X



トップページ育児
1002コメント409KB

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 10:35:17.26ID:rpmCAvAt
さよよママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも寄っといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980 さんよろしく


関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 25人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447093943/

ママ友不要スレッド9人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1446636221/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様35人目 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479476790/


※前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1503194606/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part89 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453970678/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1461556743/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468491823/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517984239/、ほ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 19:43:04.09ID:Mkmu+kI9
>>62
いや、そんな簡単じゃないよ
ここを抜けたとしてもどこに行ってもこんな扱いになるか、ぼっちになるかだから
私も昔からこうだったからわかる
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:47:55.66ID:ca8tHRPp
>>60
心に刺さる
学生まではこうではなかったけど
今は完全にこれだ
1人だけ心許せる大好きなママ友がいるけど
幼稚園が違うから幼稚園の送り迎えやクラスでのランチ会はしんどい
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:50:38.45ID:3o6XOLQa
>>65
ぼっちでいいと思えるならママ友関係で悩むこともないし寂しがりやでもないんじゃ
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:51:08.13ID:Khy46i/m
気軽に遊べる友達ほしい
もともと人付き合い狭く深くのタイプで夫の転勤で地元離れてる
今住んでいるところに来て仕事関係で知り合った人とはプライベートでも遊んでりしてた
子ども産んだら独身の人とは話が合わなくなってきた…
今は仕事も辞めてママ友ほしいと思ってるけど続かない
友達になっても「いつでも誘って〜」と言われても向こうから一度キャンセルされたあとはなんだか誘いづらい
誘われて何度か遊んだ人もいたけど、なぜかこっちから誘う気になれなかったり
仲良くなりたいと思っても、この発言まずかったかなとか後から考えてしまったり
我ながらめんどくさい性格だと思う
子のためにも児童館とか行ったほうがいいのに公園のほうが気が楽だったりもする…
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:59:58.35ID:y7wqylO7
>>68
気軽に遊べる自分の友達をママ友に求めない方がいいと思うよ。
子供次第の関係に過ぎないから
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 23:14:31.13ID:Khy46i/m
>>69
そういうもんなんだね
子がまだ小さいのと転勤ありだからか気軽に話せる自分の友達もほしいと思いがちだった
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 08:49:33.17ID:hWwUDVnB
今6ヶ月なんだけど
月齢一緒で家も近くて、良くしてくれるママさんと出会って、ちょくちょく会ってお話ししたり、お互いの家でお茶する仲にはなったけど、子の性別違うし、もう少ししたらお互い同性のおともだちできて会えなくなっちゃうかな…
幼稚園は違くなりそうだし、その方は色んな人を家に招いてる社交的な人
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:38:32.97ID:nE2Q+G5n
>>71
子が年少で、児童館で知り合ったママ数人と同じ幼稚園行ったけど
まだ子どもの性別関係なく付き合えてるよ
まだしばらくは大丈夫だと思う
いつ誘ってもらえなくなるかドキドキしてるけど
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:39:41.16ID:uOxY0u1X
6ヶ月って生後ってことかな
それだともう性別よりも発達度合いで変わってくるかもね
どれくらい歩くかとかとか活発かどうか小さいうちはそれだけで遊ぶ場所も変わったりするし
でも今楽しくやってるなら深く考えず、でも友達はその人だけと思わずゆるくやっていけば自分も楽だと思う
ちなみに近所の小学3年生の男女2人はは生まれた時から親子共に仲良しで双子みたいだよ
毎朝男の子が女の子迎えに行ってるらしく微笑ましい
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:43:50.17ID:mGE1Zi2R
友達欲しいな。
でも一歩踏み出せない。
ほんとに気の合う人が一人でもいたらいいんだけどな。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 15:30:23.17ID:IBy0aPDx
うちはまだ未就園児で3歳だけど、生後半年くらいから遊んでいて男女関係なく仲良いよ
成長過程で一人遊び→他の子と遊ぶ段階の時に男児は一人で黙々遊んで女児はやり取り遊び…という感じで別々に遊ぶこともあったけど、今は一緒に仲良く走り回ってる
今年度から保育園や幼稚園に入った子もいるけど都合つけて会ったりしてるから、幼稚園別々でも付き合いが続けられればいいなと思ってる
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:30:38.17ID:omNJ/xBi
年長さんくらいになると同性同士遊びたがるよね
私の心を許せるママ友の子とは異性同士だから
遊ぶの喜んでくれるのいつまでかなとドキドキしてる
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 23:51:16.72ID:IN/Aq5za
>>75
私も
LINE交換したら名前をお母さんの名前+子供の名前に速攻で変えてる
子供2人いるとママ友関係もそれだけ増えるし、その人に下の子上の子いたらそれぞれ覚えてられなくて頭パンクする
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:08:36.82ID:7aNi+SBR
下に見られるの話だけど、ママ友に1人そういうことをしてくる人がいる。
私のことが見えてないのかな?ってくらい私に関する情報が抜け落ちて、例えば私が発言したことは別の人が発言したことになってる。
ほかのママが「えっ!それって私さんが言ってたよ?」と訂正しても
「えー?そうだった?あの人なんにもできないと思ってたからー!」みたいなことを何度もやってる。
もう知り合って何年も経つけど、いつまで私はこの人の「なんにも出来ない人」でいなきゃダメなんだろう、と嫌になる。
田舎だし、周りはみんな中学までほぼ同じ進学先だからあと数年は確実なんだよね。本当やだ。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:25:05.61ID:0DcEQ6a/
>>79
人格障害じゃないかと思うくらい性格悪すぎだね
そんな人ママ友でもなんでもないよ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/14(金) 23:51:09.64ID:7aNi+SBR
>>80
ありがとう。人格障害なのかな?と思う時はあるw
周りの少しヤンチャなお子さんやちょっと騒がしいかな?元気な子だな、くらいのお子さんは軒並み「発達グレー!」って認定されてるし、
うちの子は大人しいタイプだから「うちの子より頭悪いに違いない」と認定されてる。
あの人が一方的に親友だと思ってストーカーしてる人は「私と同格、もしくは少し下」らしい。
やっぱりおかしい人だよね。
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 09:54:16.75ID:MdtTFG4K
そんな感じだったらその人ぜったい他のママさん達からも変って思われてるでしょ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 10:00:50.78ID:naE+YgFJ
自分の顔が可愛くないって自覚してるから、上手く笑えない時がある
デブ、とか、ブサイク、とか思われてないかなって
小綺麗にはしてるつもりだけどふとした時に写った写真とか見返すと、どうしようもないブスさ加減にげんなり
周りのお母さんたちはみんな可愛いわ
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 03:28:21.54ID:TW6W2hTL
振替休日どうする?って何人か声掛けたら適当にはぐらかされた
後から別の人から「その日何人かで遊びに行くけど一緒にどう?」と声掛けられたのでokしてLINEグループに参加したら、最初にはぐらかした人達も居た
地味に傷ついたよ。そして次会う時どういう対応が正解なんだろう?
軽いノリで「なによー最初から誘ってよ〜笑」みたいなので良いのかもしれないけど、コミュ力低いしホントに傷ついたんだよ
でも子供同士の関係もあるから自分の気持ちだけで簡単に終わらせる訳にもいかないんだよねママ友は
女同士って面倒くさい。でもたぶん私こそ面倒臭い存在なんだろうな
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:02:02.55ID:Ex8dPPHm
>>84
そういうのすごく傷つくよね
でも84さんは今誘われたけどこれから誘われてない人に振替休日どうする?って聞かれたらそこに誘える?
主催者じゃなかったら勝手に人を増やしていいのかわからなくて誘えないんじゃないかなと
気にしてないフリして普通に接するのがいいよ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:13:40.12ID:pqDkRR3I
ほんとは誘うつもりなかったけどはぐらかした人が裏で主催者に打診してくれて仕方なく声かけてくれたのかもとか卑屈に考えてしまうわ…傷つくけど私も何も言わずに楽しく過ごす!そして今後はもう誘われるまでこちらから聞かないw
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:43:46.50ID:SQOoA8dP
そこでOKしてラインに入れてもらえるのがすごいと思う。わたしだったら、「ありがとう、でも予定入れちゃってー」とか予定ないくせに言っちゃいそう
ま、こんなだからママ友なんていないんだけどね
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 07:44:29.13ID:Wm/cKYzN
最初から誘ってよーは軽い雰囲気でも言わないほうがいいと思う
何か言うなら何するか悩んでたから誘ってくれてありがとうーかな
私も振替の予定とかは他の人と用事あるんだろうなと思って聞けないタイプ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 08:36:23.21ID:yahatiU8
>>87
元レスの人は、LINEグループ入るまで最初のママ友がいることは知らなかったんじゃないの

でも皆振替休日どうする?とか聞くんだね… そもそも家族(母子)だけで過ごすんだろうって固定観念があるから、予定を聞くって発想がなかったわ…
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 09:12:39.48ID:gZW+FIKO
私も休日に誘い合わせる目的で休みどうする?って聞く発想無かったw
うちまだ未就園だけど幼稚園や学校上がったらそういうのあるんかね?
しかしはぐらかされたのは勝手に誘ったらまずいと思ったからってのもあると思うし、
気にしたらママ友地獄にハマってる証拠だと思う。
誘われた誘われない気にせずにマイペースに過ごせばそんな気に病まなくて済むのに。
クラス全員が誘われる会に誘われなかったならちょっと自分の言動振り返る必要あるんだろうけど。
最初からメンバーに含まれてないのはまだそこまでの仲になってないからってだけかもだし。
最初から誘っては絶対言わない方がいいと思うw
好感度下がることはあっても上がることは絶対に無いセリフ!
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 09:21:38.93ID:0oObRkPN
単純に、また振替休日だよー何して過ごそうねーって会話なのか
どうする?ご予定は?遊ぼう?って圧力的なのかは文面だけじゃ分からないけど
最初から誘ってよーは絶対NGだと思うわ
ちょっと図々しめのオカンタイプでもそれ言ったらイラっとされると思う
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:02:44.89ID:18awGiNJ
横だけど参考になる
はぐらかされたことが悲しいし、悔しいし、でも気にしてないようなフリをしようとして、そう言ったことを冗談ぽく言って自分をごまかす...ってことしちゃいそう
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:05:16.68ID:+TqMIMSR
大人数のグループで主催じゃないと勝手に誘っていいか判断できないからじゃないかなぁ
私もグループの端っこだから聞かれたらとりあえずはぐらかして、他の人に聞いてから誘って貰うかな
振休はできるだけ旦那に休んでもらうけど、この間勇気出してお友達と遊んだ。子供が楽しそうで良かったわ
また遊んでねとお願いしておいた。もう年長になってしまったけど
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:09:55.53ID:gngPayPh
>>84
そういうこと、これからもたくさんあると思うよ
主催者じゃない人が勝手に他の人誘ってトラブルになったことある
自分もその立場だったらどうするかって少し考えてみたらどうかな
違う方に誘われて良かったと思う
あとでみんな遊んでいたと知っても傷つくよ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:16:00.44ID:F/t0zYRO
一軍に自分達親子が入っていないせつなさよ。
わかるなー。
ママ友って付き合いやすさが第一なんだよね。
自分の言うことを常にニコニコと共感してくれるイエスマンをそばに置きたいんだよ。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 11:53:00.49ID:gZW+FIKO
家の近さとか利便性の問題もあるんじゃない?
あとは当然子供同士の相性など色々あるよね
気にしたら負け
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 13:20:05.49ID:18awGiNJ
AさんBさん私、3人で遠方に出かけたりするんだけど
親密度、遊んでる回数からして、AB+私な感じがありあり
2人しかわからない話もするし、わたしだけいくつか年上というのもあり、お姉さん(おばはんだが)ポジション
子供同士はAと我が子が仲良いけど、ほかにもっと仲良い子がいるし、次回はもういいやーと毎回思うんだけど、なんとなく断ることなく続いてる
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:50:28.66ID:sEkXeKAe
>>84
次会うときはもしかしたら向こうから謝ってくる可能性もあるし、そう深く考え込まない方がいいんじゃない?
むしろ別の人からでも誘われてよかったと思った方が気持ち的に楽だよ
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 14:54:54.52ID:OoHdSYVk
ママ友Aさんの嫉妬的なのがしんどい
やたら張り合ってくるし、ママ友Bさんと仲良く話してると「私の方が仲良いんだから!」と言わんばかりの会話で割り込んでくる
(Bさんにだけ、個人LINEでこう話したよねー?とか、この間遊びに行った時は〜とか)
正直BさんはAさんのこと迷惑に思っていると打ち明けられたことがある
実際はそこまで親しくないのに、さも親友かのような態度を取られたり、Bさんちの家族構成にもガッツリ入りこんで来るような感じが嫌だと
少しずつ距離を置いてるのに、置いたらその分詰めてくるし、Aさんの私に対する嫉妬も悪化して、私のいないグループLINEで私をsage始めたらしい
私のいない所で勝手に嫉妬されて憎まれてるなんて怖いし、どうやったらやめてもらえるのかも分からない
Bさんと私は月1~2でランチしたりするくらいの仲なので、嫉妬されるほどではないはず
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 17:49:30.27ID:R9r5cELB
>>99
スレタイな人ならついでポジションくらいがいいよ
初めてできたママ友がコミュ力高いイベント好きな人で自分も幹事っぽくなっちゃった事あったけどしんどかった
声かけるメンバーに気を使うし
ある程度決まってから「この方も誘ってみましたー」って来る人が羨ましかったわ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 18:31:54.76ID:cDrtY2eL
ちょっと仲良くなって何度か遊んでも続かない
自分も人の好き嫌いが結構激しくて、すごくいい人!好き!って思う人はずっと信頼して続くけど
それ以外はたいてい続かない
もうそういう人間と諦めるか…
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 21:14:47.05ID:gZW+FIKO
>>97
ついでポジションの何が悪いのかわからない。
子供同士仲間外れとかあるわけじゃないし、
あからさまに他のママ2人に見下された態度取られたりするわけじゃないんでしょ?
親密度まで平等じゃないと気が済まないって傲慢な考え方だと思う。
話しててもつまらない人間だから常にどこでもついでポジションなんだろうし、
ついででも誘ってもらえるだけありがたいと思った方がいいよ。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 21:16:17.07ID:gZW+FIKO
そしてその私にも同じ親密度で付き合いなさいよって本音が態度に滲み出てるんだろうな。
だから尚更ついで以上にならないんだよ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 23:01:41.70ID:wMtNHbYs
>>100
あー、もうそれはご愁傷様としか‥そういうやつは自分でも気づかないレベルで人と比べ、自分にないものや魅力を感じたら脅威だと捉えて排除しようとするよ。あなたは嫉妬されるほどじゃないと思ってるだろうけど相手にするとその余裕がまた、焦るし憎いんだろうね。
あなたは人に対して執着心もなさそうだしサッパリしているのかな?ほんと、勝手に憎まれるのは怖いよね。生き霊ってあるんじゃないかって思ってしまう。今後悩まされるよ。
もうね、その人から徹底的に離れるしかないんではないかな。周りも断ち切る覚悟で。
わたしはそうした。そしたら縁あるひとは戻るし大丈夫。存在を消しさらないと呪われそう。
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/16(日) 23:12:56.33ID:BjWAQlL+
ラインする人はクラスに何人かいるけど遊ぼうとまでならない。子供の性別も違うし子供が仲良くもない。だけど1人の母さんいい人なんだよな〜個人的に仲良くなりたいけど、難しいね。向こうがなんておもってるか分かんないし。
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 00:12:19.73ID:dC+xStkj
未就園児で専業の人いるかな?
明日からまた一週間が始まる
子と2人孤独
ママ友まったくいないわけではない、何度が遊んだ人はいるけど自分から誘うほどでもない
でも寂しい
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 00:42:51.03ID:kP00LdhV
>>107
わかるわー
うちまだ6か月
平日がとにかく憂鬱
だから結構一人で支援センターや児童館に行ってる
ネットで片っ端から児童館の予定表調べて赤ちゃんイベントに参加して、そこで出会ったお母さんとちょっと話すだけでも気分転換になる
とりあえずちょっとでも出かければ達成感あるし、時間も経つのが早く感じるから
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 01:18:07.32ID:dC+xStkj
>>108
レス見て私も児童館行くことにした!
うちは2歳前なのでお弁当持参するのがなかなか億劫…
持っていかないと食べる前に寝ちゃう…
でも外に出たほうが気晴らしになるよね
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 01:20:41.93ID:dC+xStkj
>>109
仕事始めたんだね
うちはフルじゃないと保育園難しくて、でもフルで働く自信がなくて
身内も近くにいないから休めないと思うと踏み出せない
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 07:37:15.88ID:FoVrSZdG
>>103
そうだね、誘ってくれるだけありがたいと思う部分もあるでも、平等じゃないから気が済まないとかではないんだけど、明らかにわからん話されると寂しくなってさ
子供の揉め事の仲裁やらの面倒を見させるために呼ばれてるのかなと思う部分も多くて
あまり深く考えないようにするわ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 09:03:50.72ID:vaInQkf1
>>107
子供が1歳になる前から支援センターに通って、同じくらいの月齢の子を持つ人数人と仲良くなった
もうすぐ3歳だけど週1、2ペースでどこかしら決まった場所で集まったり遊びに行ったりしてる
子供も「友達」というものを認識していて楽しそう
子供が2歳くらいになるとある程度グループが出来上がったりするから、なかなか新しい輪に入りづらかったりするから本当は赤ちゃんの頃からちょいちょい知り合い作ってた方がいいんだけどね
児童館だと子供の年齢幅あるけど幼稚園の未就園児対象の催しだったら、同じ歳の子がいっぱいいるのでお勧め
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 09:35:25.22ID:BIXQzItC
寂しがり屋かわかんないけど、同じ生活水準で情報だけ交換したいんだよなぁ
明らかに違う生活してると会話にどっちかが気つかうしかといって幼児教室のママさんは距離が近くなるのは避けたい
近所は小学生低学と幼稚園年長組だから会話しててもついていけない
学童の話とか
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:00:07.86ID:7okaIHsT
>>112
親密度に差があるのは仕方がないにせよ二人にしか分からない話をされると居心地悪いよね
お子さんが楽しいなら、もう一人誘って4人にできれば楽になりそう
3人は絶対一人がハズレ気味になるのは定説だし
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:02:15.69ID:vaInQkf1
>>115
未就園児を持つ専業いるか?という質問だったから、普段どうやって過ごしてるか書いただけなんだけど
何か気に障ったのならごめんなさいね
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:06:43.88ID:H0WDDgvv
0歳とか小さい時からの付き合いって子供が大きくなるにつれてうまくいかなくなるパターンも多いよね

赤ちゃんの時は性別しかわからないけど、成長するにつれ子ども自身の性格もでてきてやんちゃな子は敬遠されたり、ねんねの頃にはわからなかったしつけや教育方針とかにも親同士で合う合わないがでてくる

子供の発達が早くても遅くてもグループから浮いた感じになったりとか

0歳からのグループで同じ幼稚園にみんなで合わせて入園した人たちを知ってるけど、しっかりした女児ママがグループ内のやんちゃな男児を影で悪く言ってて、だったらもう付き合わなきゃいいのにって思ってる
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 10:24:20.17ID:IYFU8MdD
むしろ1歳くらいまでは外にも行きたがらないしひたすらゴロゴロ家で好きなこと出来た
なのでわざわざ誰かと予定合わせて外に出たいなんて全く思わなかったわ
私がインドアで引きこもりタイプだからかな
ミシンや網戸のが捗ってよかった
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 12:01:23.27ID:aleDz4Vq
一人で家にいたいって人もいれば、気晴らしに出かけて喋りたいって人もいるからそこは何とも
今気が合う人や話す人がいればそれでいいじゃない
先のことを考えながら付き合う人を選別してたらそれこそママ友なんてできないんじゃないの
子供の成長段階に応じて付き合う人も変えればいいだけの話
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 12:49:58.35ID:2c7u1qO/
>>100
私書いたっけ?と思うくらい状況同じで驚いた。
私は手が震えるようになったのであほらしくなって逃げたけれど
周りは「Aさんはああいう人だからねえ」とそれとなくかばってくれた。
105さんの「縁あるひとは戻るし大丈夫。」に同意。
今は「モラハラは治らないから全力で逃げろ」という言葉をささえに適当に流してる。
気にしないことが一番だったよ。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 12:58:55.48ID:JOPWtFRF
上の子が赤ちゃんのときに児童館やらサークルやら参加して、友達できたけど、幼稚園のいまは付き合いないよ。やっぱり性別や性格も関係し出すしね。顔見知りができたのは心強いが、それと同時に苦手な人もできているので微妙な感じ。児童館など気晴らしにはなるけどね。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 12:59:43.83ID:JOPWtFRF
>>122
ほんとそう思う
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 21:47:15.61ID:ZqZGSDaU
近所で仲良くしてるママ友、最近若い頃のモテ自慢とかその当時買ったブランドものの自慢をしてくるようになった
会話もどんどん会話泥棒的な感じになってきた
気を許してくれてるのかなと解釈も出来るけど、会話するの面倒くさくなってきた
すごくお喋り好きで自分の持ってる知識は絶対!話さなきゃ死ぬ!てタイプみたいで、
正直間違ってることもあるんだけど、否定するのも面倒になってきて流すことが増えてきた
こんなんじゃ失礼だよなあ、私ももっとフランクに、パーソナルスペース狭めて行けたらいいのかもしれないけど…
そこまでする意欲はないんだよなあ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 23:04:48.07ID:YOGKcEHB
一歳になってすぐできたグループ。
男3女3づつでママさん達の雰囲気も合うし
頻繁に、それこそ週1ペースで集まってた。
あれから10年。結局、人づきあいだけはどの先生にも褒められる息子が唯一悩まされたのがこのグループの男二人だった。
幼馴染ゆえの嫉妬、執着心をぶつけてくる上に
下に見られてめんどくさかった。
こんなことなら出会わなければ楽だったなー
なんて考えたりもしたけど、息子は自分なりに
対応して今ではまあ、良い関係みたい。
親友では‥ないけど。親が仲良くて子供も親友になんてケース滅多にないと思う。
まず、笑いのツボ、センス、これは生まれもって違うし属すグループのカラーもあるし。
子供は小学生中学年くらいに勝手に特定の友達作るし、親はほんと軽くお喋りできる人か、出来れば違う学年のママさんがラクかも。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 23:16:54.63ID:L/rUmgI8
>>127
やっぱりなあ。
うちも目の前の家がうちの子と同性・同い年の子が居て、
あんまりべったりにならないように気をつけながら付き合ってる。
親同士も別に気が合うわけじゃないし、
そういう事態になる事考えると今以上に親密になりたくないね〜
>>126
自分が疲れない程度まで距離置いたほうがいいね
切るほどじゃなければ。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 02:06:59.02ID:l5RCKt4m
>>128
うんうん。賢明だよ。私は一人目の時は分からなかったから距離結構詰めちゃった。
結局、ん?ママ友いなくても子供には関係なくない?って気づいたの小学生になってしばらくしてからだった。上辺だけの付き合いで充分だよ、挨拶、世間話ていどで‥。
二人目の時は失敗を繰り返さないように、子供が気があう子ができるまで見守り続けた。引っ込み思案で年長さんまで全然お友達いなかったけど、あえてお向かいの同じ幼稚園同じクラスの同性の子と無理に遊ばせたりもしなかった。
お母さんとも挨拶ていど。
すると自然に、子供同士が近づきだして仲良くなりだした。それでも距離を一気には縮めず、ゆっくりじっくり。まずは子供たちの自主性に任せ約束も親がとりつけたり親同士の都合で遊ばせたりしなかった。
結果、まだ〇〇ちゃんのママーと呼び合ってるけど本当に良い関係でいられてる。
子供同士も毎日一緒にいるけど、あくまで子供の関係を見守るサポート役の同士って感覚かな。プールも行くしお祭りも映画も一緒に行くけど、あくまで子供たちの付き添い。
気も合うしすごく良いママさんだからもっと深い付き合いもできるだろうけど子供のためにしないでいる。すごく心地いい。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 06:33:35.80ID:P6QGiM2M
グループの中の一人のママ友に無視されるようになった 元々不信感はお互いあったのは認める
他の人は無視はしてこないけどご機嫌取りが凄くてそれも見ててつらい
毎日会うようだから憂鬱
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 07:21:10.02ID:JyxwKgiX
>>129
強いね、羨ましい私も出来るだけ真似したい
子供がやたらと他の子と遊びたいって言うから頑張ったけど辛いだけだわ
子供同士は結局好きな遊びとか全然違うし上の子は小学生になったから距離置きたい
下も同い年で園のバス停まで同じだからかなり難しいけど、少しずつでもやっていこう…
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:35:46.02ID:8lzcpFNV
>>129
気が合うの羨ましい!
それでも親密になりすぎないのは正解だね。
近付くほどトラブルになりやすくなるし。
うちの目の前のママ友は話しててむかつくことよくあるし正直好きじゃない。
子供が同性同い年で、まだ未就園で今のところは楽しそうに遊んでるからそこそこ付き合ってるけど。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 08:50:09.08ID:FWWg/EZM
>>129
とてもよい関係だね
お向かいさんもグイグイ来るわけでもなく、同じ温度で付き合えてて、お互いわきまえるのがすごい
私はかなり距離の近い付き合いをしていたママ友グループが、学区が別になったり転勤になったり物理的に離れて、たまに会うと良い感じが築けてる
同じだったらきっと何があったかもな
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 14:05:56.10ID:TIcR8e5m
優しいですね
でもそんな優しい人に甘えて迷惑をかけてしまったからやっぱりアホなのよ
深く反省をしています
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 18:47:29.64ID:6eEqbTM0
>>127
女の子側は不仲なんですか
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/18(火) 20:34:05.76ID:Ax6T8eKu
>>127
子供の同性同い年のママ友いなくて不安だったけど、レス見て考えが変わったわ有難う
確かに私の母も25年以上付き合っているママ友グループがいるけど、その人達の子供は全員関わりがないわ
親は親同士気の合う人と仲良くなり、子供は自分で友達見つけていくってことだよね
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:48:18.50ID:90SdMyG7
>>137
女の子達は三人共幼稚園、学校がバラバラでした。だからほんとたまに会うていど。
今でもこのグループで親のみで会うことはあるけど関係がないからお互いの学校生活の報告や高学年女子ってこんな感じだよねえ、なんて話すくらい。だから結構何も考えず息抜きお喋りできるんじゃないかな、学校のママ友には言えない愚痴も言えるしね。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 08:56:15.87ID:90SdMyG7
>>138
うんうん、本当にそうだよね。
同性同い年のママ友だとコミュニティが同じ過ぎて息苦しさを感じてしまう。
子が大親友になればいいけどなかなかそんなことはないし、相性が悪ければ親どうしも気まずくなってくる。赤ちゃん時代から幼稚園くらいまでは同じカテゴリーの人達はなんだか心強いような気になるんだけどね‥
小学生、中学生とあがればあがるほど、他学年ママさんや異性ママさんの方が気軽だと思うよ。比べられたり、嫉妬心や友達関係ゴタゴタもないし、逆に相談もできる。
子供は必ず自分で見つけてくる。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/19(水) 14:12:52.55ID:88L8OMci
>>140
ほんそれ
入園前からの付き合いの子、一緒に入園出来て心強かったし子供達も仲良く通ってたけど、
それぞれ別の友達が出来たり変に対抗意識持ったりして最近疲れる
そうやって集団生活を学んで行くんだろうけど、目の前で揉め出すと仲裁せざるを得ないから面倒くさすぎて
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 17:21:47.90ID:flhjDVJz
先日飲み会に誘われて丁度旦那が休みだから行けそうって返事したんだけど
参加したライングループ見たらクラス単位じゃなくて学年単位で50人くらいいる…
顔見知りのママも少なくてそんなに仲良しのママもいないから行くって言わなきゃ良かったと後悔中
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:09:48.15ID:R3t/RIOf
むしろ学年単位まで行くと今まで顔も合わせなかったような人がいたりと顔見知りは増えるかもよ
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:52:26.67ID:wzAK9eTh
横からだけどいやキツイだろー お店入ってまず席どこ座るかでもう最初のハードルだわw
いっそクジとかで決まってれば良いけど会社の打ち上げじゃあるまいしそんなことないよね
私だったら体調不良だの家庭の事情だのでドタキャンするw
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 21:33:27.50ID:flhjDVJz
キツイよね
クラス単位ならまだ適当に座れるけど学年単位だと
誰が誰と仲良しかもわからず
私が割と話せるママは不参加でしかも50人
最初は行けるって言って失敗だったかなくらいだったのが
日が近くなるにつれて胃が痛くなってきた
旦那の飲み会でも入ったことにしようかな…
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 22:03:54.13ID:flhjDVJz
当日キャンセルはお金も迷惑もかかるから避けたいから
やっぱり早めに都合悪くなったことにしようかな
コミュ障じゃなかったら楽しめるんだろうけど
ハードルが高すぎる
背中押してくれてありがとう
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 22:23:16.25ID:wzAK9eTh
後ろ向きな方向に背中押してしまったけどw
旦那の飲み会が入ったのでーって理由は良いね
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 23:41:10.86ID:ymW48+Ru
中途半端な人数よりはいいんじゃないかな?
50人も居れば中には話しやすい人が何人も居るかも。
顔見知り増やすチャンスだし、隣に座った人の仲良しが来たら席替わってあげて好感度うp
独身の頃の習い事で、発表会の後の飲み会行ったけど先生以外みんな知らない人だったw
普段のレッスンは先生とマンツーマンだし。
でも楽しんだよ
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 23:51:24.70ID:jyJXzuzs
中途半端な知り合いよりは全く知らない者同士の方が話が弾んだりするよね
ランチ会ならシラフで気が引けるけど飲み会ならお酒でテンション上げられるから、何とかなりそうな気がする
一応同じ学校の同じ学年ってことで共通点はあるわけだし
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 06:49:21.58ID:FUHNMMOK
無理してランチ会行ったり、支援センターやら参加してたら胃腸炎になってしまった…
結局また引きこもり生活に戻るという
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 18:11:26.58ID:AsiCy/FN
頑張ってるんだね
しばらく無理せずゆっくりしてください
支援センターやらで誰かと話して気晴らしになるっていう人も居るけど、
私は他の保護者と話しても気晴らしにはならないな。
ストレス感じて疲れるけど情報交換の為にと子供遊ばせる為に時々行くだけ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:56:14.59ID:JeAfnwk4
支援センターを仕切ってる同月齢ママと合わない
しかしその人をメインにして輪が広がってる部分もあるっちゃあるから、FOしちゃうと交友関係が広がらない
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 22:46:27.02ID:7iKndnuR
やっちまった。
何度かお話したママさんに挨拶したら「どこかでお会いしましたっけ?」言われた。
(悪気じゃなく本気の問い)

他のママさんも周りにいて恥ずかしかった。
でも自分が逆の立場なら誰かわからなくてもヘラヘラ挨拶仕返しちゃうだろうから、ちゃんと聞き返すの凄いと思った。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 22:52:11.38ID:hFGSbsgM
私も顔見知り程度のママにおはようっていったら
誰?って言われた
私がマスクしてたのもあるかもだけど
もう二度とこちらから挨拶できないわ
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 23:25:46.99ID:7iKndnuR
>>159
同じくもう2度と挨拶できない状態です。
時が止まるってこういう事をいうんだと思った。気を付けたいけど他の人に又同じ過ちを繰り返してしまいそうで怖い。

>>160
ありがとう。元気出ました。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 23:28:52.32ID:nyKGYEi8
出先で子のクラスメイトに会って、ちょっと遊ぼー!とか言い出すとほんと冷や汗
子ども同士は気が合うからそりゃ楽しかろうが、親同士は普段挨拶程度とかだともうどうしたら良いか…
まだ世間話程度でもできそうなママなら良いけど明らかにタイプの違うママだとお手上げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況