X



トップページ育児
1002コメント404KB

読んで!読んで!==絵本・児童書== 13冊目 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 15:59:59.59ID:KU1F96mo
子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連板・スレ
絵本板
http://echo.2ch.net/ehon/
児童書板
http://echo.2ch.net/juvenile/
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1480477039/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
「もう一度読みたいけれどタイトルが分からない」
「こんな話なんだけど誰か知らない?」
そんな時はこれらのスレで訊いてみましょう。

■前スレ
読んで!読んで!==絵本・児童書== 12冊目 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1474216624/
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 21:40:26.68ID:t5wV/Slg
子供が何かに熱中して遊んでるときとかに
声をかけずに、ただそばで黙って時々目を配りながら読んだりしたらいいんでない?
別に見せ付けなくても、子供の目の端に読書しているお母さんの姿が目に入っていればいいんだよ
寄って来たら何か読んでやってもいいし、本を閉じて遊びに付き合ってもいいし
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 22:18:01.42ID:VmNVuTpT
>>130
まだ自分で読めないうちは焦ることないと思うよ
一緒に読む、一緒に遊ぶでいい
5歳頃から1人で遊ぶことが多くなってくるから母親も見守りながら一冊くらいなら読めると思う。それに子供も文章への読解力も備わってくるからいろんな本を読むようになるよ
幼稚園で本借りるところもあるしね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 23:07:21.55ID:vNrxEXcj
>>130
あなたが本読もうとしてる姿をお子さんが見たことには違いないんだから、それはそれでいいんじゃない?
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/27(水) 14:06:41.38ID:bwAfZviF
>>130
何してるの?って聞いてくれてるなら好機として
「この本を読んでたのよ、てぶくろにたくさん動物が入ってるお話」とか
ちょっと紹介してみるのもいいかも
そこで無理に一緒に読む?とやると、押し付けになって嫌がる子もいるから気をつけて
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/27(水) 14:34:30.57ID:TlWYJZl7
私の周りには寝かし付けに毎回絵本を読んでるという人がわりといるよ
うちの小3も時々「これ読んで」とお気に入りの絵本を持ってくる

「何してるの?」と聞かれたら、「お母さん読むから聞いててね」と読み聞かせてあげるとか
「これ読んでから遊ぼうね」でもいいんじゃない?
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 13:33:56.63ID:vEfMrJ4j
今10か月の子供がいます
最近、本に興味を持ち出して1人でめくったりするようになったため、増やしたいのですがお勧めはありますか?

有名どころだとだるまさんシリーズと、じゃあじゃあびりびりは持っています
また本を噛むことがあるのですが、この月齢だとボードブックの方がいいでしょうか?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 15:31:29.46ID:nCjGGgEO
>>136
本噛むならボードブックがいいと思うよ
しましまぐるぐるやみかんオレンジのシリーズ、福音館書店の012シリーズ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 16:18:26.08ID:9TVg9VTC
>>136
絵柄がちょっと古いけどきむらゆういちのあかちゃんのあそびえほんシリーズ
仕掛け絵本の中では造りがシンプルだから子供が多少荒く扱っても壊れないところがいいと思う
そのせいか支援センターとかにもよくあるよ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 17:56:20.49ID:mDULQKJc
>>136
いりやまさとしのぴよちゃんシリーズ、いしかわこうじのかたぬきえほん、
くもんのはじめてのえほんシリーズ辺りオススメです
くもんは小さいから外出用にも良かった

話ちょっと逸れちゃってごめん。
ちゃんと自分で確認したわけではないんだけど、
オリジナルをボードブックにしたやつだとたまに省略されてる本があるのかな?
きむらゆういちとかは自分も小さい頃から読んでるからノーカットだとわかるんだけど
前に「かわいいあひるのあかちゃん」って本を買おうとしたら
尼のレビューにボードブックは省略されてるって書かれててビックリして普通版買ってしまったわ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 19:36:10.48ID:5TA0gRxM
いただきますあそびの、怪獣が落としたウィンナーが最後まで食べられることなく終わるのがモヤモヤする
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 20:21:07.61ID:2LAvbnhM
子供にお正月の話をしていたところ、神様というのがよく分からなかったらしく、怖いというようになってしまいました
日本にはいろんな神様がいて、怖くないんだよということを伝えられるような絵本を読んであげたいと思うのですが、何かお勧めを教えていただけないでしょうか。
年齢は3歳なりたてです。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 22:07:57.02ID:nCjGGgEO
>>141
全く主旨に沿わなくて申し訳ないけど、あなたがイラスト書けばいいんだよ
神様どんな顔してるかな?優しい顔してるかなーとか
正月って神様関係あるの?
これだけだとあれだから十二支の簡単な話はどうかな
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/28(木) 23:30:52.93ID:86ZAql0Z
>>141
内田麟太郎「カミさま全員集合!」
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=11855

これも面白いけど、たぶん小学校低学年くらいにならないとわからないかも↓
立川志の輔「しちふくじん」
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=113796&;spf=1

あとは「いなばのしろうさぎ」とか「海幸彦山幸彦」みたいな神話はどうかな?
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/29(金) 17:34:05.83ID:nYZTPYrb
>>141です。
しめ縄を指差してあれ何❓と聞く子供に、お正月に家に来てくださる神様をお迎えするためのものだよと説明したところ泣かれたという流れでした
説明不足ですみません
サンタさんとどう違うのかと混乱しているところもあるようだったので、一緒に絵を描いてみたり、紹介していただいた日本の神様の本をみたりして、一緒に色々話してみたいと思います
ありがとうございました!
014764
垢版 |
2018/01/01(月) 22:18:40.69ID:cBVpG8SC
>>67
お礼が大変遅くなり申し訳ないです
分かり易く詳細なおすすめをありがとうございました!
絵本の場合は、実際に手に取って目を通してみないことにはいつも購入に踏み切れなかったのですが
67さんのレスが、知りたいポイント全てを抑えて下さっていたのでネット注文でも大満足の結果となりました
悩んだ末、おすすめのイソップ寓話の方を購入しましたが、ご説明の通りの美しい挿画にかなりの話数が収録されていて
この冬休み中に親子で少しずつ読み進めて行く楽しみが出来ました!
本当にありがとうございます
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 13:13:11.08ID:JqITMG9i
子供が冬休みに宮部みゆきのブレイブストーリーにハマって一気読みしていました
私がファンタジーに疎く、子も図書館で本を選ぶのが苦手なタイプなので、こういうのが好きな子にオススメの本を教えてください
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 13:39:16.67ID:/N7L3J9r
>>148
ダレン・シャン
パンパイアの冒険のお話、小2だと少しこわいかもしれないけど面白かった!
ハマって読んだよ自分がだけど
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:57:17.04ID:qa+Dh2KV
>>151
ダレン・シャン!懐かしい
好きそうだね、全然思い出せなかったよありがとう!
一緒に思い出した空色勾玉や七日間戦争あたりも好きかもしれないのでこのあたり勧めてみようと思います
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 20:10:59.70ID:QQM1yCMd
>>153
基本過ぎるけど、上橋菜穂子の守り人シリーズは男の子でも面白いと思う。
ブレイブストーリー読めるなら読めるんじゃないかな。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 20:50:20.79ID:qa+Dh2KV
守り人シリーズ、シロガラス、調べてみたら息子の好きそうな感じでした!ありがとうございます
調べてて思ったのですが指輪物語も良いかも
私が小二の頃読んでいたクレヨン王国、佐藤さとる、立原えりかあたりが息子にヒットせず(面白いのに!)困っていたので助かりました
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 01:31:48.87ID:hi5iHUQO
>>148
ブレイブストーリー読んでないのでボリュームがわからないけど小2では結構読む方と理解した

歳相応な感じになるけど黒猫サンゴロウシリーズはどうかな
1冊は短いけどサンゴロウシリーズで5冊、続きの主人公交代したシリーズが5冊
あっという間に読めるけどサンゴロウのキャラクターがいいので小さいうちに是非読んでおいて欲しいわ

あとハウルの原作本「魔法使いハウルと火の悪魔」「アブダラと空飛ぶ絨毯」とか
ボリュームあるけどどうかな                                                      
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 08:24:34.08ID:5zToMEFv
>>148
小2でブレイブストーリー読むなんて凄いね。
同じように異世界に行くファンタジー系ならストラヴァガンザが面白かったな。

これまで読んだファンタジーの中で子供に読ませたいのは千古の闇シリーズなんだけどこれは小2だとちょっと早いかも。

>>151
私もダレン・シャン、大学の時にハマって読んだよ。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:46:06.83ID:fiJqebpn
>>156
指輪物語は序盤が特につらい(丸一巻分)、大人でもよく挫折者が出るので、小2にはあまりオススメしない
せめてホビットの冒険から。映画版もあるよ

古典名作系だとゲド戦記とか、ナルニア国物語、はてしない物語とかだね
この辺もやや難解だけど、指輪物語よりは読みやすいと思う
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:30:07.45ID:RY0ysxEb
指輪物語よりははてしない物語の方がまだ読めそう
自分は小4で読んだけどブレイブストーリー読めたらいけそうだと思う
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:30:41.26ID:AmOwT2Tv
ファンタジーなら勾玉三部作もよかった
しかし小2で男児なら早いかな…
息子さん小2でブレイブストーリーすごいね!
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:39:48.41ID:ft5+6WqO
>>161
勾玉三部作懐かしい!あれが読めるようになるのは小学校高学年からかな?
綺麗に保管してる本の一つだから、子供達に読んでもらうの楽しみだな
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:31:41.39ID:xG6VcWNI
>>148です、色々挙げて頂いて助かります
ブレイブストーリーは学校で借りて来たものの序盤苦戦していたのでこれは無理かなと思っていたら、途中からは食べるのも忘れるくらい夢中で読んでいました
こういうお話をもっと読んでみたい!と言っているので、挙げて頂いた本を図書館で一緒に探してみようと思います
どうもありがとうございました!
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:07:44.76ID:wBP4zWIK
ここの回答見てると、私にも然るべき時期に良き本のアドバイザーがいたら人生違ったかもと思えてくるわ
と言っても今の人生に大きな不満がある訳じゃないけどねw
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:27:05.69ID:VFhCUrmA
「ローワンと魔法の地図」も面白そうだよ
友達の娘さん(5年生)は「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」にハマってたな
学校の図書館で同級生がみんな読んでるって言ってた
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:41:36.15ID:XjdYR3tU
>>164
読んだ物が人生に対して何かしら影響あるよね。
私の場合は結構あった。
過去については本を読んでてよかったと思う。
今後もたくさん読みたいけど、時間や体力に限りがあるから寂しい。

他の生き方考えかたを疑似体験できる、って本の良さだよね。

自分が大人になって、
影響受けることがわかってきたから、子には多くを読んでほしいと思う。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:43:01.74ID:0JfwYGSU
何かの本で、「日本人の実際の識字率は5%」って読んだ。
なんだか、悲しいね。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:53:39.70ID:YOfwFcDS
ダレン・シャンとかブレイブストーリーを夢中で読んだあの頃思い出して凄く懐かしい
ファンタジー好きだけどもう長文小説読む暇も元気もないなぁ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:10:07.68ID:SNpdh/Mr
バーティミアス三部作超読みやすいからおすすめって教えたかったけど締めた後か……男の子だったら好きそうなんだけどな
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:09:58.36ID:xG6VcWNI
>>170
まだ見ています、装丁も男の子が好きそうな感じで素敵な本だね 教えてくれてありがとう!
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:12:00.53ID:axAmYZX4
>>166
日本人は子供の時にドラえもんに触れてるおかげでSF作品に対する理解度が抜群に高いっていう話も有る
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:37:54.60ID:ZM210R9D
日本人が人型ロボットにこだわりがちなのはアトムのせいとか
二足歩行ロボにしたがるのはガンダムの影響とか聞いた事はあるけど
ドラえもんのおかげでSFの理解度高いってのは初めて聞いた
外国だと子供のうちからSF触れる機会ないのかな
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:58:38.14ID:gzB/wWyO
だるまさんの
の裏表紙のだるま猫を指してにゃんにゃ!
って言ってたのわろた
猫判定ゆるいね
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:30:47.12ID:VFhCUrmA
こないだ実家に行ったら、子どもの頃に読んでた「いやいやえん」が出てきた
くだものだらけの山に憧れたっけなあ
自分の子にも読んであげたけど、あまり食い付かなかった…
残念w
あれは今何刷くらいになってるんだろうか?
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 19:38:10.66ID:axAmYZX4
>>173
海外で子供が触れるようなSFはスターウォーズとかそういう種類の物で
タイムパラドックスとかパラレルワールドとかそういうレベルに踏み込んでるのはなかなか無い
有ってもドラえもんほど解りやすく作ってるのは全然無い
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:32:34.13ID:G+GepN+h
>>175
うちのいやいやえんは2013年のもので、136刷だったよ。

面白いから他も見てみたけど、
エルマーのぼうけん 2014年で153刷
しろくまちゃんのホットケーキ2009年で172刷
11ぴきのねこ 2015年で176刷あたりが多かった。

でもこの分野で一番多いのは松谷みよこのいないいないばあ なんだろうなあ。
うちのはびりびりになっちゃって捨てたけど。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 20:41:06.78ID:MfdYeOzx
横からすみません、小1男子ですが上に出てきたサンゴロウシリーズ、早速借りてみたらめっちゃ食いついて読んでました。
他のはまだ難しそうなのでメモしておいて、2年生になったらぼちぼち借りてみます〜。
男子向けの児童書、ほとんど知らなかったのですごく参考になりました!

ふしぎ駄菓子屋銭天堂はイラストも豊富なせいか、うちの子もサクサク読んでました。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 21:35:38.09ID:3nwkoy1M
小4の夏休みの読書感想文
普段あまり本を読まないせいか読むのがとても遅いのに数冊読んでどの感想を書くか決めると言い出し、8月下旬になっても読みきれず大変だった
今年は今から計画的に読ませようと思うので数冊買い与えたいのだけれど、小5(今は小4ですが)の女子にお勧めはありませんか?
去年は、びりっかすの神様とないたあかおにと猫の事務所とレインボーマジックを読みました
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:04:46.84ID:ONAukCrk
>>166
わかるわかる
本が大好きだったけど、最近はなかなか読めずに悲しい。子どもが何歳くらいになれば一緒に違う本を読んで過ごせるようになるのかな。

自分はもう40代だけど、昔読んだ本が未だにベストセラーになってることを子どもを産んでから知ったよ。
子どもは男児だから、自分が読んできたような「大草原の小さな家」とか「おちゃめなふたご」とかは読まないだろうけど本好きにはなってほしいな。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:24:57.21ID:7o7cZZ7k
おちゃめなふたごシリーズ懐かしすぎる!
すっごい好きだったなあ。忘れてたけどw
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:27:23.82ID:+niQnkhY
おちゃめなふたご懐かしすぎる!
姉の本棚から抜き出して読んだなぁ。
あと、恋してまりな?だったかな。モジョの漫画家が探偵するやつもよく読んだ。

相談なのですが、何中の子供が月や四季をなかなか理解できずにいます。
1月は夏!10月も夏!夏は寒い!といった感じでした。
物語が好きで、ぐりとぐらの1年間はあまり好きではないようです。
何か分かりやすい絵本があったら教えてください。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:36:10.21ID:brg4MWhr
焦らず、とりあえず今は冬だから冬の絵本を何冊か読んで、暖かくなる頃に春の本を読んであげたら?
14ひきシリーズなら季節ものが揃ってる。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 13:16:11.45ID:0KROLQDj
>>148
こそあどの森シリーズ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 22:04:03.89ID:5nEzUun4
>>182
カレンダー的なことより季節感が先かなぁ
幼稚園でも歳時多いから覚えそうだけど
とりあえず個人的な好みから
冬「だるまちゃんとうさぎちゃん」
春「はるかぜさんといっしょに」西巻茅子 ←わたしのワンピースとかの にしまきかやこ だけどAmazonだと漢字表記
夏「なつのいちにち」

秋が思いつかない…
70年代にあった、1日1話ものの小学館の「ママ、お話聞かせて」の春夏秋冬よかったんだけどねー
絶版ぽい
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 22:22:30.35ID:+niQnkhY
>>183、185
ありがとうございます。
何中になっていましたが、年中の間違いでした…。
教えて頂いた四季の絵本も読んでみます。
12月〜2月は冬、3月4月は春、7、8月は夏…などというのが全く分かっていませんでした。
カレンダーも掛けて地道に教えて行きます。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 23:42:57.28ID:ivVf0xY1
>>186
締めた後だけど「きせつとぎょうじのえほん」と「こよみともだち」は良かったよ
こよみともだちは、1月さんから12月さんの12人が登場して1年の変化を楽しみながらどんどん友だちになっていく本
絵面が好みが分かれるけれど分かりやすかった
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 08:08:52.79ID:vDSKivZu
>>187
こよみともだちいいですね!
最後の仕掛け好きそうです。
ありがとうございます。
きせつとぎょうじのえほんは図鑑みたいな感じかな?
探してみます。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 08:25:46.09ID:/70tHUXh
ものがたりじゃないからあげなかったけど、歳時記系の図鑑的な軽い読み物として「こどものこよみしんぶん」もいいと思う
季節ものど定番としてはきせつの図鑑もあるけど、あれだと重たいし
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 23:29:06.86ID:fswYjJMC
ぐりとぐらのうたうた12つきを息子が気に入ったから、これを機にぐりとぐらシリーズを揃えていこうと思ってるんどけど、サイズがバラバラなのがなー
大小の絵本が並ぶ本棚の乱雑さは好きだけど、同じシリーズは綺麗に並べたいと思ってしまう
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:58:30.59ID:1BC0C7tJ
>>190
ぐりとぐらは、「ぐりとぐら」「ぐりとぐらのおきゃくさま」
「ぐりとぐらのかいすいよく」の3冊あればOKよ
次点をあげるなら「〜おおそうじ」かな
「くるりくら」とか「すみれちゃん」だったかな、あの辺はさして面白くない
コンプしたいとかじゃなければ図書館で十分

サイズは、他はだいたい同じだったと思うけど、「おきゃくさま」だけ違うのよね
でも「おきゃくさま」はほんとに名作なので、サイズ違いでもこれだけは是非買っといて欲しい
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 08:41:42.09ID:VxghMY7z
>>191
レスありがとう
「おきゃくさま」は昨日まさにサイズが違うって理由で買うのを見送ってしまった本だ
収納の見た目より子どもがいい絵本に出会えることが一番なので、今日買ってくる
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:12:45.65ID:fycPxUzo
おきゃくさま、名作なんだね
2歳の子には早いと思ったけどクリスマスっぽい本が欲しくて買って、意外にも全部聞けてたので子供にも受けがいいのかな
これからぐりぐらシリーズ揃えようと思ってたからその2つから買ってみよう、ありがとう
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:37:07.85ID:1BC0C7tJ
あと山脇百合子さんの描く動物ってだいたいどの絵本でも同じなんで、見比べても楽しいよ
「ぐりとぐら」「「ぐりとぐらのおきゃくさま」ではご馳走になりにくる動物たちのメンツがほぼかぶってるし
「そらいろのたね」にはぐりとぐらがいるので知らんぷりで読んでみたら見つけてくれるかも

あと「いやいやえん」を読んでからこれらの絵本を読み返すとまたニヤリとできるよw
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:44:08.36ID:ufepqrkA
いやいやえん、ジブリの原点だったんだと数年前の番組で紹介されてた
主人公のしげるやおおかみも別の作品に出てきたのを見たことがあるよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:51:50.61ID:1BC0C7tJ
赤いジャケットを着たおおかみと、片手にバケツを下げたこぐまはあっちこっちにいるよ
お気に入りだったんだろうね
しげるも「そらいろのたね」にチラリとw
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 12:48:53.18ID:8rk/x888
桃太郎絵本でいちばん有名そうな赤羽末吉のものを読んでみたら、擬音がどんぶらこっこじゃなくてつんぶくかんぶくで地味にびっくりした
赤羽バージョンははじめに流れてくるのが桃太郎入りじゃない普通サイズだからそれでしっくりくるんだけど
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:42:27.87ID:VxghMY7z
>>194
ありがとう!「そらいろのたね」も今度探してみる
こうやっていろんな絵本の楽しみ方があるのいいね
息子はそういう細かいところを見るのが好きだから喜んでくれそうだなー楽しみ!
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 22:17:52.60ID:gc1md1k5
>>197
子育てしてると色んな桃太郎の絵本に出会うけど、自分的にこの本の桃ときびだんごが一番おいしそうだ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/18(木) 23:38:32.13ID:V6kEjwCP
3歳男児なんだけど最近買った「5ひきのトロル」がお気に入りでまた怖い本買ってってせがまれてます
何かおすすめありませんか?
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 08:56:29.14ID:z3VLPdoF
>>199
面白かったww
自分としては「どんぶらこっこ すっこっこ」が正しいやつのような気がしている
「つんぶく かんぶく」はひょうたんや梨のような小さくて軽いものが流れる音のイメージだわ
確か「やまなしとり」とかの中でひょうたんが「つぷかぷ つぷかぷ」と鳴るシーンがあったはず
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:13:11.23ID:91be6rgo
>>201
がらがらどんはどうかな?
怖いと言えるかわからないけどトロル出てくるし。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 09:18:42.67ID:z3VLPdoF
>>201
「三びきのやぎのがらがらどん」マーシャ・ブラウン
やはりこれが定番中の定番かと
トロルのビジュアルの壊さが最高だし、最後ちゃんと退治されるのもいい

「ベッドのしたになにがいる?」ジェームズ・スティーブンソン
ベッドのしたに何かいるような気がする…という子供の妄想が絵本になったもの
最後は安心できる終わりです

「しりっぽおばけ」ジョアンナ・ガルドン ポール・ガルドン
得体の知れないもののしっぽを切っちゃったら、「かえせ〜」と付きまとわれる話
トラウマメーカーとして有名な本なのでくれぐれもご注意をw


以下、3歳児にはおすすめ出来ない本↓

「地獄」白仁成昭 中村真男
仏教的観点から地獄を詳細に解説した絵本
昔はお坊さんの語りの中で教えられた地獄の姿が絵巻物の絵で解説されてる
絶賛されてるけど私は小さい子にはキツいかなーと思う

「いるの いないの」京極夏彦 町田尚子
これは幼児は絶対読んじゃダメなやつ、マジ怖いです
タイトル覚えといて、もし図書館で見かけたりしても避けてくださいw
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 10:15:31.77ID:q/q4uD+3
私も「3びきのやぎのがらがらどん」かなーと思った
あと単純に怖い絵本というなら、うちの子はせなけいこさんの「ねないこだれだ」をいまだに怖がる
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 10:25:50.46ID:LRqhf/HB
>>204
オススメできない本リストわろたw

子どもがシャボン玉とか泡が好きだから、「あわ 絵本」でAmazon検索したら真っ先に地獄がでてきてなんじゃこりゃーwwって思ったけど、絶賛されるほどいい本なのね
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 10:25:52.55ID:DrDh3pVw
>>201
『いたずらゴブリンのしろ』
話は怖くないけど、お城のあちこちに潜んでいるゴブリン(リアル絵)を探すのがおもしろいよ
福音館の昔話シリーズ『にぎりめしごろごろ』や『こぶじいさま』とかは鬼がでてくるし、絵やストーリーも子供にとって良い意味で面白い怖さだと思う

204さんと同意見で、『地獄』『いるのいないの』は、私も子供には絶対見せたくない。安心できる怖さじゃないから。
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 18:29:13.65ID:z3VLPdoF
>>201
もひとつ思い出した

「ゼラルダと人喰い鬼」トミー・ウンゲラー
女の子が人喰い鬼を懐柔してしまうお話(同タイプのお話に「まゆとおに」もある)
一見ハッピーエンドだけどよくよく見るとそうでもないかも?
同じ作者の「すてきな三にんぐみ」もいいよ、鬼とかは出ないけど

>>208
そうそう、安心できる怖さって大事よね
「じごくのそうべえ」なんかは安心できる怖さなんだけど
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/19(金) 19:05:58.03ID:j0FaQTnK
怖いというとちょっと違うかもしれないけど、「おしいれのぼうけん」「めっきらもっきらどおんどおん」とかもどうだろう
「おおかみと7匹の子ヤギ」も狼が家に入ってくる場面とか怖いかな?
「だいくとおにろく」とか、民話系もよさそう
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/20(土) 21:52:15.88ID:QWwsmxLZ
怖い本が好きな3歳甥っ子は「ふるやのもり」と「まほうつかいのでし」がお気に入りだよ!
大人が読んでも楽しいからオススメ
あと「さんまいのおふだ」と「くわずにょうぼう」も面白いけど4歳に近い方が楽しめるかな

うちの子は怖い本が全くダメで、十二支の絵本の最後、猫がネズミを追いかけるのを見て「怖い怖い」と泣いてた…
怖さへの耐性ってどうやったらつくんだろうね
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 00:54:04.01ID:nmsNXNXB
低年齢向けで、乙女心をくすぐるような女児向け絵本を教えてください
服飾や家事がテーマで絵が綺麗だとなお嬉しいです
しろくまちゃん2冊、わたしのワンピース、鏡の絵本きょうのおやつは、ぐりとぐらがお気に入り2歳です
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 01:32:28.07ID:bN6RnU1s
>213
「あひるのバーバちゃん」「バーバちゃんのおみまい」
山脇百合子さんのイラストも可愛いしお話もほんわか、心温まります。服飾や家事とはちょっと違いますが…食べ物がとにかく美味しそうです!

「まあちゃんのながいかみ」も想像力あふれる、女の子には特に楽しい話かも。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 02:04:59.95ID:xNPQtDAB
>>213
うちの子は先日図書館から借りてきたショコラちゃんシリーズにハマってました
ショコラちゃんは喋り方がちょっとお姉さんぶっている感あるんだけど
そこにどうやら共感しているらしい3歳なりたて

あと「フルーツケーキいただきます」
しかけ絵本だけど、自分で作っているような感覚で読んでいるらしい
出来たケーキをみんなに振る舞った後
最後は「残りは全部私の分」で終わるんだけど
欲張りな娘はそのフレーズが好きでよく普段言ってる……
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 11:21:53.87ID:a5xhyZIB
>>213
えがしらみちこ 「しいちゃんおひめさまになる」「おたんじょうけーきをつくりましょ」

一冊目はお姫様になりたい女の子、しいちゃんが突然お姫様の国に来てしまい、ドレスを着たりごちそうを食べたりと楽しく過ごしたけど、最後はやっぱり…というおはなし。
二冊目はキキとモモという双子の兄妹が森の動物たちと、自分たちのバースデーケーキを作るおはなしです。

「しいちゃん」は2歳の女の子なので、ちょうどお子さんと同じくらいですし、お子さんの名前に変えて読んであげたら喜ぶと思いますよ。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 14:21:13.18ID:6jzWVwr6
>>213
チリとチリリのシリーズは絵が乙女。
どの作品もオシャレカフェと創作料理が、本によっては手芸が出てきたはず。
家事テーマとは違う?
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 14:40:01.12ID:nmsNXNXB
>>214‐217
沢山のかわいいおすすめありがとうございます
まあちゃんのながいかみは持っていて何度か読み聞かせてみましたが、薄毛っ子でまだピンとこずで出番待ちです
他に挙げていただいた本を全部、シリーズ物は各1冊ずつ図書予約しました!
おしゃれやお手伝い以外に、お花やお出かけ等も乙女で素敵で楽しく調べることができました
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 16:12:34.38ID:RyNCB6lk
>>218
余計なおせっかいだけど、
女の子だからといって「大人が思う女の子らしいもの」だけでがっちり固めずに
いたずらな男の子が出てくるもの、ワクワクする冒険ものなどあれこれ読んであげてね
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 20:50:34.24ID:MBzpQyuT
>>219
うちも最初は子供が好きそうなものを選んでたけど、いろんな本を読むようになったら意外な分野に興味を持つようになったから
もっと早くにあれこれ読んでやればよかった気がする
ノンタンとかはんしろうシリーズはセリフを真似していたずらっ子ぶるのが楽しいみたいだ
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 21:03:25.20ID:4LTJSXzy
うち冒険ものが好きだったな
めっきらもっきらどおんどんは秀逸だわ
もう何回読んだか覚えてないや
ノンタンは子供通しのやりとりがほほえましいよね。うちの子は好きだったな。ノンタンの誕生日も何回も読まされたw
乙女心というか白雪姫とかのプリンセスのはかわいい画で童話がいくつも入ってるぶ厚い本で済ませちゃったな
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 21:32:51.42ID:s613SS0c
うちはもうすぐ3歳女児
私の好みもあって、どいかやさんさかいさちえさん刀根さとえさん林明子さんなんかの可愛い本が好き
あとはぐりとぐらやペネロペやうさこちゃんシリーズなど
乗り物の本も読むけど、きかんしゃヘンリエッテやカフェバスくんがゆく、でんしゃにのったよみたいな可愛らしいものくらい
選ぶのが私か子供なのであまり手に取らないから、逆に冒険ものや乗り物やキャラクターものの男の子の鉄板が知りたい
男の子をお持ちの方おすすめ教えてください
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/21(日) 23:57:57.30ID:bN6RnU1s
時には父親にも絵本を選んでもらうと良いよ
性別が違うせいか、自分では選ばないであろうジャンルの絵本をセレクトするので、読書の幅が広がる
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 10:20:34.50ID:ro9oHmWL
4月に入学予定の男児です。
上の子が本大すきで絵本などもそれなりに揃えていますがあまり興味はないようです。
電車、車などの絵本も特に食いつきませんでした。
ひらがなカタカナは読み書きできるので気にしていないのですが、好みの本はあるみたいなのでもっと色々読ませてあげたいなあと思っています。
ちなみに
「もりもり森のネコロッケ」や「んふんふなめこ絵本」「さくさくぱんだ」などのキャラクターが分かりやすい楽しい?本が好きみたいです。
高橋書店のなぜどうしてシリーズも挿絵が豊富で分かりやすいため時々手に取ってます。
親の自分もなかなかこれという本を見つけられないのでお恥ずかしいですが、こういう子にはほかにこれがおすすめだよという本があれば教えてください。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 11:53:39.32ID:IicrEkXA
寒いから子に手袋を新調したついでに図書館で「てぶくろをかいに」を借りて読んだ
子ぎつねがうちの年少と同じくらいの知能でハラハラするけどかわいくてあったかい
自分が小学校の頃に教科書で読んだけど今はすっかりお母さん狐の目線だわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 12:12:45.25ID:HRp4CeU9
>>224
小学校で司書やってます
低学年男子に人気があるのは
・「おしりたんてい」シリーズ(絵本と児童書の2種類ある)
・「かいけつゾロリ」シリーズ(児童書)
・「うどんvsラーメン」田中六大(絵本)
・「カレー地獄旅行」ひげラク商店(絵本)
・「りょうりをしてはいけないなべ」シゲタサヤカ(絵本)
・「給食番長」よしながこうたく(絵本)
・「あかにんじゃ」ほむらひろし(絵本)

この辺は鉄板です
作者でいうと、よしながこうたく・シゲタサヤカ・田中六大はどれも人気があります
あとは迷路・ミッケ系が好きな子はそればっかり借りていきますw
男子は絵柄にインパクトがあるものや、荒唐無稽なストーリーに食い付くような気がします
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 12:22:35.64ID:ONiWbVPA
>>224
四コママンガとかどうかな?読書あまり好きじゃないなら諦めも必要だよ
リラックマの本とか好きそう
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/22(月) 14:13:37.48ID:4Q6radVy
>>224
おしりたんていは?
絵本も児童文庫版も両方面白いですよ。
迷路もできるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況