X



Linuxでテレビ総合スレ避難所7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/16(水) 07:01:52.79ID:9WqV5oI0r
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Linuxでテレビ総合スレ避難所6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/
2023/01/30(月) 08:12:20.29ID:fTkbCUhh0
>>252
割と認識漏れ多いのね
これまで字幕あると思わずエンコしてったファイルいっぱいあんのかな…
2023/01/31(火) 23:45:15.39ID:vWELumK20
Ubuntu22.04 に Mirakurun(docker) で、なぜかBSだけチャンネルスキャンがno signal
地デジもCSもスキャン成功
これ何が悪い?
PT3+dvbです。
255名無しさん@編集中
垢版 |
2023/02/01(水) 12:45:23.90ID:BodK13g5
2023/02/01(水) 16:48:48.99ID:vxsM+1deF
アンテナズレてるとか?
2023/02/05(日) 19:29:18.90ID:TkIi2yow0
動画の仕組みやvaapiに詳しいこのスレの方にお聞きしたいのですが、
ffmpeg 20220129snapshotでvaapiでmpeg2-ts→h264_vaapiにトランスコードしていると最終フレームがグレーの縞模様になったりするのですが、うちだけの環境ですか?
vlcの「最終フレームで停止」では正常に表示されるのですが、avidemux、shotcutのような編集系ソフトでみると、明らかに最終フレームに
グレーの縞模様が入っている場合があります。もちろん、入っていない場合もありますし、libvaやintel-media-driver(i965でも同じでした)
のバージョンのせいかと思って、現行debian sidの2.17から2.14にダウングレードしてみたりしたののですが、結果は同じでした。
x264によるソフトエンコードでは最終フレームのグレーは現れなかったのですが、速度がおそすぎてこれは取っておきたいという一番にしか
使えそうにありません。
vaapiの仕組み上、最終フレームにグレーの模様が入ることは仕方がないのでしょうか?同様の症状の方いらっしゃいますか?
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff3-4O5A)
垢版 |
2023/02/06(月) 04:05:54.21ID:s6FgV0LV0
Swagger UIを見ると、recordedに入っている録画情報をPUTで更新することってできないですよね?番組名を後から自分なりのものに変えたいんですけど,,,。recorded→ローカルにdownload→新規に名前を付けてアップロードするしかないですかね?
2023/02/06(月) 11:34:52.14ID:TwuUSe9r0
原因がわかりました。deinterlace_vaapiでした。これのbob、motion_adaptive、motion_compensatedのどれを使っても最後に灰色のゴミが出ます。
deinterlaceだけyadifにしたらグレーの縞はなくなりました。速度はx12からx10に落ちて、CPU(kaby lake 7700K)負荷は10%から40%に増えましたが、これでいけそうです。
どうもご迷惑をおかけしました。
2023/02/06(月) 13:23:35.39ID:TwuUSe9r0
訂正します。
原因はdeinterlace_vaapiではなく、-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapiのようです。
これを削除したらdeinterlace_vaapi有りでもゴミは付きませんでした。
不正確なことを書いてごめんなさい。
2023/02/06(月) 20:16:52.76ID:IpKtJNA10
>>260
エンコード負荷は40%位ですか?
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ff3-4O5A)
垢版 |
2023/02/07(火) 14:33:21.06ID:EeXLT0ZN0
EPGStationってm3u8作るときの分割されたtsファイルってどこにあるんですか?
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf02-hyUu)
垢版 |
2023/02/07(火) 19:09:34.51ID:xQ50I96E0
>>262
このへん?

https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md
HLS 配信時に使用される一時領域
'streamFilePath': '/tmp/hlsfile'
2023/02/08(水) 15:58:47.57ID:n+LzG5tH0
>>261
COre i7 7700k 4.4GHzで、
hwaccelでdeinterlace_vaapiでh264_vaapiでCPU使用率が10%前後、
hwaccelなしでdeinterlace_vaapiを使うと30%ぐらい、
deinterlace_vaapiを使わずにyadifを使うと40%ぐらいのようです。
ところで、tsファイルの最後尾の一秒をカットしてエンコードしてみたら
hwaccelなしでもゴミが付きませんでした。当面録画後スクリプトでカットしてエンコードしてしのごうと思います。
2023/02/09(木) 03:18:48.82ID:m4ePcAH30
>>264
なるほどー、ありがとうございます。
vaapi だとノイズが入るパターンに対応するのに参考にします。

別の話ですが、エンコードできる番組とできない番組があるけどこれって俺環?
例えばサイエンスZERO。
不滅のあなたへに至ってはできる時とできない時があって謎。
266名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-NDM1)
垢版 |
2023/02/09(木) 09:35:43.46ID:uK1EWl9id
>>263
262です、ありがとうございます!
267名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-NDM1)
垢版 |
2023/02/09(木) 09:38:47.52ID:uK1EWl9id
>>258
これとも繋がると思うのですが、EPGStationのデータベースを編集することできない?backupとって手動でjsonいじってrestoreするくらいしかないですかね?
2023/02/09(木) 23:21:54.73ID:2a+zuVbrd
Ubuntu22.04にQ3U4を設定してるんだけど、px4_drvのインストールができない。
手順が書いてあるブログ見ながらやってるんだけど、なんでだろ。
sudo make install すると
install: ディレクトリ '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc' を作成しています
'px4_drv.ko' -> '/lib/modules/5.15.0-60-generic/misc/px4_drv.ko'
'/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules' を削除しました
'../etc/99-px4video.rules' -> '/etc/udev/rules.d/99-px4video.rules'
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
make: *** [Makefile:55: install] エラー 1
て出ちゃう。
2023/02/10(金) 00:13:27.10ID:EGSh0dVm0
modprobe: ERROR: could not insert 'px4_drv': Operation not permitted
の辺り設定どうなってる?
2023/02/10(金) 10:37:01.67ID:tj9c4EDM0
「UbuntuとPX-Q3PE4で録画リグ構築。」で検索して出てくるサイトの手順でやってるけど、
問題なく設定できていますよ。
2023/02/10(金) 22:41:01.49ID:3nP0uEPp0
Secure boot してるとか?
2023/02/11(土) 13:57:28.54ID:L6GYLFzx0
>>265
サイエンスZEROはわからないけど、キューピー3分クッキングでmirakurunのバッファの容量によっては、
副音声のADTSエラーか何かでtsがうまく取れなくてtsからのエンコードに失敗して、ffmpegが落ちることが有りました。
Eテレだと10:00台のマルチチャンネルの高校講座とそれが終わった直後の番組とかで、前の番組の残骸がffmpeg -i input.ts
としたときに表示されて、smplayer(mpv)などffmpegに依存しているソフトだと再生できないなんてのもありますね。
そういう場合は
ffmpeg -i input.ts -acodec copy -vcodec copy -scodec copy -map 0:v:1 -map 0:a:1 -map 0:s:1? output.ts
などと、エンコードの前に中間tsファイルを作るのも悪くないかと。-mapをうまく使えば直接エンコードもできますが。(その前に高校講座なんて見ない?)
vlcは録画後生のtsファイルでもうまく再生できることが多いですが、これも5.1chサラウンドの番組で前の番組がステレオだとそれを
拾って音が間延びするとか有りますけど、今の所chinachuの録画後スクリプトで-mapを条件別に判別してffmpegで頭から6chにしてエンコードしています。
2023/02/11(土) 20:11:36.13ID:g+k5PLJ40
>>272
なるほどー、ありがとうございます。
バッファを小さくしたら余計なものを含む率が下がりそうですね。
参考にさせて頂きます。
2023/02/11(土) 21:35:14.47ID:3GWx2T7Bd
>>271
仰る通り、セキュアブートでした。
オフにしたらいけました。
2023/02/13(月) 20:00:47.23ID:EYsUPch60
フリーズに悩み続けてた者ですが、電源はアダプタをやめ、メモリを1枚にして、毎分毎のメモリ開放で安定しました。
よく見たらメモリスロットの片方の端子の光の反射が1箇所だけ変なのでメモリだけでも改善した可能性が高いです。
けど、もうHPがゼロなので確認は又の機会にします。
フリーズからの再起動はintel チップセットのHWwatchdogが何故か見当たらず、softdog でwatchdogを動かしてみたらちゃんと機能したのでsoftdog で運用。
lm-sensors絡みの処理でもしかしたらit87_wdtなのかな?って所迄来ましたが、これもフリーズからの再起動が実行されない事があれば入れてみます。

なにはともあれ、皆さんのお陰で安定してepgstationと共にある生活を楽しめるようになりました。
本当にありがとうございました。_(._.)_
2023/02/13(月) 20:01:44.73ID:EYsUPch60
所で、epgstation でサブフォルダ作るとREGZAやAndroidから見たフォルダ名が文字化けする問題、以下の方法で完全?に解決したのでご存知かもですが載せときます。
http://steadyassimilation.blogspot.com/2016/09/note-samba.html
samba.confのglobalに以下追記
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
2023/02/16(木) 03:10:20.59ID:mhJsa6bc0
epgstation でエンコードを手動で中断するとゾンビプロセスになるんですね。
安定したけど定期再起動はしたほうが良さそうですね。
2023/02/16(木) 12:53:42.38ID:vGXx6BTM0
連投すみません。エンコード中止でゾンビ発生はinit: true追記で回避できました。
docker-compose.yml
services:
epgstation:
init: true
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 37f3-CsKO)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:25:45.83ID:p6+DaK4x0
Chromeってhlsに対応してないはずですが、epgatationはどうやってるんですか?
2023/02/28(火) 08:09:25.86ID:iWzAKYcf0
あれから環境まっさらにして dockerやめてきちんとnodeで動くように再構築
結局 aptで入る ffmpegだと
[h264_omx @ 0x938dd0] libOMX_Core.so not found
[h264_omx @ 0x938dd0] libOmxCore.so not found
で、もはやomx使えなかったので 使えるようにoptionつけてビルドしたわ

https://pastebin.com/sa6RaJV3

FHDだと 26~28fpsしかでないので、ほーんのわずかにリアルタイムが止まる
iowaitはnode環境にしたら何も問題なかった
2023/03/02(木) 20:44:30.47ID:n4i+kXWP0
epgstation、とても便利ですよね。控えめに言っても最高。作者様とリアルに会えたら七垂二十貫双虹を飲ませるレベル。
ちなみに、予約から呼び出せるrecordedを録画済みから呼び出せるように改造するのってどうしたら良いの?
epgrecはオリジナルのボタンの追加方法とか情報あったけど、epgstation はその手の情報がなくて…
2023/03/03(金) 20:11:07.26ID:EzeROSyb00303
最近録画するだけでみてないな
mirakurunがベータのままだったので更新したがmysqlとepgstationのcharsetを変えないとだめなのを知らなくて稼働してなかったが、
それすらしばらく気がつかなかったw
2023/03/05(日) 00:18:08.13ID:NhbigUdY0
セキュアブート環境なKUBUNTU&PX-W3PE5でepgstation使ってて
デュアルブートなwindows10をアップデートメンテついでにUEFI BIOSも
アプデしてたらPX-W3PE5認識しなくなった

一瞬セキュアブート無効にしてやり過ごそうと思ったが、
今後win10→win11の可能性も捨てきれないのでMOKの
コマンドうって無事セキュアブートが復旧できました。

ここ↓参考にして適当にやったら出来たので参考までに・・・
https://kledgeb.blogspot.com/2020/06/ubuntu-2004-74-ubuntuuefi.html
 > sudo update-secureboot-policy --enroll-key
https://wiki.ubuntu.com/UEFI/SecureBoot/Signing →カーネルモジュールに署名のwiki

いい加減、録画PCだからってセキュアブート無効がデフォなのはマズイッショ
2023/03/05(日) 13:16:08.67ID:L3rYGdCz0
録画サーバなんて外からアクセスされないし新規のプログラムを走らせるのも稀だし
セキュアブート無効でも問題ないっしょ
2023/03/05(日) 13:54:34.30ID:NhbigUdY0
そーね、録画サーバーとして使うならばセキュアブート不要だな

自分はKUBUNTUでテレビ見ながら釣りゲームしつつ場合によっては録画するスタイル
まれにwindowsを起動するときはCATVのSTBにUSBHDDつなげて録画してる
ちなみに録画されたUSBHDDのTV番組はなんでかSMBでKUBUNTU上で視聴できてるよ
2023/03/05(日) 14:14:51.31ID:L3rYGdCz0
ただの汎用PCじゃねえか
2023/03/08(水) 14:03:49.02ID:Zd29sJa/0
ひさびさにLinux入れ直したらPT1のドライバがコンパイルエラー出て
kernel5.18以降pciの関数で無くなってる奴があるそうでpt3ドライバ見ながら修正した
2023/03/08(水) 22:59:14.29ID:zNWqj10E0
>>287
前スレにchardev版pt1ドライバのパッチあるよ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/581
ttps://pastebin.com/raw/LEKgDUDr
2023/03/13(月) 21:30:34.09ID:MfPDhvii0
kernel-5.18対応はオレも去年の夏やったなぁ
あれやこれや調べつつなんとかPT1の方の対応が終わらせて
次はPT3の方やるかと、ソース開いて、、、、、
その後のことはよく覚えていない
2023/03/18(土) 22:02:54.41ID:bPlCPsdS0
mirakurunのchannel.ymlを生成したくてstz2012/epgdumpやPiro77/epgdumpを使ったところ、放送大学のチャンネルがBS11_2と出力されます。
BS11_0が正解みたいなのですが、正しく出力されるツールありませんか?
2023/03/19(日) 11:29:10.39ID:K34OXD8y0
FOXチャンネルが終了した2020年に同じような話があって
避難所4の過去ログにepgdump.cの修正があるけど
これがBSスカパーも終了した現在に通用するのかどうかは知らない
2023/03/19(日) 15:47:51.62ID:hG2vEFxg0
ありがとう。ちょっと調べてみる
2023/03/28(火) 11:02:28.14ID:9wijyngEa
mirakurunもepgstationも更新が止まって死んだ状態になってるけど、移行先考えている人居る?
294名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-Ux8v)
垢版 |
2023/03/28(火) 15:32:16.97ID:vwjieTpar
結局EDCBに戻ってきた
2023/03/28(火) 18:23:23.25ID:Tbzq1tIp0
>>293
自分は元々epgstation使ってないからなぁ
ラズパイ運用で最初ミラクルンと合わせてインスコして使ってたけど重すぎたのとトラブル頻発したので腹が立って使わなくなったw
なので自分は簡便で自分には判りやすいraspirecを
使ってるが……

正直epgstation使ってた人には勧められん
sbcで動かす用で軽さ優先で見た目とか一段落ちるから
まあラズパイデスクトップでも気楽にリアルタイム視聴したり録画出来たりしてるので重宝してる
また作者さんも最近の閉開局更新とかちゃんと対応してくれてるし
2023/03/28(火) 21:27:38.27ID:aCT+Q75Q0
epgstation、とても便利に使ってるけど移行しないといかんの?
297名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ea7-f4fJ)
垢版 |
2023/03/28(火) 21:54:23.55ID:RptgVapw0
>>293
EDCB for Linux今作ってます状態だね・・

chinachuの作者は色々忙しいのかなぁと
2023/03/29(水) 08:36:22.01ID:xU8IwJwWa
>>294
win環境があれば安定だよね

>>295
raspirecいいですね。epgrecを思い出す

>>296
2023/9/11にmirakurunとepgstationが依存してるnode.js v16のサポートが切れる

>>297
おお、すごい!
あれって移植できるようなものなんですか?
299名無しさん@編集中 (ニククエW 81a7-f4fJ)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:24:36.20ID:tl8lePBA0NIKU
>>298
konomiTVの作者がlinux版はepgstationで決め打ち対応だとサポートしずらいからとedcbのlinux版の研究開発しとるぞっつー話

正直私としちゃlinuxはソフト的なカス対応が色々めんどくさい(libpcsckai.so対応がめんどくさい)からwindows環境一択ではある
2023/03/29(水) 18:07:57.71ID:pwnxkJdt0NIKU
>>299
情報ありがとう
頑張ってもらいたいですね
2023/03/29(水) 19:40:12.49ID:4ENkvH+z0NIKU
>>298
node.js v16問題、linux のアブデをオールスルーしたら行けそうとか思っちゃうんだけど…
許されなくても行けますよね?
2023/03/30(木) 11:34:06.85ID:vatBCLD8M
>>298
よくわからんが
https://github.com/tsunoda14/libsobacas
みたいのでLD_PRELOADしたら pcsclite使ったハードのカスと同じじゃないの?
2023/03/30(木) 14:34:51.16ID:zK+O380y0
pcsclite使わないようにするのってある程度分かってる人なら初めっからやってそうだけどな
2023/04/01(土) 06:34:34.99ID:tCL77BNNaUSO
>>298
node.js のサポートが切れるとepgstationが使えなくなるのですか?
2023/04/01(土) 14:51:52.41ID:phHCYQuL0
>>304
いいえ
2023/04/01(土) 15:07:34.84ID:0sTQ4FvN0
>>305
ありがとうございます。安心しました。
2023/04/01(土) 21:33:05.69ID:6hMjd2G30
dockerに突っ込んであればLinuxそのものはアップデートしていけるので動かすことは可能
ただし自己責任でよろしく
2023/04/01(土) 22:03:02.76ID:0sTQ4FvN0
>>307
おお、増々安心
なら安心してアプデしていきますわ
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
垢版 |
2023/04/02(日) 08:15:10.91ID:gCFlZMYi0
おいらもDockerのDebianをOSアップグレードして使っている。
試しにMirakurunのnodeをv19.8.1まで更新したがきちんと予約録画してくれる。
ただしepgstationの方はv19.8.1にしてしまうと番組表と予約一覧が表示されてダメだった。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff0-DB2t)
垢版 |
2023/04/02(日) 08:16:11.22ID:gCFlZMYi0
表示されてダメだった。

表示されなくてダメだった。
2023/04/02(日) 12:30:25.11ID:hW1puuwp0
まじでkinomiTVの人が
EDCBのLinux版開発中なのか
開発してくれる人を待ってたと言っても過言じゃない
(個人用途では「Windows 捨てたい」状態だったので)
2023/04/02(日) 18:24:33.69ID:WMWya5pL0
個人で開発してるものはその人が忙しくなったりやる気なくなったら大体それまでだからなあ
やる気ある人が増えるのはありがたい
2023/04/02(日) 19:45:58.82ID:MkWGqjFB0
って事はDockerで環境要因をなるべく排除してくれてると助かるますねって事ですか
2023/04/02(日) 23:35:26.84ID:/smGE17R0
彼ならやってくれるさ(投げ
2023/04/03(月) 01:02:51.25ID:BpBmHjzn0
元ツイは開発してたけどぶん投げたいって話じゃなかったか
2023/04/03(月) 15:36:51.60ID:sbqpIYbf0
EDCBのコード読んだ事ある人ならわかると思うけど、凄いwindowsに依存してるコードなので、*nixに移植するのはだいぶ骨が折れると思うよ
個人的には移植よりも、録画予約管理とかEPG処理とかのロジックだけ使わせてもらって、録画サーバとしての実務部分のコードは新規に書いた方が早いと思う
2023/04/03(月) 21:14:14.60ID:g679OaVm0
EDCB、Wineで動かないの?と思ったので、
Celeron J4105, Lubuntu22.04, PX-W3PE5,
Wine 8.4, px4_drv, BonDriverProxy_Linux, BonDriver_LinuxPTX, bcs-perl
BonCasScard, BonDriver_Proxy.dllを使って動かしてみた。

EpgDataCap_Bon.exeでのチャンネルスキャン、EPG取得は問題なく終了。
残念ながら、EpgTimer.exeはCPU使用率が高く、反応は鈍くて常用はキツイ。
Material WebUIは普通に動くのでEpgTimer.exeで初期設定後はWebUI経由で
使うのが良さそう。10番組程度録画テスト、Drop,Scrambleゼロだった。
普通に使えそうな気がするのよね。
2023/04/03(月) 21:52:44.62ID:ZH/cvEMP0
wineで動くんだ
EDCBでええかもね
2023/04/03(月) 23:13:21.56ID:dg76MfoK0
>>317
thx、参考になるわ…!
EDCB使うのにWin環境用意するのすごいだるかったから
テストのつもりでWineで構築してみようと思った
J4105はAtom系のはずだから、デスクトップ向け石なら
Celeronでも重さはちょっとはマシになりそう
320名無しさん@編集中 (エムゾネW FF9f-HBHE)
垢版 |
2023/04/05(水) 12:57:14.87ID:TvhERXslF
mirakurun更新されたね、別の人だけど
2023/04/05(水) 19:35:15.01ID:OxDcjs8Fa
依存関係の更新か、助かります
2023/04/05(水) 21:05:02.38ID:EfXw8b7d0
どんな更新なの?
2023/04/05(水) 21:53:27.78ID:fWMRSZKDd
延命処置
2023/04/06(木) 20:16:05.50ID:9VLPtJcv0
VLCってトランスコードも出来るみたいだけど
TSをインターレース解除・60fps化して
字幕も焼き付けてH.264とかH.265に変換は可能?
2023/04/11(火) 11:46:24.34ID:7DCCU8Th0
wine EpgTimerSrv.exe /setting
でEpgTimer.exe経由せずに直接設定するのが楽だった。
EpgTimer.exeはdotnetなのもあるのでWindowsからネットワークで動かしてもよさげ。

試しにwineごとdockerに閉じ込めてみたけど、
displayをxvfbに流してvnc経由で繋げばcui環境でも問題なく動作した。
2023/04/13(木) 16:11:44.27ID:mYEP2uUU0
>>325
ん−いいね
とりあえず自分は旧式SandyノートのWin11(制限回避導入)でEDCBが安定して
いるので今やる必要ないけど、Winが本格的に旧い環境切ったら考えようかな
同様の旧式PCでEPGStationも並行運用してて若干無駄感じてるが、極々稀に
片方だけノイズでドロップするのでどちらも捨てられない
2023/04/15(土) 00:43:01.91ID:rj8H9/FU0
EpgTimerNWを使って、別のWindowsPCからリモート設定するのは?
EpgTimerNWからの接続を受け付けるように設定変更してから、
EpgTimer.exeをコピーしてEpgTimerNW.exeにリネームして、WindowsPCに持ってきて実行すればOK。
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
垢版 |
2023/04/16(日) 12:27:20.39ID:HhHs5MMT0
ラズパイでts抜き環境を構築しているのですが、px4_drvをmakeするときに、以下のメッセージが出てエラーで終了します。
make[1]: *** /lib/modules/6.1.21-v8+/build: No such file or directory. Stop.

これはLinuxのカーネルをビルドする必要があるということでしょうか。
現在のラズパイのバージョンは、Raspberry Pi OSの6.1.21-v8+です。
2023/04/16(日) 12:31:15.91ID:4OBNZBQbM
>>328
はい、そうです
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-ieXZ)
垢版 |
2023/04/16(日) 17:10:21.81ID:9Dwyp3tO0
>>328
ヘッダーファイルのインストールしてる?

sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
sudo reboot
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-e8yK)
垢版 |
2023/04/16(日) 19:35:38.98ID:HhHs5MMT0
>>329
やっぱりそうですか...

>>328
実行しましたが、ダメでした。

ご回答、ありがとうございます。
調べても埒が明かなさそう(めんどくさそう)だったので、空いているWindows機で環境構築しました。
時間があったら、再度挑戦したいと思います。
2023/04/21(金) 22:53:23.04ID:+UizOCEK0
で、結局chinachuはAirのリリース無いんか
2023/04/22(土) 01:27:25.48ID:U4vLqAkBa
作者が失踪してしまったから…
2023/04/22(土) 04:13:36.82ID:CvOGb5nU0
なんてこった・・
2023/04/22(土) 08:57:26.38ID:egROTPSP0
失踪ちゅうか企業でゲーム開発のお仕事されてるみたいだからお忙しいんじゃないんかね
2023/04/22(土) 09:32:20.28ID:SdP753+O0
いやlinux界隈のユーザーが質が悪くてつまらない事で揉めて嫌気が差してそのままフェードアウトだろw
去年の春頃から全部開発がフェードアウトしてるしEPGstationも
2023/04/22(土) 09:53:43.81ID:d2CxRnwBM
現状で安定してるならアップデートとかいう不安定要素を排除したほうがいい気がする
2023/04/22(土) 19:01:11.38ID:hUAQmNED0
EPGstationのnode.j v18対応
誰かしてくれんかなー
2023/04/23(日) 00:21:55.26ID:CvmgNVxA0
Dockerで使ってる分には関係ないってぱあちゃんが言ってたけどほんと?
2023/04/23(日) 00:42:21.01ID:zzWu12eh0
そもそも開発が止まってるんだったら、今後セキュリティホールが発見されても塞がれないんだから、危険性はある
コンテナ内に閉じ込めてあると言っても、仮にセキュリティホールがあれば、踏み台にされて「国会を爆破する」とかの投稿をされる危険性はある
それをわかった上で使うなら、使い続けることは可能
さらに言えば、セキュリティホールやアップデート云々関係なく、そもそも最初から全部自己責任のソフトウェアです
2023/04/23(日) 10:12:14.86ID:8vrpEhDK0
外に出すものじゃないんだからセキュリティは多少甘くてもいいよ
2023/04/23(日) 14:10:09.08ID:rnqDqp0X0
>>341
これ
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+rDk)
垢版 |
2023/04/23(日) 14:22:44.04ID:i/gN4dk20
っていうか現時点でもインストールするときにnpmが大量の脆弱性情報を出してない?
クリティカルもいくつかあるし、ライブラリも含めて全部更新しないとダメでしょ

ただ俺も直接は外にポート開けてないから全然気にしてないけど
2023/04/23(日) 18:22:07.55ID:etqHueEp0
ばあちゃんが言ってた事は正しかったんや…!
345名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-/wSy)
垢版 |
2023/04/23(日) 21:46:11.22ID:+DWzGWSXd
馬鹿は yarn audit とか知らないんだろうなぁ
2023/04/24(月) 22:25:06.09ID:D47j4QRha
そのうちwine EDCBが標準になったりするんやろか
2023/04/24(月) 23:06:40.12ID:uG9UCJKU0
おととしの年末から年始にかけてdiscordでバチバチやったのが直接の原因とは言わないけど
あれがきっかけだったんだろな
348名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-/wSy)
垢版 |
2023/04/24(月) 23:34:46.97ID:CuW1Re+Sd
>>347
今までたまってたのが弾けたんだろうなぁ
最近忙しいのと相まって、やる気なくしたんだと思う
2023/04/25(火) 17:20:03.23ID:/X+GUhXU0
TSからEITのペイロードを作って解析するツール作ったけどいる?
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-+5Lq)
垢版 |
2023/04/25(火) 17:37:11.25ID:/CX4Rour0
いらない
2023/04/25(火) 20:47:39.27ID:/X+GUhXU0
まあプログラミング出来ない人には無用の長物だからな
2023/04/25(火) 22:10:37.55ID:tw1iIr7C0
プログラミングできるけどいらないよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況