8PEの内部USBケーブル互換品って売ってない?
死蔵してる間になくした
死蔵してる間になくした
177名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-iupr)
2023/01/09(月) 05:13:59.55ID:OQ6w0CXQM178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/09(月) 08:34:21.74ID:R/G+fEAM0179名無しさん@編集中 (ワッチョイW b96e-dr22)
2023/01/09(月) 23:17:22.09ID:oSpj43jA0180名無しさん@編集中 (ワッチョイW d305-1TH0)
2023/01/12(木) 00:51:40.82ID:0OPZPX8r0 EPGStationでストリーミング再生できない ってのを解決する為に丸2日格闘
結論から書くと arib-b25-stream-test をMirakurunに設定してないせいでした
- 無変換でVLCだと再生できるから暗号化のままだとは思っていなかった
- まさかVLCがカスカード読み取りながら再生してくれるとは思わなかった
- Encoder ~ で設定しているサイトを参考にしていた
- 新参で何も知らなかった
WinからWSLに変えてみたりLiveStreamBaseModel.tsを魔改造したり無駄な事をしていた
結論から書くと arib-b25-stream-test をMirakurunに設定してないせいでした
- 無変換でVLCだと再生できるから暗号化のままだとは思っていなかった
- まさかVLCがカスカード読み取りながら再生してくれるとは思わなかった
- Encoder ~ で設定しているサイトを参考にしていた
- 新参で何も知らなかった
WinからWSLに変えてみたりLiveStreamBaseModel.tsを魔改造したり無駄な事をしていた
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/12(木) 05:59:25.98ID:aWKPUDR70 >>180
recpt1 に arib25 組み込みじゃないん?
recpt1 に arib25 組み込みじゃないん?
182名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 06:48:46.06ID:5D7lfmIK0 epgstation でエンコード待ちを重ねつつリアルタイム視聴するとUbuntu自体がフリーズして電源長押しじゃないと回復しなくなるんだけど、docker 起動時にcpu使用率制限かけるとか有効かな?
誰かやった事ある人います?
誰かやった事ある人います?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 11:08:32.50ID:5D7lfmIK0 >>182
自決しました。
docker-compose.ymlに下記のようにdeployの項目追記して、cpusで使用率の上限を設定できました。
後はsudo docker-compose downしてから
docker-compose --compatibility up -dで再起動してもこの設定で動くようになりました。
epgstation:
build:
context: "./epgstation"
dockerfile: "debian.Dockerfile"
deploy:
resources:
limits:
cpus: "4"
自決しました。
docker-compose.ymlに下記のようにdeployの項目追記して、cpusで使用率の上限を設定できました。
後はsudo docker-compose downしてから
docker-compose --compatibility up -dで再起動してもこの設定で動くようになりました。
epgstation:
build:
context: "./epgstation"
dockerfile: "debian.Dockerfile"
deploy:
resources:
limits:
cpus: "4"
184名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 11:11:16.31ID:5D7lfmIK0 後はエンコード時のniceを変更したら不便じゃない程度にエンコードしつつリアルタイム視聴しつつ何かあってもフリーズしちゃうなんて事は無いように出来そうですね。
185名無しさん@編集中 (ワッチョイW 19ba-A+si)
2023/01/12(木) 11:58:34.51ID:AsfTZRuO0 >>184
niceってautogroupオンだと効かないんじゃね?
autogroupオフなら効くけど
デスクトップLinuxではバックグラウンドのプロセスがCPU使いすぎないようにするのに役立ってるらしいし
無効にするのもどうかと思う
arch linux - Is pulseaudio's default nice value (-11) actually ineffective due to autogroup? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/554662/is-pulseaudios-default-nice-value-11-actually-ineffective-due-to-autogroup
niceってautogroupオンだと効かないんじゃね?
autogroupオフなら効くけど
デスクトップLinuxではバックグラウンドのプロセスがCPU使いすぎないようにするのに役立ってるらしいし
無効にするのもどうかと思う
arch linux - Is pulseaudio's default nice value (-11) actually ineffective due to autogroup? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/554662/is-pulseaudios-default-nice-value-11-actually-ineffective-due-to-autogroup
186名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 13:11:59.76ID:5D7lfmIK0 参考
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/340
top -c でCPU使用率とNICEの数値を確認しながら変更してみました。
config.ymlとenc.jsを変更して録画後のエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを同時実行。
録画後エンコードのNICEを19に設定した所ある程度はエンコードでの使用率を落とせました。
リアルタイム視聴で使うエンコードのNICEはconfig.ymlに追記してたuid=1000を消してrootで実行にしても-10とかでは実行されず、-10で設定しても0で実行されました。
録画後エンコードをリアルタイム視聴始めたら優先度をがっつり落としたいんだけどうまくいかないもんですね。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/340
top -c でCPU使用率とNICEの数値を確認しながら変更してみました。
config.ymlとenc.jsを変更して録画後のエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを同時実行。
録画後エンコードのNICEを19に設定した所ある程度はエンコードでの使用率を落とせました。
リアルタイム視聴で使うエンコードのNICEはconfig.ymlに追記してたuid=1000を消してrootで実行にしても-10とかでは実行されず、-10で設定しても0で実行されました。
録画後エンコードをリアルタイム視聴始めたら優先度をがっつり落としたいんだけどうまくいかないもんですね。
187名無しさん@編集中 (ブモー MM2b-c71v)
2023/01/12(木) 21:56:04.87ID:CJSesqfLM 自分は最近arib-b25-stream-testをMirakurunから外したな
/usr/local/etc/mirakurun/tuners.ymlの設定を
command: recpt1_px4 --b25 --device /dev/px4video2 <channel> - -
みたいにして常にrecpt1で復号させるようにした
/usr/local/etc/mirakurun/tuners.ymlの設定を
command: recpt1_px4 --b25 --device /dev/px4video2 <channel> - -
みたいにして常にrecpt1で復号させるようにした
188名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/14(土) 03:13:50.20ID:4HzBuaVt0 自動アップデート全て無効。
guiをやめてcuiで起動しログインしないで放置。
CPU使用率の制限。
録画後エンコードの優先度を最低に。
フリーズ防止にこんな感じにしてみたら今の所安定。
後はqsvでエンコードかな…
実際にqsvでエンコードしてる人ってどうしてるの?
guiをやめてcuiで起動しログインしないで放置。
CPU使用率の制限。
録画後エンコードの優先度を最低に。
フリーズ防止にこんな感じにしてみたら今の所安定。
後はqsvでエンコードかな…
実際にqsvでエンコードしてる人ってどうしてるの?
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0aca-2Kju)
2023/01/14(土) 09:34:37.19ID:kU9e2DrI0 >>188
nvencやらqsvは、時間半分・ファイルサイズ倍なので、使えず。
nvencやらqsvは、時間半分・ファイルサイズ倍なので、使えず。
190名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/14(土) 13:13:15.06ID:4HzBuaVt0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0aca-2Kju)
2023/01/14(土) 14:05:10.42ID:kU9e2DrI0192名無しさん@編集中 (スップ Sdea-BQlq)
2023/01/14(土) 14:14:14.80ID:2q11UhG0d windowsから環境移動民で初っ端スクランブル解除失敗してしまってmulty2decで解除しようとしたらm2tsからtsにしないと認識してくれないんやね、焦ったわ
193名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/16(月) 02:36:19.68ID:xW28vJoy0 >>188
これでも朝起きたらフリーズして録画失敗してた…
仕方ないからTB切ってIST切ってlinux-crashdump入れてフリーズしたら勝手に再起動するようにして更に1日3回1時7時21時の前ににcronでシャットダウンしてスマートプラグのスケジュールで電源オンオフして再起動するようにした。
アイドル時の消費電力が普通にGUIログインしてる時より2-3W増えたけど、エンコード中でのCPU温度が60℃→42℃、消費電力20W減でむしろ良い感じ。
エンコード中にリアルタイム視聴でエンコード重ねても特に問題なし。
何故かNICEでの優先度の変化が前より大きくなった。
HDDが可哀想なのでこれで大丈夫なら再起動を無くす方向で。
これでも朝起きたらフリーズして録画失敗してた…
仕方ないからTB切ってIST切ってlinux-crashdump入れてフリーズしたら勝手に再起動するようにして更に1日3回1時7時21時の前ににcronでシャットダウンしてスマートプラグのスケジュールで電源オンオフして再起動するようにした。
アイドル時の消費電力が普通にGUIログインしてる時より2-3W増えたけど、エンコード中でのCPU温度が60℃→42℃、消費電力20W減でむしろ良い感じ。
エンコード中にリアルタイム視聴でエンコード重ねても特に問題なし。
何故かNICEでの優先度の変化が前より大きくなった。
HDDが可哀想なのでこれで大丈夫なら再起動を無くす方向で。
194名無しさん@編集中 (ワッチョイW f96e-L/4K)
2023/01/16(月) 22:03:17.37ID:MHHA1ssj0 >>193
CPU全力でぶん回す程度じゃLinuxフリーズしたりしないよ…
たぶん冷却か電源周りに物理的な不具合あるからちゃんと見直しといた方が良い
あとCPU制限かけるんならniceよりcgroupの方が確実
CPU全力でぶん回す程度じゃLinuxフリーズしたりしないよ…
たぶん冷却か電源周りに物理的な不具合あるからちゃんと見直しといた方が良い
あとCPU制限かけるんならniceよりcgroupの方が確実
195名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21a6-8B4E)
2023/01/16(月) 23:13:53.30ID:jWX8p/A30 >>194
ですよねー
多分電源。アダプタ化してるのが良くなさそう。
vaapiでのエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを使えるようにしてみたけど、q=22よりちょっと大きくなる程度にファイル小さくなるし画質も割と良いし2倍以上早いしCPU使用率めっちゃ低いしキャストしてTVでリアルタイム視聴も全然行けるし良い事尽くし。
h264のvaapiで私は十分幸せらしい。
某サイトを参考にコピペでymlとか変えたら見分けのつかない文字列の違いがあってそこに気がつけなかったら無理でした。
ですよねー
多分電源。アダプタ化してるのが良くなさそう。
vaapiでのエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを使えるようにしてみたけど、q=22よりちょっと大きくなる程度にファイル小さくなるし画質も割と良いし2倍以上早いしCPU使用率めっちゃ低いしキャストしてTVでリアルタイム視聴も全然行けるし良い事尽くし。
h264のvaapiで私は十分幸せらしい。
某サイトを参考にコピペでymlとか変えたら見分けのつかない文字列の違いがあってそこに気がつけなかったら無理でした。
196名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/17(火) 11:59:30.51ID:4sNjvDaPM >>194
ほんこれ
あとAMDのAPUで ハードウェアデコード使ってるとドライバが死ぬみたいなのもあるみたいだけど...
https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues
ほんこれ
あとAMDのAPUで ハードウェアデコード使ってるとドライバが死ぬみたいなのもあるみたいだけど...
https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/17(火) 15:45:03.77ID:A4ap8Sag0 誰かわかるひとがいたら。
電気代も高くなるから余ってたraspberry pi 2bで
mirakurun + EPGStation使って視聴環境作ろうとしたら
デコーダーの指定がエラー(になっていると思われる)
[FATAL] system - uncaughtException: Error: write EPIPE
解決方法全然わからん
/usr/local/bin/ffmpeg -re -c:v mpeg2_v4l2m2m -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy
-bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -vb 3000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1
MPEG2ライセンスは買って入れた
# vcgencmd codec_enabled MPG2
MPG2=enabled
電気代も高くなるから余ってたraspberry pi 2bで
mirakurun + EPGStation使って視聴環境作ろうとしたら
デコーダーの指定がエラー(になっていると思われる)
[FATAL] system - uncaughtException: Error: write EPIPE
解決方法全然わからん
/usr/local/bin/ffmpeg -re -c:v mpeg2_v4l2m2m -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy
-bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -vb 3000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1
MPEG2ライセンスは買って入れた
# vcgencmd codec_enabled MPG2
MPG2=enabled
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd73-yMrt)
2023/01/17(火) 16:02:27.83ID:koHwiAk60200名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad02-hn8B)
2023/01/17(火) 17:48:43.74ID:9IXKgvfa0 >>197
ffmpegはomx対応してる?
libx264でまずは試したら
というかかなり無理だと思う
うちpi3のh264_v4l2m2mでM2TS_LLやったけど明らかに性能不足だった
リサイズとインターレス解除がHWエンコに対応してなくてCPU負荷も高くてコマ送りになった
視聴だけならmirakurunからそのままtsで送ってIPTVアプリやVLCで見た方が良いと思う
ffmpegはomx対応してる?
libx264でまずは試したら
というかかなり無理だと思う
うちpi3のh264_v4l2m2mでM2TS_LLやったけど明らかに性能不足だった
リサイズとインターレス解除がHWエンコに対応してなくてCPU負荷も高くてコマ送りになった
視聴だけならmirakurunからそのままtsで送ってIPTVアプリやVLCで見た方が良いと思う
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/17(火) 18:05:09.46ID:A4ap8Sag0 >>200
おそらくそこは大丈夫で、-c:v mpeg2_v4l2m2m を外すと激重だけど動く
(480pのリアルタイムがギリギリ)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -encoders
ffmpeg version 4.2.4 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 8 (Debian 8.3.0-6)
configuration: --prefix=/usr/local --disable-shared --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-libass --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-omx --enable-omx-rpi --enable-nonfree --disable-debug --disable-doc
V..... h264_omx OpenMAX IL H.264 video encoder (codec h264)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -decoders
V..... mpeg2_v4l2m2m V4L2 mem2mem MPEG2 decoder wrapper (codec mpeg2video)
mpeg2_mmal をenableにしてffmpegビルドしようとするとエラーだけど、絡んでるかも不明
おそらくそこは大丈夫で、-c:v mpeg2_v4l2m2m を外すと激重だけど動く
(480pのリアルタイムがギリギリ)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -encoders
ffmpeg version 4.2.4 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 8 (Debian 8.3.0-6)
configuration: --prefix=/usr/local --disable-shared --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-libass --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-omx --enable-omx-rpi --enable-nonfree --disable-debug --disable-doc
V..... h264_omx OpenMAX IL H.264 video encoder (codec h264)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -decoders
V..... mpeg2_v4l2m2m V4L2 mem2mem MPEG2 decoder wrapper (codec mpeg2video)
mpeg2_mmal をenableにしてffmpegビルドしようとするとエラーだけど、絡んでるかも不明
202名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9c2-Ph8N)
2023/01/18(水) 17:10:30.83ID:w653HPoT0203名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9c2-Ph8N)
2023/01/18(水) 17:12:42.84ID:w653HPoT0 すみません
mpeg2だから入力で合ってますね
mpeg2だから入力で合ってますね
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/18(水) 22:24:10.18ID:c3zTXG760 >>202
モノの試しなので、この順序にしたところ エラーはなくなり再生されました
が、激重のままなのでなんでだろと思ったら
どうやら raspberry piだと mmalしかサポートしないらしい・・・
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
んー ffmpegを --enable-mmal してビルドできないとダメっぽい・・・
モノの試しなので、この順序にしたところ エラーはなくなり再生されました
が、激重のままなのでなんでだろと思ったら
どうやら raspberry piだと mmalしかサポートしないらしい・・・
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
んー ffmpegを --enable-mmal してビルドできないとダメっぽい・・・
205名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21a6-8B4E)
2023/01/19(木) 01:33:10.27ID:R2aoQJOs0 epgstation 手動でエンコードを沢山登録してエンコード待ちが沢山ある最中に予約番組の録画終了とルールによる自動エンコード開始と次の予約録画開始が同時に起きるとフリーズするのって俺環ですよね?
206名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 12:23:50.21ID:ivsFuHa4M207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/19(木) 19:47:16.62ID:RSY60mvu0 >>206
拾ってきたDockerfileに --enable-mmal して
https://raw.githubusercontent.com/CH3COOH/docker-mirakurun-epgstation/v2/epgstation/Dockerfile
ビルドすると
ERROR: mmal not found
PKG_COFNIG_PATH=/opt/vc/lib/pkgconfig
も足してみたけれど同じエラーでビルド止まる
拾ってきたDockerfileに --enable-mmal して
https://raw.githubusercontent.com/CH3COOH/docker-mirakurun-epgstation/v2/epgstation/Dockerfile
ビルドすると
ERROR: mmal not found
PKG_COFNIG_PATH=/opt/vc/lib/pkgconfig
も足してみたけれど同じエラーでビルド止まる
208名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 20:05:10.50ID:ivsFuHa4M ffmpeg の./configure 見たら mmalの検出にpkg-config は使ってないみたいだから関係ないみたいだ
コンテナのことよく知らないけど /opt/vcはちゃんとコンテナイメージ?にマウントされてるのかな
あとはconfigureに '--extra-cflags=-I/opt/vc/include --extra-ldflags=-L/opt/vc/lib'を加えるとか...
(クロスビルドしてるなら '--host-cflags'と'--host-ldflags'かもしれないけど)
コンテナのことよく知らないけど /opt/vcはちゃんとコンテナイメージ?にマウントされてるのかな
あとはconfigureに '--extra-cflags=-I/opt/vc/include --extra-ldflags=-L/opt/vc/lib'を加えるとか...
(クロスビルドしてるなら '--host-cflags'と'--host-ldflags'かもしれないけど)
209名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 20:45:18.31ID:ivsFuHa4M 単にlibrasperrypi-devをインストールすればいいだけのようにも見えるね
実行時になんかデバイスとか必要とならないのか/コンテナでいけるのかちょっと気になるけど
実行時になんかデバイスとか必要とならないのか/コンテナでいけるのかちょっと気になるけど
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/20(金) 20:18:00.38ID:6n5xE/zi0211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/20(金) 20:19:13.68ID:6n5xE/zi0 後はただでさえリソース厳しい2bでコンテナ動かして
環境依存を楽するなってことかもしれんな
どこかでまっさらから入れないとダメかなあ
環境依存を楽するなってことかもしれんな
どこかでまっさらから入れないとダメかなあ
212名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/21(土) 00:12:17.27ID:0ht7SprsM 1行目のFROM ... master-debian ってあるからdebianだと思ってた
ちなみに綴りが間違ってた libraspberrypi-dev ね
実行時に'--mout'か'--tmpfs'オプションつければ パッケージをインストールしなくてもいけるんだろうけど
そもそもffmpegのビルドになんでコンテナがいるのかよくわからん
そのffmpegを使用するアプリのコンテナも'--device'でmmalのデバイス?をなんか指定しないとダメなんだろうね
raspi2bだと本来ならPC上でクロスビルドしたいところだけど ffmpegのクロスビルドも結構ハマった記憶がある..
ちなみに綴りが間違ってた libraspberrypi-dev ね
実行時に'--mout'か'--tmpfs'オプションつければ パッケージをインストールしなくてもいけるんだろうけど
そもそもffmpegのビルドになんでコンテナがいるのかよくわからん
そのffmpegを使用するアプリのコンテナも'--device'でmmalのデバイス?をなんか指定しないとダメなんだろうね
raspi2bだと本来ならPC上でクロスビルドしたいところだけど ffmpegのクロスビルドも結構ハマった記憶がある..
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ f354-Jpma)
2023/01/21(土) 09:45:22.42ID:NeUmzHbq0 ラズパイ2bで動かすなら軽いという話のmirakc試してみたら
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/21(土) 18:24:19.77ID:OokCe9G80 Windows 11の映画とテレビのアプリでmpeg2 tsって再生できない?
MPEG2コーデックをストアから入れると
映像は出るが、音は出ない
バッファ処理がおかしいのか、SMBに置いてあるのを再生すると途切れる
mpv.netだと問題ない
VLCは60fpsで再生できず
MPEG2コーデックをストアから入れると
映像は出るが、音は出ない
バッファ処理がおかしいのか、SMBに置いてあるのを再生すると途切れる
mpv.netだと問題ない
VLCは60fpsで再生できず
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6302-SUdz)
2023/01/21(土) 19:40:54.91ID:SfI4CH2Q0 >>214
「映像とテレビ」「メディアプレイヤー」で試したらうちはいけてたよ
関係無いと思うけどHEVC ビデオ拡張機能も入ってる
「メディアプレイヤー従来版」は逆に駄目だった、昔は再生出来たのに
ただ普段はtvtestにplayのプラグイン入れてそれで再生してる
「映像とテレビ」「メディアプレイヤー」で試したらうちはいけてたよ
関係無いと思うけどHEVC ビデオ拡張機能も入ってる
「メディアプレイヤー従来版」は逆に駄目だった、昔は再生出来たのに
ただ普段はtvtestにplayのプラグイン入れてそれで再生してる
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/21(土) 23:12:40.04ID:OokCe9G80 >>215
すまん、さっきWindowsUpdate後再起動したら問題なくなった
さっきWindows11のセットアップしたばかりで古かったからかもしれない
初回セットアップ時もアップデートして再起動してるように見えたんだがなあ
すまん、さっきWindowsUpdate後再起動したら問題なくなった
さっきWindows11のセットアップしたばかりで古かったからかもしれない
初回セットアップ時もアップデートして再起動してるように見えたんだがなあ
217名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/22(日) 18:05:52.33ID:N9ZLUD3E0 >>205
この俺環対策の結果8時間ほどソフトウェアエンコードとvaapiエンコードを織り交ぜて30ファイル以上連続で続けてみましたがフリーズしなくなりました。
やった事、cronで1分おきにメモリ開放。
*/1 * * * * sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
以前はエンコードリストに追加したり同時にルール見直しとか繰り返してると段々動作が重くなってきて、その後特に触れてなくても唐突にフリーズしてしまい、kdump 有効でも再起動もせず電源オンオフしか無かったのですが、前よりは安定したようです。
この俺環対策の結果8時間ほどソフトウェアエンコードとvaapiエンコードを織り交ぜて30ファイル以上連続で続けてみましたがフリーズしなくなりました。
やった事、cronで1分おきにメモリ開放。
*/1 * * * * sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
以前はエンコードリストに追加したり同時にルール見直しとか繰り返してると段々動作が重くなってきて、その後特に触れてなくても唐突にフリーズしてしまい、kdump 有効でも再起動もせず電源オンオフしか無かったのですが、前よりは安定したようです。
218名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 12:26:49.41ID:c9RrBDXO0 >>217
drop_cachesって何すんのかよく分かってないけど
常用するような物じゃなくね?
しらんけど
Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
https://qiita.com/rarul/items/a6688fd2a06d960cb5ea
drop_cachesって何すんのかよく分かってないけど
常用するような物じゃなくね?
しらんけど
Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
https://qiita.com/rarul/items/a6688fd2a06d960cb5ea
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 12:29:51.17ID:c9RrBDXO0 drop_caches使ったら遅くなるらしいぞ?しらんけど
Use of this file can cause performance problems.
Since it discards cached objects, it may cost a significant amount of I/O and CPU to recreate the dropped objects, especially if they were under heavy use.
Because of this, use outside of a testing or debugging environment is not recommended.
Use of this file can cause performance problems.
Since it discards cached objects, it may cost a significant amount of I/O and CPU to recreate the dropped objects, especially if they were under heavy use.
Because of this, use outside of a testing or debugging environment is not recommended.
220名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 15:11:50.30ID:rQJHqKbM0 >>218
>>219
ありがとうです。
リンク先を少しだけ読んだけど、OS設計者も予想しないような唐突な使用メモリの増加にスムーズに対応しきる可能性が高くなるから高速処理目的ではなくてフリーズしにくくするという点で正解だったのかなと思ってしまったですよ。
乱暴だけど。
実際、毎分毎に開放すると開放するタイミングでエンコード速度が少し遅くなるので高速処理するのにはとても向いてないのは間違い無いですね。
目的はエンコードを連続するとか多様な負荷をかけてもフリーズしないようにする事が目的です。
電源がーメモリがーCPUの熱処理がーとか酷い俺環なのだろうとは思いますが、ソフトウェア的な対応を無知なりに工夫(思いつき当てずっぽう)してるんですよ。
なので、何か良い方法をご存知でしたら是非ご教授頂きとう御座います。
ちなみに2日間に渡ってハードウェアエンコード、ソフトウェアエンコードを連続で織り交ぜながら録画登録やらルール作成やら予約で3chほど同時録画してみたりを同時にやってみたけどフリーズしなくなりました。
いやー良かった良かった。
>>219
ありがとうです。
リンク先を少しだけ読んだけど、OS設計者も予想しないような唐突な使用メモリの増加にスムーズに対応しきる可能性が高くなるから高速処理目的ではなくてフリーズしにくくするという点で正解だったのかなと思ってしまったですよ。
乱暴だけど。
実際、毎分毎に開放すると開放するタイミングでエンコード速度が少し遅くなるので高速処理するのにはとても向いてないのは間違い無いですね。
目的はエンコードを連続するとか多様な負荷をかけてもフリーズしないようにする事が目的です。
電源がーメモリがーCPUの熱処理がーとか酷い俺環なのだろうとは思いますが、ソフトウェア的な対応を無知なりに工夫(思いつき当てずっぽう)してるんですよ。
なので、何か良い方法をご存知でしたら是非ご教授頂きとう御座います。
ちなみに2日間に渡ってハードウェアエンコード、ソフトウェアエンコードを連続で織り交ぜながら録画登録やらルール作成やら予約で3chほど同時録画してみたりを同時にやってみたけどフリーズしなくなりました。
いやー良かった良かった。
221名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 15:12:02.29ID:rQJHqKbM0 あとはフリーズした時にちゃんと自動で再起動してほしいのですが、kdump入れてもフリーズから自動再起動しない時があります。
調べたらフリーズの種類がいくつかあったので、
kernel.panic=10に加えて
kernel.panic_on_oops=1
kernel.hardlockup_panic=1
kernel.panic_on_io_nmi=1
vm.panic_on_oom=1
を加えてsysctl -pして様子見てます。
debug.panic_on_rcu_stall=1
kernel.hung_task_panic=1
kernel.softlockup_panic=1
kernel.panic_on_unrecovered_nmi=1
kernel.unknown_nmi_panic=1
kernel.panic_on_warn=1
kernel.panic_on_stackoverflow=1
なんてのもあるようなので、これでも再起動しないようなら順次加えて見ようと思うのですが、もしかして
/etc/default/kdump-toolsの
USE_KDUMP=1
の下にこれらパニックの種類を
KDUMP_SYSCTL = "kernel.panic_on_oops = 1 vm.panic_on_oom = 1"
みたいに追記しないと駄目なのですかね?
調べたらフリーズの種類がいくつかあったので、
kernel.panic=10に加えて
kernel.panic_on_oops=1
kernel.hardlockup_panic=1
kernel.panic_on_io_nmi=1
vm.panic_on_oom=1
を加えてsysctl -pして様子見てます。
debug.panic_on_rcu_stall=1
kernel.hung_task_panic=1
kernel.softlockup_panic=1
kernel.panic_on_unrecovered_nmi=1
kernel.unknown_nmi_panic=1
kernel.panic_on_warn=1
kernel.panic_on_stackoverflow=1
なんてのもあるようなので、これでも再起動しないようなら順次加えて見ようと思うのですが、もしかして
/etc/default/kdump-toolsの
USE_KDUMP=1
の下にこれらパニックの種類を
KDUMP_SYSCTL = "kernel.panic_on_oops = 1 vm.panic_on_oom = 1"
みたいに追記しないと駄目なのですかね?
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 16:07:34.35ID:c9RrBDXO0 >>221
それはよくしらんけど
メモリ不足してるなら正攻法としては
・メモリ増やす
・スワップ領域を増やす
ぐらいしかなくね?
CPU使用率に余裕あるならスワップの代わりにzramとか
スワップとzramを組み合わせるから
メモリ足りないのにswappinessを減らしたり
スワップパーティションを無くしたりしちゃダメよ、余計悪化する
それはよくしらんけど
メモリ不足してるなら正攻法としては
・メモリ増やす
・スワップ領域を増やす
ぐらいしかなくね?
CPU使用率に余裕あるならスワップの代わりにzramとか
スワップとzramを組み合わせるから
メモリ足りないのにswappinessを減らしたり
スワップパーティションを無くしたりしちゃダメよ、余計悪化する
223名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 16:54:04.55ID:rQJHqKbM0 悪化してない不思議
でもありがとうです。
そういう正攻法を知らないので教えてくれるのマジ助かります。
でもありがとうです。
そういう正攻法を知らないので教えてくれるのマジ助かります。
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 17:45:31.78ID:c9RrBDXO0 × スワップとzramを組み合わせるから
変な日本語になってた
スワップとzramは両方使う組み合わせも可能と書きたかった
swappiness減らすと
ギリギリまでスワップしないで耐えるのでかえって一回で固まる時間が増えたりする可能性あり
Linuxでスワップ領域無しでメモリ不足すると
実行ファイルの領域を解放してどうにかしようとする(実行ファイルはディスクから読み直せるので)
この状態に陥ると死ぬ程遅くなる
フリーズに近いレベル
それを承知の上でスワップ領域無しで動かすなら
絶対にメモリが不足しないようにすべきだが
動かすプログラムのメモリ消費量が予測つかない
あるいは明らかにメモリ搭載量よりプログラムのメモリー消費が多い場合はそれは難しいだろう
SSDにスワップ領域作るなら
番組入れるストレージは別のデバイスにした方が良いんじゃね
変な日本語になってた
スワップとzramは両方使う組み合わせも可能と書きたかった
swappiness減らすと
ギリギリまでスワップしないで耐えるのでかえって一回で固まる時間が増えたりする可能性あり
Linuxでスワップ領域無しでメモリ不足すると
実行ファイルの領域を解放してどうにかしようとする(実行ファイルはディスクから読み直せるので)
この状態に陥ると死ぬ程遅くなる
フリーズに近いレベル
それを承知の上でスワップ領域無しで動かすなら
絶対にメモリが不足しないようにすべきだが
動かすプログラムのメモリ消費量が予測つかない
あるいは明らかにメモリ搭載量よりプログラムのメモリー消費が多い場合はそれは難しいだろう
SSDにスワップ領域作るなら
番組入れるストレージは別のデバイスにした方が良いんじゃね
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW f36e-Mtrs)
2023/01/23(月) 21:52:09.89ID:DKSFWelq0 つーかSSD買う金あるならメモリ買った方がいいと思うんだが
oom-killer働くくらい重くなるなんてメモリカツカツなのに無駄にリッチなデスクトップ環境でも使ってないと、というかそれでもなかなかないだろう
IceWMは良いぞ
oom-killer働くくらい重くなるなんてメモリカツカツなのに無駄にリッチなデスクトップ環境でも使ってないと、というかそれでもなかなかないだろう
IceWMは良いぞ
226名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 22:26:23.66ID:c9RrBDXO0 うちの録画鯖はヘッドレスで
デスクトップ環境とかないよ
最初KDE入れてたけど消した
デスクトップ環境とかないよ
最初KDE入れてたけど消した
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 735f-1YNp)
2023/01/23(月) 23:34:32.77ID:Uw5hbKEm0 >>212
userlandはビルド済みだけど、
root@serv1:~# ls /opt/vc/lib/libmmal*
/opt/vc/lib/libmmal_components.so /opt/vc/lib/libmmal.so /opt/vc/lib/libmmal_vc_client.so
/opt/vc/lib/libmmal_core.so /opt/vc/lib/libmmal_util.so
dockerの中無理やりはいってログ見たら、ヘッダファイル要求されてた
/tmp/ffconf.GqPJzLlA/test.c:1:10: fatal error: interface/mmal/mmal.h: No such file or directory
こいつをどうにかdockerないに配置する必要があるっぽいが、マジで勝手がわからん
適当なPATHにおいて環境変数かけばいいのか?ぐらいしか思いつかん
https://github.com/raspberrypi/userland.git
userlandはビルド済みだけど、
root@serv1:~# ls /opt/vc/lib/libmmal*
/opt/vc/lib/libmmal_components.so /opt/vc/lib/libmmal.so /opt/vc/lib/libmmal_vc_client.so
/opt/vc/lib/libmmal_core.so /opt/vc/lib/libmmal_util.so
dockerの中無理やりはいってログ見たら、ヘッダファイル要求されてた
/tmp/ffconf.GqPJzLlA/test.c:1:10: fatal error: interface/mmal/mmal.h: No such file or directory
こいつをどうにかdockerないに配置する必要があるっぽいが、マジで勝手がわからん
適当なPATHにおいて環境変数かけばいいのか?ぐらいしか思いつかん
https://github.com/raspberrypi/userland.git
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 23:35:52.20ID:rQJHqKbM0 んと、メモリは16G積んでるので不足はしないですよ?
単に、これをやったらフリーズしなくなったなーって話。
関係ないならすみません。
単に、これをやったらフリーズしなくなったなーって話。
関係ないならすみません。
229名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/24(火) 12:01:30.71ID:TDRWIKU8M >>227
dockerファイル内でマウントを記述することはできないんじゃなかったっけ?
'docker run --mount type=bind,source=/opt/vc,target=/opt/vc,readonly ...'
で/opt/vc/{lib,include}両方が存在しないとまずいような...
dockerファイル内でマウントを記述することはできないんじゃなかったっけ?
'docker run --mount type=bind,source=/opt/vc,target=/opt/vc,readonly ...'
で/opt/vc/{lib,include}両方が存在しないとまずいような...
230名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/24(火) 12:13:21.34ID:TDRWIKU8M たとえコンテナ内でffmpegがビルドできたところで
ホストのGPUデバイス?やらと通信してポート準備したりと 色々ハードウェアとやりとりしないといけないんだから
どのみちコンテナで実行するのは無理なんじゃないのかな
ホストのGPUデバイス?やらと通信してポート準備したりと 色々ハードウェアとやりとりしないといけないんだから
どのみちコンテナで実行するのは無理なんじゃないのかな
231名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/24(火) 12:32:48.46ID:STD0d+4c0 >>230
QNAPのx86 CPU搭載したNASで
コンテナ内でIntel CPUのQSV使うやり方ならRedditで見た
必要な特権を与えてデバイスファイルを渡せば良いんじゃね?
ラズパイで出来るかは知らんが
QNAPのx86 CPU搭載したNASで
コンテナ内でIntel CPUのQSV使うやり方ならRedditで見た
必要な特権を与えてデバイスファイルを渡せば良いんじゃね?
ラズパイで出来るかは知らんが
232名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/24(火) 12:35:48.73ID:STD0d+4c0 Dockerでビルドするんだったら
必要なライブラリはaptとかのパッケージマネージャーで入れるか
wget、curlでソース取得してビルドするのが普通じゃね
必要なライブラリはaptとかのパッケージマネージャーで入れるか
wget、curlでソース取得してビルドするのが普通じゃね
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/25(水) 13:10:03.95ID:GMFgxcHe0 >>220
良かったで済む話じゃないと思うけど。
現象から推測すると、メモリの特定のアドレスに不良があって、そこにプログラムが配置されると命令が化けてフリーズしているように思う。
メモリの開放をすると、その領域にプログラムが配置されなくなるだけで、データ領域としては使う訳だから、気が付かないだけでデータがおかしくなってる筈。
良かったで済む話じゃないと思うけど。
現象から推測すると、メモリの特定のアドレスに不良があって、そこにプログラムが配置されると命令が化けてフリーズしているように思う。
メモリの開放をすると、その領域にプログラムが配置されなくなるだけで、データ領域としては使う訳だから、気が付かないだけでデータがおかしくなってる筈。
234名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/25(水) 19:53:55.52ID:k119IvSP0 >>233
その状態ってメモリテスト通るもんですか?
16Gメモリに対してmemtester14G設定で90分ほど回して異常無かったんだけど、MemTest86(DDR4なので+では無い方)をそのうちやってみようと思ってます。
その状態ってメモリテスト通るもんですか?
16Gメモリに対してmemtester14G設定で90分ほど回して異常無かったんだけど、MemTest86(DDR4なので+では無い方)をそのうちやってみようと思ってます。
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/25(水) 21:13:45.54ID:GMFgxcHe0 >>234
通るかどうかは、そのマシンの状態次第だから可能性は有るとしか言えない。
あと時間で言われても判らない、90分で何周したの?
動作の怪しいマシンなら 全アドレスで 5,6周は必要じゃないかな。
通るかどうかは、そのマシンの状態次第だから可能性は有るとしか言えない。
あと時間で言われても判らない、90分で何周したの?
動作の怪しいマシンなら 全アドレスで 5,6周は必要じゃないかな。
236名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/25(水) 21:53:34.76ID:k119IvSP0 >>235
色々教えて下さってありがとう御座います。
今度の休みにでもMemTest86を5-6周回してみますね。
ところで、不具合あっても通る時には通るならテストの意味なさそうですけど、それとも5-6周通るならメモリは大丈夫って判断ができるものなんですか?
不具合なくても通らない時は通らないって事は無いとかですかね?
如何せん、今知りたいのはフリーズから自動再起動を確実に行うための設定等なもので、フリーズ回避は完了した気になってしまってるのですよ。
色々教えて下さってありがとう御座います。
今度の休みにでもMemTest86を5-6周回してみますね。
ところで、不具合あっても通る時には通るならテストの意味なさそうですけど、それとも5-6周通るならメモリは大丈夫って判断ができるものなんですか?
不具合なくても通らない時は通らないって事は無いとかですかね?
如何せん、今知りたいのはフリーズから自動再起動を確実に行うための設定等なもので、フリーズ回避は完了した気になってしまってるのですよ。
237名無しさん@編集中 (ワッチョイW f36e-Mtrs)
2023/01/25(水) 22:58:51.02ID:EM83bday0238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 735f-1YNp)
2023/01/25(水) 23:35:10.91ID:KS1WAfFC0 >>232
アドバイスありがとー
ENV DEVに cmake sudo を追加して
userlandをdockerの中で”も”(既にホストマシンではビルド済み)./buildme
したらdocker-compose build 通ったわ
ただCPU使用率が低い(LAが1.5とかな)のにStreamingつっかえるので
docker imageやマウントポイントごと外部ストレージ化中
アドバイスありがとー
ENV DEVに cmake sudo を追加して
userlandをdockerの中で”も”(既にホストマシンではビルド済み)./buildme
したらdocker-compose build 通ったわ
ただCPU使用率が低い(LAが1.5とかな)のにStreamingつっかえるので
docker imageやマウントポイントごと外部ストレージ化中
239名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/26(木) 04:37:25.76ID:VIxzMDJg0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/26(木) 21:27:53.80ID:AwLFpwXJ0 >>236
メモリが大丈夫かの判断は、諸々の情報を総合して判断するのが普通じゃないの。
Memtest の結果はその中の一つと言うだけ。
自分ならフリーズや reboot が頻発する状況で電源やCPUの熱暴走が除外出来るのであれば、その時点でアウト判定だけど。
その場合 Memtest をやる意味は、モジュールの交換や、BIOS でメモリアクセスのタイミングをゆるくするとかの対策をした場合に
対策前/対策後で結果を比較する事で効果を確認出来る事。
だから現状で不満が無いなら、そのままでいいんじゃない。
メモリが大丈夫かの判断は、諸々の情報を総合して判断するのが普通じゃないの。
Memtest の結果はその中の一つと言うだけ。
自分ならフリーズや reboot が頻発する状況で電源やCPUの熱暴走が除外出来るのであれば、その時点でアウト判定だけど。
その場合 Memtest をやる意味は、モジュールの交換や、BIOS でメモリアクセスのタイミングをゆるくするとかの対策をした場合に
対策前/対策後で結果を比較する事で効果を確認出来る事。
だから現状で不満が無いなら、そのままでいいんじゃない。
241名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/27(金) 03:44:08.53ID:rAlVCHf70 >>240
ありがとうございます。
メモリタイミング緩くするのやってみます。
それとメモリ1枚ってのもやってみますね。
8ch同時録画にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードを10個くらい順番待ちさせ複数のタブレットから同時にリアルタイム視聴させてる中でTVにハードウェアリアルタイムエンコードしてキャストした所でフリーズしたりしなかったりなので以前よりは大分フリーズしにくくなってます。
はじめは10個くらいエンコードの順番待ちしたあたりでフリーズしたり、録画させてるだけでも2-3日後にはフリーズして録画失敗してたんですよ。
それが普段使いならフリーズしなくなって録画失敗しなくなったので、まあまあ満足不安は残る、といったところでしょうか。
なので、フリーズからの録画失敗大量発生を防ぐためにフリーズからの自動再起動を確実にしたいんですよね。
今は定時再起動で予防と対策をしてます。
ありがとうございます。
メモリタイミング緩くするのやってみます。
それとメモリ1枚ってのもやってみますね。
8ch同時録画にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードを10個くらい順番待ちさせ複数のタブレットから同時にリアルタイム視聴させてる中でTVにハードウェアリアルタイムエンコードしてキャストした所でフリーズしたりしなかったりなので以前よりは大分フリーズしにくくなってます。
はじめは10個くらいエンコードの順番待ちしたあたりでフリーズしたり、録画させてるだけでも2-3日後にはフリーズして録画失敗してたんですよ。
それが普段使いならフリーズしなくなって録画失敗しなくなったので、まあまあ満足不安は残る、といったところでしょうか。
なので、フリーズからの録画失敗大量発生を防ぐためにフリーズからの自動再起動を確実にしたいんですよね。
今は定時再起動で予防と対策をしてます。
242名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/27(金) 13:10:05.27ID:ps84OnWLM ECCメモリ(とサーバ向けマザボ)を使えばいいじゃない!
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a36-kIuB)
2023/01/28(土) 09:24:16.63ID:l8Y+ACJk0 test
244名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbd8-XwS3)
2023/01/28(土) 13:47:45.29ID:Tmg1fZsy0 中古サーバー機でECCメモリ昔使ってたけどサイレントに訂正されるからいまいち有り難みが実感できないんだよなw
245名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-RzLT)
2023/01/28(土) 15:45:35.82ID:t1l/VYxVr mpvで字幕見る方法分からない
ffmpegのconfigureの時に何かオプションを有効にすればおk??
ffmpegのconfigureの時に何かオプションを有効にすればおk??
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-GzjN)
2023/01/28(土) 23:28:32.26ID:WwgWhGJd0 普通の mpv じゃ字幕は見れないよ
isdb パッチ版の mpv をググって探すか VLC (3.0 以降) を使うか
isdb パッチ版の mpv をググって探すか VLC (3.0 以降) を使うか
247名無しさん@編集中 (ワッチョイW b369-/xZa)
2023/01/29(日) 10:56:47.00ID:VbiXLVUj0248名無しさん@編集中 (ニククエW 57ba-RzLT)
2023/01/29(日) 12:38:38.36ID:xoN7ZRj70NIKU >>246
ありがとう。mpvは試行錯誤の末
字幕は出た
テレビの表示と同じ感じとまでは行かないようだが
内容はわかるようになった
現在使ってるVLCはarib字幕サポートを有効にしてビルドされてない模様
これも試すには自分でビルドが必要そう
ありがとう。mpvは試行錯誤の末
字幕は出た
テレビの表示と同じ感じとまでは行かないようだが
内容はわかるようになった
現在使ってるVLCはarib字幕サポートを有効にしてビルドされてない模様
これも試すには自分でビルドが必要そう
249名無しさん@編集中 (ニククエW 5f10-idky)
2023/01/29(日) 13:06:17.08ID:9OO1oQeL0NIKU tsCaptionで字幕パケットを抜き出して
Caption2ASSでsrtあたりに変換して
nkfwinで半角カナを全角に変換して
ffmpegでmkvへマージする
っていうバッチを作ると幸せになれる
ちなみにassへ変換してVLCで再生すると、一度表示された字幕がずっと表示されたままだから画面が字幕だらけになってしまう
Caption2ASSでsrtあたりに変換して
nkfwinで半角カナを全角に変換して
ffmpegでmkvへマージする
っていうバッチを作ると幸せになれる
ちなみにassへ変換してVLCで再生すると、一度表示された字幕がずっと表示されたままだから画面が字幕だらけになってしまう
250名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-ImYa)
2023/01/29(日) 13:37:00.38ID:cQfubvBYMNIKU >>248
等幅なフォント (正確にはdual/cell spacingなフォント)を'--sub-font'で指定しないとズレるよ
しかもARIB外字を含んでいないと文字化けする。
ただしそれでも合成外字には対応してないので、文字化けすることはある
# 局によっては合成外字を多用してる
AppImage版のisdb mpvだとIPAゴシックにARIB外字を含めたフォント(一応dual spacing)が含まれているっぽい
https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/tag/v0.1
等幅なフォント (正確にはdual/cell spacingなフォント)を'--sub-font'で指定しないとズレるよ
しかもARIB外字を含んでいないと文字化けする。
ただしそれでも合成外字には対応してないので、文字化けすることはある
# 局によっては合成外字を多用してる
AppImage版のisdb mpvだとIPAゴシックにARIB外字を含めたフォント(一応dual spacing)が含まれているっぽい
https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/tag/v0.1
251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 876e-XwS3)
2023/01/30(月) 01:22:12.58ID:fTkbCUhh0252名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f10-idky)
2023/01/30(月) 01:52:02.19ID:81FO+Cvi0 >>251
うまく言えないけど初手Caption2assだと字幕ストリームを認識できないことがたまにあった。体感で1割くらいかな
先にtsCaptionで字幕関係を抽出するようにしてからは認識漏れが無くなった感じ
うまく言えないけど初手Caption2assだと字幕ストリームを認識できないことがたまにあった。体感で1割くらいかな
先にtsCaptionで字幕関係を抽出するようにしてからは認識漏れが無くなった感じ
253名無しさん@編集中 (ワッチョイW 876e-XwS3)
2023/01/30(月) 08:12:20.29ID:fTkbCUhh0254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eda-5T4A)
2023/01/31(火) 23:45:15.39ID:vWELumK20 Ubuntu22.04 に Mirakurun(docker) で、なぜかBSだけチャンネルスキャンがno signal
地デジもCSもスキャン成功
これ何が悪い?
PT3+dvbです。
地デジもCSもスキャン成功
これ何が悪い?
PT3+dvbです。
255名無しさん@編集中
2023/02/01(水) 12:45:23.90ID:BodK13g5 顔
256名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FF12-WNZT)
2023/02/01(水) 16:48:48.99ID:vxsM+1deF アンテナズレてるとか?
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fca-0D3c)
2023/02/05(日) 19:29:18.90ID:TkIi2yow0 動画の仕組みやvaapiに詳しいこのスレの方にお聞きしたいのですが、
ffmpeg 20220129snapshotでvaapiでmpeg2-ts→h264_vaapiにトランスコードしていると最終フレームがグレーの縞模様になったりするのですが、うちだけの環境ですか?
vlcの「最終フレームで停止」では正常に表示されるのですが、avidemux、shotcutのような編集系ソフトでみると、明らかに最終フレームに
グレーの縞模様が入っている場合があります。もちろん、入っていない場合もありますし、libvaやintel-media-driver(i965でも同じでした)
のバージョンのせいかと思って、現行debian sidの2.17から2.14にダウングレードしてみたりしたののですが、結果は同じでした。
x264によるソフトエンコードでは最終フレームのグレーは現れなかったのですが、速度がおそすぎてこれは取っておきたいという一番にしか
使えそうにありません。
vaapiの仕組み上、最終フレームにグレーの模様が入ることは仕方がないのでしょうか?同様の症状の方いらっしゃいますか?
ffmpeg 20220129snapshotでvaapiでmpeg2-ts→h264_vaapiにトランスコードしていると最終フレームがグレーの縞模様になったりするのですが、うちだけの環境ですか?
vlcの「最終フレームで停止」では正常に表示されるのですが、avidemux、shotcutのような編集系ソフトでみると、明らかに最終フレームに
グレーの縞模様が入っている場合があります。もちろん、入っていない場合もありますし、libvaやintel-media-driver(i965でも同じでした)
のバージョンのせいかと思って、現行debian sidの2.17から2.14にダウングレードしてみたりしたののですが、結果は同じでした。
x264によるソフトエンコードでは最終フレームのグレーは現れなかったのですが、速度がおそすぎてこれは取っておきたいという一番にしか
使えそうにありません。
vaapiの仕組み上、最終フレームにグレーの模様が入ることは仕方がないのでしょうか?同様の症状の方いらっしゃいますか?
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff3-4O5A)
2023/02/06(月) 04:05:54.21ID:s6FgV0LV0 Swagger UIを見ると、recordedに入っている録画情報をPUTで更新することってできないですよね?番組名を後から自分なりのものに変えたいんですけど,,,。recorded→ローカルにdownload→新規に名前を付けてアップロードするしかないですかね?
259257 (ワッチョイ 0fca-0D3c)
2023/02/06(月) 11:34:52.14ID:TwuUSe9r0 原因がわかりました。deinterlace_vaapiでした。これのbob、motion_adaptive、motion_compensatedのどれを使っても最後に灰色のゴミが出ます。
deinterlaceだけyadifにしたらグレーの縞はなくなりました。速度はx12からx10に落ちて、CPU(kaby lake 7700K)負荷は10%から40%に増えましたが、これでいけそうです。
どうもご迷惑をおかけしました。
deinterlaceだけyadifにしたらグレーの縞はなくなりました。速度はx12からx10に落ちて、CPU(kaby lake 7700K)負荷は10%から40%に増えましたが、これでいけそうです。
どうもご迷惑をおかけしました。
260257 (ワッチョイ 0fca-0D3c)
2023/02/06(月) 13:23:35.39ID:TwuUSe9r0 訂正します。
原因はdeinterlace_vaapiではなく、-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapiのようです。
これを削除したらdeinterlace_vaapi有りでもゴミは付きませんでした。
不正確なことを書いてごめんなさい。
原因はdeinterlace_vaapiではなく、-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapiのようです。
これを削除したらdeinterlace_vaapi有りでもゴミは付きませんでした。
不正確なことを書いてごめんなさい。
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff3-4O5A)
2023/02/07(火) 14:33:21.06ID:EeXLT0ZN0 EPGStationってm3u8作るときの分割されたtsファイルってどこにあるんですか?
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf02-hyUu)
2023/02/07(火) 19:09:34.51ID:xQ50I96E0 >>262
このへん?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md
HLS 配信時に使用される一時領域
'streamFilePath': '/tmp/hlsfile'
このへん?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md
HLS 配信時に使用される一時領域
'streamFilePath': '/tmp/hlsfile'
264257 (ワッチョイ 0fca-0D3c)
2023/02/08(水) 15:58:47.57ID:n+LzG5tH0 >>261
COre i7 7700k 4.4GHzで、
hwaccelでdeinterlace_vaapiでh264_vaapiでCPU使用率が10%前後、
hwaccelなしでdeinterlace_vaapiを使うと30%ぐらい、
deinterlace_vaapiを使わずにyadifを使うと40%ぐらいのようです。
ところで、tsファイルの最後尾の一秒をカットしてエンコードしてみたら
hwaccelなしでもゴミが付きませんでした。当面録画後スクリプトでカットしてエンコードしてしのごうと思います。
COre i7 7700k 4.4GHzで、
hwaccelでdeinterlace_vaapiでh264_vaapiでCPU使用率が10%前後、
hwaccelなしでdeinterlace_vaapiを使うと30%ぐらい、
deinterlace_vaapiを使わずにyadifを使うと40%ぐらいのようです。
ところで、tsファイルの最後尾の一秒をカットしてエンコードしてみたら
hwaccelなしでもゴミが付きませんでした。当面録画後スクリプトでカットしてエンコードしてしのごうと思います。
265名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa6-JqP/)
2023/02/09(木) 03:18:48.82ID:m4ePcAH30 >>264
なるほどー、ありがとうございます。
vaapi だとノイズが入るパターンに対応するのに参考にします。
別の話ですが、エンコードできる番組とできない番組があるけどこれって俺環?
例えばサイエンスZERO。
不滅のあなたへに至ってはできる時とできない時があって謎。
なるほどー、ありがとうございます。
vaapi だとノイズが入るパターンに対応するのに参考にします。
別の話ですが、エンコードできる番組とできない番組があるけどこれって俺環?
例えばサイエンスZERO。
不滅のあなたへに至ってはできる時とできない時があって謎。
266名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-NDM1)
2023/02/09(木) 09:35:43.46ID:uK1EWl9id >>263
262です、ありがとうございます!
262です、ありがとうございます!
267名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-NDM1)
2023/02/09(木) 09:38:47.52ID:uK1EWl9id >>258
これとも繋がると思うのですが、EPGStationのデータベースを編集することできない?backupとって手動でjsonいじってrestoreするくらいしかないですかね?
これとも繋がると思うのですが、EPGStationのデータベースを編集することできない?backupとって手動でjsonいじってrestoreするくらいしかないですかね?
268名無しさん@編集中 (スッップT Sd5f-F1up)
2023/02/09(木) 23:21:54.73ID:2a+zuVbrd Ubuntu22.04にQ3U4を設定してるんだけど、px4_drvのインストールができない。
手順が書いてあるブログ見ながらやってるんだけど、なんでだろ。
sudo make install すると
install: ディレクトリ '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc' を作成しています
'px4_drv.ko' -> '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc/px4_drv.ko'
'/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules' を削除しました
'../etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
make: *** [Makefile:55: install] エラー 1
て出ちゃう。
手順が書いてあるブログ見ながらやってるんだけど、なんでだろ。
sudo make install すると
install: ディレクトリ '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc' を作成しています
'px4_drv.ko' -> '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc/px4_drv.ko'
'/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules' を削除しました
'../etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
make: *** [Makefile:55: install] エラー 1
て出ちゃう。
269名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fa7-bTYa)
2023/02/10(金) 00:13:27.10ID:EGSh0dVm0 modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
の辺り設定どうなってる?
の辺り設定どうなってる?
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f7c-zLlH)
2023/02/10(金) 10:37:01.67ID:tj9c4EDM0 「UbuntuとPX-Q3PE4で録画リグ構築。」で検索して出てくるサイトの手順でやってるけど、
問題なく設定できていますよ。
問題なく設定できていますよ。
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-P54c)
2023/02/10(金) 22:41:01.49ID:3nP0uEPp0 Secure boot してるとか?
272264 (ワッチョイ ffca-Wj1M)
2023/02/11(土) 13:57:28.54ID:L6GYLFzx0 >>265
サイエンスZEROはわからないけど、キューピー3分クッキングでmirakurunのバッファの容量によっては、
副音声のADTSエラーか何かでtsがうまく取れなくてtsからのエンコードに失敗して、ffmpegが落ちることが有りました。
Eテレだと10:00台のマルチチャンネルの高校講座とそれが終わった直後の番組とかで、前の番組の残骸がffmpeg -i input.ts
としたときに表示されて、smplayer(mpv)などffmpegに依存しているソフトだと再生できないなんてのもありますね。
そういう場合は
ffmpeg -i input.ts -acodec copy -vcodec copy -scodec copy -map 0:v:1 -map 0:a:1 -map 0:s:1? output.ts
などと、エンコードの前に中間tsファイルを作るのも悪くないかと。-mapをうまく使えば直接エンコードもできますが。(その前に高校講座なんて見ない?)
vlcは録画後生のtsファイルでもうまく再生できることが多いですが、これも5.1chサラウンドの番組で前の番組がステレオだとそれを
拾って音が間延びするとか有りますけど、今の所chinachuの録画後スクリプトで-mapを条件別に判別してffmpegで頭から6chにしてエンコードしています。
サイエンスZEROはわからないけど、キューピー3分クッキングでmirakurunのバッファの容量によっては、
副音声のADTSエラーか何かでtsがうまく取れなくてtsからのエンコードに失敗して、ffmpegが落ちることが有りました。
Eテレだと10:00台のマルチチャンネルの高校講座とそれが終わった直後の番組とかで、前の番組の残骸がffmpeg -i input.ts
としたときに表示されて、smplayer(mpv)などffmpegに依存しているソフトだと再生できないなんてのもありますね。
そういう場合は
ffmpeg -i input.ts -acodec copy -vcodec copy -scodec copy -map 0:v:1 -map 0:a:1 -map 0:s:1? output.ts
などと、エンコードの前に中間tsファイルを作るのも悪くないかと。-mapをうまく使えば直接エンコードもできますが。(その前に高校講座なんて見ない?)
vlcは録画後生のtsファイルでもうまく再生できることが多いですが、これも5.1chサラウンドの番組で前の番組がステレオだとそれを
拾って音が間延びするとか有りますけど、今の所chinachuの録画後スクリプトで-mapを条件別に判別してffmpegで頭から6chにしてエンコードしています。
273名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
2023/02/11(土) 20:11:36.13ID:g+k5PLJ40275名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
2023/02/13(月) 20:00:47.23ID:EYsUPch60 フリーズに悩み続けてた者ですが、電源はアダプタをやめ、メモリを1枚にして、毎分毎のメモリ開放で安定しました。
よく見たらメモリスロットの片方の端子の光の反射が1箇所だけ変なのでメモリだけでも改善した可能性が高いです。
けど、もうHPがゼロなので確認は又の機会にします。
フリーズからの再起動はintel チップセットのHWwatchdogが何故か見当たらず、softdog でwatchdogを動かしてみたらちゃんと機能したのでsoftdog で運用。
lm-sensors絡みの処理でもしかしたらit87_wdtなのかな?って所迄来ましたが、これもフリーズからの再起動が実行されない事があれば入れてみます。
なにはともあれ、皆さんのお陰で安定してepgstationと共にある生活を楽しめるようになりました。
本当にありがとうございました。_(._.)_
よく見たらメモリスロットの片方の端子の光の反射が1箇所だけ変なのでメモリだけでも改善した可能性が高いです。
けど、もうHPがゼロなので確認は又の機会にします。
フリーズからの再起動はintel チップセットのHWwatchdogが何故か見当たらず、softdog でwatchdogを動かしてみたらちゃんと機能したのでsoftdog で運用。
lm-sensors絡みの処理でもしかしたらit87_wdtなのかな?って所迄来ましたが、これもフリーズからの再起動が実行されない事があれば入れてみます。
なにはともあれ、皆さんのお陰で安定してepgstationと共にある生活を楽しめるようになりました。
本当にありがとうございました。_(._.)_
276名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
2023/02/13(月) 20:01:44.73ID:EYsUPch60 所で、epgstation でサブフォルダ作るとREGZAやAndroidから見たフォルダ名が文字化けする問題、以下の方法で完全?に解決したのでご存知かもですが載せときます。
http://steadyassimilation.blogspot.com/2016/09/note-samba.html
samba.confのglobalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
http://steadyassimilation.blogspot.com/2016/09/note-samba.html
samba.confのglobalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
2023/02/16(木) 03:10:20.59ID:mhJsa6bc0 epgstation でエンコードを手動で中断するとゾンビプロセスになるんですね。
安定したけど定期再起動はしたほうが良さそうですね。
安定したけど定期再起動はしたほうが良さそうですね。
278名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06a6-YEyD)
2023/02/16(木) 12:53:42.38ID:vGXx6BTM0 連投すみません。エンコード中止でゾンビ発生はinit: true追記で回避できました。
docker-compose.yml
services:
epgstation:
init: true
docker-compose.yml
services:
epgstation:
init: true
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37f3-CsKO)
2023/02/17(金) 12:25:45.83ID:p6+DaK4x0 Chromeってhlsに対応してないはずですが、epgatationはどうやってるんですか?
280238 (ワッチョイ 615f-vYYH)
2023/02/28(火) 08:09:25.86ID:iWzAKYcf0 あれから環境まっさらにして dockerやめてきちんとnodeで動くように再構築
結局 aptで入る ffmpegだと
[h264_omx @ 0x938dd0] libOMX_Core.so not found
[h264_omx @ 0x938dd0] libOmxCore.so not found
で、もはやomx使えなかったので 使えるようにoptionつけてビルドしたわ
https://pastebin.com/sa6RaJV3
FHDだと 26~28fpsしかでないので、ほーんのわずかにリアルタイムが止まる
iowaitはnode環境にしたら何も問題なかった
結局 aptで入る ffmpegだと
[h264_omx @ 0x938dd0] libOMX_Core.so not found
[h264_omx @ 0x938dd0] libOmxCore.so not found
で、もはやomx使えなかったので 使えるようにoptionつけてビルドしたわ
https://pastebin.com/sa6RaJV3
FHDだと 26~28fpsしかでないので、ほーんのわずかにリアルタイムが止まる
iowaitはnode環境にしたら何も問題なかった
281名無しさん@編集中 (ワッチョイW eea6-uGZr)
2023/03/02(木) 20:44:30.47ID:n4i+kXWP0 epgstation、とても便利ですよね。控えめに言っても最高。作者様とリアルに会えたら七垂二十貫双虹を飲ませるレベル。
ちなみに、予約から呼び出せるrecordedを録画済みから呼び出せるように改造するのってどうしたら良いの?
epgrecはオリジナルのボタンの追加方法とか情報あったけど、epgstation はその手の情報がなくて…
ちなみに、予約から呼び出せるrecordedを録画済みから呼び出せるように改造するのってどうしたら良いの?
epgrecはオリジナルのボタンの追加方法とか情報あったけど、epgstation はその手の情報がなくて…
282名無しさん@編集中 (ヒッナー 8910-m/e3)
2023/03/03(金) 20:11:07.26ID:EzeROSyb00303 最近録画するだけでみてないな
mirakurunがベータのままだったので更新したがmysqlとepgstationのcharsetを変えないとだめなのを知らなくて稼働してなかったが、
それすらしばらく気がつかなかったw
mirakurunがベータのままだったので更新したがmysqlとepgstationのcharsetを変えないとだめなのを知らなくて稼働してなかったが、
それすらしばらく気がつかなかったw
283雀の涙 (ワッチョイ 0179-cDsJ)
2023/03/05(日) 00:18:08.13ID:NhbigUdY0 セキュアブート環境なKUBUNTU&PX-W3PE5でepgstation使ってて
デュアルブートなwindows10をアップデートメンテついでにUEFI BIOSも
アプデしてたらPX-W3PE5認識しなくなった
一瞬セキュアブート無効にしてやり過ごそうと思ったが、
今後win10→win11の可能性も捨てきれないのでMOKの
コマンドうって無事セキュアブートが復旧できました。
ここ↓参考にして適当にやったら出来たので参考までに・・・
https://kledgeb.blogspot.com/2020/06/ubuntu-2004-74-ubuntuuefi.html
> sudo update-secureboot-policy --enroll-key
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/Signing →カーネルモジュールに署名のwiki
いい加減、録画PCだからってセキュアブート無効がデフォなのはマズイッショ
デュアルブートなwindows10をアップデートメンテついでにUEFI BIOSも
アプデしてたらPX-W3PE5認識しなくなった
一瞬セキュアブート無効にしてやり過ごそうと思ったが、
今後win10→win11の可能性も捨てきれないのでMOKの
コマンドうって無事セキュアブートが復旧できました。
ここ↓参考にして適当にやったら出来たので参考までに・・・
https://kledgeb.blogspot.com/2020/06/ubuntu-2004-74-ubuntuuefi.html
> sudo update-secureboot-policy --enroll-key
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/Signing →カーネルモジュールに署名のwiki
いい加減、録画PCだからってセキュアブート無効がデフォなのはマズイッショ
284名無しさん@編集中 (ワッチョイW 313f-cAeK)
2023/03/05(日) 13:16:08.67ID:L3rYGdCz0 録画サーバなんて外からアクセスされないし新規のプログラムを走らせるのも稀だし
セキュアブート無効でも問題ないっしょ
セキュアブート無効でも問題ないっしょ
285雀の涙 (ワッチョイ 0179-cDsJ)
2023/03/05(日) 13:54:34.30ID:NhbigUdY0 そーね、録画サーバーとして使うならばセキュアブート不要だな
自分はKUBUNTUでテレビ見ながら釣りゲームしつつ場合によっては録画するスタイル
まれにwindowsを起動するときはCATVのSTBにUSBHDDつなげて録画してる
ちなみに録画されたUSBHDDのTV番組はなんでかSMBでKUBUNTU上で視聴できてるよ
自分はKUBUNTUでテレビ見ながら釣りゲームしつつ場合によっては録画するスタイル
まれにwindowsを起動するときはCATVのSTBにUSBHDDつなげて録画してる
ちなみに録画されたUSBHDDのTV番組はなんでかSMBでKUBUNTU上で視聴できてるよ
286名無しさん@編集中 (ワッチョイW 313f-cAeK)
2023/03/05(日) 14:14:51.31ID:L3rYGdCz0 ただの汎用PCじゃねえか
287名無しさん@編集中 (ワッチョイW f90d-nbLJ)
2023/03/08(水) 14:03:49.02ID:Zd29sJa/0 ひさびさにLinux入れ直したらPT1のドライバがコンパイルエラー出て
kernel5.18以降pciの関数で無くなってる奴があるそうでpt3ドライバ見ながら修正した
kernel5.18以降pciの関数で無くなってる奴があるそうでpt3ドライバ見ながら修正した
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb02-xh5d)
2023/03/08(水) 22:59:14.29ID:zNWqj10E0 >>287
前スレにchardev版pt1ドライバのパッチあるよ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/581
ttps://pastebin.com/raw/LEKgDUDr
前スレにchardev版pt1ドライバのパッチあるよ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/581
ttps://pastebin.com/raw/LEKgDUDr
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ a563-SozJ)
2023/03/13(月) 21:30:34.09ID:MfPDhvii0 kernel-5.18対応はオレも去年の夏やったなぁ
あれやこれや調べつつなんとかPT1の方の対応が終わらせて
次はPT3の方やるかと、ソース開いて、、、、、
その後のことはよく覚えていない
あれやこれや調べつつなんとかPT1の方の対応が終わらせて
次はPT3の方やるかと、ソース開いて、、、、、
その後のことはよく覚えていない
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-BQ3C)
2023/03/18(土) 22:02:54.41ID:bPlCPsdS0 mirakurunのchannel.ymlを生成したくてstz2012/epgdumpやPiro77/epgdumpを使ったところ、放送大学のチャンネルがBS11_2と出力されます。
BS11_0が正解みたいなのですが、正しく出力されるツールありませんか?
BS11_0が正解みたいなのですが、正しく出力されるツールありませんか?
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be4-7LVk)
2023/03/19(日) 11:29:10.39ID:K34OXD8y0 FOXチャンネルが終了した2020年に同じような話があって
避難所4の過去ログにepgdump.cの修正があるけど
これがBSスカパーも終了した現在に通用するのかどうかは知らない
避難所4の過去ログにepgdump.cの修正があるけど
これがBSスカパーも終了した現在に通用するのかどうかは知らない
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ c95f-BQ3C)
2023/03/19(日) 15:47:51.62ID:hG2vEFxg0 ありがとう。ちょっと調べてみる
293名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-h3RT)
2023/03/28(火) 11:02:28.14ID:9wijyngEa mirakurunもepgstationも更新が止まって死んだ状態になってるけど、移行先考えている人居る?
294名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-Ux8v)
2023/03/28(火) 15:32:16.97ID:vwjieTpar 結局EDCBに戻ってきた
295名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e12-jehJ)
2023/03/28(火) 18:23:23.25ID:Tbzq1tIp0 >>293
自分は元々epgstation使ってないからなぁ
ラズパイ運用で最初ミラクルンと合わせてインスコして使ってたけど重すぎたのとトラブル頻発したので腹が立って使わなくなったw
なので自分は簡便で自分には判りやすいraspirecを
使ってるが……
正直epgstation使ってた人には勧められん
sbcで動かす用で軽さ優先で見た目とか一段落ちるから
まあラズパイデスクトップでも気楽にリアルタイム視聴したり録画出来たりしてるので重宝してる
また作者さんも最近の閉開局更新とかちゃんと対応してくれてるし
自分は元々epgstation使ってないからなぁ
ラズパイ運用で最初ミラクルンと合わせてインスコして使ってたけど重すぎたのとトラブル頻発したので腹が立って使わなくなったw
なので自分は簡便で自分には判りやすいraspirecを
使ってるが……
正直epgstation使ってた人には勧められん
sbcで動かす用で軽さ優先で見た目とか一段落ちるから
まあラズパイデスクトップでも気楽にリアルタイム視聴したり録画出来たりしてるので重宝してる
また作者さんも最近の閉開局更新とかちゃんと対応してくれてるし
296名無しさん@編集中 (ワッチョイW 46a6-j2BL)
2023/03/28(火) 21:27:38.27ID:aCT+Q75Q0 epgstation、とても便利に使ってるけど移行しないといかんの?
297名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ea7-f4fJ)
2023/03/28(火) 21:54:23.55ID:RptgVapw0298名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-h3RT)
2023/03/29(水) 08:36:22.01ID:xU8IwJwWa299名無しさん@編集中 (ニククエW 81a7-f4fJ)
2023/03/29(水) 13:24:36.20ID:tl8lePBA0NIKU >>298
konomiTVの作者がlinux版はepgstationで決め打ち対応だとサポートしずらいからとedcbのlinux版の研究開発しとるぞっつー話
正直私としちゃlinuxはソフト的なカス対応が色々めんどくさい(libpcsckai.so対応がめんどくさい)からwindows環境一択ではある
konomiTVの作者がlinux版はepgstationで決め打ち対応だとサポートしずらいからとedcbのlinux版の研究開発しとるぞっつー話
正直私としちゃlinuxはソフト的なカス対応が色々めんどくさい(libpcsckai.so対応がめんどくさい)からwindows環境一択ではある
301名無しさん@編集中 (ニククエW 46a6-j2BL)
2023/03/29(水) 19:40:12.49ID:4ENkvH+z0NIKU302名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-JvJu)
2023/03/30(木) 11:34:06.85ID:vatBCLD8M303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ghT9)
2023/03/30(木) 14:34:51.16ID:zK+O380y0 pcsclite使わないようにするのってある程度分かってる人なら初めっからやってそうだけどな
304名無しさん@編集中 (ウソ800 Sa23-4KXw)
2023/04/01(土) 06:34:34.99ID:tCL77BNNaUSO >>298
node.js のサポートが切れるとepgstationが使えなくなるのですか?
node.js のサポートが切れるとepgstationが使えなくなるのですか?
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-TZ4b)
2023/04/01(土) 21:33:05.69ID:6hMjd2G30 dockerに突っ込んであればLinuxそのものはアップデートしていけるので動かすことは可能
ただし自己責任でよろしく
ただし自己責任でよろしく
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
2023/04/02(日) 08:15:10.91ID:gCFlZMYi0 おいらもDockerのDebianをOSアップグレードして使っている。
試しにMirakurunのnodeをv19.8.1まで更新したがきちんと予約録画してくれる。
ただしepgstationの方はv19.8.1にしてしまうと番組表と予約一覧が表示されてダメだった。
試しにMirakurunのnodeをv19.8.1まで更新したがきちんと予約録画してくれる。
ただしepgstationの方はv19.8.1にしてしまうと番組表と予約一覧が表示されてダメだった。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
2023/04/02(日) 08:16:11.22ID:gCFlZMYi0 表示されてダメだった。
↓
表示されなくてダメだった。
↓
表示されなくてダメだった。
311名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfe4-xFA8)
2023/04/02(日) 12:30:25.11ID:hW1puuwp0 まじでkinomiTVの人が
EDCBのLinux版開発中なのか
開発してくれる人を待ってたと言っても過言じゃない
(個人用途では「Windows 捨てたい」状態だったので)
EDCBのLinux版開発中なのか
開発してくれる人を待ってたと言っても過言じゃない
(個人用途では「Windows 捨てたい」状態だったので)
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-GHhu)
2023/04/02(日) 18:24:33.69ID:WMWya5pL0 個人で開発してるものはその人が忙しくなったりやる気なくなったら大体それまでだからなあ
やる気ある人が増えるのはありがたい
やる気ある人が増えるのはありがたい
313名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa6-4KXw)
2023/04/02(日) 19:45:58.82ID:MkWGqjFB0 って事はDockerで環境要因をなるべく排除してくれてると助かるますねって事ですか
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fda-yTZy)
2023/04/02(日) 23:35:26.84ID:/smGE17R0 彼ならやってくれるさ(投げ
315名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f0d-GHhu)
2023/04/03(月) 01:02:51.25ID:BpBmHjzn0 元ツイは開発してたけどぶん投げたいって話じゃなかったか
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f58-wDYO)
2023/04/03(月) 15:36:51.60ID:sbqpIYbf0 EDCBのコード読んだ事ある人ならわかると思うけど、凄いwindowsに依存してるコードなので、*nixに移植するのはだいぶ骨が折れると思うよ
個人的には移植よりも、録画予約管理とかEPG処理とかのロジックだけ使わせてもらって、録画サーバとしての実務部分のコードは新規に書いた方が早いと思う
個人的には移植よりも、録画予約管理とかEPG処理とかのロジックだけ使わせてもらって、録画サーバとしての実務部分のコードは新規に書いた方が早いと思う
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-zRQw)
2023/04/03(月) 21:14:14.60ID:g679OaVm0 EDCB、Wineで動かないの?と思ったので、
Celeron J4105, Lubuntu22.04, PX-W3PE5,
Wine 8.4, px4_drv, BonDriverProxy_Linux, BonDriver_LinuxPTX, bcs-perl
BonCasScard, BonDriver_Proxy.dllを使って動かしてみた。
EpgDataCap_Bon.exeでのチャンネルスキャン、EPG取得は問題なく終了。
残念ながら、EpgTimer.exeはCPU使用率が高く、反応は鈍くて常用はキツイ。
Material WebUIは普通に動くのでEpgTimer.exeで初期設定後はWebUI経由で
使うのが良さそう。10番組程度録画テスト、Drop,Scrambleゼロだった。
普通に使えそうな気がするのよね。
Celeron J4105, Lubuntu22.04, PX-W3PE5,
Wine 8.4, px4_drv, BonDriverProxy_Linux, BonDriver_LinuxPTX, bcs-perl
BonCasScard, BonDriver_Proxy.dllを使って動かしてみた。
EpgDataCap_Bon.exeでのチャンネルスキャン、EPG取得は問題なく終了。
残念ながら、EpgTimer.exeはCPU使用率が高く、反応は鈍くて常用はキツイ。
Material WebUIは普通に動くのでEpgTimer.exeで初期設定後はWebUI経由で
使うのが良さそう。10番組程度録画テスト、Drop,Scrambleゼロだった。
普通に使えそうな気がするのよね。
318名無しさん@編集中 (ワッチョイW df5f-AjAb)
2023/04/03(月) 21:52:44.62ID:ZH/cvEMP0 wineで動くんだ
EDCBでええかもね
EDCBでええかもね
319名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfe4-xFA8)
2023/04/03(月) 23:13:21.56ID:dg76MfoK0 >>317
thx、参考になるわ…!
EDCB使うのにWin環境用意するのすごいだるかったから
テストのつもりでWineで構築してみようと思った
J4105はAtom系のはずだから、デスクトップ向け石なら
Celeronでも重さはちょっとはマシになりそう
thx、参考になるわ…!
EDCB使うのにWin環境用意するのすごいだるかったから
テストのつもりでWineで構築してみようと思った
J4105はAtom系のはずだから、デスクトップ向け石なら
Celeronでも重さはちょっとはマシになりそう
320名無しさん@編集中 (エムゾネW FF9f-HBHE)
2023/04/05(水) 12:57:14.87ID:TvhERXslF mirakurun更新されたね、別の人だけど
321名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa23-9zIE)
2023/04/05(水) 19:35:15.01ID:OxDcjs8Fa 依存関係の更新か、助かります
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa6-4KXw)
2023/04/05(水) 21:05:02.38ID:EfXw8b7d0 どんな更新なの?
323名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-Y5cb)
2023/04/05(水) 21:53:27.78ID:fWMRSZKDd 延命処置
324名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7e-tles)
2023/04/06(木) 20:16:05.50ID:9VLPtJcv0 VLCってトランスコードも出来るみたいだけど
TSをインターレース解除・60fps化して
字幕も焼き付けてH.264とかH.265に変換は可能?
TSをインターレース解除・60fps化して
字幕も焼き付けてH.264とかH.265に変換は可能?
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86d8-dXWb)
2023/04/11(火) 11:46:24.34ID:7DCCU8Th0 wine EpgTimerSrv.exe /setting
でEpgTimer.exe経由せずに直接設定するのが楽だった。
EpgTimer.exeはdotnetなのもあるのでWindowsからネットワークで動かしてもよさげ。
試しにwineごとdockerに閉じ込めてみたけど、
displayをxvfbに流してvnc経由で繋げばcui環境でも問題なく動作した。
でEpgTimer.exe経由せずに直接設定するのが楽だった。
EpgTimer.exeはdotnetなのもあるのでWindowsからネットワークで動かしてもよさげ。
試しにwineごとdockerに閉じ込めてみたけど、
displayをxvfbに流してvnc経由で繋げばcui環境でも問題なく動作した。
326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 861d-0l8A)
2023/04/13(木) 16:11:44.27ID:mYEP2uUU0 >>325
ん−いいね
とりあえず自分は旧式SandyノートのWin11(制限回避導入)でEDCBが安定して
いるので今やる必要ないけど、Winが本格的に旧い環境切ったら考えようかな
同様の旧式PCでEPGStationも並行運用してて若干無駄感じてるが、極々稀に
片方だけノイズでドロップするのでどちらも捨てられない
ん−いいね
とりあえず自分は旧式SandyノートのWin11(制限回避導入)でEDCBが安定して
いるので今やる必要ないけど、Winが本格的に旧い環境切ったら考えようかな
同様の旧式PCでEPGStationも並行運用してて若干無駄感じてるが、極々稀に
片方だけノイズでドロップするのでどちらも捨てられない
327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 277c-e8yK)
2023/04/15(土) 00:43:01.91ID:rj8H9/FU0 EpgTimerNWを使って、別のWindowsPCからリモート設定するのは?
EpgTimerNWからの接続を受け付けるように設定変更してから、
EpgTimer.exeをコピーしてEpgTimerNW.exeにリネームして、WindowsPCに持ってきて実行すればOK。
EpgTimerNWからの接続を受け付けるように設定変更してから、
EpgTimer.exeをコピーしてEpgTimerNW.exeにリネームして、WindowsPCに持ってきて実行すればOK。
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
2023/04/16(日) 12:27:20.39ID:HhHs5MMT0 ラズパイでts抜き環境を構築しているのですが、px4_drvをmakeするときに、以下のメッセージが出てエラーで終了します。
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
これはLinuxのカーネルをビルドする必要があるということでしょうか。
現在のラズパイのバージョンは、Raspberry Pi OSの6.1.21-v8+です。
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
これはLinuxのカーネルをビルドする必要があるということでしょうか。
現在のラズパイのバージョンは、Raspberry Pi OSの6.1.21-v8+です。
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-ieXZ)
2023/04/16(日) 17:10:21.81ID:9Dwyp3tO0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
2023/04/16(日) 19:35:38.98ID:HhHs5MMT0332名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-4fZl)
2023/04/21(金) 22:53:23.04ID:+UizOCEK0 で、結局chinachuはAirのリリース無いんか
333名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-pfrL)
2023/04/22(土) 01:27:25.48ID:U4vLqAkBa 作者が失踪してしまったから…
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-52I1)
2023/04/22(土) 04:13:36.82ID:CvOGb5nU0 なんてこった・・
335名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1110-mSLF)
2023/04/22(土) 08:57:26.38ID:egROTPSP0 失踪ちゅうか企業でゲーム開発のお仕事されてるみたいだからお忙しいんじゃないんかね
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d1f-RykB)
2023/04/22(土) 09:32:20.28ID:SdP753+O0 いやlinux界隈のユーザーが質が悪くてつまらない事で揉めて嫌気が差してそのままフェードアウトだろw
去年の春頃から全部開発がフェードアウトしてるしEPGstationも
去年の春頃から全部開発がフェードアウトしてるしEPGstationも
337名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-pKNN)
2023/04/22(土) 09:53:43.81ID:d2CxRnwBM 現状で安定してるならアップデートとかいう不安定要素を排除したほうがいい気がする
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad0d-Gp8w)
2023/04/22(土) 19:01:11.38ID:hUAQmNED0 EPGstationのnode.j v18対応
誰かしてくれんかなー
誰かしてくれんかなー
339名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
2023/04/23(日) 00:21:55.26ID:CvmgNVxA0 Dockerで使ってる分には関係ないってぱあちゃんが言ってたけどほんと?
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-3g29)
2023/04/23(日) 00:42:21.01ID:zzWu12eh0 そもそも開発が止まってるんだったら、今後セキュリティホールが発見されても塞がれないんだから、危険性はある
コンテナ内に閉じ込めてあると言っても、仮にセキュリティホールがあれば、踏み台にされて「国会を爆破する」とかの投稿をされる危険性はある
それをわかった上で使うなら、使い続けることは可能
さらに言えば、セキュリティホールやアップデート云々関係なく、そもそも最初から全部自己責任のソフトウェアです
コンテナ内に閉じ込めてあると言っても、仮にセキュリティホールがあれば、踏み台にされて「国会を爆破する」とかの投稿をされる危険性はある
それをわかった上で使うなら、使い続けることは可能
さらに言えば、セキュリティホールやアップデート云々関係なく、そもそも最初から全部自己責任のソフトウェアです
341名無しさん@編集中 (ワッチョイW 893f-vHNg)
2023/04/23(日) 10:12:14.86ID:8vrpEhDK0 外に出すものじゃないんだからセキュリティは多少甘くてもいいよ
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+rDk)
2023/04/23(日) 14:22:44.04ID:i/gN4dk20 っていうか現時点でもインストールするときにnpmが大量の脆弱性情報を出してない?
クリティカルもいくつかあるし、ライブラリも含めて全部更新しないとダメでしょ
ただ俺も直接は外にポート開けてないから全然気にしてないけど
クリティカルもいくつかあるし、ライブラリも含めて全部更新しないとダメでしょ
ただ俺も直接は外にポート開けてないから全然気にしてないけど
344名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
2023/04/23(日) 18:22:07.55ID:etqHueEp0 ばあちゃんが言ってた事は正しかったんや…!
345名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-/wSy)
2023/04/23(日) 21:46:11.22ID:+DWzGWSXd 馬鹿は yarn audit とか知らないんだろうなぁ
346名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-gxex)
2023/04/24(月) 22:25:06.09ID:D47j4QRha そのうちwine EDCBが標準になったりするんやろか
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1163-yVMv)
2023/04/24(月) 23:06:40.12ID:uG9UCJKU0 おととしの年末から年始にかけてdiscordでバチバチやったのが直接の原因とは言わないけど
あれがきっかけだったんだろな
あれがきっかけだったんだろな
348名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-/wSy)
2023/04/24(月) 23:34:46.97ID:CuW1Re+Sd349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ec1-GLWX)
2023/04/25(火) 17:20:03.23ID:/X+GUhXU0 TSからEITのペイロードを作って解析するツール作ったけどいる?
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+5Lq)
2023/04/25(火) 17:37:11.25ID:/CX4Rour0 いらない
351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ec1-GLWX)
2023/04/25(火) 20:47:39.27ID:/X+GUhXU0 まあプログラミング出来ない人には無用の長物だからな
352名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
2023/04/25(火) 22:10:37.55ID:tw1iIr7C0 プログラミングできるけどいらないよ?
353名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-pfrL)
2023/04/26(水) 04:01:47.66ID:AoEoi7l/a 捨て台詞がダサすぎてわろた
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3902-fo4l)
2023/04/26(水) 11:50:53.54ID:J2ArNIPQ0 何も聞かずにGitHubに上げてリンク張るのがいい
355名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9ea6-OaS5)
2023/04/26(水) 21:06:33.31ID:JQp1TEhW0 そんなむつかしい事はできません><
356雀の涙 (スッップ Sd0a-UB9I)
2023/04/27(木) 13:08:54.01ID:Ec5EmE7Id カーネル6.2&ubuntu 23.04&セキュアブートでも
プレクスチューナー使えたわ
アップデート中、ちゃんとDKMSしてた
カーネル上がると使えないという話もあったが
当方環境では再現しなかった
プレクスチューナー使えたわ
アップデート中、ちゃんとDKMSしてた
カーネル上がると使えないという話もあったが
当方環境では再現しなかった
357名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-5f7y)
2023/05/02(火) 21:48:12.35ID:lKEj4LrNa EPGstationのenc.jsが全然動かなくて参ったわ。諦めてshコマンド作って投げたら動いた。これでいいわ
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW bffc-86P3)
2023/05/04(木) 12:46:29.32ID:4PUTuFCP0 >>287-289
gitの方のrecpt1ドライバに5.18以降対応追加
gitの方のrecpt1ドライバに5.18以降対応追加
359名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-5f7y)
2023/05/05(金) 23:19:25.87ID:AD5gRrC1a 地震ニュースで終了未定について行けず録画崩壊
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
2023/05/08(月) 22:50:39.13ID:dzY+8Uzq0 docker-mirakurun-epgstationで外部コマンド実行が上手くいかずご助言いただけないでしょうか
【configの記述】
encodingFinishCommand: '/bin/bash /app/config/enc-fin.sh'
【ログ】
[INFO] system - encodingFinishCommand: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - execute cmd: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - /bin/bash /app/config/enc-fin.sh process is fin
パーミッションはrwxr-xr-xにしてあります
スクリプトは単体で正常に動くのですが、エンコ終了時は実行ログが残るだけで無反応です
存在しないスクリプトを指定しても同じログになるようでした
↑からconfigの記述が悪いのかと思っています
【configの記述】
encodingFinishCommand: '/bin/bash /app/config/enc-fin.sh'
【ログ】
[INFO] system - encodingFinishCommand: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - execute cmd: /bin/bash /app/config/enc-fin.sh
[INFO] system - /bin/bash /app/config/enc-fin.sh process is fin
パーミッションはrwxr-xr-xにしてあります
スクリプトは単体で正常に動くのですが、エンコ終了時は実行ログが残るだけで無反応です
存在しないスクリプトを指定しても同じログになるようでした
↑からconfigの記述が悪いのかと思っています
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
2023/05/08(月) 23:41:28.15ID:0YRYMzeG0 docker-mirakurun-epgstationのデフォルトでは、mirakurunのコンテナ内の/app/configはコンテナ外がマウントされるわけじゃない
docker-compose.ymlにその/app/config/enc-fin.shのスクリプトがマウントされる設定を追加しているの?
docker-compose.ymlにその/app/config/enc-fin.shのスクリプトがマウントされる設定を追加しているの?
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb4-ouLR)
2023/05/09(火) 01:20:46.61ID:7t6/XiF+0 >>362
./epgstation/configがマウントされていれば十分かと思っていましたがそうではないのですね
docker-compose.ymlに
- ./epgstation/config/enc-fin.sh:/app/config/enc-fin.sh
を追加しました
config.ymlへの記載は/bin/bashを消して
'/app/config/enc-fin.sh'のみにしてみました
しかしながらログも含めて変化無いようでした
./epgstation/configがマウントされていれば十分かと思っていましたがそうではないのですね
docker-compose.ymlに
- ./epgstation/config/enc-fin.sh:/app/config/enc-fin.sh
を追加しました
config.ymlへの記載は/bin/bashを消して
'/app/config/enc-fin.sh'のみにしてみました
しかしながらログも含めて変化無いようでした
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
2023/05/09(火) 03:51:16.24ID:7jECZwqu0 enc.jsとかあるフォルダに入れて指定してみるとか適当言ってみる
365名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
2023/05/09(火) 12:55:56.13ID:hExb9XhCM >>364
enc.jsがconfig内にあるようなので、もとからenc.jsと同一ディレクトリのようです
enc.jsがconfig内にあるようなので、もとからenc.jsと同一ディレクトリのようです
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f02-uTC/)
2023/05/09(火) 17:24:43.67ID:SO0ptfY30 全然知らないのに適当言うけど、コンテナ内からってホストOS上のshスクリプトってそもそも実行出来るの?
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-D1XW)
2023/05/09(火) 18:12:48.54ID:V+/Bcn/F0368名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-atOU)
2023/05/09(火) 22:45:31.11ID:vvpJtRuFM369名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-4XME)
2023/05/10(水) 11:17:02.06ID:Hi2J/JLMr >>368
そのレベルの初心者なら
docker execして入ったコンテナ内で直接apt-getしてそう
Dockerはボリュームマウントしたディレクトリだけしか永続化されないのに
Dockerfileでapt-getしてカスタムのイメージ作るようにしないと
再起動したらcurl消える
そのレベルの初心者なら
docker execして入ったコンテナ内で直接apt-getしてそう
Dockerはボリュームマウントしたディレクトリだけしか永続化されないのに
Dockerfileでapt-getしてカスタムのイメージ作るようにしないと
再起動したらcurl消える
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-nMxP)
2023/05/10(水) 18:56:45.40ID:49nlQaaC0 bashがepgstationのイメージ内にあることは自分で確かめた上で>>362を書いたわけだが、
まさか、イメージに含まれてないcurlを自前スクリプト内で実行していてそれでエラーとは。
「スクリプトは単体で正常に動く」を信じたワイがバカだった。
まさか、イメージに含まれてないcurlを自前スクリプト内で実行していてそれでエラーとは。
「スクリプトは単体で正常に動く」を信じたワイがバカだった。
371名無しさん@編集中 (スーップ Sd32-nL6N)
2023/05/10(水) 21:05:22.39ID:1ciE/Wlrd372名無しさん@編集中 (ワッチョイ efb4-GUq3)
2023/05/11(木) 00:01:20.78ID:gmMbrHjC0 コンテナ削除して起動しなおしてみたら
まさに「動かねー」状態でした
Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
まさに「動かねー」状態でした
Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
373名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-GxRI)
2023/05/11(木) 06:18:42.16ID:THu8o8LEM >>372
勘違いしてるね
>コンテナ削除して起動しなおしてみたら
>まさに「動かねー」状態でした
こんな報告不要だぞ。動いたら報告すべきだが、動かねーのは当然だから。
>Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
萎縮したり、御礼の言葉よりも、「今回の事象をどう理解したのか?あるいは、理解できないのか」第三者の聴衆に報告したほうが君にとって生産的だと思わんかね?
勘違いしてるね
>コンテナ削除して起動しなおしてみたら
>まさに「動かねー」状態でした
こんな報告不要だぞ。動いたら報告すべきだが、動かねーのは当然だから。
>Dockerの理解がダメな初心者で申し訳ないです、色々指摘いただいてありがとうございます
萎縮したり、御礼の言葉よりも、「今回の事象をどう理解したのか?あるいは、理解できないのか」第三者の聴衆に報告したほうが君にとって生産的だと思わんかね?
374名無しさん@編集中 (ワッチョイW c62d-hS3a)
2023/05/11(木) 07:38:29.09ID:dAWC/yO20 皮肉らないと気が済まないおじさん
376名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-Czv7)
2023/05/11(木) 12:50:19.11ID:vbTQV/F5M >>373
ちょっと狙って下手に出たら案の定
ちょっと狙って下手に出たら案の定
378名無しさん@編集中 (ワッチョイW 533f-zQLV)
2023/05/11(木) 18:19:06.12ID:RoMYtwBO0 あとはもうスレ違いだからdockerスレでやってね
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea6-aAWp)
2023/05/11(木) 21:23:47.43ID:AJaFB7Lg0380名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfba-4XME)
2023/05/12(金) 11:55:17.89ID:PNUNouZ00 ffmpegに最近libaribcaptionのパッチ取り込まれたようだ
ffmpegのconfigureで--enable-libaribcaption付けてビルドすれば
mpvでARIB字幕が使えるようになる
再現度高いbitmap字幕で表示するにはmpv側の対応が必要っぽい
現在は再現度の低いASS字幕としてしか表示できない
ffmpegのconfigureで--enable-libaribcaption付けてビルドすれば
mpvでARIB字幕が使えるようになる
再現度高いbitmap字幕で表示するにはmpv側の対応が必要っぽい
現在は再現度の低いASS字幕としてしか表示できない
381名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-VPmR)
2023/05/12(金) 19:48:12.44ID:XOKIqnbtd >>373
職場にいる嫌われ者のジジイみたい
職場にいる嫌われ者のジジイみたい
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff0-Phjm)
2023/05/14(日) 08:42:08.51ID:z+lG+15F0383名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-paFp)
2023/05/14(日) 12:05:17.85ID:/8Nvhnw2M github.com/0pp1p1/mpv,ffmpeg,libassでも,
字幕をffmpegで(拡張)ASSの形式にしてmpv(+libass)でビットマップ表示してるから、
縦書きとかレイアウトは再現度が多少上だと思う
字幕をffmpegで(拡張)ASSの形式にしてmpv(+libass)でビットマップ表示してるから、
縦書きとかレイアウトは再現度が多少上だと思う
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-ZLmS)
2023/05/14(日) 12:47:55.05ID:9ZCSlEIB0 mpv公式のGitHubにlibaribcaptionのビットマップ字幕に対応するプルリクエストも来てた
https://github.com/mpv-player/mpv/pull/11648
https://github.com/mpv-player/mpv/pull/11648
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/14(日) 21:38:18.96ID:KF4aYlUF0 既出だと思いますが、px4_drvが一生インストールできずに困っています。
カーネルをいじってないのに、カーネルヘッダとカーネルのバージョンも一致しているのに、インストールできないです。
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v8+/build or /lib/modules/6.1.21-v8+/source.
と怒られます。もしくはmakeでやろうとすると
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [Makefile:19: px4_drv.ko] Error 2
と言われてしまいます。助けてください,,
カーネルをいじってないのに、カーネルヘッダとカーネルのバージョンも一致しているのに、インストールできないです。
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v8+/build or /lib/modules/6.1.21-v8+/source.
と怒られます。もしくはmakeでやろうとすると
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.
make: *** [Makefile:19: px4_drv.ko] Error 2
と言われてしまいます。助けてください,,
386名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
2023/05/14(日) 21:50:02.74ID:E5m6cWWH0387名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/15(月) 03:34:18.69ID:EjW3lEoG0 >>386
ありがとうございます。古いカーネルヘッダは落としているのですが、そのカーネルヘッダを指定することができません。
ありがとうございます。古いカーネルヘッダは落としているのですが、そのカーネルヘッダを指定することができません。
388名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/15(月) 04:14:10.59ID:EjW3lEoG0 古いカーネルヘッダをダウンロードして、px4_drvのMakefileのKVER :=のところ5.15.32-v7+としてみました。
エラーが出た
```
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
CC [M] /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o
In file included from ./include/linux/types.h:6,
from ./include/linux/limits.h:6,
from ./include/linux/kernel.h:7,
from /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.c:11:
./include/uapi/linux/types.h:5:10: fatal error: asm/types.h: No such file or directory
5 | #include <asm/types.h>
| ^~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:277: /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o] Error 1
make[1]: *** [Makefile:1868: /home/pi/px4_drv/driver] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
make: *** [Makefile:21: px4_drv.ko] Error 2
```
エラーが出た
```
make[1]: Entering directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
CC [M] /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o
In file included from ./include/linux/types.h:6,
from ./include/linux/limits.h:6,
from ./include/linux/kernel.h:7,
from /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.c:11:
./include/uapi/linux/types.h:5:10: fatal error: asm/types.h: No such file or directory
5 | #include <asm/types.h>
| ^~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:277: /home/pi/px4_drv/driver/driver_module.o] Error 1
make[1]: *** [Makefile:1868: /home/pi/px4_drv/driver] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-5.15.32-v7+'
make: *** [Makefile:21: px4_drv.ko] Error 2
```
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
2023/05/15(月) 07:43:16.86ID:/iYCogai0 >>388
32bit指定というのはboot/config.txtにarm_64bit=0でカーネル自体をという意味でした、ただ古いOSのbusterでなんで
ゴールデンウィークにbullseye に入れ替えようとして上のひとと同じような目にあったので
apt-get --purge autoremoveでアンインストールしてdpkg -iで3月くらいのカーネルヘッダに入れ換えたらその時上手くいったような
ただDockerテストするとこまでしてOSごと消しちゃったんで
32bit指定というのはboot/config.txtにarm_64bit=0でカーネル自体をという意味でした、ただ古いOSのbusterでなんで
ゴールデンウィークにbullseye に入れ替えようとして上のひとと同じような目にあったので
apt-get --purge autoremoveでアンインストールしてdpkg -iで3月くらいのカーネルヘッダに入れ換えたらその時上手くいったような
ただDockerテストするとこまでしてOSごと消しちゃったんで
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/17(水) 19:43:56.34ID:tjPHM/I+0 >>389
すみません、見れてませんでした。
202303くらいのraspberrypi-kernel-headersをwgetしてdpkgしたんですけど、エラーがでてunameしたらもとのままの状況です...
詳しくないのでどうか教えて下さい、、
```
Building module:
cleaning build area...(bad exit status: 2)
cd ./driver; make KVER=6.1.19-v7l+ px4_drv.ko...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.19-v7l+ (aarch64)
Consult /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log for more information.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 6.1.19-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 6.1.19-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.19-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.19-v8+/build or /lib/modules/6.1.19-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
すみません、見れてませんでした。
202303くらいのraspberrypi-kernel-headersをwgetしてdpkgしたんですけど、エラーがでてunameしたらもとのままの状況です...
詳しくないのでどうか教えて下さい、、
```
Building module:
cleaning build area...(bad exit status: 2)
cd ./driver; make KVER=6.1.19-v7l+ px4_drv.ko...(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 6.1.19-v7l+ (aarch64)
Consult /var/lib/dkms/px4_drv/0.2.1/build/make.log for more information.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 6.1.19-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 6.1.19-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.19-v8+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.19-v8+/build or /lib/modules/6.1.19-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/17(水) 22:55:31.16ID:tjPHM/I+0 /boot/config.txtでarm_64bit=0を記述してrebootしたらカーネルヘッダは変わったもののpx4_drvのインストールまでは行かず
```
:~/px4_drv $ sudo dkms install px4_drv/0.2.1
Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v7l+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v7l+/build or /lib/modules/6.1.21-v7l+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
```
:~/px4_drv $ sudo dkms install px4_drv/0.2.1
Error! echo
Your kernel headers for kernel 6.1.21-v7l+ cannot be found at
/lib/modules/6.1.21-v7l+/build or /lib/modules/6.1.21-v7l+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
2023/05/17(水) 23:41:00.28ID:eetkaUmt0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/17(水) 23:46:26.33ID:tjPHM/I+0 やっぱりできない
```
DKMS: build completed.
px4_drv.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/5.15.76-v7l+/updates/dkms/
Running the post_install script:
removed '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
'./etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
depmod...
DKMS: install completed.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 5.15.76-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 5.15.76-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 5.15.76-v8+ cannot be found at
/lib/modules/5.15.76-v8+/build or /lib/modules/5.15.76-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
```
DKMS: build completed.
px4_drv.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/5.15.76-v7l+/updates/dkms/
Running the post_install script:
removed '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
'./etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
depmod...
DKMS: install completed.
.
run-parts: executing /etc/kernel/header_postinst.d/dkms 5.15.76-v8+
dkms: running auto installation service for kernel 5.15.76-v8+:Error! echo
Your kernel headers for kernel 5.15.76-v8+ cannot be found at
/lib/modules/5.15.76-v8+/build or /lib/modules/5.15.76-v8+/source.
You can use the --kernelsourcedir option to tell DKMS where it's located.
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/17(水) 23:57:57.76ID:tjPHM/I+0 >>392
ありがとうございます、また教えて下さい!
ありがとうございます、また教えて下さい!
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0356-qwOd)
2023/05/18(木) 05:04:18.59ID:ryqjEks80396名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf2d-Qkrq)
2023/05/18(木) 07:17:33.12ID:vgGwzwKU0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823c-4WHr)
2023/06/03(土) 12:08:18.70ID:sN3VnUVu0 Wayland環境に移行したから再生環境をVLCから対応してるMPVにしたんだが
軽量でいいんだけど、映像やサウンドのトラックIDがランダムに割り振られたり
それらが連動してなくて中々使い勝手悪いな
軽量でいいんだけど、映像やサウンドのトラックIDがランダムに割り振られたり
それらが連動してなくて中々使い勝手悪いな
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ feca-41hU)
2023/06/07(水) 10:15:29.00ID:kWZ1mh+e0 上の方のffmpeg git版+libaribcaption試してみたんだけど、
bitmapのときはうまく行くんだが、ass字幕に変換すると、1440*1080の動画で-force_outline_text 1にしても
アウトラインがつかないみたい。できれば黒背景は嫌なので、-force_outline_text 1 -ignore_background 1で使いたいんだけど、
720*480の動画では-force_outline_textの指定は有効、無効を切り替えられるものの、1440*1080動画だと
有効にできないみたい。まだffmpeg 6.1でてないし、バグですかね?
tsのaribb24字幕がsmplayerできれいに表示されるようになっただけでもありがたいですが。
bitmapのときはうまく行くんだが、ass字幕に変換すると、1440*1080の動画で-force_outline_text 1にしても
アウトラインがつかないみたい。できれば黒背景は嫌なので、-force_outline_text 1 -ignore_background 1で使いたいんだけど、
720*480の動画では-force_outline_textの指定は有効、無効を切り替えられるものの、1440*1080動画だと
有効にできないみたい。まだffmpeg 6.1でてないし、バグですかね?
tsのaribb24字幕がsmplayerできれいに表示されるようになっただけでもありがたいですが。
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d5f-Oc8T)
2023/06/07(水) 23:38:44.39ID:DN8bAo1i0 >>399
ass の場合 player 側で修飾処理していることが多いので player 側の問題 or 設定かもしれない
ass の場合 player 側で修飾処理していることが多いので player 側の問題 or 設定かもしれない
401399 (ワッチョイ feca-41hU)
2023/06/08(木) 07:13:52.00ID:/KOIcosy0 smplayer、vlc共にlibaribcaptionで作成したassファイルに対するソフトのカスタムスタイルは無効でした。
smplayerはセカンダリ字幕としてつけると、カスタムスタイルが有効になるようですが。
android用のMX playerでは背景色をつけたりとかいじれました。
アウトラインじゃないと黄色い字幕と明るい背景だと文字が目にくいので、黒背景ありで現状使っています。
背景色があるのってテレビのaribb24字幕の実装じゃ一般的ですし。
どうもレスありがとうございます。
smplayerはセカンダリ字幕としてつけると、カスタムスタイルが有効になるようですが。
android用のMX playerでは背景色をつけたりとかいじれました。
アウトラインじゃないと黄色い字幕と明るい背景だと文字が目にくいので、黒背景ありで現状使っています。
背景色があるのってテレビのaribb24字幕の実装じゃ一般的ですし。
どうもレスありがとうございます。
402名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
2023/06/10(土) 12:51:30.55ID:vdti6z/Sa ラズパイで2番組同時録画してたらある時間に両方ともドロップして映像が乱れていたorz
ログを見ても原因が分からなかったけどこういうのは良くあることなんですかね?
チューナーはmlt5pe、px4_drvを使っています
ログを見ても原因が分からなかったけどこういうのは良くあることなんですかね?
チューナーはmlt5pe、px4_drvを使っています
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
2023/06/10(土) 16:53:19.21ID:QzRostZ10 うちはPX-Q3U4でドロップしまくったのは書込む媒体のせいだった
USBメモリブートしてそれに書き込みした方が良さそうに見えて、
何故かMicroSDブートのままでそこに書き込んだ方がドロップしなかった
RPi3も4もどっちもだったから謎
USBメモリブートしてそれに書き込みした方が良さそうに見えて、
何故かMicroSDブートのままでそこに書き込んだ方がドロップしなかった
RPi3も4もどっちもだったから謎
404名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
2023/06/13(火) 08:12:12.03ID:aFYSFV7Ea405名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-mI12)
2023/06/13(火) 08:37:25.33ID:a3l4htytM うちはRPi4, microSDなし, PXE boot, NFSroot, 録画先はNASという逸般的な構成にしてるせいかドロップないよ
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ d902-6bUV)
2023/06/13(火) 08:54:47.93ID:cnZn06b50 >>404
外付けじゃなくてブート用のmicroSDに録画してもドロップするの?
外付けじゃなくてブート用のmicroSDに録画してもドロップするの?
407名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-ltN6)
2023/06/15(木) 12:46:17.90ID:GQYrJWBXa408名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-O5me)
2023/06/15(木) 21:23:58.94ID:a+WO7KcPr Raspberry Pi 4B 8GB
SDカードなし
Argon One V2
Argon ONE M.2拡張ボード
WD Blue SA510
外付け化MLT5PE
みたいな構成で昔やってたけどドロップは無かった
外付けHDDに録画しても問題なかった
謎のクラッシュには悩まされたが
UASP無効にしてなかったのが原因かも
しらんけど
SDカードなし
Argon One V2
Argon ONE M.2拡張ボード
WD Blue SA510
外付け化MLT5PE
みたいな構成で昔やってたけどドロップは無かった
外付けHDDに録画しても問題なかった
謎のクラッシュには悩まされたが
UASP無効にしてなかったのが原因かも
しらんけど
410名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM96-F6/U)
2023/06/20(火) 09:30:23.03ID:s7vonQNmM mirakurun 3.6.0使用中なんだけど6/23 00:00以降のEPGを取得できてないな
411名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0da6-yvnq)
2023/06/20(火) 19:22:18.14ID:0D3n6RHw0 うちは6/27以降が取れてない!!なんで!?
412名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0da6-yvnq)
2023/06/20(火) 19:24:40.26ID:0D3n6RHw0 っていつも通りでワロタ。
釣られて見てみて焦って書いた。
すまん娘お届け(何この変換候補)
釣られて見てみて焦って書いた。
すまん娘お届け(何この変換候補)
413名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-BhO4)
2023/06/20(火) 19:57:58.20ID:k2YNb8zca >>408
外付けssdはuaspすでに無効化してある状態なんですよね...
外付けssdはuaspすでに無効化してある状態なんですよね...
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-yi6s)
2023/06/21(水) 07:38:16.06ID:x3hiF5gr0 EPGStationで、テレ朝だけ(他にもあるかも?)予約しても録画されないんですけど、こういうことありますか?
現象としては、現在放送中のテレ朝の番組を予約すると、録画開始されず、一回予約を削除して再び録画予約すると開始されます。
現象としては、現在放送中のテレ朝の番組を予約すると、録画開始されず、一回予約を削除して再び録画予約すると開始されます。
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ c589-Iyrj)
2023/06/21(水) 10:51:18.89ID:3XAn6MV/0 raspberry pi os bullseye (Kernel 6.1)でisdbt_rio.inpがロードされている気配がない
recdvbchksigしてもCannot lock to the signal on the given channelといわれてなんともならん
recdvbchksigしてもCannot lock to the signal on the given channelといわれてなんともならん
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-1tDD)
2023/06/21(水) 18:28:58.51ID:Rne5qw/00 >>414
導入直後にあった
検索ルールのオンオフがおかしくなって残ったままなのか一回オフにするとしばらく有効というか
もちろん後からオンにしたり手動で予約してもダメで
ダッシュボードには出てきてるのに実際の予約開始はしなくて
一回全部ルール消して再登録して、しばらくしたら治った
導入直後にあった
検索ルールのオンオフがおかしくなって残ったままなのか一回オフにするとしばらく有効というか
もちろん後からオンにしたり手動で予約してもダメで
ダッシュボードには出てきてるのに実際の予約開始はしなくて
一回全部ルール消して再登録して、しばらくしたら治った
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ e502-B4b4)
2023/06/25(日) 23:51:37.59ID:ZkobH1S40 >>416
電力不足だったかもしれないです。延長コードではなくコンセントに直接挿したら安定しました。
電力不足だったかもしれないです。延長コードではなくコンセントに直接挿したら安定しました。
418名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-wzCu)
2023/07/09(日) 22:36:43.02ID:B/7iGNc3a EPGstation v2.7.0-beta 1
419名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-M9C6)
2023/07/10(月) 02:10:31.03ID:sH4p8YGpd 復活きたー
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-knyK)
2023/07/11(火) 16:23:32.30ID:wRHmfTt80 大昔にどこかのスレにて、自分でしなければと言っていたが結局できてないので、
recdvb のオプションに、データ放送を出力する、しない、のコマンドラインオプションがありますが、
データ放送のみ出力するオプションを新設したいとchatGPTに指示したら、改造方法を教えてくれるんだろうか?
TSストリームの容量を減らして、実行速度が遅いラズパイ3のpython3で取りこぼし無くデータ放送の部分を受信したいわ。
と今日からこの板にカキコできるようになったので足跡カキコ。
recdvb のオプションに、データ放送を出力する、しない、のコマンドラインオプションがありますが、
データ放送のみ出力するオプションを新設したいとchatGPTに指示したら、改造方法を教えてくれるんだろうか?
TSストリームの容量を減らして、実行速度が遅いラズパイ3のpython3で取りこぼし無くデータ放送の部分を受信したいわ。
と今日からこの板にカキコできるようになったので足跡カキコ。
421名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37eb-HYoR)
2023/07/11(火) 19:48:12.87ID:bSvkSeeq0 chatGPTは英語ベースだからARIB構成TSの情報は持ってないやろなあ
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-EO3i)
2023/07/11(火) 20:18:13.59ID:wRHmfTt80 まあ、そうですよねぇ、
レスありがとうございました。
レスありがとうございました。
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a0-YT1M)
2023/07/13(木) 09:11:23.65ID:OMvR9MDU0 >>420
それは本当に recdvb に仕込む必要があるのかな?
例えば tsselect を使って映像と音声の PID を落としてやれば良いのでは?
recdvb --b25 101 60 - | tsselect - out.ts -x 0x0140 0x0141
PID は固定じゃ無いから工夫は必要だけど。
それは本当に recdvb に仕込む必要があるのかな?
例えば tsselect を使って映像と音声の PID を落としてやれば良いのでは?
recdvb --b25 101 60 - | tsselect - out.ts -x 0x0140 0x0141
PID は固定じゃ無いから工夫は必要だけど。
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa7-/79E)
2023/07/13(木) 16:31:20.06ID:keJmiZcC0 tsの映像だけx264で圧縮した物にすげ替えるとか出来る?
字幕や番組情報を維持したまま、レコーダーのトランスコードみたいにしたい
字幕や番組情報を維持したまま、レコーダーのトランスコードみたいにしたい
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-EO3i)
2023/07/13(木) 17:51:46.66ID:Ts08JMbO0 >>423
パイプを使う方法があるんですね、レスありがとうございました。試してみたいと思います。
映像と音声のPIDは、正式にはPAT,PMTを見てのようですが、自分で使うだけなので決めうちでいいんですが。
条件後出しで地獄に落ちろと言われそうですが、
何十秒間か時間を決め打ちして録画して、ファイルを調べてだと、
車載だと受信状態が悪くて、取り出せませんでしたということになって、
再度、録画して、ファイルを調べての手順を経ると、時間が2倍かかるのがイヤなので、
受信条件が悪い場合、時間がある程度かかってもいいストリーム受信で、
かつ、python3 だけでやりたいとすると、TSストリームの流量を減らさないとできないかな
と思ったところです。
パイプを使う方法があるんですね、レスありがとうございました。試してみたいと思います。
映像と音声のPIDは、正式にはPAT,PMTを見てのようですが、自分で使うだけなので決めうちでいいんですが。
条件後出しで地獄に落ちろと言われそうですが、
何十秒間か時間を決め打ちして録画して、ファイルを調べてだと、
車載だと受信状態が悪くて、取り出せませんでしたということになって、
再度、録画して、ファイルを調べての手順を経ると、時間が2倍かかるのがイヤなので、
受信条件が悪い場合、時間がある程度かかってもいいストリーム受信で、
かつ、python3 だけでやりたいとすると、TSストリームの流量を減らさないとできないかな
と思ったところです。
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a0-YT1M)
2023/07/13(木) 20:11:52.50ID:OMvR9MDU0 >>425
python でプログラムが書けるなら下記の様なラッパーを作れば良いのでは?
1. PID の判別は 1秒もあれば十分なので、開始 1秒分のデータで ffprobe する。
2. ffprobe の出力を解析して 映像、音声の PID 得る。
3. 得た PID で tsselect を起動し、1秒後からのデータをパイプで渡す。
4. tsselect の出力を受け取って、??? する。
python でプログラムが書けるなら下記の様なラッパーを作れば良いのでは?
1. PID の判別は 1秒もあれば十分なので、開始 1秒分のデータで ffprobe する。
2. ffprobe の出力を解析して 映像、音声の PID 得る。
3. 得た PID で tsselect を起動し、1秒後からのデータをパイプで渡す。
4. tsselect の出力を受け取って、??? する。
427425 (ワッチョイ ff10-EO3i)
2023/07/13(木) 22:46:50.85ID:Ts08JMbO0 あっ、パイプにて送られてくるデータを処理する
python3 のプログラムを作ることができるってことですか。
その辺りのサンプルプログラムを探して
少しずつやってみようと思います、ありがとうございました。
python3 のプログラムを作ることができるってことですか。
その辺りのサンプルプログラムを探して
少しずつやってみようと思います、ありがとうございました。
428名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2a6-emb3)
2023/07/15(土) 01:35:32.80ID:yDmhhmPx0 sh
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e68-WvNb)
2023/07/17(月) 09:24:38.53ID:OyJw7t2x0 >>420
もう結論出てるみたいだけど。
>>423を見てなるほどと感心したので、それならとrecdvb(ttps://github.com/dogeel/recdvb)の修正案を考えてみた。
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L785-L800
ここで映像、音声のstream_type=0x02,0x0f,0x1b,0x04,0x24を無視すれば良さそうじゃない?
こんな感じで、ttps://pastebin.com/xhTvU9tg
と思ったのだけど、web-bmlでデータ取得中のまま切り替わらないチャンネルあり。どうも、PMTが1パケットに収まって
ないからみたい。tssplitter_liteは分割PMTに対応してる?と思って眺めていたら
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L772
先頭パケット以外はpayload_offset = 4(ヘッダ長のみ)になってるのね。実際は前パケットの残りがあるので未対応って
ことですね。そんなに甘くはなかったか。
もう結論出てるみたいだけど。
>>423を見てなるほどと感心したので、それならとrecdvb(ttps://github.com/dogeel/recdvb)の修正案を考えてみた。
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L785-L800
ここで映像、音声のstream_type=0x02,0x0f,0x1b,0x04,0x24を無視すれば良さそうじゃない?
こんな感じで、ttps://pastebin.com/xhTvU9tg
と思ったのだけど、web-bmlでデータ取得中のまま切り替わらないチャンネルあり。どうも、PMTが1パケットに収まって
ないからみたい。tssplitter_liteは分割PMTに対応してる?と思って眺めていたら
https://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/tssplitter_lite.c#L772
先頭パケット以外はpayload_offset = 4(ヘッダ長のみ)になってるのね。実際は前パケットの残りがあるので未対応って
ことですね。そんなに甘くはなかったか。
430名無しさん@編集中 (ブーイモ MMba-zzlG)
2023/07/17(月) 11:45:13.53ID:LKncmIrUM マルチパケットセクションの対応についてなら
https://github.com/0p1pp1/dvb_apps/cmds/{nitdump.c, section.c}とか参考になるかも
gstreamerも対応してたと思うから、
pythonから呼ぶ手もあるけど、gstreamerのスタイルに合わせるのが面倒かな…
https://github.com/0p1pp1/dvb_apps/cmds/{nitdump.c, section.c}とか参考になるかも
gstreamerも対応してたと思うから、
pythonから呼ぶ手もあるけど、gstreamerのスタイルに合わせるのが面倒かな…
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e36-JbNL)
2023/07/18(火) 19:42:14.72ID:ZcyTpZCq0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e36-JbNL)
2023/07/18(火) 19:48:54.17ID:ZcyTpZCq0 X 斧Scandium
O 新斧
ひさしぶりだから勝手が違ったw
O 新斧
ひさしぶりだから勝手が違ったw
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e36-JbNL)
2023/07/18(火) 20:56:11.42ID:ZcyTpZCq0434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fa0-aFzz)
2023/07/19(水) 02:15:11.89ID:5YgXiYsN0 なんかデータ放送部分の抽出に需要が有るみたいだけど、みんな何に使ってるの?
最近ブラウザでデータ放送が見れるようになったのは知ってるけど、それ以外に何かあるのかな?
最近ブラウザでデータ放送が見れるようになったのは知ってるけど、それ以外に何かあるのかな?
435427 (ワッチョイ 9610-bJtX)
2023/07/19(水) 08:42:00.89ID:/9CRZZba0 >>434
みんなってか、本当に需要があったらもっと以前から話題になってるはずなので、
結論としては、興味があるのは自分1人じゃないの?
データ放送がpythonによるプログラム作成時からリニューアルされていないことを前提に
20秒ぐらい録画・取得したTSファイルを解析して、画像ファイルやbtbファイルを取り出して
雨雲レーダーや天気予報を取り出して、
もうすぐ雨が降るかなー、とか布団を干すかとか、洗濯スケジュールを考えている程度ですが、
TS ストリームを標準入力から受け入れてpython3で処理するものとして、
t p s://gist.github.com/mipsparc/9f90a7e4fd2644538133fe8e44598753
t p s://gist.github.com/youzaka/1544273/f4ace3d66097233b91397642df5824ef5759c674
がありました。
前半のtotts_stream.py の方は、tsselectでフルセグとワンセグの映像・音声データを
削ぎ落したあとで、5秒ごとにTOTに含まれる時刻をラズパイ3で表示できたので、これらを
ストリーム受信のひな型にすればいいかなと思っています。
みんなってか、本当に需要があったらもっと以前から話題になってるはずなので、
結論としては、興味があるのは自分1人じゃないの?
データ放送がpythonによるプログラム作成時からリニューアルされていないことを前提に
20秒ぐらい録画・取得したTSファイルを解析して、画像ファイルやbtbファイルを取り出して
雨雲レーダーや天気予報を取り出して、
もうすぐ雨が降るかなー、とか布団を干すかとか、洗濯スケジュールを考えている程度ですが、
TS ストリームを標準入力から受け入れてpython3で処理するものとして、
t p s://gist.github.com/mipsparc/9f90a7e4fd2644538133fe8e44598753
t p s://gist.github.com/youzaka/1544273/f4ace3d66097233b91397642df5824ef5759c674
がありました。
前半のtotts_stream.py の方は、tsselectでフルセグとワンセグの映像・音声データを
削ぎ落したあとで、5秒ごとにTOTに含まれる時刻をラズパイ3で表示できたので、これらを
ストリーム受信のひな型にすればいいかなと思っています。
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9610-bJtX)
2023/07/19(水) 08:50:04.10ID:/9CRZZba0 recdvbやrecpt1の改造案は、見るのはかなりあとの方になりそう。
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-h5l7)
2023/07/25(火) 23:05:15.76ID:+mELDrGA0 px4_drvがlinux 6.4以降ビルドできなくなっている
原因は6.4でclass_createが変更されたからで、すでにプルリクエストも出てる
https://github.com/nns779/px4_drv/pull/26
ただこのプルリクエストだと6.4より前でビルドできなくなるので、バージョン判定して
どちらでもビルドできるパッチを作成した
https://pastebin.com/PmM2Cm5Q
原因は6.4でclass_createが変更されたからで、すでにプルリクエストも出てる
https://github.com/nns779/px4_drv/pull/26
ただこのプルリクエストだと6.4より前でビルドできなくなるので、バージョン判定して
どちらでもビルドできるパッチを作成した
https://pastebin.com/PmM2Cm5Q
438名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf02-h5l7)
2023/07/25(火) 23:29:10.27ID:+mELDrGA0 pt1_drvでもlinux 6.4以降ビルドできないので、stz2012版用に同様のパッチを作成
https://pastebin.com/A0eKX1x8
https://pastebin.com/A0eKX1x8
439名無しさん@編集中 (ニククエ Sa1f-aT9P)
2023/07/29(土) 18:35:21.44ID:YvaDSl4iaNIKU EPGStation version 2.7.0をリリースしました。
https://twitter.com/l3tnun/status/1685212687079530496
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/l3tnun/status/1685212687079530496
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ becc-LUiw)
2023/08/01(火) 23:04:27.49ID:3pinrLRi0 EPGStationで外部から勝手に録画された報告あるな
どんな設定にしてたのかが気になる
どんな設定にしてたのかが気になる
441名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1710-vEVY)
2023/08/02(水) 01:31:46.79ID:CbFyV9ZN0 IPv6で直接いじられたとか
442名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-yVj+)
2023/08/02(水) 02:50:29.49ID:yTURaSjQd うちの場合はポート閉じ忘れてた
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7a6-leAd)
2023/08/02(水) 19:49:53.32ID:omtTeHZs0 毎日ipを自動で変えながら、Domain再登録は外からopenVPNでアクセスする前に遠隔で無線LANルーターの再起動。
これで外から狙い撃ちは無理だと思う。
これで外から狙い撃ちは無理だと思う。
444名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1710-nHAY)
2023/08/02(水) 21:30:36.08ID:CbFyV9ZN0 それ正規のユーザもアクセスしにくくない?
445名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6aad-JvG4)
2023/08/02(水) 22:15:42.69ID:DhYqWdMv0 普通に外部公開しなきゃええだけやろ
VPN突破されるくらいならネット辞めた方がいい
VPN突破されるくらいならネット辞めた方がいい
446名無しさん@編集中 (ワッチョイW dabd-0RNj)
2023/08/03(木) 00:10:06.55ID:4cAClmuX0 何も対策しないまま8888を外から無条件にアクセスできるようにしただけだろ
あーあ馬鹿だねという感想しかない
あーあ馬鹿だねという感想しかない
447名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7a6-leAd)
2023/08/03(木) 02:39:47.79ID:NJ+a3eMy0 >>444
しにくいよ?
俺しか使わんし問題なし。
使い終わったら外部から24時間起動してるスティックPCに置いてあるvbsファイルを使って終端装置を操作してipアドレスを変更してアクセス不能にするという使い方してる。
asus のルーター、タイマーで再起動だとドメイン登録しないけど、電源ぶつ切りからの再通電で起動すると何故か登録するんだよね。不思議。
ルーターオンオフ用のスマートプラグは終端装置に繋いだポータブルルーターに無線接続していて、このポータブルルーターに外部からはアクセスできない上にアクセスしても他のPCにはアクセスできない。
しにくいよ?
俺しか使わんし問題なし。
使い終わったら外部から24時間起動してるスティックPCに置いてあるvbsファイルを使って終端装置を操作してipアドレスを変更してアクセス不能にするという使い方してる。
asus のルーター、タイマーで再起動だとドメイン登録しないけど、電源ぶつ切りからの再通電で起動すると何故か登録するんだよね。不思議。
ルーターオンオフ用のスマートプラグは終端装置に繋いだポータブルルーターに無線接続していて、このポータブルルーターに外部からはアクセスできない上にアクセスしても他のPCにはアクセスできない。
448名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b51-9n/g)
2023/08/03(木) 04:27:18.19ID:/g4qaFzB0 >>440
外部に開いてると海外からガンガン来るよ
日本の映像を求めてEPGStationをポートスキャンしてるフォーラムあるそうな
かなり昔、放置してた録画鯖に「晒されてるよ」ってファイル置かれてたわ
外部に開いてると海外からガンガン来るよ
日本の映像を求めてEPGStationをポートスキャンしてるフォーラムあるそうな
かなり昔、放置してた録画鯖に「晒されてるよ」ってファイル置かれてたわ
449名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a2d-v30z)
2023/08/03(木) 08:03:33.12ID:lZp/fccC0 だから外部からアクセスできるようにするのはやめた方がいい
450名無しさん@編集中 (ドコグロ MM22-FS56)
2023/08/03(木) 11:04:59.96ID:p/IvTpqTM wireguardではいかんのか
451名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-SSyT)
2023/08/03(木) 12:02:26.76ID:FKfZlzhSM なんでSSH使わないんだ
不特定に公開したいの?
不特定に公開したいの?
452名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-IqdE)
2023/08/03(木) 15:00:42.04ID:+27luyyL0 うちはCloudflare Accessでゼロトラストしとるよ
453名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea02-Sn6s)
2023/08/03(木) 17:35:48.60ID:iou05aDS0 EPGStation 2.6.20以降にアップすると動かないのは家の環境だけかな?
454名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfda-U58o)
2023/08/03(木) 17:37:28.27ID:I0jXLdFn0 2.7.0にあげたけど普通に動いてる
455名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-mHqv)
2023/08/03(木) 17:41:59.38ID:RGhxGEqLr リバースプロキシ経由でHTTPS強制かつOAuth2でGoogleアカウントと連携させてるけど
VPNとかSSHとか面倒臭くない?
VPNとかSSHとか面倒臭くない?
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ebb-X/lp)
2023/08/03(木) 19:14:10.58ID:W07o10ZP0 昔にアホがBasic認証かけたつもりで設定ミスって全公開したりしてたから(1敗)
VPNのほうがミス少ないみたいな流れでオススメされてた気がする
リバースプロキシは超便利だけどスキルも理解も無いと危ない
VPNのほうがミス少ないみたいな流れでオススメされてた気がする
リバースプロキシは超便利だけどスキルも理解も無いと危ない
457名無しさん@編集中
2023/08/03(木) 20:40:20.21ID:5bKlpxhv 何、443でbasic認証かけて安心しといて8888も公開しちゃってたとか?
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f19-ofkX)
2023/08/03(木) 20:55:23.14ID:sBzXM+8I0 自分もリバプロだわ
459名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-mipx)
2023/08/03(木) 21:19:25.91ID:PLXZTL+9d460名無しさん@編集中 (ワッチョイW b74e-k2F6)
2023/08/03(木) 22:08:38.95ID:pCOmx4Nw0 Tailscale使ってるけど接続楽だし何も文句ないわ
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-IjPS)
2023/08/04(金) 03:22:11.08ID:wzvvDXS60 Tailscaleって会社自体を信用していいものか微妙だから様子見だな
SSHで困らん
SSHで困らん
462名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b51-9n/g)
2023/08/04(金) 06:47:05.62ID:NQ1RXWsU0 うちはOpenVPN
証明書つくるのめんどいけど自分だけだから一つで済むしな
証明書つくるのめんどいけど自分だけだから一つで済むしな
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f7c-3QS4)
2023/08/05(土) 08:21:20.69ID:buOJ4woW0 元気になってね
464名無しさん@編集中 (ガックシ 063b-woPl)
2023/08/05(土) 09:27:56.34ID:bdAnrIwK6 ( ゚Д゚)y \_ ポロッ
465名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab1-SLMu)
2023/08/07(月) 23:11:06.89ID:+aAjYW9Ga EPGStation ちょいちょいバージョンうっぷしてくれてるね
466名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7be0-X/UH)
2023/08/08(火) 00:32:26.15ID:3lmxQHGV0 事情はわからんけど大変そうなのにありがてぇよ
467名無しさん@編集中 (プチプチW 7101-ci2Z)
2023/08/08(火) 09:03:07.60ID:5d/2SLVA00808 mirakurun3.8のままnode 18に対応してくれないかなあ
468名無しさん@編集中 (プチプチ MMf9-N3cy)
2023/08/08(火) 14:37:49.91ID:WKG+V1MZM0808470名無しさん@編集中 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/09(水) 21:58:24.23ID:OYtEk7vqd EPGStation 2.7.1で、git最新のffmpegにlibaribcaptionを組み込んで字幕付きTSをエンコードしようとうまく行かず...。
そもそもデコードしか対応してないのかな?
ffmpeg -codecs すると、D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribcaption)なんだよなー。
とりあえず、enc.jsに-sub_type ass、-c:s mov_textだとエンコード出来るけどlibaribb24と結果変わらないですよね。
何か、いい方法とかありますでしょうか?
そもそもデコードしか対応してないのかな?
ffmpeg -codecs すると、D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribcaption)なんだよなー。
とりあえず、enc.jsに-sub_type ass、-c:s mov_textだとエンコード出来るけどlibaribb24と結果変わらないですよね。
何か、いい方法とかありますでしょうか?
471470 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 00:51:10.86ID:6Nh2ZAn7d 試行錯誤してたら、なんとか動かすことができました。
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f1-OV04)
2023/08/10(木) 01:31:44.26ID:XIiWO0Q20 >>471
具体的にどうやったの?
具体的にどうやったの?
473470 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 20:11:49.55ID:6Nh2ZAn7d >>472 それじゃ簡単に説明します。
まず、以下の環境で動作確認を行っております。
◎docker-mirakurun-epgstation git-v2:d8be751
◎FFmpeg git-master:9583a2c
◎libaribcaption git-master:7a88d2a
最初に、docker-mirakurun-epgstationを使う準備をします。
例として、debian.Dockerfileを使います。
1.以下の、字幕関連を「ENV DEV=」内に記入します。
libass-dev libfreetype6-dev libaribb24-dev libfontconfig-dev
2.libaribcaptionのインストールスクリプトを追記します。
'----ここから----
git clone https://github.com/xqq/libaribcaption.git /tmp/libaribcaption_sources && \
cd /tmp/libaribcaption_sources && \
mkdir build && \
cd build && \
cmake .. -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release && \
cmake --build . -j$(nproc) && \
cmake --install . && \
'----ここまで----
続きます。
まず、以下の環境で動作確認を行っております。
◎docker-mirakurun-epgstation git-v2:d8be751
◎FFmpeg git-master:9583a2c
◎libaribcaption git-master:7a88d2a
最初に、docker-mirakurun-epgstationを使う準備をします。
例として、debian.Dockerfileを使います。
1.以下の、字幕関連を「ENV DEV=」内に記入します。
libass-dev libfreetype6-dev libaribb24-dev libfontconfig-dev
2.libaribcaptionのインストールスクリプトを追記します。
'----ここから----
git clone https://github.com/xqq/libaribcaption.git /tmp/libaribcaption_sources && \
cd /tmp/libaribcaption_sources && \
mkdir build && \
cd build && \
cmake .. -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release && \
cmake --build . -j$(nproc) && \
cmake --install . && \
'----ここまで----
続きます。
474470 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 20:19:22.78ID:6Nh2ZAn7d 3.FFmpeg 6.0では、libaribcaptionに対応してないのでgit最新版を使用するよう修正します。
'----ここから----
mkdir /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
curl -fsSL http://ffmpeg.org/releases/ffmpeg-${FFMPEG_VERSION}.tar.bz2 | tar -xj --strip-components=1 && \
'----ここまで----
この部分を、以下のように書き換えます。
'----ここから----
git clone https://github.com/FFmpeg/FFmpeg.git /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
'----ここまで----
そして、configureオプションに以下を追記してください。
--enable-libass \
--enable-libfreetype \
--enable-fontconfig \
--enable-libaribb24 \
--enable-libaribcaption \
これで、debian.Dockerfileの修正は終了です。
続きます。
'----ここから----
mkdir /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
curl -fsSL http://ffmpeg.org/releases/ffmpeg-${FFMPEG_VERSION}.tar.bz2 | tar -xj --strip-components=1 && \
'----ここまで----
この部分を、以下のように書き換えます。
'----ここから----
git clone https://github.com/FFmpeg/FFmpeg.git /tmp/ffmpeg_sources && \
cd /tmp/ffmpeg_sources && \
'----ここまで----
そして、configureオプションに以下を追記してください。
--enable-libass \
--enable-libfreetype \
--enable-fontconfig \
--enable-libaribb24 \
--enable-libaribcaption \
これで、debian.Dockerfileの修正は終了です。
続きます。
475名無しさん@編集中 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 20:28:21.16ID:6Nh2ZAn7d 4.続いて、enc.js.templateの内容を書き換えます。
// 字幕用
Array.prototype.push.apply(args, ['-fix_sub_duration']);
この下に、以下を追記してください。
Array.prototype.push.apply(args, ['-sub_type', 'bitmap']);
Array.prototype.push.apply(args, ['-canvas_size', '1920x1080']);
そして、以下の内容を書き換えてください。
// 字幕ストリーム設定
Array.prototype.push.apply(args, ['-map', '0:s?', '-c:s', 'mov_text']);
'mov_text' -> 'copy'
これで、enc.js.templateの書き換えは終了です。
続きます。
// 字幕用
Array.prototype.push.apply(args, ['-fix_sub_duration']);
この下に、以下を追記してください。
Array.prototype.push.apply(args, ['-sub_type', 'bitmap']);
Array.prototype.push.apply(args, ['-canvas_size', '1920x1080']);
そして、以下の内容を書き換えてください。
// 字幕ストリーム設定
Array.prototype.push.apply(args, ['-map', '0:s?', '-c:s', 'mov_text']);
'mov_text' -> 'copy'
これで、enc.js.templateの書き換えは終了です。
続きます。
476470 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 20:55:08.29ID:6Nh2ZAn7d 5.最後に、config.yml.templateの内容を書き換えます。
この部分を書き換えます。
'----ここから----
encode:
- name: H.264
cmd: '%NODE% %ROOT%/config/enc.js'
suffix: .mp4
rate: 4.0
'----ここまで----
suffix: .mp4 -> suffix: .mkv
※mp4コンテナは対応してないので、必ずmkvコンテナを使用して下さい。
これで、修正箇所は全て終了ですので、
docker-mirakurun-epgstationをビルドして起動してみて下さい。
2023年8月現在、VLC 3.0.18ではlibaribcaptionの字幕には対応しておりません。
動作確認は、MPVでしております。
'================
参照:ARIB字幕をdemuxするlibarincaption | ニコラボ
ttps://nico-lab.net/libaribcaption_with_ffmpeg/
◎私が使用している、スクリプトを参考までに貼っておきます。
custom.Dockerfile
ttps://pastebin.com/MJeeWJSh
enc.js
ttps://pastebin.com/xsUTDWzB
以上です。
この部分を書き換えます。
'----ここから----
encode:
- name: H.264
cmd: '%NODE% %ROOT%/config/enc.js'
suffix: .mp4
rate: 4.0
'----ここまで----
suffix: .mp4 -> suffix: .mkv
※mp4コンテナは対応してないので、必ずmkvコンテナを使用して下さい。
これで、修正箇所は全て終了ですので、
docker-mirakurun-epgstationをビルドして起動してみて下さい。
2023年8月現在、VLC 3.0.18ではlibaribcaptionの字幕には対応しておりません。
動作確認は、MPVでしております。
'================
参照:ARIB字幕をdemuxするlibarincaption | ニコラボ
ttps://nico-lab.net/libaribcaption_with_ffmpeg/
◎私が使用している、スクリプトを参考までに貼っておきます。
custom.Dockerfile
ttps://pastebin.com/MJeeWJSh
enc.js
ttps://pastebin.com/xsUTDWzB
以上です。
477470 (スップー Sdc3-ziP5)
2023/08/10(木) 21:06:29.32ID:6Nh2ZAn7d478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f1-OV04)
2023/08/11(金) 08:43:23.84ID:EhGJwyfx0479名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-NbbG)
2023/08/11(金) 12:06:09.57ID:Pf9dsiKld >>476
素晴らしい👍
素晴らしい👍
480名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63a6-qpNA)
2023/08/11(金) 16:49:00.19ID:nuYgf9xp0 ためになるー
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
2023/08/12(土) 12:22:56.96ID:erl3N/qY0 HDUSFでrecfriio動かしたいんだけどどうやってもOutput ts file.で止まるんだけど再コンパイルして動く人いる?
Ctrl+Cも効かない
_splitbuf_t buffer[4*1024*1024]
struct AsyncRequest {
int fd;
uint8_t buf[TSDATASIZE];
usbdevfs_urb urb;
};に変更してコンパイルしたやつ
Linux 6.1.0-10-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.38-2 (2023-07-27) x86_64 GNU/Linux
Windowsでは普通に動く
今6.1.0で再コンパイルして動く人いる?それとも動かない?
RingBufのpeekPopPtrWithoutLockが毎回NULL帰ってきてる
Ctrl+Cも効かない
_splitbuf_t buffer[4*1024*1024]
struct AsyncRequest {
int fd;
uint8_t buf[TSDATASIZE];
usbdevfs_urb urb;
};に変更してコンパイルしたやつ
Linux 6.1.0-10-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.38-2 (2023-07-27) x86_64 GNU/Linux
Windowsでは普通に動く
今6.1.0で再コンパイルして動く人いる?それとも動かない?
RingBufのpeekPopPtrWithoutLockが毎回NULL帰ってきてる
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7602-qVat)
2023/08/13(日) 13:46:03.19ID:yjcQXPEh0 >>481
未対策版HDUSをFedora 38の6.4.6でビルドしてみたけど同じように動かない
とりあえず
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1311867250/534
にあるlibusb-1.0に移植したrecfriioだと未対策版HDUS+Fedora 38でも動くから
こっちを使ってみて
未対策版HDUSをFedora 38の6.4.6でビルドしてみたけど同じように動かない
とりあえず
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1311867250/534
にあるlibusb-1.0に移植したrecfriioだと未対策版HDUS+Fedora 38でも動くから
こっちを使ってみて
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7602-qVat)
2023/08/13(日) 15:46:24.59ID:yjcQXPEh0 >>481
原因はわかったけど正しい修正方法がわからない
一応パッチを作ったのでlibusb-1.0版recfriioでなくても動くはず
https://pastebin.com/KQRHSQUy
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/KQRHSQUy
$ patch -p1 < KQRHSQUy
でパッチを当ててビルドして
原因はkernel 6.0からinclude/linux/usbdevice_fs.hの
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[0];
が
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[];
に変更されたから
https://github.com/torvalds/linux/commit/94dfc73e7cf4a31da66b8843f0b9283ddd6b8381
これと同じ問題
https://github.com/nmeum/android-tools/issues/74
recfriioのRingBufがFlexible array memberにうまく対応できていないので、パッチでは
struct usbdevfs_urbの代わりにFlexible array memberを使っていないstruct _usbdevfs_urbを
作ってこちらを利用するよう修正している
たぶんもっと正しい対応方法があるはず
自分の技量だとわからないのでC++に詳しい人お願いします
原因はわかったけど正しい修正方法がわからない
一応パッチを作ったのでlibusb-1.0版recfriioでなくても動くはず
https://pastebin.com/KQRHSQUy
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/KQRHSQUy
$ patch -p1 < KQRHSQUy
でパッチを当ててビルドして
原因はkernel 6.0からinclude/linux/usbdevice_fs.hの
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[0];
が
struct usbdevfs_iso_packet_desc iso_frame_desc[];
に変更されたから
https://github.com/torvalds/linux/commit/94dfc73e7cf4a31da66b8843f0b9283ddd6b8381
これと同じ問題
https://github.com/nmeum/android-tools/issues/74
recfriioのRingBufがFlexible array memberにうまく対応できていないので、パッチでは
struct usbdevfs_urbの代わりにFlexible array memberを使っていないstruct _usbdevfs_urbを
作ってこちらを利用するよう修正している
たぶんもっと正しい対応方法があるはず
自分の技量だとわからないのでC++に詳しい人お願いします
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-WT0g)
2023/08/14(月) 07:00:57.08ID:RnLPlGzr0 (#`▽´)y-゚゚゚
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
2023/08/15(火) 01:03:52.80ID:Sy0enrdl0487名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
2023/08/15(火) 01:06:43.37ID:Sy0enrdl0 もう1つ聞きたいんだけどTVTestみたいなソフトってある?
futex2でwaitformultipleobjectsのクローンできたしBondriverと一緒に完全移植できると思うんだけどもうある?
futex2でwaitformultipleobjectsのクローンできたしBondriverと一緒に完全移植できると思うんだけどもうある?
488名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4eda-3uuP)
2023/08/15(火) 09:11:40.92ID:YLKvC3+H0 DirectShowなんとかなるの?
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7602-qVat)
2023/08/15(火) 18:59:10.62ID:tHmZZ63f0 >>486
実際に>>484のパッチをビルドして試してみて
コンパイルエラーが出ている箇所とは異なる箇所を修正しているから変に
感じるかもしれないけど、正常のコンパイルできて正しく動作するはずだから
もう一つパッチ作った
https://pastebin.com/z0jeVJWK
こっちのほうがより正しい修正のつもりだけど、C++ではなくCのやり方で実装して
いるから、C++としてもっといい方法があるかも
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/z0jeVJWK
$ patch -p1 < z0jeVJWK
でパッチを当ててビルド
実際に>>484のパッチをビルドして試してみて
コンパイルエラーが出ている箇所とは異なる箇所を修正しているから変に
感じるかもしれないけど、正常のコンパイルできて正しく動作するはずだから
もう一つパッチ作った
https://pastebin.com/z0jeVJWK
こっちのほうがより正しい修正のつもりだけど、C++ではなくCのやり方で実装して
いるから、C++としてもっといい方法があるかも
recfrio-master以下で
$ wget https://pastebin.com/raw/z0jeVJWK
$ patch -p1 < z0jeVJWK
でパッチを当ててビルド
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a58-yhDR)
2023/08/16(水) 18:45:15.73ID:tQ+Yc9no0 >>489
USBDEVFS_URB_TYPE_BULKでurbのnumber_of_packetsは常に0なんだから、カーネルバージョンによらず
usbdevfs_urb *urb;
の実体サイズはsizeof(usbdevfs_urb)固定で大丈夫なのでは
USBDEVFS_URB_TYPE_BULKでurbのnumber_of_packetsは常に0なんだから、カーネルバージョンによらず
usbdevfs_urb *urb;
の実体サイズはsizeof(usbdevfs_urb)固定で大丈夫なのでは
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
2023/08/16(水) 23:17:53.63ID:w2tLIIHy0 >>489
これテストした?
std=c++03 宣言なくても 関数 throw(なんか)のthrow(なんか)を消せば普通にコンパイルできるよ
コンパイルエラーは最初のレス書き込み前にすでに自分で直したけどなんか受信シグナルが一個も来ないの(出力TS0バイト)
たぶんlibusb-旧バージョン(deibanだと0.1.4)のバグだと思うよ
普通にlibusb-1.0動いてるんだから1.0使っとけばよくないか?
TVTestみたいに空き時間に動画のデコードやらユーザー入力処理とかしなきゃいけないのは非同期処理じゃないと駄目だけど、recfriioは単純コマンドだから同期処理で十分でしょ
これテストした?
std=c++03 宣言なくても 関数 throw(なんか)のthrow(なんか)を消せば普通にコンパイルできるよ
コンパイルエラーは最初のレス書き込み前にすでに自分で直したけどなんか受信シグナルが一個も来ないの(出力TS0バイト)
たぶんlibusb-旧バージョン(deibanだと0.1.4)のバグだと思うよ
普通にlibusb-1.0動いてるんだから1.0使っとけばよくないか?
TVTestみたいに空き時間に動画のデコードやらユーザー入力処理とかしなきゃいけないのは非同期処理じゃないと駄目だけど、recfriioは単純コマンドだから同期処理で十分でしょ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb36-rCN0)
2023/08/16(水) 23:56:52.40ID:w2tLIIHy0493名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-orer)
2023/08/17(木) 10:49:43.98ID:AvNTOjmcM >>491
libusb-1.0は非同期をサポートしてるんじゃなかったっけ
それはともかくlibusb-compat-1.0 を使えば
古いアプリでも(ほぼ)そのまま?libusb-1.0を使って動くみたいだね
libusb-0.1はもうLEGACY扱いなんだし使わない方がいいんでないか
libusb-1.0は非同期をサポートしてるんじゃなかったっけ
それはともかくlibusb-compat-1.0 を使えば
古いアプリでも(ほぼ)そのまま?libusb-1.0を使って動くみたいだね
libusb-0.1はもうLEGACY扱いなんだし使わない方がいいんでないか
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a58-yhDR)
2023/08/17(木) 16:24:07.62ID:7zu8nRY50 >>491
そもそもrecfriioはlibusbは使ってないし、libusb-1.0系の最新版でも>>484と同じ方法(ほぼ同じ構造体を自前で定義)で対応してるので、
ttps://github.com/libusb/libusb/blob/v1.0.26/libusb/os/linux_usbfs.h#L78-L95
libusb-1.0版で動くけど484や>>489で動かないのなら、なにか別の問題でしょう
ちなみに、
ttps://github.com/stz2012/recfriio/blob/7a628c2bf460f423d4ad88b19c10010c37276c4b/recfriior5/RingBuf.hpp#L83-L90
のTがAsyncRequestなので、>>481の変更入れてもカーネル6.0以降ではフレキシブル配列メンバの後に他のメンバが続く形になってしまうのは同じなので、
もしその変更入れたコードのコンパイルが通るのだとしたらそれ自体がおかしいです
また、このコードはT dataがstruct Nodeの最初のメンバである事が前提のコードなので、>>486みたいな変更したら当然動かなくなるでしょう
そもそもrecfriioはlibusbは使ってないし、libusb-1.0系の最新版でも>>484と同じ方法(ほぼ同じ構造体を自前で定義)で対応してるので、
ttps://github.com/libusb/libusb/blob/v1.0.26/libusb/os/linux_usbfs.h#L78-L95
libusb-1.0版で動くけど484や>>489で動かないのなら、なにか別の問題でしょう
ちなみに、
ttps://github.com/stz2012/recfriio/blob/7a628c2bf460f423d4ad88b19c10010c37276c4b/recfriior5/RingBuf.hpp#L83-L90
のTがAsyncRequestなので、>>481の変更入れてもカーネル6.0以降ではフレキシブル配列メンバの後に他のメンバが続く形になってしまうのは同じなので、
もしその変更入れたコードのコンパイルが通るのだとしたらそれ自体がおかしいです
また、このコードはT dataがstruct Nodeの最初のメンバである事が前提のコードなので、>>486みたいな変更したら当然動かなくなるでしょう
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-OfS0)
2023/08/19(土) 19:47:24.43ID:c9jKyzwo0 >>476
スレチかもしれないけど。
寝転がりながら Android Tablet でも字幕付きで再生したい!
ってのがオレ的にありまして、参考にして少し遊んでみました。
結論として、以下になりました。
・エンコード時に -c:s dvdsub でエンコードしちゃう
copy だと ARIBSUB としてエンコードされますが、再生するアプリ側も対応が必要です。
でも DVDSUB なら再生側もだいたい対応しているし、再現度も高いと思いました。
プレイヤまでパッチ当ててビルドしたくない人、試してみてください。
スレチかもしれないけど。
寝転がりながら Android Tablet でも字幕付きで再生したい!
ってのがオレ的にありまして、参考にして少し遊んでみました。
結論として、以下になりました。
・エンコード時に -c:s dvdsub でエンコードしちゃう
copy だと ARIBSUB としてエンコードされますが、再生するアプリ側も対応が必要です。
でも DVDSUB なら再生側もだいたい対応しているし、再現度も高いと思いました。
プレイヤまでパッチ当ててビルドしたくない人、試してみてください。
496名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-OfS0)
2023/08/19(土) 19:54:33.10ID:c9jKyzwo0 まぁ、
-subtype ass のままで -c:s mov_text でも別に見られますが、
ルビとか、もうちょい再現度上げたかったんですよね。
-subtype ass のままで -c:s mov_text でも別に見られますが、
ルビとか、もうちょい再現度上げたかったんですよね。
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3f0-hPrW)
2023/08/19(土) 23:52:06.58ID:mXaqawE70 おいらはlibaribcaptionが未だパッチとして存在していた時に以下のオプションでエンコードしていたよ。
このオプションであれば、配置情報も保持されるので再現性が高い。
-sub_type ass -ass_workaround true -ignore_background true
-c:s ass
このオプションであれば、配置情報も保持されるので再現性が高い。
-sub_type ass -ass_workaround true -ignore_background true
-c:s ass
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 395f-u3DF)
2023/08/20(日) 18:23:23.68ID:L+DdTf/e0 今の ffmpeg では -ass_workaround true は -ass_single_rect true な
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bbb-irQe)
2023/08/21(月) 01:45:09.56ID:eBd3v1Wq0 俺が太ってるんじゃない。太ってるのが俺なんだ
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW dba6-T1+k)
2023/08/21(月) 04:03:29.34ID:O//9zZTs0 前進したハゲみたいだな
501名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21bc-RXY8)
2023/08/25(金) 11:01:03.40ID:szxHdNSH0 新しいカメラ、買っちゃったんだ。
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-d0po)
2023/08/27(日) 17:52:15.91ID:Ejql0JcW0 >>424 最近出た tsreplace を使うと TS の映像だけを H.264 / H.265 に置き換えできるよ FFmpeg にも QSVEncC にも対応してる
ttps://github.com/rigaya/tsreplace
ttps://github.com/rigaya/tsreplace
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15cf-NWkk)
2023/08/27(日) 17:59:45.90ID:9T3gHHe90 標準入力できない、録画同時エンコできない
意味ないな
意味ないな
504名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1a6-MCkA)
2023/08/28(月) 03:05:49.36ID:/41xixj00 リアルタイム視聴の時はリアルタイムエンコードで見れるし、録画後にエンコードもできるし、特に困らんけどな
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a7-vHpx)
2023/08/28(月) 18:21:08.94ID:jzhQ0zjC0506名無しさん@編集中 (スップ Sdca-5c2h)
2023/08/28(月) 19:03:12.71ID:2utxsB+Od tsってmp4とかにして画質落ちない方法ってある?
507名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa11-MCkA)
2023/08/29(火) 03:36:38.18ID:H9zTtR6da ?
差を感じないって意味?
差を感じないって意味?
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15cf-NWkk)
2023/08/29(火) 06:39:26.94ID:pVfEu0nk0 demux して mp4 コンテナにすれば無劣化
509名無しさん@編集中 (ワッチョイW c110-sFRN)
2023/08/29(火) 07:26:23.36ID:53wAMsA30 ffmpeg -i hoge.ts -c copy fuga.mp4
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73ca-g4sH)
2023/09/02(土) 20:40:03.26ID:D3kAYE4v0 chinachu + mirakurun構成なんだけど
録画の前後に数秒余裕を持たせて録画したいんだけど設定どれですか?
録画の前後に数秒余裕を持たせて録画したいんだけど設定どれですか?
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
2023/09/02(土) 23:03:03.72ID:8sZadR3a0 EPGStationを昨日2.7.1にアップして使用中。
番組録画が済んだらフォルダ移動する設定にしているが、しばらく運用してると移動されなくなるっぽい?
動かし始めて暫くは問題ないんだが。自分だけか否か。
過去バージョンでは問題なかったしそこから設定も変えていない。
今録画走ってるのが終わったら再起動して引き続き様子をみる。
番組録画が済んだらフォルダ移動する設定にしているが、しばらく運用してると移動されなくなるっぽい?
動かし始めて暫くは問題ないんだが。自分だけか否か。
過去バージョンでは問題なかったしそこから設定も変えていない。
今録画走ってるのが終わったら再起動して引き続き様子をみる。
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfbd-C7Rm)
2023/09/02(土) 23:35:52.54ID:fx3as5rB0 >>510
maxBufferBytesBeforeReady
maxBufferBytesBeforeReady
513511 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
2023/09/03(日) 23:01:50.03ID:YHLU36Yh0 引き続き状況報告。
昨日の投稿の後、フォルダ移動しないだけでなく予約録画が全然始まらなくなり、再起動で直った。
そのまま今の時間まで運用していたらフォルダ移動しない現象がついさっき再現した。
今度はrecordedTmp設定をコメントアウトしてみる。
他の人から同様の報告はないようだが、この設定使ってないから同じ現象に遭ってないのかもしれない
昨日の投稿の後、フォルダ移動しないだけでなく予約録画が全然始まらなくなり、再起動で直った。
そのまま今の時間まで運用していたらフォルダ移動しない現象がついさっき再現した。
今度はrecordedTmp設定をコメントアウトしてみる。
他の人から同様の報告はないようだが、この設定使ってないから同じ現象に遭ってないのかもしれない
514名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fa6-OjeY)
2023/09/04(月) 00:50:58.72ID:cFY0Hcwy0 俺は安定稼働中なのでアプデしてない
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-7tt+)
2023/09/05(火) 22:52:30.96ID:k4IVzkka0 Raspberry Pi 4で安定運用(非docker)していたが、EPGStationをv2.6.20からv2.7.1にバージョンアップしたら、EPGStationのトップページが「Cannot GET /」となるようになってしまった。
同じような状況の人が知恵袋にいて未解決だったけど、EPGStationをv2.6.20で再セットアップしたら解決した。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11284501056
同じような状況の人が知恵袋にいて未解決だったけど、EPGStationをv2.6.20で再セットアップしたら解決した。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11284501056
516511 (ワッチョイ 6f1d-+GqY)
2023/09/07(木) 13:38:10.38ID:7WsnTRbV0 引き続きの状況
RecordedTmp設定をコメントアウトしてからは不具合に遭わず継続稼働中。丸2日超というところか。
微妙に不便だが当面これで運用することにしよう。
とりあえず現行版は生成したファイルのディレクトリ移動が怪しいということで。
気力があればissue上げるかも
RecordedTmp設定をコメントアウトしてからは不具合に遭わず継続稼働中。丸2日超というところか。
微妙に不便だが当面これで運用することにしよう。
とりあえず現行版は生成したファイルのディレクトリ移動が怪しいということで。
気力があればissue上げるかも
517511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/11(月) 20:39:39.37ID:u3Gg0qb30 その後の状況
9/5ごろにRecordedTmp設定を外してから、今日さっきまで問題なく運用していたが。
さっき録画が始まらなくなった。
RecordedTmpを使っていた前回よりだいぶ持ったがやっぱりダメの模様。
Dockerコンテナの再起動かけて様子見るが、また症状出る前に過去バージョンに戻すことを考えよう
9/5ごろにRecordedTmp設定を外してから、今日さっきまで問題なく運用していたが。
さっき録画が始まらなくなった。
RecordedTmpを使っていた前回よりだいぶ持ったがやっぱりダメの模様。
Dockerコンテナの再起動かけて様子見るが、また症状出る前に過去バージョンに戻すことを考えよう
518名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
2023/09/13(水) 09:38:52.61ID:lUt0y6EjM ラズパイで録画サーバー構築してる人、エンコードどうしてる?
現状ラズパイからNASにtsで録画したあとそのままにして、暇なタイミングで母艦でエンコードしてるけど
現状ラズパイからNASにtsで録画したあとそのままにして、暇なタイミングで母艦でエンコードしてるけど
519名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-M3fd)
2023/09/13(水) 09:43:46.91ID:lUt0y6EjM >>515
Cannot GET/はvue.js周りの依存関係が上手く出来てないと発生する。
npm run installではなく、npm run all-installすれば解決した。
ビルド時にvue関連のエラー出てるはずだから見てみて
Cannot GET/はvue.js周りの依存関係が上手く出来てないと発生する。
npm run installではなく、npm run all-installすれば解決した。
ビルド時にvue関連のエラー出てるはずだから見てみて
520名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-wAda)
2023/09/13(水) 11:12:31.78ID:u8DtihfeM521511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/13(水) 18:43:09.69ID:xiCkKYUJ0 とりあえず2.6.20に戻した
2.7.1に上げる前に使ってたコンテナイメージは消してしまってた
ので再構築になったが、node.js v16/openssl1.1.1サポート切れの
あおりなのかコンテナ内のffmpeg構築でlibcrypt.soが見つからん
とかで止まったり、入ってるはずのlibassが見つからんといわれ
たりでDockerfileの試行錯誤に手間食った
前はすんなり動いてたコンテナ構築がすんなりいかなかった
これで当面運用する
v2.7.0以降でルール対象番組除外の有効化が直ってるのを
確認できたのにちょっと残念
2.7.1に上げる前に使ってたコンテナイメージは消してしまってた
ので再構築になったが、node.js v16/openssl1.1.1サポート切れの
あおりなのかコンテナ内のffmpeg構築でlibcrypt.soが見つからん
とかで止まったり、入ってるはずのlibassが見つからんといわれ
たりでDockerfileの試行錯誤に手間食った
前はすんなり動いてたコンテナ構築がすんなりいかなかった
これで当面運用する
v2.7.0以降でルール対象番組除外の有効化が直ってるのを
確認できたのにちょっと残念
522名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-JHZ4)
2023/09/13(水) 18:55:10.83ID:kwSWZCTja >>521
そこまでするならnode v16で2.7.1動かせばよいのでは?
もしくは↓の修正を2.6.20に当てればルール対象番組除外の有効化とやらも治るのでは?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/commit/c4d5875edf9f3956b106132f1605a41eb6ea7884
そこまでするならnode v16で2.7.1動かせばよいのでは?
もしくは↓の修正を2.6.20に当てればルール対象番組除外の有効化とやらも治るのでは?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/commit/c4d5875edf9f3956b106132f1605a41eb6ea7884
523名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76a6-IsWh)
2023/09/13(水) 19:54:10.83ID:qdDn2FNN0 今の安定環境、システムドライブまるごとセクタバイセクタでコピーしとこ
524511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/13(水) 20:59:35.70ID:xiCkKYUJ0525名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-JHZ4)
2023/09/13(水) 21:22:21.08ID:dd6G7Pi70 >>524
commit見る限りrecordedtmp周りの修正ないし、そうなると怪しいのがnodeのバージョンかも?という推測
commit見る限りrecordedtmp周りの修正ないし、そうなると怪しいのがnodeのバージョンかも?という推測
526511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/13(水) 21:40:32.28ID:xiCkKYUJ0527511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/14(木) 20:07:46.60ID:oHMk1lr30 >>522 の2.7.1のReservationManageModel.tsを2.6.20の該当ディレクトリに上書きして試したけど、状況変わらずルール予約の除外を復帰させても録画始まらなかった。
2.7.1で本件の対処がされたのがこのファイルじゃないのか、それとも2.7.xで解決確認したつもりが勘違いだったのか・・んなことないと思うけど。
確認はEPGStation稼働中にコンテナ内/app/srcディレクトリ下の.tsファイルを直接上書きしてからやった。
稼働中の.ts上書きだと前の.tsファイルがキャッシュされてたとかあるのかな?
も少し調べてみる
2.7.1で本件の対処がされたのがこのファイルじゃないのか、それとも2.7.xで解決確認したつもりが勘違いだったのか・・んなことないと思うけど。
確認はEPGStation稼働中にコンテナ内/app/srcディレクトリ下の.tsファイルを直接上書きしてからやった。
稼働中の.ts上書きだと前の.tsファイルがキャッシュされてたとかあるのかな?
も少し調べてみる
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5702-GjEd)
2023/09/15(金) 10:18:40.78ID:piolknJZ0 node.jsはtsを直接実行できないので停止してからnpm run build
529511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/15(金) 14:39:24.78ID:UZ+AZGKj0 ああTypeScriptってjsにコンパイル(変換)したのが動くのか。そりゃ.ts上書しても動かんね。
自分でTypeScriptのコード書いたことなくて失礼した。
ありがとうやってみる。
自分でTypeScriptのコード書いたことなくて失礼した。
ありがとうやってみる。
530511 (ワッチョイ 761d-6jLp)
2023/09/15(金) 18:33:17.43ID:UZ+AZGKj0 ↑の情報を参考にやってみた。
実行中のコンテナに.ts入れてbuildかけてもdockerイメージは更新されない(docker-compose up -dで戻ってしまう)ので、Dockerfileで.tsをCOPYしRUNでnpm run buildしてイメージ作り直した。
/app/src内の該当ファイルが書きかわり、かつ/app/dist内js群がbuild時の時刻になっていることは確認した。
でもルール予約の除外を復帰させてもダメだった。
あまり過去版で頑張る話をここで引っ張るのも申し訳ないのでここらで終わろうかと思うが
実行中のコンテナに.ts入れてbuildかけてもdockerイメージは更新されない(docker-compose up -dで戻ってしまう)ので、Dockerfileで.tsをCOPYしRUNでnpm run buildしてイメージ作り直した。
/app/src内の該当ファイルが書きかわり、かつ/app/dist内js群がbuild時の時刻になっていることは確認した。
でもルール予約の除外を復帰させてもダメだった。
あまり過去版で頑張る話をここで引っ張るのも申し訳ないのでここらで終わろうかと思うが
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-NfV8)
2023/09/16(土) 15:47:31.87ID:gNuE+O8O0532511 (ワッチョイ ff1d-9C00)
2023/09/16(土) 16:05:32.24ID:HmL4QPzX0533511 (ワッチョイ ff1d-9C00)
2023/09/16(土) 23:14:57.05ID:HmL4QPzX0 ちなみにReservationManageModel.tsの更新と同時にやってみたことがあり。
録画ファイル名の自動的な全角半角変換でピリオドが全角になるのとチルダ「〜」が半角になるのが自分の趣味に合わないので、その変換がされないよう修正したつもりのソースStrUtil.tsも一緒に仕込んだら、ピリオド全角化はちゃんと無効化できたのでDockerfileへ仕込むやり方は効いている模様(チルダの方はヤマが外れたのか全然全角化されないけど)。
なので同時に入れたReservationManageModel.tsもちゃんと入れ替わっているはず。
しかしMirakurunの段階では全角なチルダはEPGStationのどこで半角化されているんだろう。StrUtil.tsにそれっぽいコードあったがそれじゃなかった
録画ファイル名の自動的な全角半角変換でピリオドが全角になるのとチルダ「〜」が半角になるのが自分の趣味に合わないので、その変換がされないよう修正したつもりのソースStrUtil.tsも一緒に仕込んだら、ピリオド全角化はちゃんと無効化できたのでDockerfileへ仕込むやり方は効いている模様(チルダの方はヤマが外れたのか全然全角化されないけど)。
なので同時に入れたReservationManageModel.tsもちゃんと入れ替わっているはず。
しかしMirakurunの段階では全角なチルダはEPGStationのどこで半角化されているんだろう。StrUtil.tsにそれっぽいコードあったがそれじゃなかった
534名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfba-WkZr)
2023/09/22(金) 19:33:48.58ID:gPXMfOsb0 ぇ━(*´・д・)━!!!
535名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8702-nCIT)
2023/09/27(水) 05:40:57.21ID:XLoX1mSX0 (´ヘ`;)ウーム…
536511 (ワッチョイ 0656-j351)
2023/09/28(木) 15:26:51.69ID:GC4RHeKj0 上の方でルール予約の除外復帰が2.7.xで直ってるのを確認したつもりだが自信なくなった、とか中途半端な状態のままにしてしまい、見た人に申し訳ないので再度確認した。
「結論としては2.7.1でも直っていなかった」
誤情報書いてすまなかった。何か勘違いしたようだ
安定動作しない2.7.1を2.6.20に戻して運用中のディスクを丸コピーし、コピーを再度2.7.1に上げて確認した
「結論としては2.7.1でも直っていなかった」
誤情報書いてすまなかった。何か勘違いしたようだ
安定動作しない2.7.1を2.6.20に戻して運用中のディスクを丸コピーし、コピーを再度2.7.1に上げて確認した
537名無しさん@編集中 (ニククエW 8f02-+C9E)
2023/09/29(金) 19:38:50.06ID:Diy38yZB0NIKU この味、ワシのじゃないと思うわ
538名無しさん@編集中 (ニククエ 6a2b-Un3n)
2023/09/29(金) 21:54:33.03ID:+pimCdyQ0NIKU MirakurunからVLCへストリーミングしてて地デジNHKの英語の副音声を消したい(モノラル音声にしたい)んですけど、VLC側ではなくMirakurun側で設定する方法ってありますか?
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ b55f-VEJP)
2023/09/30(土) 02:58:00.11ID:bf6RCy9d0 >>536
ダメだったのかwおつかれ
ver.1の頃はちゃんと機能してたんだけどな
他にも予約関係のバグは、ルールで時刻設定すると解除できなくなるとか、予約時に終了時刻を短くすると直前に放送された番組名になってしまうとかあるんだよね
ダメだったのかwおつかれ
ver.1の頃はちゃんと機能してたんだけどな
他にも予約関係のバグは、ルールで時刻設定すると解除できなくなるとか、予約時に終了時刻を短くすると直前に放送された番組名になってしまうとかあるんだよね
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d3f-RQfz)
2023/09/30(土) 10:01:20.83ID:fyoXD/D00 >>538
mirakurun直だとわからなかったんでEPGStationからffmpeg呼んでストリーミングしてるな
mirakurun直だとわからなかったんでEPGStationからffmpeg呼んでストリーミングしてるな
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5501-skpN)
2023/09/30(土) 12:37:41.01ID:/a6XzQdW0 >>540
EPGStationのffmpegからストリーミングする方法があるんですね。詳しく調べてみます。
EPGStationのffmpegからストリーミングする方法があるんですね。詳しく調べてみます。
542名無しさん@編集中 (ワッチョイW 634b-nDVi)
2023/10/01(日) 11:09:12.25ID:N/OPFWoB0 PT2とPT3を接続してDVBのドライバを使おうとしているのですが
起動するたびにadapterの番号が変化してしまうのでうまく利用できません
adapterの番号の割当を固定するにはどうしたら良いでしょうか
6.2.0-33-generic #33~22.04.1-Ubuntu
起動するたびにadapterの番号が変化してしまうのでうまく利用できません
adapterの番号の割当を固定するにはどうしたら良いでしょうか
6.2.0-33-generic #33~22.04.1-Ubuntu
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b68-aTIC)
2023/10/01(日) 17:28:37.20ID:oeoXVysS0 >>542
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/pt1_dev.h#L14-L15
ttps://github.com/dogeel/recdvb/blob/86b8e8cbca68a96927f8d9719a6ca641935cbf89/pt1_dev.h#L14-L15
544名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7584-xfud)
2023/10/01(日) 20:04:23.91ID:ILPaq3f20 >>542
udevでできるんじゃない?
udevでできるんじゃない?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイW 634b-nDVi)
2023/10/02(月) 08:04:51.89ID:HnQvEtRj0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0542-bCT0)
2023/10/02(月) 12:49:37.90ID:qVMfDd0D0 modprobeとかでは自動変換して-も_も同じだから 気にしない
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW e97c-Vxa8)
2023/10/14(土) 09:14:15.68ID:3JUAJZ6N0 俺が弱くなった所で、別にオマエが強くなった訳じゃねぇだろォがよ。あァ!?
548名無しさん@編集中 (ワッチョイW fba6-Smmb)
2023/10/14(土) 18:33:53.13ID:BEXsKxFS0 すみませんね、誤爆なんですよ
549名無しさん@編集中 (ワッチョイW e936-87s+)
2023/10/15(日) 14:40:54.25ID:98iIN52y0 ェエ!?∑(゜∀゜)/
550名無しさん@編集中 (ワッチョイW e9e6-YFmb)
2023/10/18(水) 00:50:58.69ID:QTj0PJTF0 あんた、なかなかやるやん
551名無しさん@編集中 (ワッチョイW fba6-Smmb)
2023/10/18(水) 18:56:37.87ID:iN7yS0Cp0 いや、それほどでもー
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ fac8-s3V2)
2023/10/27(金) 18:43:55.30ID:9uYpJN560 tsreplace字幕放送にはピッタリだな、ありがたい
553名無しさん@編集中 (中止 1b56-CP9B)
2023/10/31(火) 10:41:19.51ID:A3SRbxwH0HLWN 今朝未明の録画実行中、dockerdがmsg="failed to delete"ってsyslogエラーを3行ほど吐いて落ち、docker-epgstation-mirakurunごと再起動してた。
結果録画番組が分断されたんだがなんだろうこれ
結果録画番組が分断されたんだがなんだろうこれ
554名無しさん@編集中 (中止W d9a6-g9Ok)
2023/10/31(火) 19:23:28.63ID:s5Pin4/z0HLWN 番組名を書くと死ぬ?
555名無しさん@編集中 (ワッチョイW d94e-LF9m)
2023/11/01(水) 01:43:49.14ID:k3jwcjk+0 docker最低限理解してないなら普通にセットアップしなよ、トラブルシューティングできないでしょ
556名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9a6-g9Ok)
2023/11/01(水) 02:08:26.90ID:de8zbkek0 じゃないとアドバイスできない
557553 (ワッチョイ 1b56-CP9B)
2023/11/01(水) 20:20:24.79ID:xNeK+8560 ちなみにOS起動してから33日目で起こった。
しかし何年も前から運用してるけどこの現象は初めてだな
試しにメモリ増やしてみるか
仕事内容限られてるからケチってる
しかし何年も前から運用してるけどこの現象は初めてだな
試しにメモリ増やしてみるか
仕事内容限られてるからケチってる
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9b0-oF/Z)
2023/11/02(木) 11:32:05.05ID:alS4wZ/D0 エラーの報告だけして ログ等トラブルシューティングできる情報は一切出さないタイプの人がいるようだから
相手にしない
相手にしない
559名無しさん@編集中 (ワッチョイW 454e-ReMA)
2023/11/04(土) 02:38:25.07ID:ZAATu9rE0 日記が何かと勘違いしてるんだよな
560名無しさん@編集中 (ワッチョイW 46a6-3TfX)
2023/11/04(土) 05:03:07.54ID:6sjm3PjI0 チラシの裏程度のものなのにね
561名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0690-nBau)
2023/11/04(土) 21:52:08.74ID:Pdq9te8D0 ちょいちょいEPGStationアップデートかかってる
562名無しさん@編集中 (ポキッー 9f61-XI6K)
2023/11/11(土) 11:10:21.63ID:Ulf3LEkF01111 このスレを見てもやっぱりWindowsのほうが安定してんのかなと
Linuxに移行しようと思ったが、今回も現状を確認しただけで終わりそうだ
Linuxに移行しようと思ったが、今回も現状を確認しただけで終わりそうだ
563名無しさん@編集中 (ポキッーW 9fa6-X/+D)
2023/11/11(土) 17:13:29.69ID:X3wFHw3W01111 誰か相手してやれー
564名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4e-v5Sj)
2023/11/12(日) 00:05:47.95ID:WGs3/DbV0 嫌です…
565名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
2023/11/13(月) 14:17:15.54ID:PhpqAdWL0 ReadyMedia(MiniDLNA)経由でテレビでm2tsの録画ファイルを再生する時って
字幕表示は無理なの?
VIERAのお部屋ジャンプリンクで再生して
字幕オンしても出ない
PCでARIB字幕に対応したプレーヤー使うと字幕はちゃんと出る
字幕表示は無理なの?
VIERAのお部屋ジャンプリンクで再生して
字幕オンしても出ない
PCでARIB字幕に対応したプレーヤー使うと字幕はちゃんと出る
566名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
2023/11/13(月) 14:38:27.26ID:PhpqAdWL0 DiXiM PlayのFiieTV版ではReadyMediaのサーバー選ぶと
ファイル一覧は出るが
問題解決オプション弄っても非対応機種扱いで再生不可だった
ファイル一覧は出るが
問題解決オプション弄っても非対応機種扱いで再生不可だった
567名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f0c-B0RL)
2023/11/13(月) 15:57:30.85ID:PhpqAdWL0 VLC for fireTVだと一応再生はできるが
ARIB字幕を選択しても表示されない
PC使わず
手軽に字幕付きで見る方法はないんだろうか
ARIB字幕を選択しても表示されない
PC使わず
手軽に字幕付きで見る方法はないんだろうか
568名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fa6-X/+D)
2023/11/14(火) 21:46:17.04ID:3pS4k1yJ0 ん?キャストして見たら字幕出てたような気がしなくもなくもないかもしれないので今度見てみる
569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fd2-B0RL)
2023/11/14(火) 23:31:58.28ID:tHr7YQ8j0 PMS for VIERAのWikiに情報あった
PartialTSとやらに変換が必要らしい
ts2ptsってツールを自分でビルドして
これで元TSをPartialTSに変換したら字幕も表示された
この変換を自動で出来るようにすればテレビで気軽に見れるようになりそうだ
PMS for VIERAはWindows専用っぽいからこれをそのままLinuxの録画鯖では使う事はできなさそう
https://w.atwiki.jp/pms_viera/
PartialTSとやらに変換が必要らしい
ts2ptsってツールを自分でビルドして
これで元TSをPartialTSに変換したら字幕も表示された
この変換を自動で出来るようにすればテレビで気軽に見れるようになりそうだ
PMS for VIERAはWindows専用っぽいからこれをそのままLinuxの録画鯖では使う事はできなさそう
https://w.atwiki.jp/pms_viera/
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-gzdM)
2023/11/15(水) 16:45:30.09ID:A5FLODWQ0 PMS自体はJavaアプリだったような
for VIERAでWindows固有のプログラム呼び出していてもハードウェアにタッチしないしWineで動きそう
for VIERAでWindows固有のプログラム呼び出していてもハードウェアにタッチしないしWineで動きそう
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe8-xT3f)
2023/11/15(水) 22:41:33.63ID:ma0oDpZ00 字幕対応してるlinux用のmedia server入れた方が良くないか
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe8-xT3f)
2023/11/16(木) 07:59:23.04ID:pSCcwe+90 pmsもlinuxで動くんだな 本人が納得してるならそれで良いか
573名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 4609-r+MH)
2023/11/20(月) 23:13:12.12ID:6V2ZGDc30HAPPY digibest製チューナーについてるカードリーダーをLinuxでも使えるようにできないかなぁ…
DTV02A-1T1S-UやPX-M1URとラズパイでかさばらないミニ視聴サーバー作りたい
DTV02A-1T1S-UやPX-M1URとラズパイでかさばらないミニ視聴サーバー作りたい
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebb-jMfl)
2023/11/21(火) 08:28:17.98ID:16pOtnaq0 USB9ピン→USB TypeAポート変換でカードリーダー内蔵するのはちょっと考えてた
575名無しさん@編集中 (JP 0H66-PrWH)
2023/11/22(水) 10:36:21.79ID:zM25aD6iH どうせ法的に真っ白というわけじゃないんだし
ソフトのcasでいいでしょ
ソフトのcasでいいでしょ
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW a54e-qzAz)
2023/11/23(木) 02:25:19.77ID:GTKrXY9c0 律儀やねぇ
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4661-zWKB)
2023/11/23(木) 19:01:19.19ID:6USj11fm0 >>489
このパッチで動きました。
初代NANOTEにQ4OS入れてrecfriioのビルドでつまずいていたので助かりました。
今回の件とは関係ないが、arib25がうまくビルド出来なかったのでMakefileを次のようにした。
$(CC) -o $(TARGET) $(OBJS) $(LDLIBS)
というか別のマシンに残っていたファイルがこのように修正されていたので既出の問題だと思われる。
動作環境
Linux q4os-desktop 6.1.0-13-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.55-1 (2023-09-29) x86_64 GNU/Linux
このパッチで動きました。
初代NANOTEにQ4OS入れてrecfriioのビルドでつまずいていたので助かりました。
今回の件とは関係ないが、arib25がうまくビルド出来なかったのでMakefileを次のようにした。
$(CC) -o $(TARGET) $(OBJS) $(LDLIBS)
というか別のマシンに残っていたファイルがこのように修正されていたので既出の問題だと思われる。
動作環境
Linux q4os-desktop 6.1.0-13-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.55-1 (2023-09-29) x86_64 GNU/Linux
579名無しさん@編集中 (US 0Hbf-laqp)
2023/12/01(金) 07:22:47.53ID:xzgYGvQxH チラ裏だが、utf8mb4じゃないせいで[FATAL] system - epg updater is disconnectedが出る問題
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/mysql-mirakurun-3.9.0-beta.24.md
これの通りにやっても一向に直らなかったんだが、直す方法が分かったので書き記しておく
単純にデータベース内のutf8_general_ci型をutf8mb4_unicode_ciに変換させればよかった
docker exec -it docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 mysql -u epgstation -p epgstation -h docker-mirakurun-epgstation_mysql_1
でコンテナ入って次のコマンドでテーブルの型変更を行った
ALTER DATABASE epgstation CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
それと
ALTER TABLE channel CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
という感じにshow table status; に出てくるテーブル12個で同様のコマンドを実行した
変更したら即座にエラーでなくなったし番組表も再読み込みされるようになった
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/mysql-mirakurun-3.9.0-beta.24.md
これの通りにやっても一向に直らなかったんだが、直す方法が分かったので書き記しておく
単純にデータベース内のutf8_general_ci型をutf8mb4_unicode_ciに変換させればよかった
docker exec -it docker-mirakurun-epgstation_mysql_1 mysql -u epgstation -p epgstation -h docker-mirakurun-epgstation_mysql_1
でコンテナ入って次のコマンドでテーブルの型変更を行った
ALTER DATABASE epgstation CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
それと
ALTER TABLE channel CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
という感じにshow table status; に出てくるテーブル12個で同様のコマンドを実行した
変更したら即座にエラーでなくなったし番組表も再読み込みされるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- セブン「店内でパンやクッキー、ピザのできたて提供始めます。専用マシンの紅茶を全国展開します」⬅店員の負担どうすんのこれ? [803137891]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]