X



◆小学校低学年の親あつまれーpart139

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/21(日) 12:31:46.02ID:Xppi8SjT
次スレは>>980がたててください

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart138
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536379016/
2018/10/26(金) 20:42:16.55ID:ZeuQdWAb
6時なんて最近真っ暗じゃない?
そんな中徒歩で1人で帰すのも怖いわ
何かあっても責任取れないし
2018/10/26(金) 20:45:03.04ID:5EaWXiUS
6時なら学童から帰るとか習い事行き帰りで田舎じゃなければいくらでもいるよ
うちの子は無理だけど
2018/10/26(金) 20:46:39.28ID:YnhBHjBs
参考までに教えて欲しいのですが
出入り禁止とは、どのようにされるのですか?

まだ家で遊ぶことはないのですが
家に呼ぶのも伺うのも
やはり親同士連絡先を知っていて
ある程度関係が作れているおうちの子
にしたいなと今は思っています
段々とそうも言っていられなくなるのかもしれませんが…
2018/10/26(金) 20:50:46.64ID:BSQZij5k
5時のチャイムを聞いても僕は5時半まで遊べるのに〜、5時半まで一緒に宿題やっていい?と言う子がいて困る。
ちゃんと帰ってはくれるんだけど毎度毎度帰りなくなさそうにするのウンザリ。うちの子はママのせいで5時までしか遊べないと文句を言う。
でも何なが何でも5時!チャイム鳴ったら帰る!って決めておかないと後々面倒なことになりそうだからねえ
2018/10/26(金) 20:55:19.47ID:23FUmVl+
遅くてもいいってすると大きくなった時に深夜まで遊んでてもいいみたいになりそうで
勿論5-10分程度なら許容範囲だけど、門限1時間過ぎはちょっと
2018/10/26(金) 21:14:50.28ID:idztOdV7
今のところそんな友達はいないけどいずれそういう子来るんかなあ…
絶対来てほしくない。
2018/10/26(金) 21:35:59.03ID:71ikDNNL
最初が肝心だと思う。
うちは17時だけど、俺んちは18時までいいから〜などいう子が数人きたことがあるけど、うちは17時だよ、だからおしまいねーってしてる。
あまりしつこいようなら親に言うか遊ばせないわ。
2018/10/26(金) 23:32:54.31ID:w0/Aoiw6
宿題は終わらせてから集まってる?
うちはやることやってから遊びなさいなんだけど
荷物置いたらすぐ押し掛けて来て、宿題してるうちの子の隣でゲームしたり、チャチャ入れたりする子が居てね…
終わるまで外で待っててね〜が言えれば良いんだけど
まぁなかなか言いにくいもんだ
2018/10/26(金) 23:59:22.03ID:3WOuw9lQ
>>222
宿題やってからだと時間ないから先に遊ばせるよ。
友達中に入れたのに宿題やらせとくのは酷だわ。
先にやらせたいならちゃんと断らないと。
2018/10/27(土) 00:02:49.22ID:866usZmf
>>222
そんな状況で勉強して身につくものなの?
早めに帰ってもらって後で勉強するか勉強終わるまで家に入れないの2択
2018/10/27(土) 00:03:18.96ID:K1D2w1Zu
>>222
先に宿題させるのに、なんで家に入れるのよ。
うちは宿題してからだから、また後で来てねって言えないの?
友達を入れたなら先に遊ばせればいいでしょ。
2018/10/27(土) 00:11:08.64ID:7BHFiFJD
ほんそれ
低学年の子あいてに押し掛けてきてとか可哀想
2018/10/27(土) 00:31:57.97ID:69kwlxWP
帰って来てすぐ放牧する親多いのね
うちも宿題終わってからしか遊ばせないかな
前もって子どもに遊ぶのは宿題終わる時間考えて、何時からねって言っておくよ
2018/10/27(土) 00:53:32.30ID:wJTvWMq8
あんまり教育熱心じゃないエリアだと
宿題も少ないし、遊んだ後にさせても大丈夫なんじゃない?
私らの辺りじゃ、どの家庭も
宿題終わってからあそびましょうねだわ
2018/10/27(土) 01:17:28.64ID:K1D2w1Zu
うちの近所の道路族は帰って来たらすぐ道路に集まって遊んでるわ。
2018/10/27(土) 01:22:04.05ID:ziXOg3nE
うちの学校は終わるのが遅いのと家が遠いので、宿題終わらせてからだと遊ぶ時間なくなっちゃうんだよね
特にこの季節は暗くなるの早いし、宿題は帰ってからだなー
2018/10/27(土) 02:24:29.14ID:VXI+4vom
そもそもなぜ遊ぶ前に宿題終わらせないといけないのか
翌日学校行くまでに終わってればいいじゃない
2018/10/27(土) 05:53:24.46ID:UdAszmb4
宿題は一個終わったら遊びに行っていいにしてるわ。毎日最低プリント一枚、漢字の書き取り、音読、九九の宿題あるから全部やらしてたら遊ぶ時間無くなっちゃう。書き取りは丁寧にするから二ページで30分かかるし。
2018/10/27(土) 06:46:42.61ID:VmHZiF+i
うちも宿題終わらせてから遊ばせたいところだけどこっくりこっくり眠気と戦いながらだからすごい時間かかる
先に遊ばせて、宿題あるから早めにこの時間までだよと言えば子供も納得してくれる
宿題があると言えばまだ遊びたいとか言ってだらだらすることは、うちの子もお友達もあんまりないんだよね
早く帰れ!だと強く言いにくいけど宿題やれ!なら言えるしw
お友達がだらだら居座るって人には試してみてほしいw
2018/10/27(土) 06:51:43.52ID:8EacSWqK
小2で週に3回習い事で、下校してすぐに行って終わるのが18時
そこから食事、宿題にとりかかるから大変そうだけど
そんなもんなのかな
週4がっつり習い事してる子もいるし、放課後遊びしない子もいるよね
自分の小学校時代は猿のように遊んでたな
2018/10/27(土) 08:13:56.00ID:QnJFa4Rx
うちは平日は帰宅したらまず習い事(4時〜)→おやつ・フリータイム(5時〜)→晩御飯・風呂(6時〜)→宿題&家庭学習(7時〜)だわ
平日の夕方に友達と遊ぶ時間なんて無いよ
2018/10/27(土) 08:15:55.29ID:FxVexG2I
遊びに来る中にマナーの悪い子がいたけど、母親と話した事ないから学校に連絡した
後日その親が菓子折持って謝罪に来たわ
直してくれればいいだけなのに、めんどくさい
2018/10/27(土) 08:17:27.82ID:Z//Sz0VS
うちも習い事で毎日帰宅が20時近いので無理
平日友達と遊んだのは3年間の間で10回も無いんじゃないかな
2018/10/27(土) 08:19:43.64ID:2QErSJUN
低学年の帰宅時間って15時くらいだけど、それから5時間近くもなんの習い事してるのだろう…
2018/10/27(土) 08:29:58.86ID:ziXOg3nE
>>236
学校に連絡するとこっちから断らない限り謝罪に来られちゃうよね
うちもそこまで大ごとのつもりがない事でわざわざ謝罪されて困った事ある

低学年のうちは遊ぶのも大事だと思うから、習い事のない日はなるべく外で遊びまわってほしいけど最近はお友達も忙しいみたいでなかなか予定が合わないね
2018/10/27(土) 08:30:48.11ID:m86+ScxH
>>238
習い事掛け持ちしてたらそうなるよ
2018/10/27(土) 08:31:58.68ID:IEv7BTib
>>238
5時間ずっと習い事してるわけじゃなくて、習い事までの時間に宿題、家庭学習、習い事の練習とかしてるのでは?
2018/10/27(土) 08:34:45.67ID:4yI3zYBF
学童のうちの子低みの見物…
1年生のうちの子は、学校内の学童で宿題と友達との外遊びは済ませてくる
6時過ぎに帰宅、夕飯の準備してる間にピアノの練習等
スムーズに行けば夕飯と風呂が済むのが8時くらい
8時半くらいから余裕があればチャレンジなどの家庭学習
その後色々やってたら寝るのは10時くらいになってしまう
習い事色々させたいけど、時間的に無理だわ
2018/10/27(土) 08:39:27.07ID:Th/21jpK
うち上の子に習い事詰め込んでたら、息切れして暫く「もう何もしたくない、学校も行かない」
なんて言い出して月単位で休んじゃって大変だった
本人が希望したからやらせてたのに、休む頃にはやらされてると思ってたらしい
今は習い事は一つだけ残してやめて、学校も行ってるけどね

もうあんなの嫌だから下の子はゆるゆるよ
もちろん頑張れる子もいるだろうけど
2018/10/27(土) 08:40:57.93ID:Z//Sz0VS
それは色んな習い事詰め込むからじゃ?
うちは選手コースだから毎日あるだけよ
2018/10/27(土) 08:46:13.20ID:Q2Eg6FU1
まあね、でも子供にはヒマな時間が必要なのかもなと思った
自分はどう思ってるのか、どうしたいのか、その中で我慢しても必要なことは何か
とかそういうことを考える時間

毎日はいこれやって、終わったら次はこれ、そのあとはこっち!終わったらお風呂!歯磨き!寝て!
と忙しいのはとりあえずうちの子にはあってなかったみたい
ご参考までに
2018/10/27(土) 08:52:54.62ID:Z//Sz0VS
幼稚園からやって4年目の今も毎日楽しくて楽しくてオフの日も自主練してるくらいだよ
何か打ち込めるものが見つかるといいね
2018/10/27(土) 09:04:22.38ID:W0cPmDa1
小さい頃から習い事を複数こなしてる子は合間合間の時間の使い方が上手いよ
習い事の帰り道に友達と雑談したりスクールバス待ってる間に鬼ごっことかして上手に気分転換してる
2018/10/27(土) 09:48:01.39ID:dHin8k/m
お風呂入ったあとに勉強出来る体力が羨ましい
うちの子は、夜7時過ぎくらいから眠気がくるみたいで
その時間は大体お風呂なんだけど
お風呂上がりに余裕あれば本読んで
布団入ったら3分もかからず寝息たててるわ
だから勉強出来るのは6時過ぎくらいまでなので
習い事ある日はバッタバタ…
2018/10/27(土) 09:53:12.00ID:571fOutW
>>236
いやそりゃ学校から「○○さんからこんな苦情が」なんて連絡あったら謝りに行くしかないでしょ…?
友達関係のトラブルを学校に言うってかなりおおごとな認識だわ
自分だったらその子本人に注意して終わりだな
ママ友で面識のない相手の家に直接言いに行った人がいて、その話聞いた時も引いた
2018/10/27(土) 09:57:55.16ID:d0vKqsyb
>>247
なるほど。やりくり上手になる訳ですね。
うちの子は週末しか習い事ないから平日はほとんど遊んでる。
今日はこの子、何曜日はあの子と遊ぶのに忙しい。同学年の男子はせいぜい40人程しかいないのによくそんなに友達作れるなと感心はしてる。
2018/10/27(土) 10:48:14.97ID:ETAGIhGl
同じく学童の一年生持ち低みの見物
学童から5時半くらいに帰ってきてから、しばらく本読んだりテレビ見てる
夕飯までダラダラだったり宿題やチャレンジ、習い事の課題始めたり、日によって違う
うちはハイ次これ!次これ!というのをすごく嫌がるので「何時になったら宿題始めるか」を自分で宣言させることで落ち着いた
量や集中力によっては宿題が夕飯後に持ち越されることもあるけど、幸い体力はあるのでやり切れてる
2018/10/27(土) 11:26:16.25ID:9IsAwB2d
【芸能】今の中学生は「明石家さんま」知らない? 茂木健一郎氏「テレビ凋落」に愕然
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540281689/l50
2018/10/27(土) 11:43:20.87ID:kKd+wf/e
>>248
うちの小2も7時半くらいには眠くなってグズグズでなんとかお風呂入って8時寝て
朝の起床も7時なのになかなか起きられない
1年生の頃は新生活で疲れてこんなもんかなあと思ってたけど、なんか全然勉強出来なくて時間が欲しい
そんなに運動とかもしてないんだけどね
2018/10/27(土) 12:44:37.76ID:Hp0z44Te
>>231
ほんそれ
遊ぶの大事
余程宿題やるのに時間かかるのかもね
2018/10/27(土) 12:47:29.39ID:ZNoYZB/3
>>249
ねえ
何もアクションなかったらなかったでだからあそこの子はって言うんだこういう奴
2018/10/27(土) 12:50:31.90ID:0EldEm+q
宿題しかさせないの?
宿題は遊ぶまでに終わらせて
遊びの後から寝るまで、ご飯とお風呂以外は、他のプラスアルファの勉強してるよ
習慣になってるから本人特に苦でもないみたいだし
塾通いが始まれば、そんな生活になるしね
2018/10/27(土) 13:15:08.12ID:pu3Bx4ND
このへんはいろいろだよね
うちのまわりは友だちと宿題持ち寄って終わってから自由遊びにしてる
クラスによって課題が違うので早く終わった子におやつの用意手伝わせたり
同じ空間にいるだけで一緒に遊んだ気分になれるらしいw
2018/10/27(土) 13:30:10.16ID:YURFBj1Z
>>256
宿題しかさせてない…
たまに自主勉強用のプリントを学校から持って帰ってきてやってる
宿題以外とは学校以外の勉強?授業の復習?
2018/10/27(土) 13:49:16.45ID:YWvI8uNW
2年生、うちも遊ぶなら宿題してからだなー
お友達も宿題終わったら集合ねーーって言ってるから、それが普通なのかなーって思ってた
習い事のある日もあるし、まず宿題でリズムが出来てる感じ
2018/10/27(土) 14:02:26.30ID:UdAszmb4
>>256
宿題しかさせないよ、テストが返ってきてたらもう一回おさらいさせるくらい
2018/10/27(土) 14:04:40.00ID:4yI3zYBF
塾を除く、学校以外の勉強って何させてるの?特に中受を視野に入れてる人。
2018/10/27(土) 14:15:56.34ID:0EldEm+q
ハイクラス問題集と通信教材
英語に割いてる時間が多いかなぁ
英検対策もだけど、英語の読書とか
2018/10/27(土) 14:59:20.54ID:YGch92ni
>>261
市販問題集やってるよ
受けたい検定があればそこに注力
もう塾に行ってるからその勉強もある
2018/10/27(土) 16:42:51.40ID:YWvI8uNW
>>261
ハイクラス問題集の算数と国語、英語と漢字はアプリでやってる
中受は視野に入れてないのですが、そういう子達と同じくらいではいた方が良いかなーって
本人が学校の問題じゃつまらないって言うのもあって、ハイクラスを取り入れてるって言うのもあります
2018/10/27(土) 17:11:29.59ID:yKcQirj6
>>261
通信のZ会やってるからそれと市販の問題集
塾も行ってるけど、本人がZ会も問題集もやりたいと言ってるから好きにさせています
2018/10/27(土) 17:19:28.94ID:2QErSJUN
最レベ、トップクラス、漢字検定の問題集やってる
2018/10/27(土) 17:39:52.71ID:1JCzo5wI
>>261
うちはトップクラス問題集と、計算と漢字の先取り
あとは塾のテストを時々受けてるくらいかな
2018/10/27(土) 19:02:00.04ID:ktSy1Qen
はぁ、やる気がある子はすごいねぇ
うちなんかほっといたらエンドレスゲームさ
ゲームのことなら熱心に話すよ
実家の親に「宿題以外の勉強もやらせないと追い付けなくなる!」と私が怒られてるw
自分が勉強キライで底辺高校になんとか滑り込んで今に至るけど、最低限のことさえやらなかったから、せめて宿題だけはきちんとやれと思ってるぐらいだわ
2018/10/27(土) 19:07:47.04ID:m/MkgISq
平日は宿題だけで土日は公文と学研のドリル一枚のみだなー
2年なんで今は九九を念仏のように唱えてる
買物中もずっと九九
2018/10/27(土) 20:04:31.47ID:k9uPRIJE
宿題と習い事無い日だけハイレベ一頁のゆるい感じでやってるよ
2018/10/27(土) 21:15:52.65ID:VKyah/Dr
うちも苦悶の宿題だけでせいいっぱいだわ。
これで中受なんて甘いかな。
4年からは進学塾にも行かせる予定・・
2018/10/27(土) 21:17:40.90ID:8EacSWqK
九九全然覚えない
2018/10/27(土) 21:48:37.50ID:jn5bOqNP
私が九九間違えちゃう…
2018/10/27(土) 22:30:23.49ID:zhN+uxeh
うちも覚えない
どうすればやる気だしてくれるんだろうなー
私が子供の頃九九覚えるの楽しかったんだけど
呪文みたいで全部言えたらかっこいい!って感じモチベ上がってた
友達と言い合ったりしてさ
うちの子は全然だよ
みなさんはどうやって覚えさせてますか?
2018/10/27(土) 23:06:13.99ID:ZC7qi0yG
賢い子が多くて羨ましい
漢字は間違いだらけ、カタカナすら「じぇトコースター」とか書いてて未だに怪しいし。
宿題は文句言わずにさっさと済ませてくれるんだけどそれだけ。
100点なんて数える程しか取ったことないよ。二年生なのに…
2018/10/28(日) 00:03:58.00ID:ZiO1hOAY
九九にしても分数にしても、教わるまでまったく教えてこなかったならできなくて当たり前だと思う
ガッチリ教えこめというのではなく、普段の生活に取り入れてふれさせとくだけでも違う

ちなみに九九は、とにかく慣れるまでは表を見たまま何度も言わせる
隠してテストさせるのは、自分の声を耳で聞いて、見て確認させることで、視覚と聴覚に覚えさせてからのほうが早い
これは九九意外でも同じこと
2018/10/28(日) 01:12:56.30ID:Ri3EkMsp
うちも宿題だけ
やる気スイッチがどこにあるのかわからん
だから普段は遊んでばっかりだわ
公園散歩、美術館いったり、工作したり、ワークショップ、季節の行事と
2018/10/28(日) 01:16:42.79ID:w3pjLXu3
>>277
それすごく良いと思うなぁ
座学だけが勉強じゃないし、色んな体験させてあげたいよね
2018/10/28(日) 01:52:39.48ID:BpL2Im5q
>>277
素敵じゃない
むしろ理想的
2018/10/28(日) 05:29:09.76ID:5J9xU+CB
宿題とZ会
のつもりが、2年生のZ会は大部分が簡単すぎる(たまに面白い課題あり)のか
数分でやっつけてサルみたいに遊んでる

学習習慣つけるには量が足りないと思いトップクラス問題集、きらめき算数脳などなど
その日の時間的余裕やコンディション見て適宜チョイスして与えてトータル30分くらいを目処にしてる
子供本人は受験する気らしいけど、私はどちらでもいいや
2018/10/28(日) 07:03:30.81ID:ekvL7VBd
>>980
次スレに使おう
◆小学校低学年の親あつまれーpart139(実質140)[無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540142712/
2018/10/28(日) 07:36:44.71ID:k2XxIift
>>277
隠しきれないドヤ感w
2018/10/28(日) 08:13:16.70ID:8n0IYbes
そう?むしろやってるドリルを書いてる人の方がドヤ感あるけど
2018/10/28(日) 08:15:15.91ID:k2XxIift
>>283
そっちは隠してないドヤ感w
2018/10/28(日) 09:04:31.59ID:64M9m4KM
低学年は中受を視野に入れてるかどうか、何に重きを置くかで学習量が全然違うからねぇ
我が家は田舎でそもそも受験するような中学がないレベルだし、勉強は学校の宿題とテストの復習だけやっとけばいいかなと思ってる
3年になった今もたまにカタカナが怪しかったりするけどw
勉強について行けてないわけではないし、中学生になっても書けないってことはないだろうとタカを括ってるわ
2018/10/28(日) 09:31:25.57ID:e6g5Fy1c
うちも平日は宿題の他にZ会やドリルを使って勉強したり、習い事に行ったりして過ごす
勉強が面白いらしい
休日は子どもの希望で美術館や科学館に行くことも多い
うちの近所で放課後に外で遊んでいる子は知的障害のある子と放置子だけだから、友達と遊ぶ時は家に招いているよ
2018/10/28(日) 09:33:57.08ID:CciZpe8i
煽るわねぇw
2018/10/28(日) 09:41:54.28ID:VW+H3e87
通信教育で一番難しいのはZ会らしいけど、Z会のハイレベルでもすぐ終わってしまって市販のドリル追加してる。
Z会って1年生だったらこんなもん? 学年が上がると頭を悩ます問題が多くなっていくのかな。
2018/10/28(日) 09:42:12.99ID:OY8m1wn7
ここまでう◯んこ漢字ドリルなしw
2018/10/28(日) 09:46:11.79ID:VW+H3e87
ウン○漢字って量少なくない?
子が欲しがるから買ってあげたけど、例文がウ○コだらけで読んでて気持ち悪くなった。
2018/10/28(日) 09:57:28.65ID:64M9m4KM
●ドリル、着眼点は悪くないと思う
子の好きなマンガに絡めたオリジナルの問題プリント作ったら大喜びだったよ
2018/10/28(日) 10:12:42.28ID:QWbDCXKk
うどんこドリルかな…
2018/10/28(日) 10:44:44.65ID:5nVg6eD0
うんこドリル喜んでやる子ってほんとにいるのかな
すごい知的レベル低そう
2018/10/28(日) 10:45:17.19ID:5nVg6eD0
>>292
wwwwたしかに
2018/10/28(日) 10:47:17.56ID:TEbqWp7D
【群馬県伊勢崎市】殺人容疑で中国籍の女逮捕 同居の技能実習生死亡
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540672936/
2018/10/28(日) 10:54:12.92ID:NlufPpM9
うんこ漢字ドリル真面目にやる子なら普通のドリルでもやりそうじゃない?
子の友達が持ってるけど、見て見て〜って見せてゲラゲラ笑って終わりだったよ。
うちはハイレベやってるけど、1年のは最上級でもそんな難しくないから良いね。
4年の上の子は最上級で苦戦している。
2018/10/28(日) 11:03:15.74ID:8n0IYbes
あぼーんだらけw
2018/10/28(日) 11:26:58.31ID:PKKCuja6
うちは興味なくてやってないけど(他のドリルもだけど)、うん●ドリルはとりあえずのきっかけみたいなものだからいいんじゃない?
それでドリルやる習慣が身に付いたら普通のドリルに変えるとかね
勉強を楽しくやるための理由づけなんだよ
2018/10/28(日) 11:39:45.89ID:w69TalUs
参観からの懇談会に出席しない人がほとんどなんだけど、なんでだろ
先生の話聞きたくないのかな
35人くらいのクラスでいつも出席する人8人同じ人たち
2018/10/28(日) 11:47:24.81ID:VAY35jeu
通信でZ会(中受コース除く)は簡単なほう
難しいのはリトルくらぶとかピグマじゃないかな?
2018/10/28(日) 11:56:43.43ID:FlCewctF
うちの男子はうんこドリル嬉々としてやってるよ
2冊目も買って欲しいらしい
2018/10/28(日) 12:13:50.25ID:SwbTlZ5f
うんこドリルってカタカナだけを書きまくるやつある?
ネットで中身見ずにすみっこぐらしのドリル買ったら年中〜年長用で全然字が綺麗に書けるようにならなかった…
子供は可愛いと喜んでたけど
2018/10/28(日) 12:39:38.39ID:x1hrMoZq
>>275
ケーキをキェキ、テーブルをチーブルって1年息子が書いてて見た瞬間腹抱えて笑った
全く笑えない状況ではあるんだけど
ひたすら書かせないと覚えないんかなー
2018/10/28(日) 12:54:52.12ID:kVCDXT+q
カタカナは学校でほとんどやらないから意外とフォローが必要かも
かけ算は九九の時間が駆け足らしくて、うちの小学校は国語の暗記集みたいなのを覚えるという夏休みの宿題があった
九九は歌のように覚えるしかないかも(お風呂に貼るシートとかで)
個人的にはかけ算の仕組みを考える事を大事にしてあげたかったので、九九をやる前の興味を持った頃に一緒に遊びみたいな感じで学んだ
2018/10/28(日) 13:01:18.17ID:7UKoZ21Q
>>299
先生の話を聞くと言うより、
一人一人「子供の成長と最近の様子について」を発表させられるから億劫になる
というのを聞いたわ
2018/10/28(日) 13:32:01.89ID:8RBRv8iK
>>268
ゲームに対するエネルギーはすごいのだから、それをどうやって学業に向けるかだけ。
例えばゲームの攻略本とか読むだけで多少読書になったりする。あとはゲームの種類を少しずつ知的なゲームにシフトする。まずは文字が出るゲームにする。

感覚だけのゲームはもちろんリズム感とかは鍛えられるけどやはり読解力とかに期待できない。マリオやマリオカートしてるならポケモンにするとかからかな。
2018/10/28(日) 13:35:46.14ID:8RBRv8iK
>>275
低学年は賢いとかよりどれだけ勉強を嫌に感じず楽しくできる環境にいるかが大きい。

全ての子供は、好奇心や楽しい事への集中力は大人を遥かに凌ぐので、いかに楽しいと思わせるかだけ。遊びと勉強をどれだけ重ねられるかだよ。
2018/10/28(日) 14:23:16.83ID:8n0IYbes
桃太郎電鉄とかやらせれば地理の勉強になるんだろうなぁ
2018/10/28(日) 14:36:26.76ID:gSofeHFJ
>>299
うちは前回4人だったよ。
2018/10/28(日) 14:49:44.53ID:VHf6ypaR
おしり探偵をひたすら読んでるわ
親も読むけど、あれは本当に面白い
2018/10/28(日) 15:34:52.09ID:VAY35jeu
>>302
うんこカタカナドリルもうすぐ発売
2018/10/28(日) 15:44:30.65ID:8a/O9ISz
>>309
うちなんて前回私1人www
しかも担任が私を他の子の保護者と勘違いしてて、途中まで話が噛み合ってなかったw
2018/10/28(日) 16:27:28.05ID:DUX/QAKp
>>311
ありがとう
無難に学研のが良さそうだったけどちょっと待ってみるわ
2018/10/28(日) 16:51:28.65ID:VW+H3e87
英語させたくて、でも英会話スクールなどに通わすのはまだ保留にしたい1年生。
通信教育以外で、文法も学べる何か良い市販の教材などはあるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況