X



◎  ファイト兼業ママ  ◎part78 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 08:55:13.76ID:r4MEOWaE
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part77 [無断転載禁止]�2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501689500/l50?v=pc

※次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2017/08/28(月) 20:49:10.65ID:bKxzwxzn
>>635
お医者さんって本当に大変だからね
ただ、手技がある分野はブランクどれだけでもとはいかないんじゃないかな
あまり時間が空くと腕が落ちると聞いたことがある
楽器の演奏みたいなものかな、と思う
2017/08/28(月) 20:54:15.71ID:DthdjTu7
>>636
>>635のお友達は前線でバリバリ働くことは想定してないんじゃない?
ゆるーいクリニックの非常勤とか検診医で稼ぐつもりかと。
2017/08/28(月) 21:21:37.13ID:dWF8fdCv
>>605
保育士だけどひとまずで資格とってお気楽な気持ちで働いて欲しくないな
人手不足は否めないけど誰でもいいもんではないw
2017/08/28(月) 21:42:26.56ID:FAhQL1HE
小学生親の方がバリバリ働けるはずとか思ってる人ばかりじゃなくて、それまではのんびり育児して、小学生になったらゆるくお小遣いでも稼ごうかな〜ぐらいじゃないのかな
知らんけど
2017/08/28(月) 21:54:48.75ID:7FuUZJew
明日は子の学校の始業式、そして金曜から待望の給食が始まる!
小学生になって何が辛いって、長期休暇中に学童に持参する弁当作りだわ
特に夏休みは長いし、暑いから入れるものも気を遣うし
2017/08/28(月) 21:59:19.23ID:zlIvHolb
私も子供が小さいうちは傍にいてあげたい。でも働かなくちゃ暮らせない。稼げない母で申し訳ないけどこれからも頑張っていくよ
でもあわよくば空から毎月50万くらい降ってこ〜い
2017/08/28(月) 22:05:13.67ID:DoPelKIP
>>616
そこは読んでても間違わないと思うからw

>>637
医者なら週一で開業医の手伝いに行ったとしても
半日で3万とか貰えるしね
医者だけは、ほんとき頑張る甲斐のある資格だと思うわー

国家三大資格と言われてた残り二個の弁護士会計士は厳しい
2017/08/28(月) 22:09:18.63ID:rair5pQw
>>605
こういう人が保育事故起こすんだろうなと思うわ
2017/08/28(月) 22:21:05.17ID:bxiv1cyX
>>605が叩かれ過ぎててワロタ
まぁまぁ、自分の子を保育園に預けてて保育士の大変さ知らない母親はいないでしょ
子ども好きだしやり甲斐あると思って勉強してるんだろうからいいじゃん
今の30代前後が10代後半の頃は保育士ってあまり人気なかったから、実はなりたいなと思っても違う道に進んだ人も多いだろうし
2017/08/28(月) 22:29:32.67ID:D6/I1gTO
公立園だから時間外はパートの先生が多いけど、ちゃんと見てくれてるし感謝しかないよ。上の子の同級生のママさんが2人もいるわ。
別に小学校から仕事始めてもいいじゃないと思うけどね〜。
小学校から仕事をやり始める人は、子供会とかPTAとかも積極的にやるし、兼業でなかなかそこまで手が回らないから、地域のお祭りも楽しんでる身としては色々感謝してます。
2017/08/28(月) 22:46:02.88ID:bKxzwxzn
>>642
医者は時代を超えて食いはぐれない職業の気がする。
弁護士は10数年前に法科大学院を増やしたとかの理由で人数が増えて、
渉外なら稼げるけど民間はなかなか、とか。
会計士もそんな感じで監査法人や有力企業の顧問になればいいけど、
事務所を開設して稼げるのは少数とか。
2017/08/28(月) 22:48:07.51ID:WChF0nE9
とは言え、その辺の仕事よりはずっと稼げるよ…
2017/08/28(月) 22:51:42.62ID:Eu17gZIS
なんていうか、他人の思惑に厳しい人が多いねぇ〜みんなストレス溜まってんのねぇ〜
2017/08/28(月) 22:54:10.10ID:bKxzwxzn
>>647
まあね。医師資格はもちろんだけど、弁護士も会計士もいちおう難関資格だからね。
弁護士目指して法学部に行ったけど、なれなかった子なら知ってる…
650名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 23:01:38.31ID:py3VbJYG
>>536
うちも同じだよー
私がローン組まなきゃだけど、時短中は無理だろうなぁ。
でもフルに戻したらキツいし悩む。
2017/08/28(月) 23:12:20.83ID:bKxzwxzn
>>536
資産になるってほんとかな〜。昨今では「負動産」とも言われてるのに。
ローン払い終わる頃には、マンションも一戸建てもメンテが必要になって費用がかかるし、
税金との兼ね合いもあって資産価値はほぼゼロになるとか聞いたことが。
652名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/28(月) 23:22:40.63ID:/K2NriSC
>>651
そうだよね
不動産を資産だと考える人がまだいるとは驚きだわ
2017/08/28(月) 23:32:43.50ID:cutwu9nH
これから2〜30年で人口が大きく変動するだろうし、異常気象による天災もこれからどんどん増えると聞くから今のところは賃貸だな〜
親や祖父母の家の処分をどうするか頭かかえてる人多い
2017/08/28(月) 23:35:43.34ID:XmLBDqj1
>>653
法人で買えば?
2017/08/28(月) 23:38:14.71ID:tYnd94ZS
>>651
老齢になった時、今と同じようにマンションやアパートを借りられるのかは謎だけどね。
借りられても治安の良い地域では借りられないとかありそうだから不安だわ。
2017/08/28(月) 23:49:52.43ID:td3BVuyp
>>651
うちは、私や夫が不慮の事故や病気で死んでも住むところと学費は確保できるようにという考えの一環で家を買ったよ
学資や保険も早死にリスクを考えて組んでる
2017/08/28(月) 23:52:54.13ID:qLLeTpT0
>>651
土地はよほどのことがない限り資産だよ
日本の資産家の大半は土地持ちだよ
2017/08/28(月) 23:54:08.81ID:bKxzwxzn
>>655
今起きているのは、今まで一戸建てに住んでいた高齢者が生活や住居を維持できなくなって、
子供の元やホームに転居して、あとには取り壊すこともできない古い空き家が残されてるという現象でね。
2017/08/29(火) 00:02:28.04ID:myIS79cT
うち下町なんだけど、空き家つぶして狭い土地に分譲戸建てバンバン建ってるよ〜10年前じゃ考えられないくらい高額で
こんな僻地でも23区ってだけで価値あるのかね
2017/08/29(火) 00:06:00.66ID:8mOnum+H
>>659
今はまだバブルだから
オリンピック前後にはバブル崩壊するよ
2017/08/29(火) 00:06:10.56ID:KKS3usnn
>>657
これからの人口減少社会日本では、ほとんどの土地は二束三文になるし(誰が買うの)
古い上物を取り壊す費用や税金でほとんど持ってかれるのでは。
一方で土地が高い都内の一等地では、税金が払えずに手放す人が続出というし。
そりゃ、運用するほど土地持ってる資産家はちょっと違うと思うけど、
一生に一度の買い物の庶民はね。
数十年前からの日本の土地神話は、この超高齢少子化社会で終わったんだよ。
2017/08/29(火) 00:06:36.05ID:+yrF1+9a
23区内はここ数年は地価が上昇傾向にある
その地価の上昇は少なくとも東京五輪までは続くと言われている
2017/08/29(火) 00:08:39.11ID:+yrF1+9a
>>661
あなたは一生賃貸住宅で暮らせばいいんじゃないですかね
2017/08/29(火) 00:08:56.95ID:WiyZuSB9
>>658
今アパート減税があるから郊外の僻地にポンポンアパートが建ってるし、空き家も増えている。
20年、30年後は治安の良い安全な地域の人気なアパートやマンションはリスクの高い老齢の人に貸さず、治安が悪い地域や空き家や郊外のアパートしか借りられなくなる可能性があるって事だよ。
2017/08/29(火) 00:10:57.57ID:+yrF1+9a
>>646
医者はあと数十年で歯医者と同じ運命を辿ると言われている
少子化なのに医学部定員はほとんど減ってないから飽和すると言われている
2017/08/29(火) 00:12:28.41ID:6cv8eZwn
>>657
夫の家がまさに首都圏土地持ち資産家だけど、それは自分以外が住める大きな土地に、賃貸としての上物を持っていてこそ、初めて資産として機能する訳で

自分の住む土地はそのままじゃ資産にも何にもならない
搭載されてるのは固定資産税徴収機能だけよ
2017/08/29(火) 00:19:57.79ID:+yrF1+9a
>>666
そういうのは土地持ち資産家とは言わないから
土地持ちってのは、広い土地を持ってる人の事だよ
1000坪とか2000坪とかそれ以上のレベルのね
首都圏の土地持ちは農地改革で広い土地を手に入れた人達
2017/08/29(火) 00:22:24.00ID:+yrF1+9a
ここで言ってる土地持ちは簡単に言うと地主の事です
2017/08/29(火) 00:27:48.66ID:KKS3usnn
>>664
20年後には、出生数が今の半数になると言われてる。
その頃には、入居者となる若者の人数もぐっと減ってるから、
はたして現在のイメージのような、治安の悪い地域に老人が住まわされる、
みたいなイメージ通りの社会になってるかどうか。

>>665
歯医者は現在、コンビニよりあるらしいけど、医者は歯医者と違って、
いろんな分野があるし超高齢化社会だから、需要もそのぶん増えてるんじゃないかな。
心配するべきは、はたしてその頃まで、医療費の社会保障が保つかどうかでは。
2017/08/29(火) 00:31:58.11ID:qH3xZ03Y
>>641
私は逆に、
小さいうちは集団に放り込んで刺激をうけ揉まれて
小学中学年くらいまでなんか子供に集中していろいろケアして
そこから、じわじわ離れていきたい

みたいな、へんな気持ちがある

そんなんできるわけもなくわりと
延々と
ほっぽらかしな焦燥感がある現実だけど
2017/08/29(火) 00:33:38.37ID:bJZWbwQQ
>>667
あー、いやだから夫の実家はそれなんだよ
古くからの地主でマンションやビルを何棟も持っている

そういう人達の土地運用と、一般人の土地を持つ意味を混同しちゃいかんってこと
2017/08/29(火) 00:36:17.46ID:ao/acrzx
相続税で無事死亡
2017/08/29(火) 00:39:55.30ID:O4RLCe83
死ぬまで賃貸は嫌だなあ
ほとんどの人はできれば注文住宅の一戸建てに住みたいでしょ?
2017/08/29(火) 00:51:10.35ID:k+elxKmf
定年まで賃貸で定年後に介護付マンションや老人ホームへ入居できればなぁ
私側では家賃補助で2万がもらえ、夫側では社宅控除の扱いになり、相場より安く住めるので家を買うことにあまりメリットを感じない
2017/08/29(火) 00:51:36.02ID:KKS3usnn
>>673
べつに?「注文住宅」って聞こえは良いけど、
約40年前に地元の大工さんに注文して建てた、古い木造家屋の両実家を見るとため息が出る。
わずか10年くらい前までは、まさか夏場の気温がこんなに上がるとは思わなかったよw
構造的にエアコンの効きが悪いから、光熱費がかかるかかる。
耐震にもなってないからいつ崩れるか分からんし。
建て替えるにも金がいる。まさに負動産。
2017/08/29(火) 01:02:03.81ID:O4RLCe83
>>675
そんな古い注文住宅と最新の注文住宅を比べるとか頭おかしいの?
それに賃貸マンションは分譲マンションと比較して安く作ってある分、耐震性も防音性も断熱性も何もかも下なのに
分譲マンションの賃貸住戸に住むなら別にいいけどさ
2017/08/29(火) 01:13:09.15ID:KKS3usnn
>>676
そもそも、この高温多湿の日本で木造家屋は、耐用年数が30年くらいらしいよ。
木は腐るしシロアリにやられるからね。
2017/08/29(火) 01:19:45.01ID:KKS3usnn
>>676
マンションローンで買って傾いてたら、シャレにならないよね
2017/08/29(火) 01:20:26.05ID:nB7SSoUc
兼業で注文住宅って大変そう
うちは新築分譲マンション探し始めて3つ目(2日目)で契約したから時間かかってないほうだけど、それでもオプションとか内覧会とかいろいろあって忙しかった

注文住宅だと打ち合わせの回数多いし、現地行って大工さんに差し入れしたり休み全部潰れそうな勢いだよね
戸建だと1階2階(3階)の行き来や庭やその他諸々の管理も大変だろうし
2017/08/29(火) 01:29:12.71ID:KKS3usnn
草むしりもろくにできず草ボーボー、そのうちコンクリで固めて景観ゼロ
2017/08/29(火) 02:00:52.97ID:RTw/WcPI
>>672
法人成りしたり方法はいくらでもあるでしょう

戸建とかめんどい
と言いつつ旦那の実家の土地に所謂注文住宅建てて住んでるけど
土地に愛着ないからどうでもいい
2017/08/29(火) 02:08:01.91ID:OejdPwe2
>>677
耐用年数30年は住宅メーカーも宣伝文句です
普通に50年以上持ちます
2017/08/29(火) 02:12:59.91ID:OejdPwe2
>>679
マンションの場合、車と住居間の移動が結構大変
知り合いがそれで戸建てにしとけばよかったと後悔している
何を重視するかの違い
2017/08/29(火) 04:53:22.22ID:qNepunu8
10年20年後に土地価格が大幅下落したら東京都内の会社からドアドア30分以内に一戸建て建てて住みたいなあって思うけど、
どうせ東京の土地なんて下がらないんだろうなとも思う
湾岸マンション群なんかはさすがに今はバブル過ぎるからオリンピックまでがピークだろうけど。
2017/08/29(火) 05:26:04.15ID:AvglY+t5
手足口病の子供、発熱は治まったけど発疹が目立つ
他の親御さんが見たら引くと思う
園の基準では登園可能だけど休ませるべきか…
2017/08/29(火) 05:26:38.62ID:lDPYzx+b
荒れてる...どっちがいいかなんて個人によるんだから皆すきにしたらいいよ
うちは戸建てで庭の手入れがやはり大変。
最初は後悔したけど、最近は朝ぼーっと水やりするのが癒される。
簡単な世話で育つ野菜も楽しい。意外といいよ
2017/08/29(火) 05:30:01.25ID:AvglY+t5
仕事が溜まってるし看護休暇も残り少ないから登園させたい気持ちと、家で様子見したいのとで迷う
2017/08/29(火) 05:36:22.84ID:36GE2QCF
住宅の話でここまで盛り上がるとは。
みなさん関心があるんですね。
2017/08/29(火) 05:42:40.26ID:yGcSb4if
うちも中耳炎で37℃〜38℃をうろうろしてて今日どうしようか悩む
夕食はおかわりしたしめちゃくちゃ元気そうだったから、朝熱が無ければ預けたいけど呼び出しありそうだな
2017/08/29(火) 05:55:35.40ID:qNepunu8
>>688
むしろ興味がないってどういう状態の人なの
旦那や親が用意した家に一言も意見なく住んでるとか?
2017/08/29(火) 06:28:00.75ID:yrH54OIz
ミサイル怖い
私は通勤ドアドア1時間、旦那は車で1時間のとこで働いてるから有事の際にすぐ迎えに行けない
なんか改めて自宅最寄り駅らへんで働きたいと思ったけど、企業がないわ…
2017/08/29(火) 06:47:14.39ID:NYed1kV/
>>691
5:58発射、Jアラート発令6:02、襟裳岬通過6:06、太平洋落下6:12だから、保育園に近くても迎えに行けるかどうか…。
2017/08/29(火) 07:12:52.85ID:dP56+Efc
確かに地震はともかくミサイルは地域的に当たってなかったら帰宅するかと言われたらどうなんだろう
2017/08/29(火) 07:17:02.86ID:J8Uji+VL
こういう場合、学校や保育園どうなるんだろう?
2017/08/29(火) 07:17:19.79ID:QS0wbqKJ
>>634
そういう人は稼げば稼ぐだけ家計の娯楽以外に回しちゃうんだと思う。
2017/08/29(火) 07:19:38.39ID:+MzRv/Qf
1歳2ヶ月の子が1時に深夜覚醒で4時にようやく寝た
母は眠いよ
2017/08/29(火) 07:24:45.50ID:p6FiqqQ1
地下や頑丈な建物ったって、地下なんて近くにないし、耐震バッチリなマンションだけどミサイルには耐えられないよな。
小学校や保育園に地下シェルター作る…って無理だよね…
2017/08/29(火) 07:27:26.47ID:myIS79cT
死ぬときはみんな死ぬんだなって朝からガックリしたよ。撃ち落とせてないし
2017/08/29(火) 07:27:29.05ID:NYed1kV/
取り敢えず、窓際からは離れましょう。
落下した場所から離れていても、爆風で窓ガラスが割れることがあるから。
2017/08/29(火) 07:46:14.25ID:hPN8UXXO
撃ち落とせてないんじゃなく
撃ち落とす必要がなかったってだけ
撃ち落とすにもリスクあるんだからホイホイやってたら危ないよ
2017/08/29(火) 07:59:59.10ID:8OdEitx4
>>690
あんまり興味ない
今の家も実家から近くて日当たりがいいってだけで決めちゃった。親が見つけた物件だし…
2017/08/29(火) 08:02:09.50ID:8OdEitx4
そう言えば漁師はミサイルのせいで魚が獲れなくなって大変らしいね
電車通勤してる我々もいちいち電車止まるし。
労働者にとっての脅威だわ
2017/08/29(火) 08:04:57.88ID:SFTi30kZ
家賃補助があるなら家買わなかったな
2017/08/29(火) 08:12:28.32ID:ufFaLxJ8
家賃補助もらってるけど、給与として計算されて税金取られてる
福利厚生のところには税引き前の額を書いてあるのサギっぽい
2017/08/29(火) 08:15:39.19ID:5r+79A2e
>>690
実家から近いのと身の丈に合ったローンが組めるかってだけで決めちゃった
2017/08/29(火) 08:17:35.36ID:mRyiUYP6
>>691
ほんとに。うちも父母ともに電車で一時間超だから転職考えてしまう。
着弾までに間に合わなくても、帰宅難民で何時間も足止めされるリスクは減るだろうし。
2017/08/29(火) 08:19:28.95ID:tKBbGS4y
うちの木造戸建てより、保育園のほうがコンクリ鉄筋だから
そっちにいてくれたほうがいいような気がしている

でもどうなんだろう、今朝は普通に預かってくれたけど
また緊急速報鳴ったら迎えに行くんだろうか
2017/08/29(火) 08:20:11.47ID:Z4VAhY+Ja
いつか売るかもしれないと考えたら駅近は必須かと思ってそこは外さなかった。あとは払えるローンで住める広さで探したら掃除好きな老夫婦が建てた中古戸建が見つかってリフォームなしで住めた。
こだわって作ったみたいで、いろいろ便利な作りになってて良かった。
2017/08/29(火) 08:32:49.99ID:0I0mblPn
>>704
本気で書いてるの?
2017/08/29(火) 08:41:04.50ID:ufFaLxJ8
>>709
最初から住宅補助だったら特におかしくないんだろうけど、社宅に住ませてもらってたところから、
社宅を廃止して同じ系列の住居の家賃手当として×円の住宅補助に替わったのを、あたかも同じ福利厚生を継続してるように言われるのでサギ感が強い。
×円じゃ住めてないですけどっていう
2017/08/29(火) 08:50:10.18ID:kw4zN1xt
知識がなさすぎてむせるわ
2017/08/29(火) 08:56:40.84ID:5WejdqVG
駅から離れると都内でも大きな家はあるよねー
友達が駅から離れた戸建てで、バスがなくなると大学生でも親に車で迎えに来てもらってたから、兼業的に駅近は必須だと思った。
そんな彼女は駅前マンション購入。
2017/08/29(火) 09:02:58.15ID:N0EfC4Ul
住宅補助から税金引かれるのは当然だけど、支給定期代から引かれるのは理不尽に思うわ
職場遠目だからその分持ち出しで通ってる気がする

私は兼業だからこそ賃貸だなー
もし何らかの理由で夫や私の職場が変わることがあれば住み替えたいし、どちらかになにかあってワンオペ育児になれば残った方の職場近隣に住みたくなるだろうし
というか今後何十年も同じ家に住んだら私は飽きてしまいそうだ
2017/08/29(火) 09:09:02.99ID:IQzZo2Xs
住み替え出来るかどうか大事よね
うちの自治体、今年になって「4年後に小学校移転」を言い出したよ…小中一貫校にするらしい
2017/08/29(火) 09:23:05.11ID:oDALyyrg
旦那が建設関係の職種で、いろんな方面から情報収集しつつ何年もマンション探してて、ある日やっと巡り合えたらしい物件を私の意見は一切反映されず契約されてしまった。
知識ある人が選んだだけあって物件自体は良いかもしれないけど、子供の学区としては微妙かも。当時は小梨で私もピンときてなかったけど。

建設関係者のいる他の家庭はどんな家を選んでるのか気になる。
2017/08/29(火) 09:25:14.98ID:s6k4VrPx
家は3軒建てないと、満足できるものができないらしいよね
夫じゃないけど仕事関係で話した建築士さん達は
中古買ってリノベーションが一番と言ってたわ
2017/08/29(火) 09:37:28.84ID:IQwszQzj
肉体的にピークの30代で買ってしまうと高齢になった時凄い不便だよ
実際義実家は二階リビングめ義母が膝を悪くしてから本当に大変だったのと
義父が亡くなったのをキッカケに二足三文で売った
買うならジジババになってからメンテナンスしやすいコンパクトな家にするかな
それまでは家族構成に合わせて住み替えしたい
会社から住宅補助でるし
家買ったら転勤命令出やすい(ローン組んでるから簡単に辞めないだろうと見られる)
ケンミンショーでやってたけど富山は20代で家持ってナンボらしいね
2017/08/29(火) 09:56:16.52ID:s6k4VrPx
こども部屋も、本当に必要な期間だけ考えたら10年〜15年くらいなものだから、ガッチリ作っちゃうと後が困ると言ってたわ
そこは4人子供いる家族だけど、2人でも独立後視野に入れといた方が無難よね
2017/08/29(火) 10:06:31.37ID:vL8Ba2FH
家賃全額出てるから買うタイミングが無い…
会社が借りてうちに貸し渡す形だから税金も増えない
物凄く便利な都会に相続地があるけど、そこで子育てはなあ

老後のお金だけ貯まる…
2017/08/29(火) 10:08:27.57ID:3VrF2vtB
はいはいドヤァドヤァ
2017/08/29(火) 10:22:34.40ID:8OdEitx4
いやらしいわぁ
2017/08/29(火) 10:32:48.17ID:HM/2HJH2
ワロタw
自慢も言い方しだいで印象変わるよね
2017/08/29(火) 10:58:16.02ID:KcM5Pfm/
ドヤァわろたw
何も悩んでなくて良いじゃない。
2017/08/29(火) 12:15:30.59ID:4Lj120Tp
>>718
ガッチリ作ったら困る一方で、確実に10年くらいはちゃんとした子供の部屋が必要で、マンションにしても戸建てにしても間取り悩む
2017/08/29(火) 12:47:37.95ID:QQ7fgjXJ
>>724
子供が独立したら改築(減築)したら良いんじゃない?
うちは2階建てだけど、いつかは平屋にする予定
2017/08/29(火) 12:48:27.92ID:s6k4VrPx
>>724
一部屋を簡易壁で仕切る方法があるけど、エアコン問題がある
友人の部屋がそのタイプだったけど
遊びに行った学生時代の20年くらい前の気候ですら暑かったわ
天井にエアコンで、エアコンの空気吹き出し口の真ん中に壁を付けてる感じだったけど
2017/08/29(火) 12:55:24.98ID:Cr/PbZy4
将来子供が帰省してくる見込みがあるなら、客間として残しとく方がいいんじゃない?
728名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 12:57:04.47ID:4bDs/36/
>>604
結局は皆そう思ってるんだろうってこのスレ読んでていつも思うわ。
2017/08/29(火) 13:17:08.93ID:Bcgw2mXY
今後は女性の社会進出より、定年を延ばす方向で考えてった方が現実的だと思うな
2017/08/29(火) 13:19:05.38ID:s6k4VrPx
>>729
定年は既に延びてるし、ますます延ばそうとしてるとこ
731名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/29(火) 13:46:51.96ID:7r/FUaGA
>>716
あ、うち色々あって注文住宅で三年目なんだけど、いいの出来るといいなw

ところで10ー20年後の暴落だけど、本当に起きると良いけどそこまで起きない気がしてる。
カジノができたり、日本や東京近郊の整備された土地の良さをかわれて、金持ち外国人がさらにボンボン買いそう。
そうこうしてるうちに日本人の全体所得も減って、もっと貧乏な人が増えそう。
残業代なくせの運動のおかげ?で、長時間労働できない代わりに所得も減りそう。
1人400万の兼業で800万の世帯が中流階級なんて呼ばれる貧困の時代がくるんじゃないかと戦々恐々ですわ
2017/08/29(火) 13:53:23.62ID:nA2pEc6n
そだね
自分がビンボーしても
子供に住む家くらいは買ってやりたいわ
2017/08/29(火) 13:56:42.20ID:X0PLND6d
>>732
インプラントで病院に行って、治療費40万と言われた時に、似たようなこと思ったわ
子供の治療費で40万と言われたら躊躇なく払うなあと
実際は自分の歯だから、出し渋っちゃう。当分悩むわ…
2017/08/29(火) 13:59:24.14ID:YUvw3EQk
こ、子供の住む家を…買う…?親が……!?そういう文化圏???
2017/08/29(火) 14:23:44.27ID:7iP9MgS/
東京出身だけど、自分を含め周りをみても親に家を買ってもらう文化はないと思うわ。
家庭によっては援助くらいはあると思うけど。
子供にも買う予定はない。そのくらい自立してほしい。

そういう文化があるところは、兄弟いても同じように買ってあげるのかしら。
うちは2人だけどそんな財力ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。