※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
Linuxでテレビ総合スレ避難所7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-57yi)
2022/11/16(水) 07:01:52.79ID:9WqV5oI0r152名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e10-1R73)
2023/01/04(水) 00:23:21.59ID:KhcD/t/S0 EPGStationって閲覧にパスワードかけれませんでしたっけ?
2.6.20になって無くなったのでしょうか?
2.6.20になって無くなったのでしょうか?
153名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-MhtY)
2023/01/04(水) 01:48:50.53ID:LTzZ0jqEa https://twitter.com/l3tnun/status/1312711924467920898
>削除された主な機能
・ベーシック認証 (EPGStationをそのまま公開する方が散見されたため)
これ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>削除された主な機能
・ベーシック認証 (EPGStationをそのまま公開する方が散見されたため)
これ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfda-wkTp)
2023/01/04(水) 01:54:18.34ID:ziH0uM5f0 バカは平文垂れ流しがデフォ
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-4ii2)
2023/01/04(水) 18:16:19.45ID:3CE43mEW0 PT3で録画したM2TSは mp4に変換してますか?
156名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-Guae)
2023/01/04(水) 18:38:23.87ID:jL1ZvkTgr お、おう
157名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/04(水) 19:20:54.36ID:pb1B5gFQ0 い、いえ…?
ubuntu 22.04LTSなんだけど、大量のファイルを移動中に自動でブランクスクリーンになるかロックになるかのタイミングでたまにフリーズしちゃうんだけど、これって俺環?
前の機体は12.04LTSで、やっぱりこれも同じ事がたまに起きててブランクスクリーンにしない、ロックしないで事無きを得ていたんだよね。
ubuntu 22.04LTSなんだけど、大量のファイルを移動中に自動でブランクスクリーンになるかロックになるかのタイミングでたまにフリーズしちゃうんだけど、これって俺環?
前の機体は12.04LTSで、やっぱりこれも同じ事がたまに起きててブランクスクリーンにしない、ロックしないで事無きを得ていたんだよね。
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-4ii2)
2023/01/04(水) 19:33:18.68ID:3CE43mEW0 どんな感じでシステム組んでるか聴いてみたいんだ。
うちは、
PT3鯖
↓
ファイル鯖(56TB)
↓
ffmpeg mt2s→mp4 変換(3台)
↓
手動(avidemax) CM cutか、前後をcut
↓
ファイル鯖(56TB)
うちは、
PT3鯖
↓
ファイル鯖(56TB)
↓
ffmpeg mt2s→mp4 変換(3台)
↓
手動(avidemax) CM cutか、前後をcut
↓
ファイル鯖(56TB)
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea7-uhAF)
2023/01/04(水) 21:08:06.88ID:8pe+rQ4k0 大事なことなので、大事なことなので2回
160名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa6-jSOZ)
2023/01/06(金) 00:35:06.21ID:N5+tPCgo0 hdmi接続でリンクさせたくない者ですが、hdmiスプリッタ挟んだら目的通りリンクしなくなり、TVとAVアンプの仲を邪魔しなくなりました。
でもこの後届くDisplayPort-hdmi変換ケーブルのが断然スリムでスマート。
でもこの後届くDisplayPort-hdmi変換ケーブルのが断然スリムでスマート。
161名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-BdV8)
2023/01/06(金) 11:51:41.87ID:eisdX2/NM お
うまくいくといいね
Megachip 2900のアクティブ変換ケーブルはお高そうだし、自分は実証実験だけのために気軽に手出せない...
cec-ctlでタイプを設定するのは起動後になるわけだが TV側は途中でタイプが設定されることに対応してくれるかな..
うまくいくといいね
Megachip 2900のアクティブ変換ケーブルはお高そうだし、自分は実証実験だけのために気軽に手出せない...
cec-ctlでタイプを設定するのは起動後になるわけだが TV側は途中でタイプが設定されることに対応してくれるかな..
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51b1-sPY0)
2023/01/07(土) 08:58:20.35ID:ONRkH6ID0 制限された?
163名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:02:21.02ID:e7dl0ieP0 悲報、DisplayPort-HDMI変換ケーブルではTVとAVアンプの仲を邪魔する事が判明。
DisplayPortでもHDMIリンクするんですね。
低機能な方が目的達成に向いてると思い楽天で安く売ってた奴を選んだので、どんな変換ケーブルでもリンクするって事かな。
結果的にhdmiスプリッタを買っておいて正解だったですね。
DisplayPort-HDMI変換ケーブルはPCモニタでメンテするとき用にぶら下げときます。
ちな今回購入したhdmi スプリッタ
https://i.imgur.com/l7tXQdq.jpg
DisplayPortでもHDMIリンクするんですね。
低機能な方が目的達成に向いてると思い楽天で安く売ってた奴を選んだので、どんな変換ケーブルでもリンクするって事かな。
結果的にhdmiスプリッタを買っておいて正解だったですね。
DisplayPort-HDMI変換ケーブルはPCモニタでメンテするとき用にぶら下げときます。
ちな今回購入したhdmi スプリッタ
https://i.imgur.com/l7tXQdq.jpg
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:03:53.70ID:e7dl0ieP0 chmate 再インストールする前にバックアップ取るの忘れて草
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 10:04:31.97ID:e7dl0ieP0 すみません、誤爆です
166名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-AIhk)
2023/01/07(土) 12:17:26.92ID:tiPNtT26M >>163
>>145 のリンクによると ほとんどの変換ケーブルはAUX/CECをつないでいないか 正常に転送していないから
HDMIでつながってはいるけどCECはつながってない状態
TV側はCECが正常に動作しない相手はデフォルトでAVチューナーとしてしまうってことなんじゃないかな
正常にDisplayPort CEC-Tunneling-over-AUX を動作させて タイプを設定しないとまずいってことのような気がする。
現状Linuxで動作確認されてるのは >>145 のリンクに挙げられているClub3D やCableCreationの変換ケーブルだけって状況で、
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-displayport-to-hdmi-adapter-4k-hdr
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-dp-to-hdmi-adapter
みたいにアメリカ国内なら10$以下で買えるみたいなんだけど...
これらに使われてるMegachip 2900かParade PS186の変換チップは
HDMI2.0以上対応みたいなので 自動的に4K@60Hz HDR対応でないものは対象外かな
>>145 のリンクによると ほとんどの変換ケーブルはAUX/CECをつないでいないか 正常に転送していないから
HDMIでつながってはいるけどCECはつながってない状態
TV側はCECが正常に動作しない相手はデフォルトでAVチューナーとしてしまうってことなんじゃないかな
正常にDisplayPort CEC-Tunneling-over-AUX を動作させて タイプを設定しないとまずいってことのような気がする。
現状Linuxで動作確認されてるのは >>145 のリンクに挙げられているClub3D やCableCreationの変換ケーブルだけって状況で、
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-displayport-to-hdmi-adapter-4k-hdr
https://www.cablecreation.com/collections/video/products/active-dp-to-hdmi-adapter
みたいにアメリカ国内なら10$以下で買えるみたいなんだけど...
これらに使われてるMegachip 2900かParade PS186の変換チップは
HDMI2.0以上対応みたいなので 自動的に4K@60Hz HDR対応でないものは対象外かな
167名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ba-A+si)
2023/01/07(土) 12:46:55.11ID:cdUeG3er0 HDD2台に全録2週間残せるようにしたいけど
片方に5ch、片方4chとせざるを得ず
HDDの空きが少し残っちゃう
LVMで2つのHDDにまたがるパーティション作ると
片方だけ壊れたら2つとも交換だよね
録画を残せる日数も2日ぐらいしか増えない
片方に5ch、片方4chとせざるを得ず
HDDの空きが少し残っちゃう
LVMで2つのHDDにまたがるパーティション作ると
片方だけ壊れたら2つとも交換だよね
録画を残せる日数も2日ぐらいしか増えない
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1136-c71v)
2023/01/07(土) 16:00:37.87ID:fQddgjxV0 局によってビットレートが違うから組み合わせを工夫すればいいんじゃねぇ
169名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6151-nUoQ)
2023/01/07(土) 17:22:24.80ID:ggeKjdI30170名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/07(土) 22:06:07.66ID:e7dl0ieP0 epgstation 、ffmeg の設定なんですが、無変換でvlcでChromeCastにキャストすると縦に潰れてしまうので、720pの上に1080pを作ったら見比べても分からないレベルにはなったのですが、そもそも無変換が縦に潰れなくする設定ってあるんですかね?
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/08(日) 18:41:59.57ID:ma4cvAUo0172名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ba-A+si)
2023/01/08(日) 18:57:08.56ID:sydqYzKT0 >>171
全録はmirakc使ってる
巨大な一つのm2tsファイルに書き込んで
それをFUSE経由で分割した状態で見られるようにするって実装だから
ファイルの分割をしないっていうmergerfsでは使えないんじゃね
全録はmirakc使ってる
巨大な一つのm2tsファイルに書き込んで
それをFUSE経由で分割した状態で見られるようにするって実装だから
ファイルの分割をしないっていうmergerfsでは使えないんじゃね
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/08(日) 18:59:49.67ID:ua4jZkeo0174名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4d-z7HX)
2023/01/08(日) 19:11:02.89ID:+zqlD8XLr LVMとRaid1の組み合わせで色々解決しそうだけど管理は面倒くさそう
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/08(日) 23:47:21.49ID:ma4cvAUo0176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba7-FOYR)
2023/01/09(月) 00:00:49.93ID:92I0g4sh0 PX-MLT5/8PEの内部USBケーブル互換品って売ってない?
死蔵してる間になくした
死蔵してる間になくした
177名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-iupr)
2023/01/09(月) 05:13:59.55ID:OQ6w0CXQM178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/09(月) 08:34:21.74ID:R/G+fEAM0179名無しさん@編集中 (ワッチョイW b96e-dr22)
2023/01/09(月) 23:17:22.09ID:oSpj43jA0180名無しさん@編集中 (ワッチョイW d305-1TH0)
2023/01/12(木) 00:51:40.82ID:0OPZPX8r0 EPGStationでストリーミング再生できない ってのを解決する為に丸2日格闘
結論から書くと arib-b25-stream-test をMirakurunに設定してないせいでした
- 無変換でVLCだと再生できるから暗号化のままだとは思っていなかった
- まさかVLCがカスカード読み取りながら再生してくれるとは思わなかった
- Encoder ~ で設定しているサイトを参考にしていた
- 新参で何も知らなかった
WinからWSLに変えてみたりLiveStreamBaseModel.tsを魔改造したり無駄な事をしていた
結論から書くと arib-b25-stream-test をMirakurunに設定してないせいでした
- 無変換でVLCだと再生できるから暗号化のままだとは思っていなかった
- まさかVLCがカスカード読み取りながら再生してくれるとは思わなかった
- Encoder ~ で設定しているサイトを参考にしていた
- 新参で何も知らなかった
WinからWSLに変えてみたりLiveStreamBaseModel.tsを魔改造したり無駄な事をしていた
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ca-EQtN)
2023/01/12(木) 05:59:25.98ID:aWKPUDR70 >>180
recpt1 に arib25 組み込みじゃないん?
recpt1 に arib25 組み込みじゃないん?
182名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 06:48:46.06ID:5D7lfmIK0 epgstation でエンコード待ちを重ねつつリアルタイム視聴するとUbuntu自体がフリーズして電源長押しじゃないと回復しなくなるんだけど、docker 起動時にcpu使用率制限かけるとか有効かな?
誰かやった事ある人います?
誰かやった事ある人います?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 11:08:32.50ID:5D7lfmIK0 >>182
自決しました。
docker-compose.ymlに下記のようにdeployの項目追記して、cpusで使用率の上限を設定できました。
後はsudo docker-compose downしてから
docker-compose --compatibility up -dで再起動してもこの設定で動くようになりました。
epgstation:
build:
context: "./epgstation"
dockerfile: "debian.Dockerfile"
deploy:
resources:
limits:
cpus: "4"
自決しました。
docker-compose.ymlに下記のようにdeployの項目追記して、cpusで使用率の上限を設定できました。
後はsudo docker-compose downしてから
docker-compose --compatibility up -dで再起動してもこの設定で動くようになりました。
epgstation:
build:
context: "./epgstation"
dockerfile: "debian.Dockerfile"
deploy:
resources:
limits:
cpus: "4"
184名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 11:11:16.31ID:5D7lfmIK0 後はエンコード時のniceを変更したら不便じゃない程度にエンコードしつつリアルタイム視聴しつつ何かあってもフリーズしちゃうなんて事は無いように出来そうですね。
185名無しさん@編集中 (ワッチョイW 19ba-A+si)
2023/01/12(木) 11:58:34.51ID:AsfTZRuO0 >>184
niceってautogroupオンだと効かないんじゃね?
autogroupオフなら効くけど
デスクトップLinuxではバックグラウンドのプロセスがCPU使いすぎないようにするのに役立ってるらしいし
無効にするのもどうかと思う
arch linux - Is pulseaudio's default nice value (-11) actually ineffective due to autogroup? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/554662/is-pulseaudios-default-nice-value-11-actually-ineffective-due-to-autogroup
niceってautogroupオンだと効かないんじゃね?
autogroupオフなら効くけど
デスクトップLinuxではバックグラウンドのプロセスがCPU使いすぎないようにするのに役立ってるらしいし
無効にするのもどうかと思う
arch linux - Is pulseaudio's default nice value (-11) actually ineffective due to autogroup? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/554662/is-pulseaudios-default-nice-value-11-actually-ineffective-due-to-autogroup
186名無しさん@編集中 (ワッチョイW c9a6-zUXi)
2023/01/12(木) 13:11:59.76ID:5D7lfmIK0 参考
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/340
top -c でCPU使用率とNICEの数値を確認しながら変更してみました。
config.ymlとenc.jsを変更して録画後のエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを同時実行。
録画後エンコードのNICEを19に設定した所ある程度はエンコードでの使用率を落とせました。
リアルタイム視聴で使うエンコードのNICEはconfig.ymlに追記してたuid=1000を消してrootで実行にしても-10とかでは実行されず、-10で設定しても0で実行されました。
録画後エンコードをリアルタイム視聴始めたら優先度をがっつり落としたいんだけどうまくいかないもんですね。
https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/340
top -c でCPU使用率とNICEの数値を確認しながら変更してみました。
config.ymlとenc.jsを変更して録画後のエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを同時実行。
録画後エンコードのNICEを19に設定した所ある程度はエンコードでの使用率を落とせました。
リアルタイム視聴で使うエンコードのNICEはconfig.ymlに追記してたuid=1000を消してrootで実行にしても-10とかでは実行されず、-10で設定しても0で実行されました。
録画後エンコードをリアルタイム視聴始めたら優先度をがっつり落としたいんだけどうまくいかないもんですね。
187名無しさん@編集中 (ブモー MM2b-c71v)
2023/01/12(木) 21:56:04.87ID:CJSesqfLM 自分は最近arib-b25-stream-testをMirakurunから外したな
/usr/local/etc/mirakurun/tuners.ymlの設定を
command: recpt1_px4 --b25 --device /dev/px4video2 <channel> - -
みたいにして常にrecpt1で復号させるようにした
/usr/local/etc/mirakurun/tuners.ymlの設定を
command: recpt1_px4 --b25 --device /dev/px4video2 <channel> - -
みたいにして常にrecpt1で復号させるようにした
188名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/14(土) 03:13:50.20ID:4HzBuaVt0 自動アップデート全て無効。
guiをやめてcuiで起動しログインしないで放置。
CPU使用率の制限。
録画後エンコードの優先度を最低に。
フリーズ防止にこんな感じにしてみたら今の所安定。
後はqsvでエンコードかな…
実際にqsvでエンコードしてる人ってどうしてるの?
guiをやめてcuiで起動しログインしないで放置。
CPU使用率の制限。
録画後エンコードの優先度を最低に。
フリーズ防止にこんな感じにしてみたら今の所安定。
後はqsvでエンコードかな…
実際にqsvでエンコードしてる人ってどうしてるの?
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0aca-2Kju)
2023/01/14(土) 09:34:37.19ID:kU9e2DrI0 >>188
nvencやらqsvは、時間半分・ファイルサイズ倍なので、使えず。
nvencやらqsvは、時間半分・ファイルサイズ倍なので、使えず。
190名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/14(土) 13:13:15.06ID:4HzBuaVt0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0aca-2Kju)
2023/01/14(土) 14:05:10.42ID:kU9e2DrI0192名無しさん@編集中 (スップ Sdea-BQlq)
2023/01/14(土) 14:14:14.80ID:2q11UhG0d windowsから環境移動民で初っ端スクランブル解除失敗してしまってmulty2decで解除しようとしたらm2tsからtsにしないと認識してくれないんやね、焦ったわ
193名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ea6-8B4E)
2023/01/16(月) 02:36:19.68ID:xW28vJoy0 >>188
これでも朝起きたらフリーズして録画失敗してた…
仕方ないからTB切ってIST切ってlinux-crashdump入れてフリーズしたら勝手に再起動するようにして更に1日3回1時7時21時の前ににcronでシャットダウンしてスマートプラグのスケジュールで電源オンオフして再起動するようにした。
アイドル時の消費電力が普通にGUIログインしてる時より2-3W増えたけど、エンコード中でのCPU温度が60℃→42℃、消費電力20W減でむしろ良い感じ。
エンコード中にリアルタイム視聴でエンコード重ねても特に問題なし。
何故かNICEでの優先度の変化が前より大きくなった。
HDDが可哀想なのでこれで大丈夫なら再起動を無くす方向で。
これでも朝起きたらフリーズして録画失敗してた…
仕方ないからTB切ってIST切ってlinux-crashdump入れてフリーズしたら勝手に再起動するようにして更に1日3回1時7時21時の前ににcronでシャットダウンしてスマートプラグのスケジュールで電源オンオフして再起動するようにした。
アイドル時の消費電力が普通にGUIログインしてる時より2-3W増えたけど、エンコード中でのCPU温度が60℃→42℃、消費電力20W減でむしろ良い感じ。
エンコード中にリアルタイム視聴でエンコード重ねても特に問題なし。
何故かNICEでの優先度の変化が前より大きくなった。
HDDが可哀想なのでこれで大丈夫なら再起動を無くす方向で。
194名無しさん@編集中 (ワッチョイW f96e-L/4K)
2023/01/16(月) 22:03:17.37ID:MHHA1ssj0 >>193
CPU全力でぶん回す程度じゃLinuxフリーズしたりしないよ…
たぶん冷却か電源周りに物理的な不具合あるからちゃんと見直しといた方が良い
あとCPU制限かけるんならniceよりcgroupの方が確実
CPU全力でぶん回す程度じゃLinuxフリーズしたりしないよ…
たぶん冷却か電源周りに物理的な不具合あるからちゃんと見直しといた方が良い
あとCPU制限かけるんならniceよりcgroupの方が確実
195名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21a6-8B4E)
2023/01/16(月) 23:13:53.30ID:jWX8p/A30 >>194
ですよねー
多分電源。アダプタ化してるのが良くなさそう。
vaapiでのエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを使えるようにしてみたけど、q=22よりちょっと大きくなる程度にファイル小さくなるし画質も割と良いし2倍以上早いしCPU使用率めっちゃ低いしキャストしてTVでリアルタイム視聴も全然行けるし良い事尽くし。
h264のvaapiで私は十分幸せらしい。
某サイトを参考にコピペでymlとか変えたら見分けのつかない文字列の違いがあってそこに気がつけなかったら無理でした。
ですよねー
多分電源。アダプタ化してるのが良くなさそう。
vaapiでのエンコードとリアルタイム視聴のエンコードを使えるようにしてみたけど、q=22よりちょっと大きくなる程度にファイル小さくなるし画質も割と良いし2倍以上早いしCPU使用率めっちゃ低いしキャストしてTVでリアルタイム視聴も全然行けるし良い事尽くし。
h264のvaapiで私は十分幸せらしい。
某サイトを参考にコピペでymlとか変えたら見分けのつかない文字列の違いがあってそこに気がつけなかったら無理でした。
196名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/17(火) 11:59:30.51ID:4sNjvDaPM >>194
ほんこれ
あとAMDのAPUで ハードウェアデコード使ってるとドライバが死ぬみたいなのもあるみたいだけど...
https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues
ほんこれ
あとAMDのAPUで ハードウェアデコード使ってるとドライバが死ぬみたいなのもあるみたいだけど...
https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/17(火) 15:45:03.77ID:A4ap8Sag0 誰かわかるひとがいたら。
電気代も高くなるから余ってたraspberry pi 2bで
mirakurun + EPGStation使って視聴環境作ろうとしたら
デコーダーの指定がエラー(になっていると思われる)
[FATAL] system - uncaughtException: Error: write EPIPE
解決方法全然わからん
/usr/local/bin/ffmpeg -re -c:v mpeg2_v4l2m2m -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy
-bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -vb 3000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1
MPEG2ライセンスは買って入れた
# vcgencmd codec_enabled MPG2
MPG2=enabled
電気代も高くなるから余ってたraspberry pi 2bで
mirakurun + EPGStation使って視聴環境作ろうとしたら
デコーダーの指定がエラー(になっていると思われる)
[FATAL] system - uncaughtException: Error: write EPIPE
解決方法全然わからん
/usr/local/bin/ffmpeg -re -c:v mpeg2_v4l2m2m -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy
-bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -vb 3000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1
MPEG2ライセンスは買って入れた
# vcgencmd codec_enabled MPG2
MPG2=enabled
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd73-yMrt)
2023/01/17(火) 16:02:27.83ID:koHwiAk60200名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad02-hn8B)
2023/01/17(火) 17:48:43.74ID:9IXKgvfa0 >>197
ffmpegはomx対応してる?
libx264でまずは試したら
というかかなり無理だと思う
うちpi3のh264_v4l2m2mでM2TS_LLやったけど明らかに性能不足だった
リサイズとインターレス解除がHWエンコに対応してなくてCPU負荷も高くてコマ送りになった
視聴だけならmirakurunからそのままtsで送ってIPTVアプリやVLCで見た方が良いと思う
ffmpegはomx対応してる?
libx264でまずは試したら
というかかなり無理だと思う
うちpi3のh264_v4l2m2mでM2TS_LLやったけど明らかに性能不足だった
リサイズとインターレス解除がHWエンコに対応してなくてCPU負荷も高くてコマ送りになった
視聴だけならmirakurunからそのままtsで送ってIPTVアプリやVLCで見た方が良いと思う
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/17(火) 18:05:09.46ID:A4ap8Sag0 >>200
おそらくそこは大丈夫で、-c:v mpeg2_v4l2m2m を外すと激重だけど動く
(480pのリアルタイムがギリギリ)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -encoders
ffmpeg version 4.2.4 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 8 (Debian 8.3.0-6)
configuration: --prefix=/usr/local --disable-shared --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-libass --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-omx --enable-omx-rpi --enable-nonfree --disable-debug --disable-doc
V..... h264_omx OpenMAX IL H.264 video encoder (codec h264)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -decoders
V..... mpeg2_v4l2m2m V4L2 mem2mem MPEG2 decoder wrapper (codec mpeg2video)
mpeg2_mmal をenableにしてffmpegビルドしようとするとエラーだけど、絡んでるかも不明
おそらくそこは大丈夫で、-c:v mpeg2_v4l2m2m を外すと激重だけど動く
(480pのリアルタイムがギリギリ)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -encoders
ffmpeg version 4.2.4 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 8 (Debian 8.3.0-6)
configuration: --prefix=/usr/local --disable-shared --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-libass --enable-libfreetype --enable-libmp3lame --enable-libopus --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-omx --enable-omx-rpi --enable-nonfree --disable-debug --disable-doc
V..... h264_omx OpenMAX IL H.264 video encoder (codec h264)
root@d6ddbe786318:/app# ffmpeg -decoders
V..... mpeg2_v4l2m2m V4L2 mem2mem MPEG2 decoder wrapper (codec mpeg2video)
mpeg2_mmal をenableにしてffmpegビルドしようとするとエラーだけど、絡んでるかも不明
202名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9c2-Ph8N)
2023/01/18(水) 17:10:30.83ID:w653HPoT0203名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9c2-Ph8N)
2023/01/18(水) 17:12:42.84ID:w653HPoT0 すみません
mpeg2だから入力で合ってますね
mpeg2だから入力で合ってますね
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/18(水) 22:24:10.18ID:c3zTXG760 >>202
モノの試しなので、この順序にしたところ エラーはなくなり再生されました
が、激重のままなのでなんでだろと思ったら
どうやら raspberry piだと mmalしかサポートしないらしい・・・
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
んー ffmpegを --enable-mmal してビルドできないとダメっぽい・・・
モノの試しなので、この順序にしたところ エラーはなくなり再生されました
が、激重のままなのでなんでだろと思ったら
どうやら raspberry piだと mmalしかサポートしないらしい・・・
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
んー ffmpegを --enable-mmal してビルドできないとダメっぽい・・・
205名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21a6-8B4E)
2023/01/19(木) 01:33:10.27ID:R2aoQJOs0 epgstation 手動でエンコードを沢山登録してエンコード待ちが沢山ある最中に予約番組の録画終了とルールによる自動エンコード開始と次の予約録画開始が同時に起きるとフリーズするのって俺環ですよね?
206名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 12:23:50.21ID:ivsFuHa4M207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/19(木) 19:47:16.62ID:RSY60mvu0 >>206
拾ってきたDockerfileに --enable-mmal して
https://raw.githubusercontent.com/CH3COOH/docker-mirakurun-epgstation/v2/epgstation/Dockerfile
ビルドすると
ERROR: mmal not found
PKG_COFNIG_PATH=/opt/vc/lib/pkgconfig
も足してみたけれど同じエラーでビルド止まる
拾ってきたDockerfileに --enable-mmal して
https://raw.githubusercontent.com/CH3COOH/docker-mirakurun-epgstation/v2/epgstation/Dockerfile
ビルドすると
ERROR: mmal not found
PKG_COFNIG_PATH=/opt/vc/lib/pkgconfig
も足してみたけれど同じエラーでビルド止まる
208名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 20:05:10.50ID:ivsFuHa4M ffmpeg の./configure 見たら mmalの検出にpkg-config は使ってないみたいだから関係ないみたいだ
コンテナのことよく知らないけど /opt/vcはちゃんとコンテナイメージ?にマウントされてるのかな
あとはconfigureに '--extra-cflags=-I/opt/vc/include --extra-ldflags=-L/opt/vc/lib'を加えるとか...
(クロスビルドしてるなら '--host-cflags'と'--host-ldflags'かもしれないけど)
コンテナのことよく知らないけど /opt/vcはちゃんとコンテナイメージ?にマウントされてるのかな
あとはconfigureに '--extra-cflags=-I/opt/vc/include --extra-ldflags=-L/opt/vc/lib'を加えるとか...
(クロスビルドしてるなら '--host-cflags'と'--host-ldflags'かもしれないけど)
209名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-q3NG)
2023/01/19(木) 20:45:18.31ID:ivsFuHa4M 単にlibrasperrypi-devをインストールすればいいだけのようにも見えるね
実行時になんかデバイスとか必要とならないのか/コンテナでいけるのかちょっと気になるけど
実行時になんかデバイスとか必要とならないのか/コンテナでいけるのかちょっと気になるけど
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/20(金) 20:18:00.38ID:6n5xE/zi0211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 595f-3SYV)
2023/01/20(金) 20:19:13.68ID:6n5xE/zi0 後はただでさえリソース厳しい2bでコンテナ動かして
環境依存を楽するなってことかもしれんな
どこかでまっさらから入れないとダメかなあ
環境依存を楽するなってことかもしれんな
どこかでまっさらから入れないとダメかなあ
212名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/21(土) 00:12:17.27ID:0ht7SprsM 1行目のFROM ... master-debian ってあるからdebianだと思ってた
ちなみに綴りが間違ってた libraspberrypi-dev ね
実行時に'--mout'か'--tmpfs'オプションつければ パッケージをインストールしなくてもいけるんだろうけど
そもそもffmpegのビルドになんでコンテナがいるのかよくわからん
そのffmpegを使用するアプリのコンテナも'--device'でmmalのデバイス?をなんか指定しないとダメなんだろうね
raspi2bだと本来ならPC上でクロスビルドしたいところだけど ffmpegのクロスビルドも結構ハマった記憶がある..
ちなみに綴りが間違ってた libraspberrypi-dev ね
実行時に'--mout'か'--tmpfs'オプションつければ パッケージをインストールしなくてもいけるんだろうけど
そもそもffmpegのビルドになんでコンテナがいるのかよくわからん
そのffmpegを使用するアプリのコンテナも'--device'でmmalのデバイス?をなんか指定しないとダメなんだろうね
raspi2bだと本来ならPC上でクロスビルドしたいところだけど ffmpegのクロスビルドも結構ハマった記憶がある..
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ f354-Jpma)
2023/01/21(土) 09:45:22.42ID:NeUmzHbq0 ラズパイ2bで動かすなら軽いという話のmirakc試してみたら
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/21(土) 18:24:19.77ID:OokCe9G80 Windows 11の映画とテレビのアプリでmpeg2 tsって再生できない?
MPEG2コーデックをストアから入れると
映像は出るが、音は出ない
バッファ処理がおかしいのか、SMBに置いてあるのを再生すると途切れる
mpv.netだと問題ない
VLCは60fpsで再生できず
MPEG2コーデックをストアから入れると
映像は出るが、音は出ない
バッファ処理がおかしいのか、SMBに置いてあるのを再生すると途切れる
mpv.netだと問題ない
VLCは60fpsで再生できず
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6302-SUdz)
2023/01/21(土) 19:40:54.91ID:SfI4CH2Q0 >>214
「映像とテレビ」「メディアプレイヤー」で試したらうちはいけてたよ
関係無いと思うけどHEVC ビデオ拡張機能も入ってる
「メディアプレイヤー従来版」は逆に駄目だった、昔は再生出来たのに
ただ普段はtvtestにplayのプラグイン入れてそれで再生してる
「映像とテレビ」「メディアプレイヤー」で試したらうちはいけてたよ
関係無いと思うけどHEVC ビデオ拡張機能も入ってる
「メディアプレイヤー従来版」は逆に駄目だった、昔は再生出来たのに
ただ普段はtvtestにplayのプラグイン入れてそれで再生してる
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/21(土) 23:12:40.04ID:OokCe9G80 >>215
すまん、さっきWindowsUpdate後再起動したら問題なくなった
さっきWindows11のセットアップしたばかりで古かったからかもしれない
初回セットアップ時もアップデートして再起動してるように見えたんだがなあ
すまん、さっきWindowsUpdate後再起動したら問題なくなった
さっきWindows11のセットアップしたばかりで古かったからかもしれない
初回セットアップ時もアップデートして再起動してるように見えたんだがなあ
217名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/22(日) 18:05:52.33ID:N9ZLUD3E0 >>205
この俺環対策の結果8時間ほどソフトウェアエンコードとvaapiエンコードを織り交ぜて30ファイル以上連続で続けてみましたがフリーズしなくなりました。
やった事、cronで1分おきにメモリ開放。
*/1 * * * * sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
以前はエンコードリストに追加したり同時にルール見直しとか繰り返してると段々動作が重くなってきて、その後特に触れてなくても唐突にフリーズしてしまい、kdump 有効でも再起動もせず電源オンオフしか無かったのですが、前よりは安定したようです。
この俺環対策の結果8時間ほどソフトウェアエンコードとvaapiエンコードを織り交ぜて30ファイル以上連続で続けてみましたがフリーズしなくなりました。
やった事、cronで1分おきにメモリ開放。
*/1 * * * * sh -c "sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"
以前はエンコードリストに追加したり同時にルール見直しとか繰り返してると段々動作が重くなってきて、その後特に触れてなくても唐突にフリーズしてしまい、kdump 有効でも再起動もせず電源オンオフしか無かったのですが、前よりは安定したようです。
218名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 12:26:49.41ID:c9RrBDXO0 >>217
drop_cachesって何すんのかよく分かってないけど
常用するような物じゃなくね?
しらんけど
Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
https://qiita.com/rarul/items/a6688fd2a06d960cb5ea
drop_cachesって何すんのかよく分かってないけど
常用するような物じゃなくね?
しらんけど
Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
https://qiita.com/rarul/items/a6688fd2a06d960cb5ea
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 12:29:51.17ID:c9RrBDXO0 drop_caches使ったら遅くなるらしいぞ?しらんけど
Use of this file can cause performance problems.
Since it discards cached objects, it may cost a significant amount of I/O and CPU to recreate the dropped objects, especially if they were under heavy use.
Because of this, use outside of a testing or debugging environment is not recommended.
Use of this file can cause performance problems.
Since it discards cached objects, it may cost a significant amount of I/O and CPU to recreate the dropped objects, especially if they were under heavy use.
Because of this, use outside of a testing or debugging environment is not recommended.
220名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 15:11:50.30ID:rQJHqKbM0 >>218
>>219
ありがとうです。
リンク先を少しだけ読んだけど、OS設計者も予想しないような唐突な使用メモリの増加にスムーズに対応しきる可能性が高くなるから高速処理目的ではなくてフリーズしにくくするという点で正解だったのかなと思ってしまったですよ。
乱暴だけど。
実際、毎分毎に開放すると開放するタイミングでエンコード速度が少し遅くなるので高速処理するのにはとても向いてないのは間違い無いですね。
目的はエンコードを連続するとか多様な負荷をかけてもフリーズしないようにする事が目的です。
電源がーメモリがーCPUの熱処理がーとか酷い俺環なのだろうとは思いますが、ソフトウェア的な対応を無知なりに工夫(思いつき当てずっぽう)してるんですよ。
なので、何か良い方法をご存知でしたら是非ご教授頂きとう御座います。
ちなみに2日間に渡ってハードウェアエンコード、ソフトウェアエンコードを連続で織り交ぜながら録画登録やらルール作成やら予約で3chほど同時録画してみたりを同時にやってみたけどフリーズしなくなりました。
いやー良かった良かった。
>>219
ありがとうです。
リンク先を少しだけ読んだけど、OS設計者も予想しないような唐突な使用メモリの増加にスムーズに対応しきる可能性が高くなるから高速処理目的ではなくてフリーズしにくくするという点で正解だったのかなと思ってしまったですよ。
乱暴だけど。
実際、毎分毎に開放すると開放するタイミングでエンコード速度が少し遅くなるので高速処理するのにはとても向いてないのは間違い無いですね。
目的はエンコードを連続するとか多様な負荷をかけてもフリーズしないようにする事が目的です。
電源がーメモリがーCPUの熱処理がーとか酷い俺環なのだろうとは思いますが、ソフトウェア的な対応を無知なりに工夫(思いつき当てずっぽう)してるんですよ。
なので、何か良い方法をご存知でしたら是非ご教授頂きとう御座います。
ちなみに2日間に渡ってハードウェアエンコード、ソフトウェアエンコードを連続で織り交ぜながら録画登録やらルール作成やら予約で3chほど同時録画してみたりを同時にやってみたけどフリーズしなくなりました。
いやー良かった良かった。
221名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 15:12:02.29ID:rQJHqKbM0 あとはフリーズした時にちゃんと自動で再起動してほしいのですが、kdump入れてもフリーズから自動再起動しない時があります。
調べたらフリーズの種類がいくつかあったので、
kernel.panic=10に加えて
kernel.panic_on_oops=1
kernel.hardlockup_panic=1
kernel.panic_on_io_nmi=1
vm.panic_on_oom=1
を加えてsysctl -pして様子見てます。
debug.panic_on_rcu_stall=1
kernel.hung_task_panic=1
kernel.softlockup_panic=1
kernel.panic_on_unrecovered_nmi=1
kernel.unknown_nmi_panic=1
kernel.panic_on_warn=1
kernel.panic_on_stackoverflow=1
なんてのもあるようなので、これでも再起動しないようなら順次加えて見ようと思うのですが、もしかして
/etc/default/kdump-toolsの
USE_KDUMP=1
の下にこれらパニックの種類を
KDUMP_SYSCTL = "kernel.panic_on_oops = 1 vm.panic_on_oom = 1"
みたいに追記しないと駄目なのですかね?
調べたらフリーズの種類がいくつかあったので、
kernel.panic=10に加えて
kernel.panic_on_oops=1
kernel.hardlockup_panic=1
kernel.panic_on_io_nmi=1
vm.panic_on_oom=1
を加えてsysctl -pして様子見てます。
debug.panic_on_rcu_stall=1
kernel.hung_task_panic=1
kernel.softlockup_panic=1
kernel.panic_on_unrecovered_nmi=1
kernel.unknown_nmi_panic=1
kernel.panic_on_warn=1
kernel.panic_on_stackoverflow=1
なんてのもあるようなので、これでも再起動しないようなら順次加えて見ようと思うのですが、もしかして
/etc/default/kdump-toolsの
USE_KDUMP=1
の下にこれらパニックの種類を
KDUMP_SYSCTL = "kernel.panic_on_oops = 1 vm.panic_on_oom = 1"
みたいに追記しないと駄目なのですかね?
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 16:07:34.35ID:c9RrBDXO0 >>221
それはよくしらんけど
メモリ不足してるなら正攻法としては
・メモリ増やす
・スワップ領域を増やす
ぐらいしかなくね?
CPU使用率に余裕あるならスワップの代わりにzramとか
スワップとzramを組み合わせるから
メモリ足りないのにswappinessを減らしたり
スワップパーティションを無くしたりしちゃダメよ、余計悪化する
それはよくしらんけど
メモリ不足してるなら正攻法としては
・メモリ増やす
・スワップ領域を増やす
ぐらいしかなくね?
CPU使用率に余裕あるならスワップの代わりにzramとか
スワップとzramを組み合わせるから
メモリ足りないのにswappinessを減らしたり
スワップパーティションを無くしたりしちゃダメよ、余計悪化する
223名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 16:54:04.55ID:rQJHqKbM0 悪化してない不思議
でもありがとうです。
そういう正攻法を知らないので教えてくれるのマジ助かります。
でもありがとうです。
そういう正攻法を知らないので教えてくれるのマジ助かります。
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 17:45:31.78ID:c9RrBDXO0 × スワップとzramを組み合わせるから
変な日本語になってた
スワップとzramは両方使う組み合わせも可能と書きたかった
swappiness減らすと
ギリギリまでスワップしないで耐えるのでかえって一回で固まる時間が増えたりする可能性あり
Linuxでスワップ領域無しでメモリ不足すると
実行ファイルの領域を解放してどうにかしようとする(実行ファイルはディスクから読み直せるので)
この状態に陥ると死ぬ程遅くなる
フリーズに近いレベル
それを承知の上でスワップ領域無しで動かすなら
絶対にメモリが不足しないようにすべきだが
動かすプログラムのメモリ消費量が予測つかない
あるいは明らかにメモリ搭載量よりプログラムのメモリー消費が多い場合はそれは難しいだろう
SSDにスワップ領域作るなら
番組入れるストレージは別のデバイスにした方が良いんじゃね
変な日本語になってた
スワップとzramは両方使う組み合わせも可能と書きたかった
swappiness減らすと
ギリギリまでスワップしないで耐えるのでかえって一回で固まる時間が増えたりする可能性あり
Linuxでスワップ領域無しでメモリ不足すると
実行ファイルの領域を解放してどうにかしようとする(実行ファイルはディスクから読み直せるので)
この状態に陥ると死ぬ程遅くなる
フリーズに近いレベル
それを承知の上でスワップ領域無しで動かすなら
絶対にメモリが不足しないようにすべきだが
動かすプログラムのメモリ消費量が予測つかない
あるいは明らかにメモリ搭載量よりプログラムのメモリー消費が多い場合はそれは難しいだろう
SSDにスワップ領域作るなら
番組入れるストレージは別のデバイスにした方が良いんじゃね
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW f36e-Mtrs)
2023/01/23(月) 21:52:09.89ID:DKSFWelq0 つーかSSD買う金あるならメモリ買った方がいいと思うんだが
oom-killer働くくらい重くなるなんてメモリカツカツなのに無駄にリッチなデスクトップ環境でも使ってないと、というかそれでもなかなかないだろう
IceWMは良いぞ
oom-killer働くくらい重くなるなんてメモリカツカツなのに無駄にリッチなデスクトップ環境でも使ってないと、というかそれでもなかなかないだろう
IceWMは良いぞ
226名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/23(月) 22:26:23.66ID:c9RrBDXO0 うちの録画鯖はヘッドレスで
デスクトップ環境とかないよ
最初KDE入れてたけど消した
デスクトップ環境とかないよ
最初KDE入れてたけど消した
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 735f-1YNp)
2023/01/23(月) 23:34:32.77ID:Uw5hbKEm0 >>212
userlandはビルド済みだけど、
root@serv1:~# ls /opt/vc/lib/libmmal*
/opt/vc/lib/libmmal_components.so /opt/vc/lib/libmmal.so /opt/vc/lib/libmmal_vc_client.so
/opt/vc/lib/libmmal_core.so /opt/vc/lib/libmmal_util.so
dockerの中無理やりはいってログ見たら、ヘッダファイル要求されてた
/tmp/ffconf.GqPJzLlA/test.c:1:10: fatal error: interface/mmal/mmal.h: No such file or directory
こいつをどうにかdockerないに配置する必要があるっぽいが、マジで勝手がわからん
適当なPATHにおいて環境変数かけばいいのか?ぐらいしか思いつかん
https://github.com/raspberrypi/userland.git
userlandはビルド済みだけど、
root@serv1:~# ls /opt/vc/lib/libmmal*
/opt/vc/lib/libmmal_components.so /opt/vc/lib/libmmal.so /opt/vc/lib/libmmal_vc_client.so
/opt/vc/lib/libmmal_core.so /opt/vc/lib/libmmal_util.so
dockerの中無理やりはいってログ見たら、ヘッダファイル要求されてた
/tmp/ffconf.GqPJzLlA/test.c:1:10: fatal error: interface/mmal/mmal.h: No such file or directory
こいつをどうにかdockerないに配置する必要があるっぽいが、マジで勝手がわからん
適当なPATHにおいて環境変数かけばいいのか?ぐらいしか思いつかん
https://github.com/raspberrypi/userland.git
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/23(月) 23:35:52.20ID:rQJHqKbM0 んと、メモリは16G積んでるので不足はしないですよ?
単に、これをやったらフリーズしなくなったなーって話。
関係ないならすみません。
単に、これをやったらフリーズしなくなったなーって話。
関係ないならすみません。
229名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/24(火) 12:01:30.71ID:TDRWIKU8M >>227
dockerファイル内でマウントを記述することはできないんじゃなかったっけ?
'docker run --mount type=bind,source=/opt/vc,target=/opt/vc,readonly ...'
で/opt/vc/{lib,include}両方が存在しないとまずいような...
dockerファイル内でマウントを記述することはできないんじゃなかったっけ?
'docker run --mount type=bind,source=/opt/vc,target=/opt/vc,readonly ...'
で/opt/vc/{lib,include}両方が存在しないとまずいような...
230名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/24(火) 12:13:21.34ID:TDRWIKU8M たとえコンテナ内でffmpegがビルドできたところで
ホストのGPUデバイス?やらと通信してポート準備したりと 色々ハードウェアとやりとりしないといけないんだから
どのみちコンテナで実行するのは無理なんじゃないのかな
ホストのGPUデバイス?やらと通信してポート準備したりと 色々ハードウェアとやりとりしないといけないんだから
どのみちコンテナで実行するのは無理なんじゃないのかな
231名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/24(火) 12:32:48.46ID:STD0d+4c0 >>230
QNAPのx86 CPU搭載したNASで
コンテナ内でIntel CPUのQSV使うやり方ならRedditで見た
必要な特権を与えてデバイスファイルを渡せば良いんじゃね?
ラズパイで出来るかは知らんが
QNAPのx86 CPU搭載したNASで
コンテナ内でIntel CPUのQSV使うやり方ならRedditで見た
必要な特権を与えてデバイスファイルを渡せば良いんじゃね?
ラズパイで出来るかは知らんが
232名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33ba-CAvY)
2023/01/24(火) 12:35:48.73ID:STD0d+4c0 Dockerでビルドするんだったら
必要なライブラリはaptとかのパッケージマネージャーで入れるか
wget、curlでソース取得してビルドするのが普通じゃね
必要なライブラリはaptとかのパッケージマネージャーで入れるか
wget、curlでソース取得してビルドするのが普通じゃね
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/25(水) 13:10:03.95ID:GMFgxcHe0 >>220
良かったで済む話じゃないと思うけど。
現象から推測すると、メモリの特定のアドレスに不良があって、そこにプログラムが配置されると命令が化けてフリーズしているように思う。
メモリの開放をすると、その領域にプログラムが配置されなくなるだけで、データ領域としては使う訳だから、気が付かないだけでデータがおかしくなってる筈。
良かったで済む話じゃないと思うけど。
現象から推測すると、メモリの特定のアドレスに不良があって、そこにプログラムが配置されると命令が化けてフリーズしているように思う。
メモリの開放をすると、その領域にプログラムが配置されなくなるだけで、データ領域としては使う訳だから、気が付かないだけでデータがおかしくなってる筈。
234名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/25(水) 19:53:55.52ID:k119IvSP0 >>233
その状態ってメモリテスト通るもんですか?
16Gメモリに対してmemtester14G設定で90分ほど回して異常無かったんだけど、MemTest86(DDR4なので+では無い方)をそのうちやってみようと思ってます。
その状態ってメモリテスト通るもんですか?
16Gメモリに対してmemtester14G設定で90分ほど回して異常無かったんだけど、MemTest86(DDR4なので+では無い方)をそのうちやってみようと思ってます。
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/25(水) 21:13:45.54ID:GMFgxcHe0 >>234
通るかどうかは、そのマシンの状態次第だから可能性は有るとしか言えない。
あと時間で言われても判らない、90分で何周したの?
動作の怪しいマシンなら 全アドレスで 5,6周は必要じゃないかな。
通るかどうかは、そのマシンの状態次第だから可能性は有るとしか言えない。
あと時間で言われても判らない、90分で何周したの?
動作の怪しいマシンなら 全アドレスで 5,6周は必要じゃないかな。
236名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/25(水) 21:53:34.76ID:k119IvSP0 >>235
色々教えて下さってありがとう御座います。
今度の休みにでもMemTest86を5-6周回してみますね。
ところで、不具合あっても通る時には通るならテストの意味なさそうですけど、それとも5-6周通るならメモリは大丈夫って判断ができるものなんですか?
不具合なくても通らない時は通らないって事は無いとかですかね?
如何せん、今知りたいのはフリーズから自動再起動を確実に行うための設定等なもので、フリーズ回避は完了した気になってしまってるのですよ。
色々教えて下さってありがとう御座います。
今度の休みにでもMemTest86を5-6周回してみますね。
ところで、不具合あっても通る時には通るならテストの意味なさそうですけど、それとも5-6周通るならメモリは大丈夫って判断ができるものなんですか?
不具合なくても通らない時は通らないって事は無いとかですかね?
如何せん、今知りたいのはフリーズから自動再起動を確実に行うための設定等なもので、フリーズ回避は完了した気になってしまってるのですよ。
237名無しさん@編集中 (ワッチョイW f36e-Mtrs)
2023/01/25(水) 22:58:51.02ID:EM83bday0238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 735f-1YNp)
2023/01/25(水) 23:35:10.91ID:KS1WAfFC0 >>232
アドバイスありがとー
ENV DEVに cmake sudo を追加して
userlandをdockerの中で”も”(既にホストマシンではビルド済み)./buildme
したらdocker-compose build 通ったわ
ただCPU使用率が低い(LAが1.5とかな)のにStreamingつっかえるので
docker imageやマウントポイントごと外部ストレージ化中
アドバイスありがとー
ENV DEVに cmake sudo を追加して
userlandをdockerの中で”も”(既にホストマシンではビルド済み)./buildme
したらdocker-compose build 通ったわ
ただCPU使用率が低い(LAが1.5とかな)のにStreamingつっかえるので
docker imageやマウントポイントごと外部ストレージ化中
239名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/26(木) 04:37:25.76ID:VIxzMDJg0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-bZCj)
2023/01/26(木) 21:27:53.80ID:AwLFpwXJ0 >>236
メモリが大丈夫かの判断は、諸々の情報を総合して判断するのが普通じゃないの。
Memtest の結果はその中の一つと言うだけ。
自分ならフリーズや reboot が頻発する状況で電源やCPUの熱暴走が除外出来るのであれば、その時点でアウト判定だけど。
その場合 Memtest をやる意味は、モジュールの交換や、BIOS でメモリアクセスのタイミングをゆるくするとかの対策をした場合に
対策前/対策後で結果を比較する事で効果を確認出来る事。
だから現状で不満が無いなら、そのままでいいんじゃない。
メモリが大丈夫かの判断は、諸々の情報を総合して判断するのが普通じゃないの。
Memtest の結果はその中の一つと言うだけ。
自分ならフリーズや reboot が頻発する状況で電源やCPUの熱暴走が除外出来るのであれば、その時点でアウト判定だけど。
その場合 Memtest をやる意味は、モジュールの交換や、BIOS でメモリアクセスのタイミングをゆるくするとかの対策をした場合に
対策前/対策後で結果を比較する事で効果を確認出来る事。
だから現状で不満が無いなら、そのままでいいんじゃない。
241名無しさん@編集中 (ワッチョイW d3a6-qFa1)
2023/01/27(金) 03:44:08.53ID:rAlVCHf70 >>240
ありがとうございます。
メモリタイミング緩くするのやってみます。
それとメモリ1枚ってのもやってみますね。
8ch同時録画にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードを10個くらい順番待ちさせ複数のタブレットから同時にリアルタイム視聴させてる中でTVにハードウェアリアルタイムエンコードしてキャストした所でフリーズしたりしなかったりなので以前よりは大分フリーズしにくくなってます。
はじめは10個くらいエンコードの順番待ちしたあたりでフリーズしたり、録画させてるだけでも2-3日後にはフリーズして録画失敗してたんですよ。
それが普段使いならフリーズしなくなって録画失敗しなくなったので、まあまあ満足不安は残る、といったところでしょうか。
なので、フリーズからの録画失敗大量発生を防ぐためにフリーズからの自動再起動を確実にしたいんですよね。
今は定時再起動で予防と対策をしてます。
ありがとうございます。
メモリタイミング緩くするのやってみます。
それとメモリ1枚ってのもやってみますね。
8ch同時録画にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードを10個くらい順番待ちさせ複数のタブレットから同時にリアルタイム視聴させてる中でTVにハードウェアリアルタイムエンコードしてキャストした所でフリーズしたりしなかったりなので以前よりは大分フリーズしにくくなってます。
はじめは10個くらいエンコードの順番待ちしたあたりでフリーズしたり、録画させてるだけでも2-3日後にはフリーズして録画失敗してたんですよ。
それが普段使いならフリーズしなくなって録画失敗しなくなったので、まあまあ満足不安は残る、といったところでしょうか。
なので、フリーズからの録画失敗大量発生を防ぐためにフリーズからの自動再起動を確実にしたいんですよね。
今は定時再起動で予防と対策をしてます。
242名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-fTEP)
2023/01/27(金) 13:10:05.27ID:ps84OnWLM ECCメモリ(とサーバ向けマザボ)を使えばいいじゃない!
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a36-kIuB)
2023/01/28(土) 09:24:16.63ID:l8Y+ACJk0 test
244名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbd8-XwS3)
2023/01/28(土) 13:47:45.29ID:Tmg1fZsy0 中古サーバー機でECCメモリ昔使ってたけどサイレントに訂正されるからいまいち有り難みが実感できないんだよなw
245名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-RzLT)
2023/01/28(土) 15:45:35.82ID:t1l/VYxVr mpvで字幕見る方法分からない
ffmpegのconfigureの時に何かオプションを有効にすればおk??
ffmpegのconfigureの時に何かオプションを有効にすればおk??
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-GzjN)
2023/01/28(土) 23:28:32.26ID:WwgWhGJd0 普通の mpv じゃ字幕は見れないよ
isdb パッチ版の mpv をググって探すか VLC (3.0 以降) を使うか
isdb パッチ版の mpv をググって探すか VLC (3.0 以降) を使うか
247名無しさん@編集中 (ワッチョイW b369-/xZa)
2023/01/29(日) 10:56:47.00ID:VbiXLVUj0248名無しさん@編集中 (ニククエW 57ba-RzLT)
2023/01/29(日) 12:38:38.36ID:xoN7ZRj70NIKU >>246
ありがとう。mpvは試行錯誤の末
字幕は出た
テレビの表示と同じ感じとまでは行かないようだが
内容はわかるようになった
現在使ってるVLCはarib字幕サポートを有効にしてビルドされてない模様
これも試すには自分でビルドが必要そう
ありがとう。mpvは試行錯誤の末
字幕は出た
テレビの表示と同じ感じとまでは行かないようだが
内容はわかるようになった
現在使ってるVLCはarib字幕サポートを有効にしてビルドされてない模様
これも試すには自分でビルドが必要そう
249名無しさん@編集中 (ニククエW 5f10-idky)
2023/01/29(日) 13:06:17.08ID:9OO1oQeL0NIKU tsCaptionで字幕パケットを抜き出して
Caption2ASSでsrtあたりに変換して
nkfwinで半角カナを全角に変換して
ffmpegでmkvへマージする
っていうバッチを作ると幸せになれる
ちなみにassへ変換してVLCで再生すると、一度表示された字幕がずっと表示されたままだから画面が字幕だらけになってしまう
Caption2ASSでsrtあたりに変換して
nkfwinで半角カナを全角に変換して
ffmpegでmkvへマージする
っていうバッチを作ると幸せになれる
ちなみにassへ変換してVLCで再生すると、一度表示された字幕がずっと表示されたままだから画面が字幕だらけになってしまう
250名無しさん@編集中 (ニククエ MMba-ImYa)
2023/01/29(日) 13:37:00.38ID:cQfubvBYMNIKU >>248
等幅なフォント (正確にはdual/cell spacingなフォント)を'--sub-font'で指定しないとズレるよ
しかもARIB外字を含んでいないと文字化けする。
ただしそれでも合成外字には対応してないので、文字化けすることはある
# 局によっては合成外字を多用してる
AppImage版のisdb mpvだとIPAゴシックにARIB外字を含めたフォント(一応dual spacing)が含まれているっぽい
https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/tag/v0.1
等幅なフォント (正確にはdual/cell spacingなフォント)を'--sub-font'で指定しないとズレるよ
しかもARIB外字を含んでいないと文字化けする。
ただしそれでも合成外字には対応してないので、文字化けすることはある
# 局によっては合成外字を多用してる
AppImage版のisdb mpvだとIPAゴシックにARIB外字を含めたフォント(一応dual spacing)が含まれているっぽい
https://github.com/tsunoda14/libdemulti2/releases/tag/v0.1
251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 876e-XwS3)
2023/01/30(月) 01:22:12.58ID:fTkbCUhh0252名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f10-idky)
2023/01/30(月) 01:52:02.19ID:81FO+Cvi0 >>251
うまく言えないけど初手Caption2assだと字幕ストリームを認識できないことがたまにあった。体感で1割くらいかな
先にtsCaptionで字幕関係を抽出するようにしてからは認識漏れが無くなった感じ
うまく言えないけど初手Caption2assだと字幕ストリームを認識できないことがたまにあった。体感で1割くらいかな
先にtsCaptionで字幕関係を抽出するようにしてからは認識漏れが無くなった感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 [蚤の市★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- Vtuberみけねこ、粘着アンチさんが誹謗中傷してる時に「この人たちが一生分働いても稼げない額を国に納税してる」と思うと安心します [Anonymous★]
- 【れいわ新選組】母は反対デモ、娘は遠足で万博へ…れいわ大石晃子共同代表「リビングにミャクミャク…非常に屈辱的」 [おっさん友の会★]
- いつまでも立たない🏡
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- 【朗報】2025/05/03午前9時の大阪万博、入場ゲート前は超満員御礼 [245325974]
- アメリカ化学会「クマムシにタトゥー彫ってみた」 [377482965]
- <動画> 幅寄せした女さん、チ~ズ君に当て逃げされてブチギレWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWXWX [977261419]
- 【悲報】さわやか、650分287組待ち😡😡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [862423712]