X



【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/10/06(日) 15:29:57.40ID:JXSmYsOD0
EpgDataCap_Bon (EDCB) について語るスレです

■ソースコード (GitHub) ※更新停止 非推奨
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search ・ EDCB ・ GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版 ※更新継続中 推奨
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版 ※更新継続中 推奨
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG氏版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

■前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1717885065/
2024/11/14(木) 07:59:31.01ID:Efc6DDal0
>>388
PCの録画システムだと多社のチューナーから接続される事になるから対応するにもダルい
と製作者側の都合もあるだろうさ
特定一社の一機種なら専用でトラポン移動の自動更新機能も楽に付けれるけど
やれアースだのプレクスだの、OEM先のdigibestだの各々のチューナーに全て合わせて
やってられるかい!ってなるわなw
2024/11/14(木) 09:32:59.69ID:XHRSOCMN0
地デジとCSではbondriverとEDCBの役割分担がbondriver:物理選局、EDCB:その後なのがBSだけbondriverで論理選局必要になってるから面倒くさいんだよな
まあフリーオからの伝統みたいなのでEDCBのせいではないけど
2024/11/14(木) 11:11:40.28ID:F/UZ72pe0
BSとCSと地上波、チューナーの個性、受信環境、契約状況とかで個別の面倒事があってそれをどの層が引き受けるかって話で、どういう設計にしてもその面倒事自体から逃れることはできないんじゃないかな
2024/11/14(木) 11:48:57.70ID:siATgQJv0
>>395
EpgDataCap_Bon /scanで無理やりチャンネルスキャンやってみたが、スキャン終了を検出するのも必要だった。(--;)
誰かうまく作ってね。
EpgDataCap_BonDlg.hにメンバ変数でBOOL scanを定義
EpgDataCap_BonDlg.cppのParseCommandLine関数の
頭でthis->scan = FALSE
forループ内のifのネストに
if (CompareNoCase(curr, L"scan") == 0) {
this->scan = TRUE;
}を連ねる
DlgProc関数のswitch~caseのWM_TIMERに
if (pSys->scan) {
  pSys->scan = FALSE;
  pSys->OnBnClickedButtonChscan();
}
2024/11/14(木) 12:38:26.81ID:S4EtrjuC0
毎回全スキャンみたいな力技じゃなくて
BSの放送波に乗っかってるチャンネル変更情報を参照してほしいわ

まあそれがテストしづらいから面倒くさいって話になるわけだが……
2024/11/14(木) 12:56:04.17ID:NrO1gy000
BSトラポン作成ツールWEBのおかげで手間なくできるようになって助かったわ
2024/11/14(木) 14:02:38.80ID:Z9qHK5Kd0
放送大学ラジオって無くなったの?
2024/11/14(木) 15:42:00.94ID:Z9qHK5Kd0
まだやってたのか
2024/11/14(木) 23:59:02.91ID:OdSjo/Aq0
>>395
それだとPTを使わない人は対応できないよね。
PXやDDでも動作するようなSample.exeでもあれば・・・
2024/11/15(金) 00:01:59.50ID:VkeoZO5I0
>>393
ああ…そういう仕組みになってるのかNHK
結構な罠だわね
2024/11/15(金) 09:03:03.81ID:CMu3AEvI0
チャンネルスキャンしたらtsidmoveを起動するのですか?
2024/11/15(金) 09:08:43.02ID:CMu3AEvI0
↑と思ったがtsidmoveが無いわ
xtne6f版です。
2024/11/15(金) 11:40:34.75ID:gVMDB0EW0
>>407
いやtsidmoveあるが? xtne6f版でも
自分でビルドするの面倒なら作者さん配布のEDCB-work-plus-s-binをダウンロードしてきて
toolsフォルダの中ちゃんと確認してみたら?
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-2uFP)
垢版 |
2024/11/15(金) 13:32:17.14ID:zbiG/da00
>>227
当方も同じ状況でテストを重ねています。WindowsUpdateからモニター周りがおかしくなり〈ディスプレイポートに繋いでるモニター1がスリープ復帰後に認識せず、電源切り→入りで復旧)ディスプレイの電源が電源設定で切れた状態になると録画に失敗します。スリープ復帰後もディスプレイの電源を切らない設定にしていても録画失敗します。夜間3録画ある場合は最後の録画終了後にスリープに入る設定にしてしのいでいます。
2024/11/15(金) 13:49:14.24ID:dH0rG8Tg0
>>409
仕様なのかバグなのか判らなかったから解決書かなかったけど、俺の場合はB25Decoder.dllの問題だった。
古いB25Decoder.dllを使うとディスプレイ省電力でリーダーがハングアップするみたい。
リーダー指定出来る新し目のB25Decoder.dllでiniファイルに明示的にカードリーダー名を指定したら解決した。
これで治れば良いんだが検討を祈る!
2024/11/15(金) 14:06:11.46ID:CMu3AEvI0
>>408
ありました。
210828版を自ビルドして使っています。
ところでtsidmoveは自動予約登録を修正してくれるツールですか?
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 957e-PeJZ)
垢版 |
2024/11/15(金) 14:13:19.51ID:q/dnttxS0
>>409>>227
んー?それ・・・
TVtestが起動して凡ドライバ握ったままスリープさせてない?
普段はTVtest起動中はスリープさせず閉じてからスリープさせるようにしないと?
2024/11/15(金) 14:29:57.86ID:CMu3AEvI0
>>411
久しぶりなので恐る恐るやりました。
tsidmove_helperで親切なガイダンスで安心してやれました。
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-2uFP)
垢版 |
2024/11/15(金) 15:51:25.27ID:zbiG/da00
>>410
お返事ありがとです。B25Decoder.dllは2024/8/16版使っています。(EDCB最新版で再設定しました)「iniファイルに明示的にカードリーダー名を指定」というのが勉強不足でわかりませんでした。
なんという名前のiniファイルなのでしょうか。
それと古いEDCBを使用していた時は「BONドライバーがオープンできません」のようなメッセージでしたが新しいものだと「録画開始処理に失敗しました」にエラーが変わっていました。
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-2uFP)
垢版 |
2024/11/15(金) 16:37:43.68ID:zbiG/da00
>>412
TVtestは起動していません。(旧EDCBの時はbonドライバーをEDCBとTVtestのどちらかが握ってフリーズしている雰囲気がありました)
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-LJoO)
垢版 |
2024/11/15(金) 20:19:47.50ID:Our/NfFS0
今日BonDriver_PTx-ST_modに乗り換えたんだけどPTCtrl.exeがたまに落ちる。
ググると落ちたら電源再起動らしいのでやったら発生しなくなったわ。
そんなもんですか?
明日の朝まで無事でいてくれ(-人-)
2024/11/15(金) 21:02:43.33ID:9J9vI5An0
普通は、セットのPTxCtrl.exeを使うわけだが
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-LJoO)
垢版 |
2024/11/15(金) 21:12:56.70ID:Our/NfFS0
>>417
ビルドしたらPTCtrl.exeとPTxCtrl.exeとPT3Ctrl.exeの3つが出来てそれをBonDrrverProxyExに放りこんでる。
もしかしてPTxCtrl.exeをリネームするの?
2024/11/15(金) 21:35:43.53ID:rhfwNkih0
PTCtrl.exeもPT3Ctrl.exeも必要ない
PTxCtrl.exeを放り込む
てか説明書よく嫁
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-LJoO)
垢版 |
2024/11/15(金) 21:55:38.24ID:Our/NfFS0
>>419
そうなのか、録画中なので明日朝にPTCtrl.exeとPT3Ctrl.exeを削除するわ。
ところで これらのexeだと駄目なの?
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bed-LJoO)
垢版 |
2024/11/15(金) 22:05:06.11ID:Our/NfFS0
やっぱ気になるので録画キャンセルしてPTxCtrl.exeのみにして再起動させた。
いじょう
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2baf-LJoO)
垢版 |
2024/11/16(土) 09:58:01.38ID:M/A8twUB0
>>421
報告です、録画は全てパーペキに完了して、安定モードです!
2024/11/16(土) 16:20:03.93ID:hWJIvZpk0
最近の爺さんは質問の仕方も知らんのか
テンプレを貼らないとダメなのかい
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd16-DOBF)
垢版 |
2024/11/16(土) 16:26:52.41ID:BFrtnVvk0
PTxModにおいて、

PT3Ctrl と PTxCtrl を両方置いておくとPT3Ctrlを読み込むのはなぜかしら?

PT3Ctrlを削除すればPTxCtrlを読み込むけど。 いずれにしろ異常はないし。
2024/11/16(土) 17:12:56.15ID:7WNb4gaI0
PCトラブったらもとの状態に戻せるか不安
PC替えた時のことメモっとくんだったな~ 完全に忘れてる
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2baf-LJoO)
垢版 |
2024/11/16(土) 18:56:29.15ID:M/A8twUB0
>>424
どうも、本日も安定モードです。
PTxCtrl.exeが優先を調べたらBOOL CBonTuner::TryOpenTuner()に記述してありますね。
どっちでも動作に問題ないようですね。
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd16-DOBF)
垢版 |
2024/11/16(土) 19:24:51.59ID:BFrtnVvk0
おそらく、PT3だけの運用ならPTxModでビルドしてAbove4Gに対応したPT3Ctrlを使えと、PT1&2との共用ならPTxCtrl を使えという事かと思われますが、どう?
2024/11/16(土) 19:55:39.55ID:IGi4V+vu0
Above4GはBonDriverより前、BIOSあるいはデバイスドライバ段階での問題だから関係なくね
そもそも「Above4Gに対応」なんて言ってるPT3Ctrlなんてあるの?
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd16-DOBF)
垢版 |
2024/11/16(土) 20:17:58.58ID:BFrtnVvk0
あるよね。 PTxModにpt2wdmのライブラリを入れてビルドして出来たPT3Ctrlが有る。
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2baf-LJoO)
垢版 |
2024/11/16(土) 20:26:18.44ID:M/A8twUB0
>>427
CBonTuner::TryOpenTuner()を追うと
PTCtrl.exe次にPT3Ctrl.exeの順に探すforループがあって
xFirstPT3の設定で逆順でPT3Ctrl.exeを探すようになっています。
探す処理はexeファイルの存在と一度存在確認できればMutexで2重起動をチェックしてる。
それぞれ探すところで無ければPTxCtrl.exeを探しているね。
なのでAbove4Gは関係無いと思う。
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 954b-PeJZ)
垢版 |
2024/11/16(土) 20:48:32.99ID:Xm3IN5G90
>>429
なにその有能なやつ!
2024/11/16(土) 21:49:44.40ID:1hRpJSed0
>>414
B25Decoder.iniってファイルにして

[CardReader]
Name=Gemplus USB Smart Card Reader 0

という感じに指定する
リーダー名はTVTestで確認すると早いよ
2024/11/16(土) 22:16:37.50ID:6NsHURfo0
北関東の平野部に住んでいるけど、例へば地上波NHKのリストは8つくらいはでてくる
TVTestとかとの連携で合わせておかないと、EDCBからTVTestを呼び出して視聴する時にうまく呼び出せない

NHKだけでなく民放7局も被るからメンドクセ
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b10-H0Ic)
垢版 |
2024/11/16(土) 23:25:58.54ID:6oSL8PFQ0
民放7局かぶる、NHK消える問題など

非ローカルの隣接地域の電波塔を拾ってしまうか
(TVTestだとワンセグ降格の罠。ただTVTestは簡単に削除ができる)
ローカル放送だからわざと隣接地域の電波を拾いたいとか
市販テレビに地域設定あるように
地デジのチャンネル空間を自動生成するタイプのBonDriverは厄介というか不適切

超長文の説明sampleがある手動設定はすこぶる難しい

物理チャンネルの1-62chの設定を書き込んでくれれば
手動でコメントアウトできれば誰でも簡単なのにな


で各種BonDriverはコメントアウト耐性もまた癖がある
中途で空行やコメント行があるとダメみたいな挙動

東京でpx4_drvのBonDriverだけれども
一部の隣接を排除するために13Ch-27Ch以外はコメントアウトしている
スキャンも早くなる
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b16-hB9O)
垢版 |
2024/11/17(日) 06:03:46.91ID:jBdMZzaD0
>>430

ありがとう。PTxCtrlを使う事にします。
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36d2-2S6n)
垢版 |
2024/11/17(日) 09:58:31.96ID:gro4g5cE0
>>435
説明書読めと言われたけど、読まないと導入できへんから読んではいたが、
何でビルドしたら生成されるのにどこで使うかわからんかったからReleaseに出来たものは全部放り込んだ。
ソースみてどっちゃでも良いことがわかったので、説明に無いのかなと思ったわ。
アドバイスの通り、PTxCtrl.exeが万能なのでPTCtrl.exeとPT3Ctrl.exeは削除です。
PCを再起動で安定モードになったのは、BONを更新した時に古いPTCTrl.exeが終了していなくて、新しいexeを起動して落ちたようです。
いじょう
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b16-hB9O)
垢版 |
2024/11/17(日) 11:17:20.37ID:jBdMZzaD0
PTwCtrl というのも出来るけど、ボンドラの起動が圧倒的に遅くてやだね。
2024/11/17(日) 11:24:51.53ID:7laB/Sx70
PTwCtrlはAbove4G対応の奴でしょPT3持ってるけどPT2壊れなくて使った事ないから知らんけど
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36d2-2S6n)
垢版 |
2024/11/17(日) 11:39:49.79ID:gro4g5cE0
俺は32bit Windows7SP1で運用してるからAbove4Gは関係なく使える
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b16-hB9O)
垢版 |
2024/11/17(日) 16:13:22.58ID:jBdMZzaD0
そういう問題じゃないんだよね。将来的にAbove4Gがデフォルトになってもいいように対応しようとしてるのよね。
2024/11/17(日) 17:02:19.37ID:L2cQNfBG0
Above4Gが無効にできないマザーもある
うちのやつがそうで最初詰んだって思ったから
2024/11/18(月) 02:20:40.01ID:xyMSm7Ly0
PT1やPT2のように複数チューナーを持っているボードの場合、
「使用チューナー」で「ID:00000001(BonDriver_PT-S.dll)」「ID:00000002(BonDriver_PT-S.dll)」...と強制指定することが出来ますが
この各IDが実際にどのボードのどのチューナーか(PT1のT1、T2。PT2のT1、T2)確認する術はないのでしょうか
特定のIDのチューナーで録画した時だけボロボロドロップが出るので切り分けたいのです
2024/11/18(月) 02:34:18.79ID:RCOhOBHC0
アンテナ外せ
2024/11/18(月) 07:47:31.49ID:kUWNAEp60
>>442
うちもそれ知りたいわ。PT1/PT2/PT3と挿してPTx凡ドラだけどどれがどれか分からんね。
2024/11/18(月) 11:25:12.05ID:VTkw3keT0
そもそもbondriverと物理チューナーがどれかなんて紐付けなんてした記憶無いし判別なんて出来ないんじゃない?
2024/11/18(月) 11:58:03.43ID:vvKs7WGDr
凡ドライバをチューナーの数だけコピペで用意する方法は?
と、思ったけだ凡ドラ1がチューナ1を使うとは限らんのか
2024/11/18(月) 13:13:32.04ID:xyMSm7Ly0
確かにbondriverと物理チューナの紐づけを設定した覚えがないので、勝手に割り振られてるっぽいですね…
アンテナ外して確認します
2024/11/18(月) 14:28:45.46ID:JhFbgI0J0
何年か前に斧とかに置いてあった、PT3Ctrlの中にウイルスが混じってるやつあったよな
2024/11/18(月) 14:31:08.14ID:JhFbgI0J0
>>446
物理コピーしなくてもさ、mklinkコマンドでチューナーの数だけ名前を変えてシンボリックリンクを作ればいいんじゃね?
2024/11/18(月) 14:34:25.36ID:j7cKMmLa0
>>448
マカフィーだったかなぁ 問答無用で削除された時があった
あれご検出じゃないのかな
2024/11/18(月) 15:52:57.78ID:E7Om3e4U0
>>442
Plexのmltシリーズだったらデバックオプション付けて起動して終了しての吐き出したデバックファイルの見ながら紐付け出来たような・・
2024/11/18(月) 18:32:08.35ID:sdA23pn3M
>>450
マカフィーは警告出すときも丁寧な言葉で出すのかと思った
『申し訳ございません、ウイルスをご検出させていただきました』
2024/11/18(月) 19:21:36.65ID:m3R30SdA0
>>442
MOD版で特定出来るかは不明だけど
人柱版でBonDriver_PT-T0.dll~BonDriver_PT-T3.dllのように指定すれば毎回同じチューナーが使われる
実際にどれかはアンテナ線を外して確認する必要がある
プレミアムチューナーのようにガイド等で指定してないのでスロットの設定や位置や取り付け枚数等を変えると変わる可能性はある
2024/11/18(月) 21:16:44.78ID:riJ3OT0a0
M4もスロット変えたり、マザボ変えたりすると、GUIDの設定し直さないとならんから
変更時は面倒に感じるわな
2024/11/18(月) 21:28:11.11ID:mdHmgy9F0
>>453
リネームするとDLLと物理チューナーが固定されるなんてあるんですか?
リネーム自体は自由な名称じゃないの?
それで固定とはどうやるんだ?
2024/11/18(月) 23:10:42.69ID:HPKH83960
DLLが自身のファイル名を見て接続先チューナーを決める
設定方法はReadMeとか読め
2024/11/19(火) 03:05:55.51ID:vkgR/ZR9d
PTシリーズBonDriverのチューナー固定機能なんてPT1時代からついてるわ
だからBonDriverは1つにまとめずにわけろって書いてる奴も居るのに今さら何言ってんだ
2024/11/19(火) 06:33:22.70ID:dR7wYkfk0
めんごPTのBONの話か
2024/11/19(火) 09:26:39.51ID:qiSgJi370
正常稼働してて固定する意義がわからないのでPT2もM4も各1ドライバでやってる
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 426c-yj3j)
垢版 |
2024/11/19(火) 09:46:53.67ID:W9a6ZdLF0
チューナー壊れるのかわからんけどそういうときに便利だとは思う
2024/11/19(火) 10:09:19.87ID:LX7sroDF0
うちはM4を2枚プレミアム用と3波用で分けてるから固定運用してるわ
PT3使ってた時は固定しなかったっけな
2024/11/19(火) 11:01:38.61ID:BaYcqePr0
>>461
diseqc switch使えば1チューナーでBS/CSとプレミアム両方使えるよ
2024/11/19(火) 11:04:00.35ID:e/clFMBY0
特定のチューナーだけ問題が出るってのは何度か体験がある
S1受信中にT1のC/Nがなぜか下がるとか
あとはW分波器のケーブル1本だけ問題が出ててそこにつないでるチューナーだけC/N下がるとかもあった
これらはチューナー固定で指定してたお陰で原因特定できた
2024/11/19(火) 20:37:27.68ID:dgOljYl/0
>>449
それ試してみたら1チューナーになった
iniはmklinkで増やしても問題ないけど
2024/11/20(水) 22:50:51.66ID:4Jj1zdD00HAPPY
>>449
>>464
昔ソースコードをみた限りBonDriverは自分自身のファイル名を取得して動作を変えるようになってる
だけどmklink等を使って別名のリンクファイルを作っても元のDLL名が取得されてしまう

やり方によってはリンク先のファイル名を取得させることもできるようだけど
予想外の挙動になる可能性があるから余計なことはせずにファイルコピーして複製するほうが安全
2024/11/20(水) 22:57:43.81ID:4Jj1zdD00HAPPY
>>455
BonDriver_PT3-S0.dllの0の部分のようなファイル名の数字を取得してそれをチューナーIDとして設定してチューナーを開く機能はある
すべての環境で常に同じ位置のチューナーが使われるかまでは調べてないけど昔PT2でアンテナ線を付け外ししてどのチューナーが使われているか調べた限り常に同じチューナーが使われていたよ
2024/11/20(水) 23:05:58.55ID:sNZzYJl90HAPPY
BonDriver_PTx にチューナー損耗の平準化の仕組みある?
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b56-hB9O)
垢版 |
2024/11/22(金) 12:19:02.28ID:k4BwlT390
Windows 11, version 24H2 をアプデしたらEarthPtDll.dllが見つからないエラーが出てPT3のAbove4G対応対応ドライバが外れていたので、再インストして復旧。
2024/11/22(金) 16:33:53.91ID:/wePUmkU0
俺の録画専用PCは未だにWindows7だわw
なんか一番めんどくさく無い気がする
2024/11/22(金) 16:56:51.67ID:y3WEIzp50
>>469
なーかま
2024/11/22(金) 18:40:22.96ID:xbKhBQGC0
ビー・バップ・ハ~イスクール♪
2024/11/22(金) 20:22:34.64ID:aUoiH8ez0
win11がクソすぎるだけなんだよなぁ
2024/11/22(金) 21:53:48.10ID:geWYdJfI0
録画専用ならOSは何でもいい
サポート期限があるからWin11にしてるだけ
2024/11/22(金) 21:54:56.10ID:5cgxYNHZ0
Windowsと付き合い続ける覚悟が出来ないのであればLinuxに切り替えたらいいんじゃない?
せっかく対応版出てるんだし、あっちも脆弱性対応やサポート終了はあるけど、Windows程の急激な変化はないよ。
2024/11/22(金) 22:01:02.74ID:GJ3SWad50
w3peのためにwinにしてる奴w
俺ww
2024/11/22(金) 22:44:28.47ID:ScrplU/j0
>>474
今後はLinuxに切り替え増えそうな気がする
2024/11/23(土) 00:08:31.21ID:ClH4SwW70
W3PE1.3もLinuxで救ってください
2024/11/23(土) 00:24:35.42ID:Llu2g5M00
win11以外の報告はゴミだからいらんぞ
2024/11/23(土) 07:51:01.17ID:/bsf9bi90
Win11はゴミ未満だけどな
2024/11/23(土) 08:09:33.98ID:WpNZ8ZK90
me、vista、8、11
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b50-KrXD)
垢版 |
2024/11/23(土) 08:11:12.23ID:N9IK7FbC0
初めて買ったパソコンがvaioでmeでduronでしたわ
2024/11/23(土) 08:42:48.60ID:ECpVIPoe0
MSはマシなOSと駄目OS交互に出す癖があるからなぁ
職場のPC選定で12(仮)待ちだったが予算執行の都合で11になったが
2024/11/23(土) 08:44:11.25ID:jo/VfY5U0
初めて買ったパソコンがvaioでmeでCeleronでしたわ
後にマザボ載せ替えてDuronに
2024/11/23(土) 09:10:05.82ID:EJ/RUPNT0
最初のPCは、DOS/V4.0 Windows2.11でした
2024/11/23(土) 09:47:08.99ID:ixQRL7O30
初めて買ったパソコンがvaioで98seでceleron600Mhzでした
320x240のペグ1、10分のファイルエンコに12時間掛かったなぁ…
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bb2-hB9O)
垢版 |
2024/11/23(土) 10:56:01.77ID:VAH9CWTc0
最初のPCは、NEC PC‐8001だったよね。カセットテープドライブで。Z80互換機だね。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bb2-hB9O)
垢版 |
2024/11/23(土) 11:01:42.60ID:VAH9CWTc0
その次はアップルのリサで、確か2MBの5インチHDD内蔵なので、フロッピーが丸ごと入ると言って興奮した覚えがある。
2024/11/23(土) 11:32:22.99ID:ViG134kM0
またおじいちゃんたち隙あらば昔話を始める
2024/11/23(土) 13:18:49.09ID:ueNgLCAv0
俺もPC-8001だ、国立大受かったので買ってもらえた。滑り止めに30万払ったのでフロッピーディスクユニットをローンで買ったな。
2024/11/23(土) 13:50:09.61ID:MHFd6wsK0
この先人達がいたからこそ的なとこもある
2024/11/23(土) 15:16:35.14ID:ClH4SwW70
買ってもらっただけのおじいちゃんはなんの役にも立ってないよ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bb2-hB9O)
垢版 |
2024/11/23(土) 15:42:34.55ID:VAH9CWTc0
そうでもないよ。 その後、大学卒業後に新卒でシリコンバレーの会社に入社したよね。
2024/11/23(土) 18:02:55.24ID:ClH4SwW70
シリコンバレーにもガソリンスタンドの会社もあるしね
2024/11/23(土) 19:10:12.78ID:aUlA9zN40
涙声
2024/11/24(日) 01:19:25.53ID:dqslEm5F0
僕はFM77AV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況