X



【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/24(火) 13:34:28.47ID:hE0kc8RC
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】★10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528674421/l50
>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2019年度新一年生の保護者
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1522558274/
※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。
2018/08/11(土) 17:01:55.78ID:n4aAQMYm
>>277
ウチもそうだった
プリキュアにハマって「なんでも出来る。なんでもなれる。絶対諦めない」が口癖になり、かなり挑戦するようになったよ
あと、「出来ない」って言われてもすぐ反応してかまわないようにした
子にとって「出来ない」がすぐ来てくれる魔法の言葉になってたぽい
出来ないの代わりに「出来たら呼んで」にしたよ
2018/08/11(土) 21:42:37.36ID:Ot4kHzaI
失敗出来ない子供が増えてるって幼稚園で言われたなぁ
失敗の経験をさせてって言われたけどなかなか難しいわ
まずは、私が失敗を公にしているw
2018/08/12(日) 07:19:06.54ID:PZVWklBB
4歳
箸やペンの持ち方がおかしくて、グーで握って持つ感じになってる
試しに正しい持ち方を教えたらすごくやりづらそうだった
持ち方って今のうちから矯正してったほうがいいのかな?
2018/08/12(日) 07:38:17.08ID:XIVaBknM
>>280
箸はスプーンやフォークを下から持てるようになってからというけどそれはできているのかな
もしできてなかったらそこからやり直した方がよさそうだけど
うちはまだ箸の手前なのでうまいアドバイスできなくてごめん
保育園で持ち方教えてくれてるけどまだ箸はやってない
2018/08/12(日) 09:40:53.40ID:uSYpzGT0
>>280
お箸は癖ついたらなかなか直すの大変なイメージある
2018/08/12(日) 09:53:38.76ID:wiFhfght
>>280
まだ握力が足りてないのよ
無理して箸持たせないほうがいいよ
変な癖が付く
2018/08/12(日) 11:17:29.52ID:rPC9Uvp+
>>280
ほんと箸は無理に早くするのはやめた方がいい、長女は早くお箸使えて綺麗な持ち方してるけど、次女は姉を見て同じ時期に始めてうまく持てず変な癖ついた
2人の違いを今考えてみると、上はお絵描き塗り絵好きで握力ついてた下はあまりしなかったので5歳の今でも筆圧低い握力ないからひらがな書いてもへろへろ
三角の持ちやすいクレヨンとかで塗り絵良かったよー
2018/08/12(日) 15:05:09.35ID:wiFhfght
うちの子もお絵かきとか殴り書き少なかったわ
お絵かき系しない子は握力ってどうやってあげればいいのかな
粘土もいいらしいけど、粘土もそんなに好きじゃない
鉄棒も握力が足りないからうまく出来ないみたい
2018/08/12(日) 16:51:00.13ID:4I1+Nn3W
うちも箸は焦ってなかったんだけど、保育園で周りが持ち始めたらやりたがって始めたらちょっと変な持ち方で癖になっちゃった

何とか直したいんだけど、今からエジソンとか矯正箸で直るのかしら?
2018/08/12(日) 17:03:42.57ID:nFP+ewh5
園からエジソンは普通箸への移行が難しいから辞めてくださいって言われたよ
ママ友にもエジソン使って失敗したって人いる
2018/08/12(日) 17:29:31.79ID:/JwE6JyH
うちも箸は変な持ち方だ
本人が持ちたがっていたから渡しちゃったけど早かったのかー
私も持ち方が汚くて、親がなにしても直らなかった(直さなかった)から既に諦め気味
大きくなって本人が恥ずかしいと思った時に自然とそれなりに持つようになるのを待つよ
2018/08/12(日) 18:16:53.64ID:oMAhzB/l
箸は六角箸オススメ
園で箸の練習に100均のフェルトボール使ってたから、家でもおままごとの時に遊びで箸練習してたよ

指の力が弱い時は、洗濯バサミを使って遊ぶと指の強化になるって教えてもらった
洗濯バサミもキツイときは、ピンセットやたこ焼きとかで鰹節とか挟むミニトングがいいみたい
2018/08/12(日) 18:25:58.60ID:uSYpzGT0
うちはエジソン箸でそのまま綺麗に持てるようになったなー
2018/08/12(日) 20:54:08.86ID:r1/yY1hj
意外とセリアの補助箸がうちの子にはいい
トング状になってるけど親指の位置がはっきりわかるから
自分でも持ち方変だなってなるのがわかってる感じ
コンビの握り手付きので薬指小指は握り込むものって覚えてから移行したから
三本持ちが自然と出来てる
2018/08/12(日) 21:37:09.52ID:M8NXfFI5
セリア、エジソン使ってて夏休み中に普通箸使えるように練習中、まだまだ下手くそ
下の2歳がコンビ使ってたけど真似して普通箸練習してるから食事時大変…
2018/08/12(日) 23:21:41.81ID:KiBa3MRY
うちはののじの箸を使ってる。
エジソンはリングに指を引っ掛ける癖がついたからやめさせた。
2018/08/14(火) 23:36:20.05ID:XQl+gPup
ぶった切って申し訳ない
2,3か月前までは一人で行きドアも閉めてできてたトイレだったのに、ここ最近は怖いから付いてきてと言い、ドアを開けておわるまで待っててと言う
4歳半だし女児だし、そろそろトイレのマナー的にもなら一人でドアも閉めてほしいとも思うけど、怖いと思ってる気持ちを無視するのもなぁと迷ってる
2018/08/15(水) 09:32:53.01ID:Phwu1rv8
箸は、スプーンを下から持てるようになってから
コンビの「はじめてサポートおはし」を与えたよ
丸いバネ部分と取り外し可のグリップがついてる
指をひっかける穴は無し
グリップがあるから最初から正しい位置で持てたし
グリップなし→バネなし(箸のみ)の移行もスムーズだった
いい商品なのにあまり使ってる話を聞かなくて不思議
2018/08/15(水) 10:11:44.28ID:YD+uv58r
>>294
怖がりも成長の証で脳が発達するから今まで大丈夫だったことを怖がったりするみたい
5歳の娘も4歳から夜のトイレは怖くて1人では水を流せない
いまだに呼ばれて付き添ってる
外ではきちんとドアを閉めて1人でできてるから家でもいつかできるようになると思ってる
2018/08/15(水) 10:28:28.70ID:3q+huwYs
>>294
それまで怖くなかったことを怖がり出すのって子供あるあるだと思う。
うちも前は廊下が暗くてもトイレに普通に行けてたけどちょっと前から怖がりだしたよ。
廊下の電気を普段からつけっぱなしにするようにしたらマシになった。
外で開けたままするんじゃなければ本人に寄り添ってあげたらいいんじゃないかな。
トイレそのものが嫌いになったら可哀想だし。
2018/08/15(水) 10:44:59.04ID:VSmdNHaJ
>>296
そっか、こちらからみれば出来てたことが出来なくなったように見えてもこれも成長なんだよね
私も旦那もついこれまで行けてたんだから頑張りなよって言ってしまってたけど、しばらく寄り添ってみるよ、ありがとう
2018/08/15(水) 10:48:55.07ID:Phwu1rv8
数日前、子を叱ったら「死ね!」って言われて以来ちょっと心が折れかけてる
安全や最低限の世話には気をつけるけど他は何もしたくない
目を合わせたり本を読み聞かせたり子の好きな遊びをしたい気持ちがない
買い物に出ても子の好きな店には行かず自分が見たいものだけを見る

問題かなと思うのは、案外これが楽なこと
こちらが頑として受け入れなければ子供はおとなしく2〜3m後ろをついてくる
いままで出かけるのにも苦労してたのに、あれ?これでよかったのかな?
子の機嫌を伺いすぎだったかな?と
2018/08/15(水) 11:12:42.98ID:doA5pRjK
>>299
こちらがマジギレすると意外と子供って空気読んでおとなしく従うよね
これでいいんだむしろ楽だと思う気持ちはすごくわかるけど、やっぱりそれはよくないことだよ
だって子は急によい子になったわけじゃなく母親に捨てられる恐怖に怯えてるだけ
母親は捨てない嫌わないという絶対的な安心感がなくなると心に歪みが出るよ
死ねという言葉がいかに人を傷つけるか、ママは辛かったよとしっかり向き合って話し合った方がいいと思うな
スレ児の歳ならきちんと話せばある程度は理解できると思う
2018/08/15(水) 11:59:55.80ID:Phwu1rv8
ありがとうございます>>300
やっぱりそうですよね
嫌いになることなんてない、と自分でも思っていましたが、今はちょっと自信がない
なんとか気持ちを切り替えられるよう模索して、それから話してみます
2018/08/15(水) 22:33:38.51ID:JNzg90CT
死ねはキツいね

うちは子が2歳の頃に実父を亡くしたので、話のなかで死について触れる機会が多いんだけど
4歳児に死んでと言われた時には本気で怒ったわ
冗談でも言っちゃいけないことだと懇々と説明した
2018/08/15(水) 23:27:51.17ID:EOO/y7nL
車で寝てた5歳が急に足が痛いって泣いて飛び起きたんだけどこむら返り?成長痛い?
足の甲から指を抑えてたんだけど…こんな年でこむら返りなんてあるの?
2018/08/15(水) 23:34:07.20ID:hlzovl3w
>>303
脱水気味だったりしたらつるよー
2018/08/15(水) 23:50:11.27ID:EOO/y7nL
>>304
そうなんですね!!
水分取ってたけどりんごジュースとかそういうのだったから電解質?バランスはあんまり良くなかったのかな…
2018/08/16(木) 00:22:26.96ID:mjEqL4R0
まだ言われた事ないけど死ねはプチンと来るね
どこで覚えてくるんだろうね
自分が小学校低学年の頃母に父の真似しておまえって言ったらめちゃくちゃ怒られたこと思い出したw
なんかいつもと違う怒り方だったからこれは本気でヤバいやつと察してそれ以来言わなかったよ
2018/08/16(木) 04:20:41.33ID:a+L9+42i
暴言吐かれるとキツイよね。
どこで覚えてくるんだろう…

恐竜やサバンナなどの映像って何歳くらいからオーケーですか?生き物が敵に襲われて食べられてたりするとショックを受けていて、テレビを消してしまう…
2018/08/16(木) 08:05:17.06ID:ADmsq93v
>>307
子によるんじゃない
うちは2歳から講談社と小学館の図鑑のDVDで捕食シーン見てるけど別に怖がらない
宇宙や深海の映像は何故か怖がるんだけど
2018/08/16(木) 08:45:21.03ID:Q3Y5sion
いつからオッケーとかは意識したことないけど、4歳の時の恐竜展覧会をきっかけに見せてるかな。
怖がりはしないね、この歳だとガオーって真似てる。
2018/08/16(木) 09:17:43.95ID:Rog2vsnY
園とテレビと出先で影響されるわね
うちは男言葉を覚えてくるわ
311307
垢版 |
2018/08/16(木) 10:13:51.07ID:a+L9+42i
そっか、見てる子は普通に見られるよね。

たぶん私が生き物をママと子供に見立ててアテレコしてたからいけなかった。
ママがいきなり喰われたりしてたからショックだったと思われる。
徐々に平気になっていくのかな。
2018/08/16(木) 10:25:05.62ID:sYrdXoIw
>>311
ママがいきなり喰われてるで笑ってしまったw
例えばライオンさんは他の動物しか食べられなくて捕まえられないとお腹ペコペコになっちゃうから仕方ないんだよーとか説明しておいて
あとはショックが和らぐのを待つのがいいんじゃないかな
2018/08/16(木) 10:27:12.43ID:COovhJ1F
暴言、その場で注意しないといつまでもわからないよ
園で暴言言いまくってる子が居たけど、先生がこの時期意味もわからず言う子が増えてくるんです〜と言ってた
親の前で言ったんならきちんと意味を教えるチャンスだと思う
2018/08/16(木) 10:34:44.38ID:4MAtzk3/
うちのもこの前同じクラスの口悪い子がクソババァって言ってるのを訳もわからず真似してたからかなりきつめに叱ったわ。

理由を話すと納得してたけどこれからも何度かこういう事あるんだろな。
2018/08/16(木) 11:03:49.97ID:tXTa61aW
あれからどうしたんだろう。
死ねとか言っちゃいけない暴言は確かに辛いけど意味を大して理解せずに誰かやテレビに影響されて言ってるだけってこともあるし、あんまり真に受けずにいた方がいいと思うな。
無視するんじゃなくてその意味や言われた人の気持ちをしっかり説明したり絶対言ってはいけないって叱ったりするのが今回は大事なんじゃないかな。
何度も続けば気持ちも分からなくもないけど。
2018/08/16(木) 11:34:39.24ID:NdBR7E22
うちのこは気に食わない人には泥棒め〜
って言ってるwどこで覚えて来たんだろうか
2018/08/16(木) 12:33:09.37ID:hab2zGO3
うちは気にくわないことがあるの
ママのハゲのハゲじじい〜!やっつけてやる!だな
はげてないよって返してるけどもっと怒るべきなのか悩ましい
2018/08/16(木) 12:46:25.54ID:QiX+0AdW
朝から自作の鼻歌を延々と歌い続けてる
自作の曲らしいけど調子っぱずれでイライラするー
2018/08/16(木) 13:08:03.68ID:IeRFHOwV
>>318
うちはずっとDA PUMPのU.S.A.を口ずさんでるw同じ歳の子を持つ友人達に話したら、「うちもだよ…」と子がU.S.A.を歌ってる動画が送られてきたよ
320299
垢版 |
2018/08/16(木) 13:14:53.71ID:BDYml5Vw
>>315
>>299の件でしたらご心配ありがとうございます。今はちょっと落ち着いています
お盆休みが終わってクールダウンできたのが良かったようです

保育園の帰り、何も考えず普段どおり手をつないで帰って
ふと気付いて「あ!手をつないでたね!もう仲直りする?」「うん!」みたいな感じで
「もう死ねとか言わないでね、辛かったよ」「うん」と話すことができました

子供の「死ね」を真に受けるのも確かにどうかと思いますよね…
その前からちょっとかんしゃくやワガママが酷かったのもダメージ大きかった理由かもしれません
2018/08/16(木) 19:08:14.75ID:qyrgsIYF
育児のストレスってその事だけじゃなくて
色々積み重なって積み重なって最後の引き金がその事だったってなる事多い気がするね
2018/08/16(木) 20:41:37.70ID:w9f3rgAD
わかる、夜に一日の我慢がドバっときて少しキツめに子供に対応してしまったのを帰宅した夫が見てたしなめられたりするんだけど今のこれだけじゃない、朝からの積み重ねなんだというのをわかってほしい…
2018/08/16(木) 20:50:29.88ID:AYglp3Bg
なんかイライラするなぁって思うと生理前だったりする
そんなんでガミガミ言って申し訳ないと反省するんだけど、イライラしちゃうのは止められないんだよね
2018/08/16(木) 20:59:16.27ID:+S/X7H3t
>>320
よかったー
本当によかった
2018/08/16(木) 21:58:42.39ID:L3rjHhv8
>>323
あるねーあるねー
なるべく気をつけてるけどカーッとなってしまって、生理前だったと気付く
そして気付いたところでイライラは止められないんだよね
2018/08/17(金) 12:03:16.11ID:ma8h5hVk
「帰るー」→じゃあ帰ろっか→「やだ帰らない」→そう?もう少し遊んでいく?→「やだ帰る」
の無限ループに疲れています
「塩かける」→はいどうぞ→「やだかけない(手で覆う)」とかのバリエーションも無限にあり

疲れて不機嫌なだけ?それとも発達的な何かを疑った方がいい?
この年代によくあること?もしそうだとしたら皆様どんな風に対応されてますか?
2018/08/17(金) 12:22:45.60ID:zl3/YGup
>>326
4歳0ヶ月か5歳11ヶ月かでも全然違うと思うよ
うちは年少くらいではあったけど年長の今は殆ど無くなった
下の子に手がかかる時期だったのもあって
「そっかー好きにしたら良いよ」みたいに適当に流してるうちに減って行ったよ
2018/08/17(金) 12:28:26.48ID:7QCJK+UF
やだ→やる1周でどっちかにしなさいって聞いて自分の意見を言うなら尊重するし言わない時はさせない
面倒くさい時はすきにしていいよーで塩対応
4歳10ヶ月だけどループはなくなったよ
2018/08/17(金) 12:35:56.58ID:tQJcZD4H
最近よく先生と呼ばれるわ
夕食後
先生トイレ行ってきます!違った!ママだった!!
と言ってトイレに走り去って行く
2018/08/17(金) 12:42:28.84ID:QNE5Otzt
>>326
5歳半だけど、日々そんな感じ
大体何かしら拗ねてて人の話も聞いてないから、もう一度ちゃんとどうしたいか聞いてそれでも答えないなら引っ張って帰らせるとか家の中なら放置
赤ちゃん返りと反抗期が重なってすでに1年半くらいこんな感じだからもはや性格かと諦めてる
331326
垢版 |
2018/08/17(金) 13:06:19.83ID:ma8h5hVk
ありがとうございます
5歳後半ですが、言われてみれば小さい頃にもあったような…
でも今の方が確実に手ごわいですね

>>330
うちも引っ張って帰ったりします。もう重くて大変
性格なのかな…
2018/08/17(金) 13:16:51.58ID:7KZXFx16
来月6歳の娘が訳わからない事言う時は抱っこして欲しい時だなぁ
素直に抱っこしてって言えば良いのにって凄く思ってる
2018/08/17(金) 14:06:34.98ID:M8yjV5H5
うちは「やめて」「触らないで」って注意したことをやめないでわざとやることがあって困ってる
しかも2歳くらいの時に手当たり次第やり放題で注意を聞かないとかじゃなくてある程度自分でこれはやめなきゃ危険とかこれはやめなくても危なくないとか判断してやるから余計に厄介
例えは熱々のお鍋があったとしてこれを触らないでと言ったら絶対に触らない、でも私が机に書類を出していて触らないでねって言ってもわざと触るみたいな感じ
一回注意されたらすぐやめなさいって言ってるのに何回注意してもやめない時があってイライラする
2018/08/17(金) 14:25:32.38ID:b2j+q4P3
うちもそんな感じ、危ないからやめなさいって言っても本人が大丈夫と勝手に判断すると聞いてないような風でさらーっとやり続ける。
少し前までは強めにやめてと言っておけば怒られてまでやらなかったんだけど最近は言ったそばから狙ってる、顔がやろうやろうとしてる。
自分なら大丈夫、自分はもう赤ちゃんじゃないし!みたいな自負が出てきてるんだろうから悪いことではないんだろうけど困る。
2018/08/17(金) 16:51:05.37ID:s9CL/OTy
>>333
うちもこれだ、やめてと言ってもやりたい気持ちが抑えられない
でも本当に危ないと自分が思ったことはしないから、分かっててやってるのが仕方ないけど腹が立つ
成長なんだろうけど、上が穏やかな性格だから いつも2人ではぁーってなってる
2018/08/17(金) 17:59:38.03ID:apirMD0q
タイムリーな話題だ
さっき4歳娘注意しつつ、「同じことを何回も言うのってすごく疲れるんだよ」と言ったら「でもお母さん毎日暑い暑い!って同じこと言ってるけどそれは疲れないの?」と返されてなんかもう力抜けたわw
2018/08/17(金) 19:14:06.75ID:b2j+q4P3
賢いねー
この年代ってたまにビックリするほどウィットに富んだ返しをすることがあって面白いよね。

自分でヤバイと思うところまで考えてやってるんだろうけど結局見誤って失敗したり怒られたりするから始末に終えない・・・
2018/08/17(金) 19:38:18.53ID:dVqKz8Dp
5歳なんだけど、下の2歳がめちゃくちゃ頑固でおまけにイヤイヤ期
何かと我慢させてしまうことが多くて申し訳ない
昨日もお出かけ前に下の子が大あばれ、靴下履かない!この服はいやだ!あの服もいやだ!帽子はいやだ!自分で履く!やっぱり履かせてくれ!
上の子はとっくに準備して大人しく待ってるのに

早く行こうよー!と言いつつ怒ったりせず待ってくれてありがたいわ
2018/08/17(金) 20:44:42.47ID:VzcD7Dd1
「調子に乗るな」って叱ったら「降りたらいいんでしょ」ってさ
2018/08/17(金) 21:17:11.15ID:+nP8nqOe
>>339
山田くーん座布団1枚
2018/08/19(日) 13:12:41.47ID:k0GAsX8N
トイレットペーパーをほぼ1ロール流されてトイレ詰まったわ
2.3日に1回しか排便ないけど、ようやく最近痛いって泣かなくなったし自分で拭けるようになって油断してた
2018/08/19(日) 20:30:28.18ID:6r2KF8mf
木曜日に発熱して金曜日の朝から病院連れて行ったら溶連菌に感染してた
薬貰ったからちゃんと飲ませてるのにまだ熱下がらない上に
ググると溶連菌の場合は咳や鼻水の症状でないって書いてあるけど鼻水は少量ながらでるし咳が酷い
お子さんが溶連菌かかった事ある方いらしたら教えて欲しいのですが症状はどうでしたか?
2018/08/19(日) 21:44:11.39ID:oB8+hlaq
うちは鼻水でてて普通の風邪みたいだった。病院でアデノかRSかな〜って言われて検査したらまさかの溶連菌だった。
私がなったときは咳もなくただひたすら喉がいたかった。
2018/08/19(日) 21:47:25.72ID:oB8+hlaq
途中でおくっちゃった。

うちの場合は抗生剤飲み始めたらすぐよくなったよ。
何週間後かに尿検査しなきゃいけないのがめんどくさいね。
2018/08/19(日) 22:04:18.32ID:noLSnHxh
>>342
溶連菌何度も感染してるけど毎回鼻が酷くなる!咳も出るし普通の風邪と同じ症状だよ
2018/08/20(月) 00:21:51.84ID:Sj79bxFo
4歳女児
「女の子はいいけど男の子はダメ」「これ(いいやつ)は女の子の!男の子はそっち(変なやつ)!」と
女尊男卑?が酷い
身近で男子と呼べるのは夫と私の父くらいなんだけど、親族集まっててもその2人だけ娘から酷い扱いばかり受ける
この年の女児はこんなものなのかうちが特になのか…
幼稚園の男の子にもこの調子なのだろうかと思うと頭がいたい
2018/08/20(月) 00:38:04.87ID:vr1X/Zsi
うちの4歳児は男の子への塩対応まではしてなさそうだけど男の子用の物と女の子用の物にやたら拘るわ
ピンクは女の子用の色と思ってるらしく「男の子がピンクを着てるのはおかしいよね」とか言ってる
男の子だってピンクを着てもいいんだよーパパもピンク色のTシャツ着てるじゃんなんて言ったらその時は納得してたけど
幼稚園の様子を見ても並ばせる時男女別の列にしてたりするし男女差を意識しだす時期なんじゃない?
2018/08/20(月) 02:08:35.59ID:sVfbQvZT
>>343
>>345
ありがとうございます安心しました
2018/08/20(月) 04:28:54.79ID:gNZl5gXy
うちの4歳男児も最近ピンクは女の子だから嫌だと言うようになった。帰省した実家にピンクのフォークしかなくて困ったわw
2018/08/20(月) 08:34:07.55ID:oCRt2CX2
>>346
変なやつで笑ってしまったw
それって、男の子とかじゃなく単純に旦那さんと実父さんにだけアタリがキツいとかじゃなくて?
うちの4歳娘も夫に対してはキツいんだけど、同い年の男の子に対しては緊張するらしく会話すらままならない
一度、「なんで男の子とは喋らないの?」と聞いたら「男の子がいると氷みたいに固まっちゃうんだよねーw」と言ってた
2018/08/20(月) 09:12:44.19ID:4FOyDM+A
>>346
男女の区別ができてきたんだろうね、年中くらいから男女別れて遊ぶようになってくるよ
別れるのは仕方ないけど、言われた方は悲しいし傷つくよって伝えるだけしておけばいいんじゃないかな
2018/08/20(月) 09:21:23.18ID:02RYAJ/R
保育園に行ってるんだけど、プリキュア大好きな男の子がいて仲良し。
その男の子、七五三はドレス着たいと言っているらしい。
ずっと仲良しでいられるといいなと思う。
2018/08/20(月) 10:51:16.84ID:I8G8gWKd
うちは銭湯の真似か?男の子はこっち、女の子はこっちと左右通る所を指定されるわ笑
2018/08/21(火) 11:34:25.24ID:s7qyQWyK
夕食って食べ終わるのにどのくらいかかりますか?
うちはいつも40分〜1時間弱くらいで早くても30分はかかる
娘は保育園の給食も食べ終わるのが遅い方らしくギリギリ時間内に食べ終わるけどたまに間に合わずに居残りになるらしい
まだ年少だけど小学校にむけて家でも早く食べさせるようにした方がいいのか、それとも給食は頑張ってるから家くらいはゆっくり食べさせていいものか悩む
2018/08/21(火) 12:09:10.38ID:1j8U5Ybx
うちも家ではそのくらいかかるなぁ
保育園ではわりとはやく食べ終わってるらしい
親が一緒だとおしゃべりに忙しくてなかなか進まない
好きなものははやく食べ終わってそれ以外ゆ〜っくり食べている様子
朝食は食パンがロの枠部分だけ残ってる状態
好きなものばかりの食事にすればはやくなるけど、本人食に興味がないのでレパートリーがすぐ尽きる
ついついはやく!と言ってしまうけど、食事は楽しくししたい、でも家事をはやく終わらせて就寝時間をもっと早めたい&妊娠中でつらい
何かいい方法はないものか…
2018/08/21(火) 12:35:30.68ID:Vm1X5Tr/
うちも食べるのも遅い4歳
そもそも着替えも支度も遅いんだけど、やっぱり給食も遅くて、たまにデザートの果物食べ逃すらしい
食べることは好きで苦手なものも特にないんだけど、チビチビ食べたり、ボーッと考え事始めたりしちゃうんだよね
家だと時計見ながら「8までに終わろうね」ってして、7当たりで焦ってスピードが上がるってこともあるけど、毎回成功するわけじゃない
357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 13:23:54.26ID:s7qyQWyK
>>355
うちも好きなものを食べるのは遅くないから集中して頑張ればそんなに時間かからないんじゃないかなぁと思う
私もつい早く早くって言ってしまうけど、保育園から帰ってきて寛いでるのに急かされながら食べるのも嫌だろうなぁ...
急かさなかったらもっと遅くなってこちらがイライラするだけなんだけどね
>>356
うちも食べれないほど嫌いなものは無くて、時間をかければ完食できるから時間をかけてでも完食させたほうがいいんじゃないかって思ってしまう
>>356のお子さんとよく似てます、うちもチビチビ食べやぼーっとしたりおしゃべりしたり
行動も遅いからいつも急かしてる気がする
時計の針やデザートでつる作戦もしてみたけど、やる気になるのは最初だけですぐにスピードダウンしてしまう...
「デザートいらないからゆっくり食べる」とか言う日もあるからゆっくり食べるのが好きなんだろうなぁ
2018/08/21(火) 19:49:53.57ID:J4vlQIGT
うちも食べるのゆっくり
夫がゆっくり食べるのが好きだから遺伝かな?とも思ってるw

幼稚園の終業式の時に栄養講話があったんだけど、家庭でも食事の時間は25分を目安にしてくださいって言われたよ
その人は幼稚園の栄養士じゃなくて、外部の人なんだけどそういう基準でもあるのかな
2018/08/21(火) 20:06:29.32ID:WTfp+ozL
集団社会生活的にそれくらいで食べられないと色々問題ありそう
ゆっくり食べるのはいくらでも調節できるし
2018/08/21(火) 20:45:42.74ID:jcO9Phci
小学校の給食に合わせてるのかも
保育園の年長になって20分で食べることが目標になった
好き嫌い多く食べるの遅い娘はいつもギリギリ
でも頑張ってるから家では特に急がせないでって先生から言われた
いろいろ私のダメなところが似ちゃって困る
2018/08/22(水) 09:41:26.25ID:FoZ+P7pG
5歳の息子が青信号を「青じゃないよ緑だよ!緑信号!」青い果実を「青じゃない緑!」と訂正してくる。
間違ってはないだけにどう返すべきか悩む
2018/08/22(水) 10:08:35.63ID:sBcVVbSf
>>361
昔は緑色のことも青って言ってたんだよ〜って言ったら納得してくれたよ
2018/08/22(水) 10:41:31.04ID:St7RE6hE
4歳になって子どもと出掛けるのが楽しい、趣味や自分が楽しいと思えることを子どもと共感できるようになって凄く嬉しいみたいな書き込みをどこかで見たんだけどさ
確かに自分のことは自分である程度できるようになって、会話もそれなりにできるから楽になったとは思う
でも私が好きな雑貨や食器のお店を見に行けば面白くないから早く帰ろうと言われるし、カフェでのーんびりなんてできないし、一緒にお菓子作りしてもこちらが疲れるだけだし、お出掛け楽しい!友達みたいで一緒にいると楽しい!なんてとても思えない
逆に娘が楽しいと思う遊びを一緒にしてても私は全然楽しくない
娘が楽しんでる姿をみて嬉しくなることはあっても同じレベルで楽しむなんて中高生くらいにならないと無理だと思ってたけど、みなさんどうですか?
2018/08/22(水) 11:18:01.72ID:VEwqVMob
うちのもうすぐ5歳女児もまだまだ一緒の目線で楽しむのは難しいかなぁ…
一緒にアイスを食べたりカフェで甘い物を食べて「おいしいねー!」って言う位は出来るけどその間ずっとあれやこれやしゃべってるし「あの人のお洋服どーちゃらこーちゃら」みたいな事をたまに言ったりするし気が抜けない
お菓子作りも色々多目に見ながらやっててもそこだけは私にやらせて欲しいみたいな所も頑なに譲ってくれなくてイラッとするし
一緒の目線で楽しめる人は心がすごく寛大な人なんだと思う
2018/08/22(水) 11:33:29.99ID:FoZ+P7pG
>>362
そう言って説明したけど納得しなくてさ
緑は緑らしい
2018/08/22(水) 11:41:31.10ID:3RBalgGx
>>365
あの信号の色にした奴を恨みたくなるレベルで緑色だよね
うちも食べるの遅い。
集団生活だから早く食べなさいってのも軍隊式な気がして家では好きなようにさせてる
2018/08/22(水) 12:03:32.62ID:PA/a/or3
国際的には緑が正解
日本に初めて設置された信号機を見た新聞記者が
青と記事で書いて青信号で浸透してしまったらしい
近年のLED信号は青に寄せてるような気がする
子供の頃は電球の光が黄色だから緑に見えるんだと思ってたわ
2018/08/22(水) 12:06:47.69ID:SS01djWF
>>365
青虫とか青菜とか他にも緑を青という例を出してみるとか?
数があれば納得…しないか
2018/08/22(水) 12:07:26.53ID:v1VzKD6b
>>363
レゴを黙々と組み立てたり、スイーツバイキングでおやつ食べまくったり、露天風呂にぼけーっと浸かったり、夏休みに一緒にして自分も楽しめたけど同レベルに楽しむっていうのはまだ難しいよね
まぁ4歳と36歳だしw
私と夫はゴルフが趣味だから小学校高学年くらいで一緒に出来るようになったら嬉しいなぁ
2018/08/22(水) 12:20:48.97ID:Mwh4w+4I
>>363
もうすぐ6歳女子だけど最近多少こちらの意向を汲む事ができるようになって楽になってきたよ
自分と母のやりたい事が違った場合に
「前はお母さんが私に合わせてくれたから今回は私がお母さんに合わせてあげるね」
みたいな考えが出来るようになってきた(調子良いときだけだけど)
2018/08/22(水) 12:27:32.92ID:OZzLIa3c
>>361
昔は緑って言葉はなくて、緑も青の1部だったんだよーって教えたよ
青から緑は作れるけど、緑からは青作れないよってたまたま上の子が絵の具使う機会があったから片付けがてら教えたら納得してくれた
2018/08/22(水) 12:29:41.42ID:ElaZCoZF
>>363
うちも4歳女児だけど全く同じ!
娘はおままごとやシルバニアが好きだけど、私は台詞を言わされたりしてちっとも楽しくないし
逆に私が好きな雑貨屋や服屋に行ったら娘は「帰りたーい!」だよ
唯一気が合うのはアイスがお互い好きだからアイス食べている時だけw
まだまだ一緒に楽しむなんて先だなと思うし、一緒に楽しむことができる人はすごいなと思うよ
2018/08/22(水) 12:34:36.10ID:OZzLIa3c
>>363
この前7歳の長女と2人でカフェに行ったよ、お互い好きな本持って行って読みつつこれ面白いねーとかたまに会話する程度だったんだけどちょっと感動したわ
性格もあるだろうけど、4歳の次女とそんなことできる気がしない
2018/08/22(水) 12:44:09.32ID:J5PR/qca
親子の性格の組み合わせによるかもね
私は娘と二人だと楽しいな
けどそこにパパと下の子やお友達がいると途端に大変になる
娘以外が大変で嫌とかではなくて楽しいは楽しいけど、なんとなくのんびりできなくなる
2018/08/22(水) 12:45:02.69ID:DYqyMRUk
>>363
うちの4歳男児は私と全く性格が違うのであまり楽しいとは思えないなぁ
でも先日はじめてトトロを通して観れて、本人も楽しかったようで、ジブリ好きな私は「一緒にジブリ美術館行ける日がくるかも…!」とウキウキした
姉の娘は小3くらいからファッションや少女マンガの話題で盛り上がってて、羨ましかった記憶
2018/08/22(水) 13:26:31.38ID:sBcVVbSf
>>365
たしかに緑だものねw
ごもっともだ

4歳娘と趣味が合うと言う程合うわけじゃないけど、出かけるの楽しいわ
基本的にどこに言っても楽しんでくれるからだけど、やはり服屋はあんまり持たない
まぁ自分に一切関係ない服なんてダラダラ見たくないよなーと短時間で切り上げてる
2018/08/22(水) 13:32:25.35ID:St7RE6hE
>>363です、みんなありがとう
やっぱり4歳なりたてくらいだとまだ一緒に楽しむっていうのは難しいのかな
まぁ、おばさんが4歳に同じレベルを求めるのもおかしいけどw
お互い好きな本持ってカフェとかファッションや漫画の話で盛り上がれるのいいなぁ、理想だ
娘もあと2、3年くらいしたらそうなってくれると嬉しいなぁ
娘は甘いもの好きだけど私は嫌いだし、私は室内が好きだけど娘は外が好きだし中々好みが合わないけど、この前の温泉は一緒に楽しめたから一緒に楽しめるものがもっと増えるといいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況