X



【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/11(火) 13:03:24.94ID:Hb+21pZh
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558056690/

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554086986/
※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554381198/

園児の年中児を持つ親のスレ 2学期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1529423823/
2019/07/05(金) 16:06:49.18ID:vUsLi//L
アンカーがついてない書き込みも今全部読んだ
5歳ってもう落ち着いてる時期なんだよね
こんなくだらないことに躓いてるのが恥ずかしい
2019/07/05(金) 16:26:02.32ID:knqnEA1b
5歳なら落ち着いてる子の方が多いのは事実
ワンオペだろうが何だろうが育て方の影響が大きく出てくる時期だから、気付いた時には差が出てたりするのは仕方ないよね
2019/07/05(金) 16:48:07.36ID:Pv/tobzK
>>508
いやーほとんどは個体差でしょ…
2019/07/05(金) 16:54:10.62ID:gwvsTb0Z
ぶっちゃけ育て方で軌道修正できるならまだいいよね
2019/07/05(金) 17:25:50.25ID:z0tE+R5f
育て方の影響が出てくる時期…⁈マジですか
2019/07/05(金) 17:28:04.35ID:heu8CZx0
育てにくい子はずっと育てにくい
そういうことにしないとダメ親が報われない
2019/07/05(金) 17:31:08.70ID:94lvEKip
ダメ親って…なんでそんな言い方になるのかな
2019/07/05(金) 17:32:43.57ID:a9j1E9Do
小学生になってもよく言われることだけど、育てやすい子で子育てが楽しいと思うなら上手な育て方だと自信を持っていい
子育てが苦痛で育てにくいと感じてしまうのは子供の個性だから仕方ない
当てはまる方を自分の育児とするしかないね
2019/07/05(金) 17:33:36.60ID:PMWlJY6T
512は現状育てやすい子しかいないんでしょ
今後成長で子が変わったら意見がコロッと変わるタイプ
2019/07/05(金) 17:36:39.92ID:4GNiRzx0
>>515
小さい頃からのしつけで決まるでしょ。
何もしないで、手に負えなくなってから子供が悪いでは、それこそひどいと思いますよ。
2019/07/05(金) 17:39:26.43ID:Pp2Uo+wt
子供が親の躾功績次第と思ってる人いるのか
凄いなあw
2019/07/05(金) 17:40:06.41ID:FG3v4yir
>>515
そのまま変わらなかったら悔しいから育てにくい子に豹変するのを祈ろう
2019/07/05(金) 17:42:29.44ID:U7x7aAUH
>>512
イヤイヤ期でもそんな話出てたな

育てにくい子が育てやすくなったとしても親の育て方関係ないのかな
努力しても無駄ってことだよね
2019/07/05(金) 17:46:13.89ID:YfmB5o7d
育てにくい子が大人になりダメ親になって育てにくい子を産む
先祖代々のダメ親ルートを止めるのは大変だよ
大変だけど親なら時間かけて何度も殴ってでも暴言吐いてでも躾るべき
2019/07/05(金) 17:48:07.76ID:zfinATKq
あーなんだ釣りか
2019/07/05(金) 17:49:55.00ID:GwCOh87z
個体差だから〜って今まで大変だった子が聞き分け良くなったりしたら「頑張って言い聞かせてきてよかった!」ってそれこそコロッと変わるんじゃないの
2019/07/05(金) 17:51:20.43ID:PpNG+cX7
>>522
ならない
大変な子の親はもう諦めて丁寧な対応しないから
2019/07/05(金) 17:53:29.44ID:Uxqd9Cf1
大変な時期も育てやすいと感じた時期もいろいろあって子ども3人いるけどそういうのは個体差が大部分を占めてると思ってるわ
2019/07/05(金) 17:55:46.05ID:4GNiRzx0
公園とかで暴れている子供の親って、携帯いじってるか親同士でしゃべって子供に無関心なのが多い。
実際、保育園にいた日曜日ゲームしかしないって言ってた親の子供は机の上に乗ったり暴れて手がつけられないで有名だった。
2019/07/05(金) 17:55:51.63ID:IQg2ncMk
子供の個体差っていうか親のキャパ次第だと思うわ
2019/07/05(金) 17:58:29.66ID:8GYbICfu
個体差によるものだから>>481は自分を責めなくていい
早く診断つくといいね
2019/07/05(金) 18:11:15.38ID:zFo1bN/4
>>526
それはペアレントトレーニングが有効なパターンだね
2019/07/05(金) 18:16:29.63ID:v1Zlh6m8
同じ子を知的障害者が育ててもそうでない人が育ててもロボットが育てても変わりません
2019/07/05(金) 18:17:57.67ID:4GNiRzx0
>>529
それは子育てをバカにしてる。
何様?
2019/07/05(金) 18:18:35.66ID:6bGgA65a
左様である
2019/07/05(金) 18:21:03.44ID:6NWcx1Xf
>>530
自分の育て方に自信持っちゃってる人?
残念だねぇ恥ずかしいねぇ
2019/07/05(金) 18:28:16.51ID:4GNiRzx0
>>532
子育てに自信持っている人いるの?
持ってるなら尊敬するわ。
自分は毎日子育てをうまくやれてるか悩みながらやってるよ。
2019/07/05(金) 18:29:36.22ID:0jN7+aB0
注意してるのにベロベロベロ〜とかされたら、私だったらほんとにぶん殴ってるかもしれない
いや、ひっぱたいでる
お母さん、偉いなぁ
2019/07/05(金) 18:31:15.87ID:hEGPXvNk
育ててる親だって個人差があるからね
536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/05(金) 18:36:24.15ID:B+3VyLTd
>>530
横だけど子どもがどんな大人になるかは母親のファクターはあんまり関係ないという研究結果が出てた
それよりは友達の影響の方が大きいらしい

でも、大学出てる母親の方が子どもが賢いっていう論文も出てたし何かしら影響はあると思うけど
2019/07/05(金) 18:40:29.35ID:apbbniUF
高卒の母親と大卒の母親だったら収入も経済観念も違うだろうし、園選びも変わってくる
そういう点では友達からの影響や環境によるってのも納得できるね
2019/07/05(金) 18:43:51.45ID:VqC41Tal
流れは読まない

洗い替え用に子の靴を買いにいったんだけど、本人に選ばせたらそりゃギラギラピカピカ派手派手系になるよねー
新鮮なイカみたいな色合いのを即決で選んでて笑うしかなかった
次から勝手に買ってシレッと置いとこう…
2019/07/05(金) 19:08:04.59ID:PPqkY+XD
うちの子は赤ちゃんの頃からよく泣きあまり眠らずイヤイヤ期には癇癪が酷かった
もちろん怒鳴ってしまうこともあったし育児板見てても傷付くことたくさんあった
保育園の先生から診断勧められて発達障害(何かは伏せますが)だと診断されて自分の育て方が悪かったんだと何度も自分を責めたよ
でも先生から育て方は関係ないから大丈夫と言われて涙が出た
だから本当に育て方じゃないんだよ
ちょっと強い個性を持って産まれてきただけ
育てにくいなぁと感じる人は自分の育て方に自信持って大丈夫
2019/07/05(金) 19:14:01.67ID:giwFhhg/
>>536
子育ては悩んで悩んでですね
2019/07/05(金) 20:06:39.10ID:lIFRUXpN
>>539
育て方は関係なくても何かしら遺伝はありそうだね…
2019/07/05(金) 20:18:05.77ID:hlR+FAAC
>>538
なんで子どもってピカピカ靴がすきなんだろうねw
親が選んだのを文句言わずに履いてた頃が懐かしい
2019/07/05(金) 20:21:22.63ID:nPlrcJNe
子供が好む傾向の靴を作ったらピカピカになったんだから好きになって当然
2019/07/05(金) 20:24:44.07ID:EOUiomk9
タブレット手離さない
なんなのこいつ
2019/07/05(金) 20:29:32.61ID:Nz8NUeQ5
>>539
なんで発達=親の育て方が悪い、になるの?
逆だよね?
親の育て方が悪いと思ってたが発達障害と分かり生まれつきだと気付いて肩の荷が下りた、なら分かる…かな?
2019/07/05(金) 21:04:29.96ID:RJy8YPdt
(発達障害がなんなのか自分でもよくわかっておらず育てにくいのは)自分の育て方が悪いのかと思った
という事だと思うよ
2019/07/05(金) 21:24:28.31ID:fL5DZE2W
このスレタイ児になって子の性格に育て方関係ないとか言ってる人怖い
2019/07/05(金) 21:25:45.60ID:FQJRDhv8
>>545
本物現る
2019/07/05(金) 21:37:10.62ID:y7W7BzPb
>>544
渡すからでしょ。
渡したのも親なんだから自分でとりあげなよ
2019/07/05(金) 21:38:08.75ID:GyTq1JM/
もうおねがい ゆるして
2019/07/05(金) 21:41:29.09ID:RJy8YPdt
>>547
発達障害においては育て方が原因ではないけど接し方や療育で良い方向にいくことはある
健常の子なら元々の性質と育て方と周りの環境すべて関係してくると思うから育て方だけが悪い訳ではないし生まれつきの性質だけのせいでもないね全部ひっくるめての結果だね
2019/07/05(金) 21:45:02.57ID:tH/p755a
子の元々の性質+育てにくいのは子供の個体差だって思い込んでる母親=迷惑児のできあがり
2019/07/05(金) 23:01:15.63ID:rZAygpSi
>>549
その前に親から携帯取り上げて
子に注意できずに5ちゃんしてる場合かと
2019/07/06(土) 00:17:39.84ID:vPA7n2rh
>>386
気違いか?
これからは5G基地いっぱい建つし
5Gは長く飛ばないからいっぱい建てなきゃいけないからな
2019/07/06(土) 00:18:10.67ID:vPA7n2rh
訂正
立つ
2019/07/06(土) 00:25:15.65ID:vPA7n2rh
今日のテレ東のゴールデンの四歳四つ子女児可愛かったな。
ほんと女の子は平和で可愛い天使だな。
四兄弟なら地獄だったな
2019/07/06(土) 06:56:08.70ID:+deJyBpS
>>556
いい加減うざいわ変質者
2019/07/06(土) 07:08:17.87ID:Yq2/RiGS
>>549
取り上げるとキチガイになる
めんどくさい
2019/07/06(土) 07:09:33.98ID:IzBC5UT7
>>557
産まれた時からそういう個体だった残念な人なんでしょ
構わない方がいい
2019/07/06(土) 07:35:01.09ID:+deJyBpS
>>558
取り上げるよりも代わりに遊んであげるとか、他に目が向くようにしてあげたらよいのでは?
2019/07/06(土) 07:35:13.67ID:+deJyBpS
>>559
だね
2019/07/06(土) 09:30:51.14ID:PtUcwbW5
>>538
笑ったw
うちも横がピカピカ光る靴が欲しいらしくて、誤魔化してき続けてるけど次は買わされそうだ
2019/07/06(土) 09:35:04.60ID:SPz8tN97
前に西松屋でピカピカ光る靴がセールで千円だったから買おうとしたら
洗ってはいけないって注意書きしてあって買うの止めたんだけど洗ったら壊れるのかな?
一般メーカーのは洗っても壊れない?
2019/07/06(土) 09:50:44.30ID:QJxHeUPh
>>563
プリキュアの光靴は何度か洗ってるけど一年経っても光ってます。
565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/06(土) 09:51:16.92ID:5YmiK6/H
>>563
うちは西松屋のは保育園の外履き用にしてて、洗う前にボロボロになるから、洗えなくても困らないので買ったわ。
2019/07/06(土) 09:53:34.03ID:FDNvJ/od
>>565
保育園用の靴を週1も洗わないのか1週間でボロボロになるのか…
2019/07/06(土) 09:53:53.21ID:vGG/B2OQ
洗わないの前提ってこと?
2019/07/06(土) 09:57:08.42ID:YnTlw/AI
>>565
ボロボロになってるレベルなのに2〜3ヶ月洗わないってこと?
2019/07/06(土) 10:21:02.38ID:YayD7Eip
>>563
スケッチャーズの光る靴は洗っても大丈夫だったよ
2019/07/06(土) 11:19:17.39ID:gmA1LNNi
うちは光る長靴履いてるけど、水たまりでもピカピカしてるよ
2019/07/06(土) 12:49:46.84ID:T2axOQFI
ムーンスターは、光るパーツ取り外せるから洗えるよ

運動靴はもうギラギラでもピカピカでも諦めて買ってる。ただ、女子で夏になるとキラキラサンダル欲しがって、どうしてもヒールがあるやつだけは履かせたくなくて、ヒールのないキラキラサンダルさがしてる
2019/07/06(土) 13:38:33.04ID:pErQEeYF
シリコンというかビニール?みたいなヒールなしの光るサンダル?パンプス?買ったんだけどかかとが擦れて痛いらしい。まぁそうですよねと思ったけどあの靴履いてる子よく見かけるけど痛くないのかな?
2019/07/06(土) 13:42:30.29ID:FkGvRA9W
うちも痛くなるみたいだけどお洒落は我慢!と言わんばかりに頑張って履いてるよ
車移動がメインだから車にスニーカー置いてるから履き替えさせてる
2019/07/06(土) 14:51:43.37ID:ypUfap6N
>>572
靴擦れを知らないの?ならない体質?
バンドエイド貼ってあげるだけで解決。
むしろ放っとくとむちゃくちゃ痛いしそのうち血が滲んでくるから気をつけて
2019/07/06(土) 16:30:29.76ID:8wwE5R74
キラキラサンダル、いろんなところで売ってるし子は誘惑されるよね
私も小さいとき買ってもらって嬉しかったなぁ
でも実体験として網目から砂や水が入り込んできてかなり不快だよって子に力説したら、そういうのが嫌いな外遊び大好き娘はとりあえず諦めてくれた
2019/07/06(土) 16:37:08.73ID:eYDrYest
キラキラサンダル私は買って貰えなくて今年似たゴムサンダルを自分用に買ったけどwあなたの助言を早く聞きたかったわ
砂も水も入るから気持ち悪くて川遊び用になってる
2019/07/06(土) 17:21:35.44ID:SPz8tN97
>>563だけど皆さんありがとう
やっぱりメーカーによるんだね
2019/07/06(土) 17:50:28.38ID:4gzFJ9J3
キラキラサンダル、ガラスの靴と呼んでずっと欲しがっていた
もっと小さな頃足がムチムチしてて幅も合わなかったけど、最近試したら足の幅があった
自分で止める練習する事、止められなくても怒らない、園、公園には履いていかない、を約束して買ったよ
すっごく喜んでいる
そして案の定靴擦れする
でも自分で靴下と合わせて履いている
2019/07/06(土) 18:15:36.42ID:m6SjntE1
うちも欲しがってたからマザウェイズのセールで買った
SCとかで歩いたけど今のところは靴擦れなくて喜んでる
私も小さい頃ずっと欲しかったのを覚えてるから喜んでる姿が嬉しい
2019/07/06(土) 20:03:28.25ID:ewEk+I8B
キラキラ網目サンダルって自分が子どもの時もあったけど、廃れて復活したわけじゃなく女児の通過儀礼になってるのかな
2019/07/06(土) 20:06:31.84ID:H15Qc6PY
もうすぐ6歳の5歳男児ですがまだ右と左がわかりません
それ以外は特に発達で違和感あるところないのですが
普通でしょうか?
2019/07/06(土) 20:39:22.83ID:QKCQisfq
>>581
発達遅めの4歳年少男児だけど、左右は3歳半ぐらいで理解していた

たまに間違えるんじゃなくて、完全に理解してないレベル?
583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/06(土) 20:43:45.12ID:5YmiK6/H
うちの子もキラキラサンダル欲しがったが、既に別のを買ってたので『ダメ』でおしまい。が、来年欲しがってまだ買ってなかったら買うだろうなぁ。女はいくつになってもキラキラ好きよね。
2019/07/06(土) 20:52:59.34ID:QVbcYgZK
>>580
子供の頃からあったよね、私も毎年買ってもらって嬉しかった思い出
子も欲しがるからホーキンスのやつを毎年買ってる
2019/07/06(土) 20:55:00.70ID:PtUcwbW5
キラキラ網目サンダル欲しくて買ってもらったとき嬉しかったなぁー、んで靴ずれしてあまり履かなかった思い出w
2019/07/06(土) 20:57:42.41ID:xOYM62AG
>>581
しまじろうの年中向けの教材で右から何番目とか左からとか出てきてるから4歳で殆どの子が左右理解してるんじゃないかな
2019/07/06(土) 21:28:23.47ID:KFyKlRyf
キラキラ網目サンダルは足の横幅が狭いEとかEEまでの子が履くものだよ。
昔憧れたけど、履くとキツイから駄目って言われたなぁ。
2019/07/06(土) 21:32:50.59ID:T1/4rpB+
>>581
分からないの程度がどの程度なのか知らないけど、箸を持つ方とか茶碗持つ方とかでも無理なん?
分かってはいるけど咄嗟に判断がつかずに唸っちゃうなら左右盲ってやつでは?
2019/07/06(土) 21:33:03.31ID:CfgWeGfm
>>581
自分が小1の時に前の黒板に右と左が書いてあったから、あやふやな子は他にもいるとは思う
うちも、急に右見て!とか言われると混乱してるときあるわ
考えたら分かるんだけども
2019/07/06(土) 22:04:50.73ID:dXfvdr/S
>>584
うちもホーキンスのを毎年買ってる!一人で簡単に履けるしなぜか靴ずれもしないしいいですよね
2019/07/06(土) 22:06:33.62ID:JONwrxRB
私自身がちょっと左右盲入ってる。
普段の生活では何不自由ないけど、車のナビでどっちに曲がるのかたまにわからなくなるかな。

知り合いの左右盲(発達には問題ない)の人は、「右」って言われると自分から見て右なのか相手から見て右なのか?どの視点から見て右なのか?って混乱するらしい。
592581
垢版 |
2019/07/06(土) 22:24:10.55ID:LNAshlQe
ありがとうございます
咄嗟にわからない程度ではなく完全に理解できていないようでいつもわからないから教えて、と言われます
利き腕は完全に右なのでお箸やフォーク、鉛筆を持つ方だよ、という説明してますがその場ではわかってもすぐに忘れてしまうようです
左右盲というものもあるんですね、ちょっと調べてみます
2019/07/06(土) 22:26:10.40ID:ui6r7arI
>>581
両利きだったりしない?
うちの子お箸もハサミも疲れたら左右持ち替えて使うので
お箸を持つのが右って言われてもピンと来なくて
幼稚園の名札が付いてるのが左って教えたらやっと理解した
2019/07/06(土) 23:04:40.48ID:qNGjtsyS
>>581うちの子発達が怪しいからそういう機関で対応してもらってるけど
左右がわからないのは、完全に左右を逆に間違えるのはアリで
右は? って聞いた時に正解したり間違ったりあやふやなのは良くないってさ
左右盲も最近は言われてるけど他に発達怪しいところがなくても
親が気付いてないだけかもしれないし疑わしいなら調べた方が安心できるかもよ
2019/07/06(土) 23:53:10.87ID:hOtp4t/K
>>580
キラキラ網目サンダル、今34の私が子供の頃買ってもらったけど痛がって全然履いてないものを母が大事に取っていて今娘が履いてるよ
塩ビ?で劣化してそうに思ったけど全く問題なく履けてる
昔の物ってもつよね
2019/07/06(土) 23:54:38.80ID:YayD7Eip
>>584
横だけど、ホーキンスのは靴擦れしないんだ
うちの子も欲しがってたけど足に良くなさそうでもう少し大きくなってからにしない?と言い聞かせてた
ホーキンスのがあったら試し履きさせて大丈夫そうなら買ってあげようかな
情報ありがとう!
2019/07/07(日) 10:50:25.97ID:3kc+eCli
>>593>>594
利き手は一貫して右です
左右が認識できない子供は利き手を途中で変えた子に多いとは聞きますが…
病院や役所にも相談してみます ありがとうございます
2019/07/07(日) 12:06:54.49ID:OedH84q3
七夕です。短冊をおいておきますね。

┌───────────────────────

└───────────────────────
2019/07/07(日) 16:00:13.52ID:gSK8+Lnc
4歳なりたて五分に一回くらいぎゃーと癇癪起こしてるわ
いい子にしてるのテレビ見てるときだけ
今もやれブロックがどうとか弟がどうとか隣について遊んでてもこれマジで疲れるうるさい
ちょっと一言いったらおもちゃばらまいて別の部屋に逃亡
こんなことある?
2019/07/07(日) 16:10:26.89ID:XFA1wbUQ
>>599
弟が産まれて赤ちゃん返りとか眠いとかそういうことではなく?
うちも4歳なりたてだけどそういうことはないかな…
2019/07/07(日) 18:35:55.74ID:ZfKSnShQ
息子が、私が注意するとその言葉をそのまま、ふざけて誇張して言い返すようになった。保育園でも一部の先生にやってるらしい。もう何も言いたくない。
2019/07/07(日) 20:21:44.10ID:H71YLcHP
4歳だけど最近凄い成長感じる
最近はよく見ると小さな子や周りへの気遣いもするようになってきた
この年って体の大きさはそんな変わらないけど中身の成長凄いんだね
感心するけど寂しさも半端ない
2019/07/08(月) 01:16:30.33ID:0qrZxcGA
最近寝相悪い
いや、前からだけど力がついて蹴られた時のインパクトが大きくなった
防御のために背中向けて寝てる
2019/07/08(月) 03:35:05.15ID:dCyiIoa/
癇癪起こして涙目逃亡する4歳女児
前のギャン泣きから最近表現の仕方が変わって来てこれになった
成長してるんだな、と思ってる
次はどうなるんだろう?
2019/07/08(月) 09:52:57.73ID:KNRlvpl0
昨日いっしょにお絵描きしてたら、何かが気に入らなかったらしく少し不機嫌に
放置してテレビ観てたら、画用紙でテレビ隠そうとして見せないようにしてきたので、顔洗おうと洗面台に行ったら
「イェーイ逃げた♪イェーイ♪」とか言い出して、大人気ないけどイラッとして目の前のおもちゃ蹴飛ばしてしまった

女の子だけどたまに生意気な小学生みたいなこと言ってきてイライラする
2019/07/08(月) 10:05:17.81ID:fLm0pDdi
>>605
単純に疑問なんだけど叱らないの?人を不快にさせる事をするんじゃないって
イラッとしたからおもちゃを蹴ったって感情だけの行動で、まるで子供同士の喧嘩もしくは酔っ払いみたいだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況