😠
映画の圧縮できないじゃん!
ほかのエンコーダを動かす感じですか
Amatsukaze その7
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f79-D2eP)
2024/10/03(木) 13:05:11.31ID:nQCMECSt0361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fa1-Kyt2)
2024/10/03(木) 13:31:34.82ID:zsf/Uvfg0363名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-QbTi)
2024/10/03(木) 13:48:46.61ID:C6d+jR3iM 解像度を設定で落としているからね
それから音声エンコードするとサブチャンネル音声は切り捨てられて
主音声のみエンコードするから出力音声はシングルチャンネルになるよ
それから音声エンコードするとサブチャンネル音声は切り捨てられて
主音声のみエンコードするから出力音声はシングルチャンネルになるよ
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/03(木) 16:12:12.42ID:LVhhLBIP0 >>358 , >>360
Amatsukazeでqaacから他のものに変更しても同じように副音声が削除されると思います。
副音声を残したいなら、元動画の音声構成を調べた上でオプション設定して圧縮する必要があるかなと思います。
結構面倒ですし動画ほどデータ量が減るわけでもないので、副音声が必要な場合は圧縮しない方が良いと思います。
>>361
--cqp 26:28:30 で容量圧縮のために画質を落としているからです。
これを24:26:28 22:24:26のように少しづつ数字を下げて納得できる値を探してください。
また、解像度についても --output-res 1280x720に設定していますので、そちらが気になるなら、
例えば1920×1080に変更するなど好きな解像度に変更してください。
ただ画質を上げると、ファイルサイズが大きくなるトレードオフがありますので、
ご自分の納得できる値に調整してください。
Amatsukazeでqaacから他のものに変更しても同じように副音声が削除されると思います。
副音声を残したいなら、元動画の音声構成を調べた上でオプション設定して圧縮する必要があるかなと思います。
結構面倒ですし動画ほどデータ量が減るわけでもないので、副音声が必要な場合は圧縮しない方が良いと思います。
>>361
--cqp 26:28:30 で容量圧縮のために画質を落としているからです。
これを24:26:28 22:24:26のように少しづつ数字を下げて納得できる値を探してください。
また、解像度についても --output-res 1280x720に設定していますので、そちらが気になるなら、
例えば1920×1080に変更するなど好きな解像度に変更してください。
ただ画質を上げると、ファイルサイズが大きくなるトレードオフがありますので、
ご自分の納得できる値に調整してください。
365名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffe6-ajFj)
2024/10/03(木) 21:34:30.45ID:Jf76qFXL0 今って音声エンコしても副音声も残ってなかったけ?
日曜劇場が解説音声まで収録されて重い
副音声を消す設定がむしろ欲しい
日曜劇場が解説音声まで収録されて重い
副音声を消す設定がむしろ欲しい
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/03(木) 22:44:50.42ID:LVhhLBIP0 >>365
次のレスにバッチファイルを書きますので、ffmpegのあるディレクトリを自分の環境に合わせて修正して、
「実行後_副音声カット.bat」とでもしてAmatsukazeのbatフォルダに保存。
Amatsukazeのプロファイルの実行後パッチにこれを指定。
もしも現在何らかの実行後バッチを使っている場合は、そのバッチファイルの最後に追記してください。
地上波民放の場合はこれで主音声だけ残ると思います。
次のレスにバッチファイルを書きますので、ffmpegのあるディレクトリを自分の環境に合わせて修正して、
「実行後_副音声カット.bat」とでもしてAmatsukazeのbatフォルダに保存。
Amatsukazeのプロファイルの実行後パッチにこれを指定。
もしも現在何らかの実行後バッチを使っている場合は、そのバッチファイルの最後に追記してください。
地上波民放の場合はこれで主音声だけ残ると思います。
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/03(木) 22:45:18.67ID:LVhhLBIP0 :: Save as a new file with only the main audio
D:\ffmpeg\ffmpeg.exe -y -i "%OUT_PATH%.mp4" -map 0:v -vcodec copy -map 0:a:0 -acodec copy "%OUT_PATH%_.mp4"
:: Delete the original input file
del -Q "%OUT_PATH%.mp4"
D:\ffmpeg\ffmpeg.exe -y -i "%OUT_PATH%.mp4" -map 0:v -vcodec copy -map 0:a:0 -acodec copy "%OUT_PATH%_.mp4"
:: Delete the original input file
del -Q "%OUT_PATH%.mp4"
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/03(木) 23:01:27.63ID:LVhhLBIP0 >>367 の後半の2行を消すと、オリジナルと主音声のみの2ファイルが生成されます。
主音声のみのファイルは、ファイル名の最後に_をつけています。
まずはそれで試して期待通りの動作をすることを確認してから後半の2行を追記してください。
主音声のみのファイルは、ファイル名の最後に_をつけています。
まずはそれで試して期待通りの動作をすることを確認してから後半の2行を追記してください。
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f07-3hiK)
2024/10/04(金) 05:33:08.74ID:JTn+CcWa0 Amatsukazeを初めて使うのでご質問します。
rigaya版Amatsukaze_0.9.7.10なのですが、解像度フレームレート変更なしでインタレ保持H264MP4に対応していますか?
あとwarpshapのaoto24fpsで逆テレシネする場合はどうすればいいのか教えてください。
rigaya版Amatsukaze_0.9.7.10なのですが、解像度フレームレート変更なしでインタレ保持H264MP4に対応していますか?
あとwarpshapのaoto24fpsで逆テレシネする場合はどうすればいいのか教えてください。
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfbb-nAmN)
2024/10/04(金) 06:51:19.06ID:LIv6Q1WW0 なんか中の人っぽいレス
乙であります!
乙であります!
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-2Kaa)
2024/10/04(金) 07:46:59.48ID:wXlTz94/0 >>342
品質値を指定する場合は、指定された品質値に合わせて可変ビットレートを自動的に計算してる
このビットレートで動画の容量が大きくなったり小さくなったりする
これは人それぞれ
プリセットの品質や速度は、品質の出やすい設定か速度が出やすい設定かをいくつかの設定内容を選んでくれる
ある程度計算能力の高いデバイスを使ってるならプリセットは品質寄りにしてしまった方が良い
品質値を指定する場合は、指定された品質値に合わせて可変ビットレートを自動的に計算してる
このビットレートで動画の容量が大きくなったり小さくなったりする
これは人それぞれ
プリセットの品質や速度は、品質の出やすい設定か速度が出やすい設定かをいくつかの設定内容を選んでくれる
ある程度計算能力の高いデバイスを使ってるならプリセットは品質寄りにしてしまった方が良い
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-2Kaa)
2024/10/04(金) 08:01:38.99ID:wXlTz94/0 >>353
AV1は今のスマホで対応機種が高額な機種しかないのがダメだな
ただ、nvencの場合実写のバラエティとかで品質値が稼ぎやすいので
そのうち主流になると思う
あと、フレームのレイヤー構造みたいなのがあって
再生負荷が高い場合、自動的にフレームをまびいて再生してくれて
カクカクになる事が少なくて良いらしい
高画質動画とかを保存する場合に良いらしい
アニメとか映画とかはもともとデジタル処理で最適化されてるのでそこまで関係無いけど
バラエティとかスポーツをエンコードする時に必要
特にこの間のオリンピックとかの番組
AV1は今のスマホで対応機種が高額な機種しかないのがダメだな
ただ、nvencの場合実写のバラエティとかで品質値が稼ぎやすいので
そのうち主流になると思う
あと、フレームのレイヤー構造みたいなのがあって
再生負荷が高い場合、自動的にフレームをまびいて再生してくれて
カクカクになる事が少なくて良いらしい
高画質動画とかを保存する場合に良いらしい
アニメとか映画とかはもともとデジタル処理で最適化されてるのでそこまで関係無いけど
バラエティとかスポーツをエンコードする時に必要
特にこの間のオリンピックとかの番組
373名無しさん@編集中 (ワッチョイW e31f-8+xV)
2024/10/04(金) 08:52:20.10ID:TyKlVGR00 何の中の人?
荒らし?
荒らし?
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f46-D2eP)
2024/10/04(金) 08:56:25.91ID:yUg7kVMH0 https://sites.google.com/view/doganoheya/aac_encoder
これを見てしまうと
64bit帯域でqaacとfdkaacが逆転してませんか
使わなくなったけどNeroてやっぱり安定してたのね
これを見てしまうと
64bit帯域でqaacとfdkaacが逆転してませんか
使わなくなったけどNeroてやっぱり安定してたのね
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/04(金) 10:12:06.31ID:/wno4O5q0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf68-ijOg)
2024/10/04(金) 10:22:51.80ID:/wno4O5q0 >>372
AV1の再生が標準的にサポートされるのが、いつになるかですね。
iOSだと、iPhone14Pro/15,iPad M2までが非対応で、iPhone15pro / 16 /16pro/iPad M3以降が対応
Androidだと、Android15でやっとフルHDまでのAV1再生対応が要件になりました。
Windows11はいまだにOSの標準状態では再生できない。
MacもM3以降が必要
こういう現状なので、相手の再生機器を気にせずAV1でファイルを渡せるようになるのは、まだ5年くらいはかかりそうですし、
その頃には、他のコーデックやコンテナが標準になってる可能性もありそうな気がします。
AV1の再生が標準的にサポートされるのが、いつになるかですね。
iOSだと、iPhone14Pro/15,iPad M2までが非対応で、iPhone15pro / 16 /16pro/iPad M3以降が対応
Androidだと、Android15でやっとフルHDまでのAV1再生対応が要件になりました。
Windows11はいまだにOSの標準状態では再生できない。
MacもM3以降が必要
こういう現状なので、相手の再生機器を気にせずAV1でファイルを渡せるようになるのは、まだ5年くらいはかかりそうですし、
その頃には、他のコーデックやコンテナが標準になってる可能性もありそうな気がします。
377名無しさん@編集中 (ワッチョイW d30a-wSFU)
2024/10/04(金) 20:12:05.32ID:UUK91SLZ0 なんか一匹狼が混ざってるな
みんなで人狼やろーぜ
みんなで人狼やろーぜ
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fcc-5NBc)
2024/10/05(土) 08:20:10.82ID:b4DP2KFN0 AV1はハードエンコしたいなら、グラボを買い替えしなきゃいけないのもネック
次世代だとH266/VVCが有望っぽいけど、なんだかんだ言っても赤ちゃんのワイはrigaya氏の尻馬に乗るしかできんからなぁ
次世代だとH266/VVCが有望っぽいけど、なんだかんだ言っても赤ちゃんのワイはrigaya氏の尻馬に乗るしかできんからなぁ
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f49-D2eP)
2024/10/05(土) 13:55:39.21ID:4Wgst0qd0380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23cc-KiE/)
2024/10/05(土) 15:35:32.56ID:zejedOy00 cqpおじさん
381名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3d5-je9u)
2024/10/05(土) 19:51:02.07ID:W/RMqMTR0 変なのが湧いたので閑話休題
382396 (ワッチョイ 2a07-hOPt)
2024/10/06(日) 01:33:41.19ID:RU56YlvP0 まじめな質問です。ご回答よろしくお願いします!
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e23-AbR9)
2024/10/07(月) 18:19:47.76ID:h2jZt3LL0 qaacってビットレートを指定すると多少下がるんだね
128にしたら128未満を転々としている
128にしたら128未満を転々としている
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ab3-QjJL)
2024/10/07(月) 18:20:53.08ID:592rZmgA0 上限128だからな
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e23-AbR9)
2024/10/07(月) 22:24:10.01ID:h2jZt3LL0 過去スレ見てもみんなV63に落ち着いているから
そんなまさかって何度も+-20辺りをトライしたけど、
やっぱV63に落ち着いた
溜まったファイルをやっと処理できる
そんなまさかって何度も+-20辺りをトライしたけど、
やっぱV63に落ち着いた
溜まったファイルをやっと処理できる
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e23-AbR9)
2024/10/07(月) 22:36:48.48ID:h2jZt3LL0 いや、V45?が定番で
自分はV63を選んだってことで
自分はV63を選んだってことで
387名無しさん@編集中 (ベーイモ MM56-KaiP)
2024/10/10(木) 09:33:40.74ID:QKeqwbjlM388名無しさん@編集中 (マグーロ 4e1a-AbR9)
2024/10/10(木) 12:53:49.86ID:9YD5T2og01010 説明おじさんがいなくなったじゃないか!
389名無しさん@編集中 (マグーロW 83ad-+8aB)
2024/10/10(木) 17:24:23.76ID:M27is4zx01010 V63ってなに?
390名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee7d-QxmF)
2024/10/11(金) 22:35:36.98ID:thDU83YO0 エンジンの型式。
391名無しさん@編集中 (ワッチョイW aac5-VGAu)
2024/10/12(土) 01:13:19.48ID:gMOc7e8a0 RTX3050+5700Xで1日中Amatsukazeぶん回して電気代100円くらいなんだな
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-LW0K)
2024/10/12(土) 08:06:34.13ID:baGacj+H0 nvenc早いからぶん回しっぱなしに出来なくないか?
393名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bf0-KaiP)
2024/10/12(土) 08:36:36.77ID:dGi8DrPC0394名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1f-QxmF)
2024/10/12(土) 09:39:15.01ID:bGARgYpAM 3050なら12100や5500で良いのでは。
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43cd-sg0n)
2024/10/12(土) 09:41:33.96ID:XC9NkqFw0 20年前は1kw=17円だったからその頃からタイムリープしてきたんだろ
396名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ee6-Km5G)
2024/10/12(土) 10:13:26.00ID:yyEtBEJ00 うちも5700Xに3050ファンレスだわ
397名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff97-wiKT)
2024/10/12(土) 10:18:20.22ID:SrUT3OCa0398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b89-5lM2)
2024/10/12(土) 10:23:19.01ID:aLiELAmn0 どうでもよくて意味がない話だから全スルーが正解
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-8iX/)
2024/10/12(土) 10:29:12.14ID:yTvAssBX0 マウントしたい!論破したい!
…っていう脳神経が出来上がってしまったのでは
…っていう脳神経が出来上がってしまったのでは
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-y7Ta)
2024/10/12(土) 10:37:08.65ID:egswc96E0 >>388
音声についてはopus > AAC > mp3で、圧縮重視ならAV1でopus、再生互換性ならH265でAAC。
AACの圧縮についてはqaacが評価が高いと思います。
ただし、qaacは導入がややこしいのがデメリットでしたが、最近は簡単になりました。
(次レスに書いておきます)
qaacも、ビットレート固定より変動(VBR)の方が、ファイルが小さくなります。
-VがVBR指定 (9で割り切れる値で指定)です。
-V 45 約97kbps
-V 63 約126kbps
音質重視なら63、通常の視聴なら45指定で十分かなと思います。
現在のテレビ放送は、192Kbps-256Kbpsあたりでの配信が多いです。
ただし256kbpsでの放送でも実際の音質はそんなに良くないことも多いです。
qaacで圧縮すると音声が約半分のサイズになります。
音声についてはopus > AAC > mp3で、圧縮重視ならAV1でopus、再生互換性ならH265でAAC。
AACの圧縮についてはqaacが評価が高いと思います。
ただし、qaacは導入がややこしいのがデメリットでしたが、最近は簡単になりました。
(次レスに書いておきます)
qaacも、ビットレート固定より変動(VBR)の方が、ファイルが小さくなります。
-VがVBR指定 (9で割り切れる値で指定)です。
-V 45 約97kbps
-V 63 約126kbps
音質重視なら63、通常の視聴なら45指定で十分かなと思います。
現在のテレビ放送は、192Kbps-256Kbpsあたりでの配信が多いです。
ただし256kbpsでの放送でも実際の音質はそんなに良くないことも多いです。
qaacで圧縮すると音声が約半分のサイズになります。
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-y7Ta)
2024/10/12(土) 10:38:20.96ID:egswc96E0 qaacはインストール方法。
2つファイルを解凍していれるだけ。iTunesは不要になりました。
https://github.com/nu774/qaac/releases
qaac_2.82.zip
この中の64bitか32bitの中身を、amatsukazeのexe_files内にコピー
https://github.com/AnimMouse/QTFiles/releases/
QTfiles64.7z (64bit環境)
QTfiles.7z (32bit環境)
の中身をしてamatsukazeのexe_files内にコピー
最後にAmatsukazeの基本設定のqaac.exe パスを設定
2つファイルを解凍していれるだけ。iTunesは不要になりました。
https://github.com/nu774/qaac/releases
qaac_2.82.zip
この中の64bitか32bitの中身を、amatsukazeのexe_files内にコピー
https://github.com/AnimMouse/QTFiles/releases/
QTfiles64.7z (64bit環境)
QTfiles.7z (32bit環境)
の中身をしてamatsukazeのexe_files内にコピー
最後にAmatsukazeの基本設定のqaac.exe パスを設定
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4321-+8aB)
2024/10/12(土) 14:29:45.22ID:MKiM+wx30 --cqp 28:30:32
ここの値ってこれが最適なんですかね?主にニュースとかの変換してるんですけど
ここの値ってこれが最適なんですかね?主にニュースとかの変換してるんですけど
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-y7Ta)
2024/10/12(土) 16:18:58.80ID:egswc96E0 >>402
映像の品質は個人によって求めるレベルが違うので、なんとも言えないです。
-NVencCの場合は、-cqp 28:30:32(固定量子化量)で指定する以外にも
--qvbr 32のような固定品質モードもありますのでそちらも試しても
良いかもしれません。こちらも数字を下げると品質が上がります。
個人的には、QSVEncのHEVCで--icq 35に設定していますがあくまでも個人の好みです。
映像の品質は個人によって求めるレベルが違うので、なんとも言えないです。
-NVencCの場合は、-cqp 28:30:32(固定量子化量)で指定する以外にも
--qvbr 32のような固定品質モードもありますのでそちらも試しても
良いかもしれません。こちらも数字を下げると品質が上がります。
個人的には、QSVEncのHEVCで--icq 35に設定していますがあくまでも個人の好みです。
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0363-LW0K)
2024/10/12(土) 16:37:14.95ID:baGacj+H0 自分はvbrでビットレート指定してQP値指定なしでエンコードしてるけど
Iフレームが28前後の時
Pフレームは28~29くらい
Bフレームが32~33くらいになる事が多い
Iフレームが28前後の時
Pフレームは28~29くらい
Bフレームが32~33くらいになる事が多い
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ de4d-hOPt)
2024/10/12(土) 18:25:37.43ID:LLTdg3330 この流れ本当に嫌だ
406名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b2d-QxmF)
2024/10/12(土) 18:57:30.48ID:eDl1Suyh0 嫌よ嫌よもスキンレス。
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee3-AbR9)
2024/10/12(土) 18:59:32.43ID:P0YaR6BR0 流れ変えるか
AV1 720p qaac-63 ビットレート500k~800k 30分200MB以下のファイル
が自分の感覚としてあっている
ちゅき
ジブリとかはめちゃくちゃビットレート上げる 1500k~2000kあたり
1GB超えのファイルは名作限定
てな感触です
AV1 720p qaac-63 ビットレート500k~800k 30分200MB以下のファイル
が自分の感覚としてあっている
ちゅき
ジブリとかはめちゃくちゃビットレート上げる 1500k~2000kあたり
1GB超えのファイルは名作限定
てな感触です
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee3-AbR9)
2024/10/12(土) 21:22:37.03ID:P0YaR6BR0 ドラゴンボールDAIMA!
君は期待を込めて名作圧縮にするよ!
君は期待を込めて名作圧縮にするよ!
409名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM1f-1ld3)
2024/10/12(土) 23:16:51.86ID:BNTlvrQIM AV1は配信向けフォーマットでh266が本命なんじゃないの?
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ db68-y7Ta)
2024/10/12(土) 23:24:29.54ID:egswc96E0 >>407
AV1が再生できる環境なら、基本的にopusは再生できます。
せっかくなら、AACより高音質のopusencを利用するのも良いかなと思います。
opusencではビットレートを指定しない場合は96kbpsがデフォルト値として
設定されますので--vbr オプションだけ設定するので良いかと思います。
https://i.imgur.com/lbNX8l4.jpeg
より高音質を求めるならビットレート指定しても良いと思います。
AV1が再生できる環境なら、基本的にopusは再生できます。
せっかくなら、AACより高音質のopusencを利用するのも良いかなと思います。
opusencではビットレートを指定しない場合は96kbpsがデフォルト値として
設定されますので--vbr オプションだけ設定するので良いかと思います。
https://i.imgur.com/lbNX8l4.jpeg
より高音質を求めるならビットレート指定しても良いと思います。
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee3-AbR9)
2024/10/12(土) 23:39:22.02ID:P0YaR6BR0 流れ変わらんかったよ
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee3-AbR9)
2024/10/12(土) 23:49:41.63ID:P0YaR6BR0 どんなに優秀なコーデックでも
OSが対応してなかったら欠陥なのよね
特定のソフトでしか再生できないって、だめなのよ
おれてきに
そういった塩梅が伝わっているといいんだけど
OSが対応してなかったら欠陥なのよね
特定のソフトでしか再生できないって、だめなのよ
おれてきに
そういった塩梅が伝わっているといいんだけど
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b39-VGAu)
2024/10/12(土) 23:53:32.33ID:3n9e+KrA0 林檎Codecは要らない子
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee3-AbR9)
2024/10/12(土) 23:56:42.22ID:P0YaR6BR0 音声のみは未だにflacとopus使ってる
さっさとwindowsはopusを採用してほしい
さっさとwindowsはopusを採用してほしい
415名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bbb-F/b9)
2024/10/13(日) 08:32:44.98ID:cxhC1zSg0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-bsB6)
2024/10/13(日) 08:45:27.18ID:kVbNj2sE0 対応しないとYouTubeさんが高画質で見られないしな
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fc1-nmm0)
2024/10/13(日) 09:04:29.23ID:Bj+ZFCLu0 >>416
winndowsのデフォルト機能(mediaplayerとか)で再生する人たち
個人の運用としてはopusに統一したいけど
その人のためにいまだAACに固執している
これ以上はグレーがブラックになるので言えない!
winndowsのデフォルト機能(mediaplayerとか)で再生する人たち
個人の運用としてはopusに統一したいけど
その人のためにいまだAACに固執している
これ以上はグレーがブラックになるので言えない!
418名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f68-ygbr)
2024/10/13(日) 09:53:51.13ID:3xpUGeLg0 そんな情弱はほっとくに限る
419名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bbb-F/b9)
2024/10/13(日) 10:04:03.98ID:cxhC1zSg0420名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb40-C5qv)
2024/10/13(日) 10:11:38.84ID:n2RdMyJW0 自分は264 aacでいいや
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fc1-nmm0)
2024/10/13(日) 10:33:09.96ID:Bj+ZFCLu0 >>418
これ以上は何も言えんわ
これ以上は何も言えんわ
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7c-K3dv)
2024/10/13(日) 20:16:33.66ID:KufbOWTF0 QSV エンコードってCPUの世代で徐々に良くなってるって本当ですか?
本当なら2~3世代ごとに良くなるような階段のように良くなるのか
1世代ごとに良くなってるのかとか知りたいです
本当なら2~3世代ごとに良くなるような階段のように良くなるのか
1世代ごとに良くなってるのかとか知りたいです
424名無しさん@編集中 (ワッチョイW fbde-/8Zi)
2024/10/13(日) 20:32:15.60ID:OgZKSgkc0 世代ごとによくなってるか知らんが昔とは画質が違うはず
425名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f82-1d6w)
2024/10/13(日) 21:07:14.40ID:UnV57KBF0 cpuじゃなくて統合されているgpuの世代だけどgpuの世代が変わっても必ずしもqsvの既存機能に改善が入っているとは限らない
426名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b8e-zljf)
2024/10/13(日) 22:59:01.11ID:mG7iEdCO0 Hawellは糞画質だったがTigerLakeは綺麗だったなあ
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef38-F/b9)
2024/10/13(日) 23:44:20.48ID:JRTjmbPs0 >>423
QSV使うなら、今ならcore 11世代以降。
12世代から14世代は画質は大きく変わってなさそう
最近発表されたArrow Lake、Lunar Lakeで進化してそうだけど、検証結果はまだ出てないと思う
QSV使うなら、今ならcore 11世代以降。
12世代から14世代は画質は大きく変わってなさそう
最近発表されたArrow Lake、Lunar Lakeで進化してそうだけど、検証結果はまだ出てないと思う
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb82-C5qv)
2024/10/13(日) 23:47:44.84ID:n2RdMyJW0 今インテルは無いわなー
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb7c-K3dv)
2024/10/14(月) 01:51:07.33ID:aCqdibyq0 423です
みなさまありがとうございます
毎世代ではないにしろ質はよくなってるんですね
いいなぁーほしくなる
みなさまありがとうございます
毎世代ではないにしろ質はよくなってるんですね
いいなぁーほしくなる
430名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f14-F/b9)
2024/10/14(月) 02:15:20.66ID:u/RfZA/70 >>429
Intel N305あたりならそんなに高くないし、core 12世代でQSV変換画質も綺麗で、20W程度と省電力で3-5倍速くらいで変換できるし、録画専用PCとしては良いと思うよ。
もうちょっと変換遅くても良いならN100でも良いと思う。こちらも12世代。
Intel N305あたりならそんなに高くないし、core 12世代でQSV変換画質も綺麗で、20W程度と省電力で3-5倍速くらいで変換できるし、録画専用PCとしては良いと思うよ。
もうちょっと変換遅くても良いならN100でも良いと思う。こちらも12世代。
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-bsB6)
2024/10/14(月) 09:35:15.33ID:Eo8E8Y9x0 N100とか、さすがに冗談でしょw
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fe6-nKQc)
2024/10/14(月) 10:35:35.37ID:IbIhx/870 N100でエンコはまぁ…
やってみな
やってみな
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fe3-nmm0)
2024/10/14(月) 11:19:52.66ID:B+zQmkBb0 みにPCほしい
15年落ちの古いノートを未だにlinuxで稼働しているから
ファンもHDDもうるさくなってきた
ハード原因でフリーズするし
てことでepg-mikuranのみの稼働だったらN100
ぴったりだろうね
15年落ちの古いノートを未だにlinuxで稼働しているから
ファンもHDDもうるさくなってきた
ハード原因でフリーズするし
てことでepg-mikuranのみの稼働だったらN100
ぴったりだろうね
434名無しさん@編集中 (JP 0H7f-Qucc)
2024/10/14(月) 11:59:03.67ID:Ld1xDkJsH N100の利点はQSVで実用的なエンコが出来るところだよ
使ってから言えばいいのに
使ってから言えばいいのに
435名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f14-F/b9)
2024/10/14(月) 12:10:03.66ID:u/RfZA/70 N100はCPU世代としてはintel 12世代Alder Lake-Nで、QSVの画質は綺麗だしね。
QSVの変換速度も2-3倍速以上は出てそうなので、Amatsukazeやリモート視聴で使うなら必要十分だと思うよ。
QSVの変換速度も2-3倍速以上は出てそうなので、Amatsukazeやリモート視聴で使うなら必要十分だと思うよ。
436名無しさん@編集中 (JP 0H7f-Qucc)
2024/10/14(月) 12:12:02.46ID:Ld1xDkJsH 条件次第だけどそんなに遅くはないよ
437名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b73-xkyv)
2024/10/14(月) 12:13:35.65ID:8dzwP2Ch0 エンコ処理うんぬんより根本的にわかってないバカがチラホラ…w
438名無しさん@編集中 (JP 0H7f-Qucc)
2024/10/14(月) 12:16:17.39ID:Ld1xDkJsH じゃあ根本を説明してみろよ
439名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f14-F/b9)
2024/10/14(月) 12:17:47.54ID:u/RfZA/70 >>436
それだけ速度でるなら、録画PCとしては最適ですね
PC全体の消費電力で20W台ってレビューもあったし気になる
N100/N300/N305で、LowProfile PCI-Express刺さるPCあったら欲しいけど既製品ではなそうですよね?
それだけ速度でるなら、録画PCとしては最適ですね
PC全体の消費電力で20W台ってレビューもあったし気になる
N100/N300/N305で、LowProfile PCI-Express刺さるPCあったら欲しいけど既製品ではなそうですよね?
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f14-F/b9)
2024/10/14(月) 12:20:33.06ID:u/RfZA/70441名無しさん@編集中 (JP 0H7f-Qucc)
2024/10/14(月) 12:24:15.02ID:Ld1xDkJsH 本体は2万以下だけどUSBデバイスが高い
内蔵用のSSDが高い
内蔵用のSSDが高い
442名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b97-TVrU)
2024/10/14(月) 12:59:48.36ID:ahGPJvyk0 N100でAmatsukaze/QSVencc使ってる人はインタレ解除は何使ってるの
nnediは遅いしvpp-afsだとモード選ぶの難しそう
nnediは遅いしvpp-afsだとモード選ぶの難しそう
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-lhoj)
2024/10/14(月) 13:06:08.89ID:VLa367Jf0 NVENC使える環境だけど、ts録画はインタレ保持エンコしてるので未だにx264だよ…
444名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b12-Aw3K)
2024/10/14(月) 13:30:34.92ID:WPFSYrz90 そういえばGTX1660SUPERのバルク品がパーツショップの通販で16800円と捨て値になってるのでここの住民なら使い道もあるんじゃないか
NVENCもHEVC Bフレ対応、ただしシングルファン
NVENCもHEVC Bフレ対応、ただしシングルファン
445名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/14(月) 14:12:30.96ID:YyXYu3bkM いやだよ 最低でも3060欲しいよ
446名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f14-F/b9)
2024/10/14(月) 14:33:08.36ID:u/RfZA/70447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fcb-nmm0)
2024/10/14(月) 14:51:44.90ID:B+zQmkBb0 そのうち例の人がシコシコ書き込みしてくれるので
しばし待たれよ
しばし待たれよ
448名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/14(月) 15:03:41.96ID:YyXYu3bkM QSVencでn5095では大体5.8倍速ぐらいでエンコ出来たような思いで
449名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/14(月) 15:05:57.88ID:YyXYu3bkM n5095よりN100の方が上位なんでしょ?
450名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef31-gAwU)
2024/10/14(月) 16:33:22.47ID:UdjAutB20 何年も使ってて今更気づいた
KFM24fpsの最初の1フレーム目が、ソースはプログレなのに、インタレ化されることがある
条件不明だけど過去にエンコしたのを確認したらそこそこの確率で起きてた
回避方法は、KFMDeintの前に先頭に1フレーム追加して、KFMDeintのあとに追加した1フレームを削除すればOK
KFM24fpsの最初の1フレーム目が、ソースはプログレなのに、インタレ化されることがある
条件不明だけど過去にエンコしたのを確認したらそこそこの確率で起きてた
回避方法は、KFMDeintの前に先頭に1フレーム追加して、KFMDeintのあとに追加した1フレームを削除すればOK
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f07-qfF2)
2024/10/14(月) 17:32:29.66ID:iE7OJIcB0 AutoVfrv207の中身全てをAmatsukazeのexe_filesに入れてます。
Its-r8のIts.dllはexe_filesの中のplugins64に入れてます。
一時ファイルパスはデフォルトのC:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Tempから
C:\Amatsukaze\Tempに変更しています。
Message: Its: open error(C:\Amatsukaze\Temp\amt841053\v0-0-0-main.avstmp.autovfr.def)
(D:/Applications/encode/TS/Automated MPEG2-TS Transcoder/Amatsukaze/avscache/49C55E1B.avs, line 19)
(D:/Applications/encode/TS/Automated MPEG2-TS Transcoder/Amatsukaze/avscache/49C55E1B.avs, line 20)
ってエラー
49C55E1B.avsの19、20行の内容
}
if(AMT_PASS == 2) { AMT_SOURCE.Its(defp,output=AMT_TMP+".timecode.txt") }
AutoVfr、Its.dllのVerが対応してないのか、ファイルの置き場を間違ってるのか訳わからず
解決しなければ自動フィールドシフトを使います。
Its-r8のIts.dllはexe_filesの中のplugins64に入れてます。
一時ファイルパスはデフォルトのC:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Tempから
C:\Amatsukaze\Tempに変更しています。
Message: Its: open error(C:\Amatsukaze\Temp\amt841053\v0-0-0-main.avstmp.autovfr.def)
(D:/Applications/encode/TS/Automated MPEG2-TS Transcoder/Amatsukaze/avscache/49C55E1B.avs, line 19)
(D:/Applications/encode/TS/Automated MPEG2-TS Transcoder/Amatsukaze/avscache/49C55E1B.avs, line 20)
ってエラー
49C55E1B.avsの19、20行の内容
}
if(AMT_PASS == 2) { AMT_SOURCE.Its(defp,output=AMT_TMP+".timecode.txt") }
AutoVfr、Its.dllのVerが対応してないのか、ファイルの置き場を間違ってるのか訳わからず
解決しなければ自動フィールドシフトを使います。
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-lhoj)
2024/10/14(月) 17:54:27.53ID:ANKPO+640 インターレース解除だけはちゃんと調べて設定を吟味した方が良いぞ
取り返しがつかない
取り返しがつかない
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-lhoj)
2024/10/14(月) 18:15:19.58ID:VLa367Jf0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-aM+D)
2024/10/14(月) 18:34:15.67ID:k9pVZkjr0 全部bobでいいんだと思う
符号化圧縮するっていうことは
フレーム数の概念は残っていても
情報の重複は捨てているようなものだし、
ファイルサイズが
60/24 倍になるわけでもないので
(テキトウ)
符号化圧縮するっていうことは
フレーム数の概念は残っていても
情報の重複は捨てているようなものだし、
ファイルサイズが
60/24 倍になるわけでもないので
(テキトウ)
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fcf-LxNv)
2024/10/14(月) 18:43:21.12ID:BpwdCw580 QSVEncC64の7.70使って1920x1080HEVC10bit、ICQ、Balanced、フィルタ無し、ドライバは32.0.101.6083で比較してみたけど
12700K(65W制限DDR4)が372fpsに対してN100(DDR5)が67fpsで5倍程度の速度差
出来上がったファイルサイズは一致してたよ
12700K(65W制限DDR4)が372fpsに対してN100(DDR5)が67fpsで5倍程度の速度差
出来上がったファイルサイズは一致してたよ
456名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/14(月) 19:18:38.46ID:YyXYu3bkM インタレ解除は宗教問題だか触らないほうがいい
457名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fa5-iVrj)
2024/10/14(月) 23:39:14.73ID:RrmSIqga0 N100でmlt8peが積めたら
459名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb7c-F/b9)
2024/10/15(火) 16:58:26.14ID:Ymg3qDzu0 Intel arc a380を積めばQSVの質も良くなる?
460名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-7G1p)
2024/10/15(火) 19:31:09.54ID:7jfNzPcK0 インターレースは30フレーム/秒(または25フレーム/秒)でもフリッカーを感じなくなるようAフレームとBフレームに分けたので、描画性能が充分にあるならノンインターレースである事にこした事はない。
461名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-7G1p)
2024/10/15(火) 19:34:00.28ID:7jfNzPcK0 >>459
12100(または12300T)とA380で画質を比較した事は無い(ゴメン)が、所要時間はA380で実行した方がさっさと終わる。
12100(または12300T)とA380で画質を比較した事は無い(ゴメン)が、所要時間はA380で実行した方がさっさと終わる。
462名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-7G1p)
2024/10/15(火) 19:38:24.93ID:7jfNzPcK0 >>457
MLT8やMLT5はPCIeからは動作用電圧をもらっているだけなので、簡単に外付けに出来るよ。
MLT8やMLT5はPCIeからは動作用電圧をもらっているだけなので、簡単に外付けに出来るよ。
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f4d-F/b9)
2024/10/15(火) 19:42:29.55ID:oyBfsX0d0464名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-nmm0)
2024/10/15(火) 23:39:50.27ID:4yaPh5JZa >>463
多画面で同時視聴しまくりとかならともかく、録画だけならN100でも8ch同時録画は余裕だと思うぞ。
多画面で同時視聴しまくりとかならともかく、録画だけならN100でも8ch同時録画は余裕だと思うぞ。
465名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b02-K3Ur)
2024/10/16(水) 16:25:01.78ID:drRBDCrZ0 スターチャンネルがロゴ出っぱなしなんだけど、CMカットできないかな?
466名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fbe-qK+D)
2024/10/16(水) 17:06:29.25ID:rVY3feCy0 trimでスレ検索ぅ
467451 (ワッチョイ 1f07-qfF2)
2024/10/16(水) 18:22:33.73ID:kpQbeUqC0 ググったらAmatsukazeにはneo用 autovfrでないとエラー吐いてエンコできないとか
AmatsukazeのオートVfrん所の設定にリンクありますが、現状は落とせなくなってます
神様が【魚拓】DTV関係ファイル置き場に置いてくれることをお祈りいたします
AmatsukazeのオートVfrん所の設定にリンクありますが、現状は落とせなくなってます
神様が【魚拓】DTV関係ファイル置き場に置いてくれることをお祈りいたします
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b10-lhoj)
2024/10/17(木) 12:33:08.38ID:Nv2SFWTb0 このスレ的にはN100大人気なんだな
録画鯖用のCPUってところなのかな
録画鯖用のCPUってところなのかな
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-bsB6)
2024/10/17(木) 12:58:19.58ID:IqR5bdL00 見かけの定格電力が低めに見えると、ちょっと嬉しい層には刺さるんでしょ
ワイもAtom以降NASには使ってるけど、録画やエンコードは他でやっとるわ
ワイもAtom以降NASには使ってるけど、録画やエンコードは他でやっとるわ
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb10-F/b9)
2024/10/18(金) 15:07:19.96ID:EBBJkaOW0472名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b2d-7G1p)
2024/10/18(金) 18:44:33.76ID:ny4ODDxo0 >>471
N100と5700UのミニPCを使っているが、5700Uを省電力モードに設定するとアイドル時は5700Uの方が素のN100より消費電力が少ない。
(負荷がかかるとそれなりに増える。インテルでいうPコア8コアだからね)
N100と5700UのミニPCを使っているが、5700Uを省電力モードに設定するとアイドル時は5700Uの方が素のN100より消費電力が少ない。
(負荷がかかるとそれなりに増える。インテルでいうPコア8コアだからね)
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fbb-bsB6)
2024/10/18(金) 20:10:28.22ID:/NLkvZ7o0 >>471
めっちゃプライドを刺激してイライラさせて気に障ったようで、誠に申し訳ない
「いやいやそうじゃなくて、本当に言ってる意味わかんないから聞いてるんだけど」って言われそうなので
「見かけ」を削除して読んでくれれば十分でございます
定格電力低めだと地球に優しいし電気代も節約できて嬉しいし、満たされるよね
電気は大切にしよう!
めっちゃプライドを刺激してイライラさせて気に障ったようで、誠に申し訳ない
「いやいやそうじゃなくて、本当に言ってる意味わかんないから聞いてるんだけど」って言われそうなので
「見かけ」を削除して読んでくれれば十分でございます
定格電力低めだと地球に優しいし電気代も節約できて嬉しいし、満たされるよね
電気は大切にしよう!
474名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b18-Zi/J)
2024/10/18(金) 21:22:53.28ID:fcQDyNH30 本当に言ってる意味がわからない
475名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbb2-+5BO)
2024/10/18(金) 21:57:41.10ID:1FL+QsOM0 ブライド高い人にしか読めない言語で書かれているからな
凡人の我々には理解できないよ
凡人の我々には理解できないよ
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f84-nmm0)
2024/10/18(金) 23:22:33.24ID:am3BV4HH0 最近説明おじさんいなくなったね。
流れ変えるか
アマプラ感謝祭で一番安いN100
TypeCがついてないのがいたいけど
ゆくゆくはこういうのめっちゃほしい
https://ibb.co/Z2bkMXV
流れ変えるか
アマプラ感謝祭で一番安いN100
TypeCがついてないのがいたいけど
ゆくゆくはこういうのめっちゃほしい
https://ibb.co/Z2bkMXV
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f84-nmm0)
2024/10/18(金) 23:23:23.82ID:am3BV4HH0 うpロダ無くなったのね。
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b63-y3r4)
2024/10/19(土) 09:22:11.49ID:KeqF5izY0 この話題イヤだーあの話題イヤだー
この話しよう
ずっとこういう事言ってる子供が居るな
この話しよう
ずっとこういう事言ってる子供が居るな
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf6-tt7j)
2024/10/19(土) 13:45:04.92ID:ft5aMBtE0 雑談挟まないと書き込み少なくて人が離れるのは理解できる
481名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/19(土) 14:16:16.25ID:nY2ftMn1M n5095で単純にQSVenc(hevc)させると260fpsぐらいだったはず
デインタレスBobで280fps
vppノーマル忘れたけど240fpsぐらいだったかな200fpsぐらいだったかな
デインタレスBobで280fps
vppノーマル忘れたけど240fpsぐらいだったかな200fpsぐらいだったかな
482名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb5a-/8Zi)
2024/10/19(土) 17:08:07.79ID:qjGjf+py0 そもそもエンコード人口って数百人じゃないのか
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f91-nmm0)
2024/10/19(土) 17:34:30.88ID:vhPN5Dlc0 ここでA750のエンコードを運用されている方っていますか
自分Radeon6600XTなんですけどゲームも程々にしようと思って
A750に乗り換える計画です。
ドライバが怪しいとかアイドルWがやたら高いとかあるようで
自分Radeon6600XTなんですけどゲームも程々にしようと思って
A750に乗り換える計画です。
ドライバが怪しいとかアイドルWがやたら高いとかあるようで
484名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMcf-Qucc)
2024/10/19(土) 19:13:09.15ID:nY2ftMn1M ちゃんとゲームするなら最低でも3060欲しいよ
485名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf7d-7G1p)
2024/10/19(土) 20:10:09.27ID:7Lih4DMI0486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f91-nmm0)
2024/10/19(土) 21:19:10.67ID:vhPN5Dlc0 なるほど、2本刺し。
そんな詳しくなくて、でも感覚的な話なんだけど、
いまのグラボ(6600XTだった)が感触よいのに
性能は下がってアイドルW食うA750に移ってまで
エンコードしたいのかってモヤモヤしてたんだよね。
とにかく、AMDsoftwareの月更新があるのに
Arcはドライバー更新が滞っているらしいから正直不穏。
A310とか、A380のおまけでPCI×8で稼働がとんとんなのかな。
4000番代高すぎ。
そんな詳しくなくて、でも感覚的な話なんだけど、
いまのグラボ(6600XTだった)が感触よいのに
性能は下がってアイドルW食うA750に移ってまで
エンコードしたいのかってモヤモヤしてたんだよね。
とにかく、AMDsoftwareの月更新があるのに
Arcはドライバー更新が滞っているらしいから正直不穏。
A310とか、A380のおまけでPCI×8で稼働がとんとんなのかな。
4000番代高すぎ。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイW fbf1-F/b9)
2024/10/19(土) 22:29:02.83ID:LFNxabmM0 >>486
6600XTと、Arc A380の2枚差しの運用が良いと思う。
rigayaさんのblogで検証あったけど2枚差しで、intel arcを省電力で運用した場合、アイドル時のarcの消費電力は2W以下になるみたいだよ。
6600XTと、Arc A380の2枚差しの運用が良いと思う。
rigayaさんのblogで検証あったけど2枚差しで、intel arcを省電力で運用した場合、アイドル時のarcの消費電力は2W以下になるみたいだよ。
488名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf7d-7G1p)
2024/10/19(土) 22:37:14.91ID:7Lih4DMI0 AMDのCPUでは、BIOSメニューにArcの省電力を設定するための項目が無いかもしれないので、そこは注意。(未確認)
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f4d-qfF2)
2024/10/19(土) 22:54:33.44ID:vLSlCFut0 わざわざ負け組2枚刺しって何の罰ゲームよ
動画制作、配信、AI、ゲーム
全部nVidiaで問題無い
動画制作、配信、AI、ゲーム
全部nVidiaで問題無い
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f91-nmm0)
2024/10/19(土) 23:05:36.77ID:vhPN5Dlc0 お、やるか?
クソたかグラボでおめーはアクション対魔忍でもやってろ
AI?なにをAIにするんですかね・・・
配信?制作?Adobeライセンス持ちなんですね!
すごいです!
憧れちゃいます!ぼくCS6!
クソたかグラボでおめーはアクション対魔忍でもやってろ
AI?なにをAIにするんですかね・・・
配信?制作?Adobeライセンス持ちなんですね!
すごいです!
憧れちゃいます!ぼくCS6!
491名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f10-qK+D)
2024/10/19(土) 23:30:10.85ID:UnGeKNa50 グラボがどうのこうのそういうのは自作PC板でやり合う話題だろ
n100とかに話題を振ろうとしてるのも場違い甚だしい
ハードエンコーダでの追加オプションはどういう風が良いのかとかならば
分からないでもないが
n100とかに話題を振ろうとしてるのも場違い甚だしい
ハードエンコーダでの追加オプションはどういう風が良いのかとかならば
分からないでもないが
492名無しさん@編集中 (ワッチョイW 895f-W7wA)
2024/10/20(日) 00:13:49.70ID:fZQitEx60 ハードウェアエンコのスレは消えたまんまか
493名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d7c-H3Ra)
2024/10/20(日) 00:39:32.00ID:caFQvN940 自分が最近のQSVはキレイになってるかどうか聞いたばっかりに…
なんかすいません
のんびりといきたい
なんかすいません
のんびりといきたい
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ e963-UuoP)
2024/10/20(日) 07:32:21.79ID:nRCFHH/h0 自作板でテレビのエンコ目的の話しても返してくれる人居ないだろw
495名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd5-xCVL)
2024/10/20(日) 16:08:14.73ID:V42Dr67aM 環境が許すなら喜んで二台目を運用するけどな
そんなこんなで自作機が生えてくる
そんなこんなで自作機が生えてくる
496名無しさん@編集中 (スップ Sda2-rN05)
2024/10/23(水) 08:23:29.10ID:EpnJqg0xd rtx4060買ったからAV1エンコしたいけど皆さんパラメータどうしてますか?
497名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ec7-rN05)
2024/10/23(水) 19:29:29.48ID:rYIDGXhg0 rigayaの日記兼メモ帳では
nvenc AV1
--qvbr [x] -c av1
quality: --preset quality --multipass 2pass-full --lookahead 32 --multipass 2pass-full --weightp --bref-mode each
10bit: --output-depth 10
となっているのですが、これエラー出るんですよね
nvenc AV1
--qvbr [x] -c av1
quality: --preset quality --multipass 2pass-full --lookahead 32 --multipass 2pass-full --weightp --bref-mode each
10bit: --output-depth 10
となっているのですが、これエラー出るんですよね
498名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ec7-rN05)
2024/10/23(水) 20:12:08.35ID:rYIDGXhg0 --qvbr [x] -c av1 --preset quality --multipass 2pass-full --lookahead 32 --multipass 2pass-full --weightp --bref-mode each
10bit: --output-depth 10
にしたら通った
これから細かく直してきます
10bit: --output-depth 10
にしたら通った
これから細かく直してきます
499名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee10-XPJ2)
2024/10/23(水) 20:21:29.69ID:+Ys3Rgcu0 コロン(:)直前のワードと重複分は要らないと思う
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ e963-UuoP)
2024/10/23(水) 21:06:24.36ID:BpVPRJBx0 --multipass 2pass-full
--lookahead 32
マルチパス 2パスにするなら
lookaheadは0で良いと思う
--lookahead 32
マルチパス 2パスにするなら
lookaheadは0で良いと思う
501名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2e6-nl21)
2024/10/26(土) 21:36:18.35ID:VWPufels0 今更ながら知ったけど、1年ほど前からスリープ抑止機能付いてたんだな
502952 (ワッチョイW e9a8-jMmO)
2024/10/28(月) 17:15:43.54ID:iDtiIe7z0 スリープ抑止機能ちゃんと動いていますか?
EDCBに情け容赦なくスリープされちゃうけど
EDCBに情け容赦なくスリープされちゃうけど
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ d97b-Op9o)
2024/10/28(月) 17:18:15.20ID:XmpoBf450 windowsのスリープを抑制するのであって他ソフトや手動スリープを抑制する機能ではないのでは?
504952 (ワッチョイW e9a8-jMmO)
2024/10/28(月) 17:39:34.81ID:iDtiIe7z0 なるほど
色々苦労してたけど謎が解けた
色々苦労してたけど謎が解けた
505名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93e6-njTi)
2024/10/28(月) 21:30:06.11ID:yCZGMdbo0 自分はむしろ勝手に復帰するんで困る
休止なら復帰しないんでスリープやめて休止しか使ってないわ
休止なら復帰しないんでスリープやめて休止しか使ってないわ
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-+Yhf)
2024/10/30(水) 11:39:24.51ID:zOeQvYk50 QSVEnc 7.71にすると変換した動画の縦横の比率がおかしくなるな
7.70にすると問題無い
7.70にすると問題無い
508名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9d-kvRr)
2024/10/30(水) 15:11:53.33ID:1g9KZgCra509名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9938-xQ5D)
2024/10/30(水) 15:23:56.35ID:aF+jR+gV0 たしかに変だったけどエンコーダ追加オプションいれてやったら直った
Win11 24H2
Win11 24H2
510名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-+Yhf)
2024/10/30(水) 16:18:14.28ID:zOeQvYk50511名無しさん@編集中 (中止 d955-AQmh)
2024/10/31(木) 21:16:33.30ID:5iA3d03f0HLWN TSファイルに情報がありませんのエラーが出る場合ってどうしようもない?
512名無しさん@編集中 (中止 8bbb-X3P6)
2024/10/31(木) 23:34:17.51ID:74f6Tpmt0HLWN 質問に肝心な情報が一切書いてない場合ってどうしようもない?
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-hZLL)
2024/11/01(金) 08:50:33.68ID:F9FgLfN/0516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 130a-Op9o)
2024/11/01(金) 10:20:11.65ID:uf9Ij6ZP0 >>511
再生出来るのなら番組情報がないだけの可能性があるから「ロゴ検出しない」「チャプター・CM解析を無効にする」にしたらいけるかもしれない
再生出来るのなら番組情報がないだけの可能性があるから「ロゴ検出しない」「チャプター・CM解析を無効にする」にしたらいけるかもしれない
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ d910-+Yhf)
2024/11/01(金) 19:03:23.57ID:6cdwImQa0518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bcf-+Yhf)
2024/11/02(土) 06:47:18.98ID:jLNHMChU0 1440x1080 のソースなら --sar 4:3 追加で良いけれど
何のためにTS解析してろのかな QSVEnc 更新で直るかもね
何のためにTS解析してろのかな QSVEnc 更新で直るかもね
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-+Yhf)
2024/11/02(土) 11:08:42.47ID:9IrJ51/n0 7.70は --sar 4:3オプション入れなくても問題無かったんだから7.71だけの問題で、7.72では直してくれるだろうと思う
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 312c-/ByO)
2024/11/02(土) 15:57:14.04ID:btACC3Fh0 4K放送をTSにしてAmatsukazeに食わせても映像が見つかりませんってエラー出てエンコできんね
rigaya氏も4K録画環境持ってるようだからそのうち対応してくれたらいいな
rigaya氏も4K録画環境持ってるようだからそのうち対応してくれたらいいな
521名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-VeVI)
2024/11/02(土) 16:56:14.85ID:jtTXDfHi0 そもそも4Kは放送波をデコードする仕組みがPC環境にあるのかいな
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1386-gZeV)
2024/11/02(土) 20:43:25.61ID:+1CLiOn/0 最近話題になってるあれだろうけど
WOWOW4Kが終了予定だし積極的に対応する意味はあまり無いような気もする
WOWOW4Kが終了予定だし積極的に対応する意味はあまり無いような気もする
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2e-kvRr)
2024/11/02(土) 22:14:46.22ID:lFYIsAUe0 やべー、雨でグッドフェローズが逝くところだっった
やんで良かった
やんで良かった
524名無しさん@編集中 (ワッチョイW 01a7-J+yv)
2024/11/03(日) 04:14:41.03ID:yWlffxVU0 QSVEnc 7.72
>7.71で入力ファイルのSAR比が反映されていなかった問題を修正。
>7.71で入力ファイルのSAR比が反映されていなかった問題を修正。
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6202-/UFo)
2024/11/06(水) 18:41:34.52ID:kCMoejLZ0 今日気づいたけどアニマックスでCMと一緒に予告までカットされるじゃん!
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb0-4b4N)
2024/11/06(水) 21:14:06.16ID:LODTWrcw0 久しぶりにXmedia使ってびっくりした。
圧縮600fps超え、videoencord100%
amatsukazeだと30%どまり
どっちもffmpegだと記憶しているけど、なんだろね。
圧縮600fps超え、videoencord100%
amatsukazeだと30%どまり
どっちもffmpegだと記憶しているけど、なんだろね。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb0-4b4N)
2024/11/06(水) 22:39:48.56ID:LODTWrcw0 あー原因わかった
--avhwがうまく作動してないや
--avhwがうまく作動してないや
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ a901-w6Pn)
2024/11/09(土) 15:26:21.43ID:LLF1FQl30 AmatsukazeAddTask.exeで追加するときモードって選択できない?
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-LJoO)
2024/11/10(日) 22:04:15.95ID:lM99ZBmx0 >>527
だけど、ハード的、ソフト的なネックで
色んな要素でRTXが遅すぎたから見直した。
--qvbr 41 -c av1 --avhw --preset p7 --bref-mode each --lookahead 32 --lookahead-level 3 --level auto --output-depth 10 -b 7 --output-res 1280x720 --max-bitrate 2000 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true
デコードCUVID
フィルタなし
Videoencord 90%
圧縮速度 450fpsらへん
ネタとしてこんなのもあるねってことで。
エンコ殺しの古い映画はこんなんでいいかも。
だけど、ハード的、ソフト的なネックで
色んな要素でRTXが遅すぎたから見直した。
--qvbr 41 -c av1 --avhw --preset p7 --bref-mode each --lookahead 32 --lookahead-level 3 --level auto --output-depth 10 -b 7 --output-res 1280x720 --max-bitrate 2000 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true
デコードCUVID
フィルタなし
Videoencord 90%
圧縮速度 450fpsらへん
ネタとしてこんなのもあるねってことで。
エンコ殺しの古い映画はこんなんでいいかも。
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb68-x14E)
2024/11/10(日) 22:49:56.99ID:2bz6C/4l0 >>529
NVEncのAV1で、lookahead-levelは非対応だよ。
それ以外も含めて、公式サイトのオプションを再確認しても良いかなと思います。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--lookahead-level-int-hevc
NVEncのAV1で、lookahead-levelは非対応だよ。
それ以外も含めて、公式サイトのオプションを再確認しても良いかなと思います。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--lookahead-level-int-hevc
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-LJoO)
2024/11/10(日) 22:53:21.55ID:lM99ZBmx0 おまえ相変わらずだな。
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-LJoO)
2024/11/10(日) 23:32:09.84ID:lM99ZBmx0 今度からこういう投稿はやめるよ。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb68-x14E)
2024/11/12(火) 22:03:10.06ID:LWm3R/L20534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-2uFP)
2024/11/13(水) 18:19:00.54ID:MSURXe/X0 すごいですね!
あごがれちゃいます!
どこでその知識を取り入れたんですか?
とても正義感が強いんですね!
あごがれちゃいます!
どこでその知識を取り入れたんですか?
とても正義感が強いんですね!
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-LJoO)
2024/11/13(水) 18:20:42.94ID:MSURXe/X0 ここ!十分に過疎ってます!
たぶんあなたのせいで♡
たぶんあなたのせいで♡
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2bdf-uFO8)
2024/11/13(水) 19:32:58.21ID:FVW3sAWL0 荒らしが居座り続けるよりマシなんだが?
537名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b10-LpL/)
2024/11/13(水) 19:38:06.88ID:+O2KnZb20 話題がないならそれはそれで構わんし過疎っていても何も問題はない
手前の環境ではこうだった呪文はこうしただの独り言垂れるのもどうでも良い
気に入らないのなら無視すればいいこと
駄目なのがいい気になって他者を攻撃するやり取りをしたり顔で始める奴ね
手前の環境ではこうだった呪文はこうしただの独り言垂れるのもどうでも良い
気に入らないのなら無視すればいいこと
駄目なのがいい気になって他者を攻撃するやり取りをしたり顔で始める奴ね
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bab-7Ml0)
2024/11/14(木) 05:42:42.63ID:BtE1GV6T0 質問良いですか?今日EDCBで録画した
202411140130_新テニスの王子様U17WCSF「激闘の先にある未来」_テレビ愛知1.ts
をAmatsukaze_0.9.4.1でエンコすると最後のAMT [info] 0分0.000秒 - 30分32.998秒 -> 0
のあとにAmatsukazeが応答なしになって強制終了するしか無くなるんですが原因分かる方いますか?
エンコファイル自体は生成されていて再生も出来ます
Amatsukazeを0.9.7.10にしてNVENCとかKFMでエンコしてみても最後で応答なしになりました
先週までの新テニスの王子様はエラー起きなかったし今日の録画分のエンコも新テニスの王子様以外でエラーは起きてないです
202411140130_新テニスの王子様U17WCSF「激闘の先にある未来」_テレビ愛知1.ts
をAmatsukaze_0.9.4.1でエンコすると最後のAMT [info] 0分0.000秒 - 30分32.998秒 -> 0
のあとにAmatsukazeが応答なしになって強制終了するしか無くなるんですが原因分かる方いますか?
エンコファイル自体は生成されていて再生も出来ます
Amatsukazeを0.9.7.10にしてNVENCとかKFMでエンコしてみても最後で応答なしになりました
先週までの新テニスの王子様はエラー起きなかったし今日の録画分のエンコも新テニスの王子様以外でエラーは起きてないです
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b0e-LJoO)
2024/11/14(木) 09:03:33.71ID:ciBtEcf70 >>534
出番だぞ
出番だぞ
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b47-mOME)
2024/11/14(木) 09:28:49.69ID:JhZciU380 コピペネタになりそうで面白い
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25e9-i6gK)
2024/11/14(木) 15:31:26.85ID:yiWtLgPD0 Amatukazeの五感が奪われて動作不良なんだよ
542538 (ワッチョイ 4bab-7Ml0)
2024/11/14(木) 21:05:11.78ID:BtE1GV6T0 windowsエクスプローラーの不具合だったようでエクスプローラーを再起動したら直りました
お騒がせしてすいませんでした
お騒がせしてすいませんでした
543名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc9-xvOx)
2024/11/16(土) 09:23:19.79ID:83JAc+McM 女性には優しくしないといけないんだけど…
なんとも言いづらいわな
なんとも言いづらいわな
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b95-mOME)
2024/11/16(土) 11:00:38.10ID:fAk2wZim0 大丈夫?ライトはつく?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1563-H0Ic)
2024/11/16(土) 16:21:15.45ID:OIQu3mS20 こういう不正終了はファイルのリネームで直る事が多い
ペニスの王子様にリネームしてみると良いと思う
ペニスの王子様にリネームしてみると良いと思う
546名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa9-/Xjz)
2024/11/16(土) 17:10:43.63ID:jO4h9/W4a なぁ、それ面白いと思って書き込んでるのか?ひどいセンスだな。
PCがおかしくなったら、まずは再起動が今も昔も手っ取り早くて一番効く気がする。
PCがおかしくなったら、まずは再起動が今も昔も手っ取り早くて一番効く気がする。
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-pOJn)
2024/11/17(日) 00:38:05.19ID:FpukF+n40 explorer 使うより 7zFM 使うほうが速い感じある
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7e7-30Vt)
2024/11/17(日) 09:55:30.40ID:EwdMET/b0 ツリーがない7-Zip File Managerとエクスプローラ比べてもなぁ
秀丸ファイラーClassicが一番だぞ
秀丸ファイラーClassicが一番だぞ
549名無しさん@編集中 (ワッチョイW df71-1Af1)
2024/11/17(日) 10:09:41.80ID:VvLmm3YH0 インターフェイスは秀丸ファイラーが最高なんだが
あれの制御系は全部エクスプローラーの影響下だぞ
あれの制御系は全部エクスプローラーの影響下だぞ
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e5f-2S6n)
2024/11/17(日) 17:30:46.83ID:4228l6m/0 ほとんど初心者ですが、これって例えば構成がRyzen7 5700G、RTX3070を使用していて、
RyzenとかのAPUでエンコしてRTXとかのGPUを使わないようにするって設定はできますか?
RyzenとかのAPUでエンコしてRTXとかのGPUを使わないようにするって設定はできますか?
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b64-KrXD)
2024/11/17(日) 17:38:31.54ID:x9YUdh+i0 ryzen apuは対応してないというか元々無理。
それが出来れば8700gがかなり利用価値あるな。
なんかcudaのコード替えずにamd apuにコンパイル出来るがなんちゃらかんちゃらというのは何も進展無しなんかね
それが出来れば8700gがかなり利用価値あるな。
なんかcudaのコード替えずにamd apuにコンパイル出来るがなんちゃらかんちゃらというのは何も進展無しなんかね
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b64-KrXD)
2024/11/17(日) 17:39:10.24ID:x9YUdh+i0 >>551
あ出来るんだw
あ出来るんだw
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b64-KrXD)
2024/11/17(日) 17:39:57.28ID:x9YUdh+i0 フィルタにamd apuが利用できればなー
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e5f-2S6n)
2024/11/17(日) 17:42:02.62ID:4228l6m/0556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 064d-GiXI)
2024/11/17(日) 17:52:24.95ID:A+Fda1mK0557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e5f-2S6n)
2024/11/17(日) 17:54:40.98ID:4228l6m/0 >>556
基本設定のプロセス優先度低に設定すればいいですかね?
基本設定のプロセス優先度低に設定すればいいですかね?
558名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0610-R5Af)
2024/11/17(日) 19:43:00.42ID:JxmmFX5z0 プロファイル設定タブの下の方にある並列ロゴ解析の
チェックボックスがONになっていないかい?
ロゴ解析はCPUリソースを使うようで並列ONだと一時的に使用率をより食うぞ
チェックボックスがONになっていないかい?
ロゴ解析はCPUリソースを使うようで並列ONだと一時的に使用率をより食うぞ
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e5f-2S6n)
2024/11/17(日) 20:03:43.90ID:4228l6m/0 下の方のロゴについてのチェックは
字幕無効
マッピングにないDRCSは無視
ロゴ検出判定
ロゴ検出失敗しても続行
ロゴ消ししない
くらいしかチェック入ってないな
エンコード中はGPUが100%に近いくらいで動いていたので、
基本設定でプロセス優先度低
リソーススケジューリングにチェック入れてGPU1の数値を80
にしてるくらいか
なにか設定間違ってたのかな?
字幕無効
マッピングにないDRCSは無視
ロゴ検出判定
ロゴ検出失敗しても続行
ロゴ消ししない
くらいしかチェック入ってないな
エンコード中はGPUが100%に近いくらいで動いていたので、
基本設定でプロセス優先度低
リソーススケジューリングにチェック入れてGPU1の数値を80
にしてるくらいか
なにか設定間違ってたのかな?
560名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0610-R5Af)
2024/11/17(日) 20:14:11.90ID:JxmmFX5z0 スケジューリング云々は弄らない方が良いんじゃないの?
自分は0のままだよ
自分は0のままだよ
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e5f-2S6n)
2024/11/17(日) 20:16:36.77ID:4228l6m/0 タスクマネージャーで確認したら、何%か使用量下がったからいいかなと思ったがチェックいれないほうがいいのか
562名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ed9-vvO0)
2024/11/19(火) 22:20:19.71ID:f+wvKn1l0 0.9.1.3から最新のにアプデというかデータ移行したいんだけどどうすればいいですか?
自分で試した限り基本設定(移したくない)とチャンネル設定(移したい)が切り分けられずよく分からなかった
自分で試した限り基本設定(移したくない)とチャンネル設定(移したい)が切り分けられずよく分からなかった
563名無しさん@編集中 (HappyBirthday!T Sa3b-yj3j)
2024/11/20(水) 02:05:55.73ID:6nKJIaMEaHAPPY >>562
Amatsukazeは、自分自身が入ってるフォルダ以外に必要なファイルをバラまいたりしないんで
Amatsukazeが入ってるフォルダに展開した新しいファイルを全部上書きするだけでアップデートできる。
心配なら、Amatsukazeが入ってるフォルダを事前に丸ごとどこかにコピーしてバックップしておくといい。
更新でなにが変わったか知りたい場合は、"WinMerge"でフォルダ差分でもとればすぐにわかると思う。
Amatsukazeは、自分自身が入ってるフォルダ以外に必要なファイルをバラまいたりしないんで
Amatsukazeが入ってるフォルダに展開した新しいファイルを全部上書きするだけでアップデートできる。
心配なら、Amatsukazeが入ってるフォルダを事前に丸ごとどこかにコピーしてバックップしておくといい。
更新でなにが変わったか知りたい場合は、"WinMerge"でフォルダ差分でもとればすぐにわかると思う。
564名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 064d-pOJn)
2024/11/20(水) 03:40:07.16ID:IYY8ipar0HAPPY >>562
本当にこの件あやふやなアドバイスばっかだから嫌だ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1687192198/609
1.はamatsukazeが入っているフォルダを別のところにコピーするってこと
2.はダウンロードしたアーカイブを展開したフォルダにnvencとかデフォルトでは入っていないファイルを現在のフォルダからコピーするってこと
3.は現在利用中のamatsukazeフォルダ内のavsとexe_filesフォルダを削除するってこと
4.はダウンロードしたアーカイブを展開したフォルダを現在のamatsukazeフォルダに上書きするってこと
簡単でしょ?
本当にこの件あやふやなアドバイスばっかだから嫌だ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1687192198/609
1.はamatsukazeが入っているフォルダを別のところにコピーするってこと
2.はダウンロードしたアーカイブを展開したフォルダにnvencとかデフォルトでは入っていないファイルを現在のフォルダからコピーするってこと
3.は現在利用中のamatsukazeフォルダ内のavsとexe_filesフォルダを削除するってこと
4.はダウンロードしたアーカイブを展開したフォルダを現在のamatsukazeフォルダに上書きするってこと
簡単でしょ?
565名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 064d-pOJn)
2024/11/20(水) 03:42:53.42ID:IYY8ipar0HAPPY566名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 064d-pOJn)
2024/11/20(水) 03:43:49.84ID:IYY8ipar0HAPPY567名無しさん@編集中 (HappyBirthday!T Sa3b-yj3j)
2024/11/20(水) 12:38:41.83ID:w3ZWcicsaHAPPY569名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 4ebb-vvO0)
2024/11/20(水) 22:06:41.15ID:nfJzTnYn0HAPPY ありがとう
過去スレの流れ見ると基本設定だけ更新する方法はなくてexeは全部パス指定し直さなきゃいけないってことなのかな
過去スレの流れ見ると基本設定だけ更新する方法はなくてexeは全部パス指定し直さなきゃいけないってことなのかな
570名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 4ebb-vvO0)
2024/11/20(水) 22:11:09.93ID:nfJzTnYn0HAPPY あー、自己解決
クリア→適用での自動反映失敗するなと思ってたら一つずつじゃなくて無効なパス全部クリアしてから適用押さなきゃいけないんですね
クリア→適用での自動反映失敗するなと思ってたら一つずつじゃなくて無効なパス全部クリアしてから適用押さなきゃいけないんですね
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab2c-m4Lc)
2024/11/23(土) 19:25:19.64ID:ujs4joWV0 4K対応キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6259-xZnB)
2024/11/23(土) 20:03:11.63ID:B/gEj4FU0 ニッチな中でも更に限られた人しか使わんだろうけどようやるわ
WOWOWが4Kやめなければなぁ…
WOWOWが4Kやめなければなぁ…
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36dd-2S6n)
2024/11/23(土) 20:23:38.42ID:R4vTyMR00 hwデコード追加がうれしい。
CPU処理でネックになっていたからもったいなかった。
デブロッキングが使えるか確認してないけど
すぐに最新verにうつろ。
CPU処理でネックになっていたからもったいなかった。
デブロッキングが使えるか確認してないけど
すぐに最新verにうつろ。
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36dd-2S6n)
2024/11/23(土) 23:29:46.11ID:R4vTyMR00 すぐ更新が入ったね
挙動がおかしかったからなんか安心した
挙動がおかしかったからなんか安心した
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW f762-s8Js)
2024/11/24(日) 08:06:21.74ID:1YbEAAWx0 自分で比較してみたがCPUデコードの方がきれいに見えるなあ
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW f77c-GIT9)
2024/11/24(日) 12:20:39.87ID:JZ7ZYiJZ0 一般的にハードウェアエンコードの方が汚くなる
ハードウェアの世代が進むごとに差は縮まる傾向が強い
デコードも同じになりそうな気がする
ハードウェアの世代が進むごとに差は縮まる傾向が強い
デコードも同じになりそうな気がする
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-Mt2j)
2024/11/24(日) 12:44:20.39ID:x+8HTW7e0 そんな薄味コメントで事ドヤらなくても、全員わかっとるで
579名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f85-XaNM)
2024/11/24(日) 13:58:36.61ID:HXeF7w5y0 なにかと人のやることやコメントにケチつけるやつが常駐してるな
はたから見てて気分悪い
自分だけの世界じゃない、静観してろよ
はたから見てて気分悪い
自分だけの世界じゃない、静観してろよ
580名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7f9-HP2n)
2024/11/24(日) 19:05:24.90ID:kCVEu/fO0 ハードエンコ・ハードデコードにソフトと同等の画質なんて求めてないんで…
それ以外のメリットがあるから使うんだろうが
それ以外のメリットがあるから使うんだろうが
581名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fac-yqnY)
2024/11/24(日) 19:12:42.10ID:mt5g7oFO0 みんないっらいらやな
582名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-UGdu)
2024/11/24(日) 22:33:47.91ID:9L/iVj+W0 使いたい人は新たに備わったハードデコードを使えば良いし
今までで問題を感じなかったのであればそのまま
それぞれ好きにすれば良いと静観するのが大人の対応かなと
今までで問題を感じなかったのであればそのまま
それぞれ好きにすれば良いと静観するのが大人の対応かなと
583名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff10-UGdu)
2024/11/24(日) 22:40:05.77ID:9L/iVj+W0 それと放送波4k対応ボードなるものが出てるんすね
実機が存在するならどうにかこうにかしちゃってPCで扱える様になるのは世の常で
わざわざ4kチューナボード出す奇特なところなんて出るのか懐疑的だったんだけど
ただ4k放送波を受信する為だけにRTX4060買うような感じはもったいなさ過ぎる感じ
実機が存在するならどうにかこうにかしちゃってPCで扱える様になるのは世の常で
わざわざ4kチューナボード出す奇特なところなんて出るのか懐疑的だったんだけど
ただ4k放送波を受信する為だけにRTX4060買うような感じはもったいなさ過ぎる感じ
584名無しさん@編集中 (ワッチョイW f77c-GIT9)
2024/11/25(月) 07:25:10.67ID:+0ORI5xN0 >>578
こういうコメントの方がドヤってるというかイキってる感がすごい
こういうコメントの方がドヤってるというかイキってる感がすごい
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-JTKW)
2024/11/25(月) 09:43:16.72ID:3JQPvUFn0 4kはH265で昨今のハードならハードウェアデコーダ搭載してるから
再生するだけならTSよりリソース食わない
あと規格の段階でハードデコード再生は想定されて規格されるので
品質に大きな差は無いけどハードエンコは全く考慮されないので
品質に大きな差ができる
再生するだけならTSよりリソース食わない
あと規格の段階でハードデコード再生は想定されて規格されるので
品質に大きな差は無いけどハードエンコは全く考慮されないので
品質に大きな差ができる
586名無しさん@編集中 (JP 0H4f-lJYL)
2024/11/26(火) 11:26:49.72ID:LC6IQcfLH アマゾンのブラックフライデーでPT4K安くなるみたいだから購入検討する
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf6b-egXh)
2024/11/26(火) 14:36:43.63ID:Iirz4IW90 WOWOW以外のBS4Kは、ほぼ風景かFHDからのアプコンなんだよね
588名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7e3-s8Js)
2024/11/26(火) 14:50:22.48ID:9yLghu3U0 去年の調査で4kテレビの普及率が2割くらいらしいから
採算が
採算が
589名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7e3-s8Js)
2024/11/26(火) 14:53:48.97ID:9yLghu3U0 テレビでそれなんでたぶん4k受信用のインフラ設備整えているのなんて1割以下じゃないかと
590名無しさん@編集中 (ワッチョイW f77c-GIT9)
2024/11/26(火) 15:02:30.30ID:oLsZeYgM0 地デジ4kの仕様は確定してるんだし
計画が発表されれば変わるかと思ったけど
物価高だしふざけんなって言われるか
計画が発表されれば変わるかと思ったけど
物価高だしふざけんなって言われるか
591名無しさん@編集中 (ワッチョイW b742-1+LU)
2024/11/26(火) 15:22:06.04ID:eiONHQ8J0 NHKだけだよオール4Kソースでやってるのは
民放はほとんどアプコン
民放はほとんどアプコン
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe4-cdGy)
2024/11/26(火) 15:28:45.96ID:cPo1tMxz0 そもそも地上波/BSよりもネット配信って時代なので・・・
593名無しさん@編集中 (スッププ Sdbf-HP2n)
2024/11/26(火) 17:28:37.86ID:5qJVhPMod 「権利者の都合により配信できません」がなくなれば配信を信じるんだけどな
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ f721-7+Au)
2024/11/27(水) 20:54:19.92ID:N0pvKZmy0 nvenc qvbr 35 av1
で古いアニメのオープニングが荒くなり始めて困っている
Gガンとかなのはとか
設定もプラグインも変わっていないのになんで?て感じ
で古いアニメのオープニングが荒くなり始めて困っている
Gガンとかなのはとか
設定もプラグインも変わっていないのになんで?て感じ
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ f721-7+Au)
2024/11/27(水) 20:55:24.60ID:N0pvKZmy0 あといい加減ブラックフライデーでミニPCに移りたい
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ f721-7+Au)
2024/11/27(水) 21:57:57.53ID:N0pvKZmy0 解決
追加オプションレベルでシンプルにしたら直った
追加オプションレベルでシンプルにしたら直った
598名無しさん@編集中 (ワッチョイW f768-W5mS)
2024/11/28(木) 09:45:53.93ID:Gtyo4fqU0 qvbr 35とか…
599名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7bc-EiU4)
2024/11/29(金) 03:18:59.75ID:j1CS9G6B0 なおったってのは、35でも観れるレベルなの?
600名無しさん@編集中 (ワッチョイW f7bc-EiU4)
2024/11/29(金) 03:25:39.85ID:j1CS9G6B0 あとNVENCでav1エンコーできるグラボをミニPCに持ってったら絶対うるさいぜ。
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ d763-RPwI)
2024/11/29(金) 05:48:55.31ID:pj2IA+ZV0 35だとどれくらいの容量になるんだ?
602名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4612-gwAu)
2024/12/01(日) 16:06:20.76ID:4jlln9Of0 様々なFilterを試していると、つくづくKFMDeintの出来の良さに感心する
粘着アンチのせいでnekopandaさんのモチベがなくなってしまったのが残念でならない
今はrigayaさんがメンテナンスしてくれているがCUDAFiltersのコアそのものに手を入れるのは無理と言っているので、CUDAFiltersだけでも更新して欲しい
まあ願望です
粘着アンチのせいでnekopandaさんのモチベがなくなってしまったのが残念でならない
今はrigayaさんがメンテナンスしてくれているがCUDAFiltersのコアそのものに手を入れるのは無理と言っているので、CUDAFiltersだけでも更新して欲しい
まあ願望です
603名無しさん@編集中 (ワッチョイW df94-G1+E)
2024/12/08(日) 14:44:54.21ID:dpAYjQGp0 なくてもKFMDeintは動くけど、AMT_PRE_PROCは、何をしてるものなんですかね
これで取得した情報はどんなもので、どこに格納されて何に使用されているのか?
これで取得した情報はどんなもので、どこに格納されて何に使用されているのか?
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-B4jd)
2024/12/09(月) 09:34:53.12ID:aOka4npt0 解析パスかどうかを判断するために使われてるだけかと
解析ありだと1パス目は映像にフィルターかける必要がないからKFMDeint後にすぐ終了してもいい
解析ありだと1パス目は映像にフィルターかける必要がないからKFMDeint後にすぐ終了してもいい
605名無しさん@編集中 (ワッチョイW df80-G1+E)
2024/12/09(月) 10:31:58.92ID:2Jjuf8Re0 なるほど、マルチパスの解析用なのは理解しました
1pass固定のCFRでもAMT_PRE_PROCの解析結果でビットレートの振り分けが変わるのかな
解析結果は、KFMDeint使う場合のみ使用されて、使わない場合は不要な処理ということか
1pass固定のCFRでもAMT_PRE_PROCの解析結果でビットレートの振り分けが変わるのかな
解析結果は、KFMDeint使う場合のみ使用されて、使わない場合は不要な処理ということか
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f06-lROp)
2024/12/15(日) 10:16:17.40ID:IPJABHjG0 Arcで新しいハードが出てるじゃん
先陣のレビューに期待しますわー
先陣のレビューに期待しますわー
607名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-6Kil)
2024/12/15(日) 16:29:27.91ID:XWI/xP+tM >>606
A380は抑えてるから、B580のシングルファンが2万円になったら起こして。
A380は抑えてるから、B580のシングルファンが2万円になったら起こして。
609名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-6Kil)
2024/12/15(日) 17:36:12.06ID:XWI/xP+tM610名無しさん@編集中 (アメ MMb6-T5rJ)
2024/12/15(日) 22:30:18.04ID:G2ievYqXM 冬眠するなら永眠しろ
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-e5AJ)
2024/12/15(日) 22:35:38.47ID:ESXRzrfz0 B570っていうのも出るんだろ?
トランプが大統領になったし、約束通りドル安政策来たら下位クラスは3万切るかも
トランプが大統領になったし、約束通りドル安政策来たら下位クラスは3万切るかも
612名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-69kG)
2024/12/18(水) 22:55:57.62ID:8gGFRNvZa PascalからAmpereに変えたときから
動かなくて諦めたままだ
Quadro系は動かない?というのは
正しい認識なのか
それもよくわからないまま
動かなくて諦めたままだ
Quadro系は動かない?というのは
正しい認識なのか
それもよくわからないまま
613名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa34-BYdr)
2024/12/19(木) 01:22:33.81ID:r9uSmYcV0 ハードエンコ同じなんなら言語目的だと旧型より安いかだけしか見るとこないな
614名無しさん@編集中 (ワッチョイW be05-YjXy)
2024/12/19(木) 10:57:09.68ID:yPAgnM6L0 rigaya氏によると
h264は画質向上し速度低下、hevc,AV1は画質変わらず高速化ぽい
h264は画質向上し速度低下、hevc,AV1は画質変わらず高速化ぽい
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ a301-2Zui)
2024/12/19(木) 15:06:36.71ID:t+c4pfsg0 【覚書】下のファイルを抜き出して、qaac.exeと同じフォルダに入れます。
ASL.dll
CoreAudioToolbox.dll
CoreFoundation.dll
icudt55.dll
libdispatch.dll
libicuin.dll
libicuuc.dll
objc.dll
ASL.dll
CoreAudioToolbox.dll
CoreFoundation.dll
icudt55.dll
libdispatch.dll
libicuin.dll
libicuuc.dll
objc.dll
616名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7c-TBFI)
2024/12/20(金) 04:36:05.96ID:kCmZlR8S0 EDCBに局ロゴを保存する設定があると思いますが
その保存した局ロゴをAmatsukazeで使うことはできますか?
その保存した局ロゴをAmatsukazeで使うことはできますか?
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 535f-Xxs2)
2024/12/20(金) 06:16:58.34ID:U72wlLR+0618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4d-aNNs)
2024/12/20(金) 17:56:03.85ID:fBxVEwZQ0619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f7c-baBY)
2024/12/21(土) 03:52:19.79ID:lRFaA55n0 >>618
あの機能ってそういうことなのか・・・
定期的に「局ロゴ降ってこない」みたいなレスあるけどそんなに大事なの?
まぁ使えるならとっくにAmatsukazeで連携できてるはずだもんね
回答ありがとうございました
あの機能ってそういうことなのか・・・
定期的に「局ロゴ降ってこない」みたいなレスあるけどそんなに大事なの?
まぁ使えるならとっくにAmatsukazeで連携できてるはずだもんね
回答ありがとうございました
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e68-2Zui)
2024/12/21(土) 23:54:15.90ID:9Bh4BoWc0 Amatsukazeからtsreplaceのデータ放送削除機能を利用できるようになったか、ありがてえ
621名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5bee-j8w5)
2024/12/22(日) 06:37:18.74ID:MG3qGfEB0 エンコ用のグラボ指定できるの知らなかったよ arcはアイドル電力高いからモヤモヤしてたがスッキリ
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1307-t7XI)
2024/12/22(日) 21:57:01.11ID:9KH9jUfu0 上手くいってたATXのCMカットが最近おかしくなりました
手動で試そうとAvsPmodv2788でamts0.avs開いたら「script error:invalid arguments to function 'Prefetch' RGB32(ry」って
エラー吐いてお手上げ
aviutlでエンコします
手動で試そうとAvsPmodv2788でamts0.avs開いたら「script error:invalid arguments to function 'Prefetch' RGB32(ry」って
エラー吐いてお手上げ
aviutlでエンコします
623名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bd2-PyEh)
2024/12/23(月) 18:06:23.62ID:1fx4fJYI0 多分それ全角問題な気がするから
Cドライブ直下にすると解決するかも
Cドライブ直下にすると解決するかも
624名無しさん@編集中 (中止 1307-t7XI)
2024/12/24(火) 00:13:04.58ID:PkceQ6vH0EVE フォルダーに2バイト文字は使ってないし
CドライブにAmatsukazeフォルダー作っても同様なエラーが出ます
RGB32と出てるので色空間の問題化と思いconvert to yv12を入れても無理でした
AviSynthPlus-MT-r2772使ってます。
CM誤爆の件はMurdocCutterを使って誤爆してる所を切り取ればうまくいきました
CドライブにAmatsukazeフォルダー作っても同様なエラーが出ます
RGB32と出てるので色空間の問題化と思いconvert to yv12を入れても無理でした
AviSynthPlus-MT-r2772使ってます。
CM誤爆の件はMurdocCutterを使って誤爆してる所を切り取ればうまくいきました
625名無しさん@編集中 (中止W 8776-PyEh)
2024/12/24(火) 00:46:00.96ID:/7GTEtxc0EVE ごめんごめん
自分が躓いた方と勘違いしてた
ビデオ-DisplayのPrefetch RGB display conversion
のチェックを外してアプリの再起動すると出来るはず
ちなみに自分がコケたところはjls0.txtが読み込めなかった
自分が躓いた方と勘違いしてた
ビデオ-DisplayのPrefetch RGB display conversion
のチェックを外してアプリの再起動すると出来るはず
ちなみに自分がコケたところはjls0.txtが読み込めなかった
626名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7360-zJyH)
2024/12/26(木) 20:13:54.12ID:VJg2UZ2K0 実行後batで渡される環境変数にSCRenameでリネーム後の出力後ファイル名ってない?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイW 35e4-5+tA)
2024/12/27(金) 11:39:07.54ID:7usBidBi0 >>626
OUT_PATHで、リネーム後の出力ファイルパス(拡張子を含まない)が取得できるよ。
OUT_PATHで、リネーム後の出力ファイルパス(拡張子を含まない)が取得できるよ。
628624 (ワッチョイ 1307-t7XI)
2024/12/27(金) 23:40:26.08ID:ycW+4PaP0629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b10-omF8)
2024/12/30(月) 20:52:25.83ID:uzaQwsRR0 昨夜のBS11の〈物語〉シリーズ、AmatsukazeがCMカットでBパートを全部カット
しちゃってて何かと思ったら、Bパートの約9分間はロゴ無しで放送されてたんだな
Amatsukazeじゃなくて放送局側のミスだったよ
しちゃってて何かと思ったら、Bパートの約9分間はロゴ無しで放送されてたんだな
Amatsukazeじゃなくて放送局側のミスだったよ
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e55-Eaj4)
2024/12/31(火) 07:24:08.93ID:nKugdHl00 >>629
ほんとだ、今見たらそのとおりだったわ。見ないでtsファイル捨ててた。
ほんとだ、今見たらそのとおりだったわ。見ないでtsファイル捨ててた。
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3310-JbKD)
2024/12/31(火) 07:53:14.43ID:UoB/tPBa0 ワイは気が付いたから手動でエンコしたw
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ cebb-xsfl)
2024/12/31(火) 08:29:31.87ID:/W+YPP2D0 新手の放送プロテクトか
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 176c-apTP)
2024/12/31(火) 10:45:52.43ID:GeycrIS20 予告のロゴなしとか地味にくる
634名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e10-EjKe)
2024/12/31(火) 18:09:14.78ID:6nEfZ02d0 関東圏の人向けだけど、MXの番組でもロゴ無し放送は時々あるね
BS11でも過去に1パートロゴ無しの番組があったのは覚えてる
出力先のフォルダで詳細表示にして長さのコラム加えて
出力ファイルの再生時間が見えるようにはしているよ
BS11でも過去に1パートロゴ無しの番組があったのは覚えてる
出力先のフォルダで詳細表示にして長さのコラム加えて
出力ファイルの再生時間が見えるようにはしているよ
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 767d-tN8S)
2024/12/31(火) 19:38:25.78ID:+/Aa2VWY0 エンコ終わったら即消して後でミスってるのに気がついて何度も後悔したことあるから
念の為クール終わりまで全部保存して時間あるときにチェックしつつ消すことにしてる
エンドロール60iの特殊エンディングとかもあるしさ
HDDの余裕は心の余裕
念の為クール終わりまで全部保存して時間あるときにチェックしつつ消すことにしてる
エンドロール60iの特殊エンディングとかもあるしさ
HDDの余裕は心の余裕
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ de7d-3FWJ)
2024/12/31(火) 23:28:07.61ID:1FBYVtLz0 (長いのでコメントを2つに分けます)
AmatsukazeからQSVEncでハードウェアエンコード中にタスクマネージャーで確認すると、
GPU使用率が50パーセントぐらいでCPU使用率が100%になります。
QSVEncでエンコードするとGPU使用率が100パーセントでCPU使用率が11パーセント程度と、
正しくGPUだけで処理している様子です。
メインボードの初期化、OSの再インストール、ビデオドライバーの変更を試しましたが、
変化がありません。
GPU使用率を100パーセントにするには、何かハードウェアやソフトウェアの設定を見直す
箇所はあるでしょうか。
メインボード:ASUS B660M-PLUS D4
CPU:i3-12300T
RAM:16MB x2
ストレージ:PHD-ISM2G4-2T
ビデオ:SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G
OS:Windows 10 Pro 22H2
チップセットINFユーティリティーとIntel Serial IO Softwareは適用済み
セキュリティパッチは最新を適用済み
ビデオドライバー:gfx_win_101.6325_101.6252(WHQLで最新のもの)
AmatsukazeからQSVEncでハードウェアエンコード中にタスクマネージャーで確認すると、
GPU使用率が50パーセントぐらいでCPU使用率が100%になります。
QSVEncでエンコードするとGPU使用率が100パーセントでCPU使用率が11パーセント程度と、
正しくGPUだけで処理している様子です。
メインボードの初期化、OSの再インストール、ビデオドライバーの変更を試しましたが、
変化がありません。
GPU使用率を100パーセントにするには、何かハードウェアやソフトウェアの設定を見直す
箇所はあるでしょうか。
メインボード:ASUS B660M-PLUS D4
CPU:i3-12300T
RAM:16MB x2
ストレージ:PHD-ISM2G4-2T
ビデオ:SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G
OS:Windows 10 Pro 22H2
チップセットINFユーティリティーとIntel Serial IO Softwareは適用済み
セキュリティパッチは最新を適用済み
ビデオドライバー:gfx_win_101.6325_101.6252(WHQLで最新のもの)
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ de7d-3FWJ)
2024/12/31(火) 23:28:27.61ID:1FBYVtLz0 Amatsukaze 0.9.8.2
QSVEncC_7.75_x64
・QSVEncのコマンド
QSVEncC64.exe --device 2 -c hevc --avhw --fixed-func --icq 23 -u 1 --vpp-deinterlace bob -i "test.ts" -o "test.mp4"
・Amatsukazeのプロファイル
--device 2 -c hevc --avhw --fixed-func --icq 23 -u 1 --vpp-deinterlace bob
・GPU-Zで見たのGPUの温度
QSVEnc実行中52度。Amatsukaze実行中51度前後。
・GPU-Zで見たAmatsukaze実行中のGPUメモリーの温度
QSVEnc実行中52度。Amatsukaze実行中51度前後。
・GPU-Zで見たAmatsukaze実行中のCPUの温度
QSVEnc実行中37-39度。Amatsukaze実行中55度前後。
・GPU-Zで見たGPUクロック
QSVEncの場合はずっと1400.0 MHzで動作している。
Amatsukazeではほとんど1400.0 MHzで動作、時々2400.0MHzになる。
QSVEncC_7.75_x64
・QSVEncのコマンド
QSVEncC64.exe --device 2 -c hevc --avhw --fixed-func --icq 23 -u 1 --vpp-deinterlace bob -i "test.ts" -o "test.mp4"
・Amatsukazeのプロファイル
--device 2 -c hevc --avhw --fixed-func --icq 23 -u 1 --vpp-deinterlace bob
・GPU-Zで見たのGPUの温度
QSVEnc実行中52度。Amatsukaze実行中51度前後。
・GPU-Zで見たAmatsukaze実行中のGPUメモリーの温度
QSVEnc実行中52度。Amatsukaze実行中51度前後。
・GPU-Zで見たAmatsukaze実行中のCPUの温度
QSVEnc実行中37-39度。Amatsukaze実行中55度前後。
・GPU-Zで見たGPUクロック
QSVEncの場合はずっと1400.0 MHzで動作している。
Amatsukazeではほとんど1400.0 MHzで動作、時々2400.0MHzになる。
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa01-5tRt)
2025/01/01(水) 01:59:20.98ID:V4UOlmMp0 どんなプロファイルになっているか分からんけど
amatsukazeで入れているフィルタを外す
音声エンコードをやめる
あたりかな
amatsukazeで入れているフィルタを外す
音声エンコードをやめる
あたりかな
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ dee3-RMdQ)
2025/01/01(水) 10:35:45.59ID:B22JnUVi0 Amatsukazeの場合Avisynthで処理してからエンコーダーに渡すからCPUやメモリーの依存度は高い
***EncCは一貫してGPU側で処理できるように設計されてるので単独で使えばGPU寄りの状態になる
***EncCは一貫してGPU側で処理できるように設計されてるので単独で使えばGPU寄りの状態になる
640名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca02-5/7j)
2025/01/01(水) 10:39:08.51ID:8lmzhJkZ0 年末番組録画したら5時間中2時間がCMでカットだった。
CMしすぎだろ。
CMしすぎだろ。
641名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM37-JbKD)
2025/01/01(水) 10:43:09.46ID:Jkr3RZWNM 長く詳細書く意味はなかったね
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b2e-RMdQ)
2025/01/01(水) 11:49:42.37ID:/67vLLix0 チマチマ小出しよりはよっぽどマシ
643名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-ERk7)
2025/01/01(水) 13:56:43.87ID:7LJ74AcM0 >>638
プロファイルは以下の通りです。
時間安定化、バンディング低減、並列ロゴ解析のオンオフは影響がありませんでした。
https://i.imgur.com/YytZqF7.png
https://i.imgur.com/9wqf3bh.png
プロファイルは以下の通りです。
時間安定化、バンディング低減、並列ロゴ解析のオンオフは影響がありませんでした。
https://i.imgur.com/YytZqF7.png
https://i.imgur.com/9wqf3bh.png
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW de7d-ERk7)
2025/01/01(水) 14:04:03.46ID:7LJ74AcM0 >>639
CPUの処理が多いようであれば、i3-12300Tをi3-12100と交換して動作を比較してみます。有難うございました。
CPUの処理が多いようであれば、i3-12300Tをi3-12100と交換して動作を比較してみます。有難うございました。
645名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM37-JbKD)
2025/01/01(水) 14:13:56.02ID:f9VjMCaBM それ金持ちじゃない限り非常にもったいないと思うけど
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ de7d-3FWJ)
2025/01/01(水) 14:37:28.38ID:7LJ74AcM0 >>645
12300Tに替える前の12100を検証用に取ってあるので、手が空いたら交換してみます。
(12100のLong Duration Package Power LimitとShort Duration Package
Power Limitを35Wに設定して12300Tとどのくらい変わるかも試してみたいですし……。
アイドル時の省電力性能は12300Tが鎧袖一触ですが)
12300Tに替える前の12100を検証用に取ってあるので、手が空いたら交換してみます。
(12100のLong Duration Package Power LimitとShort Duration Package
Power Limitを35Wに設定して12300Tとどのくらい変わるかも試してみたいですし……。
アイドル時の省電力性能は12300Tが鎧袖一触ですが)
647名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0ee2-Eaj4)
2025/01/02(木) 00:27:49.67ID:mW5Txc2U0 いまさらだけど、テレ東のしらせに乗せてもらいました、がエンコできん。
648名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5b02-5/7j)
2025/01/02(木) 16:22:36.01ID:yVCZRhhg0 tverで落とした方が早いよ
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17a4-8EYK)
2025/01/02(木) 16:41:31.32ID:9lRBYBqz0 30fpsプログレはいらん
650名無しさん@編集中 (ワッチョイW b646-tEz8)
2025/01/03(金) 19:13:59.62ID:rExNTeQw0 AV1最強ですか?
651名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91b0-3Dfc)
2025/01/05(日) 12:41:40.11ID:SztcxStR0 >>337
これtsreplaceで手を加えてるtsファイルに対して同じ処理を行ってmp4かmkvに変換するように修正できますか?
これtsreplaceで手を加えてるtsファイルに対して同じ処理を行ってmp4かmkvに変換するように修正できますか?
652名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9186-M5gZ)
2025/01/05(日) 15:44:46.20ID:lghh08rG0 >>651
tsreplaceで手を加えてるtsファイルに使うと、どんなエラーが出るの?
tsreplaceで手を加えてるtsファイルに使うと、どんなエラーが出るの?
653名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91b0-3Dfc)
2025/01/05(日) 19:07:51.04ID:SztcxStR0 >>652
このbatにtsファイルを投げてもtsファイルのままなのでmp4かmkvに変換してほしいなと思ってます
Amatsukazeに投げても「tsファイルに情報がありません」でエラーが出るのでバッチファイルを使ってみたのですが
このbatにtsファイルを投げてもtsファイルのままなのでmp4かmkvに変換してほしいなと思ってます
Amatsukazeに投げても「tsファイルに情報がありません」でエラーが出るのでバッチファイルを使ってみたのですが
654名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe5-/lV4)
2025/01/05(日) 20:03:21.26ID:Prtnbz2JM コンテナ変えたいだけならffmpegで映像と音声をcopyしたほうが良いと思うが
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-bRYt)
2025/01/05(日) 20:38:25.32ID:CidGUqTQ0656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93e4-7f6o)
2025/01/05(日) 21:16:10.83ID:iLOCSuFW0 ? NVencCでもmp4やmkvコンテナで出力できるだろ outputの拡張子を.mp4や.mkvにするだけ
>>337のバッチだと
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1" → set "output=%dir%processed_%filename%.mp4"
とかでいいんじゃないの
>>337のバッチだと
set "output=%dir%processed_%filename%%~x1" → set "output=%dir%processed_%filename%.mp4"
とかでいいんじゃないの
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-bRYt)
2025/01/05(日) 21:59:40.45ID:CidGUqTQ0658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-bRYt)
2025/01/05(日) 22:00:15.38ID:CidGUqTQ0 @echo off
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: FFmpeg.exeがあるディレクトリを指定してください。
cd /d "D:\bin\ffmpeg"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: 出力ファイル名を変更
set "output=%dir%processed_%filename%.mp4"
:: FFmpegで処理を実行
ffmpeg.exe -y -i "%input%" -map 0:v -vcodec copy -map 0:a:0 -acodec aac -q:a 3 -ac 2 -ar 44100 -movflags +faststart "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
chcp 932
setlocal enabledelayedexpansion
:: FFmpeg.exeがあるディレクトリを指定してください。
cd /d "D:\bin\ffmpeg"
:: すべての引数に対してループ
:loop
if "%~1"=="" goto endloop
set "input=%~1"
set "filename=%~n1"
set "dir=%~dp1"
:: 出力ファイル名を変更
set "output=%dir%processed_%filename%.mp4"
:: FFmpegで処理を実行
ffmpeg.exe -y -i "%input%" -map 0:v -vcodec copy -map 0:a:0 -acodec aac -q:a 3 -ac 2 -ar 44100 -movflags +faststart "%output%"
:: 次のファイルへ
shift
goto loop
:endloop
echo All files have been processed.
pause
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94b-/JUI)
2025/01/06(月) 21:49:35.46ID:HrYnC29R0 フツーに一時フォルダにmp4変換されたのなかったっけ?
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ c94b-/JUI)
2025/01/06(月) 22:00:18.38ID:HrYnC29R0662名無しさん@編集中 (ワッチョイ b101-vI2U)
2025/01/06(月) 23:47:20.47ID:UAESNRBL0 クリップして黒帯に左右に作ろうとしてAVSでエラーとなるのでアドバイス頂けると助かります
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
pass = Select(AMT_PASS, 1, 2, 3)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 2)
dsrc.KFMDeint(mode=4, pass=pass, ucf=true, nr=false, svp=false, thswitch=3, cuda=true, is120=False, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 2) { return last }
KDeblock(qpclip=dsrc.QPClip().OnCPU(2),quality=3,str=-1.0,bratio=0,thr=38,sharp=True)
ConvertBits(14)
Crop(112, 0, -112, 0)
AddBorders(112,0,112,0)
Spline36Resize(1440,1080)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
左右112削り黒帯にする為にAddBordersをつかいエンコードができず停滞してます
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
pass = Select(AMT_PASS, 1, 2, 3)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 2)
dsrc.KFMDeint(mode=4, pass=pass, ucf=true, nr=false, svp=false, thswitch=3, cuda=true, is120=False, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 2) { return last }
KDeblock(qpclip=dsrc.QPClip().OnCPU(2),quality=3,str=-1.0,bratio=0,thr=38,sharp=True)
ConvertBits(14)
Crop(112, 0, -112, 0)
AddBorders(112,0,112,0)
Spline36Resize(1440,1080)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
左右112削り黒帯にする為にAddBordersをつかいエンコードができず停滞してます
663名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93e2-qgtp)
2025/01/07(火) 14:11:52.71ID:R647uK/g0664名無しさん@編集中 (ワッチョイ b101-vI2U)
2025/01/07(火) 22:20:54.74ID:anwfJ+yS0 >>663
ありがとう
アドバイスのとおりでできました
自分のPCではCPUわたしがボルトネックで速度が等倍くらいにオチてしまうので
違う方法を見つけました
DAR 1622:1080をエンコーダーに追記し黒帯カットで
クリップ以降のセッションを削除してできましたありがとうございました
ありがとう
アドバイスのとおりでできました
自分のPCではCPUわたしがボルトネックで速度が等倍くらいにオチてしまうので
違う方法を見つけました
DAR 1622:1080をエンコーダーに追記し黒帯カットで
クリップ以降のセッションを削除してできましたありがとうございました
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aba-uTLw)
2025/01/12(日) 13:50:27.47ID:6+WZ8aIC0 別のPCに放り投げるのがうまくできないファイルが見つからないって言ってるし
パブリックだのプライベートネットだの色々弄ったけど無理だった自分の知能ではこれが限界のようで辛い
1台でしこしこエンコするしかないのか
パブリックだのプライベートネットだの色々弄ったけど無理だった自分の知能ではこれが限界のようで辛い
1台でしこしこエンコするしかないのか
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 294d-LtKU)
2025/01/12(日) 14:03:22.52ID:HMS3lFPj0 >>665
これで出来ないの?
ttps://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%BE%8C%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
これで出来ないの?
ttps://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%BE%8C%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aba-uTLw)
2025/01/12(日) 18:23:51.09ID:6+WZ8aIC0 >>666
ちゃんと設定できてたら通るはずだからできてないんだろうけどわからんなあ原因
サーバー側のPCのファイルアクセスしようとすると資格情報云々出てきてマイクロソフトの垢のパスワード入れても通らないんだよね
サーバー側からクライアント側にアクセスする際も求められてその時パスワード入れたら通ったのに何もわからんわ
https://i.imgur.com/CPb8CFM.png
ちゃんと設定できてたら通るはずだからできてないんだろうけどわからんなあ原因
サーバー側のPCのファイルアクセスしようとすると資格情報云々出てきてマイクロソフトの垢のパスワード入れても通らないんだよね
サーバー側からクライアント側にアクセスする際も求められてその時パスワード入れたら通ったのに何もわからんわ
https://i.imgur.com/CPb8CFM.png
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aba-uTLw)
2025/01/12(日) 19:04:25.82ID:6+WZ8aIC0670名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0909-yvQb)
2025/01/12(日) 20:21:21.15ID:AC17CssM0 権限フルアクセスにしてみたら?
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aba-uTLw)
2025/01/12(日) 20:45:15.27ID:6+WZ8aIC0672名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8605-t5ai)
2025/01/12(日) 23:52:35.56ID:k1oBmuDr0 録画PCのCドライブに録画してんなら
同じパスで共有出来ないのでは?
同じパスで共有出来ないのでは?
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ac7-uTLw)
2025/01/13(月) 00:24:55.13ID:0kJ2wF3V0 ドライブレターが同じでも別のPCで名前も違うからパスはばらばらになってます
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 557b-MU7Y)
2025/01/13(月) 00:54:20.01ID:DBECKnO90 >>667
斜め読みしてたらこの画像みただけでドキってするようになったんだけどw
斜め読みしてたらこの画像みただけでドキってするようになったんだけどw
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 414d-LtKU)
2025/01/13(月) 01:20:45.49ID:2+jbFM6o0 >>667
パスが違う
¥¥pc名¥C¥usersうんちゃらみたいなファイル共有のパスにしないとダメ
それだとエンコPCのCドライブにアクセスしてる
まずエクスプローラーでTSファイル開けるか確認しないと
パスが違う
¥¥pc名¥C¥usersうんちゃらみたいなファイル共有のパスにしないとダメ
それだとエンコPCのCドライブにアクセスしてる
まずエクスプローラーでTSファイル開けるか確認しないと
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ac7-uTLw)
2025/01/13(月) 13:38:58.72ID:0kJ2wF3V0 >>675
ありがとうございますこのあともハッシュがどうなのありましたがネット越しがなんたらってとこチェック入れたら通りました
ちゃんとPCではなくネットワークからファイルを見つけてドラッグアンドドロップしないとだめなんですね
あたり前のことができていませんでしたありがとうございました
https://i.imgur.com/VhhILyw.png
ありがとうございますこのあともハッシュがどうなのありましたがネット越しがなんたらってとこチェック入れたら通りました
ちゃんとPCではなくネットワークからファイルを見つけてドラッグアンドドロップしないとだめなんですね
あたり前のことができていませんでしたありがとうございました
https://i.imgur.com/VhhILyw.png
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ac7-uTLw)
2025/01/13(月) 16:37:33.83ID:0kJ2wF3V0 不必要な情報かもだけどサーバー側のファイルにアクセスすることもできるようになった
Pinを解除してアクセスが確認できてからまたPin設定し直したけど問題なくアクセスできるようになったこれで万事解決や
Pinを解除してアクセスが確認できてからまたPin設定し直したけど問題なくアクセスできるようになったこれで万事解決や
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41a1-Jlr4)
2025/01/14(火) 05:44:13.53ID:0V/weDB60 >>629
自分もAT-Xで結婚するって、本当ですかの12話が変なところで切れてたわ
蒼穹のファフナーの23話もね
〈物語〉はソース捨てちゃったからどうにもならないけどAT-Xのは大丈夫だった
情報ありがとう
自分もAT-Xで結婚するって、本当ですかの12話が変なところで切れてたわ
蒼穹のファフナーの23話もね
〈物語〉はソース捨てちゃったからどうにもならないけどAT-Xのは大丈夫だった
情報ありがとう
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a1-f6s+)
2025/01/14(火) 07:00:02.71ID:IEys2PRd0 今後自動エンコはやめるか、自動エンコする場合CMもそのままビットレートも同じでエンコして
エンコ後に切りたければ手動で切るようにしなければならんな
エンコ後に切りたければ手動で切るようにしなければならんな
680名無しさん@編集中 (ワッチョイW d688-RW9F)
2025/01/14(火) 08:09:54.65ID:HSn37+5t0 後半バッサリならファイル見た時気づくな
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW c16a-Llq0)
2025/01/14(火) 09:13:13.15ID:hmhza7S10 正直、一挙放送を視聴する時の30分分割ぐらいしか活用できてない
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5df9-MCUy)
2025/01/14(火) 19:58:30.10ID:HrmGwnSg0 質問なのですが
各局のロゴファイルをネット上に公開するのは
法的に問題があるのでしょうか?
画像ファイルなら著作権にかかりそうですが
lgd形式ならどうでしょう?
自主?削除しているサイトが多いみたいなので
各局のロゴファイルをネット上に公開するのは
法的に問題があるのでしょうか?
画像ファイルなら著作権にかかりそうですが
lgd形式ならどうでしょう?
自主?削除しているサイトが多いみたいなので
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11bb-J+0Y)
2025/01/14(火) 20:26:31.59ID:wRgVqoDO0 何かあっても、「だって、5chで知らない人にOKって言われたんで」って言えば大丈夫
684名無しさん@編集中 (ワッチョイW c634-wd1+)
2025/01/14(火) 20:35:41.79ID:edRPS4Sy0 >>682
問題ないと思えば上げれば良いし、問題あると思うなら辞めておけ
問題ないと思えば上げれば良いし、問題あると思うなら辞めておけ
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86cf-LtKU)
2025/01/14(火) 23:22:05.08ID:DmO4VeEK0 つくみが捕まってから考えればよい
687名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe1-tq4S)
2025/01/15(水) 21:57:57.42ID:WV51bAdoM 素人には何もわからない
だから自分で開発したソフトも公開できない
だから自分で開発したソフトも公開できない
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdf0-uTLw)
2025/01/15(水) 23:38:06.24ID:7lPw2pqX0 ロゴの使用に関しては、著作権や商標権などの法的な問題が関わってきます。番組が提供しているロゴをフリーソフトに添付して公開する場合、まずはそのロゴの権利を確認する必要があります。もしロゴが著作権や商標権で保護されている場合、無断で使用すると違法となる可能性があります。
具体的な状況やロゴの権利については、専門の法律家に相談することをお勧めします。法的な問題については慎重に対応することが重要です。
何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。
by Copilot
具体的な状況やロゴの権利については、専門の法律家に相談することをお勧めします。法的な問題については慎重に対応することが重要です。
何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。
by Copilot
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11bb-J+0Y)
2025/01/16(木) 00:05:41.91ID:89/oLD140 5chとかAIに判断委ねるなら、もう人間様とか不要だろ
690名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0997-t5ai)
2025/01/16(木) 08:08:38.45ID:Gg2ZkGgw0 そうでもない
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dbe-LtKU)
2025/01/17(金) 01:56:26.91ID:9IRPmUrH0 とは言ってもaviutlで使えるロゴファイルは普通に配布されてるしなぁ(法的に問題ないとは言ってない)
692名無しさん@編集中 (ガックシ 06de-MCUy)
2025/01/17(金) 11:41:59.10ID:F5zQmRoc6693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 414d-LtKU)
2025/01/17(金) 12:12:25.58ID:ZnIum+a+0 録画環境あってロゴ解析すれば済むものを
わざわざ配布するって脛に傷持ってるとしか思えない
アナログ環境多かった頃のaviutlのロゴ配布とは訳が違う
わざわざ配布するって脛に傷持ってるとしか思えない
アナログ環境多かった頃のaviutlのロゴ配布とは訳が違う
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 432e-3vZd)
2025/01/25(土) 22:13:24.85ID:hQdS4v7h0 ローカルエンコードとリモートエンコードを切り替える方法ってある?
695名無しさん@編集中 (ベーイモ MM06-WA/c)
2025/01/28(火) 20:54:38.58ID:0y84L1UsM フジテレビのお陰でAC広告撮り放題なのか?
これ使って広告だけ別に切り抜くやり方教えて4
これ使って広告だけ別に切り抜くやり方教えて4
696名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e10-GkT9)
2025/01/28(火) 23:58:46.85ID:KnzXjGNk0 **.ts.trim.avs
698名無しさん@編集中 (ベーイモ MM06-WA/c)
2025/01/30(木) 17:33:51.81ID:BtostbPdM699名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e10-GkT9)
2025/01/30(木) 17:45:30.25ID:+tYVGmD70 ソースTSにあるのがAC広告だけなら望む結果を得られるかも知れないけど、通常のCMだったり
番宣が含まれていたら一緒くたにならんかな
面倒くさいけどフレーム指定での出力するとか分割指定での切り分けすれば
個々のAC広告単独の出力が出来るんじゃないかな
番宣が含まれていたら一緒くたにならんかな
面倒くさいけどフレーム指定での出力するとか分割指定での切り分けすれば
個々のAC広告単独の出力が出来るんじゃないかな
700名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17ba-4lcs)
2025/02/01(土) 23:25:14.84ID:p7eFqTeX0 スポーツのおすすめエンコ設定教えてください
テニスが好きで録ってるけど1試合30GBとかいくので15Tくらいになってしまった
60fpsはマストだからエンコしても言うほどかわらないですか?
テニスが好きで録ってるけど1試合30GBとかいくので15Tくらいになってしまった
60fpsはマストだからエンコしても言うほどかわらないですか?
701名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f38-ptoW)
2025/02/02(日) 00:26:53.21ID:s+UzcLjC0 テニスは引きの固定画面が多いから縮みそうな気がする
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f47-fK0e)
2025/02/04(火) 11:02:45.61ID:za67T1Ax0 ワールドシリーズとかスーパーボールのときは
画像のきれいさよりフレーム優先で撮ってたよ
いろんなパラメータ使ったけど
結局D3DVP、720pに落ち着いた
決定的な瞬間を残したいんで
シーンの振り幅が激しいのでビットレートに制限をかける系の
--max-bitrateとかは使わないほうがおすすめ
軽く後悔する
画像のきれいさよりフレーム優先で撮ってたよ
いろんなパラメータ使ったけど
結局D3DVP、720pに落ち着いた
決定的な瞬間を残したいんで
シーンの振り幅が激しいのでビットレートに制限をかける系の
--max-bitrateとかは使わないほうがおすすめ
軽く後悔する
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f24-mSSC)
2025/02/04(火) 12:34:22.08ID:C4vweVHr0 固定画面多いならsvt-AV1一択かな
自分の好みの画質でcrf 29〜34選ぶ
自分の好みの画質でcrf 29〜34選ぶ
704名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3ffc-FxEJ)
2025/02/04(火) 19:20:20.78ID:IFPtre9k0 x265やav1はまだ使いこなせないからx264,mp4
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f4d-eN1n)
2025/02/05(水) 18:00:46.93ID:PTuG9Kdn0 スレチだったらすまんけど
たまにこの漢字常用漢字であるのにスタッフ知らないだけじゃね?
みたいのあるよな
たまにこの漢字常用漢字であるのにスタッフ知らないだけじゃね?
みたいのあるよな
706名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbc-L84k)
2025/02/06(木) 06:48:41.92ID:T7b2Oufh0 日本語で
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-wlA7)
2025/02/06(木) 08:56:55.60ID:3aduuhCN0 字幕の外字の話なら、常用漢字外を自動で検出するしくみがあるんじゃないかなあ
708名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf02-CYqJ)
2025/02/06(木) 14:18:08.28ID:EPw8ixib0 メインpcからサブpcにamatsukazeフォルダごとコピーして
同じtsファイルを同じプロファイルでエンコしてるのに
ファイルサイズが違うファイルが出来上がるんだけど、なぜでしょうか?
同じtsファイルを同じプロファイルでエンコしてるのに
ファイルサイズが違うファイルが出来上がるんだけど、なぜでしょうか?
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f61-Cmmi)
2025/02/06(木) 15:29:21.66ID:gq7LM5hQ0 ハードウェアエンコード使ってるならCPUやGPUの世代で変わってくるんじゃね
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f40-f0RV)
2025/02/06(木) 17:29:40.46ID:oHjHIFQE0 同じPCでもエンコごとに微妙にサイズが変わりますね。nvenc使用です。
711名無しさん@編集中 (オッペケ Sr63-/Quu)
2025/02/06(木) 18:36:05.53ID:2BEy08cor 同じファイルを同じPCでエンコしても微妙にファイルサイズ違うよ
712名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fea-jLSD)
2025/02/06(木) 22:04:58.61ID:deJ8Cz7/0 乱数でも使ってるのか?
713名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-CYqJ)
2025/02/06(木) 22:28:43.19ID:QLRey/y50 同じPCでも変わるのか。
なんか気持ち悪いな。
なんか気持ち悪いな。
714名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f19-Lo3/)
2025/02/07(金) 04:11:03.14ID:+KFBv04A0 動画ストリームだけならともかくコンテナ全体で一致するわけ無いだろ
715名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-/Quu)
2025/02/07(金) 09:02:57.72ID:0Q9MkYAb0 エンコーダーは別の話かもしれんが、gpuは並列処理の速度を出すために計算精度が悪かったはず
716名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-CYqJ)
2025/02/07(金) 09:04:23.26ID:vtPIWdmM0 同じファイルに同じ処理かけたら同じものができるのが当たり前だと思ってたわ。
何で一致しないの?
何で一致しないの?
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fee-/U/h)
2025/02/07(金) 09:32:28.64ID:bQOMyFaN0 この前うっかり同じファイルを同じ設定で二重にエンコした時のログを確認したら
x265で1万6千フレーム中2フレームがBからPに変わって最終的に10KBの差異が生じていた
エンコーダのスレッド分割とかでも変わるのかな?それともフィルタか
x265で1万6千フレーム中2フレームがBからPに変わって最終的に10KBの差異が生じていた
エンコーダのスレッド分割とかでも変わるのかな?それともフィルタか
719名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f7c-/Quu)
2025/02/07(金) 13:25:29.62ID:0Q9MkYAb0 有効数字を使うと計算の順番によって結果が変わるから
例えば有効数字3桁で掛け算を一つずつ計算すると1×3×1/3=1だけど1×1/3×3=0.999になる
これを同じ結果にする処理が無い分gpuは高速処理ができる
現実的に見て動画どころか静止画でも、画像の0.01%の画素のrgb値が1ずれても分かんないでしょ
例えば有効数字3桁で掛け算を一つずつ計算すると1×3×1/3=1だけど1×1/3×3=0.999になる
これを同じ結果にする処理が無い分gpuは高速処理ができる
現実的に見て動画どころか静止画でも、画像の0.01%の画素のrgb値が1ずれても分かんないでしょ
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef2c-JmS7)
2025/02/09(日) 20:54:53.48ID:G2CoN+AV0 4K放送のアニメを60pから24pに逆テレシネエンコしたいんだがなかなか難しい
NVEncCの--vpp-decimateで試行錯誤して、cycle=5,drop=3,thredup=30,blockx=64,blocky=64が良さそうだったけど、パラメータが汎用的に使えるか不安
AviSynthフィルタ使ってTDecimate(mode=1,cycleR=3,cycle=5)だと微妙に誤爆するしエンコ速度が遅い
一番良かったのがSelectEven.TDecimate(mode=1)で、確認した範囲では誤爆なくエンコ速度も速かった
みなさんのおすすめがあったら教えてください
(できればKFMの逆テレシネやDecombUCFを使いたいけど使い方わからん…)
NVEncCの--vpp-decimateで試行錯誤して、cycle=5,drop=3,thredup=30,blockx=64,blocky=64が良さそうだったけど、パラメータが汎用的に使えるか不安
AviSynthフィルタ使ってTDecimate(mode=1,cycleR=3,cycle=5)だと微妙に誤爆するしエンコ速度が遅い
一番良かったのがSelectEven.TDecimate(mode=1)で、確認した範囲では誤爆なくエンコ速度も速かった
みなさんのおすすめがあったら教えてください
(できればKFMの逆テレシネやDecombUCFを使いたいけど使い方わからん…)
721名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spa3-M0Ip)
2025/02/10(月) 08:37:25.01ID:/MGw0I79p722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a74-2Ob3)
2025/02/10(月) 21:08:09.58ID:3qzLSsRB0 フルHDのロゴ消しはどのシーンでも問題なく消えてくれるのだが
4Kのロゴ消しするとシーンによってロゴが薄っすら残る
これはまだ仕方がないのかな?
AviUtilだとロゴ消しプラグインで4Kだとメモリ不足で駄目だしなぁ
4Kのロゴ消しするとシーンによってロゴが薄っすら残る
これはまだ仕方がないのかな?
AviUtilだとロゴ消しプラグインで4Kだとメモリ不足で駄目だしなぁ
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef2c-JmS7)
2025/02/15(土) 01:03:22.59ID:BxPo8uV10 ロゴ綺麗に消えないね
4Kはロゴ解析も時間かかるからいっそロゴ消ししないのもありか
4Kはロゴ解析も時間かかるからいっそロゴ消ししないのもありか
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef2c-JmS7)
2025/02/15(土) 01:15:01.98ID:BxPo8uV10 4K放送のアプコン番組って斜め線がジャギってるけど、これは元がインタレの映像ソースを低品質なインタレ解除してるってことなのかな?
正直2K放送をRTX VSRで4Kにアプコンした方が解像度高く見える
正直2K放送をRTX VSRで4Kにアプコンした方が解像度高く見える
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2d-ipd5)
2025/02/15(土) 12:26:43.88ID:QRjEfjE60 SD→2Kのアプコンもそんな感じだったろ
放送局の映像処理・エンコは常にゴミ品質
放送局の映像処理・エンコは常にゴミ品質
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed7c-v8mJ)
2025/02/16(日) 12:41:27.19ID:b+rzKNTm0 こんにちは
プロファイルで「ジャンル毎にフォルダ分け」を有効にしたときにフォルダ作成されますが
このフォルダ名を少しカスタムすることは出来るでしょうか?
実行後batを利用するしかないでしょうか
プロファイルで「ジャンル毎にフォルダ分け」を有効にしたときにフォルダ作成されますが
このフォルダ名を少しカスタムすることは出来るでしょうか?
実行後batを利用するしかないでしょうか
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed7c-IGlx)
2025/02/21(金) 20:03:22.08ID:s+2TxDS50 求めてる回答の答えは分からないけど
シンボリックリンクで別名のフォルダ作るのはどう?
mklinkコマンド
シンボリックリンクで別名のフォルダ作るのはどう?
mklinkコマンド
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed7c-v8mJ)
2025/02/21(金) 22:04:02.86ID:zNgx5S4P0 ありがとうございます
mklink調べてみます
mklink調べてみます
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe3-r1xG)
2025/02/22(土) 23:26:14.97ID:ZYuXEI6f0 最新版のエンコード前バッチで一時停止してトリム調整とかできるだろうか
CM解析2周する手間が省けたらいいな
CM解析2周する手間が省けたらいいな
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-WNII)
2025/02/24(月) 17:51:52.16ID:7fc5VMFp0 AMT [info] エンコーダオプション: -c hevc --profile main10 --level 6 --multipass 2pass-full --vbr 0 --vbr-quality 29 --preset quality --gop-len 90 --lookahead 32 --aq --aq-temporal --bref-mode each --bframes 3 --ref 3 --output-depth 10 --vpp-resize algo=ngx-vsr,vsr-quality=1 --output-res 1920x884 --dar 1920:884 --crop 0,138,0,58
適当にコピペを改定しながら使ってます
最近同じVBRでリサイズオプションをVPP-VSRに見た目少しシャープに見えたので変えました
適当にコピペを改定しながら使ってます
最近同じVBRでリサイズオプションをVPP-VSRに見た目少しシャープに見えたので変えました
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-WNII)
2025/02/24(月) 17:52:37.66ID:7fc5VMFp0 続き1
ログで
Input Info y4m(yv12)->nv12 [AVX2], 1440x1080, 24000/1001 fps crop(0,138,0,58)
Vpp Filters copyHtoD
cspconv(nv12 -> yv12(16bit))
resize: ngx-vsr 1440x884 -> 1920x884
ngx-vsr: colorspace: cspconv(yv12(16bit) -> yuv444(16bit))
matrix:bt709->GBR
cspconv(rgb(fp32) -> rgb32)
nvsdk-ngx vsr: quality: 1
cspconv(rgb32 -> rgb(fp32))
colorspace: matrix:GBR->bt709
cspconv(yuv444(16bit) -> p010)
Output Info H.265/HEVC main10 @ Level 6
1920x884p 1:1 23.976fps (24000/1001fps)
avwriter: hevc => mp4
ログで
Input Info y4m(yv12)->nv12 [AVX2], 1440x1080, 24000/1001 fps crop(0,138,0,58)
Vpp Filters copyHtoD
cspconv(nv12 -> yv12(16bit))
resize: ngx-vsr 1440x884 -> 1920x884
ngx-vsr: colorspace: cspconv(yv12(16bit) -> yuv444(16bit))
matrix:bt709->GBR
cspconv(rgb(fp32) -> rgb32)
nvsdk-ngx vsr: quality: 1
cspconv(rgb32 -> rgb(fp32))
colorspace: matrix:GBR->bt709
cspconv(yuv444(16bit) -> p010)
Output Info H.265/HEVC main10 @ Level 6
1920x884p 1:1 23.976fps (24000/1001fps)
avwriter: hevc => mp4
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-WNII)
2025/02/24(月) 17:52:55.25ID:7fc5VMFp0 続き2
後者の場合
Input Info y4m(yv12)->nv12 [AVX2], 1920x1080, 60000/1001 fps crop(0,138,0,58)
timecode: yes
timebase: 1001/120000
Vpp Filters copyHtoD
cspconv(nv12 -> p010)
Output Info H.265/HEVC main10 @ Level 6
1920x884p 1:1 59.940fps (60000/1001fps)
avwriter: hevc => mp4
Cropの数値を変えたり元画面のサイズ違いで前者後者のログの違いが出ます
リサイズフィルターに制約があるのか設定が間違いがあるかアドバイスくださいお願いします
後者の場合
Input Info y4m(yv12)->nv12 [AVX2], 1920x1080, 60000/1001 fps crop(0,138,0,58)
timecode: yes
timebase: 1001/120000
Vpp Filters copyHtoD
cspconv(nv12 -> p010)
Output Info H.265/HEVC main10 @ Level 6
1920x884p 1:1 59.940fps (60000/1001fps)
avwriter: hevc => mp4
Cropの数値を変えたり元画面のサイズ違いで前者後者のログの違いが出ます
リサイズフィルターに制約があるのか設定が間違いがあるかアドバイスくださいお願いします
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d01-WNII)
2025/02/26(水) 18:23:13.26ID:S+ZIqAmD0734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ec-AQuL)
2025/03/01(土) 15:15:39.76ID:OoNdSinM0 ちょっと聞きたいんですが、
v0.9.1.4で処理すると異体字なんかが頻繁に「DRCS外字マッピングなし」で引っかかるのが、
v0.9.8.2で同じソースを処理するとほとんど引っかからないんだけど
rigaya版ではDRCS外字判定が賢くなってるってことでいいんですかね?
History見てもそれらしいことは書いてないけど
v0.9.1.4で処理すると異体字なんかが頻繁に「DRCS外字マッピングなし」で引っかかるのが、
v0.9.8.2で同じソースを処理するとほとんど引っかからないんだけど
rigaya版ではDRCS外字判定が賢くなってるってことでいいんですかね?
History見てもそれらしいことは書いてないけど
735名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45f9-9nG7)
2025/03/01(土) 17:36:30.05ID:KcY3yGJb0 マジ?俺も知りたい
736名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5ad8-itPW)
2025/03/01(土) 18:31:13.24ID:gG/dy/Bd0 アプリのdrcsフォルダに格納されてるものの数量が違っていたりして
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ec-AQuL)
2025/03/01(土) 21:02:42.61ID:OoNdSinM0 >734
ちなみに0.9.1.4、0.9.8.2とも、新規に導入した状態で始めた
DRCSフォルダはいずれも空の状態からスタート
0.9.1.4ではビットマップに加えて異体字(ハシゴ高とか吉野家の吉の字とか)が次々にたまっていくのに対し、
0.9.8.2ではビットマップのみ
照合できる文字コードの範囲が広がっている感じ
ちなみに0.9.1.4、0.9.8.2とも、新規に導入した状態で始めた
DRCSフォルダはいずれも空の状態からスタート
0.9.1.4ではビットマップに加えて異体字(ハシゴ高とか吉野家の吉の字とか)が次々にたまっていくのに対し、
0.9.8.2ではビットマップのみ
照合できる文字コードの範囲が広がっている感じ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bcf-CnOn)
2025/03/02(日) 03:24:10.28ID:eOnzv2SV0 drcs_map.txt は 1600行、60KB 。
めったに止まらない
めったに止まらない
739名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b02-kBSj)
2025/03/07(金) 18:57:12.40ID:tFG1GMIW0 録画ファイルをtsのままCMカットだけする設定を教えてください
741名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMfd-9Yic)
2025/03/07(金) 20:41:41.44ID:nN5/PWfOM742名無しさん@編集中 (ワッチョイW f9f9-WxHr)
2025/03/07(金) 21:02:33.64ID:QuJepMu50 とんでもねぇこと質問してて草
743名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b02-kBSj)
2025/03/08(土) 00:40:36.00ID:pM7fBa5W0744名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMfd-9Yic)
2025/03/08(土) 00:59:14.29ID:OSiwQdmzM それだけならチャプターだけを作ればいいんだけど今は何がいいんだろ
自分は自作してるけど公開してない
自分は自作してるけど公開してない
745名無しさん@編集中 (ワッチョイW 117c-Y5YW)
2025/03/08(土) 02:18:31.58ID:pkielzo90 Bandicut ってのはどう?
「高速 動画 分割 結合」で検索しただけなので使い勝手とかは知らない
「高速 動画 分割 結合」で検索しただけなので使い勝手とかは知らない
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01f2-bDya)
2025/03/08(土) 09:10:20.73ID:+FrayZ0w0 >>739
TMPGEnc MPEG Smart Rendererを使って手作業でカットする
TMPGEnc MPEG Smart Rendererを使って手作業でカットする
747名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMfd-9Yic)
2025/03/08(土) 09:26:54.39ID:OSiwQdmzM アニメじゃなければjoinlogo_scp環境試行版でチャプターつくればいい
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1360-bSvP)
2025/03/08(土) 11:58:17.40ID:sykRUQp80 エンコが絡まないと任意のフレームでカット出来なくない
エンコを伴わないならGOPt単位のカットで指定のフレームから5秒位ずれそう
なので「tsのままCMカットだけする設定」実質不可では?
エンコを伴わないならGOPt単位のカットで指定のフレームから5秒位ずれそう
なので「tsのままCMカットだけする設定」実質不可では?
749名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMfd-9Yic)
2025/03/08(土) 12:40:11.04ID:OSiwQdmzM 動画としてTSのつなぎ目だけ再エンコが必要
そして全体のptsやdtsも書き直す必要がある
昔はそういうトリムの需要があって手順が出てくると思うけど時間がかかる
mpeg2-tsというかARIBは5秒もGOPあったっけ?
いずれにしてもCM検出してチャプター作ればよいだけ
そして全体のptsやdtsも書き直す必要がある
昔はそういうトリムの需要があって手順が出てくると思うけど時間がかかる
mpeg2-tsというかARIBは5秒もGOPあったっけ?
いずれにしてもCM検出してチャプター作ればよいだけ
750名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69a2-2Ly5)
2025/03/08(土) 12:45:46.97ID:XwyLYEzy0 CMカットするだけならTMPGEnc MPEG Smart RendererでOK
つなぎ目の再エンコもしてくれる
簡単です。
つなぎ目の再エンコもしてくれる
簡単です。
751名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1156-vhG3)
2025/03/08(土) 17:05:50.92ID:VvmRX0eB0 Murdoc Cuttre使ってる
再エンコとかないぞ
再エンコとかないぞ
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b4d-CnOn)
2025/03/08(土) 18:15:42.42ID:zuvDumUr0 GOP単位だからでしょ
753名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79ad-UNjz)
2025/03/08(土) 18:57:23.49ID:2aALskRJ0 フレーム単位で編集するからわざわざTMSR使うってのに
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bcf-CnOn)
2025/03/08(土) 22:37:41.50ID:hF7EBZ1d0 gop 0.5 秒
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 112c-ctMQ)
2025/03/09(日) 23:23:30.85ID:ibi1DhQx0 キューに表示されてるアイテムのソート順を上を新しいのにすることってできる?
756名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa02-48p6)
2025/03/12(水) 02:25:54.98ID:S4/HYj1s0 出力フォーマットをTS(replace)にしてCMカットせずに映像だけをHEVCエンコードしたTSファイルを作りたいのに
出力選択で「本編とCMを分離」を選んだかのような挙動になってしまう(二つTSファイルが出来てしまう)のは何故
出力選択で「本編とCMを分離」を選んだかのような挙動になってしまう(二つTSファイルが出来てしまう)のは何故
757名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa02-48p6)
2025/03/12(水) 03:04:59.51ID:S4/HYj1s0 途中で映像フォーマットが変わるとおかしくなるのか?
そうじゃないTSファイルなら正しく出力されるし
そうじゃないTSファイルなら正しく出力されるし
758名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79fc-qYTb)
2025/03/12(水) 09:27:34.63ID:tSoFnRQu0 音声が切り替わる時にも切れる
ステレオから音多とか5.1とか
nhkはなんだかわからんがよく切れる
本編音多で次回予告ステレオとかやめてほしい
ステレオから音多とか5.1とか
nhkはなんだかわからんがよく切れる
本編音多で次回予告ステレオとかやめてほしい
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e55-imqr)
2025/03/12(水) 09:37:30.67ID:5/vG2LVp0 日テレ系だけで起こるのですが金曜ロードショーやドラマを自動CMカットでエンコすると本編の半分以上がカットされてしまいます
正常にカットできている人がいたら設定等教えて頂けると助かります
正常にカットできている人がいたら設定等教えて頂けると助かります
760名無しさん@編集中 (ワッチョイW d570-xp6m)
2025/03/12(水) 10:31:57.12ID:XrdFwGJ60 逆にNHKはカット編集しなくても本編だけエンコしてくれるから手間が減る
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 164c-QNNI)
2025/03/12(水) 13:43:52.87ID:8FdCmvMw0 >>759
問題なくカットできてますよ。ロゴは指定してありますか?
問題なくカットできてますよ。ロゴは指定してありますか?
762名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7942-qYTb)
2025/03/12(水) 15:20:49.32ID:tSoFnRQu0 >>760
一秒にも満たないとはいえ余分に切られるの気にならない?
一秒にも満たないとはいえ余分に切られるの気にならない?
763名無しさん@編集中 (ワッチョイW d610-TUb2)
2025/03/12(水) 18:11:11.88ID:9EnTmk/D0 日テレはロゴ周りに番組特有の画像が重なっていたりして
JLScpが本編判断出来ていない事が多々ある
提供シーンも本編の前後に繰り返し付いている事もある
TrimViewerなりフレーム読み取り出来るツールで
明示的にフレーム指定して再度エンコするしかない
JLスクリプトを修正するにも手間が掛かるから
直接Trimを記述する方が早く解決出来ると思う
JLScpが本編判断出来ていない事が多々ある
提供シーンも本編の前後に繰り返し付いている事もある
TrimViewerなりフレーム読み取り出来るツールで
明示的にフレーム指定して再度エンコするしかない
JLスクリプトを修正するにも手間が掛かるから
直接Trimを記述する方が早く解決出来ると思う
764名無しさん@編集中 (ワッチョイW d610-TUb2)
2025/03/12(水) 18:16:30.18ID:9EnTmk/D0 ダーウィンとか大河ドラマは本編副音声有り予告や本編後の解説はシングル音声なので
JLで予告等が本編判断されてると音声構成の切り替え部分で
数フレーム切り落とされる事がある
これが嫌ならばTrim記述してフレーム指定するか副音声切り捨ての音声エンコする
JLで予告等が本編判断されてると音声構成の切り替え部分で
数フレーム切り落とされる事がある
これが嫌ならばTrim記述してフレーム指定するか副音声切り捨ての音声エンコする
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e55-imqr)
2025/03/12(水) 18:18:55.30ID:5/vG2LVp0766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8ee8-xp6m)
2025/03/12(水) 19:00:29.15ID:gbPW5Pag0 >>762
ワンフレーム切られるのは気にならないがワンフレーム余分にシーン変化後があると気になる
ワンフレーム切られるのは気にならないがワンフレーム余分にシーン変化後があると気になる
767名無しさん@編集中 (ワッチョイW faef-TUb2)
2025/03/12(水) 19:34:10.60ID:1D5kN1yO0 JLScpはロゴと無音部分でシーン切り替えの判定するみたい
だからロゴ判定で誤りがあるときちんとシーン判断が出来ない
ログを見返して[CM解析結果-詳細]の区分の記録を見てみよう
:L と付いている行が本編で他にもSponsorやらTrailerとか記述があるケースもある
本編なのに:CMだったりすると判定をミスっているとなる
だからロゴ判定で誤りがあるときちんとシーン判断が出来ない
ログを見返して[CM解析結果-詳細]の区分の記録を見てみよう
:L と付いている行が本編で他にもSponsorやらTrailerとか記述があるケースもある
本編なのに:CMだったりすると判定をミスっているとなる
768名無しさん@編集中 (ワッチョイW faef-TUb2)
2025/03/12(水) 19:36:45.82ID:1D5kN1yO0 地上波の長時間枠はほぼ間違いなく1発成功はないな
ロゴに特有画が重なっていたり提供シーンが妙なタイミングで挿入されていたり
きちんとエンコをするには面倒くさい
ロゴに特有画が重なっていたり提供シーンが妙なタイミングで挿入されていたり
きちんとエンコをするには面倒くさい
769名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM59-Lz9M)
2025/03/12(水) 21:34:29.32ID:GR39U738M ロゴ判定なんかしてるからじゃないかな
ロゴは飾りで無音だけでもほぼ何とかなるよ
ロゴは飾りで無音だけでもほぼ何とかなるよ
770名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ac7-MyCs)
2025/03/13(木) 00:55:04.52ID:cmE2d3ti0 今流行のAIで何とかならんかな
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 164c-QNNI)
2025/03/13(木) 06:13:23.97ID:MaNL4DRt0 >>765
今はロゴなしでもそこそこ上手くCMカットしてくれるので、自分はWOWOWやNHK系の常時ロゴが出ている局はロゴなしで運用しています。それで、もしかしてロゴなし運用かと思った次第です。
ロゴありなら、ログでどう判定されている見てみるのが早いですね。
今はロゴなしでもそこそこ上手くCMカットしてくれるので、自分はWOWOWやNHK系の常時ロゴが出ている局はロゴなしで運用しています。それで、もしかしてロゴなし運用かと思った次第です。
ロゴありなら、ログでどう判定されている見てみるのが早いですね。
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e55-imqr)
2025/03/13(木) 06:22:09.16ID:hmjyCxdO0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa0e-Jfho)
2025/03/13(木) 08:57:55.76ID:OGuWpQoY0 Windowsのスタートアップ時にAmatsukazeServerを最小化で起動する方法ありますか
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ d64d-ctMQ)
2025/03/13(木) 09:42:26.56ID:4ELqG7l30775名無しさん@編集中 (ワッチョイ d64d-ctMQ)
2025/03/13(木) 09:53:42.15ID:4ELqG7l30 あ、ごめん出来てなかったわ
本当にごめん
本当にごめん
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ d64d-ctMQ)
2025/03/13(木) 10:45:23.10ID:4ELqG7l30 出来たから貼ってみる
#AmatsukazeServer.ps1
# スクリプトのディレクトリを取得
$scriptDir = Split-Path -Parent $MyInvocation.MyCommand.Definition
# 実行するコマンド
$exePath = Join-Path -Path $scriptDir -ChildPath "exe_files\AmatsukazeGUI.exe"
$arguments = "-l server -p 32768"
# プロセス開始情報を設定
$startInfo = New-Object System.Diagnostics.ProcessStartInfo
$startInfo.FileName = $exePath
$startInfo.Arguments = $arguments
$startInfo.WindowStyle = [System.Diagnostics.ProcessWindowStyle]::Minimized
# プロセスを開始
$process = [System.Diagnostics.Process]::Start($startInfo)
# プロセスが終了するまで待機
$process.WaitForExit()
これを引数-WindowStyle Hidden付けてタスクスケジューラーで起動
間違ってたら指摘してほしい
#AmatsukazeServer.ps1
# スクリプトのディレクトリを取得
$scriptDir = Split-Path -Parent $MyInvocation.MyCommand.Definition
# 実行するコマンド
$exePath = Join-Path -Path $scriptDir -ChildPath "exe_files\AmatsukazeGUI.exe"
$arguments = "-l server -p 32768"
# プロセス開始情報を設定
$startInfo = New-Object System.Diagnostics.ProcessStartInfo
$startInfo.FileName = $exePath
$startInfo.Arguments = $arguments
$startInfo.WindowStyle = [System.Diagnostics.ProcessWindowStyle]::Minimized
# プロセスを開始
$process = [System.Diagnostics.Process]::Start($startInfo)
# プロセスが終了するまで待機
$process.WaitForExit()
これを引数-WindowStyle Hidden付けてタスクスケジューラーで起動
間違ってたら指摘してほしい
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ae4-GFHi)
2025/03/13(木) 11:37:54.71ID:PE3AMXLV0 >>773
AmatsukazeServer.vbs をテキストエディタで開いて、最後の行の第二引数を 7 に書換
具体的には 0, true → 7, true
これで最小化起動する あとはショートカットをスタートアップにぶっ込むとかするだけ
AmatsukazeServer.vbs をテキストエディタで開いて、最後の行の第二引数を 7 に書換
具体的には 0, true → 7, true
これで最小化起動する あとはショートカットをスタートアップにぶっ込むとかするだけ
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa2b-Jfho)
2025/03/13(木) 14:51:53.13ID:OGuWpQoY0 みなさんありがとう
プチストレスから開放されました
プチストレスから開放されました
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a7-As42)
2025/03/13(木) 15:33:03.96ID:MaNL4DRt0 >>772
rigaya版に同梱されているJLSのバージョンが上がっていて、できるようになっているようです。
チャンネル設定のロゴファイルに「ロゴなし」を追加ボタンを押してできたロゴなしのファイルのみを有効にすればOKです。
なお、JoinLogoScpコマンドファイルは、自分はJL_ANYSEL.txtにしています。
rigaya版に同梱されているJLSのバージョンが上がっていて、できるようになっているようです。
チャンネル設定のロゴファイルに「ロゴなし」を追加ボタンを押してできたロゴなしのファイルのみを有効にすればOKです。
なお、JoinLogoScpコマンドファイルは、自分はJL_ANYSEL.txtにしています。
780名無しさん@編集中 (JP 0H2d-avMV)
2025/03/16(日) 04:49:25.16ID:9m95Gj45H JL_ANYSEL.txtを使った放送局別CM検出は下記ファイルに記載されているので、ここでロゴを使わない変更もできます。
JL\data\ChParamJL1.csv
対象放送局を追加してFLAGS列に fLOff と記載したらロゴを使わないCM検出になります。
対象放送局の名前はAmatsukazeで出力されるログまたは同じ場所に存在する ChList.csv 内の略称を参照。
自分で編集したファイルだけ分離したい場合は、JL\user\ に置いたらそちらが使われます。
JL\data\ChParamJL1.csv
対象放送局を追加してFLAGS列に fLOff と記載したらロゴを使わないCM検出になります。
対象放送局の名前はAmatsukazeで出力されるログまたは同じ場所に存在する ChList.csv 内の略称を参照。
自分で編集したファイルだけ分離したい場合は、JL\user\ に置いたらそちらが使われます。
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ e954-e+2X)
2025/03/16(日) 07:58:21.37ID:MnXcVM/80 tmpg8がフィルタにvulkan利用出来るようになったからamatsukazeも対応して欲しいです
782名無しさん@編集中 (アンパンW 7feb-gi94)
2025/04/04(金) 21:19:03.53ID:rf+CH96l00404 4:2:2対応お願いします
783名無しさん@編集中 (JP 0H66-WdNI)
2025/04/07(月) 18:55:13.96ID:a2KGJz58H 完全には検証できてないと思うけどNvencの--ParallelとAmatsukaze の並列エンコードは同等の速さになるな
機能的には似たようなもんなんでさもありなんだが並列に至らない1ファイルの処理では--Parallelが優位かと思いきや差が出ない
他のオプションでParallelの優位性が損なわれたかな?
機能的には似たようなもんなんでさもありなんだが並列に至らない1ファイルの処理では--Parallelが優位かと思いきや差が出ない
他のオプションでParallelの優位性が損なわれたかな?
784名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82bc-GwE1)
2025/04/11(金) 22:09:48.34ID:kMHWytrp0 エンコする番組開始前の10秒程度のファイルと本編の2個の動画ファイルに分割されてしまうのだけど分割しない方法ありませんか??
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-vzJK)
2025/04/12(土) 01:07:12.70ID:rUpjTCgp0 ソースTSに音声構成が異なるシーンがある → 音声エンコ
プロファイル設定にて~PMT更新が云々の行のチェックボックスを外す
Trim記述したファイルを作成し明示的に本編フレームを指定してからエンコ
プロファイル設定にて~PMT更新が云々の行のチェックボックスを外す
Trim記述したファイルを作成し明示的に本編フレームを指定してからエンコ
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8282-JzxT)
2025/04/12(土) 02:04:58.53ID:oCU2ytCk0 ニコニコ実況って1440x1080用で出力って対応してませんか?
787名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fb8-E/qs)
2025/04/13(日) 16:32:03.06ID:+564k8/i0 日本語と英語の二重字幕の場合にCMカットすると字幕が失敗するんだけど対処法ありませんか?
ディズニーチャンネルやディズニージュニアの映画とかです
ディズニーチャンネルやディズニージュニアの映画とかです
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67f2-V9hT)
2025/04/15(火) 10:55:42.65ID:/P5ZqCgK0 >>787
TMPGEnc MPEG Smart RendererでCMカットしてAmatsukazeにかければうまくいくかも
TMPGEnc MPEG Smart RendererでCMカットしてAmatsukazeにかければうまくいくかも
789名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f1c-E/qs)
2025/04/15(火) 17:08:16.70ID:bGYuPs5a0 >>788
ありがとう やってみようかな
ありがとう やってみようかな
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9118-pFs9)
2025/04/20(日) 00:54:22.34ID:W/NbjULV0 ディズニーchの左下のクソでかロゴ、消す方法ない?
いくらスキャンしてもエラー出て登録出来ない
なんであんなでかいのか、嫌がらせが過ぎる
いくらスキャンしてもエラー出て登録出来ない
なんであんなでかいのか、嫌がらせが過ぎる
791名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM71-h0BB)
2025/04/20(日) 10:52:46.87ID:3rrqXdVSM チャンと契約してみてるならご意見を送ればよい
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a03-69r1)
2025/04/20(日) 10:57:14.47ID:IKdObA2N0 来月ディズニー行く予定あるからミッキーに直接言っといてやるわ
793名無しさん@編集中 (ワッチョイW a65a-bHK/)
2025/04/20(日) 13:33:35.70ID:YWpPrftg0 設定を誤ってcm入りと明けにロゴが残る設定でエンコして、元tsを消してしまったんだが
aviutlで改めてロゴ消しとエンコするしかないのかな…
aviutlで改めてロゴ消しとエンコするしかないのかな…
レスを投稿する
ニュース
- 「ダウンタウン」芸能活動復帰へ 今夏“新機軸”独自配信サービス開設目指す 吉本興業認める [おっさん友の会★]
- 【NHK】10月からのネット受信規約素案を発表。「解約は受信機廃止の場合と同様に規定」 [香味焙煎★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- 不倫疑惑の永野芽郁、母親が自宅にいる話を“文春砲”の2日前にラジオで連発 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 【悲報】万博デザイナー「もし社会に不平不満を持ってても匿名で愚痴るな😤お前らはロックじゃない!」 [359965264]
- 吉本興業、去年既にダウンタウンのために動画制作ファンドを立ち上げ国内外の企業から数十億を集めていた… [731544683]
- 自転車乗り、交通違反の取り締まり厳格化にブチギレ「厳しすぎるだろ!!!」 [333919576]
- 【画像】万博、こち亀の予想通りになる [834922174]
- 【速報】吉本興業、ダウンタウン復帰を正式に発表 [333919576]
- 【朗報】暇空茜の被害者、これを機に反転攻勢に出るwwwwwwwwwwww [599152272]