>>713
それは単純にソフトエンコの品質、とハードエンコの品質、が項目名が同じであっても
相対指標として揃っているわけではない、と言うだけだね
なので見るべきはビットレートとそれに対する画質となる

>>714
それはTSの半分になるように設定したエンコードをしただけの話では?
エンコードなんて自分が納得できる画質に圧縮する作業でしかない
エンコードする以上はどんな設定にしようがソースより画質は落ちる
AIとかで補完するようなエンコードは別だけどそれも画質が良いと言うよりは
新たなものを作り出してるに近い作業だ

つまりはどれだけ画質に納得の行く範囲で圧縮できるかを決めてやるのがエンコードであって
その納得行く画質の範囲がソフトエンコの方が圧縮率に対して幅が広いという話かなと