PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5、PX-Q3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!
■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1686999116/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照
探検
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.64
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:09:24.70ID:M6/ycPNUr2名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:10:18.21ID:M6/ycPNUr ■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
3名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:10:41.61ID:M6/ycPNUr ■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意
■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html
■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
※リンク先がウイルスサイトになっている可能性あるため注意
■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
4名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:11:01.85ID:M6/ycPNUr PX-W3PEシリーズは2つのグループに分類されます
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip
●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip
●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
ASICEN系→PX-W3PE・PX-Q3PE
BDAドライバでup0625 BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+PlexPXなど
DigiBest系(ITE系)→PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5
BDAドライバでJacky版BonDriverやradi-sh版BonDriver_BDA+IT35など
WinUSB版px4_drvでBonDriver_PX4
■BDAドライバ(デバイスドライバ)
●W3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE4_Driver.zip
●Q3PE4 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-Q3PE4_Driver.zip
●MLT5PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT5PE_Driver.zip
●MLT8PE http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-MLT8PE_Driver.zip
●W3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202104_PX-W3PE5_Driver.zip
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
5名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:11:24.52ID:M6/ycPNUr ■Linuxドライバ
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
http://plex-net.co.jp/download/linux/Linux%20Driver_21.07.05.zip
■非公式版Linuxドライバ
px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX4/PX5/PX-MLT series ISDB-T/S receivers
https://github.com/nns779/px4_drv
■WinUSB版px4_drv
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
> 787 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-kMi9)[sage] 投稿日:2021/06/29(火) 02:03:39.98 ID:c9b+eehT0
> 全DTVer待望の px4_drv のWindows版がついにGitHubにて公開されたのでご報告
> BonDriver_PX4 とセットで使う形で、BonDriverの形態は PT3 寄りになってる
> まだ正式公開ではないようだけど、ビルドすれば一通り動くらしい(署名なしなのでテストモードにしておく必要がありそう)
> ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
6名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:11:48.64ID:M6/ycPNUr ■旧ドライバ
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip
7名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:12:07.81ID:M6/ycPNUr ■旧ドライバ
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip
8名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:12:26.61ID:M6/ycPNUr ■旧ドライバ
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip
●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip
Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip
●MLT8PE
Ver.1.0(19.08.23.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt8pev1.0.zip
●W3PE5(20.10.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/PX-W3PE5_DRIVER.zip
9名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:12:45.52ID:M6/ycPNUr ■旧ドライバ(20.10.8.1)※テストモード注意
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
http://plex-net.co.jp/download/PLEX-TV.rar
※インストールする必要ありません。スレでPLEX-TVを推しているひとはいません
> 779 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-kGov)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 21:09:14.43 ID:VMTMiWoc0
> PLEX-TV.rar展開したらDriverってフォルダ出来てそれインストールしてみたら
> デバマネでQ3PE4が!マークになった、Ver1.4(19.5.7.1)の時はセキュアブートOFFだけでOK
> このバージョン(20.10.8.1)はさらにテストモードに入れないとウチではダメだったけど
> PLEX TVでもTVTestでも視聴は出来た
>
> C:\Program Files (x86)\PLEX TVフォルダ以下に他のモデル含めてドライバーが展開されてた
> PXMLT8Uってフォルダがあった。4T+(2ST+2T)っぽいけど。
10名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:13:24.07ID:M6/ycPNUr > 817 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ 775f-7vHe)[sage] 投稿日:2020/11/29(日) 14:55:14.18 ID:7rhMl5pd0NIKU
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
> すでにQ3PE4のドライバが入ってる状態でPLEX-TV.rar内のDriverインストールしたら見事映らなくなった(Windows7)
> 一旦デバイスマネージャーからドライバ消した上で更にコンパネからドライバアンインストール後再起動してv1.4ドライバを当て直したら直った
> あとPLEX TVは外付けのB-CASを認識してくれなさそうな感じ、QVCとショップチャンネルしか見れんかった
11名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:13:42.38ID:M6/ycPNUr ■PX-Q3PE非公式Linuxドライバ
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx
研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
https://github.com/knight-rider/ptx
研究用資料(動作未検証)
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
12名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:14:04.08ID:M6/ycPNUr 参考
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう
■チャンネル再編時用ドランスポンダデータ作成ツール
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/585
TVTestのBSストリームの情報から
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txtを用意して
BsDataMaker.batを実行すると
"_BonDriver_PLEX_BDA_Sx.ini" (BDA BonDriver定義)
"_BonDriver_PT-S.ChSet.txt" (winUSB版px4_drv BonDriver定義BonDriver_PX4-S.ChSet.txtと互換)
"_BonDriver_Q3PE_Sx.ini"(up0625 BonDriver定義)
"_BSFrequency(Dec).txt"
"_BSFrequency.txt"
"_EDCB_ETC.txt"
"_TSID.txt"
"_TvRock-ch-bs.txt"
が作成される。中身を参考にチャンネルスキャンなどをおこなう
13名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:14:25.69ID:M6/ycPNUr ■WinUSB版px4_drvの導入方法
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
非公式版Linuxドライバpx4_drv のWindows版(開発版)
https://github.com/nns779/px4_drv/tree/winusb
1.ビルド等の準備
2.ファームウェアの準備
3.インストール
4.アプリへのファイルの配置
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/15-18
DTVアプリのBonDriverとして以下のものを配置し動作確認をする
●共通(W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5,MLT5PE,MLT8PE)
BonDriver_PX4-S.ChSet.txt
BonDriver_PX4-T.ChSet.txt
DriverHost_PX4.exe
DriverHost_PX4.ini
it930x-firmware.bin
●W3U4,Q3U4,W3PE4,Q3PE4,W3PE5,Q3PE5
BonDriver_PX4-S.dll
BonDriver_PX4-S.ini
BonDriver_PX4-T.dll
BonDriver_PX4-T.ini
●MLT5PE,MLT8PE
BonDriver_PX-MLT.dll
BonDriver_PX-MLT.ini
14名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:15:17.53ID:M6/ycPNUr ■BonDriver_BDA
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26
※CH001スタートな点に注意
BDAドライバで動作。すでに2022年3月開局対応済みのチャンネル定義参照すること
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2/S3U用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX
BDASpecial-IT35(W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35
※CH000スタートな点に注意
※MLT系と非MLTのチャンネル定義違いに注意
●MLT系(,R,1,)
BonDriver_PlexPX_S3U.ini←ASICEN系S3U
BonDriver_PX_MLT5PE.ini←DigiBest系MLT5PE/MLT8PE
●非MLT(,R,0,)
BonDriver_PlexPX_S.ini←ASICEN系Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BonDriver_PX_x3U4_S.ini←DigiBest系W3U4/Q3U4/W3PE4/W3PE5/Q3PE4/Q3PE5
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年3月開局対応)CS110は変更なし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1648542476/25-26
※CH001スタートな点に注意
15名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:17:29.53ID:M6/ycPNUr 研究用資料
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
BonDriver_PX_x3U4_S.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k
・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
> infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
> TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/247
●Q3PE5 http://plex-net.co.jp/download/202201_PX-Q3PE5_Driver.zip
・公式BDAドライバでの動作確認例
radi-sh版BonDriver_BDA + BDASpecial-IT35※FriendlyName14-17にQ3PE5を追加
BonDriver_PX_x3U4_S.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k
・非公式WinUSB版px4_drvでの動作確認例
WinUSB版px4_drvのBonDriver_PX4
pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
> infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
> TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1641380497/247
16名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:17:50.21ID:M6/ycPNUr 研究用資料
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
> 762 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6163-NW/4)[sage] 投稿日:2021/08/07(土) 00:01:20.51 ID:/yrCJs2a0
> 需要ないと思うけどお遊びで
> ラズパイ4+Win10(ARM64)+Q3PE4+px4_drv(winusb)+BonDriverProxyで動作した
>
> infにntarm64を追記してドライバー署名の強制を無効でドライバー入れて
> winusbとBonDriverProxyをARM64でビルドして設定
---------------------------------------
[Manufacturer]
%AuthorName%=PXQ3PE4_WinUSB,ntx86,ntamd64,ntarm64
[PXQ3PE4_WinUSB.ntx86]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntamd64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
[PXQ3PE4_WinUSB.ntarm64]
%PXQ3PE4_WinUSB.DeviceDesc%=PXQ3PE4_WinUSB.DeviceInstall,USB\VID_0511&PID_024A
17名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:19:08.30ID:M6/ycPNUr ここまで
BSの最新チャンネル設定は誰かに任せる
BSの最新チャンネル設定は誰かに任せる
18名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:22:46.45ID:M6/ycPNUr ※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
19名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-1A5Z)
2024/04/17(水) 03:25:00.63ID:M6/ycPNUr 前スレの最後
とっくにdat落ちしたスレのリンク貼って埋めるなボケカスが
とっくにdat落ちしたスレのリンク貼って埋めるなボケカスが
20名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:23:57.00ID:BC9Q1qI70 即死判定が30だったらどうしよう…
21名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:24:57.49ID:BC9Q1qI70 即死回避1
22名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:06.74ID:BC9Q1qI70 即死回避2
23名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:16.92ID:BC9Q1qI70 即死回避3
24名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:25.14ID:BC9Q1qI70 即死回避4
25名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:33.69ID:BC9Q1qI70 即死回避5
26名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:42.63ID:BC9Q1qI70 即死回避6
27名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:25:51.17ID:BC9Q1qI70 即死回避7
28名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:26:00.46ID:BC9Q1qI70 即死回避8
29名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:26:09.46ID:BC9Q1qI70 即死回避9
30名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 04:26:18.05ID:BC9Q1qI70 即死回避10
31名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57bc-V0mu)
2024/04/17(水) 05:34:04.36ID:uC9D8tvB0 たておつ
32名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3782-kkAW)
2024/04/17(水) 08:32:15.85ID:05rEpHq10 >>5
非公式px4_drv本家は最近メンテされてないのでfork版を使うといい
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
最近のlinuxカーネルでは本家版が動かなくなってるが
その修正が入ってる
非公式px4_drv本家は最近メンテされてないのでfork版を使うといい
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
最近のlinuxカーネルでは本家版が動かなくなってるが
その修正が入ってる
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-m4LK)
2024/04/17(水) 13:15:21.66ID:1IU63dqH0 前スレみてつくづく思うけれどPE5はトラブル多くて駄目だね
34名無しさん@編集中 (ワッチョイW b77c-1A5Z)
2024/04/17(水) 14:36:55.50ID:BC9Q1qI70 前スレの最後の方に書いたけど
Q3PE5使ってる自分のPCでは起きてない
USBの休止しか情報がないし
TVTestのバージョンやログや
powercfg -a の結果とかもないし
おまかんとしか言えない
Q3PE5使ってる自分のPCでは起きてない
USBの休止しか情報がないし
TVTestのバージョンやログや
powercfg -a の結果とかもないし
おまかんとしか言えない
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-m4LK)
2024/04/17(水) 14:51:06.69ID:12VtIh520 自分は大丈夫とかそんな話はどうでもいい
スレの不具合のほぼ100%がPE5だという話
スレの不具合のほぼ100%がPE5だという話
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f82-FtXC)
2024/04/17(水) 15:47:14.37ID:G8gK0Uq80 自分もpe5二台使ってるけど問題ないな。
しいていうならばサスペンド問題か。
しいていうならばサスペンド問題か。
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-m4LK)
2024/04/17(水) 18:00:38.99ID:12VtIh520 問題あって草
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e0-/8Es)
2024/04/17(水) 18:41:12.40ID:WT4ySST90 >>34
ありがとうございます
PX-W3PE5のスリープ復帰でTVTESTが視聴できなくなるものです
powercfg -aの結果は
C:\>powercfg -a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3)
休止状態
ハイブリッド スリープ
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S0 低電力アイドル)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
高速スタートアップ
現在のシステム ポリシーでは、この操作は無効になっています。
でした。
TVTESTのバージョンは
https://i.imgur.com/bAqJIQF.png
スリープから戻ってくると、一度チューナーを外して再度チューナーを指定するまでは画面が映りません。
ありがとうございます
PX-W3PE5のスリープ復帰でTVTESTが視聴できなくなるものです
powercfg -aの結果は
C:\>powercfg -a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3)
休止状態
ハイブリッド スリープ
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S0 低電力アイドル)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
高速スタートアップ
現在のシステム ポリシーでは、この操作は無効になっています。
でした。
TVTESTのバージョンは
https://i.imgur.com/bAqJIQF.png
スリープから戻ってくると、一度チューナーを外して再度チューナーを指定するまでは画面が映りません。
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-KvQa)
2024/04/17(水) 23:44:41.18ID:BC9Q1qI7040名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-29lp)
2024/04/18(木) 00:13:49.94ID:DyY5avA40 「USBセレクティブサスペンドの設定」を無効、「PCI Expressのリンク状態」の「電源管理」をオフにしてみるとか。
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7b4-/8Es)
2024/04/18(木) 00:55:32.30ID:Bv5DY/OW0 >>40
そちら全部やっていますしハイブリッドスリープを無効化もしましたが、スリープから返ってくるとこの画面が出てtvtestのリセットまで何も見れなくなります…
https://i.imgur.com/BzG4ZNJ.png
https://i.imgur.com/qOHkwjP.png
そちら全部やっていますしハイブリッドスリープを無効化もしましたが、スリープから返ってくるとこの画面が出てtvtestのリセットまで何も見れなくなります…
https://i.imgur.com/BzG4ZNJ.png
https://i.imgur.com/qOHkwjP.png
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ b77c-KvQa)
2024/04/18(木) 01:14:39.52ID:BDdhU39t0 TVTest 実行してるときはスリープにしなければいいんじゃないの?
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5705-hJEz)
2024/04/18(木) 01:20:48.50ID:1iI+tO6q0 TVTEST起動したままスリープしたら復帰の際に再生できないってプラグラム知らん素人だけど普通じゃねって感じるけど
SE達の見解はどうなんだろうか
SE達の見解はどうなんだろうか
44名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7da-RuQV)
2024/04/18(木) 07:16:58.94ID:M+n7vMs60 >>41
自分もW3PE4で休止状態から復帰した後すぐにtvtest開くと1枚目のエラー出るわ
現象出たときはtvtest開き直しても変わらないけどEDCBで一度チューナー使うと大体治る 原因は分からない
自分もW3PE4で休止状態から復帰した後すぐにtvtest開くと1枚目のエラー出るわ
現象出たときはtvtest開き直しても変わらないけどEDCBで一度チューナー使うと大体治る 原因は分からない
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb3-29lp)
2024/04/18(木) 14:37:50.46ID:km0dv6Kz0 >>41
内臓カードリーダーなの?
内臓カードリーダーなの?
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f74-/8Es)
2024/04/18(木) 14:51:30.26ID:b2IFEg1q0 復帰時winusbより先にボンドラ開かれてるとかでは
47 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ 8a7d-gkTK)
2024/04/21(日) 20:58:11.64ID:CjH9SjVZ0 PCI付マザー探すの疲れたからPT2投げ捨ててプレクソ買うわ
MLT5とか最安値からどれくらい上がってるの
MLT5とか最安値からどれくらい上がってるの
48名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa30-cK01)
2024/04/21(日) 21:19:56.57ID:SRAhZa7+a >>47
最安値が、4年前の16kで今が、25kくらい。
ここ最近は、25k前後なんで悩んでるくらいなら買ってしまったほうがいいと思う。
円安ひどいし、安くなることはなさげだし、そもそも市場の多いモノでもないしな。
最安値が、4年前の16kで今が、25kくらい。
ここ最近は、25k前後なんで悩んでるくらいなら買ってしまったほうがいいと思う。
円安ひどいし、安くなることはなさげだし、そもそも市場の多いモノでもないしな。
49名無しさん@編集中 (ワッチョイW 40e6-51Z5)
2024/04/21(日) 21:23:24.90ID:byKBhhF40 一旦定価の値上げ入っての今だからこのままの円安進むなら更にもう一回来てもおかしくないっちゃおかしくないから買ってしまう方が精神衛生上はいいと思うね
50名無しさん@編集中 (ワッチョイW 667d-ykG+)
2024/04/21(日) 21:39:42.10ID:jSeL1r5r0 >>47
投げ捨てるなら、そのPT2を着払いで送って下さい。^o^
投げ捨てるなら、そのPT2を着払いで送って下さい。^o^
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e05-t3I8)
2024/04/21(日) 23:28:50.51ID:6loM5SxT0 4年前買ったのが16000とかやな
2台目は諦めて25000で買った
2台目は諦めて25000で買った
52761 (ワッチョイW 1432-zAd/)
2024/04/23(火) 18:41:28.30ID:4WdMkqMX0 pciがいやなのでQ3PE買ったけど設定難しい
tvtestで視聴までこぎつけたけと
2個同時に起動しようとするとエラー
8個もチューナーあるのに1チャンネルしか見れない
tvtestで視聴までこぎつけたけと
2個同時に起動しようとするとエラー
8個もチューナーあるのに1チャンネルしか見れない
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c10-WUTu)
2024/04/23(火) 20:08:19.86ID:4D1G3y7V0 Q3PE5導入検討中で、PC再起動後に一度チューナーオープンしとかないと
全ての録画失敗するっての見たんだけど、これは環境次第ですか?
全ての録画失敗するっての見たんだけど、これは環境次第ですか?
54名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce01-EKja)
2024/04/23(火) 20:23:28.36ID:MB1rVg110 なんでみんな PE を買おうとするんだ。
MLT か e-Better の方にすればいいのに。
MLT か e-Better の方にすればいいのに。
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca63-pmeg)
2024/04/24(水) 07:42:33.79ID:CK7r95X70 Q3PE4はダメ?
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6b7-hK1Z)
2024/04/24(水) 08:41:41.52ID:3RPkTa5g0 むしろ良い
58名無しさん@編集中 (ワッチョイW f12d-ykG+)
2024/04/25(木) 17:14:34.62ID:2ywrouzD0 >>52
アプリ毎の地デジ4チャンネルとBS/CS4チャンネル分のチューナーの設定が正しくできていないんぢゃろ。
アプリ毎の地デジ4チャンネルとBS/CS4チャンネル分のチューナーの設定が正しくできていないんぢゃろ。
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-A+5r)
2024/04/29(月) 01:43:06.80ID:Gq6Iihlk0 あの島のやつアップデートしてたけど何が変わったんだろ?
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf55-y8PE)
2024/04/30(火) 08:52:23.75ID:Hlw3Zalg0 PT3一枚では足りなく成ってたからDTV02A-4TS-P追加して快調
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfad-kbOQ)
2024/05/01(水) 10:37:14.68ID:k1paog9U0 >>59
「ハードウェアの安全な取り外し」に表示しないようにドライバのinfを変更したみたいだけど、px4_drv_winusb.catと不整合が発生してインストールできない。仕組みを分かってなさそう。
「ハードウェアの安全な取り外し」に表示しないようにドライバのinfを変更したみたいだけど、px4_drv_winusb.catと不整合が発生してインストールできない。仕組みを分かってなさそう。
62名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-lFup)
2024/05/01(水) 12:48:22.70ID:SUCh0gOyr 結局セキュアブートとかテストモードでインストールせざるを得ない
65名無しさん@編集中 (ワッチョイW e72d-hl5i)
2024/05/01(水) 19:56:22.47ID:zop3Fbc00 博打に嵌って さぁ大変
66名無しさん@編集中 (ワッチョイW 877c-/G2d)
2024/05/02(木) 00:00:42.28ID:8E/T+D3f0 お嬢が出てきて こんにちは
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7d-hl5i)
2024/05/02(木) 07:22:31.87ID:X3bLP4rY0 今晩 二人で逃げましょう
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ e79c-Ufki)
2024/05/02(木) 14:18:51.80ID:FtjBKjoi0 >>41
WinUSBを使っているなら、
タスクスケジューラの基本タスクを新規作成、「名前」「説明」は適当に入力。
「トリガー」で「特定イベントのログ記録時(E) 」を選択。
「イベントログへの記録」で「ログ:システム」→「ソース:Power-Troubleshooter」→「イベントID:1」を設定。
「操作」で「プログラムの開始」を選択。任意のプログラム/スクリプトを選択する。
TVTestのフォルダのBonDriverフォルダにある「DriverHost_PX4.exe」を指定する。
この操作は、ログインしていなくても起動する設定を利用する。最上位では無くても良い。
といった処理を入れておくと録画失敗してないな。
あと週に1回はシャットダウンしないとなぜかチューナーが応答しなくなるのは防げてない。
WinUSBを使っているなら、
タスクスケジューラの基本タスクを新規作成、「名前」「説明」は適当に入力。
「トリガー」で「特定イベントのログ記録時(E) 」を選択。
「イベントログへの記録」で「ログ:システム」→「ソース:Power-Troubleshooter」→「イベントID:1」を設定。
「操作」で「プログラムの開始」を選択。任意のプログラム/スクリプトを選択する。
TVTestのフォルダのBonDriverフォルダにある「DriverHost_PX4.exe」を指定する。
この操作は、ログインしていなくても起動する設定を利用する。最上位では無くても良い。
といった処理を入れておくと録画失敗してないな。
あと週に1回はシャットダウンしないとなぜかチューナーが応答しなくなるのは防げてない。
PX-W3PE5使ってEDCBで録画出来てたんだけど突然録画出来なくなったんでデバイスマネージャー見ると不明なデバイスとあってTVTestでも番組映らなくなってSDCARD_E_NO_ACCESSと出てたので内蔵カード確認しても外れてる感じもない。
こんな感じで録画出来なくなったの初めてなんだけどPX-W3PE5ドライバ入れ直そうとしてもドライバ証明書が無効なんだけどどうやったら良いと思う?
こんな感じで録画出来なくなったの初めてなんだけどPX-W3PE5ドライバ入れ直そうとしてもドライバ証明書が無効なんだけどどうやったら良いと思う?
71名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa31-739I)
2024/05/13(月) 21:14:11.30ID:IzFR9xwta OSが何で、どのドライバを使ってるんだ?
72名無しさん@編集中 (スプープT Sd9b-8FIX)
2024/05/14(火) 20:26:04.94ID:ZjrKyhpEd >>70
一度、PCをシャットダウンして数分待ってから起動させてみよう。
一度、PCをシャットダウンして数分待ってから起動させてみよう。
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ c331-Hnix)
2024/05/15(水) 07:53:16.27ID:FHMuGZX30 ネットに繋いでるとか
74名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f1a-bCc1)
2024/05/18(土) 08:36:24.96ID:7sd+gaAO0 linux再インストールしたらドライバーmakeエラーで進めんくなった、やっぱりこの辺はwindowsで使っとった時の方が気楽やった
75名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b51-uy75)
2024/05/18(土) 10:53:04.95ID:GxRpwIwn0 >>74
必要なモジュールsudo apt-get install し損ねてるだけやろ?
後は最近ワチャワチャやってたカーネル6.4問題かな
つくみんとこのフォークで良いからnns779氏linux非公式ドライバをgit clone してくるなりしてビルド汁
nns779氏失踪しちゃったからなぁ 他者がフォークしてるバージョンじゃないと動かなくなっちゃった
しかしlinuxでテレビ総合のスレが逝って肝心の情報が入りにくくなった
キチガイが湧いたせいでカキコミを誰もしなくなってそのままスレお亡くなりであるw
必要なモジュールsudo apt-get install し損ねてるだけやろ?
後は最近ワチャワチャやってたカーネル6.4問題かな
つくみんとこのフォークで良いからnns779氏linux非公式ドライバをgit clone してくるなりしてビルド汁
nns779氏失踪しちゃったからなぁ 他者がフォークしてるバージョンじゃないと動かなくなっちゃった
しかしlinuxでテレビ総合のスレが逝って肝心の情報が入りにくくなった
キチガイが湧いたせいでカキコミを誰もしなくなってそのままスレお亡くなりであるw
77名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f1a-bCc1)
2024/05/18(土) 17:19:46.19ID:7sd+gaAO0 すまん、q3peなんや、ちなみに製造者のサイトダウンしとって半ば諦めとる
たぶんなんか見落としとるハズなんやけどmakeでエラー2出てしまってダメや
github.com/knight-rider/ptx
たぶんなんか見落としとるハズなんやけどmakeでエラー2出てしまってダメや
github.com/knight-rider/ptx
78名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f1a-bCc1)
2024/05/18(土) 19:54:19.25ID:7sd+gaAO0 ubuntuバージョン22.04.1と22.04.4を間違えて入れてカーネル変わってNGってオチやった、アホやろ.....
79名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f30-TMYf)
2024/05/20(月) 22:12:34.92ID:jDfGkEaR0 これchromeリモートデスクトップ経由で見れる?
リモート経由だとカードリーダーが機能しないという情報があって不安なんですが
リモート経由だとカードリーダーが機能しないという情報があって不安なんですが
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b51-zWH+)
2024/05/21(火) 03:13:38.47ID:YuzGdulI0 >>79
何故にchromeのリモートデスクトップを使う?
素直にEDCB等のロケフリ視聴機能使えばいいのに
ロケフリ視聴機能ならネットワークストリーミングでの視聴だから
LANの通信量にも優しいしクライアント側のPCやスマホ等の環境を汚すことなく
ブラウザ経由で直ちに視聴出来るってのに?
何故にchromeのリモートデスクトップを使う?
素直にEDCB等のロケフリ視聴機能使えばいいのに
ロケフリ視聴機能ならネットワークストリーミングでの視聴だから
LANの通信量にも優しいしクライアント側のPCやスマホ等の環境を汚すことなく
ブラウザ経由で直ちに視聴出来るってのに?
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ 979f-y+EG)
2024/05/21(火) 08:27:09.84ID:D79WVxrm0 >>79
相手先でTvTest動かす前提なら映像も音も流れるけれどリモート画質でゴミだよそれに操作性も悪い
技術力があまり無いならばASUSの安いルーターでOpenVPN搭載してるモデル(最安1万円位)をかってきて、
PPPoEで自宅へのVPN作ってTvRemoteViewer_VBで見たほうが幸せ
※tp-linkなら3000-4000円で出来るけれど中国製品なのでおすすめしない
相手先でTvTest動かす前提なら映像も音も流れるけれどリモート画質でゴミだよそれに操作性も悪い
技術力があまり無いならばASUSの安いルーターでOpenVPN搭載してるモデル(最安1万円位)をかってきて、
PPPoEで自宅へのVPN作ってTvRemoteViewer_VBで見たほうが幸せ
※tp-linkなら3000-4000円で出来るけれど中国製品なのでおすすめしない
82名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-xhKC)
2024/05/21(火) 08:53:53.76ID:bG7DUklf0 ロケフリをVPN経由で見ると上り帯域が細いせいかノイズが入ってまう
光回線なのに
光回線なのに
83名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a7d-dgpp)
2024/05/24(金) 06:42:49.68ID:v0UZyA820 >>82
VDSL上り50MbpsとOpenVPNで部屋のNASのtsファイルを再生してもノイズは入らないから、回線がもっと細いって事かいな。
VDSL上り50MbpsとOpenVPNで部屋のNASのtsファイルを再生してもノイズは入らないから、回線がもっと細いって事かいな。
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a9f-ZWkU)
2024/05/24(金) 10:19:25.80ID:ugJzwJVZ0 いやデジタルデータでノイズって言っている時点で察したほうがいいかと…
そもそもデジタルなのに転送中にデータ改変してノイズが入るってなんやねんデータ欠損して再生止まるならわかるが…
そもそもデジタルなのに転送中にデータ改変してノイズが入るってなんやねんデータ欠損して再生止まるならわかるが…
85名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-xhKC)
2024/05/24(金) 10:45:19.52ID:KocuyGCv0 udpですし…
86名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b74-YXZ7)
2024/05/24(金) 11:01:36.90ID:t55Oax2s0 擁護する訳じゃないがデジタル系になったらノイズはデータ改変の結果ってのも変だよな
ノイズ=アナログの砂嵐って考えてるのかとw
デジタルになっても普通にブロックノイズ、バーストノイズ言うやろ?
ノイズ=アナログの砂嵐って考えてるのかとw
デジタルになっても普通にブロックノイズ、バーストノイズ言うやろ?
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a9f-ZWkU)
2024/05/24(金) 12:24:48.12ID:ugJzwJVZ0 ふーん、じゃあ、通信回線が細くなった事が理由で発生する電波のブロックノイズって何か教えてください
88名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b17-YXZ7)
2024/05/24(金) 12:37:32.05ID:t55Oax2s089名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-ZWkU)
2024/05/24(金) 12:46:21.16ID:Go2Qj+Cu0 >>88
それは単にデータが途切れてデジタルデータが壊れたのでブロックノイズがでますという話であって、
今回の元ネタは回線が細くて、元々問題がないデータにブロックノイズが乗って(アナログみたいに)表示されるって話では?
回線が細すぎて通信ブチブチきれてブロックノイズのるって話ならそりゃさーせんだけど
それは単にデータが途切れてデジタルデータが壊れたのでブロックノイズがでますという話であって、
今回の元ネタは回線が細くて、元々問題がないデータにブロックノイズが乗って(アナログみたいに)表示されるって話では?
回線が細すぎて通信ブチブチきれてブロックノイズのるって話ならそりゃさーせんだけど
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-ZWkU)
2024/05/24(金) 12:49:34.15ID:Go2Qj+Cu0 >>85
udpが理由でブロックノイズが乗るなんてないよ
OpenVPNには送受信にバッファ処理を行うのでUDPが理由でTCPのようなパリティチェックが行われない事でのデータ欠損は起こらない
そんな事がおこりまくるなら世間の企業が使っているVPNで企業用の重要データ壊れまくるやん…
udpが理由でブロックノイズが乗るなんてないよ
OpenVPNには送受信にバッファ処理を行うのでUDPが理由でTCPのようなパリティチェックが行われない事でのデータ欠損は起こらない
そんな事がおこりまくるなら世間の企業が使っているVPNで企業用の重要データ壊れまくるやん…
91名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-YXZ7)
2024/05/24(金) 13:07:43.59ID:t55Oax2s092名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-xhKC)
2024/05/24(金) 13:10:51.38ID:KocuyGCv093名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1776-lB5S)
2024/05/24(金) 13:16:25.51ID:z145SiZ40 バッファ=エラー訂正じゃないぞ
そのバッファのデータが間違ってないか検証する仕組みが別に必要
TCP/UDPとは層が違う話だが
>>89
台風時のBSを思い出せばいい
突如動いてる部分にだけブロックノイズが出て、次のIフレームが届くまでブロックノイズがうごめくやつ
そのバッファのデータが間違ってないか検証する仕組みが別に必要
TCP/UDPとは層が違う話だが
>>89
台風時のBSを思い出せばいい
突如動いてる部分にだけブロックノイズが出て、次のIフレームが届くまでブロックノイズがうごめくやつ
94名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b78-YXZ7)
2024/05/24(金) 13:21:50.26ID:t55Oax2s0 >>90
再送したら遅延は起こるんだよな
再送してる時点で経路は不安定なんだからパケ詰まりやら輻輳やらなんやらが起こってる可能性も
当然、通信速度も低下する
ストリーミングで必要な帯域確保出来ずに許容を超える遅延が発生したらタイムアウトしてデータロストでバーストノイズ、ブロックノイズ出るんじゃね?
って言うか、ファイル転送じゃなくてストリーミングの話しだぜ?
再送したら遅延は起こるんだよな
再送してる時点で経路は不安定なんだからパケ詰まりやら輻輳やらなんやらが起こってる可能性も
当然、通信速度も低下する
ストリーミングで必要な帯域確保出来ずに許容を超える遅延が発生したらタイムアウトしてデータロストでバーストノイズ、ブロックノイズ出るんじゃね?
って言うか、ファイル転送じゃなくてストリーミングの話しだぜ?
95名無しさん@編集中 ころころ (ワッチョイ 8a9f-ZWkU)
2024/05/24(金) 13:58:18.14ID:ugJzwJVZ0 >>94
恐らくはmp4動画の話だろうからその前提であればm3u8のストリーミングの仕組みに従ってパケット単位に区切られてデータ送信される
出先でどでかい画面で8K動画でも見るなら話は別だが、スマホやパソコンの画面程度かつ実用的な話でいえば1Mbpもでてたら十分にストリーミングは可能だが
それすら帯域確保できないならMVNO捨てて買い換えろとか、ISDN卒業しろとかそっちの話
恐らくはmp4動画の話だろうからその前提であればm3u8のストリーミングの仕組みに従ってパケット単位に区切られてデータ送信される
出先でどでかい画面で8K動画でも見るなら話は別だが、スマホやパソコンの画面程度かつ実用的な話でいえば1Mbpもでてたら十分にストリーミングは可能だが
それすら帯域確保できないならMVNO捨てて買い換えろとか、ISDN卒業しろとかそっちの話
96 70 警備員[Lv.2][新芽]:0.00021362 (スフッ Sdea-17pA)
2024/06/06(木) 02:22:57.61ID:1OYAJBSYd >>71-72
亀レスでスマン
Windows11だったんだけど結局パソコン工房の500円でやってるパソコン診断にチューナーカード持って行って確認してもらったら普通に故障でした
購入して3年くらいなので故障するとは思ってなかったし停電とか特に思い当たる節もなかったけれど今思えば故障の前兆として稀にDROPでなく
SCRAMBLEエラーが出てたから不思議に思ってた
亀レスでスマン
Windows11だったんだけど結局パソコン工房の500円でやってるパソコン診断にチューナーカード持って行って確認してもらったら普通に故障でした
購入して3年くらいなので故障するとは思ってなかったし停電とか特に思い当たる節もなかったけれど今思えば故障の前兆として稀にDROPでなく
SCRAMBLEエラーが出てたから不思議に思ってた
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1563-zTaO)
2024/06/06(木) 04:39:57.79ID:XTm+Myi/0 3年なら元取ったろ
98名無しさん@編集中 (テトリス 6dda-zlCG)
2024/06/06(木) 16:02:49.43ID:1BW1VZ1V00606 10年くらいは使えそうなイメージだったが、3年でじゅうぶんなのか
99名無しさん@編集中 (テトリスW d604-bmcb)
2024/06/06(木) 16:06:59.71ID:/knYRMH800606 ドンナ使い方したら3年で元取れるや!
100名無しさん@編集中 (テトリス d62d-l7CW)
2024/06/06(木) 17:42:43.59ID:lblkEycK00606 PTが異様に壊れないだけだから仕方ないかもね
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a53-Pd86)
2024/06/07(金) 02:51:50.74ID:PhsoLv+N0 2台もってるけどw3peは10年目q3pe4は6年目だな
雑に扱ってるけど全然壊れないわ
雑に扱ってるけど全然壊れないわ
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1563-zTaO)
2024/06/07(金) 06:04:56.47ID:KN1bpCBT0 ITXのマザボをたまに調べてるけど
USB2.0の端子ないのが多いね
もうなくなっていくのだろうか
USB2.0の端子ないのが多いね
もうなくなっていくのだろうか
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-6Hk5)
2024/06/07(金) 06:29:11.50ID:/HZLApqq0 USB2.0の外部端子なんて何につかうの
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d4c-rWF5)
2024/06/07(金) 07:25:46.30ID:iwfp8vPQ0 >USB2.0の外部端子なんて何につかうの
????????
マザボって書いてあるやん内部のUSBだろ
このスレに居るのに何頓珍漢なこと言ってるのか
????????
マザボって書いてあるやん内部のUSBだろ
このスレに居るのに何頓珍漢なこと言ってるのか
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e9f-6Hk5)
2024/06/07(金) 07:44:32.33ID:w7w5owaK0 いうほど内部に2.0がないマザボなんて増えてる?
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-6Hk5)
2024/06/07(金) 07:48:52.24ID:YbLfQYhU0 価格.comでITXの売上20位くらいまでみたけどUSB2.0がないマザーボード2枚くらいしかないな
しかもゲーミングマザーボードで録画板には程遠い板
増えてるとはちょっと言い難い
しかもゲーミングマザーボードで録画板には程遠い板
増えてるとはちょっと言い難い
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9f-6Hk5)
2024/06/07(金) 07:49:57.06ID:YbLfQYhU0 あ、PPPoEで繋いでいるので103、105、106同一人物
108名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1563-km5W)
2024/06/07(金) 08:05:31.73ID:916LR2OA0 ピンヘッダじゃなくて端子って言う102が悪い
109名無しさん@編集中 (アウアウエー Sab2-BJAr)
2024/06/07(金) 14:01:31.72ID:mYPuctMNa 内部USB2.0がないならアイネックスのケーブル USB-007Dか内部USB3.0→2.0変換アダプター使えばいいじゃない
110名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2501-p/Nh)
2024/06/08(土) 22:55:08.08ID:NgJerB0D0 ∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ ニコニコ実況ちゃんが息をしてないのっっ!!
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ ニコニコ実況ちゃんが息をしてないのっっ!!
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
111名無しさん@編集中 (ワッチョイW 355f-CN0V)
2024/06/08(土) 23:26:32.86ID:Pmy7aDG80 ニコニコ全体死んでますもの
112名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f68-4mIy)
2024/06/09(日) 09:45:31.55ID:HO+3nhFY0 コメントなんてアホのすること
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-XCuI)
2024/06/09(日) 16:21:00.16ID:XykmpYgz0 時々スリープから起動すると
---------------------------
DriverHost_PX4 (wWinMain)
---------------------------
px4::DeviceBase::DeviceBase: CreateFileW() failed.
---------------------------
OK
---------------------------
ってダイアログが出てるけど地上波・BS/CS ともに4画面ずつ開く
これはどういうときに出るの?
---------------------------
DriverHost_PX4 (wWinMain)
---------------------------
px4::DeviceBase::DeviceBase: CreateFileW() failed.
---------------------------
OK
---------------------------
ってダイアログが出てるけど地上波・BS/CS ともに4画面ずつ開く
これはどういうときに出るの?
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-XCuI)
2024/06/09(日) 16:22:35.03ID:XykmpYgz0 ちなみに3ヶ月に1回ぐらいとかそれぐらいたまに出る
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-qUdF)
2024/06/09(日) 19:22:25.42ID:O5dqCJwd0 PE5ならUSB電源管理をデバマネからOFF
PE4はおこらんはずだからたぶんPE5だけで発生する例の不具合だと思われる
PE4はおこらんはずだからたぶんPE5だけで発生する例の不具合だと思われる
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ fffa-9687)
2024/06/09(日) 21:18:18.10ID:PuRvUmz10 Epgtimerの番組表からtvtestのチャンネル切替を
すると殆ど動作しない
俺だけ?
すると殆ど動作しない
俺だけ?
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-XCuI)
2024/06/09(日) 22:27:49.22ID:XykmpYgz0118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-qUdF)
2024/06/09(日) 23:17:35.82ID:0x1HoytG0119名無しさん@編集中 (ワッチョイ f37c-XCuI)
2024/06/10(月) 10:04:37.81ID:3YwXNZ+u0120名無しさん@編集中 (ワッチョイ a39f-qUdF)
2024/06/10(月) 14:13:10.31ID:JmLZI9aZ0 >>119
まあPE5はPCIe接続といいながら、実際は基板上にUSBハブを搭載してUSB接続でPE4を基板上に乗せているにすぎないので、
そのPE5のUSBハブ相当を省電力に見失うのよね
正直PE5はずっと前からうーんって思ってる
まあPE5はPCIe接続といいながら、実際は基板上にUSBハブを搭載してUSB接続でPE4を基板上に乗せているにすぎないので、
そのPE5のUSBハブ相当を省電力に見失うのよね
正直PE5はずっと前からうーんって思ってる
121名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6383-QkIa)
2024/06/10(月) 15:07:36.37ID:/9BQS1Vv0 PT3みたいにAbove 4Gうんたらを無効化云々ないけどな
内部USB接続だから
内部USB接続だから
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-qUdF)
2024/06/10(月) 15:48:11.71ID:VM/EZ+VL0 PE4とMLT5PEのように電源PCIeデータUSBで良かったのに、
PCIe接続ですなんて大嘘こいて(繰り返しだけどUSBハブ経由のUSB接続でしかない)売ってるプレクソがわるい
PCIe接続ですなんて大嘘こいて(繰り返しだけどUSBハブ経由のUSB接続でしかない)売ってるプレクソがわるい
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-+ktY)
2024/06/11(火) 05:52:03.70ID:qZHhqzBG0 PCIeの作ろうとすると大変なんだろ
OS標準=WinUSBのドライバにまかせれば楽勝
OS標準=WinUSBのドライバにまかせれば楽勝
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-+ktY)
2024/06/11(火) 06:15:21.76ID:nOr8GRyt0 USB接続の内蔵ボードって外付けの奴と構成一緒って事か?
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 639f-qUdF)
2024/06/11(火) 06:24:18.83ID:2IVnbaBA0 >>124
全然違うよ
PE5はPCIeをUSBにデータ変換させるUSBブリッジという機能を使って信号を変換してる
この変換機能がスリープと相性が悪くて見失ったりバグったりするので、常時電源供給させておくなどの対処が必要(スリープ時の消費電力が増えるなど弊害)
PE4やMLTの外付けボードはPCIeのかわりにACアダプタから電源をとっているのと、データは外付けのUSBで供給しているので仕組みが全く違う
全然違うよ
PE5はPCIeをUSBにデータ変換させるUSBブリッジという機能を使って信号を変換してる
この変換機能がスリープと相性が悪くて見失ったりバグったりするので、常時電源供給させておくなどの対処が必要(スリープ時の消費電力が増えるなど弊害)
PE4やMLTの外付けボードはPCIeのかわりにACアダプタから電源をとっているのと、データは外付けのUSBで供給しているので仕組みが全く違う
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ 639f-qUdF)
2024/06/11(火) 06:29:25.98ID:2IVnbaBA0 余談だけどメルカリにうってる外付けボードはACアダプタで電源供給する事から、
使った事はないけれどおそらくスリープ時でも永遠とAC電源を流し続けているはずなので、
AC ONのまま間違ってPCIeからボード抜くとぶっ壊れる可能性があるのと消費電力的にもよろしく無い
超省電力録画サーバーは現状N100DC-ITX位しか無いと思う
使った事はないけれどおそらくスリープ時でも永遠とAC電源を流し続けているはずなので、
AC ONのまま間違ってPCIeからボード抜くとぶっ壊れる可能性があるのと消費電力的にもよろしく無い
超省電力録画サーバーは現状N100DC-ITX位しか無いと思う
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f89-u5ZD)
2024/06/11(火) 08:37:55.37ID:WsoCJwsA0 >>116
君だけだ
君だけだ
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-qUdF)
2024/06/12(水) 08:43:25.50ID:tolih0Fr0 rp5は外付けで常時給電以外ないだろ何いってんだ
130名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93b3-u/1y)
2024/06/12(水) 09:34:31.77ID:y+sZsA6X0 ラズパイはコスパ悪くなりすぎたからなー
もうちょい出してミニPCの方が良い
もうちょい出してミニPCの方が良い
131名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-U/Ag)
2024/06/12(水) 11:54:39.89ID:C0OwfO7Ea pi5は別途外部電源必要とせずPT3とか動くみたいだから
興味あるけど高いよね。気軽に試せない
興味あるけど高いよね。気軽に試せない
132名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7d-hmA/)
2024/06/14(金) 19:11:05.09ID:SptMbHzR0 >>125
在庫が無くなる前にQ3PE4を買っておけばと思ったが、今なら同時4+2が必要でなければMLT5PEを買っておけばいいのね。
在庫が無くなる前にQ3PE4を買っておけばと思ったが、今なら同時4+2が必要でなければMLT5PEを買っておけばいいのね。
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-ZFJb)
2024/06/19(水) 02:30:41.58ID:ln8wgOtB0 このチューナーというかアンテナの話なんだけど、
共用アンテナがあるマンションに住んでて、壁のアンテナコンセントに繋がってる同軸ケーブルの金属部分触るとビリっとする。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117284830
ブースターのDC15vが流れてるのは知らなかった。
それだと繋いでないケーブルを電子機器の隙間に放置するのってよろしく無い?
共用アンテナがあるマンションに住んでて、壁のアンテナコンセントに繋がってる同軸ケーブルの金属部分触るとビリっとする。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10117284830
ブースターのDC15vが流れてるのは知らなかった。
それだと繋いでないケーブルを電子機器の隙間に放置するのってよろしく無い?
134名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-vnz8)
2024/06/19(水) 03:59:32.21ID:nHzUx+uR0 共聴パラボラアンテナは最初のブースターから給電させるから、部屋が給電オンにしても共聴側には漏れない分配器を使うので、自室の機械のどれかが給電オンになってない?
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-ZFJb)
2024/06/19(水) 08:48:30.20ID:ln8wgOtB0 他にTVにつなげてる機器は無いです…
PX-Q3PEを使ってるんだけど、これでLNBをONにしたら人間が感じるくらいの電気流れるもんなんですかね?
PX-Q3PEを使ってるんだけど、これでLNBをONにしたら人間が感じるくらいの電気流れるもんなんですかね?
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5768-cy0E)
2024/06/19(水) 19:23:07.71ID:v+PIge/w0137名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa47-JKwZ)
2024/06/19(水) 20:25:00.34ID:3B+3FFyRa ACよりDCのほうが電圧低くてもビリッてくる。
DC15Vもあれば余裕でくる。
DC15Vもあれば余裕でくる。
138名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b9d-awrp)
2024/06/19(水) 20:31:52.45ID:x6n3uqfq0 交流と直流を本当に分かっているのか疑問
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ db63-jDS1)
2024/06/19(水) 20:45:55.56ID:/EFLjD0J0 怖いからそんな所触るなよ
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8abd-ZFJb)
2024/06/19(水) 21:02:34.88ID:ln8wgOtB0141名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7ca-UY3A)
2024/06/19(水) 21:06:10.24ID:4UY4sTJp0 車のバッテリーで最悪あの世逝きやでなDCはこわい
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b7d-qsQm)
2024/06/19(水) 21:06:25.26ID:iCwE1+Aq0 普通に触って15V程度じゃ何も感じないだろ
24Vまでは日常的に素手で扱ってるが感電したことは無い
24Vまでは日常的に素手で扱ってるが感電したことは無い
143名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-A/Gw)
2024/06/19(水) 23:23:49.68ID:LjxZ3yj/0 鈍感w
144名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa47-bJe2)
2024/06/20(木) 18:10:11.04ID:hXdFXVWoa ボルトよりアンペアがヤバかったような記憶(うろ覚え
145名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-x2ER)
2024/06/20(木) 19:14:57.07ID:VhU6oY4oM バチってくる静電気は電圧は10000ボルトにもなるらしいが電流はピコやマイクロアンペアレベルなので死なない
低圧でも大電流だと簡単に死ぬ
低圧でも大電流だと簡単に死ぬ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-UGN3)
2024/06/20(木) 19:47:24.73ID:kfQIMV2N0147名無しさん@編集中 (JPW 0Hcf-YlFr)
2024/06/20(木) 20:08:25.37ID:apH572TRH 人によっては心臓ショックになる
でも大丈夫だよ。100Vはかなりビリビリくるけど死ぬほどじゃない
でも大丈夫だよ。100Vはかなりビリビリくるけど死ぬほどじゃない
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b97-qsQm)
2024/06/20(木) 20:21:18.45ID:Ofuggr0k0 15V-1000Aの直流電源があったとして、それの出力端子を触っても感電しないし別にどうもならない
149名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-UGN3)
2024/06/20(木) 21:48:05.70ID:kfQIMV2N0150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a37-JKwZ)
2024/06/20(木) 22:01:30.90ID:AD+XfwQG0 ガキの頃から6P電池を舐めるのが好きだったなぁ
「あ、これふるいや」とか「お?これ新品!」とか
「あ、これふるいや」とか「お?これ新品!」とか
151名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6fc-Z1On)
2024/06/21(金) 02:00:47.47ID:ZbjJq6560152名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f1a-JTKV)
2024/06/21(金) 02:06:36.80ID:TWNNU72m0 >>151で得た知識が役に立つ事がありませんように🙏
153名無しさん@編集中 (ワッチョイW a35f-awrp)
2024/06/21(金) 02:11:25.62ID:vOyTdrjS0 直流と交流ボルトとアンペアの関係が分からない文系の奴がこんなにDTVスレにいるのかよ
知的障害者レベル
知的障害者レベル
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e35-JKwZ)
2024/06/21(金) 18:59:43.83ID:Bm9x4Eya0 >>153
なぜそんなに意気がる
なぜそんなに意気がる
156あぼーん
NGNGあぼーん
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff41-cHeX)
2024/06/23(日) 11:37:47.96ID:a/kIzfxq0 ロープロをフルハイトに延長するブラケットって無いかな
MLT5のケーブルを外出ししたいんだけど、付属のブラケットに加工はしたくない
MLT5のケーブルを外出ししたいんだけど、付属のブラケットに加工はしたくない
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f7d-TmP/)
2024/06/23(日) 13:23:14.89ID:7NExifPF0 今更言いにくいんだけど、スレのタイトルにPart.64って数字の前にドッドついてるじゃん?
正しい英語の文法だとドッドつけて区切るのはその前の単語が略称だったときだけなんだよね
例)Dr. Mr.
正しい英語の文法だとドッドつけて区切るのはその前の単語が略称だったときだけなんだよね
例)Dr. Mr.
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f0f-O99z)
2024/06/23(日) 13:25:38.93ID:uQWR64+j0 >>161
Vol.1みたいに数字の前にドッドつけて区切ることあるでしょ
Vol.1みたいに数字の前にドッドつけて区切ることあるでしょ
163名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff52-nVZa)
2024/06/23(日) 13:28:34.69ID:cedizQ350 volはウムさんがいるからな
164名無しさん@編集中 (スッップ Sd5f-T3E+)
2024/06/23(日) 13:53:32.35ID:75z+kRFod volはvolumeの略だべよ
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f57-EOIn)
2024/06/23(日) 16:05:04.39ID:FPqHQnVm0 窓際のドッドちゃん
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f63-4MGy)
2024/06/23(日) 18:58:44.37ID:+cI7qNrN0 >>160
PLEXのサポに問い合わせしてノーマルのブラケットの補修部品でも出して貰えば?
それか空きスロットがあるなら適当なPCIスロットカバーに穴空けるとか
参考になるかわからんけど、自分は一度チューナー側の4ピンの白いコネクタから
ピンを抜いた後でPCのケーブル入りそうな開口部からケーブル押し込んでコネクタ付け直した
PLEXのサポに問い合わせしてノーマルのブラケットの補修部品でも出して貰えば?
それか空きスロットがあるなら適当なPCIスロットカバーに穴空けるとか
参考になるかわからんけど、自分は一度チューナー側の4ピンの白いコネクタから
ピンを抜いた後でPCのケーブル入りそうな開口部からケーブル押し込んでコネクタ付け直した
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ff7-sx5w)
2024/06/25(火) 05:01:34.15ID:zHWCWBPX0 【型番】 px-w3pe rev1.2
【ドライバ】 HDTV_PX_W3PE_BDA.sys(PLEX公式ドライバ)
【OS】Windows11(10からのアップグレード)
【CPU】 ryzen 5 2400
【GPU】 RTX 2060 SUPER
【メモリ】 16GB
【カードリーダ】 SCR2210
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver(プラグイン有)
【使用ソフトウェア】 TVtest (x64)
【質問】
たまたま入手したpx-w3peをWindows11のPCにインストールし、ドライバを入れてTVtestで軽く使ってみようとしましたが、bondriverをロードした途端にブルスクになり落ちます。
再現率は100%で、上記構成のPC以外にもi5-8400の富士通ESPRIMO d588/vにインストールして使ってみましたが同じように落ちます。
なお、デバイスマネージャからドライバを無効にすればこの現象は起きません。また、ブルスクの停止コードはDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALで、失敗した内容の箇所には本ドライバ名が記載されていましたので、このドライバがブルスクの原因であることは間違いないと思います。(つづく)
【ドライバ】 HDTV_PX_W3PE_BDA.sys(PLEX公式ドライバ)
【OS】Windows11(10からのアップグレード)
【CPU】 ryzen 5 2400
【GPU】 RTX 2060 SUPER
【メモリ】 16GB
【カードリーダ】 SCR2210
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver(プラグイン有)
【使用ソフトウェア】 TVtest (x64)
【質問】
たまたま入手したpx-w3peをWindows11のPCにインストールし、ドライバを入れてTVtestで軽く使ってみようとしましたが、bondriverをロードした途端にブルスクになり落ちます。
再現率は100%で、上記構成のPC以外にもi5-8400の富士通ESPRIMO d588/vにインストールして使ってみましたが同じように落ちます。
なお、デバイスマネージャからドライバを無効にすればこの現象は起きません。また、ブルスクの停止コードはDRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALで、失敗した内容の箇所には本ドライバ名が記載されていましたので、このドライバがブルスクの原因であることは間違いないと思います。(つづく)
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ff7-sx5w)
2024/06/25(火) 05:01:54.01ID:zHWCWBPX0 (つづき)
ここのスレで検索したところpx-w3peとWindows11の組み合わせによるトラブルは報告されてないみたいですが、他に同じトラブルに遭っている方はいますか?
ドライバ関連のトラブルは初めてですが、OS互換性の問題ならWindows10に戻すしかないのかな…と少し諦めムードなんですが、参考になる情報ありましたらご提供頂けると幸いです。
ここのスレで検索したところpx-w3peとWindows11の組み合わせによるトラブルは報告されてないみたいですが、他に同じトラブルに遭っている方はいますか?
ドライバ関連のトラブルは初めてですが、OS互換性の問題ならWindows10に戻すしかないのかな…と少し諦めムードなんですが、参考になる情報ありましたらご提供頂けると幸いです。
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f01-WTBc)
2024/06/25(火) 06:47:14.90ID:EUq8wOzo0 >>168
コア分離メモリ整合性がオンになってたらオフにする。
コア分離メモリ整合性がオンになってたらオフにする。
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd7-fYEb)
2024/06/25(火) 07:51:31.77ID:9ZQ+Afxb0172名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf34-fYEb)
2024/06/25(火) 08:43:00.57ID:ZzxK/z6h0173168-169 (JP 0H4f-sx5w)
2024/06/28(金) 16:30:16.19ID:H6OKnjomH174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fad-gJZd)
2024/06/29(土) 00:09:56.69ID:IyS4v+Wh0 Q3PE4だけど、#1、#2チューナーが死んでしまった
#3,#4は生きてる
Q3PE5ってドライバとチューナーカード入れ替えるだけのQ3PE4の環境そのままでいごく?
#3,#4は生きてる
Q3PE5ってドライバとチューナーカード入れ替えるだけのQ3PE4の環境そのままでいごく?
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-yKGB)
2024/06/29(土) 02:13:50.68ID:c0SjYZK10 Q3PEはw3pe rev1.2とほぼ同じかなあ
うーちのQ3PEは24時間休み無しで働いてる
うーちのQ3PEは24時間休み無しで働いてる
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f02-dqt7)
2024/06/29(土) 02:46:33.10ID:hitbGynj0 >>173
PX-W3PE(Rev1.2)とPX-Q3PEを両方挿して
Windows11(クリーンインストール)で使ってるけど特に問題ないよ
デバイスドライバは公式で凡ドライバはあなたと同じでradi-sh氏のBDA
BSが見られない件はおそらくアッテネーターが必要になるかもしれない
W3PE(Rev1.2)と(PX-Q3PE)の旧シリーズはチューナーの感度が過敏だから
「PX-W3PE アッテネーター」で検索すれば個人サイト出てくるよ
ケーブル地獄が嫌だからM8待ってたら円安物価高で夢のまた夢になってしまった
PX-W3PE(Rev1.2)とPX-Q3PEを両方挿して
Windows11(クリーンインストール)で使ってるけど特に問題ないよ
デバイスドライバは公式で凡ドライバはあなたと同じでradi-sh氏のBDA
BSが見られない件はおそらくアッテネーターが必要になるかもしれない
W3PE(Rev1.2)と(PX-Q3PE)の旧シリーズはチューナーの感度が過敏だから
「PX-W3PE アッテネーター」で検索すれば個人サイト出てくるよ
ケーブル地獄が嫌だからM8待ってたら円安物価高で夢のまた夢になってしまった
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f7c-z9gv)
2024/06/29(土) 03:14:37.39ID:W1Oq5+RD0 今の日本に円安を止める要素はない
第二公用語として英語を早く普及させないとやばい
第二公用語として英語を早く普及させないとやばい
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-yKGB)
2024/06/29(土) 03:42:55.19ID:c0SjYZK10 騙されてジャンク品を掴まされたんジャマイカ
179名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fa8-zDUU)
2024/06/29(土) 08:01:15.02ID:JSEoq2AC0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f63-4MGy)
2024/06/29(土) 09:52:17.21ID:3p5d6/s50 >>174
WinUSB版のpx4_drv使ってるのか純正ドライバ+Bondriver_BDAを使ってるかにもよる
WinUSB版のpx4_drvならQ3PE5に対応してるバージョンならドライバの入れ替えだけ
純正ドライバ+Bondriver_BDAならドライバの他にBondriverのiniをちょっと直してやる必要がある
しかしPE4からPE5に変更した時の一番面倒くさくなりそうな所は
入れ替えるとデバイスに追加されるUSB2.0のIFとUSBハブの方だと思う
WinUSB版のpx4_drv使ってるのか純正ドライバ+Bondriver_BDAを使ってるかにもよる
WinUSB版のpx4_drvならQ3PE5に対応してるバージョンならドライバの入れ替えだけ
純正ドライバ+Bondriver_BDAならドライバの他にBondriverのiniをちょっと直してやる必要がある
しかしPE4からPE5に変更した時の一番面倒くさくなりそうな所は
入れ替えるとデバイスに追加されるUSB2.0のIFとUSBハブの方だと思う
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f9f-8f2F)
2024/06/29(土) 10:50:43.58ID:ImZwUijB0 PE5はスリープに問題があるからやめとけ
MLT5かMLT8かったほうがいい
MLT5かMLT8かったほうがいい
182174 (ワッチョイ abad-9p/R)
2024/07/02(火) 23:11:36.86ID:WILd6Wnk0 やっとQ3PE5きた
PE4のデバドラ外して、公式からPE5のをインストール
必要かどうかわからんけどファイル名にあるPE4のファイル名と
iniファイルとかのファイル中のPE4をPE5に書き換えしたら一発
でいごいた!
色々コメくれたみんなありがとう、次はMLTにしてみたい。
PE4のデバドラ外して、公式からPE5のをインストール
必要かどうかわからんけどファイル名にあるPE4のファイル名と
iniファイルとかのファイル中のPE4をPE5に書き換えしたら一発
でいごいた!
色々コメくれたみんなありがとう、次はMLTにしてみたい。
183名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-tgr5)
2024/07/02(火) 23:47:30.15ID:wEgKsSlaa184名無しさん@編集中 (スップ Sdaa-G8lU)
2024/07/03(水) 00:01:31.97ID:h2tuxUxid 俺もq3peぼちぼち買い換え考え出した、不満は無いんやけどlinuxドライバー制作元が倒産してバージョンアップ無いから極最近のカーネルでは動かん
でもそれを除けば買い換えてもch切り替えスピード速くなる以外にメリット無いから中々手がでやん
でもそれを除けば買い換えてもch切り替えスピード速くなる以外にメリット無いから中々手がでやん
185名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Hp5W)
2024/07/03(水) 00:53:24.98ID:UtXYGRgY0 >>184
Q3PEは有志のLinuxドライバーあるよ
https://github.com/knight-rider/ptx
確かあれっきり全く見かけなくなってしまったnns779氏がLinuxスレでパッチ作って
そこからQ3PEだけは動くようになったはず
詳しくはLinuxスレの過去スレとか漁ってみて
Q3PEは有志のLinuxドライバーあるよ
https://github.com/knight-rider/ptx
確かあれっきり全く見かけなくなってしまったnns779氏がLinuxスレでパッチ作って
そこからQ3PEだけは動くようになったはず
詳しくはLinuxスレの過去スレとか漁ってみて
186名無しさん@編集中 (スップ Sdaa-G8lU)
2024/07/03(水) 01:09:10.95ID:h2tuxUxid >>185
どういうこと?リンク先のを誰かが改変して動くようにしてくれたってことで合ってる?
どういうこと?リンク先のを誰かが改変して動くようにしてくれたってことで合ってる?
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a37-nMe1)
2024/07/03(水) 06:09:54.15ID:VXVLmcfl0 WinUSB版だと今はこれが安定最新版じゃないかな?
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
https://github.com/tsukumijima/px4_drv
188名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e7d-v7AX)
2024/07/03(水) 08:26:27.80ID:XsVdg/Js0 MLT5でWinUSB版をありがたく使わせてもらっていますが、メーカー提供のドライバーと比較して受信性能も変わりますか?
WinUSB版はSoftCASが使えないので、リモートデスクトップ接続するとカードリーダーを見失ってしまうのでVNCを使わなければならないのがちょっと不便なのです。
WinUSB版はSoftCASが使えないので、リモートデスクトップ接続するとカードリーダーを見失ってしまうのでVNCを使わなければならないのがちょっと不便なのです。
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Hp5W)
2024/07/03(水) 09:21:09.51ID:UtXYGRgY0 >>186
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573547529/377-382
このへん参照
誰かって言うか現行のDigibest系PLEXチューナー用のpx4_drvの作者のnns779氏な
linuxスレも落ちたっきりだし動いたら報告して
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573547529/377-382
このへん参照
誰かって言うか現行のDigibest系PLEXチューナー用のpx4_drvの作者のnns779氏な
linuxスレも落ちたっきりだし動いたら報告して
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-HpUb)
2024/07/03(水) 11:10:33.73ID:N6pFrguO0 >>188
受信そのものの性能はチューナーのハードウエアの問題だからかわらないけれど、
チャンネル選局の速度やドロップがほぼ無いなど使い勝手はWinUSBの圧勝
>WinUSB版はSoftCASが使えないので、
あと問題なく使えるが犯罪はせんように
受信そのものの性能はチューナーのハードウエアの問題だからかわらないけれど、
チャンネル選局の速度やドロップがほぼ無いなど使い勝手はWinUSBの圧勝
>WinUSB版はSoftCASが使えないので、
あと問題なく使えるが犯罪はせんように
191名無しさん@編集中 (ワッチョイW 371a-G8lU)
2024/07/03(水) 12:39:54.41ID:sdPVkFMA0 >>189
現状knight-rider製のドライバを使っとる訳やけど倒産?してアップデートされてないから5.15.0-107辺り?以降のカーネルやとmakeで転けるんよ
やからパッチでは解決せんかも?
現状knight-rider製のドライバを使っとる訳やけど倒産?してアップデートされてないから5.15.0-107辺り?以降のカーネルやとmakeで転けるんよ
やからパッチでは解決せんかも?
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-Hp5W)
2024/07/03(水) 13:00:56.76ID:UtXYGRgY0 >>191
じゃあFork版の
https://github.com/yanbe/ptx
こっち
倒産したというか消えて無くなったのはASICENだけど今回の件は関係ないと思うぞ
関係あるとすればFoltia AnimeLockerだろうな
アップデートが3年前で止まっててmakeでこけるってならソース公開されてるんだから
自分でパッチ当てるなりして対応しよう、としか
じゃあFork版の
https://github.com/yanbe/ptx
こっち
倒産したというか消えて無くなったのはASICENだけど今回の件は関係ないと思うぞ
関係あるとすればFoltia AnimeLockerだろうな
アップデートが3年前で止まっててmakeでこけるってならソース公開されてるんだから
自分でパッチ当てるなりして対応しよう、としか
193名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-v7AX)
2024/07/04(木) 18:52:27.21ID:0/MZWHPL0 >>190
テスト機で試したところ、32bit版だとRDPがカードリーダーの制御を奪わないんですね。
アプリも全部最新にして、問題なければ本番機も変更します。ありがとうございました。
さて、Multi2Decが何故かSoftCASで動かない(カードリーダーとして認識しない)問題を解決しないと。
テスト機で試したところ、32bit版だとRDPがカードリーダーの制御を奪わないんですね。
アプリも全部最新にして、問題なければ本番機も変更します。ありがとうございました。
さて、Multi2Decが何故かSoftCASで動かない(カードリーダーとして認識しない)問題を解決しないと。
194安倍晋三🏺 (ワッチョイ 035f-XURm)
2024/07/06(土) 00:48:41.44ID:GyTTLuqN0 PX-MLT5PEでtvtestを起動すると「bondriverの初期化ができません」って表示されて映らない
PCのケース開けて電源ケーブルを抜き差しすると数時間から数日は映る
これってハードが壊れてる?サイドファン追加したり外部カードリーダーにしても変わらない
PCのケース開けて電源ケーブルを抜き差しすると数時間から数日は映る
これってハードが壊れてる?サイドファン追加したり外部カードリーダーにしても変わらない
195名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-tgr5)
2024/07/06(土) 01:00:21.33ID:usgs5I5la お亡くなりの可能性はかなり高い。
ただし、今の切り分けではMLT5かM/Bもしくはその他なのかはわからない。
ただし、今の切り分けではMLT5かM/Bもしくはその他なのかはわからない。
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-XURm)
2024/07/06(土) 02:05:10.78ID:GyTTLuqN0 やっぱりそうかぁありがとう
197名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e7d-v7AX)
2024/07/06(土) 07:14:50.89ID:5RWeLU480198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a05-2Kdk)
2024/07/06(土) 08:29:00.47ID:A9LsjBFM0 多分MLT5やな
それで買いなおした
何度か抜き差しすると確かに映るけど何の前兆もなく見られなくなるからストレスで変えた
それで買いなおした
何度か抜き差しすると確かに映るけど何の前兆もなく見られなくなるからストレスで変えた
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4600-pTsz)
2024/07/06(土) 09:41:53.21ID:YNxlsSIy0 今までMLT8を問題なく使えたけどある日Dが増えるようになった。
いろいろ試して見たら背面のUSB(A)からすべて外すとDが無くなる事に気付き結構落ち込んだ。
いろいろ試して見たら背面のUSB(A)からすべて外すとDが無くなる事に気付き結構落ち込んだ。
200名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e7d-v7AX)
2024/07/06(土) 10:26:55.56ID:5RWeLU480 >>199
何か電源制御を設定しているとか?
・デバイスマネージャーで、ユニバーサルシリアルバスコントローラーの、Generic USB HubとUSB Root Hubの「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」にチェックを入れる。
・気休めにまでに、Generic USB Hubと、USB Root Hubの「電源」を確認し、可能であればMLTが単独でRoot Hubを使うよう配線を変更する。
・現在使用している電源オプションの詳細設定で、「USBのセレクティブサスペンドの設定」を「無効」にする。
何か電源制御を設定しているとか?
・デバイスマネージャーで、ユニバーサルシリアルバスコントローラーの、Generic USB HubとUSB Root Hubの「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」にチェックを入れる。
・気休めにまでに、Generic USB Hubと、USB Root Hubの「電源」を確認し、可能であればMLTが単独でRoot Hubを使うよう配線を変更する。
・現在使用している電源オプションの詳細設定で、「USBのセレクティブサスペンドの設定」を「無効」にする。
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-HpUb)
2024/07/06(土) 10:58:15.37ID:S09FGnO50 アバウトな内容すぎて故障かどうか判別できない
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-HpUb)
2024/07/06(土) 11:02:00.29ID:S09FGnO50 >PCのケース開けて電源ケーブルを抜き差しすると数時間から数日は映る
MLT5PEに電源ケーブルなんて無いしこの時点で言っている意味がわからない
そもそもWinUSBを使っているならセレクティブサスペンド問題は発生しない
MLT5PEに電源ケーブルなんて無いしこの時点で言っている意味がわからない
そもそもWinUSBを使っているならセレクティブサスペンド問題は発生しない
205名無しさん@編集中 (ワッチョイ a363-HpUb)
2024/07/06(土) 11:33:41.75ID:jlxcIoen0 ケースをあけてpcに繋がっている電源ケーブルを抜き差しすると映るっていうなら、
MLT5PEが冷却不足で止まるってのが考えづらいがPCケース内の冷却不足だろう
マザーボードにぶっささってる電源ぶっこぬくなら電源の故障かマザボの故障だろう
なんでこれでMLT5PEが故障と断定できるのか意味がわからん
MLT5PEが冷却不足で止まるってのが考えづらいがPCケース内の冷却不足だろう
マザーボードにぶっささってる電源ぶっこぬくなら電源の故障かマザボの故障だろう
なんでこれでMLT5PEが故障と断定できるのか意味がわからん
206名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8661-9knK)
2024/07/06(土) 14:39:15.31ID:ZgXNUEUi0207名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-tgr5)
2024/07/06(土) 14:56:38.23ID:yOSKijWda208194 (ベーイモ MM96-QPix)
2024/07/06(土) 15:07:51.17ID:YsyqTK/LM ごめん抜き差してたのは電源ケーブルじゃなくて内部USB端子だった
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aa3-2Kdk)
2024/07/06(土) 16:01:27.51ID:DQf4uW0b0 内部USBの勘違いだろうなって普通分かるだろ、エキサイトするような内容か
210名無しさん@編集中 (スップ Sdaa-G8lU)
2024/07/06(土) 16:09:46.27ID:n7Ypsyokd んな
211名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-tgr5)
2024/07/06(土) 16:12:53.76ID:yOSKijWda 外部電源OFFだとPC全体の電気が止まるので再接続でMLT5が復活 -> まぁあり得る。
今回は、USBケーブルの抜き挿して復活 -> MLT5のUSB周りかM/BのUSB周りに難ありの率が高そうなので、
切り分けの最初のステップとしては、M/Bの別口のUSBポートへの繋ぎ直して様子見だと思う。
今回は、USBケーブルの抜き挿して復活 -> MLT5のUSB周りかM/BのUSB周りに難ありの率が高そうなので、
切り分けの最初のステップとしては、M/Bの別口のUSBポートへの繋ぎ直して様子見だと思う。
212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e63-HpUb)
2024/07/06(土) 22:36:09.44ID:PoGX3uZD0 USBケーブルの抜き差しでしばらく安定するっていうんだと正直MLT5PEの故障は考えづらいと思うよ
ポート変更を色々ためす余裕があればOSのクリーンインストールあたりからじゃないの
ポート変更を色々ためす余裕があればOSのクリーンインストールあたりからじゃないの
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a05-2Kdk)
2024/07/06(土) 23:22:21.69ID:A9LsjBFM0 MLT5PEで全く同じ症状でポート変えてもマザボ変えても
内部USBケーブルを変えても症状変わらんかったぞ
諦め悪く時々内部清掃時のついでに生きてるかチェックでもやはり変わらん
新しいのに変えたらピタっとおさまったドライバも何も変えてない
念のため故障時のUSBケーブルで接続しても新しいのは問題なく動いてる
去年の年末ぐらいに書いた
内部USBケーブルを変えても症状変わらんかったぞ
諦め悪く時々内部清掃時のついでに生きてるかチェックでもやはり変わらん
新しいのに変えたらピタっとおさまったドライバも何も変えてない
念のため故障時のUSBケーブルで接続しても新しいのは問題なく動いてる
去年の年末ぐらいに書いた
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd63-pk1M)
2024/07/07(日) 00:20:20.21ID:h3sffKBr0 それお前の所の電力会社がゴミだからだよ
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
オーディオだってこんだけ差があんだからな!
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
オーディオだってこんだけ差があんだからな!
215名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-j7kN)
2024/07/07(日) 00:45:26.91ID:zE+9I1ys0 給電オンのままアンテナいじってショートさせて壊したんじゃね?
216名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-chzr)
2024/07/07(日) 02:43:24.52ID:U5XW9+L10 MLTは初期状態では給電はオフじゃなかった?
217名無しさん@編集中 (タナボタ e38c-AD2p)
2024/07/07(日) 21:40:21.57ID:Kkyk3uLO00707 オーディオは商用電力なんて使わず、バッテリー使って直流駆動すればいいのに。
218名無しさん@編集中 (タナボタW fd57-xVBv)
2024/07/07(日) 21:51:11.38ID:REqU7M8J00707 バッテリーの比較表無いんか!!!
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/08(月) 08:56:41.05ID:UOCcm31j0220名無しさん@編集中 (ワッチョイW e396-NKy6)
2024/07/08(月) 10:27:44.54ID:f9XYbPyn0 TS抜きで得たデータを再生すると音量小さい
多重音声の処理してないんだが、そのせい?
NHKの副音声ある番組とかは音声が二重になる問題があるが
他の番組は一見普通なので、そのまま使ってきた
主にminidlna経由で再生してるのだが、AVアンプの音量を
いつもより10dBぐらい上げないと音が小さい
多重音声の処理してないんだが、そのせい?
NHKの副音声ある番組とかは音声が二重になる問題があるが
他の番組は一見普通なので、そのまま使ってきた
主にminidlna経由で再生してるのだが、AVアンプの音量を
いつもより10dBぐらい上げないと音が小さい
221名無しさん@編集中 (ワッチョイW e396-NKy6)
2024/07/08(月) 12:05:14.88ID:f9XYbPyn0 NHKニュースが二重に再生されるのはステレオで通常左右で収録するところに
モノラルで2つ入ってるからか
じゃあ分離しても関係ない?
モノラルで2つ入ってるからか
じゃあ分離しても関係ない?
222名無しさん@編集中 (ワッチョイW e396-NKy6)
2024/07/08(月) 12:35:47.60ID:f9XYbPyn0 すまん、やっぱ気のせいかも
単に地デジの番組が音量小さめなだけの気がしてきた
単に地デジの番組が音量小さめなだけの気がしてきた
223名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b4e-CtRL)
2024/07/09(火) 06:52:45.53ID:KqbyEpAn0 px-w3pe v1.2を使用しています。
WindowsからLinux(Ubuntu)に乗り換えてみようと思ってるんですが、plex公式のLinuxドライバ(asv_5220_dtv.ko)はinsmodする時にinvalid module formatと出るのでインストールできないようです。
上の方でpx-q3peの有志ドライバの話が出ていましたが、これはpx-w3peには適用できない物なんでしょうか?
px-w3peには有志ドライバはないようなので最後の頼みの綱になっています。
WindowsからLinux(Ubuntu)に乗り換えてみようと思ってるんですが、plex公式のLinuxドライバ(asv_5220_dtv.ko)はinsmodする時にinvalid module formatと出るのでインストールできないようです。
上の方でpx-q3peの有志ドライバの話が出ていましたが、これはpx-w3peには適用できない物なんでしょうか?
px-w3peには有志ドライバはないようなので最後の頼みの綱になっています。
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bc1-I4pI)
2024/07/09(火) 09:23:35.34ID:nqZs9qst0 今買うならどの機種がいいんですか?
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/09(火) 10:04:58.22ID:KQ6tT7920 >>224
MLT5かMLT8。
MLT8はメインボードによっては8局同時に録画するとPCIeスロットの給電不足で受信や録画が不安定になる場合がある。
MLT5を2枚挿しする場合は、内蔵USBケーブルを改造する事で1つのオンボードコネクタから2枚分のケーブルを引っ張り出す事が可能。(USBはデータ以外に5Vが流れているので配線ミスに注意)
また、テレビでは綺麗に映ってもチューナーカードではブースターまたはアッテネーターでアンテナのゲインの調節が必要な場合がある。
MLT5かMLT8。
MLT8はメインボードによっては8局同時に録画するとPCIeスロットの給電不足で受信や録画が不安定になる場合がある。
MLT5を2枚挿しする場合は、内蔵USBケーブルを改造する事で1つのオンボードコネクタから2枚分のケーブルを引っ張り出す事が可能。(USBはデータ以外に5Vが流れているので配線ミスに注意)
また、テレビでは綺麗に映ってもチューナーカードではブースターまたはアッテネーターでアンテナのゲインの調節が必要な場合がある。
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bd1-pk1M)
2024/07/09(火) 10:12:50.15ID:F07XbyN50227名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-Uw7x)
2024/07/09(火) 11:11:10.10ID:NgdznQic0 >>223
Q3PEと世代?が同じW3PE V2.0はもしかしたら小修正程度で動くかも?って感じだけど
Q3PE用のパッチが出た時点でもほとんど話題にならなかったからW3PE V2.0で動くかを試した人も
V1.2/V1.3で動かそうとした人も居なかった記憶がある
少し前のQ3PEの人もそうだけどソースとパッチを元に自分でなんとかするか
Windows環境に移行するか、Linuxドライバーがあるカードに買い換えるかの3択じゃないかなあ
Q3PEと世代?が同じW3PE V2.0はもしかしたら小修正程度で動くかも?って感じだけど
Q3PE用のパッチが出た時点でもほとんど話題にならなかったからW3PE V2.0で動くかを試した人も
V1.2/V1.3で動かそうとした人も居なかった記憶がある
少し前のQ3PEの人もそうだけどソースとパッチを元に自分でなんとかするか
Windows環境に移行するか、Linuxドライバーがあるカードに買い換えるかの3択じゃないかなあ
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb63-pk1M)
2024/07/09(火) 11:13:51.15ID:V4Sj46Il0 >>224
MLT5とMLT8がおすすめされている理由を補足すると、この2ボードのみSonyのデジタルチューナーを採用(他は台湾メーカのチューナ)
かつ現行機種でありながらUSBデータ転送接続なので、スリープ時の見失い不具合(PE5で頻発)が発生しない事が理由です
MLT5とMLT8がおすすめされている理由を補足すると、この2ボードのみSonyのデジタルチューナーを採用(他は台湾メーカのチューナ)
かつ現行機種でありながらUSBデータ転送接続なので、スリープ時の見失い不具合(PE5で頻発)が発生しない事が理由です
229名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-OR+R)
2024/07/09(火) 12:44:31.26ID:cn6KCdmza MLT5/MLT8がオススメな理由のもう一つは、メーカー純正drvより性能のいい有志作成drvが使用できるという点もある。
というか、これに尽きる。
LinuxとWindowsの両方に有志drvはあるのでosの選択肢も増える。
というか、これに尽きる。
LinuxとWindowsの両方に有志drvはあるのでosの選択肢も増える。
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-pk1M)
2024/07/09(火) 13:56:15.03ID:Cgl7xSi20 229の書き方は誤解をまねくけれどPE5でも普通に有志drvは使える
ただMLTの方が総じて安定しているという事
ただMLTの方が総じて安定しているという事
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43a8-I4pI)
2024/07/09(火) 16:43:00.84ID:wTrMXl570 そんなに違うんだ参考になる
232名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbcc-En4I)
2024/07/09(火) 18:31:47.21ID:OeaRChLU0 内蔵じゃなくて外付けのMLT5Uいい加減出してこいよプレクスさんはよう
プレクステレビで何故か販売されてないのにドライバ型番だか既に載ってるヤツな
W3U4の在庫が山積みでそれが捌けないと売り出さないのか知らんがもう数年来パンツ脱いで待ってるのに
いい加減低温病になったW3U3が高温になっても
おかしくなって来たんや
はよ出してこいよ!
プレクステレビで何故か販売されてないのにドライバ型番だか既に載ってるヤツな
W3U4の在庫が山積みでそれが捌けないと売り出さないのか知らんがもう数年来パンツ脱いで待ってるのに
いい加減低温病になったW3U3が高温になっても
おかしくなって来たんや
はよ出してこいよ!
233名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-OR+R)
2024/07/09(火) 19:31:20.21ID:i4uA7ujpa プレクスにいっても仕方ないと思うぞ。
プレクスは単に台湾 or 中国 で作られたものを仕入れて売ってるだけだし。
プレクスは単に台湾 or 中国 で作られたものを仕入れて売ってるだけだし。
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2363-pk1M)
2024/07/09(火) 19:50:38.05ID:TDNBycjm0 プレクスのチューナーの在庫全部買い取ったら増産してくれるよ
あのPT3もラストアホみたいな安い値段で売らざるを得なくて
それでも在庫さばくのに数年かかって撤退したといってたし財力みせてくれ
あのPT3もラストアホみたいな安い値段で売らざるを得なくて
それでも在庫さばくのに数年かかって撤退したといってたし財力みせてくれ
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 054d-D9Rd)
2024/07/09(火) 20:52:50.76ID:XNtTvtxf0 >>223と同じくいまだにW3PEを使ってる俺には非常にありがたい流れ
値段安くなる気配もないし壊れたときに備えて今のうちにMLT8も買っておこうかなあ
値段安くなる気配もないし壊れたときに備えて今のうちにMLT8も買っておこうかなあ
236名無しさん@編集中 (JP 0Hcb-MWIy)
2024/07/10(水) 05:57:10.96ID:YkPP7WEfH PT全盛期のころより
配信に押されて
市場が小さくなったからなあ
MLTUSB版とか難しいだろうね
配信に押されて
市場が小さくなったからなあ
MLTUSB版とか難しいだろうね
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-jnfG)
2024/07/10(水) 07:41:00.99ID:/AhSde9Z0 もう録画集めるよりサブスクで見たい時に加入で良いもんな
今録画資産作るのに一生懸命撮り貯めてるけど面倒だしどうせ見ない
今録画資産作るのに一生懸命撮り貯めてるけど面倒だしどうせ見ない
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b00-k2ND)
2024/07/10(水) 08:01:03.93ID:oaKX3IF/0 BD-Rの生産もどんどん終わるしな
もうTS抜きって世間からしたら終わりなのかな
もうTS抜きって世間からしたら終わりなのかな
239名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/10(水) 08:04:15.12ID:OSSgWjLx0 ヤフオクでMLT外付け改造キットを売ったら、労力には見合わないけど100セット位は売れると思う。
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-pk1M)
2024/07/10(水) 09:13:37.20ID:DbhbY3bk0 メリカリの外付けキットも出せばすぐに売れてるしね
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-jnfG)
2024/07/10(水) 09:52:53.30ID:/AhSde9Z0 売れるなら中華業者がやってる
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc1-pk1M)
2024/07/10(水) 12:24:59.29ID:DJSKeAMi0 スレ観にくくなったなあ、周りが広告だらけ
243名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/10(水) 12:27:54.75ID:OSSgWjLx0 中国の(でなくても日本でも)町工場は1万ロット単位の発注でないと作らない。自分自身では製品を売らないし。
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc1-pk1M)
2024/07/10(水) 12:31:57.68ID:DJSKeAMi0 いやなら金払えってことか
246名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/10(水) 12:40:18.95ID:OSSgWjLx0 専用ブラウザは無料だよ。
248名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-OR+R)
2024/07/10(水) 12:51:10.09ID:QERdJdzoa 試しにブラウザでuBlock切って閲覧してみたが、これは酷い。
ちなみに現在、Siki を使用中。
ちなみに現在、Siki を使用中。
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc1-pk1M)
2024/07/10(水) 13:03:51.11ID:DJSKeAMi0 JaneXenoを見ていたけど書き込みが出来ない 💦
250名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc1-pk1M)
2024/07/10(水) 13:15:35.18ID:DJSKeAMi0 >>249
Siki これは出来るね、ただなれないから使い難いなあ
Siki これは出来るね、ただなれないから使い難いなあ
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b20-IQIW)
2024/07/10(水) 13:37:34.70ID:ke8ljOMF0 テスト
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ e305-IQIW)
2024/07/10(水) 13:53:56.05ID:cu1LIq4P0 JaneXenoで何も問題ないが…
255223 (ワッチョイ fd34-Z2ar)
2024/07/10(水) 15:06:25.34ID:Vkg5JTl/0 >>227
q3peってw3peのv2.0と同じチューナ載せてるんですか?
手元のv1.2で調べた感じだとベンダIDとデバイスIDどちらも同じだったんで、
v1.2と同じチューナを載せてるんだと思っていました
違うチューナならソースコード修正するのも難しくなりそうですね…
q3peってw3peのv2.0と同じチューナ載せてるんですか?
手元のv1.2で調べた感じだとベンダIDとデバイスIDどちらも同じだったんで、
v1.2と同じチューナを載せてるんだと思っていました
違うチューナならソースコード修正するのも難しくなりそうですね…
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-Uw7x)
2024/07/10(水) 16:18:12.03ID:CUFWWC/O0 >>255
Q3PEとW3PE V2.0は今のW3PE4/5とQ3PE4/5と同じような関係なんでv1.2/v1.3とは部品構成が変わってる
PCI-E bridgeもASICEN ASV5220も共通だけど
復調器はTC90512からPT3なんかと同じTC90522XBGに変更されてて
ASICEN ASIE5606B2がASICEN ASIE5606X8に変更されてる(V2.0も5606X8かは確認してないからわからん)
シリコンチューナーの型番まではメモしてなかったからわからんけどハードウェアの違いはこんなもん
自分ならMLT5PEか4TS-Pあたり買ってきてサクッと入れ替えてpx4_drvで使う方を選ぶけど
あえて修羅の道(じゃないかもしれない)を選ぶのもまた楽しいかも知れないよ?
Q3PEとW3PE V2.0は今のW3PE4/5とQ3PE4/5と同じような関係なんでv1.2/v1.3とは部品構成が変わってる
PCI-E bridgeもASICEN ASV5220も共通だけど
復調器はTC90512からPT3なんかと同じTC90522XBGに変更されてて
ASICEN ASIE5606B2がASICEN ASIE5606X8に変更されてる(V2.0も5606X8かは確認してないからわからん)
シリコンチューナーの型番まではメモしてなかったからわからんけどハードウェアの違いはこんなもん
自分ならMLT5PEか4TS-Pあたり買ってきてサクッと入れ替えてpx4_drvで使う方を選ぶけど
あえて修羅の道(じゃないかもしれない)を選ぶのもまた楽しいかも知れないよ?
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-g0U6)
2024/07/10(水) 20:25:24.28ID:x6KUbqpq0 テスト
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d63-pk1M)
2024/07/11(木) 10:13:11.54ID:7N45FcEj0 MLT5PE 尼で23,646に下がってるね20%OFF
過去15000で買えた時代とくらべればあれだけど
過去15000で買えた時代とくらべればあれだけど
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2324-I4pI)
2024/07/11(木) 10:22:47.20ID:PF7a79ZV0 転売されてるしな
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4371-I4pI)
2024/07/11(木) 14:22:04.25ID:C5XuoA5C0 みなさん内臓のは使わず外付けのカードリーダー使ってドライバは公式のじゃなくpx4_drv使ってる感じですか?
262名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/11(木) 19:53:54.50ID:DUffvFeY0263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-Uw7x)
2024/07/11(木) 20:52:20.69ID:gGL0XEzF0264名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd63-pk1M)
2024/07/11(木) 21:24:43.28ID:8GVaSMBh0 ビルドできないうんこちゃんなんです許してあげて
266名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/11(木) 22:41:01.58ID:DUffvFeY0 許しま千利休。
267名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-OR+R)
2024/07/11(木) 22:53:29.08ID:NCZTgtsFa268名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad7c-xVBv)
2024/07/12(金) 04:02:22.40ID:B5nc5iG60 ソフキャスも32ビット版と64ビット版がある
アプリと同じ方を使えばいける
アプリと同じ方を使えばいける
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75bb-XIlg)
2024/07/12(金) 08:07:31.04ID:uCEWIem30 >ソフキャスも32ビット版と64ビット版がある
初耳だ
初耳だ
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdbe-pk1M)
2024/07/12(金) 18:20:28.59ID:zaUwbsWn0 >>269
えっ?
えっ?
271名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-OR+R)
2024/07/12(金) 20:20:16.90ID:y3pHvOaSa .dll自体に、32/64bitがあるんで、そりゃ2種類あるだろ。
.dllをnotepadで開いて、PE L か PE D の部分を確認すればすぐわかる。
.dllをnotepadで開いて、PE L か PE D の部分を確認すればすぐわかる。
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 857d-D9Rd)
2024/07/13(土) 08:39:11.19ID:Snki8Tez0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ a313-pk1M)
2024/07/13(土) 08:47:58.61ID:YjMguvMC0 【型番】PX-Q3PE
【ドライバ】
【OS】win10 64bit
【M/B】H110M4-M01
【CPU】i7-7700 3.60GHz
【GPU】GTX1070
【HDD/SSD】SSD 1TB
【メモリ】16GB
【電源】
【カードリーダ】ACR39-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】TVTest0.10.0
【質問】
PCを新調してQ3PEを移植したのですが、Q3PEが古い型番のためか適正なBondriverがわからず
TVTest起動時に以下のエラーが表示されます。
このエラーを解消できる方法はありますでしょうか。
ご教示願います。
BonDriverの初期化ができません。
"C:\DTV\TVTest\BonDriver\BonDriver_PX_Q3PE_T0.dll" が読み込めません。
64ビット用の BonDriver ではないか、ファイルが破損している可能性があります。
Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。
【ドライバ】
【OS】win10 64bit
【M/B】H110M4-M01
【CPU】i7-7700 3.60GHz
【GPU】GTX1070
【HDD/SSD】SSD 1TB
【メモリ】16GB
【電源】
【カードリーダ】ACR39-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】TVTest0.10.0
【質問】
PCを新調してQ3PEを移植したのですが、Q3PEが古い型番のためか適正なBondriverがわからず
TVTest起動時に以下のエラーが表示されます。
このエラーを解消できる方法はありますでしょうか。
ご教示願います。
BonDriverの初期化ができません。
"C:\DTV\TVTest\BonDriver\BonDriver_PX_Q3PE_T0.dll" が読み込めません。
64ビット用の BonDriver ではないか、ファイルが破損している可能性があります。
Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。
275名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bb7-RtEk)
2024/07/13(土) 08:57:32.09ID:OECUwVHn0 ラジオライフ2024年8月号か。
アマゾンプライムデーで、kindle三ヶ月無料になってるね
アマゾンプライムデーで、kindle三ヶ月無料になってるね
276名無しさん@編集中 (スッップT Sd43-T5yG)
2024/07/13(土) 09:15:42.54ID:HzTW/QTzd277名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdd1-pk1M)
2024/07/13(土) 09:53:20.87ID:0sIJCtKa0278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b9f-I4pI)
2024/07/13(土) 10:10:56.60ID:pY+PXODu0 >>272
4k抜けるようになったん?
4k抜けるようになったん?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイW 857d-vLV0)
2024/07/13(土) 10:38:47.28ID:Snki8Tez0 うん、なってる。4Kはスポーツ中継の映像が良い。
今PT4K買えば、パリオリンピックを開幕式から4K映像で見られるよ
今PT4K買えば、パリオリンピックを開幕式から4K映像で見られるよ
280名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1d1a-kSRu)
2024/07/13(土) 10:54:52.28ID:UWgPIOhx0 >>273
とりあえず使っとる凡ドラ、ドライバ位書いて、linuxに移ってしもたけどq3pe常用しとる俺が答えたるから
とりあえず使っとる凡ドラ、ドライバ位書いて、linuxに移ってしもたけどq3pe常用しとる俺が答えたるから
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ a313-pk1M)
2024/07/13(土) 13:00:59.95ID:YjMguvMC0 >>273
>>280
情報が不足してしまい申し訳ありません。
BonDriverとドライバは以下のサイトからダウンロードしました。
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-q3pe
BonDriverが32bit用なのが原因ではないかと思ってきました。
>>280
情報が不足してしまい申し訳ありません。
BonDriverとドライバは以下のサイトからダウンロードしました。
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-q3pe
BonDriverが32bit用なのが原因ではないかと思ってきました。
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdd1-pk1M)
2024/07/13(土) 13:25:39.83ID:0sIJCtKa0283名無しさん@編集中 (スップ Sd43-kSRu)
2024/07/13(土) 13:36:18.46ID:dnlPUbF7d284名無しさん@編集中 (スップ Sd43-kSRu)
2024/07/13(土) 13:43:58.50ID:dnlPUbF7d 探すというよりgithubからダウンロードやね
285名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-tKAm)
2024/07/13(土) 14:38:39.37ID:ay1CFYdb0 >>281
ドライバーと視聴ソフトを32bit版で統一してみそ。
ドライバーと視聴ソフトを32bit版で統一してみそ。
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ a313-pk1M)
2024/07/13(土) 15:16:14.00ID:YjMguvMC0 >>273
radi-sh版のbondriverからBDAspecialを使ったら地上波受信できるようになりました
しかしBSCSが受信できません
チャンネルスキャンでも以下のエラーが表示されます
チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。
radi-sh版のbondriverからBDAspecialを使ったら地上波受信できるようになりました
しかしBSCSが受信できません
チャンネルスキャンでも以下のエラーが表示されます
チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。
287名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b00-k2ND)
2024/07/13(土) 15:20:53.89ID:mplImjAK0 移植したって事は旧PCでは今まで使えてた訳でしょ?
その時に培ったスキルはどこいったの?
その時に培ったスキルはどこいったの?
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43e4-I4pI)
2024/07/13(土) 15:30:43.71ID:fM/ZXstA0 MLT5PEをZ790に取り付けてみたのですがドライバをインストールする以前にデバイスマネージャーに「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」と表示されてしまうのですがなにが問題なのでしょうか?
USB2.0ヘッダーに繋げているのですが
USB2.0ヘッダーに繋げているのですが
289名無しさん@編集中 (ワッチョイW e376-WWbg)
2024/07/13(土) 15:53:29.14ID:eY0TiObm0 usb2だと帯域頭打ちの問題あるから俺ならフロントパネルヘッダーかusb3の20ピンに繋ぐ
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ad-I4pI)
2024/07/13(土) 16:33:09.25ID:Eqh5S+KR0 本体の初期不良でしょうか
https://i.imgur.com/79MP6vl.png
https://i.imgur.com/79MP6vl.png
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-pk1M)
2024/07/13(土) 16:57:38.52ID:SXtv+0Rp0 288と290は同一人物か?
しらんけどUSBのポートかえてみ
しらんけどUSBのポートかえてみ
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4378-I4pI)
2024/07/13(土) 17:04:01.04ID:fM/ZXstA0293名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3bf-vLV0)
2024/07/13(土) 17:06:25.84ID:k7Rmfc430294名無しさん@編集中 (ワッチョイW d501-ys/x)
2024/07/13(土) 17:59:17.22ID:G7ElklFl0 msdt.exe -id DeviceDiagnostic
でトラブルシューティングをやってみたらどうだろうか
でトラブルシューティングをやってみたらどうだろうか
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdd1-pk1M)
2024/07/13(土) 18:23:30.38ID:0sIJCtKa0 ドライバが無いのだから、不明なデバイス扱いなのはあたりまえだろ。
今日はなんなん?
今日はなんなん?
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7563-pk1M)
2024/07/13(土) 18:46:12.00ID:1Plq/Fqt0 295があまりにもハズい
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bda-o5UU)
2024/07/13(土) 18:59:45.54ID:sXhEo2xQ0298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2363-pk1M)
2024/07/13(土) 19:05:21.94ID:PWEs8tNv0 290みて不明なデバイスてプークスクス
299 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 6e3f-hIhh)
2024/07/14(日) 02:10:50.10ID:Whbq26J50 test
300名無しさん@編集中 (ワッチョイW 267d-nWvL)
2024/07/14(日) 06:11:27.02ID:o/WwPHw10 >>292
この状態でMLT5PEのドライバーのインストールはできない、あるいは失敗してしまうの?
この状態でMLT5PEのドライバーのインストールはできない、あるいは失敗してしまうの?
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ b620-/pEx)
2024/07/14(日) 11:02:31.22ID:fajeXUhJ0 >>293
フルハイト着けれるんだったら8PEが良いよ、地デジBSCSで5PEじゃ足りない
フルハイト着けれるんだったら8PEが良いよ、地デジBSCSで5PEじゃ足りない
302名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-irXY)
2024/07/14(日) 18:44:57.56ID:RHnxqWkoM >>300
インストールに成功しました的な表示が出るけど不明のデバイスのまま認識されないです
インストールに成功しました的な表示が出るけど不明のデバイスのまま認識されないです
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ b620-/pEx)
2024/07/14(日) 19:00:52.99ID:fajeXUhJ0 >>301
一旦残ってるデバイスを完全削除してみ 方法自分では調べて それでも駄目なら不良品
一旦残ってるデバイスを完全削除してみ 方法自分では調べて それでも駄目なら不良品
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ b620-/pEx)
2024/07/14(日) 19:02:34.47ID:fajeXUhJ0305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85cb-nPhu)
2024/07/14(日) 21:31:15.96ID:+AhPSC3t0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-vvuc)
2024/07/15(月) 04:20:55.14ID:+Xk0ggsZ0 返品した奴が他の人に行くと困るから返品やめろ
308名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa02-jHun)
2024/07/16(火) 00:29:53.85ID:XPv59eV0a DTV02A-4TS-PがAmazonプライムデーセールで16,983円で売ってる
PX-MLT5PE買おうと思ったけどこっちにしようかな
PX-MLT5PE買おうと思ったけどこっちにしようかな
309名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-Mp8r)
2024/07/16(火) 01:36:03.59ID:xXlOqiKUa >>308
「うぉー、あと1chあれば録画できたのにぃー」 って苦悩する自分の姿が思い浮かばないならそれでいいと思う。
「うぉー、あと1chあれば録画できたのにぃー」 って苦悩する自分の姿が思い浮かばないならそれでいいと思う。
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd42-Lem2)
2024/07/16(火) 05:21:45.19ID:e3Nj74S10 q
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ b64a-hIhh)
2024/07/17(水) 06:57:04.04ID:8WUH00Xb0 セールだからってノーブランド品に手を出すか
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d63-Ngxr)
2024/07/17(水) 08:01:09.12ID:o99Aq2KT0 ノーブランドは笑う
313名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-SJOp)
2024/07/17(水) 08:19:19.41ID:3U3D3CD+a それ製造元同じでT5PEからチューナー1個減らしただけで後は一緒だったと思う
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW daad-+Yau)
2024/07/17(水) 17:27:29.41ID:mUjghi4Z0315名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a76-mUtg)
2024/07/17(水) 19:12:53.37ID:J8Fs1LC70 このスレ民で回しっこになってたクセモノだったら笑える
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7610-4wY7)
2024/07/17(水) 20:48:20.15ID:Od+7FLF10 それはないね返品したの土曜だから
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e3b-yD6P)
2024/07/20(土) 23:45:58.12ID:jqBg/Qk20 LNBに電気流してるか?
Q3PEで使ってるTVTestうpしてやってもいいが
Q3PEで使ってるTVTestうpしてやってもいいが
319名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7398-L9fM)
2024/07/21(日) 11:19:26.33ID:PhXOYPCv0 MLT5PEだけどシャットダウンしてもう一回起動したらデバイスマネージャーにも表示されず認識しなくなる
挿し直したら普通に認識するし使えるんだけど
挿し直したら普通に認識するし使えるんだけど
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bda-cDhN)
2024/07/21(日) 11:30:52.67ID:60ByhYjY0 シャットダウンできないのかw
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbe8-nW/t)
2024/07/21(日) 14:20:48.43ID:WUM+S4Pn0322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5963-hEcB)
2024/07/21(日) 14:27:54.86ID:ZfLMCQl/0 MLT5PEが良いと話題になったら突然下げはじめる謎の勢力
324名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-KU4r)
2024/07/21(日) 15:29:29.96ID:5+jbFjFx0326名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-KU4r)
2024/07/21(日) 16:32:54.78ID:5+jbFjFx0 うーん、まずは起動したままmtl5のusbコネクター再接続して使えるようになるかで切り分けとか
327名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7310-/ZLx)
2024/07/21(日) 17:37:36.54ID:OwyTGVEg0 usb省電力設定無効
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-hEcB)
2024/07/21(日) 18:46:57.03ID:o+UVs07o0 MLT5PEで省電力とか関係ない
329名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7310-/ZLx)
2024/07/21(日) 18:50:25.46ID:OwyTGVEg0 >>328
バカ発見
バカ発見
330名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7398-L9fM)
2024/07/21(日) 19:45:49.93ID:PhXOYPCv0 USBコネクタ繋ぎ直しても認識しないけどPCieのほう繋ぎ直したら認識するんですよね
どういうことだろう
どういうことだろう
331名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-pLfp)
2024/07/21(日) 20:17:43.67ID:vxPHLJst0 >>330
電源周りのどれか接触不良起こしてるか電源がそもそもヘタって来てるとか?
電源周りのどれか接触不良起こしてるか電源がそもそもヘタって来てるとか?
333名無しさん@編集中 (ワッチョイW 517c-PlpQ)
2024/07/22(月) 02:56:05.85ID:9zBEtk070 テスト
334名無しさん@編集中 (ワッチョイW 517c-PlpQ)
2024/07/22(月) 02:58:08.72ID:9zBEtk070 あれ?書き込めるようになった…
電源入れたままPCIeスロットを抜き差ししてるってこと?
よくやるな
PCIeからは電力しかとってないはずだから電源周りじゃないの?
電源入れたままPCIeスロットを抜き差ししてるってこと?
よくやるな
PCIeからは電力しかとってないはずだから電源周りじゃないの?
335名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae3-u5jN)
2024/07/22(月) 06:04:43.06ID:2kP0/G8Ca 外付け化してみたらいいんじゃない?
336名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-KU4r)
2024/07/22(月) 06:29:37.99ID:Nd3g2Abw0 テスターあったら当ててみると電源がどうかとか分かる気がする
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-KU4r)
2024/07/22(月) 06:43:34.00ID:Nd3g2Abw0 ホットスワップに対応してないやつでやると最悪全体逝くでな、HDDのデータ半分飛ばしたりした
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 597d-cDhN)
2024/07/24(水) 12:52:58.94ID:/yxDp3Ya0 パリオリンピックのライブ放送始まってる。今日の深夜から
7月25日 木曜 1:50 -4:00 NHK BSP4K◆サッカー男子・予選リーグ「日本×パラグアイ」
7月25日 木曜 1:50 -4:00 NHK BSP4K◆サッカー男子・予選リーグ「日本×パラグアイ」
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ d94d-cDhN)
2024/07/24(水) 19:29:13.21ID:/cw0cZmd0 いまだにW3PE使ってるけどオリンピックとか始まると地デジ2、衛星2じゃチューナー足りないわ
Q3PE5とMLT8だとどっちの方が安定してる?
Q3PE5とMLT8だとどっちの方が安定してる?
341名無しさん@編集中 (ワッチョイW 517c-PlpQ)
2024/07/24(水) 22:24:53.86ID:n9x0cBZw0 MLT8はロープロじゃないけど問題ないならMLT8
MLT5とQ3PE5だとチューナーの性能なMLTに軍配があがるがチューナーの数ならQ3PE5になる
ワイはQ3PE5とwinusbドライバ使っててごく稀に謎のエラーが出ることはあるが実際には支障ないし
それ以外の不具合なく不満なく使えてる
MLT5とQ3PE5だとチューナーの性能なMLTに軍配があがるがチューナーの数ならQ3PE5になる
ワイはQ3PE5とwinusbドライバ使っててごく稀に謎のエラーが出ることはあるが実際には支障ないし
それ以外の不具合なく不満なく使えてる
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 417d-nW/t)
2024/07/25(木) 00:25:23.87ID:OkonibmX0343名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-Yijg)
2024/07/25(木) 05:22:54.79ID:0LKE5aLZd MLT8はCSBS同時6以上で変なエラー出るよね
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5963-hEcB)
2024/07/25(木) 07:14:49.43ID:M71wh81Q0 チューナーの数でもMLT8PEだろ…
345名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-wtLD)
2024/07/25(木) 08:59:32.67ID:uYrnDQ8k0 >>343
メインボードとの相性で、PCIeスロットからの給電が不足すると起こるよう。
メインボードとの相性で、PCIeスロットからの給電が不足すると起こるよう。
347名無しさん@編集中 (FAX! 738b-LTdp)
2024/07/26(金) 00:11:23.21ID:uBkezBN/0FOX この時期4kチューナーが欲しくなる
348名無しさん@編集中 (FAX!W 53c2-Ietm)
2024/07/26(金) 00:14:00.35ID:IfQ8o6P00FOX なんで?
349名無しさん@編集中 (FAX! 738b-LTdp)
2024/07/26(金) 00:16:17.76ID:uBkezBN/0FOX オリンピックあるから
画質もそうだがL字枠最悪だ
画質もそうだがL字枠最悪だ
350名無しさん@編集中 (FAX! MM55-wtLD)
2024/07/26(金) 00:46:58.04ID:mEbI95YkMFOX 4Kテレビは使っているので4K放送だとどのくらい画質が良くなるかは試してみたいね。
チューナーは5千円ぐらいだから買っても良いけど、共聴のアンテナ端子を4K対応に交換(部品代及び工事費無料)してもらわないといけなくて。
チューナーは5千円ぐらいだから買っても良いけど、共聴のアンテナ端子を4K対応に交換(部品代及び工事費無料)してもらわないといけなくて。
351名無しさん@編集中 (FAX!T Sd33-fpJG)
2024/07/26(金) 03:10:30.80ID:voIdUm9QdFOX BS入る環境なら右旋の4Kなら変えなくても見えるんじゃねーの
352名無しさん@編集中 (FAX! MM55-wtLD)
2024/07/26(金) 07:54:29.68ID:IiHYC1NWMFOX 20年以上前の集合住宅だから、アンテナ線は7C-FBで問題なかったが共聴のブースターは総入れ替えになって、部屋のアンテナ接栓も希望すると4Kの帯域に対応するものにいつでも無料で交換してくれる事になった。
試してみるだけならチューナーを買ってきてつないでみれば良い訳だけど。
試してみるだけならチューナーを買ってきてつないでみれば良い訳だけど。
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13a3-nW/t)
2024/07/27(土) 02:52:03.54ID:Tb/hBFdB0 4KTVとTVTest両方で開会式見てみたけど、まあ多少精細かなと思うぐらいで特に4kが良いという感じもないな
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbe8-nW/t)
2024/07/27(土) 05:57:08.41ID:SaVPPC0y0 大画面で観ないと違いが判らないよ
355名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3bd-rz+6)
2024/07/27(土) 06:33:21.96ID:FhpDM7nQ0 最近アップスケーラの出来が良すぎて、元の動画が2Kだろうが4Kだろうがあまり差を感じない
356名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b68-T0Dw)
2024/07/27(土) 10:49:59.78ID:wf3taEKJ0 老眼だろ
357名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb7d-wtLD)
2024/07/27(土) 20:52:23.06ID:4UTpSs0Z0 老眼より加齢による乱視の影響が大きい。
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4abd-nEXR)
2024/07/28(日) 06:54:04.86ID:hzz5X0hV0 Topaz Video AIとか使ってみ
AEのレンダリング負荷軽減に最近よく2K出しして4K化やるけど細かなDoF入らない限り違和感無い
AEのレンダリング負荷軽減に最近よく2K出しして4K化やるけど細かなDoF入らない限り違和感無い
359名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/07/28(日) 13:32:11.40ID:Shbsyb6G0 アップコンバーターは便利だけど、普通に見るだけなら自分はFHDで良いからなぁ。
映画みたいに部分を超拡大できるなら、監視カメラで便利だろうから試してみたい。
映画みたいに部分を超拡大できるなら、監視カメラで便利だろうから試してみたい。
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1681-qw7+)
2024/07/28(日) 17:59:56.92ID:cEV+Hxcq0 >>342
8チューナーならマルチチューナに決まってるだろ、情けない
8チューナーならマルチチューナに決まってるだろ、情けない
362名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-qw7+)
2024/07/28(日) 19:11:20.69ID:RPNvD27Oa 意味不明で悩んだ。
マルチ違いか。
多用途としてのマルチ vs 多数としてのマルチ
マルチ違いか。
多用途としてのマルチ vs 多数としてのマルチ
363名無しさん@編集中 (ワッチョイW d663-sghv)
2024/07/29(月) 00:43:14.67ID:6nT2/LQY0 そしてこの流れに颯爽と現れるHMX-12のマルチ
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/07/29(月) 08:48:57.07ID:tyPgAiqq0 HMX-12のマルチにトロッコ問題を出して何ミリ秒でフリーズするか確かめる実験。
365名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa58-pCoX)
2024/07/29(月) 11:49:35.90ID:7wCMIpyA0 このくそチューナー、オリンピックとかでサブチャンネル観るとドロップするんだけど何で??
367名無しさん@編集中 (ニククエW fa58-pCoX)
2024/07/29(月) 12:20:35.76ID:7wCMIpyA0NIKU >>366
具体的には?
具体的には?
368名無しさん@編集中 (ニククエ 5517-DR3v)
2024/07/29(月) 16:49:48.39ID:2BaaPyqh0NIKU うんこ受信環境だけど無問題
370名無しさん@編集中 (ニククエW 19b8-GGcy)
2024/07/29(月) 21:49:49.85ID:yLDgnRBP0NIKU PX-W3PEとWin11の組み合わせでちょっと前まで動いていたのが、急に動かなくなって色々確認したら、ドライバがエラーになってた。
買い替えろ、ということなのかな。
でも買い替えるほどテレビ見てないしどうするかな
買い替えろ、ということなのかな。
でも買い替えるほどテレビ見てないしどうするかな
371名無しさん@編集中 (ニククエ c136-qw7+)
2024/07/29(月) 22:07:39.64ID:qdYek5r20NIKU チューナーを変える場合って、今までのtvtestとかEPGtimerってそのまま使えますか?
PX-W3PE5からPX-W3U4に変えたのですが、どうすれば一番移行は簡単でしょうか
PX-W3PE5からPX-W3U4に変えたのですが、どうすれば一番移行は簡単でしょうか
372名無しさん@編集中 (ニククエW cd63-GI1v)
2024/07/29(月) 22:11:20.42ID:tLzTGk/g0NIKU373名無しさん@編集中 (ニククエ 4abd-o8uJ)
2024/07/29(月) 22:47:12.84ID:A5tLcdx20NIKU PX-Q3PE5 を買ったのですが、電波強度について自分の理解が足りていないのでご存じの方教えて頂けますでしょうか。
手元に10dBの減衰器と15dBの減衰器があるのですが、BS-NHKの受信で
05dB 減衰器なし
17dB 15dBの減衰器
20dB 15dBと10dBの減衰器を直列繋ぎ
と、減衰器を付けるとデシベルが増えていきます。
また、CSのキッズステーションが 5 dBで前後で番組名の受信は出来るのですが、dropだらけで映像 音声が全く表示されません。
減衰器は電波を弱める物だと認識しているのですが、なぜ減衰器を付けるとチューナーが認識する電波強度が増すのでしょうか?
また、CSのキッズステーションが見れないのは困るのですが、さらに強い20dBの減衰器を付ければさらに電波が強くなる事は期待して良いでしょうか?
手元に10dBの減衰器と15dBの減衰器があるのですが、BS-NHKの受信で
05dB 減衰器なし
17dB 15dBの減衰器
20dB 15dBと10dBの減衰器を直列繋ぎ
と、減衰器を付けるとデシベルが増えていきます。
また、CSのキッズステーションが 5 dBで前後で番組名の受信は出来るのですが、dropだらけで映像 音声が全く表示されません。
減衰器は電波を弱める物だと認識しているのですが、なぜ減衰器を付けるとチューナーが認識する電波強度が増すのでしょうか?
また、CSのキッズステーションが見れないのは困るのですが、さらに強い20dBの減衰器を付ければさらに電波が強くなる事は期待して良いでしょうか?
374名無しさん@編集中 (ニククエ d563-qw7+)
2024/07/29(月) 22:51:20.38ID:LoNoGk8C0NIKU そのデシベルってどうやって図ったのかをまずかいて
375名無しさん@編集中 (ニククエ 4abd-o8uJ)
2024/07/29(月) 22:54:32.87ID:A5tLcdx20NIKU >>374
ありがとうございます。
https://github.com/tsukumijima/DTV-Builds/blob/master/px4_drv_winusb-240421.zip こちらのドライバを使ってwindowsに認識させ、
EDCB上でチャンネルを選んでデシベルを確認しました。
ありがとうございます。
https://github.com/tsukumijima/DTV-Builds/blob/master/px4_drv_winusb-240421.zip こちらのドライバを使ってwindowsに認識させ、
EDCB上でチャンネルを選んでデシベルを確認しました。
376名無しさん@編集中 (ニククエ 4a45-OJQJ)
2024/07/29(月) 23:34:28.75ID:225Dlf4T0NIKU PX-W3PE5のCSBSチューナー1個が完全無反応になっちゃった冷却不足で壊れたぽいかな
自由に割り振れるMLT5PEにしておけば良かった残念
自由に割り振れるMLT5PEにしておけば良かった残念
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a7d-onSn)
2024/07/30(火) 03:35:35.46ID:DLnHrlBC0 >>373
アッテネーターをかましてdB表示が増えたならアンテナ入力レベル過多になっている。
アッテネーターで調整してやるのはPLEXのチューナーでは必須。その点アースソフト
のは寛容なんでなくても以外といける。CSは15dB前後になる様にもっていけたら最高。
まあ環境も色々なんで試行錯誤するしかないねぇ。
アッテネーターをかましてdB表示が増えたならアンテナ入力レベル過多になっている。
アッテネーターで調整してやるのはPLEXのチューナーでは必須。その点アースソフト
のは寛容なんでなくても以外といける。CSは15dB前後になる様にもっていけたら最高。
まあ環境も色々なんで試行錯誤するしかないねぇ。
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a7d-onSn)
2024/07/30(火) 03:43:45.01ID:DLnHrlBC0 >>373
あとBS,CSのブースターにアクセス出来るならブースターのアンプの基板上にもアッテネーター
のS/Wがあるからそれも確認できるなら見てみ。それ程入力レベルが高いのならアッテネーター
のS/Wが切りになってるかも。
あとBS,CSのブースターにアクセス出来るならブースターのアンプの基板上にもアッテネーター
のS/Wがあるからそれも確認できるなら見てみ。それ程入力レベルが高いのならアッテネーター
のS/Wが切りになってるかも。
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4abd-o8uJ)
2024/07/30(火) 09:15:23.06ID:pRNX6KpU0380名無しさん@編集中 (スププ Sd9a-Rye+)
2024/07/30(火) 09:23:32.51ID:/W+zbLnhd ブースター入れて地上波側にアッテネーターだよね
強すぎる地上波がBSCS受信を妨害している
しかしPXだけなんだわこういう処置必要になるの
強すぎる地上波がBSCS受信を妨害している
しかしPXだけなんだわこういう処置必要になるの
381名無しさん@編集中 (スップ Sd7a-maHI)
2024/07/30(火) 09:27:16.27ID:lvN+5Whhd q3peはドライバ次第で自動調整が可能やったから公式ドライバがあかんのやろな
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7963-qw7+)
2024/07/30(火) 09:29:59.91ID:gDlMHuCw0 >>375
何人もが勘違いしてるのでもういい加減なんとかならんか?とおもうけど、EDCBに表示される数値はCS値であって電波強度ではない
電波強度はアプリでは測定できないので、測定したいなら測定器を買うしか無い
そもそも電波強度ってのはアンテナからチューナーまでの線を流れる電波の強さなのだから、アッテネーター(減衰器)をいれたら弱くなるにきまってる
ではその数値は何?というとCS値というもので、電波の汚れ度合い(汚なさ)を表す数値
アッテネータをつけるとその数値が上がるという事は、電波が汚くて正しくチューナーが受信できないため、アッテネータで電波を弱くする事で自然と汚れの度合いもさがり数値があがっていると想定される
で、解決方法は?というと、電波をきれいにするしかないので、まずはアンテナの向きをちゃんと整える次に、アンテナケーブルを5Cなど太いものにかえる
分波器などを使っていたらとりはずす
室内への引き込みケーブルをつかっていたらとりはずす
などからまずやるべし
何人もが勘違いしてるのでもういい加減なんとかならんか?とおもうけど、EDCBに表示される数値はCS値であって電波強度ではない
電波強度はアプリでは測定できないので、測定したいなら測定器を買うしか無い
そもそも電波強度ってのはアンテナからチューナーまでの線を流れる電波の強さなのだから、アッテネーター(減衰器)をいれたら弱くなるにきまってる
ではその数値は何?というとCS値というもので、電波の汚れ度合い(汚なさ)を表す数値
アッテネータをつけるとその数値が上がるという事は、電波が汚くて正しくチューナーが受信できないため、アッテネータで電波を弱くする事で自然と汚れの度合いもさがり数値があがっていると想定される
で、解決方法は?というと、電波をきれいにするしかないので、まずはアンテナの向きをちゃんと整える次に、アンテナケーブルを5Cなど太いものにかえる
分波器などを使っていたらとりはずす
室内への引き込みケーブルをつかっていたらとりはずす
などからまずやるべし
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7963-qw7+)
2024/07/30(火) 09:31:54.53ID:gDlMHuCw0 377、378、380あたりは数値を電波強度と思って回答してる分かってない人なので無視してOK
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 417c-qkrU)
2024/07/30(火) 10:34:35.59ID:kVxlyVnA0 TVTestに出てるdbはデジベル?
385名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1971-pCoX)
2024/07/30(火) 10:59:04.27ID:o7su2+jP0 20db
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4163-qw7+)
2024/07/30(火) 11:29:35.26ID:7zRp5nln0 電波強度の単位はdbmなのにdBってかいてる時点で電波強度なわけがない
387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/07/30(火) 13:09:39.36ID:MMzKEeL+0 dBm(デシベルミリワット)か。
またこの板で1つ賢くなった。
またこの板で1つ賢くなった。
388名無しさん@編集中 (ワッチョイW 196c-shqw)
2024/07/30(火) 13:13:36.85ID:ibfJ7qV60 EDCBとかの数字だけじゃ電波が弱いのか強すぎるのかは判断出来ないって事?
389名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-qw7+)
2024/07/30(火) 13:49:27.39ID:LXZBhZ040 1点あたまがバグっててtypoしてるCS値って、なんや、、、CN値の間違いそこは訂正ごめん
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-qw7+)
2024/07/30(火) 13:51:55.66ID:LXZBhZ040 >>388
あとなんかもう色々まざって頭バグってんなあ。。。dBmは無線電波の単位で、テレビアンテナはdBμVだったほんと色々ごめんバグりまくってる
あとなんかもう色々まざって頭バグってんなあ。。。dBmは無線電波の単位で、テレビアンテナはdBμVだったほんと色々ごめんバグりまくってる
391名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-qw7+)
2024/07/30(火) 13:53:11.31ID:LXZBhZ040 ただ、プレクスのチューナーにdBμV(電波強度)を測定する機能はついていないので、それをはかるには市販の測定器が必要
ちなみに、電波強度でちゃんとうつるといわれている目安値は50~80dBμV位といわれてる
プレクスのチューナーなら70dBμV以上はあったほうが良かろうとは思う市販テレビよりチューナー弱いだろうし
ちなみに、電波強度でちゃんとうつるといわれている目安値は50~80dBμV位といわれてる
プレクスのチューナーなら70dBμV以上はあったほうが良かろうとは思う市販テレビよりチューナー弱いだろうし
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/07/30(火) 16:31:16.58ID:nGR4Sox80 どうせ数回しか使わないだろうから、やっすい信号測定器買ってチェックすれば良いさね
393名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1967-GGcy)
2024/07/30(火) 21:10:56.89ID:kL5Ms47U0394名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa34-4YYU)
2024/07/30(火) 21:26:02.06ID:LCkYM57P0 よく民生用のテレビにはBS/CSの電波の強さがわかる画面があって
100まできざんであるゲージの60以上推奨とかあるけど、あれとはどう違うの?
100まできざんであるゲージの60以上推奨とかあるけど、あれとはどう違うの?
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/07/30(火) 21:56:19.40ID:nGR4Sox80 あれメーカーによって算出基準バラバラらしいよ
うちの実家がパナの店やっているが、他メーカーの数値と合致しないと言ってた
うちの実家がパナの店やっているが、他メーカーの数値と合致しないと言ってた
396名無しさん@編集中 (ワッチョイW 417c-qkrU)
2024/07/31(水) 02:05:50.32ID:NyroWDNa0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-YXE/)
2024/07/31(水) 02:19:38.79ID:OAdbRAB+0 分波器は使ってるかな?分配器とは違うからね
アッテネータ入れるのは分波器の後ろの地デジの方だろ
業界の闇に
個人的に思うのは10mや20m位じゃ
5C-FBかどうかは強烈にこだわる必要はなさそう
3Cと300Ωフィーダー端子で300Ω-75Ω変換器かましてもBS/CS映るので
もちろん住民がどんな電磁機器を持ってるかにもよるだろうけどね
アッテネータ入れるのは分波器の後ろの地デジの方だろ
業界の闇に
個人的に思うのは10mや20m位じゃ
5C-FBかどうかは強烈にこだわる必要はなさそう
3Cと300Ωフィーダー端子で300Ω-75Ω変換器かましてもBS/CS映るので
もちろん住民がどんな電磁機器を持ってるかにもよるだろうけどね
398名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-hj9f)
2024/07/31(水) 10:49:15.24ID:hHCDZ84Ka 映る映らないはチューナーの性能とかハードウェアに依存するから「何dbあるから絶対映る」とかそーゆーもんでもないしな。
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/07/31(水) 11:30:18.44ID:NPUkysJN0400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/07/31(水) 11:36:57.73ID:NPUkysJN0401名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd63-qw7+)
2024/07/31(水) 12:36:33.08ID:8/EQC6810403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/07/31(水) 14:35:32.59ID:NPUkysJN0404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/07/31(水) 14:46:47.98ID:NPUkysJN0 >>401
だいたいCS値ってなんだよ 検索しても出てこないぞ それに他の回答も完全には勘違いしていない
だいたいCS値ってなんだよ 検索しても出てこないぞ それに他の回答も完全には勘違いしていない
405名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/07/31(水) 15:34:15.79ID:CKzUdYyE0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/07/31(水) 17:10:01.30ID:NPUkysJN0 フフフ 俺とおなじとこ検索してるわ (笑)
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a32-YXE/)
2024/07/31(水) 19:41:13.25ID:rNibuDkb0 >>391
>プレクスのチューナーなら70dBμV以上はあったほうが良かろうとは思う市販テレビよりチューナー弱いだろうし
プレクスのチューナーの適正レベルの範囲が狭いようだ70dBμVはレベルオーバーだと思う
俺が持ってるPX-Q3PEとPX-MLT8PEだがどちらも55dBμV程度が適正レベルの様で
アッテネーターで調整したら55dBμV程度がTvTestのdb値が一番高くなった
>プレクスのチューナーなら70dBμV以上はあったほうが良かろうとは思う市販テレビよりチューナー弱いだろうし
プレクスのチューナーの適正レベルの範囲が狭いようだ70dBμVはレベルオーバーだと思う
俺が持ってるPX-Q3PEとPX-MLT8PEだがどちらも55dBμV程度が適正レベルの様で
アッテネーターで調整したら55dBμV程度がTvTestのdb値が一番高くなった
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa09-E+jL)
2024/07/31(水) 21:12:10.39ID:yL5dbDGS0 windows11で、PX-Q3U4を使って設定中なのだけど、うまくいっている人いる?
TVtestでの視聴は接続したホスト側のPCでは可能になったのだけど、
spinelかBondriverproxyexでゲストから見れるようにするところがうまくいかない
x64とかx86とかランタイムがリンク切れとか色々な要因が考えられてもうねえ
システムが古くて最新のwindows11環境じゃ無理な可能性もあるし
色々なところを断片的にみれば参考になるのだけれども詳しくは解説してないところも多く、
色々複数サイトを参考にいじってもうまくいかない
直近で何処か鉄板でここを見ればとりあえず何とかなるとかなんとかなったってところある?
昔windowshomeserverでPT2とspinelではできたんだけどなあ
TVtestでの視聴は接続したホスト側のPCでは可能になったのだけど、
spinelかBondriverproxyexでゲストから見れるようにするところがうまくいかない
x64とかx86とかランタイムがリンク切れとか色々な要因が考えられてもうねえ
システムが古くて最新のwindows11環境じゃ無理な可能性もあるし
色々なところを断片的にみれば参考になるのだけれども詳しくは解説してないところも多く、
色々複数サイトを参考にいじってもうまくいかない
直近で何処か鉄板でここを見ればとりあえず何とかなるとかなんとかなったってところある?
昔windowshomeserverでPT2とspinelではできたんだけどなあ
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa09-E+jL)
2024/07/31(水) 21:16:47.50ID:yL5dbDGS0412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 414e-URz0)
2024/07/31(水) 22:09:41.24ID:zV+Vaq8U0 地デジ側は望ましい範囲の真ん中あたりになるように調整して
衛星側は分波しとけば上限あたりでも飽和しなかったような
衛星側は分波しとけば上限あたりでも飽和しなかったような
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/07/31(水) 22:21:39.29ID:CKzUdYyE0 >>411
わけわからん時は、とりあえずサーバー側とクライアント側の両方にsoftcasを置いてみる。
わけわからん時は、とりあえずサーバー側とクライアント側の両方にsoftcasを置いてみる。
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa09-E+jL)
2024/07/31(水) 22:50:22.69ID:yL5dbDGS0416名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd0c-coNp)
2024/08/01(木) 06:26:46.60ID:ObBPWYdA0 しばらく正常に動いてたものが急に録画失敗するようになったことがあって、BondriverProxyEXが原因だったので使わないようにしてる。
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5527-DR3v)
2024/08/01(木) 17:33:33.66ID:2q0zJbYg0418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/08/01(木) 18:49:21.43ID:zprTL+J90 わざわざ不安要素になるようなBonDriverProxy使う意味がわからん
EMWUIで見れば済むことの気がする
EMWUIで見れば済むことの気がする
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-qw7+)
2024/08/01(木) 18:53:41.81ID:BKPCeWAz0 BonDriverProxyExで今日も絶好調です
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/08/01(木) 19:36:49.10ID:zprTL+J90 じゃあ的確なアドバイスしてやれよ、絶好調って言えるんだったら出来るだろ
どうせ人の設定方法のページ見て動いて「俺SUGEEEE!!!」してるだけだろ
違うんだったら解決法教えてやれよ
どうせ人の設定方法のページ見て動いて「俺SUGEEEE!!!」してるだけだろ
違うんだったら解決法教えてやれよ
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-tRCA)
2024/08/01(木) 19:38:11.39ID:nZrU9pef0 PX-MLT8PEっていう8ch同時録画の商品画像に
カードが刺すところがないようですが
この商品だけで8ch同時録画可能なんでしょうか
それとも他のカードと組み合わせてつかうものなのですか?
カードが刺すところがないようですが
この商品だけで8ch同時録画可能なんでしょうか
それとも他のカードと組み合わせてつかうものなのですか?
422名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-qw7+)
2024/08/01(木) 20:21:09.66ID:DShZ1bOfa >>421
>カードが刺すところがないようですが
どういう意味だろか。
PCI-ex slotに挿します。
正確には、PCI-ex Slotから電源の供給を受け、データはUSB端子経由でします。
このカード単体で動作します。(他のカードは不要です)
>カードが刺すところがないようですが
どういう意味だろか。
PCI-ex slotに挿します。
正確には、PCI-ex Slotから電源の供給を受け、データはUSB端子経由でします。
このカード単体で動作します。(他のカードは不要です)
423名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-qw7+)
2024/08/01(木) 20:26:05.52ID:DShZ1bOfa あれか、カードってBCASカードSlotのことか。
このボードの背面にBCASカードのSlotがるのでそこに挿入します。
ただし、
純正drvより高性能なWinUSB drvを使用したい場合、このボードに搭載されているSlotには対応していないので使用できません。
この場合は、別のカードリーダーが必要になります。
このボードの背面にBCASカードのSlotがるのでそこに挿入します。
ただし、
純正drvより高性能なWinUSB drvを使用したい場合、このボードに搭載されているSlotには対応していないので使用できません。
この場合は、別のカードリーダーが必要になります。
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5da-D4SV)
2024/08/01(木) 20:35:56.66ID:maXI3tFw0 頓珍漢な回答のあとにパーフェクトな回答があった
って思ったら、同じ人のレスかw
って思ったら、同じ人のレスかw
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/01(木) 21:42:00.79ID:5NxkQ+sH0 最近PX-MLT8PEの話題よく出てくるね 前は2万円台で売っていたのに
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/01(木) 21:45:49.50ID:5NxkQ+sH0 でも 今だに何で地デジBSCSを半分に切り分けしないで自由に録画出来る仕組みが謎
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW a511-pCoX)
2024/08/01(木) 21:47:33.51ID:/uzOHJgg0 >>425
いまわいくらなんだよかけよむようばか
いまわいくらなんだよかけよむようばか
429名無しさん@編集中 (ワッチョイW c18d-pCoX)
2024/08/01(木) 22:03:46.99ID:yXcaLTaw0430名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-qw7+)
2024/08/01(木) 22:05:32.70ID:DShZ1bOfa >>424
MLT8のことをボードではなくカードと呼称してると思ったので、あのレスとなった。
せめて、
>カード"が"刺すところがないようですが
"が" ではなく、"を" だったらあんな思い違いしなかったのに。
>それとも他のカードと組み合わせてつかうものなのですか?
他のカード?という謎の表現もまた、誤解に一役買ってる。
まぁ、いいわけだなうん。
MLT8のことをボードではなくカードと呼称してると思ったので、あのレスとなった。
せめて、
>カード"が"刺すところがないようですが
"が" ではなく、"を" だったらあんな思い違いしなかったのに。
>それとも他のカードと組み合わせてつかうものなのですか?
他のカード?という謎の表現もまた、誤解に一役買ってる。
まぁ、いいわけだなうん。
431名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce7d-pCoX)
2024/08/01(木) 22:07:39.83ID:ID5vLt0e0 >>430
日本語じょずで裏山しい
日本語じょずで裏山しい
432409 (ワッチョイ aa52-E+jL)
2024/08/01(木) 23:19:19.25ID:sHAtkviK0 >>415、>>418-419
皆さんありがとうございます
windows11で,PX-Q3U4のホストを実装,BondriverproxyexでゲストからLAN内閲覧可能環境構築
結論から言えば,地上波×4チャンネルは,ゲスト側からも視聴可能になったものの,
何故かほぼ同じ構文なBS/CSは途中で止まり見れそうなのが最後のところを読み込まないで止まる状況です
TVtestで一番左下のBonDriver等から回線を開くときに,「チューナー開いています」と表示され,
若干間があってから、映像が出ると思うのですが、ここの映像が出る手前でBS/CSのチャンネルが,
ホスト側ゲスト側両方とも止まる感じです.
チャンネルスキャンは操作できるが最後までスキャンしたように見えて,一番最後にエラーが出る感じです.
地上波とほとんど構文が変わらないので、構文の間違いではないと思うのですが…
心当たりがある方おられます?
皆さんありがとうございます
windows11で,PX-Q3U4のホストを実装,BondriverproxyexでゲストからLAN内閲覧可能環境構築
結論から言えば,地上波×4チャンネルは,ゲスト側からも視聴可能になったものの,
何故かほぼ同じ構文なBS/CSは途中で止まり見れそうなのが最後のところを読み込まないで止まる状況です
TVtestで一番左下のBonDriver等から回線を開くときに,「チューナー開いています」と表示され,
若干間があってから、映像が出ると思うのですが、ここの映像が出る手前でBS/CSのチャンネルが,
ホスト側ゲスト側両方とも止まる感じです.
チャンネルスキャンは操作できるが最後までスキャンしたように見えて,一番最後にエラーが出る感じです.
地上波とほとんど構文が変わらないので、構文の間違いではないと思うのですが…
心当たりがある方おられます?
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5534-DR3v)
2024/08/01(木) 23:22:14.97ID:imSeFxHO0 W3U4スレってないの?
434409 (ワッチョイ aa52-E+jL)
2024/08/01(木) 23:23:53.84ID:sHAtkviK0 可能性として,各要素のバージョンが合っていないことが原因な可能性があるような話を多少は聞きますが、
PX_Q3U4に対応したBonDriverが最新でも2019年2月のBDASpecial-IT35-2019-02-02a しかなく、
これと最新のTVTest-0.10.0-240112
BonDriverProxyEx-1.1.6.6
を合わせたのですが、TVTestのバージョンを時期の近いものに合わせる等の方法が必要かもしれません
とりあえず録画や番組表は後回しとの事でEDCBは後回しにしたのですが、
EMWUIでもゲストから視聴可能ならこちらをいじってみる方が速いかもしれませんね
なかなか手がつかなそうですが、時期を見てやってみたいと思います
PX_Q3U4に対応したBonDriverが最新でも2019年2月のBDASpecial-IT35-2019-02-02a しかなく、
これと最新のTVTest-0.10.0-240112
BonDriverProxyEx-1.1.6.6
を合わせたのですが、TVTestのバージョンを時期の近いものに合わせる等の方法が必要かもしれません
とりあえず録画や番組表は後回しとの事でEDCBは後回しにしたのですが、
EMWUIでもゲストから視聴可能ならこちらをいじってみる方が速いかもしれませんね
なかなか手がつかなそうですが、時期を見てやってみたいと思います
435409 (ワッチョイ aa52-E+jL)
2024/08/01(木) 23:24:36.70ID:sHAtkviK0 つまずいていたポイントとしては,
C:\DTV\
→TVtest\BonDriver
→BonDriverProxyEx-Service_64bit\BonDriver
という構造にしたのですが,
1)BonDriverProxyEx.iniの構文の中に,開くBonDriverを指定する構文があり,
DIR_PATH=C:\DTV\BonDriverProxyEx-Service_64bit\BonDriver
のように指定する必要がある.
2)IPに関して,ゲスト側のBonDriverProxyEx.iniは0.0.0.0と指定しないとゲストから見れない
その他,BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3,T0~T3の合計8個の.iniファイルは127.0.0.1でOK
で解決しました.
C:\DTV\
→TVtest\BonDriver
→BonDriverProxyEx-Service_64bit\BonDriver
という構造にしたのですが,
1)BonDriverProxyEx.iniの構文の中に,開くBonDriverを指定する構文があり,
DIR_PATH=C:\DTV\BonDriverProxyEx-Service_64bit\BonDriver
のように指定する必要がある.
2)IPに関して,ゲスト側のBonDriverProxyEx.iniは0.0.0.0と指定しないとゲストから見れない
その他,BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3,T0~T3の合計8個の.iniファイルは127.0.0.1でOK
で解決しました.
436409 (ワッチョイ aa52-E+jL)
2024/08/01(木) 23:25:00.42ID:sHAtkviK0 その他
3)ゲスト側のデータに関してはホストそのままのコピーでもよく,
BonDriver_Proxyを使わなくても、
BonDriverProxyEx.ini
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3,T0~T3の合計8個の.iniファイル
いずれもIPをLAN内でIPを固定したホスト側のマシンのIP
例えば192.168.1.30等にしてやるだけで,
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_T0.ini等T0~T3の4つから地上波を閲覧可能になりました.
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3の4つからは、ゲスト/ホストいずれも、
途中で読み込みが止まり見られない状況です.
尚、ホスト側では、
BonDriver_PX_Q3U4_S0.ini等S0~3の4つから、BS/CSともに視聴可能です
BonDriver_PX_Q3U4_T0.ini等T0~3の4つからは当然地上波が視聴可能です
3)ゲスト側のデータに関してはホストそのままのコピーでもよく,
BonDriver_Proxyを使わなくても、
BonDriverProxyEx.ini
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3,T0~T3の合計8個の.iniファイル
いずれもIPをLAN内でIPを固定したホスト側のマシンのIP
例えば192.168.1.30等にしてやるだけで,
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_T0.ini等T0~T3の4つから地上波を閲覧可能になりました.
BonDriver_Proxy_PX_Q3U4_S0.ini等S0~S3の4つからは、ゲスト/ホストいずれも、
途中で読み込みが止まり見られない状況です.
尚、ホスト側では、
BonDriver_PX_Q3U4_S0.ini等S0~3の4つから、BS/CSともに視聴可能です
BonDriver_PX_Q3U4_T0.ini等T0~3の4つからは当然地上波が視聴可能です
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd63-pEaU)
2024/08/01(木) 23:37:06.83ID:rdoBqDNR0438名無しさん@編集中 (ワッチョイW 417c-qkrU)
2024/08/02(金) 01:18:06.27ID:gLWn6B4i0 T0のファイルをコピペして、S0のファイル作ってたりしてない?
439名無しさん@編集中 (ワッチョイW 417c-qkrU)
2024/08/02(金) 01:21:28.38ID:gLWn6B4i0 IPアドレスの0.0.0.0は*と同じ
ipconfigとかで表示される全てのIPアドレスを指定したのと同じ
なお*はv6も受け付ける
v6だけのワイルドカードは::
127.0.0.1はループバックアドレス
ipconfigとかで表示される全てのIPアドレスを指定したのと同じ
なお*はv6も受け付ける
v6だけのワイルドカードは::
127.0.0.1はループバックアドレス
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-URTc)
2024/08/02(金) 02:22:17.52ID:fZuYWOOC0 iniファイルの中身ここに書いてみたら?
設定間違ってるかも?
こっちは問題なく動いてるけど、うちと違うとのは
WinUSB版px4_drvとIP固定して設定してるぐらいかな?
設定間違ってるかも?
こっちは問題なく動いてるけど、うちと違うとのは
WinUSB版px4_drvとIP固定して設定してるぐらいかな?
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a7d-onSn)
2024/08/02(金) 03:58:31.24ID:neGte3yO0 カードダス
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/08/02(金) 05:44:40.58ID:moTIKQQl0 サーバー側
OPENTUNER_RETURN_DELAY=120
PACKET_FIFO_SIZE=128
クライアント側
CONNECT_TIMEOUT=10
PACKET_FIFO_SIZE=128
で調整してみては、実際動作させてみたわけではないので環境によって変えてくださいな
OPENTUNER_RETURN_DELAY=120
PACKET_FIFO_SIZE=128
クライアント側
CONNECT_TIMEOUT=10
PACKET_FIFO_SIZE=128
で調整してみては、実際動作させてみたわけではないので環境によって変えてくださいな
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/02(金) 06:30:46.47ID:QPhrRCpm0445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/02(金) 06:47:58.77ID:QPhrRCpm0 >>432
構文って何 それに文章長すぎる 頭の中がごっちゃになっているんじゃない
構文って何 それに文章長すぎる 頭の中がごっちゃになっているんじゃない
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ d651-HIHz)
2024/08/02(金) 06:58:48.50ID:UbcUz8J30447名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-tRCA)
2024/08/02(金) 07:55:36.12ID:CVTxQHmk0449名無しさん@編集中 (ワッチョイW a602-aemP)
2024/08/02(金) 08:08:14.31ID:Hm2btB1D0 PX-MLT8PEはUSBでデータ転送
450名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/08/02(金) 08:15:26.22ID:xmvLtWQv0 付け加えると、PX-MLT8PEから伸ばしたケーブルをメインボード上の内部USB2.0ポートに挿して、内蔵または外付けのストレージに録画番組を保存できる。
PX-MLT8PE本体への給電はPCIeスロットを利用するが、データの転送には使用しない。
PX-MLT8PE本体への給電はPCIeスロットを利用するが、データの転送には使用しない。
451名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4abd-nEXR)
2024/08/02(金) 08:22:55.34ID:wfRelcea0 PCIeの電源基板があれば外に出してUSBケーブルで繋いで外付け化できるからな
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/02(金) 09:09:40.07ID:QPhrRCpm0 PX-MLT8PE 地デジはブースターを付けると効果があるが BS/CSは逆にdB値が下がった 何故 不思議
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a37-qw7+)
2024/08/02(金) 11:26:39.51ID:moTIKQQl0 ブースターは信号増幅するけどノイズまで増幅するのだよ
だから地デジは案外きれいな信号でも、衛星信号はノイズが結構あってそれが邪魔をする
こだわる人は地デジと衛星のライン自体を分けちゃうね
だから地デジは案外きれいな信号でも、衛星信号はノイズが結構あってそれが邪魔をする
こだわる人は地デジと衛星のライン自体を分けちゃうね
454名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-qw7+)
2024/08/02(金) 12:08:31.07ID:2M+teGUya >>447
>アマでデータをPCIでやり取りするバージョンと記載があるものは
>PCの内蔵HDDにデータをそのまま送れるということでしょうか?
PX-W3PE5 と PX-Q3PE5 のことですね。この2機種は、PCI-ex Slotに挿すだけでPCの内蔵HDDにデータを送れるようになります。
PX-MLT8PEとPX-MLT5PEは、PCI-ex Slotに挿し(付属の)USBケーブルをM/Bに接続をすることでPCの内蔵HDDにデータを送れるようになります。
一見すると、接続が容易なPX-W3PE5 と PX-Q3PE5の2機種の方がよさそうなんですが、私の私見(MLT5を使用中)とこのスレでの流れ(総意)でいくと、
ほんの少しだけ接続が面倒なPX-MLT8PEとPX-MLT5PEの2機種の方が実使用において不具合に遭遇しにくいのでこちらをお勧めします。
>アマでデータをPCIでやり取りするバージョンと記載があるものは
>PCの内蔵HDDにデータをそのまま送れるということでしょうか?
PX-W3PE5 と PX-Q3PE5 のことですね。この2機種は、PCI-ex Slotに挿すだけでPCの内蔵HDDにデータを送れるようになります。
PX-MLT8PEとPX-MLT5PEは、PCI-ex Slotに挿し(付属の)USBケーブルをM/Bに接続をすることでPCの内蔵HDDにデータを送れるようになります。
一見すると、接続が容易なPX-W3PE5 と PX-Q3PE5の2機種の方がよさそうなんですが、私の私見(MLT5を使用中)とこのスレでの流れ(総意)でいくと、
ほんの少しだけ接続が面倒なPX-MLT8PEとPX-MLT5PEの2機種の方が実使用において不具合に遭遇しにくいのでこちらをお勧めします。
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd63-qw7+)
2024/08/02(金) 13:20:51.54ID:VUegXkxw0 >>454
>このスレでの流れ(総意)
相違っていうか、MLTはSony製のチューナーチップに対して、PE5は台湾製チップという事もあり、体感出来る程ドロップが多い(自分環境では)のに加え、更にスリープで見失う不具合もあるので、奥底にしまって一生使わないと誓った
PE4の時はスリープ見失いがなかったのでまだよかったがPE5は完全に自分的には地雷
>このスレでの流れ(総意)
相違っていうか、MLTはSony製のチューナーチップに対して、PE5は台湾製チップという事もあり、体感出来る程ドロップが多い(自分環境では)のに加え、更にスリープで見失う不具合もあるので、奥底にしまって一生使わないと誓った
PE4の時はスリープ見失いがなかったのでまだよかったがPE5は完全に自分的には地雷
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1568-Idkd)
2024/08/02(金) 17:39:53.51ID:+cxJM1Rc0 >>433
ASICEN系のPX系USBチューナースレは
5ch内でも低温病を発症している事にして置けばいいと思う
真夏でも老体にドライヤーを吹きかけて叩きおこしてる層はいると思うけど
そろそろ、積載チューナー数も減らしてもいいのかなと最近思えてきた。
サブスクや無料配信も充実してきたことだし
ASICEN系のPX系USBチューナースレは
5ch内でも低温病を発症している事にして置けばいいと思う
真夏でも老体にドライヤーを吹きかけて叩きおこしてる層はいると思うけど
そろそろ、積載チューナー数も減らしてもいいのかなと最近思えてきた。
サブスクや無料配信も充実してきたことだし
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-onSn)
2024/08/02(金) 20:33:47.88ID:QPhrRCpm0 TS抜き保存出来ない有料サブスクなんて全く興味なし ロケフリまで無料で視聴する事に意義がある
458名無しさん@編集中 (ワッチョイW f986-L9si)
2024/08/02(金) 20:48:00.53ID:LTrzzrf00 せやせや
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4eda-x4Df)
2024/08/02(金) 20:52:00.77ID:xTdt3yVd0 でも正直な話、例えばアニオタの場合、
MX写る地域の人とそれ以外では、
配信・サブスクに対する思いが全然違う気がする。
MX写る地域の人とそれ以外では、
配信・サブスクに対する思いが全然違う気がする。
460名無しさん@編集中 (ワッチョイW f986-L9si)
2024/08/02(金) 20:53:42.41ID:LTrzzrf00 せやな
461名無しさん@編集中 (ワッチョイW 867d-m28Q)
2024/08/02(金) 20:57:19.70ID:xmvLtWQv0 Tokyo MXは多重放送開始以降に画質があからさまに落ちたので見てない。帯域が不足するなら720pで放送してくれればいいのに。
462名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d38-GyGo)
2024/08/02(金) 21:13:00.45ID:R0qeH1o50 せやな
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce7d-pCoX)
2024/08/02(金) 21:38:08.39ID:TgKBPKq00 うるせえなくそせやな
464名無しさん@編集中 (ワッチョイW f93b-L9si)
2024/08/02(金) 22:36:13.52ID:LTrzzrf00 んだんだ
465名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4abd-nEXR)
2024/08/03(土) 04:41:33.87ID:vbBwOeU00 正直地上波よりサブスクの方が全然画質良いよな
ニコ実と併せて見るの好きだったけど、角川死んでからサブスクばかり観るようになったわ
ニコ実と併せて見るの好きだったけど、角川死んでからサブスクばかり観るようになったわ
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4abd-o8uJ)
2024/08/03(土) 18:28:00.52ID:sq5dRo5W0 画面にオーバーレイした実況がないと動画見れない体になったので
本放送の東京キー局のTSが絶対的な価値を持つようになった
本放送の東京キー局のTSが絶対的な価値を持つようになった
467名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce7d-pCoX)
2024/08/03(土) 20:58:10.58ID:XyEXyh5z0469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1568-Idkd)
2024/08/03(土) 23:06:00.99ID:B+6dQdEw0 サブスクの利点は、邪魔なテロップや時計表示が一切入らない事だろう。
エンコの必要が無いので、電気代の節約にもなるし
エンコの必要が無いので、電気代の節約にもなるし
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa83-BT47)
2024/08/03(土) 23:21:44.00ID:YXSgeQEK0 30fpsのプログレは嫌なんだよな俺
だからtv録画してる。
でもtvも30fpsプログレ増えたよな。
スタッフロールはヌルヌルで映像はザラザラみたいな
だからtv録画してる。
でもtvも30fpsプログレ増えたよな。
スタッフロールはヌルヌルで映像はザラザラみたいな
471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be8-4EpO)
2024/08/04(日) 02:15:59.10ID:mFQPW1ru0 垂れ流しのサブスクにはまったく興味なし、ts抜きで全部をエンコなんかしないよ、エンコの意味知ってんのかね
472名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb7d-PO5s)
2024/08/04(日) 07:45:24.97ID:Hv1G/XAm0 猿猴捉月(えんこうそくげつ)
猿が水に映った月をとらえようとして木に登ったが、木の枝が折れて水に落ちて死んだという『僧祇律(そうぎりつ)』にある故事から、転じて、身のほど知らずのことをして、もともこもなくすることをたとえていう。
猿が水に映った月をとらえようとして木に登ったが、木の枝が折れて水に落ちて死んだという『僧祇律(そうぎりつ)』にある故事から、転じて、身のほど知らずのことをして、もともこもなくすることをたとえていう。
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be8-4EpO)
2024/08/04(日) 09:41:01.87ID:mFQPW1ru0 自慢うんちくね
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ b168-73+f)
2024/08/04(日) 20:05:59.89ID:Oe5EyDfv0476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33bd-7ysf)
2024/08/06(火) 11:45:17.55ID:rwGwwKEB0 TVだとブロックノイズで崩れている部分が配信だとくっきり見えてるとかあるのかな
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea6-mJNK)
2024/08/11(日) 00:26:29.78ID:vUiO95Kz0 20%OFFのPX-MLT5PE保存用に注文したわ
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1e5-ci8H)
2024/08/11(日) 09:06:29.90ID:itv9lcER0479名無しさん@編集中 (ワッチョイ b12b-vrvG)
2024/08/11(日) 11:39:53.12ID:ecqNLqk00 >>446
もう次はPLEXチューナー統合スレにしてPLEX全機種OKにすればいいんじゃね?
もう次はPLEXチューナー統合スレにしてPLEX全機種OKにすればいいんじゃね?
480名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e7d-iKvQ)
2024/08/11(日) 21:49:54.13ID:vVmRPC8p0 >>479
統合スレで全然問題ないけど、「このチューナーのドライバーはどこでダウンロードできますか」のような質問は一時的に増えるかも。
統合スレで全然問題ないけど、「このチューナーのドライバーはどこでダウンロードできますか」のような質問は一時的に増えるかも。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ b111-ci8H)
2024/08/11(日) 23:22:07.64ID:ws+eCHnW0 W3PE5をWinUSBドライバーで使っていたが、W3U4に替えたら(TVTest、EDCB)何もしないでそのまま動いてしまうくらいだから同じスレでも問題ないかもね
483名無しさん@編集中 (ワッチョイW c139-Un1w)
2024/08/11(日) 23:25:16.29ID:FlwqJAjU0 凡くらいでお高くとまるなよ
484名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed7c-gw8m)
2024/08/12(月) 01:35:28.72ID:TrIn5Cwy0 お盆の時期だけに
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4908-zTPR)
2024/08/12(月) 06:47:14.35ID:uC2Pe9qS0 それよかカスカ配布スレ乱立荒しをなんとかしてくれ
他の必要スレも軒並み死んで逝ってるし
マジウザイわスレ立てしまくる連中
他の必要スレも軒並み死んで逝ってるし
マジウザイわスレ立てしまくる連中
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2208-mJNK)
2024/08/13(火) 12:41:10.84ID:Cx3QN15k0 犯人は虚言壁老人charo1人がやってるんだよ
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ e535-hgB2)
2024/08/13(火) 14:38:53.08ID:ipHX8tW+0 PT3 がもし壊れたらこっちかなあ
488名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 15:16:58.25ID:TxWVaNDe0 PT3同等のおすすめカード有りますか??
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1f6-ci8H)
2024/08/13(火) 17:15:50.13ID:3Mp185ez0 W3PE5でっしゃろ 今は価格が上がってしまったのでコスパは良くないけど
13800円のときに買っておいたのでPT3が壊れた今年挿し替えました
W3PE5用のBon DLLとiniを用意するだけでTVTest/EDCBはそのまま使えました
13800円のときに買っておいたのでPT3が壊れた今年挿し替えました
W3PE5用のBon DLLとiniを用意するだけでTVTest/EDCBはそのまま使えました
490名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:16:54.57ID:TxWVaNDe0491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:19:48.54ID:FqXW6I5v0 PE5とかこのスレで地雷扱いされてるのにこの流れ売れ残ってるPLEX社員のお盆セール作戦ですか…
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:20:56.64ID:TxWVaNDe0493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:25:04.61ID:9vc7FeWh0 1から全部よんでからわからないならきけ
494名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:28:49.47ID:TxWVaNDe0495名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2e0-hgB2)
2024/08/13(火) 17:33:52.06ID:Jb0uo9Rg0 そもそも地雷扱い??
なんか一人だけ前からしつこく言ってる人が居るというのは気になってた
なんか一人だけ前からしつこく言ってる人が居るというのは気になってた
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ea3-Dt2y)
2024/08/13(火) 17:36:25.96ID:SVcDZOwm0 Pkexを使いこなせなかった老害 お盆休みはこういうのが出てくるから NG にしとくのがいい
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:37:26.88ID:hi0Ix9hy0 PT3同等の性能をPLEXに求める時点でまずもって無理なのに
それに加えてUSBブリッジ搭載でスリープ時に見失うPE5なんて地雷以外どう表現すんの?
それに加えてUSBブリッジ搭載でスリープ時に見失うPE5なんて地雷以外どう表現すんの?
498名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:41:09.07ID:TxWVaNDe0 >>497
ラックさーばに搭載したいのUSBケーブルささなくて良いタイプが欲しいですがPE5意外に選択肢はありらすか?
ラックさーばに搭載したいのUSBケーブルささなくて良いタイプが欲しいですがPE5意外に選択肢はありらすか?
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1f6-ci8H)
2024/08/13(火) 17:43:25.91ID:3Mp185ez0 まぁ環境があるからね
発売初期に買ってうまくいかなかったとか
いまはWinUSBもあるし
うちでは、PCIe PE5 2台 USB W3U4 1台
すべて個別PCで使ってます
スリープだろうが、ハイバネーションだろうが、録画失敗などは一度も起きていません
自分とこでは動かないから地雷は極論
発売初期に買ってうまくいかなかったとか
いまはWinUSBもあるし
うちでは、PCIe PE5 2台 USB W3U4 1台
すべて個別PCで使ってます
スリープだろうが、ハイバネーションだろうが、録画失敗などは一度も起きていません
自分とこでは動かないから地雷は極論
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:44:55.50ID:3WWq410Z0502名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:50:23.57ID:TxWVaNDe0503名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ea3-Dt2y)
2024/08/13(火) 17:50:51.74ID:SVcDZOwm0 やっぱり PT 信者だった 新品が手に入らないのに無理言ってもしょうがないだろう
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:51:00.64ID:3WWq410Z0 MLT5PE、W3PE4、PT3を使っている(いたもの含む)けれど、
PT3 ほぼドロップなし
MLT5PE 1000本に1本くらい
W3PE4 100本に1本くらい
の体感
PT3 ほぼドロップなし
MLT5PE 1000本に1本くらい
W3PE4 100本に1本くらい
の体感
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:52:46.06ID:3WWq410Z0 >>502
*オンボード
*外部からアクセスできないサーバー内部USBポートを標準装備
*USBキー、USBメモリが使用可能
*アプリケーション認証などのセキュリティ キーや
USBキーからのOSブートに対応
とHPのホムペには書いてあるがあとはしらん自分で調べて
*オンボード
*外部からアクセスできないサーバー内部USBポートを標準装備
*USBキー、USBメモリが使用可能
*アプリケーション認証などのセキュリティ キーや
USBキーからのOSブートに対応
とHPのホムペには書いてあるがあとはしらん自分で調べて
506名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:54:06.42ID:TxWVaNDe0 >>505
それは普通のUSBですよピンヘッダーではないです
それは普通のUSBですよピンヘッダーではないです
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:55:20.61ID:3WWq410Z0508名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0996-mhyM)
2024/08/13(火) 17:56:10.72ID:YAi5ijeo0 ラックサーバ使ったこと無い奴がイキったけ結果
内蔵USBケーブルがさせない理由がさっぱりわからん
とか言ってしまうwwwwww
イタタタタ
内蔵USBケーブルがさせない理由がさっぱりわからん
とか言ってしまうwwwwww
イタタタタ
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-ZlnX)
2024/08/13(火) 17:57:08.43ID:3WWq410Z0 >イキったけ結果
スマホおつ
スマホおつ
510名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 17:57:21.91ID:TxWVaNDe0511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-exFK)
2024/08/13(火) 17:58:46.66ID:zhtSP0JH0 なるほどー
そんなもんかーどもー
そんなもんかーどもー
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0996-mhyM)
2024/08/13(火) 17:58:58.27ID:YAi5ijeo0 さっぱりわかんないとか言い切ったくせに結局存在しないのウケル
正直に知りませんでしたごめんなさいしようね
正直に知りませんでしたごめんなさいしようね
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e63-ZlnX)
2024/08/13(火) 18:00:08.79ID:qvwLvUsI0514名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 18:03:33.76ID:TxWVaNDe0515名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6514-mhyM)
2024/08/13(火) 18:03:33.97ID:+Vf8MoGy0 >>513
イキって間違ってるおまえのほうがダサいぞ
イキって間違ってるおまえのほうがダサいぞ
516名無しさん@編集中 (JPW 0H9d-sDQP)
2024/08/13(火) 18:04:47.30ID:L5tw6p4OH 昔のPLEXは地雷だった
でも有志のドライバが出て一変した
でも有志のドライバが出て一変した
517名無しさん@編集中 (ワッチョイW 652a-xF5n)
2024/08/13(火) 18:05:26.84ID:vst8vRjF0 うーん
さっぱりわからんとか一言余計なこと言わなきゃ恥かかなかったのに
さっぱりわからんとか一言余計なこと言わなきゃ恥かかなかったのに
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ZlnX)
2024/08/13(火) 18:06:39.79ID:zXhJlF520 昔のというのはやや語弊があるような
W3U3やPE3時代はPT3程ではなかったけれどそこそこ良かったよ
PE4の初期はゴミカスだったけどWinUSBで化けたのは事実ではあるけど
W3U3やPE3時代はPT3程ではなかったけれどそこそこ良かったよ
PE4の初期はゴミカスだったけどWinUSBで化けたのは事実ではあるけど
519名無しさん@編集中 (ワッチョイW beca-hDV8)
2024/08/13(火) 18:07:48.02ID:04NdJ7o90 んで値段が上がった
520名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 18:08:33.49ID:TxWVaNDe0 >>518
WinUSBなら良いのでしょうか?
WinUSBなら良いのでしょうか?
521名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1f8-0Rq3)
2024/08/13(火) 18:21:48.39ID:3W50uht00 プレクスレに来てプレクを否定しているようなやつを相手にするもんじゃない
522名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5c6-zTPR)
2024/08/13(火) 18:41:55.01ID:ES88UIEP0 >>520
内蔵カードリーダー使えないけどな
外付けカードリーダーか柔らげふんげふん使うしかない winusb版
そもそもwinusb版はlinux版のpx4_drvをwinで使えるようにした奴だからlinux環境でも使えるのが大きい
PT3使いならこっちの方が何かと良いかもね
内蔵カードリーダー使えないけどな
外付けカードリーダーか柔らげふんげふん使うしかない winusb版
そもそもwinusb版はlinux版のpx4_drvをwinで使えるようにした奴だからlinux環境でも使えるのが大きい
PT3使いならこっちの方が何かと良いかもね
523名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1c5-Un1w)
2024/08/13(火) 18:43:54.91ID:TxWVaNDe0524名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad05-6HV9)
2024/08/13(火) 19:18:23.42ID:v46g/SPF0 ワッチョイで分かるのにIDコロコロ
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e7d-iKvQ)
2024/08/13(火) 19:43:40.69ID:lVWknp1b0 PT3もドロップしない訳ではないので、MLT5PEで十分。
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 814d-exFK)
2024/08/13(火) 20:09:32.49ID:1d81iy6x0 ちょうど3週間くらい前にMLT8PEに乗り換えて、見る分には支障ないけどちょいちょいドロップする
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW c20a-PXPr)
2024/08/13(火) 20:18:13.22ID:l4QVQb1m0 ID コロコロ変えても わっちょ い下4桁でわかるんですよ
528名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e7d-iKvQ)
2024/08/13(火) 22:14:22.80ID:lVWknp1b0 >>526
うちは共聴側のブースターを交換したら、テレビでは問題ない信号強度と品質なのにMLT5がちょいちょいドロップするようになったから、DXの室内ブースターを入れてゲインを最小にしたらドロップは無くなった。
増幅しなくてもいい地デジまで増幅してしまうので、何れ外部給電型のBS/CS専用ブースターに変えてみるつもり。
うちは共聴側のブースターを交換したら、テレビでは問題ない信号強度と品質なのにMLT5がちょいちょいドロップするようになったから、DXの室内ブースターを入れてゲインを最小にしたらドロップは無くなった。
増幅しなくてもいい地デジまで増幅してしまうので、何れ外部給電型のBS/CS専用ブースターに変えてみるつもり。
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1f6-ci8H)
2024/08/13(火) 22:43:23.72ID:3Mp185ez0 共聴用のブースターがすでに前段に入ってる場合、分配損失を補うために宅内ブースターを追加するとかえって映らないという症状が出てしまうことがある
宅でも地上波は強すぎになってしまうので-15dbのアッテネータをつけてる
BS/CSはちょっとゲインを上げるとS/Nが悪くなってかえって映らなくなってしまう
2階屋根のパラボラは家電TV、レコーダー用に使ってPCチューナー用は、ベランダに別パラボラを立ててラインブースターを挿入して使ってます そのせいかドロップなどというのは起きないですね
宅でも地上波は強すぎになってしまうので-15dbのアッテネータをつけてる
BS/CSはちょっとゲインを上げるとS/Nが悪くなってかえって映らなくなってしまう
2階屋根のパラボラは家電TV、レコーダー用に使ってPCチューナー用は、ベランダに別パラボラを立ててラインブースターを挿入して使ってます そのせいかドロップなどというのは起きないですね
530名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1dd-Un1w)
2024/08/13(火) 22:45:47.07ID:PQaI7HYZ0 白い箱の8チューナーの奴がまれにちょくちょくドロップするのも同じ現象ですか?
531名無しさん@編集中 (ワッチョイW d163-8cny)
2024/08/13(火) 23:54:38.43ID:VHY/j7YO0 digibest製plexは内部アンプ切れないからアッテネータ考慮
テンプレにしたい
テンプレにしたい
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 351a-CRMG)
2024/08/14(水) 19:18:59.86ID:TCPMgaV+0 そもそも台風の時以外ドロップしたことないわ
534名無しさん@編集中 (バットンキン MM8d-bMV5)
2024/08/14(水) 19:42:12.48ID:UOphzXZyM 衛星放送は定期的にドロップするやん
ファイル調べたら映像じゃないから関係もないが
ファイル調べたら映像じゃないから関係もないが
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a9-ci8H)
2024/08/14(水) 19:54:03.86ID:tJKxzDe+0 基地局大雨でCSは映らなくなる
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW 351a-CRMG)
2024/08/14(水) 20:29:01.15ID:TCPMgaV+0 定期的にドロップするん?ドロップログに出たことないわ
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4602-hgB2)
2024/08/14(水) 21:01:26.93ID:mLuYaJFx0 winusbならドロップ出ないなー
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 064b-6HV9)
2024/08/15(木) 06:55:56.05ID:JtfGR3Gu0 Q3PE が壊れたので MLT8PE に買い替えたんだけど
Q3PE の時には映像や音声のドロップはなくても字幕やメタデータはちょびっと (5以下くらい)
ドロップすることがままあったので録画のタイミングとかでそうなるのかなと思ってたけど、
それが完全にほぼゼロになった。
ただ、ついでに EDCB とか周辺ソフトも入れ替えたのでそっちの影響かもしれない。
Q3PE の時には映像や音声のドロップはなくても字幕やメタデータはちょびっと (5以下くらい)
ドロップすることがままあったので録画のタイミングとかでそうなるのかなと思ってたけど、
それが完全にほぼゼロになった。
ただ、ついでに EDCB とか周辺ソフトも入れ替えたのでそっちの影響かもしれない。
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ c202-hgB2)
2024/08/15(木) 07:17:04.08ID:5FC4yd290 ドライバはともかく、ソフトの入れ替えでドロップが変化することある?
540名無しさん@編集中 (スププ Sd62-EIT5)
2024/08/15(木) 07:28:41.32ID:Gowazjjgd edcbがドロップあんま拾わない説
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ddc-B/EH)
2024/08/15(木) 08:04:43.71ID:iXJUDhJR0 ソフトによっては選局が激しくてハードウェアに負担かけてドロップとかはないとは言えない
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-ZlnX)
2024/08/15(木) 08:10:36.28ID:VNJ+T1YP0 Q3PEとMLT8PEはそもそも製造元から違う完全別物という事とWinUSBという神フリードライバの存在がでかいよね
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d0e-W/Hv)
2024/08/15(木) 14:57:36.33ID:ytU/65VX0 px4_drv
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-Yi+4)
2024/08/15(木) 15:03:16.29ID:xk/G6l7C0 px4_drvのWindows版をWinUSBって書かれるとものすごい違和感ある
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ e263-ZlnX)
2024/08/15(木) 16:35:32.39ID:fm5HdXOO0 px4_drvはlinux+Windowsのドライバ集合体の総称
WinUSBはpx4_drv配下にあるWindows用のドライバの格納フォルダ名なので違和感感じる理由が意味不明
WinUSBはpx4_drv配下にあるWindows用のドライバの格納フォルダ名なので違和感感じる理由が意味不明
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW c160-Un1w)
2024/08/15(木) 16:44:58.49ID:v3NEKV1b0 WinUSB自体はマイクロソフトの汎用ドライバなんだから
違和感感じるのは当たり前だろ
違和感感じるのは当たり前だろ
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW 653d-xS1r)
2024/08/15(木) 16:47:04.88ID:KSw3hicu0 柔らかをWinCardって言うようなもん
本質を捉えてない
本質を捉えてない
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7963-ZlnX)
2024/08/15(木) 16:52:52.85ID:XGvm1Buw0 そんなわざわざ2垢使って論点ずらしする必要ある?フォルダ名がWinUSBというのは揺るがない事実
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ c215-hgB2)
2024/08/15(木) 16:56:04.50ID:uNYNZEYV0 windows番px4_drvなんて長ったらしくてだるいwinusbで話通じる
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-Yi+4)
2024/08/15(木) 17:17:34.51ID:xk/G6l7C0551名無しさん@編集中 (ワッチョイW 653d-Un1w)
2024/08/15(木) 17:19:11.59ID:KSw3hicu0 ZlnX 君まーた恥かいてんのか
552名無しさん@編集中 (JPW 0H9d-sDQP)
2024/08/15(木) 17:19:41.84ID:fpt1OEL0H WinUSBが神ドライバって言うと変だって言いだす人が居るんだな
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ c215-hgB2)
2024/08/15(木) 17:39:17.92ID:uNYNZEYV0 >>550
上下の発言が矛盾してるしどうでも良い事でスレの雰囲気わるくすんなよ荒らしと一緒
上下の発言が矛盾してるしどうでも良い事でスレの雰囲気わるくすんなよ荒らしと一緒
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ c202-Xdjv)
2024/08/15(木) 18:06:20.60ID:63o7rXlR0 USBメモリのことをUSBっていうおっさんと同じやね
あーはいはいと話をあわせてあげればよい
どうせ説明しても分からないんだから
あーはいはいと話をあわせてあげればよい
どうせ説明しても分からないんだから
555名無しさん@編集中 (ワッチョイW 351a-CRMG)
2024/08/15(木) 18:14:36.37ID:sCWtXxzB0 まあどっちかというと有志ドライバーが神なんやなくて純正がゴミすぎるだけやろ
556名無しさん@編集中 (ワッチョイW c116-xF5n)
2024/08/15(木) 18:17:49.81ID:hw2Ql00u0 ギガが足りないんだけどwwwwww
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eda-exFK)
2024/08/15(木) 18:22:28.13ID:6u169dzj0558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-Yi+4)
2024/08/15(木) 18:48:23.66ID:xk/G6l7C0 >>555
そんな酷いこと言うなよ純正はあれでもだいぶまともになったじゃないか
Windowsだと純正ドライバ使うしか無いチューナーもあるんだよ
一応今のドライバは録画中やEPG取得中にブルスクになったり
チューナー開くとなぜか他のチューナーがドロップしたり
初期のMLT5PEに出た特定の地上局がチャンネルスキャンで検出できない
とかは直ってるまたはだいぶ改善されてる
MLT5PEなんか初期リリースの純正ドライバのおかげで産廃扱いだったんだし
不明なデバイスになる爆弾抱えてるのはめったに出ないから気にしなくても良いかもしれないけど
まだ直って無いよな?
そんな酷いこと言うなよ純正はあれでもだいぶまともになったじゃないか
Windowsだと純正ドライバ使うしか無いチューナーもあるんだよ
一応今のドライバは録画中やEPG取得中にブルスクになったり
チューナー開くとなぜか他のチューナーがドロップしたり
初期のMLT5PEに出た特定の地上局がチャンネルスキャンで検出できない
とかは直ってるまたはだいぶ改善されてる
MLT5PEなんか初期リリースの純正ドライバのおかげで産廃扱いだったんだし
不明なデバイスになる爆弾抱えてるのはめったに出ないから気にしなくても良いかもしれないけど
まだ直って無いよな?
559名無しさん@編集中 (ワッチョイW beca-hDV8)
2024/08/15(木) 18:56:21.75ID:zPEuLiKT0 俺の股間も
560名無しさん@編集中 (ワッチョイW e95f-7BZL)
2024/08/15(木) 22:57:18.57ID:R2GiYy1y0 違和感感じる>違和を感じるor違和(感)を覚える
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 457d-KG24)
2024/08/16(金) 09:14:10.11ID:fmj2oHYf0 かき氷の番組でシロップ多発!
562名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5c6-zTPR)
2024/08/16(金) 09:32:43.79ID:3PJ90pKU0 ここの細部に拘る奴って嫁が あら、何キロ太ったわ
であるとか車で100キロオーバーでポリに違反切符切られた、についても突っ込んでるのかな?
キロじゃなくてキログラム、キロメーター/hとちゃんとハッキリ汁、とかいって周りを呆れさせてそうw
であるとか車で100キロオーバーでポリに違反切符切られた、についても突っ込んでるのかな?
キロじゃなくてキログラム、キロメーター/hとちゃんとハッキリ汁、とかいって周りを呆れさせてそうw
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4208-hIEc)
2024/08/16(金) 09:53:51.61ID:uqPCvWUb0 何かに例えようとしても致命的に下手くそで全く例えになってない奴
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6da-178q)
2024/08/16(金) 10:23:03.25ID:Ah4nnVK30567名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5c6-Fna2)
2024/08/16(金) 10:26:07.46ID:3PJ90pKU0568名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6da-178q)
2024/08/16(金) 10:31:40.28ID:Ah4nnVK30 複垢だってw
ますます哀れで号泣しそう
ますます哀れで号泣しそう
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4208-hIEc)
2024/08/16(金) 10:43:21.45ID:uqPCvWUb0 すぐに複垢認定する奴は自分がやってるから他人もやってると思ってる
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6da-178q)
2024/08/16(金) 11:47:04.78ID:Ah4nnVK30571名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e7d-iKvQ)
2024/08/16(金) 12:36:22.50ID:+l/TKgwA0 複垢?
はいはい知ってますよ、伊勢の名物ですね。
はいはい知ってますよ、伊勢の名物ですね。
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18b-ci8H)
2024/08/16(金) 12:40:13.35ID:g1buTIVt0 それは赤福
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ c64b-hgB2)
2024/08/16(金) 15:47:08.45ID:w5nOb12x0 なかなかやるやんけ
575あぼーん
NGNGあぼーん
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW f903-Rqc6)
2024/08/27(火) 19:18:42.54ID:qXJKYrjY0 アカウントとられるだけの詐欺です
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-R/YM)
2024/08/28(水) 18:30:31.80ID:IdlEARSd0 w3u4スレが落ちてしまっているので、ここで質問させて
最近w3u4とtvtest0.10.0を使い始めたんだけど
衛星波の信号強度(dB)って最高どれくらい出るもんなの?
現状俺環だと15dBなんだけど、もっと出る?
最近w3u4とtvtest0.10.0を使い始めたんだけど
衛星波の信号強度(dB)って最高どれくらい出るもんなの?
現状俺環だと15dBなんだけど、もっと出る?
579名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e7d-/R9y)
2024/08/28(水) 19:50:27.67ID:o8dOBwyq0 >>578
TVtestの「dB」表示であれば、CSはそれぐらい。BSはもう少し高い。あれはゲインではなくCN比なので無闇にブースターで上げても改善しない。
TVtestの「dB」表示であれば、CSはそれぐらい。BSはもう少し高い。あれはゲインではなくCN比なので無闇にブースターで上げても改善しない。
580名無しさん@編集中 (JPW 0H7d-h1Qj)
2024/08/28(水) 20:09:17.84ID:HALuRP7CH BSやCSはアンテナのコンバーターまでの周波数の強度だから
あまり当てにならない
あまり当てにならない
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-R/YM)
2024/08/28(水) 20:10:14.20ID:IdlEARSd0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4263-PBPb)
2024/08/28(水) 20:17:49.12ID:3P3YkoC40 580みたいにTvTestで表示される数値について鬼のような嘘をシレッとかいてくのやばいだろ
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06da-pszU)
2024/08/28(水) 22:46:05.27ID:zz1L4QQw0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91c6-YBCu)
2024/08/28(水) 22:59:49.69ID:ZBbC0Vnz0 PT2 W3PE5 W3U4
いずれも衛星信号は、15db表示です
いずれも衛星信号は、15db表示です
585名無しさん@編集中 (ニククエ 919a-YBCu)
2024/08/29(木) 17:20:33.00ID:JMN5ABJ40NIKU 天気悪いけど17.8db表示
586名無しさん@編集中 (ニククエ 919a-YBCu)
2024/08/29(木) 17:20:54.59ID:JMN5ABJ40NIKU ↑BS1
587名無しさん@編集中 (ニククエ 6ecf-wv70)
2024/08/29(木) 18:38:25.51ID:jrDOGIre0NIKU mosさん、在庫復活お願いします。
588名無しさん@編集中 (ニククエW 8202-+hdS)
2024/08/29(木) 19:16:35.58ID:4hYLONP60NIKU Plex公式の20%オフは8/31までだぞ
欲しい人は忘れずにな
欲しい人は忘れずにな
589名無しさん@編集中 (ニククエW 5e7d-/R9y)
2024/08/29(木) 21:00:22.03ID:MQuLXhS/0NIKU MLT5を2枚使用中(常用+バックアップ)だが、MLT8を1枚追加するか明日までプスプスする。
590名無しさん@編集中 (ニククエW cd4a-G11J)
2024/08/29(木) 21:07:51.97ID:A8iwMuwM0NIKU >>589
MLT5をワイに安く譲るとMLT8購入費用が若干の充てになる(どや)
MLT5をワイに安く譲るとMLT8購入費用が若干の充てになる(どや)
591名無しさん@編集中 (ニククエ 2236-PBPb)
2024/08/29(木) 22:55:51.37ID:pQXC3Yqp0NIKU AT-Xで20.23db出てる
アンテナかなーり時間かけて調整したさ
アンテナかなーり時間かけて調整したさ
592名無しさん@編集中 (ニククエW 951a-jq5z)
2024/08/29(木) 23:15:31.73ID:+oT3dfTj0NIKU 俺のは環境がおかしいのか70db位になる
593名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e7d-/R9y)
2024/08/30(金) 00:01:39.07ID:UdngULUP0 >>590
退役しているQ3PEなら、台風が落ち着いたら着払いで送ってあげる。(どや)
ご存知の通り内蔵チューナーが芋づる式でつながっているため、電波のCN比の調整に苦労させられるカードです。あと基板上のレギュレーターがとても熱くて、熱対策の気休めにICチップには小型のヒートシンクを貼ってます。
退役しているQ3PEなら、台風が落ち着いたら着払いで送ってあげる。(どや)
ご存知の通り内蔵チューナーが芋づる式でつながっているため、電波のCN比の調整に苦労させられるカードです。あと基板上のレギュレーターがとても熱くて、熱対策の気休めにICチップには小型のヒートシンクを貼ってます。
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46a6-wgTk)
2024/08/30(金) 03:10:58.58ID:+9Z+3HhF0 初期型のW3PEの調子が悪くなってきたので20%OFFのMLT5買ってセットアップしたけど
結局使い慣れたTvRockを入れてしまった
結局使い慣れたTvRockを入れてしまった
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22d0-mV0m)
2024/08/30(金) 05:25:38.84ID:7UTAhFzh0 MLT系は設定によるけどTvRockのRockバーが使いづらい気がする
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 614d-RQ8F)
2024/08/30(金) 08:03:28.87ID:lqndStyr0 TvRockは脆弱性の指摘されてるけど作者行方不明で更新されないから使わない方がいいって案内が出てたな
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02a3-wgTk)
2024/08/30(金) 18:51:50.94ID:ntiFCq3G0 一部局でたまに微ドロップするけどTvtestだと15db前後だから他の要因かなと思ったけど、
TVの方で品質と強度?なんか2種類表示されるやつ確認したらボロボロだったわ
ブースターかましたら改善したけど、Tvtestに表示される数値は微増ぐらいでほとんど変わらなかった
TVの方で品質と強度?なんか2種類表示されるやつ確認したらボロボロだったわ
ブースターかましたら改善したけど、Tvtestに表示される数値は微増ぐらいでほとんど変わらなかった
598名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMa9-/R9y)
2024/08/30(金) 19:07:58.53ID:dccZEVCVM600名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e7d-/R9y)
2024/08/31(土) 16:42:43.60ID:/5WwJhBf0601pareda@onlyapp.net (ワッチョイW a1db-G11J)
2024/08/31(土) 18:52:51.21ID:qxfj8OS90602名無しさん@編集中 (ワッチョイW 063a-tazp)
2024/08/31(土) 23:57:49.04ID:jts2ieKO0 今になって安売り気が付いてMLT5PE買いに行ったけれど決済選択直前で売り切れた
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-ge0K)
2024/09/01(日) 00:14:04.65ID:vcmMldhr0 今4ts-pがアマで16500円だからチューナー1つ少なくても良いってならこっちもありかも
604名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf3a-y3gY)
2024/09/01(日) 00:28:50.65ID:3ZsuUlaI0 そっち行っちゃおうかなぁ
元々ts4-pに先に気がついて飛びつきかけていたし……
元々ts4-pに先に気がついて飛びつきかけていたし……
605名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfbd-YuIx)
2024/09/01(日) 03:40:29.77ID:8D84bLLd0 4TS-P 1.5万の時に買ったけど安定してるしおすすめ
自分はこれだけチャンネルあれば充分だわ
公式がビルド済みpx4_drvやTVTest配ってるのも好感もてる(ちょっと古いけど)
自分はこれだけチャンネルあれば充分だわ
公式がビルド済みpx4_drvやTVTest配ってるのも好感もてる(ちょっと古いけど)
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfa5-Z2/Z)
2024/09/02(月) 03:28:02.31ID:9ZYzPKne0 PX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_000.reg
を全部0にするんだろ
を全部0にするんだろ
607名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4777-pSj2)
2024/09/02(月) 08:10:59.46ID:CR/U/Vza0 4TS-Pには02Aと03Aがあるのね
ドライバー類は2021年で止まってるけど Win11 23H2で問題なく動くんでしょうか?
BSチャンネルテーブル(ini)のTSIDは自己編集が必要だとは思いますが
公式HPにはWin11対応とは書いてあるけどドライバー配布ページ見るとWin10までしか表記がないし
地上波x5などとおかしな表記があったり 何が正しいのかよくわからんメーカーw
メーカー純正の再生アプリならWin11対応という捉え方もできます
ドライバー類は2021年で止まってるけど Win11 23H2で問題なく動くんでしょうか?
BSチャンネルテーブル(ini)のTSIDは自己編集が必要だとは思いますが
公式HPにはWin11対応とは書いてあるけどドライバー配布ページ見るとWin10までしか表記がないし
地上波x5などとおかしな表記があったり 何が正しいのかよくわからんメーカーw
メーカー純正の再生アプリならWin11対応という捉え方もできます
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/02(月) 08:28:21.87ID:PviW+eKV0 >>606
他の項目も含めて全部0が基本。信号の減衰を考えてゲインだけを0-1-1-1にして試したが、確たる改善は無かった。
ドロップしなければ問題は無いが、アンテナの共聴設備が古くて外部ブースターで増幅してもアッテネーターで減衰させても安定しないなら、4つ目のチューナーは録画には使わないようにすると良い。
他の項目も含めて全部0が基本。信号の減衰を考えてゲインだけを0-1-1-1にして試したが、確たる改善は無かった。
ドロップしなければ問題は無いが、アンテナの共聴設備が古くて外部ブースターで増幅してもアッテネーターで減衰させても安定しないなら、4つ目のチューナーは録画には使わないようにすると良い。
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-ge0K)
2024/09/02(月) 09:41:44.48ID:pRVhuSrt0 >>507
02Aと03Aの違いはBCASついてるか付いてないかの違いだけ
ドライバもBondriverも純正使うやつはほとんどいない
px4_drvが対応してるからそれ使うのが一番いい、導入方法はMLT5PEとほぼ同じ
純正の視聴アプリ(e-btterもPLEXも)は最近のIntelチップのiGPUだとCOPP対応不可が出て
パッチ当てないとたぶん使えない
02Aと03Aの違いはBCASついてるか付いてないかの違いだけ
ドライバもBondriverも純正使うやつはほとんどいない
px4_drvが対応してるからそれ使うのが一番いい、導入方法はMLT5PEとほぼ同じ
純正の視聴アプリ(e-btterもPLEXも)は最近のIntelチップのiGPUだとCOPP対応不可が出て
パッチ当てないとたぶん使えない
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe7-Tquj)
2024/09/02(月) 10:29:27.24ID:V1a0IRkD0 >>605
ノーブランド品でいいならありかもね
ノーブランド品でいいならありかもね
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c5-gXPy)
2024/09/02(月) 11:15:15.34ID:IT42xUqb0 ノーブラで散歩してみた
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ c701-+2wE)
2024/09/02(月) 13:59:12.46ID:eUYp8UYr0 4TS-P割引中か。安くなったというより昔の値段で売ってるだけだな、コレ
今PT-2とMLT5PEで録画してるけどPT-2入れ替えちゃおっかな
ロープロ&PCIeで環境移行楽になりそうだし
今PT-2とMLT5PEで録画してるけどPT-2入れ替えちゃおっかな
ロープロ&PCIeで環境移行楽になりそうだし
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fec-hW7w)
2024/09/02(月) 22:35:40.18ID:hYatiFX/0 W3PEから久々に買い替えたW3PE5、
内蔵カードリーダ使えるドライバないんかと思って
外付けカードリーダとpx4_drvでしばらく使っていたのだけど、
マイクロソフトのRemoteDeskTop動作上では
カードリーダが読めずTV視聴不能と判明
参ったなと思ってたらIT35ドライバの存在を知ってドライバ入れ替え
内蔵カードリーダで解決
ありがとうだよ!
内蔵カードリーダ使えるドライバないんかと思って
外付けカードリーダとpx4_drvでしばらく使っていたのだけど、
マイクロソフトのRemoteDeskTop動作上では
カードリーダが読めずTV視聴不能と判明
参ったなと思ってたらIT35ドライバの存在を知ってドライバ入れ替え
内蔵カードリーダで解決
ありがとうだよ!
615名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf3a-y3gY)
2024/09/02(月) 23:58:22.71ID:0RqZUmPz0 MLT5PEに未練タラタラで4TS-P買いそこねそう
616名無しさん@編集中 (ワッチョイW e77c-L4we)
2024/09/03(火) 01:29:05.70ID:Ygl1jcSB0 ソフカス使えばいいのに
617名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-YuIx)
2024/09/03(火) 01:34:21.23ID:scQcoBZtM ソフカスは超絶便利だけど宗教的に使えない人がいるから…
618名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f7d-jZk1)
2024/09/03(火) 01:36:42.04ID:Z+q3P+ju0 通報オナニーしたわ
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff3d-gXPy)
2024/09/03(火) 07:17:01.21ID:A2cQH7060 ソフカスについて詳しく
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2717-Tquj)
2024/09/03(火) 07:38:33.69ID:FPrPpIX20621名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/03(火) 10:28:24.60ID:g6p85Mpf0 あと、外付けカードリーダーを使っている録画機にリモートデスクトップで接続すると、録画機がカードリーダーへの接続が奪われてしまうため、リモートデスクトップの接続を切る際に再起動をかけておかないとその後の録画に失敗する。
vncだと問題ないが、コピペができなかったり音声が聞こえないのは不便。
vncだと問題ないが、コピペができなかったり音声が聞こえないのは不便。
622名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/03(火) 10:33:41.44ID:g6p85Mpf0 物理B-CASカード1枚では6チャンネル以上同時に録画すると処理がいっぱいいっぱいになると昔聞いたような気がするが、MLT8は大丈夫なんだろうか。
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2735-gXPy)
2024/09/03(火) 12:17:34.15ID:VMFaZM160 >>620
なにこれ興味深い
なにこれ興味深い
625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 273b-VIzf)
2024/09/03(火) 13:24:03.00ID:xIT7Ejek0 牛乳と一緒に食べれば美味いんよ
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6f-gXPy)
2024/09/03(火) 14:00:54.72ID:PUlL4yb/0 なんか美味そうw
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/03(火) 14:52:57.72ID:0MTwSOGV0628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9c-Tquj)
2024/09/03(火) 15:58:14.74ID:LWeK0Kad0 >>627
「全く・・・ない」でないと間違い
「全く・・・ない」でないと間違い
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ df45-CMA8)
2024/09/03(火) 16:19:03.74ID:LNQ6Tqns0 レグザタイムシフトマシーンが初期から今でも6番組同時でminiB-CAS2枚使用だから
一応1枚あたり限界値はありそう2枚は相当余裕持たせてる仕様なんだろうけどね
一応1枚あたり限界値はありそう2枚は相当余裕持たせてる仕様なんだろうけどね
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbe-USdC)
2024/09/03(火) 16:27:14.26ID:BHp/ZkUL0 MLT8とMLT5を2枚掛けで使ってるけど全く問題茄子
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 471a-pSj2)
2024/09/03(火) 16:41:21.78ID:yZhLXrPm0 BCASは1枚で有料放送3局までというなにやらガイドラインがあるようですね
地上波なら問題ないけど衛星放送を4チューナー以上積むときは2枚になるということでしょう
地上波なら問題ないけど衛星放送を4チューナー以上積むときは2枚になるということでしょう
632名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7a0-lrFT)
2024/09/03(火) 16:44:17.88ID:ZyWyHZAW0 BSCS同時6チャンネル以上に壁があるのは確か
うちのはドロップとエラー値に現れるが
うちのはドロップとエラー値に現れるが
634名無しさん@編集中 (ワッチョイW e77c-L4we)
2024/09/03(火) 18:13:34.87ID:Ygl1jcSB0635名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/03(火) 19:24:14.16ID:0MTwSOGV0 >>628
「全く大丈夫」の言い換えは?
ビジネスシーンで使える「全然大丈夫です」の類語と言い換え
用例: 「予定変更は問題ありません。」 「心配いりません」:相手が心配していることに対して安心させる丁寧な表現。
用例: 「納期遅延の心配いりません。」 「全く問題ございません」:問題が一切ないことを強調する表現。
「全く大丈夫」の言い換えは?
ビジネスシーンで使える「全然大丈夫です」の類語と言い換え
用例: 「予定変更は問題ありません。」 「心配いりません」:相手が心配していることに対して安心させる丁寧な表現。
用例: 「納期遅延の心配いりません。」 「全く問題ございません」:問題が一切ないことを強調する表現。
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/03(火) 19:34:08.27ID:0MTwSOGV0 >>632
CPUが関係するよ、i9なら14h同時でも全く問題ない
CPUが関係するよ、i9なら14h同時でも全く問題ない
638名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-lcXr)
2024/09/03(火) 19:44:13.27ID:NlHcLHkx0 >>636
そういうことにしないと、中国人が日本で工作するのに困るもんな
そういうことにしないと、中国人が日本で工作するのに困るもんな
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-AoK8)
2024/09/03(火) 19:44:31.77ID:F45YgPCB0640名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf3a-y3gY)
2024/09/03(火) 20:15:36.33ID:gEo8ykfc0 未練たらたらでうだうだしていたおかげでクーポン復活してMLT5PE買えた
641名無しさん@編集中 (ワッチョイW c72d-dPLN)
2024/09/03(火) 20:25:22.73ID:t96L0aNr0642名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbe-USdC)
2024/09/03(火) 20:25:36.06ID:BHp/ZkUL0 おめ色
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/03(火) 21:25:16.26ID:0MTwSOGV0 >>641
おかしいなあ もう使って4年以上経つが全然ならないよ px4_drv使ってる?まあその為に予備に2枚買ってるけど
おかしいなあ もう使って4年以上経つが全然ならないよ px4_drv使ってる?まあその為に予備に2枚買ってるけど
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7faa-Tquj)
2024/09/04(水) 14:03:49.97ID:zZQEAB3/0 >>643
それは故障では
それは故障では
645名無しさん@編集中 (ワッチョイW e77c-L4we)
2024/09/04(水) 15:33:56.07ID:Qu0a4Hel0646名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/04(水) 17:54:54.79ID:Yz93y1VN0 >>643
「それは故障では」言ってる意味が理解出来ないな、まあ頑固に自分の主張を曲げないんだったらこれ以上言う事はないよ
自分で使ってみた結果を言ってるだけだからそれを信じない人には何を言っても無駄だろうからね
予備に2枚買っているのはもう一つPCを全録サーバーとして組むため
「それは故障では」言ってる意味が理解出来ないな、まあ頑固に自分の主張を曲げないんだったらこれ以上言う事はないよ
自分で使ってみた結果を言ってるだけだからそれを信じない人には何を言っても無駄だろうからね
予備に2枚買っているのはもう一つPCを全録サーバーとして組むため
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/04(水) 17:57:04.63ID:Yz93y1VN0 >>644
間違い
「それは故障では」言ってる意味が理解出来ないな、まあ頑固に自分の主張を曲げないんだったらこれ以上言う事はないよ
自分で使ってみた結果を言ってるだけだからそれを信じない人には何を言っても無駄だろうからね
予備に2枚買っているのはもう一つPCを全録サーバーとして組むため
間違い
「それは故障では」言ってる意味が理解出来ないな、まあ頑固に自分の主張を曲げないんだったらこれ以上言う事はないよ
自分で使ってみた結果を言ってるだけだからそれを信じない人には何を言っても無駄だろうからね
予備に2枚買っているのはもう一つPCを全録サーバーとして組むため
648名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfdb-aaTm)
2024/09/04(水) 19:36:58.18ID:+gm+u7BA0 どうでもええわ
649名無しさん@編集中 (ベーイモ MM4f-3EkY)
2024/09/04(水) 21:29:37.56ID:WyNssozaM >>643
EDCBだったらプロセスをサービス化してなくて
ログインユーザー権限で起動させてるのがありそう
リモートデスクトップでログインすると
再度ユーザーログイン処理が入るので
そこでEDCBが止まってしまうとか
EDCBだったらプロセスをサービス化してなくて
ログインユーザー権限で起動させてるのがありそう
リモートデスクトップでログインすると
再度ユーザーログイン処理が入るので
そこでEDCBが止まってしまうとか
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/05(木) 14:55:11.40ID:w0451EGe0 >>649
EDCBだったらプロセスをサービス化していない
ログインユーザー権限で起動させていない
リモートデスクトップでログインしていない
再度ユーザーログイン処理が入らない
そこでEDCBが止まってしまわない
EDCBだったらプロセスをサービス化していない
ログインユーザー権限で起動させていない
リモートデスクトップでログインしていない
再度ユーザーログイン処理が入らない
そこでEDCBが止まってしまわない
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-lcXr)
2024/09/05(木) 15:36:47.16ID:SliJHwU90652名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/05(木) 16:04:03.19ID:w0451EGe0653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc4-Tquj)
2024/09/05(木) 18:38:34.83ID:a7F4VF0m0 >>647
間違いだらけだな、使えない
間違いだらけだな、使えない
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/05(木) 19:04:43.35ID:w0451EGe0 >>653
間違いだらけで使えないならそれでいい、だったら黙って使わなければいいじゃないの、別に無理に使えばって言ってないよ
間違いだらけで使えないならそれでいい、だったら黙って使わなければいいじゃないの、別に無理に使えばって言ってないよ
655名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07fd-36E7)
2024/09/05(木) 22:43:26.43ID:d1um+MiD0 PX-Q3PE5かPX-MLT8PE買おうかなと思ってます
デスクトップPCを最後に弄ったのは20年前なのであまり詳しくないのですが、
PCを買うコストを抑えたいならロープロファイル対応のPX-Q3PE5買った方がいいですよね
PCは障害者割引のあるサイコムで買おうかなと思っていますが、なるべく安いのでオススメあったりしますか
(スレチかもしれませんが、このスレでサイコムPCで運用してる人いたら教えて頂きたいです)
i7で16GBは必要ですよね
あと、ロケフリみたいにも使いたいのですが、
リモートデスクトップでやるよりストリーミングアプリ使った方が操作性は良さそうなのでProは不要ですかね
PC関連の知識はルータにシリアルコンソール繋いでOpenWrt化したことはあります
デスクトップPCを最後に弄ったのは20年前なのであまり詳しくないのですが、
PCを買うコストを抑えたいならロープロファイル対応のPX-Q3PE5買った方がいいですよね
PCは障害者割引のあるサイコムで買おうかなと思っていますが、なるべく安いのでオススメあったりしますか
(スレチかもしれませんが、このスレでサイコムPCで運用してる人いたら教えて頂きたいです)
i7で16GBは必要ですよね
あと、ロケフリみたいにも使いたいのですが、
リモートデスクトップでやるよりストリーミングアプリ使った方が操作性は良さそうなのでProは不要ですかね
PC関連の知識はルータにシリアルコンソール繋いでOpenWrt化したことはあります
656名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07fd-36E7)
2024/09/05(木) 22:44:39.77ID:d1um+MiD0 あと、非純正のドライバ使うなら内蔵のICカードリーダーは使えないとAmazonのレビューで見かけました
みなさんsoftcas使ってますか?
みなさんsoftcas使ってますか?
657名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07fd-36E7)
2024/09/05(木) 22:49:47.55ID:d1um+MiD0 まぁサイコムの超小型PCとか買うならPX-Q3U4とか買った方がいいかもしれませんね
あれ安定性どうなんでしょう
Amazonのレビュー見るとファンが煩いと…
あれ安定性どうなんでしょう
Amazonのレビュー見るとファンが煩いと…
658名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07fd-36E7)
2024/09/05(木) 23:02:38.69ID:d1um+MiD0659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff6-gXPy)
2024/09/05(木) 23:12:07.03ID:iFCJ9OUB0 とりあえず今intelは無いな
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-lcXr)
2024/09/05(木) 23:19:09.46ID:SliJHwU90 PCの話は他所でやれ
661名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/05(木) 23:42:42.03ID:z7n0DU8B0 >>655
何をしたいのかは知らないが、録画専用機ならi3と主記憶8GBで問題ない。省電力仕様にしたいならPentiumでも可。
何をしたいのかは知らないが、録画専用機ならi3と主記憶8GBで問題ない。省電力仕様にしたいならPentiumでも可。
662名無しさん@編集中 (ワッチョイW e77c-L4we)
2024/09/06(金) 00:37:42.74ID:PJLvN0/H0 MLT8PEはフルハイトなので
法人モデルの中古の安いやつはスリムPCが多い気がするから安く済まない気がする
DTV02A-4TS-P を2枚刺しもアリだと思う
よくMLT5PEから1チューナー減らしたやつって言われるけど
MLT8PEをサイズ的にも半分にしたやつ が正しい気がする
まぁ大した差はないが…
法人モデルの中古の安いやつはスリムPCが多い気がするから安く済まない気がする
DTV02A-4TS-P を2枚刺しもアリだと思う
よくMLT5PEから1チューナー減らしたやつって言われるけど
MLT8PEをサイズ的にも半分にしたやつ が正しい気がする
まぁ大した差はないが…
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-gXPy)
2024/09/06(金) 06:40:39.72ID:0X1kdvqA0 録画だと24時間つけっぱなしの運用もありうるので(うちはつけっぱなし)、N100 にしてる。CPUパワーは全く不要。
マザーボードはN100DC-ITX を使ってる。
マザーボードはN100DC-ITX を使ってる。
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ff6-gXPy)
2024/09/06(金) 08:12:19.74ID:A96CA3Xi0 24%オフクーポン来ちゃったよ。
先月買って損したわ、、
先月買って損したわ、、
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 09:24:37.28ID:PJOJLTUI0 >>662
マルチTVチューナーの意味知ってるの 地デジ5ch 8ch 録画可能って事 MLT5PEから1チューナー減らしたやつでもないし、MLT8PEをサイズ的にも半分にしたやつでもないよ
マルチTVチューナーの意味知ってるの 地デジ5ch 8ch 録画可能って事 MLT5PEから1チューナー減らしたやつでもないし、MLT8PEをサイズ的にも半分にしたやつでもないよ
666名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfcf-mtNr)
2024/09/06(金) 09:39:06.10ID:VjR7WYZH0 どなたか 翻訳してください 何を言おうとしてるのかさっぱりわからん
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-ge0K)
2024/09/06(金) 09:56:38.31ID:tey9blXL0 4TS-Pの事を言ってるんじゃないかと思うけど
MLT5PEと4TS-PはDigibestの型番は同じで基板のバージョンがV1とV2で違うだけ
出たばかりのMLT5PEはV1基板だったけど現行もV1基板のままなのかはわからん
4TS-Pの基板には5個目のチューナー用の空きパターンもあるから
MLT5PEからチューナー1個減らしたってので合ってると思うけどね
あとMLT8PEのチューナー構成は5+3だからMLT8PEを半分にしたってのはちょっと違うと思う
MLT5PEと4TS-PはDigibestの型番は同じで基板のバージョンがV1とV2で違うだけ
出たばかりのMLT5PEはV1基板だったけど現行もV1基板のままなのかはわからん
4TS-Pの基板には5個目のチューナー用の空きパターンもあるから
MLT5PEからチューナー1個減らしたってので合ってると思うけどね
あとMLT8PEのチューナー構成は5+3だからMLT8PEを半分にしたってのはちょっと違うと思う
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 11:44:19.95ID:PJOJLTUI0 >>668
マルチチューナーの意味理解してる?4TS-Pは地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画可能
MLT5PEは組み合わせは自由と言う事だよ、だから4TS-Pは地デジ4ch同時録画出来ないって事だよ
マルチチューナーの意味理解してる?4TS-Pは地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画可能
MLT5PEは組み合わせは自由と言う事だよ、だから4TS-Pは地デジ4ch同時録画出来ないって事だよ
672名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7a4-VIzf)
2024/09/06(金) 12:49:11.34ID:VPemRyDd0 どうやったらこんな根本から間違った認識になるんだろうな
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 12:52:41.86ID:PJOJLTUI0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 12:54:08.98ID:PJOJLTUI0 >>673
前スレ読めよ 実際に持っているから言ってんだよ!!!!
前スレ読めよ 実際に持っているから言ってんだよ!!!!
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4706-pSj2)
2024/09/06(金) 12:55:03.67ID:QZeGXRIp0 なるほど DTV02A-4TS-Pは、PTシリーズのように「地デジ用と衛星用にチューナーが固定されていると思い込んでるんだ それでおかしな書き込みしてるわけか
https://www.e-better.jp/?pid=156374977
https://www.e-better.jp/?pid=156374977
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 12:57:44.85ID:PJOJLTUI0 >>676
「同時録画・視聴に対応しているので、地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画することも可能です」って書いてあるだろ
「同時録画・視聴に対応しているので、地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画することも可能です」って書いてあるだろ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4706-pSj2)
2024/09/06(金) 13:04:58.27ID:QZeGXRIp0 頭冷やせよ
4TS-Pは地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画可能
4TS-Pは地デジ4ch同時録画出来ないって事だよ
2024/09/06(金) 11:44:19.95 ID:PJOJLTUI0 [2回目]
メーカーサイトにも地デジx4できますと書いてあるのにあなただけできないと言い張る理由汎愛?
さっぱり理解できません
4TS-Pは地デジ・BS/CSの組み合わせで最大4チャンネル同時録画可能
4TS-Pは地デジ4ch同時録画出来ないって事だよ
2024/09/06(金) 11:44:19.95 ID:PJOJLTUI0 [2回目]
メーカーサイトにも地デジx4できますと書いてあるのにあなただけできないと言い張る理由汎愛?
さっぱり理解できません
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfcf-mtNr)
2024/09/06(金) 13:09:29.49ID:VjR7WYZH0 自分の勘違いに気がついたんなら素直にごめんなさい するべきだよ
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ e702-hbJw)
2024/09/06(金) 13:10:09.64ID:PJOJLTUI0 >>680
「メーカーサイトにも地デジx4できますと書いてある」ってじゃあどこに書いてあるんだ?
「メーカーサイトにも地デジx4できますと書いてある」ってじゃあどこに書いてあるんだ?
683名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/06(金) 13:13:46.79ID:aFVl+BYA0 >>664
先月買えなかったから、予備のMLT5を買っておこうかな。
先月買えなかったから、予備のMLT5を買っておこうかな。
684名無しさん@編集中 (ワッチョイW c799-qeQq)
2024/09/06(金) 13:19:21.64ID:yDtEFj/90 24%OFFが見つからない
尼じゃないの?
尼じゃないの?
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-Z2/Z)
2024/09/06(金) 13:19:40.82ID:tey9blXL0686名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/06(金) 13:24:05.21ID:aFVl+BYA0 >>682
チューナー:地上デジタル放送、BS/CSデジタル放送合わせて最大4チャンネル
https://i.imgur.com/SAYaun0.jpeg
信じられないなら自分で「この商品について問い合わせる」からメーカーに確認すれば良いではないか。ここは君のサポートセンターではない。
チューナー:地上デジタル放送、BS/CSデジタル放送合わせて最大4チャンネル
https://i.imgur.com/SAYaun0.jpeg
信じられないなら自分で「この商品について問い合わせる」からメーカーに確認すれば良いではないか。ここは君のサポートセンターではない。
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-Z2/Z)
2024/09/06(金) 13:24:37.17ID:tey9blXL0 >>684
PLEXの公式、8末まで20%だったのに9月に入って24%って
PLEXの公式、8末まで20%だったのに9月に入って24%って
689名無しさん@編集中 (スップー Sdff-s8w3)
2024/09/06(金) 13:28:26.73ID:6HPEHy7/d690名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-P4vV)
2024/09/06(金) 13:55:54.44ID:s794YuZOd Amazon 4TPS 売り切れた
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fab-gXPy)
2024/09/06(金) 13:59:12.89ID:D4Us54W/0 先月20%オフってんで買ったのにー、、
腹立ったからもう一個mlt8買ったわw
腹立ったからもう一個mlt8買ったわw
693名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffba-USdC)
2024/09/06(金) 15:05:38.55ID:5QU4hJQT0 プレクスの術中にハマっとるじゃね?w
694名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275c-qeQq)
2024/09/06(金) 16:36:53.79ID:ALdSpHDP0 ナンピンすれば実質22%OFFですしおすし
695名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffba-USdC)
2024/09/06(金) 16:42:52.02ID:5QU4hJQT0 MLT8予備にほすいけどやめとこw
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-+2wE)
2024/09/06(金) 16:43:08.95ID:Z0uNJJ/a0 円高になったからかな?
円安で値上げしてたっぽいからな
まあ、二枚くらいなら持ってても良いパーツだから買えば?
全く同じパーツだと設定が楽
円安で値上げしてたっぽいからな
まあ、二枚くらいなら持ってても良いパーツだから買えば?
全く同じパーツだと設定が楽
697名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffba-USdC)
2024/09/06(金) 17:13:52.62ID:5QU4hJQT0 PX−QとMLT5寝かしてるからなぁw
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ c74d-AoK8)
2024/09/06(金) 19:42:58.78ID:yC1JfkpD0 8月に20%オフで小躍りしながら買った俺参上
もしかして来月は28%オフか?
もしかして来月は28%オフか?
699名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-WmCa)
2024/09/07(土) 11:14:44.13ID:7cy/2nrya 円高に向かってるからまだまだ下がるよ
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47cd-pSj2)
2024/09/07(土) 11:23:10.43ID:CqbV8tJv0 24%という半端な数字はどうして?
701名無しさん@編集中 (スプープ Sdff-WmCa)
2024/09/07(土) 11:55:30.36ID:+zStSSc+d PX-W3U3がとうとう昇天した 認識はちゃんとしてるけど受信が0のまま
ドライヤーあててだましだまし使ってたから仕方ない
スレチスマソ
ドライヤーあててだましだまし使ってたから仕方ない
スレチスマソ
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-/Rhc)
2024/09/07(土) 13:49:38.69ID:IAsDdGAi0 ほ
703名無しさん@編集中 (ワッチョイW e780-XRsv)
2024/09/07(土) 14:24:47.75ID:j0EN6WYF0 USBタイプの新型もなかなか出ないね
地デジ4のスティックはいいです。。。
地デジ4のスティックはいいです。。。
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4788-pSj2)
2024/09/07(土) 15:22:07.68ID:CqbV8tJv0 ドングルタイプは懲りた
705名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8719-FPRj)
2024/09/07(土) 15:50:07.29ID:q7BWWkew0 エコなミニPC流行りでPD給電でアダプターレスな
新型でもあれば需要ありそうなのにね
新型でもあれば需要ありそうなのにね
706名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-dPLN)
2024/09/07(土) 16:24:40.55ID:q8FKRSLs0 N100のミニPCとドングル型チューナーで、視聴用のPCを実験的に立ててみたい。
……実験だけなら遊んでいるBroadwell-U i5-5200U搭載のShuttle DS57U5でもいいか。
……実験だけなら遊んでいるBroadwell-U i5-5200U搭載のShuttle DS57U5でもいいか。
707名無しさん@編集中 (JP 0H8f-/Ett)
2024/09/07(土) 16:29:16.40ID:xvAVU6SLH USBタイプはライザーカードやACアダプタで
見た目悪いが作った
見た目悪いが作った
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-BqIr)
2024/09/07(土) 19:26:44.19ID:UdK/uaaQ0 MLT5調子良かったのに、急にデバイスマネージャーで不明なUSBデバイスになっちゃうのって故障?
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8763-ge0K)
2024/09/07(土) 19:35:56.55ID:PSwdV2oT0 >>708
シャットダウンして電源抜いて放置してたら直ったとかカード抜いてUSBケーブルも挿し直したら
直ったとかそう言う話もあるけど
不明なデバイスになっちゃった系の話なら
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/avi/1662431792/215-236
のあたりを読んで見ると良いよ1T1S-Uとか5T-Pとかの話だけどその辺一緒だし
シャットダウンして電源抜いて放置してたら直ったとかカード抜いてUSBケーブルも挿し直したら
直ったとかそう言う話もあるけど
不明なデバイスになっちゃった系の話なら
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/avi/1662431792/215-236
のあたりを読んで見ると良いよ1T1S-Uとか5T-Pとかの話だけどその辺一緒だし
710名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4763-xRV/)
2024/09/07(土) 19:43:21.52ID:uj9zbVyt0 前スレ&前前スレでは化けたとき用ドライバの作り方の話もあったね
711名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fd8-VIzf)
2024/09/07(土) 19:45:38.64ID:U4Rf+7tt0 MLT5PEを外付け化すればいい
712名無しさん@編集中 (JPW 0H6b-j6oJ)
2024/09/07(土) 19:50:13.66ID:WLAdCuGgH ダイソーのUSBマウスやUSBHUBなど
怪しい中華USBは
他のUSB機器を巻き込んで不明なUSBデバイスになる
USB機器は厳選したほうがいい
怪しい中華USBは
他のUSB機器を巻き込んで不明なUSBデバイスになる
USB機器は厳選したほうがいい
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-BqIr)
2024/09/07(土) 20:36:37.31ID:UdK/uaaQ0 どうもありがとう。いろいろやってみます
714名無しさん@編集中 (キュッキュ ea7d-fIpW)
2024/09/09(月) 13:38:26.95ID:GisFuhql00909 ほ
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39a6-QZ+t)
2024/09/11(水) 01:13:30.42ID:Y7BMAz660 も
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7910-IFMZ)
2024/09/11(水) 22:44:19.05ID:tNnxr3YG0 PX-MLT5PE使用時の熱ってどんなもんですか? どのICにヒートシンク貼った方がいいですか?
717名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-/VPw)
2024/09/11(水) 23:23:15.19ID:q8+WEh6ga 窒息ケース、極小隙間なしキツキツケース、外付けUSB化して密閉ケースに入れるとかしない限り廃熱にそこまで気を遣わなくても大丈夫な程度しか熱でないぞ。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-gd2P)
2024/09/11(水) 23:58:14.95ID:EockGZrL0 密閉ケースですら大丈夫そう
719716 (ワッチョイ 7910-IFMZ)
2024/09/12(木) 00:04:33.73ID:s0TXYVhB0 熱そんなに心配しなくて良さそうですね ありがとうございます
720名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a96-oMUC)
2024/09/12(木) 00:07:00.41ID:qTmUZ6Xv0 OWC Mercury Proっていう光学ドライブケースに
外付け化したMLT5PE入れてる
前は少しでもホコリが入らないようにと
自作の部品で塞いだ
隙間はほんの少しあるが通気性そんな無くて窒息ケースかと思う
しかしケースはアルミ製なので
その分熱が逃げやすくなってるかも
触るとほんのり熱を持ってるのが分かる
気休めに
アイネックス チップ用マルチヒートシンク HM-19A
つけたけど
付ける前と後で温度は測ってないので効果の程度は不明
外付け化したMLT5PE入れてる
前は少しでもホコリが入らないようにと
自作の部品で塞いだ
隙間はほんの少しあるが通気性そんな無くて窒息ケースかと思う
しかしケースはアルミ製なので
その分熱が逃げやすくなってるかも
触るとほんのり熱を持ってるのが分かる
気休めに
アイネックス チップ用マルチヒートシンク HM-19A
つけたけど
付ける前と後で温度は測ってないので効果の程度は不明
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1a6-QZ+t)
2024/09/12(木) 02:18:42.83ID:yE7zKrS70 PX-MLT5PE買ってpx4_drvドライバで使ってるけど
評判通りええね
評判通りええね
722名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea79-JnnV)
2024/09/12(木) 16:21:33.35ID:c6pOd83o0723名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6df-VFA4)
2024/09/14(土) 20:39:19.27ID:WRuHy1ky0 ほんで4TSは、盛大な勘違いバカが間違いで、地デジ4やBSCS4の組み合わせがいけるでOK?
724名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa21-/VPw)
2024/09/14(土) 21:45:50.54ID:BP9yH5s9a OK
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5e-o92I)
2024/09/14(土) 23:27:20.57ID:dknS/z5Y0 e-betterは製品ページ内で不整合があるからどれを信じていいのか悩む
ドライバーのページは、地上デジタルを同時に5ch受信可能になってる
ドライバーのページは、地上デジタルを同時に5ch受信可能になってる
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ d763-FGqi)
2024/09/15(日) 00:12:37.19ID:g0okgv3u0 ドライバページの4TS-Pの所に貼ってある画像あれ4TS-Pじゃなくて5T-Pだからな
入力端子が1個しか無いのと基板が全然違うから画像が間違ってる気がつかないのもどうかとは思うが
e-betterがいろいろ雑なのは間違いない
入力端子が1個しか無いのと基板が全然違うから画像が間違ってる気がつかないのもどうかとは思うが
e-betterがいろいろ雑なのは間違いない
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff20-3vlU)
2024/09/15(日) 08:31:51.57ID:dS2gqRmZ0 betterって名前をつけるならより良いものを目指し向上して欲しい
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5763-MlT7)
2024/09/15(日) 08:43:21.63ID:Fi2hHkX10 油断した
この暑いのに低音病が出るとは思わなかったw
この暑いのに低音病が出るとは思わなかったw
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ f768-dJpf)
2024/09/15(日) 12:15:31.85ID:2CgFHhsj0 >>723
eBetterのDTV02A-4TS-Pを使ってるけど、普通に4チャンネル同時地デジ録画できてるよ。
TVtestで確認してみたけど、地デジ4チャンネル同時視聴、BS4チャンネル同時視聴もできた。
というか商品ページの画像見れば、わかりそうな話だよね。
eBetterのDTV02A-4TS-Pを使ってるけど、普通に4チャンネル同時地デジ録画できてるよ。
TVtestで確認してみたけど、地デジ4チャンネル同時視聴、BS4チャンネル同時視聴もできた。
というか商品ページの画像見れば、わかりそうな話だよね。
730名無しさん@編集中
2024/09/29(日) 02:07:24.63 非公式ドライバーにしてから地上波はまったくドロップ出ないな
731名無しさん@編集中 (ニククエ MMa7-3jDY)
2024/09/29(日) 18:12:16.32ID:IeS57FYYMNIKU クーポンが30日までだったからMLT5を買うかどうかサイトを覗いたら、MLT5・MLT8とも入荷待ち。
まともに動くからそれなりに需要が有るのね。
まともに動くからそれなりに需要が有るのね。
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3a6-3hiK)
2024/09/30(月) 01:19:57.59ID:ATKYQLQG0 MLT5をpx4_drvで使ってるけどドロップもほぼ起こらんし
こんなに安定するとは思わんかったわ
こんなに安定するとは思わんかったわ
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-2Kaa)
2024/09/30(月) 01:25:39.36ID:9kwtnqLB0 後継機種作れば良いのに
まあ新しい構成とか無いだろうけど
まあ新しい構成とか無いだろうけど
735名無しさん@編集中 (JP 0H7f-j7n3)
2024/09/30(月) 05:59:52.49ID:SwU3qhlpH MLT5が2019発売だから
もう5年なんだよね
PT3が2012-2016だから
それより長い
もう5年なんだよね
PT3が2012-2016だから
それより長い
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ c310-KbRl)
2024/09/30(月) 08:39:59.34ID:KDmBh8kE0 10月と11月にBS帯域再編あるみたいだけど
またトラポン設定ファイル書き換えなきゃならんのだろうか
またトラポン設定ファイル書き換えなきゃならんのだろうか
MLT5がプレ糞的に安定カードですか?
Q3PE5ってやっぱ地雷なのかなぁ
Q3PE5ってやっぱ地雷なのかなぁ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ab-05Bq)
2024/09/30(月) 10:11:36.98ID:1iR+xpCg0 定期的に蒸し返してくる
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-eLKd)
2024/09/30(月) 10:31:22.59ID:8JG0Acju0 他を下げるとかはしたくないので実際に使っているMLT5PEだけでいえば、
買ってから今日まで、台風とか豪雨とかそういったやむを得ない事情をのぞき、
px4_drv使って1度もドロップした事がない(いつわりなく)
買ってから今日まで、台風とか豪雨とかそういったやむを得ない事情をのぞき、
px4_drv使って1度もドロップした事がない(いつわりなく)
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-YdB9)
2024/09/30(月) 11:03:09.41ID:TYmX+lMO0 >>737
一つ前のQ3PE4でもpx4_drv使って普通に使えてるんだからQ3PE5でもそこまで地雷では無い
地雷成分があるとすれば本来USB接続のを無理矢理PCIe接続にした所ぐらい
過去スレに解決方法いくらでも書いてあるから使ってみて問題出るなら探して読めば解決するでしょ
一つ前のQ3PE4でもpx4_drv使って普通に使えてるんだからQ3PE5でもそこまで地雷では無い
地雷成分があるとすれば本来USB接続のを無理矢理PCIe接続にした所ぐらい
過去スレに解決方法いくらでも書いてあるから使ってみて問題出るなら探して読めば解決するでしょ
741名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/09/30(月) 12:31:43.64ID:GJHdVjzr0 >>739
4TS-Pをpx4_drvで使ってるけど、全然ドロップしないのでMLT5や4TS-Pは良いカードだと思う。
他のチューナーも多くの人は安定運用できてそうだし、好きなカードを選べばいいと思う。
ちなみに過去に一度、設置場所を変えた時にドロップが時々出るようになったけど、アッテネーターを入れたら改善した。
特殊な事例だと思うけど、アンテナ信号が強すぎたみたい。
4TS-Pをpx4_drvで使ってるけど、全然ドロップしないのでMLT5や4TS-Pは良いカードだと思う。
他のチューナーも多くの人は安定運用できてそうだし、好きなカードを選べばいいと思う。
ちなみに過去に一度、設置場所を変えた時にドロップが時々出るようになったけど、アッテネーターを入れたら改善した。
特殊な事例だと思うけど、アンテナ信号が強すぎたみたい。
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f65-D2eP)
2024/09/30(月) 13:01:10.38ID:6jRUdCVB0 plex製品は非公式ドライバ前と後じゃ評価変わる
今じゃどの機種でもドロップなんて殆どしないし個体差やおまかんの差しかない
今じゃどの機種でもドロップなんて殆どしないし個体差やおまかんの差しかない
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ab-05Bq)
2024/09/30(月) 13:04:37.63ID:1iR+xpCg0 まだWinUSBがない時代に買ってメーカー純正ドライバーでトラブルにあったひとが、その時のイメージで繰り返し地雷だと言い続けているスレ
744名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-Wc1T)
2024/09/30(月) 13:30:08.16ID:NI7+sqdKM Q3PE5使ってるけど全く問題ないぞ
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ a317-D2eP)
2024/09/30(月) 17:30:00.07ID:QsPOaCQ70 MLTはPCIeで通信してないなら、内部USBケーブルさえ繋げば
PCIeは電源供給できるライザーで繋げば、マザーボードに接続しなくても使える?
PCIeは電源供給できるライザーで繋げば、マザーボードに接続しなくても使える?
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-eLKd)
2024/10/01(火) 08:17:41.51ID:esOomtXe0 ここに書く事でもないんだけどWinUSB 版 px4_drv がDTV02A-1T1S-UとPX-M1UR / PX-S1URを正式サポート
つくみ島版
つくみ島版
749名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa27-D2eP)
2024/10/01(火) 13:12:27.12ID:FX6ViA/Ia >>748
これは!と思ったが、残念ながら手持ちのは "-U" が付かない前世代のDTV02A-1T1Sだった。無念。
だけどまぁ、純正drvで半年、px4_drv&Linuxに移行して年単位経つけどこれといって問題がでてなかったりもする。
これは!と思ったが、残念ながら手持ちのは "-U" が付かない前世代のDTV02A-1T1Sだった。無念。
だけどまぁ、純正drvで半年、px4_drv&Linuxに移行して年単位経つけどこれといって問題がでてなかったりもする。
750名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff4-D2eP)
2024/10/01(火) 14:42:05.83ID:eXIy57Dt0 正式サポートっておかしくないか
そもそも誰もサポートはしてないわけだし
そもそも誰もサポートはしてないわけだし
751名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa27-D2eP)
2024/10/02(水) 00:04:58.25ID:roQvb1yda 野暮なことはいいっこなしだ。
752名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-A1x3)
2024/10/02(水) 13:32:58.10ID:uZOF84HT0 PX-Q3PE 3と4番目のBSチューナーが受信してくれなくていろいろいじってたけど、受信用のラインブースター入れたら解決したわ
pt2は綺麗に受信できるし1番2番は見えてたから、まさか信号が弱いとは思わず逆にアッテネーターかましたりムダな努力してた
pt2は綺麗に受信できるし1番2番は見えてたから、まさか信号が弱いとは思わず逆にアッテネーターかましたりムダな努力してた
753名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-R6rJ)
2024/10/03(木) 11:40:30.04ID:+8BcxwdK0 PCIe付きのQNAPのNASにPX-MLT5PE刺して環境作ろうと検討してるのですが、似たような環境で構築した人います?
接続するのにPX-MLT5PEから出る内部用のUSB端子をA端子に変換して、それをNASのUSBに接続して認識させれば良いんですよね?
接続するのにPX-MLT5PEから出る内部用のUSB端子をA端子に変換して、それをNASのUSBに接続して認識させれば良いんですよね?
754名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffa7-DkxI)
2024/10/03(木) 11:50:45.65ID:QblsGlsd0 Synologyでやってる人はググれば出てくる
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-eLKd)
2024/10/03(木) 15:32:40.86ID:0sHXAxwa0 >>753
Virtualizationが動く環境にLinuxなりWindowsなりを入れてって感じだと思うけど、実用性考えてうごくかねえ
VirtualizationがPCIeバスやUSBの外部機器を認識できるかも不明
それにVirtualizationでまともな速度出すようなNASだとかなりの上位モデルじゃないと速度でないよ
Synalogyならば、Dockerイメージを提供してるツワモノがいるのでできるけど
Virtualizationが動く環境にLinuxなりWindowsなりを入れてって感じだと思うけど、実用性考えてうごくかねえ
VirtualizationがPCIeバスやUSBの外部機器を認識できるかも不明
それにVirtualizationでまともな速度出すようなNASだとかなりの上位モデルじゃないと速度でないよ
Synalogyならば、Dockerイメージを提供してるツワモノがいるのでできるけど
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fda-+f2I)
2024/10/05(土) 11:28:05.14ID:OuRPH/s90757名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8ffe-pPhQ)
2024/10/05(土) 12:01:29.60ID:LsnyIXfW0 検索もせずに否定的な講釈垂れるの痛すぎるよ
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ d392-Kyt2)
2024/10/05(土) 16:52:28.60ID:INgq48Zc0 asustorのnasじゃできないんですかね。素人です
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-pV6A)
2024/10/06(日) 01:18:43.60ID:A52E3jw00 QNAPのNASもってるけどあのlinux環境本当に使った事あるんか?
okpg潰されてビルドツールすらインストールできないのにどうやって環境構築すんのから始まる
okpg潰されてビルドツールすらインストールできないのにどうやって環境構築すんのから始まる
762名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-QN0c)
2024/10/06(日) 04:10:38.00ID:62DMG/gZ0 >>753
俺もQNAP使ってるけど、ぶっちゃけ非力で制限だらけのNASで頑張るよか適当な部品で1台鯖組んだ方が絶対早い
NASで済むのは標準ドライバで動いて、Dockerにポン入れしたら動くようなやつ限定だわ
俺もQNAP使ってるけど、ぶっちゃけ非力で制限だらけのNASで頑張るよか適当な部品で1台鯖組んだ方が絶対早い
NASで済むのは標準ドライバで動いて、Dockerにポン入れしたら動くようなやつ限定だわ
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-pV6A)
2024/10/06(日) 07:55:04.60ID:BvQXyDZo0 761だけど間違えた…はずokpgじゃなくてopkg
あとopkgしんだけどEntware QPKGとして一応復活してるのね
ただとはいえQNAPの母艦のlinuxは再起動するだけで設定全部初期化されて設定グチャるし
px4_drvのlinux板がそもそも動かないだろうからソースから書き直さないとだめだしやっぱ無理だろ
あとopkgしんだけどEntware QPKGとして一応復活してるのね
ただとはいえQNAPの母艦のlinuxは再起動するだけで設定全部初期化されて設定グチャるし
px4_drvのlinux板がそもそも動かないだろうからソースから書き直さないとだめだしやっぱ無理だろ
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa0b-Q8Y9)
2024/10/06(日) 09:09:57.71ID:2TUutIsh0 753だがそのままのNASのOS上ではなく、仮想環境に環境作ろうと思ってたましたわ
上位のモデルで4コアのCPU積んでてメモリも16GBに盛ってるしスペック的にいけるんじゃないかなと
とりあえず近いうちに試して報告します
上位のモデルで4コアのCPU積んでてメモリも16GBに盛ってるしスペック的にいけるんじゃないかなと
とりあえず近いうちに試して報告します
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a02-y7Ta)
2024/10/06(日) 11:49:06.90ID:W1wlDiTd0 PX-MLT8PE \32,400 って安い?
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ df27-oLgd)
2024/10/06(日) 11:55:02.28ID:Z+fktZoE0 高い
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67da-dp/s)
2024/10/06(日) 12:43:51.59ID:dh0huR1J0 高いんか
いくらなら安いの?
いくらなら安いの?
768名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee7d-QxmF)
2024/10/06(日) 13:20:25.83ID:Rs+Sn9e00 980円。
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b96-AbR9)
2024/10/06(日) 13:23:12.79ID:kh6n3XRt0 windows11 24H2にアップデートした人いる?
問題なさそう?
問題なさそう?
770名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa2f-AbR9)
2024/10/06(日) 13:32:24.94ID:RQqkNNSna >>767
尼の価格変動しか見れないけど "Keepa" インストして過去歴みてみ
尼の価格変動しか見れないけど "Keepa" インストして過去歴みてみ
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ df27-oLgd)
2024/10/06(日) 13:48:08.88ID:Z+fktZoE0 ヤフオクの落札履歴見てみたら?
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-pV6A)
2024/10/06(日) 14:14:52.81ID:/goydz7I0773名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ee6-Km5G)
2024/10/06(日) 15:00:25.92ID:j1l3CVeD0 この間、本家のサイトで24%引きで売ってたな
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5d-iE7R)
2024/10/06(日) 17:44:18.67ID:P6Epd8W10 BSアニマックス BS 13ch→BS3ch
BS釣りビジョン BS 11ch→BS3ch
WOWOWプライム(作業中放送休止)
BS釣りビジョン BS 11ch→BS3ch
WOWOWプライム(作業中放送休止)
775名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1f-ruHb)
2024/10/06(日) 18:54:49.23ID:NxlUMMMHM776名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee7d-QxmF)
2024/10/06(日) 21:39:08.15ID:Rs+Sn9e00 >>773
割引クーボンを発行していたが、肝心の在庫が無かった。
割引クーボンを発行していたが、肝心の在庫が無かった。
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb7-iE7R)
2024/10/06(日) 21:56:09.69ID:P6Epd8W10 2024年11月11日(月) 0時20分~6時00分
放送大学 BS 11ch→BS13ch
BS日本 (作業中放送休止)
ビーエスフジ (作業中放送休止)
放送大学 BS 11ch→BS13ch
BS日本 (作業中放送休止)
ビーエスフジ (作業中放送休止)
778名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-T9oY)
2024/10/08(火) 16:53:16.64ID:CZY1QA9Wd >>774
これってチャンネルスキャンやり直しでいいの?
これってチャンネルスキャンやり直しでいいの?
779名無しさん@編集中 (スッププT Sdea-U3qR)
2024/10/08(火) 18:41:16.56ID:GR45x1C+d 要書き換え
780名無しさん@編集中 (JPW 0H77-/F/R)
2024/10/08(火) 19:00:52.33ID:wkmaX+viH BonDriver_PX4-S.ChSet
のトランポンダ移行の情報が少なくちょっと悩んだけど
BSトラポンデータ作成WEB
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG
を使ってBonDriver_PX4 チャンネル定義ファイルを出力してコピペすれば良さそう
まだトランポンダ移動してないから分からんが
のトランポンダ移行の情報が少なくちょっと悩んだけど
BSトラポンデータ作成WEB
https://codepen.io/ppsrbn/pen/KKZPapG
を使ってBonDriver_PX4 チャンネル定義ファイルを出力してコピペすれば良さそう
まだトランポンダ移動してないから分からんが
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b40-iE7R)
2024/10/08(火) 19:19:04.22ID:8llHZCe50 WinUSBを使っているなら
PTシリーズ持っているひとが、sample.exeで新しい -S.ChSet.txtを公開してくれるだろうから
それを参考に手直しするか ファイルが手に入るならコピーリネームして完了だよ
PTシリーズ持っているひとが、sample.exeで新しい -S.ChSet.txtを公開してくれるだろうから
それを参考に手直しするか ファイルが手に入るならコピーリネームして完了だよ
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ df24-oLgd)
2024/10/08(火) 20:00:58.01ID:C9kot8iD0 変更はいつからかね。
pt3出して付けてsampleやるに面倒いー
pt3出して付けてsampleやるに面倒いー
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ df24-oLgd)
2024/10/08(火) 20:02:37.12ID:C9kot8iD0 11月11日でしたね
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfc9-cZk2)
2024/10/08(火) 20:48:02.22ID:xCzPQ0vN0 それは来月の2回目
第1回目はこの後日付が変わったらすぐですよ
第1回目はこの後日付が変わったらすぐですよ
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5a89-wKap)
2024/10/08(火) 20:56:33.72ID:07UaOVsY0 面倒くさいなあ
アニマックスと釣りなんて見ないから放置するか
アニマックスと釣りなんて見ないから放置するか
786名無しさん@編集中 (アウアウ Sad6-aDlZ)
2024/10/08(火) 21:10:12.36ID:PPZcTFsha Windows Updateもあるし面倒くさいなあ。
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 872c-AbR9)
2024/10/08(火) 21:39:52.34ID:YC9/1i100 テンプレにも載っているトランスポンダデータ作成ツールの作者にお礼を言いながらぽちぽちするだけだろ
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ df24-oLgd)
2024/10/08(火) 23:22:37.13ID:C9kot8iD0 784>>
おお、ありがとうございます。
おお、ありがとうございます。
790名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfc9-cZk2)
2024/10/09(水) 00:13:52.27ID:C/FeXwUP0 アニマックスと釣り 停波しましたね WOWOW は 休止
791名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1f-ruHb)
2024/10/09(水) 06:49:19.71ID:FV1rl5ZiM TSID animax→4631 釣りビジョン→4632
792名無しさん@編集中 (ワッチョイW 171a-NhDy)
2024/10/09(水) 08:21:31.83ID:SgdOWicO0 epgstation使っとるからスクリプト動かすだけでええからマジで楽や
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0303-AbR9)
2024/10/09(水) 08:35:53.40ID:mbTa/wOP0 TVTest+EDCB+Spinel+WinUSBのワイ
・ECDBのChSet4,ChSet5を更新
・WinUSBのBonDriver_PX4-S.ChSet.txtを更新
・TVTest チャンネルスキャン
で終わり(で良いのか?)
そもそも何が変わったのかよく分かってないから、何を確認すればOKかわからぬ。
釣りビジョン+アニマックスが録画(EDCB)&試聴(TVTest)できれば良いんか?
・ECDBのChSet4,ChSet5を更新
・WinUSBのBonDriver_PX4-S.ChSet.txtを更新
・TVTest チャンネルスキャン
で終わり(で良いのか?)
そもそも何が変わったのかよく分かってないから、何を確認すればOKかわからぬ。
釣りビジョン+アニマックスが録画(EDCB)&試聴(TVTest)できれば良いんか?
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ df24-oLgd)
2024/10/09(水) 08:37:19.81ID:teu5WkIN0 pt3出してsampleやったわ。
またpt3はしまっといてplexに戻した
またpt3はしまっといてplexに戻した
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ de63-pV6A)
2024/10/09(水) 08:53:50.56ID:DoWof0ok0 テンプレ12でファイル作ってチャンネルスキャンし直すだけ
何も難しい事はないしPT3もイラネ
何も難しい事はないしPT3もイラネ
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ decf-1ld3)
2024/10/09(水) 10:14:07.25ID:tyN19nFq0 すみません、以前やっていたLinuxスレがなくなっているようなのでこちらで報告させてください
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
BSアニマックス
周波数変更 0x00B67588(11957640)→0x00B38850(11765840)
4:9D00 88 50
4:9D01 75 88
4:9D02 B6 B3
TSID変更 0x46d2→0x4631
4:9D10 D2 31
チャンネル番号変更 BS13_2→BS03_1
4:AC20 06 01
4:AC24 02 01
BS釣りビジョン
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B38850(11765840)
4:9FD0 B0 50
4:9FD1 DF 88
4:9FD2 B5 B3
TSID変更 0x46B3→0x4632
4:9FE0 B3 32
チャンネル番号変更 BS11_3→BS03_2
4:AD10 05 01
4:AD14 03 02
PX-W3U4/PE4を公式のLinuxドライバーで使っている人向けの情報になります
PX-W3U4/W3PE4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693
■usb-px4.ko
BSアニマックス
周波数変更 0x00B67588(11957640)→0x00B38850(11765840)
4:9D00 88 50
4:9D01 75 88
4:9D02 B6 B3
TSID変更 0x46d2→0x4631
4:9D10 D2 31
チャンネル番号変更 BS13_2→BS03_1
4:AC20 06 01
4:AC24 02 01
BS釣りビジョン
周波数変更 0xB5DFB0(11919280)→0x00B38850(11765840)
4:9FD0 B0 50
4:9FD1 DF 88
4:9FD2 B5 B3
TSID変更 0x46B3→0x4632
4:9FE0 B3 32
チャンネル番号変更 BS11_3→BS03_2
4:AD10 05 01
4:AD14 03 02
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ decf-1ld3)
2024/10/09(水) 10:14:52.88ID:tyN19nFq0 ■recpt1/pt1_dev.h
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 3, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
↓
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
{ 6, CHTYPE_SATELLITE, 2, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 5, CHTYPE_SATELLITE, 3, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
↓
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 1, "236"}, /* 236ch:BSアニマックス */
{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "251"}, /* 251ch:BS釣りビジョン */
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa61-MfhP)
2024/10/09(水) 11:53:05.18ID:pjVNhRis0 過去の再編は簡単にできてた気がするんだけど
なんかもう忘れてることが多い
なんかもう忘れてることが多い
801名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8beb-BUFl)
2024/10/09(水) 13:15:41.29ID:OntbRxDR0 前回自分はbonproとかspinelの再起動忘れてやって沼ったなぁ
流石に今回は即終わったけど
流石に今回は即終わったけど
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-6p3B)
2024/10/09(水) 13:38:26.96ID:u8nz1twc0 >>797
Linux関係はLinux板に本スレがあるよ(こっちにあったのは避難所)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1695289122/
ついでに>>798をパッチ化してそっちに書いておいた
Linux関係はLinux板に本スレがあるよ(こっちにあったのは避難所)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1695289122/
ついでに>>798をパッチ化してそっちに書いておいた
803名無しさん@編集中 (ワッチョイW e758-nktN)
2024/10/09(水) 14:12:18.34ID:9yO3yg4P0 どうせ再利用されるからとBS03/TS1の記述残してたから、チャンネルスキャンするだけかと思ったらTSIDが変更になったのか
ChSetのBS03/TS1のTSIDを16433 → 17969に変更
TvTest : チャンネルスキャン
EDCB : ChSet5を削除、チャンネルスキャン、EPG取得
ChSetのBS03/TS1のTSIDを16433 → 17969に変更
TvTest : チャンネルスキャン
EDCB : ChSet5を削除、チャンネルスキャン、EPG取得
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a7d-hOPt)
2024/10/09(水) 15:07:26.67ID:+78U71Vd0 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/548
これ見て書き直してスキャンしたんだけど
釣りビジョンはOKだけどアニマックスがWOWOWになってしまう
これ見て書き直してスキャンしたんだけど
釣りビジョンはOKだけどアニマックスがWOWOWになってしまう
805名無しさん@編集中 (ワッチョイW e758-nktN)
2024/10/09(水) 15:25:30.31ID:9yO3yg4P0 いっこ上くらい見ろ
BS03/TS1は4031から4631に変わった
10進で書くと803の通り
リンク先は変更されてない、引用ミスやろ
BS03/TS1は4031から4631に変わった
10進で書くと803の通り
リンク先は変更されてない、引用ミスやろ
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46da-tfJi)
2024/10/09(水) 15:55:26.41ID:JcDAqUqW0 頭いい人っているんだなあ
違うか、俺がバカなのかw
>>803/805を見てやっとうまく写るようになったよ
NHK BSが消えてなんでだろう?ってなったけど
何回もチャンネルスキャンしたら成功したフゥ
違うか、俺がバカなのかw
>>803/805を見てやっとうまく写るようになったよ
NHK BSが消えてなんでだろう?ってなったけど
何回もチャンネルスキャンしたら成功したフゥ
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b6e-iE7R)
2024/10/09(水) 15:58:17.97ID:7Ndbuned0 2021年のデータ見てどうすんのよw
EDCBは色々なバージョンがあるから 使用のバージョンによっては、Chset.txtを入れ替えただけではすぐに反映されないでチャンネルスキャンを2回やる羽目になるよ
Chset.txtを書き換えたら念の為にepgtimerを起動して設定タブをクリックしましょう これで変更決kが反映されます
EDCBは色々なバージョンがあるから 使用のバージョンによっては、Chset.txtを入れ替えただけではすぐに反映されないでチャンネルスキャンを2回やる羽目になるよ
Chset.txtを書き換えたら念の為にepgtimerを起動して設定タブをクリックしましょう これで変更決kが反映されます
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-LW0K)
2024/10/09(水) 16:48:52.28ID:5box5zD70 12ので作ったファイルだけど、WIN_USBのMLTxPEは
今まで使ってたBonDriver_PX4-S.ChSet.txt がPTxのと同じ形式だったので
_BonDriver_PT-S.ChSet.txt → BonDriver_PX4-S.ChSet.txt、でOKだよね?
今まで使ってたBonDriver_PX4-S.ChSet.txt がPTxのと同じ形式だったので
_BonDriver_PT-S.ChSet.txt → BonDriver_PX4-S.ChSet.txt、でOKだよね?
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa61-MfhP)
2024/10/09(水) 16:58:06.94ID:pjVNhRis0810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-pV6A)
2024/10/09(水) 16:58:22.99ID:DFW8bOYr0 >>808
元ファイルをメモ帳で開いて中身全部けして、_BonDriver_PT-S.ChSet.txtの中身をコピペ保存すればよいよ
元ファイルをメモ帳で開いて中身全部けして、_BonDriver_PT-S.ChSet.txtの中身をコピペ保存すればよいよ
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa61-MfhP)
2024/10/09(水) 17:01:31.90ID:pjVNhRis0 [BS]
CHANNEL_NUM = 26
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010,BS朝日1/BS朝日2/BS朝日3
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011,BS−TBS
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012,BSテレ東/BSテレ東2/BSテレ東3
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030,WOWOWプライム
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4631,BSアニマックス
CH006 = BS03/TS2,0,11765840,0x4632,BS釣りビジョン
CH007 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450,WOWOWライブ
CH008 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451,WOWOWシネマ
CH009 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090,BS11イレブン
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092,BS12トゥエルビ
CH011 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2,放送大学テレビ
CH012 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0,BS日テレ
CH013 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1,BSフジ・181/BSフジ・182/BSフジ・183
CHANNEL_NUM = 26
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010,BS朝日1/BS朝日2/BS朝日3
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011,BS−TBS
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012,BSテレ東/BSテレ東2/BSテレ東3
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030,WOWOWプライム
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4631,BSアニマックス
CH006 = BS03/TS2,0,11765840,0x4632,BS釣りビジョン
CH007 = BS05/TS0,0,11804200,0x4450,WOWOWライブ
CH008 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451,WOWOWシネマ
CH009 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090,BS11イレブン
CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092,BS12トゥエルビ
CH011 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2,放送大学テレビ
CH012 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0,BS日テレ
CH013 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1,BSフジ・181/BSフジ・182/BSフジ・183
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa61-MfhP)
2024/10/09(水) 17:01:53.51ID:pjVNhRis0 CH014 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1,NHK BS/−
CH015 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2,スターチャンネル
CH016 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730,J SPORTS 4
CH017 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731,J SPORTS 1
CH018 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732,J SPORTS 2
CH019 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733,J SPORTS 3
CH020 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750,WOWOWプラス
CH021 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751,日本映画専門ch
CH022 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752,グリーンチャンネル
CH023 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770,ディズニーch
CH024 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971,BSよしもと
CH025 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972,BSJapanext
CH026 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973,BS松竹東急
CH015 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2,スターチャンネル
CH016 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730,J SPORTS 4
CH017 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731,J SPORTS 1
CH018 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732,J SPORTS 2
CH019 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733,J SPORTS 3
CH020 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750,WOWOWプラス
CH021 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751,日本映画専門ch
CH022 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752,グリーンチャンネル
CH023 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770,ディズニーch
CH024 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971,BSよしもと
CH025 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972,BSJapanext
CH026 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973,BS松竹東急
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-pV6A)
2024/10/09(水) 17:02:22.36ID:DFW8bOYr0814名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa61-MfhP)
2024/10/09(水) 17:06:41.42ID:pjVNhRis0 できりゃなんでもいい
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a7d-hOPt)
2024/10/09(水) 18:03:32.05ID:+78U71Vd0816797 (ワッチョイ decf-1ld3)
2024/10/09(水) 18:14:18.43ID:tyN19nFq0817名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e89-IiiG)
2024/10/09(水) 18:20:55.22ID:medoBX7m0 みんな有能で助かるわ
ありがとう
ありがとう
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed0-vpQs)
2024/10/09(水) 22:38:15.88ID:McdmPQCg0 なんだかんだで苦労してたけど、>>12のツール使ったらくっそ簡単だったわ
おまいらの優しさを最初から信じるべきだった。ごめんな
おまいらの優しさを最初から信じるべきだった。ごめんな
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ def2-ze7B)
2024/10/09(水) 23:51:49.41ID:i/hnbBVl0820名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-LW0K)
2024/10/10(木) 00:46:05.51ID:fL18eZ5c0 俺もヘマしてスキャンできなかった
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txt
後者のコピペを忘れたからだ
ネットワークサービス (SDT).txt
衛星分配システム.txt
後者のコピペを忘れたからだ
821名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b3c-BUFl)
2024/10/10(木) 00:47:56.03ID:3dSieSbv0 >>819
Bon共有ソフトの一旦の停止忘れかchset4と5.txt自体の削除かBSのデータ消してないのが考えられる沼りポイント
Bon共有ソフトの一旦の停止忘れかchset4と5.txt自体の削除かBSのデータ消してないのが考えられる沼りポイント
822名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e02-sGB8)
2024/10/10(木) 02:24:54.19ID:VCvXLHNZ0 サービスとか終了させずに更新しようとしてたりして
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8379-nxnQ)
2024/10/10(木) 07:20:31.10ID:2fn8mHBq0 延べ20時間くらい悪戦苦闘してあらゆることを試したあと、EDCBをタスク終了でシャットアウトしてたのを右上の終了ボタンをクリックしただけで直後に起動したらふつうに録画予約できるようになった。
824名無しさん@編集中 (マグーロ 5a0e-AbR9)
2024/10/10(木) 12:10:42.65ID:bHcytarj01010 いくつかのCSチャンネルがdbが低くて(7~13ぐらいをうろうろ)ドロップしまくる
具体的にはGAORA エムオン キッズステーションなど5つくらいのチャンネル
フレッツテレビから自前アンテナに移行してこうなりました
アンテナの向きを調整しまくってもこれが限界でこれは受信が弱いという事かな
アッテネーターとかいうの嚙ませばいいのでしょうか
具体的にはGAORA エムオン キッズステーションなど5つくらいのチャンネル
フレッツテレビから自前アンテナに移行してこうなりました
アンテナの向きを調整しまくってもこれが限界でこれは受信が弱いという事かな
アッテネーターとかいうの嚙ませばいいのでしょうか
825名無しさん@編集中 (マグーロ 0310-ze7B)
2024/10/10(木) 12:14:46.79ID:LX7B6ZH301010 アッテネーター・・・強すぎる信号を弱める
ラインブースター・・・弱過ぎる信号を強める
ラインブースター・・・弱過ぎる信号を強める
826名無しさん@編集中 (マグーロ de63-6k2q)
2024/10/10(木) 12:34:31.76ID:JYjlrfs101010 >>824
TvTestに表示されるdBの数値は電波の強さでは無い
アンテナからチューナーにやってくる信号の汚れ度(汚さ)を表すCN比というもの
次にCN比(つまり信号の綺麗さ)の基準として、
ちゃんとしたテレビなどのチューナーであればCS方相だと13dB以上位と言われているが、
PLEXのチューナーカードはテレビよりはチューナーがへぼいので15dB以上位が望ましいとなる
CN比は信号の汚れ度なのだから信号をきれいにする事が解決策であり、
その方法は、アンテナ位置の調整、アンテナケーブルの交換(5Cケーブル推奨)、
分配器の取り外し(どうしても外せない場合は国産有名メーカ品に交換)、サッシ引き込みケーブルの取り外しなどが基本
それら全てやってダメと確定して初めてブースターを入れ、信号レベルを強化するという方法を取る
TvTestに表示されるdBの数値は電波の強さでは無い
アンテナからチューナーにやってくる信号の汚れ度(汚さ)を表すCN比というもの
次にCN比(つまり信号の綺麗さ)の基準として、
ちゃんとしたテレビなどのチューナーであればCS方相だと13dB以上位と言われているが、
PLEXのチューナーカードはテレビよりはチューナーがへぼいので15dB以上位が望ましいとなる
CN比は信号の汚れ度なのだから信号をきれいにする事が解決策であり、
その方法は、アンテナ位置の調整、アンテナケーブルの交換(5Cケーブル推奨)、
分配器の取り外し(どうしても外せない場合は国産有名メーカ品に交換)、サッシ引き込みケーブルの取り外しなどが基本
それら全てやってダメと確定して初めてブースターを入れ、信号レベルを強化するという方法を取る
827名無しさん@編集中 (マグーロ de63-6k2q)
2024/10/10(木) 12:35:47.23ID:JYjlrfs101010 CS方相 CS放送 typo
828名無しさん@編集中 (マグーロ de63-6k2q)
2024/10/10(木) 12:41:01.66ID:JYjlrfs101010 ちなみにCN比の対策をしないままいきなりブースターなど入れた場合運良くなおる可能性はある
ただ通常は信号として汚い信号を増幅するのだからもっと汚れがひどくなり、金の無駄となる事が殆ど
ただ通常は信号として汚い信号を増幅するのだからもっと汚れがひどくなり、金の無駄となる事が殆ど
829名無しさん@編集中 (マグーロ 4623-rr4t)
2024/10/10(木) 13:10:40.97ID:R5YtMpkJ01010830名無しさん@編集中 (マグーロ 5a0e-AbR9)
2024/10/10(木) 13:15:30.25ID:bHcytarj01010 アドバイスありがとう
まずはケーブルや分配器の見直しからやってみます
実際ごちゃごちゃしてて10年近く前のケーブルや分配器も交じってるかも
まずはケーブルや分配器の見直しからやってみます
実際ごちゃごちゃしてて10年近く前のケーブルや分配器も交じってるかも
831名無しさん@編集中 (マグーロ 0310-ze7B)
2024/10/10(木) 13:39:15.75ID:LX7B6ZH301010 トラポンデータ生成してくれるBsDataMaker.vbsって
衛星分配システム.txtがutf8だとエラー出て読み込めないんだな
ANSIで保存しないとだめなのか
衛星分配システム.txtがutf8だとエラー出て読み込めないんだな
ANSIで保存しないとだめなのか
832名無しさん@編集中 (マグーロ 4a24-oLgd)
2024/10/10(木) 13:58:37.69ID:VGM5+fX601010 >>829
旨いな…
旨いな…
833名無しさん@編集中 (マグーロ 6e89-IiiG)
2024/10/10(木) 14:41:57.89ID:KBqnLcp901010 Shift_JISや
834名無しさん@編集中 (マグーロ 4ee9-vpQs)
2024/10/10(木) 16:25:23.64ID:mjyh7OrF01010 ブースターだのケーブルだの買っても結局数千円いくし
アンテナ買い換えたほうが早いんじゃないかな
1.2万くらいでマスプロの買えるっしょ
アンテナ買い換えたほうが早いんじゃないかな
1.2万くらいでマスプロの買えるっしょ
835名無しさん@編集中 (マグーロ 0310-ze7B)
2024/10/10(木) 16:31:32.00ID:LX7B6ZH301010 ChatGPTさんに頼んでBsDataMaker.vbsを
VBScriptからJScriptに書き換えてもらったら
それだけで衛星分配システム.txtの文字コードがSJISでもUTF8でも問題無くなった
理由はわからん
VBScriptからJScriptに書き換えてもらったら
それだけで衛星分配システム.txtの文字コードがSJISでもUTF8でも問題無くなった
理由はわからん
836名無しさん@編集中 (マグーロ 469f-AbR9)
2024/10/10(木) 16:48:51.98ID:fLJNx52U01010 >>826
ついでに言うならブースターを入れるのであれば場所はできるだけ信号源(アンテナ)に近いところ、ですね。
ついでに言うならブースターを入れるのであれば場所はできるだけ信号源(アンテナ)に近いところ、ですね。
837名無しさん@編集中 (マグーロ 4a3a-z31s)
2024/10/10(木) 18:51:53.43ID:vGTnyxBg01010 BonDriver_PlexPX_Sはツールと互換性なし?
838名無しさん@編集中 (マグーロ 9b45-AbR9)
2024/10/10(木) 21:06:37.77ID:NuJUlcOp01010 Win11でW3PE5を使ってるんだけど>>12のツールでEDCBはうまくチャンネルスキャンできた
TVTestの方だけ釣りビジョンとアニマックスがスキャンされないんだけどなんでかわかる?
TVTestは2022年9月にビルドしたものを使ってる
BonDriver_PX4-S.ChSet.txtはTVTestとEDCB同じものを使ってる
TVTestの方だけ釣りビジョンとアニマックスがスキャンされないんだけどなんでかわかる?
TVTestは2022年9月にビルドしたものを使ってる
BonDriver_PX4-S.ChSet.txtはTVTestとEDCB同じものを使ってる
840名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee7d-QxmF)
2024/10/11(金) 22:34:39.98ID:thDU83YO0 >>838
釣りビジョンとアニマックスの、チャンネルスキャンのチェックが外れているとか。
釣りビジョンとアニマックスの、チャンネルスキャンのチェックが外れているとか。
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b20-AbR9)
2024/10/11(金) 23:41:55.44ID:8kK9c3p40842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e55-AbR9)
2024/10/12(土) 09:02:02.46ID:0c8ruIZH0 自分の環境をよく確認もせずに人騒がせなやつだな
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0705-hOPt)
2024/10/12(土) 12:53:03.12ID:7oXKYAy80 TVtestでは見られるようになったアニマックスが、TVRockでは録画失敗するので
http://www17.plala.or.jp/msftpsrv/BS.htm
ここを参考にして
TVRock→設定→チューナー→チャンネル設定→アニマックス→チャンネル→776095345に変更
したら録画できた。
http://www17.plala.or.jp/msftpsrv/BS.htm
ここを参考にして
TVRock→設定→チューナー→チャンネル設定→アニマックス→チャンネル→776095345に変更
したら録画できた。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bf8-BUFl)
2024/10/12(土) 13:24:12.38ID:0E2u2CmK0 ProxyEXでMLT8PEとW3PE4同時利用しようとしてるんだがそれぞれ別のBonにする場合て別のフォルダでProxyEX組まないとダメだったりする?
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b17-iE7R)
2024/10/12(土) 20:16:29.56ID:n9z3Nze00 トラポン移動とはまるで関係ないトラブルが多いね
今までどうしてたんだろうと疑問に思う
今までどうしてたんだろうと疑問に思う
847名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-QBmB)
2024/10/13(日) 00:05:43.76ID:4v+80KaSM 家電のテレビやレコーダーは当たり前だけど無操作で切り替えてくれんのね
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-F6D9)
2024/10/13(日) 07:09:35.75ID:5MD9s6pb0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-F6D9)
2024/10/13(日) 07:13:00.64ID:5MD9s6pb0 書き忘れた>>848はBonDriver_PX4-S.ChSetでの話ね。
それ以外は確認していないので分からない。
それ以外は確認していないので分からない。
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-KxhE)
2024/10/14(月) 01:41:18.54ID:mzQy+xoG0 BS01/TS0って結局はsetting\*.ChSet4.txt の1カラム目と同じ値ならなんでもいいんだよね?
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-lhoj)
2024/10/14(月) 10:11:28.86ID:VLa367Jf0 >>848
BonDriver_PX4-S.ChSetって書式はBonDriver_PT-S.ChSet.txtとコメントアウト部分以外は
全く同じにしてあって、TS0~3の数値を決めるのがTSID%16なのは、PTx系の標準ツールと
化してるSample.exe改と同じ仕様だね
BonDriver_PX4-S.ChSetって書式はBonDriver_PT-S.ChSet.txtとコメントアウト部分以外は
全く同じにしてあって、TS0~3の数値を決めるのがTSID%16なのは、PTx系の標準ツールと
化してるSample.exe改と同じ仕様だね
852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f1b-Al9w)
2024/10/14(月) 12:36:14.59ID:wHIP9KVG0 >>780
アニマックスの残骸?(項目が2つ)が残ってるけど問題なくスキャンできたわ
アニマックスの残骸?(項目が2つ)が残ってるけど問題なくスキャンできたわ
853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5bcd-VppZ)
2024/10/14(月) 18:34:03.35ID:xsezAp3W0 PX-Q3PE5をWindows10、非公式ドライバのWinUSBで動かしている。録画はEDCB xtne6fを極力新しいものをビルドして使用。
PCは2台使用していて、AMD A520マザーとB450マザーの2台は問題なく半年くらいほぼドロップもオープン失敗もなく運用できていたが、最近B650マザー環境を作ったところ見失う現象が多発。セレクティブサスペンドの話を知らなかったので無効設定したら安定稼働となった。今までは有効状態でも安定してたが、やはりPC環境によって変わるもののようだ。
なお自分はスリープ復帰時に再起動入れてるが、この機種に関しては有効のように思う。
PCは2台使用していて、AMD A520マザーとB450マザーの2台は問題なく半年くらいほぼドロップもオープン失敗もなく運用できていたが、最近B650マザー環境を作ったところ見失う現象が多発。セレクティブサスペンドの話を知らなかったので無効設定したら安定稼働となった。今までは有効状態でも安定してたが、やはりPC環境によって変わるもののようだ。
なお自分はスリープ復帰時に再起動入れてるが、この機種に関しては有効のように思う。
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-F6D9)
2024/10/14(月) 20:45:49.70ID:ZoPXP8Sp0 >>851
知らなかった、教えてくれてありがとう。
Sample改のソース見たら「tsid & 0xf」(tsid % 16)になってるね。
LinuxのBonDriverに対しても使える方法がないかと考えているのだけど、
TVTestのストリーム情報から、トランスポンダ内の位置(BS15_0なら0の値)を
求める方法がわからないのよね。どうもなさそうに見えるけど。
知らなかった、教えてくれてありがとう。
Sample改のソース見たら「tsid & 0xf」(tsid % 16)になってるね。
LinuxのBonDriverに対しても使える方法がないかと考えているのだけど、
TVTestのストリーム情報から、トランスポンダ内の位置(BS15_0なら0の値)を
求める方法がわからないのよね。どうもなさそうに見えるけど。
855名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b7c-Al9w)
2024/10/15(火) 10:19:55.78ID:oDKeXJLr0 滅多に使わないけどふとtvtestのepgにアニマックスとか表示されんのが地味に気になってたけどそうかこっちもイジらんといかんよな。無事できてよかった
856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-ubN7)
2024/10/15(火) 11:42:11.52ID:V5Fhw8qA0 PX-Q3PE5の録画サーバーのOSをWin10をうっかりWin11に自動更新してしまった!そしたら起動時などのQ3PE5noデバイスドライバの認識失敗対策に使っていたpowershell devcon rescan (batファイルにしてタスクスケジューラに登録して毎回自動実行)のdevconコマンドが廃止されていて焦った。
Win11ではdevconコマンドはpnputilに代わってらしい。
powershell pnputil /scan-devices で認識させることが出来た。ご参考まで。
Win11ではdevconコマンドはpnputilに代わってらしい。
powershell pnputil /scan-devices で認識させることが出来た。ご参考まで。
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ db31-nmm0)
2024/10/15(火) 18:41:49.96ID:NayNMAac0 参考にしてほしいなら、読みやすく書いてくれ
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-F6D9)
2024/10/15(火) 18:49:51.95ID:yr8YI6yj0 win11にうっかり自動更新はなかろう
859名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-ubN7)
2024/10/15(火) 22:55:36.96ID:V5Fhw8qA0 >>857
PCを起動/再起動したときPX-Q3PE5が認識されないことがある。そんな時はデバイスマネージャーをメニューで開いてハードウエアのスキャンすると認識してくれる。この作業と同じことしてくれるpowershellのコマンドがwin10ではdevcon rescanであり、
win11ではpnputil /scan-devicesです。
これをnotepadなどエディタでスクリプト文として例えばpxscan.batというファイル名で下記のいずれかを記載して保存する。
powershell devcon rescan
powershell pnputil /scan-devices
そして、タスクスケジューラでログオン時に毎回pxscan.batを実行するように登録すれば、再起動ログイン時に自動でハードウエアスキャンしてPX-Q3PE5を見つけて接続してくれる。以上です。
PCを起動/再起動したときPX-Q3PE5が認識されないことがある。そんな時はデバイスマネージャーをメニューで開いてハードウエアのスキャンすると認識してくれる。この作業と同じことしてくれるpowershellのコマンドがwin10ではdevcon rescanであり、
win11ではpnputil /scan-devicesです。
これをnotepadなどエディタでスクリプト文として例えばpxscan.batというファイル名で下記のいずれかを記載して保存する。
powershell devcon rescan
powershell pnputil /scan-devices
そして、タスクスケジューラでログオン時に毎回pxscan.batを実行するように登録すれば、再起動ログイン時に自動でハードウエアスキャンしてPX-Q3PE5を見つけて接続してくれる。以上です。
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-nmm0)
2024/10/15(火) 23:14:30.61ID:8sQJtdR/0 バッチファイルを使うならパワーシェルじゃなくて、コマンドプロンプトで、そのままpnputil.exeを叩けばいいじゃん。
861名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-ubN7)
2024/10/15(火) 23:41:37.12ID:V5Fhw8qA0 色々できるから普段からpowershellで書くのがくせになってるのですよ。cmdでも動くのか確認してません。cmdでも動くのであればそれを使えば宜しいです。それではバイチー。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-y3r4)
2024/10/15(火) 23:47:00.72ID:60iZ/O6h0863名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-ubN7)
2024/10/15(火) 23:47:59.39ID:V5Fhw8qA0 補足です。devconもpnputil も管理者権限付きで実行してくださいね。タスクマネージャーへの登録時も。
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ db31-nmm0)
2024/10/15(火) 23:53:13.06ID:NayNMAac0 パワーシェルを使うならバッチファイルではなく、ps1形式で作った方がいいかと。
865名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f87-67tj)
2024/10/16(水) 00:12:55.09ID:Ot3ZPOrQ0 PowerShellで自動化してると言うからどんなスクリプトかと思いきやただexeを実行してるだけ
それならbatで直接exe呼べばいいじゃんPowerShell使ってる意味is何?と皆がポカーン←イマココ
まあ情報自体は有益なのでありがたく頂いておく
それならbatで直接exe呼べばいいじゃんPowerShell使ってる意味is何?と皆がポカーン←イマココ
まあ情報自体は有益なのでありがたく頂いておく
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-F6D9)
2024/10/16(水) 06:25:30.54ID:58qyiRZN0867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe3-LxNv)
2024/10/16(水) 07:59:23.49ID:dUBYlzl20 本質的なところはpowershelだbatだじゃないのにしょうもないところで突っ込まれてかわいそう
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fed-C5qv)
2024/10/16(水) 08:17:23.15ID:QcMeVJbJ0 PE5は見失いバクがある不良品なのに、この事を書くと問題ないと発狂する奴が湧く不思議
869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-F6D9)
2024/10/16(水) 08:22:57.18ID:J0Au5wxc0870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 08:42:54.63ID:nRlW+HnW0 製品の問題じゃなくてWindowsのドライバの既定値の問題だしなぁ…
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-mwdV)
2024/10/16(水) 09:01:40.13ID:hZGro3Z90 再起動時にタスクスケジューラーで対応できるなら
スリープ復帰時にもタスクスケジューラーで対応させれば良いんじゃないの
うちはスリープ復帰時に特定のデバイスが見つからなかったら再起動するようにしてっけど
スリープ復帰時にもタスクスケジューラーで対応させれば良いんじゃないの
うちはスリープ復帰時に特定のデバイスが見つからなかったら再起動するようにしてっけど
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb6d-C5qv)
2024/10/16(水) 09:03:49.28ID:U4Lsnsbe0 セレクティブサスペンドで解決しなかったっけ?
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 09:39:30.92ID:nRlW+HnW0874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f63-F6D9)
2024/10/16(水) 11:12:03.81ID:/Yr060ix0 セレクティブサスペンドオフにしたら他に繋がってるUSB機器にスリープ中電気流れ続けて無駄に電力食う弊害おこるやん
どう考えてもUSBブリッジチップが問題なのに本当の事かくとすぐこれだから
どう考えてもUSBブリッジチップが問題なのに本当の事かくとすぐこれだから
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fed-C5qv)
2024/10/16(水) 11:16:50.09ID:QcMeVJbJ0 PE5はPCIe接続だから!!
→いいえ、USBブリッジチップを噛ませているだけでゴリゴリUSB接続です…
PE5を見失ってもDEVCONすればいいから!
→いいえ、スリープ時はDEVCON走らず録画失敗しますが…
セレクティブサスペンド使えばPE5は神だから
→いいえ、他のUSB機器に電気流れっぱなしになって電力食いになりますが…
という事実があろうとも自分の持ってる物は最高!問題ない!って言いたいのが人間だからw
→いいえ、USBブリッジチップを噛ませているだけでゴリゴリUSB接続です…
PE5を見失ってもDEVCONすればいいから!
→いいえ、スリープ時はDEVCON走らず録画失敗しますが…
セレクティブサスペンド使えばPE5は神だから
→いいえ、他のUSB機器に電気流れっぱなしになって電力食いになりますが…
という事実があろうとも自分の持ってる物は最高!問題ない!って言いたいのが人間だからw
876名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b1a-5OTq)
2024/10/16(水) 11:23:28.12ID:vpk8WtP80 俺はQ3PE使っとる外野やがようはセレクティブサスペンド切らんくてマザボのstb5vとかからボードに供給してやればええな
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 11:32:42.60ID:nRlW+HnW0 システム全体のセレクティブサスペンドを有効にするって話でもなく、
"ブリッジチップの"セレクティブサスペンドの話だぞ…?
エアプが妄想でデマ広めんなよ☆(発狂
"ブリッジチップの"セレクティブサスペンドの話だぞ…?
エアプが妄想でデマ広めんなよ☆(発狂
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 11:34:24.87ID:nRlW+HnW0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ffa-nmm0)
2024/10/16(水) 11:47:01.64ID:rQAsdyM10 >>878
なんかむちゃくちゃ
なんかむちゃくちゃ
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 11:49:49.84ID:nRlW+HnW0 >>874-875
>他に繋がってるUSB機器にスリープ中電気流れ続け
>他のUSB機器に電気流れっぱなしになって電力食い
→両方とも明確に誤りです。
OSのセレクティブサスペンドは有効なまま、
ブリッジチップのセレクティブサスペンドを無効にできます。
(これは、コントロールパネルからではなく、デバイスマネージャーから行います)
その場合、PE5デバイス上に実装されたブリッジチップの下に他のUSB機器は存在し得ないので、
ご指摘の他のUSB機器に電力が流れ続けるという事は起きません。(発狂
>他に繋がってるUSB機器にスリープ中電気流れ続け
>他のUSB機器に電気流れっぱなしになって電力食い
→両方とも明確に誤りです。
OSのセレクティブサスペンドは有効なまま、
ブリッジチップのセレクティブサスペンドを無効にできます。
(これは、コントロールパネルからではなく、デバイスマネージャーから行います)
その場合、PE5デバイス上に実装されたブリッジチップの下に他のUSB機器は存在し得ないので、
ご指摘の他のUSB機器に電力が流れ続けるという事は起きません。(発狂
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb63-F6D9)
2024/10/16(水) 12:00:55.93ID:cRib5jw00 そうかそりゃすまんね
だがPE5のブリッジチップには電気が流れ続けるやん
あきらかな不具合だな
だがPE5のブリッジチップには電気が流れ続けるやん
あきらかな不具合だな
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 12:11:52.21ID:nRlW+HnW0 不具合って言葉の意味の話しようか?
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-F6D9)
2024/10/16(水) 12:15:08.15ID:LoQvpk9R0 不具合じゃなきゃポンコツかなごめんごめん
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f1d-C5qv)
2024/10/16(水) 12:54:34.78ID:Ii+H9D0j0 セレクティブサスペンドオフにしないと不具合が出る機器なんて、アリエクで勝った怪しいUSBデバイス位しか経験無いな
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf89-aM+D)
2024/10/16(水) 13:47:47.03ID:qQXXfPH90 >>880
> OSのセレクティブサスペンドは有効なまま、
> ブリッジチップのセレクティブサスペンドを無効にできます。
> (これは、コントロールパネルからではなく、デバイスマネージャーから行います)
これ具体的にどうするの?
PE5を持ってるけどコントロールパネルからセレクティブサスペンドを無効にしてたわ
> OSのセレクティブサスペンドは有効なまま、
> ブリッジチップのセレクティブサスペンドを無効にできます。
> (これは、コントロールパネルからではなく、デバイスマネージャーから行います)
これ具体的にどうするの?
PE5を持ってるけどコントロールパネルからセレクティブサスペンドを無効にしてたわ
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/16(水) 14:01:06.98ID:nRlW+HnW0 >>885
デバイスマネージャーから、
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの中にある、
USB Root Hubのプロパティを表示して、
電力タブで接続されているデバイスにPE5が出ているものを探す。
(Q3PE5なら2個のUSB Root Hubが該当する)
電源の管理タブで、
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」
のチェックを外す。
ルートハブが大量にあって面倒だったら、USB Device Tree Viewerとか使うと分かりやすい。
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
コントロールパネルの電源オプション
USB 設定 > USBのセレクティブサスペンドの設定は 有効にしてよい。
デバイスマネージャーから、
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの中にある、
USB Root Hubのプロパティを表示して、
電力タブで接続されているデバイスにPE5が出ているものを探す。
(Q3PE5なら2個のUSB Root Hubが該当する)
電源の管理タブで、
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」
のチェックを外す。
ルートハブが大量にあって面倒だったら、USB Device Tree Viewerとか使うと分かりやすい。
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/666986.html
コントロールパネルの電源オプション
USB 設定 > USBのセレクティブサスペンドの設定は 有効にしてよい。
887名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb7c-F/b9)
2024/10/16(水) 17:46:15.14ID:JsfLhhHC0 MLT5とかはこの設定はやらなくてもいいの?
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf89-aM+D)
2024/10/16(水) 17:57:06.26ID:qQXXfPH90889名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb63-F6D9)
2024/10/16(水) 19:16:43.24ID:kESfEAzs0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ db27-nmm0)
2024/10/16(水) 21:16:37.32ID:DRrzye9V0 タスクスケジューラのトリガーをスリープからの復帰にしたいなら、
タスクの開始をイベント時にして、ログをシステム、ソースをkernel power、イベントIDを107にするだけだぞ。
イベント ビュアーでソースとイベントIDを調べれば、他のタイミングでもできる。
タスクの開始をイベント時にして、ログをシステム、ソースをkernel power、イベントIDを107にするだけだぞ。
イベント ビュアーでソースとイベントIDを調べれば、他のタイミングでもできる。
891名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f43-jFBO)
2024/10/16(水) 21:31:51.84ID:seQslQk30 スリープガイジに構うの無駄だと思うよ
多分同じヤツなんだと思うけどスリープの不都合に文句を言うが絶対にスリープ運用をやめない
スリープからの復帰でワンステップ入れてやれば解決出来る手順を色々な人が教えてもやろうとしない
こだわりの強いハッタショ自閉症だと思う
多分同じヤツなんだと思うけどスリープの不都合に文句を言うが絶対にスリープ運用をやめない
スリープからの復帰でワンステップ入れてやれば解決出来る手順を色々な人が教えてもやろうとしない
こだわりの強いハッタショ自閉症だと思う
892853 (ワッチョイW 2b3b-D77q)
2024/10/17(木) 15:24:48.24ID:Hc2/Cpy50 自分はAMD B650マザーでコントロールパネルから全体のセレクティブサスペンドを切らないと見失ったな。直上のハブだけだと駄目だった。
大丈夫だった人のHW環境を知りたいところだ。
大丈夫だった人のHW環境を知りたいところだ。
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ffa-C5qv)
2024/10/17(木) 15:45:30.18ID:de315oAu0 やっぱ根本から切らないと駄目よね
ここで問題ないと騒いでる奴は何者
ここで問題ないと騒いでる奴は何者
894853 (ワッチョイW 2b3b-D77q)
2024/10/17(木) 16:08:27.08ID:Hc2/Cpy50895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/17(木) 16:24:28.47ID:cjJfy3O50 Intel Z270,Z690で問題なかった
896名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb7c-F/b9)
2024/10/17(木) 17:06:25.14ID:1jzF6Yxa0 うちはQ3PE5でスリープ運用だけど
コントロールパネルのセレクティブサスペンドとかは何もしてないよ
886と同じでデバイスマネージャーで2箇所だけ「無効にする」のチェックを外してるだけ
ハードはHPのProdesk の世代忘れたけどCPUが8500のやつ
ただ、3ヶ月〜6ヶ月ぐらいで謎のエラーのダイアログが出る
出るけど8チューナー問題なく使える
気持ち悪いからOS再起動するけど
コントロールパネルのセレクティブサスペンドとかは何もしてないよ
886と同じでデバイスマネージャーで2箇所だけ「無効にする」のチェックを外してるだけ
ハードはHPのProdesk の世代忘れたけどCPUが8500のやつ
ただ、3ヶ月〜6ヶ月ぐらいで謎のエラーのダイアログが出る
出るけど8チューナー問題なく使える
気持ち悪いからOS再起動するけど
897853 (ワッチョイW 2b3b-D77q)
2024/10/17(木) 17:12:16.50ID:Hc2/Cpy50 >>896
EDCB使ってるなら、可能であるならばスリープ復帰時に再起動の設定を入れるといいかも
EDCB使ってるなら、可能であるならばスリープ復帰時に再起動の設定を入れるといいかも
898名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb7c-F/b9)
2024/10/17(木) 18:12:16.55ID:1jzF6Yxa0899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f68-Xnbc)
2024/10/17(木) 20:18:57.84ID:sN7MvDhE0900名無しさん@編集中 (ワッチョイ df1f-LGdj)
2024/10/17(木) 23:11:07.60ID:16KcPkXQ0 【型番】MLT8PE
【ドライバ】公式
【OS】win10
【M/B】ASUS TUF H770
【CPU】intel i9 13900
【GPU】RTX4070
【HDD/SSD】1TB
【メモリ】64G
【電源】1000W
【カードリーダ】内蔵
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】MLT8PE.ZIPの中身
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
https://tadaup.jp/17230242769013/
現在のフォルダの中身を添付します
TVTestのBSチャンネル再編について教えてください
どれをどのように書き換えれば、よいでしょうか
現在、再編前のBSは問題なく認識しています
再編後のchが認識していません
よろしくお願いいたします
【ドライバ】公式
【OS】win10
【M/B】ASUS TUF H770
【CPU】intel i9 13900
【GPU】RTX4070
【HDD/SSD】1TB
【メモリ】64G
【電源】1000W
【カードリーダ】内蔵
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】MLT8PE.ZIPの中身
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】
https://tadaup.jp/17230242769013/
現在のフォルダの中身を添付します
TVTestのBSチャンネル再編について教えてください
どれをどのように書き換えれば、よいでしょうか
現在、再編前のBSは問題なく認識しています
再編後のchが認識していません
よろしくお願いいたします
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbc8-nmm0)
2024/10/17(木) 23:14:42.86ID:T+yMhxSO0 >>780氏があげてくれたリンク先を読んでやってみよう。
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-mwdV)
2024/10/17(木) 23:35:33.50ID:2QCh+8v+0 >>900
まず、ファイルが足りない具体的には
BonDriver_BS_Channel_Table.ini
BonDriver_CS110_Channel_Table.ini(こっちは要らないかも知れないけど念のため)
この2個
BonDriver_BS_Channel_Table.iniを開くと
; Frequency and TSIDs for BS1
とかトラポン毎に設定が書いてあるから頑張って直す
たぶんだけど、頑張って直すより純正ドライバならBondriver_BDAに入れ替えるか
いっそpx4_drvに入れ替えちゃった方が情報がある分楽なのでこっちの方をおすすめする
まず、ファイルが足りない具体的には
BonDriver_BS_Channel_Table.ini
BonDriver_CS110_Channel_Table.ini(こっちは要らないかも知れないけど念のため)
この2個
BonDriver_BS_Channel_Table.iniを開くと
; Frequency and TSIDs for BS1
とかトラポン毎に設定が書いてあるから頑張って直す
たぶんだけど、頑張って直すより純正ドライバならBondriver_BDAに入れ替えるか
いっそpx4_drvに入れ替えちゃった方が情報がある分楽なのでこっちの方をおすすめする
903853 (ワッチョイW 9fa0-D77q)
2024/10/18(金) 00:09:25.57ID:KcoIi5W50 >>898
そうそう、EDCBの設定でスリープ復帰時に再起動。自分はスリープ入りも予約やEPG取得後の動作でやらせている。
そうそう、EDCBの設定でスリープ復帰時に再起動。自分はスリープ入りも予約やEPG取得後の動作でやらせている。
904853 (ワッチョイW 9fa0-D77q)
2024/10/18(金) 00:12:34.38ID:KcoIi5W50 >>903
追伸
OS側の設定優先で処理するとEDCBがうまく動作してくれるかどうか、状況によっては怪しいかも。自前で指令を出すのが前提っぽく見えた。なおスリープと書いたがEDCBの表記では休止だな。
追伸
OS側の設定優先で処理するとEDCBがうまく動作してくれるかどうか、状況によっては怪しいかも。自前で指令を出すのが前提っぽく見えた。なおスリープと書いたがEDCBの表記では休止だな。
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe0-nmm0)
2024/10/18(金) 07:37:46.74ID:Ub+4Oyss0 >>902
ファイルが足りないだと、今の時点ですべてのチャンネルが視聴できないと思うんだ。
ファイルが足りないだと、今の時点ですべてのチャンネルが視聴できないと思うんだ。
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-mwdV)
2024/10/18(金) 08:13:38.67ID:0qyYLlem0 >>905
そりゃJacky Bonだからな
Jacky BonはもともとBS/CSの定義を内蔵してるのが仕様
最近のは外部定義ファイルが実行ファイルと同じ場所にあれば使うけど
なければ従来の内部定義使うって仕様、だからini無くても使える
Bonと同じ場所では無く「実行するファイル」と同じ場所ってのが結構な罠
数年前?のトラポン移動の時はバイナリエディタ使って書き換えてたから
その方法使うならini無くても修正はできるけどそっちのが難易度っていうか面倒くさい
結局面倒くさいことは変わらないのでBondriver_BDAかpx4_drv使う方が面倒ない
そりゃJacky Bonだからな
Jacky BonはもともとBS/CSの定義を内蔵してるのが仕様
最近のは外部定義ファイルが実行ファイルと同じ場所にあれば使うけど
なければ従来の内部定義使うって仕様、だからini無くても使える
Bonと同じ場所では無く「実行するファイル」と同じ場所ってのが結構な罠
数年前?のトラポン移動の時はバイナリエディタ使って書き換えてたから
その方法使うならini無くても修正はできるけどそっちのが難易度っていうか面倒くさい
結局面倒くさいことは変わらないのでBondriver_BDAかpx4_drv使う方が面倒ない
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe0-nmm0)
2024/10/18(金) 18:18:40.43ID:Ub+4Oyss0 しらんかった。さんきゅ
909900 (ワッチョイ 2b1f-LGdj)
2024/10/19(土) 00:43:57.21ID:nreA7Jdh0 >>905
この設定、jackyでしたか
MLT8PE + 設定 で検索して出てきた録画〇昧様を参考に設定しました。
内蔵リーダー使いたいからBondriver_BDAでやり直しているけど
Bondriverの初期化ができません で詰んでる状況
この設定、jackyでしたか
MLT8PE + 設定 で検索して出てきた録画〇昧様を参考に設定しました。
内蔵リーダー使いたいからBondriver_BDAでやり直しているけど
Bondriverの初期化ができません で詰んでる状況
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-mwdV)
2024/10/19(土) 08:43:10.45ID:SCHIM3yR0 がんばれよー
911名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa3f-x59d)
2024/10/19(土) 11:58:20.67ID:mgMCIK7da DTV02A-4TS-Pアマゾンでまた値下げしてるな
対抗してMLT5PE値下げしねーかな
対抗してMLT5PE値下げしねーかな
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf89-aM+D)
2024/10/19(土) 13:30:40.99ID:/pXNgYtH0 MLT5PEとかひと昔前は1.6万くらいで売ってたらしいな
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bbb-QRwG)
2024/10/19(土) 13:33:20.24ID:kADUwCpB0 e-betterもWinUSBのおかげて簡単に導入できるようになったから ストックとして4TPこうたった
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf89-aM+D)
2024/10/19(土) 16:19:19.91ID:/pXNgYtH0 USBケーブル不要版のMLT5PE2がそのうち出そうな気がする
915名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f34-X2ox)
2024/10/19(土) 17:14:26.25ID:4avF7yka0 ワイは外付けUSB接続のMLT5Uをずっとパンツ脱いで待ち続けてるんや!
何時になったら売り出すんや?
もう希望はないのか?
すっかり下半身冷えきってムスコは帰らぬ人になってもーたは ><
何時になったら売り出すんや?
もう希望はないのか?
すっかり下半身冷えきってムスコは帰らぬ人になってもーたは ><
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b03-LxNv)
2024/10/19(土) 17:32:37.36ID:M6LYtV5/0 ないんだったら、PCIe-TB変換ボード買って作ればいいじゃない(動くか知らんけど
917名無しさん@編集中 (JP 0H7f-nmm0)
2024/10/19(土) 19:16:26.95ID:hHQHFrkqH918名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-F/b9)
2024/10/19(土) 19:20:04.78ID:cnrzdEcDr USB接続キットがヤフオクやメルカリとかで昔売ってた気がする
自分は使ったことはないが使ってる人はこのスレにもいると思う
自分は使ったことはないが使ってる人はこのスレにもいると思う
919名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b1a-5OTq)
2024/10/19(土) 19:24:13.38ID:4VS0RnOR0 mltってpcieから使うの電力だけやないっけ?
ライザー使わんと電源だけ供給してやればコンパクトにならん?
ライザー使わんと電源だけ供給してやればコンパクトにならん?
920名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfbd-3YQo)
2024/10/19(土) 19:31:00.58ID:n+aTK3wA0 電源だけ供給できるソケットあれば知りたい
ライザーはマイニングの影響で中華品糞やっすいからなぁ
ライザーはマイニングの影響で中華品糞やっすいからなぁ
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b1a-5OTq)
2024/10/19(土) 20:06:46.40ID:4VS0RnOR0 ソケットやなくてpcieピンにハンダのがコンパクトやとおもう
922名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-F/b9)
2024/10/19(土) 21:34:29.81ID:cnrzdEcDr 「PLEXチューナー外付け化 キット」とかで検索すると昔売ってた形跡はあるな
923名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-3YQo)
2024/10/19(土) 21:47:25.19ID:LFmewnDfM924名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b1a-5OTq)
2024/10/19(土) 21:49:41.43ID:4VS0RnOR0 うーん、まあ人によっては抵抗はあるか、俺は元に戻るならええかみたいな考えや
925名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef3a-ZV0a)
2024/10/19(土) 22:30:52.96ID:2xXYIYNz0 昔5インチベイにPCIスロット増設するのがあったらしく、それをベースに5インチベイ外付け化ケースに収める、という作例は見たことがあるが
5インチベイにPCIスロットを搭載する変換金具がとうの昔に廃盤になっている
5インチベイにPCIスロットを搭載する変換金具がとうの昔に廃盤になっている
926900 (ワッチョイ df1f-OXtq)
2024/10/19(土) 22:49:05.27ID:5ztbP1s20 動きました。
諸先輩方、ヒントをありがとうございました。
PX-MLT8PEって、CSは5〜6ch同時受信くらいが限界ですか?
それとも頑張れば、そつなく動きますか?
現在、8ch同時をやろうとすると、TVTESTがフリーズします
エラーカウントDがすごい勢いで増えます
諸先輩方、ヒントをありがとうございました。
PX-MLT8PEって、CSは5〜6ch同時受信くらいが限界ですか?
それとも頑張れば、そつなく動きますか?
現在、8ch同時をやろうとすると、TVTESTがフリーズします
エラーカウントDがすごい勢いで増えます
927名無しさん@編集中 (ワッチョイW b9c2-fs0/)
2024/10/20(日) 00:48:10.04ID:KnakRFbT0 BCAS1枚の処理能力は6ch位って聞いたことがあるけど
それがフリーズの理由なのかは分からん
それがフリーズの理由なのかは分からん
928名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0202-zonS)
2024/10/20(日) 01:25:24.54ID:eDGIlLgm0 https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/avi/1629554684/357
8ch同時だと3.3vで2.4A必要なので電源が弱いのだろう
8ch同時だと3.3vで2.4A必要なので電源が弱いのだろう
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ c289-zDHq)
2024/10/20(日) 02:53:58.61ID:FoF/Tcol0 こういうのってDTV02A-4TS-P(4ch)を2枚刺しにしたらどうなるんだろうか
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 827d-YTH6)
2024/10/20(日) 13:09:56.09ID:at1OuM4P0 >>926
当方は8ch同時受信問題なくできます。エスパーじゃないんであれだけど、PCの能力が足りて
ないんじゃないですか。詳しくは書かんが、5700GにB450、3200で16GBメモリーで1年以上
ノーエラー(降雨自除く)
当方は8ch同時受信問題なくできます。エスパーじゃないんであれだけど、PCの能力が足りて
ないんじゃないですか。詳しくは書かんが、5700GにB450、3200で16GBメモリーで1年以上
ノーエラー(降雨自除く)
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71e0-YTH6)
2024/10/20(日) 18:19:34.70ID:spu7X/5J0 >>926
確かにCSのみだと6chが限界のような気がするEDCBも同じ症状になるね CSの番組は普段スカパープレミアムの方で録画してるので
気付かなかったけど やっぱり気になるから録画使用時間以外にどこか不具合箇所があるか調べてみるよ PCの能力は関係ないんじゃないの i9 Z490
確かにCSのみだと6chが限界のような気がするEDCBも同じ症状になるね CSの番組は普段スカパープレミアムの方で録画してるので
気付かなかったけど やっぱり気になるから録画使用時間以外にどこか不具合箇所があるか調べてみるよ PCの能力は関係ないんじゃないの i9 Z490
933900 = 926 (ワッチョイ 121f-vcRy)
2024/10/20(日) 22:02:40.36ID:kovs9lfN0934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1232-UuoP)
2024/10/20(日) 22:40:40.81ID:s2aJonED0935名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0202-G2NT)
2024/10/20(日) 22:50:52.83ID:590ZtqkU0 >>934
CSですが、すべて別トラポンの場合(8トラポン)でも大丈夫でしょうか?
CSですが、すべて別トラポンの場合(8トラポン)でも大丈夫でしょうか?
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71e0-YTH6)
2024/10/21(月) 07:22:48.14ID:S6nWf6j60 >>926
原因が解ったよ winの場合だけどドライバー再更新してみ 2個ともね 24H2更新時のトラブル影響だった 23H2に戻しても更新は必要
原因が解ったよ winの場合だけどドライバー再更新してみ 2個ともね 24H2更新時のトラブル影響だった 23H2に戻しても更新は必要
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0207-MMaT)
2024/10/21(月) 08:41:48.48ID:/ACQteUG0 >>769
昨日来てたんで何も疑わず再起動したら・・・bondriverの初期化ができませんで約5時間格闘
カードリーダーのドライバーが書き換わってたり、ついでにpx4_drv_winusb最新版に入れ替えようとしたら、
自己署名証明書失敗したり、BondriverがPLEXのドライバーに入れ替わってたりして、焦ったわ・・
昨日来てたんで何も疑わず再起動したら・・・bondriverの初期化ができませんで約5時間格闘
カードリーダーのドライバーが書き換わってたり、ついでにpx4_drv_winusb最新版に入れ替えようとしたら、
自己署名証明書失敗したり、BondriverがPLEXのドライバーに入れ替わってたりして、焦ったわ・・
939853 (ワッチョイW 693b-fppT)
2024/10/21(月) 09:47:38.81ID:uAXT4vA90 >>938
やはりPLEXのドライバは最初から一切入れないのが正解のようだな
やはりPLEXのドライバは最初から一切入れないのが正解のようだな
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e68-ITod)
2024/10/22(火) 19:09:11.33ID:nfdxnNIo0 だがASICEN系はPLEXのドライバで十分安定動作するぞ
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0263-nV0L)
2024/10/22(火) 19:59:03.69ID:Q8Qp2fWl0 いまどきASICENとか使っている人の方がまれ
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee83-FnTR)
2024/10/23(水) 05:53:16.17ID:qNE0eiln0 >>941
今でも低温病と戦い続けている全オレを怒らしたな(怒
今でも低温病と戦い続けている全オレを怒らしたな(怒
943名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-dMBv)
2024/10/23(水) 07:34:38.68ID:jEFn/nuW0 温めますか?
944名無しさん@編集中 (ワッチョイW 551a-zzu6)
2024/10/23(水) 08:25:37.43ID:nPM6vASE0 寒くなる前におとなしく部品発注して交換するんやで?
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 516c-/+Hx)
2024/10/23(水) 08:26:46.17ID:UBcVZ9ZT0 年寄は昔起きたことを死ぬまで繰り返し言い続けるから
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0263-nV0L)
2024/10/23(水) 09:21:04.50ID:IJT8Oqhd0 低温病とかスレチ
947名無しさん@編集中 (ワッチョイ cda6-YTH6)
2024/10/24(木) 00:51:12.54ID:YSQLFO1x0 初めて北海道に行ったとき
コンビニでおにぎり買ったら温めますかって聞かれて
はぁ?ってなったな
コンビニでおにぎり買ったら温めますかって聞かれて
はぁ?ってなったな
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ eecc-HGOF)
2024/10/24(木) 10:40:27.79ID:tlF2iysg0949名無しさん@編集中 (ワッチョイ b97c-qwhW)
2024/10/24(木) 12:40:42.18ID:vuKHItcO0950名無しさん@編集中 (ワッチョイ e910-xCVL)
2024/10/24(木) 17:01:10.45ID:vy0ftat50 チャーハンおむすび「温めてください。」
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ c668-ITod)
2024/10/25(金) 01:42:42.09ID:9En4B6fd0 >>941
失敗知らずのQ3PEとW3PEとW3U3v2はバリバリ活躍してるぞ
失敗知らずのQ3PEとW3PEとW3U3v2はバリバリ活躍してるぞ
952名無しさん@編集中 (ワッチョイW a93c-rN05)
2024/10/25(金) 16:12:10.57ID:QDQdnonL0 Q3PEは3番目と4番目のBS/CSチューナーが受信感度低くて、とくに4番目でCS番組録画しようとすると「放送中に番組を確認できませんでした」ばかり出るので手動で番組予約を1番2番に振り直してる
953名無しさん@編集中 (ワッチョイW 551a-zzu6)
2024/10/25(金) 20:09:22.51ID:YTiahhSa0 linuxのドライバーはその辺最適化されとるからええよ
言うてwindowsの時でもそんなレベルで悪かったことは無かったから受信環境見直す方がええかもやが
言うてwindowsの時でもそんなレベルで悪かったことは無かったから受信環境見直す方がええかもやが
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9ce-vcRy)
2024/10/25(金) 20:20:10.92ID:BxJLl5xY0956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8694-nV0L)
2024/10/26(土) 13:53:25.82ID:GXqgzBfn0 S0とS1と凡ドラ入れとけば手動で修正する必要ないだろう
頭悪すぎだろう
頭悪すぎだろう
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5190-/+Hx)
2024/10/26(土) 18:19:48.64ID:c+e6uS5F0 簡易予約じゃない方で
ダイアログ表示から入っていけば 使用チューナー矯正指定 という項目がある (通常は”自動”になっている
ダイアログ表示から入っていけば 使用チューナー矯正指定 という項目がある (通常は”自動”になっている
959952 (ワッチョイW 7ecd-rN05)
2024/10/26(土) 20:58:22.96ID:RoDqpzR10 いろいろ情報ありがとう
順番に試してみます
順番に試してみます
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ f943-/Jns)
2024/10/27(日) 16:05:13.45ID:539GO8iv0 次スレ立ててくださる方
W3U3スレやS1UDスレが相次いで落ちてしまったので
対象範囲を広げて「PLEX統合スレ」でお願いします
W3U3スレやS1UDスレが相次いで落ちてしまったので
対象範囲を広げて「PLEX統合スレ」でお願いします
961名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-Cch6)
2024/10/27(日) 16:31:23.12ID:0s/lZiHPd s1udもw3u3/4のスレも保守もせず落ちて立て直しもしないのに
こっちのスレの名前変更しろとは図々しくね?
こっちのスレの名前変更しろとは図々しくね?
962名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2bac-5ZbN)
2024/10/27(日) 16:42:51.63ID:bEArbEkr0 文句言う時は携帯
963名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91c8-TzxD)
2024/10/27(日) 16:46:46.14ID:tVNtQCjM0 どっちでもいいかな。ネタ無いし
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb7-kvRr)
2024/10/27(日) 18:16:40.77ID:FG4yA2dx0 今のままでいいので統合スレにしないで
965名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1396-kEZN)
2024/10/27(日) 19:06:21.03ID:2Pb6Tegy0 乱立する配布所スレをどうにかしないと立ててもまた落ちるよ
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ f978-k86b)
2024/10/27(日) 19:24:28.72ID:GjjyKYNf0 ながっちゃらしいタイトルいらないわ
W3 Q3 MLTスレでいいわ
W3 Q3 MLTスレでいいわ
968名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-iM1s)
2024/10/27(日) 19:32:13.25ID:g2YtIa9TM969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-aToS)
2024/10/27(日) 21:20:08.51ID:p1hcfLd60 >>960
必要なら新しくPLEX総合スレを立てれば良いと思う
外付けのスレって落ちたの今年の5月でそのあと誰も立てようとしてないし
外付けってU3は低温病ガーしかネタ無いしU4や今出てるドングル型はpx4_drv使うなら
PE4やPE5なんかと同じだし自力保守できないなら居候でいいんじゃないの
必要なら新しくPLEX総合スレを立てれば良いと思う
外付けのスレって落ちたの今年の5月でそのあと誰も立てようとしてないし
外付けってU3は低温病ガーしかネタ無いしU4や今出てるドングル型はpx4_drv使うなら
PE4やPE5なんかと同じだし自力保守できないなら居候でいいんじゃないの
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6910-gZeV)
2024/10/28(月) 11:35:22.68ID:1LBFhw2u0 PLEXのチューナーってPCI-Eカードのでも電源供給にバス使ってるだけで
データ自体はUSBでやり取りしてるってこと?
データ自体はUSBでやり取りしてるってこと?
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW 738a-PGi7)
2024/10/28(月) 12:05:24.87ID:8yIXv+Va0 そういうこと
世にも珍しいPC内蔵型のUSBデバイス
世にも珍しいPC内蔵型のUSBデバイス
972名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdd-TzxD)
2024/10/28(月) 12:20:24.49ID:7ynwub1/M 結局、PT3に代わるデバイスはどれが良いのさ
973名無しさん@編集中 (JPW 0H2d-U//z)
2024/10/28(月) 12:48:00.73ID:muWh8ZoDH USBデバイスだったのが幸いしてドライバーが汎用性が高かった
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6963-aToS)
2024/10/28(月) 12:49:18.87ID:qAEm0rxb0 >>972
ドライバをpx4_drv使う分にはどれも余り変わらないからチューナー数とチューナー構成で好きなの選べばよろし
個人的には融通が効くのとチューナーのチップが比較的新しいMLT系がおすすめだけど
PT3みたいにT/Sが別れててる構成の方が良いとか好みもあるし
ドライバをpx4_drv使う分にはどれも余り変わらないからチューナー数とチューナー構成で好きなの選べばよろし
個人的には融通が効くのとチューナーのチップが比較的新しいMLT系がおすすめだけど
PT3みたいにT/Sが別れててる構成の方が良いとか好みもあるし
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ f919-k86b)
2024/10/28(月) 13:36:15.34ID:c3l3jjuM0 >>972
同じ使い方なら W3PE5だよ (内部USB接続はいらない
WinUSBを使えばドライバーの導入もinfファイル右クリックからインストールできるし
PT3で使ってたchset.txtをリネームするだけでそのまま使える
Bonドライバーだけの差し替えで済むので乗り換えは楽だよ
同じ使い方なら W3PE5だよ (内部USB接続はいらない
WinUSBを使えばドライバーの導入もinfファイル右クリックからインストールできるし
PT3で使ってたchset.txtをリネームするだけでそのまま使える
Bonドライバーだけの差し替えで済むので乗り換えは楽だよ
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6903-hZLL)
2024/10/28(月) 13:42:40.22ID:Is42Mj6Y0 >>970
PE5系をUSBと言うかは議論の余地がある。
PX-W3PE4/Q3PE4/MLT5PE/MLT8PE
電源の供給をPCIeスロットから受け、データのやり取りを(物理的な)USBコネクタを介して行う。
PX-W3PE5/Q3PE5
PE4+ブリッジチップ=PE5
基板上にPCIe-USBブリッジチップを備える。データはPCIeのデータレーンを通る。
OSから見たらUSB接続デバイスなのは変わらない。
PE5系をUSBと言うかは議論の余地がある。
PX-W3PE4/Q3PE4/MLT5PE/MLT8PE
電源の供給をPCIeスロットから受け、データのやり取りを(物理的な)USBコネクタを介して行う。
PX-W3PE5/Q3PE5
PE4+ブリッジチップ=PE5
基板上にPCIe-USBブリッジチップを備える。データはPCIeのデータレーンを通る。
OSから見たらUSB接続デバイスなのは変わらない。
977名無しさん@編集中 (ワッチョイW 73ed-EShT)
2024/10/28(月) 13:58:26.87ID:OgyaOEpB0 今でも長いからPLEX製チューナースレでいいよ
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-mJU3)
2024/10/28(月) 14:03:04.91ID:Ul5VTUBp0 「PX系チューナースレ」でいい。スレタイは短いに越したことないし
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6910-Kz7c)
2024/10/28(月) 14:45:54.57ID:lvcNrfnT0 USB転送が不安定って言わるのは何故なだっけ?
昔ならUSBはPIO転送でCPUがビジーだと転送止まるって話だったけど
今はUSBでもDMA転送できるんでしょ?
昔ならUSBはPIO転送でCPUがビジーだと転送止まるって話だったけど
今はUSBでもDMA転送できるんでしょ?
980名無しさん@編集中 (JPW 0H2d-U//z)
2024/10/28(月) 15:08:18.98ID:muWh8ZoDH USBはチップによって当たり外れが大きかった
よくある症状が低温病
よくある症状が低温病
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-HLP5)
2024/10/28(月) 16:12:30.94ID:9I1RxafR0 USB自体がウンコだろ 480Mbps時代ですでに限界規格
https://audio-monster.com/?p=3090
s://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0308/0308dn5.pdf
https://download.tek.com/document/A4_TIF2011.pdf
アイパターンとか
アイダイアグラムとかいうやつ知らんけど
差動といえどちょっとしたインピーダンス不整合で
反射波が合成されたりして!?
立ち上がり、立下りがゆがみジッターとなる
USBハブみたいな0.5V近い電圧降下上等の更なるゴミを使い
糞ケーブルや汚れた接点で電圧を更に下げる
上記ほどシビアな信号が皆さまがユニバーサルに適当につないだ線を流れるのだから
となれば再送だらけのコントローラーとOSドライバの協調
宇宙人の設計ですわ
https://audio-monster.com/?p=3090
s://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0308/0308dn5.pdf
https://download.tek.com/document/A4_TIF2011.pdf
アイパターンとか
アイダイアグラムとかいうやつ知らんけど
差動といえどちょっとしたインピーダンス不整合で
反射波が合成されたりして!?
立ち上がり、立下りがゆがみジッターとなる
USBハブみたいな0.5V近い電圧降下上等の更なるゴミを使い
糞ケーブルや汚れた接点で電圧を更に下げる
上記ほどシビアな信号が皆さまがユニバーサルに適当につないだ線を流れるのだから
となれば再送だらけのコントローラーとOSドライバの協調
宇宙人の設計ですわ
982名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99cb-lGTe)
2024/10/28(月) 17:11:10.02ID:D0zyPe460984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6910-Kz7c)
2024/10/28(月) 17:16:06.84ID:lvcNrfnT0 デジタルのデータ転送の場合は、データは破損してればエラー訂正するし
訂正不能なら必ずデータ再送する仕組みなので
データ転送の品質はデータ転送速度の余裕の問題になると思う
訂正不能なら必ずデータ再送する仕組みなので
データ転送の品質はデータ転送速度の余裕の問題になると思う
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6910-Kz7c)
2024/10/28(月) 17:19:26.62ID:lvcNrfnT0 何が言いたいかと言うと
転送されたデータが破損してない=データ転送に問題が起きてない
って訳じゃないってことね
転送されたデータが破損してない=データ転送に問題が起きてない
って訳じゃないってことね
986名無しさん@編集中 (ワッチョイW 99cb-lGTe)
2024/10/28(月) 17:27:31.48ID:D0zyPe460987952 (ワッチョイW e9a8-jMmO)
2024/10/28(月) 17:43:34.10ID:iDtiIe7z0 どんなタイトルでもいいから誰かたてちゃえよ
俺は規制されてるから立てられないけど
俺は規制されてるから立てられないけど
988名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-iM1s)
2024/10/28(月) 18:35:42.64ID:/XeDfiJjM >>983
ここまでの乗っ取り犯行グループの言動を確認
お前らは虚言負け犬犯行を証明するこのスレタイの長さを味わえ
・虚言負け犬(虚言を証明した現行スレタイ)
・他スレ再建しないクズ態度(寄生乗っ取り)
・乗っ取り犯行グループ(スレタイ変更にこだわる。再犯)
・言いがかり(よそ者寄生虫なのでスレ・スレタイをめちゃくちゃにするためだけの言動。負け犬よそ者の願望を優先)
・維持しない保守しない再建しないさらにはスレタイをあらす負け犬グループでしかないクズなおまえら
ここまでの乗っ取り犯行グループの言動を確認
お前らは虚言負け犬犯行を証明するこのスレタイの長さを味わえ
・虚言負け犬(虚言を証明した現行スレタイ)
・他スレ再建しないクズ態度(寄生乗っ取り)
・乗っ取り犯行グループ(スレタイ変更にこだわる。再犯)
・言いがかり(よそ者寄生虫なのでスレ・スレタイをめちゃくちゃにするためだけの言動。負け犬よそ者の願望を優先)
・維持しない保守しない再建しないさらにはスレタイをあらす負け犬グループでしかないクズなおまえら
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be1-hZLL)
2024/10/28(月) 20:02:37.75ID:W+UsM3ZH0 「PX系全員集合」というタイトルでまとめる
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91a8-TzxD)
2024/10/28(月) 20:12:59.57ID:q2+TpWi+0 俺はそれ好きw
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6910-Kz7c)
2024/10/29(火) 01:29:41.43ID:U9FvTiMR0 PTTimerはPTシリーズでしか使えないよ
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ 194d-4S2r)
2024/10/29(火) 08:36:40.00ID:N57aNZ3F0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9d0-k86b)
2024/10/29(火) 09:23:51.86ID:vBBm4EzI0 大勢は 長いスレタイはいらない
997970 (ワッチョイ f9b1-gZeV)
2024/10/29(火) 10:45:42.25ID:wnhQ16jz0998名無しさん@編集中 (ニククエ MM8b-1CwD)
2024/10/29(火) 12:57:34.34ID:eZrzB0m8MNIKU そろそろ次スレのタイトルを考えよう
999名無しさん@編集中 (ニククエW 8901-xcrr)
2024/10/29(火) 16:00:30.03ID:yybgUMO00NIKU PLEXチューナー総合 Part.65
1000名無しさん@編集中 (ニククエ 9163-ohr8)
2024/10/29(火) 17:40:35.21ID:7LwPE2iD0NIKU もうこのスレいらないだろ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 14時間 31分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 14時間 31分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【参院選】伊藤博文氏が立候補表明… [Hitzeschleier★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【岩手】クマサン道路を走っていたり川を泳いでいたりする [696684471]
- ▶ぺこらんど
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- セブン「店内でパンやクッキー、ピザのできたて提供始めます。専用マシンの紅茶を全国展開します」⬅店員の負担どうすんのこれ? [803137891]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる