X



【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/26(水) 20:24:50.43ID:KTV47d9i
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい150
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1534329490/
2018/10/25(木) 23:13:18.26ID:9EUCe+t6
うーん…良かったけど何となく日本語が不自由そうな…。外国人ママさんじゃないよね。
絵本をたくさん読んであげてね。
2018/10/25(木) 23:43:40.54ID:7BbVcCqj
>>647
くそわかるw
2018/10/26(金) 00:02:41.16ID:T1nO5Kqm
>>647
www
2018/10/26(金) 00:29:38.01ID:xAtpKqSy
>>647
わろたwww
2018/10/26(金) 01:25:51.89ID:UHQhTyIs
631です

商店会(自治会)はあるのですが機能しておらず、頼れないんです
ハッキリと店頭キャンペーンにしてしまうのはいいかもしれませんね!

今日は行事で園に行っていたのですが、たくさん人がいる中、立ち話で言われたので、うまい断りの言葉がすぐに出てきませんでした
言ってきたのが子どもと仲良しの子のママだったというのもあり、ズバッと断るのにも躊躇がありました
下手な動きをすると来年以降のこともあるし、近隣にも迷惑がかかるので落としどころを迷いました

31日の夕方、子どもを病院に連れて行く日で私自身が店にいないんです
従業員たちにはよく言い含めておきますが、なんとかやり過ごしたいです
2018/10/26(金) 01:28:37.92ID:vFR2n6mX
1歳8ヶ月で絵本を持ってないってちょっとびっくり
2018/10/26(金) 06:48:14.16ID:h3+WUCDM
>>652
従業員には徹底して指導しとかないと根負けして渡したりしたら以降が怖い
当日不在だし後日「前もって言ったのに貰えなかった!」とかふじこってきたら
「そういうサービスやってるお店もあるんだ〜と思って〜ウチは元々やってないし〜」とか受け流す用意も忘れずにね
2018/10/26(金) 07:16:27.76ID:cEPaxEbJ
>>631
隣や他のお店の方たちに相談という名の根回ししておいた方がよくない?
図々しいママたちに「>>631さんがいいって言った」とか言われたら面倒じゃない?
当日その場にいないなら弁明する機会もないわけだし「こんな人がくるかもしれません。うちは約束していません」
と事前に話しておいた方がいいと思う。
2018/10/26(金) 08:17:05.93ID:J4Pr5XPP
ママ友同士じゃあるまいし経営してる人が根回しとかやらなくて良いと思うわ。
そんな話出したら相談者さんがやりたいのかと思われちゃいそう。
キャンペーンが一番スマートだよね。
657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 08:57:08.01ID:47nbYY/T
子供が言ったことなんざスルーでいいんでないの…って思うけども
自営や商店街だといろいろ面子もあるし今後も考えたいもんね、キャンペーン考えるのめんどいのにね、気の毒だ…
無事に終わりますように。
2018/10/26(金) 09:28:03.55ID:uIJJVVhK
商店会が機能してないらしいし、根回し必要でしょ
どう考えても、横並び+向かい+仲の良いお店くらいは先に味方につけといた方がいいわ
2018/10/26(金) 09:30:05.66ID:FE76IagU
>>657
子供だけで来るわけじゃなくバックに大人もいるんだし、その後あれこれ言われたら困るでしょ。
2018/10/26(金) 10:50:40.46ID:DKdpItTe
商店街でハロウィンイベントやってないし、お菓子を配るなんて宣伝もしてない うちのお店は配布はしない 誰が主催しているの?って、そのママに普通に聞けばいいような…?
2018/10/26(金) 14:37:19.54ID:UHQhTyIs
631です

昨日両隣の店へ確認に行った時、
「約束してないし私は関係してないですが、こう言ってる人がいて…困りますよね」
と話したので、それが根回しになりましたかね?
プラス、親しいところには声かけしますが、あまり言いすぎると
「631は前から知ってたようだ」「631から断っておいてよ」
と言われそうなので、ほどほどで

言ってきたママにいろいろ聞いてから断ると角が立ちそうなので、私としては「知らない、関係ない」で通したいところなんです
(ここは、デモデモダッテと言われても仕方ないと思います)

よくある商店街という感じではなくB to Bの会社や住宅も混在していて、さすがにそういう所へは行かないと思ってます
もし色々まわるのでなく、うちの店だけに来るのであっても、迷惑です
あまり詳しく言えませんが、先週街全体でハロウィンイベントを開催しており、お店の中には「ハロウィンは終わった」という感覚のところもあると思います(私自身もその一人)

育児と離れてきたのでこの辺で失礼します
ありがとございました
2018/10/26(金) 18:35:08.92ID:SgRFZBrR
長文の相談になってしまうので、こちらに相談させて頂きます。
スレチでしたら申し訳ありません。

現在3歳と0歳の子を育てています。
求職中で上の子を保育園に預けていて、やっと下の子を預けられる保育所付きの仕事が決まりました。
その事を園長先生にお伝えすると、なんだかすごく迷惑そうな顔でした。
現在短時間保育ですが、仕事を始めたら標準保育になるため、今までより長く預ける事になります。
たぶんそれが嫌だったのか分かりませんが、「お父さんが送り迎えする事は不可能ですか?」と。
夫は朝早くから夜遅くまでの仕事で、子供の送り迎えは不可能に近いです。
なんかもう、疲れました。
10代の頃から精神的なもので苦しんできましたが、子供が出来てからはなるべく普通の人のように生きてきました。
人と話すのが苦手でも、自分なりに頑張って話してます。(空回りして伝わらない事がほとんどですが。)
洗い物や洗濯は朝のうちに、掃除機は1日2回、決めていた事で毎日やってきたのに、今日は何故かできません。
買物に行ったのに何をどう買えば良いか分からなくなってしまい、何も買えませんでした。
低学歴資格無し免許無しで、休職中はとても苦労しましたが、やっと、やっと決まってこれからは堂々と子供を保育園にお願いし、働いて家族の為になれると思ってたのに。
私が原因で子供が保育園で嫌な思いをする事が無いか心配でたまりません。
私が保育園児の頃に1名の先生から酷い扱いを受けた事を鮮明に覚えている事もあり、怖くてたまりません。
みんな同じように働いて保育園に預けているのに、どうしてあんな顔をされたのか分かりません。
私が悪いのか。私の生き方が出来損ないだから子供達にも嫌な思いをさせてしまうのか。もう本当に消えてしまいたい。すれ違う人みんなが保育園の先生と職場の人に見えて息苦しい。
2018/10/26(金) 18:52:17.75ID:rqcyAdR9
>>662
自分でも書いてるけど自分の過去の経験とごっちゃになってる
> なんだかすごく迷惑そうな顔
>「お父さんが送り迎えする事は不可能ですか?」
この2点だけで不安になってるのね。
しかも一つ目は本当に迷惑と思ってるのかも疑問。
どちらかというとお子さんの様子が心配だからと考えるのが自然だよ。

あなたがすべきことは「どうしてですか?」と園に聞くこと。
物理的にできないものはできないんだからしょうがないもの。
ただ園とこちら側の意思はきちんと通すことは必要。
あなた一人だと思い込みが激しいのでできればご主人と一緒にもう一度先生と話してみたらどうかな。

あとカウンセリングも受けてくださいね。
2018/10/26(金) 18:54:33.58ID:WVesy5pH
>>662
保育園決定おめでとう
上の子の園長のことは気にしないようにしよう
園長が生活費くれるわけじゃないんだし

あなたの文章は解りやすく読みやすいし、コミュニケーションが不得意には見えないけど対面だと不安が強いのかな?
とりあえず相手の言うことを真剣に受け止めすぎないほうがいいと思う
アホが無茶言うな、くらいで聞いておきなよ
自分が強気な気持ちでいると、他人もおいそれと攻撃はしてこなくなるよ

あと人は機械じゃないから調子悪い日があって当然
掃除できなくても死なないからサボっていいよ
今まで頑張ってきたんだから、また気が向いたらやればいいじゃない

鈍感力、いい加減、話半分、今のあなたにはこういうのが必要なんじゃないかなと思ったよ
2018/10/26(金) 19:22:18.38ID:6KkvTBzQ
>>662
他の人も書いてるけど、無理なこと(旦那さんが送迎する)は無理なんだから、
「無理なんです、すみません」って堂々としていればいいと思うよ。
もしどうしても園長が苦手という意識があるなら、転園の希望出してみてもいいんじゃない?
2018/10/26(金) 19:34:06.70ID:sY+2jYBO
保育時間が伸びると、不安定になる子もいるんだよ
どうしていつもの時間にお母さんは迎えに来ないの、他の子は帰っていくのに、って
保育園側はそういう心配をしたんじゃないかな
ちゃんと確認した方がいい
自分の思い込みで嫌な思いすることないよ

仕事が決まって頑張るのも大事だけど、上の子のフォローも忘れずにね
2018/10/26(金) 19:40:21.46ID:1FPVw8tQ
>>662
まずそうやって過去に囚われてグズグズしてる心理状態が一番子供に悪影響だってことに気付いて
ネガティブな思考はなるべく持たず、今やれることを精一杯やればいいじゃない
自分と家族が笑って過ごせるように最初は無理矢理にしてもいいから何でも前向きに捉えて明るく生きようよ
2018/10/26(金) 20:18:58.88ID:BIHQ84wW
0歳と3歳を一人で面倒見ながら働くことがどれだけ大変か
あなたに同情したんじゃないかなあ。
迷惑とかいう意味じゃないと思うんだけど。

迷惑だ、とはっきり言われたならまだしも顔の表情や喋り方だけで判断しない方が良い。
相手が何を考えているかなんて本人以外誰にも分かり得ないことだから
言われてもないことを勝手に推測して落ち込む
思考回路の癖は今すぐやめようよ。
誰も幸せにならんわ。
2018/10/26(金) 21:01:49.02ID:SY5GyE3q
>>668
同意
2018/10/26(金) 21:33:04.20ID:/+1q8O6q
>>662
仕事場の保育所に上の子も預けられないのかしら?
都会では兄弟別々の保育園というのは普通なのかな..大変そうだね
2018/10/26(金) 22:03:49.65ID:3wYtFp/t
10代のころから〜とあるけど、今通院はしてるのかな?
自分の精神の健康にも目を向けた方がいいよ
2018/10/26(金) 22:48:21.73ID:SgRFZBrR
662です。
みなさんありがとうございます。
自分が異常にネガティブな事、過去にとらわれ過ぎている事は重々承知です。
そのせいで、子供達に充分なフォローが出来ていないのもみなさんのおっしゃる通りで、私がきちんと反省しなければいけない事です。
軽度の吃音で、緊張や動悸を感じると言葉が上手く出てこなかったり目が泳いで沈黙になってしまうので、こういった文章で伝える事が得意になったのかと思います。
とにかくみなさんのおっしゃる通り、これ以上不安になったりせず、子供達のために園と話をしてみます。
ありがとうございました。
2018/10/26(金) 22:59:02.53ID:WVesy5pH
>>672
まあ別に園長がずっと面倒見るわけじゃないし、直接関わる保育士さんにあった時とか連絡帳なりで「よろしくお願いします」って言っておけばいい気もするわ
子供に関して保育園側にそんなに心配なことがあるなら向こうから言うよ
気になるなら話しやすい保育士さんに聞いてもいいかもね
674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:05:30.52ID:SgRFZBrR
>>670
上の子の年齢の空きが無く、本人も現在の園の先生やお友達と過ごすのが楽しい様なので、転園などは考えていません。
下の子も上の子と同じ園を第1希望で申請しているのですが...。
やはり待機児童が多く、もちろん私より難しい環境で頑張ってらっしゃるお母さん方もたくさん居るので、なかなか希望通りにはいかないみたいです。
675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:09:38.54ID:SgRFZBrR
>>671
現在通院はしておりませんが、いろいろと昔より酷くなっている実感はあります。
通える距離の一時預かりなども全て空きが無く、子連れでの通院を考えると躊躇してしまって。
2018/10/26(金) 23:50:12.51ID:MW5HrSaD
発達スレと迷いましたが、長くなりそうなのでこちらでお願いします。長文です
発達に詳しい方やお時間に余裕がある方がいらっしゃると有り難いです

年長6歳のADHD、気付くと左手で食器を持たず、椅子についた左手に重心を置いて食べたり、箸で掴みづらいプチトマト等を左手で直に掴んで食べたり
まだ背が低くて床に足が届かないから踏み台を使って足の裏がブラブラしない様に調節しても、すぐお尻を椅子からずらして床に足を付けて立った状態で食べ始めたり
椅子から降りて何かしたい時は「降りていい?」と聞いてくれるようにはなった(これはかなり重要な進歩なのでその都度誉めてます)けど、食事中に注意ばかりしてしまう自分がクッソ嫌になる
ADHDの子に対して、どこまで常識を求めたらいいか分からない
来年小学生だから、就学するまでに人並みの食事マナーを少しでも身に付けて欲しいと思ってしまう
療育には通っててペアレントトレーニング終了後も心理士の方に相談に乗ってもらってるのに、マナーの悪さをどこまで許したらいいのか分からないです
そこで、「叱るべき事と口を出さすに見守ってもいいと思える境界線」「口を出さずに寛大な気持ちで見守れるような心を持つにはどうしたらいいか」
の2つを相談したいです
後者は難しいでしょうか?イライラを抑える漢方を飲んでましたが効果なしでした
2018/10/26(金) 23:52:25.42ID:MW5HrSaD
一々ググってもらうのも申し訳ないので、質問されそうな事をコピペしときます
よろしくお願いします

ADHDとは
https://kidshug.jp/check/check02/
宣伝ではないのでスルーしてもらっても構いません

「療育」とは、発達障害など様々な障害を持つお子さんに、その特性による生きにくさを改善し、社会自立やより制約の少ない生活ができるよう、医療や専門的な教育機関と連携して、必要なトレーニングを施していくことをいいます
発達障害の子供達は、脳の発達の仕方が定型発達の子供達とは少し異なりますが、病気ではありません。

ペアレント・トレーニング、あるいは親訓練は、しつけの仕方を変えるためのプログラムであり、就学前と学齢期の子供の行動的な問題である、攻撃的、活動的すぎる、かんしゃく、支持に従えないといったことを改善するために、親が正の(肯定的な)強化のやり方を学ぶ[1]。
2018/10/27(土) 00:06:15.42ID:mY+T5ORL
>>676
そのぐらいの歳の子のテーブルマナーってそんなものじゃない?自分の経験基準で悪いんだけれど私もその年頃は椅子から立つ以外そんな感じだったし、とにかくよくこぼす子で治ったのは小学校高学年くらいだった
子供って頭で理解しててもまだそこまで器用じゃないからとまとや豆は掴みづらいから指でつまみたくなるしこぼしたりしたくなる。無意識に楽なポーズ取ったりもしちゃうし…
犬食いとか遊び食べとか啜るとかは周りを不愉快にさせるから要注意だろうけど、摘もうとしてつまめなくて時々ヒョイっと食べるぐらいなら見逃すかな…
2018/10/27(土) 00:16:34.66ID:C2Xt+1BV
>>676
体幹がしっかりしていないので座っていられないのかもよ
発達あるあるだよ
低学年だと難しいけど、年齢が上がれば解決する
あとプチトマトのような掴みにくいものはそのまま出さないw
2018/10/27(土) 00:36:44.96ID:Dem0Ft8V
>>676
発達スレの方がよかったね

他の人もあるように体幹備わってない発達あるあるだし、書いてるレベルだと定型でも珍しくないこと

大事なのは自分のしてる行為がマナー違反であることを知ること。
ただ身体的にも持続させることは難しいのでそれは親も知っておく。
あんまり注意しすぎると麻痺したりうんざりしたり反抗するようになるので注意されて正せばよしとするとか引き時を決めておく。
外食の時や給食時間等、まずは公共の場で周囲の迷惑にならないレベルでできるかどうかだね。
2018/10/27(土) 01:31:57.70ID:j/NtjCys
>>676
あんまり詳しくはないけど療法士さん曰く
身体がしっかりすると心も安定する
だそうです
その子の成長に必要なものは遊り返し遊びたがったり
逆に伸ばしたいところがあれば、それにあった遊びをさせたりもいいですね

話の内容的には現時点では周りの子と大差ないように見えるから少し安心して
ただルールを覚えるのは他の子より時間かかるかも
うちもADHDじゃないけど何年か掛かりでやっと浸透していく
学校に行くようになると他の子から教えてもらえたり成長できることもあるから、長い目で頑張る感じよ
2018/10/27(土) 05:46:55.95ID:psh21+kX
>>676
ADHDだと全部そのせいに考えがちになると思うけど
定型でもそれはあるよ
うちの定型は6年生になっても、手で食べるな!って注意してた
最後茶碗に引っ付いた米を、面倒臭くなるようで手で食べる

大人になるまでにちゃんと出来ればオッケーだと思ってる
諦めて放置して行儀の悪い大人にならないよう、今すぐ治らなくても
根気よく注意してればいいと思う
まだ6歳なら、10年後ちゃんと出来たら良いなってくらいで
出来なくて当たり前の感覚で、イライラせず怒らず義務として注意する
2018/10/27(土) 07:54:18.04ID:ndFaa4sY
>>676
プチトマトなんか大人の私でも手でつまむわ
少なくとも家でそれやるのがマナー違反だとは思わない
椅子に片手ついて食べるのも、定型の子がやってたら真っすぐ座りなさいねと言うけど、無断てわ立ってウロウロしなくなったんなら、そこは黙認しても良くない?

家でキチンと出来ないと外でも出来ない!じゃなくて、子供でも意外に家と外とでは使い分けるというか、周り見て家と同じにしてていいシチュエーションなのかどうかちゃんと判断してるものだよ
もし園でも食事中全く同じ態度なら、お家ではいいけど外で食べる時やこれから学校に入ったらいけないよ、恥ずかしい事だしもしかしたらいじめられちゃうよと言い聞かせるのではダメかな
2018/10/27(土) 08:18:36.67ID:YGch92ni
プチトマトは半分に切るか、ピック刺しておけば解決
食べやすいようにして、きちんとできたね!と褒めることも必要よ
2018/10/27(土) 09:06:47.16ID:BAf8FR/O
>>676
全く同じ年のADHD持ち
園で普通に食べてるなら手が出てないとかはスルー
うちも左手で支えてるけど体幹弱いグネグネ人間だからしょうがない(PTにも言われた)
それでも口出ししたい気持ちはよーくわかるよ
文句言いたくなったらクイズにはまってるうちの子にはクイズ形式にしてる
さて、いま食事中にしてはいけないことをやってます、何でしょう?とか
当たった時のテンションにまた怒りたくなる矛盾もあるけどまぁそれはそれで抑える
ちなみに箸でプチトマトは難易度高いよ
2018/10/27(土) 09:33:19.23ID:1+SI7ywI
プチトマトはヘタを持って手で食べる食べ物だと思ってた…
イチゴと同じ感覚
2018/10/27(土) 09:58:19.95ID:JHRoFzCK
>>686
私もよ
カットしてあるのは手が汚れるからお箸やフォークだけど
2018/10/27(土) 10:27:54.30ID:15G3drPp
うちには10代後半の発達児がいます

発達の子の成長過程は概ね7掛けと言われてるから、6才なら4才程度
そう思って焦らずに育ててと担当医に言われたわ
もちろん個人差や凹凸もあるし、親も菩薩じゃないから時には怒りすぎたり落ち込むことも仕方ないよ
凹部分を年齢相当にと頑張りたい気持ちも分かるけど本人的にかなり苦行だからほどほどに…

親がメンタルやられたら続かないし、入学までにと躍起にならず時々息抜きしつつ肩の力抜いてね
2018/10/27(土) 11:28:16.54ID:8he16OLm
椅子から降りるとき降りていい?って聞くのはしつけすぎな気がするが…
親に聞かないと何もできない子になりそう
2018/10/27(土) 12:31:27.07ID:p8NTfnu1
箸でで掴みにくいから手でつまんでしまうなんて大人でもやるし
椅子から降りることすら確認が必要って厳格なお家柄じゃないなら厳しいね
親が気にしすぎこだわり強すぎな気もする
2018/10/27(土) 13:35:01.29ID:MzIaH8UL
食事中は席を立たないようにしましょうって当たり前の事じゃない?降りていい?って聞くってことはちゃんと躾してる証拠だと思うけど
まだ途中だからダメよ、となるのか、もうお腹いっぱいだったらご馳走様しましょうとなるのか
その繰り返しでマナーとかルールを学んで行くんでしょ
厳しすぎるって意見にびっくり
2018/10/27(土) 16:04:02.08ID:RU+SooJC
特に発達の子のことに関しては細かな部分も親主導で構わないと思うわ。
入学前ならまだまだ。
ここより発達スレが良さそうだけどな。
2018/10/27(土) 16:12:15.20ID:Y1a4qJAq
>>676
まさに食事マナーで迷っていた時に、ADHDと自閉で療育に通っている義理の姉が療育先で勧めてもらったという本が役に立ちました
「子どもの発達に合わせて教える 食事編」という本がお勧めです。うちは近くの図書館で借りてその後購入しました
本に書かれているマナーごとの難易度と食事中に叱ることはとある2点を守れなかった時のみにすればお悩みの2点とも少しは解決に向いていくと思う。詳しくは本に書かれているのでぜひ読んで見て欲しい
2018/10/27(土) 17:10:20.91ID:lKqZbXWj
>>676です。遅くなりましてすみません
質問や相談のやり取りが長くなってしまうと発達スレでは良くないかと思い、こちらで相談しました

沢山の回答ありがとうございます
発達あるあるなのも分かってるのに、行儀悪く食べてる所を見るとどうしても黙っていられなくて、毎回毎回指摘してばかりです
プチトマトくらいなら手で食べても黙認していればいいんですね
言われてみたら、私も手掴みで食べる事あります
やはり私の意識を変えないと駄目ですね
その方法が分からなくて、自分の性格が本当に嫌になる
手が空いたら1つ1つじっくり読ませていただきます
本も探してみます
695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 19:37:22.93ID:B8YirNsS
>>694
ぼちぼち頑張ろう
私もADHDの子持ちだよ
696676
垢版 |
2018/10/27(土) 21:08:14.14ID:lKqZbXWj
皆さんのレスじっくり読ませてもらいました
いつもプチトマトは噛まずに飲み込むと怖いので半分に切ってて、箸の練習にもなるしテーブルマナーを身に付けて欲しくて箸で食べるよう言ってました
ピックを使えば楽しく食事ができるだろうなーとは思うのですが、ピックで遊び出すのが目に見えてるので使いたくない…
例えばほうれん草とキノコの炒め物だと、キノコだけを食べたくて手掴みでキノコを食べたり、箸で掴んだ揚げ物を左手も使って持って衣だけを食べたり
遊び食べと言うの?が、とにかく多いのと、三角食べを毎回教えてるのに全く身に付かない、大口でご飯やパンを食べたがる
こういう事をされると見過ごせない
ですが、どこかで妥協点を決めて見て見ぬ振りをしなきゃいけないんですよね
2018/10/27(土) 21:18:40.13ID:RU+SooJC
こだわりの多い親だね
2018/10/27(土) 21:49:36.48ID:52yD0s5z
親も発達パターンじゃん
2018/10/27(土) 21:49:42.80ID:s5uT1Vdz
三角食べって今は推奨されてないんじゃなかったっけ
2018/10/27(土) 21:55:36.80ID:cR4TecOX
プチトマトじゃ箸の練習になんてならんよ
2018/10/27(土) 21:58:05.87ID:ZPCbxyKS
>>696
テーブルマナーとか三角食べ、それが出来る6歳児って言うのは
健常児の中でもかなり聞き分けがよくてしっかりした子だよ
あなたのお子さんは座り続けることだけでもかなりの神経を使うタイプだから
まずはグッとハードルを下げないと
あなた自身かなりプライドが高いのか認知がズレているから気を付けて

なんかこの質問をここでするあたり、釣りっぽい気もするけど違うのかしら
2018/10/27(土) 21:58:21.67ID:F9QyMo6F
食事は修行の場ではないよ
2018/10/27(土) 23:12:16.33ID:b8fuA2pZ
>>696
三角食べの利点は何?何のため?
なんでそう食べさせたいの?
704676
垢版 |
2018/10/27(土) 23:35:21.18ID:lKqZbXWj
>>688
それ初耳です
後出しで申し訳ないですが、確かに3歳8ヶ月の下の子がやる事と同じ事します!
「お兄ちゃんなんだから、年上なんだから」と言わずに下の子と同等に扱ってましたが、それで良かったのかな?

>>701
レスありがとう
ここで質問する理由は上に書きましたが釣り要素あったかな
釣りなら全く面白くなくてすみません
私のプライドが高いかは分かりませんが、自身が幼少の頃から厳しくと言うか当たり前のテーブルマナーを身に付けさせられたのと、当時はその事で親を嫌った事もあったけど今では厳しく躾てくれた事に感謝してます
なので今は子供に嫌われてもちゃんと教えな!と思い込んでた
プライドと言うか、「私が親に感謝してるんだから正しい躾だ」と思い込んでる節はある
きっとこの考えを押し付ける事がズレてるんだね
発達なら尚更だよね

>聞き分けがよくてしっかりした子
こんな事思った事ないし言われた事もないので…うまく言えなくて申し訳ないが救われたような認めてもらえたような変な気持ちで涙が
ありがとう。もっと誉める事を増やします

長くてごめん、続きます
705676
垢版 |
2018/10/27(土) 23:46:39.56ID:lKqZbXWj
>>702
本当にそうだわ
実際当時は私も食事の時間が本当に苦痛で「修行の場」と言うかただの「苦行」だった

今日は皆さんのお陰で、夕食時に食べ物を床に落としてもサラッと受け流せたし、衣を先に食べてても叱りたい気持ちを押さえられました
この気持ちが持続するよう努めます
以降レスを頂けたらありがたいですが、発達スレ向けでは?と言う意見が多数なので重ねて質問するのはやめときます
ありがとうございました
>>703
自身がそう教えられたからです
三角食べは賛否ありますね
あなたに反論したくてググりましたがメリットもデメリットもあるらしい
メリットは食べ残しが減る、バランスよく食べられる、口内調味をする事で味覚が発達する
デメリットは食べ過ぎる、順番を気にして噛む回数が減る、味覚の感じ方によっては苦痛になる(ご飯+牛乳)
だそう
私の脳味噌が昭和だからか、キッチリ三角食べはしなくても、椀物→ご飯→おかず→ご飯→おかず→ご飯→箸休め→くらいの感じで食べ進めて欲しいしそのつもりで味付けしてるから、
おかず→箸休め→お茶→おかず→お茶→おかず→椀物→お茶→おかず
とされるとキー!となってしまってました
おかずはお茶を飲みたくなる程の濃い味付けじゃないのに…
2018/10/27(土) 23:58:05.27ID:ve8bopMs
>>705
お茶は唾液分泌量が少ない子は仕方ないよ
2018/10/28(日) 00:09:39.86ID:bhM9jZxl
>>704
あなたの親の躾は悪いことではないと思うよ。
ただそれはそれに耐えうる健常児である場合のことでお子さんはそうではないのだからハードルをグッと下げて理想は捨てた方がいい。
あと年齢に対して7掛け程度って言うのは躾や身辺自立の求めるレベルのことだと思うよ。
下の子と同等って言いつつ食事マナーは年齢相当を求めていたんだからむしろ真逆では・・・
あと言いにくいけど>>701は「テーブルマナーや三角食べができる6歳児は健常児の中でもかなりしっかりした子」って言ってるよ。

あなたは思い込むとワーっと猛進するタイプに見えるしとりあえず落ち着いて。
お子さんが食事関連で今出来ていないことを思い浮かべて、そのなかで一番クリアが早そうなものを一つだけまずは出来るようにしようよ。
今出来ていないことをあれもこれも一度にするのは大人だって無理だよ。
2018/10/28(日) 00:20:48.46ID:Z4aw/yVv
>>705
他人が食べる順番監視して楽しい?ご飯とおかず一緒だと美味しいって思ってもらうのが先じゃない?
年長さんの食べ方なんて、とりあえず全部食べられたら花丸だわ
小学校入る前に食事マナーを完成させようとしてない?健常の子だって無理だよー
あなたが厳しく躾けられた、辛かったという記憶はおそらく小学校くらいでしょう、幼稚園で終わってないよね?
何年間も躾けられてようやく、なものをたった6歳の子に押し付けちゃいかんよ
まだ自分で食べられるようになって数年くらいなもんでしょ
2018/10/28(日) 00:54:36.09ID:WRza68rN
お母さんはずっと食事の監視をしているの?
年長6歳と年少?3歳8ヶ月と一緒に食卓について今日の幼稚園での出来事とか話したりはしないの?
2018/10/28(日) 01:46:35.10ID:hC8nvaVB
なんかお子さんが可哀想
躾も必要だけどそんなピリピリした食卓嫌だ
人を不愉快にさせない食べ方は躾として必要
でも食べる順番なんてまだその年じゃどうでもいいじゃない
美味しく残さず食べられたら花丸でいい
食事中常に怒られてると食べること自体が嫌になるよ
2018/10/28(日) 02:19:46.15ID:nIEHS87y
たくさん食べられたらエライ!よかったね!
じゃダメなのかね
そんなイライラ監視されながら食べる子どもが可哀想よ
2018/10/28(日) 06:38:08.99ID:cv8Y2h8d
うちの子は白ご飯からずっと食べるよ
ご飯、ご飯、ご飯、おかず
変わってんな(笑)で終わり
2018/10/28(日) 06:40:32.33ID:NFjEhhlk
きついな〜
同じように他人に監視されたらどう思うんだよ
2018/10/28(日) 06:47:49.71ID:BffPFRye
>>705
三角食べにこだわらなくてもと思った
自分がそう教えられたとしてもあなたが調べたようにメリットデメリットはあるし、そもそもそのメリットが本当なのかも疑問だし、それ如きでヒステリックになられたら子供は面倒に感じると思う

そもそもそんなマナーはないし、
メリットは食べ残しが減る、バランスよく食べられる
→それなりに食べたり完食できてるなら別にこだわる必要はないよね?
口内調味をする事で味覚が発達する
→本当に味覚が発達するの?というより、食べ方だけで味覚が発達するしないなんて決まるのかと疑問
2018/10/28(日) 08:35:54.28ID:zvKene96
子供だしそんな段階でないのは重々承知けど、血糖値の上昇率の観点とかから言うと
野菜(サラダやスープ)→タンパク質(肉や魚)→炭水化物(ごはんやパン)
が良いとされてるし、三角食べの絶対的メリットって本当に少ないと思うわ
自分が親から受けた躾だから絶対だと思ってたみたいだけど、メリット云々抜きにしても強制しなきゃいけないようなマナーではない
本当にマナーが必要なコース料理や懐石なんかだと、全く役に立たないわけだし、もっと視野拡げないと各年齢でずーっとしんどいよ
狭い視野の中だと、自分が間違ってる事すら気付けないし、そのせいで直す機会も失うのはすごく怖いことだよ
2018/10/28(日) 09:17:22.00ID:jQnjTVlA
昭和脳って思うならやめたらいいのに
自分は昔小学校で三角食べを強いられてきたけどただただ苦痛だったよ
食事がただの単調な作業化されたみたいでつまらないし
マナーをどこまで教えていいのかわからないんなら素直に専門家に聞きなよ
一度で分からないなら聞き方を変えて何回も聞く
2018/10/28(日) 09:25:17.45ID:NUIovFpc
味覚を発達させたいなら食べ方より素材や調理法、味付けなどだと思うけどな
素材も別に高いものという訳ではなくて例えば旬のものや無農薬、減農薬の野菜を使うとかでも
味は違ってくると思うけど
当然そこは拘ってるのかな
2018/10/28(日) 09:31:23.34ID:oQWjd596
今は小学校でも三角食べ推奨されてないと思う...稀に大ベテランの先生が言ってるな〜くらいのイメージ(子供が言われたとしても先生の言うことはそんなに気にしないで好きに食べてと言う)
ウィキペディア見たけど、過度の管理教育につながり現在では三角食べとして指導されることはほとんどない、みたいな事書いてあるよ
固執することないと思うんだけどなぁ
2018/10/28(日) 09:33:31.89ID:ulLd0DV7
結局どうやったら私のやり方を子供に教え込ませることができますか?ということだよね
そんなこだわりのある食べ方、健常児でもできないわ
みなさん書いてる通り、食事は修行の場じゃない
お腹に入れば一緒だから、くらいの気持ちでいればいいんだろうけど
相談者も発達っぽいし、無理なんだろうなあ

拘束監禁してるわけじゃないんだから、せめて食事を監視するのはやめてあげてほしい
ごちそうさま、お腹いっぱい、おいしかった、とか我が子から聞いたことある?
2018/10/28(日) 09:52:24.67ID:VjRSIFyM
さすがにしつこいなぁ
便乗してじゃないと叩くことができないんだね
2018/10/28(日) 09:59:54.21ID:lmlAzcl8
本人が来ないからだよ
>>720が本人なの?
もしくは他の相談者が来なければこうなるのは仕方ないんじゃないかな
2018/10/28(日) 10:48:49.20ID:2eWVNj0a
こどもが残さずご飯を食べた

うれしい!次はきれいに食べられるようになってくれると、お母さんもっとうれしいな

みたいな、段階を経ていくことも考えたらどうだろう
親に教わったことが100%正しい訳じゃないよ

それと、注意ばかりで褒めてるエピソードがないのが気になるわ
こどもは褒めてナンボだよ
2018/10/28(日) 10:51:31.76ID:s7NU8Sv9
相談者も、過去の出来事が薄れない、思い込みを中々手放せない、正しいと思ったことや決めたルールに固執しすぎるなどの発達傾向あること自覚したほうがいいかもね
今後行き詰まった時にも、ホントに行き詰まってるというより自分が何かに固執して自分だけが行き詰まってるだけかもしれない
自分の傾向把握してたら、行き詰まる前に思い込みや固執を手放せるかもしれんし
2018/10/28(日) 11:08:11.14ID:qO1AuREI
子供が三角食べをしないと気持ち悪くてヒス起こすってたしかにこだわりすごいね
2018/10/28(日) 12:56:24.25ID:d4gvACFM
うちの軽度発達小5も
おかず→副菜→サラダ→米→味噌汁 と一品ずつ食べる
夫は口煩く言うけれど最低限のマナーができてたら
食べたいように楽しく食べたほうがいいと思うけど
2018/10/28(日) 16:31:26.75ID:kzU9XUrg
地域のファミレス的な食堂で見かけた家族連れのお父さんが小さい子に「〇〇、頂きますしなさい、い た だ き ま す」と5回ぐらい言ってたり、「〇〇、ごはんから食べなさい、ご は ん !」とか口うるさくずーっと監視するみたく食事してた
3〜4歳ぐらいの子なのかなと思ったらうちの子と同じ2歳手前くらいでびびったわ
うちの子がずーっと「〇〇おいしぃー!」「おいしそー!」「チューチュー!(飲み物ちょうだい)」とか言いながら食べてたのと対照的にその子は食事中一言も発さなかった
食後そのお父さんがその子と遊んであげてて楽しそうにしてたから、厳しいばかりの親じゃないんだろうけど、その子にとっては食事はただただ怖くて窮屈な時間なんだろうなと思った
それが来る日も来る日も1日3回、おやつも入れたら4回も5回も、それが毎日毎日続くんだから自分だったら鬱になるわ
2018/10/28(日) 17:16:55.39ID:nJyTcROv
>>726
とりあえずその子とその親に優越感を感じたことはよくわかった。
喋らずにひたすら食べる子もいるしまだしゃべらない子もいるしその子がそれを嫌に思ってるか分からないんだから余計なお世話だと思うわ。
2018/10/28(日) 18:55:30.16ID:6Tu021Bw
>>726が何を相談したいのかわからんけど、私が独身の頃だったら(あっちで父親うるさいなー)(こっちは子供がうるさいなー)と思ってたかもw
昔すぎて覚えてないけど、〇〇おいしい、とか言える年齢ならいただきます言わなかったら食べさせないのはそんなに非常識ではないかな?
まあ、暇だと周りのどうでもいい事が気になるよね、それはわかるわ
2018/10/28(日) 19:12:10.54ID:kzU9XUrg
>>728
相談じゃなくて三角食べの人のレス見て思い出しただけなんだけどね
もう少し歳が上の子だったら私も何とも思わなかったけど、少なくとも1歳の子に食事の順番どうこう躾しようとは思わないから
2018/10/28(日) 19:21:26.11ID:LpMjPYYU
相談スレで「相談じゃないとは
2018/10/28(日) 19:27:02.59ID:1sKGMakg
相談スレで思い出したから書いただけってw
2018/10/28(日) 19:38:48.03ID:rJFo+w02
夫です。

子供がテレビアニメやDVDばかり見てるのが心配です。
とにかく家にいるときはドラえもんトムとジェリーシンカリオンクレヨンしんちゃん、しかも同じ回のを何度も何度も。ソファーにゴロゴロして見てばかり。
テレビは殆ど頭も使わず視聴終わりも無いので(ずっと録画流すから)子供の将来が心配です。まだ管理できるゲームの方がマシと思います。
ちなみに車の中でもひたすらDVDです。

絶対このままだとヤバいと思うのですが妻も仕事が忙しいこともあり、子供を足止めできるのはアニメを流すぐらいしかないからなのか、止める気配はありません。でも個人的にはオモチャが家の中にたくさんあるのでテレビを見なくても遊べると思います。
結局買ってやったオモチャもろくに遊ばず正直買うのが馬鹿馬鹿しいです。

佐藤ママじゃないけどテレビは不便な部屋に封印したいぐらいです。オモチャで遊ぶのは賛成です。手も頭も使うし。テレビは何も使わずただゴロゴロするだけ。せめてNHK教育を見せようとしてるのですがイヤだDVDにしろとわめきます。
2018/10/28(日) 19:41:36.55ID:LpMjPYYU
>>732
せめて子どもの年齢学年を書こうよ
2018/10/28(日) 19:45:03.58ID:8r24Xmb/
>>732
何が「ヤバイ」のかもわからんし、あなたが休みの日はどうしてるの?
相談にヤバイなんていう親の方が心配だわ
2018/10/28(日) 19:45:38.34ID:278YaIc3
>>732
年齢知らないけど、テレビ壊れたことにしてテレビの電源がつかないようにしておけば?
2018/10/28(日) 19:49:07.75ID:nJyTcROv
>>732
年齢にもよるけどおもちゃって与えただけでは勝手に遊ばないよ。
親や家族が一緒に遊んであげないと遊べないものもたくさんあるよ。
テレビはダメ!おもちゃならいい!って言うだけで放置してるなら自分勝手だと思う。
2018/10/28(日) 19:52:35.72ID:SWRpo+82
>>732
将来が心配と言う割には嫁と5chスレに丸投げのお前がヤバイわ
2018/10/28(日) 19:57:31.47ID:XCS/JRFk
>>732
テレビ消すならまずは自分がいるときだけにしな
そしてそのおもちゃでむっちゃくちゃ面白そうに遊んでごらん

奥さんだってよくないとは思ってるだろうけど、理想論ではうまくいかないことだってあるからね
そこはくんでやって
2018/10/28(日) 20:02:06.49ID:zvKene96
>>732
何歳か分からないけど、一緒に楽しく遊んでやらないことには無理
たくさんおもちゃがあったって、面白くもないのに進んで遊ぶわけないわな
2018/10/28(日) 20:03:14.54ID:JH6q71UH
>>732
おもちゃや絵本で一緒に遊んだり趣味を探したり外に連れ出したり、お子さんがテレビ以外に興味を持てるような働きかけを今までしてきたんだよね?
お子さんの年齢とこれまでにしてきたことをまず書いてほしい
2018/10/28(日) 20:06:14.18ID:rJFo+w02
>>732

話は変わり、今日野球の日本シリーズがあるので午前午後しっかり面倒見て、私(夫)が夕飯の準備をし(妻は家で仕事。仕事が忙しいので家でもやってます)ご飯の準備が終わってさあ日本シリーズ、と思ったら子供がまたアニメを見たいと。で、録画のアニメが始まりました。

ずっと楽しみにしていた野球も見れず、これまで何十回も再生してるアニメが流れ始め、「今日は私が野球をみたい」といったら子供がイヤだイヤだとわめく。
色々な思いが重なってブチ切れて「じゃあアニメ見てていいから私は外にテレビを見に行ってくる」と言ったら当然奥さんの登場です。そこで出た言葉が「(私)が野球を見れなくてすねている」と。
何もわかってないな。

さらには「私(妻)は色々我慢してるのにあなた(私です)はそんなことでキレて投げ出していくのか」と言われ。奇遇ですねこちらも我慢しまくりなんですよ。

別に妻に私側について欲しいなんて思わなかった、ただ、私が何の我慢もせずに日々生活してると妻は思ってたんだなと思うと残念を通り越して笑いがこみ上げてきます。
まさか自分だけが我慢や苦労してると思っていたとは。そんなに私のことが興味ないんだね。

子供に何の良い影響もないただの時間を潰すだけのアニメ、しかもその回のやつ、何十回見たんだろう?
仕事が忙しいのは分かるがそれを許容する妻、アニメを見まくるのが当然と感覚が麻痺している子供。山のように積まれたすぐに飽きられたオモチャ。
夕食を準備して自分なりにご褒美にと思っていた日本シリーズが数十回目のアニメで潰れて挙げ句、私が単にすねていると底の浅い理解、、、悲しくて仕方ありません。
2018/10/28(日) 20:06:42.76ID:+hQ+GpTb
三歳半女児について相談です
赤ちゃんの頃から他の子におもちゃを取られる事はあるけれど、自分からは取った事は今まで一度もない子です
2歳半くらいまでは取られても泣きもせず怒りもせず私が他のおもちゃに誘導したり、取られそうになると私がその子に「まだ使ってるからごめんね」と止めに入ったりして対処してました
ただ最近になって、ひたすらおもちゃを独り占めしようとします
同い年のママ友の子が上手に順番を守ったり譲ったりしてるのに対して、私の子は他の子が待ってるのをわかってるのにも関わらず、ずっと順番を変わろうとせず、私が「お友達待ってるよ?もう沢山遊んだから代わろうか?」と聞いても
「やだ!まだ遊ぶの!」と全く譲ろうとしません
色々かける言葉を変えてもお友達を思っての行動には繋がりません
最終的には他のもので釣ってその場をどかせる感じです
もう使い終わったおもちゃを他の子が遊ぼうとすると、取られまいと必死に走って取られる前に自分の物にしようとします
公園でのブランコも、他の子がブランコの前を通るだけで取られまいと必死に走って「ダメー!私が座るの!」とブランコに座りに行ったり…
言い方は悪いですが凄く卑しい行動に見えてしまいます
こういった行動はこの年齢では普通でしょうか?
他の子と比べると、他の子はもう他のお友達に優しくする、といった行動が出来てるのに対して、うちの子は自分の欲望しか考えてないので、この性格のまま育っていってしまうのではないかと不安です
来年春の入園に向けても自分の気持ちだけを優先するのではなく、他の子にも思いやりを持てる子になってほしいのですが、今私にできる事はあるのでしょうか?
宜しくお願いします
2018/10/28(日) 20:09:17.56ID:+hQ+GpTb
ごめんなさい割り込んでしまいました
前の方が解決してからでいいのでアドバイスお願いします
2018/10/28(日) 20:16:54.51ID:4J1OQLEl
>>741
>仕事が忙しいのは分かるがそれを許容する妻
同じ親であるあなたも一緒じゃないの?
なんで妻だけの責任なん?
2018/10/28(日) 20:20:35.33ID:xjPcyKVV
>>741
録画しろ子供の面倒みろ妻はあんたの母親じゃない子供が子供産むな
他に何かいる?
2018/10/28(日) 20:22:46.75ID:brRj2f/s
>>741
長くてちゃんと読めてないけど、子供って同じの何回も何回も何回も見るよね
おもちゃで遊んだとしても同じやり取りを何回も何回も何回もさせてくるよ
絵本も読みすぎてお互い暗記してるから、目瞑りながら読んでるし息継ぎとかで間あくと子供が続き勝手に読み出したりする
テレビがイヤなんじゃなくて同じの何回もなんなの?!って思ってるなら何で遊ぼうが時間潰そうが一緒だよ
2018/10/28(日) 20:23:41.61ID:AOe+8YfH
>>741
今日になって初めて子供のアニメ漬けが深刻だと気づいたなら、夫婦の会話不足が原因
●家庭板
本当になんでも安心して相談できるスレ18
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1538441188/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ143
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1539902607/
●既婚男性板
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性127
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1540486946/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。