X



◎  ファイト兼業ママ  ◎part78 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 08:55:13.76ID:r4MEOWaE
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part77 [無断転載禁止]�2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1501689500/l50?v=pc

※次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2017/08/30(水) 16:26:26.84ID:qjy/5OYs
>>793
タイマーあるのは、湯沸かし(湯が沸いたらガス停止)とか
温度設定180℃とかもあると思うよ
ホットケーキ焼くときやたまの揚げ物もそれ使ってる
便利だよ〜
2017/08/30(水) 16:41:42.59ID:wHodSEaR
>>800
キャリア官僚の給与が取りざたされるけど
下げると民間に優秀な人材が行っちゃって
国家レベルが低下して結果的に国民にも皺寄せがいくしね
2017/08/30(水) 17:18:18.19ID:fbw/RE25
キャリア官僚の給与を下げるべきとは毛頭思ってない。

でも、文科省の役人が学部卒が殆どで、そうした人が文科省やめた後に博士号無いのに天下りで大学教授になるのはどうかと思うよ。
学部卒で各省庁に配属されるから、世間一般の感覚とはズレてなおかつ、省益優先する体質に染まってしまう人が多いのでは。
省庁によっては学閥や閨閥による争いもあるみたいだし。

学部卒で省庁に直行する人達だけでなく、優秀なら民間企業に何年か勤めたことのある人や博士号取った人を採用する割合を大幅に増やしたほうがいいと思うな。
2017/08/30(水) 17:23:16.79ID:tpcjVC77
まあその辺は省庁によっても全く違うし何とも

ただ教育関連に関しては、文科省の権力が強すぎるのはあるね
ぶっちゃけ色んな口利きが可能な立場だから、人が群がる→権力が増大するのよ
2017/08/30(水) 17:24:00.61ID:qSwmD0Nu
家は安アパートだけどコンロは最上位機種wに買い替えたよ
ビルトインの上位機種に比べりゃデザインももっさりしてるけど、手入れもしやすいし魚もオートで美味しく焼けるし、
小さい子供いると急に手を離さなきゃ行けなることも多いからキッチンタイマーなって慌てて止めに行くという手間もなくなる、
煮物煮つつ僅かな時間で子供と接することもできる、皆さまのいう通り兼業向けだと思う!
2017/08/30(水) 17:28:57.06ID:NQ0g2mFe
発熱三日目で今日も休み
昨日は夫が休んでくれたが今日は無理
ついに「何とかならない?旦那さんと午前午後交代でとかできない?」って言われてしまった
何とかなるならとっくにそうしてるよーー
さっさと窓際部署に飛ばしてほしいわ
2017/08/30(水) 17:35:15.49ID:sbOO+eJK
>>802,803
そもそもキャリアでも給料安くて、天下りして釣り合いとってる今の現状がおかしいんだよね。
でも公務員と付けば給料は上げられないから難しいね。
2017/08/30(水) 17:42:55.26ID:9wc7YX0y
>>800
なんでそんな社会の常識なことドヤで書き込んだの
2017/08/30(水) 18:15:03.69ID:2uugsAs2
>>779がキャリア官僚があたかも無能集団かのような書き方してたからだよ
入ってから無能化するのはある程度あってるけどさ
2017/08/30(水) 18:18:28.38ID:vpdBq43f
社会の常識というかラップぽい
2017/08/30(水) 18:53:25.47ID:Pck164hb
>>810
ラップ調で読んだらお茶ふいた
2017/08/30(水) 19:29:24.43ID:zA0dj+Ci
わろたw
2017/08/30(水) 19:29:52.15ID:XKie0Xpf
>>805
うちも安アパートだけどコンロだけでも買い換えようかな…
せめてグリル両面焼きで、タイマーありがいい気がしてきた。

調理途中で子の対応で離れなきゃ行けなくて、焦がすか半生の状態で放置とかになることが最近多くなってきた。
2017/08/30(水) 20:33:50.26ID:Yw/vNtvc
タイマー付きガスコンロすごい便利だよ
子供用のうどんとかパスタも
規定の分数を設定して茹で上がるまでは台所から離れてる
ただ火加減も5段階調整になってて細かく設定できないのがちょっと困る
パンケーキ焼く時は1と2の間がいいのになぁ
2017/08/30(水) 20:44:19.31ID:ffPmgIXu
今のマンションに引っ越してIHタイマー付きになってから、煮込み煮物がすごく楽になったし、離乳食ストックも作りやすくなった。
鍋でご飯炊くのも簡単で、ささやかな楽しみ。
五徳ないから掃除めっちゃ楽だー。
2017/08/30(水) 20:45:22.95ID:FOsEqjXy
仕事中途半端だし、育児家事しんどいし、仕事辞めようと何度か思いつつ、やっぱりできない。
再就職したら確実に数段今の給料や福利厚生より落ちるから働く気にならない…。大して能力ないから無駄に正社員にしがみついてしまう。スーパーウーマンすごいよ。
2017/08/30(水) 20:56:34.53ID:m/uq20x6
キャリアノンキャリア関係なく公務員は給与を下げるべきでは無いよ
民間企業が公務員なみに給与を上げるべきなの
818名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 20:57:28.67ID:qdhkETUk
わかる
雑誌やウェブのワーママ特集ってみんなキラキラしたスーパーウーマンばかりだよね

読むと凹む上に参考にならないから最近は読まないけど
ワーママに向けた特集がワーママを追い詰める内容なのはなんでだ
2017/08/30(水) 21:02:18.48ID:Pck164hb
>>818
だって時給1000円以下の軽作業兼業で、家事育児は旦那とジジババの助け借りまくってて、でも「疲れた、旦那が手伝ってくれない、昇給しない」とかブー垂れてるようなワーママを特集したって誰得?
2017/08/30(水) 21:03:47.50ID:v5WEcyEW
アホはすぐ極論に流れるから
2017/08/30(水) 21:07:57.11ID:L8178jLO
家庭も充実!みたいな人のタイムテーブル見たら8時半出発、17時帰宅とかだしね
そりゃ余裕やろ、としか思えない
822名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 21:09:44.09ID:epwU3C12
このスレのタイマーのくだりからびっくりしてる。
みんな料理ちゃんとやってるんだなぁ。

うちはまだ幼児食に毛が生えた程度だから、料理らしい料理はほとんどしないでまとめて作って冷凍パターンばかり。
毎日夕食作ってる方々は、何分くらいを料理に費やしてるんだろう?
帰宅してお風呂、ごはん、ちょっと遊んで寝るまでに2〜3時間なんだけど、どんな感じですか?
823名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/30(水) 21:16:11.37ID:FOsEqjXy
>>819
自分のイメージのワーママ特集って某大手企業管理職とか海外駐在とかそんなのだけど時給いくらのワーママって別にスーパーウーマンって感じしないんだけど。そんな特集あることにビックリ。
2017/08/30(水) 21:17:22.57ID:wHodSEaR
3歳0歳17:30お迎え帰宅17:45くらいで
18:30夕食20:00風呂のち0歳は即寝
3歳は21:00寝室のち就寝22:30…寝ない…
2017/08/30(水) 21:23:36.61ID:i69xVsGj
>>818
離婚シングルで子供8人かそこらいてコンビニ掛け持ってるワーママとかはたまにテレビで特集されてるよw
2017/08/30(水) 21:40:04.45ID:71zmn3ZK
帰宅直後から料理をしているけど
汁物と主菜(生協の半調理品や焼魚率高い)を
作るくらいなので20分くらいかな
副菜はほぼ常備菜盛るだけでおわり
凝った料理はしない!

夕飯の中身が栄養偏ってたなと思うときは
風呂から出たあとにヨーグルトや
果物たべさせることもある

5歳1歳、お迎え17時半過ぎ、帰宅18時、
夕飯18時半、風呂19時半、就寝20時半目標
2017/08/30(水) 21:43:59.50ID:KCmNFIzX
私は早朝起きて仕込みするけど、料理しない人には「そこまでしないと共働きで毎日夕飯作れないのか」とドン引きされるけど、料理好きだから準備自体がストレス発散みたいなところはある。
そういう意味では子供が小さいからといって料理しない人って、子供が大きくなったら(別に数歳違うくらいで夜に家事に使える時間が増えるわけでも無いのに)料理するのか不思議に思う。
まあでも現代で料理なんて一番しなくて何とかなる家事だから無理してやるものでは無いと思うけど。
2017/08/30(水) 21:44:05.60ID:P0uCjGwo
>>826
常備菜は土日に作ってるんだろうけど冷蔵で一週間いける?冷凍してるのかな

最近は土日にまとめて作るのが面倒臭く感じて平日ぱぱっと作れるものしか出してない・・・コープの冷凍野菜は神
2017/08/30(水) 22:17:41.23ID:71zmn3ZK
>>828
土日は外出することも多いので
一週間分の作りおきはしてないです
冷蔵でせいぜい2,3種類くらいかな
平日の夜にちょこちょこ作り足して
どうにか一週間乗り切る感じ

うちは、平日は夫の夕食不要なことと
子どもが凝った味付けが嫌いなため
常備菜といっても温野菜やお浸し、
ナムルなんかが多いから
こんな感じでまわせています
2017/08/30(水) 22:27:57.20ID:0w/S9zLC
時短とか簡単とかの方向に走ると、1品につき1種類の食材しか使わないメニューだらけになって食卓が微妙になってきた…
焼き魚、おひたし、無限野菜、プチトマト、冷奴とか品数はあるのにどれも箸休め。
2017/08/30(水) 22:30:51.86ID:0fnpddDV
産前は毎日料理してた
今も料理したいけど、迎え後帰宅19:00で、1歳の子供が待てないから宅配弁当だよ
子は21時就寝、朝6時から起きてきて料理の時間取れず
私は子供が待てるようになったら料理したいけど、いつになるんだろう
宅配弁当飽きた…
2017/08/30(水) 22:32:20.92ID:p9179ANu0
いま2歳の子どもがなんでも食べるようになったら、もっといろいろ作りたい。料理は好きだけど食べてくれるものが決まっててそのローテーションになってる。給食は毎日完食っていうあるある。
2017/08/30(水) 22:34:11.51ID:s3GL+D/X
朝起きて、子供たちのお弁当、朝食、夕食をまとめて作ってる。
所要時間一時間半。
一食当たり30分くらいかね。
2017/08/31(木) 04:58:46.36ID:QelUdid/
なぜ2歳がいつかなんでも食べるようになると思うのか?
2017/08/31(木) 05:07:13.94ID:UbiTNam6
>>830
わかるわかる、うちもそうだよw
蒸し野菜とかガンガン出す。
旬のものは手を加えなくてもおいしいんだよ、と子供には説明してます。
2017/08/31(木) 07:18:28.31ID:mR0VCTny
今日も何とか家を出られた
今日と明日頑張るぞー
2017/08/31(木) 08:06:30.42ID:F4etnVfQ
今更だけど、823さんの勘違いが凄い気になる
838名無しの心子知らず@無断転載禁止
垢版 |
2017/08/31(木) 08:17:41.69ID:XUU8+rR1
>>818
そういうところにワーママに協力したいという
部署が立ち上がって、すぐそばの席にそのプロジェクトの人いるんだけど
すぐ近くに生のサンプルいるんだけど、キラキラしていないので
ちょっとした意見、というか雑談程度の話題で降っても
世の中のわーママはあなたとは違うし、ってあしらわれてるわ。

マミトラなどは対象にしていませんって感じだった。
ワーママ応援なのに平日昼間のままイベント出品じゃあ
ターゲット層違うと思うのになぁ。
2017/08/31(木) 08:19:22.26ID:ag6bmLMA
ヘルシオホットクックとか使ってる方いますか?
見てると便利そうなんだけど、実際どうなのかしらと思って…。1週間くらいレンタルで試せたらいいのにな〜
2017/08/31(木) 08:19:32.16ID:fk0Z5zjW
>>837
私も気になるw
2017/08/31(木) 08:28:54.51ID:+g5/9HN9
ちょっと前までは時短者は丁重な扱いを受けててマミトラ率も高かったけど、ワーママ率も増えたから会社側もそれどころじゃなくなったよね
時短だろうと通常の業務量だし、免除されるのは勤務時間外のミーティングと飲み会ぐらい
2017/08/31(木) 09:04:54.08ID:zz0IsqyU
>>841
いや、時短というだけで既にかなりの配慮を頂いてると思うし回りに負担かけてるのもあると思うから
それ以上の配慮を望むのは望みすぎだと思うよ
2017/08/31(木) 10:04:25.60ID:t7Tv4txO
息子が熱で(とても元気)保育園行けないので会社休み。
息子はかわいそうだけど、
本音は私は休めて一息つけて嬉しい。
平日は仕事に家事、休日は家族サービスに家事、
会社よりも家でのほうが心休まらないから
少しも一息つける時間がなくて、
今日もはすごく休めてる。
2017/08/31(木) 11:41:21.13ID:Qm6GG9Cr
>>839
あれば便利だけど、コスパは微妙かなあ
朝材料切って放り込んでおけば、帰ってきたときカレーが出来てるってのは嬉しいけど、予約調理できるメニューは限られてるから、毎日は使えない
帰宅から夕食まで1時間あるって人にはすごく便利そう
2017/08/31(木) 12:02:21.57ID:Nw9BCpZ2
看護婦で激務。
昼休みは走って家に戻ってきて夜ご飯の仕度をして、夜勤明けでも次の日の準備もして、遠足の日はお弁当があるからそのまま寝ないで子供の遠足についていった!
ご飯もお惣菜とかお弁当ではなくてちゃんと作ってたし、旦那は家事一切しない人だから仕事しながら家事も全部自分でしてた

って言う義母
かたや私はフルタイムで仕事家事育児で体力の限界を感じ体調も崩しやすい
でもその義母のおかげで全部母親がやるもの、むしろやれない意味が分からない旦那
タフ親アピールは勘弁
2017/08/31(木) 12:07:14.02ID:9kVOYjao
>>845
うちの義母かと思った
旦那はそれが当たり前の環境で育っているから、つらいですよね
体力も気力もそこまでのキャパがある人ってそうそういないのになー
2017/08/31(木) 12:07:57.63ID:sUv5ybao
>>842
時短なのに通常の業務量って仕事終わらなくない?
それとも通常がそんな余裕あるのかな

うちの会社は女性管理職を増やしたくて、
でも私たちより上はあまり残ってないから
時短あけて管理職になってく候補の
残ってる時短女性社員は大事にされてる気がする
ここまで15年とかかけてやっと育てたんだから辞めないでよみたいな。
分母から考えると女性の方が今は管理職になりやすいって。
流石に女性役員は諦めて外から迎え入れたって感じだった
2017/08/31(木) 12:19:59.53ID:xRpnwpdu
20代そこそこで子育てしてた義母と
30代そこそこで子育てしてる自分のタフさは確実に違う
20代の時の自分は昼会社員して夜バイトしてほとんど寝ずに仕事行っても大丈夫だったわ。
2017/08/31(木) 12:20:02.96ID:M2Z58cn8
>>845
お義母さん偉いと思うけど、昼休みに夕食の支度できたのは病院と住まいが近かったからだろうし、夜勤明けに次の日の準備した後は仮眠取ってたんでしょう?
あなたの労働環境とは違うよ。
旦那さんには困ったね。

義母さんと義父さんは夫婦仲はどうだったんだろう。
2017/08/31(木) 12:23:26.87ID:wV6aJeY3
>>847
>分母から考えると女性の方が管理職になりやすい
地方公務員がまさにそんな感じ
私達世代は女性が増えてるけど、今の40代後半以降は女性が少ないから、ここ数年の出世の仕方がエグい
特に独身女性はなりたくなくてもターゲットにされちゃってて不憫だなと思う
2017/08/31(木) 12:25:29.54ID:VazAV+WS
今育休中なんだけど、時短にしたらどれくらい給料減るのか戦々恐々としてる…。手取り3分の2とみてたらいいのかな。保育料高いし、貯金できないような気がする。
2017/08/31(木) 12:33:23.13ID:XDyPNCMa
>>851
保育園は時短じゃなくてもどうにかなる場合が多いからフルで良いんじゃない?
むしろ学童の方が融通効かなくて時短にしたい。
勤務先が遠くなく、勤務時間も保育園の保育時間の範囲内ならフルでイケるよ。
2017/08/31(木) 12:35:45.09ID:8+GjLpBU
>>851
うちは時給換算して、単純に1日何時間時短したかを引かれてる。
育児で時短してると残業つかない(できない)から、初めのうちは産前よりやたら給料安くなったような錯覚に陥ったわ。
2017/08/31(木) 12:47:18.34ID:iMOLSLuC
>>845
看護師で激務だけど手抜きだらけのダラダラ母にも需要がありそうで嬉しい
2017/08/31(木) 14:23:25.00ID:Qm6GG9Cr
タフな人は労働環境とか年齢とか関係なくタフだよね
未満児3人の母ちゃん(ママではない)がお昼寝布団3つ担いで3人従えて歩いてるの見たときはほんとに人種が違うと思った
2017/08/31(木) 14:48:28.96ID:M2Z58cn8
>>855
それだと子供達全員と手を繋げないね。
とても聞き分けのいい子供達なんだろうか。
ハーネス使ってるんだろうか。
2017/08/31(木) 15:06:21.49ID:CxvPmK8l
>>856
布団は肩にかけて両手繋ぎとおんぶor抱っこ紐でいけるよー
2017/08/31(木) 15:32:24.19ID:tovGew8j
>>851
うちは中小で育休復帰での時短希望は社内で初だったから上司と交渉したよ。実際仕事量は変わらない可能性高かったし。
年収の10%減だった。そのかわり時間内で終わらないと持ち帰りだし、フルタイムでの就業時間中なら電話かかってくるしで大変だけど。
2017/08/31(木) 15:53:28.14ID:M2Z58cn8
>>857
なるほど。
肝っ玉母ちゃんだね。
凄いわ。
2017/08/31(木) 16:29:24.36ID:CxvPmK8l
幼稚園2歳から入れるようにとか、それじゃない感
2017/08/31(木) 17:11:41.34ID:Tk8pYy2f
>>860
全然わかってないよね
そういうことじゃないのに
2017/08/31(木) 17:37:40.45ID:+OyjHtnz
明日は9月1日か。
駅で学生になるべく目を配ろうと思う。
この年になって思うのは、学校なんて命かけてまで行くようなところでもない。
2017/08/31(木) 17:40:41.42ID:CGvSFu69
2回読んで、やっとわかった。
どこかの市立図書館が「いつでもきてね、一日居ても良いよ」って言ってたね。
2017/08/31(木) 17:58:30.69ID:ssWE2OO1
時短で仕事終わらないよ…
大体の職種がそうかもしれないけど、業務量が正確に読めないし測れない案件がそれぞれの担当者に降りかかってくる感じで、
案件数=忙しさでもないから客観的に業務量が多すぎるとも訴えづらい。
時短で時間が4/5、産前残業してた分含めたら2/3、その分自分の効率上げてやるぞと思ってたけど、人との打ち合わせや定例会議で拘束される時間の残りで自分の業務やること考えたら倍の効率くらいないと追いつかない。
子供の体調不良で休んだ時点で詰んでる。
時短で配慮してもらってる立場なので、他の部署からの問い合わせや後輩からの質問にはせかせかせず気持ちよく対応したいし。
2017/08/31(木) 17:58:48.50ID:+OyjHtnz
分かりづらくてすみません。
あまり直接的に書くのもどうかなぁと思って、遠回しすぎた。
2017/08/31(木) 18:10:58.63ID:esjoMk1F
ゼロ歳フルタイム復帰したけど、ここ見ると時短のほうがつらい気がしてきた
2017/08/31(木) 18:15:39.23ID:O71ENqWv
でもフルタイムにすると残業できるよねという扱いになるので時短で居た方が良い…
2017/08/31(木) 19:26:53.08ID:uuUdh57L
それもあって1時間前倒し出勤のフルタイムしてる。
帰る時間は時短の人とおなじなので帰りやすい。
8時始業の会社だから早すぎだけどね。
2017/08/31(木) 19:28:44.63ID:tYMKjGdY
このスレあるあるだけど、下の子が熱出した。明日どうしよう。

夫婦でそれぞれ半休を取るしかないかな・・・
2017/08/31(木) 19:52:00.18ID:6PuwEotB
女性社員が子供の体調不良で休むのは理解して貰えるようになったけど、まだ男性社員が同じ理由で休むのは理解無いおっさんが多いわ。
特に40代後〜50代。
2017/08/31(木) 19:53:05.86ID:hMbP3vL7
>>868
私も早朝出勤早帰りで実質超過勤務もありのフルタイムやってるけど、時短より全然やりやすい
あと朝を旦那に丸投げしてるので夜ワンオペでも1日トータルのストレスすごい少ない
2017/08/31(木) 20:06:37.69ID:27OQcqZ8
うち5時過ぎに旦那出てってから出勤までワンオペだから羨ましいな
3人分の支度だから自分は化粧すら塗ってるだけマシ程度
夕方より朝の余裕がほしい…
2017/08/31(木) 21:02:08.01ID:qG3gnlkv
毎日、旦那が夕飯作ってラップして置いといてくれて、帰ったら寝かしつけも終わって、家真っ暗。
なんだか、昭和のお父さんの気持ちがわかる。。しかし、家事育児しないで仕事だけって楽だよね。
2017/08/31(木) 21:28:52.01ID:hMbP3vL7
>>872
お疲れ様です

自分が3人目を考えてたから特に気になるんだろうけど、最近ここの書き込みに全面的な実家の助けなさそうなのに子供3人いるような書き込み増えてきたね。
うちの第一子の時代は兼業実家なし3人目を考えてますなんて、気が狂ってくるのかくらいのレスつくような雰囲気だったけど。
保育園でも顔見知りのママさんに3人目が産まれるようになってきてて、自分は諦めたつもりだったけど揺らぐ
2017/08/31(木) 21:44:27.70ID:c4A70GhQ
時短だけど、もっと時間が欲しいと思う
でも子供のこと思うと時短じゃなきゃだめだ
だから結局持ち帰って夜にメール対応とかしてる
仕事が好きなんだろうな
子供も仕事もどっちも好きで、どっちもちゃんとやりたい欲張り
2017/08/31(木) 22:11:02.41ID:JwLOw/n4
1日が30時間あればいいのにって思うことあるけど、もしそうなったら10時間労働が基本とかになりそうだな
結局家で子供と過ごす時間は変わらない気がする
2017/08/31(木) 22:23:26.57ID:OBDoTMqG
この流れすごく良く分かる
何となく時短復帰したけど、フレックス使ってフルタイムに戻した方が良いのではと思えてきた
時短勤務イコールお迎えと夜のお世話担当になってしまっているから、仕事を途中でも切り上げなきゃいけないのがストレス
理想は送りも迎えも夫と半々にしたいんだけど、夫も仕事が忙しくて中々難しい
時短勤務で子供と過ごす時間を多く持てるのはありがたいけど、残業して仕事を片付けられる夫を羨ましく思ったりもする
2017/08/31(木) 22:34:26.98ID:1aDTbT1d
そう。
時短で朝は夫より遅く、夕方は夫より早く帰ってくるから、必然的に家事は私がやることになる。
それはまあいいんだけど、まだ子供たちが起きている時間に帰って来た夫が座ってビール飲んだりテレビみたりお菓子食べたりしてるのを見ると、あれこれ用事を言いつけたくなる。
いやまぁ言いつけてるんだけど。
2017/08/31(木) 23:49:08.93ID:O71ENqWv
今更だけど宝くじ当たらんなー
働けということかw
2017/09/01(金) 00:33:19.47ID:ZTFdT0E0
分かるなー
時短だったけど、子が2歳半の4月のタイミングでフルタイムにした
繁忙期以外は残業無しを貫いてる
旦那と勤務時間が完全一致(通勤時間もほぼ同じ)するようになったから、朝の子の準備〜登園、週2の旦那のノー残デーにはお迎え行ってもらえるだけで、自分のストレス度合いがかなり違う
一足先に私が家に着いて、夕飯の支度を子にまとわりつかれずに、1人でぱぱっとできるのもありがたい
確かに帰宅後〜寝かしつけまではバタバタなんだけど、子も1歳代に比べると寝る時間も遅くはなってきたし、うちの場合は時短解除してよかった
2017/09/01(金) 04:57:23.09ID:MeR+rcL6
時短1.5時間ナウだけど、確かにフルタイムに戻してフレックスがんがん使うか悩む。
ただ、通勤1時間 来年度は上が小学校入学 だから切り替え時期に悩む。
入学して一年は学校の様子を見てた方がいいのかな。
そして労働時間増えたら業務も増えて欲しい、今は暇すぎてストレス溜まる時もある。
2017/09/01(金) 08:03:51.07ID:jDcv3k0Q
フレックス使えるなら時短解除するな
通勤1時間とあるけど学童が引き渡し必須タイプなのか自由解散タイプなのかでかわりそう
うちは自由解散なので徒歩圏の保育園まで来てもらって待たせる予定
2017/09/01(金) 08:31:51.24ID:r3jzzu0O
週末から旦那の実家に帰省
何が困るって、週末の作り置きが出来ないから来週のごはんをどうしよう
大人と幼児だけならなんとでもなるけど、1歳の離乳食と並行して作るのは厳しい
その日に夕飯を作ってる人は離乳食も当日に作れるものなのか

私も勤務時間延ばしたいけど、そのためには今より30分、早く出たい
朝の旦那ワンオペ、上の子ひとりの時は余裕だったけど、下は抱っこ抱っこな時があるから無理そう
子供ひとりの兼業ってイージーだったな、と思う
でも、三人目も欲しい!
2017/09/01(金) 08:40:14.41ID:Jz7anMdN
3人目ほしいなという気持ちはあるんだけど、夫はもう満足ですいいですって感じで後ろ向き。
男女が揃ったし親のサポートとか皆無の状況なので、その気持ちも分からなくはないけど。

いろんなところで38歳辺りで本能的にすごく子どもが欲しくなるって聞くんだけど、本当かな?
今は32なんだけど、その頃の方がさらに赤ちゃんほしい〜!!ってなるんだろうか。
2017/09/01(金) 08:44:06.43ID:Rkghgbao
>>883
1歳ならスープ系作って味付け前に取りわけ、3回分くらいは冷凍ストックにできない?
またはしらす干しお湯で塩抜きして冷凍保存で、食べる時はどんぶり。
食パン(冷凍しておく)にケチャップ薄く塗ってツナ乗せて焼いてピザトースト。または納豆と味噌汁。野菜はトマトなど食べやすいもので乗り切る。
2017/09/01(金) 08:45:19.45ID:/cxvoCyg
つ和光堂
2017/09/01(金) 08:53:33.46ID:kzBSGawE
今日、引渡し訓練
地震来たら一斉メールくるんでそしたら迎えに行くのだけど
何時に地震が起きる設定なのかは教えられてない
午後というだけ
午前中に仕事を終わらせておかないと
2017/09/01(金) 08:53:49.01ID:ie0BOyY0
>>884
確かに38だけど今欲しいピークw
でも男女揃ってたら逆に3人目どっちでもいいから産みやすいのでは?
うちは姉妹なので旦那が3人目も女だったらと思うともういいって言われるw
姉妹のことは可愛がってるんだけどね
2017/09/01(金) 08:57:25.50ID:B6U0Uqrg
>>882
自由解散なんてあるんだ!時間になったら帰っていいのかな。
幸いにも保育園 学童は近い距離だからそこら辺は大丈夫そうかな。
入学して落ち着いたら解除するかー。
2017/09/01(金) 08:58:41.00ID:zfci8R8e
時短なんでいつもは私がお迎え担当なんだけど、今日は夫にお願いして代わってもらう
がっつり残業して溜まった仕事を片付けよっと

帰宅が寝かしつけの時間に重なりそうだったから、外食して帰るよと伝えたら
「子供に会わないの? 冷たい母親だなー」と冗談っぽく言われて少しむっとした
就寝後帰宅が月に三分の一の夫は冷たい父親でなく、月に1回あるかないかの私は冷たい母親ってどういうこと
って言い返したけど
2017/09/01(金) 08:59:10.13ID:GROImv06
34で三姉妹いるけど、ずっと男の子も欲しいと思っててモヤモヤしてる
三十代後半になったらピークくるのかなー腹切りだから可能かもわからないけど
てか4回も育休取ったら流石に呆れられるかなー会社に
2017/09/01(金) 08:59:19.41ID:BvVzFqbq
>>884
確かに38歳頃、三人目欲しくなった。
二人目も話が通じるようになりなんとなく余裕もできてきて、もう一人欲しいなぁと思ったけど、もう高齢出産だし、もし健康に生まれなかったら…と思って踏み切れなかった。
2017/09/01(金) 09:01:51.11ID:pBZNCumZ
>>887
時間未定の園もあるんだ大変だ
うちは16時だから有給取って休んでるよ
4月に復帰して初めて園に入れたまま有給嬉しい…
2017/09/01(金) 09:13:16.21ID:PdKUcfMH
高齢だし雇用が不安定だから、教育費が心配で二人目すらほぼ諦めてる。
2017/09/01(金) 09:16:57.43ID:NAeMYgVM
>>883
野菜スープを小分けにして冷凍してるわ
あとはベビーフード様々だけど、
1歳後半過ぎたら大人のを少し薄めてか
途中取り分けで何とかなってる
2017/09/01(金) 09:56:40.61ID:MYnURdCb
>>884
まさに38で3人目産んだ
でも本能じゃなく、上2人の年齢、引越しのタイミングや教育費もろもろ考えてそうなった

うちは実家手伝いなし 旦那出張多しで平日はワンオペだけど私の仕事が在宅勤務可能
何か助けがないと兼業で子供三人はしんどいよ

ちなみに3人目で初めて羊水検査受けた
2017/09/01(金) 09:59:06.36ID:Gcn9xnPj
38辺りは上の子に手がかからなくなる+幼さが消失する頃だから、赤ちゃんが欲しくなるんじゃなかろうか

今37歳だけど、出産が遅くてまだ4歳2歳だからもう限界よ…半年後38になってもこの気持ちは変わらないと思う

加えて夫が転勤族だから、引っ越しタイミングやいずれ単身赴任なのを考えると3人目なんてとてもとても
兼業のお陰でお金は何とかなりそうでも、親頼れない育児がキツすぎるわ

上が小学校で親が隣で何でも頼れたら違うのかもね
2017/09/01(金) 10:16:48.60ID:skgT37Wp
今42才、7才2才持ち
先日、2人目を産んだ病院に婦人科健診に行ったら「3人目考えてるなら急いでねー」と言われた
「そもそも考えてもいい状態なんですかw」と訊いたら「うん、なんか大丈夫そうw」と返されたけど
両実家遠距離だし、さすがにむずかしいと思ってる
2017/09/01(金) 10:45:22.47ID:6wRr0lU0
旦那は3人目が欲しいけど、私は要らない。
正直、私も3人目が欲しいけど、もし産んだら仕事を続けられないと思う。
そうなると今居る子たちが中卒になってしまう。
2017/09/01(金) 10:49:32.18ID:41f2i0RY
でも、十年二十年後の価値観はわからないからね

男を産まないと肩身がせまいとか
腰掛けから専業主婦へ永久就職とか
昔とすでにかわってるし

いまの、猫も杓子も大学へとかから
中卒が金の卵と若い奥さんって
カーストトップの世の中になってるかもしれないし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況