X

Amatsukaze その6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/20(火) 01:29:58.01ID:vV/iyX+gr
AmatsukazeはTSファイルをエンコードしてmp4やmkvにするソフトです

公式
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

前スレ
Amatsukaze その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1666875696/
2023/06/20(火) 01:30:25.16ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み2
2023/06/20(火) 01:30:48.10ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み3
2023/06/20(火) 01:31:06.00ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み4
2023/06/20(火) 01:31:24.60ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み5
2023/06/20(火) 01:31:45.58ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み6
2023/06/20(火) 01:32:03.54ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み7
2023/06/20(火) 01:32:20.11ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み8
2023/06/20(火) 01:32:36.52ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み9
2023/06/20(火) 01:32:53.80ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み10
2023/06/20(火) 01:33:09.76ID:vV/iyX+gr
保守用書き込み11
2023/06/20(火) 01:33:29.00ID:vV/iyX+gr
保守 (即死回避) 完了

以降は保守のための書き込みは不要
2023/06/20(火) 01:49:17.20ID:CAG7iBy30
スレ立て乙でありんす
2023/06/21(水) 10:56:24.29ID:akjpL5oW0
すみませんよく見ずに書いたら前スレ1000とってしまったのでこっちでお尋ねします
Amatsukaze数年使ってて久々にフォルダを覗いたらえらい容量が増えてて1G位に膨れ上がってるんですが
Amatsukaze\data\logsフォルダにあるtxtやjsonって全部削除しても良いんでしょうか
2023/06/21(水) 11:13:19.58ID:z5Qmuhu+0
別に問題ないでよ
2023/06/21(水) 11:27:53.36ID:akjpL5oW0
おーそうですかー有難う御座いまず、捨てます!
2023/06/21(水) 11:51:57.12ID:IMoE5Nh+0
自分の投稿も流れてしまいました
Amatsukaze 0.9.4.3 + join_logo_scp v5.0でエンコしたmp4の
チャプター情報が消えてしまう件についての報告です
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1666875696/999

個人的にはログは無頓着には消せないなあ(過去の処理と現在を見比べたりする)
2023/06/21(水) 12:01:41.75ID:z5Qmuhu+0
ログはエンコしたファイルの副産物の-enc.logにも残るから消してもいいんでないの?
2023/06/21(水) 16:48:27.87ID:B9HptSUF0
キューの一覧を検索できるからそれはそれで便利なんよ
でもそのおかげで起動にずいぶん時間がかかるようになってしまった
いらなさそうなキューを検索で抽出して削除するか…
2023/06/21(水) 17:51:15.32ID:Jk4RiywS0
>>14
いらんログやソース(ts)は古いファイルから削除するようなバッチを作っておくと楽よ。
2023/06/21(水) 22:24:46.88ID:akjpL5oW0
>>20
どうも親切に御座います、何かついでだから前スレ読み返して0.9.1.4から最新の0.9.4.3にしてみました
前スレ参考にしてconfig、data、drcs、logo、profileだけ新しい方に移動させて普通に使えてる様です
地デジをCMカットだけQSVでエンコードしてる程度なので問題も起きてませんが
むしろその用途で最新にする意味があったのか分からんですが・・・
2023/06/21(水) 23:18:54.14ID:XGqiHovF0
元々二重音声のソースをエンコすると音声トラック構成が異なる部分で
分割される仕様があった
それを音声もエンコード出来るように変えて単一出力出来るようになったんよ
2023/06/23(金) 16:29:44.54ID:qhdQQVTRa
SvtAV1でエンコードしたファイルを2倍速で再生するとカクついた感じになりません?
x264、x265、NVEncでエンコードした動画ファイルではまったく問題ないのですが。
2023/06/23(金) 16:34:59.34ID:1eeCmrrn0
等倍のAV1デコードでもパワーがいるのに2倍速とかスペック足りないだけじゃね
2023/06/23(金) 16:53:31.32ID:qhdQQVTRa
ああ、そういうものなんですね。

AV1、サイズがめちゃちっちゃくなってこりゃいいって飛びついたんですけど
自分は普段2倍速再生で視聴することが多いから気になっちゃって

AMD Ryzen 7 5800H
NVIDIA GeForce RTX 3070

これでも再生パワー足りないのか・・・
2023/06/23(金) 17:16:46.83ID:PnWWEyyg0
再生時に使っているプレーヤーソフトくらい書かんとな…
2023/06/23(金) 19:40:17.81ID:ti6CtUVsa
ごめん
potplayer
2023/06/23(金) 21:13:35.64ID:1eeCmrrn0
あと、画質も
FullHDなら余裕あるだろうが4Kじゃ辛いかもな
2023/06/23(金) 21:19:25.68ID:OV5H+1sk0
カクつくと言えば海外ドラマを24fpsでエンコしてるんだけどカクついたことがあったな
調べたらEUだと25fpsや60fpsが普通なのが原因だった
2023/06/23(金) 21:21:25.03ID:OV5H+1sk0
間違えたEUは60ではなく倍なんだから50fpsでした
2023/06/24(土) 06:05:48.84ID:4uqitD+Sa
720pの至ってフツーの動画なんですが
AV1、スマホのMXプレイヤーなどでの再生だともっと厳しいのかな
2023/06/25(日) 10:09:57.02ID:Um5PNauv0
やってみれば良いじゃん…
2023/06/25(日) 11:52:37.94ID:eDJTlF6L0
21年以降の泥やとAV1デコーダ内蔵多いからいける。無いやつは無理
iphone ipadはデコーダ載ってる機種ないから無理
2023/06/25(日) 13:24:42.22ID:AOQpp/f00
ムショ帰りか?
2023/06/28(水) 12:28:17.35ID:Z9jkgmbO0
テスト
2023/06/30(金) 13:51:22.70ID:0TnIKNMUa
なんだかんだで結局x264に戻ってくる人
2023/06/30(金) 20:12:10.20ID:qaEgKm9Fa
あっという間に1Q終った
2023/07/01(土) 02:31:24.17ID:GjDoHRef0
四半期単位で奇麗に話が終わらないものも増えてきてるし跨いでるのもあるし
あまり気にしなくなったな
2023/07/01(土) 03:13:53.92ID:DVTxIl/C0
265でエンコしてたのが環境によっては再生でいないのができてて情弱の俺は264で円弧…
2023/07/01(土) 19:00:36.45ID:0fF1SWtE0
すいません
お手軽にエンコしてみたいんですけどデフォルト設定で画質落としてサイズ下げるのってどうすればいいんですか
2023/07/01(土) 19:36:05.33ID:jHFOaTyF0
プロファイル画面にてフィルタを設定、後にリサイズの項目にチェック
あとはお好みのサイズに数値を入れる
画質設定は追加オプションのボックスに --vbr-quality xx とか記載して決める
前スレの終わりくらいに品質はどうのこうのレスのやり取りがあったよ
2023/07/01(土) 19:39:23.68ID:jHFOaTyF0
ゲフォ積んでいないのならCUDAで処理とか
インタレ解除にKFMを選ばないように
2023/07/01(土) 19:44:54.69ID:0fF1SWtE0
こんなくそみたいな質問にありがとう
サイズって容量の話だった
前スレ見てきます
2023/07/02(日) 00:10:18.36ID:ULWFcylh0
まぁざっくりだけど、エンコーダーの違いは自分で考えてもらうとして
下記の「追加オプション: --la-icq 23」の23を28とか32とか大きくすると、画質が悪くなってファイルサイズが小さくなるよ

エンコード設定例
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E4%BE%8B
45名無しさん@編集中 (スーップ Sd02-91L5)
垢版 |
2023/07/02(日) 11:27:40.70ID:I7hcl/Fpd
質問失礼します。
Amatsukazeでエンコード時にSCRenameでリネームをしているのですが、実行後batで環境変数であるOUT_PATHを指定した際にリネーム前のファイル名を持ってきてしまいます。これをリネーム後のファイル名にしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?ご存知の方いらっしゃれば教えていただきたいです。
2023/07/04(火) 06:32:29.86ID:d8i6YcTd0
録画終了後のデフォルト動作をスタンバイにして運用しようと思い、終了後処理にAmatsukazeでエンコしているので抑制条件にAmatsukaze_CLI.exeを追加して試してみたのですが、エンコ終了後にスタンバイへ移行しませんでした
抑制条件を利用すると自動でスタンバイさせることはできないんでしょうか?
2023/07/08(土) 10:48:51.38ID:8oLmUb2m0
このソフトが便利で使い始めて数年本当にCMを見なくなったせいで
何か知人と会話するときの懐かしさだとか、商品や情報の知識
番組内での芸人たちのCMネタや会話についていけなくなった
CMが邪魔だなーと思う事のが多いけど、残しといた方が良いのかな
2023/07/08(土) 10:55:04.48ID:nWR8P09X0
>>47
地上波の15秒のCMは10年後20年後に見てなつかしいと思うことがあるかもしれない
BSの健康食品なんかの長いCMは即座にサヨナラだ
2023/07/08(土) 11:13:44.83ID:8oLmUb2m0
何か1年2年前のCMの話でも全く分からないから会話に入れなかったわ
あまりに知らなくてピンと来てないからTV観てないアピールしてんのかと思われた節さえある
2023/07/08(土) 11:29:30.73ID:wemzgX1M0
日常会話にCMの話なんか出てこないので関係ないですね。
2023/07/08(土) 11:55:10.14ID:SvR+MNbfd
残したところで見ないなら変わらん
編集(判定)ミスが怖いから残すけど
2023/07/08(土) 14:22:42.11ID:BP54ygxS0
富山の奴はどうでもいいけど夢グループのは数年後面白いと
感じる、かもしれない
でもここのお陰で映画枠のCM種が少なくて済むんだろうな
2023/07/08(土) 14:27:24.06ID:BP54ygxS0
でもCM枠も出力するのは >>51 の為であってぶっちゃけエンコ終わったら要らないものだよ
自分が納得できるのであればCM枠ファイルは捨てちゃっていいんじゃない?
2023/07/08(土) 14:59:23.87ID:Q/YO60Eb0
そういや俺「今でしょ」の林先生のCM視たこと無いんだよな
当時は三菱レコでCM飛ばしてたんだけど
だからどうって話もないんだけどな
2023/07/08(土) 16:55:56.90ID:I5WTwC1k0
BSのCMといえば皆おなじみの夢グループ
未だ慣れることのないインパクとある不愉快さだけどついになろうアニメが本人出演のパロディCM作ったな
なろうらしい趣味の悪さだがインパクトはあった
2023/07/08(土) 21:01:01.63ID:DGux5NgY0
>>54
東進に少し出てるな
2023/07/10(月) 15:11:08.44ID:x4JQYBpP0
素朴な疑問なのですが、Amatsukazeでvpp-afsを使用した際、timecode=trueを追加しないと音ズレは放置されたままなのでしょうか??
ログを見ると、最大の音ズレ量を検知しているようなのですが、修正されているのか放置されているのかわからなくて。。。。。。。
2023/07/11(火) 19:59:52.84ID:46GCmOZf0
QSVインタレ保持とか選ぶとエンコーダパスが設定されていませんになるんですけどどこ弄ったらいいんですか
2023/07/12(水) 08:00:42.63ID:tduZm7hVM
ここを読んでみてください
Intel製でQSVが使えるCPUの必要があるよ
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md#3-qsv%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B
2023/07/13(木) 02:22:38.00ID:oyGwlupH0
>>59
ありがとう
プロファイルのところでずっと探してました
QSVは使えるようにしたと思います
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5730-Ln1g)
垢版 |
2023/07/14(金) 03:29:01.09ID:jQHsJzd40
ずっとCMカットしてたけど何十年後に見る時CMの方がメインになっていたりするかも
番組は動画配信サービス見返したり出来る物が多けどどCMは貴重
2023/07/14(金) 11:28:13.19ID:6vOSy/mJ0
アイフルやはなさく生命や夢グループを懐かしく見る老後なんて嫌すぎるわ
いいCMはつべに上がってるしな
2023/07/14(金) 13:43:26.33ID:pEMBIPAc0
あとは自動車保険のチューリッヒ
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac36-/jfo)
垢版 |
2023/07/16(日) 09:11:52.00ID:TcIT/9LL0
>>62
これですね。
ローカルCMまで上がっているし。
2023/07/16(日) 14:40:00.16ID:xqUKDWmD0
残したいヤツが残して
カットしたいヤツがカットする
叩き合うほどの話でもねーわ
66名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd02-XD3x)
垢版 |
2023/07/17(月) 09:24:04.10ID:pNADsR+u0
つーかCMは別ファイルで残せるだろ。
67名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6c30-eDPw)
垢版 |
2023/07/17(月) 10:59:11.29ID:b6ch/2hJ0
よく考えたら今CMカットで見ていて
そもそもCM見てないからこの先懐かしいCMとかなくなっちゃう
2023/07/17(月) 17:32:20.99ID:B2kyjx0w0
お尋ねです、どなたか教えて下さい
今I7の3770にGT1030なのでNVEncはありません
今までTVをCMカットとリサイズ1280x720のみでQSVでエンコードをしてたんですが
過去スレを読んでいてNVEncが無くてもCUDAをONにすれば早くなると見て
ONにしたら実際に160fps→230fps位になりましたCPU60%前後GPU85%程の使用率です
これってGTX1650とかCUDAコアが多い物に換えたら更に早くなるんでしょうか?
2023/07/17(月) 18:25:08.57ID:3jv0kFOH0
>>68
はい
2023/07/17(月) 19:24:06.83ID:B2kyjx0w0
おーそうですかどうも有難う御座います
300fps超えたりするんですかね?
ゲームはしないけどエンコードは毎日数時間分なので買っちゃおうかなぁ
2023/07/17(月) 19:29:18.21ID:Iy8M1YvX0
265でエンコード
出力fpsを今までずっとVFR フレームタイミング60fpsにしてたんですが
元が24fpsなんだしVFRより24fpsにしたほうが元の動画に近い状態になるんですかな...

可変ビットレートの作り上、別に悪くはならずに軽くなってるだけって認識であってるのか良くわかってない( ・ω・)
2023/07/17(月) 19:53:11.65ID:UBiXLKWV0
映画なら24fpsが標準だからよりもとに近いとは思うけど、自分で見るだけだし気にならないなら好きな方選べばいいよ
アニメは何でもありだしな(笑)
VFR指定は便利だけど、遅いし再エンコードや編集に向いてないからな
TopazVideAIで4K化とかしようとすると、読めなかったりよくこけてた
海外製品ではまだこけることが多いし、シークもうまく処理できてないプレイヤーもあるね
2023/07/17(月) 19:59:50.22ID:J9W1cC010
プロファイルタブのフィルタ設定項目にもあるけど、CUDAで処理出来て
インタレ解除にKFMを選べる点でGeforce推奨だよね
CUDA演算器が多い程フィルタ処理早くなると思うが
どの程度のグレードなら納得できるのかは分からない
エンコードはQSVでもいいけど、nvenc使う場合はエンコーダの世代にも留意しよう
h264エンコなら1650でもRTXでも変わらないけど、h265エンコでは世代に依って
対応できる機能が変わる
bフレーム対応の可否がそうでGTX10x0とか1650は対応していない
1650SUPERとか1660Ti、RTXは対応していて容量あたりの画質向上に役立つらしい
2023/07/17(月) 20:06:32.54ID:J9W1cC010
>>71
出力上限が高いとテロップの出るシーンで高フレームレートに
切り替わるケースはあるね
ただ実写ものだと30fpsだったり、シーンに拠ってはフレームレート
変わってるソースもあったりで
面倒くさいからVFRのままにしてる
2023/07/17(月) 20:35:48.22ID:Iy8M1YvX0
>>72>>74
少し遅いのか...12世代に去年変えてかなり早くなったけど早いに越したことないしなぁ

編集とかするなら確かに固定フレームレートなんだけど
実際見れてないまま積んで保存してる動画がゴロゴロしてるしまぁ今のままで良いか( ・ω・)
ありがとう
2023/07/17(月) 22:12:23.48ID:h0Eo1MAo0
フゥー (*-o-)y-..oO○
2023/07/17(月) 23:51:18.13ID:Iy8M1YvX0
グラボ:3060ti
CPU:12700k
amatsukazeの設定はほとんどデフォのままで
追加オプション:-P main10 --preset very fast--rd3
x265エンコ
デコード:デフォルト/CUVID
CUDA:ON
インタレ:KFM/VFR/60fps
デブロッキング:中/中/3
2pass

プロセス優先度を通常にしても30分アニメで大体1本40分位、前のPCがこれの2~3倍くらいかかってたから十分助かってるけど
並列処理すると単純にかかる時間が増えてトータルで一緒になっちゃう
2動画同時にエンコしてもグラボが10%位しかメモリ消費してなくてCPUが頑張ってるだけなんだけどそんなもんなのかな
2023/07/17(月) 23:58:21.15ID:2rsXPOyb0
3060TiならNVEncがx265 main並の画質あるから、
veryfastにしてる時点でGPUエンコより画質悪くなってる
だいたいなんで2pass?
根本的に分かってないようなので勉強し直した方が良いと思う

といいつつ最近はエンコ下火だし雑誌も消えたし体系的に学べるところなんて無いかも
2023/07/17(月) 23:59:46.36ID:2rsXPOyb0
3060TiならNVEncがx265 main並の画質あるから

3060TiならNVEncがx265 medium並の画質あるから
2023/07/18(火) 00:04:10.32ID:plgncAA80
得意分野でコキ下ろすと満たされる掲示板メンタルってあるよね
指摘するとドーパミンでしっとり満たされる
2023/07/18(火) 00:05:46.70ID:7Nqz93nh0
追加オプションは...何でいれたんだったかな
前のPCの頃の設定そのまま引っ張ってて良くわかってなかった( ・ω・)
2023/07/18(火) 01:06:19.01ID:Q890vgd/0
その環境ならエンコードも3060Tiに任せちゃって
爆速&並列エンコしちゃった方が幸せかも知れない
画質は目標品質を設定して調整すればいいし
2023/07/18(火) 01:07:39.92ID:Q890vgd/0
あとデコードをデフォルトから変えちゃうのはなんでだろう
2023/07/18(火) 05:45:01.57ID:7Nqz93nh0
>>82
なるほど、グラボに委ねる感じかぁ
1070使ってた時ももっと頼るべきだったかなぁ
デコードは多分amatsukazeに書いてあったオススメのままデフォルトからはずしてました( ・ω・)
2023/07/18(火) 06:27:19.21ID:7Nqz93nh0
RTX1070も画像編集用に積んでるだけでほとんど能力活かさずサブPCに移行しちゃったし
ちゃんと性能活かす使い方しないとダメだな、ありがとう
2023/07/18(火) 06:28:35.74ID:7Nqz93nh0
1070はRTX何てないわ、GTXだった...連投何度もすまん
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac36-/jfo)
垢版 |
2023/07/18(火) 07:35:03.86ID:IMbWuFsw0
3060tiって3050tiより上なんでしょ、名前からして。
3050tiでも30分アニメで2分掛からないからね。
グラボに任せたほうがコスパいいと思う。
2023/07/18(火) 11:38:58.97ID:LCIUd9zrd
>>87
そんなに変わるのか、仕事終わったらちゃんと調べ直します( ・ω・)
2023/07/18(火) 18:57:29.36ID:CFR6rHh30
教えて下さい
自動選択でプロファイルを条件によって選べますが
プロファイルは同じでjoinlogscpのファイルだけ変える方法ありますか?
毎回プロファイルとjoinファイルをペアで増やして対応するしかないんでしょうか?
よろしくお願いします
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac36-/jfo)
垢版 |
2023/07/18(火) 19:29:04.96ID:IMbWuFsw0
>>89
詳細は割愛しますが、私の場合はJLファイルの中で条件分岐させて振り分けています。
そういう意味ではJLファイルは増やしていない。
2023/07/18(火) 21:41:33.88ID:LnG2XxPd0
GTX1060で300fps
RTX2070Superで400fpsになってBフレ対応
RTX3060Tiで少し向上して電力削減
2023/07/19(水) 20:11:42.60ID:QZBVhP+ld
>>87
4分で終わったわ
CPUだと40分かかってたのにこんなに変わるんだなー

1070の頃でもCPUの数倍早かったんだろうから...数百ファイルはエンコしてるから
数日ぶっ通しで動かしてたPCの電気代よ
やっぱりちゃんと調べて使わなきゃ駄目やね
良い勉強になった
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac36-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:36:58.48ID:RDw9MptK0
4分でも意外と掛かった印象ですね。
フルHDの高品質で二つ並列実行とかなら不思議じゃないけど。
94名無しさん@編集中 (ワッチョイW bafe-lfQH)
垢版 |
2023/07/19(水) 23:06:27.18ID:PfltoY1t0
>>91
SDにリサイズしなきゃそんな速度は出ないよ
3060ならFHDで140fpsくらい1440x1080で200前後

嘘つきとは言わんがスマホで見るんでもなきゃそんなリサイズしないから、
こういう条件ならこうなりますみたいにきちんと書け
2023/07/20(木) 00:03:09.19ID:htQdZqS00
>>94
地デジドラマ、BS映画で画面サイズの変換無しで目標値2Mbps/24fps/h.265
2023/07/20(木) 03:51:32.28ID:rJ4t80+H0
むしろ3060で140や200fpsしか出ない事をおかしいと疑うべき
97名無しさん@編集中 (ワッチョイW bafe-lfQH)
垢版 |
2023/07/20(木) 07:54:12.37ID:jkPo8wC60
エンコードオプションの違いなのかもしれないが
製作者が公開してる情報がおかしいなら何も言えないな
https://rigaya.github.io/vq_results/

エンコードはともかくKFMの24fpsでその速度が出るなら確かに俺のはおかしい
2023/07/20(木) 12:11:03.97ID:dPxtUbMQ0
normal/ qualityとで差異はあるじゃないか
normalは出力設定のみしてあって単なるトランスレート
4080こそ抜き出た結果が出てるけど1060,2070とでほぼ差はなし
qualityではハードエンコーダそのものにフイルタ機能なんてないはずだから
フィルタ作業はCUDA使ってると想像するにquality条件のグラフでグラボの性能が反映されてるのかなと
2023/07/20(木) 12:15:46.67ID:dPxtUbMQ0
それにAmatsukazeはAviSynthスクリプトでのフィルタ処理が肝でしょ
フィルタ処理なしでのエンコで幾々出ただの競い合ってもこのスレでは無意味だと思う
2023/07/20(木) 12:26:18.29ID:dPxtUbMQ0
vbrquality xx
KFM/120fps
タイミング2kフルサイズに伸張

常用してる大まかなプロファイル設定は以上だけど
1660S で最大100fps前後、1650ノーマルで56fps辺りでエンコ速度打ち止め
多分フィルタ設定をしてエンコすれば>>94 ぐらいの数値で落ち着くと自分も思う
101名無しさん@編集中 (ワッチョイW bafe-lfQH)
垢版 |
2023/07/20(木) 12:29:10.26ID:jkPo8wC60
俺の無知でした、すまん
preset qualityしか使ったことなかったからnormal無視してた
140fpsでCUDAの使用率80%超えてたと思うからデバンドのせいかおま環でCUDAが実力を出せてないっぽいな
帰ったら電力制限と温度の確認するわ
ありがとう
2023/07/20(木) 12:32:10.00ID:dPxtUbMQ0
あ、1650だとbフレエンコが出来ないのでAVCHDでエンコね
フィルタ設定はそのままでHEVCエンコードしても所要時間はほぼ変わらなかった
2023/07/20(木) 12:43:52.05ID:dPxtUbMQ0
コマンドラインに追加オプション付けて済ますのとAmatsukazeのKFM使うのとで
比べると違いがあるかも知れないけどメンドクセ
2023/07/21(金) 19:30:32.08ID:aXfTzYzJ0
nvencのx265色々試したけど何をやってもブロックノイズ消えなくてx265guiexに戻ってきたよ
確かに速度は魅力的だけど3900Xの90wモードでも50~80フレーム出るからCPUエンコで良いやとなった
10594 (ワッチョイW bafe-lfQH)
垢版 |
2023/07/21(金) 21:11:24.56ID:c4i+oOP60
nvencのnormalは映画以外の実写に使えるね
特に見て消す用のバラエティ番組を720pにリサイズしたら倍以上の700fpsでてビビったわ
因みにファイルサイズが1%大きくなって見て分からん程度vmafで0.1くらい画質劣化してる
FHDをKFMで24fps化するとqualityだと145fps、normalだと185fps
アニメはデノイズ使うとcudaで律速になるのとサイズが3%強大きくなったのでqualityで十分だった
2023/07/22(土) 23:23:08.39ID:hKzFpiHf0
SVT-AV1 1.6.0でデフォの--tune 1は相変わらずブロックノイズあるけど
--tune 0は再生してても気づくようなやつはほとんど出ないんじゃない?
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-oqpW)
垢版 |
2023/07/23(日) 01:21:44.35ID:n3gdHUbU0
初めてAmatsukaze使ってみたのですがエンコが終わると勝手にTSファイル削除されちゃうの怖いですね
2023/07/23(日) 06:01:37.01ID:mlOgVBIa0
>>107
されないけど?
2023/07/23(日) 06:07:32.87ID:WGbWkkQm0
サクセス!

って育毛剤あったな
2023/07/23(日) 08:49:35.53ID:RfZthgBq0
フォルダ移動しただけ
2023/07/23(日) 13:23:36.71ID:vX+TECWb0
>>107
failedとかsucceededとか新しいフォルダができて、そこに入ってると思う
2023/07/24(月) 01:30:48.74ID:9zuUTvib0
日曜ドラマのVIVANT録画したはずなのに出力先にドラマフォルダに無いなーと思ったら情報バラエティーフォルダに振り分けられてた
番組のジャンルが情報バラエティになってる
なお、真犯人は同期の山本
2023/07/24(月) 06:49:59.39ID:GAmtxICk0
>>109
性交!ってやつだな
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-oqpW)
垢版 |
2023/07/24(月) 09:00:36.63ID:PZEHTNb+0
>>110
>>111
そういうことでしたか
自分の確認不足でした
ありがとうございました。
2023/07/26(水) 20:26:38.70ID:JgVMpZPu0
QSVEncやNVEncでプロファイルを設定する時
MPEG2デコーダやH.264デコーダもデフォルト、QSV、CUVIDから選べると思いますが
この項目も速度や画質に影響するんでしょうか
2023/07/26(水) 21:23:55.07ID:m/ji66ZQ0
>>115
やってみれば良いじゃん?
画質の感じかたは人各々たよ。
2023/07/26(水) 21:46:51.21ID:JgVMpZPu0
どうも有難う御座います
とりあえずデフォルト、QSV、CUVIDを30分の番組エンコードで全部試してみました
画質にはこだわりが無いのでエンコードが終わるまでの時間が早くなればと思って試してみましたが
正直どれも変わらない感じでした。私はデフォルトのままで良さそうですねー
2023/07/27(木) 07:41:45.81ID:YxPRjbVS0
フィルタ設定のデブロッキングにカーソル合わせると解説が出ると思うけど、そういった機能を使うかどうかだな
2023/07/31(月) 21:46:02.83ID:qy1W/Rne0
オレはCUVIDデフォで落ち着いた
2023/08/01(火) 19:08:18.50ID:SsShFWU/0
NVIDIA CUDA Video Decode

NVCUVID
CUVID

頭のNVが抜け落ちて呼称されるから、これが何なのか分かりにくいんだな
2023/08/02(水) 00:49:49.91ID:D92xegza0
伝統
122名無しさん@編集中 (プチプチ 9bad-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 19:42:48.96ID:oI+cFrPR00808
Radeon R9 380とA's video converterでts縁故してるけどAmatukaze便利そうだなと思ってGeforce購入を考えてる。
縁故したmp4をFireTVSticKのVLCで再生や車のナビで再生をしてるけどR9 380相当のGeforceでAmatukazeを
利用したいと思ってるけどGeforceは何を買えばいい?

H.264じゃないと車のナビで再生できないと思ってて、Geforce GTX 1650のDDR6版でTU116なら十分なのかな?
B Framesって必要なのかが分からない・・・
2023/08/08(火) 19:53:04.26ID:j9Srio3M00808
いろいろお聞きになりたいのは察したけど、発散してて読み取るのがめんどくせぇなw
4060でも買えばいいんじゃね
2023/08/08(火) 20:08:55.61ID:cnhINfp800808
bフレ云々はx265エンコードの際に付けるオプションで
容量あたりの画質向上に寄与するらしい
x264エンコなら関係ない(有効になってる
このx265エンコオプが有効なのがSUPERとかTiグレードのGTX16XXもしくはRTX

GTXはディスコンらしいし3050が3万程度のものも出てきてるようだし
安くあげるなら3050でいいんじゃね?
2023/08/09(水) 08:53:15.11ID:DQgq8ZWQ0
2080superから4060に入れ替えようと思ってたらasusからSSD2枚積める4060が出るみたいなので正座中
2023/08/09(水) 11:47:39.52ID:WaJrzxLc0
>>122
何故amatsukaze+VCEEnc試さないの?
2023/08/09(水) 14:54:58.51ID:1IPIElQ80
ゴミだから
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0591-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 12:28:56.63ID:xyolIqaG0
しどい!
2023/08/11(金) 12:34:37.69ID:92Naobzu0
( ゚Д゚)y─┛~~
2023/08/11(金) 12:40:54.12ID:xyolIqaG0
本当に便利で有難いソフトです
2023/08/11(金) 15:20:05.31ID:UhGtS4CmM
何かのテストの時だけ使われるVCE

不憫だな
2023/08/12(土) 12:21:47.55ID:GJVeBbyE0
CUDAあってこそのAmatsukazeですから
2023/08/12(土) 13:24:52.17ID:a4gGgVnT0
NVEncってエヌヴェンクって発音するんだね、ずっとエヌブイエンク(コ)って言ってたわw
2023/08/12(土) 13:49:09.16ID:/RkrIkeZ0
いろいろだよ
エヌヴィーエンシー
って言う人もいる
2023/08/12(土) 14:08:26.68ID:QDlWUm1d0
ネイティブに聞いて教えてくれ~
2023/08/12(土) 14:29:14.89ID:qpogy1SI0
オラのむらではヴェンク
2023/08/12(土) 14:29:29.11ID:qpogy1SI0
ちゅーとる
2023/08/12(土) 14:30:23.13ID:qpogy1SI0
もちろんnVidiaもヴィディア
2023/08/12(土) 14:31:58.56ID:zk7i5PFp0
ASUS=アシウス
2023/08/12(土) 14:48:30.72ID:TtUE3mVP0
Stephen King = スティーブン・キング
2023/08/12(土) 17:08:02.76ID:ouJ75gNf0
質問なんですが、最終的に出来上がるファイル.mp4の保存先の設定ってどこにあるのでしょか?
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 17:36:08.20ID:kt397vzA0
tsファイルをD&Dしたときに出てくるダイアログをよく見るべし
2023/08/12(土) 19:23:16.38ID:ouJ75gNf0
>>142
さんくすD:\TV\encodedって出てくるお
これって自分で設定したのかな?succeededフォルダもpath設定したいけどこれは無理だよね
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 22:48:06.27ID:kt397vzA0
元ファイルのディレクトリ以下に作られる仕様
コピペなり手動入力なりで出力先を変更はできるから毎回変更するか
エンコード後batで移動するしかないと思う
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbff-eQmn)
垢版 |
2023/08/13(日) 08:07:16.23ID:2c4k3e400
デフォルトは今のままでいいけど、フォルダ類は基本設定で全部設定できるようになってほしいよね。
特に重複は、他のフォルダが全部英語なのになんでこれだけ日本語なんだっていう…
2023/08/13(日) 12:52:19.42ID:1rqQHETN0
直してプルリクしようっていうほど困ってる人がいないだけだと思う
2023/08/13(日) 13:32:00.70ID:FrVVr4pOd
特に困ってないしな
2023/08/14(月) 10:01:18.37ID:26AIqZAH0
>>144
さんくすね、TSをフォルダで分けてるからエンコ済みTSがあちこちになって
2023/08/15(火) 07:01:14.94ID:IT74muXW0
エンコードしてから分けるんや
2023/08/16(水) 13:25:07.83ID:pwKeWESa0
(;゚д゚)ゴクリ…
2023/08/16(水) 14:10:16.81ID:yhNIqd1p0
エンコ待ちリストにドロップする際に、履歴のダウンリストから簡単に保存先選べるで?
2023/08/16(水) 20:20:02.58ID:nn4oX0Sd0
>>149
やたらと.tsがたまってて、とりあえず急いでエンコフォルダと通常フォルダ、
遠い未来にエンコフォルダと、エンコードに優先順位つけるうちにあちこちに

>>151
保存先変えられるね、でもほとんどがアニメだから
2023/08/16(水) 20:45:27.19ID:3AB76nHZ0
>>112
ネタバレはえーな
2023/08/19(土) 19:42:44.68ID:WRG7cELE0
お前らってテレビで放送されてるアニメとか映画って30fpsと24fpsのどっちでエンコードしてる?
2023/08/19(土) 20:11:24.45ID:s8Q7Tu4Q0
アニヲタ臭い
2023/08/19(土) 21:33:53.36ID:c9iiuo2M0
うちは144Hzのゲーミングモニター使ってるから144fps
2023/08/19(土) 21:54:45.51ID:in3FizAK0
>>156
へたすりゃTSファイルより容量増えないかそれ
2023/08/20(日) 00:59:56.38ID:pj+FpWMe0
映画は基本24fps
アニメは観ん
2023/08/20(日) 01:26:27.66ID:J8O2LY2z0
ドが付く基礎でスマンけど、逆テレシネってホントに映像体験的に良くなるの?
再生環境のリフレッシュレートが24の倍数に限るってことなら、なんとなくわかるような気がする
2023/08/20(日) 04:15:49.30ID:tFrOHyvr0
多少ファイルサイズは増えたり解析に時間かかるけど、国産ドラマやTVアニメはvfrにしちゃったな
映画(アニメ含む)は24fpsかな
海外ドキュメンタリーやドラマはシリーズの最初だけvfrで範囲絞ってテストエンコして、vfrか24fpsで再エンコードしてる
2023/08/20(日) 05:51:33.63ID:p5FKX8Za0
テストエンコしたものからvfrか24fpsってどうやって決めてます?
2023/08/20(日) 11:25:23.86ID:wCXWVTcF0
>>159
デインタレのみと比べるなら効果はかなり大きい
連続するフレームが頻繁に現れるわけだから、滑らかに動くシーンは動いては止まるの繰り返しを感じやすい
60Hzのモニターでも十分効果はあるけど再生中はリフレッシュレート変えるのがベストだとは思う
2023/08/20(日) 13:48:36.80ID:8f6ScMT90
60hzモニターでも逆テレシネ24fpsは効果を感じる
特にスクロールのカクツキや引きずりには顕著
2023/08/20(日) 16:24:48.56ID:J8O2LY2z0
>>162
なるほど、ありがとう
アニメの事はよくわかんねーから、横パン多い何かで実験してみるわ

>>163
YOUもデインタレのみを超える効果を感じてるって事でおK?
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 09:03:38.56ID:uW2zSBzE0
>>160
ドキュメンタリーや国内ドラマは24fpsテレシネ60iと縞無し30fps/60iの混合というケースもあるから60fpsがベターな気がする
もちろんソースによるけど
2023/08/23(水) 03:20:03.18ID:k3J6rfEv0
24fpsにしたら大きなパンのときに違和感あったのが、いくらか和らいだかもしれない
海外のドラマとか映画は24fpsにしてみます
NHKの国内ドラマも24fpsで撮影ですか?
2023/08/23(水) 05:47:39.83ID:ABvf+QFWp
先に結論はソースによる
アニメはほぼインターレースあり24fpsだけど、ドラマも映画もソースによるので決め打ちすると失敗するものが出てしまう
日本のドラマでもワンクール内で、①30fps、②インターレースあり24fps、③インターレースなし24fps(周期固定)、④インターレースなし24fps(周期不規則)の主に4種類放送されてる
①②はKFMなりで、③を24fpsにしたかったらソース毎に自分でavsを編集したり用意したりする必要あり、④は諦めて30fpsにするしかなさそう
映画も主に②だけど、①③もたまにあり、更に主に中国作品で多い⑤25fpsや23.976fpsではない⑥リアル24fpsもある
2023/08/23(水) 06:06:34.32ID:k3J6rfEv0
>>167
漠然とした勘に過ぎないんですけど、NHKの最近の国内ドラマって撮影から30fpsでやってそうな感じがしたもので
ちらほら見かける「面倒なんでkfmのvfrでいいや」みたいな書き込みの意味をようやく理解してきました
4~6は出くわさないことを祈るばかりです
2023/08/23(水) 13:43:10.67ID:69W+MFYw0
KFM任せでエンコし貯めてたが最近海外ドラマを崩し始めたら25fpsだったようで失敗だったわ
2023/08/23(水) 15:18:28.51ID:b2SA9kKKa
24fpsの設定でエンコードするだけで逆テレシネになるのか?
それとも逆テレシネにする専用の設定とかがあるの?
素人質問で申し訳ない
2023/08/23(水) 17:57:12.79ID:Gfl8WpfWM
デジタル撮影はほぼ60fpsと聞いたような気もするな。60pね
それを放送用に60iにするみたいな
2023/08/23(水) 18:00:11.68ID:Gfl8WpfWM
映画の24fpsもフイルム時代の話でデジタル配信の今はあんまり固定されてないみたいなweb記事も読んだ気がする。アバター2のやつで
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-hPrW)
垢版 |
2023/08/23(水) 18:41:04.09ID:aA7Vn8pC0
3も4も完ぺきではないけどKFMのVFRモードで間引いてくれるよ
大きく動いて目立つシーンが滑らかになるから存外優秀

>>170
インターレース解除にチェックを入れて、解除方法に[KFM]、出力fpsを「VFR」または「24fps」を指定するとテレシネ解除してくれる
2023/08/23(水) 19:17:54.07ID:JQMWiZul0
日米以外のTVドラマは25fpsなのが多いしVFRだとカクつくおそれがある
2023/08/23(水) 20:17:01.17ID:k3J6rfEv0
>>174
手作業で完璧を目指すなら、1080iの1フィールドごとを目視で比較して特定しないとなんでしょ?
しんどいで…
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-hPrW)
垢版 |
2023/08/23(水) 22:21:14.49ID:aA7Vn8pC0
>>175
winのエクスプローラーのフレームレート(フレーム率)を常時表示するようにすると
事後だけど間引きミスしてたのにソース消したって事態は回避しやすい
25fpsのテレシネだと40fpsとかでエンコードされる

エンコ前ならaviutlあたりで縞検索プラグイン使ったり、
5分先にジャンプしてパターンが変わってないか確認とか手はある
2023/08/23(水) 22:29:12.32ID:JQMWiZul0
>>176
25を24やVFRにすると縞ではなくコマ落ちが目立つ部分があるから厄介なんだよね
それに多くのTVドラマはカメラや登場人物があまり動かない場面も多いので
少し確認しただけでは見逃す恐れがある
2023/08/23(水) 22:46:03.87ID:+AsVQYi4M
いい加減、テレシネ解除くらいAIでできるようになれよ
2023/08/23(水) 23:19:12.87ID:OBGIUONu0
>>178
B-CAS騒動でまともな開発者が消えて新規開発者も入ってこないので無理
あの騒動明らかに怪しかったしTV局がTS抜き潰しのために自演した可能性が大きい
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-hPrW)
垢版 |
2023/08/24(木) 09:03:45.51ID:QGt0qakp0
>>176
一口に25fpsというけど、25fpsはテレシネ・パターン大杉問題がある

・1p 5i
 srestore関数で綺麗に解除できる
 nekopanda氏は動くと言ってたけど自分の環境では動かせなかったので、自分はavisynth plusで解除してる(過去形)

・2p 4i
 同上

・3p 3i
 これもsrestoreでテレシネ解除できたはずだけど、自分的にはaviutlのafsのほうが高精度に解除できる感じ

・4p 2i
 srestoreでは不可
 aviutl + afs一択

こんな感じでやってたけど、60iと1p-5iの混合ソースに出会ってからは
3p-3i/4p-2i以外のテレシネ25fpsはbob化するようにしてる
2023/08/25(金) 02:00:48.13ID:a737i846p
>>180
srestore v2.796がAmatsukaze環境でウチでは動いてるね
grunt.dllだったかが最新だと動かなくて特定バージョンでしか動かなかったかな、確か
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 115f-hPrW)
垢版 |
2023/08/25(金) 11:44:45.33ID:QAGeXTbX0
>>181
そのバージョン分かる?
2023/08/25(金) 13:21:35.54ID:Ku1eSQIR0
NHK教育の「デイナの恐竜図鑑」ってのを録画してるんだけど、未だにデインタレの最適値がわかんない
「映像 : 1080i(1125i)」って表記の、カナダの教育系ドラマ
QTGMCじゃないと、横パンとかでたまーにカクっと来るのが気になってしょうがない
2023/08/25(金) 22:25:50.95ID:NLPMof8e0
質問なんですが、ロゴ消し2か所って不可能

パラサイト            BBC

みたいに左右にロゴが分かれてて、ロゴ検出2か所ともして、チェックボックス2か所にしたけど
1か所しかロゴ消えてなくて
2023/08/25(金) 22:36:01.66ID:QooDjbmya
左右にロゴがあるなら選択マスを左右いっぱいにしたら消えね?
2023/08/25(金) 22:52:22.76ID:h+IXsKFi0
エンコード用テンポラリディスクに使えそう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1526002.html
2023/08/26(土) 08:24:35.90ID:HfA661F0p
>>182
バージョンは不明だけどnekopandaさんのKFM-0.4.6.zipに含まれてるので動いてる
2023/08/26(土) 08:27:48.88ID:HfA661F0p
>>184
2個目以降はプロファイルのその他の設定>詳細設定>追加ロゴ消し用ロゴリストにロゴのパスを書いたら消せる
2023/08/26(土) 08:30:16.24ID:GleFV6Pm0
>>185
確かにロゴ範囲を大きくとれば1か所で行けそうだけど、ロゴ消し有効チェック2か所
できるから、複数のロゴを消せるのかなとおもてた

いちど範囲広くとってロゴけしやってみるサンクス
2023/08/26(土) 08:37:01.32ID:GleFV6Pm0
>>188
さんくす、2こめのパスかけばロゴ消えるんですね
amatsukazeのバージョン古いのか詳細設定が見当たらないけど、それでやってみます
ありがとうございます
2023/08/26(土) 08:59:43.50ID:yUaqoXpdp
>>190
rigayaさんの0.9.4.4に詳細設定あるよ
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 355f-TDjq)
垢版 |
2023/08/26(土) 10:57:36.28ID:jCK0DEVr0
>>187
あり
sresotre使うソースあったら試してみるわ
2023/08/26(土) 13:46:19.55ID:L5IJD17Fp
25fpsは周期固定であればTDecimateのovrを使用してほぼ完全に復元できるのだけど、KFMとTDecimateの相性が悪いのかエンコ時のfpsが1とか0.1とかに落ち込んでしまう
YadifとTDecimateであれば通常の速度でエンコできるけど、インタレ解除のキレイさが劣ったりノイズ除去を使えないデメリットがあるのでやっぱりKFMが使いたいけど使えないジレンマ
2023/08/26(土) 19:06:36.20ID:GleFV6Pm0
>>191
サンクス、その改いれてみるお
2023/08/27(日) 12:19:15.89ID:IPBtn+Jna
>>173
KFMにするれば逆テレシネになるのか
24fpsでも逆テレシネになるのか
参考になる
2023/08/28(月) 14:16:23.60ID:oguQXfEd0
初めてAmatsukaze使って自動CMカットなどに感動してます
ローカルHDDにある奴はエンコードかけれるけど
共有フォルダにある奴は「ハッシュがどうたら…」って出てエンコードが始まりませんでした
ローカルHDDにファイルをコピーして再度試したらエンコードできました

共有フォルダ上にあるファイルのエンコードはできないのでしょうか?

共有フォルダは読み書き可能になってます
2023/08/28(月) 15:37:52.70ID:Bb4aNEVG0
ワイはtsもトランスコード後もすべてNASだけど、別に問題は出てない
プロファイルにアップロード後のハッシュチェックをするかどうかの設定はあるけど
エンコードが始まらないという話とは辻褄が合わないな
ログからコピペで済むんだし、そこは「どうたら」じゃなくて正しい表示内容を書くべきでは
2023/08/28(月) 16:04:37.59ID:KwaDPVACd
>>196
その「どうたら」に従えばOK
従いたくないならオプションで無効化しろ
2023/08/29(火) 02:44:32.82ID:6PY+stT80
>>196 です
「ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする」のチェックを入れたら無事にエンコードできました
お手数おかけしました
200名無しさん@編集中 (ニククエ 1a32-lN7b)
垢版 |
2023/08/29(火) 22:46:53.54ID:6g3Ywj9C0NIKU
AmatsukazeにSCRename導入してリネームしてもらおうと思ったのですが「しょぼいカレンダーにアクセスできませんでした」と出てできませんでした
何か設定ミスなどあるでしょうか
srvの修正などもしたのですが、アクセスできずちゃんと動いているかもわかりません
2023/08/30(水) 12:16:51.75ID:SAhCrzWSa
あるんちゃう?知らんけど。
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a32-lN7b)
垢版 |
2023/08/30(水) 17:42:09.60ID:+89/SJOC0
表記上はプロキシを使っていない状態になっているにもかかわらず、プロキシ設定が残っているために発生したようでした
IEの設定から一回プロキシを有効化して再度無効にすると接続できるようになりました
おま環でした、失礼しました
2023/09/02(土) 12:05:54.76ID:oK0xF7Tp0
Amatsukazeでエンコしたmp4をAmatsukazeで再度エンコしたいのですがやり方ってありますか?
元TS削除してしまったのですが少し画質落としてファイルサイズ小さく再エンコしたくて・・・
2023/09/02(土) 12:40:58.56ID:kcMO9yDr0
>>203
>>1の1行目
2023/09/02(土) 13:07:09.56ID:lKUJ62QSa
>>203
MP4 再圧縮
とかで検索してみれば?
https://www.gigafree.net/media/me/
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ e336-ATpV)
垢版 |
2023/09/02(土) 13:19:06.62ID:EqDoHuAX0
>>203
私はHandBrakeを使ってる。
2023/09/03(日) 09:36:56.76ID:cOT2PQJ70
NVEncCやFFMpeg使ってバッチファイルで十分じゃね?
2023/09/03(日) 15:44:33.76ID:8R+uKbnD0
コマンドラインの書式確認して試行錯誤するより、HandBrakeでさっさと済ませる方が良くね?
2023/09/04(月) 12:09:10.68ID:XVFWqXRDa
>>203
携帯動画変換君
2023/09/04(月) 16:45:40.54ID:p7N62BjQ0
>>208
本人も画質落とすだけって言ってるし、画質の値大きくするだけでよさげだよ?
他はAmatsukazeのパラメータそのままかつけ無くていいだろうし、試行錯誤するって程じゃないと思ったんだけど
HandBrake使ったことない人が導入したり覚えるより楽でしょ
2023/09/04(月) 17:29:17.22ID:jMOqERXB0
>>209でいいのでは?
2023/09/05(火) 08:23:34.60ID:7snCnIFGd
CMカットやってもほんのわずかCMが見えちゃう時あるよね
これはどうにもならんのかな
2023/09/05(火) 08:58:07.89ID:avnEaHUgd
手動でフレーム指定する以外の方法は思いつかないな
2023/09/05(火) 09:06:58.43ID:7snCnIFGd
>>213
ですよね
レスありがとうございます
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ e336-ATpV)
垢版 |
2023/09/05(火) 22:35:13.98ID:nWK02+y/0
JLファイル内で番組ごとに設定を振り分け処理してる。
2023/09/08(金) 20:18:07.57ID:hYqJ/Z3wp
KFMは完璧だと思って数年使い続けてたけど、立て続けに一部が溶けるように出力されているフレームを見つけて愕然としてしまった
恐らくインターレースが片フィールドのみのフレームだったり30fpsと24fpsの混合ソースの24fps部分がそうなるような
色々試して、KFM60fps+TDecimate(mode=2,rate=xxx)でエンコ速度変わらず結果良好に見える
2023/09/08(金) 20:45:30.27ID:dHwB2vZj0
hoge
2023/09/08(金) 20:48:25.31ID:eU5LDsWT0
つまりD3DVPが最高
2023/09/08(金) 21:44:17.51ID:4T2gJ4IG0
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-zen2-ryzen-3000-series-zenbleed-vulnerability-mitigation-games-and-apps-benchmark.html
nvenc組は関係ないやな
220名無しさん@編集中 (キュッキュ 3b5f-pM8H)
垢版 |
2023/09/09(土) 10:14:18.78ID:gsodnSo800909
ずっとCPUエンコしてたけど初めてQSV使ってみた
エンコ早くて満足
221名無しさん@編集中 (キュッキュ 1330-FfQC)
垢版 |
2023/09/09(土) 10:18:40.49ID:hAWt5Y4R00909
みんなどれくらいのGPU積んでるんだろ
そろそろ1060が調子悪いから買い替えようかと思案中
2023/09/09(土) 10:24:29.51ID:R5fD/+vG00909
MSIのGTX1660s 今はもう高騰以前の価格に落ち着いたね
2023/09/09(土) 11:00:39.97ID:8vAVDmn000909
>>216
KFMDeintはmode=0か4、pass=0でいい?
224名無しさん@編集中 (キュッキュ 1330-FfQC)
垢版 |
2023/09/09(土) 11:29:43.65ID:hAWt5Y4R00909
>>222
情弱のわいにはここ数年高くて買い替え時が見つからなかった
最近ちょっと安い気がする
225名無しさん@編集中 (キュッキュ dbff-MmH2)
垢版 |
2023/09/09(土) 12:29:46.52ID:FzJNJn9Y00909
RTX3050Ti

ノートパソコン用なのにこんなに爆速でいいんかって、毎回驚いてる。
2023/09/09(土) 15:26:37.96ID:GDFs1IIAM0909
4060tiが低電力かつそこそこ成績いい感じかな
映画24fps vbs2300bpsBフレーム有効で平均にして2本同時エンコで470~500fpsくらいでエンコしてる
GTX1060
RTX2070Super
からの入れ替え
2023/09/09(土) 15:28:34.91ID:GDFs1IIAM0909
GTX1060
RTX2070Super
の売却益にちょい足しで入手

そろそろグラボ価格は上がり始めるかもと思ってたので
2023/09/09(土) 15:50:45.90ID:1FKz0ekip0909
>>223
KFMDeintはmode=3の60出力かmode=4
どちらも60固定ぽいので違いはなさそう
2023/09/09(土) 15:52:20.73ID:1FKz0ekip0909
>>228
pass=0だね
2023/09/09(土) 17:16:56.72ID:vdC8rxcF00909
フィルタ設定を揃えて比べないと意味ないよ
gpu付属のハードエンコーダー使うのならエンコ設定を色々と変えても処理速度は変わらんだろう
231名無しさん@編集中 (キュッキュ 3b5f-MmH2)
垢版 |
2023/09/09(土) 19:06:52.68ID:P9jAQ9qQ00909
KFMはなんでもないシーンでよく誤爆するから期待しすぎるとダメ
tdecimateは輪をかけて誤爆する印象だから
なので間引きせず60fpsのままエンコードしたほうがいいと思う
2023/09/09(土) 19:58:44.68ID:otYZMfOK00909
手間暇かけた成果物にフリーライドしてるだけなんだし、せめてどのソースでどんな「誤爆(?)」したのかフィードバックしようぜ
ダメだダメだだと印象操作するだけなら、アナタの嫌いな彼の国の人でも左巻きの人でもマスゴミの人でもできるでしょ
2023/09/09(土) 20:21:55.98ID:u+hip9ET00909
Geforceは外してARCのqsvenccのnnediで雑にやることにした
2023/09/10(日) 00:51:17.54ID:Ce4x9QMC0
自動CMカットで納得いかない場合に手動で使う動画編集ソフトでオススメあったら教えて頂けないでしょうか
2023/09/10(日) 01:04:57.34ID:XH5IPE/t0
本スレのログを熟読すべし
2023/09/10(日) 01:12:24.46ID:XH5IPE/t0
現行スレには言及してるレスがなかったわ
前スレおわり近くになんかあるよ
要は本編にしたいフレームを記述したtrimファイル作って再度エンコするだけ
2023/09/10(日) 04:39:48.10ID:Ce4x9QMC0
その残したいフレームが何フレーム目にあるかを知るためには何かソフトがいるのかなと思うのですが…
どうしたらいいんでしょうか

昔は HDTVtoMPEG2 ってソフト使ってました
2023/09/10(日) 05:12:14.70ID:mcZwtV2+M
>>237
AvsPmod
amtファイルの.avsを食わせてマクロの項目のブックマークをインポートを選択すればオケ
2023/09/10(日) 09:43:23.25ID:4XRixSlL0
KFMDeintのmode=0,pass=0はBobの上位版って感じになるけど誤爆はまずないと思っていいんだろうか
これでNVEncCでVFR化すれば所要時間とサイズを縮小できて万能エンコって感じがする
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-MmH2)
垢版 |
2023/09/10(日) 13:03:24.11ID:sRxUyBVq0
>>232
プラネテスの20話。言い寄ってきた男を振って
「先輩はそんな人じゃない」って言いながら慣性で進むシーンで間引きに失敗してカクついた
プラネテスは珍しくソース消す前に見てたから確認でき、それ以来autoVFR(閾値は変更してる)に移行
他に実写ソースだと日本語字幕での間引きミスはよくある(がtdecimateの間引きミスと違って動きの少ない、目立たないシーンだけだから目をつぶってる)
2023/09/10(日) 14:51:57.36ID:Ce4x9QMC0
>>238
AvsPmod や Amatsukaze がよくわかってなくてすいません
Amatsukaze の設定を変えるとどこかに amtファイル とかが生成されるってことですか?
2023/09/10(日) 15:57:56.96ID:jFkxbm2/0
>>234
TMPGEnc MPEG Smart Rendererでカット済み動画出力してAmatsukazeに喰わせてる
TMPGEnc Mastering WorksからAmatsukazeに乗り換えた結果ペガシス製品買い増すという我ながらイミフなムーブをしたが値段は手頃で使いやすい
2023/09/10(日) 17:16:08.13ID:XH5IPE/t0
>>241
前スレ970辺りから読んでみてはどうですかい?
有償品使う手もあるし無償品使う手もある
2023/09/10(日) 17:31:04.12ID:XH5IPE/t0
あとAmatsukazeの設定云々は関係なくエンコ始まったら
テンポラリフォルダ内の一時作成フォルダの中を観察してみよう
2023/09/10(日) 18:10:48.65ID:Ce4x9QMC0
前スレ700あたりから読んだけどエンコードファイルをどうやって小さくするかみたいなことばかりかと思ったらそんな最後の最後だけ読めばよかったのか…

が、読んでもAvsPmod がどこにも出てきてなくて困惑…
700以降の単語も分からないのが多いし
とりあえず Amatsukaze のテンポラリ眺めます
ありがとうございます
2023/09/10(日) 18:18:30.20ID:DdfPfHSTM
enctoolさんのサイトに大抵の情報はあるから見てみなはれや
2023/09/10(日) 18:52:07.34ID:XH5IPE/t0
TrimViewer
2023/09/10(日) 20:45:25.36ID:Th4FeQpI0
5000円まで払うからちゃんとGUIでCMカットとか全部できるようにしてくれ
Amatsukazeの不満点はそれだけ
後は完璧で他の追従を許さない
2023/09/10(日) 20:48:10.91ID:cPUbYnyNp
>>183
オープニングとエンディングが23.976fps、本編と予告編が25fpsだね
逆テレシネは諦めて30pか60pで出力するしかないかと
2023/09/10(日) 20:52:47.51ID:XH5IPE/t0
それAviUtl本体に完璧なGUI操作編集機能を付けてくださいと言うようなものだろ
2023/09/10(日) 22:13:15.36ID:4XRixSlL0
24fpsソース+KFMで
解析あり24fpsと、VFR(60fps)のどちらの方が信頼性高いのか気になる
2023/09/10(日) 22:22:32.86ID:1NeH5q1R0
二度手間だけどCM解析+TrimViewerでええや
2023/09/11(月) 00:51:24.53ID:+o95Bf4D0
>>242
うちはamatsukazeでcmチャプター打ちエンコしてからTMSRで手動カットしてる
TMSRのCM検出ってamatsukazeのよりさらに精度悪くない?
2023/09/11(月) 01:53:23.92ID:3HCbSNeEp
>>242
TMWからAmatsukazeに乗り換え後にTMSR導入まで全く同じ流れだ
TMSRでカットしてAmatsukazeも同じだったけど、join_logo_scp 5.0出てTMSRから出力したkeyframeのままエンコできるようになったので、今はそれ
2023/09/11(月) 09:59:50.55ID:mRbopag/0
>>253
精度は悪いけどCM全消したい派じゃなくて物によっては残したい派なんでTMSRで目検してるの

>>254
join__logo_scpうっすら知ってたけど良さげやね試してみますわ
2023/09/11(月) 10:02:34.67ID:mRbopag/0
>>253
あーごめん目検してるのはそっちも同じか
確かにそのやり方も良さそうやね
2023/09/11(月) 13:29:24.24ID:G56ZvkIsp
>>255
keyframeに対応させるためにはCMカットスレ6の327,328の修正が必須なので注意
avsのTrimの仕様に合わせるなら自分で改変も必要(合わせるとTrimViewerでもそのまま確認できるので便利かも)
更に必要に応じて354も
2023/09/12(火) 21:47:22.04ID:xdF7Ylsip
視聴には影響はないけども、Yadifの24fps出力はTDecimate(mode=1)なので不正確な間引きの可能性があるけど、KFMDeintのmode=2はインタレ解除後に前後のフレームと比較して同じと判断したら削除するとか正確な間引き処理をしてたりしますかね?
2023/09/13(水) 05:53:58.54ID:twnywNXD0
アニメで前後のフレーム比較してほぼ同じならフレーム間引くとかすると24fps固定にならなくなっちゃうぞ
CMとか入ってるとつなぎ目で固定周期がリセットされる場合もあるし
意図的に間引きたいならmpdecimateやVFRとかの範疇になっちゃうかも。たまにシーンチェンジこけるけど
2023/09/13(水) 07:44:49.80ID:MLod5o7kp
前後云々は例えばで書いただけでどうでも良くて、KFMDeintの間引き処理は正確かどうか?だけを確認したいのですよ
TDecimate(mode=1)と変わらないのかな
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-MmH2)
垢版 |
2023/09/13(水) 13:15:33.87ID:eZZNod6f0
TDecimateが悪すぎるってのもあるけどだいぶマシって感じかな
24fpsなCFRにしても間引きに失敗するから自分のなかでは二号品の烙印を押してる
2023/09/14(木) 12:03:19.43ID:S+70/67Fp
作者さんじゃなきゃ実際の動作仕様は分からないか
>>261
参考までにあなたの中の一号品は何でしょう?
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-MmH2)
垢版 |
2023/09/14(木) 14:41:04.23ID:YIDk7Stm0
>>262
autoVFR(デフォの閾値だと60iテロの検知に失敗してたから2か3ポイント下げてる)
defファイル見ると細かく60fps挟んでるけど、間引きミスによるカクツキはほぼない

補足しとくと
CUDA有効で使うとGPUのメモリ食いつくして落ちることがあったからCPUモードで実行
シーンチェンジでの解除漏れ対策にIsCombedフィルタを
クリーニングのためのdecombUCFのオリジナルを末尾に設置してる
2023/09/15(金) 09:13:15.60ID:ZIgJYqF1p
>>263
240さんですね
更に参考までにIsCombedとDecombUCFの設定値はどうしてますか?
ちなみにプラテナス20話は録画したソースそのままエンコかまたはTMSRでカット編集してからエンコかどちらでしたか?
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 14:22:51.87ID:qslpXuK00
IsCombedはcthresh=10

decombUCFは3.13を↓の書き換えを行って、tdeintをyadifmod2+nnedi3に変更したものでモードは(th_mode=7)
# SmoothCustomやめてmt_lutにすると少し速くなる 2018-3-30,
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/571
# ConditionalFilter がPlusで正常に動かないので ScliptClip に置き換え 2018-3-30,
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/548

autoVFRは
# cthresh_default=(IsDup==true)?7:(h>=HDsize)?9:7 -> 6:5
# mi_default=(IsDup==true)?50:(h>=HDsize)?80:50 -> 45:40
に下げてる

ソースは録画したままのとmurdoc cutterでカットしたもの両方
2023/09/16(土) 21:34:05.86ID:3GRDqy9w0
Amatsukazeの一時フォルダが削除されない問題ってみんな解決してるの?あきらめてるの?
一時フォルダの中にv0-1-0-main.timecode.txtとかのファイルが残っているのが気になるんだけど、このファイルって--vpp-afsでtimecode=trueを指定した時にできるファイルであってる?
ファイルが処理中で解放されてないから一時フォルダ削除に失敗しているような気がする(知らんけど)
だとしたら解放されてから削除するようにすれば解決なのかな(知らんけど)

rigayaさんやる気だしてくれるといいんだけど、めんどくさいか
2023/09/16(土) 21:34:24.87ID:3GRDqy9w0
まぁ、ファイル自体小さいからあんまり実害ないかもだな
2023/09/16(土) 22:02:14.74ID:/mxCAhVR0
終了後バッチに del ....v0-1-0-main.timecode.txt で済むやん
あかんの?
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fec-xbk3)
垢版 |
2023/09/16(土) 22:10:23.12ID:aTEkqatD0
適当にAmatsukaze専用一時フォルダを指定して、溜まっていたら手動で消してる
ちゃんとフォルダ指定しないでTempのまま使うからごちゃごちゃになるんだよ
2023/09/16(土) 22:17:27.04ID:CDD34a7C0
正常終了した状態でtempが残っていたことは過去に一度もないですね。
2023/09/17(日) 12:14:13.45ID:ypQDkTaq0
>>270
↓の指定で残らない?
-c hevc --vpp-afs preset=cinema,timecode=true
2023/09/17(日) 12:19:30.55ID:ypQDkTaq0
rigayaの日記兼メモ帳 Amatsukaze 改造版 0.9.3.0の一時フォルダ削除失敗について
に書いてあった(リンクアドレス貼るとエラーになるので貼れない)
今はいらないオプションだったことが分かったので指定から削除した
以上
2023/09/17(日) 13:17:40.84ID:g9sB0vUG0
>>271
近いオプションを使っているけど、timecodeは使っていないからですね。
2023/09/17(日) 19:44:34.12ID:eD83cqssa
ちゃんと調べて明示しながら自己完結してる(ワッチョイ 7fbb-NfV8)とお前らの差は大きかったな
2023/09/17(日) 20:05:53.77ID:GzcgEB590
うれしいね!よかったね!
2023/09/17(日) 20:11:35.24ID:vRygEa2fp
>>265
詳細ありがとうございます
めちゃ参考になります!
プラテナスもTMSRで編集してないならやはりKFMの誤判定なんですかね
しかしこの頃の盛り上がりが2019年にパタッと終わってしまってるのが寂しいな
2023/09/18(月) 02:55:27.95ID:qA7OauqP0
>>276
プラネテスって1度も正しく書けてないところ
M-1の錦鯉かと思った
2023/09/18(月) 09:10:05.07ID:wyJzoWAIM
皆高齢化してるからね
若者で動画と言えばネットで見るかアップ用に動画編集とかだから

放送されてる内容を録画してるのは高齢者の趣味になりつつある
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa9-HEUn)
垢版 |
2023/09/18(月) 11:09:51.01ID:fjut7Cpe0
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

友人に教えて、加えて¥4000をGETできます。
https://i.imgur.com/Sw2IPN3.jpg
2023/09/18(月) 12:52:22.08ID:9+WkYjze0
>>279
既に現金化済みだよ
2023/09/18(月) 14:52:26.96ID:lWYt2mY10
こーんにーちわー!!!!
2023/09/18(月) 22:30:27.27ID:tlFI3aE9a
>>279
グロ
2023/09/19(火) 16:47:04.80ID:XtLGFkZd0
av1のビットレート指定できますか?
2023/09/21(木) 02:16:28.44ID:GSchX3FT0
chapter_exe.exeがファイルごと消えることあるんだけど同じこと起こった人いませんか?
数年で2回目が起こりました・・・
該当ファイルだけ設置し直しました
2023/09/21(木) 18:38:34.88ID:C2qG1q8o0
Defender定期
2023/09/28(木) 02:04:41.97ID:b/UiiVh60
あかん、ワレ、笑ったわ。
2023/09/28(木) 08:34:47.70ID:TpDlABZn0
ウソォ━━━Σ(д゚|||ノ)ノ━━━ン!?
2023/09/28(木) 11:36:33.78ID:THH2ehcK0
アンタ、どこ行ったんやろ?
2023/09/28(木) 18:24:58.47ID:j+gu/JUK0
Avisynth+のCUDAオプションを有効にしてビルドすればAmatsukazeで使えるかもと思い試行錯誤しながらビルドしてAvsPmodでKFMDeintやOnCudaの動作を確認していざAmatsukazeに配置してみたけど動きませんな
logは”AMT [info] [ロゴ解析]”で終わるのでjoin_logo_scp(5.0)かなんかで落ちてるぽい?
QTGMC+とか試して見たかったけど残念
ちなみに最新3.7.3のビルドだとどうしてもAvsPmodで落ちるので本体は諦めてpinterfさんが公開してる3.7.1test4のCUDA_enableをそのまま使ってCUDAFiltersはビルドして試した
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3f4-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 23:19:34.46ID:seZQ0Lph0
なぜか、アニメ(特にANIMAXの番組)をエンコードした場合にブロックノイズみたいのが入る。
ノイズが入る瞬間は音声も一瞬おかしくなる。
調べたら、一時フォルダに作成される i0.mpg (MPEG-PS)に既にノイズがのっている。
いろいろ、いじったけど改善しない。わからん...。
2023/09/29(金) 02:22:23.84ID:GvXflJM90
録画時にDrop起こしているのではと疑う
2023/09/29(金) 13:24:38.77ID:RqvyHsHk0NIKU
設定でCPUフルロードにならない?
したとてエンコード速度って変わらないもん?
2023/09/29(金) 18:28:28.46ID:KJHGBEHr0NIKU
原因次第だと思う
294名無しさん@編集中 (ニククエ Sacf-q6YR)
垢版 |
2023/09/29(金) 23:32:26.28ID:Ht1fvfd9aNIKU
>>278
大丈夫まだ俺は21だ
2023/09/30(土) 09:11:08.64ID:TfeRfe0G0
二十歳を過ぎたら二十一
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a7-AvD6)
垢版 |
2023/10/01(日) 08:51:56.28ID:exVzUgXM0
インド映画とかEU圏ドラマは25FPSに逆テレシネしないとダメなんだけどやる方法ある?
2023/10/01(日) 09:17:14.64ID:Cq3p7Xay0
>>296
縞ありなら180
縞なしなら193
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23a7-AvD6)
垢版 |
2023/10/01(日) 10:25:41.17ID:exVzUgXM0
うお、ちょっと前に議論されてたのね
サンクス!!
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dfb-AvD6)
垢版 |
2023/10/01(日) 13:36:43.86ID:QvMWs+pT0
>>276
呪術開戦でカクついたから閾値上げました

cthresh_default=(IsDup==true)?7:(h>=HDsize)?8:5
mi_default=(IsDup==true)?50:(h>=HDsize)?50:40

最近60iテロの入ってるアニメってあるの?
ないなら閾値もっと上げてもよさそう
2023/10/02(月) 13:28:25.21ID:GZEbTQgP0
>>299
変更情報ありがとうございます
インターレース解除に未だに決定的なもの(値)がないのだと痛感させられますね
これからの新たなプラグインのリリースも期待できないだろうし
2023/10/05(木) 10:04:56.61ID:q8w9k1/20
何度リトライしてもエラーが出るのってソフトの問題だったりします?2019年で更新が止まってますが他の人が開発継続してたりしません?
2023/10/05(木) 10:06:36.69ID:q8w9k1/20
何度リトライしてもコード1エラーが出るのってソフト側の問題だったりします?2019年で更新が止まってますが他の人が開発継続してたりしません?
2023/10/05(木) 10:07:40.10ID:q8w9k1/20
すいません二重投稿になってしまいました
2023/10/05(木) 10:53:56.29ID:yvOQ1P930
エラーで止まる前のログに原因があるならそれを直すほうが先かな
設定(&組み合わせ)がおかしいのはもちろんだけど、空き容量が無かったり、外字登録が放置されてたり、CUDA無いのにCUDA使おうとしたりいろいろある

更新についてはrigaya氏がその後いくつか修正を加えてビルドを公開はしたけど
継続っていうには複雑すぎるって感じで、いくつかの修正は元に戻されて今に至る感じ
使うならrigaya氏のブログの履歴見てからの方が詳しく書いてあるから参考になると思う
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-tvb5)
垢版 |
2023/10/05(木) 11:10:19.76ID:d8h7DL/s0
ソースが壊れてないならプロファイルの自動ビットレート指定にチェックが入ってたりしないか
2023/10/05(木) 15:36:40.52ID:T7s2dgkl0
rigayaさん版で最新化して、エンコーダ類を最新化してみて。

エラーの内容が分からないけど、私の場合は繰り返し実行したりすると
メモリ関連のエラーがよく発生していた。
(パソコンを再起動するとだいたい正常になる)

OS自体がクラッシュしたり、ブラウザもクラッシュしたりで悩まされていたので、
初期不良でビットエラーとかあったのかもしれない。
メモリを交換、増量してからは悩みゼロ。
2023/10/05(木) 15:36:52.06ID:T7s2dgkl0
rigayaさん版で最新化して、エンコーダ類を最新化してみて。

エラーの内容が分からないけど、私の場合は繰り返し実行したりすると
メモリ関連のエラーがよく発生していた。
(パソコンを再起動するとだいたい正常になる)

OS自体がクラッシュしたり、ブラウザもクラッシュしたりで悩まされていたので、
初期不良でビットエラーとかあったのかもしれない。
メモリを交換、増量してからは悩みゼロ。
2023/10/05(木) 15:38:28.13ID:T7s2dgkl0
すみません。
私も二重投稿になってしまいました。
5ch重い。
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2378-2pcI)
垢版 |
2023/10/05(木) 21:56:50.11ID:cO0fNrSL0
chmateはリロードすらできないんだが sikiでなんとか
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb1b-nRlb)
垢版 |
2023/10/06(金) 01:16:14.14ID:dNXRPcGI0
chmateはFOX☆が無期限で書き込み制限します解除予定ありませんってどっかでみたお
2023/10/06(金) 01:19:19.65ID:9V3wqlGy0
> どっかでみたお
じゃねえんだよ
オリジナルのレスURLを持って来いスカタン
あるならな
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb1b-nRlb)
垢版 |
2023/10/06(金) 01:32:23.17ID:dNXRPcGI0
しるかボケ
2023/10/06(金) 01:37:27.07ID:9V3wqlGy0
デマ野郎め
314名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb1b-nRlb)
垢版 |
2023/10/06(金) 01:39:04.83ID:dNXRPcGI0
>>311
書き込み制限ウソだから
調べても出てこないぜ
2023/10/06(金) 12:58:02.90ID:w9yn/huJ0
329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bb8-zNrA) :2023/10/06(金) 12:47:32.25 ID:7VmESTdI0
ChMate Dev
0.8.10.173(439) (2023-10-06) #
UPLIFTアカウントが設定されていると5ch以外でスレの取得ができなくなる問題を修正
0.8.10.172(438) (2023-10-06) #
5chのdat取得時にUser-Agentに"Android"が含まれているとitestの存在しないURLにリダイレクトされdat取得ができない問題の対策
2023/10/06(金) 17:19:04.38ID:o0EjR6bu0
デブ版かクソハゲ
2023/10/06(金) 17:24:28.96ID:w9yn/huJ0
5ch不具合報告スレ Session 38
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1696564276/63
> 63 :Ace ★ :2023/10/06(金) 13:56:10.67 ID:CAP_USER
> ChMateで読み込みが出来ない件については調整をしたそうです。
2023/10/06(金) 20:19:32.51ID:zQw1g7s70
arc310のあゔ1
2023/10/06(金) 20:26:12.08ID:zQw1g7s70
arc310のav1対応で買ってみたくなったけど どーなんだろ jyoujyakuで判断できない
2023/10/07(土) 09:31:52.73ID:QJJuzk7x0
ハードエンコのAV1は画質のボヤケとかIフレーム破綻、質感ロストの問題を抱えていてこの辺は画質比較スコアの vmafやssimでも数値化(減点)されてないが肉眼では大きな違いとなる。
来年の次世代IGPUにarkが載るのでそれを待つのがいいと思う(品質は同じなので期待できないけど)
2023/10/07(土) 17:17:09.19ID:rR2zwCnsM
ありがとうございます くやしい人よ
2023/10/11(水) 14:56:02.96ID:viVKq4cr0
vbs非推奨って言われてるが代替あるんか?
2023/10/11(水) 16:06:45.22ID:4yVdzjdv0
パワーシェル
2023/10/12(木) 09:58:45.12ID:Kc1tWFV00
パワーシェル、ダブルクリックで動かないじゃない
2023/10/12(木) 11:05:54.34ID:8WVfJWki0
拡張子ps1で動かなかったっけ?
2023/10/12(木) 12:56:49.69ID:uEOZNVTnd
動かせるな
というか動かせないと存在価値ないだろう
2023/10/12(木) 12:57:41.79ID:uEOZNVTnd
動かせるな
というか動かせないと存在価値ないだろう
2023/10/12(木) 19:03:44.73ID:l65FQCnSM
設定による
2023/10/12(木) 23:26:52.38ID:MH6wicCV0
暗記する余力ない
.netも使ってないし
Py入れてPyで書くよ
2023/10/13(金) 04:15:45.68ID:vzPF6+Yx0
人生はまだ続いている。素敵なことが待っているよ
2023/10/13(金) 04:49:23.23ID:lISLy8zS0
時計おかしくね
2023/10/13(金) 04:55:35.52ID:lISLy8zS0
自PCがおかしかった
時間が消えた
2023/10/13(金) 13:21:57.26ID:ELAV6Z7aa
録画既知ーになってHDDは観もしないファイルの山
20TBのHDDをアマゾンセールで買う始末
観もしないのにな
2023/10/13(金) 16:06:04.77ID:XwmT0kRL0
アニメ録ってるけど、録り貯めしたのを後々一気見するのが理想なんだけど、なんか気になって一話一話見てしまう
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2530-iLfk)
垢版 |
2023/10/13(金) 16:38:46.06ID:OKHt5dvL0
自分は日課になってるけど数日経ってやっぱ見ないって思ったファイルを削除するのが苦痛だわ

何のためにエンコしてるのか分からなくなってきたw
2023/10/13(金) 19:54:58.49ID:T+e7+uYY0
4月と10月の前半は忙しい
2023/10/13(金) 20:07:55.57ID:ijIYMONIM
アニメはABEMAで大体いける
一部の配給だけ480pしかないので気をつけないとだが
2023/10/13(金) 22:31:31.10ID:lISLy8zS0
適当にアニメはとりあえず録画にすると
年々バカバカしいほど放映が増えてて
HDDパンクしててPC止まってる
2023/10/13(金) 23:13:04.77ID:ijIYMONIM
増え過ぎだよな
もはや見るのが追いつかない
2023/10/14(土) 02:44:46.19ID:V0OG9J0OM
まさかtsのまま保存してるの?
2023/10/14(土) 09:33:02.76ID:zCjLz/G40
このスレでまさかそんな奴は居ないだろ
2023/10/14(土) 11:10:42.34ID:vhdB23Yt0
いただきま~す。美味いぞ!この烏賊!!
2023/10/14(土) 13:21:43.59ID:a+yDpGXK0
このスレにいるやつだったら所持総容量をPbyteで表現した方が桁少ないんじゃね
2023/10/14(土) 13:53:12.11ID:Cf43JBt40
Amatsukazeを導入してからエンコードが楽になったものだから
以前だったらゼロ話切りだったものまで見るようになってツラい。
しかも結構面白いから一日が足りなくなっていく…
2023/10/15(日) 19:32:48.50ID:OfUCgjnr0
>>338 >>339
その分内容は薄くなってるから、どんどん捨てたほうがいい
2023/10/15(日) 23:51:48.27ID:E7tMqAHQ0
年々録画してる本数増えてるけど今のところ1クールの終わりに15本ぐらい 1.85倍速で一気見してるわ
2023/10/16(月) 07:42:00.82ID:RzI3nL9Bd
>>324
ps1ファイルのショートカット作ってリンク先の先頭に「powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned 」
2023/10/16(月) 10:24:09.87ID:JlRJq7XN0
20TBかっちった
MD20TS25672NAS

米アマ倉庫からなんで月末届けばいいや
多分観ないんどろうけど
2023/10/16(月) 11:06:05.59ID:YgLZw2E80
もうエンコなんていらない時代が来てるな
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:08:02.18ID:sMtzKjuj0
取り溜めして見る派だけどせっかく取り溜めたのにストリーミングで見てしまう
次話にストリーミングなら何もしなくても勝手に行くし何話まで見たかなってのも分かりやすい

でも録画はやめないぜ!
2023/10/16(月) 12:21:52.54ID:JlRJq7XN0
>>349
いや、10分の1くらいに圧縮してる
今それでも映像ドライブは6TBと8TBが4台でその他のドライブも4台繋げていて映像ドライブの空き容量は僅かになってきた
SATAポートが足りないから使用中の6TBを20TBに変えるつもりなわけなんだよ
なのでTS保管はしないでnvencで圧縮保管なのさ
観ないけど
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:25:30.53ID:sMtzKjuj0
10分の1の圧縮ってどんな設定でしょう
それなりに見れる画質なのかな
知識少ないわいにも教えてほしい
2023/10/16(月) 12:27:34.12ID:JlRJq7XN0
1/10と書いたけど、映画は2.2Mbps、報道は1Mbps音声opus圧縮、ドキュメンタリーは1.7Mbpsとかにビットレートで分けてる感じ
コーデックはHEVC、音声は報道以外はそのままコピー

コレだと元が高ビットレートであろうかエンコード後はそれぞれのソース種類ごとに一定にできるから
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:29:43.41ID:sMtzKjuj0
なるほどサンクス
真似してみる
2023/10/16(月) 12:30:14.99ID:JlRJq7XN0
>>352
今近くにエンコ機無いから今夜までにコピーしてみるよ
ほしいなら
エンコ機は5800x+4060Ti+DDR4の32GB
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:31:20.17ID:sMtzKjuj0
>>355
是非是非暇なときにでも貼ってくれると助かります
2023/10/16(月) 12:33:43.14ID:JlRJq7XN0
>>352
ちなみに観る環境は27インチ1080p60fpsディスプレイなチープな感じなので参考になるかな
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 12:40:45.35ID:sMtzKjuj0
>>357
全然問題なしです
2023/10/16(月) 12:46:48.35ID:JlRJq7XN0
>>344
廃人になるリスク増えるよね
節制しないと…オレか…
2023/10/16(月) 14:09:23.86ID:YgLZw2E80
録画あるのにガンチャンでコメント付いてるのを見に行ってしまう
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ d158-/4nw)
垢版 |
2023/10/16(月) 14:20:21.48ID:p32jz7xO0
>>353
自分は内容さえ分かればいい報道系や古い古いVHS世代のドラマはSDサイズにしてる
エンコーダーはx265
デフォじゃまともな絵にならなすぎて苦労した

-P main10 --crf 22 --qcomp 0.66 --vbv-bufsize 7000 --vbv-maxrate 3000 --me umh --subme 3 --aq-mode 1 --deblock 0:0 --psy-rd 0.6 --rd 4 --rskip 2 --rskip-edge-threshold 1 --weightb --bframes 3 --ref 3 --sar 32:27 --no-sao --rc-lookahead 40 --rect --limit-refs 3 --limit-modes --no-early-skip --fade --keyint 300 --amp --ctu 16 --merange 25 --max-merge 2 --crqpoffs -4 --cbqpoffs -3 --no-b-intra

高画質ってわけじゃないけど、だいてい500kbpsぐらいになる
362名無しさん@編集中 (アウアウウー Sadd-YAEU)
垢版 |
2023/10/16(月) 17:02:29.13ID:fe6vzaCba
>>350
わかる
録画はコレクションだから見る見ないは関係ない
2023/10/16(月) 18:27:20.25ID:tZUTypQC0
>>348
調べてみたけど20TBでも5万円程度で買えるのね。
本当に安くなったわあ。
私は毎回15000円程度のHDDを増設するので
今は8TBくらいのを買ってる。
2023/10/16(月) 18:29:13.21ID:+CyD9Gxr0
>>356
どっとアぷろだの3066555.zip enc
(URL貼れんので)
言っておくけど適当に設定してまぁまぁ結果が目的値を達したので以後あまりいじってないです
間違えてるとか効率悪い指定とかあったら教えてね
実行前サンプルは付けないほうがより早く終わりますね
有用かどうかわかってないw
なお、基本インタレースは明示的に解除してません
オプション設定のうちどれかで解除されてたと思うのうろ覚え
Amatsukazeはrigaya氏のものを使用
作者さんありがとう
2023/10/16(月) 18:44:26.55ID:7YAVWBpF0
>>363
そうなんよ
でも再生品だと思うけどね

https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/k9vazs/has_anyone_used_maxdigitaldata_hdds_am_i_dancing/
その他

中身はWDだったり東芝だったりらしい

それほどランダムアクセスしない倉庫用なのでそこそこ持ってくれそうと踏んでポチって見た
2023/10/16(月) 18:46:31.04ID:7YAVWBpF0
ID:JlRJq7XN0
ID:+CyD9Gxr0
ID:7YAVWBpF0
おなーじ
居場所と書く端末でIP変わってる
2023/10/16(月) 19:19:07.30ID:7YAVWBpF0
>>351
よく見たらSATA8ポート中7ポートしか使ってなかったアチャー
なので入れ替える必要なくて増量20TB
しばらく使いきれなさそうだなw

MD20TS25672NAS買うならもう少し出してMG10ACA20TEの方がよいかも
MD20TS25672NAS新品とあるけどリファービッシュ品臭いし
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 19:26:05.05ID:MJuUw0WC0
>>364
ありがとうございます
早速落として使ってみているのですがコード1エラーでとまっちゃいます。
すごく古いバージョン使ってるせいかもですけど(9.1.4)

最新バージョンにして色々試してみます
2023/10/16(月) 19:35:58.59ID:Ihz6lqdU0
やっぱHDDって回してないと壊れやすくなるから内蔵でずっと全部繋いでるのかな?
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-Fhx2)
垢版 |
2023/10/16(月) 19:54:54.52ID:MJuUw0WC0
バージョンアップしたら無事エンコできました
知識が乏しく導入にすごく時間がかかったのでバージョンアップも二の足を踏んでたのですが無事終えることが出来ました

バージョンも上がってファイルも小さくなって最高です
2023/10/17(火) 21:24:06.87ID:YypKQxcK0
>>347
ショートカット作って呼び出せばいけるのか
でもこのメンドクサイスクリプト使う奴増えないでしょ
2023/10/18(水) 11:51:28.50ID:rkx4TEdq0
今俺の体って全部蒼くんでできてるよね!
2023/10/18(水) 12:21:29.39ID:stvvDeJe0
自分でトリム調整する場合、demuxとCM解析の同じ処理を2回繰り返すことになるから
エンコード前に一時停止して*.trim.avsを設置する猶予が欲しいな
2023/10/18(水) 12:27:30.86ID:stvvDeJe0
それか「CM解析のみ」を実行したときの一時ファイルから直接エンコードできるようにしたほうがスマートかもしれん
2023/10/18(水) 12:28:03.98ID:VKPtz+Mfd
>>371
設定くらいしろよ
2023/10/18(水) 15:10:31.89ID:ID5MoVl50
字幕の切替可能なmkvにエンコードした場合ですが、ファイル何個かをBlu-rayディスクに焼いて、尚且つ視聴中に字幕のオンオフの切替ってできるんでしょうか?
イメージとしては市販の映画などのBlu-rayディスクのようで、尚且つ複数の番組をディスク1枚に入れて保管したいなと思っています
そもそもですが、mkvをBlu-rayディスクに焼けるのか、レコーダーやPCなどでDVDのように見れるのかもよく分かっておらず調べている途中です・・・
2023/10/18(水) 15:46:05.47ID:lS1xrR6J0
スレチ
2023/10/18(水) 20:40:14.44ID:ZyeNyMp10
再生ソフトが対応していれば見られるでしょう。
そもそもパソコンで見るならファイルとして保存すればいいだけですよね。
2023/10/21(土) 21:30:24.51ID:A6pcRAzY0
0.9.5.0
2023/10/22(日) 00:40:21.24ID:/QxTOJ2S0
相当マイナーな情報じゃない限りもうAIに聞いたほうがマジでまともに解決出来るのよな
2023/10/22(日) 17:17:59.36ID:c1+9ZhT/0
>>379
TS (replace)のメリットって何でしょうね。
TSで十分の気がするのですが。
2023/10/22(日) 17:42:12.39ID:g4TbYVKR0
>>381
だったらアップデートしなければ良いだけ
想像力を働かさないとアスペって言われるだけだよ
2023/10/23(月) 07:52:02.53ID:12fJKh3xd
自虐?
2023/10/23(月) 16:21:18.13ID:7EyBWRf40
ほぼAmatsukazeでnvencエンコしか使ってないPC、
メモリが無駄に32Gなんだけど、
内26GをRAMディスクにしてtempフォルダにしたわ

当たり前だけど、エンコ速度が上がるなんて事も無いね
2023/10/23(月) 18:35:38.31ID:Sua+WyrIa
あたりまえ体操
2023/10/23(月) 20:07:50.72ID:XRtQFC4m0
そう言う話好きw
2023/10/24(火) 06:25:36.73ID:zTLxZHpg0
>>384
うちは最大20GB。
使用量に応じてRAMディスクの大きさが変化するやつ使ってる。
SSDをゴリゴリしないので精神衛生上大変よろしい。
2023/10/24(火) 08:47:55.73ID:sotfHOC+0
>>387
スレチで申し訳ないが使用量に応じて容量の変化するRAM設定ソフトの名前を教えてくれないか
2023/10/24(火) 10:09:53.25ID:weUlUv0x0
>>388
ImDisk ToolkitにあるRAMディスク設定ツール。使用量に応じてメモリを確保、解放できる
あくまでImDiskなので環境変数TEMPやTMPには使わないほうがいい

32GBに20GB割り当ててほぼ限界まで使うとメモリ不足起こしやすかったので
64GBに増量して48GB割り当てたよ。これで長尺番組も対応しやすくなった
2023/10/24(火) 11:06:24.35ID:3/JjNke80
JLSもこっそり最新バージョンに上がってるね
JLフォルダが5.0の構成になってないけど
2023/10/24(火) 15:17:13.88ID:sotfHOC+0
>>389
ありがとう
2023/10/24(火) 18:02:41.01ID:zTLxZHpg0
>>389
うちは環境変数TEMPやTMPにも使ってるわ。
最初は警戒していたけど、目に見える問題は起きていないからまあいいかと。
2023/10/24(火) 21:10:43.69ID:RXB6V5wZ0
Amatsukaze0.9.5の使用報告です

x265_3.5+102_x64.exeがフォルダに残っている状態で
x265_3.5+109_x64.exeをフォルダにコピーして基本設定のx265パスのクリアボタンを押してクリア後、適用ボタンを押すと
x265_3.5+109_x64.exeに置き換わらず
x265_3.5+102_x64.exeに戻ってしまいました
x265_3.5+102_x64.exeをフォルダから削除してクリアボタン→適用ボタンで
x265_3.5+109_x64.exeのパスが設定されるようになりました
俺環かもしれないけど一応報告まで
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ c12b-xUKY)
垢版 |
2023/10/25(水) 11:29:36.21ID:K5MfEXdy0
>>390
夢グループのCMカットされるようになったり?
2023/10/26(木) 10:54:49.99ID:SogKRGoOM
>>389
128GBまで増やしてUPS設置するまでが定期ww
2023/10/27(金) 16:49:43.92ID:qPCmxmXf0
tsreplaceでエンコしたら出力ファイル名って入力ファイル名と同じにならない?
[入力]ファイル名.ts→エンコ→[出力]ファイル名.xxx.ts
などにしないとファイル上書きされんか?
2023/10/27(金) 22:57:23.80ID:L4pHXBcd0
0.9.5.1
・音声エンコードのチェックボックスを削除してしまっていたのを修正。
・join_logo_scpのバージョンを0.9.4.4同梱のものに戻す。
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ c161-xUKY)
垢版 |
2023/10/27(金) 23:52:27.91ID:uRb42xrM0
Join_logo_scp新バージョンになるんじゃなく過去バージョンに戻るのかよ
取り急ぎってことなんだるけど仕様に大きな変更あったっけ?
2023/10/28(土) 05:51:53.41ID:B/3ODnKo0
rigayaさんのブログによれば。

>>396
次回対応するみたい。

>>398
jlsmemo.txtというファイルができて、一時フォルダが
消せなくなっているかもしれないということで再検証とのこと。
2023/10/28(土) 06:18:18.22ID:ExRFLf5r0
jlsmemo.txtは、
Default outmemo_code 0
で出力されなくなるよ
2023/10/29(日) 00:53:26.35ID:batAyQsT0
Windows 11ProをIP版からREL版に戻して様子見して久しぶりにイベントビューアー見てたんだけど、Addtag.exeがアプリケーションエラー出してた
これって.NET Runtimeを補充してやれば直るんだっけ?

障害が発生しているアプリケーション名: AddTag.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x5b842076
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 10.0.22621.2428、タイム スタンプ: 0x9223bda8
例外コード: 0xe0434352
障害オフセット: 0x0000000000064ffc
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x898C
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1DA06949FD39627
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Tools\audiomovies\Amatsukaze\exe_files\cmd\AddTag.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\KERNELBASE.dll
レポート ID: 27ce7f61-53a6-4689-a3e0-4346736585d8
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
2023/10/29(日) 00:54:39.42ID:batAyQsT0
アプリケーション:AddTag.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.NotSupportedException

例外情報:System.IO.FileLoadException
場所 System.Reflection.RuntimeAssembly._nLoad(System.Reflection.AssemblyName, System.String, System.Security.Policy.Evidence, System.Reflection.RuntimeAssembly, System.Threading.StackCrawlMark ByRef, IntPtr, Boolean, Boolean, Boolean)
場所 System.Reflection.RuntimeAssembly.InternalLoadAssemblyName(System.Reflection.AssemblyName, System.Security.Policy.Evidence, System.Reflection.RuntimeAssembly, System.Threading.StackCrawlMark ByRef, IntPtr, Boolean, Boolean, Boolean)
場所 System.Reflection.RuntimeAssembly.InternalLoadFrom(System.String, System.Security.Policy.Evidence, Byte[], System.Configuration.Assemblies.AssemblyHashAlgorithm, Boolean, Boolean, System.Threading.StackCrawlMark ByRef)
2023/10/29(日) 00:54:49.60ID:batAyQsT0
場所 System.Reflection.Assembly.LoadFrom(System.String)
場所 Amatsukaze.Command.ScriptCommand+<>c.<Main>b__2_0(System.Object, System.ResolveEventArgs)
場所 System.AppDomain.OnAssemblyResolveEvent(System.Reflection.RuntimeAssembly, System.String)

例外情報:System.IO.FileLoadException
場所 Amatsukaze.Command.ScriptCommand.CommandMain(System.String[])
場所 Amatsukaze.Command.ScriptCommand.Main(System.String[])
2023/10/29(日) 09:02:34.56ID:J162V8jO0
>>401
このあたりが参考になるかも。
もちろん保証はしません。
https://blog2.k05.biz/2018/10/win-app-xmlexception.html
2023/10/29(日) 18:46:26.85ID:8rXIvm4D0NIKU
0.9.5.2
・tsreplace使用時の出力ファイル名を <ファイル名>.[h264|hevc].ts になるよう変更した。
・join_logo_scp 5.0に更新。また同時にJLフォルダも更新。
・一時フォルダが空でなくても削除できるよう変更。
・x264/x265/SVT-AV1エンコード時に、優先度を下げるとEコアのみでエンコードが実行されてしまう問題を抑制。
・上記機能追加に必要なコード変形等。
2023/10/29(日) 18:52:23.86ID:Gk37bsYo0NIKU
ヨシ!
2023/10/29(日) 21:08:24.74ID:umTvIk/UdNIKU
ありがたやありがたや…
2023/10/30(月) 23:50:20.76ID:HoZqS7XE0
svtav1 1.7.0になってブロックノイズかなりマシになったんじゃないか
もう普通に使おうかな
2023/10/31(火) 01:30:45.34ID:iPpEaJHZ0HLWN
>>408
例のコマンドーなしでいいのか?
2023/11/01(水) 14:05:40.57ID:ZBf5aAQF0
オールスター感謝祭(37GB)をエンコードしようと思ったら空き容量が足りないってエラーでて
空きで言ったら1TB以上あるし37GBをエンコードしようとすると1TB以上必要なんてことないよね
保存場所も一時フォルダも空きは1TBぐらいある
エンコはNVencにしてMKVにしたり細かいのはあるけど他の設定はほとんどデフォルトのまま
エラーはこれ「キュー状態保存に失敗しました例外:ディスクに十分な空き領域がありません。」
amatsukazeは0.9.5.2 使ってるPCのスペックも悪くないしtsファイルが壊れてる感じでもない
色々試して2〜3回やっても失敗するんだけど誰かわかる人いる?
2023/11/01(水) 14:05:49.19ID:ZBf5aAQF0
オールスター感謝祭(37GB)をエンコードしようと思ったら空き容量が足りないってエラーでて
空きで言ったら1TB以上あるし37GBをエンコードしようとすると1TB以上必要なんてことないよね
保存場所も一時フォルダも空きは1TBぐらいある
エンコはNVencにしてMKVにしたり細かいのはあるけど他の設定はほとんどデフォルトのまま
エラーはこれ「キュー状態保存に失敗しました例外:ディスクに十分な空き領域がありません。」
amatsukazeは0.9.5.2 使ってるPCのスペックも悪くないしtsファイルが壊れてる感じでもない
色々試して2〜3回やっても失敗するんだけど誰かわかる人いる?
2023/11/01(水) 14:30:03.61ID:WWvSSzdq0
>>410
音周りで使ってるtsperserだったかが確か尺関係でのサイズ制限あった気がする
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3131-CP9B)
垢版 |
2023/11/03(金) 21:52:54.04ID:lVsoPql50
拾ってきたlgdファイルを読み込ませる方法ってありますか?
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3131-CP9B)
垢版 |
2023/11/03(金) 21:53:07.29ID:lVsoPql50
拾ってきたlgdファイルを読み込ませる方法ってありますか?
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b05-+Bml)
垢版 |
2023/11/03(金) 22:25:12.40ID:2i4f5LJ/0
それがAmatsukazeで作ったlgdならlogoフォルダに放り込むだけ
でもTSあるなら自分で作ったほうが確実
時期があっていなければロゴ消しの精度が落ちる
2023/11/03(金) 23:20:40.71ID:WYWp9jQr0
巷で手に入るのはAmatsukazeのではないだろうから、使えないだろうね
2023/11/03(金) 23:50:19.54ID:Y3aF5Z5L0
無料の日に録画したTSのロゴが取れないとか
大昔に録画した物のロゴが取れないとかかな
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-c8RC)
垢版 |
2023/11/03(金) 23:54:32.61ID:1XpP70AV0
プラグインが古いからかわからんけど
Aviutlでロゴ取り込むよりこれで作ったロゴを向こうに送る方が精度がいい
白飛びなんかもめったに誤検出しないし
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ c292-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 09:32:18.60ID:T8jI8Vy10
最近wowowライブで以下のようなエラーが出るんですが
対処法はありますか?

Error writing data (No space left on device): 48662 blocks to write but 3165 blocks written
Failure while importing media: I/O Error
Error importing c:/amt4557000/v0-0-0-main.raw#video:name=Video:forcesync: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at Muxer.cpp:232
Message: mux failed (exit code: 1)
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ c292-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 09:32:25.69ID:T8jI8Vy10
最近wowowライブで以下のようなエラーが出るんですが
対処法はありますか?

Error writing data (No space left on device): 48662 blocks to write but 3165 blocks written
Failure while importing media: I/O Error
Error importing c:/amt4557000/v0-0-0-main.raw#video:name=Video:forcesync: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at Muxer.cpp:232
Message: mux failed (exit code: 1)
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ c292-/9BA)
垢版 |
2023/11/04(土) 09:32:43.49ID:T8jI8Vy10
最近wowowライブで以下のようなエラーが出るんですが
対処法はありますか?

Error writing data (No space left on device): 48662 blocks to write but 3165 blocks written
Failure while importing media: I/O Error
Error importing c:/amt4557000/v0-0-0-main.raw#video:name=Video:forcesync: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at Muxer.cpp:232
Message: mux failed (exit code: 1)
2023/11/04(土) 09:50:47.64ID:T8jI8Vy10
ごめんなさい
なぜか連投になってしまいました
2023/11/04(土) 09:54:55.03ID:kJPlu7Pe0
no left on device じゃないの?ディスクに空きあるのにコレが出るなら不良セクタないか確認した方がいいかもね
2023/11/04(土) 09:56:36.35ID:kJPlu7Pe0
>>423
no left on device → no space left on device
2023/11/04(土) 10:14:27.19ID:sGn6X0Ht0
エラーメッセージは読めなくてもとりあえずスマホ使ってグーグルレンズから翻訳やら通そう
2023/11/06(月) 21:26:07.11ID:YjplkNiK0
ガンダムseedHDリマスターのエンコでCM分離動画捨てる前に見てたら本編の断片が入っていた
logで調べると本編の最初だけ数フレーム切り離されててnologoになっててそこがCM扱いになってた
フレーム確認したらその数フレームだけBS11のロゴが出てなくて多分それが原因
これ局側が罠かけたろ
あぶねえ
logは見なきゃいけないんだねえ
2023/11/07(火) 02:59:21.14ID:w7esVkTW0
どの局でもCM前後の数フレームは局ロゴないよ
2023/11/07(火) 06:30:26.52ID:XvyidAMK0
AIでCMカットするソフトが出てこないのがTS録画界隈のオワコン具合を表してるな
2023/11/07(火) 08:50:52.13ID:ZfKyuWkO0
AIを魔法だと思ってる奴まだいるのか
2023/11/07(火) 12:11:32.30ID:x9mQZefC0
CMカットのAIの回答「お前がやれ」orz
2023/11/07(火) 12:24:38.53ID:iOdVgpOx0
ガンダムの顔と通販おじさんの顔を見分けてくれるだけで良いんだお
こんなささやかなお願いもダメ?
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6241-ghaj)
垢版 |
2023/11/07(火) 12:28:34.77ID:VLKXLGPF0
Tmpgencであるじゃん
あれも完璧じゃないど
2023/11/07(火) 19:52:49.42ID:WgD2n0In0
放送局の方でロゴ載せやっているんだろうけど、フレームでみると結構いい加減だぞ
MXなんかは提供が本編1フレームにも出てるケースもあるし
2023/11/07(火) 19:55:50.02ID:WgD2n0In0
BS11でも少し前にAパートにはロゴがあってBパートになったら
ロゴ付いてないアニメがあったな
2023/11/08(水) 15:25:31.02ID:Kg/60rb/0
CPU 13世代、グラボ 4070tiなんですが、エンコードの設定で「これやっとけばオッケー」みたいな定番の設定ってありますか?

エンコード界隈にかなり疎くて色々調べているんですが、専門用語が多くて難しい…
なるべくファイル容量を減らしたいんですが、テレビやPCで見たときに劣化がそれほど分からない程度(言われてみれば少し違うかもと思える程度)の圧縮率であれば必要十分ってレベルです
2023/11/08(水) 15:52:23.06ID:BZwd2LJs0
--preset quality --vbrhq 0 --vbr-quality XX

このオプションでXXの数値を23位からはじめて(大きくすればするほどファイルサイズが小さくなり、画質は劣化する)、
1つづつ大きくして、自分で我慢できる範囲の最大値にすればOK(NVencを使う前提)
2023/11/08(水) 15:53:32.61ID:BZwd2LJs0
--preset quality --vbrhq 0 --vbr-quality XX --bframes 2

ごめんオプション少し抜けたので、こっちで
2023/11/08(水) 15:58:29.26ID:Kg/60rb/0
>>436,437
ありがとう
23を基準として、後は24、25、26と少しずつ増やしていって微調整してみます
レスもらったオプション内容についても、基本中の基本ということだと思うのでオプションの内容調べて参考にしてみます
2023/11/08(水) 16:05:24.88ID:BZwd2LJs0
>>438
更にごめんなさい、今の最新版だとオプションかわっててもっかい訂正

--preset quality --vbr 0 --vbr-quality XX --bframes 2

でした

一応さらっと書いておくと、

--preset quality 明示的に設定していないプリセットをquality=最高画質に設定する
--vbr 0 0にすることで、明示的にこの画質にしろ!と指定しない
--vbr-quality XX エンコードをXXの品質になるようにいい感じで考えてエンコードせよ(ファイルサイズと画質に影響)
--bframes 2 これはもうおまじないのような物なので

です。うまくうごかんかったらまたかいてー
2023/11/08(水) 16:07:21.58ID:BZwd2LJs0
あれ?記事によると

--vbrhq 0

って場合もあってどっちが今の最新かわからん…

--vbrhq 0 か --vbr 0 かうまく動く方でたのんます

今手元に環境なくて確認できず
2023/11/08(水) 16:10:29.78ID:BZwd2LJs0
うわ…5連続も書いちゃった…
調べて最新のオプションわかりました、あらためて、本当にこれで!

--preset quality --qvbr XX --bframes 2

でした・・・ごめんね、何度も XXは23位からで!
2023/11/09(木) 08:54:39.19ID:28jAd2A30
>>441
最新のオプションについても調べて頂きありがとうございます
オプションってバージョンによって、記述方法も結構変わるもんなんですね

昨晩からちょっと体調を崩してしまったので、まだ先になるかとは思いますが、後日試してみます
2023/11/09(木) 10:58:09.99ID:cA4aHrrI0
俺の4070 HEVC 固定量子化量 10bit
-c hevc --preset quality --cqp 22:25:28 --aq --aq-temporal --lookahead 32 -b 4 --gop-len 360 --weightp --bref-mode each --output-depth 10

画質と圧縮率は--cpq、キーフレーム間隔が長すぎるなら--gop-lenを変更
weightpは必要ないっぽいけどrigayaさんのベンチ設定とかに付いてたからそのまま
2023/11/09(木) 15:16:20.72ID:yslmhii50
>>442
試すことが重要だね
記述が変わると動作が変わるものもあるからね
vbrはシーズン物の関係で古い記述で使ってるけど、新記述初期の頃はほぼ同じ動作させるのが大変だった記憶もあるし
まぁ今試したわけじゃないので、同じ動作するのかどうかは知らんけど
2023/11/10(金) 12:37:33.42ID:OcM0AqrdM
オプションの一覧とか説明ってどこで見れますか?
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-mISN)
垢版 |
2023/11/10(金) 22:01:34.94ID:QS7KLo1Z0
ロゴ解析でフレーム数を変えてもしきい値を変えてもTS解析しても失敗する場合
CMカットなしでエンコードしるしかないでしょうか?
2023/11/11(土) 08:53:55.09ID:a+E6+H2C0
>>446
rigaya氏が手を加えたAmatsukazeでロゴ解析の失敗率は下がってるけどそれじゃだめ?
2023/11/11(土) 09:59:39.36ID:8jCZTWaH0
>>446
同じ局の別の番組は録画出来ないの?
2023/11/11(土) 12:51:11.74ID:et1rXCLe01111
なんでか最近放送し始めたNHKのロングナイト
おおよそ30fpsなんだけど、ドラマ中のシーンによって25fpsがたまに混ざる中国ドラマ
見てる途中で違和感に気づいて辛い
2023/11/11(土) 12:57:24.78ID:09YEprU+01111
AviUtilで120fps
2023/11/11(土) 19:32:52.62ID:jrh30h7M01111
>>445
ここで質問するよりChatGPTに聞いたほうがマシだぞ
なんなら希望いえばその通りのオプション付け足してくれる
2023/11/12(日) 20:03:43.72ID:yJph+P6MM
>>451
ChatGPTなんてもっともらしい嘘つくのが得意だからなぁ
2023/11/12(日) 20:43:49.81ID:qoeQ6mqJp
ここの奴らがもっともらしい嘘をついてないとでも?
2023/11/12(日) 21:03:29.07ID:OHwo38uQ0
プログラムに関してならChatGPTはかなり使えるらしいな
俺もAHKで使ってるけど結構やってくれる
455あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 12:05:01.71ID:/OufFWE/0
>>454
汎用的な奴はコーディング作業を減らしてくれるけどテストはしなきゃならんし、手を加えるのはやっぱ人の作業だし
バグ修正となると無限ループで動くまで修正とテスト繰り返しはさせられるけど、結局望んだ結果を出すにはひと手間咥えないといけないね
5chのスレどころか板ごと飛ばすようなものは作れてるみたいだけど、ここで欲しがるようなCM検出とかニッチなものは作ってくれないしな〜
2023/11/13(月) 12:29:03.36ID:OLjJYtRf0
>>451
ChatGPTに「エンコードソフトのAmatsukazeのオプション一覧教えて!」みたいに聞いても教えてくれなかったけど、どう聞けば教えてくれる?
2023/11/13(月) 13:58:48.69ID:LCNAztZS0
Amatsukazeのオプションって要はなんだ?それが分かればそんな聞き方にならない
2023/11/13(月) 14:20:23.59ID:zPY3F8Ri0
ChatGPTからほしい回答を得るためには、より具体的に聞くこと。
掲示板で聞くのと同じですね。
2023/11/13(月) 20:15:25.37ID:eZFxsMEW0
>>457
エンコードソフトじゃないし…
2023/11/13(月) 22:24:20.17ID:5FYt1OJW0
rigayaさんのところからバイナリを頂いてくるとして
アーカイブにある配布物を確認すれば分かる様なものなのに
人に訊く前に提供された説明書なり関連した文献を探すということをしていないでしょ

要はエンコーダ追加オプションの概要が知りたいのです、ということなんでしょ
2023/11/14(火) 06:51:32.25ID:SJlkJDdA0
「FFmpeg 6.1」が半年以上遅れて公開 ~「FFmpeg 7.0」は計画通り2024年2月リリースへ/内部で多くの変更、コンパイルサイズやオーバーヘッドを削減
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1546515.html
http://pbs.twimg.com/media/F-2GFwYbcAADpc6.jpg:orig
2023/11/15(水) 00:56:42.32ID:g5bdnCuH0
テレ東ロゴ変わったなw
2023/11/15(水) 10:33:09.58ID:IUbSsEuI0
BSの方もね
2023/11/15(水) 18:12:00.48ID:dDX7I1fQ0
0.9.5.3リリース。

個人的に嬉しい内容だ。
2023/11/15(水) 18:46:45.32ID:BTyE/Uz50
変わったの?気が付かなかった
2023/11/15(水) 18:48:45.66ID:BTyE/Uz50
>>465
スリープ関連だけ追加かな
似た設定があるから忘れてあたふたするオレちゃんが目に浮かぶト゚
2023/11/15(水) 20:47:14.44ID:rjU9/F5rd
mp4boxのやつ地味に困ってたからありがてえ
2023/11/17(金) 02:21:12.40ID:yOz8bS2P0
今度はWOWOWの国内ドラマで24iと30pが不定期に混ざる番組に当たった
24p固定にして変則的なフレーム捨ててしまおうかと思ったけど、捨てるフィールドにも未練が残る
皆さんこの手のtsどーされてんの?
2023/11/17(金) 04:22:20.73ID:Gnb4fVHU0
>>469
30p+24iは30pだな
24i部分を30pにすると5フレーム中2フレームが同じ絵になるけど、KFMは前のフレームから微妙に動きのあるフレームを作るのと、まれに解除に失敗したりするので、TFMでフィールドマッチングしてる
手間暇掛かるんでオススメはできない
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f01-2App)
垢版 |
2023/11/17(金) 08:45:39.99ID:NwOgaLWW0
株式会社win詐欺師会社である
いつまで経っても営業しないでたらめきちがい会社である死ね
2023/11/17(金) 14:47:50.97ID:qI+nzAmV0
横縞模様の時にカメラ視点が縦に動いていくと縞の所がチラつくのを
ノイズフィルターとかでエンコで消す事って出来る?

やりすぎ都市伝説関暁夫スペシャル11月10日放送(Tverで見れる)
tverの動画だと25分30秒付近
ピラミッドの階段を空中撮影でヘリが移動しながら撮影しているところ
ピラミッドの階段がチラつく

tverにある元動画でもチラついてるのでこれは消せないのかね?
2023/11/17(金) 16:12:36.17ID:Gnb4fVHU0
ソースの横縞にチラツキがなければ、KFMだとかなりチラツキを抑えてエンコできる
縞解除処理せずにインタレ解除(プログレ化)だけすればソースと変わらずエンコできる
ソースからチラついてたら知らん
2023/11/17(金) 16:47:37.82ID:qI+nzAmV0
>>473
TS動画にもあってTverにもあった
やっぱ無理くさいのか
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f3d-XI6K)
垢版 |
2023/11/17(金) 21:23:37.75ID:M177iVGk0
Amatsukaze x265で、CUDAをKFMだけで使っているPCのグラボを変更してみた。
変更前:GTX1060(3GB Pascal世代 CUDAコア1152基 TDP120W補助電源必要)
変更後:NVIDIA RTX A2000(6GB Ampere世代 CUDAコア3328基 TDP70W補助電源不要)
(CPU:Ryzen9 5950X 16コア、メモリ128GBでRAMディスクにキャッシュ置き)

詳細省くが、エンコード時間は誤差程度長くなってしまった…。金の無駄
KFMに使う程度ではPascal世代のCUDA1152基で既に頭打ちなんだろう
2つの番組並列で処理させたら違うのかもしれんが面倒臭いのでやらね
2023/11/17(金) 22:13:36.70ID:QOPUynVW0
そういうワークステーション向けの製品は複数挿すのを考えて作られてるでしょ
エンコ数増やしても1枚では性能変わらない
2023/11/18(土) 00:00:10.02ID:8uMOJmg40
60p/30pにする番組はQTGMCにしたら
ささやかな贅沢
2023/11/18(土) 04:19:03.66ID:VYWgZMH+0
>>475
たぶんコスト抑えたい感じなんだろうけどCPUが勝ちすぎてるやろ
同じくX265でCUDAはKMFとかフィルタだけよにしてるるけど5900Xと3070の組み合わせでどっちもちょうど使い切る感じだった
4070tiにしたらGPUが完全に遊んでる
2023/11/18(土) 07:26:41.64ID:u5//RZSB0
やっぱり極まってくると最終的にはX265になるの?
2023/11/18(土) 07:31:15.97ID:jhedoCDD0
電気代もったいないしQSVのh.264で十分だなあ
ファイル容量なんてHDDやすいしssim0.98以上いくしで何の問題もなし
2023/11/18(土) 09:25:54.88ID:3gEw6nTx0
QSVのファイルサイズでいいなら◯ンバァーでいいわ
てかHDDの置き場に困ってからが本領
2023/11/18(土) 10:51:11.16ID:ibW8NyEG0
HDDの置き場所にこまるとかは、エンコード後のファイルサイズとは本質が全く違う話
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7901-2tyn)
垢版 |
2023/11/18(土) 22:22:59.77ID:ySk+K1AQ0
HDD安い?高くなりまくってるのにガイジなのか?
しかもプラッタ密度アップも停滞してるから安くなりようがない
ますますエンコの圧縮率が重要になってる
2023/11/18(土) 22:26:56.37ID:OIaOTtdT0
エンコしてタブレットに移すまではやるけど結局オリジナルを捨てられずにいる
2023/11/19(日) 06:33:30.85ID:LogsJnMz0
とりあえず18TBをいくつかポチった
2023/11/20(月) 07:59:49.63ID:BfcoqAyq0HAPPY
>>485
18TB安いよな
MG09ACA18TEが46,480円とか!
2023/11/20(月) 13:57:37.71ID:aqshAa4e0HAPPY
保存用はデータセンター落ちのヘリウム充填で我慢してる
10TB以上も安いからなぁ(´・ω・`)
2023/11/20(月) 22:22:13.93ID:S7EyCWS80HAPPY
WOWOWでラース・フォン・トリアー監督のキングダム2K版が放送されてたんだけど
常時砂嵐っぽいノイズエフェクトがかかってて、実にmpeg圧縮泣かせで困ってる
ビットレート馬鹿ほど上げる以外に何かいい手段ないすか?
YouTubeで「『キングダム』Ⅰ&Ⅱ おさらい動画」っての見てもらえば、何を言ってるかはわかってもらえるかと
2023/11/20(月) 22:45:30.99ID:nJsBg/CA0HAPPY
AV1のフィルムグレイン合成を強めにすればサイズは小さくなりそうだが、エンコードかなり遅くなりそう
2023/11/20(月) 23:03:38.08ID:+s6NfZoJ0HAPPY
スカパープレミアムのWOWOWでTS抜きしてそのままにする
いやマジで
2023/11/21(火) 01:00:03.07ID:IdPL53DH0
>>490
tsは1話12~13GBで、全話合わせて150GBくらい
良さげなエンコード方法が見つかるまで捨てられねぇ
2023/11/21(火) 03:20:30.90ID:BgUyXkjw0
https://github.com/rigaya/VCEEnc/releases/tag/8.20
https://github.com/rigaya/Amatsukaze/releases/tag/0.9.5.4
2023/11/21(火) 05:15:49.79ID:D6S0MGcs0
>>491
フィルムグレインはどう頑張ろうが縮まないしエンコ時間掛かる
BSのWOWOWって24スロットだよね
プレミアムなら画質同等で1/3サイズ
懸念がるとすれば恐らくBSは1920ソースのまま流してるだろうけどプレミアムは1440サイズってことか
2023/11/22(水) 17:10:18.22ID:WyiLJPcn0
ノイズエフェクトの件は、QVBR=32までならまぁまぁザラつきのドット感を残しつつ、25~25%くらいに縮まった。
12~13GBが3GBちょっとになっただけなので、無理に圧縮する必要があるかは確かに微妙。
2023/11/23(木) 22:32:34.37ID:o2As+2Ze0
どんな映像(8Mbps~20Mbps)もNVENCでmkvな2.4Mbps(24fps)を目標にできるだけ美しくエンコードしたいけどどんな設定が良いのかな
2023/11/23(木) 22:33:51.25ID:o2As+2Ze0
ビットレート指定するやり方なら違和感少なく圧縮できると思った
497名無しさん@編集中 (ワッチョイW eebb-8oJ/)
垢版 |
2023/11/23(木) 23:52:59.68ID:wmPDEtyk0
質問のつもりならもっときちんと条件書いたら?
解像度 コーデック そのビットレートじゃなきゃダメなのか収まればいいのか
アニメなのか映画なのか
これくらいは書かなきゃ答えられないだろ
2023/11/24(金) 09:58:55.09ID:STdAx3Au0
当時から素人のままですがMTV1000の時代からタイムリープしてきました
何にも理解せずいじらずサンプルアニメ用CUDA必須からmkv作ってみたら字幕出るわCMカット出来てるわで感動しました
お前ら最高です

よかったらもうちょいサイズの小さいmkvファイル作ってみたいですどの辺いじったらいいですかよろしくおながいします
お礼にMTV2000妄想で差し上げます
2023/11/24(金) 16:16:44.33ID:f8F0hu4p0
抜粋だが追加オプションにて
−−vbr-quality xx
の項目を記述しxxの数値を上げる
下げると高画質な出力になるがファイルが肥大化する
それとHDサイズにリサイズする
2023/11/24(金) 16:18:06.16ID:f8F0hu4p0
それとカノプのボードは自宅で飾れ
2023/11/24(金) 16:24:47.10ID:KD9GW+L80
おおおおw 嫁が独身時代に使ってたMTV1000を見つけて、録画したいならPT3ていうのあるらしいよと
PT3をパソコン倶楽部に一緒に買いに行った時、「こんなもん普通に店で売ってんの?何で?」と驚いてたのを思い出したw
録画できるようになるまで半月くらい掛かった気がするw
2023/11/24(金) 18:30:37.02ID:IPJUTUtZ0
今年ハードオフのジャンクにMTV2000あって懐かしくなったなぁ
使ってたのは、その後出たIOのだけどw
2023/11/24(金) 23:11:21.32ID:lZKItLyhd
MTV1000、何故か捨てずに今も家にある、まあ今のOSじゃ使えないしマザーにも挿す場所どこにもないんだが
ドライバーのレジストリをゴニョゴニョしてふぬああでキャプってたのもいい思い出
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0710-GgRN)
垢版 |
2023/11/25(土) 11:04:31.42ID:x0fordPD0
同じくMTV2000とか使い物にならないカードが捨てきれない
高価だったし思い切ったんだよな
2023/11/25(土) 11:16:56.13ID:HdmT/Z5f0
音声付きの地震テロを部分的に差し替えたくて

二つの動画をAmatsukazeの適当な設定で一時ファイル残して
映像はvfilter0-0-0-main.avsのMakeSourceの中身をTrimで繋いで手動でコマンド打ってエンコード
音声はa0-0-0-0-main.aacからFAW変換してAviUtlでパーツごとにWAV出力してcopyコマンドで連結してAACに戻す
mp4boxでmuxして完成

作業自体は単純だけど工程が決まるまでは苦労した
2023/11/25(土) 19:57:57.25ID:izVsqQBP0
>>495
例えばこんな感じかな
エンコーダオプション: -c hevc --avhw --weightp --ref 6 --bref-mode each --lookahead 32 --vpp-afs preset=cinema --qp-init 25:27:29 --qp-min 23:25:27 --aq --aq-temporal --vbr-quality 20 --aud --ssim --psnr --output-buf 16 --output-depth 10 --profile main10

Amatsukazeのプロファイル設定の中
デコーダはCUVID
出力フォーマットはmkv(orTSreplace) ;MP4は複数音声チャンネルに対応してないので(たぶん今も変わらないと思う)
CUDAで処理
ビットレート設定のabの値はa=0.00.b=2400.00
フィルタは時間軸安定化とバンディング低減を有効化、インタレ解除は上の指定で自動的にHW解除になってると思う
2023/11/25(土) 19:59:06.67ID:izVsqQBP0
>>506
>ビットレート設定のabの値はa=0.00.b=2400.00

もしかしたらこれはHEVCでは無効になっているかもしれない
2023/11/25(土) 19:59:46.48ID:izVsqQBP0
rigaya氏版0.9.5.3でのはなし
2023/12/01(金) 14:18:21.25ID:J1cNndbH0
相変わらず油断すると25fpsでカクカクしてる
QTGMC様にすべてを委ねる生活
2023/12/01(金) 14:42:35.76ID:JCai1Zi10
結局アニメ以外は30fpsで良いよな
2023/12/01(金) 15:24:14.97ID:GvTkXhY30
最近ドラマで多い縞なし24fpsをKFMとかで24fps化すると必ずカクカクが発生する
中華の縞なし25fpsもQTGMCできれいに25fps化はムリ
縞なしは30fpsのままにするか手動でdecimateするかしかない
2023/12/01(金) 16:42:06.30ID:J1cNndbH0
>>511
ワイの老いた眼力だと、元が24fpsで放送が11-22-33-4444とか11-222-33-444って感じのは
KFMにお任せするだけで綺麗に処理してくださってる印象なんだけど、アカンのか?
元が24fpsのやつは確かな仕事してくれると思ってた
2023/12/01(金) 16:44:13.83ID:JCai1Zi10
インターレース放送とプログレッシブ放送があって
デインターレースをプログレッシブ放送にはかけられないんじゃないの?
2023/12/01(金) 18:15:40.87ID:GvTkXhY30
>>512
KFMは縞あり24fpsのみならきれいに処理してくれてる
縞なし24fpsはきれいにできたと思ってもどこかでカクカクするので何度か試して諦めた
縞なしでも通して再生して問題ないならパターンにより上手くいくのかもね、周期変化ないとか
2023/12/01(金) 18:44:19.22ID:cGnduGlJH
前に全部縞あり30fpsがあったけどあれはなんやろうか?
普通に縞は取れるからいいやけど
2023/12/01(金) 20:02:15.53ID:J1cNndbH0
>>514
直近の4~5年でチョロっとts抜いてる程度の話なんで
露骨にフレームが飛躍してるのを感知しない限りは、鈍感力で対処するわw
縞ありのインターレース動画とか、20年前のDVDで見たのが最後かもしれない
2023/12/02(土) 12:58:09.95ID:ozDssXkPM
CMカットスレが落ちたけど単体ではもう需要がないんだろう
2023/12/03(日) 09:41:26.07ID:CfcKNxyS0
ロゴが一致しないエラーが出ているのはNHKでテロップや地震速報が出ているからですかね。
2023/12/03(日) 13:14:21.94ID:96A4bXpn0
あのスレなくなったら、join_logo_scp関連はどこで聞いたらええんや…
2023/12/03(日) 15:01:50.54ID:J0MwH1o60
>>518
BS1ならロゴ変わってるだぎゃ
2023/12/03(日) 15:05:27.36ID:CfcKNxyS0
>>520
総合です。
で、テロップなくなった番組で試したら正常でした。
初めての経験だったので、こういうことがあるんだなあと勉強になりました。
2023/12/03(日) 21:59:14.61ID:1Y7Rbe7R0
ついでの素人質問で恐縮なんだけど
Amatzukazeで60i→30p、cfrかつHEVCという普通のエンコードをする方法ってあるんすか?
コマンドラインいろいろ追加しても、エラーで蹴られるかVFRになっちゃいます
2023/12/04(月) 00:29:27.33ID:gwfnTREi0
>>522
あるよ
2023/12/04(月) 14:36:50.51ID:sYOaafYI0
フジテレビもロゴ変わった?
2023/12/04(月) 19:50:37.37ID:D3cxDfmR0
>>523
そか、詳しく頼む
2023/12/05(火) 16:47:39.42ID:IgB9tecp0
最近導入したんですが、オプションって設定した方が良いんでしょうか?
オプションの一覧とかはどこから確認できますか?
2023/12/05(火) 16:51:17.34ID:SX1Rfqyg0
rigayaさんのエンコーダアーカイブにリンク先ショットカットが有りませんかね
2023/12/05(火) 17:03:13.46ID:SX1Rfqyg0
shotcutだとフリーの動画編集アプリになっちゃうな
ショートカットね
それと追加オプションにて明示的にh264,h265を指定するから
想定した規格でエンコするならオプションを記述しないとならないね
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e7d-Vvnv)
垢版 |
2023/12/05(火) 17:07:49.40ID:QbjMPtCT0
いつの間にやら0.9.5.7
2023/12/05(火) 17:10:34.98ID:SX1Rfqyg0
Amatsukaze自体に搭載されているソフトエンコーダ使う場合でも
オプション記述は必要と思われ
プロファイルから選択出来るサンプルを見るとか、当スレにあるレスにて
長い呪文を記述してるのがあるから参考にすると良いかもね
2023/12/05(火) 20:35:19.38ID:43sRovyY0
30pのCFRにする方法を教えておくれよう
2023/12/05(火) 20:45:06.20ID:9JxPBfzU0
>>522とか>>526ってわざとやってんの?
2023/12/05(火) 20:52:25.83ID:y9dJHuaR0
探す手間をかけない人があの手この手で聞きまわってるだけ
たいてい厄介なので放置されてる
2023/12/05(火) 22:23:41.30ID:SX1Rfqyg0
肝心なところは自分で調べろというスタイルよ
2023/12/05(火) 23:19:32.52ID:43sRovyY0
ワイの場合は、いろいろ実験はしてるけどVFRになっちまうんよ
もちろんNVENCCやffmpegでエンコードする分には、好きなフィルタかけて60i→30pのCFRになる
Yadifは避けたい
2023/12/05(火) 23:42:21.75ID:9JxPBfzU0
そして情報は小出しにするスタイル
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ a51b-By03)
垢版 |
2023/12/06(水) 00:23:05.08ID:13PPMHWR0
俺なんか手探りで単語もさっぱりわからんちんw実際に適当にやってみてって感じ
簡単に質問する奴見るといーってなるw
2023/12/06(水) 06:45:21.99ID:MvQoPYtk0
色々試して駄目なら出来ないのでは?
仕方が無いよね
2023/12/06(水) 20:01:41.26ID:TmSiYaiJ0
ffmpegのオプションは人類には早すぎる
2023/12/06(水) 20:23:53.27ID:7b4LCiJc0
なんだ、知らないんじゃんw
ひろゆきみたいに他人を貶すと心が落ち着くから仕方ない
2023/12/06(水) 21:16:07.17ID:MvQoPYtk0
>>540
他人を貶して情報を得るひろゆきの手法はな、とっくに廃れたんだよ…
2023/12/07(木) 16:11:35.92ID:ALsyusmu0
CM間引きでトリムビューワー使ってるんだけど
CMと本編の境目でCMと本編が半々のインターレースの1フレームがたまにあるけど
このフレームを間引くと0.5フレーム分本編を捨ててる事になるんだろうか
そうなると、全体をインターレース解除&フレーム間引きした後にフレーム見てCM切らないといけない?
2023/12/07(木) 17:38:08.13ID:dTHSqVQf0
やってから言って
2023/12/07(木) 21:27:38.65ID:e9pSsGxl0
>>542
そのフレームは切った方が余計なフレームが付きにくい。なぜかVFRの誤動作も減る
大元が24fpsの場合はCM切り替わりで1フレームずつ詰めたほうがゴミフレームはつきにくい
1フレームが気になる人はTrimViewerを使わずにCMカットスレで勉強して1フレームのミスもなく判定できるようになるか
エンコ後に確認してミスが無いか確認するとか自分に合った工夫すればいいと思う
2023/12/07(木) 21:37:07.40ID:YicJ5SmF0
Amatsukazeを起動した時にフィルタの指定して起動したいけどなにか方法あるの?
状態の中の「完了」だけチェックオフをデフォルトにしたいんだけど
2023/12/08(金) 00:29:39.85ID:cvBaAgia0
CMカットスレ復活してたんだ
2023/12/08(金) 00:44:54.87ID:TV7eptgI0
>>546
どこ?
2023/12/08(金) 07:24:40.69ID:h1RMJyynM
>>539
あれは、良いものだ
2023/12/09(土) 12:23:03.16ID:ouLW2Nn6M
オプションの実装の時間ほど不毛なものはない
めんどくさい

条件の組み合わせパターンを網羅しないといけない
それでも文句言われたり大変
2023/12/09(土) 12:27:15.17ID:ouLW2Nn6M
フラグのオンオフ指定が常識的なものなのかとか
こっちのフラグ立てると別のフラグと矛盾してしまうとか
それでも必要な場合のためにまたフラグ作るとかもう本当にGUIと設定ファイルだけにしてくれと思う
2023/12/10(日) 01:06:56.23ID:cLODFOQ+0
>>547
ここ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1701608228/

少し荒らされ気味だけど、スレ落ち対策に書き込んでくれてるのかもしれない
2023/12/10(日) 12:51:11.12ID:pZqWVjBA0
4070TiにEncoder2つあるからエンコードを2つ同時にできるかと思ったけど、
KFMでインターレース解除するとそこがボトルネックになるから大して速くならないのね
実写とかで60fpsするときだけD3DVPにしてしまおうかな
2023/12/10(日) 18:54:16.96ID:qQ8P4JTK0
複数エンコードできるのとHWが複数あるのは動作が全然違うから使い方次第だとは思受けどね
結局スケジュール管理もせずに一本ずつの方が、なにも悩まず丸投げ放置で朝には終わってる感じで一番楽になってるな
なんだかんだで見る時間減ってエンコードする本数が最盛期の半分以下になってるのもあるしね
コロナの外出自粛中は冬暖房かねて見て捨てまでエンコードしてたもんな…
2023/12/10(日) 19:36:06.35ID:8+JhCut40
1job毎だとant変換中はエンコ止まってるから効率悪い
かと言って2jobだとant変換が被ると効率悪化するし
効率を考えると難しい
2023/12/10(日) 22:14:59.16ID:2ZOYhlRyH
NVEncで程良い画質&低容量化目指すなら、>>441を参考に--qvbr XXの数字微調整だけで良いん?
rigayaさんのNVEncオプションリスト見ても全然意味が分からなくてもうお手上げ状態
2023/12/11(月) 01:18:03.84ID:Ap2NnpXs0
>>555
だから何で情報出さないんだよ
GPU何だとか、解像度どうしたいとか、ジャンル何が多いとか
今やってる設定だとこれこれでこうなってほしいとか
2023/12/11(月) 09:45:24.02ID:3ZPGuV1C0
質問なんですが、エラーがでます、でもそのまま正常に完了します、音も正常です

[Core] Cannot convert D:\???????????\???????[?h\Amatsukaze_0.9.1.4\Amatsukaze\exe_files to UTF16: broken string

直前のログには
2023-12-11 08:32:48 "D:/よく使うプログラム/動画エンコード/Amatsukaze_0.9.1.4/Amatsukaze/exe_files/mp4box.exe" -brand mp42 -ab mp41 -ab iso2 -tmp "C:/Users/tt/AppData/Local/Temp/amt7752094" -add "C:/Users/tt/AppData/Local/Temp/amt7752094/v0-0-0-main.raw#video:name=Video:forcesync:fps=30000/1001" -add "C:/Users/tt/AppData/Local/Temp/amt7752094/a0-0-0-0-main.aac"#audio:name=Audio0 -new "C:/Users/tt/AppData/Local/Temp/amt7752094/t10-0-0-main.mp4"

とmp4boxを使うとエラーが出るみたいです、mp4boxのPathに日本語が含まれないと[core]は出なくなります
これは放置していいものでしょか?

パスにAmatsukaze_0.9.1.4が含まれてますが、バージョンはrigayaさんの0.9.5.7です
2023/12/11(月) 21:35:38.94ID:CTl13gBJ0
>>556
お前さんは何というか、温暖でおおらかな地域にでも移住して
ネットから距離置いた方が幸せになれるかもしんねーぞ
2023/12/12(火) 08:29:23.06ID:kB6a9akM0
いや間違ったこと言ってるようには思えないが…
2023/12/12(火) 09:54:18.64ID:GWTpjdi50
nvenc アップデート張り切ってるなぁ
2023/12/12(火) 19:59:15.42ID:hvL9p/FE01212
このCPU、HDD、GPUの値が反映してないのはなんでだ?
俺だけ?
https://i.imgur.com/Z5Jb2as.png
2023/12/12(火) 20:03:58.27ID:/oFMUt8q01212
>>559
正誤の話じゃぁないんで、まぁ穏やかに行こうぜ
2023/12/12(火) 21:00:08.64ID:mff5J8uy01212
穏やかさとかは人格に持ち合わせてるものというだけで
ここでの質問に必要な条件ではないだろう
技術板での質問の要件をなしてないの
2023/12/12(火) 23:08:57.15ID:G881EvdB0
>>561
プロファイルにはどう設定してる?
2023/12/13(水) 09:15:40.26ID:4ilOPLu50
>>564
身長173cm,体重80kg,年齢56歳です
2023/12/13(水) 12:38:26.88ID:nURO2iys0
メタボだな。
2023/12/13(水) 13:46:18.48ID:acJONHml0
はい
2023/12/14(木) 15:14:26.01ID:m9k7N2lV0
>>555
俺も素人で全然分からないからaviutlのnvencの設定をそのままコピペしてる
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7763-5Qt1)
垢版 |
2023/12/14(木) 17:59:00.09ID:unGmlyyi0
上の方で本の事書いてあったから本屋に探しに行ったがこれ系の本は無かったな
2023/12/16(土) 06:17:00.41ID:1qgXXjDu0
FFmpegコマンドラインツールのマルチスレッド化が完了、開発者いわく「数十年で最も複雑な修正」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231215-ffmpeg-cli-multi-threading/
2023/12/18(月) 08:55:19.41ID:SRfoc6vg0
SCRenameを使ってリネームを行っているのですが、[終]の文字が消えてしまいます。
SCRename.rp1に[終]は入れていません。[終]を残すにはどうしたらよいのでしょうか。
2023/12/18(月) 08:58:10.59ID:h/G+B6KX0
>>571
私に聞かれても答えられません
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bf2-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 09:42:22.25ID:ADF6esWk0
>>571
今どういうリネーム設定を入れているのか書けば答えが来るかもよ
2023/12/18(月) 10:36:37.75ID:SRfoc6vg0
>>573
失礼しました。仰るとおりですね。

書式は以下です。
$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話「$SCsubtitle$」$SCdate2$

SCRename.rp1は以下です。
BS深夜アニメ館,
無料≫,
アニメA・,
アニメ,
[再],
[無],
[新],
アニメギルド,
ノイタミナ・,
日5『,
 ,
「,

SCRename.rp2は以下です。
「」,
第話,
第話,
2023/12/18(月) 20:57:02.19ID:JwYJmdVQM
SCRename全く使ったことないけどそもそもの理解が全く違うんじゃないかな?
readme読んでみ?

しょぼいカレンダーから勝手にタイトル情報取ってるだけで
しょぼいカレンダー側でタイトルに[終]つけてないなら出るわけがないんじゃないかな?

SCRename.rp1はタイトルでしょぼカルを検索する場合に検索文字から除外する文字を設定するだけ
SCRename.rp2は取って来たタイトルから置換/削除する文字
2023/12/18(月) 21:32:22.65ID:SRfoc6vg0
>>575
あー確かにそうかもしれません。
見直してみます。
ありがとうございました。
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3794-e8vO)
垢版 |
2023/12/19(火) 18:35:26.49ID:TI48Oj5i0
音声エンコード使うとエラーになるんだけど
どこいじれば良いんだっけ?
2023/12/19(火) 19:09:15.68ID:4/maewG+0
各所嫁
はい次
2023/12/19(火) 22:58:34.86ID:+nqfZ8WZ0
今日もマウント取れて満足
2023/12/20(水) 11:03:43.80ID:dsR6znyW0
自己紹介ですか
それでは単発様のご助言
私も拝聴したく存じます
2023/12/20(水) 17:06:03.05ID:BO3rR0fY0
今日は単発呼ばわりで1煽りできたんで満足
2023/12/20(水) 17:51:28.42ID:1PNZEs4j0
マウントって何のことだ?と思っていたけどもしかして自虐?
2023/12/20(水) 18:31:31.58ID:CRVR7Wvw0
今日も平和だなぁ
アイスランドの噴火でも見ようぜ
2023/12/20(水) 18:36:08.97ID:Z3o5vO6g0
エンコード泣かせの大噴火
2023/12/20(水) 20:07:44.24ID:Mqm+RZX/0
ID:1PNZEs4j0
こんなわかりやすい自演あるー?
2023/12/20(水) 20:11:34.18ID:1PNZEs4j0
お、自演までやり始めたか
2023/12/25(月) 12:33:15.51ID:xt+hC2wB0XMAS
avisynthの板に貼られた25fpsの逆テレシネガイド
定期的に25fpsの話出るからavs触れる人は試してみては
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1995333&postcount=1676
2023/12/25(月) 18:56:29.92ID:cPdzcx+b0XMAS
>>587

>周期は、33個の重複フレームを持つ連続する199フレームの集まりで構成されます

どーりでオイラにはわからんかった訳だ…
感謝しかない
2023/12/25(月) 22:26:11.54ID:5qiRt8bk0XMAS
うーん うーん
助けて・・・
2023/12/29(金) 04:53:21.29ID:eIhRqIjK0
Amatsukaze 0.9.5.8
https://github.com/rigaya/Amatsukaze
2023/12/29(金) 14:24:26.44ID:IAl0g0Tf0NIKU
質問なんですがJointLogoでCM本編のカットの解析結果が出た後
映像の中身を確認するビューワーは何を使ってますか?
フレームが表示されるビューワーが少なくてこまってます

MPCはフレーム数が表示されるんですが、早送りとかするとメチャメチャになってしまいます
AviUtlはフレーム数がなぜかずれて表示されます
2023/12/29(金) 18:32:09.47ID:q58uC6Ud0NIKU
>>591
trimviwerが多いんじゃないかな
自分はTMSRしか使ってないけど
2023/12/29(金) 19:45:05.20ID:Zv0S/koDMNIKU
フレームの解釈がアプリごとに違うこともあるから面倒だね

カウント方法は大まかに3種類、それとそれぞれを24fpsのフレームを30fps換算するかどうかがある気がする
594名無しさん@編集中 (ニククエ 737d-rEmY)
垢版 |
2023/12/29(金) 20:18:18.99ID:xQl9qAA80NIKU
TrimviewerかAvsPmodお好きな方でいいんじゃないかな
細かいことは気にせずに手動でCMカットし直してTrim吐き出すだけならAvsPmodで十分
595名無しさん@編集中 (ニククエ cf63-x2Sm)
垢版 |
2023/12/29(金) 21:00:58.40ID:LY1iDWb50NIKU
インターレースの種類みたいなのがあって
trimviewerの表示がおかしいタイプのインターレースもあるからね
万能ではない
2023/12/29(金) 21:04:17.68ID:Zv0S/koDMNIKU
インターレースでシーンチェンジの前後が合体してるのは正常じゃないかな
大体そこがキーフレームだし
2023/12/29(金) 22:11:44.98ID:IAl0g0Tf0NIKU
>>592
サンクス、Trimviewer結構使いやすそうでそうね、映像もでるし
TMSRはちょとたかいお

>>593
なるほどFPSの違いで差が出たりするんですか、
AviUtlの設定変えてやったらなおるのかなサンクスです

>>594
サンクスですTrimviewer使おうかな、AvsPModは.avsファイル必要そうなので
.ts.trim.avsで手動カットせずにJointLogoのコマンドいじりたおしてます

>>595
数フレームおかしいのはいいんですが、数十フレームずれるとやばいですね
2023/12/30(土) 18:16:17.78ID:jyqNlu7N0
質問です。
家の電力契約が時間帯別なので、節電のためエンコードは深夜帯にのみ実行したいと考えています。
EDCBで録画→amatsukazeserverに渡す→稼働時間設定外の時、
キュー停止中でもpowercfgで確認するとエンコード中判定となっていて
「エンコード中はスリープしないようにする」のチェックを入れているとwindowsで設定した無操作時間でスリープに入りません。
チェック外すとスリープしますが、稼働時間内となりエンコードしている途中でも無操作時間でスリープしてしまいます。
何か良い解決方法有りますでしょうか?
2024/01/01(月) 18:04:05.05ID:4xWEa7LU0
x265を2passでビットレート指定したいんだけどどういうオプションつけたらいいのかな
ffmpegなら-b:v で指定できるんだけど
シングルパスABR用の-bitrateを試しにつけてみたら設定値の半分のビットレートのファイルが出力された
2024/01/01(月) 18:36:25.73ID:jODmkHCu0
プロファイルでの自動ビットレート指定 チェックボックスにサイン入っているんじゃないの?
2024/01/01(月) 22:46:27.69ID:4xWEa7LU0
自動ビットレートはチェックしてない設定値グレーアウトしてる
2024/01/03(水) 11:20:50.30ID:4ut08UEJ0
フィルタ設定でシャープ化を有効にすると、必ずエンコーダがエラー吐いて終了するんだけど

>Avisynthフィルタでエラーが発生: [SharpenFilter]: source filter returns unaligned frame

という事らしい
何がアカンの?
2年前くらいからバージョン上げる度に試してるけど変わらない
2024/01/04(木) 04:03:19.22ID:vYLLN/ib0
>>602
MPEG2デコーダーデフォルトになってる?
2024/01/04(木) 11:50:44.24ID:zEQPY6yh0
>>603
GPU積んどるんで、『MPEG2デコーダ=CUVID』にしとります
2024/01/04(木) 14:31:38.51ID:poexIVLo0
デフォルトに戻してからエンコードしてみ、って言っているんだよ
2024/01/04(木) 14:33:30.26ID:41Gu4bck0
デブロッキングにマウスカーソル合わせると解説が出ると思うで
2024/01/04(木) 15:33:22.30ID:zEQPY6yh0
マウスオーバーの解説、デブロッキングの所にも出るの気づかなかったです
理解しました
ありがとう
2024/01/06(土) 00:25:58.41ID:cRkSqQ8i0
Amatsukaze 0.9.13 から最新にアップデートする場合は最新のファイル一式で上書きすれば大丈夫なのでしょうか?
2024/01/06(土) 05:34:07.32ID:/I7wVDWv0
>>608
Readmeくらい読もうよ

>アップデートは、既存のフォルダのavs,exe_filesを一旦消してから、
>新しいファイル一式を上書きすることをお勧めします。

1. Amatsukazeフォルダ毎バックアップ
2. avs,exe_files各フォルダに自分で配置したファイルやフォルダ(NVENCなど)を新しいファイル一式にコピー
3. 元フォルダ内のavs avscache exe_filesフォルダを削除
4. 新しいファイル一式を上書き
2024/01/06(土) 06:43:04.70ID:ENnIvtRr0
よっぽどの不具合が無い限り、batフォルダ、profileフォルダ、
edcbから起動させるためのamatsukaze.batの3つのファイルは残し、
それ以外は全て削除をした上で上書きでよい

この3つも消すと再設定が大変な場合がある
2024/01/06(土) 07:43:17.07ID:/I7wVDWv0
>>610
しれっととんでもないこと書くなよ
2024/01/06(土) 08:19:58.58ID:ENnIvtRr0
>>611
なにが
2024/01/06(土) 08:21:28.22ID:ENnIvtRr0
あ、すまんwww
dataとconfigもけしたらだめwww

ごめんなさい
2024/01/06(土) 09:25:44.65ID:xxJOXfDu0
config,data,drcs,logoとか消したら、新規と変わらん
新年早々笑う所か〜!と思うわな(笑)
とりま、戻せるようにバックアップだけは取ってから作業してね
2024/01/06(土) 09:32:45.21ID:cAeRCQA40
>>609
これやるとたぶんエンコードオプション全部飛ぶよな?
控えて置いたほうが良さそう
2024/01/06(土) 10:04:29.86ID:wPwn91sBM
ぶっちゃけ落としてきた新しいAmatsukazeからprofile削除してあと全部上書きで良い
2024/01/06(土) 11:41:17.01ID:SsVJPXb+0
それだと古い実行ファイルが残っていちいち基本設定で指定し直す羽目になるけどな
2024/01/06(土) 13:07:31.73ID:7nboeRFo0
実行ファイルの更新が面倒だよな
2024/01/06(土) 17:31:46.27ID:cRkSqQ8i0
Readme は 0.5.0.0以前から更新する場合の話なのかなと思い
それ以降の更新方法は載ってないのかと思ってました


Amatsukaze_0.9.1.4.7z を解凍してそのまま実行しても ウィンドウの左上のタイトルは 0.9.1.3 のままになりますが
これはどこからとってきてるのでしょうか?
2024/01/06(土) 17:36:42.06ID:cRkSqQ8i0
あ…ごめんなさい
Amatsukaze でググって出てきた一番上の git からダウンロードしてきてました
最新は rigaya さんのでよいのでしょうか?
2024/01/06(土) 17:50:30.99ID:yBjACFv90
最新版というか派生版というか改良版というか改造版というか
2024/01/06(土) 19:05:36.73ID:Y4XhFl0b0
オリジナルのねこぱんだ氏のアーカイブだと0.9.1.4を拾ってきても
0.9.1.3表記なのは合ってる
ここから>>621の通り変遷を経て
>>620
で見つかったものがあります、っと
今のところ0.9.5.9のものが最新ですかね
2024/01/06(土) 19:29:00.25ID:tXHQ9ETw0
面倒くさがらずに慎重に更新すればなんとかなるやろ!
これでええわ確認ヨシ!
2024/01/06(土) 19:35:17.04ID:cRkSqQ8i0
ありがとうございます
出かけるので帰宅後に試してみます
2024/01/07(日) 10:22:58.71ID:/YYmmPFt0
じゃあ俺がやっとくよ
2024/01/07(日) 20:03:06.84ID:Jx4uwwEl0
pinterf fork の CUDA Filters を
VS2022と CUDAToolkit 12.3 でビルドするのを試してた

*.cpp;*.cu;*.hpp;*.h;*.chu ファイルのエンコーディングを
cp932+CRLF、 ファイルに寄っては UTF8 BOM付き+CRLF で保存し直す

*.vcxproj 内の CUDA 8.0 や CUDA 11.2 を CUDA 12.3 に置換する
*.vcxproj 内の v142 を v143 に置換する

compute_86,sm_86;compute_86,compute_86 とか Native, Virtual 両方書きなおし
--source-in-ptx を追加

これでビルドは通るようになるけど動かないですね、、、
2024/01/07(日) 20:42:36.52ID:Jx4uwwEl0
あ、61は61のままがたぶん正しい
compute_61,sm_61;compute_61,compute_61
2024/01/07(日) 23:06:04.89ID:Jx4uwwEl0
nvcc のオプションに --keep と -rdc=true を指定して
3.7.2 header でコンパイルしたらいきなりは落ちないが出力が変
2024/01/07(日) 23:12:13.80ID:Jx4uwwEl0
compute_NN,compute_NN は 60~86まで全部書く
KNNEDI3(field=2) はあるフレームだけ映る

GPUはRTX A4000
あとはソース比較したりデバッガで追うのか
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f03-yk8x)
垢版 |
2024/01/07(日) 23:15:38.75ID:YTVBgR6W0
質問失礼します。

Amatsukaze、TSReplace、x265で地デジTSをエンコードしたいとしてます。
エラー等なくエンコードできるのですが、Tvtplayでシークすると再生できるまで10秒以上かかることがあります。

GOP長を短くすると良いというような記事を見たのですが、
Amatsukaze のエンコーダーオプションに具体的にどのように記載すれば良いでしょうか?

―g 90

では変化だと変化ないようでした。
2024/01/07(日) 23:27:06.67ID:vh6gxy3t0
--gop-len 125
とかかと
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f03-yk8x)
垢版 |
2024/01/08(月) 00:11:20.78ID:gVvbqcgn0
>>631
助かります!早速試してみます。
2024/01/08(月) 06:11:41.78ID:41IvIYss0
GOPを短くすると出来上がるファイルサイズがある程度でかくなるよ
シークが遅いのか、シークのポジションが10秒単位になるのかでGOPが原因かどうか分けられると思う
シークのポジション10秒単位だとすると24fps動画でGOP指定が240、30fpsで300くらいになってる感じだな
デコーダーやレンダラの組み合わせでシークが遅かったりすぐに映像が出なかったりする。
スレ違い内容になるが、その手の質問の時は環境書いたほうがいいかもね
2024/01/09(火) 18:40:55.41ID:sZ9i0DqP0
intel oneAPI SYCLomatic
これでCUDAはNVIDIA頼りから脱却出来るのかな
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5feb-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 22:34:15.56ID:6lip85SG0
>>631
―gop-lenだとエラー吐いてしまいました。
x265に―gop-lenって存在するんですか?
ググってもNVEncの記事ばかりヒットするので
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5feb-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 22:40:26.50ID:6lip85SG0
>>633
環境は

録画
EDCB 0.10.70.0 tkntrec 230922

エンコード
Amatsukaze 0.9.5.8
x265 3.5 109 x64

Amatsukazeのエンコード追加オプションは
―g 90 ←走るけど改善せず
―gop-len 90 ←エラーで走らず

他、必要な情報あればご指示ください
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5feb-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 22:57:21.43ID:6lip85SG0
度々すみません。
再生環境はTVtest tvtPlayで問題発生しましたが、
MPC BEだとシーク後2秒ほどで描画されました。

すみませんでした。
恐らく再生環境の問題かもしれません。
2024/01/09(火) 22:57:58.02ID:lV42AT+lM
Tvtplayは自前の部分が少ないから他の専業のプレーヤーに任せた方がいいんじゃないかなと個人的には思う
低スぺのPCでTVTPlay+h265はシークが死んでたりするし
2024/01/09(火) 22:59:48.09ID:lV42AT+lM
あらら
被ったけどデコーダーなどを自前?で持ってて蜜に制御してるやつとはさすがに違うよ
2024/01/09(火) 23:06:24.44ID:07Cm0jNZ0
--keyint, -I <integer>
Default 250
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5feb-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 23:17:57.65ID:6lip85SG0
ありがとうございます。
NikoJK目当てでTVtplay使ってましたが、
シースしたい時はMPC-BEなど使おうと思います。

初歩的な質問ですみません、
キーフレームとGOP長さの区別がついてなく、
キーフレーム間隔を120とかにすればかいけつしますか?
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5feb-yk8x)
垢版 |
2024/01/09(火) 23:20:42.53ID:6lip85SG0
フレームをI、P、Bとグループ分けする技術がGOP
全情報を持つIフレームのことをキーフレームとも呼ぶ

GOP長さ=キーフレーム間隔

って認識であってますか?
2024/01/09(火) 23:26:12.51ID:4T+SQzyE0
やってから言え
2024/01/10(水) 22:37:47.81ID:mCDx0z500
やってわかるもんじゃないだろ

>>642
大体あってるけど、Iフレームが持ってるのが画像としての全データねP,BフレームはIフレームの差分
GOPはI,P,Bの連鎖をリセットする単位
連鎖が切れてIフレームが入るからシークが早くなる
なお今風のエンコーダーはシーンが切り替わったと判断したらIフレームにするから必ずkeyint単位でGOPになるわけじゃない
645名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e6-0zjl)
垢版 |
2024/01/14(日) 00:35:59.13ID:tulwYPXx0
最新のamatuzkazeロゴの登録がうまくいかない気がするんだけどおま環かな?
2024/01/14(日) 07:57:10.70ID:objb6ngQ0
>>645
同じ動画をエンコードしてみたが、0959だとどう設定してもロゴの解析に入ってしまい、ロゴ生成も失敗してエンコードできなかったが、0958にするとロゴの解析にも入らずすんなりエンコードできた
最新の0959は挙動が変なところがあるようだ
2024/01/14(日) 08:57:45.98ID:OBSuFMeK0
0959のコメント欄に同様の報告はないみたいですね。
CM解析の改良を行っているから、なんらかの影響はあったのかもしれないですが。
2024/01/14(日) 09:42:41.80ID:ReEvL+Yf0
せっかく無料でイイもん使わせてもらってるんだし、フィードバックはしてみたらいいんじゃないかな
2024/01/14(日) 11:31:57.94ID:objb6ngQ0
>>648
0959 0958共に解凍した状態で試したところ、0959はCM解析を無効にするにチェックが入っているとキューに動画ファイルをD&Dするとどの動画ファイルでも読み込まれずamatuzkazeが落ちてしまう
0959のCM解析を無効にするにチェックを外すと読み込まれ、ロゴ設定がありません。となり、ロゴ生成に入ると、ロゴの解析中に動画によっては途中でエラーが出て止まってしまう
ロゴ解析が最後まで進み問題無くエンコード出来るファイルもある
ロゴ解析でエラーが出てしまった動画は0959ではエンコードが出来ないと言う結果。
そのエンコードできない動画を0958で試すと、CM解析を無効にするにチェックを外したときの挙動は0959と同じだが、CM解析を無効にするにチェックを入れれば問題無くエンコード出来た。

CM解析の無効に以外にも各設定の組み合わせもあるから何処の組み合わせが問題なのかは分からないが、自分が試した結果はこうなったから今は0958を使っている

フィードバックしたいのはやまやまだが何処に投稿するのか分からない
無知でスマン
2024/01/14(日) 13:02:53.49ID:lLuCKVeb0
>>649
urlが貼れないけど、フィードバックするならここかな。

rigayaの日記兼メモ帳
Amatsukaze 改造版 0.9.5.9
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e6-0zjl)
垢版 |
2024/01/14(日) 14:00:04.22ID:tulwYPXx0
現状0.9.5.9はロゴ消しの時間を大幅短縮するために処理順を逆にして
JLSから受け渡したフレームだけロゴ消し用の解析にできないかって依頼に対応するために調整入っているのか
rigayaさんコメントにあるバグ対応も対応中のコメントのまま止まってるな
2024/01/15(月) 23:25:05.94ID:XU/n1N8n0
Amatsukaze 改造版 0.9.5.10
2024/01/16(火) 08:00:52.90ID:p+G4+ovW0
>>650
0.9.5.10でも状況が変わらないので一応報告してみました
フィードバック先を教えてくれてありがとう
2024/01/16(火) 19:50:40.74ID:qlKRfL2W0
おまかん
2024/01/16(火) 20:28:12.94ID:nG97bTE10
カット箇所だけチャプター入れる方法はあるの?
2024/01/17(水) 06:28:24.30ID:fhYT98Xb0
Amatsukaze 改造版 0.9.5.11
2024/01/17(水) 20:54:21.46ID:rf+WO7l10
質問なんですが、Amatsukazeとは若干ずれるんですが
Windows11で.tsファイルを一つ下のフォルダに移動すると30秒ぐらい移動中になります
リネームでも30秒ぐらいリネーム中になります

通常なら一瞬で完了する作業なのですが、ファイルの中身を読み込んでる感じです
別PCで録画した.tsファイルです、同じような人いませんか?
2024/01/17(水) 21:33:50.99ID:xLf75OBz0
>>657
あるある、わかるー!
って言ってもらいたいの?
2024/01/17(水) 21:39:28.82ID:4YlUZPnj0
おまかん
2024/01/17(水) 22:03:29.75ID:Lmuqss6MM
win11のエクスプローラは旧型も去年出た新型ももっさりなので環境を変えるしかない
2024/01/17(水) 22:05:03.39ID:3om1K+ad0
若干どころか全くAmatsukazeに関係ないだろ
2024/01/17(水) 22:06:49.86ID:eT0zde0s0
>>657
・フォルダーオプションの「最近使用したファイルを表示する」「頻繁に使用されるフォルダーを表示する」をオフにしてエクスプローラーの履歴を消去する
・Thumbs.dbの作成を無効化する

いずれかまたは両方
2024/01/17(水) 22:38:29.62ID:rYKATVZr0
DTV板のどれかにも同じような書き込みがちょっと前にあった気がする
win11とか10とか関係なくインデックス部分が破損したtsファイルだとそうなる
みたいな書き込みがあった気がする

↓のURLで紹介されてる参考サイトのリンクのどれかにあったとかなかったとか

【TSファイルが削除できません】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/tsファイルが/00baebc7-91d0-433b-a2fb-cd4d29628210
2024/01/17(水) 22:59:13.65ID:rf+WO7l10
>>658
あるある、ねーよ、おまかんでもヒントになるので

>>660
エクスプローラーはWin7から確実に退化してるお
>>661
バレてしもた

>>662
サンクスです「最近使用したファイルを表示する」「頻繁に使用されるフォルダーを表示する」は
元からチェックが外れてて、キャッシュ削除しました、若干早くなったかもしれませんが、まだ遅い

gpedit.mscで[非表示のthumbs.dbファイルで縮小表示のキャッシュを無効にする]を有効にして再起動
こちらもまだ解決にはいたってません

>>663
さんくすです、リンク先みました、似たような症状だと思います
インデックス部分が破損しないように、の対策がなかなか大変そうですが
リンク先みてがんばります

不思議なのは、拡張子を.ts.mp4などと変えてやると一瞬で移動削除リネームが一瞬で完了します
さらに不思議なのは.ts.mpgだと.tsと同じように遅いです、関連付けアプリはみんな一緒です
2024/01/17(水) 23:23:29.67ID:rf+WO7l10
>>663
ShellExViewでMF MPEG Property Handlerを無効にしたらファイル操作が一瞬で完了するようになり
解決しました、ありがとうございます
2024/01/18(木) 01:34:40.68ID:ISattbkz0
663だが

前に見たのは「MPEG Property Handler」だったかも
自分が見てるスレはtvtestかedcbかチューナーのスレとかだからその辺りに出てたと思うぞ
2024/01/18(木) 01:43:30.81ID:ISattbkz0
あ、あとインデックス破損しててもエンコードできるしエンコードしたらエンコードソフトが正しくファイル作ってくれるのでこのスレは最も縁の遠いスレだと思う
2024/01/18(木) 09:14:57.12ID:OJsoxrxU0
>>666
サンクス、その2つのスレは自分も見てるんですが
MPEG Property Handler関係でスレあさってみます

ちなみに.mpgでも同様の症状になるので、HDD内の10年以上前の.mpgでも症状でました
2024/01/18(木) 15:20:31.11ID:L6kv1CUR0
マジでどうでもいい
2024/01/18(木) 19:09:59.64ID:ISattbkz0
TVTestについて語るスレ115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1691127739/794

2023/12/25(月) 19:59:32.38 だからもうちょっとスレちゃんと見たほうがいいんじゃないの?
2024/01/18(木) 20:21:55.37ID:Rl6qy3Gf0
ぼきのかきこみだお
そろそろスレチはやめるんだお
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e6-0zjl)
垢版 |
2024/01/20(土) 10:34:25.94ID:l/NCiA7j0
0.958 ⇒ CM判定に「ロゴ消しによるロゴ解析」を行う
0.959 ⇒ CM判定に「ロゴ消しによるロゴ解析」を行わない
0.9510 ⇒ CM判定に「ロゴ消しによるロゴ解析」を行うが、ロゴ消しの是非は設定可能

0.959だとロゴ消ししない場合、解析が減った分時間短縮されてたのが
0.9510で再度ロゴ解析するようになったんで時間が戻った
しかも別処理になったせいか1〜2秒時間も伸びている
「CM解析のみ」を使う場合やロゴ消ししない場合は0.959が圧倒的に速いんだけど


コメント見ると以下の件の反映ぽいけど自分の環境で再現して問題ないんだけな
おま環だったんじゃないんだろうか?
----------------------
・本編とCMを分離
・チャプター・CM解析を有効(=『無効にする』にチェックなし)
・ロゴ消ししない

の設定で使っていましたが、
『ロゴ消ししない』でロゴ解析が走らなくなったせいか、結果的にチャプター/CMの分離がうまくいかなくなりました。
----------------------
2024/01/20(土) 10:39:13.02ID:5HVZWMiK0
複数のロゴがあると上手くいかないとか条件ありそう
2024/01/20(土) 11:08:31.61ID:c701LF3l0
0.958と0.9510は内部処理の仕様を変えてやってる事は同じだから、0.959で上手くいかない人はロゴ処理にメスを入れた0.959以降より、0.958に戻した方が処理は安定すると思う

そう考えると0.9510以降の存在意義が今のところあまりないなぁ
2024/01/20(土) 12:30:49.61ID:cb4E442xd
0.959がベストだけど、ロゴ登録できないバグがあるからロゴ登録関係ないだけは修正版使う形かな
2024/01/21(日) 03:52:08.46ID:qO+A70k60
>>657
Web Media Extensions ってのをアンインストールすると直るかも?
2024/01/21(日) 12:28:10.77ID:Q0nj4fKR0
>>676
スレチを蒸し返すなよ
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e6-EFyZ)
垢版 |
2024/01/21(日) 13:28:43.59ID:DGgyIH7j0
0.959ベースで必要な人のみ解析を行うようにチェックつけるようにできないかな?
おそらく大多数の人はロゴ登録関係のバグさえなくせば0.959の方が使いやすい気がする
2024/01/21(日) 13:33:55.00ID:Z4PL1KSM0
少しCM混ざってるの9510でエンコしなおしてみるかな
基本放置だから2分や3分遅くなってもいい
2024/01/21(日) 14:33:31.47ID:cmLf+7uV0
>>679
JLS自体が変わってる訳じゃないから精度は変わらないはずだよ

スマホ用に560x420(アスペ4:3)とかでエンコしてると、エンコ時間よりロゴ解析時間の方が長くなるんで、解析は不要ならない方がいいな

そもそもJLSはそれだけでCM解析するソフトだからよっぽど特殊な使い方じゃないと、ロゴ消しの有無でバグなんて起きないはず
2024/01/21(日) 16:26:32.43ID:Q0nj4fKR0
0.9.6.0
2024/01/21(日) 19:22:27.56ID:AQAdZy7x0
AmatsukazeAddTask.exe
Trojan検知で隔離された
2024/01/22(月) 01:36:39.24ID:M1WtqwgV0
うちでも出た
たぶん大丈夫だろうけど様子見
2024/01/22(月) 02:12:16.94ID:PwvXgz+D0
Defenderの誤検知だろ
2024/01/22(月) 02:59:47.64ID:qPw0TwFP0
バージョンが上がる度に、検出されるexeとdllが増えていく
ソースからコンパイルしてどうなるかやってみるかぁ
2024/01/22(月) 04:05:52.86ID:LA0HigV+0
>>682
拾ってきた実行ファイル?
自ビルドしたんか?
2024/01/22(月) 08:28:43.28ID:LGjBd9ZN0
.exeっつてるだろ
2024/01/22(月) 11:23:05.87ID:wbBw5gLx0
>>676
サンクスです、今は例の症状でてないから検証難しいけど
また症状でたら試してみます
2024/01/22(月) 11:36:35.63ID:PEBwftW10
>>687
.exeだから何なの?
それだけで自ビルドか拾ったものか判断できるの?
2024/01/22(月) 16:45:40.34ID:PZnKZgpT0
人に嫌われるタイプ
2024/01/22(月) 17:37:54.43ID:oTMShymf0
だな
2024/01/22(月) 20:48:57.86ID:MwRqXofI0
お供えするところ
2024/01/22(月) 21:48:17.03ID:Iq5MXeKx0
有名どころのバイナリは
毎日毎時間ハッシュ取って
シグネチャに含めてそう
2024/01/23(火) 17:11:33.96ID:XK4bwGfe0
安心しろ東方のゲームのexeすらDefenderは弾くから
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4794-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 17:22:14.99ID:1k9vllpV0
有名どころはハッシュで消されるから
バイナリ末尾に00追加しておくライフハック
2024/01/25(木) 23:45:22.49ID:m+A+idbE0
Intel Arc A310のロープロ対応で1スロの薄いやつ
AV1エンコードによさそうだなあ
2024/01/26(金) 00:57:31.82ID:/jXvUWNR0
>>696
気になってググって解説してる人の動画みてみたけど1.6万ぐらいで AV1 エンコード対応は確かに良さそうだ
2024/01/26(金) 02:20:36.57ID:6pBHuh3L0
めんどいのでH266対応のGeForceまで待機
2024/01/26(金) 10:38:08.37ID:XGtqw4CG0
すでにRTXあるなら新たに出費してとかCUDA環境捨ててまで、IntelのAV1にするほどの画質の差を感じないのよなぁ
画質にこだわるならソフトエンコでいいと思うし、グラボ壊れるかH.266来るまで待ちだよなぁと動かない理由の方が先に立つね
AI毛嫌いしてる人には無理だろうけどRTX VSR使いたいし、ゲームと再生だけを見たらAMDもなかなか捨てがたいものがあるし(笑)
2024/01/26(金) 20:35:44.16ID:TOEaRboKM
AV1は基本的にネットなどの低いビットレート環境でも画像が破綻しにくいように作られたもので
それほどエンドユーザーが執着するものじゃないと思うけど
youtubeのような配信サイトを運営しているなら通信容量削減のために必要なのかなと

VP9を思い浮かべれば納得してもらえるはず
ダイレクトにフォーマットに対応してるソフトは少ないので使い勝手は悪いと思われる
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e21-Ud8P)
垢版 |
2024/01/28(日) 21:47:38.18ID:p8Eodm8K0
ARCでのAV1、ずっと赤エラーが出てたけど先週のバージョンアップで赤が出なくなった
早いしコスパ良いし買ってよかった
ゲームはドット絵ゲーしかやらないし
2024/01/30(火) 20:49:01.53ID:kPYSg47W0
0.9.6.2
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15e6-DQL8)
垢版 |
2024/01/30(火) 23:10:50.81ID:mCeyAFR10
0.9.6.0からbatで上手く渡せないのかEDCB録画後に自動エンコードできない
defenderがはじいて起動できてないのかな?
2024/01/30(火) 23:33:05.90ID:M48ioDCn0
>>703
イベントビューアで確認できるんじゃないかな
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15e6-DQL8)
垢版 |
2024/01/31(水) 08:53:23.94ID:GX4DQKze0
どうもdefenderとかじゃなくて録画後batがそもそも起動してないぽい
amatsukaze案件じゃなくてEDCB案件ぽい
0.9.6.0のタイミングでプリセット追加したんで何かそのとき起きたぽい
2024/02/02(金) 20:39:53.10ID:0zH/ywCM00202
x264のエンコーダーオプション教えてください
意外とサイズが小さくならずに困ってます

30分アニメが1280x720で400MBぐらいになったらうれしいなっと
2024/02/02(金) 21:08:11.90ID:76KpwujO00202
?crf 10
を足せば大分縮まるんでは
2024/02/02(金) 21:56:14.73ID:6BXb/Euh00202
--vbrhq 0 --vbr-quality 31 --lookahead 32 --gop-len 90

手前のシンプルな追加オプ、ちなnvenc用
前半の31を34とか数字を増やせば画質は落ちるが出力は縮む
後ろの90も数値を増やしても多少縮むが再生時にスキップさせた時の滑らかさというか
高速再生させた時の細かさが変わるらしい
2024/02/02(金) 23:39:24.65ID:0zH/ywCM0
>>707
さんくす、crf10だと画質崩壊しませんか?いまcrf20でやってる

>>708
そういやグラボ持ってないって書くのわすれたお
いっかいコピペでやってみますありがとう
2024/02/03(土) 09:22:13.69ID:fYhAWisa0
dアニメの最低画質1話40mb程度だけど、あれどんな設定になってんだろ
スマホで見るようならあれくらいでもいいんだけどな
2024/02/03(土) 16:20:07.24ID:1Lzvaee10
25年前にアニメをアナログキャプチャして手動で24fps化していた古代人だけど
今でもテレシネとインターレースに苦しめられてんだなぁ

90年代のテレシネは前コマの映り込みとかクロスフェードで周期が変わるとか
24fpsと30fpsCG混在とか酷かったから自動じゃ完璧な24fps化ムリだと思うわ
今だと海外ドラマの25fpsもあるから大変だ

フィールド合成のインターレース解除だけして120fpsにしようという議論は当時からあった
H.265以降の圧縮率なら現実的になったと思う
2024/02/03(土) 19:47:47.05ID:2AVjsK6x0
結局のところ逆テレシネあきらめて、30pでサラっと見て消しちゃうのが最適解
2024/02/03(土) 20:04:24.86ID:9wjdUVhS0
ソフトエンコーダならば適切と思われるプリセットを指定、
品質指定のコマンドラインオプションを解説を読んでくっつければ良いんじゃない?
インタレ解除はアプリ搭載のものに任せるとして
Intel CPUならばQSVハードエンコ持ってるしrigayaさんのところから
実行ファイル持ってきて使えるんじゃないっすか
2024/02/03(土) 20:19:01.04ID:9wjdUVhS0
crfが該当するものか
x264 CLIの設定解説との記事みたけど、設定範囲が12~51で基準値が23.0とある
設定値10はさすがに低すぎ20も拘らなければまぁ良いのかな?という印象
つかアニメ番組をハーフHDにリサイズしてなお出力が400行っちゃうのは
何か他の設定が悪さしているような気がする
出力fpsが60fpsとかだったりして
2024/02/03(土) 21:42:16.90ID:bs0pG0+90
--crf 22 --aq-mode 2 -- aq-strength 0.4 --psy-rd 0.4 --deblock 2:2 --qcomp 70 --bframe 3 --r 3

これでソースによるけど250〜350MB程度に収まるはず(1440x1080でも)
何年もx264触ってないから記憶違いはあるかもしれんけど
716sage (ワッチョイ 97e6-JT+5)
垢版 |
2024/02/04(日) 12:25:05.44ID:twN/HrJQ0
>>715
試しにこれ使ってみたんだけどなんかオプションエラーでる
一つずつ消して試していったら最後の--r 3がエラー出してるぽい
--rを省略せず--refにするといけるんだけどバグかおま環かそれとも仕様変更か?
2024/02/04(日) 14:13:56.14ID:tiTVsMPe0
rでかくなら-rじゃないか?
オプション一覧確認できてないで言っているけど
2024/02/04(日) 19:05:51.29ID:TlIxBZ3/0
-- aq

これもエラー吐くな
x264晒しは過去のログ見てもろくにないので無茶助かったけど
2024/02/04(日) 19:56:36.30ID:Y+5/HJVr0
HEVCばっかりでいまさらx264じゃないし
2024/02/04(日) 22:49:52.86ID:iGPWg1ka0
>>714
さすがに60fpsは、いらん設定が悪さしてるのかなサンクス消してみる

>>715
さんくす、でもエラーでるしかいつまんでやってみるお
2024/02/04(日) 23:39:07.50ID:2FrYSNOd0
前シーズンBS11の魔法科高校の劣等生2期が片フレームなしで一定フレームごとに重複
特に対策せずにKFM使ってたんだけど、10話で開始シーンがガクガクになったけど
最初の1フレーム抜いたら安定した
暗転からフェードインだったし気にならないけど、もしかしたら黒フレームの追加でも結果は変わったかも
2024/02/05(月) 06:12:37.01ID:1VhgGtTi0
横からすまん
716は記憶だけを頼りにサンプル書いてるだけにしか見えんだが
批判だけして自分は何もしない奴は仕事も同様でたいしたことないタイプだわ
2024/02/05(月) 07:36:50.79ID:9YurhXeT0
715の人がそういうのなら仕方ないけど、716〜718の流れは情報の共有だろ
716は仕様変更や自分の環境を疑ってるし、718はお礼を述べてるし、変に荒らすのはやめてくれ
2024/02/05(月) 20:35:45.54ID:nsT9fqZi0
>>706
--codec h264 --gop-len 24 --lookahead 32 --profile high --preset quality --vbr 0 --vbr-quality 28 --bref-mode middle --ref 6 --bframes 4
2024/02/05(月) 22:59:58.59ID:Q9x8N7Bb0
>>724
サンクス、よさげなオプションならんでるけど、うちの環境では使えないの多いな
gop-len 24 preset quality --vbr 0 --vbr-quality 28 --bref-mode middle
この辺が使えない、何か問題あるのかな
2024/02/06(火) 12:17:22.72ID:C/eb7isL0
Regaya氏のHWエンコーダーのオプションに見えるから
x264用に翻訳して上げないといかんわな--gop-lenなら--keyintとか
2024/02/06(火) 20:38:08.56ID:Su95arhb0
NVEncじゃないのね。ごめん。
2024/02/06(火) 20:53:24.50ID:58QsOuXw0
>>726
そっかハードウェアエンコーダーのオプションですか
相当するオプション探してみますサンクス
2024/02/06(火) 21:15:05.35ID:ymKRJGZo0
最近はNVEncが早くて画質いいから主流だもんな
2、3年で一気に流れ変わってきたイメージ
2024/02/06(火) 21:37:46.46ID:q6Vb18yJ0
>>729
本当にそうですね。昨年まではx265一筋でしたが、改めて試した新RTXのnvencの出来が良くて、一気に環境を変えました。速度も数倍速くなりました。
2024/02/06(火) 21:45:24.11ID:YontKYQ20
そういえば2基のデュアルエンコードには対応してるのかな
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171b-11P2)
垢版 |
2024/02/07(水) 10:32:26.93ID:ry/CPyM/0
うちは字幕保存しないと気が済まないので当分現状維持かな!w
ほんと便利なんだよー字幕w
2024/02/07(水) 13:06:40.79ID:0inwH2aj0
Amatsukazeで音声フォーマットごとにファイルがまとまるのをやめることはできますでしょうか?

ログファイル抜粋
> AMT [info] [入力->出力マッピング]
> AMT [info] 0分0.000秒 - 0分17.451秒 -> 0
> AMT [info] 0分17.451秒 - 45分2.133秒 -> 1
> AMT [info] 45分2.133秒 - 45分17.548秒 -> 2
> AMT [info] 45分17.548秒 - 45分20.952秒 -> 1
→最後を「 -> 1」ではなく「 -> 3」にしたい。

■補足
・入力した番組はNHKのブラタモリです。
 1つ目が直前の番組(ニュース)の末尾、2つ目がブラタモリ本編、3つ目がブラタモリ次回予告、4つ目が直後の番組(ドラマ)の冒頭です。
 →ブラタモリ本編とドラマの冒頭が同じファイルになるのを避けたいです。
・Amatsukaze0.9.6.2です。
 JoinLogoScpコマンドファイルは「JL_NHK.txt」にしています。
2024/02/07(水) 13:58:14.44ID:q+B0JduH0
>>732
mp4にするだけで別ファイル用意してくれるのは神業だよなぁ
mkvで内蔵するのもいいんだけど、セリフ検索するときに別ファイルはありがたい
10年前は字幕なんていらんだろうとか老眼じじぃ向けだろうとかあざ笑っててごめんなさいだわ
2024/02/07(水) 16:25:41.10ID:yoY1ojJh0
音声エンコを行いサブチャンネル捨てる出力を選ぶ
本編フレームを指定したテキストファイルを※※ .trim.avs として作りエンコ
2024/02/07(水) 16:34:53.83ID:yoY1ojJh0
それとアプリにてプロファイル設定にある最初から□%と最後から~PMT更新
云々の項目にチェック
それぞれ2%、1%で度々番組後の番宣を巻き込む事はあるけど
後番が本編に食い込む事はないっす
2024/02/07(水) 16:37:11.00ID:yoY1ojJh0
何故出力が分割されるのかという点は過去ログ参照
2024/02/07(水) 16:40:36.03ID:/rpGZ4tc0
デフォだとメイン以外のフォーマットは結合してるはず
2024/02/07(水) 19:33:13.18ID:0inwH2aj0
>>736
以下の設定をしたのですが状況変わらずです。
他に設定すべき箇所はありますか?
 出力選択:CMをカット
 最初から□%と最後から□%にPMT更新がある場合はCMとする:チェックを入れて、両方に'10'をセット
2024/02/07(水) 19:51:02.43ID:yoY1ojJh0
前後共10%みる設定だと余計に本編がぶった切られる可能性出ないかな
それぞれ1か2くらいで良いよ
ブラタモは本編が解説付きの2重音声で次回予告他番宣はサブチャンネルなし
元々Amatsukazeは音声構成が異なるシーンで出力が分割される仕様だった
ニュースは副音声のある2重音声だからブラタモ本編と同じ
だからエンコ時に音声エンコも行わないと出力が分割される
2024/02/07(水) 19:53:20.32ID:yoY1ojJh0
あ、ドラマの方も副音声ありなんじゃない?
2024/02/07(水) 20:02:41.87ID:yoY1ojJh0
>>733 を見返したけどPMT更新のところの設定を上手くやれば
前番組ニュース+後番ドラマ冒頭、ブラタモ本編、次回予告の3つにならないかな
2024/02/07(水) 20:21:08.95ID:0inwH2aj0
おっしゃるとおりドラマも副音声ありです。なので、733に載せたログ出力は理解できます。
「最初から□%と最後から□%にPMT更新がある場合はCMとする」の値を「2と1」とか「2と2」にしてダメだったので
思い切って「10と10」にしたのですが、それでもダメで。
2024/02/07(水) 20:23:06.08ID:0inwH2aj0
ログファイル抜粋
1つ目(直前の番組(ニュース)の末尾)
> AMT [info] [PMT更新]
> AMT [info] PID: 0x0100 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
> AMT [info] PID: 0x0110 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
> AMT [info] PID: 0x0130 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
> AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
2つ目(ブラタモリ本編)
> AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 0分17.48秒
> AMT [info] PID: 0x0100 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
> AMT [info] PID: 0x0110 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
> AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x11)
> AMT [info] PID: 0x0130 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
> AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
2024/02/07(水) 20:23:31.64ID:0inwH2aj0
3つ目(ブラタモリ次回予告)
> AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 45分2.23秒
> AMT [info] PID: 0x0100 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
> AMT [info] PID: 0x0110 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
> AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
4つ目(直後の番組(ドラマ)の冒頭)
> AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 45分17.55秒
> AMT [info] PID: 0x0100 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
> AMT [info] PID: 0x0110 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
> AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x11)
> AMT [info] PID: 0x0130 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
> AMT [info] PID: 0x0138 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
2024/02/07(水) 20:38:43.44ID:yoY1ojJh0
エンコログの中の[CM解析結果 - 詳細]や[PMT更新CM認識]の部分を見れば
どの様なシーン判別なのかとシーン区分けも読み取れるよ
Lと付いた部分が本編扱いでPMT云々の方も検出CM区間で
強制的に分離するシーンが読み取れる
2024/02/07(水) 20:40:41.20ID:yoY1ojJh0
あ、もしかしたらロゴ解析で上手くいっていないところがあるのでは?
2024/02/07(水) 21:05:10.10ID:0inwH2aj0
ログファイルに[CM解析結果 - 詳細]や[PMT更新CM認識]は出ていません。
「最初から□%と最後から□%にPMT更新がある場合はCMとする」を設定すればCM解析は関係ないと思って
「チャプター・CM解析を無効にする」にチェックを入れたままにしているためですかね。

ただ、「チャプター・CM解析を無効にする」も気にはなっていたのでチェックを外して実行したら
「ロゴ設定がありません」でペンディングになりました。
メニューからロゴ生成をしたら以下のエラーが出てしまったので放置してました。
 Exception thrown at LogoScan.cpp:519
 Message: avcodec_send_packet failed
2024/02/07(水) 21:06:08.46ID:0inwH2aj0
ファイルをキューにドラッグアンドドロップして「CM解析のみ」を実行するとロゴがなくても解析してくれるんですけど。
> AMT [info] [CM解析結果 - 詳細]
> 0 533 18 -4 0 :Nologo
> 535 81001 2685 -3 2685 :L
> 81002 81451 15 0 0 :Trailer(add)
> 81452 81548 3 6 0 :Nologo
> AMT [info] [PMT更新CM認識]
> AMT [info] フレーム523のPMT変更はフレーム534にシーンチェンジあり
> AMT [info] フレーム80983のPMT変更はフレーム81002にシーンチェンジあり
> AMT [info] フレーム81445のPMT変更はフレーム81452にシーンチェンジあり
> AMT [info] 設定区間: 0-815 79919-81549
> AMT [info] 検出CM区間: 0-534 81002-81549
最終行を見ると本編(L)以外はCMと認識されているようにも見えますね。
2024/02/07(水) 21:54:19.04ID:yoY1ojJh0
どちらにお住まいなのかは分からんけど今季なら
アニメのキングダムが放映されていないっすか
これを録画してロゴ作成をしてからブラタモリの番組をエンコしましょう
2024/02/07(水) 22:06:43.53ID:yoY1ojJh0
トラブル起きるのはロゴなしで作業をしたからと思われ
:L のシーンが本編、:Trailer(add)が次回予告でチャンネルロゴ有りで作業すると:no logo とか出る
手前はねこパンダ氏のオリジナル環境のままで作業していて
本編1本と前番組のみ、次回予告と後番くっ付いたCM扱いの2本の合計3本出力が為される
2024/02/07(水) 22:25:00.50ID:0inwH2aj0
今作業しているのが5年くらい前のブラタモリで、今とロゴが違うのです。。
とりあえずいろいろやってみます。
本日はお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
2024/02/08(木) 20:14:36.46ID:Ny7fv82F0
>>733 の件、無事ブラタモリ本編だけのファイルができるようになりました。

プロファイル設定
 出力選択:本編とCMを分離(「CMをカット」にしてもOK)
 チャプター・CM解析を無効にする:チェックなし
 最初から□%と最後から□%にPMT更新がある場合はCMとする:チェックを入れて、両方に'1'をセット
チャンネル設定
 https://github.com/rigaya/Amatsukaze の「チャンネルごとの設定」の項を参考に
 NHKについては「ロゴなし」を追加
2024/02/08(木) 20:15:29.06ID:Ny7fv82F0
(別解)
プロファイル設定
 出力選択:本編とCMを分離(「CMをカット」にしてもOK)
 チャプター・CM解析を無効にする:チェックなし
 ロゴ検出に失敗しても処理を続行する:チェックあり
 最初から□%と最後から□%にPMT更新がある場合はCMとする:チェックを入れて、両方に'1'をセット

ロゴ生成でエラーになっていた件は、先日録画したブラタモリから取得しました。
5年前とロゴは違いますが「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する:チェックあり」にしたので
後続処理が実行されPMT更新の設定が活きてきれいにブラタモリ本編だけのファイルができました。
logo scanが実行される分、わずかに >>753 より処理が多くなります。
2024/02/08(木) 21:11:50.30ID:cSzzenPX0
大雪L字は全滅
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb0-syIJ)
垢版 |
2024/02/09(金) 21:01:05.11ID:a/amk5Ja0
孤独のグルメとか字幕ありのほうが面白いし助かるわ
2024/02/10(土) 12:29:05.37ID:9+s9cQqm0
これからAmatsukazeを始めようと思っています
識者の皆さま、ご教授よろしくお願いいたします

目標はTverと同等品質で、1080pで1GB前後です
CPUは Ryzen 7 5700U が乗ったミニPCでNAS運用中なので、それでAmatsukazeを動かします

ソースはHaswellのi3が乗ったPT3サーバをドライブマップして読んで、アウトプットはAmatsukazeの乗ったNASのHDDにする予定です

字幕は不要です

お勧めの設定や注意点などありましたらご教授ください
2024/02/10(土) 12:29:47.25ID:y+szQEv4M
教授w
2024/02/10(土) 12:48:20.24ID:s6ZpuGY50
まずは解説を読む。https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
エンコード設定例を読んで自分の環境で目標に一番近い物を探す
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E4%BE%8B

地デジTSで1時間ドラマ(正味50分くらい)の録画サイズが5.6GBでTVerがファイルで1GBくらいで
h.264/約3Mbps/29.97fps/Zencoder他なのでそれに近い物を目指すとして
ソフトエンコで1/4サイズくらいを試して、ファイルが大きければ画質落としていく、遅ければHW利用していく感じでいいのでは
ある程度エンコードのテストして自分の好みに合わせる経験しないと調整は難しい世界かな
2024/02/10(土) 22:18:37.37ID:y+szQEv4M
まあまあ古いryzenで1時間のドラマを試したらそのままドロップで大体850mbになった
46分ぐらいの内容
画質は薄い感じの仕上がり
761名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6cf-9iJj)
垢版 |
2024/02/13(火) 06:53:02.99ID:DMCenma90
いまgtx1660tiでnvencしてるけどビデオカードをrtx4060に変えたら圧縮率もっと高まるかな?
762名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7255-9iJj)
垢版 |
2024/02/13(火) 07:16:19.51ID:xXa+C+dG0
あ、iphone13で見るからav1は使えないのでmp4の圧縮率で教えてください
2024/02/13(火) 08:43:51.43ID:VZcu5uRz0
オプション同じなら多少画質は向上してると思うが圧縮率は同じ
原理分ってる?
2024/02/13(火) 08:57:36.04ID:VZcu5uRz0
訂正
エンコーダー変わってないから画質も一緒だな
処理時間は短縮するよ
2024/02/13(火) 09:26:29.49ID:xgAE0avK0
>いまgtx1660tiでnvencしてるけどビデオカードをrtx4060に変えたら圧縮率もっと高まるかな?
結論は、高まらない
ただRTX4060のもっと先のモデルがでてそのビデオカードに内蔵しているHWエンコーダがアップデートした物とかの場合
もちろん圧縮率が上がる可能性はあるが、それはifの話であってその2つは同じエンコーダなので無い
766761 (ワッチョイW 7255-9iJj)
垢版 |
2024/02/13(火) 11:13:54.92ID:xXa+C+dG0
わかりました
助言ありがとうございます
2024/02/13(火) 13:44:08.15ID:QzwaFpbf0
エンコーダは変わってるけどな
ada lovelaceでh.264,h.265については手を加えられてないってだけで
2024/02/13(火) 17:18:08.27ID:bi3Dbv7A0
QSVEnc 7.59 で 1.5倍速くなった。
2024/02/13(火) 22:04:25.27ID:3EvnqSLd0
ttps://github.com/vosen/ZLUDA
AMD製GPUでCUDA動かすやつ。色々制約はあるようだけどAmatsukazeはどうかな
もうRadeon外しちゃったから試せない
2024/02/13(火) 23:07:35.14ID:+D2aErBE0
時間軸安定化、バンディング低減、エッジ強調全部オフにしてるとYUV420p8の8ビットで処理されるからSVT-AV1で--input-depth 10つけてても8ビットでエンコードされちゃうんだけど、
10ビットでエンコードするには自分でAviSynth書くしかない?
2024/02/13(火) 23:58:26.95ID:sy+cmNcuM
>>769
渡辺武さんですか?
2024/02/15(木) 10:20:52.47ID:vyoNHhjOd
ソフトエンコでフィルタにCUDA使う場合はbフレーム対応してるかは関係ないんですよね?
この場合は世代は画質に関係しないと考えてよいのでしょうか
2024/02/15(木) 20:16:26.41ID:nliMU3QI0
デコードをSoftwareにさせるのはわかるけど
フィルタもできるだけ、エンコードこそCudaに全任せが正解でしょ
2024/02/15(木) 20:21:32.07ID:B2naVsdA0
cudaでのエンコードなんてやってるやついないでしょ
nvencのこと言っているのか?
2024/02/15(木) 20:44:50.52ID:uru7DRc9M
エンコードはCPU使うやつはまあまあいるだろ
2024/02/15(木) 22:02:38.01ID:iS/2PGRw0
画質拘るならソフトエンコかHWエンコで元ファイルくらいまでビットレート盛るしかないもんな
HWエンコは早い、縮まない、画質はまぁお察しで、利用はケースバイケースだな
2024/02/15(木) 22:35:47.41ID:p7TXfnGb0
どっかの検証結果でもまだまだソフトエンコの方が画質・圧縮率ともに上だったよね
2024/02/17(土) 11:27:11.20ID:BS3DRRnU0
m2tsファイル(BDAV形式)をEPG情報を保持したままTSファイルに変換する方法はありますか?
映像、音声だけでなくARIB字幕も保持したいです。

○試したこと
MediaInfoで「形式: BDAV」であることを確認しているm2tsファイルがあります。
このファイルをm2tsViewerで見るとEPG情報が格納されています(記述子1、記述子2のタブに情報が表示される)。
ただ、このm2tsファイルをAmatsukazeのキューにセットすると「TSファイルに情報がありません」とエラーになります。

そこで、TsSplitterGUIで「EPG情報を残す」「HD映像を残す」にチェックを入れて変換します。
MediaInfoで確認すると「形式: MPEG-TS」となっており、Amatsukazeで処理できるようになります。ARIB字幕も残っています。
しかし、rplsinfo.exeで確認すると「有効な番組情報を検出できませんでした.」と出力されます。
2024/02/17(土) 13:57:43.72ID:iHckITFt0
>>774
アニメはソフトエンコ
実写はCUDA
2024/02/17(土) 22:28:19.82ID:kkABdK1m0
>>120

CUVIDという文言があるからにはビデオデコードにはCUDAが使われてるかもしれない
が、エンコードには専用のハードが搭載されているのでCUDAは使っていないだろう
2024/02/18(日) 01:55:12.64ID:IxD1i3Pg0
>>779
本当にcudaのエンコーダー使っているの?
昔試作されていたときには画質悪くて大して速くないっていうかなり微妙なものしかできなくて廃れた気がしたけど生き残ったやつがあるのか?
2024/02/18(日) 02:32:24.38ID:OekvXQ9x0
amatsukaze本日インストールして動かしてみたのですが、エラーメッセージがさっぱり分からないですね
QSVEncのx64を入れて走らせたんですが、サンプルプロファイルの720@60pで

AMT [error] InitSession(d3d11): undeveloped feature..
AMT [error] Failed to init session: undeveloped feature..
AMT [error] QSVDevice::init: failed to initialize session: undeveloped feature..


うーん、undeveloped ってての打ちようが無いじゃないですか

QSVEncをx86に変えてはしらせてみるかなあ
2024/02/18(日) 05:32:06.68ID:IxD1i3Pg0
d3d11の引数が使えないんじゃないの?
2024/02/18(日) 07:04:00.73ID:Q9+8eBDe0
>>781
CUDAじゃなくてNVENCだった
2024/02/19(月) 09:58:24.15ID:EBaBtwVP0
>>783
その引数は何なんでしょうか?サンプルプロファイルのパラメタには無いような
(今一度、確認してみます)
2024/02/19(月) 10:12:09.58ID:ml/3PzJE0
>>785
半分寝ぼけてたわ
サンプルから何もいじってない形なら単独でqsvencが動くか確認してみる
後はamatsukazeのバージョンとqsvenccのバージョン確認かな
2024/02/19(月) 16:19:54.77ID:KkwX9seQ0
QVCデバイスの初期化失敗とあるからマザボの設定で
Intelグラフィックスが無効化されてるのではないかい?
2024/02/19(月) 19:21:27.11ID:ZrpKcchkM
なにそのアンミカが出てきそうなデバイスはw
2024/02/19(月) 20:07:55.49ID:xkxFGwJ30
安くしてぇ~
2024/02/19(月) 21:12:37.65ID:T0CaCvuq0
関西弁の韓タレに日本は世界の恥って言われちゃった年末を思い出したわw
2024/02/20(火) 23:38:47.82ID:+mx45QnU0
キューに欲しくなるQVC
2024/02/21(水) 21:54:07.30ID:TeeEDkRr0
hevcでスマホ用意に480pで1時間番組(cmカットで48分)を130mbくらいに抑えたいけど中々上手くいかない
アニメなら多少のクオリティ下げればいけるけど実写だとキツい
なんかいい設定ないかな?
2024/02/21(水) 21:58:22.91ID:NUzZcYHg0
聞くなら現状の設定と対象の番組をありのまま開示しないと
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/21(水) 23:29:05.46ID:TeeEDkRr0
現状ドラマとかバラエティの1時間番組をRTX4060のエンコで230MBくらい
ながら見なんで出力フレームレート半分の12fpsくらいでもいいんだけどNVEncって確か出力フレームはいじれないよな?
使ってるパラメータは以下
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,drop=true,level=1 -c hevc --gop-len 300 --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 30 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 5 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5
2024/02/21(水) 23:48:44.71ID:oAFthJNL0
>>794
映像については、GOPは良い感じで長いと思う。
bフレームを9まで増やすともう少しだけ小さくなるけどわずかな変化かな。
qualityをもう少し上げたいけどそのあたりから画質が乱れてくるしね。

問題は音声じゃない?
できたファイルは映像が100MBくらいで、音声130MBくらいになってない?

qaac入れて、amatsukazeの設定で下記を試してみて。
音声をエンコードする
qaac
ビットレートを指定しない
-V 45
くらいで音声エンコードしてみたら?(Vは大文字)
796782 (ワッチョイW a35d-N9k0)
垢版 |
2024/02/22(木) 10:44:58.85ID:IYVsDIpU0
>>786
レスありがとうございます
どちらもほぼ最新です
Amatsukazeが0.9.1.4
QSVEncが7.60
サンプルプロファイルのままです

デフォルトプロファイルでエンコーダをx264にしてテストするとエンコできるんですが
2024/02/22(木) 11:10:05.33ID:WTaaPqQx0
>>796
QSVENCに入ってる他のファイルをコピーし忘れてるとかかなあ。
それか少し古いバージョン入れてみるとさ。
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3e6-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 18:11:45.87ID:0m9raVMP0
>>795
ありがとう オプション他にもいろいろ付け足していい感じになってきたかも

以下は相棒をエンコードしてみた結果

共通部分
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,drop=true,level=1 -c hevc --aq --aq-temporal --gop-len 300 --profile main10 --vbrhq 0 --output-depth 10 -b 9 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp

変更部分
--vbr-quality 30 --output-res 640x480 117MB
--vbr-quality 30 --output-res 560x420 114MB
--vbr-quality 32 --output-res 560x420 94MB

解像度自体も1サイズ落としてみたけど、容量的にはほとんど変わらず
130MBの目標は達成できたけど、欲が出て100MBも切りたくなるね

何かほかにいいオプションはないかな?
2024/02/22(木) 18:23:40.29ID:4rcJ10Fs0
>>798
環境にもよるけど、思い切って、GOPを600とか900まで伸ばすとサイズは減るかと。
再生時のスキップ時の計算負荷は上がるけど、サイズは減ります。

bも12くらいはあげても良いかなあと。効果は少ないけど。こちらも再生時負荷との兼ね合いですね。
2024/02/22(木) 18:27:33.52ID:T3WEiSQY0
>>796
コマンドプロンプトでqsvencc.exeにチェック系の引数を指定すると何が返ってきますか?

例えば、--check-hwとか
2024/02/22(木) 18:39:47.60ID:4rcJ10Fs0
>>798
ちなみにvbrやvbrhqを使うよりは、cqpの方がおすすめです。
2024/02/22(木) 19:43:52.15ID:0m9raVMP0
>>801
誰かの役に立つかもしれないんで検証結果
GOPを600へ変更した場合は 116MBで1MBしか減らなかったんでcqp挑戦してみた

共通部
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,drop=true,level=1 -c hevc --aq --aq-temporal --gop-len 300 --profile main10 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 9 --ref 5 --sar 4:3

変更部分
--cqp 20:22:26 133MB [パラメータ基準がわからないので適当に試してみたが画質はいい感じ]
--cqp 24:26:30 91.5MB [容量はかなり下がったが画質は>798より悪化気味]
2024/02/22(木) 19:44:09.17ID:0m9raVMP0
以下画質が悪化したためノイズ除去とアンシャープフィルタ追加 
--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
--cqp 24:26:30  101MB [vbrではフィルタで容量下がったけどこっちは上がった、画質はいい感じ]
--cqp 26:28:30  96.5MB [画質はいい感じ]
--cqp 27:29:31  88.3MB [画質は少しキツイ]

結果的には--cqp 26:28:30 が自分的にはいいかな
キツイとは書いたけどエンコ結果はスマホじゃなくてPCで確認した状態なんでスマホでみればもうちょっと数値上げてもいいかも
アドバイス色々ありがとうございました
2024/02/22(木) 23:12:33.01ID:0m9raVMP0
1時間の相棒で96.5MBと上手くいったんで大丈夫だろうと思って
30分のくりぃむナンタラエンコしたら109MBになった

バラエティはカットがすぐ変わるから容量食うってことなのかな?
2024/02/22(木) 23:24:13.11ID:kAKXE2CH0
カメラが固定で画角があまり変わらなければ圧縮率は高くなる
2024/02/23(金) 03:44:46.95ID:b8HgYHiX0
>>804
そのあたりまで来たら、映像の方は限界に近いと思いますので、
次は音声をどこまで小さくするかでしょうね。
qaacの-V45の音声で40MBくらい消費します。
ざっくりとした-Vオプションでの1時間動画での音声消費量載せて置きます。

https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/20130625/1372177052
qaacの1時間の音声データ量
-V 9 54kbps 23MB
-V 36 78kbps 33MB
-V 54 112kbps 48MB
-V 91 195kbps 84MB
2024/02/23(金) 03:53:44.60ID:b8HgYHiX0
まったく違う設定だけど、何かの参考に私のamatsukaeの設定載せておきます。
実写で1時間300-600MB。アニメだと200-400MBくらいかな。

QSVenc
--vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --la-icq 39 --la-quality medium --la-depth 60 --gop-len 300 -b 6 --quality 5
音声は、Qaacで、-V 45 ビットレート指定しない

再生互換性重視なのでH.264
スマホ・PC再生の両方するので解像度は720p
画質は自分の納得できる最低にしています。変換速度重視。
2024/02/23(金) 06:38:04.22ID://V7rNIt0
https://rigaya.github.io/vq_results/

これは2022.12って書いてあるしもう中身古めの情報であまりあてになりませんか?
現在でも参考程度にはなりますか?
2024/02/23(金) 06:44:49.92ID:spR1H65Y0
GPUの機能が大きくかわっているわけではないので、概ねあてになるよ
2024/02/23(金) 08:08:07.94ID:fkOAsHe+0
オタク趣味のなかでももっとも人を選ぶ領域だなあ
2024/02/23(金) 09:14:47.51ID:2b9fEluB0
PCでみる残す用は結構適当なんだけど、スマホ用はアクセスするGドライブの容量があるんで出来る事なら小さくしときたい

ちなみにアニメ(先週のコナン)はこれで31MBくらいになった
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,level=1 -c hevc --lookahead 10 --aq --aq-temporal --profile main10 --cqp 34:36:40 --gop-len 300 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 12 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
音声は qaacで V -36

後進のために少し内容書いとく
●level=1
 anime標準のlevel=3よりわずかに圧縮できる ながら見ならこれでいい
●--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
 crpの各数値を4くらい上げても同等の画質が得れるようになるけど、容量増えてエンコ時間も増える。好みの問題かな?
●--output-res 640x480 --sar 4:3
 640x480の4:3で出力して、それをアスペクト比4:3で横に引き伸ばして16:9にしている

現状圧縮は限界ぽいんでrigaya氏に出力fpsコントロールできないか聞いてみようかな
フレームレートを減らすくらしか後は思いつかない
2024/02/23(金) 09:14:47.51ID:2b9fEluB0
PCでみる残す用は結構適当なんだけど、スマホ用はアクセスするGドライブの容量があるんで出来る事なら小さくしときたい

ちなみにアニメ(先週のコナン)はこれで31MBくらいになった
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,level=1 -c hevc --lookahead 10 --aq --aq-temporal --profile main10 --cqp 34:36:40 --gop-len 300 --output-res 640x480 --output-depth 10 -b 12 --ref 5 --sar 4:3 --vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
音声は qaacで V -36

後進のために少し内容書いとく
●level=1
 anime標準のlevel=3よりわずかに圧縮できる ながら見ならこれでいい
●--vpp-denoise-dct sigma=5.5 --vpp-unsharp
 crpの各数値を4くらい上げても同等の画質が得れるようになるけど、容量増えてエンコ時間も増える。好みの問題かな?
●--output-res 640x480 --sar 4:3
 640x480の4:3で出力して、それをアスペクト比4:3で横に引き伸ばして16:9にしている

現状圧縮は限界ぽいんでrigaya氏に出力fpsコントロールできないか聞いてみようかな
フレームレートを減らすくらしか後は思いつかない
2024/02/23(金) 11:32:50.18ID:BcUjMsZg0
>>812
こんなのに後進なんて現れるかよ
2024/02/23(金) 15:52:17.53ID:OrC0EIrT0
マーチったらちったかたー行進だー
2024/02/23(金) 16:37:36.55ID:qeim3ghw0
30分アニメ31MBがどんな感じか見たいわ
昔のフラッシュアニメみたいな感じか?
2024/02/23(金) 18:14:55.40ID:2b9fEluB0
>>815
--vpp-select-every 2で1/2フレームにできるって聞いたんでフレーム半分に落として、
画質設定少し上げたんで容量ちょっと減って28MBになったけどこんな感じかな
改めてサンプルに使ったコナン見てみたけど、ほぼ動いてないから圧縮率がかなり高いんじゃないかな

スマホでながら見なら十分かな
斧/u/4074705
2024/02/24(土) 07:48:15.68ID:4Ai8kaXV0
ほぼ動いてないってどういう事?w
2024/02/24(土) 08:29:41.86ID:qxHtjqCP0
>>815
ワンセグのtsと同じくらいかな。
2024/02/24(土) 08:32:13.78ID:4Ai8kaXV0
>>818
口パクパクは?コナン君のパラパラダンスは?
2024/02/24(土) 09:49:14.76ID:qxHtjqCP0
さあ。想像で書いたので。
2024/02/24(土) 10:10:30.13ID:f4SWB8ild
>>815
ニコニコ動画の全盛期の違法動画ちょい下ぐらいの画質やろなぁ512x288でエンコされてたような奴
2024/02/24(土) 11:12:00.38ID:NFO2UnQI0
>>816普通にアップされてるんだから見ればいいのに
確かにスマホなら見れるな

コナンは言われたらカットが急に変わるシーンとか少ないな
2024/02/24(土) 11:29:13.66ID:henYVnVs0
>>816
ファイルサイズが28.8MBで、Avidemuxで音声分離したら12.3MB
ビットレートを計算すると、全体で150kbps、音声が65.5kbps、映像が83.7kbps
映像部分はそろそろ限界かなあと思います。

音声をあともう少し頑張れるかもしれませんね。
48kHz→32kHz、ステレオ→モノラル、Vを10くらいまで下げるみたいな。
2024/02/24(土) 14:05:11.99ID:qOzlsSQu0
opusencにすれば
2024/02/24(土) 17:58:15.07ID:lpswnYTt0
>>823
正直自分的にはtverより小さいサイズで字幕付きに出来てる時点でもう満足なんですが、ちょっと面白くなってきましたね
今の技術だとどこまで小さくできるのか、その辺も後で試してみます
2024/02/24(土) 18:10:54.63ID:henYVnVs0
>>825
再生環境さえ問題なければ、>>824さんのいう通り、opusにした方がより
低ビットレートでも問題のない音声ファイルになると思います。
2024/02/25(日) 01:05:49.19ID:D4rUOmHL0
音声なんて再エンコードしても大して減らないだろ
音質にダメージ与える割に意味のない行為
2024/02/25(日) 02:42:45.08ID:KkzPjqVp0
>>827
全然わかってないなあ。

例えば、>>816のファイルは28,8MBだけど、音声エンコードしなければ64.5 MBになるよ。
そして、地デジってAAC-LC 256kbpsに見合ったほどの音質になっていないことも多いので
再エンコードの価値はかなりあるよ。
2024/02/25(日) 07:50:02.23ID:DNv6gqqG0
30Mって画像のレベルやん
2024/02/25(日) 09:18:25.35ID:sBPNERZj0
発端の人は、凝視しない「ながら」のBGVとして、ご本人の感性に最適化する話だったでしょ
高画質大好き系のご老人が、無粋に割り込んで自己主張すんのはどうなのw
2024/02/25(日) 11:22:24.49ID:D4rUOmHL0
たった30MB減らして何になる…
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ def2-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 11:32:19.62ID:OzkAK7Uo0
>>831
それはちょっと負け惜しみがすぎるんじゃない?w
2024/02/25(日) 11:58:58.89ID:D4rUOmHL0
ストレージ容量を安く潤沢に確保できる時代に30MBケチる意義って何よ?
2024/02/25(日) 12:44:53.25ID:DQZm2QFo0
これだからハッタショは...
2024/02/25(日) 12:48:39.59ID:QpFSoWgR0
>>834
強いこだわりは典型的な特徴だな
836名無しさん@編集中 (スッップT Sdea-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 13:12:01.72ID:Stcz7CFCd
知識とぼしいんだけどTSファイルの音声をあらためて見てみたらNHKはaacで256kbsなんだな amatsukazeのプロファイルの音声ビットレートのところに128って数字が入ってるのは再エンコードする設定になっているっていうことでいいのかな?
2024/02/25(日) 16:05:09.39ID:7jubSMvy0
発端の人やから事情説明しとくと通勤中の暇つぶしで映像流したい
でも凝視するわけじゃないんで画質は適当でいい
NASもあるけどアドガード切ってVPN繋ぐのは面倒なんでVLCで直で見れるgoogleドライブ利用
15GBの容量制限があるんで、少しでも容量減らしたい

そしてできたのが1話20MBの超低用量ファイル
見たい人はアップしてるんでどうぞ
斧/u/4074774

opusenc 36kbpsと24fps/2を解除して30fps/3にすることで驚異の低用量化ができた
2024/02/25(日) 16:38:27.31ID:sBPNERZj0
8fpsとかwww
割と違和感無くて盛大にワロタ
おもろいやんけ
最近の低ビットレートcodecってすごいな
2024/02/25(日) 17:34:17.18ID:RqrgMNab0
9.99fpsと出てるが?
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-V2t0)
垢版 |
2024/02/26(月) 02:58:41.10ID:bRQrdzAf0
アニメのビットレートってガンダムのビームとかCGエフェクトがあるの以外はかなり少なくて良いのかな?
2024/02/26(月) 10:57:50.22ID:nQLwQzD+0
Neat Videoなんとか使えた
KFMDeintの直後に処理させたかったけどConvertToYUV420がよくわからんエラー出るので諦めて最後に置くしかなさそう
映像だけ3フレーム遅れるので出力後に先頭3フレームカットして音声と再結合する必要あり
まだ2時間程度のソース1本試しただけだけどエンコード時間は1.25倍増し程度
結果はもちろん満足、ファイルサイズも縮むし
2024/02/26(月) 22:21:20.52ID:Cw1u/Hbw0
>>840
作画による感じだな。普通はいじらず最低でも24fpsにしておくかVFRとか保険掛けないと保存する価値が・・・
微妙にパンやスクロールしたり各フレームに変化を付けられるとコマ送りになるよ
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ df17-bsa+)
垢版 |
2024/02/28(水) 19:46:23.38ID:RuIhH0To0
>>770
すっごい亀だと思うけど
出力を10bitにしたいなら"--output-depth 10"だろ
2024/02/29(木) 15:09:07.10ID:x0ztRxNM0GARLIC
4080SUPER買ったらAV1エンコが爆速で、めちゃ快適になったー
関係ないが、BSフジのロゴって微妙にグラデーションかかってるのかな?
動きの少ないシーンだと見えないけど、動きの激しいシーンになるとロゴ跡が出現する(色々なアニメを無駄に録画して黒バックのを取っても結果同じっていう)
845761 (ニンニククエW 9e9e-qbG6)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:09:19.63ID:sjelykhZ0GARLIC
--output-depth 10 だけで10bitになるの不思議な感じだね
2024/02/29(木) 17:00:37.44ID:pxeQQmtQ0GARLIC
>>844
4080superだと30分アニメどれくらいでできるの?
847名無しさん@編集中 (ニンニククエW 4305-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 17:14:44.63ID:Nn9im0ch0GARLIC
自分で答え書いてるじゃん
動きが激しいからビットレートが不足して元映像が破綻してるんでしょ
2024/02/29(木) 21:32:25.66ID:x0ztRxNM0GARLIC
>>846
30分アニメだと5分ぐらいで終わる

>>847
そういうもんなのかー
BS-TSBとか他局だと全く問題ないから、ロゴの違いかなぁと思ったんだけどね
2024/02/29(木) 22:09:49.28ID:x0ztRxNM0NIKU
>>846
ちょっと訂正、30分アニメをエンコード並行数2で、2本ともに5~6分ぐらい、だから1本あたり換算だと2分半?
んでも、並行1にしても5分ぐらいで、GPUエンコード使用率50%だから、結局並行1でも同じ5分ぐらい
2024/02/29(木) 22:45:37.66ID:RZDLyvHd0NIKU
>>849
NVENC×2だからね
851名無しさん@編集中 (ニククエ de63-V2t0)
垢版 |
2024/02/29(木) 23:22:06.89ID:83WiDoKS0NIKU
前にこのスレでnvencだとブロックノイズ出るって書いてあったけど一回も見た事無いんだよな
よっぽど描画が細かい背景のバラエティとかの実写で出るんだろうか
アニメなんてベタ塗りの方が多いからnvencで良いと思うんだが
2024/03/01(金) 04:23:15.49ID:VQwBKqEo0
俺はNVEncしか使ってないな
ロゴ消しは少し下手な気がするけど
2024/03/01(金) 07:18:59.40ID:cOfjMpaU0
>>849
早いなあ
4050だとav1は先が見えなかったんっで途中でやめたわ
nvencなら解析1分、エンコ1分くらいなんでnvencしか使わなくなった
2024/03/02(土) 02:24:26.90ID:HaT39S5J0
>>851
GPUの世代次第でCS番組で出るものはあった
出ない&気が付かないなら気にしなくていいと思うよ
詳細知りたければ過去のログかググれば条件が出てくると思う
2024/03/06(水) 07:01:23.56ID:BTIJlHSf0
rtx5090が発表で4090の70%性能アップ
今持ってる4060でも相当早いけどその4.5倍の性能ってどんなんだろう
2024/03/06(水) 08:07:32.11ID:KJIdTjrW0
良くてワッパの話か、極限の理想値にチョイ盛り
2024/03/06(水) 11:03:35.99ID:6W2p0xbO0
NVIDIAはAI需要でどれだけコストかけても良いから最高性能の商品を作れる
でもそれは最上位の90シリーズだけ

問題は80以下のシリーズでどれだけ性能伸びるか
多少ワッパが良くなるだけで
性能は微増みたいになる可能性は十分高い
2024/03/06(水) 11:09:57.71ID:tx9HWoIC0
5090って値段も電力も盛りますって感じじゃ無かったっけ?
最近のnvの最上位製品は値段も引き上げちゃっているから後継機っていうか上位機種を作っているような感じなんだよな
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-uB8S)
垢版 |
2024/03/06(水) 11:28:04.84ID:+b23HrVc0
確かに
性能が上がってお値段は上がらないのが後継機種を名乗ってほしい
2024/03/06(水) 11:44:12.69ID:0dSBUh/M0
貧乏人は相手にしません
2024/03/06(水) 12:31:37.69ID:nfkq58zq0
9700k+3060tiと12400f+1660sだと後者の方が圧倒的に早いね
5090もi9用意しないと性能発揮できんのかな
2024/03/06(水) 18:04:31.93ID:LsSEsony0
12400はeコアなくてクロックも引っ張られることは無いから、それ以前のCPUよりコスパがいいねサブPCで使ってる
使用感はソフトエンコに使わなきゃ700番台と変わらないしね
HWエンコするのに5090はいらんと思うけどCUDAフィルタ使うから速度低下防止にCUDAは最低でも8000くらいは欲しいな
50x0番世代はAV1の改良次第だけど
2024/03/06(水) 18:43:10.85ID:Afa11Bu70
>>861
プロファイルでの設定にも拠るかもしれないけど、CPUに負荷が掛かっているところと
nvencが起動してGPUに負荷が掛かっている部分とでそれぞれの所要時間の対比を
見てみたい

デコーダはデフォルト、CUDAフィルタ処理、インタレ解除KFM、リサイズFullHD
概ねこの様なプロファイルにおいてタスマネ監視での負荷変動をみるに
1ストリームエンコならばGTX1660Sで若干余力ありという印象だった
並列エンコするなら更に上位ゲフォ使う意味はあると思うけど
1本エンコならより高額なグラボ用意する必要性はないんじゃないかと思った次第
でも今度出るロープロ対応3050はエンコ目的ならかなり良い商品じゃないかとみてる
補助電源要らないGTXグレードからCUDA数大幅増あとは販売価格次第では神グラボかもとね
2024/03/06(水) 18:49:46.79ID:Afa11Bu70
価格が高くてエンコが高速なのは当たり前
使用目的に対して買う値段に納得できるかどうかが評価の分かれ目でしょうよ
2024/03/06(水) 20:07:59.38ID:KJIdTjrW0
俺的予価25万
さすがに阿呆くさい
2024/03/07(木) 00:34:55.23ID:NIQfkV6l0
x265のcuda支援ってインタレ解除に使うだけだからグラボしょぼくても良いんだよね?
2024/03/08(金) 04:03:35.58ID:LsO5n7dA0
エンスーは金銭感覚がすごい所に基準があるからな(笑)
今のハイエンドより性能が上がって安くなるような時代でもないし、ライバル不在でやりたい放題だもんね
AMDはその性能や価格帯でやる気配はないし、Intelは…
2024/03/15(金) 00:31:52.69ID:o9QW2wb30
NVENC 7.46はdefender でウィルス判定されるなあ
2024/03/15(金) 20:40:55.03ID:GonKo4+d0
ブラウザで落とせる奴は簡単にウィルス報告できちゃうからね
報告が多ければそれなりな対処はするだろう
Windows Defender環境で最新版使いたいなら、ソースは公開されてるんだし自ビルドでもすればいい
2024/03/18(月) 09:54:17.90ID:/p4Czbo40
少しDropがあったり、PTSが戻りました、とかあった時にハングアップするのって皆どうやって回避してるん?
TSエラー解除してもどうしても止まっちゃう
2024/03/18(月) 13:18:23.94ID:ZgRC3k3s0
>>870
エンコが止まるって意味であればウチではDropあっても止まらないな
ただその分フレーム飛ぶのが嫌なので、DropがあったらTMSR通してからエンコしてる
2024/03/18(月) 13:26:49.85ID:ZgRC3k3s0
エンコーダーによるのかもね
871はx264での話
2024/03/18(月) 13:41:51.78ID:/p4Czbo40
なるほど、TMSR通せば言いんですね
普段はAV1使ってて、通らなかったものをx265やx264にしてもダメだったので聞いてみました
やってみます
2024/03/18(月) 19:10:27.20ID:VL9VAh4I0
Drop有りソースだとデフォルトデコーダにしていれば作業が途中で止まらないかい?
皆はデコーダの設定どうなっているの?
2024/03/18(月) 19:14:14.51ID:VL9VAh4I0
あと関係ない話だけどテレ朝の最強タンク11話の冒頭に
ABCテレビ最弱テイマーの番宣1フレームがくっついてるな
局側の編集ミスだろうけど、こんな事もあるんだな
2024/03/18(月) 19:52:47.01ID:fKMtMujF0
エンコードに関係ない所がドロップしても止まらんよ
ドロップ個所や数によっては処理できなくて止まる
音声や映像にかからなければまず止まらない
EDCBでエラー情報書き出せば多少細かく見れるよ
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 20:12:11.41ID:nFCOoBrK0
グラボ4000番台でエンコをやってみたいと思っています
rigaya氏のサイトからAmatsukazeを入れてみました
エンコ目的は、それなりの画質(極端に悪くなければ良い)にファイルサイズを落とせたらなぁとザックリとした感じなんですが、その場合のプロファイル(主にエンコーダ追加オプション)で、おすすめの設定ってありますか?
2024/03/18(月) 20:15:59.98ID:VL9VAh4I0
サンプル₋NVEnc-HEVC10bit とか
2024/03/18(月) 20:16:22.41ID:JTQdHXDx0
Drop数百あってもデコーダがデフォルトでもCUVIDでも止まったことはないな
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 20:38:55.77ID:nFCOoBrK0
>>878
ありがとう
早速やってみたところ、ファイルサイズ約60%くらいまで減らすことが出来ました
画質は気にならないレベルだったのでもう少し小さくしても良いのかなと思いましたが、どのように行えばよろしいでしょうか?
15分の動画を3分間くらいでエンコ終わったけど、結構早く終わるもんなんですね
2024/03/18(月) 21:12:05.25ID:VL9VAh4I0
このスレにもやる気のある人が追加おpの呪文を並べてたり
ログを見返して見ると良いかも
2024/03/18(月) 21:20:13.47ID:VL9VAh4I0
>>880
それインタレ解除をグラボ任せだったり結構ハード頼りの設定だと思う
インタレ解除を搭載されているCUDAフィルタにするとかでまた出力の見え方が変わるかも
それに同じプロファイルならば --vbr-quality ※※ の※※弄ると画質出力サイズが変わる
25より小さい数字にすると画質向上出力肥大化、大きい数字なら逆の出力になる
これらも前スレ終わりぐらいに話題に出た
2024/03/18(月) 21:23:21.46ID:VL9VAh4I0
HEVCエンコだし設定を詰めればソースの10分の1くらいまで縮小出来るんじゃない?
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 530a-dfOl)
垢版 |
2024/03/18(月) 21:35:44.72ID:nFCOoBrK0
>>882,883
サンプル₋NVEnc-HEVC10bit では、
-c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 25 --gop-len 90
だったので、"--vbr-quality 25"の25部分を大きい数字に変えることでもっと画質劣化&ファイルサイズ小さくできるという事なんですね
前スレの終わり付近のオプ呪文も見ておきます

HEVCエンコだと10分の1くらいまで縮小できるかも、というのは"--vbr-quality 25"の部分以外にもっと弄るとそこまで縮小できるものなんですか?そこまで出来るのは凄い…
2024/03/18(月) 22:32:48.25ID:/p4Czbo40
うはぁ、ダメだったー
TMSR5だけど、Drop1のTSファイル読み込ませて、TSファイルで出力して、MPC-BEで再生は問題ないけど、Amatsukazeを通したらどのプロファイルでもドロップだかけみたいな映像になる
2024/03/18(月) 22:35:14.10ID:/p4Czbo40
そのままのTSファイルを読み込ませると、
AMT [info] [ロゴ解析]
FFMPEG [warn] Multiple frames in a packet.
で止まるー
2024/03/19(火) 00:59:58.17ID:S9yak2sd0
TMSR通すメリットはDropしたフレームがスキップされなくなるので末尾までTrim指定の通りに出力されること
Dropしてる部分は情報ないんだから映像音声欠けて当然
2024/03/19(火) 01:02:06.63ID:/MsYwBJs0
ソースTSをTVTestで再生し録画
そして新たに録画したファイルをソースとして作業してみてはいかが?
2024/03/19(火) 07:27:10.34ID:P1MxQgxR0
>>888
ありがとう、それやってみる!
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5963-ZAEI)
垢版 |
2024/03/19(火) 08:10:29.01ID:B7KmWC3y0
自分も半年前に録画始めて勉強してるけど
色々調べると罠が多すぎて難し過ぎて大変だな
ここや他の場所に完全回答があるわけでもなく断片的な物たくさん集めて知識深めるしかない
本で良いのがあればいいけどそれもないし
そんで半年で出来た動画の山もエンコ設定微妙だったなっていうのが多すぎて
過去に戻って元データからやり直した過ぎる
2024/03/19(火) 15:02:33.57ID:pKhQtodW0
いま検索しても糞記事ばかりで
十年前くらいまであった蓄積が霧散してるのな
2024/03/19(火) 15:12:21.69ID:pKhQtodW0
>>889
根本はドロップとPCR巡回だろ
元がドロップやラップアラウンド起こる限り再生録画したところで結果は変わらん
なんでそんな適当なアドバイスするのか>>888
ということでここで勉強して自分で解決してみ
引き出し増やせばなんとかなる
https://n-anime.exolib.net/ts-cut.html
2024/03/19(火) 18:04:45.38ID:ecjGhjGU0
動画関係はステマ記事のgoogle汚染が酷いわ
2024/03/19(火) 18:35:28.46ID:pKhQtodW0
あ、ドロップはどうにもならんよ
補完できる綺麗なデータ(再放送等)があるかどうか
2024/03/19(火) 19:58:20.25ID:Mb1L9lKr0
アニメであれば連番画像に書き出して、欠落しているフレームを前後から補えるかもね
ただし、60フィールド→24フレーム化が理想的に動作できている必要があるけど
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 317d-mjnA)
垢版 |
2024/03/19(火) 20:18:14.75ID:HbQ2EOnT0
BSだと大雨でドロップするときがあるから地上波でも放送してるのはそっちも録画するようにしてる
でも地上波ソースは自動CMカットが上手くいかないのが多くてあんまり使いたくないのよね…
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b2d-dfOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:24:59.59ID:ZwEjZOJt0
>>884ですが、その後"サンプル₋NVEnc-HEVC10bit"でエンコード追加オプション内の一部分"--vbr-quality 25"の微調整を色々試してみました
"--vbr-quality 30"と変更して、リサイズ1280×720に変更するのがファイルサイズと画質のバランス良さそうかなと感じました

またスレ内をHEVCで検索かけて>>443のオプションを、"サンプル₋NVEnc-HEVC10bit"のオプションに置き換えると、もう少しファイルサイズ圧縮できて画質もさほど違いが分からないのでこっちの方がいいのかなと思いました
出来ればもう少しファイルサイズ小さく出来ればなと思うんですが、>>443のオプション内容をイジって、"--vbr-quality 30"のように微調整って出来ないんでしょうか?
2024/03/20(水) 21:58:36.38ID:4Q42j+3X0
本スレを cqp で検索すれば目標130MB欲が出て100MBチャレンジの人の
カキコが出てくるけど、そのレスを参照した関連の書き込みをみると
弄る数値の大体の目安が見えてくるかもね

自分は可搬性はもとよりCM分離と録画した物のストレージ占有を減らせれば良いと言う判断なので
オプションへの拘りないから詳しく解説できない
2024/03/20(水) 22:06:55.87ID:G1ays6VA0
>>897
--max-bitrate 4000
あたりでも指定して、ビットレート押さえたら少しはサイズ減るんじゃないかな?
1280x720なら2000くらいでも我慢できるかもな
2024/03/20(水) 22:08:42.09ID:4Q42j+3X0
あとせっかくゲフォを搭載しているんだから、フィルタ設定も弄ってKFM使ってみたり
自動ビトレ指定にチェックしてみたり他にも出来ることはあると思うよ
結果が芳しくないと判断したらその設定をやめれば良いんだし
2024/03/20(水) 23:43:00.76ID:IyySRE7/0
あの自動ビットレート指定って固定ビットレートだけじゃないのか
2024/03/21(木) 10:59:34.74ID:WQ1Y7kKD0
>>897
500MB 元ファイル(圧縮が難しいバラエティ番組)でのNVENC

137MB
-c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 30 --gop-len 90 --output-res 1280x720

120MB
--qvbr 30 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720

92MB
--cqp 28:30:32 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720

55MB
--cqp 30:33:36 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720

48MB
音声エンコード追加
qaac ビットレートを指定しない。 音声エンコーダ追加オプション -V 36)
--cqp 30:33:36 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720
2024/03/21(木) 11:08:15.53ID:WQ1Y7kKD0
>>902に追加
ちなみに、QSVEncでのHEVC

24.8MB
--vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --icq 35 --gop-len 300 -b 9 --quality 1 --fixed-func -c hevc
音声エンコード qaac -V 36 ビットレート指定なし

CPUは i5-11500Tを35W制限かけて使ってるけど、それでも10倍速(300fps)くらいの速度がでています。
PCの消費電力やコストパフォーマンスを考えると、H264やHEVCのエンコードはdGPUなしのIntelマシンで
QSV利用で良いんじゃないかなあと思ってます。
2024/03/21(木) 11:23:06.90ID:WQ1Y7kKD0
ちなみにNVENCって、Bフレームの最大値がH264で4、HEVCで5、AV1で7まで。(RTX 40xxでの場合)
これがファイルサイズをできるだけ小さくしたい時に意外とネックになります。

QSVだとbframeをもっと長く出来ます。上記だと9にしてるけど、15とかでも問題なく
ファイル作れるし、最近の機器だと再生も特に問題ありません。特に動きが少ない映像では
bフレームを増やすとかなりファイルサイズを減らせます。
2024/03/21(木) 12:59:09.42ID:bxtoeIFL0
KFM使うからゲフォだわ
Bフレームは特に理由ないけど2にしてる
2024/03/22(金) 15:14:15.09ID:MM2pzoGd0
889だけどやはりドロップや同期エラーが出たものは何ともならなかったんだけど
GeForceの新しいドライバ(551.86)にしたらエラーで止まることなく動くようになった。
バグフィックスにはないけど、エンコ部分の修正でもあったのかな?
結局TMSR5で不必要な部分をカットして、TS出力で読み込ませて成功した。
改めて>>871さんありがとー
2024/03/23(土) 00:33:19.15ID:aZQwqhaV0
自分はおまじない的にstudioドライバ使ってる
ゲームするならgameドライバ一択みたいだけど
2024/03/23(土) 11:39:54.10ID:lWM2U0iI0
>>1
>AmatsukazeはTSファイルをエンコードしてmp4やmkvにするソフトです
って事だけど、TSファイルを一度mp4やmkvにした後、後日やっぱりもっと画質下げて縮小しても良かったなって思った場合、どんなソフト使ってますか?
Amatsukazeはあくまでも、TSファイルしかエンコードできませんよね?一応mp4読み込ませてみたらエラーだった
2024/03/23(土) 12:57:33.52ID:IiodDP8l0
mp4 を ts にする
2024/03/23(土) 13:08:19.40ID:lWM2U0iI0
>>909
逆の発想って奴ですね
ググったら、こういうソフトとかみんな使ってるん?
mp4→TSにするって発想が全然なかったわ
https://www.videoconverterfactory.com/jp/tips/mp4-to-ts.html
2024/03/23(土) 13:26:17.60ID:EyGFgKaZ0
問題は、その変換を再エンコードなしの無劣化でできるのかという…
2024/03/23(土) 15:13:53.89ID:MhXEgSPv0
最近やってみたけど解析中にlogにエラー吐かずに止まったね
恐らく放送用の情報も持ってないとダメなのかなと
rigayaさんにts以外もエンコしたいと要望出したら対応してくれそう
2024/03/23(土) 15:20:18.91ID:5r6J/qOV0
>>908
windowsのバッチで可能
次のレスに書くので、それを(適当な名前).batで保存。

変換するファイルをドラッグ アンド ドロップしたら、
再エンコードして_processedをつけて自動保存される
ディレクトリや、QSVEncC64などは個人の環境に合わせて要変更
(-iと-oの部分はそのままで)

一部の特殊文字では失敗するかもしれない。
2024/03/23(土) 15:20:35.23ID:5r6J/qOV0
@echo off
chcp 932
setlocal

:: 作業ディレクトリを設定
pushd "D:\amatsukaze\exe_files"

:: ドラッグアンドドロップされたファイルのパスを取得
set "input=%~1"

:: 拡張子を除いたファイル名を取得
set "filename=%~n1"

:: ファイルのディレクトリを取得
set "dir=%~dp1"

:: 出力ファイル名を設定 (_processedを追加)
set "output=%dir%%filename%_processed%~x1"

:: process.exeを実行
QSVEncC64.exe --icq 35 -c hevc --quality 1 --output-res 1280x720 --gop-len 300 -b 12 --fixed-func --profile main10 --output-depth 10 --vpp-deinterlace normal -i "%input%" -o "%output%"

echo 処理が完了しました。
pause
2024/03/23(土) 15:21:28.79ID:7yQFy2S10
無茶を言いなさんな
放送波TSをエンコードするフロントエンドアプリである主目的から逸脱した要望は要らんでしょ
2024/03/23(土) 15:23:18.21ID:5r6J/qOV0
作業ディレクトリ指定は、QSCEncやNVEncがあるディレクトリです。
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ab-mjnA)
垢版 |
2024/03/23(土) 17:38:12.97ID:oTFAw0970
TS以外ならwin最強エンコソフトstaxripでいいよ。こっちもrigaya氏協力プロジェクト
ほぼどのコーデックも対応、フィルターも豊富
2024/03/23(土) 19:48:13.14ID:IQ2DfHC+0
mp4→mp4は素直にHandBrakeでも使いなされ
2024/03/23(土) 21:55:18.73ID:E722f5e1M
>>914
おぉ、試しにやってみたところ上手く行きました
ありがとうございます!
2024/03/23(土) 22:14:56.47ID:5r6J/qOV0
>>919
無事動いたようでよかったです。>>914は1ファイルしか受け付けないので、
>>920で、複数ファイルをドラッグアンドドロップできるようにしました。
使い方は、>>913と同じ。
2024/03/23(土) 22:15:26.46ID:5r6J/qOV0
@echo off
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion

:: QSVEncCやNVEncCのディレクトリを指定
cd /d "D:\amatsukaze\exe_files"

:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
set "output=%dir%%filename%_processed%~x1"

:: エンコード実行(自由に変更、-i -oはそのまま)
NVEncC64.exe -c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 30 --gop-len 90 --output-res 1280x720 -i "%input%" -o "%output%"

:: 次のファイルへ
shift
goto loop

:endloop
echo すべてのファイルの処理が完了しました。
pause
2024/03/24(日) 09:36:31.87ID:n8wzdLsT0
Ryzen 7 5700U のミニPCでテストしてみましたが、VCEEncC64で「GPU #0 [AMD Radeon] does not support H.264/AVC interlaced encoding. 」って出てきます
これは --codec h264 を食わせてるから出るんですよね

VCEEncC64のオプションを見ると、--codec の値に h264とhevcとav1が設定できるようですが、hevcやav1もアプリを選ぶから避けたい(Androidスマホの場合)

結局、VCEEncC64は使わず、exe_filesフォルダのx264を使うしかないのでしょうか?
2024/03/24(日) 09:44:49.07ID:8Lj4j78J0
メッセージ見る限りインタレソースだからでてるんじゃないの?
vceenc使ってないからvceencのh.264がインタレのままエンコードできないってことなのかh.265とかにエンコードしようとして怒られているのかはしらんけどデインタレのオプション指定すればいいんないかね
2024/03/24(日) 12:06:48.04ID:KVYpo5ws0
>>922
エラーが出てるのは、「interlaced encoding」の部分。

VCEEncCで指定できないオプションを指定しているか、インタレ解除の設定を間違えているかのどちらかだと思う。
公式のドキュメントを読んで修正したらH264でも動くと思いますよ。
https://github.com/rigaya/VCEEnc/blob/master/VCEEncC_Options.ja.md
2024/03/24(日) 12:26:01.68ID:weWv9k3MM
vceencc --check-featuresの出力のInterlaceの項目をじっくり見て考えたらいいよ
2024/03/24(日) 12:27:16.83ID:EV9xWala0
5700UがGPU積んでるのか知らんが
VEGAのAPUは総じてインタレ保持エンコできんよ
AMD系はエンコ弱い
Intelに分がある
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-Re1+)
垢版 |
2024/03/24(日) 23:59:27.83ID:c5i/0M8d0
amatsukazeのnvencのマルチパスってguiボタンが効かないだけで
オプションで指定すればちゃんと通るのかな?
2024/03/25(月) 02:16:10.76ID:mPYJRsHJ0
amatsukazeでエンコしたときにできるASS字幕ファイルを
MPC-BE以外で再生すると、横に伸びたフォントになって
しまうのは仕方ないのだろうか
2024/03/25(月) 04:55:03.03ID:AqobUAzZ0
BEに字幕は期待するな
2024/03/25(月) 15:36:45.98ID:ptFZqQoaC
>>928
Amatsukaze 改造版 0.9.6.3のコメ欄の手順に加えてAssファイル中の「\\fscx数値」の数値部分を*0.75してから書き戻すとほぼ完璧に表示できるようになる。
でもコメ欄にあるようにBEでは逆に文字が細くなる
2024/03/25(月) 18:49:36.70ID:IMFh26Pp0
>>928
MPC-HCだったら内部フィルタやめて外部フィルタ「xy-VSFilter」とかに変えちゃえばきれいに表示できるしUTF-8な絵文字も使えるよ
優良な字幕フォントもきれいに使える
2024/03/25(月) 18:51:57.32ID:IMFh26Pp0
>>931
有料な(DFシネマ凜とか)

フィルタかえたらARIB外字も当然使える
2024/03/25(月) 22:12:04.70ID:mPYJRsHJ0
>>930,>>931
どうもありがとう
試してみるよ
2024/03/26(火) 21:42:32.64ID:+jRT3niZ0
>>902
>>897です
その後、記載していただいたNVENCのオプションを参考に試行錯誤していました
"サンプル₋NVEnc-HEVC10bit"をベースに、追加オプションを変更し、フィルタ設定をKFMに変更して試したみました
55MBのオプションでもそれなりに見れそうなので、あとは画質とファイルサイズとで相談して、>>902の中から決めたいと思います
現状は添付画像のような設定ですが、とりあえずこんな形で必要最低限は問題ないと思いますか?
もしNVENCをする上でこうした方が良いという案があれば教えていただきたいです

https://i.imgur.com/i1WiIkj.png
2024/03/27(水) 07:38:46.11ID:cKfTbrOl0
あまり最初から設定詰め詰めだと後から見直した時に崩壊したファイルだらけになってるかも知れんよ
最初は高品質で余裕持って置いておいて、ある程度慣れたら再エンコで小さくすれば?
2024/03/27(水) 14:26:45.46ID:IIt29npA0
>>934
映像encodeはもう少し工夫可能ですが微差です。
それより、音声もencodeするとファイルサイズが一段と小さくなります。
ファイルサイズ重視ならopusencで64kbps、互換性重視ならqaacで96kbosくらいで
変換をすると音声部分がかなり小さくなりますし、違和感ないと思います。

下記からダウンロードしてAmatsukazeの基本設定でパスを設定してください。

opus-tools
https://opus-codec.org/downloads/
qaac
https://github.com/nu774/qaac/releases
2024/03/27(水) 18:39:23.13ID:CYQpyi8B0
音声エンコありでエンコーダ選ぶ時は互換性意識する場合qaacで良いのか
neroのエンコーダバイナリ拾ってきても32bitのものしか見つからなく
ビトレ指定しないチェックありでエンコするとエラー吐き出して作業が完了出来なかった
仕方なくopusを使ったけど出力のコーデックがopusになるのでもにょってた
音声もaacのままの方が古い環境でも行けるかなという臆測からだけど
2024/03/27(水) 18:44:41.76ID:CYQpyi8B0
松竹東急とか高い頻度でdrop出た録画ソースでエンコすると
たまにサンプルレート狂って出力が分離するケースがあった
音声エンコを噛ませば解決出来るからaac出力を維持したい希望はあった
2024/03/27(水) 21:05:26.23ID:uZlu+OTz0
muxerで音声だけ挿げ替えたら?
2024/03/28(木) 01:44:36.16ID:rJn5Ocf20
youtubeのアニメチャンネルで映像30~60M音声20Mくらいので854*480っていうのを配信してるのを見たけど
たまにブロックノイズっぽいのが出てる
フィルターで消える奴かも知れないけど、ここら辺で限界だろうな
アニメ1話から同じ設定でエンコしてきて最終回が超文明の謎都市でビーム兵器でラストバトル
キャラも光学迷彩やフェイズシフト装甲いきなり使いだしたら
その回だけビットレート10倍とかにしなきゃいけなくなるぞ
2024/03/29(金) 17:43:01.06ID:b9sPX6hi0NIKU
エンコード処理後にファイルを消すため、
if "%SUCCESS%" == "1" (
del "%IN_PATH%"
)
というスクリプトを入れているんですが、これだと
D:\\succeeded\hoge.ts
と\が一個多くなってしまいます。これを取る方法はありませんかね?
2024/03/29(金) 17:56:53.90ID:yTYciDt50NIKU
%IN_PATH:\\=\%
2024/03/29(金) 18:14:23.68ID:b9sPX6hi0NIKU
>>942
ありがとうございます!!!
2024/03/30(土) 15:36:35.84ID:6HDylPLP0
rigaya氏のクラゲ動画をベンチマークとしてAviutl_QSVEnc_7.62の設定を詰めた
次はAmatsukazeでQSVEncCの設定を詰めたいがmp4をTSに変換してもやはり読み込めない

録画のキーワードに「クラゲ」を入れて放送待ち
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7527-SJn6)
垢版 |
2024/03/30(土) 23:34:15.23ID:AxIT8N9+0
aviutlでやれば?
2024/04/04(木) 08:01:40.81ID:dhnjoOi000404
HDDのキャッシュが256Mとか512Mとかあるけど
これに合わせて1ファイルのサイズ作ったら寿命に関わるのだろうか
2024/04/05(金) 10:25:27.56ID:MeOlJ2250
>>944
クラゲとかいうアニメ始まるな
2024/04/06(土) 08:37:32.92ID:xAT0R3xQ0
N●Kの番組と番宣は自動でカットされますよね
番組とその字幕に付け加えて番宣をカットせずエンコードだけってできませんか?
いろいろ試したんですが音声切り替え?タイミングでやっぱりカットされます
2024/04/06(土) 08:45:45.60ID:lCNC6iic0
無駄な伏せ字が気に食わねぇから教えない
2024/04/06(土) 11:20:20.10ID:XMpOMDFB0
>>948
自動選択で、チャンネルごとにプロファイルを切り替えられます。
CMカットしないプロファイルを作成して、自動選択でNHKのみCMカットしない
プロファイルを選択、その他はCMカットする通常のプロファイルを選択すればいいんじゃない?
2024/04/06(土) 13:00:41.01ID:E/ELIbqg0
rigaya氏の改造版使って音声エンコードしろい
2024/04/06(土) 13:03:07.95ID:E/ELIbqg0
>>950
音声トラック構成が異なるシーンで出力が分割されるのはオリジナルの仕様
2024/04/06(土) 13:05:23.43ID:aRHCtmzy0
音声チャンネルが変わるところでカットされるのはどうしようもないんじゃないの
2024/04/06(土) 13:48:33.24ID:bum43uvh0
>>953
エンコードすれば良いじゃ無い
2024/04/06(土) 13:48:52.62ID:XMpOMDFB0
>>952
チャプター・CM解析・CMカットを全部オフにしたら、分割されずに出力されると
思ってましたが、分割されるのかな?
2024/04/06(土) 13:53:06.49ID:bum43uvh0
>>955
それだけだとカットされる
音声のエンコードが必要
2024/04/06(土) 16:24:45.17ID:dcVNVFyL0
音声エンコード人間の耳ってどんどん高周波聞こえなくなるから合理的ではあるけど、映像に比べて遥かに扱いが悪いから今後同様の音質系で聞ける補償がないから躊躇するわ

原本もデジタルデータだからむかしのシネテープは行きみたいな事はないだろうけど
2024/04/06(土) 19:54:20.37ID:lCNC6iic0
強迫的ホーディングにならんように、捨てていくか割り切ってエンコードするとかしていった方が身のためだぞ
2024/04/06(土) 20:13:26.80ID:E/ELIbqg0
ダークギャザリングはメイン5.1チャンネル、サブステレオ2チャンネルの2トラック音声だったが
本編前のアニメA表示シーンはステレオだったのでtrim出力では本編と一緒だったけど
エンコ出力では本編とは別のファイルに弾かれた
また音声エンコするとサブ音声トラックはもちろん消える(出力ではメイントラックだけになる
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-a2HR)
垢版 |
2024/04/06(土) 21:54:54.56ID:EJkwW/nT0
TMPGEnc MPEG Smart Rendererを買ってtsを出力すれば音声の切り換えで分割されなくなるよ
2024/04/06(土) 22:09:40.20ID:s/ZDZDmua
定期的にペガシスの社員が宣伝するスレ
2024/04/06(土) 23:46:42.31ID:oFEoTK0A0
まぁ1強だから仕方ない
2024/04/07(日) 10:21:50.53ID:eOpULS8jM
天才? の人が10代にソフト作ってその後ずっとその仕事してるなんて
飽き飽きしてるだろうな
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f63-OINQ)
垢版 |
2024/04/11(木) 05:09:19.85ID:Jc2KUdoe0
KFMインタレ解除vfrで24.25fpsとかになっちゃってるのってどっかで
インタレの周期が変わったかなんかで60fps判定が入っておかしくなってるのかな
提供一枚絵の数秒間とか

名探偵ホームズの再放送録画をエンコしてたらvfrで24fpsに出来なくて46fpsとかになったけど
vfr(30fps上限)にしたら普通に23.976fpsになった
これでちゃんと間引きできてるならこっちの方が良いのかな?
2024/04/11(木) 06:29:49.81ID:+O+OzMfZ0
PAL圏のドラマは25FPSの事が多いので、KFMでは解除できないようです。自分は60FPS化するか、nvenccのasfを使っています。
かなり前に原作者様にKFMの25FPS対応をお願いしたのですが、対応して頂けませんでした。KFMはほぼ完璧なのですが、25FPSソースだけが鬼門ですね。
2024/04/11(木) 07:28:16.76ID:kkFseoRh0
してくんなかなった、って遠回しに作者さんらに恨み節っぽく言うのは良くないぜ
25fpsソースのやつって、フィールドで分解して間引き再構築できるマトモなやつと
強引にアナログキャプチャでもしたかの様な、半透明のフィールドごと映像になっちゃってるような酷いのもある気がする
2024/04/11(木) 08:51:34.08ID:9ocnikDqd
>>965
なぜ対応しないといけないのか
2024/04/11(木) 19:25:32.75ID:2cLmDYCHM
25fpsって何種類かあって対応が非常にめんどいんじゃなかったっけ?
どこかで動画ゲットして対応しても他んお25fpsにも対応できてるかも分からないとか魔界の入口みたいなやつ
2024/04/11(木) 21:18:46.99ID:kkFseoRh0
https://ikotas.github.io/25fpsIVTCGuide/

ここやな
誰だか知らんけど、書いてくれた人に感謝
2024/04/11(木) 23:49:22.81ID:2cLmDYCHM
やっぱ魔界の入口じゃん
2024/04/14(日) 13:28:33.66ID:X7ssuoTC0
CM解析と通常モードの結果が変わってしまいます。なぜでしょうか。
ソフトはすべて最新版で試しました。

解析結果の冒頭をコピーしたものを以下に貼ります。
JLファイルを修正してCM解析で出力された結果が上段、
通常モードで実行した結果が下段(JL修正前と同じ)です。

AMT [info] [CM解析結果 - 詳細]
0 324 11 -5 0 :Nologo
325 474 5 0 5 :Nologo
475 534 2 0 2 :Nologo
535 21034 684 1 684 :L
21035 21333 10 -1 10 :L-Edge(cut)
21334 21483 5 0 0 :Nologo
21484 21633 5 0 0 :Nologo

AMT [info] [CM解析結果 - 詳細]
0 324 11 -5 0 :Nologo
325 474 5 0 5 :Nologo
475 21034 686 1 686 :L
21035 21333 10 -1 10 :L
21334 21483 5 0 0 :Nologo
21484 21633 5 0 0 :Nologo
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7cf-r2iR)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:10:07.61ID:tO70SCTX0
古いテレシネされたドラマをkfmで解除すると30fpsとかになるやつを、ここで書かれてた上限30fpsのvfrで解除したらちゃんと解除できたわ
こういうソースだけaviutl使うのが地味に不便だったのよ
報告thxな
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7cf-r2iR)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:22:07.03ID:tO70SCTX0
rigayaさんのところにamatsukazeの高速化バージョンが来てるで
40シリーズ環境では228fps → 323fpsと50%近く
10シリーズでは15%ぐらいの高速化
さすがにこれだけ早くなったら40シリーズに移行したくなるな
2024/04/16(火) 00:08:40.97ID:aLPSv8Wq0
俺環(設定)だと149.48 fps → 150.22 fpsだった
13700KF RTX3080 NVEncC 7.50
2024/04/16(火) 00:20:52.12ID:HoYI83Ai0
AmpereでのCUDAフィルタの高速化が目に付くけど
0960でロゴ解析周りに手が入って高速化されてる
GPUに余力がある場合、後者でもエンコ早くなってる
2024/04/16(火) 00:54:05.80ID:HoYI83Ai0
rigaya氏の最新トピック記事を読んだ
今後改造版使う上で30x0以降とそうでないゲフォとでは埋めきれない
エンコ性能の差異はある様子ね
ゲーム性能にはあまり期待してはいけないらしいようだけど
3050 6MBはAmatsukaze環境においてどのくらい頑張れるのだろうか
エンコ目的でこれの¥33kはちょっと~と自分は思うのだけど、もっとコスパ上がれば
まさにGTX後継になれるかな、っと
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-Vp6H)
垢版 |
2024/04/16(火) 07:46:29.36ID:8OElypj90
3050の6Gはヤフーショップとかで23000円とか25000円で買えたし
ファンレス出たら瞬殺くらいの物
nvencは最下層クラスのGPUでもx265より数段早いので
ゲームやらなくてエンコ目的なら最終的にこういうのでnvenc使った方が良いと思う
4000系は3000系よりかなり省電力らしいので
いずれ4000系列のファンレス補助電源無しグラボが出ると思う
その時が買いだな
今はインテルのシステムは終わってるしAM5のソケットもおかしいので
しばらくAM4でpciegen4の時代が続くから
gen4最終世代の4000系ファンレス補助電源無しは保存用にも必要になる
2024/04/16(火) 08:16:21.71ID:ZREu4zkx0
3.3万なら4050の6GBの話かなと
今のインテルはEコアで迷走して古いOSやプログラムでは使いこなせず、末端ユーザーはEコア無効化の話題があるくらいだし
早々にP/E区別なくすとかリブランドして時代はAI PCとかビジネスワードに逃げてるけど俺はIntel/NVIDIAでしか組まん
コスパは悪いけど悪い癖も知り尽くしたタイパのいいPC使いこなせれば問題ない
Amatsukazeのおかげで設定管理が楽になって、NVEncのH.265Bフレ登場以降設定詰める事もないしな
2024/04/16(火) 08:29:31.64ID:VL+jq3rg0
今年終わり頃に登場する次期メインストリームCPUは
Intelがハイパースレッディング廃止見込み、AMDはAVX512本格対応でそれぞれソフトエンコには多少の影響が出そうでどうなるか楽しみ
2024/04/16(火) 20:57:18.89ID:c7PAx8WgM
まだ円安はすすみそうだしなんでも先延ばしできるのかどうか謎
2024/04/17(水) 09:45:50.59ID:PsQ6pl7o0
0970、KFM高速化の影響か分からないけど、ソースが480iだとエンコ終わらなくなるね
2024/04/17(水) 09:47:11.26ID:PsQ6pl7o0
インタレ解除がKFM以外なら普通に終わる
2024/04/17(水) 10:06:39.21ID:LuNstZFR0
>>982
CUDA使うのは止まるっぽいね
2024/04/17(水) 12:18:46.19ID:Y2G0PrA70
一つイジると必ず別のところで問題だすよな…
シジホスなのか…
2024/04/17(水) 12:49:35.64ID:YRFmPWD1r
次スレ

Amatsukaze その7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1713325406/
2024/04/17(水) 13:09:20.96ID:LuNstZFR0
>>984
文学的だけど前進してるから正しいたとえではない(キリッ
2024/04/17(水) 13:11:22.40ID:1IU63dqH0
Twinkle本当に消えてて草
2024/04/17(水) 13:11:45.24ID:1IU63dqH0
ごばった
2024/04/17(水) 17:24:32.03ID:M2HlqcU30
>>984
原作者は既にリタイアしているんだぞ
最初はやる気もなかった言うてるしな
居なくなってしまったら困るのは我々なのは明白だし
やってもらってるだけでもありがたいと思わんとな
2024/04/17(水) 19:46:11.08ID:BmofzuDe0
メンテだけでなく、パワーアップして貰えるだけでありがたいですね。ちなみに、当方はKFM+nvenc AV1で問題なしです。ただ、速度アップはほぼなしでした。エンコード側の速度が足を引っ張ったようです。
2024/04/17(水) 21:55:33.44ID:EmyDgM230
せっかくアップデートしてくれるからレスポンスを上げたいけど
あんま書くとなんかまたアップデート催促する感じになるから難しいな
でも、反応ないとつまらんよねきっと
2024/04/17(水) 22:57:51.42ID:L7/LxlWT0
1歩進んで2歩下がるにならなきゃいいのだが…
AviUTL用のエンコーダーにしてもしょっちゅう修正しましたのオンパレード
利用する身としては、そのミスはどのような利用をした場合に影響があったのかもよくわからんままの簡易なアナウンスにかえって不安になるんよね
2024/04/18(木) 03:41:00.72ID:8JRj0XZ70
なら使わなければいい
2024/04/18(木) 06:42:57.50ID:Fz2jg/Xb0
>>992
理解できないなら無理に使う必要もないのでは?
2024/04/18(木) 07:15:19.64ID:AvQaAi8v0
あの作者にはいつも感謝してる
2024/04/18(木) 08:15:33.73ID:cB23wDRH0
>>992
お前はスレからも退場して構わない
そこまで言うなら、利用実績+将来への投資でカネ払え
2024/04/18(木) 17:28:54.54ID:BvtdYyjBM
ライセンス見たら別にバグ入ってようがエンコ生成物に1分に一度暴言が焼きこまれてようが
突然名前だけ同じでアクションパズルゲームになってようが無保証なんだから

使う側が自分で判断しよう
2024/04/18(木) 17:44:37.72ID:xVB2LKrv0
面倒なら最新のは他の人の反応見て入れれば良いじゃん
アップデート版試してる人はこうなってたよ~とか言って作者に感想言うためにやってるんだから
なかなか作者一人で試してから完成させるなんてできないし
2024/04/18(木) 19:01:47.37ID:mysz+U97a
今RTX 2060を使ってるんだけど

KFMでのインタレ解除を早くするためだけにRTX2060からRTX4090にしたらインタレ解除速度って速くなるの?

RTX2060のCUDAコア1920基の時点でコア数が過剰で今以上に速くなることは無いとかある?
2024/04/18(木) 19:30:31.12ID:qsBdluob0
ん~、いい質問ですね~
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 303日 18時間 0分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況