AmatsukazeはTSファイルをエンコードしてmp4やmkvにするソフトです
公式
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
前スレ
Amatsukaze その6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1687192198/
探検
Amatsukaze その7
1名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-0fR6)
2024/04/17(水) 12:43:26.09ID:YRFmPWD1r246名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb10-OYd6)
2024/08/10(土) 17:32:46.72ID:s/oCkzGd0 作者さん引退なのか
247名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1327-puap)
2024/08/10(土) 18:21:40.56ID:3pNMUrRt0 表向き閉鎖は継続ですか
ただどこかの版から動作が非常に重くなっているので
古いPC環境では最新版は避けた方がいいと思う
自分は0.84b使ってる
ただどこかの版から動作が非常に重くなっているので
古いPC環境では最新版は避けた方がいいと思う
自分は0.84b使ってる
248名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1327-puap)
2024/08/10(土) 18:28:35.23ID:3pNMUrRt0 今ページ見たけどさすがに版が古いか
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ea-9klD)
2024/08/12(月) 10:07:23.54ID:+sl+/SKJ0250名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e10-g9Ed)
2024/08/12(月) 13:54:26.31ID:NficWWFi0 そこは管理人の手動入力じゃなかったけ?
管理人が視聴する予定の番組を自力で登録してたような
管理人が視聴する予定の番組を自力で登録してたような
251名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f8-Un1w)
2024/08/12(月) 13:57:15.05ID:jTIr3hFu0 こんなとこで話してないで本人に伝えりゃ良いのに
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ea-9klD)
2024/08/12(月) 22:22:49.61ID:+sl+/SKJ0253名無しさん@編集中 (ワッチョイW d163-8cny)
2024/08/12(月) 22:55:35.08ID:ZtM06lmQ0 登録ユーザーがこの局のこの番組情報更新俺がやりますって申請すんのよ
ここで言う管理人はその担当者の事じゃね?
間違ってるってわかってるならしょぼかるの掲示板で修正依頼スレあるから書けばいい
ここで言う管理人はその担当者の事じゃね?
間違ってるってわかってるならしょぼかるの掲示板で修正依頼スレあるから書けばいい
254名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e02-5TXI)
2024/08/16(金) 21:00:03.75ID:sekvA9uV0 GUIで優先度変更しても無視されることがあるんだけどなぜ?
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-ZlnX)
2024/08/17(土) 11:34:58.40ID:aY+c8m2D0 3か月でマスターする数学(6)用
⅓
⅓
256名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e68-Kutm)
2024/08/17(土) 12:08:57.90ID:rC28Fcy+0 3ヶ月でマスター、やっと再開か…
これまでの分、まとめて再放送しろよってくらい空白期間が長すぎる
漂流兄弟も続編が連続でくるし、NHKの番組編成担当は馬鹿なのか?
これまでの分、まとめて再放送しろよってくらい空白期間が長すぎる
漂流兄弟も続編が連続でくるし、NHKの番組編成担当は馬鹿なのか?
257名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e10-g9Ed)
2024/08/17(土) 17:39:18.45ID:E7yUUMWd0 五輪ピック無かったことにしたいの?
放送枠取られた特別編成で無茶言うな
放送枠取られた特別編成で無茶言うな
258名無しさん@編集中 (ワッチョイW 653e-K+T0)
2024/08/17(土) 17:47:29.84ID:BXwEjsQB0 天才編成マンは就職して
259名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-WLSN)
2024/08/18(日) 00:12:05.67ID:BYmOqUghM それ以前に3か月でマスター数学は内容があまりよくない
260名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f98-GJYe)
2024/08/20(火) 01:26:46.67ID:RrJvH/F50262名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f83-h5o9)
2024/08/23(金) 02:37:31.48ID:0i0INpnI0 >>261
書かない方が早くね?
書かない方が早くね?
263名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff6c-qjz0)
2024/08/24(土) 18:03:23.59ID:20Kw56A+0 インターレース解除でkfm使ってるけど
解析した結果20fpsとかに変換されてる
再生してみても違和感ないから良いかなとも思うけど
アニメとかは24fpsじゃないの? このままで大丈夫なのかな? なんか間違ってる?
解析した結果20fpsとかに変換されてる
再生してみても違和感ないから良いかなとも思うけど
アニメとかは24fpsじゃないの? このままで大丈夫なのかな? なんか間違ってる?
264名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-N0z3)
2024/08/24(土) 19:38:02.02ID:d1DLM8FV0 最初から最後まで、固定で20fpsだというなら何か変かもだけど
どこの何を解析したんやろか
どこの何を解析したんやろか
265名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f02-h5o9)
2024/08/24(土) 21:12:04.45ID:Jk6F3hnL0 全部待ち勝手そう
266名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f9f-qjz0)
2024/08/24(土) 22:41:02.48ID:qEySg1NI0 将来見直したらカクカクだった
とかやなので
60fps固定とかにして他で工夫した方がいいのかな?
流しで見てる分には違和感ないのよね
アニメ小さくして保存用に圧縮してます
とかやなので
60fps固定とかにして他で工夫した方がいいのかな?
流しで見てる分には違和感ないのよね
アニメ小さくして保存用に圧縮してます
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-/FHh)
2024/08/24(土) 23:17:47.85ID:rtbRIkcS0 Amatsukaze0.9.1.3でIntel Arc A380を使ってエンコードしようとしたところ、エラーになります。
設定の見直しが必要な個所をご教示いただけないでしょうか。
●構成
OS:Win10 Pro 22H2
メインボード:ASUS B660M-PLUS D4
CPU:Intel i3-12100
メモリー:DDR4 3200 16GB
SSD:Samsung 970 EVO Plus 1GB
ビデオカード:SPARKLE ELF Intel Arc A380
設定の見直しが必要な個所をご教示いただけないでしょうか。
●構成
OS:Win10 Pro 22H2
メインボード:ASUS B660M-PLUS D4
CPU:Intel i3-12100
メモリー:DDR4 3200 16GB
SSD:Samsung 970 EVO Plus 1GB
ビデオカード:SPARKLE ELF Intel Arc A380
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-/FHh)
2024/08/24(土) 23:18:20.58ID:rtbRIkcS0 QSVEmcCを実行すると、エンコーディングは問題なく終了します。
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe --version
QSVEncC (x64) 7.68 (r3389) by rigaya, Jul 6 2024 09:12:02 (VC 1940/Win)
Intel Media SDK API v2.12
reader: raw, avi, avs, vpy, avsw, avhw
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe --check-device
Device #1: Intel UHD Graphics 730
Device #2: Intel Arc A380 Graphics
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe -c av1 --device 2 --avhw --icq 26 -i "test.ts" -o "test.mp4"
encoded 26213 frames, 532.48 fps, 2139.95 kbps, 223.12 MB
encode time 0:00:49, CPU: 16.2%, GPU: 0.7%, VD: 93.4%
frame type IDR 88
frame type I 88, total size 4.70 MB
frame type P 26125, total size 218.42 MB
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe --version
QSVEncC (x64) 7.68 (r3389) by rigaya, Jul 6 2024 09:12:02 (VC 1940/Win)
Intel Media SDK API v2.12
reader: raw, avi, avs, vpy, avsw, avhw
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe --check-device
Device #1: Intel UHD Graphics 730
Device #2: Intel Arc A380 Graphics
D:\opt\QSVEncC_7.68_x64>QSVEncC64.exe -c av1 --device 2 --avhw --icq 26 -i "test.ts" -o "test.mp4"
encoded 26213 frames, 532.48 fps, 2139.95 kbps, 223.12 MB
encode time 0:00:49, CPU: 16.2%, GPU: 0.7%, VD: 93.4%
frame type IDR 88
frame type I 88, total size 4.70 MB
frame type P 26125, total size 218.42 MB
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-/FHh)
2024/08/24(土) 23:19:21.56ID:rtbRIkcS0 しかし、Amatsukaze0.9.1.3で、基本設定に「QSVEncパス」に「D:\opt\QSVEncC_7.68_x64\QSVEncC64.exe」を
記入し、新しくプロファイル「A380」を作成し、エンコーダーにQSVEncを指定し、エンコーダー追加オプションに
「--device 2 --avhw --icq 26」を設定してから、Amatsukazeにtest.tsをD&Dし、プロファイルに「A380」が
選択されている事を確認の上、通常モードで実行したところ、以下のようなエラーになります。
記入し、新しくプロファイル「A380」を作成し、エンコーダーにQSVEncを指定し、エンコーダー追加オプションに
「--device 2 --avhw --icq 26」を設定してから、Amatsukazeにtest.tsをD&Dし、プロファイルに「A380」が
選択されている事を確認の上、通常モードで実行したところ、以下のようなエラーになります。
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-/FHh)
2024/08/24(土) 23:20:14.39ID:rtbRIkcS0 AMT [info] "D:/opt/QSVEncC_7.68_x64/QSVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --device 2 --avhw --icq 26 -o "D:/opt/Amatsukaze/Temp/amt13232569/v0-0-0.raw" --format raw --y4m -i -
AMT [info] y4m format: YUV420p8 tff 1920x1080 SAR 1:1 30000/1001fps
--------------------------------------------------------------------------------
D:/opt/Amatsukaze/Temp/amt13232569/v0-0-0.raw
--------------------------------------------------------------------------------
Error (clGetDeviceIDsFromD3D11KHR): device not found.
Interlaced encoding is not supported on current rate control mode.
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [info] y4m format: YUV420p8 tff 1920x1080 SAR 1:1 30000/1001fps
--------------------------------------------------------------------------------
D:/opt/Amatsukaze/Temp/amt13232569/v0-0-0.raw
--------------------------------------------------------------------------------
Error (clGetDeviceIDsFromD3D11KHR): device not found.
Interlaced encoding is not supported on current rate control mode.
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-/FHh)
2024/08/24(土) 23:20:47.49ID:rtbRIkcS0 AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] --------------------------------------------------------------------------------
AMT [error] Error (clGetDeviceIDsFromD3D11KHR): device not found.
AMT [error] Interlaced encoding is not supported on current rate control mode.
AMT [error]
AMT [error]
AMT [error] QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0xfffffff1
長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
AMT [error] --------------------------------------------------------------------------------
AMT [error] Error (clGetDeviceIDsFromD3D11KHR): device not found.
AMT [error] Interlaced encoding is not supported on current rate control mode.
AMT [error]
AMT [error]
AMT [error] QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0xfffffff1
長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f4b-MTH5)
2024/08/24(土) 23:32:16.33ID:C5qQCe8P0 そのエラーをどこかで翻訳して原因見つけてみようか
自分で理解して修正できるとエンコ上手くできるようになれるよ
自分で理解して修正できるとエンコ上手くできるようになれるよ
273名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f63-jppu)
2024/08/24(土) 23:42:39.05ID:lS3A5RC90 AV1とhevcはインタレ対応してないからね
qsvencc使うなら-nnediで解除するといいんじゃないですかね
qsvencc使うなら-nnediで解除するといいんじゃないですかね
275名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8271-FDcY)
2024/08/25(日) 08:18:44.51ID:xhG28j8L0 インタレ解除はしないの?
インタレ出力エンコは無理じゃゴラァ、って
インタレ出力エンコは無理じゃゴラァ、って
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ 924b-FwrZ)
2024/08/25(日) 08:51:09.18ID:xYWg4gva0277名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd07-WBzo)
2024/08/25(日) 09:00:53.59ID:kMI4ERxp0 やはりぴゅう太の時代まで戻らないとな
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ eebb-Nlb7)
2024/08/25(日) 09:37:45.47ID:EOkTY+7+0 マウントとると、なんというか脳の中で何かが分泌されるよね
やめられないよね、たのしいよね
やめられないよね、たのしいよね
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 119f-oVxq)
2024/08/25(日) 09:39:28.53ID:uzVCnPLX0 どうぞ。 https://nrtdrv.s;akura.ne.jp/gbasic/
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e7d-RCJX)
2024/08/25(日) 13:39:01.94ID:MiWdce7u0 >>273, 275
インターレース解除が原因になっているというご指摘でしたので、rigayaさんの記事や、A750で実際に試して上手くいかなかった方の記事を見て、オプションを
「--device 2 --avhw --icq 26 --vpp-deinterlace bob」
にしたところ、A380でハードウェアエンコードを行う事ができました。
FFモードのみ対応の「--fixed-func」は付けても付けなくても問題ありませんでした。
エンコードの結果、14分34秒、1.93GBのアニメが所要時間112.19秒で310MBに圧縮できました。A380を100パーセント使っていますが、CPUにも30パーセントぐらいの負荷が掛かります。合計80Wぐらいの消費電力です。
画質を確認したところ、暗いシーンで男性のズボンに薄くブロックノイズが乗っているので、「--quality」のオプションも試してみることにします。
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
《参考にした記事》
『Amatsukaze + QSVenc + Intel arc A750 (AV1エンコおためし編)』
インターレース解除が原因になっているというご指摘でしたので、rigayaさんの記事や、A750で実際に試して上手くいかなかった方の記事を見て、オプションを
「--device 2 --avhw --icq 26 --vpp-deinterlace bob」
にしたところ、A380でハードウェアエンコードを行う事ができました。
FFモードのみ対応の「--fixed-func」は付けても付けなくても問題ありませんでした。
エンコードの結果、14分34秒、1.93GBのアニメが所要時間112.19秒で310MBに圧縮できました。A380を100パーセント使っていますが、CPUにも30パーセントぐらいの負荷が掛かります。合計80Wぐらいの消費電力です。
画質を確認したところ、暗いシーンで男性のズボンに薄くブロックノイズが乗っているので、「--quality」のオプションも試してみることにします。
アドバイスをいただき、ありがとうございました。
《参考にした記事》
『Amatsukaze + QSVenc + Intel arc A750 (AV1エンコおためし編)』
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe9-CMA8)
2024/09/03(火) 15:00:54.07ID:eLU6tV7a0 ちょっと教えてもらいたいのですが、『CUDA 11.0』『CUDA 10.0』というのは両方いれるんでしょうか?
282名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f71-0lET)
2024/09/03(火) 15:42:58.96ID:p7pQG+vU0 https://zenn.dev/yumizz/articles/73d6c7d1085d2f
上のページを見てもらうとしてCUDA SDK云々の話を引っ張ってきたと思われ
Amatsukazeに適応したボードなら最新ドライバ入れれば
SDKの事は気にしないで良いかと
ちな、Amatsukazeでしっかり動作するゲフォはGTX750Tiと9xx以降で
CUDAフィルタが使える
更にGTX1650SUPERや1660以降ならばHEVCエンコにてBフレーム対応、
10x0までのものはx264 avcエンコのみBフレーム対応
上のページを見てもらうとしてCUDA SDK云々の話を引っ張ってきたと思われ
Amatsukazeに適応したボードなら最新ドライバ入れれば
SDKの事は気にしないで良いかと
ちな、Amatsukazeでしっかり動作するゲフォはGTX750Tiと9xx以降で
CUDAフィルタが使える
更にGTX1650SUPERや1660以降ならばHEVCエンコにてBフレーム対応、
10x0までのものはx264 avcエンコのみBフレーム対応
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe9-CMA8)
2024/09/03(火) 15:57:16.52ID:eLU6tV7a0284名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f71-0lET)
2024/09/03(火) 16:18:40.41ID:p7pQG+vU0 https://i.imgur.com/dY8tW5p.jpeg
nvencを使うのなら必要、でこれ
Amatukazeのフォルダでもどこでもいいから実行ファイルを格納するフォルダを新規に掘って
https://i.imgur.com/2HGyMpI.jpeg
>>1 にあるリンク先の記事もしっかり読んでくださいませ
nvencを使うのなら必要、でこれ
Amatukazeのフォルダでもどこでもいいから実行ファイルを格納するフォルダを新規に掘って
https://i.imgur.com/2HGyMpI.jpeg
>>1 にあるリンク先の記事もしっかり読んでくださいませ
286名無しさん@編集中 (ワッチョイW f90d-r925)
2024/09/08(日) 21:21:36.38ID:SDugGAaM0287名無しさん@編集中 (ワッチョイ a563-Exgs)
2024/09/08(日) 21:38:45.26ID:A9S7nkL90 >>286
nvencのAV1のエンコログの中で品質評価の数値バグってない?
nvencのAV1のエンコログの中で品質評価の数値バグってない?
288名無しさん@編集中 (ワッチョイW f98b-r925)
2024/09/08(日) 23:59:44.59ID:SDugGAaM0 >>287
いやすまん、どのファイルのどこ見ればいいのかわかるように言ってほしい。品質評価でググってもわからんかったよ
ファイル名が「.*enc.log$」のログであってるなら、文字化けしてる行はなかったから、「バグってる」ってのがどういう状態のこと言ってるかも補足希望。
先に謝っとくと、数字が妥当かどうかって議論なら俺はついていけないと思う。qvbrの数値にファイルサイズと画質(主観)が連動してるように見える、俺はそれで終わっていたんだ。
いやすまん、どのファイルのどこ見ればいいのかわかるように言ってほしい。品質評価でググってもわからんかったよ
ファイル名が「.*enc.log$」のログであってるなら、文字化けしてる行はなかったから、「バグってる」ってのがどういう状態のこと言ってるかも補足希望。
先に謝っとくと、数字が妥当かどうかって議論なら俺はついていけないと思う。qvbrの数値にファイルサイズと画質(主観)が連動してるように見える、俺はそれで終わっていたんだ。
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ a563-Exgs)
2024/09/09(月) 02:58:21.10ID:0h0Udx5J0 ssimとpsnrの評価を記録するようにして
その場所の一つ上にフレームタイプI,P,Bのフレーム数とQP値が表示されるんだけど
BフレームのQP値が表示されなくてその分がIフレームとPフレームに加算されてバグってる感じになってる
俺の環境だけかもしれないけど、同じような書き込みしてる人が何人か居た
ssimとpsnrの数値は普通の数値だからちゃんとエンコード自体はされてるっぽい
その場所の一つ上にフレームタイプI,P,Bのフレーム数とQP値が表示されるんだけど
BフレームのQP値が表示されなくてその分がIフレームとPフレームに加算されてバグってる感じになってる
俺の環境だけかもしれないけど、同じような書き込みしてる人が何人か居た
ssimとpsnrの数値は普通の数値だからちゃんとエンコード自体はされてるっぽい
290名無しさん@編集中 (キュッキュW 6610-qpRY)
2024/09/09(月) 13:47:37.53ID:renS5MT000909 隊長?なんで判ったと思ったらプッシュ通知のインジケータが映ってたのね
291名無しさん@編集中 (キュッキュW f98b-r925)
2024/09/09(月) 20:48:57.36ID:PhfDXrOz00909 >>289
理解した、
frame type B の行が無いって意味ねw
うちも無かった。
hevcだとBの行は有るから、AV1の場合は
Pの行で出力が終わってるんじゃないかな。
rgy_status.cpp見てみたけどなんでBが出ないのかはわからんかった。
まあ想像の段階で「バグ」は作者に失礼だし
ログにしか関係ないっぽいから、俺は気にしないつもり
理解した、
frame type B の行が無いって意味ねw
うちも無かった。
hevcだとBの行は有るから、AV1の場合は
Pの行で出力が終わってるんじゃないかな。
rgy_status.cpp見てみたけどなんでBが出ないのかはわからんかった。
まあ想像の段階で「バグ」は作者に失礼だし
ログにしか関係ないっぽいから、俺は気にしないつもり
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ a563-Exgs)
2024/09/10(火) 01:32:29.25ID:q9tFKWI80 >>291
作者の人のブログ見てたけど品質値指定のエンコードしかしないって言ってるんで
作者が自分用のプログラムとして開発してるから、それ以外の部分の挙動が考慮されていないんだと思う
このスレも品質固定オプション推奨だしな
ただこのフレームタイプで品質値を記録するログがうまく出ていないんなら
フレームタイプで品質値を指定するオプションがちゃんと動いてない可能性は結構ある
で、このオプションを使ってる人は結構多いみたいだ
HEVCの方でやってる人が多いから大丈夫だとは思うけど
作者の人のブログ見てたけど品質値指定のエンコードしかしないって言ってるんで
作者が自分用のプログラムとして開発してるから、それ以外の部分の挙動が考慮されていないんだと思う
このスレも品質固定オプション推奨だしな
ただこのフレームタイプで品質値を記録するログがうまく出ていないんなら
フレームタイプで品質値を指定するオプションがちゃんと動いてない可能性は結構ある
で、このオプションを使ってる人は結構多いみたいだ
HEVCの方でやってる人が多いから大丈夫だとは思うけど
293名無しさん@編集中 (ワッチョイW f951-r925)
2024/09/13(金) 23:07:56.83ID:IraCbhQf0 >>292
なるほどです。かくいう俺も以下のように品質固定でした。いまのところ快調ぽい様子
AMT [info] エンコーダオプション: --qvbr 31 -c av1 --preset quality --bref-mode each --lookahead 32 --level auto --output-depth 10 -b 7
言ってたバグって、frame type Bの行自体がないってことなんだよね?
作者さんの2024-08-22 (Thu) 21:477 の日記に
スクショ載ってるけど、作者さんの画面でもframe type Bの行ないみたい。
なるほどです。かくいう俺も以下のように品質固定でした。いまのところ快調ぽい様子
AMT [info] エンコーダオプション: --qvbr 31 -c av1 --preset quality --bref-mode each --lookahead 32 --level auto --output-depth 10 -b 7
言ってたバグって、frame type Bの行自体がないってことなんだよね?
作者さんの2024-08-22 (Thu) 21:477 の日記に
スクショ載ってるけど、作者さんの画面でもframe type Bの行ないみたい。
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ a563-Exgs)
2024/09/14(土) 07:45:33.34ID:puKNPxFP0 >>293
何でだろうね
同じようなオプションでHEVCにだけ変えてその場所を見るとAVGQP値が品質指定値だったり正常な品質値になるんだけど
ブログの画像だとAVGQPが67とか行ってて正常な値じゃない
多分あの内容でも動画自体はおかしくなってない
frame type Pの数値の中にframe type Bの数値が加算されてて計算がおかしくなってると思う
自分はVBRでビットレートを指定してるけど
エンコード結果の品質値を確かめたいので必要な情報なんだよな
あとエンコードで全体のQP値を指定するやり方じゃ無くて
フレームタイプ毎にQP値を指定するオプションを使ってる人がこのスレに何人か居たけど
普通に使えるんだろうか
何でだろうね
同じようなオプションでHEVCにだけ変えてその場所を見るとAVGQP値が品質指定値だったり正常な品質値になるんだけど
ブログの画像だとAVGQPが67とか行ってて正常な値じゃない
多分あの内容でも動画自体はおかしくなってない
frame type Pの数値の中にframe type Bの数値が加算されてて計算がおかしくなってると思う
自分はVBRでビットレートを指定してるけど
エンコード結果の品質値を確かめたいので必要な情報なんだよな
あとエンコードで全体のQP値を指定するやり方じゃ無くて
フレームタイプ毎にQP値を指定するオプションを使ってる人がこのスレに何人か居たけど
普通に使えるんだろうか
296名無しさん@編集中 (ワッチョイW 637f-yVSq)
2024/09/23(月) 19:12:31.97ID:iF358aQu0 NVEncCのオプションに--ssimや--psnrを追記。
297名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7267-Wl8D)
2024/09/23(月) 23:15:27.59ID:RLe7j1f40 ありがとう
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ c707-rNKn)
2024/09/24(火) 08:58:28.57ID:+JJ2P45E0 初歩的な質問ですが、CPUを使うQSVEncとグラボを使うNVEncの2種類があって、QSVEncの方が時間はかかるけど映像は綺麗って認識でオッケーですか?
ネットを見ながらAmatsukazeを導入して、グラボ載せてるんでやっとNVEncでエンコできたんで、QSVEncでもやってみようと思ったけどエラーで失敗
ググったらBIOS?でCPUエンコを出来るように設定しないとダメだって見かけたけど、ONにして不具合とか出ないのかとか不安で断念中
そこで質問ですが、QSVEncとNVEncだったら現在もQSVEnc一択って感じですか?QSVEnc出来るようにした方が良いんかな
ネットを見ながらAmatsukazeを導入して、グラボ載せてるんでやっとNVEncでエンコできたんで、QSVEncでもやってみようと思ったけどエラーで失敗
ググったらBIOS?でCPUエンコを出来るように設定しないとダメだって見かけたけど、ONにして不具合とか出ないのかとか不安で断念中
そこで質問ですが、QSVEncとNVEncだったら現在もQSVEnc一択って感じですか?QSVEnc出来るようにした方が良いんかな
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-CTqN)
2024/09/24(火) 09:15:59.63ID:SJ0yetVq0300名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635e-mtWy)
2024/09/24(火) 09:32:27.20ID:nPG8fWpT0 NVEncは設定にもよるけどあんまりサイズ小さくならないんで何のためのエンコードかと思うけど
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ c707-rNKn)
2024/09/24(火) 10:25:10.35ID:+JJ2P45E0302名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb61-wROt)
2024/09/24(火) 12:17:21.16ID:h8Wi8Nea0 時間を気にしなければフルソフトエンコだな
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b10-7cnK)
2024/09/24(火) 17:04:13.01ID:JDPqWe4E0 何のためのエンコードかと思うような設定ってどんなの?
306名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb61-wROt)
2024/09/24(火) 18:18:33.95ID:h8Wi8Nea0 そりゃコンバーターだな
307名無しさん@編集中 (ワッチョイW a76b-ImpW)
2024/09/24(火) 18:31:11.75ID:ZiN4Vh0/0 1番画質が良くて縮むのはソフトエンコだね
俺がamatsuでNVEncする理由は60fps化だけ(ソフトエンコで60fps化出来ない能力で断念)
NVEncはうちのマシンだと電気代も高いし
俺がamatsuでNVEncする理由は60fps化だけ(ソフトエンコで60fps化出来ない能力で断念)
NVEncはうちのマシンだと電気代も高いし
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b10-7cnK)
2024/09/24(火) 20:19:04.89ID:JDPqWe4E0309名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2701-zoPB)
2024/09/25(水) 00:36:44.52ID:zTcEnkiM0 エンコファイルのフォルダ分けしてなくて今更9000近いファイルを手動でタイトルのファルダ作っては入れ直してるんだが良いソフトあれば教えてもらえませんか?
310名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-9Cz4)
2024/09/25(水) 00:48:40.67ID:yKwsSZcB0 ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティー、岩合ねことか
カテゴリ分けで分類すれば多少は楽かも
番組名で区分けとかそこまで細分化すると面倒すぎてめげる
放映年で格納ドライブ分けるとかもあり、か
あとは検索でサーチすると割り切れば
ソースに付いたファイル名から分類分けしてくれるアプリがあるなら自分も知りたいな
カテゴリ分けで分類すれば多少は楽かも
番組名で区分けとかそこまで細分化すると面倒すぎてめげる
放映年で格納ドライブ分けるとかもあり、か
あとは検索でサーチすると割り切れば
ソースに付いたファイル名から分類分けしてくれるアプリがあるなら自分も知りたいな
311名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-9Cz4)
2024/09/25(水) 00:52:46.68ID:yKwsSZcB0 アニメだと週の放映数だけでもとんでもないことになるので
放映月ごとの分類に落ち着いた
3ヶ月のクール毎だと格納されるエンコデータの数量がやっぱり
とんでもないことになったので月ごとに分けることにした
放映月ごとの分類に落ち着いた
3ヶ月のクール毎だと格納されるエンコデータの数量がやっぱり
とんでもないことになったので月ごとに分けることにした
312名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa43-rNKn)
2024/09/25(水) 03:27:31.98ID:PVHn3c3aa Everything で解決しそうな気もする。
https://www.voidtools.com/
https://www.voidtools.com/
313名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-dNrX)
2024/09/25(水) 06:50:27.77ID:+GSqbijWa アニメバラエティドラマスポーツでオプション分けはしっかりやってる?
おすすめのオプションありますかね
おすすめのオプションありますかね
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW d2e6-YUpI)
2024/09/25(水) 07:15:23.90ID:3vEZvPUi0 最近はbatコード書いて、ジャンルの下にタイトル別フォルダ作って管理するようにしてるなあ
やっぱりタイトル迄自動で分けてくれるとすごい楽になる
やっぱりタイトル迄自動で分けてくれるとすごい楽になる
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16f2-rNKn)
2024/09/25(水) 09:18:40.54ID:GKtFYmqJ0316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-TPmp)
2024/09/25(水) 09:40:47.69ID:lwGq0x+W0 Everythingってレスポンスいいし、何気に全文検索もやればできるので
Explorer検索の伝統芸能的ポンコツさが際立つな…
Explorer検索の伝統芸能的ポンコツさが際立つな…
317名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67a-r3nC)
2024/09/25(水) 09:43:41.29ID:nUblKo720 ExplorerもDB作っているはずなのにどうしてこうなった
単純な部分一致でさえまともに動かないからな…
単純な部分一致でさえまともに動かないからな…
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7701-SS46)
2024/09/25(水) 14:36:49.63ID:BjblupXu0 部分一致は*を付けるんやで
319名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63ca-YV5d)
2024/09/25(水) 15:19:10.23ID:oZcQnUiH0 番組名検索するときは~=使ってるわ
Explorerのあいまい検索はカスだから
Explorerのあいまい検索はカスだから
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6a0-w5sm)
2024/09/27(金) 11:38:25.58ID:jlaL7v8n0 >>309
同フォルダ内にbatコード組むといける。
振り分けbatファイル + 振り分けフォルダ名txt
みたいな感じ
https://www.noboyu.com/2016-10-09-151841/
とか
巨大なファイル数だとリネームも必要になるから
ReNameLite
を愛用している。
同フォルダ内にbatコード組むといける。
振り分けbatファイル + 振り分けフォルダ名txt
みたいな感じ
https://www.noboyu.com/2016-10-09-151841/
とか
巨大なファイル数だとリネームも必要になるから
ReNameLite
を愛用している。
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6a0-w5sm)
2024/09/27(金) 11:40:31.46ID:jlaL7v8n0 ReNameLite → ReNamer Lite
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW 772a-kW2b)
2024/09/28(土) 14:54:40.25ID:NsRaLTCW0 変換後のファイル容量抑える設定教えてください
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ d668-LSu4)
2024/09/28(土) 18:42:34.66ID:MYbKCEoK0 >>324
それじゃこれで一度試して、出来上がったファイルのサイズ・画質・音質についての感想を教えて。
エンコーダ追加オプション
--cqp 28:30:32 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720
音声エンコードをする
音声エンコーダ:qaac(バイナリは自分でダウンロードして追加)
音声ビットレート96kbps
それじゃこれで一度試して、出来上がったファイルのサイズ・画質・音質についての感想を教えて。
エンコーダ追加オプション
--cqp 28:30:32 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720
音声エンコードをする
音声エンコーダ:qaac(バイナリは自分でダウンロードして追加)
音声ビットレート96kbps
326名無しさん@編集中 (ワッチョイW c399-dFCq)
2024/09/29(日) 11:01:24.06ID:s9wSJqJW0327名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7d-3jDY)
2024/09/29(日) 11:37:31.05ID:SL6r6k/M0 >>325
AACの音声ビットレート96kbpsなら、mp3の192kbpsぐらいの音質になりますか?
AACの音声ビットレート96kbpsなら、mp3の192kbpsぐらいの音質になりますか?
328名無しさん@編集中 (ニククエW cf68-BwRN)
2024/09/29(日) 12:02:05.33ID:1EeQKMrU0NIKU なるわけねぇ~だろ
329名無しさん@編集中 (ニククエ cf68-ijOg)
2024/09/29(日) 12:51:08.39ID:TOiiea9R0NIKU >>326
windowsでバッチファイルで処理すればできますよ。
>>330に自分で作成したバッチファイルを書着ますので、メモ帳などに貼り付け、NVENCがあるディレクトリを変更してencode.batとして保存。
そのencode.batに変換したい古いmkv,mp4ファイルなどをまとめてドラッグアンドドロップしたら変換されるよ。
変換したファイルは元のファイルのディレクトリにprocessed_って文字列を追加して保存。
>>327
mp3 192kbpsよりは音質は下がります。
>>325の設定は客観的に評価ではそこまで良い品質ではありませんし、映像が破綻しているところもあります。
スマホやタブレットで個人視聴なら問題なく楽しめるってレベルです。
品質を良くしたいなら(ファイルサイズは大きくなりますが)音質はAAC 128kbps程度、
--cqp 28:30:32は、それぞれの数字を3-6程度下げても良いと思います。
windowsでバッチファイルで処理すればできますよ。
>>330に自分で作成したバッチファイルを書着ますので、メモ帳などに貼り付け、NVENCがあるディレクトリを変更してencode.batとして保存。
そのencode.batに変換したい古いmkv,mp4ファイルなどをまとめてドラッグアンドドロップしたら変換されるよ。
変換したファイルは元のファイルのディレクトリにprocessed_って文字列を追加して保存。
>>327
mp3 192kbpsよりは音質は下がります。
>>325の設定は客観的に評価ではそこまで良い品質ではありませんし、映像が破綻しているところもあります。
スマホやタブレットで個人視聴なら問題なく楽しめるってレベルです。
品質を良くしたいなら(ファイルサイズは大きくなりますが)音質はAAC 128kbps程度、
--cqp 28:30:32は、それぞれの数字を3-6程度下げても良いと思います。
330名無しさん@編集中 (ニククエ cf68-ijOg)
2024/09/29(日) 12:51:37.29ID:TOiiea9R0NIKU @echo off
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: NVEncCの置いているディレクトリを指定
cd /d "D:\amatsukaze\exe_files"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: ファイル名にprocessed_を追加して保存
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1"
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
NVEncC64.exe --cqp 28:30:32 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720 -i "%input%" -o "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: NVEncCの置いているディレクトリを指定
cd /d "D:\amatsukaze\exe_files"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: ファイル名にprocessed_を追加して保存
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1"
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
NVEncC64.exe --cqp 28:30:32 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720 -i "%input%" -o "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
331名無しさん@編集中 (ニククエW c399-dFCq)
2024/09/29(日) 21:00:05.31ID:s9wSJqJW0NIKU332名無しさん@編集中 (ニククエ cf68-ijOg)
2024/09/29(日) 22:20:44.93ID:TOiiea9R0NIKU >>331
まず品質指定(cqpかqvbr)を使うのが基本。ビットレート指定(CBR/VBR/ABR)はファイルサイズが無駄に大きくなるので使わない。
動画のフレームごとのサイズはI>>P>Bなので、できる限りIフレームを少なく(GOp 300)、Bフレームを多く(b 5)設定。
こうすると大昔は再生負荷が高くなりましたが、最近の機器では全く問題なし。
品質指定は、実際に変換した動画を等倍で再生して気にならない最低レベルを詰めただけです。(28:30:32)
客観的数値(PSNR, SSIM)は参考にせず、一時停止・拡大して破綻部分があるかも評価基準にしていません。
音質も実際のテレビ放送で違和感を感じないレベルで設定しています。
さらに細かくエンコードオプションを追加するともう少し改善しますが、結果に大きな影響がないので今回は省略しています。
価値観は人それぞれなので、こういう考え方もあるんだなくらいで思ってもらえれば。
まず品質指定(cqpかqvbr)を使うのが基本。ビットレート指定(CBR/VBR/ABR)はファイルサイズが無駄に大きくなるので使わない。
動画のフレームごとのサイズはI>>P>Bなので、できる限りIフレームを少なく(GOp 300)、Bフレームを多く(b 5)設定。
こうすると大昔は再生負荷が高くなりましたが、最近の機器では全く問題なし。
品質指定は、実際に変換した動画を等倍で再生して気にならない最低レベルを詰めただけです。(28:30:32)
客観的数値(PSNR, SSIM)は参考にせず、一時停止・拡大して破綻部分があるかも評価基準にしていません。
音質も実際のテレビ放送で違和感を感じないレベルで設定しています。
さらに細かくエンコードオプションを追加するともう少し改善しますが、結果に大きな影響がないので今回は省略しています。
価値観は人それぞれなので、こういう考え方もあるんだなくらいで思ってもらえれば。
333名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffd3-y59O)
2024/09/30(月) 07:32:24.85ID:fqXibclp0334名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/09/30(月) 08:11:56.58ID:GJHdVjzr0 >>333
品質と速度のどちらを重視するかの設定です。
速度もある程度気にするなら、デフォルト(このオプション設定を消す)でも良いと思います。
NVEncの場合は、--preset(-uでも良い)
performance( = P1) 速度重視
default ( = P4) デフォルト
quality(= P7) 品質重視
QSVEncの場合は、--quality(-uでも良い)
best (= 1) 品質重視
balanced(= 4) デフォルト
fastest( =7) 速度重視
品質と速度のどちらを重視するかの設定です。
速度もある程度気にするなら、デフォルト(このオプション設定を消す)でも良いと思います。
NVEncの場合は、--preset(-uでも良い)
performance( = P1) 速度重視
default ( = P4) デフォルト
quality(= P7) 品質重視
QSVEncの場合は、--quality(-uでも良い)
best (= 1) 品質重視
balanced(= 4) デフォルト
fastest( =7) 速度重視
335名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3ba-dFCq)
2024/09/30(月) 17:09:09.61ID:1qbnFfJi0336名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/09/30(月) 18:35:08.87ID:GJHdVjzr0 >>335
オーディオの指定を消してしまってました。 --audio-codec aac --audio-bitrate 96を追加してください。
画質については、cqpの次の値を2-3くらいずつ下げていくと徐々に画質は上がります。
ただしそれに従って徐々にファイルサイズは大きくなります。
元のtsファイルからの変換ではなく一度変換したファイルの再変換になりますので、同一ファイルサイズですとどうしても画質が下がってしまいます。
次レスにbatファイルの修正したのを貼っておきますね。
オーディオの指定を消してしまってました。 --audio-codec aac --audio-bitrate 96を追加してください。
画質については、cqpの次の値を2-3くらいずつ下げていくと徐々に画質は上がります。
ただしそれに従って徐々にファイルサイズは大きくなります。
元のtsファイルからの変換ではなく一度変換したファイルの再変換になりますので、同一ファイルサイズですとどうしても画質が下がってしまいます。
次レスにbatファイルの修正したのを貼っておきますね。
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/09/30(月) 18:35:38.92ID:GJHdVjzr0 @echo off
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: NVEncCの置いているディレクトリを指定
cd /d "D:\amatsukaze\exe_files"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: ファイル名にprocessed_を追加して保存
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1"
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
NVEncC64.exe --cqp 26:28:30 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720 --audio-codec aac --audio-bitrate 96 -i "%input%" -o "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: NVEncCの置いているディレクトリを指定
cd /d "D:\amatsukaze\exe_files"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: ファイル名にprocessed_を追加して保存
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1"
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
NVEncC64.exe --cqp 26:28:30 -c hevc --preset quality -b 5 --gop-len 300 --output-res 1280x720 --audio-codec aac --audio-bitrate 96 -i "%input%" -o "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
338名無しさん@編集中 (ワッチョイ b34d-3hiK)
2024/10/01(火) 13:26:39.01ID:nEXJzYK+0 もう2人やってくれ
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-nAmN)
2024/10/01(火) 13:35:32.76ID:+Yrzp0hm0 いや、有用だから続けてくれ
338は1ヶ月くらいスレ閉じときゃ済む話
338は1ヶ月くらいスレ閉じときゃ済む話
340名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fc9-8+xV)
2024/10/01(火) 15:17:16.79ID:eBYSyylY0 ん、Amatsukaze関係ある話だったのか?
ただの荒らしだと思っていたんだが
ただの荒らしだと思っていたんだが
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/01(火) 19:11:08.90ID:jfTgBFxv0 AmatsukazeをQSVEncで利用しているならこのオプションで同等くらいの品質になるかなと思います。
--icq 35 -c hevc --output-res 1280x720 --gop-len 300 -b 9 --profile main10 --output-depth 10 --vpp-deinterlace normal
35が品質指定の値ですので、画質を改善したい場合はこの数字を少しずつ下げてください。
QEVencの例では10bit指定をしています。多少の改善がありそうなので。
>>337 をQSVEncで行いたい場合は、このように変更してください。
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
QSVEncC64.exe --icq 35 -c hevc --output-res 1280x720 --gop-len 300 -b 9 --profile main10 --output-depth 10 --vpp-deinterlace normal --audio-codec aac --audio-bitrate 96 -i "%input%" -o "%output%"
個人的にはシンプルにエンコード処理をするだけならQSVEncの方が好きです。
NVEncに見劣りしない速度が出ますし、画質も良いですし、何より圧倒的に省電力ですし。
--icq 35 -c hevc --output-res 1280x720 --gop-len 300 -b 9 --profile main10 --output-depth 10 --vpp-deinterlace normal
35が品質指定の値ですので、画質を改善したい場合はこの数字を少しずつ下げてください。
QEVencの例では10bit指定をしています。多少の改善がありそうなので。
>>337 をQSVEncで行いたい場合は、このように変更してください。
:: processを実行(オプションは適宜変更、-i -oはそのまま)
QSVEncC64.exe --icq 35 -c hevc --output-res 1280x720 --gop-len 300 -b 9 --profile main10 --output-depth 10 --vpp-deinterlace normal --audio-codec aac --audio-bitrate 96 -i "%input%" -o "%output%"
個人的にはシンプルにエンコード処理をするだけならQSVEncの方が好きです。
NVEncに見劣りしない速度が出ますし、画質も良いですし、何より圧倒的に省電力ですし。
342名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff71-y59O)
2024/10/01(火) 21:08:32.33ID:wvTksAZk0レスを投稿する
ニュース
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット ★2 [阿弥陀ヶ峰★]
- 「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 【国際】トランプ氏「プーチン氏は戦争を止めたくないのかもしれない」 攻撃を非難、二次制裁の検討示唆 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★5 [ぐれ★]
- 【大阪】1人死亡3人搬送 若い男性4人が乗る車が歩道柵衝突 枚方市 [ぐれ★]
- 【石破悲報】トランプ「就任初日に戦争止めると言ったな😤あれは面白半分の冗談ですやん」😲 [359965264]
- 高速道路の逆走、年200件前後…7割が65歳以上 [178716317]
- サンデーモーニングのお🏡
- 【動画】大阪万博の空飛ぶクルマ、有人飛行中にぶっ壊れる… [306119931]
- 公務員の冬ボーナス100万円超え <−こんなこと許されていいの?本来こいつらにボーナスなんて要らないはずだろ [329432234]
- 【画像】口リコンって去勢でよくない?12才イメージビデオ見せて勃起したら去勢 [732289945]